パラボラ鏡+スターリングエンジンで太陽光発電

このエントリーをはてなブックマークに追加
1L
パラボラ反射鏡+スターリング・エンジンを用いて太陽光発電した
場合、結晶シリコン型太陽電池パネル(効率15%)より、効率は
高くなるような気がするかも。

果たしてどうでっか?
2L:2007/12/13(木) 05:41:37 ID:???
ちなみに、太陽光を鏡で集光した場合、太陽表面温度までの温度、
即ち6600℃程度までになると聞いたことがある。
コロナの温度はもっと高いので、ひょっとするとそれ以上になるかも
しれない。

熱力学の定理によれば、温度差が大きくなればなるほど、熱機関での発電
効率は高くなるので、エベレストの頂上や海水などと、パラボラの集光部
との間の温度差を使えば、ひょっとすると太陽電池パネルの効率を
超えることが出来ないだろうか?
3L:2007/12/13(木) 05:58:05 ID:???
ふと考えてみると、6600℃で溶けない物質があるのかどうか自分の
知識にはない事に気づいた。普通の物質では溶けますな・・・。
そこまでの高温にするわけにはいかないのか。
でも1300℃程度にもなるだけでも凄そうな気もする。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 11:06:27 ID:???
トンデモさんたちはスターリングエンジンが好きだよね。なんで?
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 11:22:11 ID:???
>>4
おまえもトンデモの仲間だろ。w
6L:2007/12/13(木) 11:37:15 ID:???
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83
%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83
%B3%E3%81%A7%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB&
btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

Google検索にかけてみたところ、↑のように、既にアメリカで建設が
計画中らしい。

予想通り、効率は非常に高く、30%と、太陽電池パネルの倍もあるとされて
いるらしい。計画中の物でも既に火力発電所並みの電力が得られる施設に
なるとか。

計画ではまだ温度が低めなのでこの効率だが、仮に1000℃に改良する
だけでも、もし0℃の低熱源とペアにするなら、熱力学的な最大効率は、
η=((1000+273)-273)/(1000+273)=78.5%
と非常に高く出来る可能性がある。

6600℃まで上げるとすると、96%になる。

さらに、コロナ温度まで上げればほとんど100%になる(笑)。
7L:2007/12/13(木) 11:48:55 ID:Mtp8cgZD
http://www.stirlingenergy.com/breaking_news_photos.htm

↑「Stirling Energy Systems(SES)社」のパラボラ反射鏡の写真
がある。ブッシュ大統領も写ってますぜ。

これでも、「とんでも」ですかね・・・。
8にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/12/13(木) 11:50:17 ID:???
8といえばエイトマン
9L:2007/12/13(木) 12:07:34 ID:???
http://wiredvision.jp/archives/200511/2005111801.html

この米クリーン・エッジ社の創立者の一人のマコワー氏によれば、
「光電池は実用的な規模の太陽発電技術の第1世代だった」
「スターリングエンジンは第2世代になりそうだ」

だとの事。今のところ、「全て机上の計画に過ぎない」とも
言ってるが、「楽観」しているらしい。

オイラ的にも楽観できると思う。


もしかすると日本の太陽電池陣営は気づいてないのかも知れないけど、
もし太陽電池の効率を上げたいなら、電池のパネルそのものを多く並べる
より、パラボラ反射鏡で集光して、温度を上げた状態にしてから電池パネル
に当ててみると良いかもしれない。

ただし、かなり無責任発言ですけれど。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 13:02:30 ID:???
なんで既存の発電所がスターリングエンジン使ってないのか考えればわかりそうなもんだが
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 13:08:37 ID:???
>もしかすると日本の太陽電池陣営は気づいてないのかも知れないけど、
なんて思えるところが素敵。
集光して発電するのなんて散々実験されてる。効率があまりよくないので使われてないだけ
12ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 15:12:46 ID:Mtp8cgZD
>>10
なんでか?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 15:17:31 ID:???
>>11
http://202.218.145.221/activities/hatsuden.html

「太陽光を集めて(集光)発電するシステムを研究しています。
太陽エネルギー変換効率28%と世界最高値を達成しました。」

これはどういうこと?

「集光電池」なるものが何なのかが不明だが、スターリング・エンジンでは
なく、太陽電池パネルに近いものなのかな?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 15:42:17 ID:???
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20060714ke04.htm

↑レンズで小型太陽電池に光を集光させることと、ひまわりの様に
太陽の方向に向きを変えることで、発電効率36%を実現した、
とある。

やはり、レンズを使っていることでの効率増大も大きいのではないか?
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 15:53:18 ID:???
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/29/energy/
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2006/10/29/energy/images/003l.jpg

フレネルレンズで700倍に集光しているとある。
集光の目的は、利用しているのが高効率(37%)の太陽電池なので、
パネル全体に敷き詰めるとコストが高くなりすぎるため、とある。

しかし、温度が高くなることで高効率になっている効果については
触れられていない。

物理学的にはどう考えられるだろうか?
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 15:58:29 ID:???
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1422505.html

「ちなみに、集光すると出力電流は集光倍とほぼ同等倍増加しますが、
出力電圧が増大するので、変換効率(出力電力/入射光エネルギー)は
向上します。ただ、集光レンズの損失が20%ぐらいあるので、実際には
有効な集光が実現できていません。」
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 16:09:01 ID:???
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1422505.html

ちなみに、集光すると出力電流は集光倍とほぼ同等倍増加しますが、
出力電圧が増大するので、変換効率(出力電力/入射光エネルギー)は
向上します。ただ、集光レンズの損失が20%ぐらいあるので、実際には
有効な集光が実現できていません。

確かに光の量で発電量は多くなると思いますが、発電パネルの温度が上がる
と、効率が下がってしまいます。

太陽電池は熱容量の大きい銅板にマウントされているので、温度上昇はさ
ほど問題にならないようです。

一番大きな問題は、太陽光を追っかける必要があることでしょう。なぜか
というと、鏡で集めるにしろ、レンズで集めるにしろ、太陽が動くのにあわ
せてレンズや鏡を動かさないと、太陽電池に光が当たらなくなるので....

光を強くすれば発電量が増える、というのは、限界があります。
まず一つは、熱によって発電能力が落ちてしまうこと。常に冷却していれ
ば大丈夫ですが、冷却システムに電力を使うようでは、元も子もないです
よね。
二つめは、紫外線などで太陽電池を構成している半導体自体が破壊されて
しまい、徐々に発電能力が落ちてきます。光が強ければ強いほど、劣化が
早くなります。いろいろ工夫はされているようですが、まだまだで・・太陽
電池が本当に環境にいいのか危ういのも、この辺に原因があります。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 16:13:14 ID:Mtp8cgZD
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 18:43:50 ID:???
軌道エレベーター+集光太陽熱発電

どうせ言うならこれくらい言わないと
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 21:02:15 ID:???
>>19
ガンダム00見てるんでっか?
それは今の技術では難しそうだべ。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 08:07:37 ID:???
>>17
>集光レンズの損失が20%ぐらいあるので

通常の太陽電池では可視光を用いるらしいが、銀の可視光帯での反射率は、
95%程度ある。レンズの透過率も90数パーセントはあったと思う。

損失が20%もあるのは何故だろう? 平面レンズを使っているからか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 08:18:21 ID:yfidwRZH
a
23機械・工学@2ch掲示板:2007/12/17(月) 18:32:03 ID:7QdMX6wX

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 20:14:50 ID:???
>>21
可視光しか使わないのはもったいなくね?
赤外域と紫外域も使わないと
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 22:11:03 ID:???
朝日ソーラーの加熱器を使ったアンモニア媒体定圧サイクル発電の方が
実用的に思えてきた。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 03:50:15 ID:???
地熱スターリングエンジンの方が良い。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 03:51:16 ID:???
スマン、>>27>>26に対してじゃなくて>>1
28痴呆か俺は?:2007/12/18(火) 03:54:19 ID:???
今度はアンカーミス
>>25ではなく>>1>>26
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 13:43:03 ID:7jcmAl/d
お  ま  え  あ  ほ  や  ろ
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 00:10:41 ID:+/vncsO8
age
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 00:15:37 ID:+/vncsO8
age
32≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡:2008/04/08(火) 20:07:46 ID:ClaQYjlC
 
機械・工学@2ch掲示板  ≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡ 645番より、コピペ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50

645 :若原一郎:2008/04/08(火) 20:01:01 ID:B2if3VpB
    >> 559 > 業務用と民生用の発電機としての実用化に向けて、スターリングは活発に活動してるよ。
    >> 637 > 燃料を使わなくとも良いエンジン、例えば、「太陽熱を利用した」スターリングエンジンや、

    * 太陽光によるスターリングエンジンの作動 * 2007.1.21、2007.8.30
    http://www2j.biglobe.ne.jp/~hoshino/solorstirlingengine.htm

    スターリングエンジンを使った太陽発電施設  2005年11月18日
    http://wiredvision.jp/archives/200511/2005111801.html

    スターリングエンジンを使った太陽発電施設の事。  2005/12/29(木) 午前 0:28
    http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/21608595.html

    NEDO海外レポート NO.1018, 2008.3.5  
    スターリングエンジンで太陽からグリッドへの変換効率 31.25%の世界新記録を達成(米国)
    http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1018/1018-09.pdf

    物理@2ch掲示板  パラボラ鏡+スターリングエンジンで太陽光発電
    h ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1197491796/l50

    〜松下の省エネ技術〜 > スターリングエンジン
    http://panasonic.co.jp/ism/eco/engine/
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 20:13:10 ID:???
ツルメコ鏡+スターリングメコスジンで大陰唇発電
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 07:41:57 ID:IuwxJzUi
> 変換効率 31.25%

は、

素直に「凄いこと」じゃぁ、ないのでしょうか。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 08:11:02 ID:???
効率2倍にするのにコストが10倍以上かかるのでは話にならんよな。
効率2倍のコストは1.5倍なら話が通じるんだが。

現実問題として製造コストばかり上がって単価が下がらない悪循環に
なっていたわけだ。
これは太陽電池先進国の日本の国の質の問題であって、
ドイツなどでは効率など無視し実際に運用とコスト低減のほうを
激しく進めた結果、日本の生産を超える状況が生まれてしまった。
コストが下がってから効率を上げるので充分間に合う。
売れない、採用されない。それはコストが高すぎるから。
36【 3倍の値段で電力会社に売れる 】:2008/04/09(水) 20:29:12 ID:IuwxJzUi
 
ドイツが、「太陽電池普及先進国」となった理由に、余った電力を、
【 3倍の値段で電力会社に売れる 】と言う、法律改正を行ったため、
と、TVなどでは解説されていたようだ。

「太陽熱スターリングエンジン発電」も含め、この分野の技術進歩を、
加速させるためには、日本も「法律改正を伴う」、何らかの新提案を、
行う必要が出てきているのでないだろうか。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 16:15:15 ID:???
その変換効率にはまずエネルギーを集める段階での損失が含まれていない
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:18:26 ID:fH9JqGFi
安価が無い
それは独り言のようだ
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 23:33:21 ID:???
スレタイからするとロスが大きすぎると思うが。
スターリングエンジンの発想源から考慮しないと。

水蒸気併用。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 18:40:16 ID:goX2PAca
スターリングから次ぎえの変換ロスが多いのは気にしないの?
直接タービン回せるわけじゃないからね
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 18:58:06 ID:NueAoQSm
光合成で燃料を合成した方が効率いいだろ。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 19:26:16 ID:???
スターリンエンジン最高!
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:22:56 ID:pcGlCDTT
1.太陽光の集光装置による熱でスターリングエンジンを動かし発電。
2.太陽光の集光装置による高波長光で太陽電池パネル発電。
3.そして、その電力でヒートポンプを動かして寒冷地の暖房ってどうだろう?

太陽電池では熱は捨てられていて、逆にスターリングエンジンでは光は捨てられて
いたわけなんで両方有効利用するんだよ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 23:00:01 ID:???
スターリングエンジン発電が実用化しないのは石油メジャーの陰謀
やつらがいなくならない限りスターリングエンジンが日の目を見ることはない
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:09:16 ID:???
>>17
「そこでIBMは、CPUを冷却するために開発した、液体金属を熱導体として
使用する冷却機構を使用して太陽電池を冷却することで、この問題を解決
した。この冷却機構で太陽電池の温度が1600℃が85℃にまで下がった。 」
http://slashdot.jp/hardware/08/05/21/079254.shtml
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 23:38:45 ID:???
>>44
2012年からは変わりますよ。
世界秩序が更新されるからね。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 21:35:09 ID:???
>>43 >>45 の話を併せると...

集光した太陽光で太陽光発電し、その廃熱を流動体で運んでスターリングエンジンを動かす。
太陽光発電と温度差発電を組み合わせる事でエネルギー効率をあげようというアイデアですね。
更にスターリングエンジンからの廃熱も利用する。

水に逃がして給湯補助として使うとか、
アルミ板と水槽と布と低温度差STGによる送風機の組み合わせで親STGを冷やすとか。

火力発電所、原子力発電所の廃熱と太陽光発電の廃熱をかき集めて温度差発電できたらいいなぁ。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 01:15:53 ID:f8XCHkOp
ここ人いないな…
49機械・工学@2ch掲示板:2008/07/18(金) 10:37:08 ID:JJq0wXtq

・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 11:18:59 ID:???
ツルメコ鏡+スターリングメコスジンで大陰唇発電
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 23:45:23 ID:???
そもそもパラボラ鏡を簡単に作れる方法はないものだろうか。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 09:24:26 ID:D9JU8thF
>>51 中古のBSアンテナに丁寧に鏡貼りとかいいかもね。
太陽光調理器でアンテナにアルミ箔貼ったのをどこかのサイトでみましたよ。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 11:52:43 ID:???
ネコに向けるとおもしろいよ
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 23:59:07 ID:???
いや、パラボラって要するに放物線だろ。
なんか使いやすい素材でアンテナを組み立てられないかなって思って。

一案なんだけど、紙でできないかな?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 14:46:05 ID:???
レンズのほうが効率がいいと思う
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 17:21:17 ID:???
レンズだとでかいのつくれないじゃん。
効率はいいけど小さくちゃ面白くないし。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 21:53:33 ID:UGWiR5nP
8月に実験すっから楽しみにしとけ( ゜▽゜)/
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 14:54:29 ID:???
中華なべでOK♪
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 11:54:59 ID:???
特殊な薄いレンズがある。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 13:54:29 ID:???
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 14:01:34 ID:???
ごめん効率悪い
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 20:10:44 ID:PA9O6XR9
今のところ太陽は永久機関
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:16:32 ID:lT0fTgQK
永久ではない
64ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:11:11 ID:???
人類の寿命って見方からすれば、十分に長いとは思うけど。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 09:50:36 ID:VDqrYAdA
夏になるとこの強烈な太陽光を全てエネルギーとして活用できたらばすっごいことになるだろうなと思うよ。

個人でスターリングエンジンと集光器と発電機とコントローラーと蓄電池を組み合わせて発電するにはどうしたらいいか、
ぼちぼち考えてる。 もちろん知識や技術力や土地が十分にあるわけではないので道のりは遠そうだけど。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 18:59:49 ID:???
スターリングエンジンの普及は石油メジャーによって妨害されているから無理
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 23:42:12 ID:NZ0uzLso
それで過疎ってる理由が解ったYO!!
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 20:31:39 ID:???
放物面上における二点の最短距離の求め方ってわかる?
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/13(土) 09:31:14 ID:CvWnei6k
>>68
わかんね。
数学板でもいけばわかる人いるかもよ。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/13(土) 10:19:11 ID:???
>>63
太陽がなければ全滅するんだから
人類にとっては永久に等しいよな
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/13(土) 12:18:52 ID:x/Uaqfgz
スターリングエンジンより蒸気機関の方がましだろ。
水が蒸気に変わるときの膨大な圧力変化をもっと利用すべき。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/13(土) 12:34:48 ID:???
>>70
原子力厨が必死で太陽などなくてもエネルギーは原子量だけで解決すると
説明しています。
73機械・工学@2ch掲示板:2008/11/13(木) 07:25:18 ID:qRLXp+Nj
 
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡    http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230
≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡ http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1200130670
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/13(木) 08:08:39 ID:???
>>71
スターリング・エンジンは、理論上、全ての熱機関の中で
最大の効率が出る事が熱力学で保証されています。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/13(木) 09:54:57 ID:???
スターリングエンジンにも色々で、
30年前のスターリングエンジンより今の内燃機関の方が熱効率いいんじゃない?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/13(木) 10:34:32 ID:???
>>75
もし、基本方式はそのままで究極まで効率を上げたらの話です。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/13(木) 12:29:07 ID:???
で、現実のスターリン機関の効率があまり良くない(良く出来ない)
原因は何?
78機械・工学@2ch掲示板:2008/11/14(金) 18:04:12 ID:V8qSV6/X
 
さまざまな理由は考えられますが、極基本的な問題を、一つだけ挙げるとすれば、
現在の「スターリングエンジン」は、ガソリンエンジンのような【 内燃機関 】ではなく、
【 外燃機関 】と言われる種類の形式で、作られているからでしょう。
 
ではなぜ、【 外燃機関 】の効率を上げることが難しいのかと言えば、金属などの、
「圧力容器の外側から内部の作動流体に熱を伝える構造」なので、その部分に、
効率の低下する要因が、内在していると言うことではないでしょうか。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/14(金) 18:29:24 ID:???
容器の一部を暖めつつ、一部は冷やさないといけない。
この境界部分でロスがあると思う。
あとはピストンの回転が早くなると、
気体がじゅうぶん冷やされないうちに暖められて効率が悪くなるとか。
他には、もとになる熱エネルギーが完全に容器内に伝わらずに、
どこかに放射で逃げているとか。
80機械・工学@2ch掲示板:2008/11/15(土) 08:01:42 ID:Q6gm7ZHl
>>79 > もとになる熱エネルギーが完全に容器内に伝わらずに、

以前、>>73 のどこかのスレッドにも書いた記憶は有りますが、「外側から暖める方式」の、
これらの【 外燃機関 】を、内側から暖める方式の、【 内燃機関 】に設計変更することは、
「太陽熱利用スターリング機関」に限っては、実は、比較的簡単なことだと考えています。

これは、「太陽熱を、反射鏡やレンズで集光する部分までは、従来と同じ」ですが、但し、
集光した熱線は、【 エンジンの気筒内部に直接照射してしまおう 】と言うアイディアです。

その方法として、エンジンのシリンダーヘッド部に【 透明のガラスを嵌め込み 】、熱線は、
「内部のディスプレーサーピストン頭部に、直接照射され、発熱する」、と言う原理です。

熱吸収のための内部は、「表面積を増やす小さな凹凸加工」や、「色を真っ黒にしておく」、
などの方法で、「熱線の吸収を良くする工夫を行っておく」のは、言うまでもないでしょう。

【 内燃機関 】や【 外燃機関 】と言う呼び方は、「燃料を燃やすことによって動くエンジン」、
であることから出てきた言葉で、太陽熱を使う機関なら元々燃える部分は存在しないので、
このエンジンの場合は、正確には【 内(熱)機関 】と呼ぶべきなのかも知れませんですね。

スターリング機関は、一般に普及している【 内燃機関 】に比べ、研究している会社の数や、
その規模もはるかに小さいため、まだまだ、「未知の部分や、工夫すべき部分」も多く有り、
アマチュア研究家の活躍できる余地も、残されていそうに思いました。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/15(土) 18:20:55 ID:???
スターリングエンジンて、完全に止まった状態から
熱を与えるだけで回りはじめるの?
最初だけ外力で回してやらないとダメとかない?
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/15(土) 20:28:02 ID:p7nIZ4GG
ガスの潜熱を利用するガス冷蔵庫があるが、その原理を利用してクーラーを作れば、
真夏の電力消費のピークを低く出来るのではないかな?

スターリングエンジンで、電力を作りそれを冷房に使うより安く出来そう。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/16(日) 02:44:21 ID:???
スターリングエンジンの中に封入する気体って何がいいのかな
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/16(日) 10:19:41 ID:???
>>54
っ中華鍋
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/16(日) 14:40:32 ID:Kl5eU0GW
スターリンGU〜
86セルフスタート(自己起動):2008/11/16(日) 18:19:05 ID:57f6yzzw
>>81 > 熱を与えるだけで回りはじめるの?

スターリングエンジン・Q&A Q151-Q200
http://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/japanese/qanda200.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/index.htm

  Q199: G. Walker氏は、スターリングエンジンは自己始動(セルフスタート)しないと言っています。
      しかし、私は、多気筒エンジン(3気筒以上の単動あるいはダブルアクティング形)は
      蒸気エンジンのように自己始動するはずだと思います。どちらが正しいのでしょうか。

  A199: G. Walker氏が正しいと思います。多気筒エンジンに温度差をつけたとしても、
      ピストンによって作動ガスが圧縮あるいは膨張する要因はありません。
      自己始動をさせるには、何らかの別の装置を取り付ける必要があると思います。

上の引用は、「スターリングの専門家の解答」と言うところですが、私個人の考え、
として言うと、【論理だけ考えれば自己起動するはず】と、言うようなところでしょうか。

しかし実際的に作った場合に、「自己起動が難しい」とすれば、その辺のところが、
このエンジンの難しさを表している、象徴的な部分と、言えるのかも知れないですね。

仮に自己起動は不可能としても、一般の「内燃機関」もセルモーターは必要としますし、
それが特別に、大きな欠点だとは言えないように思います。

個人的には、セルフスタート(自己起動)容易な、蒸気機関の方が好きなんですけど。w
87各種原動機の比較:2008/11/16(日) 19:09:49 ID:57f6yzzw
>>75 > 今の内燃機関の方が熱効率いいんじゃない?

こう言う種類の、原動機(エンジン)の場合は、熱効率だけで、評価は出来ないものなのですね。
一般のエンジンは、石油(主にガソリン)などの燃料を必要としますが、「太陽熱利用の場合」は、
そもそも、「燃料代はタダ同然」ですからね。。

  スターリングサイクル・オンライン  スターリングエンジンと各種原動機の比較
  http://www.isec-info.org/jp/edu/tsukahara/tsukahara02/index.html
  http://www.isec-info.org/jp/edu/

    (1) 熱効率   ← ( このページの図表を見てください )

上の図の、「左側縦軸目盛りの単位」を見れば、燃料消費率(g/kw/h)と成っていますから、
上側に行くほど、燃料の消費は多くなることが分かります。

燃料消費的には、この図から、バイクなどに使われる「2サイクルのガソリンエンジン」の性能が、
一番悪く、「4サイクルガソリンエンジン」と、「4サイクルディーゼルエンジン」の、丁度間の辺りが、
スターリングエンジンの、燃料消費的な性能と言えるのでしょうか。

超ロングストロークの、「ユニフロー(一方向流れ)2サイクルディーゼルエンジン」は、舶用機関の、
主流となっていて、この図の右下近くにプロットされている如くに、ピストンエンジンとしては、最も、
燃料消費率の小さいエンジン、と言うことが良く分かります。

右側目盛りは、「熱効率」と書かれており、この値からすると、「スターリングエンジンの熱効率」は、
【 35%前後 】と言うことに、なるのでしょうか。
88発電の効率:2008/11/17(月) 19:40:16 ID:D4ElPqW8
> 【 35%前後 】と言うことに、

この値は、「スターリングエンジンのみの効率」ですから、発電する場合は、当然、
発電機の効率を加味する必要があって、「発電効率」は、この値より下がります。

しかし「発電効率」を比較する意味って、一体何の価値があると言うのでしょうか。

太陽エネルギーを反射鏡で受け、そのエネルギーが、どの程度電気に変わるか、
と言う意味だとすれば、単に【 反射鏡の受光面積 】との比較でしか有りません。

だとすれば、設置場所さえ広く取れるなら、効率が例え半分でも、「受光面積」を、
2倍にしてしまえば、同じ発電量が確保できるはずですよね。

結局、「受光面積と比較したような効率」と言う概念は余り意味が無く、受光部の、
【 単位面積あたりの製造コストや維持費と発電量を比較すべき 】、かも知れない、
と考えるのですが、どうでしょうかね。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/18(火) 12:03:44 ID:???
いまのところエンジンの容積と重さを考えると、乗り物には化石燃料の内燃機関を載せたほうが効率がいい。
しかし砂漠に鏡と一緒に設置するぶんには、容積や重さはあまり重要じゃないから
スターリングエンジンが活躍できる。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/18(火) 16:54:34 ID:???
>>87-88
熱力学の第二法則(エントロピー関連)によれば、熱機関の中の二つの
温度漕の温度差が大きくなるほど効率が良くなることが知られている。
なので、鏡やレンズなどで太陽の光を出来るだけ集約して温度を上げれ
ば効率は上がる。

この意味で見積もってみると、限界の効率は、熱力学的には、99%以上という
数値になる。
91「太陽電池」:2008/11/18(火) 18:50:27 ID:Boed4nEM
>>89 > スターリングエンジンが活躍

「動く機械類」は、どうしても寿命が有るし、故障も起こりがち。
なので、発電を目的とするなら、動くところの無い、最初から電気を出す、
「太陽電池」のほうが、何かと安く付くのでは。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/18(火) 23:10:52 ID:QusPH+TU
太陽光を集めても光源の温度以上にはならんから、
99%は無理じゃないかと。
太陽表面の温度は6000℃と言われているし、色温度はもう少し高いらしいけど、
7000度には届かない。

光源の温度をそのまま生かせるという意味でも太陽電池に分がある。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 00:32:07 ID:???
>>92
輻射光による温度は蓄積すれば、溜まるのね。
溜まった熱が逃げない限りいくらででも上がるわけだ。

君は物理以前の理科の問題で間違っている。

太陽だと表面は不確定なんだけど、
6000℃ではなく5780Kで数値的に勘違いしているね。摂氏表現しか理解できない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 02:10:50 ID:???
でもさ、太陽光で作った熱源を効率よく冷やさないといけないから
砂漠に作るより、もっと寒冷な地方に作った方がいいんじゃない?
95放物線の作図:2008/11/19(水) 07:00:29 ID:7dOQ0ecJ
>>51 > パラボラ鏡を簡単に

パラボラ鏡とは言っても、天体望遠鏡の鏡とは、三桁も4桁も精度的にはラフで良く、
ダンボールにアルミ箔を貼ったようなものでも、実用的には問題ないはず。

大量生産となれば、レンズや鏡は、金属でもプラでも「型を使った製造」になるので、
コスト的な問題は、あまり考えなくても良さそう。

放物線の作図は、中学か高校の教科書にも、載っているのではないかな。

Google  放物線 作図
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&rls=GGGL%2CGGGL%3A2006-19%2CGGGL%3Aja&q=%E6%94%BE%E7%89%A9%E7%B7%9A+%E4%BD%9C%E5%9B%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 07:39:38 ID:???
>>92
絶対温度T2=5780Kとして、空気の温度をT1=25℃=(25+273)K=298Kと
する。最高効率の時、ΔS=ΔQ1/T1=ΔQ2/T2 だから、
取り出せる仕事量=ΔW=ΔQ2-ΔQ1=(1-T1/T2)ΔQ2
効率=η=ΔW/ΔQ2=1-T1/T2=(T2-T1)/T2=(5780-298)/5780=0.948
となり、効率は、94.8%となる。99%は間違い。

概ね95%が正しい。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 07:42:23 ID:???
>>94
両方を加味して最良の場所を探さないと行けないことは確か。
しかし、広大な面積を考えると砂漠はよいはず。
他の場所では自然破壊を伴うが、砂漠ではそれがないし。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 07:44:37 ID:???
>>93
>輻射光による温度は蓄積すれば、溜まるのね。
>溜まった熱が逃げない限りいくらででも上がるわけだ。

蓄積しても、そこからの放射と太陽からの入力とが釣り合うまで
が限界になる。その結果、太陽用面温度か、コロナ温度かどちらか
が限界。
9992:2008/11/19(水) 21:11:46 ID:U7MV8B5I
説明が足りなくて申し訳ない。

>>98が指摘してるように、高温源の温度の限界が太陽用面温度か、コロナ温度ってのは自明じゃないし、
太陽の内部からいろんな層をすり抜けて半ば直接輻射された光子の影響も気になった。
そこで、色温度を考慮すればいいと考えたのだがどうだろうか。と言うのが一番の趣旨。

確かに値は精度悪いけど、太陽の温度が6000度ってのは普段からよく耳にする値だし、
気温300Kで95%位しか効率でないよってことを主張したかっただけなんで、この程度の精度で十分かと思った。

太陽電池のほうがって下りも、数千度をキープするなんていうのは技術的に易しくないが、
数千度に相当する電子のエネルギーならどうってことないと言いたくて書いた。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/20(木) 09:03:37 ID:???
太陽電池を否定したいわけではないが、
量子的な電子/光子あたりのエネルギーとマクロな全体のエネルギーを
ごっちゃにしている気持ち悪い説明ではだめだ。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/20(木) 12:18:02 ID:J1haZbj+
>>92
>光源の温度をそのまま生かせるという意味でも太陽電池に分がある。

温度の定義は、その場所に物体を置いた時に物体の温度が平衡に達して
一定になった時の温度。

太陽光の場合、地球上の空気中で直射が当たるように物体を置いても、
せいぜい60℃(=333K)程度にしかならない。ということは、太陽光の
温度は地球上ではそのままでは333Kだと言うことになる。
それに対して、レンズで集光すると鉄が溶ける温度(1300℃程度)にまで
なる事が知られている。

太陽光は、地球に来るまでに距離の逆二乗則で密度が下がっている。
このせいで「温度」が太陽表面で測ったときは5800℃程度だったものが
地球上では60℃程度になると考えられる。

光の波長分布とは、空洞の中で電磁波が壁とのエネルギー交換が平衡に達
した時の物。平衡になるためには、波長分布だけでなく、単位面積あたり
の強度も重要。これはレンズの考察からも分かる。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/20(木) 19:40:20 ID:???
衛星軌道で太陽光+スターリングエンジンのシステム稼働させれば、
廃熱先が3Kだからかなり効率よさそうだな。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/20(木) 22:23:25 ID:???
>>101
媒体の平均エネルギーだと思ってたよ。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/20(木) 22:43:41 ID:???
約1.5eVの光子を大量に照射したら、物質の温度はどこまで上がるかって問題ですね。
これが1.5eVのイオンビームだったら、平均エネルギーが1.5eVを超えることがないだろうと思うけど、
光子だったらいくらでもあったまっちゃうのかな。
光子は運動する粒子とは別だしどうなんだろう?コンプトン散乱でエネルギー吐いちゃうのかな?
電子ビームの場合は?

どうなんでしょう。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/21(金) 01:43:48 ID:???
>>104
いくらでも暖まると言うことはない。
物体の温度が上がると、物体表面からの電磁輻射が大きくなり、
単位時間あたりの外部からのエネルギー供給と釣り合うようになる。
ここで温度変化が止まるので、平衡状態に達する。

この時の物体表面の温度が、外部から供給された光子なり、粒子ビーム
なりの「温度」と定義されている。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/22(土) 18:36:33 ID:JNTEHkdV
>>84
   …
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
107↑ おい。:2008/12/02(火) 09:11:30 ID:Mi2j4RDG
 
108ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 02:40:49 ID:fm1Rrc9T
>>102
放射冷却では放熱に苦労する。実際にスペースシャトルでは廃熱処理に
苦労している。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 13:08:44 ID:???
>80
そんな工夫してもピストンヘッド表面→気体の熱移動が必要なのは変わらないし、
窓の内壁側表面を熱移動に使えなくなるし。
普通に熱交換器・熱再生器の性能をあげる工夫に注力した方が益があるとおもう。

110ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 19:24:55 ID:ST/WtfsV
それにしても今までのスターリングエンジン発電のニュースって、エンジンおもちゃを売るための宣伝程度にしか思えない。
あるいは、新しくいい技術ができるまで生き延びるための話題作りとか。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 19:46:06 ID:ST/WtfsV
不足なので書き足し。
つまり、運転プラントの計画があるにしては平均運転実績が上がったというニュースがないんだな。
一時間だけの最高データなんて学術レベルだよ
112ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/28(木) 20:29:53 ID:???
>>110
おれは>>44がある程度説得力あるような気がしてます
陰謀論とか興味ないけど、それが全部作り話とも言い切れないと思います
113ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/29(金) 16:51:31 ID:???
石油がないとか値段が今の1000倍とかならともかく、
枯渇するかもしれないとか程度ではだれもお金を出さない、というか出せないだけの話だろう。
スターリングエンジンなんて設備規模当たりの出力が小さいプラントに投資できる金があれば
もっと儲る話がいくらでもある。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/01(月) 09:00:39 ID:???
うん、ゆっくり高効率で回して、普段捨ててるようなエネルギーを
細々と掻き集めて利用できるというのがスターリングの利点だな。
パワーウェイトレシオを上げたい乗り物の動力等には向かない。

いかに安く、しかも一度作ったら壊れないように作るか
メンテナンスも安くできるかがキモだな。
115(*・。・*) ちゃん。:2009/07/10(金) 22:46:06 ID:siYU8WWo
>>81
>>86
    スターリングエンジンて、完全に止まった状態から  熱を与えるだけで回りはじめるの?
    最初だけ外力で回してやらないとダメとかない?

下のスターリングエンジンなどは、一応、セルフスタート(自己起動)しているようですよね。
「単気筒」なので最初ギクシャクしていますが、これが「多気筒」なら、もっと上手く起動すると思いました。


  You Tube  "crazy engine" stirling Low Temperature Difference Engine
  http://www.youtube.com/watch?v=4sV_0xKX4II&feature=fvsr

  You Tube  "ringbom stirling ltd nr03"
  http://www.youtube.com/watch?v=YrYvXpAlldw


自己起動させたい場合は、徐々に熱するのではなく、「急に熱を加える仕組み」に作れば、恐らくですが、
毎回確実に起動する筈だと、私は信じているのですけれどね。。
116(*・。・*) ちゃん。:2009/07/11(土) 11:54:53 ID:VTCLNorU
>>115 > セルフスタート(自己起動)

に、関する詳しい解説は、↓ 下のスレッドに書かれています。

機械・工学@2ch掲示板  ≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/774-
117ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 00:26:30 ID:K/CtPn5g
そもそも熱交換率が高いから廃熱にはこまんないと思う
118ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/03(月) 19:35:40 ID:???
スターリングエンジンを使う場合、光を集めなくても熱を集めれば良いだけなので
低温度差でまわる奴なら単純に光を当てる部分を大きくしてはだめか?

パラボラ集光って時間で出力変わりすぎじゃね?
ひまわりみたく太陽に向かって回すのかね?
119ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/20(日) 13:21:40 ID:cjxjmzWm
> 太陽に向かって回すのかね?

それが面倒なのですね。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/20(日) 13:42:42 ID:???
ツルメコ教+ストリーキングメコスジンで大陰唇発電
121ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/25(金) 18:13:17 ID:yTL+Dnio

≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1252107552/l50
122ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/25(金) 20:04:39 ID:QbEwewUm
今日TBSのニュースでやっていた興味深い技術

熱音響技術研究センター
http://ctt.doshisha.ac.jp/index.html
廃熱を音に変えてモノを冷やす、不思議な熱音響冷却 1_2 WIRED VISION
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200802/200802151144.html
坂本:廃熱を太陽光に置き換え、冷却に使う研究を行っています。元々は、
砂漠に設置する薬品用冷蔵庫を作ろうと考えたのです。これまでの冷蔵庫を
動かすには、電気が必要で、その電気を作る発電機には何らかの回転体が
必要になります。ところが、砂漠だと回転体はすぐに故障して止まって
しまうんですね。そこで、熱音響現象を利用し、回転体なしで冷却できる装置を
作りました。気温が30度の時に、マイナス4.5度まで冷やすことができています。
簡単な仕組みですが、2年くらいかかりようやくここまで来ました。

熱音響冷却 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=熱音響冷却&lr=&aq=1&oq=熱音響
123ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/25(金) 20:05:31 ID:QbEwewUm
これはこのあいだの日曜にやっていたもの、ペルチェ素子とヒートパイプを
使った高効率な「温度差発電」

TBS「夢の扉〜NEXT DOOR〜」
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20090920.html
手のひらサイズのスゴいヤツ“温度差発電”の正体 R25
http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000005094
慶大、温度差利用した高効率発電装置を試作日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720090903eaaj.html
「温度差発電」手応え 奥州の千田精密工業
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090813_9

このペルチェ素子は温度差が大きければ大きいほど発電圧が高いとのこと。
これを使って太陽電池が設置された場所の高温と地面の低温の温度差を利用
して発電も可能、かつ>>122の熱音響冷却を使ってさらに発電圧を昇圧可能
になるかもしれない。砂漠で冷蔵庫ができるなら太陽電池とこれらを組み合わせ、
電池が改良されれば砂漠でも良好なエネルギー自給が可能になるのでは?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 06:01:27 ID:lBWCuCi3
変換効率29%の大規模太陽光発電
http://dnjapan.rbi-j.com/magazine/2006/04cover.html
125ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 23:08:36 ID:???
宇宙に巨大なレンズをおけばもっと効率があがるんじゃね?
126ご冗談でしょう?名無しさん
世界中につくり電線で繋げば電力供給にかんしては解決するはずだ。