【水質浄化】野菜栽培でダムの水を浄化 大分で実験、販売も視野に(04/08/05)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★

■野菜栽培でダムの水を浄化 大分で実験、販売も視野に

 大分県は5日、同県宇目町の北川ダムで、水を浄化する働きがある野菜クウシンサイ(空心菜)
の栽培実験を始めた。野菜販売も視野に入れ、軌道に乗れば湖面の約1割で栽培する。
 生活排水などが流れ込むダムは窒素やリンで富栄養化状態となり、夏は水温上昇も重なり
アオコなどが大量発生する。この成分を栄養に育つのが茎の中が空洞のクウシンサイ。
カルシウムや鉄分などを含み、中華料理の材料などに使われる。
 
 実験はダム湖面に約150平方メートルのいかだを浮かべ、土を入れた箱約100個を固定。
箱下から数メートル伸びた根が水中の栄養を吸収する仕組み。5月に植えて10月には枯れるが、
茎や葉は1週間ごとに収穫できる。冬場には他の野菜を植えるという。
 
 ダム下流で農業用水としてダム水を使っている宮崎県北川町は「『ホタルの里』で知られる北川町は
清流が誇り。大分県の浄化実験に感謝している」としている。(共同通信)

( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000084-kyodo-soci

【クウシンサイ】
( ´`ω´)つhttp://www.ja-nishitama.or.jp/rest/vegetable/61_index.html
【野菜栽培でダムを浄化】
( ´`ω´)つhttp://www.mz-ja.or.jp/m_motion/200310/agri.html
【Yahoo!地図情報 - 大分県南海部郡宇目町大字南田原の周辺地図】
( ´`ω´)つhttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.51.20.336&el=131.39.37.043&la=1&sc=5&CE.x=112&CE.y=470
2名無しのひみつ:04/08/05 14:50 ID:Bep1Y10l
2で
3名無しのひみつ:04/08/05 15:00 ID:mLmP9aG5
(・∀・)イイ!!
4名無しのひみつ:04/08/05 15:01 ID:icDz/zzp
発想が良い。
5名無しのひみつ:04/08/05 15:08 ID:8nfo7BTE
台風とかで、大量の水を放流するときは、ちゃんと囲いで
流れないようにしてあるんだよね。 大量の野菜が
流れ出すというのは…。 絵的に面白いけれどね。
(ダムから濁流と、野菜放流される。)
6名無しのひみつ:04/08/05 15:22 ID:tLi1ARCi
近い将来ウォーターレタスやホテイアオイを放流されて あぼーん
7名無しのひみつ:04/08/05 15:25 ID:RMIhqnX4
本家本元の中国でも大量に栽培して欲しい希ガス。
汚水垂れ流しじゃいかん。
8名無しのひみつ:04/08/05 15:27 ID:7X18XeLN
やるではないか
9名無しのひみつ:04/08/05 15:31 ID:oU0vbtG8
汚い水で栽培したら
野菜に汚いのが凝縮されるんじゃ・・・
10名無しのひみつ:04/08/05 15:52 ID:Bep1Y10l
生活排水には洗剤とかも相当混ざっているんじゃないのか?大丈夫かよ
11名無しのひみつ:04/08/05 16:05 ID:JDH1Cvul
千葉の印旛沼でも何年か前から同じことやってるよ。
ttp://www.erca.go.jp/jfge/act_repo/report14/015.htm
12名無しのひみつ:04/08/05 16:12 ID:Bep1Y10l
問題はそれを食っても大丈夫なのかという事だ。
13名無しのひみつ:04/08/05 16:20 ID:98SmxI2h
ダムの下流はそれを農業用水に使ってるんだろ?
同じことじゃないのか?
14名無しのひみつ:04/08/05 16:40 ID:FMcclMIN
ダム湖面でアオコとかが繁殖すると駆除・清掃に相当の時間と費用が
かかるんよ
掻き揚げたものの処分も大変
15名無しのひみつ:04/08/05 17:01 ID:Bep1Y10l
>>13
浄化に使うくらいだから摂取した時の危険度は他の作物よりかなり高いような気がする。
16名無しのひみつ:04/08/05 19:23 ID:JDH1Cvul
>>15
リンと窒素は植物の肥料として一般的なものだし、そのリンと窒素が
多すぎて水質汚染の原因になっているんだから、それを利用して野菜
育てながら水質浄化するのは別に問題無いでしょ。

他にやばい汚染物質も含まれてたら危ないって意味だったら、さすがに
それは市場には出まわらないと思うけど。
17名無しのひみつ:04/08/05 21:01 ID:PjBqCQHp
育てた野菜を北に送ろう。俺は食いたくないね
18空色人:04/08/05 21:43 ID:9wKZX3Wb
空心菜(アサガオナ)は自家栽培もおすすめ
ベトナムの人がよく育ててます

プランターに栓して水浸しにして育てるとよく育つ
夏場の水遣りも楽です

ホウレンソウの代わりになる野菜のなかでは
味が一番いい。夏に育つのがありがたい
炒め物向き

19名無しのひみつ:04/08/05 21:54 ID:JgQUFzbZ
みんなでミントと椿を育てよう!!
20空色人:04/08/05 21:55 ID:9wKZX3Wb
そういえばミントも水浸し栽培向きですね
タイやベトナムで料理に使ってたな
21名無しのひみつ:04/08/05 22:03 ID:z18zmBxw
>>15
浄化って、富栄養化を浄化するわけでね。
危険な化学物質が貯水池に含まれているとすれば植物で浄化なんかできないので。
これで育てた作物が危険というなら、この下流の農業作物も同じく危険だ。

>>10
田畑に入れる農業用水路には普通に家庭排水が垂れ流しだよ。
その理屈で大丈夫かというなら、水の絶対量が少ない農業用水路から引いた水で
育てているその辺の畑よりも、莫大な水があるダム貯水池の方が薄まって安全だよね。
22名無しさん:04/08/05 22:06 ID:TOQ5JoU2
うまくいけばいいですね・・
23名無しのひみつ:04/08/05 22:26 ID:QD88RBla
こいつら重金属のデータは公表してんの?
24名無しのひみつ:04/08/05 23:40 ID:eQzWxfNl
これは重金属の濃縮装置ですか?
25名無しのひみつ:04/08/06 00:33 ID:y1fkP4z6
どこから重金属が出てきたんだ?
26名無しのひみつ:04/08/06 02:00 ID:sF6MuCa0
燐と窒素は吸収しても何の問題もない
27名無しのひみつ:04/08/06 02:10 ID:zXV29hvi
そうそう。固形の燐をボリボリかじろうが、液体窒素をゴクゴク飲もうが。
28空色人:04/08/06 06:55 ID:mOvLZBVo
>>26

潜水病に罹りそうだね
29名無しのひみつ:04/08/06 07:08 ID:sM63k5eO
>>11
ペットボトルいかだ ですよね? 以外だけどイオングループが資金提供している
と看板に書いてあった。 印旛沼って夏場は最高に臭いから水質浄化を期待している。
まだ、沼の脇の用水路でしか実験していないけど、水質は(・∀・)イイ!!で良好な予感
30名無しのひみつ:04/08/06 11:03 ID:yiwxlgd1
空心菜うまいよ。
31名無しのひみつ:04/08/06 14:50 ID:FdDf2rXO
>>18
水道水でよいのかな?
エサいりますか?

>>19
空中はちゃどくガで 土中はミント
の根っこで埋まって マジ悲鳴あげたのだが。

32名無しのひみつ:04/08/06 15:31 ID:GuSXLoqf
>>29
釣りに行った時に見かけたけど、確かにいかだが置いてあったところは
他の用水路に比べて水質が良かった。いかだの管理が大変そうだけどね。

>>31
水は水道水で大丈夫だけど、エサがないとこうなりますよ↓

407 :名無しは無慈悲な夜の女王 :03/10/11 21:34
>>537
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
33名無しのひみつ:04/08/06 17:05 ID:sdsAZLZn
炭素繊維をつかってSSを除去する技術が進んでいるよ。
3431:04/08/06 19:10 ID:FdDf2rXO
>>32
ワロター ヽ(^o^)丿
35名無しのひみつ:04/08/06 19:24 ID:wNAZ9JgU
>>34
ビオランガオ?
36名無しのひみつ:04/08/06 21:02 ID:XS0QMUwQ
>>17
ソレダ!
37名無しのひみつ:04/08/06 21:21 ID:TumEn9zD
>>24
いいえ、有機リン系除草剤の濃縮装置だそうです。
38名無しのひみつ:04/08/06 21:42 ID:3HHPKu6m
中国は黄海の水質浄化の為に昆布を養殖してるそうな。
糞尿洗剤混じりの生活廃水、農薬汚染された農業用水、重金属たっぷりの工業排水垂れ流しの黄海で。
しかもほぼ輸出向け。で、どこに輸出されるかというと・・・
39オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/06 22:18 ID:mOvLZBVo
そういや空心菜(swamp morningglory)は各地で多年生の
雑草になってる生命力の持ち主・・・・野菜よりは
バイオレメディエーションで活躍する方が向いてるのかも
40名無しのひみつ:04/08/07 00:11 ID:Ok8lTh1p
EM菌を混ぜ込んでから焼き固めたレンガを沈めておけば万事解決ですが何か。
41名無しのひみつ:04/08/07 00:15 ID:k2JMPPvB
>>40
焼いたら菌が死にますが何か
42名無しのひみつ:04/08/07 09:48 ID:+sZPAj2j
筏なんか使わずに、ホテイアオイを放流してちゃんと収穫し、
野菜として食べるようにすれば手っとり早いんじゃないか。
ホテイアオイはベトナムでは炒めて食ってるらしいし、
日本の家庭に馴染のない薄い野菜という意味ではクウシンサイと同じ。
43オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/08/07 10:46 ID:2qHc4t8K

空心菜はおいしい野菜だが、ホテイアオイは野菜として認められん。

だっておいしくないんだもん
44名無しのひみつ:04/08/07 11:29 ID:M0yuoGOd
>>43
えーっ
タベタノネエ〜!(;一_一)
45名無しのひみつ:04/08/07 11:50 ID:SsNwSyA7
野菜で水質浄化するのも結構だが、生活排水が流れ込まないようにしてほしんだが…
46名無しのひみつ:04/08/07 14:40 ID:RpToZD41
農業排水の方が危ないよ。

農薬>>>家庭用洗剤
47名無しのひみつ:04/08/07 23:09 ID:9SDA8gWv
農薬使わないと今のクオリティーの野菜は無理
48名無しのひみつ:04/08/07 23:58 ID:RpToZD41
生活排水は下水処理されるが、農業排水は垂れ流し。
49名無しのひみつ:04/08/08 00:25 ID:Pzrbyhel
ダムの上流部分ってなかなか下水道が整備されないと思われ
50名無しのひみつ:04/08/08 11:54 ID:MPIgSF4d
ダム上流に限らず、市街地以外での下水道普及率は低かったような・・・
51名無しのひみつ:04/08/08 12:55 ID:8x2FKjED
人口密度が低い所では下水道よりも浄化槽を戸毎に設置した方がいいと思う。
汚水と雑排水を一緒に処理できる家庭用の合併処理浄化槽が百万以下であるし。

大分はこっちの普及率もかなり低いみたいだけど。
52名無しのひみつ:04/08/08 13:24 ID:djjG5siU
農業用水は量が多すぎて処理できないんじゃ?
>浄化槽
53名無しのひみつ:04/08/08 16:38 ID:8L6M2vle
>>52
>>51で書かれているのは生活排水についてのことだけで、
農業用水については特にふれられていないと思うけど・・・
54名無しのひみつ:04/08/09 04:52 ID:8Nll4S+e
アオコって有効利用出来ないの?
55名無しのひみつ:04/08/09 05:34 ID:8Nll4S+e
いくつかあるのかな。
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kagaku/aoko/theme_gaiyou.htm
(4) 富栄養化により生産される有機物の資源化に関する研究

(a) 光合成細菌によるアオコからの光水素生産技術の研究(通産省工業技術院生命工学工業技術研究所)
富栄養化によって生産されるアオコなどの藻類バイオマスから水素ガスを効率的に生産するための研究開発を行った。

(b) 微生物によるアオコからのエタノール生産技術の研究(神奈川県産業技術総合研究所)
微生物・酵素のコンバージョン機能を利用して、アオコからエタノールを生産できる連続システムの開発研究を行った。

(c) 微生物による底泥の高機能堆肥化技術研究(神奈川県農業総合研究所)
相模湖及び津久井湖に発生する底泥を有効活用するために、微生物発酵による堆肥化の研究を行った。

ttp://www.river.or.jp/kawa/mi0001/p21.html
さらに、従来焼却処分していたアオコに含まれる大量の窒素及びリンに着目し、
アオコを肥料化する事業を始め、水質汚濁の要因となる物質を破棄することなく
再利用することで、循環型社会の実現を目指している。
56名無しのひみつ:04/08/27 21:42 ID:IXR8C6or
水耕栽培で、くうしんさいが、多いみたいですが、
今からの時期に種まきしても大丈夫なものを教えて下さい。
卒論で、しようと思っています。
お願いします。
57名無しのひみつ:04/08/27 22:01 ID:9U2bSF2t
地図を見ただけではわからないが、ダムより上流部には
そんなにたくさん生活廃水を出すところがあるのか。
58名無しのひみつ:04/08/28 09:23 ID:eUwDYnWD
勉強になる、ここ
59名無しのひみつ:04/08/28 15:29 ID:nOlbz3hp
>>56
自分の知ってる範囲でよければ、
ホウレンソウ、小松菜、サニーレタス等の葉菜類やラディッシュ、
パセリなどがちょうど今種まきの時期。もう少しすればクレソンもOK。
後、ガーデンクレスやカイワレなら基本的に通年栽培が可能。

野菜以外はちょっとよくわからないのでパス。
60名無しのひみつ:04/08/31 21:18 ID:VuB+U5CR
重金属を懸念してるレスが有ったけど、
植物に吸収されるような状態で重金属化合物が存在するんだろうか?
湖底に沈殿してるような気がするんだが。
61名無しのひみつ:04/09/03 03:32 ID:Ha4xbKEU
>56
卒論がんがれ!
62名無しのひみつ:04/10/06 01:27:42 ID:Sam53gZ6
これはもうダムかもわからんね
63名無しのひみつ:04/10/06 12:13:28 ID:1MWHap0f
>>56
大根
64名無しのひみつ:04/10/10 10:50:05 ID:nU/If3im
かきこ
65名無しのひみつ:04/10/10 10:50:51 ID:nU/If3im
かきこ
66名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/10 10:57:50 ID:HcR1UdV3
とりあえず美味そうだな....

【空心菜の炒め物(タイ)】
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/c1them/c1yous/c1kusi/c1ku1.jpg
出典:IPA「教育用画像素材集サイト」 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/
67名無しのひみつ:04/10/10 19:35:53 ID:jUIQ9Sz1
これでHACCPの基準をクリアできたら奇跡だ。
68名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/10 19:49:56 ID:HcR1UdV3
http://www.mz-ja.or.jp/m_motion/200310/agri.html
> この水質浄化作戦を提案しているのは数年前から千葉県印旛沼などの湖沼浄化に取り組んでいる
>同県のNPO団体「ジャパングリーンフローティング協会」(千葉県四街道市・高柳正弘会長)。
http://www.mz-ja.or.jp/m_motion/200310/img/agri01.jpg
http://www.mz-ja.or.jp/m_motion/200310/img/agri02.jpg
http://www.mz-ja.or.jp/m_motion/200310/img/agri03.jpg
http://www.mz-ja.or.jp/m_motion/200310/img/agri04.jpg

ところが...まぁ、数年も1年もあんまり変わらないけど...

http://www.pref.miyazaki.jp/contents/org/chiiki/seikatu/npo/dantai2.htm
>内閣総理大臣が認証し、宮崎県内に住所を有する特定非営利活動法人
>法人成立年月日 平成15年10月8日
>名称 ジャパングリーンフローティング協会
69名無しのひみつ:04/10/12 04:42:48 ID:4tViSR9G
これ、食わないで肥料にしたらどうかね。
そのまま食べるには抵抗あるでしょう。
70名無しのひみつ:04/10/12 05:02:36 ID:CyH0qIVt
最近環境関連のニュースが多くていいなぁ。
71名無しのひみつ:04/10/12 05:27:04 ID:8FTwZ7fE
おいおい、野菜栽培するって・・・
水質浄化するだけならいいけど、間違ってもその野菜を売るなよ。
浄化のために、汚い水で育った野菜なんて、間違っても食いたくないね。
72名無しのひみつ:04/10/12 06:04:16 ID:UQLwGKOd
クロレラでも作れば?
73名無しのひみつ:04/10/12 07:10:46 ID:q9xiB7zc
大分と言えば日田天領水。
関係ないか。
74名無しのひみつ:04/10/13 21:24:08 ID:7ADzcsWZ
age
75名無しのひみつ:04/10/15 20:25:44 ID:EAvWjK9f
中国輸入毒入り野菜 vs >>1
76名無しのひみつ:04/10/15 21:35:21 ID:usgw/7ls
この草は繁殖して生態系を崩したりはしないの?
77名無しのひみつ:04/10/18 14:38:49 ID:tt1pXFWy
待つや
78名無しのひみつ:04/10/22 22:42:38 ID:c145fibr
ぎょ
79名無しのひみつ:04/10/27 21:02:53 ID:ZIMJ6kZk
>>71

有機栽培の野菜は、牛のウンコや鶏糞、ところによって・・・ヌルポ!
8068.208.5.49:04/10/28 16:42:32 ID:Ry39CUNh
>>79
ガッ
81名無しのひみつ:04/10/28 21:09:47 ID:Sm6oSRfB
>71
窒素とか燐とかは植物の栄養素だから、別に問題は無いのでは?
82名無しのひみつ:04/10/29 22:57:50 ID:6gfq2+pB
ウイルスもついてそうだけど?
83オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/29 23:28:00 ID:HiQU+/CS
>>76
クウシンサイ(空心菜)は一部 日本に帰化して
雑草化しています。短日性植物で花の咲く時期が
晩秋頃なので、晩秋まで暖かい土地でないと繁殖は
難しいようです。
84 ◆suzumeeI6. :04/10/29 23:56:43 ID:TtZrU7Z3
シャキシャキのクウシンサイが食べたい。
85名無しのひみつ:04/10/30 21:46:05 ID:fqn7RIkG
>82
それを言ったら、こんな感じの水耕栽培で厳密に管理しないとならないんじゃないの。

【農学】赤色発光ダイオード利用した野菜工場で4倍早く収穫[041005]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097026715/l50
86名無しのひみつ:04/11/15 19:14:22 ID:nF+SjQMs
で、この大分の実験はどうなった?
87名無しのひみつ:04/11/17 20:18:58 ID:MXF867Zi
台風被害で壊滅しました。
新しい野菜を植えると聞きましたが、その種類まではわかりません。
来年また植え直すのかは不明です。
88名無しのひみつ:04/11/17 23:13:59 ID:6cW3Rf8v
今年は台風の上陸が多かったからねぇ。
しかし、この方式は雨風に弱い宿命のか、単に対策を施していなかっただけなのか。
89名無しのひみつ:04/12/06 23:11:32 ID:phSSLmyp
【環境】ヘドロ浄化のアイデア募集…大阪府堺市
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1092474239/l50

こっちの方でも、対策として水面で栽培してみればいいのにな。
90名無しのひみつ:04/12/24 23:24:55 ID:/gbHFeEs
青物に関するスレは伸びないねぇ、冬場は。
91名無しのひみつ:05/02/10 00:28:03 ID:HTT0WvDh
もうちょっと一般的な野菜なら人目を引くのにな。
92名無しのひみつ:05/03/04 17:04:40 ID:rvmlZTKl
>>56
卒論がんばれ!
93名無しのひみつ:05/03/04 17:16:08 ID:R6B4+Fkb
なんか下水処理うんぬん言ってるやつがいるが,
下水処理したって処理水は当然に富栄養だよ.
94名無しのひみつ:05/03/04 21:20:35 ID:apZ/iTFr
>>56上でも誰かがレスしてくれてるけど、ハツカダイコンかな。

クウシンサイの辛い炒め物(゚д゚)ウマー タイ料理だったっけ。
95名無しのひみつ:05/03/04 22:12:37 ID:TLXgE7o+
ダムの水は浄化できたが、その野菜ばかり食べていると被害に会う、
なんてね。
96名無しのひみつ:05/03/05 00:39:51 ID:Ma6Djpmh
>93
だから、その栄養豊富な水で水耕栽培をすると。
97名無しのひみつ
>>96
同じく, 東京湾が汚ないと言われるのも下水処理した水を海へ流してるか
ら. 真に汚ないわけじゃない.