紫色の不思議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
赤、青、緑からなる白色光があったとします。
(プリズムにかけると、赤、青、緑に分かれる。)
この白色光を紫色の画用紙に当てると、紫色の光が反射します。
(紫色の光が反射するので、画用紙は紫色に見えます。)
けれども、太陽光をプリズムで分光したときの紫色の単色光は、
赤、青、緑よりも波長の短い光です。
はたして、紫色の画用紙は、光の波長を短くする能力があるので
しょうか。
それとも、赤、青、緑をうまく混ぜれば、紫色の光を作れるので
しょうか。
赤、青、緑の混合で紫の光を作れるならば、物理的性質が全く
異なる紫の単色光と、なぜ、同じ紫に見えるのでしょうか。
2ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 08:42:58 ID:r83JAHIf
今だ2ゲットオォォォオオオオオ
3ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 08:43:14 ID:Ys+8dovB
2
ヴァーカ
4ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 09:27:26 ID:???
要約すると、
「どうして色がみえるのですか」
だな。質問スレへ池。
5ななし:04/11/23 09:49:44 ID:dP8GbJZZ
「どうして色がみえるのですか」 というより、
「どうして紫色がみえるのですか」だな。
6ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 09:58:59 ID:???
緑色が見える理由は分かっているのか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 12:13:20 ID:aTnncJVL
三原色の赤と青を合成すれば紫になる
波長だけ見ると不思議な話なんだけど、
可視領域の上と下を繋げれば綺麗に繋がるだろ?
光の合成ってのは要は人間の視覚を騙してるわけで
視覚細胞はあくまで紫を「赤と青の中間」として感知してるわけだ
8ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 12:15:34 ID:???
板違い
9ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 12:32:08 ID:???
>>1
つまりは印刷した紫や、CRTに表示された紫は、プリズムで得られた紫とは
別物ってことなのだ。人間の目はそれを区別できないが、分光すればもちろんわかる。

同じようにオレンジ色に見える光でも、ナトリウムランプの単色光と
セロファンかぶせた白熱電球とでは物の見え方がまるで違う。
前者は完全にオレンジの色味しかなくなるが、後者はもともとの色味が
ちゃんと残る。

ちなみに、いろんな光学現象を表現できるようになった最近の3DCGソフトでも、
このへんの現象を再現できるものはまだない・・・と思う。
10ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 12:54:57 ID:+D1xLVGe
>異なる紫の単色光と、なぜ、同じ紫に見えるのでしょうか。

>三原色の赤と青を合成すれば紫になる

いっぺん400nmの純色を見てから言えや。
11ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 13:04:13 ID:Gam0WpFX
錯覚でも、似たような紫色が作れるということだ。

同じような現象で、夜空に緑色の星が少ないのと一緒。
緑色が明るく輝くと、人間の目には白く見えるからね。
12ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 13:06:48 ID:???
単発スレだろヴォケ>>1死ね
13ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 13:50:04 ID:ousWpfCi
この問題は実は簡単ではないそうです。
私が昔発達心理学をしている先生に聞いてみたところ、
7の説が有力だそうですが、いまだ決定的な結論が得られていないそうです。
問題はこれは物理であれば分光すればすぐわかることが、人間の感覚では
捕らえられないことですね。
14ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 15:18:55 ID:???
色覚神経細胞が三種類しかないからってだけじゃん。なにが「簡単じゃない」やら。

文系のヒトの考えてることはわからんねえ。wwwww
15ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 16:06:59 ID:???
色覚神経細胞は、実際には明暗などを含めて、
男性12種類、女性13種類あるんだよね。確か。
まあ、色の三原色という言葉が先行しているため、
3色と言っておいた方が説明しやすいという問題なのだが。
16ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 16:18:10 ID:???
>>15
ソースある?明暗のみを感じる杆体一種と、色を識別する錐体三種しかないと思ってたが。
17ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 17:38:36 ID:???
>16
そんな話があったな〜と記憶を頼りに、昔のテレビのメモを探してみました。
すると生理学に分類したメモの中から、特命リサーチ200xという番組の中で、
「色覚細胞の種類は16種類」「女性の方が細胞の種類が多い」というメモが見付かりました。
「色覚」の部分は耳で聞いてメモったため、「視覚」の聞き間違いかもしれませんが。
で、それを頼りにもう少し詳しい記事がないかとネットで検索しましたけど、残念ながら見付かりませんでした。
これがトンデモ系かどうかは、まだ判断できませんけど。

ただ、それに似たページを見つけましたので、参考までに。
『男性は色を見分ける細胞が3種類。女性は4、5種類。そのために色を見分ける能力が高い』
だそうです。

第267回『カン』4page
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arucan/kan_4.html
18ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 20:32:39 ID:???
>>7
騙すというか、細胞の感じる波長域には幅があるから、例えば黄色(単一波長)でも、
赤および緑を感じる細胞をある割合で同時に刺激しているわけで、黄色が赤と青の
合成で再現できても何の不思議も無い。
あなたの説だと、赤の波長を長くしていけば赤外線になって見えなくなる前に紫色に
見えても不思議は無いと思われるが、実際は赤は暗く感じてきて見えなくなるだけ。

>>14
青が感じる波長域の一番短い部分の刺激がある場合と、赤と青が同時に刺激される
場合に似たような色と感じる(とされている)理由を考察してるんだろ。
文系を煽る前に日本語を読む能力を鍛えろよ。

>>17
もっとまともなソースが欲しいな。(あなたに文句を言っているわけではない。)

個人的には、青を感じる細胞のみが刺激されて藍あるいは紫と感じるのが不思議だ。
1914:04/11/23 23:34:46 ID:???
>>18

・・・・・・・・・(考えている)・・・・・・・・・・

ああそうか、短波長側の端と長波長側の端が似て見えるということが
問題なのね。混色光と単波長光が同じに見えること自体を問題にしている
スレだとばかり思ってた。

スペクトルの両端を似た色と認知する理由は確かに自明ではないね。
音のオクターブと似たようなものだろうとずっと憶測してたんだけど。
波長の違いって、だいたい二倍くらいじゃなかったっけ?
20ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/24 20:08:25 ID:???
音は、高い音と低い音を一辺に聞いても別の音にはならないが、
光(色)ではそうではないから、目はフーリエ変換に相当するメカニズムを持っていないわけだ。

つまり、

>この白色光を紫色の画用紙に当てると、紫色の光が反射します。

一般にはNo

>はたして、紫色の画用紙は、光の波長を短くする能力があるので
しょうか。

これもNo
21ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/26 15:16:42 ID:???
>>19 >>18
S錐体(青)の短波長側ではL錐体(赤)の感度は相対的に高くなる
↓良いページが見付からんかったけど参考に
ttp://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree1-2.html

ここには書いてないけど、<400nmではM(緑)よりLの方が感度が高いそうな。
だから可視光域の両端で同じように見えるのは別に変では無いのでは?

心理学の先生がいってたのって四色説の事じゃないの?
勘違いしてるサイトが多いけど三錐体の信号を神経か脳かで四原色に変換するって奴
(メカニズムが良く分かってないらすぃ)
22ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/28 16:51:37 ID:PhZkp5DI
人間の視覚神経の話ばかり進んでいますが、
ビデオカメラで、太陽光のプリズム分光の最短側を撮影しても紫に撮影できます。
三色からなる白色光を紫の画用紙に移した場合は、3色の混合で紫が表現されている
と思われます。
赤青緑の光を、ある割合で混ぜた光は、最短側の紫と、何か同じような物理的性質を
持つのではないでしょうか。
数学の
sinα+sinβ=sin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}
という式は、関係ないでしょうか。
23ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/28 16:53:54 ID:???
関係ないです。
24ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/28 16:56:55 ID:???
つーか、板違いスレ。
25ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/28 17:06:48 ID:???
>>11
>同じような現象で、夜空に緑色の星が少ないのと一緒。
それはちょっと違うと思う。黒体放射のピークが緑の位置にある場合は、
可視光の全波長の光がそれなりに一様に出ているから、白色になるだけ。

>>1
>>7>>21で結論かと。
2614:04/11/28 21:51:19 ID:???
>>21
そうなっていることはもちろん想像がつくんだけど、なんでそうなっているのかが
知りたいってことなんじゃないの?

進化論的にそのほうが有利である点とか、あるいは物理的なメカニズムで
勝手にそうなってしまうとかいった意味での「理由」ってことだけど。

純粋にたまたま?
27ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/30 13:11:39 ID:???
>>17
『男性は色を見分ける細胞が3種類。女性は4、5種類。そのために色を見分ける能力が高い』

その細胞の遺伝子はどこにあるんだ?X染色体か?
だとするとXXXとかの人は7〜8種類の色が見れるのか?

それとも性ホルモンで決まるのか?
それなら半陰陽の人は何色見えるんだ?

見える色数が違うとなると、それをまともに生かすためには脳内の視覚の処理系が全然別ものになる筈なんだが、そのへんはどうなのか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/30 13:39:23 ID:???
チミらはHTMLでホムペを作ったことが無いのか?
まず、中国製の安い10倍くらいのルーペ買ってきて、
今チミが見ている画面を見ろ、テレビなどモニタが
どうやって色を出すかすぐ分かる。それから、
ホームページ作り方、HTML、色のコード、を本屋で
立ち読みしてみろ、それで光の色の勉強はできる。
紙布絵具なんかの色素は光の反射吸収透過による。
紫色素は緑を吸収 赤青を反射している。図書館で
化学染料の本読めば分かる。
しかし、脳の情報処理システムと情報としての色の認知
については、全く分かってないのが現状だ。
29ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/30 21:17:57 ID:???
>>27
色覚に関わる遺伝子が性染色体にあるのは常識だと思ったが。伴性遺伝って知らないか。
30ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/30 21:18:42 ID:???
RGBで色が全部表されるともし思ってるとしたらなんともおめでたい話だ。
31ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/01 10:20:38 ID:???
>>29
それは光受容タンパクの遺伝子な。

視覚は目だけでなりたってるものじゃないから。
32ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/02 23:16:57 ID:???
最初から色覚細胞の話だが。
33ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/03 15:09:41 ID:???
色覚細胞だけでは色覚は成立しない。
34ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/03 22:40:43 ID:???
だから何? 馬鹿?
35ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/03 23:47:31 ID:???
↑結論よろ
36ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/04 15:04:24 ID:???
つーか三色で不自由ないんだから、4色目以降の色覚なんて中立になって即効で退化しないのが不思議なんだが。
37ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/06 13:08:17 ID:???
一度色覚を失った後、必要に迫られて再び獲得した説が現在有力。
それから、色覚になると物理とは関係がない内容で妙に荒れるのは、
特命リサーチとあるある大辞典のせいだとこのスレでわかった。
38ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/06 16:07:37 ID:???
>36
女性の色覚の4色目って赤でしょ
女性にはそれだけ赤が重要な色なんじゃないの?
生物的な事はわからんけど。
39ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/06 18:20:56 ID:???
>>38
じゃあなんで男にとって赤が重要じゃないんだ?
40ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/09 17:29:19 ID:u3igyTRu
わからん。
ナトリウムライトの単色光をビデオカメラで写すと、なぜオレンジに写るのか。
ビデオカメラは赤、青、緑にしか反応できないはずなんだが。
赤、青、緑のセンサーを微妙に反応させる作用が、オレンジの単色光にあるのか。
それとも、ビデオカメラにオレンジ単色光センサーが付いてるのか。
紫単色光センサーは付いてるのか。
わからん。わからん。
41ブウ:05/02/09 18:08:08 ID:???
フリーザ!!!てめえ!
42ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/11 23:06:24 ID:???
爬虫類とか鳥類って4原色で見えるらしい。いいなぁ

ところで4原色で見えるとどうなるの?
可視領域が広がるの?
ヒトが青に見えてるのが、何か別の色に見えるの?
43ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/12 02:18:46 ID:???
紫の単色光の波長は大体赤の半分ぐらいだよね。
紫の単色光により、隣接する青と、倍の波長の赤の視覚細胞が
同時に刺激されてるという可能性はないかなあ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/12 15:35:09 ID:???
人間の女性も4原色
赤が2種類ある
きれいに見える赤の色合いが違うらしい
45ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 16:26:11 ID:CwRW/rcV
>>43
ビデオカメラは?
紫の単色光により、隣接する青と、倍の波長の赤の素子が
同時に反応するのか?
46ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 16:46:22 ID:???
>>39
坊や、生理って知ってるかい?
47ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 20:27:35 ID:???
>>40>>45
その不思議さを感じるという受光素子の受光能を
具体的にスペクトルで教えてよ。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 14:48:07 ID:???
別に目はフーリエ変換してる訳でもなし、神経系と脳が2次元の色空間に
光を割り当ててるだけだし、無限次元→2次元への射影なんだから、同一点
に変換され同じ色として認識される光は無限にあるでしょ。
大体白色光が赤青緑が混じった光とか適当過ぎるよ。
当たり前だが、白色光とは一定の温度範囲の黒体輻射により放出される
電磁波のうちの可視光の事だよ?
無数の波長が含まれている上、理想的な黒体輻射でも温度毎に異なるスペクトル
分布をしていて白色光といってもその波長割合は様々。
太陽の温度に近い黒体輻射で放出される光を人間は白色光として捉えているんだよ。
そして太陽と多少ずれる色温度でも脳が補正して太陽光線下と同じ色で見ようとする。
だからカメラでもその調整が必要でそれが色温度の調整。
視覚細胞や素子の出力=色じゃなくて、その出力情報を基に脳やDSPで演算して、
色情報を作り出してるんだよ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 00:12:58 ID:LTtsFqCa
46 ← バカのくせにえらそうに
50ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 04:07:59 ID:58pxiDvY
むらさきのかがみ!
51ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 15:45:36 ID:w/kkuZyQ
>>50
ぎゃあああああああああああああああああああああああ
52ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 17:11:25 ID:ILW7ZVxt
>38,>46
初潮では赤飯なら、精通では何飯にすればいいんっすか?
53ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 17:20:33 ID:???
紫ってエロさと気持ち悪さが混在してるよな。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 18:33:23 ID:???
栗ご飯でも
55ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 20:18:01 ID:???
青飯。つまり豆ごはんとか
56ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 18:25:59 ID:???
ビデオカメラの場合は、CCD自体は広い波長の光を感じるだけで色は区別できない。
色の区別はセンサーの前にフィルターをつけて透過する波長を制限することによって行う。
赤色光を透過するフィルターが短波長の紫色の一部も透過する場合は、その波長の光は
青色透過フィルターも透過するため、RとBの両成分をもつことになり紫色になる。
たとえば http://www.starclick.ne.jp/ad/koheisha/tokailrgb01.html
のtype3のRフィルターのような場合だ。
眼の場合は、赤色を感じる視細胞自体が紫色にも少し感じるのだろう。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 22:36:00 ID:W9c3GKZU
訂正:
眼の場合は1つの視細胞で色々な色を感じるのだから、その細胞にふくまれる感光色素のうち、赤色光に感じるものが紫色にも少し感じるのだろう。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 22:53:45 ID:???
議論が錯綜してるなぁ。
わりと簡単な事なんだが。

減法混色、加法混色という言葉を元に調べてみたら?
少なくとも、それで>>1の疑問は解けるだろうね。

上でやってる議論は的はずれなものが多いよ。
赤と紫を「近い色」と感じるのは何故か?という問いなら
心理学の問題として面白けど。
私としては、人間が減法混色に慣れてるからだと思うけどね。

色素の吸収スペクトルの事をしっかり勉強していけば
生物の色覚の事は理解できるんじゃないな〜

じゃ、がんばって。

59ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 23:34:24 ID:???
教えてください!
色ってたくさんありますよね?
けれど、当たる光によって色は少しづつ変化します。
では本当の色とはどのような光が当たったときですか?
60ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 23:46:06 ID:???
>>59
0から無限大までの全ての振動数を含む電磁波(ホワイトノイズ)
61ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 10:26:14 ID:???
色は物体自体の性質ではなく、物体が発したり反射したりする光の性質だ。
だから当てる光によって色が変わるのは当然で、どれが本当の色だとはいえない。
ただそれでは不便なので、便宜上適当な標準光源を決めて、その光を当てた時の色を考えることが多い。
ただし、準光源にもいろいろあるので、どんな標準光源かを明示する必要があるだろう。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 10:28:26 ID:???
訂正:準光源→標準光源
63ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 20:55:01 ID:???
白色光は、赤青緑の三色光混合によって作られる。
赤青緑の光の混合割合によって、無数の色の光が作り出せ、加法混色という。

赤青緑の三色光のうち、青と緑の光を吸収する物体は、赤の光しか反射しないため、
赤色に見えることになる。
青色の物体は、赤と緑の光を吸収するため、青色に見えるのである。
理想的な赤色の物体と、理想的な青色の物体を混ぜれば、反射する光はなくなるため、
理論上は黒になる。
実際は、赤色の物体であっても、少しは青や緑を反射するため、黒ではなく、
紫になる。
赤青緑の三色混合の白色光から、一部の光を吸収することで、無数の色の光が
作り出せ、これを減法混色という。

加法混色、減法混色によって作り出される紫の光は、赤青緑の混合された光である。
太陽光をプリズムで分光したときに現れる紫の光は、単色光である。
両者は全くの別物であるにもかかわらず、何故、同じように見えるのか。
また、同じようにビデオカメラや写真に写るのか。

64ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 21:01:26 ID:???
>視覚細胞や素子の出力=色じゃなくて、その出力情報を基に脳やDSPで演算して、
>色情報を作り出してるんだよ。

カラーフィルムは?
65名無し:2005/06/21(火) 09:00:29 ID:???
780〜380nmに存在しない赤紫(マゼンタ)は?
66ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/26(日) 02:17:41 ID:???
>理想的な赤色の物体と、理想的な青色の物体を混ぜれば、反射する光はなくなるため、
マテ。
化学反応等のない混合なら、赤色の物体の粒子は混ざった後も赤を反射するだろう。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/26(日) 18:13:18 ID:???
>化学反応等のない混合なら、赤色の物体の粒子は混ざった後も赤を反射するだろう。

それは、混ぜ方が足りないのだ。
赤色の物体と青色の物体を完璧に混ぜれば、理論的には黒だよ。
赤青緑の粒子をある程度混ぜたとき、それぞれの粒子が赤青緑の光を発したら、
灰色になるのか・・・。
理論的にはいかないなぁ。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 20:26:31 ID:KBybyuox
それでカラーフィルムはどうなるの?
69ウルトラマン:2005/07/19(火) 00:31:39 ID:ppx/z2QZ
私の昔の彼女は**紫織と言う名前だった。母が紫が好きだったので付けたのだそうだ。
頭のいいこで慶応大学文学部の学生だった。ただ変っていた。慶応は思うに変人が多いのではないか。
何でだろう。小泉だって変人とか言っていたな。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/01(火) 00:36:41 ID:???
age
71ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/01(火) 07:33:36 ID:???
撮影用のCCBフィルターは、ブルーといいながら青紫。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/01(火) 13:12:35 ID:???
関係ないけど、英語では月の色をyellowじゃなくてsilverって
表現するらしいね。彼女に言ったらうっとりしてた。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 01:03:50 ID:tyHTlgnN
ふないし
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 01:36:19 ID:9EqpsQEV
あかさわ
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 03:00:12 ID:???
メコスジ色の不思議
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 01:38:59 ID:RpKe67Ce
>>1
紫色の画用紙は、光の波長を短くする能力はない。
ただ、太陽光スペクトルの中の紫色の光の波長付近をよく反射するというだけ。
非線形光学結晶を使うと光の波長を短くすることはできるが、画用紙では無理。
実用化されているものにグリーンレーザーポインターがある。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 02:46:07 ID:W72TIB4k
人間の目の中のたんぱく質が3色に対応してるんだっけ?たしか
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 02:52:17 ID:???
>>76
>>1の書いていることをよ〜く読め
79ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/06(水) 22:46:11 ID:???
>>1
赤、青、緑の3色の光をただ混ぜても紫の波長を持つ光は「普通」は作れません。ただ単に、人間にはそう見えているだけです。スペクトラムを見れば明らかで、赤、青、緑の波長部分にピークを持つだけで、紫の波長にはピークはありません。
ただし、レーザー光などのエネルギー密度の高い光ならば、>>76の言う、非線形光学結晶を使えば、波長の加算または、減算による波長変換が可能であり、これにより、完全に複数の光から他の波長の光を作れます。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 18:52:20 ID:dGxwWjvX

クレジット・サラ金・信販、貸金裁判・判例スレβ版
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/court/1156006283/l50
サラ金に返しすぎた金は返してもらいましょう 20
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1157673565/l50
過払い金返還その12社目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1158931337/l50
任意整理のすすめ part4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1157720716/l50
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 13:14:06 ID:6JV3CFs3
>>1 白い紙にはデフォで蛍光塗料が塗ってあるから微量に含まれる紫外線に
反応したのではないか? 単色光の作り方に問題があったのでは? モノクロメータ
とか使いましたか? 色ガラスみたいなフィルターだと紫外線を取りきれないと思います。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 20:52:26 ID:???
>>79
へー。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 22:53:01 ID:nO6gdXvv
昔、青よりも波長の短い赤が存在する、だから円形グラディエーションが成り立つ
みたいなことを講義で聞いたことがあったんだけど
単に脳内補完で紫が見えてるだけなのか…
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/12(月) 08:12:29 ID:96GwsaaK
原色ってのはそもそも、他の色から作れない色の事なんだけど、
黄色は赤と緑から作れるし、
緑は黄色と青から作れるのだから、原色ではない。

原色は赤と青しかない。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/12(月) 15:24:18 ID:???
>>84
>黄色は赤と緑から作れるし、
>緑は黄色と青から作れる
ループしてるぞ
86ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/12(月) 17:48:23 ID:???
そもそも俺には紫外線付近の可視光がいわゆる紫色には見えないのだが。

87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/14(水) 21:00:28 ID:at5sTq4U
虹のことについて書かれた物理や数学の本うあ読み物風の本を
紹介してください。
あと雪についても・
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/15(木) 03:22:01 ID:VXJx7ka6
たしか岩波からでてた
89ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 18:06:42 ID:???
しょうゆ
90ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 18:58:25 ID:???
メコスジ色の不思議
91ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/13(金) 21:12:20 ID:iZN66xqg
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
92ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 19:19:33 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/24(月) 03:36:51 ID:???
実はチェレンコフ光
94ご冗談でしょう?名無しさん
スレ主さんよ〜
ここは学問、物理スレ

何かと思って覗いてがっかり。
だから↑のようにあぼーん扱いされるんだよ。
きちんと論点を整理する責任は君にあるんじゃないの?

心理物理量としての色について、
完全に解明されていない問題がいくつかあるからって、
君が不思議に思ってることとは全く違う。

RGB等色関数でもXYZ関数でも何でもいいが、
青色と青紫の差は明確に示されているし、
はじめからRGBのBは青紫であって、JIS定義の青ではない色。
赤紫は純紫軌跡としてはじめから単波長では定義されていない色。
だからといって実際は赤と青紫が混色すれば赤紫として
視神経から伝達され脳で認識できるのだからおかしな点は何もない。

これを両端の波長なのにと考えること自体CIExy色度図の意図が分かっていない。
4原色のメカニズムも分かっている。だからCIExy色度図以外にLa*b*色差空間も
定義されているじゃないか。
カラーフィルム???直接見るのかい?色には表面色以外にも
発光色、透過色、開口色など属性がいろいろある。
CIExy色度図の意図としても質感、散乱の差は元々表現できない指標。

君の論理では肌色はどういう波長だかさえ説明できないんじゃない?
等色関数、条件等色、色温度を本を読んで理解してから質問してね。