■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね57■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね56■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1140831370/

【質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 09:44:23 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 09:45:02 ID:???
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 09:45:39 ID:???
定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/

前スレは既になされた質問に対するやり取りだけにとどめ、
新規質問は新スレで行ってください。(レスが間に合わないと無駄なので)

他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
 このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 10:16:39 ID:9PPzHsIH
エーと物理まったくの初心者なんですが、アインシュタインをはじめ物理そのものも
絶対正しいと思ってたんですが、なんか哲学的な話になって数学はもはや終焉いや
欠陥が発見され、物理はじめ唯物論的なものもその正確さにおいてあやしいだがなんか
それ自体が完璧でないし論のいきを出ないと聞いたんですけど、実際どうなんでしょうか?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:02:17 ID:???
哲学も初心者と見た。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:02:23 ID:???
>>5

物理の理論ってのは基本的に不完全なもんだ。
今現在の観測結果を矛盾無く説明できる(一部問題が残ることもあるけど)
というだけであって、将来にわたってまで必ず守られるべきものかというと
そんなことは無い。新しい現象、理論の破綻が明らかになるごとに(以前の
理論を近似、もしくは部分として含む)新しい理論が打ち立てられていく。

ただ、これまでの観測結果等から新しい理論にはかなり厳しい制限がつく
から、適当に新理論をでっち上げられると言うものでは無い。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:31:06 ID:9PPzHsIH
>>6
基本的に精神分析中心でむしろ哲学をいかに排除するかがテーマなので
まあ初心者っちゃあ初心者ですね、ただ自分の持論がほとんどヘーゲル
であったりバタイユであることはなかなか自己矛盾でなんというかww
まあ>>5のかき方が自体が非常に稚拙で答えも沢山返ってくるかなと思
ったわけで、ええとそれで
>>丁寧なレスどうも
ええっと物理が成り立つ前提に数学は必要不可欠ですよね?でその数学的
な例えば1タス1は2 たすとイコールの場所がわかんない、にかんして
それは人間がいない前提で成立するのか?というかその問いそのものが存在
するのか、つまり唯物論的な考えも認識論をでないし、やや話が飛躍してし
まうが、僕が思うに神の存在なしで人間まあ宇宙でもいいんですが、ここで
僕が言う神とはキリストとかブッタではもちろんないですがもはや形而上下
と形而上とかで考えられるようなものではないものが無いと成立しないとお
もったりもするんですが、物理またはそれを含めて化学的にはどういう解釈
なのでしょうか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:32:15 ID:dP/wghiG
アインシュタインをはじめ物理そのものも 絶対正しいと思ってたんですが、
;;絶対に正しいと言う事は科学にはありませんから、絶対に正しいと信じる
事ではなく、常に「ある精度とある誤差の範囲で・・・である」という主張が
科学であると考えてください。常にある不確かさを持つのが科学です。そして、
それは常にある確かさを持つのが科学とも言えます。

 ただ、これは不確かさがあるので、「ある精度とある誤差の範囲で・・である」
という主張「全体」が危うくなるという事を言っているのではなく、論理的
可能性としての不確かさによって、ある精度とある誤差をもって確かに言える事
が完全否定されることはないという事です。標語的に言ってしまうと、
 「まったく」不確かなものを以って、「ある精度とある誤差の範囲」
 で言える確かなものを、完全否定する事は出来ない_
という事です。この様な体系科学であり、手続きが科学的手続きと言えます。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:33:14 ID:9PPzHsIH
イコールの場所がわからないというのはキーボード上です。適当な文章で失礼
11ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:36:24 ID:???
>>10
つ 【ほ】 shift押しながら
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:38:15 ID:dP/wghiG
ここで、「ある精度とある誤差の範囲で・・・」といっているのは、
ある時はその精度やある誤差を、ある程度の不確かさを以って(同時に
ある程度の確かさをもって)具体的に書き下し確認する事が出来る事も
ありますし、この範囲には精度と誤差は必ず入っているという形で言う
事もあります。更に、こことここの間とは言えないが、精度と誤差は
必ず存在しますので、この事は常に言えます。

「ある」とは数学的には「∃(存在する:Exist)」という意味で、
存在している事ははっきりしている事をしめします。具体的に・・である
とは言えなくても、存在はするという事を最低限主張するものです。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:39:24 ID:dP/wghiG
なんか哲学的な話になって数学はもはや終焉いや 欠陥が発見され、物理はじめ
唯物論的なものもその正確さにおいてあやしいだがなんか それ自体が完璧でな
いし論のいきを出ないと聞いたんですけど、実際どうなんでしょうか?
;;科学の最先端は殆ど科学者の感性と哲学的動機や信条などによってcaltivate
されているので、その領域ではかなり哲学的であります。しかし、哲学的であって
哲学とならないのは、用いる手続きは、科学的手法であり、必ず実験事実との整合性
の評価と妥当性をチェックしているので、哲学とはなりません。
;;また、科学の最高裁判官は「自然〜実験事実」ですから、研究者の恣意には全く
依存しない自然を相手にした学問です。従って、哲学とは違いますね。
;;科学者の中にも、様々な立場で研究しています。完全に唯物論的に考える人も
いますし、唯心論的なものと唯物論的なものの折半の立場の人もいます。また、
唯脳論的な立場の上で唯物論的な立場を乗せる人もいます。少し違う観点ですと、
実在主義(Realism)の立場で自然を最高裁判官に自然と整合性を保ちながら
研究する人もいますし、実証主義(Positivism)の立場で自然を最高裁判
官に、自然との整合性を保ちがら研究する人もいます。また、実在主義的な部分と
実証主義的な部分と自然は許容し、両方あるものであろう_という立場で、最終的に
実験事実との整合性と妥当性、理論的汎用性との兼ね合いで見ていくという人もいま
す。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:40:48 ID:dP/wghiG
;;どちらにせよ、現代物理のある精度とある誤差の範囲での研究事実によると、
世界は素粒子から出来ており、素粒子は物質と力にわかれ、あるエネルギーレベル
では両者は違う性質を持った自然界の存在であるが、それよりも高いエネルギー
レベルでは物質の素粒子と力の素粒子は相互に入り混じり、両方の性質をもった
素粒子として解釈されています。両方の性質を持った素粒子はまだ理論的予想の
ものですが、まったく夢想のものというわけでもありません。それは、ある精度と
ある誤差の範囲で言える事です。現在、実験によってその両方の性質を持った粒子
を探索しています。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:44:17 ID:???
>>5>>8-9>>12-14
スレ違いであることも理解できないヴァカは死ね。哲学以前の問題。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 11:54:08 ID:S8JUB7WH
宇宙論について質問したいのですが、宇宙が誕生するまえは、まったくの無だったのか、それとも点みたいなものがあって中でエネルギーが渦巻いていたりしたのでしょうか。宇宙全体を一個の機関と見れば永久機関も実現されているようにも思えます。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 12:02:32 ID:???
>>16
そもそも、宇宙の誕生するまえ、というのが意味をなさない。
北極点より北はどうなっているのかと聞くようなもの
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 12:04:09 ID:???
・宇宙誕生はがんばって研究しているけど断定できる材料はまだない
・おなじく宇宙のおわりについても議論の対象
・いいかげん永久機関の定義をしらべてください
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 13:31:56 ID:???
質問があります。くだらないことかもしれませんがよろしくお願いします。
私は今、物理学科の大学生で、電磁気、統計力学、量子力学など新しいことがでてきて
楽しいのですが、一方で古典力学の影は薄くなっているように思えます。
それでも、古典力学の問題を解く練習はするべきでしょうか?
今の私では難関大学の大学入試の問題が解ける自信がありません。

院試では統計力学、量子力学がメインになるみたいですね。別に、試験のために
物理を勉強しているわけじゃあないんですが。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 14:24:29 ID:???
弟に「重いものと軽いものどっちが早く地面に落ちるのか?」と聞かれて返答に困っています。
小学生なので式を教えてるのもどうかと・・・。
分かりやすい説明ありませんか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 14:52:30 ID:???
実験すれば?
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 16:55:05 ID:???
>>16

宇宙の全エネルギーはゼロに非常に近いと予想されている。
これが厳密にゼロなら、最初にエネルギーは必要ないということになる。

(この)宇宙の開始前について考えている人はそれなりにいるが、検証が
今のところ無理。いくつか間接的に検証できる方法とか提案されているので
運がよければ数年-数十年以内に何らかの手がかりが手に入る可能性は
あるが、それでも結論まで行くのは相当先だと思う。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 18:47:03 ID:???
>>20
重い物には大きい重力が働き、軽いものには小さい重力が働く

重い物を動かすには大きい力が必要で
軽い物を動かすには小さい力で十分

結局同じ速さで落ちる
24ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 21:13:46 ID:???
ジャンプ台をスケボーでジャンプし、そのスケボーを踏み台にしてジャンプできますか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 21:38:26 ID:???
スケボーの重さによる
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/25(土) 23:41:43 ID:???
>>20
思考実験。
母親と赤ん坊が空から落ちてきているとする。
重いものが早く地面に落ちる、としてみる。
そうすると母親の方が速く落ちることになる。
では、母親が赤ん坊を抱きよせた場合はどうなるだろうか?
母親よりも母親と赤ん坊の方が重いので早く落ちる、という結果が得られる。
しかし、抱き寄せただけで速さが速くなるだろうか?
抱き寄せなくても、手をつないだだけで速くなるという結果になる。
ということは、重いものが速く地面に落ちるというのは、おかしい。

というのはどうだろうか。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 00:31:06 ID:???
>>20
俺が教えるときには、理屈以前に事実を納得させるな。

同じ大きさの紙を二枚用意する。
片方は消しゴムを仕込んで軽く丸める。
もう片方はそのまま軽く丸める。
双方同じ大きさであることを確認させる。
それぞれを片手づつ持って質問。

さあ、どっちが早く床に落ちるでしょう?

もちろん、落とすときに左右のタイミングが
見ただけでわかるくらいずれたら笑い者、と。
28前スレ937:2006/03/26(日) 01:11:31 ID:???
>>前スレ998
「波が端と端を行ったり来たりして干渉しあって、両端を節とする定常波ができる」
という説明は、私の考えでは、普通の弦の振動の説明にはそぐわないと思う。
いや、間違いってわけじゃないと思うけど、これで一般の振動を考えると訳が分からなくなる。

もし数学が苦手でないのなら、ちょっと敷居が高いかもしれないけど、
大学レベルの振動・波動の理論を学んでみることを勧める。
絵や言葉でイメージするよりもずっと明確に物事が分かるよ。
ただ、弦の減衰振動はあまり簡単な問題ではないようで、私にはよく分からない。
(減衰を無視して、しかも振幅が十分に小さいとすれば、弦の振動は簡単な方程式で表せる。)
29前スレ933:2006/03/26(日) 01:27:39 ID:hDp3XxaL
>>28
ありがとうございます。
まず質問すらちゃんとできているかも心配でした・・・
もう少し今の教科書とにらめっこした上で大学レベルの振動・波動も見てみます。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 01:29:36 ID:???
>>26
アホか。
>>27の場合を考えてみろ。もちろん空気抵抗があるから消しゴム入りのが
早く落ちてくるんだが、それに対してなんて言うんだ?

>>27の場合、もし消しゴムの入っている方が入っていない方に手を伸ばして
抱き寄せたとすると、速度は中間になるんだが、>>27の状況で
「重いものの方が早く落ちる」という事実は変わらない。

>>26の考え方で否定できるのは、「総重量が大きい方が落ちる速度が大きい」
ということだけだ。

典型的な、「落下速度は重さによらない」という「知識」から論を組み立てた例だな。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 01:50:13 ID:???
映画とかで光に極めて近い速度の飛行機とかありますよね?
そういうの見てたら疑問に思うんですが
地点Aに私がいたとします
飛行機が地点Aから光の速度に近い速度で発進したとします
地点Aにいる私の時間の流れで1秒後には
飛行機は大体30万km先にいるんですよね?
飛行機の中に入る人の時間の流れで1秒後には飛行機はどの辺りにいるんでしょうか
30万kmよりはるか先の地点でしょうか?
なんか馬鹿な質問ですみません
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 02:05:56 ID:???
>>31
それで合ってるよ。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 02:06:07 ID:???
その通り。まっすぐ飛んでるならね。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 02:12:08 ID:???
>>32-33
ありがとうございます
それなら体感だと光の速度を越えてるってことになりませんか?
不味くないんでしょうか?
35ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 02:18:45 ID:???
>>34
とりあえず特殊相対性理論の本読んでみたら良いと思うよ
ここで結論だけ聞くよりよっぽど分かると思う
36前スレ 943:2006/03/26(日) 02:19:12 ID:???
>>28
「行ったり来たり」ってのはちょっと表現が悪かったですね。

>> 前スレ998
定常波は進行方向の異なる波が干渉しなければ出来ません。
例えば、無限に長い弦があったとしてその中央を上下に振っても定常波はできないのです。
水面に出来る波紋とかをイメージしてみればわかると思います。中央は上下に振動していても、周囲に広がる波紋は定常波ではありません。

大学レベルの振動・波動の理論を学んでみたほうがよいというのは私も賛成です。
ただ高校物理でも波を表す式を足して和→積公式をつかって変形してみれば、2つの波が干渉して定常波が出来る様子を理解できると思いますよ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 04:24:39 ID:???
>>34
飛行機の中の人にとっては長さが縮んでるから無問題
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 05:54:52 ID:???
>>37
トン
長さも変化するわけね
そういや物が縮んで見えるんだったな
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 13:11:02 ID:???
>>30
横レス、失礼。

>アホか。
俺には、>>26の説明は至極もっともなものに見えるがなあ。

>もちろん空気抵抗があるから消しゴム入りのが
>早く落ちてくるんだが、それに対してなんて言うんだ?
事実をそのまま「空気抵抗があるから」と言えばいいのでは?

空気抵抗の大きさは物体の重量には無関係。
従って、消しゴム入りのが早く落ちようが遅く落ちようが、
「重いものの方が早く落ちる」か否かとは全く無関係な事柄。
>>26の考え方の否定にも肯定にもなっていない。
4030:2006/03/26(日) 13:39:07 ID:???
>>39
いや、一旦空気抵抗とか重力とか、物理学的な知識を脇に置いて
考えてみなよ。

>>27の実験をすると、消しゴム入りの方が早く落ちるという
「実験結果」が出るだろう?>>26ではそれを否定しているつもりに
なっているが、「実験結果」を「理論」で否定するなんてことは
科学に携わる人間としてとしてあるまじきことじゃないか?

実験結果と理論が矛盾する場合、必ず理論が間違っている。
で、>>26の間違っている点は、「重さと落ちる時間の関係は、
総重量と比例する」ということを否定しただけで、例えば
「重さと落ちる時間は、物の大きさと重さの両方と関係している」という
仮定を立てたら、これは否定できない。実際、これは観測結果と
一致するし、昔の人はこう考えていただろう。
4130:2006/03/26(日) 13:40:13 ID:???
見直したらちょっと文の構造が変だ。
乱文失礼
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 14:52:37 ID:???
>>27の実験をすると、消しゴム入りの方が早く落ちるという
>「実験結果」が出るだろう?

そうか?
43ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 15:03:26 ID:???
>>40
いや、教える相手は小学生だぞ。科学に携わる人間のあるべき姿など知ったこっちゃないだろう。
物理学的な知識を前提として天下り的に説明しなけりゃ、納得してもらえないんじゃないか?

消しゴム入りの方が早く落ちるところなんて見せたら「重い物の方が早く落ちる」と誤解されて
一巻の終わりだ。後から空気抵抗云々を説明しても「後から言い訳狡い」とか非難されかねない。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 15:48:51 ID:PIrKhEKM
手鏡を持ったまま高速移動した時に
その手鏡に自分の姿は映りますか?
4530:2006/03/26(日) 15:49:57 ID:???
>>43
「物理学的な知識」と「科学的な思考方法」なら、子供に優先して
教えるべきは当然後者だ。

> 消しゴム入りの方が早く落ちるところなんて見せたら「重い物の方が早く落ちる」と誤解されて
どこが「誤解」なんだよ。事実じゃないか。
「消しゴム入りと消しゴムなしは同じ速度で落ちるはず。この現象はありえない」なんて
言う子供になったら、それこそ一巻の終わりだ。

力学や空気抵抗云々はいつでも教えられるが、科学的思考方法はそうじゃない。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 16:11:31 ID:???
>>44
映る
47ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 17:17:00 ID:???
>>45
>「物理学的な知識」と「科学的な思考方法」なら、子供に優先して
>教えるべきは当然後者だ。
それは、教育の素人がたまに犯してしまう誤り。
子供に「知識」を教えず「思考方法」だけを教えて意味がない。
例えば、かけ算九九とは、子供に(強制的に)覚えさせるもの。
方法だけ教えて、子供が九九を発見するまで待つのは愚の骨頂。

>どこが「誤解」なんだよ。事実じゃないか。
おいおい、本気で言っているのか? それは、大間違いだぞ。
落下方向の面積が大きいと空気抵抗が大きくなって、遅くなるのだ。
「重い物の方が早く落ちる」は嘘だ。君がまず解ってないじゃん。

>「消しゴム入りと消しゴムなしは同じ速度で落ちるはず。この現象はありえない」なんて
>言う子供になったら、それこそ一巻の終わりだ。
それはあり得ない。だって既に「空気抵抗があるから」と教えてある。
逆に、「空気抵抗」という知識を教えず、方法だけを教えてしまうと
そういう袋小路にはまりやすい。

>力学や空気抵抗云々はいつでも教えられるが、科学的思考方法はそうじゃない。
その意味では、>>26の説明は実に優れた科学的思考方法だと思うのだが?
君の言ってるのは、はっきりいって「科学的思考方法」なんかじゃない。
実験だけやって見せ、後は子供の勝手な解釈に任せる、無責任な方法だ。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 17:17:27 ID:???
>>44 オマイはどんだけ高速で移動するつもりなのだ・・・
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 17:44:39 ID:???
理科が得意な園児が遊戯を教えるスレか、
お子様だが、悪ガキばっかりだなw
50ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 17:47:55 ID:???
>>26>>27 もなかなかおもしろいと思うが.
本格的にやるなら,同じ形状でいろいろな質量の物体で試してみるべきか.
ある程度以上重くなると抵抗が無視できるようになるのかな.
5130:2006/03/26(日) 17:53:20 ID:???
>>47
>第一段
「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し。」
もちろん両方必要だ。ただ、「考え方」に比べれば「知識」はいくらでも後から入れられる。

>第二段
落下方向の面積が大きいと空気抵抗が大きくなって、遅くなる。
落下方向の面積が同じ場合、重い物にも軽い物にも同じ空気抵抗が働くが、
軽い物の方が下方向への力が削がれる割合が大きくなり、より遅くなる。
結果として、「重い物の方が早く落ちる。」
何か問題が?

>第三段
そもそも、完全な説明をするというならこの話は必要ない。>>20参照

>第四段
そもそも>>26の説明は、例えば仮に「比重が重い物の方が速く落ちる」という説を出されたら、
それに対する反証にならない。
5244:2006/03/26(日) 18:38:47 ID:PIrKhEKM
>46

>48
上のように>46への感謝の言葉が聞こえないくらいに(言葉を発する速さ)
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 19:09:43 ID:???
>>26
はガリレオの逸話にそっくり。

ガリレオの思考実験のほうは前提として

1)異なる速度の2つの物体を合体させると、
合体した物体の速度は、元の2つの速度
の間の値になる。

って経験則を認めて、

重さがA>B>Cの3つの物体を考える。
重さがB+C>Aとする。

この時、重いものがより早い、とするなら
落下速度は
A>B>C
2)B+C>A
しかし2)は1)に反する。 

よって「重いものがより早い」が成り立たない。
って話だったよなぁ。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 19:29:27 ID:???
いわゆる Standard Model 標準理論のことをひとことで説明しろと言われて
素粒子力学だ、と答えたら間違いでしょうか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 20:04:32 ID:???
えっとですね、多くの皆さんが間違えています。
>>51
が正しいですよ。
空気抵抗を考えた場合、物体の形状が同じなら「重い物の方が早く落ちます」
5655:2006/03/26(日) 20:27:49 ID:???
30さんの言うように、実験で出た結果を理論で否定するなんて事があってはなりません。
30さんの意見に否定的な方が多いですが、30さんはしごく真っ当な事をおっしゃってますよ。
すこし、冷静になって30さんのレスを読み返した方が良いかと思われます。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 20:41:24 ID:???
空気抵抗が同じなら「重いほうが先に落ちる」のは常識だろう。
>>47は運動方程式解いた事ないのか?
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 20:51:41 ID:???
そもそも>>20 は弟にどういう答えを教えたいのか?
5955:2006/03/26(日) 20:57:37 ID:???
子供に「物は重さに関係なく同じ速さで落ちる」という事を理解させたいのなら、
実際に子供にそれを観測させなければいけません。
つまり子供が同じ速さで落ちている様に見えるように、慎重に実験は行わなければいけません。
全く同じ形の木の玉と金属の玉くらいであれば、同時に落ちているように見えると思います。
丸めた紙なんてもってのほかです。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 21:01:39 ID:u8+FZ5iP
弱い相互作用の第一人者って誰ですか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 22:13:55 ID:???
森田正人??
62ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 22:28:36 ID:???
すごくアホなことを言ってるかもしれないけど。
物にロープをつけて引っ張る時に、だんだんスピードがついてきて
引っ張るのが大変になってくるけど、こういう時に、代わりにどこか
止まっている場所に力を加えて物を加速する方法ってある?

例えば滑車を使ったら、半分とか1/4のスピードで物を引っ張ったりできるけど、
このスピードを0にしたいんだけど。こういう機構ってある?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 22:43:09 ID:???
>このスピードを0にしたいんだけど。
スピード0で引っ張るってこと??スピード0なら動いてないですよ。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 23:09:08 ID:???
>>63
いや、止まってる物に加速度を加える時はスピード0で押してるでしょ。
その時みたいな感じで動いてるものも加速できないかと。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 23:18:04 ID:???
>>64
なるほど。
要するに動き出した物にも一定の力を加え続けたいということね。

人力でやりたいの?
ロープも物も動いているんだから、止まっている場所などないです。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 23:21:36 ID:vLx0Es6/
67ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 23:23:49 ID:+K1KkLah
「物質は見方によって粒子になったり波になったりする。」これは量子論が我々人類に
残した最大の謎である。有名なヤングの実験もそうだが、ふつう研究者達は、物質の
波動性を証明しようとする際には、物資波が重なった後にできた干渉縞を観察しようとする。
ところが今回研究チームは、フェムト秒(フェムト=1000兆分の1)の時間スケールで
二つの原子波がぶつかって干渉し始める瞬間を、ピコメートル(ピコ=ナノの 1000分の1)
の空間分解能で可視化することに成功した。さらに、それら二つの原子波の超高速振動の
タイミングをアト秒精度(アト=フェムトの1000分の1)で調節することによって、干渉が
ほぼ完璧に制御される様子をリアルタイムに観察したのである。

ソース
http://www.ims.ac.jp/topics/2005/060323.html

Visualizing Picometric Quantum Ripples of Ultrafast Wave-Packet Interference
Science 17 March 2006: Vol. 311. no. 5767, pp. 1589 - 1592
DOI: 10.1126/science.1121240
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/311/5767/1589

Real-Time Observation of Phase-Controlled Molecular Wave-Packet Interference
Phys. Rev. Lett. 96, 093002 (2006)
doi:10.1103/PhysRevLett.96.093002
http://link.aps.org/abstract/PRL/v96/e093002
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 23:26:16 ID:???
>>65
人力でもなんでも。
やっぱりそんな仕組みはないかなぁ。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 23:26:49 ID:+K1KkLah
67はどういうこと?

>二つの原子波がぶつかって干渉し始める瞬間を、ピコメートル(ピコ=ナノの 1000分の1)
>の空間分解能で可視化することに成功した。

なんか物質波を測定したように取れるんだけど、測定したら波束は
収縮しちゃうんじゃないの?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 23:31:15 ID:???
>>68
人力じゃなくていいなら、巻き取り機にロープをつないで「止まってる」スイッチを押す。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 23:55:09 ID:???
>>68
車とかバイクはギアチェンジでその効果をつくってるよね。
スクーターで使ってるプーリーの無段階変速機で滑車を作って、間にかますってのは?w
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 00:07:00 ID:???
>>67
そういやこーゆー結果を見て
「もうコペンハーゲン解釈は必要ない!」と騒いでる馬鹿がいたなぁ。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 00:36:21 ID:???
>>62
エネルギー保存から言って不可能かと.
止まっている場所に力を加えるだけではエネルギーを供給することにならないので,
止まっている物体を加速することはできない(何か他にエネルギー源とかがない限りは).
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 00:36:57 ID:???
別に解釈は解釈だから好きに解釈すればいいのにねえ・・・
法則や原理とは違うわけだし
7573:2006/03/27(月) 00:43:05 ID:???
(ちょっと修正)
止まっている物体を有限の速度まで加速することはできない
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 00:51:26 ID:???
>>71
無段変速機ってどのくらいの効率なんだろう?
調べてみる。ありがとう。

>>73
そういえばそうだ。大ボケだ。
やりたいのは、対象の速度に合わせることなく、
自分は加速度なしに一定の速度で力を加えることで
対象に加速度を加えるってこと。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 01:44:38 ID:???
それこそ変速機だろ
無段変速機だと車のCVTとかが有名だな

効率は出力と目的としたい速度等々によりけりだから一概には何とも言えないんじゃないか?
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 01:46:08 ID:???
>>76
>一定の速度で力を加える
それだと止まっているのと同様でエネルギーを供給できないよ。
単に対象の速度によらず一定の力を与え続けたい、ということなら
重力を使うのがお手軽
79ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 02:01:54 ID:???
>>78
また力学的センスゼロの発言が出てきたな。最近流行ってるのか?
一定の速度で力を加えたらエネルギーを供給できるに決まってるじゃないか。
もちろん対象との相対速度がゼロなら力自体が加わらないが、
ここでの話はそういうことじゃないだろう。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 02:32:42 ID:???
>>59
丸めた紙でも1mくらいならほぼ同時に落ちるけどね。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 10:02:08 ID:PB6lIJQK
粘性抵抗のことで質問があります。
漫画板のバキ強さ議論スレから参りました。
漫画グラップラー刃牙の父勇次郎はバタフライを時速20キロ(100m18秒)で泳ぎつづける事ができますw
これをランニングで例えると時速何キロになるんでしょうか?
馬鹿ですみません教えてください。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 10:20:30 ID:???
イキロ
83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 10:36:37 ID:PNt9clZg
長さ80センチの糸に質量200gの物体をつるして
単振り子をつくった。この単振り子の周期は何秒になるか。

教科書や問題集に似たようなものがないので全く分かりません・・
いっぱい考えたんですが、、丸投げごめんなさいorz
どなたかよろしくお願いしますm(_ _;)m
84ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 10:43:11 ID:???
>83
よく探せ
85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 11:04:15 ID:???
>>83
そういうときは実験しろ
86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 17:39:11 ID:???
完全黒体が存在しないと言う事は、どういった形で証明されてますか?
87ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 18:04:32 ID:???
>>86 満足いく証明は無い物と思われ。常識でいって不可能であろう、って
ことでは?例えば普通の物質なら構成原子の最低電子準位以上の励起エネルギーは
ないからそれをも越えるフォトンに対しては透明ってなもので。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 20:37:44 ID:???
量子がトンネル効果で、小さな確率で移動できたとしても、
移動前と移動後のエネルギーは同じでないといけないから
それがもし人間に起こったとしても、一つ一つの量子が同じエネルギー量である別の状態に
変化する確率はほぼ皆無であり、起こったとしても、
移動前と移動後が同じ状態=トンネル効果は起こったのだけれども結果的に何も無かったに等しいって事になる?
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 20:42:44 ID:???
>>87
>最低電子準位以上の励起エネルギーはないから

非束縛状態への遷移なら上まである。
小さいほうは、凝縮系ならフォノンなりでかなり低いほうまである。

>>88

余剰分は光等として放出可能だから、そうは言えない。
ただまあ、巨視的な状態はごく一部の例外を除き、確率が低いからそもそもトンネリング
なんぞ起こさんけど。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 20:44:47 ID:???
>>89
>余剰分は光等として放出可能だから
その詳しい情報どこに載ってます?
9189:2006/03/27(月) 21:35:47 ID:???
>>90

え・・・詳しい情報も何も、普通の非弾性トンネリングだよね?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 22:44:50 ID:???
とりあえず>>90のレベルはどこよ?
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 22:46:14 ID:b4lRE6dX
宇宙空間で、核兵器を炸裂させた場合、
効果はあるのですか?
例えば地球上でのような半径数キロを確実に破壊、とか
そのような効果はあるのですか?

大気がない以上、爆風も熱風も伝わらず、
したがって、兵器としては宇宙では役立たないような気もしますが、
どうなのでしょう?
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 22:48:04 ID:???
じゃあなんで太陽から熱が地球に届いてるんだろうな
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 23:13:20 ID:???
>>81
何故粘性抵抗??
グリセリンの中でも泳ぐの?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 23:19:36 ID:xkKPxqaU
>>93について私も知りたい。誰か教えてください。
多少被害を与えるにせよ、大気内とは環境が違うから
効果もそれなりに減殺されたりしませんか。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 23:30:51 ID:???
もちろん地上の方が効果はデカイ。
でもヒロシマ型の原爆でも影響は熱線35%、爆風50%、放射線15%らしい
爆心地近くの人は影だけ残してまるごと消滅したとか聞くしね
役立たないってこたないでしょう
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/27(月) 23:32:01 ID:???
ひどい話や
9999:2006/03/27(月) 23:47:42 ID:???
宇宙空間には大気がないので、爆風・熱風は生じません。
しかし、そのかわりエネルギーの受けてがなくなるので、非常に強力な放射線がそれほど減衰せずに宇宙空間を伝わっていきます。

これによって、まず放射線を食らった衛星・宇宙船が多大な影響を受けます。電子機器はほぼ壊滅でしょう。宇宙ステーションの中にいる人も死んでしまうでしょう。
単純に言って、宇宙空間にある衛星の約半分が使えなくなってしまうということですね。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 00:08:21 ID:???
>>99
>>97の熱線は熱風と違うぞ
それになにを基準に衛星の約半分が使えなくなるとか言ってんだ?
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 00:18:25 ID:???
>>100
爆風・熱風については93へのレスです。宇宙空間では爆風・熱風が伝わらないのではなく生じません。

約半分ってのは、正直適当すぎた発言でした(汗)
どのくらいになるかちゃんと計算してみます。
10299:2006/03/28(火) 00:27:37 ID:???
えーと、地球中心から地球半径の5倍の地点で爆発したとすると地球表面のうち49%が放射線を受けます。こんくらいで約半分ですね。

半径の2倍の地点だと、ちょうど25%となります。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 00:57:04 ID:t8HFQmXa
>>102
熱さによって、半径数キロ内の金属が砕けたり溶けたり、という現象は
宇宙空間の核ミサイル爆発では、起きないのですか?
あくまで、放射線被害や電子機器の麻痺だけで済むのですか?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 01:05:00 ID:???
逆に核じゃない爆弾を酸素込みで爆発させたら、
ただ燃焼したガスと燃えカスが飛び散るだけ?
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 01:14:01 ID:???
>>102
んな遠くで爆発させたら放射線は広がってしまってほとんど影響なくなるだろ
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 01:16:39 ID:???
>>103
まず、空気がないので砕けるなどの物理的な破壊力はほとんどありません。

次に、熱線は電磁波なので衛星等もその影響を受けます。
しかし、それによって金属が熔けるかどうかは爆発の規模と相対距離と衛星の造りによるでしょうね。
例えば、広島原爆で発生した熱線は木片を焦がす程度のものです。
現在はそれより遥かに強力ですし、衛星の材質も計量化の為以外と熱に弱いものも使われているかもしれません。
ただし、宇宙スケールだと相対距離の影響が大きいです。半径数キロなら地球で爆発させた場合と対して変わらないですが、距離が遠くなれば当然影響は小さくなります。

やはり、宇宙空間では放射線の影響が一番大きいと言えます。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 01:25:07 ID:???
>>106
嘘くせー。
素人が考えたって、放射線も(1/距離の2乗)分減衰してくって解るぞ。
108102:2006/03/28(火) 01:28:34 ID:???
>>105
実はですね、静止衛星は地球中心からの地球半径の7倍程度のところにあるのです。
ですから、地球半径の5倍の地点はそれほど高い地点ではないんです。

距離が離れ、放射線密度が下がっても、透過性が高く小量で機械に影響を与えますから放射線の影響の方が重要です。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 01:31:31 ID:???
じゃあ宇宙線はどうなるんだよ。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 01:32:52 ID:???
>>94
> じゃあなんで太陽から熱が地球に届いてるんだろうな

>>106
> まず、空気がないので砕けるなどの物理的な破壊力はほとんどありません。



熱戦が当たると、被写体自体が熱を発するということですか?
その熱というのは、爆風や熱風と比べると比較的微弱なものなんですか?
111102:2006/03/28(火) 01:39:29 ID:???
ちょっと具体的なデータを調べて計算してみますね。
>>99
の「壊滅」とか「死ぬ」とかいう表現は安易すぎる発言でした。申し訳ありませんm(_ _)m
機械が故障するのって何シーベルトくらいだろ…
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 01:46:55 ID:???
>>111
機械に対してシーベルトを使うのは変だった(汗)
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 01:58:31 ID:???
>>108
静止衛星軌道での爆発と比較して何の意味があるの? 攻撃対象への被曝量の
絶対値に意味があるんではないの?

大気中での核爆発の影響と比較するなら、こちらはせいぜい1kmオーダー、
かたや地球半径の何倍なら10000kmのオーダー、距離の逆二乗の単純比較でも
1億分の1になっちまうぞ
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 02:20:36 ID:???
一番大きい水爆でTNT50メガトンくらいらしい。これを地球半径の2倍
12800kmで炸裂させたとする。

1km上空で等価な威力のものは50メガトン*(1/12800)^2=300kg相当
1m先で換算すると0.3g相当。

かすり傷さえしないだろう
115102:2006/03/28(火) 02:24:45 ID:???
全く皆さんのおっしゃる通りでした。おはずかしいかぎりです…

最近の原爆が広島原爆に対してどのくらいかというデータがちょっとわからないんですが、
どちらにしろ爆心地から半径数十kmのオーダーの機械にしか影響はありません。
金属が溶けるほどの影響がでるのは数十メートルくらいのオーダーだと思います。

爆心地で数百シーベルト。
人間が死亡するのが4シーベルト程度。
当然宇宙船は放射線対策をしていますから、相当近くで爆発させなければ死には至りません。
宇宙線は1日で1ミリシーベルト程度でした。

自信漫々で話してしまってすいません。勉強しなおしてきます…
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 07:56:07 ID:???
エントロピーって情報にも当てはまるんですか?
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 08:08:07 ID:???
>>116
エントロピーは法則名ではない。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 08:10:10 ID:???
すみません。
エントロピーという概念自体が情報にもあるかどうかです。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 09:37:37 ID:???
>118
情報エントロピーでググレ
しかしそれは物理ではない
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 15:57:24 ID:???
ニュートラリーノってニュートリノとどんな関連性があるんですか
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 16:13:59 ID:???
生き別れの兄弟じゃないかな
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 16:15:38 ID:???
>>121
('・ω・`)
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 16:16:01 ID:TtHJDplM
ナメノラネコーノとナメネコの関係に一致
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 16:26:10 ID:???
>>123
( Д ) ゚ ゚  そんな訳あるか
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 16:32:03 ID:???
 どっちもフェルミオンで、どっちも電荷がない。他には何も関連はない。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 17:03:21 ID:???
Neutralinoは、Neutral-on(中性の粒子すなわちZボソンと光子と中性ヒグス)の超対称性粒子。
Neutrino(中性微子)はパウリが勝手に名付けたのかな?
どちらもネーミングがNeutral(中性)に由来してるから似た名前になっただけ。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 17:05:25 ID:???
>>123
ナメノラネーコはナメネコに内包されている訳であり、
関係が一致する事は無い。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 19:18:38 ID:Mv7ALrrU
ノイマンって天才なの?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 19:24:07 ID:???
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 21:00:30 ID:???
wikipediaには"回転する「こま」は、回転軸にそって、時計回りなら下向き、反時計回りなら上向きの角運動量を持っている。"って書いてあるけど、
中性子星とかは軸はあっても地面的な存在が無いわけだから、どんな基準に沿ってるの?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 21:09:01 ID:???
上とか下とかは便宜的な名称に過ぎない。
右ねじの進む向きを上って言ってるだけ。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 22:31:55 ID:???
右ねじを使わずに角運動量の向きを指定しようとして
>>130のような表現になったものと思われる。

まず右ねじを使って角運動量の向きを定義しておいて、
一例としてこまの場合にはこうなります、という説明
だったら中性子星の場合も悩まずに済んだ鴨
133ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 00:06:43 ID:q5tjjiYE
人って本当に壁をすり抜けられるんですかね?量子力学的には。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 00:28:25 ID:???
もうすぐ大学なのに三角比すら分からない
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1143559060/l50
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 00:28:59 ID:???
極論可能
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 00:30:48 ID:???
・消しゴムを電子レンジでチンするとどうなりますか?
・パチンコ玉を圧力釜にいれて熱するとどうなりますか?

恐くて実験できません。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 00:38:13 ID:???
なにゆえそんな事を知りたいのかの方が不思議だ
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 00:47:16 ID:???
よい子はまねしちゃいけない実験みたいなのにありました。
コーラにメントス、ペットボトルにドライアイスは実験したのですが
、その二つは原理がわからないから恐いんです。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 00:49:34 ID:???
ペットボトルにドライアイスの方がよほど怖そうだ
140キング ◆Y7mu34jD/I :2006/03/29(水) 00:57:59 ID:g9eZN/jl
141ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 01:00:01 ID:???
>>136
・消しゴムが解けて有害ガスが出る
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 01:10:33 ID:???
>>138
圧力釜の方は、水も少し一緒に入れるんでしょうね
普通に沸かすより、パチンコ玉を入れたほうが熱を伝える表面積が増えるから、一気に沸騰する
その水蒸気の圧力でドカーンってことかな

消しゴムは解らん。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 01:12:45 ID:???
ありがとうございました!!
144ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 01:18:19 ID:???
圧力釜のほうは絶対にやるなよ?
その元気な返事が不安だw
145ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 02:56:47 ID:oN4ac9PJ
質問です。
仮に東京都から地球の裏側(東京都から見た)のアルゼンチンまで一直線に人が通れる程のサイズの穴を掘ったとします(この時穴は地球の中心を通る)
東京都側から人間が穴へ垂直に落下する。その時人間は重力のかかる向きに落下しますよね?
東京都〜地球の中心までは下向き、地球の中心〜アルゼンチンまでは上向きに重力がかかると思うのですが、それらの条件から考えると人間は最終的には重力が1点に集まる地球の中心で静止する事になる、
と考えたのですがどうも根拠がいまいちハッキリしていないせいかよく分かりません。
誰か正しい解答説明してくれる方教えて下さいませ。

それと説明下手ですみません
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 03:19:18 ID:???
>>145
地球の中心から距離 r の地点での重力加速度 g(h) は h に比例する。
(ガウスの法則利用、地球は完全な球体で密度一定とした)

よって空気抵抗その他を無視すれば、人間はバネによる単振動と同じ運動をする。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 03:20:54 ID:???
>>146 の h は r の間違いです
148ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 05:30:52 ID:???
空気抵抗により徐々に振幅が減り、最後は中心で静止するね。
で、空気抵抗は無視し、コリオリの力を考慮するとどうなるか、誰か教えて。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 05:36:19 ID:???
コリオリ力で
途中で向きが変わったり穴の壁に接触したりするかも。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 06:35:47 ID:???
空気抵抗考えるなら空気の密度も考慮に入れないとなんか中途半端感がある
151ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 11:54:38 ID:oN4ac9PJ
成程、空気抵抗の事を全然考えていませんでした。皆さん、ありがとうございます
152ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 14:36:19 ID:???
>131
>132
ありがとう、理解できた。
上とか下とかって相対的な基準でしかないから何なんだろうて考え込んでた俺バカス
153ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 20:34:26 ID:dJZRHm08
あの〜とりあえずここにきたんですが、スクリューの重量計算で悩んでます。
会社で扱ってるんですが、形状は-〜〜〜〜-の様なものです。
何かヒントになる事でもいいんでよろしくお願いします。
分かりにくい質問ですみません。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 20:42:45 ID:???
>>153
何で悩んでるのか見当がつかない。
専門の人なら理解できるのかどうか知らんが
もっと問題を一般化して説明してくれたら
答えられる人が増えると思うし自分の理解も深まると思うのだけど
155ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 21:06:46 ID:dJZRHm08
>>154
はい。すみません。プラスチック成形部品なんですが、形状が丸棒ですと、
半径×半径×3.14×t(長さ)×比重で計算式はOKなんですが、丸棒の形状が、
スクリューになると、上司も分からないみたいです、やっぱり本とか買ったほうがいいんでしょうかね?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 21:09:13 ID:tSUiQNMH
スレ違いかもしれないです・・・クイズ感覚でやってもらえれば幸いです!
長さ1mの針金ABをA端から40cmの点Cで直角に
折り曲げたらこの針金の重心はどこで?
針金一様にできてます。よろしくです。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 21:11:02 ID:???
158ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 21:16:09 ID:tSUiQNMH
>>157
すみません。参考書等には載ってませんでした。
(おそらく簡単すぎるのかと・・・)
各辺の重心を求めてなんかすると思うんですが・・・
159ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 21:41:21 ID:???
>>156
ものすごく微妙なところにあるとだけ言っておく
160ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 21:54:15 ID:???
>>153
軸に垂直な断面積を求めて積分すればいいんじゃないでしょうか。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/29(水) 22:24:16 ID:bZ1q9Lp+
会社で使うようなことを良くこんなところで聞けるな
162ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 00:14:11 ID:???
>>155
コンピュータ上で設計している段階ってことですか?
普通に積分で体積求めればいいんじゃないですか
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 03:31:51 ID:???
>>155
断面積が一定なら
(断面積)×(長さ)×(比重)
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 03:46:17 ID:???
そもそも-〜〜〜〜-の形状のスクリューというのが想像がつかんのだが
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 03:55:27 ID:???
焼き鳥形状のスクリュー?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 03:57:49 ID:???
俺はアルキメデスの水車みたいなもんを想像したがな。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 05:21:29 ID:???
スクリューってボートのプロペラのことかと思ったら、ねじのことなのね。
断面先細りなら積分要るね。ねじ=基本的には斜面だから、斜面の高さを積分=△の面積でしょ。
それの立体版考えたらいいんジャマイカ
168ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 05:31:45 ID:???
>>158 「各辺の重心」<--各辺の中点って言いたかった?△の重心は「中線の交点」でしょ。
折り曲げた点からx=40,y=60の直角三角形を考えて、「中線の交点」だから
y=30-->x=40への直線はy=30-3/4x、y=60-->x=20への直線はy=60-3x、
これを解いた(x,y)の位置が重心です。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 08:50:56 ID:???
>>168
間違ってる。そもそもそれは物理ではない。

モーメントを考えて解くんです
170ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 10:03:13 ID:???
物理じゃないことはないが、折り曲げられた棒だけ(三角形の2辺だけ)の問題を、
中までつまった三角形の解き方で解いても意味はないわな。>168
171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 16:24:45 ID:cVVBnhPR
3年位前に物理の問題集で日常生活における事象をたくさんとりあげたものを見ました。
確か外国で書かれた本の和訳だったと思います。
書名をご存知の方がおられましたら、教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 16:59:03 ID:Fv/k3f0+
>>31さんと同じような質問なんですが、光の早さで一直線に運動する宇宙船の中の人間は毎秒どれくらいの大きさのGがかかりますか?
173ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 17:14:41 ID:???
>172
 どっからつっこんでいいのやらわからんが、とりあえず等速運動ならGはかからん。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 19:16:52 ID:???
これは春を感じるな
175ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 20:52:18 ID:???
>171
 こんな少ない情報でわかってたまるか、と言いたいところだが、


思い当たるのは「楽しめる物理問題200選」(朝倉書店)かな?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 22:01:56 ID:???
コップの中に水と砂(比重は砂>水)を入れてグルグルとかき混ぜて放置すると
砂はコップの中心に集まりますが、これは一体どういうことなのですか?
比重が砂>水なのだから、遠心力で砂はコップのふち側(周側)に集まるのでは?と考えるのですが・・・
これを直感的に理解するために、例えを交えて教えてください
流体力学を勉強しないと理解できないものなのですか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 22:47:43 ID:???
>176
 単に「流れの速いところには砂が沈下してとどまっていられない」じゃダメ?
178ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 22:49:05 ID:???
>>177
なるほど大丈夫です、理解できました
ありがとうございました
179ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/30(木) 23:35:01 ID:???
>>173
相対性理論とか詳しく知らないんだけど、光速で移動中に起こることとかって
定義されてるの?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 00:13:57 ID:???
光速で移動できるか(移動してるか)どうかと関係ない
181ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 00:39:40 ID:xL6yetOC
>>178 本当にこれで理解できたんか?アインシュタイン全集を図書館で
調べてみた方が良いと思うよ。因みにその論文の別刷り受け取ったシュレーディンガー
は正にその日>>176 と似たような疑問を奥さんに聞かれ答えられなかったそうだ。
で、別刷りに答えが載っていたので奥さんに言ったら「あなたはやっぱりアインシュタイン先生
には及ばないのね」と言われたそうな。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 00:44:39 ID:???
>>180
いやちょっと待って。
相対性理論では、光速で移動することは不可能じゃないの。
光速で移動するという概念自体がないんじゃない?
今の理論でありえない状態に対してGがどうとかは言えないでしょ。
それとも何か別の理論があるの?
183ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 00:45:58 ID:???
関係ない。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 00:47:07 ID:???
ニュートン力学の信奉者でしたか。これは申し訳ない。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 00:53:36 ID:???
光速の99.999999999999%までは等速直線運動だから0Gで
光速の100%なら等速直線運動でも有限のGがかかるのか?

どう考えてもおかしいと思うが
186ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 01:04:55 ID:???
おいおい、そういう問題じゃないだろ。
光速で移動する物体なんてものは理論の想定外じゃないのか。
それについては何も言えないだろう。
有限のGがかかると言ってもかからないと言ってもどちらも戯言に過ぎないじゃないか。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 01:17:37 ID:???
光速で移動するものが確認されているのは知ってる?
188ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 01:22:18 ID:???
ちょっと気になったから横からマジレス。
「光速で動く物体から見て」というのをちゃんと定義する必要が
あるわけだが、例えば次のようにする。(t,x)を慣性系として
t'=t+x/c
x'=x-ct

x'=0 の点は(t,x)系から見て確かに光速で動いてるな。
計量を計算すると
ds^2=-c^2 dt^2 + dx^2
=c dt' dx'

で、Gというのは、見かけの重力、幾何の言葉で言うと
クリストッフェル記号のことだから、それを計算すると 0
になる。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 01:45:46 ID:???
光速で移動する物体にとっては「時間」が定義できないじゃないか。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 01:50:19 ID:???
>>189
定義はどうとでもできる。
ただ、それが「光速で動く時計で測った時間」とは異なるだけ。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 01:52:30 ID:???
 こんなデタラメな質問をネタにここまで熱く物理を語れるおまえらっていいな(^_^)b。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 03:04:38 ID:???
シアン化ナトリウムて何
193ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 03:09:15 ID:???
分野が違ったかも。科学の分野いってくるよ。それと、人が光速で動くと、流れ星になれるから!
194ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 03:11:00 ID:???
>193
 おまえはポエム板へ行け。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 05:31:54 ID:???
2つ聞きたいです。
@鏡で自分の全体を見るのに必要なのは身長の1/2倍と教科書にあるのですが、理由がまったくかかれていませんので理由を・・・。
A1cmあたり350本の筋をもつ回折格子に、単色光を垂直に入射すると、回折格子の後方2.0mに入射法億と垂直に張ったスクリーンに3.5cm間隔で暗線が並んだ。
このときの波長λを求めよ。
という問題なのですが。
凅=3.5/100(m)
l=2.0m
格子定数は1cmあたり350本だから2本あたり(2本の間隔を求めるから)は1/17500m
これで公式凅=l/d*λに代入すると
3.5/100=2*17500*λ
λ=10^(-6)mとなるのですが解と一致しません。
1時間近く計算や公式や単位を見直したのですが・・・一度も一致しないです・・・。
助けてください^^;
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 05:46:33 ID:???
>>195
まず、機種依存文字使うな。

で(1)
鏡に映った像は、鏡と自分との距離を二倍した位置に
存在する物体を見ている、と解釈可能。

あとは、簡単な作図と中学校で習う相似の知識でわかるだろ。

(2)は酔った頭で計算するのマンドクセ。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 05:50:30 ID:???
>格子定数は1cmあたり350本だから2本あたり(2本の間隔を求めるから)は1/17500m

ここがおかしい。格子の間隔 d は 1/350 cm でしょ
198ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 06:06:06 ID:???
>>196
>機種依存
@とかかな・・・。申し訳ない。
(1)は納得できました。

>>197
たとえば大げさですが、1cm3本なら
|_|_| 間隔d=0,5cmですよね? 計算式は1*1/(3-1)
同様に1cm350本なら・・・ 1*1/349=1/349(cm)=1/34900(m)?

もうひとつの考え方で、間隔が出来るには2本の筋が無くてはいけない。
|_では間隔ができないから|_|である必要がある。
1cm3本なら、xcmで2本
1:3=x:2
同様にして
1:350=x:2 x=1/175(cm)=1/17500(m)

2つ目の考え方でやったのですが・・・ナニが違うんでしょうか。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 06:07:13 ID:???
あ、|_は|が筋で_が間隔です
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 06:13:27 ID:???
2つ目の考え方だと、間隔と間隔の間に筋がダブっちゃうでしょ

あと 1/349cm は 1/350cm に近似していいよ Lに比べて小さいから
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 06:39:28 ID:???
すごい基本的なことでしたね・・・<ダブり
近似もなっとくできました。
ありがといございましたー
202ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 07:47:53 ID:???
x=v0t+1/2at^2について
xは距離だから
距離=速さ×時間(x=vt)のはずですよね?
速度v=v0+atの両辺に時間tをかけると
vt=x=v0t+at^2じゃないですか?
友人が積分使えよ馬鹿って言ってるんですがよくわからないです。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 09:01:38 ID:???
>>202
積分使えよ馬鹿
204ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 09:22:37 ID:???
>>202

距離=速さ×時間

ていうのは、等速直線運動の時だけ
205ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 09:27:12 ID:???
>距離=速さ×時間(x=vt)のはずですよね?
速さvが一定の場合はそのとおり。

しかしここでは加速度aが働いていて速さv(t)=v0+a・tは時間変数であるので
>速度v=v0+atの両辺に時間tをかける
ことは適切ではない。

時間を微小区間に分割して各瞬間ごとの距離を計算(これを積分という)しなければならない。
x(t) = ∫v(x)・dt
   = ∫(v0+a・t)・dt
   = v0・t + a・∫t・dt
   = v0・t +a・t^2
206ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 10:30:00 ID:???
>>187
光だよな
207ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 10:35:28 ID:???
その前に 距離 = v - t グラフの面積っていう
ワンクッション入れたほうがいいんじゃないか
質問者のレベルを察するに。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 11:11:05 ID:???
>>203
oz
>>205
vが一定ならば等速円運動などでも大丈夫ですよね?
>>204氏の意見で不安になりましたが・・・
>>速度v=v0+atの両辺に時間tをかける
>ことは適切ではない。
把握しました。

x(t)はtの関数xをあらわしているのでしょうか・・・?
x(t) = ∫v(x)・dt  ここの部分がすこし理解できません(´・ω・`)
下の計算は不定積分の所を読んで計算できました。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 11:17:25 ID:???
>>208
その積分計算はv-tグラフの面積を求める計算に他ならない

しかし高校では等加速度運動しか扱わないので、v-tグラフは直線になり、
台形の面積の公式を使えば積分無しでも導ける
210ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 11:45:03 ID:???
>>208
> vが一定ならば等速円運動などでも大丈夫ですよね?
それを距離とは言わんがまぁいいか。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 12:34:02 ID:???
>>208

>x(t) = ∫v(x)・dt
間違えた。
正しくは、x(t) = ∫v(t)・dt

これは、微小時間区間において「距離=速さ×時間(x=vt)のはず」と仮定した上で
各微小区間に進む距離v(x)・dtを加算してトータルの移動距離を得る一般的な解法。
高校物理で積分は使わないんだっけ?(物理は履修してなかったからわからん)
212ni:2006/03/31(金) 19:08:17 ID:0ReBuTqc
ヒッグス粒子って見つかったのですか。
超対称性粒子や陽子崩壊はどうですか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 19:17:56 ID:???
まあだだよ。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 20:04:44 ID:cfIOJU9u
>>212
イメージで言うと、見つかったものを☆とすると、見つかるはずという
ものを?(ヒッグス粒子)とすると

−−−−−−−☆−−−−☆−−−[ ? ? ? ]−−−−−−−−>>

ヒッグスがいる、エネルギーレベルの幅[ ]は、分かっています。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 20:30:07 ID:QkWUi9tp
光速スレ=レス
は何処に行った?
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 21:07:17 ID:BHLe77CA
慣性モーメントテンソルってナンですか?
キーポイント読んでるんだけど、曖昧にしたまま終わってるの。(;_;)
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 21:09:24 ID:???
そんな薄くていい加減な本は窓から投げ捨てろ!
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 22:07:30 ID:???
窓から投げ捨てたら、近所迷惑だからやめろ。
ちゃんと燃えるごみの日に出すこと。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 22:28:50 ID:xL6yetOC
>>216 おまいさんが大学1年(今の時点で)ならあんまり深く考えるな。
で、これから2年、つうのなら1年時で習った、もしくは2年時で習うであろう
2次形式を勉強してから勉強すればそれでよろし。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/31(金) 23:17:09 ID:???
>>209-211
今起きました・・・orz
亀レスですがありがとうございます。
台形の面積でもでました。
>各微小区間に進む距離v(x)・dt
∫v(x)・dtですよね?
物理履修してないのにわかるなんてスゴスw
221ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/32(土) 02:30:23 ID:???
>>220

>>各微小区間に進む距離v(x)・dt
>∫v(x)・dtですよね?
違う。
まず、v(x)・dtはv(t)・dtに訂正。

そして
∫v(t)・dt = v(t0)・dt + v(t0+dt)・dt + v(t0+2・dt)・dt + v(t0+3・dt)・dt + ・・・ + v(t0+n・dt)・dt (n=無限大)
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/32(土) 03:03:47 ID:???
∫v(t)・dt = Σv(t)・dt
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/32(土) 04:13:14 ID:???
↑v(t)
                |
              ||
            |||
          ||||
        |||||
      ||||||
      ||||||
      t0t1t2 ・・・ tn
           →dt←

各微小区間に進む距離v(x)・dt : 1本の棒の長さ
トータルの移動距離∫v(t)・dt : 棒グラフが作る台形の面積
224ni:2006/03/32(土) 14:02:29 ID:ORktRXl/
ハッブル定数も決まり、宇宙も平坦だとわかりました。
これって宇宙は膨張し続けて、ビッククランチはないと言うこと
なのでしょうか?また宇宙は無限なのでしょうか?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/32(土) 14:14:37 ID:???
(全てを読むにはハッブルハッブルと書き込んでください)
226ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/32(土) 20:09:50 ID:???
ハッスルハッスル
227ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/32(土) 23:50:34 ID:???
3月はいつから32日までになったのですか?
228boo:2006/04/02(日) 04:01:30 ID:V4PZUloL
文系です。
時間が逆流しないのは比喩的に言えば「エントロピーの増大」的な捉え方で良いでしょうか。又は時間が逆流する(過去に戻ってゆく)事もあり得るのでしょうか。
文系にもわかる程度で教えてください。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 04:39:35 ID:???
我々の脳の構造が「エントロピーの増大」する方向しか認識できないため時間は逆流しない。

230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 10:09:41 ID:???
お〜質問に合わせた良い答え
231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 10:28:55 ID:???
どこが
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 10:32:30 ID:GC3P8buP
金属中の電気伝導(ドゥルーデ・モデル)について質問があります。
ある電子が最後の(イオンとの)衝突から時間tだけ経過しているとすると、この電子の速度は
v(0) - eEt/m で与えられます。( v(0)は衝突直後の電子の速度 )
ドゥルーデ・モデルでは衝突直後の電子の速度・方向はバラバラで、すべての電子で平均すると0になるので、
衝突からtだけ経った電子の速度の期待値は -eEt/m となります。
この後、私が読んだ複数の本で
ある瞬間の電子の平均速度は -eEτ/m (τは緩和時間)となる、というようなことが書いてありました。

しかし、緩和時間は衝突から次の衝突までの(平均的な)間隔であるから、
任意の瞬間に電子を取り出したとき、この電子は最後の衝突から τ/2 だけ経っていると期待されるので
ある瞬間の電子の平均速度は -eEτ/2m となると私は考えました。
本の方が正しいとは思うのですが、私の考え方でどこが間違っているかわかりましたら教えてください。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 10:43:26 ID:8pvcgYXh
>>232 電子の気持ちになって考えるんだ!自分が電子になって何かに引かれつつ、
何かと衝突する状況を考えるんだ。その上で平均速度を考えてみたまい。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 11:24:35 ID:E14zzkBx
>>217-218
2000円したので捨てたくないです。(;_;)
>>219
今度入学する者です。
その時まで楽しみに待ってますね。ノシ
235ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 12:46:35 ID:???
>>229
何か冷蔵庫に入れればエントロピーは下がるし、認識もできる
236ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 18:42:58 ID:???
>>234
キーポイントは駄目人間用の教科書だからちゃんとした奴読んだほうがいいよ
237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 19:12:39 ID:???
我々の脳の構造が「エントロピーの増大」する方向の時間の進みしか認識できないため時間は逆流しない。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 19:48:10 ID:???
だからエントロピー下げれるって
239ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 19:59:12 ID:???
我々の脳の構造が「エントロピーの増大または減少」する方向の時間の進みしか認識できないため時間は逆流しない。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 21:54:36 ID:???
エントロピーの増減が時間の方向を決めてるの?そもそも時間の方向ってなによ。
エントロピーが下がるかどうか以前の話でしょ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 21:54:47 ID:???
つ 平衡状態
242ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 22:25:16 ID:8pvcgYXh
やっぱ一番合理的な時間の矢の定義は全宇宙のエントロピーの増大する方向、であろう。
で、全宇宙のエントロピーの定義は、と言われたなら俺には想像もつかないな!つうか
そんなもの定義出来るか疑わしいと個人的には思っている。
この手の問題は個人的には好きだが、一部の人々が物理学者に答えを要求するのは明確に
誤りだと思うね。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 22:55:34 ID:???
んー・・・
物理学者だったらどう答えるかなぁ?というニュアンスを含めての問いだったりするからなぁ こういう類のは
ハナから厳密な答えなんて出せないって答えようともしないのはなんか感覚ニブい感じがして嫌いだな
>>242じゃなくてね
244ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 23:22:00 ID:UPEshiv1
強さτ、半径aの円盤形の板磁石の、N極側で中心を通って板に垂直な直線上
の中心からxの点pでの磁位を求めよ。

この問題で、板磁石の微小面積をdS、この部分からの距離r、法線となす角φとするとき
p点での立体角がΩ=∬dS*cosφ/r^2=2π(1-cos(a))・・・(1) (aはp点を頂点とし、円盤を底面とする円錐の半頂角)

となっているんですが、2π(1-cos(a))は球の中心Oを頂点とする半頂角aの錐面によって切り取られる部分を
中心から見込むときのものだと思うんですが(このときはφはいたるところで0なのでcosφ=1となっている)、(1)の場合はすべてのdSの法線と
rの間の角φは0ではないと思うんですが、何故、Ω=∬dS*cosφ/r^2=2π(1-cos(a))となるんでしょうか?

すごく基礎的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 02:22:00 ID:6ndTVCgk
なぜあわはほぼ全部白(白っぽく)になるのですか?
246ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 05:28:47 ID:???
光を乱反射するから、じゃダメ?
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 05:32:20 ID:???
あぜあややは色白なのですか?
248ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 07:29:55 ID:???
ここでいいのかわかんないけど・・・・

野球の投手の投げるボールで
重い球だとか軽い球だとか言う表現があるけど
実際こんなことあるの?
249ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 07:38:20 ID:???
>>248
ねえよ。

つか、比喩表現くらい察してやれよ、と。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 07:57:10 ID:???
>>249
d
やっぱそうだよね
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 08:06:04 ID:???
同じ速度で重い軽いってどういう意味なんだろう。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 08:20:13 ID:???
投げる球に重い、軽いって本当にあるのか?
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1144012678/



まだ馬鹿が出没する雰囲気です
皆さんの頭脳でサクッと論破してやってください
253ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 08:41:11 ID:TRj4GLnr
抜けた髪の毛引っ張るとバネみたいに丸まるのはどうしてですか?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 08:47:41 ID:???
過去ログ探してくれ。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 10:11:27 ID:DRY5I761
>>236
そうなんですよ…。
数学の記述がしっかりとした、ベクトル解析(特にテンソル)の本のオススメってありますか?
ググってもこういうのって正直分らん。。。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 13:15:37 ID:???
電流と電気量ってどう違うんですか?
具体的にイメージしづらいんですが…
257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 13:26:45 ID:???
水流と水量の違いはイメージできるか?
258256:2006/04/03(月) 13:54:31 ID:???
>>257
水流…水の流れてる方向?ベクトル?
水量…水の量?大きさ?スカラー?
みたいな感じのイメージなんですが…(^-^;)
259ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 14:13:43 ID:hG2NsUOC
毛細管現象で位置エネルギーが増えるけどそれはなにエネルギーが
位置エネルギーにかわったの?
260ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 14:31:48 ID:???
>>259
つ[分子間力]
261ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 15:02:41 ID:???
>>259
2枚のガラスの間を水が毛細現象で昇るとき、2枚のガラスはくっつこうとする
その反力→→→位置エネルギー
262ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 16:24:45 ID:KRK/6cWb
1時間の二乗ってどうなるんですか?
おしえてくだされ
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 16:42:14 ID:???
初速度0、加速度aの往復運動(ピストン運動)の公式を教えてちょ
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 16:54:17 ID:???
春ですね
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 17:01:38 ID:???
>>262

1(時間)^2

>>263

加速度a(定数)なら往復運動にはならんわな
266♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/03(月) 18:08:28 ID:???
大学の教科書はごちゃごちゃしてるんで自分なりにまとめたんですが、あってますか?


           電荷
          /  \
   ガウス  /     \ アンペール
       ↓        ↓
      電場─(電位)──磁場 
        ファラデーの法則

ただし、電場の定義はF=qE、磁場(磁束密度)の定義はF=IBlで与えられる。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 18:19:44 ID:A8DzSB5B
質量保存の法則ってどこまで通用するんですか?
268ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 18:21:29 ID:???
全運動量の時間的変化の割合は何に等しくなるか?

この答えは加速度であっていますか?
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 18:34:53 ID:???
>>266
理科大生に物理を教えるスレを立てたら教えてあげるよ
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 18:43:04 ID:???
>268
 あってない。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 18:54:12 ID:???
>>268
空間の変化に等しくなる
272ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:07:57 ID:???
>>271
空間の変化ってwww
273ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:15:17 ID:8B4/Qf2x
空間の広がりの変化の逆数
274ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:15:38 ID:???
なにそれ
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:18:30 ID:???
物理できる人マジで教えて
1名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/04/03(月) 14:53:52.12 ID:n3SjiuLS0
50グラムの小鳥を200グラムの箱に密閉します
それをハカリに乗せると250グラムをさします
ではこの鳥が密閉容器内で飛んでるときは何グラムをさすでしょうか?















正解 250グラム

なんで?
276ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:21:00 ID:???
さんざん既出
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:24:38 ID:???
ここは、質問や答えの批判しか無いな
文句を言うのはやってから。 ってことでどう?
278ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:26:02 ID:???
どうぞおやりなさい
279ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:37:32 ID:???
春だしね
280ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:40:59 ID:???
>>270
正しい答えは何ですか?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 19:42:53 ID:???
p=mvの時間微分を考えれば自明
282♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/03(月) 19:53:27 ID:???
>>266はうまいこと絵にできたと思うのですがどうでしょう?
あの絵に「磁場は湧き出さない」を加えればマクスウェルになりますよね。
283ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 20:20:51 ID:PEgMPchO
>>282 所詮この手の「絵」というものは余程キャッチーなもので無い限り
「自分の理解」をまとめるのに好都合、以上のものではない。他人にも分かって
貰いたい、っていうのは自分用の理解とはまた別のものであることを認識しましょう。
例えば私の場合、貴方の図式から電磁波の存在がどのように導かれるか全然分かりませんでした。
でも貴方自身がそれを、貴方の図式から想像できるなら、他人に何と言われようと全然問題無い
です。
>>280 問題の趣旨が良く分からないのだが、俺がこの手の問題を出した場合の答えは0だ。
人によって言葉に対するセンスが微妙に違うからねえ。
284♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/03(月) 20:25:05 ID:???
>>283
理解用ではなくて、これからどんなことをやるのか地図みたいな感じにしたかったんです。
暗闇を手探りでやるより、先に概観を見せたほうがいいかなと思いまして。
受験板のスレに貼ってしまったので、間違いのないように他の方に確認したかったんです。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 20:33:38 ID:???
>>268について
全運動量ってものを熱って考えると、空間との関係に
比例関係があるとは考えちゃいけないのかな?
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 20:45:26 ID:???
>>285
意味不明すぎる。せめて数式を使って書いてくれ。
287ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 20:47:31 ID:???
>>285
ここまでメチャクチャな書き込みを見たのは3年ぶりくらいだw
288ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 20:49:09 ID:???
だから新理科大生は自分の勉強しっかりやれよ
俺もあの図じゃ全然ワカランよ
289ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 20:57:25 ID:???
>>287
相間系ではこれくらいはザラなレベル
290ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 21:03:47 ID:???
相間系って何?
291♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/03(月) 21:05:23 ID:???
>>288
よかったら問題点を指摘してくださいませぬか??
292285:2006/04/03(月) 21:07:47 ID:???
ビッグバンを考えたときの
素粒子の運動と熱、運動の関係なんだけど。
全運動量ってのを 全物質の運動って解釈じゃうまくないかい?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 21:10:46 ID:???
>>292
熱が状態量か否かをまず勉強しましょう。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 21:11:13 ID:???
>>290
相対論は間違ってると主張する人たち

>>292
ちょ、おま、まず「運動量」という概念を理解して来てくれ
295ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 21:16:19 ID:???
>>291
何を言いたいのかさっぱりわからないところ
296285:2006/04/03(月) 21:27:27 ID:???
むむむ
オレは、ズレまくりなのね。
どなたか端的に回答、解説できるかたいます?
平行して調べるわけだけど。理解出来れば。。。
297♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/03(月) 21:29:23 ID:???
>>295
ですから高校生の電磁気学習において地図的役割を果たせばいいかと。
あえていえば、教科書にはたくさんの公式があるが、
電荷がまずあり、そこから作られる電場と磁場が対応関係にあるんだよ〜的な。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/03(月) 21:31:58 ID:???
>>296
君の知識レベルにあわせて「端的に」熱とは何ぞやを解説できる人間はこの世にいないよ。
一番あり得そうなのが、君が熱とは何なのかを自分で調べること。
299285:2006/04/03(月) 21:34:55 ID:???
>>298
じゃ〜まず、そこからいくか。
300♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/03(月) 21:41:29 ID:???
>>283
遅れましたが、大変勉強になりました。
有難うございます。
301ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/04(火) 01:21:46 ID:???
気柱の共鳴の空気の密度変化で、
密度が最大または最小の位置は変位が0の点だから節…
という記述があるのですが、どうして、密度が最大最小になる位置=変位0なのでしょうか?
302ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 01:28:48 ID:???
縦波の定常波で
密度最大の点と密度最小の点がどんな動きをしてるか考えれば分かる
303301:2006/04/04(火) 01:47:48 ID:???
密度が最大ということが具体的にどういうことなのか分からないのです。
本当に物分かりが悪くてすいません。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 01:49:51 ID:???
密度が最大→ 空気がギュッと押し縮められてる
密度が最小→ 空気が両側に引っ張られてる
305301:2006/04/04(火) 01:59:52 ID:???
一番これがわからなかったことだと気が付きました。
気柱の閉管での波形(管の中を往復して帰ってくる線)は音ですよね?
音の振動が腹、節になる位置によって、気体の密度が変わったりするという原理がよく分からないのですが…
306ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 02:01:24 ID:???
波には縦波と横波があって、
空気が縦波だということは分かってる?
307ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 02:02:22 ID:???
ゴメン 空気→音波に訂正
308301:2006/04/04(火) 02:08:04 ID:???
はい、わかります。
縦波のばねで伝わる波なら、って書いて分かったかもしれないのですが、
密度の大きいところが伝わっていく道=波形ということですか?
309301:2006/04/04(火) 02:14:55 ID:???
あ、すいません。おそらく解決しました。
実際、音波は気柱のなかを参考書の図にあるように蛇行しているわけではなく、
あれも縦波の横波的表示だったということに気が付きました。どうも、縦波というものが
実世界にあまり目に見えるものとして現れないので、全く分かりませんでした。
そういうことだったんですね。導いていただいて、本当にありがとうございました。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 02:17:22 ID:???
縦波を横波(sinとかのグラフ)で表す仕組みが分からない?

バネで言えば、「各点の位置が、自然長での位置からどれだけ動いているか」
を縦軸にとって、表している。

気柱の共鳴では 定常波 が出来ているから、波は進まない。
つまり、上で書いた波形で、変位がいつも0になってる点がある

その点の左右の点での変位を考えれば、
引っ張られているか縮められているか分かる
311ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 02:18:12 ID:???
>>309
あ、解決したか
そのとおりなのでそれを意識してもう一度勉強してみて
312ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 02:57:25 ID:9QcbFBQn
精子は単細胞ですか?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 11:17:17 ID:???
はい。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 20:03:13 ID:???
本当に初歩的な質問ですが、日常的な疑問です(・ω・`)
黄色い光が赤・緑・青などの光に比べ、霧をよく通るのはどういう理由なんですか?
よく通るというのは、霧の反対側にあるライトメーターで測ったら高い数値が出る という意味です
波長でいえば赤の方が長いのに、黄色の方が... というのは何故なんでしょう
初歩的でゴメンナサイネ
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 21:22:20 ID:???
もともと赤の光源のほうが暗かった、というオチではなくて?
316ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 21:27:22 ID:???
赤だとテールランプと間違えるからってのは聞いたことあるが
317ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 21:42:09 ID:???
>>315
うーん、光源は全て同じで実験したんですよ
3回やったので間違いはないと思うのですが…

>>316
なるほど、フォグランプが黄色いのはそういう理由なんですか
318ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 21:58:27 ID:???
>>317
光源は同じでも赤や黄色のフィルターを通したら明るさ変わるよ?
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 22:45:22 ID:lC3JlZfw
1個1000ガウスの磁石を2つくっつけたら2000ガウスになりますか?
320ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 23:14:48 ID:???
>>318
あー、なるほど・・
321ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 23:16:49 ID:???
質問スレからの誘導。

材料力学を学びたいのですが、お勧めのテキストを教えていただけませんか?
もしくは、誘導御願いいたします。

化学系学生だったのですが、就職にあたって知識的に必要となりました。
御願いいたします。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 23:29:47 ID:???
>>319
ならない。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 23:36:39 ID:???
>>318
遅れましたがレスありがとうございました。

書き忘れていましたが、フィルターを使った実験でした。

赤はRしか通さないが、黄はRGを両方通す。

よって、黄の光源(?)の方が強くなり、霧を通る前から黄の方が明るい。

なので、透過後も黄が明るい。

という感じですか…?何度もすみません。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/04(火) 23:52:46 ID:???
>>323
フィルター通した直後の明るさを測る予備実験すれよ
325ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 00:06:01 ID:???
>>324
そうでした('A`)

皆さんThxでした
326ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 00:25:52 ID:gdd4CHGM
>>325 まだこのスレ見ているのなら、「ミー散乱」でググれ。このスレでの
レスと合わせた結果を考えると良いのでは。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:10:01 ID:???
微妙にスレ違いかもしれないけど・・・
非線形連立2次微分方程式が解けねえーーーー
解析的にじゃなく、数値的に解ければいいんだが・・・
連立1次ならルンゲークッタ法を使えば解けるのはわかるんだが・・・
これって数値計算で求まるものなのかな?知っている人キボン
328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:12:03 ID:???
卒論でプログラム書いたが忘れた
329ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:18:44 ID:???
>>327
普通、2階微分って言わないか?
n本の連立2階微分方程式なら、
2n本の連立1階微分方程式に直るだろ
330ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:20:36 ID:???
>>329
線形ならそうなるとおもうけど、非線形だとそうならないような・・・
331ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:22:41 ID:???
>>330
その方程式書いてみ
332ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:33:35 ID:???
>>331
大体こんな形をしている。
(1+Cos[x])x''[t]+(1+Cos[x]+Sin[x])x'[t]+Sin[x]+Sin[y]-Sin(wt)=0
(1+Cos[y])y''[t]+(1+Cos[y]+Sin[y])y'[t]+Sin[x]+Sin[y]-Sin(wt)=0
係数を書くと非常に複雑になるので、関数の形だけ書きました。

333ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:36:31 ID:???
泣きそうやね
334ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:45:54 ID:???
>>332
次の4本の連立一階微分方程式になる。
x’[t]=u[t]
y'[t]=v[t]
(1+Cos[x])u'[t]+(1+Cos[x]+Sin[x])u[t]+Sin[x]+Sin[y]-Sin(wt)=0
(1+Cos[y])v'[t]+(1+Cos[y]+Sin[y])v[t]+Sin[x]+Sin[y]-Sin(wt)=0
335ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 01:57:09 ID:???
>>334
そ、その方法で解けるのか・・・マジデスカ
336ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 02:27:28 ID:MrRa10D/
ちょっとした疑問なのですが
地学を教えられる高校教師っているんですかね。
俺の場合は、高校に入ったら気付いたら、化学と生物か、化学と物理の選択肢しかなかったのだが…。
学ぶ権利を有する生徒として「地学を学びたいです!」と訴えたら、個別指導されていたのだろうか。
それとも、その権利は汲まれずに「学校の方針だ。異義があるのならば、退学するべきだ。」と一喝されるたのだろうか。
でも、地学を教えられないのなら、その高校を受験するかもしれない中学生達に事前の説明責任を果すべきだろう。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 02:37:43 ID:???
需要が少なすぎるしそれが一般的になってるから仕方ないな

理科の先生も教養として地学の知識を持ってるべきだが、
専門でというわけにはいかないだろうね
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 02:46:39 ID:???
俺が、地学という分野を知ったのは、高校に入った後の模試を受験した時だ。
これは侮辱だ!
明らかに中学生時代から宇宙に興味を持っていた俺を欺いている!これは詐欺だ!
宇宙物理学を学ぶ一人として、その科学の謎を解明できるかもしれない有望な宇宙への知的探求心を内に秘めている子供達の
育成への努力を欠いている様な文部科学省をはじめとする末端の教育者の職務怠慢が証明された事に危惧するよ。
残念だ。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 02:49:41 ID:???
>>336
まあ、教員免許の問題もあるから
正式な教科としてカリキュラムに組み込むかどうかは別だが
ある程度、理系の素養がある人間(すなわち高校理科の教員程度)なら
地学の教科書〜センター試験レベルを教えるのは、さほど難しくはなかろう。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 03:00:07 ID:???
おれが卒業した私立の高校には地学専門の教員がいたよ。
文系の人がセンターで理科選択するときとかに取ってた。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 03:06:26 ID:???
しかし、模試の問題用紙の『地学』という所のページを捲った時、俺が学ぶべきものは、これだっだんだ!と残念に思ったよ。
何で物理を学ぶつもりの者が、『より広い知識と教養を』との文部科学省の理科学二科目受験は理解できるよ、まだ妥協できるよ、
しかし、細胞膜だとかマトリックスだとかミトコンドリヤだとか分化だとかアルビノだとかを学ぶ意義があるのだろうか。
まぁ屁理屈か…。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 03:17:44 ID:???
>>336  東京の私立学校に通っていますが、地学専門の教員が二人います。
 
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 03:20:18 ID:???
さすが私立
344ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 03:33:22 ID:???
ペットボトル容器に入ったコーラが炭酸抜けを起こさないようにするには
容器を凹ませるべきですか?凹ませない方がいいですか?
345ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 03:37:01 ID:???
>>344
へこませたら内圧が低くなって余計炭酸が抜ける
346ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 07:41:30 ID:???
地学なんて高校のd中居で独立して教える意味あるのか疑問だ。
あんなの物理系のごく一部だろ
347ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 07:47:05 ID:cncB4xBl
水圧が、水中にある物体に関わらず
水の深さ、水面付近の気圧、水の密度、重力加速度のみで決まるのはなぜ?
348ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 07:57:09 ID:???
水圧とは何か調べよ
349ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 09:03:07 ID:???
>>344
炭酸抜け防止キャップみたいなのが売ってる
買え
350ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 17:01:45 ID:lPZU5QuE
コイルを貫く磁界が変化すると起電力が発生するのはなぜですか?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 17:03:08 ID:???
>>350
電気基礎の教科書嫁w
352ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 17:20:12 ID:???
>>351
読んだら分かるのか!?
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 17:30:54 ID:???
ブルスコ ファー ブルスコ ファー
354ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 18:08:58 ID:???
なぜ地球は、地球の周りにあるより大きな星にひっぱられないのか?
太陽よりも大きい星であればそっちを回るはずでは?
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 18:12:42 ID:???
距離が違う。>354
356ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 18:15:56 ID:???
太陽系は銀河系の中心にひっぱられて回っとる。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 19:29:07 ID:???
>>354-355
ひっぱられてる。
しかし太陽も地球も遠くの星からしてみれば距離はほとんど同じなので
同じように引っ張られて動く、だから同じような軌道を取る
で結局、結局太陽と地球の関係はほとんど変わらない

その天体が非常に近くにあり、非常に重ければ違いは現れます
358ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 21:57:14 ID:CQ9fKHsU
交流電源に抵抗を接続すると電圧と電流の位相は同じですが
コンデンサやコイルを接続すると位相が進んだり遅れたりしますよね?

位相がずれて電圧の向きと電流の向きが逆の瞬間って一体どういう振る舞いなんでしょうか?
電流は必ず電圧の高い方から低い方に流れると思ってたのですが。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/05(水) 22:26:07 ID:Bz3b4hUK
>>358
電子の運動で考えると
速度は右向きだが、加速度は左向きにかかっている。
そんな感じ。

>>354-355
天の川銀河を含む銀河団はグレートアトラクターと
言われるものに引きつけられて運動している。
360358:2006/04/05(水) 23:33:29 ID:0csEAenM
>>359
回答ありがとうございます。
電流の向きは電子の加速度の方向ということなのでしょうか?
電流の向きはあくまで電子の進む方向の逆と思ってましたが・・・。
361359:2006/04/06(木) 00:23:27 ID:TjB8NdyX
>電流の向きはあくまで電子の進む方向の逆と思ってましたが・

その通り。
359で書いた例では電流が左向きで、電圧は右向き。
電子で分かりにくければ、電解溶液中の電流での正イオンで考えてみれ。
正イオンが右向きに運動(=電流が右向き)しているとき、
電圧が左向きにかかればイオンの加速度も左向きになるっしょ。
362358:2006/04/06(木) 00:41:22 ID:???
あ、分かりました。すいません。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 00:42:53 ID:???
電圧に向きがあるのかよ
364ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 00:56:11 ID:???
電圧の勾配の向きのことだろうな
365ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 01:07:07 ID:???
それならわかるが電場って言ったほうが早いな
366ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 01:08:33 ID:???
「ご冗談でしょうファインマンさんT」で出てくるS字型の
スプリンクラーの問題結局答えはどうなの?
水を出すときと同じ方向に回る気がするんだけど
367ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 01:59:04 ID:???
>>359
>速度は右向きだが、加速度は左向きにかかっている。

電子の波数分布が定常状態に落ち着くまでにかかる時間ってそんなに遅くないぞ。
少なくとも家庭で流れてる程度の交流(50Hzとかまあそんなレベル)なら電圧変動に
瞬時に追従すると思っていい。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 02:06:05 ID:???
>>358

簡単な回路で考えてみるとわかりやすいんでは。
可変電圧の電源に、キャパシタがつないである。
イニシャルでV=V0ならキャパシタにはある電荷CV0がたまっている。
ここで電圧をV0からV1までちょっと下げる過程を考える。
そうすると電圧が下がるわけだから、キャパシタから電荷が帰って
こなくちゃいけない。電圧を印加しているのに、電源電圧に逆らう
ように電荷が流れるわけだ。これがまさに、「電圧をかけているのに
逆向きに電流が流れている」状態。

考えればわかるとおり、何のことは無い、単に回路上に電源より電位の
高い部分(この例では充電されたキャパシタ)があり、そっちからより
電位の低い電源へ正電荷が流れ込んでいるだけなわけだ。

・・・ってのでどう?
369ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 02:09:12 ID:???
>>366

逆に回るよ。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 02:11:15 ID:JiObBGbu
万有引力に関する質問です。
物理の参考書を趣味で読んでいたら
F(万有引力)=G(万有引力定数)*Mm/r^2
という風な解説をした後に
→mg(重力)=(表面上における万有引力)G*Mm/r^2と記述していたのですが
F(万有引力)=mg(質量mにおける重力)と考えていいのですか。
それと力学的エネルギー保存側に関するもので
K(運動エネルギー)+U(位置エネルギー)=K´+U´で一定って事なのですか。
つまりKとUとを持つ物体と、もう一つの物体は一定に均等にバランスしているという事なのですか。
何時間、読んでも理解できないです。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 02:32:24 ID:zGF7y7Kz
包丁って何で物を切れるの??
物理で説明できたら神!
372ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 02:37:58 ID:???
>>370
地上であまり高いところまで考慮しなくていいなら
rは定数と見なせるからGM/(r^2)も定数で、それをgとしてる。
万有引力がmgになるのは地上の十分狭い領域でだけ。

K+U=K'+U'の方は
KとUをもつ物体がUに由来する力だけを受けて運動するときに
K+Uの値が時間的に変わらない、という意味です。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 04:38:09 ID:???
>一定に均等にバランスしている
ってなに
374ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 05:05:14 ID:???
原子核と電子の間はスカスカのはずなのに
何で物が見えるのでしょうか?
人が見ている物はしょせん幻想なのでしょうか?
だって物の本来の姿はモヤモヤした物のはずですよね?
375ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 05:48:51 ID:???
スカスカでも光を反射してくれてるからみえる。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 05:52:12 ID:???
スカスカなのは>>374の脳ミソ。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 07:12:52 ID:???
>>374
お前の目はそんなに高性能じゃない
378366:2006/04/06(木) 13:15:18 ID:???
>>369
なんで?
最初は逆かと思ったけど、あの説明聞くと同じ方向に回る気がしたんだけど
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 14:12:25 ID:295SOUvm
目って波長を捉えて色で知覚するって聞いたんですが、光を受けて人間の知覚できる範囲外の波長を発する物体はあるOR作れるんですか?当方、高校物理までの知識しかないですがよろしくお願いします
380ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 14:41:34 ID:???
高校でも習ったはずだが‥‥
381379:2006/04/06(木) 15:07:09 ID:295SOUvm
…出直してきますorz
382ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 15:11:27 ID:???
物理と地学どっちが楽ですか?
383358:2006/04/06(木) 15:12:21 ID:???
>>368
なるほど分かりました。
そこでもう一つ質問なんですが交流電源の電圧の印加方向と電流の流れる方向が逆のとき、
負荷(コンデンサ、コイル)近端と電源近端の間に電位差は実際に発生するのでしょうか?
(測定器で2点を測れば見える?)
384ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 15:54:11 ID:1uQb9TYh
内球の半径a,外球の半径bの二つの同心導体球で、内球にq、外球にq'の電荷を与え
内球を接地した時、内球の外面と外球の間のコンデンサーをC1,外球の外面と無限遠点
との間のコンデンサーをC2とすると、この二つは並列接続とみなせる。
とあるんですが、何故並列接続とみなせるか分かりません。
どっちかっていうと直列接続に見えるんですが・・・

アホな私ですけど、誰か教えてください。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 16:00:21 ID:???
それだけじゃ、どっちにもみなせるとしか言えない
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 16:53:23 ID:1uQb9TYh
>>385
とりあえず解答に記載されていることを書き出してみます。

無限遠点でV=0,k=1/(4πε)とすると、
(1)r>=b : V=k*(q+q')/r
(2)b>=r>=a : V=k*(q/r+q'/b)
(3)a>=r : V=k*(q/a +q'/b)
内球を設置した場合は、内球上が等電位なのでV=k*(q/a+q'/b)=0 ∴q'=-b/a*q・・・(1)
(1)より、q1'(外球の内面の電荷)=-q, q2'(外球の外面の電荷)=-(b-a)/a*q
すなわち、内球の外面と外球の内面に+-qの電荷が生じ一つのコンデンサーができると同時に
外球の外面にq2'の電荷が生じ無限遠点との間にコンデンサーがもう一つできたことになる。
この二つのコンデンサーをC1,C2とすると全体の容量はC=C1+C2となる

387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 17:28:21 ID:???
内球を接地してると無限遠と等電位だから仮想的に電線で繋いでも変わらない。
で、それを

┌┐
== こうみると並列だし
└┘

┌┐
=│
││ こうみると直列
=│
└┘

でもどっちも同じもの。視点の違いだけ。
どっちの視点でも出てくる答えは同じだから
解きやすいほうで解けばよい。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 17:35:01 ID:1uQb9TYh
>>387
あぁ、なんか解った気がします。
どうもありがとうございました。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 17:39:18 ID:???
>>383
>負荷(コンデンサ、コイル)近端と電源近端の間に電位差は実際に発生するのでしょうか?

出るよ。
測定も、それなりの速度で測れるようなセッティングを組めば見えると思うけど。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 19:06:21 ID:???
ytcv
391ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 19:07:23 ID:???
>>387
そう書くと並列と直列の意味を勘違いする高校生がでてくるぞ
392ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/06(木) 21:55:07 ID:???
>>391
もっとkwsk
393366:2006/04/07(金) 00:57:21 ID:???
誰かわからない?
394ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 01:36:54 ID:???
横着しないで問題文全部書け
395366:2006/04/07(金) 02:04:30 ID:???
S字スプリンクラーから水を出すときはどっちの方向に回るかは
誰でもわかるけど、じゃあS字スプリンクラーを水に沈めて水を吸い込めるような
装置にした場合どちらに回るかって問題。
水を引っ張るから逆に回るという説と、水を出す場合S字カーブの外側に
遠心力がかかる、また水を吸い込むときも水の流れは逆だが同じように
S字カーブの外側に遠心力がかかるのがわかるので同じ方向に回るはずっていう説
があるんだけどどっちも正解に思えてくる。
誰かお願いします。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 03:25:53 ID:gZLLQmEM
>>395自分がそのスプリンクラーの吸い口(S字の先端)になった、として水を
吸い込むことを想像するんだ。そうしたら何となく分かるのではないか?
 次に水を吸い込む場合は、水は当初止まっている、ってことに注意。これを吸い込む為には
水に勢いを与える必要あり。すると作用反作用の法則からは・・・。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 03:53:32 ID:xrX016N1
ニューロフォンについて教えてください。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 04:02:20 ID:???
>>397
あ?
399366:2006/04/07(金) 10:44:36 ID:???
>>396
確かにそうは思うんだけど、同じ方向に回るという説も正しいように
感じるんだがどこがまずいの?
400ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 12:05:09 ID:???
>>399 横レスだけど、

どんなにうまくS字を作って、遠心力がパイプに良く伝わるようにしても、
吸入口にかかる力←=→遠心力で、遠心力が上回ることはない。
プラスマイナス0で動かない。
実際はパイプ内での遠心力の方が、ロスはかなり大きいだろうから、
吸入口にかかる力のほうが上回って逆回転すると思う
401ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 12:12:49 ID:???
4行目
遠心力←=→吸入口にかかる力 のほうが良かったかな
402ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 14:34:33 ID:oYLV7l2Q
♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY
こいつを物理で論破しよう!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143120561/l50
403ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 14:41:38 ID:???
出張依頼お断り
404♀w(♀д♀£ ◆2wDEVIL.mY :2006/04/07(金) 17:53:28 ID:???
保存則の中でどれが一番重要でしょうか?
私はエネルギー保存則が問題を解くときなどでも役立つと思うのですが、
理論的には運動量保存則のほうが重要なのですかね?

子供が一番つよい怪獣はどれ?っていう程度のレベルですけど。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 18:05:57 ID:???
巣に帰れ
406ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 19:45:41 ID:???
誰か爆弾の作り方教えてくれ
407ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 20:05:48 ID:???
ハンズに爆弾キット売ってるからそれ買え
408ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 20:10:37 ID:???
四則演算のの中でどれが一番重要でしょうか?
私は加算が問題を解くときなどでも役立つと思うのですが、
理論的には乗算のほうが重要なのですかね?

子供が一番つよい怪獣はどれ?っていう程度のレベルですけど。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 20:30:47 ID:???
数学板で聞け
410366:2006/04/07(金) 21:03:04 ID:???
>>400
なんとなくわかったかも。
どうもサンクスです。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 21:34:59 ID:???
縄があり、両端を馬が引っ張っています。
この縄が千切れるとき、真ん中から力の強い方よりに千切れます。
何故ですか?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 21:39:27 ID:???
そんなことは決まってないと思うけど?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 22:24:05 ID:???
>>412
細かいことは気にせず、とにかく強い方よりに千切れるものと考えてください。

さて、何故でしょうか?
414411:2006/04/07(金) 22:27:51 ID:???
昔本で読んだんです。
2人でセンベイを引っ張って、割れた分だけ2人で分けよう。
そうしたら強く引っ張った方が分け前が少ないって。
で、紙テープを引っ張ってみると、確かに強く引っ張った方が、千切れたときの面積が少ないって。
なんでだろう。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 22:38:57 ID:???
>>414
センベイの場合は、モーメントが釣り合う点で割れるから。
紙テープは知らん。つーか、本当に強く引っ張った方が面積が少ないのか?
416キング ◆Zrc/ZXflwo :2006/04/07(金) 22:39:14 ID:mNfY3XHX
質問です。
宇宙は、ぼう張して月と地球が離れて行ってると、聞きました、
宇宙は空気抵抗もないのになぜ月は宇宙のぼう張で動くのですか?
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 22:56:27 ID:???
>>415
というか、よっぽど変なピッパリ方をしない限り
紙テープでは、一方より強く引っ張るなんて


   ニュートン大先生が許しませんよ?
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:01:11 ID:???
ダイナミクスを考えろよ
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:02:19 ID:???
>>416
月と地球が離れるのは宇宙膨張のせいではない
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:06:53 ID:???
え?月と地球って離れてんの??

じゃぁ、潮汐力がやってるエネルギーってどこから取ってるの??
421ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:09:04 ID:???
>>420
地球の自転エネルギー
その分地球の自転は徐々に遅くなって1日は長くなってる
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:10:32 ID:???
>>411
弱い馬ーーーーーーーーーーーーーーーーー強い馬
これが縄だと想像しよう。縄には切れやすいポイントが点在してる

・仮に、この縄で一番切れやすいポイントをAとしてみる
弱い馬ーーーーーーーーーーーーーーAーー強い馬
弱い馬ーーAーーーーーーーーーーーーーー強い馬

右の馬が勢い良く引っ張ったら、力がAに到達した時点でロープは切れる。
 が、上の例より下の方が、右馬からA点までの距離が長い
ロープは多少伸縮性があり、下の場合のほうが伸びる長さが大きい
伸びた分、衝撃が緩和されて切れる可能性が低くなる


>>力の強い方に
じゃなくて「勢い良く引張った方に」だな
・・・これ物理かな?w
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:10:37 ID:???
そうだったのか。
ってっきり月からだとばかり
ありがとー
424キング:2006/04/07(金) 23:14:49 ID:mNfY3XHX
>>419
ガッビ〜ン アザッス!!
425ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:21:36 ID:gZLLQmEM
>>411,>>422 いい加減な紙テープ作って片方だけ勢いよく引っ張ってみたら、
有意な結果得られなかったが、いずれの場合もとても短いのと長いのになった。
で、観察するにどうやら>>422切れやすい所、というのはテープを保持した時の応力分布に
関係している様子です。>>411と、言う訳で強く引っ張る云々ではなく、テープの
持ち方に依存するみたい。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:30:35 ID:???
ドラゴンボールZでナメック星にむかったクリリンご飯ブルマが乗っていった
宇宙船の時速っていくつですか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/07(金) 23:46:12 ID:???
ナメック星までの距離とかかった時間を書け
428ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 00:00:18 ID:???
>>427ごめん
時速28000kmで4339年かかる。向かったときに使った宇宙船
では一ヶ月です。。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 00:17:12 ID:Sw+a9Apu
帯電している金属球を、接地すると熱量が発生するというのはどういう理屈ですか?
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 00:33:33 ID:???
原子核の崩壊様式を調べたいのですがどこか良いサイトは無いでしょうか
原子核図表、崩壊様式やTable-of-Isotopesで検索して出てきたサイトいくつかあたってみたのですがどうもうまくありません
よろしくお願いします
431ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 00:34:13 ID:???
電気力線がガラス平面に当たるとどうなりますか?
正電荷から始まって負電荷で終わり、ガラスは絶縁物だから影響を受けずに通過??
432ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 00:39:37 ID:???
>>430
何でもかんでもインターネット、というのは
やはりゆとり教育の影響か?

たまには印刷物のことも思い出してやってください。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 00:41:56 ID:???
>>429
ジュール熱じゃねぇの?
>>430
しらね
>>431
空気とガラスじゃ透磁率が違うからまるっきり関係ないって事もないけど
そのレベルなら通過すると答えりゃオッケーかな
434ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 00:43:36 ID:???
>>432
もちろん、学校に行けば紙のTable of Isotopesを参照できるのですが
ネットで調べられたら便利だと思っただけなんですけどね
それっていけないことでしょうか?
435ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 00:48:17 ID:???
>>428
時速14.6億km = 秒速40.5万km = 光速度の1.35倍
因みに 時速28000km = 秒速7.78km はロケットとしては異常に遅い
ナメック星までの距離は 0.112光年
436431:2006/04/08(土) 01:04:17 ID:???
>>433
ありがとうございます!
437429:2006/04/08(土) 01:13:05 ID:Sw+a9Apu
ジュール熱ってことは地球が巨大な抵抗ってことですか?
438ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 01:17:19 ID:???
>>437
接点とか
電線だって導体球だって固有の抵抗持ってるし
439327:2006/04/08(土) 02:01:20 ID:???
やっと非線形連立方程式解けた・・・
C言語久しぶりだったからすごい時間かかったけど。
助言してくれた人サンクス。
非線形なのに余裕で解いてくれるなんてRunge-Kutta(4次)すげーーー。
まあ、丸め誤差のせいかRunge-Kuttaの限界なのか精度にやや不満があるが。
これより精度のいい微分方程式の解法アルゴリズムってあるのかなあ?
知っている人いたら教えてください。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 02:43:29 ID:???
>>439
おめ
俺はなんも貢献してないけど
441ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 03:19:45 ID:???
>>439
刻み幅を小さくしてみるとか、4次じゃなくもっと高次のを使うとか。
442327:2006/04/08(土) 04:07:07 ID:???
>>441
刻み幅小さく変えても結果ほぼ変わらなかったから、限界かなと思ったんだが、
もっと高次のRunge-Kuttaなんてあるのか・・・見たことねー。
とりあえずWEBで探すかなあ。
443ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 12:50:30 ID:???
http://www.fitweb.or.jp/~entity/uma/zyuuryokuzouka.html
ご賢察宜しく お願い致します。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 13:12:55 ID:???
>>443

そんなカビの生えた突込みどころ満載のページを紹介されても・・・
445ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 16:08:59 ID:???
例えば、1kgの球が2mの高さから自由落下し体重計にぶつかる。
その時体重計は何kgを示すか。

手元の高校物理教科書の、
F=ma y=1/2gt^2 の式だけでは、
高さ2mでも100mでも F=9.8N になってしまいます。
衝撃力をおおまかにでも計算できる式はありませんか?
446ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 16:11:22 ID:???
基礎的な問題の質問ですまんが・・・

壁から70m離れた地点で太鼓を叩き、太鼓のそばで直接音と壁からの反射音を聞く。
叩く間隔を次第に短くしていき、7,0秒間に17回で叩いたら2つの音が重なって聞こえた。この時の音速を求めよ
この問題の解き方がわからないorz

誰か賢い人教えて(´・ω・`)
447ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 16:18:34 ID:???
>>445
儕=F冲
448ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 21:00:49 ID:P7j1yH9t
>>445 まず体重計と言うのはおそらくバネ式のもので、従って普通に乗った場合を
考えよ。次に題意にあるような場合についてはバネばかりが最高値を指した値を求めよ、
と言う事だろうと思う。さて、高さhから落下してバネばかりに接触した瞬間の運動エネルギーは
エネルギー保存からわかるはず。で、次にその運動エネルギーがバネエネルギー(バネの縮みは
十分小さいので位置エネルギー変化は無視して良いはず)に100%変わった所の体重計の読みを
考えれば良い。これは中々の良問と思いますよ。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 22:19:20 ID:???
>>446
簡単な中学レベルの数学問題だよ
450ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 23:10:59 ID:???
van del Pol方程式の近似解の求め方、もしくは近似解を求めた学会の論文を載せているサイトがあれば教えてください。
物理学部3年です。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 23:11:49 ID:FeN/yhFl
 
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 23:38:10 ID:???
>>450 寺寛の応用篇でも見ろ。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/08(土) 23:41:45 ID:FeN/yhFl
ジャクソンさんの本を見ていてあることを知ったのですが、今知りたいのですが無理ですか?
多くの論文を集めているサイトのURLがあればそれでも良いので。
後は自分で検索します。確か誰かの論文で近似解を求めていたと思います。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 00:24:22 ID:dLMH9sbw
力学、電磁気学、熱力学、量子力学、統計力学、固体物理、光学

これらを学ぶとき、どのような順番で学ぶのが一番効率が良いと思いますか?
統計力学や固体物理は、量子力学を学んだ後の方がいいですよね?
光学も、電磁気や量子力学の後の方が効率よさそうですよね?

皆さんの意見をお願いします。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 00:26:21 ID:???
>>447、448
ありがとうございます。
体重計を買わずにふとした日常の疑問を解決することができました。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 00:31:10 ID:XDQMVSLV
>>454
オレが使ったのは
力学→解析力学I・II(朝倉物理学大系) (今やってるとこ)
電磁気学→バークレー電磁気学(これは訳が×。ジャクソン良いらしいが太いね。)
熱力学→(Themodynamics and an introduction to thermostatistics)
量子力学→授業
統計力学→熱力学(小田垣著)
固体物理→キッテル、アッシュクラフト
だね。

力学→電磁気・熱力→量子力学→統計・固体・光学

が基本じゃないかな?
457ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 00:33:35 ID:dLMH9sbw
>>456
ありがとうございます!
これから総復習しようと思ったのですが、どうせなら効率よくいこうと思いまして。
助かります。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 00:37:22 ID:XDQMVSLV
復習ならこれやるのはかなりアレだから、大学院入試問題とかで演習やるといいかも。
てかオレ多分同じ学部生だから、参考にするかどうかはそっちで決めてね。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 00:47:17 ID:F3Kb40HA
重力の発生する仕組みは最先端の研究では、どう考えられているのですか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 01:34:36 ID:hT+cSE42
>>459
M理論とかホログラフィックとか。「パラレルワールド(ミチオ・カク)」
がおすすめ。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 10:11:26 ID:???
重力ってWって表記しますよね?
でも、仕事もWって表記しますよね?
って事は、重力はイコール仕事って事?
あと、張力はTで表すの?それともS?
教えて下さい!
462ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 10:25:59 ID:???
文字なんか好きなの使えばいいよ
463ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 10:34:25 ID:???
>>462
だって、テストでバツだったんだもん!
垂直抗力NをFって書いたらバツだったの!
抗「力」なんだから、Fでもいいじゃんって思うのにバツだったの!
だから、張力はTなのか、Sなのか教えて下ちい。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 10:42:47 ID:???
>>463
そんなもん採点する先生に聞きなよ。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 10:47:43 ID:owEwPhFc
>>464
その先生大嫌いなんだもん!(つд<)
教えて!( ´∀`)つθ花粉症の薬あげるから♪
∃ □ =ノ 勹
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 11:07:25 ID:???
文字なんか好きなの使えばいいよ
467ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 11:24:15 ID:ftgsnd+0
エネルギーは最終的には熱に変化してしまうのでしょうか?
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 11:50:40 ID:ppVy0Odc
最大加速度がでるような競争用自動車を設計するという問題なんですけど


    /--------------------------      
  /       ↑------■(エンジン) /
 / h ↓Mg     /
●----------- |-----------------●
↑               ←---F(摩擦)↑
N1←--------b1-----→←--b2--→N2(垂直効力)

こんな感じの図なんですけど重心のまわりのモーメント0の式
N1b1−N2b2−Fh=0の式のFhがなんで必要か教えてください。
物理初心者ですいません(T T)
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 11:51:12 ID:???
エネルギーはエネルギー。熱はエネルギーの現出。
470461:2006/04/09(日) 12:08:53 ID:???
>>466
じゃぁ、先生にそう言ってよぉおおぉ!(  ̄3 ̄)

つか、誰か教えてよぉ(´Д`υ)
471ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 12:12:08 ID:+z994WpH
高校生ですが物理に興味持てる本教えて下さい
472ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 12:14:39 ID:???
>>470 自分で言いなさい。…いや、マジで。
473461:2006/04/09(日) 12:24:17 ID:???
何で張力がTかSか教えてくれないの?(泣)
スレタイにちょっとした疑問はきいてね♥って書いてあるじゃん!
50字以内で理由を述べよ
474ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 12:26:09 ID:???
めんどくさいから
475ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 12:29:38 ID:???
もうこたえたから
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 12:39:32 ID:???
>473
 なぜ答えないかというと、既に正しい答である「文字なんて好きなの使えよ」が書いてあるから。

 先生がバツにしたのは、問題文かどっかに「抗力はNとする」とか書いてあったのをあんたが
無視して勝手にFにしたからだろう。
 張力も先生が「Tとする」と言ったんならTにすりゃいいし、「Sにする」と言ったんならそうすりゃ
いい。どっちとも言われなかったんなら好きにしろ。

 50文字超えたな。
477461:2006/04/09(日) 13:13:07 ID:???
じゃあ、垂直抗力はNとか、正しい答えじゃないんだね?
例えば、質量の記号はmでしょ?全国的にmでしょ?うちの学校だけがmって使ってる訳じゃないよね?
そういう事が聞きたかったの。統一の記号があるのかと思ったの。先生は「垂直抗力はNとする」って書いてないもん。
問題は「垂直抗力の記号は何か?」だったんだもん。
張力だってノートにはTって書いてあるのに、
ma=S-mgのSの部分が張力だから、張力の記号がSなのか、Tなのか、分かんないんだもん。
だから、知りたいの!(  ̄3 ̄)
478ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 13:17:10 ID:???
そんなローカルルールは先生に聞け
479ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 13:20:01 ID:???
問題文中の設定を一般的定義のように質問してくるんじゃねえよ
480ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 13:22:35 ID:???
.    ┌- 、,. -┐
     く|_,.ヘ_|〉
    ノ イ从|从)、
     |ミ|ミ!゚ ヮ゚ノミ!|  しーなのしーなの
     `'' ([{.∞}]) '   雛がここにいるっていっちゃダメなの〜
        /__ハ_|
      `もテ′
481ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 13:37:00 ID:A1s1AwKw
>>477
ちょっとそこの君!君はいささかテンションが高すぎるきらいがある
とみた。わずかながらマスが大きいのが原因かもしれないから、今日
からウェイトコントロールを始めよう。
482461:2006/04/09(日) 13:47:24 ID:???
>>478-479
だから〜、どれがローカルルールか、どれが一般定義か分かんないから聞きに来たんじゃん!
つか、分かったよん♪
張力はSだった!ローカルルールじゃないってさ♪
ふ〜んだ!もうお出かけしちゃうからね☆ばいば〜い川o・-・)ノ
483ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 13:49:11 ID:???
>>477
張力は英語でtensionだからTで表すことが多い。ただし、Tが別の変数として使われている場合はTの前のSが
使われることもある。
ところで、問題に「垂直抗力の記号は何か」なんでくだらねえ問題出すアホは教師失格だから。
まあお前みたいなアホにはちょうどいいかもしれんが。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 13:51:33 ID:???
>>477
例えば質量の異なる2つの物体を扱うときに、2つとも質量をmとするのか?
もし2つともmとしたら、もはや区別がつかず、意味不明の式になるだろう。
この時点で質量はmでなければならないという考え方は間違っているとわかるよな?

問題に「質量をmとせよ」とあればmにすればいいし、「張力をSとせよ」とあるのならばSとすればいい。

「垂直抗力の記号は何か?」という問題が本当に出たのなら、その教師は物理のことを何一つ知らないのだろう。
そんなクズの授業は受けずに、高校生なら橋元流の本でも読んでいなさい。
485461:2006/04/09(日) 13:52:13 ID:???
>>481
マスって何?魚の事?
でも、もうお出かけしちゃうから♪またね〜川o・-・)ノ
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 13:55:48 ID:???
この教師にしてこの生徒あり、か。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 13:56:46 ID:???
底辺校はこんな感じだろ
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 14:08:36 ID:A1s1AwKw
>>485
君々、いやしくもオトコがマスといったら、あのマスに
決まっておろうが…!
489461:2006/04/09(日) 14:12:25 ID:???
>>483
そうなんだ!ありがとん。じゃ、SだったりTだったりするのは、
当然なんだね!(´∀`)
先生にはいつも「向いてないから、早く辞めたら〜」って言ってるけど、図々しく先生やってるよ(  ̄3 ̄)
まぁ、あたしみたいな馬鹿には丁度いいけどねw(・ー・)

>>484
ありがとん♪
質量が二つ以上出てくる時は、Mとmとか、m1.m2とか、表記してあったから、質量はmで疑問を持たなかったの。
「垂直抗力の記号は何か?」って問題がでたのは本当だよ。点取らせる為の問題だと思うw
皆さん、教えてくれてありがとんでした♪
お出かけします♪
490ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 14:14:29 ID:???
顔文字UZEEEEEEeeeeeeeeee
491ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 14:36:36 ID:???
いっぱい釣れたね
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 17:46:35 ID:???
(  ̄3 ̄)??
493ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 18:46:01 ID:gCKqf9YJ
分からなかった問題を書くのでお願いします。


車が静止している状態から一定の加速度で時速80kmになるまでに4秒かかった。この車が動き始めてから時速80kmに達するまでに何m進むか。



高さ1mの蛇口から水滴が落ちるとき、地上に達するまでに何秒かかるか。但し、重力加速度を9.8m/s^2とする。



高い所から物体Aを自由落下させ、1秒後に物体Bを真下に投げて2秒後にAに追いつかせるためにはBに与えるべき初速度はいくらにするべきか。重力加速度は9.8m/s^2とする。


です(。ノ口`q)お願いします。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 18:49:23 ID:???
1.ヒント:公式を使う
2.ヒント:公式を使う
3.ヒント:今回はノーヒントで
4.ヒント:丸投げ死ね
495ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 18:51:58 ID:gCKqf9YJ
丸投げではないんです。
今年から物理を初めてやるのでまったく分からないんです(。ノ口`q)
496ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 18:53:33 ID:???
>>495
理解したくないだけだろ

わからないんなら公式書いてみろ
497ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 19:14:34 ID:???
>>493
1.
時速80km=秒速80/3600km
a(加速度)=(80/3600-0)/4=1/180[km/s^2]
y=1/2*a*t^2=(1/2)*(1/180)*4^2=0.044…[km]

2.
y=1/2*g*t^2

1=1/2*9.8*t^2
t=√(1/4.9)

3.
物体Aの2秒後の位置は
y=1/2*g*t^2=1/2*9.8*2^2=19.6[m]
物体Bを1秒間でその位置にするには
y=1/2*g*t^2+v*t

19.6=1/2*9.8*1^2+v*1
v=14.7[m/s]
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 19:58:57 ID:???
>>489
 馬鹿な生徒が相手ならますます、先生が賢くなきゃいけないもんだ。
 先生が馬鹿でも学生がかしこければ自分でなんとかするし、学生が馬鹿でも先生が賢ければ
ひっぱりあげてくれる。

 君の場合は不幸な組み合わせだな。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:02:00 ID:???
>丸投げではないんです。
>今年から物理を初めてやるのでまったく分からないんです(。ノ口`q)

 全く分からないからという理由があったら「丸投げ」じゃないと思っているのか?
 物理より前に日本語か、人間とのつきあい方を勉強しろ。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:02:12 ID:???
>>497
丸答え野郎も死ね
501ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:03:32 ID:???
>>497
1読まないやつはここから即座に立ち去れ
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:07:36 ID:gCKqf9YJ
>>497
ありがとうございます。
もしまだいましたらお願いしたいんですが…



水平に対し30゚上方に30m/sの速度で地面からボールを投げた。投げた地点からボールが着地した地点までの距離を求めよ。



水平面上に質量10kgの物体が置いてある。この物体を@2kg重 A5kg重の2種類ね力で引いたときに物体に生じる加速度を求めよ。但し、制止摩擦係数0.3、動摩擦係数0.1、重力加速度9.8m/s^2とする。



水平な粗い面上を質量2kgの物体が右向きに滑っている。この物体のある瞬間の速さは3m/sで、それから2秒後の速さは1m/sであった。この物体に働いている摩擦力を求めよ。また、この物体はこの後何秒間後に止まるか。



おかげで似たような問題が5問解けました。ありがとうございます。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:08:51 ID:???
>>502
それくらい自分で求めろ
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:25:29 ID:???
ほら甘やかすと調子に乗る
505ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:31:47 ID:???
>>502
1. 地形による
2. 引く方向による
3. 空力特性による
506ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:32:38 ID:???
どれも実験すればわかる問題じゃないか
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 20:54:28 ID:???
 実験しなくてもわかってしまうのが物理の面白いところさ。

 丸投げ野郎にはそんなおもしろさは絶対わからんだろうけどな。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 22:32:08 ID:giVmJQQc
見てないうちになんか面白いレスがあったんだなあ。>>461 大抵の記号にはちゃんとした
由来があるよ。まあ、高校でそんな問題出すのも変だが、というよりテスト問題と
してだすのが変な事は間違いないですが、そもそも「Wは重力・・」は間違いですよ。
質量の単位の後ろにwがついて初めて意味をもつ。由来はweight。仕事はwork。
張力はもう誰か書いてくれている。Nはnomralから来ている。mはmassってな感じで
(勿論fはforceね)やっぱりきちんとした由来があるものはそれに準じて使った方が
良いですよ。まあ、Mを力のモーメント(moment)に使ったりするけど、この辺の
記号のバッティングは如何ともし難い、ということで。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 22:57:11 ID:???
由来なんかどうでもいい。
単に、なるべく慣習に従って書いたほうが
慣れてる人同士読みやすい。それだけ。
大半の記号はたいした意味なんてない。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 23:12:44 ID:???
>>509
そゆことやね
おなじ物理でも分野によっておなじ物理量に違う記号使うのが慣習になってたりするし
511ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 23:14:45 ID:rqerzopg
投げ上げ運動でゆっくり投げたほうが速く投げるより短時間で同じ高さに達するのはなぜ
512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 23:16:04 ID:???
>>511
あ?
513ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/09(日) 23:16:13 ID:???
ハァ?
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 00:49:39 ID:???
>>511
え?
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 01:00:08 ID:???
A-ha?
516ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 01:15:43 ID:???
なんか出遅れた感があるんだが、もしかして。

「垂直抗力の記号は何か?」ではなくて
「垂直抗力の単位は何か?」だったとしたら
質問者のバカさ加減の説明がつくなあ、と
思ったり思わなかったりする今日この頃。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 02:25:47 ID:???
>>511
投げ上げ運動で思い出したけど
高校の体力測定の遠投投げで、ソフトボールが17mしか飛ばせなかったのは何でだぜ?
518ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 02:56:24 ID:???
>>517
女の子?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 03:28:21 ID:???
>>17
バカだなぁ。左手で投げるからだよ。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 04:09:31 ID:???
ほう
521ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 13:11:31 ID:???
2乗って言ってる人がいるけど、本当は3乗な。立体的に拡散するんだから。
だからゼロ地点から1km離れているのと10Km離れているのでは理論上影響力が1000倍違う。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 13:20:18 ID:???
>>521
何の話だ?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 15:31:59 ID:???
>>521
どこの誤爆か知らんが、モノによっては違うぞw

単位面積あたり、通過する粒子の数が影響することを踏まえると
球の表面積=πr^2で、拡散は2乗に比例だよ
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 15:36:42 ID:???
4が抜けた ↑4πr^2
525ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 16:35:09 ID:???
熱い物に手を近づけるだけで熱を感じるのは赤外線が出ているから。
電波は赤外線より波長が長いから、世の中はあちこちから電波出まくりじゃまいか。
なぜテレビはちゃんと映るんだろう。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 16:54:29 ID:???
特定の波長を選んで受信
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 16:54:33 ID:???
解析力学を学びだしたら、もうニュートン力学は必要ないですか?
それと、うちの大学では光学、流体力学あたりは選択なのですが、もちろん
とったほうがいいですよね?理論志望なのですが。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 17:30:29 ID:???
>>527
必要ないって事はないでしょ
俺の感覚として、解析力学は解を導くための手段に過ぎんからなぁ
解釈には、ニュートン力学の考え方使う
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 18:07:06 ID:???
物体が空中を何十Mも直進するのに必要な秒速ってどれぐらい?ビーダマン明らか重力無視してたんだが
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 19:00:04 ID:???
>>527 君のような考えで、何故光学と流体力学を取ろう、と思うのか分からない。
もし勉強を最小限で済ませ、しかも光学や流体が必要無さそうな分野に行きたいのなら
とる必然性は全然ないだろう。でも余裕が有るのなら知識はあればあるほど良いのだから
(意外な所で応用できたりするかも知れないから)取れば良いだろう。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 21:19:55 ID:???
>>529
どれだけ速くても直進はしません。
ただし、秒速7.9kmになれば、高度は減りません。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 21:23:33 ID:???
車(4輪車)がなぜ曲がるのかよく分かりません。
例えばハンドルを一杯に右に切ってゆっくり前進したとき、
力学的にどんな力がかかって、自然に転がりながら向きを変えるんでしょうか。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 21:27:10 ID:???
モーメントですね。
質点のみの力学しか知らない人にはけっして理解できない概念です。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 21:58:45 ID:???
>>528
そうなのですか。
ではたとえば院試で力学の問題がでたらやはり解析力学をつかうのですか?
考え方はニュートン力学で。
>>530 いや、まだ二年なので名前はしってても
具体的にどんな感じなのか、何が必要なのかわからないんです。
上のほうにも少しでてましたが、よろしければ
各分野の流れとかつながりを教えてくださいませんか?
ちなみに、変わるかもしれませんが今は宇宙論に興味かあります。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 23:05:12 ID:???

相対論的には太陽が地球の周りを回ってるでもいいんじゃねーの?
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 23:10:17 ID:???
いいよ
537ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 23:14:04 ID:???
よくない
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/10(月) 23:54:03 ID:???
>>535
そんなのニュートン力学でもOKだろ。等価だと勘違いさえしなければ。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 00:22:21 ID:???
要するに天動説も地動説もどっちもあってるってこと?
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 00:31:31 ID:???
>>539
そんなあなたに両動説のススメ。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 00:38:34 ID:???
>>539
地動説に慣性力なんか出てこないでしょ
542ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 00:46:24 ID:???
あの〜、あたし量子力学を勉強し始めたもんでして、
不確定性原理がようわからんのですが、あれって重要っすか?
このままわからんまま進んだらやっぱまずいっすかね?
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 00:46:51 ID:???
>>534
 何を勘違いしているのか知らんが、どっちでも答えは一緒。ときやすいやり方で解けばいい。
どちらでやっても同じ答えに到達することは保証されている。(無論正しくやればだが)
 解釈なんてものは十人十色、千差万別。要は解けりゃいいんだから。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 00:52:54 ID:???
>>542
わからなくても解ければよいという考え方はある
だけど、そんなのつまんねーべ?

>>543
大体の学生が解釈の問題で躓くんだけどね
何で俺こんな計算やってんだろ−って
545542:2006/04/11(火) 01:13:51 ID:???
>>544
…たしかにつまんねっすね。精進します。あざーす。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 02:07:59 ID:???
>>541
フーコーの振り子とか
547ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 02:18:37 ID:???
>>542
 重要だ。たいへん重要だ。

 どこまで勉強してわからんと言っているのかしらんが、交換関係[x,p]=ihbarから不確定性関係
ΔxΔp≧hbar/2を出す計算までやってまだ意味わからんのなら重症だ。

 ガンマ線顕微鏡の思考実験あたりでわからんと言っているのならまだ望みはある。その後の勉強
の中で、他にいろんな不確定性原理の意味が出てくるからな、どれかの説明で「おーそーか」と思え
ればよい。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 02:30:23 ID:???
2つの袋A、Bが用意されてます。
どっちかの袋にはどっちかの袋の2倍の質量のダイヤモンドが入っているらしいです。

さて、Aの袋をあけると、10000gのダイヤが入っていました。
で、このままこの ダイヤを持ち帰ってもいいんですが、
Bの袋と交換することもできます。
(もちろんBのダイヤの質量はまだわからない)

さぁ、取り替えるべきでしょうか?

期待値を考えてみます。
Bに入ってるダイヤは 20000gかもしくは 5000g。
その確率はともに 1/2 だから、Bに取り替えることで得られるダイヤの期待値は、

20000×1/2 + 5000×1/2 = 12500g

よって、取り替えたほうがいい。
あれ?すると、Aがいくらであろうと、Bの袋に変えたほうがいいということに???
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 02:35:39 ID:???
それがどうかしたか
550ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 02:35:52 ID:???
>>548
 物理のスレに数学クイズ書き込む奴がまたいるな。
 どうせだから物理屋的発想で答えてやろう。

 問題はダイヤの質量をスケール変換しても変わらない形になっているから、どんな答えになるにしても、
「Aがいくらか」に答えが依存するはずはない。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 08:58:54 ID:???
事前確率が一定という仮定が非現実的
5000gのほうの確率が高い
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 11:56:35 ID:???
事前確率一定なら、1個開けた時にもらえる金の期待値は無限大だからな。
そりゃ変えれば変えるほど期待値あがるわ。

 Boltzmann分布とか仮定すれば、そこで温度というスケールが入ってくるからどこかに
「ここよりたくさん金もらったらもう変えるのやめとけ」という転回点ができる。

おお、どんどん物理の問題になってきた。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 14:21:05 ID:Wg13Qplt
力学を一通り学び終わったのでファインマン力学をよんでいるのですが
最低限どこを読めばいいのでしょうか?
順番もグチャグチャだし、なんか力学と関係ないこと載ってるし。
教科書というより読み物って感じなのですかね。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 14:23:46 ID:???
>最低限どこを読めばいいのでしょうか?

 おまえが何のためにその本を読んでいるかによる。

 「おれってファインマン読んだんだぜ」って自慢したいんなら、全部嫁。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 14:29:16 ID:Wg13Qplt
力学の総括&何か新しい発見(例えば保存則はこういうふうに考えると良いみたいな)
本当は解析力学にもつなげたかったのですが、のってないみたいですね
556ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 14:52:20 ID:jvUZpIRu
質問なんですけどー。
慣性のモーメントとか、運動量保存の法則とか、
微分積分とかあるじゃないですか。
そうゆう法則とか公式が実際にどんなものに使われてるのかおしえて
ほしいです。
たとえばドップラー効果は蛇口とかスピードガンとかに使われてるとか。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 14:57:37 ID:???
それ教えたらテレビにでれる?^^
でも、それってあまりに馬鹿馬鹿しい質問だよ?
プロならもっと自分で勉強しなよ。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 15:01:15 ID:???
運動量保存則がこの世の中にどのように使われてるか?
手を使わないことがサッカーにどのように使われてるか答えられる?
559ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 15:20:36 ID:jvUZpIRu
微分積分がアンプを作るに使われてるとか、そんな感じのが知りたいんですよ。
知識がないからなかなか調べらんない。
ばかばかしいのは覚悟の上ですよ〜。。。
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 15:55:21 ID:Wg13Qplt
だからどのように使われてるか?って質問自体がありえないの。
法則っていうのは、世界を支配するルールなの。世界そのものなの。
そして、微分積分はそれを記述することばなの。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 16:05:06 ID:???
あらゆる摩擦はトライボロジ学会が発明しました。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 16:43:13 ID:???
質問です。
外力のない二物体が互いに作用するとき、運動量や角運動量の場合は
内力が消去されて、系全体では保存するのに、
エネルギーの場合は、内力が消去されるにもかかわらず熱エネルギーとして
逃げてしまうのはなぜなんでしょう。
例えば、回転する二つの円盤を重ね合わせた場合などです。
563562:2006/04/11(火) 16:48:59 ID:???
もしかして、エネルギーのみスカラーであることが関係あるのでしょうか。
エネルギーは他の二つと根本的に何かちがうのでしょうか。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 17:10:45 ID:BvMQJqH/
>>562
>内力が消去される
違う。
565ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 17:16:37 ID:???
>>562
 運動量の変化は(内力)×(内力を及ぼし合っている時間)。 ←×は単なる掛け算。
 2物体が互いに内力を及ぼし合っている時、二つの物体の(内力を及ぼし合っている時間)は
当然等しい。
 一方(内力)は作用反作用で、足したら消える関係にある。だから、運動量変化も足したら消える。

 一方エネルギーの変化は(内力)・(内力を及ぼし合っている間の移動) ←・は内積。

 2物体が内力を及ぼし合っている間の移動は別のものでありえる。たとえば2物体が正面衝突
したなら、逆方向に移動して「ぐしゃ」とつぶれる。

 だから、エネルギーの変化は消し合わない。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 17:49:18 ID:???
ある地点から水平面に対し角度αの方向に大きさv0の初速度でボールを投げたとする。
このときt秒後のボールの速度、位置、終速度を求めよ。
ただしボールは速度に比例した空気の摩擦抵抗(比例定数k)を受けるものとする。

解)
 速度:
  水平方向では等速運動をするからt秒後の速度の水平成分v_xは
   v_x=v0cosα
  鉛直方向では初速度v0_y、加速度-gの等加速度運動をするからt秒後の速度の鉛直成分v_yは
   v_y=v0sinα-gt

 位置:
  ボールのt秒後の位置のx座標は速さv0_xの等速運動の結果
   x=v0tcosα
  y座標は速さv0_y、加速度-gの等速加速度運動の結果
   y=v0tsinα-(1/2)gt^2



 終速度の求め方と空気抵抗の入れ方が分かりません。解説お願いします。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 17:56:57 ID:???
>>565
別のものでありえる。
というのは移動距離のことですか?
でも、回転している円盤を重ね合わせると合体して完全に一体となるまで
徐々に角速度は減速しますよね?その間の移動距離は同じなのに失うのはなぜですか?
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 17:58:33 ID:BBrexTy1
>>562
運動量変化と力積の関係って結局運動方程式の積分形だから、
運動量保存ってのは結局系全体の力のつりあいのことなんだよね。
内力系だったら当然力はつりあってるから運動量は保存するよ。
角運動量保存も結局は系全体の力のモーメントのつりあいだから一緒。
内力系だったら系の質量中心を原点にとれば十分。

エネルギーに関しては、作用反作用の法則から力の項は逆向き同じ大きさなんだけど、
速度の項に関してはそれぞれ違うってのが理由。

力学の初歩中の初歩だし、大学初年度用の力学の参考書の「二体問題」のとこ読めば
必ずのってると思うよ。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 17:59:05 ID:???
>>565
 重心はどっちも移動してないけど、円盤の各部分の運動は全然違う。互いに接している円盤の微小
部分を取り出して見れば、逆方向の移動していることになるぞ。

570ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:01:27 ID:???
>>566
 重力以外の力が働いているのに落体の式持ってきてどーする。運動方程式から立て直せ。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:09:28 ID:???
>>570
ここまでの式はあっているそうです。

終速度って0でいいんですか?
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:11:38 ID:???
質量mの質点を傾斜角αに沿って大きさv0の初速度で投げあげた。
このとき次の値を求めよ。ただし質点と斜面との間の静止摩擦係数をμ0、運動摩擦係数をμとする。
まず傾斜面に沿ってx軸を選び時刻tにおける質点の位置をxとして運動方程式を求めなさい。
(1)質点が斜面上で止まるまでの距離 l
(2)(1)の状態の後再び滑り落ちるための角度α



摩擦係数はどのように方程式に組み込めばいいんですか?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:12:18 ID:???
>>562
熱の逃げる先を考慮しているなら孤立系ではない。運動量や角運動量もそっちに逃げる。孤立系ならエネルギーも保存する。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:21:28 ID:???
>>571
>ここまでの式はあっているそうです
明らかに間違ってるんだが、あってるなんて言ったの誰?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:28:04 ID:NiVlgJPl
>>566
運動方程式(a_xはx方向の加速度)
ma_x=-kv_x
ma_y=-kv_y-mg
初期条件t=0でx=y=o,v_x=vocosA,v_y=vosinA

終端速度はv_x=0,v_y=-mg/k

厳密解は
v_x=vocosA・e(-kt/m)
v_y=(vosinA+mg/k)e(-kt/m)-mg/k
x=mvocosA/k・(1-e(-kt/m))
y=(vosinA+mg/k)m/k・(1-e(-kt/m))-mgt/k

指数関数が出てきてるけどいみわかるかな?
576ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:36:01 ID:NiVlgJPl
>>572
静止物体を斜面にのせて、だんだん傾斜角をあげていった時に滑り出す
時の傾斜角のタンジェントを静止摩擦係数っていうんだよ。
だから、当然(2)の答えはtanα>μ
577ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:42:34 ID:???
>>573
 おいおい、熱は運動量も角運動量も運ばないぞ、ふつ〜。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 18:44:02 ID:???
>>575
 筋道たてて考えることもせんと、誰かがあっていると言ったからあっているなどと
言っている奴にそこまで親切にしてやることはない。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 19:18:16 ID:???
>>570
なんで落体だとだめなんですか?
580ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 19:21:34 ID:2is0RpHF
唐突ですが、以下の問題の解答をお願い致します。

(1)1質点系の自由振動の運動方程式を書け。但し、変位の全域に亘ってフックの法則が
  適用されるものとし、質点の質量m[kg]、ばね定数をk[N/m]、変位をx[m]、力をF[N]
  とする。不明な点は適当に仮定せよ。

(2)上記の自由振動の固有値を求めよ。また、自由振動の場合の共振周波数を求める筋道を説明せよ。

(3)フーリエ変換とラプラス変換の違いを述べよ。

(4)PID制御の各パラメータの役割について述べよ。
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 19:22:41 ID:???
>>568
速度?エネルギーの増減は仕事で決まるので
力と距離が関係するのではないのですか?
>>569
内力は作用反作用で等しく距離が逆ということは
失うエネルギーは片方が失うエネルギーの二倍なのでしょうか?
582ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 20:10:23 ID:???
>>579
落体じゃないから
583ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 20:27:34 ID:q1iFV1k9
25℃において水素分子からなる理想気体があるとします。
第一励起状態にある分子数と基底状態の分子数の比は
どうやって求めたら良いのでしょうか?
H2の振動の波数は4160cm-1です。
ということはH2の振動エネルギー準位は
49.4kJ/molとなります。
一方、振動エネルギーに分配されるエネルギーは
3/2*RTより3.7kJ/molです。

ここまでは分かったのですが
第一励起状態にある分子数と基底状態の分子数の比は
これらの比をとって
3.7/49.4*100=7.48%として良いのでしょうか?
もしエネルギー損失がないと考えれば
こうなりそうですが、第一励起状態に行こうとしたけど
行けなかった分子とかがあったらもっと少ない値になるのではないでしょうか?
それとも基底状態か第一励起状態の二者択一なので
7.48%ジャストとして良いのでしょうか?
すいません、お願いします。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 21:14:37 ID:qyyp8YDW
>>559 角運動量の保存を利用した応用例でベタに出て来るのがフィギュアスケートや
バレエで回転している時伸ばしていた手足を縮めると回転が速くなる、ってもの。物理法則を
利用してとても美しいパフォーマンスになるわけです。運動量保存の利用法も、スポーツで
例えると、例えば軽量力士でも立ち会いで鋭く加速して速さを大きくすれば運動量が大きく
なるので巨体の力士にも対抗できるとか。血なまぐさい話では無反動銃の設計とか。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 21:16:08 ID:CkF47WvO
物理の実験で記録タイマーを用いて、人間の歩行についてのレポートを書くよう言われたのですが・・・
人間の歩行を記録タイマーで考察できますか?
586ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 21:32:49 ID:???
>>581
>>>569
>内力は作用反作用で等しく距離が逆ということは
>失うエネルギーは片方が失うエネルギーの二倍なのでしょうか?

 円盤の質量が一緒だとしたら距離は同じで真逆だが、だからってなんでエネルギー2倍なんだよ。
 真面目に考えれ。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 21:45:24 ID:???
片方がE失ったら系全体で2E失いませんか?
エネルギーと仕事の式を個々に立てて両辺足せば。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 21:47:59 ID:qyyp8YDW
>>585 しのごの言わずやってみればいいじゃん。十分考察できると思うよ、
少なくとも俺自身の歩き方を想像してみたら。折角面白そうなテーマ与えられの
だから、実際に記録してみたまい!
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 21:56:32 ID:???
 なんだ、全エネルギーが片方の2倍か。それなら、質量が等しければ、そうだ。
 そうじゃなかったら距離の絶対値が違うからそうはならない。
590583:2006/04/11(火) 22:07:16 ID:q1iFV1k9
お願いします。
困っています。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 22:09:02 ID:???
>>583
 統計力学のカノニカル分布に従えば、エネルギーEの状態が実現する確率は

exp[-E/kT]

に比例。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 22:11:07 ID:qyyp8YDW
>>590 ではヒントを。ボルツマン因子、ってのを調べてみたまい。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 22:11:55 ID:???
>>583
基底状態と第一励起状態のエネルギーの差を ε として
e^(-ε/kT) でいいんじゃね?
ε = c(h/(2π))*4160cm^(-1) で
e^(-ε/kT) = 4.1% くらいになるはず

> 一方、振動エネルギーに分配されるエネルギーは
> 3/2*RTより3.7kJ/molです。
振動のエネルギー順位の差は、分子の持つエネルギーと同程度だから、
エネルギー等分配は使えんよ
594581:2006/04/11(火) 23:07:51 ID:???
みなさん答えてくださってありがとうございます。
具体的に立式するとそうなるのはわかるのですが、どうも納得がいきません。
エネルギーも運動量も運動方程式から導かれた保存量なのに何が違うのでしょうか?
同じ状況で起きている現象なのに、片方は打ち消しあい、片方は別のものに変化して逃げてゆく、
その違いはなんなのでしょうか?
根本的な何かが違うのでしょうか?考えすぎですかね・・・。どちらも人間が考えたものだから
受け入れなければいけないというのは分かっているのですが。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 23:13:58 ID:???
596ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 23:15:27 ID:???
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/11(火) 23:29:48 ID:???
>>594
 その疑問の答は全部>>565に書いてあると思うが。
598568:2006/04/12(水) 00:02:48 ID:B5tvwzIf
>>594
解析力学は少し哲学的なアプローチから力学現象を扱ってたりするので、
ニュートン力学が性に合わないなら少し勉強してみたらどうでしょうか。

>>581
仕事が力×距離で表せるのは力が一定の時だけです。
仕事に限らず、物理量というものは普通時々刻々変化するものなので、
各瞬間毎に定義しなければ意味を成しません。このような観点から微分法などが
必要となるわけです。
仕事でいえば、瞬間の仕事を仕事率と言います。

つまり、微小時間中では、

仕事率=仕事/時間=力×距離/時間=力×速度

となるわけです。
ただし、実際に数学的に扱う時には力や距離(変位)、速度はベクトルとして扱うので、
上の×の操作は内積となります。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:11:38 ID:???
600ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:13:28 ID:???
>>575
なぜ斜方投射の式じゃないんですか?
601ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:25:27 ID:???
>>598
解析力学は少しやり始めたのですが、時間の対称性からエネルギー保存則、
空間の対称性から運動量保存則とか出てきて余計わからなくなりました。
これからじっくり学習していこうと思います。

つまり、運動量、角運動量はベクトルで、しかも力の方向のみで決まるので
内力は打ち消しあう。
エネルギーは、微小時間の仕事は力と速度の内積できまるスカラーなので、力の
方向は関係ない、ということでしょうか?
602ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:25:42 ID:B5tvwzIf
>>600
抵抗があるからです。
603461:2006/04/12(水) 00:27:14 ID:???
>>508
教えてくれてありがとんでした♪
>>508さんの書いてくれたレスは、全部ノートに写しました。

>そもそも「Wは重力・・」は間違いですよ。

そうなんですか? (´Д`υ)
えと、テストで机の上に箱が置いてある絵があって、
その箱がどのように力を受けてるのか?っていう問題が出るの。
答えは重心から下向きの矢印を書いて、そこに「W」と書く。
もう1つは、机から(ここ大事w)上向きの矢印を書いて、
そこに「N」と書くと正〜解〜♪なの。
だから、単独で「W」と書いても重力という意味なのかと思ってた。
W=mg[N]、1[kgw]=9.8[N]ってノートに書いてあるから、
W単独でも重力という意味を持つのかと勘違いしてました。
親切に教えてくれてありがとんでした!(・ー・)

>>509-510
そうなのかもしれないけど、
あたしにとっては記号は大変な問題。
だって、いつもテストに
記号と単位記号とその読み方が出るんだもん。(  ̄3 ̄)
教えてくれた皆さん、ありがとんございました。
また、わかんないトコがあったら聞きにきま〜す☆川o・-・)ノ
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:33:15 ID:???
どんだけ低レベルな学校なんだ?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:34:19 ID:???
失礼。学校が低レベルとは限らんよな…
606598:2006/04/12(水) 00:38:03 ID:B5tvwzIf
>>601
たぶんあなたは数学に振り回されてるんだと思います。
どうしてもわからなかったら、いきなり三次元空間ではなくて、
一次元運動の二体問題から運動方程式をエネルギー積分したりとか、
そんなものすごい初歩的なところから始めれば絶対に理解できると思いますよ。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:41:09 ID:???
>>602
回答ありがとうございます。

ところで最初の2式はどう作ったのですか?-kvって何ですか?
608ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:41:24 ID:???
>>575
 おまえまだいたのか。だから「運動方程式から立て直せ」と言っておろうが。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:42:43 ID:???
>>608
立て方が分かりません。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 00:49:24 ID:???
>>606
いや、計算でそうなるというのは理解できるのですが
孤立した系では全ては保存する、とかなら綺麗なのに、なぜ、エネルギーだけが
他のもの(熱エネルギーとか)に変化するのか、すごい不思議なんです。
(もちろん、その変化したエネルギーを含めれば保存するというのは分かっています)
なにか、物理的に意味のあることなのか?エネルギーだけは特別な量なのか?と思ったのですが
そういうことを考えるのは愚かなのでしょうかね。
611602:2006/04/12(水) 00:56:45 ID:B5tvwzIf
>>609
問題文が結構曖昧な表現が多かったのですが、たぶん
「速度に比例する抵抗力」というのは速度と逆向きに大きさはk×速さ
ということだと思います。
まず文章どおりに図を描いてみて、それから運動方程式を書いてみればどうでしょう。


>>608
まだ良くわかってない人に分かれって言ったって無理な話でしょう。
それにここに聞きに来てるってことは先生もあまり良くないってことでしょうし。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 01:07:41 ID:aZ0Dv8Np
宇宙は膨張してるんですか?
613606:2006/04/12(水) 01:11:24 ID:B5tvwzIf
>>610
いえいえ、まったく愚かではありません。
むしろ物理的センスはものすごいかもしれません。
エネルギーはニュートン力学的には原理から導き出されたものの
一つにしか過ぎませんが、相対論によって質量はエネルギー形態
の一種であることがわかっておりますし、
Maxwell方程式もエネルギー保存の観点から導き出すことが可能です。
実は物理学の中ではもっとも重要な物理量といえるかもしれません。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 01:18:08 ID:B5tvwzIf
>>612
してるという説が有力です。
しかし、別に宇宙の端の壁が見つかってそれが遠ざかっているのを
感知したとかそういうことではありません。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 01:25:23 ID:???
>>613
そうなんですか。
エネルギーは他とは違う、って考えたらちょっと楽になれた気がします。
いままで保存量を平等にみようとしていたので。
ありがとうございました。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 01:30:55 ID:???
>エネルギーは他とは違う、って考えたらちょっと楽になれた気がします。
違いませんよ。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 01:36:09 ID:???
>>615
 エネルギー、運動量、角運動量、電荷、その他諸々。
 各々の保存量それぞれ一つ一つ違うもんだ。エネルギーは確かに他のものとは違うが、
そんなこと言ったら角運動量だって他とは違う。

 そのいろんな違いをすっとばして、単純に「保存量なら同じ」なんてくくってしまわない方が
いいと思う。

 複雑なものは、複雑なままに理解せよ。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 01:52:12 ID:B5tvwzIf
>>617
>複雑なものは、複雑なままに理解せよ。
科学思想の授業受けたことあります?
物理屋のいうことじゃないですよ。
一見複雑な自然界から統一された法則を導き出そうというのが
物理学でしょう?
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:06:12 ID:???
>>615
>エネルギーは他とは違う

むしろ、エネルギーを細分化して考えすぎなんでは。
運動量だって、粒子Aの運動量、粒子Bの運動量・・・と置いていけば、
個々の値は保存せずに変化していく。
それを単純に「x方向の運動量」としてまとめるからそのまま保存しているように
見えるのであって、それだと各種エネルギーをまとめて「エネルギー」として
捉えれば保存してるよね、ってのと言ってることは同じだと思う。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:18:23 ID:???
>>618
 文脈嫁。必要以上に単純化しようとし過ぎるな、って言ってんだよ。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:28:07 ID:???
>>618
>科学思想の授業受けたことあります?

 こういう物言いの方が、よっぽど物理屋とは思えない。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:38:01 ID:???
ずっと疑問に思っているのですが
宇宙誕生と同時に(同時かどうかわかりませんが)時が発生しましたよね、
それ以前は時間の流れが無かったという事は宇宙誕生は無かった???
ということになりませんか ??
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:43:15 ID:???
>>622
なりません。

はい、次の方ドゾー。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:43:40 ID:DEl5/0Uo
赤いリンゴが、何故に赤色に見えるのか。そして黄色のレモンが、何故、黄色に見えるのかは解ります。
けれども、何故、赤いリンゴが、赤色の他の色彩を吸収して、赤色を反射して観察者に「これは赤いリンゴだ。」と観察させるのですか?
別に紫色を反射させて、紫のリンゴと観察させても良いのではないですか。
つまり、例えばリンゴやレモンの表面上の何が反射させる色彩を決定しているのですか。
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:44:56 ID:???
>>618
その導き出されるかも知れない「統一された法則」が
単純で明快なものである保証はどこにもない。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:45:29 ID:???
相対性理論を学ぶと時間が絶対的じゃないものという感覚が養えるかもしれないじょ
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:49:55 ID:B5tvwzIf
>>621
皮肉です

>>620
何で違うのか考えるところから物理学ってのは始まるもんなんじゃないんでしょうか?
別に違うならそれでいいやと思考停止するのはマズイでしょう。
保存量がみんな一緒?いいじゃないですか、別に。
エネルギーになんか特別な意味があるかもっていう考えをもつならそれはそれでいいですし、
そういうところから相対論みたいな偉大な理論が出てくるかもしれません。
それにアインシュタインだってそういうむちゃくちゃシンプルな考えの人だったでしょう?
もちろん数学的には難しいですが。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:49:56 ID:???
>>624
 原子の並び方とか、原子の回りの電子雲の形とか。
 光の波長によって散乱状態が違うのは当然だろ。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 02:54:27 ID:B5tvwzIf
>>625
物理学の最終目標は「すべてを統一的に説明すること」です。
すっきりきれいな形になるかどうか、それはもちろんまだわかりませんが、
それを望んでいるのは事実だと思いますよ。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 03:09:56 ID:???
>>622
というより、時間を含めた時空が
人間に馴染み深い現在の状態へと向かい始めた(時間軸基準の表現)
のがビッグバン以降
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 03:13:51 ID:???
>>628って何がそんなに偉いのかね?
当然だろ?って何が当然なんだ?
知ってるあんたにゃ当然の事でも、
知らない人が質問してくるスレなんだろ?
答えたくないなら答えるなよ。仮に物理が出来るのだとしても、
人間ポテンシャル低すぎだな。
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 03:20:25 ID:???
>物理学の最終目標は「すべてを統一的に説明すること」です。
違うよ。それは指針の一つだよ。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 03:30:52 ID:B5tvwzIf
>>632
でも今までそういう思想で物理学が出来上がってきたのは事実でしょう?
あなた自身はどういう理念を持ってるのですか?
634622:2006/04/12(水) 03:35:51 ID:???
>>630 なるほど… 
ベクトルが違うから我々には時間が流れてないように見えて(思えて?)しまうんですね。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 05:52:21 ID:???
学問の形態に変な信念を持つべきじゃないよ。
目標だの目的だの価値だの考えるとおかしな方向に行く。
636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 08:03:49 ID:???
>>631
 2chに人格者を求められてもなぁ。
 >>628は答が書いてあるだけただちゃかしているだけのレスよりはましだと思うが。
637保存量の質問をしたもの:2006/04/12(水) 09:34:58 ID:???
私のせいで混乱させてしまったみたいですみません。
もちろん保存量はそれぞれ違うのはわかります。
でもエネルギーはちょっと性質が違うなあ、と感じたんです。
変化して逃げてしまうのからこそエネルギー問題があるのだとおもうし。
法則が単純なものになるとは限りませんがそうなるといいなあ、と思ってます。
私はそういうシンプルな思考しかできないし、それが物理の楽しみだと思いますから。
答えてくださったかたありがとうございました。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 12:20:42 ID:???
>>637
何がどうなることを「逃げる」と言っているのか不明。熱だって原子の運動エネルギーでは?
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 12:58:21 ID:???
>>638
光子ガスの温度上昇は?
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 13:50:47 ID:???
>>636
>2CHで人格求められても

>>499なんか、質問者に思いっきり人格求めてんじゃねーか。
物理学徒は、自分に甘くて、他人にゃ厳しいんだな。
少しは物理の概念より恥の勉強もしろ。お前ただの物理馬鹿。
641ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 14:17:32 ID:???
>>640
キレてるんですか?
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 15:18:25 ID:???
キレてないっすよ。
俺をキレさせたら大したものっすよ。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 15:58:35 ID:mDVz1yQ6
他のスレで教えてくれなかったのでここで質問します。
地面上にある物体には力の図示で大気圧書かないのに
どうして水に浮かんでる物体にはかくんですか?
よろしくお願いします。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 17:27:45 ID:???
>>639
それも光子の運動エネルギー
645ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 17:42:19 ID:???
光子の運動エネルギーwww
646ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 17:51:52 ID:???
なんで笑うの???

 運動エネルギーの定義にもよるかもしれんが、相対論的な全エネルギーをEとして、


E=sqrt(p^2c^2 + m^2 c^4)

で、普通の物質ならこれから静止エネルギーmc^2を引いたものを運動エネルギーと呼ぶんだから、
光子の場合はm=0で、Eは全部運動エネルギーってことでよかないかな?
647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 17:55:57 ID:???
>>643
 普通の空気中の物体の場合、上からも下からも大気圧で押されて、その力のほとんどが消し合う
(ほんのちょっとだけ「空気の浮力」が残る)ので、書いてもあまり意味ないから書かない。

 水に浮かんでいる場合、上から大気圧、下から水圧で、水圧と大気圧の差が浮力になるが、この
差は(水は空気より重いので)大きくて無視できないからちゃんと書く。

ってところじゃないか?

 もっとも、大気圧も水圧も書かずに浮力だけ書く場合がほとんどのような気がする。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 18:34:36 ID:???
>>646
運動エネルギーって言葉は使わねーべ
言葉の用法がおかしいってのが問題なんだから、なんでも糞も無い
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 18:52:59 ID:???
>>648
普通使わないが別に使いどころが間違ってるわけじゃなさげ
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 20:19:32 ID:???

651ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 20:22:52 ID:EUSgEkjA
>>648 日本語訳読んだだけで、しかもおぼろげな記憶だが、
プランク大先生も認めていることだしな。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/12(水) 20:26:26 ID:???
>>651
ほー
653ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 00:07:47 ID:kzJjjiVR
すんません。量子力学勉強してたら、
Hとかpとかの上に^←がついてるんですけど、
これなんて読んだらいいんすかね?
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 00:12:14 ID:???
ハット
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 00:15:01 ID:???
ベクトル量
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 00:18:51 ID:???
「えっちはっと」とか「ぴーはっと」と読む。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 01:13:25 ID:VkZR1hhZ
>>646
 光子の運動エネルギーというかどうかは知らんが、hν(=cp)のことをkinetic energyと言うのは聞いたことがあるな。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 03:50:55 ID:???
想定外の形態にエネルギーが移行して
追いかけられなくなることを逃げるといってるんだろう。
運動量は比較的追いかけやすいからなあ。
厳密には光がエネルギーを持っていくときとか、
運動量も一緒に持っていってしまっているが
多くの場合は無視できるしな。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 04:55:47 ID:???
はじめまして
惑星位置の算出や衛星の軌道計算をしたいと思い、大型書店に逝ってみたのですが、
ものすごい本の種類でどれから手をつければよいのやら、戸惑ってしまいました
バリバリの文系人なのでとりあえずは基礎物理からの勉強になると思うのですが、
基礎から軌道計算まで道を歩むのにおすすめの文献があれば教えていただけないでしょうか
何冊でもけっこうです
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 06:57:14 ID:nHEMOM4c
惑星とか衛星の軌道計算って多体問題だからプロの仕事ですよ
たしか朝倉物理系?かなんかに多体問題はあった気がする。
黄緑色のハードカバーの本。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 07:27:42 ID:???
hνって確かに何エネルギーなんだろ?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 08:05:03 ID:???
celestiaとか使うと楽なんじゃないっすかね
663653:2006/04/13(木) 09:03:01 ID:???
>>654-656
ありがとうございました。助かりました。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 10:26:22 ID:???
>>648
使うよ。キミが知らないだけ
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 13:24:02 ID:???
>>659 文系人だと難しいかも知れないが初心者向けのベストな入門書は
吉田春夫「力学の解ける問題と解けない問題」(岩波)。巻末の参考文
献を読めば更に上級に進むことができる。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 14:00:27 ID:???
自治スレがないようなのでここで。
物理板は何故、こんなに糞スレが多いのですか?
ここの住民て幼稚園クラスの精神年齢なんですか?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 14:14:35 ID:???
>>657
つ英和辞典
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 17:24:38 ID:???
立て逃げの糞スレが落ちないで溜まってるだけじゃないすかね
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 18:04:39 ID:aQ7TlvRF
>>667  >>657が言いたいのは例えばkinetic energy hv ....となっていて
kinetic energy of a photon hv ....となっていなかった、と言いたいのではないかと
推測する。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 18:34:29 ID:???
>>667>>669
???
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 19:44:33 ID:+sr6sJCX
物理屋的見地から考えたんだけどさ。
MMX200のパソコンを巨大な円形加速装置に入れて光速まで加速すると、
光速で移動してるパソコンの時間は静止している我々よりも時間の進み方が遅くなるから、
最強のスパコンを作りたかったら、地球シミュみたいな奴を加速しろってこった。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 21:04:42 ID:???
自分で何言ってるかわかってないだろ
673β:2006/04/13(木) 21:26:47 ID:jmUk6AJN
電子のもつ全エネルギーに重力による位置エネルギーを加えないのは微小だから??
電子を陽極に当てたX線や、X線を物質に当てたときの散乱X線が、
同じ当たり方をしたにも関わらずに違う波長が出てきて、
しかも波長がある規則性のない値の時に強度最大になるのはどういう訳か。。
674β ◆FQWP2d8k7g :2006/04/13(木) 21:33:00 ID:jmUk6AJN
1電子のもつ全エネルギーに重力による位置エネルギーを加えないのは微小だから??
2電子を陽極に当てたX線や、X線を物質に当てたときの散乱X線が、
同じ当たり方をしたにも関わらずに違う波長が出てきて、
しかも波長がある規則性のない値の時に強度最大になるのはどういう訳か。。
3スペクトルって水素だと、電子が光を受けて、エネルギーをいっぱい吸収して、
順番に戻ってくる時に発生する光を線で表したものですよね?
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 21:37:17 ID:???
>>673-674ってマルチっぽくね?
676β ◆FQWP2d8k7g :2006/04/13(木) 21:38:55 ID:jmUk6AJN
>>675
危機期気のせいですよ。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 21:52:09 ID:???
βかよ。ま>>1
678β ◆FQWP2d8k7g :2006/04/13(木) 21:56:38 ID:jmUk6AJN
とりあえず教えてくれよ〜
679β ◆FQWP2d8k7g :2006/04/13(木) 22:06:45 ID:jmUk6AJN
1電子のもつ全エネルギーに重力による位置エネルギーを加えないのは微小だから??
2電子を陽極に当てたX線や、X線を物質に当てたときの散乱X線が、
同じ当たり方をしたにも関わらずに違う波長が出てきて、
しかも波長がある規則性のない値の時に強度最大になるのはどういう訳か。。
3スペクトルって水素だと、電子が光を受けて、エネルギーをいっぱい吸収して、
順番に戻ってくる時に発生する光を線で表したものですよね?
4 n+[14]N→[14]C+pってどういう反応式なんですか…?なぜ電子だけが減ってるの…?
680β ◆FQWP2d8k7g :2006/04/13(木) 22:18:18 ID:jmUk6AJN
1電子のもつ全エネルギーに重力による位置エネルギーを加えないのは微小だから??
2電子を陽極に当てたX線や、X線を物質に当てたときの散乱X線が、
同じ当たり方をしたにも関わらずに違う波長が出てきて、
しかも波長がある規則性のない値の時に強度最大になるのはどういう訳か。。
3スペクトルって水素だと、電子が光を受けて、エネルギーをいっぱい吸収して、
順番に戻ってくる時に発生する光を線で表したものですよね?
4 n+[14]N→[14]C+pってどういう反応式でしたっけ…?なぜ電子だけが減ってるの…?
5インピーダンスの公式の証明して下さいませ。。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 22:19:48 ID:???
なんつーか、少し落ち着け。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 22:21:55 ID:???
春だねえ
683β ◆FQWP2d8k7g :2006/04/13(木) 22:53:51 ID:jmUk6AJN
頼むわぁ。誰かぁ。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 22:56:41 ID:???
βは放置。
βはマルチ。

これ常識。
685β ◆FQWP2d8k7g :2006/04/13(木) 22:59:36 ID:jmUk6AJN
うわわわわーん
686ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 23:01:34 ID:???
NGワード

NG Name : ◆FQWP2d8k7g
NG ID : jmUk6AJN
687β ◆eGPU6pdBkk :2006/04/13(木) 23:03:40 ID:jmUk6AJN
頼みマッ差
688ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 23:04:16 ID:???
NGワード

NG Name : ◆FQWP2d8k7g
NG ID : jmUk6AJN       ←
689β ◆eGPU6pdBkk :2006/04/13(木) 23:07:09 ID:jmUk6AJN
1電子のもつ全エネルギーに重力による位置エネルギーを加えないのは微小だから??
2電子を陽極に当てたX線や、X線を物質に当てたときの散乱X線が、
同じ当たり方をしたにも関わらずに違う波長が出てきて、
しかも波長がある規則性のない値の時に強度最大になるのはどういう訳か。。
3スペクトルって水素だと、電子が光を受けて、エネルギーをいっぱい吸収して、
順番に戻ってくる時に発生する光を線で表したものですよね?
4インピーダンスの公式の証明して下さいませ。。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 23:45:40 ID:???
.    ┌- 、,. -┐
     く|_,.ヘ_|〉
    ノ イ从|从)、
     |ミ|ミ!゚ ヮ゚ノミ!|  しーなのしーなの
     `'' ([{.∞}]) '   雛がここにいるっていっちゃダメなの〜
        /__ハ_|
      `もテ′
691β ◆eGPU6pdBkk :2006/04/13(木) 23:51:03 ID:jmUk6AJN
.    ┌- 、,. -┐
     く|_,.ヘ_|〉
    ノ イ从|从)、
     |ミ|ミ!β ヮβノミ!|  しーなのしーなの
     `'' ([{.∞}]) '   雛がここにいるっていっちゃダメなの〜
        /__ハ_|
      `もテ′
692ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 23:55:13 ID:???
こういうバカなことやってるから、うざがられて誰からも相手にされない
という自覚がないんだろうな
693β ◆eGPU6pdBkk :2006/04/13(木) 23:58:11 ID:jmUk6AJN
しくしく
694ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 23:58:57 ID:???
>>692

それは違う。
馬鹿なことやらなくてもウザイわけで。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/13(木) 23:59:13 ID:???
age荒らし報告入らなきゃいけないな
696ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 00:16:52 ID:???
>>694
そうだな。
最初に暴れ始めたのは
数学板だったっけ。

クソ質問に粘着、揚げ足取り、と
嫌われる質問者像を体現した
稀有な存在だった。
697659:2006/04/14(金) 07:01:51 ID:???
>>660
多体問題……恒星と惑星がひとつなら正確な軌道が割り出せるが、惑星が2つ以上に
なると近似的な解しか出すことができない……
ありゃりゃー、そういう世界だったんですねえ。

>>665
ありがとうございます。さっそく購入してみます。

ご回答ありがとうございました〜
698ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 12:53:41 ID:???
俺がβが何者か知らなかったので、>>673を読んだ時は答えてあげようかと思った。
だが、その後、βが同じレスを繰り返したり回答を急かしたりしているのを見て、
答える気が失せた。むしろ、意地でも答えたくなくなった。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 14:08:57 ID:HhP3aNzZ
ダークマターというか、宇宙を満たす質量の正体が証明されれば
光速度不変の原理が破られるって話を聞いたんですけど、
未だ相対性理論が根強く残ってるってことは、これはトンデモなんでしょうか。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 15:10:33 ID:???
さくっと700げとーしつつ、おながい。
誰かIDスレ立ててちょ
701ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 17:58:54 ID:???
>>699
そんな話、聞いたことない
702ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 22:06:37 ID:EKu4jlGx
>>659
長谷川一郎著「天文計算入門」を買って、
書いてある順番にEXCELに式をぶちこめば、
物理なんぞ知らなくても結果は出せる。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 22:14:26 ID:7qGI7cFV
小学5年の男です。
アインシュタインの相対性理論がわかりやすく解説した本を
読んだのですが質問があります。
もし宇宙空間にめちゃくちゃでっかい自転車の車輪や円盤みたいな
ものがあるとします。
それをすごい速さで回して光速に近いスピードまで上げます。
光速に近いものは縮むと読んだのですが、円盤だと外側は光速
に近くても中心の近くはゆっくりですよね?外側だけ縮んだ円盤って
遠くからみたらどんな風に見えるんですか?学校の先生に聞いたのですが
わかりませんでした。気になって夜も眠れません。教えてください。お願いしますorz
704ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 23:05:51 ID:swrGGbC6
>>703
一般相対性理論てわかる?
回転してるから慣性系ではないんだよ。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 23:07:55 ID:???
>>703
 外側が短くなったら、もう輪の形を保持できなくなるから、「ぐにゃ」とつぶれる。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 23:13:37 ID:swrGGbC6
>>705
適当な事を言うな。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/14(金) 23:55:12 ID:???
>>703
 別に特に離れなくたって、一緒に回ってるんじゃなけりゃ同じことだ。
 単に亜光速で回っている円盤に見えるだけ。場合によっては内部が
かなりひしゃげて見えるかも知れんがな。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:05:42 ID:???
>>705
 いいかげんなことじゃないよ。相対論的には剛体は存在できない。円形の物体が加速して円運動
を始めたらつぶれてしまう。
 なんかまともな相対論の本読んでみ。「相対論の正しい間違い方」なんかにはちゃんと書いてある
から。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:11:34 ID:???
この手の変形バージョンは昔からあるな。
回転するプロペラの直径を伸ばしていくと先端は光速を越えるとか。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:16:32 ID:LLXBu3n5
宇宙?
711ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:19:10 ID:???
>>708
直径方向には速度を持たないのに何で潰れるの?
712ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:22:16 ID:???
>>703が消5ってことには誰もつっこまないんだな
713ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:24:49 ID:???
俺は小2でその疑問持ったし
普通そのくらいだろ
714ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:27:11 ID:???
俺は胎教で相対性理論覚えたから、
産声の代わりに両親に聞いたよ。
「円盤が高速で回ったらどうなんの?」
って。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:31:20 ID:???
>>713-714
で、答えは?
716ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:32:53 ID:???
加速度の単位がm/s^2になる理由を教えてください。

速度が1秒あたりに物体が進む距離だから m/s
加速度は1秒あたりの速度の変化量だから (m/s)/s = m/s^2

なんて考えていると1秒あたりの1秒あたりに物体が進む距離となってきて何がなんだか分からなくなってしまいました。

高2です。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:36:01 ID:???
>>716
>速度が1秒あたりに物体が進む距離だから m/s
>加速度は1秒あたりの速度の変化量だから (m/s)/s = m/s^2

答え分かってるじゃん。何を聞きたいの。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:39:16 ID:???
>>715
少しはログ読めよ
719ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:44:17 ID:???
708さんがいってる事ってつぶれてるように見えるってことですよね?実際につぶれるならそれは相対論と関係ないですよね。
直径方向には速度を持たないから、円盤の半径は縮んでは見えないんじゃないんですか?だから円盤がつぶれるってのはおかしいと思うんですが…
720ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:44:23 ID:???
>>716
m/sが1秒あたりに進む距離=速度だとしたら
m/s^2は、速度/s。
要するに、一秒あたりに加速される速度=加速度
ってことになる。
721716:2006/04/15(土) 00:54:30 ID:???
既に1秒あたりなのにさらにそれを秒で割って1秒あたりにする意味が分かりません
それとなぜ速度/sで”加速”という言葉が出てくるのかが分かりません。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 00:59:08 ID:???
加速度って高二よりずいぶん前に習わなかったっけ?
723ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 01:02:08 ID:???
>>721
加速度ってのは速度の変化率。
1秒間にどのくらい速度が増える(減る)かっていうのが加速度だから(ほんとはこんな単純じゃないけどね)、加速度の単位は(速度)/s
速度の単位をm/s書くから加速度の単位は(m/s)/s=m/s^2
となる。
m/s^2を1秒あたりの1秒あたりに進む距離なんて読んでも意味はない。同じ単位をまとめてこう書くと決めてるだけ。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 01:04:18 ID:???
>>721
1秒あたりのほにゃららをほげほげと呼称する。
1秒あたりのほげほげをずびずばと呼称する。

何か不満でも?
725716:2006/04/15(土) 01:12:29 ID:???
>>723
>1秒間にどのくらい速度が増える(減る)かっていうのが加速度だから
の部分が分かりやすかったです。
やっとすっきりしました。
ありがとうございました。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 02:09:22 ID:???
>>719
はぁ?
もっとちゃんと読めよ
727ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 02:13:58 ID:???
初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。負荷についてなんですが、
例えば1u の床にピッタリ当てはまる懸垂器具を設置して自分がそこにいるだけの場
合とそれを使って力を入れて懸垂をする場合とでは床にかかる負荷は変わってくるもの
なのでしょうか?よろしくお願いします
728708:2006/04/15(土) 02:15:04 ID:???
>>719
 半径方向が変わらずに円周方向が変わるからこそ、つぶれる。

 たとえば円周を温度によって長さの変わる金属で作る。半径方向の枠組みを温度による
長さの変化の少ない素材、たとえば木で作る。
 この円を冷やせば、外周部だけが縮むから「ぐしゃ」と壊れる。

 円盤を回した時も同じ理屈だ。

 もし、円周方向をゴムのような伸び縮みOKの素材で作ってから亜光速で回したとすると、
ゴムはぶにゅーっと伸ばされた状態になる。その伸ばされた状態のゴムが、外部から観測
すると、ローレンツ変換で縮む。ゴムが伸びに十分強ければ、この伸び縮みが相殺して、
ちょうど円周が直径のπ倍になって、外から見ても円に見える状態になる。

 伸び縮みできない素材で作ったら、当然、壊れる。
729719:2006/04/15(土) 02:23:06 ID:???
>>728
>伸び縮みできない素材で作ったら、当然、壊れる。
ってほんとですか?
速度を持って運動している物体は剛体だろうが何だろうが縮むんですよね?壊れたりしないですよね。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 02:23:09 ID:???
>>727
お前が寝転んで腹の上に人がいるだけの場合と、
お前が寝転んで腹の上で人が激しくジャンプしてる場合とを想像してみよ。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 02:23:24 ID:???
>>727
変わるわけがない。
732708:2006/04/15(土) 02:32:34 ID:???
>>729
 何度も言うが、相対論的には「剛体」は存在しない。だから「剛体だろうが縮むんですね?」という
言葉は無意味だ。まずこの点確認な。

「等速運動している物体は壊れたりしないですよね?」という質問なら、そのとおりだ。等速運動は
ローレンツ変換すれば物理的には静止しているのと同じだからな。

 だが、加速度運動が入るとそうはいかんのだ。つまりとまっている円盤をまわし始めるときがやばい。

 実は単に棒を加速するだけでも、その棒が硬くて伸び縮みしなければ壊れる。


733719:2006/04/15(土) 02:44:03 ID:???
加速度を持っている系では慣性力と重力の区別が付かないですよね。
>>728
の例でいうと、回転しているゴムの円盤の中から観測すると遠心力が重力として観測できるわけで、ゴムが外に延びていくことは納得がいきます。
しかし、ゴムが縮むのはおかしくないですか?円盤の中から観測した場合に、中心に向かう重力は観測されないはずですが…
つまり、円盤の中から観測した場合には縮んでることは観測できないはずです。中から観測すると何ともなくて、外から観測すると縮んでいるように見えるだけですよね?壊れるってのはおかしくないですか?それとも壊れるように見える??
734ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 02:45:49 ID:???
超長い棒を作って
押したり引いたりすると、
光速以上に情報伝達できるという嘘の話と同じだな。
735708:2006/04/15(土) 02:49:05 ID:???
>>733
 その納得がそもそも間違い。ゴムでできた円周が延びてしまうのは遠心力とは関係ない。

 直線運動で伸びてしまう理由については、「2台のロケットのパラドックス」でぐぐれ。
736ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 02:52:23 ID:???
>>732
 円運動は、等速だろうと加速度運動だよ。別に回しはじめでなくとも剛体ではありえない。
 円盤と一緒に回る系にとっては円周方向に伸びて半径方向には伸びない。したがって
その系では円周率はπではなくなる。つまりユークリッド空間ではなくなりゆがみが出ることになる。
737708:2006/04/15(土) 02:59:37 ID:???
>>736
 そんなことはわかっているよ。でも今問題にしているのは「壊れるか壊れないか」の部分で
「円周率がπか否か」の部分じゃないんだ。
 ずーーーっと等速円運動し続けるんなら、半径rに対して2πrより大きい円周がいるだけの
ことで、別に壊れないだろ??

 静止状態で作った、円周2πrの円を回してしまうから壊れるわけで。
738719:2006/04/15(土) 03:15:11 ID:???
>>737
ではずっと等速円運動し続ける場合でも、円周が2πrだったら壊れるのですか?
739ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 03:31:33 ID:???
>>738
 その場合、円周が2πrより長いのに2πrの長さの材料で作れ、ってことだから
「壊れる」ではなく「作れない」んじゃなかろうか。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 04:10:47 ID:???
>>727
変わってくる。>>730のレスを参考にして
まじめに考えてみればわかる。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 04:32:07 ID:???
>>730
妻の腹で飛んでみました。病院に運んだのですが流産ですた。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 05:13:29 ID:id6u+gmA
あげあげ探検隊!
ヽ(`Д´) ヽ(`Д´)
  | ヘ|ヽ  | ヘ|ヽ
  | ̄     | ̄


 あげあげ探検隊!
  (`Д´)ノ  (`Д´)ノ
  ノ|∧ |   ノ|∧ |
    ̄|     ̄|
743ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 09:23:32 ID:???
そろそろ相対論スレへ行ってもらおうか。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 09:59:31 ID:???
>>743
 もう話終わってるよ。

 ところで相対論スレってどれがまともな話のできるやつなんだ?
 相間が暴れているのしか見当たらん。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 15:50:35 ID:???
ん?全部相間じゃないのか?
746ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 15:52:57 ID:???
横レスすまそ

>>734の話に興味がでました 詳しく解説してるサイトがあったら教えてちょ
747ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 16:20:49 ID:???
等加速度運動の公式x=v0t+(1/2)at^2の導出ができません。
教えてください。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 16:22:51 ID:???
>>747
教科書に載ってない?
749ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 16:44:06 ID:???
>>747
v-tグラフを描いて、その台形面積を求めるだけ
750ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 17:39:41 ID:???
相対論関係でいまだによく分からないパラドックスがあるので教えて。

長さ2の小屋と長さ3の棒があり、正面衝突するように運動していて
それぞれローレンツ短縮で長さが半分になる速度とする。

小屋には入り口があり、ここから棒が入り小屋の奥の壁にぶつかって止まったとすると

棒と同じ慣性系の観測者には、長さ1に縮んだ小屋に棒が入りその先端が壁にぶつかって止まるが、
棒の後端が小屋に入ることは無い。

ところが小屋と同じ慣性系の観測者には、棒が長さ1.5に縮んでいるために
棒の後端が一度小屋に入ってから棒の先端が小屋の壁にぶつかって止まる。

果たして棒の後端は小屋に入ったのか入っていないのか?

ってのです、高卒程度の頭で理解できるように解説お願いします。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 17:48:16 ID:???
>>750
 どっちにしろ入る。
 棒の先端が小屋の壁にぶつかったという情報は、光速以下のスピードでしか伝わらない。
情報が伝わって棒の後端が減速し始めるのは、後端が小屋の中に入ってからになる。
 つまりは>>734の話さ。
752747:2006/04/15(土) 18:00:52 ID:???
>>748-749
載っていました。台形の面積ですね。
どうもありがとうございました。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 18:30:55 ID:???
10Fのコンデンサーに50Vの電池をつなぐと
500Cの電荷が蓄えられます。
ここで直列に20Ωの抵抗を接続した場合、
やはり、蓄えられる電荷は500Cのようです。
しかし抵抗の前後で電圧降下が起きますから
コンデンサーには50Vの電圧がかからず
蓄えられる電荷も減少するような気がします。

これはどう考えればよいのでしょうか?
どなた様かよろしくお願いします。
(できれば説明を詳しくお願いしますm(_)m
754753:2006/04/15(土) 18:33:58 ID:???
>ここで直列に20Ωの抵抗を接続した場合、
『コンデンサーが充電される前に』接続する、
という意味です。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 18:47:23 ID:???
>>753

ヒント:電圧降下=電流×抵抗

これが0になるということは??
756ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 19:25:11 ID:WCzRuLep
     涼 宮 ハ ル ヒ が オ リ コ ン で 勝 つ わ よ !

      「 ハ レ 晴 レ ユ カ イ 」  発 売 日 は 5 月 1 0 日

* 概要
涼宮ハルヒの憂鬱ED「ハレ晴レユカイ」をオリコン1位に!打倒!アレンジレンジ!

* PV
http://www.youtube.com/watch?v=wsD8mGvwpkE
http://www.youtube.com/watch?v=k8s4sem9Nsc

* 公式
http://www.haruhi.tv/     http://www.haruhi.tv/fanclub/

* VIPまとめ
http://himajin.xxxxxxxx.jp/
http://www3.to/haruhi
http://haruhi.moe.hm/

* 関連
http://haruhi.sonnabakana.com/  本スレまとめ
http://haruhidance.kyarame.com/ ED踊り
http://ankadeblog.web.fc2.com/dance/ ED踊り

* その他関連サイト
http://www.filebank.co.jp/guest/sosvip/sosvipper ファイルバンク(フォルダ名:sosvipper パスワード:haruhi)
http://chike.tv/supasure/upload.php 大容量可能なうpろだ
757ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 20:59:41 ID:???
静止衛星の時計は、
「一般相対論の影響で100兆分の1のオーダーで、
特殊相対論の影響でも100兆分の1のオーダーで誤差が生じる」
と書いてありました。
でも地上から見れば衛生は制止してるから、
特殊相対論の影響は無いように思ったんですけど…?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 21:40:55 ID:k8fJC5j1
100`で移動している時に後方に100`のボールを投げると
ボールは投げた位置から移動しないんですか?


759ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 21:47:39 ID:???
>>758 うん。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 21:54:40 ID:???
100`cのボールかもしれないぞ
761ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/15(土) 22:15:19 ID:???
>>757
自分が首を振って動いてるものを目で追いかけたら
相対速度ゼロになるのか
762ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 00:43:37 ID:???
教えてください。
量子力学(T)小出昭一郎 P165 (7)式の左辺
φ n (q) は波動関数なのでしょうか?
それとも固有関数なのでしょうか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 00:44:59 ID:???
>>757
円運動なんだから当然速度が違う
764753:2006/04/16(日) 00:45:03 ID:???
>>755
十分時間がたった後は回路に電流が流れず、

電圧降下=電流×抵抗 =0×抵抗=0

ということですね?
よくわかりました。ありがとうございます。


765ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 01:47:22 ID:???
>>758
自由落下するぞ。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 04:37:58 ID:???
質問です。
1秒間に移動した距離が加速度(km/s^2)になるのですか?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 04:45:39 ID:???
>>766
違います。
はい、次の方。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 05:57:57 ID:???
停止していた車がスタートして5秒後に10[m/s]なった。
この時の加速度は?[m/s^2]
769ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 07:04:56 ID:???
>>768
教科書嫁
はい、次の方
770ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 07:54:27 ID:???
ma=Fは質量の定義式?力の定義式?
771ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 09:37:01 ID:???
>>770
 単に質量と加速度と力の間の関係式。ただそれだけ。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 13:01:18 ID:eJuF8mkA
あんまり物理と関係ないけど宿題に答えてくれ

地上から見て、赤道上空に見える衛星の高さはいくらか
773ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 13:05:27 ID:???
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
774ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 13:37:50 ID:eJuF8mkA
どこまでわからないのかって馬鹿か。単に知識の問題なんだから知らなきゃ分かんないだろよく考えて発言しろ
775ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 13:47:44 ID:???
知識問題じゃないよ
776ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 13:55:23 ID:eJuF8mkA
知識問題じゃないの?
ならもう全部分からないから詳しく説明してくれ
777ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 14:46:43 ID:???
>>769あの、すみませんでした。
どの公式を使えば良いか分からないので
良かったら教えてくれませんか?
先生は教科書に載ってない中学生の問題ですよ、
って言ってました
778ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 14:51:36 ID:???
>>777
加速度って何?
速度って何?

っていうことをまず知らなきゃダメだよ
779ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:16:22 ID:???
ばね定数の合成なんですがサンドイッチ型ってやつの
ばね定数の合計がk=k1+k2になんでなるんですか?
780ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:16:36 ID:AkGbTy49
大学1年物理学科新入生です。
教授に「連続じゃないもの」を考えて来い、と言われたんですがわけがわかりません。
自然現象は全て連続的なことだと思うのでかなり難しいと思うのですが…どう答えればいいんでしょうか?
781ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:20:37 ID:???
>>780
量子力学の教科書よめ。
高校範囲でも連続じゃないもんがあるだろ。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:21:28 ID:???
>>779
任意の位置で運動方程式立ててみれば分かる

>>780
高校の原子物理で何習ったの?
783780:2006/04/16(日) 15:24:23 ID:???
教科書は来週届くのでまだ持っていません。
高校で原子物理は履修しませんでした。
連続じゃないものかぁ・・・うーん・・・
ぶっちゃけあんまり物理得意じゃないんでorz 好きだけど
784ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:26:46 ID:???
≫780
マクロ的古典力学の観点に立つと、連続だけどな。
例えば電子軌道なんていうと非連続。
そこらへんでレポすると及第貰えるよ。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:27:33 ID:???
>>783
高校の原子物理のうち、
 光電効果
 ボーアの水素原子模型
あたりを勉強すればわかるよ
ネットでも本でも調べてみよう
786ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:29:18 ID:???
ありがとうございます、調べてみます。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:39:02 ID:???
きっとその教授はがっかりすると思う
大事なのは考え方をハッキリ感じてもらうためで、正解を出すことに意味はないでしょう
おもいっきり間違える生徒の方が教授は好きw
788ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:48:16 ID:???
>>787
そうですか。
じゃあ「デジタル時計の時刻の進み方」ていう答えにします。
新入生なんでこんなんで十分ですよねorz
789ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:49:39 ID:???
えええええええ
790ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:51:48 ID:???
>>788
それはいくらなんでもひどい(笑)
自然現象とかで考えるべきでしょ。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 15:54:13 ID:???
マジレス。

それでいい。>>788
792ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 16:01:46 ID:???
自然数とかいったら駄目なの?
793ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 16:04:10 ID:???
それでもいい
つーか、大事なのは自分で一生懸命考えて、授業受けてどこが間違ってたかまた一生懸命考えるコト。

・・・なんてなw
794ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 16:12:13 ID:???
》788
そんな自分を卑下して、わざわざ基底状態まで戻らなくても、、、。
ただ、無知をさらけ出して喜ぶ教授と喜ばない教授がいるから
注意したほうがいいよ。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 16:45:15 ID:+lK4klqj
教える側としてはっきり言います。2ちゃんで仕入れたネタと分からなければ
ナイーブな答えも、予想通りのベタな答えも双方評価するよ。ただそれでさえ、
人にもよることは否定出来ない。そして俺はこんな種類の問題はしょっぱなから
出しはしない。とにかく心を新たにして、素直な気持ちで書いてみたまい。
それでなければベタでもここで紹介された電子軌道の量子性あたりを書けば
良いだろう。いずれにせよ、よっぽど変な教師で無い限り、最終評価には殆ど関係
しないであろう。大学において最も重要なのは最終的にどれだけの知識がきちんと
身に付いたかであるのだから。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 17:20:16 ID:???
頭硬そうだなw
797ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 17:29:39 ID:???
てか実際日常的で非連続的な自然現象ってなんかあるか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 17:45:07 ID:???
蛇口から漏れる水滴とか
799ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 17:46:04 ID:???
生と死
800ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 18:08:07 ID:???
生と死は連続だろ。
人間の勝手な定義によって境界が激しくゆらぐ。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 18:21:36 ID:???
というか生死は定義自体がぼやけてるので
連続とも不連続とも言えないような

日常生活での不連続現象って基本的には
本当は連続なんだけど非常に変化が急なので不連続に見えているだけ、
と考えても問題は起きないよね
連続がどうのって話は多分自分で色々考えてきたほうがいいよ
802ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 18:26:23 ID:???
現実の物理量で、本当に数学的に連続的なものなんて何一つない。
巨視的物体のエネルギー固有値でさえ、その異常な稠密性をもってしても数学的に見れば離散変数である。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 18:51:22 ID:???
>>780 俺が教師だったら量子論のエネルギー準位の離散性を書いてくる学生は
減点するな。何故離散か分かっていないのではないかと疑うからね。その前に
波のモードをちゃんと一つづつ書いてみることだな。それが境界条件でどう変
わるか。周期境界でどういうモードが可能かということまで分かるとド・ブロイ
波まですぐだし、量子化条件もよく分かる。古典的な波がそもそも離散的な共鳴
条件しか持たないことを気づかせたいので宿題を出したのだろう。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 20:14:24 ID:???
電車の運賃みたいに、
一定の条件で値が階段状に変わる関数ってなんて名前だったっけ?
厳密には連続だけど、、、。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 20:21:04 ID:???
ガウス関数みたいな?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 20:21:48 ID:???
ステップ関数?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 20:35:11 ID:???
グリーン関数?
808ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 21:07:27 ID:???
うーん。
ただのステップ関数で良いみたいだ。
別のいい方があった気がしたんだが。
つまり、漏れが言いたかったのは
不連続関数の例示で良いんじゃまい?
っつー事。あんま厳密な事求められてる訳でもなさそうだしさ。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 21:19:13 ID:???
なんか難しく考えてるようだが、
ふつうに原子とか分子って答えとけばいいんじゃねえの
810ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 21:27:31 ID:???
階段函数で良いんじゃない?
いや「連続じゃないもの」の例にはならんと思うけど
(物理的に存在するものを答えなきゃならんだろ)
811ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 22:43:37 ID:CSKrJGDQ
>>803
おまえ、一番アインシュタインが嫌っていたタイプの教師だな。
型どおりの、頭の悪い、うんこな、権力主義の、きちがい、受験
頭、くるくる暗記頭の教師。

しかも、減点だし。更に、減点の理由がちゃんちゃらおかしい。
そういう勘繰りをするやつは、自分が出来ないやつに多い。
おまえは、考えられない程のばかってことだ。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 22:49:04 ID:CSKrJGDQ
りんごの個数は連続か? 連続ではない。
原子の個数は連続か? 連続ではない。
人の視覚情報の認識は連続か? 連続ではない。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 22:55:58 ID:???
えー?なんでこんなに必死?
必死になる理由は>>795-796の流れだろうけど、こんな人が教師なのか・・・
814ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 22:59:40 ID:CSKrJGDQ
>>795
おまえ、今の時代にいらないやつ。また、受験脳。これまた、社会に要らない奴。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 23:36:58 ID:???
>人の視覚情報の認識は連続か?
これだと意味不明だと思う
816ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 23:57:58 ID:???
っていうか自然現象って何?
817ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/16(日) 23:58:41 ID:7gyCctJ5
光って光速で進むよね?
んで、光の元を消したら光速で消えていくの?
818ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 00:00:38 ID:???
まあ、物理学に関してはどうだか知らんが
ID:CSKrJGDQの日本語力が乏しいのはよくわかる。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 00:40:12 ID:???
>>818
いや、物理に関しても相当お粗末だと思っていいんじゃないか?
久々に便所の落書きを見たよ。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 00:52:43 ID:???
CSKrJGDQ
821818:2006/04/17(月) 01:22:01 ID:???
>>819
まあ、そうなんだろうけど物理方面で攻めたら
ますます大暴れしそうなんで、あえて保留してみた。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 01:52:22 ID:???
823ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 01:54:26 ID:???
人間の視覚は不連続だね。
824ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 02:09:15 ID:???
そうなの?
825ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 02:23:42 ID:???
サッカードってのがある
826ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 02:25:18 ID:2ZHGseVX
コリオリ力は保存力なのか非保存力なのか
できれば理由つきでお願いします。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 02:25:25 ID:???
>>822
そのページ、中途半端な読解力で俺流理解を推し進めた結果
図らずもトンデモ方面に足を突っ込んだ、と見たが。

とりあえず、ダークマターの正体が判明していないにもかかわらず
「特殊相対性理論は排除されることになる」と言い切ってる時点で
眉に唾をつけて読まんとなあ。

個人的には、ダークマターの存在を考慮したからって
相対性理論が根本から否定されるとは思わんが
正体しだいでは拡張解釈が求められる事態は起こり得る、と思ってるぞ。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 02:29:21 ID:???
>>826
保存力とはどういう力を言うのか知ってる?
829ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 02:41:24 ID:???
コリオリオリオー
コリオリオリエー
830ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 08:25:17 ID:???
age
831ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 13:50:57 ID:qDXFXAs3
宿題であてられて困ってます 教科書は「電子物性概論 安部正紀著」の第1章の最初の部分です。(イントロみたいなとこ)

電子の質量 m=9.11×10^-31[kg]
電子の電荷 -e=-1.6×10^19[C]
電子の古典的半径 rc=(e^2)/(4πε0mc^2)=2.8×10^-15[m]

「電子が点電荷であるとすると、静電エネルギーが無限大になるので、これを少なくとも相対論的静止エネルギー mc^2 程度以下におさえるために必要とされる広がりがrcと考えられている」

↑この文章がわけわからん…
832ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 14:57:53 ID:???
>>831
それ以上簡易に説明するのが難しいくらいだが、それでわけわからんのなら
833ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 17:09:26 ID:???
>>831

大きさの無い"点"に電荷を集めたら静電エネルギーは無限大だろ?
無限遠から少しずつ電荷を持ってきてトータルでeにする過程を考えて、
それに要するエネルギーを出してみればすぐ分かる。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 17:53:39 ID:F4fhhEaT
悪いんですが香具師って何て読んで何て意味なんですか?
835ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 17:55:52 ID:???
つ 辞書
836ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 18:35:29 ID:pN1FrCSC
僕は、エネルギーは物体としては存在しなく、媒体を伴って、ようやく存在するものだと認識しています。
そこで、以前、物理好きの人に『光は波なんだよ』と言われたのですけれども、光が波だとしたらエネルギーだから
媒体があるんじゃないかなと思うんです。
光を伝えるものって何ですか。
粒子だとか言う人も居てよく判んないです。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 18:40:03 ID:???
光は波の性質も粒子の性質も持ってる、欲張りなやつなんだよ。
光だけじゃないけど。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 18:40:28 ID:???
春だな。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 18:57:33 ID:pN1FrCSC
>>837
光の他には、どんなものがあるんですか?
物質が、光に転移した時に、その二つの性質が仕込まれたんじゃないかなと思うんです。
だからE=mc^2なのかなって…。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 19:16:04 ID:4hKBNAwP
zenneckの表面波の理論によると、地表面における電界は進行方向に傾いているそうですが、
磁界も傾いているんですか?傾いているとすれば、どの方向に傾いているのでしょうか?
841ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 19:22:25 ID:???
>>839
マイナスイオンも波と粒子の性質を持っているよ
842ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 19:51:05 ID:???
>>778さん
昨日、本を見て加速度について少し勉強してきました。
>>768の答えは2[m/s^2]であってますか??
良かったら、正解しているかどうか教えて下さい
843ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 19:51:18 ID:PcCre+Ne
何で一定の高さまで上るとストローで液体が吸えなくなるのか教えて下さい
844ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 19:54:39 ID:???
>>842
あってるよ。
加速度は速度の変化率。
5秒間で速度が0[m/s]から10[m/s]に増えたから、
加速度は (10-0)÷5 = 2 [m/s^2]
845ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 20:00:45 ID:???
「平均」加速度ならそれであってるけど。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 20:04:03 ID:???
中学生レベルって言ってるからそうでしょ
847ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:00:10 ID:VrK1ndnK
ある密閉された室内がエネルギ密度Eの音波で満たされているとき、
室内にある試験体に単位時間、単位面積あたりに
照射される音のエネルギ=cE/4 (c:音速)
となるようですが、1/4がどのような成り立ちで出てきたか分かりません。
教えていただけませんか?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:01:49 ID:???
>>843
ストローの中の液体の自重が、大気圧が液体を押し上げようとする
力を凌駕してしまうから。水だと、だいたい10m位の高さでそうなる。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:18:02 ID:boD9ERpH
ある地点から水平面に対し角度αの方向に大きさv0の初速度でボールを投げたとする。
このときt秒後のボールの速度、位置、終速度を求めよ。
ただしボールは速度に比例した空気の摩擦抵抗(比例定数k)を受けるものとする。

解)
xy方向の運動方程式は
ma_x=-kvcosα
ma_y=-kvsinα-mg

ここから速度と位置はどう求めればいいんですか?
850ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:24:42 ID:???
とりあえずvcosαとvsinαはv_xとv_yに直しとけ
851ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:25:10 ID:???
表面の滑らかな球が固定されている。その頂点から質量mの質点が大きさ0の初速度で滑り出した場合、
球面のどの位置で質点は球面から離れるであろうか?質点が球の頂点Pから滑り出し、任意の位置Qに
ある状態を考える。球の半径をrとし、球の中心をOとするときOPとOQのなす角をαとせよ。点Qでの質点
の速度大きさをvとして力学的エネルギー保存法則からvとaの関係をまずもとめよ。

手も足も出ません。どのように考えればいいんですか?
852ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:26:03 ID:boD9ERpH
>>850
なおしました。

解)
xy方向の運動方程式は
ma_x=-kv_xcosα
ma_y=-kv_ysinα-mg

ここから速度と位置はどう求めればいいんですか?
853ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:27:33 ID:???
>>852
普通にtで積分してv_xとv_yを求めて、
それらをさらにt積分してxとyを求めればいいだけ。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:33:00 ID:???
>>852 なおってないじゃん
855ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:35:56 ID:???
>>854
えっ?どういうことですか?
856ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:41:45 ID:???
どういうことと言われても、そういうこととしか。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:42:35 ID:???
>>855
-kv_xcosα ←なぜここにcosαが入る?
858ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 21:44:45 ID:???
>>851
>どのように考えればいいんですか?
球面から離れる=垂直抗力が0
859ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:07:05 ID:bTHitFAE
12.30gの有効数字って何桁ですか?
860ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:08:52 ID:???
数 え ろ よ
861ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:12:48 ID:???
>>859
3桁
862ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:13:46 ID:???
>>859
間違い。
正しくは、30桁
863ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:16:11 ID:???
1230桁だろ。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:16:22 ID:???
>>751
>>750です。
>情報が伝わって棒の後端が減速し始めるのは、後端が小屋の中に入ってからになる。

情報が後端に伝わったときの棒の長さは長くとも1.5(棒の長さ3/2)で、
小屋の長さ1(ローレンツ短縮による)より長いため、小屋の中に棒は入らないと思いますが、
何か考え違いがありますか?

また他の方でも良いですが、分かる方は教えてください。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:17:02 ID:mplPwVEO
質量M、半径Rの円環に直径を回転軸として、慣性モーメントを求めよ。
という問題なのですが、

円環を4分割すると、回転軸からの距離は0からRまで変化するから、
I=∫r^2*dm=4*∫[R, 0]x^2*M/R*dx
と考えたのですが、間違っているでしょうか?ヒントをお願いします。
866831:2006/04/17(月) 22:32:23 ID:qDXFXAs3
>>833
レスdです  分からないなりに、とりあえず計算してみました

点電荷 -e から r 離れた点の電界は E=-e/(4πε0 r^2)  で、この点の電位は
E を無限遠から r まで r で積分して V=e/(4πε0 r) このとき r→0 で無限大 
静電エネルギーは単位電荷ではなく Q[C] を 無限遠からr まで運ぶエネルギー
なので V に Q を掛けただけでやっぱり r→0 で無限大

相対論的静止エネルギー En=mc^2 を上の静電エネルギーへ代入して
Qを-eとおくと r=…=2.8×10^-15  ・・・で一応答えになりました

正直、相対論とか、Qを-eに置き換えた理由とか全然わかってないです。
何かレスおねがいします
867ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:35:09 ID:???
868ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 22:58:58 ID:???
>>857
xy方向の運動方程式は
ma_x=-kvcosα
ma_y=-kvsinα-mg

aをdv/dtとおいて計算すればいいんですか?
869ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:01:09 ID:???
いいよ
870ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:03:57 ID:???
運動方程式からして違うんだが…。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:06:26 ID:???
>>870
>>868自体は正しい。何でわざわざv_xをvcosαと書いてるのかは知らんが
872ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:06:46 ID:???
>>844サマありがとうございました。変化率ですか。
では、例えば10[m/s]の車が急ブレーキをかけて
4秒後に停止した時の加速度はどうなるのですか?
これは10[m/s]→0[m/s]になるんですよね?

いっぱい質問してすみません
873ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:09:01 ID:???
>>871
そうか?αは投げ上げのときの定角でvの方向角ではなさげだけど。
874871:2006/04/17(月) 23:11:06 ID:???
>>873
orz
875ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:25:41 ID:???
>>871
三角関数を出さないで計算するんですか?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:30:52 ID:???
そうかαは時間によって変わるんだorz

xy方向の運動方程式は
ma_x=-kv_x
ma_y=-kv_y-mg

この2式でいいんですか?
877ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:32:49 ID:???
>>876
今度はOK、それを積分すれば答えが出る。
積分定数を忘れずに。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:38:37 ID:???
今、偏微分、重積分、ベクトル解析を学び終えて、線形代数、複素解析の
勉強をしているのですが、他に学部レベルの物理で必要な数学はありますか?
879ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:46:16 ID:???
>>877
ma_x=-kv_x
a_x=(-1/m)kv_x
v_x=(-1/m)kv_xt+C

ma_y=-kv_y-mg
a_y=(-1/m)kv_y-g
v_y=(-1/m)kv_yt-gt+C

ここまであっていますか?
Cはどう消すんですか?
880ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:47:50 ID:???
偏頭痛、腸重積、ドクトル排斥
881ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/17(月) 23:59:11 ID:???
>>879
ダメ。v_xはtに依るからtで積分してもv_x tにはならない。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 01:22:54 ID:???
線形代数を学習していて、行列の計算と行列式の周辺だけ勉強したのですが、
教科書にいきなり「空間」などがでてきて困惑しています。
線形代数とは、どのような縛りで集められ、各分野はどのような流れがあるのでしょうか?
ベクトルと行列の分野かと思っていたら、連立方程式、固有値、空間などいろんなものがでてきて
未だに「線形代数」の全体像が見えません。
参考書にも載っていない分野があるものもあるのですが、何段階か段階を踏んで学習しなければならない
学問なのでしょうか?
883ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 01:54:49 ID:TJU0K0U7
ヤフオクの落札者(買手)からの品物の発送を急かすメールの一部抜粋

> 支払い終了時に発送する、と言う条件あらば、私が払い
> 込んだら、発送していただくのが筋で、あなたが確認した
> 時に発送する、とは違うことだと思います。

これって、シュレーディンガーの猫?
支払ったか?未だか? ⇒ 猫の生死
出品者が口座を確認する ⇒ 観測
とすると、定義に合う?
884ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 02:09:24 ID:???
全然違うし落札者がアホ
885ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 04:13:22 ID:???
>>882
その通り「ベクトルと行列の分野」。しかし「行列の計算と
行列式の周辺だけ」というのは察するに計算規則を覚えただけでしょ。
それじゃ何もうれしくないし意味ない。連立方程式をプログラムで
解きやすくしたりきれいな座標系をみつけたりするのに強力な
道具になる。つまり応用あっての線形代数。
因みに空間てのはいわゆる3次元空間じゃないから言葉に惑わされず
定義をよくみてね。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 05:26:49 ID:xkeMuaYC
>>847 本当に1/4でしたか?
887847:2006/04/18(火) 06:23:07 ID:2Dl23p/S
>>886
ホントに1/4でしたよ。
体積V,内表面積Sの部屋の音波の平均自由路程も4V/Sだったりして
ここでも4が出ます。
助けてください。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 07:26:08 ID:???
>>882
線型代数は、線型であるもの全般に関する分野
その代表選手がベクトルと行列だって思っといたほうが良いかと

空間ってのはこの場合(部分)線型空間と同じ意味ですよ
889ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 07:33:39 ID:???
>>881
どうすればいいんですか?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 07:34:47 ID:???
>>864
 >>751の内容が伝わってないな。
 先端から後端に光速で情報が伝わるわけだが、先端が止まった時、後端はまだ「先端が
止められた」ということを知らない。だから先端は速度0になるのに、後端はどんどん進んで
しまう。だからその時点でもう棒は壊れて、物理的な意味で長さが縮み始める。
 だから、小屋が止まっている立場で見ても、棒の長さは1.5より短くなっている。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 07:58:31 ID:???
>>889
微積の教科書嫁
変数分離形だから微分方程式としては最も簡単
892864:2006/04/18(火) 08:02:43 ID:???
 ん、いかん。ちょっと混乱しているな。二つの立場がうまく使い分けられてない。整理しとく。

 小屋が止まっている立場:「棒がローレンツ短縮して1.5。小屋の長さは2だから、入る。だが、棒が
止まってしまうとローレンツ短縮が解除されるので、棒の長さが3に戻り、その時棒は壊れる」

 棒が止まっている立場:「棒の先端に小屋が到達し、先端が衝撃を受ける。これにより先端は
小屋の速度をもらって動き出すが、後端はその情報がまだ伝わらないので動かない(つまり、
棒が圧縮されていく)。結局小屋の入り口部分が後端を通り過ぎた後に、後端に衝撃が伝わって
動き出す」

 tを縦軸、xを横軸にして図を書いてみるといいと思う。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 08:58:57 ID:???
>>891
できました!
ありがとうございました。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 09:26:19 ID:???
質量mのボールが速さvで飛んできたのをバットで打ったところu_0の初速度で鉛直方向に飛んだ。
このとき、バットがボールに与えた力積Pの大きさと方向αをもとめよ。

運動量P=m(v+u_0)

ここまであっていますか?方向αはどうやって求めるんですか?
895882:2006/04/18(火) 11:02:57 ID:???
>>885
はい、おっしゃるとおり計算の部分しかやっておりません。
連立方程式をとくのに役立つというのはわかるのですが、物理とどういうふうにつながるのかは想像がつきません。
とりあえず計算できるようになったら、空間→固有値とういう感じで勉強すればいいのでしょうか?
空間というのは集合みたいなもの、ということでよろしいですか?

>>888
線形というのは足したり、スカラー倍してもかわらないもののことですよね?
一次結合などの「一次」も線形と同義みたいですが、この場合の「一次」っていうのは
二次方程式とかの「次」(次数)と同じですか?
896ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 11:04:18 ID:???
>>894
 あってない。運動量はベクトルだから、ベクトル図書いて考えろ。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 13:40:26 ID:???
ブータンコ
898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 14:09:15 ID:???
>>895
線形な座標変換とか
899ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 19:15:57 ID:zVNqpzLg
>>865についてはどうでしょうか?
質問の仕方が悪かったでしょうか?
900ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 19:17:48 ID:???
時速150kmの野球のボールの抗力と、ホームベースに届くまでにどれくらい減速するか?
なんですが、ボールは回転しないで直進する、重力の効果は無視する、というのが条件です。

抗力は2.1[N]だとわかったんですが、どれくらい減速するのか、という方の考え方が分かりません。
分かる方いましたら教えて下さい。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 19:28:47 ID:???
>>899
間違ってる
902ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 20:11:21 ID:???
ホームベースまで何mかにもよるだろ。
903ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 20:12:43 ID:hdT96Fqu
あのう…マクスウェル分布とボルツマン分布、マクスウェル=ボルツマン分布
は全部同じものを指しているんですよね…?専門書だとどっちかしか書かれていないし、
かと言って導出の過程を見ても自分では同じものか分からないのです…。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 20:18:53 ID:???
>>902
マウンドからなので距離は18.44[m]です。
あと球の重さは0.145[kg]です。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 20:23:12 ID:???
どうやって抗力が2.1Nだとわかったのかが知りたい
906ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 20:31:45 ID:???
>>903
ちょっとぐぐってみ?
907ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 20:43:06 ID:???
>>906
一応ググってはみたのですが、両者を比較して示してくれているところがなくて…。
専門書のよく分からない数式も、全体的に同じような過程を辿っているように見えますし、
粒子の状態の分布を示すってところは共通しているように見えるのです。
マクスウェル分布ともボルツマン分布とも言われている同じ分布で、誤解を避けるために
一部マクスウェル=ボルツマン分布と書いていると思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 20:51:03 ID:???
>>905
合ってるかどうかはわかりませんが、説明します。
抗力は1/2・Cd・ρ・V^2・A
で求まるので、標準大気の空気の密度、面積はルールブックで定められたボールの周囲の長さの値の平均を用いて計算しました。
なので、それらを用いて計算すると
1/2・0.45・1.225・41.7^2・4.3・10^-4=2.1 となりました。
間違いがあれば訂正お願いします。
909903:2006/04/18(火) 21:44:40 ID:???
ネットでググり直してみたところ、矛盾する記述を見つけました。
どれが正しいのでしょうか?

マクスウェル分布=マクスウェル・ボルツマン分布説
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E5%88%86%E5%B8%83
ボルツマン分布=マクスウェル・ボルツマン分布説
ttp://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part3/P32/Boltzmann.htm

ここまでを見ると、全て同じ分布ということになるのですが…

マクスウェル分布≠ボルツマン分布説
ttp://www.nep.chubu.ac.jp/kisokarano_butsurigaku/08.pdf
910ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 21:57:37 ID:???
 3つを総合すると、

「気体分子の確率分布がexp(-(1/2)mv^2/kT)」

をマックスウェルが出して、ボルツマンは

「一般にエネルギーEを持っている状態の確率分布がexp(-E/kT)」

と言った。気体分子の場合はE=(1/2)mv^2なんだから一致する。

ということでええんでないのか???


911903:2006/04/18(火) 22:10:24 ID:???
>>910
つまり、ボルツマン分布がエネルギーを持つもの全体に対してで、
マクスウェル分布が気体に限定したものってことですか?
…だから気体の話をしている時はマクスウェル分布=ボルツマン分布で、
一般的な話をしている時は≠になるってこと…ですよね。
なるほど、一気に分かりました!本当にありがとうございます。
もっともっと勉強しなくてはいけませんね(汗)
912ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 23:14:24 ID:YlRYWXta
>>867 >>890 >>892
お答えありがとうございました。
892で大体理解できました。ところでもう少し疑問が。
892で、小屋の観測系で「棒の長さが3に戻り、その時棒は壊れる」とあるのですが、
長さが3に戻るか壊れるかのどちらかになるような気がしますが、どうなのでしょうか?

戻るとするとそのときの、棒の後端が小屋の中から外に移動する速さが気になるのですが、
壊れる(この場合、棒の長さが縮むと解釈してるのですが、これが思い間違いでしょうか?)場合、
実験などで観測されているのでしょうか?
(理論的に予言されるのなら低速でもそれが起こっているのではないか?という事です)
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/18(火) 23:50:14 ID:???
>>912
892 で最も重要なのは最後の一行だ。
> tを縦軸、xを横軸にして図を書いてみるといいと思う。
これを実行せよ。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 12:59:58 ID:???
>>912
>戻るとするとそのときの、棒の後端が小屋の中から外に移動する速さが気になるのですが、
棒の後端は小屋の中から外に移動したりしないよ。
棒の前端が小屋の中から外に移動しようとして、壁があるので移動できず、それで棒が壊れる。

>(理論的に予言されるのなら低速でもそれが起こっているのではないか?という事です)
勿論、低速でもそれは起こっている。顕著な例は、ローレンツ力だね。
平行電流の間に力が働くことや、モーターが回ることは、相対論じゃなきゃ説明できない。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 17:17:16 ID:???
ブータンコ
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 18:23:21 ID:???
>>912
棒の性質による。
棒をバネに置き換えてみると分かる。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 18:39:25 ID:???
ついでに言っとくと、相対論からの帰結は
「バネの硬さには上限がある」だな。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 18:51:20 ID:???
棒がスポンジかなんかだったら、そうとう強烈な衝突でも壊れそうにない。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:11:04 ID:5c6sRahk
質量Mのなめらかな円盤系の滑車に長さl,質量mの鎖がかかえられて運動しているとき、
滑車の両側にたれている鎖の長さの差がsになったときの鎖の加速度を求めよ。

解答で、円盤との接触部の長さdλの所に作用する抗力の接線成分をf(λ)dλとすると・・・
と書かれていたんですが、なめらかな円盤なのに接触部で接線方向の抗力は存在するんでしょうか?

よろしくお願いします。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:15:07 ID:???
>>919
 なめらかなんなら「垂直」抗力じゃろ?
921ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:27:32 ID:DcVQKaI/
質問です。
5次元って縦、横、高さ、時間、とあとは、何ですか?

よろしくお願いします。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:28:51 ID:???
やさしさ
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:33:01 ID:DcVQKaI/
>>922・・・じゃあ、6次元だと、どうなるんですか?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:40:07 ID:???
根性!
925ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:42:57 ID:DcVQKaI/
・・・・・・・・もういいです。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:46:31 ID:???
5次元でそういう考え方するのは
あまり意味が無いと言っておこう。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:47:25 ID:DcVQKaI/
・・・?
と言うと?
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:50:11 ID:???
>>927
座標軸に名前なんかつける必要ないし、必要なら好きに呼べばいい。
そんだけ。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:54:55 ID:DcVQKaI/
う〜ん・・・なるほど。
今度、ガッコの先生にも聞いてみよう。
こんなくだらない質問に答えてもらってありがとうございました!
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/19(水) 23:55:07 ID:???
x軸って言っても横軸っていっても一緒だということ。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 00:04:01 ID:???
面積のS、電流のIはなんて単語イニシャルですか?
漠然としすぎていてうまく検索できませんでした。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 00:08:48 ID:???
square measure
933931:2006/04/20(木) 00:10:37 ID:???
>>932
ありがとうございました
934ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 00:19:14 ID:mrCDR77I
>>920
なめらかなら垂直抗力以外働きませんよね?
935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 10:18:29 ID:???
>>929
俺も消防の頃までは>>921と全く同じ疑問を抱いてたから、気持ちは理解できないでもない。
だが、結論から言えば、>>926>>928の言う通り、そういう考え方をすること自体意味が無い。

「次元」とは「空間のひろがりの度合を表す数」のことだが、一口に「空間」と言っても
数学的な意味と物理学的な意味とがある。単に「5次元」「6次元」と訊かれただけだと、
数学的な意味の「空間」のひろがりの度合を表す数のことを訊かれてると解釈されるね。
数学とは論理の体系のことだから、人間が思いつく限りどんな名前を付けたって構わない。
故に、そもそも4次元が縦・横・高さ・時間とは限らず、>>921の質問自体が無意味だ。

一方、物理学とは自然法則を数学的な関係式として表す学問だから、現実の自然界が実際に
どうなっているかを論じる。そして、物理学で確実に言えることは、我々の済むこの宇宙は
「4次元リーマン時空(縦・横・高さ・時間の4本の歪んだ座標軸)」であるということ。
そもそも5次元目は無い。故に、やはり、>>921の質問自体が無意味だ。

ただし、近年の物理学では、我々の済むこの宇宙が実は「10次元時空」(超弦理論)とか
「11次元時空」(M理論)である可能性が指摘されている。従って、5次元目、6次元目が
あることになるが、これも単なる空間次元に過ぎない。しいて言えば「縦・横・高さ以外の
ある方向」といったところだろう。結局、「必要なら好きに呼べばいい」と言うことになる。
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 10:21:56 ID:???
おれは消防どころか大学生になるまで納得できなかった。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 12:59:28 ID:???
剛体の力学が特殊相対論とは相容れないことは理解できますが、歪みや振動が近接作用
により内部を伝播する完全弾性体の連続体力学は特殊相対論と両立する形に書き直すこと
はできるのでしょうか?
938ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 15:42:52 ID:???
数学的な困難さの程度は知らないが、それを別にすればできない理由はない
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 19:35:28 ID:???
ブラやケットって、
波動関数?それとも固有関数?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 19:37:44 ID:48OPi2PC
ちょっとした質問をします。
自由物体ってなんですか?
一様自分なりに調べてみたのですが詳しく説明がのっていないので・・・
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 19:41:01 ID:48OPi2PC
ちょっとした質問をします。
自由物体とはなんですか?
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 19:42:08 ID:???
なぜ2回。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 19:46:27 ID:???
どんな文脈ででてきたの
944ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 19:54:53 ID:???
>>939 どっちでもない
945ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 20:04:52 ID:???
そろそろ次スレか
946ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 20:14:18 ID:???
日常用語で理解しようとして挫折した段階

自分用語で理解した気になる段階
↓理系文系の壁
数学的抽象化により理解可能なことを認識する段階
↓大学生ぐらいの壁
実際に数学的にいじってみる段階

いじってるうちに理解した気になる段階
↓専門的理解の壁
数学的理解をもとに物理を語れる段階
↓根本的に違う人の壁
脳内に数学的抽象イメージが自在に浮かんでくる段階
947ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 20:35:14 ID:???

悟りの段階
948ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 20:36:16 ID:???
ハゲるのはどの段階かな
949ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 21:40:47 ID:???
すいませんが位相とは結局なんなのでしょうか?
sin(kx-wt+ε)の(kx-wt+ε)の部分を位相です
とかかいてあるだけで今一よくわからないです
950ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 22:11:20 ID:???
>>949
そのまんま
sinの中身の、角度の部分を位相って呼びます
951ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 22:45:55 ID:6CV5RAuz
ものすごくアホな質問かもしれませんが困っとります・・・

exp(-i A・B)がなぜデルタ関数になるのでしょう
ちなみにAとBはベクトルです

何の本をひもとけばいいのでしょう
952ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 22:48:39 ID:???
>>951
意味不明
953ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 22:53:05 ID:???
比誘電率が一番高い物質は何ですか?
954ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 22:57:35 ID:???
すいません
なんか違いました。TeX風に書きます

\sum_B \exp(-i A・B)
がデルタ関数になってるのはなんでだろうって思って・・・
955ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 23:05:10 ID:va/gnv41
左返をかけ。
で、多分間違ってんじゃないか?
956954:2006/04/20(木) 23:07:27 ID:???
間違ってるのですか?
exponentialとデルタ関数とを結ぶ公式のようなものはあるのでしょうか
957ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 23:13:36 ID:va/gnv41
2πδ(x)=∫_[-∽,∽]exp(ikx)dk
958954:2006/04/20(木) 23:16:06 ID:???
>>957
これはつまり、デルタ関数をフーリエ変換したら定数になるということですか?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 23:19:42 ID:va/gnv41
そういうこと
960954:2006/04/20(木) 23:20:29 ID:???
そういえば、
f(x)=2d (-d < x < d)
   0 (x<-d , d<x)
をフーリエ変換したら
F(k)=sin(kd)/kd
みたいな形になった気がするけど、デルタ関数は d→0 の極限と考えて
F(k)→1
という解釈でOKですか?
961ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 23:25:57 ID:???
それは違う。それでd→0にしたらf(x)=0になってしまうぞ。

δ(x)=lim_[t→∞]sin(tx)/(πx)

のほうが分りやすいかも。
962954:2006/04/20(木) 23:31:59 ID:???
ぇ・・・
手元の本にはlim_{x→0}sin(x)/x =1
になってますがダメですか・・・

でもだいぶヒントになりました。
もっとよく考えてみます。
レスくれた人たち、有り難うございます。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 23:34:26 ID:???
そうじゃなくて、
f(x)=2d (-d < x < d)
   0 (x<-d , d<x)
のd→0の極限をとってもこれはδ関数にはならない.
因みに、これのフーリェ変換も間違ってるから計算しなおしてみな。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 23:35:00 ID:???
>>954
 Bの和の範囲がわからんとな。あとAの範囲も。

 たとえば0<x<2πの時、Σ_{n=-∞}^∞ exp(inx)=2πδ(x)

という式ならありだぞ。これも言わば、1のフーリエ変換がδ関数だという式。

 なぜ1のフーリエ変換がδ関数かというと、量子力学的説明があって、δ関数というのは
Δx=0だから、Δp=∞になる。1ということはどんな波数の波も均等に足すからΔp=∞ということ。


965954:2006/04/20(木) 23:35:16 ID:???
わかりました・・・修行しなおしてまた来ます
966ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 23:38:04 ID:???
>>964
1のフーリエ逆変換がδ関数じゃなかった?
967954:2006/04/20(木) 23:40:23 ID:???
うーん、超関数というのは何やらややこしいですね。
ディラック死ねよ
968ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/20(木) 23:58:25 ID:???
>>967
しんでるよ
969ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 00:01:37 ID:???
>>968
確かに。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 00:02:52 ID:???
ちょい教えてください。(無限に深い井戸の問題)
例えば基底状態で観測される運動量って、
2通りしかないんだよね?
971ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 00:16:10 ID:???
いやデルタ函数考えたのディラックじゃなくて確かヘヴィサイドだから
寧ろシュワルツに感謝しろ
972954:2006/04/21(金) 00:25:29 ID:???
あああ!
なんか間違ってました
f(x)=1/2d (-d < x < d)
   0 (x<-d , d<x)
をフーリエ変換したら
F(k)=sin(kd)/kd
になりました。
そうだそうだ。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 00:30:15 ID:???
それならOKだね。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 07:35:03 ID:???
>>966
 両方正解。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 08:01:57 ID:???
>>970 そうだね
976ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 08:17:03 ID:???
そうなの?
977ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 08:30:55 ID:???
そうだよ
978ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 08:55:20 ID:???
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね58■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1145577275/
979ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 09:15:28 ID:???
1次元で粒子1つならそうだね
980970:2006/04/21(金) 15:25:32 ID:???
どうもです。
私もそう思ってるんですが、小出さんの演習書で
そうじゃないような記述があったので気になっていたわけです。
(量子力学演習 小出昭一郎 p39)
981ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 17:54:54 ID:???
てか、普通にフーリエ変換すれば、すぐ分かるだろ。
982981:2006/04/21(金) 17:56:59 ID:???
すぐ分かるのは、>>970 が間違ってることな。念のため。
983970:2006/04/21(金) 18:22:42 ID:???
どっちが本当なんだろう・・
984ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 19:29:53 ID:???
 小出さんはなんて書いてるの?(その本持ってない)
985970:2006/04/21(金) 21:03:35 ID:bWElSjI+
えーと、問題が
http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/koide.jpg
で、
解答が
http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/koide2.jpg
http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/koi3.jpg
http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/koi4.jpg
です。

てっきり各固有状態の運動量は2通りしかないと
今まで思っていたのですが、
最後のファイルのFn(p)が連続的な関数になっているのを
見ると、認識違いだったのかなあ・・と悩んでいるわけです・・
986975:2006/04/21(金) 21:18:30 ID:???
知ったかぶってスマンカッタw
確かにpは連続になるね。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 22:23:12 ID:???
>>985
 なるほどなぁ。井戸の中だけが「波動関数の定義された空間」だと考えるならば
運動量は右行きと左行きの二つだけど、ポテンシャルの壁の向こうも含めた全体
の空間の中で考えれば、井戸の中に局在している波動関数は、ある程度の運動量
の幅を持ったものの重ね合わせで表されている、ということか。
988ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 23:36:38 ID:???
>>985 本当にこんなアホな問題出したやつがいるのか?まあ、所詮無限大の
ポテンシャル障壁なんて非物理的、ってことで実際には有限のものの近似として
出した、という所なんだろうけど数学的センス割る杉菜問題だねえ。
989ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 00:40:57 ID:???
>>988
無限に深い井戸型ポテンシャルなんてどの教科書でも
一番最初に出てくる問題だろ。
解けなくてよっぽど悔しかったんだね。
990ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 00:52:21 ID:???
 問題の書き方が不親切だとは思うけど、コンパクトな波束を作るには
運動量の広がりが必要、ということを体験させるにはいい問題だ。
 数学的センスがないとは思わないな。
991970:2006/04/22(土) 01:01:43 ID:3oU9XXg0
うーん、それでもわからない私・・
例えば基底状態の固有関数は
exp(iπx/a) と exp(-iπx/a) の2つしかないから、
それに対応する運動量も2通りしかない気がして
ならないんですが・・

無限大のポテンシャルというのが現実にはないから、
数学上出てくる形式的な解、ということなんでしょうか?
便宜的、というか・・
992ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 01:04:57 ID:???
数学的センスを語る>>988
日本語センスを問題にしたい件について。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 01:09:14 ID:???
>>991
 井戸の中だけでexp(iπx/a)とexp(-iπx/a)で、井戸の外では0になっているような波は、
運動量の固有状態じゃない、という立場なんだよ。

 ほんものの固有状態は、井戸の外でもexp(iπx/a)。
994970:2006/04/22(土) 01:32:16 ID:3oU9XXg0
うーん、一晩じっくり考えてみます・・

>無限大のポテンシャルというのが現実にはないから、
>数学上出てくる形式的な解、ということなんでしょうか?
>便宜的、というか・・

この解釈はやはりズレてますか?
995ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 01:32:17 ID:???
>>991 答えは>>993の通り。
無限大のポテンシャルは確かに現実にはないが、高いポテンシャルの極限
あるいは近似として使える場合があるので大切。似たようなのは、例えば
電磁気の「無限に長い直線銅線を流れる電流の周りの磁場」。
現実にはないが、答えが簡単になるし、近似として使える場合がある。
996ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 01:53:29 ID:???
>>991

>>993に書いてあることを良く考えてみてください。

井戸の中の関数は基底状態の固有関数は
>exp(iπx/a) と exp(-iπx/a) の2つ
から出来ているわけではありません。運動量固有状態であるそれら二つの
関数は全空間に広がっている関数です。ある区間でのみexp(ikx)などと言う
関数はすでに運動量の固有関数ではありません。
運動量の固有関数ではないもの2つを足して出来る関数なんですから、出て
くる答えが運動量の固有関数になっていないのは当然です。

>この解釈はやはりズレてますか?

ずれています。
別に無限の高さのポテンシャルでなくとも、運動量には幅が出ます。
997ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 02:15:44 ID:QShnDgcB
千とりしていいかな?

いいとも!
998970:2006/04/22(土) 02:17:59 ID:3oU9XXg0
嗚呼、なるほど・・
だいぶわかってきました。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 02:18:01 ID:???
千とりしていいかな?

いいとも!
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 02:18:45 ID:QShnDgcB
千とりしていいかな?

いいとも!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。