【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
「水とCO2使い軽油作る微生物――海洋バイオ研、温泉から発見。」

 水と二酸化炭素から軽油を作り出す微生物=写真=が、国内の温泉から見つかった。発見
したのは新日本製鉄、大成建設、キリンビールなど二十三社が出資する海洋バイオテクノロ
ジー研究所(岩手県釜石市、沢田靖士社長)。重油を作る微生物は見つかっているが、軽油
を作り出すのは世界で初めてという。今後、プラントで人工的に軽油を作る研究を進め、
実用化を目指す。

 新たに見つかった微生物は、単細胞の藻類で「シュードコリシスティス」と名付けた。
草履のような形をしていて、長さは三―四マイクロ(マイクロは百万分の一)メートル、
幅は一―二マイクロメートル。中性の培養液中で光を浴びると、軽油を作り、体内に蓄積
する。微生物の重量の二〇―二五%までためることが可能。微生物を回収してすりつぶす
だけで、簡単に軽油を取り出すことができる。

 重油を作る微生物に比べると、二倍以上の速度で増殖するので、生産効率が高いという。
二十日から千葉県木更津市で開かれる日本微生物資源学会で発表する。

日本経済新聞 6月17日朝刊
http://job.nikkei.co.jp/2006/contents/news/news/inews/nt21auto009/024.html
http://64.233.161.104/search?q=cache:1tp7teJqacIJ:job.nikkei.co.jp/2006/contents/news/news/inews/nt21auto009/024.html+%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%A0%94&hl=ja

関連情報
株式会社海洋バイオテクノロジー研究所
http://cod.mbio.co.jp/mbihp/j/index.html
日本微生物資源学会
http://www.jscc.nig.ac.jp/
日本微生物資源学会第12回大会 P-4 炭化水素を産生する新規微細藻類の収集および解析
○関口弘志,熱海美香,佐藤朗,土橋幸子,松田諭,足立恭子,藏野憲秀(海洋バイオテクノロジー研究所)
http://www.jscc.nig.ac.jp/Event/jscc12/poster.htm

関連スレ:
【環境】半導体工場排水の無希釈窒素処理技術を開発=シャープ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119053457/
【生態/感染症】菌類を使った殺虫剤でマラリアを抑制?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118510984/
【環境】乳酸菌群や酵母菌を複合培養したEMで海水浄化 水産資源の回復狙い四日市市が今夏着手へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115739862/
【生態】pH 1の強酸性の岩に住み着く未知の微生物群集――火星にもいたかも
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114178982/
謎の微粒子「ナノバクテリア」は雲に乗って移動?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113563692/
【環境】ダイオキシン汚染、複数微生物で浄化 三井造船開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111884283/
【微生物利用】アジアの貴重な微生物、12カ国が共同管理
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099794854/l50
【リサイクル】パンの切れ端から水素生成【エネルギー】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098016627/
【生物】醤油よりもしょっぱい所が好きな四角形の細菌、純粋培養に成功 エウロパやガニメデでも育つ?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097597586/l50
2名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:31:52 ID:ZuJb+hBb
すごいなあ
3名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:33:30 ID:CrEfsLIA
うん。普通にすごい。
錬金術かと思うぐらいすごい。
4名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:37:32 ID:wTP/eaXj
20,125%か
5名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:38:16 ID:OhmkCm3Y
>微生物を回収してすりつぶすだけで、簡単に軽油を取り出すことができる。

 かわいそう。
6名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:39:33 ID:eJLhnb78
ガソリンは?
7名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:41:53 ID:sjL6A4kW
次は、ガソリンと灯油だね。
スタンドで飼えばいいんじゃね。
8名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:45:44 ID:gnvBlLRs
これによりエネルギー危機が回避されそうだな
9名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:49:14 ID:4CUtDsVp
むしろクルマの中で飼えばいいんじゃね?
10名無しのひみつ:2005/06/21(火) 23:53:18 ID:TkYJdaz8
ガソリン、軽油、重油、潤滑油・・・・これらが全て違う化合物からできているとは思えないのだが。

混合物だろ?
11名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:03:29 ID:9wt+MY9M
次はすり潰さなくても体外に出してくれるVer,微生物をキボンヌ
12名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:04:09 ID:9Hl+n+dq
20125%?
1g=20.125gの経由がでてくるんですね
13名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:05:42 ID:afhkDULk
早く特許とってー!研究は極秘裏に行ってー!
14名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:06:54 ID:vQNtx93e
>>10
材料は同じ水素と炭素だ。

化合物としては
ガソリン、軽油、重油、ジェットは
全て別物。炭素の鎖の長さが違う。(大雑把)
15名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:08:59 ID:vQNtx93e
連続だが

20から25%です。
16名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:12:05 ID:FZg29Xvq
基本的にベンゼン喜がつながった分子だよな。
これで、二酸化炭素を海底に封印するというばかげた行いを回避できればいいが。
炭素と酸素は、貴重?な使い勝手のよいエネルギー蓄積元素だろうに。
17名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:20:42 ID:9P6uRJel BE:42023232-
ついに水さえ入れておけば走る車が出来るのか!
18名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:34:45 ID:l0AUbv0T
この微生物が軽油をつくるのに必要とするエネルギーはどのくらい?
入力のエネルギー源は光でいいのか?
19名無しのひみつ:2005/06/22(水) 01:00:17 ID:9P6uRJel BE:189102593-
>>18
温泉から発見されたから太陽光じゃなくてある程度の温度が必要かも知れないね
クロレラの培養みたいに暖かいところでどんどん軽油が出来たらいいね
20名無しのひみつ:2005/06/22(水) 01:03:50 ID:TTB5Gle1
産めよ増やせよ!!
21名無しのひみつ:2005/06/22(水) 01:29:28 ID:WsljzW7X
<丶`∀´> …
22名無しのひみつ:2005/06/22(水) 01:30:04 ID:FZg29Xvq
エネルギー的にはマイナスでも、CO2を再利用可能な形で固定化できるのがいいよな。
例えば火力発電所だったら、少なくとも熱には事欠かない。
ま、もっと簡単に固定化する方法は炭焼きなんだよね。
そこら辺の河川敷や休耕地の草を刈り取って圧縮した後蒸し焼きにして、練炭として簡単にCO2を固定化できる。
工場の屋根で牧草を育て、その草で練炭作ったほうが世sage。
23名無しのひみつ:2005/06/22(水) 02:22:24 ID:IT9EXPJe
太陽電池とくらべてどっちが効率いいんだろう
24名無しのひみつ:2005/06/22(水) 02:32:34 ID:CyHEwMph
このニュースやばくない?
家庭で、年々増加するCO2と水道水使って軽油作れるなんてなんともエコロジー
後は環境にやさしいディーゼルエンジンを改良するまでだな
25名無しのひみつ:2005/06/22(水) 02:41:14 ID:Co6s+HmX
とりあえず硫黄分はなさそうなんで、触媒が使えるかな>>NOx除去
26名無しのひみつ:2005/06/22(水) 02:59:18 ID:ZbU7ssOy
植物油を作るのと、どちらが効率が良いのだろう?
27名無しのひみつ:2005/06/22(水) 04:23:38 ID:v12Ros6I
やはり未来は生物に有りか。
28名無しのひみつ:2005/06/22(水) 06:11:27 ID:YMmwHuNw
この微生物の品種改良が未来を握っている。
開発とパテントの取得はアドバンテージ握ってる間に迅速にー。
こういうのってアメリカの研究所が強そうだね。
29名無しのひみつ:2005/06/22(水) 08:51:20 ID:QSz5/F/K
>>5
衣類洗剤に入ってる何とか酵素っていうのも、実は培養した細菌を
粉砕して菌体をそのまま入れているんですね
30名無しのひみつ:2005/06/22(水) 09:05:54 ID:qQooX6rb
>>22
炭はC。CO2を固定化した物では無い。
それに、練炭は石炭から作る。草を蒸し焼きにしても、数%しか炭にならない。
中学をやり直した方がいい。
31名無しのひみつ:2005/06/22(水) 09:18:48 ID:At05FkeI
>>30
あの頃に戻ってやり直したい。
32名無しのひみつ:2005/06/22(水) 09:27:58 ID:ZSiVabV2
これ実用化できたら、すごいだろうな。
どっかがだまってなさそう。
33名無しのひみつ:2005/06/22(水) 09:33:17 ID:u9l5i9ui
<丶`∀´> (  `ハ´)クックック
34名無しのひみつ:2005/06/22(水) 09:42:07 ID:3PEE/GQK
石油って実は化石ではなく、
地下生態系で副産物という話に耳を傾けたくなる。
35名無しのひみつ:2005/06/22(水) 10:11:53 ID:Yc8lb6bW
>29
それのタンパク質が原因でアレルギーになる人もいるだろね。
36名無しのひみつ:2005/06/22(水) 10:16:54 ID:QSz5/F/K
>>35
ああ、そうかなるほど。洗剤がアレルゲンかと思っていたけど、
そちらの方がありえそうな話だね。
37名無しのひみつ:2005/06/22(水) 10:29:25 ID:8KxcQ5a1
もっと早く見つかっていればアメリカと戦争しなくて済んだのに
38名無しのひみつ:2005/06/22(水) 10:31:16 ID:g5gQQ0XW
タラレバ禁止
39名無しのひみつ:2005/06/22(水) 11:49:59 ID:Xp1zqEOc
石油メジャーがこの研究を妨害するかも
40名無しのひみつ:2005/06/22(水) 12:12:51 ID:FUUv1tlL
> 微生物を回収してすりつぶすだけで、簡単に軽油を取り出すことができる。
非道いわ、あんまりよ
せめてナノ注射器で経由だけ吸い出すとかできんのか?
41名無しのひみつ:2005/06/22(水) 12:16:12 ID:fYhiVIYy
中韓が所有権主張するに違いない
42名無しのひみつ:2005/06/22(水) 13:24:22 ID:XvyJqfDo
あれ?
http://cod.mbio.co.jp/mbihp/j/topics_j_reference.php を見ても、
http://job.nikkei.co.jp/2006/contents/news/news/inews/nt21auto009/024.html を見ても、
「軽油 温泉 藻」で Web 検索しても、そんなニュース見つからない。
「シュードコリシスティス」で Web 検索すると HIT はするが、一次情報はない。
どうして? 教えて。エロイ人。
43名無しのひみつ:2005/06/22(水) 13:52:57 ID:fskeGNwA
>>34
まっと耳を片剥けていいと思うよ
人類が探索すべき未知の領域は宇宙でも深海でもなく岩圏でつよ
44名無しのひみつ:2005/06/22(水) 14:02:04 ID:YMmwHuNw
>>42
1次情報は学会や場合によっては記者クラブに向けて。web更新は二の次だから。
IT企業じゃないんだからこまめにwebの情報は更新しないと思われ。
45名無しのひみつ:2005/06/22(水) 18:39:08 ID:OcmiMwke
大切なことにきずけ!
光を当てると油を作るんだぞ。
だったら直接太陽光発電した方が
明らかにエネルギー効率は高いだろが。
確かに電気より貯蓄は効きそうだが、
蓄電技術も高くなって来てる。
46名無しのひみつ:2005/06/22(水) 18:42:11 ID:e6nwX7f4
じゃあ太陽光発電で作った電気だけで
効率よくCO2とH2Oから経由作るプラントの設計を
47名無しのひみつ:2005/06/22(水) 19:06:49 ID:QSz5/F/K
>>45
蓄電技術が高くなってるといっても、軽油50リットルで車は何キロ走れるか。
それと同程度の距離を走れる車用蓄電池の大きさはどのくらいか? コストはどのくらいか?
48名無しのひみつ:2005/06/22(水) 19:35:32 ID:7CMu4sjz
>>39
可能性としては逆の方が高いだろうな
現実的なレベルまで研究が進めば、こぞって参入するかも知れん
49名無しのひみつ:2005/06/22(水) 19:43:03 ID:FZg29Xvq
>>30
刈草 炭化でぐぐれ
50名無しのひみつ:2005/06/22(水) 19:43:08 ID:QxXEEB9D
石油業界も掘って売るだけの一方的消費じゃ先が見えるものな。
あと○年で尽きる、なんてが当てにならないのは常識ではあるが
そのうちなくなってしまうだろうということは疑いないからな。
生き残るためには純粋な「生産活動」が必要だ。
51名無しのひみつ:2005/06/22(水) 19:46:16 ID:/+1YD/vo
むしろせっかく固定した二酸化炭素はまた地層の下にもどしたい
52名無しのひみつ:2005/06/22(水) 19:54:04 ID:d88SUKJ/
コスト的にどれくらいの実用性があるのかな
53名無しのひみつ:2005/06/22(水) 19:55:27 ID:FZg29Xvq
>51
酸素もか?炭素1モルにつき2モルも道連れだぞ。
54名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:03:09 ID:JGISuDK9
Dr.中松が昔、水動力エンジン作った時は地球の水が無くなって
しまうので実用化しないって話だったのに水から軽油作るのは
いいのか?
55名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:03:27 ID:d88SUKJ/
たしかに光を当てなければならないってことがネックだな
56名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:35:25 ID:FZg29Xvq
>54
じゃあ水耕栽培の野菜を食うなよw
57名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:38:59 ID:QSz5/F/K
>>55
光を当てずに作るということは、永久機関になっちまうじゃねーかw
58名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:41:38 ID:/+1YD/vo
>>53
いや言葉たらずだったが、固定した炭素を炭化水素ごと地中に・・・
この為の動力をこの微生物の軽油でまかなえるんだったら
地球温暖化なんて解決するな
59名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:50:26 ID:DclO44o6
>>58 地中に埋めるのは無駄な手間じゃない?
田んぼで作った軽油を使用することにして、
油田の採掘をやめればOK。
60名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:52:31 ID:DclO44o6
日本中の自動車の動力を供給するには、どのくらいの田んぼが必要なんだろ。
非現実的な数字でガッカリ、ていうオチになりそうな悪寒。
61名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:55:44 ID:d88SUKJ/
>>57
水と二酸化炭素が必要だから、永久機関ということではないよ
62名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:03:19 ID:DclO44o6
>>61 炭化水素と酸素が発生するんだから、エネルギーを与えることなく水と
CO2を生成可能。永久機関成立。。。。てかスレの主旨からはずれてないか
63名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:03:56 ID:QSz5/F/K
>>61
二酸化炭素の酸素と炭素の結合をぶった切るのに
必ず何らかのエネルギが必要なんですけど何か?
64名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:14:03 ID:zfjaUdrj
輸送にも燃焼にもコストが掛かるセルロースではなく、
常温で液体である軽油なのが嬉しい。

最近のガスタービン〜蒸気タービンの合体タイプの発電機だとエネルギー効率は50%越える
しかしこれだと、固体や粉体の燃料ではなかなか使いにくい。
石炭の粉塵をガスタービンに使っても、欠片でタービンブレードがすぐ傷んでしまうという。
65名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:14:16 ID:d88SUKJ/
>二酸化炭素の酸素と炭素の結合をぶった切るのに
>必ず何らかのエネルギが必要なんですけど何か?

培養液だけをエネルギー源にするって言うんだったら完璧なんだがな。
光を当てなければならないって言うのはまさにネックだ
太陽電池でエネルギー生産したほうがいいじゃんって話になるし。
66名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:17:37 ID:zfjaUdrj
>太陽電池でエネルギー生産したほうがいいじゃんって話になるし

メンテナンスコストを考えるとまた違ってくる。
太陽電池をペイさせるのはなかなか大変だし
(数年前に、ようやく太陽電池の生涯発電量が生産のためのエネルギーを
上回ったんだったかな)

軽油だから、多少の化学反応を用いて処理すれば
プラスチック原料にもなり得る点も評価したい
67名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:17:50 ID:/+1YD/vo
永久機関の定義が異なっているみたいやね。

閉鎖系で外から何も入れなくても動き続ける・・・ことを永久機関とするなら
外から光やら水やら二酸化炭素やらを必要とするこれは永久機関じゃないな。

>>59
今まで燃やしちゃった分の化石燃料由来の二酸化炭素も減らした方がいいと
思うんだよねん。
68名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:24:04 ID:qVzgSES0
結局中東が産油地という悪寒
69pureφ ★:2005/06/22(水) 21:25:05 ID:???
>>42
GOOGLEのキャッシュも消えていますね。。

キャッシュの中のアドレスと依頼されていたアドレスが一致していたことと
実際、学会のページにそれらしい発表があることから、googleのキャッシュ内容が
実際に日経のサイトに掲載されていたと判断したのですが。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118578184/42-44
日経17日本誌はどうでしょうか。


プレスリリースはあがっていませんが、培養槽はこんな感じだそうです。
微細藻類等を利用したCO2固定技術
http://cod.mbio.co.jp/mbihp/j/topics_j_main.php?topicsno=24
70名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:29:14 ID:HBxbQBqY
hotwiredにはこんなのも出てた

石油生産量が来年から減少? 「オイルピーク」論争(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050603104.html
71名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:33:00 ID:d88SUKJ/
>>69
大気中の二酸化炭素から生産できれば
一石二鳥なんだが。
72名無しのひみつ:2005/06/22(水) 21:40:14 ID:HwkLE4G4

例えば、これと光が透過するソーラーパネルがあると、相当効率良いような気が
するが、そんなモノは無いのかな?
73名無しのひみつ:2005/06/22(水) 22:29:38 ID:jouCC+Zw BE:63096645-##
「光を透過するソーラーパネル」というのがそもそも・・・。
(あるんだけど)

ソーラーと軽油細菌を比較するのがおかしくないか?
電力と燃料じゃ使い道違うんだし。
74名無しのひみつ:2005/06/22(水) 22:29:58 ID:DclO44o6
>>68 w
でも中東には水が無いからなあ。東南アジアや南米はどうかな。
75名無しのひみつ:2005/06/22(水) 23:13:35 ID:2/hk1/lw
絞りカスはどうするんだろうか?
もし大量の軽油が生産できるようになったら
8割弱がカスとして出るわけだし・・・
カスもよく燃えて燃料として使えるのかな?
76名無しのひみつ:2005/06/22(水) 23:15:17 ID:2/hk1/lw
カスも大半は水分なのかな?それなら大した量じゃないかも。
77名無しのひみつ:2005/06/22(水) 23:40:49 ID:zfjaUdrj
絞りかすはセルロースその他?
メタン発酵でもさせてこれも燃料行きか
78名無しのひみつ:2005/06/23(木) 00:21:57 ID:HAyEml2c BE:227146098-##
油っ気が残ってれば脱水してそのまま低質燃料に使えそうな気がする。
それこそ施設の加温とか。

って、仲間の亡骸で次世代の微生物を成長させることになるのか。
「豆殻で豆を煮る」だな。
79名無しのひみつ:2005/06/23(木) 00:37:47 ID:tHR7bdXV
なんかこう、すがすがしい感じのする発見だな。
80名無しのひみつ:2005/06/23(木) 00:40:35 ID:wtegL14c
微生物が可哀相だ
81名無しのひみつ:2005/06/23(木) 00:58:05 ID:qoBR4nHl
問題は、高密度のCO2をどうやって得るかだな。
82名無しのひみつ:2005/06/23(木) 02:16:11 ID:Frkik5Zz
温度如何で、CO2を吸ったり出したりする物質ないかな?
ph変化でも良いかな?
83名無しのひみつ:2005/06/23(木) 03:04:26 ID:aPzvXf4w
二酸化炭素はかなり安定した物質だからなぁ。
そして二酸化炭素が一番良く溶け込む物質が、水だったりするw
つまりこの単細胞を水でブクブクさせとけばそれが一番の効率になる。
84名無しのひみつ:2005/06/23(木) 03:44:19 ID:tFmJr1y7
生物屋は脳内物質を調べるために平気で交尾直後のマウスの脳をすりつぶしたりする人たちですよ
85名無しのひみつ:2005/06/23(木) 06:11:16 ID:MklCFaAP
物質変換にはいいだろうけど、エネルギー源としてはこのままでは厳しい。
培養・分離・抽出のほうがエネルギーがいる
86名無しのひみつ:2005/06/23(木) 07:50:37 ID:mP0me5tX
数万年堆積させとけば?
87名無しのひみつ:2005/06/23(木) 08:12:31 ID:uCLJSetz
出光興産(株)中央研究所のテーマリーダー、村上信雄に焦点を当てる。
今日の化石燃料消費に伴う、CO2の地球温暖化問題がある中で、この研究所では、
CO2から石油を作り出す「藻」の研究を行っている。
研究の現状と、その未来を予測紹介する。

ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D991001&i_renban_code=004

結構前からある分野なのね。
88名無しのひみつ:2005/06/23(木) 10:24:02 ID:d4UK5Uqe
MBIって釜石だっけ大槌だっけ?
院生のころに行った事があるなぁ。

途中で寄った釜石漁港の市場の食堂で食った
ウニ一匹が入った刺身の盛り合わせ定食は
安くてうまかったなぁ^^
89名無しのひみつ:2005/06/23(木) 11:30:10 ID:djEQaBAu
今日もはこぶ、たたかう、ふえる、そして、すりつぶ〜される〜♪
90名無しのひみつ:2005/06/23(木) 11:40:52 ID:8dX716Mp
温暖化って手遅れな気がしない?
91名無しのひみつ:2005/06/23(木) 13:09:03 ID:d4UK5Uqe
今のままではね

92名無しのひみつ:2005/06/23(木) 16:58:08 ID:LxSqVKtT
灯油ポリタンク1缶分絞ると3缶分のカスが出るのか。
何匹必要なんだ?
93名無しのひみつ:2005/06/24(金) 06:58:13 ID:VfHLA4VM
藻類なのに「匹」でカウント?
94名無しのひみつ:2005/06/24(金) 09:20:57 ID:JROKQoGn
ミジンコは「頭」、ゾウリムシは「足」と数える。
95名無しのひみつ:2005/06/24(金) 12:29:57 ID:s+Yt3EMK
じゃあシュードコリシスティスは?
96名無しのひみつ:2005/06/24(金) 20:54:07 ID:aYQoppC8
個ぢゃねーか?
アブラムシは、絞ったら油出ないのか?
大量発生してるようなんですが。
97名無しのひみつ:2005/06/24(金) 21:10:14 ID:ePUCV0jb
1億年かかる化石燃料が1日でできるのか。
将来は原子力よりもこっちの方が良いな。

化石燃料と違って、いま大気中にある炭素を固定して
利用するだけだから、温暖化させなくてすむし。
98名無しのひみつ:2005/06/24(金) 21:23:52 ID:ySclYbFE
培養液が気になるよ。
炭酸水とかだったら最強なのにな
99名無しのひみつ:2005/06/24(金) 22:37:32 ID:2WLpCmn+
アブラムシは、むしろ糖分の方が多いかもしれない

ただ、アブラムシやセミやウンカやカイガラムシなど、
半翅目の同翅亜目(蛹にならず、口が針のように鋭く、
羽の硬さが一様で(カメムシは付け根だけ硬い)ある仲間)
は、大なり小なり、体表にワックス分を析出させているものが多い。
カイガラムシは完全に体を覆ってしまうが、
アブラゼミでも前胸背が少し白っぽかったりする。
100名無しのひみつ:2005/06/24(金) 23:43:32 ID:OWkS3zXn
3〜4μmだからアブラムシとかそんなもんじゃない。

完全に微生物。ゾウリムシとかそういうレベルだよ。