量子力学は俺に訊け! Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1火星人
ある量子系のあるオブザーバブルを観測するため、系を観測装置系と相互作用させる。
観測装置系の内容を読むまでは、系はオブザーバブルの固有関数を固有ベクトルとする
混合状態になる。
観測装置系の内容を読むと、系がどの固有状態にあるかが確定し、系の状態はその固有
ベクトルである純粋状態に収縮する。
http://www.hayariki.com/
混合状態から純粋状態への収縮は、理論の記述上の変化であって、系に物理的変化が
起こったわけではない。
このような記述は、観測内容を読む前は系と観測装置系はエンタングルしているが、
観測内容を読んだ後は外積状態になっていると考えるからで、2の言い分はもっとも
かもしれない。
多世界解釈では、系と観測装置系はエンタングルしたままで確率解釈が可能として
いるので、収縮などを考える必要はない。
しかし、これらは解釈の問題であって、理論の不完全性とは思わない。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1010632342/l30
理論を記述している我々がいる限り、実験との整合性で理論の検証をしようとする
かぎり、観測者を観測対象から独立した特別な存在として扱わざるを得まい。
ケットベクトル=純粋状態=重ね合わせ状態=固有状態
これが判らずに純粋状態から混合状態に収縮するなんて言う奴は
基地外厨房。
2ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 09:33 ID:???
Part2ねぇ・・・
あほやねぇ・・・
3青M:02/12/17 21:10 ID:???
素粒子は何でできてるんでつか?
4???:02/12/18 08:45 ID:fe7wdaFo
物質でできています。
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 09:19 ID:Lsbux/9r
陽子崩壊って奇跡的確率?
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/23 02:14 ID:D0o+bcuh
なぜpart 2のほうが下がっているのだ!
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/24 13:52 ID:T/Q60DuN
量子力学は俺に訊け! Part2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1010632342/


あのー…
8???:02/12/26 08:58 ID:3DqdtzIx
何故でしょう・
9ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 09:18 ID:???
量予力学
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 11:45 ID:???
Part3 じゃねぇか!
というのは大目に見て、乙。
11ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 16:30 ID:???
教える人は誰がいるんだい?
12ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 17:56 ID:???
元は既知外が暴れるスレだったので
教える人なんていません。
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 14:57 ID:yhYT3Hy7
agegege
14ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 15:52 ID:???
陽電子ってなんですか?
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 18:42 ID:wSvqCEop
原子、分子の運動では時間の矢が存在せず
それらが集まり物質になったときに時間の矢が現れるのは何故ですか?
そもそも、時間とはなんですか?
16ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 18:52 ID:FPqKEgXe
えぇ〜っと、物理の人間じゃないんですが質問良いでしょうか?

来年度から3年生で、解析力学と量子力学を選択できるんですが、
解析力学をやらないと、量子に何か支障はあるのでしょうか?

って言うのは、解析の担当がかなり厳しくて、ほとんど通らないんです。
単位のためって言えばそこまでなんですが、もしかなり必要なら
量子力学のための解析力学でしたかの本で自習します。

電子工学科で、研究室の候補に材料系が念頭にあるもので、聞いてみました。
17ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 18:56 ID:NdUtMzjV
18stranger:02/12/30 18:58 ID:Bc1rTxjZ
解析力学を勉強しなくても致命的ではありません。
(ヒルベルト空間を勉強しなかったら致命的ですが)
ただ、授業中聞いたことの無い言葉が出てきます。

ところで、ラグランジュ方程式ぐらいは知ってますよね?
1916:02/12/30 19:06 ID:FPqKEgXe
>>18
わかんないです…聞いたことはあるんですが。

力学、熱統計(統計の教授で単位取れず…)を授業でやりました。
連続体を今やっています。
熱統計もあんまり分かってないので、材料系に行くのに致命的なんですが。

やはり自習でもしとくべきですね。
20stranger:02/12/30 19:29 ID:Bc1rTxjZ
とりあえず力学を完璧にして下さい。
面倒だといって力学をおろそかにすると材料系では必ず落ちこぼれます。
その後熱統計やラグランジュ方程式を学ぶと分かりやすいでしょう。

材料系であればヒルベルト空間を使わずに量子力学を進めるかもしれません。
量子力学を学ぶ際の注意ですが、量子が何であるかを突きつめてはいけません。
量子力学はひたすら方程式を解くもんだと思っていればいいでしょう。
2116:02/12/30 20:45 ID:FPqKEgXe
>>20
なるほど。とりあえず、力学はやっておいて損はないんで、頑張ります。
材料、高周波、超音波など悩んでるので、とりあえず今学校でやってることを身につけます。
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/01 21:34 ID:hIWDv6vN
>>16
ハミルトニアンや正準共役な変数など、量子力学には解析力学の言葉が
予備知識として頻出する。
量子力学を道具として使うだけなら、気にしなくてもいいのだが、気になって
しかたないというのなら、解析力学は勉強しなければならない。
解析力学を学ぶことによって、どうして量子力学が発明されたかもわかるし、
量子力学を知りたいのなら解析力学は勉強しよう。
でも、単位なんてどうだっていい。自分の好みの本で勉強すればよし。

漏れの場合、まず原島の力学IIからはじめて、ゴールドスタインなどを読んだ。
「量子力学のための解析力学」なんて言う本もお薦め。
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/01 21:37 ID:???
ルジャンドル変換とは何かなどについて、
きちんと説明してある本ありませんか?
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/01 22:05 ID:hIWDv6vN
>>23
熱力学の本には書いてあると思うが。

原島の熱力学で十分かと思うぞ。
2516:03/01/02 03:13 ID:N3leXJZu
>>22
ありがとうございます。大変参考になりました。
量子を学ぶためのは図書館で借りてみて、良さそうなら買ってみます。

あと、力学についてですが、原島の力学Uが解析で、古典はTでしょうか?
それも借りてみます。力学、中級用と言うか、工学部向けのも借りてみます。
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 12:42 ID:VhVwvz4m
それがいいですね。
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 13:48 ID:???
>>24
レスどうもです。熱力ですか・・・、読んでみます。
28???:03/01/08 08:45 ID:???

あみさんに関しては
同じラジオ局でそれぞれ番組を持っていたときに深きょンの方から友達になろうと声をかけた
http://hayari.tripod.co.jp/
そうです。
*「生命体」に知性があるのであり、「生命体」の本体は「膜」である。
ということは膜に知性があると理解してよろしいでしょうか。
29bloom:03/01/08 08:47 ID:+b0mGE2Y
30ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 16:04 ID:0gTQYQK+
大学の量子力学の講義って数式の羅列に終始してるだけで
全く理解できないです。
やはり自力で学習するしかないのでしょうか?
自分は演習を徹底的にこなして慣れから入ろうと思うのですが
適度な演習書があれば教えてください。
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 17:23 ID:???
量子力学は慣れから入る以外なし。
3231:03/01/08 17:36 ID:???
折れはグライナーで勉強したが、この本の例や演習問題じゃだめ?
33bloom:03/01/08 17:56 ID:+b0mGE2Y
34ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 23:44 ID:???
フェルミ気体、フェルミエネルギー、フェルミ温度、フェルミ面など
それぞれ詳しく教えて下さい。僕の弱い頭ではいまいち理解できません。
漠然とした質問ですがどうぞお願いします!
35山崎渉:03/01/11 19:25 ID:???
(^^)
36名無しさん@1周年:03/01/13 20:27 ID:4fEawCMe
量子力学を勉強するに最適なサイトを教えてください。(初心者用
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/13 22:49 ID:1P/xZZu5
不確定原理で質問なんですが観測すると不確定になるだけで観測しなければ
確定しているのかそれとも観測しなくても不確定になっているのかどっちなのでしょうか?
そもそもどっちであるか区別する事は全く意味のない事なのでしょうか?
38ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/13 23:06 ID:???
>>37そういうことを、あまり無理して考えるのは
精神衛生上、よくないと思うよ。
長島カンピュータ監督みたく「来た球をガーッと打つ!」てな感じで
さらっと流してりゃいいのよ。
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/13 23:41 ID:???
>>38
子供の質問が解らなかった時の親のような答え方をするのはどうかと
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 00:09 ID:wIB+mwcu
>>37
>観測すると不確定になるだけ
いや、観測すると確定するんであって、観測する前が不確定なのサ。
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 00:35 ID:???
>40
観測前に確定してたものが観測後に不確定になるものもある。
42ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 01:03 ID:???
>>38
 禿同。言葉だけで説明&理解しようってのが無理があるんだし。
言っちまえば常識からは外れた領域の話をするわけだからな。
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 01:09 ID:???
>>40-41
 観測すると、その前にさかのぼって確定or不確定になるとも言えるぞ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 06:24 ID:dpBWOjci
タイムマシンて可能なの?。
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 07:42 ID:0cFLb42B
>>43
それは過去が変わるって事ですか?
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 19:31 ID:???
観測ってさ、沢山の物質と相互作用させるだろ?
だから確率的にしか結果が決まらないんじゃないの?

観測しないってのは何の物質とも相互作用させないわけで、
その中間の「少量の物質と相互作用させる」ってのは
「反応」とか「散乱」として扱われるわけだけど、
散乱とかでは収縮はしないよね。

観測が結局散乱と何が違うかっていうと、
やっぱ単純にその量なんじゃないかな。
それが収縮(に見える現象)を起こしてるんだと思うよ。

まぁ、これは俺の妄想かもしれんがね。
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 20:23 ID:???
age!
48???:03/01/17 08:24 ID:???
age
(× )実案権の専用実施権者が,技術評価書を提示しない状態
のまま侵害訴訟を提起した.その請求は直ちに却下される.
(○ )甲の営業秘密を乙が取得し11年間継続して使用している.これを
知った甲はその行為の差止め行うことができる.
(○ )意匠登録を受けようとする意匠に係る物品の全部が透明で
あるときは,その旨を願書に記載しなければならない
49bloom:03/01/17 08:45 ID:XNz22Xpj
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/17 09:34 ID:???
Schrodinger方程式って何でちゅか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/17 10:44 ID:AeUPUk41
光の波としての性質を端的にあらわす現象って何ですか?
「虹」というのが一つ例として挙げられたのですが、他に何か例があれば
教えてください。
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/17 10:56 ID:AeUPUk41
>>50
スペル違。
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/17 10:58 ID:Xogr+8WI
>>51
回折
5451:03/01/17 11:01 ID:???
>>53
ありがとうございます。
55山崎渉:03/01/18 12:20 ID:???
(^^)
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/18 17:19 ID:???
量子色力学の定義を述べよ
57???:03/01/22 08:38 ID:???

*『認識の結果として「ある」』と実在として「ある」とは区別しなければいけません。
ということは人はないものをあると認識してしまうわけですね。どうしてないものはないのにあると認識してしまうのでしょうか。
(× )登録異議の申立てについて取消決定がなされたときは,
常にその商標権は初めから存在しなかったものとみなされる.
(○ )本意匠のみに拒絶理由があるときでも,関連意匠を先に登録
させる場合がある.
(○ )判定は権利消滅後も可能である.

そんなに難しいでしょうか。
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/22 20:40 ID:???
何かこのスレ、話題が散漫ですな。新しいネタがあるわけでもないし。
それは大学への数学や、Newtonみたいなもんか。
59???:03/01/23 12:23 ID:???
そうですね
60世直し一揆:03/01/23 13:31 ID:XNLPvCNr
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/23 22:26 ID:???
相対論的一体量子力学はちゃんとした量子力学になってないんです。と言ってみる。
62これ頼みます:03/01/27 03:06 ID:bGerfePq
波動関数の定義域を−a≦x≦aとするとき、基底を、

 u1={√(1/a)}sin(πx/a),
 u2={√(1/a)}cos(πx/a),
 u3=sin(2πx/a),
 u4=cos(2πx/a),

とする。運動量演算子をpx=−ih・(∂/∂x)とする。

(a)運動量を表す行列を4×4まで計算せよ。

(b)位置xを表す行列を4×4まで計算せよ。

63ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 03:09 ID:nVdaNL4z

25歳。
去年まで寂れた日記だったけど、最悪人生日記と掲示板で
二年で350万人集めた。一度見てみなよ。
不幸日記や修羅場とか色々あるのでマジでお勧め。

http://members.tripod.co.jp/hidakagray/kakisute/top.html

64ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 16:34 ID:bFJAIWyI
量子力学で使われると思われるMagnus expansionの関係を
証明することが出来ません。誰か教えていただけませんか?
文献が古すぎて取り寄せに時間がかかってしまいますので
その前に分かればそれにこしたことはありません。
65YOSHIKI:03/01/27 18:16 ID:???
おい、お前ら! 新スレたてたぜ。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!


http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★******★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★■▲▼
66総務部門:03/01/28 10:58 ID:SawYDYv8
総務部門
67???:03/01/29 11:30 ID:???
宇宙開発計画は冷戦終結後はどんどんペースが落ち、縮小されていくのが世界の流れである。宇宙開発に力を注ぎすぎると、
崩壊した旧ソ連や双子の赤字で苦しんだかつての米国のように国家の存続が危なくなる。
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 23:49 ID:???
ここで訊いても答えが貰えません。
69金欠:03/01/30 00:55 ID:obGg/s5o
今日上着の内ポケットに入れておいた45000円入りの財布を
落としました。どう考えても財布がポケットをすり抜けたとしか思え
ないのですが、財布がポッケをすり抜けるのはどれくらいの確立ですか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 01:00 ID:???
ネタ書きやめれ。 
71ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 01:24 ID:oX6fxGbN
>>62
運動量演算子の表現行列のij成分を< i | p_x | j >とすると、

 < i | p_x | j >=∫(dx)*u_i*(p_x)*u_j

位置はp_xをxに置き換えて積分するだけ。
積分範囲は-a≦x≦a。積分計算は自分でやれ。
72ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:49 ID:vZ2sXL7T
「Фuは結合を作らないが、物理的には実在する状態である。どうやったら
この状態をつくれるか。実験の方法を考えてみよ。」
だれかわかりませんか??
73???:03/02/04 12:36 ID:???

田中大臣の辞職の理由は宇宙開発批判ではない。
来日した米国の使節に会わないような非常識かつ無礼な振る舞いが多いからでした。
最後は人間性であり、三行半を送りつけるような無礼な人間は、相応の反発が帰ってきて当然です。
74???:03/02/06 09:09 ID:ERTxlsgS

注目の記事
<日本呼吸器学会>喫煙者は専門医として認めません
 日本呼吸器学会(理事長、福地義之助・順天堂大教授)は、同学会認定の専門医に「禁煙」を義務づけ、
喫煙者は専門医認定や更新を拒否する方針を固めた。3月13日から福岡市で開く総会で「禁煙宣言」し、学会則にも盛り込む
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/smoking/
75名無しゲノムのクローンさん:03/02/07 12:13 ID:HCnGtdK8

1)この世界は『三次元の「物質」から成る世界』である。(⇔物は存在しているが、物以外は存在しない⇔『「生命体」は実在』⇔「時間はない」⇔「過去・未来は非実在」)
3)物に性質があり、この結果としての方向性がある。
(⇔「あらゆるものは1であり、1は1の集合」⇔1への方向性⇔『「もっとも小さい物」と「もっとも大きい物」が在る』⇔球体)

*現在、この地球上に多様な「生命体」が「存在」しており、この「生命体」は『進化の結果として在る』との認識があれば分かると思います。
確かにそのとおりです。
2)原始の海において物質から「生命体」誕生した。(⇔『「生命体」は絶えたことがない』)
細胞レベル、個体レベル、種レベルで見ると絶えていますが、それとの整合性はどうなるのでしょうか。
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 12:17 ID:???
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
77ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 12:25 ID:???
ため息出るよな書き込みばかり
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 17:07 ID:hsnkqK2R
>>72
光を当てる
79bloom:03/02/07 17:15 ID:siMOo0LY
80名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 11:16 ID:???

>それぞれの階層における死があるのであり、個体レベルの死だけを考えるようではいけませ


生物全体という階層にも死があるのでしょうか。

遺伝子研究は新しい研究分野
1865: メンデルの法則(1900に再発見)
1926:T. モルガン、染色体発見
1953:ワトソン/クリック、二重らせん発見
2003:ヒトゲノム解読予定
現代科学では、気孔や気学で言う“気”の存在を物理量として定量的に計測出来ない事から、

気そのもの存在は一般的に受け入れられてはいない様です。
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 14:19 ID:N2Bur52U
力が粒子によって伝わるとはどういうことですか?
電磁力が光子によって伝わるとか・・・
力は空間自体が媒介しているんじゃないの?
82280:03/02/12 17:25 ID:vjb5W096
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











83世直し一揆(コピペ推奨):03/02/12 17:29 ID:KQVWtqfq
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
84ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 02:18 ID:axjZ3vhX
明日の大学の量子力学の試験、マジヤヴァイ!
と、いう訳で、やま張るべきポイント教えてくらさい!
できれば公式も!
85ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 13:50 ID:+Z0z/3xo
陽子のやつ何もせんでも勝手に崩壊しおって許せん。
お仕置きをしたいのだが。
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 23:01 ID:???
>>84
出るところ:光電効果
公式:E=hν
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 23:18 ID:???
井戸型ポテンシャル
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 19:37 ID:???
>>86 出ました、光電効果! 教えてもらったE=hνでバッチリでした。
どうもありがとうございました!!
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/17 13:21 ID:6pFVL2ZU
よかったですね
90age:03/02/18 19:45 ID:b1p3x8Ns
age
91age:03/02/19 15:36 ID:78v1zzY/
92ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 23:08 ID:SUvnrCFJ
江沢 洋 量子力学 裳華房
ていいの?簡単?
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 23:22 ID:???
簡単かどうか気にする間に一冊ていねいに読んだほうがいい
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 15:51 ID:Aj8QSMSb
Ψ*(Ψの共役関数)って何て読むの?
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 16:30 ID:???
1.アジョイント
2.コンプレックス
とか
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 21:41 ID:???
ψまで含めて言うときは「ぷさいすたー」って言わない?
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 21:48 ID:???
いうけど、それがなにか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 23:11 ID:???
>>92
さくっと
岩波物理テキストシリーズ
読めよ

通して読んだらJJサクライ読めるようになってるからさ
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 08:30 ID:4Wo7HwAY
>98
初学者でも大丈夫?
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 08:41 ID:VyG36/6K
101ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 09:55 ID:???
もちろん
102nacchi:03/02/28 19:23 ID:aGM/tCQk

佐倉市民が京成佐倉駅周辺に望むことは順に、商店街駐車場の確保、潤いがあり、安心して歩ける歩道の整備、大型店舗の立地、色々な種類(業種)の店の進出、アーケードやショッピングモールの整備(佐倉市役所「生活者アンケート」2001.1.26発送)。
103ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/28 21:28 ID:???
シッフ最悪
プランクの量子仮説を説明せよ。
ってどう答えたらいいんだろう。
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/03 02:28 ID:oRfvI/Fh
誰か量子色力学についていいテキストご存知ないですか?
それか、量子色力学を含んだ量子力学のテキストを。
できれば、邦書でお願いします。
106nacchi:03/03/05 19:23 ID:ulvxX/Az
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 20:23 ID:???
>>104
「いやだ」とこたえたら?
108ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 21:47 ID:???
>>105
クォークとレプトンの訳本しかあるまいて
109nacchi:03/03/07 19:55 ID:k3TYakOB
fdg
110nacchi:03/03/11 19:59 ID:QeU6u5LE
100 98ファンタジースポーツジャパン
111山崎渉:03/03/13 13:32 ID:???
(^^)
112nacchi:03/03/13 19:48 ID:xtQRiMKg
ストアドプロシージャはネットワークを介したクライアントサーバ型のデータベース処理おいて、DBサーバ側に登録された定型のSQL命令群(プロシージャ)のこと。
113ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 11:13 ID:Yf44zZpt
f=ma
114ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 13:30 ID:6gR659Pv
x
115ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 14:43 ID:???
>>108
もろ『クォークとレプトン』という書名の訳本(培風館)なんですが、
どうよ?
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 01:30 ID:Ae8RClEW
初心者ですが、どなたか教えて下さい
不確定性原理について聞きたいんですけど・・・。

インターネットで調べると、対象粒子に光を当てて観測する際、
運動量または位置が乱れるから、運動量と位置は同時に観測できない、
って書いてるけど、不確定性原理ってそういうことなんですか?

確かに、そういう問題もあるだろうけど、不確定性原理は
観測結果じゃなくて、観測する前の予測として同時確定できないことを
言っているような気がするんだけど、どうなんでしょ?

例えば、運動量が1つに決まってる一次元の自由粒子の場合、
波動関数の二乗は一定だから、粒子を見出せる確率はどこでも一緒ですよね?
だから、予測としては運動量は分かるけど、位置は完全に不定です。
けど結果としては、観測してどこかで粒子を見つけたら、
その粒子に限れば位置も運動量も分かってるような気がするんですけど。

まあそれには系がかき乱される影響もあるだろうけど、
私が言いたいのは、不確定性原理がそのことを言っているのかということです。

私は、位置が1つになるような波は、たくさんの運動量固有関数の
重ね合わせだから、従って、そういう場合は運動量は1つに予測できない。
逆に、1つの運動量固有関数で表される波は、波動関数自乗が一定だから、
位置は1つに予測できない、っていう理解なんですけど。
(あくまで位置と運動量の場合に限れば)
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 01:37 ID:???
>>116
 「本質的に位置と運動量双方を確定できる観測は存在しない」ってことを
例示して示している、ってとこでしょ。
 波動関数とかをつかって考えるなら、もうこういったことは考えなくていい。
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 02:06 ID:Ae8RClEW
>>117

波動関数を使って考えた位置と運動量の不確定性と、
光が粒子の運動量または位置を乱すから、っていう例示は、
本質的に等価なことを言っているという事なのでしょうか?

光が粒子の運動量または位置を乱すから、っていう解釈では、
「運動量と位置はあらかじめ決まってるけど、観測で撹乱される」みたいな、
説明のされ方がされているのですが、
観測せずとも、両者は本質的に不確定なのではないでしょうか?
式を使っての証明はしっくりくるんですが、この例示は腑に落ちません。

とりあえず、アトキンスの物理化学の本だと、
「運動量が厳密に指定されていれば、その粒子の位置を予測することは不可能である」
と、「予測」という言葉を使ってくれているので、分かりやすいのですが、
インターネットで見て回ると、ほとんど「測定」という言葉が使われているので・・・。
119117:03/03/18 20:53 ID:jP0v98SA
 俺もあまり追求したことはないが、たぶんどっちの考え方も本質的には等価な
結論になると思う。

「運動量と位置は決まっているが、実際に意味があるのは外部との各相互作用の
間の関係であり、さらにこの相互作用(観測)によって運動量と位置が擾乱される」

 という立場(古典論から一歩踏み出した考え方)と、

「運動量と位置は不確定であり、交換関係を出発点として議論できる」

 という立場(量子論)、ってことで。

 多分上のほうでこのあたりのことは既出だと思うが、読むのもタルイ
もんで、詳しい方はツッコミorフォローよろしく。
120117:03/03/18 20:59 ID:jP0v98SA
 思ったんだが、>>119の前者のほうは多分行列力学の考え方ではなかったかと。
これもあわせてツッコミ募集〜。
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 21:30 ID:???
量子力学は観測科学かもしれないが、理論科学ではない。

ってのは外れてますか?
122118:03/03/18 21:42 ID:Ae8RClEW
>>119

どうもありがとうございます。
確かに、不確定性が問題になるのは他との相互作用があったときですね。
なんとなく納得できたような気がします。
観測に使う光が、観測対象に当たった時に、観測対象の波は収縮するから、
その時以降の観測対象の運動量は不確定である、って感じでしょうかね。

>>119の前者の方は、ハイゼンベルグがそういう事を言っていたような気が
するので、行列力学っぽいですね。自信は無いですが。
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 23:54 ID:???
戦争反対に署名しよう!(戦争開始20日10時までに、色々な板にコピペしてください。あなたのご協力を切望します。)

http://www.thepetitionsite.com/takeaction/224622495
1.Sign This Petition!の所に名前(ローマ字)を入れボタンを押す。
2.フォームに必要事項(赤字で(required)と書かれた所)を記入し、ボタンを押す。
「E-MAIL ADDRESS」には適当なアドレスを、「STATE」には「(NON USA)」、「COUNTRY」は「Japan」を、「WHY I'M SIGNING THIS PETITION」には、戦争反対声明文を入れよう!(例:No More War!!)
3.下の「Add my Signature」ボタンを押せば、署名完了!
参考:http://xmas.site.ne.jp/topics/20010922/Petition.html
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 00:18 ID:3EPzComy
「不確定性」という表現のためにあいまいになってしまうが、
例えば真空中に存在する一つの粒子は一つの運動量を有する。
ただし、その粒子は全空間に均等な広がりを有する。
逆にある領域に粒子を閉じ込めることは可能である。
簡単のために一次元で考えて a という長さだけに粒子が存在
すると、その粒子の波動関数は h/a の運動量で自由運動する粒子
の波動関数と -h/a の運動量で自由運動する粒子の波動関数を等
しい重みで重ね合わせたものになる。

このような粒子の性質は本質的には統計的なものではない。
このような粒子の一つである電子がフィルムなどと相互作用するとき、
フィルムは多数の銀の原子が集合した統計的なものであり、熱的なゆ
らぎが常に起こっている。銀原子の並び方や運動の仕方によって、どの
銀原子が電子と反応するかが決まるわけであるが、これは統計的な
ものである。こうしてその時その時によって別の銀原子と反応するわけ
であるが、「波束の収縮」と呼ばれるものはこの過程を粒子の側のみから
見たための表現である。

つまり、電子とフィルムの全粒子を表現する波動関数は時間に依存した
シュレディンガー方程式によって決定論的に変化するのである。

125ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 01:20 ID:nGTynW4e
ポテンシャル問題でエネルギーEが負のときを考えることがよくありますが、
そもそもエネルギーが負っていうのはおかしくないですか?
よくわかりませ・・・。現実には負のエネルギーなどないはず・・・。
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 11:02 ID:???
>125
高校物理からやり直して下さい。
127ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 13:06 ID:JhoxP3W2
>>125

ん?具体的にどういう事言ってるの?
原子核の回りの電子とかなら、無限遠からそこまで電子を移動させるのに、
必要な仕事がポテンシャルエネルギーでしょ。
負電荷を正電荷に近付けるとき、力の向きに移動させるんだから、
する仕事はマイナスってことで、ポテンシャルエネルギーもマイナスになる。
ポテンシャルエネルギーは相対的なもんだから、負になってもいいじゃない。

それともトンネル効果とかのことを言っているのかな。
128ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 19:32 ID:g/E1Zg1E
すいません、言葉が足りませんでした。
例をあげると、井戸型ポテンシャルの中での束縛運動はEが負のときのみ
存在するとあります。そのほかにも水素原子の基底状態の束縛エネルギーは
−13.6eVなどこれはいったいどういうことなんでしょうか。
エネルギーが負って・・・。
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 19:38 ID:???
>>128
だから水素原子核(陽子)と電子を無限に離したときのエネルギーに比べ、
基底状態はエネルギーが13.6eV低いってことでしょ。

ポテンシャルエネルギーには任意定数の不定性があるので、どこを
ポテンシャル=0の基準にするかで、正負を問わずどんな値をとってもよい
130ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 19:42 ID:???
0をどこに取るかだけの問題。
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 19:57 ID:JhoxP3W2
>>128

古典的な運動エネルギーに相当する量が、負になるのは不思議だけど、
それは、量子力学ではそういう場合もあるってことで仕方ないんじゃないかな。

運動エネルギーは波動関数の曲率(二階導関数)と対応していて、
エネルギーが正の部分では正弦波的な振動をして、
負の部分では減衰する指数関数を描くから、束縛状態になる、
って感じで俺は理解してる。
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:01 ID:g/E1Zg1E
わかりました。
どうやら僕がEの意味について勘違いしていたようです。
ありがとうございました。
133ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:27 ID:???
>古典的な運動エネルギーに相当する量が、負になるのは不思議だけど
違うだろ!Eはエネルギー合計量だろ?位置エネルギーも考慮しろ
てか128はよく大学受かったな
入試に原子構造とか出なかったのか?
134ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:29 ID:???
>>133
135ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:35 ID:+s2TYddO
ばかすぎ・・
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:37 ID:???
133は最強の釣り氏
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:40 ID:g/E1Zg1E
Eとあると運動エネルギーを思い浮かべてしまうんです・・・
水素原子のエネルギーEって電磁気でいう静電エネルギーのことなんですね。
138ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:48 ID:???
シュレーディンガー方程式見ればちゃんと運動エネルギー+ポテンシャル
エネルギーの形になってるでしょ。
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:52 ID:3EPzComy
どうせなら「なぜ電荷に正と負があるのか」と訊いた方が
少しは尊敬を得られたかもしれないな。
140ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 22:57 ID:g/E1Zg1E
長い間とんでもない勘違いをしていました・・。
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/20 00:07 ID:dgMJuzZR
Eは全エネルギー表すのに使って、
運動エネルギーはEk、ポテンシャルエネルギーはVで表すよ。普通は。
142nacchi:03/03/24 19:11 ID:zMdciKX+
d
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 19:43 ID:zmyEq/ZZ
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
144ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 18:13 ID:q3h8VfCP
145ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 18:56 ID:???
量子力学をリア厨にもわかるように説明することってできると思いますか
146ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 20:56 ID:???
素質さえあれば。
147x:03/03/31 18:51 ID:OUFX5EVp
そうですね
148ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 21:01 ID:tufsKKvY
>>141
運動エネルギーだったら
KやTをよく使います。
149nacchi:03/04/04 17:56 ID:502nOItR
h
150税の無駄:03/04/08 19:58 ID:f0nHUrhJ
論理的思考がないと
151税の無駄:03/04/14 18:44 ID:NZ35Cu0P
y
152bloom:03/04/14 19:00 ID:xkbOV96z
153ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 19:00 ID:VWxKdf+f
私のHPです。皆さん遊びに来てください。
掲示板にメッセージを残してくれると幸いです。
http://hp.kutikomi.net/fuyuki2/
154RI:03/04/16 14:41 ID:J+ka3LEp
観測問題とか多世界解釈について議論するスレはないんですかね?
155山崎渉:03/04/17 08:44 ID:???
(^^)
156税の無駄:03/04/18 08:54 ID:bPVvMNkD
v
157x:03/04/21 18:14 ID:lJv/4jx2
生理の不快感からあなたを解放! ★女性のデリケートな部分専用ソープ★
  =================    【チャイナース】が味方!  ==============

★先取り!日本初上陸★  今や欧米は元より、フィリピンをはじめとした
                  アジア各国では申し込み殺到中です!
                 ---------------------------------------
デリケートゾーンを大切にしながら弊害
(むれ・ かゆみ・かぶれ・黒ずみ・におい)の改善とその予防の専門家!
中国伝統療法―【薫洗療法】を日本のご自宅に!
天然スペアミントとローズの香りが長持ち!
     http://www.shop-01.com/2002/268.cgi?288&h20390
158x:03/04/23 20:40 ID:u29+1jx5
re
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 20:46 ID:???
そんな簡単にマンコの黒ずみが治るわけねーだろ
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 20:35 ID:EY6ZyGXC
1次元スピン系が量子揺らぎが大きいってどういうこと?
3DLROがないから揺らぎが大きそうってのはなんとなく分かるにしても
どう量子なんだでしょうか?
161税の無駄:03/04/28 18:20 ID:B4an9dVp
sz
162ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 21:15 ID:5rCKguVZ
すみません、質問なんですけど、定常状態のシュレティンガーの
波動方程式のφが定数で与えられることを証明するためにはどのようにして
求めればいいのでしょうか?またその定数はいくつなのでしょうか?
誰か教えてください。
163ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 21:25 ID:???
定常状態とは言え位相因子が時間と共に変動するんですが・・・
φが何に対して定数なのかを理解してないと定数だの変数だの言えないのはわかってる?

あのー
このスレって量子物理のマジメな質問スレじゃないんですか?
これまでの書き込みを見ると電波の戯れ言とリアルヴァカの腐れ質問しか見あたらないんですが・・・
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 02:41 ID:IU+mPu+4
↑お前が馬鹿の回答してるようじゃ世話ねえよな
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 22:33 ID:???
これまで述べてきた基本的な事柄から導き出される結論のうちで最も重要なことは、全体の意志だけが国民全員の幸福のために国家権力を行使することができるということです。
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 10:20 ID:SaFSsml6
おい、おまえら!
質問があるからさっさと答えやがれよ。

これから量子力学を勉強し始めるんだが、物理数学がほとんど出来てない。
解析力学はかろうじてわかるくらい。
この場合勉強のやり方として、

1.数学をまずみっちりやってから量子に取り掛かる
2.逐一数学のわからないところを参照しながら量子を主軸で進める

のどちらが良いのでしょうか?どうぞご教授ください。
167動画直リン:03/05/04 10:26 ID:lwBZVgDL
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 10:39 ID:???
2で対応できます。
数学そのものが楽しいと思える人はともかく、そうでないひとは必要に迫られて
学習した方が得るところは多いと思いますよ。
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 10:45 ID:???
>>168
助言サンクスです。
悩んだのですが、やはりそれがよいような気がしますね。

わからないことだらけでいちいち頻繁に数学を参照してると、
量子力学のシナリオの流れが頭に入ってこないことが懸念されるのですが、
なんとかがんがってみます。
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 13:29 ID:Ted4RIbj
トンネル効果中の運動エネルギーが負になるのはどう解釈したら良いのでしょうか?
171ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 15:28 ID:hj/e6s8H
↑アホすぎ
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 10:28 ID:+umqik01
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

173ロードカーブ:03/05/08 11:16 ID:DOcYGGuF
z
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 08:24 ID:???
観測すれば状態が確定するのですよね?
確定したものはそのあと確定した状態のままなのでしょうか?
175ロードカーブ:03/05/16 18:31 ID:4RuRs2E4
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/16 22:05 ID:???
同余体を3つあげよって言われたんですが、どうやって求めるんすか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/16 22:17 ID:???
β+壊変のときにでる中性微子と
β-壊変のときにでる反電子中性微子ってどう違うのかよくわかりません。
電気的に中性なのになんで2種類を区別するのかわからないです
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/16 22:37 ID:???
軌道電子捕獲についてなんですけど

たとえば一番内側のK殻の軌道電子が原子核に取り込まれた場合
K殻に空席ができますよね。

そこにL殻やM殻の軌道電子が移ってこないんでしょうか?

もしそうなら原子番号の高い元素で起こったら
すべての殻から特性線が放出されるってこともありえますか?
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/17 00:04 ID:VkqYHoU8
>1
量子力学は密度行列から根本的に導かれるって聞きました.
すると,一方では密度行列で考えると,現実では起こり得ない状態が
計算途中で出てくるってもききます.それは,単なる解釈論なのか,
もっと根本的なところに欠陥があるのでしょうか?
ニュートンの理論に解釈論は出てこないし,STRやGTRにも出てきません.
なんでQMだけなのでしょうか?
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/18 00:42 ID:???
>>176
自己解決しますた。スレ汚しスマソ。
181ロードカーブ:03/05/21 21:36 ID:RDb1ffs+
r
182山崎渉:03/05/21 23:06 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 09:42 ID:mV5FLnlS
定量的な古典的解釈とは決別した量子力学の確率的解釈こそが、
今日の物理学を混乱させている最大の要因。
一見すると科学は複雑で不完全で不確定な方向に進んでいるように思えるが、
それはより自然現象そのものに近づいているからこそなのかもしれない。
と期待しないとばかばかしくてやってられない。
184ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 15:21 ID:aDaDtL1X
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1053678316/l50
こいつをなんとかしてくれ。
185税の無駄:03/05/26 19:03 ID:L/pmMYCJ
67
186ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 09:30 ID:ELTJfHcs
コペンハーゲソ解釈って納得できん!
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 22:09 ID:AU2y7U2c
もう納得している専門家の方が少数派
188山崎渉:03/05/28 14:11 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
189税の無駄:03/05/29 08:53 ID:rKq8PYqk
企業の人員と設備を使い、その間、給与の保証がされ、成功した時のみ当然のように報償を要求するのは虫が

良すぎる。
190_:03/05/29 09:05 ID:???
191ロードカーブ:03/06/02 12:29 ID:j7xv+Ucz
dx
192ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 12:46 ID:???
Greeneも正直に告白してたけど、量子力学の確率解釈が
本当に意味するところはまだ誰にも分からないんだってね。
だめじゃん。
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 18:31 ID:SqGF1m5l
複数の解釈がみな計算結果とも実験結果とも整合するってことは、
解釈などする必要はないってことだ。
194ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 18:32 ID:e/a8ZVSg
私の計算通りなら 君はデロリアンが落雷を受けた直後にこれを受け取るはずだ
心配してると思うが私は元気だ 1885年に来て8ヶ月 ここで楽しく過ごしている
落雷の放電により デロリアンのタイムサーキットに過度の負担がかかり
乱れたコンデンサーの働きで 私は1885年に飛ばされたのだ この過度の負担により
タイムサーキットと飛行サーキットも破壊され 二度とこのマシンで飛ぶことは出来ないだろう

私は今 鍛治屋を開業している 来た当初マシンのタイムサーキットを直そうと始めた仕事だが
残念ながら交換すべき部品が1947年まで発明されていなかったので 修理は不可能とわかった
しかし 馬の蹄鉄や馬車の修理にかけては今や熟練工だ
デロリアンはブートヒルの古い墓地に隣接するデルラルト鉱山の廃坑に埋めた(同封の地図参照の事)
君が1955年に掘り起こすまで 人目に触れず現状のまま保存されることを期待している
車の中に修理方法の指示書を入れておいた
1955年の私の分身ならば修理は簡単 君はそれに乗って未来へ帰れるだろう
1985年に戻ったら直ちにマシンは破壊して欲しい

最後に重ねて言うが結して私を迎えに来ないでくれ 澄んだ空気と広々とした土地が小生大いに気にいっている
思うに不必要なタイムトラベルは宇宙時間の繋がりが断絶する危険を招くだけだ
ただ気になるのはアインシュタインの事 どうか良く面倒を見てやってくれ
散歩は週2回 缶詰のドックフードが好物だ
私の遺言と思ってすべてこの手紙の通りにして欲しい

ではマーティー とうとう君に別れを言う時が来たようだ
君は常に誠実でやさしい友達で私の人生を大きく変えた 君との友情は小生の宝だ
数々の楽しい思い出をいつまでも大切にこの胸にしまっておこう

   真実の友 ドクター・エメット・ブラウン 1855年9月1日
195ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 22:24 ID:fNvJJRMq
>>193
天動説と地動説が同じ結果を与える、ということは、どちらでも良いということだ
196動画直リン:03/06/02 22:26 ID:5oj1QLUM
197直氣:03/06/02 22:31 ID:CfZ97DuX
ここで訪ねるのはどうか?と思うが、知ってたら教えて欲しいんだ。
空気を無限に圧縮したらどうなるか?。
無限に圧縮の反対(言葉がわからない)したらどうなるか?
無限までの解る範囲のプロセスが知りたい。

別のスレッドがいいよ。という場合は適切なスレッドなりを
教えてくれないか?
198みふ:03/06/02 22:53 ID:iKKBV36W
位相差ってなんすかね?
どうやって求めればいいですかね?
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:53 ID:???
もし自然が本質的に偶然性(確率)を含み、量子力学はそれを表現すべきであるならば、
波動関数を「解釈」して偶然性(確率)を出すのは不自然ではないと思う。なぜなら、
完全に決定論的な波動関数から、飛躍(解釈)なしで導きだしたものはやはり決定論に
従うはずで、そこに偶然性は含まれないからだ。
実は、完全な決定論の方が受け入れにくいのではないか?俺には、宇宙が誕生した瞬間
から、2ちゃんねるにこんな書き込みをすることが決まっていたなんて思えない。
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 23:55 ID:???
なーんて初めから思ってたわけじゃないけど、「量子力学のふしぎな世界」をよんでそう
思いました。波動関数の解釈のはなしもそこに載ってたやつだし。
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 04:10 ID:GzV7vxlH
>>195
年周視差を知らない時代の方ですか?

盲点を突いてやったぜ、みたいな顔してるんじゃねーよ馬鹿。
202_:03/06/03 04:24 ID:???
203ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 20:38 ID:TdgrBdkc
>>201
マッハ原理を知らない厨房でつか?
204ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 20:54 ID:???
>>193
オッカムの剃刀も知らなさそうだ
205人間SARS ?:03/06/09 12:15 ID:gzpWoGyJ
kl
206ロードカーブ:03/06/10 20:08 ID:UjiChrNj
207_:03/06/10 20:15 ID:???
208bomb:03/06/11 02:31 ID:PWmTas8D
半導体に詳しいひとはいますか??
209人間SARS ?:03/06/13 19:23 ID:bcVCsPhj
礼節もわきま

えず、恋愛経験もなくリスク管理もできない社会性の欠如した研究所の蟲もいる。そういう役立たずを左遷す

れば、中村教授のように企業の金を使っているとはいえ、
少なくとも結果は残した発明家により多くの褒賞金

を与えることはできるかもしれない。
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 23:00 ID:PU2UqXXO
第2量子化わかりません
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/15 23:02 ID:oocMKBKj
>210
かんたんに言えば、座標や運動量を量子化したのが、量子力学.
波動関数φ自体をいわば、以前量子化した時のように、座標なんかと
思って量子化しようという考え.
212ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 00:18 ID:VJ9EHuVR
>1
シュレーディンガー方程式がどうやって歴史的に出てきたか、レポートにしろって
言われているんですが、どうやって出てきたのかっていうのと、シュレーディンガーさんとハイゼンベルグさんは、
同じようにシュレーディンガー方程式を導いたかというのを教えてください.
213ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 06:28 ID:???
レポートを書く前に日本語を練習しようね
214212:03/06/16 14:54 ID:4/Sj3eYU
>>1
>>213
意味は、二点で、
・シュレーディンガー方程式が、誰がどのようにして初めて論文として世に提出したか.
・シュレーディンガー方程式をシュレーディンガーとハイゼンベルグが同じ様に導いていたか.
という事です.教科書見てもあまり載ってないし、レポートなんで困ってます.
215ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 15:08 ID:???
行列力学:1925-1926, W. Heisenberg, M. Born and P. Jordan.
波動力学:1925, E. Schrodinger

これらの同等性は1926にSchrodingerが証明。
1930: Diracにより量子力学として一般的な形式として発展させた。

一点目:どのように? は自分で調べてね。そこらの本に書いてるでしょ。
二点目:上記のように形式が違うので同じように導いたのではない。
     本質的に同じだということもそこらの本に書いてる。ちとむずいが、
216ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 15:20 ID:Q9Bym3se
●●中日・川崎憲次郎投手をオールスターに!●●

田代投票祭@TIME誌・・・以来の大祭り開催中です。
連日マスコミ各社で話題になっておりますが、
2ちゃんねらーの力で現在66万票以上の票が集まっています。
現在セ・リーグ先発投手部門2位。もう一息だ(わずかあと3000票)!
2ちゃんねらーの力で川崎投手に最高の舞台を!

セ・リーグ先発投手部門はドラゴンズ川崎投手(D20)へ。
投票ページ  http://allstar.sanyo.co.jp/
投票途中経過 http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
投票は1名義につき5票まで有効です。一票入れる度にリロードしてIDを変えてください。
217214:03/06/16 15:26 ID:4/Sj3eYU
>215
教科書、いろいろ調べたんですが、古典力学のとこから量子力学の基本式である
シュレディンガー方程式がどうやって出てくるかが、見当たらないのです.
天下り的に量子化のことが書いてあって、古典的なエネルギー式から、量子化
して、右に波動関数という複素数関数を書けばいいって書いてあるんですが、
なんでそうなるか、分かりません.歴史的には、量子化を使ってシュレーディンガー
方程式を求めたのでしょうか.彼自身は、どの様にして求めたのか、しりたのですが
教科書みても載ってません.

218ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 16:03 ID:???
>>217
MIT物理:量子力学入門の邦訳第1巻に
それらしいことが書いてあったような気が
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 16:23 ID:???
>>217
難しい課題だな。
朝永振一郎の「量子力学」を見てみれば?
あれ読むの大変だが。

シュレディンガーの原論文なんて
ひょっとしてドイツ語じゃないの?
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 16:42 ID:4/Sj3eYU
>>218
どの様な感じの事でしたでしょうか?感じでいいんで、教えてください.
>>219
二冊あるものですよね、確か.

両方とももってないんで、図書館に行ってみます.
また、情報お願いします.では.
221ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 16:47 ID:sVF3ROje
カップルで使う定番商品の情報です。お得な情報ですので是非ご活用下さい
http://www.cc.rim.or.jp/~sssimsim/vshopsim.htm
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/16 17:53 ID:???
1913年、N. Bohr は水素原子模型を量子条件を課する事で説明し、1911-1924年の第一回 Solvey 会議を経た1924年、
L. de Broglie は Einstein の光電子に習い、物質波を予測しこれを検出。
翌1925年、1926年に、 Heisenberg と Schrodinger が相次いで量子力学の体系を発表した。

Heisenberg の 行列力学では、行列が前面に現れる代数的な形式で、Hamilton の正準方程式を量子化したものだ。
これは、Max Born (1882-1970)、Ernest Pascal Jordan (1902-1980)、Wolfgang Pauli (1900-1958)、
P. A. M. Dirac (1902-1984) らによって形式化が進んだ。

Schrodinger の 波動力学は、微分方程式をで形式化された解析的なもので、
古典解析力学の Hamilton-Jacobi方程式に変分法を適応して量子化したものだ。

P.A.M.Diracの仕事によって、 行列力学 と 波動力学 は等価なものである事が示され、
現在の量子力学が成立する。量子力学の正統派解釈である、 Born の 確率解釈を Copenhagen 解釈と呼ぶが、
これは古典力学的決定論に反する。この確率解釈とHeisenbergの不確定性原理とに、
Schrodinger, Einsteinらは終生反対した。量子力学的重ねあわせの原理に抵抗してSchrodinger が喩えた
Schrodinger の猫、確率解釈に抵抗してEinsteinが述べた神はサイコロを振らずという言葉などは夙に有名だ。

223218、220:03/06/17 01:34 ID:dv+vj3kM
>Heisenberg の 行列力学では、行列が前面に現れる代数的な形式で、Hamilton の正準方程式を量子化したものだ。
これは、Max Born (1882-1970)、Ernest Pascal Jordan (1902-1980)、Wolfgang Pauli (1900-1958)、
P. A. M. Dirac (1902-1984) らによって形式化が進んだ。
Schrodinger の 波動力学は、微分方程式をで形式化された解析的なもので、
古典解析力学の Hamilton-Jacobi方程式に変分法を適応して量子化したものだ。

具体的には、どんな計算なのでしょうか.
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 01:49 ID:d88Ps1lL
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html    
225ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 05:27 ID:???
量子力学にだけは手を染めたくない
226ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 05:30 ID:???
↑はぁ?
227ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 06:15 ID:???
量子力学はどこまで行っても中途半端だからね
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 06:17 ID:???
>古典力学のとこから量子力学の基本式である
シュレディンガー方程式がどうやって出てくるかが、

古典力学からは量子力学は出てこないだろ
229ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 06:33 ID:???
面倒くさいので誰も教えてくれないなw
230ご冗談は顔だけに:03/06/17 06:48 ID:rZwiw70W
科学史(量子力学史)の本でも探して読んだほうがいーんじゃないのか?
231_:03/06/17 06:49 ID:???
232物理帝国:03/06/17 07:31 ID:???

古典力学より前に量子力学がある。
古典論は量子論の有効理論に過ぎない。
23331:03/06/17 07:39 ID:rgECHlaW
>>230 あれだけ丁寧に磁場がかかってる状況で、XYが非可換
である事を説明してあげたのに君は、分からなかったのかねw。
君は大学1年生か?w。(彼も私の(直感的)の言葉のせいか?
どうかは知らんが?すでに物理的には厳密な証明である事を
理解していなかったようだが!)同様に。まああんなの初等
レベルなのだから、即座に理解してくれ!wおい低脳!
23431=ネオ:03/06/17 07:40 ID:rgECHlaW
勝負開始かw。
235ネオ:03/06/17 07:42 ID:rgECHlaW
ご冗談は顔だけにvsネオ
を始めるそうな!でお題はなんだ?
236ネオ:03/06/17 07:44 ID:rgECHlaW
おい、また逃げるのか?ドキュソ、腰抜け!。
237ネオ:03/06/17 07:45 ID:rgECHlaW
だからお前の好きなお題えらばしてやるって!w。
23831:03/06/17 07:51 ID:M2/D84j/
またブラフか!腰抜けが!
物理で祭りする気がないならされ。
低脳。(ネオ)連続カキコ9回で書き込めんかった!
23931:03/06/17 07:51 ID:M2/D84j/
またブラフか!腰抜けが!
物理で祭りする気がないならされ。
低脳。(ネオ)連続カキコ9回で書き込めんかった!
240ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 07:57 ID:???

頭おかしいの?
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 07:58 ID:???
>>223
ちゅーか、教官はそこまで要求してるはずがないよ。
24231:03/06/17 08:19 ID:zGFZvU6P
>>240
いや、24と断定出来てはいないのだが、以前
暴漢数人に襲われた経験があってな!
一応被害届けは、出したのだが!1ヶ月位四肢の末端の
痺れがとれんかった。
全く面識のない人間だったのだが!
数学の講師をした帰り道に襲われたのが怪しいと
思っている。奴らなんでもありだから!
非常にローカルかつ、個人的感情をむきだし
にした事を反省している。だだ、2ちゃんねる以外だと
すぐ、奴に買収され。対等に発言出来んのでな!
243240:03/06/17 08:22 ID:???
>>242
それって実際にあった話なんですか? それとも妄想?
すみませんが、その24とか31って何のことなんですか?
24431:03/06/17 08:26 ID:zGFZvU6P
>>243 予想で、実名はやばかろう!
   ともかく、今日は反省した。
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 08:37 ID:???
31は本当の気違い
相手するな
246ご冗談は顔だけに:03/06/17 08:56 ID:rZwiw70W
なんだかここは恐ろしいイソターネットでつね。
247_:03/06/17 09:17 ID:???
248ご冗談でしょう名無しさん:03/06/17 09:39 ID:e0oBYenh
まだ、少し時間がある。
今、おばかな攻撃をしかけているのは、イランなのか?
もう、あれから時間が経過し、証拠もそろいつつある。
私としては、ここで全て(知りうる限りの事実)。
を公開しても構わんのだが!?
全ての人間関係つながりを、外部の者から見て少なくとも、
状況的には、極めて合理的に説明する用意はある。
その上で、名誉毀損で訴えるのであれば、そうすればよい!
すべては、裁判で明らかになるであろう。
証言者は、いざ裁判となれば私だけに留まるはずは無いであろうし
新たな物証が出てくる事は確実である。
私は、あらゆる選択肢を排除しない!
よく、考えて発言しなさい。(又これは、あくまで例:
であるが、科学的な批判は、全く名誉毀損に相当しない)
これは、物証を比較的入手しやすい。!
また、この場で、的確に展開可能である。
249人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/17 09:52 ID:/00MiC+P
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。

250229:03/06/17 13:11 ID:???
>>241
院修レベルじゃからのぅ。
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 13:20 ID:???
>>250
まあな。逆に学部の学生さんがそこまでやったらダントツで優やろ。
教官は当然ながら全部知ってるはずだが、、、
252229:03/06/17 13:25 ID:???
院じゃないけど本で読んだことあるよw
数学科ならそれ一本で卒業研究レベルじゃないでしょうか?
253ああそれは・・・:03/06/17 21:55 ID:yNk/iW3W
>>212 >>230
朝永さんの量子力学T・Uにも関連した記述があったと思いました。
意味としては「ドブロイ波の方程式」として説明されていて、シュレーディンガー
の波動方程式ではない点がはっきりかかれていました。これはなかなか重要かと
思います。概念の捉え方ということでですがこれが量子力学の発展のはじめだった
んですね。
ドブロイ波については、「岩波講座 現代物理学の基礎 量子力学T」p.36-40、
ちくま学芸文庫「量子論の発展史」高林武彦著(1400円)の同箇所も面白いと
思いました。ご参考まで。
254ああそれは・・・:03/06/17 22:00 ID:yNk/iW3W
追記すると、量子力学においてドブロイ波の概念は実は特殊相対論から
生まれていることがわかります。これは非常に示唆的で、学生は最初は
ここから始めると興味深く量子力学を勉強できるのではないでしょうか。
と、そこから学ばなかったので結局量子力学を物にできなかった今は
ただの一般人ですた。 ・・・すまそです。
255それで・・・:03/06/17 22:03 ID:yNk/iW3W
ドブロイは言ってみれば当時のドキュソ理論だったんだと思います。
それがアインシュタインに認められて量子力学の発展の基礎になった。
いやあ面白いです。それでは。
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:06 ID:???
波動関数というのは、ほんとはドブロイ波のことなんですか。
それとも、古典的な場を意味しているのでしょうか。
場の量子論で波動関数を第2量子化するのはどうしてですか。
波動関数じゃなくて単に場を量子化すべきだと思いますが。
257218,220,223:03/06/17 23:27 ID:uxaRJde1
>>253
有難うございます.よく読んでみようと思います.
書けないと困るので、今自分なりに教科書にみて考えているのは、アインシュタインの関係とド・ブロイの関係から
E=hbar・ω,p=hbar・k (★1)
一方、古典的にも平面波は,exp[−iωt+ik・x].(★1)より,これをφと置いておいて,
φ∝exp[(i/hbar)(−E・t+p・x)].
dφ/dt∝[−(i/hbar)・E]φ, dφ/dx∝[(i/hbar)・p]φ
だから、
(i・hbar)d/dt=E, −(i・hbar)d/dx=p.
古典力学より、エネルギー保存から
E=p^{2}/(2m)+V(x)⇔(i・hbar)d/dt=−(hbar)^2/(2m)d^{2}/dx^{2}+V(x)
で、左側にφをつけて、シュレーディンガー方程式が出て来る.こんな感じでいいですか?
一応これ書いておいて、歴史的にの話は読んで理解できるようだったら、載せてみます.
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 23:34 ID:???
ドブロイ波=古典場≠波動関数
非相対論的一粒子のシュレーディンガー方程式がたまたま
古典ドブロイ波の運動方程式に一致していた。
>波動関数じゃなくて単に場を量子化すべきだと思いますが。
実際そうです。第二量子化では波動関数を量子化しているのではありません。
古典ドブロイ場を量子化しているのです。名前は歴史的な経緯で「第二」とつていますが、
量子化は一回だけです。
259256:03/06/17 23:39 ID:???
>>258
>古典ドブロイ場を量子化しているのです

サンクスです! その説明でもやもやが消えてなくなりました!
260ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 00:13 ID:???
朝永本によると

量子力学の発見された最初のころは
ド・ブロイ方程式とシュレディンガー方程式の違いを
物理学者はよくわかっていなくて混乱や無用の論争を招いた、
とあるね。

シュレディンガー自身も最初は二つの違いを明瞭に
区別していなかったらしい。
261256:03/06/18 00:53 ID:???
Ryderの教科書を見ても確かに量子論は一つだと書いてあり、
量子化されるべきなのは場であると記されています。でも、
ド・ブロイ場という言葉は出てこないでクライン・ゴルドン場
とかディラック場というように呼ばれているみたいです。
最近の教科書からド・ブロイの名前が省かれていることには、
なにか特別な理由でもあるんでしょうかね。
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 02:27 ID:???
>>261
大貫義郎(岩波講座)には
「ディラック場の非相対論的極限はド・ブロイ場として扱える」
ってな事が書いてありますよ。

物性論ではその非相対論的電子を扱ってるわけですが
「電子場」とか単に「場」とか呼ぶことが多いので、
「ド・ブロイ場」という言葉は聞きませんね。
263256:03/06/18 02:50 ID:???
>>262
>ディラック場の非相対論的極限はド・ブロイ場

なるほど! それで完全に目から鱗が落ちました!
ド・ブロイ波をそこまで明確にした表現は初めてです。
ありがとうございました! 大貫義郎さんにも感謝!

264ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 02:55 ID:???
なんかオオゲサだな。
265229:03/06/18 03:02 ID:???
まぁ、大袈裟だからここですぐ質問してしまうわけで。w
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 03:16 ID:???
大袈裟に喜ぶくらいでないと物理は続かんのでないの?
267それで・・・:03/06/18 21:48 ID:1iuD7R5f
>>262-263
ところで、それで前スレ
http://science.2ch.net/sci/kako/1010/10106/1010632342.html
の、275 に書いたことが、この「ディラック場の非相対論的極限はド・ブロイ場
として扱える」ということに関係しているのでしょうか。

あれ以降、前スレでは「2電子間の干渉」の問題も話題にさせていただき、
結果として「量子エンタングルメント」という考え方を教えて戴きました。
しかし結局一般人のために、毎日の雑多な思考の中でその意味も遠のき・・・
(大変すみませんです)

それにしてもこの「質量 m の静止エネルギーE0=m*c^2=hνに対応する固有ドブロイ
振動ν は、ツィッターベーベグンクの振動数=2mc^2/h の 1/2 である」ことの意味が
そういうことであったとすると、書いた価値もあったのかと。またまたスマソでした。

>>257 さん
こんなことを若いときに考えられていたら量子力学も面白くなってきっと良かったと
思います、そうすると>>258さん以降の説明などもよくわかって物理をしっかり理解
できるようになったはずだと思いました。今からがんばってください。それでは。
268256:03/06/18 23:28 ID:???
>>267

もしかして前スレの275さんですか? 相変わらずよく勉強してますね。
こちらは前スレの物理音痴ですよ。いやいや、なつかしいですね。
あの後、世俗の雑務に追われて前スレで自分が書いたこともすっかり
忘れてしまっていました。今読み返してみると新鮮でおもしろいです。
いま気づいたのは、前スレの323で昨日と同じようなことを問題にして
いたということです。あれから1年もたってしまいましたが、>>262さん
に昨夜教えていただき完全に疑問を晴らすことができました。

すみませんが、ツィッターベヴェーグンクについて詳しく調べるのを、
その後すっかり忘れてしまっていました。なにかスピンに関連する現象
ですよね?そうですか、固有ドブロイ振動がツィッターベヴェーグンク
振動数の半分になるんですね。意味がよく分からないので調べてみます。
お互い忙しいと思いますが、これからもがんばって勉強しましょう。
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 07:48 ID:???
>>267
え〜と、すみません。引用が不正確で、正しくは

「ディラック場の非相対論極限は2成分のド・ブロイ場として
扱える。2成分はスピンの2つの向きに対応する」(大貫)

でした。で、少なくともこの本において「ド・ブロイ場」と
呼んでいるのは単なる非相対論的な物質場の事です。
(非相対論‘極限’でもなくて、スピンも含まない)
そこでは当然、E=mc^2などは一切顔を出さないので
この本の記述とその問題はたぶん関係ないと思います。
270ところでこれですが、、:03/06/19 23:52 ID:8l0commo
>>268
あ、あの方でしたか、その節は大変失礼致しました。みなさまが数学もしっかりわかって
理解されていてすごいなあと思っていました。あの後「量子テレポーテーション」
http://science.2ch.net/sci/kako/1024/10245/1024544876.html
で専門の方にたくさん教えて戴きました。とてもためになったのでしたが、
一般人なのでいまではまた忘れてしまいました(みなさん大変スマソです)。
でもみなさんが真剣に議論されていたのがわかり物理学の魂を感じることができ
ました!

>>268>>269
ツィッターベヴェーグンクについては、「岩波講座 現代物理学の基礎 量子力学T」
のp.409-420にある説明を参照しました。それでも何か関係があるのではないでしょうか。
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 00:10 ID:???
>>270
それの・・・おそらく古い版と思われる物をちらっと見ました。
で、Zwittervewegung なる項があらわれるのは面白い事だ
と思いましたが、疑問に思われている点については、
むしろ、何が問題なのかちょっとよくわかりませんでした。

ディラック方程式であってもシュレディンガー方程式であっても
時間に関して一階の微分方程式であって、それは例えば
>>257のような 処方 E => i h_ ( d/dt ) によって作られます。
この処方はアインシュタイン・ドブロイの関係 E = h_ ω
によるものですのでZwittervewegungであろうとなかろうと
方程式から得られる何かの量が時間 t に関して
exp ( -i omega t ) のように振る舞うとき、
そのomegaがドブロイ角振動数 E/h_と関係ないはずがない
と思いますが・・・
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/21 07:26 ID:???
>>270>>271

いえいえ、何も失礼なことはありませんよ。こちらの方こそ、
Zitterbewegung(長いので、以下zbw)を忘れてしまったので
かえって恐縮しています。

zbw振動数とドブロイ振動数には何か関係があるのではないか
とのご指摘でしたが、それは大正解だと分かりました。
zbwはスピンに起因する現象ではないかと思われますが、特に
ディラック方程式の文脈で論じられることが多いようです。
結局、ディラック方程式の解がスピノルであるのに対して、
zbw振動の方は粒子の速度の変化を表すので、ベクトルとして
表示できます。ベクトルの方は360度の回転で元に戻りますが、
スピノルの方は720度回さないと元に戻りません。
ドブロイ振動数がzbw振動数の半分になるのはこのためだと
考えられます。詳しいことは以下の論文を見つけたので参照
してください。
273物理オンチ:03/06/21 07:27 ID:???
続き

http://xxx.lanl.gov/abs/hep-th?9508168
この論文は、いわゆるクリフォード代数の形式を用いていて
慣れないと読みにくいですが、一番早いのは(4a)、(4b)と(4c)
の式を比べてみることです。速度vの運動量p/mからのズレが
zbw振動を表しています。なぜこうしたズレが生じるかという
点ですが、スピンテンソルの固有時間微分(定義は式(12a))が
0にならないので、(13)にあるような差が生じるためです。

zbwはスピンに起因するのではないかと上にも書きましたが、
この考えを逆にたどって、スピンの起源こそzbwにあるのでは
ないかと見る人もいるようです。しかし、そうすると、では
zbwはどこから来たのかという疑問が生じてしまうことになり、
この問題はなかなか奥の深いものがあります。

せっかく271さんにきっかけを与えてもらったので、少しづつ
でもまた調べてみようかと思っています。
274ところでこれですが、、:03/06/21 12:07 ID:4xGy+9m0
>>271
>exp ( -i omega t ) のように振る舞うとき、
>そのomegaがドブロイ角振動数 E/h_と関係ないはずがない
なるほど確かにそういわれてみればそうかもですね。

>>272
>ベクトルの方は360度の回転で元に戻りますが、スピノルの方は720度回さないと
>元に戻りません。ドブロイ振動数がzbw振動数の半分になるのはこのためだと
>考えられます
そうなんですか!すごいです、ちゃんと物理的な意味があったんですね!
面白いですね。当方はスピノルの概念すらよく掴めないままですので、また時間の
あるときに勉強しないといかんようです(・・・定年後かなあ。年金がちゃんと
出ればなあ・・・、ブツブツ)
275ところでこれですが、、:03/06/21 12:10 ID:4xGy+9m0
>>273
>zbwはスピンに起因するのではないかと上にも書きましたが、
>この考えを逆にたどって、スピンの起源こそzbwにあるのでは
>ないかと見る人もいるようです。しかし、そうすると、では
>zbwはどこから来たのかという疑問が生じてしまうことになり、
>この問題はなかなか奥の深いものがあります。

そうですよね。それで、ドブロイの発想なんですが、固有ドブロイ振動とは
粒子が固有にもっている”何かの振動”があるという発想でした。「ドブロイ波」
の方はこの粒子の固有振動が、粒子の併進運動にともなって空間に位相速度が超光速
で染み出す波動という発想で、これは相対論的考察によったのでした。

量子力学の導入のところ(岩波講座現代物理学の基礎「量子力学T」p.36-40など)
に書いてあることでしたが、ドブロイは粒子の固有慣性系では粒子の固有振動(チク
タクと時計みたいなもの)があるのだという発想でした。これはzbwと似てるんでは、
のではという感じなのでした。あくまでも当方は感じだけでしが、まだ量子力学
の数学を全部厳密には追えないので皆様と対等に議論はできないですみませんです。
276_:03/06/21 12:16 ID:???
277ところでこれですが、、:03/06/21 12:20 ID:4xGy+9m0
たくさんの誤植、お許しください。あーあ、時間と若い頭があればなあ、
そりでは。
278人間SARS ?:03/06/23 08:41 ID:YcGMRh6H
yt
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 09:13 ID:MB+/0X1O
☆貴方好みのSaxy美女をクリックして☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
280ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 17:41 ID:wPmF3WEW
最小のものは何でできているのですか
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 21:45 ID:???
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 22:02 ID:MrZVXCyh
>>280
「もの」の定義にもよりますが、
原子なら間違いはなさそうです。
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 23:59 ID:sQNK5gDu
>>
zbwは,α、β行列の反可換性に起因する.
284280:03/06/24 11:49 ID:wZBeiIl9
ありがとうございます。
>>281さんのは真理ですか。
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/24 14:11 ID:???
精子と卵子
286risk:03/06/27 18:20 ID:5RAYYv3D

著者東田雪子の「確実に利くハゲ治し理論」に続く第ニ弾。
   http://www.shop-01.com/2002/268.cgi?302&h20390
287人間SARS ?:03/07/01 19:19 ID:/lTPAnN5
q
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:23 ID:Tr0uBGzX
私が作りました(^O^)
http://nuts.free-city.net/index.html
289人間SARS ?:03/07/03 17:44 ID:WTssdRpU
l
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:45 ID:bsx7Y+IP
光って角運動量をもってるんですか?
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:46 ID:???
持ってます
292ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:47 ID:???
光子のスピンは1
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:06 ID:bsx7Y+IP
直線偏光は反対周りの二つの円偏光で作られますが
これはシグマ+とシグマ-の二つの光子から出来ていると
言うことですよね。
そうするとこの世の中はこの二つの種類の光子が同じ数だけ
存在するように思えますが、???
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:19 ID:???
>>293
>シグマ+とシグマ-の二つの光子から出来ている
正確にはその重ね合わせで表現できる
逆に、円偏光は直線偏光の重ね合わせで表現できる
295ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 01:30 ID:hDNUvWw2
私が作りました!見てね♪
http://nuts.free-city.net/index.html
296福田和也:03/07/07 03:56 ID:YIh4x3Dy
JJ桜井です。p25からの、行列表現なるものが理解できません。
何ですかあれは。
297△ ◆VYr1mStbOc :03/07/07 23:41 ID:WIgOFQYo
思い切って電子に意志があると仮定すると、量子力学がすっきり説明できる
そうです。意志の存在こそが確率現象の実体である、という考えなんですが
いかがでしょうか?
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/07 23:43 ID:???
あこうしみ
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 01:11 ID:???
>>297
その考えをどんどん使えばどんな現象も説明できるようになりますね。
ただし既知のデータを使って未知の現象に対する
予想や計算もできなくなりますね。つまり意味なしです。
300△ ◆VYr1mStbOc :03/07/08 01:57 ID:PYnneKjf
>>299
そうですか・・・。量子力学が理解しやすくなるだけでも有意義かと
思ったんですが・・・。


ちなみに>>297の考えはフェムト秒レーザで光電子を発生させ、
スクリーンを目指して加速し、常時開いている2スリットの片方を
タイミングを見計らって閉じる、という実験で検証可能です。

電子に意志及び個性があり、同一状態の個体がないなら、各々の存在を規定
するために何らかのコミュニケーションが必要となります。
上記の実験でそれにかかる時間が求ま・・・るかもしれません。
301△ ◆VYr1mStbOc :03/07/08 02:04 ID:PYnneKjf
あと不確定性原理により、電子の意志及び個性は観測することが
できませんです。
302ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 02:06 ID:???
>>297
いいこと聞いちゃった
303ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 02:31 ID:???
>>301
どこの不確定性原理さんですか?
304risk:03/07/11 18:04 ID:n0BcZElz
a
305△ ◆VYr1mStbOc :03/07/11 18:41 ID:RvQPbA7d
>>301補足
観測することが出来ないのは、電子の意志及び個性の存在です。
ただし意志にも階層性があり、意識とは異なります。

この考えはミクロの現象が人間の振る舞いに近いことからの自然な帰結です。
新しい量子力学的自然観といえます。(数年前に投稿されていますが)
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/11 21:11 ID:???
このスレもういらねぇ
妄想DQNの砂場になってる
307ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/11 21:45 ID:Eenc3SxI
>>305
その投稿されたという論文は
どの雑誌のなんていう論文でしょうか。
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/11 22:41 ID:MtrRFxeY
素粒子に個性なんてないよ

なぜならすべての素粒子は、たった一つの素粒子が時間を行ったり来たりして
複数の粒子に見えているだけの話だから
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/11 22:42 ID:fSXT2SSw
がんばったあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
310写真集だよんhttp://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html :03/07/12 00:40 ID:4WzEDKv5
311ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/12 02:55 ID:mzduIHKI
>>308
まじで?
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/12 03:03 ID:???
>>308
粒子と反粒子の数が合わんが?
313△ ◆VYr1mStbOc :03/07/12 03:26 ID:u4OtZ7nj
>>307
京都大学基礎研究所発行「素粒子論研究94-2(1996-11)」に掲載されています。
「対話原理小論」というものです。この原理は14条から成ります。

ちなみに私は著者ではありませんが、皆様の意見をお聞きしたいです。

>>308
全ての素粒子とはいっておりません。
厳密にいうとフェルミオンは個性を持つが、ボソンは持ちません。
これはフェルミ統計とボーズ統計の違いに示されています。
すなわち、ボソンは対話(コミュニケーション)の媒体として存在します。
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/12 03:43 ID:???
現実無視した妄想はもういいかげんやめろ
315山崎 渉:03/07/12 12:10 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
316△ ◆VYr1mStbOc :03/07/13 00:34 ID:???
以下のスレッドへ移動しますね。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1045775709/l50
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/15 22:12 ID:???
ところで、観測問題は解決したのですか?
318ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/15 22:46 ID:???
>>313
フェルミオンに個性があればフェルミ統計には従わないんだが
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/16 01:21 ID:/ZD/IeqM
質問です。
量子力学の勉強をしていて、シグマ関数というものでつまづいてしまいました。

インテグラル-6→3
(x-1)^2cos(3x/400)σ(x-2)dx

この積分結果はどうなりますか?

σ関数の積分結果はf(a)となると教科書にはありますが、
この場合a=2だとは思うのですが、f(x)はどうしたらよいのやら。

f(x)=(x-1)^2cos(3x/400)
とはなりませんよね?
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/16 01:29 ID:???
>>319
δ(デルタ)関数と間違えてない?

積分領域がaを挟んでいれば
 ∫f(x)δ(x-a)dx=f(a)
だけど
321△ ◆VYr1mStbOc :03/07/16 01:35 ID:???
質問があったので答えます。

>>318
同一階層内の同種個体は共通である固有の場を形成します。
また個性といっても>>305で述べたように、階層性があるということが
重要であり、一般的には似たり寄ったりの振る舞いをします。

人間に置き換えて考えてみるとわかりやすいかと思います。
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/16 02:13 ID:???
未定義の妄想用語を乱発する前に各用語の定義をどうぞ
できないなら帰れ
323突然ですが質問です:03/07/16 02:31 ID:OvQD1EAY
「見た目は違うけど、本質は同じもの」ってなんでしょう・・
教えてー
324△ ◆VYr1mStbOc :03/07/16 02:44 ID:???
○個として識別されるまとまった固有の形態を有する全ての存在を
 個体と呼ぶ
○選択された個性の発現を意志と呼ぶ
○対話は相互作用である

あとはそれほど原義と違わないので、辞書ででも調べて適切な意味を
取捨選択してください。

考えてもなお納得のいかない言葉がありましたらどうぞ。
325319:03/07/16 11:37 ID:Tf2LjGIu
>>320
回答ありがとうございます。
デルタ関数の間違いでした。

∫f(x)δ(x-a)dx=f(a)
このf(x)は、インテグラル-6→3
(x-1)^2cos(3x/400)σ(x-2)dx
この式の場合どうなるのでしょうか?
326ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/16 12:10 ID:6AzHukH/
>>325
f(x) =(x-1)^2cos(3x/400), a=2 と置換して考えれ
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/16 15:42 ID:???
>>324
どれも意味を成してませんね
328△ ◆VYr1mStbOc :03/07/17 01:59 ID:???
似たことが他スレもいろいろと議論されているようですね。
そちらを参考にしてみます。

どうぞとかいっていますが消えます、スマソ。
以下私の書き込みは完全無視でお願いします。
329名無しさん。:03/07/19 07:03 ID:Fo0qIb6k
量子ポテンシャルって何?
330ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/19 09:53 ID:J2B9ct+B
>>329
教科書くらい読め。
331r:03/07/22 18:12 ID:CPnura7A
h
332ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/22 18:21 ID:o1zWZxUD
お母さんには内緒です。
★☆見られるのはちょっと恥ずかしいけど、、、★☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/22 20:20 ID:9izfj6c0
光速度不変はマイケルソンとモーレーの実験で立証されたわけだが、
ローレンツはそれを「地球がエーテルに対して動くとき、エーテルはその方向
に収縮する」といったわけだ。いわゆるローレンツ収縮だな。
しかし、アインシュタインは光はエーテルなどの媒質をなしに宇宙を伝播する
といった。そして、光の性質は「宇宙の時間と空間の構造の問題だ」とかつて、
アインシュタインはいい切った。
ようするに、相対論においてはエーテルなんてものは存在しないわけだ。
エーテルの存在を実証するには相対論を破らなければならない。
ゆえに、今のところエーテルはなくても光は宇宙空間を伝播するわけだ。
334ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/24 05:28 ID:KEcEArrU
みなさんにとっては常識なのかも知れませんが質問があります。

独立粒子モデルの、電子配置が(1s,2s)の水素分子では
一重項より三重項の方がエネルギーが高くて、
ヘリウム原子では逆になるのは何でなのでしょうか?
335_:03/07/24 05:46 ID:???
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/24 07:43 ID:???
>334
ヘリウムの方がポテンシャルが深いからでは?
337334:03/07/24 08:25 ID:KEcEArrU
>>336
レスありがとうございますm(_ _)m

教えて君で恐縮なんですが、「ポテンシャルが深い」とは
具体的にどのようなことを指すのでしょうか?
とゆーかそもそも一重項やら三重項が何を意味するのかからして
よく分かっていません。。。
検索やら色々と調べてみても理解できないことが多いです…
338_:03/07/24 09:07 ID:???
339_:03/07/24 09:16 ID:???
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/24 12:23 ID:???
>>337
検索なんてしてないで、きちんとした教科書や論文を、解るまで
読みなさい。そもそも、そういうものを読まずにお手軽に理解しようと
するから、いつまでたっても解らないのです。
341toshibaFubai:03/07/25 19:14 ID:S9VtpP/G
東芝は、西室は「私人」として議長をしている、というが、このような大事なはずの
会議に「私人」として出るなら、少なくとも東芝の会長を辞めてからにすべきだろう。
「東芝会長」の肩書きで出ている以上、「私人」ではあり得ないし、西室には会社を
背負っている、という慎重さがないといえる。
http://www.i-masaru.itss.ac/tawa030622.htm
342ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!:03/07/25 19:17 ID:S4GKvqhw
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

343ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/26 00:56 ID:???
つーかキリスト教やユダヤ教は完全にペテンなわけで。
キリスト教はイエスキリストのアホが作り出した果てしない妄想が、
イエスの死と彼の弟子によって吹聴され、
権力者が利用しようとしたものだからそのうち勝手に一人歩きを初めて、
いまでは世界中で生まれたときから集団マインドコントロールを施されるわけ。
第一物理学にしてもインチキなくせにありがたがって勉強してるアホな学者も、
内心では自分たちの認識する世界と比べて、
まったく正しくないことくらいとっくに気付いているだろ。
他に代替案がないから仕方なく継続してるだけ。
無駄な努力なんだよ、科学的発見なんて言うものは。
お薬?そんなもの病気といっしょに生産されてる麻薬に過ぎない。
そんなものを進行する俺もアホだが、お前らもアホだ。
344_:03/07/26 00:57 ID:???
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/26 05:49 ID:Jj+AzTay
摂動論がさっぱりわからない・・
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/26 12:52 ID:???
(投資)|<丶`∀´> >   = (反日)|<丶`∀´> >,
                = (捏造)|<丶`∀´> >,
                = (火病)|<丶`∀´> >.       (1.1)

(ODA)|( `ハ´)>   = (ミサイル)|( `ハ´)>.     (1.2)

<<丶`∀´> |( `ハ´)> = ???  .
347ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/26 12:55 ID:???
>>345
要するに近似ですよ。
都合がよいように展開して、後で論理的につじつまが合うように係数を算出する。
348山田廣成:03/07/26 14:17 ID:???
このサイトを偶然に見たところ、私の書いた論文について議論されていました。対話原理は、14条を体系として理解いただかないで断片について議論いただくのは危険です。また、まだ完全で無い部分もあり、その後も考察を続けています。
私は、量子力学の講義を数式を用いてまじめに教えていますが、年1回、対話原理について話します。2時間以上に渡り講演しますが、学生はじっと私の話に聞き入ります。終わった後は、茫然自失という状況で、しばらく席を立つことが出来ません。
今年は学生に感想文を書いてもらいましたが、学生たちが世界とは何か、人生とは何かについて実に悩んでいて、その悩みを解決する糸口を、対話原理の中に見いだした様子がよくわかります。
対話原理は、量子力学の持つ世界観です。ニュートン力学は、明らかに思想として我々をマインドコントロールしています。
量子力学はニュートン力学を越える原理なのですから、もちろん思想として昇華されなくてはなりません。
量子力学の思想とは何か?これを考えるべき時が来たと言うことです。
是非、ご一読いただきご意見をお送りいただくことを、願ってやみません。
<[email protected]>
講演会をセットいただければ、出向きます。
私は、現在21世紀COE「放射光生命科学研究プログラム」の拠点リーダーをしていてhttp://www.ritsumei.ac.jp/se/re/yamadalab/home1.htm、大変忙しいのですが、対話原理について話す機会が有ればどこえでも出かけて行きます。
この原理は、必ず平和を望む人々の指針になります。
なお、奇妙なサイトへのリンクは品位を下げます。


349山田廣成:03/07/26 14:24 ID:???
350ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/26 15:41 ID:???
お邪魔してすみません。
数式が出てこない、一般人向けの量子力学の啓蒙書でいいのがありましたら
ご教授ください。
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/26 22:00 ID:???
>>350
数式使わないで量子力学を語るのは無理だから。啓蒙書とか
そういう本で読んだ事を人に話すと赤っ恥かくから気をつけて。
自分の教養として概要知りたいだけなら図解雑学とかでいいんじゃない?
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/27 02:14 ID:XUAwqHGH
すいません、以下の問いに答えてください。
回答くださったかたにはすばらっしいスクリーンセーバさしあげます。
シュレディンガー音頭ってやつです。
http://members.tripod.co.jp/shinjo2337288/2.jpg
http://members.tripod.co.jp/shinjo2337288/56.jpg
http://members.tripod.co.jp/shinjo2337288/654.jpg
よろしくおねがいします。
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/27 06:47 ID:???
ボケてて読みにくいので解きません。
354ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/27 12:26 ID:jE2hQI5T
あの〜〜よく本の最初のほうに出てくる
不確定性原理と、波動関数を求めて
ΔP・ΔX>hとかになるのって全然ちがようなきがすんですが?
前者が原理的なもので、後者は量子力学ではもともと
成り立っているものと考えるべきだと思うんですが?
前者は位置を測るために粒子に光を当てる、そして
そのあとにその粒子の運動量を測るってわけですよね。
一方後者はまったく同じ系を2000個ぐらい用意してそのうち
1000個は位置の測定をして一方の1000個は運動量の測定
をしたときにΔP・ΔX>hになりますよ〜〜てことですよね??
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/27 14:14 ID:???
>>354
「原理」と「もともと成り立っているもの」は 同値だぞ
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/27 15:11 ID:tbaZc5rD
>>354
ハイゼンベルグの不確定性原理は,自然における量子の観測性の話.
だから,考えている系によって記述される形はさまざまになる.
 実は,不確定性関係は量子力学に関係なく一般に成立するのです.
歴史的にそれに表立って気づいている数学者や物理学者がいなかった
訳で,その不確定性関係というものは相当前の数学理論にあった訳です.
恐らく数学者はそれとは気づかず定義して使っていたのでしょうが,
(それは,ノイマンがシャノンのエントロピーの数式表現をちゃんと
見出し定義していたが,それがシャノンが気づいた様にエントロピー
という情報量という観点には全く気づかなかった様に)
それが物理学において,特にミクロの世界で,本質的なものだとは
数学者はもちろん物理学者でも気づかなかったわけです.しかし,
ハイゼンベルグはそれを自然における量子の観測性という観点から,
思考実験によりハイゼンベルグの不確定性原理を見出した.
357ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/27 15:12 ID:tbaZc5rD
>>354
例えば,FTにおける不確定性原理があるでしょう.これは,
波形の尖度とスペクトルの広がりの間の関係です.
f(t)⇔F(ω)とFTの関係を象徴的に書き,
∫[-∞,∞]dt |f(t)|^(2) = 1,
である時,f(t)の継続時間D_tを
(D_t)^(2) = ∫[-∞,∞]dt t^(2)*|f(t)|^(2),
F(ω)の広がり幅,即ち帯域時間D_wを
(D_w)^(2) = ∫[-∞,∞]dω ω^(2)*|f(ω)|^(2),
もし,f(t)がt→∞の時1/√(t)より速く0に収束しますと,
(D_t)*(D_w)≧√(π/2).
使っている知識は,シュワルツの不等式とFTしか使っていません.
その物理的意味の一端は,波形の尖度とスペクトルの広がりの間の
関係である訳です.数学者は気づいてはいたとは思いますが,
その関係の意味は追求しない分,そこに物理の躍動感とダイナミクスを
ハイゼンベルグは思考実験から見出した.ほんと天才ですね.
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/27 17:42 ID:???
あの〜、、、メシアってシッフにものってないようなことまで
カバーしているんでしょうか?
359山田廣成:03/07/27 18:39 ID:???
不確定性関係は全ての波動現象につきまといます。電磁波に対してはこれを不確定性関係
(ロシアの物理学者シュポルスキーが大昔に述べています)と呼び、量子力学では不確定性原理といいます。
原理という言葉は、本質言う意味です。観測技術が向上しても精度は上がらないのです。
ところで、波動現象を理解するとき重要なことは、波動のフォーマリズムではありません。
実は、干渉を起こすということが最も重要な本質です。干渉現象を表記するのに波動の表記を用いているのです。
電子や素粒子は雲のような波動ではなく、いつでも粒子です。ただ、どこに居るのかわからないし、
真っ直ぐに飛行しているとも限らないのです。ファインマンさんがいうようにジグザグに運動しているのです。
その点では、アインシュタインが正しかった。観測により波束が一瞬にして収束すると言ったボーアは死ぬまで後悔したのです。
しかし、アインシュタインは確率の概念を「神はさいころを振らない」と言って拒否したのです。
電子同士は干渉しているのです。人間同士が干渉するのと同じなのです。干渉の結果、意志の変更が有るのです。
意志の変更を我々は決して予測出来ないのです。しかし、意志の変更にはおよその幅があります。
そして、平均的振る舞いも有るのです。人間も電子も何でも出来るわけではありません。
素粒子はおよそ見つかっている4つの力によって支配されているのです。
人間同士は人間社会の作る場によって支配されています。東京には実に巨大な場が形成されて居ますから皆集まるのです。
これが、不確定性原理の本質です。
対話原理http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/yamadalab/home1.htmは、高校生にもわかる量子力学の入門書です。
考えてもごらんなさい。人間に意志があるならば、必ずDNAは意志を持っています。
DNAに意志(意思ではありませんし、意識でもありません)が有ったら、電子はすぐ目と鼻の先なのですよ。
不確定性原理には、実は、2つの不確定性が有ります。
電子間の対話の不確定性と人間が電子を観測するとときに起こる階層間の不確実性です。
2種類の不確定性について述べたのは、私が初めてだと思います。
詳しくは、対話原理をお読み下さい。

360toshibaFubai:03/07/28 19:33 ID:Z/Y+b+tn
u
36116:03/07/28 19:39 ID:???
>>1
早くレベル別などに分けたりして、量子力学の教科書をまとめて下さい。
逆に、これはこういう理由で読むな、買うなってのもまとめて下さいよ。早くね。
362ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/28 21:46 ID:???
メシアはマジでシッフよりいいの?
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/28 21:52 ID:???
>>359
微妙にデムパを感じるな
364ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/28 22:36 ID:OcDdbcjx
>>359
それと変なこと言ってるし・….
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 18:59 ID:iBw6mCCP
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9068/1.jpg
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9068/12.jpg

ちょっとサイズがでかくなりましたが、前のよりは見やすくなったと思います。
誰か解ける人いないっすか?
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 19:23 ID:???
>>365
院試対策か?
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 19:24 ID:???
>>366
いえ、炊事洗濯です。
368toshibaFubai:03/07/31 18:21 ID:6iRKpkzv

中村は駄目だ。青色ダイオードだけじゃん。素晴らしい科学者は大きな発見に満足せず常に前を向いて歩いていくものだ。中村は所詮一発屋。それだけであれだけえらそうにしているのは許せん。
自分のお世話になった出身母社を訴えるとは何たる恩知らず者
研究者のみを優遇すれば、他の職種の処遇とのアンバランスを生む
無能なくせに威張りたがるんで注意して下さい。あと被害妄想の気があって変ないいがかりとか付けてくるかもしれません。
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/31 18:27 ID:Jl2IZL98
量子力学ってなんでつか?
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/31 19:34 ID:???
>>368
お前が言っても負け犬の何とかだよ。
ノーベル賞候補レベルになってから言えば?
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 00:02 ID:???
>>368
一発で貰った人も多いけど。
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 01:13 ID:tEEd+5TW
>>371
確かに….(笑)
>>369
『hバー(ディラックh)の世界』です.
このh[J*s]は10^(-36)のオーダーの量です.
そんな小さい世界の力学を記述するのが「量子力学」です.
このhが0になれば古典的な力学の世界(ニュートン力学<相対論の力学)
に行きます.
373ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 01:27 ID:2SUdi1II
>>368
でもな〜〜賛成できなくもないよ〜な
裁判とかやってるんでしょ?
そこまでやるのかよ〜〜〜て感じすかね・・・
なんかオレの発明品に他人はてええだすんじゃねええ〜〜〜〜
見たいな感じでやだな
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 01:40 ID:KJ3k2rUp
長瀬愛、後藤まみ、白石ひよりの無修正!
女子校生も無修正!
無料画像でバッチリ見える!!
http://www.ncdonald.com/
375ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 17:26 ID:???
>>371
田中さんなんて「King of 一発屋」だよね
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 17:39 ID:???
>>375
その一発が出せないのが、多数だろ?
おまえは早漏だけどさ。
377ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:55 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
378toshibaFubai:03/08/04 18:54 ID:rC55KB6Z
y
379toshibaFubai:03/08/05 18:34 ID:UIC/WWCZ
380ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/05 18:44 ID:???
散乱問題を詳しく扱った本(S行列とかグリーン関数とか)ありませんか?
381ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/05 22:03 ID:???
>>380
砂川@岩波新書・裳華房?
382ToshibaClaimer:03/08/07 18:35 ID:09tx7qKn

東証 東芝ショックで売り加速
東芝ショックですか〜^^下げてます〜!また株式が下がるのかあー
383ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/08 05:13 ID:eiDBo+Bc
人間が総てを支配出来るようになる日は来るのか?

それはさすがに未来永劫無理だろう・・。
4次元世界にでもいけるようにならない限り・・・。
でもいったらいったで、その次元に存在し続けるための燃料というか補給みたいのが要るから、だめ。

お前らは汎神論でも勉強しとけ。
無から分子や原子や電子や中性子は創りだせないんだよ。

384ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/08 08:12 ID:auw8+xxU
ハイゼンベルクの流体力学上の貢献て何?
385ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 03:13:01 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-11-28 21:03:43
https://mimizun.com/delete.html
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/12 14:42 ID:mfncOmC7
量子力学を勉強しようと思っているんですけど、お勧めの本とないですかね?
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/12 14:51 ID:6LaICWzl
紫外レーザーを照射した酸化金属等が真っ赤に発光しました。
この現象をどう捉えれば良いのでしょう?
1000nmほどの光が酸化亜鉛等に吸収されて、波長が変わってしまった
事の原理が判りません・・・専門がセラミックスの焼き職人なのです。
388387:03/08/12 15:06 ID:???
これはたまたま吸収する波長の一つだったと考えて良いのでしょうか・・・?
389ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/12 15:45 ID:???
>>387
ガンマ線観測衛星の仕組みを知ってるか?
あれと同じ原理だと思うが。
390387:03/08/12 17:44 ID:???
>>389
すみません、全然わかりません。
参考までに原理を教えて頂けないでしょうか。
391387:03/08/12 18:36 ID:6LaICWzl
>>389
コンプトン散乱の事とすると、あれって紫外領域で起こるんでしょうか?
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/12 22:40 ID:???
不確定性原理のΔXΔPの最小値は、参考書によってはエイチバーだったりエイチだったりエイチ/2のこともあるのですが、どれが正しいのでしょうか?あるいはあまりよく分かっていないのでしょうか?
393ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/12 22:46 ID:???
>>387
 単に熱輻射なんじゃないの?
394きもやす:03/08/12 22:48 ID:???
生物やってるDQNですが、量子ドットが大きさによって蛍光の色が
変わる理由を教えてください。またカドミウムセレンの結晶
である量子ドットの作り方を詳しく教えてください。
お願いします。
395ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/12 23:17 ID:???
>>392 hbar/2が正しい。
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/12 23:22 ID:97GbAvFH
>>393
ええと、波長の揃ったレーザーなんですが。
まず、熱輻射が起こる前に波長が揃ってるレーザー光がその波長に
あんまり関係なく酸化金属粉体を発熱させるかっていう段階なのです。
397392:03/08/12 23:27 ID:???
>>395
ありがとうございます
398396:03/08/12 23:40 ID:???
ええと、要するにやたら波長の長い1000nm波長(遠赤外)レーザーを
酸化物の粉末に照射したら真っ赤に加熱しましたという事なんですが。
コンプトン散乱で電子にエネルギーを分け与えまくって、それにより
発光したと考えて良いのでしょうか? 
399ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/12 23:52 ID:hNMUC3LV
>>392,>>395
その不確定性原理においてのΔx・Δpの最小値をどう読み取るか?
に実は依るんですね.
一般的にエルミート演算子x,pにおける[x,p]=i*Aを挟んでの
不確定性関係の最小値はエイチバー/2でしょう.その代表例が
一次元調和振動子系で見られるのは周知の事実でしょう.
しかし,考えている系によるんですね.その不確定性関係の下限の
最大値は,井戸型ポテンシャルの不確定性関係の最小値はエイチバー/2
ではないのは計算してみると分かりますよ.
400ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 00:03 ID:???
>>399
特別な場合に,Δx・Δp>h>hbar/2であるからといって,
一般に,Δx・Δp>hbar/2であることを否定したことにはなりませぬ。
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 01:00 ID:???
o
402ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 01:17 ID:Iv268+qb
だから,否定はしてないでしょ?
どんな系について考えてるかで,不確定性関係の下限の最大値は変わる
って事に言及しているだけです.その証拠に,以下の文章を書いている
でしょう?
『一般的にエルミート演算子x,pにおける[x,p]=i*Aを挟んでの
 不確定性関係の最小値はエイチバー/2でしょう』
>>392さんの聞きたい事からすると,答えとしては以下の様に答える
のが良いと思います.
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 01:18 ID:Iv268+qb
『 量子力学において,一般にエルミート演算子x,pにおける
 交換関係[x,p]=ihbarから,分散関係式Δx・Δpの最小値:下限
 の最大値は,原理的にどんな系を考えてもhbar/2より小さくなれない.
 ここでΔx・Δx=<(x-<x>)^2>, Δp・Δp=<(p-<p>)^2>とする.
  一方で当然ながら,何か系を考えた時にその系においての分散関係式
 Δx・Δpの最小値:下限の最大値が必ずしもhbar/2に一致しない可能性
 も主張している.しかし,それが不確定性関係において最小不確定性関係
 を否定するものでない事は,この論旨でわかる.
  結局,ハイゼンベルグの不確定性関係が述べているの本質は,
 
  ”原理的に,
  分散関係式Δx・Δpが,
  (hに掛かる細かい定数は,考えている系に依存するが)
  プランク定数hのオーダーで不確定である.”
  
 ”そして特に,
  最小の不確定である指標は原理的にhバー/2である”
  
 ”考えている系によって,その系においての分散関係式Δx・Δpの
  最小値は色々であるし,その系においてのメイ一杯最大な下限の値が
  仮に存在しても書き下せない事もある”

  事を主張している事で,質問の内容はその最小値なり下限の最大値が
 本によっていろいろあるってことでしたので,その事にていする答えと
 してはこちらの方が的を得ていると思ってので以前似た事を書きました.
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 01:18 ID:Iv268+qb
”そして特に,
  最小の不確定である指標は原理的にhバー/2である”
  
 ”考えている系によって,その系においての分散関係式Δx・Δpの
  最小値は色々であるし,その系においてのメイ一杯最大な下限の値が
  仮に存在しても書き下せない事もある”

  事を主張している事で,質問の内容はその最小値なり下限の最大値が
 本によっていろいろあるってことでしたので,その事にていする答えと
 してはこちらの方が的を得ていると思ってので以前似た事を書きました
405ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 01:20 ID:???
チムポニョーン!!!
406ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 01:22 ID:???
俺もマニューン!!!
407393:03/08/13 01:31 ID:???
>>396>>398
 金属粉体ならかなり光を吸収するぞ。粉の粒の大きさ程度以下の波長なら
よく吸収する。十分細かければ可視光も吸収するから見た目黒くなる。
 レーザで、十分エネルギー密度が高ければ(出力が大きいか集光しているか)
ならかなり温度はあがると思う。赤熱するかどうかはわからないけど。
 
408ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 01:36 ID:???
>>407
すみません、うろ覚えの量子力学から考えると「吸収」っていうからには
短波長レーザーを「吸収」するという事はその波長が特定の波長でないと
吸収が起こらなかった記憶があるのですが・・・
粒子の場合だとそれ以下の波長をよく吸収するというのはどういった原理に
基づく物なのでしょうか。コンプトン散乱ってのはあんまり関係無いんでしょうか。
出力はかなり大きいと思います。パルスになっていますけど。
409393:03/08/13 01:48 ID:???
>>408
 スレと離れてしまうのだが、これは量子力学には直接関係ない。
単に散乱が多重に起こることで巨視的に見て吸収されてしまうだけ
のこと。もっと簡単に言えば、金属表面での反射が何回も起こるうちに
徐々に吸収されていき、最後にはほぼすべて吸収され、透過・反射する
光がほとんどなくなってしまうわけ。
 コンプトン散乱とかは基本的にかなり短波長の光でしか起こらない
(γ線とか)し、通常入射光より長波長の光が出てくるはず。蛍光とかも
同様。
410408:03/08/13 02:01 ID:???
>>409
有り難うございます。スレ違いですみません。大体解ってきたのですが、
「散乱が多重に起こる」事で熱量として徐々に吸収されていく、という事は
そのエネルギーの吸収は「ラマン効果」のようなものと解釈してよいのでしょうか
表面での反射でエネルギーが吸収されるのか知りたいのです。
複数波長の光なら吸収波長だけ拾われれば良い事なのでしょうが・・・
一応、単波長で波長は大体揃ってるはずなのです(見当違いだったらすみません)
411393:03/08/13 02:16 ID:???
>>410
 金属だって反射率は100%じゃない。いくらかは吸収する。
ただそれだけのこと。
412393:03/08/13 02:23 ID:???
 どうしても量子論的に話したいなら・・・。
 金属に入射した光子の大半は散乱(反射)されるが、一部は
さまざまな過程を通して最終的にフォノンを励起する。これが
熱というわけだ。
 まぁ無理やり量子論にしたけど、古典的に考えたほうがやり
やすかろ?
413408:03/08/13 02:29 ID:???
>>411
すみません。
僕の頭の中には学部の頃かじっただけの「吸収」の概念しかなく、
光の「吸収」とは 原子の運動や状態に依存した「特定の波長の光のみ」を
吸収する、という固定概念があるのですが・・・
414408:03/08/13 02:33 ID:???
>>412 様
>一部はさまざまな過程を通して最終的にフォノンを励起する。
申し訳ないんですが、出来ればこの辺の事を教えて頂きたいのです。
ムーア物理化学を引っ張り出してきてみてはいるのですが・・(汗
415393:03/08/13 03:00 ID:???
 いやあの、なんか難しく考えすぎてるようだけど。
 誘電損失とか、そういうレベルのことだよ。物質じゃなく物体として
考えたほうがいいかも。元素にあまりよらないことだから。
 黒い紙に光を当てると温まる。巨視的にはこれと同じことだし。
416408:03/08/13 03:14 ID:???
巨視的な感覚としては解ります。
ただ、原子レベルでの話として理解しておかないと困るのです。
散乱する、という事も巨視的レベルでの吸収というのも確かに感覚としては
つかめるのですが・・・。
所謂原子の「吸収波長」でなくとも吸収される、という所の原子レベルの
原理を抑えておきたいのです。
417393:03/08/13 03:35 ID:???
>>416
 原子レベルではないんよ。
 金属の導体としての性質は原子一個では出てこない。かなりの数が金属結合
して自由電子があって始めて出てくる。ここでの反射だの吸収だのはそういう
レベルの話。
 多分化学屋さんだと思うんで、元素の同定に光のスペクトルを見て・・・、
という考え方なんだろうけど、ここで出てるのは原子じゃなくあくまでその
集合体としての物性の話。分子とか結晶とかよりもさらにはるかに大きな
スケールの議論。そもそも入射する光の波長が1000nm=1μmなんだから、その
くらいのスケールでものを見ることになる。(振動数の方の話でもないしね。)
418408:03/08/13 10:03 ID:???
>>417
お察しの通り化学の人間です。
言われている内容は大体わかりました。有り難うございます。
しかしながら、原理的な部分をどうしても知りたいので、ちょっと
図書館に言ってきます。
419山崎 渉は東芝不買:03/08/14 18:03 ID:???

研究者として雇われても、給与と研究開発費を食いつぶすだけで、会社に利益に何ら貢献しない場合もある。
従業員が発明成功時の報償を主張するならば、失敗時のリスクを考えないとアンフェアである。礼節もわきまえず、恋愛経験もなくリスク管理もできない社会性の欠如した研究所の蟲もいる。
そういう役立たずを左遷すれば、中村教授のように企業の金を使っているとはいえ、少なくとも結果は残した発明家により多くの褒賞金を与えることはできるかもしれない。
いずれにせよ、研究者は開発期間中のコストと失敗のリスクを引き受ける覚悟がなければ、成功した場合の報酬を主張すべきではない。
成功した商品にはスタッフや営業の努力があって成り立つもので、研究者一人に帰すべきものではない。
他人に科学への理解云々を要求し、前の会社に莫大な金を請求する前に前に、社会性や礼節を磨くべきである。
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 18:25 ID:???
>>408さんにレスしてる人
原子の集合だとかなんとかいっても,要するに電子が光子からエネルギーをもらって,
熱運動のエネルギーを増しているのだから,コンプトン効果と同じといってもいいのでは?
>>409でコンプトン効果なら波長が伸びるといっているが,オーダーを考えていない。
コンプトン波長は10^-12メートルだよ。
要するに,光子のエネルギーの受け手としては,自由電子か原子内電子しかないのだから,
自由電子が受けたときはコンプトン効果,原子内電子が受けたときは原子による吸収と
おおざっぱに分類していけないの?
421393:03/08/15 00:28 ID:???
>>420
>自由電子が受けたときはコンプトン効果
 いや、別にphotonを放出するわけでもないし。

 ここでの場合、俺は粉体であることが吸収の主原因だと考えているわけで、
単純な過程だけじゃなく多重phonon散乱とかも起きていることになるんじゃ
ないかと思うわけよ。よくわからんけど。
 まぁ熱的な散乱だし、実際の過程を追及することに意味はない。とにかく
吸収されるという事さえ受け入れれば、黒体輻射として計算だって出来るし。

 あ、それから俺の考えがあってるとも分からんよ。ちょっと考えにくいけど
変調が起きているのかもしれんし、遠赤外線では赤熱するなんてありえないのかも。
そのあたり突っ込んでくれるとあり難い。
422420:03/08/15 15:24 ID:???
>>421
>まぁ熱的な散乱だし、実際の過程を追及することに意味はない。
熱的な散乱を量子論で記述すれば,コンプトン散乱にしろトムソン散乱にしろ
電子が光子を吸って吐くというだけではないんですか?乱暴すぎる?
423408:03/08/15 19:27 ID:???
皆様有り難うございます。
レーザーに関する本を見てきたところ
レーザーの場合、特に「多光子吸収、多段階吸収」なる現象により、特定波長に
達せずとも吸収、発熱するという文面がありました。これにより、原子内電子やら
自由電子やらがあまり波長に関係なく光子からエネルギーを与えられる事が出来る
と解釈いたしましたが、如何でしょうか。
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 20:29 ID:???
シュレディンガー方程式にプランク定数がなぜ入っているの?
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 20:54 ID:???
>>424
マクセル方程式に光速がなぜ入っているの?
426ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 20:58 ID:???
マクセル?
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 21:44 ID:???
マクスウェルのことじゃね?ハゲワラw
428ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 22:04 ID:???
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 22:42 ID:???
425はホント馬鹿だな。
物理を知らない厨房は、英語のカタカナ表記にだけは厳しいことを知らないんだな。
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:03 ID:???
>>429
英語のカタカナ表記を間違えて赤っ恥をかいた経験があるの?(w
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:07 ID:???
>>430
ポアソンをポイッソンって言って、え!?ってみんなに言われてるんじゃ?
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:11 ID:???
カタカナ表記を「間違え」るか(w
ゴールドシュタインなんて言ったら噛みつかれそうだな(w
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:14 ID:???
>>432
あってるじゃん。
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:19 ID:???
>>432-433
プッ ゴールドスタインをゴールドシュタインだってよ
435:03/08/16 00:25 ID:???
面白い動画を見たので物理板にきました。
清き一票の投票先はどこにありますか?
436ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:28 ID:???
>>429
そもそも、マクスウェルをマックスエルと表記した本もあったりしたが、どうだろう。
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 12:23 ID:???
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 12:52 ID:???
トリビアスレにローレンスとローレンツを間違えた香具師がいたね
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 12:57 ID:m92Ibt5b
ローレンツ条件ってローレンス条件なのしってた?
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 13:23 ID:???
フローラルの香り
441ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 13:25 ID:???
マ“ッ”クスウェルと言うヤツが鬱陶しい。
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 13:32 ID:???
そんなことはどうでもいい。むしろ>>441がぬっとうしい。
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 13:42 ID:???
で、スレッドとマクスウェルはどう関係するの?
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 14:05 ID:???
だからどうでも良いって言ってるだろうが!この金八がっ!!!!
445ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 14:24 ID:???
warningをワーニングと書かれるとキモチワルイ
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 14:29 ID:???
>>436
マックスヱルじゃなくて?
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 14:32 ID:???
そういえば、何でヱビスビールってWEBISUじゃなくてYEBISUなんだろう。
イェビスになっちゃう
448ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 15:27 ID:???
イェーイ
449ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 16:54 ID:???
めっちゃホーリデー♪
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 22:19 ID:???
451山崎 渉は東芝不買:03/08/17 13:32 ID:rJrs7qMQ
1)「膜」と「膜」との関係。(⇔斥力⇔摩擦⇔反発⇔作用・反作用 ⇔慣性 等々)
2)「膜」の状態。(⇔磁場⇔電場⇔場⇔斥力⇔圧力⇔最大静止摩擦力⇔エネルギーの第一法則 等々)
3)「膜」の性質。(⇔集合⇔引力⇔離散⇔拡散⇔エネルギーの第二法則⇔膨張⇔熱 等々)
*『「在る」のは今だけ』との認識は大切である。
*ここで大切なことは、『「存在」の持続』の状態を「自然から学ぶ」ことと思います。(⇔『万物は流転する』)
無は「何もない」、「存在しない」との意であり、上記のような疑問を持つこと自体が間違いです。
(⇔『「あるもの」はある』・『「ないもの」はない』⇔『「無」から「有」は生じない』⇔『「有」から「無」はありえない』)
「物は勝手に動かない」も「物に方向性がある」も共に自然から学んだ認識故、それぞれ「成り立つ」ということです。
(⇔【『「膜」の存在・状態を捉える』が大切】⇔【秩序は二次的な現象】⇔「在る」のは今だけ⇔『原因があり、結果がある』⇔
「時間はない」⇔『「現象の根底にある実体」の作用』⇔『「膜」の性質』、『「膜」の状態』等々との関係』⇔「物に備わっている」)
躍動感ある「生命体」と上記との関係を「自然から学ぶ」が大切と思います。
*『「生命体」には志向性・合目的性がある』との認識が大切なのですが、ここで大切なことは、『全体として「一つの意志」がある』ということです。
*上記『「一つの意志」がある』と『「膜」の存在・状態・性質』との関係を「自然から学ぶ」が大切です。
(⇔「一つの秩序」⇔「調和」⇔「美」⇔「小宇宙」⇔人間)
452ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 23:00 ID:???
>>408
すまぬが漏れにはサパーリだ。
猛者よつД`) タスケレ !!
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 00:12 ID:EL/mxu4m
物性物理学講座
ってどういうのやるんですか?
化学よりですか?
量子力学とかやりたいんですけど、
物性物理学講座 で良いんでしょうか?  
454ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 01:04 ID:???
>>453
なんかあちこちにマルチしてない?
455ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 01:11 ID:VAagt0Mv
量子力学は何を勉強しておくべきですか?
入門用にいい参考書知ってないですか?
教えてくださいm(_ _)m
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 01:13 ID:osZxpd24
原島鮮の「初等量子力学」。あるいはシッフの「量子力学上」。
後者は何でも書いてあるがちとむずかしめ。
457ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 01:17 ID:???
>>455
う〜ん・・・参考書スレ行ったほうがいいと思うが。
あそこでもう何十回も既出の話だからねぇ・・・。せめて過去レス読んでほしい。

入門だったら、原島の初等量子力学か、小出の量子力学1が一般的に
いいと言われている。
458ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/19 02:05 ID:VAagt0Mv
どうもありがとうございますm(_ _)m
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 17:06 ID:8GcerJ0d
質問1
位置だけをt=0からt=tまで観測し続けたら、t=tで位置も運動量も
わかってしまう気がするんです。
「同時に観測できない」は「同時に分かる」と一致しない場合もあるんですか?
質問2
陽子の動きを観察できるような超高性能顕微鏡は、不確定性原理
のせいでありえないんですか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 20:24 ID:2l5WPBa2
今現在日本で量子力学の最先端を行く、
または「量子力学やるならとりあえずここ行っとけ」
ってな感じの大学を幾つか教えて下さい。
461ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 21:21 ID:???
>>459
口頭では説明し切れないのが物理学。しかし答えようとしてみよう...
1: あなたの提唱する観測方法は不可能。「気がする」ではだめよ。
この世界、感覚的な議論は一切役立ちません。
2: ありえない。
>>460
駒場男子理科短大か東鴨川大学理学部。他は考慮する必要なし。
他で悪いとは言わないが、上の二つのどちらか入ったとしても
どうせそれだけでは不足なのだから。
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 21:45 ID:???

量子力学の本質を見抜けるヤシはここにいないようだな。
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 22:10 ID:???
>>461
なんでそんな変な言い方するんだ?気持ち悪い。
百万篇で百万回氏ね。
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 23:06 ID:???
>>463 そーか?もれは>>461の大学名、両方ともよく聞くけどな。
飯台理くらい付け足しておこうか。
465ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 23:20 ID:???
>位置だけをt=0からt=tまで観測し続けたら、t=tで位置も運動量も
>わかってしまう気がするんです。

その例だと知ることができるのは、0からtまでの粒子の平均速度に質量を掛けたもの(平均の運動量)で、ある瞬間tにおける
運動量じゃないんじゃない?
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/22 23:43 ID:xF94Z7cX
>465
明らかに等速度運動してることが分かったりすると、運動量が
一定の確定値だと分かってしまうと思うんですけど、量子力学的に
完全な等速度運動自体が存在しなかったりするんでしょうか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 00:00 ID:Exc8mwfS
それと、もう一つ質問なんですが、アラハノフボーム効果で
直接磁場に触れなくても、近くに磁場があるだけで位相が変化
するみたいですけど、その磁場は、遠かったら、影響を及ぼさない
んでしょうか?それとも、その他もろもろの磁場と打ち消しあって、
考えなくていいだけなんでしょうか?
468ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 00:43 ID:???
そういう質問は、◯◯の本を読んでいて気になったのですが、
などという情報をつけて書き込むと、より正確なレスが期待できると思うのだけどな。
たとえば同じ本を読んでいる人がいたら、「それは2章に定義が」とかね。
あとは「それは湿布の教科書を読まないと分からないよ」とか。
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 01:01 ID:???
>467
ベクトルポテンシャルを勉強して下さい。
470ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 01:15 ID:???
>>466
 運動量一定の状態というものは考えられる。ただその状態では
位置を知ることは原理的にできない。
471ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 01:53 ID:cpOcxwuK
>>467
遠くても影響は及ぼす。
確かにAB効果は不思議だね。
472ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 03:29 ID:???
>>470
運動量一定の状態ってあるのか?
量子の実体を無視しすぎだな。
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/23 12:22 ID:???
>>468 はブルーバックス廚は帰れ、と言いたいのでは?
>>470 電子が運動量一定でまっすぐ飛んでいく状況って...?
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 17:34 ID:JHGQ0YCh
カミオカンデでは陽子崩壊の観測を行ってたらしいですが
確認できたのでしょうか?またそれによってどのような
影響を受けるのでしょうか?
475ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 18:34 ID:???
>472-473
運動量一定の状態って平面波だけど。
2乗積分不可だから存在しないって言いたいの?
476ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 19:08 ID:???

まさかおまいら、電子なんて粒子がほんとに
あると思ってるんじゃないだろーな?
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 19:31 ID:???
>>476
どっちでもいいよ
478ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 01:10 ID:BGZX/iFT
電子は点として観測されますが何か?
479ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 07:56 ID:???
>>475
電子の実体は平面波だって言いたいの?
量子力学の入門書に騙されすぎだな。
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 13:12 ID:???
ある条件下では、電子を平面波で級数展開できると思っています
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 21:18 ID:???
>479
>電子の実体は平面波だって言いたいの?

どこをどう読んだらそうなるんだ?
量子力学の入門書からやり直してね。
482ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/25 23:22 ID:Yx8ApQcp
>>480
モードと分散って言う事ね.
483ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 04:41 ID:???
>>480
電子(の波動関数だろ)を平面波で展開するのは、さんすうなので別にかまわない。

「どこにいるのかわからないが、運動量一定の電子が存在する」
とか信じている470=475=481がダメダメ。
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 07:10 ID:???
>483
「運動量一定」と聞いて等速直線運動を連想してる君が一番ダメダメ。
ψ(x)=Ce^ikxの位置と運動量の不確定性でも調べなさい。
485ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 17:23 ID:???
もうこの話題止めませんか。不毛で...
486ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 20:29 ID:???
まぁ的外れのレスしか返ってこないし、やめるか。
「運動量一定の状態なんてありえない!」なんて言ったら恥かくから気をつけてね。
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 21:17 ID:???
「孤立系ではエントロピーは一定である」by 南部
くらいアフォさを感じさせる意見でつたね
488ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 21:37 ID:???
普通のシュレディンガー方程式(と波動関数)じゃ電子の運動はマトモに扱えない。
それなのに運動量を持ち出すから変な「言い訳」を鵜呑みにしなくちゃいけなくなる。
「運動量の*平均*が一定」ならぎりぎりセーフか。わかってる人もいるみたいだけど、
初心者は大抵だまされてるな。
試しに「運動量一定の電子はどんな運動をするのか」ってきいてみよう。
CRTのモニターを見てるのに「平面波は全空間に広がっていて位置が不確定…」とか
答えたらマヌケだよな。
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 21:57 ID:???
>488
>「運動量一定の電子はどんな運動をするのか」

答え:ψ(x)=Ce^ikxに従います。
って言うか「電子の運動」って何?変なモノに問題をすり替えないでね。
それと早くψ(x)=Ce^ikxの運動量の不確定性を調べて下さい。
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/26 23:46 ID:???
>>488
 あんたの言ってることは古典的に考えれば、
「自由落下物体は等速直線運動なんてしていない。だから等速直線運動
という概念そのものが存在しない」
 と言っているのと同じ。論理に飛躍がありすぎ。一度とっくりと
考えてみい。
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 01:08 ID:???
>>489
マジでマヌケな回答をしてくる香具師がいるとは。
ブラウン管の原理も知らないようだから、夏厨か。

>>490
何を言いたいのかよくわからんな。
で、運動量が確定した電子は存在するのかい?
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 07:04 ID:???
>491
>ブラウン管の原理も知らないようだから

まさかとは思ったがホントに量子力学の基礎の基礎から知らないんだな。
何で古典力学で不確定性原理を考慮する必要がないのか答えてみな。

>運動量が確定した電子は存在するのかい?

さっさとψ(x)=Ce^ikxの運動量言っていみろアホ。
できないならできないって言ってくれ。
493ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 09:19 ID:???
>>492
量子力学の基礎の基礎では「電子の運動」は扱えないので
ブラウン管の中の電子には適用できないってことかよ。

キミの大好きな平面波で波数kを決めれば電子の運動量も確定。
そーすると不確定性原理で位置は全空間に広がることになる。
でも、電子銃で加速された後の電子はブラウン管の蛍光面の
ほぼ期待通りの位置に到着するよな。矛盾だろ。
で、「電子の運動量は確定できない」とすればこれは解決する。
量子力学で扱うのをあきらめて古典力学を持ち出す必要は無いな。
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 10:53 ID:???
>>493
位置と運動量の不確定性は

<冪><凅>≧hbar/2

ですよ。hbarの大きさは10^(-34)のオーダーだから、仮に最小波束であるとしたら
<冪>が10^(-17)のオーダーだとしても、<凅>のオーダーも10^(-17)ですよ。
これは、ブラウン管くらいのスケールでみて不確定さがわかるくらいの大きさでは
ありません。

ていうか、あんたわざとでしょ。煽り口調だし。
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 11:34 ID:???
>>494
運動量が一定の状態は<冪>=0のことではないのですか?
496ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 11:46 ID:???
>>495
そうですよ。<冪>=0のことです。
ブラウン管の中の電子は、マクロなスケールでみるとほぼ一定の運動量だろうけど、
<冪>=0ではないだろうと言ってるだけです。もちろん<凅>=0でもないでしょう。

つまり、
>キミの大好きな平面波で波数kを決めれば電子の運動量も確定。
>そーすると不確定性原理で位置は全空間に広がることになる。
と矛盾するわけではないということです。
497ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 12:04 ID:???
>>496
<冪>≠0というのは>>493の「電子の運動量は確定できない」と同じことだと思いますけど。
そうすると>>486の認識が間違っているということでしょうか?
498ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 12:21 ID:???
><冪>≠0というのは>>493の「電子の運動量は確定できない」と同じことだと思いますけど
そうですよ。確定できないということですよ。

ブラウン管の場合は、「<冪>≠0で電子の運動量は完全に確定された状態ではないけれ
ども、ブラウン管のスケールでみれば<冪>は十分すぎるほど小さいので問題にならない」
ということです。
499ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 12:34 ID:???
要は、ブラウン管のスケールでは、
<冪><凅>≧hbar/2
は小さすぎて問題にならないということです。

原子スケールの大きさの指標である、Bohr半径が大体0.5x10^(-10)m
もし、仮に原子一つを正確に狙えるほどの位置の不確定さだったとしても(<凅>=0.5x10^(-10)m)、
<冪>の最小値はわずか10^(-24)kgm/sほどのオーダーしかありません。
500ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 12:45 ID:???
>>470からの話の流れをまとめると、<冪>が0でない有限の値を持つので
「運動量の確定した電子は存在しない」ということでいいんですね。
501ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 12:48 ID:???
量子力学を誤解しています。教科書を読み直しましょう
502ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 12:59 ID:???
誤解しているのは、波動関数を一つの平面波で書いている>>492ですよね。
503ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 13:15 ID:???
>>500
いや、そうじゃなくて
「ブラウン管の電子は完全な平面波であらわすことはできないが、だからといって量子力学
が原理的に含抱する平面波の存在を否定するものではない」ってことが言いたいんですよ。

ここで原理的にと言ってるのは、実際に完全な平面波がつくれる、あるいは存在するという
ことが問題なのではなくて、究極に理想化された状況(おそらく実際には存在しえない)では
完全な平面波が存在するということです。究極に理想化された状況を考えて一般論を展開
する、それが理論というものだからです。だから>>470も原理的にって言葉をつかってるわけ
ですよ。
504ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 15:21 ID:???
結局は、あくまでも実際の電子の運動について語っていた側と、あくまでも原理的な部分
について語っていた側とでの意見の食い違いだったみたいですね。
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 17:03 ID:???
量子力学の知識の、適用の仕方を間違えていると思われ。
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 17:31 ID:HvkoqaCQ
もういいだろ。
479=483=488=491=493=502=DQN
ということで終了。
507ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 17:55 ID:???
自分も使ったけど、「一定」ってことばはまずいね。「確定」ってことばを使わないとね。
508ビッグバン宇宙論は完全に間違っていた!!!宇宙は無限である!!!:03/08/27 18:49 ID:9rqUZtOF
科学者よ、恥を知れ!!!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は文字通り、存在するものではない。だから、
『無』は科学的に証明できるものではない。
そして、『無からの誕生』も科学で証明できるものではないのだ。
だから、ビッグバン宇宙論が仮説である可能性は、0%なのだ。
ビッグバン論は完全に間違いであり、宇宙は時間も空間も無限なのである。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最たるものが、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和のために!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
509ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:18 ID:???
>504
違う。量子力学の原理も実際の電子の運動も知らない人が
「運動量一定の状態はありえない」とアホなこと言ってるだけ。
ブラウン管の中の電子が運動量一定だと認識している時点でダメダメ。
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 19:43 ID:???
>ブラウン管の中の電子が運動量一定だと認識している時点でダメダメ。

あーこれは違ったな。主張が出鱈目でちょっと混乱してしまった。
要は運動量が不確定な状態を持ってきて
「これは運動量が確定しているとすれば説明できない!
だから運動量が確定している状態はありえない!」
と無茶を言ってるわけだ。
511人気サイトhttp://pocket.muvc.net/:03/08/27 21:43 ID:+ntOA5s+
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 01:20 ID:???
>>510
>要は運動量が不確定な状態を持ってきて

運動量が確定している状態の電子を持ってこられるのかよ。
脳内の話か? どーやるのか具体的に示してごらん。
って、キミには期待してないけどな。
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 03:44 ID:???
>>512
氏んでね。
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 07:26 ID:???
>512
突然主張を変えたなw。
これに懲りたらちゃんと基礎を勉強するこった。
515ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 09:17 ID:???
>>512
 無論脳内の話だよ。理論てのはそういうものだ。
 実際にあるものだけしか概念として認めない、ていうなら積み木ででも
遊んでな。
516ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 10:24 ID:???
実際、量子力学において平面波という概念を否定すると、最も単純な自由粒子って概念を
否定するのに等しいよね?
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 11:05 ID:???
>>515
古典力学の等速直線運動は理想化された状態で脳内にしか存在しませんが、それと
同じように理想化された状態として運動量の確定した電子を考えてもよいのでしょうか?
シュレディンガー方程式の解としての平面波を概念として認めるか否かという問題とは
違うと思います。調和振動子の零点振動では運動量は確定しているのかいないのか
というようなことではないでしょうか。
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 19:55 ID:???
>>517
 言いたいことがよくわからん。等速直線運動だってニュートンの運動方程式
の解だが。
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/28 21:15 ID:???
>516
まぁ、そうかな。2乗積分は発散するけど。
>517
同じく意味不明だが…調和振動子は認めるわけ?
「実際には」あんな理想的な状態存在しないのに?
520ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/29 07:34 ID:???
>>517
キミ、意味不明すぎ。とゆーか>>515に騙されすぎ。
零点振動は量子ゆらぎ。運動量は確定していない。

もっとも調和振動子の波動関数はガウシアンなので
どんな運動量をもつのかは>>515にも計算できそうだな。
521ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 00:08 ID:???
    ハイジンガー方程式    

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1062953052/l50

作っていただけないでしょうか。
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 17:43 ID:???
生物版に立てたので、良かったら足を運んでください。

 【意識の】量子脳理論スレ【根源】
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1063434094/l50
523ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 15:15 ID:r+jfThni
量子力学に必要な数学って何か(例えば線形代数、群論、とか)、
教えていただけないでしょうか?
524ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 16:36 ID:W4RrPUy2
>523
基本的な線形代数(転置、エルミート、固有値、固有行列、行列要素ぐらい)
と、フーリエ変換の形(実数空間と波数空間の変換の仕方の形)ぐらい
分かってれば、問題ない。群論は、普通は必要なとこで説明が出てくる
から勉強しとく必要はあまりない。
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:53 ID:???
では、(すれ違いの気がしますが、)お薦めの参考書があれば教えてください。
自分は、量子力学用にはシンプルなやつで良いと思い、
小寺平治「明解演習線形代数」共立
著者忘「キーポイントフーリエ解析」岩波
ですが、○ですかね。
526523:03/10/08 22:01 ID:???
>>524
なるほど。なんだかスッキリしました。
とりあえず量子力学の教科書に飛び込んでみますわ。
あんまり準備ばかり気にしても仕方ないんですね。
527523:03/10/08 22:04 ID:???
>>525
あう。。。
混雑してて書き込めなかったんで変なタイミングになっちゃいましたが、
参考書選びを批判してるわけじゃありませんよ。
気分を害したとしたらお詫びします。
528525:03/10/08 22:16 ID:???
>>527
こっちも横レススマソ
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 01:49 ID:o97rwZiZ
量子力学を学ぶための解析力学ってよいですかね?実際
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/08 19:24 ID:???
よいです!実際
531ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 22:22 ID:4n57i4u9
第一量子化と第二量子化について教えてください。

第一量子化ってのは、位置と運動量が演算子として書いて交換関係を定義すること。
第二量子化ってのは、正凖運動量などの交換関係を定義すること。

っていうのは、おかしいですか?

経路積分を定義できるってのは、いろいろな経路の和を取るわけだから、量子化
してるってのは、なんとなくわかるんですが、第一量子化ですか?第二量子化ですか?

弦理論は、第一量子化と第二量子化の明確な区別がないらしいですが、
どういうことですか?
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 23:05 ID:???
>弦理論は第一量子化と第二量子化の明確な区別がない

そんなインチキを言ってるヤシは誰だ?
533ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/12 00:58 ID:???
とりあえず「第一量子化と第二量子化とは全くの別物,こんな名前を付けたのはどこのヤシだ?」
と言われて育ったのですが,弦理論までは分かりません.
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/12 10:57 ID:???
じゃ、弦理論の第一量子化と第二量子化について教えてください。
535しつもん:03/12/18 14:09 ID:???
来年から量子力学勉強するものなのですが、
このスレ見てると確率の話がやたら出てきますよねぇ?
低レベルな質問ですが、
高校時代に確率統計の勉強していない私は、
高校の確率統計の教科書読んでおいたほうが良いですか?
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 14:42 ID:???
期待値と分散の意味や計算法は知っておかないとマズい。
順列・組み合わせとか検定とかは取りあえずイラン。
537しつもん:03/12/19 07:56 ID:???
>536さんへ
 計算法はPやCですか?それ以外に覚えておいたほうが良いものありますか?
 昨日、パスカルの三角形の所読んだんですけど、
 「・・・使うの?こんなの。」
 と思ってしまい・・・
538ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 04:08 ID:???
536 じゃないけど、
高校の数学で言うと数IIの範囲だけ使う。
nPr やら nCr とかは基本的には使わない。
E(X) とか V(X) とかを使う。

という意味で536は書いたんだと思う。
539フーリエ:03/12/21 22:03 ID:5Xez6s0v
>>517さんへ 理想化された運動量確定の電子について;
シュレーディンガー方程式は線形微分方程式ですから、その解たちの線形結合も、
やはり、同方程式の解。ところで、平面波たちのそれぞれに適当な係数を掛けて、
足し合わせたもの(なんとこれはフーリエ級数)によって、どんな関数でも作り得る。
これらからすなわち、シュレーディンガー方程式の解が平面波(運動量が厳密に確定)
であるか、実態に即した解(例えばブラウン管の中の電子、運動量は厳密には不確定)
であるか、これらはどちらが「基本的な解」かを議論しても、鶏と卵の議論である。
両者は以外に仲が良く、要は、あまりご心配なくということ。
つまり
X(x)+Y(x)=ψ(x)     および X(x)−Y(x)=φ(x)
ψ(x)=0.5 X(x)+ 0.5 Y(x)および ψ(x)=0.5 X(x)- 0.5 Y(x)
基本的な解、基本的な関数は、X(x)とY(x)(平面波解、運動量確定)
それとも  ψ(x)とφ(x)(運動量が確定できないもの) ?


540ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 17:07 ID:YvjTNXPU
空は何故青いのですか?
空が青いのは量子力学に関係あると聞いたのですが・・・
541ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 17:33 ID:DE8IDtNz
QED・・・量子電磁気学に関係あり〜
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 18:57 ID:???
>>539
話の論点は「電子の運動量を厳密に確定(=一定に)できるのか?」だったと思ふ。

>>540-541
空気の密度の揺らぎによる散乱じゃないの?
543ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 20:09 ID:???
>>531
場を考えたら、第二量子化じゃない?
544ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 21:20 ID:???
>>542
>話の論点は

論点なんていうほどの話はなかったと思う
545ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 03:36 ID:???
量子電磁気学=量子電気力学?
546ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 05:39 ID:T49kKJtu
ベクトルポテンシャルが実体で電磁場はその影ということか?
AB効果。
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 05:46 ID:???
まあ、そうとも云えるか
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 11:30 ID:???
ベクトルポテンシャルには不定性があるんじゃなかった?
はたして実体といえるのだろうか?
549ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 18:44 ID:Va2+eWuX
観測するのは電磁場である限りベクトルポテンシャルが実体か電磁場が実体か
と考えることは、観測される前の電子はどんな状態にあるかを考えるのと同じ
くらい無意味だと思うのだがこれについてどう思う?
550ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 20:41 ID:???
磁場がゼロにもかかわらず、ベクトルポテンシャルがゼロでない状況をうまく作ると、
電子がそのベクトルポテンシャルの影響を受けるというアハラノフボーム効果の場合、
こればベクトルポテンシャルを観測しているとはいえないだろうか。
551ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/02 12:56 ID:???
ベクトルポテンシャルがゼロでないというのをどうやって確かめるの?
552ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/02 20:42 ID:???
>>550
確かにAB効果は不思議だね。
553ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 01:03 ID:UbyUUay3
アハロノフ・ボーム効果について誰か教えてくれ
554ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 01:19 ID:hj4Any3i
>>553
ベクトルポテンシャルが本質ってことです。
555555:04/01/04 07:01 ID:???

555ゲッツ!!!
556ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 12:12 ID:4HqIeBjj
AB効果について述べている本ってないですか?
興味のあることは頭突っ込んでみないと気が済まない性分なので。
557ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 12:36 ID:???

『ゲージ場を見る』(講談社ブルーバックス)は?
558ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 13:25 ID:4HqIeBjj
>557
とりあえずそれ読んでみます、ありがとです。
559ググッテミタ:04/01/05 12:02 ID:???
>>540
波長の短い青い光が強調されている。(可視光の中では比較的強い光である)
夕焼けが赤いのは、日中に比べて通過してくる大気の量が多くなるから
青い光は散乱してしまって地上に届かない。
赤い光の成分だけ残って地上に届く。

散乱するっていうことが量子力学に関係してるのか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 12:07 ID:???
電磁波をふせぐにはどんな物質が好ましいのでしょうか?
原子番号が高いものですか?波長によって変わったりしますか?

電磁波をふせぐのは量子力学に関係あると聞いたのですが・・・
561ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 21:58 ID:O6f6loN6
>>560
げっ、もしかしてパナウエーブさん?
562ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 22:07 ID:???
ばれちゃいました?
563ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 22:45 ID:9hIRQZGU
出来るだけ電気を良く通すもので覆う
564ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 22:47 ID:3906gX81
白い布でo
565ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 01:17 ID:???
ぐるぐるマークも貼ればなおよし
566ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 15:58 ID:erTDXQdw
質問なんですか、縮退があるときに粒子がどの振動状態をとるか、というのは
何によって決まるのですか?
初歩的な質問で済みませんが、よろしくお願いします。
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 16:34 ID:M4UPszx1
>何によって決まるのですか?
縮退がある時は決まりません。
その物理量の縮退が縮退でなくなるような別な物理量で観測すれば決まります。
568ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 09:01 ID:???
>>567
ありがとうございます。何となくわかった気がします・・・。
569ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 23:41 ID:???
量子効果って具体的に何をさすのでしょうか?
トンネル効果なんかをひっくるめての量子効果ってことでしょうか?
ご教授ください
570ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 14:21 ID:ZvcsZsmS
量子力学の宿題で問題が英語なんですけど、stopping potentialってなんて訳せばいいんでしょう?


マルチですいません。
571ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 18:26 ID:???
波動関数は、どうして複素数なの?
572???:04/01/29 09:36 ID:???
>>15
>原子、分子の運動では時間の矢が存在せず
>それらが集まり物質になったときに時間の矢が現れるのは何故ですか?
>そもそも、時間とはなんですか?

答え:時間の非可逆の原因は宇宙の初期ベクトルがそのようなものであったと言うこと。
原子、分子の運動では系の自由度が小さいので、上記の効果が顕著には見えて来ない。
それらが集まり物質になった自由度が大きい系では、その効果が顕著に見えて来る。
ただし分子、原子のレベルでも、粒子崩壊などは、崩壊後の粒子の運動量の分配の仕方の自由度が大きいので、やはり非可逆性が生じる。
Herbert Walterが実験的にも、その認識が正しいことを確認している。
573ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 09:50 ID:???
>>571
系の動的なメカニズムが線形な場合、その固有ベクトルが一般には複素ベクトルになるので、系の動的な挙動に複素数が現れる方が自然で、逆に現れない方こそが不思議。
したがって我々は「何故物理現象の表面に複素数が現れないか」をこそ問うべき。
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 10:57 ID:???
すみません、独身男性の雑談スレに
物理の知識をひけらかしてる奴が
居るんですが論破してやってくれませんか?
575ここでバカが暴れてます:04/01/29 11:24 ID:???
あいつまた来たよw雑談
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/male/1075332523/
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 11:25 ID:???
577ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 03:03 ID:???
板違いかもしれないけど・・・
地球上の年降水量の平均値は約1000mm、
地球上の水の平均の厚さは2940mといわれている。
地球上の水の入れ替え時間はいくらか?
578ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 06:31 ID:wyTvOQuK
存在確立密度が、
なぜψ(x)の二乗の絶対値で存在確立密度になるのかがわかりません。

誰かおしえてください。。。。。。
579ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 09:28 ID:???

それは今のところ仮説なのだよ。
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 11:02 ID:???
このサイトは電波なの?
ttp://www.threeweb.ad.jp/~qm/index_jap.html
581578:04/01/30 18:07 ID:2aWbYKAH
>>579
うそーん。
この計算で実験値が正確にでるけど、なんで?

規格化は、わかるよ。
で、絶対値の二乗もわかる。
絶対値もわかる。

でも、なんで波動関数なの?
波動関数が1個の粒子を表すって何?
意味わかんない。
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 18:10 ID:???
波動力学からの
583ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 20:42 ID:???

誰も量子力学を完全には理解していないと言うだろ?
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:02 ID:CcVlDFOz
>>581
波動関数が表してるのは、量子力学的状態であって、
一個の粒子を表してるわけじゃない。
585十二使鳥:04/01/31 13:16 ID:PkyC23PZ
量子関係は後ほど
▲▲▲ プラスとマイナス ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
時(運動)は流れて変化(分裂、融合)を生じます。
質量。つまり重力ですが、これも電磁、光熱などと同様に【宇宙の変化
の一環】に他なりません。宇宙ではこの重力という実体の無いものの働
きにより分裂と融合が行なわれます。
 【重力といのは対天体に働く二つのベクトル↓↑です】 
現在物理学では重力には引力しかなく、反重力はないとされていますが
これは誤りです。
A水蒸気 a地球
B熱気球
Cロケット
一般にはABCの動きを反重力とはいいません。例えばBとCではまるで
別物の力の働きだとしてみてしまいますが・・・確かにその通りです。
しかし別物と認識するにはB対C、C対Bであり、対aつまり対地球的な視
点ではないのです。重力の考え方は対地球的でなければなりません。
586十二使鳥:04/01/31 13:17 ID:PkyC23PZ
人はロケットをロケットとして認識しますが、そのような認識を必要とす
るのは人位なものです。宇宙の原理を知るにはそのような認識は必要
ではありません。対地球的な視点に立てばロケットも単なる物体(個体・
有)でしかないのです。そしてその物体と地球の関係は二つのベクトルに
よって成り立つのです。
 引力が発生するには必ずその反発力(反重力)が存在します。雨が降る
には水蒸気となって上がった過程があります。リンゴが落ちるのはリンゴ
の木が引力に逆らい成長し、地中の水分を吸い上げた結果なのです。
熱気球だから、ロケットだからといって地球との関係に特別な数式は必要
ないのです。現在の物理はこれらの考え方を無視していますが果たして
無視していいことなのでしょうか。物理では電磁と重力はまったく別物でま
るで統一できないというようなことを聞いたことがありますが・・・どちらもこ
の宇宙の変化の一環なのです。数式にしてもプラスとマイナス。マイナス
は【プラスの反】なのです。
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
587ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 10:02 ID:0qIytvmr
なー、シュレ猫ってなんでガイガーカウンターで観測してる時点で波動関数が収束しないの?
588ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 16:48 ID:iNba/xlE
低レベルな質問です。

マクスウェルが予言した電磁波は、電界と磁界が交互に発生して進みます。

一方、量子論によると、電荷が光子を交換することによってクーロン力を発生するそうですね。
つまり、電荷の発生する電界は光子が正体なのでしょうか?

光子=電界+磁界というイメージが強いので何か気持ち悪いです。
589ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 17:19 ID:Izk9x7uI
590ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 17:32 ID:xcJrjExn
>>588
>電荷の発生する電界は光子が正体なのでしょうか?
そんな感じだけど、もう少し正確にいえば、
仮想光子をあるやり方で生成消滅させる作用をもつものが電磁場です。
591588:04/02/02 18:04 ID:iNba/xlE
>>590
ということは、光子と場(field)は別物なんですか?
光子そのものが場ではなくて
592590:04/02/02 18:24 ID:???
>>591
>ということは、光子と場(field)は別物なんですか?
>光子そのものが場ではなくて
そうですよ。
光子=ベクトル
場=演算子
です。
>光子そのものが場ではなくて
その「場」が「古典場」を意味しているのならば、
古典場≒光子+場
となります。
593588:04/02/02 19:02 ID:iNba/xlE
>>592
古典場と量子論の場の定義は異なるのですね
それ自体知らなかったのです
594中卒:04/02/02 19:40 ID:???

演算子形式だと場は演算子になるけど、
経路積分形式だと場は何になるのですか?
595ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 00:51 ID:4XUqQ4oe
スマソ、演算子の満たすべき性質は線型性、自己共役性、他になんかまだありまつか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 01:55 ID:???
>>594
積分変数
597ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 12:20 ID:???
>>595
「観測可能な物理量に対応する」演算子の性質ですか?
598中卒:04/02/03 12:52 ID:???

場が積分変数だとすると、ベクトルの方は
何に対応すると考えればよいのですか?
599ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 15:18 ID:S/CIMiNf
光子と電子の相互作用ってなんですか?
600福田和也 ◆P.o66TRa1E :04/02/04 00:11 ID:???
よく、質量m速度vの質点の持つ波動の周波数とかあっさり言うけど、
その後の扱いを見てると、周波数ωは実数として扱っています。
これって波動関数の周波数(つまり波動関数をフーリエ変換したもの)
が実数実数軸上の一点で無限になる(デルタ関数)って事ですよね?
でも、波動関数をフーリエ変換してデルタ関数になるなんて。。。。。。。
なんか普通の物理的状況じゃ考えられないっぽいんですけど。。。。。。。
601福田和也 ◆P.o66TRa1E :04/02/04 00:15 ID:TY1hD3I4
あげ
602ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 00:16 ID:???
福田和也ってどちらの方ですか?
603福田和也 ◆P.o66TRa1E :04/02/04 00:20 ID:???
数学板から出張です。
604ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 00:34 ID:ibJmwhkz
>>597
そうです。字足らずですみません。
605ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 02:25 ID:Rg2aao79
量子力学の初学者ですが,苦しんでます。大学教養レベルの初心者用の演習書でお勧めのものはあるでしょうか?誠に勝手ながらならべく厚くないのを・・・
606十二使鳥:04/02/04 10:30 ID:VIFup9dI
▲▲▲ 光熱 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
★熱力学第二法則・熱は自発的に冷たい物から熱い物に流れることはない。
 |―――― │───
 |高|低| │ │ │ 
 | →  | │同 温│ 
 |温|温| │ │ │
 ――――| ────
物理では熱力学第二をいろいろな形で説明していますが、その内の一つ。
A:高温の物体と低温の物体を接触させると高温から低温に熱は流れるが
低温から高温に熱は流れることはないと物理では説明しています。
確かにサーモ何とかというやつで赤い部分(高温部)の流れを見ると青
(低温部)に流れ込みます。しかしこれは【熱を熱いもの】であるとした場合
であって、【熱を冷たいもの】と仮定すると青が高温部に流れ込みます。
実は熱というのは【熱い、冷たい、をひっくるめて熱】なのです。
よって【熱の流れは熱くもなり↑寒くもなる↓】ということがいえます。
夏になれば・・・冬になれば・・・・・・当たり前のことですが。
607十二使鳥:04/02/04 10:30 ID:VIFup9dI
B:次に高温と低温の二つの物体を接触させておくと同温になり、高温と
低温に分かれることはないと物理では説明しています。
確かに常温の実験室で考えるとその通りです。しかし夜一定の温度を持っ
た岩が朝日を浴びると境界線こそはできませんが高温部と低温部になり
ます。宇宙空間においてはもっと温度差が出るそうです。自然現象というの
はあいにく実験室みたいな常温ではないのです。
熱力学第2はすべて人間の勝手な基準設定により成り立っています。
これに関連するものにエントロピーがありますがこれも【閉鎖系】が前提
になっていますが本当に熱を閉じ込めれるものなのでしょうか?南極に
魔法瓶にお湯でも入れて持っていけば解るでしょう。
★熱力学第一法則・熱は運動エネルギーである。
これも糞にあたります。仮にこの世に熱が無いにしても磁気や重力で運
動は起こります。それに対し、時間が無ければ運動は起こり得ません。
運動に直接結びつくのは時間なのです。そして熱は光なのです。
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
608ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 18:17 ID:???
観測される物理量は、どうして複素数にならないの?
609ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 15:59 ID:2uwIvfbk
1重項状態(シングレット)より3重項状態(トリプレット)のほうが
エネルギーが低い理由を教えて下さい。

それと、分子の双極子モーメントは分子の電子状態により決まる。
基底状態と光励起状態の双極子モーメントをそれぞれの波動関数を用いて書く
方法を教えてください。遷移双極子モーメントとの違いもお願いします。

やばいんです><
610ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 17:25 ID:???
シュレ猫で、純粋状態の猫同士を干渉させるにはどうしたらいいですか?
611十二使鳥:04/02/09 20:31 ID:BcfGtUus
▲▲▲ 統一 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
小物のボーア君も東洋哲学をしてたそうで・・・・・老子を引用します。
  老子 第40章     (中国の古典2 麦谷邦夫訳 学習研究社)
根源に立ち返るのが道の動きで:、柔弱なのが道の働きだ。
この世界の万物は有から生じるが、その【有は無から生じる】のだ。

よく問題にされる[有は無から生じる]を解りやすく現しているのが交流発
電機で、磁石【SN、NS】をくるくる回すだけでコイルに電子が発生します。
磁気というものには実体といえるものはありません。その実体のない磁気
【無】が実像的な電子【有】を生み出します。ビックバン説などのように何も
ないところから物体が生まれるというのとは違います・・・の訳がない。
重力にしても熱気にしても同様でこの実体のないものの働きにより実像的
な現象を生み出すのです。重力>>585>>586光熱>>606>>607
軽軽熱熱S S
↑↓↑↓↑↓
重重冷冷N N
612十二使鳥:04/02/09 20:32 ID:BcfGtUus
      第42章        
道が一気【↑】を生じ、一気が陰陽二気【↑↓】を生じ、
陰陽二気が交わって陰陽冲和の三気【=】が万物を生み出す。
万物は陰気を背負い陽気を抱き、冲和の気によって調和を保っているのだ。

一気というのは【一つの方向性、時間(生命)】のことでですが時間には実
体はありません。その実体のない時間が実像的な【運動】を起こします。

一気を宿したものはやがて陰陽二気、つまり実体のない二つのベクトルを
生み出します。つまり物理的には【陰気を有した雌】と【陽気を有した雄】
との間で【融合と分裂】という【変化】を起こします。変化は全体に対する個
というものを決定づけるものであり、それは全体の時間(ひとつの時間)に
対して固有の時間というものを決定付けるものでもあります。

重くなれば(↓)大地に融合され、軽くなれば(↑)大地から分裂し、冷たくな
れば(気体→液体→固体)融合され、熱くなれば(固体→液体→気体)分裂。
613十二使鳥:04/02/09 20:32 ID:BcfGtUus
さて、同極は引き合い、異極は反発するという現象こそは見ることができ
ますが、磁気でも↑↓で融合と分裂が本当に起こるのでしょうか?
これは極微の世界で認識することができます。対消滅と対発生です。
二つのベクトルは、分裂する時、融合する時に、起こります。しかし分裂し
た後、融合した後、は【気の変動はなくなり冲和(=)】されます。
観測というのは観測対象となるものの磁気変動をとらえ、その磁気変動が
観測者側に実像を生み出すのです。よって磁気変動がなくては観測でき
ません。それがあたかも物体が真空に対消滅したり、真空から対発生して
見えるのですが、これはただの融合と分裂なのです。
何もないところから物体が発生したり、消滅するわけがない。

自然界に存在する4っつの力?熱はどうする?生命は?生命だって自然
界に存在するもの。物理学の統一理論はまるでダメ。未だ電磁と重力すら
まとめれない始末。つまり理がないからいつまでもまとめれないのである。
人も時間(魂)を宿し変化を成します。【この世は有と無からなる】のです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
614ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 00:55 ID:34X3vBMT
あー、すいません。量子力学って、要するに物理学(古典的物理学)では通用しないミクロすぎる
領域(素粒子)を扱う学問ってことでよろしいんですよね。

で、これまで物理学が通用しないものがなかったから、びっくり!という側面があるという理解で
よろしいでしょうか。
615ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 01:29 ID:???
まぁ、いいよ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 01:29 ID:???
>>609
おーい
617ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 01:30 ID:???
なんで古典物理と言う言葉を知っていながら

>で、これまで物理学が通用しないものがなかったから

で物理学と言う言葉を使うのか
618ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 01:48 ID:???
古典物理学では扱えないマクロなものも扱うよ
マイスナー効果とか
619614:04/02/15 16:48 ID:5vrkoaBT
>617
すいません、もちろん古典(ニュートン)物理学という意味での『物理学』です。

自分は文系の物書きなんですけれども、量子力学のこと知って「おおー」と思いまして。
ただ何事も先達はなんとやらと申すではありませんか。自分の理解が間違っているか
いないか、確認しておきたかったのです。
620ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 17:27 ID:???
>>619
量子力学完成前にも古典物理学で説明できない現象はあった。
と、いうかそのために量子力学ができたんだけど。
621ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 05:22 ID:NWMXvLa9
量子力学はナノテクノロジーにも使えますか?
622ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 06:43 ID:???
>>193
なんかそぐわない事例が出てくると面白いんだけどね。
623ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 09:18 ID:???
>>621
つーか、量子力学を使わないナノテクノロジーはニセモノだろ。
624ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 11:28 ID:???
>量子力学って、要するに物理学(古典的物理学)では通用しないミクロすぎる
>領域(素粒子)を扱う学問ってことでよろしいんですよね。

マクロな現象もあるけど・・
歴史的には黒体輻射。
あんた桃柿なら少しはまともな本読めよ。
625池田 進:04/02/16 18:17 ID:6YDhCL3w
グリーンの定理について説明してください。
626621:04/02/16 19:35 ID:NWMXvLa9
>>623
ありがとうございました。
では真ナノテクニシャンの称号を得るには
物理学(とりわけ量子力学)と化学と工学を
修めなければダーマの神殿に行ってはいけない
ということですね
627ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 10:16 ID:???
ちょっとした疑問のところにも書きましたが、こちらで質問したほうが
良さそうなので同じことを書きます。

今、論文の査読をしているのですが、その論文でエンタングルメントについて
触れていて、その説明が全く無いので理解に苦しんでいます。
どなたか博学な方、説明をしてくださるか、
ウェブでも入手可能な簡単な論文を教えてください。
よろしくお願いします。
628ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 11:17 ID:tiWFBDFl
量子力学には素人ですが、
シュレディンガーのネコという思考実験があるんですが
これは今もってはっきりとした説明ができないとあるんですが

この問題、簡単では

放射線が出たかでないか確率でしかわからないのでネコが死んでいるか生きているか
箱を開けてみるまでわからない とあるが

放射線を検知する装置が放射線を検知したとき、すなわち放射線を観測した時に
現象が確定する。 だからネコが生きている状態と死んでいる状態が混沌としているのではなく
検知装置が放射線を検知したときにネコの死が確定する。
なんでこんな簡単な問題がちゃんとした説明ができないのでしょうか。


それとこの思考実験って、素粒子のミクロの現象とネコの死とかマクロの事象をごっちゃにしているので
おかしいし。

629ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 11:20 ID:???
>>628
ミクロとマクロの線をどこに引くのか、ちゃんとした説明をしてみ
630ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 12:34 ID:???
>>627
査読を辞退しましょう
631ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 13:07 ID:???
査読って素人がやってるの?
632ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 13:10 ID:???
>>630
辞退するならお早めに。

分けわかめな論文を出した漏れが一番悪いんだが、
だからといって放置しないで欲しかった。昔のこと。
633ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 13:12 ID:???
>>631
分野が同じでも研究内容が違うと素人みたいなもんかもしれん。
634ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 17:12 ID:???
627氏はこの論文の内容に関しでは素人だと見抜けずに査読を頼んだ
エディタってのはどうなのよ
635ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 19:56 ID:???
教授が学生に査読を回してるのかもね。
636ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 20:17 ID:???
ちょっと弁解させてもらいますが、分野としては私に査読が来るのは自然ですが、
その論文がとくに量子力学のエンタングルメントの考え方を多少応用していて
ですが、その議論のしかたが私の理解しているものとどうやら違うようですので
みなさん専門家に尋ねているのです。エンタングルメント関係の最近の発展には
疎いので。

どうか有益な情報をお願い致します。
637ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 20:34 ID:???
>>636
同僚か仲間に聞いた方がいいよ。
638ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 20:56 ID:???
「私の専門は磁気なので電気はわかりません」
639ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 21:08 ID:???
あー、ですから、私の専門の素粒子関係ではあんまり量子力学の
最近の発展に詳しい人は居ないんですよ。頼むよ。
640ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 21:10 ID:???
だから手に負えないなら査読断れよ
641ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 21:35 ID:kjmhzaYu
>>エンタングルメント
グルメ?食べ物?
642ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 00:08 ID:???
量子化とは何を意味するか?(ある初学者の独り言)
なんとなく分かったつもりでいたのだが、あらためてその意味を考え直してみると、どうもいまひとつハッキリしなので、本をひっくり返してみた。
しかし結局そこにあるのは量子化の処方の説明のみ。処方とは、それにしたがって古典力学にある変換を施せば、結果として量子力学の理論が得られるような手順のこと。
ここで驚くのは、そのような処方がひとつではなく、無数とまでは言わないが、初学者を当惑させるほど実にさまざまな処方が存在していると言うこと。こうなるとその中のどれを選べばよいのか迷いが生じる。
やがて、そもそも量子化とは一体何なのか?と言う疑問が心の中にわいてくる。
ところが量子化の手順ではなく、量子化それ自体の本質を端的にズバリのべた説明がどこにも見つからないのに非常に当惑した。
そこで気がついたのだが、結局以下のようなことなのではないか?
要するにそんなものを量子力学の本の中に探しても見つかるわけがない。何故ならそもそもその定義をみつけることこそが量子力学の究極の目的なのだから。
643ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 01:50 ID:???
>そもそも量子化とは一体何なのか?

古典的な関係から量子力学で成り立つ関係を予想して
うんちゃらかんちゃらすること
644ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 02:28 ID:???
うんちゃらかんちゃら、、、
確かにそうだな。
645ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 07:07 ID:???
しかし、ここにはエンタングルメントがなんぞやも説明できないほどの
帝脳が集まっているし、素粒子やっていながらエンタングルメントも
一般常識として理解していない奴がいるという、悲しい事実が明らかになったな。
世も末だ。
646ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 07:19 ID:???
というか、ただの釣りだったりして。
いっぱいつれたってよろこんでるかもしれん。

だって、仕事の情報収集に2ちゃん使うか?普通。
fjならまだ許せるかもしれんが。
647ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 08:04 ID:vbZ62UkF
数学版で馬鹿にされそうな質問・・・物理板でもですが。

 ∇とgradの違いを教えてください
648ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 08:04 ID:???
OC川研の学生のページに良い解説があった。
649ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 08:17 ID:???
>>647
∇f = grad f
∇・f = div f
∇×f = curl f = rot f
650647:04/02/18 09:08 ID:vbZ62UkF
 >>649
と思ったので、もしかして∇とgradって同じもの?
って思いまして・・・
651ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 09:39 ID:???
grad・f や grad×f とは書かないってところが
違うと言えば違う。
652647:04/02/18 15:26 ID:vbZ62UkF
651さん、ありがとうございました。
653十二使鳥:04/02/18 19:47 ID:XiiBb7WB
▲▲▲ 整数と分数 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
http://aa4a.com/chichannel/過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
 速度というのは時間や長さ重さといったものと比べると人的要素の強い
量といえます。計算をしなければ値がでなかったり、ものさしとスピードガン
とを比べても分かると思います。
 さて、光速(熱速)ですが。【実は光速には速度はありません】
   光速=無
   音波=振動
   水波=上下動
 上記を見れば分かると思いますが波(光も波とされている)には速度の
値に相当する空間位置の移動というものが無いのです。例えば音速が
秒速350mとすると、何が秒速350mもの速さで移動するのか考えてみれ
ばわかると思います。音を伝えるのは空気ですが、空気が秒速350mで
移動してるのではないのです。ましてや光となると、媒体するものすら無
いのですから速度の概念がまったく当てはまらないのです。
654十二使鳥:04/02/18 19:48 ID:XiiBb7WB
次に【光速というものには相対性がありません】光速=約30万q/sという
値ですが、これは分数のプロセスを持った部分的な値なのです。値という
ものは一点(個体)基準の整数と、全体(気)基準の分数があるのですが、
光速の場合は全体基準の値より成り立っているのです。
 光(熱)は水面にできる波紋と似たようなものです。波紋というものは全
体に広がります。一昔前、地球の裏側のチリで起きた津波が日本にきた
こともあります。TVで糸電話はどこまできこえるのか?という疑問に答え
るべく実験をやったのを見ましたが、それに対し専門家は「せいぜい2、30
m位だろう」と答えましたが確か7/800までいって糸が切れこれが記録と
なりました。気の遠くなるような何万光年という所からでも光は届くのです
が、もともと伝達というものは全体に広がるものなのです。光の速さを測
る実験ではよくもこんな方法を考えたものだと関心しましたが、この実験
ではレーザーが使われています。一見、レーザーは集中的なもので全体
とは無縁に感じますが、垂直方向からも線状に見えます。しかしその見え
ること自体が垂直方向への広がりをも示しているのです。
655十二使鳥:04/02/18 19:48 ID:XiiBb7WB
変化(光)ははるか遠くの物にも変化(光)をもたらします。さて光速=約30万
q/sという値ですが、これは全体に広がる伝達時間(分母の数値は不確
定)を1秒で区切ったというもので、簡単にいってしまえば先程も述べまし
たが全体基準の分数です。速度も分数の数式で表せますが、その値は一
点(0)基準の整数になります。時間は時間で等分できても、距離は時間で
は等分できないのです。一個のリンゴは5秒という単位で区切ることはでき
ません。
 速度(整数)でしたら確かに相対性はありますが分数には相対性はありま
せん。しいていえば分数の性質は一定(等分)です。ものさしの目盛りが一
定でなかったら困ります。
 相対性理論というのは光速を速度だとし、一定の値を示す光速に対し、
速度は相対的であるはずだとして理論を展開していったものなのです。
つまり観測結果(一定)を捻じ曲げ、空間を捻じ曲げ、帳尻を合わせたもの
といえます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
656ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 21:33 ID:Oz1rJKcP
2336 名無しさんにズームイン! sage諏訪 New! 04/02/18 21:27 ID:BynTAKDd
うわーーーーーーーー書けるっ!!!!書けますうぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!!!


2337 名無しさんにズームイン! New! 04/02/18 21:27 ID:n8ilzDQ6



2338 1001 New! Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


2339 1001 New! Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


2340 名無し募集中。。。 New! 04/02/18 21:27 ID:Ha+lJUyb
>>2000
おめ



おまいら!大変ですよ!この現象を超ひも理論で説明して下さい!
W杯アジア地区第1次予選「日本×オマーン」 PART14
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1077105141/

657ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 23:05 ID:yJh1KDSL
ちょいと聞きたいのですが、将来量子力学を勉強したいと思ってるものでつ。
どこの大学にいけば勉強できますか?
658ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 23:12 ID:???
量子力学は日本のほぼ全ての大学の物理学科で必修科目。
659ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 23:18 ID:???
波動関数の収縮ってどうなってるんですか?
660ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 01:30 ID:???
ちぢんでる
661ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 01:46 ID:???
教えてください。

刀を持った体重100sの人間が体重200kgのライオンを斬り殺す事は可能なのでしょうか?
斬ろうとしても襲ってくるライオンの体重に押し負けてしまうのでしょうか?
662ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 02:11 ID:???
しばりあげて、切り刻むなりなんなりしてください
663十二使鳥:04/02/21 19:29 ID:+QYTuvwM
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
>>653>>654>>655で相対性理論の理論を否定しましたが、観測より成る
(理論ではなく)数式自体は多分問題ないでしょう(俺は知らんが)これは
ニュートン力学>>585>>586も同様です。プラスとマイナスがあってプラス
が引力、マイナスは反発力ではない。とする説明がダメなだけで数式自体
は有効です。ぶっちゃけた話、数式は帳尻があえばいいのです。説明が
立派でも帳尻の合わない数式は糞といえましょう。
数字を駆使してこの宇宙を解明しようという人達もいるようですが、プラス
とマイナス、整数と分数すら気づかない人達にそのようなことができるで
しょうか。数学は自然の法則というよりは人間の法則です。数字なんても
のは人間が滅びれば数字も滅びます。帳尻の合う立派な数式も糞と化す
のです。
しかし数字よりも更なる根源、【量】であったらどうでしょうか、
人間が滅んだところで犬や猫も【大きい、小さい】を認識するのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
664ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 19:39 ID:wcCCHA82
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪


665ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 19:42 ID:vFauqs3U
すいません。量子力学が適用されるのは素粒子全般ですか?
陽子や中性子は素粒子ではないですけど、どんな物理法則が
適用されるのですか?
というか陽子や中性子ってそもそも運動するかどうか知らないんですけど。
666ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 20:17 ID:???

>量子力学が適用されるのは素粒子全般ですか?
yes.ていうか”小さいもの”で特に有効なだけで、普通の物体にも適用する事は一応可能です。

>陽子や中性子は素粒子ではないですけど、どんな物理法則が適用されるのですか?
というわけで、量子力学が有効です。
でもまあ量子力学はニュートン力学でいうF=maみたいなもんなので、
より深い理解をしようと思えば量子電磁力学やら量子色力学やらといった
より細やかな理論を使って計算します。

>というか陽子や中性子ってそもそも運動するかどうか知らないんですけど。
水素原子核は陽子そのものですが、何か?
667十二使鳥:04/02/21 22:42 ID:1hcPKLq2
▲▲▲ 量の起源 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
人々は宇宙を途方もなく大きいものだと認識していますが、実は宇宙は
とても小さいものなのです。
 ネズミは人間から見れば小さな生き物ですが、ダニにしてみればネズミ
は大きな生き物です。そしてダニから見た人間は途方もなく大きなものな
のです。その途方もなく大きな人間も鯨から見れば尻尾の先でしかありま
せん。その鯨も・・・ 実はこの宇宙というものは神様の鼻くその一部でしか
ないのです。【我々人間は大きいものを大きいと認識して、小さいものを小
さいと認識していますが、果たしてそれらは真に大きいものであり、真に小
さいものなのでしょうか?】

【この世は有と無から成ります】
まず、何も無い空間。その空間には大きさも重さも何もありません。
全ての【認識は不可能】です。
次にその何も無い空間に一点の有(物体、個体)をイメージします。
そこから【認識は始まり】ます。
668十二使鳥:04/02/21 22:43 ID:1hcPKLq2
無(空間)は有(物体)に働きを与え、有は様々な現象、実像を起こします。
一点の有には一方向の時間(無)という実体の無いものの働きにより運動
(有、変形)が起こります。
時間を宿した有はやがて二方向の実体のないものの働きによりAとaの
二点に分裂(有)されます。
Aとaの分裂は新たなる個々の時間の発生を意味しますが、同時に一つ
の全体の時間というものにAとaは繋がれています。

A★  ★ B★              ★
さて、AとBの星から星までの距離はAは→Bより距離が短く、Bは→Aより
距離は長い。といえますが、このAとBの量の違いは空間(無)の違いでし
かありません。しかし空間(無)そのものには量はないのです。何も無い空
間に二つの星(有)が存在することで、始めて量としての働きが生まれます。
重さ(地球と林檎)にしても同様で【量は空間(無)と二点(有)で決まります】
669十二使鳥:04/02/21 22:43 ID:1hcPKLq2
二点の内の一点(基準)は我々個々に存在しています。
その(人間)基準から見れば宇宙は間違いなく大きいものなのです。
 【我々人間は大きいものを大きいと認識して、小さいものを小さいと認識
していますが、果たしてそれらは真に大きいものであり、真に小さいもの
なのでしょうか?】この愚問には基準が存在していません。量の認識は
不可能。となります。
そしてこの逆が人間の言葉でいう【無限】です。基準は存在しても量を決
定するもう一点がないものです。
【無】は限りがありません。大きくも小さくもなく、広くもなく狭くもありませ
ん。しかし人間は量があるかのごとく無限【大】などとして形容します。
無限に大きいものは存在しません。分かる範囲のみが量として成立する
のです。つまり量は【有限】なのです。
http://aa4a.com/chichannel/ 8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
670ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 18:55 ID:???
ディラックの多時間理論では粒子のそれぞれに対して「時間」が付与されていますが、この「時間」とは運動する粒子がミンコフスキー空間の中でたどる世界線上の固有時間を意味しているものと理解して良のでしょうか?
671647:04/02/24 08:21 ID:c41nWry4
質問です。
普通、ラグランジュ方程式と書かれている場合は、
ラグランジュ微分の事を言うのですか?
ラグランジュの運動方程式のことを言うのですか?
それとも剰余?
672ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 02:53 ID:b2ekkh1R
673ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 03:01 ID:qaaGgzSF
私が日本に行ったときにまず驚いた事は、
日本の学生はやたら数式を使おうとすることです。
私は数式が得意ではないので、彼らに、
「そのことで、なんいかひとつでもいいので具体例をだしていただけませんか?」
といっても数式を並べるだけで具体例は上がってきません。
しかし、私は、彼らの数式を理解しているわけではないのに、なぜか『間違い』はわかります。

(中略)

説明において「〜〜」という固有名詞にされているところを「○○」とおきかえても
全く同じ文が成り立つでしょう。ではなぜ彼らは「〜〜」と言うのでしょうか。
「〜〜」である必然性を証明すべきなのに、彼らは、あれやこれや言って、一般人には分からないように誤魔化すだけです。
674ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 03:28 ID:???
何かひとつ具体例で教えてください、と言いたくなる文章だな
675あいんしゅたいん:04/02/25 03:50 ID:ERLV5PJc
カシラ 塩で3本下さい。
あと 生。
うぃ〜 おつかれ。 と言う気分になるのは何故?
676ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 04:35 ID:???
| この中で勇者以外全員女にしてた奴、いるかー?
|
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              
   /ヘ       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧ 
___/ ヘ     (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )  
     \   ∧_∧ ) ∧_∧ .) ∧_∧ .)
   /   |.  (´∀` ) .(´∀` ) (´∀` ).
    \_|   (____)  (____) (____) 
     \| /   ./|./   /|./   /|
      / | ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/|
     /  || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄||
二二二ー―-,-、
       /  \
             \                    /
             ∠    ハァーーーーイ!!  >
             /_                _\
              ̄ / /∨| /W\  /\|\ |  ̄
               //   |/     \/     \|
     ∧_∧∩           ∧_∧∩          ∧_∧∩
    ( ´∀`)/          ( ´∀`)/         ( ´∀`)/
 _ / /   /        _ / /   /        _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\    \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\    \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\ _____ ∧_∧∩||\ _____ ∧_∧∩||\ _____ ∧_∧∩
 ||\||____( ´∀`)/ ||\||____( ´∀`)/.||\||____( ´∀`)/
 ||  ||    _ / /   /   ||  ||    _ / /   /  .||  ||    _ / /   /
    .||   \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||   \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ .||   \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
        ||\        \    .||\        \     ||\        \
        ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
677ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 05:18 ID:YiTHlXIB
半径a→0の井戸方ポテンシャルを通過する光は反射?吸収?通過?
どれでしょうか?井戸中に存在できる波はエネルギーν→∞なので
無限大だとは思いますが、どうでしょう?
678ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 20:41 ID:YiTHlXIB
age
679ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 21:51 ID:nI3l3fK5
>>672
「CCさくら」を出そうとして「JJサクライ」か。ワロタ。
680【内閣府】骨太抜本改革:04/02/26 21:55 ID:F645lMnh
サ−ビス分野における530万人雇用創出促進チ−ム  小泉内閣

座長 
島田 晴雄 内閣府特命顧問 慶応大学教授

小平 信因 内閣府政策統括官(経済財政ー運営担当)
坂  篤郎 内閣府政策統括官(経済財政ー社会システム担当)
青木  功 厚生労働省政策統括官(労働担当)
大田 弘子 内閣府官房審議官(経済財政ー景気判断・政策分析担当)
小川  洋 内閣官房内閣審議官

藤原  隆 金融庁総務企画局長
瀬川 勝久 警察庁生活安全局長
高原 耕三 総務省情報通信政策局長
房村 精一 法務省民事局長
藤井 秀人 財務省官房長
近藤 信司 文部科学省生涯学習政策局長
水田 邦雄 厚生労働省政策統括官(社会保障担当)
川村秀三郎 農林水産省経営局長
林  良造 経済産業省経済産業政策局長
三沢  真 国土交通省総合政策局長
炭谷  茂 環境省総合環境政策局長
中城 吉郎 構造改革特区推進室長
宮川  正 総合規制改革会議事務室長 
681ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 14:13 ID:???
量子力学に現れてくる正準交換関係とは物理的には一体何を意味しているのか?
色々考えてみたのですが、どうもサッパリ分かりません。
何の根拠もないのですが、それは何かポアソン多様体というものの持つ性質と深く関わっている
ような気がしてきまして(私のこのヤマカンは当たっているのでしょうか?)、ポアソン多様体を勉強してみたくなりました。
ところが、本屋には多様体の理論書は山ほどあるのですが、その中には何故かポアソン多様体についての説明が全くありません。
ポアソン多様体を勉強するにはどのような本を読めば良いのでしょうか?
682ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 14:16 ID:???

きみたち、量力なんか早く卒業して場の量子論すれに来なされ。
683ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 22:00 ID:???

正準交換関係は虚数単位を別にすればポアソン括弧の
性質そのものですよ。
ただ、ポアソン多様体の概念は古典解析力学のレベルで
すでに現われてきますね。
ポアソン多様体という用語はあまり一般的でないのかな?
シンプレクティック多様体の本に詳しく書いてあるかも。
シンプレクティック多様体はポアソン多様体の重要な例
なので。
684ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 10:31 ID:???
>>642
>そもそも量子化とは一体何なのか?
射影した結果が古典力学に一致するような「大本となる何物か」を構成する一種の逆問題。
逆問題の多くがそうであるように系統だった方法は存在しないので、物理学的なカンとセンスをたよりにあてずっぽうで探すしかない。
685ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 10:41 ID:???
>>684
トモグラフィーという、系統だった手法があるよ。
686ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 12:13 ID:???
>>685
その「系統だった手法」をプログラム化すれば理論物理学者はいらなくなる!!
687ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 12:18 ID:???
>そもそも量子化とは一体何なのか?
実験結果と良く合うS行列を導くハミルトニアンを見つけること。
688ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 22:11 ID:???
そんなことしてたら一生量子化できんよ。
689ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 22:24 ID:TqrVDR0S
>>687
ワインバーグのパクリ
690ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 15:06 ID:???
第二量子化の話もしようぜ。
691ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 09:38 ID:7mkojo1Z
第二量子化こそが量子化で第一量子化は古典論
692ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 12:25 ID:???

第二の量子化などというものは存在しないのだよ。
693ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 16:28 ID:g1oOi2Zg
中学生なんですけど量子力学、
どんな本から入ればいいですか?
694ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 16:59 ID:???

都会の大きな書店や図書館行って自分で探せよ。
人の意見なんか聞いてるようじゃ大きくなれんぞ。
695ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 20:29 ID:???
>>694
ディラック。それかランダウ。
696ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 20:42 ID:???
読み物系から始めた方が。
697ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 23:25 ID:???
ブルーバックスでも読んどけば?
数学知識ゼロでも読めるし
698ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 07:48 ID:???
中学生なら大学数学くらいまで勉強してる人はいるけどね。
同時に物理もしてるのかとなると少し難しいけど、不可能ではないだろうな。
699ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 08:32 ID:???
公文式とかの事じゃねーだろな
微分や積分は、概念掴まなくても機械的に計算はできるが
それは理解したとは言わない。
もっとも、"理解した"大学生がどれほどいるかも疑問だがw
700700:04/03/10 18:24 ID:???

700げっと!!!
701ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 18:30 ID:???
物理なんかやっていいことあるのか?
702ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:41 ID:???
ないかもしれないがやらない訳にはいくまい。
703ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:45 ID:???
やらなければいいだけの話じゃないのか?
704ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:47 ID:???
>>699
君の知らない世界があるのだよ。
705ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 05:50 ID:???
>>699
どこまでを「理解」とするかだろうね。
706ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 06:06 ID:???
>>704
ませがきの世界になんか興味ないし。
707ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/13 02:24 ID:???
余裕が足りないぞ。
708ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 01:02 ID:???

積分のdxってあれ何なんだ? 何でdなの?
709ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 02:22 ID:???
differential(微分)の d じゃなかったっけ?
∫は Sum(和)の S を縦に伸ばしたもの。

リーマン積分の定義に戻って考えれば
どうしてこういう表記になるかってのが分かると思う。
710ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 13:21 ID:???

dxは微分形式だよね? 微分形式と測度の関係が知りたい。
711ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 06:12 ID:RremDZAi
それで, クーロン力にプラスマイナスがあるように
重力にも負の向きの力はないんでつか?
712ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 07:36 ID:???
「負の向き」の意味がわかりません。
713ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 07:37 ID:???
>>711
引力と斥力と言ったほうがいいぞ
714711:04/04/15 08:41 ID:RremDZAi
>>713
thx
それで, クーロン力にプラスマイナスがあるように
万有引力に対する斥力はないんでつか?
715ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 19:32 ID:???
>>714
宇宙項
716714:04/04/16 01:49 ID:0KpvrQKf
>>715
宇宙項をさらっと見てみますた
斥力を意図的に生み出すにはどうすればいいでつか?
真空にヒントがありまつか?
717ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 01:51 ID:FWCa86R6
>>715
何で宇宙工なんだ?
718ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 21:25 ID:CiMAmYkD
テンションが負になる状況を言いたかったわけね。
715は
719ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 21:48 ID:rGtXYfzD
>>718
テンションってなんでつか?
ウィキペディアにも載ってませんですた
720ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 21:50 ID:???
Tension=張力
721ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:28 ID:???
>>719
その場のノリ
722ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 23:14 ID:???
動摩擦力は何故垂直抗力に比例するんですか?
723ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 23:26 ID:???
現象論です
724ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 17:26 ID:joisMzYY
>>723
現象論ってなんでつか?
からくりは完璧には把握できないが, 実際そうなっているよう
である事は経験から確かだってことでつか?
725地沈プイプイ:04/04/20 17:50 ID:???
東京に各融合発電所設置とか?
726ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 18:11 ID:???
>>724
そんなとこです
ミクロ的には接してる物質の表面が
どのように絡んでるのかとかいろいろあるんでしょう

専門の人なら詳細な現在の研究状況とかから
もっとはっきりしたことを書けるのでしょうけど。

誰か彼に(俺にも)詳しく教えてやってー
727ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/21 05:13 ID:???
摩擦はまだ完全には理解されてないんじゃなかったっけ
有効理論によって、実用的な予言は可能だけれども。
728ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 19:38 ID:???


未来の結果は観測できると証明されているのに不確定な確率が支配する量子力学を学んで何の意味があるんだ。
原子を回る電子には法則性が存在し、ありとあらゆるものに法則性が存在する。
結果、人間が未来に何をするかといった行動にも確実な法則性があり、つまり、すべての事象において未来を予測し観測できるはず。
未来は、その未来になって初めて、結果が観測できるなんて量子力学は間違った物理だ。
729ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 19:58 ID:???
>>728
とりあえず顔洗ってこいよ
目やについてるぞ
730ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 06:15 ID:5WakosGm
同じ運動エネルギーで
ドブロイ波が電子と陽子で電子の方が大きいのって
どうしてですか?
昨日習ってよくわからないまま終わってしまったので
どうかおねがいします
731ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 13:16 ID:???
軽いからだろ?
732ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 15:08 ID:eu+IJay0
漏れ今情報科学科いってんだけどナノテクやりたいのよ
院から鞍替えしてやっていけるかな?
733ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/30 02:19 ID:???
>>732
無理
734ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/30 02:30 ID:AzCZjbhF
>>732
ナノテクでも応用(ナノ粒子の作製や物性評価が中心の場合)なら可能だと思います。
でもなぜナノテクやりたいんですか?
735732:04/04/30 07:45 ID:gvijgTY7
>>734
なんか回路の製造プロセスがどんどん小さくなってくじゃん
でも結局は原子半径があるから回路小型化にも限界が近づいてる
漏れはその先になにがあるのか知りたい
情報科としては複雑系やってんだけど
フォトニックフラクタルの話とか読んでると(゚∀゚≡゚∀゚) ワクワク
してくるし微小の世界に財宝が埋まってる気がしてならない
もうとにかく小さな世界が漏れを読んでる
小さな世界の物理的な未曾有の効果についてもっと知らなければ
いてもたってもいられない
セレンディピティと電波がゆんゆんなんです

>>733
じゃあ大学入り直すよ
736ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 01:28 ID:???
m理論って正しいと思いますか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 05:48 ID:???
そんなんが分かってたら苦労しないよ。
738ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 22:17 ID:3yA+xy2U
739ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 22:57 ID:???
sm理論って正しいと思いますか?
740ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 01:45 ID:???
何の話?
741ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 07:19 ID:???
すたんだーどもでる
742ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 07:40 ID:???
>>739
現在人類が扱えるエネルギーレベルにおける有効理論と言う意味で、極めて正確。
特にQEDは現在分かっている限りで最も精密な理論の一つ。
ただしその理論構造は、明らかにTOE(万物の理論)ではない。

最終的に拡張モデルである超対称性理論や大統一理論などに
取って代わられるべき運命だと考えられている。


743ご冗談でしょう?名無しさん :04/05/26 21:55 ID:UlTF5tnY
朝永先生の量子力学1のp204の下のほうの
「ただちに以下が導ける」というところの式変形が全くわかりません。
わかる人、解説お願いします。
744ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/26 22:46 ID:???
>>743
俺、第二版のをもってるけどそんなこと書いてないぞ。
っつーか書いてあっても俺にはそんなことを答える能力はないがな _| ̄|●
745ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/26 22:59 ID:???
つーか答えて欲しけりゃ前後をきちんとかけ
誰もがあさなが(なぜか変換(ry を持ってる訳じゃないぞ
746743:04/05/26 23:16 ID:UlTF5tnY
>>744,745
失礼しました。
もう一度書きます。
p704の下のほう
「ただし積分は運動の一周期にわたって、
すなわちtの0からニュー・・・までの間に行う。
この積分を行うと直ちに」
と説明されている部分の式変形がわかりません。
よろしくお願いします。
747743:04/05/26 23:16 ID:UlTF5tnY
204ページです。
748ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/26 23:23 ID:???
>>746
あのなぁ、誰もがおまいと同じ本を持ってるわけじゃないので
もっと前後をきちんと書け、に対する返事がこれか?
冷静に考えてそれだけの情報で説明できる香具師がいると思う?
ってゆーか、釣り?

749743:04/05/26 23:48 ID:UlTF5tnY
>>748
みすずがだしてる
朝永振一郎 量子力学1(第二版)
です。
750ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/27 01:34 ID:???
>>749
釣りだと思うけど、
素でやってるんだったら君凄いね。
751ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/27 01:50 ID:???
こいつが有名な「M女史」ってやつかい?
752ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 21:28 ID:???
「S先生」じゃないの?
753ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 21:29 ID:???
「S先生」じゃないの?
754ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 15:36 ID:ssJEDzj0
TOフォノンとLOフォノンの縦光学と横光学は何を示してるんですか?
755ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/04 15:39 ID:???
bra-ketって何のためにあるの?よくわからん
756ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/05 03:11 ID:???
便利だから。
757ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 12:02 ID:???
シュレーディンガーの波動方程式
dψ(x、t)/dt=Hψ(x、t)
の左辺はψ(x、t)の時間微分になっていますが、これを∂ψ(x、t)/∂xのようにxについての偏微分にした場合、右辺はどのような式になるのでしょうか?

上記について知りたい理由は以下のようなものです。
ある慣性系での波動関数がψ(x、t)であることが分かっている時、それを別な慣性系から見たときどのように見えるのかを知りたいとします。
この場合dψ(x、t)/dtと∂ψ(x、t)/∂xが分かっていれば、
ある慣性系から極めてわずかなローレンツ変換をして得られる別な慣性系から見た時のψ(x、t)はもとの慣性系のψ(x、t)にdψ(x、t)と∂ψ(x、t)/∂xによる全微分を加えてやれば求まるであろうと。

758ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 12:23 ID:tO2NaGab
あのすいませんけど量子学の基礎を教えてください
759ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 12:36 ID:???
>>757
そもそもシュレーディンガー方程式はローレンツ不変にできていない。
>>758
そんなもん一言で言えないから数百ページに及ぶ量子力学の教科書が山のようにある。
760ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 12:36 ID:???
>>758
まず教科書を買うこと。
761ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 17:51 ID:???
量子学
量子学
量子学
762ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/13 20:40 ID:???
魚獲る人?
763ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/15 18:44 ID:???
>>759
> そんなもん一言で言えないから数百ページに及ぶ量子力学の教科書が山のようにある。

そしてその殆どは量子化のステップに論理の飛躍が有る。その結果良心に忠実な
ものは去る。
764ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/15 23:47 ID:???
>>763
>そしてその殆どは量子化のステップに論理の飛躍が有る。その結果良心に忠実な
ものは去る。

もともと量子力学は古典力学から導出できるものではなくて、新しい実験事実に適合するように論理の構成を根本的に作り変えたものなのだから、両者の間に論理的つながりがないのは当然では?
ちょうど天動説と地動説との間の関係のようなもの。

肝心なのは理論と量子力学的観測データとの整合性であって、古臭い理論との間の論理的関係など(科学史の研究者でもなければ)どうでも良いことのはず。

765ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 23:03 ID:???
原子の閉殻構造がなぜ安定なのかを教えてください。
766ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/18 09:11 ID:nJFpD5QP
電子のsp混成軌道ってどうやってできるんでつか?
シュレディンガーを近似的に解いたりすれば良いの?
参考書でもよいんでよろしくお願いします。
767ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/18 09:37 ID:???
シュレディンガーを積極的に口説いてください
768ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/18 15:49 ID:???
>>765
どうやっても反結合軌道に電子が入るから結合を作りにくい。

>>766
対称性から。

>>767
一緒にシュレディンガー音頭でも踊りませんか。
769ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/19 22:51 ID:???
>>768
レスありがとうございます。
 で、ふと思ったのですが、反結合性軌道を作りにくいからというのは
 化学的に不活性である理由ですよね?
 このことと、原子が希ガスでエネルギーが最低になる理由は同じなのでしょうか?
 もしそうなら自分には同じだということがよく分からないのですが・・・。
 聞いてばっかりですみません。
770ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 02:40 ID:???
安定ってのは不活性って意味じゃなかったの?
そもそもエネルギーが最低って、何エネルギーが最低なのかしらん?
771ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/10 21:26 ID:/tvsWZBU
量子力学の範囲かどうかわかりませんが、、、、、、
質量mの単原子分子から成る気体について、各分子を各質点とみなし、
さらに分子間には相互作用がないと仮定する。
この気体がn個の分子から成り、体積Vの容器に入れられ、
温度Tの熱溶と熱平衡状態であるとする。
ただし、分子は容器から出られなく、重力は考えないものとする。
この系をカノニカル分布で取り扱った際の分配関数Zを求めたいのですが、
この場合は単に
 Z=Σ[i=1〜N]exp{-E[i]/(kT)}  ※E[i]:i番目の粒子がもつエネルギー、k:ボルツマン定数、T:絶対温度
で 
 E[i] = p[i]/(2m)  ※p[i]:i番目の粒子がもつ運動量 
でよいのでしょうか。長文ですいません。
772ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/12 07:23 ID:???
p^2?
773大学2年生:04/07/18 02:04 ID:???
量子の教官が、「再来週の試験でビリアル定理について
いっぱい書かせるから勉強してきてね」と言い出したので
参考書読んだんですが、よくわかりません、ていうか
載ってない・・・
どなたか教えていただけませんか?
774ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 17:18 ID:???
775ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 18:34 ID:???
>>774
レスありがとうございます!証明の過程は自分で何とか考えてみます。

しかし量子ってホントに小難しいですね。ついて行くのがやっとです。
776ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/19 17:20 ID:hxMqN/es
レポートの課題が出されたのですが、恥ずかしい話、英語で書かれていて訳すことができません。
専門用語があるので一般の辞書で調べることもできなくて困ってます。
どなたか訳していただけないでしょうか?
あとできれば解法の概要もお願いします。

以下が問題です。

Consider a particle of mass m that moves

in a potential of the form

V=A(cosh(a/x)-1)

(a)What is the "best fit" SHO approximation to this potencial?

(b)What is the energy spectrum lf the SHO fit?

(c)is the approximation better for large or small?
(You should specify large or small compared to what?)

(d)For a given value of a , up to what values of n is the SHO spectrum a reasonable approximation?
777ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/19 17:22 ID:ejFf6LDl
778ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/19 18:01 ID:???
>776
SHO が判らなければ無意味。この問題に取り組む資格なし。
それ以外は全部辞書にある。
779ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/19 20:51 ID:???
Sukoshi
H-na
Oneesan
780776:04/07/20 00:05 ID:TZLKeK3H
Simple Haronic Oscillator = 調和振動子 でおっけい??
781大学2年:04/07/22 11:54 ID:jUfonrxd
[1]1次元(x)で運動する量子についてその運動量の固有方程式を解き状態
関数及び運動量を求めよ。また状態関数の絶対値の2乗を図示せよ[2]1次元(x)
調和振動子についてそのエネルギーの固有方程式を解き状態関数及びエネルギーを求め
よ。また状態関数の絶対値の2乗を図示せよ。[3]αがオブザーバブルであるなら
ばその演算子はエルミートである。このことを解説せよ。[4]状態関数の満たすべ
き条件を解説せよ。[5]位置オブザーバブルの演算子とその固有関数を導け。
判る方いらっしゃいましたら教えてくださいTT

782ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 15:55 ID:???
そこらへんにある教科書みろよ。
本見ればのってることを説明する気にならん。
783ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 17:02 ID:???
>>781
ちゃんとした教育もしてないのに、よくこんな適当な問題出せるな。
教育者のレベルの低さが伺える。
784ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/24 03:09 ID:???
ドラえもんは平日の昼間何をしてますか?
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1089544269/
785大学2年:04/07/24 23:30 ID:TltwYrO0
参考になる本とか教えていただけますか?よろしく御願いします。
786ebisunjp:04/07/25 00:56 ID:av/qgsDi
>ファジー党 万歳!万歳!万歳! 
>やっぱ ファジー党でしょ!!!



>★http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/9332/
787ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 06:09 ID:???
>>785
ちゃんとした問題に変えよう。
まず、用語は状態関数→波動関数。

 1.一次元で運動する自由な粒子の運動を考える。座標はx。
この系の運動量演算子を座標表示で求め、その固有方程式から、固有値と固有関数を求めよ。
また、この状態を観測した時に、座標xに粒子を観測する確率(もしくは確率密度)を求め、図示せよ。
 2.一次元の調和振動子系を考える。座標はx。
この系での運動量演算子を座標表示で求め、さらにハミルトニアンを求めよ。
さらに、このハミルトニアンの固有方程式から、固有値と固有関数を求めよ。
各固有状態を観測した時に、座標xに粒子を観測する確率を求め、図示せよ。
 3.運動量演算子やハミルトニアンなどのオブザーバブルと呼ばれる演算子は
概ねエルミート演算子である。それは何故か、理由を答えよ。
 4.波動関数と確率解釈について述べよ。その元で、波動関数を規格化する意味を述べよ。
 5.位置演算子の固有状態と固有関数を求めよ。

(ヒント)
・演算子Aと、それが作用する線形空間の元ψ、複素数aとするとき、固有方程式とは
  Aψ=aψ
で書ける方程式の事を言う。
・xf(x)=0 ⇒f(x)=cx(ただし、cは複素数、f(x)は状態空間の元)
・参考図書:ディラック量子力学、ランダウ量子力学
788ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 19:31 ID:???
スピン部分の状態の問題であります。
C=cosωt,D=icosωtのときパウリ行列σk(k=x、y、z)の期待値〈σK〉

〈σk〉=(C D)σk(C D) ただし最後の(C D)は縦行列としてください。

どなたかお願いします(TロT)
789ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 19:54 ID:CV/JAJrY
ハイゼンベルグの不確定性原理ってあるじゃないですか、自分の認識として
は位置を決めると運動量が決まらない、運動量を決めると位置が決まらない。
というメチャメチャレベルの低い認識しかないんですが、
このハイゼンベルグの不確定性原理を数学的背景を含めて説明せよっていう
課題が出てしまって参考書を読んでもいまいちピンとこないんです。
どなたか数学的背景を含めて説明していただけませんか?
790ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 20:02 ID:???
>>788
〈σk〉=(C -D)σk(C D)だろ。

何で、2次元のベクトルなのか、それが何を意味して、どうしてそうするのか。
何故、パウリ行列の期待値を考えるのか。
そのCDの関数形はどういう量子系からくるかが答えられたら、教えてあげよう。
791ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 21:50 ID:Z2txuNtR
>>789
功力の導入した超関数論を用いたら完全に解決する。
792ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 23:42 ID:mqRqPkQ1

 子
  力
   学
    っ
     て
      、
     マ
    ジ
   難
  し
 い
793ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 23:46 ID:???

 ん
  で
   ま
    と
     も
      に
     か
    け
   な
  い
 の
か。
794ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 23:59 ID:???
>>789
超関数は本質的じゃないよ。
795ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 00:01 ID:???
とりあえず、グライナー量子力学でもよんどけ
796ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 00:05 ID:???
しかし、未だに試験期間中はこういうことが行われてるんだな。
797ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 00:08 ID:???
漏れは思うに、JJサクライは初めて読むには向かない。
むしろ、量子力学が分かってから、ニヤニヤしながら読むものだ。
798ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 00:18 ID:???
>>797
ではオススメの一冊目は何でございましょう?
それを読んだ後に朝永先生のを読みたいんですが。
799ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 00:38 ID:???
>>798
まとまった一冊を読んだ記憶がない。
かと言って、誰かに教わった記憶もない。

チラホラ読んだ印象として、概念と体系はディラック。
体系はともかく、色んなことを学びたいならランダウ。
ディラックの概念部分だけを簡単に書いたのがサクライ。
メシア、ボルン、グライナーは読んだ事ない。
800ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 00:39 ID:???
メシア最強説を聞いたことがあるがどうなのやら。
801ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 00:40 ID:???
意外に良さそうなのが、岩波講座の量子力学TU
802ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 00:59 ID:???
シッフ著
量子力学【上】【下】。


此ノ右ニ出ル者無シ。
803ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 20:19 ID:???
>>802
20年前ならあなたの言うとおり。
このご時世でソレは恥ずかしい限り。
804ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 20:53 ID:???
>>803
そういうならオススメのを教えてくれって。
805ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 22:38 ID:???
>>803

禿げ胴

受験の英和辞典で 英和中辞典 最高!とか言うレベルだなw
今の電子辞書のSTDはジーニアスだし。
806ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/29 01:26 ID:???
>ところで、科学的な発表とか相談受けられるところ、知ってたら教えて欲しい。
>量子力学の違う観点からの見方なのだが、それが正しいかどうか相談できたり、発表できたり、
>それかどこかに送りつけたり出来るところ・・・日本にはないかな?
>多分、量子の新解釈で、いくつか説明できるものがあるのだが・・・

掲示板上でこう言っている人をみかけたのですが
どこかありますかね?
807ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/29 08:14 ID:hgpMeY6V
age
808ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/29 14:23 ID:???
>>806
科学的な発表ってのは、自分で真偽を判断できるから出来るんだが。
809ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/30 01:44 ID:???
>>808
レスありがとうございます。
ちなみに発表したいのは
「超伝導とトンネル効果の論理的説明」とのことでした。
810ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/30 02:05 ID:???
>>809
そんな説明も解釈も、誰も必要としません。
811ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/31 04:58 ID:???
>>804

入門から一通り習得
・Shankar

辞書
・メシア

マニア
・サクライ
・ランダウ
812ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 00:53 ID:???
.lllllllllllllllll
ll □―□ ll  
ll      ll    μスレ沈下age!!
813ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 01:36 ID:???
水素原子で基底状態の電子の運動による磁気双極子モーメント
はゼロである理由を私に教えよ。
814ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 01:41 ID:???
>>813
球対称だから
815ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 04:03 ID:???
何で軌道角運動量が無いかと言われれば、回ってないからだろうなぁ。
直感的な説明をすると、一番エネルギーの必要ない安定法は、
原子の周りを回らずに最低不確定状態で留まる事だから。
816ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 13:50 ID:SvsXXC/m
パウリ行列はどのように導出するのか分かりませぬ。
頭の量子なかたhelp me !
817ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 16:07 ID:???
パウリ行列なんて導出するものではなくて天下り的に定義して使うものだと思うが

パウリ行列に関する物理的な説明なら朝永振一郎「スピンはめぐる」が詳しい。
818ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 21:12 ID:EoiPYLyM
グラムシュミットの直交化法
819三年生なんですが:04/08/02 21:27 ID:fRQ5q1xg
場の量子論とちょっとやったのですが(理解できてはないんですけど)
ファインマンダイヤグラムとかって実際何が計算できるんですか?
(散乱断面積とか確率振幅とか実用性のないものでなく実用性のある
ものを求めてみたいんですけど)
820ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 21:32 ID:???
>>819
おいおい。散乱断面積のどこが実用性がないんだよ。
821819:04/08/02 21:38 ID:fRQ5q1xg
訂正です
散乱断面積以外という事でお願いします
(でも散乱断面積ってそんなに実用性があるんですか?)
822ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 21:46 ID:???
>>821
加速器で何やってるかじっくり考えたら?
823ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 21:49 ID:???
衝突でどのチャンネルに繊維したか? が微分断面積だろうが 馬鹿チンが
おまえの聞いてるのは 化学反応のメカニズムを知って何になるの? レベルなんだよ 馬鹿チンが

C-G係数の表が何に役に立つのか?てか 姉妹には

悪い事いわないから物理ヤメレ 

824ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 21:54 ID:???
散乱断面積の実用性が理解できない819に対して
一体何を挙げれば実用的だと思ってくれるのかさっぱり見当がつかない。
825ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 22:02 ID:???
819は散乱断面積の意味わかってないに1000ペソ
授業で式だけ習って、、、たぶん断面積て何か?すら知らないだろうな。
インパクトパラメータとかも知ってるはずないな。

高柳さんの散乱の本を100回読んでオナレ 話はそれからだ
826819:04/08/02 22:13 ID:fRQ5q1xg
素粒子では確固たる大きさがないので散乱断面積を考えてどの方向に
散乱粒子が散乱されやすいか考える時に主に使うでした。どうもです
827ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 22:15 ID:???
>>826
確率分布です。
828ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 14:46 ID:???
[X,P]=ih/2π の時

XXP−PXX はどうなるのか教えてください
低レベルな質問スマソ。
829ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 14:51 ID:???
>>828
XXP−PXX
= XXP - XPX + XPX - PXX
= X ( XP - PX ) + ( XP - PX ) X
= X * ih/2π + ih/2π * X
= ih/π
830ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 14:53 ID:???
>>829
最後の行は
ihX/π
に訂正
831ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 14:54 ID:???
>>829

dクス。
832ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 14:54 ID:???
そもそも物体の大きさと言うもの自体
相互作用が短距離で劇的に変わる場合に近似的に成り立つ表現だよね?
833ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 16:43 ID:???
ハミルトニアンが 
H=(P^2+ω^2・X^2)/2  
で与えられるような単位質量を持ち角振動数ωの一次元調和振動子の
「古典力学解」と「量子力学解」を求め、「古典論と量子論の違い」を説明せよ。

ってレポート課題を出されたのだがサッパリわからん。
古典論と量子論の違いってのは基底状態のエネルギーがゼロになるかならないかってことはわかるのだが。
誰か教えてください。

834ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 18:28 ID:???
とりあえず解を求めてみたら?
835ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 18:45 ID:???
古典論はラグランジアンから出して、量子論ではシュレディンガー方程式
から出すんでない?
836833:04/08/08 19:52 ID:???
>>834
>>835
thx

だが、解の求め方がわからないです。
ホントに低脳ですいません。
837ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 20:20 ID:???
>>833

とりあえず、Shankarの7章でも嫁

7−1:なんで調和振動子学ぶの?
7−2:古典的振動子のレビュー
7−3:振動子の量子化(座標基底)
など
838ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 23:21 ID:F/03LnJI
古典的なハミルトニアンH(p,q)を演算子H^にしたい
このとき、例えば

H=1/2m((p_r)^2+(p_φ)^2/r^2+sin^2φ(P_θ)^2/r^2)+V(r)

のように、同じ項に運動量と座標があるとき、古典的には
1/r p_φ = p_φ 1/r
だけれど、量子化
p_i->-i hbar d/dx^i
をやることによって
1/r (p_φ)^ = (p_φ)^ 1/r
は成り立たなくなりますよね?
このとき順序をどう決めればいいのでしょうか?

つまり、(古典的な)ハミルトニアンに
xp_x=K(p,q)
という項があったときに
K^ψ=x (-i hbar dψ/dx)
K^ψ= -i hbar d/dx(xψ)
のどちらにするかをどう決めればいいのでしょうか?
839ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 23:27 ID:???
>>833
量子の方は原島の初等量子力学でも見れば載ってる。
古典の方は宮下か久保の解析力学にある。
どれも裳華房。
840ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 23:47 ID:???
っていうか、どの本にでも載ってるだろう?
少しは勉強しろ。
841ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/09 14:13 ID:64LvkZOM
>>840
載ってないから聞いてるんだろ
842ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/09 16:59 ID:A71jEmH6
>>817 ”パウリ行列なんて導出するものではなくて
天下り的に定義して使うものだと思うが”

最近、本屋で平積みで売ってるシュウインガーの教科書には、
パウリ行列の導出、らしきものが解説してあるようだが・・
843ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/09 17:18 ID:If87SZN+
>>817
つーか、パウリ行列の導出くらいすぐに思いつかないようじゃ、とても研究なんか出来んだろ
844817:04/08/09 21:13 ID:???
>>843
交換関係から具体的な行列を求めることを導出というなら簡単に
計算できるがそれでもユニークには決まらないだろう。
σz=diag(1,-1)とするかdiag(-1,1)とするかなどは趣味の問題だから
そういう意味でσz=diag(1,-1)などは天下り的な定義だと思うが・・
845山埼渉:04/08/10 00:34 ID:qY1eVm9q
マクロの世界では古典物理学、ミクロの世界では量子力学の法則が支配するのなら、
ミクロとマクロの中間の大きさではどちらの法則が働くのですか。
846ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/10 03:43 ID:???
>>845
量子力学はミクロマクロ共に厳密に成り立つ。古典力学はマクロだけ。
従って、中間を支配するのも量子力学。
847ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/11 11:43 ID:???
>>838
そういう根本的なことは清水によくかいてある。この場合は4章かな。
848ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/12 17:41 ID:???
>>847
解決しました、ありがとうございます。
849ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/14 14:45 ID:???
別板で出てきた話なんですが、
トンネル効果について質問です。

      ↓この高さがV
. ・→  ┏━━┓
     ┃   ┃
     ┃   ┃
..━━━┛   ┗━━━→ x
    x=0   x=a

 領域I  領域U 領域V

ポテンシャル障壁の高さVと一致するエネルギーEを持った粒子が
領域Iから正方向に向かって障壁に入射する場合を考える。
このときの領域Uの波動関数の一般解を示せ。

という問題がわかりません...どなたか教えていただけると大変ありがたいです。
参考書見ても、E<VやE>Vがあっても、E=Vの時なんてないし(´・ω・`)
まともに解けば1次式になるんですが、やっぱ違いますよね。
850ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/16 02:31 ID:???
>>849
古典力学で考えるとE≧Vでも、E>Vでも山を越えられるので、
E>Vのときと同じ処理をすれば良い気がしますが・・・
領域Uにおいてシュレーディンガーの方程式が
  -(hバー)^2/2m・u''+Vu=Eu
となるから
  u=Aexp(ikx)+Bexp(-ikx),   k=√(2m(E-V))/(hバー)
で、E=Vからk=0で
  u=A+B:=C(定数)
となる・・・あれ?いいのか!?>自分

初学者が口を挟んだのは間違いですね・・・。というか質問させて下さい。
階段型のポテンシャルとか、山型のポテンシャルとかでトンネル効果を
学んだんですけど、こういうポテンシャルって実際に存在するのでしょうか?
古典力学を学んでる時には、ほとんどお目に掛からなかったので。
851ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/16 05:11 ID:???
>>850
こんなにカクカクしたのはないだろうけど、
もっと緩やかなのならありうるんじゃない?
852ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 19:31 ID:???
>>850
そうそう、結局
E=Vでk=0となってしまう訳なんですよ。
でもこれじゃ、波動関数として間違ってるよな...やっぱ。
853ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 21:02 ID:???
>>849
くだらない問題を出す出題者だな。物理的重要性はまったくなく、単に、微分方程式の易しい問題にすぎない。
それを解けない方もどうかと思う。少しは微分方程式の勉強をしたのか?
854ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 21:09 ID:???
いやだから、微分方程式を素直に解くと
答えが一次式になって、物理的な意味がおかしくなるんじゃないのか?

ただ解くだけだったら、大数読んでる高校生でも解けますよ。
855ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 21:13 ID:Wzey5Bww
2階の常微分方程式は2個の独立な基本解を持つはず。
とりあえず教科書見ろ。
856ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 21:18 ID:???
ん?
話がかみ合ってない予感。

ψ''(x)=0

という、微分方程式を解くわけだろ?
857ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 21:47 ID:???
>>852
つーか何が間違ってるの?
858ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 21:48 ID:???
一次関数になってもいいのか?
859ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/18 01:38 ID:???
>>858
 かまわんと思うが・・・。なんかまずいことあるのか?
 一応言っとくが、全体の波動関数の解は、領域T、Vの解と
境界条件で組み合わせるんだぞ。そこまでやったのなら特に
疑問はないはずなんだがな。
860ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/18 06:43 ID:???
>>854
物理的意味のどこがおかしくなるのか言ってみろ。
861ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/18 10:30 ID:???
>>859
ああ、なるほどな。納得した。

この問題は、このあと「領域Uの波動関数を規格化せよ」だったので
1次式じゃ規格化できないから、すっげー疑問だったというわけだ。
862861:04/08/18 10:34 ID:???
ん? ↑の2〜3行目はちょいとおかしいな。スルーしてくれ。
863ルーツをたどって:04/08/22 16:44 ID:???

広く超常現象研究の起源は,中世ヨーロッパのルネサンスにさかのぼ
れる。16世紀から17世紀にかけて,魔術やオカルト,錬金術の類がさ
かんに研究された。この時代は同時に,今日の科学のルーツでもある。
ガリレオやニュートンやボイルが自然科学への道筋をつけたのもこの
時代である(ニュートンとボイルは錬金術にも手を出していたが)。今日
では哲学者として知られる,デカルト,ホッブズ,スピノザ,ライプニッツ
らも,こうした時代において,「自然哲学」から「自然科学」が生まれる
のに貢献した。いわば,「科学」と「擬似科学」を区別する「境界設定」
がなされ始めたということだろう。その境界によって,超常現象研究の
ほとんどは科学から排除されるという歴史をたどる。

超心理学のルーツは18世紀のメスメリズムである。ウィーンの医師ア
ントン・メスメルは,「動物磁気」という一種の生体エネルギーによって
我々の健康が支配されるという理論に基づき,磁石や手かざしによっ
て治療を行なった。そうした治療の過程でトランス状態になる患者が
現れ,たとえば無痛手術にも応用されたという。これはまさに今日の
催眠の起源でもある。

一方,超心理学上の興味は,このトランス状態の患者がしばしば高度
のESP現象を起こした,と報告されている点にある。なおメスメルは,
自らの行為を「医学」であると終始主張した。
864心霊研究:04/08/22 16:46 ID:???

超心理学の基本的方法論は,19世紀の心霊主義(スピリチュアリズム)
のなかで培われた。心霊主義は,人間は死後にもその魂が引き続き
存在し(これ自体は古くからの伝統的考えである),ときには生者がそ
の魂と交信できるとする考え方である。交信の可能性を初めて主張し
たのは,18世紀のスウェーデンの予言者,スウェーデンボルグである。
彼は,歴史上の人物の魂と交わったとして,教義を広めた。19世紀には,
誰でもが交霊会を通して魂と交信できるという考え方が一般的となった。
交霊会では,通常「霊媒」と呼ばれる「特異能力者」が鍵となり,死者の
魂からの交信を受けたり,テーブル浮遊や物資化現象を起こしたりした
という。交霊会において,かなり大掛かりで奇妙なPK現象が報告され
たために,多くの科学者を巻き込んだ心霊研究へと展開していくので
ある。

1882年には,最初の学術団体である心霊研究協会(SPR)がロンドン
に設立された。会長はオックスフォード大学の倫理学の教授,シジウィ
ックであったが,評議員には,著名な科学者が多数,名を連ねた。テレ
ビ表示装置の原理を発見した物理学者のクルックス,ダーウィンと平行
して進化論を唱えた博物学者のウォーレス,ノーベル物理学賞を受賞
したアルゴンガスの発見者レイリー卿,同じくノーベル物理学賞を受賞
した電子の発見者トムソンらである。続いて,ニューヨークに米国心霊
研究協会(ASPR)が,パリに国際心霊研究会が設立された。アメリカ
では,ウィリアム・ジェームズやガードナー・マーフィなどの著名な心理
学者が,フランスではノーベル生理学賞を受賞したシャルル・リシェらが
研究を推進した。リシェは実験に初めて統計的分析を導入した。

1882年からの40年間ほどが,この種の研究の社会的認知が歴史上
もっとも高まった時期であった。しかし心霊研究は,交霊会の事例を積
み上げるものの,さしたる発展が得られず(ときにはインチキが指摘さ
れ),世代交代とともに著名な科学者の参加も次第に減っていってしま
ったのである。
865ライン革命:04/08/22 16:48 ID:???

1920年代からの停滞期を救ったのがJ・B・ラインであった。

1920年代からおよそ30年間,アメリカの心理学界はワトソンの提唱する
行動主義心理学に席巻される。行動主義心理学とは,刺激と行動の対
応関係を探れば,人間の心的活動の究明には十分であり,心の中の
状態などは一切問題としない心理学であった。これにより心理学は,
旧来の人間の内観報告による研究から,ネズミを使った行動の条件づ
け学習の研究へと,大きく方向転換した。同時に統計学の手法が導入
され,実験心理学の方法論も広く普及した時期でもあった。こうした時
代背景から見ると,ラインが超心理学の実験研究方法をこの時期に確
立したのもうなずける。

ラインは植物学の研究者としてウエスト・バージニア大学にいたが,19
28年,心理学者のマクドゥーガルの招きで,デューク大学に赴任した。
マクドゥーガル自身も心霊研究に力を入れようと,前年にハーバード大
学からデューク大学へ転勤してきたばかりであった。ラインは交霊会に
参加してはみたものの,その研究方法には疑問を抱いていた。そこで,
カード当てを繰返してその結果を統計的に分析する方法で,新たな研
究路線を模索した。トランプ当て実験などはそれ以前にもあったが,
ラインは5種類の図柄を印刷したESPカードを開発して,おもに一般人
を対象に実験を行なった(図柄は同僚のゼナーによってデザインされた)。

分析の結果,ESPの存在が有意に示されたのである。ラインは1934年,
文字通り『ESP』という著書でその結果を発表し,世界の注目を集めた。
「超心理学(parapsychology)」という言葉もこの頃から使われ始めた。

1937年には,マクドゥーガルとラインによって,超心理学誌(JP)という
論文誌の発行が開始され,デューク大学が世界の超心理研究の中心
地となっていくのである。なお,ラインの研究資料や書簡など25万点は,
約700箱に収められてデューク大学パーキンス図書館特別収集部門に
保管されている。

1965年にラインはデューク大学を退官し,自ら設立していたFRNM(The
Foundation for Research into the Nature of Man)という財団で研究を
続ける。

また,1957年に設立されていた超心理学協会(PA)は,1969年,ガー
ドナー・マーフィーらの尽力で全米科学振興協会(AAAS)に登録され,
学術団体として認知される。

そのころには,超心理学の研究拠点は全米各地に拡大していた。それ
に伴って,ライン流の画一的な実験方法から脱皮し,新たな方法論を
模索する動きが現れた。マイモニデス医療センターで行なわれたドリー
ムテレパシー実験,スタンフォード研究所などで行なわれたリモートビュ
ーイング実験,プリンストンの精神物理学研究所(PRL)などで行なわ
れたガンツフェルト実験などは,どれも被験者に自由に内観報告させる
ものである。

心理学の分野では1950年代に「認知革命」が起きており,それまでの
行動主義心理学から,認知心理学へと方法論の転換がなされていた。
行動を引き起こす心の内的状態(あるいは脳状態)を想定し,コンピュ
ータモデルでもって人間の心的働きを機能的に解明しようという方法で
ある。超心理学の分野にもそうした影響が及ぼされたと見ることができ
よう。

またこの時期には,変性意識状態との関連性など,PSIの特性に関する
多くの研究がなされた。そうしたデータが集まるなかで,PSIの機構を説
明しようとする理論構築の試みがされ始めた。一方では,懐疑論者たち
の批判も最高潮に達し,CSICOPという懐疑論者の団体も設立された。

1990年代に入ると,コンピュータ技術の発展により,超心理学実験も
コンピュータシステムによる自動化がなされてきた。生理学指標の測
定技術や乱数発生器の技術も一般化し,PSIが存在するという有力な
証拠を提示する実験手法が確立されてきた。統計学の「メタ分析」が
超心理学に導入され,統計学的な証明も強固なものになってきた。
さらには,新たなシステム論的理論も提案され始め,理論的な進展の
兆しが見えてきた。

超心理学の研究コミュニティーは,最近のアメリカではやや縮小ぎみ
であるが,ヨーロッパではやや拡大している。これは実用を重んじる
アメリカで,超心理学の応用はまだ遠いとして研究費がとりにくくなっ
ているためと思われる。ただ,代替医療などの周辺領域では研究費
が増えているという指摘もある。

周辺領域の科学の発展により,超心理学が周辺領域の科学と融合
する動きも感じられる。
868意識科学:04/08/22 16:50 ID:???

認知に関する実験心理学に,脳神経生理学と,コンピュータによる認知
機能のモデル化研究とを加えた研究領域を,認知科学と言う。だが最近
では,心を研究対象とする分野を,学際領域まで含めてもっと広く「心の
科学(マインドサイエンス)」と呼ぶ傾向も現われてきている。

それに対して,「意識科学」を標榜する動きも出てきている。アリゾナ州
ツーソンで1994年から隔年で開催されている「意識科学に向けて」とい
う国際会議である。この国際会議には,心理学者はもとより,生理学者,
生物学者,物理学者,コンピュータ科学者から,社会学者,哲学者,
宗教学者までが数百人規模で集まり,意識に関するさまざまな話題を
議論する場である。研究領域は「心の科学」と大部分重なっているが,
「意識科学」というだけに,哲学的な研究が多く含まれている。国際会議
の主催は,アリゾナ大学の意識研究センターであるが,そこでは意識
研究誌(JCS)と言う論文誌も発行しており,そちらの内容はかなり哲学
に重点が置かれている。

さらに1997年からは,意識の科学的研究学会が結成された。こちらも
哲学者が中心になっているようである。

意識や心の科学というのは,まだはっきりとした「科学」になっていない
ために,研究コミュニティや研究アプローチが混沌とした状態である。
869超心理学と意識:04/08/22 16:50 ID:???

現在模索されている「意識科学」の営みには,科学と非科学の境界を
再設定しようとする狙いが含まれている。そうでなければ,意識は科学
の対象にはならない。この境界再設定に伴って,超心理学が科学と
扱われる可能性があるかもしれない。

実際,「意識科学に向けて」の国際会議では,超心理学のセッションが
設けられ,数人の超心理学者が研究報告している(2002年の会議では,
マリリン・シュリッツを座長にした5件の発表と,チャールズ・タートらによ
るワークショップが開催された)。このように超心理学は,意識科学とい
う大きな傘の下に居場所を見つけようとしている。

けれども他方では,意識研究と超心理学の結びつきに疑問を呈するこ
ともできる。PSIの能力発揮は無意識に行なわれる傾向が強く,意識が
むしろ邪魔になるようでもある。

ホーンティング事例のように,人間を介在しないような現象もみられ,
物理学や工学出身の超心理学者には,物質的な説明体系の内に
超心理現象を収めようとする者もいる。
870状態特異科学:04/08/22 16:51 ID:???

超心理学者チャールズ・タートの試みを紹介しよう。

彼は1972年に,意識状態に特異的な諸科学が形成可能であると指摘
した。科学の合理性は我々の認識によって正当化されるのであるから,
我々の認識形態に多様性がある場合,それら各々に対応した科学が
それぞれ存在すると言うのだ。

その指摘のうえで彼は,現在の本流科学は通常の「覚醒した」意識状
態に対応する科学に過ぎず,変性意識状態には別な固有の科学が存
在すると主張する。最先端の物理学の理解は,特別な学問体系を6,7
年かけて学んだ一部の人間にのみ可能であるが,同じようにPSIが可
能な世界を理解できる意識状態に至るのに,6,7年の訓練が必要であ
っても何も不思議ではない,と言う。

こうしてタートは,変性意識状態を探究する学問として,トランスパーソ
ナル心理学を推進したのである。トランスパーソナル心理学とは,個の
垣根を超えて全体論的な世界観に至ることを目指す,実践的な心理学
であり,PSIの理解を実現する研究に当たるのだろう。

彼のアプローチでは,実証主義の科学的方法論をそのまま残したうえ
で,観察・理論化・検証の各段階で適用される我々の認識のほうを,
PSIに適うよう変更すべきであるとした。

状態特異科学は,超心理学を推進する1つの方向性を示していると言
えよう。
871科学と超常現象:04/08/22 16:54 ID:???

ノーベル賞物理学者、ブライアン・ジョセフソン講演 (1998年、日本)

正統派科学が支持する世界観が不適当であり、様々な道に拡張する必要
があるという証拠は次第に集積されつつある。これが長年私が自身の中で
関心を持ち続けていた問題なのである。

私は個人的にそれらの実験をするよりも、これらの現象を理解しようとする
知的挑戦に関わってきている。しかしながら、私がその現象に全く関わって
いないというわけではない。もし分別ある結論に達しようとするならば、私は
その現象というのは重要だと考えている。

1974年、ジョージ・オーウェン教授のお招きで、サイコキネシスに関する
トロント会議に出席した。彼はトロント大学に移る前はケンブリッジ大学トリ
ニティカレッジでの私の同僚であった。この会議で前からヒーラーだった
超能力者マシュー・マニングは、金属曲げや磁石の針を離れて動かす能力
を見せたのであった。

時に私は、超能力者の一撃を体験し、全く驚くべき結果を得た。偶然の一致
でないといった可能性は閉め出せなかったけれども。一つの面白い体験は
訪れた講演者がケンブリッジの学生物理協会で話したことに関わっている。
彼はテレパシー実験の非公式な実証をした。まさに重要な瞬間に私は送り手
の「心」に接触しようと試してみたのだ。すると一瞬ピカッと光る光景を見た
ような体験をした。私のちょっとした「心」のイメージが後になって評価のため
見せられた絵の一つと一致するばかりか、驚いたことには、対角線が反対に
なっているのが実は講演者がOHPの透明シートを左右逆向きに置いてしま
ったことで説明が付いてしまったのだ。
872科学と超常現象:04/08/22 16:55 ID:???

これらの体験はこの問題の文献(後述)と同じで懐疑論者の注釈であまり
うまく論駁されていないわけで、私にはどうにかしてその現象を科学に
適合させるよう試みることはやってみるだけの価値があると悟ったので
ある。

私が関わってきた限りの重要なことというのは、その現象を正統科学に
ぶつけ結びつけることである。

科学が実際は真実であることを真実ではないと見なしている状況という
のは、不満足であると私は考えるのである。

西洋ではとにかく科学者たちはこれらの事柄にとても混乱しており、非
科学的とか間違っているのだとか、同じものとして科学に統合されるも
のとして必ずしもみなしていない傾向があるのである。

そのようなわけで、普通ではないこれらの現象を科学に統合することは
重要な課題となる。
873科学と超常現象:04/08/22 16:56 ID:???

科学への統合の一つは、実験といった科学的アプローチを適用すること
である。多様な超常現象(例えばESPとかサイコキネシス)や、水の記
憶といった興味をそそる現象で、かなり実験が成功してきている。

あまり馴染みがないようなので、後者に立ち入ることにしよう。

ホメオパシー医学、何回も薄めた溶液を使う医学分野での研究から、
水の記憶といった話題がのぼっている。使用する溶液は残存する分子
が恐らくはないぐらい十分に処理されている。これでは生物学的効果な
どないはずだと不適当に考えられてきたが、水の中でも確かに電磁場
は存在しうるのだから、その基準では電磁場に依存するラジオ、テレビ、
ほとんどの電子機器を除外してしまうだろう。ベンヴェニスト、シリル・ス
ミス他の研究が示すのは、水が電磁信号を記憶することができるという
ことである。つまり生物学的に活動的な分子から信号を取り出して、水
に伝え、様々な生物学的試験で活性化する水にすることができるので
ある。

どう理解して良いものなのか? ありえる答えは、水が複雑系であり、
複雑系は単純系で理解されているのとは異なる行動ができると分かり
始めているといった事実に関係する(このことについては後ほど詳しく
触れよう)。

事実、ある種の液体(液晶、超流動)は流れているという事実にも関わら
ず、記憶を保持できる秩序化された構造を持つと知られているのである。
874科学的偏見との戦い:04/08/22 16:56 ID:???

不幸なことだが、科学実験を行うことで受容を保証するに十分だという
ことにはならない。我々はここで情報操作と検閲の現象に立ち向かっ
ているのだ。

ネイチャー誌はある時期、ベンヴェニストに対し、そしてごく最近では本
に対して、情報操作と検閲のキャンペーンを展開中である。

ディーン・ラディン「意識する宇宙(The Conscious Universe)」は、超常
現象の証明を考察し、肯定的結論に至っている。

ネイチャー誌は、敵対する評論家に書評するように命じ、自分に都合の
よい誤解に基づいて、「その本には決定的な間違いがある」といった結
論を印刷してしまった。その当時は訂正するのを拒み、数ヶ月が経ち、
ようやく検閲結果として印刷されるべき連絡をインターネットにて流した
のであった。それから、この訂正と評論家の非科学的攻撃を組み合わ
せて、偏見に満ちた本の紹介をし続け、攻撃についてのコメントは印刷
拒否したのであった。

現在、広範な人々に、これらの全ての活動を暴露する一つの記事が
準備されているのである。
科学に話を戻すと、科学は現在、革命とまではいかなくとも進化を遂げ
つつある。私はいくつか立ち入ってみたいと思う。量子の非局所性と情
報、複雑系と創出について。

量子の非局所性---我々は離れた部分に分断された系を持っており、
我々は部分を観察している。もし一つの部分を観察することが他の部分
に遠隔効果がないと仮定するならば、我々がそう選択するかもしれな
い多様でありえる観察結果が矛盾することが分かる。

推論はこうである、非局所的作用(遠隔作用)があるに違いないという
ことである。

不幸にも(標準理論では)我々はメッセージを送るのにこれを使うことが
できないでいる。これができないということを介入している宇宙のランダ
ムな影響に帰するいくつもの理論はある。もしこれがある十分強力に
連結した系に押し込めることができれば、信号の伝達は可能であろう。
しかし、これをするやり方が実際には分からないのである。

実験室内でうまく実験できる量子の非局所性の一応用がある。それが
いわゆる量子テレポーテーションだ。これでは、適当な系が二つの部分
に分かれていて、AとBが各自一つの部分を成す。Aは自分の部分の
系をテレポートしたい系に連結させ、ある観察をすることでBにテレポー
トできる(実際にはBにAと同じ系を供給するのだ)。量子情報はすぐに
Bの系に伝達され、これは複製されるために使われ、より多量の情報が
過程を完結させる他の方法で送らねばならないということなのだ。この
種の過程はかなり難しく、その十分な意味合いがまだ実際には理解
されていないのである。

バークレーのヘンリースタップは違う方法で量子論の論理を検証してい
る。彼の考えではこうだ。観察時に起こるとされる波動崩壊過程は「心」
が物理に入るその点である。我々は「心」が作用するとき変化する知識
を波動機能と同定することができる。彼にとっては、知識とは自然の基
本的側面であり、我々が行っている科学の方法では隠されてしまう。
877科学の進化 (複雑系と創出):04/08/22 16:59 ID:???

複雑系と創出は、通常の(非量子的)系でさえ起こる事柄である。

何が起こっているのかを論及することは、通常の言葉で物理系を表現する
問題に関わってくる。

一般的な通念では、物理系の振る舞いを表すのに方程式を書き下ろし、
それを使って計算してゆく。初期状態に微妙な関わり(カオス、バタフライ
効果)があるような時、問題が生じる。というのも我々は正確な予言がで
きるほど十分には初期状態を知ることができないからである。複雑系で
は状況が悪く、我々が使うのに必要な描写を決定する一般系の現象が
微妙に初期状態に依存しているのである。

結果は一つの系の部分が予言できず、予期すらできない方法で自己
組織化するのだ。

そして系が自己組織する仕方に依存しつつ、我々は全く違う現象に
直面させられるのである。

複雑系に関しては、主に組織化と関係性に基づいてとても異なる理解
が使われるべきだと結論することができる。

複雑系は、物理では馴染みのない方法で、系の微妙なところに影響を
与えることだろう。

生体系と社会系の文脈では馴染みやすいのであるが。
878プラトン世界:04/08/22 16:59 ID:???

この主題の適当な実例を挙げてみよう。

(1)ガイア---正統派になりつつあるが、生体システムと生態システムが
 統一した全体を形作っているというわけだ。生体システムは環境を制
 御できるまでに進化しうる。

(2)クレアヴォイヤント・リアリティ(透視的現実)---ルシャンは神秘家や
 超能力者に自分たちの現実を述べるようお願いし、それが科学者の
 現実と異なる原理で働いていることを見出した。全体への組織化は
 時空さえ超越し、基本的に分離しているが相互作用するサブシステム
 の概念よりも、もっと重要である。

心の一般理論。私は心と認知の一般理論について目下研究している。
科学ではまだ理解されていない組織の可能な形態を含み入れる、自然
における組織化の一般理解を与えることができればと思うのだ。

「心」とは相互支持を提供する真に特殊な過程の集合として特徴付けられ
ると主張する。これらのいくつかは、科学では普通考慮されていない能
力に対応しているのだろう。

結局、私はいわゆるプラトン世界に注意を向けるのである。これはロジ
ャー・ペンローズによって数学的直観に関連して大いに論じられている。
私も可能な音楽の応用に関して、音楽学者と共同研究してきている。

ペンローズはいかにして我々が数学概念を理解し、どのようにして数学
的真理に到達するかに関わってきている。

一つの見方は、我々の心はプラトン世界に接触しており、そこから知識を
取り出すことができるといったものである。ペンローズはゲーデルの定理
から次のことを示そうとしている。数学的能力の原因であると通常理解
されるような手続きはありえないが、論理が間違っている(例えばいかに
して我々の心が働いているのかといったことについての悪いモデル)と
いった一般的な意見はあるのだと。

デイヴィスとハーシュは異なる見解を持ち、それによって新しい概念が
生まれる難しい経験の性質や過程の固有の誤謬性を強調している。
彼らは数学を一つの経験科学のようであり、再現性は我々の思考過程
に同期する可能性から生じるのだと考えているのである。

しかし、私は違う理由でペンローズは正しいかもしれないと考えている。
直観の源泉は私たちには接触することの難しいある特殊な過程(いわば
プラトン過程)に違いないだろう。数学的真理との接触は日中に金星を
探すようなものに違いない。これを成し遂げることは微妙な過程であり、
接触した者には結果は明白なのである。
881音楽とプラトン世界:04/08/22 17:01 ID:???

プラトン主義と数学の問題に関して、音楽学者テシス・カーペンターと
私は音楽に関連した問題を検討した。

我々が気づくのは、ややこしくさせる二つの異なる問題があるということ
だ。一つの音の構造が全体として音楽として知覚されるのか、あるいは
審美的に有効および力強い音楽として体験させられるのかという問題
だ。音楽についての心理学理論のほとんどは前者を特徴づけることに
専心しているように思われ、ある種の音楽の文法を生み出している。

もう一方の問題は、音楽の効果および意味により関わるようにみえるの
だ。この問題をこなす方法は、音楽をある種のコードとして取り扱い、
心理学者が処理する構造(まるで言語の意味が意味とは全く関係のな
い統語論的構造を通して効果があるように)を通して効果が組織化され
てゆくとすることに思える。

我々が示唆したいことは、音楽は心の過程に密接に繋がっており、
それらを再構成することができるということである。

これらの関連性は宇宙的側面があり(特殊なテーマはそれらの可能性
において特に力強いか多産である)、プラトン領域に帰するという新しい
音楽に対する我々の反応に基づいて、いくつかの論争がある。

それではもし存在するならばプラトン領域とは何か? 宇宙的なもの、
心のような側面を持ち合わせるものとは、現在語りうる全てであるが、
心のような過程の一般理論は、これを推敲するのに役立つであろう。
882新しい段階に突入する科学:04/08/22 17:02 ID:???

結論: 科学は恐らく新しい段階に突入している。

「万物の理論」といった考えは奇妙にも廃れてしまうことだろう。

もっと人工的でない状況下で取り扱うべき組織化の複雑性が無視され
ているところで、非常に選択された一連の現象だけが理論化されてい
たのが伝統であったのだ。

私たちに向き合っている挑戦とは、「超常現象とプラトン世界」という、
新しい状況にアプローチする方法を見いだすことである。


※この「超常現象とプラトン世界」は、1998年11月に早稲田大学で
 開催された「第二回意識・新医療・新エネルギー国際シンポジウム」
 のオープニングレクチャーのために用意された、ジョセフソンの論文
 である。


ブライアン・ジョセフソン (Brian D. Josephson)

ケンブリッジ大学物理学科教授。同キャベンディッシュ研究所
濃縮物質理論グループ・精神-物質統合プロジェクト所長。
「ジョセフソン効果」で30代にしてノーベル物理学賞を受賞。
その後、デヴィッド・ボーム(ロンドン大学教授)らと共に、
意識と科学の問題を研究。

著書:
「量子力学と意識の役割」(1984) ジョセフソン,カプラ,ボールギャール,マトック,ボーム
「科学は心霊現象をいかにとらえるか」(1997) ジョセフソン、茂木健一郎訳
「意識が拓く時空の科学」(2000) ジョセフソン,ロリマー,リュービック他

「脳は1000億のニューロン(神経細胞)でできているが、ほとんどの人は、
 1本のニューロンや1つのシナプスの相互作用が情報の基礎単位だと
 考えている。だが、たとえばゾウリムシのような単細胞生物を見てほしい。
 ゾウリムシも泳いだり、食べ物を探したり、仲間を見つけたり、生殖を
 行なったりとさまざまなことをする。それでも、標準的なパラダイムに
 よれば、ゾウリムシの個体は1つのスイッチにすぎないということになる」

1995年以来、ハメロフ氏とオックスフォード大学の数学者、ロジャー・
ペンローズ氏は、人間や動物の意識の本質は、ニューロンの奥深く――
つまりゾウリムシの個体内部――の量子過程の中にあるとする一連の
論文を発表してきた。

両氏の主張にはなお議論の余地があるものの、この理論が現実の成果に
つながるとすれば、人間の知性、人間の経験というものを理解するうえでの
次の大きな「量子飛躍」の踏み台は、脳のニューロンのごく小さな構造
である「微小管」にあるのかもしれない。

「全身麻酔ガスは、非常に微妙な量子力学によって完全に、そして可逆
的に意識を消す」と、アリゾナ大学で麻酔学と心理学の教鞭もとっている
ハメロフ氏は語った。

「化学結合、イオン結合といったことは一切起こさない。ただ、とても弱い
量子力学的力によって麻酔は作用するのだ。つまり、つきつめて言えば、
脳は量子力学的な力で機能しているということだ」

ハメロフ氏の微小管理論は、量子薬理学の道をひらき、アルツハイマー
といった神経障害の治療などにも応用できるかもしれない。しかし、
ハメロフ−ペンローズ理論は意識そのものの謎に迫るものだと言われる
と、医療的応用の可能性すらも色あせて見えてしまう。

「夢、陶酔状態、幻覚、それにたぶん精神分裂状態も、われわれが量子
 的に重なった状態――情報が濃密になっている状態――にあるときに
 生じる。その量子の重なりが壊れると、それがわれわれの現実、知覚、
 感覚を決める。これが1秒に40回起こるとしたら、意識とはそれらがつ
 ながったものと言える」

1998年の10月3日と4日、千葉県稲毛市と東京都の新宿区で、アメリ
カから来日したスチュアート・R・ハメロフ博士の特別講演会が開催され
た。その後、名古屋、大阪の各地で同様の講演が開かれた。

その目的は、来年国連大学国際会議場で開催される予定の「脳と意識
に関するtokyo'99」のプレコンファレンスであり、演題は「量子脳理論と
意識(Quantum Brain Theory and Consciousness)」であった。

麻酔科医で心理学科教授でもあるハメロフ博士は、アリゾナ大学のヘ
ルス・サイエンス・センターで半分は手術室での治療と講義に充て、
その半分は「意識のメカニズム」について研究を行ってきた。

千葉では科学技術庁放射線医学研究所の重粒子治療推進棟2階の
大会議室が講演会場にあてられた。翌日の東京講演は、新宿の工学
院大学の高層煉で行われた。講師陣には、玉川大学の学術研究所
量子通信研究部門の大崎正雄博士が加わった。演題は「量子情報
通信研究と意識コンピューターの展望」であり、生命科学、数理科学、
情報科学の接点を目指してという副題がついていた。

ところで、脳量子理論は、一体どんな理論だろう。その話をする前に、
心と意識の問題に物理的アプローチを行った一人の科学者に触れて
おきたい。

それは1995年に『心への階梯(Starway to the Mind)』を記した非線
形力学の先駆者であるアルウィン・スコット博士である。彼はアリゾナ
大学数学科、デンマーク・リングビ−工科大学数理モデル研究所教授
で、「ソリトン」という非線形現象研究の第一人者でもある。彼は脳細
胞のニューロンは、単体で動くのではなく、集合体として働くと考えた。
そして、その集合体は非線形として働くため、心や意識が階層構造を
持つという認識を持っている。人工知能の研究からスタートした機能
主義的な考え方から導かれた結論は、脳の活動は、あるアルゴリズム
によって置き変える事が可能であり、原理的にはコンピュータで再現
することが可能であると考えた。

しかし、ペンローズはその考え方に真っ向から反論をした。ベスト・セラ
ーになった『皇帝の新しい心(The Emperor's New Mind)』(裸の王様
のパロディで、王様とは機能主義者達を指す)の中で、これらの機能
主義を徹底的に批判している。

ペンローズによれば「意識」はアルゴリズミックでない。したがってアル
ゴリズミックなマシンであるコンピュータが、意識をもつことはあり得ない
というのが、この本の主題となっている。

彼は、その例として、数学上のアイデアを思いつく際の経験について
述べる。たとえば数学の定理というのは『発明されるのではなく、発見
されるものである』という。発見されたばかりの数学概念は、まず漠然
としたイメージで語られるのであり、厳密な形式的記述が与えられるの
は、その後だというのだ。

1989年、「意識は量子の波動から生まれる」、つまり「量子力学が人間
の意識を生み出す」という大胆な仮説を世界に広めたのは、ペンローズ
博士が最初だった。

彼の論文や著書「皇帝の新しい心」、「心の影(Shadows of the mind)」
に記された共通の主張は、心の動きには非計算的な部分があるに違い
ない。そして、人工知能の実現性はなく、脳についての現在の理解は、
不完全であるという考え方であった。そして新たなパラメーター(量子
重力論)を用いて量子論と一般相対性理論の統合を唱える。

ペンローズの主張や理論を数学や論理学に精通していない一般人が、
その理論を理解し、素直に受け入れることは容易なことではない。なぜ
なら彼のバックグランドとなった数学や理論物理学の歴史的背景を熟知
した上で、彼のいわんとしている事を、解釈しなければならないからだ。

実際にペンローズは「心の影」に事あるごとに反論してきた科学者達
にでですら、議論の論点がずれていると指摘する。

またペンローズは「数学的理解力は非計算的だと」いう彼の主張が、
しばしば数学世界だけの話であるという風に解釈され誤解されている
という。

彼の議論のポイントは、「もし数学において、我々が行う計算に収まら
ないことが存在するならば、それは計算外の事柄が実際に起こってい
るからだ」と、理論展開を行う。

そして、心や意識にある種の非アルゴリズム(計算手順)的な物理作用
が含まれている事を、彼独特の数学的解釈や新しいルールに従って、
まるでボクシングのジャブのように説明を繰り返す。

彼は、我々が棲むこの世界が、計算によって捉えられない様々な事象
が存在すると考える。それは認識力であり、質感であり、感情である。
これらは非計算の作用であると力説するのである。

その思考仮定の源には「ゲーテルの不完全性定理」と「チューリング・
マシン(Turing machine)」の問題があった。

この二つの定理は等価であり。ペンローズのいう「機械にできる事と」と
「人間にしかできない事」の理由の原点である。

ゲーテルの不完全性定理とは、1930年に数学者のクルト・ゲーテル
が数学界に大波紋を投じた定理である。それは自分が無矛盾である
限り、自分が無矛盾であることを知らないだけでなく、その論理体系の
中には、真であるか否かを決定できない命題(定理)があるという数学
上の言明であった。

その定理のアナロジーとして、「エピメニデスのパラドックス(嘘つきの
パラドックス)」がある。ある時クレタ人の古代ギリシア人である哲学者
エピメニデスが、「クレタ人は嘘つきだ」と言ったとする。もしこの「言葉」
が真実であれば、自分自身が嘘つきであることになり、その言葉も信用
できない。一方これが嘘だとすれば、クレタ人は正直という事になり、
嘘をついたエピメニデス自身が、クレタ人であることに反してしまう。

つまり、エピネデスの言葉が、正しくても、嘘でも、自分自身の真偽を
確かめようとするとき問題が生じてくるという考え方なのだ。これは一般
に「自己言及のパラドックス」といわれている。 これらの定理は、数学
とは完全に論理的で、矛盾がまったくないと信じていた当時の数学界に
大きなインパクトを与えた。

またチューリング‐マシンとは、イギリス、オックスフォード大学の数学者
アラン・チューリングが、1936年に提案した普遍的計算機の数学モデ
ルで、有限記憶媒体とその外部記憶媒体として、一次元無限長のデー
ター記憶テープで構成されているものである。

この装置はテープの長さに制限がなく、仮にある解法が存在するならば、
マシンによってすべて解けるはずだと考えを基に仮想の装置である。
しかし、任意のチューリングマシンに空白のテープを与えた場合、その
マシンが結果的に停止するか、つまり解が与えられるかどうかについては、
それを決定できるマシンは存在しないこともチューリング自身が証明して
いる。

つまり、ペンローズは「数学によってのみ、<意識活動の一部分は計算
できないことを証明できる>可能性がある」と、言葉は控えめであるが、
強く確信しているのである。

そして人間の意識はこれらの問題を超越している。従ってコンピューター
に意識は生まれないと考えるのである。

もちろん彼は夢想家ではなく、神秘主義者でもない。

彼の議論は数学的基盤に基づいて、人間はただの機械ではないことを
証明し、さらに「量子重力理論」を中心に、医学、心理学、哲学、生物学、
天体物理学等、あらゆる分野の科学者達を巻き込んで、脳と意識の問
題について、量子力学の分野から革命を起こそうとしているのである。

ペンローズは始め脳細胞(ニューロン)内部で、何らかの量子力学的
作用が生じる結果、意識が生まれると推測した。脳細胞どうしは電気的
なインパルス(信号)を交換することによって情報処理を行う。そして
これらの信号は、無数の異なったパターンが量子力学的干渉によって
生じると考えたのだった。だかこの仮定には大きな問題があった。生体
の1個の細胞には、活動的な分子と原子が満ちあふれており、それらが
出す熱的なノイズ(背景雑音)により、量子力学的作用は、簡単にかき
消されてしまうはずである。ペンローズは、すぐにジレンマに落ちいって
いたしまったのだ。

そこに登場したのが、ハメロフのニューロンの微小管の研究である。

微小管は8ナノミクロンと4ナノミクロンのチューブリンという二種類の立
体構造を持つ蛋白質からできている。チューブリンは変形した空豆状の
格好をしていて、αとβという二つの部分から成り立つ。それが管の円
周部分に13列並び、積み重なって微小管が形成されているのである。

微小管の内部では、チューブリンが2つの状態を行ったり来たりしており、
これがセル・オートマトンのように振る舞い、微小管に沿って複雑な信
号を走らせることになる。この仮説に従うと、その配座の状態は質量運
動を生じる。つまり、これがペンローズが指摘する量子系の干渉に相当
するのである。

一般の科学者や人工知能の研究者達は、脳は100億個のニューロン
というスイッチが繋がったものであると考えている。

ところがハメロフに言わせると、シナプスを調整したり実際の情報処理
を行うためには100億台のコンピューターが必要だという。

ではそのコンピューター部分はニューロンのどこにあるのか。その答え
が微小管なのである。

また微小管で量子干渉が起こっているという仮説はは検証が可能であ
るという。

その理由の一つは1981年にフランスの物理学者アラン・アスペが偏光
させた2個の光子使って、「非局所的な量子干渉」が起こることを実証し
ていることであり、この種の実験を微小管(チューブリン)で、ある条件を
設定して行うことを博士は提言している。

そして、ギャップ結合で繋がった、数千数百という異なるニューロン群の
チューブリンで、光子を観測することが、マクロスケールでも量子干渉が
起こっているという仮説の検証となるというのである。

実際の量子干渉は3.5ナノメートルという長さのギャップ結合で起こっ
ているらしいとの予測をハメロフは立てている。つまり、電気的なギャッ
プ結合と同時発火する皮質ニューロン・ネットワークとの関連性が証明
できれば、意識の事象に関与していると説明できるというのだ。

一方、日本でもノートルダム清心女子大学情報理学研究所講師の治
部眞里女史がギャップ結合で繋がった40ヘルツの神経ネットの存在を
予言している。

これらの実験は、ペンローズの主張(重力量子論)や他の科学者のまっ
たく異なる研究から得られたデーター(特に脳内における40ヘルツの
振動の話)と一致するらしい。

それ以外にもハメロフは、PETを使った実験も計画中とのことである。

また、前述の治部女史は同研究所所長の保江教授と共著「脳と心の
量子論」を書いているが、脳細胞の水の電気双極子の凝集場が、電磁
場の波動運動とシンクロしてダイナミカルな秩序を生み出すという仮説
を立てている。
893:04/08/22 17:12 ID:???

1995年、科学技術庁は「理化学研究所」に「脳科学総合研究センター」を設置、
さらに「放射線医学総合研究所」で「気功研究」を開始している。

「遠当て」と呼ばれる現象では、気功熟練者が非接触で離れた相手を
激しく後退させる。両者間の感覚伝達を遮断した無作為・盲検実験で、
暗示等の心理効果を取り除いた後でも、この現象が統計的有意に生起する
ことが、生命情報科学シンポジウムで発表された。さらに詳細な3つの
実験を行ったところ、前回の報告を支持する結果を得た。

「未知の情報伝達機構の存在」が示唆される。気はかなり離れた距離でも
送ることができ、たとえば東京と京都の距離でも届くことが確かめられた。
他にも興味深い成果がでており、応用物理学会などで発表されている。

小久保秀之(1995)は日本超心理学会第27回年次大会シンポジウム
「21世紀の超心理学を考える」において、物理学の超心理学に対する
貢献可能性としてカオスと量子力学の研究が注目されると述べている。
すなわち、

『カオスの微小効果の指数関数的時間発展は,超心理学的効果の特徴を
 説明するのに 適当かもしれない。量子力学では従来からある観測問題
 だけでなく,メゾスコピック系の物理が注目されている。また,量子生物学
 や意識の量子力学モデルなどは,急速に研究者の数が増えつつある』

というのである。超心理現象に対する量子力学的アプローチは有望である
という印象がある。また、小久保(1995)は最近の生物学的研究において、
通常の5感以外にさまざまな方法を使って生物は情報を伝達していること
がわかっていると述べており、理論的には量子力学的効果が生物レベルで
発生していることが検討されるようになってきている。
894:04/08/22 17:13 ID:???

2001年2月17日から19日、神奈川県葉山町の湘南国際村において、
文部科学省の外郭団体である科学技術振興事業団主催の異分野研究者
フォーラム「心と精神の関与する科学技術」が開催されている。

文部科学省は、将来的には恒常的な専門教育・研究機関である
「潜在能力科学研究所」や大学院・大学の設置も射程においた、
わが国のニューサイエンスの拠点づくりも構想しているという。
895PSIの理論的検討:04/08/22 19:31 ID:???

これから,PSIの理論構築を目指した超心理学者のアプローチを解説する。
PSIの理論とは,PSIがどのように現われるかを説明するものである。

そうした説明は,ラインが指摘したように,社会学,心理学,生物学,
物理学の全領域に渡ったものである必要がある。PSIは,社会的・
心理的条件によって発現が左右されるように見える。PSIは,生物学
的能力のように見えるし,それが発揮されると現在の物理法則に
反するようでもある。PSIの理論は,多くの研究分野の知見を基礎
として,それらと整合的に展開されねばならないのだ。

「良い」理論とはどのような理論かは,厳密には科学哲学の議論にな
るが,次のような評価ポイントが挙げられる。第1に,これまでの観察
結果が説明できること,第2に,訓練を積んだ専門家ならば説明が
理解できること,第3に,将来の観察結果を予測できること,である。
反証可能性の高い理論ほど,精度の高い予測ができるので,より実用
的理論となる。現在のところ,実用的に「使える」PSIの理論は,まだ
ない。超心理学では,それに向けた理論化の努力がなされている途上
と言える。ここでは,そうした努力をいくつかの角度から概観してみる。
896PSIの理論的検討:04/08/22 19:32 ID:???

まず最初に,PSIが存在するならば何故日常的に現われて来ないか,
微小な電流変化に敏感な情報機器が,何故PKによって損なわれない
か,という観点の検討をする。次に,PSIの発揮主体が,我々人間個人
であるとすると,その超能力にはどのような進化生物学的意義がある
のかを考える。そして,心理学的な知見を踏まえてPSI実験の結果を
説明するPMIR理論を,続いて,ESPをもとにPSIを一元的に捉えるDAT
理論を解説する。その次には,物理的視点から構築される理論を概観
する。物理的理論は一般に,心理学的知見が盛り込みにくい問題が
ある。そこを改善する試みとして,量子論における観測問題を手がかり
にして心理学的要素(意識)を導入する理論が現われた。それはさらに,
情報を鍵概念にしたシステム論的理論へと展開する。最後に,古典的
な理論ではあるが,今でも多大な影響力を持っているユングの理論
について述べる。
897隠蔽効果の理論:04/08/22 19:34 ID:???

PSIは厳密な実験を行なうと姿を消してしまう。PSIには「とらえにくさ」
という性質が伴っているように見える。これは懐疑論者から見れば,
トリックが行なえない状況になって「姿を消した」に過ぎず,まさに
「インチキの証し」である。だが,もしPSIが存在するならば,PSIが自ら
を隠蔽するような性質を結果的に示しているのは,ほとんど確実で
ある。PSIの理論は,この「隠蔽効果」を説明する内容を含むことが
必要であろう。

笠原は,この点に注目して,次の分厚い(なんと800ページ以上もある)
文献を編集している。

笠原敏雄編著訳『超常現象のとらえにくさ』(春秋社)
898<1>バチェルダーの理論:04/08/22 19:35 ID:???

ケネス・バチェルダーは,長らく「会席者グループ」の研究を続けていた。
会席者グループとは,複数の参加者を部屋に集め,交霊会に似た状況
設定でマクロPK現象が起きるよう促すものである。その過程で,マクロ
PK現象が参加者に混乱を与え,さまざまな心理的防衛反応を引出すこ
と,またそれによって,さらなるPK現象が起きにくくなることを見出した。

1970年頃,彼は,そのPSIに対する防衛反応に,「保有抵抗」と「目撃
抑制」とがあると指摘した。

前者は,自分がPSI能力を持つこと,あるいは持っていることが知られる
ことへの心理的抵抗であり,後者は,PSI現象を目撃したという経験を
否定しようとする傾向,あるいは目撃をしないようにする傾向である。

どちらも,未知のものや制御できないものへの恐怖に起因すると言う。

この理論によれば,PSIはこうした恐怖を最小化することで現われ易くなる。
たとえば,PSIを発揮したり,目撃したりしても重大なことではないという,
気楽な雰囲気を部屋の中に形成すると良い。
899<2>タートの意識調査:04/08/22 19:37 ID:???

チャールズ・タートは1982年,周囲の人間の考えていることや感じている
ことが分かるというESPを保有した状況,あるいは,周囲にあるものを手を
使わずとも自由に動かせるというPKを保有した状況を想像させると,被験
者が多くの恐怖と,保有抵抗とを報告することを確認した。

超心理学者でさえも,こうした潜在的恐怖に気づかずにいると言う。

PSIの無制限な発揮は,自他の幻想を打ち砕き,自分と他者という社会
制度上の基礎を失わせる。そうしたものに対する恐怖は,死に対する恐怖
に近いものがあるだろう。その結果,PSIは存在しないものとして,あるいは
特殊な場面にしか起きない形に抑制されてしまう。

PSIに携わる者は,そうした恐怖を克服せねばならない。バチェルダーの
言うような一時的な回避だけでは十分でない。まず恐怖があることを是認
し,その否定的側面を受容れ,人格的成長を遂げる中で,恐怖に対処可能
となることが理想である,とタートは語る。
900<3>PSIの逃避性:04/08/22 19:39 ID:???

1978年にジョン・ランドールは,PKの被験者にカメラを向けたり,電子機器
で測定したりしていると現象が出にくいことを指摘し,「PSIの逃避性」と
表現した。また機器が停止しているときに限って,PK現象が現われる傾向
もある。

ランドールは,人間の恐怖によってPSIが抑圧されたとするよりも,PSI自体
が能動的に逃げるのだと比喩的に語る。名の知れたPK能力者について
逃避性現象が起きるとすると,そう考えた方が合点がいくのだ。名の知れた
PK能力者は,PK能力を保持していると公言したうえで,それを発揮するよう
に努力しているので「保有抵抗」はかなり小さいと考えられる。実験者による
「目撃抑制」も,実験機器が停止しているときには目撃しているので,実験
機器が動作しているときに限って抑制が働くと考えるのは,少々無理がある。

PSIの抑圧の原因が,被験者の個人的恐怖でも,実験者の個人的恐怖
でもないとすると,コミュニティ全体の集合的恐怖に起因するのだろうか。
実験機器に証拠を残すということは,そうした集合的恐怖に抵触するの
だろうか。
901<4>ブロードの戦略:04/08/22 19:40 ID:???

ブロードは1985年,「PSIの事実性の証明や解明や再現性が一貫して,
またおそらくは積極的に不明瞭化されている」のではないかと指摘して
いる。そのうえで,実験を成功に導く13の戦略を提唱している。

(1) PSIが発揮された責任を被験者が1人で負わないような工夫をする。
(2) 被験者がPSIを発揮したという鮮明な印象は与えないよう工夫する。
(3) 被験者にフィードバックが与えられる場合,ヒットを適度に奨励する。
(4) 無意識のうちにPSIが捕捉される実験を推進する。
(5) 被験者が嫌悪感を催すような要素を実験から排除する。
(6) 被験者を騙す要素のある実験はなるべく行なわない。
(7) PSI現象に慣れた落ち着きのある被験者を使う。
(8) PSI実験は単純なものの方が良い。
  (筆者はこの項目には少々疑問を感じる)
(9) PSI実験のターゲットを,個々の被験者にとって実用的な課題とする。
(10) 実験に関わって生じる機能異常や誤りに,
  特定のパターンがないか注目する。
(11) PSIの自己不明瞭化側面を直接探る研究計画を立てる。
  例えば,確実な証拠が残る場合と不明瞭な証拠しか残らない場合で,
  PSIスコアを比較する。
(12) 偶発事例に注目する。それらは,一般に証拠としての価値が低いので,
  明瞭なPSIが得られる可能性がある。
(13) PSIを阻止する要素に注目する。物理的な遮蔽には効果がないのが
  判明しているが,心理的・超常的なPSIの抑制法を検討すべきである。
902<5>隠蔽現象の社会学:04/08/22 19:42 ID:???

PSIの抑圧が社会的要因で起きるとすると,PSIの現われ方と,社会の
文化的側面(いかにPSIを許容しているか)との間には,深い関連が見
られると予想できる。

ジェームス・マクレノンは1991年,こうした観点からの社会学的研究に,
大きな成果が期待できると主張している。非再現性や実験者効果に
思い悩むよりも,実験室からフィールドへ出ようという勧めである。
903進化適応の理論:04/08/22 19:43 ID:???

ここでは,我々がPSIという能力を持っていると仮定した場合,進化生物
学から考えて,その性質はどのようなものかを検討する。

ESPが五感と同様に人間の知覚能力の一部であり,PKが手足と同様に
人間の運動能力の一部である,としてみよう。生物学的に考えれば,
人間の能力は進化的に獲得されてきた。すなわち,生存競争に勝ち残る
ことによって,多くの変異種の中から環境に適応した種が繁栄する,その
プロセスで,必要な能力が獲得されるのだ。PSIが生物学的な能力である
ならば,PSIは環境に適応的な役割を果たしていたので,我々に備わった
ことになる。他の個体よりも生存競争で優位に立ち,遺伝子を後世に残す
のにPSIが利用されていたに違いない。

確かに,ESP能力は食べ物を探すのに利用できるし,PK能力は食べ物を
獲得するのに利用できる。PSI能力は高ければ高いほど,生存競争に有利
であろう。ならば,何故我々は高いPSI能力を持っていないのだろうか。
強靭な手足の筋力は生存競争に有利ではあるが,それを維持するのに
多くのエネルギーが(すなわち多くの食べ物が)必要であるから,結局は
進化の過程で最も効率が良い(現在の)手足の筋力に落ち着いたと考え
られる。それと同じように,PSI能力の維持にエネルギーがいるのだろうか。
残念ながら,PSIと物理的なエネルギーの関連は見出されていない(むしろ
関係が無いと考える超心理学者が多い)。

では,PSI能力の低さは,生物学的にどのように説明できるだろうか。
そのひとつの可能性は進化的安定戦略である。
905<2>進化的安定戦略:04/08/22 19:47 ID:???

進化的安定戦略とは,進化生物学者のメイナードスミスが理論的に
導いた,進化上獲得される行動形態のことである。直感的に言えば,
ある行動形態は,その戦略をとる個体が増えても安定であり,かつ
その増えた状態で他の戦略をとる個体が優位にならない場合に,
進化的に安定な戦略として,生き残るのである。

戦いを好む個体(タカ派)と,好まない個体(ハト派)の例で考えてみよう。
力が強く戦いを好むタカは,生存競争に勝ち残り子孫を増やす。ところ
が,タカが大勢を占めるようになると,戦いばかりが発生し,互いに傷つけ
合って安定した繁栄が望めない。一方で,戦いを好まないハトは,大勢に
なっても問題は少ないが,その状態にタカが現われると,食べ物を独占
できてハトが追われてしまう。タカもハトも進化的安定戦略ではなく,
進化上は,タカとハトが混在した状態で推移する。

しかし,それらの中間的な行動形態には,かなり進化的に安定な戦略
がある。それはナワバリ派であり,自分のナワバリの内側ではタカとして
振舞い,他の個体の進入に対して戦いで排除しようとする一方,ナワバリ
の外側ではハトとして振舞って,他の個体に資源(食べ物,水,住居など)
を譲るのである。ナワバリ派は,同一戦略を取る子孫が増えても,ナワ
バリに十分な資源がある間は繁栄を続けられるし,単純なタカやハトより,
通常は進化的に優位である。
906<2>進化的安定戦略:04/08/22 19:48 ID:???

PSI能力は,進化的安定戦略として,ある種のナワバリの内側でのみ有効
に働くように抑制されているのでないか,という可能性が考えられる。
PSI能力を使って資源を奪い合う個体群は絶滅し,個体の周囲に限って,
あるいはまさかの時のみにPSIが発揮されるような謙虚な個体群が,
現に今,生き残っているとされる。この理論に基づいて想像力をたくましく
すれば,ナワバリの外側でPSIを発揮する個体がいたら,皆がPSIを働か
せてやっつけてしまうというプロセスで,隠蔽効果も説明できよう。また,
PSIが意識的には働きにくいという観察事実も,意識的に働かせることに
よって破滅的結果を招いた進化の歴史上の必然から,意識とPSIとを切り
離す突然変異が起きたとも説明できよう。
907<3>高級能力としてのPSI:04/08/22 19:50 ID:???

一方でPSIは,五感や手足のような原始的能力ではない可能性がある。
PSIは,あまりに微弱(あるいは制御不能)であるため,進化上の環境
適応手段として用いられてこなかった。ところが,人間が進化して意識
が現われた進化の段階で,何らかの進化上の偶然で顔を出し始めた
「高級な能力」なのかもしれない。

こうした方向の研究は,意識の探究を進めた上で,初めて取組めるもの
だろう。現在は「意識」の進化的説明に諸説が立てられている段階で
ある。

例えば,生化学者ケアンズスミスの『心はなぜ進化するのか : 心・脳・
意識の起源』(青土社)を参照されたい。
908<4>PSIは進化の原理を変えるか:04/08/22 19:51 ID:???

そもそもPSIが存在するのであれば,生存競争に基づく進化の原理は
修正されねばならないという議論も成立つ。

タートが唱えるように,PSIによって自他の分離が消えるならば,個体の
環境適応度は,その個体の持つ遺伝子に直接起因するわけではなく
なる。

またスタンフォードやシュミットらが主張するように,PSIに目的指向性が
あるとすると,進化生物学が葬ったラマルクの獲得形質遺伝説が,一転
して現実味を帯びてくる。

エジンバラ大学に超心理学講座を寄付したケストラーは,ラマルク説を
あからさまに支持していた(『サンバガエルの謎 : 獲得形質は遺伝する
か』サイマル出版会)し,デューク大学に赴任した頃のラインは,マクドゥ
ーガルとともにネズミの迷路学習の実験を行ない,獲得形質の遺伝に
対して肯定的な結果(迷路の学習が速くなる)を得ていた。
909PMIR理論:04/08/22 19:52 ID:???

ここからは,超心理学の知見からボトムアップに生まれた,最も洗練
された理論と言われる,PMIRを解説する。
910<1>スタンフォードの洞察:04/08/22 19:54 ID:???

レックス・スタンフォードは,テキサス州オースティンにあった超心理学
研究センターで,無意識に働くPSIに注目した研究を行なった(現在は
セント・ジョーンズ大学)。

彼は1974年,「PSI媒介道具的反応(PMIR)」という理論を提唱した。
「道具的反応」とは,何らかの目的を達成するための手段(途中段階)
として現われるプロセスであり,PMIRでは,そこにPSIが働くとしている。

彼がPMIRの着想に至った手がかりは,第1に,PSIは,意図せずに無意識
に働く傾向があること,第2に,複雑な機構にも問題なくPSIが働くこと,
第3に,PSIは,必要性,目的,報酬,動機づけなどがあるところに現われ
ることであった。

PMIRでは,PSIは常に主体から世界へと(環境をスキャニングするように)
広がっており,目的を達成する最も「倹約的な」プロセスを発見して働くと
見なされる。最も倹約的プロセスを選ぶので,PSIは結果的に,意識的に
自覚されることさえも回避すると言う。

これは例えば,歩行時に足の出し方が意識されると歩き方がぎこちなく
なるので,歩行運動が無意識的に行なわれるのと類似した事柄である。
911<2>PMIRに影響する要因:04/08/22 19:57 ID:???

スタンフォードは,PMIRが次のような要因に影響されるとした。

促進要因は,目的を達成する必要性の高さや報酬への動機づけの高さ
である。抑制要因は,PSIに対する心配や不安,恐怖や罪の意識である。
PSIは,こうした要因のバランスで,働いたり働かなかったりする。

また,PSI発揮主体とターゲットとの間が,時空間上で近接している場合
ほど起きやすいともされる。

「意識すること」は多くの場合,抑制要因になるので,あまり意識しない
ときに偶発的にESPが働いたり,努力をやめたときにPKが発揮されたり
するのだ。

PSI発揮に対して責任を回避できる状態も,罪の意識が低くなりPSIが
発揮されやすい。

予感実験でPSIが検出されやすいことは,PMIRの観点からうまく説明で
きる。予感実験では,無意識に起きるPSIを捉えようとしているし,誘引
動機が高い性的なターゲットや,排除動機が高い死にまつわるターゲッ
トを使用している。
912<3>サイバネティック・モデル:04/08/22 20:00 ID:???

脳が,五感を通じて外界の情報を収集し,身体運動を制御して行動を
生み出しているという考え方を,サイバネティック・モデルと呼ぶ。

これは情報工学における典型的な人間の捉え方であり,脳は情報処理
の拠点となるコンピュータで,身体はあたかもロボットのように,脳の指令
によって動作すると考えられる。

PSIをこのモデルに当てはめて考えると,外界の情報がESPを通じて脳に
運ばれ,脳の意図はPKによって外界に影響するとなる。サイバネティック
・モデルは,我々にとって理解しやすく,超心理学者の多くも,PSIはその
ように働くと漠然と考えている。

けれどもPSIの性質を深く考えると,サイバネティック・モデルでは不適当
な点が見受けられる。PMIRも基本的にはサイバネティック・モデルに沿っ
ており,あたかも脳がESPで環境をスキャニングして,目的を達成する
手段がないかどうかいちいち調べている,というようなメカニズムが想定
されている。しかし,そう考えると,脳の負荷が高すぎる。目的を達成する
手段が複雑ならば,脳は複雑な処理を行なわねばならないだろう。これ
では,複雑な機構にも問題なくPSIが働くという点との矛盾が感じられる。

スタンフォードはPMIRを改訂して,サイバネティック・モデルを脱却した
「適合行動理論」を提唱した。
913<4>適合行動理論:04/08/22 20:04 ID:???

1978年にスタンフォードが提唱した適合行動理論によると,変動が大きく,
非決定的な物理系は,「傾向性を持つシステム」の傾向性(主体にとって
の必要性や目的を外的見方に言い替えた用語)に適合するよう,自然に
決定づけられるとした。

すなわち,傾向性という目的を動因として(PSIによって)適合行動が
生まれるという,目的指向性の強い理論である。適合行動理論によれば,
この決定づけこそがPSIなのであり,ESPもPKも一元的に理解される。

適合行動理論の内容を具体的に説明しよう。スタンフォードは,非決定的
な物理系の代表として乱数発生器を挙げている。乱数発生器にミクロPK
が働いたように見えるのは,PKを働かせたいと希望する人間(傾向性を
持つシステム)の傾向性に駆動されて,乱数発生器が,その希望にかなう
状態に適合するのである。テレパシーの場合は,例えば,送り手の希望
により,受け手の脳の非決定的な物理系が,自然に,ターゲットのイメージ
を写し出した状態になると理解される。言わば脳は大きな「乱数発生器」
であるのだ。透視の場合は,希望する人間と,脳という「乱数発生器」を
持っている人間とが,たまたま同じである,と考えれば良い。なお,乱数
発生器の状態がどのようにして傾向性に適合するか,は示されてない。
スタンフォードは,とにかく「そうなるのだ」ということを「万有引力はある
のだ」と同じように,そっくり受け入れたうえで考えようとしている。
914<4>適合行動理論:04/08/22 20:05 ID:???

適合行動理論は,目的や希望というような心的世界から,物的世界への
「ある種」の因果性を認める方向性を持っており,心身問題の解決の観点
から興味深い。また,傾向性を持つシステムは,人間である必要はなく,
原始生物や機械でもよさそうである。傾向性を物質から定義し,適合行動
が物理的な法則として記述できれば,唯物論としての包括的な理解に
到達する可能性もあろう。哲学者であり超心理学者のエッジは,適合行動
理論の哲学的妥当性を議論している。

だが,適合行動理論は,哲学的含蓄は深いものの,超心理学の実験結果
を説明する度合いという点では,PMIR理論と大差ない。スタンフォードは,
他の超心理学者の反応がかんばしくないためか,その後は適合行動理論
を強くは主張しなくなってしまった。代わりに1982年と1990年には,PMIR
理論における「必要性」を「傾向性」に,「道具的反応」を「目的に合う反応」
と言い換えた。PMIR理論の方を適合行動理論へと若干近づけたと言えよう。
915DAT理論:04/08/22 20:07 ID:???

ここからは,ESPをもとにPSIを一元的に捉える理論である,DATについ
て概説する。
916<1>決定がPSIを支配する:04/08/22 20:09 ID:???

長らくリモートビューイング実験に取組んでいだエドウィン・メイは,1995年
に「決定増大理論(DAT)」を提唱した(ただし,当初は「直観的データ分類」
とも呼んでいた)。

DATによれば,我々が意思決定をするときには,ESPによって将来の結果
を(無意識のうちに)ある程度感知して,自分の希望に合うような選択を
(ときには無意識に)行なっている,となる。

DATは,乱数発生器に現われるミクロPKの解釈から生まれた。乱数発生
器の出力をPKで操作できるというのは,その出力が出ることを予知して,
うまいタイミングでボタンを押しているのに違いない,と言うのだ。

より複雑な過去遡及的PK実験などの場合は,実験者がターゲットを作成
するときにすでに,未来に渡って予知が働いて,実験が興味深い結果に
なるようにターゲットが選ばれている,となる。

DATを受け入れると,PSIとは人間の意思決定時に働く情報論的な性質を
持つ能力であり,自然界にはそれ以外,PKなどのPSIは存在しないという
描像が成立する。
917<2>DATが提示する問題:04/08/22 20:10 ID:???

DATは,超心理学はもとより,通常科学の実験に実験者効果が潜在
することを,明確に指摘する。

例えば,ヒーリングや新薬の効果を実験的に示そうと,複数の患者を
実験群と対照群に分ける時に,予知による選択が起きる可能性がある。
近々快方に向かう患者を実験群へ,なかなか自然治癒しない患者を
対照群へと,知らず知らずに入れてしまうのだ。そうすれば,治療には
効果がないにもかかわらず,効果があるような実験結果が得られる。

グループ分けに伴う無作為化の方法を工夫してもダメである。その
方法の選択自体から予知が働く可能性を排除しきれないからだ。グル
ープ分けをする人も実験について知らないという,「トリプルブラインド」
とも言えるような実験設定をすると,かなり改善できよう。
918<3>DATの検証:04/08/22 20:11 ID:???

乱数発生器の実験を工夫すると,PKかDATかをある程度,実験的に
区別できる。乱数発生器で生成される乱数列の長さを次々と変動させて,
被験者にPSIを働かせるのである。例えば,0/1の二値出力の乱数
発生器で,1が出るように念じるとしよう。もしPKが働いているとすると,
乱数は短くても長くても,1文字ごとに1が出るように働くと考えられる
から,長い乱数列になればなるほど,1回当たりのPSIの検出可能性が
単調に増加するはずである。一方,DATに従うと,念じても乱数列は
変化しないとされる。ただ被験者が,1が多く続いて発生するタイミング
を予知で見はからってボタンを押している,と想定されるのだ。すると,
乱数列が長くなると,それだけ多くの1が集中して現われるタイミングで
ボタンを押さなくてはならなくなる。だが,0/1は確率的に均等なので,
限定された時間内にそれほど1が集中することはない。よって,1回
当たりのPSIの検出可能性は乱数の長さによらず一定となるのである。

メイは,この比較実験を行なったところ,データはかなりバラついたが,
PKよりもDATを支持する結果が得られたと主張している。WEBを利用
したポ−ル・スティーヴンスの実験では,逆にPKを支持するデータが
得られている。引続き検証実験が期待されている。
919<4>マクロPKはあるか:04/08/22 20:13 ID:???

DATは,PSIをESPに一元化する点で,興味深い理論である。これまで
の物理理論をそのままにして,情報論的理論を加えることでPSIが説明
できる可能性が生まれるからだ。

だが,その代わりに,かなり説明の難しい高度な予知能力を認めなけれ
ばならない。この予知能力の説明は,PKの説明に比べて果たして易しい
のかという疑問がある。

また,リチャード・ブラウトンは「DATは,従来から指摘されている問題を
表現し直しただけで,真の理論とは言いにくい」と批評している。

さらにDATがはらむ問題は,ミクロPKは説明できるが,マクロPKが説明
できない点である。マクロPKが存在すると,結局PKを説明せねばならず,
DATの興味が失われてしまう。

確かに超心理学者であっても,マクロPKに疑問を呈している者は多い。
だが,理論の延命のためにPSI現象の一部の存在を疑うのであれば,
不健全な態度だろう。(メイ自身,「マクロPKは,無いものと考える」と,
SSPで歯切れの悪い発言をしていた。)
920特異的場の理論:04/08/22 20:14 ID:???

ここからは,物理的性質を持つ「場」によってPSIが達成されるとする
諸理論を概観する。
921<1>電磁波モデル:04/08/22 20:16 ID:???

ESPは電磁波に乗って情報が伝わるとか,PKは電磁波によって力が
伝わるなどという「PSIの電磁波モデル」が,古くから提案されている。

ロシアの科学者ワシリエフは1963年,テレパシーは電磁波によって
実現されるとした。コーガンは1966年,超長波(低周波)の電磁波が
テレパシー情報を伝達するとした。最近ではパーシンジャーが1979年,
地磁気の源から発生するそうした電磁波がテレパシーを媒介する,と
提唱している。

PSIの電磁波モデルは,イメージは湧きやすいが,多くの困難を抱える。

まず,脳は,遠距離を伝達するほどの電磁波を発生させるパワーに
欠けている。仮に電磁波を発生させたとしても,情報はどのように電磁波
に込められて(符号化されて)いるのだろうか。情報の受け手はどのように,
その情報源を判定(周波数同調)し,その情報を解読しているのだろうか,
妥当な説明はつかない。そもそも遠距離に隔離された実験でもPSIが
働くこと,予知も見られることなどが,PSIは電磁波ではないことを明示して
いるように思われる。

ただ,カーリス・オシスの1965年の分析では,距離が増大するとESPスコア
の低減傾向(およそ5分の2乗の減衰)が見られており,時空間の近接性が
物理的(あるいは心理的)に何らかの影響があることは否めない。

他方で,地磁気や地方恒星時とPSIとが相関することは,電磁波がPSIと
関わりがある可能性を示唆する。
922<2>場の理論:04/08/22 20:19 ID:???

物理的な電磁波に問題があるならば,電磁波に似た,PSIを媒介する
超常的な「場」を想定すれば,一応整合的な理論にはなる。このように,
何か特異的な「場」を導入する理論(もどき)は数多い。

脳波の研究者であるバーガーは,1940年,時空間に制限されないサイ
キック・エネルギーが,被験者の脳波を共鳴させることでテレパシーが
起きると考えた。ヒーリングの説明では,生体エネルギーであるとか,
オーラと呼ばれるエネルギー場がしばしば登場する。

数学者のワッサーマンは1959年,超心理学のみならず,生物学や心理
学の現象を説明する,数学的な場の理論を提唱した。彼は1993年には,
影の物質がPSIの担い手であると主張した。

1965年にはドブズが,PSI媒介粒子を想定し,それをサイトロンと命名した。
923<2>場の理論:04/08/22 20:20 ID:???

ロルは1966年,「PSI場」を導入した。彼は,予知はPKで実現されるとして,
物理的な因果性を保持した。さらに彼は,記憶はPSI場の一部であり,
人体を離れて存在・伝達し,それがPSI現象を引き起こすとする,ある種の
「汎記憶理論」を提唱した。ホーンティングなどのPSIが起きやすい場とか,
物品に込められた歴史を知るサイコメトリーなどの現象を説明しようとした
のである。

場の理論はどれも,その「場」が存在する積極的な証拠を持ち合わせて
いない。しかし何よりも,それらの理論は漠然としており,奇妙な現象の
ほとんどを理論を補強することによって「説明」できてしまう。それゆえに,
将来の観察結果を予測できない無意味な理論となりがちである。同様の
批判は多くの,多次元空間理論や共鳴理論,超微細粒子理論にも当て
はまる(場の理論は,表現を少し変えることで,容易にそうした別種の
理論に変身できる)。

ただし,ロルの「PSI場」は,長期記憶を介してESPをもたらすという部分
では検証可能であり,1970年代に検証実験が試みられ,いくつかの
肯定的結果が得られている。しかしそれでも,場の理論の本質部分は
検証不能のように思われる。
924<3>形態形成場:04/08/22 20:22 ID:???

検証可能な特異的場の理論として,ルパート・シェルドレイクが唱えた
「形態形成場」が挙げられる(『生命のニューサイエンス』工作舎)。この
理論はまた,「形態共鳴」という共鳴理論として解釈されることもある。

形態形成場はもともと,獲得形質が遺伝するように見える現象を説明
しようとした生物学の理論である(だが,生気論の復活と見なされて
抑圧された)が,PSI現象の説明にも適している。

シェルドレイクのホームページ:http://www.sheldrake.org/

形態形成場は,広い意味での「形態」を一定のものへと導く,特異的
場である。形態とは,生物の体型や細胞組織の形状,タンパク質の
折畳みなどから,生物の行動・思考パターンまでをも含む,広い概念で
ある。形態形成場は,「同じものは同じ形態になりやすくなる」原理
(形態共鳴)や,「繰返し起きたことは将来も起きやすくなる」原理を
実現するものとして,捉えることができる。形態形成場の効果によって,
生物の体型や行動は,過去から現在に至るまでの同じ生物が取って
きたものと類似のものとなる。

この理論は実験的な検証ができる。例えば,難しいパズル課題を作成
し,多くの人間が解答を知る前の実験と後の実験では,後の実験の
方がパズルの正答率が高まると予想される。この着想は,「隠し絵」
から隠されている絵を探す課題で実行に移され,実際に正答率が
高まった結果が得られた。この実験はもちろん,後の実験に参加する
人は事前に解答を知り得ない,という状態を維持した環境で行なわね
ばならない。しかし,こうした情報管理は難しく,当然懐疑論者の批判
も大きい。
925<3>形態形成場:04/08/22 20:24 ID:???

形態形成場の評価は別にして,ここではPSIの理論と比較してみたい。

少し考えれば,形態形成場が適応行動理論と良く似ているのが分かる。
どのような形態でも取り得る可能性のあるものが,形態形成場によって
一定の形態になる点は,適応行動理論において,非決定的な物理系が
PSIによって決定づけられるのに類似している。そう考えると,適応行動
理論の傾向性は,形態形成場では,過去の形態パターンの蓄積に相当
する。形態形成場は,過去のパターンを踏襲するので,新規のパターン
が生まれにくい。その点で,むしろPSIが起きないことの良い説明になる
かも知れない。さらに形態形成場は,上述の汎記憶理論とも似ている。
過去の形態パターンの蓄積は,一種の「場としての」記憶として捉える
ことができ,その「記憶」が,次の同様な現象を繰返すとも解釈できる。

形態形成場をPSIの理論とするためには,生物個体間の形態共鳴現象
だけでなく,出来事間の形態共鳴へと拡張しなければならない。そうす
ると何が「同じ」出来事であるかという同一性の基準を導入せねばなら
ない。これはまた,大きな議論の対象となる。ユングならば,それを
「元型としての意味である」と言うのだろう。
926量子的観測理論:04/08/22 20:25 ID:???

物理学と整合的なPSI理論の構築のため,超心理学者は量子論に
発生する観測問題に着目した。

観測問題に関係するところでPSIが起きるとして理論構築すると,
現代物理学を大きく修正することなしに済ませられるからだ。
927<1>量子論の観測問題:04/08/22 20:29 ID:???

最初に本流物理学で起きている観測問題を概説する。

ミクロな世界の現象を記述する量子論は,1926年シュレーディンガーの
波動方程式により,形式化された。

この波動方程式では,物理系が取り得る複数の状態が「重ね合わされ
た」状態で表現され,時間経過とともに,その状態がどう変化するかが
記述されている。波動方程式は,観測が行なわれた時に(重ね合わさ
れていた)複数の状態のうちの各状態が観測される確率を与える。

例えば,電子が発射され,経路Aと経路Bの2つの経路のいずれかを
通る可能性があるとしよう。波動方程式は,2つの経路が重ね合わさっ
た状態を記述し,経路Aを通るのが20%の確率で観測され,経路Bを
通るのが80%の確率で観測されるなどと予測する。波動方程式の
予測は極めて精確であり,同一の波動方程式で記述される状態を
多数回観測すると,統計的な誤差の範囲で正しく20%と80%の頻度
で観測される。

さて,ここで問題となるのが,その観測の直前に電子はどこにいたか
である。我々の日常的な世界観によると,電子が経路Aに観測された
ならば,その直前には当然ながら,経路Aを走っていたと考えるだろう。
ところが,そう考えると矛盾が起きるのである。観測をしないと(あるい
は観測する前は),電子はあたかも「波」のように両方の経路に広がっ
ており,ある種の干渉現象を起こすことが,波動方程式によって導かれ,
またそれは実験によっても裏づけられるのである。すなわち,観測を
するまでの間,物理系は複数の取り得る状態が重なり合った奇妙な
状態のままでいる,などと考えざるを得ないのである。
928<1>量子論の観測問題:04/08/22 20:31 ID:???

どうせミクロの世界の話なのだからどうでもよい,などと事は済まない。
何故なら,「観測」がいつどこで起きるかが量子論からは導けないので,
マクロの世界に関わる可能性があるのだ。「観測」という行為を分解
すると,そこには「測定装置」があり,観測する人間がいる。電子が
経路Aと経路Bのどちらを通るかを測定する装置を作り,経路Aに検出
されたら針が右に振れ,経路Bに検出されたら針が左に振れるように
しよう。すると,波動方程式では,経路Aに検出されて針が右に振れる
状態と,経路Bに検出されて針が左に振れる状態とが,依然として
重ね合わせた状態のままであり,どちらかには決まらないのである。
さらに,測定装置の針が右に振れたら近くの猫が死ぬような仕掛けを
して置くと(あくまで思考実験である),猫が死んだ状態と生きている
状態が重なり合うという,実に奇妙な状態を想定せねばならない(シュ
レーディンガーの猫)。

これが観測問題である。

物理学者は奇妙な現象をミクロな世界に封じ込めるため,なんとか
マクロの測定装置あたりでどちらかの状態に「決定」されるよう,量子
論の拡張を試みるが,うまい理論が作れない。

そうした中で,1980年代には,数メートルという十分マクロの大きさに
おいても,ある種の物理系が重ね合わせ状態にあることが,実験的に
確かめられた。
929量子的観測理論:04/08/22 20:34 ID:???


形態形成場の評価は別にして,ここではPSIの理論と比較してみたい。

少し考えれば,形態形成場が適応行動理論と良く似ているのが分かる。
どのような形態でも取り得る可能性のあるものが,形態形成場によって
一定の形態になる点は,適応行動理論において,非決定的な物理系が
PSIによって決定づけられるのに類似している。そう考えると,適応行動
理論の傾向性は,形態形成場では,過去の形態パターンの蓄積に相当
する。形態形成場は,過去のパターンを踏襲するので,新規のパターン
が生まれにくい。その点で,むしろPSIが起きないことの良い説明になる
かも知れない。さらに形態形成場は,上述の汎記憶理論とも似ている。
過去の形態パターンの蓄積は,一種の「場としての」記憶として捉える
ことができ,その「記憶」が,次の同様な現象を繰返すとも解釈できる。

形態形成場をPSIの理論とするためには,生物個体間の形態共鳴現象
だけでなく,出来事間の形態共鳴へと拡張しなければならない。そうす
ると何が「同じ」出来事であるかという同一性の基準を導入せねばなら
ない。これはまた,大きな議論の対象となる。ユングならば,それを
「元型としての意味である」と言うのだろう。
930<1>量子論の観測問題:04/08/22 20:34 ID:???

一方で,物理系でないものが関与する時に「観測」が起きるとすれば,
量子論の整合性が保たれるとして,ウィグナーやウィーラーは,観測者
の「意識」が物理状態を決定していると想定した。

意識が関わる前までは,複数の状態が重ね合わされているが,誰かの
意識がその物理系を観測すると,波動方程式に示された確率に従って,
いずれかの状態に決定するという。

また,エヴェレットは,「観測」はそもそも起きていないとする「可能世界
論」によって量子論の整合性を保とうとした。

可能世界論では,電子が経路Aに検出されて針が右に振れ猫が死んで
いるのを観測する世界と,電子が経路Bに検出されて針が左に振れ猫が
生きているのを観測する世界とが,それぞれ別個に存在するとされる。
波動方程式により,日常的にほとんど無限個の世界が生成されるのだ。

このようにして,観測者は多数の可能世界に複製されるが,その意識は,
意識の存在する特別な世界を認識する。つまり,死んだ猫を観測する
世界の意識と,生きた猫を観測する世界の意識とが,互いに交流もなく
それぞれ存在するので,我々は常にどちらか一方を認識するという。

観測問題は解消されるが,代わりに我々は,可能世界の迷宮へと追い
込まれる。
931<2>ウォーカーの観測理論:04/08/22 20:37 ID:???

エヴァン・ハリス・ウォーカーは1974年,量子論の観測問題の部分で
PSIが起きるとする観測理論を提唱した。

彼の観測理論では,現実の重ね合わされた状態に加えて,想像による
状態という新たな物理状態が導入される(物理学で言う「隠れた変数」
である)。その想像による状態が,いわゆる意識に相当する(つまり意識
は特殊な物理状態とされる)。重ね合わされた状態は,意識と関わること
で1つの状態に決定されるが,その観測の時点で,意識の想像状態と
合致する状態が選ばれるという。これにより,願望や意志(これらは意識
の想像状態とされる)に合った物理状態が結果として選択されることとなる。

例えば,サイコロは回転中に6つの目に対応する6つの状態が重ね合わ
せになるが,意識で特定の目を念じていると,その目の想像状態と合致
する状態が現実に選ばれやすくなる,としてPKが説明される。ESPは逆に,
コールにつながる想像状態の方が重ね合わせになっており,ターゲットの
現実状態が意識と関わる時に,ターゲットに合うコールの想像状態が
選ばれやすくなる,と(やや複雑だが)説明される。

ウォーカーの論文:
http://users.erols.com/wcri/CONSCIOUSNESS.html
http://users.erols.com/wcri/QMcons1970.html

乱数発生器の実験手法を開発したヘルムート・シュミットは1975,1978年,
目的論的性格を持つ観測理論を提唱した。

この理論では,PSIの源である人間は,時空を越えたPSIを発揮すると
して,PSI独自の世界を先に認めてしまう。そして,PSIを評価するとき
(コールがどれくらい当たったかを調べるとき)に,高スコアを望む目的
に沿って評価者がPSIを発揮し,過去に向かってPKが働くとする。PSI
の源となる評価者とは,被験者に実験結果のフィードバックが与えられ
るときは,被験者自身に相当するが,与えられないときは結果を照合
する実験者となる。過去に働くPKは,重ね合わせの状態から1つの状態
が決定する,量子論的観測時に,将来の目的に沿った状態が選ばれ
やすくなることで実現される。

彼が得意とする乱数発生器の例で説明しよう。乱数発生器の出力は
「未来」の,良いスコアを残したいという目的に沿って出力が決まる。
これは,特定の出力と合致する場合はPKとなり,コールと合致する
場合はESPとなるが,基本的に未来からのPKという原理で実現される。
933ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/22 20:43 ID:???
なんかすごいことになってる、、、

この点はDATとは,ちょうど逆の構図であることに留意されたい。DAT
では,ターゲットを選ぶときに選ぶ人間の予知で,将来の目的に合致
したものが選ばれた。シュミットの理論では,コールを評価するときに
評価者のPKで,過去のターゲット選択が目的に合致するように選ばれ
るのである。

この理論によれば,彼が実験的に掴んだ過去遡及的PKも,自動的に
説明される。目的指向性を持つので,たとえ複雑な構造を持つ乱数
発生器であっても,PSIが困難になることがない。この理論は,量子論
と極めて整合的であるが,PSIの源がどのようにPKを時空を超えて発揮
するのか,その機構や心理学的影響については,何も語っていない。

この理論はまた,スタンフォードの適応行動理論とも似ている。ただし,
適応行動理論が因果理論として時間軸に手をつけなかったのに対して,
この理論は時間軸を超越してしまった。すなわち,評価の時点に,
過去に遡って事態が確率的に決定されるとしている。にもかかわらず,
観測とは何かを曖昧にしたまま(上述のように量子論からは導けない)
であるから,現在の事態が将来の目的関与によって決められている
可能性が大きく入り込み,理論の検証可能性が著しく低いものとなって
いる。
935<4>シュミットの改訂観測理論:04/08/22 20:46 ID:???

シュミットは,目的論的観測理論の問題を再考し,1982,1984年に改訂
版の観測理論を提唱した。

この理論の特徴は,「観測」が具体的に定式化されていることである。
まず「意識」を,重ね合わせの状態から状態を確率的に決定する主体
である,と操作的に定義する(上述のウィグナーらの立場)。そのうえで,
確率的状態決定の過程に,量子論にはない3つの要素を導入している。

第1に,状態決定は,時間とともに徐々になされるという,状態の「部分
決定」の概念を導入した。

第2に,状態の重ね合わせ度合いは,指数的に減衰(exp[-kt])し,その
減衰定数(k)は「意識の覚醒度」に相当するとした。つまり,意識が高ま
っていると,早く状態決定がなされるが,意識がないゾンビであると(k=0),
状態は重ね合わされたままである。

第3に,PKの強さに応じて,重ね合わされた状態のうちの所望の状態に
高い確率で決定されるような「PK係数」を設けた。状態の部分決定の概念
は,量子コンピュータの原理を定式化した理論物理学者,デイヴィッド・
ドイッチュも提唱している(『世界の究極理論は存在するか』朝日新聞社)。

これらの改訂により,意識ある人間によって観測された時には,状態が
(ある程度の時間をかけて)決定されると明確になったので,将来の目的
関与の問題がなくなった。だが,透視の実験が成功するためには,被験者
はゾンビ状態になって重ね合わせ状態を維持し,実験者がターゲットと
コールを照合するときに過去遡及的PKが働くようにすべきであることも
明確になった。これはこれで結構奇妙な事態である。観測理論では,
観測の時点にPSIの影響が物理系へと現われるとされるので,こうした
奇妙さは宿命とも言えよう。
936情報システム理論:04/08/22 20:48 ID:???

ここからは,ラカドウが提唱する,PSIの情報システム理論について
解説する。
937<1>ラカドウの試み:04/08/22 20:50 ID:???

ドイツの物理学者(かつ心理学者)のウォルター・フォン・ラカドウは,
量子論の理論構造を情報システムのレベルに適用することで,PSIの
性質,とくにその「とらえにくさ」を説明できると考えた。

量子論とPSIは,類似したところがある。

観測前の重ね合わせの状態が持つ大局的性質は,PSIの現われ方と
類似している。また,観測することが状態を決定するところは,PSIの
実験者効果を連想させる。

だから,量子論とPSIの理論を組合わせるアプローチは魅力があり,
物理学に詳しい超心理学者の多くは,観測理論に注目するのであった。

しかしラカドウは,物理状態がどのようにPSIと関わるかといった物理学
的レベルや,PSIがPSIの源の心理状態とどのように関わるかといった
心理学的レベルは,理論の対象とはしない。

代わりに,実験装置や被験者や実験者などをひとまとまりの「システム」
と捉え,その「システム」に流入する情報と,PSIの性質との関連性を
見つけるアプローチを取った。

そのときの理論化の道具が量子論の理論構造である。

彼の初期の着想はドイツ語の論文にあるが,最初の英語の論文は
1983年に発表され,これは『超常現象のとらえにくさ』の第30章に邦訳
が収録されている。より包括的な論文は1995年のEJPにある。
938<2>語用論的情報:04/08/22 20:55 ID:???

ラカドウがPSIの説明に一定の寄与をするだろうと着目したのは,語用
論的情報である。

旧来のシャノンの情報理論は,符号化の理論であり,意味論的側面に
欠けている。我々は,メッセージに込められている「意味」によって行動
するのであるから,意味を扱えない情報理論では不十分である,という
のは現代の情報学において確認されている事項である。

ところが,意味というのは,他の情報や信念と関わった,文脈性の高い
ものであるため,情報理論として定式化が困難である。

しかし,語用論的情報ならば,意味論的側面を部分的に含んだ検討が
可能であるという。

語用論的情報はワイツゼッカーによって1974年に提案された。それは,
確認性と新奇性との積によって表わされる。情報は理解されねばなら
ない(確認性)し,行動の変化を引き起こさねばならない(新奇性)という,
両方の性質を同時に含む必要があることを示している。未知の外国語
の情報が来ても,分からないので情報量はゼロ(確認性がゼロ)である
し,すでに知っている情報が来ても意味がないので情報量はゼロ(新奇
性がゼロ)である。

ラカドウはさらに,確認性と新奇性の間には不確定性関係があり,語用
論的情報は離散的であると,量子論になぞらえた議論を展開するが,
ここでは省略する。

ラカドウによると,システムに語用論的情報が加わるときにPSIが起きる
という。これによって,PSIの下降効果が説明される。つまり,被験者が
新たなPSI実験方法を経験するときに,その被験者を含むシステムに,
語用論的情報が加わる。するとPSIが発生するが,何度も繰返している
うちに,語用論的情報が加わらなくなり,PSIは現われなくなるのだ。
ジョークが最初だけ面白く感じるのも,同様の語用論的情報の流入に
よって説明される。

PSIの実験者効果は次のように説明される。PSI実験をする被験者の
システムに実験者が加わることで,大きな語用論的情報をもたらすと,
実験者の影響でPSIが起きることになる。実験の全貌が被験者に知ら
されていれば,被験者のシステムが語用論的情報の観点で「閉じて」
いるので,実験者が加わることでPSIが起きることはまず無い。ただし
その際には,被験者が理解できる情報が知らされてなくてはならない。
これは,乱数発生手順と種数とを知っていても,問題なく過去遡及的
PKが起きた実験結果を説明する。それらを知らされていても,語用論
的情報の全貌を知らされたことにならないからである。

つまり,PSIは語用論的情報を取得した人間のところで起きることになり,
「意識」が観測状態を決定するとした観測理論と同様の議論となる。

けれども,語用論的情報に基づく理論は,観測理論と違って,PSIの
限界を示す。語用論的情報が新たに加わるかどうかが,PSIの発生の
鍵となると想定しているからである。端的に言えば,信頼性のある確実
で安定したシステムは(すなわちシステムが既知になってしまうと)PSI
は起きず,常に新しい挑戦をする自律的なシステムであると,PSIが
起きるのである。科学的解明とは,解明するとき(すなわち創造的発見
のとき)にはPSIが起きるが,解明された後はPSIが起きにくくなると
言えるだろう。科学の発展は,PSIをますます「とらえにくく」しているのだ
ろうか。
940情報システム理論:04/08/22 21:02 ID:???

この内容はSSPにおけるブラウトン氏の講演と,上述のラカドウの2論文
をもとにしている。ドイツ語が読めれば,次のラカドウのホームページが
参考になろう。
http://www.parapsychologische-beratungsstelle.de/
941シンクロニシティ:04/08/22 21:03 ID:???

ここからは,シンクロニシティの理論と,それを提唱した深層心理学の
大家,カール・グスタフ・ユングについて述べる。
942<1>ユングと超心理学:04/08/22 21:05 ID:???

ユングは,患者の深層心理を分析する過程で,何度もPSI現象を体験
していた。とくに治療が良い方向へと向かい始めるときに,PSI現象が
起きやすいという。その一端は,彼の死後に刊行された『ユング自伝』
(みすず書房)にも記されている。

彼は超心理学にたいへんな関心を寄せていたが,超心理学の論文を
著してはいないし,超心理学のコミュニティに積極的に参加することも
なかった。

ラインは,ユングに対し再三,PSI現象の体験や,それに対する考えを
発表してくれるように書簡で依頼していたが,臨床上の知見では,
専門外の人は説得できないと,断っていたのである。ユングとラインの
書簡の遣り取りは1934年から1954年まであり,ユングの姿勢は次の
書簡集からはっきりと読み取ることができる。

 湯浅泰雄著訳『ユング超心理学書簡』(白亜書房)

ユングは分析のうえで,集合的無意識に注目していた。その集合性
とは,我々人間が皆,無意識の深い部分で共有している,歴史的・
社会的・生物的部分である。PSIの見方も,集合的無意識との関連性
に重きが置かれていたようである。例えば,PSI現象は,被験者個人
の性格とは無関係であると断定している。

そうしたユングが,初めて超心理学を視野に入れて発表した理論が,
1952年のシンクロニシティであった(『自然現象と心の構造』海鳴社)。

この立論にあたっては,スイス連邦工科大学の同僚であるパウリの
影響があった。パウリは量子の排他原理でノーベル賞を受賞した
物理学者であるが,自分自身にPSI体験があり,ユングの心理分析も
受けていた。

シンクロニシティは「共時性」とも訳され,複数の出来事が非因果的に
意味的関連を呈して同時に起きる(共起する)こと,である。

シンクロニシティの正確な理解は難しい。何故なら,「出来事」,「因果」,
「意味」,「同時」とは何かについて,議論が必要だからである。言い換え
れば,解釈の余地が残されている理論である。

まずは単純な例で考えてみる。「花瓶が割れた」,その時,「病院で祖母
が亡くなった」というのが,シンクロニシティであるとしてみよう。出来事と
いうのは,単純な物理現象ではない。祖母が粘土から作って大切にして
いた花瓶(歴史性)が突然奇妙な音とともに割れ(状況性),居合わせた
人々が不吉に思った(体験)というような事柄全体が,1つの出来事となる。
シンクロニシティである場合には,そうした「花瓶が割れた」という出来事
と,「病院で祖母が亡くなった」という出来事との間に,通常の因果関係が
ない(一方が他方の原因になっていたり,共通の原因から両者が派生して
いたりしない)必要がある。因果から考えると,同時に起きたのは全くの
偶然であり,両者は1日違っていても1週間違っても構わない。因果関係
がない代わりに,それらの出来事は共起することに,意味があるのだ。
花瓶というのは祖母の象徴であり,割れることは形を失うことである。
意味的関連が両者の出来事を橋渡ししている。

シンクロニシティは,それが起きることで「意味」を生成している,と捉え
ることができる。ユングは,シンクロニシティに現われる意味は,もっぱら
元型(アーキタイプ)であると主張した。元型とは,「影」,「アニマ」,「老賢人」
などの,集合的無意識に由来する象徴であり,ユング心理学における
中核概念である。
944<3>因果性と共時性:04/08/22 21:11 ID:???

上では,シンクロニシティは,通常の因果関係にない出来事に起きると
したが,実は因果関係自体が哲学的議論になっている。因果関係を
科学的に定義すれば,過去の物理事象が未来の物理事象に影響する
ことである。だが,この定義では,心的世界から物的世界への影響は
除かれ,「私が手を挙げようと思った」から「私の手が挙がった」という
のは,因果関係ではなくなってしまう。我々の日常の直感に基づいて,
これも因果関係に入れる拡張した立場もある。シンクロニシティで比較
される「通常の因果関係」とは,この拡張した因果関係を指すのであろう。

ちなみに,心的世界から物的世界への影響は,科学的世界観(唯物論)
では認められない。だから,「私の手が挙がった」原因は,特定の生理学
的脳状態であり,「私が手を挙げようと思った」という意志は全くの幻想
であるか,良くてもその脳状態に伴う随伴現象(エピフェノメナ)であって,
手の運動には何ら影響を与えることができない,とされる。

ところが「目的因」という,さらに変則的な因果を考えることもできる。
これは古代アリストテレスが提唱した概念で,万物は目的を持ち,その
目的が原因となって,目的を達成するように変化するとされる。アリスト
テレスは,今日の科学的因果関係に相当する「運動因」とともに,2つの
因果関係があるとした。この考えを発展させたのが,ライプニッツのモナド
論である。モナドは自然界を構成する最小単位であるが,心的性質を
合せ持ち,それらは全体として,あらかじめ定められた調和的関係を反映
するとした(予定調和説)。中込照明は,このモナド論をもとにした物理
理論によって,観測問題が解決できると主張している(『唯心論物理学
の誕生』海鳴社)。
945<3>因果性と共時性:04/08/22 21:13 ID:???

ユングは自ら,モナド論からシンクロニシティの着想を得たと語っている。
彼は,過去から未来へと時間発展する因果性と,同一空間を意味で
折り合わせる共時性との2つの原理から世界は構成されるとしたのだ。

こうした歴史から判断するに,シンクロニシティを変則的因果と見ること
もできる。実際,ホワイトマンは,シンクロニシティを上位の階層における
目的論的因果関係であると解釈している。ブラウディは,ユング自身が
「元型がシンクロニシティを引き起こす」とも述べていることを指摘し,
シンクロニシティは因果的理論であると主張している。

スタンフォードは,適合行動理論を提唱するに当たり,シンクロニシティ
と違って「因果的」理論であるとして,適合行動理論の独自性を主張した。

ところが,シンクロニシティに目的因を見て取れば,適合行動理論の
「傾向性」を,シンクロニシティの「意味」の一部と見なすことで,適合
行動理論がシンクロニシティに包含される。両者は極めて類似した
性格の理論である。
946<4>共時性と場の理論:04/08/22 21:17 ID:???

シンクロニシティにおける「同時」という概念を文字通り取ると,困った
ことが起きる。超心理学においては,予知の説明に不都合が起きる。
予知を行なうという出来事と,予知された現象の出来事とは同時では
ないので,シンクロニシティであると容易には見なせない。

物理学においては,そもそも同時性を絶対的に定義することが不可能
である。(アインシュタインの)相対論的時空間では,同時刻の現象も,
異なる速度で移動する系から捉えれば,異なる時刻になってしまう。

どうも「同時」とは,何か意味論的な概念と捉えるのが良さそうだ。
「同時」を,物理的な「時間軸上の距離がゼロの関係」から脱却し,
「抽象空間上の意味距離がゼロの関係」などとするのが,シンクロニシ
ティの本来の意図を汲んだ解釈なのかも知れない。シンクロニシティは
本来,共鳴理論であるが,多次元空間理論とも,場の理論とも捉える
ことができる。

ロルの汎記憶理論は,記憶が世界に広がっていて,広がった先で関連
したPSI現象を起こすというものであったが,その記憶主体の出来事と,
PSI現象とされる出来事が,記憶の内容を意味的関連にして共起する
と見なせば,シンクロニシティに相当する。長期記憶と集合的無意識
との間に類似性を見つけるのも難しくはない。また,シェルドレイクの
形態形成も,反復性を意味の1つと見なし,同時性を拡大解釈すると,
まさにシンクロニシティであると言えよう。

シンクロニシティは一見突飛な理論に見えるが,深く考えると,超心理学
の諸理論と関係づけられ,理論を整理するうえで有効なものである。
947<4>共時性と場の理論:04/08/22 21:18 ID:???

しかし,理論としての実効性は,あらかじめ「意味」をどう捉えておくかに,
大きく依存している。「意味」が(元型などとして)事前定義されていない
と,逆にシンクロニシティによって意味の定義を見出すようになってしまう。
そうなるとシンクロニシティは,世界を予測する理論ではなく,意味とは
何かを定義する手段となる。偶然の一致から迷信を生み出す手段にも
なるので,注意が必要である。
948:04/08/22 21:25 ID:???

小久保秀之(1995)は日本超心理学会第27回年次大会シンポジウム
「21世紀の超心理学を考える」において、物理学の超心理学に対する
貢献可能性としてカオスと量子力学の研究が注目されると述べている。
すなわち、

『カオスの微小効果の指数関数的時間発展は,超心理学的効果の特徴を
 説明するのに 適当かもしれない。量子力学では従来からある観測問題
 だけでなく,メゾスコピック系の物理が注目されている。また,量子生物学
 や意識の量子力学モデルなどは,急速に研究者の数が増えつつある』

超心理現象に対する量子力学的アプローチは有望であるという印象が
ある。また、小久保(1995)は最近の生物学的研究において、通常の
5感以外にさまざまな方法を使って生物は情報を伝達していることが
わかっていると述べており、理論的には量子力学的効果が生物レベルで
発生していることが検討されるようになってきている。

2001年2月17日から19日、神奈川県葉山町の湘南国際村において、
文部科学省の外郭団体である科学技術振興事業団主催の異分野
研究者 フォーラム「心と精神の関与する科学技術」が開催されている。

文部科学省は、将来的には恒常的な専門教育・研究機関である
「潜在能力科学研究所」や大学院・大学の設置も射程においた、
わが国のニューサイエンスの拠点づくりも構想しているという。
949:04/08/26 06:27 ID:???

(1) 感覚遮断状態での対人遠隔作用実験(そのII)

 「遠当て」と呼ばれる現象では、気功熟練者が非接触で離れた相手を
 激しく後退させる。我々は、両者間の感覚伝達を遮断した
 無作為・盲検実験で、暗示等の心理効果を取り除いた後でも、
 本現象が統計的有意に生起することを、
 第1回生命情報科学シンポジウムで発表した(初報)。

 本報では、本現象に関し、さらに詳細な次の3実験を行い、
 前回の報告を支持する結果を得た。
 未知な情報伝達機構の存在が示唆される。

 実験1)通常の感覚伝達を遮断したビルの1階と4階の2部屋に発気する
  気功師(送信者)と弟子(受信者)を配置し、遠当て時の送信者の
  発気動作時刻と受信者の反応動作時刻を記録した。
  時間差5.5秒以内で両者が一致したものが、
  49試行中16試行あり(期待値 7.88 試行)、
  統計的に高度に有意であった(危険率 0.0008)。

 実験2)遠当てによる通常感覚伝達遮断状態での情報伝達を試み、
  その時の受信者の脳波を測定した。発気動作(送信動作)は、
  1分間内の無作為に選ばれた一瞬において行われる。
  57試行の結果、送信動作時と非送信動作時の受信者脳波の
  α波平均振幅の間に、右前頭部で統計的に有意な差が見られた。
  さらに、遠当てにおける通常感覚伝達遮断状態での情報伝達
  において脳の右前頭部が関与している可能性が示唆された。
950:04/08/26 06:28 ID:???

 実験3)送信者と受信者が同室にいる場合と別室にいる場合について
  実験した。送信者と受信者の遠当て時の脳波を同時に測定し、
  両者の脳波の遠当て前後にわたる意識変化を
  複数の指標を用いて推定した。
  両者とも安静時より遠当て時の方がリラックスしている場合と同様の、
  また遠当て時にはイメージ想起を行っている場合と同様の、
  指標傾向が見られた。さらに、遠当て時のβ波平均振幅トポグラフ
  に両者間においてパターン類似性がみられた。

(2)感覚外情報伝達に関する脳波測定実験(そのII)
 情報送信者と情報受信者を感覚伝達を遮断した2部屋に配置し、
 感覚外情報伝達を試み、その時の両者の脳波を測定した。
 感覚外情報送信は継続した2分間の内の
 無作為に選ばれた前半または後半において行い、
 受信者はその送信時間帯と送信内容を推測する。
 20回の試行の結果、受信者は送信時間帯を
 統計的に有意に推測することができなかったが、
 感覚外情報送信時と非送信時の脳波のα波平均振幅の間には
 統計的に有意な差がみられ、下意識における感覚外情報伝達の
 存在が示唆された。その感覚外情報伝達は、送信者の脳での
 反応直後に完了するものではなく、受信者の脳で、まず、
 後頭野から頭頂野にかけての反応があり、
 次に、右前頭野での反応が起こるという経過を経て構成される。
951:04/08/26 06:31 ID:???

1) 山本 : 応用物理学会放射線分科会 第8回「放射線夏の学校」 テキスト, 25-38, 1996.
2) Hirasawa M, Yamamoto M, Kawano K, Yasuda N, Furukawa A :
  J Int SocLife Info Sci, 14, 185-195, 1996.
3) Yamamoto M, Hirasawa M, Kawano K, Yasuda N, Furukawa A :
  J Int SocLife Info Sci, 14, 228-248, 1996.
4) Yamauchi M, Saito T, Yamamoto M, Hirasawa M :
  J Int Soc Life InfoSci, 14,266-277, 1996.
5) Yamamoto M, Hirasawa M , Kokubo H, Yasuda N, Furukawa A,
  Furukawa M Yamauchi M, Matsumoto T, Fukuda N , Kurano M,
  Kokado T, Nishikawa M, KawanoK, Machi Y, Hirata T :
  The 3rd World Conf. on Medical Qigong (Abstract of presentations),
  115-116,Beijing, 1996.9.
6) Yamamoto M, Hirasawa M, Kawano K, Yasuda N, Furukawa A :
  Proc. of the 6th Int.Symp. on Qigong, 114-117, Shanghai, 1996.9.
7) 山本, 平澤, 河野 , 小久保 , 古川, 安田, 古川, 福田, 蔵野 , 古角, 西川, 平田 :
  人体科学会第6回大会研究発表抄録集, 37-38,1996.
952:04/08/26 06:33 ID:???

8) 山本 : アジア気功科学研究会, 大宮, 1996.12.
9) 小久保, 山本, 平澤, 河野, 古角, 平田, 安田, 古川 :
  日本超心理学会第29回大会発表論文集, 20-23, 1996.
10) Yamamoto M, Hirasawa M, Kokubo H, Kawano K, Kokado T, Hirata T, Yasuda N :
  J Int Soc Life Info Sci, 15, 88-96, 1997.
11) Kokubo H, Hirata T, Hirasawa M, Hirafuji M, Ohta T, Ito S, Kokado T, Yamamoto M :
  J Int Soc Life Info Sci, 15, 97-108, 1997.
12) Kawano K, Yamamoto M, Hirasawa M, Kokubo H, Yasuda N :
  J Int Soc Life Info Sci, 15,109-114, 1997.
13) Kokubo H, Furukawa A, Yamamoto M : J Int Soc Life Info Sci, 15, 115-118, 1997.
14) Yamamoto M, Machi Y, Kawano K, Obitsu R : J Int Soc Life Info Sci, 15, 167, 1997.
15) Hirasawa M, Furukawa A, Yamamoto M : J Int Soc Life Info Sci, 15, 252-258, 1997.
16) 山本 幹男, 平澤 雅彦, 河野 貴美子, 古川 章, 安田 仲宏 :
  第44回応用物理学関係連合講演会講演予稿集1, 378, 1997.3
17) 小久保 秀之, 山本 幹男, 平澤 雅彦, 河野 貴美子, 古角 智子,
  安田 仲宏, 古川 章, 福田 信男, 平田 剛 :
  第44回応用物理学関係連合講演会講演予稿集1, 379, 199

(文部科学省所管)独立行政法人 放射線医学総合研究所(NIRS)
山本生体放射研究室
953:04/08/26 07:34 ID:???

第二回 意識・新医療・新エネルギー国際シンポジウム
(1998年11月 早稲田大学)

 オープニングレクチャー
 「超常現象とプラトン世界」
 (ノーベル賞物理学者 ブライアン・ジョセフソン)


オープニング・レクチャーをさせていただきまして、ありがとうございます。
このシンポジウム組織委員会の皆さんに感謝いたします。

私はケンブリッジ大学物理学科にいる普通の科学者です。由緒ある組織
ですが、私の興味はそれほど皆さんには理解されているものではないと
思います。

私は思っているほど科学者は世界を理解しているわけではないという
ことがだんだんわかってきました。いろいろ研究しているというわけでは
ありませんが、私は物の働きを理解しようとしています。

しかし、超常現象に全く出会ったことがないというわけではありません。
まず私の個人的な関わりから説明したいと思います。
954量子と超常現象:04/08/26 07:39 ID:???

ケンブリッジ大学トリニティカレッジの同僚ジョージ・オーウェンは遺伝学
を勉強していました。しかし彼はポルターガイスト現象、幽霊屋敷、超常
現象に大変関心があり、自分の時間にそれらを研究していたのです。
彼は私に超常現象について話してくれまして、それで私はそれらのもつ
可能性にとても興味をもったのです。

とても興味深いのは超常現象は量子の世界に共通する点です。そして
これらの超常現象は必ずしも非科学的ではないと思いました。科学者も
かなり変わったことを発見していたのです。

ジョージ・オーウェンはその後トロントに移り、数学の博士になりました。
トロントのサイコ・リサーチ学会の長になりまして、彼は私をサイコキネ
シスの学会に呼んでくれました。そこではサイコキネシスの学会論文の
他、様々なデモンストレーションが行われまして、マシュー・マニングは
いろいろな変わったことを見せてくれました。

彼がコンパスの針を手にかざすと、コンパスの針は動き始めました。
もしかしたら磁石を使っていたのかもわかりませんが、私は彼を信頼の
おける人物で物を動かす力をもっているのではないかと思いました。
彼の説明によると、身体の中にエネルギーを集め、そのエネルギーを
指の先に集中させて、動かしたい物の上に手をかざすだけで動かすこと
ができ、また金属も曲げることができるというのです。彼は私の持って
いた鍵を曲げました。その鍵をしばらく手の中に持ち、机に置くと、曲がり
始めました。

これはトリックではできるものではないと思いました。私の鍵はとても
頑丈な物だったので、トリックで曲げるにはとても難しかったと思います。
信じられない人もいるでしょうが、私はこれらの能力は実際あると確信
しました。
955超常現象は実在するのか?:04/08/26 07:42 ID:???

この学会で皆さんに披露するのは私のものの見方です。超常現象に
批判的な科学誌「ネイチャー」のような現状維持の人たちは、名前を
挙げるならば、スティーヴン・ワインバーグなどが思いつくのですが、
彼なんかはテレパシーに関する論文など読もうともしません。

私の研究についてもう少しお話しますと、私自身こういう超常現象を
起こすことができたことがあります。

この分野にはかなり否定的なリチャード・ワイズマンが学生の前で
テレパシー実験のデモンストレーションをしました。彼は学生たちに、
一人の学生にしか見えない絵をテレパシーで当てさせようとしました。
私はその学生の心に統合しようとしたのです。するとその瞬間、頭の
中に一瞬絵がよぎったのです。いくつかの線と壁の絵でした。講演者
がいくつかの絵を見せたのですが、その絵の一つは私が見た絵と
似ていました。講演者が私たちにその学生が見ていたのはどの絵
なのかと尋ねたので、私は一枚の絵に手を挙げたのです。講演者は
OHPの透明シートを逆に向けていましたので、実際に学生が見ていた
絵は私が一瞬脳裏で見たものと同じものでした。私は自分が特に
テレパシーがあると思ってはいませんが、このような実験でテレパシー
が実在することを実感したのです。

私自身に起こった不思議な体験、他の人たちが体験したことなどは、
超常現象の実在を私に実感させるには十分でした。超常現象が
ナンセンスだという人も多いのですが、現在は説明できなくとも、
将来的に科学がこういったものを証明することになるでしょう。
956ネイチャー誌と超常現象:04/08/26 07:48 ID:???

実験によって出た証拠をいくつかお見せしたいと思います。これはこの
道の権威の方々によって行われた実験なのですけれども、テレパシー
実験の結果です。

一つ難しいことは、サイコキネシスというのは統計的なものが多い。
つまり実験を何回も行わなければ実証することはできないということ
です。かなり多くの実験を積み重ねなければ、データが集まりません。
でもこの現象を信じない人はそういう実験をしたがらないのです。

成功例は偶然に過ぎないということも多いのですが、積み重ねられた
結果はただの偶然では説明がつきません。つまりテレパシー実験の
結果はテレパシーの存在をかなり証明するものです。

これはサイコキネシスの同じような実験結果なのですが、サイコキネ
シスは精神を使ってものごとを早めたり、遅らせたりすることなんです。
超常現象における科学的実証はこういった実験例においてなされて
いるのです。

このような証拠で科学者も超常現象を真実だと認めるのではないか
と思うのですが、残念ながらこのような結果を科学的に認めていただく
のは難しいようです。私がお見せした二つのスライドは、ディーン・
ラディン先生の著書「意識する宇宙」(The Conscious Universe)から
抜粋したものです。

これはかなり学術的な研究に基づく本で、超常現象を実証する確固
たる研究なのですが、ほとんどの学術誌に無視されております。
957ネイチャー誌と超常現象:04/08/26 07:53 ID:???

ネイチャー誌は無視はしませんが、その代わりに欠点を見つけ、この
本が間違っているということを記事にして出版しようという結論に達し
ました。ネイチャー誌は以前、ホメオパシーに関してもこのような否定
的な結論を出したのですが、今回はディーン・ラディンの著書に決定
的な欠点があると批判しました。統計分析の権威I・J・グッドに頼んで
ラディンの本の書評を書かせたのです。

著者が3300という結果に到達し、書評者グッドが13とか8という数字
であるべきだといったとすると、この数字は都合のよい結果だけ出した
ことになります。ラディンの結果を間違っていると証明したといっても、
実は書評者が意味をわかっていなかっただけかもしれません。

ネイチャー誌はグッドが間違っていれば、その訂正記事を載せなくては
ならないのですが、不思議にもネイチャーの編集者はその訂正記事を
出さずに、ラディンの本に決定的な欠陥があると読者に思わせ続けた
のです。編集者はなぜその訂正を行わなかったのか? それはわから
ないのですけれども、その後かなり時間がたって訂正が行われました。
958ネイチャー誌と超常現象:04/08/26 07:54 ID:???

ネイチャー誌の犯した間違いについて、私そして私以外の人たちも含め
論じた結果、ようやく訂正記事が出ました。ネイチャー誌はそろそろ訂正
を出そうと思っていたんだというふうにいいましたが、ラディン博士による
手紙の他、書評者グッドの手紙も掲載しています。

グッドは科学的ではないコメントをたくさん述べ、ラディンを激しく攻撃し
ました。ラディンは本の中でそうとうわかりにくいことを述べ、そしていくつ
かの点を故意に抜かしていたと攻撃したのです。ネイチャー誌は最後
までこのラディンの本が適切なものではないと読者に思わせたかった
のでしょう。

近い将来、私のいくつかの論文を掲載してくれたハイエデュケーショナル
・サプリメント誌にネイチャー誌とラディン博士とのこれらの経緯を発表
します。

正統派科学が否定することが実在すると出版されると、たとえばネイチャ
ー誌はこのように行動するんだという経緯を公表する記事が間もなく
出るというわけです。
959超常現象と非局所性:04/08/26 07:59 ID:???

科学の変化について話を移したいと思います。初めに述べましたように、
科学でも様々な変化が起こっていまして、いずれ超常現象について
科学的な説明がなされるのではないかという希望が見えてきました。

私が当初超常現象に興味をもったのは、トリニティでジョージ・オーウェン
氏と夕食をとりながら話していたとき、量子力学で起こっている不思議な
現象にかなり似ていると思ったことに始まります。

量子力学は二つの全く同じシステムが全く同じであり、全く違うといった
性質をもっています。普通の世界では全く同じというものはありません。
かなり近いものはありますが、そしてかなり違うものはありますが、量子
力学では二つのものは全く同じというようにいえます。原子スペクトルで
いくつかの線が抜けているということもありますが、私が当初興味をもっ
たのはそのようなところにあったのです。
960超常現象と非局所性:04/08/26 08:00 ID:???

超常現象でよくいわれるのが非局所性(non locality)です。量子論に
よくこの言葉が出てきます。

学生の講義ではG、H、Z(グリーンバーグ、ホーン、ゼイリンガ)という
三人の名前のイニシャルがついた実験のことを話します。一つの粒子
が非局所的作用をもつということが仮定されないと説明がつかないこと
になるわけです。

ジョン・ベルは1964年に量子論には通常の物理学では説明のできない
ものがあると証明しています。すなわち何らかの関係が遠隔地において
作用していることが保証されたというのです。これはいってみれば超常
現象的なものなわけで、これが科学の分野から出てきたのです。それが
古典的な物理では全くないということは非常に驚くべきことではないか
と思います。アインシュタイン他二名の研究者が、一つの系が二つに
分岐するところで奇妙なことが起こっていると報告しております。

通常の場合にはノイズが存在し、従ってものを見ることができなくなる
可能性があるのですが、別の形では自然の振る舞いが全く異なって
しまって、通常のものとは違う現象が生ずることがあり得るという説明が
可能になるわけです。
961量子テレポーテーション:04/08/26 08:03 ID:???

科学者がこの理論を理解することができれば、もしかしたら実際に超常
現象を取り出すことができるかもしれません。この分野は急速に発展して
おりまして、量子情報という考え方が出て参りました。理解することので
きない状況についても説明されるようになってきました。計算して、その
効果を取り出し、実験で確認できるのです。

この中でちょっと奇妙なことをお話ししましょう。それは量子テレポーテー
ションです。テレポーテーションは物を一つの場所からもう一つの場所に
移動させることですが、お借りした知人の講義資料によりますと、物を
一つの場所からもう一つの場所へと実際に運ぶことなく、移動することが
できることを示しています。

FAXですと、読みとった信号を別のところに伝達して、そこのプリンター
が同じものをコピーして、プリントアウトするわけです。これを私たちは
実際に使っています。この場合は一枚の紙でやっていますが、たとえば
電子を一ヶ所から別の場所に移動させ、完全なコピーをしたいとしましょ
う。FAXの方法論ですと、うまくいきません。紙に書かれている情報は
読みとれても、電子という粒子の状態を正確に読みとることはできない
のです。従って電子の移動は同じ方法論ではできないということになり
ます。

チャールス・フェネット他数人の科学者が非常に奇妙なやり方ですけれ
ども、電子の移動の方法を考えました。一つの系を二つに分けて、観察
結果の情報を移動させる。量子力学の非局所性を使って移動させた
観察結果の情報をもとの系に復元させるというわけです。

こういった量子力学の方法は実験室で検証されてきていまして、これは
神秘主義的な現象であって、超常現象的なものに関わりがあるのでは
ないかと思われます。この量子情報についてはより理解を深めていく
必要があります。
962量子論と心の場:04/08/26 08:07 ID:???

それではちょっと別の観点、カリフォルニア大学バークレー校のヘンリー
・スタップの提唱する量子論の考え方を見ていきたいと思います。

スタップによりますと、量子は「心」の状態に関わり、見る度にその状態
が変わるのは量子の状態変化が実際に「心」の作用で引き起こされて
いるからだというのです。

つまり古典的な物理学では「心」の入るべき場所はないのですけれども、
量子論の場合はそうではないと主張しています。量子論は物理学である
けれども、「心」を入れることのできる全く新しいものであるというのです。

そして知識というのは自然の不可欠の宇宙部分であり、量子論の知識
は自然の不可欠の構成要素ということを私たちに伝えるものであると
いう提起をしているのです。
963複雑系:04/08/26 08:11 ID:???

量子論はそれくらいにしまして、それ以外の科学の分野における最近の
展開について少しご紹介したいと思います。それは最近展開をみた分野で、
超常現象に関わり合いのある複雑系(complexity)と呼ばれるものです。

現在その理解は深まってきていますが、必ずしも全ての科学者が理解
しているわけではありません。科学は非常に大きな分野ですから、一人
の専門科学者が他の分野に通じているわけではないので、複雑系という
考え方について知らない科学者も多くいると思います。

その提唱されている一般的な考え方というのは、非常に複雑な系がある
ときにはこれまでとは異なる科学的体系が必要なのではないかという
ことです。それではこの説明を少ししてみたいと思います。

科学がどう機能するかをみますと、研究したい系について科学的な記述
を行う必要があります。光については電気と磁気で、物質については
電子とか核といった観点から記述することになります。そして数学的記述
を使って、理論を創っていきます。それに基づいて予測をしていきます。
簡単に申し上げますと、これが基本的な科学の在り方となるわけです。

しかしロバート・ローゼンは「ライフ・イットセルフ」という本の中でこのよう
に述べています。「一つの自然を研究するような方法論は特に複雑系を
対象にしている限りうまくいかない可能性がある!」と。そしていろいろな
方法で記述する可能性があるということを指摘しています。

ということは実際にどの記述を使うのが適切なのかわからない場合が
あるということです。単純系では曖昧性はありませんが、複雑系は
基本的には非常に曖昧なものです。
964複雑系:04/08/26 08:16 ID:???

カオスという考え方もあり、バタフライ効果はよく知られております。蝶の
羽ばたきのような微小な変化が非常に大きな影響を及ぼす可能性が
あり、予測がしがたいことを意味します。

複雑系においても予測はなかなか難しく、何らかの現象が起こる可能性
があります。全く予想外のことになる可能性がありますが、それは科学に
反することではなく、私たちの科学的方法に疑問を投げかけているので
す。すなわち複雑系は様々な形で語ることができるものなのです。

複雑系の理解には組織化あるいは関連性といった、また違った観点を
もつ必要があります。いわゆる普通の古典的な原則は適用されないと
いうことです。

たとえばゲノム解読プロジェクトがありますが、これはもしかしたら人間
が予想しているほど成功をおさめないかもしれません。

つまり生命体というのは非常に複雑であって、遺伝子の観点で完全に
理解できてしまうような対象では全くない、ということが明らかになるか
もしれないからです。
965ガイア:04/08/26 08:20 ID:???

複雑系の一つとしてガイアという考え方があります。ガイアとは地球を
一つの有機体ととらえる考え方です。この考え方の基礎にあるものは、
その対象が生命体だということだけではなくて、環境の中における生命
体について思考する必要があると提唱することです。

生命体は単に環境を一時的に占拠するものではなくて、さらには環境
を変化させ、その生命体にとってよりよいものへと変化させうる力をもつ
ものであるというのです。

ジェームズ・ラブロックはこのように提唱していますが、実際に生命体が
環境に影響を与える実証的事実があるのです。たとえば海洋生物が
大気の成分を変え、気候を変動させる可能性があることは実証されて
います。これは単に偶然によって起こるわけではなく、生命体が進化し、
その過程でどういったことが好ましいかということについて学習してゆく
わけです。このような理論は馬鹿げているといわれましたが、今では
受け入れられるようになってきています。

これは通常の科学の方法論には矛盾するものです。私たちはものを
分断することによって研究するわけですから、ガイアのようにむしろ
全体を対象にしたもののとらえ方は全くアプローチが違うのです。

似てはいますが、もう一つの別の考え方が非常に重要なある本の中で
説明されています。これはあまり注目を浴びてきませんでしたが、大変
重要な本だと私は思っております。

ルシャンの著書「クレアヴォイアント・リアリティ」(透視的現実)です。
このルシャンの考え方は大変面白いものです。

科学者は現実に対してあるものの見方をしていまして、私自身研究して
きてよくわかっています。しかし神秘家や超能力者は現実の考え方が
全く異なっているということをいうのです。

科学は部分と部分が相互作用をもつと考えていますが、これに対して
より大きな全体像があると想定する考え方もあります。これは科学者が
通常考えてきたものではありませんが、複雑系の理論を考えますと、
もしかすると実際に自然の作用しているその在り方というのは、この
全体論的なものかもしれないと考えざるを得ない。

すなわち全体というものがあるのですが、私たちはそれについて知ら
ないだけなのかもしれません。何らかの統御する単位があって、そこで
統御されているものが実際に私たちの目にとまるだけなのかもしれない
のです。

従って、科学の進むべき道、そしてルシャンのいう神秘家の世界には
共通するものがあると思うのです。
967プラトン世界:04/08/26 08:31 ID:???

ちょっとプラトンの世界にも触れたいと思います。プラトンの世界とは
何でしょう?プラトンによれば、私たちが目に見ることのできない形態を
この真の世界はもっているというわけです。

ロジャー・ペンローズは最近、私たちは数学的な真理にどのように到達
するのかという関連で論文を書いています。プラトンのように、ペンロー
ズは別の異なる世界との接触によって数学的な真理を知るのだと考え、
実証しようとしたのです。新しい過程を創ることなしに数学的仮説を証明
することができるといったのですが、いろいろな人がその方法が間違っ
ているといいました。しかし私は、その方法論は分かりませんけれども、
結論は正しいのではないかと思っています。

実際に数学がどのような作用をもっているかを考えますと、私たちは
過ちを犯す存在でもあるということを忘れてはいけないわけで、真理との
接触がある中で、精神を正しい適切な状態におくことができなかった故に
ミスを犯すと思うわけです。つまり真理に関連した特定の特性を得るため
には、特定の精神状態に自分をおかなければならないということになると
思います。
968プラトン世界:04/08/26 08:34 ID:???

この数学の問題は音楽との関連で解決することができるのではないか
と思います。そこで私は音楽の専門家との話し合いを始めたわけです。

簡単にエッセンスだけを申しあげます。心理学者の使っているような理論
では音楽を説明することができません。音楽は非常に根本的なところに
触れるものがあり、基本的には非常に基礎的な言語であって、プラトン的
な世界がこの言語に反応するのだろうと思うわけです。

私たちはおそらく第一歩として、音楽とは何かという理論を構築し、展開
することができるはずだと思うのです。プラトン的な世界で音楽が精製
されるとする聖アウグスチヌスに反対する理論も最近出てきております。

この会議は科学者が通常拒絶しがちな考え方をテーマにしておりますが、
科学の向かう方向性を見ますと、おそらくはこういった考え方もとらなく
てはならないというところにきていると思います。

数年の間に科学と超常現象との橋かけができてくるのではないかと
期待しております。

以上です。ありがとうございました。
969:04/08/26 08:39 ID:???

ブライアン・ジョセフソン (Brian D. Josephson)

ケンブリッジ大学物理学科教授。同キャベンディッシュ研究所
濃縮物質理論グループ・精神-物質統合プロジェクト所長。

ジョセフソン効果(薄い絶縁体膜を挟んでサンドイッチ構造にした
超伝導体における電子対のトンネル効果)を理論的に予言したことで、
(『理科年表』「物理学上のおもな発明および発見」1962年)
30代でノーベル物理学賞を受賞。その後、デヴィッド・ボーム
(ロンドン大学教授)らと共に、意識と科学の問題を研究。
1990年以降、電圧標準と抵抗標準はそれぞれジョセフソン効果と
量子ホール効果を用いて表現されている。
970ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/27 15:20 ID:UEpKVXZx
当方、大学生です。前期期末で解けなかった問題を質問させてください。
無限に深い量子井戸では境界条件より固有エネルギーが離散で、
有限の場合は干渉効果が起きない限り、離散的ではなく連続的だと理解しています。
この理解だけでは前期の期末で
「多重量子井戸では固有エネルギーはどのように変化するか?」 という問題に答えられませんでした。

有限井戸をトンネル効果によってただ電子がつぎつぎに抜けてくイメージしかできず、
エネルギーに何か制限がつくとは思えないのです。
それとも井戸と井戸の間のポテンシャル障壁の長さを波長の整数倍に調節して、
干渉効果で離散的にさせるのを多重量子井戸というのでしょうか?
ご教授ください
971ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/27 15:44 ID:???
3行目以降すべて却下
972ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 12:26 ID:Od7UcG7t
age
973:04/08/29 05:16 ID:???

「金属曲げ(メタル・ペンディング)」について「金属学的立場(破面,組織
変化など)から検討した論文」は、いくつかあります。

金属曲げについて研究していた日本超心理学会のチームには、博士号
を持った金属材料の研究者が入っていましたし、電気通信大学で金属
曲げや念写を研究していた佐々木茂美先生(現在、東海大学)も金属
材料がご専門だと思います。(ついでながら、仙台の福来研究所所長の
白川教授も、東北大学金属材料研究所の所長でした。)

佐々木先生のグループが『日本PS学会誌』(現日本サイ科学会誌)に
その方面の論文をいくつか出していると思います。また、ロンドン大学の
ハステッド教授も、Journal of the Society for Psychical Research に
若干の論文を発表しています。C.Panati 編の The Geller Papers にも
たぶん誰かの論文が収録されているでしょう。

『心霊研究』(技術出版)に収録されているジュリアン・アイザックスの
論文にもその方面の研究が少し紹介されています(167-8ページ)。
974:04/08/29 05:17 ID:???

佐々木氏らの論文は、下記のものなどがあります。

佐々木茂美,小林明,小林正幸,越智保雄,伊藤文雄:
非金属材料に及ぼすPKの影響(単純梁式支持の竹材と木材の場合),1976,サイ科学,1(3),15-20

佐々木茂美,越智保雄:
PKによる金属材料の変形現象について,1976,サイ科学,1(2),8-15

佐々木茂美,越智保雄,高岡哲久:
念力によって破断した金属破面の走査形電子顕微鏡による観察,1977,サイ科学,2(2),15-19

佐々木茂美,越智保雄,丸田一雄,高岡哲久
アルミニウム板の硬さに及ぼすPKの影響,1978,サイ科学,3(1),3-9

小川雄二,佐々木茂美:
念写過程で暗缶内に発生した念場の物理的特性(波形分析 その1),1979,サイ科学,4(1),2-9

小川雄二,佐々木茂美:
念写過程で暗缶内に発生した念場の物理的特性(波形分析、その3),1981,サイ科学,5(3),41-43
975:04/08/29 05:18 ID:???

また、研究発表では、次のようなものもあります。

大谷宗司 他:
念力により変形したスプ−ンの材料工学的検査,1983,日本超心理学会第16回大会発表プリント集

呂芳一:
金属曲げ現象における変形および破断過程,1986,日本超心理学会第19回大会発表論文抄録集

呂芳一:
金属曲げ現象における変形および破壊について(その2),1987,日本超心理学会第20大会発表論文集

「Failure analysis of a spoon broken by a parapsychic person」
W.J.D.Shaw:Microstruct Sci.,18(1990),517.
976:04/08/29 05:26 ID:???

金属の硬度の変化は、PKによる金属曲げに特徴的ですが、この他に、
「球電」に伴って、一時的に金属の展延性が著しく増加する現象が観察・
報告されています。ファイアーボール(火の玉)現象は、ある種の電磁
現象、プラズマであると考えられます。列車にファイアーボールが出現し
て、窓ガラスなどが破損した事例では、

 「割れたガラスの破片を2人の乗客がアルミニウムの枠から取り除こうと
  しているときに、その太い枠が柔らかくなっているのに気がつきびっく
  りした。それは温かく、指1本でも変形できるくらいだった。その状態
  はしばらく続いたが、数時間後、‥‥‥、再び硬くなり、いくら力を込
  めても変形できなくなった。」
  エゲリ・ジョルジ『謎の発光体 球電』丸善 p.166

というように、特殊な効果が一時的に観察されています。とりあえず、
ある種の電磁現象に伴って、金属の硬度の変化が起こるようです。
PKによる金属材料の変形では、弾性の減少は極めて短時間で、また、
その効果の範囲も限定されています。PKは人間が起こしている現象
ですから、自然現象に比べてパワーが小さくなっていると考えれば、
PKと球電現象に、何らかの共通するメカニズムの存在を仮定できます。
977乱数発生器実験:04/08/29 05:57 ID:???

乱数発生器を用いたPK実験は,わずかな物理効果を厳密に検出する
のに向いており,PSI研究の物理的アプローチの主流となっている。

乱数発生器(以下RNG)を製作し,PSI実験に活用し始めたのはボーイ
ング社の物理学者ヘルムート・シュミットであった。彼は1969年にライン
のFRNMに異動し,初期のRNG実験は主にそこで行なわれた(1972年
からはマインド・サイエンス財団へ異動し実験を続けた)。

彼の初期の研究では,プラス/マイナスの2値出力のRNGを用いて,
その出力に応じて円状に配列した9個の電球を点滅させる実験システム
を作成した。9個の電球のうち1つだけが点灯しているのであるが,RNG
からプラスが出力されると点灯位置が1つだけ時計回りに移動し,マイ
ナスが出力されると逆方向に移動する。被験者はどちらかの方向に
電球の点灯が回転移動するよう念力をかける。

15人の被験者について実験し,Z=3.33の有意に偏った結果を得た。
しかし,この実験はESPとの判別がつかない設定であった。というのは,
所定の方向に点灯が移動するタイミングをESPで察知して,実験を開始
している可能性があったからである。
978乱数発生器実験:04/08/29 05:58 ID:???

そこで彼は,PKとESPとを区別する実験を行なった(それでも完全では
なかったが)。

4つの電球が横に並び,その下に4つのボタンが並んだボックスを作成
し,1〜4の4値出力のRNGに接続した。被験者には,4つのボタンのうち
いずれかを押し,その上の電球が点灯したら当たりであると言うが,
内部の仕組みは,ESPモードとPKモードで異なっていた。ESPモードでは,
RNGの出力が1であれば一番左の電球がつき,4であれば一番右の
電球がつくようになっていた。PKモードであるとRNGの出力が4のとき,
被験者が押したボタンの上の電球がつき,1〜3のときはそれ以外の
電球がつくようになっていた。PKモードのときは,RNGが4をたくさん
出さねば有意な結果が得られない。

この比較実験では,どちらのモードでも,同様に有意な結果が得られた。
シュミットは,PSIは対象物の仕組みによらずに,結果に直接働くのでは
ないかと考えるようになる。
979乱数発生器実験:04/08/29 06:02 ID:???

次に彼は,低速RNGと高速RNGを比較実験した。

低速RNGは1秒間に30個の2値出力を発生し,高速RNGは1秒間に300
個を発生する。被験者は,その出力によって得られるクリック音を聞き
ながら念力をかけるか,またはペンレコーダーが描くグラフを見て念力を
かける。10人の被験者による実験の結果,クリック音を聞いての実験も,
グラフを見ての実験も同様に,高速RNG(ヒット率=50.4%)よりも低速RNG
(ヒット率=51.6%)のほうが,平均(50.0%)からの偏りが大きかった(ただし,
高速RNGのほうがデータを多くとれるので,統計的有意性を示すには,
高速RNGのほうが短時間で効率のよい実験が行なえる可能性がある)。

彼はさらに,単純RNG(ストロンチウム90による2値出力RNG)と複雑
RNG(電子雑音RNGによる2値出力を100回ほど行なってその結果を
多数決で最終2値出力にするもの)をも比較した。

被験者にも実験者にも分からないように両者は切り替えられた。35人
の訪問者が被験者になったが,結果は,単純RNGではp<0.00001,
複雑RNGではp<0.001となり,単純RNGのほうが効果が大きかった。
だがシュミットは,複雑RNGでも問題なく効果が出たことに注目し,
複雑さはPSIの妨げにならないと結論した。

こうした初期のシュミットの成功に対して,懐疑論者のハンセルは,
「シュミットはいつも独りで実験している」と,シュミットが不正を働いて
いる可能性をほのめかした。懐疑論者のオルコックは,事前に実験の
長さが決められておらず,調子がよくなったら実験が開始されて,調子
のいい間に実験が打ち切られたのでないかという疑いを表明した。

シュミットは,こうした批判を受けて,より厳格な実験を行なっていくの
である。
980過去遡及的PK実験:04/08/29 06:06 ID:???

シュミットは1976年,PKの効果が過去のターゲットにも及ぶ可能性を
示す実験を行なった。

この実験では被験者が知らない間に,一部のRNGターゲットが,すでに
事前に生成・記録されてあった乱数に入換えられていた。ところが,
それでもPKの効果が出るのである(ときには事前生成の乱数を使った
ほうがスコアが良かった)。このPK効果は,被験者がPKをかける「前」
に実験者が記録された乱数を閲覧すると現われなくなる。驚くべきこと
に,RNGの乱数でなく,コンピュータの乱数発生ソフトウェアを用いた
擬似乱数でも(最初の種数が決まれば将来に渡って乱数が「決定」
されているにもかかわらず),同様に過去遡及的PKが起きることを
示した。またその際には,実験者が事前に乱数発生手順と種数とを
知っていても,問題なく過去遡及的PKが起きるという。

シュミットは,この現象を「観測理論」で説明しようとした。
981過去遡及的PK実験:04/08/29 06:08 ID:???

さらに彼は,この過去遡及的PKを,PSIの存在を証明する厳格な実験
設定に利用した。

その一連の実験では,部外者(ときにはPSIに懐疑的な人物)に実験
監視者になってもらい,次の仕事をお願いするのである。実験者は,
2値出力RNG(あるいは乱数発生ソフトウェア)によってあらかじめ発生
した乱数系列のプリントアウトをコピーして,(本人を含めて)誰も見ない
ように封をしたまま実験監視者に送る。実験監視者はその封筒を受け
取ったら,実験を構成する複数のセッションごとに,プラスをターゲットに
するかマイナスをターゲットにするかを,それぞれ無作為に指定し,
実験者に伝える(封筒は開封せずに厳重に管理する)。実験者は,
その指定されたターゲットに応じたPK実験を,記録されている乱数を
用いて被験者に対して行なう。実験結果が集計されたら(この時点で
PKが働いたかどうかが分かる),実験監視者に結果を送付する。実験
監視者は,事前に受け取っていた封筒を開封し,事前に決まっていた
乱数によって実験が行なわれていたことを確かめる。

シュミットは,この種の実験を1986年から1993年に渡って5回行ない,
その結果を総計すると,Z=3.67(p値にして約8000分の1)で極めて有意
になることを示した。

実験監視者が信用のおける人物であれば,この種の実験は極めて
厳格にPSIの存在を示すことになる。
982メタ分析:04/08/29 06:12 ID:???

シュミットは,注意深く実験設定を工夫し,被験者も精選して実験を進め
る方法をとった。

一方で1980年代には,RNGを作成して大規模に実験をする研究者が
次々に現われた。なかでも代表的なのは,プリンストン大学工学部の
PEARプロジェクトで,ロバート・ジャンらが行なったものである。彼らは,
大勢の協力者を被験者に使って,多数回のRNG実験を,12年間に
渡って積み重ねた。

彼らは1秒間に100〜1000個の2値乱数を発生する高速RNGを用いて,
乱数の累積値をプラスに偏らせる,マイナスに偏らせる,何もしないと
いう3つの条件でPK実験を行なった。彼らの実験の概要は次の文献で
日本語で読める。

 ジャンほか著 『実在の境界領域』 笠原敏雄訳(技術出版)

ジャンらは7800万回のPK試行全体で,50.02%のヒットを得て,p値は
0.0003で有意であった。この結果はシュミットのヒット率である50.53%
に比べれば,かなり低い。

懐疑論者のオルコックは,PEARの有意な結果が一部の被験者に集中
しているのを見て,そこでは「事後的」に,プラスに偏らせるか,マイナス
に偏らせるかを決めるインチキがなされたとか,実験者グループの人物
が被験者になっているとして,暗に実験者による不正があったとかと
批判した。
983メタ分析:04/08/29 06:15 ID:???

RNG実験全体のメタ分析は,ラディンとネルソンによって,1989年および
2000年に発表された(1989年の論文は基礎物理学分野の論文誌に
掲載された)。

1959年から2000年までの215の報告(91の異なる研究者による515の
実験)に渡って分析したところ,エフェクトサイズは0.007と小さいが,
Z=16.1と,p値にして10の50乗分の1の有意性となった。

これらの実験が,不成功に終わった実験が隠されることで有意になって
いるにすぎない(引出し効果)と仮定すると,報告されない5240の実験が
存在したことになる。これは,研究者と実験設備の数からして現実離れ
した数字である。

またラディンとネルソンは,懐疑論者が指摘するような実験上の欠陥を
16箇所あげ,実験がもつ欠陥の数と実験結果の有意性との相関を調べ
たが,無相関であることがわかった。

懐疑論者は,実験上の欠陥がゆえに有意な結果が出ていると批判する
が,そういった欠陥を取り除いた最近の実験でも,同じように有意な結果
が得られているし,過去の実験であっても,欠陥があるからといって有意
な結果になっているわけではないことが示された。

この報告は,次のWEBサイトに公開されている。

http://www.boundaryinstitute.org/articles/rngma.pdf
984RNGの地球規模ネットワーク:04/08/29 06:27 ID:???

何かイベントがあると,そこのフィールド乱数に偏りが生じるのなら,
それを地球規模で行なったらどうであろうか。そうした発想でラディンら
が始めたのが,地球意識プロジェクト(GCP)である。GCPは,世界各地
にRNGを設置して乱数を記録し,その偏りと地球規模の出来事との
対応関係を見ようというものである。

プロジェクトリーダーは,プリンストン大学工学部のロジャー・ネルソン
教授である。RNGを設置したサイトでは,毎秒200ビットのRNGの出力を
記録し,自動的にプリンストン大学へデータを送付する。プリンストン
大学では収集されたデータを随時公開し,誰でもが解析できるように
なっている。次のWEBサイトを参照されたい。

http://noosphere.princeton.edu/

GCPが本格的にスタートしたのは1999年であり,以来,サイトも次第に
全世界に広がって,今や50か所以上になっている。明治大学では情報
科学センターにおいて,2002年1月よりGCPに協力し,RNGサイトを運営
している。現在のところ,日本で唯一のサイトである。
985RNGの地球規模ネットワーク:04/08/29 06:28 ID:???

これまでも,オリンピックやニューイヤーなどの世界的なイベントがある
と,たびたび乱数が偏るという観測結果が報告されている。

なかでも2001年9月11日のテロ事件の日には,極端な変動が観測され
た。第1に,全RNGの変動の相関が1年中でその日がもっとも高かった。
第2に,累積変動がテロの時刻から極端にプラス方向に振れ,その後
マイナス方向に落ち込んだ。この変動は標準偏差の6.5倍にも及んだ。
第3に,テロ時刻付近に移動平均のピークが観測され,この偶然に対する
比は,1千万分の1であった。これらの結果は,6人の統計学者によって
独立に解析されて一致した結論が得られていると言う。

RNGの地球規模の偏りがどのようなメカニズムで起きるかについては,
これまでのところ具体的な仮説は立てられていない。詩的な表現を好む
人は,「地球(ガイア)の息吹」が偏りとして現われるのだという。

一方,超心理学者の多くは,この乱数の偏りも実験者効果だろうと推測
している。それに対してネルソンは,世界中で多くの実験者がかかわっ
ているので,特定の実験者の効果とは言えないのではないか,と答え
ている。
986動物PSI実験:04/08/29 06:49 ID:???

行方不明になったペットの犬や猫が,遠く離れた元の飼い主のところに
現われたという話が多くある。またペットたちは,大好きなご主人の帰宅
が事前に分かるとも言われる。最近では,ルパート・シェルドレイクらが
特定の犬と飼い主のペアの実験で,肯定的な結果を出している。また,
そのデータについてラディンが,地球物理学的指標との相関を調べて
いる。

こうした動物(アニマル)の発揮するPSIを,特別に「ANPSI」と呼ぶ。
ANPSIは,動物が「発揮する」PSIであり,動物をPSIの「対象とする」
生体効果と区別する必要がある。しかし,ご主人の帰宅が事前に
分かるといっても,犬のPSIではなく,ご主人のPSIである可能性も
考えられ,両者を区別できない場合も多くある。

ANPSIに関する厳密な実験は,次に示すように,乱数発生器(以下
RNG)を用いて行なわれている。
987シュミットのANPSI実験:04/08/29 06:52 ID:???

RNGを開発したヘルムート・シュミットは,1970年代にANPSIの実験装置
を作成して,多くの実験を行なった。

彼の実験装置は,動物を入れるオリが二等分されており,それぞれの
区画に電流が流せるようになっている。オリの中の動物は2つの区画を
自由に行き来できるが,あるタイミングでRNGが動作し,どちらから一方
の区画に無作為に電流が流れる。もし電流が流された区画に動物が
いたら,電気ショックを受ける。電流が流された区画と,そのとき動物が
いた区画は,コンピュータで自動記録される。動物にとって電気ショック
が不快であり,かつ動物にPSIがあるならば,予知(またはPK)を働か
せて,電気ショックを避けるというのである。

シュミットは,ハムスター,テンジクネズミ,アレチネズミ,ドブネズミ,
そしてオオエビなどを被験動物にして実験したところ,それぞれについて
統計的に有意に電気ショックを避けたと報告した。

同じころワトキンスも,トカゲを被験動物にして,無作為に一方の区画を
白熱灯で照明する実験を行なった。トカゲは,実験室の気圧や湿度の
状況によって,白熱灯を必要とするときは白熱灯が点灯する区画にいる
ことが多く,逆のときは点灯しない区画にいることが多かったという。
シュミットも,猫を使った白熱灯実験で肯定的な結果を残している。

さらにシャウテンは,ネズミに明るい円の下のバーを押すと餌がもらえる
のを条件学習させ,隠れた明るい円をターゲットにしたANPSI実験に成功
している。
988ロボットを追うヒヨコたち:04/08/29 06:56 ID:???

より最近のANPSI実験で際立った成果を上げているのは,フランスの
ルネ・ピオックが1980年から取り組んでいるヒヨコを用いた実験である。

この実験では,ピエール・ジャニンが1977年に設計した自律走行型
ロボット「タイコスコープ」を使用している。タイコスコープはネズミ程度の
大きさの円筒形の物体であり,RNG(電子雑音式)の出力に従って
ランダムな方向にランダムな距離だけ動く。

彼は,ヒヨコたちをタイコスコープが母親であるかのように「刷り込み」
した(生まれてすぐにタイコスコープを動かして見せる)うえで,オリに
入れておく。その脇にタイコスコープを動作状態でおいておくと,初期
の実験では,タイコスコープはオリが空の状態のよりも,2.5倍もの
時間接近していたという。

一方で,刷り込みをしていないヒヨコの場合は,偶然平均であった。
989ロボットを追うヒヨコたち:04/08/29 07:00 ID:???

また1986年にレミー・ショーバンは,タイコスコープを使ったネズミの
ANPSI実験を報告している。こちらでは,ネズミがタイコスコープを
恐れるので,タイコスコープはオリから遠ざかる傾向が見られている。

ピオックらは,第二世代のタイコスコープとして,RNGを本体から切り
離して,データを自動記録するコンピュータに入れ,そこからタイコ
スコープの動作を無線制御するシステムを作成した。さらにヒヨコの
誘引性を上げるために,タイコスコープの上にロウソクを灯し,部屋を
暗くして実験した。ヒヨコ15匹を80組に分けて(総計1200匹)実験した
ところ,71%の場合に,タイコスコープはオリに近いところにより多くの
時間滞在した(p<0.01)。

なお,RGと呼ばれる「人間の」被験者は,刷り込みされたヒヨコと同様
に,タイコスコープの存在位置を偏らせることに成功したという。
990ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/30 01:08 ID:uADAtGMx
990ゲト−
991ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/30 04:07 ID:I2RlEK0x

(文部科学省所管)独立行政法人 放射線医学総合研究所(NIRS)
山本生体放射研究室
http://wwwsoc.nii.ac.jp/islis/belabo/belaboJ.htm

●科学技術庁の5ヶ年プロジェクトの結果

 科学技術庁 放射線医学総合研究所において、1995年9月より、
 科学技術振興費(5年間で1億円)による5ヶ年プロジェクト、
 官民特定共同研究「多様同時計測による生体機能解析法の研究」
 を行い、多くの実験を行いました。

 1.感覚遮断状態での対人遠隔作用実験
 2.感覚外情報伝達に関する脳波測定実験
 3.下意識に於ける未知情報伝達に関する聴覚誘発電位実験
 4.感覚外情報伝達に関する脳波測定実験(そのII)
 5.感覚遮断状態での対人遠隔作用実験(そのII)
 6.動物培養細胞に対するヒトの非接触作用効果検出実験系の検討

●多様計測による特殊生体機能に関する研究
  (2000年6月1日より開始)

 平成12年度より、科学技術庁交付金に基づく
 「試行的研究プログラム−新パラダイム創成に向けて−」
 がスタートしました。

 この研究の課題
 「潜在能力の物理生理学による実証的研究」のうち、
 当研究室では、
 「多様計測による特殊生体機能に関する研究」をテーマに
 研究を開始しました。
992:04/08/30 04:08 ID:I2RlEK0x

●量子脳理論と意識
 ハメロフ教授来日記念講演会
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/islis/belabo/semi98J2.htm

 共催: 文部科学省
 場所: 文部科学省 放射線医学総合研究所
 講師: スチュアート・ハメロフ教授、アリゾナ大学医学部教授

 ハメロフ教授は、25年間、ニューロンをはじめとする生細胞の中で
 蛋白質高分子のネットワークがいかにして情報を処理し、活動を
 制御するかを研究してこられた。特に、ニューロンの中の微小管が
 脳の活動の中で重要な役割を果たしていると考え、ロジャー・ペン
 ローズ教授(オックスフォード大学数学教授)と共に、微小管におけ
 る量子干渉の重ねあわせ状態が自己収縮を起こし、我々の意識の
 流れを作っているというPenrose-Hameroffモデルを提唱している。


●メタ超心理学研究室(石川幹人・明治大学教授)
 www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/index.htm

●笠原敏雄(超心理学研究家・心理療法家)
 www.02.246.ne.jp/~kasahara/
993ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/30 09:43 ID:???
sage
994ご冗談でしょう?名無しさん
さて、埋めるか