【生物】醤油よりもしょっぱい所が好きな四角形の細菌、純粋培養に成功 エウロパやガニメデでも育つ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★:04/10/13 01:13:06 ID:???
極限環境下での生命の研究に役立つ好塩菌の実験室培養

 発見から25年にもわたって科学者の手から逃れていた四角い細菌が、二つの研究グルー
プによりついに実験室で培養された。これはもっとも耐塩性な生物の生活環と生理学を研
究するための手段を研究者に与えるものだ。
 英国の微生物学者、Anthony Walsbyが1980年に紅海そばの高塩濃度の池からすくい上げ
た塩まみれの(食塩の結晶のような?)四角形の「もの」を拾い上げて以来、この「Walsby
の四角古細菌」の実験室での培養は、好塩菌微生物学者にとっての聖杯だった。
 この細菌は対角0.15μmで、非常に薄くタイルのような特徴的な形態をしている。「まる
で切手のよう」と、Environmental Microbiology誌の速報に論文が掲載されたばかりのオ
ランダ、Groningen大学のチームを率いるHenk Bolhuis。
 研究室で微生物を研究しようとしたとき、毎度新鮮な素材を離れた場所に取りに行くのは
現実的ではないので、サンプルを十分な量純粋培養する必要がある。しかし、数多くの試
みにもかかわらず、Walsbyの古細菌はこれまでそれを拒んできた。
 「培養不能−−そう言われてきました。」と、FEMS Microbiology Letters誌に最初の培
養方法を報告したオーストラリア、Melbourne大学のチームを率いるMike Dyall-Smithは
言う。

 秘訣は「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということに気付くことだった。双方のグルー
プとも細菌を非常に栄養の少ない環境下で育てた。栄養の多い環境では他の種の方が素早
く成長し、成長速度の遅いこの四角形のものを圧倒してしまう。
 培養には少なくとも18%というだいたい醤油の塩濃度に相当する高塩濃度を要する。実際に
はそれより高塩濃度で培養をはじめるほうが、他の細菌の成育を抑えられるため都合が良い。
 この快挙には大変な忍耐も要した。Bolhuisが純粋培養を達成するまでには2年半ほどの期
間がかかった。この細菌の成育が遅く、2倍の量に増えるのに1〜2日ほどかかるからだ。大
腸菌であれば、分裂は20分に1度だ。
 微生物学者が培養に成功した今、次は学名の決定も含めて分類学者の出番となる。オラ
ンダのグループは発見者の名を取ってHaloquadratum walsbyiという名前を提案している。
また、まだ複数の種なのか、複数の菌株なのか決定する仕事も残されている。
 好塩菌マニアの間では、今回の結果は高度好塩菌世界の探検への扉を開くものだと評さ
れている。「生態系を研究している人たちにとってはとてもエキサイティングなブレイク
スルーだ。」とDyall-Smith。
 また、この細菌は塩化マグネシウムにも大変耐性があることがわかった。Bolhuisによれ
ば、木星の月、エウロパやガニメデのマグネシウム濃度の高い海でも成育できるような、
太陽系の地球外生命のモデルになるとのことだ。

記事オリジナルはこちらです。
[email protected] 11 October 2004
Square bacteria grown in lab for the first time
Carina Dennis
http://www.nature.com/news/2004/041011/full/041011-3.html

Burns DG, Camakaris HM, Janssen PH, Dyall-Smith ML.
Cultivation of Walsby's square haloarchaeon.
FEMS Microbiol Lett. 2004 Sep 15;238(2):469-73.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=15358434

Bolhuis H, te Poele EM, Rodriguez-Valera F.
Isolation and cultivation of Walsby's square archaeon.
Environmental Microbiology doi: 10.1111/j.1462-2920.2004.00692.x
http://www.blackwell-synergy.com/servlet/useragent?func=synergy&synergyAction=showAbstract&doi=10.1111/j.1462-2920.2004.00692.x

関連サイト
三角形のやつ/科学技術振興事業団 掘越特殊環境微生物プロジェクト
http://www.jst.go.jp/erato/project/htkb_P/sht/sht02.html
2名無しのひみつ:04/10/13 01:19:44 ID:Qyl2mAH5
2get細菌
3名無しのひみつ:04/10/13 01:28:14 ID:/5nWRzq9
>好塩菌マニア
なんだそりゃ・・・
4pureφ ★:04/10/13 01:45:58 ID:???
>>3
好塩菌通の方がよかったですかね?<halophile enthusiasts
5名無しのひみつ:04/10/13 01:51:04 ID:myhAz8iZ
寺フォーミングって、いわば大規模な環境破壊だよね。
実施の時は対象天体の生態系とかを調査・収集してからやるもんなのかね?
6名無しのひみつ:04/10/13 01:57:36 ID:S35zyAnd
なるへそ。この細菌を植物に応用すれば、塩害地でも農産物の収穫が可能になるってことか
7名無しのひみつ:04/10/13 02:01:27 ID:d+79NILN
おもしろいなあ
8名無しのひみつ:04/10/13 02:09:52 ID:zeXGcMLc
>>6
へたにそんな植物を作って研究所外に洩らしたら、世界の海の表面が見渡すかぎりその植物で覆われたりして。
9名無しのひみつ:04/10/13 02:33:47 ID:12SUXP3c
>6
出来た作物はそのまま調理したら
おいしい塩焼き状態ならいいな
σ(´〜`*)
10名無しのひみつ:04/10/13 02:56:21 ID:CUOs1Ftc
>>1 の最後の奴にあるmumって単位は初めて見るけど、何μmなんですか?
11名無しのひみつ:04/10/13 03:24:35 ID:mRex9v3d
>>8
成長速度が遅いみたいだから大丈夫でないか?
12名無しのひみつ:04/10/13 03:30:12 ID:Jxv1U4GX
>>10
普通はμをuであらわしてumって書くとμmになって
mum=ミリμ=nmになるとおもうんだけど、どう考えてもμmだわな。
13名無しのひみつ:04/10/13 03:45:55 ID:7fSDE2E3
μを英字で書くとmuだから普通に読むとマイクロメートルなんじゃ?
14名無しのひみつ:04/10/13 07:22:28 ID:Zmdhv760
普通に切手菌で良いではないか
それをラテン語にしてってラテンに切手なんかあった?
15名無しのひみつ:04/10/13 07:54:23 ID:O1xhj/VE
>好塩菌マニア

>エキサイティングなブレイクスルー
16名無しのひみつ:04/10/13 10:16:58 ID:uVCoNBM7
色んなマニアがいるんだなw
17名無しのひみつ:04/10/13 10:40:25 ID:waapiGuR
研究者ってのは基本的にマニアだよ。
マニアとの違いは、論文を書くか書かないかぐらいじゃないか?
18名無しのひみつ:04/10/13 10:41:35 ID:LFt/ItEQ
>>5
王国の許可無しでテラフォーミングを行った者は、法律により植民惑星1コ総農地化の刑に処されます。
19名無しのひみつ:04/10/13 11:00:48 ID:BTtbekwB


   □ <人類の起源は細菌ニダ
20名無しのひみつ:04/10/13 18:34:58 ID:ovncLD2Y
∞ <人類の起源はウィルスニダ
21名無しのひみつ:04/10/13 23:00:05 ID:AAFTPt/6
塩の結晶も四角いけど、何か関係あるのかな。
22名無しのひみつ:04/10/13 23:23:56 ID:gMwzuR51
三角形の菌もいます。
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/13 23:33:09 ID:zHgFxrvu
>英国の微生物学者、Anthony Walsbyが1980年に紅海そばの高塩濃度の池からすくい上げ
>た塩まみれの(食塩の結晶のような?)四角形の「もの」を拾い上げて以来

その四角形の比率が1:4:9だったなんてオチじゃないだろうな

Will I dream?
24名無しのひみつ:04/10/13 23:34:30 ID:waapiGuR
>23
×四角形
○直方体

まぁともあれ、1:4:9だったら面白いのには同意。
25名無しのひみつ:04/10/13 23:42:30 ID:oKNkUsHd
アンドロメダ
26333_92452:04/10/14 00:10:18 ID:S7CdmWnO
これのせいで地球が滅びます
やめさせてください
27名無しのひみつ:04/10/14 00:56:35 ID:ogs47IK/
そろそろ例のコピペ

28名無しのひみつ:04/10/14 00:57:53 ID:+aijAz7Q

 ■<お前たちを同化する。抵抗は無意味だ。
29これがエキサイティングナブレイクスルー:04/10/14 01:11:38 ID:U2Wxmkm+
こいつらホントにアホだわ

>英語を初めとする全世界語は事実上、韓国語から始まったことが明らかだ
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/body33.htm
>世界最初の我々の飛行機
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/pigeo.htm
>印刷術の宗主国が我が国であることを立証した
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/637g24.htm
>柔道(ユド)とは? ユドは伝統武道です
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/usyudo.htm
>錦鯉の起源は日本ではなく、我が国 に求めなければならない
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/silk.htm
30名無しのひみつ:04/10/14 01:25:51 ID:UIgg1Q4L
キチガイじみてるな・・・
31名無しのひみつ:04/10/14 10:25:39 ID:iTrbZzOa
( ゚ω゚)っΨ >>9サン サリコルニア ヲ ドウゾ
32名無しのひみつ:04/10/14 11:21:23 ID:j5VJL8wy
>>14
現代ラテン語というのがあるので無問題
33名無しのひみつ:04/10/14 12:26:23 ID:OcnIwVzl
正直、正直スマンかった
34名無しのひみつ:04/10/17 23:57:01 ID:I6Ds7iOk
>>28
細菌サイズの知的生命体がいたとは!
35名無しのひみつ:04/10/18 20:51:52 ID:FccxdERr
■ノシ
36名無しのひみつ:04/10/18 20:56:15 ID:HFZqkcI9
(*´Д`) ポッ
37名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/19 00:04:43 ID:9NMuH3WT
使い道はあるのかどうかは知らないけど...面白いな...

【四角いやつ】
http://www.nature.com/news/2004/041011/images/bacteria.jpg
http://www.nature.com/news/2004/041011/images/bacteria2.jpg

【三角形のやつ】
http://www.jst.go.jp/erato/project/htkb_P/sht/gif/02-01.gif
38名無しのひみつ:04/10/19 00:14:07 ID:ICeRn4vH
[´∀`]ノ
39名無しのひみつ:04/10/19 00:16:33 ID:whEFhJpX
たかが塩の中で生きれるぐらい、甘い甘い
アーケアは100℃近い源泉から、海底火山のスチームの中までいるぞ。逆に、地上に持ってくると死んじまうけどな。
40名無しのひみつ:04/10/19 01:04:23 ID:h6r4fJvB
モノリスか
41:04/10/23 00:15:32 ID:KT5DyZfB
[´∀`]ノ ペヤヤはこれで最後の走りになるのかなぁ???
42ぺやや:04/10/24 03:50:05 ID:lAVwaDWR
■| ̄|_
43名無しのひみつ:04/10/24 05:43:12 ID:fiuy1tBY
>>9
水中人間かよ
44名無しのひみつ
細胞膜が厚いな