大学生の為の物理学の参考書・教科書・問題集 Part3
1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
ここも占拠した。
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 16:21 ID:wTbCT5VJ
2chで「占拠」って、どういう状態を指すんだか…
>>2 調子に乗るのもいい加減にしたほうがいいと思う。
見ていてかたはらいたい。
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 17:22 ID:Dh97SRB5
>>上智物理
うらやましいよ。暇そうで。
お前がたらけている間にもガリガリ勉強している奴がたくさんいるんだぜ?
寝首かかれるよ。マジでさ
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 17:34 ID:Dh97SRB5
>>1
お疲れ様です^^
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 17:39 ID:Dh97SRB5
一般相対論独学したいのだが何か良い本はないですか
>>8 シュッツがおすすめです。場の古典論を飛ばし読みするのも
いいかもしれません。全部読むのは難しすぎるので。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 18:31 ID:lePM5iZJ
ファインマン物理学の四巻に一般相対性理論の章が加わりましたが,
どんなあんばいですか.書評お願いします.
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 18:38 ID:Dh97SRB5
>>9
ありがとうございます。必要となる基礎知識は何ですかね?学部三年くらいまでの
数学と物理ですか?
今から改心したら許してくれますか?
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 19:03 ID:Dh97SRB5
<<12
素直に反省する人間は好きです^^
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 19:04 ID:Dh97SRB5
しかし他の人がなんと言うか、、、。
きっと皆優しい人なので大丈夫だと思いますよ
>>12 許すも許さないも、われわれは基本的に同じ物理を学ぶ仲間。
荒らし行為さえしなければ、上智物理氏を迫害する理由はない。
と、言うわけで、荒れる元になるからコテハンはとりあえず封印して、お願い。
ありがとうございます。本当にすいませんでした。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 19:38 ID:QWHGZOe7
新スレ期待age
まだ三年なんで、最先端の事がよくわからないんですけど
物性で今が旬のテーマってどんなのがあるんですか?
物性っていっても広いんですよね。
来年の研究室選びの参考にしたいです。
・・・・・・・・・(*゚ー゚)・・・・・・・・・
>>11 ええそれで十分だと思います。日本語版では特殊・一般と二冊に分かれて
いますが、数学的な考え方や用語が特殊の巻にまとめられているので二冊
とも買ったほうがいいかと思います。
>>18 「物性物理(固体物理学)」というスレがあるので、そちらの方が適当では。
あるいは材料物性板とか。
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 22:41 ID:seTehd5U
うんうん、このまま良スレになることを切望。
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/06 09:17 ID:W4CEPSxR
age
>>15 いや、同じ物理を学んでいるからといって仲間とは限らない。
ここには友達になれそうな奴など一人もいない気がするよ。
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/06 20:32 ID:FWkuWnLk
ザイマンとキッテルの固体の量子論ならどちらがお薦め?
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/06 20:32 ID:SSQKZz6T
>>18 トラップドBEC関係なんて旬だと思うよ。
28 :
おいら:02/10/06 23:02 ID:???
上智物理君まだいたのか。ちょうどいいから言っておきます。
キーポイントの微積のp11のarctanの図は間違っていません。
おそらく君が言っているのはアークタンジェントyのグラフであり
p11の図はアークタンジェントxのグラフです。
両方とも横軸をx、縦軸をyで表しますが見た感じではまったく違う物に
見えます。
数式で言えば x=tan(-1)y y=tan(-1)x こんな感じです。
物理学科ではどのように教えているのか解らないのですが
使いやすくするためか、そこまで厳密さを求めないか、
解りませんが代数がそこまで意味を持ってないのかも知れません。
物理でも同じように教えているのなら(普通同じなんですよ)
上智物理君の誤りです。
微積の本には両方ともの図が書いてあると思うので確認して下さい。
29 :
おいら:02/10/06 23:22 ID:???
あっと、この(上智物理 ◆XUocVVXskg)上智物理君は本物かどうか
確認しようがないか。
28の書き込みは本物の上智物理君へのメッセージね。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/06 23:41 ID:PoQ/Gth+
>>28いーや、やっぱり間違ってるよ。だって、その図を
y=xの直線に関して折り返してもtanのグラフにならない。
左の方(x<0)の方が値が大きくなってる部分が実は逆
でなければならない。
誰か28に大阪の「頭大丈夫?」のAAをプレゼントしてやってくれ。
age
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/07 19:42 ID:oReyHpMW
当方、旧帝大工学部。
講義で「量子力学」「物性論」を学んでいるのですが、いい演習書または参考書を
探してます。どなたかお薦めの本があれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
現在講義で使用のテキスト
量子力学:「わかりやすい量子力学」青木亮三著・共立出版
物性論:「電子物性入門」浜口智尋著・丸善
*量子力学と物性論は同時進行してます。
Judd-Ofeltの理論を分かり易く書いている本ってないですかね?
二人の論文を読んでも、意味不明な個所があったので...
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/07 21:56 ID:kmF3Ukk6
>>35 灯台や鏡台のやつが旧帝大なんて書くか
それ以外の大学だろう
工学部に物理学科があるか
それ以外の学科だろう
>>33 折れの感想
物性はキッテルかザイマンが普通と思う
ザイマンのほうがやや難しいか
以上、工学部だと修士の教科書か
あと、パイエルスの教科書は今は絶版か
量子力学というか電子論抜きだと
ハーセン「金属強度の物理学」はタイトルがあれだが良書
あと、吉岡書店のアシュクロフト・マーミンは易しいという噂
量子力学はシッフかメシアが普通
その上はサクライか
間違っても最初はランダウに手を出さないこと
工学部の学部生なら朝永振一郎はどうか
分量があるが分かりやすい
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/07 22:58 ID:4y5ZYz92
量子力学の演習書を買おうと思うんですが、
大学演習 と 詳解演習 とどっちがいいと思います。
自分で見比べたところ詳解の方がいろんな事がのっていそうだったけど
解説は少ないかな。大学演習は続編が復刊されてたから、あれもセットで
買うべきか。誰か使ってる人書評して下さい。
38 :
37:02/10/07 23:00 ID:4y5ZYz92
↑のどっちかでなくても他のでもいいです。
ちなみに今は大学で指定された教科書(現代の量子力学)
に悪戦苦闘してます。
>>37 僕も詳解を使いますた。
いろんな問題がたくさん載っていて辞典的に使いますた。
最後のほうにDNAの話まで載っていて、
シュレディンガー温度の上級編かよ!と思いますた。
大学演習も持っていますが、詳解で大体カバーできると思います。
あと、しょぼい本屋に行って古い版を掴まされないように注意が必要でつ。
あ、でも桜井純が指定ならブラケットで書いてるのがいいのかな…
詳解の始めのほうは波動関数で書いたと思う。
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/07 23:41 ID:0IERl8Ji
固体物性やるための場の量子論のおすすめありませんか?
43 :
ハーケン:02/10/07 23:42 ID:???
ハーケン
44 :
37 :02/10/07 23:45 ID:4y5ZYz92
詳解人気ですねぇ。ただちょっと気になるのは、
A問題だけやるとかいう使い方ができないかなぁ。
統計は問答無用で大学演習ですけど
Aだけやるつもりです。力学と電磁気は詳解なので、辞書に
なってます。猪木さんの本を演習書代わりに買うと言うのも
ありかもですね。ちなみにサクライさんの解答は買いました、が、
まだ難しすぎるようで・・・。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/08 00:19 ID:YeMtO4sw
>>44 院試に出る範囲なら詳解の問題は全て解ける程度の量しか無いです。
全体のせいぜい3分の1程度。 量子は一問一問の回答が長いので問題数自体もそれほどありません。
1ヶ月もあればこなせます。
レベル的にもそんな高いのは無かった筈。
46 :
42:02/10/08 00:23 ID:l3eAS9kO
ハーケンっていいんですか?吉岡の奴ですよね?
英語版は売ってないみたいですが。
具体的な書評きぼんぬ。
>>44 問題が少ないからやりやすいんだよ。
結構、深い問題もあるし。
何度も書き込まれてて聞き飽きたかもしれないが、
猪木川合の量子力学の上巻もあわせれば完璧。
難易度は
猪木章末>大学演習>詳解
ぐらいだと思われ。
詳解は応用がいっぱい載ってますので・・・
極めて既出だが
物理数学:アルフケン(4巻目でたよ)、詳解
力学:ランダウ、詳解
電磁気:理論電磁気、詳解
量子:サクライ、詳解
統計:長岡、久保演習
ってことでいいだろ。
だいたいそんなにイパーイできるはずないんだから
教科書と演習書一つ買ったら後は借りてきて何とかしろよ。
50 :
50!!:02/10/08 18:37 ID:???
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/08 18:46 ID:UNHbxzSK
グライナーの演習問題だけでは駄目ですか?
>>49 きわめて個人的な意見の気もするが電磁気はオルソンの方が実戦的だと思われ。
応用を意識してあって楽しく使える本。
理論専門なら岩波の電磁力学かバコテン。
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/08 20:08 ID:GBwWnBnf
猪木の章末ってそんなに難しいんですか?
共立のはサイエンス社よりいいんでしょうか?
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/08 20:44 ID:20qhTbdg
素粒子論は何がいいの?
量子力学習い始めで、参考書どれにしようか迷ってます。
過去ログ見たところ、主に
『量子力学〈1〉』 小出 昭一郎 (著)
『量子力学 (上)』 シッフ (著), 井上 健 (翻訳)
『量子力学〈1〉』 ガシオロウィッツ (著), その他
『量子力学概論』 W. グライナー (著), その他
『量子力学〈1〉』 猪木 慶治 (著), 川合 光 (著)
等をみなさんお薦めしてらっしゃるのですが、
どの本から入るのがいいでしょうか。
参考までにお聞かせ下さい。
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/08 21:35 ID:dIVmIi0c
J.J.Sakuraiが抜けてる。
ちなみに俺は『初等量子力学』原島著を推薦する。
57 :
55:02/10/08 21:51 ID:???
>>56 レスありがとうございます。
sakuraiも追加して訂正します。
『量子力学〈1〉』 小出 昭一郎 (著)
『量子力学 (上)』 シッフ (著), 井上 健 (翻訳)
『量子力学〈1〉』 ガシオロウィッツ (著), その他
『量子力学概論』 W. グライナー (著), その他
『量子力学〈1〉』 猪木 慶治 (著), 川合 光 (著)
『現代の量子力学〈上〉』 桜井 純 (著), その他
『初等量子力学』原島(著)
数学板みたいにまとめてホームページにすれば?
>>58 さて、誰がやってくれるのでしょうか。
わたくしは
>>58氏 を推薦いたします。
ガシオロウィッツの問題の解答集はないのかーーー。
自分で作れーーー!
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/09 21:14 ID:bEtcsNnS
age
>>58 物理板の参考書スレもついでにまとめてくれないかと
さりげなくリクエストしたことがあるが、さりげなく無視された。
『量子力学〈1〉』 小出 昭一郎 (著) はsage。
漏れにとっては、非常にわかりにくかった。
俺は原島の14章あたりまでをざっとやって、今はシッフを読んでる。
立ち読みしただけだが、猪木も良さそう。
>>そのまとめたページってドコ?
67 :
66:02/10/10 00:33 ID:???
69 :
66:02/10/10 13:55 ID:???
すまんが俺はタグの知識が乏しいので無理だわ。
誰か頼むよ。
あったらスゴイ便利と思うし。
つかまあ、かなり大変な仕事だもんなぁ。
肉氏はホント偉い。
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/11 17:01 ID:znwCHSxi
大学院でレーザーの研究しているところにいくのですが、光学の参考書でいいのあったら教えてください。
>>71 霜田光一著:レーザー物理入門(丸善)
がベストだ。霜田先生は日本のレーザー研究の開祖であり、
レーザーでノーベル賞をもらった、タウンズとも一緒に研究を
されていました。
あとは、ヤリーヴの光エレクトロニクスか、Quantum electronics
だな。
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/11 18:14 ID:znwCHSxi
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/11 18:39 ID:KX2eQpYk
ん。
僕今、YarivのOptical Electronicsを読んでる。
>>72の光エレクトロニクスの原著だよね、確か。
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/11 19:20 ID:znwCHSxi
光学実験の入門書みたいのってありませんか?
装置の原理なのが書いてあるような本。
>>75 実験装置の取説や、メンテナンス講習会のテキストが多いな…
そう言った本があるのなら、漏れも欲しいと思う。
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/11 20:37 ID:qvTo2vti
力学も量子力学も入門書は原島で決まり!
俺は量子しか持ってないけど同感。
確かに原島は入門書としてはいいね。
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/12 03:30 ID:/VaZ4NDO
>>79 物理やってる人はそういう類の本読まない。
原島の力学は詳しすぎて逆に読みにくい。
82 :
小出の解析力学ってどうよ?:02/10/12 16:59 ID:2rHIi5oc
あ
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/12 19:13 ID:/VaZ4NDO
<<80
小柴氏は読んでたYO
>>72 霜田光一著:レーザー物理入門 は
(丸善)×→(岩波)○
ですよ。
>>80 読んでも出来るようになってから読み物のつもりで読んでみるって程度だな・・・
もしも、共立の詳解シリーズの問題を全部解けるならば、
院試の心配はしなくてもいいですか?
それとも、これもやっておいたほうがいい、というのはありますか?
あ、素粒子志望です。
物性が無かったと思うけど・・・>詳解
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 11:17 ID:qObE3Txw
来年、院試です(物性理論or実験)量子力学を自習しようと思うんですが、
猪木とサクライならどっちが院試対策も考慮するとベターですかね。個人的
興味ならサクライなんですが、とりあえず試験に通らないと先に進めないので
どうしようかなぁといったところです。詳解を持ってるんですが、これが波動関数
を解析的に扱ってるからやっぱ猪木の方が無難か、とも思うんですが。
ちなみに数学はサイエンスのオレンジのやつで、力学、電磁気は詳解、統計は
長岡&大学演習、物性はキッテルとその解答書って具合です。あぁ、過去問もやるか。
サイエンスの大学院入試問題は、暇があれば。しかし、問題をゴリゴリ解くって
あんまり面白くないなぁ。院試なんか無ければ、量子、サクライ、統計、ランダウ
に挑戦したいのに・・・。
きょうは「解析入門T,U」東大出版会を買いました
91 :
86:02/10/13 13:01 ID:???
>>87 物性が無いんですか、詳解…。
物性で、おすすめの問題集とかありますか?
これさえ分かっていれば大丈夫!みたいな。
>>88 しんどいのは置いといてw
確かにムチャしんどそうですけどね。
どんなもんでしょう?
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 13:08 ID:jCDZV2GR
>>91 来年院試で詳解やるの?それとも、力学電磁気はもう終わった?
電磁気、あの量は…
93 :
86:02/10/13 13:11 ID:???
>>92 はい、来年です、院試。
力学も電磁気もやってません。
今の俺にはなんの下積みもありません。
やばいかな?
>>93 大丈夫。まず、入門コースの力学、解析力学、電磁気学1、2を1カ月で読破しなさい。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 13:17 ID:jCDZV2GR
>>94 そのくらいはやらなくても、大丈夫では?
もしや、それくらい下積みがないのかな?
96 :
86:02/10/13 13:21 ID:???
>>94 なるほど、やってみます。
ちなみに、読破ってのは、
物理的意味の理解と、公式を覚える程度のことですか?
この段階では、問題は解けなくてもいいですよね?
97 :
86:02/10/13 13:24 ID:???
>>95 以前に力学と電磁気は読んでるんですけどね。
いざ、問題を解こうとすると、
なかなかうまくいかなくて…。
これって読破できていないってことになりますよね?
(1)物理的意味の理解
(2)公式の記憶
(3)本に載ってる例題、練習問題はすぐに解けるようにする
これくらいはすべき。
極めたければ別の本で同じことをすればいい。
さらに余裕があれば問題集をコツコツとけばどうかな。
軽視されがちだが(2)も無視できない。研究する段階にはいって
公式がすぐに頭からでてこないようじゃ話にならないかと。
99 :
86:02/10/13 13:35 ID:???
>>98 わっかりました!
さっそく読破してみます。
みなさん、ありがとうございました。
J.J. Sakurai曰く、
「本を読んだものの練習問題ができないという読者は
何も学んでいないのだ」
…漏れも耳が痛い。
>>99 問題集は問題は多いしつまんない問題も多いので
モチベーションが保てないよね。
教科書の練習問題だけなら少ないし大事なのだけだから
やる気もでまくる。
漏れのおすすめは、
統計:パリティ統計物理、基礎物理シリーズ
量子力学:猪木、基礎物理シリーズ
数学:数学入門コース、基礎数学シリーズ
これだけやれば素論でも入試だけでは困らないでしょう。
がんばってね。
102 :
limit:02/10/13 13:47 ID:mfcbqj7n
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 13:48 ID:jCDZV2GR
>>102 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
サンクス!
105 :
86:02/10/13 13:50 ID:???
>>101 納得です。
いろいろとありがとうございます。
がんばりますっ!
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 14:35 ID:pC28nCwc
>>102 キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
激しくサンクス!
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 14:38 ID:pC28nCwc
自分のレスを発見した(w
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 14:41 ID:da90AfzG
一通り量子力学やったんですけど、第二量子化を
わかりやすく説明してる本ありませんか?
110 :
limit:02/10/13 15:29 ID:SuTWcYFY
ところでgeoってフレームを使っている場合のバナーをPOPUPにでもかえる
方法ってないんですか?なんかGeoのヘルプはやたらと調べにくいんで…
本来なら板違いなんですけどお願いします。
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 15:46 ID:Lgtx3+y2
113 :
limit:02/10/13 23:48 ID:mfcbqj7n
皆様情報ありがとうございます。
Part1の情報は落としました。
ちょっと今忙しいのですぐにと言うわけには行きませんがなるべく早く更新します。
俺も混ぜてもらっていいすか?
微分幾何の記号で記述された流体力学の本はありませんか?
洋書でもいいので・・。
量子光学と光物性の教科書の違いってありますか?
裳華房の「量子光学」か「光物性入門」のどっちを買おうか迷ってます。
学部生で量子、統計、物性は一通り学習しました。
>微分幾何の記号で記述された流体力学の本
具体的にどう言う意味?
テンソルで記述されたということ?
>>115 シュッツの微分幾何にちょろっと載ってるらしい。 ちょろっと。
>>117-118 そうです。リー微分や微分形式とか使って座標を使わずに議論してる
本を読みたいなと。実は、シュッツの本を読んでそういう方法をある
ことを知ったのです。あの本には、流体の参考文献はそうなかったからな・・。
流体つーと複素関数を思い出すオレは不勉強なのか
授業で物理数学が複素関数、偏微分方程式で終わってしまってそれ以降の数学の授業は
ないのですが、次はなにをやればいいのでしょうか。
工学部3年で物性です。
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/15 16:05 ID:5SVwjsz6
>>119 古典力学の数学的方法(第1版)
アーノルド
岩波書店
の付録2にある
Lie 群上の左不変計量による測地線と理想流体の流体力学
なんてのが 26 頁分あります。
洋書の第2版で、付録2があるか不明ですが。。。
流体力学を微分幾何の視点からとなると力学系の本にあるかも。
フォメンコ「微分幾何とトポロジー」共立出版にも
そういったネタがのってたけど、これは数学書だね。
127 :
訂正:02/10/15 22:54 ID:???
微分幾何学とトポロジー
でした。鬱氏
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/16 06:06 ID:/7T6ltE9
どなたか、高温プラズマのイイ教科書しりませんか??
>>102 ワインバーグの書評にこんなネタ貼るなよ(w
562 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/05/06 17:18 ID:???
将来ポストにつくためには、もう中学生ぐらいから
ワインバーグの教科書読むぐらいでないとだめみたい。
130 :
121:02/10/16 22:51 ID:???
ありがとうございます。
>>122 フーリエは終わっています。
>>123 群論は入学したときは5次以上の代数方程式が解けないという証明に興味があって
参考書見てみましたが、ちょっと見ただけでいやになってしまいました。
やらなくてはならないのでしょうか。
非線形解析といのはちょっとわかりません。調べてみます。
>>124 ベクトル解析は電磁気でかなりやったので大丈夫だと思います。
シュッツの特殊相対論読んでますが、何か読みづらい。
日本語が変に感じます。ほかのにしようかな・・・。
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 08:26 ID:DZM0eiVX
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 15:53 ID:mheDcMhP
>>36 メシアはブラケットで話が進むから分かりやすいらしいけど、絶版。
ちなみにランダウも絶版。
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 18:00 ID:McdbNBxX
>>133 PART II以前で既出だが、
メシアの英訳版はペーパーバックでなら手に入る。
>特殊相対論
高橋のがヨカタ
ある物体Aがt時間後に移動する量がf(t)=(t^2+1)で現わせられ場合Aの速度を求めよ。
但しt≧0とする。
これ解けますか?
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/18 10:39 ID:3rfgmwP1
>>137 激しくスレ違い。
それに単位がちゃんと書いてないので、どうとも言えない。
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/18 13:16 ID:fKrxWQpN
tametika
bannzai
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/18 21:31 ID:tRQ5hB3H
>>102 物理数学も入れてくれ。演習書探してるんだが。
142 :
ぐりぐら:02/10/18 21:34 ID:0h/maLrR
物理の参考書といったらFeynmanでしょう。
特にFeynmanのLecture On Physicsは最高です。
絶対面白い。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/18 21:45 ID:DFwxOJwF
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/18 22:18 ID:5s0Ub/4B
ぐりぐらを読んでるぐらいだから,小学生以下だと思われ。
だとすると凄いな(w
>>141 数学の演習なんぞ要らん。読んでわかればOK。
院試でも配点めっちゃ低いと思う。
146 :
:02/10/18 22:23 ID:???
ファインマン、長すぎ。もっとまとめろ。
ランダウ、短すぎ。”簡単な計算”<どこがだ、わかるかこのやろう。
2人をかけて√したらすごくいい本を書きそうだな。
すげー中途半端な本になりそうだと思ったんだけど…
ファインマンも自分で本として書くなら
あんな風にしなかっただろう。
>>149 そしたらパウリやゾンマーフェルトシリーズみたいなランクに落ち着いたかな。
Feynmanまとめたらわけわからなくなると思うが。
あれは長くなるのは仕方ないんじゃないかな、あれだけの説明をするには
妥当だと思うんだけど…みんな何故そんなに批判的?
(ぐりぐらってなんだ??)
152 :
148:02/10/18 23:23 ID:???
153 :
143:02/10/18 23:31 ID:DFwxOJwF
>>151 おれは別に批判的というわけではないぞ。
Feynmanの本がよい、という人がいて、
何を当たり前のことを今更書き込んでいるんだ、と思って、
それで
中学生ですか?
と聞いたわけなだけ。
Feynmanシリーズは大好きです
高校生にファインマンを勧めるのは間違いだよな。
ぐりぐらみたいな勘違いが増えるだけだ。
入門コース勧める方が良心的だ。
>>152-
>>153 (´▽`) ホッ
確かにこのスレは同じ話が本当に何度も出ますね、
過去ログより生の声を聞いた方が安心するんでしょう。
>>154 力学くらいはなんとかなるかも?
世界スタンダードってことで
数学 アルフケン
力学 ゴールドスタイン
電磁気 ジャクソン
量子力学 サクライ
熱・統計力学 キッテル
物性物理学 キッテル
ってのはどうだ?
あとは揃い物で バークレー、ファインマン、ランダウ、クーラン・ヒルベルト
あたりで補完すればいいだろう。しかし、すごい分量だ。外人は本当にこれを
やるんだろうかね?
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 00:06 ID:DeTwnol8
じゃあ、日本スタンダードということで
数学 寺沢寛一 「自然科学者のための数学概論」
力学 山内恭彦 「一般力学」
電磁気 砂川重信 「理論電磁気学」
量子力学 桜井純 「現代の量子力学」
熱・統計力学 久保亮五 「統計力学」
物性物理学 しらない
ってのはどうだ?
あとは揃い物で 岩波講座現代物理学の基礎第二版あたりで
補完すればいいだろう。
しかし、すごい分量だ。(特にテラカン!)
日本人は本当にこれをやるんだろうかね?
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 00:14 ID:T8w3Yr4d
普通に無理。
大学生になったし、他にもっとやることあると思う。
>>157 力学以外はホントにやってるやついっぱい
いると思われ。寺寛は辞書として。
何か友達と話してると脳みその構造が違うなって分かって欝になります。
量子力学の教科書ひとつとっても、自分はガシオロウィッツを読んでるんですが
その友達は猪木のほうが簡単だと。ガシオロは分からないって言ってました。
自分は猪木のほうが全然難しい本と思うのに・・・。
>>157 寺間なんか読みにくいんだよね。
必要なときに辞書がわりにつかうけど。同じように辞書用に
つかうのは詳解数学演習とか。
その他は、桜井と久保は読んだけど他は読んだことないな。
電磁気は簡単なのを濫読して最後に締めに場の古典論やりますた。
物性はアシュクロフト・マーミンかキッテルを推薦しときます。
力学はランダウだな。ゴールドシュタインはあの分厚さだけで萎える。
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 07:39 ID:/s8OVbEe
165 :
115:02/10/19 09:24 ID:???
>>125 ありがとうござます
アーノルドの本は高くてなかなか手がだせませんでした。
図書館でその分だけコピーしようかな。
>>126 数学書はさすがに荷が重いですが、
一度はちゃんとした幾何の本を読んでみたい気がします。
埋め込みの厳密な定義などしらないし。
>>164 まさに私の探してた本のようです!
さっそく図書館にいってみます。
ありがとございます。
166 :
115:02/10/19 09:27 ID:???
167 :
bloom:02/10/19 09:32 ID:PobduIP6
岩波基礎 『連続体の力学』 巽 友正って評判どうですか?
アマゾン以外で東京、横浜で理系の参考書が沢山ある場所おしえてください
、古本やでもいいです
>>170 大学行ってないので無理なので書店でおねがいします
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/20 00:41 ID:gZ/248+n
>>171 大学に入り込んで買えばいい。
別に学生証を提示する必要はないんだから。
大学生協が割り引き販売している場合、組合員証の提示を求められるかも知れないが、
無くても定価で買えるはず。たぶん。
174 :
東大生:02/10/20 11:21 ID:qwCJp07S
物理を勉強するのに必要十分な数学を身に付けたいのだけれど、論理的な厳密さに
疎漏があるとどこかに不全感があり、すっきりしない。「解析概論」か
「自然科学者のための数学概論」を読もうと思うんだけど、馬鹿だろうか?
良いアドバイスをちょうだい。
マルチ氏ね
176 :
明大生:02/10/20 12:54 ID:???
よく氏ねとか書けるね。
東大生とか上智とか明大とか
最近学歴板なみの馬鹿が増えてるな。
共通点は
1)投稿内容が低レベル
2)文章が幼稚
3)自分で思考、判断というものができない
4)過去スレさえ読む努力さえしない。
よって氏ね(w
>よって氏ね(w
先生、この発言は論理性に欠けます!
179 :
早大生:02/10/20 17:52 ID:???
欠けてます!
180 :
東大生:02/10/21 03:38 ID:???
荒れるからやめてください.
物理や数学の参考書シリーズ化されているやつ集めたいのですが
やっぱり岩波の基礎シリーズしかいいのないですかね?良いのがあったら
教えてください
>>184 いや、自分の場合その参考書になれてしまえばシリーズ化された
やつなら同じように書いてあるので見やすいからです
見易い、か。
同じシリーズとは言えど著者が違うからいい本もあるし極端に解りにくい本もあるのを
承知の上でおっしゃってるのなら、岩波の入門コースが妥当でしょうか。
岩波入門コースのスレもあるくらいですし。個人的にはランダウ。
まぁどうせ入門済ませたら難しいのやるんだし
グライナーシリーズもなかなかいいよ。
吉岡書店で出してる一連のマニアックな物理学書も
シリーズといえばシリーズだ。
190 :
高校生:02/10/22 19:34 ID:???
まだ高3なのですが学校で習わない量子学などに興味があるのですが
まだどんな本が詳しく書いてあるか分かりません、そこでブルーバックス
シリーズを買っているのですがブルーバックスって詳しくかいてあります?
また、みなさん大学生でまなんでいることに対してどの程度まで書いて
あります?教えてください、おねがいします
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/22 19:40 ID:FEMwT3cs
>>190 一回本屋で理工学の専門書のコーナーで見てみれば?
入門コースの解析の問題むずいよー
193 :
高校生:02/10/22 20:19 ID:???
よく専門書もみますが公式ばかりであまりわからないです
、そこで内容の分かりやすいブルーバックスを買っている
のですがやっぱり大学でまなんだ人に教えて貰わなければ
分かりません、大学で学んだみなさんはブルーバックス
の内容はどの程度かおしえてください、お願いします
ブルーバックスの内容の程度では大学は卒業できません。
>>193何を知りたいのかいまいちわかりませんが、
ブルーバックスは素人向けのあらすじのようなものです。
>>193内容がわかりやすいのではなく、内容がないよう なのです。
199 :
高校生:02/10/22 21:17 ID:???
では、私でも分かるいい参考書シリーズおしえてください、
おねがいします
200 :
高校生:02/10/22 21:18 ID:???
すみません、あと内容の濃いやつもお願いします
201 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/22 21:26 ID:FEMwT3cs
本当に高校生なのか?しかも高3?推薦決まったのか?
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/22 21:28 ID:V61LwGhB
>>169
ジュンク堂
Googleで検索すればでてくる
池袋店は日本一理系の本を置いてるかも。。。
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/22 21:29 ID:V61LwGhB
先に物理数学やった方がいいと思うけど
>>高校生
ブルーバックス悪くないですよ。最近新装版でましたね。
都筑卓司さんの「不確定性原理―運命への挑戦」。
これ面白いです。もっと勉強しようという気になる。
あと、竹内薫さんの「ゼロから学ぶ量子力学」。
これは絶対おすすめ。特に高校生にはちょうどいい。
大学生になってからもっと本格的に学ぶといいよ。
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/22 23:16 ID:tdHOnHoH
統計物理(力学)のの名著といえば!?
ブルーバックスで物理なんてあきれるぜ
208 :
高校生:02/10/22 23:27 ID:???
一応推薦きまりました、みなさん詳しくありがとうございます、
また分からないことがあったら質問させてください
>>206 ランダウ=リフシッツ
これで決まりだ。
>>202 神田の三省堂と八重洲はどうですか?
ジュンクよりうってますか?
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/22 23:56 ID:Yg7Jxx0O
さて、ブルーバックスに書かれている内容を、
きちんと数式を使って導くことができる学部学生はどのくらいいるかな?
>>206 久保戸田橋爪「統計物理学」岩波現代物理学の基礎シリーズ
ランダウ=リフシッツって今売ってる?
大きめの本屋を何軒かあたったが見つからなかった。
大学の図書館も貸し出し中だったし。
物理関係の本が充実してる本屋の情報も求む!
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 02:31 ID:u7jECuBE
物理全般を扱った基本的な演習書を本屋に見に行き
基礎物理学演習 共立出版
理工教養物理学演習 培風館
が良さそうだったのですがどっちが良いでしょうか。
より基礎的で分かりやすいほうが良いです。
>>211 そりゃそれで難しいだろう。
猪木完全に理解してたって原子炉の設計は出来ないもんな。
>>214 そういう問題集はいらないと思うよ。教科書にくっついてる章末問題でもしっかりやったほうが
いいと思うんだけど。
でもどちらかというならばその二冊なら漏れは共立のほうだね。プラズマさんの本はちょっと
好きでない。
>>214 倍風館のはなんか解答が高校生向けの問題集みたいになってる。
公式にいきなり当てはめてるような感じ。共立のほうも似たようなもんかな。
こっちは細かい知識まで問題にしまくってて、時間がかかりそう。
>>214 正直、そういう全範囲まとめたような本は基礎には向かないと思う。
院試直前でやるんならともかくさぁ。
実は教科書に載ってる問題って結構数あるものなんだよ。
わからなくなりやすいんだったら、教科書で適所適所に問題、例題が入ってるのを探そう。
実際、章末だけに問題が固まってるタイプだと複雑な場合挫折しやすい。
章末に固まってるタイプでもその章のどこまでの知識で解くかとか書いてあるのも多いので探してごらん。
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 22:20 ID:oemH3v62
原康の量子力学全部読んだんだが、次はサクライと猪木と
どっちがイイかな?原さんはサクライへ逝けと書いてるが、
猪木の方がレベルちょうど良さそうだし、例題もいっぱいで
2冊ですむので安い。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 22:42 ID:20fpjE8N
橋本流解法の大原則
これできまり!
みんなお世話になったでしょ?
>>220 俺なら無難に猪木だな。背伸びしすぎると良いこと無いぞ。
例えば院試に落ちるとかなw。いっそ原康と詳解だけにしとけば。
サクライのと全く同じような問題がうちの大学の院試では
よく出てるよ。っていうか、ディラック表示の方が波動関数の
扱いが実は楽な罠。難易度は サクライ<猪木 と思われ。
225 :
220:02/10/23 23:40 ID:oemH3v62
>>224 猪木買おうと思ってたけど、ぐらついた。確かにサクライの方が
問題のレベルは少し低いかもと感じた。しかし三冊で15k。
これは借りる本じゃないしなぁ。思い切るか。
226 :
院浪人:02/10/23 23:47 ID:Th1D+KU3
量子の問題集に関してはサイエンス社より詳解のほうが良い?
統計はクボリョ―以外だったらサイエンスですよね?
サイエンス社でいいんじゃないか。共立問題多いし・・・。
ただ、個人的には量子はサクライだけで十分だと思うぞ。
漏れも印篭→京都でえらいことは言えんが、老婆心までに。
猪木は止めとけ。むずいし、単調だからすぐ飽きる。
サクライはお勧め。明快だし問題は量も程度も適度だからな。
>>227 でも、シッフがメジャーだった影響もあって、やっぱり波動関数を
解析的に扱うのが主流ですよね。入門書のあとにすぐサクライにいっちゃうと
ここが抜けちゃうけど、どうなの?ちなみに私は原島>猪木でしたので
ブラケットは弱いです。
230 :
227:02/10/24 00:24 ID:7jgotnpy
そうだね。自分の場合、そこらへんは岩波基礎シリーズやグライナーで読んだことが
結果的に補ったことになっていました。(問題集は、詳解共立→猪木→サクライの順ですた。)
226さんは院試対策のため聴かれているのだろうと思うけれど、最近はブラケット対策
しとかないとカナーリ痛い目に逢うので、やはりサクライなどで慣れとくべきかと思われまつ。
自分もサクライ以前は、ブラケット?(;`・ω・´)ナニソレ!ですた。
正直、僕も
>>298と同じ。
思い切って猪木二冊買ったけどあまり読んでない…
でも、群論や経路積分まで(簡単にだけど)書いてあるから
ちょっと調べたいときにはいいかも。
233 :
院浪人:02/10/24 00:53 ID:K4RKrPX6
みなさん、どうもありがとうございます。
量子は桜井解こうかと思います。準備として原かグライナー
でいいですよね。
ところで(院試対策として)統計は何がよろしいでしょう?
今学部1年で入門コースの力学がだいたい終わったので
問題演習をやってみようと思うんですが
このレベルの力学の演習本で何かいいのありますか
235 :
214:02/10/24 01:01 ID:jSKBS0mX
>217-219
ありがとうでした。参考になります。
236 :
227:02/10/24 01:02 ID:7jgotnpy
>>233 岩波基礎シリーズ
演習久保亮五
>>234 詳解力学→ゴールドスタイン(俺自身まだやりかけ)
:y=-( ゚д゚)・∵;; ターン
最近ネタがループしてる。駄スレ化
と言うか、猪木は一応基本なので・・・
サクライにいきなり進むと特殊関数に会わないですむが、
最終的に分布を出すには結局解析的に扱わねばならんと言う罠。
今から院試対策するなら両方やる時間あるのでは?
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 09:21 ID:xAVh6fwi
確率の流れの密度が生じる原因は波動関数のどのような性質なんですか?
240 :
院浪人:02/10/24 16:08 ID:G633kh1R
統計の演習はサイエンスじゃ駄目ですか?
クボリョーはかなりむずいです。
どこの院に逝きたいの???>院浪人
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 18:13 ID:pgLg3GvU
サイエンスは簡単だぜ
やってみれ
どう考えてもクボリョーのほうが易しい。
244 :
院浪人:02/10/24 18:44 ID:9DRCYxVL
東大の物理か工学部の物理工学科で迷っています。
サイエンスよりクボリョーのほうが簡単ってマジですか?
クボリョーのどこが難しい?
cgsが嫌だとか?
246 :
院浪人:02/10/24 21:03 ID:z0Ne8bG4
つまりサイエンスでは院試に対応できないと?
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 21:09 ID:DRO/I4ew
>>院浪人
人によるでしょうね。とりあえず過去問を入手して
久保先生の演習書で類題と周辺を学んでいくのはどうですか?
サイエンスの問題集は良さそうですが、統計だけはとっつきにくそう。
どうしてもこのレベルの物が必要なら昇華房の阿部先生の演習書がいいと
思いますけど、大学演習のA問題とたいしてかわらなさそう。
>>246 対応できないなんてことは無いが統計だけは何故か使いにくいのだ。
過去スレでも何度か話題になった事がある。
長岡の流れでやってた奴が多かったせいかもしらんが。
力学、電磁気はサイエンスで大丈夫でしょ、実際。
このスレも相変わらずな内容がループしてますが、結局初学者はとりあえず
岩波の数学・物理の入門コースを揃えれば問題なし。個人的アドバイスとしては、
微積と線型を基礎コースに変更。数値計算は任意選択。物理数学、量子、統計の基礎コース
及び物理入門コースの演習書5冊全部を追加すると良い。まずはこれだけきっちりやれば
あとはこんなとこで批評を聞かなくても自分で判断できるはず。
注:私は岩波の回し者ではない。
嫌なら昇華房にしてもいいぞ。江沢さんの量子でたし。数学選ぶの困るけど。
岩波大杉。ネタか?
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 21:32 ID:DRO/I4ew
私なら
数学 和達(入門コース) 薩摩(基礎コース)
力学 戸田(入門コース) 高橋康(量子力学を学ぶための・・・)
電磁気 砂川(テキストシリーズ)
量子 原康 猪木
統計 長岡
って感じかな。量も適当だらう。
このスレも相変わらずな内容がループしてますが、結局初学者はとりあえず
岩波のファインマン物理学を揃えれば問題なし。個人的アドバイスとしては、
数学をブルバキに変更。場の理論は任意選択。ランダウシリーズの
演習書とモスクワの森を追加すると良い。まずはこれだけきっちりやれば
あとはこんなとこで批評を聞かなくても自分で判断できるはず。
なぜに高橋だけフルネーム?
>>253 >岩波のファインマン物理学を揃えれば問題なし。
ってあたりに厨房の香がプソプソだな 藁
>>256 おまいずいぶん暇そうだな。彼女いないんだろ。
>>257こんなんで禿堂する香具師初めて見たが・・・?
高橋康ってまだ生きてるの?
猪木の写真はネットでみたけど高橋は見たことない。
っていうか著者の顔見ないと本読んでて違和感あるのは
漏れだけか。
264 :
院浪人:02/10/24 21:57 ID:f3K8hUkG
みなさん、レスどうもありがとうございます。
自分は力学と電磁気に時間かけすぎて肝心の
量子・統計をほとんどやらなかったのが
落ちた原因だと思っています。ですから今度は
良い演習書をキッチリやりたいと思いまして…
サイエンスの統計って比較的最近修訂版が出ましたが、
評判が悪いとは知りませんでした。
あと入門コースの線形が駄目だというのは
知ってるんですが、微積も駄目ですか?
自分使ってるんですけど…
あと線形のいい本を探してたところなんですが、
基礎コースの奴いい感じですか?簡単な書評など
(他の本でも良いので)できたらお願いします。
情けない!
院受験生にもなって自分で本が選べないとは。
おまいが落ちたのはその理由だけではない
よく考えろ
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 22:09 ID:DRO/I4ew
荒れてますねぇ。線型は佐竹、斎藤が定評のある名著(らしい)
ですが、個人的には基礎コース、入門コースでも十分と思いますよ。
因子では対角化しろとか簡単なことしか問われないし、物理ではテンソル
やブラケット等だいぶ形を変えて登場しますからそれはアルフケン等で
学んだ方がいいと思いますしね。まぁ参考までにしといてください。
後は見てから決めるといいと思いますよ。
数学勉強する時間を物理に割いたほうが良いと思われ
点数配分って聞いたことある?マジレスですが
数学無くて物理ができるか。
最低でも微分方程式とフーリエは抑えよう。
>>272オイオイ院浪人はそこまでヴァカじゃないだろ
院入試のテクニックを手っ取り早く知りたいだけなんだろたぶん
俺は252の言ってるメニューと殆ど同じ
のをこなして早大>東工大(物性理論)に合格したよ。
あんまり手を広げすぎないのが吉だと思う。
ランダウやサクライは院に合格してからでもいいよ。
物理30講買おうと思うんですけど、
統計力学の参考書としては熱現象だけで
いいんですか?分子運動はなにやら見慣れない
事が書いてあったけど、買っといた方が良いんでしょうか?
非平衡はとりあえず要りません。
>>276 30講自体が要らないと思う。題材、レベル、説明
全てにおいて中途半端な本だからな。統計なら長岡
買って久保で演習して余力があればランダウへってのが
いいぞ。
俺は30講好きだぞ。(値段以外はw)数学もいいのが多い。
似たようなのでききどころも結構好きだ。ただこれらに共通する難点は
ちょっと先走りすぎてて読みにくいところがあることだな。
279 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 23:01 ID:DRO/I4ew
なんで30講ってあんなに高いの?
納得いかないなー。
納得するシリーズも納得いかないなー。内容、値段ともにw
30講、全部そろえると35Kくらいか。
数学もだと70K。岩波よ。ふざけるな。
あのぺらぺらの本のどこが一冊3.5kなのかと
小一時間問い詰めたい。
30講ねぇ、もう少し標準的な内容にすれば
とってもいい教科書になっただろう。著者も副読本
にすることを狙ってたからしょうがないけど。
バーガー・オルソンの日本版って感じだな。
借りてさらっと読んでちょうどいい本。買う必要は無い。
いや、一応あるけどさ・・・あれだけでいろんな問題解けるのかなと思って
問題解くって事に関してはディラックもサクライも
少し見当違いでないか?猪木の演習みんなやって
あとは詳解でもやればかなりやれると思うが。
猪木一筋にやりこんだのが274の勝因だろう。
なんだかんだいってあれは何でも良く書いてある。
わかりにくいとこをちょこちょこ補完すれば最強かも。
結局やりこむって事が特に試験では重要だ。
288 :
院浪人:02/10/25 01:23 ID:AgxXGPAY
はぁ… みなさんそれぞれ意見が違うようですね。
自分は物理に関しては、量子はグライナーを3章から読み
始めて5章までで力尽きました。
統計は長岡のを4章までですが章末問題が解けません。
数学はキーポイントを少々。
あ、あと電磁気はテキストシリーズ挫折して考え方シリーズに
悪戦苦闘中です。
>>院浪人
君は力学と電磁気をしっかりやったみたいな
ことを言ってなかったかい?それが敗因だとか。
テキストシリーズで挫折って おいおい。
287がいいこと言っているけど、あちこち手を出すと時間足りなくなるぞ。>>院浪人
JJ桜井はやっとけ。東大受けるんだろ。最近の院試とか見てみたか?
当方京大理論のはしくれ。
291 :
院浪人:02/10/25 02:30 ID:lOm/OPbX
はい、東大受けますが、もしかしたら物理工学を受ける
かもしれません。となると工学部の過去問チェックしないと
いけませんね。一応自分はD進学まで考えてるんですが、
物理工学科だと学位は理学ではなく「工学」になるのでしょうか。
研究室によっては理学部物理と変わらないのに、なんか
納得いきませんよね?
ん?どこらへんが納得いかないのかな。別に学位で判断されるわけでもなし。
それとも、院に行く目的は理学学位を取るためなのかな?
なんか君の今までを見ると、イタイ発言がたまに見受けられるぞ。
293 :
院浪人:02/10/25 03:15 ID:PGs/vhby
>>292 スマソ。どうせ目指すなら「理学」のほうがいいかと思いまして…
物工でも普通に物理学会とかに参加してるんですかねぇ…
またイタイ発言と言われそうですが。
しかし一般に言われてるように私大の院はやめたほうがいい
という意見には皆さん賛成ですか?
294 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 04:45 ID:hdhHbAUd
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 08:35 ID:wM1+QfRY
なんか院浪人どころか、背伸びした
予備校生とか高校生かよぐらいな感じ
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 10:27 ID:mLHgQwKO
>>293 ウチは工学研究科所属の研究室だけど、基本的に物理学会に参加だよ。
一応、先生は応物学会にも入っているみたいけど。
私大の院は、、、いい先生がいるなら行ってもいいんじゃない?
ところで、J.ShwingerのQuantum Mechanicsって、どうですかね?
もしかしたら来年の輪講で使うかもしれんのだけど。
297 :
院浪人:02/10/25 14:23 ID:PGs/vhby
>>296 そーなんですか。ありがとうございます。
ところでJ.Jを読もうと思うのですが、
院試対策としては1、2章の部分と章末問題解く感じで
いいですかね?
関東にある物理などの理系の専門古本やをしってたら教えて
ください、おねがいします
>>院浪人さん
私は上巻だけしか読んでないので偉そうな事はいえませんが、
現代の量子力学は名著だけど、どんどん問題が解けて点が取れるように
なる類の本では無いですよ。うちの研究室のボスに言わせるとディラックの
現代版といった感じで特に目新しいとこも無いって印象だそうです。
確かに量子計算の手法としてはブラケットも必要ですがシッフや猪木で
かじっとくくらいでよさそうです。(物理工学科だけかもしれないですけど)
ポテンシャル問題や調和振動子などの典型問題を確実に抑える事の方が重要
と思いますよ。
300 :
2次元 ◆wsiiNDxnYc :02/10/25 19:18 ID:oyo8sbGo
>院浪人
自分は灯台の過去問を大体といてみたが、
難しい解析よりも、
ブラケットや量子力学の基礎的なことが分かっているかどうかという問題を(腐るほど)だしている。
だから灯台目指すならJJサクライがむしろいいと思われる。
とりあえず1章は全部やる。
2章は138まで。
3章はあんまり因子には役に立たなそうだが
P297までやればいいと思う。
ただし、3.3と3.4はまずださんと思われる。
4章はP366まで。
知っとくと計算を少なくすることができて便利。
5章はp463まで。
6章はp511まで。
7章はp566まで。
つーか、印籠して時間あるんだから全部よめ!
当然ながら井戸型ポテンシャルや調和振動子は答えを暗記しておくこと。
後者は昇降演算子の形まで暗記のこと。
それぐらいしないと時間がない。
301 :
2次元 ◆wsiiNDxnYc :02/10/25 19:25 ID:oyo8sbGo
ちょっと読み返してみたら、
言葉使いが尊大でした。
失礼しました、院浪人さん。
302 :
院浪人:02/10/25 19:38 ID:SOVE57Kv
>>299さんは物理工学科の方ですか?
>>300の2次元さん、かなり詳しい情報サンクスです。もちろん該当
ページに対応する章末問題は全部解くんですよね?
しかし299さんと意見が正反対だなぁ…
でもなんか具体的にページまで示してもらえるとかなり
嬉しいですね。
299は物性理論or実験で
二次元は素粒子理論系だからだろう。
院浪は何がしたいんだ? しかし、猪木は
もともと東大の講義テキストだからとりあえず
やっとけば無難だと思う。俺は非東大物性理論だが
猪木をきっちりやっといたので院試もその後も困らなかったぞ。
老婆心ながら一言。
素粒子理論ならサクライに加えてパリティの
群と物理もやっとけ。物性なら、知らんけど
猪木でもシッフでもグライナーでも適当にやっとけば
いいんじゃない?
結論としては猪木とサクライ
どっちもガチーリやっておけというこったw
>>305 やれねぇよ。量とレベルと俺のおつむの程度
考えろや
307 :
2次元 ◆wsiiNDxnYc :02/10/25 19:56 ID:oyo8sbGo
まず、教科書に書かれている内容を完璧に体に染み込ませるのが大事だと思います。
東大の問題はたまに酷く基礎的な事を聞いてきます。
大問の真ん中当たりで聞かれるのですが、
それゆえにあれっと思い、戸惑ってしまいます。
これが非常に痛い結果を招きます。
それから、問題を解く速度にこだわって下さい。
腐るほど問題を出してくるので、
速度が重要な概念となります。
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 20:03 ID:++0WzXUM
309 :
ユカリ:02/10/25 20:13 ID:7rBTsMnG
猪木を演習書として使うのってありですか?
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 22:30 ID:tYy+X2SQ
朝倉物理学大系「解析力学T・U」使ってる人いますか?
☆3人のお坊さんは3匹の鬼達と一艘の小舟で川を渡らなければなりません。
ただし岸でも舟の上でも鬼の数がお坊さんより多いときは、お坊さんは鬼に食べられてしまいます。
小舟は、一度に二人しか乗れません。
さて、どうしたら全員川を渡れるでしょうか?☆
鬼×2
お坊さん×2
残り
>>315 お坊さんX2の時に一人残って食べられてしまいます
やはり理系では無理かな・・・
司法試験スレ行ってきまーーす
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 23:00 ID:Yci3Eavv
解けたんだけど、どう表現したらいいかわからない。
0−−−−鬼3坊主3
0−−鬼2−−鬼1坊主3
鬼1−−鬼1−−鬼1坊主3
鬼1−−鬼1坊主1−−鬼1坊主2
鬼1坊主1−−鬼1−−鬼1坊主2
鬼1坊主1−−鬼1坊主1−−鬼1坊主1
鬼1坊主2−−鬼1−−鬼1坊主1
鬼1坊主2−−鬼1坊主1−−鬼1
鬼1坊主3−−鬼1−−鬼1
あとは鬼が移動
であってるのかな?
司法試験スレではガンガン答えてきてますが・・・
320 :
院浪人:02/10/25 23:10 ID:/JmzN9bc
自分は物性理論志望です。いろいろとアドバイスをもらえて
助かるのですが、どのテキストを中心にやろうか悩み中です。
途中で挫折して投げ出したりしないように選びたいですね。
猪木か桜井かグライナーが一般的ですか?
しかし今年の試験もそうでしたがブラケットを駆使する
ような問題は出ませんでしたが…
院浪人おまいしつこいぞ
結局何が聞きたいんだ?
東大物性理論の院試の予想してもらいたいのか?
失礼だけど,どこ大学卒>>院浪人
>>321 一回落ちてるから相当慎重になってるんでは?
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 23:31 ID:pYwxLRmg
本について質問してるけど
本読まなくても学部で単位取れたの?
>院浪人
こいつ成仏でないの>印籠
相手にするなよ
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 23:40 ID:vCfMeT8y
>325
上智物理ではないでしょ。
彼は量力の本は何冊か読んでるはず
329 :
院浪人:02/10/26 01:31 ID:eSbEyJx1
しつこくてすいません。確かにちょっと慎重になりすぎかな?
自分はちょっと答えにくいですけど理科大です。
(宮廷以外は相手にされない?少し心配)
友達がみんな受かったんでかなりへこんでます。
まあ学部では留年することもなくなんとか、って感じです。
橋本流だっちゅうの!
量力は、猪木・川合とサクライ両方やっても悠々来年には間に合うと思うぞ。
ちなみにサクライは演習本が同じ吉岡から出てるのは知ってるよな?
章末の問題の解答集のようなものだけど。
難関の研究室受かって友達を見返してやれ!
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/26 04:56 ID:vD2ZWLw/
院浪人さんは院行ったらどんな研究したいんですか?
333 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/26 07:34 ID:3wu2+7EB
橋元流力学-大学生編なんてゆーのがでたね。
>>333 漏れは橋本が物理分かってるかどうかなんて知らないし、
彼がどんな本書くのも勝手だが、ああいう学問をなめたタイトルの本には
何か憤りを感じます。
335 :
333:02/10/26 11:27 ID:9LL8/64g
>>334 激しく同意。
生協で立ち読みしてきたけど、大学生が読む本じゃない。
まあ、物理を学ぶのは物理学科だけじゃないからね。
なかには、道具として、もしくは、テストの単位のためだけにしか
必要ない人もいるわけで。そうキレなくてもいいんじゃないかな?
物理学科は読むべきではないのは同意だけど。
337 :
院浪人:02/10/26 11:36 ID:867xhDAM
きっと教養用の本なんだろ、そう思おうよ。
339 :
院浪人:02/10/26 13:38 ID:trq66wjD
テキストシリーズの電磁気で挫折した自分には
入門コースが良いでしょうか?ききどころシリーズは
意外に難しいという話も過去レスにありますね。
テンソルとか群論ってしっかりやらないと困るのかな?
経験談を聞かせてください。テンソルは流体や相対論、
群論は量子や物性でちらほら見るけどいまいち良くわからないです。
でも数学の専門書読むほどの力ないし。どうしようかな。
>>339 ききどころの電磁気ははっきり言って楽勝の部類に入ります。
高校生でも読めます。
サイエンス社ので、演習って先についてるのか、後についてるのかで
何が違うんでしょうか?何でこんなややこしいことするんだろ…
ちなみに、力学と電磁気の演習が咲きについてるやつを買おうかと
思ってるんですが。
343 :
さ:02/10/26 17:48 ID:wc5iltE9
院浪人を見てると自分もこんな風にならないように頑張ろうという意識が産まれます。ありがとう
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/26 19:39 ID:3uMjlOMC
>>342 何かいっぱいあるよな。
俺も混乱したことがある(w
ききどころが読めるってさどの程度までイミするのかな?
結構高度な内容もさらっと流してるからわかった気になるのか。
そりゃ高校生でもランダウでもディラックでも読めるだろう。
理解とはまた別だが
>テンソルとか群論
テンソルはまず剛体力学でやるはずだろ。
群論は高橋康のように「知らなくてもなんとかなる」と豪語する人もいる。
群については
「行列と変換群」 岩波キーポイント数学
「群と物理」丸善
あたり見てみろ。
テンソルは相対論のテキストかな
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/26 20:27 ID:+qEqzV8E
高校程度の物理しかわからないのですが、
なにをやったらいいでしょうか?
348 :
院浪人:02/10/27 00:38 ID:7Jjx3kO9
とりあえず皆さんの意見を参考にしつつ計画をたててみました。
解析力学:小出
電磁気学:考え方シリーズか入門コース
量子力学:グライナーの後で桜井(演習も)
統計力学:長岡で演習はサイエンス社
こんな感じでどうでしょう?力学の本と演習、電磁気の
演習をどうしたらよいか考えてるんですが…
はしもと、はしもと
>>348 力学の演習はサイエンスの因子問題集でいいのでは。
電磁気は演習電磁気学ってのがあったからそれでよくない?
>>345 電磁気、力学は特に高度な話題は無いよ。
352 :
院浪人:02/10/27 02:19 ID:EwXSPcpb
>>350 すいません、その電磁気の演習ってサイエンス社ですか?
院試演習の2巻にも一応電磁気ありますが…
353 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/27 12:50 ID:EwXSPcpb
テキストシリーズ電磁気は確かに難しい罠
>>348 自分電気系2年なんで、偉そうなこと言えないけど
考え方だけで電磁気終わりは危険かと…
あれは副読本って感じたんですが、どうでしょうか?
>>352 どっちやっても、教科書をしっかり読んだ後ならいいと思うけど
電磁気苦手ならば、「演習 電磁気学」やれば良いんでない。加藤著だったかな。
ただ、個人的に回路の問題の記述が好きではないんだが。
電気系1年ですけど、
電気学会の電気磁気学より砂川さんのテキストシリーズの方が分かり易く思えます。
友達は逆みたいなんですが。
>>354 考え方シリーズは副読本ということに同意。
357 :
354:02/10/27 13:18 ID:???
>>355 加藤正昭著ですね。なかなか分量などバランスが良いと思います。
>>356 学校ではやっぱり電気学会が指定?電気系は大体そうかな〜
自分は授業で電気学会やって、今は理論電磁気学読もうとしてるとこ。
1章終わった。詳解やろうか悩み中…
358 :
356:02/10/27 14:14 ID:???
>>357 僕はテキストシリーズ4,5を中心に、
学献社の演習電磁気学やってます。
あとファインマン三巻も眺めてます。
電磁気だけで結構時間取られてます。
ところで皆さん、どんな学会入ってるんでしょう…。
教科書ばかり読んでると、学会誌が溜まっていって・゚・(ノД`)・゚・。
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/27 14:22 ID:88fPkKSN
加藤著の電磁気の演習って出版社どこ?
サイエンス
361 :
院浪人:02/10/27 19:25 ID:0pxZxhA1
問題の難しさのレベルとしては
猪木>詳解≒グライナー>桜井>サイエンス
でいいですよね?
そりゃ院浪人もするわな
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/27 20:19 ID:YnCROak8
サイエンスなかなかいいよ。
364 :
院浪人:02/10/28 01:08 ID:8KNIBn74
前田の物理を買いました。
使えそうです。
>>361 サイエンス量子そんなレベル低くないよ・・・
つか院試の範囲だけなら詳解と同等以上かも。
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 19:43 ID:N+gtwMBb
みんな物数の演習って何つかってる?
368 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 21:54 ID:EOxv4x4g
>>367
使ってない。とりあえず教科書の問題解いたりするぐらいかな
物理数学の演習書・・・
大学演習解析学概論(裳華房) → 問題いっぱい
詳解数学演習(共立) → 問題いっぱい
大学院への数学(東京図書) → 計算問題いっぱい
自分はまだ
>>368さんみたく、教科書読んでるだけです、ハイ。
はしもと
物理数学の演習書って2冊ぐらい買ったが結局ほとんどやらなかった・・・
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 11:07 ID:v9QKJtpC
岩波入門の物理数学演習使ってます。
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 12:39 ID:9dV4trzV
われわれに必要なのは解析数学です。あまりに厳密すぎる証明や、
論理だけの練習問題は飛ばしてよろしい。普通の微分方程式をできる
だけ速く解けるように訓練しましょう。
その際に必要になるのは、教科書というよりもむしろ問題集です。
どんなものでもよいが、できるだけたくさんの問題が載っているものを読みましょう。
>われわれに必要なのは解析数学です。
ランダウは経路積分やブラケットほとんど
使わないからだろ。時代は変わったと思われ。
技術者のための高等数学
のシリーズはなかなか良いと思うのだが…どうでしょうか
377 :
院浪人:02/10/29 21:52 ID:QI+gEIDS
誰か私のためにカリキュラムを組んでください。
>>377 >>348で立てた計画を遂行すればよし。
ただし、電磁気学は小さい砂川くらいは読んだほうが良い。
適当な表現ではないかもしれないけれど、小さい砂川で挫折
するようならサクライや猪木は読めないと思うんだが。
>>377 この板での定番
解析力学:ランダウ
電磁気学:小さい砂川
量子力学:グライナー、猪木の後で桜井(演習も)
統計力学:長岡で演習はクボリョー
380 :
院浪人:02/10/30 02:36 ID:xEt9PQbP
力学と電磁気の演習はどうするのですか?
381 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 02:37 ID:kc7YaLcO
漏れも
>>379でいいと思われ
ところで院浪人、最近同じことばかり書いたり聞いたりしてるようだが
大丈夫か?
ここにきて、カリキュラムを組んでくれ、は正気とは思えないのだが。
少し精神的に疲れてないか?
気持ちが続かなくなると院試どころではなくなるので気をつけろ。
おせっかいかもしれないが一応。
・・・いちいち情けない奴だ。
力学と電磁気学の演習は、共立詳解が良いだろう。
全問解けとは言わないが、全章あけろ。俺はやった。
時間がないとは言わせない。どうせ面倒くさがっているだけだろ?
その怠け癖が院浪を招いたと反省しろ。
ただ、どうしてもやりたくないんだったら院試レベルではサイエンスでも
実際は十分だと思う。
>>382 実にいい事言われてると思います。
院浪人さん、不安で何やってても落ち着かないから常にアドバイスを欲してるんですよね。
院浪ってつらいですか?
べんきょうほうもじぶんでかんがえられないひとは
だいがくいんにはいくな
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 06:17 ID:FZITbZr7
つーか、彼が何やりたいのかもよくわからんな。
なんか大学入試と同じノリだし。
理物出身とは思えない。岩波入門シリーズ全巻でもやれば?
>>385 理学部の方がかっこいいんじゃないでしょうか、なんて言ってるぐらいだしな。
387 :
院浪人:02/10/30 14:46 ID:co1Iouh3
みなさんテキストシリーズの電磁気おしてますけど、
同じシリーズの同じ著者(砂川さん)による演習書も
ありますよね?どうしてそれは使われないんでしょうか?
388 :
bloom:02/10/30 14:47 ID:5woJjbXt
>>387 使ってる人はいっぱいいると思われ。
ただ、あなたの場合はテキストシリーズで挫折されてるようだから、
この本は薦められない。こっちはテキストよりも明らかにレベルが高い。
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 17:08 ID:1rF6Wrrn
ゼロから学ぶシリーズでもやりなさい
院浪の正体は厨房である可能性大なので
この辺で少し試してみた方がいいんじゃないか?
適当な問題出すとかしてな。
392 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 17:30 ID:ZpvKkFNE
1 ラグランジュ方程式を書き下せ
2 正準方程式を書き下せ
393 :
院浪人:02/10/30 19:09 ID:xEt9PQbP
考え方シリーズで挫折というのはネタです。
大体持ってませんし。ただ本やでパラパラとみた感じでは
砂川さんの説明ってわかりにくいな〜って印象でしたので。
みなさんのご意見を参考にして、院試のための「最低限」の
課題を次のように軌道修正しました。
解析力学:小出
演習はサイエンスの演習大学院入試問題
電磁気学:入門コース
演習は上に同じ
量子力学:基礎コース(原)→グライナー(演習兼)
統計力学:基礎コース(長岡)
演習はサイエンス(修訂版)
疑問:熱力学と固体物理はいらないのか?
必要なら熱力学はグライナーでいい?
固体物理はキッテルしか持ってませんが、大変評判が悪いです。
こんな感じでどうでしょうか?
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 19:37 ID:1rF6Wrrn
なんかむかつく
395 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 19:47 ID:E5wOKZGM
だから院で何やりたいか書けよ、ぼけ。
397 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 19:58 ID:1rF6Wrrn
でしょうな
>>院浪
>必要なら熱力学はグライナーでいい?
量子(訳書でてる概論の方な)はともかく熱統計はたぶんお前じゃ無理。
煽りじゃなくてマジレスで。っていうかできるなら就職しろ。君の場合
万一院に逝けても悲惨な末路だぞ。これもマジレスで。
それから392の質問に答えてやれよ。解析力学ばっかなのと写すだけで
答えられるってのがまずいけどな。
>>393 そんな計画じゃ無理だぞ。
量子力学をやるにはまずヒルベルト空間論を学ばないと駄目だ。
これができてないと全然理解できない。よって問題も解けない。
面接でもこのあたりはしょっちゅう問われるぞ。群論も十分に
マスターして自然界の対称性が理解できてないと話にならないからな。
当然微分位相幾何も必修だ。そこまでできたらまずアーノルドで力学を
やってみろ。量子力学はディラックが一番いいぞ。東大に合格するには
最低これぐらいはいるかな。みんなやってるしな。わかったら早速本
買って来て勉強しろ。
↑ネタか? でも一理ある気もw
まぁ、ディラックは神格化されてるけど別に難しいわけではないし・・・
グライナーの熱統計ははっきり言って院試レベルなら普通に難しい部類に入るでしょ。
熱はその限りではないけれど。
402 :
京都>東京:02/10/30 23:13 ID:OkNOtpWF
外部受験だった私のお勧め。(物性理論)
力学 原島1,2、高橋、ゴールドスタイン、ランダウ
電磁気 バークレー、ファインマン、理論電磁気学、電磁気学演習(砂川)
量子 シッフ、ファインマン、サクライ
熱統計 田崎、中村、ランダウ、大学演習(久保)
数学 工科の数学(培風館)、アルフケン、確率・統計(小針)、岩波公式集
波動 寺沢、
相対論 佐藤
流体 今井(テキストシリーズ)
固体 キッテル、ザイマン
ぎりぎりしぼってもこれくらいはいるはず。(入学後の研究も考えて)
実際は数値計算、群論、経路積分なんかもやらないとまずいけど、とりあえず
院試に通りたいってことなので省略して実戦向きなのだけ列挙した。素粒子に逝った
知り合いは九後さんの本だとかもっといろいろ読んでたな。ちょうど漏れで標準レベル
だと思う。これ以下だと辛い物があると思われ。とにかく演習はすること。ゴールドスタイン
シッフ、サクライ等の解答集はみんな買ってやった。理論電磁気とアルフケンの演習は
やってないけど。工科の数学は演習書もあって初学者には便利だ。すぐ終わるし。
とにかく上記の本だけはをみっちり身に付けたのが今でも役立ってるぞ。院試は
知識の整理ができるイイ機会だからがむばってくれぃ。書いてないけど過去問やるのは常識ナ。
403 :
京都>東京:02/10/30 23:38 ID:OkNOtpWF
外部受験だった私のお勧めテキスト
力学 原島1,2 高橋 ゴールドスタイン ランダウ
電磁気 バークレー ファインマン 理論電磁気学 電磁気学演習(砂川)
量子 シッフ ファインマン サクライ
熱統計 田崎 中村 大学演習
数学 工科の数学(培風館) アルフケン 岩波公式集
物性 キッテル、ザイマン
波動 寺沢
流体 今井(テキストシリーズ)
相対論 佐藤
限界まで絞り込んでもこれくらいは最低限いると思う。(その後の研究も考えて)
本当なら群論、経路積分、数値計算等も必須として入れたいけどとりあえず院試に
通るためということで省略した。素粒子に行った友人は九後さんの本とかも
学部時代から読んでたな。とにかく演習は大事だよ。ゴールドスタイン、
シッフ、サクライ等の解答集はみんな買ってやった。(理論電磁気とアルフケンの演習は
やらなかったけど。)工科の数学は演習書もあって初学者には最適。すぐ終わるし。
上記の本はかなりやりこんだけど(京大は暇でしたからw)これでやっと標準レベルだと思う。
周りで聞いてもだいたいこんな感じ。正直、これ以下だと物理でやってくのには厳しいと思う。
東大は外部に門戸を開いてる方なのであとは過去問を研究してがんばって下さい。
院浪人・・・こんなむかつく奴は久しぶりだ。
405 :
京都>東京:02/10/30 23:40 ID:OkNOtpWF
おいおい、そりゃあないぜ。
せっかくがんばって書き込んだのに一回目は
おかしくなったから泣く泣く書き直したのに・・・
後輩の参考になればいいか。
波動 寺沢
って、岩波テキストシリーズのやつ?>>京都>東京
どうでもいいが漏れあんたと反対w東京>京都
407 :
京都>東京:02/10/30 23:43 ID:OkNOtpWF
ちなみに確率統計と、ランダウの統計力学が
なくなってるのは書き忘れたんではありません。
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 23:43 ID:Y5IT7CEo
学部生の3年のものですが、磁性体の分野が全くわかりません。
とくに静磁界のところから磁界一般に関することがわかりません。
お勧めの参考書ってないですか?
409 :
京都>東京:02/10/30 23:45 ID:OkNOtpWF
>って、岩波テキストシリーズのやつ?
そう、連成振動って以外にでるからね。
まぁ、フーリエだのラプラス変換がばっちり
わかってれば問題ないことなんだろうけど。
うわ、すごいなぁ。
漏れなんか
力学 ランダウ
電磁気 バーガーオルソンの下巻、電磁気学演習(砂川)
量子 小出、猪木の下巻
熱統計 長岡、阿部、大学演習(久保)
数学 物理数学コース(常微分、偏微分、フーリエ)、基礎解析学(石原)
波動 寺沢
流体 今井(テキストシリーズ)
固体 キッテル、作道(3分冊)、演習書(花村)
物理化学 アトキンス
なんとか阿部の温度グリーン関数を四年次までにマスターしたひ…
院浪人と上智物理は同一人物か?
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/30 23:54 ID:Y5IT7CEo
どうでもいいけど、ちゃんと基礎的な物理現象とか説明できるわけ?
413 :
院浪人:02/10/31 00:37 ID:GURYegHe
なんでむかつかれてるんですか?
院浪人、お前院で何やりたいんだ?
上でもいろんな人に何回も聞かれてるだろう。よければでいい、教えてくれ。
もし理学博士を取りたいだけに院に進むのならば、先輩として素直にアドバイスする。
百害あって一利なし。変なプライドだけ残ったら悲惨だぞ。
院浪してる奴はお前のほかにもたくさん知っているが、皆もっと気概があるぞ。
こんなだらしのないクズは初めてだ。
いろいろと耳が痛い意見をお前もここで耳にしているだろう。2chとはいえ
ありがたく思え。はっきり言うが、お前には他人の声に素直に耳を貸す謙虚さが
足りない。それがむかつかれてる理由だということに早く気づけ。
>>414さん
こいつ成仏と同レベルだね、万が一成仏ではなくても
416 :
院浪人:02/10/31 01:28 ID:iQkXw5F0
物性理論を勉強したいと言いましたよ。
あと皆さんの意見は大変参考にしてますが。
それに自分は理科大なので上智ではありません。
>考え方シリーズで挫折というのはネタです。
>大体持ってませんし。
大変意見を参考にしているみなさんに対する最低限の礼儀がなってない
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/31 02:00 ID:DzMnXYOc
院浪人とか学部2年とか最近こんなやつばかりか
419 :
院浪人:02/10/31 02:01 ID:/md1rSgw
みなさん、さぞ賢いんでしょうね(笑)
何故IDが3つとも違う?
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/31 05:30 ID:mCohNsUs
コテハンは無視すれば・・・(´ー`)y-~~
だね。スルーだよ。
はしもと
小川
425 :
院浪人:02/10/31 16:07 ID:FSOwIJQn
ヒクソン
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/31 17:29 ID:NivVvFsb
でも確かにイメージ的に
理学博士>工学博士
って思わない?同じ苦労するとしたら理学の学位が
欲しいと思うのは俺と院労だけか?
俺は医学博士が欲しい。
いや、おれも理学部にほんのちょこっとだけ憧れがあるよ。
でもそれが院を選ぶときに一番大きなウェイトを占めるということは無い。
>解析力学:小出
電磁気学:考え方シリーズか入門コース
量子力学:グライナーの後で桜井(演習も)
統計力学:長岡で演習はサイエンス社
こんな感じでどうでしょう?
情けなさ過ぎ。かつての理科大生はメシア等にガリガリと取り組んだもんだぞ。
サクライ以外はろくなのが無いじゃないか。他のは捨ててさっさとサクライをやれ。
これは必修。やらなければ絶対落ちるといっても過言ではない。10回はやれ。間違っても
シュテルンゲルラッハで挫折しましたとか言うんじゃないぞ。わからなくても上だけは
必死に読め。あとは
解析力学 ゴールドスタイン、ランダウ
電磁気 ジャクソン 場の古典論(ランダウ)
統計力学 キッテル、ランダウ
固体物理 ザイマン
物理数学 アルフケン
を買ってきて一年間必死にやれ。カリキュラムはこれで決定。これ以上は無いと信じて
もう2chには来るな。
↑いきなりサクライきつい。シッフも入れるよろし。
431 :
院浪人:02/10/31 18:52 ID:aIAbz7rp
桜井にトライしたんですが、シュテルン・ゲルラッハの
説明に出てくる「磁気モーメント」の意味がわかりません。
教えてください。
院浪人 答えは?
391 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/30 17:23 ID:???
院浪の正体は厨房である可能性大なので
この辺で少し試してみた方がいいんじゃないか?
適当な問題出すとかしてな。
392 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/30 17:30 ID:ZpvKkFNE
1 ラグランジュ方程式を書き下せ
2 正準方程式を書き下せ
知るかヴォケェ。だいたい2chでイイとか言われてるからって
どいつもこいつもサクライに挑戦するのが間違ってる、あの本は
確かに良書だが、ベリー位相とか経路積分とか難しいとこ多いし、
素粒子理論志望者向けだと思う。物性実験とかなら読まなくてもよろしい。
(とりあえず学部では) 民間への就職はこっちの方が若干いいので院浪
にはピッタリだろう。
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/31 20:09 ID:LwGiASFW
結論としては、院浪人は永久に院浪人ということだ。
以後彼はホーチミンでお願いします。
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/31 20:52 ID:byRiIpqx
朝倉物理学大系ってなぜか出てないけど、どうよ?
表紙がトゥルトゥルのとサラサラのがあるけど何か違うのか?
440 :
438:02/10/31 23:19 ID:wHg2Kps/
緑色のほうについて知りたいです。スマソ
441 :
院浪人:02/10/31 23:56 ID:SQX3ed3J
プレステ2やる時間とか合コン回数も
減らさないと駄目ですか?
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/01 00:03 ID:mCmjQczr
また変なコテハンのせいで荒れ始めた・・・
それでも、口は悪くとも皆しっかり意見はしてくれてるのに
それに対する礼のレスもろくに無い。これでは反感を買って当然でしょう。
>>441 俺は建築から院物理逝ったけど変数分離の微分方程式も出来なかった状態から
1年がかりで何とか現役で通った。 今頃はフーリエ級数をようやく覚えた頃だったと思う。
後半死ぬ気でやれるなら大丈夫なんじゃないの。 貴方見てるとやれそうにないんだけど。
444 :
sage:02/11/01 01:20 ID:nxX+6doX
てゆうかいい加減、
いちいち聞き分けのない子供の相手するのやめにしませんか?
445 :
院浪人:02/11/01 01:32 ID:KGtL4Ry7
礼を言わにゃならん程の助言はしてもらってませんし。
みんな自分の頭の良さ自慢ばかり。
もううんざりですよ。
さて、今宵は何人の院浪が出てくることやら。
447 :
院浪人:02/11/01 03:03 ID:7moSykG1
>>444 「てゆうか」→「ていうか」です。
物理以前の問題です。恥ずかしくないですか?
「ゆう」は文語としては使いません。
>>447 「ていうか」→「というか」です。
物理以前の問題です。恥ずかしくないですか?
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/01 10:08 ID:89HFUKW+
>>院浪人様
貴方の発言は狂気の沙汰と言っても良い程の稚拙さがある。
本当に真面目に自分の人生を考えているのですか?
あなた、今、崖っぷちですよ、、、、
しかし、、、東大ってやっぱり難しいんだね、、、それなりに
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/01 10:25 ID:T7Fqwe4l
メシアの量子力学英語版ペーパーバック
1000ページ超のボリュームで、アマゾソで3500円くらい。
お買い得。
昨日届いた。
452 :
bloom:02/11/01 10:35 ID:JhauEfqx
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/01 11:04 ID:7v4fCWe4
東大は難しいというより、
腕力の世界です。
問題数が腐るほどあります。
思考力はあまりいらない代わりに、
基本を完璧にマスターしてないと落ちます。
454 :
院浪人:02/11/01 12:37 ID:CkniyOIl
恥ずかしいです。
455 :
院浪人:02/11/01 13:03 ID:ljfbSDzt
てゆうか、こっぱずかしいです。
院浪人 様
灯台志望みたいだけど、その理由は?
大学院て研究室で決まるから、灯台以外にもいいところ
(理科大でも)は、いくらでもいいところがあるし、灯台でも
駄目なところはたくさんある。
俺自身、理科大から理科大の院で学位を取得して、今は、某国研の
研究員(パーマネント)をしている。俺の学部時代の友人を見ていると、
無理をせずに自分の入れるところの大学院に進学した奴は、研究者と
してやっている奴が多いが、研究室をよく調べずに、大学の名前だけで
(灯台、陶工大など)進学した奴は、学位がなかなか取得できなかったり
修士で修了しても、就職がなかなか決まらなかったという奴が多い。
いまの時期からでも受験できる大学院はあるはずだから、そうした院の
院試に向けて精一杯努力した方がいい。2ch的な視点でみれば、灯台など
の旧帝クラスの院でないと、クズというのが多いけど、実際の研究の現場では
色々な院の出身者がいるし、灯台だからといって優れているとか、三流大の院
だから出来ないということは一概に言えない。むしろ、本人の問題といっていい。
だから、大学名にこだわるよりは、自分の力で入れるところに入って、そこで
新たな気持ちでやったほうがいい。
>>院浪人さん
結論として、本のレベルを気にする前に、何か一冊読破することが肝心ですよ。
何も知らなきゃ問題なんて解けるわけ無いし。ちょっと位レベルの低い本でも
読んで何の成果も無いことはないはず。
自分は前々スレくらいで紹介されていたので、小さい砂川を読み込んでいったら
理論電磁気学もジャクソンも読めるようになりました。
このスレでアドバイスくれた方に感謝です。
458 :
院浪人:02/11/01 14:35 ID:zcYMrb0G
やりたいテーマをやってる研究室が東大に多いんですよ〜。
電子相関の強い凝縮系(理論)に興味ありです。
私立は学費が高いので、もういっぱいいっぱいです。
国立で二次募集してる所ありませんよね?
本は難しいのに手を出すとすぐ挫折してしまいます。
ですからとにかく通読することにしてみます。
とりあえず電磁気は、みなさんが薦められてる
テキストシリーズにします。
また本の事きいてすいませんが、力学はみなさん何を
使われてるのですか?あまり力学の本は過去スレにないような。
ランダウは多いですけど。
いつもアドバイスありがとうございます。
459 :
456:02/11/01 15:38 ID:???
>>458 国立の二次募集は、これらからというところが多い。
各大学のホームページや、院浪人生さんが神楽坂の学生なら
一号館7階の物理学科の掲示板に張り出されることがあるから、
まめにチェックしてみては。もしくは、研究室の先輩で他大の院
に行った先輩に聞いてみるのも一つだと思うよ。
>>458 自分はテキストシリーズの小出を読み、ランダウを読んでいます。
ランダウは難しいので、間に一冊、とにかく薄い糞本を挟んで。
詳解力学のような厚い問題集を解きまくるのは自分は好かないので、サイエンスの
院試問題集を解いて演習にあてればいいと思います。この辺は好みの問題でしかないから、
何度聞いても決定的な回答はありません。
>力学の本は過去スレにない
力学はどれを読んでも大差なさそうだし、皆自分で決めてしまうと思います。
しかし、あまりにも力学に固執しすぎでは?
早く量子力学や統計力学をやった方が良いと思います。
461 :
つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/11/01 15:50 ID:jll94iyz
私が3流私立大学の院に行ったら、
勝ち誇ろうとする奴らがいるんじゃないんですか?
462 :
つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/11/01 15:51 ID:jll94iyz
463 :
つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/11/01 15:52 ID:jll94iyz
464 :
2次元 ◆wsiiNDxnYc :02/11/01 17:14 ID:ra1mFT+m
院浪人に2次募集を進める奴も多いが
彼の実力を考えると
2次募集に引っかかってもついて行けないような気がする。
ここは1年力を蓄えた方がいいと思うのだが、
どうだろう。
465 :
2次元 ◆wsiiNDxnYc :02/11/01 17:18 ID:ra1mFT+m
また、東大に焦点を当てた勉強は、
応用力はともかく、
基礎力を養うのに丁度いい。
今、彼がするべき勉強内容でいったら、
まさにぴったりだと思うのだが、どうだろう。
466 :
院浪人:02/11/01 17:48 ID:kNZ5yktt
自分でも基礎力のなさを痛感してるので、
一年基礎固めしようかと思います。
東大に行くかどうかは別にして。
複数校受験可能ですよね?
467 :
2次元 ◆wsiiNDxnYc :02/11/01 18:39 ID:Khoi1Fww
自分は複数校受けたが、
日程の関係で2校受けただけだった。
日程は学校によって違うので注意が必要だ。
例えば、今年は飯台と頭狂大学は受験できなかった。
468 :
院浪人:02/11/01 19:27 ID:7moSykG1
東大の理学部物理と工学部物工を同一年度に
同時に受けることができるか確認を取らねば。
469 :
356:02/11/01 20:53 ID:???
ファインマン物理の1と3が読めたので、そろそろ原書の方にチャレンジしようと思い、
Amazonで検索したんですが…。
Feynman Lectures on PhysicsってPart3まであるんじゃないんでしょうか?
検索しても出てこなくて…。
それと、一冊になっているものでも、
記念盤(ハードカバー)とペーパーバックで違うところはあるのでしょうか?
図書館に無くて確認出来ないので、どなたか教えてくださると助かります。
宜しくお願いします。
471 :
院浪人:02/11/01 22:26 ID:YXrYtjM8
原書といえば、みなさん、英語対策はどうしました?
教科書の原書や論文読んだりしたんですか?
論文なんて専門用語の羅列プラス高校英文法じゃん。
ひたすら専門単語暗記するしかない。
エロ小説読むほうがよっぽど難しい。
473 :
院浪人:02/11/02 01:12 ID:mi8TzPOQ
過去問みると、あまり力学の問題がでていないので、
小出を読もうか高橋康を読もうか迷っています。
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/02 01:44 ID:LlKB/C6x
詳解力学演習良いですよ。ほんと。何か、無理やり力を付けられる
って感じです。やっぱりたくさん手を動かさないと
山内さんの一般力学は?
476 :
356:02/11/02 08:25 ID:???
>>470 これ、三冊纏まってるんですかー。
全く知りませんでした。
早速買ってみます。どうもありがとうございます。
院浪人よ。
院浪が決まってナーバスになっているのは分かるが、
来年また同じ屈辱を味わわないためにも、
こんなところでウダウダ言ってないで手を動かせ。
くれぐれもティッシュの用意は忘れるなよ。
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/02 12:19 ID:JMvu4DZU
あげ
479 :
院浪人:02/11/02 13:29 ID:OfEmOP4u
2浪だけは嫌です。
絶対に嫌なんです。
480 :
逆転:02/11/02 15:27 ID:???
院試うけなければ落ちることも無いよ!
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/02 15:36 ID:k/c0v3FP
今480がいいこと言った!!
482 :
院浪人:02/11/02 15:54 ID:fTFzxFmm
やはり院浪すると、M1に現役で入った
奴らに見下されるのでしょうか?
しかも、タメのM2に敬語使わなきゃならないんですか?
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/02 16:03 ID:SI8tC4K9
>>482 そんなの当然だろ。
というのは冗談で、タメに院浪した人がいたけど見下すという
考えは全く浮かんでこなかったよ。
本当はタメであるM2については知り合いなら全然敬語使わなくていいだろうけど
全く知らないならとりあえず敬語じゃない?
まあ俺なら敬語なんか使わなくていいよって言うけど。
484 :
元有機所属:02/11/02 17:10 ID:xFf/+60L
普通に大学に浪人して入ったら2回生には敬語だろう。
自分自身そうだったし、後輩に同い年の人がいたけど
敬語で話しかけられたよ。
(自分としてはどっちにしても砕けた口調だけど)
会社でもそうだし、年よりも経験がものをいうんだから。
院でも同じだと思うけど。(自分は行かなかったのでわからず)
ところでシッフの量子読み始めましたがきついねえ。
物理数学ノート(高橋康)読みこなせてないのに無茶かね(笑)
本棚に衝動買いの量子力学と経路積分(ファインマン)&
クオークとレプトンあるけどいつになったら読めるかな。
解析力学の導入部で、ラグランジアンを議論するとき、ランダウだとすっきりしてて
分かるのに、別の薄い本を眺めてみたらごちゃごちゃして何を言いたいのか
よく分からない・・・。これって、結局ランダウも理解できてないってことなのかな・・・。
486 :
院浪人:02/11/02 19:18 ID:WYwlDM9Y
少し安心しました。
>>486 どこ大だ?言いたくないなら、だいたいで良いから教えて。
旧帝とか、上位国立とか、私立とか
つか大学は行った時点でも浪人で入った奴にいちいちそんな態度とか取るのか?
>>485 ランダウはもう最初からこれがラグランジアンなんだよ! 解れ!
でラグランジアンから全てを導出する方法やっているから混乱しないのかも。
すっきりしてると言うかむしろ何も書いてない。
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/02 21:07 ID:FEddUDF+
シッフがんばりましょう。自分もファインマン読みたい。
>489
いや、つまずいてるわけじゃないです。
あの1ページあたりの文章量に驚いただけです。
でも忠告ありがとう。
いつかここにある本を読むのだ。
…でも同時に手をつけてるドイツ語(購読)のほうがノルマきつし。
(モモ、ハイジ、審判等20冊近く)
いやーん488だよ、自分。初めて引用間違えた…。
>490
YA! 共にがんばりましょう。
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/03 00:12 ID:rIOvRlxU
凝縮系志望の院浪人に問題。(わからなかったらリア厨レベル)
1)マイスナー効果とはどんな物理現象か、述べよ。
2)超伝導体内部における磁場Hを求めよ。
494 :
院浪人:02/11/03 01:51 ID:USRSnjNR
マイスナー効果は超伝導体に磁束が入らなくなる現象。
よって内部でのHはゼロ。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/03 02:45 ID:w1jYtzbD
>>494 おれの専門は電気で印籠もしてないが
Londonさんをお忘れか?
496 :
院浪人:02/11/03 03:49 ID:dJe60gg/
合格することがまず先決です。
入ってから勉強すればいいんです。
自分は留年しそうでもう駄目ぽ
テスト勉強に時間取られてやりたい勉強ができん
鬱だ氏のう
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/03 12:04 ID:eGELd3B5
あげぇ
499 :
主婦のサークルです。:02/11/03 13:27 ID:m07TGj6v
500 :
院浪人:02/11/03 14:45 ID:E980xdiK
500getしました!
これで合格間違いなしですよね?
いや、たぶん落ちるでしょう。
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/03 18:46 ID:nvHWSMQL
院浪は結局何の本使うことに決めたの?
503 :
院浪人:02/11/04 02:21 ID:pXgKzPKr
量子は原かグライナー
統計は長岡
電磁気と力学は考え中。
504 :
院1:02/11/04 08:29 ID:NPrUova1
今の時点で力学・電磁気はマスタしておかないときついよ
でも、がんばってね
電磁気なら印籠に勝てそうな予感…
勝ち負けの問題、、なのか?
507 :
院浪人:02/11/04 15:20 ID:0qayTApM
電磁気に限らず学部2年に負けると思います。
テキストシリーズで大苦戦ですからねぇ。
>>507 ごめん。そんな謙虚に出るとは予想外だった…
来年の今頃は笑ってられるといいですね。頑張ってください。
509 :
院浪人:02/11/04 19:15 ID:ZQCRxRC7
過去問みてみたんですが、とっても難しいです。
泣きそうです。
ここは約一名のバカ自作自演、自問自答スレだな
ほんとは
>>510自体が院浪人の創造物かもしれないけどな
513 :
院浪人:02/11/05 00:05 ID:goAWtggu
すいませんが自作自演って何のことですか?
全く身に覚えがありません。
信じられません。
虚脱状態です。
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 00:24 ID:uYm2JEZ4
まさに今勃起中です。
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
もう一度言いますからよく聞いていてください。
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
そしてドビュッシー!!
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラすんまそん、酔ってます。
勃 起 で す 勃 起。
>>513 気にするなって。しばらくコテハン使い続けると煽りの洗礼を食らうのは避けられん。
くれぐれも
>>515みたいにならないように。
>>516もただ今勃起中!
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
勃 起 で す 勃 起。
そしてアワビに挿入!!
完っ全に酔ってます。
もしインロウ氏がホントに困ってるならインシはあらゆる分野をやり、
サイエンスとかで得意な問題を作るといいと思います
この前旧帝大を受けましたがずばり統計はサイエンス社と久保が
効きましたが。
519 :
院浪人:02/11/05 12:35 ID:goAWtggu
サイエンス社のは2種類ありますが…
どちらでしょう?
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 12:37 ID:pBhnxwfz
521 :
院浪人:02/11/05 13:11 ID:goAWtggu
どちらも黄色と白なんですけど…
レベルの高いほうですか?
サイエンスは「演習」が前につくほうが一般はよく薦められてる。
ここで挙げられてるのも、おそらくそうだろう。こちらのほうがオーソドックスで
取り組みやすいと言う印象がある。
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 15:21 ID:e6WoTeuY
サイエンス社の演習書は安価で比較的丁寧に解法も載せてあるのでいいと思う。
単位が取れる力学ノート
525 :
mmm:02/11/05 16:11 ID:???
諸君、我々は成仏が好きだ
を完成させてください。
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 17:30 ID:13yyIbwl
宇宙空間物理という授業が難しくて、参考書を探しているのですが、
良い参考書はないでしょうか?
特にアルフベン波の深い理解を欲しているので、是非よろしくお願いします。
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 19:47 ID:XBgAKZ2l
529 :
527:02/11/05 19:52 ID:???
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 21:06 ID:59/d76Od
次のベクトル場Aをxy平面上で図示し、その流線を求めてほしいです。i,jは単位ベクトルです。
(1)A=xi+yj,(2)A=-yi+xj
大学の物理なんて所詮理科だろ。
>>527 プラズマ系の本にはだいたい1節割いて書いてると思うけど。
アルベン速度は、√張力/密度とどこかで見た式だったりする。
>>533 ありがとうございます。そちらの線で調べてみます
早く作れよ。荒らすぞ。
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/06 00:04 ID:yRn/3Bgn
すいません、二体緩和とか扱ってる初歩的な天文の本ありませんか?
てす
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/06 00:38 ID:4JFE8awO
>>534 宇宙の本が良ければ(日本語)
・宇宙物理(佐藤)
・天体物理学基礎理論(加藤)
岩波の古い講座「宇宙物理学」には電磁流体無かったような気がするので
きっとないでしょう。
プラズマの本はいっぱいあるので困ることは無いでしょうが、
パリティの本が話題がまとまってて良かったような。
勃 起 で す 勃 起。
栗とリスが
勃 起 で す 勃 起。
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/06 02:50 ID:UMZWdisY
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/06 06:34 ID:UMKmgJWU
晒し上げておくわ。
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/06 19:00 ID:X2ASaxo6
あ、あやタン!?
>>539 ありがとうございました。本屋で見てみたら、参考になりそうな本がたくさんありました。
ゆっくりと吟味してみます
#でも高い(涙
ハァハァ・・・
547 :
院浪人:02/11/07 02:33 ID:swLKDOIU
夜中まで勉強してますが、起きるのが
12時すぎですから意味ないですよね。
2浪しそうです。
今にも泣き出しそうです。
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/07 12:12 ID:9aXxhIi4
ランダウの力学って難しいね。生協で売ってたから買おうと思ったけど、ためらったよ。
549 :
bloom:02/11/07 12:15 ID:LX/TroEj
>>547 早寝早起き、1日5kmのジョギング、1日3〜4時間の勉強、これ最強。
今からラストスパートかけても息切れするだけ。
ランダウ
553 :
院浪人:02/11/08 21:55 ID:6cV3aK/G
考え方シリーズの電磁気むずいじゃないですか!
あとがきにあるように、レベルは確かに
考え方>入門コース
ですよ。はっきり言って、ききどころ電磁気のほうが
考え方よりわかりやすいです。一番易しいのは入門コースですが。
とにかく、砂川さんのは説明が足りなくてわけわからんです。
ランダウ とか得意そうに書いちゃってるけどなー
マジレスするとぶっちゃけ入門コースだけで東大受かったぞ。
漏れも理科大(理工 物理)だったけど、物理入門コース全部+同演習全部
と基礎コースの物理数学、量子力学、統計力学、キッテル固体物理だけしかやってない。
大学でいろいろ他にも買わされたけど、テスト前にちょろちょろっと見ただけで
殆ど使ってないからマジで上のだけだ。見栄張って名著ばっか集めるなってこった。
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 21:59 ID:i9fffRug
>>院浪人
どこがわからないんですか?あの本でお手上げだと
院試は諦めた方がいいかも。
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 22:00 ID:i9fffRug
>>554 すごいね。ブラケットの使い方はどうやって勉強したの?
>>556 例解量子力学演習で勉強しますた。サクライは借りて
読んだけどサパーリだったのでアボーンしますたw
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 22:05 ID:i9fffRug
アボーン? やめちゃったということですかね。
いい本だと思いますけど。岩波の演習書にブラケットの説明が
あるのは知りませんでした。今度、のぞいて見ます。
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 22:10 ID:uA8aOnyP
>527
岩波講座地球惑星科学6、地球連続体力学(寺沢他)
Basic Space Plasma Physics (Baumjohann)
総合図書館にあるはず。
554は絶対ネタ。入門コースレベルであの問題が
解けるはずが無い。
561 :
院浪人:02/11/08 23:00 ID:1T9Dsm2s
考え方の自己力の所の説明が意味不明です。
それに、偏微分とかの知識も前提にしてるので、
(自分はわかりますが)とても大学初年級向けとは思えません。
562 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 23:04 ID:Rjwu51Rp
<<561
あんた、マジ落ちるんじゃねえの?
大体さ、憧れや名声やプライドのために大学院に入ろうとしてんだもん
なあ、、、。
そりゃあ勉強が続かないの分かるよ^^
554がいいこと言った。院浪人も見栄は捨てて、
先輩である554のように堅実にやれよ。
>>561 偏微分なんて初年級で習うんじゃねえの?
習ってなかったとしても、1変数関数の微分が分かってりゃすぐ理解できるっしょ
>>560 完全に理解してれば合格点ぐらいは取れるんじゃないか?
統計がやや厳しい感じもするが。
567 :
0。02:02/11/09 00:08 ID:2J72/aI8
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
568 :
院浪人:02/11/09 00:13 ID:yiXUHSPX
確かに習いますが、入門コースではきちんと説明されてるので、
少なくとも
入門コース>考え方
ではないと思います。むしろ逆では?
考え方は薄いだけに内容が高度です。同じ著者の
テキストシリーズなんて難解そのものです。
あれはマスターかドクターレベルの本です。
>>568 自分は電気(2年)の人間だけど、院試を控えてる人間が、
あれをむずかしいとは驚きました…
入門との比較は分かりませんが、あれは2年くらい向けですよ。
それと説明が不十分みたいなこと言ってますが、
あれは「考え方」でまとめに使うって感じじゃないの?
あれですませようと思う人はいないでしょう。
テキストは3年くらいが適当だと思いますが…
テキスト砂川は電磁気初学では厳しいと言う話は何度か聞いた。
入門コースは力学、解析力学、熱・統計、物理数学以外はあまり話題に上がらないね。
571 :
院浪人:02/11/09 00:54 ID:RDIhw7kL
そんなことないですよ。
入門コースは力学・解析力学・電磁気・物数が良いとされてます。
入門の量子と統計はクソです。
あ、でも流体はかなりいいみたいです。
物理板でテキスト砂川を難しいなんて言っていたら馬鹿にされますぞ。
あれ程度の本を読めなくば、世のまともな電磁気学の本を読むこと等できますまい。
漏れは日本の底辺を背負うような糞私大の学生ですが、小さい砂川で電磁気の
勉強を始めてもなんら問題はありませんでした。理科大生ともあろう方が、
このようなレベルの質問を連日なさっていてどうするか。意味不明な箇所は別の本を
参照されればよろしかろう。なにゆえ、一冊に完全な記述を求められるか?
573 :
院浪人:02/11/09 01:46 ID:1g6JKNV9
今までの経過をまとめますと、
解析力学(小出)一章の例題で挫折。
現在キーポイントで奮闘中。
電磁気 長岡の四章で挫折。
現在考え方で奮闘中。
量子はキーポイント一章で撃沈。
統計は長岡の2章なかばで挫折。
574 :
569:02/11/09 01:53 ID:???
なんだネタだったのか…都合の悪いことにはレスしないし。
電磁気学なら最近ブルーバックスから高校生向けのが出たね。
自信の無い大学生は、あの本から始めてみたらどうだろう。
576 :
院浪人:02/11/09 02:29 ID:k0efCyIr
言い忘れてましたが、これでも学科内での
成績は良いほうで、上から四分の一くらいにいます。
まぁネタか。
大学1年の時に同期の友達と砂川理論電磁気学を輪読したなあ(遠い目
英辞郎って、物理や数学関係の単語もカバーしてるんでしょうか?
カバーしてるんなら買うんですけどね…。
>>579 そういうことで困らないために良心的な本には英語での言い方も書いてある・・・
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/09 20:54 ID:MUKA0WZS
コスタリッツ-サウレス転移について勉強したいのですが、
お勧めの参考書ってないですか?
582 :
院浪人:02/11/09 21:06 ID:RDIhw7kL
この前の桜井の本の時のように、
グライナーの読むべき章(あるいはページ)
を教えてください。
院試のために必要な所です。
583 :
大鳥居にハメる:02/11/09 21:20 ID:UKd8nD53
みんなで雫ちゃんに挿入しよう。
でも一番は僕だよ。
584 :
大鳥居にハメる:02/11/09 21:47 ID:UKd8nD53
愛のためにこのスレをつぶします。
負けられない、雫が見てるんだ−−−
>582
あふぉ、だからお前は院浪人なんだよ
>579
専門用語の辞典欲しいね
いっそのこと理化学辞典が欲しい
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 01:18 ID:woaom3s3
ファインマンシリーズなのですが
日本語版だと5分冊になる上、値段も倍以上掛かるので
英語版を買おうかと思っているのですが・・・
内容自体はどんなもんなんでしょう?
解析力学とかこれ3冊で大丈夫ですか?
海外生活歴が長いので英語自体は抵抗なく読めるのですが、
当時は自然科学系には興味がなかったのでこの本の評価を知りません。
たとえばUCBでは未だにこの本が使われているのでしょうか?
日本でのこの本の評価は名前先行のような気がしてしまって・・・
日本に戻ってきて、教科書の薄さ・色の少なさと値段の高さに驚きました。
アメリカだと教科書と言えばどの学科でも電話帳サイズが一般的でしたし、
フルカラーの精密イラストは当たり前でした。
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 01:27 ID:Eewj2LTP
Feynmanは正直英語版の方が圧倒的にわかりやすい
589 :
587:02/11/10 01:29 ID:woaom3s3
あ、いちおう過去ログは読みました。
評価は割れているところがあるようですが、概ね好評ということですよね。
知りたいのは、解析力学もばっちりカバーされているかということです。
週明けに書店で日本語版を確認すればいいんですが、確認取れたら
いますぐにでもオーダー出そうと思いまして。
>>588 ありがとうございます。
自分も英語の方が読みやすいところはあると想像しています。
これは、日本語版がある本での比較ではないですが、
一般に英語の教科書はかなり読みやすかったです。
591 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 01:33 ID:Eewj2LTP
解析力学をちゃんとやりたいと思っているならGoldstein。せめてLandau。
Feynmanだけで済ましてしまおうというのは間違い。
592 :
院浪人:02/11/10 01:39 ID:FoZoR8yj
早くグライナーの範囲を指定してください。
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 01:41 ID:woaom3s3
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 01:57 ID:Eewj2LTP
本当だ、送料安いなあ。
しかしVISA使いたくない…。仕方ないか。thanks
>>595 どういたしまして。
クレジットカードの扱いは随分差がありますよね。
私は今でもアメリカで作ったカードを利用していますが、
日本と違って自動引き落としではなくて小切手で払い込まないといけないので面倒です。
これからUCBの使用テキストを調べてみます。
597 :
院浪人:02/11/10 02:24 ID:s/U7M3rL
早くカリキュラムを組んでください。
いまザザっとUCBの物理学科webp ageを覗いてきましたが
もはやファインマンは全く使っていないようです。参考書にさえ挙げられていませんでした。
(
ttp://physics.berkeley.edu/index.shtml )
調べた範囲では
物理一般・・・Modern Physics by Bernstein, Phys. for Scientists & Engineers by Giancoli
熱力・統計・・・?
解析・・・Marion
量子・・・Bransden&Joachain
電磁気・光学・・・Griffiths
知名度・難易度には拘らず、理解の徹底を最優先しているように感じました。
ちなみに、熱力だったかのTAが日本人(系)名でした。
追加情報
熱力・統計・・・Kittel, Bowley
でした。ま、余所のことはどうでもいいですね。
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 03:09 ID:Eewj2LTP
UCBで何を使っているかは良書かどうかの基準にはならないぞ。指導教官の趣味もある。
例えば、日本ではJacksonやJJSakuraiを学部生に薦めるが、(実際こなしてるかどうかは別として)
USでは修士で徹底的にそれらを勉強したりもする。
良書かどうか・・・そうですね、UCBがスタンダードというわけではないですね
ただ、問題提起気味に書いたのは、日本でお経のように唱えられている推薦本が
果たしてそれほどmustなのかなぁという疑問からです。
著名な学者が書いた教科書を有り難がるのは分かるのですが、
理解に重きを置いた方が効率的かつ後々のために役立つのではないかと・・・。
いくら使っている本が高尚でも理解できてなければ馬の耳に念仏ですから。
見たところ、UCBのundergradのカリキュラムでも、日本に比べてadvancedではないように
感じましたが、USで修士になるとレベルが上がるのは、学部時代の教育の差が
大きいように思うのです。
これ以上はスレの趣旨から外れますので、ここで止めておきます。
あとは学歴板か北米海外板ですね。
>USで修士になるとレベルが上がる
そうか?
博士になると、と間違いでは。
教育の差、とおっしゃりますが、意識の差が一番大きいと思いますね。
>>602 ・・・というのが学歴板でも北米板でも共通の認識だと思っていましたが・・・?
正直言って自分ではこの説に疑問を持っていた口です。
この問題は、アメリカの修士レベル以上の教育を考えたときに
国外からの留学生の問題を一緒くたにして論じてしまうのが意見の対立の原因だと見ています。
実際のところ、アメリカは修士から大量の優秀な人材をかき集めていますし、
彼らが修士のレベルを引き上げていると言ってもおかしくない状況だと思います。
それだけではないと思います(アメリカ人は大学時代本当によく勉強するので)が。
要するに、修士からレベルが上がると言っても、同一集団についての評価なのか
途中から参入することも認めた上での評価なのか、明確な前置きをしておいたほうが
いいように思います。そうした上でも意見の食い違いは出て来ると思いますが。
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 03:53 ID:Eewj2LTP
>>601 物理学科の学生さんではなさそうなので補足しておくと、
>お経のように唱えられている推薦本
というのは、2chでよく見かける海外の名著のことでしょうか。確かにそれらは
よく推薦されますが、実際の学部生は岩波、裳華房、倍風館などの比較的新しい
日本人による著書を読んでいる人が多いです。結局は評判より好みですね。
>>603 いろいろ差はあると思います。
教育の差と言ったのは、意識の差も大きな要素ですが、他にも提供される教育自体に
大きな差があると思っています。
意識の差が教育の差に反映されていると思っても構わないと思いますが、
一例をあげると、講義の進め方に決定的な違いがあります。
アメリカでは、ご存知だと思いますが、学期の最初にシラバスというものを配って
それには各コマごとに詳細に読んでこなければいけない教科書の範囲、宿題、
試験の範囲、レポートの提出日、試験とレポートの配点などが事細かに記載されています。
これに対して、日本では、そういう具合に進めている教官も出始めているとは思いますが
少なくとも私が所属しているところでは、最初の講義で参考にする本などの紹介があって
試験が学期末にあること、たまにレポートがあってそれも成績に加味すること、だいたいの
カバー内容を述べるにとどまり、いったい次回はどこまで予習してくれば良くて、
試験はどの程度の点を取ればどういう評価が得られるのか、まったく不明なままです。
これでは意欲ある学生が予習しようにもやる気を無くしてしまいます。
本当に意欲のある学生なら指定しなくてもどんどん読み進めていくように思いますが、
授業で飛ばす部分など教えた方が教育的観点からするとより親切だと思います。
ほかにも差はいろいろありますが、ここでは日本の授業が黒板を写す時間になりさがって
いるのに対して、向こうでは板書など予めプリントで渡してあって学生は説明に集中できること、
さらに、教室の物理的な構造として、日本では前席の学生が邪魔で始終体をあちこち
動かさないとリアルタイムで黒板が見えないのに対して、向こうでは劇場型になっているので
どこの席からでも(しかもオペラグラス無しで)スクリーンが見えるなど、肝心の中味以外での
質の差も大きいことを指摘して筆をおきたいと思います。
>>605 書いている間にレスを頂きました。
実情はそのようですね。
私も硬軟使い分けようと思っています。キーポイントシリーズや「なっとくする」シリーズは
何冊か読んでみましたし。
一方で、名著といわれるにはそれなりの理由があるからだと思いますので、そうした本には
とりあえず留意しておきたいとも思っています。
ファインマンで解析力学がカバーできるのか?という最初の質問は、とりあえずの橋渡し的な
レベルをファインマンでカバーすることにしたとして、解析力学の分野は含まれているのだろうか?という
疑問でした。書名では「力学」としか書いていないので判断に苦しみます。
他の本でも「力学」といったときに解析力学の分野をメインに書いているものもあれば、
触れていないものもあるので迷ってしまいます。
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 04:10 ID:Eewj2LTP
>>604 以前この板にもまともな留学スレがあったのですが、落ちてますね…。
一応そのスレで一致した見解としては、
●学部生のうちは日本の方が難しい事を勉強している
(あくまでも勉強をしている上層部の話、理解度についてはわかりません)
●修士課程では、日本では研究のノウハウを勉強し出すのに対して、
USでは日本の学部生がやるレベルの事を徹底的に叩きこむ。
●博士課程になるとUSの方がよっぽど優秀な研究者を輩出する。
という感じだったと思う。
その理由としては、USの大学はあなたのおっしゃるように優秀な留学生を
大勢抱えていて、成績がよくないと経済的にも先が行き詰まるという
大きなプレッシャーがあるから必死になって勉強をする、ということでした。
自分の個人的意見としては(USは高校までですが)弱肉強食、努力した者には
解り易い形での賞賛を得られるUSではモチベーションが上がるのが原因のひとつだと思っています。
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 04:15 ID:Eewj2LTP
>>607 Feynmanの力学は解析力学はカバーしていません。
すみません、質問にちゃんと答えていませんでしたね。
今日はアドバイスのできる人がいないようです。
ちょっとうるさくしてすみませんでした。では。
しかしお経のように唱えられてるとは言え、
面倒臭い上に所詮翻訳物と言う訳者にとっては評判が上がるわけでもないものを
わざわざ作るわけだから元々評判が良かったり教官の視点で特にいいと思ったものを訳してると考えてもいいと思うが。
橋本物理みたいなのがアメリカで出てて岩波から訳本で出るなんて考えられない。
↑厨房か?
話の流れから浮いてるぞ
橋本なんてクソな奴のクソな本がなぜ出てくるんだ
日本では大学教官が見栄で難しい本を進める傾向があるのは事実。
それを本気にして「名著」に取り組み消化不良で自信喪失する人も多い。
手軽な本(キーポイントのような)で概略を理解してから
そういう本にとりかかるほうが遥かに効率的。
朝永さえDiracの書いた量子力学が理解できないと悩んだそうだ。
日本人でせっかく日本語で読めるので朝永振一郎「量子力学」を推薦しとく。
ただしテストですぐ役立つような書き方はしていない。
612 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 08:09 ID:xyQE4yiN
二年生に場古典推薦する教官ってどうよ?
614 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 21:24 ID:4Grtk44s
キッテルの固体物理買いに行ったら、フック・ホール固体物理って言うのが
あって結構良さそうで迷ってしまったんですが、フック・ホール読んだ人います?
最近出たらしいので誤植とか間違いとか多いのかな。
物性物理30講も結構面白そうな事が書いてあった。このシリーズ読みやすそうで
いいと思うけど全然話題にならないね。値段のせいか。借りればいいと思うけど。
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 22:02 ID:TYRAIV0E
ファインマンとは別のいい物理の本はないのでしょうか?
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/10 22:02 ID:tg8DolHs
30講シリーズ
いいと思う。書いてる戸田も一流の物理学者だし
といいながら全部目をとうしたわけではない。
618 :
院浪人:02/11/10 23:53 ID:R5WQsYaU
早くカリキュラム組めよ!
時間がないんだよ!
ワラタ 物理板は濃いのが多いね。コテハンが少ないせいか、
馬鹿ばっかりに思えるw
おまえウザイ
馬鹿は回線切って首つって氏ね
>>619 固定って偉いもんなのか?
いや、生粋の2ちゃんねらーとしてまじめに知っておきたくってさ
622 :
619 :02/11/11 02:07 ID:???
>>621 え!?偉い?全くそんなこと言ってないけど?
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
:;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
超ひも理論を初めて勉強するのにイイ参考書ありませんか?
特に無ければ「コレだけはやめとけ」って本を教えてください。
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/13 23:02 ID:e3YyKzT7
何度か名前の出てきているGoldsteinって吉岡書店から出ている2分冊のものですか?
どなたか読破した人感想聞かせてください。当方学部2年です。
627 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/14 09:00 ID:LW1rQJC+
過去レス読め
628 :
院浪人:02/11/14 13:52 ID:pt5ikjmI
グライナー凄く難しいです。
皆さんも苦戦しましたよね?
629 :
院浪人:02/11/14 19:57 ID:gsBozQCJ
あげさせてもらいます。
グライナーはやさしい方だと思います。
ワインバーグくらいで少し難しくなる。
フックホールは持ってますよ。キッテルよりは読みやすいです。
半導体が特に詳しいと思います。磁性、量子物性も詳しめです。
ただ、光学、超伝導については他の本で補ったほうがいいと思います。
(まぁ超伝導はキッテルも似たようなもんかも知れませんが)
裳華房の花村のがよさげです。
632 :
院浪人:02/11/15 01:56 ID:0SEQojjm
固体物理の本で鹿児島誠一のと作道は
どちらがいいですか?
633 :
631:02/11/15 02:03 ID:???
634 :
631:02/11/15 02:05 ID:???
すんません、ブラウザ開かないみたいなんで
amazon.co.ukを開く→「solid state physics」で検索
してみてください。
635 :
院浪人:02/11/15 02:21 ID:XbOWlyPD
>>633 ありがとうございます。
作道やめようかと思います。三分冊ですし。
鹿児島は薄くて簡単そうだったので買いました。
次はキッテルかアシュクロフト、あるいはザイマンが
定番ですよね?
636 :
おばか:02/11/15 02:46 ID:scgv97gt
突然ですが連立微分のとき方わかんないんですけど
どうやって解くんですか?
x'-x-y=3exp(2t) , x(0)=2
4x+y'-y=2exp(2t) , y(0)=-1
答 x=exp(t)(cos2t+(sin2t)/2)+exp(2t)
y=exp(t)(cos2t-2sin2t)-2exp(2t)
>>636 一番目の式と、その一番目の式をtで微分したものを
二番目の式に代入する。
639 :
631:02/11/15 21:12 ID:???
>>635 固体物理はかじる程度で十分だと思います。
むしろ統計、量子、電磁気をしっかりと理解しておくほうがいいです。
物理化学の教科書も固体物理(?)を違ったアプローチで教えてるようなもんなので、やってみて損は無いと思います。
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/15 21:26 ID:AjMW5kjR
学校でグライナー(英)が沢山売ってたがどれも12000以上で売ってやがる。
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 12:27 ID:VlNx4AF5
Pauli Lectures on Physics シリーズはどうですか?
ファインマン物理学と比べてどんな感じ?
>>642 中途半端なランダウ。ファインマン的な本ではないと思う。
>>643 thanx. 安価だし、英語の勉強も兼ねて読んでむようかなぁ…。うーん。
645 :
院浪人:02/11/16 18:15 ID:nNSALLdJ
>>639 親切にありがとうございます。
量子、統計に力を入れたいと思います。
統計の演習書はサイエンスで良いですかね?
クボリョーは高いし難しい気がするのですが…
電磁気に関しては、これといった本がみつからないのですが、
やはり砂川ですか?
646 :
院浪人:02/11/16 22:14 ID:nNSALLdJ
あげておきます
647 :
あげ:02/11/17 02:20 ID:???
あげ
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/18 14:20 ID:lL6npQ9a
数学者で量子力学を学びたい人のための参考書
新井朝雄「ヒルベルト空間と量子力学」
649 :
院:02/11/18 15:25 ID:???
グライナーに一票。
650 :
院浪人:02/11/18 15:39 ID:T8gq59xF
グライナー難しいと思いますが。
持ってないけど、グライナーは囲み記事がおもしろそうだ。
652 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/18 20:34 ID:tYh6sAvR
グライナー如きも読めない院浪人に一票
653 :
院浪人:02/11/18 21:03 ID:XNZoZN8u
グライナーは細かい所まで読もうとすれば、
かなり辛いものがあります。
決してレベルの低い本ではありません。
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/18 21:10 ID:bQ08vhsf
655 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/18 21:22 ID:tYh6sAvR
>>653 >「グライナーは細かい所まで読もうとすれば」
大雑把に読むのは読んだうちに入らない。
君の過去の発言を考慮すれば、細かいところまできちんと読んでいるとはとても思えないがね。
656 :
院浪人:02/11/19 02:58 ID:in70NFc1
考え方シリーズ電磁気めちゃむずです。
砂川最悪です。
もっとわかりやすいの紹介してください。
院浪人よ、君は諦めるのが早すぎやしないか?
ちゃんとわからないところは他の本で調べたりとかしてるか?
>>652 やっぱ具ライナー程度のヤシだったのね。天羽って。
新井朝雄でも読んでみろ。
おまいみたいに数学駄目だと無理だろうけどな。
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/19 09:21 ID:LvNPyhDO
グライナーの細かいところってのは補足説明がほとんどで発展的な難しい事はそんなやってなかったと思う。
それが難しいと感じると言う事は面倒臭くてやる気がないだけでしょう。
グライナーのどこに躓いてるのか知らんけど、合流型超幾何微分方程式
とかそんなのに躓いてるんだったらとばしていいんじゃない。
661 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/19 09:32 ID:rzPcSZ7V
( ゚д゚)ポカーン ここは読解能力の無い奴らの巣窟ですな。
おらがいつそんなこと言ったよ、じっちゃん。
解析力学では
アーノルド「古典力学の数学的方法」
伊藤秀一「常微分方程式と解析力学」
がお勧め。
>>774 日本に存在する電磁気の本は数あれど、易しさの限界は存在するんじゃないか。
考え方シリーズなんてかなり易しい部類の本だと思うが。ちょっとかじってあれもだめ、
これもだめでは薦める本がなくなってしまう。少しは粘れ。
>>656へのレスだった。
ブラウザが変だ、打つ出し脳。
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/19 20:39 ID:UUYHgRlz
砂川重信さん(故人)には岩波全書「電磁気学」と紀伊国屋書店「電磁気学」もある。
前者がお勧め。これが分かりにくいのであれば、電磁気学は捨てる、という
選択肢を考えた方がいいのではないか。
666 :
院浪人:02/11/19 22:03 ID:jJTguNZ0
入門コースの電磁気はわかりやすいと
思いますが。あれではダメなのですか?
君の知識水準とこのレベルまで到達したい、という水準が合致したんなら
その本でいいよ。
つーか1つも登頂したことのない人間が「あの山はダメ」「この山はダメ」
とか言うなよ。山を批評したいんだったら最低限1つの山を登ったあとにしろ。
668 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/19 22:48 ID:FJ/zq6lr
電磁気は「ジャクソン電磁気学」っきゃねぇよ!
と思う奴手を上げろ。
669 :
院浪人:02/11/19 23:47 ID:bkhixpJL
みなさん厳しすぎます。
泣きそうです。涙が頬をつたいます。
ジャクソンなんて分量多いし難解すぎます。
あれ読むくらいなら丸善の太田読みます。
院浪人のIDが毎回変わってるのはどうして?
自分で読む本くらい自分で決められなくて院に入ってからどうすんの?
「どの本読めばいいですか?どの論文読めばいいですか?」
っていちいちすべて指導教官にお伺いたてるわけ?
ふぉんのいまんの本って必読?
>>671 教科書を読むこと自体が、先人に研究に必要な知識を体系立てて
教えてもらうようなものなんだから教科書を聞くくらいは良いんじゃないの。
もっとも、読んだあとに自分で道を探し、歩けるようにならなければならないが・・・。
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/20 02:26 ID:2i2wWNCB
JJSakuraiの量子力学の原書は、
Modern Quantum Mechanics
Advanced Quantum Mechanics
どちらでしょうか?教えて下さい。
そしてどう違うのでしょうか?
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/20 09:39 ID:nR7X8qPZ
>>666 ダメって事はない。 だがあれだけではダメだと思う。
本に相性があるには違いないがレベルはある程度決まっている。
>>674 書き忘れてたけど、Advanced Quantum Mechanicsは中の目次を見る感じでは、量子力学から場の量子論への繋ぎの部分を書いてるみたい。
>>673 過去ログ読めば彼のあまりにも依存的な態度がわかると思うけど。
教科書言ってやったら「その本のどこを読めばいいですか?」だもん。
679 :
674:02/11/20 16:35 ID:???
>>675-677親切に有難うございます!
私もAmazon.co.ukを見て両方オススメになっていたので両方とも欲しくなっていた
ところです。しかし、高い…$は諦めるとして£もっと下がらないかなぁ。
古本がみつけられたら両方買って見ます。
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/20 20:02 ID:smfGc4CD
群が少しわかってる程度で読めるクリフォード代数の本無いですか?
681 :
院浪人:02/11/20 20:19 ID:3ZLODiiD
とりあえず電磁気は長岡熟読します。
でもそれだけでは足りないんですよね?
その次に読むべきものは、やはり砂川でしょうか?
>>680 クリフォード代数って物理に必要なんですか?
>クリフォード代数
洋書ならいろいろあるが
わかりやすいというとな個人差あるし
「群と物理」丸善
あたりか 数学書では
「指数定理」岩波
とかかな
>>682 あんまり必要ないというか、取り立てて勉強する必要はないかと。
Dirac行列のなす代数とか、SO群の表現で出てくるとかそんな所。
それが載ってる本には載ってる。
院浪人が来年も院浪人であることに100ガバソ。
院浪人はただの厨房 これはこのスレでの常識
687 :
院浪人:02/11/20 21:53 ID:KcReCKWN
厨房ですか?別に料理をするわけではないんですよ。
来年はほぼ確実に灯台に合格すると思われ。
688 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/20 22:02 ID:oVjwwW+6
だから「ジャクソン電磁気」を読め。
あの程度が読めないようじゃ…
院浪人が来年も院浪人であることに1000モナー。
シュウィンガーの電磁気学はどうなんでしょうか?
あれはマニアックな専門家向けの本ではないでしょうか。
691 :
院浪人:02/11/21 00:10 ID:R0VUsI3Y
ですからジャクソンなんて難解すぎます!
砂川の小さい方でもいっぱいいっぱいです。
早く長岡の次は何を読むべきかと、グライナーの読む
べきページを教えてください。
必死なんですよ。絶対来年は受からねばならないのです。
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/21 00:18 ID:VTNnDBon
>>691 グライナーなんか終わりの方の2〜3章抜かして全部に決まっとろうが。
あ、1章と2章、超幾何微分方程式のコラムは飛ばしても大丈夫だぞ。
特殊関数が解らないんだったらしょうか房から出てる物理のための応用数学でも読め。
フーリエ解析の出来ない馬鹿でもエルミート、ルジャンドルが一応使えるようになる。
693 :
院浪人:02/11/21 00:24 ID:R0VUsI3Y
>>692 ありがとうございます。
グライナーは3章から読むことにします。
もし来年かれが合格したとしたらこの餌をもらう雛鳥のように依存的な
学生を指導しなければならない教官にはご愁傷さまといっておこう。
>>682 必要、かどうかを言えるレベルでは無いのだけど今使ってる電磁気の本がソレ主体なもので。
最初の方に1章割いて一応載ってはいるのですが
これまでそういうやり方で数学が使えるようになったためしが無いもので。
>>694 浪人したせいで精神的に貧弱になってるだけだといいんだけどもね。
696 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/21 01:38 ID:R0VUsI3Y
トリップなるものをつけてみました。
来年に向けて頑張ります。これからもいろいろと
アドバイスをよろしくお願いします。
ところで、今日(正確には昨日ですね)、指導教官に
進路のことで相談に乗ってもらったところ、東大で物性を
やりたいのなら物性研を狙え、と言われました。
やはり本郷の研究室は人気が高く、入るのは難しいとの
ことです。物性研は柏にあるせいか、あまり人気がなく
比較的入り易い、というか受け入れてもらいやすいだろう
ということらしいのですが。実際のところどうなんでしょう?
物性研の方や、その近辺に住んでいるという方おりましたら
どんな様子か教えていただきたいのですが。
グライナー読めないと受かりません。
698 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/21 15:48 ID:vrCNFXFe
といっても、やはりグライナーは分量が多い…
>>698 あのさー、つべこべ言ってる暇があったらとにかく勉強した方が良いよ。
701 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/21 19:15 ID:R0VUsI3Y
おまえウザイいんだよ。スレと関係ない個人ネタ書くなボケが
703 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/21 20:55 ID:R0VUsI3Y
>>702 あなたこそウザいです。勉強の邪魔なので
消えてください。逝ってよしです。
院浪人 じゃま
スレを私物化してる。ここはオマエのスレではない。
確信犯なんだから相手にするなって。
706 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/22 00:36 ID:A49ZvGnP
そうですな、では私が院浪人のために教科書を選んで差し上げましょう。
数学 :解析概論、自然科学者のための数学概論
量子力学:Schiff、グライナー
電磁気学:ジャクソン、理論電磁気学(砂川:紀伊国屋書店)
統計力学;久保、大学演習:熱学統計力学演習(久保)
固体物理:ザイマン
力学 :古典力学(ゴールドシュタイン)
まあこんなところだ。
これらを少なくとも2度は通して読もう。
節分頃までに読みきれなかった場合は、東大は諦めて就職活動に励むのが吉。
707 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/22 00:37 ID:A49ZvGnP
余力があれば、ランダウリフシッツシリーズを読破したまえ。
久保の演習なんて2度通してAからCの問題全部解いたら発狂するだろ。
何百題あると思ってんだよ。
読んだbut中身が身についてないっていうんだったらいいけど。
「何を読んだ」と自慢気に語るやつにこの傾向が大きい。
710 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/22 00:42 ID:A49ZvGnP
東大に入るにはそれほどの努力と根性が必要だということですな。
んじゃあそれを勧める君は完璧にみについているんだな。
AからCまで1章から10章まで全ての問題を解いたんだな。
712 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/22 00:47 ID:A49ZvGnP
おっと。
懸命な方々ならご存知のことと思われるが、「読む」とは
「内容を完全に理解」+「出てきた問題は全て解けるようになる」
ということをお忘れなく。
学問において、特に理科系の科目の学習においては妥協は許されないのです。
「統計力学」を完全に理解したなんて言えるのは大天才か自惚れかの
どっちかだな。量子力学でもそうだけど。
まあ、物理で「完全に理解」なんて言葉を平然と使えるのは
人の百倍あたまがいいか
人の百倍完全の水準が低いか
人の百倍羞恥心がないか
のどれかとおもっていい。
715 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/22 01:38 ID:3f8ip/3J
セロ二アス天羽って一体何者なんでしょうか?
量子力学はグライナー、統計力学は長岡でいきます。
そして、倍率の低そうな物性研を狙ってみようかと。
しかし、理論で凝縮系やってるところがなさそうです、、、、
オナ二もの
717 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/22 08:20 ID:wuJBpekx
>>714 N.Bohrは「量子力学はよーわからん」と言っていたようだしねぇ・・・。
R.P.Feynmanは既存の理論が理解できひん、と言って自分で理論を作ったと言われているぐらいだし。
まあ、分かる・分からんのレベルが凡人と違うんだろうけど。
718 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/11/22 08:25 ID:TYeth8i+
天羽って何者?
>>714 「教科書に出てる問題がほぼ確実に解けます」的理解はあると思うけど、
やっぱし完全に理解したとはとても言えない。
院浪人 = 自分が読む本を決めるために何ヶ月も費す男
721 :
名無しさん@Emacs:02/11/22 15:46 ID:9BjoB2pu
722 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/22 16:20 ID:7XulumpG
>>721 君の言うとおりだと思われる。
結果は合っているから良しとしてやれ。
724 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/22 20:55 ID:3f8ip/3J
とりあえず、
電磁気学:長岡 演習:サイエンス
量子力学:グライナー
統計力学:長岡 演習:サイエンス
までは決定したのですが、量子の演習は教科書にある問題でも
結構手応えあるのでよいかと思います。
あとは力学ですね。これが決まらないんですよ。
725 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/22 21:51 ID:nVRIieMF
ゴールドシュタインの「古典力学」を読んどけ。
できるなら英語版でな。
>>718 マジレスすると、
その名前自体は所十三作の「特攻の拓(ぶっこみのたく)」に出てくる
天羽 セロニアス 時貞、が由来でしょうね。
ただ、
>>725他に対しては
その名前を汚すなボケ、という気分ではありますが・・・。
まあ、自分で理論作るぐらいでないと理解したとは言えないってことかな
728 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/22 22:13 ID:nVRIieMF
( ´,_ゝ`)プッ
日本語の読めない奴らが集まるスレはここですか?
さんざん既出かもしれないですが
サイエンス社の「力学演習」と「演習力学」との違いって何ですか?
難易度とか問題内容の点で教えていただけると嬉しいです。
なんだ、結局捨て台詞を吐くだけか。
著者は誰だっけ?>729
確か新しいのとふるいのでない?
732 :
729:02/11/22 23:24 ID:???
>>731 「セミナーライブラリ物理学 2 演習力学」 の著者は 「今井 功」
「理工基礎物理学演習ライブラリ 2 力学演習」 の著者は 「青野 修」
です。
入門コースが一応終わったんで演習書やろうと思ってます。
詳解力学は問題数をとてもこなせそうもないのでこっちにしたいんですけど
どっちをやっていいものやら。
御何者
とりあえずファインマン物理学でも読め
なんかあれだな、演習力学とか力学演習、詳解力学とか、
大学生って試験のためばっかりに勉強してるのかね。
院に行くとか行かないとか、将来教授になるんだとか、
ほんとにおまえら物理好きでやってんのか?
就職あるとかないとか、そういうことじゃないだろ。
なんていうのかな、もっと本物の物理をやったらどうだ?
736 :
物理苦手:02/11/23 02:22 ID:0Wzjoho7
大学院修士で化学専攻のものですが、何の因果か低次元磁性体+強相関電子系
をテーマに研究しとります。恥ずかしながら、物理の勉強はしてこなかったの
で今いろいろと勉強中なんですが、遍歴スピン系について、数学的に易しい
記述の本または雑誌の解説はないでしょうか?この分野を指導できる教官がい
ないので困っています。
ちなみに研究室入ったときに渡された本はキッテルの固体物理学とランダウ−
リフシッツの統計物理学上・下ですた。
何か間違ってる・・・
737 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/23 03:54 ID:muiiW8WW
今日勉強してて、やっと2変数関数の合成関数を微分する
方法がわかりました!興奮してます。
738 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/23 04:10 ID:4J/Fn4sx
それはおめでとう。
次は多変数の凡関数の自由端問題について、オイラー方程式を立てれるようにしたまえ。
739 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/23 04:11 ID:4J/Fn4sx
汎関数か。間違えた。
>>735 禿しく同意。物理をやるというより大学受験のような「お勉強」ばっか
してもしょうがない。
W.ハイゼンベルク「部分と全体」
数学屋に負けないように理論武装しる。
743 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/23 16:24 ID:GNUuet9a
入門コースの電磁気もなかなか思うように進みません。
ストークスの定理がわけわからんです。
ベクトル解析を理解する,という段階だったら,ファインマン物理学の電磁気学はどう?
キーポイントベクトル解析は?
747 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/23 16:48 ID:maYiteXo
ファインマンの電磁気の巻から読みはじめても大丈夫でしょうか?
748 :
736:02/11/23 17:15 ID:???
>>741 ありがとう!!ところでその本読むのにはやっぱり電磁気学勉強しといた方がいいですかね?
>>743 電磁気やる段階だったら、証明はできなくても良いでしょ。
定理の意味だけ汲み取ってさっさと読み進めれ。
751 :
和田:02/11/23 19:56 ID:???
電磁波についての良い本教えて下さい。
Maxwellの方程式をいろいろいじって〜ポインティングベクトル、
TEM波、TE、TM波伝送線路、放射波、微小ダイポールアンテナとか…
752 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/23 20:53 ID:GNUuet9a
節末問題とかが難しいんです。
なきそうです。
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/23 21:34 ID:XPZAf+9E
>>751 それって工学系の電磁気の本のほうが載ってそう。
平川「電気力学」培風寒でも見て味噌
>>754 なるほど。その辺調べてみます。ありがとうございました。
756 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 00:19 ID:GTZkbxwd
力学の本なんですけど、
入門コース1力学と入門コース2解析力学
の2冊でやろうか、
基礎コースの力学・解析力学
でやろうか真剣に悩んでいます。
後者のほうが一冊ですむので時間はかからなそうですが。
757 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 01:36 ID:9Y2FIQL3
理論物性屋ってなに読んでる?
バンド計算ってあんまり参考書無いんだけど。
>>748 簡単な電磁気学と、量子、統計じゃないでしょうか。
実はちゃんと読んでないのでなんとも言えない。
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 08:51 ID:1L5ykbOa
>>757 本によって全然違うこと書いてたりするし、
正直なところ勉強すればするほど混乱することが多い。
>>756 入門コースをお勧めする。
小出昭一郎の解析力学は評判いいよ。
と思うけど、君理科大でしょ?
過去ログ読んでみたけど、ストークスの定理とか2変数微分とか分からずにどうやって単位取ったの??
理科大の試験問題は難しいって聞いたんだけど。
763 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 13:42 ID:GTZkbxwd
理科大の試験難しいですかね?難しくても、評価は相対的な
評価で決まるので、とるのは大して難しくないのです。
小出の解析力学ですか。1章で挫折したんですが。
もう一度トライしてみようかと思います。
いきなり解析力学の巻から読みはじめても大丈夫ですか?
あと、煽りは完全無視でいきましょう。
10年くらい前に国立大学受験の滑り止めで理科大も受けたけど、
理科大ってそんなレベル低かったのね。
行かなくて良かったよ。
>>763 無視で行きましょうじゃないだろ。お前、何様だ?いい加減にしろ。
ここはお前の進学相談スレではなく、お前の勉強が進まない愚痴にみんなが付き合ってあげる
スレでもない。スレを私物化するな。何度も何度も同じ様な質問ばっかりしやがって。
お前、力学と電磁気の本決めるのに何度質問してるんだ? いかに楽しようかとばかり考えている。
ちょっと考えなければいけない記述に出会うと、分からないのをすぐに本のせいにして本を変えようとする。
そんな奴が研究なんかできるかよ。
できの悪いネタキャラでしょ、こいつは。
767 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 14:20 ID:T17tMGPB
>>1 ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
768 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 16:13 ID:GTZkbxwd
>>765 あなたこそ一体何様のつもりですか?
このスレをどう使おうと自分の勝手です。
ここは進路相談所です。
どうしても気に入らないなら
あなたが出て行ってください。
消えてください。
うざいです。
やっぱり出来損ないの煽りキャラだな。自信が確信(略)
770 :
sex:02/11/24 16:39 ID:???
>>768 頑張れよ、「浪人」!プ
院浪だって…ばーか。
>>768 教科書の前に精神科のいい医者を見つけろ。全てはそれからだ。
772 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 17:54 ID:p46CUb5N
他人を誹謗中傷するしか能のないドキュソが集まるスレは
ここですか?
別に他人の力借りなくても受かるんですけどね。
ポテンシャル高いから。勉強しなくても成績は上位なので。
今年落ちたのは恐らく研究室訪問をしなかったからでしょう。
他に理由などありえません。
自分がこのスレをもっと輝かせてみせますよ。
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 17:58 ID:HSq0rGGF
おいおい、大丈夫か院浪人。
理科大っていまだにこんなのばっかりか?
だんだん壊れ始めたな。第二の成仏だ。
こういう馬鹿をきちんとはじけてるから、院試もちゃんと機能してるんだね。
775 :
か:02/11/24 18:00 ID:wFadD2s3
へー。理科大ってそんなに馬鹿なんだー
>>772 力学と電磁気に力入れすぎたから落ちたって言ってたじゃん。
その二科目がこの有様で成績上位って言われてもねぇ。
何で理解できないか、それは教科書を読んでないから。本の批評で手一杯なの?
>>772 >ポテンシャル高いから。勉強しなくても成績は上位なので。
基準点の取り方が間違ってる。
778 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 18:50 ID:GTZkbxwd
>>772 ポテンシャルの意味をご存知で?
もう一度小学校からやりなおすことを薦めます。
話はそれからですね。
>>778 > ポテンシャルの意味をご存知で?
と書けば、ごまかせるんですか? ;)
とうとう自問自答をはじめたか・・・
末期だな・・・
ポテンシャルが高くて理科大で上位で院浪で電磁気の読む本も自分で
決められないか、難しい方程式だな。やっぱり創作キャラだな。
783 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 19:26 ID:GTZkbxwd
とりあえず、私を中傷した方々に謝罪を要求します。
では、順に謝ってください。
どうぞ。
分かったから創作キャラだ、ってカムアウトしろよ。
>>783 院浪人さん、申し訳ありませんでした。
とか言うアホがいるとでも思ってんのか?来年も落ちるからさっさと死ね。
786 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 19:45 ID:GTZkbxwd
788 :
787:02/11/24 19:56 ID:???
あ、やっぱり。萎え萎え(w
対象 URL
http://www2.strangeworld.org/uedakana/sahra1354.htm --------------------------------------------------------------------------------
無限 JavaScript 警報
無限ループになるような JavaScript が見つかりました。
十分にお気を付けください。
--------------------------------------------------------------------------------
mailto ストーム
アンカータグではないタグで mailto: の記述が見つかりました。
メール作成ウィンドウがたぁっくさん出てきてしまうかもしれません。
パワーのないマシンでは,ブラウザがフリーズする可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------
FDD アタック / concon クラッシャー等 [img タグ等]
IMG タグや JavaScript 等により file スキーマを参照します。
ブラウザの設定によってはフロッピーディスクドライブに不要なアクセスが続いたり, OS がクラッシュする可能性があります。
789 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 20:02 ID:GTZkbxwd
私ではありませんね。
君はネタキャラかもしれんがブラクラ貼るのは関心しないな。
そんなに実生活で嫌なことがあるのか?>ネタキャラの演じ主。
>あなたこそ一体何様のつもりですか?
>このスレをどう使おうと自分の勝手です。
>ここは進路相談所です。
こいつ何様なんだ?
通報しる。
792 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 20:11 ID:GTZkbxwd
殿様です。
793 :
787:02/11/24 20:11 ID:???
ブラクラを張った後の荒らしの行動パターンは・・・
1. 逃亡。二度とあらわれない。
2. コピペ、無意味なageなど荒らしかたが派手になる。
以上の2パターンが観察されるのが普通です。
今回のクランケの場合はどちらに進むのか興味深い所であります。
>私を中傷した方々に謝罪を要求します。
成仏とそっくりだな。
成仏=印籠=統合失調に10000ルピー
呼んだ?
796 :
OK:02/11/24 20:18 ID:???
物理の勉強の参考にきたらうちのB4(卒業生?)が・・・
恥ずかしい
797 :
sex:02/11/24 20:21 ID:???
成仏のこの素早い登場が印籠=成仏を物語ってるな…
違うにしても常駐しすぎって事でいたすぎ。
・・とまあ皆さんが「院浪人」氏に
見事に釣られたのを目撃したところで
飯でも食ってきますわ
俺は現役じゃボケ!
まあホントに院浪人ならこんなとこで釣りしてる時点で病人だし、
院浪人じゃないならこんなとこで長期間にわたって哀れな院浪人
を演じつづけてる時点で病人で何にせよ病人だから釣ろうが
釣られようがどうだっていいけど。
801 :
sex:02/11/24 20:30 ID:???
と、言うことで院浪人は廃人。
そして成仏は人間廃業出演。
803 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 20:33 ID:GTZkbxwd
煽りは完全に無視で行きましょう。
スレの私物化は禁止です。
しかし、ここは本当に噂通りの馬鹿の巣窟ですね。
自分で自分の首を絞めているのがわからないのですかね。
俺は理科大蹴ってるわけだが・・・・
さらに筑波もね。
結局偏差値の高い上智にしたってわけよ。
つまりは理科大は所詮
す べ り ど め
なんだよ。
>>803 頑張れよ。
そうだね、全然分かってないみたいだね。困ったもんだ。
いいから明日朝イチで精神科行って「デパス下さい」って行って来い。
>>804 大学入ってからもそんなこと言ってるやつは恥ずかしい。
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 20:38 ID:azx2XIqX
809 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 20:40 ID:GTZkbxwd
早く謝罪してください。
811 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 20:42 ID:GTZkbxwd
>>809 はとりあえず許します。
他にもいたはずですが。
どうしました?
せっかく良スレだったのに・・・。
>煽りは完全に無視で行きましょう。
>スレの私物化は禁止です。
私物化してるのはオマエなの
バカ?
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 20:50 ID:wKLk9buy
低学歴スレだな。
なんか印籠は書きかたが少し丁寧なだけで成仏と何も変わらない・・・というか同一人物?
田崎さんの熱力本で紹介されていた
「山本義隆著、熱学思想の史的展開、現代数学社」
が大学生協にあったので買ってしまいますた。
10%引きとはいえ、高ひ・・・。
ちなみに現在amazon.co.jpでは扱っていないようです。
まだ最初の方しか読んでいないですが、それなりにおもしろそうです。
誰か全部読んだ人いますか?
一般に言う物理の本よりも数式が少ないですし、読み物的な本のようなので
あんまり読んだ人はいませんかね?
818 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 22:18 ID:GTZkbxwd
呆れて何も言えませんね。
ageて構ってもらおうとするな、このネタキャラ。
820 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/24 22:26 ID:GTZkbxwd
すいませんが、ちょっといいですか?
死んでください。
お願いですから死んでください。
>>820 > すいませんが、ちょっといいですか?
>
> 死んでください。
> お願いですから死んでください。
唐突に関係ない話をもちださないこと。
修行が足りません。
~/.navi2ch/init.el に:
(setq navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
'(("院浪人 ◆/f77A2qgmI" . "あぼぼーん")))
を追加しましょう :)
823 :
sex:02/11/24 23:41 ID:???
>>817 今荒れてるから他のスレで聞くのがいいかと。
ちなみに俺もその本の名前だけは知ってるが、読んだ事は無い。すまそ。
825 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/25 00:39 ID:/9tSjl97
そろそろゴールドシュタインは読み終わりましたか?
826 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/25 00:51 ID:22qUfwu8
もちろん今までのは全てネタなのですよ。
もうみなさんとっくにお気づきですよね。
とりあえず、
力学はゴールドスタイン、ランダウ、山内で。
電磁気はジャクソン、太田を楽にクリア。
量子はディラック、サクライ、シッフ、寝転んで猪木。
統計はランダウ、久保りょーを全問制覇。
まあ理科大生の成績上位者ともなればこのくらいはあたりまえ
な訳で。
そんな売れなくなった芸人みたいなことしてまで構ってもらおうとしなくていいよ。
>>826 > もちろん今までのは全てネタなのですよ。
> もうみなさんとっくにお気づきですよね。
> とりあえず、
> 力学はゴールドスタイン、ランダウ、山内で。
> 電磁気はジャクソン、太田を楽にクリア。
> 量子はディラック、サクライ、シッフ、寝転んで猪木。
> 統計はランダウ、久保りょーを全問制覇。
> まあ理科大生の成績上位者ともなればこのくらいはあたりまえ
> な訳で。
と書けば、ごまかせるんですか? ;)
829 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/25 01:00 ID:22qUfwu8
うるさいですね。勉強の邪魔しないでくれますか?
コンセントレーションを高めているところなので。
830 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/25 01:06 ID:/9tSjl97
>院浪人
なかなかやるではないか。
君とは友達になれそうだ。
ネタスレでネタキャラ固定同士の競演というのも壮観だな。
832 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/25 01:19 ID:/9tSjl97
頭悪い奴らがどんどん釣られてゆくのも壮観だしね。
物理版はあほばっか。
やはり、数学>>>>>>>>>>>>>>物理か。
そんな今井なんとかを持ち出して「数学板はあほばっか」みたいな議論
はやめろよ、と釣られるテスト。
835 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/25 01:56 ID:22qUfwu8
ヒットマンに頼むしかないようですね。
それにしても、最近の物理板はレベル低いですね。
厨房の巣窟と化していますね。
ネタキャラとかほざいてる連中もいますしね。
836 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/25 02:08 ID:/9tSjl97
マッタクダ(・∀・)
837 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/25 02:11 ID:/9tSjl97
そんなやつらにこそ読めと言いたい、解析概論。
838 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/25 02:55 ID:22qUfwu8
解析概論、基本ですよね。
あと、テラカン。
そんな基本中の基本も抑えていない厨房が集まる
スレと化してしまった物理板。
悲しいことです。
ではまた明日お会いしましょう。
>>837,838
高木貞二の?
いい本だと思うが少し古いね。
小平邦彦「解析入門」、杉浦光男「解析入門T、U」を薦める。
難しい言葉並べれば凄みが出ると思ってるのは素人。
>「山本義隆著、熱学思想の史的展開、現代数学社」
それ読んでないけど、熱力学については
朝永振一郎の「物理学とはなんだろうか」岩波と
「量子力学1」みすず書房の前半が参考になる。岩波のほうは数式なし。
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/25 10:16 ID:yGYPNU7o
>>824 質問するいいスレがあったかな?よさそうなの見つけたらしてみます。
>>842 Thanx.
朝永さんの本か。しかもみすず書房、、、少し前に生協でセールをしていたのが悔やまれる。
研究室の先輩が持っていたような気がするので、持ってたら借りてみます。
844 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/25 15:56 ID:YXAmSYyT
さて、どのように料理しますかね。
845 :
sex:02/11/25 15:57 ID:???
>>844 応援してマース!頑張って!テラカンテラカン
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/25 16:03 ID:/6NGX0MF
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
847 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/25 18:24 ID:Pf3WHgFe
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ テラカンは名著の粋を超えて、座右の書だな。
応用編もなかなか使える。
848 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/25 18:37 ID:22qUfwu8
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 確かに・・・
でも、難しそうだよう<てらかん
850 :
850:02/11/25 22:27 ID:???
850ゲット
851 :
sex:02/11/25 23:24 ID:???
851パケット
|
|
|
:::∧_、_∧ ∫ | 結構役に立つスレだと思ってたのにな…
:::( ,_ノ`⌒)━・ |
::::( _/ /ヽ |
:::::\_/ |ノ |
:::::| \ |
::::::\ \ ヽ/
::::::\ | ノ
:::::l⌒| |
:::::ヽ_| |_
/::::(___)
/ :::::::::::
/
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
_φ___⊂)__ \________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|/
855 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/26 00:36 ID:jAvlpobQ
|
|
|
:::∧_、_∧ ∫ | どうやら2浪しそうな訳だが…
:::( ,_ノ`⌒)━・ |
::::( _/ /ヽ |
:::::\_/ |ノ |
:::::| \ |
::::::\ \ ヽ/
::::::\ | ノ
:::::l⌒| |
:::::ヽ_| |_
/::::(___)
/ :::::::::::
/
3浪4浪はあたりまえーっ。ビーックビックビック・・・♪
857 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/26 03:26 ID:nabwln4Q
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハァハァ (* ´Д`)< オナーニの途中だから邪魔しないでくれる?
_ (||||__⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
((| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ))カタカタ
|愛媛みかん|/
858 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/26 19:32 ID:jAvlpobQ
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハァハァ (* ´Д`)< オナーニの途中だから邪魔しないでくれる?
_ (||||__⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
((| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ))カタカタ
|愛媛みかん|/
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/26 20:17 ID:jVVa80kY
?_?
( ?∀?) だからなーに?
( ⊃
| ||
(__)_)
◆/f77A2qgmI
こいつはもはや単なる荒らしなのでトリップ漏れ
およびIPアドレス公表を希望する。
861 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/26 22:51 ID:jAvlpobQ
早くカリキュラム組め!
構ってもらいたくてだんだん言動が過激になってそれでも最後には
飽きられてあぼーん。構って君のあわれな末路だな。
863 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/26 22:58 ID:jAvlpobQ
もっと俺に構え!
864 :
YahooBB19190721.bbtec.netセロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/11/26 23:20 ID:7Gj3Iw6l
どれ、節穴さんでIP公表してやるか。
865 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/26 23:27 ID:jAvlpobQ
じゃあ、私も。
理科大に知り合いはいたかなー。東大物性理論志望で二浪する
理科大生、これじゃ個人特定できないかな?
院で浪人ってかなり情けないよな。
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/27 21:01 ID:fhLDmPU/
夢の共演
869 :
age:02/11/27 22:48 ID:???
あげ
あんたら、場の理論をなめたらアカンほうがええよ!(竹原談)
871 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/27 23:18 ID:UpwKXgqT
ようやくガスが抜けたか
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/28 00:26 ID:BVTQ9Lgv
太田浩一の電磁気学TUっつて難しくないですか?
873 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/11/28 00:38 ID:1xKjGxBP
難しくありません。
電磁場の量子化したるけぇの。
>>872 > 太田浩一の電磁気学TUっつて難しくないですか?
文字化けしています。
早く場の理論を舐められるようなレベルになりたい。
最近出た消化傍の「場の量子論」はどうよ?
なかなかいいんじゃないかな。拘束系の扱いが詳しそう。
あげ
カオスでなんか良い参考書ない?
882 :
:02/11/29 17:06 ID:pvZcnuMh
カオスだもんね!
パノフスキー フィリップスとジャクソンはどっちがいい?
886 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 20:09 ID:iwaXZIQ8
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 20:10 ID:iwaXZIQ8
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 22:11 ID:blCjcUNX
サイエンス社の統計演習ってダメなの?
>>885 パノフスキーの方が理論向け・・・な気がしない?
ジャクソンは何でも載ってるって感じで。
パノフスキーはMaxwell方程式からいろいろ導けることが詳しくのってたな。
勉強したことを組織的に組み立てて理解するのにはヨカタが、
最初からこれだけだとキツイな。ジャクソンって完読した人いるの?
辞書的に使う本でしょ。
アメリカだと強制的に完読させられるらしい。
・・大学では、じゃなくてアメリカでは、なの。随分範囲広いな。
日本でもやればいいのに。>強制完読
そうすれば変に教科書で悩む奴なんていなくなる。
>>893 元々ジャクソンは大学院で電磁気を総復習+LVUPするための本だった様な。
周囲でもたまに2〜3年時に完読したと自慢げに抜かす奴がいるがどうも理解しているようには見えない。
895 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/01 15:33 ID:9Wte7rQH
みなさんが荒らすから人が少なくなってしまいましたね。
>>895 内容が下らんから荒らす奴が増えるんだろうが。
まともな議論がなされているスレは荒らしが少ないぞ。
まあ、ブラクラ貼るアホがいつけば人が少なくなるのも当然だな。
>>896 全部糞コテのせい。院浪人だの、成仏だの。
お前等、恥を知れ。
恥じるという感覚が生まれつき欠落している。
900ゲットォー!!!
901 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/01 20:35 ID:9Wte7rQH
ブラクラ貼った大馬鹿者がいるんですか?
そいつは最低ですね。
そういう人は無視していきましょう。
>>786-788 ブラクラを貼ったのは「院浪人 ◆/f77A2qgmI 」
やっぱりネタキャラの構って君だな。以後一切放置しよう。
ネ タ キ ャ ラ 警 報 発 令 中
(・∀・)ジサクジエンデシタ
クソスレは早く埋め立てようぜ。
埋め立て
sage
909 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/01 22:09 ID:9Wte7rQH
それは誰かのなりすましか、偶然の産物でしょう。
ネタキャラというのは意味がわかりませんがね。
さて、荒らしたをどんどん追い出していきましょう。
問
10文字のトリップがある。これらはアルファベットの大文字、小文字
、数字およびいくつかの記号からなる。
これが「偶然」一致する確率を概算せよ。
911 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/01 22:25 ID:9Wte7rQH
12%とでました。
結構高いですね。
埋め立てませう。
sage
埋めよか。
sage
sage
/
sage
919 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/03 01:13 ID:jv8T/aaT
あげましょう
sage
ランダウの場の古典論借りてきたんだけど記述が薄すぎない?
他書では何十ページも掛けてあるところがほんの数ページも無いよ。
こんなんで理解できるのかいなー?
つーかこれって名著なの?それとも迷著?
#漏れの頭への突っ込みはやめて
Landauは行はもちろんのこと、行間も十分に読むのれす。
923 :
921:02/12/04 20:40 ID:???
だぁーーーー
あんたら、場の理論をなめたらアカンほうがええよ!(竹原談)
sage
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/04 22:38 ID:NgII8qi+
「物理数学の直観的方法」や、「なっとくする」シリーズはどうなんですか?
それとも最初はブルーバックスがちょうどいいのでしょうか?
ランダウのうまみはむしろ行間にあり。
・・・などと偉そうに言ってみる。
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/05 01:04 ID:MDBECmlw
ドキュソ向けの熱力学の本教えて
>>929 ドキュソ向けというわけではないが
「基礎から学ぶ熱力学」大野公一著(岩波書店)がけっこう分かりやすくて内容もイイ!
田崎さんのはどうだろう。
議論が明解で分かりやすいので読むだけなら1週間で読める。
ただ、おれは非物理なので、あの本が物理屋さん的にどうなのかは分からんけど。
932 :
私大3年:02/12/05 20:29 ID:Zmc5Dl78
来年印紙なので、量子と統計のよい演習書を探しています。
一応過去スレは今ざっと読んだのですが、量子は詳解とサイエンスの
どちらがよいでしょうか?詳解は問題が少ないというレスがありましたが、
かなりぶ厚い本だったと思うんですけど、、、、
あとレベル(難易度)とか解説の丁寧さではどちらのほうが良いでしょうか?
週末にでも買いに行こうと思っています。
よろしくお願いします。
>931
あんた黒木?
934 :
私大3年:02/12/05 23:33 ID:Zmc5Dl78
助言待ちあげ
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/05 23:53 ID:VEfqQX3D
>>932 詳解は分厚いが院試の範囲はそのうち前半の30〜40%程度。
サイエンスで院試に出る範囲は80%程度。
数えた事無いからわからんけど範囲内での問題数は多分サイエンスのが上。
回答は詳解の方がやや詳しい(単純に文字数が多いだけのような気も)?
あまり名前は聞かないけど院試の範囲ならばクボリョーとかの大学演習シリーズの量子ってテもあると思いますよ。
936 :
私大3年:02/12/06 00:42 ID:kCbEcusb
>>935 ありがとうございます。
う〜ん、悩みますねぇ〜。
サイエンスは安くて薄いからいいんですけど、
あとあと辞書的に調べるためには詳解のほうがいいのかな?
詳解のほうは、後半は経路積分とかまで書いてますもんね。
う〜ん、悩みます。
937 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/12/06 01:15 ID:tSTvL6o9
>私大3年
院浪人 ◆/f77A2qgmIの匂いがぷんぷんするんですが…
938 :
sex:02/12/06 01:32 ID:???
成仏臭もしますね。うへへ
939 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/06 01:36 ID:kCbEcusb
940 :
sex:02/12/06 01:40 ID:???
ぷ。マジだった。つーか、ID隠してないところからして、
これで構って君決定ですね。うへへ
941 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/06 02:06 ID:kCbEcusb
>>940 あんたのメール欄寒いですよ。
凍え死にそうです。
死ねば?
943 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/12/06 10:57 ID:tSTvL6o9
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ あさなが振一郎の「量子力学T・U」はやはり名著だな…
朝永
945 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/06 11:25 ID:kCbEcusb
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
>>943 お前まさか本気であさながだと思ってないよな?
わざとあさながって書いたとも思えん…
948 :
セロニアス 天羽 ◆3yb9rBeaps :02/12/06 12:12 ID:tSTvL6o9
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 全く、最近の厨房はあさなが振一郎も知らんのか。
湯川の次にノーベル物理学賞を受賞した偉い学者だというのに。
( ´,_ゝ`)プ 100万回
ともなが しんいちろう
>>943 わざとらしさ丸出し。かまってもらおうという魂胆丸見え。
みんな、相手しちゃ駄目だよ。
sage
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/06 19:30 ID:kCbEcusb
詳解量子力学演習って2版が出たんですか?
そんな過去レスがあったような気がするんですが、、、
今日本屋をまわってきましたが、最新ので2001年出版になってます。
これは初版だったんですけど、、、
アマゾンで調べると2002年となってるのですが。
新しいのが欲しいんですけど、詳しい情報知っている方おりましたら
教えてください。2版が出ているかどうかだけが知りたいです。
お願いします。
954 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:02/12/06 19:30 ID:kCbEcusb
945 名前:院浪人 ◆/f77A2qgmI 投稿日:02/12/06 11:25 ID:kCbEcusb
ワロタ
sage
>>954 ブラクラを貼った時点でお前の暗黒の将来が決定済み。勉強など無意味だ。
構って君かつネタキャラが複数出没するスレはここですか?
違います。
構って君でもなければ、ネタキャラでもありません。
単に頭がおかしいだけの迷惑な変質者です。
>>930 読みやすいのは同意だがドキュソ向けではないな。
標準的なのを読んであれにいくと感動できる。
詳解量子力学演習って2版が出たんですか?
そんな過去レスがあったような気がするんですが、、、
今日本屋をまわってきましたが、最新ので2001年出版になってます。
これは初版だったんですけど、、、
アマゾンで調べると2002年となってるのですが。
新しいのが欲しいんですけど、詳しい情報知っている方おりましたら
教えてください。2版が出ているかどうかだけが知りたいです。
お願いします。
964 :
院浪人 ◆/f77A2qgmI :02/12/07 03:10 ID:Bz52NfS3
詳解量子力学演習って2版が出たんですか?
そんな過去レスがあったような気がするんですが、、、
今日本屋をまわってきましたが、最新ので2001年出版になってます。
これは初版だったんですけど、、、
アマゾンで調べると2002年となってるのですが。
新しいのが欲しいんですけど、詳しい情報知っている方おりましたら
教えてください。2版が出ているかどうかだけが知りたいです。
お願いします。
>>院浪人 ◆/f77A2qgmI
唐突に関係のない話を持ち出さないこと
くぼりょーの演習書を院試対策用に使おうと思うのですが、
みなさんどの章の問題解きましたか?5章以降全部必要でしょうか?
例題とA問題を中心に解こうと思うのですが。
967 :
age:02/12/07 23:00 ID:???
age
5と6の例題とA問題だけでもそこそこ解けるようになるけど。
あとは出題範囲を見て考えたら?
意味のないメール欄でIDを隠している、しかもageる、他スレにも同じカキコという
ところから見て多分
>>966はこのスレにいつく基地外ネタキャラだな。
それを踏まえた上でレスしてるならいいけど。
誰が基地外ネタキャラだよ
972 :
孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/12/09 16:00 ID:I39yTIgs
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
:;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
ちちち
>>930 > 「基礎から学ぶ熱力学」大野公一著(岩波書店)がけっこう分かりやすくて内容もイイ!
これって、物理科の人でも使えますか?
授業で、maxwell とかぼる津万とかでてるんですが…。
975 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 22:59 ID:mad1bPBB
age
なんか最近やたらと
>>976のリンクの宣伝する狂人が多いな。
製作者とどういう関係なのか、何の関係もないのか、よく知らんけど。
>978
数学科のスレだもん、物理科は関係なかろうに。
>>979 じゃあ、何で宣伝コピペ荒しが起こるの? 本人でないとして。
Y氏は一応名前くらいは知ってるが...
ちんちんぽーーーーー!!!
>>980 香具師が面白がってやってるだけっすよ。