【化学】光エネルギーを集める雪の結晶のような有機化合物の合成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★:05/03/11 09:51:39 ID:???
雪の結晶?分子

 ドイツのKlaus Mullen教授が合成した、雪の結晶を思わせる美しい分子です。6つの腕の先端に
あるペリレンカルボキシジイミド(紫色の部分)が光を吸収し、真ん中のコア部分にそのエネルギーを
伝えるというシステム、とのことです。(中略)

 ベンゼン環を蜂の巣状にたくさんつなげた分子は「多環式芳香族炭化水素(PAH)」と呼ばれます。
Mullen教授はこの分野の第一人者で、他にも目を見張るような美しい化合物を次々に世に送り出し
ています。もちろん氏は単に遊びで美しい分子を作っているわけではないのですが、たぶんこの先生
の研究を支えるエネルギーは「六角形の分子をこよなく愛する心」から出ているのだろうな、と筆者は
勝手に思っている次第です。

記事全文、画像はこちらです。
有機化学美術館 Molecule of the week (04.3.6)
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/mow/0503/snowflake.html

Hexa-peri-hexabenzocoronene/perylenedicarboxymonoimide and diimide dyads as models to study intramolecular energy transfer
Jishan Wu, Jianqiang Qu, Natalia Tchebotareva and Klaus Mullen,
Tetrahedron Letters Volume 46, Issue 9 , 28 February 2005, Pages 1565-1568 doi:10.1016/j.tetlet.2004.12.094
http://dx.doi.org/10.1016/j.tetlet.2004.12.094

関連スレ:
【化学】史上最強の酸 でも意外とマイルドなヤツ DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101079559/
【化学】分子構造の遠隔操作 23原子離れた部分をひねって鎖状分子の反対側の構造をコントロール DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098663646/
【化学】フラーレンに水酸基 水溶性のスーパーポリ水酸化フラーレンを開発に成功 DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097763512/l50

☆ナノ世界の小人たち
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/nanoputian/nanoputian.html
2名無しのひみつ:05/03/11 10:06:15 ID:/1+E+4t+
鮮やかに2ダニ
3名無しのひみつ:05/03/11 10:12:27 ID:nLeeZkEI
>☆ナノ世界の小人たち
くだらねえw
4オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:05/03/11 10:12:30 ID:feEaIBln
ウホッ いい分子!
5名無しのひみつ:05/03/11 10:18:45 ID:fCbCPiDp
ブラックダイヤですか

>1
なにその関連スレふざけてるの?
6pureφ ★:05/03/11 10:45:13 ID:???
関連スレ追加
【ナノテク】炭素ボール「フラーレン」に穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105702124/
【素材】炭素分子構造の変形を直接観察=ナノチューブ応用が加速−産総研 DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1092871746/l50

>>3
こんなのを大まじめにやって、なおかつキャラクター商品で一儲けしよう
なんてできるところは懐が広いなと思いますねー
7名無しのひみつ:05/03/11 17:04:00 ID:DYzAO9kL
これ何に応用できるんだろ・・
集光とか光発電?

ナノチューブの、チューブ内の水が常温で凍るって現象も何に応用できるのか気になる。
そこらへんがわからないと、凡人には画期的な発見なのかよくわからん('A`)
8まん:05/03/11 17:06:47 ID:+qWsFvzo
9名無しのひみつ:05/03/11 22:25:32 ID:6P/czDDF
デンドリマーとはまた違うのか
10名無しのひみつ:05/03/12 02:14:20 ID:hrGu92dj
伝鳥まーの一種と言ってもいいんじゃないかな
合成法見ると2代目までみたいだけど

アイデア自体は東大の相田先生と似たようなもん?
11名無しのひみつ:05/03/12 10:38:03 ID:P9z+WTNj
光合成ユニットの仕組みと同じよね。
反応中心を作れば光合成可能??
12名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 14:40:43 ID:nxUTuo7x
かんさんとしたすれだなあ
13名無しのひみつ:2005/04/30(土) 19:27:17 ID:kJyymzpG
何に使えるか、ちと分かりにくいからな。
14名無しのひみつ:2005/05/02(月) 22:38:41 ID:KNxpzTjz
こういうのは結構面白いですよね
15名無しのひみつ:2005/05/02(月) 22:40:33 ID:Tqol4P5O
雪の結晶のようなもの
   ・
   ・ 
   ・
   ・
   ・
バールのような…(ry
16名無しのひみつ:2005/05/03(火) 12:07:47 ID:dSmSSnun
この人のHP面白いよね
17名無しのひみつ:2005/05/03(火) 18:48:27 ID:QiCqr/j7
光メモリには使えませんか
18名無しのひみつ:2005/05/03(火) 20:31:52 ID:iM4g+wc8
六角形の幾何学的合理性って何?
19名無しのひみつ:2005/05/03(火) 21:19:20 ID:4E7zXotC
雪印
20名無しのひみつ:2005/05/03(火) 22:04:35 ID:lPZfi2tN
アトランティスを滅ぼしたツーオイ石はまだ完成しないのか。
馬鹿なアトランティス人の生まれ変わりが世界を導いている。
太陽光線を収束する究極のエコエネルギーで人体も焼き尽くす事で
若返る事ができたらしい。誤射すると地殻変動を起こしてしまう罠。
21名無しのひみつ
sage