【福井大&民間企業】 高温超電導モーターを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
103名無しのひみつ:2005/06/25(土) 21:41:32 ID:JfGQzhhh
液体窒素を冷やし続けるための電力は計算に入ってるのか?
104名無しのひみつ:2005/06/25(土) 21:43:42 ID:TEZCJLka
冥王星だと、普通に使えるんですね。
105名無しのひみつ:2005/06/26(日) 01:41:08 ID:unW9v6/g
調べてみたら10両編成の電車(モーター16個)で3200馬力くらいだって。
一つのモーターで10万馬力って相当すごいな。
106名無しのひみつ:2005/06/26(日) 01:51:10 ID:FFo6hCdW
よーし!スパイを送り込むニダ!
107名無しのひみつ:2005/06/26(日) 03:57:49 ID:AQ6EEOB9
>>103
なぜ液体窒素を冷やし続けねばならんのだ?
108名無しのひみつ:2005/06/26(日) 09:19:10 ID:z0WidvGx
このような使い方はどうだろう、
1、ビルエアコンのコンプレッサー用モーターに使用
2、気化したチッソでも冷媒を効率的に冷やしてヒートアイランド若干抑制
1、都庁ビル等の 以下同上
2、気化したチッソ室内放出で更なる冷房効果得る
3、放熱器で温泉沸かして荒稼ぎ
109名無しのひみつ:2005/06/26(日) 09:51:37 ID:gnD5vJwE
>>103
>エネルギー効率も約30%程度の改善が期待できる。

とあるんだから、入ってるだろう。
110名無しのひみつ:2005/06/26(日) 10:56:42 ID:tqtb7Xo/
だから、保冷タンクに入れとけば液体窒素なんか冷やす必要ないってのw
夏場でも40Lタンクだと、2週間で10Lくらいしか減らない。

液体窒素を作るときのコストも購入価格からすればだいぶ安いんじゃないのかな?
111名無しのひみつ:2005/06/26(日) 10:56:56 ID:GAOQgPK4
>>106 もういるだろ たぶん
112名無しのひみつ:2005/06/27(月) 22:18:26 ID:hIOoJjFe
10万馬力(・0・)アトムか!
113名無しのひみつ:2005/07/31(日) 13:32:25 ID:OPV/JO8u
サイエンスZEROで超電導やるよ。
114名無しのひみつ:2005/07/31(日) 14:34:26 ID:HfOZrEq+
ちょお☆でんどぅ

なかなかエロゲーらしいタイトルになるもんだ
115名無しのひみつ:2005/07/31(日) 22:26:22 ID:5udDb+wT
おい!
磁石って常温超伝導なんだよ
116名無しのひみつ:2005/07/31(日) 22:31:01 ID:z+THYsHJ
>>114
いやぁぁぁぁ!!!
そ、それ以上したら……っ!
くっ……クエンチっ……クエンチしちゃうよぉぉぉぉぉ!!
117名無しのひみつ:2005/08/01(月) 08:48:23 ID:cU9LICgq
>116
そしてガクっと崩れ落ちる幼なじみの
山梨リニアたんハァハァ
118名無しのひみつ:2005/08/01(月) 09:22:41 ID:3sXKitWG
ジュール熱発生しないんだから、-200℃冷却なんてたいしたエネルギー使う必要無い。
119名無しのひみつ:2005/08/01(月) 09:26:57 ID:FnRYAAbF
石川島播磨重工業って昔CMしてた空想科学会社IHI?
120名無しのひみつ:2005/08/01(月) 14:39:02 ID:PK7KZd3G
>>84
超伝導コイルあたりなら、鉄心いらないんでない?
コイルのすぐそばで変な発熱されたら困るし。

>>78
超伝導でも電磁誘導は働くから、出力を取り出した時点でとまる。

山梨リニアの超伝導磁石みたいに液体窒素なしも可能になるかな?
121名無しのひみつ:2005/08/01(月) 22:00:13 ID:9C8mk/OR
液体窒素は1リットル数十円でミネラルウォーターよりはずっと安い(ウチでは45円/gで購入してる)。

山梨リニアはヘリウム冷凍機を使ってる。あれは出力にもよるが一台300万円から
2段ステージつきの冷凍能力が高いやつだと一台2000万円程度する。
リニア一編成に必要な台数を考えたらカナ〜リ金掛かってるはず。

ということで、液体窒素だけで使える超伝導モーターはすごく実用的だと思う。

>>86
激しく遅レスだが、東京の地下に超伝導送電線は存在する。
つーかあれ東大の赤門の下に埋設してるよん。
毎日液体窒素を補給しないといけないらしいが。


122名無しのひみつ:2005/08/04(木) 23:36:34 ID:LSrXeVOr
>>121
安いならいいです。船に使えるってことは電車にもトラックにも使えるよねえ
やった!超伝導電線のソースを教えてくれ。
123名無しのひみつ:2005/08/05(金) 00:51:38 ID:DUWLFGhV
>>122
山根一眞の「メタルカラーの時代」に東京の地下に埋まる超電導電線の
話が出てくるよ。
124名無しのひみつ:2005/08/05(金) 00:55:33 ID:EZpljHDb
素直に潜水艦用だって言っちゃえよ。

言えば楽になる。
125名無しのひみつ:2005/08/05(金) 01:21:53 ID:UVeEWAz6
福井大の理系(工学部)は結構レベル高いぞ!
国立としてはキャンパスの狭さが難点なぐらいで・・・

あと『超伝導』における"高温""低温"の定義だが、冷却に液体ヘリウム(沸点摂氏マイナス269度)や
液体水素(沸点摂氏マイナス253度)を使う必要がある場合を"低温"、沸点がそれ以上の冷却材使用で
済む(液体水素の沸点は摂氏マイナス196度)場合を"高温"として認識する・・・らしい
126名無しのひみつ:2005/08/05(金) 02:01:33 ID:6taVPOpq
>>94
これは潜水艦に便利な技術ですな。
またウリナラにあげちゃうんかな?
127名無しのひみつ:2005/08/05(金) 05:45:33 ID:XYxZ0tgi
冷凍機なしで液体窒素 in 潜水艦。蒸発した窒素をそれなりに加圧してボコボコ放出!
128名無しのひみつ:2005/08/05(金) 05:53:17 ID:vt7t0bko
高温超伝導と言っても常温にはほど遠い罠

液チとか使うなら閉鎖空間の方が有利だろうから
地下鉄密閉して液チ流し込んではどうか
129名無しのひみつ:2005/08/05(金) 19:56:43 ID:EZpljHDb
>>127
潜水艦に使うなら、液体窒素を液体ヘリウムにコンバートして、
損失分の圧力で、大深度ディーゼル潜水艦って言う、原子力潜水艦の脅威に
なる方法も考えられるし、ちょっと安全性には問題あるけど、
兵器だから旅客レベルの安全性を無視して、液酸素液水素
使って、冷却材の損失分をまんま電池として使うなんて事も
出来るだろう。

まじで面白い。
130名無しのひみつ:2005/08/06(土) 16:39:25 ID:fJ5Ii1AB
逆に燃料電池をメインにした方が現実的。
燃料電池駆動の潜水艦は西独で既に実用化されてるしね。

燃料電池で発電→モーター駆動
このモーターを超伝導にして効率up
さらにモーターを燃料電池に使う液体酸素と液体水素で2度ウマー。
131名無しのひみつ:2005/08/07(日) 22:31:28 ID:1GpOyUBC
ふむふむ、GJ
132名無しのひみつ:2005/08/07(日) 22:58:22 ID:wcHrjYqC
>>130
しかし液体水素を液化のまま保つのはちと大変では?
メタノールのような、他の水素源が欲しいな。
音を出せない潜水艦では冷却装置動かし続けるのも困るか?

潜水艦の動力になるような大出力燃料電池ってある?
133名無しのひみつ:2005/08/14(日) 02:25:01 ID:KzVXumxx
サイエンスZERO見た。加工しにくいからコイル状でなくバルクで
モーターを作ったのか。液体窒素で冷やせるってのは凄いな。
134名無しのひみつ:2005/08/14(日) 03:24:19 ID:d0NcSkVx
固体物理学では、相転移温度以下を低温、相転移温度以上を高温といいます。
この場合、超伝導相転移温度より上なので高温といいます。
135名無しのひみつ:2005/08/14(日) 08:11:01 ID:Tq5b0EZX
>>134
マジデスカ
136名無しのひみつ:2005/08/14(日) 14:13:18 ID:b2KKUVM3
>>134
えっとなに??じゃあ高温超電導って、相転移温度以上で超電導現象を示してる??わからん
137名無しのひみつ:2005/08/15(月) 10:36:10 ID:TYAIj0BT
液体窒素の次は何?
常温とまではいかないけど、もう少し高温だと何があるの?
138名無しのひみつ:2005/08/15(月) 13:50:16 ID:OEJKwJLm
>>137
冷凍機でしょう。
20Kなんて冷却できる(液体窒素よりかなり低温)冷凍機がありますから。
139名無しのひみつ:2005/08/15(月) 20:25:46 ID:0WdYLHeG
液体窒素は安い!そこまでいけばいろいろ使い道はあるだろう、冷やす機械なんて
いくらでもあるじゃないか、温度を保つ断熱技術だっていくらでもあるじゃないか。
加えて発動機というものは極地とか北国とかで暖機運転たいへんだったのにこれは
冷たいほうがいいだなんてすごく楽じゃないか。高温であればあるほどよいだなんて
考えかたは幻想だね、もう許容範囲のレベルには入っている。
140名無しのひみつ:2005/08/15(月) 20:55:08 ID:Xzall2bd
超高温電動モーターと勘違いしもうたよ
141名無しのひみつ:2005/09/08(木) 09:01:02 ID:gf/za9pr
結局なんで効率があがるんだ?
界磁をすんごく強く出来るからなのか?
142名無しのひみつ:2005/09/08(木) 09:53:53 ID:+pqXqPrK
>>141
コイル抵抗による熱損や、鉄心による鉄損がなくなることじゃない?
143名無しのひみつ:2005/09/08(木) 10:07:07 ID:dBdUr9PS
超電導物質の発見の流れは金属系超電導物質→セラミック系超電導物質
金属系の超電導物質はは加工が容易だが冷却に液体ヘリウムを使うためコストがかかる。
セラミックスの高温超電導物質は、冷却コストが従来の50分の1程度でできるが
もろくて加工しにくいという欠点もある。
その冷却材の温度の分かれ目(液体ヘリウム沸点-268.93℃ → 液体水素沸点-252.882℃)が
金属系超電導物質とセラミック系超電導物質の分かれ目とほぼ重なってるらしい。
液体水素で超電導状態になる金属系の超電導物質も発見されているみたい。

金属系とセラミックス系、両方の長所をいかす超電導物質が2001年、日本で発見された。
ニホウ化マグネシウムという物質。(サイエンスゼロより)
144名無しのひみつ:2005/09/08(木) 10:22:13 ID:+pqXqPrK
>>143
現在の高温超伝導モーターは、コイルじゃなくて超伝導槐をそのまま使うことで
加工性の悪さを回避しているらしい。おかげで液体窒素温度で使える
2放火マグネシウムは液体窒素温度では使えない模様。
145名無しのひみつ:2005/09/20(火) 00:05:39 ID:0WeLkfiW
セラミック系超電導物質で性能いいコイルができればなあ、要するに強力な
磁界が発生できればいいんだよね?
146名無しのひみつ:2005/09/20(火) 00:38:35 ID:A2rjqw34
>>145
あるよ。
http://www.nedo.go.jp/kaisetsu/egy/ey02/ey02_p.html
http://www.rtri.or.jp/press/h15/jan30.html
今秋から山梨リニアでBi系超電導コイルによる走行テストが予定されてます。
けど、JR東海のニュースリリースが閲覧不能になっているな。延期?
http://www.ryuken-net.co.jp/sites_preview/1028/index.jsp
147名無しのひみつ:2005/09/25(日) 08:10:44 ID:nujJU81g
サイエンスZEROの再放送があるね。
148名無しのひみつ:2005/09/25(日) 15:26:14 ID:nG4sTW8Y
それにしても一体何時まで実験するのだろうか?
149名無しのひみつ:2005/09/27(火) 22:32:35 ID:pDWdXhpQ0
再放送age
150名無しのひみつ:2005/09/28(水) 11:22:07 ID:/khFzpkk
福井大の総合研究棟の後ろ半分は何時できるのですか?
かなり見た目が悪いぞ
151名無しのひみつ:2005/09/28(水) 12:29:38 ID:k4nhRfTJ
鉄人28号FXが現実のものになる訳だな。
152名無しのひみつ
>>148
もうほとんど実験することないよなあ、早く東京-大阪 間 着工せんかな。
え、場所?新幹線高架の上に造ったらどうでしょう。