高校物理の解らない問題を質問するスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1153840802/l50
前々スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1144652085/l50

・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
21:2006/11/05(日) 11:49:09 ID:???
半日誰も立てないから立てた
楽しく使ってね。
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 14:34:24 ID:0JVrmuTZ
たびたびすみません。
昨日、下のような問題を質問した者です。

海水を含む海底の岩盤のアイソスタシーが成立しているとする。
海水の厚さと密度を密度をD[w]とρ[w]、その下の海洋地殻の厚さと
密度をD[c]とρ[c]、さらにその下のマントルの密度をρ[m]とする。
今、海底に密度ρ[s]、厚さsの堆積物が降り積もり、海洋地殻は厚さを
変えずに下にたわみ、また海水の厚さはdに変化したとする
。このときsをD[w],ρ[w]、ρ[s]、D[c]、ρ[c]、ρ[m]、dを用いて表しなさい。
また、D[w]=5000m、ρ[w]=1000kg/m^3、ρ[s]=2500kg/m^3、ρ[m]=3300kg/m^3
としたとき、d=0となるまで堆積が起こった場合、sは何メートルとなるか。

海水がどこまで侵入していて浮力が成立してるのかなどが明示されていないと
動けない というご指摘を受けたのですが、問題文はこれだけしか書かれてあ
りませんでした。
あれからいろいろ調べてみたのですが、アイソスタシーっていうのは、要は
地殻がマントルに浮いてて、重力と浮力がつりあっている状態のことをいう
らしいです。

計算問題に関しては
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokozo-02.htm
の一番下に、ちょうど同じような問題があったので、この方法で
いけると思うのですが、私が出された問題の場合、堆積物がない
場合や堆積物が降り積もった場合に、どれだけ海洋地殻がマントル
にもぐりこんでいるかという情報がないので、「重力=浮力」
という力のつりあいの式を立てても、sが求まらないという問題点
が生じてしまいました。
どうしたらいいか途方に暮れてしまっています。

どうかお願いしますm(_ _)m
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 16:57:36 ID:???
重複なんだから放っときゃよかったのに
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 19:14:34 ID:???
RLC並列回路のインピーダンスってどうなるんですか?
直列回路のしか載ってなくて…
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 20:37:46 ID:NlOwtMby
振り子の振幅は重力加速度がgから2gにかわったときどうなるのですか?
by平静教育委員会学問への道
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 20:58:13 ID:o47MnvxT
元素分析と質量分析って同じですよね


52 :さっきの質問スレの続き :2006/11/05(日) 01:37:46 ID:o47MnvxT
あと糸くっつけて円運動してる物体が円運動を続ける条件
T>=0はわかるんですが、
1/2*mv^2>0はなぜ必要?

質量が0の剛体に作用する力のモーメントの総和は0でないといけないのはなぜ?

>>6
T=2π√K/Mだから変化しないと思ってしまった。。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 21:04:23 ID:NlOwtMby
スルー
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 21:10:38 ID:pDGMSsgh
>>5
直列回路のとき同考えた?
それみたいに考えればいい。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 21:45:26 ID:???
>>9
なるほど…やってみます。
ありがとうございました。
11ケン:2006/11/05(日) 22:28:35 ID:nms+OhIi
光電効果を以下の語句をすべて使い説明しなさい。(光エネルギー、光の振動数、軌道電子、電子のエネルギー、仕事関数、光の粒子性)
とあるのですが、わからないので教えてください。お願いします。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:35:27 ID:???
丸投げ乙
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:08:11 ID:???
>>12
ウリナラの得意分野。日本が真似された点はそこ。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:34:39 ID:???
その単語の中で重要っぽいものを使って検索すればあっという間に答えが見つかると思うが
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 05:19:01 ID:???
>>11
まず光電効果を自分の言葉で説明してから、用語を組み込むとやりやすいかも。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 16:12:01 ID:gnq/0doV
>11
つ、>14
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 16:37:39 ID:zkKfrrPq
元素分析と質量分析って同じですよね

あと糸くっつけて円運動してる物体が円運動を続ける条件
T>=0はわかるんですが、
1/2*mv^2>0はなぜ必要?

質量が0の剛体に作用する力のモーメントの総和は0でないといけないのはなぜ?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 17:56:40 ID:???
>>17
しつこすぎ
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 20:57:37 ID:gX9SS13r
並行版コンデンサーとスイッチと電源のみの回路で、
始めスイッチを入れ、コンデンサーの電荷を溜め
スイッチを切ったら、この電荷は0になりますか?
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 20:59:17 ID:???
100年くらい経てば
21ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 21:01:02 ID:gX9SS13r
>>20
電源が繋がっていても、閉回路になっていなければ、電荷は移動しないと
いうことですか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 21:55:41 ID:???
>>21
言ってることが分からん
23ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:10:26 ID:gX9SS13r
>>22
----電源----コンデンサ---
みたいに両端は繋がってなくて、電源はついてる場合、
コンデンサに溜まってた電荷は移動しないの?ってことです
24ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:18:28 ID:???
何もおきません。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:49:24 ID:???
>23
極板間の電荷どうしがクーロン力で引き合うので、
電荷は静止したままだぴょん。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 00:21:46 ID:CBBx0taf
では電荷が移動するのは
どのようなときでしょうか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 04:54:53 ID:???
>>26
電位差がある場合
また現実のコンデンサでは少しずつ電荷は移動する。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 10:40:09 ID:???
>>26
 電荷が移動すると言うことは、電流が流れると言うことだよ?
 電源とコンデンサをつないだときに、ごくわずかな電流が流れるかもしれないが、それはコンデンサと電源の細かい構造などによるので、一概にはいえない、と思う。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 01:24:15 ID:NKHpNw5h
揚げます
30β ◆aelgVCJ1hU :2006/11/09(木) 01:52:29 ID:ndCLzXwB
元素分析と質量分析って同じですよね

あと糸くっつけて円運動してる物体が円運動を続ける条件
T>=0はわかるんですが、
1/2*mv^2>0はなぜ必要?

質量が0の剛体に作用する力のモーメントの総和は0でないといけないのはなぜ?
βって今浪人生??まったく進歩してないね。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 09:41:24 ID:dhRnlvgM
>>30
振り子運動でも常に張力はあるが、
振り子の場合はv=0となる

大車輪くずれの場合v>0だが、張力がなくなる
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 15:40:03 ID:ROCMz9vj
>>30
剛体に作用する力のモーメントが0でないと、剛体は回転しはじめます。
おそらく、それは剛体が回転しないための条件でしょう。
なぜ、それが回転しないための条件かというと、角運動量の時間微分がモーメントの総和に
なっているからで、正確にいうとそれは剛体の角運動量が時間変化しないための条件になります

34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 16:23:05 ID:???
>>33の言に補追しとくと、
質量がある(慣性モーメントがある)物体なら
別に力のモーメントが釣り合わなくても回転を生じたり
変わったりするだけで問題は無い。(高校範囲外だが)
質量が無視できる場合、力のモーメントが釣り合ってないと
物体に無限大の角加速度を生じる事になり、
状況・題意にそぐわない事態になるから。

まあ、「軽い糸」に働く張力の大きさが等しい理由と
同じような理屈だわな。
3533:2006/11/09(木) 22:57:22 ID:ROCMz9vj
>>34
exactly
thank you
36ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 23:07:57 ID:???
質問してもよろしいでしょうか?

Q.物体mが物体Mの斜面を滑り落ちるとき、物体m、物体M
それぞれの加速度を運動方程式をもちいて求めよ。
物体mの重さはm、物体Mの重さはMとする。
物体Mの斜面の角度をθとし、摩擦は考えない。
地面に対して水平にx軸、垂直にy軸をとり、物体mのx軸方
向の加速度をα(1)、y軸方向の加速度をα(2)、物体Mのx軸方
向の加速度をα(3)、y軸方向の加速度をα(4)として求めよ。

mは四角形でMは直角三角形みたいな形のやつです。

一応物体mにかかる垂直抗力をN、物体Mにかかる垂直抗力を
Rとして運動方程式を

 mα(1)=Nsinθ
 mα(2)=mg−Ncosθ

 Mα(3)=−Nsinθ
 Mα(4)=0=Mg−R+Ncosθ

このようにたてたのですが、条件式が4つに対して未知数が5つ
になってしまいここから先に進むことができません。
なにやら拘束条件というものが関係してるそうなのですが、自分
ではどうすればいいのか思いつけませんでした。
アドバイスよろしくお願いします。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 00:09:12 ID:???
>>36
つ 2物体間の重心の位置は不変
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 04:28:47 ID:b8CsVNm/
滑車に重さのない滑らかで丈夫な糸をつかって
2つの重りをつり下げる。
左側は1.0kg、右側は0.4kgとする。
はじめ左側には支えの板をつけておくが、
これを取り外したとき、糸の張力と重りの加速度を求めよ。

という問題なのですが、解答を見たら
張力が5.6N、加速度が4.2m/s^2となっています。

私が運動方程式を立てたところ、
加速度は、左の重りの質量をM、右をmとして
F = Ma = (M-m)g ですから、
a = (M-m)g / M = 5.9 m/s^2
張力は、S = ma = 3.9N
となったのですが、解答の誤りでしょうか?
それとも私の見落としがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 06:12:44 ID:K9MU8HXl
壁の前方の点Pから小球を水平と60゜の角をなす向きに初速度Voで投げたところ、点Qで水平と30゜の角度で衝突し、45゜の角度で跳ね返った。壁はなめらかであり重量加速度の大きさをgとして次の各問いに答えよ。
http://m.pic.to/789nh
(1)小球と壁の跳ね返り係数はいくらか
(2)OQの高さをVoとgで表せ

(1)はtanθ'=1/etanθより求められたのですが(2)が分かりません。おねがいします
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 08:41:02 ID:???
>>38
糸の張力をSとして運動方程式をたてると(張力は一定と仮定)
Mg-S=Ma
S-mg=ma
(M-m)g=(M+m)a
a=(M-m)g/(M+m)=4.2 m/s^2
S=m(a+g)=M(g-a)=5.6 N
41ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 09:08:15 ID:???
>>39
画像見れないのですが、
Vx=(1/2)V0
Vy=(√3/2)V0
だから、壁までの距離x、OQ=y(投げた手の高さlがある場合は、y+l)
x=Vx・t
y=Vy・t-(1/2)g・t^2
vx=Vx :衝突まで一定
vy=Vy-g・t
ここで、vy/vx=-tan30°になるtを求めると、
(Vy-gt)/Vx=-1/√3
√3Vy-√3gt=-Vx
(√3)gt=Vx+(√3)Vy=(1/2)V0+(√3)(√3/2)V0
t=(√3/6+√3/2)(V0/g)=(2√3/3)(V0/g)
y=Vy・t-(1/2)g・t^2=(1/3)V0^2/g
となります。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 09:14:11 ID:sGwfKUmf
RK11って何?
4336:2006/11/10(金) 09:26:11 ID:???
>>37
「二物体間の重心の位置は不変」っていうことで、何がもとまるのか
詳しく教えていたただけないでしょうか…?
物分り悪くてスイマセンorz
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 09:41:25 ID:???
>>43
運動量保存の式だよ。
4536:2006/11/10(金) 09:49:30 ID:???
>>44
運動量保存ってmv+MV=(m+M)v'ってやつですよね?
それによってmα(1)、mα(2)、Mα(3)、N、Rのどれかが消去
できるのでしょうか?
それとも条件式が5つになるのでしょうか?
ちょっとまだよくわからないので…スイマセン;;
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 13:56:24 ID:???
>>45
Δt後のmの速度(v(1),v(2)),Mの速度(v(3),0)とすると、
v(1)=α(1)Δt
v(2)=α(2)Δt
v(3)=α(3)Δt
運動量保存より
0=m√(v(1)^2+v(2)^2)+M・v(3)=m√{(α(1)・Δt)^2+(α(2)・Δt)^2}+M・α(3)・Δt
(m^2)(α(1)^2+α(2)^2)=(M^2)(α(3)^2)
4738:2006/11/10(金) 14:17:24 ID:b8CsVNm/
>>40
両方の重りに対して運動方程式を立てるのですか・・・orz
Sも入れるという発想がなかったです。
本当にありがとうございました。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 14:28:02 ID:???
>>46
保存されるのはx方向だけでしょ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 15:08:19 ID:1B2+Zq2R
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│←
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡
50ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 03:00:53 ID:HgnbBMbD
質量150kgのジェットコースターが
摩擦のないレールを滑り落ち、半径24mの円形ループを通るという
コースをたどるとき、コースターがレールを外れないためには
最初の高さは何メートル必要か?

という問題なのですが、私は2r = 48mと考えたのですが、
解答をみたところ60mとなっていました。
何が悪いのかよくわかりません。よろしくお願いします。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 03:25:16 ID:PxsNGNOe
向心力と質量sinθの釣り合うのが条件か
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 03:31:32 ID:HgnbBMbD
>>51
θとは何でしょう・・・?

向心力については私も考えたのですが
mgh = m v^2 / r
となってしまって、vが分かりませんでした。
また、
mgh = m rω^2
としても、ωが分かりません・・・
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 03:50:09 ID:PxsNGNOe
ちがうかもしれんけど
思い出し思い出し図を描いてみた

うろおぼえで
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader350230.jpg_u5AGXk2XMXHcwJC1DVQn/viploader350230.jpg
5450:2006/11/11(土) 04:01:24 ID:HgnbBMbD
私も問題の図を書いてみました。
ttp://www.uploda.org/uporg576397.png

>>53
ありがとうございます。
ただ、力をx-y方向に分けるのが必要なのか
よく分からないんですよね・・・
5550:2006/11/11(土) 04:03:05 ID:HgnbBMbD
単にループを通って軌道を外れないだけなら
h=48あれば十分な気がします。
力学的エネルギーが保存していて
摩擦がないならば、ループの最高部に到達できるはず(?)ですから。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 04:05:08 ID:PxsNGNOe
エネ保
mgh=mgh'+1/2mv^2
力のつりあい
mgsinθ=mv^2/r
後はコースターが天辺の時の条件を入れればOK
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 04:07:10 ID:PxsNGNOe
>>54
天辺の時の条件を入れることが浮かべば
別に分けなくてもOK
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 04:09:08 ID:PxsNGNOe
60になった
h=1/2r+h’=12+42=60
59ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 04:12:16 ID:PxsNGNOe
なぜ天辺の時の条件を入れるかを考えないといけない問題だ
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 04:13:58 ID:PxsNGNOe
>>52
1つ目の式は、エネルギーと力で両辺の次元が違うよ
エネルギー保存と力の釣り合いがごっちゃになってる

2つ目も同じ
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 04:15:19 ID:PxsNGNOe
ねる
6250:2006/11/11(土) 04:20:49 ID:HgnbBMbD
>>58
ありがとうございます。
天辺のときの条件とはすなわち、θ=90度ということですよね?

つまり、軌道を外れないためには
向心力とのつりあいとして、ループの最高部で
a = v^2 / r となる速度を維持しなければいけないわけですね・・・
だから48mじゃ足りなかったんだ・・・
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 04:21:20 ID:PxsNGNOe
>>55
エネルギーは位置エネルギーだけではなくて運動エネルギーもあるから
6450:2006/11/11(土) 04:22:48 ID:HgnbBMbD
>>60
うわほんとだ・・・ハズカシス・・・・orz
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 15:56:02 ID:K8hLrROM
安芸
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 16:04:42 ID:???
と書いてアキと読む
67ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:04:32 ID:wEUXhEpb
>>32
v>0であればいいわけでエネルギー>0である必要いりませんよね?
T>=0ってなぜ等号なの?

元素分析と質量分析って同じですよね
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:11:59 ID:GvaXLecx
元素分析⊃質量分析
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:16:10 ID:wEUXhEpb
>>68
元素を質量分析するのと元素分析って同じすよね
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:19:19 ID:nJKoWsH5
コリオリ力の問題です

(1)高さh[m]の所から鉄球を落下させると東へ何[mm]ずれたところへ落ちるか

(2)まっすぐ 300[km/h]で進む100tonの列車に働くコリオリ力を求めよ
71ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:22:27 ID:GvaXLecx
>>69
機器分析のことなら多分一緒

MSだと同位体まで分けれる。
72β ◆aelgVCJ1hU :2006/11/12(日) 21:24:49 ID:wEUXhEpb
コリオリ力って中学で習った覚え全くないっていうか地理自体習ってないんだが。。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 00:49:14 ID:???
滑車を利用して右方向にmgという力で、粗い面の上で質量Mの物体を物体を右に移動するのですが
物体が移動しないように水平方向にFの力を加えて静止した状態にあります。
このとき、質量Mの物体が面から受ける摩擦力Rを右向きを正として求めろという問題なのですが・・・
Fを加えて静止状態にあるのにどうして摩擦がはたらくのでしょうか、よろしくお願いします
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 00:53:00 ID:???
静止摩擦係数というのを習ったはずだと思うがキレイに頭から抜け落ちてる?
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 00:54:23 ID:???
>>73
 摩擦には動摩擦と静止摩擦があるのだが、動摩擦しか知らないのか??
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 00:56:07 ID:???
>>74
解説を読んで、静止摩擦力が働くと書いてあるのですがそれがわかりませんorz
また、この問題では静止摩擦係数与えられてないです、、
←と→
F  mg
でつり合っているのから物体が動かないのに摩擦が働く理由がわからないんです。
手を離したら左向きに摩擦が働くというのはわかるのですが。。、、
7773,76:2006/11/13(月) 01:09:54 ID:???
えと、、、摩擦でつり合ってるわけじゃなくてFでつり合ってるから摩擦は働かないだろうと言う事です・・・。
(´・ω・)お願いします
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 01:23:25 ID:???
> また、この問題では静止摩擦係数与えられてないです

必要ないから。

> えと、、、摩擦でつり合ってるわけじゃなくてFでつり合ってるから摩擦は働かないだろうと言う事です・・・。

物体に mg と F が働いていて、物体は動いていないとしか書かれていない。

物体に働く力が mg と F だけなら、F = -mg のとき以外は物体は静止できないな。
7973,76:2006/11/13(月) 01:39:19 ID:???
>>78
レスありがとうございます。
>F = -mg のとき以外は物体は静止できないな。
そうですね、等速運動になってしまいますね、、、
そうすると、摩擦力は左向きに働くから
←(F) ←(R) →(mg)
と考えて
F+R>mgとなればいいのでしょうか・・・。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 02:02:55 ID:???
> そうですね、等速運動になってしまいますね、、、

マテ

慣性の法則とか習ってないのか

> そうすると、摩擦力は左向きに働くから
> ←(F) ←(R) →(mg)
> と考えて
> F+R>mgとなればいいのでしょうか・・・。

マテコラ

摩擦まで含めて力がつりあってないといけない。

  F+R>mg

じゃつり合ってない
8179:2006/11/13(月) 02:10:13 ID:???
NEETです。。
F < -mg は 右向きに外力が加わってしまうために等加速度運動になるのかな・・・。

>摩擦まで含めて力がつりあってないといけない。
←(F) ←(R) →(mg)
で力の釣り合いを取ると
F+R=mg
⇔R=mg-F
となるのですが、答えと合いません・・・ホントだめだなぁ...
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 02:14:47 ID:???
F, R, mg を力の大きさと考えてしまってるだろ。Rが左向きだなんて決まってないぞ。

Fにせよ、Rにせよ、mg にせよ、右向きが正なんだよ。

F + R + mg = 0 が釣り合う条件
8379:2006/11/13(月) 02:23:31 ID:???
>>82
すいません、訂正です。Fは力の大きさでした。
>Rが左向きだなんて決まってないぞ。
Rの向きはこの状況からは判断できないって事なんですね、なるほど。
そうすると・・・
ベクトルは-Fになりますよね・・・?(おそらく・・・)
-F+R+mg=0
⇔R=F-mg
でいいのでしょうか?
84ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 02:29:03 ID:???
>>83
他に条件がなければそれでいいと思う。
8579:2006/11/13(月) 02:31:32 ID:???
>>84
ありがとうございました。
ベクトルとスカラーの扱いとつり合いをもっと考えます。。。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 16:51:31 ID:tnO+qLHV
>>32
v>0であればいいわけでエネルギー>0である必要いりませんよね?
T>=0ってなぜ等号なの?
87質問:2006/11/13(月) 21:02:12 ID:???
粗い水平面上に置かれた質問2.0kgの小物体に右向きに3.0kgWの力をくわえたとき小物体に生じる加速度を求めよ
静止摩擦係数0.75、動摩擦係数0.50とする。
この場合3.0−1.5=2.0aでa=0.75いいですか??
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 22:16:44 ID:???
>>87
良くない
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 23:16:41 ID:hkAaBWOa
川幅wで流れの速さがvの川がある。流れねないときに速さVの船が川の流れに対して直角に進むとき、対岸に着くまでに川下に流される距離を求めよ。

お願いしますm(__)m
90ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 00:12:35 ID:xHhcoWuK
加速度 a[m/s2]と経過時間 t[s]との関係が a=−2t +10である
自動車が、時刻 t=0[s]から t=6[s]までの間に変化する速度を求めよ

これはv=atだけで解ける問題でしょうか?
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 02:08:38 ID:???
>>89
丸投げ不可。
>>90
解けない。そして質問の日本語が変。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 02:11:41 ID:Ur+zlwb/
1点に働く大きさ50Nの力と400Npの偶力を1つの力におきかえるにはどうすればよいか。

頼みますm(_ _)m
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 05:25:58 ID:KsJ12jdP
川を渡るのにかかる時間…のあいだ、速さVで川下に流される
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 10:54:32 ID:???



/|
b/ |C
/Θ |
 ̄a ̄ ̄

Θをbとaで表せ


お願いします。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 11:00:51 ID:???
ズレ杉 arccos(a/b)とかcos^-1(a/b)で表す
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 19:00:23 ID:oORdHPVX
ジャバラホースを回したときの唸り音とドップラー効果との関連について簡単な解説をお願いします。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 19:12:11 ID:eIxnwtbJ
静止衛星の軌道半径は地球の半径の何倍か?

静止衛星について
(mv^2)/r=G*(Mm/r^2)-----@
地上では
G(Mm'/R^2)=m'g
これより
GM=R^2g-------A
ここでAを@に代入して
mv^2/r=mR^2g/r^2
r/R=Rg/V^2

どっか違っていると思うのですが、わかりません。

どなたか教えてください
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 20:43:55 ID:7CV4ElCw
まず、Vというのは、静止衛星の速度だね。rというのは静止衛星軌道の半径。
静止衛星軌道というのは、地球の自転と同期している軌道だから、
衛星は24時間で地球を一周するという意味だね。

V=2πr/(24×60×60)

を代入してみなさい。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 20:45:52 ID:/LR9tcrA
>>97
@は任意高度の円軌道で成り立つから、
静止軌道は1周約24時間の条件でvを決めるのではないだろうか?
2πr/v=T
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 22:10:35 ID:eIxnwtbJ
>>98,99
ご回答ありがとうございます。
地球半径6.4*10^6
地表の重力加速度9.8m/ss
V=2πr/(24×60×60)

を代入計算したところ約290になります。
しかし答えは約6.6つまり3乗根290だと思います。
どっか間違っているでしょうか?
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 23:04:25 ID:dPWbcsNw
Q=U+Hで
なんでジュール熱でエネルギーが消費されるって分かるんですか?
なんで式だけでジュール熱って分かるんですか?

なんでマスコミはアインシュタインばかり取り上げて
ボーアやシュレーディンガーを取り上げないんですか?

なんでπはよく出てくるんですか?
3.14・・・に意味はあるんですか?

102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 23:23:36 ID:???
>>101
 落ち着け。

 落ち着けないなら、医者行け。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 23:39:51 ID:???
>>95 サンクス
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 03:15:52 ID:ES5YG5v+
大変基本的なことで申し訳ないのですが、
運動方程式F=maというのはどこから出てきたのでしょうか?
単なる経験則なのでしょうか。

その由来などが分かるページなどはあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 05:28:51 ID:???
>>100
>代入計算したところ約290になります。
もちっと詳しく計算過程を書いてみ?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 10:32:49 ID:???
>>104
プリンキピアという本に書いてある。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 11:54:44 ID:???
>>104
m(Kg)の物体に、a(m/s^2)の加速度を与える力を、F(N)と定義した訳で、
「力の定義」。

ちなみに電流の単位であるアンペアの定義は、
微少時間dt(s)の間にdQ(C)の電荷がとある断面を通過する量として定義されてる。
これと同じようなもんかと。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 12:11:06 ID:A+PHnntc
>104
正確に言えば>107
平たく言えば「経験的に分かっているから、そういう定義にしちゃおうぜ」っていうことだな。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 12:44:59 ID:???
>>107
単位の定義と物理量の定義は違うぞ
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 12:45:46 ID:???
なぜクーロンの法則が万有引力の法則と形が同じなのかについて
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 12:57:23 ID:???
>>107
単位の定義と物理量の定義を混同している上
アンペアの定義もおかしいぞ。
SI(国際単位系)なら平行電流で定義して
他の電磁気の単位はアンペアから導く。
単位の定義を云々するならどの単位系について
語ってるのかも明言せにゃ。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 14:36:35 ID:???
「定義です」
って事が分かれば十分じゃないかと
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 17:34:16 ID:???
何の定義かわかってなきゃ意味ねぇよ

そもそもF=maは慣性質量の定義だし
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 21:28:12 ID:2Sxq2ku0
>>105
詳しく書きます。

r/R=Rg/V^2

地球半径6.4*10^6
地表の重力加速度9.8m/ss
V=2πr/(24×60×60) =465.1m/s
を代入
r/R=Rg/V^2 =(6.4*10^6*9.8)/(465.1^2)=290
115ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 21:32:40 ID:4jxZnYzK
月はなぜ地球に落ちてこないのかについて
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 21:46:01 ID:4jxZnYzK
>>115です
万有引力と向心力が関係あるところまではわかったのですが公式を使っての証明がわかりません。よろしくお願いします
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 21:50:56 ID:???
>>115
地球に落ちて来ないだけです。
月も落ち続けておるのですな、これが。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 22:00:52 ID:4jxZnYzK
>>115を公式を使って証明するとしたらどのようにしたらいいのでしょう。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 22:02:12 ID:???
>>114
>V=2πr/(24×60×60) =465.1m/s
何で最後にrが消えてんの?
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 22:18:11 ID:2Sxq2ku0
>>119

すみませんタイプミスでした。
V=(2*π*6.4*10^6)/(24×60×60) =465.1m/s
です。
121104:2006/11/15(水) 23:17:35 ID:ES5YG5v+
>>106-113
ありがとうございます。
やはり経験則を力の定義を使ってうまく数式化したものなのですね。
少し調べてみたら、ガリレオやケプラーの結果を
詳細に分析して、万有引力や力の考え方が現れたようです。

人によっては、運動量保存を基本法則に据えて
力学を展開することもあるようで、
運動方程式だけが絶対ではないことと、
非常に優れた近似式であるということが分かりました。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 23:23:39 ID:fsvRVkZ5
どなたか、高1物理の「力の合成」について、
300〜500文字でわかりやすく説明していただけませんでしょうか?
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 23:26:09 ID:???
>>122
レスの文字数指定ワロタ
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 23:40:47 ID:fsvRVkZ5
お願いします
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 02:30:28 ID:qHtIJSxJ
>124
教科書や参考書のコピペでいいじゃん。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 07:47:43 ID:DBCOctwT
>>122です
お願いします
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 08:23:46 ID:DBCOctwT
正弦定理の事を200〜400文字
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 09:17:17 ID:???
>>120
rは求めたい静止衛星の軌道半径であって地球の半径ではないだろ。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 23:47:35 ID:???
サンドイッチ型キャパシターの電気容量が求められません><
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 00:16:47 ID:???
>>118
円運動を考え出したニュートン自体が
月が落ちてこないと言う現象から円運動の公式を作ってる。
つまり公式から現象を証明するのは本末転倒
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 05:48:15 ID:w1hsAmqi
面積Sの二枚の金属板(コンデンサーの極板)を間隔dで平行におく。さらに厚さt(t〈d)の比誘電率 εの誘電体板を極板に平行に挿入し、二つの極板の一方に電荷Qをもう一方に‐Qを与える。
(1)二枚の極板間の空気中での電場E、及び誘電体中での電場E’を求めよ。(2)二枚の極板間の電位差Vを求めよ。
(3)このコンデンサーの電気容量Cを求めよ。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 05:53:38 ID:???
>>131
その問題がどうしたの?
丸投げ?
133ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 05:55:03 ID:w1hsAmqi
エロイ人教えて!!
134ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 06:00:43 ID:???
>>133
普通のコンデンサのことはどれだけ知ってるの?
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 09:23:39 ID:pIvgKl30
どっちかって言うと化学に近いんですが、原子が電子を取り込んで陰イオンになる時、エネルギーを放出するのは何故なんでしょうか?
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 13:03:45 ID:???
>>135
電子親和力でググるといいよ。
あと、放出すんのはハロゲンとかの陰イオンで安定するやつで、
吸収する場合もある。結局閉殻とかの話になるから化学だな。
物理でその説明を言い出すと波動関数とか極座標とか出てきて
高校物理じゃ説明しきれない。(てかめんどい。)
137ご冗談でしょう?名無しさん :2006/11/17(金) 17:47:11 ID:Pw1zVip1
横波表示を縦波にもどすには、どうしたらいいのでしょうか??

分かる方教えてください!!
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 18:19:48 ID:Py4tgGJ5
気柱の共鳴の問題で共鳴する点って定常波の節に一致するのでしょうか?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 20:11:38 ID:???
>>138
「共鳴する点」って何???
140ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 21:21:54 ID:HNCr2WUA
>>128
計算しなおしました。

r/R=Rg/v^2

地球半径6.4*10^6
地表の重力加速度9.8m/ss
V=(2πr/24*60*60)
を代入
r=9.8/((2πr/24*60*60)^2)
r=1823078529
r/R=289
戻ってしまいました.......orz
141ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 22:00:09 ID:???
>>140
>r=9.8/((2πr/24*60*60)^2)
なんでここでRが消えてんの?

まず文字のままrについて解いて、数字を入れて計算するのは
最後にしたほうがいいぞ
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 22:51:09 ID:HNCr2WUA
>>141
すみません。やり直します。

r/R=Rg/v^2
変形して
r=R^2g/V^2
r=R^2g/(2πr/T)^2
r=R^2g/(4πr^2/T^2)
r=R^2g*(T^2/4πr^2)
r^3=(R^2*g*T^2)/4π
出来たんですけど、分子が大きすぎませんか?
143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 15:03:35 ID:???
>>142
>r^3=(R^2*g*T^2)/4π
最後のπはπ^2だな。

で、今は地球半径との比を出したかったんだから、最後の結果の両辺を
R^3で割った後に3乗根をとれば r/R= という式になるな。そこで具体的
数値を入れて計算すればおk
144ご冗談でしょう?名無しさん :2006/11/18(土) 21:29:33 ID:b2lqv7wC
物理学を勉強している高校生です。

万有引力の分野を勉強していて疑問に思ったことがあります。
参考書には、
「地球とその付近に存在する万有引力は、地球の各部が物体に及ぼす万有引力の合力であるが、
 それは、地球の全質量が中心にあると仮定して考えた場合の万有引力に等しい。」
と、書いてありました。

そこで疑問に思ったのは、「本当に地球の全質量が中心にあると考えていいのか」ということです。
たとえば地球を「上下半分に分かれているサラダボールが合わさったもの」
として考え、自分がその上半分のサラダボールの真上(?)に乗っているとします。
当然上半分のサラダボールの方が近いはずですから、
上半分のサラダボールから受ける引力の大きさの方が、下半分のサラダボールから受ける
引力の大きさよりも大きいはずですよね?。
そうすると二つのサラダボールを、ひとつの球として考えたとき、
力が働く「点」は、少し上にずれていなければならないのではないでしょうか?・・・。

・・・以上が疑問に思う理由です。
たぶん(絶対)僕の考えは根本的に間違っていると思いますが、どこが間違っているのか自分ではわかりません。
戯言のように思われるかもしれませんが、指摘して頂けると幸いです。




      
145ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 21:34:17 ID:???
その疑問は至極もっともで、
大学物理できっちり(つうか数学で)証明される。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 21:34:32 ID:???
地球の質量分布が完全に球対称なら、重心に質点があるとして計算しても同じ
各部分に分解して積分で計算すれば分かる
147ご冗談でしょう?名無しさん :2006/11/18(土) 21:35:18 ID:b2lqv7wC
>>145 スッキリしました。ありがとうございました。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 21:35:45 ID:???
>>147
うそ〜ん
149ご冗談でしょう?名無しさん :2006/11/18(土) 21:36:28 ID:b2lqv7wC
>>146 同じく(ry
150ご冗談でしょう?名無しさん :2006/11/18(土) 21:37:49 ID:b2lqv7wC
>>148 将来スッキリね
151ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 21:43:45 ID:???
>>144
直感的に分かるように説明してやろう。
上半分は質量の小さな部分より大きな部分(つまり半径の大きいところね)が遠くにある。
下半分は質量の大きな部分のほうが小さな部分より近くにある。
これらの効果で相殺される。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 22:00:03 ID:2+C1j5bl
153ご冗談でしょう?名無しさん :2006/11/18(土) 22:05:44 ID:b2lqv7wC
>>151 >>152
・・・深い(自分の知識が浅いだけか)

以上で勝手ながら回答は締め切ります
答えて頂いた方ありがとうございました
154ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 22:18:01 ID:???
>>143
やっと出来ました!ありがとうございます!
155ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 23:09:29 ID:lsnJpHej
コンデンサーのF=QEの式は公式ですか?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 23:15:54 ID:???
>>155
 まずコンデンサーのF=QEの式なんて知らんが。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 23:19:54 ID:ljoQqSwD
回路でコンデンサーやダイオードに電流は流れていないが、電圧はかかっているということはあるのでしょうか?
158ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 23:28:13 ID:???
>>157
当然,ある!
159ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 23:45:36 ID:ljoQqSwD
>>158
そうなんですか!ありがとうございます。
でもあまりその状態が理解しがたいです・・・。
160158:2006/11/18(土) 23:48:19 ID:???
>>159
電極に+と-の電荷があったら,
その間に電気力線が立つわけでしょ?
161157:2006/11/18(土) 23:50:56 ID:ljoQqSwD
>>160
コンデンサーの充電が完了している場合でもそのことは言えるのですか?
162ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 00:00:55 ID:???
>>153
勝手に回答締め切りワロス
ほんとに勝手な奴だww

>>161
ったりめーだ
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 03:17:17 ID:5DAODPU9
大学の物理だけどダメかな・・・?

両端を固定した長さπの弦が張力Tで張ってある。弦の線密度はσである。
(1)弦の微小振動(変位をu(x,t)と書く)に対する運動方程式を書け。
(2)生ずる振動で最大の波長λはいくらか。
(3)(2)の場合に、弦の角振動数ωはいくらか。
(4)一般の基準振動の波長をλであらわせ。
(5)一般の基準振動の角振動数をωであらわせ。

全然わからん・・・よろしくお願いします・・・・。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 09:20:10 ID:???
>>163
どこが分からん?
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 11:56:56 ID:fdAZaXhH
万有引力とかの問題って、高確率で√67とか理不尽な無理数が出てきて
答えと微妙にずれてしまう事が多いんですけど、
どうすれば正確な値を出せるようになりますかね^^;?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 12:31:30 ID:???
>>165
何を聞きたいのかサッパリ分からない。
答えが合わないのは計算間違いしてるからじゃないのか。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 12:48:16 ID:???
↑いやいや、√536とかが上手く外せないんですよ^^;
上手く外せる方法ありませんか?^^;
168ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 13:10:29 ID:???
…やっぱり分からない。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 13:15:12 ID:???
↑有効数字で答える問題のこと
 わかんないなら他の人が答えるんだからお前は何も書き込むなよカスが
170ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 13:19:26 ID:???
いや、君の質問の仕方じゃ誰にも解らんと思うよ。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 13:20:38 ID:???
高校せえはアホが多いなw
172ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 13:23:15 ID:???
>>167
それ、問題集が古くないか?(古くからの名著とか)
旧々課程以前のゆとりのない教育受けた世代
(大体30歳以上)は、手計算で開平ができるんだよ。
中3数学や物理の教科書に参考で載ってたの。
開平計算でググってみ。慣れれば簡単だ。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 13:26:50 ID:???
単に計算間違えてるか問題を読んでないだけだと思う
174ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 13:28:57 ID:???
√が出てきたら計算できないとは、最近の学生はひ弱じゃのぉ(当方40代)
175172:2006/11/19(日) 13:49:15 ID:???
>>173
いや教科書や準拠教材なら大丈夫だけど
結構√が外せない問題が問題集には
残ってたりするよ。
>>174
高校で慣性モーメント・角加速度やってたり
共通1次で5教科9科目(理社2科目ずつ)が
デフォだった世代には後の世代はかないませんw
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 14:39:53 ID:???
>>172 こんな√を筆算で外すのなんて始めて知りました^^
 凄い便利ですね^^今まで必死で考えてるのがあっという間に出ます^^
 情報ありがとうございます^^
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 15:01:17 ID:???
>>176
こいつかわいいな
178ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 18:35:47 ID:???
今の高校生はこんなに日本語が下手糞なのか。恐ろしいな。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 18:37:54 ID:???
水平な面上で、質量m(kg)の台車Aに右向きの初速度Vo(m/s)を与えて
質量M(kg)の台車Bに衝突させる。Bにはバネ定数k(N/m)の軽いバネが水平に取り付けてある。
衝突のときに力学的エネルギーが保存されるとし、右向きの速度を正とする。

(1)衝突後、バネの縮む最大値s(m)を求めよ。

(2)衝突後、Aがバネから離れた後の両台車の速度Xa、Xb(m/s)を求めよ。

式を立ててみましたが答えが合いません。知恵をお貸しください。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 18:47:22 ID:vw5tALNA
式と図をうp
181ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 19:01:15 ID:???
(1)は  (kx^2)/2)=(mVo^2)/2 - [(m+M)X^2]/2

(2)は 今やってみたら解けました。すいません
182ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 19:03:35 ID:???
>>180の達人級指導にワロタ
183ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 22:45:32 ID:vw5tALNA
V'を衝突時の速度とすると
1)力積 kx=mVo-(m+M)V'
2)エネ保存 1/2mVo^2=1/2mV'^2+1/2MV'^2

連立でとくと
x=[Vo{m-√m(m+M)}]/k
184ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 22:46:54 ID:vw5tALNA
1)が違うな
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 22:48:25 ID:vw5tALNA
いいのか わからんくなってきた
フックの法則わすれた
186ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 22:49:54 ID:vw5tALNA
2)もちがうな 1/2kX^2抜けたか
後誰か頼む

わすれた
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 01:01:11 ID:???
>>183

1)運動量保存: mVo=(m+M)V'
2)エネルギー保存: mVo^2/2=(m+M)V'^2/2+kx^2/2

これを連立させて

x=Vo√(mM/k(m+M)) [m]

じゃまいか?
188179:2006/11/20(月) 01:24:11 ID:???
このスレ見ながら自分なりに式立ててたら解けました。
ご協力感謝します。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 02:03:50 ID:???
[問題]

「仕事関数が4.5eVの銅に波長280nmの紫外線を照射した。
このとき真空中に飛び出てくる電子の最大速度を求めよ。」

(光の速度 c=3*10^8 [m/s]  プランク定数 h=6.63*10^-34)

解いてみたけど、答えがおかしい。これじゃあ電子が飛びださない。
あ、因みに高校物理でも解けると思うけど、一応大学物理です。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 05:48:10 ID:UYB4o3Ck
>189
で、答えはどうなったの?
それを聞かなきゃ答えようがないべ。


で、まさかとは思うが、ナノ=10^-9の間違いとかではないよな?
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 05:51:02 ID:NBC+lJAx
>>190
> ナノ=10^-9
それは正しくね?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 06:16:01 ID:???
280nmは4.42eVだから普通は出ない
193ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 10:31:10 ID:???
E = hf = hf/λ だから

E = 6.63*10^-34 * 3*10~8 / 280*10^-9 = 4.44[eV]

これだと 電子が得たエネルギー<仕事関数だから電子は飛び出さない。
なにか間違ってるかな?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 18:12:12 ID:UYB4o3Ck
>191
あ、説明不足でごめん。
ナノ=10^-9を誤認しているミスじゃないよな?
という意味だった。10^-19とか…。
だって他に間違いようがねぇじゃん、この問題でよぉ。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 18:17:42 ID:p34zYEzy
オリジナル問題です!懸賞問題です。早いもの順です。
大学三年レベルですのでそんなに難しくないと思います。

http://web.hc.keio.ac.jp/~fr054016/billsuzu-password.html

みなさまの挑戦をお待ちしています。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 18:31:45 ID:bfBia3Xp
コンデンサーと抵抗のある回路でスイッチを入れてから十分時間がたった後抵抗に流れる電流はスイッチを入れた直後に抵抗に流れる電流と等しいですか??
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 18:34:55 ID:???
回路による


以上
198ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 19:25:00 ID:UYB4o3Ck
>192
確かに出題ミスの可能性が高いが、君の解答もちょっとひどいよ。
2カ所誤記があるし、J→eVの計算を省略していきなり答えだしてる。二次試験でこれやったら確実に0点。

物理では、「うっかり」ミスはあり得ないから、「コイツは分かってない」と見られちゃう。
もったいないから、日頃から練習しといた方がいいよ。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 22:57:43 ID:???
>J→eVの計算を省略していきなり答えだしてる。
>二次試験でこれやったら確実に0点。

こんなんで減点するのは質の低い高校教師くらいじゃねーの。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 23:39:45 ID:???
>>196
少なくとも、抵抗とコンデンサが
電源に対して直列接続されてるのか並列接続されてるのか
言ってくれないと話にならないよ.
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 01:44:14 ID:HoZ3K7Lq
>>196
一般には等しくないだろ

例えば、RC直列回路では、
電源入れた直後の電流はE/Rだが、
十分時間が経てばゼロだ
202ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 03:12:42 ID:???
>>198
自分は>>192では無いが、説明を省きすぎてるのと
波長280nmの光子のエネルギーが4.4 3 eVであること
以外に2箇所の誤記というのが分からないんだが…
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 07:57:43 ID:???
長さの次元とエネルギーの次元を は でつないでるのが気に入らないとか?

つうか二次試験って…
204ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 10:42:57 ID:???
>>202-203
>>198
>2カ所誤記があるし、J→eVの計算を省略していきなり答えだしてる。
これは>>193に向けられていると思うと理解できるので、
たぶん192=193と思われたんだろう。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 12:43:08 ID:???

 ←曲がってますが真っ直ぐです。
/)η
/ ̄ ̄ ̄
/ /
◆/

/)Θ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
水平からΘの角度ほど傾斜した摩擦のある斜面がある。
質量mの物体を斜面状に載せ、糸で水平とηの角度を
なす方向に引っ張って静止させるには、糸をいくらの力で引く必要があるか。
ただし、物体と斜面の静止摩擦係数をμとし、糸で引き上げないとすべり落ちるものとする。
物体を静止できる力Fの値の範囲を求めよ。


お願いします。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 16:58:05 ID:VatnGXWL
マンコに摩擦がなかったら射精できないんですか?
207ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 20:06:21 ID:ctFQfBL3
>>206
自慰があるだろ
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 20:55:54 ID:eyaU02YE
高校ブツリでわからないことがあるんだが。。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 20:57:51 ID:eyaU02YE
同じ巻き方のコイルが2つ重なってるとするじゃん??
210ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 21:00:10 ID:eyaU02YE
コイルをA,Bとして、

そこに左から右へ磁界流したら、妨げる方向にAが電流流すっしょ?
それはわかる。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 21:02:03 ID:eyaU02YE
問題は相互インダクタンスとやらの向きの話。。

妨げる方向に流れた電流が磁界を作り、それによってBに電流が流れるわけじゃん…?

でもAがつくった磁界は最初からある磁界と逆向きだから、結局磁界の向きが逆で同じ大きさなので0になり、
Bには電流は流れないはず。。でも実際は、元からある磁界+Aの作った磁界 による誘導起電力が流れる。。なぜだ?
212ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 21:32:41 ID:eyaU02YE
あげ
213ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 21:38:44 ID:9cPcWFBq
>211
第2パラグラフで答え出てね?
214ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 21:41:58 ID:eyaU02YE
>>213
Bに流れるAによって流れた電流が、磁界によって流れた電流と逆向きだから打ち消す。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 21:49:14 ID:eyaU02YE
誰もわかるやついねーの?
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 00:15:35 ID:???
>>211
>磁界の向きが逆で同じ大きさなので

 なんで同じなんだ?

 っていうかそもそも相互インダクタンスってのは互いに影響し合って(AからBへ、BからAへと
無限回繰り返して)結果としてできあがるAの電流とBの電位差、Bの電流とAの電位差の関係
を述べたものなんだが。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 15:30:42 ID:VQk/r8j6
もっと質の高い質問カモン
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 15:41:08 ID:???
>>217
スレタイ嫁
219ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 15:32:51 ID:pNOus4Ih
理想気体の内部エネルギーについてです。
内部エネルギーとは、気体分子の総エネルギーから気体分子全体の重心運動、重力によるポテンシャルエネルギーを差し引いたもので、
すなわち並進運動エネルギーだとありました。

そこで質問ですが、重心運動と並進運動の違いは何でしょうか?
(この2つが違うものとすると、重心だけが気体分子の運動に対して取り残されてしまうような気がします)

そして上の定義だと、内部エネルギーとして残るのはむしろ回転運動エネルギーと振動運動エネルギーだけのような気がするのですが、
なぜ振動運動エネルギーは0となるのでしょうか?(回転エネルギーが0となる理由は理解しました)
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 15:39:21 ID:???
気体全体の重心運動:風みたいな流れのこと
221219:2006/11/23(木) 17:12:54 ID:???
では並進運動とはどのようなものでしょうか?
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 17:27:23 ID:???
>>221
重心運動は全体としての運動。
今は気体の‘内部’のことを考えてるわけだから、全体としての運動は関係ないよね。
並進運動はたぶん、気体内部、すなわち、分子ひとつひとつの並進運動のことでしょう。
つまり、運動エネルギーmv^2/2
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 17:29:22 ID:???
vをたとえば、分子の平均の速度<v>だとして、分子がN個あるとすれば
並進運動のエネルギーはN×m<v>^2/2になるよ。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 19:20:29 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=hYdlE3TiVDY

私が高校の時はモーメントなんて習わなかったので、
全くわかりません><
225219:2006/11/23(木) 19:31:25 ID:???
ありがとうございます。
多分自分は振動運動と並進運動とををごっちゃにしています。
振動運動の明確な説明、並進運動との違いを説明していただけらみなさんのお話しが理解できます。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 19:43:08 ID:???
>>225
グググ
227ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 20:22:45 ID:gg3VB4eN
床から開始高度までの高さをh1、衝突後に跳ね上がった最高点の高さをh2
ボールと床の反発係数をeとすると次式が成立する。
e=√(h2/h1)…(1)

力学的エネルギー保存則及び反発係数の定義式を基に(1)を導け

この問題のやり方を教えてください
228ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 20:30:28 ID:7U/sOVRe
>>227
反発係数の定義式: e = -(v'/v) だっけ?

だとしたら、
ボールの重さをm、重力加速度をgとおくと、

h1の高さから落としたボールが、地面にぶつかる直前の速度vは、
力学的エネルギー保存則より、
  mgh1 = (1/2)mv^2
    v = √2gh1

h2まで跳ねあがるボールが、地面から離れる直後の速度v'は、
力学的エネルギー保存則より、
  mgh2 = (1/2)mv'^2
    v' = √2gh2

反発係数の定義式: e = -(v'/v) に代入すると、

e = √(2gh2/2gh1)
 = √(h2/h1)
229ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 20:33:52 ID:7U/sOVRe
と、自分が答えておいてなんですが

誘導されてきました

ちょっとした疑問や質問 スレの200-201で、
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1163930123/200-201
光電効果についての質問をさせてもらっています。
考察課題を、考えてはみたんですが、どうにも判らない点がありました。

どなたか、お力かしていただける方、教えてください。
どうか、どうかよろしくお願いします。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 20:40:11 ID:gg3VB4eN
>>228
v'=√2gh2
というのは、下向きを正とすると
逆向きなので負になり、
-(-√2gh2/√2gh1)
=√(h2/h1)
と言うことでしょうか?
231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 20:43:47 ID:7U/sOVRe
>>230
ああしまった orz
符合のことすっかり忘れてました(´・ω・`)
そのとおりで、一方を(まあ下向きを)正にとって、そうなって、
最終的に
 =√(h2/h1) 
になるんだと思います…
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 20:45:18 ID:gg3VB4eN
>>231
分かりました。
ありがとうございます
233ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 21:38:58 ID:X+X0282c
コンデンサーを含む回路で十分時間がたった後電流が流れなくなるのはなぜ?
234ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 22:18:36 ID:???
>>233
どんな回路なのか白状しなよ
235219:2006/11/23(木) 22:47:02 ID:???
ググっても振動運動一般の定義は見当たりませんでした。(単振動はあった)
個々の気体分子がそれぞれバラバラな方向に運動しているときも
並進運動と呼ぶのでしょうか?
236ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 22:50:18 ID:jj7DxJWS
マイヤーの関係式ってありますよね?
 
Cp=Cv+R なんで定積モル比熱に気体定数を加えると定圧モル比熱になるかわかりません

  どなたか教えてください。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 22:50:55 ID:???
呼ばないよ
238219:2006/11/23(木) 23:09:53 ID:???
>>237
ではやはり、気体分子の方向が揃った運動を並進運動と呼ぶのでしょうか?
そのような運動は重心運動だと思うのですが…
239ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:31:26 ID:???
並進運動とも呼ぶよ。
振動運動は聞いたことないが。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:31:56 ID:???
>>233
コンデンサーは電荷をためる装置、電流は電荷の流れ、と対応させて、
メイドさんが延年と君にコーヒーを飲ませているとして
十分時間がたつと君はどうなるか考えてごらん。吐いちゃだめだ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:34:57 ID:Hk98DlsD
>>240
飛びかかって押し倒して、えっちえっちしてるかな…
242ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:52:18 ID:gg3VB4eN
質量1.5kgのピストルから質量0.020kgの弾丸が速さ820m/sで発射された。
発射直後のピストルの反跳の速さを求めよ。

この問題のやり方が分かりません
243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:58:27 ID:drR4QSTh
>>236
体積V=一定の系T、圧力P=一定の系Uそれぞれに、熱量Qを加える(加熱する)と仮定する。
ただし熱力学第一法則はQ=ΔU−ΔWであり、それぞれの系には1モルの理想気体が存在している。

系Tで成り立つ熱力学第一法則は
Q=ΔU−ΔW=ΔU=CvΔT・・・@ (∵ΔW=0)

一方、系Uで成り立つ同法則は
Q=ΔU−ΔW=CpΔT+PΔV=CpΔT+RΔT・・・A (∵PΔV=RΔT)

@とAは同値であるから
CvΔT=CpΔT+RΔT

∴Cv=Cp+R
244243:2006/11/24(金) 00:06:34 ID:drR4QSTh
みすった。Aは膨張過程だからQ=CpΔT−RΔT
ってことは答えはCv=Cp−Rだわ
orz
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 00:14:15 ID:???
>>242
反跳とか言葉がムズいな。思わず調べたよ。
まあピストルと弾丸同士でやりあってるんだから
あとのピストルの速さvとして運動量保存でやってごらん
246ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 00:16:30 ID:???
速さじゃだめだなごめんごめん速度速度
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 00:40:30 ID:???
>>243-244
定圧過程の方はQ=CpΔTで
ΔUはCvΔTのままだ。
(理想気体じゃ内部エネルギーは温度のみで定まる。
定積定圧等の変化によらずΔU=CvΔT)
2重に間違えて無理やり法則に合わせてるぞ。
248243:2006/11/24(金) 01:14:33 ID:MOALDYVX
>>247
確かに!定圧過程はΔH=CpΔTだった・・・

熱力学を勉強し直すわorz
249247:2006/11/24(金) 12:43:10 ID:???
ドンマイ 説明の流れ自体は悪くないぞ。
(エンタルピーで確認して嘆くのは
 質問する高校生が戸惑うからやめれw)
250ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 15:31:36 ID:???
斜方投射の問題なんですが
ボールが最高の高さに達した時のtmax(時間)とymax
の求めかたがいまいちわかりません。どなたか教えてもらえませんか?
ちなみに、記号のみの問題です。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 15:41:51 ID:XTAxQv/0
>>250
うわ アバウトすぎる
252:2006/11/24(金) 15:42:54 ID:AiWbRq6R
⊥⊥⊥⊥⊥⊥⊥⊥⊥
30゜→ /


F←━〇

軽い糸に重さ10Nの小玉を付け、天井からつるす。次に、小玉を水平方向に力Fで引き、糸が天井と30゜の角をなす状態で静止させた。
@力Fの大きさF[N]を求めよ。
A糸が重りを引く力の大きさT[N]を求めよ。

どなたか模範解答をお願いします。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 15:49:34 ID:XTAxQv/0
よこ Tcos30°=F
たて mg=Tcos30°
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 15:50:26 ID:XTAxQv/0
たてmg=Tsin30°に訂正
255ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 15:55:14 ID:AiWbRq6R
レスありがとうございます。
できればもう少し詳しく説明していただけませんか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 16:08:32 ID:XTAxQv/0
m=10[N]
T=10*9.8/(1/2)
F=10*9.8/(1/2)*√3/2
257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 16:11:01 ID:XTAxQv/0
258ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 16:12:39 ID:XTAxQv/0
259:2006/11/24(金) 16:20:19 ID:AiWbRq6R
@が17N
Aが20N
になるのですがどうすれば答えが合いますか?
レス通りに計算しても答えと合わないので教えて下さい。
260242:2006/11/24(金) 21:46:41 ID:G8/bOIEN
>>245
分かりました。
ありがとうございます。

まだ、続きの問題で分からないところがあるんですが…

火薬のエネルギーのうち、何Jが力学的エネルギーに転化したか。

これって単純に位置エネルギーのことを考えずに
ピストルから弾丸に伝わったエネルギーが
(1/2)mv^2
=(1/2)*0.02*820^2
=6724
だと、思ったんですが解答と違っていて
反跳の運動エネルギーを加えると答えが合います。
なぜ反跳の運動エネルギーも加えるのでしょうか
261ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 22:50:10 ID:yzWEqpPU
物理の三第法則って
質量保存
作用反作用
あともう一つはなんだっけ?
262ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 22:51:08 ID:???
三大法則?んなもん聞いたこと無い
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 22:54:30 ID:yzWEqpPU
基本法則だったか
ニュートンのなんとかーだったか思いだせないので教えて
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 22:57:36 ID:???
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:36:27 ID:QU1+T/rX
高校物理レベルだと言うのですが、分かりません
どなたかお願いします
1
The average distance r bitween the electron and the central proton in the hydrogen atom is 5.3*10^-11m.
What is the magnitude of average electro-static force that acts between the two particles?

2
An electron is released from rest in a uniform electric field of magnitude 2.0*10~4(N/C).
Calculate the acceleration of the electron.(Ignore gravity.)
266ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:48:04 ID:1npG9Jiy
F=ke・e'/r^2とか使うのかしら
267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:51:35 ID:???
高校レベルだよ物理も英語も(単語は物理用語だけど)。意訳すっと

電子と水素核の真ん中の陽子の平均距離rは5.3*10^-11m
2つの粒子間の平均の静電気力の大きさはいくら?


大きさ2.0*10~4(N/C)の一様な電場中に電子が置かれている。
電子の加速度を計算せよ。(重力無視)

どっかに電気素量と電子の質量とクーロン定数があるはずだから
それ使って計算しな。
268265:2006/11/25(土) 00:31:58 ID:BkkNhVe+
>>267
意訳を参考に計算してみたら、それらしい答えが出ました
ありがとうございました
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 00:42:04 ID:???
>>260
力学的エネルギーとは、「運動エネルギーと位置エネルギーの和」のこと
を指す。今の問題のエネルギー保存則を考えると

火薬のエネルギー=弾丸の運動エネルギー+反跳の運動エネルギー+音や熱

ってなるよね?今回の場合、位置エネルギーは考えていないから、力学的エネルギー
は弾丸の運動エネルギーと反跳の運動エネルギーを足したものになるってわけ。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 00:52:57 ID:???
鉄で出来た球体を自由落下させたときの時間と落下距離との関係は、次の表のように表された。この結果から
重力加速度g[m/s^2]を、最小2乗法を用いて求めよ。
(ヒント:落下距離h[m]、時間t[s]と重力加速度g[m/s^2]の間には以下の関係がある。 h=(g/2)*t^2)

時間(秒) 落下距離(cm)
0        0.0
0.1       5.6
0.2      19.8
0.3      43.4
0.4      78.1
0.5      122.1

さっぱりわかりません…どうかご教授ください。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:03:51 ID:???
>>270
 最近の高校は最小自乗法なんて教えているのか???
272ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:09:45 ID:???
>>271
一応、高校の宿題でこの問題を出されたもので…
なんでも、大学生になったらこれくらいの問題は出来ないと
後々困るぞ、って言っていましたけど…
273ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:21:40 ID:kDtAFRJ2
放射性物質ポロニウムを飲んで助かるためには
何をすればいいと思いますか?
274ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:22:05 ID:???
>>272
「習ってないけどこれぐらい自習してやれ」と言われたのか、「これぐらいやっとけ」と
教えてもらったのかどっちなんだ??
 教えてもらったのなら、基本的問題だから教えてもらった通りにやればいい。

 教えてもらってないんなら・・・・ご愁傷様としか言いようがないが、まずは「最小自乗法」
でぐぐって勉強しな。

 基本的な考え方は、1/2 gt^2に時刻を代入していった数値と、測定値の数値を5次元
ベクトルと考えて、そのベクトルの長さの自乗が最小になるようなgを見つける。
 どうやって見つけるかは数学の問題。増減表でも書け。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:29:26 ID:???
関係ないけど、最小二乗法って
実験物理の解析をする上で絶対必要だよな。

その高校の先生、結構熱い人だな。
生徒にしてみればうざいかもしれんが。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:36:15 ID:???
>>275
 普通の高校では最小自乗法なんて教えないから、「グラフの上下に均等に点が
散らばる様に線を引きます」なんて教えるもんな。
 「物理実験っていい加減なんだな」という間違った概念を植え付けかねん。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:46:08 ID:???
>>274
そのふたつならば、「習ってないけどこれくらいやれ」の方ですかね…
最小二乗法に関するサイトはたくさんありますけどいまいち分からなくて…
278ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:52:07 ID:???
んじゃ、>>274の後半に書いてあるパターンで考えてみーな。

 各時刻tについて、

1/2 gt^2 - (測定値)

を計算する(gはこの段階では未知数)。
 この問題の場合なら、それで5つの数字(全部gが入っている)ができる。
 すると、

(gを使った理論的数値の作る5次元ベクトル)



(測定値のつくる5次元ベクトル)

の差のベクトルができあがるわけだ。この差のベクトルの長さが小さいほど、測定値
と理論値の差が小さいということになるから、

 この差のベクトルの各成分を自乗して足した量

を考えてそれが最小になるのはどこかを考える。
 どうせ答はgの二次式だから、微分して増減表書くとかすれば最小値がどこかはわかるはず。


279ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 01:55:49 ID:???
>>276
うむ。
大学の先生の中には、
「この式は厳密解を与えます」
と言って、物理の絶対性を強調する人もいる。
あ、もちろん古典物理の範囲でね。

例えば、クーロン力が電荷同士の距離の
2乗に反比例することを説明する際、
これが2.0000001だったりすると
物理学が根底から覆されるんだよと
熱く語ってた先生がいて、正直萌えた。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 09:06:16 ID:OaUmlYve
>>272,>>274,>>277
最小自乗法は物理に限らないからね。
例えば原価の固変分解でも使う。

会計の基本も知らず、
どんぶり勘定で商売するのであれば必要ないだろうけど。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 10:23:48 ID:WGXOYIxn
上端に質量の無視できる薄い板をつけた
ばね定数kの軽いつる巻きばねを床に立てて
板の上hの高さから質量mの小球を静かに落とした。
小球は板に衝突後、板にくっついた。ばねはどれだけ縮むか。

板の上を基準面とするときの小球の位置エネルギーと
板に衝突する直前の運動エネルギーは等しいから
mgh=(1/2)mv^2
v=√2gh

衝突直前の運動エネルギーと衝突後のばねの位置エネルギーは等しいから
(1/2)kx^2=(1/2)m(√2gh)^2
x=√(2kmgh)/k

だと思ったんですが、解答には
(mg+√(m^2g^2+2kmgh))/k
になります。
全てのやり方は間違ってない気がしますが
どこか足りない気がします。
どうすればいいのでしょうか
282ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 10:34:59 ID:BkkNhVe+
分かりそうで、やっぱり分かりません…
どなたかお願いします

面積S、極板間距離d、極板の大きさが幅a、奥行きbの平行板コンデンサに電荷Qを与え、
絶縁したとき、両極板が引き合う力F1を求めよ。
次に、このコンデンサの両極板を固定し、電荷Qを保ち、誘電率εの誘電体を極板間に横から
xだけ挿入したとき誘電体に引き入れられるように働く力F2を求めよ。

なお、これらの時の働く力Fは、蓄えられたエネルギーをUとすると、
F=-(Uのxでの偏微分)で与えられるものとする。
283ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 11:26:24 ID:???
>>281
ばねがx縮むのに使われた小球の位置エネルギーはmg(h+x)
ってことが分かれば解けるはず。縮んだ状態の図を描いて考えてみて!
284ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 12:59:28 ID:???
>>281
この問題文だけだと
x=√(2mgh)/k
でいい気がするよね(分子にkは要らない)。
問題文、もし全部書いてなかったら追加して。

>>282
まず静電容量Cを求めて、
エネルギーUを求めればこれを
偏微分してお終い。
次の問題は、全電荷Qのうちいくらが
誘電体部分に分布するのかを算出する。
(誘電体のεと空気のε0の関係で決まる)
あとは上と同じ方法で力が求まる。

かなり省略した。
これで分からんかったらもう一回聞いて
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 19:15:50 ID:???
>>282
エネルギーUは公式から求められるよね?次に仕事の定義から、コンデンサーをΔdだけ
引き離すのに必要なエネルギーΔUはΔU=F1Δdで与えられるから、これを式変形して

F1=ΔU/Δd=∂U/∂d

からF1が求まる。次の問題なんだけど、誘電体を入れたときのコンデンサーのエネルギー
をU'とすると、エネルギー保存則は

U=U'+∫F2dx

となる。U'を移項して、両辺をxで偏微分すると

F2=−∂/∂x(U'−U)=−∂U’/∂x

とF2が求まる。F2<0が意味するものは、コンデンサーが誘電体に対してマイナスの仕事
をした、つまり、誘電体がコンデンサーに吸い寄せられた、ってこと。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 19:46:08 ID:???
磁石のN極とS極で挟まれた長方形のコイルをクルクル回すとき、コイルが磁力線に対し水平になった瞬間はコイルを貫く磁力線は0本なのにナゼ電流は流れるのですか??
287ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 19:52:42 ID:???
>>286
時間変化がゼロでないから
288267:2006/11/25(土) 19:52:49 ID:???
>>268
亀だが、nucleusじゃなくてatomだから水素核→水素原子だった。
普通の水素核じゃ真ん中もなにも核そのものが陽子だからな。
まー解けたんなら結果オーライ。

289ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 22:29:04 ID:???
>>287
ありがとうございましたo(_ _*)o
290ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 02:59:14 ID:???
この問題…教えて下さい。

1気圧300Kの単原子分子の理想気体1.0molで満たされた断熱の密閉容器の中に、糸
の長さ0.30m、質量07.0kgの鉄の小球からなる単振り子がある。小球の温度は気体
の温度と等しくなっている。いま鉛直線と糸のなす角60゜における小球の位置をA
とする。Aの位置から静かに小球をはなすと、単振り子は振動し、やがて静止した
。気体定数を8.3J/mol・K、気体の定積モル比熱を12.5J/mol・K、鉄の比熱を0.45J/g
・K、重力加速度の大きさを9.8m/s~2とし、以下の問いに答えなさい。ただし、容
器の熱容量は無視できるものとする。


(1)単振り子と気体の摩擦を無視するならば、最初に最も低い位置を通過する際の
小球の持つ運動エネルギーはいくらになるか。

(2)単振り子の失われた運動エネルギーは、すべて熱エネルギーになったとする。
単振り子が静止したとき、気体の温度ははじめの状態から何度上昇するか。

(3)はじめの機体の温度を282K、Aの位置からはなす時の小球の温度を333Kとして
この実験を行う。やがて気体と小球の温度が等しくなり、単振り子が静止した。
このときの気体の温度は、はじめの状態から何度上昇するか。


お願いします。

291ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 03:23:15 ID:X6OATRTY
292ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 10:57:55 ID:zShGr5wO
sinθ≒θを満たす振り子の最大揺れ角θをもとめ
振り子の長さを1mとしてそのときの振れ幅を計算せよ

この問題はどうやって考えればいいのですか。
できればθの値も教えてください
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:00:00 ID:???
294:2006/11/26(日) 11:40:47 ID:???
ピストンが滑らかに動くなら定圧いつでも定圧じゃないんですか?
295ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:41:33 ID:???
日本語でおk
296282:2006/11/26(日) 12:36:49 ID:cjgwP4FH
>>284
F2は誘電体の入ってない部分のUと入ってる部分のUを求めて足し、
偏微分すると、答えっぽいもの出たんですけどこれで良いんでしょうか?

>>285
コンデンサーに引き込まれるってイメージが良く沸かなかったんですけど
なるほど、そういう風に式変形からも求められるものなんですね
ありがとうございます
297ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 16:42:08 ID:4B+TYynd
問題 ttp://www.imgup.org/iup292340.jpg.html

単振動の問題です。(1)はk=(M+m)gsinθ/sです。
(2)は運動方程式を立ててω^2を求める方針でいったのですが行き詰ってしまいました。
上のアドレスに一応自分なりの解法(途中までですが)も書いてあります。
問題点の指摘をお願いいたします。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 16:46:36 ID:???
>>297
つりあいの式と運動方程式をごっちゃにしてるんじゃないの?
変数xがないと運動方程式にならないよ。dとかsは定数だよ。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 16:57:39 ID:???
>>298
返信ありがとうございます。

バネは自然長から(1)でs縮み、そこでつり合い
さらにそこからd押し縮め静かに離したというところで
板と小球の@Aの式を立てたのですが、×でしょうか。
うーん。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:01:28 ID:yqR0+25C
>>297
釣り合いの位置を原点として位置xにおける運動方程式を立てて、
それが-Kxに恒等的に等しいとしてxの係数Kを求める。
つまりこの場合は大雑把にやれば
(M+m)a=-kx-f
     =-k{x+(f/k)}≡-Kx  (ただしf=(M+m)gsinθ)  
となってKがそのままバネ定数に等しいことが分かる。
あとは周期の式T=2π√(m/K)に代入して終わり
301300:2006/11/26(日) 17:02:35 ID:???
あーごめんkxとKxのxは全く別物だからkxとKx'に訂正
302ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:12:02 ID:???
>>300
定数だからあんま問題には関係ないがfの力はそれだけじゃないやろ
303ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:18:23 ID:4B+TYynd
>>300
ごめんなさい、よくわからないです。

学校では、運動方程式を立て、つりあいの式の関係と連立させて
a=-Kxの形にして、ω^2=Kとしてそこから周期求めたのですが。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:45:04 ID:???
>>303
a=-Kxはxの関数だよね。
関数の意味はわかる?xを代入すればそのときの、加速度aが求まるってことだよ。

きみの書いた式は関数じゃない。(運動方程式じゃない)
ただの、x=s+dのときの加速度。
つりあいの式を連立させるのはたぶん、kを消去するためでしょ?
305ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:29:13 ID:Ko2YgjNo
sinθ=θと近似していいと習ったのですが、
何か根拠があるのでしょうか?
こういうの気持ち悪くて使う木になれないのですが・・・・
306ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:33:29 ID:Ko2YgjNo
あと、√(1+a) = 1 + a/2
というのも使っていました。
先生に質問しても、そういうものだから覚えろとしか教えてくれません・・・
こんなことして大丈夫なのですか?
307ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:33:55 ID:X6OATRTY
>>305
使うときの条件があったの忘れとる
一般になりたたんわ
308ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:34:46 ID:X6OATRTY
>>306
ry
309ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:42:26 ID:???
>>305
sinx=x - x^3/3! + x^5/5! - x^7/7! + ・・・
になることが数学的に厳密に示されていて、xが1よりずっと小さければx^3などは小さいので
それを無視する近似でsinx≒xってできる
>>306のも
(1+x)^α=1+αx+α(α-1)x^2/2!+・・・ が-1<x<1で成り立つことが示せて、
x<<1なら(1+x)^α≒1+αxと近似できる
310ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:58:09 ID:Ko2YgjNo
>>307-309
ありがとうございます。
ちゃんと理由があったのですね。
そういう近似式ってたくさんあるのでしょうか?
詳しいサイトとかありますか?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:04:38 ID:???
>>310
テイラー展開でぐぐればいろいろ見つかると思う
重要なのはe^xとかlog(1+x)とかだけど展開が成り立つxの範囲には十分に注意してね
312ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:24:03 ID:mAtdY3oh
クーロンの法則って日常生活と、
何らかの関わりがあるのでしょうか…?

いまいち両者の関係がつかめません。
抽象的な質問ですみません。。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:44:10 ID:Ko2YgjNo
>>311
本当にありがとうございました。
一般の関数をx+x^2+・・・というふうに書けるのですね。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:58:16 ID:???
>>312
アンテナだな。君が持ってる携帯電話とかね。

アンテナの場合、時間的に動いている多数の電荷同士の
相互作用を考えるんだが、これを極限的に、時間的に変化しない
単一の電荷同士の相互作用を記述したのがクーロンの法則。
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 02:10:04 ID:???
共振回路は日常的に利用されていますか?
316ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 02:26:52 ID:???
>>315
 アンテナの話の直後にその質問ってのは、わかってやっているとしか思えんな。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 16:46:02 ID:???
電場と磁場についての質問です。
両者の共通点・相違点についてなのですが、

両者の相違点は
「電束は放射線状で磁束は渦状を描き、
また電束は電荷の正負により電束の向きが変わる」 で良いのでしょうか?

共通点はよくわかりません…。共通点はあるのでしょうか…
318317:2006/11/27(月) 16:47:43 ID:???
すみません、共通点ではなくて類似点でした…
宜しくお願い致します。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 17:31:35 ID:???
>>317
まあ、そうですね。
放射線状と渦状ってことでまとめると、

電場→電荷から放射線状、磁場の変化から渦状(ファラデーの法則)
磁場→電荷に対応するもの(磁荷?)は存在しない、電場の変化(電流)から渦状

共通点はないけど、結構きれいに対応してるよね。
磁荷が存在すると、もっと綺麗になるんだろうけど、世界はどうやらそうなってないみたいです。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 20:01:29 ID:8STgTyiP
電流と電圧って何が違うのでしょうか?
V=RIで、電圧は電流に比例するなら
いちいち分ける必要がないと思うのですが・・・

厨くさいこと聞いて済みません。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 20:16:29 ID:???
>>320
電池が一緒でも抵抗変えたら電流は変わるでしょ。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 22:02:34 ID:???
力学の法則で、力がつりあっていれば等速直線運動っていうのがありますけど、なぜなんですか?
加える力が抗力と打ち消しあうことによって慣性の法則が働く、なんて考えたんですけど
323ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 22:10:31 ID:8STgTyiP
>>321
いや、抵抗も含めて考えれば、
本質的に同じ物理量ではないかと思ったのですが・・・
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 22:16:03 ID:???
>>323
じゃあ電流も含めて考えれば
抵抗と電圧は本質的に同じ物理量だな?

電圧は抵抗に比例するならいちいち分ける必要がないな
325ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 22:19:15 ID:???
>力学の法則で、力がつりあっていれば等速直線運動っていうのがありますけど、なぜなんですか?
力が釣り合ってれば加速しないから

>加える力が抗力と打ち消しあうことによって慣性の法則が働く、なんて考えたんですけど
抗力ってなんだよ、反作用とは別だよな?

326ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 23:33:47 ID:???
電気回路の要素として抵抗しか存在しなくて、かつ抵抗が常に一定なら、区別する必要無いかもな。

それでどうやって計算したり通信したり音楽や映像を記録再生するのか想像もつかないけど。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 23:34:01 ID:???
>325
レスありがとうございます。
移動しているのに力がつり合っているというのがいまいち感覚的につかめなかったもので。
それと抗力は、摩擦や空気抵抗なんかを指したつもりでした...
328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 23:47:42 ID:???
摩擦、空気抵抗と慣性は全く別だ

浮いてようが宇宙空間だろうが慣性はある
F=maの
m、それこそが慣性の大きさだと思って高校のうちは問題ない
329ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 23:49:13 ID:???
>>327
移動している=そちら向きの力を常に受けていると言うことか?
電車に乗ったこと無いか?
お前が力を電車から受けるのは
スタート、ストップ、カーブだけだろ?

それとも四六時中全力でふんばってるか?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 00:21:13 ID:???
>328,329
ありがとうございます。

>328
どうも慣性とはあまり関係なさそうですね。高校の範囲外みたいなところですか。

>329
考えても見れば、確かに踏ん張ってませんね。
電車の例で考えてみれば、スタート時に力を受けて加速し、等速走行中は力を受けていない、ということですか?
331ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 00:32:35 ID:???
>電車の例で考えてみれば、スタート時に力を受けて加速し、等速走行中は力を受けていない、ということですか?

それでおk
332ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 00:39:25 ID:???
>>331
なるほど、ありがとうございました
333317:2006/11/28(火) 11:00:06 ID:???
>>319
レスありがとうございます。
役立てようと思います。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 20:26:34 ID:???
>>323
同じだからイコールで繋いでるんだけど。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 22:06:14 ID:oSX57XBM
レスありがとうございます。

>>324
抵抗は比例定数ではないのでしょうか。

>>334
電流と電圧は本質的な違いは無いということですか?
論理的には両者は交換可能な概念・・・??
336ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 22:11:09 ID:???
>>334
同じじゃねえよ、惑わすな

>>335
惑わされるな
交換可能じゃない

F=ma

質量と力は交換可能か?
加速度と力は交換可能か?
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 22:13:23 ID:???
>>335
>電流と電圧は本質的な違いは無いということですか?

どこをどう読んだらそうなるんだ。
電流と電圧をイコールで結んだりしないだろう。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 22:14:18 ID:???
>>337
>>334をよんだからだろw
339ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 22:43:46 ID:???
空気中を速度vで進むボールが空気抵抗で減速して止まるまでを考える。
空気抵抗は速度の二乗に比例するとして、何秒後にボールが止まるか?
ボールの質量m、空気抵抗の比例定数k

どう式を立てればいい?
340ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 23:03:56 ID:???
>>339
ma=F
341ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 23:23:06 ID:kZMZG28c
>>339
V=Vo+at
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 01:35:24 ID:fQvANkBZ
名問の森のP81の25番 電磁誘導についての問題なんだけど…
(3)で解答を読んだら、 R1には電流(I+i)が流れるのにc→dには電流iしが流れないようなんだけど何故??
流れやすさの問題??

自分携帯厨なもんで画像うpしようと思ったんだけどでかすぎて、うまく写メれなかった…
名問の森持ってる人がいれば教えてほしいです
お願いします
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 01:47:19 ID:b2A9xgK1
そんなに名著なのか
そうじゃなければむりあるぞ
344342:2006/11/29(水) 02:30:27 ID:fQvANkBZ
>>343
そうですね;親切にありがとうございます。図だけうpします
問題の図↓
http://o.pic.to/94g5n
解答の図↓
http://j.pic.to/1uj64

問題は
磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔lの平行で滑らかな2本のレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。
Pに軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。
抵抗値R1の抵抗を図のようにつなぐ。
重力加速度をgとし、抵抗以外の電気抵抗、電流による磁界は無視してよい。

(3)ab間に起電力V1の電池を入れ、レール間を抵抗値R2の抵抗でつなぐ(点線部cd)。
Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値R2の抵抗を流れる電流の向きと強さを求めよ。


342で言ったIは誘電起電力による電流、iはV1による電流です。
長文になってしまいすいません
どなたかお願いします
345ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 02:35:02 ID:???
346ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 06:31:23 ID:VyRs2r6v
ねえちょっと疑問なんだけれど…光速と光速の物質の粒子が衝突する場合、重心系からみたエネルギー保存則の意味ってだれかおしえて。

また実際の世界でははねかえり係数1ってありえないと思うのだけれど…もしこれが肯定されるとクラウジウスの原理が否定されるじゃん

だから光速の粒子の衝突を重心から観測しようとする確実にはねかえり係数は1以下なのは当たり前でしょ。

光速を絶対的なものと定義する場合、質量があたかもなくなっているように見えるっていう解釈でよいの?
347ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 07:19:23 ID:jjdDoqad
http://www.uploader.jp/user/mouse/images/mouse_uljp00131.bmp

答えが合わないので助けてください。コンデンサーの問題です。
(1)は簡単に解けました。(2)も簡単そうな問題ですが答えが1.6ボルトなのに0.8ボルトになってしまいます。ペイントですべて書いたので見ておしえてください!
348347:2006/11/29(水) 07:23:31 ID:jjdDoqad
携帯電話でちょくちょく見に来るのでよろしくおねがいします。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 08:21:23 ID:???
>>346
>重心系からみたエネルギー保存則の意味
重心系以外での意味ならわかるのか? それと何も変わらない

>実際の世界でははねかえり係数1ってありえないと思う
素粒子の世界では普通

>これが肯定されるとクラウジウスの原理が否定される
???
350ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 09:15:40 ID:???
>>347
>(1)は簡単に解けました
解き方間違ってる。Q1=Q3でないと電荷保存しないだろ。
Q1の値自体は偶然あってるが。

>(2)も簡単そうな問題ですが答えが1.6ボルトなのに0.8ボルトになってしまいます
(1)の段階でC2,C4にも電荷が溜まってるのを忘れている
351350:2006/11/29(水) 09:18:03 ID:???
>>350
>Q1=Q3でないと電荷保存しないだろ。
Q3は最後に「×4」がついてるのか。なら合ってる
352344:2006/11/29(水) 13:12:17 ID:fQvANkBZ
>>345
??
問題と画像のせたんですがだめですか?
分かりづらくなってしまいすいません…
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 15:57:47 ID:???
>>350
?????
いいかげんな反論はヤメトケ、ちゃんと説明できもしないくせにw
354ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 16:35:13 ID:k9PMhxpZ
マインドコントロールなどの機能がある機械が
バンガーローハウス中華街店にある
やくざ(林一家林組)が経営
普段無防備においてある
カウンターの奥の部屋で操作していることも多い
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 18:39:33 ID:???
>>347
C1とC2に同電圧V1がかかると言うのが誤り。
それぞれのコンデンサーに対し、電圧V1、V2、V3、V4を仮定し、
電位の式からV1+V2=V3+V4=5〔V〕
それから島の式を立てればOk
356ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 18:41:57 ID:???
>>353
>いいかげんな反論はヤメトケ
は? 反論じゃなくて>>347が考え落としてる点の指摘ですが?

>ちゃんと説明できもしないくせにw
これで改めて考え直さないような相手には確かに説明できんなww
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 18:47:42 ID:???
>>355
>C1とC2に同電圧V1がかかると言うのが誤り
(2)の話だよな。同電圧で合ってるよ。キルヒホッフわかってる?

>電位の式からV1+V2=V3+V4=5〔V〕
S1開いてんのに何で5Vが関係あんの?
358ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 18:53:17 ID:???
>>357
ごめん全く勘違いだからあんま気にしないでああどうしようもない俺
359ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 18:54:31 ID:???
>>355はC2とC3の位置を逆に思い込んでると想像してみる
で(1)を説明してると思うと辻褄が合うんだが
360347:2006/11/29(水) 23:22:29 ID:jjdDoqad
ただいま帰宅しました。imonaがつながらなくて見れませんでした。
レスありがとうございます。何か混乱しているようですが本当の答えは何ですか?
助けてください。
361347:2006/11/29(水) 23:24:11 ID:jjdDoqad
ちなみにこれは東京理科大学入試問題ですが解説がないのでやっぱりわかりません。
362347:2006/11/29(水) 23:35:57 ID:jjdDoqad
1.6ボルトという答えが間違っているの可能性も考えられるでしょうか。入試の問題はバイトの大学生が解くらしいですから・・
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 00:08:11 ID:???
>>360
だから>>350(の後半)を見てもう一度考え直せって
364ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 00:09:21 ID:???
>>347
はいはい、俺がきましたよ。

C1〜C4の合成容量は2.5×10^(-6)Fだよね。
これに問1で求められた合計の電荷4×10^(-6)C
溜まってるわけだから合成容量にかかる
電圧はV=Q/Cより、1.6Vになる。
最後に、C1//C2およびC3//C4の容量はそれぞれ5×10^(-6)F
で等しいから半分に分圧され、C2にかかる電圧は1.6/2=0.8Vだな。

うん、俺も0.8Vに一票だ。
違ったらすまん。
365364:2006/11/30(木) 00:21:00 ID:???
こりゃいかん。問題をよく読んで訂正だ。
まず(1)だな。

合成容量は1.6e-6Fだから、合成容量に溜まる電荷は
Q=CVより8e-6Cになる。C1とC3およびC2とC4の合成容量
等しいのでこの全電荷が等分配され、答えは4e-6Fか。
おお、たまたま合ってる!

後は>>364で示したのと同じやり方か。
合計の電荷8e-6CがC1〜C4の合成容量2.5e-6Fに溜まってるので
V=Q/Cより、合成容量にかかる電圧は3.2V。
最後に、C1//C2およびC3//C4の容量はそれぞれ5×10^(-6)F
で等しいから半分に分圧され、C2にかかる電圧は3.2/2=1.6Vだな。

混乱させてすまんね。
以上が解答例だな。
366347:2006/11/30(木) 00:24:35 ID:cTcvdIfV
>>350さん
今もう一度考え直しましたが(1)の段階ではC2やC4はまったく関係ないですよ。電流自体流れていないので電荷はゼロではないでしょうか?

>>364
計算ありがとうございます。物理板の方がそういう答えになるのでしたら信頼できます。



367347:2006/11/30(木) 00:26:43 ID:cTcvdIfV
と思ったら(1)のときにもしかして電流流れているっぽいですかね?すみませんでした>>350

もう分けわかんなくなってきました・・もうちょっと考えたてきたらまた来ますね
368347:2006/11/30(木) 00:43:07 ID:cTcvdIfV
あああ解決しました。>>350さんの書いたとおりです。すみません。
ふつうに(1)のときににC2とC4にも電荷が溜まっていますよ。
ちなみにC2にも4×10^−6クーロンたまってました。C1と同じ大きさです。

なのでペイントで書いた赤いラインの島の電荷は+2×4×10^−6=+Q1’+Q2' ここで閉回路だからQ1とQ2に同じ電圧「V」がかかるので+Q1’+Q2'=5×10^−6×「V」と仮定すれば「V」=8/5ボルト=1.6ボルトになりました。
お騒がせしました。ありがとうございます。これで寝れます。
369347:2006/11/30(木) 00:44:07 ID:cTcvdIfV
本当すみませんでした。
370モス:2006/11/30(木) 15:35:38 ID:d5Ebx2Af
モーメントとは何ですか?
371ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 00:23:17 ID:m9nFFB8R
>>370
回転力
372ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 00:34:56 ID:f8VTZdJN
内容がマニアックなんですけど
半導体中のholeと、optical phononとのカップリング
特に、散乱現象について論じている物性の本、もしくは論文ってありませんかね?

古典電磁気とかじゃなくて、場の量子論とかちゃんと考慮してる
多少古めでお願いします。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 00:35:52 ID:???
とりあえずスレタイ読めw
374ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 00:35:57 ID:f8VTZdJN
すいませんスレ違いでした。
他のスレで聞きます。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 21:44:42 ID:???
上空20mで静止しているターゲットに200m離れたところから放物線を描いて
5kgの重りを45度の角度で発射させるにどのくらい初速度必要ですか?
376ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 23:11:19 ID:???
結構早め
377ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 00:53:53 ID:yhxz9Wtc
v=vo+at
v^2-vo^2=2ax
x=at;1/2at^2
横は等速直線運動、縦にg
378ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 04:29:59 ID:Nm1i9js6
ばねについて
ばねの伸び(縮み)を自然長と伸びて(縮んで)いるときの長さの割合として考えるとき、
同じ長さでは同じばね定数をもつ、長さの異なる2つのばねを同じだけ
伸ばし(縮ませ)たときの2つのばねの弾性力は等しくなりますか?
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 05:48:15 ID:x19rwGM+
>378
つまり「同じ種類のばね」だよな?
高校物理の範囲では、「弾性力は同じ」だよ。
ただし、伸び縮みが小さい時とかいう条件がつくはず。
1mのばねを1mのばすのと、100mのばねを1mのばすのでは、同じ材質だったとしても弾性力が異なるのは何となく察しがつくよな?
つまり前者のように"あまりに大きな変化"は、F=kxという一次式では表せないわけ。だから「弾性力は同じ」ではなくなる。

分かる…かなぁ?
380ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 05:58:21 ID:x19rwGM+
>375
こんなの基本だろーが。

>377が言ってるように水平方向は等速直線運動と見なせるから、200mをt秒で到達すればよいので、初速がvならば、
vcos45°×t=200

また、垂直方向は鉛直投げ上げだから、t秒後に高さ20mにあればいいんだよな?
そしたら
20=vsin45°t-(1/2)gt^2
この2式を連立すれば、vはでるやろ。
ちなみに答えが2つ出るはずだが、どちらが求める値かは分かるよな?
理由も含めて。
381378:2006/12/02(土) 06:04:48 ID:Nm1i9js6
>>379
4行目の「前者」は、3行目の例にかかっているのですね?
379さんが挙げられた例で、2つのばねの弾性力が異なるのは
ばね自身の質量が関係しているのでしょうか?

僕の使っている参考書には、ばねの質量は無視すると書かれていますが、
ばねの質量を無視できる程度のとき(高校物理の範囲(?))のみ F=kx なのでしょうか?
382378:2006/12/02(土) 06:10:11 ID:Nm1i9js6
>>381の「質量」に「質量の違い」という意味も、いま持たせます。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 13:09:52 ID:???
ミリカンの光電実験でかける電圧を大きくしても電流が変わらないのは何故ですか?
電位が高くなると電子の速度が大きくなるので電流も大きくなると思うんですが・・・
384ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 13:30:45 ID:???
光電管に加える電圧(順電圧ね)がある程度大きくなると
生じた光電子を全部捕集しちゃうから光電流はある大きさで
歩留まってしまう。
光の強度(光子密度)が変わらなければ光電子の数も
変わらない。一個一個の電子が速かろうが遅かろうが
数が変わらない以上電流も変わらない。

385383:2006/12/02(土) 14:05:57 ID:???
I=enSvだから速度も関係するんじゃないですか?
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 14:15:44 ID:???
時間あたりに通過する電子の数=電流だろ?

>>385
で書いているのは
n電子密度
S面積
v速度
で、結局時間あたりの電子の個数数えてるだけ
387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 14:45:14 ID:???
>>385
電子密度nが一定の時の公式を引っ張ってきてもダメだよ。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 15:11:10 ID:???
>>384
横から質問失礼します。
じゃあ、最初は電圧を上げると電流が増えるのはなぜですか?
電圧が小さいと光電子を捕集し損ねるんですか?
捕集し損ねた光電子はどこへ行っちゃうんですか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 15:30:31 ID:???
x方向、y方向の力が求まり、その合力の方向を求めたいのですが
どう導けばよいでしょうか?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 15:32:05 ID:???
>光電子を捕集し損ねる
その通り

>光電子はどこへ行っちゃうんですか
どこか

>>389
数2Bのベクトルを復習しなさい
391383:2006/12/02(土) 17:44:51 ID:???
>>386.387
サンクス!理解しました
392388:2006/12/02(土) 20:29:56 ID:???
>>390
レスありがとうござ。
そうですか、どこかへいってしまうんですか。
どこかへ行ってしまった電子は幸せに暮らしているでしょうか?
393ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 20:33:30 ID:???
幸せな家庭を築いてるよ
394ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 22:10:24 ID:smE33Xv7
質問イイですか?
レンツの法則についてです。
J  ̄J
こんな感じの回路です。上の辺には電池がありまして→向きの磁場があります。
金属棒が沿って降りて行き、下の方では導線が180度分曲っています。
このとき最下点を過ぎて金属棒が↑向きに上がるのですが、「閉回路を貫く磁束が増えているから依然として誘導起電力の向きは変わらない」と考えるのは間違いなのですか?
磁束は減っているのでしょうか?最下点以降は起電力の向きが変わるようなのですが。
よろしくです。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 22:18:46 ID:???
上に上がると面積減るから
磁束減ってないか?

図がよく分からんから適当だけど
396ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 22:32:54 ID:lQe0hDUk
零点法に関する質問です。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader362731.jpg
っていう回路(AB間は一様な抵抗線)があって、スイッチがe0側に入れられていて、検流計Gを流れる電流が0のとき
抵抗Rを流れる電流を求めよという問題です。
確か、正答はRとAP間の合成抵抗を考えるのだと思ったのですが、
検流計Gを流れる電流が0ならば、e0とかG側の回路には電流が流れないので、そっちを無視して考えて、
EとRとABだけで考える、というように解くとき、どこがダメなのですか?
どうして正答では、PB間の抵抗値を無視してよいのかがいまいち理解できません。
よろしくお願いします。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:19:32 ID:???
>>396
AB間の抵抗値が分かってないからかも。

>PB間の抵抗値を無視してよいのかがいまいち理解できません。

無視してないよ。
e0→G→P→A→抵抗R→e0の閉回路を考えるんだよ?
398396:2006/12/02(土) 23:37:02 ID:???
いえ、一応、AP・PBの抵抗値は全てわかっているという設定です。
検流計を流れる電流が0=そこの回路に電流が流れていない≠無視していい
というのは頭では理解してるのですが、
電流が0なのに、無視しちゃいけない理由がわからないんですよ
電流が流れていないんだがら、回路としてまったく役に立っていない。よって、無視していい。
と考えているんですが、どうしてだめなんでしょうか?
399ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:42:18 ID:???
>>394
まあ>>395の言う通りなんだが
磁束はベクトルではないが(磁束密度はもちろんベクトル)
正負はある。つまり閉曲面に対して、
裏→表を正としたら表→裏は負でカウントする。
その場合回路の曲がりの先を通った磁束は
曲がりの手前を通った磁束と相殺する。
つまり磁束の大きさ(絶対値)は減少することになる。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:50:22 ID:???
>>398
死んでいる部分は一部だけで閉回路全体としては生きてるから。
Eも分かってるの?
401396:2006/12/02(土) 23:52:35 ID:???
言葉でしゃべっても、訳が判らないので、図を使って言いますと、
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader362788.jpg
この回路について、各部分をながれている電流の値を矢印の向きに、I1、I2、I3とおいたとき、
点X、点Yいづれにおいても、キルヒホッフの第一法則により、I1+I2=I3が成り立ちますよね。
ここで、検流計Gを流れる電流が0だから、I2=0。よって、I1=I3である。

と、考えているのですが、どこがアウトなのか教えてください。お願いします。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:56:31 ID:???
>>401
それはあってるよ。
403396:2006/12/02(土) 23:56:36 ID:???
>>400
いえ、Eは十分にでかい値の電圧のようです。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:03:25 ID:???
>>403
じゃあ君のやり方では求まらないじゃん。
405396:2006/12/03(日) 00:05:45 ID:???
>>402
あってるんですか?
で、これを踏まえた結果、396のほうの問題を考えると、
検流計の側の回路には電流は流れないので、
回路は、EとRとABだけと見なせるため、Rを流れる電流は
E/(R+AB)である。と考えたのです。
ただ、Eが判らないので求まりはしないですが、ということは、E/(R+AB)=e0/(R+AP)なんですか?
e0→G→P→A→抵抗R→e0の閉回路を考えるといっても、
そこを流れている電流は無いわけだから… キルヒホッフが成り立つのか?と思えてしまうんですよ。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:11:49 ID:iOQ0IRCW
>>405
電流がながれていようがいまいが
導線があろうがなかろうが成り立つから。
407396:2006/12/03(日) 00:18:03 ID:???
では、(Rを流れる電流)=E/(R+AB) = e0/(R+AP) ということでいいんですか?
408ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:18:54 ID:9/brsDgp
計算問題とかではないのですが、おねがいします。
宿題で出されたのですが、唐突でなかなか答えが得られません。
「物体の運動の軌跡からその物体に働く力の大きさ、方向を求めるにはどうすればよいか答えよ。」

軌跡だけで大きさがわかるという考えが特にわかりません。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:20:25 ID:???
>>408
じゃあ逆に、
「何が分かれば分かるか」
と言うことを書いて提出するんだ
410ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:21:48 ID:???
2人で問答してる所に割って入ってすまんけど、
>>407
それで合ってる。電流が0だろうとキルヒは成立する。
大体ホイートストンとかでもそれが前提だし、
「電流0だと成立しない」という根拠の方が知りたい。

後、この測定実験の主眼と言うか工夫点が分かってる?
Eは電圧は分からなくても安定して電流を流せばいいデカい電池
(起電力がデカいというより実験中に劣化したりしないという意味)
e0は起電力は正確に判明しているが内部抵抗は謎の電池
(現実の電池じゃ内部抵抗はじわじわ増加する)
だから、e0を流れる電流を0にして内部抵抗の影響を無くすのが工夫点
起電力が謎のeについても同様。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:22:00 ID:???
>>407
Eが分からないんだから上の閉回路は諦めろ。
下の閉回路に電圧則当てはめれば一発。

>>408
物理に微分を使うという概念はあるかね?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:26:40 ID:9/brsDgp
>>408
はい、一応ですが習いました。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:28:20 ID:9/brsDgp
×>>408
>>411
414ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:29:45 ID:???
>>412
じゃあ位置を微分したら何になる?
それをもう一回微分したら?
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:29:49 ID:YFoV71V8
>381
質量を無視する、はちょっと意味が違うんだよね。

すごく質量があって、伸び縮みしやすいばねを想像してみて。
横に置いたときはだいたい自然長かもしれないけど、縦に置いたら自重で縮んでしまうよね。

また単振動なんかの時は、自重があると慣性力を考慮しなくちゃいけなくなったり、歪みができることによるkの値の変化など、ややこしい問題がたくさん出てくるから、高校物理では「質量は無視する」なのさ。

こんな理由から、フックの法則が成り立つのは極めて限定的で理想的な場合です。
416396:2006/12/03(日) 00:33:35 ID:???
>>410-411
ありがとうございます。ほぼ、理解しましたが、
この類の問題において、検流計をつかって0にするいう操作があるのは、電池の内部抵抗を0とみなせるようにするためで、
もし、問題に内部抵抗の無い電池と明記されている場合、検流計をつかって0にするという操作は不要ということですよね?
(確実にそんな問題は出ないと思いますが…)
よく、問題を見てみたら他の問題には、「内部抵抗の無い電池」と書いてあるのに、
この類の問題にだけ「標準電池」と書いてありました。
そういうことでいいんですよね? もう、あと2ヶ月半しかないのに、こんなくだらない問題に時間を掛けてしまい、
かなり後悔しましたが、おふたりのおかげで理解できました。本当にありがとうございました。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:35:26 ID:9/brsDgp
>>414
なるほど、位置の二回微分で加速度だ。
力の大きさは加速度に依存する関数だから解決というわけですね。
ただ向きはどうすればわかるのか・・・
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:36:49 ID:???
位置がベクトルなら
微分した速度もベクトルだろ?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:39:22 ID:XEv64Vum
>>417
1回微分じゃないか・・・
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:46:06 ID:9/brsDgp
なるほど。理解できました。
どうもありがとうございました。しっかり勉強します。
421410:2006/12/03(日) 01:01:56 ID:???
>>416
正確には「内部抵抗の影響(電位降下)」を0にするためね。

焦る気持ちは分かるけど疑問を残さないのは大事だし
結構いい問題だよコレ。現実的な問題にも触れないと
頭でっかちになっちゃうかんね。まあもう一息踏ん張れ。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 01:15:30 ID:gsdmQ1n7
>>395>>399
裏表を考慮するんですか〜。ありがとうです。
ちなみにフレミング右手の法則って、レンツや、電子や電流へのローレンツ力の向き(僕は電流を磁界の方向に倒す向きに回した右ネジの進む向きでやっていますが)が解っていれば必要ないですよね?
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 01:25:29 ID:???
>>422
いらないね。
大学生になったら専ら外積だし。
424ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 11:38:14 ID:???
そもそもフレミングの右手の法則を知ってる奴がこの板にどのくらいいる?
俺はしらんぞ。名前くらいは聞いたことあるけど。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 12:30:43 ID:???
友達に聞かれた問題質問したいんだけど、
ベクトルの問題で、40cmのゴムの端に100gの物体を吊るしたら9.8cm伸びる
次にゴムを伸ばさずに水平に張り、中央に物体を吊るしたら15cm下降した
このときの物体の質量をゴムの重量を無視して考えろって問題なんだけど
ばね定数からk=10、中央から物体を下ろしたゴムは5cmずつ伸びてる事までは考えたんだけど
誰かわかる人いませんかね?
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 12:45:49 ID:???
>>425
物体は垂直方向成分しか持たない。
ゴムを物体との接点から右の部分と左の部分に分けて考えて
それぞれの張力が物体の重力とつりあってると考えると
張力の垂直成分の合力は重力と等しい。
また張力はそれぞれの伸びから分かっている。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 12:56:37 ID:???
>>426
垂直成分はy成分って考えていいの?
つまりmg=(張力のy成分)二倍って事でおk?
張力はあんまり理解できてなかったから無意識に避けてたわ・・・
がんばってみます
428ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 13:00:03 ID:???
>>427
そう。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 13:28:44 ID:???
>>428
y成分=0.03mで×10からN=0.3×2=0.6
÷9.8で0.061が出てきたんだが答えが122gなんだよな・・・
二倍はどこから出せばいいかな?
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 13:41:41 ID:???
>>429
片方0.061kgずつもってて
両方で0.122kg=122gだろ?
431ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 13:47:16 ID:???
>>430
N=0.3X2の2は違うのか?
432ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:01:33 ID:???

……
真ん中に吊るした時点でゴムを半分づつに
分けたのと同じことだからばね定数は
元の2倍になるんだが分かってるかい?
433ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:09:09 ID:???
・・・mjd?
知らんかった・・・
じゃあ0.6*2=1.2か
434ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:23:30 ID:???
断面積1.0mm^2の銅線に1.0Aの電流が流れてる。ただし、電子の電荷を-1.6×10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。
また、銅は64g中に6.0×10^23個の原子があり、一個の原子につき、一個の自由電子をもつものとする。

銅のもつ自由電子の数は1m^3あたり何個か。

分かりやすい解き方をお願いいたしますm(_ _)m
435ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:29:24 ID:???
>>433 うむ。
いや輪ゴム切ったのとかゴムひもでやってみ
短く切れば切るほど伸びにくくなっから。
一様なバネ・棒状のゴムで「一定」なのは
力を加えたときの「自然長の長さあたり」の伸び縮み。

>>434
>>1にあるように丸投げはいかんよ
自分で考えてどこまで分かってどこが分からんのか示すこと。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:37:37 ID:???
>>435
スミマセン…
断面積1.0mm^2を[m^2]に変えるのと銅の密度はどう式に使えばいいのか分かりません。
公式に当てはめても無理で悩んでます
437ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:42:40 ID:???
あ、1m^3中にn個の自由電子だから9.0g/cm^3に100^3かけて位を合わせるとこまでできました(´・ω・`)
438ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:42:43 ID:???
>>436
mmが何mか分かれば
mm^2が何m^2かわかるだろ?
あと公式って何?
439ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:50:12 ID:???
>>437
つまり1m^3中に何グラムの銅があるか分かったわけだね?
じゃあ次はその量の銅には何個原子(自由電子)があるか求めれば良いんじゃない?
440ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:57:48 ID:???
>>438
I=envSのこったろう

>>436
銅の密度から「@体積あたり質量[g/m3]が出る。
銅の原子量の逆数から「A質量あたり銅原子個数[個/g]」が出る。
条件より「B銅原子1個あたり自由電子1個[個/個]」(普通2個持ってそうな気もするが)
@〜Bを掛けてみ。

441440:2006/12/03(日) 15:00:57 ID:???
銅の原子量の逆数→(アボガドロ定数)÷(原子量)
に訂正
つまり6.0×10^23個÷64gね。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 15:06:27 ID:???
やっとできました!!色々な助言ありがとうございます(*^_^*)

443ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 16:30:06 ID:???
質問失礼します。初歩的なトコでつまづいてしまって恥ずかしい限りですが……。
熱平衡の問題です。


断熱容器に入れた10℃の水100gに90℃に熱した鉄球300gを入れた。
水の比熱は4.2J/g・k、鉄の比熱は0.44J/g・kとして問いに答えよ。

1)最終的な温度をt℃とする。水が得た熱量は何Jか。また、鉄が失った熱量は何Jか。
(多分ここは大丈夫)
水:100×4.2×(t−10) 鉄:300×0.44×(90-t)


2)熱量が等しいことを使って式をたて、小数点第一位を四捨五入してtを求めよ。
(ここが分からない)
300×0.44×(90-t)=100×4.2×(t-10)




ここから答えのt℃に繋がりません。
助言をお願いいたします。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 16:58:23 ID:???
>>443
普通に展開して移項とかすればいい
445ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 17:00:03 ID:???
>>443
たぶん、符号のことを考えてtの位置を変えたんだろうけど、
熱はかならず高温から低温に流れる、つまり、最終的な温度は必ず10度以上90度以下になるから
余計な心配は無用。
普通に、(変化後の温度ー変化前の温度)にすればいい。
446445:2006/12/04(月) 17:01:16 ID:???
ごめん。
ぜんぜん見当違いのことをいっていた。
無視してくれ。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 21:24:55 ID:???
質問です
アルミニウムのプラズマ振動数ωを求めたいのです
ωは,
ω={ e^2・N/(me・ε0) }^0.5
という式で得られます
eは素電荷
Nはプラズマ密度
meは電子の質量
ε0は真空中の誘電率
です

ここで分からないのは,アルミニウムのプラズマ密度Nなんです.
これってどうやって求めればいいのでしょうか??
単位体積あたりの自由電子の数をNとしていいのでしょうか?
どなたか教えてくださいorz
448ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 22:45:36 ID:???
>>445
 ぇ、それだけでいいんですか……。理解が足りなかったみたいですね。
 
>>446,447
 いえいえ、お返事いただけただけでも嬉しいです。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 01:39:56 ID:???
>>447
まだやってんのかw
450ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 03:11:05 ID:???
明日テストなんでこれだけお願いします。


小球1、2を水面に置き、上下に同じ位相で振動させる。小球間の距離は4.0cm、水面波の速さは秒速24cmとする。
振動数を16Hzにしたら、二つの谷が弱め合う線は何本になるか。

条件を満たす双曲線が何本あるかということでしょうか。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 03:11:55 ID:???
5本
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 03:19:05 ID:jCrSsF0L
教科書には6本と書いてあるのですが、考え方を教えていただけますか?
453ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 03:30:46 ID:???
教科書読めよw
454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 06:33:32 ID:xQj/2o/3
>450
三角関数使わないと解けなくね?
455ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 12:36:22 ID:???
>>450
「明日テスト」等のキミの準備不足と怠慢に
起因する瑣末な事情は記述不要だ。

3次元で考えない限り「二つの『谷』が弱め合う線」は無いぞ
二つの『波』が水面上で弱めあう線なら双曲線だ。

波源が同位相だから干渉で弱めあうのは距離の差が波長の
半整数倍の点、つまり2小球を焦点とする双曲線。
取り得る距離の差が4cmまでで、波長が1.5cmだから
該当する距離の差は0.75 2.25 3.75cm
「双」曲線というくらいで各2本あるから計6本。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 13:12:33 ID:xQj/2o/3
>455
>「双」曲線というぐらいで各2本あるから
ホントかなぁ、その説明。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 14:51:28 ID:???
>>456
波源が山(ないし谷)で同心円作図してみ。
弱めあってる点を結ぶ線(節線)は
2小球の垂直二等分線に対称になる。
この場合距離の差が0じゃないから
必ず2本づつある。
干渉の式|AP−BP|=(m+1/2)λの
絶対値を外せば±で2本ずつになる と考えてもいいわな。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 01:20:27 ID:WOV73vTr
質問です
光波の分野で薄膜(シャボン玉の膜)による光の干渉実験が教科書で紹介されています
この実験では、なぜ”薄”膜でないといけないのですか??
459ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 01:25:27 ID:???
>>458
マルチは感心しないなぁ。
マルチは。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 15:03:58 ID:???
誘導されてきただけとちゃうの?
投稿時間的にはそんな感じだけど

>>458
誘導されてきたなら双方のスレで一言断るのが礼儀だぞ
461ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 21:24:28 ID:???
4.0mの棒の両端M,mにそれぞれ2.0,4.0kgの錘をつけた。
重心Oに糸を結び棒を支えると棒は静止した。MOの長さは何mか。

MO=Ml/m+M
=2.0*4.0/4.0+1.0
=3.0m

MO=3.0mでいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:25:02 ID:s7AaW/2P
>>461
違う。釣り合っている時のMOの長さを仮定して、
左回りと右回りのモーメントの大きさを考えてみ。
一発で出そうとしてるから式がこんがらがってる感じ。
モーメントの定義についてももういちど教科書で確認してみ。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 08:54:46 ID:???
8/3
464ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 09:12:28 ID:WAg6ahVm
僕のちんぽの長さは9cmです
465ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 16:24:24 ID:Tgl54POn
たまに見る(名古屋?の)竹石圭佑ってどんな奴だ…
っていうか実在すんのか?20なら成人式に出るのか
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 16:43:06 ID:dcoS1Wgl
通報した
467ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 19:57:39 ID:KW/YzWM3
教えてください。
質量Mとmの惑星が共通の重心を中心として円運動している問題です。
お互いが万有引力を向心力として円運動しているという式を立てて
換算質量は・・・・・という問題だったのですが、
惑星Mから見た惑星mの運動方程式はどう書けるのでしょうか?
万有引力、遠心力、コリオリの力を考えればよいのでしょうか?
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 20:11:25 ID:???
高校物理でコリオリは無いだろw
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 20:13:21 ID:???
遠心力とかの意味をわかってないとおもわれ
470ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 22:56:06 ID:X973AxT7
無限に長い直線上に線密度λで電荷が一様に分布している。この電荷分布による電場と電位を、ガウスの法則により計算せよ

という問題を教えて下さい。
球状の電荷なら習ったのですが、線になると分からなくなります。
よろしくお願いします。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 22:58:39 ID:???
ガウスの法則がわかってれば全くわからないってことはないでしょ?
自分がどこまでやったか書いてよ
472ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 22:58:56 ID:???
>>467
重心系で考えれば慣性力なんて入れなくていいよ
473ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 23:05:03 ID:???
>>467
MRω^2=GmM/R^2
mrω^2=GmM/r^2
r/R=M/m
474ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 23:09:07 ID:???
惑星Mの大きさと自転も考えてその表面のある点から見たmの運動方程式がどうなるかってことじゃね
475470:2006/12/07(木) 23:13:53 ID:X973AxT7
直線を中心とした長さ1、半径rの円柱を考えてみました。
この円柱の側面積は2πrになり、円柱を貫く電気力線の数はλ本(円柱の高さが1だから)。
…と考えていたのですが、まずここまでも不安です。
電気力線の数とか必要でしたっけ?混乱してしまいます。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 23:24:39 ID:???
>>475
途中まではいいけどそれで電場が求まらないなら
球対称の場合を復習したほうがいいね
477475:2006/12/07(木) 23:30:12 ID:???
>>476
出だしはこれで良いのですか。少し安心しました。
書いてある所までは合っているということで良いのでしょうか?
それなら復習してから続きを考えようと思います。
478センター試験:2006/12/08(金) 18:09:00 ID:PXUSE3PE
正弦波の公式はセンター試験の範囲に入ってるの?

定期試験レベルの参考書には全く載ってないんだが。
昔はどんなものにも載ってた。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 22:19:15 ID:???
センターには波の式は出ないよ。
つか軽く削除されたから出るとしたら2次で、式そのものは与えられるはず。
まあ与えられたとしても未見だとむずいだろうけど。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 22:58:46 ID:veDRygn+
すでに質問済のようですが、友人に>>224の動画を見せられて気になって仕方ありません。
どなたか回答いただけないでしょうか?
481センター試験:2006/12/08(金) 23:18:52 ID:PXUSE3PE
>>479

へ?
本格的な参考書には載ってて、絵本みたいな参考書には載ってない
理由がわかった。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 23:29:18 ID:???
>>480
先生の前でやったように
手をすり合わせてフラスコとねじをこすり合わせるのを
一定方向にゆっくりやるんだよ。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 23:32:05 ID:???
外人マジレスが面白かった
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 23:42:41 ID:veDRygn+
>482
レスありがとうございます。
>手をすり合わせてフラスコとねじをこすり合わせるのを
というと、ねじとフラスコをこすり合わせて回すんですか?それだと普通すぎるような。
棒を上下どちらかの向きにして、左右どちらかに自転させるんでしょうか・・・
485ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 23:46:53 ID:???
>>484
普通じゃ駄目かね?
高校生に出題された問題だよ?
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 00:26:48 ID:???
>485
そいえば「はずすまではできる生徒が多かった」みたいな事言ってたし
そうかもしれませんね・・・とするとはずした後に戻すのが難しいのカナ。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 01:40:37 ID:???
回答編見たけど糞つまらなかったぞ。期待するな。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 04:45:31 ID:gdQwKzFz
物体の温度が高いとき、光の波長が短いってどうして?
何かv=331.5+0.6tだから温度が高ければvも大きくなり
v=fλよりvとλは比例だからλも長くなるんじゃないん?
489ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 05:52:14 ID:7pSyjE6G
光子とは…質量をもたないくせに運動量やエネルギーをもつ正体不明なもの(例がX線)しかも速度は必ず高速。

粒子とは…質量がばっちりあるくせに干渉したりするもの(めっちゃくちゃ加速された電子)

っていう解釈でよい?

で…電子線が干渉すると具体的になにがおこるの?まったく意味不明んなですけど…

あのブラック反射のこうしてんも…あれはいったい何? あれは何がいいたい実験なん?
490ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 07:02:46 ID:???
>>489
あなたがそれらをよく理解できないのはあなた自身の日本語力によるものと思われます
491ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 11:55:57 ID:???
>>488
そのvは空気中の音速の近似式だ。

>物体の温度が高いとき、光の波長が短い

光子のエネルギーは振動数νに比例する。
温度が高くなるとより高エネルギーの光子を
放出できるようになり、c=νλよりλはνに反比例し
短い波長の光を放出するわけ。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 15:38:38 ID:hcx6vApg
初カキコ!
いきなり質問で悪いんですが、宇宙関係を学べる学科行きたいのに「地学」って勉強しなくても大丈夫なんでしょうか???
493ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 15:39:59 ID:???
大丈夫
494ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 15:47:11 ID:hcx6vApg
>>493
そう言っていただけると安心します。
こないだ文系の人に地学の教科書見せてもらったら、宇宙のことたくさん書いてあってかなり焦ったっす^_^;
ついでに大丈夫な理由を教えていただいてもいいですか??
495ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 16:10:00 ID:???
だれも地学をやってないから。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 16:14:29 ID:???
>>495
確かにw
497ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 17:13:34 ID:hcx6vApg
》495
わかりました〜レスありがとうございますw
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 20:22:29 ID:???
納得したのか…

まあ地学は総花的というか博物学的というか
自然界のなんでも知識の集合だから
(地質・気象・天文はおもっきし関連性が無く
見も蓋も無い言い方をすると物化生の取りこぼしジャンル)
知識は後からでもスムーズに学べる。

対して基本のカラクリになる物理はなるべく若く頭の柔らかいうちに
鍛えて体得した方が楽ちん。大学以降は基本も大事なので
基本をスッ飛ばした高校地学を無理にやらんでもいいわけ。
医学部の連中が物化受験するのも同じような理由だわな。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 21:20:32 ID:???
>>498
しかし、医学部の物化入試は、物化の成績が良いだけで生物系の適性のないやつが入れてしまうという問題があるんだがな
医学部ってわりと、理系で頭が良いやつの行くところみたいな固定観念があるからね
宇宙関連は宇宙が好きなやつしか候補に上げないからそういう矛盾とはあまり関係ないけど
500498:2006/12/09(土) 21:49:58 ID:???
適性から考えるとそうなんだけどね。

ただ医者は生もの相手とはいえエンジニアだから
物化の知識も(宇宙屋ほど基本から知る必要は無いが)
要るからなあ。
(昔、カテキョで化学の面倒見て化生受験で医学部
行った教え子から泣きが入ってしばらく大学教養の
物理を教えに行ったことがある。)
だから物化生を科す医大も有るみたいだね。

まァ入試で使わない教科も興味ぐらい持っとけってとこ。

501ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 00:42:17 ID:s8wgcShS
質問です…

箱Q(質量M)の中に物体P(質量m)を入れ、静止状態から箱に外力Fを水平右向きに加えて運動させる。
PとQの間の静止摩擦係数をμ0,動摩擦係数をμとする。
Qと水平面の間の動摩擦係数もμとする。
重量加速度をgとする。
まず、F=F0のときP,Qは一体となって運動した。

加速度を求めよ。という問題なのですが
Ma=F0-μMgという式を立てaを求めたところ、解答ではPとQを一体化して考えていました
なぜQについての運動方程式ではだめなのでしょうか?
Fは箱Qに加えたのでQについての式を立てれば良いと思ったのですが…
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 00:46:42 ID:QyO50hPu
>>501
QのなかにPいれてりゃ
Pのおもさもかかんがえにゃ
摩擦もかそくどもかわるだろ
503ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 00:48:18 ID:???
嫌なら別に一体化しなくてもいいよ
その場合PQ間の摩擦力も運動方程式に入れなきゃいかんけど
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 01:05:13 ID:s8wgcShS
>>502>>503
ああああそうですね
何か勘違いしてました
上の物体も式に関係してきますよね
ありがとうございました
505ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 04:41:54 ID:t5naSbt5
質問です。
光波が屈折率の大きな物質によって反射される場合には固定端反射、
屈折率の小さな物質によって反射される場合には自由端反射、
になる理由を教えてください。
既出でしたら済みません。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 06:29:03 ID:???
>>505
屈折率が違う物質の境界を通るとき
一部は反射、一部はそのまま透過するんだけど、
それには条件が2つあって、それは入ってきた波と反射してきた波を
あわせた波の境界面での振幅は、抜けてく光の振幅と同じじゃないといけない
ってのと、その境界面では2つの波が滑らかに繋がらなくてはいけないっていうもの。
これを満足するのは、屈折率が小→大の時は反射波が入射波と逆位相
大→小のときは同じ位相になるって計算になる。
これが自由端、固定端が決まる理由。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 07:26:29 ID:???
>>506
ご丁寧な解説感謝いたします。
電磁場の境界条件をもとに計算すると
反射の条件が導出されるということは理解できました。
ただ、境界における電磁場の振幅を、
入射+反射=透過
を基本として設定しているところが判りません。
入射波が反射波と透過波に分かれるのであれば、
入射=反射+透過
にはならないのでしょうか。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 12:47:52 ID:???
自分は>>506じゃないけど、
大学レベルの電磁気まで分かるんなら
自力でなんとかなると思うが…

>入射=反射+透過にはならないのでしょうか。
これはエネルギー保存の発想

境界でのB・Dの発散(磁束・電束の湧き出し)が0と
E・Hの回転(電場・磁場の渦)が0を考えるんだから、
同じ側にあるもんを足さなきゃ意味ないでしょ。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:07:45 ID:???
物理の問題という訳ではないのですが独学で物理をやる場合、旧課程のIB・Uと新課程のI・U、後々も考えてどちらがよりいいでしょうか?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:25:39 ID:???
>>509
その先に何を見据えているかによる
511ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:32:06 ID:/h6RKHlv
ビルなど高層構造物の側面(東側)にダンパー
(オイルで満たされたシリンダーの中にピストンを入れ、
ピストンはシリンダーより少し長めで上の方を構造物の側面に固定します。
ピストンの底はシリンダーの底から少し離し浮かします。
そしてシリンダーを構造物側面に固定します。)を取り付け、
構造物を自由振動(西−東)させると考えた場合どのような力が働き、
どのように式がつり合うのでしょうか?

構造物には水平力が働き、
ピストンにはオイルによる粘性抵抗力?(垂直抗力?)が働くと思うのですが・・・。よくわかりません。

2階の線形常微分方程式?
512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:39:46 ID:???
>>509
旧課程と新課程は中で配置換えがあっただけでIB・Uあるいは
I・U全体を学ぶ気ならあんまり気にしないでいい。
細かく言うと
(旧課程にあって新課程で削除したもの)
・波の式(y=Asin2π(t/T±x/λ))
・熱の仕事当量等の旧い単位との換算用語
(新課程で追加されたもの)
・浮力・水圧等、旧課程では中学で扱っていたものの移行
・熱膨張・AMとFMなどちょいとした身の回り豆知識
・結晶(化学で扱うのと同じ、てか化学で真面目に学べ)

まあ新課程の教科書の方がオールカラーで見やすいし
教科書は新、問題集は旧で解きながら理解するのがオススメ
513ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:41:32 ID:???
아이고
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:46:04 ID:???
>>512
ありがとうございます
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:52:51 ID:???
>>511
普通に減衰振動。スレタイを熟読した上で
理論的な話ならこの板、現実的な話なら土建板の
適当なスレへ。
516507:2006/12/10(日) 14:35:44 ID:???
>>508
ご回答感謝いたします。
境界に電流や電荷が存在するとややこしい計算になりそうですね。
しかしながら考え方の枠組みを掴む事ができました。
506,508氏、ありがとうございました。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 17:21:18 ID:???
>>509>>512
たしか、新課程だと旧課程IBの範囲で理科総合Bかなんかにしか書いてない部分が合ったはず
なので、教科書買うならこっちも忘れずに買わないとだめなのではないかな
518ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 20:11:41 ID:JGUDgj56
断熱されたピストンを機械的に速く上下振動させると気体の内部エネが変わるんですか?お願いします。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 20:33:08 ID:1peDJjpk
>>518
断熱状態で外部から仕事をされたりしたりするわけだから温度変化が起こる→内部エネルギーが変化する
変化しないのは等温変化
520ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 21:17:42 ID:JGUDgj56
>>519
すみません説明不足でした。上下させた後ピストンは元の状態に戻す場合です。この時もですか?
521512:2006/12/10(日) 21:23:34 ID:???
>>517
理科総合Aね。
そこに入ってるのは旧物理TAと総合理科からの移行が
メインだから、旧課程でTB・Uを履修してた学生は
元々扱ってない内容だよ。
(中学からの移行で水の加熱・電力量・仕事率なんかが
書いてあるけど、物理T・Uでもちゃんと扱ってる。)
身の回りの実学なんかを扱ってるから興味があれば
購入するといい。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 21:27:08 ID:???
>>520
速く押してゆっくり引くと温度が上がり
ゆっくり押して速く引くと温度が下がる
はずだと思うがそういう記述は見た事ない
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 01:14:44 ID:JJloDRVd
>522
それって自然放熱の問題だろう?バカだな
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 07:45:27 ID:???
>>523
熱力学の不可逆過程を勉強しなおせ
525ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 13:14:27 ID:EJ9AR4nr
高校レベルかどうか分かりませんが。

問題
・底面積が8センチメートルで質量3200gの物体が床においてある。
この物体が床を押す力は(ア)gw/cm平方である。
・35oHg=(イ)cmH2O

(ア)は「400」だと思うのですがあってます?「gw」が分からなくて・・・

(イ)は、見当もつきません。
1mmHgが「13.5954 mmH2O」だから、
35*13.5954/10=47.5839cmH2O

これでよろしいのでしょうか?
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 13:56:11 ID:???
波動におけるグラフについて

縦軸を変位y、横軸を媒質の位置xとしたときのy-xグラフと
縦軸をy、横軸を時刻tとしたときのy-tグラフの互換性が理解出来ないのですが・・・
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 20:43:07 ID:I5Sualx+
>>522
そうなのですか?
エネルギーは一体何に変わるのですか?
528ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 21:27:24 ID:???
エネルギーはエネルギーのままだけど…
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 00:16:18 ID:wY+BptNF
>>526
そうですかとしか答えようがないなあ

一点一点みていって、高々10点もみれば分かる話じゃまいか?
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:42:33 ID:/rGy5ykH
右ねじの法則って何ですか?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:44:51 ID:???
2chのまえに教科書を開け
532ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:46:10 ID:+PMt9OLT
>526
まぁ誰でも1度は躓くよな。気持ちはよく分かるよ。

X-Y-Zの3次元はイメージできるよな?
まぁまず軸を図示してね。
そのX-Y-Zを、X-t-Yに置き換えてみぃ。
ほぅら、分かったでしょ?
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 10:47:27 ID:???
>>205 の、ヒントだけでもいいのでお願いします。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 11:39:26 ID:vPbosORu
>>525
重量=質量×重力加速度
535ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 11:49:23 ID:???
>>533
物体に働く重力、糸からの力、静止摩擦力を
水平、垂直成分に分解する。
物体に働く重力、糸からの力のそれぞれの成分の合力が
静止摩擦力より小さいければ動かない。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 13:15:45 ID:8+Wdt8R6
>>526
波動の一点を時間的に追跡するか 波動全体をある時間に限定してみるか の違い。
前者がy-t 後者がy-x だよ。
537526:2006/12/12(火) 21:37:17 ID:???
レスクス
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 23:11:09 ID:???
>>535 ありがとうございます。
もうちょっと考えてみます。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 00:35:52 ID:HZeutnMt
接している二物体のうちの片方にFという力を加えた時、二物体を一体として考えて運動方程式をたてれば良いのか、片方の物体に注目して考えてたてれば良いのかがわかりません…
どういう風に使い分ければ良いのでしょうか?
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 00:36:25 ID:???
都合の良いように使い分ければ良いよ
541ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 01:37:11 ID:HZeutnMt
>>540
そうですか…いつもうまく使い分けられなくてorz
演習こなしていけば間違えないようになりますかね
542ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 02:13:52 ID:???
間違う間違わないというか

何が分かっていて
何を求めたいか

これを明確にすれば良いだけ
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 03:32:38 ID:???
物理の原則として、共通の状態にあるものは、
部分については当然だが全体についても一まとめで
語ることが出来る。勿論どちらも正しく、
一方を「間違い」と考えるのは了見が狭いかと。
ちなみに、
各部分で立式すれば手間は喰うが原則として
求められる量は全て判明する。
全体で立式すれば全体の共通量は簡単に出せるが
内部でやりとりする量は出せない。
>>539の問題の場合
全体で共通な加速度及びその誘導量は全体で立式すると楽
摩擦等の内力を出すなら部分での立式が必要。




544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 04:30:36 ID:HZeutnMt
>>542
>>543
ありがとうございます
   ┏━━━┓
   ┃ A ┃
  ┏┻━━━┻┓
F⇒┃  B  ┃
  ┗━━━━━┛
↑のように2つの物体A(質量m)・B(質量M)がある。
床とBとの間・AとBとの間はそれぞれ摩擦係数が決まっている。

Bに力Fを加えるとBはAをのせ、加速度aで動きだした。

この時、物体AとBを一体として考えるということに抵抗があります(AがBとは違う動きをするため)

↑の問題だと大丈夫なんですが、これの応用のような問題(坂の上にあったり、もう一つの物体と糸でつながっていてつりあっていたり)になると混乱してしまいます。

>>543
確かに解法は色々ありますが、私の場合は答えが違っているので間違っているのだと思います…
545ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 04:43:20 ID:???
おっと、もちろん共通の状態
この場合速度・加速度が共通、つまり
「Bの上をAが滑っていない」という条件が無いと
全体を一体と見なすことはできないよ。

あと、部分での立式が正しくできていれば、
各部分同士で及ぼしあう力(摩擦・垂直抗力・張力等)は
作用反作用で相殺するから必ず全体の式と同値の内容を
含んでいる。正しい値が出ない場合どこかしらに見落としや
重複があるのやもしれぬ。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 14:44:55 ID:???
>>544
物体個々の運動方程式がきちんと立てられるようになれば
基本的には一体とみなす思考はいらないよ。
後は作用反作用則が理解できていて未知の力を正しく仮定できるかどうか。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 16:18:18 ID:???
高校生なら、まずは個々について運動方程式を立てるべきだと思う。
一体として考えられるなら、辺々足したときに内力が消えるはずだから。
面倒だろうけど、地道にやったほうがいいよ。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 00:57:25 ID:drPOdpw+
Inってどういう意味ですか??
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 01:26:04 ID:uvc9CWHU
底が自然対数eのlogをとったとき特にInとする
550ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 01:34:30 ID:???
lnじゃね?
551ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 05:33:41 ID:???
InならIndium(インジウム)の元素記号 Si・Geに混入してp型半導体をつくったりする
lnならnatural logarithmの関数記号 ネイピアの数eを底とする対数
ってとこか。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 08:39:10 ID:gqbCtz9h
宇宙って何次元なんですか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 08:49:41 ID:uvc9CWHU
ワロス
インジウムだったかorz
554ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 10:56:34 ID:kMPbNfDG
1、気温−10℃
2、気温20℃のとき
時速210km/hで進む新幹線が近づいてくるときと遠ざかるときの振動数と波長はどのようにして求めればいいですか?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 11:06:14 ID:???
丸投げ乙
556ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/14(木) 13:03:37 ID:TeWU/taf
2006年のセンターの本試で第一問の問2の問題で
c=4NnLの公式を使っても解けないんですけど何でですか??

教えてください!!!
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 13:07:16 ID:???
丸投げの上にマルチかよ
さすが思考停止は違うな
558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 13:31:32 ID:???
>>552
大川竜法は9次元
559ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/14(木) 13:43:49 ID:TeWU/taf
2006年のセンターの本試で第一問の問2の問題で
c=4NnLの公式を使っても解けないんですけど何でですか??

教えてください!!!
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 14:11:31 ID:???
もはやワザとやってるとしか思えんな
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 15:37:51 ID:???
丸投げ禁止ってのは
荒し・解答クレクレ君防止もあるけど
どこが解らないのか助言する所を示す意味もある。

おそらく単に「〜の公式」と書いてるあたり
似たような実験の問題で使ってる式に
何も考えずに代入してるのが答が出ない原因。
もう一回問題文よく読め。
562ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/14(木) 17:42:00 ID:qmShsF7u
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/mondai/index.html

ホントにわかんないんで誰か教えてください!!!

↑のサイトで第一問の問2の問題で
c=4NnLの公式を使っても解けないんですけど教えてください!!!

お願いします!!


563561:2006/12/14(木) 17:49:39 ID:???
だからc=4NnLじゃ出ねえっつってんだろ。
どう考えて解こうとしてんのか書かないんなら
もう一切相手せんぞ。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 18:02:04 ID:???
>>562
まずそんなのは公式じゃねえから覚えんな
現象を理解できてないから解けない
なんでも1対1の解法に頼ろうとするから応用が解けない
565ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 18:54:21 ID:???
角運動量というのは、角速度×質量って感覚でいいですか?

運動量と力積の概念がイマイチwwよくわかりません
566ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 18:59:00 ID:???
質点に関してならそれでいいとおもう
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 19:07:41 ID:???
>>565
回転半径が一定ならね。
とりあえず角運動量に手を出す前に
運動量と力積を何とかした方がいいだろうな。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 19:25:52 ID:???
>>562
なぜ4を使う。団塊の世代には理解出来ない。
N=回転数 n=歯数 L=距離 だろ?
569561:2006/12/14(木) 19:53:56 ID:???
今の物理教育は
初めて暗くなったときの式をそのまま流用するような
マニュアル野郎に喝を入れる所から始まるんですよ。

昔なら口とがらせて屁理屈は並べても
自分で考えて納得した事しか信用しない奴しか
物理はやらなかったんでしょうが。
570565:2006/12/14(木) 20:41:46 ID:???
そもそも、運動量と力積ってどう違うんですか?
選択が化学なので、物理が弱くてダメなんですw

教えて下さいww
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 20:49:09 ID:???
教科書読めよw
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:16:52 ID:???
熱化学方程式での反応物・生成物と反応熱みたいなもんだw
立式後はごちゃまぜで自在に式変形できても物質と熱量は別物だろw
573ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 23:06:36 ID:KoE7z+9i
>>572
うまい説明だな
574ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 23:16:22 ID:???
お前らそろいもそろって草生やしすぎ
>>570-572の何が笑えるのか分からん

>>573
いや、うまくない
次元について考えろ
575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 23:26:51 ID:KoE7z+9i
化学で説明しようとしてるところが
576ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 00:40:37 ID:???
やっぱり時間的効果と距離的効果やろ
577ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 02:34:44 ID:J0a5OGqD
>>570
まず、運動量pと力Fの関係は
dp/dt = F, または p = ∫ F dt
これは、力を与えると運動量が変化する。
つまり、過去に与えた力の積算が運動量ってことだ。
力積ってのは、ある時刻からある時刻までの運動量の変化のこと。
上の式から分かるように、力を時間で積分したもの。
578質問:2006/12/16(土) 02:37:19 ID:3LY9Bo9u
今A君がオナニーしようとしている。
初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数
としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に
向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に
この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。
この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし
重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
(1)精子の初速度を求めよ。
(2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。
(3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。
(4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。


ひとまず、成分分解して、水平方向と鉛直方向で式を連立させるとこまでは分かりました。あとが分かりません。
物理Uは未履修です。よろしくお願いします
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 02:44:16 ID:???
>>578
やったとこまで書こう。
(1)は回転運動。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 03:38:29 ID:3DPr84Lv
皆様, 初めまして。
だれかわかる方,お願いします.

問:
縦1m,横2m,高さ0.2mのアルミの質量は?

自分的解:
体積=0.4[m^3]でアルミの比重が2.7より,
2.7*0.4=1.08[t]

理解できないこと:
単位, ほんとにトンなんでしょうか?
イメージ的にこんなに薄い板が約1トンという重さになるでしょうか?
仮に本当にトンだとしたら,なぜでしょうか?
比重について調べると,
水4℃の時の1g当りの水と素材の質量比となっていますが,
水が1g入る時の箱の体積ってどれくらいなんでしょうか?

どなたかよろしくお願いします.
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 03:53:17 ID:???
>>578
停止した後だと遠心力0だな。問題文を書き間違えてないか?
停止しないとしても条件が足りない。

>>580
いや薄くない 高さ20cmだよ。
大雑把にいうと畳4枚を縦に並べた感じだ。
元々1立方cmの4℃の水の質量で1gを定めてた。
(今は違うよ)
よって1立方mだと100^3=100万倍だから1トンになる。
つまりそれで正しいよ。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 04:03:08 ID:3DPr84Lv
>>581

お早い, 返信ありがとうございます.
理解しました.言われれば確かに畳4まいアルミの塊だったら
1トンくらいかな, と感じました.

夜分遅くにありがとうございました。
とても助かりました!
583ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 04:17:15 ID:3DPr84Lv
先ほど質問した580です。

縦a[m],横b[m],高さh[m]のアルミ板の中心1点にm[kg]の重りが乗ったとき,
板はどれくらいたわむでしょうか?

材力の本読んでるんですが,わかりにくくてレスしました.
どなたか、宜しくお願いします.
584581:2006/12/16(土) 04:46:12 ID:???
それは高校物理ではないなあ(スレタイに注目)
たわみを3次元で考えるのは恥ずかしながら
自分も勉強不足で分からない。
教えてくれる人が来るかどうか分からないし
他スレで聞いた方がいいと思う。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 16:18:40 ID:???
>>583
幼女のおっぱいぐらい
586ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/16(土) 16:52:58 ID:v0Sl+W8x
>>568 >>569
じゃあ明るくなったときはc=4NnLじゃなくてc=2NnL
でいいんですか????





587ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 17:26:13 ID:+lK5n02K
>>584
わかりました!ありがとうございました。
588578:2006/12/16(土) 23:35:40 ID:3LY9Bo9u
>>581
ご回答ありがとうございます。
実は、下記サイトより引用した問題なんです。また、下記サイトは2ちゃんの大学受験サロンの、センター
オナニーTB試験対策スレのまとめログです。

恐れ入りますが、雰囲気を壊さず、その問題を補完して頂けないでしょうか?

何卒よろしくお願い申し上げます。
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1102573085/
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 14:08:06 ID:???
無限に長い直線の導線に電流i1が流れている。
この導線から、aの距離に1辺bの正方形のコイルがあり、電流i2が時計回りに流れている。
導線がつくる磁場によって、コイルがうける力を求めよ。


コイルがでてきてから、磁場がさらにわかりません。どうか解説お願いします
590ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 15:06:40 ID:???
>>589
・i1が作る磁場を計算
・コイルの各部分が受ける力を計算
の手順で
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 18:07:33 ID:59uxAoq4
5℃の水が100mの高さから落下したとき、位置エネルギーの減少分がすべての水の温度上昇に使われたとすると、水の温度は何℃になるか。

という問題です。お願いします
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 18:12:25 ID:59uxAoq4
重さとかがないので、どの公式を使うのかが分かりません。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 18:13:15 ID:???
1gで計算すればいいよ
594ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 18:15:42 ID:???
文字で置け。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 18:17:17 ID:59uxAoq4
>>593さん
ありがとうございます。

公式はどれを使ったらよろしいですか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 18:53:27 ID:MpOxinhb
エネルギー保存則
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 21:27:11 ID:BJv1iLbT
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164226784/
↑のスレに、16才母親と24才処女のどちらが好きかを書いてください。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 21:53:27 ID:59uxAoq4
mgh=mct
であってますか?水の比熱を4.2で計算したらマイナスになったのですが…。多分mctを使わないと思うんですが、他に当てはめれるっぽい公式が見つからないです。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 22:15:27 ID:0JhWsRzs
>>598
tは温度の上昇分だお
600ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 22:16:24 ID:MpOxinhb
>>598
文字の定義を全くせずによく使えるな
その神経がわからんわ
計算過程も全く書かないし
601ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 22:32:06 ID:59uxAoq4
9.8×100×m=m×4.2×t

より、980=4.2t

t=233.333…となり、tはケルビン(K)なので

233.3−273=−39.7(℃)

となるので、5−39.7としたらマイナスになるんですが、これでよろしいのですか?
602ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 22:39:31 ID:???
>>601
公式なんか覚えるんじゃない。
物理に公式なんかない。
今、大事なのは、位置エネルギーと熱量は等しい、という事実だけだ。
位置エネルギーと熱量の定義を調べて来い。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 23:41:12 ID:???
>>601
 いろいろツッコミどころがあるが、まずお前の滝は、滝の上から落ちる前の水は絶対零度なのかよと。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 23:43:05 ID:???
>>601
 ついでにもう一つつっこんどいてやると、1カロリー=4.2ジュールで1K温度
上げられるのは、1gの水だぞ。
605581:2006/12/17(日) 23:59:08 ID:???
>>588
断る。

>>598
「当てはめれる」という安直な上に
日本語文法としても誤った表現が
ここの回答者の逆鱗に触れている。
華厳の滝から飛び降りてついでに
滝の上と下の温度測定して性根を入れ替えろ。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 00:18:00 ID:???
>>605
 逆鱗に触れるは言い過ぎだよ。

「こんなアホな奴がおるんだなぁ。ゆとり教育の影響かねぇ」と苦笑い程度だ。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 00:21:23 ID:???
出来の善し悪しではなく
相手に分かってもらおうという意思が感じられないからな
608605:2006/12/18(月) 00:25:25 ID:???
>>606
なかなかの人格者だな。
自分は今来てスレを読んだ所なんだが
>>598のレス前後の語調の変化に笑ったぞ。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 02:22:21 ID:???
ゆとりのせいゆとりのせい
610ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 03:09:26 ID:5V/eD8h+
でもさ、物理=公式に当てはめるとポンと答えが出る学問だと教えるDQNセンセイが多いのも事実…
611ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/18(月) 16:41:53 ID:f//CpFtH
>>586は合ってるの??





612ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 16:47:22 ID:???
>>611
少しは自分で考えろや
613ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 18:37:17 ID:O0/78dkl
慣性の法則ってどうやって証明するんですか?
614ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 18:47:03 ID:5ZOm8jlB
電圧Vの電池と電気容量Cのコンデンサーとスイッチと抵抗がある回路でスイッチを入れるとQ=CVになるのはなぜですか?抵抗の事は考えなくてよいのですか?
615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 19:18:54 ID:???
>>611
>>568の質問に答えてくれないから教えない
コミュニケーションをとろうと努力しろ
答えだけなら此処で聞かなくても
>>562にあるじゃないか
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 19:48:10 ID:jWwHuemX
物理で一番重要なことって何ですか?

私の高校では、先生は公式に当てはめるばかりで、公式だけで理解しろって感じの授業になってるんですが、
この板では公式を覚えるな、と書いてあるので、何を理解するのが一番良いのか疑問に思ったのです。

どなたかよろしくお願いします。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 20:20:35 ID:???
>>616
ふしぎだと思うこと
 これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
 これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
 これが科学の花です
           朝永振一郎
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 21:33:33 ID:5V/eD8h+
>616
センター試験で80点を取ることが目的なら、暗記型で充分。

センター試験で100点取りたかったり、二次でそれなりに取りたいとか、得意科目にしたいと思うならば、公式の意味も理解できないと応用問題に対応できない。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:25:16 ID:???
>>613
証明なんてできない。
実験で確かめるだけ。

それから、物理法則に「証明」なんて言葉を使っていると
似非(トンデモ)科学者と勘違いされるから注意したほうが良い。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:28:15 ID:???
>>614
電圧Vをかけたとき、電荷Qがたまるコンデンサーの容量をCと約束したから。
理由なんてない。そういう風に電気容量を約束した。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:30:11 ID:???
>>620
「抵抗のことは考えなくていいのはなぜですか?」と書いてあるのに、そんな答えは
なかろう。

 抵抗を考えなくていいのは、抵抗での電圧降下はRIだから、I=0の時には電圧降下
しないから。コンデンサーに電荷溜まりきったらもう電流流れないからね。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:35:37 ID:???
>>621
あ、ごめん。適切な説明ありがとう。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:38:11 ID:???
>>616
例えば、運動方程式は、質量mの物体に速度の変化を起こすのは力である、といっている。
エネルギー保存則は、位置エネルギーや運動エネルギーは姿を変えるが、総和は変わらない、といっている。

大切なのは、数式の奥で何が起こっているかを考えること。
物理は数学と違って、現実を対象にしている。
現実を想像すれば、公式なんて覚えるな、というよりは覚えても無駄、必要ないということがわかるはず。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:45:23 ID:???
>>616
>>617の持ってきた名言も>>618の言う事もある意味真実だ。

物理を適度に利用したいんなら>>618の言が適当。
この板の住人は物理で人生を放り投げた連中が多く
そうやって物理に漬かって楽しむには>>617の言。
625ばか:2006/12/20(水) 03:06:16 ID:Zw8n8R/T
力学で √78、4 って出て来たんですけどどうやって有利数にもどすんですか?
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 03:11:49 ID:???
2乗して有理化してから平方根取る
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 03:51:49 ID:???
有理数には戻らんだろ
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 18:31:51 ID:???
√(784)か√(7.84)なら有理数ですども。。。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 19:36:55 ID:???
>>628
ちょ、おまww
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 23:15:39 ID:???
>>628
なにその語尾と。 流行ってんの?

>>629
草生やすまえに28を2乗
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 02:05:29 ID:???
>>625
実数とは何か、数学の教科書を復習しとけ
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 07:30:35 ID:???
誰も実数の話なんかしてないよ
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 15:29:35 ID:???
モンキー・ハンティングというのがよくわからないです。
加速度が同じだから相対的に見て等速で近づいて見えて最終的に当たるというのはわかるんですが、初速度によっては当たらないような気がします(かなり初速度が小さいとか)
詳しい説明お願いします。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 15:32:41 ID:FpdnBT0F
10kgの物体を摩擦のある板の上にのせ、板を傾けていく。角度が30°のとき物体が
滑り出した。また傾けた板と物体との動摩擦係数は0.40であった。
@滑り落ちているときの動摩擦力の大きさは何Nか。
A滑り落ちているときの斜面方向にはたらく合力の大きさは何Nか。
B運動方程式を利用して滑り落ちるときの加速度を求めよ。

特に@番の問題がわかりません。式など教えてほしいです。どなたかお願いします・・
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 16:23:18 ID:???
>>633
何の初速度?
落体のほうなら初速は普通0だよ
636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 16:25:36 ID:???
>>634
動摩擦力 式
でググッたらよさそうなの何個か出てきたよ。
何でググらない?
637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 18:28:46 ID:???
>>635
レスありがとうございます。

落下する物体の最初の位置に向けて物体を打ち上げるほうの初速度です。
自分なりに調べたんですが、もってる本には詳しいことは載ってなくて…
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 19:05:25 ID:???
>>637
初速が遅いとぶつかる前に地面に到達するから当たらない、とか
そういう話じゃないだろな
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 19:42:07 ID:cmwDmRZf
今更だけどさぁ(笑)www…
0.1秒=3万6000 分の 1 秒
になるんですか?
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 19:49:52 ID:???
36000進数ならそうなるだろうな
641ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 20:17:39 ID:???
>>640
36000進数…?すまんが、もう少し詳しく頼む!
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 20:23:46 ID:???
0.1秒=3万6000 分の1時間かって聞きたかったんだろ?
誤植してたからちょっとからかっただけだよ
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 20:32:14 ID:???
そうかい…、だったら君に用はない無いよ。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 21:27:02 ID:???
>>638
まあそれもあるんですが…
ある初速度で打ち上げられたとしか書かれていないのに落下物体と一緒に最終的には落ちるというのが納得がいかなくて…初速度がでかすぎたらそれはそれで…という気がしまして。
645644:2006/12/21(木) 21:31:54 ID:zyUgeyag
すいません、問題読んでて理解できた気がします…お騒がせしました。
レスをくれた人には本当に感謝しています。本当にありがとうございました。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 00:33:28 ID:???
「何も知らなかった頃の直感なんて当てにならないよね」
ということを学んでいければいいのよ
どんどん自分でチェック入れてってね
647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 01:56:43 ID:???
>>644
お前は物理の才能があるよ。
多くの人は納得できなくても、数式でそうなればスルーしちゃうからね。

>>644が納得できるかどうかわからないけど、無重力でも当たるよね?
しかし、現実では、猿も矢も同じ重力加速度をうけていることの意味を考えると良い。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 02:38:32 ID:???
まさにこれこそ線型の概念。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 02:59:52 ID:???
そうか?
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 04:34:30 ID:???
>>648
ん?どの部分が線形?
加速部分と等速部分が線形ってことを言いたい?
651ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 05:02:42 ID:???
>>650
速度が
652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 10:56:55 ID:???
半径aの∞に長い円柱状の導線に電流Iが一様に流れている。
導線の内外に生じる磁束密度の大きさを求めよ。
ただし導線内外の透磁率をμとする。

場合わけが必要なのはわかりますがそこから全く進めません。
よろしくお願いします。
653644:2006/12/22(金) 11:22:31 ID:???
>>647
なるほど…確かに重力がなければ狙えば当たるし、重力があっても相対的には重力がないような状態にあるからあたると…
理解が深まりました。ありがとうございます。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 12:03:47 ID:???
>>652
最近の高校生はこんな問題やるのか?
知ってる公式は?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 22:05:49 ID:???
>>652
分からんが、推測で解いてみた。正しい保証はないというか、
間違ってる可能性が大きいので信じないでくれ。。。

導線内について
 巻数が1のソレノイドの内部の磁束密度と考えて良い。(←かなり疑わしい)
 よって、磁束密度B = μI

導線外について
 導線との距離がdである点に関して
 磁束密度B = μI / 2πd
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 22:44:27 ID:???
>>655はB = μI / 2πd をどうやって計算したのか
657ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 23:59:04 ID:???
>>655
前半は誤り
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 00:20:45 ID:???
>>652
もし高校・予備校で出題されたんなら
アンペールの法則を習ったんじゃないか?
>>655
導線表面近辺で理不尽に不連続に変化してる時点で
おかしーなあ… と気付くセンスを持て。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 01:15:47 ID:???
巻数1って俺は何を言ってるんだ…。論外ですね。
センス無いというか、センス以前の問題ですね・・・。ひっこみます。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 01:20:46 ID:???
ひっこまなくていいからもう一回ちゃんとやってよw
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 03:53:17 ID:???
>>653
そうそう。
それから、こういう問題も考えてみると面白い。
モンキーハンティングを、エレベータの中で実行する。
猿が落ちた直後(矢を放った直後)、エレベータのロープが切れて自由落下を始めた。
エレベータの外から見たら、通常のモンキーハンティングの問題。
エレベータの中から見たら、無重力における問題。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 05:47:08 ID:Mr/KJ97/
>661
それは>653の疑問に答えを示しているようなものだから、面白くは無いな。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 10:51:28 ID:ofQ78w+w
長さ2Lの糸の中心に質量M(Aとする)の球をつけ、糸の端に質量M(Bとする)の球をつけ、その他端を支点とする。平面に糸はたるまないように存在している。Aに初速度vを与える。

この時どうなるかを知りたいのですが、分かりません。A、Bの重心から見ると、円運動をすると思ったのですが、そうすると、支点から見た重心の動きはV/2で動くと考えていた私にはわけが分からなくなりました。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 11:11:10 ID:???
>>663
支点って何?
重力の方向はどっち?
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 11:26:45 ID:ofQ78w+w
書き方が下手でごめんなさい
支点は糸を固定させている点?です。
重力は考えてません。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 12:04:37 ID:???
>>661
なるほど…猿の質量をmとしてみたら、中から見ての場合は慣性力はmg、重力はmgで向きは反対だから結局は打ち消されて無重力というわけですね。
こういう考え方は面白くてけっこう好きです。

>>662
お気遣いありがとうございます。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 19:09:39 ID:???
>>663
重心は円運動ではないっぽいね。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 21:00:50 ID:???
>>663
素直に運動方程式立てたら?
AとBについて。力は張力だけだし。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/23(土) 22:08:34 ID:???
>>663
二重振り子?
670ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/24(日) 13:41:30 ID:???
慣性質量の定義には力が出てきますが
逆に力の定義には質量が必要ですよね。
これって循環論法じゃないんですか?
それとももっと別のちゃんとした定義があるのでしょうか?
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/24(日) 20:44:51 ID:UesI2dXY
電池だけに接続されているコンデンサーの極板間に誘電体を挿入したら誘電体は極板からの引力で単振動しますか?
また、充電後電池の接続を切ったコンデンサーの極板間への挿入では誘電体は単振動しますか?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/25(月) 17:07:36 ID:/7+daapd
■■重要なお知らせ■■

レス師はクリスマス休暇中です。
しばらくお待ちくださいませ。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/25(月) 18:14:44 ID:???
クリスマスとは何ですか?
物理学者ですか?
674ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/26(火) 02:47:59 ID:2NoQIOqC
クリスマスとは、

クリスチャンでも仏教徒でも学会員でも、ケーキとチキンを食べて、恋人とプレゼント交換してイチャイチャする日と決まっております。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/28(木) 16:45:30 ID:???
多分頻出問題だと思うんですが、お願いします。

質量mのボールを初速vで質量Mの粘土付台車に投げたところ、ボールは粘土にめりこみ
そのまま速度Vで走っていった、という状況を考えます。

運動量保存則から   mv = (m + M)V

より、Vの速度が出る、というのが普通だと思うんですが、さらに運動エネルギー保存則を考えると、

1/2 mv^2 = 1/2 (m + M) V^2

となるから、上の式で下の式を割ると

v = V

という式が出てしまいます。この議論の何が悪いんでしょうか?
676ドラゴンズ【ΘAΘд♀】ドリーム枢機卿:2006/12/28(木) 17:03:11 ID:???
>>675
エネルギー保存則は成り立たないよ。
ボールの速度が減少した分、エネルギーはどこかへいってしまった。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/28(木) 17:37:41 ID:???
>>676
そこらへんの感覚がどうもよくわからなくて…

どういうときにエネルギー保存則が成り立って、どんなときは成り立たないのかが。
どこかへ行ったエネルギーってのも。。。じゃ問題を変えて粘土じゃなく磁石にしたところで、同じなわけ
ですよね?
678ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/28(木) 17:47:07 ID:???
失われたエネルギーはほとんど熱になってしまう。
分子レベルまで遡ればエネルギー保存する。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/28(木) 18:21:47 ID:???
力学的エネルギー(マクロな運動エネルギー+位置エネルギー)なら
「保存力以外の力が仕事をしないとき」保存される。
熱・質量などのエネルギーを含めていくと
如何なるときもエネルギーは保存される。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/28(木) 18:44:15 ID:???
ビッグバン前後とか?
681ドラゴンズ【ΘAΘд♀】ドリーム枢機卿:2006/12/28(木) 22:48:54 ID:???
>>677
跳ね返り係数ってやりませんでしたか?
跳ね返り係数が1のときしか、エネルギー保存則は成り立ちません。
つまり、速度vでぶつかった後に同じ速度vで戻ってこなければなりません。

アナタの問題の場合、速度が変化している、つまり、運動エネルギーが変化してしまったのだから
その変化したぶんがどこへいってのか?を考えれば自然にわかることです。

どこへいったのかは、他の人がいうように、熱になって逃げたということです。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/29(金) 14:51:56 ID:???
>>681
運動量は保存されているのに(運動)エネルギーは保存されていない、というのが
変な感じだったんですが、確かに弾性衝突でなければエネルギーが逃げていると
いう感覚もありますね。どうもでした。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/29(金) 15:01:32 ID:18avtdvt
外力が働いていなければ運動量は保存されているよ。
あと、外力が一瞬しか働かないとき、たとえば衝突とかは
近似的に運動量は保存されるとすれときもあるよ。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/29(金) 18:52:28 ID:vT2ufc3Z
>682
今時の高校の教師は、こういう説明はしないのかな?単に公式覚えろ、とか言うのかな?
これじゃー物理つまらない罠。かわいそうだなぁ、現役高校生…。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/29(金) 19:28:54 ID:???
ボールを地面に落とすときは
地球重力を外場として取り入れているので、
落下中に力学的エネルギー保存則は成り立っていても
運動量保存則はまったく成り立っていない。

物体の衝突時のエネルギー保存を気にする高校生はいても、
なぜかこっちはあんまりいないんだよな、この板でもあんまり見ない
686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/02(火) 22:04:06 ID:???
摩擦の無い水平面の上に、物体Cを置き、物体Cの摩擦の無い上部にAを置きます。
Aを運動させるのですが、その時水平方向から物体Cに力Fを加えます。
この状態で物体Cが静止させている力Fを求めろという問題なのですが・・・。
摩擦がないからFを加えなくても精子していると思うのですが全然わかりません。
おねがいしますorz
687ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/02(火) 22:06:16 ID:fz0T6+T8
追記で、質量はC>Aです。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/02(火) 22:11:59 ID:???
>>685
系をどこまでとるかの問題だから
「まったく成り立っていない」っていうのは
どうかねぇ。
それに、多くの高校生はその事に疑問を持つし、
オレは塾の講師をしてる頃よく教えていた。
「地球を含む系で考えれば運動量は保存してる」
って事をね。

689ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/03(水) 10:03:28 ID:???
>>686
形状は?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 19:47:47 ID:kon7exDY
ぜろでいいんじゃね。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 20:44:11 ID:YAfDFif6
僕は東大模試でもA判定を連発していますので、皆さんごときの力は借りません
692ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 20:47:52 ID:UMfSs9mV
>691
俺も物理だけならA判とれるがな
693ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 21:02:19 ID:???
>>688
「外場として考える」ってのは考慮外に置くって言ってることになるだおる
694ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 03:21:19 ID:8vhvytxl
同じ形の金属板AとBを距離dだけ離して並行に組み合わせた、容量がCのコンデンサーがある。

1.面積がA,Bの1/2で、暑さがa(<d)の金属板Gを金属板AとBの間に平行に差し込んだ。 このときコンデンサーの容量を以下の手順で求めよ。ただし、金属板AとGの距離をxとする。

(a)金属板AとBの間に金属板Gが差し込まれていない部分をひとつのコンデンサーとみたとき、その容量Cをもとめよ。
(b)金属板A,Bの間にきんぞくばんG が差し込まれている部分を考える。 金属板Aの半分と金属板Gが作るコンデンサーの容量C2および金属板Gと金属板Bの半分が作るコンデンサーの容量C3を求めよ。
(c)全体の容量は、容量C2とC3のコンデンサーを直列につないだ容量がC4のコンデンサーと、それに容量がC1のコンデンサーを並列につないで出来るコンデンサーの容量となる。 まずC4を求め、次に全体の容量を求めよ。

2.  金属板A,Bと同じ面積で暑さの無視できる金属板G’を,金属板Aからxだけ離れた所に平行に差込、金属板G’と金属板A、Bの間に電圧Vをかけた。このとき金属板A、BおよびG'に蓄えられる電荷を求めよ。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 04:42:01 ID:???
丸投げはこれを認めない。
また金属板の「暑さ」が与えられても有効な情報にはならない。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 12:02:29 ID:???
>>694
「お願いします」とか「わかりません。教えてください」とかも書いてないから、これは
ただの壁紙みたいなもんだと思って見逃そう。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 17:17:35 ID:???
>>696
問題文の最後についてる「求めよ」が嫌な感じ
698ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 18:23:39 ID:???
「暑さ」
いくら2チャンでもこういう誤字は許せないな。
答えても意味の無い質問だと判定する。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 18:33:02 ID:???
暑かましいやつめ
700ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 20:04:06 ID:???
丸投げする馬鹿
タイプミスを偉そうに指摘して悦に入る馬鹿
701再掲:2007/01/05(金) 23:16:53 ID:???
慣性質量の定義には力が出てきますが
逆に力の定義には質量が必要ですよね。
これって循環論法じゃないんですか?
それとももっと別のちゃんとした定義があるのでしょうか?
702ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 23:32:25 ID:VSRrPsvi
質問させてください

地上の点Pから物体Aを速さV0で投げ上げると同時に、
点Pの真上で地面からの高さL1の点Qから物体Bを自由落下させたところ、AとBは空中で衝突した。
Aを投げ上げてからAとBが衝突するまでの時間はいくらか。
また、AとBが衝突した点の地面からの高さL2はいくらか。
ただし、重力加速度の大きさをgとする。

という問題なんですが、AとBの移動した距離の和がL1になればいいのか、など考えてもひらめきません。
どなたかヒントを下さい。お願いします。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 23:36:05 ID:???
>>702
ヒントも何も物体Aの位置を時間の関数として計算して
物体Bの位置を時間の関数として計算すればいいのでは
704ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/05(金) 23:37:46 ID:???
>>701
マッハ力学でも読んだら? 最近文庫で復活したみたいだし
705ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 00:32:45 ID:???
>>701
まあ、物理学の理論的な話はおいておく
現在、実用的には、力はどのように定義されているか知ってる?
706ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 03:24:28 ID:???
>>701
運動量はどうした?
707ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 11:16:55 ID:???
作用・反作用の法則を忘れてるな (>>706も実質的に同じことを言いたいのだろうけど)。

作用と反作用の力の大きさは同じなのだから、それによる二つの物体の加速度を比べればそれらの間の
質量の比がわかる。もともと物理量は「基準となる単位に対する比」として計測するものなのだから、質量
の比がわかるということは質量がわかることと同じだ。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 15:48:03 ID:???
円形電流ってあるじゃないですか。
あの磁力線は右ねじの法則で回り中クルクル円書いて表せるわけですよね。
でも真ん中の磁力線だけまっすぐストレートに引かれてるんですが、どうしてなんですか?
709ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 15:51:43 ID:???
そりゃ真ん中だからだろう
710ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 15:59:49 ID:???
正反対のグルグルが合わさって真っ直ぐになるのか?
711ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 16:02:32 ID:???
あ?
712ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 16:06:18 ID:???
ヤンキーはこなくていいよwww
713ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 16:36:23 ID:???
>>710
簡単に言えばそういうこと。
でも質問する前に一度教科書調べなさい
714ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 19:47:46 ID:???
べつに、ど真ん中に磁力線引かなくても良いんだけどね
どうせ、あれはただのイメージだから
715ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 19:49:03 ID:???
真ん中以外にも何本か、円形電流のコイルにからむように曲線が書いてあるのもありますよ。
ただ、中心以外の場所での磁場の強さを計算することはなかなかむずかしく、教科書レベルでは、中心の磁場の強さを求める公式しか載っていませんね。
そんなわけで、中心の一本、それは直線になりますが、それしか書いていないことが多いのでしょう。

>>710
その通り
716ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 01:09:31 ID:YS781wXN
「20Wの電球と60Wの電球を直列につないだらどちらが明るくなるか?」という問題が分かりません
どちらが明るくなるか?そして、その理由を教えてください
717ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 01:46:10 ID:/ONe7Tfe
V=IR
W=VI
計算しろ。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 01:48:12 ID:???
真空中は重力は働くの?
719ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 01:49:22 ID:/ONe7Tfe
天体観測しろ
720ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 01:53:14 ID:???
水中は真空。
重力ははたらいていない。

ということは
真空では重力ははたらかないと勝手に結論しますた
721ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 01:56:23 ID:???
>真空は水中
どうやら、真空という言葉の定義が一般的な定義とは違うらしい
専門用語を勝手に自己流で定義する人とは会話が成り立たないのでどうしようもないな
722ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 01:58:22 ID:???
水中で重力が働かなかったら、やくざが東京湾に死体を捨てるときにコンクリ詰めにする
意味が無いじゃないか。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 13:43:41 ID:???
なるほど。

俺は真空を空気の無い空間だと解釈したらしい。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 13:44:40 ID:???
水中でも重力は働くのか?
じゃあ何故水よりも密度の低い物体は浮かぶんだ?
725ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 13:50:22 ID:???
重力が働くから
726ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 13:52:54 ID:???
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392052.jpg

この回路図で、スイッチを入れた瞬間の電流と消費電力の値を求める問題なんですけど。
解答を読んでも分かりません。お願いします。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 14:48:50 ID:???
>>726
一つだけヒントをやろう
スイッチを入れた瞬間、それぞれのコンデンサの電圧はどうなっている?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:02:27 ID:???
>>727
0です。
729726:2007/01/11(木) 16:04:10 ID:???
>>727
一応解いたのですが、回答と違って・・・。
自分なりの回答は、電流がE/R、消費電力が(E^2)/Rなんですけど。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:14:19 ID:???
>>729
その回路図からするに、電流や消費電力を求めるときに、電流計や抵抗が指定されているはずだけどどこでといた?
731726:2007/01/11(木) 16:22:51 ID:???
>>730
値は指定されてません。(電流計の抵抗も無視できるとするかと)
記号を使って解く問題です。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:41:30 ID:???
>>731
そうじゃなくってさ
どこの電流を計算するの?
どこの消費電力を計算するの?
733726:2007/01/11(木) 16:43:07 ID:???
>>732
すいません・・・。A2の電流計の電流とすべての抵抗の消費電力です。
734726:2007/01/11(木) 16:44:00 ID:???
>>733
失礼・・・。
>A2の電流計の電流とすべての抵抗の消費電力です。
すべての抵抗の消費電力の合計です。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:47:55 ID:???
>>733
電流はあってんじゃね?
間違ってるのは消費電力だけで良いんだよね?
全部の抵抗についてちゃんと計算して合算すれば良いだけだよ
736726:2007/01/11(木) 16:51:43 ID:???
>>735
はい。電流はあってるんですけど。。
なぜ他の抵抗にも流れていると考えるんですか?

http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf99836.jpg

感じの回路となると解釈できないのでしょうか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:53:31 ID:???
>>736
他の抵抗の両端の電位差を真面目に考えればわかるよ
738ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:06:19 ID:???
>>737
電位差は0じゃないんですか?
コンデンサー側だけ電流が流れているんじゃないんですか??;
まったく分かりません・・。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:07:47 ID:???
>>738
だからさ、真面目に全部の場所の電位を求めてみなさいって
740ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:18:46 ID:???
>>738
なんで、0になると思うの?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:22:41 ID:???
>>740
C1コンデンサー側を電流が通って、中央の抵抗を通りC2コンデンサー側を通ると考えたからです。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:34:24 ID:???
ワロス
743ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:40:07 ID:???
学部三年だけど>>726が分かりません
744ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:51:24 ID:???
>>743
文系の方ですか?
745ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:02:46 ID:???
>>741
そのルートには、何か特別なところがありますか?
その他の抵抗の両端の電位差をきちんと考えてみましたか?
746ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:05:30 ID:???
>>745
C1コンデンサー側と通ると抵抗がないと考えて、電圧降下がないと思ったのですが・・・。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:14:26 ID:???
>>746
もう一回、回路をよく見てみろ
そして最低でも黒マルの場所の電位を全部出してみろ
何と何が並列で、どれとどれが直列なのかをもう一度考えるんだ
748ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:34:00 ID:???
>>747
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392158.jpg
こうですか?自信ないです・・・。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:35:33 ID:???
違う回路になってんじゃん
750ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:36:45 ID:???
>>748
ぜんぜん違うよ
もう一回よく回路図を見なさい
今作った回路図と見比べて、何が違うのか考えるのも良いかもしれないね
751726:2007/01/11(木) 18:42:08 ID:???
駄目駄目ですね・・・。
こうですか?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392166.jpg
752ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:44:27 ID:???
>>751
それも違うよ
っていうか、そういう書き方じゃなくってさ
電池のマイナス極を0にとって元の回路図に電位を書き込んでいけよ
753ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:46:25 ID:???
あとね、「閉回路」って知ってる?
754ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:48:54 ID:???
>>753
分からないです・・・。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:49:55 ID:???
>>754
わからないなら今はとりあえず考えなくて良いよ
ただ、あとで調べておくように
756ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:51:03 ID:???
>>751
あのさ
順番変えたら違う回路になってあたりまえじゃん
757ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:56:41 ID:???
>>755
きるひほっふのやつ?

こうですか?><;
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392182.jpg
758ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:01:01 ID:???
>>757
違うってば
>>752のやつやれ
759ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:03:08 ID:???
760ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:05:06 ID:???
>>759
最低でも、黒マルは全部やれよ
っていうか、全部の素子の両端に書け
今までやったところはあってるから
761ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:06:28 ID:???
俺はしばらくネットから離れるから、あとよろしく
762ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:09:17 ID:???
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392199.jpg

でしょうか??
他の抵抗には電流が流れるの??
全く分かりません・・・
763ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:22:01 ID:???
インダクターの問題がちょっとわかりません。
「2つのインダクターL1,L2が、直列に接続されているときは合成インダクタンスLはL=L1+L2、
並列で接続されているときは1/L=1/L1+1/L2で与えられることをそれぞれ示せ(L1とL2は十分離れている)」
というものなんですが・・
764ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:22:44 ID:???
釣りにしか見えない

そもそもviploderってなんだよ?
765ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:23:53 ID:???
そこまで書いてなんで「?」なんだよう
電流が流れるから電位差があるんじゃなくて電位差があるからでんりゅうがながれるんだよう
766ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:26:49 ID:???
767ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:27:47 ID:???
>>763
抵抗の直列並列と一緒でよくね?
768726:2007/01/11(木) 19:46:20 ID:???
>>764
駆け出しで最近やってなかったので、全くと言っていいほど駄目に・・・。
ごめんなさい。

>>765
そういうことなんですね!
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392229.jpg
ってことですか?
けど、それだと電流を求めるのにはどうしたら??
769ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 20:02:37 ID:???
>>768
釣り宣言ですか?
770ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 20:39:22 ID:???
>>768
さっきお前はどうやって電流を求めたんだ?
771ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 22:08:02 ID:???
>>770
>>736を使って解いたので・・・。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 22:13:11 ID:???
>>771
おんなじようにとけば良いんだよ
773ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 22:18:05 ID:???
>>772
あーー!分かりました!!
こうやって電位差を考えて解くんですね。
理解できました。ありがとうございました。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 23:06:11 ID:???
地面から(右向き)30゜の角度の向きに20[N]の力を加え、物体を右向きに2[m]移動させた時の仕事の求め方について質問です。
W=20*2*(√3/2)=2√15
という考え方で合ってますでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 10:24:11 ID:???
>>763
>>767が簡潔に言っているが
抵抗の合成と同じように導け。
並列は電圧共通、直列は電流共通だから
その時間微分も共通だ。

>>774
考え方は合ってるが答が間違ってる。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 13:23:46 ID:hQZasc54
3X10^8 m/s だと 4.4 year
70 mi/h だと同じ距離に辿り着くのになん年?ヒマな人、
わかりやすくプロセスも教えて
777ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 17:17:14 ID:???
>>776
距離=速さ×時間
これが全て
778774:2007/01/12(金) 20:53:55 ID:???
>>775さん
レスありがとうございます!
やっぱり答えが間違ってましたか…。
√の計算の仕方を忘れて調べてみたのですが分からず、こんな感じかなと計算してしまいました。
もう一度計算し直します。
どうもありがとうございました!
779ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 21:42:18 ID:7U/Dj6C6
室内の温度は25℃で外の気温は−15℃で室内で500HZの音が外に出たときの波長はいくらか。
演習不足で式が立てられません。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:06:31 ID:???
運動エネルギーと位置エネルギーのアルファベット教えてください。
教科書など手元になく調べられませんorz
781ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:16:32 ID:???
好きに使え
782ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:27:26 ID:???
何かスッキリしなくて…

EKともひとつ何だっけ?
783ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:39:08 ID:???
何がだよw
適当に好きなアルファベット使えば良いんだよ
ただし、他のと間違いやすいのは使うなよ?
F,m,aみたいなw
784ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 07:35:25 ID:zeDmOpSH
>>779お願いします
785ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 09:22:37 ID:xmsla23m
>779、>784
v=fλ
ただし、
v=331.5+0.61t
(tは摂氏温度)

よって、計算しやすいようにv=331+0.6tとして
15℃→v中=346m/s
-15℃→v外=322m/s

λ外=f/v外
=500/322
=1.5m

かなぁ?


でも気圧とか風速とかかなり条件が足りないぜ?
786ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 12:28:05 ID:UeQEzPKv
>>785ありがとうございます!条件はこれ以上与えられてないので。
計算してみたら
λ=500/322.5 =1.55≒1.6mになりました。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 14:12:29 ID:zeDmOpSH
振動数のわからないおんさを振動数440.0HZの標準おんさと同時に鳴らしたら5秒に7回のうなりが聞こえた。標準おんさに細い針金を少し巻きつけて鳴らしたらうなりの回数が減少した。このおんさの振動数を求めよ。
自分なりに計算したら、f-440=1.4=438.6になりました。合ってますか?
788ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 15:17:58 ID:zeDmOpSH
計算ミスでした。441.4で合ってますか?
789ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 15:20:17 ID:???
>>788
おれ、計算してないけど間違ってると思う
790ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 17:01:52 ID:zeDmOpSH
どこが?
791ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 17:04:49 ID:???
符号
792ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 17:19:18 ID:???
わかりません。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 19:05:17 ID:zeDmOpSH
>>791
440-f=1.4⇔438.6ですか?
794ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 19:11:47 ID:???
計算してないから値は知らんけど、440Hzより高いか低いかで言ったら、低いと思うよ
795ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 19:20:24 ID:zeDmOpSH
なるほど!式が間違ってたんですね、
796ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 19:37:37 ID:JxONDAlK
俺たちはいつも2ちゃんねるに見守られさまざまなカキコをしてきた。
その2ちゃんねるが閉鎖されるなんていやだ。
そのためにはどうすればいいか?抗議をすればいい
いまこそ2ちゃんねるを守るために俺は秋葉原駅電気街出口で抗議をしようと思う。
みんな、手を貸してはくれないか?

手を貸してくれる同志は下記参照
日時 2007年1月14日
日程 午前10時から秋葉原駅電気街出口にて民衆に訴えかける、午後1時終了予定
797ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 19:41:01 ID:???
>>796
何に対して抗議するというのだ?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 19:49:23 ID:???
>>787-795
なんかグデグデだな。

|f−440|=7÷5だから
振動数不明の音叉は441.4Hzまたは438.6Hz
440Hzの標準音叉に針金を巻きつけると
振動数は低下する。
うなりの回数が減ったということは、振動数が下がって
振動数不明の音叉の振動数に近づいたということ。
441.4Hzではそれはありえないので
438.6Hzに絞られるわけだ。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 19:56:06 ID:zeDmOpSH
>>798やっとわかったぞ。ありがとうございました!
800ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 01:32:55 ID:???
>>797
2chのドメインを含めたひろゆきの全財産の仮差し押さえ申請がされてる件じゃないか?
詳しくはぐぐってくれ。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 09:42:11 ID:fCl3PyjL
ほす
802ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 10:25:16 ID:???
700弱のスレがひしめく物理板で
ここは常時10位程度の勢いを維持する
意外に人気のあるスレであり、まして
2ちゃんの存続自体が不透明な現状では
保守行為の有効性はほぼ無視できる。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 10:32:32 ID:fCl3PyjL
人気スレであることと、2ちゃん閉鎖は並列の関係にはない。
よって>>802の結論は正しいとはいえない。

つか、10位以内にないと工房は書き込んでくれねぇから、いつも何かしら理由を付けて保守してんだよ。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 10:49:07 ID:???
それは保守というよりage

まあついでにスルーされてる質問の
相手でもしてやってくれ。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 11:20:05 ID:YgfB0+3f
高校生ってきてるのかな?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 12:02:00 ID:???
重複スレに保守はイラン
807ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 12:14:15 ID:???
☆★ちょっとした疑問や質問はここに書いてね71☆★
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1168052956/
808ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 17:25:36 ID:RO1jspR9
音の強さが10^-9(W/m^2)と10^-8(W/m^2)の2つの音波がある。
この2つの音波の強さの違いは何デシベルか。

この問題の解き方が分かる方いませんか。よろしくお願いします。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 17:37:14 ID:???
解答をお願いします。

2つの同型の球が、長さLの重さを無視できる軸に固定されている。
系を平面内に配置し、その中心が静止しているように回転させる。系は何回転するか。
ただし各球の初速度はVo、摩擦係数はκとする。


図はありません。題意のまま解答しろだそうです。
ちなみに解は (Vo)^2/(2*π*κ*g*L) 回 だそうです。解を求めるまでの過程をお願いします。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 18:10:25 ID:???
ほれ>>803
質問来たぞ答えてやれ。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 19:39:42 ID:???
>>808
dB(デシベル) デシは10という意味。
Bはエネルギーの比を常用対数でとったもの。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 19:49:15 ID:???
簡潔で良い説明だな
もっとも10はdeca(デカ)で1/10がdeci(デシ)だが。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 19:53:21 ID:???
>>812
わりい。
1/10のスケールで見るから10倍なんだな。
814812:2007/01/15(月) 20:13:30 ID:???
まあ質問者向け補足ね。
デシベルを律儀にベルから説明する所がグーだね。

受験板だと余裕の無い解けりゃいいみたいな
がっついた問答になるし、
ちょっとした疑問スレは何でも有りだし、
このスレが存在してもいいとは思う。

保守ageするほどじゃないがね。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 20:37:45 ID:DEJte8Hl
速さ5.0m/sで飛んできた質量20kgの物体が
質量10kgずつの二つの部分に分裂し、
一方は分裂前と直交する方向に10m/sで飛んでいった。
もう一方はどの向きにどれだけの速さで飛んでいくか

運動量保存則を使うのは分かるんですがやり方が分かりません。
お願いします
816ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 22:13:21 ID:???
>>815
分裂前の方向とそれに対する垂直方向を別々に考える
817ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 22:24:14 ID:DEJte8Hl
>>816
分裂後の物体の軌道が分裂前の物体の軌道と違うので
運動量のベクトルを成分ごとに分解して計算すればいいですか?
818ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 22:46:45 ID:???
>>817
いいですよ
819ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 22:58:09 ID:???
>>809
何秒後に止まるかを求める。
止まるまでにどれくらい進むかを求める。
それは何週分に相当するかもとめる。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 03:40:13 ID:y3G/jk/M
  ||
  ||
 ||
 /||\
| || |
| || |  瓶・ビーカーなどの中で棒に付いたボルトを付けたり、外したりするにはどうすれば良いか?
| || |
||==||
| || |
|  |
  ̄ ̄ ̄
http://www.youtube.com/watch?v=hYdlE3TiVDY

力のモーメントと言うのを利用するらしいんですが
答えを教えてください
821ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 07:05:50 ID:6EUCIbmT
>820
確か、全体を回転させていて、棒だけを停止させるとボルトが回るんじゃなかったっけ?何かの本で読んだことある。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 15:26:24 ID:efHxj6wI
運動エネルギーKを持った電子(質量m、電子-e)が、一様磁場B中で等速円運動をしている。この円運動の半径rと磁気双極子モーメントuの大きさと向きを求めよ。



この問題なんですが、方針の解説をお願いしたいです。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 18:26:21 ID:???
>>822
じゃあ方針だけ。

働く力はローレンツ力なんだから、運動方程式を立てる。

これで運動エネルギーと半径の関係式が出るから、後は公式あてはめていけ。

824ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 18:40:25 ID:???
熱力学からなのですが、9.80Nの固体があり、それの比熱を求めたい
その固体を沸騰した水の中にいれ、後に100リットルの20℃の水の中に入れた
固体と水は38.8度になった。この固体の比熱は何か

若干意味不明な文章ですいません。どなたか教えてください
825ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:10:19 ID:y57L5qqu
慣性力は、外力があって初めて定義されるものなのですか?
外力がない状態で物体が運動し続けているときは、
慣性力はないと考えてよいのでしょうか?
826ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:13:46 ID:???
だめ
827825:2007/01/16(火) 23:17:43 ID:y57L5qqu
>>826
レスありがとうございます。
では、常に物体は慣性力を受けているということでしょうか?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:21:40 ID:???
座標系による
829ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:25:39 ID:???
ばね定数400N/mが自然長で40cm伸びていて、
この弾性力による位置エネルギーは32Jですよね。
ここから30cm伸ばすときの力がする仕事がいくらか分かりません。
Ep=1/2*400*(0.40+0.30)^2=280Jとしていいのですか?

830ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 01:09:10 ID:???
>>827
 もしかしておまえ、「慣性」と「慣性力」を同じ物だと思ってないか??

 「慣性」は「物体が静止し続けようと、または等速直線運動を続けようとする性質」。

 「慣性力」は「加速する座標系内にある時にあるように見える見かけの力」。慣性が原因で
起こるから「慣性力」という名前がついているが、慣性そのものとは別の概念。

 「物体には常に慣性があるのか」という質問なら、答はYES。
 「物体には常に慣性力が働くのか」という質問なら、答えはNO。加速系で考えた時だけ、
働く。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 01:19:51 ID:???
>>819
高校物理縛りだと角加速度は扱えないから
(入試じゃ不等速円運動は普通に出るが)
動摩擦の仕事で運動エネルギーを食い潰す
説明の方が無難だろうな。

>>824
丸投げはこれを認めない。
てか受ける重力ってことだろうが「9.80Nの固体」じゃ
説明になってないぞ。

>>829
大体言いたいことは分かるがもう少し日本語を
なんとかした方がいい。ちなみに計算結果は間違ってる。
832inunokenn:2007/01/17(水) 09:06:47 ID:UN/IE+kK
なぜ、日食で太陽と月が、ほぼ同じ大きさなのですか?
それは単なる偶然ですか ?
833ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 09:11:13 ID:???
偶然ー
834ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 09:12:12 ID:0ORYF1Vs
ぐうぜん
835inunokenn:2007/01/17(水) 09:16:05 ID:UN/IE+kK
偶然は必然です
836inunokenn:2007/01/17(水) 09:24:40 ID:UN/IE+kK
おそらく、木星から4つの衛生を見たときも太陽と4つの衛生は同じ大きさに見えるのではないでしょうか?
837inunokenn:2007/01/17(水) 09:46:26 ID:UN/IE+kK
万有引力の法則、等速円運動の公式、距離の比例関係から、証明したいのですが・・
838inunokenn:2007/01/17(水) 09:55:03 ID:UN/IE+kK
あと、密度と体積の関係式も必要ですが・・
839ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 10:04:12 ID:???
まあ勝手にココ以外の適当なスレでやってくれ。

衛星⇒惑星の関係を惑星⇒太陽で考えりゃ
太陽系で大きさのバラバラの惑星が
回転半径と無関係に回ってることから
全くの無意味だと普通は気づくが
衛星のデータを調べたりするのもいい経験になるだろうよ。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 10:42:05 ID:???
>>814
>ちょっとした疑問スレは何でも有りだし、
んなこたーない
841inunokenn:2007/01/17(水) 11:14:20 ID:UN/IE+kK
有り難うございました。投稿して、木星から見ると、衛生はいろいろな大きさで見えて太陽より大きく見えるんだろうなと、思いました。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 11:39:14 ID:???
思うだけじゃなく計算してみろよ。>>841
843ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 17:33:51 ID:???
頼むから公立中学で習うような内容をここで質問する前に中学校の数学の教科書を見直してくれ
844825:2007/01/17(水) 18:20:04 ID:ZB4RnKJ9
>>828,830
レスありがとうございます。

慣性力でググってみると
「慣性力とは、外力が加わってもできるだけ前の状態を保とうとする抵抗力」
とありました。
この「できるだけ前の状態を保つ」というのが慣性ですよね?

今までは「見かけの力」と言うことで理解していたつもりだったのですが、
「物体が地面に落下した瞬間に地面から物体が受ける力は『質量×重力加速度+慣性力』」
と教わったのでわからなくなってしまいました。
具体的に言いうと人間の歩行の話で、着地した片足が地面から受ける力、
これが体重+慣性力と教わりました。
これは合ってるのでしょうか?
845ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 19:39:56 ID:VzWPxk5F
光の干渉の問題なんですが
ヤングの干渉実験みたいなやつでスレッド間隔(スレッドの場所をA,Bとする、Aが↑)が2dのときスクリーン上のある点Pについて
ABの中点からスクリーンにおろした垂線の足をOとし、OP=xとしたとき
|AP-BP|=2dx/l  が成り立っていてPは明線だったとします
ここでAC=BD=d(Aの上にC、Bの下にD)となるようにスレッドC.Dを加えたとき
Pにおける明線はどうなるか
といった問題なのですが答えは暗線になる ってなってます
スレッド(A,C)(B,D)(C,B)(A,D)によりPは暗線ができ、スレッド(A,B)(C,D)で明線ができると思うのですが
こうなると暗線は結局打ち消すということなので波が入っていない状態であり、最初の(A,B)に加えて(C,D)も
明線をつくるので最初より強くなると思うのですがどこが違うでしょうか?
紛らわしい書き方になってしまいましたが教えていただけると幸いです。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 19:46:13 ID:???
>>844
>慣性力でググってみると
>「慣性力とは、外力が加わってもできるだけ前の状態を保とうとする抵抗力」
>とありました。
 間違っているな。ぐぐるより先に教科書嫁。

>「物体が地面に落下した瞬間に地面から物体が受ける力は『質量×重力加速度+慣性力』」

 慣性力は見る人の立場(座標系)によってあったりなかったりする。たとえば「落下する
物体に張り付いた座標系」 で見るという話なら、上の説明は正しい。
 限定された状況で正しい話を、一般論にしちゃいかん。

847ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 20:02:15 ID:???
>>846
ダランベールの原理でいう慣性抵抗を慣性力とも呼ぶので
あながち間違いではないよ。
常に注目している物体を中心に座標系を取る考え方では
そのように説明される。
高校物理の教科書では明記していないがね。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 21:16:24 ID:0ORYF1Vs
>844
なんかすごく詐欺みたいな説明だな。高校物理だとこういう曖昧な説明になってしまうのかな?
849ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 21:27:49 ID:???
>>847
 いや、だからそういう「この立場ではそう説明されることもある」のを一般論みたいに
思っちゃいかん、という話だ。
850825:2007/01/17(水) 21:35:34 ID:ZB4RnKJ9
>>846-849
レスありがとうございます。
なんとなく分かってきたような・・・。

>>848
すいません。
どのくだりが詐欺みたいな説明なのでしょうか?
よろしかったら正しい説明をお願いします。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 23:39:50 ID:???
>「物体が地面に落下した瞬間に地面から物体が受ける力は『質量×重力加速度+慣性力』」

普通に運動量とか力積でいいじゃん
852825:2007/01/17(水) 23:46:35 ID:ZB4RnKJ9
>>851
やはり運動量、力積を使ってですよね。
慣性力を使って求められるのでしょうか?
そこが一番引っかかっているみたいです。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 01:38:40 ID:???
>「物体が地面に落下した瞬間に地面から物体が受ける力は『質量×重力加速度+慣性力』」

って誰に教わったのか知らんが
力はいつでも
F=ma
質量×加速度

慣性力という物を定義して勝手に解いても良いけど
考えにくいならそんなものいらない
854ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 01:57:41 ID:???
>>853
落下物体から見てだろ
855ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 02:07:19 ID:???
どっちでも一緒だろ
856ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 02:49:26 ID:???
>>855
何が?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 10:34:36 ID:d34Kn90+
「質量mの小球Aと質量Mの小球Bを軽くて伸び縮みしない糸で定滑車を介してつなぐ。
定滑車と糸の間にまさつはなく、Bの質量のほうが重い(m<M)
このようにAとBが動いている間、定滑車の車軸にはたらく力を求めよ」

という問題なのですが式の立て方がわかりません。どなたか教えてください
858ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 11:00:04 ID:???
>>857
まずは定滑車の車軸に力を加えているのは何かわかるか?
859ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 13:17:33 ID:hLH+4Ko+
3歳児の男の子(体重20kg)を歩道橋(地面から計った高さは7m)から突き落とした。

(1) 地面に衝突するまでにかかる時間を求めよ。(空気抵抗は考えない)
(2) 地面に衝突する直前の速度を求めよ(空気抵抗は考えない)
(3) 空気抵抗を考慮すると、(1)及び(2)の答えはどう変化すると考えられるか。理由を付して答えよ。

宜しくお願いします。
860857:2007/01/18(木) 14:09:32 ID:d34Kn90+
>>858定滑車に力あたえているもの……gとはMとmと張力T?
861ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 14:17:25 ID:???
>>854
わざわざ落下物体から見る意味がわからない
862ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 15:57:54 ID:???
863ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 16:35:48 ID:???
>>862
はぁ?
864ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 17:57:26 ID:???
>>861
理解を深めるためだろ
865ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:19:11 ID:TZvI9CQl
>859
確か目撃者の話では、「犯人が走りながら子供を投げた」と言っているから、単純な自由落下ではないよ?
866ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:43:46 ID:???
>>864
どう深まるの
867ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:44:32 ID:???
>「質量mの小球Aと質量Mの小球Bを

へんな問題だよね 滑車自体の重さがないし

答えは2mじゃないの?
868ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:52:51 ID:???
>>866
非慣性系についてとか。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 19:27:06 ID:rC0kY0T6
●平均時給3735円●在宅ワーカー募集中●定型文データ入力●完全時給制●
http://atblog.blog.shinobiドットjp
870ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:14:54 ID:Kg9tHQbN
センターの問題です。2個お願いします。
質量Mの球をh持ちあげた。このとき重力のした仕事は?
重力加速度はgとする。
重力のした仕事は重力のかかる方向が正なので−Mghでいいですか?

Θの傾斜の摩擦のある斜面上を
点Pから速さvですべらせた。
点Qで停止してまたPまですべりおりた。
点Qのとき時間Tとする。
その高さを縦軸、時間を横軸にしたときのグラフの外形は?

お願いします。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:40:06 ID:???
>>870
上はそれでいい

下は運動方程式からすぐ求まる。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 22:03:07 ID:???
>>865
そうなの?

自由落下と仮定すると、h=(gt^2)/2よりt=(2h/g)^(0.5)となってtは求まりそうだけど。
実際には空気抵抗があるから...

物理なんてわかんねーよ ('A`)
873ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 00:48:05 ID:???
実際とか空気抵抗とか
自分で分からないところはとりあえず無視して計算しろ

実際と大幅に違えば無視したところの効果を考えればいい
874847:2007/01/19(金) 02:01:35 ID:???
>>849
とりあえず物理辞典を調べてくれ。
慣性力という用語自体が1通りだけの使い方を
するものではないので「間違ってるな」と
言い切っちゃうのはまずいんだよ。
「高校物理ではこちらの意味の慣性力は
一般的には使わないよ」なら問題ないけどね。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 08:35:10 ID:ERlS8QHp
変圧器ってあるじゃん?
一次コイルと二次コイルに
V1I1=V2I2って式が成り立つけど、
一次と二次の消費電力って何故等しくなるの?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 10:06:12 ID:v7FkmTkJ
>875
じゃあ逆に、なぜ「等しくないのではないか」と思うんだい?
877ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 10:23:44 ID:ERlS8QHp
一次コイルと二次コイルは別々だから?
878ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 11:16:00 ID:v7FkmTkJ
なるほど、なるほど。

でも、同じ鉄芯に巻かれたコイル。1次で発生するエネルギーは全部2次に行くとみなす。ので消費電力はいっしょ。
巻き数が違えば電磁誘導で発生する電圧が変わるので、電流値も変わる。ただし、電力は一緒。

…詐欺みたいな説明ですまん(-.-)
879ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 11:30:12 ID:???
簡単に納得できればそれでいいんでない。

エネルギーのロス(磁束の漏れ)が無いのが前提だから
コイルを貫く鉄芯の長さ(ソレノイドの長さ)・断面積を共通にして
ソレノイドを前提として1次コイル・2次コイルの自己インダクタンスと
相互インダクタンスを求めて連立・整理すると多大な手間とともに
(これでも楽なモデルなんだけどね)V1I1=V2I2が求められる。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 14:28:30 ID:C7w2g08e
下痢便=ウンコ+水
881ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:21:36 ID:???
ここはシャワートイレ板ではない。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:46:45 ID:???
下痢便の93%は不二家でできています
883ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 15:58:58 ID:???
『水平な台におかれた物体を水平から角度30°斜め上に6.0gWの力で引っ張る。
物体に0.75m/s^2 の加速度が生じたとすると、物体の質量は何gか。』

誰かお願いします。自分でやったら6cosθ30°=0.75mでm=6.8になってしまいました。
どっか間違っているとは思うのですがわかりません。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 16:21:11 ID:???
gWってどんな単位?
885883:2007/01/20(土) 16:26:26 ID:???
……重量グラム?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 16:40:43 ID:???
1N=1kg*1m/s^2 だよね
で、1gWは何ニュートンなの?
887883:2007/01/20(土) 16:45:03 ID:9c8sM4G1
ニュートンが1kgWなので、gWは0.1N……だと思います
888883:2007/01/20(土) 16:46:19 ID:???
……馬鹿なことを書いた。kだったら0.1じゃないよorz
889883:2007/01/20(土) 16:48:26 ID:???
違う。9.8Nが1kgw orz
890ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 17:10:49 ID:Od+7LI6W
中学2年の物理の問題なんですけど
2本の電熱線R1、R2を直列につないだ回路と並列につないだ回路について、後の問に答えよ

1抵抗の異なる電熱線R1とR2をよういるとき1.2vの電源電圧をかけたら、
直列の時はR1に0.24Aの電流が流れ、並列のではR1は0.6Aの電流が流れた
@
直列でR2に流れる電流の強さは何Aか?
A
並列ではR2に流れる電流の強さは何Aか?
です。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 17:27:00 ID:Od+7LI6W
中学2年の理科・物理の抵抗の問題で質問Aです。
並列と直列の回路がアル。電熱線A、Bがある。
どちらも電源の電圧は4.0vである。電熱線Aの抵抗は40Ω、
Bの抵抗は10Ωである。これについて次の問に答えよ

(1)
並列の時、電熱線Aに加わる電圧は何Vか?
(2)
並列の時、電熱線Aに加わる電流は何Aか?
(3)
並列の時、全体の抵抗は何Ωか?
(4)
直列の時、全体の抵抗は何Ωか?
(5)
直列の時、電熱線を流れる電流は何Aか?
(6)
直列の時、電熱線に加わる電圧は何Vか?
(7)
直列、並列の電熱線でA,Bの中で最も電流が流れるのはどれか?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 17:37:41 ID:???
>>890
> 1抵抗の異なる電熱線R1とR2をよういるとき1.2vの電源電圧をかけたら、

意味がわからんかった。
もしかすると「用いる(もちいる)」のことかな?
直列と並列の抵抗の計算は下記参照。
教科書にしっかり出てる筈だが。

ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/register/cal.html

後は「オームの法則」に従って計算すればいいんだ。
教科書をしっかり読んでね。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 17:41:12 ID:Od+7LI6W
もちいるでした。すいません
894ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 18:57:45 ID:0gy6SQPD
「光ファイバーを作るとき注意しなければならない点はなにか」という
問題があるのですが、何を書かせたいのでしょう?
895ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 19:06:00 ID:???
>>894
出題者に聞いてくださいよ
896894:2007/01/20(土) 19:53:00 ID:0gy6SQPD
>>895
誰が出題したか知らんので聞けない。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 19:53:55 ID:???
>>883
摩擦は無いんだよね。
1[gw]は「1[g]にかかる重さと同じ力」つまり「1[g]に9.8[m/s2]の加速を生じる力」
よって運動方程式は
m[g]・0.75[m/s2]=6・9.8・cos30°[g・m/s2]
[kg][N]にしたけりゃ両辺を1000で割ればいい 結果は同じ。

>>894
通信技術板か光通信板で聞けば
リアルな話が聞けると思うよ。
898883:2007/01/20(土) 20:15:49 ID:???
>>897
ありがとうございます!!これでやっとその答えをつかう次の問題がとけます…
899ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 22:37:42 ID:3xNG7AJ5
↓の問題なんですが。

なめらかな水平な机の上に置かれた質量2、4kgの台車に軽い糸をつけて机の端の軽い滑車に通し,糸の他端をおもりにつるす。
水平方向の速度や加速度は机に固定された座標系で考え,右向きを正の向きにとる。
糸は机に平行であるとして,また,滑車の軸での摩擦は無視できるものとする。
重力加速度の大きさは9、8m/s2とする。
台車の加速度aと糸の張力Tを求めよ。

という問題なんですがわからなかったので解説を読んでみたんですが、その意味がよく分かりません。解説には台車とおもりそれぞれについて運動方程式をたてるとかいてあります。そのとき台車の加速度とおもりの加速度を一緒として考えてるんです。

『おもり:2、5a=2、5×9、8−T
台車:2、4a=T』
加速度の向きが違うのに一緒として考えていいんでしょうか?
900ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 00:24:04 ID:???
>>899
大きさは一緒でしょ。糸がのび縮みしないから。
ベクトルで考えてないし。
あと数字の点は9、8じゃなくて9.8ってやるべき。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 22:04:00 ID:???
>>900
そうなんですか、ありがとうございました。
数字も次から気をつけます。指摘どうもです。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 22:39:54 ID:???
携帯からすいません
床から0,90メートルの高さの水平でなめらかな台の端に
質量0,20sの小球Aを置き、質量0,10sの小球Bを
滑らせてAに衝突させたところ、Bはその場で停止し
Aは台から速さVで飛び出して水平距離で0,60メートル離れた所に落ちた
このとき、Vを求めよ
よろしくお願いします
903ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 22:54:29 ID:???
飛び出した後は水平投射と考えて良いので
鉛直方向に自由落下、水平方向に等速運動として
落ちるまでの時間tが求まり、Vも求まる。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 23:01:05 ID:bRfHJ5tG
物体を吊り下げておくのと、一定の速度で引き上げるとでは力の大きさは変わらない
だろうか?  またその理由を答えよ。

分かる方よろしくお願いします
905ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 23:03:29 ID:???
>>903
ありがとうございます
906ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 23:18:58 ID:???
>>904
まず自分がどう思うのか またその理由を答えてくれ
907ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 23:22:49 ID:???
>>904
力の大きさは変わらない。

物体に加わる重力は一定と考えて良く、物体をつり下げる力も、一定の速度で引き上げる力も
重力とつりあっており、二力の力の大きさはともに、一定である重力の大きさと等しくなるから。
908ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 23:29:48 ID:Wa8bYrLg

自分の考えは変わらない。
加速度一定は加速度0。
吊り下げも停止してるから加速度0。
だからF=maより F=m かな?
909906:2007/01/22(月) 23:45:29 ID:???
>>908
>>907が正解を書いてくれてるが、「変わらない」で正しいよ。

ただ
>加速度一定→速度一定
>F=m→F=m・0    だね。
この場合のFは受ける力の合力であり、つまり力はつりあうということ。
慣性の法則で考えれば静止・等速度運動はどちらでも
力がつりあうので、吊る力は変わらないことがすぐ分かる。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 23:45:42 ID:Wa8bYrLg
同じ材料であっても、表面の状態によって摩擦が変化しそうである。
下の材料同士(例)の用に運動摩擦係数を測定するにはどうすればよいか?

摩擦係数
鋼鉄-鋼鉄    0.5
木材-木材 0.48
硝子-硝子 0.4


私の考えは、材料の表面を滑らかに切削する。としか考えられませんでしたが、
物理的解答としてはどうかと思いました。 どなたかヒントをお願いします。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 00:00:28 ID:???
条件を揃えるという意味ではそれでいいと思うよ。
(凹凸等の形状でも変わるし、表面が乾いてるか
水・油で濡れてるかでも全然変わってくる。
単に同じ素材同士なら当然肉眼上で見える範囲で
平らに切り出して同じ乾いた条件で統一すべきだろう。)

あとは具体的な測定法を考えればいい。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 01:07:22 ID:???
水平な面上で、質量mキログラムの台車Aに右向きの初速度Vを与える
そして、質量Mキログラムの台車Bに衝突させる
Bにはばね定数kの軽いばねが水平に取り付けてある
衝突の時、力学的エネルギーは保存され、右向きを正にする
(3)衝突後、Aがばねから離れた後の両台車の速度をそれぞれ求めよ

どなたかお願いします
913ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 01:56:51 ID:???
>>912
衝突でエネルギーが保存してるんだろ?
だったらe=1でボールがぶつかる問題とおなじ。ばねなんて関係ない。
A:V(m-M)/(m+M)
B:V(2m)/(m+M)
914ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 07:25:16 ID:???
>>913
それをどう計算するのか解らなくて・・・
力学的エネルギー保存則をつかえばいいんですか?
915ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 07:56:36 ID:???
>>914
それと運動量保存ね
916ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 08:10:18 ID:???
>>915
具体的にどの場面を考えるのですか?
台車が離れた後と、どこを比較すれば良いのでしょう
917ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 08:17:50 ID:???
>>916
初速度を与えるときにエネルギーと運動量を
他から貰ってるから、それ以前はだめ。
それ以降で速度がわかる時と比較すればいい。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 08:35:12 ID:???
すいません
いまいちよくわかりません
もう少し詳しくお願いします
919ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 08:46:09 ID:???
エネルギー保存と運動量保存は今考えている物意外と
エネルギーや運動量の授受が無いときに成り立つ。
いまAとBを考えていて、初速を与えられるときは外から貰ってる
→前後で保存則は成り立たない。
それ以降はAとBの間でのみのやりとり
→前後で保存則は成り立つ。
保存則が成り立つときで、かつA、Bそれぞれの速度がわかる時があるなら
そことの比較から最終的な状態の速度を求めれる。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 09:31:11 ID:???
>>919
解けました!
ありがとうございます
921ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 09:39:07 ID:???
滑らかな水平面上に2つの小球を置き、その間に軽いつるまきばねをはさみ、少し押し縮めてから手を離すと、互いに逆方向に進んだ
このとき、2球の運動エネルギーの比は、2球の質量の逆比になることを示せ
とりあえず運動エネルギー求めたけど、その後どうすんのかワカンネ
誰か助けてくれ!
922ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 09:40:15 ID:???
比を求めればいい
923ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 09:49:08 ID:???
>>922ひどい><
詳しくお願いします
924ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 10:04:19 ID:???
小球AとBがあったら、
(Aの運動エネルギー)/(Bの運動エネルギー)=(Bの質量)/(Aの質量)
になってることを確認すればいい
925ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 10:20:07 ID:???
ばねが軽いこと、
ばねと2つの小球は互いに力を及ぼしあっても
外部から水平方向の力は受けないこと、
この条件から何が成立するかを考えてみよう。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 19:43:56 ID:gRUzHqhT
質量0.1kgのおもりを長さ0.3mのひもに取り付けた単振り子の周期を求めなさい。

ただし,重力加速度を9.8m/s2とし,答えは小数点第一位まで求め,単位も付けること。

って言うのがどうもわからない。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 19:51:39 ID:???
つ 教科書
928ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 19:57:33 ID:???
>>926
T=2*3.14*((0.3/9.8)^(1/2))

か?
929ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 20:05:45 ID:gRUzHqhT
>>927
教科書持ってないのです。

>>928
Tって2π/ω ですよね?ωの出し方がいまいちわからんかったとです…。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 20:36:01 ID:???
公式
931ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 01:02:45 ID:???
何で(質量の無視できる?)糸の張力は、糸と平行な方向にしかはたらかないの?
932ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:07:10 ID:???
手っ取り早く滑車等を含めない、ぴんと張った糸で考える。

糸が両端に張力を及ぼすということは
反作用として両端から力を受けているということである。
その両端から受ける力が釣り合っていなければ
糸の質量は限りなく小さいので糸に無限大の加速度を生じてしまう。
よって両端から受ける力は逆ベクトル(同じ大きさで逆向き)で釣り合う。

次に糸に働く力のモーメントを考える。
両端の力が糸の方向と平行でなければ糸に偶力が働き
同様に無限大の角加速度を生じてしまう。

故に軽い糸が静止・等速度ないし有限の大きさの加速を伴う運動を
行う限り、糸の張力は糸と平行な方向にしか働かない。
933inunokenn:2007/01/24(水) 12:02:49 ID:YV3BMoIW
急須に入れた熱いお茶を熱容量の同じ2つの茶碗を使ってさます問題。
A全部1つの茶碗に入れ、次にもう1つの茶碗に全部いれる。
B急須のお茶を2つの茶碗に半分ずつ入れ、片方をもう1つに入れる。
熱のやりとりはすぐにおこなわれ、他への熱の流出は無視する。
ABどちらが冷めるかというセンターの問題ですが、・・
これから計算してみますが、できるかどうか・・
934ドラゴンズ【ΘAΘд♀】ドリーム枢機卿:2007/01/24(水) 12:13:59 ID:???
計算しおわってから書き込みなよ。
935inunokenn:2007/01/24(水) 12:54:42 ID:YV3BMoIW
どうやら、解けそうにありません。ご指南をお願いしますmOm
936inunokenn:2007/01/24(水) 13:57:07 ID:YV3BMoIW
投稿したことで、解けたような気がします。熱量保存の法則で、最終的にAの方の空いた茶碗がBの空いた茶碗より、温度が高く、その分Aの方が冷めているといえそうです。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 21:36:54 ID:ZlPAhjET
人は毎日約2500Kcalのエネルギーを食物から摂取するとして、このエネルギーがすべて仕事になるとすれば、人間の仕事率は何ワットか。この仕事率は何kgの物体を1秒間に1メートル持ち上げる場合に相当するか?
教えて下さいお願いします
938ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 22:10:19 ID:???
一日の時間と仕事率の意味を調べてこい
939ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 22:19:53 ID:ZlPAhjET
お願いします 教えて下さい
940ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 22:53:18 ID:???
>>939
とりあえず、

(1)Kcalで表されたエネルギーをJに直す方法
(2)エネルギーと仕事の関係
(3)仕事と仕事率の関係

はわかっているか。わかっていれば順番に使えばいい。わからなきゃ、とりあえず調べろ。
調べてわからなかったら、どこまでわかってどこがわからんか明らかにしてからお願いしてみ。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 23:00:12 ID:IBhNxjAI
仕事率の問題なのですが,
ポンプで2.0m^3の水を3.0mだけ高い所へ5.0分間くみあげた。このポンプの仕事率はいくらか。ただし水1m^3の10^3kgとする。この問題について詳しく教えてほしいです。どうかお願いします
942ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 23:21:20 ID:???
943ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 23:23:06 ID:???
>>941
 仕事率って何かわかっていれば、解ける。
あと>>1
944inunokenn:2007/01/25(木) 11:29:56 ID:CDfSrq/m
電圧に負の表現があるのかどうかはっきりしません。電位には当然ありますが・・。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 15:03:22 ID:KjIx5btE
流れる向きが逆になるのが負の電圧じゃね?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 15:31:59 ID:2Iw/A8nO
電流の話題が出てきたので、少し質問させて下さい。

以前、聞いた話なんですが電流が流れる方向は電子が流れる方向によって決まるんですよね?
そして、その電子が流れる場所は電線の表面を渦状にに流れているというのをある人から聞いたことがあるのですが、これは果たして本当の事なんでしょうか?

そうであれば、より線と単線で同じ太さの電線の場合、より線の方が表面積が大きいので効率がいいのではないでしょうか?

是非、教えてください。
お願いします。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 15:47:06 ID:???
初速vをもつ電子を停止させるにはどれほどの電位差が必要か。電子の質量はmとする。

この式は1/2mv^2=e*Vでよろしいのでしょうか?
948inunokenn:2007/01/25(木) 16:15:58 ID:CDfSrq/m
>>945 回答有り難うございました。ある電圧のかけかたに対してそれを正電圧とすれば+−を逆にしたときの電圧を負電圧と表現するということでしょうか。なんとなく分かりました。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 18:23:48 ID:UbplL9fH
今から物理勉強 始める高校一年の者ですが質問させていただきます。
ある物体が運動してる時間と位置を測定して0.5秒で5.2cm
1.0秒で20.2cm
0秒から0.5秒の平均速度は10.4
0.5秒から1.0秒は30平均速度10.4から30の平均加速度は40.8であってるでしょうか?
初心者の質問ですが誰か宜しくお願いいたします。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 18:57:40 ID:???
>>946
高校範囲外 電気電子板で聞くといい。

>>947
よろしいかと

>>948
電圧はスカラー量であり向きはない。「電位の差」なので
単に電圧(電位差)と言う場合は正で絶対値表示が基本、
一方を基準とする場合それより高電位で正、低電位で負とする。

>>949
平均速度は正しく、平均加速度の値が誤り。
単位を付けて平均の変化の割合で考えるとミスしにくい。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 02:04:17 ID:PpjpNRPl
ありがとうございます平均加速度の件なんですが30を10.4引いてそれを0.5で割るんじゃないんですかね?
952ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 09:06:28 ID:Wq+7rwog
>>950
ありがとうございました。
そちらの方で聞いてみます。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 17:54:28 ID:BlHsA1C6
v^2=ka^2/m-2gr(1+cosθ)
cosθ=ka^2/3mgr-2/3

grsinθ^2/2v^2cosθ=1
をcosθについて解くと1/√3になるらしいのですが全然解けません、誰かとき方教えてください。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:23:18 ID:???
中学校からやり直せ
955ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 23:09:38 ID:???
次スレ立てる?
☆★ちょっとした疑問や質問はここに書いてね71☆★
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1168052956/
と合流する?
956ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 08:13:47 ID:???
重複イラネ
957ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 16:12:03 ID:F4qrDUrz
xy座標上の点A(-1, 0)に 5.0*10^-9 Cの正電荷、点B(4, 0)に -2.0*10^-8 C の負電荷を固定する。
座標の単位をmである。 電場の強さが0になる点はどこか。


電場の強さが0になる点を BからR、Aから5−R 離れていると考えて二次方程式を立てましたが
答えが2重解となってしまいます。しかし、解答には(-6, 0)とあります。
何が間違っているのでしょうか・・・知恵を貸してください。
958ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/27(土) 19:36:55 ID:???
コンデンサの問題です。極板A,Bを0.08mの間隔で置き、24Vの電源につなぎます。
+側から0.04mの地点と-側から0.02mのところの電位差を求めよ、というものです。
どうやるのでしょうか?またそれぞれの電位は求められないのかな?と思うのですが。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 19:51:05 ID:???
すみません。次のバネに関する問題の解法を教えてください。
正解は、肢4らしいのですが、エネルギー保存則を使ってバネが図1の状態に
戻った時の運動エネルギーが0より大きいことに着目しても答えが合いません。

http://new1314.freespace.jp/log/up/log/2856.jpg
960ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 19:06:37 ID:???
>>959
最初の静止状態での位置エネルギーの書き方がおかしいんじゃないか?
961ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 19:30:06 ID:???
>>958
コンデンサは、極板間に全ての電気力線が等間隔で集中してる。
電気力線の密度=電場の強さ
電場の強さは、コンデンサの中では一定と考えていい。
電荷×電場=力、電荷×電位=力学の位置エネルギの対応関係から、
電場一定=力一定→地球の表面付近の重力のように扱える。
エネルギは高さに比例。そのコンデンサの問題は、極板間の電位差が分かっている。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 20:27:15 ID:???
>>958
電位ってのはポテンシャルだから、その絶対値にとく新見が有るわけでは無くて、電位差さえわかっていれば用は足りるんだよね
まあ、どうしても「電位」を求めたいなら、どこかに勝手に基準点を決めて、そこからの電位差を求めれば良いだけの話だ
963ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 21:07:28 ID:???
>>957
実質上解を取りうるのはx軸上しかないから(x、0)と置いて解く。
(君のようにRでも構わないがR>0で考えているのなら線分AB上しか吟味していない。)
その際、Bの作る電場は絶対値つまり正で立式すること。
解いて出た座標はA,Bが作るそれぞれの電場の「強さ」が一致する点であり、
向きの情報は吟味していない。
正電荷から遠ざかる向き、負電荷に近づく向きであることを考えると
線分ABの内分点ではなく外分点であると判明し、答が絞れる。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 21:38:26 ID:???
>>959
自然長より長くなった途端、板がバネに引っ張られて浮く
965ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:24:43 ID:???
物理Iでヤングの実験から光は波って習ったけど光量子仮説はなんで取り上げないんですか?
二重スリット実験も
966ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/28(日) 22:24:53 ID:???
>>961>>962
なるほど・・・
差を求めれば十分ということですね。で計算なんですが
電界=24(V)/0.08(m)で300V/m、電位差V=300(v/m)*(2地点の距離0.02)(m)=6.00(v)ですよね?
0.02Vとなっているのでおかしいなと思ったのですが。
967959:2007/01/28(日) 22:44:03 ID:???
>>960
>>964

ヒントをありがとうございます、ちょっと考えて見ます。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 02:05:11 ID:???
エッセンスという問題集にある力学の質問です、お願いします。

問)なめらかな床上に、質量Mの板がばね定数kのばねで結ばれて置かれている。
質量m(<M/2)の物体が速さv。で板に当たるときのばねの縮みの最大値は?
衝突は瞬間的とする。1)e=0 2)e=1/2の場合について求めよ。

と言う問題があり、自分は1)をこう考えました↓

『衝突後の両者の速度をvとすると
mv。=(m+M)v より v=mv。/(m+M)…@
衝突後一体化した板と物体について運動方程式より(a=加速度、x=縮みの最大値)
(M+m)a=-kx より a=-kx/(M+m) 等加速度直線運動の公式より
0^2-v^2=2(-kx/(M+m))x これを@を使って解いて
x=mv。/√(2k(M+m))』

と解いたのですが、答えの冊子にはx=mv。/√(k(M+m))と載っています。
答えでは、@の後から自分と違うやり方で、

『このときの運動エネルギーがばねの弾性エネルギーに変わっていくから
(1/2)(m+M)v^2=(1/2)kx^2
∴x=mv。/√(k(M+m))』

そしてその下に『衝突の直前・直後を力学的エネルギー保存で結ぶ事は出来ないが
衝突後は成り立つ』と書いてあるのですが、この文の意味がいまいちわかりません。
<1>自分の解き方はどこが間違っているのか?
<2>↑の文について、衝突の直前直後も力学的エネルギー保存の法則が
使えるんじゃないかと自分は思うんですが、衝突後は成り立って直前直後は結べない
のは何故でしょうか?

どうも煮詰まってしまいました。誰かヒントだけでもお願いします。
969ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 02:53:16 ID:???
>>968
ばねが縮みきるときの現象を考えてみ。その瞬間は物体がばねに対して静止する。
だから問題の解法としては系についてのエネルギーの関係式が一番楽なわけだ。
君の解答については、運動方程式に使ったxの条件と等加速度運動の式に問題がある。
このときの物体の加速度はばねから受ける力に依存し、ばねがおよぼす力は縮みxに比例する。
運動方程式のxは時々刻々と変わるもので最大縮みと決め付けることは出来ないし、
それから運動そのものも等加速度運動とは呼べない。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 03:25:47 ID:???
ありがとうございます!

あーそうか言われてみればそうですね。
物体がばねから受ける力は一定じゃなく変わってしまうんですね。
ばねが縮みきったとき、物体がばねに対し静止するから
そのときの速度がゼロで初速もわかってるし力もわかるから〜〜と
等加速度運動を思い浮かべてしまいました。
受ける力は変化しますね。あーそうか、分かりました。ありがとうございます!

答えに載ってるエネルギーでの解き方ですが、
載ってる解法自体は分かるんですが、衝突後だけ成り立つというのがいまいち…。
たとえば「衝突前の物体の運動エネルギーが、衝突後
ばねの弾性エネルギーに変わっていく」と捉えるのは間違いなんですよね。
それがどうしてダメなのか、いまいちピンときません。
保存力以外の力の仕事はゼロだと思うのですが…
971ご冗談でしょう?名無しさん
>>970
それは衝突時に系外に逃げるエネルギーがあるから。
その分を補うためにはね返り係数は理論ではなく測定により算出する必要があるのです。
なぜそれが必要なのかといえば、逃げた分のいろいろなエネルギーは計るのが困難だから。
はね返り係数は速度を計るだけで比較的簡単に大体正確なのが出る。
それと運動量保存則とをあわせて使うことではさみうち的に、より確かなロスエネルギーのデータを出せるのです。
ちなみにエネルギーが保存されるのは弾性衝突だけ。