【技術】時速500kmの未来列車“エアロ・トレイン” リニアより安全・低コスト期待
■東京―大阪間を浮上走行で1時間
速度は新幹線の2倍、時速はリニアモーターカー並みの500kmで、
消費電力は新幹線の3分の1以下。まさに、夢の未来列車、それが“エアロ・トレイン”だ。
その姿は、列車というより飛行機。ボディ両脇についたプロペラで加速、
空中に浮上して超高速で“飛翔”する。その仕組みは飛行機と同じだ。
翼に発生した「揚力」で列車は浮上する。さらに翼と地面の間に空気が高速で流れると
「地面効果」と呼ばれる反発力が発生。
「揚力」に加え、このエアクッション作用で速いスピードでの浮上走行が可能となる。
車体を浮上させる点はリニア・モーターカーも同じだ。
リニアは強烈な磁気反発力で浮かせているが、有害電磁波を発生させるというリスクを背負っている。
有害電磁波は、WHO(世界保健機構)が電磁波の生体有害性を認め
「予防原則」対応することを決定しているほど。また、乗客を守る磁気シールドなどの課題も多い。
一方、エアロ・トレインは、空気「揚力」なので安全性では、軍配が上がる。
また、リニアモーターカーは軌道に無数の強大コイル埋設が必要となる。
しかし、エアロ・トレインは、地上1mほどを浮上し、翼を安定させる「ガイドウェー」建設だけで済む。
建設費もリニアより格段に安く抑えられるというメリットもある。
3 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 00:59:18 ID:eHVD80mY
ちょっと感動した。できるといいね。
4 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:01:47 ID:3ce7cEfS
古いネタだなあ。
元ネタは東京大阪を地下トンネルで結ぶんじゃなかったっけ
5 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:02:59 ID:BV1Ahm2J
技術的には難しいことが少なくてすごくシンプルでいい。
ちょっと、期待したい。
6 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:05:03 ID:4WyM9gQX
プロペラって、騒音は大丈夫なのか?
7 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:06:58 ID:2MWoWw06
>>4 地球の真ん中をくり抜いて、じゃなかった?
あっという間に地球の裏側へ。しかも省エネ。
8 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:07:18 ID:UmWPa9yQ
”空中に浮上して超高速で“飛翔する。その仕組みは飛行機と同じ” このアイデアは昔からあるような
”太陽電池と風力の自然エネルギーで動く” これだな
9 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:08:51 ID:0dTTsjY+
リニアよりこれの方が現実味がありそうだな
エアロ・トレインスレ無かったから
このスレ温めていこうぜ!20年くらいww
>>4 真空チューブのやつかw?
10 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:09:50 ID:97/XPlaP
デブはどうするんだ?
重量規制は有りそうだな。
11 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:09:52 ID:cimlar6q
エネルギーが太陽電池と風力だけでやれる根拠は?
12 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:10:00 ID:Raq/HZUp
飛び込み自殺も次世代はプロペラになるんだね。
13 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:10:20 ID:y6AI570G
でも、リニアに金賭けいるからなー。JRは協力しないだろうな。
14 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:11:11 ID:0dTTsjY+
15 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:17:18 ID:3ce7cEfS
16 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:18:46 ID:fR1zg8Qa
騒音
17 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:20:01 ID:On+0ZYZd
飛んでるってことはどこにも接触してないってことだろ?
電力どうやって得るの?
18 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:20:10 ID:f5cV6eoF
プロペラとかジェットエンジンってヨーロッパで昔乗っけてなかったっけ?
19 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:20:50 ID:aotoktYI
>>10 おれは飛行機に乗るたびにいつもそう思うがな。
二人目のシートは、半額分を上乗せすると確保できる、とか聞いたことがある。
20 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:22:25 ID:UmWPa9yQ
>>16 ぷろぺらはマブチのモーターで回すらしいぜ
21 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:22:30 ID:97/XPlaP
>>17 接触させる事もでも給電できるが
マイクロ波でも給電可能
22 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:22:46 ID:0dTTsjY+
>>15 子供の頃それ見てスゲーって思ってたの
思い出した
23 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:23:59 ID:1pa9D6Ba
車幅の割に人が乗られんじゃないか
んあもん走らす軌道整備するより今ある新幹線改良した方がええできっと
24 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:24:41 ID:XhVINvEa
表面効果機?
個人的には車体側面にゲッツ!って書くのは勘弁
25 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:25:33 ID:011UEdWN
今、思ったが、小笠原超高速船とかいう船が燃費が悪いという理由で廃止だかになったが
あの船に低速高揚力翼を付ければ燃費が良くなると思った。
26 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:25:56 ID:97/XPlaP
4車線の高速道路を作るようなもんだから
果たして安すくできるかどうか不明だね。
27 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:31:43 ID:dTJ++9pd
路線の建設が面倒なとこは
普通に飛べばいいんだよ。
28 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:36:11 ID:IOgLzH37
29 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:41:27 ID:i6lCSS2K
30 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:49:52 ID:EHxOsDrI
やれやれ、開発費名目で また税金の無駄遣いですか!!
飛行機で いいじゃないか!!飛行機で!!
31 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:52:30 ID:UmWPa9yQ
32 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:53:40 ID:3ce7cEfS
>>30 空港作るのと、線路作るの、どっちが安いと思ってるんですか・・・。空港ですよね
33 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:58:33 ID:UmWPa9yQ
34 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 01:59:27 ID:0dTTsjY+
|
\ __ /
_ (m) _
|ミ|
/ .`´ \
そうだこのプロペラをジェットエンジンにするのだ!
35 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:06:16 ID:h+SIluoI
前から3両目まではぶつかったら怖いな
36 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:07:28 ID:1pa9D6Ba
これさー
むしろ海の上走っちゃ駄目なの?
海列車カクイイやん
37 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:08:52 ID:UmWPa9yQ
38 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:11:32 ID:KKp9KAII
WIG
39 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:13:38 ID:QfpGc7Y2
>21
「リニアと違って電磁波の影響がない」のが売りのひとつらしいが、
そのへんのかねあいはどうなんだ。
40 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:14:01 ID:0dTTsjY+
>>36 ホバークラフトがあるし、
昔ソ連がカスピ海で‥‥
41 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:14:22 ID:UmWPa9yQ
42 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:23:57 ID:pqo7iksX
500km/hでガイドウェーから火花上げつつ疾走するのかな。
43 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:29:56 ID:ymfT0+/n
飛行機並みに天候に左右されないのかなあ?
地面効果も強風の前には無力とかというオチはないよね?
雨でブレーキがスリップしてオーバーランとか?
離着陸?はどういう状態になるんだろ?
>>41 Wing In Groundだったか?>略称
「カスピ海の怪物」でぐぐってみ?
44 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:33:29 ID:UmWPa9yQ
45 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:49:18 ID:qKm82vOf
> 当時の小淵内閣が立案した
> 「ミレニアム・プロジェクト」をきっかけにスタートした。
このまえの赤字高速船もこれだろ
どれも胡散臭いからゼロベースで再検討しろよ
どうせ天下りと研究者が結託して公金くすねてんだからw
46 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:57:44 ID:1sa1G/Vv
>>23 実用化する頃には、
翼とプロペラは車体の下に付くようになる。
その姿はさながら陸を滑走する水中翼船。
さらに、ガイドウェーは二階建てになるので、
土地買収等でも有利。
二階建てなら上り線と下り線がすれ違うときに、
気流が干渉することも少ない。
…と予想する。
47 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 04:34:31 ID:bBgNArCH
★在日の徴用者はたった245人!終戦後75%が帰国!(朝日新聞)
■1959年7月13日 朝日新聞
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/52019453ce69cd3536fa41c3fe15ee29.jpeg http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/b32f2c397cc34ee74db55b228aef5be0.jpeg ■記事内容と補足「在日朝鮮人の徴用者は245人」
・終戦直前、日本には200万人の朝鮮人がいた。
・その内、140万人は終戦直後に朝鮮に帰った。
・更に北朝鮮帰還事業などで10万人が朝鮮に帰った。
・つまり200万人のうち、150万人…つまり75%が帰国した。
・国民徴用令は1939年7月から施行された。(日本人と台湾人)
・しかし朝鮮人には1944年9月まで適用されなかった。(つまり優遇されていた)
・1945年3月には日韓フェリーが停止されたので、徴用が可能だった時期はたったの7ヶ月。
・1959年の調査では在日における「徴用者」の人数は…たった245人だった。
・現在、日本に残留している朝鮮人は「自由意志」による残留である。(犯罪者を除く)
■まとめ
「徴用」や「徴兵」で日本に来た人は元々、僅かです。
「徴用」や「徴兵」によって「朝鮮の家族や友人や恋人から引き離された人」が、どうして日本に残るのですか?
家族に会いたくないのでしょうか?
200万人の内、140万人が終戦直後に帰国しています。
僅かな徴用者、徴兵者は、その時、帰国していると考えるのが当然です。
つまり日本に残った人は「家族で日本に移住して来た人」です。
つまり「自由意志」で日本に来て、「自由意志」で日本に残ったのです。
それなのに「強制連行された!戦後は帰りたくても帰れなかった!嫌々ながら住んでやってるんだ!」と叫んでいるのです。
48 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 04:38:26 ID:HOHu0bi9
フランスでやってたエアトランとか言うのとちがうんか
49 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 05:00:46 ID:OvDBbuYn
ポイントの切り替えはどうするの?
50 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 05:08:00 ID:WEeWzeS8
震度7の場合犠牲者を何人と見積もってるの。
51 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 05:32:17 ID:T0y9bWz0
このマシンの話題なんか定期的に立つな。
研究費の為にマスコミとつるんでるのか?
52 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 05:46:40 ID:cgq4VsYp
今までリニアに注ぎ込んだ金返せよ。
>>50 飛んでるので揺れませんっとか言われそうwwww
53 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 05:48:47 ID:UcQOk07R
よくよく考えたらペラで海抜ゼロで500km/hか。
それだけでも不可能に近いのに、騒音とか考えたら営業運転は無理じゃないかな。
54 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 06:02:18 ID:9UfEjaG3
>>43 確かに風や大雨に弱そうだなあ
地震の時に急制動かけるとかもやりにくそうだ
>>46 ガイドウェーが二階建てってことは下はずっと地下鉄状態?
55 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 06:03:46 ID:9UfEjaG3
あとやはり給電方法がわかんね
高架線つかえんのこれ
56 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 06:17:54 ID:QfpGc7Y2
>54
急制動はもちろんネコ耳エアブレーキで。
57 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 06:40:10 ID:3zw0heuf
500km走行時のカーブとかはガイドウェイで曲がるんだろうが、
今の新幹線並みのRにすれば大丈夫なんだろうか?
つばさの先にローラーとかつけるんだろうが、Gと速度による耐久性が気になるな。
58 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 06:44:11 ID:KZO73b/a
そもそも、素人の電波記者が一方的に可能だ
なんて言ってるだけだし。
それをバカが真に受ける。
59 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 06:53:49 ID:BGBjBwbP
>>58 夢が無いな〜そんなに否定的なのは、実用になると困るの(’’?
60 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 07:33:52 ID:3dVXfTNX
どの様な方式で機体をコントロールするのかが課題。
単に地上効果で浮かすだけなら、コントロール不能(風・地震)
リニアなら磁力の吸引反発でコントロールできるが。
まず実用化は無理だろう。
61 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 07:36:27 ID:0KT9a3Kc
読んだみたら夢の技術だなあ。
ほんとにこのように実現できるんだろうか。
62 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 07:54:14 ID:KZO73b/a
>>59 リニアというほぼ完成された技術がありますからね。
磁石の力で車体を安定化させて、高速移動できる完成された技術が。
しかしこれはどうやって機体を安定化させるのか。羽だけで安定化させるなんて不可能です。
63 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 08:04:11 ID:UcQOk07R
壁を八の字にして、壁に対しても翼をつけ、
地面効果同様に斜め下に反発させれば安定はする。
#乗客の乗降を考えれば、逆への字の天井の方がよいだろう
不可能ではないと思う。
ただし不慮の事態には弱すぎるだろうし、営業線とするのは無理だろうな。
64 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 08:36:50 ID:xE2kCVxp
65 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 08:43:38 ID:bdMJsVb6
66 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 08:48:57 ID:/n8OrQ2b
翼が激しく邪魔だな。
軌道敷の用地面積が何倍にもなるじゃん。
67 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 08:59:31 ID:BNbKoQbs
68 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 09:07:44 ID:gsiMnwq1
乗り降りが大変そう
電車のようにぱっぱと発着できんだろ
69 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 09:16:29 ID:/9ay9xRi
電車じゃなくて飛行機なんだろ
70 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 10:11:28 ID:5gWT/GD9
多分駅に近づくと翼が収納されてタイヤ走行に変わるんだよ
71 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 10:13:16 ID:qEbZjslD
羽越線の二の舞の悪寒・・・
72 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 10:26:52 ID:F9HuTWVC
コイル代は確かにかからんし、面倒な問題も少なそうだけど、
ぱっと見で問題ありそうだと思うのは、
1.許容出来る勾配&曲線半径が厳しそう
2.横幅を取るので、トンネル建設費や用地取得費用が嵩みそう
3.車両の大型化・連結が難しそう
4.停止するのが大変そう
5.動力からの騒音が激しそう
6.左右方向の(天候に)力に弱そう
・・・リニアの方がマシなんじゃね?
73 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 10:30:18 ID:+XPnIPH9
>>65 _____
/ミミ\\\\ \
/ミミミ\\\\\\\
/彡ミミミ\\\\\\\\
|彡ミミ/\\\\\\\\|
|彡 | \\\\\\\|
ヽ |へ、_ _,へ\\\\/
| __ __ | / ) ゲッツ!!
| |/ ノ
| ( / _ ) /
ヽ ヽ |
ヽ ヽー‐‐‐ァ /\
//ヽ ヽ-‐' / /\ \
/ / ヽ_ / / / \
/ \ |\ /| /\ \
(⌒\ / (⌒ヽ |二| | / \ \
__ゝ ヽ ___ ゝ \ \| / / |
( ヽ─ ( l ) ヽヽ / / / |
 ̄ ̄( ̄丿 |  ̄ ̄( ̄ ゝ \ / / |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ | ̄ ̄ ̄ ̄ |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ |
74 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 10:33:49 ID:giTI7Ot8
あのプロペラの真横の席は割引料金なんだろうな
75 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 11:13:05 ID:zrK1WV8b
どこでもドア、まだ? チンチン AA(ry
76 :
t:2006/01/31(火) 11:23:44 ID:3Abb2/uf
t
77 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 12:11:25 ID:kmwDm0Xo
面積も大きすぎるし、騒音も大きい。
日本ではちょっとムリっぽいな。
アメリカやフランスなどの大陸向けだろう。
78 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 12:47:09 ID:GLLxDJFn
現行の新幹線でいいよ
無理やり金かけて、2倍の早さにすることもないって。
どうせ運賃は高いんだろうし。
あと、俺、家から出ないし。
79 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 12:58:40 ID:iUrU0Vl6
パイプを走る空気圧ならプロペラも不要だろ。
パイプが壊れたら空気ブレーキで止まるわけだし
80 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 13:25:17 ID:kW0+1uOv
なぁ、現行の新幹線に付けられる範囲で翼を付けてみたらどうだろうか。
走行時の車体重量が数%でも軽くなれば使えると思うんだが。
と思ったが、余計な突起物を着けたら騒音がでて駄目かもしらんね。
81 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 13:33:10 ID:aBUhazs3
リニアに翼つければ? 推進力→リニアモーター、 浮力→翼。
>>80 摩擦が弱くなったら、加速、減速が…。 なんのためにレーシングカーがウィングつけてると思ってんだ
82 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 13:45:22 ID:Ew9zSZkv
>>72 1.許容出来る勾配&曲線半径が厳しそう → そりゃあ500km/hもでてりゃなぁ(リニアと同じ)
2.横幅を取るので、トンネル建設費や用地取得費用が嵩みそう → 磁石はいらんからリニアに比べて圧倒的に安い
3.車両の大型化・連結が難しそう → なんの問題も無いと思うが‥‥
4.停止するのが大変そう → 車輪を出すなり、エアブレーキを掛けるなり色々とありますが‥‥
5.動力からの騒音が激しそう → ジェットエンジンじゃなくプロペラなんだが‥‥
6.左右方向の(天候に)力に弱そう → ん?囲いがあるが‥‥。それに翼は少ししかないから、それ程応力は働かないよ。
圧倒的にリニアよりマシなんだがwww
83 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 13:58:54 ID:i8oZ6hBy
>>58 >>62 こういう必死なリニア擁護者が出てくると、エアロトレインがそんなに恐れるべきものなら
もしかして実現可能かもと思えてくるから不思議だww
まあ、騒音と軌道の幅が最大の問題だろうな。
84 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 14:07:42 ID:F9HuTWVC
>>82 1.現実にどれぐらいあればいけるの?リニアと全く同じで理論的には可能?
2.いや、磁石は路面には使わないんだが・・・
3.連結して浮力が保てるのか?
4.500kmで車輪を出す?素材は?鉄製にするなら路面もそれなりに整備しないと危険。
エアブレーキで減速してからだと制動距離が伸びすぎるでしょ。
格納場所も考えるとエアブレーキに使用できる板面積は限られるし。
5.レシプロ機で70デシベル以下に抑えられる機体を知らないんですが、あります?
6.囲いを路線全部に付けるの?
85 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 15:12:30 ID:hUVQAEOT
素人的にまとめると
要するに飛行機が地上を走る様な物?
試作機を作って見ないと良いとか悪いとか良く分からない
86 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 15:26:27 ID:CucD/2GR
87 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 15:28:17 ID:ESrRMd1B
>>85 「できあがり」はそんな非効率なものではない!と言い切ってるわけだけどね。
>>83 >まあ、騒音と軌道の幅が最大の問題だろうな。
だぁね。
その辺含めて、様々な論理の飛躍が説明されて無いんだけど。
これ、学生に夢見せるネタとして扱ってるところのスタンスは、
>>1に有る様な
風呂敷が実現するまで永久に研究しろってこってしょ。
大深度地下にすれば両翼広げる巨大トンネルも低コストなんて、架橋詐欺が
使えなくなってきた土木屋には美味しい次のネタだし。
88 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 15:47:33 ID:Ew9zSZkv
>>84 1.許容出来る勾配&曲線半径が厳しそう → 一体何を根拠に言っているのだ?そして、それがどうした?
2.いや、磁石は路面には使わないんだが・・・ →(´・д・`)は?両サイドにズラッと並んでいるでしょ。
あの膨大な強大コイル埋設は、リニア軌道の建設費を明らかに押し上げているのだが、知らんのか?
結局リニア軌道より安上がりなんだよ。>>1のリンク先をよく読めば?
3.連結して浮力が保てるのか? → 地面効果・水面効果は結構効率がいいんですが‥‥
それに何よりも浮力を保てるだけの翼がついているのですが‥‥。盲目の方ですか?
ttp://www.ifs.tohoku.ac.jp/kohama-lab/aerotrain_outline-j.html ついでに「カスピ海の怪物」でぐぐれ。数百dもの巨体が時速数百キロで浮上しているが‥。しかも数十年前に。
4.制動距離が伸びすぎるでしょ → なぜそんなに急に止まりたいのか?中には人が乗っているんだぞ。
それに、リンク先の動画ではパラシュートで止まっていますが‥‥
緊急時はパラシュートで十分だと思われ、それ以上急に止まると乗客が怪我をする。
5.動力からの騒音が激しそう → 軽量化を究極まで追求しなければいけない飛行機と比べるな。
「カスピ海の怪物」でぐぐれ。十分な防音設計ぐらいは出来るわ!!
6.左右方向の(天候に)力に弱そう・囲いを路線全部に付けるの?
→ なぜなぜ君よぉ‥‥
>>1をよく見なはれ。そしてよく読め!!
89 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 15:54:20 ID:1sa1G/Vv
>>54 >ガイドウェーが二階建てってことは下はずっと地下鉄状態?
ガイドウェイとして必要な高さまでは壁だけど、その上は柱。
必要な高さは車体下に潜り込んでる翼の垂直部分よりちょっと高いぐらいになるから、
窓から景色を眺めたりは問題なくできる。
壁が必要なのは、垂直翼部分と壁の間で生じる地面効果で、
車体や翼が左右にぶつからないため。
(垂直なのに"地面"効果ってのも変だけど)
90 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 15:59:50 ID:jtji2lRO
>リニアより安全・低コスト期待
相当デカい機体が必要でしょうから、それは無理ですね。
リニア軌道よりも数倍広い幅の軌道が必用でせう。そもそも安定化させる技術が無い。
91 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 16:05:13 ID:ESrRMd1B
>>1つうか、明らかにキーポイントは
>>2の
>「エネルギー源は、ガイドウエー上に設置した太陽電池パネルと風力発電です。
>だからゼロ・エミッション。100%自然エネルギーだけで可能です」と話す。
でしょ。基点にゼロエミッションが有って、実現可能な手段を組み立ててると
考えた方が分かりやすそうな。見たところ、その目標に対してはまだまだ途上
で有って、原理的にでも「可能です」なんて断言してたら違和感有るけどな。
こういうのは往々にして、メディアが暴走で書き過ぎて、当事者が迷惑してる
から、差し引いてみてもいいのでは。
>>88 >1.許容出来る勾配&曲線半径が厳しそう → 一体何を根拠に言っているのだ?そして、それがどうした?
こういうのが誤解を生むと思うぞ…
ゼロエミッションの実現が第一義に有って、推進エネルギーを極小にしようと
すれば、勾配の影響が強くなるのは自然の摂理。電磁推進自体を嫌い、プロペラ系
を採用している時点で、現代の移動体を高効率化させる主要技術で有る、エネルギー
回生をそのまま採用できない。
運動エネルギーや位置エネルギーが、使いっぱなしで回収できないものなら、
その分さらに「軽く動く」ようにしなきゃならない。
全く新たな発想で行う、または代替手段でカバーするにしても、ハードルの高い
道を選んでいるのも見れば分かる。なにせプロペラ推進だもん。これだけでも
相当なハンデだよ。
技術屋から見ると、達成したい目標に対して一直線でアプローチして無い。
さぞや面白いだろうけどね。
92 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 16:09:47 ID:1sa1G/Vv
「幅取るからダメじゃん」って言ってる奴多いけど、
>>46は無視かい?
それと、
>>84の
>5.レシプロ機で70デシベル以下に抑えられる機体を知らないんですが、あります?
これはあまりにもばかげた質問だがなぜ誰も突っ込まない?
なんであの推進力を「レシプロエンジン」で出してることになってるんだ?
>エネルギー源は、ガイドウエー上に設置した太陽電池パネルと風力発電です。
って書いてあるから電動機(モーター)だろう。
もしモーターじゃなく内燃機関だったとしても、
ターボフロップやターボファンで何が悪いんだ?
どうしてピストンが往復するエンジンじゃないといけない?
93 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 16:26:23 ID:Ew9zSZkv
94 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 16:31:34 ID:m/VqyAy9
外出だったらスマソ
素朴な疑問なんですけど
これ、ガイドウェイからの集電どうやってるんでしょか?
95 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 16:35:35 ID:ESrRMd1B
>>92 >
>>46は無視かい?
>>46 >…と予想する
w
>って書いてあるから電動機(モーター)だろう。
回転モーターを使ってプロペラ、しかも船舶のような水相手でなく
航空機同様の空気、それも航空機と異なり大気圧下…これがほとんど
の常識人に、どれだけハードルが高いものをイメージさせるか理解出来
てる?
なんか学問板なのに「常識に囚われる香具師は」とか言われそうな悪寒だがw
車輪が転がるところから始まって、乗り物のイロハもしらない人間は、それで
分かったつもりになれるのかもしれないけど。
>>1-2提示しただけじゃ、ただ
のトンデモだって分かってる?
>>93 0×100=0だしなぁ。100回読むにも
>>92ってなんの答えも示して無い
じゃん。なにが超胴衣だかw
こんな喩えされたらイヤだろうというやり方で敢て返すが、未来には理屈省略
で
>>46みたいなことも出来ちゃうだろうっていうのは、そのウチ乾電池1本で
リニアが走るようになるからって逝ってるのと大差が有りません。
風力+太陽光で実現可能なんてミニマムなシステムを目指す建前で、わざ
わざ非効率の極み(大気圧下のプロペラ推進)にチャレンジしてるんだからね。
96 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 16:50:15 ID:b/bjHgCm
>>95 どうもあんたの突っ込みどころが微妙だな。
別に既存の電源から電力を得たとしても現状より良いならなにか問題でも?
97 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 17:12:04 ID:UcQOk07R
>>92 > 「幅取るからダメじゃん」って言ってる奴多いけど、
>
>>46は無視かい?
無視でよろしいかと。
そんな重心高くしたら危険極まりない。
数あるWIGやホバークラフトが、なぜ高さに対してあれだけの横幅が必要か考えればあきらか。
98 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 18:06:09 ID:938Qus4k
>速度は新幹線の2倍、時速はリニアモーターカー並みの500kmで、
>消費電力は新幹線の3分の1以下。
新幹線の12倍もの高効率!(速度が倍で1/3の消費電力)
えっと、浮上すると空気抵抗が無くなるんですか?
しかもプロペラで、って・・・をい!
投入したエネルギーよりも多くの仕事量をこなすエアロトレインに乾杯。
99 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 18:24:38 ID:1DJeK9A2
透明のチューブはまだですか
100 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 18:25:35 ID:w7S2WNuh
101 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 18:26:58 ID:cF+cI76k
この次は先頭車両の鼻先に重力場を作って
前方へ向かって「落ち続ける」列車の開発だな。
102 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 18:33:05 ID:RjgEGLWu
だから、リニアより良いって言うならね
実証試験をやらないといけませんよね
リニアは実証実験を何十年もやってるから
それより良いって言うなら
試験走行をやって証明しないと誰も予算を付けない
リニアには確かに実績があるが、超伝導を利用しているため、
レアメタルが大量に必要、冷却に莫大な電力が必要という根本的な
欠点がある。まだ次世代の輸送手段として決定するのは早計。
104 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 19:05:10 ID:An9q9+Z6
いっその事、普通に飛んでしまえ
と思う私は思慮が浅いのでしょうか?
>>100 ゆとり世代の厨房は存在自体が恥ずかしいねw
昔は厨房でもエネルギー収支くらい、言えば理解したのに。
>>103 つか、ああいう大規模インフラって今後投資できる社会情勢にならない
でしょう。このネタのアプローチが変に回りくどいのも、研究自体を
永遠に続けるのが第一の目的だからでは?
でなきゃ、肝心の推進力を得るところで、一番効率が悪い方法から
わざわざ攻めていかないでしょ。
文系記者が変にこねくりまわすから、現実味を粉飾されたトンデモ
ネタっぽくなっちゃうんだよ。
そこにリニアのハードルを持ち出したところで、なんの説明にも
なりゃしない。
>>98 新幹線がなんで350km/hぐらいまでしか速度が出ないかわかる?
107 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 19:28:40 ID:0987C/rN
>>36 海上だと波と風の問題、更にエネルギー源の問題がでる
波と風は高度を少し上げれば解決する
エネルギーも燃料なりバッテリーなり積めば解決出来かも知れない
しかし、それはもう既にただの飛行機
108 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 19:37:46 ID:GKpLLlh+
>>105 ソースによると、
「我々は宮崎県日向市のリニア実験線の跡地で実験を行っています。
今2km区間を改造して使用中です。7km全部使えるようになると時速350km
まで出せて有人走行ができる。それを、なんとか実証したい。それには30億
円かかります」
だそうだ。研究のための研究というよりは、実用化のために必要な研究を行っ
ている印象をうけるが。
また、推進力のプロペラについては議論のわかれるところであろうが、もともと
「自由空間にあると翼に『揚力』が発生しますが、地面に近付くと、その高さの
ときだけ発生する『エアクッション効果』が生じます。その二つの力で浮く」
という基礎研究結果の応用であるので、他に適切な推進方法があればそれを
採用すればよい。
ところで、プロペラが一番効率の悪い方法.、とはどういうことなんだ?
110 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 19:49:12 ID:RjgEGLWu
>>109 30億円でも出そうって言う人が居ないのが・・・・
資金調達も出来ない計画ではアカン
111 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 19:56:46 ID:k+rXlJLe
新幹線は実は500キロ近く出るらしいね
レールマンセー
>>106 騒音問題の為だね。
速度が上がると、風切り音やら、トンネル微気圧波の問題がどんどん大きくなるから、
騒音対策に限界が出てくる。
113 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 20:08:14 ID:mXr1YOQv
そんなのリニアにも翼をつけて空気揚力を利用したらどうなるのって感じ。
リニアも高温超伝導とか、複合材、マグネシウム合金なんかで軽量化すれば日の目を見るかも
リニアは必要以上に浮いたら意味無いと思うんだが
低空でソニックブームぶち鳴らされたら地震になるやん
116 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 20:23:37 ID:TezLL9s8
>>112 それ以前に粘着力不足だろ?
騒音問題は減速すればいいだけ、トンネルドンはトンネル径を拡大すればいいだけ。
>>116 その程度の時速で粘着力不足じゃ、ネコミミ新幹線の最高速度は出せない。
って、減速したら高速走行する意味ないじゃないかw
議論にちょこちょこ煽りを加える人は、一体何なんだ
>>95 >乾電池1本でリニアが走るようになる
うわぁ‥‥極論でたww
消防がよく使う表現だなww
>非効率の極み(大気圧下のプロペラ推進)
黄身の主張だとプロペラ機は地上(1気圧)から離陸できないんだがwwww
そこまでトンでもない程の事だと主張するなら、そろそろ根拠をしてしてくれたまえ。
お前の様な高卒ニートが
社会の責任ある仕事に就けていない事に納得出来るよww
120 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 20:52:14 ID:RjgEGLWu
言い訳は良いから
実証実験をまずやってから大きな事は言ってくれ
熱いスレですなww
東京駅と新大阪駅に空港を併設すればいいよ
>>95 >わざわざ非効率の極み(大気圧下のプロペラ推進)にチャレンジしてるんだからね。
これもまたずれてるなぁw
大気圧のない所真空じゃ、プロペラは推進力を生み出せませんが。
気圧が下がれば下がるほど、プロペラの効率は落ちるんだよ。
ところで
>>84の「レシプロ」の理由は誰か答えてくれんのかな?
新幹線が使う電力の殆んどは空気抵抗となって消える。
(加速にも電気を使うが減速の回生ブレーキで相殺される)
空気抵抗は速度の2乗で増えてくる。
なので、今の新幹線の速度を2倍にするためには4倍の電力が必要なる。
で、件のエアロトレイン。新幹線の1/3の電力で2倍のスピードを出すと言うことだが、
そのためには空気抵抗を1/12にしなければならない。
さぞや凄い空力特性のエアロが・・・・、写真を見てそれはちょっと_有り過ぎ。
125 :
名無しのひみつ:2006/01/31(火) 22:26:41 ID:w7S2WNuh
>>124 >新幹線が使う電力の殆んどは空気抵抗となって消える。
この前提がまず違うし、
車輪で走る新幹線とプロペラ回して走るエアロトレインの
速度あたりの消費電力が等しいとしているのもおかしい。
>>124 >で、件のエアロトレイン。新幹線の1/3の電力で2倍のスピードを出すと言うことだが、
↓ 跳躍し杉w
>そのためには空気抵抗を1/12にしなければならない。
推進装置の効率で変わってくると思うんだがww
もう一度
>>1のリンク先嫁ってww
127 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 00:24:15 ID:my4IS7t2
新幹線のモーターの効率は8割超えてるだろ。
プロペラ推進よりは高いと思うけどな。
それに新幹線は回生ブレーキできるけど、エアロとレインだとムリだろうし、
エアロトレインがそんなに効率的だとは思えないな・・・。
これ、ちょっとでも軌道がぶれてガイドにぶつかったらもう制御不能じゃない?
あと、雪降ったら即アウトでしょ。
リニアとエアロトレインの話じゃなかったの?
新幹線じゃ500kmなんて出ないでしょ
130 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 01:04:04 ID:pLBb5DrK
弱点は、エアロとレイン
お後がよろしいようで
ドドン、ツクテンツクテン
131 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 01:04:54 ID:my4IS7t2
1の記事ではもろに新幹線と比べてるけどな。
132 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 01:08:31 ID:b3uG1W90
エアロトレインに関してはリニア推進派の総大将がメタルカラーの時代のインタビューで
「トンネルに入ったら気圧低下で一発でアウト」って言ってたぞ
宮崎の旧リニア実験線にトンネルはないからねぇ
逆に考えるんだ
『全部トンネルにしちゃってもいいさ』
と考えるんだ。
「カトー、転送してくれ。」
を誰かが発明してしまえばどっちもアボーン
135 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 01:15:58 ID:hHlYQmHv
これは完全に「おもちゃ」だよ。
血税じゃなくて私財を投じてやるべきものだね。
136 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 01:16:17 ID:kolkfOPZ
「建設費が従来より安い」
全国の土建屋を敵に回したな
もうむりぽ
137 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 01:23:29 ID:RmyZGxdv
>>135 うむ。電気自動車のエリーカが中国資本で開発されてるって話を思い出した。
数億円くらいならホリエモンの遺産でもやれるんじゃねーか
>>127 だからね、車両を500km/hだの300km/hだので走らせる電力で比べないと駄目でしょ。
新幹線は新幹線で車輪が転がる分の損失があるんだから。
139 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 01:35:22 ID:my4IS7t2
それで500km/hで走るエアロトレインの消費電力が
300kmで走る新幹線の消費電力の1/3という記事が信じられるんだ。
車輪抵抗が空気抵抗の何倍もあるなんておかしい話だな。
新幹線と比べて云々の話だけど、
新幹線って、あんまり軽くできないんだよね。
軽くすると車輪が滑っちゃうから。
もちろんゆっくりしか走らないなら軽くてもいいんだけど、
速く走ろうと思うなら軽くできない。
空力パーツでダウンフォース稼ぐという考えもあるけど、
一体どこにそれを付けるんだ、と言う話になる。
でもエアロトレインは出来る限り軽くしていい。むしろ軽い方がいい。
これが消費電力の差に結構貢献するんじゃないかと。
リニアとハイブリッドにして作ればいいんじゃね?
推進・巡航にこれで制動にリニアみたいな。
たぶんプラレールぐらいの規模なら上手くいくんじゃないかな。
142 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 07:23:29 ID:sI7yy0+e
エロトレインきぼんぬ
90分2万円
鉄板からの意見
45 名無しでGO! sage New! 2006/01/31(火) 21:05:19 ID:fzdhGUOl0
>26
面白い乗り物だとは思いますが、疑問を感じる点がいくつかあります。
まずエネルギー効率が良いとのことですが、短いとは言え胴体から翼が
飛び出ていますので軌道の幅が新幹線の数倍は必要です。
そんな幅の広い軌道を建設することは、費用の面だけではなく、環境に
対する負荷が大きすぎると思います。
また曲線を曲がることができるのかどうか疑問を感じますし、前にしか
進めない構造では終点に方向転換用のループ線か転車台を設けなくては
なりません。
日本の国土にそんなまっすぐな線路を敷けるのかどうか、そして大都市圏
に建設されるであろうターミナル駅に、そんな巨大な施設を備えることが
できるのか、どのような考え方をしているのか分かりません。
そして12分に一本、ボーイング777並の定員のエアロトレインを運転できる
そうですが、東京〜大阪間に想定される軌道系交通機関としては少ない
ように思います。
144 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 08:17:52 ID:WC1h4POy
東京〜大阪間の幹線を目指すなら、5分に1本747(ジャンボ)の3倍の輸送能力が欲しいな。
>>140 新幹線の重量は動力系統や電気系統などのシャーシによるもの。
ボディはひたすら軽量化に向かってる。
有害電磁波って何ですか?一般の電磁波と何が違うんですか?
まあ、がたがた言うならきちんとグラウンドエフェクトについて調べてから言えと。
確か日本語では「海面効果」って訳されてなかったっけ。
あんまりダメだダメだの合唱してると中国あたりに人材毎かっさらわれるぜ?
大陸鉄道向きだしな
148 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 11:22:40 ID:v+4O1rYn
いらんな。
建設費が整備新幹線以下になる可能性が高いなら、
検討する価値はあるんじゃないかね。
150 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 11:43:21 ID:my4IS7t2
建設費は新幹線以上になる可能性が高いと
どのスレでも言われています。
151 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 12:21:49 ID:6kdaxUca
これあれじゃん、地下トンネル掘ってやるってやつの延長だろ?
金あればできるよ
これって単にカスピ海モンスターだろ?
153 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 12:44:09 ID:wtjZRaHH
>まあ、がたがた言うならきちんとグラウンドエフェクトについて調べてから言えと。
バカの一つ覚えか
この言葉唱えてたら、全てが解決ってか。
羽が必用なところから、リニアの数倍の軌道幅が必用、そもそも安定して曲がれるのか。
ま、おもちゃの乗り物ですな。
グランドエフェクトについて調べたら、
普通は海面効果と訳さない事はわかるのにねえ。
何度も話しにでてるけど大陸用だよねえ。
基礎研究だけ日本でやって、他国に売り飛ばすつもりかな。
大陸なら大陸で、飛行機のほうが合理的な気もするが。
157 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 13:01:52 ID:wtjZRaHH
>大陸なら大陸で、飛行機のほうが合理的な気もするが。
軌道幅が鉄道、リニアの数倍必要
機動の維持管理に、そうとうな金かかりそうですな。
ま、この乗り物が可能だと仮定して、飛行機より料金高くなるのは間違いないだろう。
158 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 13:04:38 ID:55/cQof5
ちょっとわからないんですけど,
新幹線って今270km/h出るみたいだけど,ずっとそのスピードで走ってるわけじゃないでしょ?
駅から駅へ,
加速 → カーブでの減速 → 加速 → トンネルでの減速 → 加速 → 減速
の繰り返しだから,270km/hなんて,限られた区間でしか出せないんじゃないかな?
500km/hもいっしょ.
て言うか,500km/h出せるとしても,加速,減速の繰り返しをしていたら,今の新幹線とささほどかわらなくなるんじゃないの?
誰かもっと詳しく計算してくれないかな?
東京-大阪で,静岡,名古屋,京都,停車の場合,
最高速度270km/hと500km/hでの到着時間の差.
鉄道詳しいやつってどういう計算するの?
飛行機、または新幹線で輸送した場合の速度と時間、一便あたりの輸送量、人的コスト、安全面、エネルギー消費量、(最近流行のようなので)CO2産出量、
機体維持費、天候等の影響による運行率、港(搬入搬出の場所)までの荷物の輸送費、搬入搬出に必要なコスト(時間以下略)
などを長期的(半世紀ぐらいか?)に比較してみればいいんだろうけど。
以下妄想
絶対的に飛行機に勝てないのは、輸送先の選択の自由度だろうね。
点と点つなげる運用ができるし。
>>1は線だ。占有面積で圧倒的に不利。
陸だけでの勝負なら良い線行きそうだけど。
やっぱ架線引くコストだけは、どうにもならんだろうね。
内陸輸送だとやっぱ車に勝てないような気がしてきた。
すでにあらゆる国で鉄道が敷かれてしまってる今、この交通機関が出る幕無しって思った。
161 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 15:53:00 ID:zb4HmNHB
真空パイプのダストシュート方式にせろ
162 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 16:19:14 ID:b3uG1W90
これが実現できるなら超音速滑走体も実現できる
>>158 加速減速性能が分からないと何とも言えない。
164 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 17:11:30 ID:kZD04LXz
実用化へのコストが問題になるから
その点でリニアって難しい訳ですよね(既に30年間も実用化試験やってる)
このエアロの方がコストも環境への害も少ないなら
こちらを進める方が良いのではないか?
165 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 17:59:09 ID:lA2kfDvq
っ【バンク】
鉄ヲタに航空力学語って納得させる行為がそもそも不毛w
168 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 19:35:53 ID:zByQnyvi
推進力はプロペラでもいいけど別に浮く必要はないんじゃね?
素晴らしいサスペンションを開発すればいいんじゃないかなあ
169 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 21:10:34 ID:n8FBBvah
飛行機じゃだめなのか?
>>169 ゼロ・エミッションな電気飛行機を開発してください。
・・・・・グライダーかよ
171 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 21:33:52 ID:my4IS7t2
軌道上に風力や太陽光を敷き詰めたら
新幹線でもゼロエミできそうかも(・∀・)
172 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 22:13:35 ID:5MOjEp6C
エアホッケーみたいに空気を噴出して
ちょっとだけ浮いて走る列車とかどうかな?
>>172 天才。車体から地面に向かって噴出したほうがよくね?
・・・・・ホバークラフトかい
175 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 22:52:47 ID:XYOJra7W
車内とか五月蝿そうなんだけど。
そこんとこどうよ?
これ、実験機が動いてる映像NHKでやってたよね。
機体が凄いぶれててまっすぐ走ってなかったけど。
構造的には連結した飛行機だしねえ。
ジャンボジェットが連結されて四枚羽根で飛ぶのイメージすれば良いかと。
X軸上のブレは無いにしても、姿勢制御は難しいだろうね。
178 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 23:13:40 ID:x8FEANBy
上海のリニアーは失敗作の評判が高いが、
これは実用化するとその何倍も不評を買いそう。
180 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 23:42:04 ID:MjMaO72D
>>177 連結すると、後方のほうの連結した機体の羽は
正常に揚力を発揮するのだろうか。
よし、これで田舎の人が出稼ぎしなくてすむようになる。
北海道から毎日東京や大阪に出勤するなんて時代がくれば
過疎化に歯止めがかかるどころか、ゴミだらけの都会なんて
住んでられなくなる。
・・・・・なんてね
182 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 23:53:45 ID:PYQWV/Rt
小松崎茂の展覧会でこういうのあったよ。
183 :
名無しのひみつ:2006/02/01(水) 23:57:41 ID:my4IS7t2
>>180 はあ?超天才な学者が考えているんだぜ?
前翼の影響が無いように計算されてるに決まってるだろ。
角度とか。
184 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 00:03:26 ID:MjMaO72D
>前翼の影響が無いように計算されてるに決まってるだろ。
前翼の影響は絶対的に受けますんで
ま、ネタの技術にマジレスしてもキリねーがな。
185 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 00:10:02 ID:wquGLHkv
用地代高そう
>147
WIGは海の上をすっ飛ばした方が良さげだな。
187 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 00:28:15 ID:4WAahIRS
羽の部分にも人が乗れるような設計になれば・・
188 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 00:28:51 ID:fucBQkzD
189 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 00:49:34 ID:lfSjI8lA
空飛べばいいじゃん。
ぴゅーって
190 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 08:11:21 ID:tKgYmyPo
プロペラ飛行機ってかなり騒音が激しいんだけど、大丈夫なのかな?
191 :
韓国製品の名無しさん:2006/02/02(木) 09:24:59 ID:ZpUXL2H6
こんなもんいまさら作ってもリニアの方が先に完成するので意味
ないじゃん、つーか空飛ぶって一体何人乗せれんの?これ
192 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 11:19:42 ID:dGNI3p+3
記事によれば最終的には350人乗りを目指しているようね。
まあ、マグレブの完成は当分(50年スケール)無いでしょう。
新幹線で十分だし。
193 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 11:22:11 ID:Xa3J65lN
『カスピ海の怪物』みたいなもんか?
>>192 350人乗りだと中型の旅客機程度だね。
新幹線の代替手段にはなりえないんじゃないか?
新幹線は1500人(詰め込めば2000人以上)を4分間隔で輸送できるからな。
195 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 12:04:14 ID:UfQwvEdw
改めて新幹線の能力を見ると、新幹線ってすげーな。
日本の技術力の結晶だな。
>>190 これ見て最初に浮かぶ疑問だね、本当に騒音問題にならんのかって?
そして安全性だな、F1とかで空中に舞い上がるクラッシュの映像とか思い出す
カスピ海モンスターの焼直しなんだろ、陸では無く素直に海上を滑空すれば良いのに……
涙に弱い? じゃあ高度を上げるんだ!……って飛行機じゃん
199 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 12:43:22 ID:D09nHraM
原始的だなー。
プロペラなんてダサすぎ。まだリニアのほうが未来的だ。
つーかそろそろ未来的なものをつくれw
時速500kmってのは、プロペラ機としは限界に近いスピードじゃないの?
プロペラ音は凄いよ。
YS11ってジェット機よりうるさかったもん。
201 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 13:11:08 ID:7iesqnBj
バカバカしい技術
マンセーしているのは、バカと基地外だけ。
>>200 作業用大型送風機などの騒音を見れば、電動でもうるさいだろうとは想像つくなあ。
新幹線やリニアのように本体が風切るだけで騒音が問題になり、パンタグラフの突起などが問題になるのに、
突出したファンやプロペラが500km/hで風切って問題にならんとはにわかに信じがたいな。
このエアロトレインは電動なの?
電動だとしたらどうやって給電するの?
204 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 13:38:45 ID:bw0iqAKa
>>202 ばか?
騒音が出るなら騒音が地上に届かないくらい高い高度を走行すればいいだろ!
高々10cmくらいしか浮上できないリニアモーターカーとは違うんだよw
30000フィートくらい上を走行すれば、駅付近以外は騒音なんか気にする必要はないんだよ。
そのくらいの高度なら軌道敷の用地買収をする必要もなし。
リニアモーターカーよりも何倍も実用的だよ。
>>203 誘導電流か、マイクロ波送電方式じゃないかね。
電磁波ゆんゆんだけど。
>>204 そうだな。きづかんかったわ。騒音って離せば影響は少なくなるんだよなウンウン
それくらい離れているなら軌道の平坦さも要求されないから軌道の必要性もなくなるわけだウンウン
駅周辺以外でグランドエフェクトはあまり利用できなくなるけど気にしない気にしない
浮上高度を減らして駅周辺の軌道に同期するときがちょっと危なっかしいけど、まあ何とかなるだろう。
銀河鉄道999なんかでみたあのような鉄道のイメージだな。
他にも何か似たようなものを見た気がするんだけど・・・気のせいかな??
>>205 上から二番目のURLの図を見る限りでは誘導電流っぽい気がする。
あの羽の立ち上がり部に、パンタグラフのような機構を実装するのは難しいだろうし。
風車も結構うるさいんだよね。
まあ、風車は山間部だけに設置かも知れないけど。
209 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 13:50:05 ID:8Rs2qm4G
>>208 でも電磁誘導で給電するなら、軌道全長に渡ってコイルを敷設する必要があるんじゃないか?
>>209 うむ。
だが、軌道全長に渡って太陽電池と風車を設置することに比べたら
大したことでは無いと思う。
211 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 14:04:33 ID:dJGGtkUC
>>210 いや、
>>1の記事に
>リニアモーターカーは軌道に無数の強大コイル埋設が必要となる。
>しかし、エアロ・トレインは、地上1mほどを浮上し、翼を安定させる「ガイドウェー」建設だけで済む。
って書いてあるのに、エアロトレインでもコイルを敷き詰めなきゃならなくなったら、
メリットが減少するなーと思って。
212 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 14:22:07 ID:R5UpErO3
>>207 見てるはずがないよ。
まだ実用化されてないんだから。
>>200 プロペラの技術的な限界は水平飛行で850km/hくらいらしい。
大戦末期のドイツの戦闘機で760km/hくらい出たのあったかな?
B-29でも500km/h超えるよ。
214 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 14:29:19 ID:tx5XDfRp
>>213 そんなにスピード出るんだ?
ジェット旅客機と変わらないくらいの速度が出るんだね?
でもプロペラだとあんまり空気の薄い高度は飛べないから、
低空で800km/h近くも出すと、物凄い揺れが起きそう。
>>213 B29と聞いて馬力計算でもしてみるかと思った。
馬力は載ってないので、消費電力が新幹線の1/3以下という点から推測。
700系新幹線の1人当たりの消費エネルギーは14.7kwhらしい。
1/3以下だから、1人当たり4kwhぐらいで300kmか500km走行が可能と思われる。
完成版は300人乗れるから、12000kwh。
3両編成らしいから、1両当たり4000kwhの消費電力。
大体5400馬力?
B29のエンジンがR-3350-57 2200馬力。だから、これを2台付ければ
300kmか500kmで100人乗せて走行可能ってことだな。
計算あってる?
216 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 15:10:50 ID:R7dp8hbW
>>204 ネタ?
そういうのは飛行機というのでは・・・
217 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 15:18:52 ID:CbBzUaNX
218 :
202:2006/02/02(木) 16:39:12 ID:ojdbr/42
>>216 あーあ、いっちゃった奴がバカ。もう少し遊べよ。
>>211 なるほど
実質上浮上前進に伴う機械的な抵抗は集電ブラシとモーターのブラシのみって事か。
機械摩擦のカタマリを見慣れた発想じゃぁ話題に脳味噌が付いて来られないのも当たり前なんだなぁ。
単純にパワーウエイトレシオで考えても磁気浮上みたくドブに捨てまくるシステムとは全然違うし、こっちの人達も此の辺の切替出来ずに騒いでるんだろうなぁ。。。
横ブレの問題は例のアメ帝の前身翼実験機の制御に電算処理を動員した理屈の延長で解決可能なんだろうね。
恐らくその辺を見据えた上でオフィシャルサイトでは「開発資金が」主旨触れてるんだろうかなぁ。
逆に云えば大型化のみを見据えた実験は大方完了していて、この部分のブレイクスルーのみが件の教授と研究室の課題なんだろね。
時にずーっと疑問なんだけど
現在より高率の良い翼断面を日夜研究中の模様なんだが往復運転前提の翼断面形状目下眼中にあるんだろかー。
二枚用意して出し入れしたら重くなっちゃうもんね。 どうするんだろ?
(まさかターンテーブル?)
>>215 仕事率とエネルギーの単位がごっちゃだよ。それはkWhじゃなく、kW。
500kmなのか500km/hなのかもあやふやだし
Wikiの「新幹線700系電車」もおかしいな・・・・・
B29が地表すれすれで500km/hだせるかどうかはわからんよ。
B-29の積載量は通常九トン、最大で20トン弱らしいので座席込み100人乗せて飛べるかな?
しかし高速鉄道もたいへんだな。14.7kWか。
今度新幹線乗るときは1kWヒーター15個の電力を想像しながら乗ろう。
ガラガラなら一人あたり電力はもっと増えちゃうな(w
これ俺がガキの頃からある話。幅でかいし土地が高く長大なトンネルと橋が
必須な日本では決して低コストにはならない、
アメリカの砂漠地帯とかでならやってみて欲しい
>>219 >実質上浮上前進に伴う機械的な抵抗は集電ブラシとモーターのブラシのみって事か。
よくわからんが・・・抗力はどこへいった??
それとこんなモーターにブラシがあるモーターは使わないと思うよ。
>単純にパワーウエイトレシオで考えても磁気浮上みたくドブに捨てまくるシステムとは全然違うし
詳しく・・・・・磁気浮上より浮上にかかるエネルギーが小さいという試算がある?
山梨リニアの場合は、浮上に関する損失は走行抵抗の3%ということらしいが。
>横ブレの問題
強風下に運行可能かは興味あるな。
>往復運転前提の翼断面形状
これは鉄道にとってはやっかいだな。
横に安定版がなければ車体の下でくるっと回すところだろうけど。
>>222 > 抗力は
↓
>機械的
> ブラシがあるモーターは
尤もですね!
> 詳しく・・・・・
単純に浮上其の物にかかる投入量で想像してみました。 エネルギー収支が優れていてもエネルギー其の物の投入量が多ければ「3%」に内包される量其の物が違いますので…。(発想が間違ってたらゴメソ)
リニアの機体は色々鮨詰めで如何にも重そうですし。。。
> 強風下に
それは全く興味あります
他にもたった今ですが疑問がわいて来ました。
軽くなると云うことは内部の状況の変化に重心が大きく影響されやすいって事ですよね
(旅客機みたいな大きさや重量ならヘッタクレもなさそうですが…)
…って事は乗客を乗せた時の運用に具体的にどう解決策を持って来るのか興味深々です。
配席で工夫するのか アクティブなウェイトコントローラを付けるのか 他にもあるのかな…
…蛇行制御のついでに揚力制御でもするのか… ゥーン....
>>224 そもそも本当に軽いのかどうか・・・・
超電導磁石、そんなに重いものじゃなさそうだし、リニアの場合超電導磁石を持つ代わりに
推進装置と推進のための受電設備を持たなくてすむ。
モーターとプロペラと受電設備と翼を持つエアロプレーンが本当に軽くなるのかはちょっと疑問。
>>224 それと、重さはそれほど影響ないと思うよ。
空気抵抗が主体な高速列車では登りの負荷は下りの負荷軽減(場合によっては回生)で元を取れます。
それと、突起物がほとんどない山梨リニアなどが突起物や翼をもつエアロトレインより空気抵抗有利とは考えにくい。
となると、積載量あたりで比べると投入エネルギーが大きいのはエアロトレインと思えるのだが・・・
もちろんリニアの浮上に要するエネルギーが莫大ならそれも逆転するのでしょうけど、
それが3%(空気抵抗97:浮上のための損失3)。
ぉぉ! ネ申小松崎タ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>226 そこで結局…
やっぱり最終的な部分…投入されて消費されるエネルギーが
外部から人工的に生産されて投入される物なのか(太陽から)自己完結で賄えるのか?に帰結するんでしょうね。
エアロプレンの抗力やリニアモータの重量の問題が今一つ憶測の域を出られないのが歯痒い限りですけど
理想を云ってしまえば「自家発電力で浮上走行出来るリニアモーターシステムが最強」ってな処でしょうか。
(それが出来たら更に萌え萌えですよ。ホント!)
…あ。 そういえば興奮しすぎちゃって設備費の事すっかり失念してた...(汗
35年も昔の『整備新幹線』計画にしがみつく政府
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/d/17/04.html 政府はエアロ・トレイン導入をどう考えているのだろうか。
・・・
役所の企業以上に保守的な態度にはあ然とするばかりだ。
国交省の話ではエアロ・トレイン計画などは入る余地すらない。
これでは社会主義だった旧ソ連以下ではないか。同省担当者のいい訳が続く。
「新しいルートで造ると過大投資がかかります。システムが安かろうと、山をぶち抜いたり用地費も
多大にかかる。システムも新しいものを作らなければならない。今の新幹線を止める必要が
あるというほどには現実性は薄いんです」
35年以上も昔の計画に、縛られることなく、地球温暖化、エネルギー危機、省エネ指向などに
対応できるエアロ・トレインに官民あげて着手すべきだ。時間はもう残されていない。
・・・国交省の言い分は正しいと思うのだが。
>>231 役人の言葉の端々に「新幹線を止めずに」ってのが暗に含まれてますなぁ。
リニアモータの滞り様も結局此の辺なんだろね。
本気でやる気ならレール剥して新幹線のトンネルだって使えるし… (←ぃゃま極論だから割引いて下さいw)
>>232 それと、新幹線と較べて輸送能力が圧倒的に少ないのは致命傷だと思う。
234 :
名無しのひみつ:2006/02/02(木) 20:58:24 ID:L3wKp9lU
> 35年以上も昔の計画に、縛られることなく、地球温暖化、エネルギー危機、省エネ指向などに
>対応できるエアロ・トレインに官民あげて着手すべきだ。時間はもう残されていない。
妄想が拡大しとる。
>>231 現在の新幹線に対しての輸送量の少なさを考えると、
エアロトレインは、当然取って代われるものじゃない。
リニアだってこの点は厳しい。胴体細くてメリットはっきりしないエアロトレインに
厳しい話が出るのは現時点ではどうしようもないと思われ。
そもそも乗客あたりにしても省エネという根拠が見えない。
現在の新幹線に比べて輸送コスト1/4について説得力ある説明ができるデータあるのか?
もしあったら誰か教えてくれ。
>>235 たぶん、レールや架線の維持とかパンタグラフとかの消耗品を含んでの事じゃないかな。
それがどの程度かは知らんが・・・
新幹線のレールは結構保ったはず。
保守作業も自動化されているしなぁ。
保守はエアロトレインだって毎日やらないとまずいだろうし。
500kmで走る路盤に凸凹あったらまずいだろう。
緊急停止時や初動時は車輪も使うんだろうし。
建設費に関しては役所の試算で新幹線より安いだか同程度と出たらしいが、
どの区間でどの経路でどういう基準で出したのかがさっぱり分からないのよね。
238 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 01:36:00 ID:Y7lTj5Iu
氷で出来た走行レーンの上をボブスレーみたいな感じで
滑走する列車とかどうだろうか
239 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 02:04:47 ID:un6wr3MZ
エアロトレインvsリニアモーターカー
@輸送能力 <リニアの勝ち> エアロトレインは羽根があり胴体が細いため。上のサイトに書いてある。
A最高速度 <リニアの勝ち> エアロトレインの最高速度はまだわからなが、サイトに「リニアの特徴として更なる高速化が可能」とある。
B安全性 <リニアの勝ち> リニアの方が制動距離が短いから。地震波到達前に停止できないと乗客の怪我では済まない。
Cエネルギー効率 <リニアの勝ち> 羽根があるエアロトレインの方が空気抵抗が大きいのは明らか。電源がエコ発電かどうかは関係ない。
D給電方法 <リニアの勝ち> リニアは電磁誘導。エアロトレインはパンタグラフor電磁誘導orマイクロ波(!?)だがどれもコストアップ。
E建設コスト <?> 幅が広いエアロトレインは高い土地代が、リニアは地上コイルが必要。どっちが高くつくかは不明。誰かデータくれ〜
Fメンテナンスコスト <?> どちらも軌道側のメンテはほとんど必要なし(パンタグラフなら必要あり)。車体についても冷却機構vsプロペラで優劣は不明。
G騒音問題 <リニアの勝ち> まぁプロペラがうるさいので当然かと。上のサイトにも書いてる。
H反転走行 <リニアの勝ち> エアロトレインはどうやって逆に進むんだろう?空気抵抗が少なく、しかも逆に進める羽根は存在するのか?
I磁場変動 <エアロトレインの勝ち> でもすでにリニアの客室の磁場強度は普通の電車以下なんだけどね。
以上。追加あったらよろ。
この研究自体は嫌いじゃないが、リニアより優れてると堂々と書く記者が腹立つ。
ケースバイケースだし。
なんでリニアを持ち上げすぎて他のを腐そうとするのか。
並行して進めさせりゃいいじゃねえか。
そんなんだからアメリカに負けるんだよ。
>>237 グランドエフェクトで10cm浮くならレール新幹線よりはましだろう。
新幹線にしてもずいぶん省力化はしてるらしいけど。
しかし、
>>236 エネルギー以外でコストが低いというなら、それじゃなんでこれが環境に優しくて
太陽光風力でまかなうことが可能と宣伝するのか?
という疑問が生じてくる。
>>240 陸上の浮上高速鉄道で比較対象になるのが現実リニアしかないからじゃない?
でもって現状は
>>239さんがまとめたとおり。
違うなら説得力のある試算やデータだしてくれと。
1つだけやる金もぁゃιぃんだから、並行なんて無理だし、
説得力のあるデータがなけりゃ開発費も出ない。
>なんでリニアを持ち上げすぎて他のを腐そうとするのか。
>>1の記事だとまずエアロトレイン側がそういうことをしてますね
243 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 03:14:20 ID:Y7lTj5Iu
そんなにリニアがいいなら早く実用化してくれよ
漏れているところチェックしてみた。
>>103 ビスマス系コイルが使われ始めたから、その心配はない。
車体だけに必要だからそう大量にいるもんじゃない。
むしろ大量に要る分、軌道側壁のコイルのアルミニウムの方が心配だ(w
>>あちこち
二階建てで面積小さくできるのはリニアでも同じ(地上コイルはたいして重くない)
というかはじめから幅が狭くて2階建てする必要がないほうがいいし。
建築費だけ言うなら、太陽電池の屋根+風力発電でめちゃくちゃ高コストになっているぞ。
電気代で返せないくらい。
>>82の1
>>72がカーブの心配をしているのは、横方向で支える力がほとんどないことを心配していると思う。
勾配つけるとしても、規定速度以外で通過すると飛行機の横滑りのように側壁にぶち当たるぞ。
エアロトレインにはそれを防ぐ機構がない。だからカーブがめいっぱい心配。
垂直尾翼とラダーでもつける?また抵抗が増える・・・・・
82の2 リニアの側壁に磁石は要らないんですけど・・・超電導でないコイルだけの電磁石は要るが。
82の3 横幅は大きくできない。ガイシュツだが複数連結でお互いが動くときまともな空力特性が
出るかは疑問。後尾は浮上できるのか?
>>88でのレスは的外してるぞ
82の4 両端に着陸用タイヤを収容するスペースが取れるのかがちょっと疑問
82の5 プロペラの風切り音・・これもガイシュツだな。産業用電動送風機(ダクト付き)って相当うるさいよ
82の6 勾配のところでも書いたけど、横方向にちょっとでも加わった力に抵抗する力がない。
せめてウイングレット部が側壁に対してもグランドエフェクト翼になっていればいいのだろうけど、
想像図や実験機見る限りではそうではなさそうだ
>>84の4 クエンチに備え山梨リニアでも500km/hからの非常着陸に備えた車輪持ってるらしいから、できないことはないでしょ
>>88の5 カスピ海の怪物は日本の町並みの間を500km/hで飛んで騒音問題おこさんのか?客室が静かならいいのか?
市街地はタイヤで低速で走るならそれもいいけど
>>125-126 http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2003/Getsu04/g158_7.html 新幹線速度では走行抵抗の大部分は空気抵抗。
大杉・・・やめた
>>243 それ以前に新幹線を越える高速鉄道自体の意義が定まっていない。
246 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 08:58:12 ID:IYI8/6h0
エアロトレインの垂直翼は壁に対する地面効果翼になってるだろ。
ただ、そのせいで乗客からは景色は見えないけどな。
>>246 そうか?実験機も予想イラストも単なる平板に見えるけど。
完成予想イラストでは側壁穴だらけで側板とそうとう距離があるな。
もう一つ疑問が出てきた。
水の電解でエネルギーを蓄積し、燃料電池で発電し、これをバッテリーでバッファするプランみたいだけど、
大容量燃料電池、高速列車を駆動するような蓄電システムってめど立ってるの?
こんなのを要求すると開発費込み建設費って相当なものになる気がするが。
249 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 11:07:23 ID:qHey7vrE
やっぱ、リニアだな。
超伝導とかカッコいいし、未来的だ。
新幹線はひっぱり過ぎ、大した発展は望めないから、ここはバッサリとリニアを採用すべき。
リニアもそうだけど、コレって雪に弱そうだな・・・
251 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 12:12:30 ID:VSdQm+C5
>>247 平板でも微小角度があれば地面効果はでるよ。
意味も無く平板つけていたら抵抗にしかならないしな。
>>248 大容量蓄電のメドさえ立っていないだろうなw
エネルギー、動力に関してはかなりあやしい
これは駅弁喰う雰囲気じゃないな。
>>252 いや、札幌や鹿児島までのばせば駅弁食えるぞ(w
新幹線が東京−大阪を4時間で結んだときも、
旅の楽しみがなくなると言われたものだった。
窓開けて駅弁買えないし。
新幹線で時速400km行けるんだからそれで十分っていう話。
しかも現状の新幹線で一番大きな問題は騒音だし。
500系ですら、350kmで営業運転出来る能力はあるけど、
騒音規制をクリア出来ないから、300kmで営業運転しているわけで。
500kmで騒音問題無しで走れるってなら、考慮に値すると思う。
256 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 13:22:00 ID:ntGXJUyu
>>255 ってことは新しく高速列車システムを導入するより、
その資金で騒音対策に掛けたほうがマシってことか。
>>256 速度が同じだと、新幹線よりリニアのほうが静かだと思う。車輪無いし。
>>257 確かに若干静かなんだが、速度が上がると車輪からの騒音より、
パンタグラフや車体から出る音の方がどんどん大きくなってきて、
そちらの方が問題になってくる。
当然トンネルから出る音も速度が上がる方が問題になる。
つまり車輪があろうが無かろうが、走行出来るなら余り変わらないってこと。
259 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 14:11:16 ID:c21JWc0A
>パンタグラフや車体から出る音の方がどんどん大きくなってきて、
>そちらの方が問題になってくる。
リニアの場合、車体と空気との摩擦音だけですな。
260 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 14:57:50 ID:EmGo+lsR
小田急が5駅で太陽光発電、環境への取り組みアピール
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060131-00000513-yom-soci 『発電量は約10キロ・ワットが見込まれ、年間に使う電力の3〜5%をまかなう。
全体からみるとわずかだが、2000年に神奈川県藤沢市の江ノ島線湘南台駅
に太陽光発電を導入しており、同電鉄は今後も駅での太陽光発電を増やす取り
組みを続けていくという。』
3〜5%というのは駅設備の消費電力に対してだね。まだまだこれからだが。
超高速鉄道のような空気抵抗の増大はなく、モーターでプロペラを回すような
推進力変換効率の低さとは対照的に、転がり抵抗の小ささとエネルギーの推
進力への変換に優れた鉄輪・レールシステムで、回生ブレーキも使える電車
なんだから… エアロトレインが
>>1の通りに実現するはるか前に、全て太陽光
と風力だけで走れるようになっていても不思議は無いよね。
261 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 15:14:18 ID:c21JWc0A
基地外は風力だ太陽光発電好きだな。
ソーラーシステムは、ソーラーシステムそのものを作るのに要するエネルギーが多くて
実はあんましエコじゃないって聞いた事があるが、そこんとこ今はどうなってるん?
>>2の部分の奇麗事がそういう胡散臭さを助長しちゃってるんだよな。
莫大な自然エネルギー利用が可能になりますというのは「前提」なのか、自ら
そっちも開発する気が有るのか…
純粋にエネルギー消費が小さいなら、何を使ってくれても構わない。
エネルギーソース自体は、社会全体の問題なんだし。
264 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 15:33:34 ID:JPU30h0Q
>>262 ここ数年の量産効果、効率化でエネルギー的にも十分採算が取れる。
それにしても、太陽光発電がエコじゃないっていう人がいまだに次々に現れるのは
反ソーラーを布教している人がいるのかな〜と疑いたくなっちゃうな
>>264 このスレ的には、陳腐な印象操作として利用されちゃってるのが問題なんだけどね(
>>2)。
イメージ以外で自営で自然エネルギー発電設備を持つ必要なんかどこにも無い。
まじめに交通機関をやろうっていうなら、結局安定供給できるものと売り買いしなきゃ
ならないんだし。
こういう利用され方をすると、「原発の電気は汚いからウチに送らないで」とかいう
アホも増えるし。
267 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 15:45:28 ID:JPU30h0Q
>>266 たしかに。自然エネルギーが他の点から目をそらす免罪符と取られるのは問題だな。
軌道上に設置というのもちょっと実現性ないし。まじめに交通機関としてどうなのか、
エネリギー効率的にどうなのか、というのに議論をあわせるべきだな。
268 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 15:57:41 ID:c21JWc0A
>■太陽電池と風力の自然エネルギーで動く
こういうところかして胡散臭いよな
無理に自然エネルギーで動かす必用ねーし。
夜どうすんだよ、夜よーW
風力はどこに立てるんだ、あんな景観的にも騒音的にもウザイものを
野鳥は殺しまくるし、よくもまあそんなもんをマンセーできるな、このバカ親父は。
あと、軌道に太陽光パネルを引きまくるとかよ、そんなことしたんじゃ、軌道の保守点検
やりずらくてしょーがねーよW。ちょっとは考えろよ、その弱いオツムふりしぼって。
269 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 16:11:09 ID:JYxoPP3S
ベルギーに行った時、女がみんなデカいことに驚いたっけな
俺182センチなのにみんな俺と同じくらいの身長なんだもん
ばあさんでも俺よっかデカい人たくさんいたしカルチャーショック
だったわ 男?? ありゃ巨神兵だな
>>265 なるほど、エネルギー収支は1〜数年で元が取れるのね。
気になったのは、家庭での利用では設置費用の元を取るには、15〜45年掛かると言う事。
たぶん、このあたりからエコじゃないって話が来ているのかと思った。
>>270 太陽電池環境破壊論は、エントロピー論を拡大解釈して環境問題を語った人が広めたのです。
かなり昔のタワー集光型太陽熱発電所の失敗例をあげて長いこと・・・・
初期の太陽電池や太陽光発電が全然だめだめで、今だって微妙で代替エネルギーと言うには
無理があるのは確かだけど、この人は必要以上に貶めたこと、その論理展開がかなり変だったことが
なんともかんともでした。
いいこと言っているのだが、それを摩訶不思議な理論で語っているというよくあるパターン。
>>239 > Cエネルギー効率 <リニアの勝ち> 羽根があるエアロトレインの方が空気抵抗が大きいのは明らか。
E建設コスト <?> 幅が広いエアロトレインは高い土地代が、リニアは地上コイルが必要。どっちが高くつくかは不明。誰かデータくれ〜
H反転走行 <リニアの勝ち> エアロトレインはどうやって逆に進むんだろう?空気抵抗が少なく、しかも逆に進める羽根は存在するのか?
> 電源がエコ発電かどうかは関係ない。
> どっちが高くつくかは不明。誰かデータくれ〜
> 勝ち>〜するのか?
↑ぅほwWww
> リニアより優れてると堂々と書く記者が腹立つ。
堂々と勝敗決する段階じゃないんじゃないか?
> 堂々と書く記者が腹立つ。
↑同じ事やってるよ。 …ってか憶測で<勝敗>一刀両断爽やかにし杉てる分記者より悪質鴨。
記者に腹立ててる自分にも腹立てましょう。
(他人の議論から出て来た物を単純化し並べ立てた物に二元論的な結論ぶら下げて喜んでるウチは10年早いの違うか?
全く建設的な物が何も見えて来ないカキコですよ。
会話が転がらなければこの変な列車についての新しい推論すら出て来ない。憶測の部分の煮詰めすら儘ならない状況を好んで安易な結論で満足するのは宗教家の領域だからマジキモぃよ。)
>>272 > > 電源がエコ発電かどうかは関係ない。
エネルギー効率とコストは別だから、空気抵抗分効率悪いと言う発言は正しい。
ツッコミどころはそこじゃない。
274 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 17:37:06 ID:a2x5ERZV
ていうか、比較なんだから勝ち負けでいいじゃんねー
建設的じゃない意見なのはどっちだよw
275 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 17:42:34 ID:0cSlEfVm
リニアだって線側にエコ発電施設を作って給電することは可能なんじゃないの?
>>272 >↑同じ事やってるよ
そこそこ根拠があるぶん
>>239の方がだいぶましだろ。
>全く建設的な物が何も見えて来ないカキコ
わかっていること、わからないことをきれいに整理しているいい発言じゃない?
わからないことをさらに調べ、わかっていることについても前提がどうなのかを調べなおし、
つっこみどころがあれば発展性がある。
>安易な結論で満足
安易だと思うならそれを指摘すればよろし。指摘できないなら中身のない批判ですなそれは。
>>275 要はどっちが省エネなのよ?ってことだね。
一応データが出ているリニア(速度高い分新幹線よりは電気食い)に対しエアロトレインどうよ?ってことだな。
とりあえず1/3ですむ根拠がないとね。模型の風洞実験でもいいから何キログラムの
貨客乗せて何キロ/hの走行でどれくらいの電力がいるって試算がないと信じられないんじゃない?
>>275 >>260で、小田急が駅太陽光やるってニュースを敢えて引っ張りだした(新幹線なんか、
COP京都会議の頃からデモ兼ねてやってた)のも、そういう事がいいたくて〜なんだけど。
鉄道みたいな軌道系の交通機関で、比較的面積が確保しやすい駅屋根に相当数の
パネルを付けても、間接的な設備電力の数%を賄うのがせいぜいってところです。
敷地内での光発電と風力発電だけで走らせちゃおうっていうのは、研究の動機として
は夢が有っていいんだろうけど、「それで走ってしまう凄い乗り物」ってイメージで
報じてるのは拙速だなぁと。
どんな未来の発電を前提にしてるんだかw
てなわけで、
>>2が可能ならそれまでに普通のそこらの電車が自家発電だけで走ってる
かと。経済的にペイしなきゃやらないだろうけどね。
>>277 昔反リニアの電波を朝日の論壇とかに飛ばして話題になった、北海道の大学の
反原発な土木の教授とかがやってた事だが… こういう物理的スケールをすっ
飛ばして「1/3です!」とか言い切っちゃってるケースってまず、比較対照の
消費エネルギーを滅茶苦茶過大に出してるもんなんですよ。
リニアの実験線って短距離で500km/h出すから、猛烈な加速をするために出力
が滅茶苦茶過大になってるんだよね。
新幹線だって、東京〜大阪の間で数回しかやらないゼロ発進の間の消費電力と、
最高速度を維持する分だけの巡航時の消費電力で、その時その時まったく違う。
で、停車時に使った分の2〜30%が回生電力として回収(他で利用)出来るんだ
が、この手の比較対照相手ってまず、トータルの仕事量じゃなくて「最大出力」だけで
比較するからね。
実際のところ、所ジョージの番組あたりで小さな実験機の紹介をしていた時は、
すごく「ふわ〜」と加速していた。最高速度に達するのに時間が凄く長く掛かっても
いいなら、「出力が小さくて済む方法」っていうのは、そりゃやり方も有るでしょう。
けどトータルで得になるかは別。
1:3という、説明を付けてくれてない、納得するには説明必須な大きなギャップが
有るから、まずこういうことを疑ってしまう。
>>279 なるほどね。
一言電力といっても、ピーク電力と電力量で話をしなきゃいけないですね。
それも距離あたり、貨客あたりにしないと。
281 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 19:20:58 ID:a2x5ERZV
リニアの実験線跡のレールを使ってるエアロトレインは何分の一模型なの?
人が乗れるようにするには、レール自体も何倍もしないといけないんだろ?
スケールスピードも違ってくるので一概に何倍ともいえない鴨
俺すげえアイデア考えたよ
レール(ガイド)上の滑車からロープで飛行機を繋ぐんだよ。
モノレールの逆さま版。ガイドは凹みで滑車が引っかかってる感じ。
これってだめかなw
284 :
名無しのひみつ:2006/02/03(金) 22:32:01 ID:y2imIpls
そうえばロッキードタイプってのがあったっけなあぁ
プロペラ無いけどw
なんつーか凧と持ってる人が一緒に爆走するって感じかなw
糸はロッドだとだめかな。
でもいろいろ考えた末に現状になったんだろうから考えても無駄か。
電車は線路に流れている電気を車輪から取っている物だと幼き頃は思っていた。
どう?空気抵抗小さくならないか?www
地下鉄?
290 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 01:14:01 ID:m1jgcQcy
500km/hで軌道上の予期せぬ障害物に衝突したら
やっぱり、全員あぼーんだよな・・・
そんなの怖くて乗れないよ
291 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 01:52:12 ID:XfaOeXwY
某ブログで知ったけどこの先生、東北大学航空部の部長やってるんだね。
航空部ってグライダーのことね。
292 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 07:06:55 ID:KCqNZlt/
騒音とか問題を解決したとして
建設費ってリニアと比較すると
大変安くなる訳だから
作るとしたら
新横浜−羽田−東京−成田
この路線でまず開業してみたらどうだろ?
>>292 そのルートなら横幅が大きいことが災いして土地買収費でリニアより高くなるかも
294 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 08:55:28 ID:KCqNZlt/
>>293 確かに幅が広いみたいだね(横にプロペラが付いてるから)
土地代は約2倍かかるかな
都心は無理かな
都心はドイツ式のリニアで良いかな
(昔日航が開発していた物を復活させるとか)
21世紀は透明なチューブの中を走ってる予定だったんだけどな。
車も空飛んでたはずだし。
立体テレビ見ながらロボットが入れたコーヒー飲んで。
そもそも結婚してるはずだったんだよなあ。
21世紀の科学もまだまだだな。
新聞折込のタイヤ広告なんて無くなってる予定だったよな
>>294 干渉帯とか付属施設があるから単純に倍とはいかんだろうけど
構想図のように風力発電なんかつけたら倍ではきかん、
複線2階建て構造にしたら建設費が高騰
>>294 ドイツ式リニアって超電導リニアよりコスト低いのかな?
車体はともかく軌道側は結局推進コイルはいるからそう変わらないような気もするんだけど。
>>296 おいおい、科学技術にもできることとできないことがあるんだよ。
技術の壁以外にも、経済の壁、ケコーンの壁・・・・
まあ、最後の壁はもうすこしがんがれ。
「20世紀はテレビやコンピュータ、インターネットに代表される情報革命の時代」
ということになるんだろうが、1906年にはどれも形になってなかったわけで。
まああと94年あるんだから、のんびり構えてろ。
300 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 09:57:20 ID:KCqNZlt/
301 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 11:11:48 ID:UVBq/cYC
用地買収ができそうもありません。
本日は本当にありがとうございました。
302 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 11:13:59 ID:UVBq/cYC
そういや、俺、JRの知人に「リニア作るときは真空チューブにして省エネしる、
そのときチューブにはウチの会社のアクリル樹脂(水族館で使われているやつ)
を是非・・・」と言ったんだが、どうなったのかな?
無視されているんだろうな。
真空チューブだと、列車の乗り降りのときに息とめんといかんからな。
304 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 12:22:44 ID:o7N70mnJ
保守も超大変そう。
普通に走行したほうがコストが安いかもしれんし。
305 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 12:34:55 ID:o7N70mnJ
エアロトレインを詳細に妄想してみた。
エアロトレインって加速性能は小さそう。
駅構内でプロペラを全開にし、ホームは暴風の大惨事。
轟音を立てながらゆっくりと加速していく・・・っていうイメージ。
乗客が窓から外をみてもコンクリートのガイドウェイが視界をさえぎり
目的地まで何も見えない。乗り心地は中型旅客機くらいかな。
>>305 こういうのはどう?
というかもう車体自体を翼形状にすればいいか。
突風が前から吹いたらF1みたいに空飛びそうだが。
■■■■
■■■■
□ ■■■■ □
□ −−┻−−□
□□□□□□~□
乗客スペースに比べて軌道がかなり大きくなってしまうのが
おおきな欠点だろうね。騒音とかの問題は、軌道をすべて
屋根で覆ってしまえば良いと思うが。リニアの軌道コストに比べれば
安いもんだと思う。しかしね。。。やっぱり仰々しいなあ。
こんなのが東京の街を爆走できるとは思えんし。
308 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 13:44:55 ID:o7N70mnJ
>>306-307 そうなんだよね
今の形状だと、幅が大きくなりすぎる。
306みたいに、もっと効率的な配置を考えないといけないと思う。
研究室の実験機をみると、胴体翼比は見た目1:3だから
l___(^ω^)___l こんな感じ。 これを
(^ω^)
l___l___l こうすると1車体幅分、線路を狭く出来そう
309 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 13:50:23 ID:m1jgcQcy
T
(^ω^) これでいいんじゃね?
310 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 13:57:54 ID:XyiiDy/Z
\ /
(/\ω/\) いやこうだよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>309 これはグランドエフェクト期待できないからちょっと違うものになる。
風の影響厳しそうだし。
312 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 14:23:01 ID:8FAKUhbR
みんな、考え方を変えるんだ。
こうすれば幅は1車両分。十分な浮力が得られるかどうかは疑問だがw
1両を上から見たところ。
中
中 ←羽根
中
へ
□
□ ←客室
□
V
中
中 ←羽根
中
313 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 14:26:39 ID:o7N70mnJ
314 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 14:47:33 ID:btikC5iX
>>313 素晴らしい。
しかし、浮くのか?これ?
翼の上の気流が凄く乱れそうな気がするんだが。
取りあえずファンは横に付けた方が良さそうな気配が。
後、浮いたとして、この支えの部分からの騒音を何とかしないと、
プロ市民の抵抗にあって高速走行出来ない気がする。
317 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 16:22:45 ID:Aj2WJJmB
>>317 ファンからも出るが、突起物からは全て出る。
上の方でパンタグラフから音が出るってのはそのせい。
また、上の方でレシプロがうるさいのはエンジンのせいとか行っていた奴もいるが、
ヘリの離陸時の音を聞いていれば分かるけど、
ローターからの空気渦の干渉音が最もうるさくて、
エンジンの音はそうでもない。
エンジンの音でうるさいのも動作音じゃなくて排気音だしな。
因みにハン板KTXスレ(高速鉄道関連スレッドの中核)では,
・騒音………高速時にはファン音が五月蝿そう
・駅施設……昇降ラダーの付いた専用駅の新設は必要
・線路………トンネルの設置が出来ない
といった所から,エアロトレインには疑問符が付いている。
320 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 21:05:02 ID:VMVyw7RV
>>319 ということは、今の新幹線を改良しながら使い続けるほうがいいのかな。
321 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 21:14:27 ID:Aj2WJJmB
あと20年は新幹線が主力だろう。
リニアはまだ時間がかかるし・・・
エアロトレインは妄想で終わりな技術だな。
322 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 21:25:24 ID:rfLRzO/p
地上100mとかの高い所に走行レーンを作れば
土地の買収の問題とか騒音問題とかクリア出来るんじゃね?
大深度の地下とかでもいいけど。
>315
プロペラ後流を主翼に吹き付けるのならば、高い揚力を得られる。
324 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 21:51:35 ID:pneyN0xK
それほどまで努力して行くほど大阪に価値は無い
ってか、駅のホームから人が落ちても、非難場所ないよ。
ホームから胴体まで距離があるから乗り降にはタラップが必要。
これもデメリットだな。
327 :
名無しのひみつ:2006/02/04(土) 23:47:15 ID:Y8Mj5/5h
>>160のイラストって、
>>46の
>翼とプロペラは車体の下に付くようになる。
って奴じゃないか?
>>46は上半角には触れてないけど。
330 :
名無しのひみつ:2006/02/05(日) 02:49:35 ID:m7RmetdG
どこからどう見ても安全には見えないのは俺だけ?
外気と直接触れるようなパイプなしの時速500kmなど
大気の状態に左右されやすい、不安定そのもの。
竜巻がおきたら?
台風がきたら?
カラスが飛んでいたら?
高速で走行するにはそれなりに安全な走行路が必須である、
確実な道を考えればパイプ以外ありえない。
いまの新幹線でもパイプで隔離し、気圧調整をすれば時速500kmぐらい
可能になるだろw
>竜巻がおきたら?
500km/hじゃなくて静止していても危ないが。
>台風がきたら?
上に同じく。現状の鉄道や航空機・船舶も状況次第で運航停止してます。
>カラスが飛んでいたら?
カラスの勝手でしょ。
熱いスレだなあ。感心した。
>>333 一人ファンか中の人かわからんがすごいビリーバーがいたからね。
335 :
名無しのひみつ:2006/02/05(日) 20:12:22 ID:oEZxFlnr
>>296をケコーンさせるには、どの方面の科学技術に力を注げばいいんだろう?
ロボワイフだろ。
337 :
名無しのひみつ:2006/02/05(日) 21:09:51 ID:ODmaec7t
難しそうな・・・
しっかり歩けなきゃダメじゃない?
338 :
名無しのひみつ:2006/02/05(日) 22:22:31 ID:Cr2Og+PY
エクラノプランか。
339 :
名無しのひみつ:2006/02/05(日) 23:29:55 ID:tZTSSjyn
>>335 今の30代は結婚を急いでない。
今の20代は結婚も悪くないと思ってる。
数年後にはベビーブームが来そうな気がする今日この頃。
昔検討されたけどなんでダメになったんだっけか
事故時のダメージだっけか
たとえばオーストラリア大陸横断弾丸列車とか
そういうところでまずやってみてほしいな。
日本にはやっぱあんましマッチング良くないと思われ。
オーストラリアなら線路の周りに太陽電池置きまくれるスペースと
サンサンな太陽があるし、爆音だしてもカンガルーが振り向くくらいだし。
最低二つの大都市を結ばないと高速鉄道なんかペイしない。
オーストラリアの西側に大都市がないと横断鉄道はなぁ……
343 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 02:07:35 ID:KAdtah17
飛行機との棲み分けはどうなっているんですか?
飛行機より優れた点は何
天候に左右されないか安全性が高いとか。
でも天候も雪が積もると・・・。台風には強いとか?
345 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 10:00:21 ID:5XZQcLfK
リニアへの投資資金を回収しないといけないから
無理でしょうエアロは
リニアって約35年間くらい投資してるから
国鉄時代からだから
政治家も絡んでるのでエアロは無理だと思う
JRが話に乗って来ないと思うよ
私鉄でやるなら話は別だけど
リニアってマスドライバーにも応用できるでしょ
>>343 消費エネルギーが少ないって事かねぇ。
>>346 マスドライバー自体が地球上でやる限りは無駄な技術だな。
月当たりに建設するなら意味があるが。
>>346 レールガンに比べると加速される側に超電導磁石がある分ちょっと加速が劣るかも
>>347 ロケットと組み合わせれば燃料コスト削減で有効だよ
>>343 乗り継ぎ時間の短縮。
テロの問題もある昨今では、旅客機のチェックインの短縮にも限度があると思われ。
鉄道なので在来線への乗り継ぎもスムース。
絶対的輸送力の多さ、便数が多いこと
飛行機では便数を増やすのに限界があるので旅客機乗客数を増やすことで解決している。
新幹線では便数多い上に乗客数も747よりずっと多いね。待たずに乗れるからこれでもタイムロス軽減
ターミナルでの専有面積
特に東京大阪など大都市では航空機は1つのだだっ広い滑走路を複数路線で共用する。
そのため運行間隔短縮に限度あり。
高速鉄道では1路線あたりの専有面積(ホーム)が小さいのである程度目的地別に分けられる
これも運行間隔を縮めるのに一役買っている。
しかし距離がのびると移動時間と価格がネックで航空機に負けていく
となると、あまり長距離を目指すのは意味がないかもね。中距離狙い。
>>349 といいたいんだけど、削減量が実はたいしたことない。
航空機発射(数百km/hまで加速+数kmまで上昇)ですら節約量は2割くらいで
大規模化が困難。結果ペガサスロケットなど一部の小型衛星にしか使われていない。
ましてや数kmまで上昇できないカタパルトはちょっと厳しい
大林組などがでっち上げているタワーでも建築できるなら別だけど。
大規模化が困難なのは航空機だからだろう
初速をロケットがしなくて言い分ロケット本体を簡略化できるのは大きいと思うよ
353 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 11:16:20 ID:IE/YBw/x
飛行機って搭乗に異様に時間が掛かるからな。
搭乗開始してからドアを閉めるまでに最低でも15分はかかる。
国内線ジャンボなんて、500人を超える搭乗客を1つの搭乗ゲートから
乗せるってのは無理がありすぎる。
そういえば、6ドアのジャンボジェットって発想をあまり聞かないな。
空港施設が作り直しになるとかはあるにしても。
>>352 でも空気抵抗がね・・・・
航空機発射で2割の削減が可能なのは高空で発射するからというのもあります。
それをカタパルトでやるのは相当たいへんです。高さ数キロのカタパルトを用意する必要あり。
地上発射でやるなら地上でたとえ1000km/h(0.3km/s)で発射したとしても、
重力に加え、空気抵抗であっというまに減速します。効果は半減しちゃうと思われます。
H2Aロケットの発射時重量が260tだそうです。九州新幹線と同じ。山梨リニアが80t。
できないことはないでしょうけど、燃料満載したロケットを軸と異なるところで水平に支持して
加速するってのもなかなかハードル高いと思いますよ。
356 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 12:14:32 ID:A00ZIwMW
リニアカタパルトは俺もかなり興味あったけど、
ロケットを専門に勉強したらかなり難しいことがわかったよ(´・ω・`)
地上で音速超えたら衝撃波が大変なことになるし、
音速を超えなければ節約効果は話にならない。高さも足りない。
やっぱ月面に作るべきだよな!!!!(`・ω・´)
そこん所少し教えて
一番推力が必要な離床時でも
コストパフォーマンスは低いすか?
めちぃゃっあめちぃゃあぁかっこいい!
個人的には「GETS」より「LETS」の方がいいなあ。
人命尊重を忘れるなよw
360 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 12:53:03 ID:A00ZIwMW
>>357 全然低いです。
ロケットの燃料の大半は加速に使うので、
リニア建設の採算が取れません。
>>357 地上で加速する以上、空気抵抗との闘い。その上、
最終目標速度が8km/sなんで、マッハ3=1km/sでもちょっとした節約にすぎない。
(速度2乗のエネルギーを要するので、これでも1/81の節約しかできない)
それよりも、多少ロケット燃料無駄遣いしてでもさっさと垂直上昇して大気が薄いところにいって
加速する方が節約効果大きい。
また、ロケットは低速で垂直上昇するとき重力損失というのが増えて燃料無駄遣いする傾向にある。
だから垂直上昇分を肩代わりするシステムなら効果が大きい(航空機高空発射など)が、
地上カタパルトにはこのメリットはない。地上で加速して放り投げる考えもあるだろうけど空気抵抗で
まず1-2kmくらいしか上昇できないだろう。
というわけで、水平に加速してもあまり補助には成らないということ。
高さ数キロのリニアエレベータなら少しは話が変わってくる・・・けど今のところかなり困難だね。
>>361 >これでも1/81の節約
1/64のまちがい
ロケットは最初空気抵抗が無い位置まで上向きに上がってから、
横方向に加速して軌道に入る。
濃い大気の中で速度を出しても良いことが全くない。
故に、低高度で速度を出すのは意味が薄く、マスドライバー使うなら、
マスドライバーの先端を、せめて成層圏ぐらいまであげないと・・・
その時の速度はマッハ3ぐらい出ていると良いね。
逆に、月面なら大気が無いので有効。
スマソ
チョイト前に「ドイツ式」とかレス転がってるの見て気になったんだけど
あれって、よーするにJALのHSSTの事?
リニアは国策で開発されてきた物だから
簡単に捨てることは出来ない
エアロはアエナク沈没するよ
国内では誰も相手にしない
国策に逆らうと金が来なくなる
>>365 んじゃ中国に売るか。
あそこはエアロトレイン用のガイドウェーが既に設置済みだし。
367 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 16:38:03 ID:2ZDNIr0+
ヘルシーで良さそうなのに・・・
アロエ・トレイン
>>364 トランスラピッド。HSSTと似ているけどちょっと違うみたい。上海で走っているアレ。
>>368 専ブラ使おうよ。2ちゃんの鯖の負荷も減るし。
>>371 ん?h抜けということ?
すまん・・・・JaneStyle使いです・・・・・
エアロトレイン推進派の人いなくなっちゃったね。
まぁどう考えてもあやしい点が多いから仕方ないか。
ひとからげで推進派とか否定派とかって嫌だなぁ。
漏れは好意的に見てる派
全否定全肯定でもなきゃいろんな推理がピンポン出来るしいろんな利欠も見えて来て楽しい。
現物見てないし関係者でもない故にそれが推理の域を出ないのもまた楽し。
375 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 20:05:12 ID:jqXY9D4B
2chのさばなど知ったこっちゃねえよボケ
じゃあ議論のテーマを。
エアロトレインへの給電はどう解決するよ?
研究室のサイトじゃパンタグラフになってたけど、それじゃメンテナンス大変だし。
>>374 俺も否定派といえるような発言しているけど、検討するのは楽しいよ。
「まだまだじゃな」といいつつ楽しい俺。
>>376 そういう展開は好きだな。
>376
軌道に永久磁石を設置して電磁誘導。
いま「エネルギー保存則」という言葉が頭をよぎったが、忘れることにする。
>>378 俺も一瞬それを考えて3秒後自分に呆れたのは秘密だ。
380 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 21:24:07 ID:A00ZIwMW
ここは思い切って、駅ごとに電池交換というアイデアはどうだろう?
乗客の荷降ろししている間に交換するの。
参考迄にどなたか従来型の(…ってか現行型ってった方が絞りやすいかしら)の集電子や架線の寿命や
↑書きかけ事故ですたスマソ!
…寿命や参考になりそうな特性など知って居る方いらっしゃいませんでしょうか
鉄道に詳しい方いらしたら… オナガイシマス
383 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 21:48:29 ID:/jtdlzlx
>>376 >エアロトレインへの給電はどう解決するよ?
ジェット燃料かと思ってた。
>378
大電力を送らないといけないから、かなりごつい磁石になるね。
そうだ!その磁石で浮(ry
>380
新幹線(500系)の場合、博多〜大阪間で2万kWhの電力を消費するらしい。今調べた。
その容量のLiイオンバッテリは計算によると…、重量10万kgになったぞw
ぅーんw ゴジラと戦えますね
10万kg=100t
軽くはないが、なんとかなる範囲じゃねえか?
387 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 22:55:12 ID:0mTGvc5M
100トン浮かせるのは大変だよな多分
なんで、今更?って感じの古い技術だな。
389 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 23:36:30 ID:2ZDNIr0+
トントンだな。
いい給電方法思いついた。
レーザーで雷を誘導するって言う研究が応用できそう。(レーザー 雷誘導 でググるべし)
エアロトレインから強力なレーザーを架線(板?)に向かって照射、空気をプラズマ化する。
高周波・高電圧の電流はそのプラズマをつたって車体側の端子に到達する。
っていう雷誘導給電システムどうよ?
摩擦部分は一応無いけど、効率悪そうだし高速でプラズマ維持できるかも不明。
でも走ってるときはレーザーと人口雷で光りまくってカコイイ
なんか、あれですね。基本的なコンセプトとして
・地上でスピードをどんどんあげるのは空気抵抗との戦いになるからナンセンス
・んじゃ、チューブ内を通して、気圧を下げる、とかいうのは揚力も得られない
という二つの相反する問題点があるように見えるので
あんまり良いようにも思えないなと。
考えれば考えるほど、新幹線を400km/hくらいで走らせる
努力をこの先積み重ねていくのが最適解なんじゃないのかなと。
>「エネルギー源は、ガイドウエー上に設置した太陽電池パネルと風力発電です。
>だからゼロ・エミッション。100%自然エネルギーだけで可能です」と話す。
これは詭弁だよね。なんにだって当てはまる。
392 :
名無しのひみつ:2006/02/06(月) 23:50:32 ID:A00ZIwMW
摩擦係数の小さいブラシなら接触しても抵抗自体は大きくなさそうだけどな。
394 :
名無しのひみつ:2006/02/07(火) 00:26:09 ID:CdZZ/tMu
それを鉛筆くらいに小さくして翼の先につければいいんじゃね?
大きくて幅のあるパンタグラフ → 空気抵抗大きい、摩擦による磨り減りは小さい
小さくて幅のないパンタグラフ → 空気抵抗小さい、磨り減り多いのでメンテ大変
396 :
名無しのひみつ:2006/02/07(火) 00:42:08 ID:OcRsorNn
そこでロケットペンシルの応用だ
397 :
名無しのひみつ:2006/02/07(火) 00:45:59 ID:5/fHD4vO
給電の問題ってリニアでもエアロでも新幹線でも同じじゃね?
>397
新幹線では問題は同じ。
しかし、リニアは基本的に大電力を車体に送る必要は無い。
地上側のコイルに電流を流し、推進力を得る。
冷却機やエアコンなどの小電力は、コイルを利用して電磁誘導で給電。
どこでもドアでいいじゃん
400 :
名無しのひみつ:2006/02/07(火) 05:34:45 ID:8r7zgO4S
>>391 だから。そこで話止めちゃったらツマンナイでしょー。
此の際翼があるの利用してガイドウェイ底面とライデン瓶な関係にしてしまったら…って...ネタですから一応(笑って許してw
んで結局、新幹線のパンタと架線各々の寿命ってどのぐらいなんだろ…
新幹線の線路間にコイル敷いて、電磁誘導で給電は出来ないものだろうか。
消費電力大きすぎて無理なのかな。
加速時は大電流消費するだろうしなあ。
逆に加速時は外部のコイルの電磁化で加速すればいいか!
いっそのこと給電用コイルと加速用コイル別にして。
磁力強くすれば反発力で浮くから車輪も必要なくなるよ。
どうかな?
短距離たがを低コストで飛べる飛行機とか開発した方がよかないですか
もうなんでもいいから頑張れ。
404 :
名無しのひみつ:2006/02/07(火) 08:03:58 ID:q3744b/+
俺は飛行艇を開発した方がいいと思うぞ
そうだ… もう一つ解らない事が出て来ちゃった(頭悪いんでスマソ)
軌道側をアクティブにして車両側が誘導反発なタイプのリニアモータシステムの場合
同一軌道上に何編成も走らせようとする部分ってどうやって熟してるんだろ?
隣接閉塞区のみ通電して(もちろんその区間のセンサが独自に車速検知してシンクロしなきゃならないよね)各列車毎個別な都合の運行出来る格好なのかなぁ
それとも実験線上だから其処迄は論外(軌道上コイル一括駆動)な段階なのかしら…
>>400 >ガイドウェイ底面とライデン瓶な関係
浮上なんだから同電荷か。感電はしないな。
でも乗客は髪が逆立ち、ホームから乗り込むときは大変な騒ぎに。
>>401 可能性はあるけど、それができるほど線路にコイルを敷き詰める=リニアとかわらんコスト じゃね?
>>401 って、そのまんまリニアってネタじゃん・・・釣られた
>>405 そもそもリニアって地上コイルを個別に駆動できないとリニアにならないから、
複数の列車があってもそれぞれの列車の位置が確定して、それを別々に制御できる仕組みが
あって、電力が足りるならできるんじゃない?安全上あまり接近したら後方の列車は駆動しない
ようになっているかもしれないけど(ATCのようなもの)。
今の山梨リニア実験線がどうなっているかはわからないけど。
ひもで引っ張ればよくね?
>>410 高速ケーブルカーか。
カーボンナノチューブ製ロープでもできれば(w
巻き上げ機の大きさ想像しちゃったw
チューブ列車でスケートみたいに氷と刃を使う。
氷は車体の下、レールがスケートの刃にする。
氷の一ケ所ばかり減らないようにレールの形状を
≡=≡=
みたいにする。
>>413 5ヶ所が磨り減るだけじゃ?
テフロンに油撒いたほうが摩擦係数低いんじゃないかな。
>>414 摩擦抵抗
テフロン+油>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>空気
…てより氷が昇華せんかソレ?
冷却も(…と楽しいマジレスごっこ
やっぱり真空チューブ列車だな。
高架にしたチューブの上にソーラーセル置いてポンプの電源にする。
ポンプは駅ごとではなく適当な間隔で並べて、
列車が通り過ぎた部分からバルブを大気開放。
さて、実現にはどんな障害があるだろうか?
さ〜みんなで考えよう!?
>>418 A:バルブにちよちゃんのお尻がつまって外れなくなる
>>418 梅雨時の電源
脱気が間に合わない
間に合うと思ってたら間に合わないってのがあればしゃれにならないのでおそろしい信頼性がいる
脱気区間とそれ以外はどうやって区切るのか?毎回アルミ箔でも張る?
>>419 あーそれは思いつかなかった・・・・orz (w
>>419 ちよちゃんって知らなかったのでぐぐった。
あずまんが大王って奴のキャラ?
なんでお尻がつまるの?
>>420 蓄電で足りなければ買電。これは
>>1でも実際はそうなるだろ?
脱気は何も本当に真空にせずとも、適当な負圧であればいい。
それに、一定の距離毎に並べたポンプに余裕を持たせればいい。
駅から駅までの一区間ごとに列車1編成を走らせるようにすれば、
途中に膜貼らずとも良し。
>>422 いや脱気してるんだから、ポンプに向かって両側から車両近づくよね?
それじゃだめだし。なんにしてもチューブを遮断する必要はあると思う。
>>422 真空列車だともう東京の次は大阪、名古屋シラネって世界だろ?
駅間が一区画だと脱気する体積いくらになるんよ?
というわけで、やっぱり駅周辺にエアロック区画が欲しいな。
それ以外は常時減圧。
>>423 すまん、俺が頭が悪いせいかよく理解出来ない。
なんで両側なのかもわからない。
一本のチューブを両方からポンプに向かって列車が突進してきて、
真ん中で立ち往生する絵しか思い浮かばなかった。
>>424 いやだから、たとえば100mおきとか500mおきとかにポンプ設置して、
各ポンプが仮想的にその範囲を担当。
んで、進行方向の駅の部分だけ蓋すればいいんじゃないかと。
列車が通り過ぎたところを大気開放すれば、圧力差で勝手に進むという理屈。
ばかだなあ。
なんで一本のチューブで考えるんだよ。
上りがあれば下りもあるだろ。
>>426 自分はもちろん上下線2本のチューブで考えているんだが、
>>423がよくわからずにそんな絵を想像したんだよ。
428 :
423:2006/02/08(水) 00:27:21 ID:GqLmRHGx
>>427 たとえ上り下りの2本チューブでも、空気を遮断する蓋のようなものは必要じゃないか?
っていうことが言いたかったんだけど。
>>428 それなら駅間1列車にすれば、進行方向の駅だけ蓋すりゃOK。
430 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 00:35:22 ID:+yrh+XUC
チューブはメンテナンスコストがかかりすぎて現実性がない
431 :
423:2006/02/08(水) 00:37:00 ID:GqLmRHGx
>>429 やっぱり駅には蓋が必要って事か。
俺は
>>422読んで、「蓋がまったく必要ない」っていう主張かと思ってた。
卓上そうめん流しをでかくすればOK
真空チューブ列車の問題発見。
車両とチューブの間の摩擦抵抗を少なくしつつ、空気をなるべく遮断する必要がある。
これってかなり難しいと思う。
そんなに早く移動できなくてもいいじゃん・・・・・・・・・・
東京−大坂間でゆっくり駅弁も食べられないなんてヤダwwwwww
ワープまだ?
うpまだ?
早くうp汁!!
↑ヘンタイの考察
車両が動くんじゃなくてローラーやベルトコンベアみたいなもので
送り出してやればいいじゃね?
新幹線で後から発車した方が前の列車に追い付いてスリップストリームに入る。
長距離区間では3台、4台とスリップに付く。
442 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 02:49:08 ID:yAMfDheW
当面は新幹線の改良で良いのではないかな
リニアを22世紀に走らせれば
21世紀は人口減少で日本は混乱するので、当面高速列車は要らないよ
>>442 マジレス。
人口減少すると、一人あたりの仕事量が増えて移動距離は増える。
>>433 それは内燃機関のピストンやローターでも、
燃焼ガスとピストン(ローター)と考えれば同じ事で。
チューブの内側にオイル等を吹き付けて、
何かでシール(たとえば空気入れなどのピストンの先に付いてる奴)をすればいいのでは?
445 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 03:19:27 ID:yAMfDheW
>>443 社会的な混乱を収拾するのに莫大な費用が出るので
新高速鉄道を造る余裕は無くなる無理
当面は要らない
人口構成が安定期に戻る22世紀で良いよ
今世紀中はかなりの混乱が起こる
東海地震、東南海地震、南海地震、仙台沖地震
三陸沖地震などが今世紀中に起こる確率も高いので
リニア作っても破壊される確率も高い
第二関東大震災もぼちぼち周期的に見て近い事だし
当面は新幹線の改良で間に合う
飛行機も有ることだしさ
>>445 だから、東京湾アクアラインと、
北海道新幹線と北陸新幹線と作っているんだよ。
どれも地震の保険みたいなもんだ。
チューブ旨く使って永久機(何方かあとヨロスクw
22世紀になったらまた次の関東大地震周期が巡ってくるわけだが。
やっぱ地震に強い輸送機関は必要だよな。
中越地震のときのような奇跡を期待してはいけない。
宙に浮く列車が望ましい。高度3万フィートぐらいで。
>>425 脱気に要するエネルギーが電車の走行といい勝負する気がする。
1区間が駅間で合間は大気解放となると、運航間隔が縮められない。
たとえば東京大阪30分なら(減圧リニアならこれくらい目指さなきゃ)
30分に1本しか運航できない。
列車が通り過ぎたところで大気解放・・・エアシューターみたいだけど、
それだと列車の速度が遅い間は隙間からどんどん空気が追い抜いてしまい
抵抗生じてしまうとおもうよん。超音速でも出さないと前方にエアーがいって抵抗になる。
列車部のエアー漏れをシールなんかすると抵抗なく走行が困難になりそう。
そういうのよりもっと素直に単純に
○駅の前後にドアを付け駅部はエアロック区画にする
○駅前後ドアを閉じ、駅を復圧させてから乗客を乗降させる
○発車時は車体とチューブの乗降口をとじ、前方のドアまで徐行で進んだ後、前方ドアを開放する。
○駅に残った空気が初期加速の手助けをしてくれる。減圧部に進入する空気はは駅間の
スペースに対し駅部の空気だけなので脱気にはそれほど手間かからない
○チューブにもリークはあるだろうから駅間部の脱気はどのみち必要でしょうけど、
毎回大気圧近くから脱気するのは勘弁
>>441 というか列車自体がスリップストリーム状態じゃね?
どっちにしても先頭車両の空気抵抗は全体の1割くらいらしいよ。側面抵抗がばかにならないそうな。
451 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 09:00:03 ID:6Qc3fwNi
>>448 大陸棚近辺で起きる地震の周期は約150年〜100年だから
21世紀中に(残り94年くらい)起こった大規模地震は22世紀中には起こりにくい
452 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 10:14:13 ID:x365tBCz
パイプで送航路を作り。
側面の水蒸気で流体空気の摩擦で船体を支え
進行全面は冷却、後方は過熱。
本体は水蒸気に耐える耐熱発泡スチロールみたいので作り
非常に軽量にしておけばヨサゲ?
パイプが壊れれば、外気がパイプに進入し走行する前方の気圧があがり静止
低速ではタイヤのようなもので走行すれば問題なし
当然、全面は流線型なので進行する力で側面に近づいた側面水蒸気圧力
で船体は中に浮く。
側面に近づくほど水蒸気の圧力噴射によってイ
圧力が上がるので壁にぶつかることはありえない。
駅の手前では地面に接する面にゴムタイヤのような減速滑走を用いて問題なく
惰性のみで駅まで進む。駅付近では地面の減速、加速滑走タイヤが走行の
力となる。
当然列車本体には動力はなく、減速装置制御の無線コントロール版のみ。
453 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 10:29:55 ID:6Qc3fwNi
そうだそうだ東海地震が起きると
だいたい富士山が噴火する
江戸時代にも噴火した前後に東海地震が起きてる
火山灰が降ってリニア・エアロとか営業が難しいのではないか?
火山灰を吹き飛ばして走ると周囲の住民は何度も火山灰を被る
454 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 10:32:16 ID:6Qc3fwNi
地震の周期だけど
東海、南海、東南海は約150年間だから
21世紀に起こると22世紀は起こらない可能性が高くなる
100年周期は三陸沖とか仙台沖だから(こちらの方がマントル対流の速度が速いそうで)
22世紀も起こるのかな
>>452 よくわからんがなんで水蒸気なんだ?
高速ならパイプ内の残留希薄空気でいいじゃん。
それこそこのスレらしくエアロトレインのリフティングボディ版ってことで。
>>444 そのようなチューブを作るのはかなり難しいし、コストが高いだろう。
エンジンのシリンダ内部の精度はかなり高い。だからこそきちっと空気を密閉できる。
同じような物を東京−大阪間に作るのはものすごいコストとなる。
シールするためのものは、ピストンリングのような物、ゴムチューブとか?
いずれにしろ高速で壁に接触するわけだから当然磨耗するし、ものすごい走行抵抗となるだろう。
ホバークラフト式のほうがまだいいんじゃないか?
457 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 12:34:33 ID:KltIv6ki
高速で壁には接触しないだろ
接触するのはタイヤの部分だけじゃね?
間も無く 発車いたします シートベルトと ぁ備えつけの 耐熱服を 装着して下さい… ピンポンピンポ〜♪
まぁ日本での採用は無理だろうなぁ
今更張り巡らされた利権の網に食い込むのは難しいだろう
海外に売るにしても運用実績がなけりゃなぁ
>>453 富士山が噴火したら、どんな交通機関だろうと動かなくなるんじゃないだろうか?
>>460 鉄道は動くと思うけど
新幹線は無理だとしても、在来線は動くと思う
羽田は滑走路を掃除すれば便数が減るとしても動けると
思います(素人判断)w
バイク、自転車、徒歩、リヤカー(今時無いけど)
自動車だって雪の中でも動きますから
大丈夫ですよ(と素人判断)
>>449 >>425はまさにエアシューターの考え方そのものです。
本当にありがとうございました
エアシューターのメリットは、
・前後の圧力差だけで進むので、列車自体に駆動装置を積む必要がない
・後ろが大気開放されているので、常時換気できる(呼吸のためのエアを積まなくていい)
・つまり列車本体の構造が簡単になる。
・なおかつトラブル時は列車を止めればさっさと後ろに降りることが出来る
あたりを考えてのことなんだけどどうだろう。
前後脱気したら、エアは積まなくちゃいけないし、駆動装置も別に必要だし、
非常時もチューブを大気開放してからじゃないと列車の外(チューブの中)に出られない。
それに、チューブ内圧が低くなればなるほど、
わずかに残った空気を吸い出すコストははね上がる。
大空間からわずかなエアを搾り取ろうとするとさらに上がる。
空気抵抗の削減が目的のチューブなら「いかに圧力を下げるか」が鍵になるから、
チューブの強度も気密性もしっかりしてなきゃいけないんだろうけど、
「適度に前後の圧力差があればいい」エアシューター方式は、
チューブやポンプのコストももしかしたら安いんじゃないかと思ってる。
>>461 昔火山灰を吸い込んで全部のエンジンが停止した例があるので、
富士山近くを通る航空路は使えない可能性が高い。
465 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 17:04:45 ID:6YMWU/PX
>>464 じゃあ迂回して飛んだら良いと思います。
火山灰対策にチューブ列車はいかが?
467 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 19:33:03 ID:6YMWU/PX
>>466 火山だけなら良いけど
地震が起こるとチューブがずれて走行できなくなる
チューブ式で一気圧のヘリウム満たしたら抵抗って小さくなる?
469 :
名無しのひみつ:2006/02/08(水) 20:17:12 ID:KltIv6ki
面白いアイデアだね
分子量の比をもって、一次的に小さくなると思う。
客室に水素を満たして浮上だぁ
>>468 これは実際に実験されています。
アメリカで超高速衝突実験を行うためのロケット列車をマッハ9でとばすため、
ヘリウムで満たしたチューブの中をとばしたそうな。
発電所の発電機は風損を減らす為に水素入れてあると聞いた事が有るな。マヂか?
ヘリウムより水素充填した方がもっと抵抗が小さくなるぞ。
コストも安いし。
474 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 04:54:24 ID:85/8xj0Z
今更リニアを止めるわけにもいかないから
無理だよエアロは
中国とかに売り込めば良いと思うよ
>>474 んじゃ中国に売り込むためにエアロをみんなで考えよう!
476 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 06:32:52 ID:n90xBVSm
電磁波塗れのリニアを中国に売り飛ばし、
わが国はクリーンなエアロだ。
477 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 07:58:10 ID:EdgblkOf
逆だろwww
実用性の無いエアロを中国に売り飛ばし
応用の利くリニアをわが国に。
仮にリニアがより危険で高コストでも既にあんだけ大金を注ぎ込んで、さらにそれで儲けようと
手ぐすね引いている企業・官僚・政治家がいる限りエアロ・トレインが実用化されることは無い
479 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 09:27:47 ID:EdgblkOf
仮に交通機関として合理的に判断したとしてもエアロ・トレインが実用化されることは無い
リニアモーターカーに翼を付ければいいや
481 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 09:53:50 ID:B7wrTdLd
車体横のロゴはGETSよりLETSの方がいいんじゃないかな!
緊急時制御が問題だよなあ。
483 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 10:00:30 ID:ageIwcQO
リニアって約30年間くらい研究開発やってると思う、かなり税金も入っているのだから
回収しないとね、止めるってなったら税金をドブに捨てたも同然になる
確か国鉄時代からやってると思う
宮崎の実験線とか山梨の実験線(故金丸先生の腕力で)
税金を入れてるのではないのかな
484 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 12:02:46 ID:2G9zuN8k
まあ、基礎研究みたいなもんだし、列車以外にも応用できるからな。
海の上を走らせればいい。
486 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 14:21:16 ID:eeJ7bDIT
エアロトレインが実用化されたときのために、このスレは永久保存しておこう。
488 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 16:07:50 ID:hufumTJW
きっちりまっすぐ停止しないと
壁にぶつかって大惨事になるんじゃないの?
489 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 17:49:06 ID:gPXyzJ3B
>きっちりまっすぐ停止しないと
まっすぐ停止なんて日本語はない・・・はず。
>>489 曖昧な日本語のことだ。
まっすぐな姿勢のまま停止
と考えなければいけない
まっすぐ停止なんて曖昧な日本語なのにきっちりしないといけない。
まっすぐ曖昧に停止できるといいかもしれない(w
493 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 21:45:21 ID:9TyDlNOC
曖昧という言葉があいまいさを含んでいるから、
曖昧な曖昧を使わずに表現しないと
曖昧な日本語に変わりは無い。
したらチューブに曖昧を沢山充填して永久機(ry
この機関は曖昧を曖昧にして曖昧に推進します。
Q;何馬力ぐらい取り出せますか?
A;てきとーに
497 :
名無しのひみつ:2006/02/09(木) 23:53:24 ID:gI5aNEIs
クエンチ問題を抱えた超伝導「欠陥」リニアより安全そうだな。
498 :
山崎 渉:2006/02/09(木) 23:54:31 ID:03uLtXGz
syosinsya
二層立ての高架橋ということは二層立てのトンネルか。
客が一度に片側に移動したら偉い事に
501 :
名無しのひみつ:2006/02/10(金) 00:58:58 ID:UBjAWWH/
列車じゃなくてバス程度の大きさのエアロトレインを
高速道路の上を走らせたらいいんじゃね?
時速百km程度で走るなら安全性や騒音も問題無いだろうし、
渋滞している箇所では空を飛んで通過するとかも出来るし。
21世紀になれば都市のチューブの中をエアカーが走り回っている
そんな時代が来てると思ってた子供時代
相変わらずコタツに入ってみかんを食べてるとは思わなかったよ
503 :
名無しのひみつ:2006/02/10(金) 02:30:42 ID:0Gh45yJJ
>>501 100km/h程度で浮遊するとなると、
翼は片方で2車線必要なほどになるんじゃないかな?
複葉機なら30km/h台で地面効果使えるのもあるけど、
多人数の乗用となると構成材も違いすぎるし。
505 :
名無しのひみつ:2006/02/10(金) 11:24:15 ID:9PM/IDIG
21世紀は車が空を飛んでいると考えていた
自分の頭が先に飛んでしまった
立体ディスプレイも出てきたし、結構21世紀らしくなってきたんじゃね?
2080年ごろには車も空を飛んでるさ。
それはきっと水素エンジンの水素タンクのせいだな。
>>508 ごめん、何のヒントかさっぱりわからない。
>>508 まさか側面に翼つければ揚力増えるなんて思っているんじゃないだろうな?
エアスクープさえ必要充分なら羽根すら要らないんじゃないか?
>>511 それ100km/hでは苦しい。飛行機ですら100km/h(55ノット)で飛び続けられるものは少ないんだよ。
エアロトレインの初代試験機が100km/h飛行だからアレ見ればわかる。
積載量はかなり小さい・・・・動力装置つけたらおわりじゃね?
>>512 飛行機って横から空気がダダ漏れじゃないっスか。
条件違うんでね?
>>514 いやだからエアロトレイン初号機みろってば
翼に風を積極的に当てて揚力をもっと出すデザインに!
517 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 00:58:17 ID:XR2hQY0t
L/Dはどのくらい?グライダー並に30以上?
>>512 地面効果を考慮してそうなるのか?
いや俺も計算とか全然してないけど。
>>518 エアロトレインが地面効果受けてなかったら意味ないじゃん。
520 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 02:35:55 ID:MJW3mh9Q
基本的には空を飛ぶんだけど
平坦な場所では地面スレスレを飛んで
地面効果による燃費節約を図るハイブリッド型飛行機とかどうよ?
521 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 03:47:09 ID:Y1pCpr0O
コレって、浮いてる時は風見安定のみなの?
速度低いとダッチロールでアボンしそうな気がするし速度速くすれば騒音とか問題になりそうな気がする
522 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 03:52:45 ID:sQi7o1i8
とりあえず、トンネル型のガイドウェーを開発したほうがいいな
防風壁と一緒な原理でいいからさっ
523 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 04:06:22 ID:3l0lgziy
浮上するものは乗る人数や位置でバランスが崩れるのが問題だろ
パイプなどチューブ中でなければ、台風や竜巻、突風の影響、
カラスや鳥の影響も怪しい。
524 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 07:51:50 ID:4dNQtLYL
>>520 平坦な場所っていっても、木が一本でも生えていたら危険だと思う。
やっぱり、海上での運用しか想定できないだろうな。
でも海上だと波の影響、空気密度高さ、風の影響をもろに受けそうだけど・・・
高空を飛んだほうがいい気がしてきたw
525 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 13:25:32 ID:w3B6wRmL
こんちくしょー!
んなもん作ったら大阪出張で一泊できねーだろが
すっとこどっこい!
>>520 確かロッキードかどっかが実験してた。
通常の飛行場を使えるWIGとして。
ただ地面効果(この場合海面効果)使って燃料節約するくらいなら船のほうが有利、
早く着くのがよければ、燃料多く使ってでも高空を通った方が有利と、
いまいち利点がはっきりしない。
527 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 22:06:03 ID:Y3m6/GvE
飛行機があるじゃん
これ以上速くなって一体どこへおでかけですか?
528 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 22:25:44 ID:oRa/LpKo
透明なチューブの中を走る列車はいつできますか?
529 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 23:02:26 ID:UtrlM79u
電車なんかいいから早く瞬間移動装置開発しる!
530 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 23:05:55 ID:3CGYuIrv
>>526 >いまいち利点がはっきりしない。
エアロ・トレインについて自分なりにいろいろ考えてみたが、まったく同じ結論だった。
高速鉄道としても、エアロ・トレインをわざわざ開発するよりも、新幹線を改良しながらできるだけ長く使い続けるほうが、安上がり。
531 :
名無しのひみつ:2006/02/11(土) 23:08:10 ID:Oo2UW2p/
騒音×
>>519 だったら512が飛行機の例出してくるのがおかしいと思ったから。
まあどうでもいいけどさ。
どうやら在来の高速鉄道がある路線はペイしなさそう。
需要があって、まだ高速鉄道が無いのはどこだ?
南米あたりが発展すれば南北アメリカを繋ぐ路線とか出来そうだが。
それではそのためにエアロトレインを皆んなで考えよう!
534 :
名無しのひみつ:2006/02/12(日) 08:16:03 ID:SAI1tQo9
1風の影響があまり無い
2積雪しない
3土地が安い
4大都市を結ぶ
オーストラリアのキャンベル-シドニー間とか?
535 :
名無しのひみつ:2006/02/12(日) 08:37:25 ID:JkFoYUUB
チョンの手に落ちた大阪は無視し、
札幌−仙台−東京−名古屋−京都−広島−福岡
を結べばok
高速走行なら事故が起きた場合の安全性が高いものが望まれる
車体そのものに駆動系がつくものは重要が増し安全性や経済性も
あやしい。
537 :
名無しのひみつ:2006/02/12(日) 08:52:28 ID:asPE/C8b
都市内の近距離移動、バスやモノレールの代わりになるような交通機関を目指してはどうだろう。
飛行機タイプじゃなくて、エアホッケーみたいな感じで
空気を噴出して走路の上を数ミリ浮上して走るとか。
>>538 >515じゃないけど、自走しないグライダーなら10km/hでも浮遊できるから関係ないと思う。
無人ででも、ゼロエミッションで自走する実験機(模型可)作るのが先と思う。
根本的に、クリーンエネルギーのみで500km/hまで加速できる
モーターを作れるのかって疑問への説明もないのもまずい。
ところでこれって、自"走"というのかね?
540 :
538:2006/02/12(日) 16:14:10 ID:wznPxfhn
>>539 あれ??俺、誰にレスするつもりだったのだろう??
すんません、とりあえず
>>538は
>>530へのレスではありません。
混乱させてすまん。とにかく
>>515、
>>538は100km/h級エアロトレインの現状を見る限り
低速エアロトレインはほとんど乗客乗せられないぞといいたかった・・・・・
高速(500km/hクラス)はどう考えても空気抵抗でかいだろうしねえ・・・・
>>540 いえいえどういたしまして。
私も>530じゃないけど、というとこ間違ってたし。
543 :
名無しのひみつ:2006/02/12(日) 23:31:50 ID:19Q4jHFm
>>538, 539
初号機はそのとおりで、自走もできないうえ
翼の位置、迎え角の調整がまずかったのか揚力と重力のバランスが取れず
上下に振動した挙句地面に激突し四散した。
空力的なバランスを考えず、勢いで作った為に起きた悲劇であった。
(初号機の数値計算結果が無いのはそのため)
反省を踏まえて作成したのが弐号機。
側面は地面効果によって接触せずに走行できるようだが
一旦接触した場合持ち直す機構が無いので破滅的なことになるのは確実。
544 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 00:01:55 ID:bl96ZiOV
加速、減速、姿勢制御等を、エンジンや翼の機械的動作によって行うエアロトレイン。
整備費用もバカにならないし、駆動部の少ないリニアより保守性、信頼性は著しく低下すると思われる。
>>1に電気自動車の話が出てたが、
MMCとFHIが研究していることをご存知無いのだろうか?
スレ違いsage
549 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 05:38:17 ID:MNa3lxuL
営業時間帯に震度7の地震が発生したら
一編成あたり490人ぐらい死ぬのか
これ騒音はどうするんだ?
せいぜい博覧会の乗り物くらいにしか日本じゃ使い道が無さそうだな。
リニアよりも幅取るし曲がれないしトンネル掘れないし、新幹線よりも人が乗れないしじゃ無理だろうな。
553 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 11:05:14 ID:51SRuGFp
素直に飛行機のままで良いと思う。土地買収とか必要ないし、
省エネのジェットエンジンの研究をした方安く済む
554 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 11:29:05 ID:lOWAFN/J
これ、国鉄の旧宮崎実験線で東北大学が実験してたやつかな。
555 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 12:07:43 ID:hl0RKUh4
>>553 >省エネのジェットエンジンの研究をした方安く済む
無限大と無限大を比較するようなものだと思うw
557 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 18:26:13 ID:nosBZY5O
日本は航空分野で欧米に勝てないんだから、輸出産業として開発すればいいんじゃね?
>>556 ジェットエンジンの省エネ化は世界中でかなり研究されてるよ。
ジェット=燃料垂れ流しってのは40年位前の話。
>>553はいまさらな意見だなとは思うけど。
>>1については、他の人も言ってるけどゼロエミッションが可能かの証明が先だろと思う。
研究のトレンドとしては大量輸送からタクシージェット等の個人輸送に移ってきてるし。
輸送機関としての目新しさを前面に出しても意味が無い。
なんとなくうそ臭い。
559 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 19:32:01 ID:BTTjlWBs
これ建設・運用コスト面での不安要素が大きいな。
560 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 19:58:14 ID:nosBZY5O
>>559 具体的にどのあたり?
リニアよりは安く上がりそうだが。
561 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 20:31:43 ID:XCsAGloV
飛行機の場合重量の50%以上は燃料になるがこれなら外部からの給電だから
有利だね
562 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 21:01:54 ID:Pvfene7+
中国ではもう410キロのリニアが走ってるよ
日本は完全に負けている
563 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 21:11:32 ID:ZZ5fY7AX
>>560 幅がリニアの3倍以上、用地所得費3倍かかりそう。
動力源はエンジンモーター及びプロペラ。航空機並みの整備が毎回必要。
姿勢制御も効果翼及び垂直翼。機械的動作なのでこれも航空機並の整備が毎回必要。
もちろん定期的な検査、部品交換も航空機同様に必要で保守用の在庫部品の数も多くなる。
逆に、リニアには駆動部品が無いのでメンテナンスコストは新幹線より安くなると思われ。
数字織交ぜた文を憶測な語尾でしめてるのもアレだな
566 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 21:54:32 ID:n56HW12K
>>561 >飛行機の場合重量の50%以上は燃料
本当か?
567 :
名無しのひみつ:2006/02/13(月) 22:32:28 ID:ZZ5fY7AX
根拠の無い垂れ流しの主張や言葉叩きよりは、
根拠を持つ予測のほうが有意性が高いな。
ところで、
>>548の飛行機って何か関係あるの?
結局安全なものはパイプ(チューブ)状の中を走行するものだろ。
パイプの中の気圧を減少と加圧するものならば、高速はありえそうだが
1気圧での速度が音速の半分ぐらいになるとエネルギー消費もバカにならない。
下手なものは飛行機に勝てない。ジャンボジェットが8000m上空を
飛ぶ意味がわかってない香具師が多すぎ。
569 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 03:01:49 ID:lZzH/JYU
>>568 リニアのように”壁”があると話が変わる
570 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 06:55:06 ID:oPDAZzj5
>有害電磁波は、WHO(世界保健機構)が電磁波の生体有害性を認め
>「予防原則」対応することを決定しているほど。
ホットカーペットの上で寝てて、腰痛になったのはそのせーだったのか...
571 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 08:27:50 ID:R37OAklR
リニアやエアロトレインの軌道に壁があったとしても、
エネルギーを一番ロスする空気抵抗は減らないんじゃないか?
ていうか、空気抵抗はほぼ速度のみに依存して、エアロトレインでもリニアでも変わらないと思うけどな。
>>571 揚力を得るための翼の存在、推力を得るためのプロペラの存在は大きいよ。
エアロトレイン・航空機などと、リニア・新幹線などでは空気抵抗はだいぶ違う。
速度2乗といっても、定数部分(車のCd値×断面積のようなもの)が違いすぎ
573 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 09:19:57 ID:q+MvPN7m
ホバークラフトの「とびうお」ってのがあったが。
これとは違うよな…。
>>571 どちらの壁も脱線防止だから空気抵抗とは関係ないよね
ちなみに今のリニアは壁側に磁石つけてて、それを推力と浮上に使ってるけど
575 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 14:10:15 ID:4cFkHOX7
いっそ、リニアモーターカーを地面効果で浮かせたらどうだ?
>>575 あの形から見ればダウンフォースの方が大きいかな。
浮上させるように作ったら何かの拍子に空飛んで危険じゃないの?
水平尾翼やエレベータはないんだから。
577 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 15:30:30 ID:4cFkHOX7
>>576 ほんの少し上昇したら地面効果が減りダウンフォースと相殺するようにしておけばよい。
>>577 ほんの少し上を向いたら揚力自体が激増しそうだが・・・・・
どっちにしてもあのボディなら400km/hくらいまで浮上は無理じゃね?
そこまでタイヤで走るのはつらすぎ
579 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 15:42:08 ID:DHPUc0GK
高速のモーターボートで、浮き上がってメチャメチャになったシーンを思い出した
誘引・反発に必要なエネルギーが
浮上に必要なエネルギーを上回るんだから、意味ないんじゃない?
>>580 誘引・反発に必要なエネルギーを減らせるというメリットはある。
しかしそもそもこれが3%しかないらしいから。。。やっぱり意味ないね。
浮上は超電導磁石+コイルに任せて、ボディは空気抵抗を減らすことだけ考えた方がまし。
582 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 17:03:14 ID:4cFkHOX7
地上側や車上で、浮上に必要な設備が減らないか?
それで車体が軽くなれば、誘引・反発に必要なエネルギーもそれだけ減るだろうし、思ったより低速で
浮上できるぞ。
>>582 車体の幅が広くなるデメリットは残る。
リニアと同じ幅にしてもいいが、それでは十分な揚力が得られるかどうかはわからない。
その場合補助にはなるかもしれないが、やはり浮上用コイルは必要かと。
電気仕掛けなんだから、最初はリニアで加速しておいて
揚力がつくようになったらそれに合わせて電圧を下げるとか
いくらでもコントロールできるんじゃないのか?
メインじゃなく補助的に使って電力節減する方向で。
>>584 補助的に地面効果浮上を使ったとしても、節電できるかどうかはわからない。
要は、地面効果浮上と磁気浮上のどちらが効率がいいかが問題。
磁気浮上のほうが効率よければ全部磁気浮上にしてしまったほうがいい。
>>582 揚力発生させるのって、イコール空気抵抗増やすことだし。
自動車は80km/hで走行抵抗の半分が空気抵抗だったかな?
200km/hで90%だったかな?
うろ覚えだけど、この速度域ですら結構な割合占めてた。
機械抵抗がないリニア、エアロとレインの場合は100%空気抵抗なわけだけど、
400、500km/hでの抵抗は相当なものなんじゃないかな。
その速度域では浮上する為の羽自体が邪魔になると思う。
上半角の全翼タイプはまだましだけど、数十トン以上の揚力が常に必要なのは変わらないし。
>>582 今のリニアはいろいろな利点から壁設置したコイルで浮かんでる
つまり車両の側面に超伝導磁石がついてるんだ
エアロの翼も車両の側面なのでちょっと問題だすなw
588 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 18:16:27 ID:rF7GzOu1
>幅がリニアの3倍以上、用地所得費3倍かかりそう。
日本以外ならいいんじゃないか?
>動力源はエンジンモーター及びプロペラ。航空機並みの整備が毎回必要。
リニアだって電磁石の整備が大変そうだが
>姿勢制御も効果翼及び垂直翼。機械的動作なのでこれも航空機並の整備が毎回必要。
墜落の恐れがないし、航空機ほど重量に制限が無いから強度を増す事だって可能じゃないか?
>もちろん定期的な検査、部品交換も航空機同様に必要で保守用の在庫部品の数も多くなる。
プロペラがついてるだけで何でも航空機が基準ですか
>逆に、リニアには駆動部品が無いのでメンテナンスコストは新幹線より安くなると思われ。
まだできてないものを・・・
589 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 18:24:42 ID:/tqcYg6A
>>588 >>動力源はエンジンモーター及びプロペラ。航空機並みの整備が毎回必要。
>リニアだって電磁石の整備が大変そうだが
リニアでは、たとえばどんな整備が必要になると思う?
どちらも同じメンテナンスが必要な物以外で。
エアロだと、プロペラのベアリング、架線なんかのメンテナンスが必要だと思うけど。
>>584 浮上のための設備は、地上側壁面に埋められた浮上用コイルだけです。
ttp://pub.nikkan.co.jp/book/kaitai/rinia/rinia3.htm このコイルには電源供給などは不要です。
リニアの場合は、単に超電導磁石がタダの浮上コイル(電源につながっていない)のそばを
とおるだけで浮上力を生じるように作られているので、コントロール不要だしコントロール不能。
超電導磁石さえ維持すれば浮上が保たれるという単純なシステムのようです。
浮上のための電力は、間接的に地上側推進コイルによってまかなわれる。
浮上のためにいくらか抵抗が生じるのでその分余分に推進することになるわけです。
>>586 新幹線の速度でも、パンタグラフとかそのカバーとかが問題になるくらいだもんねえ。
>>588 日本以外だって軌道の製造費がかなり余分にかかる事実は変えられないかと。
幅広ガイドウェイ代だけで推進コイル代より高くつくんでない?
電磁石の整備は単純じゃないかな。
給電所を通して居ながらにして個別のコイルを通電チェックするのは簡単だし、
浮上コイルも車両側で通過毎に磁力チェックなどで機能していないコイルを
はじき出すのは可能だと思う。走りながら点検可能。車両側は永久磁石として使っている
単純な超電導磁石だけをチェックすればすむ。
エアロトレインは航空機並みというのは大袈裟だけど、可動部分がほとんどない(冷却機構のみ)超電導磁石と、
可動部品だらけの高出力モーター+大出力プロペラ、どっちが整備が大変かと言われるとどうだろうねえ。
架線もあるのでこっちも大変。
>まだできてないものを・・・
とりあえず山梨で動いているけど。メンテ費用の見積もりは確かに数値を見たことないのでぁゃιぃが。
ところで、エアロトレインって箱形ガイドウェイだけど、
昔のリニアみたいに真ん中にガイド壁があって両端オープンなんて構造ならどうだろ?
横方向安定はリニアに倣って低速ではタイヤ、高速では車体側永久磁石+導電性のあるガイド板による反発とか。
給電機構はこのガイド内に納める。騒音対策になる・・・
・・・けど車内がうるさくて狭いな。やっぱりだめかぁ。
594 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 21:15:27 ID:czhmIpk0
リニアの保守費用は新幹線よりは安いと聞いたことあるぞ。
接触する部分がほとんど無いため磨耗もなくて、ほぼメンテナンスフリーらしい。
>588
>リニアだって電磁石の整備が大変そうだが
毎日液体窒素を入れ替えるとでも?ww
596 :
名無しのひみつ:2006/02/14(火) 21:53:59 ID:9+FuTR30
まあ一連の流れから
>>588はアホってのは良く分かったw
>>592 翼端から空気が逃げて高効率な浮力の考えから遠くなる。
翼端に渦流も発生してブレーキにもなる。
渦流は後続車輌の翼に有害な乱流を齎す。
車体の下とU型の「組合せ」がミソ
ファンネル上付で直線翼で凹型ガイドウェイの条件とは狙っている中心が全く違っている
>>598 >しかもガイドウェーを浅いU型にして。
おいおい、曲面のガイドウェイって…建設コスト大幅増だなw
601 :
名無しのひみつ:2006/02/15(水) 02:54:00 ID:viQYhplG
>>571 壁があれば剥離を抑制できるから空気抵抗は小さくなる
表面効果飛行機もこれを利用している。
>>600 型枠を知ってる自分から言うと、そうでもない。
と言うか、凹型からU型にして表面積が減る分、
コンクリの量も枠の面積も減るので、
相殺されるか安くなる可能性もある。
603 :
592:2006/02/15(水) 08:38:32 ID:PIpaNwpa
>>597 そうかあ、翼端の渦かぁ。ウイングレットだけじゃだめなの?
側壁がなければ多少幅が広くても大幅なコスト減になるかな?と思ったのだが、
他にも中央ガイドによる車室広さ制限、騒音だだもれ、いろいろありそうだな
>>603 凸のモノレールエアロトレインは、
とっくに欧米で研究済みでございます、
もっとも、ガスタービンとかエンジンプロペラで
ホバークラフトみたいにして浮上、走行する。
リニアの宮崎実験線が作られた頃じゃないかな。
なんか都市と郊外を結ぶとかで研究してたけど、
実験線すらもうないんじゃね?
この実験の意義はゼロ・エミッションが実現できるかどうかだけだな。
もっともそれならリニア電源をゼロエミッションでまかなう方法を
実験する方が有意義な希ガス。
>>604 ゼロエミッションだけなら普通の電車でいいじゃん。
606 :
名無しのひみつ:2006/02/15(水) 10:09:37 ID:ywoSt6+a
浅いU字型にしたら横風が吹いたらすぐ脱線しそう。
やっぱ軌道制御に壁面効果が必要なんじゃないか?
深いU字にするか、凹型じゃないと脱線の危険があると思う
607 :
名無しのひみつ:2006/02/15(水) 10:40:27 ID:YYaqP+OJ
軌道制御に電磁石を使って
浮くのはエアロを使うとか
608 :
名無しのひみつ:2006/02/15(水) 11:10:11 ID:ywoSt6+a
実際浮くためのエネルギーって、空気抵抗の1割にもならないんだろ?
それなら幅を狭くしてそのままリニアにしたほうがよさそうな気もするがw
>>603 ウイングレットも本来の理想形は無限な長さなんだよ、
良く見るあの形は実用上の都合で弾き出された形状なんだね。
実用上の都合が許す条件ではその条件なりに大きい方がいいんよ。
ついでに凹形ガイドウエイの条件下では翼下の空気圧を閉じ込めるのにも役立っているし
>>606 U型ガイドウェイの場合は恐らく凸型ガイドの併用はかなり有功だと思えるっす。
>>608-609 ゼロエミッションなリニアモータ推進システムってどんな物か想像できないんでもっと詳しく。
>>610補足
凹形ガイドウエイがウイングレット的な役割を持たされてるのが理解出来てる前提で書いとります…
>>610 エアロトレインで構想しているのと同じような発電システムをリニアでも全線に装着する。
どれぐらいの発電量あるかわからんが、これでリニアは動かせないぐらいなら、
磁石は浮上用だけにして、推進は同じようなプロペラでやれば可能な範囲内であろう。
まあ、そんなことするぐらいなら、今の新幹線の路線全線に太陽発電パネルと、
風力発電設備を組み込んで、燃料電池で夜間も蓄電すれば
ゼロエミッション達成できそうな気もする。
金幾らかかるか分からんがナー
効率で言ったら、リニア > モーター+プロペラ
何故ならリニアとはモーターを展開した物。
モーターの回転力がそのまま推進エネルギーになる。
対して、モーター+プロペラはプロペラ自体が抵抗になるので効率が落ちる。
新幹線も歯車などの機械抵抗があるのでリニアよりも効率が落ちる。
モーターを使う限り、効率ではリニアには勝てない。
あと、ゼロエミッションを試すんなら普通の電車でいいじゃん。
走ってる本数、規模から言ってこっちの方が社会的に有意義でしょ。
>ゼロエミッションを試すんなら普通の電車でいいじゃん
へ?
>>614 速度ひくけりゃ距離あたりエネルギー激減。一番地球に優しいしゼロエミッションの可能性も出てくる
そんなとこかな?
>>615 うーん どうなんだろう
速度低いと摩擦計数が…
617 :
名無しのひみつ:2006/02/15(水) 21:50:41 ID:ywoSt6+a
まあ軌道沿いに風車やら太陽電池やらを敷き詰めれば、
電車だってエアロトレインだって新幹線だってリニアだってゼロエミッションにできるじゃん。
要は効率が重要になってくると思うよ。輸送能力あたりのエネルギー効率。
そうねぇ…
電車じゃ風車だらけになりそうだけど まぁ正しいなぁ
619 :
名無しのひみつ:2006/02/15(水) 22:01:26 ID:oTm48J9b
なんでこのスレこんなに伸びてるの?ww
>>615 そうだね、高速鉄道よりずっと省エネ。ゼロエミッション化の可能性が高い。
もしやるならディーゼル規制など環境問題に厳しいし東京都。
東京都内だと都営荒川線が一番可能性に近いか?速度は遅いし1両編成だし。
多少採算が合わなくても、地球に優しいエコロジーと言うことで内外にアピールできるしねw
使う電力は分かっているから、どんだけのソーラーパネルを設置すれば良いかも計算できる。
あとは実際に実証するだけ。んで、実証されたらそれを広めていけばいい。
って、東京都がこれをしないってことは・・・
622 :
名無しのひみつ:2006/02/15(水) 22:39:29 ID:ywoSt6+a
金がかかりすぎるんだろうな。
623 :
名無しのひみつ:2006/02/15(水) 22:53:39 ID:EEAYjTqR
もっとすごいのも考えられてるらしいぞ
ペン回しでぐぐってみ
>>621 ぃゃ だから。摩擦計数が… orz orz
>>624 …てかビルよりも風車が多くなるぞぅ
ビル其の物の形も全部北に傾斜面を持たせ、南面窓は全部封鎖して太陽電池化
…それってサイバー杉 orz orz orz
摩擦「計」数がどうした?w
628 :
名無しのひみつ:2006/02/16(木) 01:57:11 ID:rInf+ofO
ていうか、616もだけど摩擦係数のこと勘違いしているんじゃね?
空圧は速度の2乗に比例するから遅いほうが有利だろ
部品点数が多いから低速の摺動部品の山が纏めてブレーキにならんか?
(遅いんだから空気なんざ知らんがな)
極論すれば、遅くていいなら歩けばいいじゃないか。
これ以上のゼロエミッションがあるか?
人の吐く二酸化炭素やとる食物云々は、
エミッションに勘定しないのが普通だぞ?
エアロにしろリニアにしろ、高速移動は大前提だろ。
それをはずしての議論に何の意味がある?
631 :
名無しのひみつ:2006/02/16(木) 06:23:28 ID:inHcwg+U
またこのスレか。
なんかいっつも同じことばっか言ってるな
>>629 在来線より新幹線が電気食う。それだけのこと。
良くできた高速鉄道
空気抵抗以外 ■
空気抵抗 ■■■■■■■■■■
普通の在来線
空気抵抗以外 ■
空気抵抗 ■■
633 :
名無しのひみつ:2006/02/16(木) 07:47:23 ID:qbq8mLfO
エロトレイン
>>632 これくらいじゃね?抵抗の絶対値は空気抵抗以外もいくらかは速度依存するから。
(抵抗の力の大きさじゃなくて、抵抗に取られる仕事・距離あたり)
良くできた高速鉄道
空気抵抗以外 ■■■
空気抵抗 ■■■■■■■■■■
普通の在来線
空気抵抗以外 ■■
空気抵抗 ■■
>592
既存のレール、そのまま使えるといいっすね。
>>592 >車体側永久磁石+導電性のあるガイド板による反発
・・・・それは吸引も反発もせず、ただブレーキングするような気がする。
近付くものは反発するけど遠ざかるときに吸引するんでない?
プロペラを止めて
リニアで列車を牽引して翼で列車を浮かせると言うのはどうでしょうか?
ひょっとしてTDKの社員か利権の絡んだ議員秘書とか居ないか〜〜〜?
…ぃゃぃゃ冗談だってばw
639 :
名無しのひみつ:2006/02/16(木) 17:43:13 ID:tWycgBpX
>>637 このスレに何回も出てきているけど、
浮上のためのエネルギーはそれほど大きくないらしい。
逆に空気抵抗が増えて、効率悪くなるかも?
>>637,639
よくよく考えてみたらそれってエアロトレイン自体に存在価値が無いって事にならないか?
プロペラ無くしてリニアモーター推進(浮上ではない)にしてもいいのに、抵抗あるから非効率って。
それとも飛行安定性がエアロトレインの方が良いとか?
>>640 「ならないか?」って・・・・
そういうちゃちゃ入れてる彼らはそう言いたいのだと思われ。
それを覆すだけのメリットの提示がなければ、エアロトレインはネタにされ続けるのだ。
642 :
640:2006/02/16(木) 20:09:58 ID:F9e1ASJs
>>641 そういうもんなの?
まあ飛行(走行)安定性が高いなら採用する価値はあると思うが。
どんなもんだろうね。
643 :
名無しのひみつ:2006/02/16(木) 21:10:27 ID:tWycgBpX
効率悪い
騒音うるさい
建設費高い
この3重苦を克服しないと
エアロトレインは夢物語で終わっちゃうな(´・ω・`)
644 :
名無しのひみつ:2006/02/16(木) 21:11:10 ID:HS+YECPZ
みんなが言ってるゼロエミッションって意味がちがくね?
本来の意味はともかく、ここで語られるゼロエミッションの定義は
>>2 を参照。
>>644 外部からエネルギー(この場合電力)を供給する必要ないシステム
なんじゃないの?
自前の風力発電、太陽光発電のみでまかなって、
電力会社から買う必要ないってことでしょ。
それが可能なら、新幹線、リニアでもできんじゃね?
それらよりもエアロトレインは効率いいんだろか?
機構上は、電力を磁力にするリニアのほうが
電力を磁力にして風力に変換するエアロトレインのほうが効率悪いんじゃね?
この辺りがスレにのぼってる技術的な疑問点かな。
>>642 さんざんガイシュツだけどまとめてみようか。
○安定性なら磁力挟みうちのリニアにはとうていかなわない
○軌道の建設費がちょっと安いかな?と思ったらただの枠でいいかわりに
客室の幅の割にはやたら幅広
○空気抵抗・・・どう考えたって高い。空気抵抗が最大の壁の高速鉄道には致命的。
○騒音・・・・空気抵抗と一体。どう考えてもうるさいと予想される
というわけで、今のままだとこうなる。
○JRリニア(・∀・)イイ!!
○HSST/トランスラピッド的リニアも悪くない!でも地震が怖い
○しかしファステック360でいいじゃん、今のレール使えるし、金ないし・・・・(´・ω・`)ショボーン
○エアロトレイン?まずメリットを提示しろ。ゼロエミッション?効率良くないのになに寝ぼけてるんだ?
ボブスレーよりすこし大きい、エアロの現実験機でも100km/hで100kw
車のエンジン要してるんでしょ?
> それが可能なら、新幹線、リニアでもできんじゃね?
じゃねワロタ
浮上のためのエネルギーって車体重量や積荷で変わりそうだけど
一律「それほど大きくない」ってどうなの。
300人は乗せたいとか言ってなかった?
>>647 エアロ(車のアシストなし・架線集電)がもしも、トンネル実験するとしたらだが、
トンネル出入りの際実験機がピッチングなどで大変なことになると思ってしまうんだが。
速度にもよるが架線集電は無理なような。
空気抵抗云々というならむしろリフティングボディにしてしまうとか……
>>650 強大な空気抵抗を押し退け切り裂いて500km/hで
進むのに必要なエネルギーからしたら、小さなものってことかと。
最低で計算すると、350人×65kgで22t程度だよ。
>>651 トンネルの高さを軌道幅の3倍くらい確保すれば影響ないと思うよ。
>>653 このスレ来たばっかりでわからんかった。ゴメソ
リニアの方が好きだけど
どうしても「地面効果は何かに使えるんじゃないか」と思いたくなってしまう。
でも鉄道・リニアに関しては使えない技術、ということか。
エアロトレインをリニアモーター推進しても翼の分の空気抵抗があるから。
>>655 地面効果については素直に海面効果飛行機(輸送機)が一番かなと思う。
>>654 それを揚力で作り出そうとしたらいくら地面効果があっても効率悪いよ。
揚力を得る分だけ抗力はどうしても増えるのだ。
22トンの揚力を得るのに22トンの抗力はいらないけど(もっと小さい)
たとえば5トン(49000N)の抗力で500km/h(139m/s)で突っ走れば
それだけで6.8MW必要、
ふと思うんだけど飛行機は省エネで有名な新幹線より省エネになるときもある。
どんな時かというと空気抵抗の少ない成層圏を巡航している時。
新幹線は藤原豆腐店的バリバリ走行してるとき空気抵抗や機械抵抗がけっこうあるから
巡航でも電気入れっぱなしだから。
エアロは地上1000ヘクトパスカル前後が大前提だろうから結局抵抗が大きいのでは?
>トンネルの高さを軌道幅の3倍くらい確保
トンネル幅15Mとしたら高さ45Mでしかもその上に同じトンネル
>>657 >飛行機は省エネで有名な新幹線より省エネになるときもある
ええと・・・・ほんと?成層圏巡航時だけを取り出してもそれはないように思えるのだが。
新幹線の消費する電力を発電するための効率まで考慮すると・・・やっぱりないような。
それは貨物量・距離当たり?ソースがあればきぼんぬ。
661 :
名無しのひみつ:2006/02/17(金) 07:22:05 ID:3yIYT4WN
人間一人当たりとかじゃね?しらねーけど。
バナナの皮を敷き詰めれば摩擦抵抗は減るべ
実験の映像、どっかにない?
664 :
名無しのひみつ:2006/02/17(金) 09:17:15 ID:xDBGJdtd
エアロトレインが、本当に新幹線より省エネかどうか、実験線を作って検証してみないとなんとも言えんなーーー。
>>657 http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p316.html より、
777国内線で35km・人/L程度、747-400国際線で19km・人/L程度の模様。
国際線の方が燃料を運ぶエネルギーのために貨物あたり効率は悪いんだとか。
これと計算を合わせるために、燃焼熱47MJ/kg、密度0.8の石油で効率40%の発電する
石油火力を想定してみます。1リットルあたり発電量は15.36MJ。
一方新幹線の消費電力は500系で190MWで、石油換算12.37L/秒
1600人乗って300km/hで走るとするとこれは毎秒133.3人キロ相当。
割り算すれば10.77km・人/Litter・・・・・
両者満員で火力発電想定だと航空機の方がましという結果になりますね・・・・・
>>666 石油1リットルあたりの電力量はいいせんいっていたんだな。ほぼ同じだ。
2万kWh/554km/1600人ですか・・・3時間くらいだっけ?
だとすれば平均たった6.6MW?一桁以上小さいな・・・orz
190MWってのは加速時ピーク電力だったのかな?
669 :
名無しのひみつ:2006/02/17(金) 12:42:42 ID:sGs9E0cM
東京に居るカラスを調教してカラス10匹で1人の人間をぶら下げた方が安い
カラスのえさは残飯ですむし、ゴミも減る
>>668 そこ見ました・・・1行読み間違えていたようです・・・・・
というわけで18.2MW=1.185L./秒
1600人乗車、速度133m/s(高速巡航時)として、毎秒213.3人キロ。
割り算したら180人キロ/リッターでした・・・・・・
簡単には逆転しませんな。
原子力も併用なので、CO2「だけ」を考えるならすこしましと。
しかし飛行機って普通乗用車を高速で一人で乗ったときと
同じくらいの燃費ってことなんだな。乗用車の罪深さがわかるってもんだ。
といいつつ今日もターボ車で通勤の俺(w
671 :
名無しのひみつ:2006/02/17(金) 13:14:33 ID:nJ/dx0mY
アロエトレインなどと言うのは控えておこう。
672 :
名無しのひみつ:2006/02/17(金) 13:21:19 ID:/CpwdeXp
静電気を利用して車体を浮上させられんかな。
でんじろう先生の実験を見ていてふと思った。
でも乗り込むときバチバチして大変かな。
>>672 車体浮上するほどのものなら、パチパチではすまないと思われ。
ゼロエミッションで成層圏よろしく
>>674 可能性はあるな。
ゼロエミッションの偵察観測無線機があるわけだし。
離陸は辛いので、乗客はシャトルで持ち上げて空中ドッキングで乗り込み、
着陸も無駄が多いから、目的地近くから別のシャトルで回収。
シャトルは現行のジャンボや輸送機が小改造で使えるのでコストもかからない。
航空輸送の革命だな。
マジに考えるなら、離陸は専用機で飛ばして分離すればよいかも。
ただし、各空港に専用機が必要な上、離発着スケジュールが過密している空港では
離陸した専用機と別の空港から到着したゼロエミッション機が着陸するわけで、
着陸便が倍になってしまうのが問題だな。
>>675 切り離しは理想だけど、ドッキング機構の重量や空気抵抗が問題になりそうだな・・・
おっしゃるように飛行機数が倍加するのも問題だし。
離陸が燃料重量の関係で一番出力を要しそうなので、
最低限の燃料を積んで、できるだけ小さなエンジンとして、
離陸時はグライダーみたいにウインチ離陸なんてどうだ?
ゆるやかなカタパルトでもいいな。リニア台車でもつかったらどうだ?
でもって巡航は半分くらいを太陽電池で給電、エンジンの一つはとめてファンだけを電力で回すとか
着陸は自前エンジンで。
でも、巡航の半分を太陽光でなんていったら機体の割に乗客はかなり少なくなりそうだ。
おまけに夜は飛べない・・・やっぱりだめかね。
とりあえず離陸時にカタパルト補助なんてのは見てみたいなあ。
>675でマジに考えると言いながらなんだけど、あくまでもネタとしてね。
人の輸送としては、速度遅すぎで現在の経済速度に合わない。
仮に燃料コストを価格に還元しても。貨物ならいけるか?
>>676 カタパルト系も考えたけど、
現在のジェット旅客機の加速が乗客への影響を考慮してる事考えると、
やはり1kmくらいかけて加速しなきゃいかんのじゃないかな?
最高速度が速くできないことから、離陸速度が下がっても500mとか。
初期コストがかかりすぎるような。
風向きで離陸方向変える為には2本必要になるし、
故障すると全便飛べなくなるのも問題。
(個人的に、空港設備は無改造で済ませたいのもある。)
ウインチならコスト面で有利だけど、
空港として利用するには機械的負担大きすぎるかと却下した。
1日何百便とか考えるとね。
678 :
名無しのひみつ:2006/02/18(土) 01:26:22 ID:T5z5mcUp
ここはエセ知識人だらけですね、無知同志楽しく語ってください
>>677 まあ確かに。自立して動ける飛行機じゃないと過密空港では大変だろうな。
着陸と離陸の共存が厳しそう。航空母艦ではやってることだけど(^^;)
カタパルトのメリットとして考えるのは、離陸に関する条件を緩くすることで
エンジンと搭載燃料を軽くできないかな?というところです。
そういう飛行機作ったら、カタパルトをもつ空港にしか行けない(再離陸不能)
なので、妄想の域をでませんが・・・滑走路舗装下にリニアモーターコイル埋め込み
なんてのが当たり前になればあるいはとも思ってしまう。
ブレーキにも使えるはずだけど、中央を外したらオーバーランなんて事態になるので
これは期待できないなあ。
>>678 えせ知識人なんてほめすぎです。ただのど素人ですから。
知識人さんのためになるコメントを期待します。
>>665 最近の新幹線の場合、16両編成で定格出力で走る時(たとえば高速域での加速とか
トンネル内走行など)には30000KVA消費するという。ほぼ定格出力の倍。
その点、昔の新幹線よりむしろピーク消費は大きい。
500系はたぶん30000KVAオーバーしてるかとおもう。そのこともあって
量産はできなかったのだろう。旧システム在来鉄道変電所の限界に近い。
限界に近いということは他の電力顧客にいろいろ迷惑をかけてしまう。
じゃエアロがいいかというと疑問。
揚力/抗力25を目標としているらしいが、実現したとしても新幹線の重量/機械抵抗100
(400km/h実験したとして)や、リニアの浮上力/磁気抗力100〜130以上よりは
エアロの抗力は結構ある。
>>670 満席の航空機と1人乗り(最小乗車人員だ罠)のクルマを比べればね。
環境板でやってたけど、航空はCO2とほぼ同じ影響をもたらすだけのNOxを、それを
出されるとヤバイ(効果が出ちゃう)高度で出すということで、環境負荷が高いし。
ttp://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/12-5.html >>681 東海道・山陽新幹線だと、電源・電力会社サイドの負荷が一番大きかったのは、
2階建て新幹線100系。中速域で電流リミッターを入れていたが、300系以降は
力率ほぼ1/無効電力0のPWM変換装置となったため、リミッターは不要になっ
てる。要するにピーク電流も下がっている。
国内航空路線と新幹線でCO2の評価は10:1(すなわち高空でのNOxを入れると
温室効果は18〜20:1)だが、エネルギーベースで5:1くらいだったかな。
684 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 20:54:52 ID:cdTTCLWj
国内での使用は不可能に近いだろう。
新幹線で事足りるし、輸送量も半端じゃない。
むしろ輸出用に研究する余地はある。
685 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 21:34:19 ID:EEkbmh1P
>>684 国内で運用実績を出せない新交通機関なんて売り込みようがないんでは?
686 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 22:09:03 ID:Sy8+jnSr
ある南極観測所でのお話し
隊員A「いいニュースを教えよう。トイレの横に大きな樽があるだろう。
その樽に、ナニを入れるのにちょうどいい大きさの穴があるから、入れてみるといいよ。」
隊員Bは、A隊員に言われるまま実行してみると、この世のものとは思えない
快感があり、あっと言う間に昇天してしまいました。そしてその翌日、
B隊員「とても気持ちよかったよ。」
A隊員「それはよかった。君は、水曜日以外は自由に使っていいよ。」
B隊員「ありがとう。でも、どうして水曜日はだめなんだ。」
A隊員「なあに、*******************************」
最後の落ちの部分が知りたい人は、窓を開けて大声で
「吉田松陰、シンガポールを恋しがる」
「小陰唇がポールを恋しがる」
と連呼して下さい。
687 :
名無しのひみつ:2006/02/21(火) 22:10:21 ID:zsa36dsB
0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
数字とか出された後の航空工作員の反応って、どこの板でも面白いな。
>>687 今漏れが一番起きて欲しくないことは、
「自分を除く全ての人がしあわせになり、自分だけが極めて不幸になる」だ。
さて…コピペしないで半月ほど様子を見てみよう。
>>689 いい加減な数字を羅列していつもの印象操作していたら、致命的なソース
出されて… いつものように錯乱してる見事なワンパターンの方はスルー
してそんな指摘をしても…
客観的な評価には見えないねw
692 :
名無しのひみつ:2006/02/22(水) 12:39:11 ID:MGC7Se0g
関係ないけど
2ちゃんが宗教じみて見えてしまう今日この頃
>>691 というかいったいどのやりとりのことをいっているのかよくわからん。
淡々とこんなのどうよ?ってのに対して数字が出てそうか(´・ω・`)ショボーンって流れじゃないのか?
とりあえず俺は
>>665。計算間違いは素直に認めているが。
>>692 2ちゃんねるの半分はネタで出来ています。
しかし、誰も「エアロトレインと地球環境」を読んでいないのか?
エアロトレインには架線給電を行う。
供給する電力は、専用軌道に併設した風力発電機・太陽電池から得る。
軌道の上を太陽電池パネルで覆うことで、風の影響を防ぐ。
この先生の信念は、乗り物は軽量であること、翼を使うことこそが最良の移動手段。
風力発電と太陽光発電以外は欠点だらけ。
なんか、この教授は自分の専門外のことは殆ど知らない感じだな。
それなのに一方的に決め付けて、敵を作ると。
696 :
名無しのひみつ:2006/02/22(水) 20:41:30 ID:21qFqe4P
>>692 お互い意見を変える気の無い人同士が論争すれば、最終的には
極論同士の戦いになった現実離れするのは世の常
>>695 そういう現実を突きつけて盛り下げないでくださいw
んじゃ、新幹線スレとリニアスレに爆弾テロでも仕掛けてくる?
新幹線は、軽量化困難で標準軌などでは横方向の力に弱い欠点だらけ。
鉄道工学の馬鹿では空気抵抗を引き下げることは出来ない。
リニアモーターカーは、電力大喰らいで欠陥だらけ。
軌道に設置した磁石と車両に設置した磁石の間が極めて大きいので、このリニアモーターの効率は0.01%程度である。
699 :
名無しのひみつ:2006/02/22(水) 23:57:54 ID:wFgC4kZl
リニアの最大の欠点はレアメタルを大量に使うことじゃあるまいか?
>>698 ネタ・・・だよな
>>699 すでに日本でたくさん採れるビスマスを使った高温超伝導コイル使い始めています。
>700
文系の人がやった要約だけど、そんなに間違った要約じゃないと思います(><)
>>693 俺は688の方だが、俺が冷やかした(それはそれで、689には返す言葉も無い)
のはあくまで
>>686-687の「パターン」だよ。
どうせまともに議論なんかに参加してない野次馬が貼ったんだと思うが。
環境板とか、車板のディーゼルスレとかで、航空マンセー系のレスに「そりゃ言い
すぎ」って感じの具体的反論が出て来ると、途端に長文コピペで沈められる
というパターンが有る。
航空・船舶の船スレなんかでは、かなり痛いジェット原理主義者が、ディー
ゼルよりタービンの方が全てにおいて優れると散々暴れて、挙げ句にトチ狂っ
ちゃうパターンも有るしね。それなんかは、本人が暴れてるんだろうけど。
691には便乗された感じで、こいつも野次馬だろうな(俺もだがw)。
まあそういう意味では689も同類だな。
まぁリニアマンセーは乗った開業1番列車で事故って瞬間冷凍が御希望って事で全て解決
露出したコアに磁気ネックレス吸着されて首無しで発見てのもありか…
(事故自動検出して軌道の磁力カットすんのかな。でも軟着陸は無理か…)
エアロトレインだったらプロペラで100枚にスライス、ってとこかな。
てか500キロ走行時に事故ったら首無しどころじゃないだろ。
んとねえ。
比較してどうこうとかはまだしもだけど、
リニアマンセースレじゃないんだから、リニアの欠点言っても仕方ないと思うんだー。
それに貶すなら貶すで、尚のことちゃんと調べてからにしよう。
> (事故自動検出して軌道の磁力カットすんのかな。でも軟着陸は無理か…)
ちょっと恥ずかしいぞー。
>>698 さてマジレスして置くか
>鉄道工学の馬鹿では空気抵抗を引き下げることは出来ない。
新幹線の先頭形状は、
通常走行時の空気抵抗よりトンネル突入時の方が問題なんだなぁ。
>電力大食らい
新幹線の2倍近い速度を出すんだからそれだけ電力要りますが何か。
>リニアモーターの効率は0.01%
効率の定義から聞かせてもらおうか。
じゃ、後は誰か詭弁のガイドライン持ってきてね。
>>704 >露出したコアに磁気ネックレス吸着されて首無しで発見てのもありか…
すごい未来技術ですね、
液体窒素を抜いて、しかも近寄れる状態でコアが磁力を保ってるなんて。
リニアは常温超伝導を使っていたのかー(棒読み
>>702 >>686-687の「パターン」だよ。
んなの気にしてたら2chは歩けませんがな。
時計の音がうるさくて眠れないようなもの(いや、そういう人はたくさんいるけど)
>>698 >新幹線は、軽量化困難で
何に比べて?
>標準軌などでは横方向の力に弱い欠点だらけ
何に比べて?まさかリニアに比べてではあるまいな?
>鉄道工学の馬鹿では空気抵抗を引き下げることは出来ない
歴代新幹線は空気抵抗を大幅に下げて、最高速度あがっても消費電力を切り下げてきましたが何か?
0系→700系で速度22%増し、消費電力16%減。
トンネル内走行時空気抵抗等という、鉄道屋ならではの問題とも闘っていますが何か?
>リニアモーターカーは、電力大喰らいで欠陥だらけ。
何と比べて?比べる相手は速度など条件同じなのか?
>リニアモーターの効率は0.01%程度
ソースきぼんぬ。これが本当なら効率数十%の新幹線に比べて数千倍、速度も考えると1万倍くらい電気食うのか?
実際には2倍程度らしいが?
今朝の日経でドイツのリニア技術もろぱくってんじゃね?って出てたね。
↑中国のリニアの話ね。
事故自動検出して軌道の磁力カットすんのかな。
713 :
名無しのひみつ:2006/02/23(木) 15:39:33 ID:V9mgH2Rz
軌道はただのコイルですが何か。
んじゃ集電しなきゃ
>>712 事故って超電導磁石の異常とか車体の破損とかですか?
たぶん全ての超電導磁石が同時にこけることはないでしょうから、
残った磁石と地上コイルで非常ブレーキ+エアブレーキじゃなかろうか。
文系で要約しただけの僕珍に突っ込むなヽ(>Д<)ノ
>707,>708
偉大なる小濱先生によると、レール上を高速で走るには車体を重くして空転を防がなければならない。
偉大なる小濱先生によると、新幹線の横幅に比べて標準軌は狭いので、新幹線は横方向の力に極めて弱い。
偉大なる小濱先生は、新幹線の車体下部と路面の間が狭いことにより空気抵抗が大きいと指摘なされている。
そして新幹線は長大なので、この空気抵抗の影響は非常に大きいと指摘されている。
>何故か新幹線は不安定な構造のまま300km/hという高速走行をするに至っている。
>おそらく技術の歴史的な発達の中で空気抵抗があまり重要視されてこなかったためであろう。
>あるいはその車両重量が重いということで進化してきた結果なのかもしれない。
小型の玩具用モータの回転子と固定子の間隔は1mmであるが、リニアモータでは間隔は100mm。
回転子と固定子の間の反発力は、距離に反比例するので1mmの場合の1/10000の力となる。
>ギャップのみで判断した場合、モーター効率がたった0.01%程度の乗り物ということになる。
>こんなに悪いとはとても思えないが、いずれ似たような値であることは十分に想像できる。
>>716 ほかのスレで見つけてきた。
>>磁力=距離の4乗だったけ?
>与える力が弱いなら逆起電力も弱く、消費電力も少なくなるだけ。効率には直結しないよ。
>モーターの効率が行き着くところまで上がっているのは確かだけど、高速走行するには
>効率以外に利点がある(車輪を使わないで加速できること=騒音問題も少し改善)から
>リニアが提案されているわけで。効率自体は鉄道総合のリニアスレにあったと思うが
>モーターより数%劣る程度だったような。
リニアモーターにはいろいろある。
超電導リニアにおける、超電導磁石を車上界磁とするリニア同期モーター
の500km/h以上での性能(力率*効率)は、TGV(レール高速鉄道の代表)の300km/hでの性能
を上回る。
また、リニモにおけるリニア誘導モーターの性能は在来線電車の性能よりやや下回る。ただし
在来型電車と違い車輪が滑ることはなく(電車は雨雪時は派手に、乾燥時にも微妙に、車輪が
滑りながら加速する)、レールが車重で曲がることによる「すべり」はない。それに
保守にともなう電気使用量はかなり少ないだろう。よって実際上はリニモ、健闘していよう。
>>716 だから、何と比べてよ>新幹線の話
新幹線での300km/hはともかく、400km/hはさすがに無理はしてるんだろうねえ。
360km/hはなんとかなりそうだが、より低速にしか対応していない路線のカーブやトンネルのサイズが
それ以上への挑戦を制限してる。これ以上はたとえ鉄路でも別の軌道が必要なんでしょう。
で、どうせなら鉄路以外どうよ?とくるのだろう。
しかし、新幹線で空気抵抗があまり重要視されてこなかったって何よ??わけわからん
効率の話は
>>717が書いてるな・・・って引用されてるの、以前俺が書いたやつっぽい(^^;)
>>718が書いているようにリニア同期モーターの話。リニア誘導モーターはもうちょい悪いらしい。
文系で微妙に鉄のことが分かっている僕珍に突っ込みを入れるな。(TДT )
「何と比べて」の「何」が意味するところは不明だが、唯一使っているところから見当をつけてみる。
新幹線の車体の幅3380mmと比べて、国際標準軌1435mmは狭すぎる。
だから、横からの力に弱い。
専門外のことなんて興味ない御仁のようだから、0系の先頭形状を決定するのに風洞実験を行ったことなんて知らないんだよ。
新幹線を「弱い」としたらアロエトレインは「論外」だなあ
ムシキングだなw
723 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 03:06:16 ID:IyHXJOif
>>720 >新幹線の車体の幅3380mmと比べて、国際標準軌1435mmは狭すぎる。
>だから、横からの力に弱い。
車体の幅が大きい→重心が高い→倒れやすい
ただし新幹線を押し倒すためには数十トンの力が必要
在来線についても同様。
例えば石ころを線路と車輪の間に挟んで転ばそうと思っても
間違いなく石が砕け散ってしまう
724 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 03:10:17 ID:IyHXJOif
例えばキリンはいかにも倒れやすそうな姿をしているが
ヒト一人の力では到底倒すことが出来ないのと同じ。
?
>>720 そっちを聞いているんじゃないのだが>何と比べて
新幹線は、「他のどんな乗り物と比べて」弱いのか?
実際弱いことが問題となったような事故・トラブルが過去にあったのか?
そもそも鉄道ってのはそういう弱点まで織り込んで、路線に応じた速度制限
などを決めて運行することで安全確保している。特に新幹線は上限速度は自動制御。
それを守らなければ在来線だって尼崎する(と思われる)わけだし。
で、何と比べて弱いの?となるわけ。
比較対象がなければなんでも弱点はあるわ。
>>723 車体の幅が大きいと重心が高くなるのか??
キリンは意味わかんね。キリンの安定度と人一人の力は関係ないし。
728 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 12:10:59 ID:9YA0I3F6
キリンが新幹線を押したらどうなるんだよ
729 :
名無しのひみつ:2006/02/24(金) 13:56:11 ID:Bm1mWp4n
新幹線の安定にキリンを例えに用いたのな失敗だったよな・・・
ちなみにリニアもエアロも車体が壁に挟まった状態で動くので関係ないけどw
線路の幅が大きくなるのを問題にしているようだけど
既存の新幹線もそうだけど
騒音その他の事情を考えると線路の両脇20mくらいは
グリーンベルトにすべきではないのか?
>>730 リニアは上下の位置決めも磁力で決まってるから関係ないけど、
エアロトレインはX軸での捻りとZ軸での上下は関係するよ。
>>731 まず現在の新幹線の騒音と同等に抑える事が出来ない。
仮にそれを無視しても、軌道幅が大きすぎるのが問題。
言ってる事には同意だけど、順番が違う。
>>731 軌道自体の建設費に関わるし、
グリーンベルト幅も20mが25mになったりするだろ。
数年前に見た案では、大深度地下を翼を広げて飛んでるCGだったが…
トンネル建設コストのセンスが有るのかどうかw
ジオプレーンは、佐藤浩東大名誉教授と株式会社フジタね。
偉大なる小濱先生曰く、トンネル掘削費用と事故の際の爆発炎上(ターボファンジェットなので)や救出の手間などに不安を感じるそうな。
>726
僕珍に突っ込まれても困るのだが。(´へ`)
121ページの図5.6によると、新幹線の車体の横幅と車軸の長さの比率と、自動車の車幅とトレッドの間隔の比率を比べている。
自動車の約1に対して、新幹線は0.43と小さいので、それだけ横からの力に耐えられないと主張している。
>723
このセンセ、他の交通機関のことが分かっていないのよ。(´・ω・`)
標準軌以上に広げる鉄道工学上の理由が無かったってことに思い至らないのよ。
実用数十トンの物体を時速500km/hで動かすには
太陽電池と風力発電だけではどう見ても力不足。
日中炎天下でなんとかって出力しか得られない
>>736 その認識はおかしい。
太陽電気の発電量は面積にも比例するのだから、
広く設置すればいいだけ。
当然日照権問題なども出てくるけど、技術とは別の話。
>>735 >>726への解説の部分、単純に幅や長さの比率だけなの?
重心高さの違いや操舵機構の違いへの言及は無し?
横風に煽られた自動車ってハンドル取られるだろうけどなあ
>>732 軌道(ガイドウェイ)幅が大きいって、どうして言い切れるんだ?
現在の実験段階ではそうかもしれんが、ちゃんと次の案も出てるぞ。
翼とファンを車体下に持っていく案が既出だ。
もし「それでも現在は云々」と言うのは、
「(昔のML-500型の)リニアは逆T字型のガイドウェイで人が乗るところが殆どないからリニアはダメ」
って言ってるようなもんだぞ。
>>740 逆にこっちから聞きたいが、このイラストが完成型なのか?
「アイデアスケッチ」レベルの物を引っ張り出して、
「ほーらやっぱり!」と言われてもなぁ。
それに、研究室のアイデアではないが、
誰かこのスレで「上下線のガイドウェイ二階建て」と言う案も出してただろ。
エアロトレインのガイドウェイは構造が単純だから、
もしかしたら可能かもしれん。そしたら横に上下線を並べるより幅は要らない。
これについてどう思う?
んー。
イメージ画像でサイズ出すの卑怯だったな。
>>740は撤回。ごめんね。
横4座の通路付きとした場合、キャビンは新幹線より若干細くできるね。
それでも3000mm弱で、羽入れた車体幅は4000mmは超えるんじゃない?
新幹線が安全を考慮して施工基面は(単線で)6m以上と決められてるけど、
エアロトレインの車体幅が4mなら、単線でも8mは確保させると思うなあ。
軌道が2階建てなら新幹線より狭く済むかもね。
そんならリニアの軌道も2階建てすりゃいーじゃんとか、
上の階の軌道を支えるのは余程太い支柱必要だなとか、
支柱は下が開いたコの字型なわけで、結局必要な面積は複線の75%くらいなんじゃね?とか、
そもそも構造が複雑になればコストはかかる訳で、2階建てなら倍にはなるよなとか、
いろいろ疑問は残るけどね。
>>737 日照でやる場合の問題は曇り・夜間の走行。
そのときは商用電力を使うのだろうが、高速鉄道のような電気食いのものが
消費電力変化しまくると発電所側はきついかなあ・・・・と。
高速鉄道を太陽電池で動かす発想より、発電システムに太陽電池を組み込み、
高速鉄道は単に屋根を太陽電池置き場所として電力会社などに貸せばいいと思う。
>>743 どんな蓄電システム考えてるか知らないけど、PV見る限りでは、
余った電気は蓄えて、雨天とか発電足りない時に使うんだってさ。
完全に外部からの電力は必要ないそうな。
凄いねえ。
>>741 アイデアスケッチの段階というなら、今は何も言えない状態だなあ。
とりあえずそのページにあるモデル実験の結果から実機での抵抗値や
浮上速度などの推定値を出さないことには、話にならない。
このページ読む限りではどれくらいの速度で浮くかすら言及されていない。
さすがにこれは時速数百キロになるまで浮かないような気がするのですけど。
そこまで安定した騒音も考慮した車輪走行ができる?浮上走行は全体の何割になる?
と疑問山積。素人でも心配になるこれらの疑問に全く答えていないってのも
不信感ばかりが先に立つ原因・・・・そうでないならできる限り答えて欲しいところ。
これは箱形エアロトレインでも心配されるところですが、
横安定も気になるところ。カーブに応じたバンクを取った路線で、
速度規制や緊急停止で予定外の速度で通過する場合、
この仕組みでは横滑りを抑止できないように見える。
軌道側を大きくすれば多少の横滑りには対応できるようになるけど、
そうすると結局軌道はばかでかくなる。
>>744 それはいくらなんでも・・・ですね。
革命的な低コスト高性能の蓄電装置ができれば別だけど。
仮にそれができたとしても、そんなのは発電網に組み込む方がいいでしょうね。
>>741 :逆にこっちから聞きたいが、このイラストが完成型なのか?
まあ、研究室Webとして公開しちゃってるんだから「この方式が実用型である」と
想定している、と考えるべきでは。断面図にはわざわざ自動車まで描かれてるし。
749 :
名無しのひみつ:2006/02/25(土) 17:53:52 ID:jWWlGdWg
そうそう。アイデアや図も提示できないくせに
>ちゃんと次の案も出てるぞ。 翼とファンを車体下に持っていく案が既出だ。
とか自分で言っちゃってるしねえ。
自分で自分の案を否定するとは、なんとも皮肉な結果に。
750 :
名無しのひみつ:2006/02/25(土) 19:27:48 ID:Ya7i6TAo
喧嘩すんなよ
喧嘩になっていないような。
どこかで見たウルトラ兄弟の怪獣なぶり殺し動画状態。
はいはいカブトムシの勝ちw
753 :
名無しのひみつ:2006/02/25(土) 22:53:21 ID:+7laJJD4
チューブの中に設置した列車の後ろに火薬をつめて、撃鉄で叩いて発進するような
乗り物を考えたんだけど、どうかな?
ねーねー。パンタグラフでの集電って500km/hでも十分に通用するの?
>738
その通り。幅の大きさだけで論じているっすよ。
>753
火薬だと制御が難しいから、液体水素と液体酸素を使ってはどうかな?
>>755 空気の摩擦があると大変だからいったん300kmくらい上空にあがってはどうかな。
>>754 技術開発が必要だけど不可能では無いだろう。
最大の問題は、そこから騒音がかなり発生すること。
偉大なる小濱先生にとって鉄道工学とは未開の蛮族の因習なのです。
小濱先生なら、500km/hで音一つ立てないパンタグラフを開発することでしょう。('A`)
・・・マイクロ波で送電なんて言い出すかもしれないけどね。
>>759 高速鉄度にマイクロ波送電ねえ・・・・アンテナどこにつけるのよ。送電側は自動追尾?山間部・トンネル内ではどうするねん?
ああそうか、軌道にびっしりとマイクロ波送電コイルを並べるのか。
コストかかるなあ・・・ん?どっかで似たようなの見たな・・・・
>>760 追尾なんてする必要ないじゃん。
静止衛星軌道から降り注ぐ大量のマイクロ波をダイレクトに変換するんだYO!
762 :
名無しのひみつ:2006/02/27(月) 01:21:40 ID:LxSnpPud
オリンピック見てて思ったんだが
氷で出来たレーンを滑走する列車とかいいんじゃね?
出発地点の標高を高くしとけば燃料ゼロで済むし。
すごくね?
>>763 それでも整備が大変だけどね。
そして何よりも、帰れない。
>>762 寒いところじゃないと氷がないし、寒すぎると滑らないから大変だよな。
金属レールの上に金属円板を置いて転がしたら氷ほどじゃないかもしれないが
比較的低摩擦で走れるよ。これでいこうぜ。
え?既にあるって?ほんと??
766 :
日は昇りかけて沈む:2006/02/27(月) 15:05:31 ID:butN0jjR
リニアでもエアロトレインでも軌道を敷設するための土地買収が必要。
路線決定→路線の土地が暴騰→予算が足りない→作れない
のは同じこと。もう日本に大規模新線は無理だと思う。
技術の人間の思考能力で解決できるが、土地への執着は人間の業だからね。特に日本人には。
東海道新幹線だって戦前に用地買収してあったおかげでずいぶん助かったんだろ。
もう飛行機の大量安全輸送に力を入れる方がいいんじゃないか。
この際全線大深度地下利用とか。
769 :
名無しのひみつ:2006/02/27(月) 17:18:03 ID:yE7U+cia
ワープしろって。それならワープポイントがどの土地になるか分からないから、
地価は上がらないよ。
今まで新幹線に飛行機に船よ、アリが十匹。これから人類はワープして生きていきます。
大都市間にワームホールを発生させればおk
まず空間を食う芋虫を探してこい。話はそれからだ。
こんな感じの環状線にすればいいんじゃね?
/\
/ \/\
|\ / \/\
/\ \ |\ / \/\
/ \ | \ |\ / \/\
|\ / .| \ |\ / \ /\
/ \ \/ | \ |\ / \/\
/ \ | .| \ |\ / \/\
|\ /| | \|\ / \
| \ //\ \ / \
| |/ \ /\ >
| \ /| /\ / \ / .|
| \ //\ /\ / \ \ / |
| |/ \ /\ / < \ /| / |
| \ /| /\/ \ \ /| / |
| \ //\/ \ \ /| / |
| |/ \ \ / | / |
| \ \ / | / .|
| \ /| / .|
| \ / |
| .| .|
|
|
|
>>766 今東名より広い第二東名高速作ってますが何か?
>>774 アネハならやってくれるのか!
って、これ(
>>772)だけなら別にアネハじゃなくても簡単にできるな。
中で自転車漕いで発電して、それで電車を走らせればいい
>>776 それなられっしゃそのものを自転車にしろよ。
全乗客が競輪選手なら新幹線車両に1600人乗せて人力で走らせたら
どれくらいの速度がだせるのだろう?
客に漕がせるとは・・・なんとヘルシーな鉄道会社なんだ(w
>>777 子供が乗りたがったので乗せてやった@荒川遊園
軌道上連結した電車で埋めちゃったら?
>>780 なんのために?
通勤解消スレ(他板)と間違ってないか?
マジレスで返されるとはおもわなかった さいなら
土地が高いなら、海の上走るっきゃないでしょ。
小型船舶のほうの走行を規制する方向で。
>>784 結局海面効果飛行機か・・・・
でも海が荒れる日本では厳しいんだよな。
鳥人間コンテストって海面効果を利用すれば
もっと長距離の記録出せるんじゃね?
>>786 あれは既に人間の体力の勝負になっていると思う。
>>786 人間の最大出力を出していて、ちょっとした外乱にも制御が効かない状況だから、
海面スレスレは難しいんじゃないの。
軽く作ると精度も出てないし(主翼が波打ってる)。
>>790 エアロトレインはあれ以上浮き上がる必要がない、
人力飛行機は地面効果が強力になる高度
=主翼の全幅の半分 以下に高度を下げる必要がない。
ということではないですか。
>>791 いや、地面効果は地面に近づけば近づくほど強力になるはず。
ただ、実際にそんな機体を作ろうとすると、
翼を海面スレスレになるように下に持ってくる必要がある。
そうなると翼に対して重心が高くなるから不安定になるだろうねぇ。
不安定になる→波に接触しやすい→じゃぼ〜ん ってなかんじか。
でもまぁきちんと制御できればおもしろそう。
別に琵琶湖でやらなくてもいいよね、鳥人間。
下が水面より地面のほうが緊張感があって番組が盛り上がると思う。
>>793 どっかの先住民族にそういう儀式がなかったっけ?
成人式の日に、崖から飛び降りて無事だったら大人になれるって奴。
>>797 むげに否定はしたくないが、高速鉄道レベルのエネルギー(MWクラス)をこれで供給すると、
よほど変換効率がすごくないと丸焼けになるぞ・・・・
それほどの高出力レーザー発振器を全線に並べないといかんしな
801 :
799:2006/03/09(木) 08:16:19 ID:9CRoBpF7
機体の尻に受光パネルを垂直に付けて後ろからレーザー当てるっちゅうこと?
空気抵抗増やさない程度の小さい面積で大電力を送れるのかどうか。それに、
照射範囲は最終目標でも1キロらしいし。制御出来るんかな。角度とか。
そりゃあ、地面効果とか変動する要素だらけのものを完全に安全に制御して、
空気抵抗をものともせずペラで地上を500km/h飛行できるモーター作れる頃には、
レーザー制御なんて屁みたいなもんでしょ。
エアロトレインのサイトのwebmasterにこのスレで出ている疑問をメールしてみましたが、
(このスレのURLも送った)2週間経過で無反応ですね。まあ予想通りで残念。
>802
三方の壁に平行な三つの翼による地面効果で安定するそうな、話によると。
安定については、どうも無制御のような希ガス。
806 :
名無しのひみつ:2006/03/18(土) 14:51:41 ID:NadEN2Oe
∧_∧ あっ!
(´・ω・)
O┬O ) キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡
_____
(\ ∞ ノ
ヽ、ヽ /
`ヽ)⌒ノ
 ̄
真空の中を走れば早いんじゃね? 空気抵抗梨だし 浮力無くなるけど
808 :
猫男:2006/03/19(日) 21:07:40 ID:1zhSD31p
新大阪←―――(1時間)―――→東京 って時代マダー?(直通ですよ。w)
809 :
名無しのひみつ:2006/03/19(日) 21:40:36 ID:1IuGQX3t
リニアでもエアロでもいいんだけどさ、
どうせだったら造っちゃってから「こんなの造りました、凄いですよー。」って言ってくれ。
「〇〇年後の実用化を目指してもの凄いもの造るよ!」は、正直もう飽きた。
羽田−関空は楽勝で1時間切ってると思うが。
しかもなんと! 途中停車なしだ。
811 :
名無しのひみつ:2006/03/19(日) 21:42:27 ID:1IuGQX3t
>>812 最速ジェットヘリで322Km/hくらいらしいんだが、もっと速いのある?
東京-新大阪って直線距離でも402kmあるし。
離着陸があるから全区間その速度で跳び続けることもできんし。
>>813 いつのデータだそりゃwww
20世紀のヘリでもそれより速いのあるぞwww
>>814 もうちょっと速いのもあるようだが・・・402km/h越えるのあるの?
816 :
名無しのひみつ:2006/03/20(月) 01:09:35 ID:S6tqqx4c
よくゲームセンターにあるエアホッケーの原理で浮かせれば超伝導要らないし、翼いらないし、安いし、、、、
>>816 そんで、ケツをひっぱたいて進ませるのかw
>>772 そういえば、姉歯さんって今どうしてるんだろう?
東京−大阪間の民間機の最短記録が28分だっけ。
今じゃもうそんなことできないらしいが。
>>816 鉄道車両浮かせるなんてどれくらいの風量がいるんだろ。
そうとううるさいんじゃないか?
どうやって推進する?やっぱりプロペラ??
>820
>>1から順に読んでいくといいと思うよ。
822 :
名無しのひみつ:2006/03/20(月) 14:30:57 ID:cLTGavde
真似してエアロカー作って!
823 :
名無しのひみつ:2006/03/20(月) 17:06:07 ID:7J3kJgsC
翼はどう考えても横付きでも下付きでもなく上付きがベストでしょ?
F1のリアウイングの様な。
ただし反り方は逆反りになりますが。
>>823 そんなエサに釣られてやる。
地面効果はどうするんだ。
プロペラじゃなくて
水素燃料のジェットエンジンつければいいだろ。
俺って天才。
826 :
名無しのひみつ:2006/03/20(月) 18:17:25 ID:SYIFr1gg
プロペラってうるさいよね・・・。
>>825 もう面倒だから軌道に足出して歩けよ。
え、速度が稼げない?
じゃあ、古代エジプトの知恵に倣って、コロをつけようぜ。
それだけじゃ芸がないから摩擦を低くするために鉄の円板を鉄棒の上にのせてさ。
俺って天才!・・・・17世紀なら。
828 :
名無しのひみつ:2006/03/20(月) 18:36:15 ID:ww096T2D
まだ、このスレあったのか。
空想ばかりしてないで新幹線で400km出す方法を考えた方が意味あるよな。
>827
昔の人は、鉄の車輪を回して鉄のレールを移動できるのかって実験したんだお。
鉄のレールですら、製造方法を考えたりと大変だったんだお。
蒸気を動力源として利用する仕組みを考えた人は偉いと思う。
>>816のエアホッケー方式って結構現実的じゃね?
831 :
名無しのひみつ:2006/03/20(月) 21:40:32 ID:ltKYhJOr
浮上させたら軌道に沿って設置されたロープで引っ張る、これ最強。
子供の頃、リニアモーターカーを知って、
「大人になった頃には、これが走ってるんだろうな」って思った。
これ、騒音がやばいだろ。
834 :
名無しのひみつ:2006/03/20(月) 23:07:44 ID:7J3kJgsC
誰か
>>824をポアしちゃって下さい。
地面効果は翼にしか働かないと思ってる厨房くんです。
転生輪廻をしてもらう為にもご協力お願いいたします。
もちろんポアはジョークだけどね。
地面効果は車両の底がほぼ平らでも起こる。
その例がF1。
車両の下に空気が入らないようにシャーシ地上高を極力落としフロントやリアのウイングでダウンフォースを稼いでいる。勿論重心の兼ね合いもあるが。一般車両でもチューンした車などは下に空気が入らないようにスポイラーをつけたりしている。
HDDのヘッドと記録面もそう。
よって車両下面は真っ平らにし、小さなコントロール可動式フラップ状のものを付けておくだけで良いはず。
車輪は格納式。
あとはF1形状で反りが逆のウイングを車両上面前後に付ける。ターボフィンをそのウイングの両脇に車両の横幅を超えない様に付ける。
あとはガイドに沿う装置を付けるだけ。これで新幹線軌道を改造でイケる。
>>834 それで論破したと思ってるところが痛い。
「なぜ下に翼を持ってきているのか」についての
考察が全くされていないじゃないか。
その理由も理解しないで「上に持ってくりゃいいじゃん」ってのは、
地面効果が発生することと、
地面効果をどのように利用しようとしてるのかの違いが、
全くわかっていませんと自白しているに等しいぞ。
それから、見やすく改行しような。
頭に血が上って勢いで書いていると忘れるんだろうけどさ。
>>834 エアロトレインの場合は面積の割に重い車体を支えるために翼形状なわけで。
空力特性さえわかっていれば煉瓦だってとばしてみせるというのと同じで、
どんな形だって制御はできるが、それで充分な揚力が得られるかどうかは別問題。
翼が要らないというなら海面効果飛行機に翼は要らないのだが・・・・
F1に至っては揚力じゃなくダウンフォースじゃん。
欲しいのが揚力ならそれなりの形はいる。
HDDヘッドに関しては、小さい構造だと揚力はスケール2乗、重量はスケール3乗だから楽になるのが効いている。
速度を問わないならあなたの言うのも当たっているのだろうが、翼なしのエアロトレインがボディの空力だけで
安定してとぶには、相当な速度にするか、相当軽くする(乗客制限)する羽目になるのでは。
現在の実験機を見る限りそう見えます。
ID:7J3kJgsCは、偉大なる小M教授にドツかれることであろう。
わざわざ壁の近くに翼をもってくる理由が分かっていない。
838 :
名無しのひみつ:2006/03/21(火) 00:43:50 ID:IIdgyfKO
線路がないと無理な時点で、また土建利権で不良債権てんこ盛り。
いらないっすよ、こんなもの…
海面効果翼船がベスト!
>>838 天候の影響を受けやすいし、
沿岸・近海にちっこい漁船がうろちょろしてるので、
まともに運行できないんですが。
速度が速けりゃ避けられないし、
速度が遅けりゃ浮かぶことが出来ません。
レーダー使えって?
一人乗りの木造舟が識別できるレーダー?
そんなもんステルス機発見するぐらい難しい。
840 :
名無しのひみつ:2006/03/21(火) 02:16:31 ID:83w7Te7o
よくよく考えてみれば馬鹿げてる。本来翼があるなら大空を自由に飛び回れるものに余計な制限や設備や装備を付けたがっているように感じる。
飛行機の様に立派な翼が必要なら存在価値なし。
エアロトレインはあくまで浮く為の翼が必要なのであって高高度まで飛翔する為ではないのだ。少し浮けばいい。それだけの為にあんな大袈裟な翼を付けたら却ってエネルギーロスも設備費も大きくなる。
コンコルドの翼は小さいが推力がどうこう抜きにしてそれでも高高度まで飛べる。離陸時は初速は遅いはずだが浮いているのだ。
エアロトレインなら簡素なウィングと車両自身の地面との揚力で十分だ。台車等が簡素化される分、新幹線より軽量化出来るかもしれない。
841 :
名無しのひみつ:2006/03/21(火) 02:51:12 ID:SYn/+W7G
誰か図を持って説明して?
オラにはエアロトレインのしくみがよくわかんね
>>840は、ここまで痛い奴だったのか。
まぁ後から「釣りでした」とか言う気なんだろうけど。
844 :
名無しのひみつ:2006/03/21(火) 03:02:16 ID:i6kzLTzg
>>840 コンコルドの最低離陸速度は199ノット(368.548km/h)
計算上の本当の最低離陸速度がね。
実際は400km/h前後。
遅くない。
>>840 >コンコルドの翼は小さいが
全然小さくありません。むしろ大きいんですが。
コンコルド
・最大離陸重量:185.065屯
・翼面積:358.8m^2
・1屯あたりの翼面積:約1.94m^2
ダグラス DC-10(30)
・最大離陸重量:263.085屯
・翼面積:367.7m^2
・1屯あたりの翼面積:約1.4m^2
B747-400
・最大離陸重量:412.8屯
・翼面積:541m^2
・1屯あたりの翼面積:約1.31m^2
…そろそろ「釣りでした」って言えば?
それともまだ遊んで欲しい?
>>840 >それだけの為にあんな大袈裟な翼を付けたら
航空機に比べれば「あんな粗末な翼」だろ。海面効果利用で小さい翼で済むようにできてるわけで。
>エアロトレインなら簡素なウィングと車両自身の地面との揚力で十分だ
あれで充分「簡素なウィング」だと思うのだが・・・・あれ以上簡素化したらリフティングボディなんだが。
海面効果使ったとしてもリフティングボディで飛べる速度って・・・相当な速度になるぞ。
結局浮くためには速度・重量に見合うそれなりの翼面積が要るんだよ。
今研究されているエアロトレインに翼があるのは、その帳尻をあわせるため。
リフティングボディでいけば、その面積に応じた貨物しか乗せられない
→あまり貨物乗せられないなら、真ん中にのせて周辺部は軽く薄くしてもいいな
→周辺部を薄くしたら・・・おい、これって翼といわないか?
>>840 >コンコルドの翼は小さいが推力がどうこう抜きにしてそれでも高高度まで飛べる。離陸時は初速は遅いはずだが浮いているのだ
コンコルドの離着陸姿勢を見てから考えようね。
私もあのような長大な翼は不要と思います。
設備費や架線建造費もとてつもなく掛かることでしょう。
償却中に別の移動手段が発明される可能性の方が高そうです。
よりコンパクトにまとめて速度あげた方が余程効率的ではないでしょうか?
リニアもこちらも最高速度が時速500km/hという基準はどこから生まれてくるのでしょう?
高効率であれば何もその上限にこだわる必要はないと考えます。
万一事故が起きた時は500も600も大して変わりようがないでしょう。
どちらも即死に値します。
列車が飛行機と比べもっとも優れている点である連結性を生かし、一度先頭車両が開けた風穴を後続車両が利用すれば高効率なのは誰にでも理解出来ると思われます。余計な突起物があればその分効率が落ちてしまいます。
>>850 不要と言うだけでは話は始まらない。
翼なしではどれくらいの速度で安定した浮上を維持できるのかがまず問題でしょう。
>リニアもこちらも最高速度が時速500km/hという基準はどこから生まれてくるのでしょう
基準なんてないでしょう。単に、減圧チューブ式以外のどんな形態の高速鉄道でも、
ある程度の速度からは騒音と空気抵抗によるエネルギー需要の急増から逃れられないから
500km/hになっているだけ。
大気の薄いはるか上空を飛ぶ航空機と、
人間が活動する場所で、濃い大気の中を突っ走る高速鉄道では
どうしても後者の方が騒音と空気抵抗において厳しいです。
>列車が飛行機と比べもっとも優れている点である連結性を生かし、一度先頭車両が開けた風穴を後続車両が利用すれば高効率
長さがかなりある高速鉄道では、新幹線のように列車の継ぎ目とパンタグラフくらいしかなくても
列車側面の空気抵抗が9割を占め、先頭車両の抵抗は1割にすぎない模様。
結局、浮力を大気から得ようとするならある程度の抗力から逃れられないのです。
羽根なしで浮くなら超伝導リニアだって推進コイルだけでいこうと考えるでしょう。
羽根なしでとなるとボディは若干向かい角がないと浮かないでしょう。
飛行機ならそれもいいが、列車でそんな状態ではレールから飛び出してしまうでしょう。
それはすでに飛行機と一緒。
一番はじめに突っ込むべきは
>償却中に別の移動手段が発明される可能性の方が高そうです。
ここだと思うが。根拠がない。
新幹線の償却に何年かかったのですか?それより倍前後の土地、セメント・鋼材等の材料費がかかることになりますから。そこから自ずとおおよその解答は見つかるはずです。
854 :
名無しのひみつ:2006/03/22(水) 01:04:36 ID:05nYXWIB
なに?向かい角のみでレールから飛び出すとな?
正に好材料でしょう。飛び出す程の浮力が得られることの証明をしてくださったのですね?
本当にありがとうございました。
もちろんガイドがあるから飛び出しません。
残念〜!切腹よろしく。
レスサンクスです。
しかし、貴方様の理論が自滅してるようなのでレスが長くなりそうです。
しかしながらこちらは携帯からに付き引用が不可であります。
何回かに分けてレスさせて頂きます。
まずリニアトレインもエアロトレインも時速500km/hとされている点で貴方様は騒音と空気抵抗でのロスをあげていますが、これこそ主翼付きエアロトレインの主な欠点の内の2つな筈です。
翼を付ければ空気抵抗が増えるのは当然です。また騒音どころか周辺部に空気のどよめきまで巻き起こし兼ねません。新幹線でさえ既に起こってます。
高高度とは訳が違います。かなりの抵抗増加になるでしょう。
地球は丸い為、翼なし・空気なしでも膨大な推進力さえあれば浮くことが可能なはずです。
但し浮くためには音速をゆうに超える必要がありますが500km/h程度でも僅かながら車体が軽くなる筈です。それに加えて車体造形によるリフトアップと車体下部に入り込んだ圧縮空気とで浮くことが可能と考察いたします。
あんまり移動手段が早くなって、全国何処でも日帰り出張できるようになったら困る。
すこしはゆっくりさせてくれ。
>>853-855 いろいろ突っ込みたいがあえてここから。
>こちらは携帯からに付き引用が不可であります。
携帯の取説くらい読めよ。コピペできるから。
敢えて言わせて貰う。
貴方は携帯電話機をお持ちでないようですね。
ボーダーフォン以外は標準ではWEB中の文字列のコピペ不可。私はボーダーフォンオーナーではないんでね。
jigブラウザなどアプリを使えば可能かもしれんがね。
メールのコピペはもちろん可能だが。
今頃自己レスの恥ずかしさに赤面していることだろう。
>>854 ヒント:列車の長さ
飛び出すというのはとんでいくという意味じゃなくて、先頭車両は軌道からどれくらいの高さになるのかな?ってことだよ。
>>855 翼なしでも高速になり、それなりの揚力が得られる速度になれば同じことですよ。
翼あり→論外、うるさい
翼なし→浮力で浮上するならかなりの高速がいるのでやっぱり論外
結局、現時点ではエアロトレイン自体が×だということ。
>>859 安定浮上のためには姿勢制御のための尾翼などもいるしな。
空力で浮上・制御する以上騒音からは逃れられないと思われ。
>>858 「私の携帯ではコピペ゚が出来ない」
の一言で済ませればいいのに・・・恥ずかしい奴だなぁ
あと、余計な改行がたくさん入るのもあなたの携帯の仕様なのか?
俺の携帯電話なら、お気に入り登録のときにアドレスがでるけど。
もちろんコピペ可
アドレスだけでいいんでない?
エアロトレイン終〜了〜。
30年前に終わった技術をなんら新しい発想無しで研究するのは、税金の無駄使いです。
シュミレーションはいいですが、試作は止めてください。
−−−−−−−−−− 再開 −−−−−−−−−−−
>>863 新しい発想=ゼロ・エミッション なんだと思うよ。
ま、新しい発想=新しい金集めのネタ なんだけど。
あと、
×シュミレーション
○シミュレーション
>>865 いや、ここでは「シュミレーション」で桶。
趣味なのか。
868 :
名無しのひみつ:2006/03/25(土) 01:20:02 ID:PCEb7BUp
>>861 恥ずかしいのはお前だよそこのお前。
自分のミスを隠そうとしているのが誰から見ても明らか。
こういう輩が官僚などに成ると事実をねじ曲げ他人に責任転嫁したり自己の過失を隠蔽工作するんだろうなって思う奴多くいるんじゃないか?
携帯なんぞドコモとauのを何台も使ってきたがアプリに頼らずに今まで掲示板等の内容文をコピペ出来たものはありませんよ。
なげえ
870 :
名無しのひみつ:2006/03/25(土) 01:28:36 ID:C+uHmOdk
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為を
行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
これだ〜〜〜いぶ前にニュートンで見た希ガス
872 :
名無しのひみつ:2006/03/25(土) 05:51:05 ID:A96yK6/0
間違いなく日本向きでない
時速500キロ・・・・
ゼロ戦か・・・・
>>863 疑問や問題を指摘する意見は多いが、止めろと言う意見は、始めてかも。
これが、どんな方向に発展するのか判らんからね〜、研究は続けてもいいと思うよ。
どっかに無駄な税金をジャブジャブ使われるよりは遥かにマシ。
877 :
名無しのひみつ:2006/03/25(土) 21:19:41 ID:PCEb7BUp
現状発表のままの構想なら゛止めろ゛に賛成!
小学生レベルの構想にしか見えん。
こんなのに無駄金使うくらいなら高速の借金返済に充てて通行料を無料化し、無線ナビによる下道との交通量調整した方がよっぽど日本の経済効果ひいては省エネ効果があがりますよ。
同意だな。
残念だが現時点で公開されている情報からは、現状の研究を維持しか応援できないな。
ステップ2で説得力のあるデータ(売りにしているエミッションゼロでできる省エネ性)を
提示できなければ終わりじゃない?
果たして。
そのゼロエミッションは、研究中含めた他の交通機関に応用できないのか、
もし応用できたとしたら、安全性はどっちが上か。
なにより、実際の車両での消費電力を理論値ででも出さないと検討できないよね。
880 :
名無しのひみつ:2006/03/26(日) 03:22:10 ID:nhEGodpi
形状がスカイフィッシュ…w
>>879 ちゃんと関連情報読んでる?
「3両編成タイプであるが大まかな計算(日本の気象条件と50%トンネルという条件)では、
500km区間を完全ゼロエミッション、時速500km、325人乗りで12分間隔で往復走行できることになる。」
と言う記述もあるんだけど。
これを計算するためには、消費電力の予想が立つことが大前提なんですが。
>>881 読んでるよ。
で、太陽電池及び風力発電は何ワット毎時の発電能力があるのか、
それを何平方m、何機設置するのか、
施設内の電気備蓄方法はなんなのか、何ワットの備蓄能力があるのか、
空気抵抗に対抗するにはどれだけの推力必要なのか、
モーターは何使うのか、必要な推力をそのモーターで出せるのか、
物凄く基本的な事が何一つ書いてないよ。
ずいぶん上のほうでも疑問提示してるよ。
883 :
名無しのひみつ:2006/03/26(日) 08:10:41 ID:9JmxkSaL
884 :
名無しのひみつ:2006/03/26(日) 11:43:48 ID:c9MrY7LI
翼じゃなくてさあ、空気の取り入れ口をつけて、取り込んだ空気を車両の下に
押し込んでやればいいんだよ。F1みたいなの。
姿勢制御は難しくなるけど幅は必要なくなるよ。
また名古屋とばしか!!
>>884 それ自体がすごい空気抵抗になるよ。
飛行機で、エンジンから取り込んだ空気を横に噴射する装置をなんと呼ぶか知ってる?
887 :
名無しのひみつ:2006/03/26(日) 13:38:20 ID:3PsnVVo1
これを軌道上に土星の輪のように走らせ、軌道エレベータと組み合わせれば、安全な遠距離旅行ができるな。
新幹線の線路が全てリニアに入れ代わったら北から南まで電気抵抗0で
一切ロスなく電気を循環させられるって聞いたけど。
>>889 >噴射角は前方向。
そうだっけ?そりゃ外部から見れば前方向だけど、機体から見れば横なのが大部分では?
もう、銀河鉄道999でいいよ。
>>891 実は俺は小濱研究室にはメールでこのスレにあがった疑問点は問い合わせています。
丁寧に書いたつもりなんですが、返事はありません。まあ返事する義務もないでしょうけど。
ちなみに
>>882提示の疑問は「そこまで細かい数字」ではなく基本的な事項だと思いますよ。
これによって構想全体の信頼度が決まるのですから。
税金使うんだから答えてもらう権利はあるよね。
>>891 興味はあるけど、正直応援もしてないし、
1円たりとも使いたくもないし儲けさせたくない。
それに書いてるというなら、図書館くらい行ってもいいけど、
無くても注文はしないな。
>>850 粘着列車もエアロと同様突起物が多い。車輪、軸箱、モーター、台車、パンタグラフ、など。
>>888 超伝導がリニアのどこに使われているか勉強し直しましょう。
>>895 同列にするには突起物が多すぎ>エアロトレイン
898 :
名無しのひみつ:2006/03/26(日) 23:50:22 ID:guSG34nS
これは初めはリニアを造って新幹線みたく新型車両なるたび
>>889 みたいな形状にしてって
超電導コイルを減らしていくのはどお?1kmごとに多数→10個→1個→なし(エアロトレイン)とか
>>897 TEC8連で車輪突起64で、パン一基畳んでるとして
パン突起1で、その他屋根上の側壁4などで数から言えば多いんでないの?
>>898 超電導コイルを減らすメリットがない。
最初にリニアとして作ったのなら無理してエアロ化する理由がないと思うが。
>>898 ん?
>1kmごとに多数
ってなんだ?あなたの想定する列車は長さ1kmあるのか?
リニアの超電導磁石は列車側にしかないのは知ってますよね?
>>899 でも羽根やダクトファンみたいなでかい突起はないでしょ。
>>902 羽根やダクトファンを抵抗というなら、
飛行機の翼やエンジンはどうするよ。
>>903 列車の話をしてるんじゃないの?
新幹線の速度でもパンタグラフや列車の継ぎ目にあんなに気を遣って実際に
抵抗低減の成果を出していることを考えると、エアロのアレは論外でしょ・・・・
いくら空力的に優れていても、断面積がでかくなるのが一番響く。
あえて飛行機の話をするなら、飛行機も地上すれすれを飛ぶと猛烈に燃費悪いです。
大気が薄い上空にいくからあれでも高速でそこそこ経済飛行ができる。
それでも羽根のない浮上式鉄道にはかなわないと思うけどね。
>>904 あ、みすった
羽根のない浮上式鉄道 vs 成層圏を飛ぶ飛行機
なら、現時点では前者の勝ちだけど、技術進歩次第では逆転もあり得るかも。
地上同士なら浮上式鉄道の圧勝だろうと思われ
>891
あれを買わせるつもりなのかい。(^〜^;)
>897
いや、列車と比較すれば空気抵抗は少ないだろう。
>904
ジェットエンジンならな。だいたい地表に近くなると地面効果が現れるから燃費は改善されるが。
勾配・曲線に対応できるのかね?
>>906 >いや、列車と比較すれば空気抵抗は少ないだろう。
そうかぁ?根拠は??車輪と台車の抵抗がバカにならないってこと?
列車として比べるからには乗客数も勘案して比べてね
>ジェットエンジンならな。
ジェットエンジンって地上付近で効率悪化するもんなの?
あまり変わらないと思うのだが。
プロペラ機でも2000-3000mと地上付近では後者がかなり悪いよ(だからわざわざ上昇する)
>>909 >我が国の炭酸ガス排出量の20%以上が輸送システムからであり,具体的に何とかせざるを得ない.
エアロトレイン以前に新幹線の線路に太陽電池パネルの屋根付ける提案しないのはなぜ?
>速度の二乗で急増する流体抵抗を如何に低減するかが問題であり,その回答がエアロトレインである.
この本にはエアロトレインがその回答となりうるデータはあります?その感想だとなんかなさそうですね。
>>909 >読者として高校生を念頭に入れて書いた積もりであり(略)
もし書いてないなら、高校生・サラリーマン・主婦もバカにされたものですね。
輸送システムと一括りにされてるけど、実態は殆どが自動車だから。
>>908 レール式列車の場合は車両下部に入り込む空気流が車両断面積が激変する台車部とか
レールに接触している車輪とか枕木やレール留め金などでチョークしたりかき回され
たりしてレイノルズ数が大きくなり、オーバーに言えば乱気流が形成されるのでは?
あと列車の直近にある電柱とか架線を吊るビームなども空気流乱れからいえば
無視できないのでは?要は、レールで時速350キロレベル実現という驚愕的大目標を
掲げているそうだから、レール式特有の空気流現象を解明するのがベターだと思うんです。
>>911 となると、自動車の消費エネルギーをなんとかするか、自動車を代替できるもの
を持ち上げるかしないとダメなわけね。
>>910 > エアロトレイン以前に新幹線の線路に太陽電池パネルの屋根付ける提案しないのはなぜ?
鉄道は、(ほんのちょっとしか運んで無い)航空機の更に1/3程度しかCO2に
寄与しないしなぁ。しかも航空機は特有の対流圏上層NOxの効果が有る。
IPCCが航空需要の増加と、対流圏上層NOx+CO2で2050年前後に航空が
クルマを抜くと弾いてたけど、どうやら燃料電池車がうまく行きそうに無いので、
合計でどんどん増えるんだろうな。
鉄レール新幹線の場合、交流60kVき電だから直流低電圧の太陽電池では無理っぽい。
新幹線の上の適当な場所に太陽電池を並べたいなら、これを、そう、沿線50M以内にある住居用の
電源にするのはどうだろう。
こうすることであたかも東北新幹線の騒音振動の見返りに作った埼京線のように、
沿線住民の騒音振動についての受忍限度を引き上げる効果も、ひょっとしたらだが、あるかも。
貨物列車の利便性をもっと高くして利用率を上げれば
長距離自動車輸送のかなりの部分を代替できる
=自動車由来のCO2その他を削減できるとは思うが、
500km/hの旅客用列車を作ったところで自動車は減らせないよなあ。
まさかエアロトレインで高原キャベツの輸送をするわけじゃないだろう。
>>915 なぜ国内では鉄道貨物が衰退して、
トラック輸送が主流になったのか、
そこを考える必要があると思うが。
鉄道は、燃料電池などで走る電気自動車が普及したあとが正念場だろう。
鉄道は環境フレンドリーだとかいう金看板はいってられない。
環境問題から自動車利用をがまんしていた鉄道ファン・ジョンレノン派・女性層なども
たががはずれ怒涛のようにドライバーになり、0.5キロ先の撮影ポイントやらライブハウスやら
ネイルサロンやらにも電気自動車で通う。
もちろん道は車であふれかえり違法駐車の嵐。交通指導員は今の100倍に増員?
>>917 車はこれ以上増えないだろ。
人口が減ってるし、既に普及率も相当高い。
増えたとしても2人乗りなどの小型車だろう。
>>916 そこでトラックの高速道での連結自動運転あたりが提案されるわけか。
ある時はトラック、またあるときは貨物列車と。
といっても連結トラックじゃ走行抵抗はたいして小さくならないな。
>917
今でも、日本の保有自動車が全て道路に出たら、その総延長は道路の総延長より長いと言われていますが。
>916
そのへんは利便性の問題(ドアツードアで運べるとか)が大きいと思っていて
>915でも言及したつもりだしそんなに詳しいわけじゃないので実はこれも
間違っているかもしれなくて、でもコンテナ車ってもっと活用できないのかなあ
とかは思っているんだけどまあどっちにしろそれは本題じゃなくて、
「エアロトレインでは自動車は減らせない」ということを言いたかった。
922 :
名無しのひみつ:2006/03/31(金) 10:59:59 ID:lWj2lysL
ちょっと感動した
923 :
名無しのひみつ:2006/03/31(金) 11:24:03 ID:otbMyK5o
実際問題としていきなりJRに新幹線やリニアの代替として採用させることは無理。
国民の大多数が支持すれば話は別だが、ちょっと良さげなものがでてきたから
じゃあそっちに変えましょうって軽いのりでやられたら国民だって困る。
現実的には私鉄に短区間でも採用させて多くの人にその有効性を認知させて、
次はJRっていう手順しかない。
たとえば京成の成田−東京区間に就航させるとかして実績を作らないといけ
ない。
実績もないのに「こんな良いものを採用しないなんて官僚やJRはバカ」とか
いうやつこそ真性。
924 :
名無しのひみつ:2006/03/31(金) 11:32:35 ID:vS/Vwa5V
これほど応用できなさそうな研究もそうそう無いよな。
超巨大海面効果翼タンカーでも作るならともかくさ。
表面効果翼艇はスピードがある反面、積載量が貨物船に及ばないから
量運んでナンボのタンカーには向かないだろ。
表面効果翼艇って、曲がれるのだろうか?
大型タンカーも急には曲がれないけど、
速度が速い分大型船舶より危険回避性能は悪化しそうだ。
TLSより単価高そうだ。
×TLS
○TSL
>>926 垂直尾翼で曲がれるよ。航空機と同じと考えれば?
大型の船が曲がりづらいのは水の抵抗があるからって理由もあるんだけど、
表面効果翼艇は水の抵抗がないし。
エアロトレインの方は、垂直に立ち上がった壁と、
垂直翼で表面効果が発生するから曲がれます。
横Gがかかる→アウト側に寄る→アウト側の表面効果増大→イン側に押し戻される
これで大丈夫。
>>929 垂直尾翼だけで曲がるって・・・・・推力が自重の数倍なんて化け物じゃないかぎりは、
向きだけ変わって飛行方向変わらないぞ。それを利用する戦闘機もあるわけだが・・・
ちなみに、エアロトレインをそのように曲げようとするなら、
浮上の数分の1(重さの数分の1)程度の揚力をあのちゃちい垂直翼で得なければ
いけないが、大丈夫か??しかもその左右差。あまりに頼りない・・・・
>>931 でもって、普通の?飛行機では向きだけ変わって飛行方向変わらない
→特殊な超高速飛行制御でもない限りは失速あぼーん。
こういうのって今までにあまり実験例も無く
理論も確立されてないだろうから
実際にやってみたわけでもないのに、想像で
曲がれるだの曲がれないだの言っててもしょうが無くね?
曲がれるように左右に壁作るんじゃないの?
>>933 エアロはともかく飛行機で垂直尾翼のみってのは無謀じゃね?
>>933 アメリカ、ドイツ、フランスで実験済み=>実験中止
なわけだが。
いざとなれば、エンジンポッドを動かして操縦ということも考えられるのかねぇ。
>931
エアロトレインは、地面効果によって下と側面の壁を一定の間隔を保って飛行するそうです。
従って、操縦ということは考えていないと思います。
>935
普通の飛行機は、主翼のエルロンと垂直尾翼のラダーと水平尾翼のエレベータを使うけど、エルロンが無い2舵式舵面操縦型というのがある。
この形式は、普通の飛行機では使われていないけどね。
>>938 推力に対し充分軽くないと無理な気がするが。
低速で翼がやたらでかくてもいけるな。
>>937 >まさか、質問のコメントを削除するようなことはしないでしょ。
ちとイデオロギー入ってるようなとこでは常套手段。
942 :
名無しのひみつ:2006/03/32(土) 23:22:54 ID:1b7aU2T+
>>938 さすがに操縦無しは無理だろ・・・
向かい風で揚力が大きくなりすぎるときとか、横風が強く吹いているときには
フラップ操作が必要なんじゃないかな
943 :
名無しのひみつ:2006/03/32(土) 23:47:46 ID:LvRMb65M
「せまい日本、そんなに急いでどこへいく」というコピーが懐かしくなりました。
予定では、エアロトレインは天井を太陽電池パネルで覆うので風の影響を受けないということらしい。
>939
エンジンポッドを動かして推力偏向てのは気休め程度に。(´へ`)
ちなみに、巡航速度650km/hで、頻繁にトラブルを引き起こすQ400は出力5071shpのPW-150Aを二基搭載している。
>>942 時速500km/hで数mの距離を飛ぶ飛行機を、人が「操縦」してたら怖い。
絶対乗んない。
946 :
〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2006/04/02(日) 04:44:31 ID:FWzy1c59
947 :
名無しのひみつ:2006/04/02(日) 13:54:07 ID:SHzv170L
賛否両論で議論は良いのですけど
実現性ってどのくらい有るのですか?
10%? 3%? 1%?
エアロの売りは省エネ、低コストってだけ?正直リニアだってこの先省エネ低コスト化は進んで
いくんじゃないの?今の電車が性能アップしてゆくように。
太陽電池パネルでおおうならなおさら電気的にも助かるし、速度だって飛行機なみにできるだろ。
エアロじゃなきゃダメなことって何なわけ?
「浮く」仕組みの違いかな〜
>946
それ、全長どれぐらい?
950 :
名無しのひみつ:2006/04/02(日) 15:10:42 ID:g/TCG2HJ
>>947 実現ならできるけど、実用化される可能性は0.01%くらいかな。
952 :
名無しのひみつ:2006/04/02(日) 15:37:45 ID:CE1/e+gs
運行経費が激安なら償却もめっさ早いんじゃね?
リニアなんか作ったら永遠に負の遺産になりそうだ。
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/kohama-lab/env.html ↑これによれば。
:3両編成タイプであるが大まかな計算(日本の気象条件と50%トンネルという条件)では500km
:区間を完全ゼロエミッション、時速500km、325人乗りで12分間隔で往復走行できることになる。
ということでリニアに対して定員が1/3程度、運行間隔は2倍以上延びちゃうらしいので
売り上げがどれほどになるのやら。用地費や土木費は対リニア比で大幅安は考えにくい。
それにほら。太陽電池や風車の設置コストもいるからwww
>>947 実現できても0%だとおもう。
少なくとも、人乗せるまでは実現から最低10年は必要だと思う。
まずは実験線(もちろん実機)や貨物で実績積まんとダメでしょう。
>>952 車両のメンテナンス費用は飛行機並みだとおもうよ。
955 :
名無しのひみつ:2006/04/02(日) 17:07:40 ID:MHFEgFbI
リニアや鉄路より格段の差が無いと実用化は無い訳だ
大学教授の道楽か?
リニアって国策になってるから止める事が出来ないって聞いてるけど
リニアが出来ればエアロは・・・・・無理だね
956 :
〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2006/04/02(日) 17:10:29 ID:pu1G1J/g
>>949 重量560トン。全長100m以上、全巾40m。速度600km/h。
「他よりエネルギー効率のいい交通機関です」ぐらいにとどめときゃいいのに。
ゼロエミッションだの環境問題だのを持ち出すから胡散臭い研究に思えちゃうんだよなあ。
太陽電池や風力発電にこだわる必要も無いのに。
実験の動画を見る限りでは、結構ちゃんと飛んでるじゃん、て感想なんだけど。
これって低空専用の連結飛行機だろ?
960 :
名無しのひみつ:2006/04/03(月) 22:21:14 ID:zPZKxRZk
これってもしかして、線路の幅が広い分太陽電池発電の量が多いって落ち?
車両を連結したときに、後ろのほうでも地面効果ってあんの?
>>960 でも客室は狭い・・・・
>>961 翼の間が開いていれば理屈では浮くが、前翼やファンに乱された気流が
まともに後翼に揚力を生むのかははなはだ疑問。
ただ引っ張っているだけの実験機もかなりふらついてとんでいるし。
でもって、
>>313はまず後部は浮きそうにない・・・・
964 :
名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:12:42 ID:qpLHBZRZ
実現するとしても、連結はせずに高頻度の続行運転になるんだろうな。
スキー場などのゴンドラを連想した様な感じで。
あのーロシアで開発中の円盤型航空機ってのあったよね、ああゆう丸っこい形にすれば翼が
短くてもいいんでないかい?あの飛行機の実験映像見てあんな小さい翼でよく飛ぶなあと思ったし。
エアロ実験体の揚抗比が時速120で14らしいが単純に時速240で
はその4分の一になるのでは?
しかし、トッピーの衝突事故見てたら
エアロトレインなんか乗りたくないなあ。
80km/hの接触事故で全員負傷なら
500km/hで接触事故を起こした日には
全員死亡だろ...
モロに事故っちゃったら何でも同じですよ。飛行機でも新幹線でもリニアでも。
自転車だって打ち所悪ければ死んじゃうくらい生き物って脆いんだし。
まあアロエの場合は転覆脱線し易そうな感じがよりヤバそうだけど。
>>969 だから接触事故を起こさないように専用軌道なんだが>新幹線以降の高速鉄道
新幹線でもまともに事故ったらほぼ全員あぼーん。
新潟地震のときは無事だったけど、すれ違い直前に両者内側へ脱線なんて事態は
一応考えられるもんなあ。
972 :
名無しのひみつ:2006/04/16(日) 19:30:17 ID:Q9AxwJfJ
>>971 新幹線は曲がりなりにも地面に足着いてる。
偉大なる小濱先生は制御機構一切なしの
地面効果だけで人を乗せようとしている。
>>970 新幹線とリニアは近いが、
飛行機とは全く別だな。
打ち所をいいだしたらキリがない。
アロエはちょっとした接触で大破しそうなのがオソロシス。
>>968 揚力が1/4と言ってるんじゃないかな。
揚抗比は関係なしなので前半は意味不明だけど。
975 :
名無しのひみつ:2006/04/20(木) 11:44:31 ID:8Nq5K80x
マジレスするがこれ実用化は早くていつ頃になりそう?
あと低料金で東京〜大阪一時間だったら地価大暴落
もありえるんじゃないの?
速度120キロのエアロが速度240キロにしたとすれば抗力(空気抵抗)は
4倍になるんじゃないのかな。いくら地面効果によるとはいっても
大気圧での走行に変わりなしだし。
飛行機が揚抗比10とか12とかおっしゃってるようだが、たしかに重いレイル新幹線の揚抗比
<時速300キロ一定走行時で70位(トンネル内では35〜47位か)> と比べると速度の割りに
優秀だといえる。
でも、それやっぱり数分の一気圧のところを巡航速度で飛行してる値でしょ。
地上からそこまでいく揚抗比が問題だと思います。3位?
977 :
名無しのひみつ:2006/04/20(木) 11:55:39 ID:1mCNoRp7
>>975 日本で実用化される確率は
0.000000001%
>>976 揚力で浮上しない新幹線の揚抗比出してなんの意味が?
単に重量/推力比を出しているの?
そんな面倒な話せずに走行抵抗で語り合えばいいじゃん。
>>975 リニアより遙かに低い実現可能性じゃね?
低料金まで入れるとさらにありえね〜
>>975 現実的な言い方で悪いがとりあえず
速度120キロ巡航で揚抗比15、乗員乗客100人込み一両編成20トンが実現したとすれば
その列車は約435KWの仕事をすることになろう。それに加速損失・プロペラ回転ー
推力変換損失などを考慮に入れた増し出力のモーターが唸るのだろう。
ただ出力、すでに重量20トンで435KW+αでトラックを超えてしまったが。
おそらくエア路実現というより太陽電池普及という目的が強いのだろう。
>>978 重量700トン/平坦線走行抵抗10トン(=速度キープに必要な推力)としたの。
>新幹線
>>980 それなら今すぐ新幹線の軌道の上に屋根作って太陽電池張ろうぜ。
雪害のある地帯なら雪害対策になるし、夏は冷房負荷下げられるぞ。
ちょっとは新幹線の抗力増しちゃうなあ・・・それだけ困った。
屋根じゃなく線路に敷こうか?
とりあえず駅舎から。それだけでいいな。
風のある地域には風車もつけました。
というわけで、軌道土地の有効活用で環境に優しくなりました。
あれ?何か他にもあったような・・・・・
ずっとまえ教授の本を読んだ記憶で悪いが、たしか街中にエミッションの少ない改良ディーゼル・エンジン発電所
を置いてエンジンの冷却水は家庭の暖房にすればとっても効率アップだとかいろいろお書きになってたような・・・
(でもこれ、教授の「お嫌い」な蒸気機関車列車が「エネルギー多浪費時代」にサクッとやってたから
鉄道も面白いというか捨てがたい。
まあ、エア路というか環境関連の論述が盛りだくさんだったような。
よくよく考えてみれば、
現実的ですぐにも実用できる事を大学が研究するのは意味ないね。
んなものは民間企業がしてくれるわけで。
この論理の上では、実現する意味がない事を研究するほうが、
最も効率よく長期に渡り 大学から 金を搾取できるね。
>>984 MLMのムーンウォーカー開発みたいだな。
これって都市内の近距離交通に向いてるんじゃないかな。
>>986 どうして?ホバークラフトみたいなのが都市内を走って欲しいの?
WIGの研究したほうがいいと思うんだけどなあ・・・
議論が絶えないな。
次スレはみんないるっすか?
漏れは結構常駐しているので
ほしいのだがw
リニアスレやFASTECHスレでも同じような話してるから、そっちでいいじゃん。
ここの記者、ソースが古いってことで立てやがらないと思う。
勢いの無い方に間借りしたら?空を飛ぶので、YS-11のスレを間借りするという手もあるだろうが。
未来技術のスレは過疎だから、この板で間借りするのが良いと思う。
昔から定期的に立ってるみたいだから、
2立ててもいんじゃね?
993 :
へむちょりん ◆VZxRKqtcqY :2006/04/21(金) 04:44:50 ID:ud7hoe2E
>>989 この板でやる必要はないと思うな。リニアスレはたくさんあるし。
鉄道総合板に「浮上式鉄道総合スレッド」ってスレをたてたらどうだろ?
>>994 スレ住人の質がまた違うからなぁ‥
鉄道総合板も専門的だけど
ここでフランクに話し合いたいんだよ
最終的には住人が決定する事だと思うよ。
本当に必要無いならスレが勝手に落ちていく
だけだからなぁw
996 :
名無しのひみつ:2006/04/21(金) 19:32:31 ID:5B+5driy
+ +
ヘ⌒ヽフ +
(0゚ ・ω・) テカってません
(0゚∪ ∪ +
と__)__)
>>995 わがまま言い過ぎ。もうニュースじゃないだろう。
鉄道系の板でも学問理系の板でも使えばいい
>>997 そんな事いうのならすべてのスレを1カ月でスレストすればよい。
数ヶ月、数年続いているスレもある。
その際、1000で足りなければ次のスレが必要になる。ただそれだけの事だ。
1000という現行のシステムがいけないわけで、次スレが必要か否かは
レスが続くか否かで決まる事だ。
お前が決める事ではない。
999ならエアロトレインが中国で実用化
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。