【医学】妊娠中の牛乳摂取量が250mL/日以下であった女性の新生児の体重は軽い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ^ω^)ノおいーす φ ★
2006-04-28 - カナダのカルガリーで実施された出生前プログラムに参加した
19-45歳の女性を対象にした調査で、妊娠中の牛乳の摂取量が
250mL/日以下であった女性の新生児は、妊娠中に牛乳を250mL/日より
多く飲んでいた女性の新生児に比べて体重が有意に軽いという結果となりました。

ソース
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=12824&CFID=74249&CFTOKEN=2ee5d66dcf02c3f2-DEB76B03-A4F1-643F-BE22CF04CD5061CD
2名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:30:05 ID:cie6ljCi
牛乳あまってるんだから飲め
3名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:31:56 ID:lhIgAKtt
軽くて何か問題ある?
牛乳は子供に飲ませちゃダメ
大人もなるべく飲まないほうがいい
カルシウム不足になるよ
4名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:32:58 ID:ZHrvVy16
1日250mlじゃカルシウム量が通常の1/3程度
妊娠中じゃ全然足りない
5名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:36:56 ID:DcRQsaeg
牛乳害悪論者がファビョりはじめそうなニュースだな
6名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:38:51 ID:1xC1k7/D
高温殺菌の牛乳はくそまずい。
低音殺菌のは超うめぇ。
7名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:39:05 ID:CXcMdiS4
牛乳以外の食事が同じじゃないと比較にならんだろw
836歳:2006/04/28(金) 20:39:39 ID:V+88vQE/
牛乳やめて豆乳飲み始めたらコレステロール値が1割改善した。
9名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:41:46 ID:qHfT2Khv
母乳飲め
10名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:42:08 ID:HsZekIX0
>>3
どういうこと?
11名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:45:59 ID:OWtAtZSj
小学生レベルの研究
12名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:52:54 ID:lhIgAKtt
>>10
要するに牛乳のカルシウムは質が悪く、骨のカルシウムを追い出してしまう
結果、血液学会で報告されたように「小さいときから毎日2リットルの牛乳を飲み続けた
19歳の男子学生が重度のカルシウム欠乏症と診断された」ような結果になる

例えば骨折も骨粗しょう症も多いのは世界で最も牛乳を飲む北欧やアメリカで、
ほとんど飲まない台湾では少ない

日本でも戦後牛乳が学校給食に取り入れられるまでは骨粗しょう症なんてほとんど
なかった
13名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:54:58 ID:pvfxQAwk
>>6
受け売り乙。
14名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:58:11 ID:JdNw6cGZ
>>7
サンプル数がおおきくなれば、
そういった誤差はちいさくなるんジャマイカ?
15名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:58:21 ID:ppDuEnTx
また牛乳スレか
待ってたぞw

この前の有害説のスレ、ソース叩かれまくってたけど毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
まぁイイや>>1のソースの信憑性はいかほどなんだろうかw
16名無しのひみつ:2006/04/28(金) 21:01:25 ID:A3C+vAjW
>>12
まじですか?

17名無しのひみつ:2006/04/28(金) 21:10:43 ID:Oy6bq3cx
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
18名無しのひみつ:2006/04/28(金) 21:18:11 ID:haqpuZVZ
牛乳飲んで病気になろう 
19名無しのひみつ:2006/04/28(金) 21:21:51 ID:ppDuEnTx




17 名無しのひみつ sage New! 2006/04/28(金) 21:10:43 ID:Oy6bq3cx
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。
>毎日だからかなり信憑性あると思うんだが。

20名無しのひみつ:2006/04/28(金) 21:25:57 ID:lhIgAKtt
>>16

根拠にはなりませんがこれを読んでみてください
http://www.mom-jp.org/i-milk1.htm
21名無しのひみつ:2006/04/28(金) 21:30:18 ID:UiSjAvKs
知り合いの産婦人科医が2800g前後で産むと理想だって言ってた。
曰く、子供は育ってるし、母体に負担がかからずに出産できるからと。
赤ん坊が体内で育ち過ぎもよくないし、
妊婦の太り過ぎもダメだってさ。
22名無しのひみつ:2006/04/28(金) 21:53:57 ID:V+88vQE/
ただ妊娠中に過度のダイエットしてた妊婦から産まれた小さい子は出生後太る傾向にある。
23名無しのひみつ:2006/04/28(金) 22:01:41 ID:gCaBigi2
朝日嫌いから生まれた勘違い野郎を見に来ました
24名無しのひみつ:2006/04/28(金) 22:13:57 ID:gLaVt3IV
牛乳のことはよくわからんが未熟児は知恵遅れになりやすいからだめ
25名無しのひみつ:2006/04/28(金) 22:28:24 ID:ytCaudZd
カルシウムの質が悪いってのが良く分からないが。
牛乳を飲んだら骨折したり骨粗しょう症ってわけじゃなく、
骨粗しょう症等は牛乳飲んでもあんまり意味ないよって話。
26名無しのひみつ:2006/04/28(金) 22:48:49 ID:cX8Frlsb
>>12
骨粗鬆症っていつ発見されたの?
27名無しのひみつ:2006/04/28(金) 23:05:29 ID:Z5U/PIKL
結局牛乳って毒なの薬なのどっち(´・ω・`)ショボーン
28名無しのひみつ:2006/04/28(金) 23:07:02 ID:zA4f2qof
29名無しのひみつ:2006/04/28(金) 23:18:30 ID:lhIgAKtt
>>26

エジプト文明の時代からあった
カルシウム摂取不足が原因なら先進国で増加するはずがない
世界で最も牛乳を飲むノルウェーの骨折率が日本の5倍の説明がつかない
アメリカで牛乳生産者団体が骨粗しょう症に牛乳が有効だと証明しようとして
毎日大量に飲ませたら骨粗しょう症になってしまったという事件もあった
30名無しのひみつ:2006/04/28(金) 23:25:05 ID:kqQS3TfG
>>29
そのデータは牛乳には骨粗鬆症を防ぐための成分が十分に含まれていない、と考察するべき。
そのデータで牛乳飲んだ→骨粗鬆症
って考えるやつは池沼。
31名無しのひみつ:2006/04/28(金) 23:35:23 ID:zA4f2qof
32名無しのひみつ:2006/04/29(土) 00:28:28 ID:jnDduKtw
牛乳のカルシュームは雑菌を殺菌する際の加熱作用によって変質してしまうんだ。
変質したカルシュームは体には吸収されず体外に排泄されてしまうのだが
その際もともと体内にあったカルシュームと結合して体外に排泄されてしまうので
骨粗鬆症になってしまうんだ。
昔と違い小中学校では牛乳の飲みすぎに注意するように指導している。
33名無しのひみつ:2006/04/29(土) 00:38:31 ID:5ZnRE/J3
牛乳に含まれるカルシウムはマグネシウムとのバランスもよくて
体内に良く吸収されることが分かってたはずだけどな・・・。
34名無しのひみつ:2006/04/29(土) 02:37:41 ID:rj4/QiZt
>>1
>妊娠中の牛乳の摂取量が250mL/日以下であった女性の
>新生児は体重が有意に軽い

じゃあ妊娠中の牛乳の摂取量が250ml/日以下であった男性の場合は?
と質問したくなる。
35名無しのひみつ:2006/04/29(土) 03:33:10 ID:p8WbkBTz
>>29
> エジプト文明の時代からあった
それはググったら出てくるね。
骨粗しょう症と見られるミイラが発見されたとか、
当時も経験則で特定地域住民の骨が弱いとか知ってたそうだね。
でも当時は疾患と考えられてはいなかった。
老化と人種の差と思われていた。
疾患として発見されたのがいつか、と聞いてるの。


牛乳に骨のカルシウムを追い出す作用があるなら、
牛乳由来カルシウムが吸収されるはずは無いね。
ttp://milk.asm.ne.jp/jimu/ca/55.htm
されてるね。
変だね。
36名無しのひみつ:2006/04/29(土) 03:51:05 ID:p8WbkBTz
連投ごめん。もいっこ。
ttp://j-milk.jp/white/feature/8d863s000003ce80.html
記事中頃の骨が語る食卓事情によると、
はるか昔から、日本人には骨粗しょう症が見られてます。
変だね。


もちろん、牛乳のカルシウムが他より排泄されやすいかもしれない。
しかし、ちゃんと吸収されて骨になります。
骨のカルシウムを追い出すとか、牛乳飲みだすまで骨粗しょう症は無かったとか、
嘘言っちゃいけない。
37名無しのひみつ:2006/04/29(土) 04:27:06 ID:a7gxs61B
>>35>>36 

そんな milk.asm.ne.jp j-milk.jp と、milkマンセーなサイトばかりにとばされてもry
38名無しのひみつ:2006/04/29(土) 04:41:05 ID:rj4/QiZt
>20みたいな自己矛盾の固まりよりマシだろ
39名無しのひみつ:2006/04/29(土) 04:44:44 ID:xJ7Xviot
みんな、もっと牛乳や乳製品食おうぜ。

日本人種肉体強化計画だ。
40名無しのひみつ:2006/04/29(土) 04:53:39 ID:H8XEUx95
ウチのかーさんは、妊娠中には牛乳が良いと聞かされて、
一日1リットル飲んだって言ってたっけ。

吐きそうになったって言ってたな。
そこまで無理しなくても良かったのに…
41名無しのひみつ:2006/04/29(土) 05:58:18 ID:ZfEnBc91
へぇ〜
42名無しのひみつ:2006/04/29(土) 06:44:50 ID:gs/LDS38
>>39
まずいし腹壊すからから食いたくありません
43名無しのひみつ:2006/04/29(土) 06:52:40 ID:hz/i3zzi
毎日50リットルの牛乳を飲まされた子は1週間で死亡したという・・・
44名無しのひみつ:2006/04/29(土) 10:44:38 ID:DJl/y/nO
牛乳本来の成分よりも、乳牛を育てる為にエサに入れたホルモン系の
成分が乳にも混ざってるって聞いたが、こっちの方がヤバそう。
45名無しのひみつ:2006/04/29(土) 11:30:58 ID:4v4u2T1c
つまり、牛乳は成長ホルモンに汚染されていたんだよ!!
46名無しのひみつ:2006/04/29(土) 11:44:08 ID:BCFE6DQ2
つまり、生まれる前から母の胎内で成長が始まっている証拠だ。
47名無しのひみつ:2006/04/29(土) 12:56:54 ID:vpX8vu0c
> 日本でも戦後牛乳が学校給食に取り入れられるまでは骨粗しょう症なんて
> ほとんどなかった

ヒント:寿命
48名無しのひみつ:2006/04/29(土) 14:37:58 ID:NhYK8axz
昔は家事が重労働で、骨にかかる負荷も日常的に大きかった。
49名無しのひみつ:2006/04/29(土) 14:45:43 ID:KjBE3rI7
ある食べ物が身体にいいという話はよく聞きますが、アメリカの調査結果
によれば、牛乳は危険な飲み物だということがわかりました。
牛乳食が増えている日本も他人事ではありません!

その驚愕の事実をご紹介します。

1)犯罪者の98%は牛乳を飲んだことがある

2)牛乳を日常的に飲んで育った子供の約半数は、
  テストが平均点以下である

3)牛乳が毎日支給される小中学校の90%で、
  いじめや不登校などの何らかの問題が起きている

4)牛乳は体内のカルシウムを追い出す。被験者に最初は魚を主とした料理を与え、
  後に牛乳だけを与える実験をすると、2年もしないうちに骨粗鬆症の傾向が見られる

5)幼児に牛乳を50リットル与えると、のどをつまらせて苦しがる(1週間も与え続けると死亡する)

6)18世紀、どの家も牛乳なんか飲んでいなかった頃、
  骨粗しょう症は無かった

7)牛乳を飲む人間のほとんどは、
  重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
50名無しのひみつ:2006/04/29(土) 16:02:45 ID:Pk/JEOAt
>>12
北欧の骨粗しょう症は日照不足が原因のはずだが。
51名無しのひみつ:2006/04/29(土) 19:26:32 ID:UlrvKSD6
>>50

いや、カルシウムが溶け出すからだよ
しかも、アメリカって・・・・
52名無しのひみつ:2006/04/29(土) 23:05:12 ID:9X8R6dW3
あっしは 二人産みましたが 生来の牛乳嫌いでして
どちらの出産でも牛乳なぞほとんど飲みませんでした

ちなみに一人目は2650g、二人目は3570gでした
二人目は苦しかったです・・・・
53名無しのひみつ:2006/04/29(土) 23:11:00 ID:sK3IFW4U
牛の子供はヒトより重いじゃん
54名無しのひみつ:2006/04/29(土) 23:53:42 ID:vP/8UhCt
乳牛に投与されるホルモン入りの牛乳摂取のおかげで
昔より巨乳の女性が増えたことはうれしい。
しかし、
乳牛に投与されるホルモン入りの牛乳摂取のおかげで
昔より女性的な男性が増えたことは特にうれしくはない。

みんなそう思うだろ?
55名無しのひみつ:2006/04/29(土) 23:57:04 ID:sK3IFW4U
キモイ男は牛乳が原因だったんだ
56名無しのひみつ:2006/04/30(日) 00:01:42 ID:f55mqm/s
なるほど、だから俺は・・・
57名無しのひみつ:2006/04/30(日) 00:10:12 ID:ITYVUsVB
>>49
それはなぜですか?
アメリカの牛乳だけですか?
日本の牛乳もですか?
アメリカと日本の牛乳の違いは何ですか?
成分が書かれた物を示せますか?
日本の牛乳もなら、何がダメなのですか?
58名無しのひみつ:2006/04/30(日) 00:36:36 ID:5/qWvMZm
ホルモン剤入りの牛乳って、どこの国のかたですか?
59名無しのひみつ:2006/04/30(日) 00:43:14 ID:zWZ6wD9o
雌牛が乳出してる間に妊娠させるんだから、どうしたってホルモンは入っちゃう罠
60名無しのひみつ:2006/04/30(日) 01:20:49 ID:yo7Bk8hq
rBST(遺伝子組み換え牛成長ホルモン)は現在日本では使用認可されていないが、
認可されている国よりチーズや原乳の形で輸入されるものには使われていても
輸入を規制されておりません。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』  乳牛 で検索

61名無しのひみつ:2006/04/30(日) 01:54:06 ID:yo7Bk8hq
牛の発情誘起技術の開発
http://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/150nogyo-shiken/00001707021106/siteas/dayori/ushi/ushihatuzyou.htm

牛もいろいろ投与されて大変ですね。
62狙撃兵:2006/04/30(日) 04:08:17 ID:RrIWdKti
乳牛に牛骨粉入りの飼料を一生懸命与えてたので、肉牛より牛乳がやばい。ことを知ってますか?
63名無しのひみつ:2006/04/30(日) 04:09:47 ID:9fnh+Z6J
っていうか牛乳が合う国民と合わない国民がいることをちゃんとはっきりすべきだよなあ。
日本人は95%が牛乳に対する消化酵素をもってない全く向いてない民族なのに。
64名無しのひみつ:2006/04/30(日) 06:10:36 ID:gbXMEVn8
日本は魚介類と野菜で食文化が育まれた国だ。
妊婦は煮干しを食え。
65名無しのひみつ:2006/04/30(日) 08:23:33 ID:liY4t2Jh
牛乳(肉も)を摂るとたんぱく質過剰で血液が酸性に傾くから身体はアルカリ源として
カルシウムの99%を占める骨からカルシウムを取り出す

厚生労働省の統計でも牛乳の摂取量と骨粗しょう症は正比例の関係にある
牛乳業者は日本人はカルシウムだけが足りないとか言ってるが基準は600mg
北欧やアメリカみたいに1000mg以上摂取している国で骨粗しょう症が増加
の一途にあることは決して言わない

すでにアメリカでは特に子供に牛乳・乳製品を与えないよう指導している
団体圧力と教育格差で全国民までは浸透してないけど
66名無しのひみつ:2006/04/30(日) 08:43:18 ID:YKqiVY5j
>>65
なるほど、牛肉輸入禁止はアメリカの圧力団体の力を弱めようとしている動きからかもしれないね
牛に偏りすぎてるってのはある。
67名無しのひみつ:2006/04/30(日) 09:23:46 ID:liY4t2Jh
骨粗しょう症だけに限らず、牛乳にはアレルギー体質、白内障、糖尿病、心疾患、
切れる子供(犯罪性向)などとの関連が疑われてる

牛肉もBSEの病原体がプリオンという説はノーベル賞獲ったからなかなか否定
されにくいけど否定的な研究、つまりマーカーだという説が出てきている

これはつまり特定部位を除去しようが危険ということであり、果てには最近急増
しているアルツハイマーが牛由来の慢性BSEかもという話も
インドとかにはほとんどないらしいし

どっちにしろ牛にはもうグッバイを言うべきでは?なくても困らないよ
68名無しのひみつ:2006/04/30(日) 09:26:40 ID:YKqiVY5j
いや無かったら無かったで困るだろ
偏りすぎてるのがマズイわけで

69名無しのひみつ:2006/04/30(日) 09:30:54 ID:liY4t2Jh
そりゃまともに育てた牛ならいいと思うし、牛乳も嗜好品としてスーバーカウみたい
ないびつなことをしていない牛の牛乳を大人が飲むのはかまわないが

妊婦や子供に栄養指導や給食でほとんど強制的に飲ませるのはやめてほしいと思う
70名無しのひみつ:2006/04/30(日) 09:57:43 ID:b1DPDlIb
牛乳はマグネシウムを壊してしまうから、飲むなら1日200ml以下にしたほうがいいって聞いたけど
71名無しのひみつ:2006/04/30(日) 14:13:15 ID:WTN8AhmE
>>67
> 骨粗しょう症だけに限らず、牛乳にはアレルギー体質、白内障、糖尿病、心疾患、
> 切れる子供(犯罪性向)などとの関連が疑われてる

疑うだけなら馬鹿にでもできるんでソース出してください。
72名無しのひみつ:2006/04/30(日) 14:23:37 ID:QkrZBMZ2
>>71
馬鹿じゃないんなら自分でググるなりしたら?
73名無しのひみつ:2006/04/30(日) 14:42:49 ID:wPO2IpPI
>>71-72
疑ってるソースしか出ないから、今の段階では意味ないよ。
74名無しのひみつ:2006/04/30(日) 15:20:58 ID:0/ujTk24
骨粗しょう症だけに限らず、麦茶にはアレルギー体質、白内障、糖尿病、心疾患、
切れる子供(犯罪性向)などとの関連が疑われてる

骨粗しょう症だけに限らず、小麦粉にはアレルギー体質、白内障、糖尿病、心疾患、
切れる子供(犯罪性向)などとの関連が疑われてる

骨粗しょう症だけに限らず、卵にはアレルギー体質、白内障、糖尿病、心疾患、
切れる子供(犯罪性向)などとの関連が疑われてる

とまあ、
この程度のよくある都市伝説みたいなもんなんじゃないの?
75名無しのひみつ:2006/04/30(日) 15:36:56 ID:XzUv1eL1
農水省は業界を守るのに一生懸命だからソースはどうしても外国や左翼系サイトなんか
になってしまう
イタリアのこんなのとか

http://www.alive-net.net/world-news/wn-italy/43-2italy.html
76名無しのひみつ:2006/04/30(日) 16:30:23 ID:wPO2IpPI
>>75
殆ど有効なデータがないんだよなあ・・・。
まあ、有効とか有害に比べて無意味である事の証明は難しいけど、
有害であるとするなら化学的にデータが欲しいんだよなあ。
77名無しのひみつ:2006/04/30(日) 17:45:10 ID:9fnh+Z6J
全部ヨーグルトにすりゃいいんだよ
78名無しのひみつ:2006/04/30(日) 18:01:21 ID:I1xVuefQ
煮干を食え。
ああゆうものはヨーロッパの家庭でも子供に食わせている地域がある。

79名無しのひみつ:2006/04/30(日) 20:38:03 ID:IlplorBk
最近の若いのは、煮魚を喰わないし、魚も骨抜き魚肉をスーパーで
買うから、そういうことじゃあカルシウムは取れないな。
ダイエットと称して、寒天とかを食いすぎると、糞からカルシウムを
再吸収しにくくなってしまうし。
80名無しのひみつ:2006/04/30(日) 20:41:39 ID:oEi+TPfR
煮干しは安いものを買うとまずいんだよ。
良いものを選んで食うと旨いんだ。
81名無しのひみつ:2006/04/30(日) 21:34:46 ID:k8OuPUoU
新生児の体重増加に牛乳が関係しているのが事実ならば
それらは、含有栄養成分による働きよりも
残留グロースホルモンによる成長促進だと考えるほうが
科学的には納得がいく。
何故ならピュアな牛乳には、それほどの効果は無いからだ。
82名無しのひみつ:2006/05/01(月) 01:01:25 ID:qWydJb51
「乳牛」「ホルモン」でググッたらこんなんがあった。

>現代の酪農では、乳牛は妊娠しながらも大量の乳汁を出す。濃厚飼料を与え、搾乳器で吸乳し続けるからである。
>妊娠すると、子宮内に胎児を保持するために、血中の卵胞ホルモン(エストロゲン)濃度と
>黄体ホルモン(プロゲステロン)濃度が高くなる。
>したがって、妊娠中の乳牛から搾った乳汁にはこれら女性ホルモンが含まれている。   云々

http://sanpo19.jp/director_general27.htm

実際どうなんですか?
83名無しのひみつ:2006/05/01(月) 03:16:27 ID:dt0c9SeL
>>79
魚の骨をまるごと食うなんて、御行儀悪すぎますよ。
骨ごと食べる魚なんてごく一部。煮干しとかジャコとかうなぎとか。
骨抜きで売ってる切り身は、もともと骨がついていても取り除いて食す種類の魚です。
84名無しのひみつ:2006/05/01(月) 09:12:09 ID:gcYUCdKG
>>83  骨ごと食べる魚なんてごく一部。煮干しとかジャコとかうなぎとか。
いわしのオイルサーディンとかさば缶とかさんま缶とかさけの中骨の水煮とかしらすあえとかあじの唐揚げとかカレイの唐揚げとかキビナゴの煮付けとかワカサギの天ぷらとかじゃこ天とかさくらえびのかき揚げとか。
85名無しのひみつ:2006/05/01(月) 09:29:52 ID:y4WquSRp
めざしとかししゃもとか。
86名無しのひみつ:2006/05/01(月) 09:52:40 ID:9Cb0CLOw
>>84
さくらえびには骨無いな
87名無しのひみつ:2006/05/01(月) 11:24:35 ID:irxnDUQJ
かっぱえびせんにはカルシウムあるぞ。
88名無しのひみつ:2006/05/01(月) 11:29:28 ID:K+EwRYyO
>>86外骨格じゃね?
89名無しのひみつ:2006/05/01(月) 11:44:10 ID:Dw31H2AM
牛乳飲むと骨カスになるん?
20歳になるいままでずっと飲んでたよ
90名無しのひみつ:2006/05/01(月) 11:45:02 ID:S0ny0fWz
何人調査してどれだけ差が有ったのかデータが無い。
91名無しのひみつ:2006/05/01(月) 11:58:16 ID:JlTI37Cw
>>89
俺も高校卒業くらいまで毎日1リットルくらい飲んでたが、今まで1度も骨折したことないよ。
92名無しのひみつ:2006/05/01(月) 12:05:19 ID:klRdy8Rd
>>91
俺も俺も。 車に轢かれて数メートルぶっ飛んだのに骨一つ折らん。
93名無しのひみつ:2006/05/01(月) 13:19:09 ID:fpmUm7PN
>92
じゃあ、1日10リットルぐらい飲めばダンプカーを跳ね返せるかな?
94名無しのひみつ:2006/05/01(月) 20:31:21 ID:gZKyctI4
>>93
飲める奴ならわからんぞ
95名無しのひみつ:2006/05/01(月) 21:18:20 ID:QMCLOJ5h
>>82への反論はないの?

>現代の酪農では、乳牛は妊娠しながらも大量の乳汁を出す。

>妊娠中の乳牛から搾った乳汁にはこれら女性ホルモンが含まれている。

これ事実?
96名無しのひみつ:2006/05/01(月) 22:01:51 ID:mZllNU2C
>>95
今現在は知らんけど、20年くらい前に話題にはなった。
海外では牛乳飲んでた子供が母乳出るようになったとかで、問題になった。
(その子の体質の問題だったのかも知らんけどね)
牛乳飲むと乳がでかくなると言う都市伝説の素でもある。
97名無しのひみつ:2006/05/01(月) 22:37:25 ID:AEKrVwN0
まあ飲んでて調子悪くなったら辞めればいいんじゃね?
98名無しのひみつ:2006/05/01(月) 23:27:46 ID:N1/2RCKm
妊婦が飲んで胎児が必要以上に女性ホルモンの影響を受けるのはなんか怖い。
男の子だったらチンチンが小さかったり、大きくなっても精子ができなかったり、
脳に影響してたらニューハーフを目指す子になりそうな気がする。
でも妊婦→胎児っていう二次的な影響だから、
妊婦が何ml飲んだら胎児はどうなるっていうのも個々での違いが大きくて簡単に言えないんだろうなぁ。
99名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:08:58 ID:ikUXGcA+
>>97
普通は飲んでるから飲んでみてってことはないわな。

試しに一ヶ月くらいやめたら調子がいいってことが多い。とくに鼻関係。
100名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:18:01 ID:z1r86hk5
俺は理系なんでデータが欲しい。
どっかに牛乳が有害である事を具体的に検証したまともなデータないの?

スレの流れ見てると牛乳有害信者の無根拠な主張ばっかりでアフォみたい。
101名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:23:40 ID:RCqAR8/U
俺の理系の友達なら大学の演習の研究で
特定保健用食品をテーマにしてその効果を再検証してたけどな。

同じ理系でも・・・プッ
102名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:26:22 ID:/Jf/NRh9
このスレでもアンチ牛乳が活動してるのか
彼らが必ず出してくる、北欧では日本より牛乳摂取量が多いのに〜
という話、日光の照射時間が短くて皮膚に日が当たる時間が短い
→ビタミンDの生成が少ないせいで骨のカルシウム量が少ないという話なんだよね
103名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:27:49 ID:nlgHGpBq
>101の考える「理系」は食品化学と公衆疫学あたりに限定されるらしい。
104名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:30:49 ID:UktmbLfb
>>102

その調子で>>82への反論キボウ
105名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:42:04 ID:yTbc5o6A
ふーん、牛乳で女性ホルモンが摂れるんなら薄毛予防に良さそうだな。
106名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:44:47 ID:/Jf/NRh9
>>104
俺は酪農の専門家でもなんでもないから
その話が本当か確認できないわけだが・・・

もし本当だったとして、牛のホルモンが人間に及ぼす影響が不明だし
全ての乳牛がいつも妊娠中なわけがないわけで、大量の牛乳の中に
どれだけの妊娠中の乳牛由来のホルモンが含まれているかが不明、
さらに普通に売られている牛乳は130度で殺菌処理されるわけだが
それによるホルモンの破壊があるだろうからそれもきちんと調べなければいけない
色々やることがやってから結論出すべきだね

個人的には、大豆イソフラボンが女性ホルモンのエストロゲンに似ているからと
大豆ブームが起きているわけだが、そのブームの最中に大豆の取りすぎは
女性ホルモン過剰になるからよくないという主張と同じくらいデタラメだと思ってるわけだがね
107名無しのひみつ:2006/05/02(火) 00:46:55 ID:/Jf/NRh9
あ、大豆の取りすぎ〜って話は
納豆3パックでもう駄目とかぬかすトンデモ主張ね
108104:2006/05/02(火) 00:53:53 ID:UktmbLfb
>>106 お説ごもっとも・・・参考にします
109名無しのひみつ:2006/05/02(火) 01:10:16 ID:sPS36a3G
>>100
自分の感覚を信じればいいものをわざわざデータを見なければ理解できない理系って
面倒くさそうですね(嫌味っぽく聞こえたら御免なさい)
110名無しのひみつ:2006/05/02(火) 01:11:23 ID:yTbc5o6A
エビデンスの読み方
健康情報を評価するフローチャート

ステップ1 具体的な研究にもとづいているか
 いいえ → それ以上考慮しない(終わり)
 はい↓

ステップ2 研究対象はヒトか
 動物実験や培養細胞 → 「有害作用」についての研究は、それなりの注意を払う。
                  「利益」についての研究は、人間にあてはまるとは限らないので
                  話半分に聞いておく(終わり)
  ヒト↓

ステップ3 学会発表か、論文報告か
 学会発表 → 科学的評価の対象として不十分なので、話半分に聞いておく(終わり)
 論文報告↓

ステップ4 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
 いいえ → 重視しない(終わり)
 はい↓

ステップ5 複数の研究で支持されているか
 いいえ → 判断を留保して、他の研究を待つ(終わり)
 はい↓

結果をとりあえず受けいれる。ただし、将来結果がくつがえる可能性を頭に入れておく。
111名無しのひみつ:2006/05/02(火) 01:14:31 ID:UktmbLfb
>>82のリンクたどると↓こんなんも出てきたけど北欧の話は出てこないよ

牛乳は骨粗鬆症の予防に役立たない
http://sanpo19.jp/director_general25.htm

>アルバート・アインシュタイン医学校のバーゼルとワシントン大学のマッセイは
>「必要以上にタンパク質を摂ると骨量が減る」ことを強調し、
>骨粗鬆症の予防のためにはタンパク摂取を少なくし、
>野菜や果物(ともにカリウムが多い)を多く摂ることを勧めている
>
>牛乳はタンパク質がほぼ20%を占める高タンパク食品である      
                               etc
112名無しのひみつ:2006/05/02(火) 01:20:55 ID:UktmbLfb
あ、もう一個戻ったら、あったわ北欧話
113名無しのひみつ:2006/05/02(火) 01:43:49 ID:jEgJrLfr
一目でわかるデータって全然ないですね。
統計の話ですがご参考までに。
http://www.4.waisays.com/ExcessiveCalcium.htm
114名無しのひみつ:2006/05/02(火) 02:07:50 ID:PjsmkZf2
牛乳も大変だな。
でもカナダでのことだろ。
日本の牛乳にはカルシュウムなんてほとんどないから、
毎日煮干しゃぶっとけ。
115名無しのひみつ:2006/05/02(火) 02:08:15 ID:VrTfD2SG
>>109
基本的に、理系は自分の感覚を排したところにある真実を求めるものだからね。
文系は感覚的に納得できないデータが出たら嫌なんだろうけど、
理系は大喜びするところが、ちょっと変なとこかもしれない。
116名無しのひみつ:2006/05/02(火) 02:25:10 ID:/SOqrdtd
もともと食が細いだけではないか。
117名無しのひみつ:2006/05/02(火) 03:10:32 ID:kGhskP6K
一般的なことと、それが自分に当てはまるかどうかは別なわけだが。
118名無しのひみつ:2006/05/02(火) 03:21:09 ID:BVRNa+Io
>>109
自分の感覚、なんてものが普遍的に通用すると思ってるとしたらおめでたいです。
119名無しのひみつ:2006/05/02(火) 03:42:08 ID:nlgHGpBq
>114
しゃぶってもだめっしょ。齧らな。
120名無しのひみつ:2006/05/02(火) 05:57:21 ID:sPS36a3G
>>118
おめでたいという言葉はそっくりそのままお返しするよw
他人の意見に左右されるだけのおめでたいお人よw
121名無しのひみつ:2006/05/02(火) 06:35:29 ID:bkFpOSds
>>120
そうじゃなくて、人(特に世代)によって感じ方ががらりと変わるってこと。
日本人だから、共感してるふりしてても、実際は全く共感してないことがある。
だから感覚を基準に話をしてるとどっかで他人とずれてっちゃうんだよ。
しかもどこでずれたのかすら分からない。
それに気づいたときはさびしい限りだ。
ジェネレーションギャップは避けられない。
いずれわかるときがくる。
122名無しのひみつ:2006/05/02(火) 07:12:27 ID:5GvXeXFD
牛乳なんてどうでもいいさね
123名無しのひみつ:2006/05/02(火) 07:33:18 ID:dx2YOvjC
っていうかその痛いビタミンD説が本当ならば、子供も骨脆くなるだろ
124名無しのひみつ:2006/05/02(火) 07:39:14 ID:68S8B6CR
確かにうちの娘が産まれたときの体重は軽かったな。
小さい分、大した陣痛もなく破水してから病院着いて
1時間もせずに産んで楽だったとは言ってるが。
それでもよく泣くし健康そのものだぞ。
125名無しのひみつ:2006/05/02(火) 08:00:25 ID:WcdJuC00
>>113
理系君、読んだ感想はどーだね?

有害である事を具体的に検証したまともなデータがないからといって
それを無根拠な主張といえるのかい?

あなた学校で・レポートや論文書いたことないの?

通説(牛乳は体によい)を肯定する学説があれば否定説もあるでしょ?
肯定説を書けば否定説も書かなきゃいけないでしょ?

天動説と地動説って話あるでしょ?
検証されなければ主張できないのか?

仮説(否定説)が検証されていない(データがない)からといって
それを無根拠な主張だとはいえない。
126名無しのひみつ:2006/05/02(火) 08:05:21 ID:uid7dBq8
>>102
日本人は欧米人より2.5mも長い腸をもつから動物性タンパクを摂取すると
ネガティブな面が出るから、牛乳についても海外のデータはタミフル同様にあてにならない

>>106
大豆イソフラボンについてもその含有量の多さを広告に使い出した頃に
その瑕疵に警鐘鳴らしても公共団体から黙殺されて公にならなかった。
イソフラボンの必要摂取量などは10年近く前から1日、30mg程度で
十分であり、過多になるとホルモンバランスを崩す事など既に知られていた。

>大豆の取りすぎは 女性ホルモン過剰になるからよくないという主張と同じくらいデタラメ

これそこ、出鱈目ですね。 町興しの一環で生産者と役場と農協が結託して流したインチキです。
127名無しのひみつ:2006/05/02(火) 08:09:14 ID:UAwA1fkS
カルトみたいなことを言う人がいるスレはここですか?
128名無しのひみつ:2006/05/02(火) 08:26:12 ID:yTbc5o6A
文系ってみんなこんなんかな?
まさかな。
129名無しのひみつ:2006/05/02(火) 09:16:44 ID:ZFrbguhF
妊娠中にパパ〜ンのミルクを250ml/日飲んだママはあごが痛い
130名無しのひみつ:2006/05/02(火) 09:36:05 ID:VrTfD2SG
>>125
113じゃないけど、データ(若しくは理論だった説明)がない主張は
科学的にはゴミだよ。
131名無しのひみつ:2006/05/02(火) 09:52:49 ID:E9Mf6hb+
パブメドあたりでmilkでも検索汁
132名無しのひみつ:2006/05/02(火) 10:29:28 ID:UAwA1fkS
検証されてなくても否定説には耳を傾けるべきと言っておきながら、
肯定説は頭ごなしに否定するカルトw
133名無しのひみつ:2006/05/02(火) 12:36:31 ID:g+jnTe7m
かつての牛乳は万能ドリンクという宣伝、
たしかにやりすぎだったと思う
しかしそれに対して今になって過剰にアンチ牛乳活動をやる人達もどうかと思うよ
134名無しのひみつ:2006/05/02(火) 13:07:39 ID:jCaVWo9J
科学を否定してカルトとは笑止千万WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
135名無しのひみつ:2006/05/02(火) 13:23:49 ID:tfeSaCvm
>>130
データ(若しくは理論だった説明)がない主張は、科学的にはゴミだよ。

この台詞は文系には堪えるな。
でも仮説を立てて新説を唱えることで物事は発展するもんだよ。(やんわり「ゴミ」を否定しとくよ)

誰か「牛乳の摂取と骨粗鬆症についての一考察」っていう論題で修士論文とか書いた人いないか。

ところでなぜ牛乳は特定保健用食品に該当しないの?
意義について勉強しなくてはいけなくなってしまったな。
136名無しのひみつ:2006/05/02(火) 13:35:42 ID:hLAmMl16
ほんとうかなーわたしは牛乳飲むと下痢するので飲めないけど
2人とも3kg超えてたよ
137名無しのひみつ:2006/05/02(火) 13:42:59 ID:NNuPQ05k
ちょっと前に「小さく生んで大きく育てる」みたいなのが盛んに女性誌で盛んに
報じられていたけど厚生省かな?
出生時の低体重かが進んでると過度な妊婦ダイエットは子供の発育に影響する懸念
を発表してから言われなくなったな・・。
昔より低体重らしいよ。2500gとか平気で多いから驚きだ。
前は3000g以下は小さいとされてたからな。低体重で生まれた場合は明らかに体が
小さく育つのは定番の考えで最近の小僧が170cm程度でガリガリなのはその
為だと思う。180cm/73kgのセミマッチョな俺は3700gで生まれたけど昭和40-55年
程度までは一般的だけど今は「巨大児」とか言われる。
巨大〜は4000gからだろ。
138名無しのひみつ:2006/05/02(火) 13:59:38 ID:VrTfD2SG
>>135
仮説、新説を唱えただけじゃあ、珍説で終わるん。
科学として発展するには、その裏づけが必要になる。
実験や測定できるものならその詳細なデータ、
出来ないものなら既存の科学常識から逸脱しない理論(理屈と言っても良い)が必要。
きっかけは思いつきでも全く構わないけどね。

牛乳というかカルシウムは「骨を強くする」栄養素じゃなくて、
無いと死んでしまう必須栄養素だから、トクホにならないんじゃないかな?

>>136
他の食品からカルシウム摂取してたんじゃない?
意外と色んな食品から摂取できるし、矛盾はしないよ。
カナダの食生活がわかんないけど、和食は魚食べなくてもカルシウム豊富だし。
139名無しのひみつ:2006/05/02(火) 14:26:15 ID:klM2WORw
とっておきのネタを披露すると脱脂粉乳の給食で育った世代の人には、
未だに牛乳と聞くとブルジョアなイメージに浸るように絶賛する人が多い。
よくわからんけど、バナナやメロンにも同じような思いがあるらしい。
いちばん理解し難いのは、牛乳は噛みながら飲めと周囲に説教することだ。
ふざけてるのかと思ったら、真面目な顔して口に牛乳を含んで上下の歯を
カツンカツンと音をたてながら、ほんとに噛んでたよ・・・こんなもんですわ。
140名無しのひみつ:2006/05/02(火) 15:02:34 ID:MgyB80g9
>>139
その話がこのスレを読んでいる人に対しなにかの効果を与えると
思っているからくだらない話に「とっておきの」なんて枕詞をつけたんだよな?
141名無しのひみつ:2006/05/02(火) 15:24:30 ID:tqsfgGOj
>>102
>日本人は欧米人より2.5mも長い腸をもつから動物性タンパクを摂取する

欧米人と日本人の腸の長さが違うというのはまともなソースのない俗説。
差にしても1mから4m以上までみんなまちまちなことを言ってるし、まず迷信とみて間違いなさそうだ。
142名無しのひみつ:2006/05/02(火) 15:52:09 ID:IUY7Oqwe
牛乳からのカルシウム摂取って、そこまで骨の丈夫さとは関係ないんじゃなかった?
どちらかというと、野菜からの摂取が少ない(土壌が違うから野菜にミネラルが少ない)
のと、リンを多く摂りすぎてることが原因だと
143名無しのひみつ:2006/05/02(火) 16:20:33 ID:dx2YOvjC
>>141
広く言われてる常識を壊したいならばソース出せよ


144名無しのひみつ:2006/05/02(火) 16:23:13 ID:S3XYkIgl
>>111
それ変じゃね?
たんぱく質が20%もあるの?

そいつが飲んでる牛乳はそうかもしれないが、
今ウチにある日本に一般的に売られてる牛乳は、
200mlに6.5gなんだけど、どう考えても20%ないわな。

信憑性に欠けるソースですね。
145名無しのひみつ:2006/05/02(火) 17:19:47 ID:E9Mf6hb+
>>135
パブメドあたりでmilkでも検索汁
146名無しのひみつ:2006/05/02(火) 17:51:03 ID:yWYA3SzR
【乳搾らずに】牛乳もっと飲んで!ペットボトル化も?【知恵絞れ】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146559365/l50

必死で〜すw
147名無しのひみつ:2006/05/02(火) 23:44:06 ID:zm7Bk6qb
>>144
>たんぱく質が20%もあるの?
>今ウチにある日本に一般的に売られてる牛乳は、
>200mlに6.5gなんだけど、どう考えても20%ないわな。

リンク先の文は・・・
牛乳はタンパク質がほぼ20%を占める高タンパク食品である
(牛乳は水分90%の液体であることを想起してほしい)。
今はやりの低脂肪乳はさらにタンパク質の占める割合が増える
(脂肪分が2%、1%になれば、タンパク質はそれぞれ25%、30%に増える)。・・・以下略

200mlに6.5gってことは90%が水分として残りの1割の20mlが成分
つまり20ml・・約20gの成分中6.5gってことは、32.5%だよ。
リンク先の文の是非はともかく、算数の計算くらいちゃんとしてみようぜ>>114
148名無しのひみつ:2006/05/02(火) 23:46:45 ID:kfWnnhJO
桂○枝、コ○ン○ア・ト○プ、ヒ○ミは、
「タ○リをホームレスにする。あんな芸の無い芸人はホームレスになって、
当然です。」と言っていました。
「いいとも」の後釜には、桂○枝が座ると言って、司会の練習していました。
「何やってんの?」「いいですよ!師匠!今すぐ出来ますよ!」
とやっていました。

「師匠、中学生の子はどうでしたか?」「ヒ○ミ、若いっていいなー。」
「師匠、今度は小学生の子なんかどうですか?」
「いっぺん試してみたいなー。でもいいんかなー、TVでこんな事言っても?」
「いいんですよ!警察は我々の言いなりなんですから!」

原口一博様、これでよろしいでしょうか?
149名無しのひみつ:2006/05/02(火) 23:55:10 ID:7A5IyMrX
よく噛めといったのは、たぶん
日本人には消化しにくいからとかが原因かも。
150名無しのひみつ:2006/05/02(火) 23:58:01 ID:dx2YOvjC
噛んでも消化できないものは消化できません
151名無しのひみつ:2006/05/03(水) 00:01:59 ID:kvn6zXWi
冷たいものを一気に飲むと腹をこわすから、に五百点。

へそのごまをとるなっていうのは
腹を冷やして腹をこわすから、に千点。
152名無しのひみつ:2006/05/03(水) 00:12:12 ID:FpgJ4AzS
「雷が鳴ったらおへそを隠せ」も同じ意図があるに2000点。
(夕立になると急に寒くなるから)
153名無しのひみつ:2006/05/03(水) 01:17:16 ID:3dN3R5dE
>>147
書き方の問題じゃね?

牛乳は90%が水分を想起って、なに屁理屈言ってるの?って感じ。

牛乳の20%がたんぱく質ってのは全くの間違いじゃん。
牛乳の2、3%がたんぱく質ってのが正しいのに変わりはない。

あんた、算数以前に国語を頑張ろうね。
154名無しのひみつ:2006/05/03(水) 02:06:06 ID:JzZe+96y
>リンク先の文の是非はともかく

>>153
おまえも国語を頑張ろうね。
155名無しのひみつ:2006/05/03(水) 02:21:02 ID:3dN3R5dE
>>154
なんで?
156名無しのひみつ:2006/05/03(水) 02:44:01 ID:JzZe+96y

>>144はリンク先の文の製作者の
>牛乳はタンパク質がほぼ20%を占める高タンパク食品である
という部分の算出方法を無視して
>どう考えても20%ないわな。
と一蹴している。

>>147はまずリンク先の算出方法を試した上で
>リンク先の文の是非はともかく
と注釈を入れている。

リンク先の検証手順としては>>147が正しい。
157名無しのひみつ:2006/05/03(水) 02:44:56 ID:FpgJ4AzS
牛乳の蛋白質が20%とかあきらかに出鱈目だろ。

牛乳の解析結果
牛乳の52%は真空で出来ています
牛乳の38%は赤い何かで出来ています
牛乳の6%はマイナスイオンで出来ています
牛乳の3%はお菓子で出来ています
牛乳の1%は成功の鍵で出来ています
158名無しのひみつ:2006/05/03(水) 03:04:13 ID:3dN3R5dE
>>156
で?それがどうかした?
あんた読解力ある?論点ずれすぎ。

検証について語った記憶はないんだけど。

しかも、その算出方法なんてどうでも良くない?
ここが論点がずれてる所。
そもそも、たんぱく質の取りすぎ注意って言って、さも牛乳にたんぱく質が多く含まれてるかのように、
『牛乳の20%はたんぱく質』って言う論じ方が胡散臭いんだよ。

だから信憑性に欠けるんだが。

で?『牛乳の20%がたんぱく質』って合ってるの?
ただし書きなんて関係ないよ、この学者ははっきりと矛盾した事言ったんだから。

牛乳の20%はたんぱく質(90%は水分を想起)
って矛盾した書き方してる学者を信用できるの?

想起した時点で、まともに文も書けない、馬鹿学者と認定したんだが。
159名無しのひみつ:2006/05/03(水) 04:13:51 ID:umzjI0+B
>>147
「32.5%」は全然「ほぼ20%」じゃねえだろバカ。

あと"質の悪いカルシウム"って具体的にどういう状態のカルシウムなのか誰でもいいから教えて。
難しかったら調べるから概要だけでも教えて。
160名無しのひみつ:2006/05/03(水) 06:32:09 ID:ZlMaG2B/
冷静に考えると牛の体液を人間が飲んでるって結構異常なような気がするよ
161名無しのひみつ:2006/05/03(水) 07:58:30 ID:FVzF/Ezu
人の体液なら異常じゃないのん?
162名無しのひみつ:2006/05/03(水) 07:59:35 ID:zHkStIrs
主観?
163名無しのひみつ:2006/05/03(水) 09:14:35 ID:sLnT/NDy
>>161
ヘルスでゴックンオプションは2千円
164名無しのひみつ:2006/05/03(水) 10:30:06 ID:P4fc9aB1
冷静に考えると動物の肉を食べるのって結構異常なような気がするよ
by ベジタリアン
165名無しのひみつ:2006/05/03(水) 14:24:40 ID:MY8/+/je
現代人はホルモン異常が少なからずある。
20代前半で標準値ギリギリか下回る人が多く
カルシウム摂取量だけじゃ骨粗鬆症は語れない。
166名無しのひみつ:2006/05/03(水) 17:57:16 ID:wayJ88aV
>>161
自分で考えてみて解りませんか?
167ジュース:2006/05/04(木) 00:15:00 ID:V9NuXvMy
冷静に考えると、植物の体液を人間が飲んでるって結構異常なような気がするよ


植物の場合体液と言うのかわからないが・・・
168名無しのひみつ:2006/05/04(木) 00:39:18 ID:vTo29gKY
>>167
動植物の屍体やそれから漏れ出る液汁を飲食したことないのか、君は?
169名無しのひみつ:2006/05/04(木) 00:48:21 ID:akUUGOuQ
ミツバチのゲロもうまいよ
170名無しのひみつ:2006/05/04(木) 00:52:01 ID:x2+HJs8q
魚の糞の塩漬けとか
171名無しのひみつ:2006/05/04(木) 01:27:42 ID:pKD2RM2m
>>169
いや、ゲロではないだろ。

一度お腹に入ったのを戻した……あ、ゲロか。
172名無しのひみつ:2006/05/04(木) 02:37:15 ID:g7OcqJ+9
このての牛乳スレで牛乳否定派が必死なのはわかるっていうかまあどうでもいいんだけど、
牛乳肯定派はなんでそんなに必死なの?
酪農関係者の危機感?
それとも牛乳で育った者としては自己否定されてる気分なのかな?
ちなみに我が家では牛乳は嗜好品程度の扱いだから
あってもなくてもうちの食生活に影響はないけど、
肯定派の家ってやっぱり牛乳がないと食生活が成り立たないの?
173名無しのひみつ:2006/05/04(木) 03:31:18 ID:MTmx9rZb
>>172
肯定派はそんなに居ない。
否定派の否定派は居る。
ええい、データだ! データを出せ! って感じの。
私とか。
174名無しのひみつ:2006/05/04(木) 07:14:26 ID:VKshxuE1
牛乳否定派が面白いから対応しているだけ
ホロン部&サヨクが面白いから騒いでる2chネラーと同じ


ってか>>172の文章から工作員臭がwwwww
175名無しのひみつ:2006/05/04(木) 07:20:16 ID:dS1O4xOp
>>173
牛乳って普通に不味いしね。
健康に良いと思い込んでたから無理して飲んでただけで、
害が有る事が判った以上積極的に摂ろうなんて奴は居ないよ。
176名無しのひみつ:2006/05/04(木) 07:47:10 ID:VnvIQkz/
>害が有る事が判った以上
出たっ!勝利宣言w!
177名無しのひみつ:2006/05/04(木) 08:07:28 ID:5rksrBv/

ホルモンが異性化したり癌や狂牛病になるんならイラネよ、牛乳。
178名無しのひみつ:2006/05/04(木) 08:14:15 ID:+/p6haI3
>>172
この状況で乳業界に危機感がなかったらどうかしてる
179名無しのひみつ:2006/05/04(木) 08:16:06 ID:x2+HJs8q
>>178
まぁ、2chで工作活動するだけならタダだからねぇ
180名無しのひみつ:2006/05/04(木) 08:21:00 ID:akUUGOuQ
>>177
狂牛病になる人間はいませんよ。
181名無しのひみつ:2006/05/04(木) 09:41:12 ID:q1K5EUro
豆乳でいいじゃんか!
182名無しのひみつ:2006/05/04(木) 10:02:36 ID:WxNWQMCl
育児板のスレ見てきたが、みんな否定派の言うこと信じてるよ。
否定派の否定派の意見がスルーされてる。

身体・健康板のほうも見てきたが、肯定派が否定派と同じくらい電波出してるよ。
否定派の否定派の努力が肯定派にぶち壊されてる。
183名無しのひみつ:2006/05/04(木) 11:29:46 ID:tVG5vbyI
くだらんね、とくに182
184名無しのひみつ:2006/05/04(木) 20:50:17 ID:ses2IjF0
>>182
そうなのか・・・
肯定派にせよ否定派にせよ信者というのは視野が狭くなってしまいおかしいことを
自分で言ってるのに気付かなくなるんだねぇ

185名無しのひみつ:2006/05/04(木) 21:09:56 ID:bZUz+Mdf
ううむ、自分は冬の日にホットミルクにして飲むくらいだけど(ヨーグルトは良く食べる)、
熱心な否定派と言うのがイマイチどう言う心理なのか分からないなあ。
強い肯定派が酪農家や牛乳好きの人達として、強い否定派はどう言う人達なのか。
結局、否定派の否定派が望むDataらしいDataは無かったし。
186名無しのひみつ:2006/05/04(木) 21:28:37 ID:Zvlj1mI4
>>185
小学校で昼休みは牛乳とにらめっこしてきた人達じゃないかと推測
187名無しのひみつ:2006/05/04(木) 21:29:04 ID:L1QkSd47
まてまて、牛乳嫌いになるまえに、
巨乳と牛乳好の統計をとるのだ
もちろん母親が牛乳好の場合も。
188名無しのひみつ:2006/05/04(木) 22:22:20 ID:x2+HJs8q
>>186
ごめんなさい、健康ヲタです
189名無しのひみつ:2006/05/04(木) 22:39:28 ID:vzR4hYyn
>>185
マクロビオティック狂信者
190名無しのひみつ:2006/05/04(木) 22:41:16 ID:D9lFpRWY
>>185
強い肯定派に牛乳好きを入れるのはどうだろう。
自分が牛乳好きであることと、他人が牛乳嫌いである事に、
なんら問題は無さそうだけど。
好きなものを貶されてムカツクと言う心理もわからないではないけど、
たかが飲み物にそこまでの思い入れがあんだろか。

ここで>>188がただの健康ヲタならば、自分が飲まなきゃいいだけなのに、
他人に意見を押し付けるまでの「強い否定派」であることを考えるに、
強い肯定派も強い否定派も、意見を押し通す事が目的では。
若しくは議論という名の叩き合い(最終的に叩き負かす事)が目的なのかも。
ゆえに、それぞれへの否定派が冷静にデータを提出したり、データを求めても、
それらへのレスが強い肯定派、強い否定派からは出ないのでは。
191名無しのひみつ:2006/05/04(木) 22:57:00 ID:uCjkM0YI
>>190
まあ、好きな奴が自分だけ嗜好品として飲んでりゃいいのに、
税金使って牛乳を宣伝したり、給食に配したりすれば
反発もしたくなるってものだ。
192名無しのひみつ:2006/05/04(木) 23:26:57 ID:pKD2RM2m
てか、育児板で否定されてるのと、ここで否定されてるのは違うんじゃない?

あそこは乳幼児の親が多いし、大人が飲む場合とは違うよ。
193名無しのひみつ:2006/05/04(木) 23:38:38 ID:D9lFpRWY
>>191
それは好きなやつのせいじゃないじゃん。
反発する相手が違うよ。
194名無しのひみつ:2006/05/04(木) 23:40:00 ID:zQb9HAUl
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に10回他スレにコピペすれば
100%、受かります。 貼らないと
落  ち  ま  す
195名無しのひみつ:2006/05/04(木) 23:46:18 ID:uCjkM0YI
>>193
じゃ、税金使って牛乳を宣伝したり、給食に配したりするのは
やめた方がいいと言うことまでは、肯定派も同意なわけだ。
196名無しのひみつ:2006/05/04(木) 23:58:27 ID:akUUGOuQ
アレルギーや乳糖不耐症など特殊な場合を除いて、牛乳がカルシウム源として
優れた食品というのが現在の栄養学の常識。それを覆すだけの確かなデータは
現在のところまだありません。給食に牛乳を採用するのは合理的と言えます。
197名無しのひみつ:2006/05/05(金) 00:09:09 ID:ZMdkMYJj
ほら、こうなっちゃう
198名無しのひみつ:2006/05/05(金) 00:14:25 ID:T6mXejVT
カルシウムについては、成人1日あたり600〜700mgの摂取量が必要とされています。
学校給食をとっている中学生までは、平均的にはほぼ充足していますが、卒業後の若年層
ではカルシウムの充足率が低い状況にあります。カルシウムの適量摂取のために、牛乳・
乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などをとりましょう。

http://www.e-shokuiku.com/guide/4_1_5.html
199名無しのひみつ:2006/05/05(金) 00:19:38 ID:ZMdkMYJj
>>198
600-700mgは、嘘だと思うよ。
200D9lFpRWY:2006/05/05(金) 00:29:37 ID:naBvSXzH
>>195
肯定派は知らないけど、否定派の否定派である私は同意しても良いよ。
ただ今現在、牛乳が害悪だという科学的なデータは無く、
それに代わる安価で大量に準備でき、
安全な動物性タンパク・カルシウム源が無いのなら、給食につくのは仕方ないかな。
無くすなら代替が必要。
仮に何かが代替にぴったりとして、その商品に間接的に税金が使われないとも思えないけど。
極端に言えば、給食に選ばれた時点で攻撃対象になるんじゃないの?
201名無しのひみつ:2006/05/05(金) 00:38:56 ID:ZMdkMYJj
>>200
栄養素を摂取するという考えを一度考え直す必要があるかもよ
202名無しのひみつ:2006/05/05(金) 00:42:10 ID:019DKIHA
>>190
データが無いのは牛乳業界が政府と手を組んで弾圧あしているという結論が前スレで出たワケですが
牛乳に関して、政府と牛乳業界以外、その成分についてまで黙殺されているのが良い証拠です

というか、あなたの意見だと、健康ヲタな人は独善的な活動をしていろという弾圧にすら聞こえますよ
健康に良いものは良い、悪い物は悪いという風に食べ物は単純に分られる時代じゃないのです
光があれば、陰があるように、良い所と悪い所がその食品にもあります。
貴方のように牛乳=神の食品と崇めるような行為は(少なくとも私にはそう見えます)完全におかしいです
何をもって安全と言い切れるのでしょうか?
203名無しのひみつ:2006/05/05(金) 01:36:24 ID:DGpx3v4T
牛乳にはダイオキシンが含まれているとかなんとか…



牛乳が優れた食品であるというのは常識。そうでないというデータは存在しない。
牛乳が悪魔の食品であることはわかりきったこと。データは陰謀によって隠蔽されている。

お互い、相手には求めるけど自分からは出さない。貼られるURLは(ry
204名無しのひみつ:2006/05/05(金) 02:03:26 ID:+NpunyX5
え、否定派って要はただの牛乳嫌い?
205名無しのひみつ:2006/05/05(金) 02:19:36 ID:naBvSXzH
>>202
前スレってなに?
このスレに前スレは無いけど。

私は牛乳=神なんて言ってないよ。
何をもって安全かというと、一定以上の人に害をなさなければじゃないかな。
うん、牛乳でおなか壊す人いるよ。害をなしてるね。
無害な人も大勢居る。そーゆー事実を言ってるだけ。
例えば、私は葱類食べるとおなか壊すんだけど、
だからって葱類は毒だ、みんな食べるな、なんて言わんけどね。
好きでネギダク牛丼食べてる人を攻撃もしないし。
「たまねぎ食べると血がサラサラになりますよ」
なるほど、皆さんは食べると良いのでは? ってだけでしょ。
私は色んな視点から牛乳が優れた食品だとは思ってるけど、人に薦めはしないよ。
飲みたい人は飲めばいいし、飲みたくない人は飲まなきゃいいじゃん。
206名無しのひみつ:2006/05/05(金) 03:05:03 ID:16ES+WHC
そんなにカルシウムが欲しいならカルシウム剤の方が安いんじゃ?
マグネシウムもいるなら混ぜて。
207名無しのひみつ:2006/05/05(金) 03:09:43 ID:/zzcJ4IU
前スレというのはたぶんこれのことだろう(dat落ち)

【食品】知っておきたい「牛乳有害説」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143466580/

>206
カルシウム剤も高いから、卵を殻ごと飲みこむといいお。
208名無しのひみつ:2006/05/05(金) 04:31:40 ID:Ipf/7fLX
>>207
つまり牛乳否定派の工作員は啓蒙(洗脳)活動を
熱心にやっているということか
209名無しのひみつ:2006/05/05(金) 08:00:14 ID:JRfCuqF+
>>202

業界団体と所管の農水省がアンチ牛乳記事に反論して、筆者は再反論できなかっただけだろ。
弾圧とは程遠い。チベットの人たちに謝るべき。

そうやって詭弁まがいの誇張するからアンチ牛乳は電波扱いされるんだよ。
210名無しのひみつ:2006/05/05(金) 08:31:39 ID:d+P0iRd9
>>209
しかし、農水省が反論しても消費は減っているのが現実。
説得力がなかったと見るべきであろう。
211名無しのひみつ:2006/05/05(金) 09:22:17 ID:qDug92d3
>>210
アンチ牛乳記事とか、ネットしてない人は全く知らんよ。
牛乳の消費が減ったのは、豆乳とかお茶とか、他の飲料水に流れたから。
それも牛乳が危険だからじゃなくて「こっちのほうがより健康志向っぽい」ってだけ。
212名無しのひみつ:2006/05/05(金) 10:23:23 ID:d+P0iRd9
>>211
それが、あのベストセラーでちょっと雲行きが変わった感じ。
それに気づいてなければこの業界ヤバイよ
213名無しのひみつ:2006/05/05(金) 12:26:03 ID:SPg5lqLy
「あのベストセラー」

??????????
214名無しのひみつ:2006/05/05(金) 16:07:46 ID:JPG/W3RI
小さく産んで大きく育てよ
215名無しのひみつ:2006/05/05(金) 16:13:39 ID:qAG+/dyu
>>213
新谷本をしらんのか? あれまだ売れてるぞw
216名無しのひみつ:2006/05/05(金) 16:22:19 ID:T6mXejVT
ドクター新谷のオススメ商品
http://www.healthy-wave.com/

セミナーのご案内
http://www.healthy-wave.com/seminar.html
217名無しのひみつ:2006/05/05(金) 23:18:31 ID:f1EtVna3
>>211 「こっちのほうがより健康志向っぽい」

大衆の目は馬鹿に出来んな。
このままだと牛乳の消費は減る一方だぞ。
ガンガレ牛乳肯定派!
もっと“牛乳のほうがより健康志向っぽい”ってデータを出せ!
今までのデータは古すぎる。
新しい何か、起死回生の一打を出してくれ〜!
218名無しのひみつ:2006/05/05(金) 23:30:29 ID:YqDR/9qZ
飲めば脂肪摂りすぎで太るんだから、消費が減るのは
当たり前だよねえ。
219名無しのひみつ:2006/05/06(土) 05:33:59 ID:ugkQOGva
つまり「カルシウムの質が悪い」wという与太とは関係ないのだな
220名無しのひみつ:2006/05/06(土) 09:53:01 ID:6nZVBxcN
単に消費者の嗜好の問題で牛乳離れが起きているだけで
牛乳否定派の言うトンデモ理論は関係ないでしょう

牛乳は他の飲料と違い日本では「毎朝家に届けてくれる」仕事が成立してたけど
牛乳の消費量が減るとそういう仕事はできなくなるでしょうね
だから牛乳業界は牛乳消費量が減少に転じはじめた今必死になっているんでしょう
221名無しのひみつ:2006/05/06(土) 11:46:56 ID:SpvCvjKb
>牛乳否定派の言うトンデモ理論は関係ないでしょう
まず今までの牛乳神話のほうがトンデモ理論だろうに
222名無しのひみつ:2006/05/06(土) 13:22:59 ID:Xa/55cmy
>〜のほうが
ってことは自分でトンデモだと認めるわけだなw
223名無しのひみつ:2006/05/06(土) 14:28:03 ID:vOxtT7J6
               ,  ,、
              ノ`-' ヽ
             λ    \
             λ    `ヽ、
              |      \
              |        \
               |         \
               |            ヽ、               ,、
              ノ     (\___/)`ヽ、            //
              /   ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄) `ヽ、       / ,/
              |      /   ●   ● |     `~`'`、,,,_/  /
              |     │///l ___\l               (
             ,-'     /  (  。--。 )               ヽ..,,_
             )     /▲ \__(( ̄))                 λ’
             l.、    |■      ┌─┐                 λ ,,-''ニ⊃
             ∧    |.   \ \{milk.}ヽ                 `'' /~
      /~ヽ、 _,  ノ    ゝ  ▼ ヽ、__)ニノ丿               __,,,,,--'
      \     '-''      ヽ、___   ヽ ̄ヽ           ,--,__ζ
       ∧            と_■__ノ_ノ      ,,/⌒`--`
      , /                       ,/
    ,,/ ~  ,,,,     ,,/⌒`ヽ、          /
    ,l   γ'' `ヽ、/       \        /
   i'   ヽ、   '          `ヽ、    λ
    \    ''ヽ               `ヽ、   |
     ヽ    λ                \/
      |     ヽ、,,_
     /  γ`ヽ、  /
    /   i'''   `~`'
    l、_,(゚∀゚) 
224名無しのひみつ:2006/05/06(土) 18:54:06 ID:quPPrHxj
>220
新聞はともかく、牛乳の宅配って今どんなもんなんだ?
あるのは知ってるけど、牛乳業界が必死になってキャンペーンするのに
見合うほどの経済規模になっているのかどうか。
スーパーやコンビニでの1Lパックの方が消費量としては圧倒的に多いと思うんだが。
225名無しのひみつ:2006/05/06(土) 23:05:10 ID:D4Ja6PV7
221 :名無しのひみつ :2006/05/06(土) 11:46:56 ID:SpvCvjKb
>牛乳否定派の言うトンデモ理論は関係ないでしょう
まず今までの牛乳神話のほうがトンデモ理論だろうに

222 :名無しのひみつ :2006/05/06(土) 13:22:59 ID:Xa/55cmy
>〜のほうが
ってことは自分でトンデモだと認めるわけだなw




“目くそ鼻くそを笑う”ってやつですね

 
226名無しのひみつ:2006/05/07(日) 00:07:37 ID:uCEcjH0T
鼻くその方が汚い
227名無しのひみつ:2006/05/07(日) 00:30:34 ID:ZhLZgFqi
目くそ=肯定派
鼻くそ=否定派

否定派の否定派が存在してることを忘れてるようだな。
極左から見ればみんな右翼に見えるようなものかw
牛乳が嫌いで嫌いで、それに逆らう者はすべて牛乳好きな愚か者に違いないって思ってるんだろ。
228名無しのひみつ:2006/05/07(日) 07:21:07 ID:aI3zLkbR
飲みたいもんは飲みゃあいいと思うが
アメリカで子供に飲まさないようにしてるのはガチだぞ
229名無しのひみつ:2006/05/07(日) 07:59:01 ID:t4vk2h/V
>>228
そういう情報も(主に2ちゃんで)聞くが、いまだに小学校の自販機には牛乳もあるという。
本当に飲まさないようにしているのか?
誰がだ?
一部の人々が声だかに主張しているだけじゃないのか?
230名無しのひみつ:2006/05/07(日) 10:54:16 ID:jHM3o107
コーラの自販機は見た
231名無しのひみつ:2006/05/07(日) 22:00:37 ID:aA4Cr2Hq
>>227
否定派の否定派の否定派わぁ?
232名無しのひみつ:2006/05/07(日) 22:16:45 ID:SupEy1uO
目くそ鼻くそを笑い、歯くそ耳くそを笑う。爪アカへそゴマ蚊帳の外。
233名無しのひみつ:2006/05/07(日) 22:18:35 ID:T9exYWLA
>>228
昨日か一昨日の朝日新聞に
「アメリカで学校内の自販機で糖分の高い飲料の販売を禁止」
との記事があってそこには牛乳の販売ありって書いてあったんだけどなぁ
234名無しのひみつ:2006/05/07(日) 23:23:51 ID:HDGsvuud
嘘つかないと牛乳否定派はやってられないからな
235名無しのひみつ:2006/05/08(月) 01:14:02 ID:D7MzC4hr
あ、また目くそが鼻くそをry
236名無しのひみつ:2006/05/09(火) 09:02:04 ID:jc2udA4U
 
>現代の酪農では、乳牛は妊娠しながらも大量の乳汁を出す。

これは本当ですか?
是非、酪農の現場を知る方の見解をお願いします。
 
237名無しのひみつ:2006/05/09(火) 11:04:08 ID:+hyZZcHK
近年は、1年の12ヶ月の間で10ヶ月以上は搾ってるよ。
もちろん妊娠〜出産を繰り返さないと乳は出ないからね。
だから牛乳への女性ホルモンの高濃度含有が人体に対して
悪い影響を及ぼすのではといった危険性が指摘されている。
238名無しのひみつ:2006/05/09(火) 11:29:12 ID:cGUbTPuy
牛乳中に含まれるホルモンや類似物質の含有量を
早く公表せよ。

妊婦や子供に安全かどうか、確認汁
239名無しのひみつ:2006/05/09(火) 13:33:06 ID:SJ3eHlKJ
>>238
安全じゃなかったら、自分に影響が出てると思う。

それに、昔は牛乳好きな子供が結構いたが、体に変調があったらもっと問題になってるよ。


一日1リットル飲む子だっていたが、スポーツ選手として学生時代活躍した。
昔はその位飲むヤツは沢山いた。
今、異状が出てると結果が出てるのか?

その位なら大丈夫なんだろ。
240名無しのひみつ:2006/05/09(火) 19:21:19 ID:uVD3qoQx
牛乳の毒性なんか、食品添加物に比べたらどうってことない気がする。
241名無しのひみつ:2006/05/09(火) 19:24:06 ID:VGlMK47y
>>240
どっちもイラネ
242名無しのひみつ:2006/05/09(火) 19:38:54 ID:vzHWJoty
牛乳の消費量も減ってコメの消費量も減って
みんな何を飲み食いしてんだろうね。
243名無しのひみつ:2006/05/09(火) 22:12:25 ID:f+NV4kaN
>>242
歳をとると小食になるだろ 高齢化であんまり食わなくなってるんだよ
244名無しのひみつ:2006/05/09(火) 23:18:37 ID:cJq5qQyN
>>239
>安全じゃなかったら、自分に影響が出てると思う。

自分に影響が出てなかったら安全?その視点は科学板らしくないな。

>それに、昔は牛乳好きな子供が結構いたが、体に変調があったらもっと問題になってるよ。

だから>>1をはじめとして、今いろいろなところで問題になってるんじゃないの?
245名無しのひみつ:2006/05/09(火) 23:28:45 ID:bMNzCd4+
>>244
>>1は逆。牛乳摂りましょうねってニュース。
246名無しのひみつ:2006/05/10(水) 08:48:23 ID:QvMsCynn
>>245
そうなの?
妊娠中に牛乳を摂るのは胎児の体重に影響が大きいから、
体重が少ないならともかく(最近はエコーで体重予測するもんね〜)
摂りすぎて赤ちゃんを太らせて過ぎて難産にならないように・・っていう警鐘かと思ったよ。
いや、ホントに。
日本人に合ったサイズで産むのが安産のポイントのひとつです。
247名無しのひみつ:2006/05/10(水) 09:45:36 ID:En3DFZMJ
難産になるのは母親の体重増加の場合。
胎児の体重が多少増えても大差ないようだ。
248名無しのひみつ:2006/05/10(水) 10:24:58 ID:+qfQQRDz
>>247
>難産になるのは母親の体重増加の場合。
そんな当たり前なことは妊婦さんはみんな知ってます。
でも最近は多少どころではない巨大児をお腹に育てちゃう方もいらっしゃいます。
あきらかに難産のもとです。
妊婦さんは自分の食事、自分の血液が胎児の細胞を作っていることの自覚をもって
赤ちゃんに必要なもの、不必要なものを見分けて欲しいですね。
249名無しのひみつ:2006/05/10(水) 10:36:58 ID:iHcPMuDK
2500g以下で生まれた場合、将来肥満になりやすいとか
糖尿病や高血圧になりやすい、とかいう話を読んだが本当かね?
250名無しのひみつ:2006/05/10(水) 11:12:16 ID:S2BysT5U
日本人の産む赤ちゃん自体の大きさは減ってきたそうだけどどうなんだろう
昔は巨大児は4kg以上だったのに今は3.5kg以上が巨大児扱いだそうだ

難産が多くなったというのは、赤ちゃんのサイズの増大などではなくて、
今の女子はダイエットに気を使いすぎで成長期の一番大事な時期に食べないで異様にガリガリなのが
多いそうじゃないか
食生活も現代人はファストフードとかコンビニ弁当とか偏ってるし
だから骨盤とか体の基礎部分が脆弱になってるから難産が多いのではないかな


251名無しのひみつ:2006/05/10(水) 22:14:03 ID:w22wDkjM
>>250
それも難産の原因。>>246>>247>>248も難産の原因。
難産の原因は一様ではありません。なにもそんなに力説されなくても・・?
252名無しのひみつ:2006/05/10(水) 23:58:08 ID:urUv6stx
どうして力説だと思うのだろうか・・・?
253名無しのひみつ:2006/05/11(木) 00:25:17 ID:AQUtVitX
てか、それと牛乳が関係あるの?
>>1の結果は理解したけど、牛乳の飲みすぎが原因で巨大児が生まれるってのは因果関係はあり?

ないなら、巨大児の話はいらないんじゃないの?
254名無しのひみつ:2006/05/11(木) 01:15:57 ID:b5rp6bgX
>牛乳の飲みすぎが原因で巨大児が生まれる
ってどこにそんな過大表現?と思ったら、>>253が書いてるだけじゃん。
いらん都市伝説を作ってくれるな。
255名無しのひみつ:2006/05/11(木) 14:28:28 ID:1LybrQg+
巨大?どこに書いてある?
256名無しのひみつ:2006/05/11(木) 15:22:06 ID:AQUtVitX
>>254>>255
あんたら読解力ないでしょwww

>>246からの流れをもう一度読もうよ。

その流れは、『妊婦が牛乳を飲みすぎたら巨大児が生まれる』
って因果関係がなかったら、真剣に言い合う必要ない事じゃないか、って書いただけ。

こんな簡単な文章のやりとりで、こんな勘違いする人がいると思わなかったわ。
257名無しのひみつ:2006/05/11(木) 17:40:59 ID:rc01mRWc
ところで、データは出たのか?
258名無しのひみつ:2006/05/11(木) 17:42:23 ID:76b7Hjt8
あるから記事になってるんだろ
259名無しのひみつ:2006/05/11(木) 18:21:22 ID:0GSHAg3W
>>258
という思いこみを利用して飛ばし記事はは成り立つ
260名無しのひみつ:2006/05/11(木) 22:09:47 ID:qwka14Wi
そんで、妊娠中の牛乳摂取が250ml./Day 以上だったらどうなるの?
261名無しのひみつ:2006/05/11(木) 22:18:10 ID:89ADxk37
これは前のニュースの続報か

牛乳有害説の根拠聞く 新谷さん「臨床データから得た」 /北海道
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shizen/news/20060429ddlk01070237000c.html
262名無しのひみつ:2006/05/11(木) 22:20:13 ID:sJ4myi52
>>260
巨大児が生まれるんだろ?


スレタイ変更

【医学】『妊婦が牛乳を飲みすぎたら巨大児が生まれる』
263名無しのひみつ:2006/05/11(木) 22:35:35 ID:X0ypkWfs
昔、牛乳有害説を唱えているサイトで下記のような文句を見つけた。

「母乳は人間に注射しても死なないけど、牛乳だと死ぬ。だから牛乳は体に悪い。」

注射すんなよ(^ω^;)
264名無しのひみつ:2006/05/12(金) 00:40:28 ID:lf98waQt
>>263
精子も注射するお(^ω^)
265名無しのひみつ:2006/05/12(金) 00:47:10 ID:O05kOkCb
一人目の産婦人科(京都)も二人目(広島)も、牛乳は飲むな、ヨーグルトはOKと言われた。
煮干しを水で煮た物を食べる事を勧められた。
医者が言うには、牛乳は嗜好品と言ってたらしい。
266名無しのひみつ:2006/05/12(金) 01:00:22 ID:137EhHAN
>『妊婦が牛乳を飲みすぎたら巨大児が生まれる』

なるほど、なかなかうまいまとめやな>>256

>>262 スレタイ変更賛成!
 
267名無しのひみつ:2006/05/12(金) 01:37:17 ID:iPgQDBSm
飲みすぎたら巨大児になるというデータは>>1には無いよ。
くだらない事言ってないで寝なさい。
268名無しのひみつ:2006/05/12(金) 08:08:20 ID:g4d0pSYi
>>261
◆胃相や腸相の悪い人にがん患者が多い。そういう人の食歴を聞くと牛乳や乳製品、
動物食の食べ過ぎという決まったストーリーがあります。そもそも牛乳は子牛が飲むもの。
人間が飲むのは自然の摂理に反します。不自然なものを飲むから病気になるのです。

◆米国人7万8000人を12年間追跡し、牛乳を飲むほど骨粗鬆(そしょう)症になる関係を
明らかにしたハーバード大の研究が5、6年前に発表されました。「牛乳」「毒」のキーワードで
ネット検索すると700本ぐらいの文献が見つかります。

なんか2chでも似たようなこと言ってる奴いたな。本人?
269名無しのひみつ:2006/05/12(金) 08:11:03 ID:QdBTYgff
>>253の表現がいけない。
270名無しのひみつ:2006/05/12(金) 08:27:05 ID:hdZoA/en
牛乳だったか牛やその分泌液にはウシ白血病ウイルスが混じってるから
それらを人間が摂取することで癌や白血病を発症するっていうふうに書かれた
サイトを前に見たんだけど、どこだったろう・・・削除されたかな。
271名無しのひみつ:2006/05/12(金) 09:10:06 ID:iPgQDBSm
ウシ白血病が人間に感染するってのは聞いたこと無いなあ。
異常プリオンなら含まれるだろうし、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病にはなるかも。
272名無しのひみつ:2006/05/12(金) 09:25:31 ID:LmGXibZF
ほれ。

牛乳のウシ白血病ウイルスが乳ガンの原因?
ttp://blog.livedoor.jp/manasan/archives/17455766.html
273名無しのひみつ:2006/05/12(金) 10:21:55 ID:Ac7RfVLO
>>269
そうか??
274名無しのひみつ:2006/05/12(金) 13:07:20 ID:ySKl54wm
何千年も前から牧畜で暮らしてきた地域の人はいったい・・・
275名無しのひみつ:2006/05/14(日) 02:51:28 ID:rmFzUk7p
『妊婦が牛乳を飲みすぎたら巨大児が生まれる』

飲みすぎもなにも、妊婦は牛乳飲んだらアカンやろ。
276名無しのひみつ:2006/05/14(日) 04:31:40 ID:/NsAgUi1
>>275
過去レスくらい嫁。


ちなみに、俺は3400で生まれたが、母親は妊娠中牛乳をほぼ毎日1リットル飲んでた。
弟は3980で生まれたが、母親は全然牛乳を飲んでいなかった。
277名無しのひみつ:2006/05/14(日) 10:01:23 ID:hHESFJUz
>>276
それじゃ参考にならんよ
何年前に何所で生まれたのかと
母が何所の銘柄の牛乳を飲んでたくらいも書けよ
278名無しのひみつ:2006/05/14(日) 10:55:58 ID:dBFwtQNR
>>276
言いにくいけど、それほどあなたは欠陥品なのよ…!
279名無しのひみつ:2006/05/14(日) 13:08:41 ID:RZAp+zDZ
妊娠中の牛乳摂取量が250mL/日以下であった女性のウドのコーヒーは苦い
それは母乳がコーヒーで出来ているからだ
280名無しのひみつ:2006/05/14(日) 15:09:41 ID:N0bIFWtA
つまり
牛乳=害悪
でおk?
281名無しのひみつ:2006/05/14(日) 15:36:53 ID:y5hvO8ak
>>280
それはもはや常識かもね
282名無しのひみつ:2006/05/14(日) 20:26:16 ID:/NsAgUi1
>>277
そうか?
じゃあ、二十六年前の北海道。
雪印の牛乳。


てか、それだけで欠陥があるとは言われたくないな。
283名無しのひみつ:2006/05/14(日) 21:12:20 ID:dBFwtQNR
>>282
かわいそうに
284名無しのひみつ:2006/05/14(日) 23:20:19 ID:+4y5GIJZ
>>280
その通り! 

俺は男だ。女性ホルモン満載の牛乳など、絶対不要。
金を積まれても飲みたくない。
牛乳=害悪。牛乳メーカー=犯罪者、である。

イソフラボン満載の豆乳も、同じことだ。

俺のチンコが立たなくなったら、どうしてくれるんだ!
285名無しのひみつ:2006/05/14(日) 23:51:19 ID:BZHMCrLM
>>276
>弟は3980で生まれたが、母親は全然牛乳を飲んでいなかった。

『巨大児は妊婦が牛乳を飲みすぎただけで生まれる訳ではない』ってことを証明したかったんだね。


286名無しのひみつ:2006/05/15(月) 02:16:31 ID:vJ/mP+XK
ってか今の流行は小さく生んで大きく育てるだろ(ワラ
3kgが平均らしいけど
まぁ身長が高いヤツは大体2500〜3000くらいのヤツが大半
逆にチビは3000〜のヤツに多い
何かの反動でそうなるんだろうね
287名無しのひみつ:2006/05/15(月) 08:33:53 ID:P8dQ0tvA
>>286
なになに?それも牛乳の影響?それとも授乳期の粉ミルクの影響?
288名無しのひみつ:2006/05/15(月) 08:56:45 ID:XhvzZ0FB
2800gで生まれて身長160センチの俺がやってきましたよ
289名無しのひみつ:2006/05/15(月) 10:53:48 ID:HmlLR+IA
>>1
統計マジックwwwwww
290名無しのひみつ:2006/05/15(月) 10:54:57 ID:HmlLR+IA
>>15
ああなんだ。牛乳ネタがこの板で定番なのねw
くだらね。
291名無しのひみつ:2006/05/15(月) 18:12:38 ID:YosAJB+N
>>284

アナルを開発すればいいよ。
292名無しのひみつ:2006/05/16(火) 00:13:54 ID:PEMUL3pl
>>284 >女性ホルモン満載の牛乳など、絶対不要。

同意。
メーカーもメーカーの言いなりの生産者も反省すべし。
293名無しのひみつ:2006/05/16(火) 09:45:46 ID:ku516rUX
  
まず、乳牛にあやまれ。
  
294名無しのひみつ:2006/05/16(火) 10:33:04 ID:IoYWpI2v
乳牛として使えない乳用種ホルスタインのオスの牛は
去勢して女性ホルモンレベルを高く操作して柔らかい肉質や肥満体質にして
食肉販売してるから、こういった安い国産牛肉も残留女性ホルモンが指摘される。

BSEの心配だって必ずしも若ければ良いというものではない。
黒毛牛とかと違って、ホルスタインのオスは、長期肥育ではペイできないので
18〜20ヶ月齢で多くが 出荷・屠畜・検査されるからプリオン蓄積の低さから
一次検査のエライザでは網羅されずに擦り抜けてしまう例が発生する。

国内BSEの例でも黒毛は、たったの1頭だけど
ホルスタインは、25頭も確認されているし、十勝で不法投棄された40頭以上の
疾病罹患牛もすべてホルスタイン種の牛だった。
295名無しのひみつ:2006/05/17(水) 09:45:12 ID:cvIrfYYD
牛肉にしても乳製品にしても、特別身体が必要としているわけでもないのに、
味の記憶があるからたまに食べたいと思ってしまう。
これから生まれる子どもには出来るだけ牛の味を覚えさせないほうがいいかも知れない。
296名無しのひみつ:2006/05/17(水) 22:27:28 ID:Bs0o8ycS
配合飼料や牧草や牛糞の臭いを知り過ぎると牛乳の味は・・・以下、自主規制www
297名無しのひみつ:2006/05/19(金) 01:04:52 ID:o7MB7mwK
>>296
うっ・・・意識するとなんか牛乳の向こうに
配合飼料や牧草や牛糞の臭いがほのかにあるようなないような・・・
298名無しのひみつ:2006/05/21(日) 22:18:52 ID:w3rYfWDd
牛乳っていいこと全然ないんじゃん。
299名無しのひみつ:2006/05/22(月) 00:36:04 ID:WCETNoDI
237 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/05/20(土) 06:01:21 ID:AtzulGY0
子供に牛乳?絶対有り得ない。マジ、ウチの子を殺す気か?と思う。余所の子が飲まされてるの見てはあああ〜 と思うが流石に口は挟めないからねぇと思う…早く気がついてよ、日本人。

248 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/05/21(日) 07:39:37 ID:PxAFdR7N
<<246
は?クラスで並ばせれば後ろから二番だが
何か?
DQNはせいぜい我が子に産廃牛乳のませてれば
安くついて家計も助かるしな

253 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/05/21(日) 14:56:38 ID:PxAFdR7N
超有名難関私立校ですが
何か?
DQNは牛乳のんでBSEなっとけ
300名無しのひみつ:2006/05/24(水) 10:04:24 ID:kkYFxrAP
牛乳がダメってことはチーズもダメってことですか?・・・ダメですよね・・ハァ
301名無しのひみつ:2006/05/24(水) 12:49:16 ID:ywu59Fe4
>>300
お前、チーズが好きなふりしてるが、チーズの事あんまり知らないんだろ?

牛乳がダメなら、羊乳からできたチーズを食えよ。


>>299
なんか最後のレス、有名校の割りには『牛乳飲んでBSEになる』みたいな頭の悪い発言してるね。
ここまで来ると、もう都市伝説みたいだ。
302名無しのひみつ:2006/05/24(水) 13:36:34 ID:YZRbzSgE
Bovine Spongiform Encephalopathy(牛海綿状脳症)
牛の海綿状脳症がBSEだから人間はBSEにはならない。

プリオン汚染したBSE罹患牛の由来物の摂取により人が
発症するのは、vCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)

人が牛肉を食べて脳がスカスカになって死ぬなら、
牛の血から作られる牛乳でも感染する危険性はあるとされる。

また、そうでなければ特定国やそこへの渡航歴のある人の
血液を献血の対象から除外した必要性が無くなってしまう。

代用乳のプリオン汚染が認められるなら牛乳のプリオン汚染も
微量ながらもあるとするほうが科学的も納得がいくものの
その牛乳を飲む事で致死率100%のプリオン病に感染するか
否かは、感受性の個人差もあるが確率は低いもののゼロではない。
303名無しのひみつ:2006/05/24(水) 13:55:41 ID:yJ2C62/4
【マターリ】 〒065-8799 札幌東郵便局 【タマネギ】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1128418085/
304名無しのひみつ:2006/05/24(水) 21:42:33 ID:vJxTaXg2
なにこの主婦臭いスレ
305名無しのひみつ:2006/05/24(水) 22:17:08 ID:OKKlMVRw
>>301 
>牛乳がダメなら、羊乳からできたチーズを食えよ。

お前、チーズは好きなんだろうが、異常プリオンの事あんまり知らないんだろ?
「羊 プリオン」でググってみれ。
306名無しのひみつ:2006/05/24(水) 22:28:14 ID:ywu59Fe4
>>305
いや、だから論点がずれすぎwww

牛乳ダメ=チーズダメって事にはならないよと言いたいだけだぞ?

ま、なんの乳でも良いよ、とりあえず、チーズ=牛乳から出来てるもの、だけじゃないって事を言いたかっただけだし。
307名無しのひみつ:2006/05/24(水) 23:19:50 ID:a8mJyw6Q
牛乳ダメ=牛乳で出来たチーズダメ
牛乳ダメ=牛乳で出来たヨーグルトダメ
牛乳ダメ=牛乳で出来たアイスクリームダメ
牛乳ダメ=牛乳で出来た生クリームダメ

                    だな。
308名無しのひみつ:2006/05/25(木) 09:59:20 ID:4nOOxzOB
まぁいまさらプリオンとか気にしても手遅れだぜ。
どうせ死ぬなら好きなもんくったほうが勝ち。
309名無しのひみつ:2006/05/25(木) 11:22:02 ID:FNZOMaEu
>>308
喫煙率の高い北海道民って、そんなふうに言う人が多いよね。
310名無しのひみつ:2006/05/25(木) 14:29:37 ID:pzL397NR
>>309
北海道叩きがまた出たか。

極東板にもいるが、叩き方の幼稚さに呆れる。
極東板では在日が叩いてるらしいが、君はどこの出身?
311名無しのひみつ:2006/05/25(木) 17:51:18 ID:4nOOxzOB
>>309
そうかもしれんが、喫煙と違ってプリオンはもう全員汚染済みのようだからな。
312名無しのひみつ:2006/05/25(木) 18:21:51 ID:xwJj5G8O
牛乳を小さい頃に飲み過ぎて身長は低いのに
骨太の俺は変ですか、そうですか。
313名無しのひみつ:2006/05/25(木) 18:25:12 ID:7/1We3Wn
>>310
ってか叩かれて当然だろ、本州の人間ですがぶっちゃけ人が住む場所じゃないと思うが>北海道
まぁ、地域に愛着があるならそれでいいんだろうけどね・・・w
蛇足でした。
314名無しのひみつ:2006/05/25(木) 19:26:49 ID:LLoPbpal
男女とお国、それに極東ゲーハー・・・おとなしく隔離されていればいいのに
315名無しのひみつ:2006/05/25(木) 19:53:50 ID:pzL397NR
>>313
それはただの感想だろ。
=叩かれて当然、って理論にはならないけど、頭悪いのか?

こっちも本州だが、北海道は好き。
梅雨も台風もめったに来ないし、暑くもないし冬も部屋の中は常夏だし住みやすいと思う。
っていうのが自分の感想。

はっきり言って、そんな感想だけである地域を貶すのはどうかと思う。
しかもここの牛乳の話題の中、そうやって一地方ばかり叩く奴らがみっともなく思えるだけ。
316名無しのひみつ:2006/05/25(木) 20:16:36 ID:7/1We3Wn
>>315
俺は梅雨も台風も嫌いだし暑いのも寒いのも嫌いだから好きな地域っていうのは無いかもね
・・・・・皮肉って知ってる?
317名無しのひみつ:2006/05/25(木) 20:32:45 ID:8hNw/FUa
特例として、アンパンが出た場合のみ牛乳は許可する。
318名無しのひみつ:2006/05/25(木) 23:52:57 ID:q1OvHm4v
>>308 
オマエが好きなもん食って死ぬのはかまわんし、
今生きてる人ももう全員プリオン汚染済みかもしれんが、
これから生まれる子ども達を巻き添えにしないよう努力はしてくれ。
319名無しのひみつ:2006/05/26(金) 10:11:35 ID:XDc4O5kY
>>318
そもそも生まないほうがいいぜ。
子供は健常でも、ヤコブ症の親や大人の面倒みないといけないんだからな。
320名無しのひみつ:2006/05/26(金) 11:45:34 ID:4e2UJyqM
>>319
>そもそも生まないほうがいいぜ。

そんな消極的なおまえでも >親や大人の面倒みないといけない
って道徳心はあるわけだ。

少しほっとしたよ・・ほんの少しだけどな。
321名無しのひみつ:2006/05/26(金) 19:28:37 ID:BONxSEtN
>>317
あと、キャラメルコーンと森永チョイスも
322名無しのひみつ:2006/05/26(金) 19:58:27 ID:+4eeBQO0
>>316
皮肉を言いたい位ストレスたまってたんだな。

カルシウムをしっかり摂れよ。


と、つられて皮肉を言ってみる。
323名無しのひみつ:2006/05/26(金) 20:08:42 ID:GAuqbzcp
都合の悪い意見はみんな釣りって思えるくらい幼い人間になりたかったorz
楽しい人生なんだろうなぁ〜
後ろ指指されながら生きてもヘラヘラしてるんだろうね
それくらい無神経さがないと世の中やっていけないかもね・・・。
324名無しのひみつ:2006/05/26(金) 20:31:10 ID:KPKByXPa
新生児の体重が軽いといっても有為な差があるってだけで
未熟児ってほどじゃないんだろ?
だったら体重が軽いほうがお産は楽そうに思えるんだがどうかな
325名無しのひみつ:2006/05/26(金) 21:48:57 ID:x1LlzBd3
体重より頭蓋骨のサイズに左右されそうなんだが<お産の軽さ
326名無しのひみつ:2006/05/26(金) 22:55:26 ID:jni3oxbC

スレタイ変更

【医学】『妊婦が牛乳を飲みすぎたら巨大児が生まれる』
327名無しのひみつ:2006/05/26(金) 23:52:06 ID:+4eeBQO0
>>326
ソースがないから却下だろ。


>>1は少なくとも巨大児が産まれるとはしてないし。
328名無しのひみつ:2006/05/27(土) 17:56:50 ID:afHmXgPG
時代の流れを知らないのは別にいいけど恥晒すからあんまりでしゃばらない方がいいよ
329名無しのひみつ:2006/05/28(日) 03:47:07 ID:OMZrwB75
>>328
誰に言ってるか分かるように書け。

分かりやすく書けないなら出しゃばらない方がいいよ。
330名無しのひみつ:2006/05/28(日) 12:36:10 ID:vQFzaFU9
スレタイ変更

牛乳を飲まなかったらお産が楽
331名無しのひみつ:2006/05/28(日) 13:42:02 ID:R38aCocQ
>>328
ああ、そうかもしれないなw
国内でキャトルみゅーてぃれ−しょン発生と伝えられたときと同じだな。
要は、宇宙人がどうこうなどといった眉唾伝説のジャンクなネタなどじゃなく、
敷地内で牛が死亡したままの放置を見逃していた飼育管理の杜撰さが問題だったようにな。
332名無しのひみつ:2006/05/28(日) 14:00:50 ID:t1XcGHn9
>>329
いや、誰に言ってるのか分るように書こうとしたけど
ぶっちゃけ、知らない方が幸せな事もあるから止めておいた。哀れじゃん
333名無しのひみつ:2006/05/28(日) 14:28:27 ID:GsRh6NCK
>>332
そう言うのは、ひとりよがりっていうんだよ。
334名無しのひみつ:2006/05/28(日) 14:43:50 ID:4kbErH6v
うちの母が妊娠中ガバガバ牛乳飲んでいたかは知らないが。

兄弟全員大きめで、オレにいたっては4450gもあったそーで。
更に弟は逆子だったとか。お袋すげえよ(;'A`)
335名無しのひみつ:2006/05/28(日) 16:53:35 ID:yZdufd09
生むのが楽でも生まれてすぐ死ぬようじゃしょうがないしな。
336名無しのひみつ:2006/05/28(日) 20:50:25 ID:lCTv4vUb
>>333
誰に言ったとは言わないけどさ、言っても聞かないだろうし笑われないとわかんないよw
笑われても気づかないかもしれないけどw
337名無しのひみつ:2006/05/29(月) 13:46:14 ID:W/2mVdMs
>>336
お前の方が笑える。

何必死に弁明してるんだか。
いいかげんにしたら?
338名無しのひみつ:2006/05/29(月) 20:39:44 ID:lwM6+Q8I
>>336
全く意味が伝わらない文章だからヒトリヨガリだって言われてるのに・・・頭わるぅ
339名無しのひみつ:2006/05/29(月) 20:42:10 ID:BQMefInj
つまり妊娠中の女性は牛乳を飲んではいけないという決まりを作れば
20年後日本の若い女の子はみんなロリ体型になるわけだ。
340名無しのひみつ:2006/05/29(月) 23:36:53 ID:eKA2i8fp
>>337-338
他人の振り見て我振り直せってね、荒らしは無視が一番嫌い
反応した貴方も荒らしです。
341名無しのひみつ:2006/05/30(火) 00:24:28 ID:M9CTp6mQ
>>339
やっぱり近年の日本人女性の乳の豊かさは
女性ホルモンむんむんの牛乳を妊婦が飲んだことによる胎児の女性ホルモン過多か。

近年の日本人男性のナヨナヨさも胎児期の女性ホルモン過多だよな。
妊娠中の牛から乳搾るのも善し悪しだな。
342名無しのひみつ:2006/05/30(火) 00:51:53 ID:RzURQ+nv
牛乳だけ飲んでもカルシウムが吸収されないってのは聞いたことある
忘れたけど、他のたんぱく質だかビタミンと一緒に摂取するといいんだっけ?

ソルビン酸って最近加工食品によく入ってるけど、これってカルシウムの
吸収を阻害するって中学の家庭科の教師が言ってた希ガス
もしかして最近の骨粗しょう症ってコレが原因じゃね?
343名無しのひみつ:2006/05/30(火) 07:22:47 ID:j0qk8rEf
牛乳は噛みながら飲むって教えられました。
しわくちゃの口の中で入れ歯をカツンカツン鳴らせながら
牛乳を飲むお爺ちゃんは、やっぱり変ですか。
344名無しのひみつ:2006/06/01(木) 08:30:59 ID:Y9MVGB8e
 

このスレは『妊婦が牛乳を飲みすぎたら巨大児が生まれる』という256のまとめで終了しています


 
345名無しのひみつ:2006/06/01(木) 10:23:29 ID:7sGQDArH
ヘルシーウェーブってなんですか?
346名無しのひみつ:2006/06/01(木) 12:00:48 ID:DAg0vlG2
>>344
飲まなくても巨大児が生まれるので、その因果関係をはっきりさせてください。


その意見を受け入れてもらえないから、むきになって発言してるとしか思えませんが。
347名無しのひみつ:2006/06/01(木) 12:10:06 ID:lsmnxEZA
牛乳害悪論者は、チーズとかヨーグルトもNG判定?
348名無しのひみつ:2006/06/01(木) 21:59:28 ID:4fz44KDD
>>346
そうそう。
『妊婦が牛乳を飲みすぎたら巨大児が生まれる』
じゃなくて、
『妊婦が牛乳を飲みすぎても巨大児が生まれる』
だよな。
349名無しのひみつ:2006/06/02(金) 10:03:04 ID:dl7oXM/Z
牛乳飲み過ぎで巨大児とは>>1のどこにも書いてないけどな。
350名無しのひみつ:2006/06/02(金) 18:39:17 ID:XNrRSAW8
私はアトピーの治療のために、漢方治療で有名な医者のところに週1で遠路通ってるんだけど、
その先生が毎週くれる指導書の中に、牛乳は日本人の体質とは合わない(消化酵素を持っていない)し、
何より乳牛自体が、無理矢理搾乳されている状態なのでよろしくない、という記事の回があったよ。
あと、マーガリンも産廃を食べているようなものだからやめた方が良いってことも書いてあった。
351名無しのひみつ:2006/06/02(金) 19:43:00 ID:9NxAxyot
>>350
それが正しい。
白人以外の成人はラクターゼを持たない人種が多いからね。
352名無しのひみつ:2006/06/03(土) 03:40:50 ID:H6IkQAKo
そもそも、5000年も前から牛乳は飲まれている。
353名無しのひみつ:2006/06/03(土) 07:47:05 ID:pz9//tk7
5千年を経た今、牛乳は化学汚染物質の塊と化した。
354名無しのひみつ:2006/06/03(土) 08:23:59 ID:FhFLCzGN
>>353
それは牛乳だけじゃないだろ。
355名無しのひみつ:2006/06/03(土) 08:48:18 ID:7eVpu7hd
牛乳は毒っていう人はプリンやグラタンも食べないのかな?
356名無しのひみつ:2006/06/03(土) 10:46:11 ID:Ucb8TI9b
 


女性ホルモンの入った牛乳はいらない。
生殖機能への影響を考えると、とても子どもには飲ませられない。


 
357名無しのひみつ:2006/06/03(土) 10:59:56 ID:t59N0bW+
>>355
飲まないだけで摂取量はかなり減るからそれでいい
358名無しのひみつ:2006/06/03(土) 11:47:04 ID:muFINeb9
スレ前半だけ読んだ俺が一言。
文系だろうと理系だろうとデータがないものを信用するやつはアホ。南京大虐殺信者と同じ。
それに文系はアホばかりではない。
359名無しのひみつ:2006/06/03(土) 11:48:29 ID:gQDYr4ai
>>356
工作員乙
360名無しのひみつ:2006/06/03(土) 11:55:19 ID:9JhvxMMp
牛乳について論じ合うスレなのに
窃盗で逮捕されて泥棒は他にも居るだろみたいなこと
に近いレスで切り返すのはいただけない。
つーことで、牛乳が人体に有害なことには違いない。
361名無しのひみつ:2006/06/03(土) 12:23:42 ID:mZ/9ZNGs
牛乳を温めて飲むときは耐熱ガラスでね
362名無しのひみつ:2006/06/03(土) 12:25:17 ID:z+aMF4US

俺みたいに母乳飲めよ。
363名無しのひみつ:2006/06/03(土) 12:26:58 ID:S+Hts/7U
父乳なら飲むのですが……
364名無しのひみつ:2006/06/03(土) 12:39:42 ID:+390GOrj
かみさん牛乳飲むと下痢するんでほとんど飲まなかったが
生まれた子供は3000グラム越えてたぞ
365名無しのひみつ:2006/06/03(土) 13:03:33 ID:F3hUHC9J
おれのお袋リンゴばっか食ってたけどおれ3500gあったぞ。
366名無しのひみつ:2006/06/03(土) 13:06:52 ID:gQDYr4ai
>>360
窃盗の証拠を出せと言っているのに、まったく出さずに窃盗だ窃盗だと繰り返すだけ。
ということは、牛乳は人体に無害なのだ。
367名無しのひみつ:2006/06/03(土) 14:46:43 ID:EDRRXL+I
>>364-365
>>1は統計的な話だから例外も普通にある。
368名無しのひみつ:2006/06/03(土) 18:32:57 ID:F3hUHC9J
そうだな。有意差のある事実だから漏れは幸運な勝ち組だ
369名無しのひみつ:2006/06/03(土) 19:52:46 ID:cQD8aqyF
草食動物の母牛に草じゃない物を無理矢理に食わすことで
母牛の血液から作られる濃厚な分泌液を加熱処理した
飲み物を代謝するには、有色人種の赤ん坊以外の
ラクターゼを必要としない人間には利用価値が
あまりに低く、下痢などのデメリットのほうが大きい。
よって、牛乳を不用とする考え方は懸命で妥当とされる。
370名無しのひみつ:2006/06/03(土) 20:43:40 ID:T3VVxv13
肉もでかくなる。
タンパク質だよ。
371名無しのひみつ:2006/06/05(月) 11:04:46 ID:iXmB2bPh
> よって、牛乳を不用とする考え方は懸命で妥当とされる。

まぁ、お前が一生懸命なのは分かった。
372名無しのひみつ:2006/06/05(月) 11:20:13 ID:hqaSToqQ
オマエもな
373名無しのひみつ:2006/06/05(月) 12:15:32 ID:fWQ+zYSb
おらのマミーは牛乳は毎日飲んでいたし、チーズが大好物だったけど
オラは2650グラムだったあよ。
374名無しのひみつ:2006/06/06(火) 01:03:22 ID:qVLy4D6w
牛乳たくさん飲む人は、牛乳以外にも沢山食べて、栄養状態が非常によくなっていると思うのだが。
その差ではないの?
375名無しのひみつ:2006/06/06(火) 08:26:57 ID:Uhw/Zy5w
牛乳を水のように15年くらい飲んでた奴の身体の中に石ころが出来たんだけど。
376名無しのひみつ:2006/06/06(火) 08:39:38 ID:OqroAfwY
牛乳を水のように20年くらい飲んでた奴は成人アトピーになって苦労してるんだけど。
377名無しのひみつ:2006/06/06(火) 09:31:06 ID:V+Eu6TAC
牛乳を水のように30年以上飲み続けたが健康そのもの。
378名無しのひみつ:2006/06/06(火) 12:07:51 ID:3HwI4Nro
汚染物質にまみれた人生やタバコを吸うような低民度な
人なら牛乳を水のように飲もうが飲まないが今更さして変らない
379名無しのひみつ:2006/06/06(火) 13:08:33 ID:cZrPpvJO
軽いほうが子守り楽そう
380名無しのひみつ:2006/06/06(火) 14:14:25 ID:jOp8nMXB
私はたしかに小さい時から牛乳沢山飲んでた。
おかげで身長伸びました。
381名無しのひみつ:2006/06/06(火) 16:33:05 ID:1swwjCYU
ありもしないゴリヤクに固執するのは信者特有の台詞だね
382名無しのひみつ:2006/06/06(火) 16:58:07 ID:+98o3XHp
大変だな…。たまには牛乳飲むか。
383名無しのひみつ:2006/06/06(火) 17:06:29 ID:7SUx7nGP
たまにならね。
384名無しのひみつ:2006/06/06(火) 18:15:21 ID:kN9aGPYX
牛乳よりスキムミルクのほうが何ぼか長生きできるだろか
385名無しのひみつ:2006/06/06(火) 20:13:10 ID:7SUx7nGP
脂肪の総量は少ないから心臓病にはなりにくいだろうけど、
残った脂肪は酸化してるからあんまりよくないと思う。

牛乳はたまに、一口を噛んで飲むくらいがいいよ。
386名無しのひみつ:2006/06/07(水) 03:27:18 ID:x6bLWy11
そんなに少量なら、飲む意味も無いと思うが。
387名無しのひみつ:2006/06/07(水) 09:22:34 ID:dEoy3xdl
>>386
昔の人はそうやって飲んだ。がぶ飲みなんかしないよ。
388名無しのひみつ:2006/06/07(水) 12:36:38 ID:6gVmPhA/
その昔の人は何らかのメリットがあったのか?
389名無しのひみつ:2006/06/08(木) 07:51:51 ID:lrlI5ybE
みんなガンで死んじゃったよ
390名無しのひみつ:2006/06/08(木) 08:46:39 ID:7wV35CvY
高脂血症に育てた牛の血液からできた高脂肪の牛乳をがぶがぶ飲んで、みんなで高脂血症になろう!
391名無しのひみつ:2006/06/08(木) 11:11:25 ID:4iIHuM2o
心筋梗塞
392名無しのひみつ:2006/06/08(木) 13:56:30 ID:K+QvqoDv
成長期に毎日○印の牛乳1L飲んでたのに、デカチンなんですが、、、、。
女性ホルモンは関係ないんじゃないかなぁ。
成人アトピーはありえると思う。
現在内臓調子悪すぎ。www
393名無しのひみつ:2006/06/08(木) 15:18:25 ID:WTjihXDR
俺は牛乳普通に飲むね。
だっておいしいからね。
394名無しのひみつ:2006/06/08(木) 17:35:50 ID:5kFm3cCE
ウンコの臭いがするから飲まない
395名無しのひみつ:2006/06/08(木) 18:40:19 ID:H19PODSy

【医学】糖尿病女性は巨大児を産みやすい?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149743159/
396。。:2006/06/08(木) 19:39:49 ID:vmzIlbdo
親がカップラーメン好きなので、
低身長になりました。
397名無しのひみつ:2006/06/08(木) 19:56:10 ID:aPIqnWvY
>>350
俺は胃腸病でその病気のそれなりの権威ある医者に見てもらっているんだけど、
その人も牛乳は本来あまり腸によくない物と言ってたよ。やっぱ負担になるらしい。

398名無しのひみつ:2006/06/09(金) 07:36:04 ID:WDIWUwNo
牛乳とは本来ありえないような成分の分泌液を人為的に作るんだから
無理矢理に病巣ができるように誘発させるフォアグラと同じ範疇のシロモノだよ。
399名無しのひみつ:2006/06/09(金) 08:37:56 ID:8G6EpzTd
フォアグラってなかなかいい例え
400名無しのひみつ:2006/06/09(金) 10:04:55 ID:epLNMK0K
>>1んなこたぁーない
私は妊娠中全く牛乳飲まなかったけど
約3300cの子を生んだぞ
401名無しのひみつ:2006/06/09(金) 18:59:44 ID:ujm7jqr4
>>400
馬鹿か?

理解力ないのか?


全レス読んだらわかるかもな、お前と同じ馬鹿が前にもいたから。
402名無しのひみつ:2006/06/10(土) 09:33:23 ID:4365gzGb
>>400
おまえ、足寄臭いなぁ。
403名無しのひみつ:2006/06/11(日) 01:35:14 ID:f1bVHFR1
>>400
このスレは
『妊婦が牛乳を飲みすぎたら巨大児が生まれる』
じゃなくて、
『妊婦が牛乳を飲みすぎても巨大児が生まれる』
を語るスレらしいぞw
404名無しのひみつ:2006/06/11(日) 23:00:10 ID:o9i6H+TQ
>>398
牛乳はごく自然な成分の分泌液だが。
肝臓肥大も、それ自体は病巣ではない。症状だ。
405名無しのひみつ:2006/06/11(日) 23:25:59 ID:fvHPDNFZ
え〜嫁は全く牛乳のめないけど、子供3600グラムあったけど
406名無しのひみつ:2006/06/12(月) 08:55:10 ID:sX84V+Jm
51 :もぐもぐ名無しさん :2006/06/06(火) 01:32:55
最新エビデンスの集大成である「ハーバードメディカルスクール:eat drink and be healthy」
には、次のような事が書かれてる。

・牛乳に含まれるエストロゲン、プロゲスチンは乳がんを発現、亢進させ、
アンドロゲンは前立腺がんを、インシュリン類似成長因子(IGF)は乳がんと
前立腺がんと腸がんに強い関係を持つ。その他卵巣がんとの関係もあり。

・16000人の女の子の食事、運動、ライフスタイル等を調査。
ホルモンを原因とするにきびの大半は牛乳を飲む子供に多い、
ミルクのホルモンは乳腺や皮脂腺を刺激する程強い事などが判明。

・9つの独立した検査で、前立腺がんに関係して、最も強く共通した
食事上の要因は、牛乳を飲む事と判明。

一日に2杯かそれ以上牛乳を飲む人は、全く牛乳を飲まない人の
およそ2倍、がんの亢進や転移が起き易い事、またカルシウムの量も
大きな原因である事などが判明。

その他、飽和脂肪や骨粗しょう症や乳糖など様々なポイントにも言及。


52 :もぐもぐ名無しさん :2006/06/06(火) 01:33:44
出典「patrick holford:the new optimum nutrition bible」

・マグネシウム不足を引き起こす
カルシウムとマグネシウムは、2:1の比率において最も正しく働くが、
牛乳における比率は約10:1、チーズは28:1と、マグネシウムが極端に少ない。
従って、カルシウムを乳製品に頼る場合、マグネシウム欠乏と
ミネラルバランスの悪化を招く。

・心臓病、乳癌、前立腺癌との関係
牛乳の摂取量が多い国ほど心臓病患者が多い。主な原因は、
牛乳のカルシウムマグネシウム比率が悪いこと。マグネシウムは
ミネラルの中で最も心臓病を予防する効果を持っている。

乳房や前立腺はホルモンの刺激によって成長を促され、エストロゲンや
その類似物質の過剰な摂取は、過大な成長を招く。
牛乳は、IGF-1(インシュリン類似成長因子)が豊富に含まれている。
更に、牛乳のカゼインやたんぱく質はその吸収を促進する。
IGFの血中濃度が8%上昇すると、前立腺癌のリスクは7倍に跳ね上がる。
IGFは、肉中心の食生活や乳製品を中心とした菜食生活をしている人と
完全菜食主義を貫く人と比較すると、前者は平均9%高い。
中国の調査では、IGFの血中濃度上位25%と下位25%を比較して
前者はガンのリスクが3倍大きい事が判明。イギリスのヨーク大学における
調査も同様の結果を示す。
IGFは、乳房や前立腺などを成長させる為に、思春期に生産されるホルモンであり
それ自体に害悪はない。しかし、成人の為にデザインされたホルモンではない。


だとさ。
407名無しのひみつ:2006/06/12(月) 09:50:04 ID:7KTiCwn8
マグネシウムなんて野菜や豆腐に入ってるんだから普通に飯くってりゃ問題ないな。
408名無しのひみつ:2006/06/12(月) 10:53:04 ID:rGMEwHdS
>>407 カルシウムもな。
409名無しのひみつ:2006/06/12(月) 11:34:09 ID:niiIEWBA
とくに日本人にとって消化の悪い牛乳の含有栄養分に対して
1リットルあたりで150〜200円を支払う事にメリットを感じない。
410。。:2006/06/12(月) 13:22:43 ID:NqKByuJp
牛乳飲まなくても、
肉やチーズ、豆類、蕎麦でも大きくなるよ。
高タンパクな食事。
411名無しのひみつ:2006/06/12(月) 17:12:15 ID:BaHRymJ0
ヨーグルトは??
412名無しのひみつ:2006/06/13(火) 00:45:53 ID:7KjDYjfP
eat drink and be healthyとかいうのに出てる数字を見てみたいな
413名無しのひみつ:2006/06/13(火) 11:48:58 ID:nLkmYfMC
牛乳のみまくりで身長185センチの俺様はもう牛乳飲まない方がよかですか?
414名無しのひみつ:2006/06/13(火) 12:32:23 ID:F4WCIchL
>>409
相場からみたら高いぞ、それ。
415名無しのひみつ:2006/06/13(火) 16:07:29 ID:pSSSHa4p
どこの田舎相場の事を言ってるのだ?
都会のスーパーやコンビニならそんなもんだろ
416。。:2006/06/13(火) 23:51:48 ID:PaxNBULk
チーズ、ヨーグルトもでかくなる。
だいたい牛乳飲むやつは食生活がよい。
417名無しのひみつ:2006/06/14(水) 00:38:24 ID:C4ArNZi4
>>415
札幌のスーパー・2リットルで250円前後。

やっぱり2リットルで300〜400円は高いな。
418名無しのひみつ:2006/06/14(水) 01:02:59 ID:FS8xvKdH
>>417
もしかして北海道では牛乳2L紙パック売りが普通なのか?
419名無しのひみつ:2006/06/14(水) 01:18:03 ID:k9Ic37L/
あんち牛乳はドコの団体さんがやってるんだろうと思う。どういう利益でやってるんだろね〜?
いつ読んでもトンデモで面白い。
たまたま周りの友達に理系が多くて牛乳アンチに騙される子が居なくて残念なんだけど、
でもまじで、子供に飲ませない!とかやってる親が居るんだろうなと思うと、ガキかわいそう。

そうそう。
ハイジはヤギ乳とヤギ乳チーズとパンしか食ってなかったけど、ヤギでよかったね☆
420名無しのひみつ:2006/06/14(水) 01:58:53 ID:ccDhcHOc
カナダ人と日本人は相性のいい食べ物がそもそも全然違うだろう
421名無しのひみつ:2006/06/14(水) 02:13:12 ID:Tw6ZcLP3
日本人の体質が・・・とか言いながら、>>406みたいなのを貼りまくってる意図が理解できない。
422名無しのひみつ:2006/06/14(水) 11:12:05 ID:SIIa4iGw
組織的な意図や企てによる意思でしか動けない連中のレスって柔軟性を欠いているから面白いね。
そもそも意図なんてものを持っていない事を認識できないから懸命に勘ぐる事しかできないのが悲しい。
423名無しのひみつ:2006/06/14(水) 11:35:09 ID:O4gdX+PK
俺が生まれるときは育ちすぎて母子ともに生命の危険があると言われました。
なにごともホドホドに
424名無しのひみつ:2006/06/14(水) 23:01:09 ID:w8m0ULhr
>>419
>あんち牛乳はドコの団体さんがやってるんだろうと思う。どういう利益でやってるんだろね〜?

そういう視点しか持てないアタマのかたさで見られてたんじゃ、
ハイジもヤギもかわいそうだね。
425名無しのひみつ:2006/06/14(水) 23:48:21 ID:Xr17ehub
>>424
じゃあどういう視点でやってるのかを説明できないおまえはヤギ以下の存在
426名無しのひみつ:2006/06/15(木) 00:05:35 ID:sjONbaas
>>425 クスクス
427名無しのひみつ:2006/06/15(木) 01:58:59 ID:QH8i/p8k
新谷が早死にしたら
笑えるなw
428名無しのひみつ:2006/06/15(木) 08:07:16 ID:6P0r+zlI
>>1 ワロタ
はっきりいって体重と牛乳は全然関係ない
429名無しのひみつ:2006/06/15(木) 12:09:48 ID:4vrC16P6
>>427
乳業者って新谷がよっぽど気になるんだなあ
430名無しのひみつ:2006/06/15(木) 12:31:39 ID:QH8i/p8k
は?
俺は単に牛乳好きだよ
教祖を咎められたからって
怒るな
431名無しのひみつ:2006/06/15(木) 12:46:54 ID:VWo80b2X
まぁ一流の専門家が専門外でトンデモ説を唱えたりして晩節を汚すってのはよくある話だからなぁ。
432名無しのひみつ:2006/06/15(木) 16:30:33 ID:r3+Yitmk
>>424 >>429
どういう視点ですか?
433名無しのひみつ:2006/06/15(木) 16:35:08 ID:mCcGr6uO
飲みすぎると生まれた子がアトピーになるよ!
それから狂牛病も。
以前は大丈夫と言われていたが、最近の研究で
牛乳も危険性があるとどこかで聞いた。
ソースは忘れた。
434名無しのひみつ:2006/06/15(木) 16:37:54 ID:WhVEt/hw
【牛乳】牛乳はアスベストだった 13【毒】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149357969/
435名無しのひみつ:2006/06/15(木) 16:42:35 ID:a6QUUsrq
>>422 >>424
だって、団体が狙いを込めてトンデモを流してるんじゃなけりゃ、
こんな穴だらけのトンデモ説を、怖いと脅された結果として、信じ込んだ上に流布してるって事になるじゃない?
そんなに一般市民は馬鹿じゃないんじゃない?それともマジで>>433 みたいな感じですか?

だったら、高校レベルの科学教育をもっとちゃんとさせないと。
このレベルのトンデモ具合も見切れないんじゃ、人間として教養がなさすぎるぜよ
そのうち壷買ったりゲルマニウムブレスレット買ったりトルマリン入浴剤買ったりしちゃうよ?
436433:2006/06/15(木) 17:03:47 ID:mCcGr6uO
>>435
じゃあそれ「ネイチャー」の編集にでも言ってやんなよw
ソース見つけたので貼っとく
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/05110401.htm
437名無しのひみつ:2006/06/15(木) 17:07:35 ID:uN8xXv5k
高価な壺を買うのは個人の価値感の話であって
それに価値を見出せない者が購入者を罵倒するような発言は常識を欠く行為。
しかし牛乳は食品であるので他のカテゴリーとは異なり
口に入れるものとしての安全性の是非を自由に問う必要性は高い。
しかしながら、牛乳を売る立場としてのサイドには食品としてではなく
商品=物として捉えがちに傾倒してしまいそれの利益確保に専念し過ぎるあまりに
本質を見誤ったマーケティングに走る傾向が色濃く露呈しているのが勿体無い。
438名無しのひみつ:2006/06/15(木) 17:14:08 ID:AArEIFy5
>>421
ハーバードの大規模調査。
これはどう考えても人種云々はそう関係ないだろうね。
439名無しのひみつ:2006/06/15(木) 17:26:30 ID:eOaz6nBv
440名無しのひみつ:2006/06/15(木) 18:59:47 ID:VWo80b2X
>>436
「BSEに罹患して」
なおかつ「乳腺に炎症を起こしている」乳牛からの牛乳には、
「汚染牛肉の数千分の1の濃度の異常プリオン」が含まれている
「可能性」があるが、
それが人間にとっての発症レベルに達するかどうかは分からない、

という記事だな。
441名無しのひみつ:2006/06/17(土) 08:15:53 ID:WKPS6Cam
>>439
>>440
脳味噌スポンジ病で死にたくないか或いは、その危険性の低い食生活を
送りたいのなら、無理して牛乳を飲むことに価値を持たないと決めるか
タバコのように嗜好域として単に美味しいから飲むのは勝手で自由なことだろう。
昔みたいに牛乳=健やかな栄養満点の飲み物うんぬんを謳ったCMもしてないしな。
442名無しのひみつ:2006/06/18(日) 03:03:57 ID:YLJQ86dH
96年とかに爽やかに麻布あたりのトラットリア(イタメシ屋)で
羊の脳味噌のフリッター頻繁に食ってたよ、おいらwww
羊は牛と違うから安全?ほんとにそういえるかな?うわドキドキさねぇ

それにくらべると>>440の条件ってすごくヌルイ
交通事故で死ぬより条件ヌルそうだね

本人が飲まないのは勝手だけど、こんなヌルイ理由で
馬鹿母親とかが子供に飲んじゃダメ強制とか怖いわよ教育とかしたら
アトピコでもないのにツマラン子供時代で可哀相になるなぁ
443名無しのひみつ:2006/06/18(日) 08:48:51 ID:hlYDfJlD
日本で売られてる羊の肉の99.7%くらいはオセアニアからの輸入肉。
もちろん、プリオン検査や日米のような特定危険部位の適切な除去もやっていない。
オーストラリアとニュージーランドの牛や羊の危険部位には危険が無いということを謳ってる
全農の告知が信頼に値するなら、日本で流通するほとんどの羊の危険部位は食べても安全になる。
したがって、脳味噌だろうが眼球だろうが食べても大丈夫ということになる。

ただし、牛の脳味噌を混ぜたバーガーを好むドイツ系の人たちにヤコブ病的発症が多かったり
人間の肉や脳や内臓を食べてたオーストラリア統治下時代のニューギニアで毎年、数百人が
クールーによる脳スポンジ化で死んでたことからすると
プリオン未検査の羊の脳味噌を食べるのは好ましくないかもしれないけど
昨今ならジンギスカンをたくさん食べてる頻度による何かの発症も興味深い所かな。
狂牛病発生で禁輸してた筈のアイルランド羊の肉が73トンも北海道に輸入されて
日本人の胃袋におさまったような事件もあったようにたしかに脳喰いはドキドキもんだ。
444名無しのひみつ:2006/06/18(日) 10:29:31 ID:8oHLcb4+
>>430
教祖と思ってるわけだ その辺がずれてるわ
445名無しのひみつ:2006/06/18(日) 20:34:02 ID:wDf6UKdP
母乳で育てなかった赤ちゃんが、水太りでブクブクしてたりアトピーになり
易かったりするのは良く聞く話だけど、牛乳の残留成長ホルモンのおかげで、
体重が重くなっているなどということはないだろうか?不気味な話やな。

446:2006/06/18(日) 20:41:23 ID:1/Ts6gHZ
お菓子が主食の母親が牛乳・肉嫌いで、私が栄養失調と診断されたことがあります。
おかげで身長が伸びません。
447:2006/06/18(日) 20:42:10 ID:1/Ts6gHZ
今日の夕飯はご飯とカップラーメンです。
448名無しのひみつ:2006/06/18(日) 21:13:34 ID:FEDRbTWt
流れをぶった切りますが、妊娠中の牛乳の過剰摂取と蛋白質アレルギーって
何らかの相関性があるのでしょうか?
この前母が、妊娠中に牛乳を水代わりに飲んでいたから弟が蛋白質アレルギー
になったと話ていたんです。実際に調べたわけではありませんので、真偽は定
かではありませんが…ちなみに弟は牛乳や卵が苦手といった程度で、アレルギ
ーそのものはごく軽いです。
449名無しのひみつ:2006/06/19(月) 14:36:01 ID:gvTOXBwJ
今後に、もしも国内で海外渡航暦が無く
且つジンギスカンを食べたことがある
人からvCJDを発症する人が出たとしたら、
プリオン汚染の危険性から禁輸していたものの
輸入されたことから国内で消費された
73トンの羊肉に伝達因子が含まれていたのだろうと
いうことにされるかも知れない。
450名無しのひみつ:2006/06/19(月) 22:43:12 ID:A1s1391y
巷では羊乳から出来たチーズを輸入、流通してますが?
451名無しのひみつ:2006/06/20(火) 09:19:22 ID:nCed/UQo
激減した国内羊肉生産者を保護するために羊に関しては寛大だからね
h ttp://fukuoka.cool.ne.jp/baromett/etc/asahi_aera.txt
h ttp://asyura2.com/0311/gm9/msg/142.html
452名無しのひみつ:2006/06/20(火) 10:03:01 ID:K3bnyX36
牛乳はあまり飲まないけど、フルーチェが好きなので月2l位消費します。
でも、体質なのかヨーグルト以外の乳製品はあまり受け付けない。
453名無しのひみつ:2006/06/22(木) 08:12:20 ID:9tS0CrQ2
>>452
まあ、それくらいなら大丈夫でしょうな。
454名無しのひみつ:2006/06/22(木) 11:46:41 ID:4FkUw1T9
不安や恐怖を煽る
自分たちを妨害する陰謀があるなどと言う



なにかに似てる気がする
455名無しのひみつ:2006/06/22(木) 19:48:34 ID:bH/dKQ8l
層化?
よく弱ってる人のところにいって、不安や恐怖を煽ってるよね〜。

最近関係ないような色んな板で、牛乳は危ないっていうのが増えてて
風評ってこええなぁーっておもう。コレが理由で大人が取らないのは馬鹿だとは思うけど
アレルギーで取らない奴もいることだし、個人の選択レベルでどうでもいい

けど、
親が子供にこういうトンデモを強要してるんだろうとおもうと、哀れでならんよ・・・
456名無しのひみつ:2006/06/22(木) 20:56:26 ID:RGGV7cex
体にいいって言って論理的思考能力が衰えてる人が増えてるらしい
ピック病とか言ってた。
まぁ、これに限らず脳が衰えてステレオタイプの人間が増えた事に
危機感を覚えたのだろう
457名無しのひみつ:2006/06/23(金) 09:13:51 ID:oIyMyCYz
>>455
やぶへび必至だな
458名無しのひみつ:2006/06/26(月) 22:57:25 ID:wG0nHS+t
ヨーグルトならいいんだよ
459名無しのひみつ:2006/06/27(火) 11:35:18 ID:dlPv6Y6b
第2次成長期を迎える前の子供は1日400mlそれ以上は200mlまで
ってのが目安だろ
460名無しのひみつ:2006/06/27(火) 22:24:14 ID:A+FfMqA3
“それ以上”ってどういう意味?
461名無しのひみつ:2006/07/01(土) 18:13:28 ID:Z+jPpNNS
>>460
日本語理解できる?

簡単な意味だと思うが。
462名無しのひみつ:2006/07/01(土) 18:18:48 ID:fOLCR3HN
だが不適切ではある。
それ以降と言うべきだな。
463名無しのひみつ:2006/07/01(土) 18:24:31 ID:Z+jPpNNS
だって、それ以上(の年齢)の人は、って事だろ?

それくらい意味をくんで理解できるし、表現としても有りじゃね?
464名無しのひみつ:2006/07/01(土) 19:35:04 ID:8aMJtbEz
区切るとわかりやすいよ

第2次成長期を迎える前、の子供は1日、400mlそれ以上は200ml、まで
って、のが目、安だろ
465名無しのひみつ:2006/07/11(火) 14:32:32 ID:5++s0gbQ
牛乳は危険で
ヨーグルトは安全というのは
どういった差からくるんですか?
466名無しのひみつ:2006/07/17(月) 02:36:51 ID:soj0dPvW
世界五大健康食品に、ギリシアのヨーグルトが入ってると分かると
ここの住民は発狂するかな?
467名無しのひみつ:2006/07/17(月) 08:00:04 ID:zQzIATH8
>>466
> 世界五大健康食品
1位はキムチだねw

因みに世界3大珍味は、
チョウザメの卵の塩漬けと、
ガチョウや鴨の肥大化肝臓と、
土中の食用茸の一種だよ。
468名無しのひみつ:2006/07/17(月) 17:16:29 ID:soj0dPvW
>>467
一位だっけ?
469名無しのひみつ:2006/07/17(月) 21:29:20 ID:N66sKYhI
>>465
つ:発酵
470名無しのひみつ:2006/07/18(火) 14:35:17 ID:tu2VL8Yo
「牛乳を飲むほど骨粗鬆症になる」は嘘だってさ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shizen/news/20060624ddlk01070404000c.html

日本で牛乳反対論を展開している新谷先生はこんなことやってます
http://www.healthy-wave.com/medeicaladvisor.html
471名無しのひみつ:2006/07/18(火) 15:04:15 ID:VXND8UKz
おれも最近ほとんど飲まなくなったな
昔はシリアルにかけて食べてたけど、あの朝食は味が単調すぎて続かない
ヨーグルトは食べるけど
472名無しのひみつ:2006/07/18(火) 17:44:38 ID:nk0aG2f6
シリアルはフルーツ・野菜と一緒に食べてる。

てか、ここの住民哀れだな。
あれだけ牛乳を叩いてたのに、嘘だったなんてな。
473名無しのひみつ:2006/07/18(火) 18:34:57 ID:8WdKWSEE
住民って人が住んでいるのか。病んでるな。
474名無しのひみつ:2006/07/18(火) 19:22:28 ID:uRq9fdsQ
>>473
そりゃ乳業関係者は必死だよ。
それくらいの危機感をもって当たり前の現状。
475名無しのひみつ:2006/07/18(火) 20:38:37 ID:nk0aG2f6
一般人だが?

とりあえず、ここで牛乳批判してる奴が哀れ。


牛乳批判する根拠がなくなったんだからな。
476名無しのひみつ:2006/07/18(火) 21:20:36 ID:uRq9fdsQ
>>475
自分には牛乳の害を知らない方が哀れに思える
477名無しのひみつ:2006/07/18(火) 23:33:23 ID:Bm8nCPQ8
>>476(´ι_`)












wwww
478名無しのひみつ:2006/07/19(水) 00:38:43 ID:iH97jk6W
>>476
その害を詳しく書いてね。

479名無しのひみつ:2006/07/20(木) 09:25:18 ID:aLPxx/jv
>>478
気がついたものだけが健康でいられればいいのだから教えない
480名無しのひみつ:2006/07/20(木) 11:39:09 ID:9SCg07Zt
481名無しのひみつ:2006/07/20(木) 12:54:11 ID:H1HkalBh
>>480
逆だろ?
482名無しのひみつ:2006/07/20(木) 13:08:05 ID:jgKF+EnY
>>480
いい加減事実を受け入れようぜ・・・
483名無しのひみつ:2006/07/20(木) 14:59:29 ID:Rn2KNPYx
484名無しのひみつ:2006/07/24(月) 01:00:10 ID:eT1Mja57
>>479
オウムの麻原も、そんな事言ってたんだろうなぁー。

洗脳wwww
485名無しのひみつ:2006/07/25(火) 06:13:48 ID:+L0Zz+qd
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shizen/news/20060624ddlk01070404000c.html
新谷とやらは↑に対して反論はしてるんだろうか?
反証できてないなら新谷の仮説は科学的なものとは言えない。

ttp://www.healthy-wave.com/
んで、↑とか見て典型的なFUDマーケティングだと思ったよ。

こんなの信じちゃうのがいるんだからオウムみたいなのが
生まれるのも頷けるよ。情けない。
486名無しのひみつ:2006/07/25(火) 17:11:25 ID:pBhwHjQX
Mr.新谷の牛乳有害論は100万部売れた本を読んだ
感想を述べると科学的にスジが通っていると思ったよ。
487名無しのひみつ:2006/07/25(火) 17:51:46 ID:CfJUO5VH
>>486
感想言う前に、君の日本語をどうにかしてくれ。
488名無しのひみつ:2006/07/25(火) 22:49:50 ID:FxOoiTw5
お茶を飲む奴は戦争犯罪者
白米を食べる奴は戦争犯罪者

だから牛乳とパンを食べましょう

さっきテレビでやってたよ。
戦後の日本の食生活を紹介する番組で。


だからお前らは戦争犯罪者
489名無しのひみつ:2006/07/27(木) 06:57:57 ID:zMhwknnq
栄養学の権威であるハーバードのウィレット氏は
彼の著書「eat drink and be healthy」で次のように語っています。

As i will describe in the next few pages,dairy products shouldn't occupy
a prominent place in our diet,nor should they be the centerpiece of the
national strategy to prevent osteoporosis.

業者に騙されてはいけません。牛乳の飲用は控えめに。
490名無しのひみつ:2006/07/27(木) 15:14:08 ID:HidaQnoK
>>489
さ、それを正確に和訳してみて下さい。

491名無しのひみつ:2006/07/30(日) 19:39:22 ID:YYLQDA1f
【牛乳】牛乳はアスベストだった 13【毒】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149357969/


>>489みたいな牛毒派の巣窟のスレ。
492禿 ◆NikGLKvdxM :2006/07/30(日) 20:59:41 ID:xVagXTZv
w
493禿 ◆xthDTEKw6s :2006/07/30(日) 21:00:24 ID:xVagXTZv
a
494名無しのひみつ:2006/07/31(月) 00:57:28 ID:WH1i0ZnQ
新谷弘実おすすめのコーヒーエネマ
http://www.bealive21.com/shinyahiromi.htm

牛乳は駄目と言いつつこんな危険なの勧めてるのかよこいつは
495名無しのひみつ:2006/07/31(月) 08:37:18 ID:Mgm+eZNm
>>494
鬱に効くよ
496名無しのひみつ:2006/07/31(月) 08:58:45 ID:caB26pFs
少なくとも腸管には牛乳はよくないんだけどね。
497名無しのひみつ:2006/07/31(月) 10:38:48 ID:++E1O5Sj
>>496は栄養は全部点滴で摂取するといいよ。
498名無しのひみつ:2006/07/31(月) 12:14:56 ID:ap2RjzxV
>>496
おまえが下痢するだけだろw
重症不耐症患者乙
499名無しのひみつ:2006/08/01(火) 00:41:15 ID:fQHKcJVb
乳頭不耐症であっても程度の問題なんだけど
否定論者は全否定しかしないからなぁ。
だから電波って言われるのに…。
500名無しのひみつ:2006/08/01(火) 00:54:22 ID:jtPtfZKQ
最終的な知能も低い
、、、とかいうデータはあるのかな。

それが無いなら、妊婦が無理にお腹の子供を成長させる意味は
無いと思うが。そもそも人間の子供がたいへんに未熟な状態で生まれてくるのは、
頭がでかくなりすぎた人間が、出産時の母子の死を減らすために自然淘汰で獲得した
性質、と聞いたし。
501名無しのひみつ:2006/08/04(金) 02:32:16 ID:VFzW4yaa
>>500
発達に影響があるね。

3キロ位で生むのがいいよ。
502名無しのひみつ:2006/08/14(月) 00:07:13 ID:/EcxHAqq
>>406で答えが出てる。
503名無しのひみつ:2006/08/15(火) 21:34:07 ID:Fu7K1d2g
>>502
だってそれ嘘だし。
バカみたいに信じてるけど、科学的根拠はないんだよ。
504名無しのひみつ:2006/08/16(水) 01:46:42 ID:AjvlYeJ1
>>503
それってどの部分?全部?
505名無しのひみつ:2006/08/16(水) 13:45:09 ID:zqsdmqig
>>502
キミ、課題が出てるよ>>489
506名無しのひみつ:2006/08/18(金) 17:50:43 ID:QlE2mo/N
<牛乳>「有害」本が波紋 でもやっぱり「有益」は多数派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000054-mai-soci

必死こいて有害説をぶち上げた、北海道報道部の偉い人の名前がない件
507名無しのひみつ:2006/08/18(金) 23:02:26 ID:/FifJY5m
「病気にならない生き方」って電波本じゃん
508名無しのひみつ:2006/08/19(土) 16:54:55 ID:FHhi7sY3
> 全ての乳牛がいつも妊娠中なわけがないわけで、大量の牛乳の中に

甘いな。
509名無しのひみつ:2006/08/19(土) 21:01:30 ID:SEmCD0Zl
>>507
その本で同意できたのは、よく噛んで食べるってところだけだった。
510名無しのひみつ:2006/08/20(日) 03:53:48 ID:2oVUpNH8
大体、牛乳は子牛が飲む物で人間が飲むのは自然の摂理に反する
とか言ってる割に、ケツからコーヒー入れるといいとか言ってるんだもん。
そんなのが自然の摂理なのかと。

んでサイト見たらいろんな物を売るサイトだし。
個人的には典型的なFUDマーケティングだと見てます。
511名無しのひみつ:2006/08/22(火) 02:39:09 ID:UxE40O2W
本の著者、毛染めしてるよな。
人体に悪影響な物質が、食物とは比べものにならないくらい入ってるのに、よく毛染めなんか出来るよな。

うさんくさすぎて読む気にもならない。
512名無しのひみつ:2006/09/25(月) 14:44:15 ID:1VJ5SEgE
過剰摂取のケースだけどな、
妊娠中に牛乳飲み過ぎて生まれた子が牛乳アレルギー
妊娠中に卵を食べ過ぎて生まれた子が卵アレルギー
っていうのニュースでやってるの見たことある。
>>1みたいな記事に煽られて過剰摂取してしまう妊婦が出てくるんじゃないか。
それを考えると罪だと思う。
513名無しのひみつ:2006/09/25(月) 14:45:43 ID:1VJ5SEgE
>>448でも既出だったか。
514名無しのひみつ:2006/09/29(金) 17:33:31 ID:55mcLeDA
>>512
それ聞いたことあります。
食べすぎ、飲みすぎるとよくないと。
だから>>1見ても牛乳をたくさん飲もう!とは思えません。
515名無しのひみつ:2006/09/30(土) 16:43:51 ID:b7EXpdb4
高月整形外科では切断した指をつなげてくれます
516名無しのひみつ:2006/10/01(日) 02:37:06 ID:KD+1OtrK
>>512
関連性あるの?
ウチの母親は妊娠中毎日1リットル以上牛乳飲んで、下痢するほど飲んで俺を産んだ。
アレルギー全く無いし、いたって健康。
517名無しのひみつ:2006/10/01(日) 03:08:58 ID:2wQxbbbi
518名無しのひみつ:2006/10/01(日) 03:15:42 ID:Mfwca0Sw
下痢したから助かったんだよ。
519名無しのひみつ:2006/10/01(日) 14:26:28 ID:BsUOd65A
>>516
逆に妊娠中に牛乳、卵を摂ることを勧めるような記事もある。
http://sasapanda.net/archives/200510/25_0310.cgi

しかし戦後になってからアレルギーが増えてることを
考えると、、、自分の家族、親族が妊娠したらなるべく少量に抑えるように
言いたい。
520名無しのひみつ:2006/10/03(火) 01:00:56 ID:LwCu4Gzj
>>518
バカ?

>>519
アレルギーとギョウ虫の関係が反比例なんだよ。
大学でそれを研究してる教授はわざとギョウ虫を腹で飼ってる。
あまりにも清潔・潔癖すぎる生活が、アレルギーの人を増やすんだろうな。
521名無しのひみつ:2006/10/03(火) 05:38:56 ID:S01W5tQv

948 :病弱名無しさん [sage] :2006/10/01(日) 19:27:18 ID:jJWaH0vg
アトピーの特効薬として寄生虫エキスが検討されたことがあるが、
免疫力を抑える代償としてガンの発生が増えることが判明し中止された。
522名無しのひみつ:2006/10/04(水) 15:40:37 ID:wbUYQW4O
>>521は真性馬鹿か?
実際の寄生虫とエキスじゃ意味がちがうんだが。

全く話にならないな。
523名無しのひみつ:2006/10/04(水) 17:48:41 ID:T9hJOFBy
>アレルギーとギョウ虫の関係が反比例

一応チェックしておきたいので,ソース(学術論文)キボンヌ.
524名無しのひみつ:2006/10/04(水) 18:05:21 ID:uyzb9NXY
牛乳は日本人には合わん気がする
牛乳が悪いのか和食と合わないのかは知らんが
給食で無理に飲ますほどの物とは思わん
525名無しのひみつ:2006/10/04(水) 18:21:09 ID:wG4wtv/R


うしのおちちをのむんですか!?

526名無しのひみつ:2006/10/04(水) 20:45:23 ID:aN3LnGh7
>>523
コラムだけど、わりと多面的な視点から書いてあるのでお奨めしてみる。
ttp://www.1101.com/kasoken/2003-05-02.html

要約すると「なんか関係あるっぽいけど、寄生虫あり→アレルギーなしなのかどうかは分からん」
とのことだそうです。
527名無しのひみつ:2006/10/04(水) 22:07:58 ID:vLzwwnrc
>>522
バカなのはお前だよ。
脳味噌ないから反射レスしか書けない。w
528名無しのひみつ:2006/10/05(木) 13:06:26 ID:9ZK3Tdot
>>527
お前自身にぴったりあてはまる言葉だな、それ。
529名無しのひみつ
★熊本の病院が産み捨てを奨励する「赤ちゃんポイ捨てポスト」設置へ!

熊本市の慈恵病院(蓮田晶一院長)が、様々な事情で子育てができない親が
乳児を託す「赤ちゃんポスト」の導入を決めた。「こうのとりのゆりかご」の
名で年内にも受け付けを始める方針。

病院側は「捨てられて命を落とす赤ちゃんや中絶せざるを得ない母親を救いたい」
と説明するが、子捨ての助長につながるとの意見もあり、論議を呼びそうだ。

【ソース】http://www.asahi.com/life/update/1109/005.htmlasahi.com

子捨て箱設置を検討している反社会的医療機関、
熊本慈恵病院へのご意見はこちらへ!

〒8600073
熊本市島崎6の1の27

電話:0963556131
ファックス:0963598221