世界最速の次世代スーパーコンピューターを産官学で開発へ、投資額は1000億円規模 [5/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジュウザφ ★
 国内最速のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」を上回る世界最高性能の
次世代機を産官学が共同開発する。

 計算能力は1秒当たり1京(1兆の1万倍)回が目標。「世界最速」を武器に、分子レベル
の化学反応から地球規模の自然現象の研究まで幅広く活用する狙いで、日本の研究
開発力の向上につなげる。

 開発にはNEC、日立製作所、東京大学や九州大学、理化学研究所などが参加。

 2006年度から基本設計を始め、11年度の稼働を目指す。投資額は1000億円規模になる
見込み。

■ソース
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2005052907101j0&h=1
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:54:50 ID:9neiJ1xo
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c1%cf%b2%c1%b3%d8%b2%f1+%c8%c8%ba%e1&fr=top
        i〃r'  _,,.. :-  、-−   Zミt
       fr彡   ,,:ィ==、,. -‐ァ'ニ二、ヽミミ゙i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,>-イ :f´r',:ro-、 i'"゙〈 ,.ィtoァ、゙ヒY^t   | 久々に盗聴
       l ト.゙'' ゚'i `゙゙^^"ノノ 、ヽ.`='" ノ !/,).  | 創価学会の犯罪がばれなかったのが
       ヾ ),;, 丶-一''リ  t::.~` ̄´   hリ  < 昔の日本なんだよな。今の日本は学会の
         tj Y .、   :(_,..、 ,..、〉:.     レ'   | 犯罪を暴露しようとするから困る
          !,  ヽ     ~i     ,r'"..: )   \
           l丶、   、,,r==二ニ-ァ ' :::::, イ_..     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,.. .:ゝ、tヽ、  `゙''=‐:''"   ,,ノ /:\;;`゙゙゙`''ー:、
     ,r'ニ、;;;;;;;;;ヽ._ ゝ 、,,__     ,ィ ,.:ィi;;;;;;;;;;`ー-、;;;;;;;;;`;
   ノ;;;;;;;;;;;fヾ;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ.、_ ーテ=彡'",ノ l !
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:56:17 ID:CyQWjVdP
もう1秒じゃなくて、1μsを基準にしろよw


4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:56:59 ID:kqq+VXiz
またか? 次世代スパコンっていくつ作ってんだよ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:58:10 ID:qhFmu4TQ

宝くじの当選番号が全て解りまつ。


6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:00:51 ID:2bOV13lK
大きなコンピューターはいいからPC向けのエンジンを国内でも作ってくれ・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:02:54 ID:eaD4Sslk
スパコンってそんな程度の投資でできるもんなの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:04:08 ID:1J+QZvOg
> 開発にはNEC、日立製作所、東京大学や九州大学、理化学研究所などが参加。

「官」はどれでつか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:04:20 ID:EX7bew/b
>>6のを見た瞬間 PCエンジン に見えました
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:05:18 ID:WAhFamkJ
地球シミュレーターの建築費が400だか500億円って話
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:05:59 ID:2bOV13lK
次のマシーンの名前はマギにしてほしい・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:11:01 ID:0nqsW+gL
>>11
なんで東方の三博士?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:45:21 ID:0YgdLtDP
建築費かよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:48:49 ID:QUihLTUl
>12 エバネタw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:59:47 ID:+6zJt7xN
日本の動画圧縮規格、音声圧縮規格
OS、CPU、あたりを作れよ。

絶対使うから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:05:16 ID:8hPWBOf0
地球シミュレーターは、もともと別の目的で作った余りモノだったから
まあこういう使い方ならいいんじゃないの?
 
ゲノム解析を日本でもちゃんとできるようにして貰いたいね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:07:59 ID:LEpbsz8/
こりゃまたすげえ額の投資だな。
スパコンってほんとに有効に使われているのか?
有効に使われているのならどんどん投資してほしいし、
使われてないのなら地球シミュをどんどん開放しろよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:08:18 ID:hIydkDCp
DQNは卑近なものにしか理解を示さないというが・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:13:15 ID:8hPWBOf0
各学校全てにコンピューターを配布するとかって予算つけても
アメリカの要望書に入ってないから却下されるだったら、親玉
つくっておいて有線で結ぶしか無いやん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:14:15 ID:8hPWBOf0
>>18
リアルでのシモーヌを苦しめてたのはメディアだった
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:15:25 ID:u52BMu4T
>>6
ゲーム業界も産官学で新技術を開発しないと…。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:26:07 ID:JfGhllfP
日立やNECは口を開けてさえ入れば結果を問われない仕事が入ってきていいなー。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:27:27 ID:8hPWBOf0
NTTデータが、これどころじゃ無い所も非常に談合ちっくでシュールだねえ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:34:07 ID:RTc5lbHJ
コンピューターの演算能力とその国の技術開発力が比例するんだよ。
だからアースシミュレイターで日本に抜かれた米国が必死で世界最速の
コンピューターをIBMに作らせた。これからは日米が抜きつ抜かれつで
最速を目指し、他の国を砂塵の彼方に置いてきぼりにするのさ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:35:14 ID:dFo/hLOH
官は要らんだろ。ろくなことにならない。
産学でやれ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:48:21 ID:gU1qa8ca
これ公的資金注入のカモフラージュってのは秘密だっけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:51:38 ID:JfGhllfP
>>26
公然に秘密でしょ、でなかったらNECなんて数年前に破綻してるし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:08:35 ID:Z8j6yyBR
スパコンは軍事力なんかと並んで、自国の力を見せ付ける道具だろ。
技術面での国威発揚だ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:12:49 ID:DboIuI20
もう富士通や東芝は脱落か?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:15:03 ID:FoSI9wHP
IBMのつかの間の夢だったな。
SX-8の最大スペックは65テラFLOPSだっけか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:18:45 ID:RTc5lbHJ
新車の開発とかバーチャル風洞実験とか蛋白の3次構造の予測とか
産業の発展に役に立つんだよ。ちっとも分かっとらんなおまいら。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:26:21 ID:FoSI9wHP
関連記事
「地球シミュレータ」の50倍、2PFLOPSのスパコン国内開発へ
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085837914/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news048.html

目標値が5倍になってるな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:29:21 ID:TUuOkMCd
来週辺り、ホワイトハウスから横槍が入るな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:04:45 ID:/INw6a6z
漁師コンピューターが出来たら
意味無いぽい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:07:31 ID:yjCtvN0u
量子コンピュータを作るために必要だよ。

・・・そこでまた開発費百分の一のMacクラスタが3位に食い込む予感。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:41:47 ID:jFSrnkEi
自然現象なんて調べてどーすんのさ
地球趣味レーターだってなんかヤクにたってんのかよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:45:36 ID:lw4S5iJK
>>36
自然科学の効用を理解できん蛮族w。
ゲタで天気でも占ってろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:49:51 ID:HtsHwNkz
>>1
これほど大型の案件なのにどうしてNECと日立だけが参加できるの?
これしっかり国際公開入札してないだろ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:58:15 ID:JAmY8Eex
ESの時はたしかIBM,富士通,NECから
NECを選んだんだよな

40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:00:12 ID:VkK9rVHB
こうやって大風呂敷広げた時がピークなのだ。計画終了時には
流れが変わっている。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:23:36 ID:5vEx7GFV
>>38
ベクトルプロセッサーじゃないと実効演算力が落ちるから、理研のものは特定用途なので
それで良いけど汎用性というと5分の1以下に落ちてしまう。
IBMのB−Lが360テラ出したとしても流体計算ではESに敵わないと言われてる。
だもんで、次期設計からIBMも疑似ベクトルプロセッサー採用。
ベクトルプロセッサーを作っているのがNECだから、但しストレージ系に弱かったので
日立を入れたのではと思う。
因みに、ESの時は5テラを目指して結果36テラ出た。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:25:49 ID:NGy1A5yE
>>38
>日本の研究 開発力の向上につなげる。
だから、国際にする必要はない。

それに、入札案件とか違うし・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:37:11 ID:D45oQKc0
「地球シュミレーター」って?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sim/999483461/   @シミュレート
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:38:53 ID:kpV/6qI3
官なんか入れるな
シグマ計画の二の舞になっては困る

Cellクラスタにでも資金投入しろや
そっちの方がよっぽどいいぞ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:53:23 ID:6J37gdOQ
スーパーコンピュータで計算しなくてはならない物って良く知らないんだけどさ。
地球シミュレータじゃ不足なの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:59:49 ID:RTc5lbHJ
>>45
バカは興味持たなくていいよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:01:28 ID:t2dLB1k4
核開発に使いまつ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:02:43 ID:a+IdKhyV
>44
ソニーが関わるのはまずいだろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:03:06 ID:p5o6PEvF
俺みたいなアホにも分かるように結果を動画でキボン
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:03:10 ID:5vEx7GFV
>>45
そんな貴殿にディープな世界を、>>44Cellがどの程度のものか解りますよ。
たるさんのパソコンフィールド
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/index.html
ESに関しての最新はこちらから。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main114.htm
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:23:42 ID:EWkyqsj0
>8 産総研でないことは確かだな。きゃつはIBM派だからな。
>25 だから、産+官学(旧帝国大学)
>47 PS3>旧式スパコン
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:28:22 ID:gMaty0lX
官は、門下ですよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:38:45 ID:NrtVtbFz
量子コンピュータとどっちがすごいのか教えてくれ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:00:58 ID:r1GDOUZF
>>50
だんだんとファイバチャネル化してるんだね(そりゃ昔のチャネルとは全然違うが
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:03:52 ID:2bi+AYkY BE:56371829-#
>>53
お話にならない。
量子コンピューターの前には、1000年かかるといわれるパスワードの解析も数秒で終わってしまう
んだってさ。
世の中の「暗号化」「パスワード」というものの概念が、根本から破られてしまう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:04:33 ID:fiJ6sFNO
ESのこともあったから今回はアメリカも警戒するだろうなー
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:05:48 ID:r1GDOUZF
ざっと見たけど理研の方がやっぱりマニアだ、一般受けしないけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:07:30 ID:kNRVtoVg
大半が設備投資
あからさまな公的資金導入
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:11:39 ID:r1GDOUZF
ハゲ用の薬でも作るんだろうから文句言うな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:29:12 ID:+6zJt7xN
こういうのに反対するやつって
総じて馬鹿なんだよな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:31:17 ID:r1GDOUZF
実際、この手の機材の冷却はナニ使ってんだろ?
まさか液体窒素?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:31:39 ID:ly6JirWK
>>60
今日から大卒の税金4倍なw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:47:02 ID:/jlKmXbh
ボケが、給料8倍なw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:47:37 ID:b1NmgMIx
>>22
>結果を問われない

マシンの性能が問われるだろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:50:04 ID:2bc5eRwn
ネーサン?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:52:04 ID:qiVDuhst
こうゆうのってもっと安くできないのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:03:07 ID:qBLAn8Hs
コンピュータ作るんじゃなくて人材教育と技術の伝承もセットで考えれば安いもんよ。
こういう開発の経験できることなんて世界でもそんなに無いし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:11:53 ID:tg4HoSLN
>>53
金をつぎ込めばその分だけ性能が出るのがスーパーコンピュータ。
いくら金をつぎ込んでも完成しないのが量子コンピュータ。
それだけ凄い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:46:37 ID:VgVhXoTP
地球シミュレータは出来た時は世界一だったのに、
アメリカはすぐにその上を作ったな。 今回は、
作った時は既に世界第二位の予感。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:36:55 ID:s7RrNm1v
>>69
すぐではない。
ESは何年も1位だった。
この世界では異例だろ。

分かり易く言えば「凄い」って事だ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:21:38 ID:GueByQUg
>>69
アメリカが追い抜かすまえに日本は1000TFPS(千テラフロップス)
の奴を2010年に計画していたんだが、
それをうけてアメリカが3000TFPSを計画。

それを受けて日本が2011年に10000T(1京)FPSを計画・・
・・・・・ぜぇぜぇ・・今度は抜かせないだろ!っていう計画なんだと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:37:22 ID:NONKX9Di
NECって量子コンピュータの実験に性交したんだったよな。
あれのための資金か?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:42:46 ID:eQN9a+nQ
正直ね

1京だろうが100京だろうが金かかるけど
技術的に可能なんだわ。

しかし高性能高コストでは誰も求めてないから作らない。

なんで作るのかと言うと
1京級になると開発される技術で関連産業の底上げが期待できるから開発するわけ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:45:15 ID:7iwADZIR
もれNECだが正直1000億はほんとにそれでいいのかと聞き返したくなる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:49:43 ID:NONKX9Di
>>74
詳しく
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:09:57 ID:y114TPjL
>>74
どういう意味??
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:18:55 ID:85FGIrMM
日本は白血病解析みたいなグリッドコンピューティングもっとやったら?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:25:03 ID:bVF3QZTU
おきまりのNEC救済策
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:31:39 ID:fu5HoaEF
発熱とかすごいのかな?スパコンの廃熱で温水プールを楽しむ研究者なんていいかも。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:34:16 ID:7iwADZIR
>>75-76
いや、そんな内幕を期待されても・・・。スパコン作ってる部署じゃないし。すまそ。
日本最大規模の民間企業の業務システムでも100億とかそんなレベルで、スパコンって事を考えても1000億って
とてつもなく破格。企業だとちゃんとそれで利益を出すけど研究開発目的で使い方の限定されるスパコンに
そこまでつぎ込んで意味あるんだろうかと思っただけです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:36:28 ID:RBKtOqrp
産官学連携で税金使うのはおかしいと思う。企業は税金目当てに
いい加減なことする。癒着構造を解消すべし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:38:22 ID:D8bu7eBa
DELLのパソコン並べてグリッドしたら10億ぐらいで出来ちゃったりして。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:42:34 ID:dS3lrcKR
オプテロン1000億円分でやった方が速そう
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:44:53 ID:o2X4yTlP
NEC救済策に終らないことを望む。

アメリカだと軍事用途そのものと将来の軍事技術のための基礎研究という
ターゲットがあるから金に糸目をつけない訳だが、
日本の場合は何をターゲットにするかだね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:57:30 ID:o2X4yTlP
非常に皮肉なことに、日本のスーパーコンピュータは周回遅れなんだ。

NFH共に、先見の明があって市場に残った訳ではない。
各社とも経営陣は、この部門をスクラップするつもりだったんだよ。
冷戦終結後のアメリカのスーパーコンピュータ投資縮小を見て
あわてて後追いをしたが決断が遅かったので撤退が上手く行かないところへ
風向きが変わったに過ぎない。

馬鹿な経営者の救済に終らないように、素晴らしいものを作って欲しい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:39:03 ID:wkEKneDs
>>85
結果オーライになってるけどそんなもんだよ。飴ちゃんも似たようなもの。
軍やNASA辺りからの助成込みでIBMとかがやってるけど目標から逸れて
なんて結構ある。IEEEのElectron devicesとか行くと研究の始めと途中の
発表が衆目集めるのに数年経ってからの結果がいまいちだったとかね。
日本の道路族みたいな面もあるよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 08:09:01 ID:IvdZDpPM
こっちは車じゃなくて頭の中に数式が歩いてる
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 08:43:05 ID:ZrSleGmV
>>82
おめーバカだろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:44:03 ID:NONKX9Di
実際金のない研究室なんかは安いPCをいくつも繋いでグリッドしてるがな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:48:51 ID:IvdZDpPM
>>89
それを言ったら、イーサーネットもRAID技術も元々それだったんだよ
それらの応用や汎用機の技術集積がこれっぽいだけで
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:59:32 ID:NONKX9Di
>>90
汎用マシンを繋いで高性能化ってのを狙ってのイーサか?
そりゃ知らんかった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:02:14 ID:IvdZDpPM
>>91
実際、イーサーからインターネットにまで使えるように成ったのも
各端末の処理能力向上があったからここまでに成ったでしょ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:12:05 ID:hSkRq+py
>>91
イーサーっていうよりも、分散化技術と考えていいんじゃない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:33:56 ID:NONKX9Di
インターネットは米軍技術と聞いたが。

>93
なるほど。納得。
いつ頃の技術か知らんが、Winが出るか出ないかくらいの頃か?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:35:38 ID:VQodjdj4
予言

このスレは後半TRONスレになるよ。何故か。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:30:30 ID:pU7XDfXo
なんかアメリカの大学で、PS2をつなぎまくって、スパコンランキングに入ってたのあったよね?

CELLでもああいうのできるんじゃないの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:58:47 ID:OBiFBujZ
いつかコンプーターが自我に目覚めるんだ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:00:22 ID:pnapPU0g
>>97
実際には、いい機材は少ないから限られた範囲に成るだろう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:14:20 ID:40Ac7KRb
アメリカのITバブルは人材育成とインフラの整備になった面があるわけですね?。
日本のバブルは何にも残らなかった?。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:18:12 ID:co3HIhF8
中国人が資源を浪費して終わった
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:19:59 ID:co3HIhF8
そして、その理由は、中国人が意味も無く日本仁を恐れ、臆した事に或る
アメリカに代表される情報操作によって
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:20:18 ID:TOGLFSza
11年後って・・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:22:41 ID:co3HIhF8
まさに、誤信
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:32:32 ID:NONKX9Di
いつか自我が目覚めたコンプーターはMacでしょうか。Winでしょうか。その他でしょうか。

↓マカ・ドザのみなさんどうぞ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:43:36 ID:U8h489Ir
スパコン素人談義とTOP500   
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main106.htm
プロから見た地球シミュレータの実力
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main109.htm
一般公開見聞録(地球シミュレータセンター編)
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main114.htm
時流に流されなかった開発・地球シミュレータ
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main44.htm
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:48:17 ID:/oG8cFM1
>>104
いや、この板ではそういう展開にはならない。
なぜならTR(ry
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:59:01 ID:9BImSfJP
>>94
> >93
> なるほど。納得。
> いつ頃の技術か知らんが、Winが出るか出ないかくらいの頃か?

1960年代だ。
軍の側の支出名目は対破壊性の高い通信網の開発だったが、
実際の研究者は、コンピュータのネットワーキングを目指した。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:59:44 ID:tUYfW01Z
>>104
PSPだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:07:28 ID:o6SQUWvd
>>107
90年代にNTTがインターネットのような構想を作って
それに驚いたアメリカが軍事、研究用に使っていたのを
公開していまのインターネットなったというのは
知られてない。

日本はいつもあともう一歩。
トロンもそうだった。

110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:09:49 ID:ffwPJlDS
>>109
お化粧が足りなかった、それだけだ
 
ちなみにWindows作ってる社長はP&Gの化粧品部門のおっちゃん
化粧箱に化粧をしたソフトを入れて売る、開封したら購入する事
やったことはこれだけ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:48:20 ID:B7J3VU8Q
>>51
日立のSRを代々使い続けてるよ>産総研
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:51:16 ID:ZvBXzlor
>>109
デタラメを書くなよ。頼むから。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:56:27 ID:6kOwZzHk
>>112
ところが10年ほど前に遡ると、そもそもIT革命の最初の引き金は日本が
引いているのです。1990年にNTTが発表した「VI&P」が引き金でした。
「V」はビジュアルで、画像を自由に通信できるようにすること。「I」はイン
テリジェントで、相手がその場に居なければ役に立たない電話から、相手
がどこに居ても連絡できるようにすること。そして「P」はパーソナルで、
一家に1台から一人に1台にして、現在の携帯電話の社会を目指した
ことです。

 それを実現するために、2015年までに日本中のあらゆる家庭、オフィス
に光ファイバー網を敷くという計画です。この計画は、日本ではあまり話題
にならなかったけれども、アメリカが異常な関心を示しました。

―― 過敏に反応したわけですね。

月尾 そう。なぜかと言えば、アメリカはそれまでにも何度か日本に苦い
思いをさせられていたからです。例えば75年には鉄鋼生産で日本に
抜かれましたし、82年には、自動車など機械類の輸出でも抜かれました。
これはアメリカにとって事件でした。

 その記憶があるので、「VI&P」構想を見たとき、情報技術についても
日本に抜かれるのではと思ったわけです。それで当時のアルバート・ゴア
上院議員が日本に対抗して、全米の主要大学にスーパー・コンピュータ
を配置して光ファイバーで接続し、高度な情報通信環境をつくろうと動き
出しました。その後、ゴアは副大統領になって有名な「情報スーパー
ハイウェイ計画」を提案しました。

 これに慌てたのが日本で、94年に「日本版情報スーパーハイウェイ
構想」で対抗しようとしたのですが、バブル経済が崩壊し、結局、アメリカ
に抜かれていってしまったわけです。

http://phpsoft.com/justice/tsukio/001113/01.html

114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:01:22 ID:B7J3VU8Q
>>113
アホか。
NTTの光化計画にオカミが待ったをかけてる間に、アメリカが情報ハイウェイ計画を出して、オカミが泡食ったのは確かだが、
それとインターネットのモトネタがNTTという>109の妄想とは全然違うだろうが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:02:03 ID:ffwPJlDS
>>113
その頃日本ではそういった技術に明るい人材をオタク扱いして
実際には、予算なんてついてませんでした
 
むしろ光ファイバーなら既にある程度敷設はされてた、載せる
情報をうまく作り出せなかった
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:03:05 ID:CHKoDbe3
ばかやろう!!
円周率の計算に使うのにきまってんじゃないか!!
他の計算なんかさせねーぞ!!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:04:30 ID:+neHf01M
で、これが韓国で商品化されるのはいつ?
お得意のパクリで
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:07:33 ID:ffwPJlDS
韓国にも北朝鮮にも渡せない、本気でミサイルの計算するだろ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:16:01 ID:DDs3rOdT
>>109
それって、もしかして、「ニューメディア」のこと?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:17:52 ID:4hjrN/le
>>102
11年後?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:35:32 ID:OFX9pqzM
ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクト」は3年間の計画ですので、
総事業費は約150億円になる予定です。
ttp://premium.nikkeibp.co.jp/grid/interview/interview3_1.shtml

ついこの前までも、多額な税金が彼らに流れた。何の成果もなかった。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:36:30 ID:sE1Io7gZ
>>117
技術力に差がありすぎてパクリたくてもパクれません。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:15:26 ID:00DG/ZiE
>九州大学






はい、韓国に情報流出
124名無しさん@お腹いっぱい。
>>121
そら紙オムツ売り上げの計算やっても意味ないかもね