■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね69■

このエントリーをはてなブックマークに追加
200ご冗談でしょう?名無しさん
すいません、光電効果について、どうかよろしくお願いします。

ぐぐったところ、光電効果も色々あるようですが、高校でやってる
 ttp://www12.plala.or.jp/ksp/quantum/photoelectric1/tomo-photoelectric-fig3.png
これについて教えてください。
金属板に光を当て、そこからエネルギーを得た電子が金属板を飛び出し、
それが電極に到達すると、電流として検知される↑コレです。

これについての考察を行う宿題で、二点ほど判りません。
どうか、どうか教えてください、お願いします。
2つ質問するのがダメなら、
そのうちの2つめ、後者のほうだけでも、どうかお願いします。

  1つめ 
ttp://www12.plala.or.jp/ksp/quantum/photoelectric1/tomo-photoelectric-fig6.png
光の強度を変えると、要するに、当る光子が増えるので、
飛び出る光電子の量が増える。(ただし光電子のエネルギーは変わらない)
よって、↑のように、単純に電流…タテ軸方向にグラフが大きくなります。

これに基づき、「光電管として望ましい特性について考察せよ」だそうです。
望ましいと言われても、光電管の一般的な用途が判らないので(ぐぐっても色々な物が…)
どうにも答えられません。

光強度に応じて、電流が変わるので、
仮に光電管の用途を「光を電流へと変換する物」に限定すれば、
少ない光(光強度:弱)で、大きな電流を取り出せれば、「望ましい」のかな、
と考えましたが…こういうことでしょうか?

つづきます
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 19:48:29 ID:9TKXRxC9
 
 2つめ
こちらがいよいよ判りません。お願いします。
光電効果は、学校では、(歴史的には逆?ですが)
光の粒子としての性質を確認する実験として行っています。

しかし、それについて、
粒子としての光子は、(波動ではないので)「不連続に放出」されている。
しかし、光電流は、「連続的な電流」として測定される。
これは何故か、説明せよ。
例えば、光強度をギリギリまで下げた場合、不連続となるのか。考察せよ。
この時測定機の応答速度に望まれるものはなにか、考察せよ。

↑↑が設問です。

色々考えたんですが、どうにも判りません。
いちおうの推測だと、
 ・不連続であるが、非常に小さく・細かく・大量にあるので、
  電流計では連続的に「見える」。
 ・だから、光子1つ1つを検知できるほど、敏感で、かつ応答速度が早い
  電流計であれば、理論上は、あるいは「不連続な電流」を測定出来るかも?

と、考えたんですが、どうでしょうか。


どうか、どうかよろしくお願いします。