1 :
ぼのφ ★:2006/01/26(木) 06:29:17 ID:???
名古屋大学太陽地球環境研究所やニュージーランドの大学などで作る観測チームは、
英米チームと共同で、地球の約5倍の重さの、太陽系外にある惑星を発見した、と
発表した。天体の重力によって、遠方の光が曲がり増幅される「重力レンズ」という
現象を利用した。太陽系外惑星としては、これまで見つかった中で最も軽く、地球に
近い大きさだという。26日付の英科学誌ネイチャーに論文が掲載される。
ニュージーランドや豪州、チリなどの望遠鏡で観測を続け、昨年7月から8月にかけて
銀河系の中心付近にある星の光が増幅するのを観測できた。解析の結果、恒星に
よる重力レンズ効果に加えて、今回の惑星による効果が見つかった。
同研究所の村木綏(やすし)教授は「重力レンズで小さい惑星が見つかることが確認
できた。近い将来、地球と似た惑星が見つかることを期待している」と話している。
(以下略、全文は引用先を参照下さい。
引用:
http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY200601250416.html
2 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 06:34:24 ID:MY3tImXx
2個発見を祝して 2getさせていただきます
3 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 06:44:30 ID:AQp57MRO
重力レンズであの娘の着替えも丸見え
4 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 06:45:16 ID:XR768d0C
ガミラスやイスカンダルが発見されるかも。
5 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 07:00:26 ID:rbMSzmIZ
発見したかとおもったぞ、詐欺・
まだ発見してないんじゃんw
7 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 07:06:48 ID:f9xqx3Gu
いつの日かオレも新惑星を見つけて名前付けてみたいな。
ツンデレ星とか( ゚∀゚)
8 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 07:18:12 ID:ca4c2XDu
すげえ。かっこよすぎる。
いつか、重力レンズを何枚も並べてハッブルを越える望遠鏡を!
9 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 08:14:31 ID:Me0UUrZv
10 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 08:21:05 ID:0xkvduOH
アインシュタイン・リングの話?昔、何かの本で読んだがまだ確認段階の話だったのか?
11 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 08:40:22 ID:rpq43eik
>>10 重力レンズ現象は、ハッブルの公開してる銀河団の画像に出ているぞ。
銀河の渦巻きがクモの巣のように弧状になって同心円状に散在する画像。
12 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 08:54:53 ID:Qirw6Zpi
>>8 釣りか?
ここで言ってるのは、星が星の前を通ったときに光が曲がるって話だぞ。
その時の光の増減で、構造をさぐる。「ぴかっ」ていう、一回きりの出来事。
「ハッブルを越える望遠鏡」は、JWSTというのが計画中。
あと、普通の重力レンズは、銀河団がクエーサーをでっかく見せる、とか、そういうのだ。
ずっと巨大なシステム。&、実質的に動かないでそのまま静止している。
もちろん原理は同じだがな。
14 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 10:29:11 ID:IRF0/uwa
しかし公転周期が10年で質量5倍の惑星ってのは、
全部地球型の星系だろうか?
他に20くらい惑星もってても不思議じゃないな
15 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 12:30:33 ID:G0l2Xsh1
〇
/
(●
\
\
目
重力レンズってこんな現象じゃなかったんだorz
てっきり重い天体の重力で曲がった光を観測することによって恒星などに隠れた部分を観測できるって事だと思ってた
16 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 12:52:28 ID:7IRcdSSG
わしの惑星は2コ ぶる下がってますがなにか?
間にモノリスあります。
時々 大きく見えますがなにか?
17 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 12:52:36 ID:Xa234WDR
重力によって光が曲げられること。
これが重力レンズでいいと思うけど。
その応用でいろんな観測ができるってことだろ。
>1だけ読んだんじゃ、どんな応用かようわからんかったけど。
18 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 14:46:22 ID:iG+ZADPH
ざっと計算したんだが・・・
太陽の近傍を通る星の光は27Gの重力で土星あたりで焦点を結びそうなんだ
土星軌道で太陽の周りの光をスリット状に集めれば10光年先の惑星の
川まで見えるんじゃなかろうか?
と妄想してみた
19 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 15:40:44 ID:wBNYhVhQ
図解を見て一瞬で全てを理解した、科学者の皆さんご苦労さん。
20 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 15:44:16 ID:GFq6b4jl
夢のあるお話でつ
(∂∇<)/
22 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 21:46:05 ID:5YbGqj8n
>>15 合ってるぞ。
原理は同じ。
重力レンズのおかげで、普通なら別の方向に飛んでっちゃう
光も地球に向かって飛んでくる。
→明るくなる。
23 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 22:11:57 ID:Mr7UCBt9
天文板で誰かが太陽系の端っこ辺りに巨大なレンズを持っていって完全固定する事できたら
地球の衛星軌道上から覗いたらかなり○×光年先の惑星の景色がグランドキャニオンくらいまでなら見れるみたいだよ。
24 :
名無しのひみつ:2006/01/26(木) 22:12:27 ID:Mr7UCBt9
誰かが”言ってたけど”が抜けてた。ごめん。
25 :
名無しのひみつ :2006/01/26(木) 23:39:44 ID:p3QMKogm
何で、一回の観測で公転周期と質量の両方が特定できるのか不可思議
惑星ではなくて、より太陽系に近い、巨大な放浪惑星って可能性はないのかな?
26 :
名無しのひみつ :2006/01/27(金) 01:09:55 ID:ZkygKgwM
おまえらまだ重力レンズなんて都市伝説信じてるの?
あれ望遠鏡の主鏡の歪みだよ。
27 :
名無しのひみつ:2006/01/27(金) 04:22:53 ID:M9+aCQ67
28 :
名無しのひみつ:2006/01/27(金) 04:39:17 ID:uKa43vQv
無限波動 ボルディングドライバー!!!
29 :
名無しのひみつ:2006/01/27(金) 06:12:41 ID:kgMZiugx
重力レンズじゃないよ。あれは粒子による屈折だろ
観測では周波数で屈折率が変っているのが証拠だ。
30 :
名無しのひみつ:2006/01/27(金) 11:23:52 ID:TKVG/L5v
31 :
名無しのひみつ:2006/01/27(金) 23:56:16 ID:tBQ79Akk
正しい表現で言えば恒星レンズwww
32 :
名無しのひみつ:2006/01/28(土) 00:10:24 ID:ROD1E5KM
2001夜物語だったかにも出てきたな。
恒星の光が重力レンズによって収束されて、強烈な日射がやってきて
惑星表面が焼灼されるというネタ。
33 :
名無しのひみつ:2006/01/29(日) 01:24:44 ID:OEAdDAch
銀河のスケールに近いような波長の電磁波は重力レンズに影響されない
ブラックホールすら貫通する。これは常識だろ。
34 :
名無しのひみつ:2006/01/29(日) 06:34:30 ID:i4PPjRNp
重複スレから来たけど、
>1の朝日記事ってわかりにくいなぁ。
重複の方を本スレにした方がいいと思うな。
35 :
名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:43:06 ID:iHQwxOly
ハヤブサを向かわせるべきだ
36 :
名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:46:07 ID:7/QPzpVR
37 :
ヘンドロン博士:
地球の5倍って木星みたいにガス状にならず、固い大地を持つ
地球型惑星なのか?そうなら行ってみたいものだが、それはおそらく
西暦3006年頃の話だろうな。