先生や友達にききにくい質問はここに書け!その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パウリ2世
前スレにひきつづき
気軽にご利用くださいませ。
2ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/14 14:05 ID:???
>>1は、本当は自分で色々人に聞きにくいことが多いんだよ。 それで自分で立てたスレを自分の質問カキコで埋め尽すんだよ。

削除依頼出しておきました。
3ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/14 16:20 ID:???
せめて前スレとか先輩スレである
「ちょっとした〜」並みの配慮があれば
2のような糞レスはつかなかっただろう。
4ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/14 22:29 ID:tpf0Ozj5
2,3>>いいじゃなの。プライドの高い知ったか教授にきけない
かわいそうな3龍大学生のために。ゆるしてやれよ
5ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/14 22:33 ID:???
質問スレがあちこちにあるのはめんどくさい
「ちょっとした〜」に吸収、ということでいいんでないの?
分ける理由がわからん。
6ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/15 13:45 ID:OOreHdzI
>>5
それなら前スレで1000レスはつかんだろ。
7ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/15 13:55 ID:???
「ちょっとした〜」のほうに気付かんかった人がいっぱいいるということでそ。
そのことはまさに分けないほうがいいという理由でもあるわけなんですが。
やはり分ける理由がわからん。
8ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/15 13:59 ID:???
前スレ立てた人はちょっとした〜に気づかずに
立てちゃっただけだよね。
9\1:01/12/15 15:39 ID:3AK5eW7Q
ど・ブロイの物質波について教えてください。
10物理はチンプンカンプン@初心者:01/12/16 16:07 ID:S8GsH/4z
水の中にも引力ってあるんですか???

なぜそんな質問をするのかというと、昨日おふろに入っていた時に
シェービングクリームが冷たかったので湯舟にいれて温めていたんです。
そしたら水中の中で逆さまになったビンの中のクリームが下へ流れていっているんです。
これはなんでなんだろう???
と思った訳です。

水中でも引力はあるんですか???
それとも別の理由からですか???
なんなのでしょうか?

ひとつよろしくお願いします。
11工房:01/12/16 16:23 ID:???
こっちは高校レベルの物理でいきましょう。
12 :01/12/16 16:32 ID:6+CGCcd3
水中にも淫力はあるよ。
13ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/16 17:29 ID:S8GsH/4z
そうですか?
ありがとうございます。

水中での浮力と引力はどういう関係なんですか?
14ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/16 19:54 ID:VDKQL13g
15ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/17 21:16 ID:???
「おとといきやがれ!コンチクショウ!」ってかわいい言い方だと思いません?
16ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/19 17:55 ID:LT9hTcf3
ふーん。
17再投稿。:01/12/19 20:35 ID:???
θ方向に初速vで質量mの物体を打ち上げた。
重力加速度g:空気抵抗無視
というような問題で、軌跡をラグラジアン使って求めたいのですが、
どう言う風にとけばよいのですか?
187誌:01/12/20 04:45 ID:c068Cw0f
>>13
空気中でも空気より軽いものは上に上がるでしょ。
それとおなじ。
19通りすがり:01/12/20 05:03 ID:???
このスレって、かなり簡単な質問しか答えないから、放置されてる質問多すぎ。
あんまり盛り上がってるわけでもないし、意味無い気がする。
まぁ俺も答えないから人の事言えんけど。
20奈々資産:01/12/20 05:08 ID:c068Cw0f
>>17
ラグランジュ方程式って知らないの?
21ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/20 05:16 ID:bEm0SVmz
>>17
運動えねるぎ
位置エネルギ
オイラー方程式
22ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/20 10:25 ID:???
L=1/2*m*(v*cosθ)^2+1/2*m*(v*sinθ)^2+mgy
23ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/20 14:34 ID:???
>>19
何が放置されてるの?
24ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/20 19:57 ID:???
物質の波長λはプランク定数hを運動量mvで割る。簡単簡単。
>>9
ここでセンター試験の問題です。

長さLのゴムひもにおもりをつけたら, のびて、5/4Lになった。
ではこのゴムひものエネルギーは? Kは比例定数

A 1/32kL^2
B 25/32k^2L^2
C 16/32kL
D 5/32k^2L^2

ファイナルアンサー?
25ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 09:36 ID:DnChgLSl
重さ2kNの立方体(単位重量20kN/m3)が水平面上におかれていて、これを簡単な道具を使って動かす時、その方法と手順を教えてください。
26ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 09:56 ID:???
>>25
道具の使い方と手順?
物理の問題ですか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 10:28 ID:???
単位重量って、、、不思議な単位だ。無重力のときの力の方向はどっちだ?
28ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 14:00 ID:AOMb4tj1
>25
単位重量って1m3あたりにかかる力だよね?
てこを使うとか?
29ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 14:12 ID:MZghlnPH
数式計算ソフトで、おすすめがあったら教えてください。
3029:01/12/21 14:18 ID:???
Mapleってどうなの?
31ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 14:32 ID:???
フリーであるって聞いたんだけど、誰も知らない?
32ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 14:56 ID:???
>>28
ちょっと突っ込んでいい?
>単位重量って1m3あたりにかかる力だよね?
その力の方向はどっち?
四次元空間なら、三次元立方にかかる力(その方向も含め)を考えることが
できるかもしれないけど・・・
33ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 14:59 ID:56PlaHJj
水平なんだから下向きに物体にかかる力じゃないの?
34ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 18:50 ID:cqgXz+kx
すっごく簡単な問題だというのは分かっています・・
板を斜めにして、静止状態からおもちゃの車を転がす時、加速度は一定ですか?
和訳なので、分かりづらいかもしれません・・ので一応原文も書いときます。
If a cart rolls down a ramp from rest, is the acceleration constant?

お願いします。
35ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 19:25 ID:???
>>34
車ですか。車の場合それでは条件が足りないと思います。
36ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 19:30 ID:???
いえ、本物ではありません。
電池の入っていないミニ四駆見たいなものだと思っていただければ結構です。
37ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 19:40 ID:???
ミニ4駆でも同じ。
38ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 20:14 ID:???
とりあえずタイヤについての情報がないとな
39ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 20:34 ID:kqfVVN9k
>>34
玉を転がすなら加速度は一定だよな。ガリレオがやってた。
40ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 00:00 ID:???
あ、加速度が一定かどうか答えるだけの問題か。
加速度を求めることはしなくていいのね。
斜面の抵抗が速度に依存して変化するかどうかに
よっちゃう気がするけどそれを無視すれば一定だな。
41ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 01:02 ID:ukVAKlAd
一辺の長さAの立方体が傾斜角θの斜面に置かれています。
斜面の静摩擦係数=0、1として、立方体が斜面を滑るときの傾斜角θを式で示してください。
また、立方体が斜面を転がるときの傾斜角θと静摩擦係数はいくらになりますか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 02:31 ID:eM4elpCe
回路についての質問です。中学生レベルの質問なんですが、甥っ子に聞
かれて困ってしまいました。

豆電球の直列回路と並列回路なんですが、どうして並列回路の方が明
るくなるんですか?並列だと電圧が変わらないからでしょうか。でも
その分電流は半分になりますよね。対して直列回路では、電流は変わ
らず、電圧が半分になりますよね。電圧かける電流でどちらも同じ値
になりますが、関係ないですかねぇ。並列回路では豆電球の数に関係
なく、明るさは1個のときと同じになると書いてあるんですが、どうし
てこうなるんでしょう?

次に乾電池の並列回路ですが、豆電球の明るさが乾電池の数に関係な
く1個の時と同じになるという理由もわかりません。どうしてなんでしょう?
43ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 03:44 ID:FqwHXJq/
>>42
豆電球の並列回路で電流は半分になりません。
回路全体に流れる電流が変わるので。

乾電池を並列にしても豆電球に流れる電流と、
かかる電圧が等しいので明るさは同じです。
ただ、乾電池1つから流れ出る電流の量は半分に
なるので長持ちします。
44ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 04:50 ID:???
乾電池を並列にすると豆電球は明るくなる。
なぜならば内部抵抗で降下する電圧が小さくなるからだ。
45ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 05:11 ID:???
現実的にはより得るところが大きいということか
46ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 08:59 ID:???
>>43
最後の文は、乾電池1つから流れ出る電流の量は倍になるので
早く消耗します、の間違いでは?
47ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 09:29 ID:???
>>46
43であってるんじゃないか?
並列に並べた二つの電池のうちの一つ、のことだろ?
4846:01/12/22 15:50 ID:???
>>47
失礼。>>42の前半の話の続きかと勘違い
49ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 19:57 ID:???
>>44
中学生を惑わすようなこと言わないように。
50K.O:01/12/22 20:09 ID:Zc/F5QNY
>>41
最初の方は tanθ=0.1 (θ=5.71°)

次のはちょっと厄介だな。少し時間を頂きたい。
51K.O:01/12/22 20:11 ID:Zc/F5QNY
↑スマソ
tanθ>0.1 に訂正
52K.O:01/12/22 20:23 ID:Zc/F5QNY
>>41
後の方。
全然厄介じゃなかった(鬱

θ>45°  μ>=tanθ
53ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 20:29 ID:???
45(deg)
mu>1
54ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/22 20:31 ID:???
tigatta
55K.O:01/12/22 20:36 ID:Zc/F5QNY
>>52(自己レス)

μ>=tan45°=1 に訂正(再び鬱
56ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 00:18 ID:???
光は磁場で曲がるの?
57ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 00:26 ID:???
>>56
曲がらないYO!!
58kame:01/12/23 02:00 ID:qvh/OIG3
人がもしも24時間空中に浮かべたら世界一周できるんですか?
親と友達には聞いたけど、先生にはまだです。
59ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 02:02 ID:???
>>58
どう浮かぶかによるでしょ。
60kame:01/12/23 02:10 ID:qvh/OIG3
重力が弱くなったらとか、
鳥みたいにとか、
飛行機…は違いますね。
タケコプターみたいなのとか。
ロケットみたいなのとか。
やっぱり下に引っ張られるから、地球と一緒に回っちゃうのかなー。
61ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 02:17 ID:???
タケコプターは首がねじ切れそうだ。
62ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 02:21 ID:A7PEHqVH
>>58
それで親や友達はなんと?
63kame:01/12/23 02:33 ID:qvh/OIG3
変な事聞く子だな―って変な顔されて
親は、山にぶつかるっしょって。
むりなんですかねぇ。
64ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 02:36 ID:???
>>60
慣性の法則とウンドー包茎式を (以下略
ネタ?
65kame:01/12/23 02:42 ID:qvh/OIG3
いや、ここ数日結構考えてしまって;
暇人さんなんです。
休み明けにセンセーにきーて見ます。
66ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 03:00 ID:A7PEHqVH
>>65
小学校や中学校の先生だったら答えはあまり当てにするなよ。
もし高校だったらできるだけ気の良い物理の先生に聞け。
万が一大学だったらむしろ君が恥ずかしいのでやめておけ。

地球1周を24時間で周るなら、地球上から見て時速約1600キロ。
鳥やヘリコプター、ましてやタケコプターじゃキツイと思うぞ。
67kame:01/12/23 03:12 ID:qvh/OIG3
やっぱり止まってるだけでは行けないみたいですね。
重力とかも無視して、その地点にいるだけだったら、
景色が、時速1600きろで通り過ぎていく事になるんです...よね?
やっぱり馬鹿だなーと思いました。気づきました。
68文系院生:01/12/23 04:20 ID:ZRT6i+Xw
Compton効果って何ですか?
ある異端科学者(トンデモではないが、反主流派)の本に、天体の赤方偏移(多数派は、宇宙膨張によるドップラー効果と解釈している)は、ドップラー効果ではなくCompton効果によるものだと主張していました。
69ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:46 ID:???
>>68
光と電子などの電荷を持った粒子が衝突する反応のことです。
この反応は、光の粒子性の証拠の1つですね。

確かに光のエネルギーが電子の運動エネルギーに移るれば
光のエネルギーは減少して波長は落ちますがねえ…
70ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:47 ID:uNbh5fwt
コンプトン効果って
X線だっけ?なんか光を電子にあてるとさ
跳ね返ってくる波の波長が 当てる前の波長より長くなるやつじゃない?
コンプトン効果でノーベル賞貰ってる人いるよ。それがコンプトンさん
71ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:47 ID:H6bgJiRH
ぶつりの人って、なんで原爆作ったアインシュタインとか
ファインマンとかがヒーローなんですか?
72ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:50 ID:uNbh5fwt
ごめん70です
短くなるだw
あたりまえだ、、エネルギー保存がおかしくなってるw
すまそ。波長は短くなるね!
73ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:50 ID:uNbh5fwt
原爆つくることと使うことは違う
74ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:52 ID:???
>>72
止まっている電子に当てたら波長は必ず長くなりますよ。
動いてる電子だったら短くも長くもなるでしょうけど。
75ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:53 ID:ZRT6i+Xw
>>69 >>70
それは、赤方偏移を引き起こしますか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:53 ID:uNbh5fwt
そやそや
やっぱそうだよな?72>thx
自分で書いてて混乱してきたw
77ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 04:55 ID:8Lh6fVbg
>>71
アインシュタインは原爆は作っていませんよ。
って、それはともかく。
世の中、そう簡単に白と黒に分かれるんだったら、
小説なんかいらないでしょう。ワラ
7841:01/12/23 11:20 ID:???
>K.Oさん
遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
79ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 17:08 ID:R3UJ6lgH
すみません。ヘリコプターを上空で止めていれば、その間に
地球が回って、外国にいけそうだと思うのですが
なんで、そうはいかないのでしょうか。教えてください。
80Cp.Alpha2:01/12/23 17:15 ID:nQhpr+N8
うーん。初歩。聞き難い質問。
ヘリコプターでいける高度だと、自転の慣性が働いて一緒に回ってしまいます。
81ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 17:15 ID:???
止めるってどういうことか考えてみ。
82ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 17:17 ID:???
>>79
そりゃ慣性が着いてて、浮上した時点では地球と同じスピードになってるわけだし。
83Cp.Alpha2:01/12/23 17:17 ID:nQhpr+N8
地球上から見て止まったとき?
84ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 17:27 ID:???
電車の中でジャンプしてみれば、自転の慣性の縮小版を
体験できるよ。ジャンプして浮いているにもかかわらず
着地した場所はジャンプした場所から動いていないことが
わかる。

友達と一緒にいるときにやってみよう。一人だと鉄道警察に
つれていかれる恐れがあるから。
85ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 17:38 ID:???
太陽系もどこかのまわりをまわってるんですか?
86ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 17:47 ID:???
>>85
銀河系の中心♪
87ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/23 17:57 ID:???
>>86
重力でですか?
8868:01/12/23 22:34 ID:ZRT6i+Xw
Compton効果で天体の赤方偏移は説明できるのですか?教えてください。
89ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/24 01:32 ID:???
マッハの原理ってどんな原理でしたっけ?
90ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/24 09:00 ID:WsLIREnh
>>80から84 様
   慣性の法則でヘリも自転の速度をもっているからと結論していいのでしょう
   か? 新たな疑問として、
   @ 慣性を持たなくなる高度はどれくらいか?
   A そもそも、なんで慣性なんてものがあるのか?
  もし、考えのある方、教えてください。
   Aについては、物質どうしの相互作用(この場合重力)でしょうか?
91ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/24 14:50 ID:???
慣性がなくなることなんてありません。
92ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/24 21:00 ID:hnoz/RRt
>91  上空でも、ですか?
     つまり、宇宙空間にいっても、初速度として存在するということで
     しょうか?
93ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/24 21:14 ID:???
>>90
 慣性って何か、知ってる?
94ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/24 21:40 ID:???
>>90>>92
高校で物理を習ったことがあったら、教科書の最初のほう見なおしてみ。
その上でそこに載っている関係ありそうな式とともに
分からない点をまとめてみて。そのほうがこっちも答えやすいから。
95ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/24 23:27 ID:cfPh3QSO
力が加えられない限り、静止しているものは静止し続け、
動いているものは、等速直線運動を続ける。これを
慣性という。

これって、証明でなく、実験事実ですよね。
96K.O:01/12/25 01:55 ID:s0CLMs+G
>>89
ニュートンの言う絶対時間と絶対空間を否定し、
時間や空間とは物質同士の運動、量及び分布の相互関係によって
規定される概念に過ぎないとする考え方。
バケツの思考実験が有名。
アインシュタインに多大な影響を与え、相対性理論の構築に寄与した。
97:01/12/25 02:48 ID:???
>>95
それなら、物理に証明など存在しない。
98名護屋:01/12/25 08:40 ID:???
>97
 公理だ!! 公理は証明を必要としない。
99ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/25 09:51 ID:enY3awYF
>>97  実験事実なら、認めるしかないのでは?
    
100知りたがり:01/12/25 11:27 ID:Q6MCJYWX
すみません、ここに書くのは場違いなつまらない質問です・・・
江戸川乱歩の鏡地獄に出てくる、球体の内側をすべて鏡張りにするようなことは、実際に出来るのですか?
物語では、その中に入ったら、気が狂うほどの光景が写るとかかいてあったと思うのですが、実際、それは想像を絶するものなのでしょうか?
どうぞ教えてくださいませ。
101Cp.Alpha2:01/12/25 11:44 ID:4dD6XEeT
>100
銀色スプレーとかでしゅーしゅーやればいいのでは?
102知りたがり:01/12/25 11:52 ID:Q6MCJYWX
なかの光景はどんな風に・・・?
103ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/25 12:00 ID:DbmSjBR7
>50
tanθ=0.1 (θ=5.71°)ってなんでそうなるんすか?
104超初心者厨房 ◆Z8U.Zclg :01/12/25 12:12 ID:XpTiKz2k
野球のピッチャーがボールを投げた後、ボールは力ではなく
慣性で前に飛んでいき力ではないということですが、
カーブやフォークなどの変化球を投げた場合でも慣性で
前に飛んでいき力は働いていないのでしょうか?
105ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/25 12:20 ID:???
>>104

>>95

ヒント:変化球は、空気がないと投げられない
106超初心者厨房 ◆Z8U.Zclg :01/12/25 12:39 ID:XpTiKz2k
>>105
力が働かなければ、物体は速さや向きを変えないのであれば、
変化球の球には力が働いているということでいいんでしょうか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/25 12:42 ID:2cB1EP22
直球でも重力は働いてるだろ(ホントは空気の力も)
108奈々子:01/12/25 16:13 ID:???
>>107
そうですよね。球が全く回転していなければフォークボールのように
落ちるはずです。直球はボールの回転により上向きの力が働いて
まっすぐ飛ぶのだと思います。
109ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/25 17:25 ID:???
>>106
空気抵抗が、ボールの回転によっていろいろ変化するからさ。
抵抗ってのは要するに力のことだろ?
ストレートにももちろん空気抵抗による力はかかっているんだけど、
ストレートが一番簡単で、大量に投げられて、慣れ親しんだ球だから
我々はストレートと違う軌道を描くような回転をするボールを変化球と
認識するわけさ。

107の言う通り、もちろん重力も働いているけども。
110超初心者厨房 ◆Z8U.Zclg :01/12/25 17:46 ID:2dG4A/2q
>>109
理解できました。産休です。
111ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/25 21:37 ID:D4fpV+3J
光の速さですでに消滅した星に向かうと爆発の
瞬間は、見れますか?それを見た瞬間に光速以上
で近づいたり離れたりしたら爆発した瞬間が
何度も見れますか?
112ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/25 21:40 ID:???
>>111
ご想像にお任せします
113111:01/12/26 15:08 ID:CnQVuiSj
誰か教えて下さい。お願いします。
114ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 15:13 ID:???
>>113
>光速以上で近づいたり離れたりしたら

これが原理的いムリ。
115ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 16:10 ID:ZigTw7ow
>>58
地球は公転していることも忘れずに
116トンデモ厨房早くも銭無し:01/12/26 19:44 ID:???
>>111
ある時刻の光を見て(光子を観測して)しまったら、
再び同じ時刻に戻ってきても同じ光を見ることはできません。
なぜなら観測後に光は残らないから。
時間の進行を止め「ある時刻」の宇宙全体をくまなく観測してしまうと、
その「ある時刻」には宇宙のどこにも光が存在しません。
117ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 20:16 ID:???
どんな速度で移動しても光の速度を超えることはできません
118ここは子供の遊び場か:01/12/26 21:11 ID:???
収容スレ
119ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 21:31 ID:Uulrc6U0
過去を食べてしまう怪物の映画ありましたが、
過去って保存されていないのでしょうか?
120俺のは保存してるYO!:01/12/26 21:34 ID:???
アルバムにな
121名古屋:01/12/26 21:34 ID:v71EtGap
Ψ(゚▽゚)Ψ これって← 真中のやつ演算子なんだよね?
せんせーーーーーー答えてください
でも間違ってますねっ 
122名古屋:01/12/26 21:35 ID:v71EtGap
IDがGAP!!ブランドであったな
今日はついてるな
123重力加速度さん:01/12/26 21:37 ID:+Ofn1/Ia
物理ってありえない条件の時が多過ぎ。

滑らかな面。ないない
質点。ないない
剛体。ないない
質量の無い糸。ないない
空気の抵抗は無いものと・・・。ありえん
熱は逃げないものと・・・。ありえん

こんな学問勉強する価値あんのかね
124ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 21:42 ID:???
その学問の価値は不確定
125ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 21:42 ID:1lAtarVE
色々な近似、モデル化を経た理想的な系の解析結果が
現実をみごとに説明できる所が物理の醍醐味の一つです。
126ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 21:43 ID:1lAtarVE
近似、モデル化に物理的に高度なセンスが要求されるのは
言うまでもありませんが。
127名護屋:01/12/26 21:52 ID:???
近似?、モデル化?
 まともじゃないな!
128ポンコツ技師:01/12/26 21:55 ID:vQoxSng/
ある素材の性質を様々な方法で試験し、数値をグラフ化して
(モデルを持たずに)近似式を求めてるのは、やはり
物理的センス無し!ですか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/26 22:04 ID:???
物理的センスは不確定
130ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 03:00 ID:???
>>123
それは初学者用になるべく簡素化されたモデルですよ。
それでもある状況下では近似的にうまく現象を
再現することができるから、またおもしろいんです。
131ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 09:00 ID:???
>>128
その経験式からなにを見いだすかが重要
新しい発見があると良いですね
132重力加速度さん:01/12/27 11:46 ID:JR/zgvFS
>>130

勉強になっちった
133ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 20:33 ID:e2YHKm91
>>111
すでに消滅した星に行っても星は無い
超新星爆発が起こったのが見えてから行っても星は無い
例えば、一光年離れた星で超新星爆発がおこった場合
その光が地球に届くのは一年後
またそこから、光の速さで行っても
また一年かかるので
結局、瞬間で旅立っても2年かかることになる
光速で移動中
自分の年はとりませんがね
134相対論でしょう?名無しさん:01/12/27 22:14 ID:???
不安なんで、誰かツッこんでください。

地球と目的地まで300万kmあったとします。(10光秒)
地球と目的地は同じ慣性系とみなし、お互い時計あわせを済ませていたとします。
さて、地球を出発したロケットが目的地まで地球の時計で12秒で飛んだとします。
地球から見たロケットの速度は
v=(3*10^9)/12=2.5*10^8 m/s
で秒速25万kmということになりますよね?
そこで質問なんですが、飛んでる間ロケットの中の時計の進みは地球に比べて
遅くなるんですよね?
ロケットの乗員から見れば、地球から目的地まで
t'=t*(1-(v/c)^2)^(1/2)=12*(1-(25/30)^2)^(1/2)=6.63秒
で到着したことになる。つまり、目的地までの航行中ロケットの速度計は
(3*10^9)/6.63=4.52*10^8 m/s!?
なんと秒速45万2千km(光速の1.5倍!)を指していた!
でいいんでしょうか?
135ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 22:27 ID:???
>134
 だめ、ロケットから見る地球と目的地までの距離が縮んでいる
ことを考慮しなければならない。
136ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 22:28 ID:???
おーい、変化するのは時間だけじゃないぞ
137相対論でしょう?名無しさん:01/12/27 23:00 ID:???
あ、航行中は目的地までの距離も縮まっていたか?
地球を旅立った直後(同時に航行速度を出しているとして)、ロケットから見た目的地
までの距離は
l'=l*(1-(v/c)^2)^(1/2)=3*10^9*(1-(25/30)^2)^(1/2)=1.66*10^9 m
で、166万km。この距離を6.63秒で通過したなら、
(1.66*10^9)/6.63=2.5*10^9 m/s
ん?秒速25万kmで地球から見たときの速度と一緒か?
ん〜でも、ロケットは300万km先の目的地に到着したわけだから・・・
ロケットの乗員にとっては光速の1.5倍で飛んだ、としたらダメですか?
138ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/28 06:34 ID:???
>>137
 >ん?秒速25万kmで地球から見たときの速度と一緒か?

当たり前、地球からロケットを見たときの速さと、ロケットから地球を見たときの
速さが違っていたらおかしいでしょう。

>ロケットの乗員にとっては光速の1.5倍で飛んだ、としたらダメですか?

 ダメ
139かげお:01/12/29 00:17 ID:cPiZkjhT
>>137
>ロケットの乗員にとっては光速の1.5倍で飛んだ、としたらダメですか?
ダメです。
ロケットの乗員にとっては、ロケットは166万km先の目的地に6.63秒で到着した。
地球にとっては、ロケットは300万km先の目的地に12秒で到着した。
どちらにとっても、地球とロケットの相対速度は秒速25万kmで矛盾はありません。
140ひよこ名無しさん:01/12/29 00:40 ID:Q5g2Lwf5
電車の走行中に、中でジャンプした時に電車が急ブレーキをかけたら
着地地点はずれるんでしょうか。
一番前の車両の運転席のドアの前でジャンプした時に急ブレーキかけられ
たら空中でドアにぶち当たるんでしょうか。
ものすごいジャンプ力と超高性能のブレーキがあるとするならですけど。
141ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/29 00:45 ID:2X5dKELe
>>140
ずれます
142ひよこ名無しさん:01/12/29 00:47 ID:Q5g2Lwf5
>>141
ありがとう
143ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/30 23:05 ID:???
冬房対策でage
144ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/03 18:01 ID:???
コンデンサはどうして薄っぺらいほうがたくさん電気をためれるのですか?
分厚いほうが溜まりそうな気がするんですが。
145ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 05:00 ID:+54K92NA
エントロピーの増大って法則?それとも原理?
本によってまちまちなんだけど、法則と原理じゃ大きな違いがあると思うんだが。
しかも、これってワインバーグとか読むと導けるそうじゃないか(人の受け売りで、読んだことは無いっす)。
ってことは、原理じゃないってことで良いの?
146ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 05:12 ID:9SEvFRTu
>>145
Weinbergの話、うちの助教授も言ってました。
どこに書いてあるんですか?
147アリストテレス:02/01/05 05:19 ID:DeqwNiRb
物理で言う波動を誰かきちんと定義してくれ。いろいろ見たがどうも満足できない。
148ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 07:21 ID:???
>>144
初心者向けの解説としては、
電極間が短いほど電気的中性を+&−に分けるエネルギーが少なくてすむ、みたいな。
149ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 11:42 ID:???
>>146
第3章。散乱が定義できて、終状態と始状態で観測してるのが前提。
一般の場合ではない。
言ってることはボルツマンのH定理とほとんど同じ(時間反転が要らないという点がoriginal?)。
150ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 17:10 ID:???
あげ
151ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 17:24 ID:bEjBvZW8
ものすごくくだらない質問でもうしわけないのですが、
(もう、レベル低すぎて罵ってくれてもいいです)
宇宙空間(無重力)で加速や減速するとGを感じるの?
152ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 17:54 ID:yvEeyn7k
>>151
YES。
ところで、放射線ってウラン235とか238とかから出る電磁波
ですが、どうして水銀(Hg:200)や鉛(Pb:207)から出る電磁波
は人体に有害ではないのでしょうか。もし、これらの元素も
ラジオアイソトープのように原子核を崩壊させたら同様に有害
な電磁波が放出されるのでしょうか。
153ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 18:10 ID:???
やっぱり参考書はファインマン物理学がいいのでしょうか?
154ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 18:12 ID:???
なぜニュートンリングが見えるのですか?
155中卒塗装工:02/01/05 20:20 ID:???
>>152
中卒塗装工の私には何の話をしたいのかイマイチ分からない。放射線は電磁波に限らない。
さらに、ウラン原子核の主な崩壊パタンはα壊変のような。。。

安定同位体から自発的に電磁波は出ないので、原子なり原子核なりを励起して出てくる電磁波と解釈しよう。
で、水銀にせよ鉛にせよ出てくるK系等の特性X線(0.2Å弱くらい)を浴びると体に悪い。

もちろん、安定同位体でも中性子を吸収させて不安定核に転換したり、γ線を当てて励起核にすれば、
人体に有害な高いエネルギの電磁波も出てくる。(電磁波以外の粒子も出てくるが。。)

どうでも良いけど、ウラン原子でも最外殻電子から出てくるような電磁波は有害ではないと思う。
156ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 20:51 ID:rySyL8Vg
>>151
うん♪
157もぬ:02/01/05 20:58 ID:Hc388YlF
>>147
波動:エネルギーや運動を移送する、空間中のパターン
158もぬ:02/01/05 21:00 ID:Hc388YlF
157
「運動」→「運動量」ね
159ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 01:20 ID:???
質量mの物体Aが高さhから45度の滑らかな斜面を滑ってきた時、
地面で小物体Bと衝突し、Aは停止しBは2/3の速度で動き出したとする。
この時のBの質量を求めよ。 また、失われた運動エネルギーは
Aが地面まで落下した時に持つ運動エネルギーの何倍か?

という問題があったんですけど
この問題って、Bの質量をm1とおいて
mgh=(m1v^2)/2
にv=2/3を代入して求めるのは間違いなのですか?

答えがm1=3m/2 失われた運動エネルギーは1/3倍

となってるんですけど・・・全然理解できないので教えてください(++
エネルギーが失われるという所でもう分からない。
何でエネルギー保存の法則が働かないんだぁ(><
160中卒風俗店アルバイト:02/01/06 04:30 ID:???
>>159
質量Maの物体Aの衝突直前の速度をVa、
質量Mbの物体Bの衝突直後の速度をVbとする。
運動量保存則 Ma Va = Mb Vb と衝突前後の速度の関係 Vb = (2/3) Va
より Mb = (3/2) Ma が分かる。

物体A及び物体Bの衝突直前の運動エネルギを Ea、 Eb とすると
Ea = (1/2) Ma Va^2
Eb = (1/2) Mb Vb^2 = (1/2) ((3/2) Ma) ((2/3)Vb)^2 = (2/3) Ea

よって、物体Aの持つ運動エネルギの(2/3)は物体Bの運動エネルギに変換され、
残りの(1/3)は熱エネルギとなった。
161ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 04:54 ID:???
age
162ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 07:30 ID:???
9.0×10の18乗ジュールってどれぐらいのエネルギー?
原爆の10の5乗倍らしいんですけど・・・。
163ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 09:10 ID:???
あのー、
「握力何kg」とか「パンチ力何kg」ってのは
どういうことでしょうか。
もちろん「机の質量が30kg」とはまったく違うものですよね?
だれか教えてください。
164ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 14:52 ID:???
前者の場合はkg(質量の単位)じゃなくて
kg重(力の単位)でしょ
165ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 15:25 ID:IN1K4WBi
ボソッ
電子ってなんですか?
どうして単体として存在可能(例えば単電子トランジスタ)で、且つ原子の殻においてはシュレデンガーの猫なんですか?
166159:02/01/06 16:49 ID:???
>>160
おぉ、THXです!
なるほど・・・ どうやらv=2/3という所を履き違えていたようです^^;
衝突後のBの速度が2/3になるという意味ではなく、衝突前のAの2/3倍の速度になる
という風な解釈なら答えが出るんですね。
167ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 17:07 ID:jwsHTi7V
静電ポテンシャルと電場の関係ってなによ?
っていうか静電ポテンシャルってなに?
168中卒塗装工:02/01/06 17:27 ID:???
>>167
関係: (電場) = - grad (静電ポテンシャル)

静電ポテンシャルは電荷に対する(力学の)ポテンシャルエネルギ:
  (力) = - grad (ポテンシャルエネルギ)
に相当するもの。

実際、静電ポテンシャルに点電荷の電荷をかけると点電荷に働く力の
(力学的)ポテンシャルエネルギ:
  (ポテンシャルエネルギ) = Q × (静電ポテンシャル)
になる。(積分定数は略)
169ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 17:45 ID:Nhj5Te4K
>>168
レスありがとうございます。
しかしすいませんわかりません。
実は物理系の学生ではないのですが、
興味本位で選択で物理をとってしまい宿題がでたのです。
もうなにもわからないのに電磁気学の宿題がだされてしまいまして。
私の知識は高校生より無いと思います。
その宿題では静電ポテンシャルと電場どの間の関係式を用いて解けと
書いてあって、

大きさが等しく符号が反対の二つの点電荷(双極子?)が距離2a離れていてx軸上に存在
している。それぞれの電荷を+q,-qとし双極子の中心から距離がxである点pの電位V(x)
を求めx>>aである点における電位E(x)を計算せよ。

というもんだいです。

これをどなたか馬鹿でもわかるように解説してくれませんか?
170ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 18:55 ID:???
>>169
静電ポテンシャルで検索してみたか?
171中卒塗装工:02/01/06 20:29 ID:???
>>169
電位: V(x,y) = +q / ((x+a)^2 + y^2)^(1/2) - q / ((x-a)^2 + y^2)^(1/2)
r^2 = x^2 + y^2 を括り出し、a<<rを用いると
V(x,y) = +q/r * ( (1 + 2ax/r^2 + ..)^(-1/2) - (1 - 2ax/r^2 + ..)^(-1/2) )
さらにテーラー展開して
V(x,y) = +q a x / r^3

電場 (Ex, Ey) = - grad V = (-∂x V, -∂y V) = ...
あとは手を動かすだけなので、頑張ってね!
172ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 20:32 ID:/g0U4W4g
しました。
だけど出てくるのは大学の電磁気学講義案内みたいなやつの
内容紹介とか専門的な感じなみてもさっぱりわからない奴
しかないんですよね。初学者向けの(っていうか勉強始めてないから
初学者というのも違うんですけど)解説サイトとかって
ないですかね?一個みつけたんですが

http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/denkigaku/denki00.htm
これです。このサイトのレベルが高いのか低いのかも解りませんが
確実に解るのはこのサイトの解説は私にはさっぱり理解不能だと
いうことです。どのたかお助けを〜本当に誰かお願いします。
っていうかベクトルとか積分とかってできなきゃだめなんですか?
173ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 20:37 ID:/g0U4W4g
>>171
おお!
なんかすごい私にはわからなそうですが
そうですね、すこしは自分の手でかんがえなきゃだめですよね。
ありがとうございます。
174ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 20:41 ID:/g0U4W4g
>>171
テーラー展開ってなんですか?
そんな展開授業でもやった記憶がないですけど
それは高校生の物理で出てくる内容ですか?
教授は高校物理の範囲って言ってたんですけど。
175ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 20:44 ID:/g0U4W4g
>>171
すいません。さらにもうひとつ。rってなんの記号ですか?
そんなの出てきてないですよね?すいません。馬鹿の宣伝してるみたいで
恥ずかしいです
176ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 21:23 ID:IN1K4WBi
”r”距離じゃないのか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 21:28 ID:mvgbKfTy
>>174
大学の数学(微分積分学)で、初めて出てくる。
178ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 21:40 ID:MN4KE5ez
>>176
どこからどこまでの距離なのでしょうか?
問題ででてくる距離はaとxだけのような気がするのですが。
またなんか馬鹿なこと言ってますか?

>>177
この問題はテーラー展開を使わないと
解けない問題なのですか?
だとしたらやっても無い数学の内容を含んだ
問題が物理ででますかね?
179ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 21:44 ID:???
これはテーラー展開じゃない
180ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 21:52 ID:???
>>175
r^2=x^2+y^2

>>174
テイラー展開は高校数学で出てこなかったかな
181178:02/01/06 22:04 ID:YOvS/LSz
>>180
電荷+q、-q、点pともにx軸上にあるんですけど、
yも考慮しなくてはダメですか?
182ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/06 22:14 ID:IN1K4WBi
当てはめれば消えるだろ
>180は、2電荷間の距離、三平方の定義ですよ。
183182:02/01/06 22:16 ID:IN1K4WBi
三平方の定理ですね。
184178:02/01/06 22:30 ID:YOvS/LSz
つうかやはりだめですよ。
がんばればできるようなレベルじゃないや。
いくら式をみてても理解はできないです。
上の式だけまる写ししてレポートだしちゃってもいいんですか?
でも電位E(x)も解らないし。
手を動かせばできるんですか?
どうやればいいのかさっぱりわからない・・・
185182:02/01/06 23:41 ID:IN1K4WBi
”r”は電荷と、ある点との距離だったのだね、間違っていた。
素朴な質問です。気を悪くしないでね。
178さんは1個の電荷とr程離れた場所の電位は計算できるのですか?
186ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/07 01:23 ID:???
>>180
テーラー展開は大学から
187いわゆるひとつの:02/01/07 01:58 ID:dVxYcle0
>>174
関数をある点を中心として、多項式で近似する事。

この場合は -0.5乗なので、テイラー展開して、多項式で近似する。
但し、問題文の条件からテイラー展開の展開項の支配項は1次まで。
2次以降は無視。

ちなみに、高校では(私は旧課程)テイラー展開は扱った記憶は無い。
しかし、-0.5乗のテイラー展開(1次まで)は高校の物理で扱っている。

>>184
物理が何かを論じなければ数式だけ書いてもおそらく評価の対象には
ならないでしょう。上の問題の場合、もし、符号の異なる等量の電荷
が空間の1点に重なっていたら、物理としてどうなるかを考えれば
完全に重なっていない状況でも物理も論じることが可能なはず。
188178:02/01/07 07:53 ID:bmd3kGVb
>>185
はっきりいって出来ません。
高校生の物理の中間テストもできません。多分。
物理は春と秋の講義があって秋から突然入ったものですから
予備知識も何もないんですよ。なくてもわかるような
説明しますからとか言ってたんですけど結局わからないまま
授業が進行し今に至ってしまいました。
物理に詳しい方ですよね?
この問題で高校生レベルなんですか?

>>187
すいません。その説明では理解できそうもありません。
せっかく教えてもらってるのに申し訳ない。近似するってなにか
わからないや。やっぱり数式だけ書いてもだめですよね。
自分でもわかっているんですが。
私が上で張ったリンク先の解説ページ見れば解ける問題ですか?
それだけ教えて下さい。お願いします
189中卒塗装工:02/01/07 16:59 ID:???
無限遠点の電位ゼロとする時、点電荷の作る電位はその点からの距離に反比例し、
その係数はその電荷に比例する。(電荷の数え方は単位系に依存するので注意)
また、複数の点電荷が存在する場合の電位は、其々の電荷の作る電位の足し合わせになる。

よって、座標(x1,y1)に電荷Q1、座標(x2,y2)に電荷Q2 が存在すると、各点での電位は
V(x,y) = Q1 / ((x-x1)^2 + (y-y1)^2)^(1/2)
    + Q2 / ((x-x2)^2 + (y-y2)^2)^(1/2)
で与えられる。(面倒なので、系は2次元とした。)

与えられた問題ではx軸上の2a離れた2点に電荷+q,-qを置くわけだが、
電荷+qを座標(-a,0)、電荷-qを座標(+a,0)に置くと見通しがよい。
これが >>172 の電位の式の出発点。

使っている近似方法(テーラー展開の一次まで)は ε<<1として
(1+ε)^a = 1 + aε + … で、a=(-1/2) としたもの。

電場を求める式中での ∂x V ってのは (∂/∂x)V(x,y) の事です。

>>172 では符合や係数がなど間違ってるかも知れんので、自分でチェックしてね!

あと、「リンク先の解説ページ」はベクトル場の微積分から解説しているようです。
最初から丁寧に読んで理解して行けばとける問題です。

#というか必要な知識はこのスレで出尽くしているという話もある。
190中卒塗装工:02/01/07 17:01 ID:???
↑ スマソ >>172>>171 の間違い
191まみ:02/01/07 17:31 ID:9L4EYWVV
w=√gk+(t/p)k^3の群速度はどうすればもとまりますか?
あと、長波長、短波長での群速度はどうですか?(位相速度vのみで表す)
わからないので教えて下さい。
192ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/07 19:32 ID:???
>>191
群速度ってdw/dkじゃなかったっけ。
193ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/08 05:17 ID:73CuidIs
位置エネルギーはどんな力にもあるか?(摩擦力など)
キーワード:保存力

説明してくだされ。。

厨房質問スマソ
194ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/08 18:54 ID:???
摩擦力は保存力ではないので位置エネルギーは無い。
195ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/11 20:05 ID:vT+8PFEx
ガスバーナーで空気取り入れ口からガスが逆流しないのはなぜか?
どなたかご存知の方教えてください。
196ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/11 22:35 ID:Xa1sQTXN
時速50km出ているトレーラーから、タイヤが外れて、50m下り坂を転がっていった
とすると、時速何kmほど出るでしょうか?タイヤの重さ140kg、坂の傾斜は10゚で
お願いします。
197196:02/01/11 22:38 ID:Xa1sQTXN
あっ、直径は1mで。
198ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/11 22:48 ID:???
>>196
もしかして、このネタ? パラメータが同じっぽい。
http://spin.asahi.com/national/update/0110/034.html
「トレーラーから外れたタイヤにはねられ主婦死亡」横浜
199ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/11 22:53 ID:wNPVeNCS
「火星の太陽定数はいくつですか?
火星の放射平衡温度を示す式と説明をお願いします。
火星の放射平衡温度を求めるには?(計算の途中にも単位をお願いします)

いろいろとすいません・・・。」
を「ちょっとした疑問はここへかいてね」スレに書いたんですが詳しくレス
がなかったので文系の私に誰か教えてください。
200ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/11 23:01 ID:???
>>196 時速68.6kmって出ましたけど。
201ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/11 23:07 ID:???
>>200
 どうやってだしたの?
202196:02/01/11 23:17 ID:Xa1sQTXN
>>198
YES
悲惨な事故ですねぇ
で一体タイヤは時速何kmほど出ていたんでしょう?
203ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/11 23:17 ID:???
>>200
 モーメントが分からんから出ないはずだが。
204 ◆146ZJdLc :02/01/11 23:19 ID:???
既出だったらすみません。
光速に近い運動をしている物体は長さが短く見えると聞いたのですが、、、

山手線のように円形のレールの上を、先頭と最後尾が連結された、
レールと同じ長さの電車が走っているとします。この電車の速度が光速に近くなったとき、
この円の中心にいる観測者から、この電車はどう見えますか?
やはり短く見えるんでしょうか?その場合電車の円周だけ短くなって
レールはそのままなんでしょうか?
205ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/12 00:07 ID:???
>>203 モーメントは無視したよ。
モーメントの効果を入れると、時速60.0km〜時速68.6kmの間としか言えないね。
タイヤの密度が一様なら時速64.5kmかな。
まあ、空気抵抗やら転がり抵抗など、色々考えるべき効果はあるけどね。
206196:02/01/12 00:38 ID:aaC82t5c
なんかこう言う場合、タイヤが外れると、車が時速50kmぐらい出してても、
外れた瞬間車軸にすごい回転がかかって時速100kmぐらいで飛んでいくらしいんですけど
その場合どうなるんでしょう?
207ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/12 00:44 ID:???
時速100kmぐらいで飛んでいくらしい
208ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/12 00:45 ID:???
>>199
おいふざけんなちゃんと解答できるように誘導してるだろうが
楽して答えだけ降ってくると思うな
209ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/12 01:08 ID:???
>>199
ヒント:
平衡 → 入力エネルギ = 出力エネルギ
単位時間単位面積当りの表面での放射エネルギ ∝ (温度)^4
太陽からの放射エネルギ密度は 1/(距離)^2 で薄まる。

後は自分で考える。
210kaidasi:02/01/12 02:04 ID:fNOkOaTh
すいません質問があります。フーリエの熱伝導の法則について教えてください。
比例定数をK>0としたとき、
h(t,x)=-KdT(t,x)/dx (K:熱伝導率)となることを証明できるのでしょうか。
いろいろと本読んでみたのですが、証明まで書かれている本がありませんでした。
できれば詳しく説明して欲しいのでお願いします。
211ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/13 06:03 ID:LS49mAdN
これ知りたいんだけど地球の地面すれすれ(仮に地上3m)のところに輪っかを
地球一周するようにする。◎←中:地球 外:輪っか
みたいな感じになるよね?一箇所で持ち上げてるとして。
そしたらそこでその持ち上げてるのを離したらどうなるの?どっちかだけ地面につくのかな?

スゲー幼稚な質問でごめんなさい。
212序二段:02/01/13 16:19 ID:OQYbwGT4
昔('80年代?)、1時期はやった第5の力って、今どうなってる?
213 :02/01/13 16:25 ID:???
90年代後期にはよく見かけましたが。
214ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/13 20:09 ID:sYiCoEaQ
>>211
1.対象性により浮いたまま
という推測をして
2.ある1点で輪にかかる力は丁度地球の反対側にくる1点にかかる力と釣り合っている
ことに気付けばOK。

>>ALL
質問:
エントロピーS[J/K]は凾r=凾p/T (Q[J]:熱量、T[K]=絶対温度)
ですが、Sを温度でなく運動エネルギーで表すことはできないのでしょうか。
([J]は[kgm^2/s^2]でしたよね)
215211:02/01/13 23:34 ID:LS49mAdN
>>>214
ありがとうございます。
ちょっとオカ板の方で出て気になった話題だったので、物理板の方のお力をお借りしました。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1010840408/
こちらの方から見ればつまらないかもしれませんが、たまにでけっこうですので教えてもらえればありがたいです。
216ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/13 23:52 ID:H1AsEfxF
>>212
The Rise and Fall of the Fifth Force :
Discovery, Pursuit, and Justification in Modern Physics
Allan FranklinAmerican Institute of Physics (1993); ISBN: 1563961199

という本にいきさつが詳しく書かれています.
現在は否定的ですが,重力理論の検証は今もなおなされて
おります.

http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/gr.html
の黒田さん達の論文に検証実験の話がいろいろと出ています.
217ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/13 23:54 ID:H1AsEfxF
>>214
Boltzmann 定数 k_b を用いて
k_b T = mv^2 /2あたりの関係から温度を置き換えればよろしいのでは
ないかと思います.
この手の話は統計力学の多体問題のシミュレーションで
なされております.
218場科学性:02/01/14 00:34 ID:qq3k+SZU
「振動と波」の範囲は難しいですか?
219 :02/01/14 01:54 ID:gmQ7TEzu
真空と無の違いってなんですか?
220ヤングマン:02/01/14 14:55 ID:iGpkZ8D7
10年後、20年後の物理は、何がメインになってる?特に素粒子・原子核関係は
221ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/14 15:41 ID:???
素粒子は何も実験的発見が無ければ弦ちゃんの続きでしょう。
でもきっとLHCとかで何か超意外なものが見えて、また分野が
活気付くと信じてます!
222クリスマスにふられた高校生♂:02/01/14 15:51 ID:T4LGZsuv
大統一理論とか目指す根本部分が揺れてるからねぇ。
哲学性のある物理学が重要になってくると思う。
223ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/14 15:53 ID:89SKdbG2
原子核関係はどうよ?
224ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/14 15:54 ID:???
>>222
はあ?
今やってるスーパーストリングって余りにも哲学というか数学というか
過ぎるんじゃないの?
225チルドレン:02/01/14 16:06 ID:iGpkZ8D7
SU(5)大統一理論の可能性は現在否定されているの?
226見たよ:02/01/14 16:08 ID:T4LGZsuv
いえいえ、倫理面でよ。>224殿
227ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/14 16:09 ID:???
あのね・・
それを標準理論ってよぶんだよ。
で、その先に何がある?ってのが今の研究。
228ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 11:12 ID:/7K0DcJq
宇宙って絶対零度じゃないんですか?
229ヤングマン:02/01/15 11:17 ID:MnSRA731
実験系の先生は、理論をどの程度よく理解していると思う?
昔のように理と実が未分化の頃のように、理論もバリバリの実験の先生っているのかな?
例えば、素粒子・核関係などでは
230ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 11:21 ID:???
>>228
宇宙のどこをはかるのさ。地球だって宇宙の中の一箇所にすぎないよ。
231ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 18:24 ID:???
>>228
まあ、背景放射の温度だったら2.7K位かな。
232ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 18:57 ID:MnSRA731
ファインマンの重力の本で、重力のスピンが2である議論を展開している箇所で、
スピンが1でなく2である根拠をわかりやすく解説しなおしてチョンマゲ
233ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/16 04:11 ID:wgSsHGZC
量子力学のf-sum-rule(総和則)って
本調べてもほとんど載ってないですね。
証明が欲しいのですが別分野なのかな。
振動子強度の和が1になるという。
234233:02/01/16 04:23 ID:???
解決しましたすいまそん
235ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/16 04:41 ID:???
格子定数aの立方格子の(hkl)面の間隔dは
d=\frac{a}{\sqrt{h^2+k^2+l^2}}
であることを証明してくれYO!
236親切な人:02/01/16 04:44 ID:???

大金持ちになれる方法を教えます!!!

下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

宜しくお願い致します。
237ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/16 22:18 ID:1ERyCr1S
初歩的な質問でごめんなさい。。
等加速度直線運動の公式のうち

・v=v0+atはv-tグラフでいうvの値
・x=v0t+1/2at2はv-tグラフでいう三角形の面積ということでいいんですか?

あとv2-v02=2axが覚えにくいんで困ってます。
238高校生:02/01/16 22:21 ID:Cg2U/4qn
東大京大に行くべきですか?受験勉強に必死になるのがあほらしいんですが、
地方国公立にいくデメリットは?
239  :02/01/16 22:33 ID:???
誰か教えて
水中って、真空中の3分の2のスピードで光は進むんですよね。
水中で光速以上に(水中の)スピードを出して進む物体から
スタート地点を観察出来たとしたらどんな光景になるんですか?
240ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/16 23:39 ID:???
>>231
宇宙は、熱平衡じゃないだろ。
>>217
>K_bT = mv^2/2 から温度に置き換え

おー、ボルツマン。それでした!
運動エネルギー→ボルツマン定数→温度→エントロピー
しかも実際使われているという保証付きで。ありがとうございます。
久しくボルツマン見てなかったので忘れてました(汗

>>215
こちらは地球大の輪っかの話。
オカルト板のスレッドみました。
地球も輪っかも理想的な場合でレスしましたが、
そちらのほうが詳しいじゃないですか(w
オカルトスレッドの62のとか面白いと思います。
242ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 03:50 ID:qvVSYMZ4
>>228
宇宙の平均温度は4K位って聞いたことある。
243ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 17:35 ID:gptzQOam
積分の仕方を忘れてしまいました。

∫|Cexp(ipx/h)|^2dx = 1 (0〜Lで積分ね)

Cの値と解き方をお教えください。
244ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 17:48 ID:???
>>234
| |^2の計算してみれ。それでわからなきゃ無理

245ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 17:49 ID:???
すまん。>>244>>243へのれす

246243:02/01/17 21:19 ID:UOPTvw6h
>>244
計算したんですけど、答えの C = 1/L
にならないんです。
247ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 00:00 ID:???
そりゃその式計算してもそうはならないだろ。
248ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 00:17 ID:ktuyxay/
エントロピーとは何かを専門外の人にも説明するには
なんて説明すればいいでしょうか?
249ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 02:20 ID:+kMtzY3P
「君には分からない」と言いなさい。
250ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 02:34 ID:QoOeTT6v
とりあえず、「エンタルピーと言う人もいる」と言え。
251名無し:02/01/18 02:50 ID:p6KshTlF
みなさん普通何時くらいに帰られます?
252ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 03:24 ID:bNvjrXM4
あまり、かえりませんが何か?
253ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 06:40 ID:nZ8zAFh1
>>248

ほっておくと部屋は散らかる、であってます?
254ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 08:01 ID:???
>>248
ほっとくと、銭がどんどん拡散する
255名無し@厨房:02/01/18 12:43 ID:l71FNyn8
BB弾って何だかわかる人だれか知恵かしてくれない?
重さ0.2g、直径6mmの球体
この弾を初速100m/sで投げたとして伸びのあるストレートになる回転数は
毎秒あたり何回転必要ですか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 12:50 ID:???
BB弾の弾道は回転数以外にも、
回転軸の向きや弾の表面のザラつきの度合にも依存します。
つるつるの真球なら、弾道は回転数に依存しません。

というか、BB弾って回転させて打ち出すものなの?
257名無し@厨房:02/01/18 13:10 ID:???
>256
今は、ホップアップといってゴルフボールや野球の直球と
同じ向きの回転を与えて撃ち出します
この機能(揚力?)により初速の割に飛距離が飛躍的に伸びたわけですが
回転数は謎のまま
表面はつるつるだけど ・・・依存しないって?
258ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 15:11 ID:???
ゴルフボールにはディンプルがあり、
野球のボールには縫目があります。
これらは空気との摩擦をわざと高め、
回転が効率的に弾道に影響を与える様にするためのものです。

BB弾の様につるつるでは、
カット方向の回転があっても殆んど揚力に寄与しないのでは?
259名無し@厨房:02/01/18 15:41 ID:/1YW5ftP
>258
BB弾はボールベアリングなどと違い精度で劣ります
正確にいうと真球ではなく縦100とすると横98くらいの楕円球?です
その誤差の部分が野球のボールでいう縫い目の働きをしていると思われます
数字は憶測ですが少々いびつな弾が高回転していると考えてください
260259:02/01/18 15:53 ID:aZ4yDSzY
補足です
製造工程で中に気泡が存在する物もあります(重心のずれ?)
261ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 16:02 ID:Ah+juzBW
常温核融合って結局どういう結論に落ち着いた、OR、落ち着きそう?
262ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 20:51 ID:SGCy8+t9
日光の進行方向に対する大気層の厚さの変化により夕焼けは起きますが、
では大気層がもっと厚い場合、空の色はどうなっていくんでしょうか?
赤から黒へと変化していくんでしょうか?
もし大気の厚さによる空の色の変化を求める計算式とかありましたら教えてください。
263ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 23:36 ID:oeJDhnBE
S=Vot + 1/2at^2
この式に角速度と角加速度をぶちこんでもいいのか?
時間から角度Sを求めたいのだが。
本を見ても載ってないんだなこれが。高校の教科書も角加速度がないし。
264ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 00:44 ID:???
>>263 いいのだ。
265>>255:02/01/19 01:28 ID:8SUBDMM5
銃の精度にもよる
266ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 01:32 ID:???
>>263
つーか運動方程式から導けばいいだろ。
267ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 03:02 ID:???
>>261
デマ
268255:02/01/19 03:11 ID:???
>265
どこの精度よ?弾の速度と弾道が決ってるんだから
毎回、毎秒数千回転も変化する訳ないだろ?
「たぶん?回転から?回転だろう」位の回答でよいのだが・・・

逆に、ゴルフボールの形をした直系6mm、重さ0.2gの球体が
初速100m/s、毎秒3000回転で打ち出されるとどういう弾道が予想されますか?
と考えて貰ってもありがたい >258
269ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 03:16 ID:???
「伸びのあるストレート」なんていう曖昧な指定じゃなくて
物理的に明確に説明してください。
270255:02/01/19 04:23 ID:???
偽物理屋さんに用はないから
271ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 04:27 ID:???
小学生かこいつ
272255:02/01/19 04:46 ID:???
揚力が働く三次元の物体の後方には、多かれ少なかれ
○○の渦と○○の渦が存在し・・・

偽でないなら○を埋めてくれ
273ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 05:08 ID:49DmEE/T

Kyplotというスグレな噂のフリーソフトを探しています。最終版はどこにあるんでそうか。
274ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 06:22 ID:???
>>272
例えば直線軌道を描けばいいのか
浮き上がればいいのかなど。
一般的に野球などで使用される
「伸び」「ストレート」などの用語は実際には
球速が増すわけでも球筋が直線になるわけでもなく意味が不明瞭です。

流体力学にくわしくないのでカルマン渦しか思いつかん。
別に偽ではないんだけどね。どっちにしろずばり正解は
俺には答えられんが。どうせシミュレーション実験しないと
現実的な数値なんて出せるわけないと思うし。
275ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 08:27 ID:???
>>255だけの条件では不定性が多すぎて答えようがないのでより詳しい状況説明を
求めているのに(物理屋なら当然の要請)、偽者よばわりする255に答えてやる義理は
ないでしょ。あんな横柄な態度で聞いたらかえって答えてもらえなくなることも
わからないほど255はマヌケなのか
276255:02/01/19 09:08 ID:???
他板の煽りかとオモタヨ どっちにしろ詳しくないんじゃ頼りにならんが
横レスするなら名無しは止めてくれ、誰が誰やら訳わからん

今は、258さんの返事待ってんだからさ〜

サッカーのバナナシュート?、手元で伸びる野球のストレート、
キャリー200ヤード(仰角?)のゴルフのボール、これらの回転数は
すでに既出と思われ、それらを参考に物理屋さんなら楽勝では?
と、思ったしだい・・・厨房考えスマソ >本物の物理屋さん達
ここが荒れると皆に悪いからこの辺で失礼するよ
277ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 14:35 ID:qwc+/KBY
実験系(大型プロジェクト)は相当体力ないときつそうですが、徹夜、不規則な食生活等、心得ておかなければ
ならないことを教えてください。
278ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 14:44 ID:???
人里離れても生きて行ける事
279263:02/01/20 14:47 ID:???
>>264 ありがと
>>266 なにか物が動くというわけではないんです。ただ角度を求めたかっ
ただけ。
280痴呆ドキュン(涙):02/01/20 15:46 ID:???
国立は授業料が安いんじゃないの? 私立に比べたら。
>東大京大に行くべきですか
って、いったらあんた、周りから尊敬の目で見られるよ。
っつーか理系なら大学院もいくだろ? 
しかし理系は鬱になりやすい危険も伴う諸刃の剣。
鬱病っぽい人にはお薦めできないかも?。 >>238


っつーか俺の知人が東大卒なんだけど。
(N県A○○I市○村のT・田中ここ見てる?  
なんか文体が似ている人がいるんだけど?)
281まみ:02/01/20 17:31 ID:XWGTrLSQ
太さが一様な断面積Sの管の一端に振動板を取り付け角振動w振幅aで
a(t)=asinwtのように振幅させる。
振動板からの距離xにおける波の運ぶ単位時間のエネルギー流を求めよ。
また、平均のエネルギ^流はどうか。
ただし管の中には密度pの媒質が有り波の伝播速度はvでxの正の方向に進むものとする。
教えて下さい(解説付きで)。
282ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 13:12 ID:81iKRBDc
>>277
大型プロジェクトでは無いが、その昔KEKのフォトンファクトリーで
実験中、徹夜3日目くらいにモーローとして、真空やぶっちまった
事があった。幸い大事には至らなかったが。

命に関わるようなミスはしないように注意しよう。← 一番大事。
283ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 14:50 ID:/1DtfuBn
真空やぶるってなんだ?  猛烈な勢いで容器の中に吸い込まれるのか?
284ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 19:22 ID:???
>>283
うっかり、大気なんかにつながってるバルブ開けちまったのではないかと.
285ポロ:02/01/21 21:23 ID:bq1Z11zf
強磁性体の磁化過程を説明して下さい。お願いします。
286ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 23:09 ID:Kj4xMXV1
今日雨が降ったあと虹がでていました。
それで虹を境界線としてそっから右と左の空で
まったく空の色が違っているようにみえましたが
これはなぜでしょうか?片方が明るくて片方がやけに暗かった
初歩的な質問・・ていうか、それ以前の問題かもしれませんが・・
光速度不変の原理ってありますよねぇ・・
それでもって、、普通だったら
『観測者が光の速度に限りなく近づいていくと、だんだん光が止まって見えてくる!・・』
で、それじゃあ、と思って、時間の進み方も限りなくスローにして、
゛つじつま"合わせてるみたいなんですが・・・・・。。

じゃあ、、向こうからこっちへやって来る光はどうなんでしょう?
時間の進みを超スピードにしなきゃならないじゃない?...どうなの?え?
訳わかんない・・・ 
それとも、根本的に私の「高速度不変の原理」のとらえ方が間違っているのでしょうか?
288菊青花:02/01/22 00:06 ID:YaCx9xvW
・大学受験関係なし
・頼れる人は4月までいない
との条件で、高校物理を1から勉強する予定です。

そこで、質問ですが。
何を、どうしたらいいですか?
おすすめの本とかありませんか?
一人でやると、物理嫌いになりませんか?

なんか、場違いな気がしますが・・・
何でもいいのでアドバイスください。
お願いします。

289ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 00:24 ID:8RtlghGf
目的は何なの?高校物理だけでいいんかい。
大検か?とりあえず高学参コーナーで好きなの
選べば。
290ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 09:11 ID:AHaqYCKE
>>286
虹の所を境にして、光源->水滴->目の角度が変わる => 角度が急な方では 光が水滴を突き抜けて暗く見える、、、、ような気がするんだが、、。
291ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 10:31 ID:Rmytjc5L
実験系(大型プロジェクト)に組み入れられて、もしその実験に興味がもてなくなったとき
モチベーションをどう維持してますか?
292282:02/01/22 12:19 ID:5Bi/d6Q8
>>283-284
開けちまったのよ。-10何乗かの真空槽の大気につながるバルブを。
たまたまそこだけの被害で済んだが、最悪フォトンファクトリー
全体を落とすような操作ミス。
(そこまでやると1年間出入り禁止のペナルティーだとか・・・)
ミスにはホントに気をつけよう。
293ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 13:48 ID:5Bi/d6Q8
>>288
とっかかりは、とにかく運動方程式を理解することが肝要。
(含 力と質量と加速度の意味)
294ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 16:50 ID:???
ma=F
というのは力の定義?質量の定義?
295菊青花:02/01/22 18:26 ID:XOyCxhVw
≫289
目的は、特にありません。
「物理に興味がある」と言うのと、
「大学で皆が知っているのに、自分だけが知らないのが許せない」のが主な理由です。
きっかけがあれば、高校物理より上もやりたいですね。その前に基礎ですが・・・
大検のためではありません。

≫289
≫293
ありがとうございました。
参考になりました。
基礎をして出直してくるので、もし会えたらその時もよろしくお願いします


296 :02/01/22 19:03 ID:???
>>286
アレキサンダーの暗帯というやつだとおもわれ。
図が書けないし、説明が面倒なので、自分で調べてみて。
そんなあなたには、下のスレッドがお薦め。

物理をいちから学ぶには何才が限度?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/996427082/
298ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 21:05 ID:8RtlghGf
>>295  皆が知っているのに、自分だけが知らないのが許せない
ってちょっとやばくないか?それじゃ物理やっても楽しくないだろ。
だいいちまともに物理やってる奴なんて灯台でも5%いるかいない
かくらいだと思うぞ。
一般教養としてなら
岩波数学入門コース
岩波物理入門コース
読めば十分だろうよ。
299294:02/01/22 21:17 ID:???
真剣に悩んでます
そのスレッドは >>288
流れで分かるよね? 

光の速度はどの速度から見ても一定。 >>287
301ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 21:32 ID:8RtlghGf
>>299
それよりお前は化学を勉強しろ。
今からで点が稼げるのは有機と無機だぞ。
302かげお:02/01/22 23:02 ID:8qxBiPP5
>>287
多分、「光速度不変の原理」のとらえ方が違うのだと思います。
>『観測者が光の速度に限りなく近づいていくと、だんだん光が止まって見えてくる!・・』
この段階で既に誤りです。観測者の速度がどうであろうと、真空中の光速度は
一定であるというのが「光速度不変の原理」です。
303ルルフォン:02/01/22 23:26 ID:???
>>302
アインシュタインが、「光速度不変の原理」というものを絶対的に据えた為、
まず「時間」というものを修正しなきゃならなくなったのでしょう?
いままで不変とされてた「時間」が実は観測者によって進み方が異なってくる・・・

以前NHKの『アインシュタイン・ロマン』の中の「思考実験」で、
「観測者が光の速度に限りなく近づいていくと、だんだん光が止まって見えてくる・・」
(確か、自転車に乗ってる観測者が光を追っかけてるアニメ―ション)
「いったい、そんなことがあるのでしょうか?・・・」という形で、
「光速度不変の原理」の説明が始まったのを覚えています。
・・で、>>287のような疑問が湧いたのです。
304ルルフォン:02/01/22 23:32 ID:???
3次元的イメージに限界があるのですね。...(←勝手に納得)

        ..........................では。
305ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 23:46 ID:???
相対性理論はなんとなく理解できるんですが、量子の
極短い距離なら光速を超えることもあるというのが
イメージしにくいです。 その時、時間はどう
流れるんですか?
306かげお:02/01/22 23:47 ID:8qxBiPP5
>>303
そのナレーションは、
「いったい、そんなことがあるのでしょうか?(実はありません)」
という流れなのでしょう。
『アインシュタイン・ロマン』は、嘘を吐いていたり、紛らわしい表現が
多かったりで、あまり参考になりません。
307 :02/01/23 00:54 ID:uw59dSx7
すません、ダイバージェンスとグラディエントってどう違うのですか?
気になって勉強できません。
308ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 00:58 ID:3JzmQzPo
プランク定数のdimensionは?
309ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 00:58 ID:c3JQIF4V
>>286
虹は、主虹と副虹が必ず対になって現れる。
副虹は主虹の外側に見えるが、
主虹よりも暗いので見えにくい場合が多い。

この主虹と副虹の間の領域は、反射光が少なくなるため
周辺よりも暗くなる。

これをアレキサンダーの暗帯と呼ぶ。
310ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 00:59 ID:3JzmQzPo
プランク定数のdimensionは??
311ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 01:18 ID:RnCLfWht
>>310
エネルギー×時間
312ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 01:19 ID:???
>>308>>310
うるせ〜な。 J・s だよ。
あちこちに書き込むくらいだったら自分で調べろ。
                 (光a;30万km/秒)→→→
            (A君;20万km/秒)→→
  ←←←(光b;30万km/秒)


__________B君____________
///////////////////////////////////////////////////

B君からは、光a、光b、A君が図の様に見えます。

さて、乳トン力学からすると、A君からは、光aは進行方向に10万km/秒、
光bは逆方向に50万km/秒ですよね。 でも、、『高速度不変の原理』
からすると、A君からも、光a;30万km、光b;30万km(逆方向)、、な訳ですね。
相対性理論では、時間の進み方が違うというけれど、どこがどう変わってくるのでしょうか?
314[ 訂正] ・・・ルルフォン:02/01/23 01:33 ID:???
訂正; 『高速度不変・・・』 ⇒ 『光速度不変・・・』
315ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 02:49 ID:???
だからさー。それくらい本見て
数式確かめればわかるだろ。
数式を調べて、それでその数式のどこがわからないか、
と言う段階で質問してくれよ。
あとな、光速度不変は実験事実だからな。そこんとこわかってるか?
316ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 14:11 ID:???
>>309
副虹の外側も主虹の内側よりかなり暗かったりする。
主虹の内側>副虹の外側>両者の間(アレキサンダーの暗帯)
317ルルフォン:02/01/23 19:34 ID:???
>>315
数学的に分かるのはつまんないでしょ!?
だからね、私はね、3次元的イメージにこだわってるの!!!!!!.....

・・・大体、NHKであんなアニメーションやるのがイケナイんだからね。
318ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 20:18 ID:???
>>317 カスミンはいいアニメだよね。
319ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 20:28 ID:fkUlsLSL
ちょっと質問。
電線を通して一定の電力を供給するとき、
高電圧のほうがいいのはなんで?
できれば数式もよろしく
320ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 20:44 ID:???
実効値でVI=一定
一方,(イカ省略)
しえn!
321sage:02/01/23 21:22 ID:???
>>317
数学的に分かれば十分。日頃から光速に近い乗り物に乗ってるわけではないので
感覚的に分かろうとしても無理。
>>319
電流大きいと電線の抵抗でロス大きい。
322ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 21:55 ID:???
>>317
>数学的に分かるのはつまんないでしょ!?

断言するけど、君は数学的に何かを理解したことはない。
323ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 22:14 ID:tRxNF43a
物理版の上に表示されている人は
誰ですか?
324ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 22:47 ID:???
緑色の文字で薄く書いてあります。
ロゴの人物については各自調べてみましょう。
325ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 23:01 ID:8+hS/fcc
>>323
おい、おまえ、シュレディンガー踊りは必修だぞ!
326ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 23:02 ID:CNcU7h8v
すいません,質問させてください.
たとえば円管,角管,六角管などを軸方向に圧縮した時
半径方向の拘束力が一番強いのは,円管ですよね?
327ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 23:07 ID:???
角管が一番強いです。って、強いの定義を述べよ。
328倉庫発掘隊:02/01/23 23:20 ID:???
329かげお:02/01/23 23:20 ID:???
>>313
この図の何を問題としているのかよく分かりません。
同時刻の相対性を知っていますか?
330ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 03:31 ID:Ze1TyqgN
>>321
でも、V=RIって考えると
逆のような気がしません?
331お願いします!:02/01/24 04:17 ID:L7W9mz7r
誰かステファンボルツマンの式
E=σT^4の証明が分かる方、教えてやってください。
今日試験があるので大変なのです。
332ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 06:27 ID:VOycp5hL
>>330
330でのVと320などでのVは違うものを指してる。
333ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 11:07 ID:tOV9pwUz
>>319>>330
送電線の抵抗R、入力電圧V、入力電流I
送電線で起こる電圧降下 RI
→送電線で消費される電力ロス分 RI^2 はVに依存せず。
送電効率は (VI−RI^2)/VI = 1−R(I/V)
と言うわけで、電流小さくて電圧大きい方がいいね。 我ながら丁寧な説明だ。
334質問:02/01/24 11:15 ID:uLa85O89
物理やっている人ってちゃんと恋愛できていますか?
335ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 12:07 ID:???
>>334
大きなお世話だ!!
ちなみに俺は物理はやっていない
336ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 16:29 ID:Bh6jRUh6
この板のデフォルトのハンドルって面白いですよね。ご冗談でしょう?ファインマンさん
を知っている人が決めたのでしょうね。
そこで質問。いったい誰がこのハンドルを決めたの? ひろゆき?
337ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 16:46 ID:rNPZHqn6
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
338うるせーな:02/01/24 17:58 ID:???
恋愛と物理は両立しない。ニュートンは一生を物理に捧げたし、
アインシュタインは、ばついちで結婚した。
>>334
339ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 18:06 ID:quH69x5J
質問です、特殊相対性理論です
光速に近い速度のロケットに乗って飛んで、地球に戻るとその人は
年をあまりとらないという話を聞いたんですが、それっておかしくないですか?

ロケットから見ても地球は同じ相対速度で動いているわけだからもし
それがただしいとしたら
ロケットの人からみても地球の人が年を取ってないことになりません?

これって矛盾してますよね?
340ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 18:13 ID:???
>>339
相対論の超定番問題。大抵の本に解説が載ってるから
「双子のパラドックス」をキーワードに調べれ
341ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 18:18 ID:quH69x5J
>>340
どうもありがとうございました、納得しました
342ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 18:20 ID:???
地球にいる人は年を普通にとります。
何故ならロケットは地球に戻るために、方向転換を
しなければならないからで、その時大きな加速度運動をするため、
見かけの重力を感じるからです。
しかし地球の人は方向転換はしないし、見かけの重力も感じません
343ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 18:32 ID:Ai22wBRu
質問があります。
量子力学のはなしなんですけど
1次元の系でポテンシャルが数値的にわかっている場合
エネルギー固有値を求めるにはどんな手段がありますか?
教えてください
344高校生:02/01/24 22:00 ID:Povi53+R
湯川秀樹の中間子説って証明やらなんやらで確かであることが
確認されているものなんですか?
それともただの仮説?ふと疑問に思いましたもので
345久太郎:02/01/24 22:02 ID:T+4/ghY8
僕は熊本県に住む高校2年生です。
物理学という学問に興味があり、
今までもずっと大学は物理学科に行こうと決めていました。
しかし、物理学では興味のある就職先がありません。
環境に興味があるせいか、将来は洗剤などの開発に
就きたいと考えています。
化学に進めばよいのですが、
大好きな物理学も捨て切れません。
ちなみにもし、物理学に進んだ場合、
素粒子物理学を専攻したいと考えています。
物理学に進んでも洗剤の開発に就くことはできますか?
やはり、化学に進んだ方がよいのでしょうか?
また、化学に進むべきならば理学部と工学部では
どちらがよいでしょうか?

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
346ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 22:21 ID:lppAkgnZ
>>345
洗剤の開発やってるヤツが世界中に何人いるか
想像してみよう。
347ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 22:23 ID:Tfay5M73
>>344
証明というより発見された。
「π中間子」で検索ゴー。
348ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 22:51 ID:???
粒子って、極短い距離なら光速を
越えてしまうことがあるんですか?
349 :02/01/24 23:26 ID:AeQavufH
双子のパラドクスの話の時に
よく、どちらから見ても立場は同等のはずだという話がよく出て来るが、
そもそも、それ自体が机上の論理でしかない。

実際の宇宙空間では、加速度による慣性重力を待つまでもなく、
光行差現象によって相対的でない事がわかる。
350ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 23:49 ID:???
>>348
光速を超える確率もあります。
超えた粒子はどこに行くかは聞かないでね。
351ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 00:04 ID:???
>>350
どこに行くんですか?
違う世界に行っちゃうの???
352ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 00:22 ID:???
未来へと、時空を越えていきます・・・・
ワープ!
353ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 01:16 ID:???
問1.直行座標(x,y,z)においてF(r)=Fx(x,y,z)i+Fy(x,y,z)j+Fz(x,y,z)kで与えられる時
(0,0,0)から、P(1,1,1)まで、あるパラメーターの曲線(x=t,y=t^2,z=t^3)にそって物体が移動する時のFがする仕事を求めよ
問2.問1の力の場の渦度を計算し、この時が渦度がないことを示せ
問3.問1の力のポテンシャルを求めよ
問4.問3のポテンシャルのグライディン度を求めよ
問5.ベクトル場Fにおいて、問2の線積分の値が0ならば線積分に依存しないで、始点終点で定まる事を示せ
問6.始点と終点で1時的に値が定まるならば、任意の値が

どなたかお願いします…
今日専門だって事に気づいたyo(;´Д`)
354ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 05:01 ID:???
>>349
立場が同等でないのはいいけど、
なぜ光行差?
355ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 08:04 ID:2BURI6Q9
シュレジンガー方程式は通常簡潔な形HΨ=EΨで表される。
(1)定常状態にある水素分子(2個のプロトンと2個の電子)を例として
この式のH、ΨおよびEの意味を説明せよ。
(2)水素分子の電子状態を原子価結合法で取り扱った場合と分子軌道法で
取り扱った場合との長短を論ぜよ。

誰か教えてください。今日試験があるのにぜんぜんわかりません。
356 :02/01/25 08:10 ID:Iq9FqhJj
>>355
単位はあきらめるんだな。
357ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 13:28 ID:???
知ったか発見>>349
358高校生:02/01/25 14:29 ID:t9PLhxf7
>>347サンクスです
359349:02/01/25 18:10 ID:???
>>354
宇宙船の方には光行差現象が起きるが、
地球には勿論、起きない
360ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:15 ID:???
>>359
それは単に光源に対する速度が違うから対等でない、と言ってるに等しいのだが
わかってんの?


361ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:16 ID:???
>>359
 ほょ。恥ずかしい!
362ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:19 ID:ws9jAbyO
第三宇宙速度(16.7km/s)の求め方を教えてください。
途中の計算がわかりません。
363349:02/01/25 18:29 ID:???
>>360
だから局所慣性系(=光源)に対して運動しているかどうか
明確に区別できる
364ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:38 ID:???
>>363
だから光源に対する速度が違うから対等でない、と言ってるに等しいのだが
わかってんの?
365ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:40 ID:???
>>363
光源が動いてたら、どっちが運動/静止してるかなんて意味がなくなるでしょうが
366ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:44 ID:???
駅のホームで電車が2台並んでて、どっちかが動き出したんだけど、
こっちか向こうかわかんない時に、
駅のホームを見ればわかるよって話じゃないの?
367ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:55 ID:???
>>366
349はそういう話にしたがっているみたいだけど、そもそも双子のパラドックスの絡みで
出て来てるんだから、そういう話ではないでしょ。光源なりホームなりに対する速度が
違うから対等ではない、というのは、何がパラドックスなのかを理解してないという
自白に等しいと思われ。
368ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 09:31 ID:???
物理でtransition frequencyっていったら、どんな意味がある?
369ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 10:34 ID:???
transition frepuencyは、確率の流れの速さに関係します。
370おねがいです。:02/01/26 15:49 ID:C0cJuijf
http://fenster.hoops.ne.jp/upload/1999/99test/2/98/98PHY-D.JPG

ここの問題の[U]を解いていただけませんか?
おねがいします。
371名無し:02/01/26 15:58 ID:0aEEq0OY
絵を描いてるものです。
上り列車と下り列車が物凄いスピードですれ違う時、はさまれた空間は
どういう状態になりますか?無風ですか。上に吹き上げるんでしょうか。

教えていただけると有り難いです。
372ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 16:06 ID:C0cJuijf
>>371
同じ時刻に同じ速さなら無風じゃないの。
373名無し:02/01/26 16:15 ID:???
>>371
ありがとうございます。助かりましたー
374371:02/01/26 16:16 ID:???
>>372
です、重ね重ね失礼しました…
375ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 16:23 ID:???
渦を巻くんじゃないの
376ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 17:38 ID:???
>>372
無風ってことはないだろ。
ベルヌーイの定理があるんだから
377349:02/01/26 18:05 ID:???
>>367
双子のパラドクスは何もない空間に
地球と宇宙船しか存在しない場合についてのみ考察するので
パラドクスになるのであって、
実際の宇宙空間ではそもそもパラドクスになどならない
という事を言いたいのだが・・・
378ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 18:09 ID:???
>>377
 むちゃくちゃ
379ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 18:28 ID:???
>>377
ホントに何も理解してないのですね
第三者の存在など関係ありませんよ
380349:02/01/26 18:38 ID:???
>>378-379
では、双子のパラドクスがなぜパラドクスか
説明して頂きたい。

あと、2回づつ書かなくていいよ。
それともジサクジエンしてるつもりなのか?
381ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 18:50 ID:???
「実際はパラドックスじゃない」という
説明が既にさんざんなされているのだが。
要はなぜパラドックスでないか君が理解してないだけだろう?
君の理解だと、2体系に限った時どうやってその
「双子のパラドックス」を解決するの?
382378=361:02/01/26 18:59 ID:???
おれは、お前に何も教えるつもりはない。ただ、他の人がお前が示す間違いを
鵜呑みにしないように、一言入れているだけだ。
383349:02/01/26 19:00 ID:???
>>381
やはり説明できんか。
まあ、あの煽り方から見てその程度だとは思ったが・・・笑止。

>君の理解だと、2体系に限った時どうやってその
>「双子のパラドックス」を解決するの?

(慣性)重力加速度の発生による。知らないのか?
384ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 19:00 ID:7TchU/DD
特殊相対論では、運動する物体は時間が遅れる。
兄がロケットに乗り地球を出発すると、地球にいる弟より歳をとるのが
遅くなることになる。
しかし、運動は相対的なものであるので、兄から見れば弟が動いている
ことになる。つまり弟が歳をゆっくりととることになる。
これがパラドックス。
数式で証明したければ、特殊相対論を少し調べればわかりますよ。
高校数学程度で楽々解けるし。
385ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 19:04 ID:???
>>383
 こまったやつだ。
386ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 19:09 ID:???
>>383
こちらは別に煽ってないので。煽り口調になられても困るんだけど。

>実際の宇宙空間では、加速度による慣性重力を待つまでもなく、
>光行差現象によって相対的でない事がわかる。

みんな、この文章に対して苦言を呈してるんだってば。
光源が加速したのかロケットが加速したのかという問題に
すりわってるだけだよ、それ。
387349:02/01/26 19:26 ID:???
>>384-386
>兄から見れば弟が動いていることになる

だから光行差を観測すればそうはならないという事を言っている。

>光源が加速したのかロケットが加速したのかという問題に
>すりわってるだけだよ

やはり言うと思った。時空を概念を理解していないな。

あと、連続カキコはしなくて良いと言っているだろ。
ID一つ晒せばジサクジエンに思われないとでも思ったか。
「みんな」と言ってるし。

他のID晒した後で>>384のIDをもう一度晒して頂きたい。
388381,386:02/01/26 19:40 ID:HU08+oNb
だからね、光源が加速度運動したのか
ロケットが加速度運動したのか区別がつくのは
ロケットに慣性力が働くからでしょ?
光源からの光行差によってわかる、というのは
光源が等速運動を続けている、という仮定の上で、
慣性力と独立して加速度を計測するための一手段でしかないわけで。
そういう余計な条件を考えずにパラドックスを解消するために
ロケットと地球という2体系で問題を考えているんだから。
389349:02/01/26 19:50 ID:???
>>388
光行差は加速度運動をしていなくてもおきるのだが・・・

よく読み返してみると、>>386
>光源が加速したのかロケットが加速したのかという問題
と書いてあるな・・・

そこには本来、加速ではなく、運動という言葉が入る。
390349:02/01/26 19:53 ID:???
厳密には
光源が(等速直線)運動しているのか
ロケットが(等速直線)運動してるのかという問題
となる。

思うに、あなたが光行差現象を理解していないのでは・・・?
391久太郎:02/01/26 20:18 ID:Im31Mx5K
高校生でも、本格的な論文って書けるんですか?
書けるとしたら、どのように研究を進めていけばよいのですか?

392ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 20:32 ID:BzduVypw
>>391
勿論書ける。

論文における重要なポイントというのは、
独創的であることと論理的であること(勿論正確であることは大前提だが)
なので、いかに身近な事であろうとも、
意欲をもってそれを追求すればよい。

ただし、他の人が先に同様の研究を行なって結論を出していれば、
それは社会的には認められないので、
先行者の業績を勉強することが当然必要となる。
(ただこの場合も、君自身にとっては非常に重要な意義があるので、
 無駄な行為とはならないが)
393381,386:02/01/26 20:41 ID:???
>>390
>光源が(等速直線)運動しているのか
>ロケットが(等速直線)運動してるのかという問題
ごめん、こんなの見たらもうまともに相手する気失せたわ。
394349:02/01/26 21:25 ID:???
>>393
それは、
等速直線運動では光行差現象は起きないと理解していると
判断しても良いのか?
395349:02/01/26 21:32 ID:???
一応、問題となる部分を突っ込んでおこうか。

>>388
>慣性力と独立して加速度を計測するための一手段でしかないわけで

加速度を計測するわけではない。
396ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 21:35 ID:???
いつから上の人パウリになった?
397349:02/01/26 21:36 ID:???
>>396
さっき
398ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 22:19 ID:???
>>395
>加速度を計測するわけではない
げげ。349は、等速直線運動している(充分遠くの)光源を考えたとき、
宇宙船だけ反転時に光行差の角度が変わることをもって対等でない
と言っていると最大限好意的に解釈してたけど、違うのか。
じゃぁ光行差を見れば対等でない、とはどういう意味なのよ。

あと、パラドックスの解決には必ずしも一般相対論を持ち出さなくてもいい。
399398(≠388):02/01/26 22:23 ID:???
>>398
>反転時に
反転前後で、のほうが誤解がないな。

400349:02/01/26 22:36 ID:???
>>398
反転時に(反転前後でも良いが・・・)光行差の角度が変わるから
対等ではないというのは
ただ単に、見ている方向が変わると言うのと同義だが・・・

光行差が起きてなくても角度は変わるだろ。

あと、
>パラドックスの解決には必ずしも一般相対論を持ち出さなくてもいい
という根拠を具体的に示して頂きたい。
401349:02/01/26 22:38 ID:???
また、
>>360 >>364 >>365
の各発言と矛盾するように思われるが・・・
402ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 22:43 ID:???
スレが汚れる他でやってくれ。スレの主題に合わないだろう
403349:02/01/26 22:51 ID:???
>>402
ははは、そう来たか。
まあ、私も長くなってきたとは思っていた。

おあつらえ向きに
「アルバート・アインシュタインと相対性理論」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1006249553/
というスレがあるので、そちらに移動しよう。

待っているよ。
404398:02/01/26 22:52 ID:???
>>400
>ただ単に、見ている方向が変わると言うのと同義だが・・・
ん? 何で宇宙船上の観測者は見ている向きを変えなきゃいけないの?
反転後は見ている向きも反転させなきゃいけないの? それなら、見ている
向きの反転による180°の自明な変化は補正した上での話だよ。

とりあえず
>じゃぁ光行差を見れば対等でない、とはどういう意味なのよ。
に答えて欲しいな。349の立場がさっぱり解らん。

>>パラドックスの解決には必ずしも一般相対論を持ち出さなくてもいい
>という根拠を具体的に示して頂きたい。
曲がった空間が問題になっているわけではないから

>>401
それらは光源の運動まで含めて一般的な話でしょう。
「等速直線運動している(充分遠くの)光源を考えたとき」
という条件を加えれた場合と変わって来るのは当り前。
405ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 10:52 ID:???
剛体の運動を考えるときには、
外力は力の方向に平行で、実際に力が加えられている点を含む直線(作用線) 上の
どの位置に加えられていると考えなおしてもよい。この理由を説明せよ。
分かる方、教えて下さい。
406ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 19:17 ID:???
>>405
作用線上に、順方向と逆方向を向いた互いに同じ大きさの力のベクトルを
余分に考えて、それで運動方程式を書いてみたらどう?
重心運動と回転運動について、ね。
それで運動方程式が解として同じ結果を導くなら、作用線上の任意の点に
力のベクトルをつけたしてもよいことになる。
つけたしたベクトルのうち逆方向のものともとの力のベクトルが
打ち消しあうように調整すれば、別の位置に力を加えたことになるよね。
407405じゃないが:02/01/29 19:53 ID:???
なるほど。ベクトルの演算はベクトルそのものの位置には
無関係だからそういうことができるわけか。
408405じゃないが:02/01/29 20:01 ID:???
あれ?
ってことは作用線上という条件は必要ないのでは・・・?
409405じゃないが:02/01/29 20:04 ID:???
いや、俺は何か勘違いをしている。
410ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 20:14 ID:???
回転運動についてちゃんと考えるべし。
411ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 21:32 ID:Tzdlfl+p
100gの水20℃と200gの水40℃をまぜると何℃になりますか?
考え方とともに教えて下さい。
412ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 21:39 ID:R4lckkNM
マイナスイオンって何ですか?
最近体にいいとかで大流行なんですか
胡散臭い気が
413ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 22:03 ID:???
>>412 負の電気をもつ原子または原子団。
生物版か化学板にいった方がよいと思われ。
414ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 22:53 ID:???
>>411
じぃーーーーっと待ちつづけると室温になるYo!
415ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:01 ID:LOH71onE
>414 案外、物理の人間も、わからないんだね。こういうことって。
416ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:03 ID:???
>>411
水の比熱には温度依存があるからねぇ…。難しいよ。
417ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:04 ID:LOH71onE
比熱は、1として・・・
418ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:06 ID:???
>>417
じゃあその1の単位を書いてよ。さもないと解けません。
419412:02/01/29 23:10 ID:???
逝ってきます
420ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:13 ID:LOH71onE
水の比熱を1cal/g・℃として・・・
421ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:17 ID:???
じゃあ、100gの0度Cの水を20度Cまで上げるのに必要な熱量は?
422ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:26 ID:LOH71onE
質量×温度変化(比熱は1なので省略)100×20で、2000cal
423ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:32 ID:???
同様に、200gの0度Cの水を40度Cまで上げるのに必要な熱量は?
424ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:32 ID:MnQTTviG
国際単位はジュールだからcal表示よりj表示にしろー!
摂氏温度℃より絶対温度Kを使え!
425ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:34 ID:???
>>424
どっちでもええじゃん。
426ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:47 ID:LOH71onE
200×40で8000calです。
427ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 23:59 ID:???
では、その2つの水を混ぜたとすると、全部で何g?
また、その水が0度Cから温たまったとすると、
その温度に達するにはどれだけの熱量か必要?
428ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:03 ID:8rJnj2lj
全部で300gなので、混ぜた後の温度をxとすると、
300x calです。
429ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:11 ID:???
0度Cの水100gと0度Cの水200gを温めて
其々20度Cと40度Cとしたとき、必要だった全熱量は?
430ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:24 ID:8rJnj2lj
2000+8000で、10000calです。
431ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:26 ID:???
それら水を混ぜたとしたら、その熱量はどうなる?
432ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:28 ID:8rJnj2lj
10000calです。
433ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:29 ID:???
>>428 で出した温度と熱量の関係に戻ると、その水の温度は?
434ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:37 ID:8rJnj2lj
300x = 10000
   x = 33.33・・・

    約 33℃ということでしょうか
435ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:39 ID:???
お疲れ様でした。
436ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:42 ID:8rJnj2lj
>  ID???さん、長々、ありがとうございました。
   これで、今夜はゆっくり眠ることができます。
   お世話になりました。
       
437ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:42 ID:BYFGXEt7
 素粒子の研究・実験は、何を崩壊させて、いるでスカ?

 やぱ〜り放射性物質。ウラニュウムですか?
438ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 02:41 ID:???
>>437
氏ね♪
439ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 14:01 ID:c1jyt61L
「低温の物体から高温の物体へ熱を他に何の変化も残さずに移すことが出来る」とするとトムソンの原理に反することを示してもらえませんか?
440ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 14:04 ID:???


光は波と粒子の性質を合わせ持つそうですが、
その根拠となる実験をそれぞれ1つづつあげて説明してください。
お願いします。


441ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 16:23 ID:???
光は波と粒子の性質を合わせ持つそうですが、
その根拠となる単独の実験を1つあげて説明してください。
お願いします。
442SASURAI:02/01/30 16:54 ID:XMBpvHkJ
>437
電子とか陽電子とかでは?
>439
その定義は成立しないでしょ。熱に関することは不可逆変化ですもん。
>440
90度くらいで向き合わせて、光を発します。
すると、2つの光源から発せられた光は干渉しません。粒子ならばぶつかります。故に波。
さらに、光は真空中でも進みます。波ならば媒体がないと進みません。故に粒子。
ってことで、波と粒子、2つの性質を併せ持ちます。
かなりうろ覚えですが。
443ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 17:12 ID:cf/jMF1W
超伝導はなぜ浮きながら走るのですか?
W大の大槻先生はすぐ単位落とすって本当ですか?
444ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 17:37 ID:???
>>442
無理していいかげんなことばかり言うなよ…
445ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 17:40 ID:???
>>442
光の説明はほとんど意味不明というか滅茶苦茶…。
446379:02/01/30 17:42 ID:ddaZRvRH
>>440
波動性→干渉、回折(ヤングの実験など)
粒子性→光電効果、コンプトン効果
447ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 17:43 ID:???
>>442
>2つの光源から発せられた光は干渉しません。
なんでやねん。
>粒子ならばぶつかります。故に波。
をいをい。
>光は真空中でも進みます。波ならば媒体がないと進みません。
これじゃあ「コンノケンイチ」じゃあないか。
448ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 17:44 ID:ddaZRvRH
↑名前欄の379は無視して。(別のスレにカキコ時のが残ってた)
449ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 19:45 ID:5RYVFXnn
>>440
二重スリットによる光の干渉実験。
二重のスリットによって光は干渉してスクリーンに干渉縞をつくる。
光子を一粒ずつ二重スリットにあてると、スクリーンには光子がぽつぽつ
見える(粒子の様に)が、干渉縞の影の部分には絶対に光子はやってこない。
しかし、スリットを片方ふさぐと影の部分にも光子はやってくるようになる

スクリーン上であたかも局在した粒子のように見えている光子は実は
2本のスリットを波のように同時にすり抜けているのである。

てなもんで、どう??
450ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 20:00 ID:ddaZRvRH
>>449
>光子を一粒づつ

そんなことができるんだったら
観測なんてしなくても粒子ってわかるだろ(w
451ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 20:02 ID:???
>>449
ちょっと何かを勘違いしているように思われ
452ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 20:21 ID:???
光電子増倍管使えばいいじゃん
453ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 20:21 ID:???
失礼、スレ違い
454ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 22:53 ID:???
>>445
全部めちゃくちゃだYO!
455冗談ではない名無し:02/01/31 08:49 ID:lGF9KEqr
吃驚するほど低次元かつ物理とは関係ないかもしれませんが、一つ質問させて下さい。
「便座カバーが濡れてるのは何故ですか?」
現在実家に母と妹と3人で住んでるんですが、たまにトイレの便座カバーが濡れてるん
です。(トイレは普通の洋式です。)家には男は俺しかいなくて濡れてるたびに説教を
くらうんですがもちろん心当たりはありません。
便座カバー(布の奴)を洗った後よく乾いていなかったとか、手洗い用の水が跳ねてる
とか、ありとあらゆる可能性を考えたんですがどれも違うんです。
誰か俺の無実を証明してください。
456バック:02/01/31 08:55 ID:73C56VJQ

  /       /       | \        ヽ
  /i.     /   ,,,,,;;;;=:::...、  ヽ       i
  |    ∠,,,   '''  __  `   i.       |
  /|   i'´   ヽ   ,. 'i'''''i>、    !      !
  ! !   !,;i'''(''`;, :.   ':‐`'''´`     `i      .|
   トi、 .| ''''´´             ;| i     !
    ヽ. !    .    .        /!;//   i'
     `!:.    :..、.‐'' '        / //   i'.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽi.    ,___,、       ./ //   ./.  |
      ノ| ;  .:',.r==‐`‐     / // _   〈 < コレ、気持ちいいかも……‥‥・・・
      ノノ;ヽ ヽ:::::::'''´      /´ ,!    !  | http://www.puchiwara.com/hacking/
     ' '´  \       .::  ´   /,、,,; ,!.  \_______________
          ` ;,、__....:::::       。・.,;;::::.
           ````ヽ      。::';=''´ ``、
               `i   ,,。;:':;''´   ::..、:、
            ,.:::‐‐,; .,,;:;':':'''`       ヽ:、
          ,.:''´  ;:iレ;:''             ::.
         .,i  .:。´'':;''   :.            :.
         i /,:;..,:;''    .:.            :.
         ,ノ '..;:;':;''      :.             :
       ..:' 。;''´´       .            :.
      人,,:;'`'         :.:..:.            :.
     ノr'' ̄`‐::.、        . :. :           .i
    /,:;''    ノ \_       :. :.、           i
    /`´   /    `‐::.、    ` :.           :、
   ./   ./        ``‐::.._   :.          i
   i   /            / `::..、ヽ          :、
   !.  /            /    ``:.          :、

457ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 17:07 ID:???
>>455
実は小水の跳ね返りというものは一般に思われているよりも大きなものであり、
目に見えないほどの細かい飛沫が四方八方に飛び散っている。
そして、それが便座カバーに付着し、毛細管現象で全体に浸透する事となる。

男性の場合は特に高い位置からの落下となるので、
本人が思っている以上に飛び散っている可能性が高い。

また、便器の形状、洗浄水の出方、及び勢いによっては
洗浄水の飛沫が便座の遥か上方まで飛び出るという報告も一部でなされており、
それらが原因である可能性も詳しく観察調査してみる必要性がある。

いずれにせよ、地道な観察調査なしに
科学的に合理性のある結論は求め得ないものである。

>>455の今後の奮闘を祈る。
458宇野首相:02/01/31 17:29 ID:???
濡れの正体を確かめるには以下の実験が適切と思われる。

1.まず、なるべく白い便座カバーを用意する。
2.次に、洗浄水を青系統に着色する。ブルーレットなどの利用が適当。
3.最後に>>455を肉体的疲労による黄色い”疲れしょんべん”の状態に追い込む。

これらの実験条件を整備した上で、>>455の疲れしょんべん野郎が
おもむろに放尿、手洗い等の普段どおりのプロセスで排便処理を行う。

ここで、便座についている濡れの色を判定すれば、どこに問題があるのかが
一目瞭然である。もし無色の濡れであれば、それは手洗いの水由来であることが
判明する。

※血尿による赤色の尿が理想的ではある。
459sage:02/01/31 18:24 ID:???
しばらく外で用たしたら。
460ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 18:40 ID:OxKjmjsm
1eVは,1/e[j]ですか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 18:51 ID:???
>>460
違います
462名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 19:55 ID:PWvzDnNy
量子力学の問題を質問してもよろしいでしょうか。
δ関数型の引力ポテンシャル−Vδ(x) (V>0)の1次元系における束縛状態のエネルギーと、その波動関数を求める。
この問題を誰か教えていただけないでしょうか。
463ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 20:03 ID:???
デルタ関数がポテンシャルの場合、解は連続でなければならないが、微分可能でなくても良い。
464ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 20:40 ID:???
>>462
シュレジンガ方程式を-eから+e(eは微小)まで積分して、
バウンダリ条件を求める。 あとはδの前後で解を繋げる。
465ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 21:31 ID:???
ちょっと質問があります。
私は文系の学生であまり物理を知らないんですが、
勉強してみたいと思っています。
自由落下や円運動を勉強してみたいのですが
分かりやすい本はないですか?
466ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 21:39 ID:iItsRcAW
>>465
大学生?
467ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 21:43 ID:???
>465
自由落下は物体が重力により動くことで、円運動とは、物体が、正無限大角形に沿って動くことである。
これが物理である。あなたは日常から物理を学んでいるではないか。これ以上何を望む必要があろうか。
468ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 22:00 ID:???
>>467
もっと勉強したいんです。
何かいい本を教えてください
469ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 22:15 ID:???
「物理UB」啓林館
470ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 03:59 ID:cej0vPJd
光の速度を1/100ちじめたとかいうニュースがありましたが
関連サイトありますか?
471ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 04:02 ID:???
>467
それを数学で記述する学問を物理というのだよ。
472470:02/02/01 04:04 ID:cej0vPJd
http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html
検索してたら速くなるのは
見つかりましたが
473ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 04:07 ID:???
>>468
ファインマン物理学
474ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 12:11 ID:94yUDzHK
文系の学生なのですが
どうしても物理の知識が必要です。
でも中学レベルから分からないのですが
お勧めの中・高生用の参考書を教えてください。
数学の参考書もご存知でしたらお願いします。
475ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 12:34 ID:sd8UoMlE
>474
折れの場合は物理は高校からだったと思うが、中学レベルって?
もうちょっとどう必要なのか晒さないとレスしようがないっす。
476474:02/02/01 12:45 ID:2v85tGjj
左手の法則あたりまでしか分かりません。
今正弦の法則を利用した論証を試みてるんですが
研究を進めるにつれて
物理の知識も必要になるから勉強しろと言われました。
何が必要なのかさっぱりわからないので
中学レベルからやりなおそうかなと思っています。
中学の理科1で物理やりますよね?
そのへんからちんぷんかんぷんです
477ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 13:21 ID:sd8UoMlE
正弦の法則って、屈折のですか?
478474:02/02/01 13:26 ID:2v85tGjj
そうです
479ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 13:40 ID:sd8UoMlE
知識としては学校の教科書で十分だと思いますが、
順番にやり直すより、必要になったらそこからさかのぼる、
の方が個人的にはいいと思います。

480474:02/02/01 13:46 ID:94yUDzHK
わかりました。
高校時代の教科書引っ張り出します。
ありがとうございました
481ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 20:17 ID:IsSVdkHB
先生に質問です。よくタイムマシンはできますか_?という質問を受けるのですが
、光速よりも速い速度で動くことができれば可能ですという話をします。
しかし、光速はこの世で一番速い速度であるという仮定の素に特殊相対性理論が
生まれているわけですから、個人的には「できない」なぜなら
「現実社会でりんごの個数をマイナスと数えないのと一緒」とこたえているのです
がどう思いますか?先生たちは
482ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 23:58 ID:???
>>481
>光速はこの世で一番速い速度であるという仮定の素に特殊相対性理論が
>生まれているわけですから
違います
483ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 09:03 ID:iRwFy366
>>481 の教師は負の数と虚数の区別もつかんと見た。実際虚数の質量を持つ
物質は想像も出来んが負の質量なら想像くらい出来るよね
484ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 12:43 ID:xR1HzDfZ
>483
負の質量ってどういうものですか?
485ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 12:49 ID:ZS//jhuP
はじめまして
光の速さって地球を1秒間に7回半って聞きました。
で、宇宙旅行した双子の兄弟の話しも聞きました。
では、たとえば北極点の所に太い柱を立てて、
それに地球の半径の2倍の棒を付けて、
↓柱
┌─  ←ここを7.5回転/秒で回した場合、
〇 ←地球
1.こう言うことがことが可能なのか?
2.可能として、その棒はどうなるのか?
3.棒の先端に宇宙船付けて人を乗せた時、
  その人はどうなるのか?
中学レベルでもわかる回答お願いします。
併せて中学レベルでもわかる書籍、紹介してください。
486ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 14:22 ID:KT8Q91Sr
1.不可能にきまってるやろ。
1が不可能なので、以下の質問はすべて却下。
487ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 15:25 ID:iRwFy366
>>484
重力が逆に働いて勝手に浮き上がったりする。
押すと向かってき、引っ張ると離れようとする。
やっぱ気持ち悪いね。

負の質量をもったボールでサッカーや卓球するような
ゲーム作ったら売れるかな?
488ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 16:18 ID:???
__________
    \   /
      \/
      |
      |
      |
      ○

こういう振り子のLagrangianってどうやって求めれば良いのでしょうか?
球は紐でぶら下げられており、天井には固定されていてY字のつなぎ目も固定されています。
全体は同一平面内にあります。
489ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 17:02 ID:???
>>488
グラディウスにそういう逆火山あったな。1面。
490ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 22:23 ID:???
内部抵抗0、起動電力100Vの電池にスイッチSを通して、20KΩの抵抗と
30μFのコンデンサーが接続された回路がある。
この回路のスイッチを閉じてコンデンサーを充電する。
ただし、Sを閉じる前はコンデンサーの電荷はなかったものとする。

このとき、コンデンサーの充電が完了するまでに電池がした仕事は何Jか?

という問題で答え0.30J がどうやったら出るのか?
公式交えて詳しく教えてください!m(__)m
491検索したら:02/02/03 03:57 ID:GeUrv+Lj
光の速さは不変だと思っていたけど、最新の物理では
時代が進むたびに速くなっているんだね。
遅くなる触媒とか短い波長の可視光線とかもあるみたいね。
トンデモでないのがすごいね。
492ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 04:53 ID:gQS695c8
>>491
光の速さが変わる???
遅くなる触媒って、、、はぁ。
493ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 05:34 ID:DKS8VqoN
あのー、キャリア濃度ってなんですか?おしえてください。
494ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 06:11 ID:pMnwp0+h
偏微分の前についてる「6」の逆みたいなのは、なんて読む?
495ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 07:22 ID:???
>>491はPRL87(2001)091301のことかな。
微細構造定数が変わっているってだけで、光速が変化しているというのは言いすぎ


496ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 08:19 ID:CciWxdx/
>>493
キャリアの濃度です。

>>494
俺はディー。ラウンドディーというひともいる。
497ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 09:02 ID:???
>>490
1. コンデンサに流れ込む電流を時間の関数として表す
2.電源の電圧*電流 を0<t<∞ で積分する
498ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 09:02 ID:???
>>496
「デル」派もいるYO>∂
499ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 14:19 ID:k5qCSXxC
とりあえず問題の前文をかきます

質量0.25kgのボールが、右向きに速さ20m/sで飛んできた。
それをバットで左向きに速さ40m/sで打ち返した。
このとき、バットがボールに接触していた時間は1.0×10−2乗だった。
バットがボールに与えた力積の大きさと平均の力の大きさをそれぞれ求めよ。

力積を求めるところで、正の向きを設定するんですが
正の向きははどっちでもいいんですか?
で右向きに設定すると−15になるんですがどうしたらいいんですか?
500ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 14:46 ID:???
氏ね。
501ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 14:47 ID:???
>>499
本文はどこ?
502499:02/02/03 14:52 ID:ysspeKtr
真ん中の文
503ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 15:48 ID:???
どうしたいんですか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 16:52 ID:TPHS90hx
誰かお願いします
問題:半径r 質量Mの一様な円板が中心よりhの距離にある弦を水平軸として
微少に振動している。この振動の周期を計算して、周期が最小になるhを
求めてください(重力加速度はg)
505ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 16:54 ID:UmPzWQgF
>>503
499=502ですが間違いに気づきました。ハイ
506ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 17:27 ID:4JLSPC06
>>499
求めるのは「力積の大きさ」だから、、
507ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 18:31 ID:lK1sGaLR
簡単な問題ですがわかりません。よろしくお願いします。

室温が27度のとき庫内の温度を-3度に保つのに
20Wの仕事率で仕事を供給する必要があった。
毎秒何カロリーの熱が庫内に漏れているか。
508ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 18:56 ID:???
1W = 1J/s
1J = 0.238cal
509ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 19:22 ID:UmPzWQgF
499ですがやっぱり分かりません
なぜ左向きが正の向きになるのかが分かりません。
510ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 19:35 ID:rG/0xDQO
>>509
向きはどちらに設定してもかまわない。
ただし一回設定したら変えないことが重要。
たとえば、君が499で書いたように右向きを正とすると、
運動量の変化量はー15
つまり左向きに15の大きさの力積が与えられたことになる。

問題の答えとして要求されているのは「大きさ」
つまり運動量の絶対値を答えればよい。
よって15。
511ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 19:43 ID:UmPzWQgF
>>510
すごいありがとう!
512511:02/02/03 20:09 ID:UmPzWQgF
その続きの平均の力の大きさを出す式の流れが分かりません。

ちなみに式
15=F×1.0×10−2乗
F=1.5×103乗N
この間を教えてください
513490:02/02/03 20:48 ID:???
>>497
>1. コンデンサに流れ込む電流を時間の関数として表す
>2.電源の電圧*電流 を0<t<∞ で積分する

あ、いやさっぱり分からないです(^^;
抵抗が挟まった場合の電池がやる仕事量の公式とかありませんか?(^^;
514ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 21:52 ID:TewHp6vE
10mの棒を回すとします
5mの地点が光速で回っている時
10mの地点は光速以上のスピードで回っている
これは可能ですか?
515ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 21:53 ID:???
>>514
不可能
516488:02/02/03 23:16 ID:???
まだかな……シクシク…
517ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 23:26 ID:05pyTdHV
ある人が
『自分は目がいいから1km先のすずめの子も見分けることができる』
といいました。これは正しいのかどうか???
理由もいっしょにお願いします。
518ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 23:31 ID:A1LTIc+0
高校のときからの疑問ですが
NOとかNO2とかはどんな電子状態なんですか
519ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 23:33 ID:WP0vUNkW
>>517
アフリカ人?
520ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 23:54 ID:05pyTdHV
>>519
回答ありがとうございます。
でも光の回折の観点から
考えていただきたいのです
誰かいませんかねぇ
521 :02/02/03 23:59 ID:???
>>516
Landauみれ。
522419:02/02/04 00:57 ID:39BPsnzy
>>513

まず、回路方程式はわかるのか?
それから電流の時間関数 i(t) をもとめる。

仕事は抵抗で消費される電力のみ。
W = ∫R*i(t)^2 dt (t=0→∞)
より仕事が求められる。

523522:02/02/04 01:08 ID:39BPsnzy
ちなみに i(t) = E/R * exp(-t/(C*R)) である。
Eは電池の電圧、Rは抵抗値、Cはコンデンサ容量。
524494:02/02/04 02:08 ID:qi8kFmZu
>>496 >>498
ありがとうございました。
この呼称は英語でも通じますか?
525透明:02/02/04 02:17 ID:???
メールアドレスのご入用な方はご連絡下さい。
今すぐ使用可能なアドレスを無料で200個進呈します。
特に、ネット事業主様、広告主様は必見です。
526ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 11:46 ID:???
あのね、質問する人はこのスレ活用してね。
物理板のスレは寿命長くこつこつと育てるのが多いから
単発質問スレがたつとわりと困るの。
1日や2日でdat行きになるような板とは違うの。
527  :02/02/04 16:31 ID:???
岩波、吉岡、共立、培風、裳華、東京、サイエンス、シュプリンガー
出版社は数あれど丸善だけがズバ抜けて製本がヘボいのは何か理由でもあるのでしょうか?
大学演習シリーズの力学はどこの本屋でもボロボロになっているのは何故なんでしょうか?
かと言って丸善は値段が安いわけでもなし(何となく受験時代の旺文社を思い出し)。
528ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 20:34 ID:yaAI1o4L
量子力学について質問。
原子中の電子の位置と速度を同時に確定できない云々について、
量子力学での正しい捉え方って下記のうちどっちなんでしょうか?

1.人間には計測できないから、結局確率で表現しているだけ。
2.それは位置が確定するまではホントに雲なのじゃ。
529ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 20:56 ID:???
>528
そのどっちてもない。
530ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 20:56 ID:???
>>528 ネタか? 正解 2.
531ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 21:34 ID:???
電子は雲ではない。氏ね。
532ドンキホーテ:02/02/04 21:47 ID:???
高速で下回転しながらほぼ直線に飛んでくるボールをレーザーで一瞬で横に真っ二つに切断したら
上半分と下半分の半球はどちらが先に落ちるんですか。できれば落下するまでの軌道も教えてください
533528:02/02/04 21:49 ID:m5QghRm9
>>529
では正解は?
534ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 22:11 ID:???
>>528
2.の「それ」って何よ?
535528:02/02/04 22:24 ID:m5QghRm9
>>534
電子。
位置が確定するまでは複数の場所に同時に存在している、
という風に考えるのですか?

そんなことないですよね?
ある瞬間にはかならずどこか1点にあり、
どーせ観測できないから存在可能性のある部分を確率で表現する、
という趣旨だと思うのですが。ちがいますか?

10年くらい前のNHKの特集で(たしかタイトルは「アインシュタイン」)、
ボーアは前者のような世界観をもっているように表現してたように思いました。
んなアホな。
536534:02/02/04 23:00 ID:???
>>535
[電子]はどこかに頑として存在しています
[電子の存在確率]は雲のように広がっています
537ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 23:00 ID:???
>ちがいますか?

ちがいます。
538シャア:02/02/04 23:02 ID:4KTRBJXf
つまらないことですみませんが、鹿児島大学にいくのですが、
東大京大と比べて、物理を学ぶ上で、ハンデですか?
539ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 23:04 ID:???
学部ならさほどハンデじゃない。
院試勉強して院ロンダを目指せ!
540シャア:02/02/04 23:05 ID:4KTRBJXf
わかりました!!
541ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 23:14 ID:???
>>536 >>537
ふむ。どうもありがとうございました。
542ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 00:38 ID:???
電子は、正確に位置は確定できない。
電子は粒子ではない。
電子というものを見てみたいものだ。
543ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 00:48 ID:fFcSYqWI
この板の別スレに書いてあったけど、
電子って、場の量子論で言えば、電磁場の量子化された一粒だとか。
そう聞くとすごく興味が湧くなあ。
544ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 00:52 ID:???
場の量子論の粒子は、理論上の粒子です。
545ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 00:54 ID:fFcSYqWI
電子って結局物質ではなくて、場の状態ってことなの?
546 :02/02/05 02:19 ID:???
粒子であることと粒子性を持つことはまったく別。
かな?
547ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 02:55 ID:r3wCgH+M
>>545
電子は電荷であり、原子核の回りをクーロン力を
向心力として回っており、粒子の性質を持つ。
ただし不確定性原理により、どこかにいるのだが
どこにいるかを確定できないのである。
548ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 03:27 ID:???
ってか回ってるかどうかも不明
運動量はあるんだから回ってると想像する
549ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 08:08 ID:???
>>543
はぁ?
550ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 09:57 ID:FSyxqLR3
力の方程式から引力か斥力か判断できるか?

例えば、電磁気力は F=kQq/r*rだけれども、、
この式から、働く力の方向は、判定できるのでしょうか?
551ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 10:10 ID:???
ひぃ?
552ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 14:53 ID:an01oxmt
引力も斥力もいっしょ。極性が違うだけ。
553ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 15:23 ID:???
>>550 Fはどう定義してるんだ?
554名古屋:02/02/05 19:56 ID:JCQmrkuJ
528
それって不確定性原理からくるんじゃないの?ΔXΔp≧h÷2π ってあるじゃん。
もし位置でも運動量でもどっちでもいいから決定できたとするだろ?
すると片方が無限に発散するんだよ つまりΔ=0になるから。
だからどっちか知りたい時は片方を犠牲にするしかないんじゃい?
これは波動性をもつものの特性。
そこまでしかわからん。はっきりいって
555ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:13 ID:???
もし位置を確定させたいなら幅は微分、高さは∞の井戸型ポテンシャルを用意するしかない。
なぜなら、確率振幅が平面波の場合は特にある微笑領域に存在することを検出器かなんかで確認した瞬間、遠く離れた場所に存在するから。
しかしそんなポテンシャルできない。
556ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:15 ID:qGRZkWo+
>>555 微笑領域
ワラタ
557ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:17 ID:???
変換するのめんどくさかったから。
558天使m:02/02/05 20:37 ID:5/hiN72s
   ∧ ∧  
   (*゚ー゚) 
   /  .| 
 〜(__ノ 
上図のような二次元井戸型ポテンシャルを考える。
559ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 22:39 ID:VuHsBKOt
火で燃やしたり、あぶったりして燃えない(黒く焦げない)物質
って存在しますか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:00 ID:???
>555
位置を確定するだけなら観測するだけでおっけーだよ。
561ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:18 ID:f4UwEqCX
>>559
人骨。
562ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:20 ID:???
>>559
結局、燃えるのか、燃えないのか?
563550:02/02/05 23:22 ID:RXBk5CmN
方程式からでは、引力、斥力の判定はできないんですね。

ばねの弾性力 F=−KXの場合、引き戻される方向とわかるのですが・・・
564ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:28 ID:???
座標を決定すると判定できる。Fをベクトル表示できるから。
559のそれは絶対値だけ。
565132人目の素数さん:02/02/05 23:29 ID:y5ncbNae
旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
ここでのポイントは、ちゃんとできあがる様子を観察するため
レンジの前で待機することだ。ウィンドウから45cmの距離に
顔を近づけてしっかりと観察しておくこと。
この、ゆで卵は実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、
そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする
566aaaa:02/02/05 23:31 ID:9lIN5PoO
↑やる奴はヴァカ。
卵が爆発します。
567ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:41 ID:RXBk5CmN
566  なぜ、爆発するのか、知りたいです。
568ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:41 ID:???
>563
できる
569ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:45 ID:???
>567
卵の黄身が化学反応を起こしてトルエンになるから。
570ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:48 ID:RXBk5CmN
>569 ご冗談でしょう、七資産。そんなことは、あり得ない夜。
571ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:49 ID:???
電子レンジの電子が卵の殻をトンネリングして、白身部の水分に直に当たり、これが酸素と水素に分解されるときに、体積が膨張し、破裂する。
572571:02/02/05 23:51 ID:???
電子はまちがえ。
573ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:54 ID:???
卵の中の方が安定だから、空気が卵の殻を突き破る方向にエントロピーが増大し、爆発する。
574ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 00:19 ID:MA5SIrCN
オジサン達に質問です。
密度と体積が同じ固体Aと液体Bがあるとして、
それぞれの重さを測りたい。液体はどのようなような形
の容器にいれてもよいこととすれば、どんな測り方を
してもA=Bになるのかなあ。
液体の容器の底面全体が受ける圧力は(密度)*(容器の高さ)*(底面積)だから
測る容器によってはBは重たくなると思うんだけど・・・

575ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 00:24 ID:???
>>569-573
お前ら全員逝ってよし
576 :02/02/06 00:47 ID:CxSiySTU
>>574
圧力は上からだけ受けるのか?
577ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 01:15 ID:???
>>574
同じ液体ならどんな容器に入れても
(密度)*(容器の高さ)*(底面積)=一定になるだろ
あと・・・これ圧力じゃなくて質量ね?
あと・・・・オジサンって言うなね?
578ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 01:26 ID:???
おじさま♥
579574:02/02/06 01:31 ID:MA5SIrCN
>>577
やぁ〜やっと答えてくれる人がいた。
でも納得がいきません。

質問を簡単にしちゃうよ。円柱と円錐の形をした容器があって
底面積が同じ大きさなら、同じ量の水を入れても
円錐のほうが水面の高さが高くなっちゃうでしょ。
当然、円錐の底面のほうが圧力が高くなっちゃう。
これって、容器の底面で重さを量る特別な器具を使うと
液体の重さは実際より重くなっちゃうんじゃないかと思ったんだ。
580ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 01:40 ID:???
>密度と体積が同じ固体Aと液体B
この前提条件は既に重さが同じと同値だ。
「正しい」測定方法において同じ結果にならなければ
前提は崩れ落ちる。
581ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 01:44 ID:???
まず(重さ)=(圧力)*(面積)ね?
これどうやっても一定になるのね?
 >円錐のほうが水面の高さが高くなっちゃうでしょ
水面高くなるトコもあるけど低くなるとこjmm
あるでしょ?
ぼく、今、灯油切れちゃってて寒いんだよ?
582ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 01:57 ID:???
<<< ゚Д゚>>>ガクガクブルブル
583ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 02:11 ID:MA5SIrCN
オジさん達は物理屋さんじゃなくてブルブル屋さんだね。
ちょっと難しかったのかな。明日までの宿題だよ。
584ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 02:28 ID:???
<<< ゚Д゚>>>モウクンナ!
585ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 04:17 ID:???
>583
ちょっとは計算しろ。ところで

>容器の底面で重さを量る特別な器具

なんだこれ?君体重はかったことないの?
586ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 04:35 ID:GptBn1r6
波動関数Ψ(x)=(2πξ^2)^(-1/4)*exp[iax/h-x^2/4ξ^2]
(ξ,a,hは定数です。iは虚数単位です)
をフーリエ変換して Φ(p)と運動量空間に変換したいのです。
途中の関数がガウス関数とコサイン関数の積の積分になってしまって、挫折してしまいました。
どうかおねがいします。
587ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 06:33 ID:???
惑星運動と万有引力の公式を
解かりやすく説明してるホームページ
教えて下さい。
説明できる人がいたら宜しくお願いします。(解かりやすく)
細かく。m(__)m
588中卒塗装工:02/02/06 08:11 ID:???
>>586
ほれ。 Φ(p)=(2ξ^2/π)^(1/4)*exp[-(ξ(a/h + k))^2]
589ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 08:29 ID:8yKaNQDW
これが分かりません、教えていただければ幸いです。

|\       こういう滑り台を考えます。すべるラインが
| \      1.直線
|  \     2.上に膨らんだ曲線 (円の第一象限みたいな)
|__\    3.下にへこんだ曲線 (円の第三象限みたいな)
          のとき、球を置いたら早く落ちる順にならべなさい。 理由つきで。
590中卒塗装工:02/02/06 08:31 ID:???
>>588 修正: k → p
591中卒塗装工:02/02/06 08:36 ID:???
>>589
「最速降下曲線」で検索してみよう。
592589:02/02/06 08:49 ID:???
>>591
えーと、検索してみたらサイクロイド曲線が一番速いってのが書いてありました。
>>589は、何となく3、1、2の順に速いと思うし、3の曲線をサイクロイドにしたら
計算値は実際1より速かったです。ただサイクロイドでない場合も3が一番速いか、
ということの証明、というか説明の書き方が分からくて。

ちなみにどこかの大学入試レベルの問題だったと記憶してます。
初めに書くべきでしたスマソ。
593ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 08:54 ID:GptBn1r6
thxです。
できたら途中経過教えてもらえないでしょうか?
フーリエ変換する時、コサインどうなります?ガウス関数との積の積分ですよね?
どうやってもうまくいかないのですが、、、サインは奇関数なので0になるのはわかります。
594593:02/02/06 08:55 ID:GptBn1r6
ガウス積分は普通にできます。
595ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 09:31 ID:GptBn1r6
すいません わかりました終了します593
596トヲリスガリ:02/02/06 09:44 ID:nTmYBi3J
>>589
非常に大雑把な話しになるが、下記のような発想はいかが?

滑り面(線)を、水平方向の移動区間と垂直方向の移動区間の直線近似を
考えてみる。 L型と┐型。条件として下記2点。
・水平部は微小角がついていて、順走してくれる
・角部で速度は方向のみ変わってくれて減速なし

この場合、終速度は同じだが、移動時間は
L:落下時間+(終速度×横の距離)
┐:(すごくゆっくり×横の距離)+落下時間
という事で、あきらかにLのが早い。→各極限でのギロン。

曲線の長さが一緒で、終速度は同じという条件なら、いかに初期に加速
できるかがミソ、という説明でいいんじゃないでしょうか。
直線部については特異点になる理由がないので凸凹の間くらいで。。
597596:02/02/06 09:51 ID:nTmYBi3J
ごめん、かけ算じゃなかった。わり算だ。
598ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 09:55 ID:???
>>596
ごくろう。
599ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 10:10 ID:???
>>596
それを変分とか使って厳密に答えるとどうなりますか?
曲線の二次導関数が正か負かゼロかで不等式に持っていけますか?
600ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 11:26 ID:???
>>579
マジレスすると、容器の底面にかかる圧力で(普通は)重さははかれませんYO!
601589:02/02/06 12:41 ID:???
>>596(どうもです、ゴクローさまですw)
そうですね、L型と┐型として考えれば3のが2より速いですね。
そこまで極端な形でなくても、結果がそうなるのは何となく予想できます。
この「そこまで極端な形でなくても」の部分をうまく説明できないものかと思って。
一般的に、というか。
例えば>>589の1(\)と3(L)を比較する場合、始点と終点以外で、3の曲線が
常に1の直線より下にあるなら(変な言い方ですが)、必ず3の方が
1の曲線より速く落ちるぞ、といことを一般的に説明したいです。
こういうのって平面座標を当てて微分方程式解かないと無理でしょうか?
>>599さんが述べてるような感じになるんでしょうか。
602ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 14:26 ID:???
>>601
斜面の傾斜角によっては3のほうが時間がかかります
603& ◆bKYunBO6 :02/02/06 14:33 ID:???
学校のプロジェクトで像(高さ1m縦50cm横50cm)を建物の中から
外にいどうして、花壇の上に立てる。もちろん、像は石でできていて重い。
そこで、低いコストで少ないエナジーでその像を建物のなかから移動する。
その像の重さと、移動する際に必要な力などももとめなければならないんで
すけど。だれか頭のいい物理屋さん、いいアイディアありませんか?

(パイプをしいてその上に像を置いて転がす)以外のスマートなアイディアを
期待してます。

そうです、もちろん花壇なので平地と50cm程の段差があるのでそれもクリア
しなければなりません。
604ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 14:37 ID:???
>>603
そういうの運ぶための道具があるから借りてくれば?
605ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 17:46 ID:???
>>603
クレーン
606一応学芸員:02/02/06 18:36 ID:VdNJpcQu
>>603
・台車を用意する(厚めのベニヤ板の裏に車輪を4つ付ければ良い)
・石像を傾ける
・石像の底面に台車をピッタリとくっつけ、
 ずれないように押さえながら石像を立て直す。
・ゴロゴロ移動させる。
・目的地に着いたら逆の要領で傾けながら台車を引き抜く。
(美術館では実際にブロンズ像や石像をこのように動かす)

必要コスト(板¥100 車輪¥300×4 合計¥1300)
必要人足 (石像を傾ける人1〜2名 台車を咬ます&引き抜く人1名 合計2〜3名)
607ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 18:49 ID:jkSvwj8S
ウェーブレット変換について質問があります。
離散ウェーブレット変換するとスケーリング係数と
ウェーブレット係数が得られますが、
これから各時刻の周波数情報はどのように得られる
のでしょう?ウェーブレット係数は波形情報を半分
にして、元波形との差を取ったものなので、物理的
に意味が無い気がします (ここが間違いかな?)。
連続ウェーブレット変換なら、展開係数の絶対値が
スペクトル成分になるのにそれとの対応が分かりません。
608ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 18:53 ID:???
ホバークラフトで運ぶ。
609一応学芸員:02/02/06 19:01 ID:VdNJpcQu
しまった。「平地と50cm程の段差」を忘れていた。

・石像を台から20〜30センチ離した所に置く
・毛布を沢山用意して台の上に敷いておく
・台が動かないようにしっかり押さえながら
 石像を台の上に倒していき、横倒しの状態で台の上に乗せる。
・ここからが正念場。まず人員配置。
 台を押さえる人 1〜2名(台が重かったり、埋め込んである場合は不要)
 石像の頭部に1〜2名
 石像の側面に1名づつ計2名

・横倒しの状態のまま、台及び石像が傷つかないように
 毛布ごと後ろへと徐々に移動させ、
 同時に頭部を上方へと持ち上げていく。
・石像の底面が完全に台の上まで来たら、一気に全員で石像を立てる
・後はまた、石像を傾けながら毛布を抜き取り、位置を微調整する。

必要コスト(毛布 家から持ってくるので¥0)
必要人足 (4〜6名 ただし石像の重さや人員の筋力による)
610一応学芸員:02/02/06 19:09 ID:VdNJpcQu
まあ、国立とか金のあるでかいところ行けば
油圧式や空圧式の便利なヤツがあるけどね。

上昇下降移動設置、全部一台で済んでしまう。
何百万もするけどね。
611ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 19:14 ID:???
ミノフスキークラフトで運ぶ。
612ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 23:05 ID:UzoSdrdY
電気大にウェイ部レットに詳しい先生がいます。
613ハッブルの法則:02/02/06 23:23 ID:???
ハッブル定数はいつ頃決定しそうですか?
遠ざかる彼との距離を数値で思い知りたいんですが?
614ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 00:51 ID:SOD6HKct
>>600
固体なら底面にかかる圧力で重さが計れるのに
液体だとなぜそれができないんですか。

容器の底面が液体から受ける全圧力は、(液面までの高さ)*(底面積)だから
底面積が同じ大きさの円柱と円錐の容器では、円錐ほうが液面の高さは高くなって
底面全体の受ける圧力も高くなってしまう。これでは容器内の底面で液体の重さは量れない。
でもこれってなぜなんでしょう。
615ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 00:57 ID:???
>>614
固体でも詰まってれば同じ。
だからさ、円錐の容器だと側面で斜め上方向に圧力がかかるでしょ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 00:58 ID:???
>>614
そもそも(密度)*(容器の高さ)*(底面積)が成り立つのは
各高さで断面積一定の場合のみで、
その場合は(容器の高さ)*(底面積)=体積になるからだろ。

円錐とか三角錐だったら高さは高くなるけど1/3かけるから
結局、体積はかわんねーだろ。

大体、密度×体積=重さって当たり前の話じゃねーか。

もう一回中学校逝って濃い
617ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:03 ID:???
>>614
あとお前、圧力の定義わかってないだろ
618ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:04 ID:SOD6HKct
何となく解ってきたような。圧力が底面だけじゃなく他の面にもかかっているのかな。
でも円錐も円柱も上部に穴が空いていて、密封されていない状態でもそうなのかなぁ。
619ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:08 ID:???
>>618
あとは自分で考えな。円錐とかで実際計算してみたらいいんじゃないの?
620ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:18 ID:???
>>619
お前もイイカッコしてんじゃねーYO!
621ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:20 ID:???
>>620
マジレスしちゃまずかったか?
622ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:23 ID:???
>>621
まあ、あんまり追い詰めると可哀相だからアレだが、
>>615のイタさ加減は容認できんな。
623ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:24 ID:SOD6HKct
>そもそも(密度)*(容器の高さ)*(底面積)が成り立つのは
>各高さで断面積一定の場合のみで、

なんだオジサン物理屋さんじゃなかったんだ。でも答えてくれてありがと。

液体は容器の形に関係無く、液面の高さがを高くして、
底面積を大きくすればするほど、底面が受ける全圧力も大きくなるんだよ。
断面積は関係無いんだ。僕の言った、(密度)*(容器の高さ)*(底面積)も間違ってないよ。
これも知らないと僕の質問の意味も全然わからないはずだね。
でもヒントになったから感謝しているよ。バイバイ



624ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:25 ID:???
>>622
どういうこと?
教えてもらえませんか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 08:10 ID:???
我々は今まさに、歴史的発見の場に再び遭遇しようとしております!!!
626ご冗談でしょう?名無しさん :02/02/07 13:50 ID:5Dw2AedA
ホンマ どうでもいいことなんですが,
公式に用いられる文字 
質量(mass)でm
速度(velocity)でv
ですが,光速cって由来ってあるんでしょうか?
627ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 14:14 ID:yp8JqRg5
>>626
Constant Velocityのc
628教えて:02/02/07 16:07 ID:gSM9oOGD
Van Der Waalsの状態方程式の定積モル比熱は?
629ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 16:08 ID:???
>>626
Cousocuのc
630ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 16:16 ID:???
>>628
宿題か?おめでてーな
631ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 17:04 ID:???
定積モル比熱の定義を述べてみ
632ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 17:56 ID:???
電磁波の電気的エネルギー部分aE2(2乗)/2と磁気的エネルギー部分uH2(2乗)/2が等しいことをしめす方法をおしえてくださいただしE,Hは電場および磁場をしめしa,uは真空中の誘電率と透磁率をしめす
633ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 18:47 ID:???
>>632
マクスウェル方程式使えばでるけど。
マクスウェル方程式は知ってるの?

634ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 00:16 ID:KHd4wbRB
なるべく早いレスが欲しいのですが金て作れるんですか?
高校で習った放射性崩壊では鉛で安定になってしまうとのことでした
また、太陽の中では水素からヘリウムといった軽いレベルでしか無理とのことで
実際どうなんでしょう?
635ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 00:35 ID:???
金は、超新星爆発の際に、核反応によってできます。
鉛になるのは、原発で燃料として使われるウランが放射線崩壊を
繰り返した場合です。鉛より軽い放射性元素が崩壊すると、別のもの
ができます。例えば、死んだ生物の年代を特定するために使われる
放射性物質炭素14が崩壊すると、窒素ができます。
636ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 00:49 ID:KHd4wbRB
核融合ですか?核分裂ですか?
爆発ってことは融合ですかね?
637ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 00:54 ID:KHd4wbRB
とりあえずありがとうございました
638ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 02:27 ID:gBPy3vVX
基本的な質問っぽくてすいませんが、
水素、ヘリウムはそれぞれBose-Einstein分布、Fermi-Dirac分布の
どちらに属するんでしょうか??統計力学の本を読んでるんですが
サッパリわかりません。よろしくお願いします。
639ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 03:12 ID:???
いわゆる「物質」を作っているのはフェルミオン
640ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 03:15 ID:???
説明が足りなかった。
電子、陽子はスピン1/2のフェルミオン。後はスピンの足し算で。
軌道の組み方に注意。
641ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 03:27 ID:gBPy3vVX
では水素、ヘリウムともにフェルミオンということで
よろしいのでしょうか??スピンを足していって
どうなればフェルミオンであると判断できるのでしょうか??
642ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 03:55 ID:???
整数スピンに組めればボソン、半整数ならフェルミオン。
という事で
水素=1/2と1/2の和=1,0→ボソン
ヘリウム=1/2と1/2と1/2と1/2と1/2と1/2の和=3,2,1,0→ボソン

「軌道の組み方」はミスリーディングなので忘れてください、スマソ。
643ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 05:03 ID:RneG3pOP
ニュートリノのディラック方程式ってどうやって解けばいいんですか?方針だけでもどなたか教えてもらえませんか?
644ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 05:36 ID:???
ψをνとでも書いてみればよい(藁)

電子のディラック方程式は解けるの?
別に違いはないと思うけど。
Weyl 条件とか Majorana 条件をどうすればいいかって質問?
645まさむね:02/02/10 13:15 ID:mFXPIyge
厨房です
物体同士にはなぜ質量があるからといって重力が生じるのですか?
646ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 13:18 ID:???
引力ですか?
静電気力でじゃない?
647ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 13:22 ID:fzCfakUl
632のものなのですがマクスウェル方程式の概要みたいなものしかほんにのってなくてぐたいてきにどうしたらいいのかわかりませんどうか教えて下さい
648ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 13:31 ID:kHeR5r3y
宇宙が縮小するってどのようなことなんですか?
一度生まれた空間が消滅するんですか?
649まさむね:02/02/10 13:31 ID:mFXPIyge
静電気じゃありません
重力です なぜ生じるのですか?
650ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 13:54 ID:???
重力って地球が物を引っ張る力だと思ってたよ
浅知恵ですみません
ってか工房なのに厨房さんに負けるとは…
651ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 20:07 ID:tNaZIzik
文系の学生ですがわからないことがあります.多分力学のちょー基礎..

x軸に時間,y軸に加速度とったグラフを積分すると速度が出ますよね?
そしてx軸に時間,y軸に速度を取ったグラフを積分すると距離が出ますよね?

その距離の定義っていったいなんですか?
何がどう動いたきょりなのでしょう?
混乱してます,教えてください
652ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 20:31 ID:???
距離の定義は光速が基礎になっている
653ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 20:36 ID:???
>>645
質量には元々二つの定義がある。慣性質量と重力質量だ。
慣性質量は「加えた力に対して物体がどれだけ動くか」
という関係に表れる量。F=maって式は見たことある?そこのmね。

もうひとつ、重力質量というのがあって、これは
物体が発する重力の大きさを表した量。君が尋ねているのは
こちらのことだな。これは、「なぜ」って聞く類のものではない。
なぜなら重力の大きさに比例するものとして質量というものを
定義しているのだから。

むしろ不思議なのは二つの質量、重力質量と慣性質量が
厳密に一致することなのだがそれはまた気が向いたら…
654ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 20:41 ID:???
>>651
積分の意味を考えれば分かると思うけど。
655ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 23:16 ID:???
訂正>>653
>慣性質量は「加えた力に対して物体がどれだけ動くか」

慣性質量は「加えた力に対して物体がどれだけ動きを変化させるか」
656まさむね:02/02/11 03:07 ID:1ix3fyxs
>>653
ありがとうございます
学校の先生も分からないというので聞きに来ました
質量があるから重力があるのじゃなくて重力があるから質量があるんですね
それでは質問を変えます
なぜ リンゴは地面に落ちるのですか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 03:20 ID:???
>>656
「なぜ」については以下参照
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1011199123/602
658ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 08:00 ID:4E5L5x3D
仮に電車が止まってるときハエが乗ってきて
電車が動き出すとやっぱハエは後ろのほうまで流されるかな?
どう思うよ
659質問:02/02/11 11:35 ID:???
家電や人体にRIが存在し、人体のRI被爆の原因の一番はこの内在性カリウム
による被爆って本当?

後それについては傷防法という本に書いてあるそうだけどこれなんですか?
特に上のほうの記述について知っている肩お願いします。

660ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 12:17 ID:NphwO38Z
>>659
密封した箱の中にハエ入れてその箱動かしたらどうなるか考えてみ.
ハエは箱の壁に衝突...
661ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 12:19 ID:NphwO38Z
>>660
間違えです.>>658でした.
662トヲリスガリ:02/02/11 13:08 ID:vk4TzP4C
>>651
グラフ描くとき、なんか定義してるハズでしょ。それから一意的に決まってくる。
ちゅうか、その定義次第では、積分操作自体も注意しないと間違うぞ。

これって力学以前の問題。x'=v、v'=aも定義次第ではイコールにならんぞ。
公式ばっかり覚えて意味考えてないのは物理の世界じゃクズヤロウ扱いだぞ。
663ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 13:38 ID:???
ホーキングはそろそろ氏にそうですか?
66412歳:02/02/11 13:54 ID:AjBLISSX
最近あそこから血が出てきたんですけど、病気ですか?
665まさむね:02/02/11 14:11 ID:9AcHhxwX
>>660
去年の夏 電車に乗って山に行きました
田舎だったこともあって電車の中には何匹かハエがいました
駅弁を食べているところに何回も寄ってきて困りました
電車は走っていましたし ハエも空中にいましたよ!
電車が突然マッハに加速したらハエも私も壁に激突したでしょうが
658の言っていることはそういうことじゃないでしょ?
666ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 15:18 ID:???
>>663
 ホーキングと同じ病気にかかった人は必ず氏にます。
667ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 15:26 ID:???
>>666
かかってない人も氏ぬけどな。
66812歳:02/02/11 16:56 ID:W4hZ4RXF
ねぇ聞いてよ!!!
669ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 19:33 ID:???
 ホーキング青山はホーキング博士を愚弄する不届きな奴だ!!!
670ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 02:09 ID:???
>>665
慣性系と加速度系をごっちゃにするな!
671ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/15 17:40 ID:cUagaiBt
保全上げ
672ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 00:25 ID:WZRLVqib
共変微分がよく分かりません。
ある本では共変微分はベクトルに作用し、例えば∇_μV^νは「ベクトルVの共変微分∇_μVのν成分である」としています。
そしてわざわざ「Vの成分V^νの共変微分ではない」とことわっています。

一方別の本(ランダウとか)では、「反変ベクトルV^νの共変微分∇_μV^ν」なるものが定義されています。
どちらも結果は同じになっているのですが、結局共変微分というものは何に作用するのかが分かりません。
673ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 00:33 ID:Bk1F5iXI
水は0度で凍るって、0度溶け始めるって、
小学校の時理科で習ったが、 
ちょうど0度だったらどうなるの?
674迷える子羊:02/02/16 00:58 ID:???
荒らしは詩ね。
まじめに質問です。
ある状態TΦ>(ファイケット)に対してある物理量Fを観測するとはいかなる事であるか、
この物理量の演算子の固有状態を用いて簡潔に説明せよ。観測の結果、その物理系はどのような状態に
なるかも含めて述べよ。
675ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 01:02 ID:???
>>674
コペンハーゲン解釈
多世界解釈
環境との相互作用による収束
いろいろあるけど、どれ?
676ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 01:28 ID:???
質問で「述べよ」はないだろ

>>673
まあ実際には完全に一様な状態にはならないから、
温度の高いところと低いところができるだろうね。
現実には結晶化は不純物とか振動とかが原因で始まるので、
それらがほとんどない状態で静かに温度を下げていくと
0度以下になっても水が凍らない過冷却っていう状態になったりする。
だから「〜度から上は必ず水、下は氷」などとは言えないだろうね。
特に小さな領域を見た場合などは。
677ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 01:43 ID:???
>>676
2相が共存する。が正しい答えじゃないんかい?
温度が完全に一様でも壱次相転位の系では。
678迷える子羊:02/02/16 01:51 ID:???
>>676
すみません。問題文をそのまま載せたんです。
679迷える子羊:02/02/16 01:57 ID:???
>>674
良くわかりませんが、これは大学2年の量子力学を習い始めたころの課題です。
何卒よろしくお願いいたします。
680ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 02:21 ID:???
>>679
レポートか?
681ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 10:07 ID:9ai0K6YB
磁石を保存するとき、鉄の棒をつけないと弱くなると言われていますが
理論的にどうなのでしょうか?何故?
682ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 11:00 ID:???
>679
|f>がFの完全基底で、観測により|<φ|f>|^2の確率で|f>の状態に飛び移る。
683ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 11:07 ID:???
電池100個直列につないで、片方接地してもう片方を手で持つと感電するの?
684トヲリスガリ:02/02/16 12:37 ID:heWUeej9
>>673 他の人も描いてくれてるが追加。
「潜熱」なるモノがある。(氷が水に「転移」するだけで必要となるエネルギー量)
水を上手にやれば0℃の状態まで冷却しても水のままでいる。
さらに冷却すると温度は変わらずに氷に変わる。
というわけで「0℃の水」も「0℃の氷」もある。共存出来るのが0℃。
さらに、うまいことやると>>676のいう過冷却の水も出来る。
子供の頃、過冷却状態の瓶入炭酸飲料を飲んだことがある。(偶然出来た!)
栓を開けて、飲もうとすると中身がガッと凍ってしまう。悲しかったが面白かった。

そこで便乗質問。以下お願いします。(実はこの辺素人だったりする。)
1、溶解熱は、結晶の結合エネルギーと考えていいの?
2、過冷却状態の限界(転移の障壁)って、微視的には何が効いてるの?
2−2、この値求めるにはどういう実験すればいい?
3、上記の飲み物の件、過冷却だと思ってるが、他の現象の可能性ある?
685ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 17:05 ID:???
>681 磁場が漏れて周りと相互作用するから?

質問。
蛍光灯の電源を切ってもしばらく明るいのは、
水銀と蛍光剤のどちらかが準安定状態になるからでしょうか。
686ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 18:12 ID:???
地球がからむ万有引力が重力
>>646 静電気力じゃねぇよ馬鹿
>>653 ピント外れだよ馬鹿
>>656 それに気づかない馬鹿
>>665 質問中に他のとこに関わるな馬鹿
687ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 19:15 ID:rlUWthkJ
電磁気で質問です。課題で申し訳ないのですが、どなたかお願いします。
どうやら誘導問題になってるので前後も書かせてください。長文失礼します。

(a)一定電場E中にある電荷-eの電子の速度を求めよ。ただし電子は
 抵抗f = -mγvを受ける。 
(b)定常の電流密度jに関してOhm's law j=σE が成り立つことを示し、
 電気伝導度σを求めよ。ただし導体中の電子の密度はnである。
(c)長さl、断面積Sの導線中を定電流Iが流れているとき、この導線に
 かかる電位差を刄モ、導線の電気抵抗をRとしたときOhm's lawが
 IR=刄モで表されることを示せ。
(d)電気抵抗R1とR2の導線を直列に結合した時の抵抗がR=R1+R2、
並列に結合したときの抵抗が1/R = 1/R1 + 1/R2 となることを示せ。

という問題なのですが、(a)はmv' = -f -eEで、v'=0とおけば出ると
思うのですが、(b)から先が解りません。考えてみたのは
「電流密度は単位時間あたりに単位面積を通過する電荷量なので
 j=-nev,これに(a)の解を代入し、j=(neε/mγ)E。ここで(neε/mγ)を
 σとおけば、j=σEが示される。」
という感じなのですが、なんだか凄くこじつけっぽいです(;´д`)
…どなたかよろしくお願いします。
688 :02/02/16 19:35 ID:???
in situってどういう意味?
689ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 19:37 ID:???
>>686
>地球がからむ万有引力が重力
????
何言ってんの君
690ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 19:42 ID:???
>>686
小学生ですか?
691ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 19:45 ID:Ss/dCyTJ
>>688
その場で
692助けて!:02/02/17 00:36 ID:9izIjp8f
車版から来ました。どなたか助けてください。

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1011793992

↑このスレの1が痛いんです。僕は407で、高校の物理くらいしか
わからないDQNなんですが、それにしても1はイタすぎです。
よろしくおながいします。
693ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 01:37 ID:vLbP8aei
そんなことより>>672を誰か教えてください。
694ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 02:27 ID:???
>>672
融解熱ってあるでしょう?
一定速度で熱エネルギーを与えていって、t=t0で融解が始まり、t=t1で終わったとする。
t-Tグラフはt<t0,t>t1で斜めの直線、t0<t<t1でT=Tx(融点)の水平な直線になる。
融点では与えられたエネルギーは融解のエネルギーに使われるからね。
温度主体に見て、T-tグラフにすると水平線が鉛直線になって、
T=Tx点(融点)というのは1点じゃなくて、t0<t<t1の幅をもったものになる。
だから、T=Tx点でも氷:水=100%:0%〜0%:100%の「幅のある」状態をもつわけ。
695672:02/02/17 02:50 ID:vLbP8aei
全然分かりません。もっと噛み砕いて説明してください。
696ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 03:08 ID:???
>>694-695
(笑)
697ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 08:53 ID:B5ZZXRTE
>685  まわりと、どんな相互作用をして、どんな反応がでるのでしょうか?
    磁性の専門以外のひとには、むりかなぁ・・・
698ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 09:29 ID:h3P44HWO
>>681
磁力線が通る経路を作っておかないと、磁石に逆向きの起磁力がかかりっぱなしになるから、減磁するばあいがある。
(減磁しやすいかどうかは材質(保磁力)と磁石の形状と、あとなんだけっかな、によるけど)
699ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 13:59 ID:Omghs1AO
宇宙の果ての外はどうなってるの?

何があるの?
700通りすがりの名無しさん:02/02/17 14:00 ID:???
700!!
701ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 14:23 ID:???
>>699
イカリングに端があるかどうか問うているのと同じ事だ。
702687:02/02/17 15:34 ID:XcUaGnyu
ヒントでも良いので、どなたかお願いします…(;´д`)
703672:02/02/17 16:46 ID:r0Cp74NI
同上
704  ◆jx/wMIa6 :02/02/17 17:53 ID:HEd5UAwg
質問です。
電池に抵抗無しのコイルと、電気容量Cのコンデンサーを並列に繋ぐ時、
何故電流はコイルだけを通り、コンデンサーは充電されないのでしょうか?

そもそも、コンデンサーはどういうときに充電されるのですか?

自分は両極版間に電位差が生じる時に充電されると思っていた
のですが、違うんでしょうか?

705ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 17:59 ID:???
>>704
電池は内部抵抗ゼロと理想化してあるの?

>そもそも、コンデンサーはどういうときに充電されるのですか?
コンデンサに電流を流しこんだ時です。
706  ◆jx/wMIa6 :02/02/17 18:15 ID:HEd5UAwg
>>705
いえ、すいません書き忘れてましたが内部抵抗はrです。
707リアル工房 ◆a7ey7/iI :02/02/17 19:58 ID:xDKU9yg2
質量60kgの物体を3.0mに引き上げるのに傾き30度の斜面を引き上げるには
、どれほどの仕事が必要か。という問題で解答を見たんですが、さっぱり分かりません。

ちなみに解答の全文
斜面方向の力がする仕事は、
W=Fs=60×9.8sin30度×3.0/sin30度
=1.76×10の3乗
=1.8×10の3乗

お願いします。
            
708ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 20:36 ID:???
>>704
電池が有限の内部抵抗をもつなら、有限の電流がすべて
抵抗ゼロのコイルに流れる事になります。
よって、コンデンサは充電されません。
709708:02/02/17 20:51 ID:???
>>708
スイッチを入れた直後の様な過渡的な場合じゃなくて、定常状態の場合ね。
710708:02/02/17 20:53 ID:???
↑スイッチを入れた直後の様な過渡的な場合じゃなくて、定常状態の場合ね。
711ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 21:48 ID:6VjR2CmQ
>>687 ざざざっとこんな感じでどうでしょう。
(b)は、それで良いんじゃないでしょうか。
 (a)の前提条件を採用すればv∝Eで、j∝vなんだから。
(c)は(b)の式を電流密度→電流、単位距離(面積、体積)→具体的な形
 に式を変形していく操作。
(d)直列は例えばlの長さが変化する事で、並列は面積が変化する事を
 書いて、それが直列、並列と等価な操作である説明をすればいいねぇ。
712  ◆jx/wMIa6 :02/02/17 22:57 ID:HEd5UAwg
>>708
電流って抵抗の無いとこがお好きなんですか?
抵抗のあるとこをよけていこうとするんですか?
713統計熱力学:02/02/17 23:04 ID:???
次の問題を解ける人募集します。
2時までに解けた方には賞金をさしあげます。
メイルでれんれくください。
【問題1】
ある分子は3つの状態A,B,Cをとる。状態Aにおける分子のエネルギーを -ε、
状態Bにおける分子のエネルギーを0、状態Cにおけるエネルギーを εとする。
この分子N個から構成される系を考える。
ただし、分子は互いに独立で相互作用はないものとする。
(1)温度Tにおける系全体のエネルギーの平均値Uを求めなさい。
(2)定積熱容量Cvを計算し、その温度依存性を図示しなさい。

【問題2】
系がカノニカル集合である時、エネルギーのゆらぎ僞に対して、
   <(僞)"3乗"> = Kb[ T"4乗"(∂Cv/∂T)+2T"3乗"Cv ]
となることを示しなさい。ただし、僞 = E - <E> であり、
<E>はエネルギーの平均値である。また、Cvは定積比熱、
Kbはボルツマン定数である。
714ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 23:28 ID:H5sgl4ke
以下の関数をフーリエ級数で表しなさい。
f(x) = {1 (-π<=x<0), 1 (0<=x<π)}
f(x+2nπ) = f(x) n:整数

分かる方教えてくださいお願いします。
715ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 23:36 ID:???
直交性を利用
716708:02/02/17 23:48 ID:???
>>712 そう。
717ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 23:52 ID:TZuawHmD
>>707
今物体にはmgすなわち
質量60kg×重力加速度9.8m/s^2
の力が加わってるんだけど、斜面上にあるから斜面に垂直な成分と平行な成分に分解して考える必要がある訳です。
物体を引き上げるときに必要な力は、この斜面に平行な成分と等しいから、sin30°をmgにかけた物がFです。
つまり、
F=mg*sin30°
また、垂直方向に3m引き上げるわけですから、実際、斜面を引き上げるときにはこれよりもっと長い距離を引き上げることになり、その長さl(s?)は、
l=3.0/sin30°
で求まるわけです。
718ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 00:23 ID:H5WUC/Z5
>>714
問題ほんとにそれであってる?
f(x) = {1 (-π<=x<0), 1 (0<=x<π)}
じゃなくて
f(x) = {-1 (-π<=x<0), 1 (0<=x<π)}
じゃない?
719ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 00:30 ID:???
>718
そうです・・・間違えました。
720ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 01:40 ID:TtLHjajH
とりあえず、
"f(x+2nπ) = f(x) n:整数"はFourier級数のお決まり(周期性)なので、
単に上の
f(x) = {-1 (-π<=x<0), 1 (0<=x<π)}
をFourier級数の公式
f(x)〜A0/2 + 煤oAn*cos(nx)+Bn*sin(nx)} (狽ヘn=1〜∞)
An=1/π*∫f(x)*cos(nx)dx , n=0,1,2,,,
Bn=1/π*∫f(x)*sin(nx)dx , n=1,2,,,
An,Bnの積分区間は-π〜π
に代入するだけで解けませんか?
721687:02/02/18 04:00 ID:FJnFfU40
>>711
感謝です。
微妙に(a)の答え出し間違えてて失敗気味でしたが;
なんか、抵抗とかそのあたりが言葉だけ出ていて定義式が
無いので、自分で定義しちゃっていいのかなぁ…って
感じできになりますが…。ありがとうございました。
722ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 07:17 ID:6UrtoJCu
ニュートリノ質量自乗差の独立な成分はΔm21とΔm32ですよね。これがもし実験で明らかになったとしても質量自体は求められないですよね。どうなんでしょうか?
また現段階では質量ってどれくらいと見積もられているんですか?
723ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 13:56 ID:???
>>722
Wβ崩壊が見つかった!らしい?
724ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 18:30 ID:???
>>672
ランダウのほうは「一つの成分 V^ν の」という意味ではなく、
「成分 V^ν を持つベクトルの」という意味だ。
共変微分はあくまでもベクトルの成分ではなくベクトル全体に作用する。
725ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 01:47 ID:???
>>723
0νββですか? だとしたらソースきぼー
726ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 21:32 ID:???
すみませんが、一般相対論に詳しい皆様にお聞きしたいことがあります。
重力ポテンシャルからメトリックを生成することってできるのでしょうか?
っていうか、質量があるとそこには重力ポテンシャルが存在して時空が曲がりますよね?
その曲がりを示すのがメトリックだと解釈していたんですけど、ではその重力ポテンシャルからメトリックを導くことって出来るんですか?
当方は一般相対論はかじった程度ですので、申し訳ないですが詳しい方教えて下さい。
727726:02/02/20 01:09 ID:???
あの〜、誰も分からないのでしょうか?
728名無しさん ◆Lk3UOhPk :02/02/20 01:54 ID:???
わかりません。
729 ◆x61A2xUI :02/02/20 02:04 ID:???
コンデンサーを含む直列回路の問題なんですが、
ブリッジ回路やキルヒホッフの法則を考えてみたのですが、さっぱり分かりません。
以下の問題です。よろしくお願いします。解答はありません。

                               /
               ┌───────┬─o/   o───┐
           C1   │            │           │
             ─┴─         抵           │
             ─┬─   C3      抗 R1         │
         /     │    ││     器           │ V2
   ┌──o/   o──┼──┤├───┤a          ─┴─
   │           │b   ││     │            ┬
   │ V1         │           │            │
 ─┴─        ─┴─         抵            │
   ┬         ─┬─ C2      抗 R2          │
   │           │           器            │
   │           │          │            │
   └───────┴───────┴────────┤
                                       └アース
図のように、抵抗値R1、R2の抵抗、電気容量CのコンデンサーC1,C2,C3,
スイッチS1,S2,起電力V1,V2の電池から構成される回路があり、電池の
負極側が接地されている。最初、スイッチS1,S2は開いており、どのコンデンサー
にも電荷はたくわえられていないものとする。

@まず、スイッチS1を閉じた。十分に時間が経過した後、点aの電位は( @ )となり
 コンデンサーC1にたくわえられる電荷は( A )となる。コンデンサーC3にたくわられる
エネルギーは( B )となる。またコンデンサーC3が極板の面積A、極板間の媒質の
誘電率がεの平行板コンデンサーだとすると、極板間に生成される電界の強さは
( C )である。
A次にこの状態で、スイッチS1を開いた後、スイッチS2を閉じた。十分に時間が経過した
後、点aの電位は( D )となり、点bの電位は( E )となる。

解答する際にはR1,R2,C,V1,V2,ε,A,の各記号だけ用いて答えよ。
730 ◆x61A2xUI :02/02/20 02:08 ID:???
僕の解答です。

@ 0
A {R1/(R1+R2)}CV1
B
C
D{R1/(R1+R2)}V2
E
731672:02/02/20 02:09 ID:boH2F76f
>>724
じゃあそう思うようにします。
732 ◆x61A2xUI :02/02/20 02:10 ID:???
>>729訂正

左側のスイッチがS1で右側のスイッチがS2です。
733  ◆jx/wMIa6 :02/02/20 05:20 ID:YWyQXlpv
質問です。何故テイセキ変化、または定圧変化の時は
熱の吸収は温度が上昇する時に起こるのですか?
高校物理しか知りませんので是非それでもわかる
用に教えてくださいオネガイシマス
734ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 09:10 ID:BMAqh+Za
>>730
iとvは○
ii,iiiは各コンデンサの両端電位を見て、計算すればよろしい。
ivは、電界計算に必要なパラメータを与えられているものであらわせば終わり
viはC1−C3で電荷の出し入れがバランスしていることを条件に入れて計算すれば出る
735Who:02/02/20 11:45 ID:hA0uH1Jp
aの電位が0「V]、bの電位がV1だから3つのコンデンサーは
並列に接続されていることになるなあ。
ということは3つのコンデンサーにはすべてV1の電圧がかかる。
だから(ii)はC1V1で(iii)はC2V1じゃないか?
(iV)はC3=εA/d よりd=εA/C3だからV1=Edに代入するとE=C3V1/(εA)
となる。間違っている?
736ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 11:47 ID:???
>>726
g_tt=1-2V ってたいていの本に書いてないか?
737Who:02/02/20 12:22 ID:hA0uH1Jp
>735
C1=C2=C3=Cだった、ごめん。
>730、734
あれ?(v)はR2V2/(R1+R2)じゃないか?電位はアースされている方から
計らないといけないだろう?
738ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 12:45 ID:c8wJQfZ0
>733
熱の吸収しかエネルギーを受け取る方法がないから。

とういわけで定圧変化のときは熱の吸収=温度の上昇というわけではない。
739ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 13:06 ID:FQKpL74e
>>735
あってるよ
740ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 13:36 ID:LsVfSyI3
今日一日で明日のテスト30点以上とれるように波動勉強しようと思ったんだけど、
ワケ ワカ ラン
741734:02/02/20 13:54 ID:???
>737
っと、そうですね。
730-vでr2/(r1+r2)になってるもんだと早とちりしてしまいました<言い訳
来たついでに、
>735
iiiは電荷じゃなくてエネルギーを求めろなんすが、、。
742 :02/02/20 16:38 ID:???
>>740
↓\(斜め)→+パンチ
743Who:02/02/20 18:40 ID:+dYDxamu
>>739
Thank you !

>>741
>iiiは電荷じゃなくてエネルギーを求めろなんすが、、。

すみません。問題読み間違えていました。
えっと、だから(iii)は E=(C*V1^2)/2
744Who:02/02/20 18:58 ID:+dYDxamu
>729
(vi)は以下のとおりでよかったっけ?
S2を閉じて十分時間が経った後のC1、C2、C3にかかる電圧をそれぞれV1'、V2'、V3'とする。
電荷が保存されるから、3CV1=C(V1'+V2'+V3')。これより
V1'+V2'+V3'=3V1
また、V1'+V2'=V2、 V2'=V3'+R2V2/(R1+R2)
が成り立つ。
この3式よりV2'=3V1 - R1V2/(R1+R2)
よってb点の電位は3V1 - R1V2/(R1+R2)

どうでっしゃろ?
745ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 19:20 ID:d09n0nA+
>>744
V1',V2'の向きを考える必要があるかと。
V1'+v2'=V2 じゃなくて、 V2'-V1'=V2 にしないとまずいのでは?
746ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 20:04 ID:hA0uH1Jp
物理で大成するのに必要なものは努力と才能どちらですか?
747ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 20:17 ID:r9UHwt+Z
ローソンの法則って何ですか?
聞いたことがないんですが、そんなモノがあるんですか?
DD反応やDT反応の式はこの法則から導かれたのでしょうか?

誰か教えてくれれば、幸いです。
748ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 20:29 ID:CUbpGm7U
>>746
両方だな、
749ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 20:31 ID:???
>>746
 どちらでもない。運だ。
750ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 20:39 ID:???
努力と才能と運だろ。
751ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 21:21 ID:WtOsbykA
>>747
ローソン条件じゃないのかな
ローソンの「法則」ってのは聞いたこと無いな。

「ローソン条件」で検索かければ多分イパーイ出てくるよ
752ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 21:24 ID:???
>>746
愛と勇気と、ちょっぴりの涙
753Who:02/02/20 21:34 ID:+dYDxamu
>>745
>V1',V2'の向きを考える必要があるかと。
>V1'+v2'=V2 じゃなくて、 V2'-V1'=V2 にしないとまずいのでは?

ご指摘ありがとうございます。
S2を閉じたあとC1に掛かる電圧の方向がかわるから、私の上の計算
はまずいですね。うっかりしておりました。

答えは計算間違いしていなければ
 V1 -(R1+2R2)V2/{3(R1+R2)}

754ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 21:47 ID:r9UHwt+Z
>>751
ありがとう。ローソン条件は知ってました。
それだけに「法則」なんてあんのかな?とか思ってたわけです。

で、すいません。もひとつ関連のある質問。
核融合が起きる際にローソン条件(の中のプラズマ温度の項目)
を満たしていなければならないのは、原子核の移動速度上昇のためであって
電離させる(プラズマ状態をつくる)ためではないですよね?
えーと、結構伝わりづらいかも知れないんですけど、まとめると
「核融合を起こす際にプラズマ状態にするのは、電子と原子核を引き離す
事に目的があるのではなく、原子核の速度を上げる事に目的があるのですか?」
と言う事です。知識薄なんですが、誰か教えてくれれば幸いです。


755729 ◆x61A2xUI :02/02/20 22:41 ID:???
>>734-735 >>737 >>743-745 >>753
レス有難うございます。
最初3つのコンデンサーにかかる電圧はそれぞれ等しいのですね。
納得しました。

Eの問題なんですが、V1 +(R1+2R2)V2/{3(R1+R2)}になるのでは?
756ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 22:47 ID:???
質問:毎回試験に合格しなければスレ立てられないように物理板を改造できませんか?
757Who:02/02/20 22:53 ID:CoVVpqEu
>>755
ご指摘のとおりです。私の間違いです。
ノートでは正しく計算していたのですが、この掲示板に
書いたときに間違えてしまいました。
改めてお詫び申し上げます。
758729 ◆x61A2xUI :02/02/20 22:54 ID:???
>>757
いえいえ、こちらこそ。
759ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 23:18 ID:fFX1hLFn
無限に長い直線上の一様電荷で手こずっているのですが、
cosθの3乗の積分って(-π/2からπ/2まで)どうやるの?
760759:02/02/20 23:25 ID:???
>>759
どうもお騒がせしました。解決しました。ありがとうございました。
761ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 23:28 ID:???
>>759
置換積分
762754:02/02/21 01:51 ID:???
核融合を妨げているモノは原子核間の斥力だけで
電子は関与していないんでしょうか?
原子核間のクーロン斥力を取り払えば核融合は可能なのですか?
幼い感じの質問だけど、出来れば返事を…。
763ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 02:19 ID:???
核融合起こすには電子半径よりはるかに内側まで
入りこまないとだめだから電子なんてあまり関係ない
764754:02/02/21 02:24 ID:???
ナルホド…。
ではやはりプラズマにするのは原子核の運動速度のためであって、
電離というのはその過程で起きる現象に過ぎない(電子を引き離す事
に目的があるわけではない)、と言う事でしょうか?
765Who:02/02/21 11:24 ID:C+aau9II
いろんな波長を含んだ光をプリズムにあてると、光の分散が起こりますよね。
このような現象が起こるのは波長によって屈折率がかわるからですが、
これは波長によってプリズム内での光の速さが違ってくることになりますね。
光の速さがプリズム内で波長によって違ってくるというのは
どう説明されるんですか?
766ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 12:04 ID:HExUC/6I
>>765
波長によって光の速さが違うのではなくて、
波長によって、振動数が違う(プリズム内の速さは同じ)
767 :02/02/21 14:51 ID:???
>>766
?
768Who:02/02/21 15:38 ID:C+aau9II
>>766
光において波長が違えば振動数が違うのはわかりますが、
各波長における振動数はプリズム入射前と入射後では同じでしょう?
だから各波長の振動数は屈折率とは関係ないのでは?
それとプリズム入射後で全ての波長の光が同じ速さなら波長に寄らず
屈折率は同じで分散は起こらないのでは?
769 :02/02/21 17:53 ID:???
>>766
 ?????????????????????
770ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 18:09 ID:5yrC3O96
てんびんの左右に、同じ重さのビンがのっています。
ビンの中にはまったく同じ体重の小鳥が1羽ずつ入っています。
もちろん天秤はつりあっています。ここで、右側の小鳥がはばたき
空中に浮かび上がると、てんびんはどうなるでしょうか?

1 てんびんの右側が下がる。2 まったく動かない。
3 てんびんの左側が下がる。 4 少しゆれるがすぐにつりあう。
771追加:02/02/21 18:37 ID:07trelPw
ただし、びんは密閉されてるとする
772ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 19:48 ID:???
息が苦しくなって,小鳥は死ぬ.
773ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 19:48 ID:LVg+LYmr
>>770
4
774ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 20:48 ID:vkhUJMaq
ヘルムホルツの自由エネルギーFが
F=-CvTlogT-nRTlogV (Cv:定積比熱,V:体積,T:温度,R:気体定数,n:モル数)
このときの気体の状態方程式を出したら、
P=-(∂F/∂V)=nRT
nRT=nRTとなったんですけど、いいんでしょうか?
775ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 20:57 ID:???
logVの微分間違ってるよ
776ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 21:06 ID:WMgnLl2y
P=-(∂F/∂V)=nRT/V
気体の状態方程式PV=nRTより
左辺=PV=(nRT/V)*V=nRT、右辺=nRT
nRT=nRT
になっちゃうんです。おかしいですか?
777ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 21:13 ID:rASayYkt
原子核の崩壊が起こる理由、原理を教えてください。
原子核の中でどのような現象が発生すると原子核崩壊が起きるのでしょうか。
778阿呆工学部:02/02/21 21:14 ID:???
P=-(∂F/∂V)_t=-nRT*(-∂logV/∂V)=nRT*(1/V)
P=nRT/V → PV=nRT
で何か問題が?
779ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 21:15 ID:???
つーかよ、
P=-(∂F/∂V)=nRT/V
から状態方程式
PV=nRT
が導かれてるだろ?
780ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 21:18 ID:jmm/Pnjs
>>778,775
どうも、ありがとう。
何か変なことしてたみたいだ。
78189454:02/02/21 21:19 ID:Lrw7tEoi
どんなにスゴイんだ?
韓国でも翻訳して発売されるらしい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
うにゅ。
782ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 21:52 ID:D24/PDI1
>>768
まず屈折率の定義は「真空中での光速を1とした場合の物質中の光速」です。

(1)
物質中の光速が真空中より遅くなるというのは、物質を構成する原子が光子を受けて
そのエネルギーにより別の光子を放出し…という現象が連続して、真空中よりも遅くなっ
たように見えるという現象です。
#簡略化して説明してます、ttp://member.nifty.ne.jp/RealWizard/takky/takky19-1.html
#に良い説明があります。

そして、波長によっても物質中の光速は変化します(短波長の光の方が物体中を通り
ぬけるのに時間がかかる)が波長による光速の変化は密度の違いに比べると極わずかです。 
ttp://member.nifty.ne.jp/kote/optics/base.htm によれば
#水中の場合、波長が0.40μm(紫)と0.66μm(赤)では屈折率(光速の遅延率)
#は1.3435と1.3318でその差は0.0177でしかありません

(2)
では何故光速が異なると、「屈折」という現象が起こるのか…。
光は波の性質を持っています。そして波はその長さ(波長では無く全体の長さ)を一定に保とう
とする性質があります(先端と後端が同じ速度であろうとする)。
たとえば全長10cmの光線は、あくまで長さ10cmであろうとし続けます。ここで、この10cmの
光線がある物質に入射された場合に、光線の先端の速度が遅くなるため、このままでは全体の
長さが縮んでしまいます、そのため光は、物質中を折れ曲がって全長10cmを維持するわけです。
#まるで光に意思があるかのような現象ですが、これは慣性やエネルギーが保存される現象と同様に
#あくまで自然現象です。

というわけで、(1)物質内での波長による光速の違いにより、(2)物質内での光の経路が異なり、
よって、プリズムに入射した光は波長により分光されます。

ここなんかも、理解の一助になるかもしれません。私の説明より図解入りで判りやすと思います。
ttp://www.ne.jp/asahi/ogi/home/back/117.html
783ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 21:59 ID:???
>>782
どうしてそういうページのURLまでhを抜かしてttp://...と書くのですか
784ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 22:10 ID:HExUC/6I
>783   (←これも)
横レス
鯖の負担を減らすためです。

785ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 22:12 ID:???
>>783
インターネットの常識も最近は変わってきましたから…。
WWWは自由なハイパーリンクが連続して、一つの巨大な世界を作るという理想でしたが
商用化や著作権の問題から無断でのリンクを拒否する人も出てきました。

そして、これらの方々はおそらくリンクを拒否しないとは思いますが、お伺いをたてる
時間を省略するために、リンクはせずにあくまで文書のリファレンスである、という意味
で 先頭のhをはぶいて記述しました。
786Who:02/02/21 23:54 ID:X4z75Nqr
>782
丁寧な説明ありがとうございます。
私のそもそもの質問は波長によってプリズム内での早さが異なるのはなぜ?
だったんですが、光がなぜ屈折するかにまで説明を戴き
ありがとうございます。
さらにはチェレンコフ現象の概要まで知ることができました。
どうもです!
787ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 00:36 ID:???
>>784
リンクにいらんジャンプページを設けてまで商売しようとしている
企業がそんな程度の負担気にすると思ってるの?
そんなんが負担になるなら最初っから自動リンク機能なんて
つけなきゃいいんじゃん。
788ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 03:49 ID:???
>>785
というかh抜きカキコにはリファラ辿られないため以外の意味なんかないぞ。
<a href="〜〜〜">をそういうブラウザが勝手にリンクと解釈してるだけ。
URL書いたことは揺るがない
789ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 16:29 ID:???
論文ってどうやって手に入れるの?
790ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 16:43 ID:???
>>789
 雑誌を購読するか、図書館でコピーしろ。
791初心者:02/02/22 17:45 ID:XiAijnIg
すいません、量子論と量子力学の違いが解からないんですが、教えてください。
792ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 18:33 ID:???
違うの?
793初心者:02/02/22 18:43 ID:XiAijnIg
>>792
同じなんですか?同じ本のシリーズで別々に出てるモンで。。。
794ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 19:51 ID:942nQDvH
>>783
FAQ
■なぜハイパーリンクにしないで「ttp://www........」みたいにhをとる人がいるの?

http://www.skipup.com/~niwatori/index2.htm#faq
795ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 20:15 ID:???
量子論⊃量子力学
796ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 20:20 ID:???
量子論⊃場の量子論
797ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 20:28 ID:???
量子力学が確立する前のグチャクチャな時期の理論を量子論と呼ぶこともあるし、
量子力学を略して量子論と呼ぶこともあるよね?
798ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 22:13 ID:teo42m/j
<A HREF="http://www.abit-tools.com/Pages_tools/TOOLS_torqrench.html">http://www.abit-tools.com/Pages_tools/TOOLS_torqrench.html</a>の上の段落の
まんなかにらへんに「ボルト自体には伸び、すなわち慣性がかかっており」なんてくだりがあるんですがここの人は電波入ってるんですかねー?
1グラムほどのボルトの慣性がトルクレンチ(ボルトの締め付ける力を計測するもの)に影響与えるはずがないと思うんですが。
だれか教えてくださいまし
799798:02/02/22 22:14 ID:teo42m/j
 どれがリンクかわかりずらくなってしまいました すまん
800ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 23:08 ID:???
>>798
一回締めつけた後では、ボルトが伸びることによる摩擦力の増加で、
トルクレンチによるトルクの測定は不正確になる、ということでしょう。

801ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 01:15 ID:???
量子論理ってなに?
量子論 ⊃ 量子論理 なの?
802 :02/02/23 10:01 ID:???
803ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 11:33 ID:???
量子論=前期量子論+量子力学
では?
804ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 08:13 ID:???
age
805ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 22:01 ID:EdH1oqJY
統計力学のわかりやすい参考書ってありますか?
806ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 23:36 ID:J3GvpXOo
真空中で0,50mはなれた2点A,Bにそれぞれ+2,7×10^6C、-6,4C×10^6Cの電荷があり、
Aから0,3m、Bから0,4mの距離に点Pがある。次の問いに答えよ。
って言う問題があるんですが、公式にどう当てはめていいか分かりません。
どうか考え方を教えてください
807ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 00:16 ID:WaoWV+qw
>>806
おとなしく"次の問い"を出しておけ。
808Who:02/02/25 01:01 ID:J/OpiJV4
>>806
807の言うとおり!
君以外の人は何を求めたいのかわかりませんよ。
809ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 01:07 ID:xSD0uyq/
マジックではなくて透視とかできちゃう人っているよねこれって物理で説明できるの?
810ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 01:15 ID:871HVbR3
>>806
2つの電荷による点Pの合成電場の強さと向きを求めよ
です。アホでした・・・。
811簡単過ぎだよ:02/02/25 01:36 ID:???
教科書見ろよ。持ってないの?
812ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 01:38 ID:YoRYyN/G
教科書ないYO!公式は覚えてるけどどう当てはめていいかわからないYO・・・
813ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 01:48 ID:???
覚えるのは公式じゃなくて法則だろがバカ。
814ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 01:55 ID:YoRYyN/G
法則か・・・。とりあえず解き方教えてくださいよ
815ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 02:30 ID:???
816ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 12:25 ID:???
>809
マジックだよ。
817Who:02/02/25 12:34 ID:5YyGuytS
>>806
まずA点、B点の電荷が作るP点での電場Ea, Ebをそれぞれ求める。
電場は重ね合わせが出来るからP点での電場Eは
E=Ea+Eb
で求まる。
ただし電場はベクトル量だからEa,Ebの向きも
考慮して計算すべし。
がんばれ。
818oppeke:02/02/25 12:41 ID:unWPIQKV
電位のかかった状態の誘電体と半導体の表面(表面粗さで生じる隙間も含む)
では分極された電荷や、真電荷はどう振舞うのでしょうか?
819ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 12:49 ID:4VDU+L7V
>>809
見ないと信じない、とか言う人が多いけど手品は見られるための
ものなんだから、見てわかるようなものじゃ仕事にならんからね。
偶にTVで、「超能力を大学の実験室で…」とかやってるのがあるけど
ああいう企画は殆どが全部ヤラセだと思って良い。

まあ、"マジックではなくて透視とかできちゃう人"ってのが何を
やったかしらんが、手品で再現できないことは無いよ。
820田中洸人:02/02/25 13:20 ID:od5tvmCM
2ch of the sponsor,by the sponsor,for the sponsor.
by ひろゆき
http://nara.cool.ne.jp/mituto
821ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 01:35 ID:???
物理学科にとって
とりあえず必要なパソコンの知識は何ですか?
エクセルで十分ですか?
822ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 02:07 ID:NFQ1mTNv
高校でまじめに物理をやってきたつもりなのに分からないので
恥ずかしいけどおききします。

高さhからモノを落として、クッションかそのモノがh'だけ変形して
停止したとします。このとき、そのモノにかかるGは(h/h')なんで
しょうか。

mgh = mah' よって a = (h / h')g

例えば50cmの高さから生卵をタオルの上に落として、タオルが
凹んで受け止めたとしますよね。やってみると変形はどうみても
2cmくらいです。ですが卵は割れません。これって卵の殻(タオルに
接触している部分)が25Gに耐えられるんでしょうか、それとも
計算違い?
823今度大学3年:02/02/26 02:12 ID:sd1zeRJi
>>821
周りはエクセル&ワードでレポートは済ましている。
俺はLaTexで書いている。
研究室に逝くとLinuxの知識が要るところもある。
パソコンもそうだけどやっぱり物理自体が出来ることが第一だね。
それに加えてコンピュータにも詳しい。これ最強。
824ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 02:44 ID:???
>>822
・「h'だけ変形」の意味がわからない・特定できない
・「そのモノにかかるG」…Gが何を指しているのかわからない・特定できない

結論:自分言葉ではなく求めたいものを正確に説明せよ
825ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 02:59 ID:NFQ1mTNv
>>824
h'の方は、これだけでは条件が不足ってことですか?
要はモノとクッションがぶつかってからh'の距離で停止すれば
いいんですが。
あとGは重力加速度(式中ではgって書いてますが)のことです。
文脈から明らかだと思いますし物理板なら別に自分言葉でないと
思います。

求めたいものは「私の計算あってますか」ってことです。
つまりモノは(h / h')gの衝撃力に耐えられるのか、
卵の殻は25Gに耐えられるのか、ってことです。

ってもしかして私、厨のあおりにまじめに反応してます?
826ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 03:03 ID:???
だ・か・ら・あなたの言葉は不明瞭すぎるって言ってるんですよ。
827ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 04:04 ID:NFQ1mTNv
824=826は自分がこたえられないだけと思われ。
828ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 04:28 ID:wQA8S5v2
>>822
衝撃力をGで語るのはよろしくないYO
829ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 04:32 ID:bjRJ2BbX
>>822
>Gは(h/h')なんでしょうか
ってところが微妙に解り辛かったが、他は問題ないと思う。
824の理解力不足か答えられないか煽りたいかどれかだな。

もし質点なら考える方向はあってるので、衝突の場合の
運動について調べれば出てくると思われ。
まあ、それで出てくる答えは絶対に欲しい物じゃないと思うガナー。

とりあえず接触面積考えてみろ。
830ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 04:44 ID:???
>>829
824、826だけどあれで本当にわかるの?
h'ってのは物体がその長さだけ縮むって意味?
なら具体的にどういう具合に縮むの?
G?これはなに?物体にかかる加速度?
だったら停止するまでどういうふうに速度が変化してくか、
停止するまでに要する時間はいくらか、
そしてその間のどの時点の加速度を指標につかうのか、
そもそも822が言いたかったのはこのことなのか、
(h / h')gをどうやって導出したのか、
何から何までさっぱりわかりましぇん。
こんなこと書く人に厨房呼ばわりされる覚えもありましぇん。
831829:02/02/26 05:04 ID:bjRJ2BbX
>>830
難しく考えすぎ、というか、いちゃもんのような。
>高さhから物を落として
ってところで見当がつくぞ。
832ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 05:12 ID:???
>>831
わかんないよ。記号だけ見れば
hに'がついてるから反発して跳ねあがった高さのようにも
思えるけど、あやふやな説明を読むとそうではないらしいし。
しっかし、824って煽りに見えるか?
俺は煽ってるつもりなんてまったくなかったのに…
833ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 05:14 ID:???
それに、なぜ824のように書いたかといえば、
まあ前半はそりゃ見当はつくよ?
でもどっちにしろ後半に書いてることがいい加減すぎるからさ、
824でもっと整理して具体的に条件を書き出してもらおうと思ったわけさ。
834ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 05:14 ID:wQA8S5v2
折れはわかったけどな(w
835ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 05:21 ID:???
っていうかh'って何?
836ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 05:30 ID:???
あー、ごめん。バカは俺でした。
837ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 08:20 ID:c55Rx/Ou
>>825
>求めたいものは「私の計算あってますか」ってことです。

違ってます。h’の凹みの過程は、一瞬で全ての力が働くわけじゃないですよ。
あなたの考え方でいくと、安全マットの上への着地で怪我をします(藁

タオルが凹む過程で物体(卵)が減速されるわけだけど、
タオルは凹めば凹むほど、変形に抵抗する力が強くなります。
また、タオルは常に卵の殻に接触しているので、
変形が落下についていけなければ卵を減速する抵抗力になります。
(変形速度が小さいほど抵抗が大きい)
この抵抗力が殻を変形させますが、
変形が弾性変形の範囲を飛び出した場合に卵の殻が割れます。

固い床は変形しないから、変形速度は限りなく小さいので
抵抗力が大きく卵は割れてしまいます。

噛み砕くと多分、こんな感じ。
838ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 19:36 ID:???
今、V=√2ghで滑り降りてきた質量mの物体Pが点Cで質量Mの物体Qと衝突し、
Qは(2/3)Vの速度で動き出した。 Qと水平面との動摩擦係数をμとすると
停止するまでのQの移動距離Lはいくつか?
という問題があるんですが、答えがL=h/μとなってるんですよ。

私は、1/2×M×{(2/3)V}^2ーμMgL=0 からLを求めて混乱しました(^^;
Qの速度を√2ghとすれば答えになるんでしょうけど、
問題文では(2/3)Vで動くってなってますし・・・ どうやったら答えになるのか
どうか教えてくださいm(__)m
839Who:02/02/26 21:36 ID:uRiixsrN
>>838
答え(L=h/μ)が違っているんじゃない?
840822:02/02/26 23:11 ID:NFQ1mTNv
>>827-836
なんか私の書き方が悪いのが原因で殺伐となってしまってすみません。

>>837
ええと、私の解釈では、落下中に力mgが常に下向きに卵にかかっている
ように、減速中は常に力maが卵に上向きにかかっているのが卵に最も
衝撃を加えずに減速できると思ったんです。
maはタオルに卵が接触してから止まるまで一定に働いていることになる
のは、現実のタオルと比べておかしいのは承知しています。現実の
タオルはバネのように考えたほうがいいんですよね。
ですが、時間と力の関係をグラフに書くと、前者(常に一定)が四角形、
後者(バネ)が三角形になって、同じ面積(停止するまでの運動量)を
得るなら四角形のほうがピークの高さが小さくなると思い、最も卵に優しい
方向で考えてみました(最も優しくても25Gなのであれ? と思った)。

とここまで書いて、三角形と四角形の底辺の長さが違うことに気づきました。
その辺が間違いの原因かなー? また分かりにくいといわれそうなので、
回線切って頭冷やして考え直してきます。
841ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 10:10 ID:wM6acjUG
凵=iρ/ρx)i + (ρ/ρy)j ←二次元ナブラ演算子
を平面曲座標であらわせば
凵(ρ/ρr)Er + (ρ/rρφ)Eφ
となることを証明せよ。
というのが全然わからないのだけど、どなたか教えて下さい。
842ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 10:12 ID:wM6acjUG
凵=iρ/ρx)i + (ρ/ρy)j ←二次元ナブラ演算子
を平面曲座標であらわせば
凵(ρ/ρr)Er + (ρ/rρφ)Eφ ←平面曲座標
となることを証明せよ。
というのが全然わからないのだけど、どなたか教えて下さい。
843ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 10:19 ID:???
Δは∇と書くべきだし
ρは∂と書くべきだ。
844ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 10:22 ID:wM6acjUG
∇=(∂/∂x)i + (∂/∂y)j ←二次元ナブラ演算子
を平面曲座標であらわせば
∇=(∂/∂r)Er + (∂/r∂φ)Eφ ←平面曲座標
となることを証明せよ。
というのが全然わからないのだけど、どなたか教えて下さい。


845ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 10:59 ID:???
だれか・・
846ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 11:00 ID:???
∇=(∂/∂x)i + (∂/∂y)j ←二次元ナブラ演算子
を平面曲座標であらわせば
∇=(∂/∂r)Er + (∂/r∂φ)Eφ ←平面曲座標
となることを証明せよ。
というのが全然わからないのだけど、どなたか教えて下さい。
847ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 11:00 ID:???
∇=(∂/∂x)i + (∂/∂y)j ←二次元ナブラ演算子
を平面曲座標であらわせば
∇=(∂/∂r)Er + (∂/r∂φ)Eφ ←平面曲座標
となることを証明せよ。
というのが全然わからないのだけど、どなたか教えて下さい。 age
848 :02/02/27 11:39 ID:???
>>847
 基底ベクトルを持ち出し、計算すればいい。
849ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 11:52 ID:???
>>841-847
気でも違ったか。
850ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 11:56 ID:???
ガイキチハケーン
851ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 11:56 ID:???
>>841-847
ρと∂の区別もつかない人はこんなところに来ないで
大急ぎで教科書をやり直したほうがいいとおもうよ。
852通りすがり:02/02/27 12:14 ID:cv4dRhrE
>>847
 2次元直交座標で使う単位ベクトルのiとj
 2次元極座標で使う単位ベクトルのErとEφ
この2種類の定義と両者の関係を考えてみてください。
Er= i*cosφ+j*sinφ
Eφ=-i*sinφ+j*cosφ
ですよね!
853ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 12:15 ID:???
>>451
ただ∂の出し方を知らなかっただけかも知れないけどね。
こんなアホみたいに連続投稿する白痴には誰も答えんよ。
854ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 12:36 ID:???
>848
>852
答えていただきありがとうございます。
まだわからないけどもう少し自分で考えてみます。
855ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 12:39 ID:???
>853
すいませんでした。
856ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 12:44 ID:cv4dRhrE
>>853
この板は、周りの人に聞きにくい質問を書くところだ。
質問者や回答者を白痴呼ばわりするのは間違っていると思う。
857853:02/02/27 13:05 ID:???
>>856
そうか?スマン。
でも連続投稿(しかもコピペ)は普通はしないと思うが。
858ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 13:09 ID:???
微小変位ベクトルがdrEr+rdφEφだからだろ
859ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 13:28 ID:KOUpjT97
平面座標の極座標表示で、
x = rcosφ
vx = dr/dtcosφ-rdφ/dtsinφ

vxをさらに時間微分したときに、

d^2x/dt^2 = d^2r/dt^2cosφ - 2dr/dtdφ/dtsinφ -....

右辺の第二項はどうして2が出てくるんですか?
860ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 13:35 ID:???
T大の物理の授業で、お偉い方の視察があったんだけど、
授業が終わった後に、黒板で書いてた6ってなんですかって質問した
ドキュソがいたらしいよ。
もちろん∂のことなんだけど。
861ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 13:45 ID:???
>>859 vxの右辺第一項からひとつ、第二項からひとつ出てくる項をまとめただけじゃネーノ?
862ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 13:46 ID:???
d^2x/dt^2 = (dr/dtcosφ)'- (rdφ/dtsinφ)'
      = (d^2r/dt^2cosφ - dr/dtdφ/dtsinφ) - (dr/dtdφ/dtsinφ + rd^2φ/dt^2sinφ + r(dφ/dt)^2cosφ )
だから
863ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:12 ID:MnxP0o83
mx''+kx'=Fsinωt
のとき方がわかりません

だれか教えていただけないでしょうか。

特殊解はわかるのですが。
864ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:20 ID:???
>>863
mx''+kx=Fsinωt
の間違いじゃない?どっちでもいいけど。記号がなんかいやらしい。
865ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:23 ID:cv4dRhrE
>>863
ax''+bx'+c=F(t) の形式の微分方程式の解は、
x(t) = (ax''+bX'+c=0の一般解) + (ax''+bx'+c=F(t)の特殊解)
です。
どうしてそうなるかと問われると私も数学的には説明できないのですが
微分方程式に代入してみると確かにあってるのでそのようなものだと
思っています。
つまり、特殊解が求められれば答えは出たも同然ですね。
おめでとうございます。
866ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:24 ID:MnxP0o83
>>864
それが
kx'
なんです。
だからわかんなくって・・・
867ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:25 ID:cv4dRhrE
>>863,864
ax''+bx'+cx=F(t)
の間違えでしたね。
すみませんでした。
868ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:26 ID:MnxP0o83
>>865
すみません、一般解の間違いでした。
869ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:31 ID:cv4dRhrE
>>863
両辺をtで積分してみてください。
870ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:35 ID:MnxP0o83
>>869
ありがとうございます!!
なんとかわかりそうです
感謝します
871ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:47 ID:MnxP0o83

ああああああやっぱりわかんないですー
もう少しヒントをいただけないでしょうか

面倒なら答えでも結構です

おねがいします
872ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:54 ID:???
別人だけど。
未定係数法で
x=K1cosωt+K2sinωt
と置いて、x'',x'を求めて与式に代入して恒等式にしてK1,K2を求めるのが普通だと思う。
873ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 15:13 ID:MnxP0o83
>>872
sinωtとcosωtの係数を比べればよいのでしょうか
874ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 15:14 ID:???
yes
875ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 15:18 ID:MnxP0o83
>>874
ありがとうございます
計算してみました

なんかひどい数になりましたが、計算間違いでしょう
やりなおしてみます

ありがとうございました
876ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 16:15 ID:HSlhCJh+
>>859に便乗

x = rcosφ
vx = dr/dtcosφ-rdφ/dtsinφ

xを時間微分したとき、vxの右辺第二項dφ/dtがなんで残るの?

877ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 16:22 ID:???
dcosφ/dt=(dcosφ/dφ)×(dφ/dt)だから
878ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 16:28 ID:???
∂u/∂t=∂u/∂x・∂x/∂t
ハァハァ
879ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 17:00 ID:???
>>878
それちょっとキケン
880ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 20:27 ID:???
>>856
こーゆースレッドは実質上単発質問スレ乱立を防ぐための
隔離スレなのだよ。
881ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 20:49 ID:2wEHW/Z8
ニュートンについて軽く教えて下さい。
質量1Kgはニュートンに直せるの?
882ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 20:58 ID:???
直せるよ。たとえば m(kg)を F(N)に直すには比例定数を a(N/kg)として
F=am
とすればいい。
ただし同様にすればどんな二つの量でも直せることに注意。
883 :02/02/27 21:02 ID:???
>>881
マジレスすると直せません。
884881:02/02/27 21:05 ID:JVGs4y15
>>882
非常に参考になりました。
これで、明日の期末テストもばっちりです。
ありがとう。
885881:02/02/27 21:07 ID:jAUFnaha
どういうことや!!!
ゴラァー!!!!
感謝してそんしたわ!!!!!
886 :02/02/27 21:26 ID:???
>>881
1Kg重はNに直せるよ
887ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 21:33 ID:++NRQ8aX
1kg重(中学)
1kgw(高校)
だったな
888881:02/02/27 21:35 ID:jAUFnaha
>>886
もう分かったわ!!!
大学生なめんな!!!
>>887
じゃあ大学はなんなんだよ!!!
889881:02/02/27 21:42 ID:2wEHW/Z8
さっきは生意気いってすいません。
じゃあ1行1列の逆行列ってとれるんですか?
890 :02/02/27 21:44 ID:???
>>889
芸人ですか?
891881:02/02/27 21:50 ID:jAUFnaha
>>890
ハゲシクワラタ
で、答えは?やっぱないの?
892ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 22:10 ID:???
逆行列の定義を逝って見れ(w
893ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 22:12 ID:???
本当に大学生なのか…?ハァ。
894881:02/02/27 22:23 ID:dKD/ZZte
>>892、893
逝ってよしですか?
895ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 22:32 ID:???
よいです。
896881:02/02/27 22:50 ID:2wEHW/Z8
>>892,893,895
じゃあ、何でMATLABで1行1列の逆行列はでるの?
897ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 22:57 ID:???
お前には892の暖かいレスが見えないのか。
898ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 03:58 ID:ACZPGbGv
>>754 >>764 (すっごい亀レスで申し訳ないが)

核融合反応でプラズマ状態になるのは
>>764のとおり、結果的なものだとも言えますが、
実際にはプラズマにならないと原子核同士が接近できないので、
核融合反応が起こるためには必要不可欠な要因なのです。

逆に言えば、プラズマ状態にしなければ核融合反応は起きないとも言えます。

つまり、プラズマ状態を作る事と原子核を接近させる事の両方が目的であり、
両者は不可分なのです。

また、プラズマ状態では電磁場による閉じ込めが可能になるという利点もあります。
899ゆん:02/02/28 04:51 ID:+OJa8CQV
中学生ですが、今学年末テストの真っ最中です。
範囲は「オームの法則」に「ジュールの法則」が絡んだ問題が出題されます。
でも自分でも何がわからないのかわからない状態です。
この辺をわかり易く説明しているHPとかってないですかね?
900ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 05:04 ID:???
>>899
この実験をやってみるとか…。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgd9084/jikken/denkipan.htm
901実習生さん:02/02/28 05:04 ID:+OJa8CQV
>>899
僕は1年ですが、↓のサイトで勉強しました。
http://homepage2.nifty.com/randol/
掲示板とかはないですが、質問メール送ったら丁寧に教えてくれました。

今日は数学があるせいで徹夜です。
数学の良いサイトってないですか?…ってもう間に合わないか。
902ゆん:02/02/28 05:12 ID:+OJa8CQV
早速ありがとうございます。
>>900
なんかパン食べたくなってきた。
>>901
このページは使えそうです……
が、テスト範囲のとこがまだUPされてない(泣)
903ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 20:09 ID:???
相対性理論は
大学2年の時と3年の時どっちで授業取ったほうがいいですか?
904ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 22:45 ID:???
電磁気の後にすれ
905先生!!:02/03/01 21:44 ID:???
{マッハ2で飛ぶコンコルドが僕の方に近づいてきます。
コンコルドにはスピーカーが付けられていて中の人の言葉が聞こえるのです。
その時コンコルドに乗っていた友達の名無し君が「バカ。」って言いました。
でもマッハ2は音速の二倍だから名無し君がバって言った瞬間、コンコルド
はその「バ」という音を追い越して僕の方に近づいてきます。だから僕の耳には
「バ」よりも「カ」が先に届くと思うのです。だから「カバ」、いや厳密に言うと
「akab」と聞こえるんじゃないでしょうか?}
って僕の友達が言うんですけどアホだと思いませんか?
906宇野首相+:02/03/01 22:00 ID:???
超音速で発生する衝撃波は任意の時点で発せられる音波の
包絡面だから、全ての音が混ざって同時に聞こえることになる。
強いて言えば、「ドーン!」かな。
907ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 22:04 ID:???
声が届く前にコンコルドと衝突して木っ端微塵だろう
908ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 22:18 ID:iaWCO3+I
粗密波だからそう単純にはいかんわな
909先生!!:02/03/01 22:21 ID:???
>907そうくると思った。ちょっとうれしい。      <■(コンコルド)←進行方向
         
                .(友達)
こういう場合です。
>906
ほー。そーなんですか。
俺らも衝撃波が関係してくるところまでは考えたけど
その後のことがよく分からなかった。
ところで何故俺のIDは???なのか?      
910 :02/03/01 23:41 ID:ciZ1awXj
どうして音や光は媒質が変わっても振動数がかわらないのですか?
911ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 00:04 ID:???
>910変わらないのですか?
912ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 02:25 ID:???
>>910 線形媒質だったら変わり様がないじゃん。
913ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 04:49 ID:mHv7ldCV
>>910
 境界の変位(電磁波なら電場、磁場)を考えてみれば
わかるっしょ。
914910:02/03/02 09:27 ID:oksHieCq
すいません、高校生なので、線形媒質とか境界の変位の意味がわからないです。
915じゅけんせい:02/03/02 09:32 ID:6rccLi0G
チョト気になったのですが、速度を微分すれば加速度、では加速度を微分すれば加加速度・・・
という風にいくらでもあるのでしょうか?
916じゅけんせい:02/03/02 09:34 ID:6rccLi0G
例えば加加速度3なら1秒で加速度が3増えるという風に考えるわけです。
917ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 09:49 ID:xtzy+HXM
>>915
それが何かは知りませんが、あるとおもいます。
918ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 10:26 ID:1/Ntt4V1
チョト気になったのですが、加速度を積分すれば速度、速度を積分すれば距離
ですが、距離を積分したら何になるのでしょうか?
919ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 10:49 ID:???
「何になる」じゃなくて「何の役に立つのか」で考えてください
変数の定義なんて無限に作れます
要はそれが役に立つか立たないかです
920じゅけんせい:02/03/02 11:35 ID:6rccLi0G
>>919
なーる
921一般相対論すげー:02/03/02 20:45 ID:Cg9i9lAk
物理の公式の理屈ははかるけど、テストで゜点がとれません!
なにかいい勉強方法を教えてください。お願いします
922ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 20:48 ID:???
教科書や問題集の問題を解きまくるしかないです。
物理は実技です。公式の暗記はむしろ害悪です。
923一般相対論すげー:02/03/02 20:54 ID:Cg9i9lAk
ありがとうございました、テスト近いんで早速ためしとてみます!
924ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 21:19 ID:mHv7ldCV
>>910,914
 別に難しいことを言ったわけじゃないよ。
電磁波だったら、媒質の境目のところの電場の値は
どちらの媒質の側でも、いつでも同じ値になると
考えるのが自然でしょ?
 だったら、振動数は変わらないでしょ。
925ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 22:09 ID:???
媒質が変われば波長λは変わる。C=fλで
光速Cは不変だから光の振動数fは変わるだろーが、ボケ!!

・・・と友達が言っていたよーな気がすることにしておく。
926ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 22:13 ID:???
>光速Cは不変だから
その友達はアホです
927ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 23:15 ID:???
媒質が変われば光速は変わるよ。
レチェンコフ放射はそれが原因。
928ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/02 23:36 ID:???
ラマン散乱を説明しる!!
929ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/03 01:12 ID:???
ラ・マン(愛人)産卵。
930ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/03 04:11 ID:???
>>927
それはチェレンコフ
931ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/03 16:46 ID:vHuYXz7B
すいません、高校生で期末の範囲が「波動」全般なんですが、効果的な勉強法や分かりやすく解説してるHPあったら教えてください。                                       
932高校生:02/03/03 16:49 ID:???
教科書じっくり読んで自分の頭で理解したらどんな問題でも解けます。
933ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/03 17:37 ID:???
>>931
解説つきの問題集を買って、"問題を解く->解説を見る"。
これを2回くらい繰り返せばまず解ける。
…物理に限らず、全てのテストはこれが有効だと思うが。
934ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/03 18:08 ID:???
コリオリの力と栄進力
935名無しかかし:02/03/04 12:43 ID:JbYC1iek
高校時代に物理をかじってない俺は、物理初心者としてどこからとっつけば良いのでしょう(できれば教科書をよむ以外のアドバイス求む)
936ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/04 12:53 ID:???
まずは一般相対論くらいからはじめれば?
937ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/04 13:03 ID:???
そりゃあ力学だ
938935さ:02/03/04 13:38 ID:xI+Z21BU
力学って分野があるんだね、(そんなことすら知らないくらいに初心者)なにかおすすめの本とかあるんですか?
939ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/04 13:41 ID:???
940ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/04 13:43 ID:???
941ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/04 17:40 ID:xImYhNt/
d/dt(R/r)=1/rdR/dt-R/r^2dr/dt・・・1

=1/r^3(r^2V-rRv)・・・・・2

RとVはベクトル、vは速度の動径成分。

1式は解かるのですが、なぜ、2式になるのか
解かりません。
どなたか教えてください。
942ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/04 17:45 ID:???
dR/dt=V dr/dt=v
だとしたらそのままだと思うが
943ご冗談でしょう?名無しさん :02/03/04 23:56 ID:2wYnjCA0
テレビ画面に映った物体、たとえば人間が何cmとかを
割り出す手段ってありますか?(生で見ないで)
板違いならすいません・・
944ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/04 23:59 ID:???
>943
大きいのはともかく人間はどうか・・
945ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 01:49 ID:TjVC4OPZ
お教え下され
熱々のフライパンに水滴を垂らしたときの
あの現象、何て言うんですかねっ?
946ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 01:51 ID:v2DpFRGQ
>945
蒸発?
947ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 02:00 ID:TjVC4OPZ
>>946
言葉足りなくてスンマ1000
つまり、フライパンの上で水玉がころころ
コロガルッチュウ奴です。たぶん、熱い面に
接した水が水蒸気になりつつ転がっているのだと
思うのですが 何かこの現象の名前は無いものかと
思いましてお尋ねしました。
948ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 02:31 ID:???
>>947
それは膜沸騰とか呼ばれる事があるようです。
949ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 02:32 ID:7YDS90Am
>>947
スフェロイダル・ステート現象
(spheroidal state phenomenon)
950ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 02:32 ID:???
>>ALL
そろそろ、このスレも押し迫って参りましたが、
質問スレは「ちょっとした…」の一ヶ所に統一しませんか?

と提案してみるテスト。
951ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 08:05 ID:TjVC4OPZ
>>948、949
お答えありがとう御座いました。
952AA:02/03/05 21:15 ID:ZHatOUQ3
すいません。ぼく小学校なのですが、ちょっと質問いいでしょか?
今日、理化の時間に棒磁石を折ってしまったんです。もともと
両端にSとNがあったんです。2本に折れてもやっぱりSとNに
なってるんです。先生にどうしてか聞いたけどごまかされました。
なぜでしょうか?
953ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 21:22 ID:xI2xeRUF
磁石はねえ、S極とN極は目に見えないくらい小さいS極とN極からできている
磁区というものが集まってできてるんだよ。ぷ
だからねえ、磁石を切るとS極とN極がまたしても両端に表れるんだよ。ぷ
金太郎飴と同じ考え方だよ。ぷ
954ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 21:24 ID:???
理科を理化と誤変換するような奴が小学生であるハズがない。
もうすぐ春ですね。
955ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 21:27 ID:???
>>954ワラタ
956ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 15:47 ID:oBl//+Z9
はじめまして、私も参加させてください。

物理化学Tでわからないところがあるのでよかったら教えてください。

いずれも授業の最後にだされた問題です。10^2は10の二乗のことです。

@           CH3COOH  +C2H5OH  ⇔CH3COOC2H5 +H2O
       初期状態 87.3mmol/l 85.7mmol/l 20mmol/l   166.5mmol/l
   これを25℃で放置した。
(問1)平衡時において[CH3COOH]の濃度を測定したとき、51.1mmol/lであった。他の[C2H5OH]、
   [CH3COOC2H5]、[H20]の濃度を求めよ。
(問2)この時の平衡定数Kを求めよ。
(問3)この反応の僭゜を求めよ。
(問4)この反応系で初期濃度を[CH3COOH]=10mmol/l、[C2H5OH]=20mmol/l[CH3COOC2H5]=50mmol/l、
[H20]=100mmol/lにしたときの僭を求め、反応が右or左に進むか論じよ。
          (問4がわからないので教えてください)

A          H2(g)+1/2O2(g)⇔H2O(g) (=-229*10^3J/mol)
  25℃における平衡定数Kを求めよ。     
           (K=10^40が答えらしいです。)(やり方を教えて)

B          N2(g)+3H2(g)⇔2NH3(g)
  25℃のこの反応で平衡時各組成の分圧は[N2]=0.2atm、[H2]=0.42atm、[NH3]=0.61atmであった。
  この時のK(平衡定数)と僭を求めよ。  
           (答えはK=38、僭=-7020Jらしいです。[H2]は0.47atmかもしれません)

C          NH3→1/2N2(g)+3/2H2(g)     僣゜=46.2*10^3joul
       298KではK=1.22*10^-3だが、498KになるとKはいくらになるか。
      これらの温度をあげると反応は右にいくか左にいくか論じよ。
957ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 16:04 ID:oBl//+Z9
あげ
958ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 16:32 ID:???
ゴムひもの先端におもりをつけてぐるぐる振り回す。
おもりは楕円を描いて回ることは経験上分かるが、運動方程式を立てて、
その一般解を求め、計算によって楕円軌道を数式で表せ。
という問題が出まして出来ませんでした。どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
959ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 16:49 ID:e1dKGV2e
400Hzの音叉と403Hzの音叉を同時に鳴らすと1秒間に生じるうなりって3回ですよね?
それと物質Tから物質Uに向かって光が入射したところ入射角が45°、屈折角が30°のときの反射角θを教えてください。
テストで出たんですが当たってるか気になるんでよろしくお願いします
960ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 17:28 ID:T67zhfyA
age
961名無し:02/03/06 18:28 ID:4vKdGUMF
基本的には反射角と入射角は等しくなるので45°が正解です。
屈折率の問題もあわせて出やすいので混同しないように気をつけてください。
問題の意味をよく理解しないと質問するとき答えが合わなくなることがありますので、よく注意してがんばってください。
962名無し:02/03/06 18:50 ID:4vKdGUMF
ゴムの問題:
一番最初にすることは遠心力と向心力の釣り合いを考えることです
|向心力|=|遠心力|=|ゴムの引く力|
(ゴムも基本的にはばねと同じでF=Kx)
F=maからa=F/mで向心加速度を求める
a=rω^2からωを出す。
そうすると周期Tが求まる。
ケプラーの法則からT^2=ka^3(aは半長軸長)
この時物理では(高校程度まで)あまり小さいことは気にしないことから
ゴムの伸びはどこでも同じと考え、b=ゴムの長さ+伸びと考えると
楕円の方程式(数Cの教科書)から答えが導き出せます。

あとお小言。物理では何が与えられているのか(解っているのか)
が基本となるので質問のときは与えられている(すでに解る)条件を書き込んでください。
これにより、とき方・説くスピードが格段に異なります。
963名無し:02/03/06 18:55 ID:4vKdGUMF
ちなみに私は書き込み日現在は高校生ですので高校程度の問題しか解けません。あしからず
964ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 19:12 ID:clvgk2zq
ゴムを引っ張る長さは一定なら円運動、一定でないなら楕円になるとは限りません。
965ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 19:20 ID:???
>962
ありがとうございます。でもやっぱりできませんでした。
もう少し教えていただけませんか?
あと、問題は >>958 のままで与えられている条件は他にありません。
966名無し:02/03/06 19:23 ID:4vKdGUMF
磁石:
先も書きました高校生ですから一考察に過ぎませんが足しになれば・・
磁石の発生する磁場というものが電子の移動によって発生するもので在るならば
磁石の内部に在る電場の絶えない変化によるものである可能性が予測されます。
現に磁場と電場は酷似していて、さらに互いに伝達手段として作用し合うそうです。
こてを確かめるのは高校に行ってから物理の教科書が変色するほど読めばヒントがあります

ここまでを踏まえて、磁石を割ります(2つ以上に分ける)
この時も磁石の中に在るものは変化しない(構成は変わらない)

次、ここでひとつ数学的証明を用いてわけのわからんところをすっ飛ばして考えます
@在る磁石αをたくさん用意します
Aここでこの一個を任意に選びます。
Bこの一個はもちろん他の磁石と同じαです
Cよってαには全てN・Sが存在します。
Dこの磁石をnこくっつけるとこれはまたN・Sを持つ磁石になります。
(よい子のみんなはお家で試そう!)
Eこの磁石にもう一個磁石をくっつけると・・・
FこれもまたN&Sを持つ磁石になります。
G結果として磁石はどんなに大きさ・構成粒子の量に関わらず磁石となります。

となる。

ここで磁石を人工的に作るとき主に鉄、ニッケル、カドミウムなどの合金が使われるが
使われるん出ですが、これが構成粒子(原子)一個で成り立つのか私は知りたいです。
ものの成り立ちにはその原因と結果の関係が成り立つからには、磁石の成り立ち原因が
在るとすればそれは先の考え方からすれば、単位で考えるのがもっとも理にかなっていると思います

ここで質問です。
誰かこの事について詳しく調べている人居ませんか。知っていたらぜひ話を伺いたいです。
967ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 19:28 ID:???
>>966
 高校生レベルでは絶対にわからないはず。知りたければ、理論物理で大学院
まで行け。
968名無し:02/03/06 19:34 ID:4vKdGUMF
ゴム追加:
ここまでしかないと私には解けません。
この問題は明らかに高3の問題でしょう。受験の後期の場合こう言うのは解く
プロセス、根性、決断力を問うているので勝手に変数を定義して解けば6〜7割は
固いと見ますが、都会ではこれを高1・2でやるのなら先生に聞いたほうが早いでしょう
これくらいしかかけずにすみません。
969名無し:02/03/06 19:40 ID:4vKdGUMF
ご冗談でしょう?名無しさん へ
申し訳ありません。私めは大学で情報(といってみても1年以上数学ずけになるそうだが)
について深めるつもりです。大学院へは行きたいですが人工知能についての研究をしたいと
考えています。
せっかくのレスにもかかわらず、あたわぬことと思い諦めます。
わざわざありがとうございました。
970ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 19:40 ID:???
>968
いえいえ、ありがとうございました。
勉強になりました。
971あらためまして:02/03/06 19:45 ID:???
ゴムひもの先端におもりをつけてぐるぐる振り回す。
おもりは楕円を描いて回ることは経験上分かるが、運動方程式を立てて、
その一般解を求め、計算によって楕円軌道を数式で表せ。
という問題が出まして出来ませんでした。どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


972ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 19:45 ID:???
>>962
変移の逆二乗に比例する力が働く系で成立するケプラー則を
変移に比例する力が働く系に適用してるあたりが凄い。
973ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 19:48 ID:???
>>971
運動方程式くらい書けば?
974高校生:02/03/06 20:06 ID:clvgk2zq
>>966
高校生ですが、最内殻以外の電子1個は、N極とS極を持っていて、原子核もN極とS極を持っています。
しかし、磁場がかからないときはこのNとSの向きはランダムですが、この原子の電子が
格子を作ったとき、クーロン力の影響からこれらのNとSは同じ向きに向いた方が安定し
、これによって磁石が出来ていることを聞きました。
975ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 20:10 ID:???
>>971 について
どなたか模範解答のようなものを書いていただけないでしょうか?
ちょっと余裕がないもので・・
よろしくお願いします。
976厨学生 ◆0HLI2Cww :02/03/06 20:22 ID:???
臨界点、もしくは超臨界について厨房でもわかるようにレクチャーお願いします。
例えば水だと、気体でも液体でもない状態ってどんなのでしょう?それって何℃ですか?
どんな応用例があるのでしょうか?よろしくお願いします。
977ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 20:25 ID:???
氷。0℃。ガリガリ君。
978ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 20:32 ID:???
>>971
それは悪門なので、高校生も物理学者も解けません。
979名無し:02/03/06 20:33 ID:4vKdGUMF
>>974
私は電子が動く事によって結果として磁場が発生すると習ったので安定するだけなら
磁場は発生しないと思っています。ですから‘ぴん’ときませんし、Cuのような
反磁性体の存在を考えると益々解らなくなります。
どないしましょう。やっぱり学院生を探すしかないのかな。
980ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 20:37 ID:???
>>978
どうか解いて下さい。
981高校生:02/03/06 20:40 ID:???
>>979
974ですが、電子は自転しているので磁場を発生しているとききました。
あと、あなたは「安定する」の意味を取り間違えています。
982高校生:02/03/06 20:52 ID:???
>>979
安定するのは、電子の動きが止まるということではありません。
また、反磁性は格子中の隣り合った各原子の電子のNSが逆に
向いた方が「安定する」ためとききました。
安定するとは、ある系が持つエネルギーが極小になることと聞きました。
983名無し:02/03/06 21:03 ID:4vKdGUMF
>>981
まったく勘違いしてました。
俺はてっきり動かない電子は(回転してても)方向がばらばらのとき
他の電子が作る磁空間でのつなぎをする事によって、見た目上全体的に変化
無いと思っていました(浅はかだなーと感慨に浸りつつ)
あとでマスターに聞いてみたいと思います。

ついでに質問。
何で磁性体・反磁性体・非磁性体があるんだろう。
考えた事在る(知識ではなく思考として意見を聞きたいです)
984ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 21:17 ID:???
>>983
それは電子間クーロン相互作用とトランスファー
エネルギーとの競合によってけっていされます。
985ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 21:19 ID:???
>>983
非磁性体って、どんな物質?
986名無し:02/03/06 21:19 ID:4vKdGUMF
あと高校生(俺も今は高校生だが)おめさは>>971
をどう処理する。ほっとくのはあんまりかわいそうだし、少し興味がある
ちなみに俺は>>962だからコメントとか在ったらよろしく。
>>978ではああ言っているが、何とかひねり出すとしたらどうする。
987ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 21:20 ID:???
反強磁性体は電磁誘導の法則
988名無し:02/03/06 21:25 ID:4vKdGUMF
>>983すみません。俺らのとこの先生が無理やり作った造語?みたいなもので
本人は俺に説明するときに使っていた記憶がある。正式ではないといっていたけど・・・
うちらの学校ではその他という扱いで存在してたから、まあ馬鹿の戯言だと思って
あんまり突っ込まないでください。(俺もよくわかりません。)
989ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 21:29 ID:???
>>962
gomunocyouryokugaitteinanohanaze?
990ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 21:32 ID:nGn3UcBH
電子雲は反磁性を示すよ。
磁場をかけると電子が加速→打ち消すような磁場を作って、全体で弱まる。(古典的イメージ)
で、スピンが全体で0だと反磁性体。
0じゃないと常磁性体。
991ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 22:15 ID:DaNXY15z
蛍光灯の中のプラズマって何度位になっているんでしょうか?

その中にもし金属を挿入したら溶けたりしますか?
992ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 22:34 ID:???
フィラメントは金属ですが何か?
993fade:02/03/06 23:35 ID:x83ysg6w
左から順に凸レンズと凹レンズを同一光軸において一番左に物体をおいたとき、できるのはなぜ実像なのですか?虚光源についてもおしえてください
994ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 23:37 ID:DaNXY15z
>>992

蛍光灯の電極はフィラメントじゃないと思われ。。
995ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 23:44 ID:???
>>994
ん? 電子が飛び出して来る部分をフィラメントと呼ばないなら何と呼ぶのですか?
996ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 23:45 ID:wYU2jsOq
B          N2(g)+3H2(g)⇔2NH3(g)
  25℃のこの反応で平衡時各組成の分圧は[N2]=0.2atm、[H2]=0.42atm、[NH3]=0.61atmであった。
  この時のK(平衡定数)と僭を求めよ。  

これの僭がわかりません。
7020Jが答えらしいですが。
平衡だったら0Jじゃないの?わかる人教えて。
997ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 23:47 ID:???
>>994
フィラメントだろ?ちがうのか?
>>996
化学板行ったら?
999ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 23:54 ID:???
>>994
1000までにフィラメントじゃない呼び方を教えてくれ。
・・・・って次か
ちょっとした疑問スレに統合。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。