【宇宙】探査機「はやぶさ」、小惑星のサンプル採取へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KAGE/ppV6U @青影 φ ★
 宇宙航空研究開発機構は27日、姿勢制御装置の故障で、世界
初の小惑星のサンプル採取計画が危ぶまれていた探査機「はやぶさ」が
予定通りに採取を実施すると発表した。

 故障した姿勢制御装置の役割を、衛星の12個のエンジンの噴射で
補って、採取や地球帰還なども可能であることがわかったためだ。

 はやぶさは来月12、25日の両日に接近し、地表面の砂や岩石の
かけらを採取し、2007年6月に地球に帰還する予定。

(2005年10月27日21時50分 読売新聞)

ソース

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051027ik21.htm

関連スレ:
【宇宙】小惑星イトカワ、地球衝突は100万年に1回
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1128503726/
【宇宙】探査機「はやぶさ」姿勢制御用装置、また故障−−残り1台に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1128493702/
【宇宙】小惑星「イトカワ」は岩だらけ…探査機「はやぶさ」観測データ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1126731804/
【宇宙】探査機「はやぶさ」、小惑星イトカワに到着 成分調査後着地へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1126509837/
【宇宙】探査機「はやぶさ」 地球から約3億キロ離れた小惑星「イトカワ」に間もなく到着
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1126448723/
【宇宙】「はやぶさ」、小惑星イトカワの撮影に成功
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1124099084/
【天文】小惑星探査機「はやぶさ」遠日点を通過
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111012337/


2名無しのひみつ:2005/10/28(金) 15:44:46 ID:hbPwOEoC
成功祈願!
3名無しのひみつ:2005/10/28(金) 15:45:17 ID:ryokofLn
イトカワ星人が3get!

 ( ・∀・) 3!
  《《《》》》

4名無しのひみつ:2005/10/28(金) 15:50:37 ID:Zy89K3Uy
GJ!!
5名無しのひみつ:2005/10/28(金) 15:51:37 ID:+HqeaIj3
なにその森川くん2号みたいなネーミング。とかいってみる。
6名無しのひみつ:2005/10/28(金) 16:35:53 ID:FAXbIVRH
俺がマシンだ〜♪
マシンが俺だ〜♪
7名無しのひみつ:2005/10/28(金) 17:17:55 ID:A+qM8tJv
もういい
もう帰って来い
8名無しのひみつ:2005/10/28(金) 17:49:09 ID:Io0b2zNZ
はやぶさたんは、あと20キロの地点で吹雪に阻まれ、
悲劇の全滅をしたスコット南極探検隊になることを決意したのよ・・・
9名無しのひみつ:2005/10/28(金) 18:08:37 ID:MATnvZVR
糸川に着陸した時点で残りのエンジンも故障してしまい、世界中のもの笑いになってしまうような気がする。
10名無しのひみつ:2005/10/28(金) 18:20:16 ID:1bKhrtUx
>>9
既に素晴らしいといわれてます。
ちったは調べろ。
11名無しのひみつ:2005/10/28(金) 18:25:20 ID:slCdUnxX
はやぶさスレが立つと必ず在日がやってくる法則
12名無しのひみつ:2005/10/28(金) 18:44:36 ID:Ht/j+Bfj
次は「ひえん」でよろしく
13名無しのひみつ:2005/10/28(金) 18:45:43 ID:CyB10uD/
>9
ようチョン
14名無しのひみつ:2005/10/28(金) 19:02:29 ID:crDHh15b
え?まだ12個もエンジンがあったのか。
15名無しのひみつ:2005/10/28(金) 19:03:31 ID:ryokofLn
スラスタのことだろうね
16名無しのひみつ:2005/10/28(金) 19:07:47 ID:druYxcNI
>>9
エンジン不調なんて最新情報ですね。
17名無しのひみつ:2005/10/28(金) 19:15:25 ID:CyB10uD/
残りのエンジンて
なんのことやら、チョンはほんとバカで困る。
18名無しのひみつ:2005/10/28(金) 19:57:00 ID:yngx3SuW
はやぶさ超頑張れ!36才無職素人童貞の俺が応援しているぞ 中国の有人飛行よりも百万倍の難易度 イトカワぶちかましプロジェクト絶対成功!俺が言うんだから間違い無い!!
19名無しのひみつ:2005/10/28(金) 20:11:58 ID:5+4DL4G8

          ⌒
          /\
        /\  \
        \  \/ 
          \/

         三三三
          川川
\         川     /⌒\
  ~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^    \,,,,,,,,,,
  上はロボット探査機ミネルバがイトカワ上でジャンプする所です。
20名無しのひみつ:2005/10/28(金) 20:14:51 ID:m+wrcBUi
ココから日本の経済は復興する。
http://tool-4.net/?soulJpn
俺の後について来い。
21名無しのひみつ:2005/10/28(金) 20:18:48 ID:yxzv12ik
イトカワっていとカワイイ
22名無しのひみつ:2005/10/28(金) 20:25:43 ID:yxzv12ik
はやぶさがどこの国もやっていないことを成し遂げようとしていることとか、
現時点でミッション達成度は既に50%だということとか、
>>9みたいなヤツは知らんのだろうな。
23名無しのひみつ:2005/10/28(金) 21:15:40 ID:vYd1A32D
イオンエンジンが噴射できればそれで良いんです。ここでミッション100%終了。
そこから先はオマケです。
こんな最初から無理そうな計画で、地球まで無事持ち帰って回収できたら泣くね。
24名無しのひみつ:2005/10/28(金) 21:34:04 ID:lvhUY8ZK
残りのエンジンが、もってくれ
25名無しのひみつ:2005/10/28(金) 21:40:25 ID:CyB10uD/
>>24
不法滞在者の分際で心配しなくていいから
26名無しのひみつ:2005/10/28(金) 21:45:54 ID:o5D1gp5d
普通に心配してるのに不法滞在者扱いとはどういう脳内構造をしてるのだろうか。
まさか在日が失敗を願ってるとか被害妄想染みた妄想にとり憑かれているのか
27名無しのひみつ:2005/10/28(金) 21:48:48 ID:y/ywjinx
ていうかエンジンは故障してません。
故障したのはリアクションホイール。
28名無しのひみつ:2005/10/28(金) 21:51:05 ID:T8wVDGpX
はやぶさは、糸川先生に護られている。
29名無しのひみつ:2005/10/28(金) 22:02:37 ID:XP9EiAhY
健気なはやぶさタソが可愛くてしゃーない
30名無しのひみつ:2005/10/28(金) 22:03:14 ID:koQ+V9Ta
>>12
「しょうき」じゃないか?
31名無しのひみつ:2005/10/28(金) 22:15:23 ID:yXhotyRu
これで2年先までの予算と雇用が確保できたよーっと
失敗しても誰も責任とらないNASDAにISAS
三菱重工や川崎、石川島なんかは失敗したら担当者辞職だぜ
32名無しのひみつ:2005/10/28(金) 22:52:03 ID:nFgq162n
>>14
この記事で言ってるエンジンは、>>15のとおりスラスタの事だと思う。
これは普通のロケットエンジン(燃料を燃やしてガスを噴射する)で
探査機の姿勢を調整するためのもの。

ただ、それだと燃料を大量に使わなければならないので、はやぶさには
リアクションホイールという姿勢制御装置が3台取り付けられている。
これは円盤を回転させることによって姿勢を制御するものなんだけど、
どうやらそのうちの2台で円盤がうまく回らなくなってしまった(>>27)。
残りの1台だけでは姿勢制御ができないので、スラスタを併用することで
機能を補うことにした。
燃料不足に関しては、噴射制御をうまく行うことで何とか節約できる
見通しが立ったらしい。

はやぶさには、これとは別に軌道(速度)を変えるためのメインエンジンが
4台付いている。これが>>23の言うイオンエンジンで、ロケットエンジンに
比べると格段に燃費がいい(その代わり、加速に時間がかかるという
欠点もある)。このおかげで、地球と小惑星イトカワの間をメインエンジンを
噴射しっぱなしで効率よく往復することができるようになった。

既に、はやぶさはイトカワへの往路でイオンエンジンをのべ2万時間以上
作動させていて、これほど長時間の運転は今までに例が無い。
さらに、イトカワへの接近は地上からの指令ではなく、はやぶさ自身が
自律的に考えることによって行われた。
既にイトカワの観測も進んでいて、現在は着陸に適した地点を
見つけるための調査を行っているところ。
こうして見ると、>>22が言うように、このミッションは現時点でもかなりの
成果を挙げていると言える。
33名無しのひみつ:2005/10/28(金) 22:58:44 ID:A4c1lUeT
>>32
>>リアクションホイールという姿勢制御装置
アンバックシステムのようなものすか?
34名無しのひみつ:2005/10/28(金) 23:05:16 ID:HVNYb2EC
>>33
ただ中でモーター等が回る「だけ」です。

たとえば、コケそうになった人が
うでをグルグルー回してバランスを立て直すような感じ
35名無しのひみつ:2005/10/28(金) 23:08:52 ID:oxhBfJyy
あほ禿 乙
3634:2005/10/28(金) 23:18:38 ID:HVNYb2EC
俺は何かを間違えたのだろうか・・・
37名無しのひみつ:2005/10/28(金) 23:24:18 ID:A4c1lUeT
>>36
リアクションホイールなんて、飾りです。
>>35のような偉い人には、それがわからんのですよ。

遅れましたが、説明どうも。
38名無しのひみつ:2005/10/28(金) 23:36:14 ID:oxhBfJyy
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)   ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )  ぼいんっ


39名無しのひみつ:2005/10/29(土) 01:02:49 ID:3H8Ym+YQ
>>32
> こうして見ると、>>22が言うように、このミッションは現時点でもかなりの
> 成果を挙げていると言える。

広報が弱いのが玉に致命傷だな
40名無しのひみつ:2005/10/29(土) 01:41:57 ID:KofSmzVv
誰も公式発表のURL貼ってないのね…

「はやぶさ」サンプル採取の日程決まる!http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1027.shtml

小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/
今日の「はやぶさ」
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
41名無しのひみつ:2005/10/29(土) 01:42:31 ID:KofSmzVv
改行ミスったorz
42名無しのひみつ:2005/10/29(土) 04:10:50 ID:CfgHvm6s
頑張れイトカワ
43名無しのひみつ:2005/10/29(土) 10:06:42 ID:XTL5QPiK
イトカワがんばれ(棒
44名無しのひみつ:2005/10/29(土) 10:38:04 ID:IeCOIh/R
イトカワ超がんがれ
45名無しのひみつ:2005/10/29(土) 11:13:18 ID:DL9XghMx
頑張るのははやぶさですから!
46名無しのひみつ:2005/10/29(土) 11:30:59 ID:XTL5QPiK
>>45
だが、心配のし過ぎではないか
47名無しのひみつ:2005/10/29(土) 13:21:36 ID:JGI29a7G
地球初の航空母艦『HAYABUSA』が艦載機『ミネルバ』を使って
ITOKAWA星人に攻撃を加えるって本当ですか

48名無しのひみつ:2005/10/29(土) 13:30:47 ID:nseCQl+o
>>47
・・・ どこでそれを知りましたか?
49名無しのひみつ:2005/10/29(土) 14:01:41 ID:QkHAMNjR
ついに喋ってしまったか……
50名無しのひみつ:2005/10/29(土) 20:17:12 ID:fOwN2PbZ
イトカワはエロカワイイ
51名無しのひみつ:2005/10/29(土) 20:21:21 ID:Q89XFARj
MSN-Maimichi INTERACTIVE 科学
http://www.maimichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051004dde041040026000c.html

世界で初めて小惑星の岩石を採取するため飛行している宇宙航空研究開発機構(JAXA)の
探査機「はやぶさ」で、最後に残った姿勢制御装置1台に断続的に異常が発生していることが、
29日明らかになった。

装置は3台あり、うち2台が今年7月と10月に相次いで故障。残った1台でサンプル採取を
試みる予定だったが、全ての姿勢制御装置が使えなくなったことでサンプル採取計画に
再び黄信号がともった。

異常は29日朝、探査機の機器のチェックで判明した。「はやぶさ」は、イオンエンジンによって、
少ない燃料で長距離を飛行する仕組みになっているが、姿勢制御装置は燃料消費を抑える
飛行に欠かせないという。JAXAは27日の段階で「残った装置1台を最大限に生かすことで
サンプル採取と地球帰還は可能」としていた。

「はやぶさ」は現在、目的の小惑星「イトカワ」の上空約3キロで観測を続けている。
52名無しのひみつ:2005/10/29(土) 20:23:18 ID:kR6cns1k
>>51
名誉毀損?
捏造?
53名無しのひみつ:2005/10/29(土) 21:16:12 ID:f2aAqm04
>>51
こらこらww
心臓に悪いではないかww
54名無しのひみつ:2005/10/30(日) 05:01:54 ID:acKEwaIR
在日はよほどくやしいようだな
55名無しのひみつ:2005/10/30(日) 05:07:30 ID:7osuq9PP
>>51
毎道新聞?
56名無しのひみつ:2005/10/30(日) 05:17:16 ID:q9QNf9jl
マシンはやぶさ
57名無しのひみつ:2005/10/30(日) 05:22:24 ID:/chxZVvZ
微妙に嫌な書き方とかよくできてるな>51
58名無しのひみつ:2005/10/30(日) 09:51:53 ID:Z1ewvzMM
たぶん>>51みたいな書き込みは、偽YAHOO!記事みたいに
捜査対象になるんじゃないか?
あんときは張本人が出てきてごめんなさいしたから
それですんだけど。。。。
59名無しのひみつ:2005/10/30(日) 10:52:22 ID:7sbRyK5v
はやぶさはツンデレ
60名無しのひみつ:2005/10/30(日) 15:25:21 ID:uWyMTnnn
なによ!
サンプルなんかとってあげないんだから!
部品が故障してるんだから出来るわけ無いでしょ!

もぅ・・・・・・



…このあたりに…着陸するわよ!
61名無しのひみつ:2005/10/30(日) 17:02:39 ID:zP6w8V5/
>>60
のプロトコル作ったら使うか?w
62名無しのひみつ:2005/10/31(月) 14:23:29 ID:XFsB9m9R
今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年10月30日現在)

地球より(Distance from Earth):292,786,730km
イトカワまで(Distance from Itokawa):5.1km

※イトカワ赤道上空での滞在の4日目です。
※着陸候補地点の詳細確認のための観測を実施しました。
※着陸のための機能試験を実施しました。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
63名無しのひみつ:2005/10/31(月) 14:27:34 ID:gNWR3HzY
>>60
たまらん。ええ出来。
64名無しのひみつ:2005/10/31(月) 14:33:49 ID:XFsB9m9R
イトカワの「北」はどちらか?

宇宙には上も下もありませんが、天体上には南北があります。イトカワでも、
地球と同様に自転軸と表面が交差するところが極となりますが、2つの極の
どちらが北極でどちらが南極になるのでしょうか?

(中略)

国際天文学連合は 2003 年に小惑星の南北を決めるための新しい規則を
制定しました。右手を軽く握り親指をたててみてください。親指以外の指の、
爪の方向に向かって天体が自転しているとします。 この時、親指の向く方を
「北」とする、というのが新しい定義です。ただし、この定義を逆回転している
金星などに適用すると、いままでと南北が逆になってしまいますので、対象
となるのは小惑星や彗星だけです。

すでに発表されている 画像や、アニメーションを見てみましょう。
これまでの JAXA の発表では画面の上を北極星側にしているので、イトカワ
の自転は地球とは逆向きであることがわかります。イトカワは小惑星ですから、
新しい「右手ルール」が適用され、北極は図1の下側ということになります。

(後略、全文はリンク先参照)
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/1031.shtml
図1 惑星による北極の方向の違いの例
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/image/1031_1.jpg
図2 小惑星の自転軸の方向の分布
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/image/1031_2.jpg

65名無しのひみつ:2005/10/31(月) 14:43:05 ID:EPDJIXwo
>>64
地球の北はこのルールでも北だね
66名無しのひみつ:2005/10/31(月) 14:47:34 ID:mtLXGBXB
そりゃ地球の北に合わせて定義したんだろうしな
67名無しのひみつ:2005/10/31(月) 21:39:15 ID:LOx6tEEV
イトカワガンガレ
ハヤブサガンガレ
68名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:04:00 ID:FSuyegRR
色々なニュースを見ていて分かった事は
文部省系って言うのか? 東大宇宙研究所系かな?
これは比較的上手く開発が進んでる(トラブルが有ったけど)
イオンエンジンとかスイングバイ航法とか
「はやぶさ」の制御開発など
少ない予算で上手く運営してる

ところが宇宙開発事業団系統のHシリーズが上手く行かない
金はこちらの方が多いのだろうが
何で開発事業団系統は問題が多いのか?
外野から見てると全く分からない

あと航空研究所って有ったか?
何か三つくらいの研究所をまとめてJAXAにしたけど
内部は未だにバラバラで三つのままだって聞いてるけど

これでは何時まで経っても日本の良いロケット開発が十分に出来ないのではないか?
有人宇宙船は出来ない?
自動操縦の技術も大事だけど人間が宇宙に出る事も良いのではないかと
アメリカ、ロシア、中国だけに有人宇宙開発を任せて良いのか?
(EUも上げる予定が有るとか?)

日本は傍観者のままで良いのか?
良いの?
69名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:12:40 ID:vnUI5Dhn
いいのだ。
まあ当分はな。
有人飛行の前にやることはまたいっぱいある。
70名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:20:32 ID:FSuyegRR
>>69
当分ってどのくらいの期間?
71名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:24:02 ID:ieS+LECp
有人なんかやるなら情報収集衛星を計画の4基から8基にしてくれ。
予備機は大事だよ。
72名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:30:03 ID:vnUI5Dhn
>>70
とりあえずH-2AだかH-2Bだかに人が乗せられる信頼性が得られるまで。
今のまんまだと人死にが出るよ。
73名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:32:38 ID:FSuyegRR
>>72
シャトルだってすでに14人死んでる
安全確認してもあれだよ
決死の覚悟で行かないと

中国も・・・・
74名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:37:21 ID:vnUI5Dhn
>>73
じゃあ、お前が決死隊になれよ
75名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:51:37 ID:XFsB9m9R
>>73
中国は死なない…なぜなら実際には人が乗ってないからw
76名無しのひみつ:2005/10/31(月) 22:59:28 ID:LOx6tEEV
地上の人がたくさん死にましたが・・・
77名無しのひみつ:2005/10/31(月) 23:06:46 ID:XFsB9m9R
>>76
あれは有人機じゃないし。
というか、無人機でも平気で村ひとつ吹っ飛ばす中共って…。
78名無しのひみつ:2005/10/31(月) 23:22:32 ID:FSuyegRR
>>74
宇宙飛行士は決死の覚悟で行くと言っても
頭が良くないと逝かせてくれません
体力とかも無いと

貧血の私ではとてもとても相手にしてくれません
頭も・・・・
79名無しのひみつ:2005/10/31(月) 23:32:52 ID:FSuyegRR
22億円有れば
ロシアのソユーズで宇宙に1週間行けるけど
日本のロケットに22億円払っても
乗せて貰えない

ソユーズにしても訓練で合格しないと
金を払っても乗せて貰えない訳ですが
金、体力、能力、決死の覚悟、これが揃って無いと宇宙には行けない

80名無しのひみつ:2005/10/31(月) 23:34:29 ID:Q9nzdCHi
肉体の健全さはもちろんだが、頭の良さというより、
ストレス耐性や判断力(決断力)、それと協調性が非常に重く評価されるようだ。
これは訓練だけではどうにもならない資質のようなものも関係している。
81名無しのひみつ:2005/10/31(月) 23:38:57 ID:R/ZZbQ5r
着陸時間が僅か1秒という点について誰か語れ
82名無しのひみつ:2005/10/31(月) 23:57:31 ID:bkrtKq2S
1秒以上地面に触れたら壊れるから
83名無しのひみつ:2005/10/31(月) 23:59:54 ID:bi6QIQkS
>>81
チョンには難解かもしれんが
小惑星の重力が小さいからな。
84名無しのひみつ:2005/11/01(火) 00:44:40 ID:eDnMvYei
着地と言うより接地だな
85名無しのひみつ:2005/11/01(火) 00:51:26 ID:NJAbKFSN
JAXAが今度打ち上げるALOSなんて、支那の神船より重い人工衛星だよん。
地球の東半球の高精度地図を作るための衛星なので、打ち上がれば即軍事転用可能なデータを吐き出す。

支那人工作員がロケットに細工しなきゃいいけどねぇ。
86名無しのひみつ:2005/11/01(火) 01:06:26 ID:xILZ2dkd
>>81
目的を達成できれば、何の問題もありません。
8781:2005/11/01(火) 01:18:12 ID:m3VgB2zl
いや、別に蔑んでるわけじゃなくて…。
バウンドみたいなもんか。
88名無しのひみつ:2005/11/01(火) 08:49:38 ID:WV/AJvoI
残念だったな>>85

ALOS=4t
神舟=2+3+3=8t

長征ロケットは1996年10月から45回連続で打ち上げ成功。記録更新中。
ちなみにINTELSATを積んで村に特攻wしたのは1996年2月14日。
89名無しのひみつ:2005/11/01(火) 09:31:42 ID:lH2CzxQQ
残念でも何でもない。
H2Aの低軌道打ち上げ能力は10t
長征は9.5t
90名無しのひみつ:2005/11/01(火) 10:00:39 ID:PArOQDSn
>>89
なぜいきなりロケットの話に変わる?
91名無しのひみつ:2005/11/01(火) 10:11:43 ID:7PEQZoN+
はやぶさの新情報がないからな。
新しい情報が無いときは、まったり宇宙関係の雑談してていいんでないかい?

って、ALOSと神舟の重量の違いの話が、
なんでロケットの話にすり替わったのかっていいたいのか?
>>85はH2Aでも十分に有人機打ち上げ能力はあるって言いたかったのでは?
92名無しのひみつ:2005/11/01(火) 10:50:10 ID:bNP92ftS
15時以降の夕方に詳細プレスリリース出るからそれまでもちつけ。
93名無しのひみつ:2005/11/01(火) 11:34:53 ID:doa3I2AN
H2Bとかで有人狙ってるのかな?
94名無しのひみつ:2005/11/01(火) 11:43:32 ID:I1WplCVw
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
95名無しのひみつ:2005/11/01(火) 12:49:32 ID:7PEQZoN+
>>94

今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年10月31日現在)

地球より(Distance from Earth):292,449,880km
イトカワまで(Distance from Itokawa):3.8km
※着陸リハーサル準備第一日目です。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml

キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
96名無しのひみつ:2005/11/01(火) 13:17:34 ID:ARgg9uF7
天文板からコピペ

753 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2005/11/01(火) 12:53:02 ID:TFaOSbED

ISASメールマガジン   第061号       【 発行日− 05.11.01 】

(中略)

**本日(11月1日)夕方、「はやぶさ」のプレスリリースがあります。
  注目してお待ちください。

754 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2005/11/01(火) 12:55:34 ID:TFaOSbED

ISASメールマガジン   第061号       【 発行日− 05.11.01 】

(中略)

 本年11月に予定していたリハーサル降下、およびそれに続く2回の着陸
と試料の採取は、計画どおり実施する予定です。88万人の名前を載せたタ
ーゲットマーカは、11月4日に投下される予定です。
97名無しのひみつ:2005/11/01(火) 13:17:37 ID:o2JOr+ea
11月4日のリハーサル降下が、たのしみニダ!!
98名無しのひみつ:2005/11/01(火) 13:26:16 ID:jcnhNlKv
小型探査ロボット ヌデレバ?
         レバニラ?
         ミネルバ? 
99名無しのひみつ:2005/11/01(火) 13:30:40 ID:U6MEobMc
>>96

ウホ!
100名無しのひみつ:2005/11/01(火) 13:48:36 ID:gD/mJoXt
ミッション達成度って現時点で250点じゃないの?
まだHPの更新してないだけ?
それともサンプル採取後もまだ観測続けるのかいな?
101名無しのひみつ:2005/11/01(火) 13:55:03 ID:ARgg9uF7
イトカワの全球マッピング終了!

はやぶさはホームポジションで順調に観測を続けています。図1に10月後半の軌道履歴を示します。
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/image/1101_locus.jpg
図1:10月後半のはやぶさの軌跡。座標系の定義については、以前の記事を参照

はやぶさは、10月15日に黄道面内のホームポジションの端に達し、16日からはイトカワの極側の観
測を開始しました。図2は搭載カメラが取得したイトカワの南極の画像です。
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/image/1101_south_pole.jpg
図2:搭載カメラが取得したイトカワの南極

高緯度域では、太陽高度が低くなるため影がのび、より詳細に地形をとらえることができます。これま
では比較的スムーズに見えていたミューゼ スの海でも、かなりの凹凸が確認できます。また、ミュー
ゼスの海以外の場所では、非常に多くの岩塊が存在しています。こうした岩塊のひとつがイトカワを離
れて宇宙をとんでいるところを想像してみてください。下の表を見ると、こうした岩塊が十分地球に接近
すれば、ひとつの立派な小惑星として観測できることがわかります。

(後略、全文はリンク先参照)
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/1101.shtml
102名無しのひみつ:2005/11/01(火) 14:09:46 ID:lwPQq7B2
うおお!!楽しみワクワク!!!
103名無しのひみつ:2005/11/01(火) 14:21:29 ID:29gfth6I
もうね、完璧すぎ
104名無しのひみつ:2005/11/01(火) 14:21:41 ID:U6MEobMc
>>101
すげー画像だ
一番鮮明だな
もっと明るい写真だったらいいのに。
105名無しのひみつ:2005/11/01(火) 14:40:38 ID:ARgg9uF7
>>96
> **本日(11月1日)夕方、「はやぶさ」のプレスリリースがあります。
> 注目してお待ちください。

これ↓だな

松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/
> 本日午後5時から相模原の宇宙科学研究本部で記者発表があります。私も行ってきます。


106名無しのひみつ:2005/11/01(火) 15:01:48 ID:o2JOr+ea
さらばー地球よ旅だーつ船は宇宙戦艦ー隼。
(省略)
必ずーここへー帰えってくるとー手を振る人にー涙ーで答えてー。
107名無しのひみつ:2005/11/01(火) 15:19:26 ID:58JXpPyj
マスゴミの奴ら、失敗したときは鬼も首を取ったように大騒ぎするくせに
いいニュースは扱いが低い。
なんでやねん。まったく頭にくるな。

はやぶさタンガンバ!
108名無しのひみつ:2005/11/01(火) 15:37:49 ID:TI6meUpW
設計大賞は「地球大気流出観測衛星」
第13回衛星設計コンテストが開催されました
http://www.jaxa.jp/news_topics/hot_topics/index_j.html
http://www.jsforum.or.jp/event/contest/
10月30日に行われた「第13回衛星設計コンテスト」で、応募38件から最終選考に残った14作品のうちから、最高賞である設計大賞に、東北大学大学院の「地球大気流出観測衛星」が選定されました。
また、アイデア大賞には鳥羽商船高等専門学校の「宇宙で洗濯!」、今年から設けられた高校生対象のジュニア部門賞に、山口県立厚狭高校の「宇宙創薬衛星」が選ばれました。
109名無しのひみつ:2005/11/01(火) 15:40:01 ID:xILZ2dkd
>>101
このリリースの中に、地球に接近した小惑星のリストがあるけど
静止軌道の内側まで入ってきたのもいるんだな。
10m程度って人工衛星並みの大きさだ。
110名無しのひみつ:2005/11/01(火) 15:40:39 ID:gD/mJoXt
>>101
イトカワ人が写ってるな
111名無しのひみつ:2005/11/01(火) 15:45:05 ID:7NLJsYto

エンジンの音 轟々と はやぶさは征く 星の果て
翼を光らす 陽光と 胸に抱きし マーカーの
印はわれらが 戦闘機

寒風酷暑 ものかわと 艱難辛苦 打ちたえて
モニタ見つめる強兵が しっかりやって 来てくれと
愛機に祈る 親ごころ

過ぎし幾多の 課題越え ホイールうなる その中で
必ず勝つの 信念と 死なばともにと 団結の
心で握る 操縦桿

干戈交ゆる 幾星霜 七度重なる 感状の
いさおの蔭に涙あり ああ今は亡き研究者
その人の星へ 進み行く

世界に誇る はやぶさの 翼のばせし 幾千里
輝く伝統 受けつぎて 新たに興す 深宇宙
われらは皇国宇宙研


元歌 加藤隼戦闘隊 (ほとんどそのまま)
112軌道電子カンタムφ ★:2005/11/01(火) 15:46:54 ID:???
>>108
もらいます。
113軌道電子カンタムφ ★:2005/11/01(火) 15:56:05 ID:???
【宇宙】第13回衛星設計コンテスト、最終審査終了。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130827881/

・・・・マルチいくない。
114名無しのひみつ:2005/11/01(火) 17:09:33 ID:29gfth6I
「はやぶさ」のイトカワ近傍観測の成果について
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1101_hayabusa.shtml

めちゃすごい画像が公開されてまつ。驚きをかくせませぬ。
115名無しのひみつ:2005/11/01(火) 17:27:37 ID:ARgg9uF7
>>114
すげーーーー
もう言葉がない・・・感動・・・・
116名無しのひみつ:2005/11/01(火) 17:28:52 ID:gD/mJoXt
しかし精細な画像を見ると性病に冒されたチンポ以外の何物でもないなー
117名無しのひみつ:2005/11/01(火) 17:35:20 ID:/+mu3rfy
おまえのはこんなんなのか・・・汗
118名無しのひみつ:2005/11/01(火) 17:39:57 ID:7NLJsYto
>>117
日本の隣には、9cmが平均の民族が居るから、
116はその民族の中でも醜いやつなんだろ。
生暖かく無視しようぜ。
119名無しのひみつ:2005/11/01(火) 17:40:45 ID:ARgg9uF7
しかし、今日こそはテレビのニュースで流すだろうか?

120名無しのひみつ:2005/11/01(火) 17:43:17 ID:29gfth6I
格好いいポスターも公開されてまつ
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/image/1101/poster.jpg
121おくる?:2005/11/01(火) 17:44:03 ID:rfMr3CQh
着陸・試料採取はきわめて大きな挑戦でありますが、このたび、全国(在留外国人を含む)から、採取地点の名前を募集することになりました。
小規模地形であるため、着陸・試料採取点は、世界的に登録する名前としての命名とはなりませんが、発見者にあたるJAXA として、その命名を宣言し記念とするものです。申し込みは、電子的に
  https://ssl.tksc.jaxa.jp/hayabusa/
へ、11月30日 17:00 までにお申し込みください。申し込みフォームは11月上旬にはオープンします。なお、命名は、試料採取の実施状況をみて、12月上旬に決定します。

*掲載の電子データは、較正ができていませんので、そのまま科学解析へ利用した場合の妥当性は保証できません。また、掲載の電子データの転載にあたっては、「ISAS/JAXA」と明記ください。
122名無しのひみつ:2005/11/01(火) 17:54:04 ID:ARgg9uF7
>>121
送るぞ〜〜
なんて付けようかなぁ?
123名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:03:15 ID:I1WplCVw
>>114
結構良いカメラ積んでたんだな
124名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:09:38 ID:avAxq/Je
>>122
「竹島」で送れ。

125名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:12:00 ID:rfMr3CQh
>>124
漏れも言おうと思ったが政治を持ち込んじゃだめだ
126名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:18:51 ID:ARgg9uF7
とりあえずの速報出た!

松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/
「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見
127名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:29:07 ID:U6MEobMc
>>114

すげーーーーーー
俺が待ち望んでいた鮮明画像きたああああああああああああああああああ

これを報道しないテレビはほんと糞だね
偏向報道を証明するようなもの。
128名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:35:08 ID:29gfth6I
アメリカだったら速報で伝えてるね。ディープインパクトの時も米国各テレビ局は速報&中継やってたし。

日本はいまんとこ大田区の桜の木伐採のニュースやってまつ w
129名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:35:29 ID:ARgg9uF7
続報

松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/
「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見その2
130名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:36:36 ID:ARgg9uF7
>>128
まだ記者会見が終わってないらしい>>129
131名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:53:32 ID:ARgg9uF7
更に続報

松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/
「はやぶさ」リンク:午後5時からの記者会見、質疑応答
132名無しのひみつ:2005/11/01(火) 18:55:51 ID:vSK2uMOk
>>114
素晴らしいね。なんか、探査船に乗って着陸ミッションを考える雰囲気を味わえるな。

・・・ゲイトウエイという米SF小説を思い出したな。月だったか、金星を人が探索していたら
異星人の遺跡が発見されて惑星軌道上の宇宙船の発着場らしき場所(小惑星状?)に
たどり着く。詳細は忘れたけど・・・
133名無しのひみつ:2005/11/01(火) 19:02:18 ID:U6MEobMc
しかしすげーな
予想以上の大迫力。
134名無しのひみつ:2005/11/01(火) 19:02:42 ID:ARgg9uF7
NHK、7時のニュースではやりそうもないな
9時のニュースでは流せよー
135名無しのひみつ:2005/11/01(火) 20:24:01 ID:lwPQq7B2
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/ItokawaMass.html
これも読んだけど、かなり面白いね。

ディープインパクトがただの特攻に終わったのと違って
はやぶさは10倍は有意義な気がした。
136名無しのひみつ:2005/11/01(火) 20:40:17 ID:gD/mJoXt
>>121
俺も応募するぞ!
採取候補地点Aなら「カリ首」、Bなら「根元」で。
137名無しのひみつ:2005/11/01(火) 21:36:31 ID:MsJZOuxx
>>135
み、未知の金属か!?



んなわけないか
138名無しのひみつ:2005/11/01(火) 21:42:33 ID:/+mu3rfy
>>135

金?金がうまってるの====???俺もイトカワにいくーーーー。

土俵には金が埋まってるとは聞いたが、まさかイトカワにもあったとは
139名無しのひみつ:2005/11/01(火) 21:42:53 ID:zSjM/Xip
サンプル採取に成功したら、各国の研究機関から
大金積むからカケラ売ってくれと殺到されそうな気が。

イトカワ、一体何でできてるのか気になるなぁ。
140名無しのひみつ:2005/11/01(火) 21:43:44 ID:eR8xc6+w
宇宙誕生初期からあるから可能性はあるだろ

核パルスエンジンつけて引っ張ってこようぜ
141名無しのひみつ:2005/11/01(火) 21:48:27 ID:1OnNzteC
>>137-138
>>131によると
>・イトカワの特徴
> 密度は2.3プラスマイナス0.3(残念!金はないでしょう)。
>典型的な岩石よりやや軽い。
だそうで。
142名無しのひみつ:2005/11/01(火) 22:04:09 ID:/+mu3rfy
じゃんねん_orz.......
143名無しのひみつ:2005/11/01(火) 22:37:35 ID:29gfth6I
小惑星イトカワに2つの顔 はやぶさ観測で判明(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000224-kyodo-soci
<JAXA>小惑星、岩石ゴロゴロと滑らかな地域 はやぶさ(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000116-mai-soci
大きな小惑星の破片か=「イトカワ」形成過程に迫る−探査機「はやぶさ」(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000196-jij-soci
144名無しのひみつ:2005/11/01(火) 22:40:04 ID:I1WplCVw
松浦タンのサイトなんか久しぶり
145名無しのひみつ:2005/11/01(火) 23:14:39 ID:Hrjx20GJ
>>108
鳥羽商宇宙船高等専門学校?
146名無しのひみつ:2005/11/01(火) 23:24:46 ID:BL8WbnFf
>>142
ken-ishiさんという方が、「はやぶさ」の公表データを用いて、小惑星イトカワの質量と比重を計算したものだ。

 その計算によれば、イトカワの質量は2億7000万?8000万t、平均比重は10を超えるという。

 比重は同体積の水との質量の比。比重10ということは、
同体積の水より10倍重いということだ。比重が1よりも大きいものは水に沈む。
 ケイ素系のそこらへんの石ころは、比重がまあ2とか3ぐらい(大理石で2.7、花崗岩で2.65)。
金属系元素でみると、アルミニウムが2.7、鉄が7.9、銀が10.4、鉛が11.3。
さらに水銀が13.6、タングステンが19.3、金が19.3、プラチナが21.5、イリジウムが22.1。

 つまりこの計算が正しければ、イトカワには金やらプラチナやらの貴金属、
さらにはイリジウムのような工業上必須のレアメタルがごっそりとあるということになる!
http://smatsu.air-nifty.com/

うはあ、金銀パール、プレゼント〜





147名無しのひみつ:2005/11/01(火) 23:45:29 ID:7PEQZoN+
糞HKめぇーっ!
動画がねぇぞ〜〜〜っ!

小惑星探査機の着地場所決定
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/01/k20051101000250.html
148名無しのひみつ:2005/11/01(火) 23:57:45 ID:W8U212YF
>>147
とんでもない成果をあげているもんで
NHKの反日勢力が、動画をアップさせません。
動画は無しでしょう。
失敗してたら動画は速攻であがりましたが。いかんせん、とんでもない画像
送ってきたらか、あんまり動画とかアップしたくない。それがNHKです。
149名無しのひみつ:2005/11/02(水) 00:06:52 ID:D5i2v4ym
>>147
イトカワの地形に対する認識が1ヶ月前のレベルなのはどうしたものか…
岩だらけの場所にも着地する予定なんだが…
まあ「リレーって何ですか?」の局だからなぁ…
取り上げてくれるだけ他局よりましと考えるべきなのか…

とりあえず科学文化部の仕事に期待しますorz
150名無しのひみつ:2005/11/02(水) 00:07:28 ID:1h1s2uxh
Japanese Spacecraft Ready To Land on Asteroid Nov. 12
http://www.space.com/missionlaunches/051101_hayabusa_update.html
151名無しのひみつ:2005/11/02(水) 01:21:49 ID:wDWnhtNY
ふと気になって、Google Newsで記事を検索してみたよ。

「はやぶさ」  27件
「イトカワ」  19件

"hayabusa" 39件
"itokawa"  17件

日本のマスコミって一体なんなんだろう。今更だけど。
152名無しのひみつ:2005/11/02(水) 01:41:20 ID:D5i2v4ym
「はやぶさリンク」:「はやぶさ」のイトカワ近傍観測の成果について
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/post_e8cb.html
> 一つ説明すると、この画像の下の方、後頭部のように見える部分の中央に、
>明らかに周囲と色の異なる、黒い岩があるのが分かるだろうか。

> この岩は当初、光の加減で黒く見えているのだと思われていた。しかし、
>どの方向から撮影した画像にも黒く写っていることから、黒い岩であることが
>判明した。非常に目立つので、この岩を0度としてイトカワの経度は決定された。
>非公式にだが、この黒い岩は「グリニッジ」と呼ばれている。
153名無しのひみつ:2005/11/02(水) 05:22:19 ID:ucnDkc+7
はやぶさの動画ならここ.
http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/muses-c.html
http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/muses-c2.html
ずいぶん前から公開してる.
154名無しのひみつ:2005/11/02(水) 06:56:22 ID:XkYUl55e
>>152
モノリスキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
155名無しのひみつ:2005/11/02(水) 10:35:27 ID:zdMF7akQ
「イトカワ」は岩だらけ 探査機はやぶさ観測
http://www.asahi.com/science/news/TKY200511010455.html
156名無しのひみつ:2005/11/02(水) 18:40:46 ID:3fl0rGKO
今回の写真は迫力満点。これならNASAに負けてない。中国より100年進んでる。
157名無しのひみつ:2005/11/02(水) 20:23:03 ID:pa1QWCvg
迫力満点なんだが、日本のマスゴミはさらりとしか報道してない。
写真載せてるのは朝日と産経だけ。紙面はどうか知らん。


小惑星イトカワに2つの顔 はやぶさ観測で判明(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000224-kyodo-soci
大きな小惑星の破片か=「イトカワ」形成過程に迫る−探査機「はやぶさ」(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000196-jij-soci
JAXA:小惑星、岩石ゴロゴロと滑らかな地域 はやぶさ(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051102k0000m040077000c.html
「イトカワ」は岩だらけ 探査機はやぶさ観測(朝日新聞)※写真あり
http://www.asahi.com/science/news/TKY200511010455.html
小惑星イトカワに2つの顔 岩むき出しと滑らか地形(産経新聞)※写真あり
http://www.sankei.co.jp/news/051101/sha104.htm
記事なし(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/
小惑星「イトカワ」は衝突の残骸、はやぶさが撮影に成功(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051102AT1G0103801112005.html
小惑星探査機の着地場所決定(NHK)※動画なし
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/02/k20051101000250.html
他、民放各テレビ局全滅
158名無しのひみつ:2005/11/02(水) 20:30:25 ID:1i256rF6
日本のマスコミに報道してもらおうぜ。
そのためにまずはニュース速報+にスレを立てよう。
159名無しのひみつ:2005/11/02(水) 21:10:05 ID:WKCQPXLf
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」 着地場所決定−11月12日に着地…JAXA
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130852582/
160名無しのひみつ:2005/11/02(水) 21:12:16 ID:1h1s2uxh
日本のマスゴミの脳みそは幼稚園児レベルだから凄さが理解できないんだろ
161名無しのひみつ:2005/11/02(水) 21:14:24 ID:pa1QWCvg
>>158
立ってるのは立ってるんだが、いつも1000まで行かずにdat落ち・・・orz


【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」 着地場所決定−11月12日に着地…JAXA
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130852582/l50

みんなでレスして、次スレ立つくらい盛り上げようぜ
162名無しのひみつ:2005/11/02(水) 21:19:05 ID:D5DHUASl
>>161
結局、このような現象を見て思うが
テレビに情報依存、テレビに踊らされている人間が殆どなんだろうなと。
テレビが騒げば一緒に騒ぎ、テレビが静かなら一緒にダンマリ。

やっぱ何も考えなくていい、一方通行の映像メディアは強いねー。
まあ、それだけ日本に愚民が増えているってことでしょうけども。
それに、今若い連中って、モロにゆとり教育世代だし。有る意味、将来ヤバイね日本は。
早く教育立て直さないと。
163名無しのひみつ:2005/11/02(水) 21:47:30 ID:I/qX3Dl3
>>162
だったらおれが国家公務員なってやるよw
164名無しのひみつ:2005/11/02(水) 21:54:13 ID:D5DHUASl
国家公務員はこれから減らしていかないと
なんせ、年30兆円もこれらゴミに使ってるし。
165名無しのひみつ:2005/11/02(水) 22:07:54 ID:0fJnjhno
公務員から徴兵するべし。なり手が減少する可能性もあるし、死んでもかまわんだろ。
166名無しのひみつ:2005/11/03(木) 00:01:57 ID:Pqhie4Fa
>>157
もう読売やめよ・・・
167名無しのひみつ:2005/11/03(木) 00:07:51 ID:ddC9bSSp
俺も読売やめっかな
あの新聞には、隠れ左翼がいるからな。
たまに香ばしい記事を書く。
最近もなんかとんでもない記事書いてたような、詳しくは忘れたが。
168名無しのひみつ:2005/11/03(木) 00:14:09 ID:THDEyqcI
広報に人がいなくて、研究者が忙しい合間を縫って広報資料をボランティアみたいに
作ってるんだとさ・・・。

回れ!イトカワ
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/10/post_803a.html

 「はやぶさ」のイトカワ到着後の広報について、実は関係者およびその周辺で議論が起こっている。
何をやっているのか何も出てこないではないか、広報どうした、というのだ。

 実態はといえば、連日素晴らしいデータが出ていて、相模原に詰めている惑星科学者らは
興奮しっぱなし状態なのだという。

 ところが人がいない。出てくるデータを、誰にでも分かる形で整理して広報資料を手早く作成
できる人手が足りない。現状では、なんとか広報しなくては、と考えた研究者の一部が広報資料
を作成し、やっと少しずつ成果をホームページに出しているという。「言い出した者がやる」という
のが旧宇宙研の伝統だが、この場合はマイナスに働いている。言い出した者がより一層の負担
を強いられていることになるから。
169名無しのひみつ:2005/11/03(木) 00:25:43 ID:ddC9bSSp
>>168
だと思った
よほど人足りないとか、とんでもなく激務だ
なんて感じで、JAXAの人間がどっかで愚痴ってたからなー
予算少なくて、まともに広報の人間も雇えないんでしょ。
困ったもんだよな。
170名無しのひみつ:2005/11/03(木) 00:43:58 ID:MuUGpEfP
こういう時こそオタが知識をフル動員して広報ボランティアを買って出ればいいのに

…って言う訳にもいかんか。
171名無しのひみつ:2005/11/03(木) 00:47:45 ID:aH9OaYiB
オアー
172名無しのひみつ:2005/11/03(木) 00:52:41 ID:ddC9bSSp
ヲタって言っても、所詮は素人だし。
173名無しのひみつ:2005/11/03(木) 03:21:59 ID:zjjeDgbo
ヲタ的な広報か… ふむ
みさくらなんこつ氏あたりに擬人化してもらったらどうか?

あアああぁぁぁハ、ハヤブサ、イトカワに着陸するっしっしちゃうぅぅぅ
んに゙ゃっ、んに゙ゃぁぁぁぁっ!イトカワっ イトカワきたぁぁぁっバーニア噴射しちゃうっ
だっだめぇ もう…出っ 出ちゃうっ出ちゃうよお。ガマンできないっ 出るうっ出る!!出ちゃいますう!!!

こんなの・・・
駄目だ。
174名無しのひみつ:2005/11/03(木) 06:44:00 ID:6PjWtWZV
松浦氏が手を上げればいいのでは????
175名無しのひみつ:2005/11/03(木) 08:30:15 ID:tBFzIs89
社会常識的行動がとれればオタでもロリでもホモでもいいでしょう。
176名無しのひみつ:2005/11/03(木) 10:45:49 ID:FPFUuhT+
イトカワはいとカワイイ
とりあえず、どっかの板にイトカワ擬人化でも頼んでみてはどうよ。もちろんツンデレな。
177名無しのひみつ:2005/11/03(木) 11:07:42 ID:NlP8dBoL
イトカワがツンデレだと、はやぶさはどうなるんだろう?

ところでみんなマスゴミに抗議のメールを送ろう。
俺は地元の新聞社に送ったよ。完全スルーだったから
178名無しのひみつ:2005/11/03(木) 11:40:06 ID:SCn887Jv
NHKはもちろん、NHKスペシャルしてくれるよね?
179名無しのひみつ:2005/11/03(木) 12:06:21 ID:lCqw5OLF
>173
チョン、おもろいな
180名無しのひみつ:2005/11/03(木) 12:13:34 ID:vrUtv15K
新聞に載ったよw

しんぶん赤旗

毎週日曜日にカラーで掲載
科学・技術の最新情報から身近な自然の不思議
「小惑星イトカワ 過去・現在・未来 探査機「はやぶさ」が探る」(10月9日付)
http://www.jcp.or.jp/akahata/html/menu14/index.html
181名無しのひみつ:2005/11/03(木) 12:39:00 ID:a9lR84fc
>>176
小惑星イトカワ (syouwakusei
小学生イトカワ (syougakusei

擬人化やエロ化は置いておいても、小惑星と言う語感は小学生と一子音違い。
良く使う言葉と似た言葉は、人間の印象に残りやすい。

単に「イトカワ」と言うのではなく、「小惑星イトカワ」と言うだけで印象が強くなる。
まずはそれからだ。
182名無しのひみつ:2005/11/03(木) 14:38:20 ID:LzYvf0Ed
「しょうがくせいイトカワ」
ちい、おぼえた!
183名無しのひみつ:2005/11/03(木) 15:24:28 ID:Sum6HmEo
184名無しのひみつ:2005/11/03(木) 19:46:11 ID:mYxDeB58
「しょうがくせいイトカワ」って、誰か萌えキャラ作ってくれんかなw
185名無しのひみつ:2005/11/03(木) 20:56:19 ID:4oeiWNsT
糸川 隼ですか
186名無しのひみつ:2005/11/03(木) 21:02:31 ID:Pqhie4Fa
>>181
またおまいか・・・
187名無しのひみつ:2005/11/03(木) 22:20:41 ID:gC2vidiN
あーみてられん、オレが行ってジャイロ直してくる
188名無しのひみつ:2005/11/03(木) 22:49:19 ID:3wq3UK0/
ミネルバで調べるイトカワの表面
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/1103.shtml

着陸リハーサル「はやぶさ」管制室ライブ中継
11月4日(金)10:00〜16:00
http://jaxa.tv/
189名無しのひみつ:2005/11/03(木) 23:29:25 ID:gC2vidiN
仕事でみれねーYO!
190名無しのひみつ:2005/11/04(金) 00:58:46 ID:YgnlFBhM
>>188

小惑星探査機「はやぶさ」管制室ライブ中継
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1131033389/

本日10:00〜16:00(音声なし)
191名無しのひみつ:2005/11/04(金) 09:17:34 ID:KuLRlyWq
>>187
ジャイロは壊れていないって
192名無しのひみつ:2005/11/06(日) 02:34:38 ID:xkjftJWF
続報まだー?
193名無しのひみつ:2005/11/06(日) 03:14:28 ID:gOetA0QH
さすがに疲れたのか今日のはやぶさも更新されないね。
194名無しのひみつ:2005/11/06(日) 09:10:32 ID:9AePfFr2
昨日一日体力回復で、今日明日に結果を検討したら、明日か明後日には何か出てくるんじゃないか?
195名無しのひみつ:2005/11/06(日) 09:37:21 ID:qFygthSx
まあ、のんびりやってもらいますか。マスコミもあまり期待していないようですしw
196名無しのひみつ:2005/11/06(日) 10:57:57 ID:Wumybfy8
>>195
マスコミは期待しています。ある意味で。
197名無しのひみつ:2005/11/06(日) 11:47:15 ID:8F1vgRMR
 昔はもう少し科学技術・自然に関する番組があったよね?

それが今では、馬鹿な芸能人が出てくるお笑い番組ばかりに
なっちまった。学芸会見せられている気分。

放火魔のNHKに期待するか。
198名無しのひみつ:2005/11/06(日) 13:59:49 ID:eEK8p4mt
なんだかんだいっても科学啓蒙番組に関しては悪くないよね。>NHK
昨日のサイボーグ特集とか。
199名無しのひみつ:2005/11/06(日) 14:55:05 ID:b/ZOxSid
>>198
それだけか。
200名無しのひみつ:2005/11/06(日) 15:06:15 ID:2QZb5SlB
>>198
他局にまともな科学番組がないからね。
201名無しのひみつ:2005/11/06(日) 15:08:08 ID:5ouB0jLa
>>197
昔の番組でいうと「ウルトラ・アイ」とかそのあたり?
あと民放の子供向けアニメだけど「ミームいろいろ夢の旅」なんかは
科学的なネタもあった気がする。
「まんがはじめて物語」の手合いも、科学史のネタもあったわけだし。
昨今だとこういう番組、どれくらいあるんでしょうね?
202名無しのひみつ:2005/11/06(日) 16:08:32 ID:Tdq8temj
民放でもっと科学や技術に関する番組が増えれば
日本の理系離れや学力低下も防げるかもしれないのに(´・ω・`)
やっぱ理系離れはマスコミが原因か(´・ω・`)
203名無しのひみつ:2005/11/06(日) 16:33:57 ID:ZDuQXz7s
理科好きがマスゴミに行かないのが原因かな〜
204名無しのひみつ:2005/11/06(日) 18:25:23 ID:zyDMi/mg
>>203
行かない以前に、理系を雇ってくれないので…
205名無しのひみつ:2005/11/06(日) 18:32:04 ID:c1c8P/yz
特命リサーチとか万物創世記は好きだったんだがな
206名無しのひみつ:2005/11/06(日) 18:43:22 ID:wyyyD5Qf
理科好きは官僚も政治家も目指さないからね…
207名無しのひみつ:2005/11/06(日) 19:43:10 ID:kpGKKA/n
さっきNHKプロデューサーの友達に会ったんで、はやぶさ&イトカワ扱うように頼んどいた。
しかしそいつ、はやぶさもイトカワのことも知らなかったよ orz
ニュース番組担当のくせに……(まあ科学担当じゃないから仕方ないとは思うが)

反日とかそーいう前に、現場の連中が情報持ってねーんだな、要は。
今後細かく啓蒙しておくぜ。
208名無しのひみつ:2005/11/06(日) 20:20:40 ID:MqRaVS6k
>>207
GJ。俺も新聞社に投書するわ
209名無しのひみつ:2005/11/07(月) 01:02:14 ID:CTG1snU9
JAXAも悪い。
<<今日の「はやぶさ」>> が
日本時間2005年11月03日現在のデータ・・・ってどういうこと?
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
210名無しのひみつ:2005/11/07(月) 01:25:13 ID:cot0tMaa
そんなもん更新してる暇ないのよ
211名無しのひみつ:2005/11/07(月) 02:01:01 ID:uSWQF6BC
>>207
ま、そんなバカな連中が報道する内容なんてたかが知れてます
NHKは民営化でいいです。
もう建て直しは不可能でしょう。
212207:2005/11/07(月) 10:09:40 ID:nx+0BxzY
>>211
まあそいつがバカかどうかってことだったら、バカじゃないとは思うけどね。
一流大学を優秀な成績で卒業して、人格も優れた奴だ。ただ、興味の対象の
ベクトルが俺らとは違うっつーだけ。この間まで政治番組担当、その前は地方の
紀行番組とかやってたし、扱う情報の種類も質も全然違うのをこなさなきゃ
ならんのだから、大変だよ。

だから俺らが啓蒙する必要があるんじゃろ。
213名無しのひみつ:2005/11/07(月) 10:54:55 ID:GARDEWi6
NHKといえば伝説の「リレーって何ですか」事件があるからなあ
214名無しのひみつ:2005/11/07(月) 11:52:00 ID:5NKTAKu7
たけしの万物創世記かー、なつかしいな(´・ω・`)
あれで高層ビルのすばらしさに惚れたんだっけな。
215名無しのひみつ:2005/11/07(月) 12:00:42 ID:cmEkT/wR
どんな番組だったか忘れたが。
NHK で、「はやぶさ」のかなり詳細な紹介をやってるのを見たけどなあ。
ミネルバ開発者へのインタビューとか、表面採取の実験とかあって面白かった。
実はそれまで、「はやぶさ」のことを知らなかったのだが、これを見て、
「スゲー」と思って情報を集めはじめ、このスレにも来たわけだが。
確か眞鍋かおりが出てたような・・・。
216名無しのひみつ:2005/11/07(月) 13:31:26 ID:OR6Hq5IV
>>215
サイエンス・ゼロ
217名無しのひみつ:2005/11/07(月) 13:43:46 ID:nx+0BxzY
実際、過去の科学系NHKスペシャルでもいい番組かなりあるし。
惜しむらくはそれらを作った連中がニュース等の制作では主流派ではないことだろう。
科学ニュース専門番組とかやればいいのにな。教育テレビでもいいから。
218名無しのひみつ:2005/11/07(月) 14:25:57 ID:iKHvtl+/
科学技術映像祭参加作品を毎週放送すればいいのに
219名無しのひみつ:2005/11/07(月) 14:26:51 ID:2nXzXicT
NHKは分割してドラマ・娯楽部門は民営化
教育教養部門は地上・衛星それぞれ1波にして公共放送維持、料金値下げすべき。

あるいは、法律上民放にも一定割合で放送が義務づけられてる教育教養番組の定義を厳格化すべきだな。
220名無しのひみつ:2005/11/07(月) 14:48:08 ID:M3XRCYC9
>>212
昔、田舎に住んでいたときに、外でキャッチボールしていたら
たまたま通りかかった「NHK」と書かれたTVカメラをぶら下げた男が声を掛けてきた。

    「ねぇねぇ、ちょっとちょっと」

はあ?なんだこいつ?失礼な奴だなって思ったね。
見ず知らずの人に、ものを尋ねる&声を掛けるのに「ねぇねぇ、ちょっとちょっと」か?
結構いい歳(40代前半〜半ば位?)してたオサーンだったが
そのことがあってから、俺の認識は
「NHKの人間は常識も知らない馬鹿ばっか」ということで固まった。

こんな馬鹿に「はやぶさ」の凄さが理解できるとは思えん。
221名無しのひみつ:2005/11/07(月) 14:56:14 ID:M3XRCYC9
今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年11月06日現在)

地球より(Distance from Earth):290,689,380km
イトカワまで(Distance from Itokawa):9.6km

※着陸リハーサル降下中断後,いったん高高度へ上昇しました。
現在ホームポジション原点へ移動中です。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
222名無しのひみつ:2005/11/07(月) 15:07:46 ID:v+vZx7Sj
教育テレビを国営化すればいい
幼児番組とか、健康番組とか、必用でしょうから
あとは、民営化すればいい。
223名無しのひみつ:2005/11/07(月) 15:33:28 ID:YfxFlVXX
中止から三日経ってもまだ上昇中か
224名無しのひみつ:2005/11/07(月) 15:59:23 ID:nx+0BxzY
>>220
常識と知識は別問題だからな。常識はあっても無知な奴も多かろう。
現時点ではマスコミに対して知識を植え付ける→興味を持たせてニュースに
させることが肝要。少なくとも俺はそう位置付けて活動中。
225名無しのひみつ:2005/11/07(月) 16:31:03 ID:sV62dkpS
>>215
サイエンス・ゼロにゲストで来ていた東大生産技研の教授が
けっこう綺麗な女性で萌えた。
大学教授でもあんな女がいるんだねえ。
226名無しのひみつ:2005/11/07(月) 16:32:17 ID:7jjMYel+
>>223
ちがう。
(HPより)高々度に上がってHPに戻ってる最中だから、今は降下中という意味でしょう。
227名無しのひみつ:2005/11/07(月) 18:26:03 ID:2S2RAMy/
ってか理科離れを始めとするあらゆる日本の堕落は
ほとんどがマスゴミの影響でしょ

ここが悪い、こうしなきゃ日本は終わる、とかの議論をしたいがために
ネタを作って自演してるとしか思えない
228名無しのひみつ:2005/11/08(火) 13:45:42 ID:CNzOQTqv
今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年11月07日現在) 地球より(Distance from Earth): 290,440,320km
イトカワまで(Distance from Itokawa): 7.5km
※ホームポジション復帰後二日目です。
229名無しのひみつ:2005/11/08(火) 13:48:49 ID:ITX7ls4g
>>226矛盾しすぎー
230名無しのひみつ:2005/11/08(火) 14:04:30 ID:CnUSTl7F
HPから降下してイトカワへの降下テストを行いました。(HPより下)
それを中断して、いったん高高度に上昇しました。(HPより上)
仕切り直しのため、HPへの復帰作業を行っています。

だから降下で合ってると思うけど。
231名無しのひみつ:2005/11/08(火) 14:09:00 ID:IbRs3UPo
(日本時間2005年11月06日現在)
イトカワまで(Distance from Itokawa):9.6km ←★注目

  ↓

(日本時間2005年11月07日現在)
イトカワまで(Distance from Itokawa): 7.5km ←★注目


降下だろ。
世話の焼ける奴らだな。
232名無しのひみつ:2005/11/08(火) 14:09:59 ID:ITX7ls4g
すまんかった・・・
やっと高高度が理解できたorz
233名無しのひみつ:2005/11/08(火) 14:47:07 ID:276A4Y+R
今何やってんだよ?はやぶさ。
次の予定は未定?峰流場や太解徒魔亜可亜はちゃんと投下できるの?
ていうか予想以上に起伏が激しくて失敗の悪寒がするしがんばってくれよ。
234名無しのひみつ:2005/11/08(火) 14:54:26 ID:1mwSiCan
>>233
★★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ISASメールマガジン   第062号       【 発行日− 05.11.08 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 4日に行なわれた「はやぶさ」の「イトカワ」へのリハーサル降下試験は、
高度700m地点での判断の結果中止されました。再度の試験予定はウェブペー
ジでお知らせします。乞う御期待!
235名無しのひみつ:2005/11/08(火) 16:00:30 ID:UxstuJzT
マスコミを牛耳ってるのが朝鮮系だからだよ

朝鮮系は汗水流して働くのを、軽蔑してるから

それに、中国当局より日本の宇宙開発を間接的に妨害せよと
指令が出されてるからだ。気をつけないと原子力船むつの二の舞になる

原子力船むつは、中国・朝鮮の手先のマスコミの力でだめにされた。
たしか、放射線を検知したのが朝日の記者だと思う


236名無しのひみつ:2005/11/08(火) 16:28:24 ID:g08zAkHg
本当は、あの黒い岩、モノリスもピンポイントで狙えるんだけどさあ。

カプセル切り離し後のことまで考えてるんだよ。

オールトの雲? いやいや手堅く月全球マッピングかな、えへへゴメンネ。
237名無しのひみつ:2005/11/08(火) 17:52:04 ID:KlSHFa+T
イトカワ星人と聞くとこれが思い浮かぶ。
http://www.amanitadesign.com/samorost/
238名無しのひみつ:2005/11/08(火) 17:56:02 ID:XDnZ8i0A
イトカワがんがれ
239名無しのひみつ:2005/11/08(火) 18:00:12 ID:vC2zKJWZ
イトカワはがんがらなくてもよろしい。
240名無しのひみつ:2005/11/08(火) 18:05:32 ID:KlSHFa+T
ワラタ
241名無しのひみつ:2005/11/08(火) 20:00:35 ID:RZYahTx1
>>239,240
おもろい
242名無しのひみつ:2005/11/08(火) 21:20:30 ID:DvQwabO4
ミニロボットのミネルバってのがサンプル採集するかと思っていたら、
はやぶさ本体がタッチダウンで採集するんだね。

で、

ミネルバってのは、なにするの?今、落としちゃダメなの?
243名無しのひみつ:2005/11/08(火) 22:26:36 ID:54H0nLju
>>242
ミネルバはイトカワ星人の都市を制圧するためのホッピング戦闘ロボット。
イトカワ表面との相対速度をゼロに近づけるために、接近したときに自転方向に投げる必要がある。


ちなみに、遠距離カメラと、立体視できる近距離カメラを搭載してる。
ついでにイトカワ表面の温度も計れるようになってるらしい。
244名無しのひみつ:2005/11/08(火) 22:55:20 ID:bdesG/+5
イトカワ 「ミネルバさんを僕の嫁にくださいっ!」
はやぶさ 「まだはやい!」

現在お義母さんも交えて説得中です。
イトカワがんがれ!
245名無しのひみつ:2005/11/09(水) 00:13:28 ID:Pctdc0ZL
>>237
それ面白いな!
イトカワ人が妨害したためにハヤブサの機器に誤差が生じたとマジで妄想した
246名無しのひみつ:2005/11/09(水) 01:05:50 ID:1+Osk13Y
>>237
楽しませてもらった〜
クリアすんのに1時間半かかった^^;
247名無しのひみつ:2005/11/09(水) 10:26:52 ID:5oI99S1+
おそらくITOKAWA星人から高射砲の攻撃があって、一時撤退したんだと思う

HAYABUSAに損害が無ければ良いけど

248名無しのひみつ:2005/11/09(水) 16:27:05 ID:/GbHigI9
今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年11月08日現在)

地球より(Distance from Earth):290,204,220km
イトカワまで(Distance from Itokawa):4.5km

※ホームポジション復帰後三日目です。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
249名無しのひみつ:2005/11/10(木) 13:01:39 ID:RGxma/vM
今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年11月09日現在) 地球より(Distance from Earth): 289,981,190km
イトカワまで(Distance from Itokawa): ホームポジションへ帰還中
※画像航法試験のため、イトカワへの降下を行いました。
250名無しのひみつ:2005/11/10(木) 13:04:31 ID:4gn4/kd1
ずるい、いつの間に
251名無しのひみつ:2005/11/10(木) 13:08:00 ID:aEjWWQkw
>248 の

イトカワまで(Distance from Itokawa):4.5km ←これ

を見れば降下していたことは気付いたはず。
目的まではわからんかったが。
252名無しのひみつ:2005/11/10(木) 13:25:38 ID:na50JGzJ
ホームポジションって4.5kmなの?ってゆうかだよね?
253名無しのひみつ:2005/11/10(木) 18:26:16 ID:xhR4Lyja
http://www.jaxa.jp/press/2005/11/20051110_hayabusa_j.html

12日に決定したようです。
254名無しのひみつ:2005/11/10(木) 18:36:00 ID:T19QYUPh
こりゃ すごい写真だね
255名無しのひみつ:2005/11/10(木) 18:42:10 ID:mTUsFTUA
テラスゴス
256名無しのひみつ:2005/11/10(木) 18:46:49 ID:pS/AxCTq
コレはニュースにならない方がおかしいだろ。
自身の影が映った小惑星の写真なんて史上初じゃないのか?
257名無しのひみつ:2005/11/10(木) 19:12:29 ID:iR8sNCwx
ターゲットマーカー投下したの?
258名無しのひみつ:2005/11/10(木) 19:12:37 ID:/gTbZ0Pm
なに〜〜!!!!!!!いつの間に!!w

12日か、、またボイジャーとか(パイオニアもかな?)管制してる
通信設備借りないけないのかぁ、、NASAに用事がないといいが。。
しかしウーメラはメーター級の岩だらけだな
259名無しのひみつ:2005/11/10(木) 19:38:57 ID:VskbctZf
イトカワには落ちなかった感じだな。
このさき、このマーカーはどうなるんだろう。

イトカワの重力に捕捉されてたりすると面白いんだけどなぁ。
260名無しのひみつ:2005/11/10(木) 19:44:06 ID:yjm85uwo
はやぶさの影すげえええええええええええええええええ

つーか、ターゲットマーカって放出したんか?
あんだの画像??
261名無しのひみつ:2005/11/10(木) 23:05:40 ID:pYCze7rx
>>121
応募してきたぞ!!
返ってきたメールには
>[受付番号] hayabusa-144
これは今までに144票の応募があったと考えてよさそうだけど

1000票超そうぜ!
262名無しのひみつ:2005/11/10(木) 23:38:00 ID:93UhvB2b
>>261
おお、昨日からもう100件も応募があったか。
私は、昨日の午後に応募して、受付番号44だったよ。
263名無しのひみつ:2005/11/11(金) 00:14:07 ID:X8HwPcXM
イスカンダルでどうだ?
264名無しのひみつ:2005/11/11(金) 10:15:28 ID:9jCIIloX
>>263
それでいけ
265名無しのひみつ:2005/11/11(金) 11:35:25 ID:ElxLsKAF
今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年11月10日現在) 地球より(Distance from Earth): 289,771,370km
イトカワまで(Distance from Itokawa): 4.5km
※タッチダウン・リハーサル降下試験の2日前です。
266名無しのひみつ:2005/11/11(金) 11:50:33 ID:QaW4poPz
日本人なら日本神話からどうよ。
高天原(Takamagahara)とか。既に同名の小惑星があるけど。

267名無しのひみつ:2005/11/11(金) 11:56:08 ID:I7D54tKM
>>266
俺はその手で送ったよ。高天原ではないけどw
268名無しのひみつ:2005/11/11(金) 13:50:42 ID:P/z35n3V
>>266
俺もその手で送ったよ。高天原じゃないけど
269名無しのひみつ:2005/11/11(金) 15:00:54 ID:gIUzMKuH
高天原でないとすれば相模原か
270名無しのひみつ:2005/11/11(金) 15:22:40 ID:4fwCgY/1
>>269
ちかっ(w
271名無しのひみつ:2005/11/11(金) 15:24:43 ID:cZ3nr1dA
ハカマがチャラチャラ
272名無しのひみつ:2005/11/11(金) 15:42:30 ID:DaxopSze
>>235
本当に腹がたつよ
シナのボロ宇宙船なんか時間さいて報道してるのに
報道することがあっても失敗したとかネガティブな話ばっか
売国マスゴミはずべてつぶしたい
273名無しのひみつ:2005/11/11(金) 16:39:23 ID:tdbiRFUf
>>269
かかみがはらもいいかもw
274名無しのひみつ:2005/11/11(金) 17:28:24 ID:9FfXWErf
今日、スタジオパークでやってたな
275名無しのひみつ:2005/11/11(金) 17:48:01 ID:frkUzUM8
明日ミネルバ投下か、うまくいくといいな。
276名無しのひみつ:2005/11/11(金) 17:54:25 ID:WErd99WL
イトカワは宇宙人の秘密基地だった!!。
という記事がムーに掲載されるのはいつですか?
277名無しのひみつ:2005/11/11(金) 18:18:05 ID:JTiUfssD
>>272 さっそくテレビを見てみるとだな、「ペヨンジュン、中国に上陸、熱烈歓迎」てニュースを各局が大きく取り上げてたよ。w

278名無しのひみつ:2005/11/11(金) 19:10:08 ID:zgzm0cI0
NHKの朝のニュースで報道してたみたい。
しかし記者会見の報道陣の人数、少なっ!

小惑星探査機 19日に着地へ - NHKおはよう日本
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/11/d20051111000017.html

動画をDLするならこちら
rmファイル
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3767.rm
wmvファイル
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3768.wmv
※どちらも内容は同じ
279名無しのひみつ:2005/11/11(金) 20:06:45 ID:gIUzMKuH
瑞穂もいいかなとは思うんだが、
社民ぽいのがいまいち。
280名無しのひみつ:2005/11/11(金) 23:09:37 ID:NVTLnI7A
スタパの内容が一番充実してたね
明日暇ならアップするよ
281名無しのひみつ:2005/11/12(土) 00:20:44 ID:K6HXGNPJ
282名無しのひみつ:2005/11/12(土) 00:27:56 ID:i8yLOl2p
>>264
行ってきた

Iskandarってアレクサンドロス大王のことだったんだな。ちと縁起悪いかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB
283名無しのひみつ:2005/11/12(土) 01:47:56 ID:EI/kLzVT
ちと計算してみたんだが、酔ってるので合ってるかわからない。誰か推敲して。

ハヤカワまでの距離は約2億8000万km。これは地球と月の間の距離(約38万4000km)の
約770倍に相当する。
そしてハヤカワのサイズは長いほうで約500m。
地球と月の大きさと距離の関係として、よく地球をピンポン球、月をパチンコ球になぞらえて、
ピンポン球から1.1m離れたところにあるパチンコ球、という言い方をする。
これをハヤカワに置き換えると、ピンポン球から約800m離れたところにある、
直径0.00013mmのごくごく小さな粒子。
これ、正しいかな。

この間の神船6号は高度347kmというから、ピンポン球から0.0009mm程度しか
離れてなかったってことになる。800mと0.0009mm。この差、実に8.9億倍。
284名無しのひみつ:2005/11/12(土) 01:49:27 ID:i8yLOl2p
>>283
酔いすぎw
285名無しのひみつ:2005/11/12(土) 01:57:57 ID:xwD+8/Z2
>>283
そんなこと言ったらボイジャーと比べられるぞw
286名無しのひみつ:2005/11/12(土) 02:07:22 ID:EI/kLzVT
ちうかボイジャーのこと思い出して計算してみようと思い立ったのだが
頭ん中ぐるぐるしてケタが合ってんだかどうかわかんねーのよ。

ボイジャーはもうほとんどまっすぐ飛んでるだけじゃん。
タッチダウンとかしないし。
287名無しのひみつ:2005/11/12(土) 05:03:11 ID:jbgzgS8q
とにかくイトカワが頑張ってることはよく分かった
288名無しのひみつ:2005/11/12(土) 05:55:25 ID:Aj3p9d4E
>>285
無理やり比べる必要性はどこんもねー
そんなことを言い出すのは、お前が三国人という素性を持ってるからだ
不浄なゴミめ。
289名無しのひみつ:2005/11/12(土) 09:25:44 ID:0wvIekv/
>>283
計算がんばってくれたようだが酔いすぎだw
イトカワとハヤブサまじってますぜアニキ
290名無しのひみつ:2005/11/12(土) 09:26:30 ID:AJq5r7XO
◆LIVE! 探査衛星『はやぶさ』 ミネルバ放出11/12 10:00〜16:00◆
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1131706248/

>>283
ハヤカワって誰よ・・
291名無しのひみつ:2005/11/12(土) 10:22:05 ID:5eApuvTJ
>>290
何でも日本じゃ一番の私立探偵。
292名無しのひみつ:2005/11/12(土) 10:56:36 ID:aC2xT/4B
相当酔ってるようだな(w
293名無しのひみつ:2005/11/12(土) 11:54:28 ID:2EvopkEs
>283
そろそろ酔いが醒めたんでは。
推敲の上再うP汁。
294名無しのひみつ:2005/11/12(土) 13:11:34 ID:dn5AdTBZ
「イトカワ」、史上初のはやぶさサンプル採取へ
295名無しのひみつ:2005/11/12(土) 13:25:26 ID:xCohqFG4
今、どうなってるんだ?
296名無しのひみつ:2005/11/12(土) 13:25:27 ID:IB/KNXkA
>>287
>>294
もうこういうのって、はやぶさスレでは「ぬるぽ」「がっ」みたいなもんだな。
297名無しのひみつ:2005/11/12(土) 13:26:43 ID:i8yLOl2p
298名無しのひみつ:2005/11/12(土) 13:29:49 ID:K7Up3OuA
今更だが、ウーメラ領域があるなら是非ヌーメラ領域も希望
299名無しのひみつ:2005/11/12(土) 15:49:57 ID:N8cJyc0H
実況板で、やってるよん。
300名無しのひみつ:2005/11/12(土) 18:38:21 ID:dn5AdTBZ
逃げながらミネルバを放出したが、峰ちゃん追っかけて来てるらしい。
301名無しのひみつ:2005/11/13(日) 04:36:23 ID:yTGLr2JB
通信の時間遅延を甘く見ていたのが失敗の原因だな。

ま、これに懲りずに次の探査で教訓を生かして欲しい。
302名無しのひみつ:2005/11/13(日) 06:27:40 ID:5txo9/VI
【はやぶさ】観測ロボの着地失敗か 次は探査機本体19日着陸へ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1131806618/
303名無しのひみつ:2005/11/13(日) 06:56:59 ID:S1zP0K6S
失敗だそうです、ミネルバ。。。

名前が。。。もっと主役級でも格上の名が良かったかも。。。
304名無しのひみつ:2005/11/13(日) 08:25:28 ID:G1t29j8q
>>303
ドズル、とかだと爆発するのかな
305名無しのひみつ:2005/11/13(日) 10:40:18 ID:sMoGMNuu
プロジェクト・ミネルバを思い出させるから失敗したんだろうな
306名無しのひみつ :2005/11/13(日) 11:25:44 ID:pcS11dcQ
ミネルバは投下に失敗したようだ
ミネルバは現在行方不明・・・・
宇宙の彼方に飛んでったのか・・・?
307名無しのひみつ:2005/11/13(日) 11:50:04 ID:aQR8Te9F
投下に失敗したんじゃ無く
はるかかなたの宇宙空間での放出に成功したってコトで
308名無しのひみつ:2005/11/13(日) 11:52:49 ID:zVgKnDho
>>283の代わりに推敲して再うp。でも計算はしてないから誰かヨロ。
数値上正しいなら、はやぶさ批判の連中を黙らせるにはいいネタかもね。
-----
イトカワまでの距離は約2億8000万km。これは地球と月の間の距離(約38万4000km)の
約770倍に相当する。
そしてイトカワのサイズは長いほうで約500m。
地球と月の大きさと距離の関係として、よく地球をピンポン球、月をパチンコ球になぞらえて、
ピンポン球から1.1m離れたところにあるパチンコ球、という言い方をする。
これをイトカワに置き換えると、ピンポン球から約800m離れたところにある、
直径0.00013mmのごくごく小さな粒子。

この間の神船6号は高度347kmというから、ピンポン球から0.0009mm程度しか
離れてなかったってことになる。800mと0.0009mm。この差、実に8.9億倍。
309名無しのひみつ:2005/11/13(日) 12:47:06 ID:w3U9Rbgw
>>19
幻かよ
この能天気プロジェクトどうにか成らんのか?


この調子じゃ、イトカワのサンプル採取も怪しいぞ・・・
310名無しのひみつ:2005/11/13(日) 12:48:24 ID:eXyEl33Q
>>306
低重力は初めからわかってたはず。
落下に時間がかかるだけ。

可哀想なことにサンプルリターン後かもしれないが。

搭載カメラが近眼なので映像通信では現在位置すらわからないだろう。
311名無しのひみつ:2005/11/13(日) 14:28:18 ID:9NgVnUEf
>310
いや イトカワからの脱出速度が十数センチ/秒らしいので
すでに離脱してる可能性が高い。
そうでなければ衛星化かも
そうなると厄介だよな はやぶさにぶつかるかもしれん
312名無しのひみつ:2005/11/13(日) 14:50:25 ID:7dOuPafk
中国は月へいこうとしているのに、
日本は失敗だらけ。
もう抜かれたのは確実だな。
313名無しのひみつ:2005/11/13(日) 14:52:21 ID:zo0BKgQl
+    . .. :....    ..  .. .
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |       ミネルバたん
          .|: |       キミのことは忘れないよ(ノД`)
       .(二二X二二O 
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |     
      /⌒ヽ),_|; |,_,,    
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、   
   "" """""""",, ""/;     
  "" ,,,  """  ""/:;;      
  ""   ,,""""" /;;;::;;
314名無しのひみつ:2005/11/13(日) 15:20:53 ID:PQ3HWCr8
月に行こうとしている中国と
月よりもぜんぜん遠い小惑星を今探査している日本を
比較して日本が負けますか、そうですか。
315名無しのひみつ:2005/11/13(日) 17:41:08 ID:Cy4GD70N
>>308
ハヤブサ批判厨は叩くのだけが目的なので,なにを言ってもムダ
316名無しのひみつ:2005/11/13(日) 17:54:02 ID:yTGLr2JB
惑星探査もできない中国。日本より100年遅れてる。
317名無しのひみつ:2005/11/13(日) 18:42:51 ID:zVgKnDho
>>316
そう言うなよ。国内の地図もまだ完成してない国なんだから。
318名無しのひみつ:2005/11/13(日) 19:21:58 ID:fHLaH7uE
本番(サンプリング)の失敗を回避する為のリハーサルなんだけどなぁ。騒ぐ奴の勝手なんだけど、ご苦労さんなこった。w
2回のタッチダウンパスによって、分かった事や難しい事など運用のノウハウが蓄積できた訳だ。
次はQBが飛び込む、8823作戦だ。
319名無しのひみつ:2005/11/13(日) 20:59:21 ID:tvEeq+hj
案外このミネルバの失敗が宇宙人とのファーストコンタクトになっちゃったりして。

…もちろんミネルバに名前書いてあるよね?
お母さんいつも持ち物には名前を書いておきなさいって言ってたわよね?
320名無しのひみつ:2005/11/13(日) 21:13:37 ID:OvjPh+2/
>>319
ハードSFがかけそうですね.
321名無しのひみつ:2005/11/13(日) 22:00:01 ID:WIS8SBEV
そのうちイトカワの方から地球にぶつかってくるから問題なし。
322名無しのひみつ:2005/11/13(日) 22:26:53 ID:i0uDhLX+
ミネルバが撮った画像が松浦氏のblogに掲載されてる。
ttp://smatsu.air-nifty.com/
323名無しのひみつ:2005/11/13(日) 22:40:50 ID:PQ3HWCr8
実は個人的にはサンプルリターンよりミネルバ画像の方を期待していたのよねん
324名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:09:15 ID:wsZCenBS
>>323
ミネルバの画像、あんまりシャープじゃないかも
325名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:13:03 ID:Cy4GD70N
VAIO C-1のカメラの転用じゃなかったっけ?35万画素くらいの.
326名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:15:58 ID:i0uDhLX+
はやぶさを見守っている海外のファンも、今回の失敗には呆れているようです
ttp://www.unmannedspaceflight.com/index.php?showtopic=870&st=555
327名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:18:53 ID:zVgKnDho
好きなだけ呆れさせとけ。他人の目なんぞ気にする必要はない。
328名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:25:21 ID:2TpBbqQk
機械による自動分離のプログラム書いて、
投下に失敗したら、やっぱり騒ぐんでしょ。
ならば、人が確認して投下したほうが面白い。

宇宙戦艦ヤマトの主砲が完全フルオートで連射しちゃ絵にならんよ。
男のロマンが判らないかなぁ。
329暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/13(日) 23:34:49 ID:r6R477Ko BE:362124689-##
そもそも姿勢制御装置が到着する前になんで故障するんだよ?
この辺でJAXAの設計管理がおかしいと思わないと。有人計画まで出してんだから、もういい加減にしろと。
あと製造者責任で1つ1つの部品を作った民間企業も公表しろと。
330名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:42:58 ID:zVgKnDho
故障した部品はJAXAの設計と関係ない(採用したのは一種の実験だったが)。
製造したメーカーは公表されてる。
無制限に降り注ぐ宇宙線と宇宙塵の中、無故障で2年以上飛べる方が奇跡に近い。
誰がメンテナンスしてるわけでもねー。

本当、批判するのは簡単だが、批判する奴の程度が低いと批判内容も程度が低いな。
331名無しのひみつ :2005/11/13(日) 23:43:27 ID:8b8dyAj5
ミネルバって考えられないぐらい激安だってきいたぞ
332名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:47:33 ID:NT9xTdDP
>>330
>無制限に降り注ぐ宇宙線と宇宙塵の中、無故障で2年以上飛べる方が奇跡に近い。

これは、ちょっと擁護しすぎと思われ。
333名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:48:23 ID:9lYcCRUa
>>330
>無制限に降り注ぐ宇宙線と宇宙塵の中、無故障で2年以上飛べる方が奇跡に近い。
じゃあそんな奇跡に頼るミッションはやめましょうよ

それにアメリカ人は奇跡が味方かYO!
334名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:48:57 ID:rRQ2K7L2
じゃあ今度はミネルバを100機ぐらいばらまくといい。
そうすれば糞いいかげんな放出でも一つは成功するかもね。
335バルカン星人:2005/11/13(日) 23:50:28 ID:6v4A75lW
>>334
おまいら、あんまりゴミをばら撒くんじゃねぇ。

高速航行中に危険なんだぞ。
336名無しのひみつ:2005/11/13(日) 23:53:45 ID:NT9xTdDP
>>314
中国は、自国のロケットで人間を衛星軌道へ送っている。
日本は、自国のロケットに人間を乗せたことすらない。

この比は無限大。つーか有人と無人を比較してどうする。
337暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 00:05:19 ID:QC+cqvdA BE:211239667-##
>>330

いや、そうじゃなくて。姿勢制御装置っつうのは基本中の基本でしょ。
それを外部に全部に委託しちゃってるということと、宇宙塵やら想定されたリスクの中で全体設計するのがあたりまえでしょ。
奇跡とか適当なこと言うまえの問題じゃね?
338名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:05:50 ID:r2JAMpqn
日本は、月&惑星探査を既にしている。
中国は、月に探査機を送った事すらない。

この比は無限大。つーか有人と無人を比較してどうする。

だいたいこれまで日本は有人飛行を新規性が少ない&人命を
危険に晒す批判が大きいので、そのモチベーションすらなかった。
339名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:06:37 ID:N5TYoJSD
>そもそも姿勢制御装置が到着する前になんで故障するんだよ?

朝鮮学校でも通ってんか?
340名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:07:28 ID:WZcZ5lfI
そそ。発ガン性の高い宇宙光線なんて浴びたくないっての。
341暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 00:07:45 ID:QC+cqvdA BE:100590645-##
つうか故障すんの分かってたみたいな言い方じゃね?
外部委託だってそれほど信頼性の高い物作ってるわけじゃないみたいだし。
最近失敗続きだからさー、偶然壊れたってことはないんだよ。なぜポンコツしか作れないのかってことを言ってるんですよ。
342名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:09:49 ID:5yDsSW9+
まあ圧迫された予算と人力の限界を越えた事をしようとし続けている間は、
どうしても妥協せざるを得ない状況が出てくるわけで。
そこからトラブルが噴出するのも絶えない。

インドや中国のように月面探査から始める方が堅実とも言える。
343名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:09:52 ID:WZcZ5lfI
MTSAT-1Rひまわりも壊れると言って打ち上げて壊れた。
はやぶさのRWも壊れると言って壊れた。
344名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:13:29 ID:Gk987MJy
>>338
今のところ、そうだね。

有人:中国>>>>日本
無人:日本>>>>中国

でも、日本は有人ロケット開発は未着手、引き離される一方。
中国は無人探査計画を推進中。近い将来、追いつかれるかもね。仕方ないけど。
345名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:21:13 ID:G6si9ATz
>>343
>MTSAT-1Rひまわりも壊れると言って打ち上げて壊れた。
そんな話あったっけ?
346名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:30:37 ID:RgbPkYDo
はやぶさのリアクションホイールは重量制限との兼ね合いで
一つ減らされていたため冗長性に問題があった。
もっと予算があれば、多少重量を増やすことで
冗長性を確保することは当然できたがわけだが…
もうどうしようもないが…壊れすぎだよな。ちくしょう
347暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 00:37:23 ID:QC+cqvdA BE:241416386-##
いやいや、予算とか人力の限界とかの問題じゃなくて基本の問題だからさ。
打ち上げるときに爆発、姿勢制御装置の故障、とかだから。
基本が疎かになっているのに予算とか追加しても、全部パーになるだけだから。
348名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:40:43 ID:/LV2qDJ+
>>347
お前さんの言う「基本」って何?
349名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:40:45 ID:fTvDxskj
地球の磁気圏さえ超えた場所を長期間飛行する惑星探査機はホントーに難しいのだ、
このジャンルのプロジェクトの成功率は米国でもとても低い。
350名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:41:30 ID:EBB19xRZ
なんか精神論っぽい匂いが
351名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:45:17 ID:fTvDxskj
まあ精神論なんだけど、「チャレンジ」つー考えがどうにも理解されない風潮はあるな、日本には
352名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:47:56 ID:bXw1wU+1
やっぱりJAXAはもっと広報に力を入れないとダメだ。
今の状況じゃ>>347みたいに現状を理解してない馬鹿が
うじゃうじゃ出てくるのも当然だよ。
353名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:48:25 ID:1h8U0rAI
ミネルバたん、この際どのどこでも良いから着地して・・・
354暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 00:51:11 ID:QC+cqvdA BE:105619673-##
基本っつうのは設計のことなんですよ。
だからエンジンやら姿勢制御装置やら再使用する部分は設計やり直して触らないほうがいいね。
つまり失敗するような設計でOK出してたんだから、全部駄目だってことだよ。
失敗したら1から設計をし直すっていうところに予算をつぎ込んで欲しいね。
355名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:52:32 ID:WZcZ5lfI
アホコテはアボンでおk
356暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 00:55:46 ID:QC+cqvdA BE:362124498-##
っつうかロケットの打ち上げ成功率=予算なわけだからさー
日本は相当低いからしばらく地球の軌道から外に出なくていいよ。
357暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 00:57:21 ID:QC+cqvdA BE:90530892-##
あのポンコツ探査機が地球に帰還できるなんて俺は思っちゃいねーし。
358名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:57:59 ID:/LV2qDJ+
なんだ、もの作りの基本も知らないヤツだったのか。
以後スルーだな。
359名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:58:05 ID:Gk987MJy
>>354
設計と言っても、最近は輸入品がすごく多いからね。
360名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:58:17 ID:UTa9m/Dz
>>357
まず、計画の概要を読め。カキコはそれからだ。

探査機は、地球には戻ってこない。通り過ぎるだけだ。
361名無しのひみつ:2005/11/14(月) 00:58:50 ID:G6si9ATz
>>354
>失敗したら1から設計をし直すっていうところに予算をつぎ込んで欲しいね。
その都度設計の見直しはしてるじゃん。

トラブルの原因はそれぞれにあるわけで、失敗した物を修正せずに全く同じトラブルを
起こしてるわけじゃない。
362暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 01:06:53 ID:QC+cqvdA BE:201180858-##
そこでH3ロケットですよ。H2ロケットに未来はもうない。
363名無しのひみつ:2005/11/14(月) 01:08:39 ID:G6si9ATz
>>362
そらまあH-IIはとっくに運用終了してますからね…
つーか、はやぶさを打ち上げたのはHシリーズじゃないし。
364名無しのひみつ:2005/11/14(月) 01:09:30 ID:Gk987MJy
>>362
つーか、H−Uはもう終了してるって。今はH−UAだよ。
365暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 01:11:02 ID:QC+cqvdA BE:90532229-##
部分的な見直しばっかりで打ち上げ成功率があがったかというと、そうではないんですよね。
逆に下がっている。この時点で、H2ロケットの設計に限界が来たということを外部の人間が指摘すべきなんですよ。
内部の人間は予算を吸い尽くすことしか考えてないですから。
366暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 01:11:53 ID:QC+cqvdA BE:181063049-##
っつうか10年前からH2-Aだろ?
367名無しのひみつ:2005/11/14(月) 01:19:25 ID:G6si9ATz
>>365
H-II打ち上げ成功率:5/7=71%
H-IIA打ち上げ成功率:6/7=86%

まあ、合計でも十数回しか実績が無いロケットの成功率を云々するのも気の毒な話だが。
368暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 01:21:08 ID:QC+cqvdA BE:20118522-##
姿勢制御装置とイオンエンジン標準装備のH3ロケット。故障率1%以下の設計で作れ。
369暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/11/14(月) 01:25:27 ID:QC+cqvdA BE:40236724-##
言わば完成度の高いスケルトンを1個作っておくわけですよ。スペースシャトルみたいに。
んで、打ち上げの度に収納部分を改造して機材をつぎ込むわけです。
今の宇宙開発は駄目です。失敗するたびに開き直っている馬鹿ばっかりです。
370名無しのひみつ:2005/11/14(月) 01:27:08 ID:RgbPkYDo
打ち上げロケットにイオンエンジンなんかつけたって意味ないって
371名無しのひみつ:2005/11/14(月) 01:43:06 ID:UTa9m/Dz
>>370
まあ、推力100tのイオンエンジンが作れれば、無問題…

っていうか、マジで宇宙戦艦が作れるな。(w
372名無しのひみつ:2005/11/14(月) 01:51:15 ID:5yDsSW9+
はやぶさ全体が写ってる画像マダー?
373名無しのひみつ:2005/11/14(月) 02:41:55 ID:MuRv3YQ/
科学技術立国 日本なのに

この宇宙予算の少なさと、人員足りないのってどういうことよ
374名無しのひみつ:2005/11/14(月) 02:44:17 ID:N5TYoJSD
特別会計に数百兆円費やしている国なんだが
そこらへんを綺麗に整理して、科学、軍事に使えるようにしないとな。
375名無しのひみつ:2005/11/14(月) 03:32:58 ID:XpE1Gki6
エンジンが1000時間動きゃいいやと思ってやってたんだから、RWに安物使ってるのを
そんなに責められたもんでもないなや。
376名無しのひみつ:2005/11/14(月) 03:52:51 ID:2FbEItWb
予算がないなら、現役引退したじーさんたちを募ってみてはどうだろうな。
加工精度はじーちゃんたちやっぱすげーじゃん。
377名無しのひみつ:2005/11/14(月) 04:10:59 ID:sRulE6pR
ごるちゃんはH2じゃなくてO-3を打ち上げるんだろ。
沖縄帝国の対中国、対日本用に
378名無しのひみつ:2005/11/14(月) 04:14:08 ID:QodeWINk
>>376
じじいだからただ働きさせてウマーとかいうわけにはいかないだろ
379名無しのひみつ:2005/11/14(月) 05:36:53 ID:MV3jxL+K
後続の教育係にはいいんでない?<退職したご老体

今の世代だったら「お国のために、今一度・・・」
なんて言ったら元気出してやる人いたりして。
380名無しのひみつ:2005/11/14(月) 10:20:36 ID:W2UkBD7k
RVTって再利用型ロケットを開発してるとかなんとか書いてあったけど
2003年以降の情報がないぞ。もしかして、ひそかに開発してて
どうだーーーって感じでいきなり発表かな?
381名無しのひみつ:2005/11/14(月) 10:52:49 ID:xz8zk/Vm
おいおい、いまさらこんな古いニュースageるなよ。

巧く着陸できたのかとぬか喜びしたじゃないか。
382名無しのひみつ:2005/11/14(月) 13:34:06 ID:DVlGazwE
古いニュースって、採取はまだまだ先なんだが。
383名無しのひみつ:2005/11/14(月) 13:55:37 ID:oVg8hdRK
あ、いや・・・ はやぶさ関連のニュースなら続報のスレがあるじゃない

【宇宙】小惑星探査機:「はやぶさ」が12日に着地リハーサル[11/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131622812/

とかさ。

こっちを使っていくほうがいいと思ったの、とくに上記のスレよりこっちが上にあったので
ビックリしたわけさorz
384名無しのひみつ:2005/11/16(水) 01:29:26 ID:Vxjf/DmP
>>331
だよな〜。俺らが見積もっても高いのは電子機器(カメラと通信IC)だもん。
太陽電池なんて(CMもかねて)絶対見積もり「0円」のはずだし。
385名無しのひみつ:2005/11/16(水) 01:40:54 ID:Vxjf/DmP
半径3億`圏内で生きとき生けるものなき中、無制御状態の「ミネルバ」タンか...

事前の準備(マイコンでいうと割り込み制御か?)が全てを決める事態だなぁ。

がんばれ「ミネルバ」タン!
386名無しのひみつ:2005/11/16(水) 02:52:56 ID:0PanbstU
糸川も隼も峰流歯も中島飛行機もしばらく忘れようぜ。
387名無しのひみつ:2005/11/16(水) 03:17:39 ID:ZDZViUDd
http://www.jaxa.jp/news_topics/column/no3/img/rvt9.mpg

高度100キロぐらいなら今の技術で作れるそうです。
388名無しのひみつ:2005/11/16(水) 06:06:48 ID:ytH64qNG
>>387
UFOみたいな動きと、和やかな波打ち際がカオスを形成してるな
389名無しのひみつ:2005/11/16(水) 12:58:38 ID:O3g4XTJW
>>387
この映像だけをどっかのうpローダに転載してオカ板に紹介するとすごい反響がありそう
390名無しのひみつ:2005/11/16(水) 13:07:28 ID:dzfyC9IH
安易な擬人化ってのは好きではないがこれはちょっと来た。・゚・(ノД`)・゚・。

493 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/16(水) 00:11:51 ID:AVq/y7FP0
ミネルバ君は 宇宙空間で一生懸命 写真を撮ろうと頑張ってるんだょ。


「みんな、上手く着地できなくてゴメンね・・ (`・ω・´) 頑張ったんだけどね・・

僕のせいで、”失敗”なんて言われそうで、みんなに申し訳ないよ・・ (´・ω・`)
でも、残った電池で力ある限り 写真を撮ってはやぶさ君に送るよ。
はやぶさ君、僕たちは ここでお別れだけど、君はきっと地球に戻ってくれよな。
遠くから 旅の無事を祈ってるよ。

約束だよ・・ (・∀・) そろそろお別れだね。 じゃあ、元気でね」



がんばれ、はやぶさ!
391名無しのひみつ:2005/11/16(水) 13:44:30 ID:ORTtocqe
単なる妄想
392名無しのひみつ:2005/11/16(水) 14:20:37 ID:4ZvxoiwN
ミネルバ発射を完全手動にした報い。
ついでのミッションで予算がなかったんだろうな。
投下目標物体から遠ざかるときに投下なんて、初歩的なミスだろ。
393名無しのひみつ:2005/11/16(水) 14:29:16 ID:39pV1zbQ
>>392
初歩的なミスだけど手動では防げない。
394名無しのひみつ:2005/11/16(水) 15:05:59 ID:9JpzOo0M
>>392
アンタは、仮に自動でミネルバを投下失敗した場合でも叩くのだろ。

失敗を叩くための理由なんか後付けでいいんだから。
薄弱はお気楽でいいな。
395名無しのひみつ:2005/11/16(水) 16:02:46 ID:G0hiqbac
薄弱はいくない。
精薄にしなさい。
396名無しのひみつ:2005/11/16(水) 16:59:10 ID:bQ/QQ9cG
今、はやぶさは地球から見て太陽のちょうど反対側、約2AUの距離にある。
通信に片道16分、往復では30分以上かかる

これだけタイムラグがある中で、しかもリアクションホイール2つを失って
なおかつあれだけ制御できてミッションを遂行している所に俺は感動するわけだが
397名無しのひみつ:2005/11/16(水) 19:19:39 ID:RQWx0xnU
25億のローバー失敗したときのほうが、痛かっただろうなぁ。
ただ、そのときにはRWのデータがもらえたかもしれんが…
398名無しのひみつ:2005/11/16(水) 19:55:24 ID:su/tACwk
結局、ミネルバは価格なりの扱われようだったと言うことで

  終了

んで、はやぶさ本体のタッチ&ゴーに話を移行しようぜ
399名無しのひみつ:2005/11/16(水) 20:20:04 ID:i+p7jOmr
随分JAXAを擁護する奴が集まってるが
普通に考えて一般人が失敗をかばう理由は全くないよな。





おいJAXA職員。
2chなんてやってないで仕事しろや。
400名無しのひみつ:2005/11/16(水) 20:26:58 ID:RQWx0xnU
>>399
お前、面白い奴だな。
久しぶりにワロタw
401名無しのひみつ:2005/11/16(水) 20:47:28 ID:6PI8bGPW
失敗を喜びはしないが、失敗から得るものがあればそれをこれからに
活かせばいいと思うのが普通の日本国民であろうな。
402名無しのひみつ:2005/11/16(水) 21:03:03 ID:NzsHai/J
たぶん興味ないのが一般的日本国民だな
403名無しのひみつ:2005/11/16(水) 21:04:48 ID:+UUSgGhW
どちらにしろ失敗で喜ぶ国民はマスゴミにしかいないかと。        
404名無しのひみつ:2005/11/17(木) 01:14:20 ID:LaJrf8KK
>>387
何故かこれを思い出した
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
405名無しのひみつ:2005/11/17(木) 10:52:02 ID:FBSSAtI1
史上最も詳しい小惑星表面の姿
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1117.shtml

>今回撮像したONC-T画像は、もはや二ア・シューメイカー探査機の不時着前撮像を
>超えて、人類が目にする最も分解能の高い小惑星表面画像となりました。今回の
>リハーサル時に放出された「ミネルヴァ」が今後イトカワに着陸してその記録を破らない
>限り、この記録を更新するのは11月19、25日にタッチダウンを予定している「はやぶさ」
>自身になるでしょう。
406名無しのひみつ:2005/11/17(木) 11:43:57 ID:6ptB4COi
>>405
今、SF関連の小説家、映画監督や漫画家なんかは、はやぶさからの画像を見て
イマジネーション膨らませてるんだろうなあ。

407名無しのひみつ:2005/11/17(木) 12:18:00 ID:S8sw6/40
失敗は成功の母、人的被害が出てるわけではないし
それにしても日本の失敗に喜びのコメントをレスするやつの
国の宇宙技術の実績ってどのくらいあるのかな?
408名無しのひみつ:2005/11/17(木) 12:28:31 ID:6ptB4COi
地表から数百キロ離れたところまで高く飛び上がれたくらい。
または人工衛星としてちっぽけな塊を投げ上げられたくらい。
409名無しのひみつ:2005/11/17(木) 12:58:03 ID:oRoEGDe/
>>406
はやぶさたんは、前人未到の『神の領域』で活動しております。

カルト宗教団体のキチガイクリエイター達が、都合の良い宗教解釈を考えて、
拉致した者への洗脳に使えるかどうか検討していると思うぞ。

カルトは宗教に無関心な奴を様々な手で釣って搾取するのが商売だから。
410名無しのひみつ:2005/11/17(木) 13:05:54 ID:A5hhuQJj
サンプルリターンが成功したら
イトカワパワーストーンアクセサリーの通販が流行りそうだなw
411名無しのひみつ:2005/11/17(木) 14:31:44 ID:6ptB4COi
>>409
言ってることは大体同意だが、なぜカルトの話が唐突に出てくるのだ?
412名無しのひみつ:2005/11/17(木) 15:10:54 ID:XWY35zh/
>>410
 イトカワの微粒子があなたを守ります!とか?
釈迦の骨みたいだw
413名無しのひみつ:2005/11/17(木) 15:45:40 ID:6ptB4COi
タッチダウン試行が1日延びて20日になったらしい。

「はやぶさ」の小惑星着陸、20日未明に変更

 小惑星探査機「はやぶさ」について、宇宙航空研究開発機構は17日、小惑星
イトカワに着陸して試料採取を試みる日時を、19日午後から20日早朝へ変更
することを決めた。着陸目標地点となる「ミューゼスの海」が地球から見える時
間帯に合わせる必要があるが、日本の追跡・交信局からは見えにくく、豪州にあ
る米航空宇宙局(NASA)の局を使って操作、運用することにしたためだ。

 計画では、19日午後9時ごろからイトカワに向けて降下を始め、20日午前
6時ごろに最接近。一瞬だけ着地して金属球を表面に打ち込み、舞い上がったサ
ンプルを採取する。25日にも再度試みる。

http://www.asahi.com/national/update/1117/TKY200511170250.html
414名無しのひみつ:2005/11/17(木) 16:31:34 ID:D5FDVmcN
その金属球の衝突によるミクロ単位の軌道の変化が
10万年後、地球に取り返しの付かない結果を生むことになろうとは
その時は想像だにできなかったのであった・・・
415名無しのひみつ:2005/11/17(木) 16:37:16 ID:oRoEGDe/
>>411
唐突かもしれんが、>>406の話題に追加しているだけだよ。
>>405のISASの宇宙ニュースにも有るように、
小惑星は「隕石のふるさと」ということで、
今後は隕石に絡ませた怪しい営業がしやすくなる罠。

とりあえず、千円しないテクタイトのかけらを
数万の御守護ペンダントにする商法とか流行りそうだな。
416名無しのひみつ:2005/11/17(木) 16:50:54 ID:gzMcDZmR
とりあえず、戻ってきたカプセルは国宝にしよう
417名無しのひみつ:2005/11/17(木) 16:52:27 ID:1VBYaPqC
オークションで売って次のロケット開発費に充てるという手も
418名無しのひみつ:2005/11/17(木) 17:04:07 ID:D5FDVmcN
そのカプセルに付着していたミクロの生命体が
10年後、地球に取り返しの付かない結果を生むことになろうとは
419名無しのひみつ:2005/11/17(木) 17:28:42 ID:blBzt5aT
今まで黙っていたが俺ってイトカワ星人
420名無しのひみつ:2005/11/17(木) 17:43:58 ID:S3/5gnzW
>>419
そこ動くな。捕獲しに行く。
421名無しのひみつ:2005/11/17(木) 20:16:32 ID:cCanWmoH
今まで黙っていたが俺ってオッパイ星人
422名無しのひみつ:2005/11/17(木) 20:40:38 ID:ZcL7Uua9
それは知ってた
423名無しのひみつ:2005/11/17(木) 20:56:00 ID:D5FDVmcN

         ∧ ∧
        (*‘ω‘ *)  未踏の大地っぽ
      / ̄ ̄ ̄ ̄.\
       |) ○ ○ ○ (|
     /″はやぶさ  \
   /________.\
    ̄ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪  ̄  
       /    \ 
      /      \
     /   〃∩   \
    /    ノ ⌒⊃ \
   /〃⊂( ;゚Д゚)ノ´   \
  /       ∪ 彡    \
               足りねーぞゴルァ!
        ∫ ∬

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  

424名無しのひみつ:2005/11/18(金) 01:27:58 ID:oH+8Tur5
>405
撮影画像の解像度が6〜8mmって
すごすぎてにわかには信じがたい数値だな。

微小重力の小惑星にランデブーして、
自律制御で3次元的に、自在に飛び回ってるって
ものすごい快挙だと思うのだが、
世間の目はミネルバ失敗にしか向いていない…。
425名無しのひみつ:2005/11/18(金) 03:06:17 ID:t5+ETfBq
漏れが凄いと思うのは、小惑星イトカワの形と自転軸に対して
ハヤブサが着陸を試みるということ。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1031.shtml

自転軸方向から接近すればかなりの距離まではまぁいいとして、
いざ極以外への接地となると、事実上12時間ほどで自転して
いるイトカワの地表に対して相対的に静止して、微小重力での
軟着陸を待つしかないのではないかと。

片道16分もラグのある太陽の向こう側で、ジャイロが一個の
人工惑星に、いったい何を考えたらそんな操船ができるのかと。

そういう意味で、ミネルバの犠牲(?)は想像を越えるほど得るもの
も多かったのではないでしょうかね。

余計なことだとは思いますけど、ミネルバとマーカ分の質量バラ
ンス、放出後の動的計算で操縦してくださいね。>外のひと

いっそ中のひとが居れば気楽なのに。
426名無しのひみつ:2005/11/18(金) 03:51:41 ID:8L47LLdl
>>390
周期的に表示される科学ニュース+の看板(隼とはやぶさが重なってるのですね)
と一緒に読めば、ひたすら涙。
427名無しのひみつ:2005/11/18(金) 11:18:36 ID:ZhrvDSLU
今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年11月17日現在) 地球より(Distance from Earth): 288,678,640 km
イトカワまで(Distance from Itokawa): 3.5 km
※ 第1回目の着陸と試料採取の3日前                 
※ 着陸前に世界中88万人の著名が入ったターゲットマーカも投下します。
※ 20日未明にタッチダウンを実施します。              



428名無しのひみつ:2005/11/18(金) 11:24:38 ID:ZhrvDSLU
19日は鉄也しよう。
429名無しのひみつ:2005/11/18(金) 11:34:27 ID:511KaX5p
19日夜は成功祈願の祈祷でもするか。
430名無しのひみつ:2005/11/18(金) 11:40:52 ID:h+ve0Rzp
ミネルバの失敗を踏まえて上昇中のマーカー投下を防ぐように改良したしな
431 :2005/11/18(金) 15:42:53 ID:jzBe8Dvg
>>430
失敗してからじゃーな
そーなる可能性を予想してプログラムしなきゃ 程度が分かるよ!(単なるお遊びか?)
432名無しのひみつ:2005/11/18(金) 16:05:01 ID:uEcmyqZ6
>>431
新しい技術が上手く使えるかどうかを試す実験だからね。
もちろん成功するに越した事は無いが、失敗したという成果が出たんだから
それはそれで意義がある。
433名無しのひみつ:2005/11/18(金) 16:16:17 ID:v+YYYgpS
>>431
お前は何でも完璧に出来る完璧超人ですか?
434名無しのひみつ:2005/11/18(金) 17:42:54 ID:B48S6qHi
完璧じゃないから失敗を想定するんじゃないか。
435名無しのひみつ:2005/11/18(金) 17:43:39 ID:ADLLX2Cs
おいおいすごい理屈だな
436名無しのひみつ:2005/11/18(金) 18:02:25 ID:hNSSbb2m
んー、でも、
ミネルバの失敗を踏まえての改修が>>430程度の内容だったら
「おぃおぃ!」みたいな突っ込みは入れたくなる罠
437名無しのひみつ:2005/11/18(金) 18:18:00 ID:Eam95w8K
>>436
それだけでも、すごいことだと思うよ。
時間も確認作業の余裕が全くといっていいほど無いんだから…
438名無しのひみつ:2005/11/18(金) 18:22:08 ID:uEcmyqZ6
「はやぶさリンク」:18日午後4時からの記者会見
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/184_85c8.html

時間をずらしたのは、やはり臼田からDSNへの切り替えが発生する時間を
避けたかったからとのこと。

読んでてはらはらしてきた…
439名無しのひみつ:2005/11/18(金) 19:19:20 ID:7b5zBP9S
もう、着陸してイトカワ表面からの画像さえ送ってきたらそれでいいよ
帰って来られなくてもいい
お前はよくやった
440名無しのひみつ:2005/11/18(金) 20:15:43 ID:kReXkHDm
今夜10時からのNHKのニュースで少しはやぶさ関係やるみたい。
441名無しのひみつ:2005/11/18(金) 20:20:10 ID:eZp3+BNR
それは楽しみ
442俺NOT=104:2005/11/19(土) 01:13:37 ID:rvH+XKNf
>>440
で?報告わ?
君ぃ!ホウレンソウのホウは基本だよ基本!
まったく近頃お若いもんときたひにゃあ ブツブツ....
ん...どこだ?ここわ
443名無しのひみつ:2005/11/19(土) 01:35:30 ID:+HxWiTc/
まあおじいちゃん!
夕食はもう食べたでしょ!
また会社の部長ごっこなんかして‥‥
444名無しのひみつ:2005/11/19(土) 09:10:40 ID:Y2Tja0Mz
ドキドキしてきたお
445名無しのひみつ:2005/11/19(土) 09:44:52 ID:LgR5Fplk

(1)降下開始 19日の午後9時頃。
(2)高度 600m に到達  午前3時30分頃。
(3)実験続行か中止かの指令発信  午前5時前。
   「垂直降下開始」最終降下中継点の高度40mへ降下を開始したかどうかは午前5時頃判明。
(4)ターゲットマーカ投下、着陸/試料採取  午前6時すぎ。
   緊迫したオペレーションの最中なので逐一情報を出すのは困難ですが、状況が判明次第、順次情報を出します。
(5)着陸したのか、条件が整わず中断したかの判断  午前10時頃。
(6)20日の正午頃には、今回の実験について正式発表を行う。
446名無しのひみつ:2005/11/19(土) 10:01:28 ID:ltDWq84j
>>434
 失敗の想定も完璧にやるのも不可能だろ。
447名無しのひみつ:2005/11/19(土) 10:08:21 ID:UVpG+yCI
川口教授の説明を読んだけど
高確率で「アーポンド」しそう
448名無しのひみつ:2005/11/20(日) 02:39:08 ID:iYl2m6Pe
https://ssl.tksc.jaxa.jp/hayabusa/
SAYAKOを着陸地点の地名にしよう!
449名無しのひみつ:2005/11/20(日) 03:02:32 ID:Vz45kEoQ

なんでSAYAKO?
意味わかんねぇ。
450名無しのひみつ:2005/11/20(日) 03:05:08 ID:gIMENnHk
そんな気味わりぃ名前にすっか!ボケェ!
451名無しのひみつ:2005/11/20(日) 03:16:47 ID:eK3zEUms
トップに来たので一応貼っとく:

探査機「はやぶさ」、小惑星「イトカワ」へ接近開始
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051119i213.htm
452名無しのひみつ:2005/11/20(日) 03:55:05 ID:XCeD3P8n
>>406
今のところ送られてきてる映像は、これまで空想で作られたフィクションの世界を、
越えてるものは、まだないような希ガス。
一枚だけ、「小っさな小惑星に写った宇宙機の影」という構図は、ちょっと新しかったかも。
453名無しのひみつ:2005/11/20(日) 06:47:49 ID:BkD7hTmO
>>452
小惑星上を跳ね回るミネルヴァなんてのが撮れたらおもしろかったかもしれんな…
454名無しのひみつ:2005/11/20(日) 07:21:13 ID:Ss6lXjvk
はやちゃん、ちゃんと日本に帰って来いよ。
455名無しのひみつ:2005/11/20(日) 07:30:09 ID:kM3xVUPf
管制室のライブ見てても、音声無いから何もわからん
456名無しのひみつ:2005/11/20(日) 08:03:47 ID:3RY9565i
457名無しのひみつ:2005/11/20(日) 08:08:31 ID:XCeD3P8n
2005.11.20
「はやぶさリンク」:トラブル発生

7:23:21
 的川教授登場。
 ターゲットマーカーは放出した。その後、完全自律のビーコンモードで、17mまで降下したことが判明している。
その後17mのところまで降りたことは確認されている。直後、上昇も降下もしない(ビーコンのドップラー変位の
変移がない)状態で停止した。この時の高度は不明。

 上空でホバリングしているのか、それとも地上にひっかかっているのかは不明。


 その後臼田局から、午前7時過ぎに上昇コマンドを送信、次いでセーフモードに入るコマンドを送信した。
現時点までに、上昇は確認されていない。
458名無しのひみつ:2005/11/20(日) 08:50:47 ID:K1sxMK2i
2005.11.20
「はやぶさリンク」:午前9時頃に説明がある、かも
8:44:57

 状況は依然不明。ストリーミングを見る限り、イトカワ地上にひっかかったま、
イトカワ自転で裏側に回ってしまったように思われる。

 午前9時過ぎになんらかの説明があるかも知れない。
459名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:11:22 ID:vTDWU0rF
小惑星−探査機間で帯電した静電気が着地寸前でスパークして、制御機器がフリーズ。

そのまま地表に墜落(低重力なので横たわるだけだが)。

ウオッチドックにしてなかったのと難破した場合の復帰手順まで考えてなかったのでここで終わり。

日本の全報道機関がここぞとばかりに報道して止めを刺す。
460名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:17:07 ID:K1sxMK2i
2005.11.20
「はやぶさリンク」:ビーコンは受信できている。双方向通信が確立していない
8:51:04
 的川教授登場。

 状況に変化なし。臼田から送信した上昇とセーフモード入りのコマンドに対する反応がない。
相変わらずドップラー変移は確認できず。ドップラー変位は地上と双方向通信が確立しないと
検出できない(松浦注:地上からの信号をオウム返しにしてドップラー変移を検出するのでは
ないだろうか)。

 ただし、着地点が地球から見て影に入ったにもかかわらず、ビーコンは継続して受信できて
いるので、イトカワ表面に刺さっている可能性はなくなった。

 現在はやぶさからのビーコンは受信できているが、地上からのコマンドを受け付けない状況である。

 現在、ローゲインアンテナで双方向通信を確立するべく努力中。

 先ほど、ビーコン・モードから、テレメトリ・モードに切り替えるコマンドを送信した。その結果が
出るのは、また32分後。
461名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:22:36 ID:IaL/2PMl
壮大な無駄遣いなので民営化しる!

ま、まさかイトカワ星人に捕獲されたのか?
462名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:25:52 ID:K1sxMK2i
>>461
ほんとにそれっぽい
463名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:30:53 ID:KwSW3nkQ
それはそうと、イトカワの表面って、何であんなに平滑なの?
窪みは多数あるが、みんな凹で、基本的には滑らかに見える。
まるで鍋の壁面に押しつけて出来たカルメ焼きみたい。
464名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:31:21 ID:IaL/2PMl
双方向通信が確立しないのは、機器異常か金属玉放出のショック?
>>462
解像度6mmでイトカワ星人の写真が届いた瞬間の管制室の様子が見たくて、ずっとパソに張り付いている漏れorz
465名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:31:53 ID:3RY9565i
466名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:55:28 ID:7TxAyPQe
双方向通信回復!
467名無しのひみつ:2005/11/20(日) 09:56:38 ID:K1sxMK2i
2005.11.20
「はやぶさリンク」:双方向通信回復

9:45:14 
 9時32分に双方向通信が回復した。セーフモードには入っていない。

 Two way communication is established! at 9:32 JST.

 その前、
9:36:04
 的川教授登場。

 イトカワの北極に着地してひっかかっているのではないか、という説が出ている。この説を検証中、と説明。

 記者から、「でも、ストリーミングでは川口さんが笑顔でなにか説明していますよ」と質問され、あわてて
確認に出て行った。「つきが変わっていたらいやだなあ…」と言いつつ。


 暫定時刻が出た。

 午前5時46分:高度40mで、ターゲットマーカー放出を確認。これは地上の時刻なので、実際にはこの16分。

 午前5時55分:レーザーレンジファインダーが高度17mを測定したのを確認。

◆はやぶさ実況◆着陸 上昇〜未来への架け橋〜 2:00〜9:00★7
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1132441072/
468名無しのひみつ:2005/11/20(日) 10:27:55 ID:VBfWYF9I
>>次いでセーフモードに入るコマンドを送信した。

セーフモードで再起動するコマンドとカンチガイした・・・・
469名無しのひみつ:2005/11/20(日) 10:33:47 ID:xWhk29kL
はやぶさのシステム、実は、ウィンドウズ98
470名無しのひみつ:2005/11/20(日) 10:44:22 ID:3RY9565i
tron・・・・
471名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:08:03 ID:YYQpDCs6
カメラ搭載してるのに何で不明になるの?教えて。
472名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:21:05 ID:Hh6VjGvn
実況スレから移動してきました。
「9時32分に、ローゲインアンテナによる双方向通信が回復した。セーフモードには入っていない。」

この情報だけで考えると、はやぶさは現在
@空間で回転している、Aハイゲイン通信系の故障、Bイトカワの極に接地している
のどれか・・・

473名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:22:16 ID:qLpMalGS
日本最後の「のぞみ」が消えたか?
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005112001000179
明日からまた平凡な日々が始まるね
474名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:26:06 ID:mlqIIBJ9
>>469
いいや、Meだと思う
475名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:27:56 ID:KwSW3nkQ
平凡な日々?
明日からJAXA関係者の大粛清がはじまるんだよ。
とことんつかえねえ連中だな。
476名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:32:03 ID:CwWI8r7Z
>>472
極にいる場合、ある一定周期で通信ができたりできなかったりするってこと?
477名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:34:05 ID:8RF8TnW9


   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  はやぶさはQ方向に居る。      ||
   ||  はやぶさは消えることが可能だ。  ||
   ||  はやぶさは立体の影を持つ。    ||
   ||  はやぶさはクルーを裏返した。   ||
   ||  はやぶさは高次元の存在である Λ_Λ 
   ||                      (゚∀゚*)
   ||_______________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧      | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ( ゚∀∧ ∧ ( ゚∀∧ ∧ ( ゚∀∧ ∧   .|        |
〜(_( ゚∀∧ ∧ __( ゚∀∧ ∧__( ゚∀∧ ∧/ ̄ ̄ ̄
  〜(_( ゚∀∧ ∧_( ゚∀∧ ∧_( ゚∀∧ ∧  
     〜(_( ゚∀゚,)〜(_( ゚∀゚,)〜(_( ゚∀゚,) 
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ  
478名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:36:19 ID:E501zmxD
はやぶさは地球外生命体の腹のなか
479名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:37:09 ID:dsU7wLFb
>>477
打ち切りかよ!!
480名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:37:15 ID:wCqniIRF
イトカワ星人に乗っ取られたんだよ
481名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:39:36 ID:Hh6VjGvn
>>476
ハイゲインアンテナはパラボラ状のアンテナなので正確に地球に向けないと使えない
一方ローゲインのほうは、直視できれば通信できる

「一定周期で通信がきれる」というのは数時間前の情報で、今はローゲインでつながっている。
電波が届くので16分かかるから、ある意味初めから一定周期の通信なるわけだけど・・・
482名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:39:58 ID:9sL/f/CG
JAXAの上層部が部下に対する優越感の乱用と今夜の飲み会にしか興味が無いのがいけないのだよ。
上層部を刷新しろw
483名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:42:48 ID:Hh6VjGvn
松浦氏のブログより 最新情報
「はやぶさはイトカワに着地を試みた時に、なぜか一定高度(10mぐらいか)で留まっていた時間が30分もあった」 ---中略---
「イトカワ表面からの輻射を受けて、かなり温度が上がったと考えられる。このため通信機器が一時的に異常を起こしていたのではないかと考えている。」
484名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:54:41 ID:JLQt5s4S
>>483
着地後に留まったのか、着地前だったのかまだ判らない
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/
485名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:55:40 ID:CwWI8r7Z
>一定高度で留まっていた

厚さ10mの透明度の高い大気が実はあるんだよ(成分は比重の大きいラドン)
486名無しのひみつ:2005/11/20(日) 11:59:22 ID:Jnx0vaQ4
>>485
ラドンは半減期が短いからいいとして
誰かもどこかで書いていたが、折れも着陸地点の名前を いすかんだる で
応募したわけ。しかしそこは、じつはガミラス星で、恐ろしい濃硫酸の海が・・
487名無しのひみつ:2005/11/20(日) 12:00:40 ID:3ZmM2JBG
もまいら10メートルのラドン層とかそんなことよく知ってるな。理系の大学生?ま、はやぶさが無事ならそれでいいんだが…頑張れ!はやぶさタソ!
488名無しのひみつ:2005/11/20(日) 12:12:42 ID:IpT/CTKh
流石に疲れた、ちょっと寝るか…
ってもう昼かよ!!
ブラインド開けたら陽が差してきて、今朝窓枠に貼ったZ旗が眩しいぜ…

(´Д`)ノシ
オヤスミ


489名無しのひみつ:2005/11/20(日) 12:20:44 ID:eH2FlG9T
ニュース見たら、なんかピンチみたい
490名無しのひみつ:2005/11/20(日) 12:30:20 ID:h2EweWgc
どこいったのか分からないらしいね・・・
ショボイ技術集団だな
491名無しのひみつ:2005/11/20(日) 12:52:30 ID:NoRuCcPU
トラブルは解決。歴史的タッチダウン成功の可能性が高まりました。。

松川ブログより。

12:12:28
 的川教授登場

的川:現在、ミディアムゲインアンテナで交信している。
ローゲインアンテナから交信を開始して、ミディアムゲインアンテナでの交信を可能にした。
午後1時過ぎに、弾丸が発射かされたかなどのハウスキーピングデータが降りてくる予定。
接地しているかどうかも分かるだろう。
接地したか、弾丸が発射されたかが判明したら、すぐに来ます。
492名無しのひみつ:2005/11/20(日) 12:53:29 ID:4pzv+lKp
キター、生きろはやぶさ!
493はやぶさ:2005/11/20(日) 12:56:37 ID:OPHNdQAS
みんなゴメンゴメン!
あとちょっとで昼休憩終わるから待ってて
494名無しのひみつ:2005/11/20(日) 12:58:51 ID:NoRuCcPU
昼食はもちろんイトカワのサンプルだよな
495名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:16:36 ID:JvqN3Pc5
がんばれ!!!はやぶさ
496名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:18:41 ID:/p8/Q2nZ
イトカワで昼寝してたんだな!!もう起きたか!!仕事しなさいよ!!
497名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:24:22 ID:mXHGMVfA
>494
そりゃふりかけだな
498イトカワ:2005/11/20(日) 13:27:31 ID:BoTcRcX+
あんさん、今日は日曜でっせ。わて、かないまへんがな
499名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:28:08 ID:PcOFOe7b
サンプル採取成功おめ
500名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:28:49 ID:PcOFOe7b
やべ、釣られたorz
501名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:39:53 ID:E0uhnHLT
今北さんなんかに解説
現状 松浦晋也のL/Dより
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/cat4895752/index.html
12:12:28
 的川教授登場
現在、ミディアムゲインアンテナで交信している。ローゲインアンテナから交信を開始して、ミディアムゲインアンテナでの交信を可能にした。
午後1時過ぎに、弾丸が発射かされたかなどのハウスキーピングデータが降りてくる予定。接地しているかどうかも分かるだろう。
接地したか、弾丸が発射されたかが判明したら、すぐに来ます。(的川教授っていう人が記者の人とかに説明しているんだね)

はやぶさはイトカワに着地を試みた時に、なぜか一定高度(10mぐらいか)で留まっていた時間が30分もあった(ツーウェイのドップラー変位が生
きていたにもかかわらず、ドップラー変位が検出できなかった)。この時にイトカワ表面からの輻射を受けて、かなり温度が上がったと考えられる。
このため通信機器が一時的に異常を起こしていたのではないかと考えている。イトカワから離れて、はやぶさが冷えたことで通信が回復したと考
えるとつじつまが合う。

つまり、イトカワ小惑星が熱かったのでハヤブサたんの中の人が一時的に倒れていた・・でも今は直った。上昇もしている、
サンプル採取したかどうかは1時すぎに分かる・・って、もう13:37だよ。

http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
は変化なし松浦晋也のL/Dを参考にするしかない
502名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:50:12 ID:+Jiw1TRC
情報が無いな
503名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:50:13 ID:NoRuCcPU
発表の遅れは、成功の前の静けさだな
504名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:57:28 ID:FsaZIDOF
ハラハラさせといて最後に大団円ってオチか?
最高だなオイ
505名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:58:16 ID:i0lV+MSY
まだかな、まだかな!
うんちしたいけどできないよ!
506名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:59:30 ID:Jnx0vaQ4
うんちしたら失敗しそうだ。逝くな!
507名無しのひみつ:2005/11/20(日) 13:59:47 ID:/p8/Q2nZ
イトカワ熱いのか・・
508名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:00:44 ID:i0lV+MSY
うんちしてきていい?
509名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:03:49 ID:KpOQ/pce
絶対だめ
510名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:04:45 ID:Jnx0vaQ4
便座が熱くて気を失うぞ!やめとけ!
511名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:05:45 ID:nHm1OaLc
>>510
ワロタ
512名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:06:26 ID:t/B2lJbC
このターゲットマーカーには
俺の名前とむかしの彼女の名前が記されてるんだよな。あのころは楽しかったな。。。
はぁ〜〜。
513名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:09:25 ID:i0lV+MSY
もうあかん!
こっちも失敗しそうだ!
いってもいい?
514名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:10:05 ID:nYAW/vrx
ウンコを発射して水しぶきを回収するわけだな
515名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:11:56 ID:FsaZIDOF
>>513
32分待て
516名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:12:16 ID:IVRvp+10
キタネ〜、ヨセ〜
517名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:18:30 ID:wCqniIRF
>>513
動けなくなるぞ。
518名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:19:08 ID:i0lV+MSY
もうだめ!
イオンが出てきた!
もういくね、しぶき回収に!
519名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:19:36 ID:qzSVsS2l
>>518
ケツが刺さって上昇出来なくなる悪寒(w
520名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:22:35 ID:Hh6VjGvn
松浦氏ブログより
実はセーフ・モードに入っていた、予想よりもイトカワから離れていた

http://smatsu.air-nifty.com/
521名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:25:40 ID:i0lV+MSY
やった!
無事ジャン!
尻ふかず、しぶき回収したままもどった
かいありますた!
522名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:29:32 ID:M0h0Al1v
再試行は後日かな
523名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:29:55 ID:FsaZIDOF
拭けよ!
524名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:30:38 ID:3GGvK9BX
もし回復できたら、このまま帰って来て欲しい。

残念だけど、サンプルを確実に回収できるだけの仕様には
なってないんじゃないか?
今回得た教訓を生かした二号機の準備にすぐ入るべき。
政府は予算を付けるべき。
525名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:33:16 ID:eoztIKkH
要するに採集は失敗したと言うことか。
526名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:41:12 ID:3GGvK9BX
まだ不明だけど、採集できてない可能性の方が高い・・・という感じ。
527名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:43:43 ID:FsaZIDOF
熱暴走するんじゃ日陰に着陸しないと駄目じゃん
でもそうするとマーカーも無意味?
528名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:47:12 ID:KwSW3nkQ
Jaxaの作るものって
本当に半端物ばっかりだな
529名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:48:08 ID:3xyPrOMN
>527
アンテナと太陽電池パネルが固定だから、
今回のように太陽を背にして降りていくしかない。
530名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:48:40 ID:wvU7ZEU3
 
本日の各社TV、はやぶさ関連報道の動画詰め合わせ
http://49uper.com/up20/download.php?no=42385

DL KEY="Thauboik"
531名無しのひみつ:2005/11/20(日) 14:53:25 ID:h6npQsE/
>>528
ふざけんなボケ、寝てろ
532ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/11/20(日) 15:00:03 ID:Efq/bLog
小惑星探査機「はやぶさ」は、20日朝、小惑星「イトカワ」に着地する作業を行っている
最中に何らかのトラブルが発生して正確な場所がわからなくなっており、宇宙航空研究開発
機構で場所の確認を急いでいます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * 日本の宇宙開発は相変わらず
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  オシャカ続出のオンパレードだな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| トヨタにいつも泣かされる下請けさんも
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l この際、公差いっぱいまで寸法散らせばいいかと。(・∀・ )

05.11.20 NHK「はやぶさ 場所の確認急ぐ」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/11/20/k20051120000066.html

* オシャカ:不良品、または不良品を作ってしまう事の意味。
533名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:00:59 ID:cWDvZieD
>>528は、はやぶさは電気推進の実験機で、観測はオマケということすら知らないお馬鹿ちゃん
534名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:03:18 ID:FsaZIDOF
>>529
なるほど・・・
このままだと再トライしても同じ失敗を繰り返しそうだが
どうするんだろう
535名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:04:04 ID:eoztIKkH
>>532
>* オシャカ:不良品、または不良品を作ってしまう事の意味。

御釈迦さまを愚弄させるためにシオニストたちが押し付けた用法だお。
536名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:04:41 ID:WxTFsOSM
はやぶさ ガンガレ・・・。
2億9000万キロも遠い地球からみんなが応援してるぞ!
537名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:06:48 ID:AwqdSy4e
成功でしたね^^ いま声が聞こえたました。
538名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:11:15 ID:3xyPrOMN
>534
まずは今晩テレメトリーを降ろして検討だろうね。
どのデータがおかしくなって、変なホバリング状態になってしまったのかを
解明しないといけない。

可能ならば、問題となったデータに関しては無視するか、
異常検出の閾値を緩くするとかの方法をとるのかなぁ。

個人的には、ここまでできたんだから、もう無理はせずに
地球期間を目指してほしいなぁ。
539名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:13:06 ID:yxTLRnzA
明日はニの酉。
本当は商売だけど酉って事ではやぶさの事も祈ってくるよ。
540名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:18:53 ID:r4es3CPN
で、いつサンプルリターン?
わくわく
541名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:19:17 ID:KwSW3nkQ
成功すりゃ天狗になるくせに
失敗すると「実験だから」と言い訳をするJAXA。


>>531>>533は間違いなくJAXA関係者。
542名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:21:37 ID:1UKZWqT5
>>541
考え方によっては、全日本国民がJAXA関係者。
543名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:22:00 ID:VyuAcLCY
成功しても報道をあまりしてくれないんだから
天狗になりようがない(´・ω・`)
544名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:24:43 ID:WxTFsOSM
>538
帰って来て欲しいような、ガンガって欲しいような。
でも今まででも十分ガンガってる。
帰還するのも大変なんだろうなぁ〜。
545名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:26:26 ID:5J/ckTTd
もういい、よくがんばったよ。別にサンプルとか取れてても取れて無くても
いいから地球に帰ってきてよはやぶさ。
546名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:31:59 ID:QcXbHb52
衝突出来ただけでも凄いんだが。
しかも衝突してもまだしぶとく生きてるだけでも凄い。
547名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:37:35 ID:WxTFsOSM
地球に帰って来れても、はやぶさはサンプルを地球に放出した後
地球の周りを周り続けるんですよね?
孤独なはやぶさ
無事帰って来て欲しいなぁ。
548名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:38:59 ID:xX4z08Nl
もう無理させないで帰還させてほしいな。
そんで、もう一回詳細を研究しなおして、リトライするんだ!
せっかく飛ばしたんだし、時間もかかるんだしと言う思いもあるだろうけど
無理に進めて何もかも無くなってしまうよりは。

そんで日本の報道陣や政府は、ここまでやれたことをちゃんと褒めてくれ。
成功してもおざなりの報道だけ、失敗すれば叩きまくる。
そんなんじゃ宇宙へは行けないよ。
549名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:42:46 ID:J/57h75S
サンプルリターンは帰るまでが実験なんだから、帰っておいで
550名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:45:26 ID:/p8/Q2nZ
>>548
そんなことしたら、「日本人は宇宙でも落書きするのか!」て言われる
551名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:46:13 ID:JLQt5s4S
「はやぶさリンク」:タッチダウンできていた?
ここまでの記者会見を聞いての個人的な印象。
過去3回の降下では、今回のような、奇妙なホバリング(?)、セーフモードへの移行などは発生していなかった。
とすると、これらは今回の降下に特有の事象によって引き起こされた可能性がある。すなわち、タッチダウン。

タッチダウンしたが故に、姿勢が崩れて何らかの異常が発生、その結果セーフモードに移行したのではないか。
セーフモードは、つまり「探査機は安定している」ということだ。最悪の状態ではない。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/


552名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:57:18 ID:39d7glkz
結局、1回目で帰還させていれば・・・となるのだろうけど、帰還途中で
ガス欠よりは、行方不明の方が言い訳できそう。
2回目こそ失敗させるんじゃないかな、と。
553名無しのひみつ:2005/11/20(日) 15:59:06 ID:Vnr1B578
確かに電気推進が一番の目的だとはいえ、ミッションオールコンプリート!
させて帰ってきてほしいね。ミネルバたんは今どこに・・

ちゃんと帰ってきたら、NASAはバツが悪いだろうな。
「こんな予算で日本はこれだけの成果を挙げているのにNASAはなんだ!」
ってことになる。結果的に外国からの評価で決まるパターンが多いわけで・・
だからなんとしても成功、見かけ上も成功!(←もうすでに実質的には成功)
554名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:08:58 ID:WxTFsOSM
マスコミがもっと成功を評価した報道をしてくれないと。
日本は凄い事をやってるんだ!
はやぶさ〜はやぶさ〜がんがれ〜はやぶさ〜
555名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:23:44 ID:Hh6VjGvn
松浦氏のブログより 今日のまとめ
1. 高度250m 10m/sでオートモードに移行。自立降下に入る。
2.マーカ放出と ゛推測”(後に確認(高度40m)) 加えて  はやぶさ上昇中の誤報
3.はやぶさ上昇が確認できていない事が判明  
4.予定時刻を過ぎても連絡なし。位置不明。ビーコンは受信。
5.高度17mまでは降下したことを確認。テレメトリでは「17mから動かない」(後に30分間と判る)
  ので、上昇指令とセーフモード移行の指令を発信。
6.はやぶさからの返事がない。イトカワに着地したまま自転で裏側にいった説が浮かぶ。
7.ビーコンの受信が継続している事が判明。着地したまま説の可能性がほぼ消える
  が、北極着地説も捨てきれず。
8.ローゲイン双方向通信復活。スリープモードではなかった(後にこれは誤報と判る)。
9.実はスリープモードになっていた。回転しながらミドルゲインでデータ垂れ流し中。極着地説消滅。予想より遠くにいる。
10.3軸制御への復活(=ハイゲイン通信復旧)は時間切れにより明日移行に持ち越しと推測

今日は盛りだくさんだった。明日は月曜かorz ふろはいろっと・・・
556名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:28:23 ID:ayZ9tVzQ
>>549
遠足も家に帰り着くまでだもんね
557名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:35:46 ID:GBEAUx6D
はやぶさがんがれ
558名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:41:52 ID:146z59+k
マスコミはなぜにもっと報道しないの?
自虐的なの?
日本はこーんなすごいことやってますって国威発揚せよ
559名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:45:21 ID:SV9q4myX
いつサンプル持って帰ってくるの?
560名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:46:57 ID:KwSW3nkQ
>>558
だから別にすごくないんだってば。
中国の方がずっとすごい。
561名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:51:16 ID:wvU7ZEU3
>>560
はあ?
562名無しのひみつ :2005/11/20(日) 16:55:25 ID:Su/QdYBi
>>560
確かに村一つ消し去って知らん振りできる中国の宇宙開発は最高ですな。
なんか本当に人類の彼岸への最前線という感じで強烈にあこがれます。
563名無しのひみつ:2005/11/20(日) 16:56:48 ID:XCeD3P8n
現在、イトカワから何十キロも離れたところにいるってさ。yahooニュースより
564名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:01:47 ID:xQk+gj4i
                うゎぁぁ  ''';;';';;'';;;,.,       ヽ           うゎぁぁ
          ヽ            ''';;';'';';''';;'';;;,.,   つ ゎぁぁあああ
          つ ゎぁぁあああ    ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;        ヽ
               ヽ        vymyvwymyvymyvy     つ ゎぁぁあああ
               つ ゎぁぁ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
     ヽ             Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     つ ゎぁぁあああ     ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ      ヽ
               __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    つ ゎぁぁあああ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /    ::::::::::::::::\/    ::::::/    ::::::::::::::::\  /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|  ,,-‐‐   |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|、(|  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::  、_(o)_,:  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|_, )|  、_(o)_,:  _(o)_, :::||
.   |    ::<      .::|    ::< |    ::<      .::|ニ=|    ::<      .::||
   \  /( [三] )ヽ ::/\  /( [三]\  /( [三] )ヽ ::/ニ´\  /( [三] )ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
565名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:22:13 ID:0huiRgBf
ところでおまいら、昨夜何時間寝た?
漏れ3時間(am06:40-am09:45)

今夜の世界遺産見たかったけどもうムリポネルポ
566名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:23:39 ID:3xyPrOMN
am 8:30 〜 pm 14:00
567名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:37:16 ID:WxTFsOSM
負けるなはやぶさ!
はっやっぶっさっ!
568名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:44:40 ID:ki3ZTAeL
要するにどうなったんだ
失敗したのか
569名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:48:03 ID:Wl6kXl9D
失敗と言えば失敗。
ただ、もう一回着陸試験が出来るだろうから、リカバリー出来る失敗。
570名無しのひみつ:2005/11/20(日) 17:50:00 ID:67MQNNl6
今、午後4時過ぎの会見、テレビ朝日のニュースでやってた。
着陸はしていない模様。ターゲットマーカーは発射した。
マーカーはもう一個残っている。
来週、再チャレンジ。   だそうだ。
571名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:03:37 ID:JuWO2Ase
572名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:14:56 ID:j1l4vyH3
>>560の認識の甘さに世界が震えた。
573名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:23:07 ID:ki3ZTAeL
まあとりあえず帰ってくればそれで良いか
無理に着陸して自爆するよりはマシ
574名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:27:10 ID:UAXa7Vvz
でもさー、知識ない人(オレ)が聞くと、

「姿勢制御の機械が壊れて、地表に落とす観測機器はどっかいって、惑星降下は失敗した。」

って言われたら、「そりゃダメダメだネ、チミ」って思うがどうよ?
575名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:29:50 ID:D1PfhgKG
>>574
それは…君が無知なだけ。
576名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:32:47 ID:FsaZIDOF
>>574
正直、なに言われても仕方ないと思う
577名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:36:52 ID:RItHvNIV
以前村一つ消したというのがあったけど、
中国のミサイル…もとい、ロケットには自爆装置は付いてないの?
578名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:40:59 ID:S+Ok/Ynm
>>574
悲しいかな、大部分の人たちは「ダメじゃん」としか思ってないよね。
少しでも興味を持っていれば、そんな風には思わないけど。
うちの親父も「日本のロケット(宇宙へ行くのはロケットでまとめちゃってる無知)は何やってもダメじゃないか」
とか言ってて悲しくなる。
かあちゃんのがよっぽど詳しい。
579名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:42:45 ID:cWDvZieD
>>541は天狗になれる自慢も、言い訳のネタもだせない引きこもり
580名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:48:12 ID:9eoycnz4
いろんなところに、はやぶさスレがあるけど
ここが1番荒れてるな。ニュー速の方が荒れそうなのに不思議。
581名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:48:13 ID:Tv35y3p+
「だめじゃん」
というか
「おしぃ!」
というかの問題だな。
俺は後者。
582名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:49:11 ID:Wl6kXl9D
興味が無い人にとってはどうでも良い事だしな。

ISSのニュースなんて全部聞いていたら大失敗だと思うに
違いないだろうけど、幸い日本にはニュースとして
殆ど入ってこないからな。

姿勢制御装置は壊れ続けて、酸素発生装置は毎月の用に壊れ、
バルブは壊れて空気が漏れ続け、
当初の在住人数から1名カットされて、実験がマトモに出来ないけど、
24時間運用で金かかりまくり。
583名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:53:34 ID:NG7TDcHD
H2の時も、日本は鉛筆みたいな(オモチャのような)ロケットで、
失敗してる、とか、ある有名な女タレントが、言ってたから、
国民に、日本の実力があまり認知されてないような。
584名無しのひみつ:2005/11/20(日) 18:54:36 ID:wW+dR1h/
「日本は失敗だらけ、中国は成功続き」
って言ってる奴らってさぁ、受験に例えたら

「日本は東大に合格したけどMITには入れなかった→大批判」
「中国はカンニングで駅弁大学に合格→大絶賛」

こんな感じだよな
585名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:12:59 ID:eoztIKkH
>>584
中国は成功したときしか報道しないから。
586名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:14:58 ID:10zPm7cX
何があったんだろうね
587名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:18:10 ID:mRsq7DTO
計画通りいかなきゃ失敗なんだよ。どう取り繕うともね。
588名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:19:13 ID:Cz3NfViA
三国人というゴミが吠えてもねー
お前らも無計画な棄民だろうに
589名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:19:17 ID:Wl6kXl9D
>>587
計画通りという意味でいえば既に主目的は達成済みなんだけど。
590名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:19:54 ID:wvU7ZEU3
中共も固体ロケットの打ち上げに4回連続で失敗してるが、全く報道されてないな
591名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:20:10 ID:mRsq7DTO
岩石の標本採取が出来なければ、小惑星までわざわざ飛んでいった意味ないわな。
592名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:20:26 ID:ZwZZ5e/b
目的を設定し、その目的を達成すれば成功
はやぶさには複数の目標が設定され、そのいくつかはすでに達成された。

アポロが月に着陸するまでにどれだけアポロを打ち上げたのか。
593名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:21:53 ID:wvU7ZEU3
あと、打ち上げ自体は成功しても、ペイロードがその後正常に動作したかどうかも全く報道されない。>中共
594名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:23:06 ID:Wl6kXl9D
>>591
イオンエンジンの実験機ですから、飛んでいく所までが目標なんですよ。
595名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:24:29 ID:VS4pNFKi
サンプルリターン技術の実証もあるから回収できなきゃ駄目っしょ。リトライに期待したいね
596名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:25:05 ID:ASoPrsm+
はやぶさは、実験機です。
ミネルバの失敗も、今日の不具合も、貴重な経験となります。
これを糧に、より優れた探査機を作れば良い。

ただ、マスゴミは何とかならないか。
やつら、本当に日本の報道機関か?
597名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:26:30 ID:ZwZZ5e/b
ここで資金が潤沢なら、イオンエンジン吹かして小惑星にランデブーするだけの探査機
小惑星に軟着陸する探査機、サンプルリターンする探査機を
別々に作るのに・・・・゚・(ノД`)・゚・
598名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:27:30 ID:FsaZIDOF
マスコミに期待するなよ。
それよりJAXAの広報が弱すぎる。
失敗前提の実験機であることをちゃんと説明しないと
599名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:28:48 ID:WDnR9JvQ
冷たいこと言うようだが、一般国民に納得できる形で
説明できていないJAXAのほうが悪い。

マスコミが役に立たないというのなら、それを替えさせる
努力なり、国民に直接アピールする方法なり、少しは
考えたらどうなんだ。
600名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:31:55 ID:ZwZZ5e/b
>>599
金が無い。
金があったら失敗しないような計画を立てる
金が無いから失敗を前提とするような計画を立てる
601名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:47:59 ID:M0h0Al1v
金がないからこそ、失敗してもデータが取れればいいなんて悠長なことは言えないんでは?
ミッションをガッチリとクリアしてこそ次の資金も出るんじゃないの?
602名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:50:41 ID:wvU7ZEU3
>>601
だから、ミッションはクリアしてると何度言ったら(ry
603名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:53:44 ID:EB4GbGYd
はやく画像みたいお
604名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:55:49 ID:Djx1C41R
予想通りの結果だということ。
技術屋集めても無理なんだよ。
日本の宇宙開発目的は、価値のない実験。
605名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:57:53 ID:brWsvqr8
結局税金を使って宇宙にゴミを飛ばしただけで終了
606名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:00:04 ID:fvqP1CeB
>>600
金があろうとなかろうと、失敗しない計画なんか作れるわけないだろ。
絶対に事故らない車や、墜落しない飛行機をつくれといってるようなものだ。
607名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:02:40 ID:7TxAyPQe
>>606
墜落しない飛行機は作れる。









数多の墜落という失敗を糧にすれば。
608名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:06:45 ID:3GGvK9BX
この教訓を次ぎに生かせればいいが、
次の予算って付けてくれなそう
609名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:07:47 ID:ki3ZTAeL
飛ばなければ墜落しないお
610名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:10:55 ID:fvqP1CeB
>>607
いや、つくれない。
できるのは、墜落する確率を限りなく0に近づけることだけ。
611名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:14:11 ID:fvqP1CeB
>>609
つーか、それでは飛行機の意味がないだろ。模型か?
612名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:15:08 ID:ZwZZ5e/b
>>610
を達成するためには、失敗をたくさんしないといけない。
予算があれば、余分な予算でたくさん失敗を重ねた後、
本番では失敗のリスクを低く抑えた状態でトライできる

予算が無い時、失敗のリスクを下げるためには
本番で失敗して失敗の数を稼がないといけない。
613名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:20:12 ID:mRsq7DTO
中国に回しているODAをつぎ込めばなんとか。
614名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:23:33 ID:4YEbJS01
>>613 本当にそうだ、そうすれば真紀子や福田が
中国に行ってニコニコする事もなくなるし
中国や属国半島が靖国に文句つけることもなくなる。
615名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:28:22 ID:M0h0Al1v
>>612
失敗のリスクを下げるために失敗するって理屈が変ですよ。
616名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:33:09 ID:FsaZIDOF
>>613-614
そんなもん関係ないし、放っておいたってもうすぐ終了だっつーの

>>615
一度した失敗には対策を講じるっつーの
617名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:33:16 ID:fvqP1CeB
>>612
なんか墜落させるために飛行機を作ってるみたいな話だな。
618名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:42:45 ID:wW+dR1h/
>>615
金メダリストは生まれた時から金メダリストだったとでも思ってんのか?
619名無しのひみつ:2005/11/20(日) 20:57:40 ID:/CNAwzZE
>>615
予測もつかない要因は、失敗か成功かはともかく、
その場に臨まないと知り得ないってことでそ。

今回の件も、そういう意味で充分な解析が今後に
つながってゆくのでしょう。

さて、推進剤の残りは保つのかな。
620名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:06:08 ID:OnrXl4YY
だから、宇宙船で はやぶさ の所まで行って、人の手で動かしてタッチアンドゴーさせてやればいいんだよ。
つーか、手でカプセルに無理やり詰め込んでやりゃいい。一杯になるまで。
で、はやぶさの出発を見送った後、ちょっとイトカワで遊んで帰ってくりゃいいじゃん?
621名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:25:20 ID:3xyPrOMN
>619
今回の不可解なホバリング(?)にしても、
高度10mまでたどり着かなければ絶対に発覚しない
トラブルなわけで。
そういう事を洗い出すためには、とにかくやってみて
うまくいかなかった点を解析するしかないんだよなぁ。
622名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:34:58 ID:3wBjMWis
なんかあれだね。今回の結果を失敗、と捕らえる人は
まったく(洗脳された)素人と工作員だけだと思うんだが・・・
ここで叩いている人は工作員なのかなあ。こんな板で活動しても無駄だと思うけど。

いちおう物理屋の端くれだが、今回のミッションの予算、成果の
コストパフォーマンスは正直高いと思う。
これにくらべると某山奥の地下の施設なんて、、
623名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:44:11 ID:1On3069N
>>621
揚げ足を取るようで申し訳ないが
>高度10mまでたどり着かなければ絶対に発覚しない
というのは、「高度10mだから発生した」ことが確定しなければ言えないのでは?
高度の条件は偶々かも知れんわけだし

言わんとしてること自体は同意だけど
624名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:46:08 ID:g91uxtzN
>>622
まあ大多数の素人は、「ああ、また失敗か」って思ってるだろうな
625名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:48:17 ID:Cz3NfViA
>>622
日本にも、フランスで暴動しちゃうような人より凶暴なのが
寄生しとりますからね。
626名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:54:13 ID:OnrXl4YY
バーボンハウスだと思えば。。
627名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:55:15 ID:rAwVLGUK
はやぶさに組み込まれた良心回路が作動したの。

「あぁ…こんな可愛いイトカワたんにボクの野太い○%△を×□して
●γをεξしても良いのだらうか… ハァハァ…」 …プツッ
628名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:02:03 ID:3wBjMWis
>>624
悪いのはマスコミ90%、JAXAの広報は10%という感じか。
三菱叩きとかJRオーバーランキャンペーンと同じで
間違った認識から生まれる妙な正義感というか、
とにかくよくあれだけ足を引っ張ることだけ考えられるなと思う。
まあ、意図的にやってるとも思えますが。

>>625
だがしかし、冷遇されているか、厚遇されているかの
大きな差があると思うので。。
ジダンとかどういう気持ちなんだろうなぁ。

予算総額を良く知らないが、あれだけの予算で
あれだけのスタッフ、学生などのスタッフがかかわって
あれだけのことを成し遂げているっていうのは
すぐに足を引っ張られたり、出るくいが打たれるこの国では
たいしたもんだと素直に思う。
629名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:03:22 ID:cHfZeu6J
>>574
その逆境から、奇跡の成功が...みたい、絶対見たいぞぉ〜!
630名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:05:04 ID:cHfZeu6J
>>621
>今回の不可解なホバリング(?)にしても、

10mの岩に引っかかっただけなんじゃね?(w

次は、運良く平らなところに行けるよう、祈ろう。
631名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:35:13 ID:1KdEz9uV
あれくらいっていったいどれくらい?
632名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:45:13 ID:WDnR9JvQ
>今回の結果を失敗、と捕らえる人は
>まったく(洗脳された)素人と工作員だけ
>だと思うんだが・・・

まぁ、物理屋の端くれともあろうものが、こんな被害妄想を
展開しているようでは、何時までたってもまともな理解など
してもらえんだろうよ。
633名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:47:36 ID:MOBEqJSH
はやぶさタン
なかなかの天然ドジッ子ぶりだね
がんばれ〜
634名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:52:15 ID:3wBjMWis
>>632
詳しく。
もっと広報しろってことか?
それに関しては、新聞などだけではなくて
直接webで広報できるようになったのはとてもよい。
635名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:03:13 ID:FnCKHnwO
おまいらそんなに心配するな。
JAXAも広報に本腰を入れるようだ。
ttp://www.jaxa.jp/press/2005/11/20051115_alos-camp_j.html
636名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:06:41 ID:/p8/Q2nZ
しかしはやぶさは世話が焼けるな。これで無事帰ってきたらもう子供の名前はやぶさにするしかない
637名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:18:29 ID:3wBjMWis
>>635
ん〜。
どんどん変わっていってほしいな。
でもたとえばカールセーガンがボイジャーにあわせてCOSMOSを作ったような
世間を巻き込むポテンシャルのあるキャンペーンをJAXA/ISASにもはってほしい。
聞こえてるか?>的川さま いまがクライマックスだとおもうが、
企画はこれからでも間に合うぞ、カプセルがパラシュートに吊られて
ふわふわ空に現れるのに間に合えばいいんだ。

いまはやぶさがやってることを小中学生に正確に伝えることができれば
それこそを目を輝かせて、見てくれるはず。COSMOSのときと同じ興奮だ。
最後は結局、みんなびんぼが悪いのさ、となるのはある意味やむをえないとは思うが。。
それこそ、機体にTOYOTAとか書いて飛ばすとかね。マジで。
ホリエモンに「機体にLivedoorって書いてあげるから、科学番組を
作るのに出資してくれ、それをコンテンツとして流してくれないか」
くらいの提案がほしい。

物理屋はさすがに、そういうネタはないんだな。
Natureとかに頑張って通して、記者会見して必死で説明
という感じでいまのところMAXだから。
これでも一般公開とか、頑張ってるつもりなんだけどね。
ちょっとうらやましいような気持ちでも見ている。
638名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:22:31 ID:0huiRgBf
>>636
成長したら鉄オタになりそうだからやめといた方が。
639名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:27:15 ID:lU5j13az
>>622
でもミッション自体が「成功した」とはお世辞にも言えないじゃん。
…いや、未知の領域ですげぇ高度な事に初挑戦しているのは、わかってるんだけどさ、

それでも、採取成功&地球期間してほしいじゃないか。
640名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:42:33 ID:3wBjMWis
たしかに、現場の人も
 ここまできて、サンプル採取しなくてどうする!
という心境らしいし、当事者にとっても、サンプルもって地球にまで帰ってきて
それで成功だ、とは思ってるだろうね。それでも、あそこまで作ったものが飛んでいって
そこで、機能し、チャレンジしている、こと自体が成功そのものだ、と思うけどな。
そういう面から書いた記事だの見たこと無いから、少々苛立つ。

>それでも、採取成功&地球期間してほしいじゃないか。

御意。大成功したら、きっとこの分野の風向きは変わってくれると思ってる。そのためにも。
641名無しのひみつ:2005/11/21(月) 00:10:09 ID:CagDCRce
にしても、失敗続きだな。
日本の宇宙開発って、こんなもんなのか?

642名無しのひみつ:2005/11/21(月) 00:13:28 ID:GEeAY/bb
>>641
1-640まで読むことをお勧めする
643名無しのひみつ:2005/11/21(月) 00:16:14 ID:pD7g3Dam
>641
失敗続きと主張するならば、
具体的な失敗点を挙げてもらいたいのですが。
そして、それが客観的に見て「失敗続き」といえるような
根拠とともに
644名無しのひみつ:2005/11/21(月) 00:20:25 ID:+0UA+siR
小惑星イトカワについたとたんに故障が相次いでいるが、
小惑星から強力な電波とか出てない?
645名無しのひみつ:2005/11/21(月) 00:24:28 ID:2CR2xD94
やっぱりハヤブサ本体を着地させてサンプル
回収というのは無理があるんでないか。
ワイヤ付きのサンプル採取装置のみを降下させて
採取、ワイヤを巻き上げて回収、みたいな方が
現実的じゃないか。
646名無しのひみつ:2005/11/21(月) 00:38:28 ID:S57cZuOO
>>645
そういうことも考えた上での今回の方法なんだよ。
647名無しのひみつ:2005/11/21(月) 00:39:34 ID:AcC4DzWL
>>645
そのワイヤは何十メートルの長さで、何キログラムの重さがあって
それを、はやぶさの姿勢を保ったまま
どうやって微小重力の小惑星に向けて降下させるんですか?

ワイヤだけでかなりの重さになると思うが、
重量制限でRWの予備の搭載さえ諦めたはやぶさにどうやって積めと?
648名無しのひみつ:2005/11/21(月) 00:56:06 ID:f0vWmOu1
>>635
壁紙とかあったらいいな
649名無しのひみつ:2005/11/21(月) 01:02:32 ID:f0vWmOu1
>>647
イトカワは地表での重力加速度が70〜100μm/s^2(地球は9.8m/s^2)で、脱出速度が秒速20cm(0.72km/h)なんて星だから
紐なんてたらしてもグチャグチャに絡まるのが関の山だね

それにしても、うかつにジャンプしただけで重力振り切っちゃうなんて、なんて星だ。
650名無しのひみつ:2005/11/21(月) 01:10:44 ID:S57cZuOO
アラレちゃんがジャンプするとよく重力振り切って宇宙に出てたよね。
ふっる〜。
651名無しのひみつ:2005/11/21(月) 01:28:01 ID:1GATXlVF
ワイヤは採取にしか使えないが、姿勢制御用燃料は他にも使えるからな。
652名無しのひみつ:2005/11/21(月) 01:34:06 ID:nsc8G09y
しかし、これまでリハーサルを含めて3回に及ぶタッチダウンを試みたわけだが、
どれも胸を張って大成功、というのが無いのが厳しいな。
653名無しのひみつ:2005/11/21(月) 01:36:25 ID:S57cZuOO
タッチダウンは今回初めてじゃん。

確かに素人目にアピールしづらいのは気の毒だなあ。
654名無しのひみつ:2005/11/21(月) 01:50:43 ID:MxM4zy1v
>>650
ふっるいマンガやな。
80年代のマンガだったか
655名無しのひみつ:2005/11/21(月) 01:56:27 ID:k28HvBTF
>>654
おまえオッサンなんだなw
656名無しのひみつ:2005/11/21(月) 02:21:20 ID:nsc8G09y
>>653
素人目というか、宇宙開発競争の視点から見た場合、単に「失敗した日本の探査機」で終わってしまいそうな悪寒。
このままだと、マーレイ教授の危惧していたのに近い状況に陥ってしまうかも。
657名無しのひみつ:2005/11/21(月) 02:22:10 ID:3oj/E2ix
>>654-655
それを見抜くお前らもな
658名無しのひみつ:2005/11/21(月) 02:24:05 ID:vKwtQtpH
はやぶさのスレを読んでいて、オカシイと思ったことを書いておく。

・ミネルバが失敗した時は「このミッションの目的はイトカワへの着陸とサンプル採取であって、
 こんなもの(ミネルバ)はオマケの実験であるから問題ない」と言っていたのに、イトカワへの
 着陸が失敗すると「このミッションの目的はイオンエンジンの検証だからすでに成功している」
 と言って弁護する。

・逆に、中国の長征の打ち上げ成功や有人宇宙飛行に対しては、あんなものはロシアの技術の
 コピーであって、意味がないと断定する。

・つまり、日本の宇宙開発の失敗は「正しい失敗」、「尊い失敗」だが、中国の宇宙開発の成功は
 「間違った成功」、「意味の無い成功」だといわんばかりである。

・そしてなによりおかしいのは「中国は国威発揚のために宇宙開発をしているに過ぎない。日本は
 学問研究のために宇宙開発をしているのだ」と言いながら、イトカワの岩石の成分や地表の構造
 が語られることは少なく、反対に、中国・中国・中国・・・と、やけに中国の話ばかり出てくる。
 スレの住人自身が、はやぶさに日本の国威発揚の意義を求めているとしか思えない。

このプロジェクトは中国とは何の関係も無いのに中国のことばかり書かれると、韓国が二言目には
日本との比較を持ち出すのを見るようでイライラする。
659名無しのひみつ:2005/11/21(月) 02:30:26 ID:opLxcJmw
イオンロケットなんておれが子供の頃には、光子ロケットに次ぐ夢の
推進機関だったんだぞ。
あそこまで行ったんだから十分成功だよ。

正直日本がイオンエンジンを最初に実用化するなんて夢にも思わなかった。
泣けてくるぜ。
660名無しのひみつ:2005/11/21(月) 02:40:01 ID:7O5RJOO0
>>658
「中国」を含むレスを抽出
659レス中 23レスがヒット

上の23レスの半分は「中国の方が素晴らしい」という意見で、もう半分がその反論。
「やけに中国の話ばかり出てくる」と言うが、はっきり言ってお前の気のせいだから。
今日はもう寝ろ。
661名無しのひみつ:2005/11/21(月) 02:43:14 ID:7ktxB7DT
無人機によるサンプルリターン自体、どこの国もやったことないんだから、もうすこし大目に見ようぜ。
成功してイトカワの岩石持って帰ったら、月着陸以来の快挙だぞ。
予算豊富な国、ロケット落ちて町一つ焼いても開発にストップのかからない国…こんなのと一緒にすんな。
文句言いたい奴らは、ナニやっても文句言うんだろうけどさ。
662名無しのひみつ:2005/11/21(月) 02:47:21 ID:nsc8G09y
>>661
ソ連が20年以上前にやってる。それに世界初というのは、成功して初めて評価される。
663名無しのひみつ:2005/11/21(月) 03:02:03 ID:WF23SF1R
>>661
禿同。 オリジナリティーもあるしな。漏れは有人宇宙開発を
あきらめて、その分ロボット・ロケット・無人機技術にリソースを
投入したら相当日本もいい仕事ができると思うけどなあ。
664名無しのひみつ:2005/11/21(月) 03:29:24 ID:INZ8/265
>>660
「このスレ」じゃなくて「はやぶさのスレ」な。
665名無しのひみつ:2005/11/21(月) 03:41:31 ID:ZNzSEdfW
ていうか、今思ったけど、サンプルリターンが主目的なら
わざわざ探査機ごと着陸しなくても

採取装置だけ紐でつないでスルスルとイトカワに落として
回収は紐を引っ張って行ったほうが安全な気が。

つーわけで、サンプルリターンは主目的じゃないってことがわかりました。
666名無しのひみつ:2005/11/21(月) 03:54:34 ID:iksFu91a
667名無しのひみつ:2005/11/21(月) 04:14:26 ID:lrKTB22n
紐をおろしゃスルスル降りていくなんて誰が判るんだバカ
668名無しのひみつ:2005/11/21(月) 04:14:31 ID:wXTlgdbR
新しい情報まだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
669名無しのひみつ:2005/11/21(月) 06:48:29 ID:x5CU9DAe
>>6とくらなてちのなといにみらまななすんらのなきちからかすかいもらんらてちにみらとにかかいにすなのちに・
670名無しのひみつ:2005/11/21(月) 06:56:08 ID:jkUYc9Zu
紐関係は現実的じゃないからやんないんだと思うよ、馬鹿じゃないんだから
671名無しのひみつ:2005/11/21(月) 07:14:43 ID:3V0g3GJT
すでに大成功。サンプルリターンの成否にかかわらずこれは変わらない。

重要なのは今回の教訓を生かしてたくさん探査機を打ち上げることだ。

そのために探査機打ち上げ予算を10倍にする必要がある。で、10倍の予算で5倍の探査機を打ち上げる。

残りの5倍はプロジェクトにゆとりを持たせるために使う。コントロールルームももっと豪華にすべきだな。
672名無しのひみつ:2005/11/21(月) 08:17:53 ID:HbQrKDog
サンプルリターンが成功しないと、国民はまた失敗かと思って
ますます税金を使わせてくれなくなる罠。
673名無しのひみつ:2005/11/21(月) 08:18:59 ID:VNa7DPw6
>>672
その国民って自称の寄生虫じゃないよね?
674名無しのひみつ:2005/11/21(月) 09:17:33 ID:HbQrKDog
勿論、それ以外の国民。

自称は何にでも絡んでくるから、ありゃ例外。
675名無しのひみつ:2005/11/21(月) 09:25:29 ID:ut2YJ79D
いやいや >>665 はネタだと思うよ。空気抵抗のない微小重力下で
姿勢制御と高度維持のため加減速を繰り返す剛体からたらす紐の挙動
っていうの、そもそも紐がどっちにいくかさえ予測難しいよな。コントロール
できるのは張力だけなんだから。姿勢制御で機体をちょっと上昇させただけで
機体がわに採取機がもどってきて激突 と ネタにマジレス。
676名無しのひみつ:2005/11/21(月) 09:28:11 ID:xcIftRUA
逆転ホームランで、プロジェクトXきぼん
677(`ω´):2005/11/21(月) 09:51:24 ID:1/CH+SMl
>>671
>すでに大成功
マスコミも国民も政治家も、成功だなんて思っちゃいないよ。
むしろ制御装置故障とミネルバで失敗が2回、
今回ので3回目の失敗だと見てる人間が大多数でしょ。

そもそも成功だって言うなら成功らしく演出するべきなのに、
なぜ画像その他のデータを出し惜しみするのか意図が分からん。

投資者に直接リターンのない、金のかかるプロジェクトを続けるためには、
ハッタリまでは言わないが、目に見える成果や演出が必要。
何をやってるか知らない、興味も大して無い国民が資金を出してる。
そこが十分理解できていないなら、JAXAはオナニーしてるといわれても仕方あるまい。
プレゼンが下手というより、プレゼンをやる気が全然見当たらん。
678名無しのひみつ:2005/11/21(月) 10:14:39 ID:Xx83AMw3
>>677
お前の祖国はロケット打ち上げた事が有るのか?
このスレは、失敗が失敗が大好きな、在日多過ぎ


679名無しのひみつ:2005/11/21(月) 10:19:37 ID:sKAVIBMt
>>678

労働
テポドン
680名無しのひみつ:2005/11/21(月) 10:36:56 ID:9CZfvEdg
>>677
少なくとも国民の大多数と政治家の殆どは無関心で知らんと思う。
ニュースを見ていたとしても記憶の彼方だろうな既に。
681名無しのひみつ:2005/11/21(月) 10:53:34 ID:b+UzYlFk
BBC

Japan's asteroid touchdown fails
An unmanned Japanese space probe sent to collect the first samples from an asteroid fails to reach its target.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/4454152.stm
682名無しのひみつ:2005/11/21(月) 11:27:19 ID:loBHyDBJ
>677
そう。この意見に同意。

成功だ成功だと騒ぐ人は、ここにしかいない。やJAXAにもいるのかもしれんけど、
ぜんっぜん伝わってこない。アピールが弱すぎる。

成功だというなら、成功なりの国民に派手なアピールでもしないと。だいたい
マスコミが悪いというなら、なぜマスコミにだけ報道させる?

マスコミが悪いマスコミが悪いと言うばかりで、自分たちでなんもせんかったら
そんなん、ただの愚痴じゃん。それこそJAXA自身がマスコミの言いなりになってる
ってこった。国民の方だけじゃなくて。
683名無しのひみつ:2005/11/21(月) 11:29:26 ID:5nSEKVRV
>>680
うむ、知り合いはほぼ全滅だった。


イージス艦         1200億円
中国への年間ODA    1000億円

はやぶさはその何分の一だ?
684名無しのひみつ:2005/11/21(月) 11:43:38 ID:bKV8XQcZ
燃料が足りて、25日かそれ以降のラストチャンスに成功したら
工学試験機的には最高の結果だな
トラブルに会って、それを回避する手段を考えて、次に試して、
っていうのを経験するための機体だからな

探査機としての成果を増やすために、
またサンプルリターンの試験に張り合いを持たせるために
やはり試料採取には成功してほしいが(そっちのほうがいいに決まってるしな)
685名無しのひみつ:2005/11/21(月) 11:49:46 ID:nW92yUUG
失敗失敗と連呼するやつは、
はやぶさのことを全く分かってないやつ。
686名無しのひみつ:2005/11/21(月) 11:55:32 ID:HpBIVF1X
いとかわが自転しているから接近がむつかしいんだろうね
ミネルバもゴロで行方不明だし・・・・
やはり最終手段は特攻だろう・・・・
玉砕覚悟で逝け

687名無しのひみつ:2005/11/21(月) 12:09:40 ID:bKV8XQcZ
>>686
自転している重力の非常に弱い小天体への継続的なアプローチってのは
世界初のことだから、直接データの残る日本にとってはもちろん
はやぶさのトラブルに関する情報を間接的に得るだけの他の国々にとっても
非常に有用なものだと思うよ
(だから、失敗情報にしても技術的に肝心なところは伏せたいかもしれないね)
688名無しのひみつ:2005/11/21(月) 12:19:34 ID:3/CqghMU
>>685
問題は、その「はやぶさのことを全く分かってないやつ」が大多数で、
その大多数がプロジェクトの行方を大きく左右する予算の決定に与って
るってことでしょ?>>677的な観点からストラテジーを立てるのは重要
な希ガス
689名無しのひみつ:2005/11/21(月) 12:22:40 ID:9CZfvEdg
>>688
そう言うわけでも無いんだな。予算決定の流れを見れば分かると思うけどな。

日本の制度上、多少世論盛り上がっても
宇宙関連の予算が増える可能性はほぼ皆無。

勿論、やらないとはけしからん!ぐらいの勢いで、
連日とまでは行かずとも毎週宇宙関連の話題がニュースになる、
ぐらいのレベルまで行けば多少変わるだろうけどね。
690名無しのひみつ:2005/11/21(月) 12:25:30 ID:Rwz9qgkg
>>677
>今回ので3回目の失敗だと見てる人間が大多数でしょ。

はやぶさが小惑星まで到達したこと、ターゲットマーカーを落としたこと、
10m近くまで接近したこと、などなど部分的に成功したことは、
なかったことにしちゃってるんですかね。
691名無しのひみつ:2005/11/21(月) 12:29:58 ID:e9La5QWT
今報道されてるのは、サンプルリターン失敗のことだからな。
普通はミッション失敗と思うんじゃないかな。
だって、金取れなきゃ銀や銅じゃダメなんしょ?
でも俺は、はやぶさのことは前から知ってるし、擁護派だけどな。
692名無しのひみつ:2005/11/21(月) 12:38:52 ID:Rwz9qgkg
探査機はやぶさ“着陸ライブ”アクセス急増でパンク
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051121i407.htm

ピークで 15,000 件近くのアクセスがあったらしいが、
ここまで人が集まるとは思ってなかったのかな?

結構関心高いじゃん。
693名無しのひみつ:2005/11/21(月) 12:42:03 ID:9Ray+rYq
>>692 そもそも見立てた目標が小さい
694名無しのひみつ:2005/11/21(月) 12:43:57 ID:Rwz9qgkg
>>693
そういう意味じゃ、アピール不足ってのは、あるんだろうな。
695名無しのひみつ:2005/11/21(月) 13:00:46 ID:9Ray+rYq
>>694 だな…漏れの周りで「はやぶさ」っていって分かってくれたの親父だけだったorz
696名無しのひみつ:2005/11/21(月) 13:03:17 ID:3/CqghMU
漏れ、ど素人だから「失敗!」の連呼を鵜呑みにして、日本の宇宙技術
ってショボイ、みたいな感じしか持ててなかったんだけど、いろんな
サイトに入ってあれこれ読んでみると、宇宙研ってすげーじゃん、
はやぶさってがんばってんじゃん、と思うようになったよ。
マスコミは漏れみたいな無知を積極的に啓蒙しなきゃ…。
697名無しのひみつ:2005/11/21(月) 13:19:04 ID:AaZHWaAd
>>696
日本のマスコミには、自然科学の専門教育を受けた人間は皆無。
新聞の科学部は、政治部や社会部の記者になりたかったけど
なれなかった負け犬の集まり。当然無能。そのうえ科学に関する
知識も興味もない。テレビも然り。
698名無しのひみつ:2005/11/21(月) 15:24:22 ID:3V0g3GJT
日本は民主主義国家だから宇宙予算を増やせと言う意見が増えれば確実に予算が増える。

その意味でも今回の探査はいい機会。いくつも山場を作ったおかげでマスコミも注目している。
699名無しのひみつ:2005/11/21(月) 15:30:17 ID:cHqNo4He
ミネルバの着陸失敗やらRWの故障やら全部注目を集めるための演出だったりして
700名無しのひみつ:2005/11/21(月) 15:32:29 ID:bKV8XQcZ
映像的な見世物としてはセレーネががんばってくれると思う
ハイビジョンカメラ搭載で月周回だったっけ
701名無しのひみつ:2005/11/21(月) 15:46:14 ID:rcVU59HW
そもそも、宇宙空間が超極限環境であることを知っている人自体少ない。

振り返ってみると、宇宙空間というものがどのような環境なのか、
小中高校時代の授業で聞いた記憶が無いなぁ。天文についての授業はあったけど…
俺が寝ていただけなのかもしれないが。
702名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:01:55 ID:6Rtm3Ami
電波なんて一瞬で着くと思うしね。
703名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:09:59 ID:ipxiUaXQ
アニメも原因の一つだな。
よりリアルにしなければ…
登場人物全員が最終的に白血病で、逝ってしまうまたは晩年苦しむようなガ○ダムとかな。
逆に夢がなくなって、宇宙開発が止まるかも試練が。
704名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:19:05 ID:UvWKDDJ9
そういえば最近2001年みたいなSF映画が無いな。
現実の宇宙空間を映像化したような感じの・・・
705名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:23:10 ID:ObarabsX
>>703
プラネテスとMLMか・・・前者はアニメになったけど、後者は第一話が(ry
706名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:24:15 ID:EBoCdGBW
プラネテスは良かったなぁ。
707名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:34:10 ID:e9La5QWT
宇宙空間の爆発と音も変えないといかんな
708名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:38:57 ID:fNwoSIPq
ガ・ガ・ガ…
※この音は宇宙空間にひびいたわけではなく、ロケット内につたわった音である。
709名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:40:46 ID:f0vWmOu1
ニュースによると、次は強制的に着陸させるかもしれんとのことだ。
JAXAも何としても成功させたいんだろう。はやぶささんカワイソス
710名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:46:42 ID:ipsw5J5A
着陸強制失敗、はやぶさ、イトカワとの衝突で宇宙の藻屑。
711名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:49:33 ID:HcJZlq/+
>>708それってもしかしてドラえもんですか?w
712名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:51:16 ID:ipxiUaXQ
いつのまにか直っている第三艦橋もなんとかしないと…
713名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:52:53 ID:e9La5QWT
イトカワが割れてその中から・・・

ガガ・ガ・ピー
ワ・レ・ワ・レ・ハ  イ・ト・カ・ワ・セ・イ・ジ・ン
コ・ノ・ワ・ク・セ・イ・ハ  ハ・ズ・レ・ダ
ホ・ン・モ・ノ・ヲ・ハ・カ・イ・シ・ナ・イ・ト・
ガガガ・・ガ・ピ――──────────
714名無しのひみつ:2005/11/21(月) 16:54:33 ID:riDAZq4U
イトカワ割ると、中からピーナッツがでてきます。
715名無しのひみつ:2005/11/21(月) 17:09:01 ID:cIy8Bc6q
直径150mのピーナッツ
716名無しのひみつ:2005/11/21(月) 18:06:08 ID:HpDM4fdk
お酉様ではやぶさの事お参りしてきたよ。

近距離でやって評価を狙うんじゃなくて
わざわざイトカワ目指すのが好きだ。
717名無しのひみつ:2005/11/21(月) 18:15:10 ID:BVrQ5L5M
>>707
てか、空気のある地上でも、本当は衝撃波が来て初めて音が鳴るのに・・・
花火とか雷とかもそうだが、いいかげんなのが多すぎ。
718名無しのひみつ:2005/11/21(月) 18:58:30 ID:ZIjb/GD0
ガ・・・ガ・・・ガ・・・
ガガ・・・ガ・・・

ガガガッ!ガガガッ!ガオガイg
719名無しのひみつ:2005/11/21(月) 19:19:09 ID:K0JGyBIV
失敗が多いね
おまけも本体もアカンね
720名無しのひみつ:2005/11/21(月) 19:45:55 ID:5e+fw94y
夢のロケット4番勝負
1.光子ロケット:肝心の反物質製造がまだ当分先
2.原子力ロケット:国際条約で開発禁止
3.プラズマロケット:研究室で実験中
4・イオンロケット:なんと日本が実用化!?
721名無しのひみつ:2005/11/21(月) 19:50:48 ID:k28HvBTF
ミネルバはアニオタを釣るための名前なんじゃないの?
722名無しのひみつ:2005/11/21(月) 19:54:00 ID:k28HvBTF
>>720
日本もまだ実験中だよ。
他の国も実験中。

でも一番燃料効率のいいイオンエンジンは日本のらしいけど。高出力はよその国。
723名無しのひみつ:2005/11/21(月) 20:01:31 ID:f0vWmOu1
エンジンの効率がいいのは分かるが、
予備の機材捨ててまで軽量化しなきゃならんものが
果たして、トータルで本当に効率がいいのか疑問だ。
724名無しのひみつ:2005/11/21(月) 20:04:45 ID:riDAZq4U
さすがに、重量あたりの燃料効率だよねぇ…
725(`ω´):2005/11/21(月) 20:14:44 ID:1/CH+SMl
>>697
>日本のマスコミには、自然科学の専門教育を受けた人間は皆無。

その通り。報道してる奴らは惑星と猿は臭いの区別もつかんような連中だ。
元々科学に興味の無い連中が、ぶっちゃけ仕方なく報道してるってことを分かった上で、
興味の無い人に、いかに興味を持って貰うかって言うスタンスで情報を出さないと。
大事な予算決定にしたって、政治家の殆どは文系だろう。
打ち上げ成功したから、ブースター拾いに行くのは金の無駄だ!とか言って止めさせちゃう様な奴らなんだぜ?

大体だな、JAXAのサイトとNASAのサイトを比べてみろよ。
もちろんNASAの方が予算もビッグプロジェクトも多い分充実してるのは当然だけど、
それを割り引いて比較したとしても、JAXAはしょぼい。マジで貧相杉。
ロケットの写真一つ取ったって、拡大画像すら出て来ない。ちっこい写真。
一般構造図も解像度悪すぎて寸法もろくに入ってない。
知識の無いものには分かりづらいキャプションとコメント。
全然やる気が感じられん。俺はそこが問題だと思ってる。
もっともこれはJAXAだけじゃなくて、日本の、大学も含めた理系のサイト一般に言える事だと思うが。
マジでしょぼいよ。欧米の派手なサイトに比べたら。
そこまで手が回らないってのが、彼らの言い訳なんだろうけど。
726名無しのひみつ:2005/11/21(月) 20:19:01 ID:ZNzSEdfW
アピールにかかるお金も研究に使いますから。

NHKのサイボーグ特集ででてきたDARPAのイベントはすごかったなぁー
727名無しのひみつ:2005/11/21(月) 20:22:21 ID:5e+fw94y
DARPAって日本的に見たら凄い予算の無駄遣いだよな・・・
728名無しのひみつ:2005/11/21(月) 20:42:31 ID:ycbq+dFT
僕はメイワクイチバン。
729名無しのひみつ:2005/11/21(月) 20:55:07 ID:QcmdEk4D
川口 バンジージャンプ 地球と衝突!
教授責任とって・・・
730名無しのひみつ:2005/11/21(月) 21:00:42 ID:D7KX3h8/
>>727
コンシュマーに降りてきた技術でインターネット以外はちょっと
思いつかないところとかな。
>>728
ナツカシスwwwwww
731名無しのひみつ:2005/11/21(月) 21:11:02 ID:Y0JFo3KC
イトカワ連れてきたらびびるべ。
732名無しのひみつ:2005/11/21(月) 21:11:26 ID:spV2CIBw
733名無しのひみつ:2005/11/21(月) 21:29:11 ID:/dDYHLnO
たとえば。
俺は野球派で、サッカーなんかどうでもいいって思ってる人なのだが、サッカー派からは非常識で無知蒙昧に見えるのかもね。

ってことで宣伝しまくれ。太陽よりも遠いところで今日本の衛星が頑張ってるんだって小学校の先生おしえてやってくれ。
734名無しのひみつ:2005/11/21(月) 21:38:16 ID:wXTlgdbR
はやぶさはまだクルクル回ったままなの?
735名無しのひみつ:2005/11/21(月) 21:59:38 ID:jev17cE9
>>734
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051121-00000244-kyodo-soci
jaxaのサイトにはホームポジション帰還中としか発表されてませんねえ。
736名無しのひみつ:2005/11/21(月) 22:01:42 ID:e9La5QWT
737名無しのひみつ:2005/11/21(月) 22:16:25 ID:9lAAJyMv
「世論が盛り上がったって予算獲得の構造は変わらん」というが、日本の南極観測隊は
最初は予算が付かなかったが朝日新聞が煽りまくって全国の子供が募金活動を始めて
最後に文部省が動いたよな。

広報宣伝に金をかけたことが結果として政治を動かしてプロジェクトの実現に寄与した例は
YS−11のモックアップの話が有名だわな。

738名無しのひみつ:2005/11/21(月) 22:47:03 ID:UvWKDDJ9
写真はまだかのぅ
739名無しのひみつ:2005/11/21(月) 22:48:39 ID:sN3AyFjz
はやぶさなら近くの床屋でみたぞ
740名無しのひみつ:2005/11/21(月) 23:01:33 ID:ko5LDW0J
しかし機械任せの着陸というのは難しいもんだね。
アポロ11号の月着陸船も最初コンピュータに
よる自動操縦で降下したが、あらかじめ決定されていた
着陸予定地点は自動車くらいの岩がゴロゴロあって、
危険だったので、宇宙飛行士が手動に切り替えて
安全な着陸地点まで誘導した。
アポロ11号が無人探査機だったら、確実に失敗していた。
あれから30年以上たってコンピュータの性能は
月着陸船のコンピュータよりはるかに向上したのに
なかなか成功しないというのは、着陸がいかに
難しいかということであるかがわかるな。
741名無しのひみつ:2005/11/21(月) 23:27:49 ID:JRIsHp6Z
>>740
 アポロに比べると、はやぶさは何もかも桁違いに小さく遠くにある。
けなげだ。これこそ大和魂ジャマイカ。
742名無しのひみつ:2005/11/21(月) 23:56:10 ID:B6sv3/q7
接近写真まだあ〜?チンチン!!
もう、待ちくたびれたよ。
743志望動機:2005/11/22(火) 00:02:20 ID:zsQSDn7C
日本の宇宙開発は広報が弱いと言うが、
それなら俺がJAXAへパートに行って、
ホームページ作ってやるよ。
自給900円で雇ってくれ。
744名無しのひみつ:2005/11/22(火) 00:42:31 ID:/6Yl4K3G
僕はいま、仕事で悩んでいます。
開発の管理と担当を兼任しているプレイングマネージャのような仕事を
いているけれど、毎日いっぱいいっぱいで、
若い頃の情熱が消えかけていました。

しかし、はやぶさの夢にあふれるPjをみると勇気付けられます。
子供の頃,宇宙に憧れていた頃の熱い記憶が呼び起こされます。

全世界から注目されているPjは羨ましい反面、
とてつもないプレッシャーを受けていることは容易に想像つきます。
世界で誰もやったっことの無い素晴らしいオリジナルのチャレンジ、
それもRW故障など数々の困難を乗り越えひたすら成功に向けて
がんばっている中の人にとても感動しています。

自分の小さな悩みも吹き飛んでしましました。

がんばれ! やはぶさ!
745名無のひみつ:2005/11/22(火) 00:43:11 ID:msW0OMcj
>>740
横方向への大きな推力が働いたって事だけど。
メインエンジンが故障でもしたのかよ。
746名無しのひみつ:2005/11/22(火) 00:51:21 ID:Fe2NqVwn
>733
>738
学校の先生は盗撮中!
747名無しのひみつ:2005/11/22(火) 00:51:58 ID:Ul69Y0I6
今回のはやぶさ見てると、高専のロボコンを連想してしまう。
748名無しのひみつ:2005/11/22(火) 00:56:24 ID:bj4yBodV
>>747
それを太陽の向こう側で、やっているのが凄いと思う。
749名無しのひみつ:2005/11/22(火) 01:08:50 ID:YXwFhQtj
探査機の両側に10〜20mのロープ(テザー)をつけて探査機中心にゆっくり回転。
テザーの先にはサンプル採取の箱があって、地表に接触すると砂や小石が入る。
ロープの振動や張力で接触を確認して急いで上昇。(万が一の時、テザーは分離可能)
こうすれば、砂や礫がある地域に何回も接近すれば、本体が接触しなくても
サンプルとれるな。

とか考えたけど、回転させると地球とアンテナの向きが合わせにくいな。
750名無しのひみつ:2005/11/22(火) 01:10:37 ID:g7E1sUS5
研究者の中で腕に覚えのあるヤツが二足のワラジでがんばっているんでなかった?
宇宙環境対策も制御プログラムも素人に毛の生えたレベルだとか
751名無しのひみつ:2005/11/22(火) 01:36:33 ID:P64ePYZF
>>749
面白いアイデアだけど、
イトカワが、溶岩が溶けて固まったようなカチンコチンの岩石だったら難しいかもよ。
ちょっとばかし制御が狂っただけでそのロープは一瞬で機体に絡みつきそう。
採取したあと、回収カプセルに密封する機構もちょっと冗長になりそう。

今回の弾丸方式だったら相手がなんであれ(砂埃でも岩石でも)サンプル採取可能じゃん。
752名無しのひみつ:2005/11/22(火) 01:41:13 ID:bj4yBodV
で、写真はまだかなぁ?
何処にアップされるんだったっけ?
753名無しのひみつ:2005/11/22(火) 01:45:31 ID:PLX1grRK
>>751
そう言われてみると今回の「はやぶさ」武装してるとも言えるな。
無人だけど、人類史上初の惑星間宇宙戦闘機だろ!
754名無しのひみつ:2005/11/22(火) 02:24:11 ID:pjoMwvui
>753
お前、戦闘機ってのは「戦闘を目的として運用される機体」だから戦闘機なんだぞ。
たとえ武装してても主目的が戦闘でないなら戦闘機とはよばん。
RF-4EJがマシンガンついてるけど「戦闘機」とは呼ばないだろ?そういうこと。
755名無しのひみつ:2005/11/22(火) 03:00:43 ID:dU2VQtWm
一歩譲って「兵器」と・・・カミカゼアタックを決めるキラー衛星と比べるとおもちゃみたいなもんだけど
756名無しのひみつ:2005/11/22(火) 04:43:53 ID:NdsyKooQ
757名無しのひみつ:2005/11/22(火) 06:10:26 ID:j1lNEbFF
ぶつぶつだらけでキモイ
758名無しのひみつ:2005/11/22(火) 06:47:01 ID:2O56O2nu
>>644
地球から強力な悪意をもった電波がでてるのはまちがいないな。
759名無しのひみつ:2005/11/22(火) 06:55:17 ID:2O56O2nu
>>749
「ロープで吊るすとすぐ下を向く」重力環境ならね。

あさっての方向に投下したら衛星軌道になっちゃった小惑星では
「ロープ」式はもつれるだけでしょう。
760名無しのひみつ:2005/11/22(火) 07:33:25 ID:ww8Vh0CW
カメラのピントが合わないから接近した時の写真はないのでは。
761名無しのひみつ:2005/11/22(火) 08:42:08 ID:YXwFhQtj
回転の角速度をずっと同じにしないとロープが絡みつく可能性大でした。
762名無しのひみつ:2005/11/22(火) 08:45:27 ID:4zc+nBBu
>>760
オートフォーカスぐらい有るんじゃない?
763名無しのひみつ:2005/11/22(火) 09:14:17 ID:RbjmwXl/
広角カメラであれだけ明るいところならパンフォーカスでも1m以遠にピント合うだろうから、無いと思うがな。
764名無しのひみつ:2005/11/22(火) 10:33:50 ID:sV1MjGwD
>727
逆にアメリカ人は日本は金の使い方が下手糞だと思ってるよ
765名無しのひみつ:2005/11/22(火) 10:51:25 ID:/i3kKqBC
>>763
jaxaのサイトのどこかに、「ピントが合う距離がこれそれ」なんて記載があったような気がする。
高精細なら影響するんでない?
766名無しのひみつ:2005/11/22(火) 11:07:25 ID:z86IilCn
最接近した時の画像は、昨日ようやく姿勢の三軸制御が回復できたので、
その後でダウンロードしたらしい
ttp://smatsu.air-nifty.com/

ただし解像度の高い画像はまず公開前に自分たちで解析して科学的成果を
得ておく必要があるので、最高画質の画像はたぶんしばらくは公開されない
767名無しのひみつ:2005/11/22(火) 11:27:24 ID:5T4lZ6xk
>>766
誰の税金で豚でやがると思ってんだーーーーーーーっ!
実験機だから失敗しようが成功しようが承知の上だが
さっさと庶民様に写真公開しやがれ!ハァハァ!高度17メートル画像ハァハァ!
撮れてるといいなぁ。はやぶさ頑張れ。
768名無しのひみつ:2005/11/22(火) 11:42:51 ID:dTJGnefO
糞NHKを潰して、宇宙開発にまわせばよい
NHKは受信料で成り立っているので、税金ではない、とか言うバカがいるが
放送法を改正して、受信料払うのは完全なる任意となれば、払わない人も多いだろう。
実質、減税効果と同じになる。
その減税した分を、他の税収で穴埋めして、宇宙に使えばよい。
769名無しのひみつ:2005/11/22(火) 12:15:04 ID:10UaiScz
しかし3億キロとはすごいね 太陽の向こう側に行っているなんて
火星と地球の距離は現在5500万キロぐらいだから 火星探査よりコントロールの面では難しい。
イトカワの大接近のときって何年先に何万キロになるんだろう だれか教えて。
770名無しのひみつ:2005/11/22(火) 12:18:08 ID:THCNLag5
これで地球と太陽の対角線上に、地球とそっくりの星が存在しないことが証明されたわけだ。
771名無しのひみつ:2005/11/22(火) 12:46:02 ID:sV1MjGwD
>768
むしろ完全国営放送にして
ドラマやバラエティ番組辺りは完全に民放に任せ
毎日19:00-20:00はJAXA広報に時間を割り当てよう
772名無しのひみつ:2005/11/22(火) 14:41:49 ID:mYnPogp0
>>766
すごくゴツゴツしてるね。
今の方式では着陸は難しいのでは。
773名無しのひみつ:2005/11/22(火) 14:46:11 ID:Edf6RCrh
まっまさか、送られてきた写真に人面岩が!?
774名無しのひみつ:2005/11/22(火) 15:29:58 ID:51m/zPLZ
続報がないと妄想しちゃうよな。
775名無しのひみつ:2005/11/22(火) 15:40:54 ID:1PxXrR4f
とりあえずは、迷子にならんで良かった良かった
776名無しのひみつ:2005/11/22(火) 15:41:04 ID:NdsyKooQ
今必死にデータDLと解析、25日に間に合うようにタッチダウンプラン考えてんだよ
ガンガレというしかない。
777名無しのひみつ:2005/11/22(火) 15:54:55 ID:JU5Tx/yY
はやぶさの技術の大半はソウル大学で開発されたものだよ。
国産でもなんでもない。
778名無しのひみつ:2005/11/22(火) 16:02:02 ID:spIicywB
アメリカ国民の税金で作ったNASAのディープスペースネットワークを
時間借りする関係で、今の相模原は大忙しだと思われる。
779名無しのひみつ:2005/11/22(火) 16:19:41 ID:QtG5pXje
>>665
紐が引っかかってそのままイトカワぶらさげたままはやぶさが地球に帰還。
地球にイトカワを投げ落とします。



なんてことするんだ!
780名無しのひみつ:2005/11/22(火) 16:46:52 ID:h13Pvedh
>721
一応ミネルヴァは
M
I cro/
N ano
E xperimental
R obot
V ehicle for
A steroid
の略。

え、なおさら狙ってるんじゃないかって?気のせいですよ。
それに打ち上げは2003年5月 2002年には完成してただろうに。
781名無しのひみつ:2005/11/22(火) 18:22:32 ID:+vhC3uMW
>>772
まあ、タッチダウンとサンプル採取はおまけミッションですから。
マスコミ受けはいいけどw
782名無しのひみつ:2005/11/22(火) 18:52:25 ID:zAJtC8rD
>>772
NASAのサイトに掲載された画像には、着陸予定地点は写ってないよ。
実際にはもう少し大きな岩の少なそうな地域(ミューゼス海)に着陸しようとしている。

当初は2回目の採取予定地点として21日の画像のあたり(ウーメラ砂漠)が
考えられていたけど、難しすぎるということで1回目と同じ地域に変更された。
783名無しのひみつ:2005/11/22(火) 18:57:02 ID:0a0ojQOg
「はやぶさの本来の目的を考えて、無理に2回目の着地を強行せずにこのまま地球に戻してカプセル回収するという選択肢は無かったのですか」
と聞く記者がいたらすごいんだけど、この国じゃ無理だろうな。
784名無しのひみつ:2005/11/22(火) 19:43:20 ID:NdsyKooQ
そんな記者がいたら爆笑もんですよ。
質問が間違ってるんだからw
785名無しのひみつ:2005/11/22(火) 19:59:54 ID:yZ68Ag/Q
>>777
ハイハイ、ワロスワロス。
786名無しのひみつ:2005/11/22(火) 20:28:17 ID:ziNHf6lE
しかしJAXA/ISASの広報姿勢はひどすぎる。
「接近中」だとか
「 航法カメラで小惑星イトカワを捕捉しました。」
とか、短文で済まさないでくれ。

どんな忙しくても、あと数行の補足説明ができないなんてことがあるかい?

787名無しのひみつ:2005/11/22(火) 20:38:04 ID:2/rA2DkR
>>783
2回目で失敗して、クリティカルな状態になっちまったらその質問ばかりになりそう・・・
788名無しのひみつ:2005/11/22(火) 20:50:47 ID:e8fFHLB+
>>786
http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.233/mspace.html

ちょっと大変みたいだね。惑星と探査機の距離をだすには…
789名無しのひみつ:2005/11/22(火) 21:15:44 ID:ziNHf6lE
>>788
有難う。距離を出すのは大変なんだね。

でも、それが大変だ・・・という状況を砕いて説明するのも広報の役目だと思う。
広報専門の担当者がいなくて、技術者に兼任させてるのだろうとはわかるけれど
最低限の定時報告はマナーだよ。 次の報告は何時・・・と書くだけでも違う。
790名無しのひみつ:2005/11/22(火) 21:17:56 ID:v3Bs7t/f
たしかに、広報や宣伝、興味の持たせ方にもっと力を入れてもいいな。
791名無しのひみつ:2005/11/22(火) 21:17:59 ID:smoIGO+T
たしかに、サンプル採取だけが目的ではないし、
果たすべき課題のかなりの部分を成功したと思う。
とりあえず、ここまでのまとめとして、賞賛しないマスコミは糞だ。

でも、やっぱり何とかサンプルゲットして持って帰ってきてくれ!!
って願ってるのはISASの中の人であることも間違いないだろう。
どんなに危ない橋でも、可能性があるなら絶対冷静に渡り終えてみせる
とみんな考えてるだろうな。ISASの中のアドバイスする人もそういってますし。
ttp://www.nature.com/news/2005/051121/full/051121-1.html
792名無しのひみつ:2005/11/22(火) 21:51:40 ID:ziNHf6lE
>>791
名文ですね。表現がわかりやすいし、、中の人の熱意が伝わってくる。
全文和訳してJAXA/ISASのトップページに載せたいくらい。
松浦晋也さんのレポートにも感謝。 
793名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:06:46 ID:mYnPogp0
米国の火星探査船も失敗続きだったけど、しつこく打ち上げ続けて今の成果があるわけだから
日本も1号機2号機くらいは打ち上げられれば良かったのにね。まあ金なんだろうけど。
794名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:17:04 ID:TFf8u6pV
低予算だから広報に回す金もないんだよきっと。
795名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:27:14 ID:PLX1grRK
口座作って募金でもするか?
796名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:29:02 ID:w16hDNuH
宇宙研はもともと文科省の研究所だから、基本的に大学と考え方が似てるんだよね。
基本的に学者の運営する研究所と、予算や施設を管理する事務セクションしかない。
主導権を握っているのは学者。専門の広報班を作るのも金がないんだろう。
797名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:30:10 ID:dSF6hysp
理系的なニュース全般を世に分かりやすく伝える人材が足りないよな
JAXAの広報にしろ、マスゴミにしろ…
798名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:30:52 ID:P64ePYZF
>>767
わかっとらんなー。
公開するってことは世界に公にするってことだぞ。
その税金を払ってない日本以外の研究者に科学的発見を先にされるってことだよ。

日本は探査機使った未知の天体の分析をするの初めてなんだから。
海千山千のアメちゃん辺りが画像見たら、先に論文書かれるぞ。
799名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:31:28 ID:LTBPOHeW
野球なんぞあれだけ複雑なルールや戦術を相当数の国民が知っていると言うのに……
800名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:37:19 ID:WWGIlohx
とりあえず高度10mまで接近したときに撮った画像ってのはまだダウンロード
できないんかいな。
そろそろ公開してもよい頃だと思うが。
801名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:44:45 ID:2/rA2DkR
>>800
重大な発見があっちゃったと考えて、しばらく我慢しよう・・・
802名無しのひみつ:2005/11/22(火) 22:47:31 ID:euKbT1Lq
>>801
イトカワ星人が(((;゚д゚))))
803はいよ:2005/11/22(火) 23:48:40 ID:gh/HXy86
なるほど
804名無しのひみつ:2005/11/22(火) 23:52:09 ID:39noBcGi
NASAみたいに国歌プロジェクトなイメージがなくて
JAXAは研究色が強すぎる。
805名無しのひみつ:2005/11/22(火) 23:59:50 ID:2/rA2DkR
>>804
NASAに対応するのがJAXAで、
JPL(ジェット推進研究所:惑星探査なんかの運用してる)に対応するのがISASって事で・・・

JPLはNASA以前からあって、NASAに組み込まれた。
ISASもおんなじだし、イメージは似てると思うよ。
806名無しのひみつ:2005/11/23(水) 00:16:57 ID:kCDkSDBK
日本はいつでも探査機を一機だけ打ち上げておしまい。
なぜ2号3号を打ち上げないのか?
のぞみもあれでおしまいなのか?
なぜ、のぞみ2号、はやぶさ2号を打ち上げないのか?
807名無しのひみつ:2005/11/23(水) 00:39:04 ID:CYkW4FVl
>>806
それはオレも思う。
1つ作るのも2つ作るのも大して値段変わらんような気がするしな。
まあ海外から出来合いの部品調達するんだとママ2倍かかるけど、
たいがい一品物なんだから、製造コストに占める材料費の割合なんてタダみたいな
もんじゃないかねえ。
808名無しのひみつ:2005/11/23(水) 00:55:21 ID:OZTekKQF
まったく、日本人がみんな科学にまったく興味がないはずがないんだから、
マスコミがちゃんと今回のミッションの重要性を伝えるだけで関心度が数十倍に高まるはずなんだがなあ。

糞の役にもたたないテレビの屑バラエティ番組なんか見てるより、
はやぶさの現状や今後の予定なんかを逐一報道してくれて専門家が詳しく解説してくれる「科学情報バラエティ」を見てるほうがずっと楽しいと思うんだが…
何しろ、SF映画そのままの大興奮ミッションを今現在現実に実行中なんだよ?
こんな楽しいイベントを知らず参加しないなんてもったいなさ過ぎる。
809名無しのひみつ:2005/11/23(水) 01:00:10 ID:rpowlnJ3
そのうち「ミッションはでっちあげだった」ってやりかねない
今のマスコミ。
810名無しのひみつ:2005/11/23(水) 01:06:07 ID:EqV6p5kV
>>806
俺もそう思う。
失敗したとしても基礎理論は完成してるから2号3号へのコストはずいぶん少なくなると思うんだが。
811名無しのひみつ:2005/11/23(水) 01:07:38 ID:kCTk9b9W
>>806
とりあえずはやぶさは一品もので正解だろ
実験機なんだから
今回にミッションが終わったらフライホイールの耐久性向上とAIの改善を
行ってもう一回試験してそれから量産するのがいいんでないか?
812名無しのひみつ:2005/11/23(水) 01:08:04 ID:R4b9IRrz
次を打ち上げる金がねーんだよタコ!
813名無しのひみつ:2005/11/23(水) 01:10:14 ID:R5Tft35Y
>>812
NASAやESAに丸投げしちゃうとか
814名無しのひみつ:2005/11/23(水) 01:16:16 ID:R5Tft35Y
「はやぶさリンク」:22日の運用、データの一部をダウンロード
 JAXA広報からの午後6時47分付けメールによると、はやぶさは三軸制御をはじめとした姿勢の
復旧に手間取り、22日の臼田局からの運用は搭載機器からのデータ取得のみとなった。

 データ解析の結果は、明日23日夕方以降に、ホームページに掲載される。
 また、2回目のタッチダウンを25日(タッチダウン時刻は26日早朝となる)に行うか否かは、24日
夕方に公表するとのこと。

  11月21日付で、的川泰宣教授による、第一回着陸の経緯をまとめた文章が公開されている。

・「はやぶさ」88万人の「星の王子さま」たちへ
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1121.shtml

 英訳はされていないようないようだ。本来英語でも公開すべき文章と思うのだが、私にはそこまで
手が回らない。どなたかボランティアで、翻訳してもらえないだろうか。

http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/22_74f0.html
815名無しのひみつ:2005/11/23(水) 01:18:38 ID:cb2XNaYZ
>>806
人工衛星は予備も含めて2台以上は製作するって聞いた事がある。
もちろん予備だから失敗した時・壊れた場合などに使うのが主だけど
なんでも、打ち上げた後に実機を見ながら技術者が問題解決する為にも使うらしい。
探査機はどうなんだろう?

余っているのなら、黙って打ち上げろ!バカな報道関係者には
「リレーが・・・・」と言っておけばok
816名無しのひみつ:2005/11/23(水) 01:21:58 ID:R5Tft35Y
>>815
宇宙研でやるとなると、ジャンクパーツでもう一台組む、みたいな感じになりそう。
817名無しのひみつ:2005/11/23(水) 02:03:30 ID:R7bdLQ1x
宇宙研かあ・・・

宇宙研に納入するディスクトロンの電位板が加工で磁化しちゃって
おっかなびっくり真空炉で焼いて消磁したなんていう
懐かしい記憶がよみがえりました。
市販のガウスメーターが精度不足だったので、ホール素子を3つ使った
専用のアナログ測定回路を組んで、要求仕様以下の磁化に収まってる事を
確認したりして。
818名無しのひみつ:2005/11/23(水) 02:29:11 ID:xuBa+D3y
>>806
さきがけ/すいせい(PLANET-A/B)
819名無しのひみつ:2005/11/23(水) 02:56:45 ID:ZYmYGhIF
宇宙探査したいけど金がないんだ。
何とかしてよホリエモン…
820名無しのひみつ:2005/11/23(水) 03:26:45 ID:lbVB8Ln9
ホリエモンは有人しか見て無いからねぇ。
逆に言えば無人で注目を集める事の難しさだな。
821名無しのひみつ:2005/11/23(水) 03:39:45 ID:6iyiALuk
ミッション達成度
達成>
電気推進エンジン 稼働開始(3台同時運転は世界初)50点
電気推進エンジン ある期間(1000時間)稼働100点
地球スウィングバイ成功
(電気推進によるスウィングバイは世界初)150点
(自律航法に成功して)イトカワとランデブー成功200点
これから>
イトカワにタッチダウンしてサンプル採取300点
カプセルが地球に帰還、大気圏に再突入して回収400点
イトカワのサンプル入手500点

まぁ及第点だろ。
氏ねマスゴミ。
822名無しのひみつ:2005/11/23(水) 03:41:28 ID:+qYs+PcD
>815
ASTRO-E2(すざく)はASTRO-Eの予備機を改造して打上げたって聞いた。
もっとも、ひまわり4号や5号のように地上予備機すら存在しなかった例もある。
823名無しのひみつ:2005/11/23(水) 06:55:59 ID:VkpYynUp
>>電気推進エンジン ある期間(1000時間)稼働100点
この時点で壊れると予想してたんだろうね・・・
824名無しのひみつ:2005/11/23(水) 08:12:33 ID:J82N4GBh
>>820
そこでアイボ・アシモの出番ですよ。
825名無しのひみつ:2005/11/23(水) 08:15:30 ID:LMMiXljD
タッチダウン用の弾丸は 2回分 丸ごと残ってるんだろ?

次回失敗しても、さらにもう1回 チャレンジは出来ないの?
もう噴射装置の燃料が限界かな
826名無しのひみつ:2005/11/23(水) 08:19:59 ID:gyR4nPgU
>>825
マーカーは、残り一個。
だから、リハーサルでミネルバを犠牲にするしかなかった。
827名無しのひみつ:2005/11/23(水) 08:58:21 ID:XluTxpZI
銃刀法違反でイトカワ星人にタイホーされません様にw
828名無しのひみつ:2005/11/23(水) 09:59:00 ID:AJ3bVgr3
>>825
燃料と、地球への帰還タイミングの問題でそれは無理。
829名無しのひみつ:2005/11/23(水) 10:01:13 ID:smgN0FJz
>>814
とりあえず今日夜のウェブサイトに期待・・・。
830名無しのひみつ:2005/11/23(水) 11:17:12 ID:R5Tft35Y
>>826
しょっぱなのやつがあさっての方向に行っちゃったからなあ・・
831名無しのひみつ:2005/11/23(水) 11:41:17 ID:jMrvJTY9
旧ソ連の火星探査は悲惨だな・・・・
米側は成功率がまだ高いことが言える・・・・
のぞみ2番機はやる気なさそうだし


832名無しのひみつ:2005/11/23(水) 11:42:32 ID:rMIbonKS
>>830
マーカーは射出機構がない。
拘束具を解いた後は、はやぶさの速度を初速にItokawaに突入するだけ。
なのではやぶさの制御の精密さがそのまま放出精度としてでてしまう。

最初の1個はまだまだはやぶさの制御が未熟で手探りだったせいだね。

833名無しのひみつ:2005/11/23(水) 12:00:16 ID:Sb8XeP5w
アシモができて2年くらいたつか?
そろそろアシモ1人、結構安くなってそうだけどな。
宣伝効果狙って、寄贈してくれたら飛ばせるかもしれないのに。

「日本、世界初の有人型ロボット飛行に成功!」

みたいな記事を早くみたいな(´・ω・`)
834名無しのひみつ:2005/11/23(水) 12:02:49 ID:a0wff6Ml
835名無しのひみつ:2005/11/23(水) 12:14:34 ID:VkpYynUp
>>833
無重力や低重力では経験が少ないから、人工痴能にして送り出せばいんだ!!これで成功すれば
TOPじゃね?w
836名無しのひみつ:2005/11/23(水) 12:18:59 ID:At6vNtvB
>>806
 ロケットをバンバン打ち上げる環境がないです
 肝心のロケットの信頼性が・・・・・。

 衛星も純国産で作らなければ駄目!
 ブラックボックスで失敗を次に生かすことが出来ない。

 アシモを使って衛星の修理とか希望での実験とか良いかも
 食料や酸素、排泄物の処理がないだけでかなりのコスト削減
 新薬とか金属を無重力なら格段に生産効率が上がるものがあるから
 大量生産して国民に還元できれば宇宙開発の予算も増えるかも
 っていうか、企業が金出すかも!
 
 日本が誇るアシモとスペースファクトリによって最新のがんの治療薬の
 値段がここまで下がりました!とか宣伝できれば国民の認知度も上がるのでは!
837名無しのひみつ:2005/11/23(水) 12:29:09 ID:VGFHGi7U
> 肝心のロケットの信頼性が・・・・・。

マスゴミのミスリードに影響ウケすぎ
もっと勉強しよう。
838名無しのひみつ:2005/11/23(水) 12:40:57 ID:KdkHlts1
むう。アシモなんか「地上を二本足で歩く」ことに特化したロボットなんだから、
そんなもん無重量の宇宙に持ち出したって何の意味もないんだよなあ。
839名無しのひみつ:2005/11/23(水) 13:08:16 ID:UEGeyEyh
>>818
さきがけはMS-T5で、すいせいがPLANET-Aなんだが。
840俺NOT=104:2005/11/23(水) 13:16:52 ID:SeTq3YbM
そう、アシモはなんだかアンドロイドみたいなイメージになってるけど、
歩行(最近は走る?)を目的とした全身制御が出来るだけなんだよね。
両腕、五指が自立制御(?)出来て初めて人の代わって労務作業できそうだよね。
うまい言い方できないけど、「右から3番目のボルトをレンチを使ってnKgのトルクで締めろ」
ってコマンドだけで実行できるまでは道のり遠いんだろうなぁ。
ん?もう出来てるの?
今の工場ラインに並ぶロボットってトレースさせて教え込むのが主流なんだよね?
841名無しのひみつ:2005/11/23(水) 13:48:36 ID:R5Tft35Y
>>840
月で走ろう
842名無しのひみつ:2005/11/23(水) 13:54:38 ID:YyiooTUL
ターゲットマーカーが何かの原因で探査機に引っかかって
イトカワに達していなかったら
着地間近ではやぶさが逡巡して着地しなかったひとつの原因になるのかな?

夜発表されるレポートが気になる。
843名無しのひみつ:2005/11/23(水) 14:31:18 ID:l9MxYIzb
>>842
いや、障害物センサーがターゲットマーカーをとらえたことは確認しているらしいから
その心配はなさそう。何にしても夜のレポート待ちなんだろうけど。
844名無しのひみつ:2005/11/23(水) 14:50:54 ID:r/wM+2e4
>>843
そうか、よかったTHX。
7:00pmに発表・・・とか言わないで、夕方以降といってるところが微妙。
明日の昼でもいいわけだから、レポ-トが出るの何時だか分からないな。
845名無しのひみつ:2005/11/23(水) 15:44:14 ID:oipeWvs2
まぁうちらは成功願って発表待つだけだ罠
846名無しのひみつ:2005/11/23(水) 20:22:04 ID:HXSU9Cif
 謎の30分のホバリングの間、実は着地したままだったということです。ただし、サンプル採集のための弾丸は発射されず、サンプルは採取できませんでした。

とのこと。着陸してサンプリングできなかった!?高熱によるものなのかな??

847名無しのひみつ:2005/11/23(水) 20:26:42 ID:R4b9IRrz
すごい写真来てるよ!
http://smatsu.air-nifty.com/
848名無しのひみつ:2005/11/23(水) 20:28:00 ID:jEfwSAs5
はいはい、大本営
849名無しのひみつ:2005/11/23(水) 20:43:19 ID:/vSkqxd+
じゃ自分で解析しろ↑
850名無しのひみつ:2005/11/23(水) 20:50:41 ID:bl4sHGk8
ホーンが壊れていないか心配だ。
少なくともサンプルホーンの歪みに連動したプログラムは
動かなかったか誤検出。
これをどう改修するか…考えるだけで禿げそうだ。


がんばれJAXA!
851名無しのひみつ:2005/11/23(水) 20:55:11 ID:jEfwSAs5
>>849
言っては失礼ですけど
戦争中に個人が情報の解析って出来たの?
それと今度も同じだろ

個人でどうやって解析出来るの?
方法は資金は?
852名無しのひみつ:2005/11/23(水) 20:56:50 ID:nZhJwHtM
30分も着陸していてサンプリング出来なかったなんて、
最悪じゃん。

糞JAXA
853名無しのひみつ:2005/11/23(水) 20:56:57 ID:Sj8nWlDa
じゃあ「大本営」の内容とやらの検証もできないクセに
「大本営」とまるで情報が操作されているかのように、
書き込んだわけだ。おまいが一番ヤバイ。
854名無しのひみつ :2005/11/23(水) 21:01:09 ID:fTMQG+nx
>>851
30分間、少しも動かなかったから着陸していたことがわかるなんて当たり前
のことだと思うが。もう少し考えろよ。
855名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:02:10 ID:jEfwSAs5
>>853
貴方も同じく何も出来ないで
鵜呑みだろ官僚が出した情報を
同じ立場なんではないの?

貴方も何も証明できない
ただ政府が言ってるから正しいと思うって話か?
856名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:04:42 ID:fTMQG+nx
>>855
何言ってんのw?

日本は中国と違って捏造された情報は少ないんだよw。
857名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:06:18 ID:jEfwSAs5
失敗をなぜ素直に失敗と認めないのか?
ここが不思議
サンプル採集を目的に行って
出来なかった

「着陸は出来ましたから成功です、ただサンプル採集は出来ませんでした」
「だいたい成功しました」

サンプル取るのが目的だった訳だから
取れなかったら失敗

ミラバルも失敗、採集も失敗
「着陸は成功です」か?
(^^)
858名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:09:40 ID:rI9hcDxV
>857
jaxaの発表のどこに
「着陸はできましたから成功です」って書いてある?

だいたい、jaxaの公式発表まだなのに。

それに、着陸は成功したのは確かなんじゃない。
「着陸には成功、サンプル採取には失敗」
ってこれ以外にどういう書き方があるの?
859名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:10:41 ID:6iyiALuk
>>857
阿呆か。
イオンエンジンで地球フライバイしただけで満点の倍の200点だ。
いまやってんのはオマケミッションだ。

計画の概要も知らずゴミレス付けるな。
860名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:10:58 ID:jEfwSAs5
>>856
戦時中の日本は酷かったそうで
敗退を認めない
転進とか、敗戦を終戦と言ったり

官僚の体質は戦前も戦後も同じだね
言い訳だらけ

861名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:11:10 ID:rpowlnJ3
そんなのは着陸と認めたくないって言ってたような
862名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:12:37 ID:9itp8KeN
>>861
着地と認めないのは、サンプラーホーン以外の機体の一部が引っかかって
イトカワに「接触」した状態のことでしょ。
863名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:13:41 ID:jEfwSAs5
>>859
また日本マンセイーか?
かーまた笑えるね
相変わらずだね日本国民は
何の進歩もなくまた今日も後退を転進って言い換えるのか?
(^^)

変わらんね、愚民国民は

864名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:15:57 ID:rI9hcDxV
>859
jaxaを擁護して、>857をたしなめたいのはわかるが、
サンプル採取ミッションをオマケと言い切るのは、
はやぶさのミッションの内容を理解してないととらえても仕方ないよ。

はやぶさのミッションは、
・イオンエンジンによる惑星間航行
・光学観測による自律航法
・小惑星表面への降下によるサンプル採取
・惑星間航行から地球へ、再突入カプセルを直接投入

これらに必要な技術の検証にある。
イオンエンジンによる航行だけがプライオリティーが高いなんて、
何処にも書いてないはず。
865名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:16:00 ID:nZhJwHtM
残念だが>>863の言う通りだな。
JAXAは税金を使っている以上、
もっとまともな姿勢で発表を行う義務がある。
866名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:25:51 ID:rI9hcDxV
詳細な情報が公開されたとたんに
レスが止むこのわかりやすさ。
さすがだな>大本営氏
867名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:27:08 ID:9itp8KeN
>>866
公式発表を読んでるところなんでしょ。
俺は今読み終わったとこだけど。
868名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:41:09 ID:rpowlnJ3
難しくて要領を得ないというか、もっと一般向けに分かりやすく
まとめてくれないと。
869名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:41:44 ID:tyEzLElz
着陸記念パピコ

スゲーよ。hayabusa。純粋に感動した。
870名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:43:17 ID:R4b9IRrz
871名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:44:24 ID:nC8U9qxJ
>「はやぶさ」は、小惑星から離陸した最初の宇宙船となりました。

ちげぇねぇ
872名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:48:06 ID:6iyiALuk
サンプル収集のための射出機構は異常ないってとこが重要でしょ。
あとは25日に再挑戦できるだけの燃料が確保できるかだよなぁ。

しかしこれひょっとしてミッションオールクリアするかもね。
873名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:53:56 ID:Sj8nWlDa
大本営発表氏はこれだけ情報が公開されて、なお
「大本営」としかいえないのかな?www
874名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:55:56 ID:rMIbonKS
>>872
思いのほか着地点があれてて、姿勢が崩れたんだろうね。
ある意味フェイルセーフ機構がちゃんと働いたってことだわな。
875名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:58:19 ID:/vSkqxd+
どうせ、ID:jEfwSAs5 の頭の中は、はやぶさの着陸はリアルタイムで地球に届くものだと思いこんでいるんだろ。
876名無しのひみつ:2005/11/23(水) 21:59:15 ID:eM0b1+fJ
>874
着陸しないが上昇も止めておこう
んで、思考停止の状態がフェイルセーフと呼べるのだろうか?
877名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:02:08 ID:/vSkqxd+
>>876
煽りをスルーして深呼吸状態。
878名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:02:33 ID:6iyiALuk
>>874
いや小惑星表面に反射物を確認したから緊急離脱モードに移行して着陸モードが
キャンセルされたと思うんだけど。だけど角度が悪くて離脱も行わず、そのまま
自由落下して着陸、と。
これって矛盾した指令受けたわけだから、なんかロボット3原則みたいな葛藤で、
「2001年宇宙の旅のコンピュータHAL思い出しますた。

当初1秒だった「滞在時間」が30分に伸びたのがヒョウタンからコマかw
879名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:04:17 ID:C5zd7NpZ
>876
地上からから緊急離陸コマンドを送れたのも、フェイルセーフの1つ。
880名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:07:32 ID:yRsTD7OI
実は着陸してたってニュース見て思わず「ウォーー!」って心の中で叫んだけど、
ここの住人って案外反応薄いのね…
881名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:08:42 ID:/vSkqxd+
馬鹿ID:jEfwSAs5が水をさしたから
882名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:08:48 ID:R4b9IRrz
「はやぶさ」世界初の小惑星への接地・離陸を確認!
883名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:10:05 ID:6iyiALuk
>>880
おれは感激したよ。
しかも熱ダレによる故障も無かったってことだから、ほんとによかった。

問題があるとすれば、24時間追跡を行えないこの国の研究環境にあると思うけどな。
884名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:32:07 ID:bl4sHGk8
俺、はやぶさの着陸成功のために買ってあったシャンパン開けたよ
着陸成功ではなく、これだけのことがあっても無事だったことに対して。

もう一本は次回の成功時にあける。

はやぶさたん、ラヴゥ〜〜〜(酔っ払い
885名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:34:26 ID:tyEzLElz
サンプラーホーンを下にして接地していたんでしょ?
サンプラーホーン曲がっちゃったりしていないよね?(微少重力だから大丈夫なの?)

ちょっと心配。

hayabusaガンガレ。超ガンガレ。
886名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:35:54 ID:yRsTD7OI
>>883
今回のプロジェクトで残念だったのは、リアクションホイールが国産じゃなかった事ぐらいだな。
限られた予算の中でミッションの密度は高いし、ターゲットマーカにまで名簿を入れ
「しゃぶりつくす」姿勢も好感が持てる。

そして何より、疲労の中にあってもミッションを諦めない姿勢が凄い。
睡眠不足だと、諦めムードの方に行きやすいからなぁ〜。

速報性については良いとは言えないが、データが揃ってからと言う意味では無理ないかな。
まあ、今どんな状況なのかは教えてほしいけどね。
887名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:36:51 ID:bl4sHGk8
>・着地姿勢は、左右に傾かずに、ちょうど犬が座ったような姿勢だったのではないかと考えられる。
はやぶさたん、激萌え…

>そして運用担当者達の体力が持つかどうかにかかっている。
リポDでも送るかなぁ…
888名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:38:26 ID:yRsTD7OI
>>887
どうせ送るならリポビタンAの方をw
889名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:45:20 ID:bl4sHGk8
>>888
確かにAのほうが良いかも!
うふふふふって!今から間に合うか?
明日送ればいけるか?
890名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:54:47 ID:zCy9/AAm
>>888
違うだろw

8時間ごとの3交替が組めるだけの人員を用意する
に足るお金を届けるか、勉強して自ら増援としてはせ
参じるかだろう。

リポを必要とするほど働かなきゃならんて現実を肯定
的に捉えるのはやめて、できれば。
891名無しのひみつ:2005/11/23(水) 22:58:12 ID:4jvhRo2E
無理するなと無理を言う、みたいな。
892名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:00:15 ID:ZAYsaSip
少し早めのお歳暮で応援だな
893名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:01:11 ID:bl4sHGk8
>>890
しかし、どちらも、間に合わせられない…
新人訓練する暇こそないだろうしね。

 過重労働を肯定したくはないが
認めないといけないのが現状…いかん泣けてきた


がんばれ〜運用担当者!!!
894名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:01:16 ID:C5zd7NpZ
とりあえず、今を乗り切ると言うことでリポAで、いいんじゃまいか。
その後は、888が勉強をして
895名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:01:40 ID:zCy9/AAm
今更言ってもしかたないけどね。

でも、運用担当者の体力を心配しなけりゃならん体制が
異常な体制だって事は広く知らしめたいんだよね。

寝不足ではいい仕事ができないでしょ?
896名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:02:16 ID:6iyiALuk
気は心って言うからな。
897名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:02:37 ID:3ytpWGGj
朝鮮銀行への公金注入とか、タヌキや珍走団しか通らない立派な高架道路なんぞより、
こういうのにお金を使って欲しいね。
898名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:06:32 ID:OwkwEt1t
>>895
松浦氏が教授から電話で聞いた内容の中に体力が云々という
話が出たみたいだけど、実際疲れてフラフラだけど、でもやるよ、
という逆の意味を持つ意思表示じゃないの、これ?
教授は笑って話してそうだけどね。ここまできたら
もう根性入れてやるしかねぇ、ってのが現場の空気だと思う。

リポがどーのというのは、そういうのを理解した上での
ねらーなりの応援メッセージでしょ。
899名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:17:59 ID:zCy9/AAm
>>898
うん、現場の士気は高そうだし、その士気の高い現場の人達をみん
な応援してるのも判るよ。漏れも熱烈に応援してるつもりだよ。

ただ、それはそれとして、やっぱり異常だし良くない事だと思うんだよ
ね、現場にリポが必要な環境だって事は。

今を乗り切ったら、ちゃんと考えてほしい。それを考える役割なのは、
多分、今現場で頑張っている人達とは別の人達の筈。
900名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:42:43 ID:LMMiXljD
>>857

名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/23(水) 23:18:35 ID:7J1HsJrL0
イトカワの脱出速度は0.00015km/秒 のとこ0.00010km/sで衝突

地球の脱出速度と比べたら時速約27000kmで地球に犬のお座り形で
突っ込んで来て弾んだってことだからサンプラーホーンとやらに砂塵が入ったと考えるのが
自然では。今までカプセルのふたが閉じられていなかったみたいだから
どの程度採取できたかは判らないけれど、微量ならもう入っていると思う

巨大な犬が・・・
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JAXA/ISASの的川泰宣教授から電話で聞いた現状。

・データダウンロード前の検討では、バウンドした可能性は全く思いつかなかった。
しかし、脱出速度15cm/sほどの星に10cm/sで着地したのだから、後から考えればバウンドするのは当然だった。

・着地姿勢は、左右に傾かずに、ちょうど犬が座ったような姿勢だったのではないかと考えられる。

・着地の際に砂塵が舞い上がり、一部はサンプラーホーンを通じてサンプル保管カプセルに届いた可能性が高い。
サンプル保管カプセルのふたは、着地シーケンスに連動して閉じる設計になっており、現在は開いたまま。
惑星科学者達は、カプセルのふたを閉じるべきと主張。おそらく明日の可視時間に、ふたを閉じるコマンドを
送信することになるだろう。2回の着陸に備えてカプセルは複数搭載されている。

---------------------------------------------

砂などの粒子が保管カプセルまで届いてる可能性が高いってさ。
内部は複雑になってるから、粒子はまだ残ってるはず。
901名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:53:30 ID:R4b9IRrz
とりあえず今から祝い酒のみまつ^^
902名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:56:18 ID:uWv5ylKo
おめでとうございます!いいねぇこういうニュースは
903名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:58:59 ID:6RSBNKKI
基本は成功ですよね。。
アピール不足はレコード会社とタイアップしてCD作って下さい。
やっぱゴダイゴですか。
904名無しのひみつ:2005/11/23(水) 23:59:10 ID:LMMiXljD
プラネテスを見たい気分だな ( ´ー`)y-~~

目出度い!!
905名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:04:24 ID:eM0b1+fJ
>904
うわー
エンディングの歌が耳に聞こえてきた
帰ってDVD見よっと
906名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:06:13 ID:Mc5MEzy4
>>900
忠犬ハチ公の銅像が時速27000キロで降ってくる様子を想像した。
907名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:07:09 ID:0PMYy2T2
松浦氏のブログとJAXAリリースhttp://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1123_hayabusa.shtml
を時刻に注意しながら読み合わせると面白いね。
なんか我々がはらはらしていた間にはやぶさはこんな動きをしてたのか・・と思う。
今考えると川口教授の上昇指令の決断がなかったら、やばかったかもしれないのね。
ついてる。
908名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:07:15 ID:R7bdLQ1x
>>903
やっぱベタに中島みゆきで
909名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:28:54 ID:19Eq0MiE
今夜は気分がいいねぇ・・ ( ´ー`)y-~~

そんな気分で聴く「PLANETES」は最高だ!
910名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:29:30 ID:os5FHQTs
プロX決定ね

テレメトリーは17mから動かない・・・
川口はしばらくモニターを見つめ、考えた後に叫んだ。
「上昇だ。上昇コマンドを打て。」
911名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:33:39 ID:hqyNEVBA
まあ失敗の原因がはっきりとわかって次は成功させることが可能なだけの材料が得られたら
成功といえるだろうしできなきゃ失敗以前に世界の笑いもの
912名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:49:20 ID:PbgNuPqJ
しかし24時間のフルコンタクトが出来ないのは
なんとも辛いなあ。 特にこういう時。
913名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:49:22 ID:vDdiFGx/
>>911
世界の笑いものって、この時点ですげーすげー言われてるのに。。。
なんだよミネルバみたいなIDしやがって。
914名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:55:20 ID:zQnuVQph
まぁネルバは2ちゃんの笑い者ってことで。
915名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:58:29 ID:dvnJzdEc
ミラバルを悪く言うな!
916名無しのひみつ:2005/11/24(木) 00:58:41 ID:L9J4mGk7
>>911

まあでも失敗はいつも装丁外の理由で起こるもんだ。
素人だから機械のことはわからんが、次のチャレンジは結構な
賭けなんでない?もし仮に中止になっても、これだけのプレッシャーの
中で現場のプロがそう判断したのだから、暖かく拍手してやりたい。

個人的にはもいっかい着陸⇒砂拾い⇒無事機関希望だが。
917名無しのひみつ:2005/11/24(木) 01:06:16 ID:fdOKqpXx
>>910
はやぶさはターゲットマーカーを切り離した
ターゲットマーカーは世界中から集まった
88万人の星の王子様と共にイトカワに届いた…。

王子様の中には著名人も多くいたが、
死んだ母、生まれてくる子供、恋人達さまざまな王子様がいた。
はやぶさがイトカワに届けた物は、ただのマーカーではなく
思いだった。
918名無しのひみつ:2005/11/24(木) 01:08:25 ID:vDdiFGx/
イトカワ星人が今回のハヤブサを見てたらさぞ奇妙だったろうなあ。

空からそーっと降りてきて、空中でしばらく止まって、で、すーっと降りてきたかと
思ったら「ぐわっしゃん」とかいって弾み歩いて。
しばらく弾んだと思ったら死んだように横たわって。

で、ぴくりともせず数十分。あれ?と思ったらいきなりびゅーっと飛び去って行った
んだから。

まるでUFOだな。
919名無しのひみつ:2005/11/24(木) 01:08:40 ID:h6XuifNG
イトカワ星人が叫んだ
「襲来だ、襲来だ」

あたりに緊張が走った
920名無しのひみつ:2005/11/24(木) 01:29:08 ID:KHXkL+GA
>>919
プロx?ワロタww
921名無しのひみつ:2005/11/24(木) 01:46:12 ID:os5FHQTs
緊急会議を始めて30分後
突然白煙とともに上空に消えた。

ショックで倒れる者がでた。
922名無しのひみつ:2005/11/24(木) 01:46:46 ID:PbgNuPqJ
♪テールラ〜イト ヘーッドラ〜イト
旅ぃ〜は〜 まだ 終わら〜ない〜・・・!
923名無しのひみつ:2005/11/24(木) 01:55:18 ID:os5FHQTs
あれは何だったのか、結論がでないまま5日が過ぎた。
血の気が引いた顔で一人が飛び込んできた。

「またきたぞ!」
924名無しのひみつ:2005/11/24(木) 02:33:08 ID:UfXGkdD/
>>923
面白いぞ。もっとやってくれ。

 それにつけても、はやぶさの健気さよ。
925名無しのひみつ:2005/11/24(木) 02:37:02 ID:r84Eyt4/
>>923
イトカワの暦では10日ぐらい経ってるんじゃないか?
926名無しのひみつ:2005/11/24(木) 02:56:19 ID:2a6d7z6O
>>910
>>917
>>919 ワロスw

はやぶさ、ガンガレ〜
927名無しのひみつ:2005/11/24(木) 03:06:41 ID:spOlCjw+
ハヤブサが墜落した衝撃で小惑星の軌道が変わったな
928名無しのひみつ:2005/11/24(木) 04:32:05 ID:spOlCjw+
NHKきた
929名無しのひみつ:2005/11/24(木) 05:30:54 ID:3kCLE1kL
これからの観測で、第1回の着陸痕とか観測/撮影されるんだよね。
うーワクワク。
GJ>中のひと
930名無しのひみつ:2005/11/24(木) 10:06:01 ID:wjtpnIpA
現時点では70点の成功って事で決まりかな
イオンエンジン:○
長期の航行:○
姿勢制御装置:△
ミネルバ:×
サンプル採取:×
遠隔制御:○
着陸:△
帰還:?
サンプル採取出来れば90点
帰還出来れば100点
931名無しのひみつ:2005/11/24(木) 10:09:26 ID:WRygH0RM
>>930
もう200点超えてる
932名無しのひみつ:2005/11/24(木) 10:16:56 ID:7Dtm6D8/
ジェネシスみたいにサンプル回収でケチがついたりして
933名無しのひみつ:2005/11/24(木) 10:24:23 ID:Osu6+2IM
>>931
くさい。
934名無しのひみつ:2005/11/24(木) 10:27:54 ID:nb7gAdDy
>>930
ミネルヴァ自体はちゃんと動いたんだから△くらいで…
935名無しのひみつ:2005/11/24(木) 10:39:07 ID:RiVhlbdf
ブラジル上空の時速70kmで飛んでいるハエに、東京からの指令で花粉を付ける作業と同等です

但し、電波が届くのに17分掛かりますね




936名無しのひみつ:2005/11/24(木) 11:02:45 ID:VHsIGZzB
ロケットアンカーくらい載せとけ
937名無しのひみつ:2005/11/24(木) 12:02:32 ID:IKSId9QG
日本は宇宙技術では後追いだが、
後追いでないところもしっかり抑えているところがいい
938名無しのひみつ:2005/11/24(木) 12:34:57 ID:1CRWnyrv
>>930
それ、全部正解しないと満点が貰えないの?
だったら問題の作り方がおかしいと思うよ。
939名無しのひみつ:2005/11/24(木) 12:44:38 ID:FUZdl5Ik
>>938
>>930は帰還出来れば100点 と書いている。
だったら、そんなにおかしくないだろ。好意的だ。
940名無しのひみつ:2005/11/24(木) 12:45:40 ID:WRygH0RM
>>939
さすが朝鮮人。
941名無しのひみつ:2005/11/24(木) 13:17:32 ID:ZEYdll9d
>>938
全ミッション達成を100点としての考えだろ?
現状の500点満点と比較すれば、
かなり好意的に見てると思う。
JAXAのを100点満点にしたらまだ40点なんだし。
942名無しのひみつ:2005/11/24(木) 13:19:07 ID:H6J/3+fl
「満点」が存在するような減点式評価じゃないってば…
943名無しのひみつ:2005/11/24(木) 14:07:55 ID:1Y97VhSq
歴史に関わった事のない土人には
理解出来ない概念だから、教えるだけ無駄。
944名無しのひみつ:2005/11/24(木) 14:44:53 ID:CphD41wI
隼の燃料が心配だーー。
地球までもってくれ。
945名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:13:11 ID:Hl68TMae
帰還出来れば、故障の原因とか調査が出来るから
次への大きな手がかりを掴める

とにかく何としても帰還しないと
分析とか出来ないから・・・・
帰還で100点で良いと思う(次への期待で)
ミネルバやサンプル採集は次に任せる
946名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:19:48 ID:WRygH0RM
>>945
ちゃんとプランを読め。
はやぶさは地球に帰還しないぞ。
地球そばまできてカブセル放出して、そのまま遠くへ消えるんだよ。
947名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:26:35 ID:dMdUzQ35
予定変更でなんとか生け捕りに出来ないかね?
故障の原因とかいろいろわかりそう。
948名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:30:52 ID:HDl07Azz
>>945
地上に戻るのはカプセルだけだけなんだ。
それでも実現すればすごい。
カプセルだけはミネルバ状態にならないで帰還する事を祈る。
949名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:33:36 ID:Hl68TMae
>>946
何だ地上に帰還する設備が無いのか?
じゃダメだね
しょうがないな日本の衛星は
950名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:39:15 ID:Hl68TMae
H2Aロケットが爆発して落ちた時に
海底を探査して破片を集めて
故障の解析に成功したとかで

「はやぶさ」は地球を通り過ぎて消えてしまう設計なんだ
今後は衛星回収設備も載せないとアカンね
大気圏に突入してパラシュートで落ちてくるとか

衛星回収・・・・なんだそれもやってないのか?
知らんかったよ
そのくらいの事は出来るのかと思ってた

951名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:41:15 ID:3JeyvRUm
>>950
衛星回収するには、有人飛行するっきゃないからなぁ。。。。
「落とす」だけならどこでもやってるんだろうけれど。。。
952名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:49:16 ID:dMdUzQ35
どっかの国に頼んでランデブーしてもらってうまい具合に落とすとか。
そんなの無理?
953名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:49:37 ID:r4uuvTCh
>>950
出来るかどうかよりも、そういう規模のプロジェクトにする予算が無い。
954名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:50:31 ID:GahEVbRg
>>949
馬鹿ですか?
本体が地球に帰還したって意味が無いからしない。それだけ。
955名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:52:47 ID:GahEVbRg
 
おまいら、「はやぶさ」は“衛星”ではありませんよ!

衛星と探査機の違いも分からんやつばっかりって、ここは本当に科学+なのか?
956名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:54:44 ID:I8STqrYl
帰還したときは古い機器になってるんだから、新しい機器でより高性能な物を作ったほうがなんぼかマシでは。
957名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:55:43 ID:I8STqrYl
>>955
ここは釣堀ですよw
958名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:55:59 ID:2s/3ShMG
ニュー速+よりレベルが低い。orz
959名無しのひみつ:2005/11/24(木) 15:58:18 ID:19Eq0MiE
Am I understanding correctly that it stayed on the surface for 30 minutes
and then took off on the command from the ground. This in itself is brilliant in my opinion
and is sure to provide great lessons for the future, right?

-------------------------------------------------------
I'm completely in agreement. Huyabusa managed to land itself on an asteroid
and does not appear to have damaged itself at all. It stayed there for 30 minutes
and then took off (safely) when instructed to do so. Finally it is now ready to
repeat the exercise and hopefully the other objectives
(firing the projectile and collecting some debris) will be achieved.

OK so this wasn't 100% according to the ideal plan but this is a robotic lander
that was intended to do some very complicated stuff autonomously in an environment
that was not known in any detail when it was built and programmed.
The fact that it did land and take off is an outstanding achievement.

As far as I know this is the first time any unmanned probe has landed on an extraterrestrial body
and taken off again in a controlled manner. That's one heck of a milestone for JAXA.

Respect!
----------------------------------------------------

例えばこの2人は ドイツとアイルランドからの書き込み。
日本の掲示板とかと違うのは、 成し遂げた科学的成果に敬意を払う文化が定着しており、
取り上げた記者や翻訳したブログなど、どの人も感謝のコメントを欠かさないって点だな。
「○○が出来たから、重要な一歩だ、凄い」と言う外人、「全部成し遂げて初めて満点」とする日本人。

「加点主義・チャレンジを評価する国 = 西欧人、 減点主義・アラ捜しの国 = 日本人(自称を含む) 」 って感じだ。
960名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:01:29 ID:VHsIGZzB
その完璧さを求める国民性が日本製品の高品質につながっているとも言える
はやぶさの関係者には気の毒だけど
961名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:03:15 ID:i7gy/asG
科学研究については加点式で行くべき
科学研究では欧米の方が進んでいるんだから
962名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:13:54 ID:M6SeJ81A
戦前の科学研究は世界レベル。
日本は戦後の教育で劣化した。
963名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:14:35 ID:yBeu0GJi
読売の「探査機「はやぶさ」着陸していた…岩石採取は失敗」

ぜんぜん判ってねーな。百歩譲っても、失敗したってのは過去形じゃねーだろ

一人で7つの仕事を同時にこなし既に半分成功させているスーパーマンに対して、
残りの1,2個の仕事をトライしてる最中に、横から「まだうまく行ってないのかよ、
お前に任せたのは失敗だったなー」とか傍観者が批判してんじゃねーよ
964名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:19:45 ID:WRygH0RM
何やるにしても日本発、世界初のことやってんのに
減点法で叩く日本マスコミ、マジ腐ってます。
965名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:20:49 ID:Qbjm78wv
読売の報道はダメだね
読売とってるけど、違うのに変えるかな。
日テレの報道姿勢もちょっとね。
TBSみたいになってる。
966名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:30:59 ID:GahEVbRg
科学関係の記事に関しては、反日捏造報道の朝日が結構まともだったりするww
967名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:32:29 ID:GahEVbRg
あと、赤旗も「はやぶさ」の特集記事載せたりしたらしいし
左翼のほうが科学には熱心なのか?
968名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:35:19 ID:2QHsebrO
イオンエンジンの実験としては満点以上。
惑星探査機としては60点だな。今のところ。
969名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:35:31 ID:r4uuvTCh
>>966
それは無い。 絶対に無い。 死んでも無い。
たまたま、専門家の意見がたくさん入った特集記事を見てそう思ったんだろう。
俺が読んだ朝日記事はウソばっかりの思い込みで書いた糞記事がほとんどだ。
970名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:38:03 ID:nb7gAdDy
>>955
揚げ足取りすまんが、宇宙機一般を指して衛星と呼ぶ事もある。
はやぶさだって「第20号科学衛星」だし。
971名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:38:27 ID:GahEVbRg
>>969
そうなんだ。朝日なんて紙面で読むことないからな。
asahi.comのwebニュースの記事はかなり詳細で分かり易かったから紙面もそうなのか、と。
972名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:40:06 ID:i7gy/asG
いや朝日は科学記事は比較的まともだよ

・・・こういう例もあるけど↓

【宇宙】探査機「はやぶさ」,20日・イトカワに30分着陸していた…岩石採取はできず(画あり)★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132770955/

478 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/24(木) 13:49:45 ID:zJDIZl2c0
そもそも糸川教授を、醜い個人攻撃して表舞台から葬ったのは

朝日新聞です。

おそらく、中国様からの指令のようです

482 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/24(木) 13:52:48 ID:YQaPxmg30
>>478
詳しく

490 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/24(木) 14:00:19 ID:H/Mn2lQq0
>>478
>>482

手元に的川先生の「轟きは夢尾のせて(帯は中山エミリ)」があるんだけど
p261にコラムになってますね。昭和30年代から40年代はじめにかけての
「朝日新聞一社のみによる」個人バッシング。最初は経理の不備を指摘する
ものから、終いには女性問題まで。

的川先生は詳細は「言わぬが花」と書いてますが、深い怒りを感じる文章。

笹本・松浦コンビの「宇宙へのパスポート2」にもこの事件が乗っている。
973名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:41:03 ID:GahEVbRg
>>970
それは分かるが、ここでは「はやぶさ」単体の話をしてるんだから
やはり“衛星”はおかしかろう。
974名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:41:19 ID:2s/3ShMG
科学探査をやってる分には彼らはまだまともな対応になるが、
有人飛行とか情報収集衛星とか関係になると否定的な記事に
なるよ。
975名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:50:37 ID:r4uuvTCh
>>972
特集記事は、土曜版とかまともな物も有るけど、速報系は酷いよ。
特にコンピュータ系は、素人が思い込みで嘘を平気で書くよ。
その上、知ったかぶりしようと元発表の文章をヘタにいじるから訳解らん記事に
なってることが多い。
976名無しのひみつ:2005/11/24(木) 16:54:21 ID:gxutj+PO
朝日古新聞社は、サヨクの牙城となった朝日ジャーナルを潰すため、
理系を採った時期がある。

社内の内ゲバで筑紫ジャーナルに洗脳されない若い兵隊が欲しかったのだろう。
977名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:03:55 ID:EUOOOAHs
まあ、もう終わった事はともかく
今後どの様に開発(探査)計画を改善すると良いのか?
JAXAって現在でも3本立てになってる
訳だと思うけど

旧文部省系、開発事業団系、宇宙航空研究所系の三つ
どっかに無駄な物が有るのではないかな
予算が足りないから宇宙探査衛星が不十分な設計になったってね
打ち上げが終わってから言い訳されてもね

納税者は不信感が増すだけ
どうすれば良いのか?
余計な部分に金を使いすぎているのでないか?
ISSって本当に日本の宇宙開発にとってプラスが大きいのかとか

色々と疑問が有りませんか?
みなさん
978名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:04:02 ID:nb7gAdDy
>>973
んー、まあ衛星より探査機と言ったほうがより適切なのは確かだけどね。

いずれにしても、最初に衛星という言葉を使い始めた人の主張が的外れすぎて、
その辺を分かってて使ってるのか知らないで使ってるのか分からん。
979名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:07:50 ID:h6XuifNG
もともと衛星って惑星の周りを回るもの名前だからなー、
まあ、どっちでもいいけど
980名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:10:16 ID:Qbjm78wv
>>977
おまえさん、別の板で火病おこしてた人じゃん
981名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:12:40 ID:0q8dCtse
文系のロジックで不信感表明している恥ずかしい奴がいるな。
プロ市民の臭いがする。
982名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:14:45 ID:ihjgQlhN
ふぁびょーん
983名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:23:14 ID:i7gy/asG
8兆9547億円 男女共同参画予算中の高齢者向け予算(2005年度、概算要求)
5兆9462億円 道路特定財源(国と地方の合計、2001年度)
4兆8563億円 防衛関係費(2005年度概算要求)
3兆5780億円 アメリカの宇宙関係予算
3兆1280億円 りそな銀行に投入された公的資金
1兆6743億円 男女共同参画予算中の男女共同参画等向け予算(2005年度、概算要求)
1兆4400億円 東京アクアライン建設予算
1兆3600億円 全国の朝鮮銀行に投入された公的資金(1998年から2002年まで)
  8200億円 瀬戸大橋建設費
  6724億円 NHKの予算(2005年度)
  6216億円 欧州の宇宙関係予算
  5000億円 明石海峡大橋建設費
  2845億円 日本の宇宙関係予算 ←――――――――――――ここ!!
  2273億円 中国への日本のODA(2000年度)
  1212億円 中国への日本のODA(2002年度)

果たして日本の宇宙開発予算が、「税金の無駄」とここまで非難される正当性はあるのだろうか?
疑問である。
984名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:27:27 ID:r4uuvTCh
>>983
意味も無く、参考の為、、、

映画アルマゲドンの制作費が今回のプロジェクトと同じくらい。
985名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:32:22 ID:Qbjm78wv
> 2845億円 日本の宇宙関係予算 ←――――――――――――ここ!!

そんなに高かったかな??

1800億くらいだと記憶してるが
986名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:45:35 ID:3JeyvRUm
>>983
中共のODAがでている時点でお察し
987名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:48:56 ID:hTxVp7EJ
>>983
中国は有人飛行をやって近年中に月面まで人を送る予定だからな。
そんな国にODAなんて日本は売国奴多すぎ。orz
988名無しのひみつ:2005/11/24(木) 17:53:15 ID:Qbjm78wv
外務省解体して、金浮かせればいいじゃん
そういや、雅子の親父って外務省の売国奴でしょ。
989 :2005/11/24(木) 18:08:26 ID:frFRVNUf
リトライが待ち遠しいなァ
薄っぺらな政治話は他でいくらでもやってるからここではいらん。
990名無しのひみつ:2005/11/24(木) 18:19:19 ID:bnuU8Fnw
>>989
今日の夕方発表されるはずだが、まだかなぁ〜
18:20って夜?夕方?
991名無しのひみつ:2005/11/24(木) 18:28:17 ID:frFRVNUf
今日夕方の発表で25日の夜にリトライするかどうか言うらしいけど
もともと微妙らしいので、期待しないで気長に待つことにしよう。
992名無しのひみつ:2005/11/24(木) 18:34:37 ID:eHJxNhRF
日本の宇宙開発の癌は何だ
予算が少ないのは建築土建国家維持のためやってるのだから
ばらまき行政なんではないの?

予算の出元を正す事から始めないと
何にも変わらないと思う
本当に土建国家を止めると自民党政権が維持できない
そんな話になると思うよ

宇宙予算は後回しになる原因から考えて行かないと
そこから変えて行かないと何も変わらない
他の予算と比較しても変わる訳ではない
それは予算が力関係で決まっている訳だから

その力関係で予算が決まって行く仕組みを変えないと
変える方法を探すことから始めないと
993名無しのひみつ:2005/11/24(木) 18:48:04 ID:VHsIGZzB
>>992
ガンはアメ公と国際宇宙ステーション
994名無しのひみつ:2005/11/24(木) 18:55:03 ID:eHJxNhRF
飛行機の開発って日本は自由に出来ないとか?
戦闘機もいつの間にかアメリカの戦闘機を買わされてるし
ロケット開発もアメリカのお許しが無いと出来ないのかも

この辺りの詳しい事情を知ってる人って居ますか?
アメリカの意向を無視すると日本はやって行けない事情とか

995名無しのひみつ:2005/11/24(木) 19:03:04 ID:i0Et4Q1w
よくここまでこのスレ来たな、スレの有効利用成功

では1.000かな?
996名無しのひみつ:2005/11/24(木) 19:04:43 ID:r4uuvTCh
>>994
単に軍事同盟、経済摩擦を背景にしたアメ公の政治圧力ってのが一番だろ。
国産戦闘機開発も邪魔されたし。
戦後しばらくは、戦敗国として飛行機の開発を規制されていた時期は確かに有ったが、
今はそうではない。
997名無しのひみつ:2005/11/24(木) 19:05:57 ID:r4uuvTCh
1000なら、サンプルリターン成功!!
998名無しのひみつ:2005/11/24(木) 19:06:58 ID:I8STqrYl
>>1000なら、おれがはやぶさに会いに行く。
999名無しのひみつ:2005/11/24(木) 19:07:04 ID:nD0ZAkf+
決定きたよ
1000名無しのひみつ:2005/11/24(木) 19:08:03 ID:OnTZzIO6
>>1000なら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。