ねこ耳少女の量子論

このエントリーをはてなブックマークに追加
222ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 07:52:45 ID:???
だけどこの問題、量子力学初学者が止まる最初の関門。
普通は確率解釈で納得するみたいだけどよく考えると到底納得できないと思
います。悩んでいる初学者に対して上級者がどのように説明するかの見解ほ
しいところです。
223ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 13:06:17 ID:???
>>221
> 両方のスリットを通過が間違いという主張には
> 素粒子としての電子という立場ですね。
No.
224ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 14:52:05 ID:???
どの立場であろうと、一個の電子が両方の穴を通る、というのは間違い。
あと、スレを宣伝に使うな。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 14:58:55 ID:???
>>224
ディラックと朝永に言ってくれ。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 15:00:46 ID:???
>>224
またお前かw
227ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 15:07:12 ID:???
朝永の夢オチを本気で信じてる馬鹿ハッケソw
228ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 20:22:54 ID:???
こういうところって、
結局もやもやを残したまま確率解釈で納得して前に進むのですか?
それともスッキリ?
229ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 22:45:24 ID:???
ホラまた基地外が北じゃないか。>>224を引き取って一緒に消えてくれよ。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 23:32:28 ID:???
何も語れない>>229に消えてほしい
231ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/06(月) 20:04:10 ID:zqp8mwvY
500円だからと割り切って買ってみたんだが

普通に漫画として面白かった。量子力学という題材をよく生かしてた気がする
232ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/06(月) 21:59:57 ID:???
これなんかさっぱりわからん。のでおもしろかったり・・・

マイナス1個の光子を観測。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1237809117/l100
233ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/07(火) 23:48:41 ID:???
【出版】萌え本が進化!“理系×萌え”が新たなブーム「ねこ耳少女の量子論〜萌える最新物理学」[09/04/05
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238943071/
234ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/08(水) 07:08:14 ID:???
売れているようですね。買うのは中学生?
理系離れ防止に一役買ってほしね。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 23:13:45 ID:???
また新しいスレがニュー速に

ねこ耳少女「にゃんにゃーん」 → 量子論覚えた\(^o^)/
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241791686/
236ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 23:14:48 ID:???
そのスレで拾ったAA

┏━━━━━━━━━┓
┃| ̄ ̄ ̄|〜| ̄ ▼  ̄|.,┃
┃|□□□|  |   ●   |.,┃
┃|___|  | ▼  ▼ |.,┃
┃ζ      ̄ ̄ ̄ ̄.,.┃
┃ζ        ∧∧. ┃
┃ζ .◆  . . (゚Д゚ ).┃
┃  /___   U U..┃
┃● (青酸Ю  |  | .┃
┃    ̄ ̄ .    U.U~ ┃
┗━━━━━━━━━┛
237ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 03:14:13 ID:dnP07Q/B
22歳男、買ってしまいました。
なかなか面白いね、量子論。
世の中見る目がちょいと変わるねぇー

こうやって見えてる文字も電子が動きまくってるのか…
すげえ、すげえよ。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 04:08:03 ID:???
めこ筋幼女の鶴目子論
239ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 23:00:04 ID:???
なんかこの本の目的がワカンネって感じ
で、夫婦で共同執筆ってなんでなの?
240たけ○ち:2009/06/06(土) 21:05:57 ID:???
竹内ものすごいたたかれてるけど物理の知識だけじゃ本は書けないよ
くやしかったら、本出版して俺の本の売上超えてみろよ
241ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 08:16:08 ID:???
ご本人さん?
 だったらぜひ学部向けに本格的量子力学の教科書かいて下さい。
 いろいろ本読んだらすごく分かりやすそうです。
 宮廷でないので苦労しているところです。
地方のしがない大学ですが、あなたのファンです。
これからも頑張ってください。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 07:12:12 ID:???
240
>ものすごいたたかれてるけど
叩いているのはたぶん上位2校の人たちだろう。
自分の身分考えればとてもそんなこと言えないはず。

それにしても分かり切ったような言い方するけど、どうなんかなと思う。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 08:10:00 ID:???
>物理の知識だけじゃ本は書けないよ
一般向けにどうかみ砕くか知恵のしぼりどころ。
粒子性波動性どう説明するか、見どころですね。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 08:15:49 ID:???
こんな朝から何やってんすか
245ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 07:27:25 ID:???
三流大なので失礼かと存じますが
上の方で
>「一個の電子が両方の穴を通る」
うんぬんの記述あるけど数式を使わない啓蒙書ではただし書き必要と思いま
す。なんの前書きなしにこのフレーズだけ見れば検出器で両方のスリットで
半々になった電子を検出できると思ってしまう。
観測しない状態でどこを通ったか分からないので脳内解釈では
という但し書きが必要と思います。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 21:31:28 ID:???
電子はそもそも波だから一個二個とか数えられるのが間違ってる
247ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 05:21:22 ID:???
説明一、ビームを十分弱くしてスクリーンに1個づつ送り出す実験をした場合。
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity308.html
では
>毎秒平均一個ずつ(またはそれ以下)の粒子を送り込む弱いビームの場合に、
>二個または、それ以上の粒子検出器に分割されて捕まっていないからである。
ということはスクリーン上では一つの輝点のみということになっていますので、
電子は粒子であることを明確に表していると思いますが。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 05:43:43 ID:???
説明二、リンクの次のページでは
重ね焼きを行った時に干渉縞のような分布になったことから
電子は波動関数によって記述される波と思っています。
その点については
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1138549217/l50
でも分かったのはそこまでです。
自分としては誤解与えないよう但し書きが必要と思います。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 15:05:19 ID:???
粒子的な側面があらわになるような測定をすれば、
粒子に見えるってことだろ。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 21:44:12 ID:???
>>249
どんな場合でも粒子として測定されることを知らんのか?
測定していないときにはどのようになっているのかわからない
というように解釈しないと、波動関数による説明の辻褄が合わなくなる
だけの話。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 23:11:26 ID:???
「粒子的な側面があらわになるような測定」だけを集めて
「どんな場合でも粒子として測定される」と言ってるだけだろ。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 02:22:07 ID:???
電子の質量や電荷、位置を測定すると、いつでも粒子。
その他に何が測定できるのだろう。
「電子」と「電子の振る舞い」の区別ができないのだろうな、251は。
まぁ、2重スリットの説明の一番肝心なところを間違っている本
だけしか読んでないなら、仕方あるまい。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 02:31:29 ID:???
>>252
「測定」の定義って何なの?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 08:25:05 ID:???
>>252
>2重スリットの説明
一個の電子が両方の穴を通るというような記述ですね。
それは>>245の脳内解釈でいいと思いますが。

啓蒙書を読むような一般の人と、学部と、上級の人と
書き方変える必要があると思います。
啓蒙書なら電子そのものと電子の力学的振る舞いの区別は困難ですから
物理の知識だけではムリなのでかえって難しいでしょう。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/02(木) 07:12:42 ID:???
>>253
252ではないが
jjサクライの教科書ではフィルター過程と言っている。
つまりいろいろな値の集合体の中の一つを取り出す過程。
重ね合わされた状態に射影演算子を作用させると固有値と固有関数に収束
させることですね。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 23:15:41 ID:???
>>255
>>252が言ってるのはそういう意味じゃないと思う
位置はともかく(それも第二量子化すれば別だけど)、質量とか電荷って量子力学では単なるパラメタで射影すべきものではないし

まあ、どうせ>>252は最近物理板で暴れてるアンチ竹内厨だろ
このスレの上の方にもいるが
257ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 22:34:09 ID:???
このスレでアンチ竹内でないのは本人だけだろw
258ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 00:37:50 ID:???
竹内を批判してるのは山ほどいるが(アンチという表現が適切かは別として)
かつ厨であるやつは1人だけだと思う
259ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 06:38:24 ID:???
厨とっいっても
どちらも上位クラスの大学でしょう?
ひょっとして同族嫌悪?
260ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 05:26:34 ID:???
東大院出られた方だし
一般からすればはるかに高い学歴を有している。
とうぜん高い見識あると思っている。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 06:18:28 ID:???
>>257
この人を応援しているヨ。
オレは好きだけど。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 06:27:24 ID:???
東大だけど、こんな人も
http://blog.sq-life.jp/ozaki/log/000303.shtml
263ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 07:08:20 ID:???
大学院で終わってるから狭い範囲の物理しか知らない。
啓蒙書は研究と教育の実績をそれなりに積み上げた人が書くべき。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 09:20:32 ID:???
それでつまらなかったら元も子もないな。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 13:01:26 ID:???
啓蒙書では物理のさわりくらいしか書けない。
特に量子力学では数式使えないと無理。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 13:25:05 ID:???
シュレ猫とか言ってる奴は量子力学をまともに勉強したことが無い若しくは全く理解出来なくて挫折
267ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 19:08:54 ID:???
シュレ猫などと連呼しているのは文系だろう。
最初の核心部は観測すれば局所だが波動関数でみると非局所的ふるまいだろう。
ここをどうクリアするかだね。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/27(月) 09:41:22 ID:???
べつにどうもないだろ
シュレディンガー方程式とけばいいだけだろ
269ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/27(月) 23:02:53 ID:???
自分はそこで引っ掛かった。
まあ
観測すれば局在しているのだから、それでいいのだろうけど
数式で見ると格段に理解は深まると思う。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 13:06:58 ID:???
猿が進化して人間が生まれたならば
猫が進化して猫耳人間が生まれてもおかしくないと思うのだが
なぜ、猿以外は人間になれなかったのだろうか?
271ご冗談でしょう?名無しさん
前足が歩くための役割から開放されたのが大きいと言われてるね。
それと親指が他の指と向かい合うようになったこととか。