1 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :
2011/05/15(日) 09:26:52.82 ID:uX2YUkbr ・質問者は自分がどこまでやったか明記すること ・宿題なら宿題と書くこと ・荒らさないこと ・荒らしは無視すること ・記号はきちんと書くこと ・物理以外の質問はお断り ・高校の範囲内にすること
ローリーヒーロー メコスジング
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/15(日) 17:57:13.74 ID:IzbD7yaX
質問したいんだが… 誰もいないか…
いや、いるかもしれないぞ
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/05/18(水) 14:31:59.23 ID:dwNDIKKH
ココは高校物理に関する質問スレ?
だよな☆〜(ゝ。∂)
過疎りすぎ
いんだよ そんなの
飽きた
えろいな
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/08(金) 20:22:55.39 ID:4u54/sxu
運動量保存則が成り立たない条件を3行でヨロ
し る か
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/08(金) 23:09:26.15 ID:T8bp3gwS
生物を取っているが、物理好きだなぁ
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/12(火) 22:19:07.37 ID:cwdotXT9
英語で高校で習う程度の物理を学びたいのですが、洋書でオススメの本を教えてください。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/22(金) 22:40:06.22 ID:t7qJ2PBt
断熱膨張独自の公式 PV^γ=一定 の導き方を教えて下さい P:容器内圧力, V:容器体積, γ:=C_P/C_V C_P:定圧モル比熱, C_V:定積モル比熱
Mekosujic 69
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/23(土) 01:32:21.34 ID:BT7M8COA
>>18 微積はわかるのか?というかこれ高校レベルじゃない気が。
熱力学第一法則
dQ=C_VdT+PdV
より、断熱過程ではdQ=0であるから、
C_VdT+PdV=0…☆
理想気体の状態方程式
PV=RT
より、
T=(PV)/R
微分して、(ここではPとVの2変数の全微分)
dT=(PdV+VdP)/R
これを☆に代入してRをかけると、
C_V(PdV+VdP)+RVdP=0
ここで、マイヤーの関係式
C_P=C_V+R
より
C_P・PdV+C_V・VdP=0
両辺をC_V・PVで割って、
{(C_P/C_V)/V}dV+(1/P)dP=0
γの定義より
γ・(1/V)dV+(1/P)dP=0
積分して
γ・ln(V)+ln(P)
=γ・ln(VP)
=ln(VP)^γ=c (cは積分定数)
よって PV^γ=一定 が示された。
21 :
20 :2011/07/23(土) 01:38:57.63 ID:BT7M8COA
ちなみにここでのVは比体積(m^3/kg)。
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/30(土) 14:27:27.01 ID:ewWXLexu
横浜市立大学理学系志望の高3です。 受験での2次試験において、論文があるのですが、 物理の論文での対策を教えていただきたいです。 出題形式は、ある現象を物理用語を用いて説明せよ といった問題です。 これの対策を自分なりに考えていたのですが、 この間書店で物理の資料集を目にしました。 これを使って現象を理解していくのでいいんじゃないか、 と思ったのですがどうでしょうか? もっとこうしたらいいよ、というのがありましたら 教えていただけると幸いです。
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/30(土) 21:25:27.49 ID:DEVOK/Bk
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/07/31(日) 23:10:58.65 ID:PBFr0/kE
物理わかる方お願いします。問題多くて申し訳ないです。めんどくさかったら 一部でもかまいませんので 1:質量m1の原子を速度Vで静止している質量m2の原子に衝突させた。 完全弾性衝突とし、質量m1の速度をv1、質量m2の物質をv2とし求めなさい。 2:x=Asinωt=d^2x/dt^2=-ω^2*xの解であることを示しなさい。(←これはできたw また、x=Asinωt+Bcosωt=asin(ωt+δ)とあらわしたとき、また、aおよびδをAとBであらわしなさい。 3:x=rcosωt y=sinωtから向心力を求めなさい。 4:上記2物体の運動エネルギーの和 K=1/2*m1*(dr1/dt)^2+1/2*m2*(dr2/dt)^2は 重心の運動エネルギーKg=1/2*M*(drg/dt)^2 (ただしM=m1+m2)と、重心に相対的な運動エネルギーK'=1/2u(dr/dt)^2 (ただしuは換算質量)の和に等しいことを示しなさい。
>>22 >>22 >これを使って現象を理解していくのでいいんじゃないか、
>と思ったのですがどうでしょうか?
どれだよwww
>>24 1.運動量保存則
2.三角関数の合成
3.y=rsinωtだと脳内解釈して、半径と周期から速度を出す。速度をこう心力の公式にぶち込む。
4.すまんが何が相対的なのかわからん
4.は運動エネルギーを重心座標rg=(m1r1+m2r2)/Mと相対座標r=r1-r2で書き直すだけだろう
周波数が変われば波長も変わるだろうが
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/08/18(木) 11:42:11.21 ID:nIy4idl4
地表面の上空2R(Rは地球半径)の位置から質量mの物体を落とす。この物体が地上に達するまでに重力がなす仕事を、仕事の定義に従って求めよ。また、m=0.50[kg]としてこの仕事量の概算値を算出してみよ。
清々しいほどの丸投げだな
>>22 自分の将来に関わることをこんなところで聞く時点でout
塾の先生か学校の先生に聞きなさい。現実に向き合ってください
大学で物理やりたい高校生にお勧めの本をおしえて
物理学序論としての力学, 藤原邦男, 東京大学出版会
最近物理勉強し始めた初学者ですが、下記の問題の答えが理解できませんでした。 どうか教えてください。お願いします。 問題 なめらかに移動することの出来る三角台の上に質量mの小物体を載せ、 三角台を右向きに加速度aで運動させた。 (図では斜面が左側にある直角三角形とその斜面に小物体(四角形)が乗っている絵が描かれています) 三角台の傾斜角をθ、重力加速度をg、斜面と小物体の間の静止摩擦係数をμとする。 @小物体が三角台の斜面上に静止している時の垂直抗力は? 答)N=m(gconθ-asinθ) A @の時小物体が斜面から離れないための三角台の加速度aの条件は? 答)a =< g/tanθ ここまでは分かります。次が分かりません。 B Aの条件が満たされている時、小物体が斜面から受ける静止摩擦力を求めない 答)f=macosθ-mgsinθ 自分はこれについて小物体に加わる斜面を降りてく力は macosθ+mgsinθで物体が斜面を離れず静止しているんだから 0=<Nで静止摩擦力fはmacosθ+mgsinθと等価だと思ったんですが・・・
すみません自己解決しました。 慣性力だから三角台の加速度aに対して 小物体の運動ベクトルはmaじゃなくて マイナス-maですね ありがとうございました
音のドップラー効果について質問です。 とりあえず物理Tの力学はやりました。 ドップラー効果において、音源が進むと波長が縮んで短くなるまたは長くなると教科書に説明されてますが、 実際に長くなるというわけではなく観測した結果振動数がそのようである音波と同じになるということでよろしいのでしょうか? また、物理学において始点をどこからとってもいい的なことを聞きましたが、それならば観測者が動いても音源が動いたと解釈できると思うんですが それでは波長を求めたときに値がが異なっているような気がしますがこのあたりはどうなんでしょうか?
>>37 媒質が基準ということは空気が基準ということですが、空気が基準でも変わらないような気がします・・。
>>36 観測者が動いたと考えても音源が動いたと考えても当然同じ結果になる
前者の場合「見かけ上」音速が変化するが波長は変わらない
後者の場合「実際に」波長は変化するが音速は変わらない
>>39 音源が速度をもっているときに波長が伸び縮みするのも見かけ上(観測上)じゃないんですか?
>>41 ほんとですか!
それが理解できないんです・・・><
ああそう
「見かけ上」ってのを拡大解釈してるようだけどまあそんなのどうでもいいんだよ
>>39 の二通りで導いて等しいこと確認して納得しろ
>>43 じゃぁもうその辺はいいとして
音源が動く⇔音速そのまま・波長変化
観測者が動く⇔音速見かけ上変化・波長そのまま
で波長が縮む理由は音速Vに対して音源vが動いてその間の距離を振動数で割ればでてくるって思っとけばおkですね。
>>40 何を「見かけ上」と呼ぶのかってことになるんじゃないか?
何かを基準にするしかなく、観測者がその基準に対して動いていないなら、
「観測者の見かけ上」と「真」は一致していることになる。
だから、その場合は見かけ上とも言えるし真とも言える。
通常は媒質は動かないものとしてそれを基準に考えるが、
風が吹いていて音源も観測者も大地上を移動している場合とかってのを考える場合は、
大地を基準にしたりするんじゃないか?
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/11/03(木) 11:08:20.28 ID:4tZmwC91
>風が吹いていて音源も観測者も大地上を移動している 揚げ足取りだけど、その場合も静止している基準は媒質(空気)。 空気が止まっていて音源と観測者が(風の速さで)風と逆方向に走っている。 大地は風速の基準だけど、風の中の音の問題では無関係。
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/11/03(木) 17:09:34.66 ID:4tZmwC91
age
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/11/03(木) 17:09:46.64 ID:4tZmwC91
age
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/11/03(木) 22:34:19.81 ID:4tZmwC91
age
>>46 Aについての部分をどうやったか詳しく書いて
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/11/03(木) 22:51:07.34 ID:4tZmwC91
Aについてはただ公式に代入しました。 Bは何か分かりません。
Aに使えてBに使えない公式ってどんな?
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/11/04(金) 06:29:39.09 ID:Ao8Wo8nu
鉛直投げ上げの公式ですよね使ってるのは
>>54 そんな名称の公式は聞いたことがない。
その公式というのを具体的に書いて。
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/11/06(日) 03:00:47.34 ID:enQf8M+5
これ物理なのか解んないんですけど 手回し発電器を2個繋いで片方を手で回したら もう片方も勝手に回りますけどこれによっては発電しないですよね
手回し発電器はモーターのコイルを回してるだけでほっといたらモーターみたいになるから 発電というか誘導起電力が生じると思う
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/11/18(金) 10:09:06.38 ID:5aNz8uyr
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ 発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
面積速度や角速度って、なんで「速度面積」や「速度角」じゃないの? 求める時は、面積や角を求めるから、そっちが主のような感じなんだが。
初心者の質問です。 単位系のN(ニュートン)の単位についてです。 1ニュートンとは、 1kg m/s^2 = 1N というふうになっていますが、 これは、 「1ニュートンという力を、1kgの質量の物体にかけると、 1メートル毎秒の加速を生じさせる」 と解釈していいんでしょうか?
63 :
62 :2011/11/30(水) 20:44:54.30 ID:???
MKSA単位系です
>>62 >1メートル毎秒の加速
1メートル毎秒毎秒の加速度 が正しい
>>64 なるほど、加速度の表記はそう表現すべきでした。
ありがとうございます。
>>66 まず問題に与えられた条件をもれなく正確に読み取る
>>61 それぞれ angular velocity と areal velocity の和訳
何を求めるかなんてのは重要じゃない
>>68 それは答えになってないw
その答えだと英語がどうして
velocity areal じゃなくて areal velocity なのかの説明には全くならない。
velocityには名詞しかなくvelociticalなんて単語も無いので velocitical area や velocitical angle とできない …というのも今は的はずれなレスになるが個人的には 面積や角度に関わる量ではあるがそれ以上に時間微分量であるところのほうが重要だからだと思う
>時間微分量であるところのほうが重要だからだと思う ずばり正解やな。
72 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/11(日) 17:21:13.85 ID:/z1uvdL+
ドラムについて聞きたいんだって 本人どうぞ
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/12(月) 09:03:39.23 ID:73BJHLYa
面積速度なんてわけわからんもん学ばせるのやめにしないか?角運動量保存でいいだろ
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/12(月) 09:16:21.87 ID:QcoX6mpZ
フライホイールでも接続するんか@@
>>74 高校じゃ外積やらんからな
微分方程式と外積を高校でやった方がいいんじゃないか
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/12(月) 19:22:03.86 ID:GLU7tSQ/
角運動量が外積で定義されているからだろ
面積速度が保存するような系を考えて、そこから角運動量とかを構成していけば良いんではなかろうか。
やってみてよ
>>80 二次元ならともかく三次元なら結局ベクトル積になるんじゃないか?
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/15(木) 18:58:11.63 ID:tcvfP3fK
>>40 亀だけど、
自分の発した波を自分で追っかけてるわけだから
波と波の間隔は事実狭くなるでしょ 観測者の問題じゃない
で、波の進行速度は音源が動こうが動くまいが関係ない 変わらない
自分が動いただけで、自分の発した波が急に速度を変えるこたないw
水面に出来る波を上から見た様子を思い浮かべてみ
まあこういう理解だけど
受験物理がたいへんでしょ 高校生は。
ああいうパズルって無意味だよねほんと。
わざとひねったおかしな設定をして、短い時間内にいかに早くまちがいないかみたいな。
理系学問というより事務処理能力検定だね。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/15(木) 19:07:25.80 ID:w7BSgjYI
つまりそのイキオクレの女は頭が悪すぎるということだな
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/15(木) 19:11:47.93 ID:kRRchVBD
電磁誘導の法則を発見するには電圧を量る必要があると思うのですが 昔の人はどうやって電圧や電流を知っていたんですか?
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/15(木) 19:31:36.53 ID:kRRchVBD
英語読めませーん
89 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 20:54:58.96 ID:qSAnWYFn
ボルトさんとアンペアさんが単位決めたんだから測定器もそのとき作られたんじゃね?
90 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 20:56:13.19 ID:qSAnWYFn
ボルトは金属のイオン化傾向の差を基準にして決められた。
91 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:03:44.99 ID:qSAnWYFn
うん 多分 電池2個を直列につなぐと2倍の電流が流れるとしてたんだと思われる。
92 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:05:18.48 ID:qSAnWYFn
>>86 電流計って電磁誘導で動くんだぞ
なんだそのwikiの解説は
93 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:06:55.20 ID:qSAnWYFn
電圧計のかわりにライデン瓶みたいなのを使ってたようだね
ココ電て竹でフィラメントができてるの?
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/15(木) 21:12:24.00 ID:kRRchVBD
ビオサバールの法則発見ときは電流は同じ状態にした導線を数個用意したんですか?
96 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:18:31.58 ID:qSAnWYFn
ファラデーの実験では積層電池をつかって 電池の数∝電流 としていた。
97 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:19:18.37 ID:qSAnWYFn
98 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:25:46.95 ID:qSAnWYFn
まさか 導線は一本でいい
99 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:27:47.84 ID:qSAnWYFn
最初の時代は積層電池をつかってて 電流と電圧の区別もなく 「電気」と思われていたようだ。 その後電圧と電流を発見し オームが電圧と電流の統一理論を完成する。 のようだねえ
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/15(木) 21:28:41.99 ID:kRRchVBD
でも電池を二倍にすると二倍の電流が流れるって根拠はあったんですか? やっぱり同じ状態の導線を二個使わなきゃ電流が二倍なんてわからないですよね
101 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:31:22.65 ID:qSAnWYFn
水圧と水流の連想からそう難しくなかったろうね。 昔は水路の力学とかあったんだろうか? 昔の都市は江戸も含めて運河で運送手段を確保してたし。
102 :
ヤンキー :2011/12/15(木) 21:48:06.83 ID:Td4uywZi
唐突なんですが 水理学で高校で関連している科目ってなんですか? 具体的にどういうところですか? ご回答お待ちしています。
103 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 21:57:57.57 ID:qSAnWYFn
習った覚えないですね 力学で液体のポテンシャルを扱うくらい。
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/15(木) 22:01:58.34 ID:oT3cip6v
磁界と磁束密度の違いと共通点を教えてください 定義は把握したつもりなんだが共通点がいまいちピンとこない
真空中なら単位が違うだけ
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/15(木) 22:09:53.55 ID:kRRchVBD
ビオサバールの法則を成り立たせるように決めたのが磁界でローレンツ力を成り立たせるように決めたのが磁束密度で 関連付けるのが透磁率ってイメージなんだけど 違うのかな
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/16(金) 12:36:27.54 ID:Opof1wtH
コイルの穴に対して垂直に磁石を(磁石の真ん中を)近づけたとき、誘導電流が流れるのは何故ですか?磁力線の変化がいまいちわかりません(>_<) N極を近づけるのと同じことなのでしょうか? よろしくお願いします。
109 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 13:01:56.73 ID:bCEFzKwr
コイルからみると磁力が変化してる → 電気起こる じゃだめ?
姉が変化、成長しているってイメージなんだけど
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/16(金) 14:51:29.97 ID:FL3CBIR8
クーロンの捻り秤の実験からは距離の逆二乗に比例することはわかりますが電荷の積に比例するというのはどのようにして知ったのですか? それとも万有引力を真似してそう書けるであろうと仮定したのですか? だとしたら何によって正しいと分かったのでしょう
電圧を測定するのには抵抗率を知る必要があって 抵抗率を求めるには電圧を知る必要があって このジレンマって最初に量ったひとたちはどうやって抜け出したんですか?
114 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 20:39:51.64 ID:bCEFzKwr
電池をn個並べると電圧n倍としてたので 抵抗いらなかった ボルタの電池は亜鉛と銅からできており 亜鉛 -0.7626 V 銅 0.340 V なので 1.1Vの電圧を生じたので 銅ー亜鉛板一層につき1ボルトとしたんだと思われる。 誤差の0.1ボルトは負荷の大きい実験が多かったので電池の内部抵抗で降下したんだと創造される。
116 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 20:41:34.27 ID:bCEFzKwr
5ボルト欲しい とおもったらボルタの電池を5層にすればOK 高く積み上げれば積み上げるほど電圧が上がる。 わかりやすい。
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/16(金) 20:44:34.37 ID:AnzgRHbS
適当な導線の抵抗を1Ωとして,1Aの電流を1Ωの抵抗に流したときに導線の両端に生じる電位差を1Vって定義しちゃえばそんな必要は無さそうですが正しいですか? アンペアはすでに磁気作用から定義されていますし。
118 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 20:45:31.45 ID:bCEFzKwr
これは家庭でも実験できる なんでもいいから 異なる金属を2個塩水につけるとその金属のイオン化傾向の差だけ電圧が生じる。 俺が中学の時作った電池は水素を逃がさないように、小麦粉をまぜてどろどろにした塩水を使っていたので充電もできた。 モーターも回せた。 金属は毒なのでいらないガラスの入れ物をつかうこと。
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/16(金) 22:57:18.40 ID:QlIHgrB+
まず1Aは 真空中に1m間隔でおかれた、断面積の無視できる円形断面の無限に長い2本の直線状導体が 1mごとに2*10^(-7)Nの力を及ぼしあうときの電流と定義される。 そこから、1A=1C/1sで1Cが定義され、1V=1C/4πε*1m(εは真空の誘電率)で1Vも定義される。 さらにオームの法則から、1V=1A*1Ωで1Ωも定義される。
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/16(金) 23:03:44.90 ID:AnzgRHbS
真空の誘電率はどうやって量ったんですか?
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/16(金) 23:06:54.33 ID:AnzgRHbS
あとオームは電圧ではなく電流が温度差に比例することを発見しただけですが これがそのまま電流が電圧に比例するとなったのはいつ頃で誰がどのようにしてそうしたんですか?
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/16(金) 23:11:30.52 ID:vF3xPug/
マクスウェル
123 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 23:31:24.38 ID:FYs/0kN4
いやだから最初に決めたときはそういう道具なかったの
124 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 23:35:47.00 ID:FYs/0kN4
電流を定義した時代にあった道具でどうやって電流を測ったのかというのが元の質問。 真空の誘電率だの 10^-7だのはそんな道具なし。 1オームの抵抗も売っていない。
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/17(土) 01:20:47.01 ID:zmyjwPYD
高校の化学で1ファラデー=96500クーロンというのがあった。もしかしたら 電気分解での析出量で電流を定義したのでは?
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/17(土) 19:35:36.46 ID:R4uRs7eZ
電流の定義は今も昔も磁気作用によるもの 電気量の単位は1秒間に電流が運ぶ電気量として定義する 真空の誘電率さえ求められれば静電力から電荷が求められそうだけど 真空の誘電率ってどうやって量るんだ? わからん
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/17(土) 19:53:47.91 ID:7WvoCPeG
クリまんこれろ〜ん
128 :
い :2011/12/17(土) 20:31:33.48 ID:X+Tig/r7
MKSA (SI) 単位系になる前は 125 の言うように析出量で電流定義してた。 そのころは (長さ,質量,時間)=(m,kg,s)=MKS だけの 3 元単位系だったから「真空の誘電率」なんて必要なかった。 現在の SI 単位系は (長さ,質量,時間,電流)=MKSA の 4 元単位系で冗長だから、3 元単位系なら他から計算できる「真空の誘電率」を定義定数にしてる。 同時に公式有理化(πを隠す)のため、静電単位系を止めて電磁単位系の流儀を採用したから電流を磁気作用で定義してる。 なぜ冗長な単位系にしたのか?ってのは多分、電磁気学の特殊事情で単純な次元解析を適用すると妙な事になるから、それを隠すためじゃないかな。
>>128 SIにしろ静電単位にしろ首尾一貫して使っていれば
隠さなければならないような妙なことなど何も起きない
131 :
い :2011/12/18(日) 03:18:50.83 ID:gX4JbqU4
>>130 そういう人もいるだろう。
僕も問題ないから、冗長は気に入らない。
だから、自分だけで計算するときは「場の古典論」に載ってた対称単位系 (3 元単位系) を使う。(他人に見せるときは SI に変換)
電磁気を勉強してたときは単位系をパッと変換できたけど 今はもうSIしか出てこないわ
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/20(火) 18:21:23.52 ID:ETDVyNYs
でも、磁束密度はテスラよりガウスがよく使われている。
以前CMで1300ガウスとCMで謳っていたピップエレキバンでさえ ミリテスラ表示になっているというのに
圧倒的にテスラがしっくりくる
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/12/20(火) 23:48:10.48 ID:ETDVyNYs
ガウスメーターもテスラメーターと名前を変えつつあるね
義務化されてるのかと思ってたけど、あくまで推奨なのね(JIS)。
永久機関は不可能な理由
今日的にはそういう不可能な熱機関のことを永久機関と再定義している。
熱力学の問題です。 標準状態(T=273K、p=1013hpa)での気体の平均自由行程を求めるとどうなるかわかりますか? どなたか教えてください。 もしあれば簡単に途中式など書いていただけると助かります。
1サイクルで気体が外部にする仕事が [外から加えられた熱量]-[放出された熱量]である理由を教えてください。
エネルギー保存則による
加えて気体の内部エネルギーが変化しないこと。
dU = dQ - dW, dQ = dQ_input - dQ_waste → dQ_input - dQ_waste = dU + dW
力学や電磁気学とは言いますが 波動は学を付けないのはなぜですか
何か特定の現象に必ずしも結び付かないからじゃない? 波動方程式からスタートすれば何でも波動だから。
相対論もだよな
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/19(木) 03:25:12.02 ID:RPkvbEmJ
波動方程式を満たすものはなんでも波動ですか?
はい
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/19(木) 14:39:26.46 ID:P4KPh8VJ
コンデンサーの問題で閉じていたスイッチが開かれるというのは 電気量が変わらないということでいいのでしょうか?
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/19(木) 18:48:02.89 ID:RxdlLfbr
運動量保存則の求め方ですけど下記でもいいですよね。 B 地球の速度、 v1,v2 球の衝突前の速度、 u1,u2 球の衝突後の速度、 m1,m2 球の質量 式1 地上で m1v1^2 + m2v^2 = m1u1^2 + m2u2^2 式2 宇宙から m1(B + v1)^2 + m2(B + v2)^2 = m1(B + u1)^2 + m2(B + u2)^2 式3 = 式2 - 式1 m1(B^2 + 2Bv1) + m2(B^2 + 2Bv2) = m1(B^2 + 2Bu1) + m2(B^2 + 2Bu2) で、運動量は m1v1 + m2v2 = m1u1 + m2u2
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/19(木) 19:34:19.28 ID:P4KPh8VJ
ガリレオ変換から求めてるの?
まあ1つ方向だけ見たんでしょ
>>152 何を原理に運動量保存を導こうとしているのかさっぱり判らん、つうか無茶苦茶。
普通は、作用反作用=>力積の和が0=>運動量保存
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/19(木) 21:19:29.89 ID:RxdlLfbr
>>158 それは、運動量保存と力学的エネルギー保存を出発点(原理)にしてるんだが、
運動量保存から運動量保存を導いて何がしたいの?
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/19(木) 22:24:36.30 ID:RxdlLfbr
>>159 エネルギー保存の式だけから衝突後の速度が出ないのかなと
式をいじっていたら引き算だけで運動量の保存らしきものが出てきたので
ほんとにこんなかんたんに運動量保存則が出てきてもいいのかな?
と思ったので物理に詳しい人に確認したいと思ったんです。
まあレベル的には高校物理かな?とおもってこのスレで質問したんです。
>>152 は空間の並進対称性を使ってるように見える
エネルギー保存則と見せかけてその実運動量保存則だな
>>152 式3と運動量保存の間にどんな関連が有るの?
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/19(木) 23:03:47.41 ID:RxdlLfbr
>>162 式3は舌足らずで両辺にある m1B^2 、 m2B^2が打ち消し合うので
残るのは
m1*2Bv1 + m2*2Bv2 = m1*2Bu1 + m2*2Bu2 となります。 これ自身はエネルギーです
2Bも打ち消しあって残るのは m1v1 + m2v2 = m1u1 + m2u2 ということです。
積記号の使い方が乱れてますが脳内補完よろしく願います。
1次元の問題に限ってそれでもいいだろうね
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/19(木) 23:21:22.55 ID:RxdlLfbr
>>164 1次元ではエネルギー保存に運動量の式のかたちが重なっているという感じなんでしょうか?
>>161 が言うように、
>>152 の議論は
(式1の右辺)-(式1の左辺)=(式2の右辺)-(式2の左辺) …(*)
が成り立てば同じ結論が出るので、
エネルギー保存則:(式1の右辺)=(式1の左辺)
は必要ではない。(*)のような意味での並進対称性から運動量保存則を出した
ことになっているのではないか?
モーメントの問題で 棒がカベに引っかかってる場合は壁から垂直抗力Nが生じますが 棒を固定している糸が壁にくっついてる時は 糸に垂直抗力は生じますか?
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/20(金) 00:40:59.53 ID:a+oG0Mlj
相対的な運動エネルギーの差の1次の項の中に 運動量の形が入っているということでこれを もって運動量保存則が導きだせたと結論ずける にはならないような気もします。 運動量は奥が深いですね。 今日はこれで終りとします。みんなどうもありがとう。
>>168 @は壁に立てかけた場合
Aは壁から伸びている糸が棒を水平に支えている状態です
@A両方共壁や床に摩擦は無いとします
で、本題ですが
・AのAの部分、糸が壁から出ていますがその部分にはNはかかりますか?
それともNは質量を持つ物にしか発生しない?ので軽い糸には発生しないのですか?
・B部分は張力Tの力を受けていますがAの部分に張力Tは無いのでしょうか?
・@は∠B,Aは∠Aにθがありますが
@の∠Aがθ、Aの∠Bがθの場合でも答えは同じになりますか?
よろしくお願いします><
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2536956.jpg
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/20(金) 01:32:21.14 ID:QB7iuecQ
>>170 糸はやわらかいので張力だけ。コイルバネも同じ。
@のNはN1とN2にしましょう。
角度の記号はどこをとってもいい。
ついでに、@でのモーメントはAでもBでも重心でも同じ。
>>170 壁に摩擦が無ければ2.のような状態には出来ません。
Aの部分には糸の張力が掛かります、垂直抗力は発生しようがありません。
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/20(金) 18:35:44.33 ID:a+oG0Mlj
発電機の作る電流の流れる向きを簡単にでいいので教えてください
フレミングの右手
こんなところで質問申し訳ございません。 今2階の建物の振動をプログラムしています。 運動方程式では、 mu''+ku=F・cos(pt) の式を線形加速度法によって求めています。 条件は以下の通りにしました。 m=T=0:0.05:0.5;(時間) W=[196 196];(重量 これを重力加速度で割って質量にして質量マトリックスを作成しています) K=[343 255];(1階および2階の剛性です) F=100;(上の式のFにあたるものです) %Pは、各階にかかる倍率である。通常は、どの階にも比率として1ずつかかる。 P=[1;1]; vo=[0;0]; twoff(T,W,K,F,P,vo) twoffは作成したプログラムです。 ここで問題なのは、cos(pt)のpの固有円振動数を、 建物自体の固有円振動数wと一緒にしても、拡散しません。 この場合は2階のため1次と2次固有円振動数があります。 この場合は、24.4125 s と 60.5725s です。 プログラムはまず間違いなく、線形加速度法の式も間違っていないと思います。 なぜなのでしょうか?・・減衰が入っていないので 間違いなく拡散するはずです。
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/20(金) 20:34:28.03 ID:Pomb63Nq
ちなみに、このPは倍率で 詳しい式は、mu''+ku=P・F・cos(pt)です。つまり、 F・cos(pt)はスカラーで、あとはベクトルです。
>>176 もっと簡単な問題でアルゴリズムとその実装を検証したら?
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/20(金) 22:01:14.13 ID:Pomb63Nq
1階の建物で試してみます。ありがとうございました。
これはペニスだと何度言ったら覚えるんだ。
机のカドでマンコ擦るのが面白くなってパパと独学したんだよ。
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/20(金) 22:40:26.27 ID:Pomb63Nq
177です。やはり1階でも発散しませんでした。 上の式から減衰定数が0なので共振曲線のとおり発散は確実にしますよね?
は男性の挿入に関して十分滑らかなのでテイラーの公式より
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/25(水) 21:22:04.02 ID:9SPdeicq
衝突で運動量は保存されますけど、なぜですか? というか運動量って一体何なんですか
運動量は質量と速度を掛けたもの 何故保存するかは科学としてはそうなるから としか言えない ただ変分原理と空間の一様性とガリレオ変換から導き出す事が出来るがじゃなんでそうなるかってのはそうなるからとしか言えない
>>186 あー、科学ってやはりそういうものですかね
先に現象ありきというか
ありがとうございました
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/26(木) 00:00:33.53 ID:4RPskax4
>>165 運動量保存の法則は運動方程式を積分すると得られるのだが、
せっかくだから、「プリンキピア」を見ると、運動量と運動方程式は
「定義U 運動量とは、速度と物質量とをかけて得られる、運動の測度である。」
「法則U 運動の変化は、及ぼされる起動力に比例し、その力が及ぼされる直線の方向
に行われる。」
外積の大きさ=モーメントの大きさ 外積の正負→支点の周りを物体が回る方向を決定するもの って解釈であってますか。
外積は大きさが二つのベクトルが作る四角形の面積で向きが二つのベクトルと直交するベクトルを作る演算 モーメントが何をさしてるかわからんけど力のモーメントならそうだけど力のモーメントの正負は角速度の増減を表してる 回る方向を示しているのは角運動量ベクトル
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/01/30(月) 20:34:33.85 ID:lxOSlYTX
さるべーじ
ばね定数kの軽いばねに質量の無視できる皿を乗せ、鉛直に立てる。 質量mの物体を手で持って皿の上に乗せ、急に手を離すと物体は振動を始めた。 重力加速度をgとする。 (1)物体が最下店に来たとき物体ははじめの高さからx下がっていた。xはいくらか。 《解答》 はじめの皿の位置を重力の位置エネルギーの基準とすると、力学的エネルギー保存の法則より 0=-mgx+(1/2)m*0^2+1/2kx^2 x≠0よりx=(2mg)/k これについてなんですが、 最初の式がなぜ[0=]ゼロイコールなのかがわかりません。 どういう意味なのか教えてください。
はじめの高さを基準においているから。 基準より下、最下点ではxはマイナス。
訂正 >0= - mgx+(1/2)m*0^2+1/2kx^2 xの前にマイナスが付いているから >はじめの高さからx下がっていた。xはいくらか xは正の数
>>152 >>188 152です。 ニュートンは運動量を法則ではなく定義と考えていたのでしょうか?
私もみんなの意見を参考にいろいろ考えたのですが、とくに運動量がベクトルであることや、並進対称性(なぜ差分で出るのか)を説明できないかとか。
その結果なんと言ったらいいのか運動量保存はエネルギー保存則の相対性原理(仮称)にあるのではないかという結論に達したというか気がしてきました。
>>195 気のせいだからもうその辺にしとけよ
くだらない(しかも被ってる)仮称決める前に「その結果」までを筋道立てて論理的に説明するのが先だ
歯車のギザギザ1つ分の回転のことを何と呼ぶのですか
歯車のギザギザ1つ分の回転、でいいのでは?
ひと歯車ふた歯車とか言うんじゃね
201 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/14(火) 19:05:16.66 ID:dr0OAEEz
温かい空気と冷たい空気で音の伝わる速さが違うのはなぜですか?
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/14(火) 23:51:29.00 ID:/F1s3EjL
>>201 密度が一定の場合。温度が高いと圧力が高いので、体積変化に対する
復元力が大きい、したがって波の速度は大きくなる。
圧力が一定の場合も密度で比べれば同様。
>>201-202 圧力の伝播速度が平均分子速度に比例するからだろ。
少なくとも密度は一次の要因ではない。
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/17(金) 01:59:48.82 ID:/w5TmoD3
放射線の遮蔽は物質によらず重さだけとのことですが なぜ鉛がよく使われるのでしょうか?
・金などに匹敵する物質量を持つこと。 ・ステンレス鋼のように、腐食しにくいこと。 ・加工が容易であること。 ・安価であること。 くらいだと思う。
別に強力な磁石でも良いよ!?♪。
光速でうんこしたら、マジ宇宙ヤバイってコピペを見ますが、 光速でうんこは人の能力的に不可能ですよね。 現実的なところで、光速の10%の速度でうんこしたら、どうなりますか? 物理に詳しい人、教えて下さい。
お前が反作用で激突して死ぬ
うんこの質量を1kg, お前の質量を50kgとしたら、 反作用で大体6000km/sで吹っ飛ばされる まあ確実にお尻はいかれるだろう
面白いと思ってるの?
うんこ一キロは多すぎる
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/17(金) 22:38:59.65 ID:/w5TmoD3
>>206 ありがとうございます。薄くて安くできるのがポイントですね。
同じ重さなら何でも良いわけだ。
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/19(日) 11:48:15.75 ID:C3k7J6ZK
自由落下の問題で、問題文に時間と質量しか与えられていないのですが これだけでは速度と距離を出すことはできないですよね? それとも何か方法があるのでしょうか?
自由落下による速度と距離の変化を表す式を書いてみれば、何が必要かわかると思うよ
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/19(日) 12:53:06.97 ID:C3k7J6ZK
>>215 重力加速度が必要だと思うのですが、問題文に与えられていなくても
勝手に使って良いのでしょうか?
>>216 自由落下ということは、重力加速度の値を使うことが前提だと思うが。
地球の地表付近での自由落下という前提条件があるなら重力加速度は一定値gとしていい。
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/19(日) 16:27:29.65 ID:C3k7J6ZK
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/27(月) 13:30:10.81 ID:DF4u7QIm
60℃の湯500gと20℃の水300gをまぜると何℃になりますか? やり方を教えてください ちなみに宿題です
(60×500 + 20×300)÷(500 + 300)
突然なのですが、 ヤングの実験とかででてくる 「次数:m」ってどういう意味なんでしょうか?
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/02/28(火) 10:33:34.91 ID:iFCMBPNy
速度20m/Sの車がブレーキをかけて10秒後に止まった この車の質量が1000kg この間の運動を等加速度直線運動として 車を止めた力をもとめよ この問題教えてください
>>223 もうちっと考えような
加速度a = (20m/s - 0m/s) ÷ 10s = 2m/s^2
質量m = 1000kg
力F = ma = 2000 N
λ=h/pの証明法を教えてください
横波は個体中しか伝わらない 例:電磁波、以下略 電磁波は空気中に無いってどういうことですか?
ありますけど
そこで挙げられている電磁波は横波の例というだけであって 流体中も伝わります 不親切な説明です
>>232 なりほど、縦波の電磁波もあるということですね
ありがとうございます
縦波の電磁波はありません 電磁波の媒質は空間そのものなので流体中だろうと固体中だろうと伝わるわけです
235 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/05(月) 13:57:20.01 ID:RshByVCW
ばね定数が10N/mのばねに 質量10kgの物体をつけ なめらかな水平面上で0.10m伸ばして手を放すと 自然の長さのところを通過するときの物体の速さはいくらか この問題教えてください
弾性力による位置エネルギーが全て運動エネルギーに変わるっていうことだから 伸ばされて居る時 U=kx^2/2より U=0.05 手を離し、自然長の時 K=mv^2/2より 0.05=10v^2/2 v^2=0.01 v=0.1
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/06(火) 21:08:46.06 ID:MVVjJVN3
速度72km/h の車がブレーキをかけて10S後に止まった この間の運動を等加速度直線運動として車内にいる質量50kgの人が受ける慣性力の大きさを求めよ F=mαの式は分かりますが αの求め方が分かりません
>>237 初速0から等加速度直線運動である速度vに達するまでの時間tを加速度aで表すと?
逆転メコスジマン
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/07(水) 03:33:30.97 ID:5+Ezz5oQ
>>237 まず72km/hを単位換算しろ。
72000m/3600s=20m/s
初速度Vo=20m/sが時間T=10sで速度V=0m/sになったから加速度αは
α=(V-Vo)/T=-2m/s^2
あとはm=50kgだから式にブチ込め
F=mα=-100N
答えは100N
てか高校物理なんか単位さえ分かれば、なんとなく式は思い浮かぶ。
加速度の単位はm/s^2だから、速度Vm/sと時間Ts見たらV/Tで加速度の単位になる
電磁波は空間と関係が有るよ!?♪。
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/11(日) 02:12:05.72 ID:iPowrw8T
厳密な定義は違うかもしれませんが、一般的な温度の単位の定義は 「水の融点を0度、沸点を100度。またその間を100等分して、その1つを1度とする」といった感じで温度の単位を定義していると認識しています ここで疑問なのですが、この「100等分」って、どうやって(何を基準として)100等分したんでしょうか? 何というか説明しづらいんですが、よろしくお願いします
融点が0℃、沸点が100℃。それだけあれば他になんもいらない 100℃の水1リットルと0℃の水99リットル混ぜたらそれが1℃
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/11(日) 02:32:57.69 ID:RKH20XHl
厳密には約0.99℃
>>243 100等分の仕方は気体温度計によって決めると聞いたことがある
次第に強くなる上下動によって斜面に糸で繋がれている物体が加速度を持った とはどういう意味なのでしょうか 物体に働く見かけの重力がどの様に変化するかも教えて下さい
>>243 比熱とかってあるから、100°上げるのに必要なエネルギーを100としたら、
エネルギーを1加えて上がる温度が1°なんじゃね?
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/11(日) 10:29:16.81 ID:RKH20XHl
>>249 「エネルギーを1加えて上がる温度が1°なんじゃね?」
カロリーのこと??
厳密には比熱は温度によって違うけどな
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/11(日) 20:54:27.04 ID:iPowrw8T
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/11(日) 21:21:41.48 ID:dFTzAsEi
質量がともにmの2球A,Bがあり静止しているBにAが速さvで弾性衝突した 衝突後の2球は衝突前のAの進行方向に対しA,Bそれぞれθ、φの方向に V,Uの速さになった このときθ+φ=π/2となることを証明しろという問題なのですが エネルギー保存、運動量保存から v^2=V^2+U^2 v=Vcosθ+Ucosφ 0=Vsinθ-Usinφ よってcos(θ+φ)=cosθcosφ-sinθsinφ=(vcosθ-V)/U=(√(V^2+U^2)cosθ-V)/U とここまで計算したのですがcos(θ+φ)=0までたどり着けませんでした 計算が間違ってるのかやり方が悪いのかもわかりません わかる方教えてくださいおねがいします
>>253 -(v^2)=-(V^2+U^2)
v^2=(Vcosθ+Ucosφ)^2
0^2=(Vsinθ-Usinφ)^2
辺々足す
>>254 なるほど きれいに解けました ありがとうございます
>>252 初期の温度計は熱膨張を利用していたので、それをもとに100等分したものだと思われる。
絶対温度(熱力学温度)の存在が明らかになってからは、絶対温度と直接対応する物理量で
決められる。例えば理想気体のPV=nRTとかプランクの輻射式とか
257 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/12(月) 13:36:11.53 ID:0ESucDzP
シュレディンガー方程式を数値解析したいのですが、参考になるような本やwebページを教えてください。
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/12(月) 13:40:47.39 ID:oFoh1xIy
ブランコをこぐと、次第にスイングの角度θが大きくなりなますが、このスイングの角度には理論上、 上限があるとは思えないので、θが180度を超えることがあり得るように私には思えるのですが、 しかし、θが180度を超えると言うことは、それはもはやスイングではなく、一方向への回転運動に なってしまいます。本当にそのようなことはあり得るのでしょうか? その場合、ブランコの角運動量を増大させたトルクは作用反作用の原理により、何か他の物体の 角運動量を反対方向に増大させているはずですが、その場合の「何か他の物体」と言うのは一体、 何でしょうか?
天井につるしてあるばねにおもりを吊るす このとき、おもりの重力mgと復元力-kΔlは等しい、すなわりΔl=mg/k 次に、このばねを大きさaでxだけ引っ張る このときのエネルギーは U=(1/2)k(Δl+x)^2-(1/2)k(Δl)^2 (弾性エネルギー - 復元力?) とあるのですが、復元力はxに関係しないのでしょうか。
ファイナルメコスジー\
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/12(月) 13:52:40.02 ID:JgJfUfQq
>>258 180<θ<360のθでブランコのゆれが止まれば、ブランコはそこで垂直落下するでしょ?
回転運動になるか、0<θ≦180でブランコしているか、のどちらかしかないんじゃないですか?
>>259 「xだけ引っ張ったときの弾性エネルギー」-「引っ張る前の弾性エネルギー」なんじゃないの?
>>262 自分でも考えてみたのですが、どうやらそのようです。
ありがとうございました。
>>258 ふつうの鎖でできてるブランコを振動から回転に移行させるのは無理そうな気がするけどなあ。
ある程度振幅を大きくすると鎖がたるむようになるでしょ。
振動と回転は似た運動で剛体振り子なら移行は起こるよ。
> 角運動量を反対方向に増大させているはずですが、その場合の「何か他の物体」と言うのは一体、
> 何でしょうか?
地球。
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/12(月) 20:20:12.86 ID:0+/eohJz
板の上にラジコンカーおいて(摩擦あり ラジコンカーを前に発進させると、同じだけの力が反対方向に、 板にかかるんですよね? これは、摩擦を通してかかるという解釈でいいんでしょうか?
いいよ
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/12(月) 20:45:51.36 ID:0+/eohJz
http://s1.gazo.cc/up/s1_17023.jpg 上図で、緑は磁束密度φの磁界、黒は導体、赤は導体棒です。
この坂道の地面から計った角度をθとします。
赤と黒で囲まれる小さい方の部分をSとします。
導体棒が下に下がっていくとSの回路の大きさが大きくなりますよね?
この時回路Sにかかる電圧は、φ×単位時間当たりの広まる面積cosθ
で良いんでしたっけ?他なにか掛けなくって宜しかったでしょうか?
また、これはレンツの法則による解き方ですが、
フレミングの法則によっても解ける(赤の導体棒の電子それぞれに対して使う)
ようなのですが、これはどのようにするのでしょう?
また、これはつまりこの問題におけるレンツの法則とフレミングの法則が
同じ意味を表していることになりますが、それぞれ全然解き方が違うのに、
どこが同じなんでしょうか?
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/12(月) 23:39:03.05 ID:0+/eohJz
すいませんようはこういう事です。 導体棒が運動して回路が広がる問題で、 レンツの法則を一般に用いて解きますよね? これを、フレミング左手(右手?)の法則を用いても解けますよね? どのように解くのでしょうか? また、なぜこの2つの公式は同値なんでしょうか?
同じ結果が得られる理由はアインシュタインの相対性原理が正しいから
アインシュタインの相対性原理は部分的には正しいよ!?♪。
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/13(火) 04:15:18.17 ID:r3UWUxUF
ゼータ関数の自明でない零点は、なぜ実部1/2の直線上にあるのですか?
それを証明できれば数学史に名を残せるよ
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/13(火) 15:36:01.82 ID:EeAL4Nw4
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/13(火) 20:20:40.22 ID:zn4CW39B
277 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/13(火) 23:29:40.31 ID:G9kYuA/V
なぜか投稿したレスが表示されなかったので二回投稿してしまいました・・
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/13(火) 23:56:36.58 ID:G9kYuA/V
ファイナルメコスジー\
>>278 動かないで安定してるんなら力の和が0なのは当たり前
どこに行ったって意味がよく分からない
上から受けた力は容器が支えている
正確には容器を支えている何かが支えている。
どこへ行った?っていう疑問には、容器を支えている何かを押していると言った方がいいか?
>>278 その上の水と下の水を固体に置き換えてそれで力の働きがちゃんとわかれば水の場合もわかると思うよ
284 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/15(木) 04:39:18.38 ID:x4sY3c1P
重力のせいで液体はどんなに深さが小さくても密度分布があって、深いほど密度が高い。 深さが大きい程、分子の力は強いから、上に向かう力のベクトルが残る。ただそれは重力加速度で打ち消される。 高校の物理は密度勾配はないものとしてるから、本当は浮かないんだけど。
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/15(木) 21:00:21.96 ID:hS1srmlU
質問がいくつかあるのですが、
http://s1.gazo.cc/up/s1_17317.jpg この図で、(pは難系のページ数です)
p285について、AとBが同じ速度で一定で運動しているとき、
導体棒Aが固定されているときに比べて、
Bを右に動かす力は多く必要になる
んですよね?
なぜか簡単に説明願えますか
p291について、この状態では、導体棒が等速で上に上っていくようなのですが、
この場合、抵抗Xと質量mの導体棒を含む回路について考えると、
質量mの導体棒に起電力がかかりますが、
抵抗Rと質量mの導体棒を含む回路において考えても、
質量mの導体棒に起電力がかかりますよね?
なぜか解答では抵抗Rと質量mの導体棒を含む回路を考えて生じる起電力を
考えていないのですがなぜでしょう?
p282について、iとIはどのような式から求めているのでしょう?
p282の下について、ちっちゃい円がおっきい円の周りを円運動をする場合、
重力の中心方向成分−垂直抗力が向心力となり、かつ、
接線方向成分の力があるので、加速する円運動を行うんですよね?
地球の周りを円運動している衛星が進行方向に速度を少し増すと、
その点を遠傍点とする楕円運動をするんですよね?
さらに大きかった場合、近傍点とする楕円運動をして、
さらに大きかった場合、無限遠へとんでくんでしょうか?
(地球と衛星だけが存在するとして)
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/15(木) 23:51:35.22 ID:hS1srmlU
もう1つあります。 長さaのばねがあって、 これのおもりをぶらさげるとb伸びます。 さらにcだけ伸ばした時のエネルギーについてですが、 つりあいの位置を位置エネルギーの基準にとると、kc^2/2になるんですよね? しかし、自然長を基準として考えて出た式k(b+c)^2/2-mg(b+c)と、 一致しなければならないはずなのですが、k=mg/bを代入してもこの2つの式が一致しません。 どうしてでしょうか?
参考書持ってないから適当に答えるけど
>>286 >地球の周りを円運動している衛星が進行方向に速度を少し増すと、
その点を近地点とする楕円運動になる
一定の大きさになるとそこを頂点とする放物線軌道を描き無限遠に向かう
さらに大きくなると双曲線軌道を描く
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/16(金) 00:02:48.62 ID:7l+SIJ5b
287だけでもいいのでお願いします
ポテンシャルエネルギーには不定性があるので一致しなくてもいいです
>>287 重力による位置エネルギーの基準がそれぞれ違うから
バネによるそれとの合計が一致しないのは当然
物理学は単純明快だよ!?♪。
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/31(土) 14:16:42.82 ID:stBkT/4A
トランジスタとかで、正孔と電子が同じようなはたらきができるのが直感的に理解できないんですが、そういうものだと思うしかないのでしょうか?
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/03/31(土) 15:01:45.72 ID:aHw0HV1S
正孔ってのは要するに電子が一つ足んない「場所」 その場所に足りてるところの電子がやってきて穴を埋める と、今度は足りてた「場所」が電子が一つ足んない「場所」になる 詰まり、電気が流れた、となる
メコスジ道公安官
298 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/31(土) 15:27:49.07 ID:B0iVx4RU
春から高校生なんだけど高校の物理って難しい?
「なぜ?」を考えなければチョー易しい。穴埋め問題しかない。 「なぜ?」を考えたらチョー難しい。誰も答を知らない問題しかない。
難しくない 数学は脱落する人がチラホラ出てくるけど、物理は誰にでもできる。
「磁界中を運動する導線に発生する起電力」に関する質問なのですが。 生じる誘導起電力の「向き」 というのは、運動する導線内を流れる電流の「向き」 のことだと思って良いでしょうか。
いいと思うよ
>>303 決まってるというより、導線で繋がってたら嫌でも等電位になるわな。
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/02(月) 06:41:27.97 ID:SYmAQcdH
と発達障害者(チビ、ブサイク、知的障害者)が申しております
パダワンのためのメコスジ道の膣悶スレPART69
309 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/03(火) 04:44:16.03 ID:qO+7o/5h
>>300 論理的思考が苦手な人にはイミフなんじゃないかな。
あと指導者のスキルによる。
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/03(火) 04:54:46.04 ID:XUhq7Iwo
高校の物理でつまずく人ってのは、単に言葉の意味を捉え損ねただけの人が多いような。(「電位」とか「ドップラー効果」とかが顕著) 問題そのものは才能とか向き不向きとかが影響するレベルじゃないと思う
物理学の真相がシュールリアリズムトリックアートぽいね。
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/04(水) 23:02:29.69 ID:hMTebj9J
すみません初歩的な質問なんですけれど、 回路で電源からドーンと出された電圧は電源へ戻るまでに必ずゼロになるものなんですか? また、ゼロになるのはどういった理由からでしょう 私の中では、100Vの電源でほぼ抵抗の無い導線でショートさせた場合は99Vくらいが電源のお尻に突っ込まれるイメージなのです
>>312 電圧が0でなければ電流が増える 抵抗は電流が増えれば電圧降下が大きくなる
よってちょうど釣り合うところで電流が落ち着くわけだ
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/05(木) 01:28:32.99 ID:aXVqt+y8
>>312 電圧の基準はどこですか?ふつうは電源の一方をとるのだが。
電源てのは強制的に電位差を作れる物を言う。 一極をゼロと定義したらゼロにならなきゃ電源でない。 抵抗の無い導線で繋いだら、自己誘導によるインピーダンスでゼロになるさ。
物理学の非現実的な所が大好きですよ。
317 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/08(日) 21:48:00.36 ID:f4xHYKYS
基本的な質問だけど、天秤で質量をはかれるというけど、重力もかかっているから結局重さを はかってるだけにならないのですか?
>>317 1G下での重量が1kgのものを質量1kgと定義しているのだから
重力がなかったら困る
ただ重力は地球上どこでも同じではないので
厳密に考えるのならそのぶんの補正は必要
天秤ならどこで量っても質量がわかる 地球上でも月面上でも同じ結果しか出ない
ワープ航法が実現すると喜ぶですよ。
物理のエッセンス力学P64のEXについて質問です。
滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねを
つけられた状態でおかれている。左から質量mの球Pが速度v.
で進んできた。(
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2962009.html )
○(p) → ―[ばね]―●(q)
(1)ばねがもっとも縮んだときのPの速度vを求めよ。
(2)ばねの縮みの最大値lを求めよ。
この問題におけるPとQの運動方程式を教えて欲しいのですが、
運動量保存則が成り立つということは、加速度をそれぞれa(p),a(q)とおいて
ma(p)=-F
Ma(q)=F
が成り立つとは思うんですが、この場合のFは何でしょうか?F=kxでしょうか?
2式を足して時間tで積分すれば運動量保存則が出てくるのですが、そうすると今度はエネルギー保存則が導き出せなくなります。
エネルギー保存則を出すときは、速度vをかけて時間tで積分すればいいと思うのですが、mとaの加速度が違うので積分ができません・・
また、私には(1)でばねが縮んだとき、ばねは弾性エネルギーを帯びているのにも関わらずに、運動量保存則が成り立つのにも違和感を感じてしまいます。
バネが一番縮んだとき、P,Qの速度をVと置くと 最初の運動量 力積 バネが一番縮んだときの運動量 m mv + (-kx) = mV M M・0 + kx = MV ―――――――――――――――――― mv + M・0 = mV + MV
訂正 バネが一番縮んだとき、P,Qの速度をVと置くと 最初の運動量 力積 バネが一番縮んだときの運動量 m mv + (-kx)・凾煤@ = mV M M・0 + kx ・凾煤@ = MV ―――――――――――――――――― mv + M・0 = mV + MV
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/09(月) 17:49:41.42 ID:1RrLVw0S
>>321 Pの座標をx1,Qの座標をx2,バネの自然長をLとすると、F=k(x2-x1-L)になる
それぞれの運動方程式に速度を掛けて積分するとエネルギー保存になる
部分積分なども使わなければならないので計算は少し厄介だが
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/09(月) 21:14:09.99 ID:6BwK+ZwE
対流セルだね 小さいところでは味噌汁とか、ちょっと大きくなるといわし雲、 果ては太陽表面の粒状班も同じ現象
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/09(月) 22:05:19.76 ID:ndaM1yK0
>>300 それは嘘だw
俺は数学はわかったが物理は分からなかった。
そもそも躓いたのは、光波(波)のSIN(wt+A)という式。
水面の波などはまあそれでやってもいい。水の相互の分子運動の結果、そのような式になるとしてもいい。
だが、光はどうか?
そもそも伝わるエーテルはなく、水面の波と同じとして扱っていいのかとか非常に考えた。
というか高校時代は波という考え方自体がまったく納得できなかった。
大学時代は理学部で物理を専攻したが、そもそもこのSIN(wt+A)も近似式ではないのか?とか考えてたよ。
まあもう昔の話だけどね。
「近似」とか哲学的すぎて意味わからんなあ 実験・観察結果をうまく説明できるんならそれでいいんじゃねーの? それでは気に入らないってこと?
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/04/09(月) 22:34:36.78 ID:ndaM1yK0
>>328 いや、最終的には「空間とは何か?光とは何か?」、という本質的なところを考えてたんだけどね。
そもそも水の分子運動と光の回析現象に相関があるのなら、空間構造と光の関係にも同じようなものがある=構造モデルの仮説が作れるとか思うわけよ。
これ分かったら相当なモノだと思うんだけどね。
>>327 光よりむしろ水面波の方がよほど三角関数からずれてる
波動方程式の解析解なんだからその時点では近似もクソもないし
それが実際の理想的極限であることが分かっていたら近似かどうかなんてわざわざ考えることでもない
>>329 > 本質的なところを考えてたんだけどね。
物理的には瑣末なこと。そういうことやりたいなら哲学科に行け。
関係ないモノを関係づけて考えるのは迷信の元。
>>321 なんで運動量保存則など出す必要があるのか分からんな。
P, Q の位置を xP, xQ 、ばねの縮みを ΔL として
力 :F=−m xP"=M xQ"=k ΔL
エネルギー:E=m v^2/2=m xP'^2/2+M xQ'^2/2+k ΔL^2/2
運動量保存:m v=m xP'+M xQ'
ばねの縮み:ΔL'=xP'−xQ'
から
xP"=−k ΔL/m , xQ"=k ΔL/M
xP'=(m v+M ΔL')/(m+M)
xQ'=m(v−ΔL')/(m+M)
が出て、エネルギー保存則
E'=m xP' xP"+M xQ' xQ"+k ΔL ΔL'=0
も出るし、さらに
xP"=M ΔL"/(m+M)=−k ΔL/m
xQ"=−m ΔL"/(m+M)=k ΔL/M
から衝突時を t=0 として
ΔL"=−k(m+M)ΔL/(m M)
ΔL=I sin( (k(m+M)/(m M))^(1/2) t )
ΔL'=I(k(m+M)/(m M))^(1/2) cos( (k(m+M)/(m M))^(1/2) t )
つまり衝突直後は
ΔL'(0)=I(k(m+M)/(m M))^(1/2)=xP'(0)−xQ'(0)=v
∴ I=v/(k(m+M)/(m M))^(1/2) :(2)の答
ばねが最も縮んだ時は ΔL'(最)=0 だから
xP'(最)=(m v+M ΔL'(最))/(m+M)=m v/(m+M) :(1)の答
エッセンスの熱力学の27なんですけど どうしてAとBの圧力がたえず等しくなるのかわからないので教えてください。
>>334 ふつうはこう解くの。
(1)バネが一番縮んだとき、P,Qの速度は同じだからその速度をVと置くと
mv+M・0=mV+MV V=m v/(m+M)
(2)エネルギー保存則よりばねの縮みの最大値lは
(1/2)mv^2=(1/2)(m+M)V^2+(1/2)kI^2 I=v/(k(m+M)/(mM))^(1/2)
違和感を感じてる人に模範解答してもな。
>>334 の人
ご丁寧にありがとうございます
xP"=−k ΔL/mを積分してもxP'=(m v+M ΔL')/(m+M) にならない気がしますが・・・
ΔL'はΔLを微分したものですよね?・・・ちょっとまだ自分にはこの問題は早いかもしれませんね^^;
>>336 の方
一応模範解答は本にも載ってますし、バネを用いることでe=1が成り立つこと、力積は質量のないバネにかからないことなどがから
2式が成り立つのは理解できましたが、他の問題では運動方程式をいじくるだけで答えが出せてたので、それが少し気持ち悪いのです
>>338 > xP"=−k ΔL/mを積分してもxP'=(m v+M ΔL')/(m+M) にならない気がしますが・・・
>>334 のどこに、xP"=−k ΔL/mを積分するとxP'=(m v+M ΔL')/(m+M) になると書いてある
> 運動量保存:m v=m xP'+M xQ'
> ばねの縮み:ΔL'=xP'−xQ'
の2式を連立し、xQ'を排除したものが
> xP'=(m v+M ΔL')/(m+M)
xP'を排除したものが
> xQ'=m(v−ΔL')/(m+M)
>>338 ΔL=xP-xQ だから、運動方程式は
m xP"=-k (xP-xQ)
M xQ"=k (xP-xQ)
という連立方程式。これから「速度をかけて積分する」ことでエネルギー保存則を
出すには一工夫(変数変換)いる。
>>338 この問題は運動量の問題で運動方程式は用いない。
名問にはこの応用問題で ○⇒v ●vvvvvv● vvv:バネ の重心運動や●の単振動を求める問題がある。
音の問題でも 音源から音を発信してから何秒後に聞こえるか? 等の問題でドップラー効果を全く用いないケースもある。
>>338 連投で悪いが
啓林館のUの運動量の例題 や 漆の応用の運動量と力積の例題(岡大) では運動方程式は全く用いていない。
>>321 maQ = -F (1)
MaP = F (2)
まずこの2式を足すことで、 maQ + MaP = 0
これから、(m+M)*((mvQ+MvP)/(m+M))^2/2 = const. (重心エネルギー保存) が出る
次に (1)*M - (2)*m をすることで、
mM(aQ-aP) = -F*(M+m)
ここで F = k(xQ-xP-l) (xQ-xP-l<0のとき), 0 (xQ-xP-l>0のとき)
両辺に vQ-vP を掛けて積分すれば、mM/(m+M)*(vQ-vP)^2/2 + V(xQ-xP-l) = const. が出る(相対運動のエネルギー保存)
ただし V(x) = kx^2/2 (x<0), 0 (x>0)
> また、私には(1)でばねが縮んだとき、ばねは弾性エネルギーを帯びているのにも関わらずに、運動量保存則が成り立つのにも違和感を感じてしまいます。
ばねの質量0を仮定しているからばねの運動に関わらず二つの球の間だけで運動量保存則が成り立つ
>>339 の方
E'の要素になるものを個別に出してそれを積分するわけですね。完全に理解しました。
高校数学でも保存則は出せるわけですね。どうもありがとうございました。
>>341 の方
高校で教えるやり方ではないことは承知しているんですが、この問題だけ運動方程式から保存則を導きだせなかったので
それがどうも気になったので。
>>343 の方
確か重心エネルギーは衝突の時に用いる保存則だったように記憶をしています。
高校物理で微積を用いるならそこまで覚える必要があるでしょうか?
>>344 336にある解き方以外で答えようとするのは受験だけ考えたら悪手だぞ。
微積分駆使した物理の魅力にとりつかれて受験でしくる奴は結構多いからな
>>344 ごめん
>>343 だけど、よく考えたらかなりまわりくどいことしてたわ(これだと3体以上に拡張できないし)
よく考えたら、そのままvかけて計算すればいいだけだった
ma = -F
MA = F
それぞれv, Vを掛けて両辺を積分してやると、
mv^2/2 = -∫F・v dt
MV^2/2 = ∫F・V dt
辺々足し合わせて、
mv^2/2 + MV^2/2 = ∫F・(V-v) dt
ここで、 ∫F・(V-v) dt = ∫F・d(X-x)/dt dt で、ふつうFは X-x の関数だから、
結局、y=X-x として、 ∫F dy = -V(y)+const. とできる
よって、
mv^2/2 + MV^2/2 + V(x-X) = const. となる。
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/01(火) 01:42:37.59 ID:mWsVsVD6
円運動の分野は公式だけ覚えていればなんとかなります?
>>349 非等速円運動の問題もあるからなぜ公式が成り立つか理解すること
ドップラー効果の公式の中で、観測者の速さは分母・音源の速さは分子にそれぞれ影響しますよね そのことについて先生は「これだけは覚えておけ」といっていたんですが、これに意味づけはできないのでしょうか
観測者が静止していて救急車が近づいてきたとき ⇒音が高い⇒振動数が多い⇒V−vs<VだからV−vsは分母
354 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/06(日) 11:54:25.19 ID:wCTAJ3TC
>>353 直感的な意味づけはできないのでしょうか
ドップラーは実は三体間問題なのでややこしい 相対速度とか考えようとするとドツボにはまる 波の伝播速度は媒質に依存し媒質の移動が起こっていない場合は波の速度が一定って事と公式を丸暗記するもの
・観測者が音速で遠ざかるとき ・音源が音速で近づくとき という極端な場合に、それぞれ振動数がどうなるべきかがわかれば、 どちらが分子に来るべきでどちらが分母に来るべきかは判断できる
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/06(日) 16:56:56.38 ID:AOAdvQDD
慣性力は加速度系から見たときに発生するもの。 左は床から見ているので加速度系ではなく、慣性力は無し。 一方、右は「W上から見ると」とはっきり書いてある。 W自体が加速度運動するのだから、これは加速度系から見たということであり、 慣性力が生じる。 同じ現象を異なる系から見ただけだから、当然答えは一致する。
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/06(日) 17:20:52.01 ID:AOAdvQDD
>>358 早速のご回答ありがとうございます。
両問題を見比べたところ「運動方程式を書け」とあるときは、
原則として床から見た際の状態をもとに答えを書けば良い?と理解致しました...
ありがとうございました。
>>351 波長は不変なので、(速度)÷(振動数)が音源と観測者でおなじ。
以前に二次方程式の解の公式を導くという入試問題があった。物理ならば さしずめドップラー効果の公式を導けということになるな。
まだ高1なんだけどもう物理わけわかんないよ( ;´Д`)
>>362 らくらくマスターとはじめる物理とエッセンス
364 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/06(日) 23:06:00.31 ID:9eh0ZN0z
>>317 それであってるよ。
m1 * g1 = m2 * g2
天秤の左右の皿にかかる重力加速度が同じ(g1 = g2)だから
質量が同じ(m1 = m2)というだけ。
無重力だと天秤は使えないだろ。
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/10(木) 23:26:27.97 ID:Hbyan5Nn
>>356 おおお!遅くなりましたがありがとうございます
他の方もありがとうございました
単に迷ったときの確認方法を書いただけで、
>>351 のいう「意味づけ」なるものを
したつもりはないのだが、まぁいいや。
斜面の問題でsinθとcosθの取り違えなども、θ=0やθ=90度などの
極端かつ自明な場合にどうなるべきかを考えれば防げる
どの大学に行けばいいのか
理系に限って言えば、大学名よりも入る学部&入ってから何を学んだかの方がずっと重要なんで、 ちゃんと将来就きたい分野を見越して学部選んで、しっかり勉強できればどこでも良いよ 当たり前だけど、「偏差値高いから」という理由でまったく関係ない学部に入るのだけはダメで、 例えばSEになりたい人なら東京理科の建築に入るよりも東京都市(武蔵工)の情報の方がずっと良いす
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/18(金) 00:31:02.86 ID:PvtRU+5a
「振り子の等時性」って実際に計算してみるとあまり成り立っていないように思われるんですけど、考える意味はあるんでしょうか?
成り立ってないことはないので自分の間違いを発見するという意味で意味があるだろう
cycloidal pendulumでナリタタナーイっていってるのかな?
楕円関数
>>369 何をどう計算して成り立っていないと思ったのか詳しく
>>369 よく計算しました。振幅が30°のときには微小振幅に比べてどれくらい違いましたか?
微小振幅ならば調和振動子と同じで意味があると思いますが。
>>375 何を言ってるのかよくわからんけど振れ幅30度ある振り子を単振動近似してるの?
あぁなるほど俺の読解力が底辺すぎた。 解説ありがとう
物理学はオカルトよりも奇妙ですよ。
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/19(土) 18:39:56.23 ID:aHm2J9if
中学生です。少し疑問に思ったので質問したいです。 電源とインピーダンス一つの閉回路があるとします。この場合 電源をe、インピーダンスはレジスタンス成分だけがあるとします。 レジスタンス成分をrとします。 e=riとなると思うのですが、この場合、e=e1,e2として、r=r1+r2として e1=ri1 e2=r2i2としてi1+i2=iになりませんよね? つまり分解できませんよね。 でも電流をi1,i2としてri1+ri2=Eと電流で見たら分解できるのは何故ですか?
推敲してから書き込めよ 「分解」が実際にはどういう操作にあたるのか考えれば分かる
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/19(土) 19:42:52.48 ID:aHm2J9if
なるほど、抵抗を分解する事はできませんね。 抵抗をrとして、電流、電圧を分解することはできますね。 E=ri1+ri2 I=yE1+yE2 中間テスト近いんで頑張ります。
だから「分解」って何よ。 合成抵抗を求める話の逆操作? だったら直列か並列かで話が変わる。
>>380 >電源とインピーダンス一つの閉回路があるとします。この場合
どういう事いいたいの?
>電源をe、インピーダンスはレジスタンス成分だけがあるとします。
とりあえず抵抗素子だけあるじゃいけなかったの?言葉覚えたてでとりあえず使ってみたくて仕方ないガキみたいなんで痛いから
最近は中学で交流やるのか凄いな。
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/19(土) 21:25:55.06 ID:dNh0xlHa
>>384 いや閉路電流考えると回路を分解できて便利じゃないですか。
交流ってなにですか?
とりあえず今学校の電流の授業で発展学習でいろんな電気の回路の勉強してます。
化学はリトマス試験紙やってます。
地層は断層とかやってます。
江原啓之は最強の物理学者ですよ。
388 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/19(土) 21:54:16.34 ID:dNh0xlHa
>>387 回路をレジスタンス、コイル、キャパシタンスを一つの抵抗として代表したもの
でよろしいでしょうか?
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/19(土) 22:05:04.65 ID:dNh0xlHa
とりあえず回路を分けて考えれたら嬉しいです。
身の丈にあった勉強したほうがいいよね 交流ってなんですかとか言ってる奴がドヤ顔でインピーダンスがどうのとか ろくに基礎も教えてくれない調子こいた教師が発展的学習とかのたまわって踊らされているんだろうな可哀想に
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/19(土) 22:08:52.22 ID:dNh0xlHa
ま俺理解してませんけどねw 教師が言ってるだけだし...
>>391 今まで教えて貰ったことを確実に理解することが大事。
インピーダンスはまだ時期尚早。
いくら説明しても理解出来ないと思う。
>>380 の文章で意味がとれるのは
あんたが中学生で質問したいって事と
>電源をe、インピーダンスはレジスタンス成分だけがあるとします。
>レジスタンス成分をrとします。
だけ。
インピーダンスを一つ二つって数えたりするのは初耳
突然何をもって分解されたのかもわからない式変形
>e=riとなると思うのですが、この場合、e=e1,e2として、r=r1+r2として
までは百歩譲ってそういう状況を想像し得ても、突然でてくるその下の式が意味不明
高校って物理と化学の内容曖昧だよね。 気体とか化学でも物理でも状態方程式使うし。
もとより線引きされるものではありませんので
熱力学ェ…
397 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/20(日) 16:52:35.98 ID:ZAMY9gmS
平行なのに交差するって意味分らんよ…
log6<log7<log8 で示す だめなら2log7=log49で、 これもだめなら3log7=log343で、 ……
399 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/27(日) 10:26:13.49 ID:fG/K2yXp
高校物理の光路差の問題で疑問がございます
下記の問題で「mに具体的な数値を入れる」と書いてあります。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up71797.bmp しかし「mに具体的な数値を入れる」と下記の写真のように「光の束」の位置が遷移していくと
思われます(写真は単スリットですが、問題の回折格子にも適用できると想定しております)
したがって、m=2のときに特定される位置には複数の可視光があり、
m=3のときも同様になってしまい、可視光の数は数えられないと思うのですが
どなたかご存知の方は是非宜しくお願い致します
>>399 問題文に波長λって書いてあるんだから、単色光でしょ。
ああよく見たら(2)では白色か。でもある位置を固定してそこにやってくる光を見てるんだから各mごとにひとつでしょ。
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/27(日) 10:38:22.99 ID:fG/K2yXp
>>400 様
早速のご回答ありがとうございます。
理解致しました(写真は白色光ですもんね)。
しかし特定波長が回折することで色が変わるのは以外でした。
どうもありがとうございました。
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/27(日) 10:41:55.37 ID:fG/K2yXp
>>401 =400様?
ちょっ
(2)は白色ですね、402のレスは忘れてください
今度こそわかりました。
観測位置を決めて(例えば、写真でいうところm=2)
さらにn(m=2の近隣の波長)を求めるのが(2)の問題の意図ですね
どうもありがとうございました。
>>403 違う。「観測位置を固定して」ってのは、中心からの距離を
決めるってこと。そこにm= 1の条件で明るくなる場合のλを
求める。同様にm=2、m=3とくり返す。
399の疑問ってのは白色光は実質的に連続する波長の集合だから数で数えられるようなもんじゃないんじゃって事では?
406 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/27(日) 20:05:40.09 ID:fG/K2yXp
405様 そのとおりですが、高校物理の範囲内ということで整数倍で処理することに納得しました 404殿のご指摘はおそらく私の403の理解と一致すると思われます
86 LEVIN(Wataru) vs めこすじ豆腐店
>>406 意味わかんね。
数えているのは「波長の数」(?)じゃなくて、「解の数」でしよ。
410 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/28(月) 06:38:10.75 ID:frCxZNpx
気体分子運動のところで質量mで速度vの分子が壁に衝突したとするとその時壁が受ける力積を Iとするとmv+(ーI)=ーmvとなるらしいですが、 力積の定義では力積I=力F×加えた時間Δtとなっており、上の式ではΔtがないです。 これはなぜでしょうか?教えて下さい
I = F Δt に入ってるだろ
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/28(月) 06:44:09.64 ID:frCxZNpx
413 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/28(月) 06:45:57.82 ID:frCxZNpx
すいません、多分分かりました 確かにここではすでに含まれていました
俺高校生に物理教えて4年ぐらい経つんだけど、運動エネルギーと運動量の違いの説明ってなかなか難しいよね。 距離積分と時間積分、スカラー量ベクトル量、エネルギーは運動エネルギー以外にも色んな形態が存在する。 てとこなんだろうけど、結局のところ生徒からしたら運動エネルギーも運動量も速度に比例してるんでしょ、結局物体の勢い的なものでしょ、何が違うのって感じ。 そもそも積分をしないという前提だからスカラー量とベクトル量の説明も導出出来ずに天下り的になっちゃうし。 みなさんどうやって説明してます?
スカラーと、ベクトルの違いは一応速さと速度の時、力の説明で噛んで含めて違う事説明するから 運動量はベクトルでなりたって、エネルギーはスカラーで成り立つ話って程度で違う事と分かる情報が違う事は十分通じるんじゃ無い?
理系に限らず、「物体の勢い」などが一つしかないと言うタイプの単純な考えが通用しない事を分からせるのが大事。 政治だって人間関係だって単純に決めつけてたら悲惨な事になる。
>>414 デカルトとライプニッツで論争があったほどのことだ。
運動量と運動エネルギーの違いなんかよらも、運動エネルギーの前の1/2の説明の方が微積分無しで説明するのがだるい。
面積でいい
>>417 まあせっかくt=6のときのy-xグラフ出してるんだから、それを使って、t=12を出してしまったほうが楽だよ。t=6のグラフを単純に6だけ右方向に平行移動すれば良いから。
まあ結果としてt=12の時のy-xグラフは正しいから、それを固定端反射させたら、位相は反転(波が反転する)なんだから、下に飛び出してた波の部分は消えるよね。それで終了。
だから答えは3枚目の一番右の波。
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/29(火) 00:56:53.41 ID:TRjOsDsi
はじめまして。 難系の例題85(1)なんですが、どういう風に合成して解答のような値になるのか分かりません。
>>423 その質問の仕方はなめすぎだろ。問題アップするなりしろよ。
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/29(火) 01:41:51.14 ID:TRjOsDsi
すいません。 初めて投稿したので、指摘してくださってありがとうございます。 a b ーー○ーー○ーー | R1 R2 | | | | | | ーーー | | | | | | L C | | | | | ーー○ーー○ーー c d この回路でabを短絡するとR1+R2、acを短絡するとR1R2/R1+R2になるというのですが…
_______________|__________________ _________|_______ ________|__________ ______|_______ ______|______ _______|_______ ______|_______ | | | | | | | | 川 ヒ 猪 小 三 カ 桜 健 田 ク 木 川 沢 レ 庭 介 ソ 直 リ ン 也 ン 補欠 橋本 中西 秋山 神取 さて!!!この結果どうなる??? 選手は好きに使っていいよ!!
コンデンサーの極板間の電位差を矢印で表す場合 矢印の向きは電位の低い方から高い方に書くべきですか。
>>427 はい
というか、どんなときもそう書いておけば間違いありません
その図だけで分かるわけがない
431 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/29(火) 15:41:31.64 ID:SQmMqlYa
>>430 何がわかったら一緒だと判断できるのでしょうか(_ _)
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/29(火) 18:00:42.36 ID:rQosSltq
V=sqr(gλ/(2π)) 水深が深い場合の水面波の速さ。 つまり、水面波の速さは波長に依存する。ドップラー効果の問題では高校の範囲外。
音源を点 P として表す。周期的に、P から波を1波長分ずつ出すことを考えると、 P が媒質 (空気) に対して静止しているなら、周波数 f はこのとき単位時間あたりに生じる波の個数になる。 周波数 f 単位時間あたりに生じる波の個数だから、これに波長 λ を掛ければ、 最初のひと波の先端から音源までの距離を単位時間で割ったもの、音速 v になる ( v = fλ )。 音速は音を伝える媒質によって決まり、同じ媒質上で周波数 f と 波長 λ の "大きさは" 反比例の関係にある。 音源 P が x 軸上を正の方向に速度 V で運動する場合を考える。 P が音を出し始めてから、ある単位時間 Δt (たとえば Δt = 1[sec]) だけ経過したとする。 このとき音波の先端から音源までの距離を測ると、その長さは、 P と波の速度差 v-V (>0) に単位時間 Δt を掛けた (v-V)・Δt となる。 これが単位時間に生じた波の全長 f~λ~・Δt に等しいのだから、 f~λ~・Δt = (v-V)・Δt → λ~ = (v-V)/f~ , という波長 λ~ と周波数 f~ の関係を得る。 ここで、単位時間あたりに生じる波の個数は変わらないから、f = f~ として、 生じる波の波長は、λ~ = (v-V)/f (< v/f =λ) になる。 媒質 (空気) に対して静止している観測者にとって、音速は v であり、波長は λ~ = (v-V)/f だから、 彼が耳にする音の周波数は、 f' = v/λ~ = { v/(v-V) }・f , として与えられる。 音源 P に対して観測点 Q が速度 U で近づく場合を考える。 観測者 Q にとって、単位時間 Δt あたりに通過する波の個数は、 媒質から見た Q の移動距離 (v+U)・Δt を、媒質から見た波長 λ' = v/f で割ったものだから、 Q の聞く音の周波数 f' は、 f' = { (v+U)/v }・f , となる。 とここまで書いておいて音波じゃなかった……。
>>425 アップローダ使って回路の画像アップした方が分かりやすいかなあ。しかも何がR1+R2とかになるのかも良くわからない...まあアップしてもらったからって解けるかは分からないけどwww
旧課程の難系ならもってるが、まったく似つかない問題だった。 問題差し替えてるとはおどろきだね。 化石みたいな問題集だし殆どそのままかとおもったよ
物理の参考書・勉強の仕方PART83
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1337325108/ のレス227とそれに対する、249とその後の周りの反応について疑問があります。
向こうで質問すると荒れるだけなのでこっちでききました。
>>227 >加速度運動する電車内でボールを斜めに投げ上げた場合の運動の正確なイメージなんて誰にもできない
>でも、電車内から見たらボールの運動はイメージは簡単にできる
>だから、観測者を電車内に設定して慣性力考慮して解こうってなる
通常の受験問題として出て来れば慣性力を考慮させてななめにかかる重力について考察させる問題になるのは分かるのですが
外から見た系で物体の運動が放物運動にならないという書き込みがあるのですが、良くわかりません。
よかったら教えて下さい。
>>437 外から見た系で物体の運動が放物運動にならない
なるだろ
よくわかりませんが、正直私は227さんの言い分は全般的にわたって言い方はどうであれ正しくと思っているのですが、あまりに多くの周りの人の反論があってなんか信じられなくなってしまいました。 あのスレはかなり怪しい感じなんですね。
>外から見た系で物体の運動が放物運動にならない 慣性系を地球にしているため電車内ではなく地上から見ると 物体を投射する瞬間の電車の加速度をaとすると 物体の速度のx成分Vxは Vx=V0cosθ+at y成分Vyは Vy=V0sinθーgt となる この速度成分で物体の運動をイメージできるかな?
詳細 >物体を投射する瞬間の電車の加速度をaとすると 物体を投射する瞬間の電車の加速度をaとすると、物体は水平方向に加速度aを持っているので
>外から見た系で物体の運動が放物運動にならない 慣性系を地球にしているため電車内ではなく地上から見ると、物体は水平方向に加速度aを持っているので 物体を投射する瞬間の電車の加速度をa、電車の速度をv0とすると 物体の速度のx成分Vxは Vx=v0+V0cosθ+at y成分Vyは Vy=V0sinθーgt となる この速度成分で物体の運動をイメージできるかな? 慣性系を電車内にすると、物体は水平方向に加速度を持たないので 物体の速度のx成分Vxは Vx=V0cosθ y成分Vyは Vy=V0sinθーgt となり 電車内では放物運動となる
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/30(水) 16:43:09.83 ID:RjV9zvsY
鉛直投げ上げの球 (A) と自由落下で落とした球 (B) 同士をぶつけるという問題で、 AとBの衝突直前の速度が解答ではそれぞれ 鉛直上向きを正の向きとしている A・・・30 + (-9.8) * 6.0 = -28.8m/s B・・・0 + (-9.8) * 6.0 = -58.8m/s となっているのですが、なぜ投げ上げの式が9.8ではなく-9.8なのかが分かりません。 どなたかご教示お願いします。
>鉛直上向きを正の向きとしている からだろ
>>444 鉛直投げ上げの正の向きが鉛直上向きだというのを忘れていました。
ありがとうございます。
>>446 荒れない様に気を使ってあえてこっちで聞いたんですが無駄でしたね…
センター物理の過去問について質問です。 他の教科は黒本にしたんですが物理だけ赤と黒で悩んでます。 解説詳しいのが赤で簡潔で見やすいのが黒って思ったのですがどっちがオススメですか?青はまだ発売されてませんでした。
>>367 あなたは迷惑だと言うと思うけど、僕は君の書き込みに対するレスを見てちょっと頭にきたんだよね。あまりに君が不憫だと。
少なくとも勉強に関するスレなのだから実際の物理の内容については下らない意地張ってないで真摯にあるべきだよ。
たかだか匿名掲示板で、誤りを認める実害なんて全くないのにも関わらず、明確な間違いを認めて謝罪出来ない奴程信用出来ないものはない。
つまらん事掘り起こすなって言う意見もね、おかしいと思う。実際に勘違いしやすい場所なのだから放置はデマ流す奴と同罪だと思うよ。
ここは雑談スレじゃないんだ。まぁ今度こそ消えるよ。ここはもともと俺の巣じゃない。
盛大に誤爆った(笑)
>>448 そういう気使いはややこしくするだけ。
だいたい全部見てるからな。
どのみちスルー出来た事じゃなかったと思うけどね。 慣性系で重力以外の力が働かないのに放物運動しないとか無理がありすぎる。
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/05/31(木) 14:34:56.54 ID:IgWHM8fa
連立方程式を解く際に、未知数のうちの1つ(おそらく糸の張力)が 消えるように操作しただけの話ではないのか?
>>454 >Aの加速度なのでBは関係ないように思えます
これがおかしいかな。AとBはひもで繋がって連動して動いてるから
AがxだけさがったらBがxだけあがるっていって連動してる…(1)
(1)ってのは
Aが速さvでさがってると連動してBが速さvであがるっている…(2)
Aが加速度の大きさaでさがってると連動してBが加速度の大きさaであがるっている…(3)
と同値
この手の二体問題を考えるときに、A,B両方にかかっている内力といわれる類のもの
この場合は大きさが同じ張力がうざいからそれがうまく消える様に操作する。
A,Bについての運動方程式をそれぞれAは下向き正Bは上向き正ととって考えたら
両者を足してるとみなせるし
A,B共に下向き正で運動方程式をたてると
両者の差をとったとみなせるのではないでしょうか?
鉛直下向きを正とすると運動方程式は A:2ma=2mg−T ・・・@ B:−ma=mg−T ・・・A A×(−1) ma=−mg+T ・・・A´ @+A´ 3ma=mg 未知数:張力Tが消える
>>454 その画像では、君が質問している部分が見えない。
>>46 浮力の中心は水の中の三角形の重心にある。重心のまわりの力のモーメント
より張力:浮力=1:3じゃないかな。これがわかれば解答できる。
>>460 長方形の形を一般化しても解けるんかい、パズルみたいな問題だな。
興味が出たので久しぶりに頭使ってみた。
答えは 浮力=重さ*√2/(2√2-1) になった。はっきり言って自信は無い。
解き方は基本どおり力とモーメントの釣り合いで、
モーメント長出すのに、図描いて幾何学(つうても小学生レベルだが)の知識を動員した。
(図形を等分割する線は重心を通るとか、三角形の面積の公式とか)
>>462 比は (1-1/√2):1 になった。
>>463 3:1,で375:125(浮力:張力)になりました
これであってるみたいなので皆さんありがとうございました
>>463 重心は中線を2:1に内分することを利用する。
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/01(金) 13:17:42.67 ID:Qi2CRfn8
>>455-458 遅れてすいません、回答ありがとうございます
Aの加速度aを求めろと書かれてますがBの加速度aも絶対値としては同じ値ってことですか?移動方向が違うので、±だけ違うということです。
>>466 そう。束縛条件とか言われてる奴
ひもで繋がって連動してるっていうのはそういう事。
理想的なひもな長さがかわらないから同じ変異、同じ速度、同じ加速度になるってのが分かるでしょ?
>>465 ああココ間違ってたのね、ナサケナイ。
>図形を等分割する線は重心を通るとか
ところで積分使わずにうまく
>>465 導出できる?
そりゃ重心の定義上、大なり小なり積分の考え方は使うだろ。 三角形の頂点から対応する辺の中心上に結ぶ線上に重心がある事を既知とするなら出来るだろうが。
>>469 重心が中線上にあることをアルキメデスが証明している。背理法でけっこう面倒。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/01(金) 20:16:14.26 ID:P5cSux1b
中学生で電流と回路勉強すると思うんだけど、電圧と電位の違い分かってる 子っているのかな? そもそも中学で電位は習う?
電圧=電位差って言葉どこで習ったっけ?憶えてないな。
高校でも分かってない奴多いだろう。 俺個人の記憶としては、中学の時に電気化学で先生が電圧じゃなくて、電位差だってめっちゃキツく言ってた。 その時は普通電圧なのにこいつ何いってんだって思ってた。 でも今ならわかるけど、電圧って言葉は初心者が使うと電気回路がわからなくなる元凶だよな。
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/01(金) 21:08:11.54 ID:P5cSux1b
こいつ何言ってんだワロタww 俺は塾通ってたんだが、電位という概念が分からなかったら ホイストンブリッジやってたけど分からなくない? 中学で習うときは、単に足して電圧になればいいから、ここが 何V、あそこは何Vって感じだったな。 それだと電位差考えなくていい。
はねかえり係数 : e = -(v1´-v2´)/(v1-v2) 右辺が必ず正になることの証明法を教えてください。 すなわち、v1-v2とv1´-v2´が必ず異符号になるということだと思うのですが。
>>475 はね返る前は近づいてるはず。
はね返った後は遠ざかってるはず。
そんだけ。
>>476 どうもありがとうございました。
後ろからぶつかってきた物体が、前方の物体を追い抜いたりするわけがない
ということなんですね。
>>474 いやー今考えれば、電極電位の考え方(大学で知った)や、複雑な電気回路(高校で知った)をやる上で必須だから、そこを見据えて話してたのだろうけど当時は気付いてあげられなかったよ。
一応やたら記憶に残っているからことあるごとに思い出してるけど(笑)
言っちゃなんだが、田舎の中学校で断トツで俺が理数系出来たぐらいだし、悲しいぐらいに伝わってなかったね。いい先生だったと思うよ。
ホイートストンブリッジは多分キルヒホッフの第二法則で処理してるな。
キルヒホッフの電圧則なんか、電位考えると当たり前すぎるのに、電圧しか知らないと、閉回路考えて電圧考えたり面倒すぎる。
閉回路想定したり各素子が電圧降下か上昇かを考える中で混乱する奴もいるし、飲み込み早く無い奴ほど電位の考え方覚えた方が楽なのにねぇ。
お前らの浅い知識を披露するスレじゃないです
浅い深いは相対的な物。 知識を披露せずして何のための板か?
少なくともスレチ
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/02(土) 06:45:29.34 ID:7ZfFmx3r
メコスジブクロ
>>482 2倍角の公式でsin2φとcos2φにして、合成。数学の問題になってしまった。
増減表懐かしす 2回微分で上に凸、下に凸とかもやったなぁ
「水平面に対する傾角θ(0<θ<π/2)の斜面上から,斜面となす角Φ,初速 V で質点を投射する. 初めに斜面に落下する点までの距離を最大化するようなΦを求めよ.」 斜面をX軸、斜面に垂直な上向きをY軸とおく X Y Y / │ \ / 座標系をθ右に回転 │ \ / │ \/θ ―――――X このとき MAx=−Mgsinθ より Ax=−gsinθ よって Vx=VcosΦ−gsinθ・t ・・・@ MAy=−Mgcosθ より Ay=−gcosθ よって Vy=VsinΦ−gcosθ・t ・・・A @より X=VcosΦ・t−(1/2)gsinθ・t^2 ・・・@´ Aより Y=VsinΦ・t−(1/2)gcosθ・t^2 ・・・A´ A´より Y=0=t・〔VsinΦ−(1/2)gcosθ・t〕 t=2・(V/g)・(sinΦ/cosθ) @´に代入すると X=2・(V^2/g)・〔(sinΦ・cosΦ/cosθ)−2・(V^2/g)(sinΦ・cosΦ^2/cosθ^2)〕 =2・(V^2/g)・(sinΦ・cosΦ/cosθ)〔1−(cosΦ/cosθ)〕 =2・(V^2/g)・(sin2Φ/cosθ)−2・(V^2/g)・(sin2Φ・cosΦ/cosθ)〕 dX/dΦ=2・(V^2/g)・(2cos2Φ/cosθ)−2・(V^2/g)・〔(2cos2Φ・cosΦ-sin2Φ・sinΦ)/cosθ〕 =2・(V^2/g)/(cosθ)・〔(2cos2Φ-2cos2Φ・cosΦ+sin2Φ・sinΦ)〕 ここまで あとはわからない
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/02(土) 12:26:36.40 ID:lG46R5tX
>>489 滑車の重心は動かないようにしてある。つまり滑車に働く力はつりあっています。
>>482 cosφ sinφ+tanθ(sinφ)^2=sin2φ/2+tanθ(1−cos2φ)/2
=(sin2φ cosθ−sinθ cos2φ+sinθ)/(2cosθ)=(sin(2φ−θ)+sinθ)/(2cosθ)
最大値は 2φ−θ=π/2 ∴ φ=π/4+θ/2
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/02(土) 13:26:26.06 ID:7ZfFmx3r
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/02(土) 13:30:24.99 ID:7ZfFmx3r
>>491 あーなるほど 最後は加法定理で綺麗になるんですね!
良く分かりました ありがとうございました
あーすっきりした
>>490 力を図示せよと言われたらどっちでしょうか(>_<)
>>494 先に聞きたいがロープは滑車の一部と考えてるのか?それとも天井の一部と考えてるのか?
それとも別に考えているのか?それによって答えがかわるぞ。
滑車に働く重力書いてみろよ。
それが、滑車が天井からうける力と釣り合ってるんだろ?
力は、基本的には接触してる面にかかる力と重力しかないぞ
浮力みたいに接触面にかかってるけど便宜上合力が重心にかかってるみたいなものはあるが
>>494 >小球A,Bを軽い糸で結び、その糸を天井につるした軽い滑車にかけた。
と書かれてます。
天井が滑車から受ける力は天井から下向きの張力Tで、滑車が天井から受ける力が上向きの張力T'でT=T'ってことであってますか?
聞きたかったのはそのロープじゃなくて、滑車と天井をつなげているロープな。 まず下向きTになるのは、天井が滑車に引っ張られる力 上向きT'になるのは滑車が天井に引っ張られる力 貼ってある絵のT'は天井から垂れ下がっているロープを天井と見るなら正確だけど ロープを滑車と思うと不正解 逆に貼ってある絵のTはロープを天井と見るなら不正解だし、ロープを滑車の一部と見るなら正解
要するに、作用反作用が成り立つ接触力は 、作用点が同じ位置で違う物体にかかってないといけないの。
>>496 滑車は天井から力を受けていない。
天井を引っ張っているのは糸だし、滑車を引っ張っているのも糸。
逆に天井は糸を引っ張っているし、滑車も糸を引っ張っている。
図に書くなら、←・→−←・→(長くなるので横向きに書いた)。
2箇所に背中合わせの矢印を書くことになる。
>>500 滑車が天井から受ける力の大きさはいくらか。という問なので力は受けてると思うのですが..
>>501 だから滑車と天井をつなぐひもを滑車とも天井とも別の物体と見なすと、
天井と滑車が触れあってないから力は掛かってないってなるの。
頭大丈夫?
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/03(日) 10:17:00.45 ID:4zO7uz9e
伺いたいことがあります。 物理の素粒子の本で, 相互作用を説明するとき, キャッチボールをしているというのがあります。 あの喩えがいまいちよくわからないのですが, どういうことなのでしょう? 教えてください。
>>500 こまけぇこと言い過ぎ
糸を介して滑車は天井にT'で引っぱられてんだよ
それだけ。。。。
>>503 単にたとえなので厳密にキャッチボールでは理解できない
つまり、単なるイメージとして受け取るのみにとどめるべき
ただ、よく言われるのは、
斥力の場合は、正面で向き合ってキャッチボールをする
ボールを受け取ったときの反作用で自分が後ろに下がろうとする力がはたらく
引力の場合は、お互いが背中合わせに立ってブーメランを投げあう
ブーメランを受け取る時の反作用でお互い後ろに下がろとする
背中合わせに立ってるので、結果としてお互いが近づく
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/03(日) 10:59:40.05 ID:4zO7uz9e
507 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/03(日) 12:30:31.41 ID:sHZooKg9
508 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/03(日) 12:33:17.29 ID:sHZooKg9
「仮想粒子の交換」説はデカルト派の人の作ったファンタジーで 理論は矛盾してて完成してません。 まあ 粒子説を正当化するためのファンタジーです。
ココ電球さん、まだ生きてたんですね。
>>507 うお、ひさびさに見たと思ったら、デタラメ認定
今月のニュートンでもかって、目かっ穿じって読んでこい
>>507 で、同じ文句をニュートンプレス営業部に言うこったな
>>507 しかも、
>>505 ではちゃんと冒頭に単にたとえだから
と断ってるのにそれだからな
日本語はちゃんと読んでから書き込んでください
発狂しすぎだろ しかも薦めるのがニュートンかよ
薦めてんじゃなくて、今月号にまんまそういう記述があったニュートンプレス にも文句を言っとけってこと
引力のブーメラン解釈は出鱈目、真空でブーメランが曲がるか?
517 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/03(日) 13:57:53.49 ID:EnfnX4Er
>>502 じゃあ解答には滑車は天井から力は受けていないでいいわけ?
>>517 いいわけない
滑車は天井からではなく、滑車をぶら下げてる糸(ひも)であって天井でない
というような無理矢理論理を言ってる変なのが約1名いるけど無視したほうがよい
局所的に見ればそうだろうが、通常の問題では、
天井がひもを介して滑車を上に引っぱっている
と解釈される
別にむちゃくちゃ理論じゃねぇだろ。 正確に言えば489の絵は作用反作用のペアとして両方同時には成り立たないだろ。 力の矢印を書かせるって事はそこらへんうるさく聞いてるって事だから、文脈判断の必要があるから問題を正確にかけって話だ。
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/03(日) 16:02:02.16 ID:EnfnX4Er
>>520 1.エネルギーには向きはない
2.高さが変わらなければ位置エネルギーの変化はない
3.物体に加えられた仕事は物体の運動エネルギーとなる
>>521 変なところで書き込んでしまった。3.は明らかにおかしい。
仕事は物体の運動エネルギーや位置エネルギーになるし、内部エネルギーにもなるし、摩擦で熱になったりもする。
図の場合は確かに「仕事=運動エネルギー」がなりたっている。摩擦もないし。空気抵抗もないし。
>>522 数学的に言うと、仕事は運動エネルギーのための必要条件ということですね。
ありがとうございました。
その言い方もなんか変だな
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/03(日) 22:37:39.33 ID:emMX0pZd
必要条件か?
そもそも仕事はエネルギーの移動形態であってエネルギーとは別物だし
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/03(日) 22:43:50.25 ID:emMX0pZd
そうだな仕事とはいえんな
Fx=(1/2)mv^2ってのは?
529 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/03(日) 23:12:27.01 ID:emMX0pZd
FxとはFのx成分(Fノ働く方向)であって 1/2mv^2はその時の運動エネルギー 水平方向ならばFのY成分は0
普通に考えたら
>>528 (力)×(移動距離) の方だろ
それでもどこへ向けたレスなのかは分からないけど
イコールなのにFxだと仕事で(1/2)mv^2だと運動エネルギーになるんですね 難しい
エネルギーを「仕事として取り出す」ことはできても 仕事はどこかに保存することはできないということ
運動方程式だってイコールだけど、両辺の意味合いは違うぞ。 次元は揃うが
というか、物理では性質の違うものどうしをイコールでつなぐのが基本の方程式だね。
エネルギーを使えば使った分だけ仕事するから=で結んでるってことですか?
仕事をするね… 物理はさ、基本的に全部「された」事基準で成り立ってるんだよね。 そこらへん適当だと怪我するよ
> そこらへん適当だと怪我するよ
エネルギーの等式はエネルギーの値としてみた場合に同じ値になると言うこと。 余計な概念を付けて解釈すると誤解する。 「仕事=エネルギー」だったら仕事として使われたエネルギーの値が等しいという意味しかない。 両辺の概念自体が同じとは言ってない。 モーターなどで「電磁エネルギー=運動エネルギー」でも電磁場と運動は同じじゃない。
した仕事とされた仕事を混同してると、ちょっと複雑な感じになって摩擦絡むと、直ぐに式立てれなくなるだろ。
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/04(月) 12:40:33.88 ID:LdMtY7Jz
見えないエネルギー量をされた仕事のように観察してわかるものに置き換えて測ってるってのはあってる?
どういう場合の話?
割り算が理解できないです
>>542 このまま高校行っても人生詰むだけだから、高校辞めて働きな。お疲れ様。
>>541 物体が持っているエネルギーが「未知」である場合に
その物体に仕事をさせて持っていたエネルギーの量を推定するってことかな
2005大阪大学の電磁気の問題って積分使わずに出来るのですか? 入試問題って貼り付けていいもんなんですかね?僕は東進のHPで拾ったのですが、アカウント作る必要あるのが難点で…
出来るよ 見てないけど
あなたは問題すら解けそうにないからつぎからレス付けなくていいよ(^-^)
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/06(水) 00:54:26.42 ID:moofIdIo
波長の大きさによって屈折率が変わりますがどの式で確認できますか? 光のスペクトルで、赤と青は波長の大きさによって屈折率が変わってると思うのですがどの式で表してるのかわかりません。
定性的な現象は聞かれるけど、原理は高校の範囲じゃない。
媒質の物性によって異なるので高校の範囲を超えます
波長が短い(振動数が大きい)と邪魔され易くて、遅くりやすい(屈折率が大きくなる) より屈折するって覚えときゃいい。ついでにプリズムのどっち側が青でどっちがわが赤かまで覚えりゃ高校じゃ完璧だな
552 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/06(水) 01:46:13.25 ID:moofIdIo
'試行' と '事象' の関係がよくわかりません。 ジョーカーを除く 1 組のトランプ 52 枚から 3 枚のカードを取り出すという試行において、カードのマークが 3 種類という事象が起こる確率を求めよ。 この問題を解くにはまず (a)4 種類のマークから 3 種類のマークを取り出す方法は 4C3 = 4C1 = 4 (b)各々のマーク 13 枚から 1 枚を取り出す方法は 13C1 = 13 を求める必要がありますがこの (a)(b) はこの問題の中では '事象' なのでしょうか? 「52 枚から 3 枚のカードを取り出す」という '試行' で「各マーク13 枚から 1 枚を取り出す」 '事象' が 3 回同時に起こると考えていいのでしょうか? そう考えると求める確率は 4*(13C1*13C1*13C1)/52C3 = 169/425 となりますが・・・・・・・。
554 :
553 :2012/06/06(水) 13:48:55.94 ID:???
すみません。場所を間違えました。
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/06(水) 18:15:12.62 ID:CUNdYqP/
宿題の穴埋め問題です 定格電圧100V、定格消費電力500Wのヒーターがある このヒーターを300Wで使用するには印加電圧を[ ]Vかけると電流が[ ]A流れるので300Wになる やり方がわかりません お願いします
高校生? これ交流なの?正直、答えるには条件たりない
>>555 ヒータの抵抗が温度によらず一定ならばオームの法則から簡単に求まるが、
実際のヒーターは温度によって抵抗値が変化するのでこれは欠陥問題。
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/06(水) 23:43:29.60 ID:CUNdYqP/
>>556 忘れてました、交流です
実をいうと大学生ですがこのへんの知識は教わってないので高校の範囲で解けると思ってましたが…
>>557 答えは77.46V、3.86Aとなるようです
完全に答えは直流の時にオームの法則が成り立つ前提という謎問題。 しかも実効値とかもガン無視でという謎。 その答えホントに合ってる答えなの?
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/07(木) 00:02:28.85 ID:aFkXD8JO
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/07(木) 00:03:33.63 ID:aFkXD8JO
>>558 やっぱり交流ではないかも
とくにこの問題では明言されていません
あーあれだ、俺の勘違いだ。印加電圧ってのも実効値換算なんだな多分。 単純に 電圧xって置いて 電流がx/20になるから(オームの法則から) x^2/20が300になる時のxだしゃいい。
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/07(木) 00:12:52.26 ID:aFkXD8JO
オームの法則からx/20はどういうことですか?
100Vで500Wってことは5Aながれてるってこと 100Vかけて5A流れるなら xVかけてx/20A流れる
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/07(木) 00:18:41.65 ID:aFkXD8JO
あれ、そんなことなんでわからなかったんだろう すいませんわかりました! ありがとうございました
だから、交流で印加電圧は電圧の最高値を聞いてるのか?とかオームの法則は成り立つ前提なのかとか聞いてた。 定格電圧100Vってのは交流の実効値が100Vの電圧を掛けた時ってのがほぼ決まりだしな。 あと指摘の通り、必要な条件が全然たりないのに、わざわざヒーターとか書かれているあたり、どう考えてもわざわざ非オーム抵抗前提してるようにしかとれないぞとか含めて問題が謎なの。
分かったから落ち着きなさい
問題作る奴がそんなに考えてるとは思えん。(知ってるかどうかもアヤシい)
点Bの上下に伸びてる点線は境界に対する垂線だから。 君中学数学程度で既に落ちこぼれてたでしょ。物理向いてないよ。 初見で自力で気付けとまでは言わないけど、この程度言われて理由がわからないのは基礎学力がまずい
本当に性格の悪い奴は貶すだけで教えてくれない
つか教師に聞けよ
教師に見放されてるとか?
小学校高学年の家庭教師をしたいんだけど電流の仕組みってどうやって教えたらいいだろう? 電圧を高さ、回路をコース、抵抗を勾配、電流が人だとして全体をウォータースライダーのようなイメージで 捉えて説明しています。 抵抗を通る前=高い処に人がいる=電圧が高い&電流が0。 抵抗を通る=高い処から加速を付けて人が低い処に滑る=電圧が下がる&電流が流れる。 抵抗を通り過ぎる=低い処にいる=電圧が0になる&電流が0になる。 という説明が分かりやすいでしょうか? ややありきたりだと思うんですが.... 他に何かに例えて説明できませんか?
抵抗の前と後で電流が0になるという説明は間違っている。
生徒のレベル次第じゃねぇの? まずは良くある説明のように適当に水で説明しておく。 んで簡単な回路の問題解かせて出来るようにする。賢くない子ならここまででいいでしょ 頭いい奴なら 複雑な回路になると解けない事を思い知らせる。その後電位の話をする。 全部教えた後に水の量ってのが電気量をあらわして電流とは違う事とか話すべきだろう。 速さとか距離とか時間の関係で、「はじき(笑)」とか使わないと分からない奴にガチで説明するのは徒労
つか良く見たらかいてある水の例えおかしいな。 メジャーな例えなのにしらんの? 水量を電気量、水流を電流、高さを電位で説明する。 抵抗がある場所はRIの電位差が生じてる 電池は電圧分水を引き上げるポンプ ウォータースライダーじゃなくて水そのものだから。
>> 577 「一本の導線を流れる電流はどこでも同じ。」って大事な ことを教え損なってる。
つか説明読むと当人がわかってない疑惑
交流RLC直列回路の問題を解くとき、V=V0sinωtって前提があったとして、 電流を勝手にI=I0sin(ωt+φ)みたいに置いていい理由が分かりません。 だって、Iが振動するってまだ分かってない段階ですよね?? 大人の事情って事で暗記しちゃったほうがいいのでしょうか??
分かってない段階なのか?
高校の交流は暗記なんで覚えましょう。 ただ振動する事は計算しなくても分かるのでは?正弦波になるかは分かってなくてもね。 周期T毎に繰り返しになる事も定性的なことから予想はつきそうそうだけどね。 どの道高校での交流は暗記です。インピーダンスとかも高校だとありがたみが一切わかりませんが、複素数で交流やるとわかります。
三角関数を仮定して実際に解にできれば それらの線形結合で全ての関数を展開できるので問題ありません
今回の進研マーク模試で40点だった・・・(泣) 現高3で物理は好きだし、得意なほうだと思ってた。 横国目指しているけど・・・ 今の時点でこの結果をどう見ればいいのでしょうか?
好きなら好きで勉強すればいい。
>>587 高三ならまだまだ点数は伸びる
とくに物理Tマークは慣れなので
これからどんどん上がっていくよ
>>588 589
コメントありがとうございます、まだまだ伸ばします
考えを改め、一つ一つ吸収していきます
>>591 sin、cos の意味を知ってればわかるはず
>>591 sin45°、cos45°は何でしょうっていう数学の1年でやる範囲なんだけど1年生なのか?ならしょうがないけど、2年以上ならやばい。物理やってる場合じゃない、数学やれ、比較的マジで。
三角関数は中学ですでに習ってるだろ
習わないよ
なんと、今はそうなのか
考えたのですが、分かりません(>_<) 何故単純な割り算なのでしょうか? √2とはどこの√2なのでしょうか? よろしくお願いします。
斜辺=底辺×√2
ピタゴラスの定理 1^2+1^2=(√2)^2
>>596 お前いつの時代に学生やってんだよwww
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/11(月) 12:02:04.98 ID:mjsLRVcm
放物運動の問題 水平に対する傾角30°の斜面OPがある。今、O点を原点として水平方向にx軸、鉛直方向 y軸を定める。 今、原点Oからxy面内で斜面となす角30°の方向に初速v0で投げ上げた。 質点を投げ上げた瞬間を時刻t=0とし、重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 (2)質点が斜面から最も離れる時刻tF、その時の斜面からの距離Dをそれぞれg,v0で表せ。 という問題でtFの答えがv0/√3g 次に距離D D=0+1/2v0tF+1/2・-√3g/2・tF^2 で求めたけど答えが違った なんで?? ちなみに問題の解答はv0^2/4√3g 誰か詳しくお願いします
603 :
596 :2012/06/11(月) 12:24:41.99 ID:???
>>601 俺が高校のときは(すでに中学で三角関数を習ってるので)教科書は加法定理からはじまってた。
これから推定してくれ
三角比と三角関数は違うとか?
>>603 20年やそこらのスパンじゃないだろ何歳だっていう。俺も大分年だけど中学で三角比なんて無かったし。
お前さん知らないかもしれんが今は慣性モーメントとかも
範囲では無い。 と書こうとしたら先にいってしまった… 中高一環で中学の時やったわ的な自慢は勘弁な。
式どころか、OやPの位置関係、斜面との位置関係。 なす角ってどっちよっていうね
519です。 皆さんありがとうございました! 浪人です...
新幹線で線香を立てる。 静止中は煙はまっすぐ上に立ち上っている。 新幹線が前方に加速したら煙はどちらに傾きますか? この問題がよく分かりません。解説お願いします。
新幹線に乗ってきなさい 質問はそれからだ
線香が低い位置なら後ろ、高い位置なら前方だろ
新幹線が動き出す瞬間は、室内の空気は慣性で元の位置に留まろうとする。 乗客や車体から見ると、後ろに向かって空気が流れる(圧縮される)事になる。 線香も車体に固定されているとすれば...........
>>614 なるほど、ということは加速中は後ろになびくということで正しいですかね?
加速中は重力の方向が変わって斜め後ろが下になるのと同じ。 線香の煙は上に上がるから、加速中は斜め前に上がる。
>>616 斜め前に上がるのはなぜですか?
前に働く力は何ですか・
>>617 > 前に働く力は何ですか・
浮力
浮力は重力の方向と逆向きに働く
前方へ加速中の新幹線中では、地球の引力による下向きの加速度と、
新幹線の加速の慣性力による後ろ向きの加速度が合わさって、
斜め下後ろ向きの重力が掛かっているとみなせる
浮力はこの逆方向の斜め上前向きに働く
>>618 おお、わかりやすい解説ありがとうございます。
>>614 と
>>618 の効果がそれぞれどれくらい現れるかが問題だが、
現実には空調のせいでまったく答えは出ないだろう
高校の問題だろw 不確定な要素ばかり上げてみてもな。
高校の問題でこんなの出るかよ 高校生が考えた問題だろ
>>614 「煙が傾く」と言ってるだろ。
煙の粒子の問題じゃないよw
>>614 新幹線程度の加速じゃ空気は圧縮されないよ。非圧縮性流体としてふるまう。
妻面の壁に押されたり引かれたりと壁や天井、床との摩擦で車内を循環する流れが
生じるんだろうけど、非常に複雑な流れになるんだろうな。
こんなの問題として成立しない。
新幹線でなくて普通の列車でも現実に、発車時および停車時に車内で風が吹くのはよく見られる現象。 どこまで詳細に見るかによっては、"非常に複雑な"流れに見えるかもしれないけど、 それでもごく初期の流れは非常に単純で、列車系において静止している空気の塊が慣性力で動き出す格好になる。 実際の車両は空気が通れる隙間が多いから難しいけど、走行中にはほとんど風が吹いていないことを考えれば、 ある程度は納得できるような気がする。
> 発車時および停車時に車内で風が吹くのはよく見られる現象。 千代田線の最初期の車両は貫通ドアが無いために風が強かったね。あれは屋根上の通風器を通して 空気が出入りしているんだろ。最近はそれを防ぐために2両ごと位にドアを設けるようになってる。 しかし密閉に近い新幹線の場合はどうかね。 たぶん車体に近い部分は摩擦で引きずられて、車体の中心部では逆に流れるのではないかと思う。
大学の課題なら意味があっても、高校物理じゃ条件が与えられなきゃ全くもって意味無いっていう。
そうだね。千代田線は知らないけど現代通用してるどのJRの車両でもだいたい再現できるはず。 連結部のドア開けてれば一番わかり易いけど、閉めてても多少は(本当に多少は)流れるようになってた気がするよ。 表面の摩擦もそれなりに考えられるだろうけど、座席とか後部(前部)の壁にぶつかって散逸するところが大きい気がする。 何にせよ、実際には逆向きの流れと慣性方向の流れとで相殺されてすぐに無風になってしまうと思うし、やってみたほうが早いかなあ。
>>630 前者は面倒だからパス
後者は
電池のした仕事=ジュール熱+コンデンサーに貯まったエネルギー
なので質問がおかしい。
電池のした仕事が全部ジュール熱になった訳じゃない。
シュールリアリズムな物理学ですよ。
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/12(火) 17:18:26.12 ID:zZsA0nSO
質量m2の物体が静止していて、そこにm1の物体が衝突した。 質量がm1<m2のとき、m1=m2のとき、m1>m2のとき、衝突後にそれぞれの物体はどのように運動するか?
635 :
>>634 :2012/06/12(火) 17:20:46.79 ID:???
すいません途中送信してしまいました。 この問題をお願いします。運動量保存則とエネルギー保存則を使うのだと思うのですがいまいちよくわかりません。 参考書の問題で解答はありませんでした。
反発係数はeの一般での扱いなの?
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/12(火) 17:28:21.39 ID:zZsA0nSO
>>636 大事なことを書き忘れてましたすいません
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/12(火) 17:28:55.14 ID:zZsA0nSO
反発係数は1として考えて下さい。
m1・v=m1・V1+m2・V2 ・・・@ (1/2)m1・v^2=(1/2)m1・V1^2+(1/2)m2・V2^2 m1・v^2=m1・V1^2+m2・V2^2 ・・・A @より V2=(m1/m2)(v−V1) ・・・@´ Aより V2^2=(m1/m2)(v^2−V1^2) ・・・A´ @´^2=Aより (m1/m2)^2(v−V1)^2=(m1/m2)(v^2−V1^2) (m1/m2)(v−V1)^2=v^2−V1^2 m1・v^2−2・m1・v・V1+m1・V1^2=m2・v^2−m2・V1^2 (m1+m2)・V1^2−2・m1・v・V1+(m1ーm2)・v^2=0 m1・v±〔m1^2・v^2−(m1+m2)(m1ーm2)・v^2〕^(1/2) V1=−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− m1+m2 m1・v±〔m1^2・v^2−(m1^2−m2^2)・v^2〕^(1/2) =−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− m1+m2 m1・v±m2・v (m1±m2)・v m1−m2 =−−−−−−−=−−−−−−−=−−−−−−v、v m1+m2 m1+m2 m1+m2 V1=vならばV2=0となり不適 よって m1−m2 V1=−−−−−−v m1+m2
m1−m2 V1=−−−−−−v m1+m2 V2=(m1/m2)(v−V1) ・・・@´ m1−m2 =(m1/m2)(v− −−−−−−v) m1+m2 =(m1/m2)/(m1+m2)・(2・m2・v)=2・m1/(m1+m2)・v 質量がm1<m2のとき、衝突後に m1ははねかえる 質量がm1=m2のとき、衝突後に m1は停止する 質量がm1>m2のとき、衝突後に m1は減速する m2はいずれの場合でも速度を持つ
>>640 丁寧な回答ありがとうございます。
助かりました。
電流が磁界から受ける力F=IBlという公式ですが lはスカラーなのになぜ末尾に書くのですか。
スカラーを最後に書く決まりは無い
>>644 でも運動方程式はF=amと書くよりもF=maと書くほうが普通ではないでしょうか。
決まりは無いから好きに書けばいい
>>646 そうだったんですか。ありがとうございました。
>>643 ベクトルが縦ベクトルでスカラーを1×1行列とするとベクトル×スカラーの順序に意味がある。
スカラー倍を別扱いせず全部同じ演算で統一するスタイルではそうする。
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/17(日) 13:39:02.21 ID:0yeM8Zua
突然の質問申し訳ございません。建物の解析で下の運動方程式を使っています。 Mx''+Cx'+Kx=F ここに、M:質量マトリックス、C:減衰マトリックス、K:剛性マトリックス x'':加速度ベクトル、x':速度ベクトル、x:変位ベクトル F:外力ベクトル ここで、0秒からs秒までに生じた仕事量を求める時、 左辺に、x'(速度ベクトル)をかけて0秒からs秒まで積分をすれば求めることができます。 以下の通りです。 ∫[{Mx''}・x']dt + ∫[{Cx'}・x']dt + ∫[{Mx}・x']dt となります。 ・は内積を示しています。ここで、質問なのですが、 例えば、上式の第一項を、グラフ表示してみると、(つまり、{Mx''}・x'を計算して、 0秒からs秒までプロットする)グラフがマイナスのところにいっています。 これは建物の解析において、例えば変位の左側を+、右側を−としているため、 変位、速度と加速度ベクトルの中に−が入っているからだと考えられますが、 上の式を積分する際は、 たとえば、この項であれば、{Mx''}・x'を計算し、絶対値に全て変換して 積分をする必要があるのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。 失礼します。
>>648 お前のほかにそのスタイル使ってる人いるの?
>>649 建物に移ったエネルギーが戻ってくる効果だから、
外力による仕事量を求めるなら絶対値にしちゃダメ。
>>650 責任のかかった実用計算でベクトル⇔行列の変形の間違いの可能性を少しでも減らしたい人なら使うだろう。
オレみたいにチェックしてくれる人も居ないような環境で仕事する人がどれだけいるか知らんが。
数学書でもたまに見かけるけどね
>>649 スレチ、単純に外力の仕事量だしたいなら負で何が悪いんだよ
建物の影響を評価する特別な式があるなら知らんが
>>653 この場合lって1×1の行列として扱っていいもんじゃなくてスカラー行列なんじゃね?
>>652 高校生に言っても混乱招くだけだよね
そうする人も要るってだけで 1*1 行列をスカラーと同一視する人の方がよほど多いし
質問スレで回答するのに向いてないよ
>>643 その式に登場するF,I,B,lは全部スカラー
高校では外積を扱ってないので、
力の大きさは
>>643 のようにスカラー演算で示し、
力の方向は左手の法則で示す。
質問者は何故スカラーが末尾にくるのかと聞いてるのだからこの回答で問題無い 的外れな指摘はやめたまえ
だな。スカラーしか扱ってないんだから、スカラーが末尾にくるのは当たり前。
殺 伐 と し た ス レ に あ っ ち ゃ ん が 降 臨 ! \ ヽ | / / \ / \ ;;;--‐''''::::::::::::::::::ヽ _,,−'' /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、 _,,−'' `−、、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、 _,,−'' `−、、 i':::::::::::::::::/、::::::::::::::::::::::::::::::::::::i |::::::::::::::/ :、:::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::;/ ‐─ ヽ─ヾ::::::::::::::::::::| なんでやねん ──── .|:::::i' ヾ●) (●ノ `i:::::::| .゙:、:| "" ノ 、 ゙゙ |:::/ | (__) | _,,−' .i ^t三三テ' ,! `−、、 _,,−'' ヽ、 ノ `−、、 . \___ ___/ | ̄ ̄| (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
661 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/17(日) 15:35:08.30 ID:wNnKq7pJ
すみません、質問があります。 「50℃の水200gの中に50℃の鉄20gを入れると 水は何℃になりますか? ただし熱は外に逃げないものとします。」 どういう考え方で解けばいいんでしょうか? どなたかお願いします。
ふつうに (50×200+50×20)/(200+20) てか、50℃の水の中に50℃の鉄 は 50℃ と考えられないか?
そういう数式出しちゃうと、比熱を入れないといけなくなるんじゃ・・・
>>662 > ふつうに (50×200+50×20)/(200+20)
鉄と水の比熱は異なるからその式は使えない
使うとしたらこう
(50*200*a+50*20*b)/(200a+20b)
単純に、温度が等しければ熱の移動は発生しない、でいいだろう
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/17(日) 16:55:32.31 ID:wNnKq7pJ
すみません、間違えました。 「50℃の水200gの中に80℃の鉄20gを入れると 水は何℃になりますか? ただし熱は外に逃げないものとします。」 でした。 (50*200*a+50*20*b)/(200a+20b)のaとbは比熱でしょうか? あと(200a+20b)の意味が分からないんですが、すみません。
>>665 aとbは比熱。
200a+20bは熱容量。
667 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/17(日) 18:28:41.51 ID:UH5d0Tde
質問の仕方が出ているスレに、問題分全文を出さない子にちゃんと回答するとは優しいスレですね。 ここまで物理離れが進んでいる証拠???
ハイパースカラー砲発射!?♪。
l :::::::::::;: -―‐- 、::::::::::::_,, ==-=、l { (_ } : : : =l- ィo v-‐v'´ ィo. :-}= なんやあああああああああ!!! ¨ : : : : :、 ノ/ ヾ、 : / ゙、_ :. . . . . . ̄¨¨´/ ヽ `ー--:‐′ /;.. . . . ./(,o、 ,,ゝ ...:::/ / ',. . . ′ `.::::::/ ,.==ニ三/ / 〉、 : ,.-‐―ァァ / /l三=-__ 三三三,' ,' : :ヽヽ: ヾェェェイノ ノ .ノ l三三三三三 =-
>>667 回答できるということは充分な情報が書かれてると言う事
形でしか判断できんのか?
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/18(月) 08:32:14.41 ID:LBYw2Mz2
677です。会社で質問ちゃんにイライラしていたのでつい書き込んだ。今は反省している。611さんごめんなさい。 あらして(´・ω・)スマソ
メコスジ・コネクション
何が質問ちゃんにイライラしてだよ お前だって下ッ端の時にはそんな感じだったろ 自分は違ったってか?バカみたいにageやがって 暗黙のルールも守れない奴がそんな事言っても説得力無いわ。
イモータルパワーエボリューション!?♪。
>>673 聞いたはなしだと、ゆとり世代の質問ちゃんはスゴイらしいぞ
数学版の方が質問ちゃんだぞ
数学版は質問ちゃんをいじって面白がってるみたい
l :::::::::::;: -―‐- 、::::::::::::_,, ==-=、l { (_ } : : : =l- ィo v-‐v'´ ィo. :-}= なんやあああああああああ!!! ¨ : : : : :、 ノ/ ヾ、 : / ゙、_ :. . . . . . ̄¨¨´/ ヽ `ー--:‐′ /;.. . . . ./(,o、 ,,ゝ ...:::/ / ',. . . ′ `.::::::/ ,.==ニ三/ / 〉、 : ,.-‐―ァァ / /l三=-__ 三三三,' ,' : :ヽヽ: ヾェェェイノ ノ .ノ l三三三三三 =-
電流の事だけど、抵抗の前後で電流値が0になるのは、V=RIで、 抵抗の前後では電圧降下がないので0=RI。よってI=0という理解でよろしいか?
>>679 >>抵抗の前後で電流値が0になるのは
何を言ってるのか意味がわからん?
電流値には前も後ろも無い。
直列に繋がってる回路ならどの位置でも電流値は同じ。
電源も含めて閉じた回路を構成していないと電流値の意味は無い。
681 :
679 :2012/06/18(月) 18:08:51.49 ID:???
レスありがとうございます。 自分は今中2で電流習いたてです。6月頃に習い始めました。 直列に繋がっていたら電流が違うって本当でしょうか? 例えばf(x)=sinwtのような信号を入力した場合は、振動ですから 場所によって信号の値は違うんじゃないでしょうか?
電流習いたてと言いながらsinwtを持ち出すとは釣りか 情報隠して間違えさせるような奴は誰も相手にせん
683 :
679 :2012/06/18(月) 18:27:10.90 ID:???
>>682 ガチで中学生です。
交流は中学では習ってません。
電流は直流と交流があるそうなので、先取りしてるだけです。
時間0で全ての直列回路のどの位置も同値電流が流れているのでしょうか?
解読班の登場を待つか
f(x) = sin(wt) って定数関数じゃん?
異なる点での同時刻の交流電流の値は銅線を伝わる電場の伝搬速度に因りそう
688 :
679 :2012/06/18(月) 19:03:51.60 ID:4mut4gzb
>>686 略してすいません。
f(x,t)=sin(wt)g(x)
という事で。ちゃんと書きました。
無理すんなよ
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/18(月) 19:15:46.53 ID:YUf/pRZ3
メコスジ・コネクション
692 :
679 :2012/06/18(月) 19:27:34.94 ID:4mut4gzb
>>685 ありがとうございます。
最近のNHKはいいですね。本当に勉強になります。
ところでその画像で交流はバイアス0での交流ですが、
バイアス>|Imax|ではなくてもいいんでしょうか?
電圧の値がマイナスになるってのがよくわかりません.......
殺 伐 と し た ス レ に あ っ ち ゃ ん が 降 臨 ! \ ヽ | / / \ / \ ;;;--‐''''::::::::::::::::::ヽ _,,−'' /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、 _,,−'' `−、、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、 _,,−'' `−、、 i':::::::::::::::::/、::::::::::::::::::::::::::::::::::::i |::::::::::::::/ :、:::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::;/ ‐─ ヽ─ヾ::::::::::::::::::::| なんでやねん ──── .|:::::i' ヾ●) (●ノ `i:::::::| .゙:、:| "" ノ 、 ゙゙ |:::/ | (__) | _,,−' .i ^t三三テ' ,! `−、、 _,,−'' ヽ、 ノ `−、、 . \___ ___/ | ̄ ̄| (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
>>679 > 抵抗の前後で電流値が0になる
ならない
>>681 > 直列に繋がっていたら電流が違うって本当でしょうか?
本当じゃない(誰も電流が違うなんて言ってない)
> 例えばf(x)=sinwtのような信号を入力した場合は、振動ですから
> 場所によって信号の値は違うんじゃないでしょうか?
回路の長さをLとして L/c << 1/ω が成り立つような普通のケースなら、回路のどこでも信号の値は同じ
波とは違って場所に依存して波打ったりはしてない
質量mの物体を二人が糸で引いて("只"を逆さまにしたような感じ)で運ぶとき、二人の距離が遠いほど運ぶのは楽になるのでしょうか?
>>695 糸の長さが変わらないなら、二人の距離が遠いほど必要な力は大きくなるけど?
初歩的な質問で申しわけないんですがボイル・シャルルの法則について教えてください。 参考書には(1)(2)から(3)が導かれると説明があります。 ボイルの法則 PV = K ・・・・・・・・・・・・・ (1) シャルルの法則 P/T = K ・・・・・・・・・・・ (2) ボイル・シャルルの法則 PV/T = K ・・・・ (3) 体積は圧力に反比例し、温度に比例するわけですから3つの式が成り立つことはわかるのですが、 定数 K は普通なら(1)と(2)では値が違うはずですよね。ですから ボイルの法則 PV = K1 ・・・・・・・・・・・・・ (1) シャルルの法則 P/T = K2 ・・・・・・・・・・・ (2) とすべきだと思うのですが、これからどうやって(3)の共通の定数 K を導けばいいのがわかりません。
ボイルの法則より PV = f(T) ⇔ P/f(T) = 1/V. 一方 P/T = g(V) だから g(V) = K * (1/V) (K: P, V, T に依らない定数) と書ける. よって P/T = K/V ⇔ PV/T = K. とかどうかな
どこか変?
g(V)が何か説明しろ
シャルルの法則 P/T = g(V)
うむ。 最初からそうかけな。
尊大すぎワロタ
>>697 (1)(2)(3)式は左辺の次元がそれぞれ違うから右辺を同じKで表すのはまずい。
その参考書が腐ってる。
そんなところで本の価値は決まりません と思ったけど高校の学参ならまあそうか
>>697 (1) 温度一定の過程で、圧力は体積に反比例する P ∝ 1/V.
→ T' = T となる過程で, P'V' = PV (圧力と体積の積が一定).
(2) 体積一定 (圧力一定) の過程で、温度は圧力 (体積) に比例する T ∝ P (T ∝ V).
→ V' = V (P' = P) な過程で、P'/T' = P/T (V'/T' = V/T)、温度と圧力 (体積) の比が一定、が成り立つ.
はじめ、温度一定で体積を変化させて、その後、体積一定で温度を変化させる過程を考える。
ボイルの法則 (1) より、 T' = T, P'/P = V/V'.
シャルルの法則 (2) より、 V'' = V', P''/P' = T''/T'.
二番目の式に注目するとそれぞれ、
左辺は, P''/P' = (P''/P)(P/P') = (P''/P)(V'/V) = (P''V'')/(PV).
右辺は, T''/T' = T''/T.
となる。したがって、P''V''/PV = T''/T → P''V''/T'' = PV/T (ボイル - シャルルの法則) がなりたつ。
比例定数 K はとくべつ気にしなくてよさげ。
708 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/19(火) 09:40:37.33 ID:q/+qlt2k
問題文すらないのにどうしろと
>>708 P74でf´=n/(2L)・√M'g/√ρ ・・・Bとなってるけれど(1)でM´を求めよ、となってるから解答に未知数M´を用いてはダメ
BのM´に(1)の答えを代入するとf´=n/(2L)・(n/(n-1))√Mg/√ρ=(n/(n-1))・n/(2L)√Mg/√ρ=(n/(n-1))・f
f´=(n/(n-1))・n/(2L)√Mg/√ρ これでもいいと思うけれど f´=(n/(n-1))・f こっちの方がシンプル
たぶん引用の入試問題には f´をnとfで表せ となっていたんじゃないのかなあー?
温度と圧力の違いが分からない。 学校の先生が、どれだけ粒子が皮膚に当たるかの体感が温度であり圧力であると 言っていた。 つまり圧力=温度なのだと。 違う?何でP,Tとか独立してんのよ。
すげえなオイ
圧力には当たる頻度も関係するから 上空800kmの大気だと 一個一個の分子は速くて温度は2000℃近くまで行くけど 密度が低いから圧力は1気圧の100兆分の1程度
結局温度との違いを述べられないのであった
と、言ってるうちに授業から落ちこぼれるわけだ。
まあその先生の授業から落ちこぼれても 実害はなさそうだけどな
なんとか馬鹿にもわかるように、「体感」で説明しようと試みたが、説明があまりにおおざっぱ過ぎて失敗 といったところか
その説明は物理的には正しいけど、 平均未満の学生は丸暗記できる定義文を求めてるし、 そういう安直な定義文を提示できない教師がバカ扱いされるのは仕方がない。 ファインマンのエッセイでブラジルの物理教育を語ってるものがあるが、それを思い出した。
温度と圧力の違いが説明できてないんじゃ物理的にも正しくないだろ。 せめて圧力は力の合計で温度は個々のエネルギーくらい言わなきゃ。
そこはエネルギーではなくワカリクセスと言って欲しかった
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/19(火) 23:46:25.33 ID:X139czwZ
教師は正しく説明したけど
>>712 には理解できなかった、というだけだろ。どうでもいい。
尊大すぎワロタ
温度は3nRT/2だから、エネルギーを表すバロメーターじゃないの? つまりTとWの関係は線形 pv=nRTより、T=pv/NRTだが pもvも測定可能だから、pとvの非線形関係量がtなだけの話。 俺今中2で家庭教師に気体と熱習ってる。
>>725 だいたい温度が上がればエネルギーも増加するので
バロメーターというのは間違ってない
それらが線型(たぶんWがTの1次関数という意味で言ってるんだろうが)になるのは一般的性質ではない
pv = nRT は pT = pv/NRT と同値でない
非線形関係量とかまでくるともう無理すんなって感じ
波長λ周期Tの同じ進行波が互いに反対方向に進んで定常波ができたとします その定常波の波長と周期はそれぞれλとTで正しいですか?
>>726 エネルギーがあがる原因は、pとvなだけであって、Tは作られた
便利な概念に過ぎないと思うんですが。
>>728 そう思ってて中学高校のテストやっていけるならいいけど
質問スレで回答するなら普通の熱力学勉強してからにしてほしい
>>729 中学ですが気体と熱は範囲に入ってないっすね...orz
w=3nRT/2もしくは w=3pv/2だけど、結局T(温度)というのは概念に過ぎないんですよね。
本質を理解するなら、w=3pv/2ですよね
pとv[m立法の方]の関係から、mとv[dx/dtの方ね]が求められるからエネルギーの本質に
たどり着くとおもいま。
だからTを固定してとか、Tを変えていくみたいに、さもTが定量的な物理量であるかのように
書いてある記述はどうかなと。Tを変えていく事ができる過程っていうのが確立してるし、問題
の設定上仕方ないのかなとは思うけども。
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 20:48:52.98 ID:LZfLq1JX
>>730 ありがとうございます
ということは定常波は一周期の間で振幅が2回最大になるという事ですか?
最近の中学生はすげーなwwww 本当は高校生だったりして? 塾とか通ってるの?
>>731 温度が概念だというなら体積や圧力も同じ
お前の定義する「物理量」の範疇にないというだけで,T は示強的な状態量(すなわち物理量)
もう恥ずかしくて見てられない
>>731 家庭教師にお墨付き貰ったのか知らないけど
とても「本質を理解」してるとは思えん
中学生で範囲外の分野までこういう視点を持てるのは凄い事だよ。
そもそも温度の定義は分かっているのか?
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 21:09:54.72 ID:S+JqHza6
だから、pとvの積で定義される、非線形可変量でしょう? Tを定義する事によって、他の議論がしやすくなるというか。 そういう事でしょう。
>>738 T := (∂U(S, ...)/∂S) な
マジで勉強してから出なおしてこい
学校でもそんな感じで調子に乗ってるのかと思うと数年後が実に楽しみだな
温度の本当の定義にはエントロピーの定義が不可欠
>>731 温度が概念に過ぎない、というのが、ミクロな対応物を持たないという意味なら正しい
ただマクロに見てる限り、温度Tも一つの物理量に違いないから、
「さもTが定量的な物理量であるかのようにTを変えていく」ことには何の問題もない
さらに言えば、温度(あるいはエントロピー)は熱力学において本質的に重要な量であって、
そのような量が定義できるというのはミクロな観点からは非自明な事実。
他の議論をしやすくするための便宜的な量、という理解は的外れだと思う
あと、そのTとp、v の関係は理想気体だけのもので、一般には温度とエネルギーの間に「線形の」関係は成り立っていない
>>732 それはどの点から一周期をとるかによって変わる
例えば変位が最大の点(腹)から一周期の間に変位が最大となるのは2回(腹は3つ)
変位が0の点(節)から一周期だと変位が最大となるのは1回(腹は2つ)
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 21:18:46.06 ID:S+JqHza6
>>739 あくまで本質と言ったのは、あらゆる物理のエネルギーの関係が"力学的エネルギー"
で考えるという事です。
電磁場でも、熱でも、電流でも。
そういう意味の本質です。
たとえば電流の場合は、W=IV
IとVから電子の質量mとv(dx/dt)が導け力学的エネルギーに他ならない。
ローレンツ力ですか。
磁場の場合は、アンペールの法則とか。
>>743 もう何が言いたいのか分からないから揚げ足だけとっておくけど
電磁場のエネルギーや,内部エネルギーとか電荷とかのフラックスを「力学的エネルギー」とは呼ばない
アンペールの法則をその文脈で持ち出すあたりはもう何か根本的に誤解してる
高校でも温度と熱の定義の違いは曖昧 エネルギーの状態を表す量の一種だととりあえず覚えておけばいい。 それ以上先に興味あるなら自分でエントロピーとはなんぞやって事から調べてくれ
>>743 仕事や熱とエネルギーとの間には見た目は等式が成り立ってるけど
物理的には別物だよ
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 21:24:49.42 ID:LZfLq1JX
>>742 ああそれは確かに
なるほどありがとうございます
力学的エネルギー[J]=電気エネルギー[J]でしょ。 エネルギー保存則です。 エネルギー自体、質量と速度以外で定義できませんよ。 質量がない光とか磁力線とかはまだよくわからないですが。
>>732 >>742 用語が混乱してるような。xを位置座標、tを時刻として
定常波 y(x,t)=A*sin(2πx/λ)*sin(2πt/T) の「周期」と「振幅」と「変位」は
それぞれ何?
>>748 > エネルギー自体、質量と速度以外で定義できませんよ。
> 質量がない光とか磁力線とかはまだよくわからないですが。
まだよく分からないなら、「質量と速度以外で定義できない」とか言うなよw
きみが意欲的な中学生なのはよく分かったから、しっかり勉強してからまた来るといいよ
>>750 ま、あくまで教科書読んだ中で掘り下げていっただけですから。
知らない事、知らなければ矛盾する事柄はまた高校入ってからでも勉強します。
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 21:34:33.80 ID:LZfLq1JX
>>749 y(x,t)=A*sin(2πx/λ)*sin(2πt/T) で良いですか?
「周期」は上記の通りT
「振幅」はA*sin(2πx/λ)
「変位」は最大変位という意味でならA−(−A)=2A
であってますかね
>>748 仕事や熱はエネルギーのような状態量ではない
自分の素朴理論の正当性主張したいならトンデモやオカルトにいけ
754 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 21:38:25.02 ID:S+JqHza6
>>752 それおかしくないかなぁ。
波で sin()×sin()の形はみたことない。
y(x,t)=Asin(vx+t)の形だとおもわれ。
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 21:39:20.57 ID:LZfLq1JX
>>754 定常波は波の合成ですから
和積変換すれば積の形にも為りうるかと
おっと。 ではまた。
>>754 定常波はその形に書ける
いい加減目障りだから失せろ
というかなんで中学生が高校生のスレにいるんだろ しかもそれで間違った回答をするんだから…
>>752 だとすると、
> 一周期の間で振幅が2回最大になる
は「時刻0からTまでの間でA*sin(2πx/λ)が2回最大になる」と意味不明になるのだが、
>>732 はそういうことなの?
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 21:47:48.56 ID:LZfLq1JX
>>759 そうです
もっと言えば「時刻0からTまでの間でA*sin(2πx/λ)が2回Aになる」ですが
もっともこれは間違ってたんですけど(
>>742 )
>>760 > もっと言えば「時刻0からTまでの間でA*sin(2πx/λ)が2回Aになる」ですが
落ち着け、その式にt入ってないぞ
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 21:54:14.09 ID:LZfLq1JX
>>761 「時刻0からTまでの間でA*sin(2πt/T)が2回Aになる」こうでしたか、すいません
振幅を間違えてましたね
Aと-Aには一回ずつなるけど、2回Aにはならなくないか
>>762 それは「θ=0からθ=2πまでの間でsinθが2回1になる」と言ってるのと同じ。
間違ってる。
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/20(水) 22:01:02.73 ID:LZfLq1JX
>>763 定常波ですからなるんじゃないんですか?
振幅と変位を混同しているような気がする 振幅は各点で考えるなら1周期での最大変位の大きさであって 時間変化で変動する量ではない
振幅は波の最大値。 変位というのは基準があって、そこからの進み具合。 基準をどう取るかによって変位というのは変わる。
ΔPΔV=nRΔTですか?
Δ(xy)=(Δx)y+x(Δy)
それともう一つお願いします 滑らかなピストンで ゆっくり加熱するとき→等圧変化 バネが付いていてゆっくり加熱するとき→圧力は変化 この認識であってますか?
苦手分野の漆原の面白いほどの波動・原子編を買ったんですが、他の分野のも買おうか迷ってます。センターのみの利用です 力学や電気を立ち読みしたら物理2の分野が多かったのでもったいないかなって気もするのですがどう思いますか? 波動はめちゃくちゃわかりやすかったです。
>>773 熱源で加熱する場合です
あと、ピストンの外は大気圧で一定です
>>771 が意味の通る日本語だと思ってるなら考え直した方がいいぞ
力のつり合いについて質問です つりあっている三力は移動すると閉じた三角形が描けますが、この時力のベクトルを平行移動していると思います 一方で、どこかで「力は作用線上ならば移動できる」と聞いた気がします しかし先述の平行移動は作用線上からはずれている(でないと三角形として閉じない)ように思うのですが、この場合は当てはまらないのでしょうか? よろしくお願いします
>>777 剛体の回転しない条件を考えるなら力の平行移動は作用線上に限る
剛体全体にかかる力の釣り合いなら力の作用点は好きに動かしていい
779 :
Da :2012/06/22(金) 02:00:49.98 ID:???
なるほど、回転を考える時と混同していたのですね ありがとうございました。スッキリしました
>>777 平行移動して三角形にするのはベクトルの和がゼロになることの説明。
力の作用点を移動してるわけではない。
回転を考える場合でも、3つの力の作用点が同じ場合は平行移動して三角形になれば回転力はない。
物理学は大人気だよ。
熱エネルギーから力学的エネルギーへの変換は 自然に起こる現象ではないそうですが、 例えばするめなどを焼いていて、くるっと丸まってしまうのは 熱エネルギーの一部が力学的エネルギーへ変換されているのではないでしょうか。
>>784 風とか気象現象の多くは熱エネルギーから力学エネルギーへの変換によるものだろ
自然に起こる現象ではないなんてデタラメを誰が言ったんやら
>>783 日本の国語教育では客観的理解など無視して主観表現しか教えないからな。
文学鑑賞以外の日常コミュニケーションに役立つモノではない。
定圧変化の仕事はどう求めるのが正解なのでしょうか。 W=∫pΔVとありますが、問題によってpにnRT/Vを代入したりΔTが出てきたりしてこんがらがります...
正しいことやれば正解 p が一定なら W = ∫pdV = p∫dV だし T が一定なら W = ∫(nRT/V)dV = nRT∫dV/V になる
>>789 >pにnRT/Vを代入したり
これで定圧変化になるの?
断熱でピストンが大気圧と釣り合っていてどうのとかの場合じゃねぇの?
>>789 そりゃ問題で与えられた量を使わないと答にならんからだろ
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/24(日) 15:18:33.08 ID:pe48c5lD
壁と壁の間にばねAとばねBがあって、AとBの間には板が挟んである。 AとBの自然長はいずれも20cm。ばね定数はAが1g重/cm Bが4g重/cm 壁と壁を両側から押してAとBを合計10cm縮めた。 この状態で板をBの側に5cmずらすには、何重g必要か、という問題で 解答は、ばねAを1cm伸ばすには1g重の力が必要で、ばねBを1cmずらすには 4g重必要であるから、AとBを同時に1cmずらすには5g重の力が必要である。 よって5×5=25で25g重の力が必要。 となっているのですが、Aは元々、8cm縮んでいるから、Bを5cm縮める力だけ が必要で、20g重が正解だと思うのですが、どうでしょうか。
>>794 ばねAは1cm/g重, ばねBは1cm/4g重
ばねA+Bは(1+1/4)cm/g重=5cm/4g重
A+Bが自然長から10cm縮めるには10cm×(4g重/5cm)=8g重
その状態のAは自然長から8cm縮み、Bは2cm縮んでる。
Bの側に5cmずらせばAは自然長から−3cm, Bは−7cm。
Aからの力は3g重, Bからの力は28g重
差し引き25g重
基本情報は全部書いたから、Bを5cm縮める力以外に何があるか分かるだろ。
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/24(日) 17:39:03.86 ID:pe48c5lD
熱力学の第T法則のところの説明で 「気体は分子間の距離が大きいので分子間力はほとんどはたらかないので、位置エネルギーは無視できる。したがって その内部エネルギーはほぼ運動エネルギーに等しい」 とあります。地球の重力が分子に及ぼす万有引力の大きさのことが言及されていないのですが、この影響は分子間力以上に 小さいのでしょうか?
>>797 計算するまでもなく重力は空気を大気圏につなぎ止めている。
つまり、空気の分子運動速度は邪魔が無ければ高度20Kmくらいまで飛んで行ける。
そのくらいのサイズで気体を考える時は当然無視できない。
数mサイズの実験室では無視できる。
統計力学で計算すると、全ての気体分子は地球から飛び去って地表は真空になる。
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/27(水) 20:45:10.00 ID:ra931P1J
熱力学について質問です 温めた金属球を水に入れてから熱平衡に至るまでの過程において、 その金属球、水の温度を時間の関数として表すことは可能でしょうか?
たぶんその場合なら数値的にシミュレーションをすることになると思う もっといろいろ理想化して例えばニュートンの冷却法則で近似できるような場合なら高校生でも解けるけど
高校生の物理学風に科学的な手段でワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを実現する方法を考えて欲しいですよ。
805 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/28(木) 21:45:50.03 ID:tOQTpqBx
縦波の定常波、例えば音波の定常波では節で圧力変化は最大ですが 横波の場合最も変化が激しいばしょは腹の部分ですか?
>>805 変位で言えば、縦波でも横波でも腹の部分が最大。
69th Mekosuji Master
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/06/28(木) 22:13:29.92 ID:tOQTpqBx
>>806 ありがとうございます
では横波の場合節では何が最大なのでしょうか?
変な質問ですみません
>>808 何か節で最大にならなきゃいけないのか?
例えば地震のS波の様な横波の弾性波の場合だと、節でせん断力が最大になるとは思うが。
断熱変化のp−V曲線を表す曲線は双曲線なのですか?
違う
物理Uの質問させてください 今、単振動に必要な力、とうい分野をやってるのですが 単振動の復元力ってどういう意味ですか?教科書に詳しく載ってないのでよくわかりまあせん。 なぜ復元力の公式にー(マイナス)が入ってしますのですか? つけなくてもいいような気もしますが・・・ お手数ですがヨロシクお願いします。
813 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/07/01(日) 12:28:02.27 ID:7hMAVxO7
教科書に書いてあります。読んでください。
そんなことまで詳しく説明せなアカンのか やっぱ釣りだろ
815 :
記憶喪失した男 :2012/07/01(日) 16:43:43.17 ID:fyarWaLD BE:3353335177-2BP(3)
質問です。 自民党が提唱している国土強靭化計画で、耐震7というのは技術的にできるのですか?
記憶喪失になると質問する板を判断する能力が低下するものなのかな それとも元々頭が悪かったのかな
817 :
記憶喪失した男 :2012/07/01(日) 16:59:01.34 ID:fyarWaLD BE:958096627-2BP(3)
土木板でも聞いたんですが、過疎なので、ここのが速く解答もらえると思って。
818 :
記憶喪失した男 :2012/07/01(日) 17:37:03.45 ID:fyarWaLD BE:2395239375-2BP(3)
答えがわかりました。 震度7に耐震するのは技術的に可能なようです。
「耐震7というのは技術的にできるのですか」と聞いたんだよな どういう答だ?
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/07/02(月) 13:09:52.75 ID:dXfr7/IL
質問いいですか? 固体の定積モル比熱が単原子理想気体のそれの2倍になっている理由を説明してくれませんか?
自由度が単原子理想気体の2倍あるから
メコスジサンバU
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/07/02(月) 17:54:14.88 ID:0bGqX/0T
>>821 すみませんが詳しくお願いします
馬鹿ですいません
>>823 スレのタイトルぐらい読めアホ大学生
固体 自由度でググる事さえ出来ないぐらい頭悪いのか?
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/07/02(月) 20:17:05.00 ID:nZv8hkJt
sinxとcosxは位相はπずれてますよね。 sinxと例えばcoskxが位相ずれてるとすると 位相のずれは 0≦Φ≦2πなのは何故ですか? 2π超えたずれは存在しないんですか?
どちらも周期2πなんだから、2π超えた分を考える意味ないでしょ できるだけ小さくとった方がキレイだもの
一行目からなんかずれてる質問だな
w
cos(kx)のxの周期は2πではない
位相のズレを問題にしてるんだから、cos(x+k)の間違いじゃないの?
間違えました。 sinx とcos(k+x)のずれです。 位相が2π以下0以上にバウンドされるのは何故ですか?
メコスジサンバU
sin(ωt+θ)と-cos(-ωt+α+π/2)は位相のずれは いくつでしょうか? よくわかりません。 この場合もずれは2π以下に制限されるんでしょうか? 問題文から抜き出したのでちょっとややこしいのはご了承ください。
sinxもcos(k+x)も周期2πだから グラフを想像してないのか?
別に位相差を2π以上に定義してもよい。 2πの整数倍の違いは同じ結果になるだけ。 360度以上の角度を定義してもよいが360°の整数倍の違いは 同じ結果になるのと一緒。 そうすると答えが無限にあるので、範囲を制限して 答えが一意になるようにしているだけ。制限する範囲も 2πの幅なら任意で、実際-π〜πにとることもよくあるが、 件の問題では0〜2πを採用しているだけだろう。
制限したけりゃしろ。自由だ。
>>834 Q から出た光の進路を図示したかったんだろう。
別に、○○にはこの文字を使わなくてはならない、なんてルールはない 円周率πみたいな固有名詞的なのは例外として
俺は839じゃないが (アンカー打った後で他の質問をすると解答相手指定になる その意図が無いなら礼と質問のレスは分ける) その理解であってる レンズを通過する光はすべて実像に集まる (orすべて虚像から出ている光のように見える) (光源の位置が上側にあれば上半分を通る光量の方が多いから 明るさはきっちり半分より少し暗くなるが)
東京の次に有名大学揃ってる都道府県って京都だよな? なんで大阪じゃないんだろ。
歴史を学べ
今の大学と異なるとはいえ平安時代から大学寮があって 東京遷都まで都だった京都と 本格的に栄えるのが豊臣以降の大阪じゃ 比べ物にならん罠
断熱材でできた容積 V、3V の容器 A、B があり、A には 圧力 P、B には 圧力 3Pの単原子気体が入っている。A、B間 を細い管でつなぐと圧力はいくらか。 U = (3/2)nRT = (3/2)PV より管でつなぐ前の A、B の内部エネルギーをU1、U2 とすると U1 = (3/2)PV U1 = (3/2)2P3V = 3PV である。断熱材でできた容器では内部エネルギーの和は不変だから、管でつないだ後の圧力を P' とすれば (3/2)P'4V = (7/2)3PV ∴P' = (7/4)P これは本来なら A、B のモル数を n1、n2(n = n1+n2)、温度を T1、T2 として U1 = (3/2)n1RT1 U2 = (3/2)n2RT2 としなければならないのではないですか。なぜつなぐ前の A、B の温度を同じにしてよいのでしょう?
>>849 > U = (3/2)nRT = (3/2)PV
この式のTはA、Bの温度とは無関係
そして計算の
> U1 = (3/2)PV
> U1 = (3/2)2P3V = 3PV
> である。断熱材でできた容器では内部エネルギーの和は不変だから、管でつないだ後の圧力を P' とすれば
> (3/2)P'4V = (7/2)3PV
> ∴P' = (7/4)P
にはA、Bの温度は使われていなく、温度が同じという条件は使っていない
わかりやすくは一言余計
I → A D −−−−−−−−−−−− │ │ I1↓ R1 R2 ↓I2 │ │ B −−−r−−− E │ I3→ │ I1-I3↓ R2 R1 ↓I2+I3 │ │ −−−−−−−−−−−− ← I C F ABとDEの電圧は同じ I1×R1=R2×I2 ・・・@ BCとEFの電圧は同じ (I1-I3)×R2=R1×(I2+I3) ・・・A @より I2=I1×(R1/R2) ・・・B BをAに代入すると I1-I3=(R1/R2)×(I2+I3)=(R1/R2)×(I2+I3)=I1×(R1/R2)^2+(R1/R2)×I3 I1-I3=I1×(R1/R2)^2+(R1/R2)×I3 I1-I1×(R1/R2)^2=I3+(R1/R2)×I3 I1{1-(R1/R2)}{1+(R1/R2)}=I3{1+(R1/R2)} よって I3=I1{1-(R1/R2)} I1-I3=I1×(R2/R2)-I1{(R2/R2)-(R1/R2)}=I1×(R1/R2)=I2 よってBCとDEに流れる電流は同じ
訂正 >BをAに代入すると I1-I3=(R1/R2)×(I2+I3)=(R1/R2)×(I2+I3)=I1×(R1/R2)^2+(R1/R2)×I3 BをAに代入すると I1-I3=(R1/R2)×(I2+I3)= (R1/R2)×I2 + (R1/R2)×I3 =I1×(R1/R2)^2+(R1/R2)×I3
>>853 rが十分小さく無視できないと@とAは成立しない
その図と電流設定借りると
ACとDFの電圧が等しいことから
R1I1+R2(I1−I3)=R2I2+R1(I2+I3)
移項すると
(R1+R2)I1=(R1+R2)(I2+I3)
R1+R2≠0なので
I1=I2+I3が成立し
BC間のR2を流れる電流はI2
EF間のR1を流れる電流はI1 となり
R1、R2を流れる電流が等しいことが示せる。
高校三年生です。 水平面と角αをなす斜面を含む鉛直面内で斜面と角βをなす方向に初速voで物体を投げた。斜面上の到達距離を求めよ。 子の問題で物体の放物線の軌跡と斜面を表す式tanαの交点の座標を出して、距離を出そうとしたのですが、上手く行きませんっ 解法が間違えなのでしょうか? 解説もいただけると幸いです。。
Y X Y \ ○ / │ \ b↓ / → │ -gsinα←○ \ / │ g/↓gcosα \/α │ ――――――――――X Vx=v0cosβ-(gsinα)t Vy=v0sinβ-(gcosα)t H=v0sinβ・t-(1/2)(gcosα)t^2=0 t=2・v0sinβ/gcosα L=v0cosβ・t-(1/2)(gsinα)t^2 =v0cosβ・2・v0sinβ/gcosα-(1/2)(gsinα)・(2・v0sinβ/gcosα)^2
L=v0cosβ・t-(1/2)(gsinα)t^2 =v0cosβ・2・v0sinβ/gcosα-(1/2)(gsinα)・(2・v0sinβ/gcosα)^2 =v0^2・sin2β/gcosα-2v0^2・tanα・(sinβ)^2/gcosα =v0^2/gcosα{sin2β-2・tanα・(sinβ)^2}
こういうのにやたら丁寧に答えるのは高校生
861 :
実は中2男子 :2012/07/04(水) 23:26:04.93 ID:Epj/GfP/
>>857 αやβが非決定量なら
答えが綺麗にでないけどいい?
ちなみに見かけの重力というのを適用してみてもいい。
つまり斜面に垂直な方向を重力とする。
そうしたら水平面で投げたのと変わらなくなる。
だからキョリが出たなら、それが斜面におけるキョリなんだから
高さが出るでしょ。
857です。 答えは (2vo^2•sinβ/g•cos^2α)cos(α+β) らしいです。 少し皆さんの答えを参考にしてみます。
同じ問題を2chで見たなー
L=v0cosβ・t-(1/2)(gsinα)t^2 =v0cosβ・2・v0sinβ/gcosα-(1/2)(gsinα)・(2・v0sinβ/gcosα)^2 =2vo^2・cosβ・sinβ・cosα/gcos^2α-2vo^2・sinα・sin^2β/gcos^2α =2vo^2・sinβ/gcos^2α・(cosβ・cosα-sinα・sinβ)
>>862 普通に最初のアイデアでいいと思うけど、三角関数の展開のところで計算間違いしてるんじゃない。
物体の位置 r(t) = (x(t),y(t)) が、
y(t) = -(g/2)t^2 + vsin(α+θ)t,
x(t) = vcos(α+θ)t,
で表される。一方で、位置 x での斜面の高さは h(x) = tan(θ)x だから、これが y に等しくなる時刻 T≠0 を考えると、
-(g/2)T^2 + vsin(α+θ)T = vcos(α+θ)tan(θ)T,
より、
T = (2v/g){ (sin(α)/cos(θ) },
を得る。到達距離 X は、X = √[ x(T)^2 + y(T)^2 ] より求まる。y(T) = h = tan(θ)x(T) だから、
X = { x(T)/cos(θ) },
を計算すると答えが求まる。
>>866 出ました!
ありがとうございます!
他のみなさまも本当にありがとうございました!
>>870 高さはあくまでl'だ。
重力のした仕事 l*mgcosθを考えた場合も、結局l'を算出している。
ゴメンl*mgsinθだった
いま「物理教室」の気体の分子運動で P = Nm(v~)^2/3V を導くところを読んでいます。 平面の例しか載っていないので、ちょっと確認させてください。 気体分子が容器内の空間 P1(x1,y1,z1) から底面(x-y面)P2(x2,y2,0) に衝突したとします。 また P1(x1,y1,z1) から底面に垂線を下ろした点を P0(x1,y1,0) とします。そして△P0P1P2 を含む巨大な平面で容器を 切り取った容器内の平面をπとします。 で、ここで質問なのですが、分子は等速直線運動しますから、衝突を繰り返したとしても、その運動は平面π以内に収ま るのですよね?
衝突した後どこへ行くのだ? 側面の壁は無いのか?
877 :
874 :2012/07/06(金) 14:06:30.92 ID:???
>>876 確かにそうですね。図を書いてわかりました。しかし、空間の中にゴチャゴチャ分子の軌跡を描いても
よくわかりにくいですね。なんかいい方法はないかな。
ゴチャゴチャ分子の軌跡を描く必要は無いだろ 衝突を集計するだけで圧力は出る
MB分布
違う。仕事が全くわかってない マイナスになってるのは力の方向と移動した変位が逆だから 力の方向に移動したならした仕事は正になる
>>881 移動方向で正負が決まってるんですね。
ありがとうございました。
重力のした仕事って考える意味あるのかなあ。手がした仕事が、位置エネルギーとして場に蓄えられるわけでしょ。 言うならば、場に蓄えられるように力を加えてあげることを仕事ていうんだから、場である重力の仕事ってなんか、因果関係というか、なんかそういうの崩れてないの? 場がした仕事が位置エネルギーに変わるはずないんだもん。
変わってるじゃないか
数学板に比べて物理板はまともな人が多いよね。普通逆っぽいのに
物理の勉強を始めるのは普通は高校からだからね 数学/算数は小学校から始まる(そして落ちこぼれる)ので、数学板には色々なレベルの人が集まりやすい
数学板はマトモと荒らしの両極端だが、物理板は色んなレベルのトンデモがいる。
物理板はスルースキルがあると思う
フェルマーの最終定理の証明について聞きたいんですが、 x^n+y^n=z^nの場合において、nが自然数3以上ではこれを満たす正の整数は存在しない。 4ヶ月かかってもこれを証明出来ない。。。 とりあえずモジュラー系式までは理解したが、岩澤理論が難解すぎてフェルマーの最終定理を証明しようがなくなってきた。誰か助けてくれ…。
と言った端からさっそく釣り針が
>>891 いや其れが釣りではないから困ってる。
とりあえず俺みたいにはなってはダメだよ。18歳頃から世間が嫌になり家に籠っていた時に物理の魅力にとりつかれ、日夜物理漬けの日々を送ってる。
正直そこいらの物理学者や大学教授とは対等にやりあえると思うが、それ以外は人並み以下の廃人であるからして。
>>892 誘導ありがとう。それではお達者で。
いたい
>>893 ある意味尊敬する。引きこもってゲームしてるゴミより断然素敵
脳内ゲームと差があるんかな
>>893 けっこうなことじゃないか。俺みたいに株づけになり1000万以上の含み損を抱えている者に
比べれば幸福な生活ではないか。
重力加速度が9.8なのはなぜですか?
メートル法だから
>>893 こういう天才?努力家?異端児?こそ世に出るべき。
女、金、欲に溺れるクズこそ滅び、こういう低脳じゃない人種が栄えるべき。
なんだ自演か
>>893 こういう人けっこう多いだろうな物理は特に。
ネット上でネガティブ発言ばっかりしているろくでなし人非人よりはるかにいいと思うよ。応援しています。
レスつけてる奴の比較対象が全てゴミクズでワロタ
初歩的なことを聞いてごめんなさい。 どなたか優しくお姉さんに教えて。 速さV=移動距離S÷時間t 移動距離S=速さV×時間t じゃあ時間tはどうやって求まるの?
>>903 ネットでネガティブ発言ばっかりしているろくでなし人非人乙
会話つながってねーぞ 否定的な書き込みは全部が自分への非難に見える病気か?
>>904 時間t=移動距離S÷速さV じゃないの
>>907 愛してる♪ありがとにゃん(//∇//)
>>883 考えてるからダメなんだと何度言えば分かるの?
直感で分かるレベルにならないとそれはダメなんだ。わかる?
わかるのとできるの違いを理解してから始めよう
またおまえかい、いい加減にしろよ。
>>910 誰と勘違いしているの?見えない敵と戦っているの?
死ねばいいのに あはは♪
最近、他の板でのノリを持ち込んで書き込みする人が多いな ここが一応勉強のための板/スレであることを考えてほしいよ
ほとんどおんなじだけど、位置 (x,y) が、 x[θ(t)] = r・sin[θ(t)], y[θ(t)] = r・(1-cos[θ(t)]), と書けて、これを時間微分した、 v_x[θ(t)] = r(dθ(t)/dt)・cos[θ(t)], v_y[θ(t)] = r(dθ(t)/dt)・sin[θ(t)], v = r(dθ(t)/dt) = √{ (v_0)^2 - 2gy[θ(t)] }, が速度となるから、と思えばいちいち作図を考えなくてすむ (考え方としてはまったく良くない)。
>>915 もっと単純に考えてみ?
反射の法則は固定端の場合θ=θ'なのだから、同じと考えていればいいんだよ。
いいかい?物理は現象に理屈付けする学問ではない。
万物の現象に理由を模索する学問なんだ。
そういう捉え方はある意味で怖いよ。おー怖!
物理現象がどうとかではなく、それ中学の幾何の問題だから
>>917 またバカな人が出てきたな。微分を使って導く考えがそもそもダメなんだと何度言えば分かるのだろう…
こんなもの三秒で解けるのに数分かける意味がわからない。
>>918 ありがとうございました、まだ意味合いが捉えかねますが、そう言われてみて少し気が楽になりました。
(考え方としてはまったく良くない) って最後に書いてあるやん
>>921 長さrの三角形の辺があるだろ?
それは円の半径だ
ベクトルv_Bは円に接しているので、半径とv_Bは直交する(90°)
後は三角形の相似を考えればおしまい
理科で1番物理が難しそうって思ってたけど1番好きになった
目出度い。
>>924 俺も。一見難解そうな公式を導き正答した時の喜びといったら他に類をみないよな。
で、バカな文系や勉強がそもそも出来ないで遊び呆けてるテイタラクどもが嫉妬や劣等感で自暴自棄寸前の遠回しな悪口を言ってる姿を遠目から蔑んで笑うのがたまらない。
物理は実質簡単な学問だとされてるが、バカをほんとうに寄せ付けないからな。
高校の物理なんてほとんどが初歩的な幾何の問題なのにな 熱力学とかは違うけど
水平な床の上におかれた質量2mの物体Aの上に質量mの物体Bをおく 床とAとの間の動摩擦係数をμ, AとBとの間の動摩擦係数はμ'とする Aに右方向に大きさF[N]の力を加えつづけると、BはAの上で滑りながら、A,Bともに右方向に動いた。 重力加速度の大きさはg[m/s^2]とする このときのAの床に対する加速度なんだけど まずBとAとの動摩擦力がμ'mg[N]でAと床との動摩擦力が3μmg[N]だよね つまりこの物体に働く力の合力はF-(μ'mg+3μmg) ここまでは分かるんだが 何故か答えがa=F-(μ'mg+3μmg)/2mなんだ Aの上にBがあるんだから質量は2mじゃなくて3mだと思うんだが なんで2mなの? 分からなくて眠れない 分かりづらくてすまん
A の質量が 2m なんだから、 A にかかる力が f ならその加速度は a = f/2m と書けなくちゃおかしい。
>>928 BがAに及ぼす垂直抗力はmg, BからAに働く摩擦力は−μ'mg, Bに働く摩擦力はμ'mg
AとBが床に及ぼす垂直抗力は3mg, 床からAに働く摩擦力は−3μmg, 床に働く摩擦力は3μmg
Bと床からAに働く摩擦力は合計−μ'mg−3μmg
Aに働く力は合計 F−μ'mg−3μmg
Bに働く力はμ'mg
床に働く力は3μmg
>>929 でも例えば重りをのせた台車を動かすときの加速度だったら上の重りの質量と台車の質量を足して求めるよね
それと同じじゃないの?
上にある物体と下の物体との間に摩擦があるってだけで変わってくるの?
>>930 そこまでは分かるんだが加速度を出すときの質量がなんでAの分だけなのかが分からないんだ
>>927 物理が苦手な人が多いのはそれが原因なのかな?
>>931 問題は「Aの加速度」なんだろ
「Aに働く力」を「Aの質量」で割る以外あるのか?
AとBが一体で動くんなら「AB全体に働く力」を「A+Bの質量」で割るだろうが、
>>930 の通り別々だ。
>>931 重りをのせた台車を動かすときの加速度の場合は
重りと台車が全く同じ運動だから一体として扱える
この問題は BはAの上で滑りながら なので
AとBは別の運動をしていて一体とはおけない
ちなみにAとBが一体となって動く場合(Aの上をBが滑らない)でも
>>928 の解き方は間違ってる
この場合はAB間に静止摩擦が働くけど一体として扱って解くなら
一体の物体内で及ぼす作用・反作用は合計0だから考えなくてよくなる
助けてください… 急遽理転して物理学を学び始めた者ですが、やっぱり物理は力学→エネルギー→波→電磁気と教科書通りの順で進めた方がいいんですか? 高校講座という番組を見ていると、物理は電磁気→波→力学→エネルギーの順に並んでいるのですが。 内藤のセンター物理という動画を見つけて、見ていると力学が最初にあるのは力学の公式が他にも使えるから、力学を最初に学ぶようになっていると言っていました。 実際のところはどうなんでしょうか?
教科書やその高校講座みたいなのは文科省の方針で とっつきやすいように物理Tの頭に電磁気を持ってきてるけど 2度手間になるだけ 理系向けで物理Uまで履修するなら大半の高校は 物理Tの電磁気はすっとばして他全部やってから 物理Uでまとめて電磁気を学ぶ 力学から先に学ぶのがおすすめ
>>936 ありがとうございます。
あと、物理を学ぶ上で公式を覚えてもどこでどの公式を当てはめればいいのかがまったく分かりません…。
なにか良き方法はありませんでしょうか。
ゆとり世代は高校の勉強以上に、中学の範囲を削られて、昔は中学でやってたような事も高校でやるようになった。 電気はイマドキのガキんちょには馴染み深いんじゃねぇの?実生活にも関わるし!的な思想から、高校に回された定性的な電磁気を中心として最初にやるようになった。 理系科目が出来ない阿呆が、高校の勉強は生活に役立たない的な事を声高に叫ぶから、弱気な文科省が電気は生活に役立つよね!的なすり寄りをしたせいでおかしくなってる。 まともに物理をやった事ある奴なら、物理の全ては古典力学の考えが基礎にある事を知ってるから、力学からやるのが当然だと普通は思う。 だから、まともな教師は力学からやる
>>937 クラスの物理が出来る人に聞く。
塾等でまともな先生に教わる。
結果の式だけ暗記しようとせずに教科書を熟読する。
諦めて問題集やりこんで、覚える。
理系科目出来る奴程パターン暗記は馬鹿にするけど、所詮高校物理レベルなら300パターンぐらいで事足りるから、暗記に自信あるなら使い方まで含めて丸暗記するのも手だよ。
ある程度丸暗記した後で、教科書や参考書の説明を読むと理解出来るようになるから、最初は300パターン覚えるってつもりでも途中で本質的な理解に移る事も可能
>>939 ありがとうございます。
とても参考になります、力学だけでも似たような公式が次々と出てきてこんがらがりそうですが…。
加速度a=V÷tと重力加速度を求めるV=gtだとかもう必死です。
ところで最近なんとなく分かってきつつあるのが、物理はこれだけ多大な公式がある割に、全教科の中で一番覚える事が少ないという本質的意味とは
これだけ多大な公式さえ覚えれば、他の科目よりも楽だと言う意味ですか?
つまり物理はその名の通り、物事の理由はある程度決まっていて、幾多の公式や法即等を用いれば説明は事足りるが、
他の科目では掘り下げていくとどんどん広がっていき、派生していく。
なので物理は難解に見え、最初は大変そうに思えるが、それを乗り越えて理解した時、すごく容易に扱える学問である。ということになるのでしょうか?
よくわからんが、物理は少数の単純な法則に還元できる、と言いたいのか? それはそうかもしれないが、 高校(大学入試)物理に限って言えば、単に、スラスラ解けるような簡単な問題しか出題されないという事情が大きいと思う
訂正: スラスラ解ける→短い時間で解ける
>>940 >とても参考になります、力学だけでも似たような公式が次々と出てきてこんがらがりそうですが…。
>加速度a=V÷tと重力加速度を求めるV=gtだとかもう必死です。
似たような公式ってか同じだもん。
v(t秒後の速度)=v(初速度)+a(加速度)t(秒)
で
a=V÷tってのは等加速度運動する物体が初速度0でt秒後に速度がvだと分かった時にaを求めてるだけだし
V=gtってのは自由落下(初速度0で重力のみ働いて落下)した時のt病後の速度だし
この二つを別の公式だと思ってるレベルで暗記するつもりならそりゃ大変だろうな
>全教科の中で一番覚える事が少ない 内容を理解すれば一連の公式は必要最小限の基本から導けて 関連付けることができるから覚える事が少しで済むということ 自分でその場で導くことが苦にならないタイプには楽だけど 機械的に覚えてパターン通りあてはめようとするタイプにはきついだろうね ただ教科書に太字で載ってる程度の多大な公式なら 同じ理社科でも学ぶ対象に関する名称とその性質を マスターしなきゃいけない生物・地学や日本史・世界史なんかより 全然覚える量は少ないんじゃないかな
問題を見て、どの公式を当てはめればいいのか判断する基準ってなにかありますか?
公式が成立する前提に合っているかどうか
更にその前提の上で 与えられた既知の量を公式に代入して立式することが 問われている量・条件を求めるのに有効かどうか
なるほどありがとうございます。 物理初学者は漆原の面白いほどの三部作と、教科書を並行して補完していく勉強法が適していますか?
漆原の面白いほどの三部作+教科傍用問題集⇒明快⇒重問か名問 で東大・京大・東工・東医歯以外はおk
>>949 ありがとうございます。
教科書傍用問題集で超初学者に適したものはなにかありますか?
度々申し訳ありません。
市販用ではトライアル 学校専売用ではセミナー 教師に頼めばセミナー(解答付き)が入手可
トライアルはTは力学と波動だけでいい TUのトライBを完璧に
理科の中で覚える事が少ないのに1番敬遠されてるのはなんで? 生物の方がしんどいでしょ
現代文は覚えることが無いのに苦手な受験生が多いのと似ているような・・・
大半の奴は頭使って考えたくないからだろ。小学生でも分かる様な理屈を考えるより丸暗記する方が楽らしいからな
・覚える事の多少より計算自体が苦手でなるべくやりたくない (文系でセンターのみ理科を使う者に多い) ・抽象的に対象を捉える物理が好きな人間よりも 実際の生き物を扱う生物の方が好きな人間が多い (生き物自体が好き というのもある) ・バイオ系・薬科系に進みたいと生物化学メインになる なんてのがあると思われ そして理科で一番敬遠されてるのは 覚える量も計算もそこそこで様々な対象を扱う教養科目 …なのがかえって受験科目として使われにくいことが災いして 高校で科目として設置されること自体が少ない地学
地学が敬遠されるのは、物理化学生物が基礎的な科目であるのに対して、 地学が応用科目であって大学入学後の勉強と結びつきにくいから という事情もあるのでは
そう だから理系本科の受験科目として大学側が出題することが少ないし 理系の学生が高校で選択することも少なくなる そして計算がある分 文系センターでも選択されにくい
地学は専任教師が無く他の科目の教師が教える
都立はじめ公立だと地学専任も少数ながら採用していたり 地学専攻の非常勤が数校担当していたりもするけど 物化生専門の教員も対応せざるをえないのが実情かな 私立だと理科教員は2科目担当するのは割と普通
いくつかアドバイスをいただけたらと思います。
高卒認定試験の物理なのですが、
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/index.htm 上のURLから物理の過去問を見て、傾向的にこれは絶対に覚えた方がいいという部分はありますか?
また中学でほとんど理科を勉強していないもしくは忘れてしまっている場合、物理教室という参考書は適するでしょうか?
一応、漆原の面白い3巻と高校講座物理、教科書を使っています。
問題集もほしいのですが、上記のURLから、高認物理のレベルで調度いい問題集や参考書はありますか?
シグマ出版の物理問題集が気になっていますがどうでしょう。
長文すみません
>また中学でほとんど理科を勉強していないもしくは忘れてしまっている場合、物理教室という参考書は適するでしょうか? 河合塾の物理教室のことか? だとしたら解説は丁寧であるが初心者にかみ砕いてわからせるような記述ではないし、ないより例題がほとんど入試 レベルであるから、中学でほとんど理科を勉強していないもしくは忘れてしまったような者には厳しい。 よって今君が使っている漆原の面白い3巻と高校講座物理、教科書がいい。漆原や教科書の説明が食い足りないと思っ たとき参照するのにはとてもよい本だよ。
つーか高卒認定だけ通ればいいんなら センターより数段易しくて計算問題・複雑な式変形も殆どなくて定性的な出題が多く (まあセンターも最近大した計算は要らない出題だけど) 文字通り高校の授業を履修した程度の確認レベルだから 高校の(文系の生徒も取るような)定期試験対策レベルで十分 難しいことは要らない
>>962 >>963 ありがとうございます参考になります。
物理教室は一応、保留してみて高認を受かってから大学受験試験の際に活用してみます。
それまでは漆原3巻で食らいついていきますね。
高認の物理は傾向がころころと変わるので範囲を絞りにくかったんですが、出題頻度の高い部分(箔検電器、運動方程式、ドップラー効果など)は徹底的にやってみます。
ありがとうございました
がんばれ
>>965 ありがとうございます。
ここの住人のお力添えで何とかなりそうです。本当に感謝します。
地学はセンターで1番点取りやすくて安定するのに時間かからないらしいけどここだとそんなに評価高くないな。
そんな理由で高く評価するのは、受験生と、生徒の進学実績を気にする立場の人だけでは…
そりゃ物理板の住人にとっちゃ センターなら物理はなんもしなくても高得点取れるし
ここでの評価も何も センター受験者数の大体の比が 物化生地で5:7:6:0.6で一桁違うわけで 一般評価からしてこんなもん
971 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/07/15(日) 02:00:49.28 ID:svGiZz+d
球上を転がる球が球状を円運動している場合、 重力の接線垂直成分から垂直抗力を引いた力が向心力になってるんですよね?
私立文系なら理科総合が選択できる大学がけっこうある
>>971 うん
聞きたい事はあってる。ただ、一つ大きな間違いをしてる
高校範囲なら球は転がってないはず
必ず「滑ってる」はずだ
ここの皆さんに聞きたいんですが、 公式を暗記するのはやはり間違ってます? 暗記物理はダメだと聞きますが。
やったことないから分からん
このスレは高校物理を扱ってるけど 物理板自体は他の趣味板同様に 物理が好きだったり興味があったりするのが住人になってる 暗記物理派がこの板に殆どいない ということでご判断を というかいいとかダメとかが点取ることについてなら 大学受験板で聞いた方がいいんじゃないかな
橋元のはじめからていねいと漆腹の面白いならどちらがいいの?
漆原の面白いほど>>>>>>>>>>>>>>>橋元のはじめからていねい
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/07/15(日) 11:47:24.80 ID:gKhaAH+m
>>974 > 公式を暗記するのはやはり間違ってます?
初めて聞いたわ。
物理法則を丸暗記するのは当然だし、法則から導き出される各種公式は導出方法も含めて丸暗記するもんだと思っていましたよ。
意図的に意味を捻じ曲げて何がしたいのでしょう
981 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/07/15(日) 11:57:40.19 ID:gKhaAH+m
僕は丸暗記はツマらんと思ってるけど、
>>979 のタイプも当然居ると思うから捻じ曲げとは思わんな
教科書を繰り返し読み、演習書を繰り返し解いてれば 公式なんか丸暗記しちゃうだろ。
機械的に脈絡無視で暗記するのは?
公式暗記は物理が出来るようになるための必要条件ではあるが十分条件ではない、というだけのことだろ。 いずれにせよ暗記していないと話にならん。
公式の由来や関連は知らなくても問題ありませんか?
>>984 そんなこと出来るのか?
サバン症候群の人とかなら出来そうだけどさ・・・・
問題文をちょっと変えただけで何もできなくなるのはその手合いでしょう サバン症候群?
花がありません
>>989 問題の設定を少し変えるだけでも初心者には全く別の問題に見えるもんだよ。
だから、暗記だけでは不十分で、演習が必要。
試験に縁のないオレには関係ないな 趣味で必要な時にメモを見るだけだ
物理が出来るってのと、試験で高得点取れるってのは正の相関は確実にあるけどイコールじゃねぇよ 難関校で高得点狙いたいなら、それ相応のパターン暗記的なものは必要 例えば高校物理なら二体問題考える時に、馬鹿正直に相対運動から考えるより 運動量とエネルギーの保存則をいきなり考える方が大半 といったようにある種の特殊技能は必要 下位の大学受けるなら適当に問題集で演習積めばいいよ。どーせ回りはまともに一冊も問題集をこなした事ないような奴だし
まあ俺のように優秀だと問題集なんかわざわざやらなくても教科書と模試と過去問で十分なんだけどな
二体問題なんかパターン暗記の典型じゃないか
次スレ立ってる?
あ
1000なら感情論者のド低脳は日本から消える。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。