【微生物利用】アジアの貴重な微生物、12カ国が共同管理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:04/11/07 11:34:14 ID:???
 日本、中国、韓国などアジア12カ国は、医薬品開発や食品生産などに役立つ貴重な微生物を
共同して管理・活用する枠組みをつくることで合意した。アジア各国の細菌やカビなどの微生
物を集めて日本国内の施設で保存。企業や研究機関が利用できるようにする。現在は微生物の
海外への勝手な持ち出しは禁じられているが、新たな仕組みで有効利用が可能になる。

 医薬品や化粧品、健康食品などは、細菌やカビなど微生物から抽出した成分をもとにつくら
れることが多い。先進国のバイオ企業は競って微生物採集を進めてきたが、その過程で有用な
細菌やカビを多く持つ熱帯地方の途上国の権益保護の必要性が浮上。1993年に発効した生物多
様性条約で、微生物の海外持ち出しは制限された。

引用元
http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20041102d1f1600702
2名無しのひみつ:04/11/07 11:35:13 ID:2XEEVYZw
2げっとぉぉぉぉぉぉぉぉ
3名無しのひみつ:04/11/07 11:36:09 ID:RE9TBjQd
あぁ、またきちょマンがぁ。。。
4名無しのひみつ:04/11/07 12:18:57 ID:L71PFdvu
お!4様があいてた。
5名無しのひみつ:04/11/07 12:19:34 ID:l5i5fQle
おまいも小さな存在だな
渡り鳥も渡航禁止にしる
6名無しのひみつ:04/11/07 14:12:54 ID:w/8J0dxm
支那はまずSARSウイルスをなんとかせい!
7名無しのひみつ:04/11/07 14:18:41 ID:r8y7vnp5
貴重なマンコ
8名無しのひみつ:04/11/08 00:46:18 ID:R/XZ1OYh
そんな規則があるとは知らなかった
味噌とか納豆とか輸出できないのか?
9名無しのひみつ
大抵の条約って日本が一方的に損する