【宇宙開発】コスタリカのロケットベンチャー、プラズマエンジンの噴出時間世界記録を更新

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
【テクノバーン 2007/6/14 14:51】
NASAの元研究者が設立したコスタリカのAd Astra Rocket Companyが
プラズマロケットエンジンとしては世界記録となる4時間を越える噴出実験に
成功していたことが13日、同社の発表により明らかとなった。

  Ad Astra Rocket CompanyはNASAの元研究者でコスタリカ人のFranklin
Chang-Diazが設立したロケットベンチャー企業。

 昨年12月に行われた最初の実験では2分間噴出が続いた後で、エンジンが
オーバーヒートを起こし実験は失敗に終わっていた。その後、同社では、
エンジンの冷却システムの開発に主軸を移し、今回の4時間超という
プラズマロケットエンジンの噴出時間世界記録の更新につながった。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200706141451
2まぁいいかφ ★:2007/06/14(木) 20:56:56 ID:???
関連スレ:
【宇宙開発】改良型CAMUIロケット、23日に打上げ実施 - 公立はこだて未来大学のカンサットを搭載、初の商業打上げ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166791283/

【研究】「音速の5倍」超音速宇宙船を開発へ…NASAとVirgin Galactic[02/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172154045/

【宇宙開発】イタリア、無人シャトル試作機の飛行試験に成功
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173798965/

【宇宙開発】露エネルギア社、クリッパー改良型の設計案を2007年後半までに再提出と発表
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174737600/

【宇宙開発/ESA】補給機ATVの打ち上げ、11月に延期?
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174831137/

【宇宙】米シャトル後継「オリオン」 有人初飛行は2015年以降か
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1177334898/

【宇宙開発】米Bigelow Aerospace、新型宇宙モジュールを公開
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1177673216/

【宇宙】繰り返し100回使えるロケット、2011年度打ち上げへ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1179675911/

【宇宙船】 長さ50kmの帆に、太陽風を受けて進む宇宙探査機、というアイディア [070525]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180162598/
3名無しのひみつ:2007/06/14(木) 21:00:21 ID:6J1rNgpL
日本はイトカワで実際に使った実績があるけどね
4名無しのひみつ:2007/06/14(木) 21:04:01 ID:PIAF07uv
4時間とはすごいな。
オレなんてかわいい子がパイロットなら僅か3分しか持たんというのに。
5名無しのひみつ:2007/06/14(木) 21:11:38 ID:4blRmUDZ
コスタリカ……謎の巨大石球……天体模型?……宇宙……ロケット 全ての環が?がったぞ!
6名無しのひみつ:2007/06/14(木) 21:12:29 ID:R05a2G52
ここに三千万円投資している俺は勝ち組?
7名無しのひみつ:2007/06/14(木) 21:37:15 ID:MaAnzr94
なんだ、実験室の試験噴射かよ。
なんだ、実験室の試験噴射かよ。
なんだ、実験室の試験噴射かよ。
なんだ、実験室の試験噴射かよ。
なんだ、実験室の試験噴射かよ。
なんだ、実験室の試験噴射かよ。
なんだ、実験室の試験噴射かよ。
8名無しのひみつ:2007/06/14(木) 23:03:25 ID:vcUAmAdA
プラズマロケットって大気圏離脱に用いられるような大出力のロケットエンジンではないから
実験室内での噴射実験でもそれほど支障はないんじゃないかと思う。
なんか、知らないけどこの会社、コスタリカに結構、大規模な設備を持ってるみたい。
多分、コスタリカの三菱重工を目指してるんじゃねwww
9名無しのひみつ:2007/06/14(木) 23:13:41 ID:a+T2YfzP
こっす、たりか?
10名無しのひみつ:2007/06/14(木) 23:23:49 ID:a/GnD2bq
宇宙空間なら「ため息」でも推力になるぞ。
11名無しのひみつ:2007/06/15(金) 17:23:01 ID:bJiQg46j
Franklin Chang-DiazはNASA研究者でなく、コスタリカ国籍の宇宙飛行士。
http://en.wikipedia.org/wiki/Franklin_Chang-Diaz
コスタリカの英雄。

このロケットベンチャー企業"Ad Astra Rocket Company"
住所は、テキサス州ヒューストン。もちろん、米国の。
ジョンソン宇宙センター内にある。
Ad Astra Rocket Company / Mail Code: ASPL / 2101 NASA Parkway, Houston, TX
http://www.adastrarocket.com/

今回、燃焼実験を行ったのは、コスタリカのアース大学に作られた実験施設。
要するに、秋田にあるH2ロケットの噴射試験施設みたいなものかな。


ちなみに元ネタはこれ
http://space.newscientist.com/article/dn12064-plasma-rocket-breaks-endurance-record.html

テクノバーンのいつものネタの仕入れ元、NewScientist誌。
12名無しのひみつ:2007/06/15(金) 17:28:20 ID:bJiQg46j
>>8
大規模施設w
gifアニメだから、しばらく待ってみて。
http://www.adastrarocket.com/CR-plasma-Dec2006.gif

http://www.adastrarocket.com/CostaRica.html
13名無しのひみつ:2007/06/17(日) 15:27:04 ID:TfkgnjHg
>>11
その記事のタイムスタンプだとテクノバーンの方がニューサイエンスよりも1日以上、早く報道してるよ
それにそのニューサイエンスの記事はロイターの記事だろ
14名無しのひみつ:2007/06/17(日) 15:43:46 ID:jLJ5+OC+
4分噴射すると、どれだけ加速できるのか

一般人が知りたいのはそこだ
15名無しのひみつ:2007/06/17(日) 15:45:36 ID:+ojHFQth
プラネテスのエルタニカそのままやね
16名無しのひみつ:2007/06/17(日) 15:47:25 ID:gPlVjrpd
4時間も噴射するほどの燃料ってとんでもない量になるし、そんなに噴射しなくても宇宙にはいけるだろう。
星間なら、意味はありそうだ。
17名無しのひみつ:2007/06/17(日) 15:49:50 ID:+ojHFQth
http://www.planet-es.net/TECHNORA/story/story011.html#01
■ ストーリー: #11  
バウンダリー・ライン

テクノーラ社へ宇宙服の営業の為に、小国エルタニカから一人の技術者、テマラがやって来た。
彼の仕事に対する純粋な姿勢を見て、
採用試験を手伝うことになったハチマキたちとクレア。
ところがその最後の試験のため宇宙へ出たハチマキたちの前に、
軌道保安庁の巡視船が現れ、試験の中止を告げるのであった…。
18名無しのひみつ:2007/06/17(日) 16:40:43 ID:a0kd7Xa/
これってイオンエンジンと科学エンジンの間ぐらいに位置づけられるものでしょ?
イオンだと弱すぎるからキックとかに使えるようなバランスいいの希望
19名無しのひみつ:2007/06/17(日) 18:23:35 ID:xEDxrO2f
大槻教授が芸能界でプラズマについて照明します
20名無しのひみつ:2007/06/18(月) 11:09:35 ID:11pHGobq
小雪がイメージキャラクター
21名無しのひみつ:2007/06/18(月) 23:51:06 ID:kqx9xBqF
>>16
プラズマエンジンは低燃費低出力
22名無しのひみつ:2007/06/19(火) 10:15:48 ID:qocQg1Sz
>>13
すると、テクノバーンの記事はニューサイエンス以下の信頼性ということか・・・
23名無しのひみつ:2007/07/08(日) 17:12:11 ID:LcPySgkk
イオンエンジンは長時間噴射して速度を稼ぐのでは??
24名無しのひみつ:2007/08/09(木) 21:45:06 ID:ClyGY9iY
>>16
この手のエンジンは宇宙空間用だよ
低出力だけど燃費?は高い
25名無しのひみつ:2007/08/09(木) 21:48:35 ID:ClyGY9iY
↑訂正、燃費は良い
26天空のごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/08/26(日) 11:08:18 ID:CfMPo7lx BE:75443235-2BP(210)
▼△官僚内決の国産戦闘機開発に異議あり!防衛省を弾劾せよ△▼   
 先日、日本初の国産ステルス戦闘機開発計画が発表されたところである。
 しかしながら、米軍機を模倣するだけでは米国やアジア諸国からの反感を買うことが予想される。
 また、実物ともなれば相当の開発費や、戦争合理化の新たな要因となる恐れもあり、採算から見ても非常に現実的ではない。
 そもそも、防衛官僚が勝手に考案した計画に経済的意味はないのである。
 そこで、この国産戦闘機開発に異議を唱えるとともに、世界初の無人ステルス機開発に修正を要求するものである。
 また、これは1/5スケールでも良く、開発期間を短縮して早期戦力投入でき、それにより航空性能を効率良く収集、改良可能であるから、それに続く継続機開発についても有利となる。
 また、10ヵ年計画としてこの無人機技術を輸送機に転用すれば、航空郵送産業に発展可能となる。たとえば世界最速の無人航空タクシーなどである。
 これは一見、夢のような話に思える。            
 しかし、たとえば日本のアニメ産業は実写ではないにも関わらず世界的市場にまで発展したことを考えれば、実は非常に現実的であり、最も日本の航空産業に適したビジョンであると言える。
27名無しのひみつ:2007/09/01(土) 06:50:25 ID:wH10M6Ca
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
28名無しのひみつ:2007/11/20(火) 20:53:10 ID:2/imDoe+
プラズマロケットエンジンで噴射する速度はどのぐらい?
29名無しのひみつ:2007/11/20(火) 21:06:11 ID:2/imDoe+
NASAの可変特殊インパルス電磁プラズマロケットはまだ?

http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00693.htm

30名無しのひみつ:2007/11/21(水) 12:48:48 ID:vlLflu48
>>17
俺もそれ思い出した
31名無しのひみつ:2007/11/21(水) 13:25:40 ID:4L5p2jRS
4時間かぁ・・・打上には使えるのかな??
32名無しのひみつ:2007/11/21(水) 13:33:26 ID:e4YVRtn9
プラズマエンジンつってもいろいろあるんだが、どれだ?
MPDアークジェットか?
33名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:50:37 ID:VAgkBCfH
>>27

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、単段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)
34名無しのひみつ:2008/01/04(金) 00:52:22 ID:bZSFzTy7
比推力はそりゃ高いんだろうけど推力の方も知りたい
35名無しのひみつ:2008/01/04(金) 09:09:51 ID:EdeZHa2y
核パルスロケットの推力はSSME(Space Shuttle Main Engine、スペースシャトルメインエンジン)の12倍以上です。
比推力は6000〜10万秒程度と、化学ロケットがダース単位で束になっても敵いません。
36名無しのひみつ
核パルスを推してる人
あちこちでウザがられてるのでコピペやめた方がいいよ