>>877 来る者は拒めない(現状を見れば明らかだ)が、「引き取る」なんて出来ないよ。
そこはそちらの板でよろしくやってくれ。
>>870 ハサミの刃が開いているか閉じているかは明らかに情報であるばかりでなく
純粋な情報そのものと思うのですが。
>>867 すると、電子の排他原理や原子レベルの斥力が伝わる速さに光速のリミットがまさしく適用されるということですね
マクロな光速度の制限ををも満たしつつ、同時に量子的にふるまう、と。
しなり は この場合交点の移動速度に他なりませんよね
>>877 別にどこで何を言ってもいいじゃん。温泉なんか語ってるより相対論の話の方があんたらも成長するよ。
>>880 あんたも空気読めない馬鹿の一人だねぇ(´・ω・`)
物理板から、さっさと消えていいよ
温泉の話なんて薄っぺらだから自然と専門分野の話になるのは必然かも
885 :
866:2010/11/13(土) 19:54:14 ID:g/Spee9t
書いてるうちにたくさんレスがつきました
質問は打ち切りにします
ありがとうございました
>>882 温泉マニアの人、ここで変なこと言うなよ
何で最近、温泉からここに乱入してんだよ!腹立つわ
まぁ、物理板の住人も、あちこちで迷惑かけてっからなぁ。
それが2chのカオスの世界…。
>>884 そうでもないぞ。
物理学的な立場から、温泉にアプローチしてる研究者もいる。
日本温泉科学会という学会のこと、知らんのか?
>>888 きもいわ!その連中(日本温泉科学会)
別名オナニー学会だろ?
どこの学会だって、部外者にとっちゃ、所詮そんなもんだろ。
研究という行為自体、子どものマスかき(自己満足)と同じレベルの研究者が、
どれだけ多いことか。
温泉板のいるやつって痛いを通り越してる・・・
このスレだって、似たり寄ったりw
温泉板にいるキモヲタと同列に語られてるような気がするよ。
温泉ヲタさん、お引取り願います。
>>865 エネルギー保存を優先したいなら
陰解法で次の時刻の状態x=(q1, q2, ..., qn, p1, p2, ..., pn)を
2n本の連立方程式を解いて求めるときに、2n-1本とエネルギー保存の式を
連立して解いたらいいんじゃないかな。
まあ、それはそうとして、(剛体)2重振り子ってカオスだよね。
つまり、どんなに2つの初期条件を近く選んでも、有限時間のうちに
それぞれの初期条件から時間発展した系の状態が、有限距離離れてしまうことが
あり得る。直観的には、一回転してしまうような初期条件をとれば、ある程度長い時間の
時間発展を数値解法でいくらでも正確に追うことは、=原理的に=不可能な気がする。
それでも、振れ幅が小さい初期条件のケース(=カオスにならないケース)を
数値計算でできるだけ正確に追いかける、という発想はありだと思うけど。
誰か地球惑星科学科出身の者がいたら、
温泉板に出張してやれよw
つーか研究の本質は究極的には自己満足だろ
特に基礎科学系に関しては
研究はなにか実用的なものになるべきという論調の方がむしろオカシイ
物理板>>>>>>>>>>>>>>>>>>芸スポ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>温泉板
どうも近年、財政状況が厳しいからなぁ…
自己満足に徹する研究できる予算を ぶんどってこれる実力ある人が
研究室のボスならいいんだろうけどねぇ…
「○○に役立つ」って一言書かないとお金来ない、基礎物理学研究としては健全では
ないし心苦しい、はやく「基礎物理研究です」で計画が通る世の中になって欲しい
ってうちのボスも言ってたわ
900 :
866:2010/11/13(土) 20:27:51 ID:g/Spee9t
別の質問です。よろしければご教示ください。
丈夫な材料を使ってブラックホールに何らかのプローブを突き刺すことができたとする
シュバルツシルト半径をまたいだその媒体を介して、電気。振動。その他の信号を半径の内側から取り出す事は可能ですか
必要脱出速度が光速を上回る、というのは理解しています
雑談や煽りならスレが伸びるのに、
肝心の質問が来ると、とたんに静まり返るって、どうよ?
物理板<<<<<<<<<<<<<<<<<<芸スポ
相対性理論て、なにか役に立った試しあるの?
日常生活において役に立った試しは、無い。
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 20:37:06 ID:elDZo1V/
死後もっとも稼いだ偉人たちの中でアインシュタインは13位くらいらしい。
>>900 中学生か?
さっきから意味のない質問ばっかりじゃん。
新しい分野ならいざ知らず、やり尽くされた感のある相対論でさぁ・・・^^;
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 20:44:43 ID:elDZo1V/
>>903 ものすげえ馬鹿がいるなw
日常生活で役立ちまくりだぞ。
>>968 >日常生活で役立ちまくりだぞ。
たとえば?
浦島効果では、タイムマシンは出来ませんよね?
>>908 外に目を向ければいい。温泉板の変なカス人間なら分からないが。
>>900 >必要脱出速度が光速を上回る、というのは理解しています
いや、理解していない。理解していないから
>半径の内側から取り出す事は可能ですか
というような質問するんだよ。
GPSとか人工衛星関連だろ
相対論が実用に役立った珍しい例
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 20:55:26 ID:elDZo1V/
やっぱ物理板って物理屋じゃない奴ばっかりなんだなw
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 20:56:58 ID:elDZo1V/
走っているトラックの荷台に自動車が載っていて、
その車をトラックの走っているのと逆方向に発進させたら
その自動車のエンジンにかかる力は
1、いつもよりより多くの力が要る
2、いつもと変わらない
どっちでしょうか?
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 21:00:48 ID:YNihEaxk
音声信号のスペクトログラムについて質問です。
スペクトログラムから基本周波数を知りたいのですが、スペクトログラムの一番下の白線が基本周波数なんですか?
それとも白線と白線の間が基本周波数なのですか?
また、スペクトログラムからフォルマント周波数はわかりますかね?よろしくお願いいたします。
>>906 あなたは既に統一場理論を発見していらっしゃるんですね
で、自分はやり尽くしたから、これから無限に生まれてくる中学生に教えるのは意味がない
金だけ黙って寄越せと。
統一場理論さえ既知のあなたにとって意味ある質問って何ですか
>>975 >つ:モータ
相対論でモータですか?
新案特許ですか? ノーベル賞ですか?
>>973 >相対論が実用に役立った珍しい例
やっぱりね。
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 21:05:52 ID:elDZo1V/
>>915 設問の仕方がよくない。いろいろな状況がある。
例えばトラックが水平な道を加速中ならいつもよりより少なくて済むし、
減速中なら反対。いろんな状況があるから答えもいくつもの組み合わせ
次第でいろんな回答がある。
>>911 ではなぜブラックホールの重力が外に及ぶといった事が起こるのですか
重力が伝わったとしてもこちらの世界で無限の時間を経た後ではないのですか
>>920 >もっと物理を基礎から勉強しなおせw
は? 君の物理の基礎とやらは、ドクター*松さん当たりから習ったの?
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 21:19:04 ID:elDZo1V/
>>924 やっぱりまだ疑っちょるかw
でもホントウなんだよこれ。相対論→モータ
>>925 >相対論→モータ
宇宙戦艦ヤマトの「波動エンジン」とかかな?
波動だから、あれは量子論の応用だろ。
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 21:26:19 ID:elDZo1V/
物理板には物理のできる奴がいないって噂はホントウだったんだw
さっきから誰にレスしてんだよw
マクスウェル方程式はあるが特殊相対論が無い世界で実用化されない技術、
ニュートン力学はあるが一般相対論が無いと実用にならない技術、
となると一般的に普及してるものでは結構限られるのでは?
量子論と相対論の関係だともっと面倒だな。
>>930 マクスウェル方程式は、特殊相対論以前ですよね。
徳殊相対論はなくてもOKじゃないですか?
原子爆弾があるだろ。
あ!
>>932 ウランの核分裂は相対論が無くとも発見されてたろうし、
原爆は別に相対論の理論的帰結ではない。
アインシュタイン自身は、アメリカにおける原爆開発のきっかけになったが。
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 22:01:37 ID:elDZo1V/
>>924 よしよし、じゃあキミに2,3テストしてやろう。
「太陽は〈弱い力〉で燃えている」
これは正解・不正解どーっちだ?w
936 :
866:2010/11/13(土) 22:05:58 ID:???
ああ 別の粘着さんと重なってたのか
ごめんなさい。短気をおこしちゃいました。もう消えます。
でも礼儀正しく質問する人には意味ないなんて言わないで答えてあげて下さいね。
あなた方にはFREQUENCYでもその人にとっては初めてなんです。
それに知識は共有されてはじめて理解を得られるものだし、
あなた方もそのためにスレに居るんでしょ。
反感持たれたら損ですよ。
じゃ、ね。
>>934 こないだやってた番組内ではドイツの原爆製造の脅威を呼びかける
内容の手紙を米国大統領に送ったのが
アインシュタインじゃなくて「ある物理学者」ってなってたw
何故伏せる必要があるんだwww
>疑っちょる
九州の方言
光とか色の三原色というものは、人間の錐体が三つであるために存在しているそうですが
これらの色に物理的な意味とか特徴はあるのでしょうか
相間の存在知らないってどんだけモグリだよwww
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 22:29:16 ID:elDZo1V/
先日の新聞記事「猫の水飲みは犬よりもエレガント」〈猫は水面に舌先をつけて
それを素早く引き上げ、水柱が立った所で口を閉じて水を飲む〉について、
TVのアナウンサーの人は、水の柱が慣性の法則で空中にとどまっているって
言ってましたがこれは物理的に正しいのでしょうか?
そういや、なんで3原色で全色再現できるんだろう?
人間の目って何気にけっこういい加減?
>>941 色が波長により決まる(と言うより波長の違いで色を認識する)てのは分かってるつもりで
その上で、「三原色」と呼ばれる連中には何か特別な性質があるのか
それとも単に人間の主観的なアレ(ヒトの錐体の性質による)で、数値等の面では他の色と比べて特異な点は無いのか…という疑問でしたが
おk、兎に角波長な、把握
945 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 22:42:46 ID:elDZo1V/
>>944 いまいち疑問の内容(どのあたりが疑問なのか)がよくワカランw
>>944 三原色に物理的に本質的な意味はありません。
ヒト(というか生物)の都合だけで決まっています。
というような回答がほしかったのかな。
でも進化の過程での必然性があったんでショ?
そうだね
身近な波長に対応してますね
するとやっぱり信号機ができてからこんな適応ができあがった
というわけですね!
>>947 なるほど
人間の色覚システムにおいて合成波を天然光と誤認させるのに必要な
基本色がRGBだったということか
仮に人間と同じ可視光領域を認識する宇宙人がいたとしてもその宇宙人の
色覚システムが人間と異なっていれば人間の描いた絵やテレビの画面が
発狂した色彩に見える可能性は普通にあるってことだな
>>942 慣性の法則云々は
ボールを投げ上げたら、しばらく上向きに運動して
やがて最高点に達して、落ちてくるのと同じことだから、正しい。
むしろ、どうして水柱が立つのか、の説明がほしいところ。
大気圧のもとで、舌を水面につけて高速で引き上げるからだと思うけど。
高速で上げることで低圧状態を作り出している
>>952 ああなるほど!
しかし犬の飲み方の方が、舌の裏側をスプーン状にしてそこに
水を溜めてすくって飲む、みたいな解説がされてましたがマジ?
表(上)側のまつがいじゃねーの?
>>954 それ、接触している舌先の部分以外の大気圧で押されてるって
解釈は×でげすか?うーん、いまいち物理が理解できとらんw
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 23:16:26 ID:RhZxML7p
>>922加速も原則もせず一定の速さで走っているときです。
トラックの荷台は水平で、その上に自動車が載ってます。
そこでトラックの進行方向とは逆に発進させるとすると
単に道路を走るよりも多くの力を出して「踏ん張って」
前に進むことになるのか、それとも変わらないのか、
それが訊きたかったのです。電車の中で飛んでも後ろに
いかないという慣性の法則でふと思いついてみたんです。
火柱ができるワケw
>>956 その理解でいいと思う。トリチェリの水銀柱と同じ話。
>>953 HotWiredの記事とかみると、舌のざらつきはあまり関係ないと書いてあるから
たぶん粘性より圧力差が重要。
>>955 表側でしょうね。
おすすめのフォントはなんですか?
>>960 >表側
でも、フジと日テレで同じこと(裏側にスプーン形成?!)
ゆってたんすよw
Natureの原文見てみよっとw
>>894 うーん、その手法だと、たぶん二重振り子程度では問題にならないでしょうが、
nが大きいと結局エネルギーのズレを1つの物理量に押し付ける形になって、
そういう形の時間発展は「もっともらしい」のかという問題はあります。
> ある程度長い時間の
> 時間発展を数値解法でいくらでも正確に追うことは、=原理的に=不可能な気がする。
それに関してはもちろん理解しています。
シミュレーションの目的も、「任意のtについて誤差ε以下で{q(t),p(t)}を求める」という意図ではなく、
「何らかの意味で」物理的にもっともらしい軌道を再現するということです。
(例えば分子動力学法なんかも、まさか正確にミクロ変数を求めることを目的にしているわけではないですよね)
「何らかの意味」というのを自分自身詰めているわけではないですが、
少なくとも「任意のtについて保存量E(t)は誤差ε以下である」とか、
「局所的に物理量の時間発展はNewton力学とみなせる」とか、
その程度の仮定はそんなに筋の悪いものではないと思っています。
トラやライオンはどうやって水飲んでいるか見てみたいものだ
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/13(土) 23:50:23 ID:DnlY4Gtj
俺はわら
>>966 >nが大きいと結局エネルギーのズレを1つの物理量に押し付ける形になって
固定した1つの物理量に押しつけるのではありません。
ちょっとプログラミングが面倒かも知れませんが、
陰解法のステップごとに、直前のgrad H(q,p) の2n個の成分を見て、
一番絶対値の小さいものに対応する運動方程式を
エネルギー保存則の関係式で置き換えることを意図していました。
たとえばR^3における球面x^2+y^2+z^2=1上のベクトル場の積分曲線を求めるのに
北極(0,0,1)や南極付近(0,0,-1)はxy平面に射影して考え、赤道付近は
xz平面またはyz平面に射影して考えるようなことです。
>>951 そもそも発狂した色彩というのがその生命体の知覚とその処理機能に依存するだろう。
だから、人間と同じ色覚機能を持ってたとしても、我々が普通に見ている情景の色が
発狂した色彩に見えるかもしれない。
972 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 02:06:37 ID:TMHFcjf5
有効ボーア磁子数について質問なんでんすが
たとえばnモルのABO3型の磁性体でAとBが磁性イオンの場合って磁化率は2nで割るのですか?
この場合の磁化はAとBを合わせたnモルのABO3の磁化が現れていると思うのでnで割るのが正しいと思うのですが。
なぜリンゴは木から落ちるのですか?
木が落ちたら変だろ?
なぜ光は七色なんですか?
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 04:23:13 ID:o7h9KKq4
宇宙は137億年前にできたと言う話だったが、今いくつかの説が
ニュースになっています。宇宙は何歳ですか。この前まで、
100億年くらい前にできたとあったが。いかがなものか。
多分俺より年上
978 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 04:32:57 ID:o7h9KKq4
いやそんなんじゃないよ。
3千年は、いってるだろ。いやそんなんじゃないよ。
その137億年は太陽が50億だから、
とか、1000億年前とか、9000億年前とか、
どうやって、わかるの。簡単に教えてください。
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 05:23:25 ID:a97lB4BF
>>979 両方。
と言うか、基本周波数が見えるほどちゃんと周波数分解能があれば(狭帯域スペクトログラムなら)同じ値のはず。
フォルマントも良く見てれば分かるはず(周波数分解能があれば)
参考:
http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/〜okuno/Lecture/07/Auditory/Auditory07-Masaki-1.pdf
上記URLの"〜"は半角を全角に変えてます。
>>978 最近の観測で宇宙が加速膨張してる事が分かりました。
その膨張速度を過去から現在まで、正確に推定(計算)してやって、歴史を過去に向かってたどれば
あら不思議、宇宙全体が一点に集まってしまうではありませんか!
その一点に集まってた時代から現在までに経過した時間が宇宙の年齢と言うわけ。
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 07:34:11 ID:Iz53eNGb
いいですか。
絶対零度はなぜ-273度なんでしょうか?
例として考えている物質が水(?空気だったかな?)で、
その-273度に外挿した体積が、
たまたま零になるだけでたいした論理的必然性はないように思えるのですが。
おねがいします。
このよに存在するありとあらゆる物質が同じ性質を示す。
論理的必然性を無いと断ずる方が不自然だ。
>>982 「絶対零度」とは「絶対温度(=熱力学温度)」で0度の事です。
つまり熱力学と言う理論から計算された物体のエネルギーが最低の状態を指す温度が絶対零度で
それが摂氏で表現すればおおよそ -273℃だったのです。
それが発見された経緯は気体の体積が理論上(外挿で)0になる温度と言う事らしいですが。
自慰特性と射精時間の力学的関係について。
射精時間(じらしなし)t、動摩擦係数μ(男性器は滑らかではなく粗い柱面状)、空気抵抗N、擦り速度v、擦り加速度a、擦り力F、興奮係数E、(男性器の)初長L0、初重量m0、
血流反応係数(勃起係数)B、勃起後長L、勃起後重量mなどからなんちゃって回帰分析、実験力学の領域も活用して、誰かt=f(各変数)の形で方程式を立ててください。
冗談でもいいのでなるべく説得力のある式を根拠とともにお願いします。
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 09:31:03 ID:Iz53eNGb
>>984 どうもありがとうございます。
ということは体積が零になることと絶対零度が-273℃ということとは全く関係がないということですか?
あと熱力学(統計力学?)から物体の最低エネルギーを決定するなんて初耳です。
よろしければ事の詳細をお願いします。
絶対零度になると、全ての物質は凍り付き、運動を停止するのじゃよ。
お寒い話ですまん。
不確定性原理から、原子の運動自体は0にならないけどな。
990 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 13:20:42 ID:Iz53eNGb
>>987 けどその場合、最低の温度として零を与えるわけですよね。
例えば、摂氏にマイナス無限大、があり得ないことを示すにはどうすればいいのでしょうか?
次スレ立てます
993 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 13:29:29 ID:w6Z9wHil
糸と張力の質問です。
糸が巻いてある車輪があったとします。その糸の片方の端は車輪に固定されています。
もう片方の端を持ち、車輪の中心を固定して糸を一定の方向に引き出して行ったとき(車輪がクルクル回るように引き出してます)、この車輪に巻きつけた糸の張力は、初めよりも強くなるそうです。
これは何故でしょうか?
「引っ張られたときに糸の隙間が埋まるため、車輪と糸の摩擦が強くなるから。」と考えたのですが、そもそも糸が少なくなっているので、全くしっくりきません。
どなたかご教授お願いします。できれば定量的にお願いします。
図がほしいな。状況がよくわからない。
ただ言えるのは張力はすべての部分で一定だから、ある部分を引っ張ってるなら
ほかの部分もそれによって加えられた力の分張力が増える。
もちろん、糸がたわんでない場合
995 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/11/14(日) 14:05:26 ID:w6Z9wHil
>>995 そもそも、一定の速さで糸を引き出す事ができるのかな?
ある張力を掛けて糸を引き出せば車輪は回り出す。
慣性モーメントが一定で摩擦もほとんど無視できるのなら、
同じ張力を掛け続けるだけで、車輪の回転速度はどんどん上がって行く。
糸をたるませないためには引き出す速さをどんどん上げ続けるしかないような気がするのだけど。
>>995 設問が条件不足だと思いますよ。
糸の体積と質量は考慮するの?車輪の質量は考慮するの?車輪と中心軸との摩擦は考慮するの?
これを決めて下さい。
「糸の質量と車輪の摩擦を考慮せず、車輪の質量と糸の体積を考慮する場合」は以下のようになります。
一定速さで糸を引き出すためには車輪の角運動量が一定の速さで増加する必要があります。
つまり車輪に対して常に一定の大きさの力のモーメントが作用しなくてはなりません。
このときに角運動量を増加させるのは糸の張力ですが、その作用点が車輪の中心に近づくために、
加える力(糸の張力)は糸の巻き半径に反比例して増加させる必要があります。
「車輪の回転のための力のモーメントが、どうならなければならないのか」を考えることがこの設問の肝要な点でしょう。
998 :
996:2010/11/14(日) 15:27:52 ID:???
そうか、糸の体積は考慮するけど、糸の質量及び車軸の摩擦は考慮しないと言う条件ならそうなるのか。
変な条件の設問だ。
>>984 熱力学温度っていったら普通はCarnotサイクルの熱効率から決定されると思うけど。
熱効率が無限大になる温度が絶対零度、そしてそれは理想気体の体積が0になる温度に等しい。
統計力学の知見によれば、絶対零度ではエネルギー極小の「状態」が実現する。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。