■ちょっとした疑問はここに書いてね11(はぁと)■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 23:08 ID:tFlT9Hik
951
かなり日本語変ですね
すみません。けどわかりますよね
953ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 23:39 ID:???
>>945
電荷を与える際に電子を注入するならば、質量エネルギーも溜まりますので忘れないように(w
954ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 23:53 ID:???
相対論なんですが、
密度ρ∝a^-3のときは通常の物質が満ちているというのは分かるのですが、
ρ∝a^-4のときに輻射的な物質が満ちているというのが、
なぜそう結論できるのかが分かりません。
教えて下さい。aはスケール因子
955ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 00:01 ID:???
>951
位置を保つのに必要なエネルギーはゼロだぞ。
956ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 02:33 ID:b4dNjlql
比熱でcって言う文字がよく使われますよね。このcって何の略なんですか?
辞書を調べても比熱では載っていませんでした。知っている方がいたら教えて下さい。
957ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/26 04:48 ID:jJtNTc9O
>>956
(Heat) Capacitance ?
958ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 07:09 ID:???
>>946
人間の体はふにゃふにゃなので、
曲がったり潰れたりしないようにするには
それなりのエネルギーが必要なのです。
959ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 07:51 ID:ONnAd6Zb
平行平板コンデンサの極板の間に比誘電率εの誘電体を入れると
電界がE/εになるのはどうしてでしょうか?(電界は何も入れないでE)
高校生向けの説明でお願いします。
960ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 08:02 ID:???
>>959
コンデンサでは、極板に電荷が溜まって、それが電界を作るわけだ。
間に電気を流しやすいもの(ε>1)を入れておけば
極板間に電気が流れやすくなるので
電荷が溜まりにくくなって電界が小さくなるし、
電気を流しにくいもの(ε<1)を入れておけば
電荷が溜まりやすくなって電界が大きくなる。
961ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 08:39 ID:???
>>960
ありがとうございます
962ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 08:58 ID:1xwRIlU3
>>960
1行目以外はすべてデタラメ
963ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 09:14 ID:???
    _
  ,γ.´.wwヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( i.q|゜_ ゜|!  < 1000
  j;从!ー、'!     \___________
  c《ミゝ〉
   ノ;| ト┤
    〈り-イ
   !`T'i′
   仁)二)


964ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 09:32 ID:2nVqXud+
2チャンの皆様これ解いてください。 おねがいします。
1、 月・水星・金星・火星の表面構造の違いを述べ、その理由を簡単に考察せよ。
2、 太陽系の全ての惑星が同じ向きに公転し、また金星と天王星を除くすべての惑星が
   同じ向きに自転している理由を述べよ。
3、 地球と木星のオーロラについて相違を述べよ。

      今日の16時までに1つでもいいのでだれか教えてください。


965こんな感じ?:02/07/26 09:35 ID:MKoQ1no9
>>960
誘電体というのは、導体とは違って自由に動ける電子がありません。
導体を一様電場E中に置いた場合、導体内には一様電場を
完全に打ち消すように、自由電子が移動し、電場-Eをつくります。
この重ねあわせで導体内では電場は0となります。
それに対して、誘電体の場合一様電場E中に置いた場合、
誘電体内でも電場を打ち消そうとするわけですが、
電子が原子核に束縛されて自由に動けないので、
ほんの少しだけ電場を打ち消す方向にずれます。
そのため、誘電体内の電場が弱められるわけです。
その弱められる度合いは、物質ごとに違う比誘電率で決まります。
長文すまそ。
966ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 09:37 ID:MKoQ1no9
↑誤爆 >>959
967ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 09:40 ID:???
>>964
レポートですか?
天文板の方がいいんでない?
968スローニン:02/07/26 10:48 ID:0zaldw+o
コンデンサーの極板間引力の質問なのですが、
どうして1/2QEになるのでしょうか?説明として電気力線の本数Eは二つの板が作ったものの合計で、
実は片方の板から出る電気力線の本数は1/2E本だからと書いてあったのですが、
その説明ではE=Q/εSの式と矛盾しませんか?これは片方のコンデンサーが出す電気力線の数であって、2つの板がだす合計ではないはずでしょう?
一つの板がQの電荷を帯びているならQ/ε(本)の電気力線がそこから出ており、単位面積あたりではE本の電気力線が出ているという式でしょう?
上の説明では二つの板の電気力線の合計がEになっているとされていてどこで矛盾が生じているのか分かりません・・・・

お願いします。
969ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 11:03 ID:???
打ち消しあうからだよ
970   :02/07/26 11:08 ID:7Vnt1/fJ
>>964
なつやすみのしゅくだい?そんなかんたんなのじぶんで
かんがえればわかるよね?ぼく・・・
971陽子:02/07/26 11:19 ID:my1tFlLf
ちょっとした質問じゃないけど…
わたしが以前から抱いていた大疑問を頭の良い物理学者の皆様に解明してもらいたいと
思います。板違いなんて言わないでよ。わたし、この疑問が解決しなかったら
本当に反応性の鬱病になるかも知れないんだから、患者を助けると思って御答え下さい。
質問というのは…
先ず、10メートル先の的に矢を当てる場面を想定して下さい。
10メートルの半分は5メートル、その半分は2、5メートルでしょ?
そうやって半分、半分にしていったらミクロンの単位になるよね。でも、どんなに
小さい単位になっても距離を半分にすることは可能でしょ?どんなに小さくなっても
ゼロじゃないんだから。無限に半分にすることは可能でしょ?
でも、そうやって際限なく距離を半分にしていっても終わりってことにはならないでしょ。
なくならない数字だったら、いつまでたっても矢は絶対、的にあたらないことに
ならない?それなのに、どうして矢は的に当るんですか?教えて下さい
972922:02/07/26 11:19 ID:QdkyY7q2
>>940
>>おかしな部分を具体的に指摘していただくというわけにはいかないものでしょうかね?
>失礼な奴だな。既に何度も具体的に指摘したのに話が通じないから、もしかしたら
>あなたが使う「固有時間」が普通と違ったおかしな意味で使っているのかと思って
>固有時間の意味を聞いてみたんじゃないの。

いままで概ね一人で私のお相手をして下さっていたのでしょうか?
「その系から見て私の時間が止まって見える」ことの理由を質す場合とそれ意外の場合とで
文から受ける印象が違ったのでそれぞれ別人の手になる書き込みと思っていました。
同一人物だとしたらたいへん失礼しました。

>>光速度で運動する系で時間が止まって見えるのは固有時間が0だからですよね。
>は間違っている。

固有時間→0ということは静止系での有限時間に対して運動系に固定された座標での
無限小時間が対応することになるので静止系から見ると時間が止まって見えると
解釈していたのですが間違っていますか?

>それはローレンツ変換による時間の延びであって、光速度に
>近い速度で運動する系でも、その系と共に動く系で見れば、普通に時間は経過する。
>要するに固有時間は延びたりしない。

>私の時間が止まって見えるのは私に対して光速に近い系であって、
>その系で見る時間は「固有時間」ではない。

上のような解釈の下でこのように理解していたのですが、上の解釈が間違っているのなら
考えなおさなければなりませんね。
973ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 11:43 ID:???
↑君が何を疑問に思ってるのかよくわからんのですけど
974ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 12:20 ID:???
>>972
>静止系での有限時間に対して運動系に固定された座標での
>無限小時間が対応することになるので静止系から見ると時間が止まって見えると
>解釈していたのですが間違っていますか?
そのこと自体は正しいが、それは静止系から見た運動系の時間の進みの話でしょ。
静止系から見た静止系の時間、すなわち固有時間の進みが0って話じゃないでしょ。
何度言わせるんだ。
975ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 13:30 ID:eVQSkbGy
>>971
偶然、あなたと同じ疑問を持っている人がいるよ!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026815765/98-102n
気が合いそうだね。
976ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 14:10 ID:wHHgTEgm
空が青いのは、青の波長が短いから空気中の塵や埃にあたりやすくて、
空が青くなるということをふと思い出しました。
では、夕焼けはなぜ赤いのですか?
青を使いきった(?)から、赤い空になるということを
聞いたことがあるのですが、変じゃないですか?
青と赤の中間の色の空があってもいいと思います?
たとえば、緑色の空とか・・・。
977ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 15:04 ID:???
>>971
ウサギと亀のパラドックスってやつですか?
数学板でも同じ質問をしてるようだけど、あなた文型の方ですか?
たとえ、無限に分割したとしても距離は有限です。
無限等比級数を勉強してるとかなり分かりやすくなると思うけど。
この場合、矢の速度を一定とすると、進んだ距離は時間に比例するから、
時間も有限になるのです。
978ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 15:30 ID:5OkDPaTv
>>971
数学の世界と実際の世界は違う
でいいか?
979ギャルギャル集合:02/07/26 15:32 ID:pUCI/4ff
http://fry.to/ft25ffg/

http://fry.to/zollp25/

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
980ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 16:01 ID:???
>978
この話とは関係ないと思うよ。
981ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 16:03 ID:???
>>978
君それ977読んだ上で書いてるの?
982ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 16:36 ID:sA4LREtJ
東工大の11年度の物理1の2番が全く分かりません。
ヒントをお願い親します。
983大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/26 16:42 ID:???
>>971
これは、中学校で若い数学の先生から聞いたことがあります。
そのとき、「そんなはずない!」と思ったが。
理科教育として、必ず言うことになってるのか。
距離Lに達するまで無限の時間が必要とするとmdx/dt=a(L-x)でも成り立つのか。
それともL=Σ[1,∞]a_nでnを時間とするのか。
うさぎと亀は相対距離になるからもっと騙されやすいか。

>>976
太陽光は緑の波長の強度が一番大きく、夕方は光が地上に届くまでに通る
空気の厚さが厚い。・・・つづく。
9840信者:02/07/26 17:28 ID:/5D7Ee9V
>>971
簡単に説明すると0は特殊な数だからです。
1とか10とか-5とか√2とかπとかeとか数は色々あるけど
0ってのは数の中でも一番特殊。形式上はZに含まれてる。
でも実際はそんな範囲に収まるような数字じゃないんです。
0は数字の中で一番崇高であって、他と区別すべき数字なのです。
985RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 17:33 ID:Vj5N0vUD
>>976
昼間の太陽でもよ〜く見ると黄色っぽい。
つまりその時点で緑の成分は散乱してしまった。
そして、空が緑に見えず青く見えるのは、太陽の光の成分のピークは青なので、
加えて青の方が散乱が大きいから、青に埋もれて見えにくいから。
時たま夕暮れに緑の太陽が見られるという。珍しい現象として愛でられている。
小さいこと見たことがあるけど綺麗だったよ。
986ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 17:48 ID:???
>>982
これがわからんようじゃもうだめぽ。
という以前にまたすごい丸投げぶりだ。
987RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 18:00 ID:???
訂正:小さいこと→小さい頃
全く違う意味になる罠
988976:02/07/26 19:11 ID:???
>>985
よくわかりました。
ありがとうございました。
989ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 20:34 ID:???
>>982
せめて問題をうpしないことにはわからないと
思うがどうよ。
990ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 20:51 ID:???
>>983-984
ええかげんにせえ
991972:02/07/26 23:20 ID:2tldI8fP
>>973,974
ちょっと表現を変えてみます。
v→cなら大雑把に言うと静止系から見た運動系の時間は極端にのろいが
進んではいるわけです。
で、固有時間を与える式は静止系における時間と運動系における時間との
関係を与えますが、個々の系の時間の進み方については何も述べていない
ので運動系では運動系での時間が流れていると理解しています。
私が疑問に思っているのはv=cの場合です。
この場合はv→cの場合と異なって静止系から見た運動系の時間変化は
完全に0で、v→cの場合のように「運動系の時間は極端にのろいが進んではいる」
というのとは違うと思います。
このような場合でも運動系では運動系での時間が流れているのでしょうか?
992ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:29 ID:???
>>991
>私が疑問に思っているのはv=cの場合です。
>このような場合でも運動系では運動系での時間が流れているのでしょうか?
v=cの系から眺めるという問題設定が間違いだと極々初期の段階で指摘済。

993ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:33 ID:???
>>991
で、何度も聞いている「私から見た場合にも私の時間が止まっているという
結論に導くように思えるのはなぜ」は知らんぷり?

994RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 23:36 ID:???
>>993
固有時間を与える式は静止系における時間と運動系における時間との
関係を与えますが、

そうですね。しかし、「私から見た」私の時間は普通に時計を持っていれば流れるわけで、
それが分かれば、光速で走っている系の固有時間も分かります。
まあ、この場合、
dτ=\sqrt(1-\beta^2)dt=0
なので、dtが何であろうとdτ=0になるのですが。

P.S.Shall I make the new thread?
995RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 23:42 ID:JOuwIf+R
新スレ立てました。
■ちょっとした疑問はここに書いてね12(はぁと)■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027694381/l50
996ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:50 ID:???
ごめん。新スレがぶってしもた
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027694658/
997ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:52 ID:???
>光速で走っている系

これ考えてもいいんですか?
998RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 23:53 ID:???
>>996
>>996の方を続スレにします。>>995の方はせりふが間違っていたので。
999ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:54 ID:bhMVZNe/
=======終了=======
新スレ(part12)はこちら
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027694658/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。