【技術】推進力アップ、横移動も 次世代スクリュー公開
■推進力アップ、横移動も 次世代スクリュー公開
国土交通省が開発を進める次世代内航船「スーパーエコシップ」の新型スクリューが二十二日、
相生市内で公開された。推進効率の大幅アップや船舶の横移動を可能にする“夢のスクリュー”で
、電動機を使用するため環境にも優しい設計となっている。
新型スクリューは、直径約三メートルの銅合金製プロペラ二枚で構成。同じ回転軸で、
互いに逆回転する「二重反転方式」を採用することで無駄な水流の発生を抑制し、同規模船より
推進効率を10%向上させた。
形状は船尾に取り付けるポッド(繭)型。スクリュー部分全体が三六〇度回転するため、かじが不要で
真横にも進めるなど操船性能を大幅に高めた。ポッド型と二重反転プロペラを組み合わせる技術は
世界初という。また、発電機でモーターを動かすため、二酸化炭素など地球温暖化ガスの発生も抑制できる。
岡山市のナカシマプロペラが製造。相生市のIHIアムテックで二十三日から耐久性テストなどを行う。
スーパーエコシップは国内内航海運業の競争力向上を図る主力船舶として開発に着手。
二〇〇五年度には船舶本体の開発がスタートする予定。
( ´`ω´)つ
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0723ke39550.html ( ´`ω´)つ
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/G220164710070704_vw.jpg
2 :
名無しさん@5周年:04/07/23 15:02 ID:wFzc+ZBc
初
3 :
名無しのひみつ:04/07/23 15:04 ID:96Tx0D1p
マブチモーターではないの?あれ最強。
4 :
名無しのひみつ:04/07/23 15:07 ID:D8/rHt88
環境には優しそうだがコスト高そうだな
5 :
名無しのひみつ:04/07/23 15:10 ID:T8M2P5Ae
同軸二重反転は流れの乱れが一番少ない
で、主機にはガスタービンやディーゼルエンジンの代わりに
燃料電池でも積むのかな。
発電機とモーターそれぞれの効率をそれぞれ90%とすると、
全体で81%になって、スクリューの効率が良くても回収できない気がするが。
迫力だな
9 :
名無しのひみつ:04/07/23 17:15 ID:Mfo2w1YI
推進効率10%UPは革命的な数字。
タンカーが中東までいくのに莫大な燃料を必要する。それを節約できるんだぞ!
額にすると年間数百億円の儲けになるな。
10 :
名無しのひみつ:04/07/23 17:18 ID:lorXpLht
プロペラピッチをコントロール出来るのかと思ったら、違うんだな。
11 :
名無しのひみつ:04/07/23 17:18 ID:ggvbkvUD
ポット型で効率があがるとは信じられん。
完全に開放したほうがいいとおもうが
12 :
名無しのひみつ:04/07/23 18:29 ID:3aV4l7DS
ん?スクリューを90度傾けると真横に移動せずに
船頭を中心に回転するんじゃね?
13 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/07/23 18:41 ID:nPlPhJG9
TRDIで似たような物を見た気がした・・・。
あと生物流体力学推進器と言う物も・・・。
14 :
名無しのひみつ:04/07/23 18:54 ID:+ExH5n6j
きょえーぇー
でけぇー
なんじゃこりゃ〜
どうやってつくったんだろ...
16 :
名無しのひみつ:04/07/23 19:24 ID:IImB5ZZO
>>10 空気と違って水の粘性は高いからピッチ可変構造は負担が大きいかもね。
特に大型のスクリューだと。
次世代を謳うなら、やっぱ高温超伝導電磁推進ぐらいじゃないと。
プロペラはイマイチ萌えんしなぁ。。。
20 :
名無しのひみつ:04/07/23 20:40 ID:mVwYzR44
>9
>>タンカーが中東までいくのに莫大な燃料を必要する。それを節約できるんだぞ!
>>額にすると年間数百億円の
内航船なわけだが。
21 :
名無しのひみつ:04/07/23 20:52 ID:fD7LoTDE
22 :
名無しのひみつ:04/07/23 21:38 ID:HTVn0ICE
>>21 まあ原潜のこと考えたら多少は修理も可なんじゃない?
23 :
名無しのひみつ:04/07/23 21:53 ID:tBFfJ4ek
なるほど、これが洞口スペシャルのペラか。
24 :
名無しのひみつ:04/07/23 22:05 ID:Q6Rp8VyT
25 :
名無しのひみつ:04/07/23 22:08 ID:9ctmfgxu
ガスタービンはコンパクトだから取り出して陸上でメンテナンスするんじゃないの?
>>21 海上で故障したらドンナ船でも修理はドックへはいってから
28 :
名無しのひみつ:04/07/23 22:39 ID:3aV4l7DS
>>27 バウスラスターってのを始めてしった。なるほど。
フム
船上メンテナンスフリーってあたりがどこまで行けるかだな
30 :
名無しのひみつ:04/07/24 00:47 ID:J8QlgPDt
二重反転スクリューだと、巻き込まれてしまったら、
従来とは比べ物にならないくらい細切れになりそうだな。
32 :
名無しのひみつ:04/07/24 01:00 ID:KebUhOhm
>31
しょーもないこと心配している奴だな
>>29 >>25の言うとおり、故障したら全取替えする。ものは言いよう
だけど、メンテナンスフリーというかメンテ不可能ていうか。
通常の船はエンジン配置に大きな制限があるけど、発電機+モーターに
することで、エンジン配置が相当自由になる。だから取替え
やすい位置にエンジンを配置してる。
また、故障時に海上で漂流しないようにエンジンを複数個搭載したり、
補機で発電して航行できるようになってる。って事だったような。
・・・次世代スクリューという観点から言うとスレ違いなのでサゲ
あと、この船はスーパーマリンガスタービンの実証実験
というのが主目的。
>>30 指摘の通り、ポッドが逝ったらおしまい。とはいえ回転数
だってそんなに高くないし(50から100RPMくらいじゃね?)、
機構もシンプルだからあまり故障もしないという見通しじゃ
ないかな多分(ポッドの中身は詳しくないので推定)。
フォイトシュナイダープロペラみたいなのの改良版かと思ったら
ただの二重反転方式かよ。
と思た。
36 :
名無しのひみつ:04/07/24 01:43 ID:/OAt9qJN
飛行機と同じと考えれば推進装置交換はドックで良いとおもわれ
37 :
名無しのひみつ:04/07/24 02:15 ID:/wN5uER5
ソースより
>電動機を使用するため環境にも優しい設計となっている。
>発電機でモーターを動かすため、二酸化炭素など地球温暖化ガスの発生も抑制できる
電動は増加要因じゃん
まあ電動かつポッドだから船型融通がきくってのはあるけどさ。
これじゃあ電動ならいい見たいな書きかただと取れる
39 :
名無しのひみつ:04/07/24 03:52 ID:K0tiVwTy
これを4つぐらい搭載したら、メチャメチャ速くなるんじゃない?
1基壊れても動けるし
もちろん現状より燃料が節約できる基数まで、だろうけど
推進式ではなく、牽引式ってのが意外だな〜
面白いねぇこれ。
予算つけて一隻実証船作って見て欲しい。
42 :
名無しのひみつ:04/07/24 09:35 ID:yrqbW/VU
ポット式は既に海外で実用例があるでしょ?
>>35 「ただの」とは言ってもモノがデカいだけに2重反転式スクリューはそれなりに難しいのですよ。
空モノと違ってとんでもないトルクがかかるしね。
>>37 一応電動にすれば可変ピッチペラにするのと同じで環境負荷に一定の効果があるぞ。
(可変ピッチペラよりはロスが大きいから効果も小さいがその辺は2重反転式の効率でカバーするんだろう)
ただ確かに記事ははしょりすぎ。
> 発電機でモーターを動かすため、二酸化炭素など地球温暖化ガスの発生も抑制できる。
まるで電気で動かせばなんでも環境に優しいみたいな書き方だ。
正確には
「エンジンのパワーを電気に変え、その電気を使ってモーターを回すことにより、どんな速度で航行中でも
エンジン回転数を一番効率がよく環境負荷の小さい回転数に保つことが出来る」
「モーター化することにより二重反転ポッド式での装備が可能となり通常型よりプロペラ効率を高めることが出来る」
「また、ポッド式にすることにより機敏に操船することが可能なため、従来より入港、出航を素早く行える。」
「よって環境に優しい」
と書くべきだな。
>>42 ポッド式+2重反転式はまだ無い。
二重反転式って、前のプロペラが作った渦つうか波を後ろのプロペラが高速度で
切ることになるとか、キャビテーションの泡を横切るから腐食が早いとかそんな
話を聞いた事あるが、そのあたりは解消されたのかな。
プロペラの先に小さいプロペラを付けて同方向に回転させることでキャビテーション
の発生を遅らせるというのも三菱かどっかがやってたはず。
45 :
名無しのひみつ:04/07/24 12:03 ID:gsdIRnIE
某国から共同技術開発しよう!ともちかけられ、
基礎データから何から全部供出させられる・・。
軍事に直結する日本の技術はみな持っていかれます。
開発担当者も抜かれて、徹底的に脳みそ搾り取られて
カスになって帰国したときには使えない人間になっている。
これ某防衛産業の担当から聞いた実話。
対抗する方法はたった一つ。
軍事化されるまえに民生用の幅広い用途をみつけて、
大量生産。そうすると秘密でもなんでもなくなる。
46 :
名無しのひみつ:04/07/24 12:09 ID:YqiY2jPU
47 :
名無しのひみつ:04/07/24 12:16 ID:CdhE7fUj
21世紀なんだから、そろそろスクリュー以外で進めよ
48 :
名無しのひみつ:04/07/24 12:19 ID:StjF+ay9
アメリカじゃないの?
原潜のプロペラも日本発だとか
んなわけねーか
>>46 これはアメリカと思われ。造船関係では中国韓国をものすごくライバル視している
から、対中・韓国では役所・造船・重工のプロテクトはかなり硬い。
まあそれでも日本の大手船主は設計図流して二番船を韓国の造船会社に作らせてるけどな。
50 :
名無しのひみつ:04/07/24 15:47 ID:44Zl7xei
51 :
名無しのひみつ:04/07/24 16:00 ID:e8Bd7YVo
キャタピラーまだかなぁ?
どうせポッドを二つ付けるなら、
後ろに二つじゃなく前後にした方が、
操船の自由度が上がって便利だと思う。
タグボート要らず。縦列停船も楽々。
重心につけないと
>>55 科学ニュース板で書いていいレスじゃないな。
じゃあ、のろくなるかな、とか。
58 :
名無しのひみつ:04/07/25 15:20 ID:f8fGPCR5
この手の巨大マブチ水中モーターは、ロシアが本場らしいな。
これってアメリカやイギリスの海軍で進められてる統合全電気推進だかなんだかの推進機部みたいなもん?
電磁推進船ってのはあまり有望じゃないの?
二重反転ペラの特性を生かすなら、推進式じゃないのか?
などと思ってしまう俺は、少数派?
まぁ、何となく理由は判るんだけど。
(推進式だと、船体の軸線から少しでも外れていると
軸受け部分が左右に振られるが、牽引式だとその負担が減るってことか・・・・・・)
63 :
名無しのひみつ:04/07/25 23:06 ID:gaXzMANq
設計図(とはいえないほど簡略されてるが)だと推進式じゃない?
>61
YAMATO-1とかいう実験船があったよな。
流行しない理由は、やっぱり電力の確保なのかねぇ。
内航船なのは高出力は望めないから?
66 :
船舶おせっかいや:04/07/26 00:02 ID:i//OPvpO
PODは米国の海洋観測船では既に6−7年前には実用化されています。どこまで大馬力化できるかが鍵です。
そして狙いは 客船、フェアリーなど 振動にうるさい船。 他にはコンテナ船の大型化への活用を狙っている造船所もあるでしょう。
PODにすると、船尾の形状設計の最適化を今一度行うことになり、それなりに研究テーマが出てきます。研究者にとっては面白いテーマができることになります。
>65
経済的な内航船を建造しようとするプロジェクトだから、内航船として建造しているだけのこと。
68 :
名無しのひみつ:04/07/26 01:11 ID:rgL7nm5Z
これがどこが科学なんだ?
板違い。削除。
69 :
名無しのひみつ:04/07/26 03:46 ID:UtozCV3S
70 :
名無しのひみつ:04/07/26 05:36 ID:Qn6jxLLY
モーターで必要十分な耐久性って期待できるの
71 :
名無しのひみつ:04/07/26 06:24 ID:tLRqPz9u
モーター単体なら安定すると思う
ただしガスタービンの信頼性xモーターの信頼性になるのでトータルでは信頼性下がるかな
二重反転の仕組みも耐久性はどうだろう
単純なポッドよりは下がるはず
ところでこの形での操船ってすんなりできるものなのだろうか
慣熟まで時間かかったりしないのかね
いまだにスクリューってのがなあ、、、、
>71
組み合わせが増えることは、そこまで不安定要素かねぇ。
>69
そいつのIDで検索をしてみると面白いかも。
ツナマスィーンってのはどうなったの?
75 :
名無しのひみつ:04/07/26 07:08 ID:tLRqPz9u
>>73 二重反転の構造の耐久性は未知数
さらに新型ガスタービンも未知数
従来より信頼性落ちるだろ?
そこで、原子力船ですよ。
甲板に太陽電池並べてソーラーしっぷとか?
77 :
名無しのひみつ:04/07/26 08:34 ID:o5tsAF77
>73
信頼性が100%でない限り組み合わせが増えるということは
トータルでの信頼性が下がるということ。
この場合では
a= ガスタービンエンジンの信頼性
b= モーターの信頼性
c= ガスタービンとモーターの間にあるシステムの信頼性
とおおざっぱに3つの信頼性が問われるわけで
a,b,cとも100%より小さい場合トータルの信頼性dはabcの積になるわけで
a,b,cがそれぞれ100%未満(現実的に100%になることはない)である以上
dがa,b,cのいずれかより大きくなることはありえないわけだな。
78 :
名無しのひみつ:04/07/26 10:11 ID:qM4ixFPL
>>76 太陽発電衛星上げて、マイクロ波で受信でどうですか?
79 :
名無しのひみつ:04/07/26 11:06 ID:tLRqPz9u
>>78 夏休みとは言え
直近で実用化できないことを書くな
80 :
名無しのひみつ:04/07/26 11:14 ID:mqMFxAaq
新日本海フェリーの船とかで使われてる"CRP配置ハイブリッド型ポッド推進システム"
これも横移動は出来そうだし、二重反転と同じように2個のペラが反対方向に回ってる。
駆動系が2系統になるから故障する率は上がりそうだけど、片方壊れても航行できるというメリットもある。
ポッド型二重反転プロペラとどっちが信頼性が高い?
82 :
名無しのひみつ:04/07/26 11:45 ID:nX3VjA79
横移動が可能になったら、タグボートが不要になるよね。
すると港湾で働くタグボートの労働者が職を失う。
普通の労働者と違って日本の港湾労働者は(ヤ)系だから、
一般的な経済原理が働かない。
横移動が可能な船でも、タグボートを使わないと荷役を
やってもらえないなんて事態になりそうだから、普及できるかな?
>>80 「新愛徳丸」でぐぐれ。もっと作られてもよさそうな気がするが。
>>82 >普通の労働者と違って日本の港湾労働者は(ヤ)系だから、
また夏厨か
根拠がないことを書くな
新愛徳丸・愛徳丸に続く“高級機帆船”が現れないのは、喉元過ぎれば云々の為かな。
今の技術なら、もっと省エネとなるはずだけど。
>75,>77
組み合わせるものが増えれば増えるほど信頼性が低くなるのは分かるけど、船舶用だからそこまで心配しなくてもと思う。
一番の心配点は二重反転式プロペラだと思う。
そう言えば、二重反転式じゃなくて、空転するプロペラが付けられているタイプもなかったっけ。
>82
荷役とタグボートの運行会社がゴッチャになっとるぞ。
RORO船なんてどうなる、港湾労働者の出番は限りなく少ないと思うぞ。
信頼性なんてものは、システムとして実用化されてから「問われる」物であって、
企画段階から論ずるべき問題ではない。
なにより、そんなことを言っていたら、新しい物を生みだすこと出来はしない。
>>86 そのとおりだが
失敗しても責任を問われないから公的機関は問題多い
追加
「やってみたいからやってみた」
って実験が多いのよ
だからムカツク
じゃあ素粒子系壊滅だな
90 :
名無しのひみつ:04/07/26 23:30 ID:aFGzVUFZ
>>1の写真見たんだが、本当に直径3メートルなの?
人間と比較すると、どう見ても直径7メートルはありそうな感じすんだけどおー
人間がそこそこ奥にいそうだから、遠近が働いてるように見える。
92 :
名無しのひみつ:04/07/27 04:11 ID:VmqSG6/o
スクリューと言えば、翅の形が複雑に湾曲したスクリューの方が音が静かで
推進力が有る。潜水艦のスクリューを製造する為に数値制御(NC)工作機械が
必要だと言う事で、冷戦時代、ソ連がそれを欲していた。
機械本体はノルウェーのコングスベルグ社の製品がソ連に輸出された。その中
の東芝機械の部品が、COCOM 禁制品の三軸制御NCと言うことで、ひっかか
り米国に告発された。
これが東芝事件。
キャビテーション対策は、どうなっているのだろう?
94 :
名無しのひみつ:04/07/27 15:00 ID:cuVC4QgV
質問。
内航船と外航船って技術的にはどこが違うの?
フェリーとかでも回航するときには大西洋とか渡ったりしてるけど。
95 :
名無しのひみつ:04/07/27 16:22 ID:+cwl66l6
確かにフィンの一枚だけで3Mはある様に見える。
パースから考えて遠近法ってのはありえないと思うし。
ミスかな?
97 :
名無しのひみつ:04/07/27 22:13 ID:5rbKSzje
>>94 国内便と国際便というだけ
結果として多少設備に差があるけどね。
98 :
名無しのひみつ:04/07/27 22:33 ID:B9GtT1hS
パクられる前にさっさと実用化してくれ
99 :
名無しのひみつ:04/07/27 23:01 ID:RZ7yArap
これなら、飛行船みたいに船体の四箇所くらいスクリューつければ
真横にも動けるね。
100 :
名無しのひみつ:04/07/27 23:03 ID:t1rLr0lY
なるほど、これなら船体の後部である必要は無い訳か。
船もFFや4WDになり得る?w
喫水線下の船体スペースを考えると、船底より下にスクリューを持ってくるわけにもいかず。
(港の規格として水深が決まっているため、船内スペースを確保するにはイメージ図のようになる
また、船底より下にポッドが出っ張る形だと、水深の浅い場所を通れない)
推進効率を考えると、スクリューの後ろに船体を持ってくるわけにもいかない。
(上記の理由により、FFとするにはイメージ図を前後逆にするしか無く、スクリューの後ろに船体が張り出すことになる)
双胴船ならば船体の間に挟み込む配置が考えられるが、せいぜい一軸が限界であり効率的とは言えない。
例外として、港や浅瀬に入る事のない水上構造物などの推進器としてなら、複数機を均等に配置するなどのレイアウトが有効かもしれない。
102 :
名無しのひみつ:04/07/28 00:32 ID:duptfnon
浅いなら外輪船にすればいいじゃない
103 :
名無しのひみつ:04/07/28 01:52 ID:XffGnRRb
104 :
101:04/07/28 03:59 ID:CuOby6MI
>>101 ごめん、双胴船の間に挟み込んじゃったら、ポッド式の意味ねぇヨ・・・・・・orz
横方向に推進出来ないジャン。
今更気付く、この間抜けさ。
二重反転ペラに巻き込まれてきまつ
ポッド式にして、すっきりとしたボート型船尾(?)にすれば水の抵抗が減るとかと、どこかで読んだ気がする。
106 :
名無しのひみつ:04/07/28 10:15 ID:ILLZ0hq1
>>84 夏厨はおまいだろ?
港湾労働者がやっちゃん系だというのは常識だろ!
107 :
名無しのひみつ:04/07/28 10:28 ID:duptfnon
108 :
名無しのひみつ:04/07/28 10:30 ID:duptfnon
せえめて?
109 :
名無しのひみつ:04/07/28 11:18 ID:S81YCIy0
110 :
名無しのひみつ:04/07/28 11:36 ID:duptfnon
>>109 すばらしい反論
それでこそ議論が出来るわけです。
ただし>106は全てが「や」という言い方だったので反撃してみました
111 :
名無しのひみつ:04/07/28 11:56 ID:brockdBr
さっぱり理解できねえ
>104
特に横に動けなくても構わないんじゃないの?
>108
せえめて?って何?
114 :
名無しのひみつ:04/07/29 00:45 ID:tVnVQ0tp
>>110 あとは110さんが、全てが「や」ではない、ってことを証明すれば
議論が成立するわけですね。
どんな情報を提示していただけるのか、楽しみにして待ってます。
>>112 360度 全方向推進がウリなのに、横方向へ動けなくてどうしますか。
(実質180度だけど)
116 :
名無しのひみつ:04/07/29 09:48 ID:xZkcXezY
やくざのシノギの一つに花屋があるけど、
花屋がみんなやくざではないよね。
>115
船なんて前進するように作られているから、横に動けなくても困らないと言い張ってみる。
可動箇所が少ない方が信頼性が向上すると、更に言い張ってみる。
いっそ、円盤状の船体に搭載すれば、前も後ろも関係無いような気がする。
そういえば、普通の船が横から接岸する時って、どうやってるんだ?
120 :
名無しのひみつ:04/07/30 23:39 ID:IQr/b8tW
タグボートが押す
なるへ〜
理系はてんでわからない文系ガチガチ(法律)の俺が普通に疑問を持っているのだが,
水泳のバタ足式の推進じゃダメなのか?
>>122 いくら文系でも、モーター一個の単純さとバタ足を実現するための機構の複雑さを
想像して比較するくらいはできるよな?
「文系」ってバカの免罪符だったのか?
126 :
名無しのひみつ:04/07/31 01:56 ID:/N8T0r7w
そういえばヤマトは下が手薄だな。
>>125 こらこら。バカにしてはいかん。そんなつまらん疑問から
フォイトシュナイダープロペラのような技術が出てくるかもしれないし。
>>127 誤爆か? まあいい。
ちなみに、御大の「真・ヤマト」だと、強化されてるけどな。<下側
第十八代 YAMATO の影響か?
>>125 自己申告する奴はだいたいそのつもりらしい。
>>122 ギルさん
いや、別にバタ足でもかまわんよ。水しぶきバシャバシャ上げるのはそれだけ
エネルギーのロスやから、水しぶきを上げない方法な。
だいたい回転するプロペラスクリューなんて自然界にはないわけで、そうほめ
られた推進効率ではない。翼でいう抗力/揚力比がプロペラスクリューの場合
は回転抗力/推進力比になるわけやけど、いくらキャビテーションを押さえる
プロペラ形状や回転数にしたところで、プロペラ表面の相対流速は相当なもん
やろう。加えて、船の前進速度(正確にはプロペラ流入速度)とプロペラピッチ
(正確にはプロペラ翼の相対仰角)が最適となる速度域は限られていて、その
速度域以外は更に効率が落ちるわけやね。
それに比べると、バタ足や魚類/海棲哺乳類のひれは速度に合わせて最適な形状
や動力を調整できるから、推進効率だけならいいわけです。
形状こそ変化しないけど、速度に合わせて迎え角を調整できる櫓ってのは、実は
効率のよい推進器であったりします。知ってた?
132 :
名無しのひみつ:04/08/03 21:42 ID:TCQSqxfn
バタ足より櫓の方が良くない?
二本を逆回転させれば
うねらなくてムダが減りそうよ
>>131 しかし、水中で往復運動させるとなると、耐久性に問題が…
ということか?
>>132 ななしさん
バタ足も、別に2本に限る必要はないと思うんですが。で、どっちが効率いいか
なんて、真剣に計算したことありませんので判りません。
>>133 ななしさん
耐久性は確かに問題でしょうが、単に疲労強度の問題ですから致命的ではないでしょう。
むしろ、回転型推進器以外はかさばるというのが船舶に適用する上での問題でしょう。
>>134 ななしさん
131であえてプロペラスクリューと書いた理由がそれです。鞭毛は翼ではありません。
むしろある種の植物の種にもろ回転する翼ってのはありますが、これも推進器では
ありませんしねぇ。
>>135 >植物の種にもろ回転する翼
軸受け無しで本体と一緒に回転してるのはちょっと…
オネアミスの翼のジェット機にあったな
文章で関西弁書かれると何故かムカつくんだよなあ。
スレ違いかもしれないけど、詳しい人がいるみたいなので質問
超電導推進って、今どうなっているの?
>>139 ななしさん
電磁推進ね。超電導推進はしらない。電導推進を超えた推進方式? なんてのは冗談で、
超伝導磁石による電磁推進。
今、どうなっているんだろう。真面目にやってるとこってまだあるのかな?
まぁ、超電導磁石に関しては概ねリニアモーターカーと同じで、基本的には確率している。
船舶の推進装置とする場合、ダクトを跨ぐような鞍型に作らないかんのがどうたらこうたら
という話で終わってたかな。
電極の問題もかたがついたのか、ついてないのかよく知らない。当たり前の
話ですけど、水や海水に電気通すと、電気分解します。で、水素やら塩素やら材料にとって
はあんまり愉快でない気体が発生するんで、電極の材質を工夫して、電極そのものを触媒と
して使って電気分解を押さえるとか何とか。
まぁ、水や海水を直接押すし、推進器そのものには可動部分がないんで、原理的には
非常に高効率の推進装置となる可能性はあるわけです。
で、超伝導磁石にさえこだわらなければ、銅線と鉄片と電池くらいがあれば、
電磁推進自体は簡単に作れます。小学校の理科で電磁石作って遊ぶようなもんです。
141 :
名無しのひみつ:04/08/06 12:49 ID:OtJ9QpbA
バタ足より船体を魚のようにうねらせればいいんだよ。
水素は燃料電池用に回収
塩素は水道消毒用に回収
>>141 ななしさん
原理的にはバタ足もヒレも胴体をうねらせるのも一緒ですよ。
>>142 ななしさん
説明が足りなかったかな。
電極近傍の腐食と気体発生による海水の電気抵抗増加に起因する効率低下が問題
となるわけです。もちろん電気分解に喰われる分の電力もロスですが。
ダクト下流部に水素/塩素回収装置を付けると、さらに抵抗増加による推進効率
低下が予想されます。
アクアバイオメカニズムでぐぐれ
みんな後ろに向かって一斉にババ垂れればいいんだよ
148 :
139:04/08/07 14:23 ID:KgQwo5sU
>140
わかりやすい解説、ありがとうございました。
画期的な方法というのは、なかなか難しいんですね。
>>148 =139さん
どこの世界でもそうでしょうでど、そういうもんです。
で、意外な切り口から解決できるものも多々あるわけで、技術者には柔らかい
思考能力が求められているわけです。 私も頭(特におでこ)は柔らかいんです
が、思考能力まではちょっと・・・
>>147 ななしさん
あれ? さらっと流しましたっけ?
>>135で書いたつもりでしたが。
繰り返し曲げ応力ってのは、単に疲労の問題ですんで、部材を太くして応力
レベルを下げればいいわけです。但し、そのためにかさばって困りますねって
いうこと。
また、根本部を可撓性のある材質にするとか、ピン支持にして動力の伝達経路
を工夫するってのもあります。飛行機の主翼をピン支持にして、クランクから
のロッドで主翼をばたばた羽ばたかせるイメージと言えばわかりやすいのかな。
これにより、最大曲げモーメントの発生箇所を根本からずらすわけです。
ヘリコプターの主回転翼も同じ思想ですね。この場合は遠心力を利用するわけ
ですが。
いずれにせよ、よけいな機構が必要になり、かさばりますがね。
こんくらい説明すればいいですか?
>>149 部材を太くしても、ピン支持にしても、結局かさばるのか。
意味無いじゃん。
>>150 ななしさん
そういうこと。
だから、普通の船舶は推進器としてプロペラスクリューを選択している。
ちょっと保守してみる。
この板の住人に、船好きは少ないのか?
>>153 航空・船舶板自体が船の話題少ないしな…
155 :
名無しのひみつ:04/10/27 12:58:37 ID:oR6gWEMc
確かに
156 :
名無しのひみつ:04/10/27 13:16:20 ID:7lhY2kqT
ロシアの潜水艦は、
キャタピラーと呼ばれる電磁推進システムで世界最速らしい。
158 :
名無しのひみつ:04/10/27 21:24:34 ID:7PgC1wix
流石ナカシマだね。
船舶用ペラでは有数の企業。
こいつのマブチ版はいつでるの?
二重反転ならオレも買うぞ。
a
a
162 :
名無しのひみつ:04/10/28 17:44:28 ID:zM41/yWH
A級
1.国T事務官内定者数が毎年複数→官界から認められてる証拠
2.就職情報誌「Excellence」が届く→経済界から認められてる証拠(国立限定)
3.青本が出版されている→大学序列に一番詳しい受験界から認められてる証拠
以上の条件を満たす大学は
☆ 東京大学 京都大学 一橋大学 東工大学 早稲田大学 慶応義塾大学 ☆
☆ 大阪大学 東北大学 名古屋大学 神戸大学 九州大学 北海道大学 ☆
以上12大学がA級に相応しい大学として認定します。
>154
船舶だけ独立させたら、スカイスポーツ板並みの規模になりそうだな。
165 :
名無しのひみつ:04/11/01 00:48:14 ID:ST5FQbsf
166 :
名無しのひみつ:04/11/01 02:16:33 ID:JXP7iBpD
二重反転プロペラって既に新日本海フェリーで使われていないか?
167 :
名無しのひみつ:04/11/01 17:25:57 ID:WrVeMahr
一重だとpodと船体の接続部分に、トルクによる左右非対称の力が加わる。
そのため、接続部分に余計な強度補強が必要になる。
二重反転にするとPod内でトルクか相殺されるから、podと船体の接続部分には推進力による左右対称の力だけかかる。
podにすると、船底のエンジンルーム、およびスクリュー軸が不必要になるから、その分、搭載量が増える。
また、エンジンルームを上部にもってくることができるので、メンテが楽になる。
168 :
名無しのひみつ:04/11/01 21:39:00 ID:0PFLuJ8k
プガチョフできますか?
>>167 エンジンルームを上に持っていったら、重量バランスの問題がややこしいな。
>>167 反面、構造が複雑になりトラブルが増え、重量が増える傾向かある。
けど、エンジンの搭載位置の自由度高いよね。
POD っていうより、モーター駆動なら、ってことだけど。
172 :
名無しのひみつ:04/11/02 00:21:57 ID:oM70wbvm
昔の蒸気機関で船の横に水車の付いてるやつ、
あれ、スクリューなんかより馬力出そうな気がするんだけどなぁ。
もちろん回転式じゃなくて、キャタピラみたいに水に接する部分は
水平に水をかくようにして・・・
>172
水を後ろに押しやっている反対側では、水を前に押しのけているのだけど。
まぁ、パドルの部分が前進しているときは水の抵抗を減らすような向きに変わる仕掛けでもあればいいのだろうけど。
・・・そう言えば、そんな感じのプロペラは既にあったような。
漁船にすら立派なバルバスバウがついている時代だから、芽があれば一気に普及するかもね。
そういや、以前開発していた二種類の高速貨物船はどうなった?
178 :
名無しのひみつ:05/01/04 16:08:26 ID:wIRaamyB
age
ありゃ、ホバークラフトもどきの方に軍配が上がったのね。
どちらも没になるという最悪の結果にはならなくて一安心だな。
183 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 12:55:20 ID:C1/y2lUY
これわ・・・マブチの水中モーターか。
184 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 15:08:12 ID:dZiTZaNe
それより二重反転ペラが船舶では利用されていなかった事に驚いた
素材強度とかで利用困難だったのだろうか?
185 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:57:41 ID:baatyNMr
二重反転ペラって
後ろのペラが、競艇でいうところの ツケマイ 状態にならんのか?
レッドオクトーバーみたいな電動推進の実験船「やまと」はその後どうなってるの?
>183
そのように考えても可。
>184
単に複雑になるのを嫌っただけでは?
>186
正しくは「ヤマト1」。神戸海洋博物館にて絶賛展示中。
188 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 19:30:17 ID:LGCNT6r+
ザンギエフがさらにパワーアップか。
凶悪すぎだな
189 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 19:50:49 ID:IanbTmaG
これは韓国がすでに開発した奴のパクリでしょ?
>>187 そうそう「ヤマト1」
超伝導推進(不正確でスマソ)の開発のその後は?終了?
この技術はどちらかというと民生用ではなく軍事面で利用価値がありそう。
小回りが利く点からすると沿岸警備用の魚雷艇やミサイル艇はどうですか?
狭い海域で運用する機雷除去の掃海艇だとかはダメ?
>>191 そのころは、超電導っていう言葉が流行っていたので
超電導船っていうイメージが強いけど
実際には電磁推進の実証実験が主だったんじゃないでしょうか?
コイルに囲まれた筒状の部分にフジツボみたいなのが付着しやすく、
推進効率がなかなかあがらなかったというのを聞いたことがあります。
195 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 01:27:59 ID:8dDgnAVN
スクリューオタ、キモイ。
ポンプジェットやらシュナイダープロペラも気になる。
>>194 10ノットすら出せなかったんじゃなかったのか。
実験船だから仕方ないと思うが
琵琶湖で遊覧船としても淡水じゃ動かないからなぁ。
>>192 あおいさん
掃海艇で、永久磁石使用はまずいっしょ。
>>197 ああっ!
ゴメンナサイ 素で間違えました!
沿岸パトロールの巡視船とか河川の「哨戒艇」のほうでした!
「掃海艇」は船体を木製にして磁気を除去しているのがあるぐらいなのに・・・
>191
予定されていた実験スケジュールを終了し今は展示中
得られた実験データから地味に研究自体は進められている
例えば推進力の源である水管は直線状のパイプより
螺旋状にした方が推力が増やせるなど
>186
8ktだお。
>194
螺旋状の水流って聞いて、オーストリアのシャウベルガーを思い出したお。