【技術】ちっちゃい泡で最大12%の抵抗低減と8.5%の船舶燃費節減効果を期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
179名無しのひみつ:2007/04/11(水) 21:37:24 ID:dR3zJ6oP
まぁ大量に発生させたらな。
180名無しのひみつ:2007/05/04(金) 21:08:53 ID:7nx1dOKK
堀江謙一さんの新船、福山で公開 動力は波だけ
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/04/27/2007042708483819002.html

ヨット冒険家の堀江謙一さん(68)=兵庫県芦屋市=が来年、ハワイ―紀伊水道間約6000キロの航海で使う「波浪推進船」が26日、建造中の福山市沼隈町、造船会社ツネイシホールディングスで初公開された。
波の力だけを動力にした世界初の航海になる。
波浪推進船(ウエイブパワーボート)は、全長9・5メートル、最大幅3・5メートル、重さ3トン。
名前は「SUNTORYマーメイドU号」。
船体の前方にある2枚の水中翼が、波に合わせてイルカの尾びれのように上下に動き、平均3ノット(時速5・4キロ)の前進力を生み出す。
東海大海洋学部の寺尾裕教授が技術開発に協力し、ツネイシが建造を申し出た。
船体はリサイクルした強度の高いアルミ製。現在進ちょく率は70%で、5月30日に進水式を行う予定。
181名無しのひみつ:2007/05/11(金) 19:25:24 ID:UCv5NlwS
潜水艦
182名無しのひみつ:2007/05/11(金) 19:31:57 ID:XxvQU4ZR
風呂でマイクロバブル使ったら体洗わなくて良さそうだな
毛穴の奥の汚れまで取れそうだな
183名無しのひみつ:2007/05/12(土) 17:30:41 ID:kLP2J57b
洗剤使わない洗濯機が確かそうだったよね
184名無しのひみつ:2007/05/15(火) 00:57:33 ID:8ah0zywM
あれは超音波なんじゃないの?
185名無しのひみつ:2007/07/30(月) 23:40:21 ID:3wLSIdXp
マイクロバブル発生装置
ttp://www.nishida.co.jp/New_Products/mbg/
186名無しのひみつ:2007/08/31(金) 15:15:09 ID:TM3jOan9
次に目指すのはマイクロバブル搭載オナホールの開発だな
187名無しのひみつ:2007/09/12(水) 01:38:20 ID:mHzzElnp
なでしこ丸:電気推進船のタンカー進水式 電動で環境配慮−−長崎・佐世保
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070911dde041040062000c.html

>国土交通省と独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が建造を後押ししている電気推進船「スーパーエコシップ」のタンカー「なでしこ丸」の進水式が11日、長崎県佐世保市の前畑造船であった。
>環境への負荷を軽減した次世代船で国内4隻目。タンカーでは初の建造となる。
>白油(精製油)の国内輸送用タンカー(749総トン)で、従来のディーゼルエンジンに代わり、電動モーターでプロペラを回すため、二酸化炭素排出量を約10%軽減し、騒音も抑えることができる。
188名無しのひみつ:2007/09/29(土) 22:50:18 ID:EX6E9Tyg
189名無しのひみつ:2007/09/29(土) 23:14:38 ID:5O9zqs22
マイクロバブルが崩壊する時、数千度の高温になるらしいけど
そうすると海面を漂っているプランクトンの大量死が起きるね。

この技術が実用化されたらタンカーが行き交う海域は
漁獲量激減だな。それだけで済めばいいけど。
190名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:10:08 ID:RlEu8kcP
船溶けるやろ
アホか
191名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:21:37 ID:7c/OIS7J
マイクロバブル発生装置を利用した機械は存在するのだが。
192名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:25:14 ID:rsg9maDe
敵艦の下に潜り込む
 ↓
大量の泡放出(して離脱)
 ↓
敵艦浮力消失
 ↓
沈没

な潜水艦作れよ
193名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:26:52 ID:ElAO7R8K
>>189
体積が問題。どんなに高温でも、体積が小さかったら
熱量としては、問題にならない。

ちなみに、超音波バブルの消滅時は、プラズマ状態に
なって、発光が観測されるぐらい、局所的には高温状態になる。
でも、ごく微小領域だから、熱量的にはたいしたことない。
194名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:46:31 ID:Adsjr/qq
>>193
熱量は同時に発生する量による。
195名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:49:48 ID:coPg+P1s
大和にも使われてる初期型のバルバス・バウだって造波抵抗低減の為だからな。
摩擦抵抗なんて,高速に為れば、造波抵抗に比べれば相対的に小さいよ。
196名無しのひみつ:2007/09/30(日) 01:25:36 ID:3AtCo4Mq
この技術を大気中でも実現してもらって
空気抵抗0の戦闘機をぜひとも開発してもらいたい。
197名無しのひみつ:2007/09/30(日) 01:54:35 ID:em4Grt0q
てかさ、炭素繊維で超でっかい帆船作ればいいんじゃない?
やべ、俺天才過ぎるわ。
198名無しのひみつ:2007/09/30(日) 02:42:51 ID:fqem+Kj0
>189
もしそうなら、今頃ジャグジーは阿鼻叫喚だな。
199189:2007/09/30(日) 02:49:43 ID:Nbs1AnhU
>198
はぁ?
200名無しのひみつ:2007/09/30(日) 04:24:40 ID:xhmetbm/
>>199

 http://www.nhk.or.jp/zero/dsp48.html
>赤血球よりも小さなマイクロバブルは、人間の血管に入っても5分〜10分後には溶けて無くなり人
>体にも無害。薬の運搬やがんの治療など、医療の様々な現場への応用が期待されている

赤血球や白血球は大量死しないようだね。ウソツキ


201189:2007/09/30(日) 12:10:45 ID:Nbs1AnhU
>>200

>赤血球よりも小さなマイクロバブルは、

と限定されて書いてる。赤血球の大きさは6-7μm。
一方でマイクロバブルの定義は直径が50μm以下の超微細な気泡。
また、プランクトンの大きさは数μm-数o.。
よって、プランクトンより大きいマイクロバブルが放出される可能性大なわけ。
赤血球よりも大きなマイクロバブルを人体に入れた場合にどうなるかの
資料を提示してから批判してくれや。

もう少し資料を良く読んで吟味してからウソツキ呼ばわりした方がいいと思うよw
202名無しのひみつ:2007/09/30(日) 15:44:25 ID:xKqYmraZ
>>189 そんなことが有るのか。

マイクロバブルで水をきれいにするとか見たこと有るけど、
多分汚すぎる所にしか適用できないのかもしれない。
203189:2007/09/30(日) 16:25:46 ID:Nbs1AnhU
>>202
http://www.ohr-labo.com/microbub.html

>魚介類の養殖向けに
>・赤潮プランクトンを破壊し死滅させる

ってあるんだけど、これはオゾンを使った場合かな?
酸素の溶解度を上げても破壊して死滅なんて起こらないもんなー。
204名無しのひみつ:2007/09/30(日) 16:28:48 ID:em4Grt0q
でっかい帆船って作れないの?
205名無しのひみつ:2007/09/30(日) 18:13:15 ID:7c/OIS7J
船乗りが帆布を張ったり畳んだりという古典的な帆船の巨大なものは建造されることは無いだろうな。
遠隔操作可能な帆を補助的な推進力に用いる機帆船は研究中のようだが。

>195
”リンスで暖房省エネ”循環水に界面活性剤注入でなめらか効果。65%のポンプ動力削減に成功[05/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180435532/l50
206名無しのひみつ:2007/10/01(月) 13:32:54 ID:irkDolIi
デ・ダナンが出来るのもそう遠くないな。
俺は、コックになって乗り込むけど
207名無しのひみつ:2007/10/01(月) 13:54:34 ID:mkb2FqF+
何となく感覚的に理解できると気がした俺は流れるプールが好き
208名無しのひみつ:2007/10/02(火) 13:49:08 ID:Nongz8O5
>205
そりゃ閉鎖循環管系の流路抵抗はほとんど摩擦抵抗だろ。
船舶は開放界面系で界面重力波が最大の抵抗源なんだから、摩擦抵抗の低減だけでは効果が薄い。
209名無しのひみつ:2007/10/02(火) 21:43:00 ID:qhnjO/A1
摩擦抵抗を馬鹿にするでねぇだ。
ttp://www.jsme-fed.org/newsletters/2003_1/1-1.html
210名無しのひみつ:2007/10/04(木) 16:52:16 ID:BynsOot3
>205
空気混じったら泡だらけ?
211名無しのひみつ:2007/10/20(土) 01:21:09 ID:0kDUCIzj
巨大な凧を利用「ハイブリッド貨物船」、燃料半減可能
ttp://wiredvision.jp/news/200710/2007101922.html

SkySails社
ttp://www.skysails.info/index.php?L=1

>210
界面活性剤には消泡剤って使い道もあるから、泡が消えるタイプを使うのかも。
212名無しのひみつ:2007/11/28(水) 22:13:21 ID:rP9L5hYm
【技術】帆船が先端技術で復活、大型船舶の燃費効率を10〜35%改善
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1196250248/l50
213名無しのひみつ:2007/12/10(月) 00:02:35 ID:M1vO5xv0
船舶用低温排熱回収システムの開発〜 『スターリングエンジンを用いた排熱回収システム』を公開 〜
ttp://www.nmri.go.jp/main/news/press/content/press19.8.22.html
214名無しのひみつ:2008/01/09(水) 00:20:50 ID:nGAP65+w
ドイツの新型機帆船は帆柱を立てないメリットを追求したのだろうけど、追い風のときしか使えないんだよな。
215名無しのひみつ:2008/01/29(火) 23:37:45 ID:qIEUJMJv
凧を利用した「ハイブリッド貨物船」、初航海でベネズエラへ
ttp://wiredvision.jp/news/200801/2008012811.html
216名無しのひみつ:2008/02/13(水) 15:07:02 ID:skUa+ris
>>1
小学校とかの理科室の水道って、水が泡状に出るようになってたな。
あれだとあんまり水が跳ねないような気がしたけど、そんな感じ?
217名無しのひみつ:2008/02/13(水) 15:24:24 ID:yNHW64+X
微泡炭酸でのど越しスッキリ!
218名無しのひみつ:2008/02/15(金) 20:08:22 ID:Mh9E49GS
泡の寸法と抵抗係数の関係は定量的に分かっているのかな?
直径1mmの泡でも同じだったりして…
219名無しのひみつ:2008/04/14(月) 01:39:39 ID:Cq5ui6mn
そのサイズだとマイクロバブルとは呼ばないよな。
220名無しのひみつ:2008/06/14(土) 00:16:53 ID:644jIjgk
実用化は外国が先ってオチなのかしらん。
221名無しのひみつ:2008/07/29(火) 23:39:29 ID:xrY8Svr7
燃料高騰で帆船による海運が復活
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080729_wind_power_ship/
222名無しのひみつ:2008/07/30(水) 11:14:20 ID:myLCHyUQ
燃料代はかからないかもしれないが、人件費は大幅アップになりそうだな。
223名無しのひみつ:2008/08/22(金) 11:23:13 ID:PmJOKraE
タコヤキラバーでも貼り付ければいいじゃん。
224名無しのひみつ:2008/08/22(金) 12:03:11 ID:LkSVDkbw
1. 4年前とは、これまた息の長いスレで驚いた
2. 4年後の今、普及したの?この技術は(´・ω・`)
  あんまり聞かないところを見るとだめだったってこと?
225名無しのひみつ:2008/08/22(金) 13:44:25 ID:IUhf0hg7
http://www.nmri.go.jp/main/news/press/content/micro-bubble/micro-bubble.html
一応の成果は出てるみたいだな。
実用になるかどうかはわからないけど。
226名無しのひみつ:2008/08/22(金) 14:19:15 ID:sT4b8NgF
浮力減ったりしないの?
227名無しのひみつ:2008/08/24(日) 00:09:57 ID:c2GoIrVU
燃費のためにこんなことしてるなら燃料垂れ流しのエンジン設計をなんとかした方が良いんでない。

228名無しのひみつ
そっちも研究中だけどね。
機械化された機帆船については、帆があると橋に引っかかるとエンジンの改良に逃げたからなぁ。