【脳】英語力つけば「省エネ脳」に? 東大チームが実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
53名無しのひみつ:05/02/17 12:32:12 ID:HIPbzAYS
<発表論文題名>
"Language-Related Activations in the Left Prefrontal Regions Are Differentially
Modulated by Age, Proficiency, and Task Demands"
「言語に関連した左前頭前野領域の活動は年齢・熟達度・課題負荷の違いにより変化する」

http://www.jst.go.jp/pr/info/info151/index.html


ま、コピぺしたわけだが、たまにはお前らソース読めよ。
54名無しのひみつ:05/02/17 13:56:57 ID:4M8Qsr7Z
個人的にはすごくよくわかる。
仕事の関係でアメリカにいるのだが、英語は集中して聞かないと
さっぱり聞き取れない。
おかげで会議とかセミナーのあと居眠りしてしまう。
55名無しのひみつ:05/02/17 14:07:22 ID:5uVKER8v
BSニュースに慣れてると、日本のニュースがのんびりしゃべっているのに腹が立つことさえあるもんな。
56名無しのひみつ:05/02/17 14:15:23 ID:d+MumQ2y
逆じゃねえのか
脳の違いで英語取得できる奴とできない奴がいると
57名無しのひみつ:05/02/17 21:41:08 ID:KhbBGA3y
53じゃないけど、ソース読めって
58名無しのひみつ:05/02/17 21:52:40 ID:WCnLMSlX
記事
>正答率が高い学生ほど、左のこめかみの奥にある文法中枢への血流集中が見られず、エネルギーを節約していることが分かった。
ソース
>この活動変化は英語の成績(動詞の過去形テスト)そのものではなく、熟達度と負の相関を示した。

はて?
59名無しのひみつ:05/02/18 02:10:25 ID:i8IviZQY
>>58
ようするに英語に慣れてくると脳みそをあまり使わなくても
簡単な文法問題くらいスラスラ解けるようになるってことだろ。

ゲーム脳の恐怖とおなじ類の研究w
60名無しのひみつ:05/02/18 02:21:32 ID:/p1FVonk
>>59
だから>>50-53のソースを良く読めって。
ゲーム脳は悪影響があるって結論づけたから叩かれた。
今回は違うじゃん。
61名無しのひみつ:05/02/18 04:14:11 ID:OYSc3fvd
>>60
読むのめんどいから3行にまとめて! かつての東大生より
62名無しのひみつ:05/02/18 05:48:56 ID:2QxEFZwL
初学者は一生懸命脳みそ働かせて勉強してるけど、
身に付いた状態になると脳みそがあんまり働かない。

2行にまとめたぞ。
63名無しのひみつ:05/02/18 09:43:11 ID:/p1FVonk
>>62
ちなみに、これは英語が身に付いたからといって、あらゆることに対して脳が働かない(省エネになる)んじゃない。
考えてみれば至極当たり前の結果が出ただけ。
64名無しのひみつ:05/02/18 10:14:53 ID:qfvDNg0G
【英語】(えいご)名詞 日本においては、日本語がうまく話せない日本人がなぜか学びたがる外国語。
 英語を学んで流暢にいくら口から垂れ流せたとしても、自分が日本語で話せる内容以上のことは決して話せないのがわからないのかな。
(「あのんの辞典」より引用)
65名無しのひみつ:05/02/18 10:26:59 ID:C2rMRQU/
>正答率が低い学生では、文法中枢が活発に働いていた。

単に、回答を見つけるための検索にエネルギーを使っているだけじゃないのか?
66名無しのひみつ:05/02/18 13:02:56 ID:ZEyXHXLm
要するに外国の研究のリアレンジですね。
67名無しのひみつ:05/02/20 02:16:57 ID:9NYv7NAB
アメリカ人は省エネするのか?
68名無しのひみつ:05/02/20 02:27:44 ID:m5eyTcVQ
言語野の働きがなくなるということは脳が働いていない証拠です!!!
【IT】パソコンのブラインドタッチは脳に良くない
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1108647649/

というのはさておき、血流とか、脳波とか強く出ていれば出ているほど
考えているとか使われているとか、そういう単純なことじゃないんだよな。
69名無しのひみつ:05/02/20 15:32:54 ID:AyzZVQNw
単に、知っているだけの状態より、訓練して身に付けた状態の方が
楽に答えを出せるってだけじゃん。
70名無しのひみつ:05/02/20 16:11:20 ID:37rYyquC
>>69
あることに慣れた状態=ゲーム脳=省エネ脳。

問題は、それを「あってはならない異常事態」とほざく三流大学の卒業生と、「訓練した
結果身に付いた状況」と証明した東大チームの価値観の差か。
71名無しのひみつ:05/02/20 18:36:31 ID:iIQdtmpR
スレタイと>>1があんまりひどいだけ
72名無しのひみつ:05/02/20 19:30:08 ID:+QwCz+rY
コンピューターが円周率を計算して出している時はCPUが加熱するが、
そのデータをHDDに記録して、それを読み出すときには、
計算で出すのと同じ桁数を読み出してもCPUがさほど加熱しないことがわかった。

って言ってるのと似たようなもんだろ。
73名無しのひみつ:05/02/20 20:52:06 ID:NE9QvUu1
英語で話すと、語彙がすくないのをさっぴいても
面白いことがいえない。英語って表現力なさすぎだとおもう

つまりそういうことなんじゃん?省エネって
74名無しのひみつ:05/02/20 21:27:08 ID:2tcPDvP2



   想 像 力 も な く な っ て い く ん だ ろ う な
75名無しのひみつ:05/02/21 00:00:20 ID:1Cj1bH6V
これって英語に限った話じゃないでしょ。以前から知られていたことだと思うが。
76名無しのひみつ:05/02/21 00:11:26 ID:1Cj1bH6V
>>54-55
単に言語の密度の違いから来るものかも知れんぜ。
同じ情報量を伝達するのに、日本語はだいたい英語の1.5倍の時間がかかるから。
いちいち日本語を連想してたら絶対に間に合わない所以でもある。

それはそうと、この手の研究って、fMRIを使える研究者は勝ち組って印象があるのだが。
俺も何か実験してみたいわ。
77名無しのひみつ:05/02/21 01:38:02 ID:WSwKgKcO
数年前まではそうだった。いまはもうだめぽ(´・ω・`)
78名無しのひみつ:05/02/21 03:56:59 ID:HMxzAUnf
英語だと幼児語や女性特有の言い回しも寂しいし
表現力が乏しいですよね
2バイト文字でのAAも作れないし
79名無しのひみつ:05/02/21 04:55:34 ID:kIDASFXs
学習という現象は、自動的にある意味で楽をしようと機構自身が変化を
することである。最初のうちは不慣れでも、次第に特徴抽出により
対象をより効率よく捉える神経網が次第に形成されて低級だがデータ−
量が多い部分の前処理を行うように組織されると、その神経網の出す出力
はデータ−が良くまとめられているために量が減った高級なより抽象度の
高い高次の意味や機能の処理にしぼれるのだ。
 だから、ある程度当然である。英語であるかどうかじゃないはず。
対象実験として英語圏の人間に中国語とか日本語を学習させてみるとよい。
80名無しのひみつ:05/02/21 07:06:12 ID:aG7UQZeD
そういうことだね。この実験の意義は、言語を学習すると
ダイナミックに脳の配線が変わるということを実証したこ
とにある。
なんで英語かっていうのは、単に被験者が集めやすかった
だけだろう。
81名無しのひみつ:05/02/21 09:24:14 ID:g1ezis6c
学習の結果、効率よく処理できるようになったってことでしょ?
英語に限らないというより、言語の学習に限らないと思う。
82名無しのひみつ:05/02/21 20:47:53 ID:tNjTjqwc
>活動ぶりを調べることで、言語障害を患った後のリハビリの効果判定などにも役立ちそうだという
ここだけよんで
そろそろわかってやれよ目的のために どこで出力がえられるか解ったてことだろ
83名無しのひみつ:05/02/21 21:05:28 ID:KdZkfuVh
要するに
1+1を一生懸命やり続けていたら
楽に答えが出せるようになりました



ということではなさそうだ
84名無しのひみつ:05/02/22 01:33:49 ID:LAnvPp2A
目的を履き違えた「クソ真面目」が時として怠惰以上の悲劇を生むことがある。
ナチスドイツなんかが例ですね。

人間の脳とて同じことでは?
「なんのために」アタマを働かせているかを自分でモニタリングしてないと、
エラい破綻が待っていそうな希ガス。

「 ア タ マ を 働 か せ て い る コ ト 」 そ れ 自 体 で 満 足 
し て ち ゃ 意 味 が 無 い ん だ よ 。

# てなワケで、最近の脳活性化ブームには一抹の危険性を感じている生物系の院生ですた。
85名無しのひみつ:05/02/22 14:23:43 ID:9NIvpJXx
大人のための計算ドリルとかやる前に、何か勉強しろよって気はする。
そっちのが一石二鳥だろうに。
86名無しのひみつ:05/02/22 20:58:34 ID:Rs9OGHgd
   ↑ むかしの学研のひみつシリーズ とかな
87名無しのひみつ:05/02/23 16:33:42 ID:DUhrS0rB
>>84
> # てなワケで、最近の脳活性化ブームには一抹の危険性を感じている生物系の院生ですた。
ぷ 高々健康ブームに一抹の危険性を感じるなんてやっぱ生物系はあほだなw
88名無しのひみつ:05/02/23 17:49:45 ID:uc4h/cRo
>>84は >>1を勘違いしてるふうだけど
    かいてることはおもしろいよ
89名無しのひみつ:05/02/23 19:38:37 ID:qDT6RyUj
>>88
>>1すらも理解できん時点で相当馬鹿だろ。
生物系って中途半端な知識でこの世のすべてを悟ったかのような事
を言うやつが多過ぎなんだよな。どうせ数学出来ずに選んだ口だろ。

90名無しのひみつ:05/02/23 22:15:46 ID:qh9iM3j3
脳血流の節約は、暗算の場合にも確認されていなかったかな?
91名無しのひみつ:2005/04/23(土) 09:52:43 ID:svsC3fJg
>>72
ワラタ。正しい。

>>89
84は1に言及してないんだから理解しているかどうか判別できんだろうと・・・
と釣られてみる
92名無しのひみつ:2005/06/04(土) 12:26:31 ID:8D/OZyeR
脳は活発に動くほうが健康的
脳の省エネは、無意味
93名無しのひみつ:2005/06/04(土) 12:35:22 ID:MJPJby3O
左利きに対する差別助長記事ニダ!!!
アイゴ!!!謝罪と賠償と土下座と撤回と後それから何でもよこす二打。。。

なんで左利きは嫌われるん…
94名無しのひみつ:2005/06/04(土) 12:47:20 ID:1NXtYnY5
英語脳の恐怖?
95名無しのひみつ:2005/06/04(土) 23:59:58 ID:OUsVWpdD
MRI使ってくだらない研究やってんじゃないよ
96名無しのひみつ:2005/06/05(日) 00:04:21 ID:W/eR6OTi
英語は何でもかんでもまず結論だ。

食べ物でもやはり一番好きなものから食べるのだろう。
風情がない。
97名無しのひみつ:2005/06/05(日) 13:50:03 ID:6oi57alI
田舎の中学生に、MRI貸してやって夏休みの自由研究させれば、もっと面白い結果出しそう。
98名無しのひみつ:2005/06/05(日) 14:43:04 ID:zeUA3A6E
>英語の不規則動詞の正しい
>過去形を瞬時に選んでもらう実験を行った。

>正答率が低い学生では、文法中枢が活発に働いていた。

正答率が高い学生は不規則動詞をしっかり記憶しているのに対して、
正答率が低い学生は(記憶があいまいなので)必然的に文法を頼りにしようとする、
というだけなのではないの?
99名無しのひみつ:2005/06/05(日) 18:30:19 ID:aRctENAA
僕ね。三流商業高校生なんだけど
簿記なんかをやってると、
問題見た瞬間に仕訳や勘定連絡が頭に浮かぶようになるようになるのね。

・・・省エネ脳?
100名無しのひみつ:2005/06/05(日) 19:53:07 ID:NP0bFnhD
冗談でいったことをアホ記者がそのまんま記事にしてしまったんだよね
そうといってほしいぃ・・・でなければ あまりにアホ
101名無しのひみつ:2005/06/05(日) 19:55:36 ID:NP0bFnhD
英語というより独特な現象なら、別言語と比較しなければ考察がなりたたないはず
仮説→立証という研究プロセスに反する・・・・
102名無しのひみつ
>我々のチームは、英語の授業で脳の「文法 
>中枢」の機能が変わることを初めて直接的に証明した。

 中井久夫が、大学で英作文の特訓を受けたことが
直接自分の文体を獲得するきっかけとなったと
書いてあったのを思い出した。