【神経外科】脳を局所的に冷やし てんかん発作の抑制を実証成功〜山口大 [05/16/2007]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) φ ★

□脳を局所的に冷やし てんかん発作の抑制を実証成功〜山口大 [05/16/2007]

 脳の神経細胞の異常な活動により、けいれんなどの発作を起こす「てんかん」について、
山口大医学部(山口県宇部市)の研究チームが電子部品で脳を局所的に冷やして発作を抑えることに成功し、
米国の医学術論文専門誌ジャーナル・オブ・ニューロサージェリーや日本の総合医療誌に発表した。

 この手法を用い人の脳で発作の抑制を実証したのは世界初という。同大工学部(同)と共同で脳内に埋め込む
冷却装置を開発中で、専門医らは「発作をコントロールできるようになる可能性がある」と期待している。
 同大によると、てんかんは人口1000人当たり8人がかかり、うち約2割が発作を抑制できない難治性。
通常は薬の投与か、異常を起こした神経細胞の切除で治療するが、言語や運動などをつかさどる部分は切除できない。

 研究チームは実験動物の大脳皮質にてんかんの要因となるカイニン酸を埋め込み、25度以下に冷却。
神経の細胞膜が安定し、異常な興奮を起こす電流が約4割減少することを確認した。これをもとに、コンピューター内の
冷却にも使われる小型電子部品「ペルチェ素子」で脳を冷やす3例の臨床試験を行ったところ、発作を招く電流が大幅に
減少。先天的な脳の異常がある2歳の男児の場合、脳を22度まで冷やすと電流の8〜9割が消えた。
 研究チームは工学部と共同で脳波解析、バッテリーなどの機能も持つ、同素子を用いた埋め込み型の冷却装置を開発中。
脳の異常電流を感知して脳の冷却を始め、電流が収まれば温度を元に戻すことで、切除できない脳の部分に起因する発作を
抑えられるという。(後略)

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07051606.htm (引用元配信記事)

九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/index.htm [05/16/2007] 配信

依頼
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/376

April 2007 Volume 106 Number 4, Journal of Neurosurgery
Abstract
Antitumor effects of vaccination with dendritic cells transfected with modified receptor
for hyaluronan-mediated motility mRNA in a mouse glioma model. - April 2007
http://www.thejns-net.org/jns/issues/v106n4/abs/n1060638.html

Takayuki Amano, Koji Kajiwara, Koichi Yoshikawa, Jun Morioka, Sadahiro Nomura, Hirosuke Fujisawa,
Shoichi Kato, Masami Fujii, Mikiko Fukui, Yuji Hinoda and Michiyasu Suzuki
Departments of Neurosurgery and Clinical Laboratory Science, Yamaguchi University School of Medicine,
Ube, Yamaguchi, Japan

Journal of Neurosurgery - May 2007 Table of Contents Menu
http://www.thejns-net.org/jns/issues/current/toc.html
JNS Home
http://www.thejns-net.org/
脳神経外科・てんかん外科専門医による、てんかん治療、難治性てんかんの手術、新しい治療法などについての解説
http://plaza.umin.ac.jp/~kenkawai/vns8.htm
日本てんかん学会
http://square.umin.ac.jp/jes/
社団法人 日本脳神経外科学会
http://jns.umin.ac.jp/
山口大学 医学部附属病院
http://www.hosp.yamaguchi-u.ac.jp/
山口大学医学部・医学研究科・医学部附属病院
http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~igakubu/index.html
NEUROSURGERY://ON-CALLR
http://www.neurosurgery.org/
2名無しのひみつ:2007/05/16(水) 22:18:11 ID:axMwmHiQ
冷やす部分を取り除いたほうがいいんでないか?
3名無しのひみつ:2007/05/16(水) 22:18:56 ID:z9r0zwCe
>>2
それなんてロボトミry
4名無しのひみつ:2007/05/16(水) 22:19:09 ID:7OJbyrzr
人口1000人当たり8人とは意外に多いな人口1000人当たり1人位かと思ってた。
5名無しのひみつ:2007/05/16(水) 22:29:22 ID:u/owKtvB
俺の中学校が1000人ぐらいだったけど、8人もいたのかなぁ
6名無しのひみつ:2007/05/16(水) 22:31:41 ID:EXLtts92
うちの友達は家族5人中4人がてんかん持ち
7名無しのひみつ:2007/05/16(水) 22:46:07 ID:gpJk7Zp0
「局部を冷やし」かとオモタ。
8名無しのひみつ :2007/05/16(水) 23:02:25 ID:ibpTN4DE
俺もだが外傷性の割合って結構高いのね。
しかし外傷性は薬で結構安定するから、
頭に何か突っ込むのはいやだなぁ。
9名無しのひみつ:2007/05/16(水) 23:22:09 ID:4tBp0lc1
脳外にいったプレイボーイのSは元気かな。。
10名無しのひみつ:2007/05/16(水) 23:26:37 ID:VmRfcA7o
昔、高校で期末試験中に窓際の奴がてんかん発作起こした。
ウガーとか叫んで全身痙攣。
窓に頭ぶつけて周りの机を蹴飛ばして泡吹いてぴくぴくしてた。
みんな引きまくり。女子は泣き出す子もいるし。
本人は何も覚えてないと言ってたが、やっぱ悩んでて心霊治療
受けたりしてたみたい。
まじで治療法見つかって欲しい。
11名無しのひみつ:2007/05/16(水) 23:35:28 ID:ROQZ4r31

>>6
その家系、高く売れるぞ。親類縁者の血液かき集めたら、億出す製薬会社あるんじゃね
12名無しのひみつ:2007/05/16(水) 23:54:57 ID:/leDWA/J
ペルチェは熱を移動させるだけだと思うが頭からヒート真紅とかはえちゃうのかな
13名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:06:01 ID:txVz+6XP
>てんかんは人口1000人当たり8人がかかり、うち約2割が発作を抑制できない難治性。

っていうか発作が抑制できる癲癇ってどんな症状なの
14名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:25:15 ID:ClFZP2kH
>>13
癲癇の発作は薬で抑制できる。でも、薬を中断すると発作も再発するようになる。
薬を飲み続けていれば、ほとんど症状は見られない。
慢性の病気だとよくある話では?

でも、2割の人はは薬でも抑制できずに、発作が(頻度は減っても)継続し続けるんだよね・・・
15名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:35:37 ID:FPA2nQwk BE:653476469-2BP(330)
何となくテンカンって脳の中で
Positive Feed Backがかかってどうにもならない状態に
なったイメージがあるが真実は?
16名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:47:19 ID:mJBpew52
でもペルチェ素子って冷やすんじゃなくて熱を移動させてるだけだから
脳を冷やすと頭が熱くなったりするのか
あとちゃんと制御回路とリミット回路いれとかないと暴走したとき大変なことに
17名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:49:04 ID:gzpt4beX
ここだけの話、俺癲癇持ちだから中学から毎日薬飲んでるよ
俺は軽いからそれでいいけど酷い人はそれも効かないらしい
発作が起こると全身が硬直して痙攣するよ、そんで頭の中がボワ〜って
感じになってそして気絶する。目が覚めたら平衡感覚が無いから転げるね
ちなみに癲癇起こした人がいたら押さえつけずに気道の確保してやるだけでいいよ
18碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2007/05/17(木) 00:52:32 ID:bKZ94m6n
頭を冷やせは科学的だったわけやね。ww
19名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:56:25 ID:G8v3gcbL
>>17脳に障害を持ってると(CPとか)重積して命にも関わるよな
20名無しのひみつ:2007/05/17(木) 01:22:19 ID:wkKLkaM0
十年以上昔になるか、ゲームセンターでゲームやってた時
すぐトナリ、2mほどの距離で筐体モノのレースゲームをやってた奴が突然転げ落ちてケイレンし始めた
初めて見るそれが癲癇だと分からなかった当時の俺はビックリしつつも
すぐさま駆けつける店員、やがて担架を抱えて来る救急隊員を横目に見ながら
きっちりエンディングまでプレイしてから家に帰った
今でも思い出しては自己嫌悪
21名無しのひみつ:2007/05/17(木) 01:24:22 ID:maGmD27l
てんかん患者って
眼の焦点が無限遠になって呼吸が止まったようになるから
怖い
息吹き返すんだけどね
初めてのときは慌てた。
22名無しのひみつ:2007/05/17(木) 01:46:33 ID:DKzxGapz
>>10
それはかわいそうだな
ずっとキンモーって言われそうだし
23名無しのひみつ:2007/05/17(木) 02:27:24 ID:ykNpe7cp
たすかに局部を冷やすとキューっとくるな
あのショックはなにか効果があるかも知れん
24名無しのひみつ:2007/05/17(木) 05:08:40 ID:/4z8uqk0
これを朝鮮人の火病発作抑制に応用できれば,ノーベル賞確実だ。
25名無しのひみつ:2007/05/17(木) 08:32:54 ID:X66NSZ1H
オーバークロックが可能になるな
26名無しのひみつ:2007/05/17(木) 08:49:34 ID:du2I909x
素人のおれが述べると、脳を活動させなくなっただけじゃないの?
てんかんだけ抑制するならまだしも、脳の機能そのものを
抑制しているとしたら、元も子もない。
27名無しのひみつ:2007/05/17(木) 09:22:09 ID:xrm0h/ZW
金冷法みたいなもんか?
28名無しのひみつ:2007/05/17(木) 11:07:04 ID:X66NSZ1H
>>26
ずっと冷やしてるわけじゃないから。記事ちゃんと嫁。
29名無しのひみつ:2007/05/17(木) 12:08:12 ID:f7MK4d4I
入れるにせよ取り出すにせよ開頭手術が必要なのか?
30名無しのひみつ:2007/05/17(木) 13:10:20 ID:rt5P6T8a
これはすげー
31名無しのひみつ:2007/05/17(木) 13:16:25 ID:ZmvWbwg8
近い将来「頭を冷やす」という慣用句がてんかん患者団体の横やりで
公の場で使用不能になるな。
32名無しのひみつ:2007/05/17(木) 16:09:51 ID:4EheaQG6
温度高いとリークしやすい
33名無しのひみつ:2007/05/27(日) 21:46:26 ID:Hf7TrGQa
>>17
俺もてんかん持ちで中1から飲んでる。しょうもない質問ですまんが
体格(身長など)の発達度合いが本来より小さくなったって感覚はない?
極端に言えば逆成長ホルモンみたいな副作用がはたらいていたのでない
かと思うんだが
34名無しのひみつ:2007/05/28(月) 15:09:07 ID:w1xaWemh

ペルチェ排熱用のヒートシンクが後頭部が付くと、スケベイスのような枕を特注しなければならないからイヤ。
35名無しのひみつ:2007/07/12(木) 00:18:29 ID:s6ijWeuz
うんぽこ
36名無しのひみつ:2007/07/12(木) 01:35:04 ID:Jb+39Swb
スチモシーバーが現実のものに!
ボタンを押すと途端におとなしくなるのかな。
37名無しのひみつ:2007/07/12(木) 01:44:52 ID:Av4GgPFl
てんかん持ちの友達を風呂に入れてやる時、お湯をため過ぎるなよ!
38名無しのひみつ:2007/07/14(土) 18:45:46 ID:29OX0h5M
この話しの応用編(医学的に有用な面で)

肥満の治療(飢餓中枢の抑制)
興奮行動の抑制(前頭前野の抑制)
他、偏頭痛なんかも有用かもね。
39名無しのひみつ:2007/08/15(水) 00:51:14 ID:pN6ygeuw
AGE
40名無しのひみつ:2007/08/15(水) 04:19:28 ID:HE3kzoa8
てんかりんが一言
41名無しのひみつ:2007/08/15(水) 14:57:27 ID:IUYH+mAi
車運転中に発作起こしたらどうなるんだ?
42名無しのひみつ:2007/08/18(土) 13:43:31 ID:6+QloBg8
>>41
免許とれないんじゃなかったっけ??
43名無しのひみつ:2007/10/02(火) 00:33:45 ID:lFvbAjji
こんな方法あるんだ
だが、最終手段っぽいな
44名無しのひみつ
ageちゃお