【リサイクル】パンの切れ端から水素生成【エネルギー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆cL.cL.8SZk @r(-●_●-)空耳φ ★
■パンの切れ端から水素生成…サッポロなどが技術を確立■

 サッポロビールと島津製作所、広島大学は、製パン工場から出るパンの切れ端などの食品廃棄物から
 水素を生成する技術を世界で初めて確立した。

 燃料電池のエネルギー源などへの利用が期待されるという。

 食品廃棄物を分解処理する際に、水素を生成する微生物群を使う。分解で発生したメタンガスを改質器で
 水素に変換する従来型の生成方式より効率が良く、硫黄分を含まない水素を生成できるとしている。
 将来は、木材の切れ端などの農林廃棄物にも応用できる可能性があるという。

 サッポロビールなどは、独立行政法人農業生物資源研究所の委託を受け、1999年から共同研究を開始。
 サッポロビールが発酵技術、島津製作所は設備、広島大学が微生物の研究を主に担当した。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041017i212.htm

2名無しのひみつ:04/10/17 21:37:34 ID:CQWmDt4o
・・・?すごいの?
3名無しのひみつ:04/10/17 21:38:30 ID:XE7TZxkQ
世界最高技術が増えました。
4名無しのひみつ:04/10/17 21:42:21 ID:8Sd8arlE
>>2
どのくらいの量かわからんがゴミからエネルギーを取り出せるというのは
循環型社会の実現に向けて大きな一歩だ。
5名無しのひみつ:04/10/17 21:44:35 ID:VsBgv+UJ
バックトゥザフューチャーのゴミエンジン実用化まだぁ〜〜〜?
6名無しのひみつ:04/10/17 21:46:05 ID:pDIm2kV+
パンの耳は、だめ板やひき板の人間にただで配ってください。
7名無しのひみつ:04/10/17 21:48:50 ID:CQWmDt4o
キムチからも取れるニ・・・のか?
8名無しのひみつ:04/10/17 21:56:29 ID:lS5m7uQN
かなり前から知ってるけど、なぜ今更?(・_・)
9名無しのひみつ:04/10/17 22:05:22 ID:YRbdP1zV
>>5
俺もデロリアンを真っ先に思いうかべた
10名無しのひみつ:04/10/17 22:07:54 ID:rvpJKYY/
生ゴミを水素に
11名無しのひみつ:04/10/17 22:14:37 ID:dODMnne+
パンの切れはしにしか使えないならあまり価値は無いんじゃないの?

ってか、切れ端を出さずにパンを焼く技術を開発汁。
12名無しのひみつ:04/10/17 22:37:06 ID:7fy4jBxq
スレタイがルパンの切れ端に見えた
13名無しのひみつ:04/10/17 22:39:17 ID:MXmAvfPu
>>11
パンの切れ端愛好家の俺が断固反対します。
14名無しのひみつ:04/10/17 22:53:10 ID:mfKxB8L8
>>5>>9
同志よ
15名無しのひみつ:04/10/17 23:02:08 ID:2Y5w2h8l
水素にこだわらなきゃ生ゴミで逝けるよな
16名無しのひみつ:04/10/17 23:12:05 ID:HOb35FP+
バック・トゥ・ザ・フューチャークル━━━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━━━!!!!!!!!!!
17名無しのひみつ:04/10/17 23:16:07 ID:D/+W6WYz
【自動車】水素とガソリン併用ハイブリッド型RE車、2006年発売へ…マツダ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1097800113/
18名無しのひみつ:04/10/17 23:18:07 ID:piBuyEB/
次はケーキからだな。
19名無しのひみつ:04/10/17 23:26:00 ID:iv/KB37L
>>11
>将来は、木材の切れ端などの農林廃棄物にも応用できる可能性があるという。
20名無しのひみつ:04/10/17 23:39:14 ID:0AUnI7MM
>>11
物凄くでかい金型を作って,その中にパン生地を流し込んで焼けば
パンの切れ端は限りなく0に近似出来ますが何か?
21名無しのひみつ:04/10/18 00:06:09 ID:mDfDMYd+
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするひとの息を分析器に
掛けると水素が増えているそうです。
試してガッテンの牛乳の回でみました。
22名無しのひみつ:04/10/18 00:35:11 ID:P7gvYAF5
火を付けると燃えるだろうか?w
23名無しのひみつ:04/10/18 01:04:41 ID:Ox2n2GXe
24名無しのひみつ:04/10/18 01:19:33 ID:vCD8QmRR
デロリアンといえば、愛知県に多いよね
(専門店があるから?)
名古屋市街のコインパーキングに普通に止まってるのを見て
すげー驚いた思い出が…
25名無しのひみつ:04/10/18 01:48:34 ID:2s9eBDg1
どっかで見たことあると思ったらイノダコーヒーか。
26名無しのひみつ:04/10/18 06:06:50 ID:3j9ugX4F
右翼が天然ガスに拘らなければ良いが
27名無しのひみつ:04/10/18 06:58:31 ID:YQzbf0T5
死体から水素の時代が来たな
28名無しのひみつ:04/10/18 13:58:52 ID:Y6f4X5nl
製パンに使うショートニングが問題視されると
すべてパー
29名無しのひみつ:04/10/18 13:59:55 ID:ZPm8dAvF
実は微生物を生かすための保温にかなり電力を食う・・・とかのオチはないの?
30名無しのひみつ:04/10/18 14:07:07 ID:NsujFrtI
パンは、勘弁してください。豚くんの食べ物が減ってしまいます。
っていうか、食いもんを粗末にするな!食えぇ!
31名無しのひみつ:04/10/18 14:29:24 ID:AwBBPOXs
>>29
大量に分解しだすと結構高温になってしまうので、冷却が必要になるかも。
32名無しのひみつ:04/10/18 15:39:40 ID:AwBBPOXs
>>30
一応微生物に食わせてるんですが...
33名無しのひみつ:04/10/18 17:35:04 ID:azcB4Vvk
>>31
冷却っていうか、その熱でコージェネ。完璧。
34名無しのひみつ:04/10/18 17:49:23 ID:W/Yj3TO9
水素にメタンガスとさらには熱エネルギーまで得られるという夢の新技術
これで日本も安心だ
35名無しのひみつ:04/10/18 17:55:43 ID:/FgK+0Vx
この技術も実用化一歩手前で米から横槍がはいっておじゃんか
36名無しのひみつ:04/10/19 15:55:25 ID:kYcLtXlp
>>31

その熱でパンを焼けば良い!
37名無しのひみつ:04/10/21 03:02:07 ID:YDbT+RWi
ある食べ物が身体にいいという話はよく聞きますが、アメリカの調査結果
によれば、パンは危険な食べ物だということがわかりました。
パン食が増えている日本も他人事ではありません!

その驚愕の事実をご紹介します。

1)犯罪者の98%はパンを食べている

2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、
  テストが平均点以下である

3)暴力的犯罪の90%は、
  パンを食べてから24時間以内に起きている

4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
  後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを
  異常にほしがる

5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる

6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、
  平均寿命は50歳だった

7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、
  重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
38名無しのひみつ:04/10/21 08:08:40 ID:nzufproI
そこまでしなくても生ゴミは餃子の具に再利用してヒトに食べさせるニダ
39名無しのひみつ:04/10/21 16:33:14 ID:InQfKuum
いまいち伸びが悪いな。
40名無しのひみつ:04/10/22 09:30:16 ID:oeQJI0MS
2ちゃんに多い馬鹿右翼は中国と天然ガスで喧嘩したいから
こういう夢の技術には興味が無い
41名無しのひみつ:04/10/24 03:42:14 ID:NkesEC6W
ルパンの切れ端と読んでしまったので逝ってくる
42名無しのひみつ:04/10/24 13:28:22 ID:WFjnFLS4
>>37
ガーン!そうだったのか…。
今日から私もパンを食べるのやめます。犯罪者になりたくないし。
43名無しのひみつ:04/10/24 22:15:32 ID:krG9Z7fJ
いやさ。

1)そもそも、米が主食な地域が少ないw

2)パン食の子供の「半数」が平均点以下なのもあたりまえ。
 (半数は平均点以上)

3)世の中の多くはパンが主食だろうから、1日以上絶食する環境じゃない限り
  「パン食後24時間以内」に犯行に及ぶだろう。

4)空腹なら食物を欲しがるだろう。空腹以前に食事=パンの動機付けをしているのであたりまえ。

5)新生児に固形食物を与えてはいけません。

6)18世紀、米食な日本も(ry

7)ま、何食でも一般人のほとんどは【重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない】と科学畑の中の人は考えている。



と、せっかく吊られてくれた人にマジレスw
44名無しのひみつ:04/10/25 01:10:52 ID:myTTpaH/
どうせまた騙されたスレだろ?って思って来たけどホントだったんだね
45名無しのひみつ:04/10/25 14:42:29 ID:Gq17OQem
盲目なる右翼よ、これでも見て落ちつけ

【リサイクル】パンの切れ端から水素生成【エネルギー】
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098016627/
46名無しのひみつ:04/10/25 16:31:22 ID:DyBHhXRK
それよりも工場売買電全面自由化の方が先決
47名無しのひみつ:04/10/25 20:08:44 ID:/MS3g0RB
かなり使えそうな技術だというのにあまり食いつきが良くないな。
48名無しのひみつ:04/10/25 20:19:07 ID:FijH82s2
パンの耳って焼くと案外旨いんだよな。気分によってはトーストの
本体よりも旨く感じる。
49名無しのひみつ:04/10/25 22:16:52 ID:aDcNn40X
>>37
イイ!アメリカの上院議員になるべき。この能力だけで年収100万ドル
くらい取れそう。それにしてもパンの耳って邪魔だなーと思っていたが、
パンの耳愛好家なんているのか。むうー。納得行かないが、それが好き
なのでは致し方あるまい・・・。

アメリカ軍あたりが「パンの耳爆弾」とか作りそう。この微生物をくっつ
けたパンの耳を空中から散布、水素がもわもわ出たところで火種をぽいっと
投げ入れる。食べちゃった人はお腹から破裂。
50名無しのひみつ:04/10/25 23:24:20 ID:W0XA7ljY
砂糖マブして揚げるとウマーだぞ。
貧乏だった子供時代のおやつだった。
51名無しのひみつ:04/10/26 02:51:26 ID:igeC6IHK
フレンチトーストなんざむしろ耳の部分こそが美味いのだ。
俺は少し焦げある耳を「エンガワ」と呼んで有り難く頂戴する。
52名無しのひみつ:04/10/26 03:09:21 ID:6txgrIk8
フランスパンの白いとこだけ食べる椰子とか..有り得ん。
53N69@激震ニガータ ◆yjSoVIETJs :04/10/26 04:03:11 ID:vkVpKbwZ
-PM.スランプ- 政界征服を目論むDr.ミズイコ ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡

パンの耳を残すとか甘やかすなクズを。
地震を味わった連中の中にはそうやって食べ物を粗末にしてた奴もいるだろう。
今頃、食べ物を粗末にしてた奴は食料の有難さ、支援してくれる人の優しさが身に沁みてるだろう。

そういやずっと前に水素でパンを作るっての見た記憶がある。

この水素はロケットの燃料にでも使えるのかな。
54名無しのひみつ:04/10/26 04:20:06 ID:NoZgH4lD
>>53
水素だから使えるんじゃない。
ただ濃度の高い液体水素にしなきゃいけないからそこまでが大変そう。

ただこの方法でどの程度の水素燃料が供給できるのかがわからん。
将来の国内需要の5%程度以上いけば十分すごいけど。
後分別が大変そうだよね。
リサイクルっていつもそれが問題になるけど。
55名無しのひみつ:04/10/26 04:34:30 ID:d7GLEhoJ
それで水素はケーキの次に高価なのね
56名無しのひみつ:04/10/26 06:27:50 ID:RFEdORyU
ドラえもんがドラ焼きを食べる意味がやっと分かったな
5742:04/10/26 08:26:26 ID:hhysIaEL
>>43
「せっかく吊られてくれた人」と書いてくれてるんだから恐らくメル欄みてるとは思うけど、
マジレスされるとちょっと悲しい。w

つーか、同じようにもっとネタレスいっぱいつくかな、と思ってたんだが…。
あんまりニュー速+から来た人いなかったようだね。
58名無しのひみつ:04/10/26 09:08:53 ID:+nB64B2a
パンの耳まで残さず食べる俺は
そのうち非国民になるな
59名無しのひみつ:04/10/26 14:02:42 ID:4kcJjPVt
生ゴミから水素を取り出す技術ができる
雷で動く機械を作って、その運動力から水素を作り出す技術ができる
60名無しのひみつ:04/10/26 17:06:23 ID:Pk4isnJz
ルパンの耳まで残さず食べる
61名無しのひみつ:04/10/27 02:37:41 ID:zqpg26pl
>50
待てよ、揚げてから砂糖をマブすんじゃなかったっけ?
でないと、あっという間に焦げそうだが・・・
62名無しのひみつ:04/10/28 23:22:06 ID:gy1Wytd+
あり?そうなん?
ママンに作ってもらってたから実は途中経過は知らなかったりw
63名無しのひみつ:04/10/29 00:20:52 ID:YOcZ3r/z
耕して,植えて,刈って,挽いて,こねて,焼いて。
ここまでしたのに,結局,水素かよー!
いや,無価値とは言わんが,こんな技術にさえ価値がある大量消費社会が怖い。
64名無しのひみつ:04/10/29 00:30:37 ID:SwPgTK3P
>>63
未来少年コナンのプラスチップを思い出したよ
プラスチップを加工するとパンになって出てきた・・・それを加工すると
水素に・・・なるのか?
65名無しのひみつ:04/10/29 01:02:13 ID:BI6208e7
>>63
耕して,植えて,刈って,挽いて,こねて,焼いて、食べて。


最後はメタンガスじゃないかな?pupuppu---!
66名無しのひみつ:04/10/29 01:28:12 ID:PPO3IUss
>>65
そこでウンコ発電ですよ。

てゆうか、マジで消化ガス発電システムという名の
ウンコ発電を研究開発実施しているらしい。
それらに携わる技術者たちには頭が下がる。
近寄りたくはないが
67名無しのひみつ:04/10/29 04:51:05 ID:XhYSgUeA
>>60
笑ってしまった。。
俺の敗北だ
68名無しのひみつ:04/10/29 20:45:57 ID:pUXYupCe

【インマヌエル】パンの切れ端から愛を生成【神はわれらと共におられる】

69名無しのひみつ:04/10/30 00:57:18 ID:LwvczCRZ
>>66
オナラというとエンガチョだけど、消化ガスというとなんか良さそうな物に思えるのはナンデダロー?w
70名無しのひみつ:04/11/15 19:16:19 ID:nF+SjQMs
(´-`).。oO(水素を作るのはいいけど、どうやって使うんだろう)
71名無しのひみつ:04/11/19 02:50:17 ID:erEbTktK
あのね、20年後にはみんな燃料電池じゃなくて、リチウムイオン使ってるよ
ガスと電気とリチウムイオンで十分
燃料電池は要らない
72名無しのひみつ:04/11/19 04:24:32 ID:C7lN3Dp2
それじゃ今とかわんねーだろ
73名無しのひみつ:04/11/19 22:18:51 ID:6wD6SpjH
ではその頃、リチウムイオン電池を充電する電力は何で発生させてるんだろう。
74名無しのひみつ:04/11/20 13:40:32 ID:WQ0JbujT
>>60
そういえば、うちの近所にルパンって名前のパン屋があったぞ。
カタカナでルパンって書いてあるんだが、
果たして Le pain なのか Lupin なのか……
75名無しのひみつ:04/11/21 05:34:29 ID:w1sXqgCk
>>73
そうそう、それが重要なんだよ
燃料電池には水素が必要だし、水素を作るのにエネルギーが要る
そうなれば原子力に頼るしかない
リチウムイオンなら直接充電して使えばイイし。車とかに
それでいて、自然エネルギーに切りかえれば良いんだよ
リチウムイオンは水素生成みたいに大電力は要らない
緩やかな自然エネルギー発電で行けばイイね
それに、これからは省エネの時代だよ。発光LEDとかね
しかしね、CO2排出の6割は工業排出なんだよね。工業から変えなきゃ
76名無しのひみつ:04/11/21 05:52:18 ID:d7J5W1Wo
>>75
だからそのリチウムイオンを充電する電力(ry
77名無しのひみつ:04/11/21 09:49:44 ID:sJ2df7zZ
>>75
リチウムイオンよりはスーパーキャパシタの方が良いと思う。
リチウムイオンは充電回数に制限があるしね。

将来は、燃料電池+スーパーキャパシタの組み合わせがベストな選択になるのではなかろうか。
78名無しのひみつ:04/11/21 11:42:31 ID:Ze+5977D
>75
別に電気分解だからって、原子力発電で賄わなくとも。

>77
お、電気二重層コンデンサ。
別に燃料電池など使わなくても充電すれば済むのでは?

大型旅客機や大型船舶の動力源としてモータと蓄電池が使えるぐらいにならなければ、現在の石油文明からの脱却は難しいだろうな。
大型船舶は蓄電池さえあればなんとかなりそうだけど、航空機の方はULPですら飛ばしたという話は聞かない。
7977:04/11/21 23:29:13 ID:sJ2df7zZ
>78
原子力発電と揚水発電の関係が作れれば効率的かなぁと思っただけです。
80名無しのひみつ:04/11/21 23:44:21 ID:Ze+5977D
ん、原子力による発電で余った電力をダムへの水の汲み上げに利用して、需要のピーク時に揚水発電で補うってこと?
燃料電池の廃熱で発電機を回せたら効率アップだよな。

【東北大】発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功【20%】
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1091609231/l50

熱量が足りなければ、ウエハラサイクルの出番だな。
81名無しのひみつ:04/11/25 00:00:54 ID:H4XmYE8o
廃熱は風呂とかで直接利用って手もある
82名無しのひみつ:04/11/25 00:20:57 ID:xCqE2FqL
それ、家庭用の燃料電池からの廃熱のこと?
83名無しのひみつ:04/11/25 00:22:01 ID:7srrKY1r
将来的には地球はトゲトゲのヒートシンクモドキだらけにして、
太陽光からのエネルギーを効率的にゲット&放出して、
温度差で発熱したりとか

ならねえか。
84名無しのひみつ:04/11/25 18:42:22 ID:xCqE2FqL
地中に濃い塩水の詰まったタンクを埋設して、タンクにヒートパイプを差し込んでおいて熱の出し入れを出来るようにすれば、一年中“蒸気”タービンが回せるような。
85名無しのひみつ:04/11/27 12:28:41 ID:xet/vvm3
>84
地熱発電?
タンクやヒートパイプのメンテナンス性に問題があると思うけどいかが?
86名無しのひみつ:04/11/27 20:48:35 ID:foqvd88Q
言われてみれば地熱発電の一種だな。
大昔、イスラエルの方で、太陽熱を貯める為に塩水を満たした池(ヒートポンド)ってのを研究していたってのを思い出したもんで。

都市部の共用溝みたいに地中にトンネルを掘っておいて、その中にパイプやタンクを設置すれば整備性が向上すると。
87名無しのひみつ:04/11/28 09:34:52 ID:DF1pbAhs
>86
その地下トンネルはKm単位の深さで掘らなければならないような気がします。

光触媒による水の分解も面白いんだけど効率が悪いようですね。
材料にゴキブリを使っていた衝撃映像が記憶に残っています。
88名無しのひみつ:04/11/28 11:52:09 ID:rO8a+6nA
そういや、地の塩エンジンっていう温度差で回るレシプロ機関があったっけ。

周囲に人家が無いような場所なら、家の地下に自家消費用の蓄熱タンクの埋設も経済的な合理性があるかもしれないけど、都市部じゃ困難だろうな。
いずれにしろ、一軒の家の屋根で一日にどれだけの太陽熱を回収できるかから検討してみないことには、判断できないような。

光触媒が少しぐらい効率が悪くても、海上に浮かべたメガフロートの上で大々的に行えば採算が取れそうな。水素の大口需要が無い限りは大量供給の研究も進まないような。
・・・ところで、ゴキブリを発生したOHだかで頃すの?
89名無しのひみつ:04/11/28 19:47:48 ID:DF1pbAhs
温度差で動くと言うとスターリング機関かな?

ゴキブリは、「有機物なら何でも良いんだよー。」みたいな感じで
例として使われていたと思います。
だからパンの切れ端でも良いはず。

メガフロートは良い方法ですね。
太陽電池発電+電気分解とどちらの効率が良いかが勝負かもしれません。
90名無しのひみつ:04/11/28 20:37:32 ID:rO8a+6nA
東京工業大学の一色尚次名誉教授が作ったもので、スターリングエンジンとは無関係。
うろ覚えかつ資料が手元に無いのでアレだが、塩水(?)を温めて濃度差を作って、それによって液体を気化させて、発生した蒸気でピストンを駆動するものだったと記憶。
NHKが取材していて、名誉教授がこのエンジンを搭載した三輪の原付にまたがって構内を走る映像が残されている。

いずれにしても、熱エネルギーを動力源としている点では同じだけど。
一色尚次名誉教授の最新の研究は、スーパースターリングエンジンと称する、ピストンの駆動の補助に熱い蒸気を吹き込むという半分ぐらい蒸気機関に足を突っ込んだようなスターリングエンジンらしい。
91名無しのひみつ:04/12/02 21:24:28 ID:RPtT39cg
【工学】下水汚泥から「天然ガス」抽出に成功=兵庫県神戸市[041130]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101796540/l50

そろそろ、何かを使ってガソリンでも製造できるようにならないかねぇ。
92名無しのひみつ:04/12/09 23:10:58 ID:wdWTp33a
太陽エネルギーで水から直接水素を作る新技術、実用化目前
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041209302.html

・・・日本でも、似たようなものを行っていたはずだけどな。

太陽エネルギーを利用した水素燃料のクリーンな生成法
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20031203301.html
93名無しのひみつ:04/12/31 12:33:28 ID:ugFBh7ZH
(´-`).。oO(水素を作る技術と貯める技術、そして使う技術)
(´-`).。oO(いちばん技術が進んでいるのは、どの分野なんだろう)
94名無しのひみつ:05/01/18 21:29:55 ID:4qmtt/nD
福岡県は、水素利用特区の申請をするそうな。
95名無しのひみつ:05/02/06 20:15:49 ID:358m2mzH
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050119/fukuoka.html
燃料電池技術確立へ追い風 県が水素特区申請 企業誘致、技術者養成へ

>産学官連携による燃料電池技術の確立を目指す県は十八日、地域限定で規制緩和する国の構造改革特区の第七次提案として、「福岡水素利用技術研究開発特区」を申請した。
>約三カ月の審査を経て認定される見通しで、県が官民一体で取り組む「福岡水素エネルギー戦略プロジェクト」の大きな追い風となりそうだ。
>今回申請した特区は、九大の箱崎と新キャンパスが対象。高圧化した水素を実験に使用する際、高圧ガス保安法により、事前に水素を入れる容器の耐圧性や気密性について試験をしなければならないが、この規制緩和を求める。
>試験の省略により、迅速に実験を行うことができ、全国に先駆けて燃料電池技術を実用化できるというわけだ。
>県は今後、燃料電池関連企業や研究所を誘致し、燃料電池製品の見本市を開くなど、環境づくりにも力を入れる方針。県工業保安課は「試験を省くことで、一回の実験を一カ月以上早めることができる。
>特区認定で、燃料電池の研究開発をリードしたい」としている。
(一部省略)




96名無しのひみつ:05/02/22 21:25:32 ID:SIu2EpOG
そういや、ナフタリンで水素を貯蔵する話はどうなったっけ。
97名無しのひみつ:05/03/17 21:10:39 ID:gm9GhRYn
こんな静かに時速80キロ! - 燃料電池バイク「ENV」の開発に成功

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/17/009.html
98名無しのひみつ:2005/04/10(日) 19:34:34 ID:X77/b9OF
水素を作っても、貯蔵技術や利用方法がさっぱりだな。
99焙煎特派員φ ★:2005/06/03(金) 00:25:42 ID:???
水だって有限だからな
100名無しのひみつ:2005/06/09(木) 23:59:57 ID:DCFp3kb3
てすと
101名無しのひみつ:2005/06/12(日) 22:49:37 ID:oIs6Q53v
いいニュース?なのかな
102名無しのひみつ:2005/06/22(水) 19:50:45 ID:6Ao0zpRe
てすと
103名無しのひみつ:2005/06/26(日) 22:00:38 ID:HvH3PZ6p
tesu
104名無しのひみつ:2005/06/26(日) 22:01:50 ID:HvH3PZ6p

105名無しのひみつ:2005/06/26(日) 22:03:17 ID:HvH3PZ6p

106名無しのひみつ:2005/06/26(日) 23:37:56 ID:1FWoknGk

107 ◆M/KpGjD3sQ :2005/07/05(火) 00:33:12 ID:tjorNsD1
 
108 ◆OSMSsfWZwE :2005/07/05(火) 00:33:40 ID:tjorNsD1
 
109 ◆2GI/td1cgo :2005/07/05(火) 00:34:15 ID:tjorNsD1
 
110 ◆KEatG4k8ks :2005/07/05(火) 00:34:47 ID:tjorNsD1
 
111 ◆Qf/SbCPh4M :2005/07/05(火) 00:35:41 ID:tjorNsD1

112 ◆/VS8MqUlRk :2005/07/05(火) 00:36:10 ID:tjorNsD1
 
113 ◆QXHEz0w7TA :2005/07/05(火) 00:36:36 ID:tjorNsD1
 
114 ◆BKXTE/Zx2s :2005/07/05(火) 00:37:06 ID:tjorNsD1
 
115名無しのひみつ:2005/07/14(木) 14:41:33 ID:ttOS+Fcq
何だ、このレスの山は
116名無しのひみつ:2005/07/14(木) 21:58:15 ID:Ov7fXNRB
馬鹿がトリップのテストをしたんだろ。まったく躾がなってないな。
それもこれも、水素エネルギー社会への動きが加速されないからだな。
117名無しのひみつ:2005/08/21(日) 13:03:46 ID:vW4tCP1o
で、続報は?
118名無しのひみつ:2005/09/29(木) 14:47:22 ID:HA5gLf5U
エネルギーは、パンの切れ端と微生物です
そんなふうになったら世の中驚きだろうな
119名無しのひみつ:2005/09/29(木) 16:28:35 ID:Ib9/EBLM
漏れはパンの耳を500円で1袋買ってきて、それで生きています。
どちらかというとメタンガスを出しています。
120名無しのひみつ:2005/10/23(日) 13:19:04 ID:ILQn4cEm
落ちたかと思ってたら、まだ残っていたのね。
これからは水素の時代が来るようだから、潤沢に供給できるようになってもらわないとねぇ。
121名無しのひみつ:2005/12/03(土) 09:53:49 ID:XkY90c4W
製造技術、貯蔵技術、そして利用する技術。
全てが開発途上か。
122名無しのひみつ:2005/12/23(金) 01:16:32 ID:gziQzQVo
うまくいけばパン工場でパンを焼くエネルギーも切れ端で賄えるかも
123名無しのひみつ:2005/12/24(土) 00:32:40 ID:mGhgYMgq
おなかすいたー
124名無しのひみつ:2006/01/22(日) 11:13:41 ID:cHgXyCKW
なんか食え。
燃料電池の開発が遅滞したって、最悪でも内燃機関の燃料として使えるよな。
125名無しのひみつ
【バイオ】藻類を「水素生産工場」として利用
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1141057681/l50