【技術】推進力アップ、横移動も 次世代スクリュー公開
>>150 ななしさん
そういうこと。
だから、普通の船舶は推進器としてプロペラスクリューを選択している。
ちょっと保守してみる。
この板の住人に、船好きは少ないのか?
>>153 航空・船舶板自体が船の話題少ないしな…
155 :
名無しのひみつ:04/10/27 12:58:37 ID:oR6gWEMc
確かに
156 :
名無しのひみつ:04/10/27 13:16:20 ID:7lhY2kqT
ロシアの潜水艦は、
キャタピラーと呼ばれる電磁推進システムで世界最速らしい。
158 :
名無しのひみつ:04/10/27 21:24:34 ID:7PgC1wix
流石ナカシマだね。
船舶用ペラでは有数の企業。
こいつのマブチ版はいつでるの?
二重反転ならオレも買うぞ。
a
a
162 :
名無しのひみつ:04/10/28 17:44:28 ID:zM41/yWH
A級
1.国T事務官内定者数が毎年複数→官界から認められてる証拠
2.就職情報誌「Excellence」が届く→経済界から認められてる証拠(国立限定)
3.青本が出版されている→大学序列に一番詳しい受験界から認められてる証拠
以上の条件を満たす大学は
☆ 東京大学 京都大学 一橋大学 東工大学 早稲田大学 慶応義塾大学 ☆
☆ 大阪大学 東北大学 名古屋大学 神戸大学 九州大学 北海道大学 ☆
以上12大学がA級に相応しい大学として認定します。
>154
船舶だけ独立させたら、スカイスポーツ板並みの規模になりそうだな。
165 :
名無しのひみつ:04/11/01 00:48:14 ID:ST5FQbsf
166 :
名無しのひみつ:04/11/01 02:16:33 ID:JXP7iBpD
二重反転プロペラって既に新日本海フェリーで使われていないか?
167 :
名無しのひみつ:04/11/01 17:25:57 ID:WrVeMahr
一重だとpodと船体の接続部分に、トルクによる左右非対称の力が加わる。
そのため、接続部分に余計な強度補強が必要になる。
二重反転にするとPod内でトルクか相殺されるから、podと船体の接続部分には推進力による左右対称の力だけかかる。
podにすると、船底のエンジンルーム、およびスクリュー軸が不必要になるから、その分、搭載量が増える。
また、エンジンルームを上部にもってくることができるので、メンテが楽になる。
168 :
名無しのひみつ:04/11/01 21:39:00 ID:0PFLuJ8k
プガチョフできますか?
>>167 エンジンルームを上に持っていったら、重量バランスの問題がややこしいな。
>>167 反面、構造が複雑になりトラブルが増え、重量が増える傾向かある。
けど、エンジンの搭載位置の自由度高いよね。
POD っていうより、モーター駆動なら、ってことだけど。
172 :
名無しのひみつ:04/11/02 00:21:57 ID:oM70wbvm
昔の蒸気機関で船の横に水車の付いてるやつ、
あれ、スクリューなんかより馬力出そうな気がするんだけどなぁ。
もちろん回転式じゃなくて、キャタピラみたいに水に接する部分は
水平に水をかくようにして・・・
>172
水を後ろに押しやっている反対側では、水を前に押しのけているのだけど。
まぁ、パドルの部分が前進しているときは水の抵抗を減らすような向きに変わる仕掛けでもあればいいのだろうけど。
・・・そう言えば、そんな感じのプロペラは既にあったような。
漁船にすら立派なバルバスバウがついている時代だから、芽があれば一気に普及するかもね。
そういや、以前開発していた二種類の高速貨物船はどうなった?
178 :
名無しのひみつ:05/01/04 16:08:26 ID:wIRaamyB
age
ありゃ、ホバークラフトもどきの方に軍配が上がったのね。
どちらも没になるという最悪の結果にはならなくて一安心だな。
183 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 12:55:20 ID:C1/y2lUY
これわ・・・マブチの水中モーターか。
184 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 15:08:12 ID:dZiTZaNe
それより二重反転ペラが船舶では利用されていなかった事に驚いた
素材強度とかで利用困難だったのだろうか?
185 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:57:41 ID:baatyNMr
二重反転ペラって
後ろのペラが、競艇でいうところの ツケマイ 状態にならんのか?
レッドオクトーバーみたいな電動推進の実験船「やまと」はその後どうなってるの?
>183
そのように考えても可。
>184
単に複雑になるのを嫌っただけでは?
>186
正しくは「ヤマト1」。神戸海洋博物館にて絶賛展示中。
188 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 19:30:17 ID:LGCNT6r+
ザンギエフがさらにパワーアップか。
凶悪すぎだな
189 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 19:50:49 ID:IanbTmaG
これは韓国がすでに開発した奴のパクリでしょ?
>>187 そうそう「ヤマト1」
超伝導推進(不正確でスマソ)の開発のその後は?終了?
この技術はどちらかというと民生用ではなく軍事面で利用価値がありそう。
小回りが利く点からすると沿岸警備用の魚雷艇やミサイル艇はどうですか?
狭い海域で運用する機雷除去の掃海艇だとかはダメ?
>>191 そのころは、超電導っていう言葉が流行っていたので
超電導船っていうイメージが強いけど
実際には電磁推進の実証実験が主だったんじゃないでしょうか?
コイルに囲まれた筒状の部分にフジツボみたいなのが付着しやすく、
推進効率がなかなかあがらなかったというのを聞いたことがあります。
195 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 01:27:59 ID:8dDgnAVN
スクリューオタ、キモイ。
ポンプジェットやらシュナイダープロペラも気になる。
>>194 10ノットすら出せなかったんじゃなかったのか。
実験船だから仕方ないと思うが
琵琶湖で遊覧船としても淡水じゃ動かないからなぁ。
>>192 あおいさん
掃海艇で、永久磁石使用はまずいっしょ。
>>197 ああっ!
ゴメンナサイ 素で間違えました!
沿岸パトロールの巡視船とか河川の「哨戒艇」のほうでした!
「掃海艇」は船体を木製にして磁気を除去しているのがあるぐらいなのに・・・
>191
予定されていた実験スケジュールを終了し今は展示中
得られた実験データから地味に研究自体は進められている
例えば推進力の源である水管は直線状のパイプより
螺旋状にした方が推力が増やせるなど
>186
8ktだお。
>194
螺旋状の水流って聞いて、オーストリアのシャウベルガーを思い出したお。