【界面科学】神奈川大学 大気汚染物質の排出を9割方抑えた新燃料の開発に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NAO/2MXDEk @NAOφ ★
 神奈川大は12日、大気汚染の原因の窒素酸化物(NOx)と粒子状物質の排出を9割以上抑えた新燃料
の開発に成功したと発表した。燃費も向上して地球温暖化対策にもつながり、10月から強化される国の
排出ガス規制にも対応できるという。
 新燃料は、本来混ざりにくい水と油を混ぜて燃費向上を目指す「エマルジョン燃料」の一種。田嶋和夫
同大工学部教授(界面化学)のグループが開発した「三相乳化法」と呼ばれる技術で、どんな油もむらなく
水と混ぜることができる。
 田嶋教授らは、少量のひまし油の一種と水を混ぜ合わせた液体を、軽油などの燃料と混合。混合液の
中では、ひまし油の微粒子が水と燃料を結ぶ役割を果たして双方が均一に混ざり、水の効果で完全燃焼
に近くなることを確認した。                        (共同通信) - 7月12日17時59分更新
ソース:yahoo(J)-共同通信
(´・ω・)つ【http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060712-00000131-kyodo-soci

*原理
 燃料を水と混合して、乳化させると燃料内に水分子が存在する事になる。その状態で燃焼を行わせる
と、水の気化熱によりNOx生成のエネルギーを熱エネルギーとして奪う事で減少する。更に水が小さな爆
発を同時に起こすので、その衝撃で気体混合が激しくなり、燃焼効率が上がることで黒煙の量が減る。
2名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:20:40 ID:BVfFX+au
な、なんだってー!
3名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:21:00 ID:wQMDaH7z
ドレッシングに応用
4名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:21:59 ID:FDbNHuCA
昔のプロペラ戦闘機で流行ったことのある
水メタノール噴射みたいなもの?
5名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:23:12 ID:RvsodZ0P
6名無しのひみつ :2006/07/12(水) 23:23:49 ID:uUtbX2o1
スゲー!!!
7名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:24:59 ID:FDbNHuCA
>>5
見たってどうせワカンネw
8名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:28:44 ID:lDidMuS6
明日のくにまるで・・・
9名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:29:03 ID:GasCHgrV
爆発にシリンダーは耐えられるの?
10名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:29:23 ID:RvsodZ0P
>>7
そだな.効果がわかれば十分

>量のひまし油の一種と水を混ぜ合わせた液体を、軽油などの燃料と混合。
>完全燃焼に近くなることを確認した。
11名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:31:13 ID:LRNqqPpC
これからは蒸気機関だな
12名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:35:12 ID:8nQ6hdUZ
へえ、近所の、「あの」神大がねぇ
13名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:37:11 ID:IOHTXPxq
はい。この手の燃料にはすべて揮発油税をかけさせていただきます。
--------国税庁
14名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:38:11 ID:zJrffFSg
これはすごいよ。マジ。
これからはディーゼルの時代だ。

>>9
局所的な高温を抑えることができるから、圧力は低くなる。
だから、むしろトルクが問題になってくると思う。
15名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:40:28 ID:YdyC/8/i
このエマルジョン燃料の技術を用いれば、油の水増しが出来るわけか。
16名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:45:48 ID:9tx9GOzp
東白楽w
17名無しのひみつ:2006/07/12(水) 23:55:48 ID:/6dotg54
ガソネーズと名づけよう

ガソリン
ガソール
エタノール
と来て
ガソネーズ
18名無しのひみつ:2006/07/13(木) 00:05:41 ID:Ak1y+C0S
排気管がサビサビになりそうだな。
19名無しのひみつ:2006/07/13(木) 00:08:11 ID:eUlRUdVF
10年だか20年前だかとにかくかなり以前に、船舶ディーゼル用重油
に超音波で水を混ぜ合わせ、燃焼効率うpという技術を紹介していた
番組を見た記憶がある。だからまったく新しい技術というわけでは
ないのではないかと思う。
20名無しのひみつ:2006/07/13(木) 00:10:27 ID:hvtKlGeg
蒸し暑くなるな
寒冷地では分離する?
21名無しのひみつ:2006/07/13(木) 00:13:36 ID:ydnvKEok
GTRの桜井さんが、エマルジョンタイプの開発をやっていたね。
22名無しのひみつ:2006/07/13(木) 00:17:54 ID:uXBD8KPM
水の気化熱と昇温の分だけ熱ロスが発生するな。
ダメだろう。
23名無しのひみつ:2006/07/13(木) 00:20:18 ID:oq9WUdgZ
直感的にはすごくパワーなさそうな感じなんですけど
24名無しのひみつ:2006/07/13(木) 00:22:40 ID:vgefqEmH
この界面活性法を使うと、一回混ぜれば分離しないのかな?
そんなわけねーか・・・燃やす前にまぜまぜし続ける機能が必要っぽい
25名無しのひみつ:2006/07/13(木) 01:14:10 ID:EfbScHAR
アホの神大
26名無しのひみつ:2006/07/13(木) 03:26:11 ID:ArR3Z541
>>3
これ、実際にテレビで言われてた 
最初燃費が良くなるとか、排気がきれいになるとかいってて、普通に感心してたら
「将来的には食べる前に混ぜなくてもいいドレッシングにも応用できる」だって
なんかあまりの落差に笑えてきた。
食べる前にドレッシングを振るのはそんなに面倒なのか?
27名無しのひみつ:2006/07/13(木) 04:33:28 ID:svxZWvCf
目的は一体何なんだ
28名無しのひみつ:2006/07/13(木) 05:04:00 ID:nDMh0vGC
とりあえずがんばってくれ。
29名無しのひみつ:2006/07/13(木) 05:10:31 ID:RhK5D8aw
*原理
 燃料を水と混合して、乳化させると燃料内に水分子が存在する事になる。その状態で燃焼を行わせる
と、水の気化熱によりNOx生成のエネルギーを熱エネルギーとして奪う事で減少する。更に水が小さな爆
発を同時に起こすので、その衝撃で気体混合が激しくなり、燃焼効率が上がることで黒煙の量が減る。

原理が少しちがわね?
燃料を水と混合して、乳化させると燃料内に水分子が存在する事になる。その状態で燃焼を行わせる
と、水が水蒸気爆発を起こし、その衝撃で気体混合が激しくなり、燃焼効率が上がることで黒煙の量が減る。
この際の水の気化熱により熱エネルギー奪う事で燃焼自体はNOx生成のエネルギーに至らず、NOxの生成が
減少する。

つまり、もの凄い勢いで200度になるけど、300度にはならない。

てなことなんじゃ。
30名無しのひみつ:2006/07/13(木) 11:15:35 ID:yUvuBwRd
ドレッシング振るのがなくなったらサビシス。
31名無しのひみつ:2006/07/13(木) 12:20:15 ID:BYPBT8PX
神奈川大…駅伝だけじゃなかったのネ。
ガンバレ
32名無しのひみつ:2006/07/13(木) 21:11:10 ID:zABMVLlg
>>29
時系列の説明じゃなくて、思いついて「更に」とつなげたのではなかろうかw
33名無しのひみつ:2006/07/13(木) 21:28:02 ID:YL/EgeLy
ドレッシングにひまし油入れるのか?
34名無しのひみつ:2006/07/13(木) 21:59:32 ID:tkz85DiT
マジか・・? 9割って・・
35名無しのひみつ:2006/07/13(木) 22:13:52 ID:Jgn8sVxB
>>26
>食べる前にドレッシングを振るのはそんなに面倒なのか?
面倒だからじゃないんだよ
“うっかり”振らないで掛ける事故がなくなるという事
分離して上に浮いた油だけがドバ〜ッと掛かるのが防げる。


…やった事あるからよく判る  orz
36名無しのひみつ:2006/07/13(木) 23:11:25 ID:8OwSFLev
この大学毎年下がってるのにいい研究たまにする。でも下がる。給費のやつら(だけ)がすごい(研究をやらせてもらえる)の知ってるから
37名無しのひみつ:2006/07/13(木) 23:26:29 ID:EmurZdhr
神大の株買うぞ
いくらだ!
38名無しのひみつ:2006/07/13(木) 23:32:01 ID:Lbe4HnWp
僕の海綿体も燃焼しそうです。
39名無しのひみつ:2006/07/13(木) 23:58:43 ID:IkvWfFFh
この研究の欠点、今後の課題は? やっぱりトルク?
40名無しのひみつ:2006/07/14(金) 01:02:50 ID:Mc2/6xnQ
いくら凄いといっても、ノーベル賞に値するほどではないんだろうな。
41名無しのひみつ:2006/07/14(金) 01:19:58 ID:xEZajlUu
あの神大がまともな研究をやって評価されるなんて…
42名無しのひみつ:2006/07/14(金) 01:37:19 ID:f76VYVp0
神大は横浜の誇り!に昇格な希ガス
43名無しのひみつ :2006/07/14(金) 02:08:51 ID:omjhN3K/
>>39
トルクもそうだと思うし、水蒸気対策かな。
あと、コモンレールを使った高圧下で乳化したままいられるか?
とかね。
44名無しのひみつ:2006/07/14(金) 05:37:56 ID:2zB5Kl76
ドレッシングのフタが緩いまま振ってしまう事故が減るな
45名無しのひみつ:2006/07/14(金) 06:03:37 ID:NzP5ZBt5
水を直接、爆発膨張させる蒸気機関ってことですか
46名無しのひみつ:2006/07/14(金) 06:33:52 ID:tHQjuQ7K
>>14
水の気化分も計算に入れてください。
というか、水の気化分は計算に入らない無いのかなー。
この辺詳しい人いる?

47名無しのひみつ:2006/07/14(金) 17:44:49 ID:4BEl94DW
正規の大発明
48名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 17:55:55 ID:GGG4yPEx

これ、まともな雑誌に論文出たの?
なんだか「水からの伝言」クサい。
49名無しのひみつ:2006/07/15(土) 11:38:37 ID:yXMyRFbL
ディーゼル機関から出る純パワーとトルクは落ちそうだけど、水が水蒸気になるから排ガス内のパワーは上昇。
それをターボで回収して、吸気を過給するから総合出力(燃費)は上がるんじゃね。

最終的にはトルクや最高馬力よりも、馬力あたりの燃費が問題なんだし。
50名無しのひみつ:2006/07/15(土) 13:43:35 ID:ORg2OZWA
すんげぇ〜。
最近の北朝鮮・韓国とのいざこざのせいか、日本に生まれて良かったと思うようになった。
51名無しのひみつ:2006/07/15(土) 14:46:34 ID:jZeS+tLW
>>5
ほんとにここまでうまくいくんだろうかねえ・・・
52名無しのひみつ:2006/07/15(土) 14:52:43 ID:EE92XDSv
そういや、ガソリンエンジンのキャブレターに水を噴射して燃費だかパワーをあげるパーツを売ってたな。
53名無しのひみつ:2006/07/15(土) 19:54:33 ID:snE5Ytpm
神奈川大GJ!!!
54名無しのひみつ:2006/07/15(土) 21:04:47 ID:Hwfk1vqL
>48
これは、古くから知られるエマルジョン燃料の理論を実践するための方法であって、これ自体は大した論文にならんだろう。
55名無しのひみつ:2006/07/16(日) 12:34:56 ID:64FRo72e
大発明だろ。
56名無しのひみつ:2006/07/16(日) 12:46:04 ID:4KbzD8VG
       , -―-、、      , -―-、、
      /   ∧_∧    /   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      l   < `∀´ >   l  <丶`∀´>  <  いただきニダ…ウェーッハッハッハッ
      ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'    ..\_____________
        人  Yノ      人  Yノ
        レ〈_フ      レ〈_フ 
57名無しのひみつ:2006/07/17(月) 18:06:00 ID:ouwdBXBO
まさに、日本の誇りだな。
国は大いにバックアップしてくれ。
58名無しのひみつ:2006/07/17(月) 19:10:17 ID:yyeCGTtg
soremazideittenno?????
59mmm:2006/07/17(月) 23:42:42 ID:yyeCGTtg
やべーし
60名無しのひみつ:2006/07/18(火) 21:37:43 ID:9+ZSI86R
仕事をさぼってエンジンテクノロジー読んでディーゼルの水混合燃焼についてわかったこと。
1)水の供給の心配の無い発電用では既に実用化されている。 
2)船舶用は真水の供給問題があるのでこれから。 実用化の際には真水は海水の蒸留により調達する。
3)本格的にやる場合は燃料とは別の筒内インジェクタで噴射する。 
 既存のエンジンの改造レベルでやろうと思うと、これのように水と燃料を混合して噴射する必要がある。
4)NOx,PM低減のメカニズムは諸説あるがきちんと解明されてはいない。
5)研究が進んでいるのは船舶用までで、トラック/乗用車用はまともに研究されている様子は無い。 
 各メーカの動向をみてもPMはDPF、NOxはSCRかNOx吸蔵で対策するので今後開発が進む可能性も低い。

ということで、船舶向けに多少需要があるかな、という技術のようです。
61名無しのひみつ:2006/07/18(火) 21:50:41 ID:8dd8vg+c
>>60
最近、スカイライン作ってた桜井真一郎が水と軽油を混合させる後付の
燃料供給装置を開発してた。規制前ディーゼルに装着してすでに試験を
パスさせたそうだぞ。
62名無しのひみつ:2006/07/18(火) 21:54:54 ID:Z6w2WVGT
高温の水蒸気って腐食性が高くね?
排気管すぐとけね?
オイル、潤滑剤、シール類すぐダメにならね?
この辺の解決課題多すぎね?
63名無しのひみつ:2006/07/18(火) 22:01:27 ID:wt+z1mMl
韓国, 中国, 日本すべて西洋側の影響を受けていますね? 

そして, 今あなたの文化は百済文化から始まったのではないんでしょうか? 

それでは, 一度韓国の百済時代と伽揶から始めて見ましょうか? 

我が国, 韓国がどれだけ多くのものを君達に伝達してくれたのか? 

そして我が国は私利分別が確かで、中国の文化をたくさん収容したという事実を全然否認しないんです。 

それでは日本はどうですか? 
64名無しのひみつ:2006/07/18(火) 22:30:19 ID:QIXu7jGc
>>62
軽油単体が燃えたって排ガスには水蒸気は沢山含まれているから、
水を多少混ぜたエマルジョン燃料でも別に問題は出ないと思われ。


一方で、昔から言われているが、アルコール混ぜたガソリン燃料では
不完全燃焼で酸が発生してガソリンエンジンが腐る。
もしかして、こちらと混同していないか?
65名無しのひみつ:2006/07/18(火) 22:39:54 ID:2p2jQgNv
>>60
> 5)
乗用車はHCCI(Homogeneous-Charge Compression-Ignition combustion)燃焼でしょ。
66名無しのひみつ:2006/07/18(火) 22:57:45 ID:9+ZSI86R
>>61
自動車用でも既存の物を改造して使うにはありかもしれないけど、
新車だと水タンク邪魔なのと、凍結対策が難しいからどこのメーカも手を出さないでしょう。

既存の物を改造するにも同じ問題が付きまとうのと、改造費用がそれなりにするであろう事から、
個人所有の車をどうしても乗りつづけたい、というニーズしかないと思う。

あと、規制クリアしたって言っても所詮新短期なので、ポスト新長期は厳しいのでは?

67  ( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/07/19(水) 08:20:49 ID:Uwpx8SnO
 
機械・工学@2ch掲示板 【 エンジンの水噴射 】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50
 
この上スレッドにも、「エマルジョン燃料」の話題は、ところでころに出て来ますね。
 
エンジンに対する『 水噴射の技術 』は、エマンルジョン燃料を使った場合などと、
共通する効果もあり、参考になるスレッドだと思いましたので、リンクして見ました。
68名無しのひみつ:2006/07/19(水) 11:12:51 ID:iebbknOS
なんかトレードオフはあるんだろうな。やはり低出力?
69名無しのひみつ:2006/07/19(水) 13:03:24 ID:RV1Cl2a5
>>68
スーパーチャージャーついている時は、インタークーラー効果もあるわけで
70名無しのひみつ:2006/07/19(水) 14:34:57 ID:1N1VcqsY
            _r'ニ二> 、
               _,. :'´ ̄: :`ヽ\::.::`ヽ
            _,.:'´: : : : : : : : : : ヽ ';:.::.::ハ
          ∠,仁._‐-、 : : : : : : : : : :}_j::/::.::i
        , '´ ̄¨´‐.、 `y'^ー、: : : : : : :/'イ::.::.::{       ,.、
      /  .   : :  Y }   }_;.-'TT´::::::.::.::.:;ノ   _,.f´__,\
      .′ :   :    :}v  .i`ト-く._!:::::::_;.イ--、―¬;.:.:.:.:_:.:.:\
.     l .  :     :. .:!|   !!  /イ ̄ /   j_,. -亠'¨⌒ヽ:_ノ
      ! {  :  :.  |:.:,! !  | `ー'´ ヽ.__,,.. -‐'´
     }.:}.  :.l  :.: .!:.i r' , 、〉
   (_,ノ_;{:...:.:.:!: .:.:. .ハ:{_`T~^i
      f彡Y:.:.}:|:.!:.:!:{:イ'` |  !
     ⌒j,ィ:.{:!:ハ:|:!{{|   j  ! 極寒地では使えない?
       ,レ^ト! }川`ー/,.  {
              }n.n r}
                 ´ ゙′
71どうですかねえ:2006/07/19(水) 16:21:45 ID:3+sdKOCD
水を適量エマルジョン化して混合した燃料を流通に乗せられるなら?
72 ◆Jamaica.2k :2006/07/19(水) 20:03:31 ID:9fw3kC0w
神奈川大、新しい乳化技術で次期排出ガス規制をクリア可能なエマルション燃料を開発
http://www.designnewsjapan.com/news/200607/18auto_kanagawadaigaku060714.html

詳細な数値がいくつか出ています。
73名無しのひみつ:2006/07/20(木) 06:20:35 ID:JRr74oA+
みんな素直に感心してやれよwwwwww
74名無しのひみつ:2006/07/20(木) 06:26:06 ID:Wl0MLVfw
燃費も向上するのか(・ω・)至れり尽くせりだね
75名無しのひみつ:2006/07/20(木) 17:19:56 ID:SzMj6Opa
石油ストーブに使えば、加湿器いらずで加湿電気代浮いて
さらには窒素酸化物減るって事?
ストーブの上にヤカン置くのとどっちが良いだろう
76名無しのひみつ:2006/07/20(木) 17:43:53 ID:dnFGrm1w
>石油ストーブに使えば、
そういうゆっくりした燃焼は比較的容易に完全燃焼させられるからこんな燃料は要らない
確かに水蒸気は多く出るかも知れないが、ヤカンを乗っけた方が効果的(w
毎秒100回〜200回程度の制御爆発を起こす場合に効果が出る
7777:2006/07/22(土) 07:12:59 ID:LdYSDgiM
>>76
> 制御爆発を起こす場合に効果が出る

必ずしも、そうとは言えないようにも思われるが。
それらの見解を証明するすべを、貴方は持って言っているのだろうか。

現実に、「ボイラー用バーナ燃料」として、水エマルジョンが使われ、
効率が良いと、書かれていたページも見たことがある。
78名無しのひみつ:2006/07/22(土) 11:03:36 ID:MQHvZcyj
>>77
それ系は水商売に片足突っ込んでる。

このまえ大規模な詐欺集団が捕まった。
79名刺は切らしておりまして:2006/07/22(土) 16:37:38 ID:dyMawkAi

ネ申 大 オ ワ タ。
80名無しのひみつ:2006/07/23(日) 00:02:56 ID:j2kXRlFk
神大、感心したよ〜^^
81名無しのひみつ:2006/07/23(日) 07:38:53 ID:8jRadHj9
正直よー 大気汚染だと言われてる物質が減ってしまったらよ なんかまずいことってないのかいね。
82名無しのひみつ :2006/07/23(日) 07:46:37 ID:Ei5l8jUE
これって大東亜戦争中に帝国陸(海?)軍が開発した、水が燃料になるって奴だろ。
ガソリンに水を混ぜたら燃費が向上した。こりゃ水が燃えているに違いないって。
83名無しのひみつ:2006/07/23(日) 07:57:36 ID:+Okjdcxf
まとめると、
1.窒素酸化物(NOx)は9割以上減。
2.軽油を35%も水増しできる!(税金は65%しかかからないのか?)
3.エンジンに特別な改造なしにそのまま使用できる。
4.水と軽油が時間経過によって分離することはない。
5.エンジンならびに排気系の腐食に不安がある。
6.寒冷地では冬季に燃料凍結の恐れがある。

ってなトコですかね?

不安点が解消されて実用化されたらすごいことだと思うが、
実用化の可能性と時期はどうなんでしょうかね?
84名無しのひみつ:2006/07/23(日) 08:17:16 ID:sjjlJNYF
不凍液混ぜればおk。
85名無しのひみつ:2006/07/23(日) 09:05:16 ID:qiVL1lGa
神奈川大ってマラソン以外にも何かやってるんだ。
86名無しのひみつ:2006/07/23(日) 23:34:19 ID:sUhfOYtB
この技術が泥炭に応用できたら、燃料代がただ同然になるけどだめかなー
87名無しのひみつ:2006/07/25(火) 01:00:37 ID:c74+SkAO
GJ!!
88名無しのひみつ:2006/07/25(火) 09:09:49 ID:gI9lCAzA
とにもかくにもさ 空気清浄機を車に全配備してほしいね
車内じゃなくて車外の空気を浄化するためにさ
そうすりゃいくぶんか綺麗になんだろ東京の空気もさ
フィルター交換がいらないタイプを考えてくれ
89名無しのひみつ:2006/07/31(月) 11:21:22 ID:CfrZpriI
>>88
ダイソンの掃除機のフィルターでなんとかなりそう。
あれは確か交換しなくてよかったハズ
90名無しのひみつ:2006/07/31(月) 12:00:30 ID:6E4/h7oI
>>83

7.揚げたての鳥唐揚げに、霧吹きで水をスプレーするとカリっと揚がる

これが、抜けてるよ。ウヒョ
91名無しのひみつ:2006/08/21(月) 21:56:14 ID:MI7PUPgs
バイオ燃料:パーム油原料でディーゼル用開発
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060819k0000m040154000c.html

名古屋市のエネルギーベンチャー「日本BDF研究機構」(土川賢一社長)などは18日、パーム油を原料とする植物性バイオディーゼル燃料「EBD」を開発し、東海地方で販売を始めると発表した。
同燃料の本格的な供給は日本初という。二酸化炭素(CO2)排出量が削減できるほか、価格が1リットル85円程度と軽油より約10円安い。
EBDは、ディーゼル自動車用の代替燃料。原料のパーム椰子(やし)の成長段階でCO2を吸収するため、燃料を燃やしても京都議定書ではCO2排出量はゼロとみなされる。
実際のCO2排出量は軽油より約2%増えるが、PM(粒子状物質)は18%削減できるという。
従来のパーム油製燃料は12〜14度で固まる性質があり、東南アジアなど温暖な地域でしか流通していなかった。
同社は独自の加工技術で凝固点をマイナス3度まで下げ、寒冷地を除く日本国内でも使用できる状態に改良した。
馬力は軽油より数%劣る程度で、自動車部品の腐食もないという。
マレーシアにある同機構関連会社が製造し、年間5万トンを輸入する予定。
軽油と混ぜて使用した場合、軽油引取税が課税されるため、EBD100%での使用が販売の条件。
当面、専用の貯蔵タンクを所有できる運送会社などに限定して販売する。
92名無しのひみつ:2006/10/30(月) 02:05:36 ID:/tyKjLyk
>>81
実際に人間が出している大気汚染の原因物質の量は自然界が出している量に比べて少ないという説がある。
93名無しのひみつ:2006/11/16(木) 23:32:03 ID:slyAXNYg
だからと言って、出しても良いとは言えないだろう。

油を水増しするのに良い方法なので、早いところ実用化して欲しいものだ。
94 ◆SuSYjvNEBI :2006/12/18(月) 04:19:29 ID:TWNmMsiZ
q
95名無しのひみつ:2006/12/28(木) 20:57:09 ID:tHblGK+o
? ? ?? ??
96名無しのひみつ:2007/01/02(火) 21:44:30 ID:GTQtwKBF
セフレ募集
97名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:07:03 ID:FLgjCbm0
以前に町の発明家という人がガソリンに水を混ぜると燃費や馬力がアップ?する。と言っていた。
トヨタやホンダがなぜそれをやらないのかというと、メンツやプライド…と言うのを聞いたことがある。
やっぱり水を混ぜると効率アップになるのは事実だったんだな。
トヨタもホンダも日産もケツの穴が小さいヤシラだったわけだw
98名無しのひみつ:2007/01/03(水) 03:15:52 ID:mO8GgkEz
>>88
ホンダの車は標準で・・・ラジエターに・・・・

>>97
水や、水とアルコールの混合液を燃料と別に噴射する手法は有名。
しかし水を別に給水する必要があること、また>>1の混合式では
全国にインフラが行き渡っていないこと・・・などから実用には不適。
また水道水では水垢・カルキの結晶化などがあり、精製水が必要。

自動車メーカーの問題じゃなくて、石油メーカーのヤル気しだい。
99名無しのひみつ:2007/01/03(水) 16:41:28 ID:ApybA/0m
>>98
ディーゼルに関しては尿素SCRよりは…と言う考えもあるようです
100名無しのひみつ:2007/01/04(木) 12:43:05 ID:0DHrHiPT
唯一神硝酸様が華麗に100get!!皆の者俺にひれふせい!
硝酸は神!! 硝酸は「銀をも溶かす」 Nitric acid is god!! Nitric acid is god!!
>塩酸   銅すら溶かせないような雑魚は引っ込んでな(プ
>硫酸   加熱しなけりゃ何もできないだろ?(プププ
>塩素酸  お前は影が薄いんだよ(ワラ
>酢酸   おまえ酸だったっけ?弱すぎてしらなかった(w
>シュウ酸    強さも知名度も俺には勝てないってこった(ゲラ
>ギ酸   生物に作られてる時点で雑魚認定だな(プゲラ
>ステアリン酸  お前は酸ですらないだろ(プゲラッチョ
>パルチミン酸  お前も(ry 
>オレイン酸   お(ry
>スルホン酸   有機化合物は消えな(^^
>リン酸   おとなしく生体内で有効活用されてろ(ゲラゲラ
>フッ化水素酸  二酸化ケイ素を溶かせる以外はたいしたことないな(プゲラプオス
マジック酸様カルボラン酸様王水様超酸の皆様
すいません調子こいてました許してくださいおながいします
101名無しのひみつ:2007/01/04(木) 16:30:10 ID:cxSA95SB
少しづつ 水を増やして エンジンを慣れさせていったら 最後には水だけではしるようにはならんかな?
102名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:46:37 ID:syVwLa/w
どんなエンジンだよ!
103幻想の語り部:2007/03/04(日) 15:04:44 ID:77XNkzgX
>>101

 その場合、水を確実に発火させる2000度の高温に耐えられるほどの耐熱素材で
エンジンを製造せねばならないという制約が出てくる。

 セラミックスで実用的なエンジンを生産できるほどの技術的段階には、まだ
達していないと思うのだが・・・
104名無しのひみつ:2007/03/04(日) 15:09:36 ID:APyWk/Sk
>>103
2ヶ月も考え続けたんか。エライのぉw
105名無しのひみつ:2007/03/04(日) 15:13:28 ID:5jndnIAk
温度より、体積の増加率が焦点なのでは?
106新型エンジン:2007/03/22(木) 11:46:35 ID:S+pwWaDn
>>101
少しづつ 空気を増やして エンジンを慣れさせていったら 最後には空気だけではしるようにはならんかな?
107名無しのひみつ:2007/03/22(木) 22:18:06 ID:QCzLk7TV
機械工学板で、燃費が桁ちがいに悪くなるから
実用に耐えないと書いてあった。
108(´・ω・)つ おっす!。:2007/03/25(日) 21:00:06 ID:nPQbkOmu
>>> 機械工学板で、燃費が桁ちがいに悪くなるから

そのような考え方↑は、大きな誤解と言えるでしょうね。

少なくとも「舶用エンジン」においては、水エマルジョンや水噴射は、
すでに実用化されている技術と、言えるのでは。

  欧州における船舶からの排出ガス削減対策に関する動向調査
  http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00268/contents/018.htm
  http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00268/mokuji.htm
  3−3 環境に優しい技術

  すなわち同社では、(1)シリンダ内燃焼制御システム(低NOx燃焼)および
  (2)燃焼チェンバーに直接水を噴射する技術(直接水噴射)の二手法による
  ディーゼルエンジンNOx削減対策を開発している。

  (1)の低NOx燃焼技術を使用すると、エンジン特有の燃費に影響が全く及ばないか、
  あるいは多少の燃費改善をともなって、25%から35%までNOx削減が達成できる。
  一方、(2)の直接水噴射方法では、50%から60%までNOx削減が可能となる。


  機械・工学@2ch掲示板  エンジンの水噴射
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50
109名無しのひみつ:2007/04/10(火) 15:23:33 ID:kXMvFJR+
これが参考になります。
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/mech2/gif/Emulsion.pdf
110名無しのひみつ:2007/04/10(火) 15:50:25 ID:d/DTf4tg
>>101-103
ディーゼル方式なら、水の気化膨張だけでも動かせる。
つまり本当に水で動くエンジンなわけだが
効率が悪いので使い物にならない。
111名無しのひみつ:2007/04/10(火) 16:01:51 ID:Rd8l/oaT
つまり「空気を圧縮して発熱」→「水噴射」→「水蒸気爆発」→「掃気」→「再圧縮」のプロセス?
とんでもなく頑丈で精密なピストンとシリンダーと巨大なフライホイルが必要だな…
112名無しのひみつ:2007/04/10(火) 20:57:44 ID:xQjxixkH
>>111
たぶん大型船舶用ディーゼルで大丈夫だから、エンジン買って実験してみてよ
113名無しのひみつ:2007/04/10(火) 21:07:39 ID:Rd8l/oaT
船舶用ディーゼルでも、かなりギリギリまで面研して圧縮比を上げないと、水蒸気爆発は無理だろう。
それに、回転数を上げないと、水蒸気が冷える時間があるとシリンダー内に水が溜まり、ウォーターハンマーを起こしてピストンかシリンダーに穴が開くか、コンロッドがへし折れる。
114名無しのひみつ:2007/04/10(火) 22:42:45 ID:xQjxixkH
>>113
面研じゃなくて、ピストンキャビティに肉盛りですな
大型船舶用だと効率重視・始動性無視でε=14位? 結構盛らないとダメだね
ウォーターハンマーは十分に熱い所に噴射するから大丈夫、
というか冷える前に膨張しないと機関として成り立たない
115名無しのひみつ:2007/04/10(火) 22:45:01 ID:oQfvBqnf
>109
へぇ、水割り燃料に学問の光を当てようってか。
116名無しのひみつ:2007/04/10(火) 22:59:56 ID:Rd8l/oaT
>>114
膨張する際にかなり冷えて凝結する筈。
燃焼による膨張でも水蒸気が出る位だからな。
シリンダーを横向にして、下死点でシリンダー側面に開けた穴から溜まった水を毎回排出すればいいかもしれんが、上向きピストンでは危ないと思う。
なんせ圧縮比が高いから、スキッシュエリアも当然狭い。
117名無しのひみつ:2007/04/10(火) 23:25:22 ID:oQfvBqnf
そんなに水を爆発させたかったらピストンも水にしたら?
どうせ高回転なんて見込めないだろ。
118名無しのひみつ:2007/04/10(火) 23:32:25 ID:Rd8l/oaT
まぁ、ガソリンエンジンへの水+エタノール噴射なんぞ、すでに当たり前の技術だから、その内市販車にも出てくるかもな。
今はレギュレーションで規制されとるけど、確かF1でも一時期流行ったよな。
119名無しのひみつ:2007/04/13(金) 22:50:02 ID:yBAWEw/n
水は実は燃えやすい物質なのです。
中学の理科の授業で、試験管にためた水素に火を近づけて爆発させる実験をやりましたよね?
空気中の酸素がなければ爆発しませんでしたね?
つまり、酸素と水素でできている水が燃えないわけがないのです。
水は燃えないと思い込んでいるから水は燃えなかったのです。
人類が水は燃えるのだと考えるようになれば、
水は本来の燃えやすい性質を思い出して、よく燃える燃料になってくれるでしょう。
しかも爆発的に燃えてくれるでしょう。
海水浴場は火気厳禁になります。
もしうっかり浜辺で花火などしようものなら、地球は一瞬で木っ端微塵です。


120名無しのひみつ:2007/04/14(土) 01:23:54 ID:VruMlPD+
>>119
道端にはえてるキノコとか闇雲に食べちゃダメだよ。
121:2007/04/14(土) 12:22:36 ID:jiU31F28
マジ!?
122名無しのひみつ:2007/04/16(月) 01:32:51 ID:j8gUcgvd
これは振らなくても使えるドレッシングの誕生
123モル ◆Ppf9bH0pWA :2007/04/21(土) 15:49:17 ID:nAYO0hvn
>>119そんなあなたに つ(水からの伝言)




>>100鉄も銅も溶かせない揮発酸がナマいってんじゃないよ!
124名無しのひみつ:2007/04/24(火) 22:09:58 ID:pVCL7f42
植物油とか動物性油脂から作るディーゼル燃料こそ水で薄めて量を増やす必要があるんじゃないの。

>122
斬新な視点だと思う。
125名無しのひみつ:2007/05/24(木) 08:36:39 ID:wKmFkwBU
>>103
どうしても断熱構造に汁のならばウォータージャケットの外側に。
126名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:53:41 ID:Q+wLCQ0T
そういや、ガソリンのエマルジョン燃料って聞かないねぇ。
CO2の排出量を削減しないとならないし燃料の値段は上がるし、この技術が強く求められているんだよな。
127名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:35:46 ID:Ds/E/FLU
エマルジョン燃料製造装置
http://www.nfg.co.jp/concols01.html

特願2005−148870号
128名無しのひみつ:2007/09/07(金) 01:03:45 ID:Kz8zrSTR
燃料費が高騰しているから、こういう燃料の開発が進んで欲しいものだな。
129名無しのひみつ:2007/11/17(土) 00:56:28 ID:eKlDanwa
原油価格が100ドルなんて時代が来るとはな。
実需よりもマネーゲームのせいだけど。
130機械・工学@2ch掲示板:2007/11/18(日) 18:45:41 ID:Q+td/T+3
 
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50
131名無しのひみつ:2007/12/14(金) 23:39:11 ID:geSdzDhV
なんでエマルジョン燃料って研究が進まないのだろう?
132NEO-TOKYO【 PEACE & EQUALITY 】CYBERSPACE CONTROLLER:2007/12/20(木) 08:30:31 ID:eRiMu+Bv
133名無しのひみつ:2008/01/31(木) 23:51:52 ID:ldR0hHJk
今こそ燃料の水増しが求められているのにな。
134名無しのひみつ:2008/03/30(日) 02:46:38 ID:ZhaWShB1
で、実用化はしないの?1年半経つが・・・
135名無しのひみつ:2008/03/30(日) 02:51:33 ID:RlpX5eTP
>>134
税率が決めにくいから敬遠されているんじゃないのか。
136名無しのひみつ:2008/03/30(日) 07:16:09 ID:UHzCbfD4
>>134
トラックを含む自動車用だと燃料供給の問題があるからすぐに実用化は無理、
いすゞと日野が採用すればすぐかもしれないけど
固定発電機,船舶用だと、これなしで水添加燃焼実用化してる
一番可能性があるとしたらディーゼル機関車かな
137名無しのひみつ:2008/03/30(日) 15:59:49 ID:/7zizn3T
これまたワクテカ
138名無しのひみつ:2008/04/17(木) 04:44:06 ID:EtP5pLcI
やるな
139名無しのひみつ:2008/06/03(火) 09:29:33 ID:X6ioIo2Y
【2008年05月30日23:32の日記(抜粋)】
>うちはかっこよく
>傘をもってない
>あゆみに
>パクって来た傘を
>帰り際に
>あげたの!!

http://upload.jpn.ph/img/u19323.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u19324.jpg

まとめ
http://tn1600mg.blogs.sapo.pt/3025.html
http://www7.atwiki.jp/kuinige/pages/11.html


【mixi】美人専門学校生が傘を窃盗告白【動物好き】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1212371648/
140名無しのひみつ:2008/08/12(火) 15:40:33 ID:wp4fG9ev
真面目な話、中国の車や各産業は触媒の『白金』をケチらないでしっかり使うべきだ!!
141:2008/08/12(火) 16:32:16 ID:fJV66aii
昔から水は燃えると聞いて居る。
燃料を水で水増しw
142名無しのひみつ:2008/08/16(土) 13:00:27 ID:tlBtj/q1
【在日】 日本の足ひっぱる「天皇制」直視せよ〜日本批判本出した在日韓国人、尹健次教授【神奈川大学】★2[08/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1218812192/

天皇制が日本社会の進歩を塞いでいるらしい。
143名無しのひみつ
皇室までぱくった国の人は面白い事言うなあ