【技術】厚さ0.1ミリ、曲がるディスプレー -有機EL方式-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1未来科学へむちょりん記者φ ★
米ユニバーサル・ディスプレー社は7日(米国時間)、厚さ0.1ミリで、
湾曲させることができるディスプレーを開発したと発表した。
携帯電話などで普及しつつある有機EL方式の表示装置で、
基板をガラスからステンレス箔に変えて、曲げられるようにした。
腕に巻き付けるディスプレーなどの実現へ道を開く。

4 インチ型で、重さはわずか6グラム。フルカラー表示で、
テレビ並みのフルフレームの動画も再生できる。
同等の液晶ディスプレーならば、厚さは1〜1.5ミリ、
重さは20〜30グラムになるという。同社の最終目標は、
ペン型の情報端末『ユニバーサル・コミュニケーション・デバイス』の開発で、
ペンの中から巻物のようにディスプレーを引き出せる製品を目指す。

試作品はアクティブ・マトリックス方式の有機ELで、解像度は100dpi。
米国防総省から資金支援を受け、米ゼロックス社なども開発に協力した。
引き続き問題点の改良を続ける。


ソース 2006年2月8日 1:00pm
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060209303.html
http://www.universaldisplay.com/press/press-2006-2-7.htm

関連スレ
【ウェアラブルコンピューティング】NEC 曲がる充電池、衣服にコンピューター!?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1134009841/l50
【技術】曲がるデジタル時計を開発 …シチズン時計
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118829148/l50 (dat落ち)
曲がるスキャナを開発 有機半導体を使った薄いシート型(写真有)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102676281/l50 (dat落ち)

2名無しのひみつ:2006/02/09(木) 21:47:55 ID:fWs+deot
3名無しのひみつ:2006/02/09(木) 21:49:23 ID:Tskgl9Z3
解像度が問題だ
4名無しのひみつ:2006/02/09(木) 21:49:29 ID:mbMlCJHT
SEDに負けた
5タツオイトウ:2006/02/09(木) 21:54:50 ID:65yJEqZ5
うちのアクオスを曲げたら壊れてしまいました
6名無しのひみつ:2006/02/09(木) 21:58:25 ID:bUvqAiBP
ジェームズ・ボンドごっこができるわけだな。
7名無しのひみつ:2006/02/09(木) 22:02:21 ID:B2ZNfo/5
これ、結構世界中で開発されてるな
どこが先に商品化するかってことだな
8REI KAI TSUSHIN:2006/02/09(木) 22:06:42 ID:o4Bns47Z
Z-GUNDAMの全天球形コックピット
9名無しのひみつ:2006/02/09(木) 22:07:52 ID:5nZyCz4O
すごい!お寿司屋さんの巻物のディスプレイに使えるぞ!
これでラーメン屋の湯気が出るディスプレイに対抗できる!
10名無しのひみつ:2006/02/09(木) 22:09:06 ID:+aa4vcSu
>>5
謝罪と賠償を請求汁
11名無しのひみつ:2006/02/09(木) 22:16:40 ID:gSZOKuNQ
寿命は?
12名無しのひみつ:2006/02/09(木) 22:22:03 ID:2AbyMwRo
DODの資金提供ということはステルス迷彩だな!
13名無しのひみつ:2006/02/09(木) 22:58:33 ID:qRlWp9lf
あれ? これって日本が進んで開発してるんじゃなかったっけ?
14名無しのひみつ:2006/02/09(木) 23:08:25 ID:9BcqezIB
有機物だから寿命がしょっぱい
15名無しのひみつ:2006/02/09(木) 23:19:46 ID:eljjr6r+
>>13
たしかセイコーエプソンその他日本のメーカーが実験段階では開発したはず。
後はどこが大量生産するかだけ。
16名無しのひみつ:2006/02/09(木) 23:27:33 ID:+l5vGRKM
所さんの「笑ってコラえて!」に城戸出演
ttp://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLED_news_060122TOKOSAN.htm
「職人の旅」というコーナーで、「有機EL照明」の実現に取り組む技術者という感じで取り上げられてます。
放送は2月15日(水)の午後7時〜8時の予定です。
17名無しのひみつ:2006/02/10(金) 01:04:47 ID:xO4mTAPg
これって折ったらどうなる?
18名無しのひみつ:2006/02/10(金) 05:27:05 ID:8YB8va9c
純粋に技術としてスゴイなぁーって思うんだけど..

>ペンの中から巻物のようにディスプレーを引き出せる製品を目指す。

使い方の発想が、いまいちアナログ的に思えてしまうのは俺だけ??(^_^;)?
19名無しのひみつ:2006/02/10(金) 08:39:30 ID:qHLYr+26
カッコいいじゃない
腕リングひとつで新聞を読めるかもしれないよ
まあ巻き戻しはちょっと大変かも知れないが
20名無しのひみつ:2006/02/10(金) 09:03:31 ID:gMgxrznv
城戸先生の奥さんは中国人
21名無しのひみつ:2006/02/10(金) 09:17:58 ID:9pqBs7dj
>ペンの中から巻物のようにディスプレーを引き出せる製品を目指す。
テストのとき使えるな
22名無しのひみつ:2006/02/10(金) 10:12:20 ID:X9QJuODH
コンドーム作って
23名無しのひみつ:2006/02/10(金) 10:41:17 ID:PlILb2A6
寿命と解像度が問題だな。まぁまだまだ未熟な分野ではあるから進化するだろう。
24名無しのひみつ:2006/02/10(金) 19:42:44 ID:6arsch0Z
持ち運びできるマイコンモニタ・・・って普通の液晶でも問題ないな
25名無しのひみつ:2006/02/10(金) 22:39:34 ID:Tm06O2N/
電車の釣り広告が全部これになるな。
26名無しのひみつ:2006/02/11(土) 00:01:49 ID:iZT4oAtW
そういうのは電子ペーパーじゃね?
27名無しのひみつ:2006/02/11(土) 01:53:29 ID:6HVCiZii
なんつーか、20年前とかの
カラーTVが〜!とか言ってた時代からは考えられんな。
後20年たったら、一体どうなってるんだろう
28名無しのひみつ:2006/02/11(土) 03:16:26 ID:iZT4oAtW
いつの20年前だよ。
29名無しのひみつ:2006/02/12(日) 03:31:29 ID:3Fk42Jz8
>>20
台湾人でよ。

>>16
前から見るとそれほどでもないけど、後ろからの輝度は高かった。
30名無しのひみつ:2006/02/22(水) 00:33:11 ID:PAIS8c/M
>27
カラーテレビが!!とか言ってたの40年以上前じゃん。
31名無しのひみつ:2006/02/22(水) 01:39:50 ID:vb3XPGZ7
曲がるディスプレー装置 = ゆがんで見えるディスプレー装置、
という落とし穴もあるね。
32名無しのひみつ:2006/02/22(水) 01:53:40 ID:pjenIfn+
人間のチンコでさえ収納が難しいのに液晶ときたら…
33名無しのひみつ:2006/02/22(水) 04:23:51 ID:OjlrKgiZ
>>31
それは大丈夫じゃないかなぁ。

そもそも人間の目は、結構ゆがんで見えるディテクターだし、
勝手に脳が補償するから、ちょっと見ているうちに気にならなく
なる。
34名無しのひみつ:2006/02/22(水) 11:49:53 ID:/fBbG2QB
10年ほど前まで、テレビやパソコンの画面は曲がってるのが当たり前だった。

平面ブラウン管が出てきたとき、へこんで見えて気持ち悪かったw
35名無しのひみつ:2006/02/22(水) 20:40:33 ID:HPZp54XL
大きくても持ち運びに便利なディスプレイ装置として、
ポスターみたいにクルクル巻ければいいのにな。
36クルクル:2006/02/23(木) 01:28:56 ID:ebv++Wqh
くるくる巻けるようにしてどれだけの市場があるかだな。

最近、有機ELに対する世間様の期待が急激に薄くなっているのを感じますよ。
仕方ないけど。
37名無しのひみつ:2006/02/23(木) 11:05:19 ID:CSSbz61e
18年前に買ったブラウン管が現役の僕ちんには無縁の話だ
38名無しのひみつ:2006/02/23(木) 11:24:12 ID:o/pzRhLi
携帯くらいの大きさでもポチっと押せばA4くらいのディスプレイがポーンと出てきたりさ
夢が広がるよ
39まさろ:2006/02/23(木) 11:51:15 ID:XLVvbp8q
そういう考えがあるかぁ
それいいですね。
ただ、バッテリーとかの収納があるんですよね。
バッテリーとかに関しては外付けっていうか、モニターにはめ込めばいいようなモノにすればいいかもしれませんね。
目からウロコってカンジです。
40名無しのひみつ:2006/02/23(木) 13:51:19 ID:rGTBDnJw
ドッキリテクスチャー
41名無しのひみつ:2006/02/23(木) 18:51:34 ID:ImpfYA49
これで服を作り背景を写せば透明人間だあ。
42名無しのひみつ:2006/02/24(金) 12:34:05 ID:4BPuOygB
>>40
漫画だ。
43名無しのひみつ:2006/02/24(金) 12:48:58 ID:9iLrTxc5
<丶`∀´>+
44名無しのひみつ:2006/02/24(金) 14:11:57 ID:1Mtnhu5p
折り目を折るんじゃなくて、うまく曲げたり丸めたりして収納できるようにすれば
携帯画面の幅が広がるね。そろそろあちこちのメーカーで有効な収納方法を
登録したりしてないだろうか?自分で思いついて先に特許取っておくのもありか?
45名無しのひみつ:2006/02/24(金) 18:47:26 ID:+dRyK++g
こんなふうに画面を引き出す感じのモバイル

■  
■  →

  ___
■     │
■___│ →
46名無しのひみつ:2006/02/24(金) 19:23:00 ID:8C3BAaL1
>>45
フィリップスの電子ペーパーですでにあるけどね。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20086989,00.htm
47名無しのひみつ:2006/02/24(金) 19:26:36 ID:gSi4qsat
いよいよ光学迷彩が現実のものに。
迷彩なんだから完全に透明に見えなくてもいいんだよな。
現在の迷彩カラーよりは格段に見つかりにくくなるだろうな。
48名無しのひみつ:2006/03/25(土) 09:37:42 ID:6rqCtCQI
城戸教授ってのは以前んhkの「オモシロ学問人生」に登場してたんだよねえ。
見事にはげ上がった御仁でw、まあそれはともかくとしてかなり面白かった。
49名無しのひみつ:2006/03/25(土) 09:57:02 ID:v82PNILZ
光学迷彩ってプリズムとか光ファイバー使ってアナログ的に出来ないものなの?
50名無しのひみつ:2006/03/25(土) 12:48:32 ID:XbR6a0+F
曲げストレスが今後の課題
51名無しのひみつ:2006/03/25(土) 16:39:41 ID:QRjzp+Rv
>49
一方向だけから来た光を真裏に抜けるようにするならできるけど
それを全方向有効にする方法は今のところ無いよ。
52名無しのひみつ:2006/03/26(日) 02:41:21 ID:0IEVsx66
007のステルスカーはムリってことですか
53名無しのひみつ
禿げ億万