高速回転のゆで卵は跳び上がる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1京屋φ ★
 ゆで卵を高速回転させると跳ねながら起きあがる。下村裕・慶応大教授らのグループ
が実験によって、この不思議な現象を証明した。下村教授らは02年、卵が立ち上がる
仕組みを理論的に解明し、05年には跳躍説を発表。説は、起きあがる時に重心が小刻
みに上下に揺れ下向きの加速度が大きくなって跳び上がるというもの。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000012-mai-soci
2名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:50:55 ID:H380HOQM
動画ないかな。
3名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:51:29 ID:8hBi/WW4
で、なんの役に立つの?
4名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:51:50 ID:9l0JvsfQ
腰が抜けそうでした
5名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:52:29 ID:qe+WvVKb
生卵じゃダメなのかな?
6名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:52:36 ID:C+KZBcPh
去年の理論発表のときにもこの板で話題になったような記憶。
疑う人が多かったから実験してみせたのかねw
7名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:54:40 ID:pKDiPOhc
そもそも、この実験の目的とは?
8名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:55:04 ID:HHdo6qoo
つまり卵をどのくらい高速で回転させれば卵は大気圏を離脱できるのかね?(´@ω@`)ゞ
9名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:55:49 ID:on0lzcpF
>>1の解説みたいなものがさっぱりわからんのでちょっとぐぐった

http://www.hc.keio.ac.jp/ora/HRP/hrppdf/d102-09_SIMOMURA_01.pdf
10名無しのひみつ:2006/04/12(水) 11:59:16 ID:xDTa2SbA
回転は無限だ!
11名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:06:53 ID:TrLy9iKt
ジャイロ禁止
12名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:17:47 ID:i3m5fHfi
目的とか何に役立つとかいってるやつは人生つまらんし何の発見もないだろう。
13名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:18:30 ID:2MB0A4lU
ニョホッ!
14名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:28:45 ID:60L4w0NL
このニュース、おそろしく昔にガイシュツですよ??
15名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:29:12 ID:g73YNH4E
>>7
重力を制御できる糸口になるんじゃね?
16名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:42:06 ID:+a/1GMpy
茹でられてまで跳び上がるのは、親がたいして飛べないニワトリとはいえ、鳥の遺伝子の為せる技だな。
17名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:54:12 ID:dR9LQRJX
古典力学は、基本法則はとっくの昔に確立されている(ニュートンの3法則)
けど、これを実際に動いている物体にあてはめて、方程式を解いて
物体の運動を予測するときには、物体の形とか動き方に応じて
個別に工夫して計算する必要があって、汎用性の高い処理法が意外と少ない。
今回みたいな具体例を通じて計算技術を開発するというのが
目的といえば目的かもね。まあ本当は、そんなことは名目にすぎなくて、
「横に回すだけで、プロペラもないのに飛ぶんだ。へー」
という意外性のほうが重要だと思うけど。
18名無しのひみつ:2006/04/12(水) 13:28:00 ID:wi7lm72m
>>14
理論化は去年したけど、
今回は実験で理論的予想が正しいことを確かめたというはなしですね。
シミュレーションでの確認は神戸大が去年やっていたような記憶がある。
19名無しのひみつ:2006/04/12(水) 13:33:00 ID:LXVfTLUR
ゆで卵、毎秒30回転以上で宙に浮く 慶大教授ら予測 2005/05/21
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116631877/l50
20名無しのひみつ:2006/04/12(水) 13:36:14 ID:Bdoa65wK
そのむかし豚扉も回転してたが‥‥
21名無しのひみつ:2006/04/12(水) 14:06:08 ID:6/0ADZbE
UFOの推進力をゆで卵に変更しまいした。
22名無しのひみつ:2006/04/12(水) 14:11:56 ID:tFeFJhiT
神戸大学トップページ / 2005年7月11日 お知らせ
ゆで卵が浮く現象を西岡俊久教授らが検証に成功しました
http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2005_07_11_02.htm
23名無しのひみつ:2006/04/12(水) 14:46:14 ID:RCdNofHc
>>17
ν速プラスでこういうレスがあんまなかったから、こっちで立ててって
依頼した。よかった。俺も、地味だけど凄いことだと思う。
良スレ期待。
24名無しのひみつ:2006/04/12(水) 15:19:46 ID:dOCDVKi1
神戸大学でもシミュレーションだけじゃなく実験もやってるんだよな
今回は何が違うんだろう
25名無しのひみつ:2006/04/12(水) 15:56:59 ID:pWg4Up9l
ラグビーボールみたいに左右対称じゃなくて、いびつな楕円だから飛ぶってこと?
何に応用できるの?
26名無しのひみつ:2006/04/12(水) 16:35:13 ID:c45sIWfe
大陸間弾道卵
27名無しのひみつ:2006/04/12(水) 16:48:12 ID:r7qRzUoi
よく実証できたよな
よくそんな速く回せたよ
28名無しのひみつ:2006/04/12(水) 17:19:03 ID:mMP4fbm4
ん?錐の形がいびつだから跳ね上がるってことではないのか?
29名無しのひみつ:2006/04/12(水) 17:32:03 ID:OIqEj0W7
殻の微小なブツブツが寄与してるんだろう
30名無しのひみつ:2006/04/12(水) 17:50:37 ID:O/KNIi5y
動画探すからヒント教えてくれ15分くらい探すから。
31名無しのひみつ:2006/04/12(水) 18:07:02 ID:TBTX5lP/
>>30
ゆで卵 爆発 ナイトスクープ
32名無しのひみつ:2006/04/12(水) 18:39:18 ID:bkfIjS2z
>>9
Uniform spheroidは、
本当の卵型ではないと思う。

立つときに
お尻が下になるのか
とがったほうが下になるのか
という重要な問題が解決されていない。

そのため、
プロジェクトEggsの実験ほうが、より真実に近い。
http://simlab.kaiyou.kshosen.ac.jp/events/05/project_eggs/project-eggs.html

本当の卵型をあらわす数式をよろしく。
33名無しのひみつ:2006/04/12(水) 18:46:12 ID:O/KNIi5y
34名無しのひみつ:2006/04/12(水) 18:51:29 ID:F61psk/s
生卵の回転運動も興味深いと思う。

生卵は重心が安定しないから運動が不安定だが、
その代わりに比重の違いによって、慣性が働く。
じゃあこれを高速回転させたらどうなる?
35名無しのひみつ:2006/04/12(水) 18:54:45 ID:bRVY41FY
だからどうした
36名無しのひみつ:2006/04/12(水) 19:15:41 ID:bkfIjS2z
>>34
Finally, we may note that a raw egg does not rise when spun,
simply because the angular velocity imparted to the shell must diffuse into the fluid interior;
this process dissipates most of the initial kinetic energy imparted to the egg,
the remaining energy being insufficient for condition (14)
to be satisfied and for the state of gyroscopic balance to be established.

たたない。
37名無しのひみつ:2006/04/12(水) 19:24:06 ID:C+KZBcPh
>34
殻の中でマヨネーズになる(嘘
38名無しのひみつ:2006/04/12(水) 19:37:06 ID:O/KNIi5y
39名無しのひみつ:2006/04/12(水) 19:47:30 ID:M0z9TLxp
1.凄く軽い紙皿の中にちょっと重い球を入れる
2.蓋をする
3.皿の中心を軸にして高速回転させる
4.中の球は遠心力により、皿の縁側へ移動
5.この時球は勾配を登ることになる
6.球と蓋がぶつかった時、その衝撃で皿は宙に浮く

…という瞬間的なんちゃって反重力装置を考えたんだが、理論的にあってるのだろうか?
40名無しのひみつ:2006/04/12(水) 19:56:30 ID:P4QS7i18

 というか、何で法学部の物理学教室なんだ?? >>9


 交通事故などの検証に物理が要るから法学部所属なのか???

41名無しのひみつ:2006/04/12(水) 20:19:56 ID:JNEHoGk5
気分がふさぐ夜

ときどきほおづえをつきながら

ゆでタマゴを回して眺めてみるの





42名無しのひみつ:2006/04/12(水) 20:21:49 ID:k84igBnn
なんか回転するコマが立ってるのは回転してると反重力が起きるからというトンデモを思い出した。
43名無しのひみつ:2006/04/12(水) 20:46:59 ID:LXVfTLUR
>>36
与えられた回転エネルギーが中身の熱エネルギーに変換されるってことは
生卵をぐるぐる回しているとそのうちゆで卵になるってこと?
44名無しのひみつ:2006/04/12(水) 21:35:07 ID:oKrkVRNd
>>34
黄身がえりゆで卵が出来る。
45名無しのひみつ:2006/04/12(水) 21:50:12 ID:kB3igH1B
>>36
上にぶつかった時には皿を持ち上げる力は働くよね。
でもその前に皿を登る時点で皿を下に押し下げてる。
プラマイゼロ。

このゆで卵も同じ。
跳ねるだけじゃなくて、テーブルを押し下げる力も働いてる。
結局プラマイゼロで皆さんの期待する浮かぶ力が得られる訳じゃない。

卵が回転しながら起き上がる。
この時、重心が上に移動するからテーブルを押すことになる。
卵が完全に立ち上がると重心の移動が止まる。
重心の上への移動が止まる時、慣性で上に跳ぼうとする力が働く。
実につまらん研究でない?
46名無しのひみつ:2006/04/12(水) 21:51:39 ID:kB3igH1B
>36さんじゃなくて>39さんの間違い
47名無しのひみつ:2006/04/12(水) 22:20:40 ID:YKYdD95b
これってたとえばフィギュアスケートのジャンプに応用できる研究とかなの?それなら応援する
48名無しのひみつ:2006/04/12(水) 22:30:16 ID:ce9VhdAs
回転のエネルギーが卵を孵化させたってこと?
ピヨピヨ
49名無しのひみつ:2006/04/12(水) 22:37:00 ID:i3m5fHfi
床という摩擦がなければ跳べないんだよな
50名無しのひみつ:2006/04/12(水) 22:40:25 ID:baS6ZPqT
見覚えのあるニュースだな。デジャブってやつか
51名無しのひみつ:2006/04/12(水) 22:49:34 ID:VmDXZWCC
ゆでたまごとジャンプって聞いたらアレしか浮かばなかった
52名無しのひみつ:2006/04/12(水) 22:51:40 ID:y19nKtt7
昔、伊東家の食卓でやってたネタだな
殻を割る前にゆで卵と生卵を見分ける方法とか言ってさ
53【ホリコンチャート】 ◆ChArtUbZlc :2006/04/12(水) 23:02:02 ID:cVYmRrjx
yahooのトップ記事の見出しでは、キン肉マン関係かと思った。
記事書いた人間も絶対狙ったはずだw
54名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:04:00 ID:1MhQ6Doj BE:74974223-
イグノーベル確実
55名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:05:02 ID:zj1TH7yI
この教授文型学部向けに物理学の授業やってるけど、こんな馬鹿な研究してたのか
56名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:08:43 ID:jYop3yRA
ゆでたまご先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!
57名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:21:40 ID:k84igBnn
>>55
いや学問の意味は時代内では計り知れんのよ。
ましてや君のおつむでは。
磁気記録だって百年前は意味なかったし。
58名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:22:19 ID:RObbs7Ac
>>54

本物の茹で卵で実験を成功させられれば、間違いない。
まだアルミ製のモデルでの実験成功だからね。

ほんと、本物の茹で卵で実験を成功させて
イグノーベル賞を取って欲しい。
59名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:49:54 ID:3UUStlQY
>>45
じつにつまらん、かどうかは微妙だなあ。
定性的に理解するのと定量的に理解するのは全然違うし
生卵とまではいかなくても内部に少しだけ粘性をもたせたら全然違うし
(自分が流体屋だからどうしてもそういう方向に興味がいく)
60名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:58:56 ID:CcfCj0jY
回転ゆで卵はジャンプする 慶応大教授ら、実験で検証
http://www.asahi.com/science/news/TKY200604110436.html

そのうち宇宙人は実在するとか言い始めるんだろ。
61名無しのひみつ:2006/04/13(木) 00:00:05 ID:vR5dRK8K
ゆで卵ジャンプ、とらえた
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/physics/?1144846455




筋肉万禁止
62名無しのひみつ:2006/04/13(木) 00:19:12 ID:0mg1W+Ul
イグノーベル賞受賞は確実だね。
63名無しのひみつ:2006/04/13(木) 00:19:48 ID:oi8XY2oR
いまだに>>55みたいなやつが世の中に生息しているのか
こういう実験を繰り返して科学は進歩してきたのになあ
64名無しのひみつ:2006/04/13(木) 01:23:18 ID:nr2murP6
65名無しのひみつ:2006/04/13(木) 01:31:21 ID:kyv5Jhb4
チョンがまた自分たちが先にみつけたとかいいだしそうだな
66名無しのひみつ:2006/04/13(木) 02:56:09 ID:NYpZdAEs
タマゴニウム ハケーンニダ
67名無しのひみつ:2006/04/13(木) 04:36:24 ID:z4j8RBfi
ヤフーのこの記事見てキン肉マンの事かと思ったのは俺だけでいい
68名無しのひみつ:2006/04/13(木) 06:38:29 ID:oxYHr8Zz
そうはいかんぞ
69名無しのひみつ:2006/04/13(木) 07:08:07 ID:/qnxoDAs
>47

俺スポーツ見るのまったく興味ないんだけれども、スケートはいた
人間が3回転だか4回転するのに何の意味があるの?って思う。
いや、この研究何の意味があるの?っていう奴に聞きたいんだ
けどね。


長年の疑問をモデルで検証した上で、跳ねる事を予想、実際に検証と
言う流れが非常に美しいとおもふ。
70名無しのひみつ:2006/04/13(木) 07:26:08 ID:c/nMvIkq
理論っていうか何も新しい発見がないではないか
既知の理論で十分予想できる上に誰が予想しても同じ予想をするだろう
ただだれもそんなわかりきったことを考える価値がないと思うだけで
まして論文書いてる暇があったらさっさとカメラ撮影して結果から動きを数値化
したほうが早い
まあそんなことしたら研究費という名目の生活費がもらえないのであえて遠回りな
やり方をやっているのだろうけども
71名無しのひみつ:2006/04/13(木) 07:49:22 ID:oqwTfrPQ
キンニクマンの話題かと思った
72名無しのひみつ:2006/04/13(木) 08:02:59 ID:ftrDfoaC
>>70
「卵が立つ」までを理論で立証して、その理論から「卵が跳ねる」
を予想して、それを立証したわけだが。100年未解決の難問を解い
てさらに新たな予想をしてそれを実証するなんて、口で言う程生易
しい話じゃない。

王立協会のプレスリリース
http://www.royalsoc.ac.uk/news.asp?id=4386

下村教授は、「この研究は乱流の理論から生まれた。大気力学とか
飛行機や車の回りに起こる乱流とかで思いがけない問題を見付ける
のに役に立つかもね」みたいなことを言ってるようだ。
73名無しのひみつ:2006/04/13(木) 08:22:22 ID:4YCTMwaF
>既知の理論で十分予想できる上に誰が予想しても同じ予想をするだろう

できんだろ
新しい発見といったら素粒子論とか
量子論とか宇宙論とかしか思い浮かばんのかな
74名無しのひみつ:2006/04/13(木) 08:28:31 ID:vVHPqXDj
俗に言う「コロンブスの卵」ってやつ?
75名無しのひみつ :2006/04/13(木) 08:39:03 ID:vXqmdFom
昔、週間少年誌にサンダーバードの秘密 みたいな記事があって
リング状にした超強力電磁石を高速回転させて空中に浮かんでいる
と言う解説を見て、感動したことを思い出したw
76名無しのひみつ:2006/04/13(木) 08:42:10 ID:kC8GVYSf
>>70
つまりニュートンの理論に基づいて計算しただけのハレーの功績は認められないとでも?
77名無しのひみつ:2006/04/13(木) 08:52:42 ID:Oc6vz8t0
回転して…というと「科学時代の知育玩具 タイガー地球ゴマ」を連想する。
今も売ってんのかな。
78名無しのひみつ:2006/04/13(木) 10:17:51 ID:b1qqg452
教授の助手が机の裏をバーンって叩きました。
79名無しのひみつ:2006/04/13(木) 10:43:10 ID:folvWxt8
>>78
助手至上でメンデルの助手以来の最高の助手だな。
80名無しのひみつ:2006/04/13(木) 18:20:13 ID:DhAYgy55
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| ゆで卵→ゆでたまご
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \  飛ぶ→ジャンプ→週刊少年ジャンプ
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  つまりこれは講談社の
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  MMRを陥れるための 
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /  集英社の陰謀なんだよ!!
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../ 
81文字文字君:2006/04/13(木) 21:24:43 ID:HUXjM6qS
なあ これって去年の7月にすでに実証されているのに
なんでいまさら出てきてるのかな?
82名無しのひみつ:2006/04/13(木) 21:51:59 ID:V0P1KzIP
7の月!!?
83名無しのひみつ:2006/04/13(木) 23:28:58 ID:127FwLh/
生卵が回転でゆで卵になるぐらいのインパクトがないと。
84名無しのひみつ:2006/04/14(金) 00:38:57 ID:MDMNRZmZ
子供用科学雑誌にゆで卵が付録につきますよ。
85名無しのひみつ:2006/04/14(金) 02:34:26 ID:j15IG00V
キモ肉マンヲタは引っ込め
86名無しのひみつ:2006/04/14(金) 12:39:06 ID:fyFzbnxm
>>81
去年の7月の論文の場所を教えてくれ
87名無しのひみつ:2006/04/14(金) 13:22:24 ID:+IwocUba
Nature 416, 385 - 386 (28 March 2002); doi:10.1038/416385a

Classical dynamics: Spinning eggs ? a paradox resolved

An explanation for an odd egg performance is rolled out in time for Easter.

これは有料。

88名無しのひみつ:2006/04/16(日) 10:16:08 ID:5Yw/EUt/
>>40
この先生は一般教養で教えているんで、理工の所属ではなかったような。
下村君に習ったことがありますが、般教の先生がこんな注目される研究(>>87)を
しているとは思ってもいませんでした。いつもGパンの物腰が柔らかい、
笑顔の先生。私のクラスでは女学生に人気。授業の終わりにクイズ。
早くできたら抜けられます。
89名無しのひみつ:2006/04/16(日) 20:11:36 ID:1hL+NNXw
いやぁ、今日はイースターですね。
http://up.nm78.com/data/up070114.jpg
9086:2006/04/17(月) 00:11:42 ID:Jiy5hSSB
>>87
ありがとう。有料か・・・うぬぬ
91名無しのひみつ:2006/04/18(火) 05:29:16 ID:2F7dd6au
人間を毎秒30回転以上させたらどうなる?
92名無しのひみつ:2006/04/18(火) 06:32:01 ID:X2zC65Gw
目が回る
93名無しのひみつ:2006/04/19(水) 19:40:58 ID:0NFIcK3X
>>58
獲れるのはエッグノーベル賞だがな
94名無しのひみつ:2006/04/25(火) 20:08:47 ID:QAWGSQMu
卵が立ったからって
なんだと言うんだ???

そんな事どうでもいい
95名無しのひみつ:2006/04/25(火) 21:43:22 ID:+IUh/HmJ
この先生の講義を取ったことがあるようなないような。。。
96名無しのひみつ:2006/04/26(水) 00:58:41 ID:cSKjw5JB
独り言です。科学以外。

生卵に回転や上下に揺れや加熱や場所をうまく組み合わせてすると、
黄身の形をハート型や凹凸やモナー型にした
ゆで卵をできなくもない訳。殻を開けない方法で。
?
二つ割りの断面。
sage
既出かもしれない。検索しない。
97名無しのひみつ:2006/04/27(木) 20:04:17 ID:TSsyovvt
>>94
心が、侘しいな。
98名無しのひみつ:2006/05/03(水) 00:20:57 ID:lWrMaBx4
>>91
ミキティは平気だったぞ。
99名無しのひみつ
>>98
毎秒30回転じゃないだろw