ようやく、しおらしくなってきた相対論信者たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
崩壊5秒前の相対性理論に縋り付く信者たちを生温かく見守るスレ
2トシボー:2006/10/17(火) 22:23:13 ID:??? BE:363744083-2BP(0)
>1

運動する物体が収縮するというのは、あながち間違いじゃないよ。

「ある意味収縮する」し、「ある意味変わらない」デフォルトだ、とも言える。


俺は量子座標で全てを理解した。

「粒子内部では収縮が起こっているが」


粒子を外から観測しても変化は分からない。


そういうこと。


俺の描く量子座標の図表みせてやりたいな〜(爆笑
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 22:25:43 ID:???
>崩壊5秒前
のっけから詭弁の特徴3:「自分に有利な将来像を予想する」の発動乙
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 22:34:08 ID:Pl5sWTYC
相間VSトシボー
5トシボー:2006/10/17(火) 22:38:46 ID:??? BE:545616094-2BP(0)
「水素原子」には、

「重い水素原子」と「軽い水素原子」と、色々沢山種類がある。

・・・これの意味分かる?


水素原子は、宇宙のどこへ行っても質量が同じ、というのは厳密には

「大間違い」なんだよ。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 22:38:50 ID:???
そういや最近の相ヲタは負け犬状態で萎えてる希ガスwww
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 22:41:39 ID:Wi9jBY2R BE:318276937-2BP(0)
ホスト59-171-42-51.rev.home.ne.jp
「地球の受験システムは、ロボットの様な…
名前: トシボー
E-mail: ☆
内容:
機械的な人間しか生み出さない。

それを私は、

「電卓」

と名付けた。



爆笑(W


8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 22:51:42 ID:???
信者の呟き

証明したら負けかなと思っている。
証明したら負けかなと思っている。
証明したら負けかなと思っている。
証明したら負けかなと思っている。
証明したら負けかなと思っている。
証明したら負けかなと思っている。
証明したら負けかなと思っている。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:02:21 ID:???
>>2
見せたいならUPしたら?
10トシボー:2006/10/17(火) 23:17:42 ID:??? BE:545616094-2BP(0)
>>9

ププ。

そうやって又パクるつもりだろ〜(爆笑

その手にはのんないよ!

発表は、俺が大学入って理学部に進学する数年後になるだろうな!!

(案外、それまでにその概念記憶から消えて忘れたりして・・・^^)

進振で希望学部に進めなかった場合は例によって退学すると思うが・・・。



まぁ、国家による嫌がらせが在学中1回でもあったら
報復措置として大学・会社のいずれも「やめる」けどね。


俺が廃人になるってことは、

俺1人だけじゃなくて
嫌がらせしてる犯罪国家に対する「道ズレ」

報復だからね。

東京のど真ん中で核で自爆するっていうと分かりやすい?(ププ
11ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:22:18 ID:???
>>10
> まぁ、国家による嫌がらせが

オウムとかがほざいていたなw

> 報復だからね。

テメェには、サリンは無理だから、ウンコでも撒くのかw
12トシボー:2006/10/17(火) 23:24:36 ID:??? BE:409213139-2BP(0)
>>11

ププ。

俺が失脚すれば

それだけで既にテロ成立じゃん(爆笑
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:27:15 ID:???
> ププ。

> そうやって又パクるつもりだろ〜(爆笑

又ってのが何か知らないけど、持論を証明する為に大学に行くなら挫折しない様に。
14 ◆GOD..../vU :2006/10/17(火) 23:31:36 ID:???
>>12

> ププ。

> 俺が失脚すれば

> それだけで既にテロ成立じゃん(爆笑  
失脚って・・・今は何?教授か何かか?
高校生だろ?
君は天才かも知れないが・・・いや天才なんだろうな。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:35:43 ID:ue298bH4
自分、消防未満だけど、相対論は多くの物理学者が信じてるんだから、間違ってるかは分からないよ。だいたいあのアインシュタインが間違いを犯したとは考えにくいよ
16トシボー:2006/10/17(火) 23:39:24 ID:??? BE:1091232498-2BP(0)
相対性理論はイイ線いってたと思う。
100年前にしてはよくやった(と思う)。
但し真理に近づくには至らなかった。

「収縮」するのは
1種類の素粒子が結合して出来た

「二次粒子」と「その他」。

素粒子自体は、
「素粒子」なんだから
収縮も伸長もあるはずもない。

量子座標だと、

一つの考え方で

波も粒も、

ひもの特性(しかも形はひもじゃなくて球!)

空間が曲がる理由も

相対性理論で説明できなかったことも

全部説明できる。


俺の理論で説明つかない設問あったら持って来いよ(ププ
正直、ノーベル賞もんだよそれ(爆笑
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:46:53 ID:???
>16
> 俺の理論で

まだそれについて何にも語っていないわけだがw
騙ってはいるのかな?w
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 00:00:47 ID:???
>>16
電子の異常磁気モーメントの値。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 00:05:50 ID:???
>>16
すべての物理
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 00:14:33 ID:???
> 相対論は多くの物理学者が信じてるんだから、間違ってるかは分からないよ。
> だいたいあのアインシュタインが間違いを犯したとは考えにくいよ。
これ、まるで相間の文章だなw
相対論を理解した人間がこんな事を書くとは思えんのだが
21トシボー:2006/10/18(水) 00:30:33 ID:??? BE:151560825-2BP(0)
@コレが光子。

1(又は+1、と表す)コレが光量子。(波)

この時、後者には「周りを囲うもの」がないので、

無限の大きさを理論的には持つことが出来る。

(例:重力波が無限遠まで届く、光子が(ある意味、)理論上到達距離が無限である、・・・宇宙の最果てまでだが。)

ココで一つ。

・・・何故、重力波無限遠まで到達可能か?

それは、「重力」が粒子ではなく、「その他の何か」、

つまり、「粒子となっていない状態の」「波か何か他の状態」だという事を意味する。

そして、

━━━ ━┃
┃ 1  ┃
┃━━ ━┃

これが最も安定した状態の光子。

この光子(例で言うと、この場合は3×3の9マスが光子の大きさだとして)、
のまわりに、1つ粒子を足すと√2の素粒子(俺が前東大の数学金曜講座で質問した、「無理数の素粒子」(があると思いますか?)とはこういう事。)
になる。・・・それはあるかどうか分からないが(超紐理論のゴーストと同じ感覚。)、

「√4」即ち、枠の中に4つの「素粒子」(光子に似た粒子か電子→光子→それ の階層化された進化系)がある場合、それは
「2」の粒子となる。
22トシボー:2006/10/18(水) 00:31:52 ID:??? BE:742644577-2BP(0)
その前提で、「その図形の中を、自由に素粒子が移動できて(但し座標は絶対的。時計の針の様に絶対的。この場合に「小数」はない。)
「さらに、その枠の総体である”粒子”」が、

「宇宙」という箱の中で自由に振舞う。

つまり、「枠全体」が「粒子」で、「枠の中」が量子。(粒子の素となる光のエネルギー。圧縮すると粒子になる。・・・そして、そのとき、
「特殊な変換式」が存在するはず。・・・私はそれは、「物理学」を超越したものだと考える。粒子と量子のやりとりをしている「法則」が、科学(物理)と霊・超能力(魔法)の「接点」だと。
コレはそのまま、「粒子」と「量子」と呼べる。

又、枠全体の「粒子」は伸び縮みするが(2つの、「重さの違う水素原子」や、「重さの違う同じ物質」正確には、「極めてよく似た座標配置を持つ二つの量子配列」。)
「その枠の中の真の素粒子」は、決して伸び縮みしない。・・・又、真の素粒子(最小単位。)は「量子」で「大きさ」という概念はなく(特殊な反比例の広がりを持つ幾何学的存在。)、絶対的な概念は存在しないが、
「その枠全体が結果的に生み出す」二次素粒子は、「絶対的空間を持った」「古典力学的」として動く。

これが、ガリレオ古典理論とアインシュタイン相対論の両立である。

簡単に言うとこういうコト。

結論:

そもそも、

「宇宙は図形で出来てるのに、それを数(数式)「だけ」で表そうとするほうが「ムリ」。

俺の格言。

「図形・立体は立体・図形・絵で表せ。」

おしまい。


23トシボー:2006/10/18(水) 00:36:25 ID:??? BE:363745038-2BP(0)
そして、

その量子座標空間をさらに発展させて

「3次元」から「特殊三次元」に展開したものが、

「全ての粒子は球で、世界の構成物の単位は全て球なので、

互いに球の表面上の様々な位置で互いに接点を持ちながら」


様々な物質を形作る。

(それにはダブルスリットや量子論的な現象も含まれる。)


又、コレ等は「電子軌道の共有」等の際にも現れ、
(代表的なものがk殻、l核)

「密接に関わり合いを持つが」しかし、「互いに球の内部まで食い込むコトはない」(電子は、コヒーレントは起こしてもパウリの式が働きますね?)

それがさらに恒星系や銀河のうずまきの様に発展していく。(尚、この時に何故銀河がうずまきになり球にならないかは未だにもって謎である。)



尚、これらの「無数の球の重なり合い」に関する分野は、
「それだけで新しい一つの学問が誕生する可能性がある」のである。

おしまい。
お休み(^^
24トシボー:2006/10/18(水) 00:46:16 ID:??? BE:969984588-2BP(0)



   1

     」

の光子もあれば、





            
     1 」


の光子もある。

この「量子座標の壁」粒子の壁の中では、素粒子は行ったり来たり出来る。

そしてそれが、「収縮」なのだ。

アインシュタインはいい線いっていた。(ミクロな世界では。量子論じゃないよ。)
ただ、「それを」

大きな世界に拡大して解釈しようとした。

だから相対論は破綻した。

寝る。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 23:13:40 ID:MIsS4Hx1
>>1
GJなんだけど間違ってる。
崩壊5秒前じゃない。もう既に崩壊しているwww
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 23:20:45 ID:???
猿の自演、またまた乙www
27ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 23:23:49 ID:???
最近、ようやく、しおらしくなってきた お猿さん以下の知恵遅れが、
新しいスレを立てました。でも、猿並の知能も持たない知恵遅れの
こと、猿よりはマシなリア厨にスレを乗っ取られましたとさ。

日本・猿話でした
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 23:40:32 ID:???
厨房はもうネタ切れかい?
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 22:08:21 ID:???
サニャック効果が発見された時点で破綻してましたね。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 23:28:39 ID:???
>>29
相間が?
それ以前から破綻してるけど?
31ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 02:21:29 ID:???
双子のパラドックスの時点で終わり。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 08:51:42 ID:???
相間が?
そんなものを理解する知能の持ち合わせが無い時点で終わってる。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 11:12:32 ID:???
加速された粒子の質量は増加しないし…
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 11:33:39 ID:???
いわゆる相対論的質量なんてのは古い概念ではある(今は使われない)。
計算をどうするかの問題と言えばそれまでだが、相間の妄想とは無関係に
成立している。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 12:29:34 ID:???
アイン死体に於いては
物理に関する情念だけは並々ならぬものを持っていたが
如何せん勘違いオヤジだったwww
36ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 15:13:35 ID:???
↑と信じているのは、物理のかけらすら知らない、知恵遅れだけだがwww
大体、相間というのは知恵遅れ(極めてIQが低い)と言うだけではなく、
知識自体も少ない。(=勉強もしようとしない)
だから、アインシュタイン=相対論ぐらいにしか思ってない。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 21:36:10 ID:???
そうだ、そうだ。
アインシュタインは光電効果でノーベル賞げとした大天才だよん。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 21:44:50 ID:???
折れは工学系なんで、アインシュタインの式、と言われたら光量子よりも
光電効果よりも、物性論の方を思い浮かべるがね。

1905年の有名な三本の論文で、本人が気に入っていたのはブラウン運動
のそれだった、とか聞いた。あれもアインシュタインの関係式とか言うし。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 21:48:53 ID:???
シンクロトロンが縮んだ話は聞いたことがないw
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 22:20:58 ID:???
シンクロトロンが縮むような、我々の知らない「相間相対論」に基づいて
否定されても、我々も答えようが無いし、それって普通の相対論とは関係
の無い話だしwww

猿には、自分が誤っていると考えることは不可能だろう。
それは人間だけに可能な思考である。図らずも、39が証明してくれた。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 22:24:06 ID:???
2007年のクリスマスは、サンタクロースの大井競馬場での騎乗のため
中止となります。また、それに伴いましてクリスマスイヴやプレゼント交換会
も中止となります。ご了承下さい

http://2chart.fc2web.com/2chart/2007kurichuusi.html

昨年は、各所でこのような楽しいクリスマスの風景が見られましたが
今年は自粛でお願いします。
http://2chart.fc2web.com/2chart/tanosiikurisumsu.html
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 23:01:03 ID:TiFbEjp+
>>40
某大学教授は粒子からみたら装置が縮むと書いてたが?
43ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 23:04:41 ID:???
ほう、君は粒子と一緒に飛び回ることができるのかね。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 23:13:40 ID:???
>>42
その教授はファイバージャイロでコリオリ力を測定してると信じてるみたいだよ。プップップッ
45ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 23:30:41 ID:???
それはひどい( ´,_ゝ`)プッ
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 23:32:59 ID:???
負け惜しみにも限度があるな。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 02:15:26 ID:???
>>負け惜しみにも限度があるな。
意味不明だが、具体的に何がどう負け惜しみなのか書いてくれ。
もしかすると46のカキコ自体が「相間の負け惜しみ」か?www
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 02:18:17 ID:???
まぁ粒子からみてってのは間違いじゃないけど、>>44の話からすると、その
大学教授ってのは、それを間違って「解釈」してるんだろうな
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 11:48:56 ID:???
『光速度不変の原理』は証明したら信者の負けでしょ。プップップッ
50ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 12:34:54 ID:???
>『光速度不変の原理』は証明したら信者の負けでしょ。プップップッ

またしても意味不明。小学校のこくごからやりなおそうねw
51ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 22:48:27 ID:pTf6S0PP
何を隠そう相対性理論は誕生した瞬間にもう氏んでいたwww
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 23:20:12 ID:???
馬鹿の妄想で理論が死んだりはしないが、>>51の様な万人の認める馬鹿は、
生きている価値すら無いと言うのもまた、万人の認めるところだ。
おまい、何で生きてるの?www
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 00:20:57 ID:???
サルには、自分が誤っていると考えること自体が不可能であると、
またしても、>51が証明してくれた。

それでも、何故、生きていられるのか?
人間なら駄目だろうが、サル、或いはそれ以下だからである。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 21:30:30 ID:???
もうみんな相対性理論は無意味なこと知ってるから
55ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 23:24:44 ID:???
サルの思いこみを「みんな」とは言わないんだよw

大体さ、特殊相対論の否定は、ほとんど量子力学を始めとする現代物理の
全否定に等しい、ってのは分かってる?
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 12:25:22 ID:???
>>52
>>51が言いたいのは相対性理論は実は『絶対性理論』だったということだろう。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 12:31:16 ID:???
>>55みたいなのはスレの主旨に沿って生温かく見守って行きましょうw
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 19:01:26 ID:???
遠吠え乙
59ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 22:09:30 ID:???
まあ物理板で生暖かく見守られるのは>>57に間違いないけどさ。
で、>>55の質問には答えられないって事かな?
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 22:25:56 ID:YCStAUN5
相対性理論はまさしく『絶対性理論』
何故なら、ある慣性系の時計はその系の速度vに比例して遅れるから・・・
そして全く時計が遅れないのが『絶対静止系』
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 22:28:18 ID:???
>>60
おまいの脳内相対性狸論を披露されても「それが何か?」としか言えんのだが
62ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 23:09:24 ID:???
アインシュタインはのっけから墓穴を掘った訳だwww
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 23:12:00 ID:???
だからさ、おまいの脳内妄想が如何に馬鹿げているか披露されても、
「へぇ、あんたもの凄い馬鹿なんだね」としか言いようが無いだろ?

理由を付けると、理論・実験の両面で否定されるのが分かっている
から書かないのかな? で、>>55の質問にはなんて答えるの?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 23:25:57 ID:???
>>61
慣性系で時計が遅れることはアインシュタインが論文に書いている。
お前はそれを知らないのか?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 23:31:14 ID:???
折れは61では無いが、慣性系の時計の遅れを理解できないのは相間だけだと
思うけど、それが何で{相対性理論はまさしく『絶対性理論』}なのか
サパーリ分からないな。

> そして全く時計が遅れないのが『絶対静止系』
それは「無い」としたのが相対性理論だろうにw
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 23:54:44 ID:???
>>65
そんなに剥きになるなよ。
ヲマイラのことは末永く生温かくヲチしてやるからさwww
67ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 00:06:00 ID:???
そっかぁ〜〜〜!!
時計を比べれば自分がどれだけ運動してるのか知ることができちゃう。
これは便利ですね。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 00:55:09 ID:???
亜飲酒多院ってバカっぽくね
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 01:10:23 ID:???
>>64
一次変換が理解できないと告白しているに等しいのだが、それでいいのか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 07:58:07 ID:???
>>66
別におまいみたいな馬鹿にどう思われても、誰も何も思わんよ、馬鹿君。
おまいが自分が馬鹿なのを自慢したいのだけは分かったけど、55の質問
にはなんて答えるのさ?w 根拠無しだったと認めるってことかい?w
71ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 12:45:37 ID:???
>>70
馬鹿には馬鹿にも回答可能なレベルの質問をしなさい。
そんな簡単な事もわからない奴は猿以下のラット脳www
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 17:37:42 ID:???
>>55に答えられないレベルの馬鹿だと認めるならそれはそれで目的達成


7355:2006/10/25(水) 22:21:57 ID:???
その通り。てか、それが目的なんだからw
71は、それすら分からないぐらい強烈な馬鹿だったって事だわなwww
そこまでアフォって言うと、やっぱ、タミか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 11:52:30 ID:IHc7TN3C
てゆーか、相対性理論は天動説物理でおkでしょ。

ある程度の近似は出来てても、決して真実ではない。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 12:20:49 ID:???
>天動説

何時代の馬鹿ですか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 12:56:21 ID:???
>>1
モマイはこっちでおとなしくしトレ!!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1161038520/l50
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 14:40:46 ID:53xLOwzY
腹がいてぇーブゥ〜
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 14:58:44 ID:???
いかにも2chらしいスレですね
79ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 13:25:22 ID:Vl+rnHcO
相対性狸論の降格マダー!!
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 19:40:48 ID:???
叶わぬ夢を追い続けるのは勝手だがな
夢は時間を裏切ることもあるw
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 20:15:12 ID:iBSnnuvY
エーテルは存在する。
よって、エーテルが存在しないことを大前提とする相対性理論は誤り。

証明終わり。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 20:32:05 ID:???
いきなり妄想から出発かよ
無敵の証明だな
83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 21:38:07 ID:???
そもそも量子力学って相対論使ってたっけ?
84ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 22:19:22 ID:???
>>83
使っていないバージョンと使ってるバージョンがある。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 00:01:15 ID:???
証明って何か、すら解らないのが相間クォリティってことかwww

> 使っていないバージョンと使ってるバージョンがある。
でも要するに本来は相対論で証明すべき所を「理由は解らないけどこうだ」
って決めただけだわなw
86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 00:02:40 ID:???
あ、スマソ、アンカー付け忘れたw

>>81
証明って何か、すら解らないのが相間クォリティってことかwww
87ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 10:16:55 ID:AL5+UTyN
相対性理論が間違いでも、それを正しいと教えてきた連中にとっては、
それが間違いであることが広まると、職が無くなる可能性も有るので、
そうならないよう政治的に、真実を捻じ曲げ続けるわけなんだな。

そういう連中には、なぜ間違いなのかを、教えて食べていけるよう
考えることを勧める…。

そうじゃないと、ガリレオの時代のイタリアと、似たり寄ったりだ。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 10:32:07 ID:???
>それが間違いであることが広まると、職が無くなる可能性も有るので、
寧ろ仕事が増えるわけだがw
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 11:27:09 ID:4VBKczvY
結局、長さが30万kmの物体が高速に近づくと1cm位に縮むというのは本当でつか?
90ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 13:04:52 ID:???
ETCがついてればね。
ついてない場合は料金所で減速しないといけないからヤバイね。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 13:12:13 ID:???
ETCでも20km/h以下まで減速しないといけないよ!
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 14:03:51 ID:???
>>87
詭弁の特徴7:陰謀であると力説する
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 17:26:40 ID:HIglChHp
>>91
150km/hまでなら認識出来るんだよ。
まぁバーは開かないけども。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 23:51:18 ID:???
てかさ、
> 職が無くなる可能性も有るので、
バカが、「私はこんなにバカなんですよ、すごいでしょ」って自慢してるような
もんだな。知恵遅れの面目躍如と言えようw
猿の言うような意味での間違いってのはあり得ないのは知恵遅れの猿以外の
「人間」にしてみれば当然だけど、そうで無くても、適用限界を証明でもでき
れば、ノーベル賞は確実。わざわざ放棄する物理学者がいるなら会ってみたい
ものだw
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 00:49:42 ID:???
>>89
誰も突っ込まないんで突っ込んどく。
高速×
光速○
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 12:15:36 ID:???
相対性理論は脳内以外には使えないよね。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 16:55:22 ID:???
相対性理論はオマエの脳内以外にはすべて使えますよ。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:26:53 ID:???
他スレで相ヲタが必死すぎる件www
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 17:05:07 ID:???
物理学部のレベルは以下の認識で良いですか?

東大・京大      → 1流
山形大・その他地方大 → 3流
基督大・その他軒並  → 5流
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 21:42:46 ID:???
なんだそりゃw 東大京大で次がなぜ山形w 出身校か?w
基督教大の方が山形よりカナーリ上では?・・・少なくとも偏差値はw
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 01:02:03 ID:???
そもそも物理学”部”なんて、どこの大学にもないだろ・・・
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 07:06:42 ID:44s7sEkS
おつむの足りない子に優しく説明してあげる無駄な努力に疲れて
あきらめることを負けというなら、おれは負け犬でいいよ。
純真な科学好き少年が相間を信じるのを防がねばとか
思ったこともあるが、いくら子供でもそんなイタイ子はいないことがわかったし。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 12:41:58 ID:???
>>96
へええ、じゃあ、相対性理論を使うと不都合が生じる具体的な例を挙げてもらおうか。
挙げられるものならなw

相対性理論が使える例ならいくらでも挙げられるぞ。モーター・カーナビ・原子炉etc
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:21:58 ID:???
ようしおwww
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 01:33:43 ID:???
日本語でおk
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 08:50:49 ID:???
しお相
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 09:24:52 ID:???
馬鹿ってのはこういうアフォなこと書くのが好きだな
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 23:21:08 ID:NxhvvdRf
相対論信者は神であるニュートン力学を否定できない

なぜか?
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 23:40:47 ID:???
リンゴが落ちるからさ
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 23:53:18 ID:???
相正もようやく眼が覚めたらしい
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 00:05:07 ID:???
他スレでいじめられた民が、こっちで妄想を振りまこうってわけかw
所詮、猿のやることは底が知れてるわなwww

相対論信者ってのも会った事がないな。いるのかね?
相間は殆ど例外なくニュートン信者だけど。特に民は極端な例だな。
ガリレイ否定してニュートン肯定する知恵遅れは世界に一人だけwww
「理解していないけど信じています」と公言してるに等しいのに、それ
すら理解できないらしいしwww
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 00:09:26 ID:???
サルを逃がしちゃあかんがなw
このサルはバカなだけじゃ無くて、どこまでも逃げる事しか考えてない
卑怯者なんだから。

簡単な問題なら解けるのか?IQは60ぐらいはあるのか?

昔、相間にでた問題だが、これぐらいならどうなんだ?
814 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/18(月) 19:16:17 ID:???
正直どこくらいまでは理解できる学力があるんだろ
1) 32+69=?
2) (-3)×(-5)=?
3) (x+y)(x-3y)を展開すると?
4) 力学の放物運動を理解できる(運動方程式から解を求められる)
5) 初等関数の微分ができる

2)くらいまではさすがにできるの?

∫x sin(x) dx
はどうなる?分かるまで書込み禁止な
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 00:26:00 ID:???
民って誰?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 00:28:48 ID:???
>>109
月が落ちてこないからでね?
115ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 02:12:44 ID:???
>>108
ニュートン力学が成立しない実験・観測事実↓

・粒子加速器
相対論が無いと、加速器中の粒子の運動量と運動エネルギーの相関が
説明できない。サイクロトロンもシンクロトロンも正しく動かない。
相対論が正しいという前提で設計された粒子加速器が現に動いてる。
非相対論的な電磁気学によれば、加速器中の粒子はあっという間に
超光速になってしまうことになるが、実際には超光速にならない。
この事実は、相対論的な電磁気学でなければ説明できない。

・GPS
相対論補正をしないと、全てのGPS衛星の時間が一斉に同じくズレるので、
たとえ何個のGPS衛星で位置決定しても、1時間に500mずつ誤差が増加する。
(1日で11.5kmに達する)GPS衛星同士の原子時計のずれを補正しても、
それだけでは一斉のズレは補正できない。

・E=mc^2
核分裂・対生成・対消滅のいずれの現象においても、加速器や原子炉を
用いた実験において、現象の前後で生じるエネルギーの量と質量の変化を
比較した結果、E=mc^2が精密に確認されている。

・横ドップラー効果
視線と垂直に運動している天体のスペクトルに赤方偏移が観測される。
光源が視線と垂直に運動している場合、観測者から遠ざかってもいなければ
近づいてもいないので、非相対論的ドップラー効果で考えると偏移は0になる
(生じない)筈で、計算が合わない。
相対論から導かれる横ドップラー効果による計算結果としか一致しない。
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/timespace/node30.html
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 02:14:01 ID:???
・惑星の近日点移動
相対論が無いと、水星の近日点移動の内の43秒が説明できない。太陽の扁平率では、3秒しか説明できない。

・重力波
重力波が無いと、ハルス・テイラーの中性子星連星の公転周期の減衰が説明できない。

・重力レンズ効果
太陽について分かっていることわかっていないことがあるが、少なくとも
太陽大気の組成や密度は正確に分かっている。だが、それでは説明できない。

・相対論的量子力学
相対論的量子力学は、電子の異常磁気能率を8桁の精度で説明できる。他にこの
精度で説明できる理論は存在しない。非相対論的量子力学では計算と合わない。
相対論的量子力学が無ければ、ボソン・フェルミオンと粒子のスピンの関係を
説明できず、全ての粒子がボソンであることになり、全ての電子は基底状態に
落ち込んでしまうことになる。勿論、これは不確定性原理でも説明できない。
例:中間子論

・反粒子
相対論が無いと、反粒子の存在が説明できない。
相対論が無いと、粒子と反粒子の質量が一致する理由が説明できず、
対生成現象・対消滅現象が説明できない。

特殊相対性理論(SRT)を実証するとされている実験データ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/Alternative_Physics/explink_rel.html
ttp://home7.highway.ne.jp/max-1998/explink_rel.html

カッシーニ、一般相対論を確認
ttp://www.moriten.com/pages/2003_1005/csn_015.shtml

・重力赤方偏移
ttp://www2.crl.go.jp/kk/e414/shuppan/kihou-journal/kihou-vol49no1.2/05-06-01.pdf
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 02:15:41 ID:???
>>110
相間って、どうしてこうも学習能力がないのかね。
相間がいくら喚こうが、事実を示されれば一瞬で叩きのめされてしまうのにw
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 13:02:25 ID:XiFZcwfH
重力の存在はニュートン以前の一般人も薄々気付いていたと思うよ、
自分も幼児の頃には薄々気付いていた。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 13:10:53 ID:???
子供のころテレビか何かで、万有引力とか重力とか言う言葉をなにげに聞いて
いて、連想してただけかもしれんぞ?

それに、気付いたからって、だからなんだ?
ニュートンは微分というものを考えて、法則を式で表したという事実が重要だろ。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 18:35:03 ID:???
運動方程式ができる前から定量的な意味での力の概念はあったよ。
重力についてのニュートンの功績は、天体の運動を記述する力と
地上で下向きにかかっている力が同じものだとしたこと。
当時の世界観では、天体の世界と地上の物理法則は
全く別物だという認識だったらしい。

以上どこかからの受け売りだけど。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 20:08:47 ID:???
>>118
薄々どころか、完全に気付いて議論されてたぞ。
重力の逆2乗則はニュートンが提案したものじゃないし。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 22:47:37 ID:???

そろそろヘタレたかな思た相正はこちらへどぞー
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 09:24:21 ID:???
そろそろアチラでも答に窮してきたからってこっちに乗り換えようと
言う腹か。相間のやりそうな事だなwww
それとも、おまいの宿題を、こっちにも張り付けて欲しいのかい?w
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 16:56:24 ID:???
>>1

恥ずかしくないの?
わざわざヴァカを晒すとは
無知はおそろしいな
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/29(金) 23:52:16 ID:???
>>124
お前には負けてるからw
126ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/02(火) 10:08:08 ID:???
年が明けて一段としおらしくなったな。相正
127ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/02(火) 14:26:01 ID:T92z9peM
おっす、盛り上がっていませんね。相対性理論は正しいとかじゃありません。今現在重力を扱う理論でもっとも
観測結果とそりがいいというだけです。
実はこれってすごいんです。なにがすごいか、それは熱力学の分野で熱力学が予想する実験結果よりも、
重力の分野で相対性理論が予想する実験結果の方が精度が高い!
つまり、あなたが今乗っいる車は熱力学にのっとっていますから、もし
あなたが相対性理論を信じられないというなら車乗らない方がいいです。
いろいろ言うことは多いでしょう、天道説から地動説のような逆転
を期待する人もここには多そうな気がします。
ただし、もし仮にもっと高性能に重力を描ける理論がみつかったとしても
それは天動説から地動説のような大逆転的見方はされません。
なぜ?なんか視野が狭そうに見られるかもしれまんがそれはM理論と深く関係しています。
最近超紐理論が注目をあびています。この理論を説明するとき軽くかじった
程度の人、または大衆本やインターネットでちょっと勉強した程度の人が
必ず繰り返す説明、世の中の物質はすべて紐と考えるとすべて説明できる。
ここではっきり言わせてもらいます、これは完全なる誤った説明です。
超紐理論とは簡単にいうとSMで使う紐は3メートル以内でないといけないと
いう理論です。どうです驚きましたか?ここまでしっかり読んでくれた人は
初めは僕がなにを言っているのかまったく気付かないでしょう。
でも次第に自分がツられてここまで読んでしまったことに気付くはずです。
どうです?人はこんなにも簡単にツられてしまうのです。後は後の祭りです。
僕の理論を越える壮大な理論おまちしております。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/03(水) 09:45:47 ID:???
>>126と、何も反論できなくなった負け犬が吠えています。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/03(水) 23:15:22 ID:PVx+5w0r
>>127
それは人間の認識を語ってるだけ。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/03(水) 23:22:47 ID:???
>>129
ネタに対して気のきいた返しの一つも言えんのか、君は。
多分くうきだろ?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 12:42:47 ID:???
>>130
>>129は物理板じゃ知らない香具師がいない関連スレの超ウルトラ爆笑ネタなのだがwww

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1137164067/
624 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/25(月) 21:05:02 ID:EN/ADdwW
この宇宙には物質と物質が作る空間だけが存在します。時間は宇宙には実在しません。
空間は物質があれば必然的に存在する実在のものです。空間は概念ではありません。
しかし、もう一方の時間は物質の運動を記述するために人間が創り出した概念です。
空間は物で一方の時間は概念ですから、明らかに空間と時間は「対等」ではありません。

625 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/25(月) 21:50:48 ID:Q1fqfddz
とりあえずチャブ台に飴置いちゃえや。うん、置けるやろぉ〜。兄さんたち、なぁ〜に小難しこと考えとるんや。飴置けりゃあさ、それでええやんか。そんな思いつめんでもえぇ。とりあえず熱いの一杯やれ〜やぁなぁ。

626 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/25(月) 22:30:57 ID:???
んだな、それもそだな

627 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/25(月) 22:42:01 ID:???
>>624
それは人間の認識を語ってるだけ。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 12:45:21 ID:???
ついでにこんなのもあたwww

875 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/11(水) 09:23:12 ID:???
5m先のテーブルに物を置く

「5m先の基準点」が「置く物」だという考え方は凄く良い。置けなくなっちゃう。
基準と対象とを常に同位置同時点と考えるんだな、GJ

俺も6歳のころにそれを考えていた
133ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 12:49:22 ID:???
>>131
あ、知らんかった。スマソ。
6歳もそうなのかw
129 が age てるからつい奴かなと
134ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 13:35:51 ID:NSh3k8iO
関連スレが混みあってるからここでやろかw

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1166689959/
78 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/22(金) 23:11:29 ID:???
>>76
電子が一個あったとする
有る系からは止まって見えて
それと相対速度vで動いている系からみると動いて見える

ガリレイ変換だと
動いている=電流=磁界発生

なわけだが、有る系からみると磁界が出ていて
有る系から見ると磁界が出ていない

どういう事だろうねw


79 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/23(土) 07:33:45 ID:1bE4v7Pn
>>78
これ相対論のおかげでどう脱出したの?
135ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 13:53:25 ID:???
ガリレイ変換だろうがローレンツ変換だろうが、別の系から見て電子が動いている
のは当然だと思うけど。

ガリレイ変換を前提にするなら、

  マックスウェル方程式は「特別なただひとつの慣性系 (絶対静止系)」で成り立つ

のだから、それ以外の慣性系で

   電流がある = 磁場が生じる

が成り立つ必要はないはずだ。だから

>  どういう事だろうねw

どういうこともこういうこともない。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 14:01:38 ID:???
つまり、別にガリレイ変換の元でマックスウェル方程式に理論上のパラドクスがあるわけではない。
(力学はガリレイ不変なのに電磁気はそうでない、という問題はあるが)

もちろん、その「特別なただひとつの慣性系」がどうしても見出せない、という実験事実との矛盾はあるけどな。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 16:11:15 ID:???
パラドックスとは↓これのことかと。このパラドックスはローレンツ変換で解消される。

  249 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/28(木) 20:33:38 ID:???
  >241>243
  そういう問題じゃなくて……

  あえて誤解を恐れず、すごーく簡単に説明するよ。

  例えば、その電子の近くに電子がもう1個あれば、当然、クーロン力で反発するね。
  これをガリレイ変換して、両方の電子が動いて見える系で観測すると、クーロン力は
  さっきと同じように働くが、それに加えて、

   動いている=電流=磁界発生→もう1個の電子がローレンツ力で引き寄せられる

  となるから、反発が弱くなる。動きが速ければ、逆に引き寄せられることもありえる。
  これはパラドックスだよね。

  ローレンツ変換すれば、クーロン力が強くなって、ローレンツ力を相殺したりして、
  パラドックスは生じなくなる。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 17:10:18 ID:???
>  動いている=電流=磁界発生→もう1個の電子がローレンツ力で引き寄せられる

だから…>>135で、「(絶対静止系以外では電流=磁界発生」が成り立たないんだから、その後の話は
成り立たない。

少しは読んでからレスしてほしいと思う。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 17:12:23 ID:???
編集中に間違って書き込んでしまった。

> だから…>>135で、「(絶対静止系以外では電流=磁界発生」が成り立たないんだから、その後の話は

この部分は

 だから…>>135で述べたように、(絶対静止系以外では) 「電流=磁界発生」が成り立たないんだから、その後の話は

と訂正
140ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/04(木) 17:22:27 ID:???
>>138
いや、>>134は、既に決着した問題を蒸し返しているだけなんだよ。
元スレhttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1166689959/
における議論では、パラドックスは>>137に書かれた様な事柄で、
それはローレンツ変換では解消される、ってことでFAになってる。
元々の質問者は「相対論ではどうやって解決されるのか?」が
知りたいのであって、ガリレイ変換による説明は興味ないと思う。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 23:39:16 ID:7WabOrOG
>>136
そりゃー、地球(衛星含む)にいたら絶対静止系は見出せないわな。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 23:58:59 ID:???
そういう根拠のない話は聞き飽きたよ。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 10:51:29 ID:???
相間に論理は理解できないし、サルに物理は無理だってことさw
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 12:16:33 ID:2Pt/M0zt
>>142
人類は何処かで絶対静止系を探す努力をしたのだろうか?
145ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 12:21:59 ID:Y3MbVfrY
努力しなくても、相間の頭の中に存在してる。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 12:34:29 ID:???
それはエーテルを認めずに絶対静止系を認めるってことか?
それを認めると、Maxwell方程式が何か変わるとでも言うのか?w
147ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 12:37:36 ID:???
>>144
マイケルソンとモーリーが何年も探し求めた。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 12:31:27 ID:UsxTq810
マイケルソンとモーリーが何年も探し求めたのはエーテル。

絶対静止系を探す実験は特にしてないと思うが?
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 13:01:12 ID:???
>>148
ほほう、エーテルは絶対静止系ではない、と。1つの考えとしてはアリだ。
さて、それで、絶対静止系を見つけるには具体的にどうすればいいんだい?
100年前の科学者は、エーテルに対し静止した系こそ絶対静止系だと予想し、
エーテルの運動を検出できる実験を考案して、実際に探してみた訳だが。
まさか、喪前、元々探す術の無いものを探せ、と無理難題を言ってんじゃ
あるまいな?
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 13:07:48 ID:???
>>148
だから、それを認めると、Maxwell方程式が何か変わるとでも言うのか?
と聞いておろうがw
無くても式も変わらず、当然に得られる実験結果も同じなら、何のため
にそんなものを仮定せにゃならんのだ。

それから、絶対静止していないエーテルを仮定して、どうやってあらゆる
方向に均質に同じ速度波が伝わるって言うのか、それも説明が必要になる
わな。普通の物理じゃあり得ない筈だけどw
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 13:28:55 ID:UsxTq810
エーテルの存在と絶対静止系の存在は別問題。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 13:46:21 ID:???
要するに、質問には答えられない、とw
唯の妄想であり、無意味な存在であると認めるわけねw
153ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 14:12:26 ID:jz5+toHt
こんなネタスレでマジレスが飛び交ってるとは思いもしなかった
154ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 14:18:05 ID:???
153=151? 別スレで
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1166689959/l50
こんな事を平気で書いてる香具師が、今さらネタとか言っても無理があるw
155ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 14:35:58 ID:???
別人じゃないかな
156ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 16:05:53 ID:UsxTq810
>>149
>さて、それで、絶対静止系を見つけるには具体的にどうすればいいんだい?

空間上でxyz全ての方向からくる光速を測定してv=cである状態にサーボする。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 16:51:27 ID:???
> 空間上でxyz全ての方向からくる光速を測定してv=cである状態にサーボする。

ヴァカ丸出しwww
おまいの脳内では空間の等方性が崩れてるのか知らんが、世間一般ではそれは
実験事実だわさwww

つ Brillet-Hall の実験
158ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 16:59:28 ID:UsxTq810
>>157
つ Brillet-Hall の実験

kwsk
159ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 17:42:37 ID:???
空間が等方的であるという事を証明した実験だっつうのw
そんなものすら知らないで、相間主張とは片腹痛いわw

第一、相間主張するんなら、藻前に立証責任があるし、藻前が自分でそれを
調べる義務がある。これは物理以前に自然科学の基本だがな。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 17:52:48 ID:UsxTq810
空間が等方的であると絶対静止系がなくなるのか?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 18:32:02 ID:???
藻前自身が
> 空間上でxyz全ての方向からくる光速を測定して
て書いてるのに、その意味すら分かってないのかよw
空間が等方的なら、全ての方向で光速度は等しいに決まってるだろうが。

藻前、今まで何を書いてたんだ? 健忘症か何かか?w

MM実験がエーテルを否定したのは認めたんだろ。
つまり、光(と言うか電磁波)が伝わるのは空間そのものの性質なんだから、
等方的なら自分が絶対静止してるか、静止系なんて無いか、だろうに。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 18:42:13 ID:UsxTq810
>>161
>等方的なら自分が絶対静止してるか、静止系なんて無いか、だろうに。

等方的の意味がよくわかない。どうして等方的ならそんな事になるのか?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 18:56:19 ID:???
誰か、このサルに日本語を教えてやってくれwww
164ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 19:05:44 ID:UsxTq810
>>161
>等方的なら自分が絶対静止してるか、静止系なんて無いか、だろうに。

命題1: 等方的なら自分が絶対静止してる。
命題2: 等方的なら静止系なんて無い。

すなわち、自分が絶対静止してるなら静止系なんて無い。

どういうこと???
165ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 19:25:06 ID:???
誰か、このサルに論理学を教えてやってくれwww
166ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 20:22:51 ID:???
156>空間上でxyz全ての方向からくる光速を測定してv=cである状態にサーボする。
を受けて
157>〜空間の等方性〜 世間一般ではそれは実験事実

つまり 空間の当方性が崩れていれば、周囲から来る光の速度を測る事で
自分の運動状態が知れる。 ←ここまでは判るね。君の主張した事だから。

しかし実際は空間は等方性であり(実験事実)、自分の運動状態は
周囲から来る光の速度を測っても求まらない。
「自分の運動状態が判らなければ、それを絶対静止としても良い」
と言うのが君の言う命題1だ。

さてこの場合、絶対静止系の基準点は光速測定地点だ。
また測定地点が不動とみなされる場所は絶対静止系に乗ってる訳だ。

すると、例えば飛行機に乗ると絶対静止系から外れるわけだが、
困ったことに、ここでも空間の当方性が崩れない。
ということは飛行機もまた、絶対静止系になってしまう。
どうしよう、絶対静止系が二つになってしまったw

ということだよ!
167ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 22:03:35 ID:t33s3W2Q
>>166
>しかし実際は空間は等方性であり(実験事実)、自分の運動状態は
>周囲から来る光の速度を測っても求まらない。

何時、何処で、どんな実験をしたのでしょう?
そして何故、光の速度を測っても求まらないのでしょう?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 22:11:58 ID:???
やはり日本語が決定的に不自由らしい
169ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 22:21:18 ID:t33s3W2Q
実験の詳細を教えてたもれ。エロイ人
170ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 22:43:40 ID:???
教えて"たもれ"という言葉使いは遺作だっけ?
171ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 22:57:16 ID:???
>>167
>そして何故、光の速度を測っても求まらないのでしょう?
何故などと質問し返してみたところで、求まらない事実は変わらない。
ま、しいて答えれば、「絶対静止系など存在しない」からだ。
これで喪前の主張は粉砕されたねw

>>169
訊く前にまず「Brillet-Hall」でググるくらいしろよ、池沼。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:00:24 ID:t33s3W2Q
スマソ、英文とPDFは(ry
173ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:11:10 ID:udi0aa8h
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:13:23 ID:t33s3W2Q
>>171
光の速度はどうやって測ったんでしょうね。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:17:14 ID:???
高校の時習わなかったか?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:22:14 ID:???
フィゾー
177ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:25:51 ID:???
>>176
俺も6歳のころにそれを考えていた
178ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:36:32 ID:t33s3W2Q
光の速度はどうやって測ったんでしょうね。
具体的な方法と精度が知りたいですね。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:44:18 ID:???
高校の時習わなかったか?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:45:36 ID:???
フィゾー
181ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:46:20 ID:???
>>180
俺も6歳のころにそれを考えていた
182ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 23:56:40 ID:???
monkyheadの君には難しいかしれんが、分かり易い所をわざわざぐぐってきてやったぞ。
ここの作成者と俺様に感謝するように。
ttp://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/kousoku.html
183ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 10:57:26 ID:GZU9h5UB
難しいから要領よく解説してください。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 15:49:07 ID:GZU9h5UB
>>182
お前は結局なにを言いたいのかwww
185ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 16:15:50 ID:???
サルはそれすら分からないのかよwww
全国に「相間は池沼です」って宣伝してるようなものだなwww
186ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 16:26:22 ID:???
>>184
「具体的な方法と精度」が詳しく書いてあるよ、
ってことを親切にもあなたのために言ってくれてるんですよ
187ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 18:56:27 ID:GZU9h5UB
それでは当方性の実験ではどの方法を使ったのかな。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 19:41:24 ID:???
藻前が勝手に調べろや、カス
なんで日本語すらままならないカスに一々レクチャーせにゃならんのだ?
189ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 20:54:26 ID:GZU9h5UB
リンクの測定方法でどうやって空間の各方向の光の速度を測れるんだろうねwww
190ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 22:00:20 ID:???
そんなもの、誰でもわかる・・・人間の知能があれば、だがwww
191ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 22:28:43 ID:GZU9h5UB
それでは確認のため、その方法を揚げてもらえますか。エロイ人
192ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 22:43:21 ID:???
サルが必死に食らいつて誤魔化そうとしてるwww

だからさ、それはBrillet-Hall論文に正しく書いてある。
もしもその論文が問題なら、藻前に証明義務があるってだけのことさw
193ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 22:48:46 ID:???
>>191
油で?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 23:07:33 ID:GZU9h5UB
残念ながら、リンクの実験方法はどれを使っても空間の特定方向の光速度を測れない。

なぜか?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 23:10:08 ID:???
何故なら、おまいが知恵遅れだから理解できない。
誰の目にも明白だなwww
196ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 11:03:39 ID:???
レーザー使うタイプの方法なら、はかりたい方向に向けるだけだが。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 12:58:07 ID:Ix7rsfA3
>>196
>レーザー使うタイプの方法なら、はかりたい方向に向けるだけだが。

「そのレーザー使うタイプの方法は本当に『測りたい方向』に向いていますか?」

この意味をお前のない頭を振り絞ってよくよく考えてみてください。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 13:08:19 ID:???
レーザー光は特定の方向しk(ry
199ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 14:40:43 ID:???
>「そのレーザー使うタイプの方法は本当に『測りたい方向』に向いていますか?」
相間ってのは、ここでつまずくんだよな。
窪某みたいに「斜めに傾けなければ真に狙った方向には飛んでいかない」とか。
「光は発光源の運動に影響されない」事を理解出来ないんだ。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 15:12:30 ID:???
>>197
で?
いったいどの方向に「光速を測らないといけない特別な角度」が存在するのかね?
201ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 20:25:05 ID:???
>>197
『測りたい方向』に向いていのだとしたら、一体全体どこを向いているのかね?
そのことをお前のない頭を振り絞ってよくよく考えてみてください。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 20:29:44 ID:???
>>199
>相間ってのは、ここでつまずくんだよな。
だよね。
僅かでも脳味噌があれば、すぐに間違いに気付きそうなもんだ。

簡単なのでは、レーザーが当たる先に印を付けておけばいい。
運動方向が変わる度にレーザーの向きを変えてたりしたら、
明らかに印に当たんないだろうにw
203ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 20:59:40 ID:???
可哀相な197にヒントをあげよう。
「光は光源の運動に影響されない」というのは
どの系からみてかを考えるんだ。
そして光を観測する者はどの系に居る?
この二つの系の関係が把握出来れば、更生できるぞw
204ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 21:41:31 ID:2JMNKNVT
なんか方向っていうので勘違いしてる香具師ばかりwww
それでは、一つヒントを揚げます。

「鏡よカガミ、世界で一番アフォなのは誰?」

もう、おわかりですね。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 22:55:42 ID:???
物理板住人の誰でも断言できることは、>>204程の知恵遅れは物理板にはいない
ってことだな。実際、奇跡のような頭の悪さだ。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 23:59:05 ID:2JMNKNVT

それは測定装置を東に向ければ東の方向「のみ」の光速を測れると思っている正直者www
207ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:00:19 ID:???
>>206
別スレで議論になってるけど、お前脳あるの?
208ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:15:16 ID:???
馬鹿は自分の書いてる事の意味すら理解できないものらしいな
>>206とか読むと、あんまり馬鹿すぎて相手をする気が失せてきた
相当に脳が可哀想な状態だな
209ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:18:09 ID:LaYwMA/x
疲れてんじゃない?
210ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:18:55 ID:???
もし>>206が「鏡で光を往復させてるから西の光速との平均(調和平均)しか測れていない」とか思ってるとしたら
笑えるなw
211ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:23:28 ID:???
そこで調和平均なんて難しい言葉を使うと、馬鹿が混乱するぜ?w
212ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:23:39 ID:???
>>210
そんな高等な思考をしているはずはない。
もっと斜め上にぶっとんでるだろう。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:24:13 ID:???
>「そのレーザー使うタイプの方法は本当に『測りたい方向』に向いていますか?」
>それは測定装置を東に向ければ東の方向「のみ」の光速を測れると思っている正直者www

この2つは全然別の話しなんだけど。
言葉を理解出来ないから仕方ないかなw
214ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 11:51:04 ID:???
そもそも
「東西方向と南北方向で光速が違うなら、装置の角度を変えて測るだけで、少なくとも『違うこと』が確認できる」
わけだが。

それとも真東の1点のみ光速が違うとか主張してるのだろうか。


ちなみに、測定装置をどう回そうが光速が変わらないことはマイケルソンとモーリーが何年もかけてしつこく確かめてる。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 21:27:21 ID:5SLJAYw3
>>210
Exactly(AA略)

なにか可笑しいかwww
216ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 22:30:58 ID:???
今まで仮説だったから言わなかったけど、今回の事で確信出来た。
相間の脳には機能的欠陥が有る。
仮に東西、行き帰りで光速に違いが有った場合、他の方向ではどうなるかを考えない。
また他の測定方法についても思考が及ばない。
実験結果では全方位で光速が同じだという事実を勘案できない。

つまり相間脳には複数事項を関連付けて思考することが出来ないという機能的欠陥が有る。
だから座標系を移ると座標系間の関連が付かず、理解出来ないんだな。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 22:41:43 ID:???
漏れの考えでは、相間は統合失調症の一種だと思うがな。
良くいるだろ、脳の中身をスパイされてるとか、Maxwellの方程式
は電気技術者(ヘヴィサイド)が変形したから、実は元の形が問題で
脳に影響が・・・とか妄想を振りまく輩が。

基本的には、あれと同じだと思うんだがな。そう考えれば、あの強固
な宗教的信念も納得がいく。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:00:10 ID:5SLJAYw3
>>216
お前こそ脳光速でも起こしてねwww

東と西を同時に測っていると指摘したら、当然の推論として南とキタ―――(゚∀゚)―――!!
上と下、右と左など、あらゆる方向のペアについて考えられるだろうに。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:02:33 ID:???
なんだ、全然理解できてない。リアルな知的障害者じゃん。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:33:52 ID:5SLJAYw3
舞蹴損・漏とファイバージャイロを上下に重ねて回してみ。

舞蹴損はd/dtを検知できない。舞蹴損はd/dxを測る歪計だわなwww
221ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:46:13 ID:???
またレーザージャイロかw
222ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:46:43 ID:???
>南とキタ―――(゚∀゚)―――!!

なんだ、vipperか
恥ずかしい辞書登録は外しとけよ
223ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:51:35 ID:???
レーザージャイロも、相間がその原理を全く理解していないことを幾度と無く
証明してくれてるものの一つだな。
因みに漏れはレーザージャイロを使った機器の設計をしたことがある。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 08:59:36 ID:???
>>218
そのあらゆる方向のペアについてそれぞれ光速を測ってみたら、
いずれの測定結果も299792458m/sで一定だったわけだが、何か?
ペアに限らず、一方向の光速も測られてて、やはり一定だった
わけだが、何か?
てゆーかさ、もしも方向によって光速が違うのだと仮定したら、
どの方向の光速は具体的にいくつになるわけ?予測してみてよ。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 09:04:38 ID:???
>>220
レーザージャイロを搭載した飛行機が離着陸すれば当然、
中のレーザージャイロも傾くわけで……
にもかかわらず、レーザージャイロが正しく動作してる
ということは、光速不変は東西南北全方向は勿論のこと
斜め上・斜め下などでも確認されているということだ。
3次元的な向きを測るために、直交する2方向・3方向に
レーザージャイロを搭載している場合もあるから、
結局、あらゆる方向で光速不変は確認されている。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 09:07:57 ID:???
往復の調和平均とっても異方性は消せないわな。

それに往復で光速が違ってたら地球上の離れた場所で時計の同期
なんて出来ないことになる。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 22:25:46 ID:I9OeqFXL
>>226
異方性が消えないのはわかっている。

ただしv<<cだと測定誤差に埋もれてcが一定に見える。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 22:33:34 ID:x7UcbTd6
既に方向のことはなかったことになりましたw
229ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 22:40:26 ID:???
>>227
ではぜひvのオーダーと誤差のオーダーを教えてください。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 22:41:51 ID:???
> 既に方向のことはなかったことになりましたw
池沼には、何が書いてあるのか意味がわからないそうですwww
231ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 22:41:57 ID:I9OeqFXL
>>224
>ペアに限らず、一方向の光速も測られてて、やはり一定だったわけだが、何か?

その実験はあまり聞いたことがない、詳細きぼんぬ。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 22:42:29 ID:???
>>227

つまり地球の絶対運動は異方性が観測できないほど遅くなければならないというわけだな。

天動説かよ
233ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 22:47:12 ID:???
234ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 23:12:40 ID:???
「日本語のソースを出せ」と言ってくるに測定誤差100桁
235ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 00:07:45 ID:???
言えてるw
池沼が英語を読めないからって、英語論文が間違いである理由にはならない
という当たり前のことも相間には理解できない、に 1000ソウマ
236ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 11:23:24 ID:n6Xg6Fpn
>>229
片方向で測定: t = l / ( c - v )
l = 10m, c = 3x10^8m/s として
v =      0m/s, t1 = 3.333 333 333x10^-8s 
v = 30x10^3m/s, t2 = 3.333 666 700x10^-8s (地球の速度30km/s)
t2 - t1 = 3.3336667x10^-12s

往復で測定: t = 2l / c x ( 1 / ( 1 - v^2 / c^2 ) )
2l = 10m, c = 3x10^8m/s として
v =      0m/s, t1 = 3.333 333 333x10^-8s
v = 30x10^3m/s, t2 = 3.333 333 367x10^-8s
t2 - t1 = 3.4x10^-16s

片方向測定と往復測定では v=30km/s の場合4桁違う。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 11:24:30 ID:n6Xg6Fpn
        /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( そ の と お り で ご ざ い ま す >>234
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \
238ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 11:39:16 ID:???
英語が読めないなんてのは、既にして議論できるだけの最低限の知識が
無いということ。英語も、初等的な数学すら理解していないのに、何が
できると言うのだ?
239ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 12:04:37 ID:???
>>236
>片方向で測定: t = l / ( c - v )
>往復で測定: t = 2l / c x ( 1 / ( 1 - v^2 / c^2 ) )
往復で測定すると、2l / c x ( 1 / ( 1 - v^2 / c^2 ) )となるのに、
片方向で測定するとt = l / ( c - v )となるのはどうしたわけだ?
片方向は往復の行きだけまたか帰りだけなんだから、半分になるだけじゃ?

>t2 - t1 = 3.3336667x10^-12s
>t2 - t1 = 3.4x10^-16s
どちらも、最近の原子時計を使えば、十分な精度で測定できる時間だな。
最近の原子時計、3億年に1秒も狂わないそうだから。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 13:18:57 ID:???
>>238
妄想が出来る。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 16:37:11 ID:???
>>236
そんなこと聞いてません。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 17:10:16 ID:OtgCyFQy
>>239
>片方向は往復の行きだけまたか帰りだけなんだから、半分になるだけじゃ?

片方向と往復は測定システムが別物( l = 10m , 2l = 10m )。バカが
243ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:10:22 ID:???
>>242
ああ、長さが違うのか。これは失礼。じゃあ、言い直そう。

片方向は往復『の2倍』の行きだけまたか帰りだけなんだから、同じになるんじゃ?
244ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:20:31 ID:???
それは等方性を仮定しなければいけなくね?
245ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 01:46:24 ID:???
>>244
どちらも同じ方向へ飛ばすんだから、同じになるよ。
ただ、1つは飛ばしっぱなしで、もう1つは中央で反射させる。
それだけの違いだから。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 10:32:10 ID:???
行きと帰りが同じというなら等方性を仮定しなければいけないだろ。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 16:48:16 ID:ZfR/NJsI
>>241
日本語でおk

>>243
日本語でおk
248ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 16:49:25 ID:ZfR/NJsI
>>244
いままで、等方性や異方性でわけわからんことを言っていたようだwww
まだ、お前らのいう等方性や異方性の意味がよくわからない。

ようするに、言いたいのは>>236でわかるように、片方向での測定だと測定器の
有効桁5桁で違いが判るが、往復での測定だと有効桁9桁ないと違いが判らない
ということ。有効桁9桁の測定システムはそうザラには存在しないはず。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 16:51:38 ID:???
物理やってんのに等方性や異方性が分からないとは致命的。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 16:53:17 ID:???
有効数字勉強しなしてください。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 17:24:17 ID:???
片道は大変だが、往復は干渉ではかれるから精度いいだろ。
いほー性とやらがあるなら一発で判別できるだろうし。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 17:27:47 ID:???
>いほー性とやらがあるなら一発で判別できるだろうし。
出来ないだろ。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:14:28 ID:ZfR/NJsI
ようするにだ、光速度は慣性系毎に c' = c ± v を持つということ。

もし、c' = c で観測されたならば、その系は絶対静止系になりますね。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:16:09 ID:???
実験で示されてますか?
255ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:17:17 ID:???
何で百年も前に否定されたことを持ち出すかな。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:17:56 ID:???
相間にはそれが分からないのです。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:19:20 ID:???
なんか定期的に新しい奴が来るな。それとも同一人物?
258ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:23:20 ID:???
相間に限らず、トンデモの一大特徴の一つじゃないかな。
「自分に理解できないこと、或いは自分の考えたことは、それまでに
実験されていることはあり得ない。自分が劣っている事もあり得ない」
という妄想。統合失調症の一例なのかもしれんがw
259ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:35:28 ID:???
相間は心理学、精神医学において貴重なサンプルとなるのでちゃんと貢献するように。
http://academy5.2ch.net/psycho/
http://school5.2ch.net/doctor/
260ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:36:52 ID:???
よかったな相間が学問において活躍できる場があって。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:56:07 ID:???
「私は他人とは違って優秀なんだ」ってのは、すでに
「私はマリーアントワネットの生まれ変わり」とか
「ナポレオンの生まれ変わり」とか
そういう症例で一杯有るからなぁ。
あまり貢献出来ないんじゃまいかw
262ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 21:46:31 ID:???
うーむ、そうかな?w

相対性理論という、物理学という学問分野で百年も前に成立して、今日的には
ほとんど疑う余地が無いほどに確立された一分野に対して、世界で自分だけが
その誤りに気付いた、という妄想を抱いている。

これは、良くある「ナポレオンの生まれ変わり」なんかとは違う意味があるので
は無いかと、素人なりに考えるのだがw

遺作みたいに、「アインシュタイン」という天才的な個人に対して反目するのは
「ナポレオンの生まれ変わり」と基本的に同じだと思うけどさw
相対論以外のアインシュタインの業績を殆ど知らないのも、生まれ変わりさん
がナポレオンの歴史を知らないのと良く似ているし。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 21:51:54 ID:???
>>262
相対論の前はニュートン力学に対して全く同じ症例を示す輩がゴロゴロいたらしい。
やはりあまり貢献出来ないに1000ソウマ
264ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 22:17:07 ID:???
>>263
ん、それは理解できる。ニュートン以前には、物理学みたいな概念自体が
明確じゃ無かったし、数学が自然を表しているということ自体が、不思議
な話だったわけだからねw

相対性理論と統合失調症で不思議なのは、確立される前ならまだ分かるが、
「未だに」相対論であることと、量子論を否定しないことw
今、量間が大量に出てくるなら分かるんだ。それなら大昔のニュートン力学
と同じだからさw 
265ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:21:33 ID:???
>>264
それはよく言われているように

・アインシュタインは間違っている
・アインシュタインは量子論が間違っていると思っていた

→ つまり量子論は正しい

という相間論法に落ち着く、というところが正解ではないかと
266ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:26:14 ID:???
アインシュタインは量子論が間違っていると思っていたのではなくて
コペンハーゲン流の解釈を嫌っていたのではないか。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:30:11 ID:???
>>266
つまり>>265の言う思考法で行くと、
「量子論は間違っているが、コペンハーゲン解釈は正しい」
となるわけか。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:43:40 ID:???
それは、相間の事だから、あながち無い話じゃないかもしれんなw

「相対論は間違っているが、QEDは正しい」なんてのを見たこともあるしw
269ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:50:15 ID:???
>>264
どこをどう否定すればいいかわかるほどには量子論を咀嚼できないのさ
270ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 00:26:43 ID:???
んー、でもコペンハーゲン解釈なんか、一番先に否定されそうな感じだが?w

あれかな、266の言うようにアインシュタインが否定的だったからかな?w
EPR相関とか持ち出して相対論を否定しようとするヴァカも後を絶たない様だしw
271ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 17:23:37 ID:Ep6RiNAu
Maxwellの方程式は絶対静止系でのみ成立する方程式ですね。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 17:32:16 ID:???
>>271
証拠も示さずに「ですね」と言っても、説得力は皆無なわけだが。

Maxwellの方程式が絶対静止系でのみ成立する方程式であるならば、
様々な場所で実験してみて、Maxwellの方程式が成立するか否かで、
そこが絶対静止系か否か判断できる筈だよな。さて、絶対静止系を
探してもらおうか。さあ、どうぞ。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 17:42:56 ID:???
きっと回転してるモーターでは成立していないとでも思ってるんだな。
さすが、サル相間だwww
274ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 18:00:14 ID:???
>>273
でたなゴキブリ
275ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 18:19:53 ID:???
>>273氏は>>274の図星を突きましたw
276ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 21:24:10 ID:???
確かに、自白に等しいカキコだけど、相間はそれすら気付いて無いのかもしれんw
277ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 12:22:47 ID:XZZV/AEZ
>>273
>きっと回転してるモーターでは成立していないとでも思ってるんだな。

モーターの速度<<光速度だから、まぁ近似してるんでねw
278ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 15:59:12 ID:???
ヴァカの証明、乙w 
そうやって、自分で全然理解できていないことを、思いつきだけで何か
言えば、またヴァカにされるだけだって、何度やれば分かるのかね?
ヴァカだから理解力も経験を記憶する能力も無いってことか?www

何で近似してるというのか知らないが、そういうからには、十分な近似で
あることを証明できる筈だな?

我々は、モーターの回転する原理であるローレンツ力が相対性理論を用いて
証明できる事を理解しているのだが、おまいは自分でそう宣うからには、別
の原理で証明できるのだろう。さぁどぞーwww↓
279ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 17:27:45 ID:???
モーターは・・・ モーターはな・・・・


中で小人さんが一生懸命回してるんだよ。
小人さんは回さないと電気でビリビリってされるんだよ。
その為の電源なんだよ。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 18:19:52 ID:???
どうもよく分からないんだが、この相間は、モーターの速度が光速度に近づけば
近似できないと言ってるのか? 力学的な適用限界があると?

それから、モーターのある地球は自転してるし、太陽の周りを公転してるし、
太陽系は銀河系の中心にいるわけでも無いので、たかだか銀河系で見ても
すごい速度なんだが、相間のいう絶対静止系とは何を指してるんだ?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 21:22:08 ID:???
.
282ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 14:59:40 ID:???
>270
アインシュタインは有名人
量子論の人は一般的にあまり知られていない

俺はアインシュタイン以上の天才だって言いたい連中なんだから、
有名な方に妄想の対象がむかって当然といえる
283ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 16:29:28 ID:6uUFbJ7k
>>280
>太陽系は銀河系の中心にいるわけでも無いので、たかだか銀河系で見ても
>すごい速度なんだが、相間のいう絶対静止系とは何を指してるんだ?

すごい速度とは具体的、定量的にいくらなんでしょうね。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 16:32:35 ID:???
おおよそ220km/s
285ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 18:39:03 ID:???
で、適用限界があることは認めるわけ?
286ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:35:20 ID:Ez+Cg60v
>>284
それで測定方法はどうなってるの?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:37:47 ID:???
ネタだと気づけ
288ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 23:39:34 ID:???
で、相間のいう絶対静止系とは何を指してるんだ?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 23:44:00 ID:???
>>287 284はネタじゃねーべ?
ttp://research.kek.jp/group/zeus/nikko/Nikko-5-pdf/minowa.pdf
まあ相間には絶対に理解不可能だとは思うがw
290ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 00:37:34 ID:???
>>286-287
銀河系の各部分の天体の運動からダークマターの存在が示唆されたことぐらい知らんのか?
太陽系も当然銀河系の一部なわけだけど。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 01:42:37 ID:???
A4のちんちん vs メコスジ 最後の性戦
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1169485400/
292ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 07:22:47 ID:???
相間は定常宇宙論者なのか?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 09:49:26 ID:???
相間は「アインシュタインがビッグバン理論を創始したのでビッグバン理論も間違い」だと思っています。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 10:37:22 ID:???
もし定常宇宙ならアインシュタインも墓の下で喜ぶだろうな
295ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 12:41:59 ID:???
アインシュタインの脳は墓の下にないそうだが、
やはりアインシュタインは墓の下で喜ぶのだろうか?
296ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 12:48:00 ID:???
死人に口なし。そんなこと分からんだろう。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 15:31:17 ID:UpjL7Q+p
ここには物理の専門はおらんようだな。
金儲けのために「相対論は間違い」みたいな本書くさかい
こういう馬鹿どもが騒ぎよる。
物理の学者が反応しないのをどうも「的を得とる」と思とる奴もおるが
実際、呆れて口も開かへんという所が真実だ。
どれも初歩的な勘違い。
素人、物理を語るべからず。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 16:21:10 ID:VxFwlsHi
>>1
5秒待ってみましたが、崩壊しませんでした。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 16:21:17 ID:???
いや、楽しく語るならいいんだよ。
でも、謙虚になろうってこと
100年間正しいかどうか検証され続けてきた理論を
ちょっと考えただけで間違ってるなんて分るわけないんだから
300宇野正美:2007/01/24(水) 20:40:20 ID:???
>>299
相間はだいたい
「世界中の物理学者が結託して相対論が間違っているという事実を隠している」
と考えています。


どこのイルミナティだよ
301ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 20:57:53 ID:???
世界物理学会と言う秘密結社が有るんだよ。
別名「アインシュタイン様を崇め奉る会」
302ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 21:20:51 ID:???
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
303ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 21:57:27 ID:lpkqcy1N
220km/sの件は何だかよくわからないねw
304ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 01:05:54 ID:flzXpPci
5秒経っても崩壊しなかったということは、少なくともそれに見合った安定には至っているという(ry
305ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 13:51:26 ID:???
相対論な香具師は、近似で証明されたとぬかす。
近似は証明ではない、類似だ。おまいらの頭は誇張とデタラメで
一致することを理解できない嘘800だ
306ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 14:19:50 ID:???
じゃあ有効数字100桁で予言可能な理論と実験装置を作ってください。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 15:05:54 ID:QtMxwjqF
おまいら、そんなに相対論がまちごうとるゆうなら
論文でも書いて科学雑誌に投稿したらよかと。
多分、Scienceだったらジョークとして載せてもらえるかな

相対性原理と光速不変則がいずれも正しいとするなら
相対論が疑いようの無い確固たる事実やで(何のトリッキープレーも無いからね)
どちらが間違っているというのか?

ガリレイ・ニュートンの力学体系から明らかな相対性原理を間違いとするのか
それともMM実験を無視して静止エーテルの復活を宣言するのか?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 15:11:37 ID:???
>>305
相変わらず科学の方法論がわかってませんな
309ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 17:26:54 ID:???
>>307
残念ながら、猿に正論は通じませんよ・・・
310ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 21:08:28 ID:???
自分の妄想が間違ってる可能性があるかも、なんて事はサルには
考える事自体が不可能なのだよ。絶対にそんな事は無い、という
強い信仰を持っている。ビンラディンやブッシュと同じさ。

だからさ、サル(305)には、論をもってあたるのはやめようや。
何度言っても、どうせ忘れるし、そもそも理解する気なんか無いし、
単に2chで妄想を垂れ流す事が趣味みたいだし。

おまいらだって、リアルな知恵遅れを説得はしないだろ?
ましてこいつはそれ以下の、 リ ア ル な サ ル だし
311ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 21:30:16 ID:FuVqUCfX
>>307
>相対性原理と光速不変則がいずれも正しいとするなら

ガリレイの相対性原理が正しいと言うなら、当然のこと
有限な値である光速cは慣性系毎にc±vになりますよね。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 22:01:46 ID:???
> ガリレイの相対性原理が正しいと言うなら、当然のこと
それが正しければカーナビのCPUの計算は間違ってる事になり、動作しない。
ロケットの軌道も、弾道弾ミサイルも動作しない。

実際には動作している。故に間違い。
光速は現在の測定範囲で正しい。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 22:32:00 ID:FuVqUCfX
ニュー間ですか。( ´,_ゝ`)プッ
314ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 22:37:59 ID:???
相対論的ケースでは当然ニュー間ですが、それが何か?
315ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 00:54:47 ID:GdP5YEJP
>>311
>>312
近似的な力学系の仮定として特殊相対論を導出したんだろうが!
316ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 00:58:04 ID:???
> ニュー間ですか。( ´,_ゝ`)プッ
さすが、サルwwww

全国に、サルとはこんなにも頭の悪い生物だと宣伝したいのだな?www
おまいの意図は良く分かった。おまいは日本一頭の悪い大ヴァカであると
認めてやろう。多分、異論のある香具師はいない筈だwww
317ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 03:00:33 ID:???
いつも自分が「ニュー間」とからかわれてるから、他人に対しても
「ニュー間」が有効な悪口になると思い込んだんだろうな。

『ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず』でFA、なんて
言ってる香具師を問い詰めてみたら実はニュートン力学さえ
否定していた、という状況だからこそ「ニュー間」が揶揄の
言葉として有効になるのであって、ある状況ではニュートン力学は
正しくないと主張している側に対して「ニュー間」と言う言葉を
ぶつけても何のダメージにもならない。脳足りんには理解できない
かもしれんがな
318ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 11:50:47 ID:???
>>313
「ニュー間」が一般的な悪口だと思っているんですか。( ´,_ゝ`)プッ

普段から「バカ」呼ばわりされているバカは、自分が言われてショックなので、
自分以外の全員もショックだろうと思って、必死に他人を「バカ」呼ばわりする。
しかし、バカでない人は、バカに「バカ」呼ばわりされても、何とも思わない。

たまーに居るだろ。会う人間に片っ端から「バカ」と叫ぶバカガキ。あれと同じ。
ガキなら「ガキだから」で許されるが、喪前みたく、いい歳してその有様では、
甚だ痛々しい。まあ、だからこそバカであるわけだが。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:29:41 ID:???
そんな長い文章が、313に読解可能であろうか?
320ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:24:44 ID:tmj4RdSH
>>307
>相対性原理と光速不変則がいずれも正しいとするなら

ガリレイの相対性原理が正しいと言うなら、当然のこと
有限な値である光速cは慣性系毎にc±vになりますよね。

ガリレイの相対性原理は否定されるのですか?
321ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:29:42 ID:???
されます
ただし光速度より十分小さい領域では
相対性理論もニュートン力学も同じ結論になります

そのぐらい式見れば明らかだろ
322ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:44:42 ID:tmj4RdSH
それでは、ガリレイの相対性原理を否定する証拠は何かあるんですか?
323ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:47:15 ID:???
既に何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も提示されてるだろ

…という文章自体も何度も書いたな
324ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:53:30 ID:tmj4RdSH
まぁ、そう言わずにwww

ガリレイの相対性原理を否定する事象をひとつ揚げてください。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:54:42 ID:???
どんな結果でも
「誤差」
で済ませるんだから自分で実験してこいよ
326ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:55:19 ID:???
既に何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も提示されてるだろ
327ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:58:08 ID:???
>>324
というわけで
ローレンツ変換を否定する事象をひとつ揚げてください。

こっちが何度も揚げているが
そっちはたった一つで良いぞ
328ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:07:01 ID:tmj4RdSH
>>327
それより先に、ガリレイ変換を否定する事象をひとつ揚げてください。

たった一つで良いぞ
329ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:09:18 ID:???
既に何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も提示されてるだろ
330ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:12:34 ID:???
では、こちらがあげたら
あげた事象について議論を始める前にそちらもあげてほしい
これならフェアだろ?
331ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:40:06 ID:???
>>327
ゲージ不変でない場合
電磁気学はゲージ不変でもそうでなくても正常に機能するが
ローレンツ変換は否定されます

量子力学でゲージ条件を変えれば何の躊躇もなく
思い切りローレンツ変換を否定できます

これでいいですか?
それではガリレイ変換を否定してください。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:46:39 ID:???
>>331
ゲージ不変でない電磁気学なんつーおまいの脳内にしかないもんを
提示されても困る。再提出

>それではガリレイ変換を否定してください。
既に何度も(ry
333ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:47:31 ID:???
自分で書いているなら分かると思うが

その場合においてガリレイ変換は成り立っているか?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:51:14 ID:???
別スレで「どれで3ゲーム目を逝きますか?」と言ってきたのから
好きなのを選べよ>ガリレイ変換を否定する事象
335ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:55:43 ID:???
なあ、お前中性子星からニュートリのがどうとか言ってた奴で、タミとは別だろ?

相対論は本気で間違ってると思ってるか?
ただ物理を微妙に分かってない奴をからかってるだけにみえるが
336ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:59:58 ID:???
331
で、その実験事実は?
論文名書いても良いぞ
337ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 20:07:55 ID:???
>>331
電磁気学をローレンツ共変でない形に書くことができることが根拠?
観測不可能な量を使って否定されてもなあ…
338ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 20:28:54 ID:???
>>335
いや、良く読むとカナーリdデモない間違いがそこかしこに見られるぜw
折れは密かに御杉かな、なんて思っているんだがw
339ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 20:57:21 ID:???
>>332
>ゲージ不変でない電磁気学なんつーおまいの脳内にしかないもんを
>提示されても困る。再提出

ゲージ変換できるためにはそのための関数が存在する必要があるんだがすべての電磁気現象にこれ計算したことある?


>>333
>692 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/26(金) 18:36:04 ID:???
>>482
>F=ma
>F=qE
>F=ma=qEが成り立つ、つまり

>ニュートン力学と電磁気学が両立するといっているんだが
>わかってるか?


ニュートン力学はガリレイ変換、それでは電磁気学は何変換でしょう?

340ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 21:10:08 ID:???
タミとは比べられんが、馬鹿+徒労あたりといい勝負じゃないか?
341ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 21:24:13 ID:???
>>339
> ニュートン力学はガリレイ変換、それでは電磁気学は何変換でしょう?
ガリレイ変換でもローレンツ変換でも定式化できる。
定式化の違いによって実験結果を予言する数値が異なる場合がある。
実験結果はローレンツ変換を支持している。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 22:42:58 ID:???
つまり、ガリレイ変換とローレンツ変換は両立する
ガリレイ変換の否定はない
343ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 22:48:42 ID:???
つまり、ガリレイ変換とローレンツ変換は両立できる
ここでガリレイ変換を否定したらローレンツ変換も否定だ
344ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 22:55:05 ID:???
>つまり、ガリレイ変換とローレンツ変換は両立できる
へぇ。じゃあ、ある方向にガリレイブーストして、反対方向にローレンツブーストすれば、
簡単に時間を逆行できるわけかw
345ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 00:41:07 ID:???
>つまり、ガリレイ変換とローレンツ変換は両立する


この「つまり」がどこからやってきたのか、俺には永久に理解できそうにない
346ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 00:41:59 ID:???
このサルに「適用範囲」は永久に理解できないんだろうな。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:49:53 ID:???
まったくだw
適用範囲を否定するなんて、自然科学の否定そのものなのだが。
宗教がやりたいなら、板違いだわさw
そういや、どこぞのスレでメーソン陰謀論が出てたなwww
348ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 08:16:56 ID:???
>>339
>ゲージ変換できるためにはそのための関数が存在する必要があるんだが
はぁ? 任意の微分可能な関数でゲージ変換は可能だが?
おまいの「ゲージ変換」とやらは世間一般のものとは違うらしいな。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 11:37:07 ID:???
理論は良いから
ローレンツ変換否定する実験結果示せよ
350ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 22:27:22 ID:???
いや、狸論も良くないと思うぞw
351ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 10:57:53 ID:???
>>328
>>115-116
・粒子加速器
・横ドップラー効果
・相対論的量子力学
・反粒子
あたりがそうだな。いずれもガリレイ変換とは矛盾を生じる。
違うと言いたければ、ガリレイ変換で説明してみせることだ。

さて、でかい口を叩いた以上、ローレンツ変換を否定する
実験結果を示してくれるんだよな。喪前の脳内狸論じゃなくて。

>>339
論点を逸らして誤魔化すんじゃない!
早く、ローレンツ変換を否定する実験結果を示せよ。なんなら
「ゲージ不変でない電磁気学」を証明する『実験結果』でもいいぞ。
いいか、 『 実 験 結 果 』 を示せよ。口先では何でも言えるからな。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 12:42:24 ID:???
またまた、つっこみ所満載のネタですか。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 13:18:15 ID:gfEcq/gu
で、馬鹿の妄想以外には、何も無しか。
もうサルは来るなと言っておろうが。
サルのくせに、何一つとして反論できないくせに、馬鹿のくせに、プライド
だけは高い。サルにしても最悪の性格だな。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 14:23:23 ID:???
そもそもローレンツ変換も理解できないやつが
ゲージ変換を理解できるとは思えない。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 13:13:24 ID:zuA8pBel
ガリレイ変換を否定する事象をひとつ揚げてください。

>>351
・粒子加速器

それでは、詳細をおながいします。エロイ人、先生
356ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 13:44:15 ID:???
>>355
参照先を嫁

 ・粒子加速器
 相対論が無いと、加速器中の粒子の運動量と運動エネルギーの相関が
 説明できない。サイクロトロンもシンクロトロンも正しく動かない。
 相対論が正しいという前提で設計された粒子加速器が現に動いてる。
 非相対論的な電磁気学によれば、加速器中の粒子はあっという間に
 超光速になってしまうことになるが、実際には超光速にならない。
 この事実は、相対論的な電磁気学でなければ説明できない。

特に、「非相対論的な電磁気学」というのが、ガリレイ変換に基づく
電磁気学のことなので、この事象は明確にガリレイ変換を否定する。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 19:15:25 ID:???
「揚げる」に突っ込んだら負けでしょうか?
358ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 20:28:17 ID:???
いや、良いんじゃね? 大体、何度日本語の間違いを指摘されても
直そうともしないし。要するに、相間ってのはこんな明白な誤りで
すら糊塗しようとする性格の悪さも示すべきだから。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 21:12:44 ID:???
本雑誌見てもインターネット見ても質量は増加するって書いてあるんだよな
増加しないって言っているのは2chに巣くっている相正だけ
こいつらは同じ学説を信じる研究会に所属しているとかの関係だろ

相正の中に宗派がある
>>301
  世界物理学会(秘密結社)
    別名「アインシュタイン様を崇め奉る会」

      質量は増加する派  主流派相正
      質量は増加しない派 傍流落ちこぼれ派相正
360ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 21:49:04 ID:???
>>359
過去のカキコに目を通せるのなら、何でコレ↓を見ないんだw

34 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 11:33:39 ID:???
いわゆる相対論的質量なんてのは古い概念ではある(今は使われない)。
計算をどうするかの問題と言えばそれまでだが、相間の妄想とは無関係に
成立している。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 21:52:32 ID:???
wikipedia もまぁまぁ纏まってるからちゃんと読んでみろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/特殊相対性理論

相対論で「質量が増加する」と言うのは
それは「相対論的質量」というものを考えている場合。
これを m'、静止質量を m_0 とすると、速度が増加すれば
m'=m_0 / sqrt(1-β^2)
に従って増加する。

しかし、わざわざ相対論的質量を持ち出さなくても
特殊相対論での運動方程式の記述に
何の支障もないので、現代では
あまり「質量が増加する」という言い方はしない、というだけのこと。
362ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 22:49:10 ID:???
まあ、「相対論的質量」を省略して「質量」と書いてしまう筆者も悪いんだけどね。
ただ、少なくともそんな省略をする人は殆ど全て、本職の物理学者ではないわな。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 00:20:10 ID:???
てか、この相間サルは、相対論を全く理解していないけど相対論は間違いだと
いう信仰を抱いているだけの馬鹿である、と世間に知らしめたいのだろう。

サルは、所詮、サルだからなwww
364ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 00:43:24 ID:???
せっかく自分で自分のヴァカさ加減を書いて下さっているのですから、わざわざ教える必要はないでしょうに。
相対論的質量がなんのことかは、物理板を見ているほとんどの人 (相間以外の) には自明です。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 00:48:59 ID:???
定義しだいで質量が変わるってのが、どーしても理解できないんじゃね?
366ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 09:58:01 ID:???
計算をしたことがないと、そういう妄想も沸くのやもしれぬ
367ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 14:03:12 ID:???
>増加しないって言っているのは2chに巣くっている相正だけ
都合の悪いものは見えないフリ。既に何度か貼ってるが、
また貼っといてやるか
ttp://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/4-4J.html#item28
368ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 19:53:48 ID:???
>>362
> ただ、少なくともそんな省略をする人は殆ど全て、本職の物理学者ではないわな。

その場合は「静止質量」なる言葉出てきたりする。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 05:52:40 ID:???
ハッタリばかりの2ちゃんねるでまともな発言があると思い込むのが
マヌケ君の姿。愚かスギ。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 11:33:18 ID:???
>>368
そうそう。
「相対論的質量」を「質量」と呼ぶ代わりに、「質量」を「静止質量」と呼んできちんと区別したり、
あらかじめ「以下では、相対論的質量を単に質量と呼ぶ」と断ったりするよね。
そういう前後の文脈を無視する(理解できない)から、>>359のように恥を晒してしまうわけでw
371ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 20:38:25 ID:FJGO+pyF
相対性理論は3行厨ホイホイのカス理論
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1127793316/

1:ご冗談でしょう?名無しさん :2005/09/27(火) 12:55:16 ID:bwovhSyY
アインシュタインがバカならば、3行厨が埋めていくスレ
3行厨が埋めていくならば、アインシュタインがバカなスレ
1000まで逝ったら相対性理論は賞味期限切れで3行厨は死ぬらしい



1000:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/06(火) 00:15:52 ID:???
千:相間は膿んでいる 


1000まで逝ってしまいましたwww
しかも、相正が1000ゲットで。ちょwww
372ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 23:51:55 ID:???
以上、サルのお言葉でしたw
373ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:05:03 ID:???
921:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/03(土) 21:01:49 ID:MgXS9vpe
SPring-8系から見た太陽の速度 30km/s として
SPring-8内の電子の速度 0.999999998c( c = 3x10^8m/s )とすれば

単純なベクトル和の計算で、

太陽系から見た電子の速度 v = 300 029 999.4m/s

となり光速を超えていますが、相正は論理的に否定できますか?
374ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:06:38 ID:???
969:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/05(月) 17:25:14 ID:+3tXPNep
SPring-8に於ける観測事実


 太陽 ―(30km/s)→ SPring-8 ―(0.999999998c)→ 電子


この世界に光速を超えるものが存在する。アーメン
375ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:08:06 ID:???
976:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/05(月) 20:32:53 ID:+3tXPNep
SPring-8に於ける観測事実、太陽の速度30km/sと電子の速度0.999999998cは
両方ともSPring-8の時計、すなわちSPring-8の時間を使って測定されている。

従って、電子の太陽に対する速度が単純なベクトル和になるのは明らか。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:09:09 ID:???
980:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/05(月) 21:56:28 ID:???
>>976
Aから見て
Bが0.6c
Cが-0.6cで動いていた時

BからCを見ると1.2cで動いている!!!!
超光速だ!!!
よって相対性理論は間違っている


何度目だ?この会話
377ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:10:09 ID:???
982:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/05(月) 22:04:25 ID:???
従って、という言葉は前の文脈から論理的に後ろが導き出せる場合だが、
「SPring-8の時間を使って測定されている。 」ことがガリレイ不変に
なる理由にはなっていないので、問題外である・・・・なんて言った所で
サルに理解できるとは思ってはいないがなwww

サルの言ってることを、サルにも解る(かも知れないw)別の表現で書き換えると
『SPring8の中の電子をニュートン力学的にガリレイ変換すると、単純加算
である。従って、相対論で変換した場合とは異なるので、超光速である』
これと同じ事を書いてるんだが、未だサルには理解不能かな?www
378ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:28:33 ID:???
>>373
北極点からアルゼンチンまでの距離は15000km
逆方向のオーストラリアまでの距離は13000km

単純なベクトル和の計算で、

アルゼンチンから見たオーストラリアまでの距離は28000km

となり実際そんなに遠い気がしないのですがやっぱり遠いんですか?
379ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:33:29 ID:???
お前の気のせいでね
380ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:40:03 ID:???
>>379
じゃあお前のもきっと気のせいなんだよ。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 15:14:30 ID:???
慣性系Oに対して、速度vで移動している慣性系Aから、vと同じ向きに、慣性系Aから見て速度uで
移動する慣性系Bがあるとき、Oから見たBの速度はいくらか?
382ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 15:59:53 ID:eN0xShzi
2v/(1+v^2/c^2)
383ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 16:35:15 ID:???
uはどこいったんだよ?
384ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 21:14:54 ID:???
つーか、今さら何したいんだ?>>381
385ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 21:18:30 ID:???
単なる問題
386ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 22:41:31 ID:???
>>381が相間からの問題なら、相対論での答えがどうなるかは何度も提示済みだし、
逆に相間に対する問題だとしても、何度も提示済みの答えを今さら受け入れるとは思えんし、
どっちにしても今さら何したいのかわからん

387ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:45:22 ID:???
最近、本来の趣旨が相間でないスレにまで相間が沸いてきてウザい。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:46:00 ID:???
設問者が相間か否かで答えが変わる。まさに相対論であるなw
389ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:47:26 ID:???
ところで相間さん、君は超光速を見たか?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 03:21:29 ID:8zxQKAZf
>>383
まちがえた。uだったか。いまさらだけど。。
(u+v)/(1+uv/c^2)

>>386
ま、いいんじゃん。所詮分かり合えないこと前提に語り合うスレでしょ、これ。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 12:07:41 ID:???
>>388
>設問者が相間か否かで答えが変わる
日本語が不自由だと理解できんかもしれんが
設問者がどっちでも提出済みのが答えだと書いてある。

設問者によって変わるのはその問題を出すことで何をしたいのか。
設問者の意図が設問者次第で変わるのは当たり前だな。
日本語が不自由だと理解できんかもしれんが
392ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 16:10:24 ID:???
>>390
>語り合うスレ
脳足りん相手に語り合うことは不可能
もし本当に語り合ってるように見えるなら眼科健診の受診を勧める
393ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 17:29:05 ID:???
> 設問者が相間か否かで答えが変わる。まさに相対論であるなw

相間の妄想がどのように形作られるのかを、これ以上ないほどに良く表した
レスだな。この調子で書くから、いつも意味不明のレスが出てくるんだな。

 設問1 が、A からの問題であるなら、その答は既に何度も書かれている。
 設問1 が、A への問題であれば、既に書かれた答を受け入れないと予想される。
 どちらの場合でも、目的が定かではない。

これが、相間の妄想では

 設問1 が A らの問題である時と A への問題である時で答が違う

になるらしいwww
統合失調症の症状かな? さっさと病院に行け。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 22:05:18 ID:7Zu8yCYW
SPring-8のリング上の最北端もしくは最南端の一点を点Pとする。
点Pはある時刻t0で太陽座標系の点Oと重なるものとする。
また電子eはある時刻t0でSPring-8の点P上にあるものとする。

SPring-8から見た太陽の速度 30km/s として
SPring-8内の電子の速度 0.999999998c( c = 3x10^8m/s )とすれば
時間 冲 = 1 / ( 3x10^8 )s 後の電子の位置xeは点Oを基準にして

 xe = 0.999999998 + 0.0001 = 1.000099998m

となる。このとき電子の速度vは xe / 冲 で表されるから

 v = 1.000099998 * 3x10^8 = 300029999.4m/s

である。
この世界に光速を超えるものが存在する。
相対性理論は大嘘つき杉であるwww
395ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 23:34:52 ID:???
サル未満が、別スレで返答に窮してこっちに逃げて来たようですなw

しかも、既に何度と無く説明されてるのに、
「ニュートン力学の速度の加算」 と 「相対論の速度の加算」
の式が違うって文句付けてるwww
人間にとっては、当たり前だっちゅうのwww

それが実験的に証明されたニュートン力学の適用限界だと言ってるのに。
サル未満だから、何を言われてるのか、日本語が解らないのはしょうが
ないのかな。しかし、余りにも ヴァカ 過ぎるわ。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 23:51:57 ID:???
>>394
それはね、なんでわざわざ書き直したか知らんが>>378と一緒なんだよ。
数日前にそれはお前の気のせいだという結論になったじゃろ?
397ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 00:59:44 ID:TxMa7/GC
>>394

同感だ。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 02:05:55 ID:???
>>397
同一人物なんだから同感でも不思議はない罠
399ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 02:12:27 ID:???
>>394
相対論は系にによって時間間隔や空間距離が変わることを主張してるのに
>時間 冲 = 1 / ( 3x10^8 )s 後の電子の位置xeは点Oを基準にして
>xe = 0.999999998 + 0.0001 = 1.000099998m
別の系で同じ時間間隔や空間距離を使いまわせば相対論と食い違う結果に
なるのは何の不思議もない。いちゃもんにしても程度低杉
400ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 03:08:49 ID:???
>>399
程度の低くないいちゃもんを見たことがありません><
401ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 03:14:47 ID:???
程度の低さにも程度があるのさ
402ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 14:35:34 ID:PBeb3X3I

相対性理論あぼーん???
403ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 14:44:17 ID:???
なんて言うか、馬鹿って必ずこうなるんだな。まあ、何しろ馬鹿だからな。
最後は理由なんか何でも良くて、ともかく粘着して意味不明の主張を繰り返す
様になる・・・

古くはfj.sci.physicsでも、Yahooでも、勿論2chでも、人が変わってもやる事
は同じだな・・・あ、人じゃ無かったっけ?w
404ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 15:13:45 ID:???
いちど陰陽師に退治してもらったほうがいいな。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 16:32:52 ID:???
絶妙のタイミングでこんな記事が

イヌでサルを退治へ
http://www.asahi.com/life/update/0214/005.html
406ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 21:41:25 ID:pq/IqqE3
>>399
それでは相対論では>>394のケースで電子は何処にありますか?
407ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 23:11:42 ID:???
>>394

同感だ。

0.999999998c( c = 3x10^8m/s )が平均速度なら電子の中には光速を超えるものが存在する。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 23:13:09 ID:???
>>407
自演乙。
それともサル仲間か?
409ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 23:33:41 ID:???
なんて言うか、馬鹿って「必ず」こういう自演をやるよな。
「俺は馬鹿です。イェイ!」って書いてるのと同じだと解らないのかな。
まあ、それが解らないからこそ、馬鹿なんだろうけどさw
410ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 00:41:23 ID:???
少し前までローレンツ変換がどうのこうの言っておった相間だが、
最近はそれすら言わなくなったのは何故だろう?
411ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 02:08:56 ID:???
>>406
気の済むまでローレンツ変換しろよ

>>407
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
412ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 02:28:56 ID:???
そりゃまあ、確率的には、宇宙一回りしてきた電子という事もあるが。うんこ。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 12:05:17 ID:s43n9fEd
>>408-412
負け犬の遠吠え乙。

相正は>>394に論理的かつ定量的な反論ができないみたいwww
414ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 12:15:26 ID:???
>>413
>論理的かつ定量的な反論ができないみたい
眼科行け
415ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 12:25:20 ID:???
論理的な反論は例えば>>399にあるし、定量的な話は相対論の速度合成則として
>>394以前から何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
してるし
416ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 12:26:29 ID:???
>負け犬の遠吠え
だから自己紹介はもういいってば
417ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 13:08:53 ID:???
相間犬w
418ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 13:11:25 ID:s43n9fEd
>>415
>定量的な話は相対論の速度合成則として>>394以前から何度も何度も

このスレで相対論による具体的な数値はまだ見てませんね。
確認のために相対論で得られる数値で>>394を否定してください。
419ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 13:33:29 ID:???
>>418
ほらよ

W=(U+V)/(1+(uv/C^2))より、
u=0.999999998c
v=0.0001c
なので
W=(0.999999998c+0.0001c)/(1+(0.999999998c*0.0001c/C^2))
=0.9999999980004c

420ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 14:17:43 ID:VOmYS1bM
既出かもしれんが、相間に良いテキストを見つけた


相対論の正しい間違え方
著者: 松田卓也,木下篤也
出版社:丸善
ISBN: 4-621-04892-9
421ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 15:05:33 ID:s43n9fEd
>>419
>W=0.9999999980004c

どうもありがとうございました。
ところでこの値はいわゆる理論値ですよね。いま観測事実としてのSPring-8の
件との対応を考察したいのですが、>>394で示した点P、点Oと電子の位置xeの
関係は相対論ではどのようになりますか。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 15:18:37 ID:???
相間さんはとっととISSで光速測定実験やってもらえばいいと思うんですがね
ISSの軌道と相間いわくのエーテルの運動が一致する理由はまったくないので
(ほんとは地球の自転速度と一致する理由も特にないけど)
いやおうなく光速に変化が現れるはずですよね
423ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 15:21:14 ID:???
SPring-8は放射光施設なので他の粒子加速器の話聞いたほうがいいと思うんだけど
なんでそんなSPring-8が好きなの
424ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 15:32:29 ID:???
>具体的な数値はまだ見てませんね
健忘症か? 具体的数値出されて、15桁出せる電卓を紹介しろとか
わめいたのをよく覚えているが
425ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 15:33:35 ID:???
>>421
>>>394で示した点P、点Oと電子の位置xeの
>関係は相対論ではどのようになりますか
だから好きなだけローレンツ変換しろよ
426ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 15:35:34 ID:???
>>421
観測値?
ならまずお前が計測方法を考えてくれ。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 15:42:51 ID:???
太陽を基準にしたSPring-8内の電子の速度を測定する責任があるのは>>394なんだが
428ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 17:04:27 ID:s43n9fEd
確かに太陽を基準にしたSPring-8内の電子の速度は観測値ではなく推測値だなwww
あくまで観測値はSPring-8から見た太陽の速度 30km/s とSPring-8内の電子の
速度 0.999999998c( c = 3x10^8m/s )である。

>>394は時刻t0に於いて重なり合った点O、点Pと電子が、冲後にはどのような
位置関係にあるのかを古典論を用いて示し、その相対速度を計算したわけだ。

相対論では点O、点Pと電子の位置関係はどのようになりますか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 17:06:57 ID:???
>>428
で、それを出したらお前は実測するんだな?
430ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 17:21:00 ID:???
429が見えない。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 17:25:17 ID:???
衝突後の粒子の軌跡などを記録している普通の衝突実験用加速器における
測定装置の仕組みを聞けばいいのになぜSPRing-8にこだわる
432ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 17:51:39 ID:???
どのようになりますかって、マジでこんな計算すらできないのか?w
433ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 17:59:06 ID:s43n9fEd
>>429
言ってる意図がわからないからコメントできないが、
相正がそれを出さないと話が先に進まないのは確か。

>>431
SPRing-8は以前から何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
相対論の正しさを示す根拠として相正が揚げたものだからwww

>>432
相間ですからスマソ
434ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 18:07:11 ID:???
つまり、相対論は全く理解できないけれど、それでも間違っているという
信仰を持っているから間違いだ、と主張していたんだね。
上の発言は、それを自白したわけだね。

カスは消えろよw
435ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 18:16:11 ID:???
>>428
だから好きなだけローレンツ変換しろっての
436ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 19:23:37 ID:???
>>433
>話が先に進まない
おまい以外はとっくに先に進んで相対論の速度合成式に至っている
437ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 20:05:55 ID:???
>>433
太陽座標系における電子の速度の設問を最初に出したのは喪前だ。
故に、それを実測し確認する義務は、言いだしっぺの喪前にある。
喪前がそれを出さないと話が先に進まないのは確か。

俺は親切だから、実作業はやってあげてもいい。だから、現実的に
可能な実測方法を、具体的に教えてくれ。当然、あるんだよな?
まさかとは思うが、実測が不可能な設問の証明を他人に要求する
などという卑劣極まりないことをしたんじゃあるまいね?
438ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 20:07:43 ID:???
>>433
点Pから見て
点Oの位置:-0.0001m
電子の位置:0.999999998m

点Oから見て
点Pの位置:0.0001m
電子の位置:0.9999999980004m

まずは「同じことを何度も何度も何度も何度も何度も何度も聞いてすみませんでした」と謝れ!
439ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 20:45:30 ID:???
>>433
つまりspring-8しか知らないわけか。なるほどね。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 22:32:27 ID:NyGCqeMy
>>438
>点Oから見て
>点Pの位置:0.0001m
>電子の位置:0.9999999980004m

この位置関係では点Pと電子の距離、
すなわち電子が冲の間に進んだ距離が

 l = 0.9999999980004 - 0.0001 = 0.999 8 999980004m

となるが、これは前提であるSPring-8の電子の速度が
0.999999998cであることと矛盾するのではないですか。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 23:32:03 ID:???
>>440
なーにが矛盾するのかなモンチッチさん?
そういう理屈は>>378と同じだと言っておるだろう?
Pから見たら0.999999998mになるって書いてあるのがまた見えないのかな〜?

まずは「すみません聞いてませんでした。予想guyデース」と謝れ!
そして眼科へも行け!
442ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 23:45:27 ID:NyGCqeMy
これがほんとの文系相ヲタ耶蘇大クオリティーwww
443ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 23:57:51 ID:???
要するに、サル未満には難しすぎて理解できません、ってことかwww
サル未満くんは まず、しょうすうてんって分かるかな?www
444ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:01:08 ID:???
>>442
ちなみに何が「相対的」な理論かも理解できていないのに、
何故「相対性理論」を否定しようと思ったのですか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:04:55 ID:???
 5.彼はしばしば複雑な特殊用語を使って書く傾向がある。(以下、略

誰か
>>耶蘇大
のあたりを日本語訳してくれ
446ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:11:07 ID:???
ここの所、せっかく知恵遅れのカキコが最近止まっていたのに、一気にラベルが下がったなw

最近、止まっていた理由は、多分ここの所の鯖の負荷だろうな。
知恵遅れには壷をインストールできるだけの知能が無いからw
447ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:18:41 ID:???
>>445
Googleでわざわざ検索してもよくわからんかったが、
おそらく近所にそういう大学があるのだろう。

アホザルだからそれが全国的に通用すると思ってるのだろう。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 15:08:32 ID:???
相対論は矛盾だらけ。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 15:29:13 ID:???
その矛盾とやらを詳しくどうぞ
450ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 21:55:32 ID:RYUETXr9
>>438
>点Oから見て
>点Pの位置:0.0001m
>電子の位置:0.9999999980004m

古典論では電子の位置を点Qで表すと

点Oから見て
点Pの位置:0.0001m
点Qの位置:1.000099998m

そして当然のことであるが、点PQ間の距離は

 PQ = 1.000099998 - 0.0001 = 0.999999998m

となり、SPring-8での観測事実である電子の速度が0.999999998cと一致する。
ところが相対論ではこれが

 PQ = 0.9999999980004 - 0.0001 = 0.999 8 999980004m

となり一致しない。
相対論は大嘘つき杉なのではありませんか。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 22:20:16 ID:???
> 点Qの位置:1.000099998m
なにこれ?w おまいの妄想と計算が合うように数字を入れたの?
単におまいが大嘘月杉なだけっしょ。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 22:38:46 ID:???
>>451
ガリレイ変換だろう。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 22:49:19 ID:???
>>450
一致しないから「相対論は大嘘つき杉なのではありませんか 」じゃなくて、

そこは「何故そうなるんでしょうか?」と聞くべきじゃないのか?
454ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 23:05:38 ID:RYUETXr9
>>453
正当性を主張したいなら自ら進んですればよい。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 23:41:53 ID:???
>>452
ああ、古典論って相対論以前って意味か。言葉の定義も違うんだなw
じゃ、相変わらず>>378と同じってことか。
>>450は、>>378の意味がわかってないってことかな?w
456ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 23:50:23 ID:RYUETXr9
>>455
詭弁の特徴6:一見、関係がありそうで関係のない話を始める
457ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:04:12 ID:???
関係があっても、ないと信じてるのは>>456 だけだろwww
458ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:33:38 ID:???
>>454
とりあえず自分がわかんねーだけだから大嘘つきとか言うな。

点Oの時間と物差しで測ったら確かにPQ間の距離は0.9998999980004mだ。
でも時間も距離も絶対的じゃないから、Pから見たときとOから見たときじゃ物差しが違うんだよ。
だから「相対性」理論だろ。そんなことも知らないで何故否定できる?

今度はこっちの質問だが、
なぜSPring-8内の電子はどんなに電圧かけても0.999899998cまでしか加速できないのかな?
説明してみ?
自分に正当性がないと思ったら答えんでいい。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:43:35 ID:???
SPring-8は相対性理論の間違いを証明しながら日々運転されている・・・

いい話だなぁ〜。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:56:53 ID:???
>>459
あっら、相間は反論あきらめちゃった?
分が悪いからまた別スレに飛んでいく?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 01:08:27 ID:???
>>458
いつものヴァカ相正必死だな。ちょwww
462ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 03:48:04 ID:???
特殊ぐらいは厨房はおろかサルでも理解出来る筈なのになあw
463ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 05:47:32 ID:???
>>461
遠吠えしかできない相間アワレ
464ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 10:27:39 ID:???
相正も随分しおらしくなったな
465ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 10:34:25 ID:???
要するに、お猿さんは反論できない、とwww
466ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 10:51:18 ID:???
相間さん、ローレンツ変換でも、速度合成式でもいいから、c→∞のリミットとれば
ご希望に沿える結果になるんじゃないの?
cが有限の定数になるのは、別に誰が決めたわけじゃなく、自然がそうなってんだから
仕方ないけどw
467ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 11:26:13 ID:???
神と崇めるのはやめたのかい?おサルさん。

窪田登司様を神と崇めるスレッド 2拝目
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1166689959/l50

窪田敗北。プゲラ
468ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 13:14:50 ID:???
要するに、この相間は自分が何をやってるのか理解してないんだな。
相間って、ほとんど例外なく、こういう観測点の変更とか神の視点とか
持ち出すな。太陽から見た速度を別の観測系で平気で使うなつうの。

ああ、折れってなんて親切な椰子w
469ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 21:32:24 ID:Ij5PoKRb
>>458
「点Oの時間と物差し」とは何のことですか。SPring-8の人は当然のこと国際単位系SIに準拠した
時間と物差しを使って観測をしていると思うが、お前は何か別規格の基準を使っているみたいだな。

「点Oの時間と物差し」がSPring-8のものとどう違うのか説明してくれませんか。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 21:55:55 ID:???
> 国際単位系SIに準拠した
これはネタで書いているのか? それとも本人がネタなのか?www
471ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 22:03:27 ID:???
「ものさしの違い」と言われてどうやら単位系の違いだと思っちゃったらしいねw
472ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 22:26:01 ID:???
>>469
座標系と単位系をごっちゃにしてるのか(笑)
473ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 23:05:16 ID:Ij5PoKRb
何気に相正もしおらしくなったみたいなwww

それで「点Oの時間と物差し」はSPring-8のそれとどう違うのですか?
474ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 23:07:53 ID:???
相間は大人しくc→∞の妄想に浸ってろ。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 23:40:54 ID:???
>>473
ローレンツ変換の式を一度も見たことがないのかね?
476ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 23:45:20 ID:???
>>475
あれはサルには見えないらしいよ。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 23:46:24 ID:???
座標系の違いの話をしてるのに単位系の話をしている>>469ってマヌケだよねー
と嘲笑されているのに全く気づかず、しおらしいと受け取ってしまう>>473
マヌケの上塗り
478ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 00:22:06 ID:???
>>473
その前に>>458の質問に答えてないみたいだが、相間の間違いを認めたってことでいいか?

それで何が聞きたい?
相対論を勉強したいならこれまでに考え方のヒントは十分与えてるから、
自分で調べるなりしてもう少し突っ込んだ質問はできんか?
そのレベルの質問の仕方だと典型的な教えてクンだぞ。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 00:43:47 ID:3PuUI9H3
だから、相対性原理自体が実際は近似的にしか成立しないわけなんだよ。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 00:46:36 ID:???
481ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 01:02:54 ID:???
座標系と単位系の違いが理解できないから、意味不明の事をかいてみたのでは?w
482ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 02:59:19 ID:???
言われっぱなしは悔しいので、利いた風なことを言ってみただけ、ってことだな
483ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 04:05:51 ID:???
遺作楽しいだろうw
484ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 09:32:03 ID:???
>>479
ニュートン力学もな。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 20:05:31 ID:jPipIK4z
>>478
>それで何が聞きたい?

お前がアンカーしている>>473には明確に聞きたいことが書いてあるよ。

 それで「点Oの時間と物差し」はSPring-8のそれとどう違うのですか?

お前にとって、これが非常に都合が悪い痛い質問であることは百も承知で聞いている。
こんな質問は無かったことにしたいだろうが、残念ながら2ちゃんに消しゴムはない。

まぁ、とりあえずガンガレwww
486ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 20:19:05 ID:???
>>485
>「点Oの時間と物差し」はSPring-8のそれとどう違うのですか?
気のすむまで座標変換して比べろよ。

>お前にとって、これが非常に都合が悪い痛い質問であることは百も承知で聞いている。
>こんな質問は無かったことにしたいだろうが、残念ながら2ちゃんに消しゴムはない。
先にこっちが目に入ったから相間に対するレスかと思っちまったぜ。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 20:38:40 ID:???
>お前にとって、これが非常に都合が悪い痛い質問であることは百も承知で聞いている
ぷ。座標系と単位系の違いもわからん香具師が大きく出たもんだな
488ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 21:09:46 ID:???
>>485
あのな、それが>>458の質問をあからさまに無視しといて言うセリフですか?
お前の幼稚園児みたいな質問には根気よく答えてやってるのに、
いくつ答えりゃおサルの脳みそは改善されるの?

この期に及んでお前がどうやったって相対論を否定できるわけでもあるまいし、
まずはサルなりに勉強したという姿勢を少しくらい見せてみい!
489ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 21:46:24 ID:???
>お前にとって、これが非常に都合が悪い痛い質問であることは百も承知で聞いている。
ヴァカですか? あ、真性の知恵遅れで、統合失調症の併発したねwww

こう書いていると言うことは、全世界に
「相間とは、異なる座標系でも同じ座標で計算できると思っている馬鹿です」
と宣伝したい、って事なんだなwww

しかも座標系と単位系の区別の付かない馬鹿なのに、馬鹿であることが自分
で理解できないので、こんな正に厨房がやりそうな間違いをおかして得意に
なれるわけだね。おまい、良くそれで生きてこれたな。

歳とるとドカタでも仕事無くなるそうだから、社会の迷惑になる前に氏んで
くれよw
490ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 21:55:37 ID:jPipIK4z
>>488
なんだ、結局お前は>>458

>点Oの時間と物差しで測ったら確かにPQ間の距離は0.9998999980004mだ。
>でも時間も距離も絶対的じゃないから、Pから見たときとOから見たときじゃ物差しが違うんだよ。

と自ら言っておきながら「点Oの時間と物差し」とSPring-8のそれの差異を定量的に
示せないわけだ。つまりは、>>458でPQ間の距離は0.9998999980004mだというのは、
それ以前の電子の速度の合成から拝借したその場凌ぎの辻褄合わせ脳内値ということだな。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 21:59:37 ID:???
>>490
何度も何度も「ローレンツ変換しろ」と言われてるだろ?
なぜ自分でやってみない?
どうしてお前は生きているんだ? 不思議でならん
492ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:00:57 ID:???
おまいを見てると心から思う。こんな馬鹿に生まれなくて本当に良かった、とw
493ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:01:50 ID:???
ありゃ、失礼、タッチの差だw 492は490へのレス
494ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:11:58 ID:???
ようやく、しおらしくなってきた相対論信者たちwww
495ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:45:20 ID:???
>>490
お前の定量的って0.9998999980004mじゃ桁足りんの?
親切にPとOと電子の位置関係すべて出てるぞ。
ローレンツ変換とかキーワードも出てるだろ?
それでもまだわからんというお前の意味がわからんから言ってんの。
もうちょっと文意を読めるようになろうね。

負けサル、さっさと>>458の質問に答えてみ
496ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:50:31 ID:jPipIK4z
>>495>>491
御覧のとおり>>488=>>458は完全にヘタレだから時間の無駄www
お前の伝家の宝刀ローレンツ変換の切れ味鋭い所を披露してくれ。
エロイ人。先生
497ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:50:36 ID:???
  493 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/19(月) 22:01:50 ID:??? 
    ありゃ、失礼、タッチの差だw 492は490へのレス

  660 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/15(木) 23:05:07 ID:???
    >>659>>657へのレスね。スマソ、タイミングが悪かった。


信者さんたち必死でつね
498ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:03:56 ID:???
>>496
お前がやれ、と言われてるんだ。
本当に日本語が分らないの?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:06:34 ID:???
なんかタミってさぁ、初出の頃からしたら
無駄に2ch語とかだけ覚えて、
「アーアー聞こえない」は酷くなって、やばくないか?
やっぱ統失に2chは症状を悪化させるだけだよ。
家族は彼のディスプレイを見てないのかな。
頼むから病院に連れていってやってくれ。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:06:46 ID:???
>>497
おまい、本気で日本語の分からないヴァカか?www
そりゃ単に、一つ上にレスしたつもりでカキコしたら、間に一人別の人が
書いたってだけだろうが。そんな事もわからんのか。
マジで知恵遅れだな、おまいはwww
501ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:07:56 ID:???
>>496
うんうん。その前に君が>>458の質問に答えてね。
向こうにだけ何度も何度も答えてもらってちゃあフェアじゃないもん。

あなたは質問に答えてないみたいだし、今のところ客観的に完全にあなたの負けですよ。
さっさと答えちゃってください!
502ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:12:31 ID:???
>>497
言い返せなくて、関係無い話に逃走、乙
喪前のレスがツッコミ所多すぎるせいで渋滞してるからだよw
503ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:22:02 ID:???
>>496
さあ、早く!このままじゃ相間は客観的に完全にヘタレだ!
このまま>>496の質問に答えられなければ完全に相間の負けだ!
相正は君の質問にかなり具体的な数値を出しているぞ!
相対性理論に一矢報いる鋭い質問を!
504ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:24:44 ID:???
> このまま>>496の質問に答えられなければ完全に相間の負けだ!
間違えた。ここ>>496じゃなくて>>458ね。よろしく。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:37:38 ID:jPipIK4z
論点が曖昧になってきたみたいだから再確認しましょう。

>>438
>点Oから見て
>点Pの位置:0.0001m
>電子の位置:0.9999999980004m

古典論では電子の位置を点Qで表すと

点Oから見て
点Pの位置:0.0001m
点Qの位置:1.000099998m

そして当然のことであるが、点PQ間の距離は

 PQ = 1.000099998 - 0.0001 = 0.999999998m

となり、SPring-8での観測事実である電子の速度が0.999999998cと一致する。
ところが相対論ではこれが

 PQ = 0.9999999980004 - 0.0001 = 0.999 8 999980004m

となり一致しない。なぜか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:48:26 ID:???
>>496
505とかはタミじゃなくて、文体からすると遺作じゃね?
統合失調症なのは同じだけどさw

>>505
その答は既に何人かの人が、何度も書いているではないか。
おまいが余りにも池沼なんで、書いてある意味が理解できないだけじゃんwww
507506:2007/02/19(月) 23:50:33 ID:???
アンカー間違えた orz
>>496じゃなくて、>>499 だった。疲れが出てるのかな。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:54:49 ID:???
>>505
それは・・・それ>>450でまったく同じ質問をしているじゃないか!
しかも>>458できっちり答えられてる!

何度も何度も何度も同じこと聞いて同じ負け方をしてしまうのわかってますか?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:57:18 ID:???
タミとか遺作って何?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:10:07 ID:???
サルは50レス覚えるのが限界・・・と Φ(..)メモメモ
511ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:32:05 ID:???
>>505
わざわざ「再確認」するときぐらい、問題設定を明確にしろ。

---
c = 3x10^8m/s とする。

ある慣性系S(原点をOとする)と、
Sに対して速度の大きさ3x10^4m/s の
慣性系S'(原点をPとする)を考える。
いま、Sから見て 0.999999998c の大きさで
S' と同じ向きの速度を持つ電子(位置をQとする)がある。
系Sでの時刻を t (S' での時刻を t') と書くと、
時刻 t=0 において OとPが重なっている。
ここで t = 1/(3x10^8)s の状況を考える。

---

というのが普通の書き方。
これがお前の設定と同じなのは理解できる?
これで、もしかしたら優しい人が正解を教えてくれるかも知れない。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:33:20 ID:???
>>509
2chに出入りしている相間の中でも、特に知能の低い香具師等。
相間と言うよりは、本人も気付かぬニュー間だがな。
馬鹿すぎて自分がニュー間なのも理解できない香具師等だしw
513ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:40:07 ID:???
>>511
しかしここは相間で遊ぶスレなので
恐らくそんな人間は現われない罠
514ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:42:45 ID:???
こいつは遺作だよな
515ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:47:14 ID:???
あれだけ何度もどこがおかしいのか説明されてるのに、相変わらず同じ
事を書いてきてるのだから、>>511 を読んでも相変わらず理解できない、
に 100000ソウマ
516ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:49:18 ID:???
517ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:53:01 ID:???
>>511
まあその質問には答えてるしな。
わりと真面目には答えられてるよと思うよ。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:05:11 ID:???
>>516
確かにそれはタミ臭いなw
519ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 10:40:37 ID:???
>>505
なんで速度と距離が「一致」なんだよw

「運転手の体重が50キロ、客の体重が50キロ、あわせて時速100キロで走っていた」ってコントを思い出したじゃねーかw
520ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 11:50:07 ID:???
相正もラベル下がったなw
521ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 12:12:00 ID:???
言い返す言葉が無いのかwww
522ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 12:38:09 ID:???
で、相間(遺作?) は、>>511 が理解できたのか?
理解できたのなら、自分がどれほどマヌケな事を言っていたのか分かったはずだな。
謝罪の言葉がまだ無いようだが?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 13:53:04 ID:???
なんか途中参加やラベル低杉の相正もいるみたいだから振り出しの>>394から
リスタートします。状況の説明は最低限に留めますから、系の取り扱い等は
各人の好みにお任せします。それぞれ正しいと思う主張をしてください。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 13:55:24 ID:6x76c60Q
SPring-8のリング上の最北端もしくは最南端の一点を点Pとする。
点Pはある時刻t0で太陽座標系の点Oと重なるものとする。
また電子、点Qはある時刻t0でSPring-8の点P上にあるものとする。

光速度を c = 3x10^8m/s 、SPring-8と太陽の相対速度を 3x10^4m/s とする。
ここで、SPring-8内部の電子の速度は観測事実から 0.999999998c である。
時刻t0から時間冲 = 1 / ( 3x10^8 )s 後の電子の位置Qは点Oを基準にして

 OQ = 0.999999998 + 0.0001 = 1.000099998m

となる。このとき太陽座標系での電子の速度vは OQ / 冲 で表されるから

 v = 1.000099998 * 3x10^8 = 300029999.4m/s

である。この世界に光速を超えるものが存在する。
相対性理論は間違いであることが明らかになりました。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 14:12:03 ID:???
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
526ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 14:21:31 ID:???
>>524
あれだけローレンツ変換しろと言われてるのにいつまでガリレイ変換してんだよ。
ガリレイ変換で光速超えたから相対性理論は間違い、って脳足りんにも程があるぞ
527ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 14:26:03 ID:???
脳足りんなんて死語だろうが!

よって相対性理論は間違いである。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 14:30:36 ID:???
糞スレ〜〜〜ッ!!はっo(⌒▽⌒)oけん〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
馬鹿みたいなスレ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
削除依頼、出してくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
出してくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
ということで。(^-^)v>>1は氏ね。じゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
あ、怒ってる? に・げ・ろ〜C= C= C= C=┌(^ .^)┘
529ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 14:46:54 ID:6x76c60Q
>>526
>あれだけローレンツ変換しろと言われてるのにいつまでガリレイ変換してんだよ。

>>438
>点Oから見て
>点Pの位置:0.0001m
>電子の位置:0.9999999980004m

相正からローレンツ変換で求められたと思われる値が示されていますが、この場合

 PQ = 0.9999999980004 - 0.0001 = 0.999 8 999980004m

となりSPring-8での観測事実である電子の速度が0.999999998cと一致しません。
なぜローレンツ変換だと、このような矛盾が発生するのですか?
530ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:02:28 ID:???
>>529
だからな、色々言ってみたところで、
君の主張は
「左へ 0.6c 進む電子と右へ 0.6c で進む電子があったとき、
お互いの電子から見たら相手の速度は1.2c だから
超光速になる」
というものと同じなんだ。

電子同士の相対速度が 1.2c に見えるのは真中に立っている人で、それぞれの電子にとってみると(電子が静止している慣性系では)
相手の速度は (0.6+0.6)/(1+0.6^2) ~ 0.88c にしか見えない、
というのが相対論の主張だ。

531ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:03:32 ID:???
この場合なら計算は簡単だ。時刻t=0で両方の電子が
真中に立っている人の系の原点にいる場合を考えてみると、
t=1s(何でも良い)には、それぞれの電子は -0.6c、0.6c
(時間の次元がかかっているものとする)にいる。
このとき君の主張するように、真中の人にはやっぱり
0.6c-(-0.6c) = 1.2c の距離が開いたように見え、これを1s で割ると
1.2c * 1s / 1s = 1.2c の相対速度があるように見える。当たり前だ。

ところがこれを例えば右に進む電子の系へローレンツ変換すると、
β=0.6, γ=1.25 なので
((1.25, -0.75),(-0.75, 1.25)) (0.6c, 1) = (0, 0.8)
となって、右の電子にとってみると 0.8s しか経っていないことになる。
(当然位置は自分の静止系の原点なので0)
右の電子にとって t'=1s のときの相手の電子との距離は 0.88c だ。
こんな風に時間と空間の「物差し」が違うから
距離を比較するのは意味がない、と何人かの人が言っている。

一般は難しいけど、特殊相対論の方は単なる一次変換なんだ。
ミンコフスキー時空だって、双曲線を知ってればまぁ理解できる。
本当に簡単な数学だけど、理解できるときっと楽しいだろうから、
ちゃんと勉強すると良いと思うよ。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:15:18 ID:6x76c60Q
>>530
> 〜
>というのが相対論の主張だ。

SPring-8と別件で主張するのは結構ですが・・・。
SPring-8での観測事実との矛盾を定量的に解決してみてくださいよ。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:15:45 ID:???
>>529
>PQ = 0.9999999980004 - 0.0001 = 0.999 8 999980004m
>となりSPring-8での観測事実である電子の速度が0.999999998cと一致しません。
当たり前だ。点Oから見ての点Pの位置と電子の位置の単純な引き算(つまりガリレイ変換)で
どうしてSPring-8静止系での電子の速度が出なきゃいかんのだ?
ちゃんとローレンツ変換しろと何度指摘されれば気が済むのか
534ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:20:58 ID:???
>>532
だから 530 はそれは別件じゃない、と言うとろうが。
人の話を聞く気がないのか?日本語が分らないのか?
535ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:29:31 ID:???
昔、中3でアルファベットが全部書けない子のカテキョしてたの思い出した
あれは苦痛だったなぁ
なんていうか、参照や検索とかいうことが決定的に苦手だった
今解いてる問題の正解が教科書に書いてあるのに
それを探すことができないんだよ、マジで

ああいう知能だと思えば、まぁ>>532みたいなのもわかる気がする
全部釣りだったら恥ずかしいが
536ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:56:51 ID:???
誰がそんな馬鹿にネット繋いでやったんだw
537ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 16:00:49 ID:???
昔、中3で足し算の桁の繰り上がりが全然出来ない子のカテキョしてたの思い出した
あれは苦痛だったなぁ(母親は高校に入れたいとかいってるし)
なんていうか 17 + 12 ならできるが、17 + 15 みたいなのが決定的に苦手だった

 何度も何度も何度も繰り上がるといってるのに一向に理解してくれない

最初のうちは、ワザとやってるんだろ?と思ったが、どうやら本当にそうなんでグッタリときた
母親は真剣なんで、高校に入れることができなかったら、どうしようと思い、
どうにも恐くなって、すぐに適当な諸々の私事情をでっちあげて逃げたことがある
538ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 16:09:05 ID:???
>>537
その子、7+5 はできたのか?
それなら、10+7 と 10+5 に分けて 10+10+12 と考える、と教えるとか。

という思考ですら、普通に理解しているから思うことであって、
彼らの論理や知能レベルはきっと
我々の計り知れないところにあるんだろうな。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 16:11:18 ID:???
やっぱりと言うか予想通りというか、遺作は、全く、何も、これっぽっちも理解して
無かったのかw
ずっと同じ事を言われてるのに、あーあー聞こえない(AA略)ばっかりやってるから
恥をかくんだが、馬鹿だから恥の概念も無いのかもなw
540ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 16:20:47 ID:???
>>538
>その子、7+5 はできたのか?
できた

>それなら、10+7 と 10+5 に分けて 10+10+12 と考える、と教えるとか。
そういうのもためしてみた

でも、結局は全然ダメ
馬耳東風というか
九九はちゃんと覚えてるんだけどねえ

 19 * 57

とかになると、もうパニくる…
解決する手順に繰り上がりが混ざるとお手上げになるみたい
11 * 11 とかなら平気…
541ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:18:13 ID:???
人には得て増えてというものがありましてね
数学ではよく足し算タイプと掛け算タイプなんて言われたりする人が代表的ですね
どっちが得意かという話ですよ
アインシュタインは2桁になると足し算が出来なかったそうです
542ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:23:34 ID:???
相対論は間違いという指摘(ただしサルの妄想に基づく言いがかり)に
しばらくレスがつかないと、反論できないと思い込むのか、すぐ
つけあがるよな、このサル。で、図に乗って大口叩いたとたんに
反論がついて赤っ恥というのもいつものパターン
543ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:28:24 ID:???
>>541
>数学ではよく足し算タイプと掛け算タイプなんて言われたりする人が代表的ですね
相間には足し算タイプと掛け算タイプが存在するのか。なるほど。
非相間は足し算も掛け算も出来るから、そんな呼称は存在しないから覚えとけ。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:17:32 ID:???
信者さんは痛い時にどうでもいい駄スレを大量に投下して誤魔化そうとするよねw
545ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:27:22 ID:???
相間さんは、ローレンツ変換がガリレイ変換を含める事分ってる?
546ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:38:22 ID:???
■ 詭弁の特徴十五条

1. 事実に対して仮定を持ち出す
2. ごくまれな反例をとりあげる
3. 自分に有利な将来像を予想する
4. 主観で決め付ける
5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
7. 陰謀であると力説する
8. 知能障害を起こす
9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
10. ありえない解決策を図る
11. レッテル貼りをする
12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13. 勝利宣言をする
14. 細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
547ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:52:09 ID:???
>>541
そういう過剰な逸話は話10分の1ぐらいで聞いておいたほうがいいですよ
548ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:17:10 ID:???
つーことは、20桁になると足し算ができない、と
549ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:33:19 ID:???
>>547
実際に人間の脳ってのは総合的に高機能になるようには出来てない
一方が優秀だと一方が劣悪だったりする
理系とか文系に分かれるのもそのため
だから一点だけを見てその人のすべてを決定付けるのは総計すぎる
550ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:36:17 ID:???
例えば京大にいっているようなIQ150↑のような人たちは普通の人が出来ることが逆に出来ない
気持ち悪い人たちですw
551ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:36:23 ID:???
両方が劣悪なのもいるけどな
552ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:37:01 ID:???
>>551
それは比較するものがたまたま悪いものだけだったという話ですな
553ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:39:27 ID:???
だったら、両方が優秀なのもいるけどな
554ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:44:07 ID:???
>>553
それは比較するものがたまたま良いものだけだったという話ですな
555ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:46:16 ID:???
単純に理系文系といっても境目が無いからね
まして人間に出来ることというのは芸術スポーツととにかく幅広い
ジミー大西は頭良くは見えないが芸術ではずば抜けてる
まあそういうこった
556ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:46:46 ID:???
要するにだ、>>549は内容がないようというこっちゃ
557ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 20:28:08 ID:???
相正の皆さんは薄々感づいていると思うが、相対性理論はもう氏んでいる。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 20:36:22 ID:???
pu
559ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 20:39:16 ID:???
これほど定量的に解決されてて、誰がどう見ても完膚なきまでに
叩きのめされてるのにサルはまだ何か言ってるの?

点Pから見て
点Oの位置:-0.0001m
電子の位置:0.999999998m
点Oと電子間の距離:1.000099998m

点Oから見て
点Pの位置:0.0001m
電子の位置:0.9999999980004m
点Pと電子間の距離:0.9998999980004m

座標系が違えば位置関係が一致しないのは当然だが、
サルはどこらへんの辻褄が合わんと吠えとるんだろ?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 20:52:50 ID:???
相間の釣り
561ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 20:59:46 ID:???
>>560
いや相間が釣ってるわけではないよ。
相対論ではこれ自体は間違ってないことはわかるだろ?
でも相間にとってはエサに見えるかもしれんよ。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:05:24 ID:???
相馬って何を言っても理解出来ない上に、自分が理解出来ないことを相馬の論拠に
するからある意味最強だなw
そんなに確信してるんだったら2ちゃんじゃなくって他で発表したら?
ノーベル賞確実だぜ?
本当は誰にも相手にしてもらえないクソ理論だと薄々感づいてるんだろw
563ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:10:58 ID:???
量子論と相対論の区別が付かない子がいますね
564ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:15:25 ID:K51HYhFQ
>>559
>点Oから見て
>点Pの位置:0.0001m
>電子の位置:0.9999999980004m
>点Pと電子間の距離:0.9998999980004m

いちおう確認しますが、これがローレンツ変換により得られた冲後の位置関係でFA?
565ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:15:40 ID:???
相対論的量子力学
566ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:19:10 ID:???
>>557
>相対論ではこれ自体は間違ってないことはわかるだろ?
あなたはなにを以って間違ってると考えてる?

あなたの相対論に対する見方もどんなもんだろう
正しいというわけではなく、正しさがあるだけ
有力な仮説であるといえるだけ

普通に考えれば正しいも間違いもない
より多くの説明や予測ができたり精度のよい仮説があれば取って代わるだけ
相対論が間違ってるとかいう人は、そういった仮説を提出するのが先
567ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:25:56 ID:???
×>>557
>>561
568ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:28:39 ID:???
>>566
相対論は正しいと思ってるよ。
相対論から導かれるのが>>559の結果というのも自信がある。

相間は何を言っても理解できないし、
何の質問にも答えられないし、的を射た論理展開もできていない。
負けてることすら気づかない完全なアホザルってのには同感。

あなたが相間でなければ「正しいも間違いもない」とかそういう弱気な態度は取らないで。
またまた相間を勘違いさせるだけ。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:34:50 ID:???
相対論が正しいとか言ってる時点で馬鹿
570ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:36:54 ID:???
>>568
正しいと信じたら宗教と同じならない?
>正しいというわけではなく、正しさがあるだけ
これは、物理だけでなく科学に携わる者にとって、とっても大事な態度だと思うよ
正しいのであれば、これ以上の進歩はないし
571ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:41:54 ID:???
>>570
そんな厳密な意味じゃなく、ニュートン力学も正しいと思うし相対論も正しいと思うよ。
科学で既存の理論とと合わない結果が出ても、前の理論は完全には捨てないだろ?
572ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:45:45 ID:K51HYhFQ
何気に雑談スレになってるしwww
まぁ、元々それ目当てで立てたスレだからいいけど。
ところで、誰か>>524>>1にしてスレタイ

 相対性理論の終焉はSPring-8から

でスレ立てないか。きっと神スレになるね。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:58:30 ID:???
相対論なんてとっくの昔に終焉してるよ
量子論が出てきた時点でw
科学仮説なんて間に合わせの決め付けだからな
正しいなんて状態は存在しない
代用は出来るけど根本解決は出来ないというのが正しい認識だろう
574ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:01:20 ID:???
>>572
雑談にはなってるけど、あんたは負けてるんだよ?わかってる?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:01:22 ID:K51HYhFQ
スレタイ


 さよなら相対性理論、終焉の始まりはSPring-8から


のほうがカコイイかwww
576ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:01:26 ID:???
>>573
質問!
量子論では何故 x p - p x = i h / 2 π なんですか?
何故虚数が出てくるんですか??
577ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:02:05 ID:???
相対論的量子力学
多時間論
578570:2007/02/20(火) 22:02:27 ID:???
>>573
で、重力はどうすんの?
579ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:03:06 ID:???
>>576
量子論も所詮は代用品だからです
580ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:04:46 ID:???
>>578
重力なんて検証できないものを議論するだけ無駄
100%断言しとくけど
重力が検出できるようになったら相対論の修正は余儀なくされるだろう
581ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:05:08 ID:???
>>579
答えになっていません。
何故 x p ≠p x なんですか?
虚数なんですか?
582570:2007/02/20(火) 22:09:26 ID:???
>>580
そういうことじゃなくて、重力を説明できる仮説を出してからするもんなの、そういうのは
ないもんを語ってどうすんの?
重力を説明する有力な仮説は今のところ一般相対論しかありません
なにを使って説明するか明示してから主張しなはれ

>修正は余儀なくされるだろう
根拠のない予想をするのはオカルト
583570:2007/02/20(火) 22:12:45 ID:???
それに相対論的量子力学では普通に特殊相対論使ってるし
584ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:15:30 ID:???
なぜなら100%修正されない仮説はもはや似非科学だからですw
585570:2007/02/20(火) 22:16:47 ID:???
だれも「100%修正されない仮説」とかいってないし
586ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:16:54 ID:???
>>584
「相対論は間違っている」という仮説?
確かに100%修正しようとしないな。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:18:01 ID:???
私は相対論は正しくないと言っただけで間違っているなんて言ったことありませんw
588ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:18:31 ID:???
>>587
詭弁乙
589ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:19:03 ID:???
>>587
「相対論は正しくない」という仮説?
確かに100%修正しようとしないな。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:19:20 ID:???
詭弁ではなくそれが科学です
591ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:20:16 ID:???
>>590
修正する余地がない限り似非科学なんでしょ?
592ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:21:11 ID:???
相対論が正しいという仮説はそのものが修正する余地を持ってないので似非科学です
正しくないという認識はごく当たり前の科学的姿勢です
593ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:23:47 ID:???
>>592
>相対論が正しいという仮説はそのものが修正する余地を持ってない
無制限に正しいとは誰もいっていない→超高エネルギーなどでは修正される可能性アリ→科学

>正しくないという認識はごく当たり前の科学的姿勢です
当たり前→修正する余地なし→似非科学
594ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:24:10 ID:???
なんだかよくわからないが平和になってしまったのは確かだ
595570:2007/02/20(火) 22:24:24 ID:???
>>592
>>566>>570 は俺だけど、そんなこと、一言もいってないよ
596ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:25:09 ID:???
1+1=2は似非科学?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:25:37 ID:???
相対論という代用品はいろいろと役にはたってるけど重力で確認できてることはごく一部だからね
それで何かを予測しても実際の現象が計測できない以上所詮それまでの存在なんだよ
ブラックホールの現象を予測するとかもう論外、夢見すぎw
598ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:25:59 ID:???
>>595
他人の発言を捏造するのは相間の常套手段だしな。
599570:2007/02/20(火) 22:26:41 ID:???
>>596
形而上学はそもそも科学ではありません
通常科学でも似非科学でもありません
600ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:29:02 ID:???
>>599
あんたに聞いてない。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:30:15 ID:???
仮に予測されてる時空の引きずりが確認されたところでなんだというのだって話ですよ
引きずりに関係した部分では役に立つようになるだけの話なんですよ
こういう研究それに見合った効果が期待できるかを最初に考えてほしいもんですね
相対論の正しさばかり連呼して研究費かすめとる宗教活動ばかりしてないでw
602ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:31:22 ID:???
>>601
論点のすり替え乙。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:33:26 ID:???
>>601
研究費が支給sれているということは、それなりの効果が期待できると文部科学省などが認めているということ。
異論があるなら文部科学省に言え。
604570:2007/02/20(火) 22:34:49 ID:???
>>600
なら、アンカーぐらい付けてよ
俺の発言直後の発言だから答えただけなんだけど
605ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:37:08 ID:???
>>604
すまん。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:39:52 ID:???
>>596
数学は形而上学
607ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:43:03 ID:???
しかし今日は異様な伸びたなw
昨日までいったい何人がROMってたんだろ?
608570:2007/02/20(火) 22:43:46 ID:???
>>605
今、意味が分かった
なんだか、悪いことした気分
>>606 みたいな後付けな人出てくるし
609ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:05:17 ID:???
>>603
役所にゴミを送り付けないでください。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:05:20 ID:K51HYhFQ

ほほう、それで?(AA略)
611ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:15:29 ID:K51HYhFQ
>>559
>点Oから見て
>点Pの位置:0.0001m
>電子の位置:0.9999999980004m
>点Pと電子間の距離:0.9998999980004m

>>564に回答ありませんね。
もいちど確認しますが、これがローレンツ変換により得られた冲後の位置関係でFA?
612ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:23:59 ID:???
>>611
せっかく平和なのにまだやんの?

冲 = 1 / ( 3x10^8 )s だっけか?
ああ、それは点Oの時計で測ってな。
点Pの視点では点Pの時計で測ってな。

もちろんお互いに相手の時計は遅れるし、
Pから見た電子の時刻と、Oから見た電子の時刻も違うからな。

>>587はお前と違う人か?
613ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:30:19 ID:K51HYhFQ
違う人と思われ
614ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:32:29 ID:???
別人か本人かは知らないが、ローレンツ変換とかよりもまず、どの系からみた
観測値なのかを常に明確にしないと。話はそれからだろ。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:42:53 ID:K51HYhFQ
>>614
どの系からみた観測値なのかは>>524を読んで必然的にわかるはず。

なぜなら観測可能な人及び、実際に観測した人はSPring-8の人だけ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:47:44 ID:???
>>615
>実際に観測した人はSPring-8の人だけ。

>>524
>太陽座標系

何がいいたいのかさっぱりだ
617十二使鳥:2007/02/20(火) 23:51:25 ID:m9dcMUKQ

こっちのスレにもコピペ張っとくか?おおっ?
618ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:52:12 ID:???
>>616
いや、>>615は、未だに「座標系とは何かが全く理解できていない」
ということが主張したいんじゃないのか?
「私は相間だから、すごいバカです」ってのが言いたいことだろうw
619ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:55:25 ID:K51HYhFQ
>>612
>ああ、それは点Oの時計で測ってな。
>点Pの視点では点Pの時計で測ってな。

お前のいう、点Oの時計と点Pの時計の違いを定量的に説明してくれませんか?
620ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 00:19:49 ID:???
>>616
>太陽座標系
お前みたいな文系の人にはなじみないかもしれないけど、理系じゃ普通の言い回しだよ。
つまり、太陽座標系っていうのは太陽に固定した座標系。SPring-8系ならSPring-8に
固定した座標系。電子系なら電子に固定した座標系だよ。

>実際に観測した人はSPring-8の人だけ。
極めて冗長に言えば、太陽座標系と電子座標系での測定は行なわれていないと言うことだよ。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 00:27:03 ID:???
>>620
相間か?
622ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 00:28:29 ID:???
>>619
ほれ、物凄く定量的に出してやった。
計算式は何度も何度も出てるし自分で調べろ

点Pから見て
点Pの経過時間(冲):0.33333333333333333333333333333333×10^(-8)
点Oの経過時間:0.33333333166666666249999997916667×10^(-8)

点Oから見て
点Oの経過時間(冲):0.33333333333333333333333333333333×10^(-8)
点Pの経過時間:0.33333333166666666249999997916667×10^(-8)

せいぜいなんか考えとけ
だいたい予想できるが、お前は必ず座標系を入れ替えたり同時刻の相対性を無視したりするはず。

今後めんどくさい計算は自分でやってくれ
623ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 00:47:20 ID:???
なんかもの凄い勢いでスレが伸びてるのは、今日になって鯖の孵化が軽くなったせいかね?
壷納入してないのは、相間ばかりじゃなかったのか。
タミとかはやりたくてもできなかったんだろうけどw
624ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 15:31:33 ID:???
未だに、お互いに相手の時計は遅れるなどと物理学以前の完璧100%
純粋な矛盾を口にする相対論信者とは本当に人間なのだろうか???
625ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 16:34:48 ID:???
100%純粋な矛盾と主張しつつ、何一つ矛盾を指摘できない
おまいがサル未満であることはよくわかっているよ

626ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 19:15:25 ID:ZC1tniGX
>>622
点Oから見て
点Oの経過時間:0.3333333333・・・×10^(-8)
点Pの経過時間:0.3333333316・・・×10^(-8)
という感じなわけで、9桁目で始めて両者に違いが出てますよね。
お前が>>559であるなしはおいといて、点Pと電子間の距離:0.9998999980004m
というのは4桁目でSPring-8座標系と違うから、明らかに間違いであると思うわけだ。
とりあえず、>>559が間違いであるなしにかかわらず関係する数値を揚げてもらいたい。
例えば以下の様に・・・

○○系: 点O( xo, t ) 点P( xp, t ) 点Q( xq, t )
××系: 点O'( xo', t' ) 点P'( xp', t' ) 点Q'( xq', t' )
627ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 19:55:28 ID:???
ひたすらだらだらと質問しつづけるってのは、まともに反論もできない場合のテクニックだな。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:11:53 ID:???
相手からひたすら情報を聞き出しその矛盾点について突っ込むというのはひとつのテクニックとしては有効だしよく使われる手段である。

まあ、馬鹿には0.6c+0.6c≠1.2cが矛盾に見えるらしいが
629ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 21:11:40 ID:???
ようやく、しおらしくなってきた相対論信者たち

ナイス・スレタイwww
630ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 21:36:32 ID:ZC1tniGX
>>622のローレンツ変換マダー!!(AA略)
631ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 21:50:08 ID:???
自分でやれとさんざん言っているだろうが
それともローレンツ変換が出来ないのか?

と言うことは『理解が出来ない理論』を否定している訳か

理解できないのに正しいか正しくないか判断出来るのは何故だろうね
632ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 22:15:41 ID:ZC1tniGX
>>631
>自分でやれとさんざん言っているだろうが
お前は>>622か?
なぜ相間が否定しているカス理論のローレンツ変換をしなくてはいけないwww
相間は既にガリレイ変換で観測事実に一致する、正しいと思われる結果を示している。
ローレンツ変換が正しいとするのは相正なのだから相正が結果を出すのが当たり前だろ。

>理解できないのに正しいか正しくないか判断出来るのは何故だろうね
判断した理由は>>626に書いてあるよ。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 22:31:51 ID:???
おまいは池沼か?
ローレンツ変換を理解していないのに、ローレンツ変換を否定しているのなら
要するに「なんもわからんけど、宗教として否定する」って言ってるのと同じ
では無いか。

まあ、実際、その通りなんだろうけどwww
634ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 22:35:21 ID:ZC1tniGX
詭弁の特徴4:主観で決め付ける
635ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 22:36:51 ID:???
主観じゃねーじゃん、ちゃんと理由が書いてある。
相馬の特長:「あーあー、聞こえない」www
636ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 22:56:27 ID:???
>>632
>相間は既にガリレイ変換で観測事実に一致する、正しいと思われる結果を示している。
どこに観測事実があるのですか?
637ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:00:18 ID:ZC1tniGX
>>524読め
638ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:02:38 ID:???
>>637
どこに観測事実があるのですか?
639ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:06:02 ID:ZC1tniGX
相正のFAマダー!!(AA略)
640ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:07:41 ID:???
>>637
非相対論的フレームで計算した数字しかないですけど、
どこに観測事実があるのですか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:10:16 ID:ZC1tniGX
相正のローレンツ変換マダー!!(AA略)
642ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:12:09 ID:???
相間の『観測事実に一致する、正しいと思われる結果』マダー
643ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:19:13 ID:???
>>559>>622に対する相間の反論まだー?

4桁目で違うから間違いってどういうことー?
自分が何言ってるかわかってるの〜?

> ○○系: 点O( xo, t ) 点P( xp, t ) 点Q( xq, t )
> ××系: 点O'( xo', t' ) 点P'( xp', t' ) 点Q'( xq', t' )
これなにー?自分で書いてて意味わかる〜?
644ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:21:22 ID:ZC1tniGX
>>640
それでは>>524に観測事実がないということを証明してごらん。www
645ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:30:13 ID:???
>>632
>なぜ相間が否定しているカス理論のローレンツ変換をしなくてはいけないwww
おまいはガリレイ変換ではこうなります、ということを根拠に相対論は
間違ってると主張してるが、論理的に全く意味のない主張。
「相対論に基づいた」結果が観測事実と一致しないことを示すことで
初めて相対論は間違ってるという主張の根拠たりうる。
相対論は間違ってると主張してるのはおまい。
その根拠を示す責任はおまいにある。
よーするに、おまいは相対論に基づいた結果を示す責任がある。
さぁとっととやれ。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:30:37 ID:???
>>644
それはわがままというものです。
どこの誰が観測したといった情報をあなたが何も与えてくれていないのに
なぜ私が「どこの誰も観測などしていない」ということを
確認しなければいけないのでしょうか。

というか、そもそも観測データがどこにもないので
私は一体何を証明すればいいのかすら分かりません。
524にあるのは単なる計算結果です。観測結果ではありません。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:31:55 ID:???
>>644
光速以上の伝達速度が観測された事実は何か一つでもあるのー?
なんでどんな光もいつも光速度なの〜?
ガリレイ変換したら光速度の100倍とか1000倍でも不思議じゃないじゃん?何で観測できないのー?
648ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:34:34 ID:???
>>645
その「AならばBだが、BでないのでAではない」
という論理を理解している相間を見たことがない。
ベン図描いてみてほしいな。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:40:00 ID:???
>>648
逆の立場に立ってみればすぐわかると思うんだけどな。でもサル未満だから無理か
相間論狸を受け入れるなら

相対論では光速を超えないから、相間狸論は間違ってる(*)

という主張も受け入れなくてはならないはずだけどね。


もちろん、(*)のような論狸で相間を否定する香具師はいません。
念のため
650ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:44:48 ID:???
真の真空は作り出せないのに、何故、真空状態で光が光速度で時間が止まるとまで言い切れるのか?
また何故アインシュタインはあれほどまで光速度にこだわったのに、自分で正確な光速度を出さなかったのか?
相対性理論上、速度は関係ないかもしれないが
秒速299792458m/s不変の原理とも言い換えられるこの原理なのにおかしくないか?
299792458も少数点があって正確に合ってると思えないが・・・
大事な速度だぞ?なんせ時間が止まるんだからな

651ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:46:53 ID:???
他人のフリをして話をそらそうとしているのか
別のアホなのか
652ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:47:47 ID:???
正確にあってるも何もそれが定義ですから
653ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:49:22 ID:???
アホはおまえ
654ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:50:38 ID:???
sageてるし釣りかも知れんが、
今の光速はそれが「定義」だぞ。小数点以下の端数はない。
これとセシウムの共鳴周波数で定義された時間から長さが求められる。

絶対静止系なんてものがどこかにあって
しかも光速度不変の原理も成立してなかったら
こんな定義は使えない。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:51:09 ID:???
あ、ごめん。リロードしてなかった。
皆レス速いなw
656ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:52:02 ID:???
また感想文で相対論が否定できると思う困ったちゃんの登場ですか>>650
657ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:52:40 ID:???
あのさ、、相間にはこうやっていろいろ質問ふっても帰ってきたためしもなし。
以下のように書き直せだの、4桁目で違うから間違いだの、わけのわからんことを偉そうに何か言うとるし。
いつまでも中身のないことをだらだらだらだら言うとるし。

こっちは一生懸命計算してやっても、礼のひとつもないってどういうこと?

相間って人としてどうよ?
まあ猿だろうけどさ。犬とかだともうちょっと礼儀ただしいよね。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:55:17 ID:ZC1tniGX
>>646
>524にあるのは単なる計算結果です。観測結果ではありません。

SPring-8内部の電子の速度は 0.999999998c であるは観測事実ではありませんか。
また簡単のために丸めてますが、光速度を c = 3x10^8m/s 、SPring-8と太陽の
相対速度を 3x10^4m/s とするというのは観測事実ではありませんか。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:58:00 ID:???
実験するのに正確な光速度は必要だろうが
660ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:59:38 ID:???
>>658
その3つの数字で相対論の何を否定したいのでしょうか。
君が主張しているのはその部分ではないと思いますが、
そのデータを認めて君は何かうれしいのですか。
また、簡単のために桁を落としていると分かっていて
一体何の観測事実と一致していると主張するつもりだったのでしょうか。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:59:45 ID:???
俺は真の真空状態は作り出せないのに、何故正確な光速度が割り出せるのかと聞いているんだ
662ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:02:28 ID:???
定義、を辞書で引いてみましょう
663ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:04:35 ID:???
例え0.0000000000000000000000000000000000000000000....01m/sさえも狂ったら
光速度を超えるし下回るんだぞ?
何が基準なんだ?
真の真空状態はないのに
何故時間が止まると言い切れる?
664ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:08:23 ID:???
>>663
釣りはもういい
665ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:10:04 ID:???
じゃあどの真空状態で光の時間が止まるんだ?
まあ宇宙空間は無理だ
666ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:18:19 ID:???
真の真空状態はありえないという事をよーく考えろ
667ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:18:44 ID:???
> どの真空状態
どの真空状態でもいいから先に礼を言え
668ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:18:56 ID:???
つまり光速度は一定じゃないってことだ
669ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:20:50 ID:???
うだうだ言わんでいいから礼を言え
670ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:21:03 ID:???
相対論は崩れる
何故なら今の科学力と俺らの平凡なIQの方が、アインシュタインの脳内物理より上ってことだ
671ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:23:19 ID:???
>>658
ガリレイ変換で計算した結果
>v = 1.000099998 * 3x10^8 = 300029999.4m/s
に対応する観測事実はどこにあるのかと聞かれてるんだよ。
またアーアー聞こえない、か?


672ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:25:45 ID:???
>>668
真空中でなければな。
そ れ が 何 か?

>>670
何故なら、の前後が繋がっていない件


673ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:25:54 ID:???
>>670
俺らって誰だよ
674ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:30:51 ID:???
>>673
「相対論は正しくないけど間違っているなんて言ってません」
という人が一応別に一人いるらしい。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:31:11 ID:???
は?光速度不変の原理分かってる?
真空中での光の速度だぞ
真の真空がないのに、真の光速度なんてないって事だ
ここまで言わんと分からんか
馬鹿かこいつら
676ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:35:20 ID:???
極限にたどり着けなくても、その値が存在しないってことにはならない。

例えば熱力学的には絶対零度にはたどり着けないが、
だからといって温度に下限が無いということにはならない。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:37:42 ID:???
真空中の光の速さは光源の運動状態に無関係に一定である(光速不変の原理)。

一 定 と か あ り え な い
678ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:39:00 ID:???
どうもこの子は原理の意味がわからないらしい
あと、観測における誤差、測定精度を取り扱う知識もないのだろう
679ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:41:03 ID:???
>>677
「あ り え な い」とかサルが吠えてるだけじゃ面白くないー。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:46:47 ID:???
>>677
一歩後退してるw
681ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:48:06 ID:???
>>675
真の慣性状態はありえないから慣性の法則、そしてそれに基づいた
ニュートン力学も間違ってるね。おまいの論狸なら

相間=ニュー間、のサンプル提供乙
682ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:51:01 ID:???
じゃあ聞くが、アインシュタインはどんな真空状態で実験したんよ?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:51:16 ID:???
「真の真空がない」と言ってみたかっただけに一票。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:51:49 ID:???
結局>>650は別のアフォではなく、いつものアフォだった、ということか
685ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:55:22 ID:???
>>682 (ノ∀`)アチャーイタイ

相正さん大変ダネwww
686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:56:36 ID:???
あいまいな真空状態の光速度で時間が止まるなんて言い切れるはずがないってことが
何故伝わらんだろうか
687ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:56:37 ID:???
>>684
「相対論は正しくないけど間違っているなんて言ってません」 の相間じゃねーの?
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:58:04 ID:???
こういう人って、
>>676 みたいに鋭い洞察を示す人が居ても、
そこからアナロジーを汲み取ることはないんだよね
レスもしないことが多い
なんか、「近付いたらヤバイ」と思うのだろうかw
689ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:07:10 ID:???
>>686
量子論的な微視世界の話がしたいの?
今はみんなそんな観点で話してないと思うよ。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:15:05 ID:???
>>685
確かにイタイな。相間が、だが。アインシュタイン自身はそんな実験してない。
アインシュタインが参考にしたであろう実験がどういう条件の下で行なわれたか、
という意味なら既に(何度も)^100提示されたポインタをたどればわかる。

>>686
真空状態の光速度はあいまいではないってことが
何故伝わらんだろうか

そもそも誰もそんなこと言い切ってなどいないし。相対論が正しければ、
という前提の下にこれこれの結論が導かれる、というだけ
691ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:17:21 ID:???
690の「そんなこと」とは「光速度で時間が止まる」のことな
692ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:30:10 ID:???
んなこと言いだしゃあニュートン力学の単純な物体の落下だって、空気抵抗の無い環境では
誰も実験してないわけだが、ニュートン信者アチャーってことにはならん
693ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:35:30 ID:???

>まあ、馬鹿には0.6c+0.6c≠1.2cが矛盾に見えるらしいが

何故そこに単純な加法を用いる事が出来るのか?
694ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:13:42 ID:???
出来ないというのが相正
出来るというのが相間

>>693はどっち?
695ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:35:34 ID:???
出来ない方。
相対速度が単純な和(ベクトル和)で表せるという保証は、v,u≪cのときの、実証によってのみ
なされるのであって。実は、数学的必然などない。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:38:48 ID:???
それはローレンツ変換から導かれる速度の合成にも言える事だが。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:40:41 ID:???
相間さんは、v'=v+u と置いていいのかからまず検証しなければならない。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:41:39 ID:???
>>695
じゃあ 693 の突っ込みは適切じゃないね
引用の内容を書いた人もできないと思ってるんだから

中学生? もう遅いよ、寝た方が良い
699ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:49:38 ID:???
>>696
そう、ローレンツ変換も実験によって直接・間接的に検証されるべきもの。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:50:32 ID:???
加法の記号を用いた事に対して言っている。
「+」はあくまで数学についての、通常定義された演算記号であり、解析接続でもない限り、
「=→≠」とのセットでの使い方は、相間に付け入る隙を与えると思う。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:56:30 ID:???
物理学とは、ある数学の公理系が、どれだけよく現実にフィットしているかを、
定量的に検証してみせる学問と言える。
無論、公理系は予め作られている必要はなく、物理的要請により組み立てられる
事もあり得るが、その無矛盾性と、物理的予測の検証は、誤差の範囲で両立する
必要がある。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:00:10 ID:???
相間さんは、数学的な加法を、無批判に相対速度の合成に適用した結果、cより大きな速度の
幻想を騙ってしまったに過ぎない。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:00:58 ID:???
以上厨房の意見でした。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:01:58 ID:???
そもそも時間なんて概念おいてる時点で相対論は幼稚な理論って事にそろそろ気づけよ
705ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:04:50 ID:???
絶対時間という事ですか?
706ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:31:32 ID:???
相対論語る奴って絶対量子論否定しないよな
てか量子論否定できるわけないか
相対論にみたいに矛盾だらけじゃないし
707ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:34:46 ID:???
>>7806
日本語を話せ
708ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:43:39 ID:???
>>704
じゃニュートン力学もだな。
またまた相間=ニュー間のサンプル提供乙
709ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:57:50 ID:???
>>706
量子論で、
x p - p x = i h / 2 π
なのは何故ですか?
虚数とか出てきて矛盾してませんか?
710ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 04:02:44 ID:???
>>706
相対論には矛盾ないよ。ミンコフスキー時空はちゃんとした公理系だ。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 04:08:18 ID:???
>>709
なぜかなんて誰も知らん。
何も矛盾などない
712ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 04:09:57 ID:???
713ご冗談でしょう?名無しさん
ageの明星