【宇宙】銀河系に「地球似」の新惑星を発見--研究者らがネイチャー誌で発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1未来科学へむちょりん記者φ ★
複数の科学者が米国時間25日、過去に見つかったどの星よりも地球に似た惑星を発見したと発表した。
地球からの距離は2万光年、銀河系の中心部からわずかに離れた場所にあると言う。

(中間省略)

科学者たちによると、新惑星は地球の5倍の質量を持つが、過去に太陽系外で発見されたものの中で
最も小さく最も低温な惑星であるという。
太陽の5分の1の大きさの赤い親星の周りを公転しており、公転周期は約10年だ。

親星は低温であり軌道から遠いため、OGLEの表面温度は摂氏マイナス220度程度で、
水が液体として存在できない状態だと、科学者は考えている。

またこの惑星には地球のような薄い空気の層があり、凍った海の下には岩だらけの地表が
眠っていることが予測される。これらの特徴から、新惑星は地球や金星のような岩で出来ていて
軌道が比較的内側にある太陽系惑星というよりも、大きな冥王星にイメージが近いと言う。

(以下省略)


ソース
CNET Japan 2006/01/26 16:34
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095241,00.htm


関連スレ
【天文】今度こそ太陽系外惑星2M1207bの直接撮影に成功 木星質量の約5倍、地球―太陽間の55倍
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115001485/l50  DAT落ち
【宇宙】太陽系外最軽量の惑星、名大が発見…生物存在は絶望的[01/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138250791/l50
【宇宙】生命の存在する惑星と存在しない惑星の違いとは
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120058614/l50

2名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:41:42 ID:MN6mQ2V3
今日もまた俺は「レス番2」を獲得するためにパソコンにしがみついている
朝も昼も夜も、雨の日も風の日も、春も夏も秋も冬も、たとえ水の中火の中・・・
俺はただ、立ったばかりのできたてホヤホヤのスレッドに、誰よりも早く自分のレスを刻むために、
ひたすらスレッド一覧画面を睨みつづけ、キーボードが壊れるまでF5を連打するのだ・・・。

そして、たった今、2ゲッツするにふさわしい糞スレが、この世に命を受け、誕生した。
俺のような生粋の2ゲッターにとって、このスレッド誕生の瞬間こそが最高の喜びであり、生き甲斐でもある。
光の速さでスレッドをクリックする。画面に表示されるのは、レス番が1までしかない、真のできたてスレッドだった。
そして、満を持して今、「書き込む」ボタンをクリックする。この時の快感。例えるならば童貞や処女を奪うのに似ている。

かくして処女を奪われたスレッドには、俺の誇り高き2ゲットのレスが刻まれる。
以前は、長々と長文を綴っている間に、たびたび他の者に処女を奪われ、中古となったスレッドに3番目のレスを書き込むという屈辱を幾度となく味わったものだ。
だが、今となってはそれもいい思い出。失敗は成功のもと。俺は今、この長き文章を綴りながらもレス番2の座を誰にも奪われないまでに成長した。
俺の2ゲットの前には、他の素人2ゲッターは跪き、恐れおののき、尻尾を巻いて、3番目のレスに書き込むだけである。
そう、まだ新人2ゲッターだったころの俺のように・・・。

今、下のレス番3で「2ゲット!」と意気揚揚に書き込んだ者は、今は激しい屈辱に駆り立てられているだろうが、近い将来
立派な2ゲッターとして、この2ちゃんねるという大規模な掲示板の世界で一世を風靡するのだろう・・・
そう考えると、感慨深いものだ。俺自身が、鼻たれ坊主の2ゲッターをあえて陥れることで、また新たな一人前の2ゲッターが誕生する
同じ2ゲッターとしてこれ以上嬉しいことはない。

さて、長くなったが、俺はこれだけの長文を打ちながらも2ゲットできてしまうのだ。御託はいらない?
ならばお見せしようではないか。この俺の長き2ゲッター活動の集大成としての、この鮮やかなる2ゲットを!

        2    G    E    T 

3名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:43:55 ID:+UpRDW+N
2行目まで読んだ
4名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:43:55 ID:Yp4FrGRc
きっと合コンにやってくる松たかこ似くらいの似方なんだろう
5名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:45:41 ID:rEZqvLmx
きっとYada AkikoとWada Akikoくらいの似方なんだろう
6名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:46:09 ID:mrSRqioU
>>4
ワロタwww
7名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:47:57 ID:zVEkgVE4
摂氏マイナス220度程度のどこが地球に近いんだよ。
ぜんぜん違うじゃん。
8名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:47:58 ID:h+IkdCk5
こりん星か
9名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:48:32 ID:hfotBtma
>>2
ホリエモンと飲みに行った。
まで読んだ
10名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:48:48 ID:neiS2qAR
俺の故郷じゃねぇかwwww
11名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:58:58 ID:bsW/L3/V
>>7
コレでもそっくりな位他は似てないんだろ。
12名無しのひみつ:2006/01/29(日) 14:59:52 ID:xqIwJNDt
歩いてどれくらいかかる距離よ?
13名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:04:06 ID:JtOE4ylV
>>7
この惑星には地球のような薄い空気の層があり、凍った海の下には岩だらけの地表が
眠っていることが予測される。これらの特徴から、新惑星は地球や金星のような岩で出来ていて
14名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:06:08 ID:zVEkgVE4
そうはいってもマイナス220度だよ?これじゃあ生活できねーよ。
15名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:06:49 ID:U/h5Ow6P
逝けないんだから どーでもいーことだ
16名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:08:29 ID:hAJgTd8N
すげえなあ
17名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:09:01 ID:kebInBsz
2万光年といこうことは、新幹線で行くとどれぐらい時間がかかるのだ??
18名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:09:18 ID:DWnFY448
火星開拓移民になりたひ。
19名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:15:31 ID:wWVW92d4
ここなら常温超伝導やりたい放題だな
意味ないけど
20名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:16:42 ID:vb+58dmM
>>17
まずその惑星までレールを引いてから計算しようか。
21名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:18:23 ID:IbL6CWrQ
>>17
2万年だ。新幹線ひかり号なら。w
22名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:20:24 ID:Fdw4vLSv


これはヒドイ事件ですね。。。







被害者に人権などあったものじゃない。



チョン氏ね!
23名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:23:37 ID:MYVac2ck


また大阪か!
24名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:24:19 ID:gnWYB+nb
これって名大の研究チームが発見したやつか?
25名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:42:44 ID:ATs1yWPH
これなら火星の方がよっぽど
26名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:51:48 ID:McO98UmU
軌道が比較的内側にある太陽系惑星というよりも、大きな冥王星にイメージが近いと言う。



じゃー結局、地球に似た惑星じゃないじゃん。。。。。
27名無しのひみつ:2006/01/29(日) 15:59:58 ID:LaT5dj4M
すいませんが質問します なぜ星の温度が分かるのですか?
素人な質問ですいません。
28名無しのひみつ:2006/01/29(日) 16:01:02 ID:8s8agiBf
>>27
スペクトル分析でぐぐるよし
29名無しのひみつ:2006/01/29(日) 16:22:55 ID:LaT5dj4M
28さん ご親切に有難うございます。
30名無しのひみつ:2006/01/29(日) 16:23:13 ID:McO98UmU
スペルマ分析?
31名無しのひみつ:2006/01/29(日) 16:27:02 ID:iqjrwUuU
>>27
「色温度」でググった方がいい。
たとえばここ↓。
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iroondo.html
32名無しのひみつ:2006/01/29(日) 16:27:59 ID:trjACGwl
>>7
これまでの惑星は木星型
33名無しのひみつ:2006/01/29(日) 16:34:27 ID:8s8agiBf
34名無しのひみつ:2006/01/29(日) 16:59:55 ID:Kwas0+Sl
コルサントだ
35名無しのひみつ:2006/01/29(日) 17:27:21 ID:wv77gqMG
いけば近道があるんだろうか?
36 ◆KzI.AmWAVE :2006/01/29(日) 17:47:12 ID:aNSiMOUa BE:137988858-
また重複かよ

最初に立ったスレ
【天文】重力レンズ応用、新手法で惑星発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138224557/

ひとつめの重複スレ
【宇宙】太陽系外最軽量の惑星、名大が発見…生物存在は絶望的[01/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138250791/
37名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:43:30 ID:ajUumxCD
氷があるとかいって生命があるように期待させておいて
今までそれらしき惑星皆無だからな・・
38名無しのひみつ:2006/01/29(日) 19:51:41 ID:+UBMJ4SZ
ニュースって、書きようでこのスレのタイトルのようにもなるし、名大のスレの
タイトルのようにもなるんだなぁ。
39へむちょりん ◆VZxRKqtcqY :2006/01/29(日) 20:04:56 ID:OpNYPQwf
重複でした。こちらに移動してください。
【天文】重力レンズ応用、新手法で惑星発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138224557/


>>36
<(_ _)>
40へむちょりん ◆VZxRKqtcqY :2006/01/29(日) 20:18:28 ID:OpNYPQwf
削除依頼を出しました。
このスレはもうじき止まりますので
>>39のスレに移動してくださいです。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
41名無しのひみつ:2006/01/29(日) 20:59:05 ID:IW4KmjLp
このスレタイのほうが良いと思うんだけどね
42名無しのひみつ:2006/01/29(日) 21:29:33 ID:OFujEx0L
だよな。このスレタイの方が衝撃的でいいよな。
43名無しのひみつ:2006/01/29(日) 21:33:16 ID:q1RJ36Sn
ア ク ア だ ろ ? 



と、アニヲタの俺様が堂々と言ってみるテスト
44名無しのひみつ:2006/01/29(日) 23:33:26 ID:6WUpoY/V
今こそ銀河中心殴りこみ艦隊の派遣を!
45名無しのひみつ:2006/01/30(月) 01:31:08 ID:4bE0zzhe
今時、殴り込みって死語だよな
46名無しのひみつ:2006/01/30(月) 02:17:42 ID:YcddjV+n
ここ、確実に宇宙人の住処だな、グレイとかそういうの住んでるよここ
47名無しのひみつ:2006/01/30(月) 04:38:49 ID:k/GD1de8
長い年月をかければあったまってくるんじゃないの?
48名無しのひみつ:2006/01/30(月) 04:58:07 ID:NwG+dg0+
車を運転しまくったり、フロンガスを撒き続けると温暖化するんじゃなかったっけ?
49名無しのひみつ:2006/01/30(月) 12:17:26 ID:WAoWPTYh
>>48
それだ
50名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:19:16 ID:KNGk2yR6
【科学】ホーキング博士、ついに統一理論完成!【物理学の夜明け】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1137562330/
51名無しのひみつ:2006/01/31(火) 02:55:37 ID:8bFv2Uy0
わぁ〜臭せえ!
52名無しのひみつ:2006/01/31(火) 09:41:17 ID:vLweAU7U
>>17
戯れにマジに計算してみるとざっと1000億年位だね
53名無しのひみつ:2006/02/02(木) 21:41:47 ID:jcmAUWlX
向うの科学者も地球を発見!!
54名無しのひみつ
ヾ(≧∇≦)ノシ