IBMのスパコン、地球シミュレータ超え最速に

このエントリーをはてなブックマークに追加
638名無しのひみつ:2005/06/22(水) 17:17:56 ID:CyHEwMph
簡単にIBMを抜かす技があるので報告します。

赤い色に塗れば、
シャア専用地球シミュレーターは、当然3倍速いので、
また一番速くなります。
639名無しのひみつ:2005/06/22(水) 20:40:52 ID:FZg29Xvq
抜かされるのは計算のうちだろ。
ESはベクトル型だから、計算手法の多様化への貢献がとても大きい。
コストパフォーマンスの合ううちは、ベクトル形研究の第一線でがんばってほしい。
640名無しのひみつ:2005/06/22(水) 23:03:50 ID:I5V9C04s
漏れの足とどっちが速いでつか?
641名無しのひみつ:2005/06/22(水) 23:08:51 ID:5jc3eDhE
>>640
おまいの真ん中の足がいちばん早い。
642名無しのひみつ:2005/06/23(木) 02:21:10 ID:TNOCHuzG
IBMのBlueGene/L、世界最速スーパーコンピュータの座を維持

 世界最速スーパーコンピュータのランキングで、IBMのマシンが再び首位の座を獲得した。
 最新のスーパーコンピュータTop500ランキングは6月22日、独ハイデルベルクで開催の国際スーパ
ーコンピュータ会議(ISC)で発表された。
 それによると、昨年11月に発表された前回のランキングに続いて、IBMの「BlueGene/L」が1位を獲得
した。Linpackベンチマークのスコアは136.8TFLOPSと、前回70.72TFLOPSから2倍近く伸びた。この
システムは米エネルギー省傘下のローレンス・リバモア国立研究所に導入されている。
 2位にランクインしたのはIBMのBlueGeneの姉妹版「Watson Blue Gene(WBG)」、ベンチマークスコ
アは91.2TFLOPSだった。このシステムは先週、IBMのトーマス・J・ワトソン研究センターに納入された
(6月14日の記事参照)。
 3位は米航空宇宙局(NASA)のエイムズ研究所で利用されているSGIの「Columbia」で、ベンチマー
クスコアは51.87TFLOPS。前々回まで首位を走り、前回3位だったNECの地球シミュレータは35.86
TFLOPSで4位に後退した。
 5位に入ったのは欧州最速のスーパーコンピュータ「MareNostrum」(ベンチマークスコアは27.91
TFLOPS)。これはIBMがスペインのバルセロナスーパーコンピュータ研究所に納入したシステムだ
(11月6日の記事参照)。さらにその後にも、蘭天文学研究所のASTRONが保有し、蘭フローニンゲン
大学で利用されているIBMのBlueGeneシステム(27.45TFLOPS)が続いている。
 前回7位だった米バージニア工科大学のSuperMac(Apple ComputerのXserveベースシステム)は、
今回14位に後退している。
 Top500リストにランクインしたシステムのうち、IBM製のものは51.8%と、前回の43.4%を上回った。
その一方でHewlett-Packard(HP)システムの割合は34.8%から26.2%と減少している。
 またIntelプロセッサ搭載のシステムは333台(Pentium 4が175台、Itanium 2が79台)、IBMの
PowerPC搭載システムは77台、Intelの64ビット対応Xeonを搭載したマシンは76台だった。HPの
PA-RISCプロセッサは36台、AMDのOpteronは25台のシステムで使われていた。
 地域別で見ると、米国のシステムが500台中294台と圧倒的にリードしている。日本は23台、それ以
外のアジア地域は58台、欧州は114台だった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/22/news073.html
643名無しのひみつ:2005/06/23(木) 02:33:33 ID:TNOCHuzG
【IT】富士通、毎秒3000兆回計算のスーパーコンピューター開発へ、OSはリナックス、2010年をメドに [6/2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1119446190/

1 名前:ジュウザφ ★[] 投稿日:2005/06/22(水) 22:16:30 ID:???
 富士通は22日、2010年をメドに毎秒3000兆回の計算が可能なスーパーコンピューターを
開発すると発表した。
 現在の高機能パソコンの処理能力50万台分に相当する。高速通信技術など実現に必要
な技術を国などと共同開発する。スーパーコン事業は富士通のサーバー売上高の5%程
度だが、自動車や精密機器などの開発で利用が進んでいる。

 今年後半には中央演算処理装置(CPU)には米インテル製の汎用品を採用、基本ソフト
(OS)には無償OSのリナックスを使う新型のスーパーコンを開発する。最終的には100個
以上のCPUを搭載したコンピューターを100台以上連結し計算処理を高速化する。

 現在の技術で同程度のスーパーコンを製作するとシステム全体で使われるケーブルの
全長が地球半周分の2万キロメートルに、消費電力は小規模な発電所並みの1万5000キ
ロワットとほぼ実現不可能な数字になる。必要な技術を開発するためには2010年までに50
0億円以上の投資が必要になる。このため今後数年をかけ、高速通信技術や省電力化な
どの要素技術を開発する。

■ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050622AT1D2205722062005.html

関連スレ:
世界最速の次世代スーパーコンピューターを産官学で開発へ、投資額は1000億円規模 [5/30] DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1117414467/ (05/05/30)
644名無しのひみつ:2005/06/23(木) 21:40:06 ID:pBmaYc7l
top500から日本製スパコンがどんどん落ちていく。
NEC 8台,Hitachi 4台,Fujitsu 4台。
もう専用機を作る体力はないのか・・・。
まじやばい。
645名無しのひみつ:2005/06/24(金) 08:02:24 ID:f/+v/K2F
>>644
愛国者風売国奴が政権についているからな。このような日本の国力を
高める研究分野には予算を投じたくないのだろう。

ついでに、日本の国力を弱める「改革」とやらには熱心だったりする。
646名無しのひみつ:2005/06/24(金) 10:16:34 ID:ysZlFoIh
【韓国】国内最高性能「スーパーコンピューター」開通 [06/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1119321366/

1 :死にかけ自営業φ ★ :2005/06/21(火) 11:36:06 ID:???
国内で最高性能を誇るスーパーコンピューターが20日、開通した。
ソウル大は同日、校内の中央電算院で韓国IBMが供給した「スーパーコンピューター3号機」の開通式を行い、
正式稼動に入ったと明らかにした。
968個のCPU(中央処理装置)が搭載されている同スーパーコンピューターは、1秒間に最大5兆1480億回の計算ができる。
この速度は全世界のスーパーコンピューターの中で約50番目に相当し、最新のPCより約2万5000倍速い、
と韓国IBMは説明した。 〜中略〜
ソウル大・中央電算院のキム・ドンテク室長は「学内研究のほか、民間企業にもスーパーコンピューターの
使用門戸を開放する計画」としながら、「国内の主な研究機関のスーパーコンピューターと連結し、
より大きな単位の研究を進める案も検討中」と話した。
現在、世界で最も速いスーパーコンピューターはIBMの「Blue Gene/L」で、1秒間に70兆の演算をこなす。
97年にはIBMが開発したDeep Blueというスーパーコンピューターが、チェスの世界チャンピオン、
ガルリ・カスパロフを退け、話題となった。
ソース 朝鮮日報
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/06/21/20050621000009.html
647名無しのひみつ:2005/06/24(金) 14:24:17 ID:hgC8UXGO
スパコンの進化は物凄いね
648名無しのひみつ:2005/06/24(金) 20:44:05 ID:LYANvzUg
東京には関西のような壮大かつ荘厳、流麗な文化がない。 誇り尊厳も無い
この点を始め、色んな面から察するに、やはり東京は関西とは出が違うのだと感じる。
所詮田舎臭い東京の町。
何処の国か判らないような文化不毛の蛮地にはチョソのような劣悪下劣なものが巣くうもの

今の日本に必要なことは何か?
高貴なる地、大和に首都を戻し、日本からゴミを追い払うことである。
649名無しのひみつ:2005/06/24(金) 20:46:37 ID:aYQoppC8
とまっていることは後退していることという話を聞いたことがあるが、
スパコンの世界においては、歩いていることは後退していることに等しいねぇ。
650名無しのひみつ:2005/06/24(金) 22:40:37 ID:6wrPb2yQ
韓国国内では、今回のクラスタよりはKISTIにあるやつ
(たぶんRegatta)の方が使いやすいだろうね。

今回のtop500のポイントは、省電力省コストのプロセッサを
つなげて総計算量を増やしたものが上位に入ったということだけど、
並列処理不能な単位の計算を高速にすることはやはり大事なので
時期地球などには頑張ってもらいたいもの。
651名無しのひみつ:2005/06/24(金) 22:49:46 ID:HCCvgFhK
同志社大学のスパコンはまだランクインしてますか?
652名無しのひみつ:2005/06/25(土) 00:34:40 ID:uyHa14IZ
>>651
してるよ。499位で!!!
Doshisha University Japan/2003 Opteron 1.8 GHz, Gig Ethernet / 512
Visual Technology
同志社の奴は三木研のもの?

今回のtop500に関して、日本語の記事がいろいろと出だしましたね
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050624305.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/23/101.html
653名無しのひみつ:2005/06/25(土) 12:29:22 ID:7/wFFeWn
そろそろ将棋の有段者に勝てる位にはなるのかな?
あまり詳しくないのだが、
難しい順に

囲碁 > 将棋 > チェス だっけ?
654いづな ◆CHwaratayo :2005/06/25(土) 12:54:15 ID:3yO1OM1s
この方はスパコンを超えています。

http://jbbs.livedoor.jp/business/1990/
655名無しのひみつ:2005/06/25(土) 14:08:59 ID:F/sBVlWT
ESで次世代スパコン設計スレ
656名無しのひみつ:2005/06/25(土) 20:47:37 ID:d7LJVWni
将棋 > 囲碁 > チェス
657名無しのひみつ:2005/06/25(土) 23:04:06 ID:5Fo9AqtN
趣味レーター
658名無しのひみつ:2005/06/28(火) 06:53:45 ID:2EAGwsua
将棋とチェスって何か違うのか?
659名無しのひみつ:2005/06/28(火) 08:04:26 ID:CA+O3ZZG
で、これでUDとかまわすとポイントたかいんだろうな
660名無しのひみつ:2005/06/28(火) 13:25:37 ID:K0NbIgq2
>>658
チェスは取った駒を使えないので、将棋に比べて予測が簡単。
盤面も縦横1マス合計17マス小さいし、駒の数は敵味方合わせて8個少ない。
成った時に好きな駒になれるという、将棋に比べて複雑な要素もあるけどね。
661名無しのひみつ:2005/06/28(火) 19:49:12 ID:eiABksHm
結局こういう事、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000063-zdn_n-sci
>説明会では記者から、「米IBMのBlueGene/Lが世界最高の処理性能と言っているが、
>BlueGeneはそれぞれの設置サイト向け専用システム。地球シミュレータは“汎用”スパコンとして
>高い評価を得ているが、富士通はどう考えるか」との質問が飛んだ。これに対しては、
>「シングルアプリケーション向けで性能が1位になっても意味はない」(伊東専務)として、
>性能だけを追求するのではないとの姿勢だ。

結局汎用性は無いわけですね。
然し、富士通側も勘違いしてるけど、インテルなんかのチップ使ってもキャッシュの効果が
期待できない化学計算系ではこのくらいの並列をすれば数パーセントしか実効値がでない
だろうに結局ベクトルプロセッサーじゃないので3ペタ狙っても実効値0.1ペタ位しか出ないと思う。
662名無しのひみつ:2005/06/28(火) 21:31:47 ID:w/0IYQc0
地球シミュレータは、Sセンター長じゃなければもっと成果が
出たのにねぇ(W
663名無しのひみつ:2005/06/29(水) 12:24:17 ID:AEexnJ8G
いや、さすがに3倍以上の性能差では、ベクタとスカラーの特性の違いでも
埋められない差があるだろ。
664名無しのひみつ:2005/07/01(金) 18:11:43 ID:AxTMMoVi
>>663
そうでもないでしょ。
実際IBMは次期スパコンをスカラー機から疑似ベクトル機に変えようとしてるしね、
結局スカラーでは限界が見えてると言う事の実証でしょ。ただIBMなんかなら
開発費が出るしアメリカの国策なんで国費投入(これは日本も言えないけどw)
が有るので出来るだろうけど、そういう意味でスカラー機で作成できるのは汎用機
ではなく専用機なんだと思う、流体の計算なんかやはり無理でしょ、たとえブルージェーン
が360テラ出したとしてもメモリーのバンド幅で実効値が出ない多分10分の1も出ない。
それが解ってるので疑似ベクトルに走ってる。価格は圧倒的にスカラー機が安いので
そうでなければ疑似ベクトルに走らない。
少し古いけど
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/09/news037.html
読んでみそ。
665名無しのひみつ:2005/07/01(金) 18:35:06 ID:u7hBX6Om
幾ら早くてもなあ、信頼できる結果が出せなきゃ仕方がない。
使う人の能力次第だろ。
666名無しのひみつ:2005/07/01(金) 19:59:10 ID:ztcazTZ1
俺のちんちんをしごく速さには誰もついてこれない
667名無しのひみつ
>>663
PS3がテラフロッ(´,_ゝ`)プスとか抜かしているのと同じだ。