【生理学】体内カルシウム濃度調節のたんぱく質解明 京大チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
 ほ乳類の体内のカルシウム濃度の維持、調節を担う根本的な機能を
「αクロトー」というたんぱく質が持っていることを、京都大の鍋島陽一教授
(分子生物学)らの研究チームが明らかにした。カルシウム濃度は、ビタミンDや
PTHといったホルモンによって調節されるメカニズムは分かっていたが、今回、
ホルモンを使わない調節機構を明らかにし、更に個々の調節メカニズムを
統合的に制御するシステムを解明した。
鍋島教授は「ビタミンDやPTHの発見以来、60〜70年を経てカルシウム調節の
統一的原理が解明された」としている。15日、米科学誌「サイエンス」で発表される。

 カルシウムはほ乳類の体に必須の分子で、極端に不足すると心臓や神経の
活動が停止するため、体内の濃度は厳密にコントロールされている。

 鍋島教授らは97年、カルシウム代謝異常によって、動脈硬化や骨密度低下など
さまざまな病的老化症状を起こす遺伝子としてαクロトーを発見。その機能を
調べていた。

 αクロトーは、腎臓と脳、首にあるカルシウム調整に深くかかわる臓器3カ所に
ほぼ限定して発現することを発見。細胞内の「ナトリウム(Na)ポンプ」という分子と
結合、複合体を作っていることを突き止めた。

 この複合体は、腎臓と脳では、細胞内のカルシウムを適時排出し、血液と脳を
浮かべる脳脊髄液で濃度を調整していた。また、血液中のカルシウム濃度を
上げるホルモンPTHの分泌を促す機能も持ち、αクロトー単体でも腸での
カルシウム吸収量調節などの働きがあるビタミンDの活性化の調節をするなど、
あらゆるカルシウム調整機能の“司令塔”の役目を担っていることも分かった。
【奥野敦史】

ソース:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/news/20070615k0000m040160000c.html

御依頼感謝:http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/486
2まぁいいかφ ★:2007/06/20(水) 02:31:22 ID:???
関連スレ:
【生理学】自然免疫の新しい活性化機構を発見=理研など
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178627039/

【分子生物】癌を抑制するp53遺伝子は心不全発症に関与していることが判明-千葉大
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173098985/

【生物】哺乳類の子宮抑制遺伝子が関与=メダカの性分化−基礎生物学研
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180402531/
3名無しのひみつ:2007/06/20(水) 07:13:23 ID:UlS26hkU
で牛乳飲むと 骨密度下がるの上がるの?
4名無しのひみつ:2007/06/20(水) 12:45:34 ID:zhICC/Ua
>>3
ビタミンDも運動も必須だろ
5名無しのひみつ:2007/06/20(水) 12:57:05 ID:T7PijrHC
ホルモン物質とタンパク質の境目ってなんだ?
6名無しのひみつ
牛乳飲んでも日に当たらないと吸収できん