■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね100■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね99■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1222175787/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 14:57:25 ID:??? BE:113605643-PLT(22888)
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181386663/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 14:58:08 ID:??? BE:596428079-PLT(22888)
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 14:58:34 ID:??? BE:302948148-PLT(22888)
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 15:27:58 ID:cQYX/VS2

●場の交換関係から、生成・消滅演算子の
 交換関係を導く方法について


こんいちは。
場の理論の素人です。
今、場の交換関係から、生成・消滅演算子の
交換関係を導く過程の計算をしているのですが
どうもうまくいきません。

例えば、スカラー場φ(t,x)の正準量子化において、
平面波展開で表した場の交換関係を仮定したうえで
生成・消滅演算子の交換関係を導こうとしても

[a(k),a†(k')]=
δ(k-k')(w[k]+w[k'])/2sqrt(w[k]w[k'])

(where k^{μ}=(w[k],k) )

となってしまい、δ(k-k')に一致しません。
同様なことは、フェルミオン場における
反交換関係の導出でも起こってしまうように
思うのですが。。。。

場の理論のテキスト(ex 素粒子物理学 牧二郎著)では、
「場の交換関係から、生成・消滅演算子の交換関係を導ける」
と書いてあるだけで、知りたい部分の説明がありません。
どうしたら正しい交換関係を導けるのでしょうか?
場の理論に詳しい方の返信を待ってます。

6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 17:18:29 ID:???
>>5
> δ(k-k')(w[k]+w[k'])/2sqrt(w[k]w[k'])

一般にx=0で正則な関数f(x)に対してf(x)δ(x) = f(0)δ(x)ですが・・・。
なので、上記はk=k'として構いません。

余談ですが、交換関係 [a(k),a†(k')] の右辺はノーテーション(a(k)、a†(k')の定義の仕方)によって
変わりますのでその点は注意です。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 18:16:46 ID:???
δ関数の等式は、積分記号下で成り立つ特別な等式。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 21:00:29 ID:???
磁場Hと磁束密度Bって、何の頭文字ですか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 21:01:09 ID:???
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 21:10:34 ID:???
>>9
ナニコレ。
丸投げだから自分で考えろって意味?
こんなこと考えろったって。。。。

じゃあ、Hはヘンリーで、Bはビオ・サバールでどう?
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 21:14:54 ID:???
Chandrasekharに始まる重力崩壊関係のよい参考書等を教えて頂けないでしょうか?
arxiv等WEB上で手に入るものがあれば、一番助かります。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 21:20:03 ID:???
とりあえず、

Living Reviews in Relativity

でぐぐってみ。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 21:26:21 ID:???
>>12
おお、なかなか凄いサイトがありますね、ちょっと見てみます。
ありがとうございます。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 23:05:18 ID:TsBtbhdg
>>6

5です。
OH! そうでした!
積分を考えた上でなりたつデルタ関数の等式として
そのようなものもありましたね・・・(^^;
これで正準量子化を信用できるようになりました。
ありがとうございました。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 02:28:40 ID:???
A4さんファンの女子大生です。
A4さんと逢いたいです!
どうすればいいですか?
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 09:15:07 ID:???
ヒント:メコスジ
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 14:13:20 ID:/XTG7PF9
What force accelerates a 3kg mass at the rate of 4m/s^2?

これを日本語訳したらどうなりますか?
教えて下さい
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 14:28:11 ID:???
つ [英和辞典]
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 14:29:44 ID:???
>>17
「3kgの質量を4m/s^2の加速度で加速する力の大きさは?」
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 14:35:16 ID:???
>>19ありがとうございます。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 14:42:01 ID:???
中学生レベルの英語をわざわざ訳してやるって親切なのか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 14:49:58 ID:???
>>21
スマン、俺も「12N」と答えるべきだったと反省している。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 14:50:51 ID:???
英語のスレで聞いてもよかろうが、一応スレタイ通りだしねぇ
24ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 16:01:22 ID:x/hygJX8
たわみによるヤング率の測定実験で初めにおもりを乗せておくのはなぜですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 16:27:52 ID:???
>>24
>>1
> どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
2624:2008/10/20(月) 18:19:57 ID:???
まず、ヤング率というのが解りません。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 18:24:56 ID:???
>>26
>>1
>http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 18:46:36 ID:???
ちみが幼稚園レベルなのか、学部1年生レベルなのかは、ちみ以外の誰にも分からないの。
ヤング率が分からないとしても、どんなレベルで分からないのかはやっぱりちみ以外は想像も
つかないの。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 20:25:10 ID:???
万有引力の法則が正しければ、重いもののは軽いものゆり速く落ちることになるのでは?
おれ間違ってる?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 20:29:36 ID:???
>>29
重い物体も軽い物体も同時に落ちる でぐぐれ
31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 20:32:03 ID:???
>>29
どのレベルでそう推論したかによる
最もナイーブに考えれば、物体に働く引力はその質量に比例し、
さらにその物体にかかる加速度は働く力に比例し、物体の質量に反比例するから、
質量についての寄与はキャンセルすることになるが、そういうレベルの話ではない?
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 21:16:36 ID:???
「落ちる」の定義によるけど
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 21:38:50 ID:???
閉じた曲線を流れる電流が原点に作る磁束密度は
その曲線の張る原点からみた立体角の変化に比例する。

または、その立体角は原点での磁位に比例する。

エレガントな証明をお願いします。
3429:2008/10/20(月) 21:41:34 ID:???
いや地球がまったく動かないとしたら多分同時に地面に落ちるんだけど、
実際は地球がちょっと引っ張られるんじゃないかと思うんだけど、
どうなんだろ?
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 22:03:23 ID:???
>>34
ニュートン力学で二体運動で考えて、空気抵抗を考えなければ、そうなると思うが。
重い玉と軽い玉をせーので落とす三体運動で考えたらどうだろう?とか
一般相対論的に考えるとどうだろう?とか
どういう状況を考えるかで結果は色々変わるな。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 22:04:28 ID:???
物性物理学で超電導の他に、例えば何があるのか教えて下さい。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 22:06:39 ID:N5PAY90G
何度も書いたが、横に並べて同時に落としたら、同時に地面に落下する。
順番に時間を置いて落としたら、重い方がより早く地面に落下する。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 22:08:22 ID:???
>>34
とにかく >>30
いろんな考察が見つかる
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 22:19:00 ID:???
>>34
そりゃもう物理じゃなくて頭の体操だけどな。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 22:21:08 ID:???
いや、>>37の結論で終了だろう。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 23:00:09 ID:???
>>36
量子ホール効果
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 23:46:53 ID:???
>>36
超伝導は電気抵抗に関する一トピックなんだろうけど、電気抵抗一つ取っても超伝導が全てではないよね。
他に強度、弾性のような力学的性質、比熱、磁化、屈折率のような光学的性質などの温度依存性とか
相転移の振る舞い(相転移温度、転移熱、各物性の変化の仕方)など。
考える系もメゾスコピック、表面・界面、膜などの特有の効果を調べるとか・・・
まぁ色々あると思うけど。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 00:20:43 ID:???
並進、回転対称性には絡んでこないのに、
時空の鏡映対称性に電荷が絡んでCPT定理が出るのは何か理由があるのでしょうか?
あと、電荷保存を導く対称性は何でしょうか?
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 01:04:33 ID:???
>>43
CPT定理にはローレンツ不変性を使うから、回転対称性も絡んでいる。
電荷保存を導くのはゲージ対称性。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 04:53:59 ID:???
>>40
>横に並べて同時に落としたら、同時に地面に落下する。

なんで中途半端に近似解?どうせなら厳密解で回答すりゃいいのに。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 08:18:14 ID:???
厳密には、軽いほうより重いほうにわずかに加速度が生ずるよな
「横」の距離があるほど影響すると思うよ
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 09:03:55 ID:???
>>29
「重い」の条件を極端にしてさ、
地球の重さ、太陽の重さ、で落下(?)させてみたら?
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 09:32:05 ID:T//5jQCv
24です。26は他の人物なので気にしないでください。ヤング率が何なのかはわかります。実験をやっておもりを初めに載せておく理由がわからなかったので質問しました。検索はしてみたんですがよくわかりませんでした。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 10:07:49 ID:???
地球にも、重力場があるなかな?時間は変動するのかな?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 10:09:36 ID:???
地球にも重力変動あるのかな?時間の進み方は同じなのかな?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 10:10:39 ID:???
学部レベルの物理って、工学部でも化学の奴でも知ってて当たり前だと俺は思う。物理に行った奴は研究者に成るために居ると思う。どう思う?
52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 11:43:53 ID:9pKxjM8v
局所座標系での∇演算子ってどのように計算できますか?
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 12:19:13 ID:???
丸投げですね(´ω`)
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 12:31:42 ID:???
53はグーグルの検索によって恥ずかしい過去が暴露されてしまったらしい。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 12:32:27 ID:???
55は誤爆です、ごめんなさい。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 14:12:42 ID:???
>>51
今は、ノーベル賞級の仕事でもしない限り
物理学だけの能力では食ってはいけないと思うぞ。

いま大学の教授に一番求められているのは集金能力だと思う。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 14:17:34 ID:???
だから当然、知名度の高いよって集金能力のある芸能人教授が増える。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 19:25:20 ID:F1ZzXlSC
>>52 ∇って物理においても2種類(gradと、共変微分)あるんだけど。
どっちのことかな?後者なら大抵の(昔風の)リーマン幾何と一般相対論の教科書は
局所座標系における∇の書き表し方から始るよ?で、前者の場合、これはスカラー
関数の共変微分の添字を上げたもの。勿論スカラー関数の共変微分は(ry
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 20:23:43 ID:???
多体問題というのは複数の惑星の重力が作用するときの問題なのでしょうか?
それとも重力は関係なく、3体以上の物体が相互作用していれば
多体問題になるですか?
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 20:30:26 ID:???
後者
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 20:32:20 ID:???
>>59
それぞれ狭義と広義
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 20:59:52 ID:???
失礼します。

1/2mglθ^2がポテンシャルエネルギーであることを証明せよという問題を今解いてるのですが
まったくわかりません。
力学の仕事と運動エネルギーの関係から証明をしてみたのですがうまくできません。

過去ログで調べても載ってなかったのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 21:04:38 ID:???
>>62
式だけでどんな力学系か書かなきゃ通じないだろがボケ。
各文字の意味も書いてないし。例え慣用的な文字の使い方があっても、きちんと意味を書くのが基本だ。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 21:05:01 ID:???
では何がどのようにまったく分からないのかを説明してください。、
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 21:17:55 ID:???
62です。
振り子についての式です。

mはおもりの質量
gは重力加速度
θは振り子のふれ角
lは振り子の長さ
です。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 21:23:49 ID:oj/oJIoh
>>58
gradの方です
よく分かってないから聞き方が悪かったですね
Z軸まわりに微小角度づつ直行座標系が回転していく座標系を考えた場合に微分をどう考えればいいのかなと疑問に思いました
座標系自体が変化していってるので、ただの微分ではなくなりますよね?
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 21:30:45 ID:???
>>65
最下点とθだけ振れた位置の高さの差をlとθで表して、ポテンシャルエネルギーの式
mg[高さ]に代入すれば出るよ。三角関数の級数展開を二次の項までで近似する。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 21:49:59 ID:???
>>66
やりたいのは
http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/Lap.html
みたいなこと?
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 21:51:41 ID:???
>>65

ありがとうございます。おかげで無事証明することができました。
級数展開を使うなんて全然考えてませんでした。
本当にありがとうございます。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 21:52:47 ID:???
69安価ミス

>>67さんに訂正
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 22:02:42 ID:F1ZzXlSC
>>66 微小角度づつ、ってのが良く分からない。もしかしてスカラー関数fのLie微分か、
∇fのLie微分が欲しいんじゃないか?(座標系がパラメター依存性をもっていたとき
の座標に依存する諸量の、そのパラメターに関する微分のこと)
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 22:42:38 ID:WE0SD6LW
・物理量は数値と単位の掛け合わせであるから、単位に[]を付けて 3.0[m/s]
 などと表記してはいけない。
・同様に、量記号には単位が含まれているから t[s] などと表記してはいけない。
・v = x/t = 5.0/2.0 = 2.5 m/s
 この式の m/s はどこから出てきたんだ?式中に数値を代入する場合にも
 v = x/t = 5.0 m /2.0 s = 2.5 m/s
 のように、単位をつけなければならない。
・以上のことを総合すると、高校物理の教科書はすべからくクソである。

これらの主張をする教授がいるのですが、どの程度「真に受けていい」のでしょうか?
単位に括弧をつけたり、式中に単位を書かない文献や教員も多く見かけますが…
73ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 22:53:58 ID:3iu905DP
熱電対により温度が測定できる理由を教えてください。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 23:04:27 ID:???
>>73
ググレチンカス
75ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 23:10:45 ID:???
>>72
量と、量/単位量で得られるところの数を区別せよ、ということかな。
> 5.0/2.0 = 2.5 m/s
は確かに間違った式だが、他は記号が表しているものの定義によると思う。

> すべからくクソである。
は誤用。
76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 23:11:03 ID:WE0SD6LW
>・以上のことを総合すると、高校物理の教科書はすべからくクソである。
・以上のことを総合すると、高校物理の教科書はすべてクソである。
誤用でした。訂正します。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 23:15:35 ID:9pKxjM8v
>>71
自分もリー微分なのかなと思い、少し調べていました。
やっぱり、リー微分でいいんですかね。

高橋康「場の解析力学」とかのリー微分の説明、見てみたんですけど
、無限少量変化の形が書いてあるだけだったので、通常の∇fをリー微分
で書き換えたりできないのかな?と悩んでいました
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 23:32:36 ID:QJeDu4p5
質問です。

どうも、物理が苦手な人が別の板にいるんですが、
どう説明してあげたらよいか分かりません。
なにか良い説明方法はありませんでしょうか。

その彼、こうのたまわっています。
>閉じた系でもエネルギー保存は成り立たない。


うむ〜。



経緯は下記のとおり

化学変化により分子量が増えた場合、この増えた分は圧力に寄与するか、と言う命題を議論しています。
ボイルシャルルの法則をまともに考えれば層かもしれませんが、議論はエンジン内での燃焼の話であり、
どちらかというと閉じた系に近い(圧縮過程の後の点火)の話になります。
私もそんなに詳しくないのですが、閉じた系では分子数が増えても、エネルギーの総和は変わらないので寄与しないと思いました。
そんなディスカッションが下記で行われております。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1215266549/318-

私の結論はこちら
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1215266549/385

んで、
こうノタマワレタ方に対してどのように説明してあげたらよいでしょうか。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1215266549/387
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 23:39:34 ID:QJeDu4p5
すみません、追加です。

> 390 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 本日のレス 投稿日:2008/10/21(火) 23:26:57 fbzK9fkx0
>エネルギー保存則が閉じた系なら必ず成り立つという妄想を捨てないと。
>静止した岩を発破したシーンを見てエネルギー保存が成り立つとか言いそうだ。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1215266549/390



と書かれてしまいました。
彼は神なんでしょうか。
どう説得したらいいんでしょうか。
8072:2008/10/22(水) 00:15:33 ID:HPxaTU6e
>>75
文献や教員によって単位の表記法が違うのは、それぞれの好みの違いということでしょうか。
電磁気学の先生は、
http://laboratory.sub.jp/phy/02.html
ここのページのように、いきなり単位が出てくる「間違った式」ばかりでした。

>> すべからくクソである。
>は誤用。
ご指摘ありがとうございます。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 00:16:11 ID:???
>>78-79
面倒だからそのリンクされたスレは読んでないけど、最初に燃料+酸素が持っているエネルギーを
勘定しておかないとエネルギー保存則は成り立たないよな。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 00:19:46 ID:c2EHLhB8
>>80
うちの大学では実験テキストなどで嫌というほど>>72のように指導されています
いい加減に扱うと次元の概念があいまいになるからじゃないのかな
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 00:23:09 ID:???
>>80
俺は小学校だか中学校でのページのように式の最後にカッコで単位を書くように叩き込まれた。
8483:2008/10/22(水) 00:25:31 ID:???
×俺は小学校だか中学校での
○俺は小学校だか中学校で、その

Haliday & Resnick の教科書で式の中に[ ] を入れて単位の変換まで一緒にやってるの見てびっくりしたよ。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 00:25:46 ID:???
>>78
正直古いレス繋りで話があっちこっち飛び論理も色々飛躍してるので、レス内容を追いかける気がしません。
とりあえずここに書かれたコメントだけにレスします。

>閉じた系でもエネルギー保存は成り立たない。

間違いです。

>化学変化により分子量が増えた場合、この増えた分は圧力に寄与するか、と言う命題を議論しています。

(平均)分子量が『減った』場合ですよね?
これは寄与します。反応熱0でも。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 00:32:55 ID:???
>>72
1番目は別に悪くないと思うが、2、3番目はそのとおりだと思う。

1番目は数学の数式でもx[x+(y-z)]のように[ ]形の括弧も使うし、何が問題かよく分からない。
3.0 m/s、3.0[m/s]、3.0(m/s)どれでも別に可だと思う。
むしろ、単位部分を明示する意味で単位は括弧で括りましょうという作法はあるな。

2番目はそのとおりだが
 v = x/t = 5.0 /2.0 m/s = 2.5 m/s
のように、途中も求める値の単位で揃えて書いてもいいと思う。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 00:46:36 ID:lJ240iCP
>>81
ご返答ありがとうございます。
たしかにスレは追わない方が吉ですね。

おっしゃるとおりですね。
まあ、内燃機関の話なので、圧縮後増えたエネルギーのうちどれだけを取り出せるか
と言う話なので、燃料+酸素のエネルギー量を相対的に0にすればよいだけかなぁと。


>>85
ありがとうございます。
その一言がうれしいです。さてどう説得したらよいものか・・・・

分子量の話ですが、
水素:2H2+O2=2H2O+ 572kJ
プロパン:C3H8+5O2=3CO2+4H2O+ 2215kJ

だそうで。
ここで、水素の場合燃料とあわせて3molあったとすると2molに変化します。
プロパンの場合は6molあったものが7molに変化します。

議論の対象は、果たしてどちらが発熱量があるんだろう、というものが発端です。
そしてこの発熱量に分子量の増加の影響が含まれているか否か、です。

私の出した結論は、分子量が増えても減っても分圧の比率が変化するだけで
全体の圧力は変わらないのではないか、ということです。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1215266549/385
その結論に至る前にはあなたと同じように分子量が「減れば」温度が上がると思っていました。

ミクロ的に見た場合反応熱を除くと、各原子がもっている運動量をどう配分するかの違いで
分子量が増えたからといって圧力や温度が「高く」なることは無いと思っているのですが。
8886:2008/10/22(水) 00:53:02 ID:???
訂正:
× 2番目はそのとおりだが
○ 3番目はそのとおりだが

あと、2番目でt[s]のような書き方が良いかはtの定義にもよるな。
tのような代数式は単位を含むのが普通で、特定の単位の数値として定義するのは
あまり好まれないとは思う。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 01:10:26 ID:lJ240iCP
>>87
ちょっと前提があまりにも無くて分かりにくいですね。

内燃機関の話なので、燃焼室での燃焼の話になります。
したがって分子量が増える、とは燃焼した結果分子量は増えますが、
原子の数は変わりません。
分子量が増えるからといって外部からの分子の追加は無いということです。

水素の燃焼のように燃焼した結果 燃料(水素)+酸素 の分子量が
水(H2O)に変化するため、減ります。
燃料2+酸素1 -> 水2

ところがプロパンは燃焼した結果分子量が増えます。
燃料1+酸素5 -> 二酸化炭素3+水4
9085:2008/10/22(水) 01:26:16 ID:???
>>87
私は「反応の前後で平均分子量が下がれば圧力が上がる方向に寄与する」とは言いましたが
>その結論に至る前にはあなたと同じように分子量が「減れば」温度が上がると思っていました。
などとは言ってません。両者はまったく異なります。

それから>>89などを読む限り、あなたは「分子量」というタームを間違って使っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E9%87%8F
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 01:33:18 ID:lJ240iCP
>>90
それは失礼しました。
物質量もしくはモル数といったほうがよいのですね。

確かに質量が減れば莫大なエネルギーが・・・
大きな間違いでした。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 01:50:01 ID:???
>>72
>・物理量は数値と単位の掛け合わせであるから、
原則これは正しい
>単位に[]を付けて 3.0[m/s]などと表記してはいけない。
そう表記してはいけないかどうかは別、個人的には>>86の考えに近い
ただし、論文等ではv = 3.0 m s^-1と書くのが主流だとは思う
(数値と単位の間は必ずスペース1つで区切る)

>・同様に、量記号には単位が含まれているから t[s] などと表記してはいけない。
そんなことはない
例えば表で
t[s] x[m]
0.0 0.0
1.0 2.0
……
と、最上行にt[s]という表記をして単位を明示し、残りの行は数値のみを書くことは良くある
これはグラフの軸でも同様
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 01:51:14 ID:???
(続き)
また、忘れがちなことだが物理の公式は概して単位系依存である
例えば、ma=fであってすらも同様で、
一般の単位系で成立するのはあくまでma=cfという余分な比例係数がついた式
質量の単位をM、加速度の単位をA、力の単位をFとすると、
一般にFをM, Aとは全く独立に取ると、両辺の単位を変換する係数c[MA/F]が必要となるが、
F=MAという組立単位で表せるときのみcが無次元量の1となり、定数を消去することができる
(SI始め通常用いる単位系はこの条件を満たしているからこれに気付きにくいだけ)

そういう意味で、両辺の文字をある単位系で表したときだけ公式が成立することを強調したいならば、
m[kg] a[m/s^2] = F[N]と書くのは極めて有意義であると思われる
特にCGS単位系・自然単位系やeVなどの特殊な単位を使うときはそうだろう

>・v = x/t = 5.0/2.0 = 2.5 m/s
>この式の m/s はどこから出てきたんだ?
これは確かに気持ち悪い
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 04:10:37 ID:???
>>92,93で大体決着、ってことだろうけど、1つ俺からも。xが次元を
もったある量を表すときその次元を[X]として>>92のx[X]の用法の
代わりにx/[X]って書くのもあるね。これは元の>>72が話題にした教授
のタイプが数値を表にまとめる際に用いる方法だね。
 最後に。アインシュタインの論文の日本語訳見てたら>>72の教授が発狂
しそうな表し方してた。そのほかフェルミの熱力の教科書も同様。昔の人は
t[s]的な発想の人が多いようだね。(文章中で単位を書いて、計算では
数値のみ)
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 06:40:42 ID:???
比熱Ca,Cb、温度Ta,Tbの系A,Bを長時間弱く熱接触させる
Aの受け取る熱をQとし、Ta≒Tbのとき
合成系の全エントロピー変化がQ(1/Ta + 1/Tb)/2となることを示せ

計算してみたのですが、1/2が欠落してしまいます。
どなたかお教え頂けないでしょうか?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 07:55:35 ID:piavF4NK
ρ(r)=qδ(r-r')という式ありますよね?
ここでr=r'だとδ(r-r')=∞でρが発散してしまうと思うのですが物理的にはどうなんでしょうか?
また、r≠r'でδ(r-r')=0なんですよね?ではr≠r'でρ=0となってρは常に非物理的な気がするのですが
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 08:32:57 ID:???
>>96
まあ、密度だからねぇw
べつに電荷が無限にあるわけでも無い。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 08:35:51 ID:???
>>96
自分がr'にいて、r≠r'にもいるって方がキモイ
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 12:59:26 ID:???
>>96
質点ってどんなものかを考えてみるといい
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 13:10:55 ID:???
ビッグバン宇宙論の原理的な背景って遠方銀河の後退速度だけなんですか?
他にも何かあるんでしょうか
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 13:13:45 ID:???
宇宙背景放射とか。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 15:43:56 ID:???
ボルツマン方程式についての勉強をしたいのですが
物理の体系的には、どのような流れになるのでしょうか?
非平衡物理という分野になると聞いたのですが、流体力学や統計力学の知識も必要になりますか?
流体力学については、全く勉強をしたことがありません。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 16:15:58 ID:???
>>102
つ"Theory of simple liquids"
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 17:14:28 ID:???
>>91
>確かに質量が減れば莫大なエネルギーが・・・

誰もそんな話はしてないと思うぞ。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 17:45:28 ID:???
旗が風に揺られて動いている場合、風が動いているのでしょうか、それとも風が動いているのでしょうか。

旗を人間に当てはめた場合、人間個々人は独自に動いているのでしょうか?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 17:47:05 ID:???
旗が風に揺られて動いている場合、旗が動いているのでしょうか、それとも風が動いているのでしょうか。
旗を人間に当てはめた場合、人間個々人は独自に動いているのでしょうか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 18:02:08 ID:???
素敵なポエムですね

↓ポエムはこちら
http://love6.2ch.net/poem/
10872:2008/10/22(水) 18:06:47 ID:???
皆さんありがとうございました。参考になりました。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 18:10:36 ID:???
素敵なポエムですねと言っているのは誰ですか?
宇宙?それとも自我?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 18:15:01 ID:???
>>100
ビッグバンの原理的背景と言えば、一般相対論から導かれるフリードマン方程式だろう。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 18:41:44 ID:???
>>100
理論的には>>110の通りだが、基礎原理的な要素を整理すると
一般相対論+宇宙原理+ワイルの要請+コペルニクスの原理
という感じになると思う
観測的示唆は遠方銀河の後退速度と>>101以外に、軽元素の存在比や
銀河構造の観測もある
112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 18:47:25 ID:???
観測者と観測されている宇宙は分離しているのですか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 18:52:36 ID:lHDaUxD3
>>97
密度だから余計にわからないような気もするのですが、密度って大きさありますよね?
それが∞or0っていうのがよくわからないです。

>>98
その辺が何か勘違いしているところかもしれません。

>>99
質点では体積が0だから密度は発散するという意味でしょうか?
積分したらどんな電荷密度も無限になってしまう気がするのですが違うのでしょうか?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 19:39:39 ID:???
>>113
>積分したらどんな電荷密度も無限になってしまう気がするのですが違うのでしょうか?
とりあえずデルタ関数について勉強しろよ
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 20:01:57 ID:lHDaUxD3
デルタ関数を勉強していてわからなくなってしまったので質問しているのですが…
どこがどう的外れなのかをピンポイントで教えていただければ嬉しいです。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 20:10:38 ID:???
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 20:27:59 ID:???
通常の体積密度は(有限の物理量)÷(有限の体積)で定義される平均値。
ある体積の中に均一にある物理量が分布していると「見なす」。
この見方なら密度が発散することはない。
けど、もっと精密に体積密度を議論しようとすると、
・ある極小の体積の中に、ぎっしりと詰まった物理量を持つ部分
と、
・ある極小の体積の中に何も無い部分
にわけて考えなければいけなくなる。
ここまで厳密に考える必要が生じたときは、ぎっしりと詰まった部分を表現するために
δ関数を使うのが便利。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 20:55:17 ID:???
>>115
デルタ関数のいったい何を勉強したの?君
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:09:16 ID:???
>>115
>どこがどう的外れなのかをピンポイントで教えていただければ嬉しいです。

>密度だから余計にわからないような気もするのですが、密度って大きさありますよね?
>それが∞or0っていうのがよくわからないです。
>積分したらどんな電荷密度も無限になってしまう気がするのですが違うのでしょうか?
x_0に位置する点電荷qによって作られる電荷密度ρ(x)は、
・ρ(x)=0 (x≠x_0)
・∫_D dV ρ(x) = q (x_0∈D)
の2条件を満たさねばならない
これはまともな関数では表せなくて、
δ関数なる訳の分からない「関数」で表さねばならないということ
(ちなみに数学的には超関数とよばれる)
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:17:56 ID:???
>>96
ρ(r↑)はそう定義した値。
それを用いて何か問題が起きたんだろうか?

そうでなく、ただ「直観と合わない」だから「分からない」と言いたいだけなら、
そんな事は「知った事か」なんだが。

その辺の相対論は間違ってるって言ってる奴と変わらん主張だからな。
「速さが光速を超えないのは私の直感に合わない!」っていう。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:46:10 ID:0ymjZHXX
>>104
そうですか。
私の勉強量が足りないために理解できないでいます。
勉強してからまた質問させてください。


おわびといってはなんですが、
議論の相手が放った名言の数々を紹介させてください。

名言1
>閉じた系ではエネルギー保存(の法則)は成り立たない
紹介したとおりでございます。

名言2
>エネルギー保存則が閉じた系なら必ず成り立つという妄想を捨てないと。
>静止した岩を発破したシーンを見てエネルギー保存が成り立つとか言いそうだ。
1行目だけを読むと、う、鋭いと思うのですが、
2行目を読んだ瞬間にドリフなら全員がこけています。
この「エネルギー保存」とはエネルギー保存の法則、熱力学第1法則と思われます。

名言3
>分子運動を熱の正体として考えているのに物理のエネルギー保存則と熱を混ぜてごっちゃにしてる方が変。
難しくて理解できません。

名言4
>そもそも熱力学第一法則は燃焼などの化学反応の前後にも成り立つのかい?
そもそも成り立つのかい?と聞かれてしまいました。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 22:22:30 ID:???
>>121
あなたの必死さに全米が涙した。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 23:04:16 ID:mYAInu41
>>121 エネルギー保存も分からないような猿は無視しろ。そして君自身
の教養を深めるべく勉強しろ。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 23:10:48 ID:GT3d6HN3
>>118
佐藤の超関数の本を読んでいます…
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 23:48:59 ID:???
それはどう考えてもオーバースペックだろ
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 23:58:32 ID:???
>>124
異論もあるかもしれんが、物理、工学専攻の人が厳密な超関数論をガッチリやる
必要はあまり無いと思う。
そんなの知らなくても困ることは殆どないし、下手するとドツボ嵌って時間の浪費だよ。

まずはデルタ関数に関する幾つかの公式と、ガウス分布関数などの関数極限に
よる表現、フーリエ積分による表現などを抑えるくらいに留める方が無難。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 00:30:51 ID:???
スイスで陽子を飛ばして衝突させる実験が始まったみたいですが
その飛ばす陽子ってどんなものなんですか?
どんなものを何に入れて飛ばすのかも想像つかないし
衝突させるそのもの自体のイメージできないのですが
お分かりの方教えてください
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 00:45:54 ID:???
>>127
CRENのサイト行けば写真が大量にあるだろ。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 00:46:18 ID:???
>>127
陽子ったら陽子、
君の体の中にも沢山有る水素原子の原子核だよ。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 00:51:26 ID:???
イッテ、ヨ〜シ!!の「ようし」と間違えているのかもね?
俺も最初はコピー用紙の「ようし」と誤解してたから。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 00:53:46 ID:???
>>128
>>129
ありがとうございます
では衝突させる陽子をなんか入れ物に入れて飛ばすんですかね?
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 00:54:51 ID:???
>>128
すみません、見てもわからないんでリンク貼っていただけませんでしょうか、、
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:01:44 ID:???
>>131
理科の実験で陰極線管って見た事無い?(ブラウン管や蛍光灯でもまあいいけど)
ありゃ電子を飛ばしてるんだけど、かわりにイオン源からの陽子を飛ばしてるイメージで。
電子同様 電場で加速・磁場で曲げたりしてる。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:08:52 ID:???
>>133
よくわかりました。
なるほど、ありがとうございました
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:13:46 ID:???
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:20:28 ID:4sX3+bAP
マクスウェルの速度分布についてなんですが、大学での資料によると、(vx,vy,vz)の速度を持つ分子の存在確率をf(vx,vy,vz)で表すとき、
f(vx,vy,vz)=f(vx~2)f(vy~2)f(vz~2)となると書いてるんですが、これは何故でしょうか?
自分の考えとしては、f(vx)f(vy)f(vz)だと思うのですが・・・
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:21:20 ID:???
>>135
うわ
ありがとうございます。
すごい
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:26:19 ID:???
>>136
vx の関数じゃなくて vx~2 の関数となると書いてあるんだな
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:38:38 ID:4sX3+bAP
すいません、vx~2じゃなくてvx^2です。vy、vzについても同じです

>>136
そうなんです…
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:39:57 ID:4sX3+bAP

>>136じゃなくて>>138です
すいません
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 02:30:33 ID:???
>>136
f(vx,vy,vz)=f(vx^2)f(vy^2)f(vz^2)
という式について、貴方がどういう問題意識を持ってるのかが分かりにくいな。

マクスウェル分布に関係なく、上記のような式の書き方自体に問題意識を持ってるのか?

マクスウェル分布が実際にvx^2の関数と、vy^2の関数と、vz^2の関数の積として書ける形と
なることに問題意識を持っているのか?
(つまり、世に知られるマクスウェル分布は間違っているのでは?と言ってるのか?)
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 04:10:01 ID:???
>>136
系の温度Tで熱運動してる粒子の質量を全て同じだとして考えると、関数fの引数は
その粒子の運動エネルギーに比例した量である。
つまり分布を決めているのは運動エネルギーであり運動量の一次では無いという事。
左辺の引数は別に速度の一次の関数だと言ってるわけでは無い。
君はf(x)=x^2という式にも違和感を感じるかい?
143136:2008/10/23(木) 10:21:28 ID:4sX3+bAP
>>141
>>142
わかりました。
今までf(vx,vy,vz)を速度が(vx,vy,vz)のベクトルで表される分子の存在確率を表すものだと思ってたんですが、
本当はそうじゃなくて、ただ、vx、vy、vzについての関数を表してるってことですね!?
それで、f(vx^2)f(vy^2)f(vz^2)は速度の2乗についての式じゃなくてエネルギーについての式ってことですね!?

144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 13:59:09 ID:???
>>143
最後のほうの

>速度二乗の関数ではなくてエネルギーの関数なんですね

という部分は少しオカシイ。確かに運動エネルギーの関数だがそれはつまり
粒子の質量や系の温度が決まっているならば、速度の二乗の関数ということ。

ある方向の運動エネルギー∝その方向の速度の二乗なんだから。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 15:12:51 ID:???
速度の奇数次の項があると、±v で異なる値をとるが、
自由粒子がそのような異方性をもつことはあり得ない
ということ。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 15:40:04 ID:???
>>145
それだけでは二次に限定する理由にならないと思います。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 16:11:49 ID:+qLusJKD
0≦r<1
∫[-π,π](1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|) e^(inθ)dθ
お願いします。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 16:32:25 ID:???
>>146
二次に限定?
この表記の仕方は単に偶関数であると言っているだけでは?
また、f の具体形を決めるのは別の考察による。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 16:37:24 ID:???
>>146
xの関数f(x)はxの一次に限定しているわけではないように、
vx^2の関数f(vx^2)はvxの二次に限定しているわけではない。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 16:51:36 ID:???
>>147は誤爆しました。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:14:37 ID:???
>>147
0
152ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:18:33 ID:???
>>151
おれも0だとおもったんだけど、答えは1らしい。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:23:09 ID:???
>>147
-1
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:25:01 ID:???
>>153
こたえだけじゃなくて、解き方もおしえてください。
よろしくおねがいします。
本当に困っています。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:30:31 ID:???
>>147
?-1は間違いじゃないの?
Σ[n=-∞,∞]r^(|n|) e^(inθ)=Σ[n=0,∞]+Σ[n=-∞,0]-1
Σ[n=0,∞]r^(|n|) e^(inθ)=1/(1-r e^(iθ)
Σ[n=-∞,0]r^(|n|) e^(inθ)=...
1/(1-r e^(iθ)の積分は周期関数だから0...
こうして-1になると思うが、、、。1なんだろ?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:32:34 ID:???
>>155
-1の可能性は何パーセントですか?
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:35:25 ID:???
>>155
もしよかったら項別積分を使ってといてください。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:39:19 ID:???
>1/(1-r e^(iθ)の積分は周期関数だから0...

周期関数だから0とは言えなかったね。
1/(1-r e^(iθ))の積分は1/(i z(1-z))の|z|=1の周りの不糞積分だから、2πか。
(2π+2π-2π)/(2π)で1か、、、。1だ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:41:40 ID:???
>|z|=1の周りの不糞積分
|z|=1の(z=0の周りの)周回積分だった。もうめちゃくちゃだね、、、。すまん。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:43:55 ID:???
周回積分とか意味わからないんで、
項別積分でお願いします。
とても困ってます。
よろしくおねがいします。
ありがとうございます。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:46:04 ID:???
>>160
だって複素数なのに?
|z|=r<1の周回積分でした。
書けば書くほど間違ってくるようなので、これ以上はやめとく。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:46:56 ID:???
>>160
n=0, 1, 2, … の各項を積分してみろ。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:47:10 ID:???
>>161
複素数なのに、項別積分で解くことになってるんです。
すみません、お願いします。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:49:18 ID:???
>>162
私の計算では全部0になりました。なぜかというと、sin(nπ)が全部の項にあって
sin(nπ)は全部0だったからです。
計算の仕方が違っているというので詳しく教えてくれるとたすかります。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:50:31 ID:???
>>164
n=0 の項を書いてみろ
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:52:16 ID:???
記憶でたしか
r^|0|/0*sin(0π)
ようなかんじでした。
そろそろお願いします。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:54:32 ID:???
>>166
>>147 で、n=0 の項が書き出せないということか?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:55:09 ID:???
>>167
多分そんな感じだと思います。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:02:24 ID:???
>>168
>>147 がうろ憶えで不正確かも知れない式ということか?なら誰も答えられんだろ
170ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:03:23 ID:87y/Y7xh
>>160 なんでも項別積分していい訳ではない。問題にあるような
形で書かれている場合和を先にとらないといけない。ただ今回の場合は
r<1とあるのでΣr^|n|は収束する。よって一般定理から積分と和の
順序を交換して良い。あとは定義通り積分してみれ。同じ|n|同士をまとめれば
1/2π(n=0)以外は(1/2π)r^ncosnθになるよ。ただ思うにこの問題の意義を理解するには
複素関数論知ってないと無理そう。恐らく円周上のディラック関数を関数論の知識から
導きたいんだと思われる。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:03:54 ID:???
取り合えず、項別積分するところまではあってますか?
そこまでやるのでそこから先こたえてくれますか?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:06:32 ID:???
>>170
本には項別積分するって書いてあるんで出来るんです。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:12:53 ID:???
0≦r<1
∫[-π,π](1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|) e^(inθ)dθ=
(1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|) ∫[-π,π]e^(inθ)dθ=
(1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|)* 1/in*e^(inθ)|_[x=-π,π]=
(1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|)* 2/in*sin(nπ)

ここまでやりました続きお願いします。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:13:29 ID:???
訂正
0≦r<1
∫[-π,π](1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|) e^(inθ)dθ=
(1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|) ∫[-π,π]e^(inθ)dθ=
(1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|)* 1/in*e^(inθ)|_[x=-π,π]=
(1/2π)Σ[n=-∞,∞]r^(|n|)* 2/n*sin(nπ)
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:18:22 ID:???
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:19:50 ID:???
r^(|0|)* (2/0)*sin(0π)
こんな感じですか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:21:12 ID:???
>>176
積分を実行する前の n= 0 の項を書き出してみろ
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:22:56 ID:???
r^(|0|) ∫[-π,π]e^(i0θ)dθ
こんなかんじですか?
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:25:06 ID:???
>>178
被積分関数をよく見ろ
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:25:53 ID:???
1になりました。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:27:43 ID:???
とけました、有難うございます。
178さんは天才です。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:38:20 ID:???
147じゃないんだが、r>1の場合どうなるんだろ?
好別積分できるとしたら1になるんだろうが、、、。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:44:16 ID:threTI5w
質問なんですが、台形波のフーリエ展開について教えて頂きたいのですが。
対称性を用いれば楽に解けると聞いたのですが、どうやるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 19:45:20 ID:???
>>182
総和が収束してない被積分関数をどう定義するかによるだろう。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:00:07 ID:???
テイラーの公式って
(1+x)^k=1+kx+(k(k-1)/2!)x^2+(k(k-1)(k-2)/2!)x^3+...........
じゃないですか?
(1+1/n)^sの1/nを上公式xに当てはめると1+s/n+.......
になるじゃないですか?
ところが上の公式の出し方は
f(0)+kf(0)+.......=(1+x)^k=1+kx+(k(k-1)/2!)x^2+(k(k-1)(k-2)/2!)x^3+...........
じゃないですか。
上のやつだとf(0)=(1+1/0)になりますよね。
そうすると1を0で割ってることになって違うのに、
あっているのはどういうことですか?
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:00:41 ID:???
>>183
普通に計算
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:05:25 ID:???
「○○ですよね。そうすると…」は、○○を疑え。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:08:46 ID:???
○○の部分は本に書いてあったことなので間違いはありません。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:35:22 ID:???
>>188
>>185
> 上のやつだとf(0)=(1+1/0)になりますよね。
> そうすると
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:41:52 ID:???
正確にはf(0)は何になるのでしょうか?
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:51:32 ID:???
x=1/nを0にするのに、なんでnを0にしてんだよ
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:55:52 ID:???
>>190
f(x) は何だ?
193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 21:57:19 ID:???
>>191
それには気づきませんでした。
ありがとうございました。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 23:34:15 ID:???
すいません、質問させてください。

100℃の乾式サウナにバケツに水を入れて、置いておくとします。
これは時間がたてばそのうち100℃に近い温度になるのでしょうか?

お風呂の60℃はヤケドするのに、サウナの100℃はヤケドしないのが、
不思議で調べてみたら、分子の量が違うからということでした。
あと汗で気化熱のおかげで大丈夫らしいです。これはわかったのですが、
しかし時間をおけば、サウナでも熱くなるという解釈で正しいのか気になった
ので上記の質問をさせていただきました。

どうか教えてください。よろしくお願いします。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 00:02:25 ID:???
素粒子物理学をやらない大学ってありますか?
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 00:14:48 ID:???
いくらでもある。>>195
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 00:25:48 ID:???
>>194
乾式サウナならバケツの水はどんどん蒸発するから、周りの空気に暖められる一方で気化熱を奪われて、
結果としてさほど熱くはならないんでないかい?沸騰点よりかなり低い温度のまま全部蒸発するだろう。
水が全部蒸発した後のバケツは確実に100℃まで熱くなるだろうけど。
198194:2008/10/24(金) 00:47:02 ID:???
>>197 レスありがとうございます。
なるほど、スッキリしました。本当にありがとうございます!
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 01:03:47 ID:???
テイラー展開について質問です
f(x)をx=a近傍で展開すると
f(x)=Σf^n(a) / n! * (x-a)^n
と習ったのですが
f(x+dx,y+dy)を(x,y)近傍で展開すると
f(x,y)+∂f(x,y)/∂x + ∂f(x,y)/∂y
となるというのが分かりません どうか教えてください
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 01:09:10 ID:???
>>199
ならない。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 04:37:50 ID:???
ここって物理板なのに……
202ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 05:24:22 ID:???
まあ、本当は数学板で聞くべきだろな
物理数学の板一つくらいは物理スレにあっても良さそうだが無いんだな
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 07:34:03 ID:???
>>199
次元があってないものを足してはいけません。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 07:34:10 ID:???
>>199
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 08:13:34 ID:???
>>199
教科書無いの?確か、
F(t)=f(x+t*dx,y+t*dy)とすれば、F(t)を0の周りに展開して、、、
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 12:50:28 ID:???
>>200,203
すみません 間違えてました

f(x+dx,y+dy)を(x,y)近傍で展開すると
f(x,y)+(∂f(x,y)/∂x)dx + (∂f(x,y)/∂y)となるのが分からないのです

ポテンシャルを考える問題です
207199:2008/10/24(金) 12:51:37 ID:???
すみません また間違えてました・・

f(x,y)+(∂f(x,y)/∂x)dx + (∂f(x,y)/∂y)dy

でした
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 13:47:20 ID:???
f(x+dx,y+dy)-f(x,y)=f(x+dx,y+dy)-f(x,y+dy)+f(x,y+dy)-f(x,y)
=
209DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/10/24(金) 14:56:42 ID:???
>>206
1+dx=1
dx+dx^2=dx辺りは分かる?
まぁ
http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/mathematics/jissen/jissen18.html
辺り読んでくれれば分かると思うけど。

するとだね、2変数のtaylor展開の公式(いくらか表現法はあるが)
f(x+a,y+b)=Σ(a∂_x+b∂_y)^nf^n(x, y) / n!  (∂_i≡∂/∂i, i=x, y)

a=dx, b=dyを代入して、
f(x+dx,y+dy)-f(x, y)=∂_xf(x, y)dx+∂_yf(x, y)dyとなる。
すぐに導けるね。

ちなみに、もう少し言うと、物理学において大抵の場合(熱力学等で)は、
f(x+dx,y+dy)-f(x, y)=∂_xf(x, y)dx+∂_yf(x, y)dy
の式は定義式(もしくは表現の一種)なんだ。
f(x+dx,y+dy)-f(x, y)=g(x, y)dx+h(x, y)dy
両辺をdyを0にしてdxまたはdxを0にしてdyで割ると、それぞれ
g(x, y)、h(x, y)になる。
それぞれ∂_x(x, y)や∂_yf(x, y)になるという、いわば定義式(もしくは表現の一種)である。
そう言う事を考えると、テイラー展開等の難しい事を考えず、
∂_xf(x,y)=g(x, y)と∂_yf(x, y)g(x, y)をまとめて、
f(x+dx,y+dy)-f(x, y)=g(x, y)dx+h(x, y)dy
と書いているだけだと納得する事もできるだろう。
210DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/10/24(金) 15:25:19 ID:???
最後の段落辺りが分かると、
ルジャンドル変換等が分かりやすくなるんだよな。

∂(F(T, V, N)+pV)/∂V=-p(T, V, N)+p=0
の時、T, V, Nの関数としてのpと制御可能変数としてのpが
min[V](F(T, V, N)+pV)
の時一致しているため、
これはT, p, Nの関数で有り、このpを用いて、
G(T, p, N)=min[V](F(T, V, N)+pV)=F(T, V(T, p, N), N)+pV(T, p, N)
と書けて、
(∂G(T, p, N)/∂T)_p, N=(∂F(T, V(T, p, N), N)/∂T)_p, N+p(∂V(T, p, N)/∂T)_p, N
=-S(T, V(T, p, N), N)-p(∂V(T, p, N)/∂T)_p, N+p(∂V(T, p, N)/∂T)_p, N
=-S(T, V(T, p, N), N)
等を本来はこのように導かなければならないのだが、
先程のような微分形式での表し方を理解すると、

G=F+pV
dG=dF+Vdp+pdV=-SdT+Vdp+μdN
故に
∂G/∂T=-S
と簡単に同じ事を表記できる。
(勿論、上の段落で書いたことが理解できていないと、
そもそものこの式変形の意味を理解できないわけだが。)

学部生レベルでいえば、後は自然な熱力学変数で表現された熱力学関数(完全な熱力学関数)とそれ以外の違い、ヤコビ変換辺りが分かれば、
まぁ大抵は無敵だろう。
211DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/10/24(金) 15:32:25 ID:???
熱力学じゃなくて、ポテンシャルを考える問題って書いてた。。。
その辺のレス読めば分かるでしょう。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 16:45:28 ID:Ox5Mkckc
質問です。
GaAs(111)B面のB面ってどういう意味ですか?
物理じゃないかもしれませんが。。。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 17:06:42 ID:???
余剰次元が正しいとホーキング輻射も正しいって本当ですか?
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 17:07:46 ID:???
>>212
GaAsの高指数面は、Ga安定化面がA面、As安定化面がB面と呼ばれて区別されています。
消防の俺があなたの代わりにググってあげました。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 17:22:30 ID:???
>>213
無関係
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 17:26:18 ID:???
人間がいますよね。その人間の周りには窒素が主成分の空気がありますよね。

原子核モデルという概念で見ると、肉と空気の部分の境界近傍では密度の高低
によって人間のライン(逆に空気のラインでもいいが)と空気のラインの「形状」が
現象として現れてますよね。

その、ラインを決定させているものって何ですか?粒子間の電気力の引力を
言ってるんじゃなく、どう、そのライン(形態)を、何が、決めているのでしょうか?
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 17:28:23 ID:???
>>215
>量子論と相対論を結びつける理論が正当だったことの証
>となるわけであり、従って、ホーキング放射の予想も当然正しいと考えられます

って聞いたんだけど…
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 17:31:26 ID:???
>>216
人間:結合力(共有結合や分子間力)
空気:無い、方円の器に従う
219216:2008/10/24(金) 17:54:36 ID:???
>>218
ありがと。
共有結合や分子間力よりもっと小さいボヤッとした粒子(と言われている)の
存在確率がどうこう言われているところで、たとえば肉の窒素の粒子の存在と
空気の窒素の粒子の存在の境界はあるんだか、無いんだかわからないけど
人間が目で見る分には明らかだけど。その、ボヤッとした境界あたりのくっつき
具合のラインはどうなってるのかな?どう境界が決められてるのかな?を知りたかったです。

共有結合とか分子間力ってのは、核っぽいのと電子っぽいのの引力より強い
結合なのでしょうか?

すいません。全然物理を知らないのですが、素朴な疑問です。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:24:17 ID:???
LHCでBHができて地球が消滅する確率ってありますか?
221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:29:26 ID:???
ブラックホールネタは関連スレでやれ
222ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:38:27 ID:???
>>217
誤解
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:38:43 ID:???
>>221
すんません
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:47:22 ID:???
>>221
なんでブラックホールネタは嫌われてるの?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:48:00 ID:???
>>224
頭の弱い奴がスレを荒らすから。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:49:15 ID:???
>>225
例えば?
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:49:54 ID:???
>>226
お前みたいな奴
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:50:55 ID:???
人間の細胞みたいにがっちりしたもののを構成してる原子は
観測するとわかると思うけど位置も速度もほぼ固定してるんじゃないの?
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 18:51:45 ID:???
>>227
実際ブラックホールに万有引力って通用するのかい?
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 19:06:17 ID:???
ブラックホールに万有引力が通用するって証明できてるの?
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 20:25:22 ID:???
>>206
一変数のテーラー展開が理解できたとしても、二変数以上への拡張は実はかなりむずかしい。
『多変数の解析学』(スピヴァック)とかおすすめ。ちゃんと計算を自分でたどりながら進めば
dz≒(∂z/∂x)dx + (∂z/∂y)dy
以外に書きようがないことが自然にわかる。これを「定義式」と呼ぶ人の気持ちもわかる。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 20:44:22 ID:???
何故二輪車は走っていると倒れにくくなるのですか?
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 20:50:28 ID:???
ジャイロ効果とか
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 21:14:21 ID:???
>>232
ハンドルさばき
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 21:28:08 ID:???
>>219
>共有結合や分子間力よりもっと小さいボヤッとした粒子(と言われている)
言われていません。
>人間が目で見る分には明らかだけど。
全然明かではありません。
>ボヤッとした境界あたりのくっつき具合のライン
何のことか意味不明です。
>どう境界が決められてるのかな?
別に決められていません。あなたが好きに決めて構いません。
>共有結合とか分子間力ってのは、核っぽいのと電子っぽいのの引力より強い結合なのでしょうか?
「核っぽいのと電子っぽいのの引力」とは何かをまず説明してください。

>>228
「ほぼ固定」とはどういうことですか?いずれにしろ不確定性原理に反することは起きません。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 21:41:52 ID:???
人間の細胞も普通に流動的だけどね、そもそも
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 22:22:34 ID:???
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 22:50:08 ID:sXciVa4O
Given the unconstrained function,
F=X1^2 + 1/X1 + X2 + 1/X2

a. At X1=2 and X2=2, calculate the gradient of F.
b. At X1=2 and X2=2, calculate the direction of steepest descent.
c. Using the direction of steepest descent calculated in partb,
update the design by the standard formula

X(n+1)=x(n)+alfa*S(n+1)

Evaluate X1,X2 and F for alfa=0,0.2,0.5, and 1.0 and plot
the curve of F versus alfa.

誰かわかる人いますかー?



239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 22:59:02 ID:???
わかりますよ。じゃね
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 23:06:13 ID:???
>>224

BH関係ならmixiの方が反応多いよ。
回答者のほとんどが非物理専攻だけどw
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 01:19:03 ID:???
おれも分かるよ!!
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 01:37:55 ID:h+TA3vao
>>238
>alfa
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 04:41:37 ID:???
量子テレポーテーション(状態の伝達)の質問です。
量子的に絡み合いの関係にある2つの量子(たとえば電子)の状態は
観測されるまで決定されておらず、一方(量子A)の状態Aを観測すると他方(量子B)の
状態Bが瞬時(かかる時間が0)に決定されると聞きました。

質問は先に量子Aの状態を観測してAという状態が観測されたとき
量子Bの状態は観測「しなくても」Bと決定されてしまうのでしょうか?

それとも観測してBという状態であったと分るのでしょうか?

または、観測「しなくても」Bという状態がわかってしまう超テクノロジーがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 04:46:09 ID:???
靴下が黒と白ひとつづつしか無いとしよう。
ある人がその靴下をはいてるのだが、黒と白どっちが右でどっちが左かは分からない。

左の靴下が黒の時、右の靴下は何色でしょう?


そういう問題と同じ。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 05:16:46 ID:???
おまえら、本読め 参考書読め 買えなかったら、立ち読みしろ 本や、参考書 皆で共有してもいい そのくらいのレベルだぞ
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 05:56:30 ID:???
>>244
ありがとうございます。わかりません。
その場合は、左の靴下を先に黒と観測すれば、右は観測しなくても私は白と分ります。
これは状態の情報が伝達されたとは言えないですよね。

質問は私が12:00:00に左の靴下を黒と観測したとき、私が観測できない1光年距離の離れた
右足の靴下の色が12:00:01に白であることを、誰かが観測すれば白であるのは確かなのでしょうが
誰も観測しなくても白なんでしょうか?本当?というところです。

自分でも白なのは当然なんだろうとは思うんですけど、何か腑に落ちないのですみません。

12:00:01に1光年離れた星のミサイルサイトで靴下の色が白と観測された場合ミサイルが
発射されると、事前に決めておけば状態の情報が光速を超えたのでは?と思いました。

247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 06:43:34 ID:???
>>246
>>244ではないが・・・

2つの量子が「量子的に絡み合いの関係にある」という事が間違いなければ
一方を観測してその状態が確定することで、他方の状態も同時に確定するな。
こうした状態の相互干渉が光速を超えて起きるのは実験的にも確認されている。

ただし、この性質がいわゆる超光速通信の手段として使えるということではない。

他方も観測してみないと実際どうか分からないではないか?というのは
2つの量子が「量子的に絡み合いの関係にある」という前提が定かでないのと同義だ。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 07:11:05 ID:???
>>247
ありがとうございます。

その性質がいわゆる超高速通信の手段として使えるということでないのは
ご説明のとおりだと思いますし、多くの解説で随伴の既存通信での確認により
一連の行為が終了するから、情報伝達が光速を超えない(それを関連付ける
意味はわからないのですが。。)とも言われていますし、物理専門の方がそう
おっしゃるのだからそうなのでしょう。

ただ、例えば一方向の命令、スイッチONを実現できないでしょうか?
実行結果のフィードバックは不要です。
スイッチONの命令はこう、絡み合いの関係にある量子を15セット程度を1組として
何組か用意しておき、1組目の観測を始めて白白だったら、被観測側が黒黒でスイッチON
となるシステムを組む。こちらの観測が、黒白や白黒だったらその組は全廃棄する。

とすれば、長距離での超光速スイッチ制御が可能かと思いました。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 07:50:32 ID:???
>>248
Aを観測したら白だったので、Bが黒であることが確定したと分かるのはあくまでAの観測者だな

Aの観測で、Bの状態が確定することをトリガーにして何か物理的な反応を確実に起こさせる
というのは出来ないと思うよ
Aが観測する前の時点ではBの状態は黒と白の重ね合わせだ
Bが黒であれば自動的に反応が起きる系というのは、Aで観測するまでも無く
自動的に一定の確率で作動を引き起こすものにどうしてもなってしまうと思う
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 07:54:57 ID:???
靴下の話は量子テレポーテーションと全然違うけどな。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 07:55:18 ID:???
あと、フィードバックが無い一方向通信でも光速を超えるなら
超光速通信であることには変わりは無いな
それも相対論的に禁制の対象だし、これまで例外はみつからない
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 10:05:15 ID:???
京都大、反重力の実験終わった?
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 10:11:58 ID:???
なんの話しだよ。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 10:43:27 ID:???
宇宙の0気圧ってのを体の一部分だけでもいいんで体験したいんですが
口をつけて吸うのや掃除機をくっつけるのは何気圧ぐらいになるんでしょうか?
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 11:22:43 ID:???
>>246 まず
>12:00:01に1光年離れた星のミサイルサイトで靴下の色が白と観測された場合ミサイルが
>発射されると、事前に決めておけば状態の情報が光速を超えたのでは?と思いました。
この場合、約束事に従ってミサイルを発射したのであって、離れた空間で黒靴下が
観測された ために 発射された訳ではない。これを「超高速による情報伝達」
と称するかどうかは言葉の定義の問題。いわゆる因果関係っていうのは相対論的に
言って空間的な2点間には設定できない。
で、>>248においてはA点でうまい操作した結果B点でその効果が現れる、という
期待を抱いているのだろうけど量子力学のような確率現象でうまい結果を
出すような具体案は考案されてない。君が考えた線から思いつかれるような
案は否定された。(超光速通信、クローニングあたりでぐぐるとでてくるか?
no cloning 定理ってやつ)で、そもそもある観測者から見てミサイル発射
時刻の方がスイッチオンの時刻より早く見える現象を、君は「スイッチオンの
結果ミサイルは発射された」って解釈するか?(ま、そのような事があっては
いけない訳ではない。その場合古典的な因果関係に関する我々の合意が崩壊
するだけのこと)
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 11:45:26 ID:???
宇宙線が10^19eVだとしたら、核子あたりは一桁小さいとして、10^18eV。
大気中の電子と相互作用する場合me=5×10^5eVより、重心系でのエネルギーは
√( 2 × 10^18 × 5×10^5 ) = √( 10^ 24 ) = 10^12 [eV] = 1.0 [TeV]

って本当ですか?
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 12:17:26 ID:???
意味不明
258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 12:18:14 ID:???
>>257
宇宙線のエネルギーを重心系換算したらしいのですが…
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 12:24:54 ID:???
>>258
BHスレに帰れ
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 12:29:53 ID:???
>>259
お願いします
BHスレで聞いても答えが返ってこないんです…
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 12:36:31 ID:???
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 12:38:16 ID:???
>>261
宇宙線を重心系換算した式だと思います。
なぜ意味不明なんですか?
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 13:09:54 ID:/jz48uoK
剛体力学について知りたいのですが、どこからはじめたら良いでしょうか?
参考になるサイトやおすすめの本などあれば教えてもらいたいです。
中学レベルの知識しかないので、本当に初歩的なところから解説がほしいです。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 13:10:25 ID:???
>>262
もう少し質問の仕方を学んでから来てね。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 13:10:56 ID:???
中学レベルなら無理です。
普通に高校の数学と物理をやって下さい。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 13:34:01 ID:???
>>262


140 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/10/25(土) 13:19:34 ID:OpzsmnG5
>>136
君の計算は大間違い。
電子は、核子を造っているクォークと衝突する。核子内には、グルオンもあるから、
一個のクォークのエネルギーは核子のエネルギーの1/10程度。また、高エネルギー
宇宙線の源の超新星ではFeが大量に放出され、原子量は役50。したがって、10^19eV
の宇宙線の場合、クォークあたりのエネルギーは
  10^19eV / 50 / 10 = 2 * 10^16 eV
したがって、電子との衝突の場合の重心系でのエネルギーは
  √( 2 × 2 * 10^16 × 5×10^5 ) = √(2* 10^ 22 ) = 1.4 * 10^11 [eV] = 0.14 [TeV]
LHCの1/100だな。LHC(14TeV)と同じになる為には、宇宙線のエネルギーは10^23eV
が必要。そのような宇宙線は非常に希ではあるが観測されているよ。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 13:35:07 ID:???
>>263
剛体やるのは大学に入ってからだから、高校3年分の物理が抜けちゃったね。
大学入試の力学の問題が結構解けるようになったら剛体始めていいんじゃないかな。
スレ上では剛体力学をレクチャーする事はスペース的に出来ないが、分らない例題
や用語の意味なんかはここで聞いてくれたら皆教えてくれると思うよ。
力学のテキスト図書館で借りてくるとか、検索ワードで剛体力学って入れて手当たり
次第に読んでみれば自分に足りない部分が分ってくるでしょう。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 13:47:10 ID:/jz48uoK
わかりました。
多少調べたところ、理解するためにはいくつかの運動方程式を理解しなくちゃいけないみたいで、
数式もまったくわからないので、1つ1つやっていくしかなさそうです。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 13:50:04 ID:/jz48uoK
>>267
大学の分野なんですか。
道具としてでてくる数学(微分や積分)などまったく知らないため、
そのあたりから手を出していこうと思っています。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 14:04:44 ID:???
有場
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 14:49:27 ID:???
これ、先生から教えてもらったんだけど、N極とN極とN極をある程度離して、超電導に近い状態にして重ねると、場ができる。これで、反重力の中級のできあがりなんだって
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 14:52:07 ID:???
はいはい
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 14:53:08 ID:???
先生の名前は、韮沢先生ですね。わかります。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 15:25:38 ID:???
これを超電導状態にすると、何ができる?
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 15:41:49 ID:???
銅銭から
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:16:09 ID:???
ブラックホールに万有引力がきいたら相対性理論は間違いになると専門スレで言われました。
本当に万有引力はきかないのでしょうか?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:17:10 ID:???
>>276
良いから自分の巣に帰れ。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:19:34 ID:???
>>277
専門スレで回答がなかったのですが…
ここでもだめですか…
279ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:20:15 ID:???
>>278
ダメというか、君みたいな頭の弱い子を相手にするとスレが荒らされるから巣に帰れ。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:21:52 ID:???
専門スレで回答が無いからこっちで質問してみたのに…
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:22:29 ID:???
そのスレ知らんけど、そのスレがまともなら、君が相手にされてないだけ。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:23:25 ID:???
283ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:24:19 ID:???
>>282
ポエムスレ。知識的に有害。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:26:45 ID:???
>>282
バカが移るからそのスレに行かないほうがいいよ
それからブラックホールのことはもう忘れて高校物理からやり直せ
285ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 16:28:10 ID:???
>>284
来春LHCの実験があるから気になってました…
回答ありがとうございました。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 17:18:47 ID:???
あるデータの傾向から、未知の推定値を求める外挿推定というものがあるらしいのですが、
双曲線の公式を用いるなど詳しくは解りません。
よろしければ外挿推定の式また、それによる推定値の求め方をわかる方いましたら教えて下さい。


287ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 17:23:31 ID:???
例えば直線的なら最小二乗法でもっともらしい直線を求めて計算とか。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 17:47:42 ID:???
ふと思ったんですが、量子力学の教科書はどれを見てもコペンハーゲン解釈とか
確率解釈という言葉が見当たらないんですがなぜでしょう?

見た中ではコペンハーゲン解釈は1つもありませんでした。確率解釈は『ボルンの確率解釈』で1冊だけ。
もちろん波動関数の二乗が確率を表すというのはどの本にも書いてあるのですが。

正規の学術用語ではないんですかね?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 18:19:53 ID:???
>>256>>266 も誤解の産物っぽい
290ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 18:24:43 ID:???
>>289
誤解の産物とは?
どこか間違ってるところがあるんですか?
291ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 18:30:54 ID:wvoOxEFN
>>288
うっそだ〜いっ!
292ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 19:00:03 ID:???
>>288
 おまえの読む本がかなり偏っている。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 19:18:11 ID:???
>>288
arxivでもCopenhagen interpretationはヒットしてるし、それなりに使われていると思うよ。
http://arxiv.org/find/all/1/all:+AND+Copenhagen+interpretation/0/1/0/all/0/1

ただ、「コペンハーゲン解釈」は啓蒙書や科学史の類の本では多く見るけれども
専門的な教科書や文献ではあまり使われていない印象は俺もある。
294293:2008/10/25(土) 19:20:47 ID:???
ボルンの確率解釈、または単に確率解釈という用語を使う方が多いと思うって意味ね。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 19:31:11 ID:OpzsmnG5
>>293
>「コペンハーゲン解釈」
業界のデファクトスタンダードではないからね。
解釈問題は異論が多いので、教科書では、最小公倍数(確率解釈)しか触れない。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 20:50:29 ID:???
>>293
そうなんですよ。縦書きで式がほとんどないような入門本だといくらでも見つかるんですが(というか書いてないほうを探すほうが難しい)
水素類似原子をちゃんと解いているような量子力学の教科書だとどうも見当たらないんですね。

記憶で見た本を列挙すると

シッフ、ディラック、朝永、原島、原、スーパーラーンニングシリーズの量子力学、
オックスフォードのシリーズ、量子力学の基礎と応用(アムノン・ヤリフ)、カンパニエーツ、ほか2,3冊あったような。

>>291
>>292
見落としもあると思うので、この本には書いてあるというのがあれば教えてください。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 22:04:15 ID:???
>>296
コペンハーゲン解釈って言葉は、アインシュタインらと論争をしていた頃にコペンハーゲン学派が
主張した量子力学に関する解釈全般を指す言葉として使われたりした。
ボーアの相補性、ハイゼンベルクの不確定性関係なども含めて、そう呼んでた場合もあるようで
必ずしもコペンハーゲン解釈という言葉が、ボルンの確率解釈だけを指していたわけでは無いな。

そういう経緯があって混乱しそうなので、コペンハーゲン解釈という言葉を避けてるのかもしれない。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 22:06:24 ID:???
もしシュレディンガー方程式が符号がマイナス:
 Hψ=-ih/(2π)∂ψ/∂t
だったらエネルギーの符号が変わって、あのdiracとかの負エネルギー状態がもし存在したら不安定になるのと同じように不安定になるの?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 22:29:58 ID:???
というか、Bornの確率解釈は物理学的主張だが、コペンハーゲン解釈はそうではないということでおk?
コペンハーゲン解釈をとろうが多世界解釈しようが予言される結論に違いはないし、
だとすると物理の本に取り立てて書く必要もない
300ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 22:49:48 ID:???
っていうか、メコスジってサルコジの親戚じゃね?
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 22:57:21 ID:???
観測で波動関数が収縮云々はいけないな。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 23:02:09 ID:???
>>299 MRI信者の俺が通りがかりましたよ。ええ、だから君もMRI信者になろう!
ボルン解釈とコペンハーゲン解釈って後者は波束の収縮まで主張する方
だったんだ...。そこまで区別してなかった。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 23:32:15 ID:???
観測とは即ち、演算子の固有値を得て状態ベクトルをそれに属する固有空間に射影するということだから、
まあ通俗的な言い方をすればBornの解釈でも「波束が収縮する」といえるんじゃないの?

位置に関する固有ベクトルで状態ベクトルを展開した係数が波動関数なわけで、
要するに位置を観測した後は必然的にデルタ関数になるわけだし
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 23:47:56 ID:???
>>303
観測て、そういう数学的な記述だけでは済まされなくて、何か物理的な過程を含んでいるんじゃないかと思う。
まあ俺が「思ってる」だけなんだが。こんなこと言うと例によって罵倒されるのか?
305ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 23:52:31 ID:???
>>303
>観測とは即ち、演算子の固有値を得て状態ベクトルをそれに属する固有空間に射影するということだから
そのように説明されていることは多いが、それは信仰だよ。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 23:56:32 ID:???
>>304
いや、そういった事を思うのはごく自然で、だからこそ観測問題って
未だに細々研究されてるんだけどね。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 23:59:15 ID:???
>>304
>何か物理的な過程を含んでいる
観測理論は、観測装置を含めて考えるのが普通だが、
観測装置を含めると無限自由度になるので、
通常の量子力学の枠組みを超える。
308303:2008/10/26(日) 00:09:06 ID:???
>>304
俺もそう思うよ
今のところ最も論理的整合性と予言能力が高い説明がそれであるというだけで

実際、観測による効果がSchrödinger方程式の時間発展から導かれえないというのは、
非常に気に食わなくて仕方がない

>>305
じゃあ、それ以上に良い説明ってあるの?
現在の自然科学の理論全てを信仰というのならば話は分かるが
309ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 00:11:25 ID:???
>>308
>それ以上に良い説明ってあるの?
それは説明ではなく、収縮を数学的に表現したもの。
だから、それを持ち出しても収縮を証明したことにはならない。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 00:28:33 ID:???
>>305
信仰じゃなくてただの記述法だろ。
311303:2008/10/26(日) 00:38:41 ID:???
>>309
>>観測とは即ち、演算子の固有値を得て状態ベクトルをそれに属する固有空間に射影するということだから
>そのように説明されていることは多いが、それは信仰だよ。
というレスに対して、「そのように(観測のことを)説明されていることは多いが」と読み、
それ以上に良い観測の説明があるかと問うたのだが

「波束の収縮」とは一般に位置に対する観測に用いられる比較的通俗寄りのタームだが、
それを量子力学の基本原理とされている射影仮説から説明するとそうなるということ
射影仮説は今のところ基本原理だから(前述の通り個人的には気に食わないが)、
それに対する「証明」は今のところないのは当たり前
ただ、射影仮説の方が「波束の収縮」よりは広い範囲を扱う原理ではあるし、
そちらの方が物理学として好まれるタームではあるな
312ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 05:49:38 ID:2JNCpHDJ
≫298
変化です。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 05:51:22 ID:???
>>298
Hψ=-ih/(2π)∂ψ/∂t
=ih/(2π)∂ψ/∂(-t)
314ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 08:35:29 ID:2JNCpHDJ
>>313
フィールズ賞おめでとう
315ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 09:59:19 ID:???
高校の物理の先生が
人や物など、物体が空間を移動するときは
移動する度に原子が分離して再構成されてる。
と言っていたのですが、

これはなんという理論ですか?
すごい驚きました。
ターンAみたいですね
316ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 10:01:46 ID:???
>>315
嘘です。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 11:18:16 ID:???
>>315
ニアポーテション理論
318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 11:46:24 ID:???
Near portationですか?
検索しても全然みつかりません。
そんなマイナー理論なんですか?
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 11:59:57 ID:???
嘘だって言ってるのに・・・
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 13:08:36 ID:???
>>315
空間を移動してるように見えても、その物体に固定された慣性系から見れば静止してるし、
その説は全くのでたらめ。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 13:10:45 ID:???
時空は実は離散的で、物質の運動は電光掲示板みたいなものだとどおなの?
322ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 13:16:34 ID:???
時空がジャングルジムみたいな格子点で離散的じゃまいかって理論はあることはある。
(いまの所検証できないぐらいのプランクスケールでの話)
しかしその物理のアフォ先生がその事に言及していた可能性は非常に低いな。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 13:19:06 ID:???
2行目脱字スマソ
スケール→スケール以下
324ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 16:01:01 ID:YlUYSjGo
当てられて分からないので教えてください


物体を初速V。で投げて前方aの距離にたっている鉛直な壁に直角に
あたるようにするのは、どの方向に投げるべきか。
またあたった高さはねらった高さの半分に等しいことを示せ。


お願いします
325ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 16:08:14 ID:???
つ 実験
326ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 16:11:01 ID:???
>>324
放物運動の式に代入して整理すれば簡単に求まるよ。
直角に当たるのはちょうど最高点になったとき。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 16:49:26 ID:YlUYSjGo
>>326
レスありがとうございます!
これって空気抵抗考えるんですかね?
レベル低くてごめんなさい
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 18:02:59 ID:???
実際に地球上でそんなに重くない物体を投げる場合、多かれ少なかれ空気抵抗は出てきちゃうけど、
空気抵抗まで厳密に考えようとすると色んな条件が必要になるし計算が複雑だからねえ。
>物体を初速V。で投げて前方aの距離にたっている鉛直な壁に直角に
>あたるようにするのは、どの方向に投げるべきか。
>またあたった高さはねらった高さの半分に等しいことを示せ。
この文章を見る限り、多分空気抵抗なんかの誤差は考えなくていいと思うよ。
ちなみに「狙った高さ」っていうのは「もし重力がない場合に当たりそうな位置」って意味だね。
三角関数とか等加速度直線運動ってのを使うんじゃないかな。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 18:09:13 ID:???
ん?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 20:26:01 ID:w0f7EPvY
ttp://ameblo.jp/isotope-fumika/entry-10150744083.html#cbox
この仮説は正いのですか?
331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 20:27:14 ID:???
実証されて始めて正しいとされる。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 20:53:22 ID:???
>>329
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 20:54:49 ID:???
>>313
時間反転と言いたいのかもしれんが、
波動関数の時間反転はψ^*(x,-t)だろ?
ψ(x,t)が解でもψ(x,-t)は解になってないよね?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 21:48:42 ID:???
>>332
ん?
335ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 01:09:53 ID:???
水1molあたりの蒸発による内部エネルギ変化って,大体どれくらいなんでしょうか?
336335:2008/10/27(月) 01:11:15 ID:V1xu2LXr
ID出し忘れました
337335:2008/10/27(月) 01:17:02 ID:V1xu2LXr
自己解決しました
338ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 01:25:52 ID:???
(なるほど、そういう騙り方もあるんだな・・・)
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 07:17:06 ID:???
量子テレポーテションの質問です。

からみあいの状態にある量子(例えばA電子とB陽電子)のA電子を観測する前に
絶対零度に冷却してしまうと(この行為が観測であるというならだめなんだろうけど)
スピンはアップでもダウンでも良いけど凍結し止まりますか?(専門じゃないんですみません。)

その時、B陽電子を観測するとスピンはアップでもダウンでも良いけど、スピンの状態は
凍結し、止まっているでしょうか?

トンデモ質問かもしれませんがよろしくお願いします。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 08:28:50 ID:???
一般には巨視的熱環境に系を曝すことそのものが観測である
温度の定義勉強してこい
341ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 08:50:05 ID:???
冷却に便乗。
放射性物質の半減期は、やはり温度によって変化するのですか?
342ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 10:59:17 ID:???
スピンが止まるって何だよ
343ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 11:01:52 ID:???
絶対零度だと全ての運動が止まる。
しかし、絶対零度は実現不可能だから、現実には完全静止の実現は不可能。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 11:03:21 ID:???
スピンは絶対零度でも0になったりしないっ
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 11:04:07 ID:???
>>341
>放射性物質の半減期は、やはり温度によって変化するのですか?
もちろん変化する。ただし、非常にわずかな変化なので、
通常は無視できる。最近の話題として、太陽活動が原子核の崩壊に
影響しているという実験結果もある。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 11:05:26 ID:???
>>343
正確には絶対零度では全て最低エネルギー状態になるというべきだ。
最低エネルギー状態でもスピンは止まらない。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 11:11:52 ID:???
つ スピンの凍結
348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 11:42:26 ID:???
>>345
書き込んだ後にちょっと調べたら、ホント碌に変化しないみたいですね。
返答thanx.

ちょっと驚き。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 12:07:32 ID:???
スピンが止まるって、アップならアップ状態のまま、ダウンならダウン状態のままってことだろ。

からみあい状態なら、からみあい状態のまま、凍結だな。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 12:11:12 ID:???
ってか、そもそもこういう実験って、熱雑音防ぐために冷やしてやるべきモンでは?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 12:38:50 ID:???
>>348
崩壊のエネルギーは数千万度以上に相当するから、
室温で影響がきわめて小さいのは当然かと。

気になるのは、崩壊に微小な一年周期が見られることかな。
太陽活動(ニュートリノフラックス?)との関係が推測されているが、
しかし、微妙な位相のズレを説明できないからNGだろう。
http://arxiv.org/pdf/0808.3283v1
ダークマターの検出を目的としたDAMA実験でも、一年周期が見られる。
http://arXiv.org/pdf/0804.2741v1
もしかしたら、両者は同じ原因であるのかも???
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 13:19:27 ID:???
>>351
観測装置の感度が温度依存的だと、一年周期が見られるよ。
その手の観測結果は眉唾で聞いていた方がいい。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:05:03 ID:???
陽子や中性子、電子や陽電子、さらに素粒子や光子は、そのものを
実際に電子顕微鏡などで直接視認することはできましたでしょうか?

粒子をシンクロトロン等で衝突させた結果、霧箱に軌跡ができますけど
形を持った粒子「物体」によるものだと思われますか?

質問は、ナントカ子と呼ばれているものは ・こういう粒子や ‐こういう粒子
みたいな何かしらの形を持った「物体」なのでしょうか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:13:48 ID:???
つ ヒモ
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:28:35 ID:???
>>353
基本的に素粒子を(映)像として見る方法は無い。
ものの形を客観的に知るためにはその対象物よりも小さい何かで象るしかない。
可視光線で物が普通に見えてるのは、物体よりも光の波長が遥かに短いからだ。
光の波長に比べられるぐらい小さなものを観るには電子線を使った顕微鏡を使う。
もっと小さいものを観るには電子よりも小さいもので観てやらなければならなく
なるが、未来技術では可能になるだろう。しかし素粒子というのはその定義上、
それ以上小さい構成物が無い何かの事(クウォークが素粒子とは限らない)だから
素粒子を観る事は永久に不可能。(ただし将来クォークはヒモを使って見られる
かもしれない。ヒモ顕微鏡みたいなかんじで)
356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:35:15 ID:???
物理的に重要な論旨は前半部分にある。
後半部分は多少SFじみてしまったのであまり真剣に考えないように。
将来といっても遠い未来の事。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:38:12 ID:???
>>355
>ヒモ顕微鏡
笑うとこ?
358ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:46:29 ID:???
>>353
もう一つの質問の答えになるか分らんが。
原子レベル以下の粒(○○粒子)とかいう「物体」は一応、形的には
球体のイメージでよいと思う。(物理的は球対称な図形はシンプル故)
しかしピンポン玉みたいなイメージは良くない。これらの「物体」は
球対称だが物体の外部と内部の明確な境界がつけにくい(説明しづらい)
ので、マリモのようなふわふわした球体のイメージの方がよい。
惑星に例えると、古典物理的素粒子像は火星で量子論的素粒子像は木星、
といった感じ。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:48:57 ID:???
>>357
yes
360ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 15:15:39 ID:Ql0NmWy1
分子反応で見ても、しょうがないか
361ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 15:22:07 ID:???
時間と共に物理的移動で移動した距離と違う
物理距離になるのは何故?
362ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 15:26:14 ID:???
>>360
物事を分解して理解するのは限界がある。
マクロ的な概念がミクロ的な概念と完全に一致しないからである。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 15:27:20 ID:???
エスパー養成所開設しますた
364ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 16:10:41 ID:???
今物理の宿題で
『どんな物理量が2階、3階、4階のテンソルを持っているか』
という問題に頭を悩ませています。
4階のテンソルには応力テンソルがあるそうなのですが、
2,3階が見つかりません。
教えてください
お願いします。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 16:43:05 ID:???
>>364
応力テンソルは2階のテンソルではないか?
3、4階のテンソルは例えば相対論で出てくるよ
366ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 19:35:46 ID:???
弾性スティフネス定数が4階のテンソル。
ポッケルス効果のところで出てくるのが3階のテンソル。
名前は忘れた。ないかも。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 19:37:02 ID:???
それより、2階が見つからないって・・・・
368ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 19:49:56 ID:???
まぁ、そもそも既存のベクトルやテンソルのテンソル積で
高階のテンソルは幾らでも構成できるがな
(質問の意図は恐らくそういう事ではないだろうと思うが・・・)
369ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 20:35:01 ID:???
>>353
電子顕微鏡の仕組み、ひいては観測という行為の一般的仕組み、分かる?
なんか意味ないこと言ってるよ
370ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 21:51:03 ID:???
EDA錯体の平衡定数って、
イオン化ポテンシャルや電子親和力にどのように依存するんですか><?
突然ですみません(´Д`ヽ)
371ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 22:16:12 ID:???
>>370
化学板で聞いた方が良さそうな質問だな
372ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 22:19:07 ID:???
>>371
レスありがとうゴザイマス><
化学板でも聞くいてるんですが皆さんお忙しいようで( ;∀;)
スレチすみませんでした
373ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 22:45:14 ID:???
マルチ死ね
374ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 23:12:59 ID:???
>>367

計量テンソル
375ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 00:15:09 ID:YnKIoPJU
よくわからないのですが、ある散布図を2次多項式の式にして、その先のグラフ傾向(nXのときのnY)を探るのと、
3次多項式の式にして探るのでは後者の方がより厳密な傾向の曲線になるのでしょうか?
また3次多項式の曲線と3次曲線とは別ものですか?

376ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 00:16:30 ID:???
どちらがよりフィットしてるかなんて相関関数を見れば分かるだろう。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 00:52:57 ID:???
課題なのですが、

半径a、巻数N1のコイルと半径2a、巻数N2のコイルを同一平面内で中心を
一致させて置き、互いに反対向きに電流Iを流したとき、中心近傍に一様
な軸上磁場を発生させるにはN1とN2をどのような比にすればよいか。

という問題です。
先生からは、コイルの中心軸上に、中心からx離れた位置での磁場を求めて解くように言われました。
コイルをソレノイドとして考えると、もっと条件を与えないと磁場が分からないと思うのですが。
円電流で考えるのはおかしいですし…

分からないので教えてください。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 01:11:31 ID:???
ブラッグの法則の図がいまいちわかりません。
干渉し合うはずの波がd*cosθの整数倍だけ離れてるように見えるんですが、
距離が微小だと重ならなくても干渉するんでしょうか?
379378:2008/10/28(火) 02:11:56 ID:???
自己解決しました。スレ汚しすみません。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 02:15:38 ID:???
>>377
それ、実際には「一様」にはならないから「近似的に一様」となる条件
を求めるしかない。中心付近の磁場をとりあえず求めて、それをxで展開
した時、二次の項が消える条件を探せばいいんじゃないか。

 コイルの軸の長さは書いてないから、円電流で考えていいんだと思う。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 02:39:38 ID:???
>>377。横レスだが、>>380に補足しておくと次元解析的に
扱うとよいと思う。うろ覚えだが位置xでの磁場閉じた形で
求めるのは難しいんじゃなかったかな。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 04:47:59 ID:???
野球の解説者やアナウンサーがいう、
「球威」「切れ」「伸び」というのは何の事でしょうか?

383ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 05:32:16 ID:???
>>382
見た感じ。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 06:45:21 ID:???
最近、あるメーカーからナノダイアなるシャープペンの
芯が発売された。ナノダイアが1つにつき4億個
含まれているという。非常にウソ臭い、本当にウェル
ディファインドのダイアモンドが入っているのだろうか?
本当ならかなり脆く実用的なのだろうか、怪しい気もするのだが?

最近は100%ウソでなければ平気で宣伝に使う大手の
メーカーが増えている。画期的な日本の技術などと
唱った宣伝で、実際は1%程が日本のものなんて
のも平気であるしwww
385ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 07:09:39 ID:???
例えば?
386ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 07:44:01 ID:???
>>385
半島人に構うなよ
387ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 08:40:20 ID:???
LEDの基本特許は韓国にある、
周辺特許でかためてはいるけどね。

超LSIを顕微鏡で見て、産総研の研究者が
その美しさに驚いたのが10年前。
『どこの会社か?』『サムスン電子』
388ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 08:42:05 ID:Uvah0l5V
物理最高研究所
http://www1.atpne.jp/buturiken/?m=pc
389ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 08:44:19 ID:???
>>387
LEDではなくて有機EL
390ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 09:10:45 ID:???
有機ELとLEDを間違えるアホが存在するとも思えんが……
しかし超LSIって懐かしいな。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 11:01:34 ID:???
>>382
球威は球の速さ、
切れは変化の鋭さ、
伸びは初速から終速でスピード差がないこと、
じゃないかな?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 11:12:14 ID:SiOvgY5H
重さ4.5kgの物体を高さ20cmから床に自然落下させた時の
衝撃は何ジュール?でしょうか?
393ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 11:16:22 ID:???
衝撃?
394ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 11:24:20 ID:SiOvgY5H
落下させるのではなく、ハンマーなんかでどれだけの衝撃を加えれば破壊するか?
を知りたいので。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 11:26:03 ID:???
>>384
マイナスイオンとか磁気活性水とか、果てはタキオン商品とか、
嘘くさい商品なら巷に溢れてますが、何か
396ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 11:35:54 ID:???
タージオン商品ならあっても良さそうだ。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 12:01:12 ID:???
>>392
 4.5(Kg) × 0.2(m) × 重力加速度
≒ 4.5×0.2×9.8(m^2・Kg/s^2) = 8.82J
398ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 12:42:27 ID:???
衝撃という量は物理量としてちきんと定義されていません。
衝撃はいくらか、という質問をする人は、衝撃の定義も提示しましょう。


というのをテンプレに加えたいくらいだな
399ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 12:57:15 ID:???
衝撃という言葉は無かったが撃力という言葉は教科書かなんかにあったような気が。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 13:43:44 ID:???
>>391
でも、「スピードは有るが、球威が無い」とか言うよな。


401ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 14:08:29 ID:???
宇宙の膨張と光について質問ッス

いま地球から70億光年遠くの銀河を観測したとするッス
その銀河の光は70億年前に放たれたってほんとッスか?
70億年前に自分ら銀河系からその銀河までの距離は今の半分の35億光年だったとしたら
70億年前の光は本当はもっと昔に届いてるように思えるッス
402ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 14:16:24 ID:???
>>400
その場合の球威の意味は球の重い、軽いなどの主観的なパラメータなんじゃない?
バットで当てたとき芯でジャストミートして遠くに飛べば軽い、
バットで当てたけど芯をはずして遠くに飛ばなければ重い、という結果論、
つまり芯に当たりやすいかどうかの統計的なニュアンスだと思うけど。
ていうかその類の野球用語は明確な定義が決まってるわけじゃない(人によって意味が違う)から
物理的に議論するには向かないんじゃないかな?
403ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 14:49:00 ID:???
>>401
>思えるっス
思えない。
でも天文学の興味深い所に気付いたと思う。この問題よく熟考汁。
ヒントとして、今現在のその銀河は実は100億光年離れてるかもしれない(70億
後年ではない)という点。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 14:53:59 ID:???
>>400
野球で言う「重い球」は物理で言う「速い球」
野球解説者が言う「速くないが重い球」は物理学者が言う「スポーツ脳ですね」
405ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 15:41:46 ID:Uvah0l5V
重力の風船を作れば、反重力はできる。反重力の空間と、通常空間(地球の)を考えればいい。反重力については、過去スレにある
406ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 15:58:06 ID:Uvah0l5V
物理板は、登記所
407ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 15:59:23 ID:Uvah0l5V
物理板は、登記板
408ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 16:09:39 ID:VlhR7GlH
ヴェルトマン の「素粒子世界における事実と謎」
を本屋でぱらぱら見てたら(良い子の素粒子物理入門という感じで
良さそうな雰囲気ではあったが、高すぎて買う気にならなかった)

ヒッグスはまあ賢かったがXの方がよほど天才だったのに・・とか
いうページを中に見つけました。

Xって誰のことですか?
409ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 16:19:08 ID:???
ランダウの力学第三版(東大出版)が本屋にあったから勢いで買ってしまったんだが
再販されてるんだっけ??
410ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 17:30:12 ID:???
最近文庫版でいろいろ出てるね
411ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 17:37:47 ID:PZYJchQS
>>397
ありがとうございました
412ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 18:15:50 ID:???
>>411
おい、それでいいのか。
落とす物体が鋼鉄球だろうが粘土玉だろうが、あるいは
落とす先がコンクリ剥き出しだろうがふかふかのクッションだろうが、
>>397の計算は変わらんので衝撃は同じということになるぞ。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 18:16:22 ID:???
理論系の良い卒論というのは、どういうものなのでしょうか?
理論系だから、精度の良いデータを取るとか、実験の考察のようなものは出来ないし、
学部生に新しい発見とかは無理ですよね。
院生のみなさんはどのようなものを書きましたか?
414ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 18:27:26 ID:???
>>410
小教程がちくま文庫から出てるには知ってたけど
理論物理学教程が再販されてるのは知らなかったからびびったよ。
普通に入手困難だと思い込んでた
415ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 19:20:30 ID:???
大教程復刊?!
情報kwsk
416ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 21:08:16 ID:KzoURqiJ
>>414
力学と場の古典論は今でも普通に買えるだろ
417ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 21:38:40 ID:???
>>400
402がおおよそ正しいと思われるところ。
人間は結局経験からの予測でボールを打ち返すので
微妙にミートポイントがずれると打球が思ったより飛ばないということになる

404は単純脳。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 22:56:10 ID:???
>>416
なんだ、量子とか流体とかが復刊されたのかと思った
大教程完全文庫化されたらウケるw
419ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 22:56:20 ID:yiqZKx1V
物化の問題です。
溶液の濃度を変えてそれぞれ最大吸光度をはかり、透過率を求めて、
最大吸光度が1以下でないとランベルトベールの方式が成り立たないことを証明します。
透過率を求めてもすべて透過率が一緒になります。
濃度          
3.555×10^−6
2.844×10^−5
2.275×10^−4

ーlogT=A=εcl
で、ε=8.877×10^4
  c=上の濃度
  l=1
なんですが、すべて0.25になってしまいます。
どうしてでしょうか?教えてください。  
420ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 22:59:03 ID:???
>>419
> すべて0.25になってしまいます。
何が?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:02:10 ID:???
ランダウとか文庫化して採算にあうんだろうかと心配になるよな
いや、漏れは歓迎なんだけどさ
422ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:05:43 ID:yiqZKx1V
>>420
ごめんなさい。
透過率がです。
計算が変なんでしょうか?
423ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:10:15 ID:???
>>422
透過率を表す式は?
424ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:10:50 ID:???
どういう計算してるんだ
425ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:18:06 ID:yiqZKx1V
!!ごめんなさい!
間違ってました。
自分で頑張ってみます。すいませんでした。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:35:05 ID:???
昔本で地球の自転方向とその逆方向へ時間を合わせた時計を積んだ
二機の飛行機を飛ばすと地球を一周したころには時計がずれているとか、
山の上と平地では時間の長さが違うみたいな感じのことをみた気がするんですがそういうことはありますか?


あとそもそも時間の定義とはどのようなものですか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:40:27 ID:AImkiUbl
赤道の真上の、地上からrの高さのところに静止人工衛星がある。
rの値を計算するための方程式を求めよ。

ただし、地球自転の角速度をω、地球を球とみなしたときの半径を
R(R=6.4×10の3乗km)、地上での重力加速度をg(g=9.8m/s2乗)とする。

まず方程式を以上の文字で表し、つぎに数値を代入して、
rがRのおよそ何倍になるか、有効数字1桁まで答えよ。

わかりません、お願いします
428ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:41:25 ID:???
>>427
>>1
> どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:51:15 ID:???
>>426
そういうことはあります

こういう文脈で言う時間は単なる時間というよりは、
物理用語だと「固有時」という特別な意味を持った時間で、
一番分かりやすい定義は、1.5m間隔(これも相対論的に言うと問題あるがそこは気にしない)に2枚の鏡を互いに相手の方向を向けて並べて、
パルスレーザーを発して光が1往復する間に要する時間が約1ナノ秒

一般の時間の定義は、時空内の1点を指定するパラメタってとこかな
430ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 23:55:36 ID:???
>>426
飛行機だと、普通に時間差が有るのは当然だよなーしかし
431ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:03:19 ID:???
引張試験の結果からオフセット法を用いて0.2%耐力を求めたいのですが、
公称応力-公称ひずみ線図から求めるべきか、真応力-真ひずみ線図から求めるべきか
どちらのほうがよりよいでしょうか?それとも、両方の場合で求めるべきでしょうか?
432ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:07:16 ID:???
>>431
材料力学とかのところで聞いたほうがいい気がする
433ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:08:34 ID:???
プリズムを用いて、入ってくる光に壁を作って、
闇を作って分光したとき、分光先はどうなるかっていう問題なんだけど、
教えてください><
434ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:09:10 ID:???
>>433
理科の教科書に写真載ってる
435ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:14:45 ID:???
>>434
手元にないんです。。
簡単な理論と一緒にご教授願えれば嬉しいです
436ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:16:09 ID:???
時空の次元には、空間的次元と時間的次元の二つがありますが
物理の世界でも、それぞれの単位はメートルと秒であり違いますよね。

アインシュタインの相対性理論を見ると、自分にはこの二つの単位を分ける必要が無いように思われるのですが
メートルと秒という異なる二つの単位を使っているのは
「1メートルに相当する時間が何秒であるかがわからない」からなんでしょうか?

もしくは1メートルに相当する時間がどれほどなのか既に分かっているのでしょうか
437ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:20:49 ID:???
栄養がひどく偏ってる気がする
438ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:23:12 ID:???
>>436
メートルの定義を調べよ
439ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:23:27 ID:???
>>436
その通り、実際自然単位系では時間と距離は同じ単位
距離と時間の変換係数はcだから、1mに対応するのは1m/c秒だよ
というか、1秒に対応するのが1s・c = 299792458mと言った方がいいかも

どの単位を独立に定義し、どれを組立単位とするかは単位系により全くの自由
その辺については>>93あたりも参照

まあしかし、実用的には時間と長さが同一次元なら無次元量が増えまくって、
次元解析とかに極めて不便だろうね
440ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:24:53 ID:???
>>432
そうですね。レスがつくかはわかりませんが、むこうで質問してきます。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:49:34 ID:???
>>439
thx
工学の世界ではニュートン力学を用いることが多いから
時間と距離の単位を別にしたほうが効率がいいのは分かるけれども

物理の世界でも時間と距離を同じ次元として扱わないのは不思議だったもので
442ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:58:02 ID:???
宇宙背景放射って、初期の宇宙の熱かったころの光(放射)が今になって地球に届いて、
地球から見た発光源が光速に近いスピードで遠ざかってるから、波長が伸びて3Kになってるんですよね?
だとしたら、将来的に宇宙の膨張速度がゼロになったとしたら、背景放射の温度は上がるように見えるんでしょうか?
443ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 00:58:28 ID:???
>>441
相対論的世界だけが物理じゃないよ
例えばhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E5%85%83%E8%A7%A3%E6%9E%90とか
連続体力学やHamilton力学とか、時間と空間同一視しても大してうまみがない分野も色々ある

それに、もっと極端な話、「運動量と波数は同一次元であるべきだ」とか言い出すと、
時間と距離が同一次元で、運動量とエネルギーがその逆数で表されるけど、
素粒子論やるわけでなければ逆に訳分かんなくなって困るでしょw
444ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 01:34:11 ID:???
>>435
写真・イメージ図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/image/prism.gif

理論的には電磁波の屈折(スネルの法則)と分散を調べるといい
445ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 01:47:09 ID:???
>>444
ごめん、言い方が悪かったみたいだ
その分光は知ってる
問題は、その入射光の一部を壁でさえぎり、
分光させるとどうなるかって話なんだ
446ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 02:02:21 ID:???
>>445
壁で遮っても変らんよ
447ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 02:15:11 ID:???
448ご冗談でしょう?名無しさん :2008/10/29(水) 02:24:49 ID:YfWkHpxJ
昔から考えてんだけど
寝て、起きたとき
今起きた自分と
寝る前の自分が同じだと言い切れる?
あと
まばたきするたびに、
世界が枝分かれするんじゃないかって
考えたことのある人、挙手!
449ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 02:31:33 ID:???
>>448
他所へ行け
450ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 03:04:54 ID:???
>>448
身体・健康かメンヘル板で聞いてください
451ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 03:16:43 ID:???
ポエム板でいいだろ
452ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 03:18:02 ID:???
今感じている「自分」が本当に過去からの連続したものなのか??
って疑問を感じたことがある人は少なくないと思います。
脳細胞も代謝を行っていて、一晩寝てる間に細胞内の分子の一部は以前と
入れ替わってると考えられます。
また脳細胞が死んだり、寝ている間にニューロン間の結合の重みが
変化することももありますが、、大雑把に見れば寝る前と後では
物質的には「以前の自分」とほとんど同じと言えるのではないでしょうか?
哲学的な意味の「自分」という意味なら物理学的に観測できる範疇の問題ではないので、
他の方も言うとおり、この手の疑問はこのスレでは適さないと思われます。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 03:22:25 ID:???
てか分子はユニークなもんじゃないし。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 04:13:55 ID:uuZDJz13
とてもしょうもない質問なんですが・・・

今まで、機械力学と工業力学は同じ意味だと思ってたのですが、
この二つって違う分野だったのですか?
455ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 06:03:15 ID:???
野球と言えば、
「○○投手の速球は初速と終速の差が小さい」が気になる。
実際に測ってみたら、どの投手の初速と終速の差は殆ど変わりないよね。

456ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 06:05:12 ID:???
@ノハ@
( ‘д‘)<ゴルァー!!!!!!!!!ゴルァー!!!!!!!!!ゴルァー!!!!!!!!!ゴルァー!!!!!!!!!ゴルァー!!!!!!!!!ゴルァー !!!!!!!!!ゴルァー!!!!!!!!!ゴルァー!!!!!!!!!ゴルァー!!!!!!!!!
457ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 08:16:14 ID:???
>>454
おなじだろうな。
物理だと「力学」と呼ぶ習慣だけど、機械工学では何々力学という重要なやつが四つあるので
それらを明確に区別するために機械力学と呼んでる。工業力学という言い方ははじめて知った。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 15:43:50 ID:???
>>457
環境が変われば同一ではない。マクロ的な面でも微妙な階層が
あるだろう、見る位置から意味は変わってくる。
ただ近似を同一か近似か、判断による。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 16:03:22 ID:???
>>458
具体例を上げて、違いを説明してくれ。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 20:27:11 ID:???
以下不毛な議論が5レスくらい続きます
461ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 20:41:56 ID:???
地球って宇宙背景放射に対して秒速700Kmで動いているという話を聞きました
じゃあ宇宙背景放射に対して「止まってる」ところは地球から見るとどこになるんでしょうか?
銀河系の中心?
462ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 20:52:05 ID:???
コイルと磁石があれば電気を発生させることが出来ますが、その仕組みって解明されてますか?
463ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 21:11:13 ID:???
>>462 君の言う「仕組み」とは?電磁誘導の原理じゃ不満なの?
特殊相対論+ゲージ原理の帰結、って言ってもいいけど...。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 21:25:24 ID:???
>>463
シッタカはコンニャクの門で頭売って氏ね
465ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 22:05:54 ID:???
蒟蒻もん
466ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 22:07:50 ID:???
磁石で光は曲がりますか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 23:05:15 ID:???
>>466
曲がるに決まってる小学生でもできる。
磁石の先に当ててやれば回折するだろうが、
原理も教えれば何とかなるべ。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 23:12:54 ID:???
> 磁石の先に当ててやれば回折するだろうが、
? 解説を。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 23:37:53 ID:???
別に磁石でなくても針の先に光を当ててごらん、
光が散乱される。つまり、光が曲がったことになる。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 23:42:18 ID:???
当ててごらん、
とか言われましても・・・
471ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 23:49:22 ID:???
すごい基礎的な質問なんですけど
透明な平板に垂直に光を入れると全部通過するような板を
ちょっと傾けた状態で光りいれると、光は斜めに飛んでいくんですか?
それともちょっと平行移動した状態でまっすぐに飛んでいくんですか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 23:52:06 ID:???
>>470
光の回折を知らないの?
473ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 23:52:20 ID:???
でどう思うんだ
474ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 23:55:39 ID:???
>>472
つまんねーって言ってんだよタコ
475ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 00:03:31 ID:???
>>474
そのつまんねー質問をしたのは>>472 ではなくて
>>466 だと思うぞ。
476466:2008/10/30(木) 00:08:06 ID:???
工学系の板で質問してみます
ありがとうございました
477ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 07:30:01 ID:???
>>471
誰かお願いします!
478ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 07:36:44 ID:???
>>477
つ スネルの法則
479ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 07:41:06 ID:???
>>478
平行光に戻るんですよね?
480ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 07:42:46 ID:???
>>479
うn
481ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 07:47:31 ID:???
>>480
ありがとう!
482ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 08:04:11 ID:PHCHH7Lp
シンfホニックレインの人からの伝言なんだけど、日本中にコロニー作らない?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 12:20:00 ID:???
相対論を勉強し始めたのですが、リーマン幾何について混乱している部分があります。
クリストッフェルと、リーマン曲率テンソルについてなのですが、
前者は、平行移動した際のズレの係数で、後者は空間の平坦さを表すと理解したのですが
たとえば、平らな板の上に曲がった座標を書いた場合
二次元の極座標とかですが
そのような場合は、クリストッフェルはゼロにならないが、リーマン曲率はゼロになるのですか?
484ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 12:26:52 ID:???
計算して確かめたらいいじゃん。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 13:18:52 ID:???
>>484
試しに、x^[0]=r,x^[1]=θ,g^[00]=1,g^[11]=r^2
で幾つかの成分を計算してみたら、どちらもゼロになりませんでした。
予想だと、リーマン曲率は全ての成分がゼロになるはずなのですが・・・。
ちなみに、クリストッフェルの記号は
Γ^[k]_[00]=2r^3、Γ^[k]_[01]=r^3、Γ^[k]_[10]=r^3、Γ^[k]_[11]=-r
になりました。
計算間違いでしょうか。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 13:24:01 ID:???
>>485
>試しに、x^[0]=r,x^[1]=θ,g^[00]=1,g^[11]=r^2
487ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 14:29:37 ID:???
>>486
すみません、どこがおかしいのか分からないです。
二次元の極座標の場合、ds^2=g^[ij]dx^[i]dx^[j]=(dr)^2 + r^2(dθ)^2ですよね?
488ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 14:48:03 ID:???
>>487
>ds^2=g^[ij]dx^[i]dx^[j]
489ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 15:40:29 ID:???
>>487
共変とか反変とか上付き添字とか下付き添字とか縮約規則とかそのへん
490ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 16:19:33 ID:???
>>489
ありがとうございます。
計量テンソルの上付き、下付きとΓの縮約を間違えていました。
g^[00]=1,g^[11]=1/r^2、g_[00]=1,g_[11]=r^2ですね。
計量テンソルの対角成分だけ残して計算すると

Γ^[k]_[ij]=1/2{g^[k1](∂g_[11]/∂x^[i]) + g^[k1](∂g_[11]/∂x^[j]) - g^[k0](∂g_[ij]/∂x^[0])}
ゆえに
Γ^[0]_[00]=0、Γ^[0]_[01]=0、Γ^[0]_[10]=0、Γ^[0]_[11]=-r
Γ^[1]_[00]=2/r、Γ^[1]_[01]=1/r、Γ^[1]_[10]=1/r、Γ^[1]_[11]=0

全ての成分を計算していませんが、リーマン曲率は0になりそうな感じです。
ということは、曲がった座標のときは、平坦な空間でもクリストッフェルは0にならない
が合ってるってことですよね?

平坦な空間をユーグリッド空間、そうでない空間をリーマン空間と呼ぶのですよね。
特殊相対論のミンコフスキー空間は、
「ユーグリッド空間かつクリストッフェルがゼロになる座標系」ということですか?
つまり、時空が歪んでいなくても、クリストッフェルがゼロにならない座標系は違いますよね?
491ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 16:21:55 ID:???
>>490
>特殊相対論のミンコフスキー空間は、
>「ユーグリッド空間かつクリストッフェルがゼロになる座標系」ということですか?
NO
492ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 16:30:49 ID:???
>>490
-∞<x<∞, -∞<y<∞ の座標系で計量が ds^2 = dx^2 + dy^2 であるような面を「平面」とすると、
0≦r<∞, 0≦θ<π の座標系で計量が ds^2 = dr^2 + r^2 dθ^2 であるような面は「平面」か?
493492:2008/10/30(木) 16:31:45 ID:???
訂正
× 0≦θ<π
○ 0≦θ<2π
494ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 16:36:10 ID:???
>>491
できれば何かコメントが欲しいのですが・・・。

>>492
平面の意味がよく分かりませんが、平坦(曲率テンソルがゼロ)って意味ですか?
下も平面だと思います。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 18:32:57 ID:???
ユークリッド空間とリーマン多様体として同型ならユークリッド空間
496ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 18:54:01 ID:???
ミンコフスキーは、Γ=0かつR=0?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:34:31 ID:???
No。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:57:30 ID:???
うおおおおおおおおお
数学板で聞いたほうがいいですか?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 20:18:58 ID:???
>>490
気になるなら、定義をきちんと抑えた方がいいと思うんだけど・・・

ユークリッド空間、ミンコフスキー空間、リーマン空間というのは
どれも計量空間なんだが大雑把に言えば内積の定義の違いによる分類だわ。
クリストッフェル記号がゼロならミンコフスキー空間というわけではない。

また、平坦というのは空間の任意の点で曲率テンソルがゼロということだが、
それは当然、クリストッフェル記号がゼロという事と等価ではない。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 20:46:56 ID:???
>>499
相対論の本なので、ΓとRの定義は載っているのですが
リーマン空間とかが厳密にどういうものなのかには触れていなくて、よく分からないです。

教科書によると、リーマン空間はds^2=g_[ij]dx^[i]dx^[j]で定義される空間で
特に、g_[ij]=η_[ij]のときはミンコフスキー空間である、と書いてあります。
つまり、リーマン空間の特別な場合が、ミンコフスキー空間であるということですよね。
ユークリッド空間はどうなのか、教えて頂けませんか?

>また、平坦というのは空間の任意の点で曲率テンソルがゼロということだが、
>それは当然、クリストッフェル記号がゼロという事と等価ではない。
それは分かります。
自分の考えだと、曲率テンソルはΓによって定義されていますから
1、Γ=0でR=0。(直線座標で平坦)
2、Γ≠0でR=0。(曲線座標で平坦)
3、Γ≠0でR≠0(曲線座標で平坦でない)
の3パターンが存在すると思います。

1は明らかにミンコフスキーですよね?
クリストッフェル記号を定義するところで、添え字が可換=Γを局所的に0に出来る。という条件を課したので
2も座標変換によって、ミンコフスキーに出来るということでしょうか。
ということは、曲率テンソルがゼロならば、必ずミンコフスキー空間ですか?
>>492さんの質問の意図がよくわかりませんが・・・。

501ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 20:55:53 ID:???
>>500
> g_[ij]=η_[ij]のときは
g_[ij]=η_[ij]となるような座標系が取れるときは、と読むべき。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 00:55:13 ID:???
>>500
「座標系」と「空間」をまず区別するようにしよう。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 05:01:05 ID:???
670:ご冗談でしょう?名無しさん :sage:2008/09/19(金) 14:00:04
>質量が質量ゼロの振動から発生するのなら、光速でないものなど存在しない。
光速でないものが存在するという厳然たる事実に反する推論から出発して
何を思考すると言うのか。妄想としか表現しようがない

>質量ゼロによって構成された質量を発生させる時、お互いに引き合う重力を発生させる。
質量ゼロでも重力発生するって知ってるか?

672:ご冗談でしょう?名無しさん :sage:2008/09/19(金) 14:11:04
>>671
>光速でないものは、すべて光速で飛ぶ光の最小単位によって構成された物質である
日本語として意味不明

>知らない
エネルギーも重力の源になるから、質量0でもエネルギーを持っていれば重力源になる

859:記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo (168) :sage:2008/10/31(金) 04:52:15
>>670
>>672
 やいやいやい、質量ゼロでも重力を持つとかいってるやつ。
哲学板の話し合いで、光はやっぱり重力を持たないっていうやつがいっぱいいるぞ。
まちがってるのは、おまいの方じゃないのか。
光が重力を持つなんて観測事実はないんだよ。
まちがった理論で威張りやがって。バーカ、バーカ、バーカ!
504ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 06:50:50 ID:on9NMb/H
皆さん、お疲れでしたら、この曲を
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4450570
505ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 07:28:14 ID:DEy4tGne
座標と空間ね。う〜ん難しい
506ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 12:29:27 ID:???
フランスの天文学者が、地球に穴を開けてとびおりると、エネルギーを使わないで
地球の反対側にいけるっていったらしいけど、
その天文学者の名前をおしえてください。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 12:55:09 ID:???
>>506
フランセ アストロノーメ
508ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 13:09:48 ID:???
名前をgoogleでしらべてもみつかりませんでした。
なぜですか?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 13:30:06 ID:???
そのGoogleって本物?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 13:33:49 ID:???
>>506
たぶんゴマンといるぞ
511ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 14:25:10 ID:???
>>501
計量はテンソルですから、座標系によらないはずでは?
任意に座標系をとったとき、g=ηとなるような空間のとき、という意味ですか?
512ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 14:28:40 ID:???
>>511
テンソルの個々の成分の値は座標系による
513ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 15:01:21 ID:???
>>512
なるほど。
それで、>>500の後半部分はあっていますか?

>ということは、曲率テンソルがゼロならば、必ずミンコフスキー空間ですか?
これは、曲率テンソルがゼロならば、座標変換によって、必ずΓ=0(全ての成分)にすることが出来る。
という意味です。

空間と座標系の区別をしよう、とのことですが
曲率テンソルが空間によるもので、
クリストッフェル記号が座標系によるものですよね。(なぜならテンソルでないから。)
514ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 16:01:28 ID:???
レールガンで形状を保ったまま生卵を7km/sに加速させる方法とかねぇかな
515ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 16:20:35 ID:???
>>514
レールガンだろうがリニアモーターだろうが加速を抑えれば可能だろうが、馬鹿馬鹿しいだけだ。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 17:16:53 ID:???
光は重力源になりますか?
517ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 17:31:48 ID:???
なるよ
518ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 18:39:18 ID:???
ドップラー効果について質問です。

観測する人が静止して無風のときの話です。
音源が音速の半分のスピードで遠ざかっている場合は聞こえる音の高さ(波長)は普段の半分。
では、音源が音速と同じスピードで遠ざかっている場合は音はどんな風に聞こえるでしょうか?
また、音源が音速の1.5倍で遠ざかっている場合は音はどんな風に聞こえるでしょうか?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 18:51:14 ID:???
520ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 18:53:36 ID:???
>音源が音速の半分のスピードで遠ざかっている場合は聞こえる音の高さ(波長)は普段の半分。

だれがこんなこと言ってんだよ。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 19:00:05 ID:???
宇宙は一つだけかなあ?
522ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 19:19:28 ID:???
>>521
んなもん誰も分からんと思う
また、特に相互干渉の無い多宇宙のモデルは科学の議論の対象ですらない
523ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 20:31:44 ID:???
>>522
d
そりゃそうですね。へい。
この宇宙でさえも、地平線以降は分からんのでしたねえ
524ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 21:27:48 ID:???
なんだこのスレ・・・ほとんど機能してねえ。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 22:35:04 ID:???
>>524
じゃあどういう形になれば「機能している」といえるの?

少なくとも質問者があらかじめ考えて、調べて、それでも分からなくて質問する場合は、
質問のレベルにもよるが大概有意義な解答がついてるように思われる
526ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 23:14:49 ID:932tbPxR
gradA↑は定義できますか?
A↑=(A1,A2,A3)としたら
gradA↑のx成分は∂A1/∂xという風に書けてしまいますか?

527ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 23:24:46 ID:???
量子力学の最初のところでよく思考実験に使われるヤングの実験。

これって、まともに量子力学で解けますか?

スリットの板の厚さを薄くするとトンネル効果で駄々漏れになるし、
厚くしたらしたで、今度は板の厚さを考慮しないといけなくなる?
528ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 23:29:26 ID:???
ん?
薄くっていってもたとえば0.1ミリでもトンネル効果がまず無視できるような厚さだと思うけど
529ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 23:44:56 ID:???
光としても波長は1ミクロン以下ですが何か?

ま、それはともかく解けるの?
シュレーディンガー方程式から。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 23:50:36 ID:???
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225412647/7
> バイクはタイヤを地面に押し付けてグリップを得ている訳だけど、低い速度で荷重が急にかかるとブレークして滑る。
> 逆に加速時=タイヤの回転が上がった時には相応の荷重をかけてあげないとこれもブレークして滑る
…略

バイク版の投稿です。
もっともらしく語ってますが、物理学的に突っ込むべきところがありましたら
ご教授お願い致します。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:00:18 ID:???
>>526
定義できるけど、テンソルになるよ
もっとも、gradの記号を使うことはあまりないけどな

だから
>gradA↑のx成分は∂A1/∂xという風に書けてしまいますか?
∂A1/∂xはx成分ではなく、xx成分

>>527
まともにってのはどういう意味?
WKB近似の練習問題にはよく出てくるが

厳密解を求めるという意味なら、そもそも解析的に解を求められる状況のほうが例外的
532ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:03:54 ID:???
>>530
>ブレークして滑る
この表現のうち、【ブレークして】の部分が物理学で使う用語に翻訳してくれないと分らん
これに相当する英単語は
・brake
・break
が思いつくが、どちらも文脈に合わない。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:12:16 ID:???
>>529
>光としても波長は1ミクロン以下ですが何か?

??
534ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:13:30 ID:???
ヤングの実験なら量子力学なんていわんでも普通の波動光学の問題で解けるじゃんか。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:15:44 ID:???
>>530
摩擦って、現象論的にある程度の理解はされてるけど普遍的な理論はなくて、
あまり物理学の興味の対象ではないんだよね

Coulombの法則のレベルと高校物理程度の理解でよければ、
バイクってのは静止摩擦で動いてるわけで、
動摩擦力が働いている状況とは即ちスリップしている状態なんだけど、
垂直抗力が大きければ大きいほど最大静止摩擦力は大きくなって、滑りにくくなる
これが「逆に」以降

それで、質量が増えて垂直抗力が大きくなるだけでは、逆に滑るとは思えない
考えられる状況としては、走っているところにいきなり速度0の物乗せれば、
当然加速度がかかり、後ろ向きに慣性力が働くから、
それが最大静止摩擦力を上回って滑るということだろうか
いずれにせよ「低い速度で」と限定する意味は分からない
536ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:16:12 ID:???
>>531
ふむ。WKBとか言うのを見てみる。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:22:40 ID:???
ついでにもうひとつ。

ハイゼンベルグのγ線顕微鏡。

これは量子力学で解けるの?

というのは、その不確定性の発生要因が通常の量子力学で言う
ケナードの不等式から導かれるような不確定性なのか、
よく言われるような実験精度の問題なのか、
量子力学で解けてるなら決着が付いているはずだと思うので。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:28:20 ID:???
マッハ1で巡航している飛行機から初速マッハ1の機銃を発射するとどうなりますか?
539ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:36:03 ID:???
>>538
普通に飛んで行くよ。たいていの銃砲類の弾丸の初速は音速を超えてる。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:37:48 ID:???
>>537
だから、解けるって一体どういう意味なのさ
そりゃ量子力学でいうところの系の状態でよければ、
所詮は電子と光子の相互作用だから求められるけど

>よく言われるような実験精度の問題なのか、
とは何なのか分からんが、
結論としては両方の寄与があるということのはず
導出は詳しくないから知らないが


>>538
「どうなりますか?」と問われても、
具体的に何の観点に関しての回答を望んでるのか分からない以上
「前に進みます」としか答えられないぞ
541ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:38:55 ID:???
>>538
単純に初速マッハ2(地上から観測して)で発射されるよ。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:40:46 ID:???
>>534 逆に言うとシュレーディンガーは解けないんじゃないかなあ。
少なくとも俺は(半無限の板に穴2つ開いている、って状況)解けなかった。
波動方程式の場合はヘルムホルツの式があるから解けるよね。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:41:41 ID:???
>>540
>>よく言われるような実験精度の問題なのか、
>とは何なのか分からんが、
>結論としては両方の寄与があるということのはず
「よく分からん」のに「両方」と答えてるのは矛盾だが、
「よく言われるような実験精度の問題」を「測定による反作用」と解釈して回答した
544ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:47:19 ID:???
>>530
>200kgのバイクに対してライダーは60kg、ライダーを水袋として考えると、そのG、慣性は無視できない大きさでしょ?
>この60kgが急に掛からないように膝や背筋でショックを吸収して荷重がゆっくりかかるようにする、また逆に意識的に押し付ける、
200Kgのバイクなんか乗ったことないけど、この2行の表現はちょっとわかりにくいね。
「この60kgが急に掛からないように」ってのは「どこに」が明確じゃないけど、
普通にバイクに乗るぶんには全体の質量は260Kgのままであって、
ライダーが意識して体勢を変えないと急にどこかに荷重がかかることは無い。
たぶんこれ書いた人は、自分の中では感覚的に重心移動のコツみたいのわかってるんだけど、
「荷重」「慣性」という単語の厳密な意味を知らないのでいまいち伝わってないんだな。

>このことを「各関節をサスとして働かせ〜」と表現しているんだと思う。
>簡単な例として、オフ車の動画を見てるとステップに立ち乗りしてバイクが段差を越える時に膝でショックを吸収している様子がわかるでしょ?
これはチャリで歩道走ってて小さな段差(勾配)の上を通るとき重心を高くしたり低くしたりで
ショックを吸収するああいう感覚のこと言ってるんじゃないかな。スキーでコブの上を滑るときみたいな。
こっちは俺的にはなんとなく言いたいことわかる気がする。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:49:46 ID:???
>>543
両方の寄与があるというのは聞きはじめなんだが、
どの部分がケナードの不等式から出てくる部分なのか教えてほしい。

>「よく言われるような実験精度の問題」を「測定による反作用」と解釈して回答した

wikiを引用すれば

>波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、
>観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86 より

というような、観測という行為があって始めて発生する不確定性のこと。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 01:01:27 ID:???
>>545
位置と運動量だろうが角運動量のx成分とy成分だろうが、
標準偏差の積をħ/2以下にするような量子状態は存在しない、これ大前提

同一な量子状態にある系を2n個用意して、
そのうちn個について位置を、もうn個について運動量を測定するとしよう
このときn→∞にしてそれぞれの標準偏差を求めれば、
各々の測定は反作用から全く独立になるにもかかわらず、
標準偏差の積はħ/2以下にできない

一方、位置と運動量を同時に測定した場合はこれに測定の反作用の寄与が加わるから、
標準偏差の積は少なくとも2倍になるという
(http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/%7Eshmz/zakkifiles/01-11-07.html)
この導出に関しては俺は知らない
547ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 01:01:57 ID:???
>>537
> というのは、その不確定性の発生要因が通常の量子力学で言う
> ケナードの不等式から導かれるような不確定性なのか、
> よく言われるような実験精度の問題なのか、

>>540の言うとおり両方あるのだけれども、割と最近、
それに関連する発展があった。
小澤の不等式というものについて調べて見るといい。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 01:06:22 ID:???
>>546
いやだからさ、γ線顕微鏡はどうなのよ。

>>547
本当に発展なのかね?
量子力学の不確定性って言うのはケナードの不等式に基づくものでしょ。
これは交換関係から出てくるもので、交換関係以外には不確定性は入っていないから、
それ以外の観測によって生じる不確定性なんて、量子力学には入る余地がないはずなんだけど。

だから、γ線顕微鏡が観測によって生じる不確定性のみであるならば、
量子力学に教科書に書くのはふさわしくないから除外したほうがいいと思うのだけどね。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 01:08:59 ID:???
>>548
>>546
>一方、位置と運動量を同時に測定した場合はこれに測定の反作用の寄与が加わるから、
>標準偏差の積は少なくとも2倍になるという
550ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 01:10:26 ID:???
交換関係による不確定性だけではなく、量子測定の擾乱も不確定性って言うからねえ
551ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 01:13:24 ID:???
>>548
まぁ、よく知らないなら取り敢えずは論文読んでみな。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 01:23:38 ID:???
>>549
γ線顕微鏡の場合はどう見ても「測定の反作用の寄与」しか計算してないと思うのだが。
どの部分がケナードの不等式から出てくる部分なのか、具体的に示してくれないか。

>>551
日本語の論文は読んだ。数理何とかの特集号のやつ。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 02:04:16 ID:???
>>552
お前が読んだ文献が何かは知らんが、
その文献が測定の反作用による寄与のみについて言及してるだけの話じゃないの?

不確定性って言うと普通は測定誤差と擾乱(Ozawaでいうε(Q), η(P))の関係と
確率論的挙動からくる標準偏差(Ozawaでいうσ(Q), σ(P))の関係の双方を指すわけで、
実際にQとPを測定する場合はこの双方の合成不確かさを考えるべきだろう
554ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 02:27:47 ID:???
>>553
とにかくγ線顕微鏡の例について、具体的にどの部分が
「測定の反作用による寄与」以外なのかを明らかにしてくれないか。

そうじゃないと話が進まん。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 02:37:54 ID:???
一応言っとくけど、ここはそもそも端から端まで回答するスレじゃ無いよ
>>1-2は読んでよ
556ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 02:40:51 ID:???
>>554が思ってる「全体」が何なのか一切言及がないのに、そのうちのどの部分って言われてもなあ
557ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 02:50:21 ID:???
>>556
γ線顕微鏡の話なんて、どの教科書見ても書いてあることはほとんど同じだろ。
「測定の反作用による寄与」以外の寄与があると言い出したのはそっちなんだし、
責任もってこたえてほしいね。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 02:59:47 ID:???
教科書にどう書いてあるかではなく>>557がどう理解しているかが問題なんだけど
559ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 08:50:47 ID:/FWLCy4p
世界のテレビ 
登記
560ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 09:09:06 ID:/FWLCy4p
コロニーに使う透明なドーム、平たくして太陽光発電に使う 全人類の20%のシェアがある 火星、地球で 計画の一部を公表してやったお 神戸製鉄財閥 登記
561ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 09:25:44 ID:???
ID:/FWLCy4p
562ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 09:40:19 ID:/FWLCy4p
横国大工学部、反重力装置早く作れよ
563記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/11/01(土) 09:43:27 ID:???
>>562 万物は重力でできている。すなわち、電子は重力でできている。
そのため、電子の方向をそろえることによって、重力の影響を遮断することができる。
と思われるが、いかがか。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 10:28:21 ID:???
943 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 17:10:15 ID:???
>思い込むと歪めた情報だけを選ぶ能力が発達する
まさに記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufoそのものだな
565ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 10:32:05 ID:???
>万物は重力でできている。すなわち、電子は重力でできている。
それは、全く正しい定理である。
問題は、電子を造っている重力と、光子を造ってる重力etcの区別だ。
おそらく、宇宙の創造主=神の描いた設計図の違いなのだろうが、
はたして、神ならぬ人間がそれを知ることはできるのであろうか?
566ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 10:49:05 ID:???
859:記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :sage:2008/10/31(金) 04:52:15
光が重力を持つなんて観測事実はないんだよ。
まちがった理論で威張りやがって。バーカ、バーカ、バーカ!

563:記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :sage:2008/11/01(土) 09:43:27
万物は重力でできている。すなわち、電子は重力でできている。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 16:55:50 ID:???
>>462
・ 仕組み→発生原理(なぜ)は解明されていない。また、それらを動かさないと起電しない理由も解明されていない。
・ 磁石が鉄等の金属をくっつける原理も解明されていない。
・ 電磁波が真空中を伝わっていく原理も解明されていない。
・ 引力が何故発生するかの原理も解明されていない。
・ 物質の分子以下の構成要素が何であるかも解明されていない。
・ 宇宙などの履歴、構造など何も解明されていない。
・ 人間の意識とは何ぞや?も解明されていない。

これらは科学という学問の解明されるべき(見解にもよるが)謎であるが、物理学というジャンルでの
検討、解明課題の範疇ではないという人もいる。ならばどのジャンルなのかと問うと、哲学と仰る
物理畑の人もいる。しかしながら、これらの大変難しい謎を解明することは、物理学以外では不可能と
考えられている。(という人もいれば、放棄している人もいる)

人間はまだまだまだまだ知的生命体としては未熟なのです。
568567:2008/11/01(土) 17:00:38 ID:???
誤爆しました><
スルーお願いします。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:02:32 ID:???
思考盗聴器は存在しますか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:03:26 ID:Imfmuta5
質問します(高3、コンデンサー)
真空中の平行板コンデンサーの距離をdからd+Δdに変化させたときの、
コンデンサーに蓄えられている静電エネルギーの変化量を求める問題で、解答は
ΔU
=U'-U
=Q^2(d+Δd)/(2ε_0*S) -Q^2*d/(2ε_0*S)
=Q^2*Δd/(2ε_0*S)
と書いてあります
この解答からは、極板の距離を変化させる前後で電気容量Cは変化しているのに
電気量Qは変化していないように読み取れます
Q=CVより、QとCは比例するからCが変化してもQは変化しないのはおかしいと思いますが、どういうことでしょうか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:30:28 ID:???
>>597
貴方が物理学に携わる職業をやっているのならば、貴方は偉い。

自分の分からないものを分からないと言わないキチガイが多すぎる。
それは学問に携わるものがやってはいけないこと。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:31:04 ID:???
電荷が増えたら大変だ。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:32:55 ID:???
>>567>>571をキチガイという
574ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:35:20 ID:???
>>567
>・ 磁石が鉄等の金属をくっつける原理も解明されていない。
まともな大学の物理学科行けよw
学部の物性物理で散々習うから
575570:2008/11/01(土) 17:35:50 ID:???
>>572
電気容量は不変で、極板の距離を変化させると電位差が変化するわけですね
ありがとうございました
576ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:41:13 ID:???
>>574
書き方が悪かったかな?くっつける・・磁区がどうのこうのでしたっけ?
じゃなくて、磁力がどういう原理ではっせいするか解明されていない。でしたよね?

すまんね、建築屋だから表記や、仮定、設定条件が物理学的でなくてさ。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:45:04 ID:???
遠心力が速度の二乗って誰がどうやって発見したの?
578ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:46:51 ID:???
>>576
何か「解明されたもの」の例を挙げてくれ
579ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:47:21 ID:???
>>574
・ 真空にγ線等の強力な電磁波を当てると、(陰)電子と陽電子が飛び出してきたり
 電子と陽電子をぶつけると光(エネルギー)を出して消滅しちゃう原理は解明されて
 いましたっけ?
580ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:48:58 ID:???
581ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:50:06 ID:???
>>578
だから、何も解明されていなくて、解明できると思う人ってのは物理を
やってる人、科学者だけだと思うから、頑張って欲しいと思ってるんです。

我々建築屋は、シンクロトロンのトンネルくらいしか作れないからね。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:50:55 ID:???
>>576
つミュンヒハウゼンのトリレンマ
583ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:53:25 ID:???
思考力の高さ

物理学者、科学者>>>>超えられない壁.>>>>建築、土木屋  と思ってますから。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:55:32 ID:???
>>581
解明の定義は?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:57:12 ID:wJrv01wF
>>582

つまり、物理学者のAさんは公理以上のことをやらなくても、物理学者であるから
それで満足している、あるいは満足しなければ物理学者であることを止めなければ
ならないということですか。

よくわかりましたが、つまんないですね。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:00:04 ID:wJrv01wF
>>584
今公理とされているものの、先を探求しようとする心意気でしょ。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:03:25 ID:???
解明って心意気のことだったのか
588ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:04:34 ID:???
無論、数学同様、公理(物理的な言い方をすれば原理)の数は少ないほど好ましいけどな
589ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:06:49 ID:???
>>587
そう、うちら建築、土木屋は困難があっても心意気、根性で不可能を可能にしますから。



程度は低いですけどね。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:11:47 ID:???
皆さんに期待してるんですよ。

からみあいの関係にある量子でマンションを作っておいて、不要になったら
関係を切って一瞬で解体できちゃったら、我々すごく楽になりますもの。

ありがとうございました。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:15:52 ID:???
>>590
あいにくそういうのは物理的に不可能だから心意気、根性でがんばれ
592ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:19:07 ID:???
>>589
だからお前が挙げた「解明されていない」ことの多くは程度の問題はあれ解明されてるし、解
明されてないものも解明しようと多くの人が努力してる。それなのに全くj解明されてないみた
いに言うって事は、お前の言う「解明」は普通の意味とは違うんだろうと思わざるを得ない。

普通は、「解明」とはある現象、法則jが成り立つ理由を別の現象や法則に帰着させること言う。
お前はそうではない「解明」を望むのだろう。ならば、それは物理学の範疇ではないし、物理学
以外でも哲学だろうが宗教だろうが、人間に「解明」できる見込みはない。

そういうことで頭を悩ませるのは、普通は遅くとも中学卒業位までに済ませておくべきことだと思うぞ。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:25:33 ID:???
>>576
だから少しは勉強しろよw
594ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:28:11 ID:???
>>592
ありがとうございます。でもお前と言われる程糞みそなことを書いたとは
思ってないんですが、何か琴線に触れたのでしょうか?

不思議なこと(原理)を「普通」に解明したいって思う探究心って大切だと
思うんですよ。

解明されていることを、解明されていないと単純に言ってしまったことは
ごめんなさい。解明、けんきゅうしている人に失礼でした。
私の勉強不足でもあります。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:29:51 ID:???
>>593
勉強してなくて分らなかったから、ちょっと質問してみました。
ありがとうございます。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:31:21 ID:???
>>594
建築屋さんなら、完璧な建築物は無いと言われたらどう答えるか?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:38:08 ID:???
>>596
その通りですよ。壊れるし、まっすぐ建ってないし、曲がってるし、100mmの誤差
なんてザラですね。

完璧は無理とは分っていますが、研究、新技術の採用、新しい工法の発明
新しい思想、設計法の導入などなどで完璧な建築物を目指そうとは思います。

だけど、人間に「完璧な建築」ができる見込みは無い。と言い切ることができない分野では
ありません。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:40:50 ID:???
自分で目指すものの壁を、自分でそこに設定しちゃったら
その壁の先の可能性は絶対に無い。になってしまうので、そうありたくないと思います。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:41:13 ID:???
> ありがとうございます。でもお前と言われる程糞みそなことを書いたとは

「お前」は普通だろ。「キミ」とか言われたら馬鹿にされてると思っていいぞ。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:42:15 ID:???
建築屋を満足させられるくらいには磁力の「なぜ」を物理学は解明できてると思う。
ただ、マクスウェル方程式やシュレーディンガー方程式が成り立つのは「なぜか」と問う建築屋がもしいたら
そいつは建築屋を今すぐやめて物理の研究者になるべきだと思う。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:47:16 ID:???
> 完璧は無理とは分っていますが、研究、新技術の採用、新しい工法の発明
> 新しい思想、設計法の導入などなどで完璧な建築物を目指そうとは思います。

で、それを人はやってないとなんで思うわけ?
物事を解明しようとする気がないのになんで物理屋なんて人がやってると思うのかな。

お前が言ったことって「建築屋は良い建築なんて作れない。作ろうなんて思ってない」って
言ってるのと同じなんだぞ。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:50:13 ID:???
私はド・ブロクを飲みながら、波動砲を撃つ映画を見ている方が楽しいかも
しれません。複素数も知りませんし、計算結果通りに建物が建てばいいです。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 18:54:08 ID:???
>>601
(いや、ここだけの話、良い建築を作ろうなんて思ってやってる建築屋って
かなり少ないですから)
物理学を軽んじて見ているわけではありません。誤解されるところがあったら
すみませんでした。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 19:02:17 ID:???
時間って存在しませんよね?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 19:10:47 ID:???
「存在」が何を指しているかによる
606記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/11/01(土) 19:14:20 ID:???
>>583 建築、土木は高度に物理的な設計図に基づいてつくられている。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 19:15:35 ID:???
「変数」などの概念的な意味での存在ではなく、
「物質の存在」のような意味でです。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 19:17:32 ID:???
物質の存在だって概念的な意味での存在でしかないかもよ
609ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 19:48:24 ID:BqXvXSBV
座標変換についての質問です

3次元空間においてワールド座標系Wに対して回転行列で表される座標系A,Bがある
このときBの座標系を基準として見たAの座標系は(B^(-1))A
[証明]
W上のベクトルxを座標系Bで見ると(B^(-1))x
よってA=[Ax,Ay,Az]として座標系Aの各軸をBの座標系で見ると
それぞれ(B^(-1))Ax, (B^(-1))Ay, (B^(-1))Az
この3つのベクトルを軸とする座標系を表す行列は(B^(-1))A [終]


一方、Bの座標系をAの座標系に重ねる回転行列はA(B^(-1))
[証明]
座標系Bのx軸BxをA(B^(-1))だけ回転させると
A(B^(-1))Bx=A([1,0,0]^T)=Ax
どうようにして座標系Bのy軸,z軸も座標系Aのy軸,z軸に重なることが言える
よってBの座標系をAの座標系に重ねる回転行列はA(B^(-1))[終]


以上より
Bの座標系を基準として見たAの座標系を表す回転行列と
Bの座標系をAの座標系に重ねる回転行列は異なると言えるが
直感的には両者は同じ結果になる気がします

どこかが間違っていると思うのですが考えても分かりません
どなたかご指摘いただけないでしょうか?
610ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 20:01:03 ID:???
おっ おれに聞くなよ
611ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 20:21:26 ID:???
>>583
哲学者>>>>[絶壁]>>>数学者>>>物理学者、科学者>
612ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 20:29:36 ID:???
>>607
形而上学的な実在性を問うているのであれば、それは基本的に
科学の議論の対象ではない
時間も物質も同じ
613ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 20:49:56 ID:???
建築家さんの流れになったコイルと磁石の質問をした>>462です
世の中のかなりの事象は「法則を見つけ出した」までで「原理を解析」されてない?って感じたから質問しました

電気なんてすごく身近なものですよね。様々な応用をした使い方をし、ある意味使いこなしているのにその発生の仕組みが解明されてない。
これは電気だけでなくほとんどのものがそうですよね。


やはり我々の感知できない部分での何かがあるのでしょうね。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 20:55:47 ID:???
>>613
その原理とやらは一体何だ?
615ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 20:56:07 ID:???
>>613
>発生の仕組みが解明されてない。
それは、哲学者の仕事。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 20:59:37 ID:???
>>609
回転行列で表される座標変換と、回転そのものとは違う。まず自分が何を表そうとしているのかもう
一度良く考えて整理しる
617ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:01:30 ID:???
>>615
哲学だろうがなんだろうがそれを解明するのは無理だろう。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:04:38 ID:BqXvXSBV
>>616
つまり証明は間違っていなくて
両者が等しいという直感が間違っているということでしょうか?
619ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:06:30 ID:???
>>617
いよいよ、宗教の出番ですよ。
全知全能のラーは偉大なり。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:14:34 ID:???
>>619
だが宗教家は宗派によって異なる説明をして、そのどれが正しいのかを検証する手段は
(神が実際に顕現したりしない限り) 不可能と言っていい。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:21:38 ID:???
>>620
唯一正しいのはラーだけである。
あとの全ては邪教に過ぎん。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:25:02 ID:???
>>621 分かったから続きは宗教板でやれw
623ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:26:54 ID:???
>>618

まず、座標変換としては、同じベクトルのA, B, W での座標をそれぞれ a, b, w とすれば、

  行列A::座標系 A から W への座標変換、つまり w = A(a)
  行列B::座標系 B から W への座標変換、つまり w = B(b)

一方、回転としては、

  行列A : W の基底ベクトル (Wx, Wy, Wz) を A の基底ベクトル (Ax, Ay, Az) に重ねる回転 (の W での表現)
  行列B : W の基底ベクトル (Wx, Wy, Wz) を B の基底ベクトル (Bx, By, Bz) に重ねる回転 (の W での表現)

だ。>>609 で求めようとしているのは

  前半 : 座標系 A から B への座標変換を表す行列
  後半 : Aの基底ベクトルをBの基底ベクトルに重ねる回転 (のWでの表現)

これは既に答えてるも同然だが。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:28:33 ID:???
間違えた

  (誤) 後半 : Aの基底ベクトルをBの基底ベクトルに重ねる回転 (のWでの表現)
  (正) 後半 : Bの基底ベクトルをAの基底ベクトルに重ねる回転 (のWでの表現)

だな
625ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:31:06 ID:???
>>618
まず2次元の場合に図を描いて回転方向(回転角の符号)に気をつけてやってみたら?
626ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:38:25 ID:BqXvXSBV
>>623
丁寧にありがとうございます
理解出来てなかった部分が明快に解説されていて目から鱗です
とても助かりました
本当にありがとうございました!
627ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:40:34 ID:???
2次元回転は可換群になるから、この問題の参考にならん気がするが・・・
628ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 21:46:15 ID:???
電圧をかけた金属の表面から電子が簡単には飛びださないのはなぜなんでしょう?
電気回路を勉強していてふと疑問に思いました、電子同士は反発するのだから電圧をかけた裸電線を真空中に置けば自然に電子が飛び出しそうな気がします。
でも真空は絶縁してしまう
629ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 22:23:53 ID:???
どことどこの電位差?
それによってどんな電場ができてんの?
630ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 22:32:52 ID:???
その理屈で行くと普通の原子からも電子がぽんぽん飛び出してこないとおかしいね。
原子核の存在を忘れてるんじゃないの。
631ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 22:44:06 ID:???
>>630
その理屈で考えると電極を温めてしまえば電子がバンバン飛び出て真空中は実質電気抵抗0なのは何故なのでしょう?
632ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 22:57:04 ID:???
>>631
> その理屈で考えると
> 電極を温めてしまえば
考えてねーw
633ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:01:40 ID:???
>>628
電圧が低すぎるんだと思う
634ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:03:30 ID:???
>>629
だからー
電子の感じる電場を具体的に考えてみろー
外場と直近の原子核だけでいいから
635ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:04:40 ID:???
真空は絶縁するけれど、真空自体は究極の良導体な訳で、絶縁は金属の表面で起こっているとしか思えない訳で、実際そういう話はどこかで聞いた事はある。
しかしなぜなのかさっぱり判らない。
636ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:05:05 ID:???
誘電分極
637ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:07:48 ID:???
ってか陰極線って高校の教科書に載ってね?
638ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:09:48 ID:???
>>628,635
原子に電子を束縛しているのが何か知らんのか
639ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:11:17 ID:???
>>638
電荷以外については知らないです、+電荷より-電荷が大きければ自然飛び出すのが当たり前に思えます。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:11:55 ID:???
>>631
熱電子
仕事関数
641ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:00:27 ID:MyZwvSVs
http;//www.surprise002.co.nr
役立ちますよ
642ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:02:19 ID:jk2Gwr48
真空の絶縁と関連して、陰イオン、特に2価の陰イオンなんてものがなぜ存在できるのだろう?
陽イオンはないものねだりだから分かる、1価の陰イオンは電荷とは別の理由でくっついているんだろうかと・・・
しかし、2価の陰イオンはかなりパワフルにくっ付いて居る理由がないとすぐに離れ離れになってしまいそうな気がする。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:03:14 ID:???
>>639
金属の中は+電荷より−電荷のほうが多いと思ってる?
644ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:05:03 ID:???
>>643
電圧かければそうなるんじゃない?
でなければコンデンサなんて物理現象は発生し得ないでしょう?
645ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:35:21 ID:???
10V/原子半径 くらいの電場かけたら簡単に飛び出すんじゃない? >原子の電子
646ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:47:56 ID:???
10V/原子半径 って・・・・・
ちょっと小さいけど原子半径1A=10^-10mとして10^11V/m=1千億V/m。

まあ、簡単かな。パルスレーザーがこのくらいだっけ?
647ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:00:31 ID:???
LASER Electric Breakdownちゅう奴やね。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:02:18 ID:???
まぁ今の話は金属内の自由電子の方が主眼になると思うが・・・
649ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:04:41 ID:jk2Gwr48
真空の摩擦抵抗は0だからな、1.5Vの乾電池でもダダ漏れしてもおかしくない気はする
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:22:54 ID:???
>>649
>真空の摩擦抵抗は0だからな
つ ヒッグス場
651ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:26:07 ID:???
649の言ってることはイミフだけど、別に慣性が0になると言ってる訳でもないと思うが……
652ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:31:22 ID:jk2Gwr48
結局反発するはずの電子を狭い範囲に閉じ込めている理由はなんだろう?
原子核の電荷だけでは数が合わないよと
653ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 02:14:55 ID:???
は?
654ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 02:17:25 ID:???
>>652
金属は質量数が多いよね。その分、核力が強く、電子を束縛する役割をしている。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 02:18:33 ID:???
>>654
> 核力が強く、電子を束縛する役割を
656ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 02:22:31 ID:???
え?核力の話出てくるの?つか核力がなんで電子束縛するの?
657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 02:31:32 ID:???
つ 強い相互作用
658ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 02:33:04 ID:???
強い相互作用がレプトン(電子)を束縛するとは初耳
659ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 02:36:56 ID:???
>>654はギャグですか?
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 02:48:48 ID:???
ただのアホだろ。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 03:52:32 ID:???
みなさん高校生? 金属結合でググってごらん。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 04:00:45 ID:???
まぁ、上の方でも重要キーワードもう出てるから・・・もういいかなと
なんか変な回答してる人も居るけど
663ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 05:08:17 ID:???
核力は電子に全く作用しない件w
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 05:55:10 ID:???
>>654

ちょww
久々に吹いたw
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 06:46:25 ID:W2Xd6HZY
ロバート・レッドホードが、内蔵出血しているんですが、出血を止める方法はありますか?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 07:12:21 ID:???
心臓止めれば出血も止まるよ
667ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 08:15:13 ID:???
幽霊(魂)って超対称性粒子でできてるって聞いたけど
それってまじ???
668ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 08:23:03 ID:???
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 08:23:29 ID:W2Xd6HZY
馬鹿みたいな話だけど、人類生き残るには、ナデシコ地中に埋めるしかない
670ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 08:27:06 ID:???
お前がバカだという話しか
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 08:45:22 ID:W2Xd6HZY
いや〜、超新星爆発があって、セカンドウエーブが来るから NASA発表 サードウェーブは過去 新聞に載ってたでしょう
672ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 08:52:03 ID:NGnbxXkf
セラミックって、粘土からつくれるって知ってた?
673ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 08:58:19 ID:???
>>667
5年前くらいに、厄除けの神像を売りに来たセールスマンが
霊子という素粒子があると力説してくれますた
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 09:04:57 ID:4LLFhMul
どこかの国が、大気汚染ばんばんしていて、オゾン層もないしさあ、大気層も相当破壊されちゃったからね
675667:2008/11/02(日) 09:12:13 ID:???
>>667
以前
MMRって漫画では
幽子という素粒子があるかもって言ってた
大学教授が登場してきたからね・・・
素粒子論者の間では結構話題なのかな?
676667:2008/11/02(日) 09:14:20 ID:???
違った
キバヤシが言ってたんだ・・・
677ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 09:27:08 ID:???
アレだろ。空から降ってくる宇宙人の幽子に乗っ取られていく話し。
体がねばーっと。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 09:30:01 ID:4LLFhMul
宇宙に空間層でも作るしかないですな、ははは。絶望・・・
679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 09:30:47 ID:???
霊子の提唱者は外人だったな・・・
セールスマンがご丁寧に英語の資料まで見せてくれた
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 10:04:54 ID:4LLFhMul
おまえら、板とスレ違うぞ!!
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 11:04:25 ID:4LLFhMul
イゼルローン要塞について、だれかスレッド立ててくれ!!これこれしか生き延びる方法はないだろう。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 13:00:16 ID:???
ファデーエフ・ポポフゴーストのことでちゅか?>>675
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 13:23:14 ID:???
真空に配置したマイナスに加圧した電極から電子が簡単には吹き出さない理由
ここまでまともなレスが付かないとは……
物理板終わってんなwww
684ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 13:27:06 ID:???
というか、まともでないレスが強力すぎて
685ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 14:28:28 ID:???
宇宙のできる前は一体どんな世界だったのでしょうか?波動みたいなものがあったのでしょうか?
それとも巨大な質量の塊だったのでしょうか?
686ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 14:55:30 ID:???
>>628
陰極管って知らない?仕事関数は?まぁいいや。
高校物理レベルでも最後までやれば、ほぼ疑問は
感じなくなると思う。詳しくは量子力学で説明する
ことになるけど、究極的な「なぜ?」には答えては
くれないかもね。その頃にはそんな疑問も口にしなく
なるだろうが。勉強を続けなさいということ。
>>642 
そのイオンが2価にはなるが、3価にはめったにならないのは
なぜか?という理由を調べれば自ずと答えも分かるね。
というワケで、自分でやりなさい。 
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 15:00:05 ID:s621XCjl
電子の結晶運動量と逆格子が相互作用してエネルギーギャップを作ることはわかるのですが、
この相互作用が電子の実際の運動に反映されるのかどうかがよくわかりません。
結晶運動量にまつわるリアルな運動というものは仮想的なものなのでしょうか。
教えてください。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 15:11:26 ID:???
>>685
”宇宙ができる”ってのはビッグバンのことかな?
ビッグバンからスタートして今の宇宙が出来たってのが物理学の主流の考え方だけど、
じゃあビッグバンの原因は何かというのは色んな説があって結論は出ていないよ。
ビッグバン以前は質量、波動というか空間や時間も無い”無”だったという説もある。
そもそもビッグバン以前に何があろうと、ビッグバン以降の宇宙と因果関係が一切無いから
ビッグバン以前について物理学的には何も予測できないという考え方もある。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 15:16:19 ID:???
>>688
無とはどんな意味のですか?完全な無なのでしょうか?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 15:24:09 ID:???
>>686
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E9%96%A2%E6%95%B0
悲しい事にさっぱりでした、
真空順位の説明リンクや、フェルミ順位の説明リンクをみると、とどのつまり
電子一つあたりに与えられている電圧がある一定の値を越えないと量子力学的効果で運動エネルギーに転換できないって事なんですかね?
それとも真空は実は電子からみて帯電していて、ポテンシャルの坂を登りきらないと飛びだせないって事?
説明の感じからは古典力学系では説明できない理由ですか?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 15:30:30 ID:???
>>690
高校で何処まで習った?
692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 15:33:53 ID:???
>>691
殆ど無学です、慣性の法則とエネルギーがなんとか理解できて精一杯ってところです。
電気回路は、アキバで買ってきた工作キットでちょっと興味もっただけです。
693692:2008/11/02(日) 15:37:35 ID:???
ちなみに数学は平気です、微積に線形代数はもちろん、測度論あたりでもいけます。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 15:42:22 ID:???
「光電効果 仕事関数」でググって出てきたページを上から順に読むと、結構解る気がするが。
695693:2008/11/02(日) 15:45:39 ID:???
面白そうだから電磁気学は勉強してみようとは思ってます。
取りあえず、「電磁気学のききどころ」という本を買ってみました。(今朝)
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 15:56:40 ID:???
>>695
素直に力学からにしとけ
近代物理の方法論の基礎が力学に詰まっている

ききどころは初学者には悪くはないと思うよ
ただ、無理矢理見開きに内容収めようとしてる面も否めないが
697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 16:47:54 ID:???
ちょっと思いつきなんですが、

仮に、離れたところにいきなりマイクロブラックホールみたいな重力源を出現させられる
ような装置があったとして、そういう装置を宇宙船に積み込んで、船のちょっと前の空間に
重力源を出現させてやったら、船を進ませることってできるんでしょうか。
(船がその重力源に落ちてゆく。でもその人工重力源は船に搭載された発生装置と共に
前に移動するから、永遠に重力源を追いかけ続ける。ニンジンぶら下げられた馬みたいに)

装置と重力源の間には、反作用的な繋がりは無しとします。
つまり、重力源てのはそれなりの質量というのと同じだから、装置の方を移動させようと
すると、けっこうな質量を押すのと同じことになるというようなことは起きないとしちゃいます。

感覚的にはこれで船を移動させるって出来そうな気もするんですが、
間違ってる?
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 16:58:59 ID:???
既存の原理を破壊してるから、間違ってるも糞もない。

ところで重力源と宇宙船が衝突し続けて質量が増大し、一定質量を出現させるだけなら
最終的には加速→0に収束するが。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 17:00:08 ID:???
反作用がないってのはあり得ない仮定。そんなものがあったら運動量保存則、エネルギー保存則が破れる。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 17:03:33 ID:???
仮に何も無いところにいきなり重力源が現れたら確かに宇宙線が重力で加速するとは思われますが、
そのような「重力源生成装置」の実現は難しいんじゃないでしょうか?
エネルギーと質量は等価として考えると、一定の質量を人為的に作り出すには
莫大なエネルギーが必要になってしまいます。(10の14乗ジュールのエネルギーでも
質量たった1グラムを発生させるくらいです )
普通に宇宙線の推力に使ったほうが効率がいいと思います。
そして
> 装置の方を移動させようとすると、けっこうな質量を押すのと
> 同じことになるというようなことは起きないとしちゃいます」
これは無理っぽいです。装置の速度が変化するとその発生装置も加速します。
一方重力源は等速運動をしようとするので、やはり「押す」必要が出てくると思います。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 17:23:50 ID:???
>>697
仮にワープエンジンがあったとでもしたほうが宇宙船を移動させるのは楽だろう。
702697:2008/11/02(日) 17:54:41 ID:???
どうもです >>698-701

んー、設定に無理があり過ぎましたか…
どうもお邪魔しました。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 18:35:29 ID:???
シミュレーションプログラムを作ってみると、大きさのない質点の周囲ってのはどえらい事になるんだよな、逆自乗則は物理法則破壊装置に見える
マイクロブラックホールも作ってみないと実際どんな挙動するのか判らないんじゃないかと思った。
無限小の周辺からバナッハタルスキのパラドックスのような原理でエネルギー引っ張り出せるんじゃないかとさえ思う。
704記憶喪失はキエロ!:2008/11/02(日) 18:50:38 ID:???
>>記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
事実、論破されたのに、粘着も激しい
>>記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo
謝れ、あやまれ、あやまれ、あやまれ、あやまれ、あやまれ、あやまれ
705ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 19:22:18 ID:???
>>703
それは物理モデルの数学的な記述と自然を混同してるんではないかな。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 19:30:56 ID:???
>>705
単純に言えば特異点さえ存在すれば、その周辺で1=2のようなも物を作るのは難しくないという事実で
論理レベルまで落とせば、つまり前提に矛盾があるという事、数式がどこかの次点で語っているだけなんですけどね。
それは意味としては完全な物理法則は完成していないという極当たり前の事実が語られているだけという事かと。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 19:45:50 ID:aagQdgfu
この事件と加害者擁護の連中をどう思う?

女子高生コンクリート詰め殺人事件(本スレ)189
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1225462517/
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 19:54:54 ID:???
>>707 スレ違い杉
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:24:04 ID:???
>>703
近似が粗いだけだろ
710ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:26:35 ID:???
物理のちからは突き詰めると、4つに絞られるといいます。
うち、2つのちからは原子レベルでの話で、残りは重力と電磁気力。
ボールを投げて飛んでいくちからを考えると、
重力ではないので、消去法で電磁気力?になると思うのですが、
どうもうまく理解できません。
ボールを投げたのが、どういう過程で電磁気力の作用となって飛んでいっているのですか。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:28:49 ID:???
>>710
慣性の法則って知ってる?
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:30:01 ID:???
>>710
キミの体やボールを原子以上のレベルで結合してるのは、すべて電磁気力によるもの。
ボールを投げる時の肉の運動も、全てが電磁気力の作用。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:30:30 ID:???
>>710
まずは、「力」の定義を学ぶところからだな
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:30:36 ID:???
ボールを投げたのはたぶん電磁気的な力が主だろうけど、
ボールが手を離れた後は重力だけが支配してるはずだよ。
715710:2008/11/02(日) 20:37:05 ID:???
指からボールが離れるまでの話を聞きたかったのです。
でもまあいいです。よくわからないんですね。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:40:12 ID:???
>>715
それだと>>712が答えてる
717ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:40:14 ID:???
>>715
よくわからないんじゃなくて、おまえが知りたくないだけだろ。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:41:15 ID:???
第5の力ってのはなんですか?
強弱電磁重力
あとひとつは?
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:43:21 ID:???
うーん
筋肉の収縮は化学反応や分子間に働く力が関係してる。
どっちも電磁気力だからボールに運動が伝わるのはほとんど電磁気力のおかげって感じ?
720ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 20:49:20 ID:???
>>712>>719
どうもありがとうございます。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:11:41 ID:???
>>709
ニュートン力学には、星六個とそれを巡回する星一個を準備してスイングバイで順次回せば有限時間に無限大の速度がえられるよ
いつかの日経サイエンスで紹介があった、もちろん速度無限大なら、それらがもつエネルギー量は無限大。
これを有限から有限時間内に作り出せる。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:12:33 ID:???
>>718
空間膨張力

宇宙は光速の域を超えて膨張しているんだから、それなりの力てあるんでしょう。

723ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:17:32 ID:???
ちなみに、実数の小数点以下が無限にある事を利用して、無限小を掻き集めて有現値を作り出すことも可能だろうな。
これはむしろ精度が無限にあってこそなせる技になる、バナッハタルスキの一つの有限の球から二倍の体積の球を有限個の分割と回転と平行移動で作りだす手法系だけど。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:22:15 ID:???
宇宙が光速を超えて広がってるなら、
宇宙の端にある物質は光速を超えてるわけだから
相対性理論が崩壊してね?
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:23:19 ID:???
有名なパラドクスを披露されましても。 ココは物理板だし
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:23:55 ID:???
いや、精度不足だというので反論しとこかと
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:23:55 ID:???
>>724
関係ない。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:37:19 ID:???
第5の力って幾つか名が付いてるんだよねぇ・・・
どれもまだ仮説レベルだけど

・宇宙膨張に影響する宇宙項に関係するもの
特に時間変化する宇宙定数の作用をするスカラー場 Quintessenceを導入するタイプがあるが、
Quintessenceとは古代ギリシアの自然学の第5の元素が語源。

・スカラーテンソル重力理論の類
Brans-Dicke理論やその派生。こちらも第五の力と銘打って騒がれた経緯がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC5%E3%81%AE%E5%8A%9B
729ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 21:38:50 ID:???
>>721
>いつかの日経サイエンスで紹介があった
いつ頃?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 22:27:18 ID:???
電池とは電圧を0から適当な値Vまで押し上げるもの
として扱うと、当然回路のなかに電圧を下げる要素があるべきですよね(抵抗など)
もし、抵抗0で電池のみの回路が用意できたらどうなるのでしょうか
V=RIの式はどうなるのですか?
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 22:33:49 ID:???
電池の内部抵抗があるので、電池が激しく発熱して下手すると液漏れします。

「じゃあ、内部抵抗の無い電池ならどうですか?」とか下らない質問が次に飛んでくるだろうけど、
そんな電池はこの世にないから気にするだけ無駄です。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 22:40:21 ID:???
>>730
理想化/近似の度合いによるでしょ
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 22:50:01 ID:???
>>730
Ohmの法則はどういう条件の下で成立するのか、
そして抵抗が0の状態のときにその条件を満足できるのか、考えて来い

>>731
例えばドーナツ型超伝導体の、ドーナツの穴の部分の磁束を常に増大させ続けるとか
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 22:54:08 ID:???
>>733
磁束を常に増大させ続けることが現実に可能ですか?
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 22:54:34 ID:???
>>733
つ [臨界磁場]
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 23:06:54 ID:???
>>734
ある限られた時間範囲では可能だろう、ベータトロンとか

>>735
思考実験として臨界磁場がかなり大きい超伝導体を用意してもいいし、
気に食わなければ、真空中でやってみるとベータトロンになる
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 23:09:10 ID:???
で、結局、現実には常に増加し続ける磁場を用意することはできないってことですね。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 23:12:44 ID:???
無限長の時間ではできないけどそれが何か?
通常ならOhmの法則が成立するであろう時間スケールの問題なんじゃないの?
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 23:29:40 ID:???
至極単純な質問からここまで話を発展させられるからこのスレはやめられない
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 23:32:27 ID:???
質問者が知りたいことを置き去りにして間抜けな妄想を展開するだけのバカがいるから困る
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 23:34:12 ID:???
磁場で
何テスラかけられたら
人は死ぬの?
実験の詳細kwsk
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 00:06:25 ID:???
東大の理学研究科・物理学専攻の修士課程を受験したいと考えている
私大の学部3年生です。

私は統計力学を古典統計までしか習っておらず、
院試において非常に不安を感じているのですが
量子統計以降の内容は独学可能でしょうか?

可能だとしたら、おすすめの参考書や勉強法などを教えていただきたいです。
いわゆる名著といわれる参考書はぐぐれば多数でてくるのですが、
それらは授業による教員の解説・ノートをともなってやっと理解できる感じなので、
独学という観点でお願いします。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 00:17:50 ID:???
>>742
教科書としては田崎を薦めたいが、如何せん出版が来年の春だからなあ
もし草稿持ってるならそれで充分だと思う

来年まで待ちきれないなら、長岡辺りやってみるのはどうだろう
あと、量子統計やってないってことは物性は全然ってこと?
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 00:31:40 ID:???
個人的にはこれがよくまとまってて好きだった
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-2038-6.htm
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 01:36:23 ID:???
こんばんは。質問なのですが

授業で行うような(1回の)実験から求めた数値と、理科年表などに載っている数値との誤差(パーセンテージ)を求める式をど忘れしてしまって困っています。
WIKIをはじめ、様々なサイトを巡り、調べましたが以前1度だけ使った時のあの式に出会えません。(実験回数nで一般化されているものにn=1を代入しても違うみたいです)

その計算ではExpはおろか「^2」すら出てこなくて、引き算と割り算の1回ずつの組み合わせだったような気がするのですが・・・。
単純に 実測値/正しい値 かと思いましたがどうやら違うようです。

なんてバカな質問をするんだ、と思われるかもしれませんが、どうかご教示ください。お願いします。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 01:39:16 ID:???
相対誤差じゃないの?
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 01:39:36 ID:???
理科年表などに載っている数値って、真の値の事か?
もしかして、相対誤差、平均誤差、確率誤差の話みたいなのか?
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 01:52:33 ID:???
>>746
ありがとうございます!そうでした相対誤差でした。

>>747
そのまさかです。申し訳ないです。

迅速的確なレスをありがとうございました。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 02:21:16 ID:???
上の方と似た感じの話題になって申し訳ないんですが
誤差率を求める際に理論値が0のものはどう扱えば良いのでしょうか
実験値1だったら 1/0 となってしまってどうしようもない気がします
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 02:27:35 ID:???
(1-0)/1=100%
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 02:28:44 ID:???
普通  |真値-実験値|/真値 で扱いますよね?
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 02:42:52 ID:???
>>743
レスありがとうございます。
田崎氏の教科書については、出版まで待ってみたいと思います。
長岡というのは、岩波の電磁気を書いてるあの長岡氏ですよね?
実は岩波ですら授業と併せないと理解しづらいレベルでして・・・でも一応本屋で探してみます。

物性はぜんぜんやっていないと言うことは無いです。格子振動や、キッテル熱物理学のさわり程度は授業でやりました。
しかし「概論」でしかなく、東大院の入試にはあまり意味が無いレベルだと思います・・・
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 02:46:36 ID:???
>>744
なんだかよさげですね。
しかし値段がすごいw 図書館にあるか探して見ます


というか、よく考えてみたら、古典統計の熱力学への応用も習っていませんでした。
穴だらけでますますやばい・・・
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 03:50:18 ID:TUqmgbCz
こんばんわ

文系の人間なのですが、ひょんなことから
物理的なことを勉強することになったものです。

なんか文章のなかに偏心モーメントとかいう
単語がさも当然のように出現して意味が
わからなくなるのですが偏心モーメントって
なんですか?

モーメントくらいはわかるのですが
これは教科書にもネットにも解説出てこないし
困ってます。

教えていただけると幸いです
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 03:56:25 ID:???
"偏心モーメント" の検索結果 約 875 件中 11 - 20 件目 (0.09 秒)
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 04:02:20 ID:TUqmgbCz
なるほど。MSNで検索してたからだめだったのか・・・
googleだと一撃で出てきました。

返信ありがとうございました。
大変失礼しました
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 06:13:23 ID:e1GTQt25
相対誤差、平均誤差、確率誤差は、文字式にすればいい。解決の糸口がみつかる。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 10:04:29 ID:???
>>749
理論値0のものを相対誤差で評価するのがマヌケというだけのことだ
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 17:55:56 ID:HZ0DZ6I2
100kg/m^3は何g/m^3でしょうか?できれば変換の仕方もお願いします。
すいませんしょうもない質問で^^;


760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 17:57:41 ID:???
計ってみれば?
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 17:58:08 ID:???
100kg/m^3=100000g/m^3
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 18:05:58 ID:???
つgoogle電卓
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 18:47:49 ID:???
1キログラムは何グラムですか? てのは小学校の問題か
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 19:17:43 ID:???
特殊相対論である慣性系を考えて、
その系から光速で移動する系を考え、さらにその系上で光速移動する点を考えたとき
その点を逆ローレンツ変換を行って最初の系での位置を知ることは出来るのでしょうか。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 19:22:28 ID:???
それ以前に、そもそも光速で移動する系を設定することができない
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 19:26:40 ID:???
なんで?光はそうなんだよね?
特殊相対論にそんな制限あったの?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 19:37:50 ID:???
>>764
ローレンツ変換を知ってるなら、なぜ自分でそれに値を入れてみないのだ?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 19:40:07 ID:???
無限大になっちゃうのは確認したけど。
でも光の系がが表現できないとは聞いたことなかったので他の方法あるのかと。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 19:42:25 ID:???
光速 (でも超光速でも) で移動する座標系を設定するのは可能 (当たり前だけど) だけどそれは慣性系ではない。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 19:44:06 ID:???
ごめん、よくわからないんだけど光って等速直線運動=慣性系って解釈は間違ってるの?
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:08:38 ID:cuRsR+5f
物質の複素誘電率の虚部εiと
表皮厚さδの関係が分かりません。
私の勉強した限りでは
εi=σ/ωなのですが、そうすると
δ=(2/μωσ)^1/2=(2/μεiω^2)^1/2
となってしまうのですがこれで正しいのでしょうか?
実際に数値を当てはめて計算するとおかしな値になるので
今一確信がもてません。
どなたか御教授いただけないでしょうか?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:26:18 ID:???
>>770
そんな事言う奴は、相対論1から勉強する以外につけるクスリがない。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:27:08 ID:???
>>772
そんなこといわずにヒントだけでも教えてください
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:31:38 ID:???
>>773
そんなこといわずに相対論1から勉強してください
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:32:05 ID:???
>>773
説明できないだけだから気にすんな
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:36:41 ID:???
>>775
そんなに「じゃあおまえが説明してみろ」って言われたい??
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:51:03 ID:???
>>776
じゃあお前が説明してみろ
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:52:58 ID:???
説明する必要がない、と言ってる側に「じゃあお前が〜」は無意味だな。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:54:40 ID:???
わからないなら素直にわからないといえばいいのに
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 21:04:22 ID:???
・光速で動く座標系を仮定する
・ある系において速度Vで動くものは、同じ速度で動く座標系上では静止している
・従って光速で動く座標系において光は静止している
・これは光は常に高速で走り続けることと矛盾する
・従って当初の仮定が誤っている

という単純な背理法でおk?
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 21:06:58 ID:???
>・ある系において速度Vで動くものは、同じ速度で動く座標系上では静止している
これを否定するのが光速度不変の原理じゃないの?
自明じゃなくないか?
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 21:19:16 ID:???
> ある系において速度Vで動くものは、同じ速度で動く座標系上では静止している

というか、

  ある系(S0)において速度Vで動くものが静止している座標系

が、

  S0に対して速度Vで動く座標系

の定義だろう。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 21:34:02 ID:???
>>781
どこが否定してるの?

>>782
まあ、何を定義とするかは人それぞれでしょう
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 21:39:39 ID:???
>>780
光自体の系で走り続けるかどうかは原理の解釈の問題じゃないの?
光自体の系が自分が静止していることは光速度不変と必ずしも矛盾してるといえないのでは?
と思うんだが。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 21:43:48 ID:???
>>784
まあ解釈の問題だよね、少なくとも通常の座標系ではありえないだけで

光の静止系は、時間の止まった座標系にならざるを得ない
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 21:49:26 ID:???
>>784 光自体の系で走り続けるかどうか

この文がすでに理解できない
787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 23:49:45 ID:cuRsR+5f
物質の複素誘電率の虚部εiと
表皮厚さδの関係が分かりません。
私の勉強した限りでは
εi=σ/ωなのですが、そうすると
δ=(2/μωσ)^1/2=(2/μεiω^2)^1/2
となってしまうのですがこれで正しいのでしょうか?
実際に数値を当てはめて計算するとおかしな値になるので
今一確信がもてません。
どなたか御教授いただけないでしょうか?
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 23:52:08 ID:???
それは大抵の本に載っているだろう
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 00:43:16 ID:Q/gdbnR/
月でラーメン屋はじめても人来ないね
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 01:10:07 ID:???
>>785
>光の静止系
そんなものはない、というのが相対論では?「実数1/0」みたいなもんでしょ
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 01:32:28 ID:Q/gdbnR/
いつになったら他の銀河系乗っ取る時代がくるんだよ
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 01:53:38 ID:???
>>785は例の記憶なきがするな。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 01:56:54 ID:???
>>790
>>785は慣性系以外の系も念頭において言ってるのだろうと思うが。
非慣性系ならばBHの地平面のような現象もあるが、それは光速度不変の原理とは矛盾しない。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 02:05:40 ID:???
雲ってなんで水滴でできてるのに落ちてこないんですか?
雨とかで落ちてくる以外は雲は空に浮いてますよね。
これって物理的にどうなんですか?
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 02:25:55 ID:???
>>794
板違い
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 02:27:27 ID:???
>>794
風。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 02:41:15 ID:???
>>794
空中の水滴がなかなか落ちてこない例は霧とか朝もや台所や風呂場の湯気などけっこう身近にある。
水滴の径が小さくなると空気の粘性の効果が大きくなって動きにくくなる。そうすると全体的には
空気の流れに支配されるということだろう。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 04:14:48 ID:???
>>743
横槍だが、岩波基礎シリーズの統計力学(長岡)は量子統計ほとんど扱ってないよ
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 10:55:49 ID:???
はじめまして。

今、電子回路基礎実験なるものでトランジスタ増幅回路の実験をしています。

ベース接地型の増幅回路で、回路図は
http://www2.uploda.org/uporg1765592.jpg.html
の上の図です。これ自身で増幅作用があるというのはわかるのですが、
ベースに殆ど電流が流れないと言う事から、下の図を想像してみました。
増幅作用なら下の図の回路でも出来ませんか?なんでわざわざトランジスタを使うのでしょうか?

よろしくお願いします。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 12:16:04 ID:???
>>799
下の回路なら各点の電圧が計算できそうだが、やってみた?
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 12:19:24 ID:???
>>799
○の中にVが入力/出力信号で、電池の記号は電源ではないのか?
802799:2008/11/04(火) 16:03:47 ID:???
上の図はトランジスタのエミッタ側の抵抗での電圧降下とコレクタ側の抵抗での電圧降下が独立しているから電圧増幅が起きるのどえすね?
指摘に基づいて考えてみたらそんな気がしてきましたがどうでしょう。
803801:2008/11/04(火) 17:52:44 ID:???
>>802
増幅の原理は教科書を見てくれ。俺だと不正確な説明をし兼ねない。
一つ言っておくと、トランジスタでは電圧ではなく、コレクタ電流とベース電流で考える。
この二つの電流の意味するところは呼び名だけでは明らかではないが。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 18:50:16 ID:VUU7MzSj
カラオケで歌を歌っているとき隣の部屋の話し声は聴こえますかね?
カラオケ音量はやや大きめで霊感はないと思いますが耳が良い方です。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 18:57:52 ID:???
そんなの店舗と部屋によって全然条件違うだろ
「同じ条件で再度実験を行い、再現性を確認せよ」とか言えば満足か?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 20:06:31 ID:VT6eqA6T
なぜ熱い空気は軽くなるのですか?エネルギーが重力に対して斥力になってるから
ですか?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 20:09:10 ID:???
>>806
シャルルの法則
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 20:12:09 ID:VT6eqA6T
>>807
早速ありがとうございます。解りました。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 20:38:10 ID:???
ノーベル賞ってどのくらい偉いモンですか?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 20:44:43 ID:???
ノーベル賞もらえた人はほとんど例外なく物理学界に多大な貢献した人
でも、多大な貢献しながらもノーベル賞もらえない人もたくさんいる

まあ、喩えるならばバロンドールみたいなもんじゃない?その年の活躍ではないが
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 21:29:44 ID:???
 z
 |
./\

三次元の座標をこんな感じに取る時、図の右側の軸をx軸と選び左側の軸をy軸と選ぶ方と、
右側の軸をy軸と選び左側の軸をx軸と選ぶ方がいますよね?どのような違いがあるのでしょうか?私はいつも前者のような書き方をするのですが大丈夫でしょうか?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 21:33:08 ID:???
吹いたw
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 21:35:18 ID:???
>>811
> どのような違いがあるのでしょうか?

左右が逆転するという違い。

> 大丈夫でしょうか?

残念ながら手遅れです。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 21:35:48 ID:???
重力のエネルギーは光みたいに永遠に拡散するんですか?
例えば100万光年離れた星の重力も微量ながらも
地球に届いているんですか?
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 21:37:55 ID:???
>>811
前者は左手系、後者は右手系。
普通は右手系を使う
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 22:05:16 ID:???
複屈折がなぜ起こるかを小学生にわかるように説明するにはどうしたらいい?
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 22:07:30 ID:???
>>816
>>806-808を見ると
わかるってことが何なのかわかんなくなる
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 22:20:37 ID:???
>>817
奇遇だな、俺もだ
819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 00:15:56 ID:???
>>814
重力のポテンシャルで言えば大雑把に1/rで届くわな
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 01:41:58 ID:???
>>814
yesかnoかで言えば、yes.
世の中で、無限遠までとどく力は重力と電磁気力の2種類のみ。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 08:20:14 ID:???
でも面倒なので無視しちゃうんですね。わかります><
822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 10:57:38 ID:???
>>821
現在の測定精度と計算精度の範囲内ではその影響が現れないからだ
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 17:08:39 ID:RCTQQ7FO
電磁気の問題です。
半径aの無限に長い筒の表面に電荷密度ρの電荷が一様にあるとします。
この電位はガウスの法則をつかいながら解くと

E=(ρa/εr) (r>a)
=0 (r<a)
となりました。

ここで電位を求めるのですが(r>a)のとき
φ=∫[∞→r](-ρa/εr)dr
とすると-∞がでてきておかしなことになってしまいます。
なぜだめなのでしょうか?

そして解答は
φ=-(ρa/ε)logr (r>a)
=-(ρa/ε)loga (r<a)

となっていました。

ここでr→∞でφは−∞になりますが遠方ほど-にずっと大きくなるって本当にありえることなのでしょうか?

824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 17:09:33 ID:RCTQQ7FO
この電位はガウスの法則をつかいながら解くと
を訂正で
この電場はガウスの法則をつかいながら解くと

にします
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 17:15:56 ID:???
>>823
仕事=力×距離で距離→∞なら仕事→∞でも文句は言えまい。
それから、電荷の総量が無限大なことはおかしいと思わないの?
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 17:23:09 ID:RCTQQ7FO
電荷の総量が無限大というのは問題文にあたえられていたんで・・・
理想状態かと思っていました
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 17:30:37 ID:RCTQQ7FO
>>825
電位って遠方へいけばいくほど0にいかずに∞へいくのって珍しいことではないのですか?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 17:37:41 ID:RCTQQ7FO
解決しました、ありがとうございます。
また質問なのですが
かつて電位は遠方では0へいくと習いましたが、
ありえない状態ではない限り(無限に長い筒とか)は
遠方へ行くと電位は0という考えはまぁ正しいのでしょうか?

829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 18:29:13 ID:DO38Z9gu
いま思いついたんだが・・・


容疑者Xにでてくるトリックあるだろ?

磁石を使うと与えた異常のエネルギーでパチンコ玉が飛ぶっていうやつ。
これで永久機関できないのかな



壁→玉    磁石玉玉玉玉磁石     壁
−−−−−−−−−−−−−−−−−
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 18:32:07 ID:???
すみません質問なんですが
映画とかでアサルトライフル?を威嚇で上空に撃ったりしますが
そのあがった弾は、どれくらいの速度で落ちてくるのでしょうか?
そしてそれが、人に当たったときの反応はどうなんでしょう?
死ぬとか、何かあたった程度なのか

知り合いがどうしても同じ速度で落ちてきて、死ぬといっていますので
お答えをいただきたいです。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 18:36:55 ID:???
>>830
空気抵抗あるから初速より遅くはなるが、危険なスピードで落ちて来るのは事実。
しかも当たるとすれば頭部への命中率が高いので致命傷になることもある。

実際、中東などでは祝い事などで空へ向けて発砲する習慣のあるところでは
結構犠牲者が出ていると聞いた
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 18:41:13 ID:???
スカイダイビングで人間は300キロくらい出るんだっけ?
多分人間より速いよね。
833830:2008/11/05(水) 18:43:10 ID:???
なるほど、お答えありがとうございました。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 19:22:23 ID:???
>>813,815
ありがとうございます
なんだかとんでもない勘違いを・・・もうこの道は諦めます
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 19:41:36 ID:???
>>823>>826-828
>遠方ほど-にずっと大きくなるって本当にありえることなのでしょうか?
>電位って遠方へいけばいくほど0にいかずに∞へいくのって珍しいことではないのですか?
普通にありえるし、特に珍しいことではない
この場合ならO(log r)で発散するけど、
例えば無限に広い面を一様に帯電させれば当然一様電場ができるけど、それはO(z)で発散するし

>ありえない状態ではない限り(無限に長い筒とか)は
>遠方へ行くと電位は0という考えはまぁ正しいのでしょうか?
ポテンシャルは常に定数分の不定性があるから、
無限遠の電位を0にしなければならない理由はどこにもない
(計算が簡単だから通常そうしているだけの話)

電荷が存在する場所を特異点として、特異点以外で電位が発散するのは、
電荷の総量が有限である限り確かにありえないけど


>>829
元ネタは知らんが、おそらくそれは摩擦等を無視すれば永久に動き続けるよ
ただ、これを使って仕事を無限にさせ続けることは当然できないけど
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 21:15:46 ID:???
>>816
偏光を理解させなきゃだめだろう?
となれば、光にはオスメス二種類あって、
交わってやっと完全になるって説明が
今風の小学生には分かりやすいと思うよ。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 21:37:19 ID:???
質量mの物体が速度m/sで衝突した時に相手側に加わる力Nってどう求めればいいのでしょうか?
1/2*m*v^2でエネルギーを求めたんですけど、そこから先が詰まってしまいました・・・お願いします。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 21:41:12 ID:???
そりゃその条件で力はでないもの
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 21:42:55 ID:???
eが設定されてる問題の匂いがする
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 21:44:57 ID:???
力の作用時間を定義すれば、後は運動量保存則から求められる。
が、作用時間の定義は難しいので、普通なら力×作用時間(力積)で評価する。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 23:51:00 ID:RCTQQ7FO
前の質問の続きです

半径aの無限に長い筒の表面に電荷密度ρの電荷が一様にあるとします。
この電位はガウスの法則をつかいながら解くと

E=(ρa/εr) (r>a)
=0 (r<a)
となりました。

ここで電位を求めるのですが、どのように積分をすれば求まるのでしょうか?

そして解答は
φ=-(ρa/ε)logr (r>a)
=-(ρa/ε)loga (r<a)
となるそうです。

補足 φ=-(ρa/ε)logr+c1 (r>a)
=c2(r<a)

からアプローチしてもいまいち定数が消えてくれません。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 23:54:31 ID:???
>>841
logの引数に次元のある量を入れるのは気持ち悪いな
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:01:17 ID:???
>>841
電位は差だけが意味を持つから、好きな点を基準に取ってそこの電位が0だと宣言してよい。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:01:17 ID:7KUz2iLH
>>842
どこらへんが間違っているのでしょうか?

解答

φ=-(ρa/ε)logr  (r>a)
 =-(ρa/ε)loga  (r<a)

にたどりつかないっすorz
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:01:57 ID:7KUz2iLH
>>843
そうなんですよね。
でもこの場合どこに基準を設ければいいのかわかんなくて
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:05:42 ID:7KUz2iLH
φ=-(ρa/ε)logr+c1 (r>a)
=c2 (r<a)

としてr0(r0>a)のときφ=0という基準を設けると
r=r0のとき
φ=0よりc1=0

ここでr=aのとき電位は連続であるから
c=-(ρa/ε)loga

よって
φ=-(ρa/ε)logr  (r>a)
 =-(ρa/ε)loga  (r<a)

なんかこんな感じになりました。
本当に適当に基準を設けましたけどこれでいいでしょうか?


よって
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:08:41 ID:7KUz2iLH
すいません、さいごの「よって」はミスですorz
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:09:01 ID:???
つーか、問題文にどこを基準するのか指定がないのか?

基準を設けるならr=a以外に妥当な選択はない気がするが、そこで0にしているわけでもなし
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:11:03 ID:???
>>846
>r=r0のとき
>φ=0よりc1=0
それはおかしいだろ。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:12:53 ID:???
>>844
>>842 はその解答なるものが変だと言っている。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:13:50 ID:7KUz2iLH
>>849
あ・・・本当だ

>>848
書いていないんですよ。
これ悪問なのでしょうか?
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 00:22:06 ID:???
議論中にごめんなさい
最近ベクトルポテンシャルを習ったんだけど

電位は定数を足しても電界は変わらない
これと同じ意味で
ベクトルポテンシャルも任意性がある
と習いました

これがベクトルポテンシャルの問題(この電位からベクトルポテンシャルに書き換える問題)
なら定数って考慮しなくていいの?
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 01:03:16 ID:???
>>852
電位からベクトルポテンシャルに書き換える問題ってどんな問題か分からんが、
スカラーポテンシャル、ベクトルポテンシャルに定数を加えるというのは
適当なゲージ関数によるゲージ変換にも相当する。
一般にゲージ変換したところで物理的に何か変わるわけではない。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 02:15:32 ID:???
>>842>>844-851
対数ポテンシャルなら基準点を適当に定めて、φ∝log(r/r_0)とするのが普通だと思うが
基準はどこにとっても表式変わらないし、r_0=1としてもよい

例えば1次元の無限に長い直線を一様に帯電させれば、直線上でも無限遠でも発散するしな
基準はそのいずれかにとるのが楽だが、仕方ない
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 04:31:39 ID:???
もしある日宇宙が膨張から収縮に転じたとしたら、
そのとき宇宙背景放射はどう観測されるんですか?
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 07:40:04 ID:???
>>855
宇宙の収縮とともに温度が増加する
輻射強度-波長の分布はプランク分布に従っている
となれば、概ねどうなっていくか想像つくだろう
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 08:39:13 ID:???
電位からベクトルポテンシャルに書き換え、磁束密度を求めさせる問題がありました。

φ(z)=-ρlz/2ε0+積分定数

と与えられているとします。
ここでε0→1/μ0 ρ→iと書き換えられるとします。

ここで電流の向きがy方向であることから
Ay(z)=-μ0ilz/2+∇χ?

となりますが、ここでφの積分定数はAに書き換えると∇χ(ベクトルポテンシャルの任意性)とおけますでしょうか?

結局磁束密度を出すときは消えますが。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 09:07:32 ID:???
>>856
>宇宙の収縮とともに温度が増加する
背景輻射を出した頃の宇宙は爆発的膨張をしてるのだから、
やはり、赤方変異して見えるのではないでしょうか?
859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 10:36:33 ID:???
>>857
書き換えじゃなくて、アナロジーでしょ。
任意定数はそれであってるよ。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 15:02:45 ID:???
>>858
そうだよ赤方偏移してる、でも儺はプラスに転じるだろ。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 15:03:49 ID:???
>>860
>儺はプラスに転じるだろ。
な?
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 15:15:08 ID:???
あれ?収縮してる宇宙では、遠くの天体ほど「前進」速度速くなるよね。
という事は事象の地平線(宇宙のはてw)の向こう側から光速で天体が飛び
出してくるっていうか、要するに全天球360度がホワイトホールになる?
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 15:53:44 ID:SUE1tIFl
デコピンの強さを計算してください。よろしくお願いします。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 22:36:00 ID:???
>>814
拡散なんてしてません。答えはNOです。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 22:38:26 ID:???
>>858
思考実験してみると、あるとき宇宙の膨張速度がゼロになりそして収縮に向かったとすると、
自分の近隣は青方偏移してるように見えるけど、遥か遠方(から来る光)はまだ膨張してた名残で
赤方偏移してる状態になると思われる。

んで多分時間の経過とともに「赤から青へ」の境界線がだんだん遠くになっていくのと同時に、
「観測可能な宇宙」もどんどん遠方に広がっていく。
この時点ではまだ宇宙背景放射の波長は依然冷え続けてると思われる。

さらに時間が経ってビッグランチに近づいたとき「赤から青へ」の境界線はというと、
まだその時点でも後退し続けるはず。
結局それは過去に起こった「収縮に転じた瞬間」を観測しているに過ぎないから。
同じように「観測可能な宇宙」の境界も遥かに後退はしてるものの、まだ「果て」的なところに行き着かない。
その「観測可能な宇宙」の境界付近から来る宇宙背景放射もまだ冷たいまま。

結局宇宙背景放射は冷たいまま物質の密度が無限大になってビッグランチを迎えるのじゃないかな?

>>863
100グラムの消しゴムをデコピンで真上にはじいてみて下さい。
何センチ飛んだか教えてくれたら俺がエネルギーを計算してあげますよ。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 23:55:26 ID:1lsEOWtr
焦点距離10cmの凸レンズの後方8cmのところに、光軸に垂直に平面鏡を置き、
レンズの前方15cmのところに大きさ2.0cmの物体を置く時、レンズと平面鏡による物体の像の位置と大きさを求めよ

解答 レンズの前方(鏡の反対側)5.8cmのところに1.7cmの像


解説お願いします
レンズ2枚と考えて、2枚目(鏡中のレンズ)で立てる式が理解できません
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 00:09:35 ID:???
>>866
>>2
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。

理解できたところまでの自分の理解と、理解できない部分を明示しろ
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 00:15:42 ID:O9+1slZN
 平面上での電気双極子についての質問です。物理というよりほとんど数学?です。
距離rでの電場をxy座標系で、電位の微分なしで求めたいのですが、
r方向への電場は

Er=(M/4πε0)(2cosθ/r^3) (M=Qδ)

と求まった(本の記述と一致した)んですが、
ExとEyが

Ex=(M/4πε0)(2x^2)/(x^2+y^2)^(5/2)

Ey=(M/4πε0)(2xy)/(x^2+y^2)^(5/2)

となって、本の

Ex=(M/4πε0)(2x^2-y^2)/(x^2+y^2)^(5/2)

Ey=(M/4πε0)(3xy)/(x^2+y^2)^(5/2)

という記述と食い違ってしまいました。
単純にErにcosθ、sinθをかけるだけではいけないのか、
-y^2とxyはどこから沸いてきたのかずっと考えています。
よろしくお願いします。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 00:19:29 ID:???
電位を微分してみては
870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 00:22:32 ID:???
>>868
θ方向の電場は?
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 00:36:06 ID:O9+1slZN
>>869-870
ありがとうございます、無事一致しました。
θ方向を全く無視してました…。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 06:01:16 ID:DPyZR3/U
半導体中(Si, GaAs等)の電子の平均自由行程がどのくらいか
教えて頂けないでしょうか?
S.M. ジーの「半導体デバイス」には100nmくらい、と確か
あったような気がするのですが、ちょっとすぐに手に入りません。
あと、ググっても意外なことにすぐには見つかりませんでした。

すみませんがお願いします。
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 07:52:47 ID:BC84GAYr
電子を一つ飛ばして、範囲を調べるんだけど
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 07:54:30 ID:BC84GAYr
一つのクオークとか、粒子を飛ばして、みると、面白いかもね
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 07:57:15 ID:BC84GAYr
ナッツとか、フィッツの調和理論待っててもいいけど
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 08:01:08 ID:BC84GAYr
間違いと正しさは比べられない〜
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 08:57:21 ID:BC84GAYr
ニュートリノでも、面白いぞ
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 11:09:21 ID:HyMHJWIW
スーパーボールに回転を加えて床に落とすと最初の回転とは逆方向に回転しますよね?
あれはなぜなのでしょうか?教えてください。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 11:47:31 ID:???
>>878
床と接触してる間、ボールの表面は止まっているのに内部が更に回転するので、
例えて言えばぜんまいを巻くようなことがボール内部で起こってる。
そのぜんまいの巻き戻しが逆回転になる。大体の感じはこんなものだろう。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 15:24:08 ID:BC84GAYr
同推計の場と、場がぶつかったら、どうなりますか?
881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 18:11:39 ID:BC84GAYr
水が少し増える
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 18:12:54 ID:BC84GAYr
アフリカの淡水化プラントには、放射能除去装置の一部があるっていう情報がある。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 00:01:29 ID:???
アルフケンの基礎物理学3の解答が見れるサイトってありますか?
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 12:33:18 ID:M0/rxZFT
こちらで質問させて頂きます。

「地球が回っている」という物理的な現象を証明するとき、必要なのは観測のみであって、何がどうなって
地球が回ったのかを説明する必要はない・・・といったような原則を端的に示す、科学の用語はありますか?
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 12:36:56 ID:???
オッカムの剃刀……?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 12:59:44 ID:???
ネット上で見つけた問題なのですが解き方が分かりません
どなたか教えて下さい

以下の系における運動体Kの軌跡を数式化せよ。

xy平面上に
V:x^2+y^2=(0.7233×1.4959965×10^8)^2
E:x^2+y^2=(1.4959965×10^8)^2
J:x^2+y^2=(5.2026×1.4959965×10^8)^2
S:x^2+y^2=(9^5549×1.4959965×10^8)^2
とVEJSの4つの円があり、それぞれの円周上を球体vejsが反時計回りに回転運動している。
加えて原点にも静止球体SSがあるものとする。
SS v e j sの速度、半径、並びに質量は以下の通り定める。

SS:半径6.960×10^5 質量322946
v:速度0.615/S 半径6052質量0.815 
e:速度29.78/S 半径6378 質量1
j:速度13.06/S 半径71492 質量317.83
s:速度9.65/S 半径60268 質量95.16

いまKはホーマン遷移軌道によりeを出発し、球体Vに近接軌道を二回行いそれによる増速および進路変更を一回経てSを通過する。
このような運動をKが行う場合のKの軌道方程式を求めよ。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 13:01:47 ID:???
丸投げかょ
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 13:10:08 ID:???
電荷をまとった物質は地球にトラップされやすいって本当ですか?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 13:21:01 ID:???
ラプラシアンの正しい表記は
∇の中に一本線を入れるべきか入れぬべきか、どちらなのでしょうか・・?
つまり
ベクトル:∇の二乗なのでしょうか?
スカラー:∇の二乗なのでしょうか?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 13:22:14 ID:???
めんどくさいから△にしてる
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 13:31:24 ID:???
確かに
          2
──────
\      /
  \   /
   \/

こう書く人と
          2
──────
\\     /
  \\  /
   \/

こう書く人がいる
どっちがいいかは知らないけどどっちでもいいんじゃないの?
2乗計算後を意識する人は前者で、あくまでも演算子ナブラの延長と考える人は後者?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 13:46:17 ID:???
「ベクトル」を2乗するって操作はないので俺は後者

ちなみに、△は変分のデルタと紛らわしいから使わない
以上が太田浩一の教え
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 13:52:06 ID:???
Griffithsは∇に太文字とそうでないのの2種類を使い分けてる。

これはベクトルのそれ自身との内積をどう書くかということまで遡るね。
(今更だけどw)ランダウは通常のベクトルの太文字の肩に指数2を書いてて
俺にはけっこう違和感がある。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 14:02:27 ID:???
ぶっちゃけ正しい表記なんてものにこだわるのは中学まででいいよ
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 14:21:42 ID:???
>>888
地球は磁石だよ
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 14:24:56 ID:???
熱力学で,
2つの巨大な鉄の塊が鉄の棒で繋がっていたとして,
問題文で全宇宙と言われたら何を意味するんですか?
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 14:29:25 ID:???
>>895
というと?
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 14:34:07 ID:???
>>896 まさに「日本語でOK」
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 14:37:19 ID:???
>>898
2つの巨大な鉄の塊が鉄の棒で繋がれている。
熱伝導の速度は〜である。
この過程による全宇宙のエントロピーの増大速度を求めよ。

っていう問題です。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 14:59:06 ID:???
ココ見て質問します
http://www.kek.jp/kids/class/particle/class01-07.html

グルーオンは
> 3(赤、青、緑)×3(反赤、反青、反緑)−1(白)=8
の8種類とあるんですが
赤・反赤、赤・反青、赤・反緑、青・反赤、青・反青、青・反緑、緑・反赤、緑・反青、緑・反緑
の9種類から1種類を除くということだと思うんです
9種類の中に白なんてないし、赤・反赤が白とみなされるなら青・反青、緑・反緑だって
白とみなされると思うし、8種類になるというのがよくわかりません
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 15:01:54 ID:???
Lie群論を勉強すれば分かる。
Cartanの教科書とか読んでみな。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 15:07:55 ID:???
KEKの中の人が子供にもわかりやすく書いたんだろうけど
その表現方法は間違っていると思う
903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 15:49:12 ID:2UCOc3wl
高速度で光源を点滅させたとき、
人間の脳の処理速度の加減で自分の影の動きが
遅れて見える現象の正式名称を知っている方が
いたら教えてください。

確か学術名称があったと思うんですが…
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 15:50:41 ID:???
>>903
高速度光源点滅時脳処理遅延現象なんちゃって。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 15:53:09 ID:Y2LlF8Jz
322K、1.0molの理想気体を10dm^3から20dm^3まで断熱可逆膨張させた系、周囲、宇宙のエントロピー変化を求めよ。
ただしC v.m=20.8(J/K・mol)とする。

この問題がどうしても分からないんで、お願いします。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 15:54:14 ID:???
0
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 16:08:48 ID:???
断熱可逆なら簡単だろ・・?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 16:18:04 ID:???
>>891
俺は上に矢印書く
二重線は嫌い
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 16:47:24 ID:CgVBmqkP
コリオリ力についての問題で質問です。

赤道上のある点Pの真上の高さhの点から質点に東または西向きに
初速度を与え落下点がちょうどPになるようにしたい。初速度を求めよ。

と言う問題なのですが逐次近似法で微分方程式を解いてみたところ


東向きに k+[k^2-(3/2)gh]^(1/2)

または 

西向きに -[k^2-(3/2)gh]^(1/2)+k

(k≡ωh+g/4ω)

という値が出てきたのですが
この答えだとhによっては点P上に落下するのが不可能
ということになってしまうと思うのですが
そんなことってあるのでしょうか。

計算は何度も確認したので間違ってないと思いますが
もし間違っているようでしたらご指摘お願いします。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 18:06:30 ID:???
>>909
楕円軌道しか描けないから、真裏を過ぎるまで衝突が長引くとミリだわな。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 18:26:39 ID:???
ココリコについての質問でもいいですか
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 18:39:29 ID:NPTRXU0L
ラウス関数の有用性がいまいちわからぬ。
誰か具体例を挙げて説明してくれ。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 19:33:39 ID:???
パラレルワールドは存在するのでしょうか?
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:01:58 ID:???
>>913
まずその言葉の定義をはっきりさせないとyes,noどちらとも言えない。論理学の初歩だ。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:12:58 ID:???
>>914
平行世界が物理的に考えてあるのかどうかです。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:15:34 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Schr%C3%B6dinger_equation
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F


何故こんなにも内容に差があるのでしょう
基本的に日本のウィキペディアは簡潔すぎる気がします
翻訳でも良いから充実させてくれる方はいないのでしょうか?
917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:18:52 ID:???
そう思ったなら自分でやるのがwikiってもんだ
918ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:22:07 ID:???
>>915
だから平行世界ってなんだよ一体

>>916
日本語版が小項目主義をとってるというのも理由の一つ
まあ主要な要因は執筆者不足だから、お前も貢献してくれ
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:26:02 ID:???
多世界解釈
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:26:12 ID:???
>>918
あの時自分が階段を上って転んでいた世界はあるのかな?とかそんな感じの世界です。
多元宇宙?みたいなことです。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:36:00 ID:???
>>920
その世界と今自分がいる世界が別れてから相互作用はないわけでしょ
なら実験で確認できないんだからそれは物理が論じる範疇にない
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:41:47 ID:???
このスレで質問に答えてる人たちが結集すればWikipediaも充実しそうだけど
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:44:12 ID:???
>>921
それではあなた個人に聞きます。パラレルワールドはあると思いますか?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:47:58 ID:???
>>922
実際に比べてみれば分かるけど、
このスレの質問に答えるのとWikipediaに執筆するのは費やす労力がオーダーで違う
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:49:26 ID:???
確かに10^19くらい違う気がするな
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:50:13 ID:???
つまりこのスレの存在価値はそのくらいということ
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:52:06 ID:???
でも質問側からすれば、そのくらいの感覚で答えられてると云うのも悲しいよね
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:53:59 ID:???
大丈夫。質問する側もそれくらいの感覚で質問してるから。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 20:58:01 ID:???
>>923
あってもなくても何の影響もないものの存在を論じるのには興味ない
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 21:00:41 ID:???
>>929
なるほど
ありがとうございました。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 21:02:12 ID:???
夢のない椰子。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 21:16:35 ID:???
物理学的とか科学的になどと言われると929の答えだな。
空想的になら面白いけど。
夢のないということとは次元が違う。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/08(土) 23:30:49 ID:aK3ymhwC
日清のカプヌドルがナフタリン臭い!の件をニュースでやってましたが、
誰かが「アレって箱とフィルムで密閉してあるのに、どうしてナフタリン
の成分が中に入り込むの?だったら水分でも入っちゃうってことでしょ?
でも湿気るってことは聞いたことないわよ?」って疑問を出したら

TBSの福澤 朗が「水の分子のように大きなサイズのものは入れません
が、ナフタリンのような小さな分子は入り込むようです」ってな意味のこ
とをゆってました。

???なーんかヘンだろw
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 00:11:11 ID:???
>とをゆってました。

てとこが?
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 00:35:02 ID:v9dF5NT1
メガネに薄い膜がはってあるって本当ですか?
そのおかげで反射しないとか…?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 00:36:16 ID:???
>>935
メガネにもいろいろあるが、反射防止のコーティングがしてあるものもある。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 01:45:29 ID:???
>>933
分子の大きさ:水<<ナフタリン
こう言いたいんだろ。回りくどいだけ、下らん。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 02:00:46 ID:???
運動方程式F=maという式がありますが、力Fの定義がよく分かりません。
例えば、時速60kmと時速10kmとで等速直線運動する車は、衝突した時の衝撃が全く違うのに、どちらも加速度は0で力Fも0ですよね。
運動エネルギーは速度が絡んでいるので納得できますが。
運動方程式はどのような力を定義しているのでしょうか?
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 02:20:26 ID:???
力が0?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 02:38:28 ID:???
衝突って、急激に速度が変化する現象なんじゃないの?
速度が変化するってことは加速度が生じてるってことなんだが。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 02:42:38 ID:???
アリストテレス的な世界観というか、物体が力を持ってて衝突するとそれが衝撃になる、とか思ってるんだろ。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 03:23:28 ID:???
>>938
意味不明。車の衝突を議論する時は運動方程式じゃなくて力積・運動量の関係式を使う。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 03:45:01 ID:???
>>938
とりあえず加速度の定義勉強してこい

>>942
その回答が意味不明
各時間に働く力を具体的に求めなくても保存量を使って簡単に議論できるから運動量を使うだけで、
各瞬間の力は物理学で定義されてるんだから、力を使って議論していかんことは何もない
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 07:27:32 ID:Sm4SWfy7
ちょっと上のほうで断片的に質問したものですが,やっぱりよくわからなかったので改めて質問します。

2000Kと500Kの2つの巨大な鉄の塊が鉄の棒で繋がっている。
熱伝導の速度は100J/Sである。この過程による全宇宙のエントロピー増大速度を求めよ。

という問題なのですが、考え方だけでも教えて頂ければ幸いです。
メモ書きで、塊の温度変化無しとか書いてあるのですがよくわかりません。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 07:29:01 ID:???
>この過程による全宇宙のエントロピー増大速度を求めよ。

宇宙が平衡系にないのでエントロピーが定義できません。
エントロピーは平衡系で定義されるので、時間の概念が消えており、増大「速度」なるものは定義上存在しません。

普通の定義を用いないのであれば、ちゃんとそれ相応の定義を示しましょう。
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね100■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1224395793/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 08:12:53 ID:???
>>945
補足事項に「不可逆変化として扱う」

とありました。出題された問題文はこれで全てです・・。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 09:39:08 ID:???
>>947、授業中に出て来た問題ならエントロピー変化の計算の仕方
習ったはず。熱い方の鉄球のエントロピーは毎秒どれだけ少なくなる?
低い方は毎秒どれだけ多くなる?問題文に必要な仮定が書かれていなければ
宿題提出(するのかな?)の際に「これこれを仮定する」って必要な
仮定書けば良い。初学者用の問題で複雑な設定するはずなんだから。
なお>>945は単なる知ったかぶりだから無視する様に。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 09:42:24 ID:???
>>948
ほう、では温度勾配がある場合にエントロピーが定義できるとでも言うのかね?
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 11:15:02 ID:4LyehFXG
エネルギー分配があるとき、エントロピーは分配されるけど
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 11:36:13 ID:???
dS=d'Q/Tとd'Q/dtを使ってdS/dtを求めるんだろうな
>>945の指摘は全く正しいし、良い問題とは思えない
出題者が熱力学を理解しているかも怪しいな
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 11:53:47 ID:???
そか?熱浴に接した系のエントロピー変化を求めろとかよくある問題だ
熱伝導の速度を問題設定で与えてるし、時間的変化を熱力学の枠組みから
論じろという意味合いの問題ではないだろう
そうおかしな問題とは思えない
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 12:02:08 ID:???
ほう、
とかいう奴は大抵絡むことが目的化してることが多い希ガス
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 12:20:50 ID:???
>>949>>951もう少し勉強してから書き込むことにしよう、
君等の青さには読んでるこっちが気持ち悪くなるよ。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 12:50:31 ID:???
>>952
確かにそこまでおかしな問題ではないが、
(とはいえ非平衡である全系=宇宙にエントロピーを定義している時点でおかしい)
わざわざ熱伝導を導入することで特に熱力学の理解が深まるとは思えないし、
ややもすると非平衡系も通常の熱力学で扱えると学生に誤解させかねない

そういう意味で良い問題ではないと書いたし、教員自身が誤解してる可能性も否定できないと
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 13:07:07 ID:???
>944
表面積によって黒体放射の効率が変わるから何とも言えないんじゃない?
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 13:11:54 ID:???
まぁ、「全宇宙」のは誤字か何かの間違いだと思うがなw
てんで的外れだから
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 13:31:30 ID:???
俺は
>塊の温度変化無し
ってのが意味不明だと思う。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 13:43:32 ID:???
それはそこまで意味不明な設定ではないと思う

熱容量が無限に大きい塊考えればいいし、
気持ち悪ければ融点が2000Kなり500Kなりの固体と液体の共存系を考えれば物理的にあり得る設定
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 15:51:31 ID:4LyehFXG
固定エントロピーとかありますか?
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 16:19:25 ID:???
固定エントロピーっていう新しい単語を発明して、それが存在するか問われても答えようがない
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 17:39:34 ID:4LyehFXG
エネルギーを通した超電導物質の粒子は、高エネルギー粒子になるのでしょうか?エネルギーを持っている状態で。ご教授 よろしくお願いします。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 17:52:38 ID:???
>950 :ご冗談でしょう?名無しさん [] :2008/11/09(日) 11:15:02 ID:4LyehFXG (1/3)
>エネルギー分配があるとき、エントロピーは分配されるけど

>960 :ご冗談でしょう?名無しさん [] :2008/11/09(日) 15:51:31 ID:4LyehFXG (2/3)
>固定エントロピーとかありますか?

>962 :ご冗談でしょう?名無しさん [] :2008/11/09(日) 17:39:34 ID:4LyehFXG (3/3)
>エネルギーを通した超電導物質の粒子は、高エネルギー粒子になるのでしょうか?エネルギーを持っている状態で。ご教授 よろしくお願いします。


結論:相手するだけムダ。
964944:2008/11/09(日) 18:58:36 ID:???
>>948>>959

なるほどー、ありがとうございます。
熱伝導するのに温度変化無し??って思っちゃったんですが、そういう系もありますよね。

熱い鉄は毎秒-100/2000 J/K増加し
冷たい鉄は毎秒100/500 J/K増加し
全宇宙のエントロピー増大速度というのはこれを足した値で合っているでしょうか?

また答案作成で仮定すべきことがちょっとよくわかりません・・。
仮想的な可逆過程を考えればいいのでしょうか?
それとも全宇宙の言葉の意味の仮定とかそういうことでしょうか?
965philio板が移転したのでテンプレ>>2修正:2008/11/09(日) 19:44:24 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy6.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181386663/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:08:46 ID:xc5y5vBn
マクスウェル方程式から導かれる波動方程式が
空間回転のもとで不変であることを示しなさい。

と言う問題がわかりません。教えてください。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:10:10 ID:???
テレビのニュースで直径6mmの銃身から
12.7mmの実弾が発射可能なエアガンが
回収になると報道されたいましたが、こんな
事が可能なのでしょうか?
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:10:54 ID:???
>>966
丸投げはダメ。
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:12:11 ID:???
>>967
物理板で聞くことじゃないと思う
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:12:17 ID:xc5y5vBn
すいません。どこまで考えたのか書き込むのを忘れました。

z軸まわりの微小回転を考えれば十分なので

(x-θy)
x→x'=(θx+y)
(z  )

としましたがここから何をすればいいかわかりません。助けてください。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:13:57 ID:???
「マックスウェル方程式から波動方程式を導く」まではできてるの?
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:15:33 ID:q+hC++pC
>>967
よく知らんけど、店が誰に売ったか記録していればあるていど回収はできるんじゃない?
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:16:50 ID:???
>>969
すみません。
ネットでNEWSを探したら、実弾じゃなくて
改造弾を使用した場合だったみたいです。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:17:03 ID:???
>>972
いいな、そのボケww
975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:17:56 ID:???
物理板のひとたちでhspでゲームとかつくったら
きっと物理物理したものができあがるにちがいない
976966:2008/11/09(日) 21:19:57 ID:xc5y5vBn
>>971

それも同じ宿題の一部で
∇とファラデーの電磁誘導の法則の式のベクトル積をとって変形
して求めました。
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:27:47 ID:???
>>970
そこまで分かってるならLaplacianを円柱座標で書き直せばよかろう
978966:2008/11/09(日) 21:30:32 ID:xc5y5vBn
>>977
ありがとうございます。
今から試してみます。

979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 21:40:03 ID:???
どういう形で求まったのか知らんけど、例えば電場について

 △E - 1/c^2・∂^2E/∂t^2 = 0

とかだったら、まず回転した電場 E' = (Ex', Ey', Ez')
  Ex' = Ex - θEy
  Ey' = Ey + θEx
  Ez' = Ez



 △E' - 1/c^2・∂^2E'/∂t^2 = 0

に従う (この△は x, y, z についてのラプラシアン) ことを示して (これはほとんど自明)、あとは

  △φ- 1/c^2・∂^2φ∂t^2 = 0 ⇒ △'φ- 1/c^2・∂^2φ∂t^2 = 0
  (△' は x', y', z' についてのラプラシアン)

を示せば良いんじゃないの? これは

  ∂φ/∂x' = ∂x/∂x'・∂φ/∂x + ∂y/∂x'・∂φ/∂y + ∂z/∂x'・∂φ/∂z

とかを使ってこつこつやればいいと思う。
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:08:29 ID:cxt+5z5U
>>963
あんた管理人じゃないしね
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:08:52 ID:TFJcQy8o
1atm、100℃のエチレンを熱交換器で加熱している.
エチレン100molあたり8.00*10^3kJの熱量が与えられたとき.エチレンは何℃まで加熱されるか.

という問題をお願いします
Q=C[p,m]*ΔT
に代入したんですけど答えが合いません
エチレンはC[p]=43.56J/(K*mol)です
ちなみに1322Kが答えです
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:12:04 ID:???
>>966,970
不変というより共変ではないかとも思うが、それはともかく
> z軸まわりの微小回転を考えれば十分
なのは
> 空間回転のもとで不変
だからz軸をどの方向にとってもよい、というのが理由ではなかろうか
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:25:12 ID:???
任意の回転は x, y, z 軸周りの回転に分解できて、かつ x, y, z軸についてはどれをとっても
同じというのは自明だから、z軸周りの回転について言えればいい、ってことじゃないかな。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:31:29 ID:cxt+5z5U
>>963
あんた管理人?
985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:38:08 ID:cxt+5z5U
エントロピー固定のことでしょう?固定エントロピーっていう先生もいるけど、あとは、正解
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:41:15 ID:??? BE:596427697-PLT(27410)
次スレ立てました
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね101■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1226238046/
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:43:56 ID:q+hC++pC
>>981
> 何℃まで加熱されるか.
> ちなみに1322Kが答えです

計算も違うし単位も違う
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:52:07 ID:TFJcQy8o
>>987
単位については問題と解答そのまま写しました
なので答えの単位はKでお願いします
計算というのはQ=C[p,m]*ΔTという公式が間違ってるってことですか?
989ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 22:57:22 ID:???
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 23:48:58 ID:zyTY/w1K
位相速度と群速度に関してです

群速度は情報やエネルギーを送れるのに
何で位相速度だと送れないのでしょうか?

そもそも、波で情報を送るとは
具体的にどういうことをさすのでしょうか?
991981:2008/11/09(日) 23:51:23 ID:TFJcQy8o
誰かお願いします・・・
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/09(日) 23:56:51 ID:???
>>990
というより、厳密に言えば情報の伝達速度は先端速度
例えばパルスの先端が到達したときなんか情報送ったことになるでしょ

移送速度と群速度の定義と意味は分かってるの?
というより、「速度がエネルギーや情報を送る」という表現から意味不明なんだが

>>991
>>2
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
>丸投げはダメよ。
993981:2008/11/09(日) 23:59:41 ID:TFJcQy8o
>>992
Q=C[p,m]*ΔTに代入しても答えが合わないんです
どの公式使うか教えてください
本当に考えても教科書見ても分からないんです
お願いします!
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/10(月) 00:03:00 ID:???
>>993
だから何を代入したんだよ
995990:2008/11/10(月) 00:03:43 ID:bgDMVfcV
群速度と位相速度のうち、遅いほうの速度で
波の先端が伝わる

これで合ってる?
996ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/10(月) 00:06:01 ID:???
>>995
>群速度と位相速度のうち、遅いほうの速度で
そういう発言をするということは、群速度と位相速度が何なのか理解できてないと思う
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/10(月) 00:06:22 ID:???
100スレ目だ
998981:2008/11/10(月) 00:06:31 ID:qJt3BDz1
>>994
ごめんなさい
Q=C[p,n]*ΔT
8.00*10^3kJ=43.56J/(K*mol)*100mol*ΔT
です
999ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/10(月) 00:11:49 ID:???
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね101■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1226238046/
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/10(月) 00:12:26 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。