ゆで卵、毎秒30回転以上で宙に浮く 慶大教授ら予測

このエントリーをはてなブックマークに追加
116名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:34:34 ID:KuX/0Kyz
できるか!!
117名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:42:23 ID:8iykMxDW
浮くってか跳ねてんだろ
118名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:43:17 ID:5ygdhFhe
>>1
そういうのは「浮く」とは言わず「跳ねる」と言うと思うんだが
119名無しのひみつ:2005/05/24(火) 13:43:44 ID:5ygdhFhe
120名無しのひみつ:2005/05/24(火) 14:22:19 ID:VObrXAoR
ラピュタはホントにあったんだ
121名無しのひみつ:2005/05/24(火) 14:49:32 ID:1zUnqOyG
毎秒3000回転させたら遠心力で破裂した
122名無しのひみつ:2005/05/24(火) 14:57:44 ID:dLC3I7dT
質問です。

どっちを上にして回したら良いんでしょうか?
123ガリバー:2005/05/24(火) 15:47:41 ID:XItpeqnL
横にして回せはいいじゃないか。
124名無しのひみつ:2005/05/24(火) 16:10:20 ID:ueA0ro4F
キン肉マンにひっかけているところがニクイね!
125名無しのひみつ:2005/05/24(火) 17:29:57 ID:x3QavZsM
俺も毎秒30回転したら浮くだろうか
126名無しのひみつ:2005/05/24(火) 19:12:10 ID:olFU4F+s
うーむ、理論は出来たのらがちょうど良いモーターあるかなあ?
127名無しのひみつ:2005/05/24(火) 20:33:23 ID:diJdy3Zf
最大約0.1ミリ、浮上時間は0.02秒以下・・・
人の目じゃ分かんねーな。
128名無しのひみつ:2005/05/24(火) 22:55:21 ID:xCCBZAFj
ノーベル賞はきまりだな
129名無しのひみつ:2005/05/24(火) 23:39:02 ID:fVAhAUrS
回転だっ!!!回転を信じろっっ!!!!ツェペリ談
130名無しのひみつ:2005/05/24(火) 23:46:15 ID:xOeKk9V7
ヘリ完成
131名無しのひみつ:2005/05/24(火) 23:50:13 ID:bDEv2Ytt
要するに
毎秒30回転以上の回転卵に同じく毎秒30回転以上の逆回転卵をぶつけると

宇宙が生まれるんだろ?
132名無しのひみつ:2005/05/25(水) 00:01:47 ID:T+q5cpUk
それだ!
133名無しのひみつ:2005/05/25(水) 00:17:06 ID:NvDpq4U2
地球シミュレータで画像化可能だろ
134名無しのひみつ:2005/05/25(水) 00:27:43 ID:EflYAeRR
毎秒30回転で45度をキープできたら
ずっと浮き上がる、あるいは、ジャンプしまくるのだろうか??
135名無しのひみつ:2005/05/25(水) 07:35:40 ID:oElOU/dl
回転軸が45度前後のときってことは、起き上がる過程で浮くってことだろう。
つまり、45度を維持したら、多分浮かない。
136名無しのひみつ:2005/05/31(火) 13:46:34 ID:3YpokNIZ
それいぜんに遠心力とかで破砕しないのか
137名無しのひみつ:2005/05/31(火) 13:47:20 ID:3YpokNIZ
最大約0.1ミリ、浮上時間は0.02秒以下

これだけ飛んだらどうだってんだ
誤差の範囲内じゃないのか
138名無しのひみつ:2005/05/31(火) 14:34:31 ID:fkKSltFY
>137

「ある」か「ない」を議論してるときに、0.1 mmでも浮けば誤差ではない。
139名無しのひみつ:2005/05/31(火) 22:45:08 ID:39f+e05G
超伝導と高速回転で物体浮いてるんだから、卵が浮いたぐらいで騒ぐな。
140名無しのひみつ:2005/06/01(水) 01:19:55 ID:LsGPTpDg
プラスチックか何かで、ゆで卵状のものを作って実験すればすぐに結果を
得られるだろう。
141 ◆DfYuOfNHgA :2005/06/01(水) 01:52:49 ID:zUGvGpuE
142名無しのひみつ:2005/06/01(水) 04:10:58 ID:4vlIFM53
>>66に、国語の勉強をしたほうがいい人が
143名無しのひみつ:2005/06/01(水) 05:24:41 ID:pHAEMAs+
よく碁石とか回すと立つのと同じだろ。

最近は大学教授もレベル低下かwww
144名無しのひみつ:2005/06/01(水) 06:55:20 ID:BBbkbWdw
ついにUFOの推進原理を発見したな
145名無しのひみつ:2005/06/01(水) 07:38:05 ID:+F77FsVL
これが、ゆで物理学か。
146名無しのひみつ:2005/06/01(水) 08:07:46 ID:YIq4nisy
アメリカのサイトで検証されていた

http://jnaudin.free.fr/images/gyrovid.jpg
147名無しのひみつ:2005/06/01(水) 08:09:52 ID:YIq4nisy
↑間違えた こっちです
http://jnaudin.free.fr/html/gyrotest.htm
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:55:55 ID:YIq4nisy
>>535 無理w
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:56:26 ID:YIq4nisy
↑誤爆
150名無しのひみつ:2005/06/01(水) 18:27:22 ID:uQ3BYn45
.frなのにアメリカのサイトなの?
151名無しのひみつ:2005/06/08(水) 12:16:15 ID:g1eE5HLJ
たしか、この共著者のH,K,Moffattは電磁流体、地球・天体ダイナモの研究で
有名なケンブリッジの教授。
152名無しのひみつ:2005/06/09(木) 01:22:05 ID:3YLWxiFW
>>143
立つと浮くの違いをママに聞いて来い
153名無しのひみつ:2005/06/09(木) 13:16:06 ID:L63rqKWh
「立つのは乳首、浮くのは腰。」
154名無しのひみつ:2005/06/10(金) 01:52:24 ID:EQk6pgT2
なかなかやるじゃないか!
155名無しのひみつ:2005/07/13(水) 15:35:13 ID:yyEW9bmS
「ゆで卵(卵形物体)を毎秒30回転以上させた場合、重力に反して宙に浮く」

――慶應義塾大学の下村裕教授らが予測した不思議な現象を、
神戸大学海事科学部西岡俊久教授らのグループがコンピュータシミュレーション
と実験的検証の両方で成功しました。
http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2005_07_11_02.htm#experimentalverification
156名無しのひみつ:2005/07/14(木) 02:46:23 ID:XnDQF2Na
ねじったときの力が曲線に働いてジャンプしているだけだろう。
157名無しのひみつ:2005/07/14(木) 07:24:12 ID:fuhE5/PP
ゆでたまご先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!!

…ってオチなんじゃないだろうか。
158名無しのひみつ:2005/07/14(木) 08:49:19 ID:X3jriR2P
1800rpm


無理ぽ
159名無しのひみつ:2005/07/14(木) 11:45:56 ID:EmwqXbuE
生卵と温泉卵の時との違いも解析するのか
160名無しのひみつ:2005/07/14(木) 14:13:01 ID:Y16Vp3h4
とりあえず>>55はうまい事を言ったと思った。
161名無しのひみつ:2005/07/14(木) 14:32:21 ID:j3Qmk0Ih
振動?

バイブレーターも浮くだろ
162名無しのひみつ:2005/07/18(月) 03:21:30 ID:/IZT/9NC
新聞記事だけだとわかんないな
163名無しのひみつ:2005/07/18(月) 08:22:59 ID:Z6NNFjZz
1800rpm
164名無しのひみつ:2005/07/18(月) 23:39:28 ID:2K5FRRXA
要するに右回りのタマゴは軽くなるってことだね。
165名無しのひみつ
卵なりの意地ってことか