【技術】世界最微細29.9ナノの半導体、米IBMが技術開発
3 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 20:56:55 ID:CYfPuvZU
4 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 20:57:03 ID:ECN43uOv
45nmもスゴイけど29.9ナノはもっとスゴイなぁ。
未来の超高速パソコンは腕時計みたいになるのかな。
5 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 21:02:10 ID:5Kzbzd10
6 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 21:04:24 ID:5Kzbzd10
7 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 21:08:53 ID:5Kzbzd10
8 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 21:37:03 ID:3djsU9oZ
リーク電流の発生で回路を細くしても効果は薄れてきてるじゃないの?
9 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 21:48:03 ID:GkC5QfNU
えー、どのくらい細いかというと。
もしも、この線幅を1センチに拡大してみますと、
あなたの精子がシロナガスクジラぐらいになります。
10 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 23:28:45 ID:222TShz6
シロナガスクジラが、あの子の顔に襲いかかるの想像しちまった
11 :
名無しのひみつ:2006/02/20(月) 23:39:55 ID:y166gwtI
そろそろ、電気ではなく、導波管か、光を使うべき集積度じゃないか?
>>8の言うように、リーク電流は激しく問題だとおもわれ
12 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 00:09:40 ID:+Tdq/7C5
完全に量子力学の領域のような
これって本質的にリーク電流っていうの?
おしえて凄まじくエロイしと!
13 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 02:15:50 ID:iup5xIEV
ここまでは従来の技術で何とかなるわけだが、この先がふふふ・・
14 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 02:23:14 ID:iup5xIEV
15 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 07:18:08 ID:7uHHlk6R
>半導体業界では、18〜24カ月で半導体の集積密度が倍増するという「ムーアの法則」
>これまでは32ナノ製品でムーアの法則は限界に達すると考えられていた。
>IBMは「(限界が訪れる時期を)少なくとも7年間延ばせる」としている。
法則によると7年だと32ナノ製品より集積度が4倍から16倍程度増えないと駄目ですよね?
16ナノとか8ナノだったら解かるけど、29ナノで、なんで7年も延ばせるの?
16 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 07:59:07 ID:/8MrhhW4
アッベの液浸対物レンズがいかに偉大な着想だったか良くわかる。
17 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 23:12:09 ID:IeShp3GB
18 :
名無しのひみつ:2006/02/22(水) 01:07:26 ID:/fBbG2QB
新製品が出るのとローエンドまで落ちてくるのとの時差だろ。
19 :
名無しのひみつ:2006/02/22(水) 03:02:48 ID:DasNFeFr
>>1 おお、早速明日
秋葉原に行って買ってきます。
20 :
名無しのひみつ:2006/02/22(水) 04:45:57 ID:0W89Q3G7
へーそうナノ
21 :
名無しのひみつ:2006/02/22(水) 06:58:52 ID:ojw19tIO
298じゃなくちゃ
22 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 21:37:38 ID:MxBcf4Cb
ものすごく密度の高い塩類を溶かした水溶液を用いれば、さらに
屈折率が上がるので、解像度を上げることが可能になる。
さらには、ウェーハーの上のレジストに直接ぴったりと
光学ガラスの平面を貼り付けるような形の固体侵露光技術を
用いると、18ナノメートル程度が可能ではないかともいうが。
23 :
名無しのひみつ:2006/02/27(月) 03:28:13 ID:Q3ndqiNV
24 :
名無しのひみつ:2006/02/27(月) 10:12:11 ID:fLDDQQgn
>>23は固体浸リソグラフィーを知らない香具師のコメントですので
みなさんは気になさらずに、このままこのスレを鑑賞してください。
25 :
名無しのひみつ:2006/02/27(月) 19:09:49 ID:2ziUZVgu
固体に浸すって、頭おかしくない?
26 :
名無しのひみつ:2006/02/27(月) 20:22:20 ID:ex/Yn7mo
こんなに細くしたら焼き切れるね・・・間違いない
27 :
名無しのひみつ:2006/02/28(火) 01:55:28 ID:J4BoEEB7
>>25 な、坊や。この世は気味の知らない事が多数派なんだよ。
自己の無知を認知できたら、割りばしの袋詰め作業に早く戻りな。
28 :
名無しのひみつ:2006/02/28(火) 02:35:21 ID:3HLmnAc+
>27
凄くスレ違いだけど、袋詰めって手作業でやってるの?てっきり自動かと思ってた
29 :
名無しのひみつ:2006/02/28(火) 03:03:05 ID:X69YABRn
密閉タイプは自動機でやるけど、半袋タイプは機械そのものが非常に単純で
かなり手作業の部分が多い。
あぼーん
31 :
名無しのひみつ:2006/03/04(土) 22:42:21 ID:U6GLMWet
液浸対物レンズという(解像度を特別重視する光学機械である)顕微鏡では
ずっと前から知られていた技術があったのに、なぜ今頃になって持ち出して
来たんだろね。もっと前からでも作れただろうに。それにしてもこんな既知の
事実を使って特許なんか取れるものだろうか?
32 :
名無しのひみつ:2006/03/05(日) 09:20:31 ID:45GpTnVP
33 :
名無しのひみつ:2006/03/05(日) 13:39:22 ID:7mRVnnZt
ひらがなみっつで、ことみ
34 :
32:2006/03/06(月) 13:44:59 ID:JMMairVq
35 :
名無しのひみつ:2006/03/06(月) 16:58:22 ID:X8YjYYSC
何なれあってるんだよ(;´Д`)
あぼーん
37 :
名無しのひみつ:2006/04/21(金) 22:32:50 ID:LeR5xBPd
住友が作っている人造ダイヤモンドの結晶を使って
レンズ(光学コンデンサ)を作り、それをレジスト膜に
押し当てて密着させて露光させれば、さらに光学限界の距離が
短縮できるはずだよ。25nm程度が可能かもしれない。
38 :
名無しのひみつ:2006/04/21(金) 22:50:05 ID:lJq7234b
半導体チップつくるための光学機器は日本企業が最先端だと
聞いていたんだけど、ホラだったか。残念。
39 :
名無しのひみつ:2006/04/21(金) 23:10:42 ID:vx0g9Gxe
なにこの馬鹿文系スレタイ
半導体ならSI原子一個でも半導体だろ
40 :
名無しのひみつ:2006/04/21(金) 23:25:09 ID:9WFcjznr
釣りか
41 :
名無しのひみつ:2006/04/21(金) 23:53:49 ID:2rmZsuBU
半導体は1個じゃ素子にならんがな。
隣へ電子か穴を動かせないと...
42 :
名無しのひみつ:2006/04/22(土) 02:42:27 ID:FGsXNHM7
Si
43 :
名無しのひみつ:2006/04/22(土) 10:54:57 ID:65a495pN
As hole
44 :
名無しのひみつ:2006/04/22(土) 12:04:07 ID:9THy5FCV
>>39 君は理系に向いていないから文系に行ったほうがいいよ
45 :
名無しのひみつ:2006/04/25(火) 00:33:25 ID:yS1CUVl2
ICの集積度が上がるのは良い事だが、電源屋にとっちゃ地獄ですな・・・・・・
従来より動作電圧低下&大電流化されると、電源の効率ガタ落ちですよ。
46 :
名無しのひみつ:
いずれ、配線が細くなり、抵抗が増すと、電源電圧や信号電圧が低くては
トランジスタが動作しなくなるので、電源供給や信号も直流的ではなくなり、
パルス状の波形で供給したり、信号を伝達するようになるだろう。
血液を血管を通じて全身に送りだす為には、心臓の鼓動のようなパルス
的ポンプがもっとも合理的であるように。一定の流れを送りだそうとすると
圧力がずっと高くないといけないが、血管が膨れてそれが伝わるやり方
だから、それほどの圧力が無くても済んでいるのだ。それと同じように
論理回路も、パルス状の電源供給になることだろう。