地球に穴通したらどうなんだ。なんだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
地球を串刺し状にしてその串を抜いたとします。
そうしたら地球に一本の内部トンネルができます。
そこに人がなんらかの機械を使って飛び降ります。
そうすると地球の裏にいけるんですかね。
でも実際いけないと思います。
重力の関係で、地球の中心部でふわふわ浮くと
いうことになるんですかね。
(謎)です。
2 :02/01/12 22:00
2get
3あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:02
そんなことは気にするな
明日がある
4サイド7:02/01/12 22:03
>>1
コロニーになります。
マグマとかマントルも固くないと穴開かないね。
6ダヌル・ウェブスター:02/01/12 22:03
中島課長、本当ですか?
7あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:05
ふわふわふるる?
8あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:05
G=9.8が9.2くらいになってしまうので、あら大変!!
9あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:08
10  :02/01/12 22:13
仮に貫通トンネルが通ったとして、振動運動を繰り返すだけなのでわ。
11あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:13
今からダッチとセックスしてきます
12あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:15
地球の中心に行くまでに潰れるんじゃあないの?
13 :02/01/12 22:17
マジレスしちゃうけど
空気がないとしたら、地球の中心までは自由落下で最高速になって
それをすぎると鉛直投げ上げになって反対側のスレスレまで行ったところで速度がゼロになって
また落ちる、ずっとそれの繰り返し
mgh=1/2mv二乗 が成り立てばの話
14 :02/01/12 22:21
>>10
ちょうど良いところで受け止めないと、いったりきたりしながら最後は
地球の中心付近でふわふわするだけになる。
15あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:26
やっぱりふわふわにたどりつくのね。

ふわふわ〜♪
16あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:34
むかし、「弾丸列車」って構想があったな。
あれどうなったんだろ?
17あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:35
外核は液体でできてるから無理では?
18 :02/01/12 22:36
>>14
空気があったら反対側までたどり着かずに戻ってくるよ
19ダヌル・ウェブスター:02/01/12 22:37
地球の中心ではダッチワイフはどうなるの?
20 :02/01/12 22:38
地球の中心には、地底世界ペルシダーがあるんだよ。
そこでは核が太陽の代わりをしているんだ。

ダイソンの天球みたいなものかな。
21ダヌル・ウェブスター:02/01/12 22:40
>ダイソンの天球みたいなものかな。

みんな100円の、アレでしょ?
22:02/01/12 22:40
>>13
なにかその力はいかせんのか?
発電所みたいにな。
おもろそうだぞ。
23あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:41
マントルがどうのとか、中心部の空気の密度が鋼鉄並だとか、
そんなプチな問題よりもっと重要な問題があるだろーが。
その串、どーやって作るんだよ!?
24あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:44
空気がなければ窒息死、空気があったら地中で流れ星になるだろう。
25あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:46
ちいさなブラックホールを、ぽとっって落したら、反対側から出てくるのかな?
26あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:47
アメリカで原発がメルトダウンしたら、中国まで貫通するトンネルができるのかな?
27あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 22:49
穴の大きさによるだろうけど、
大気がみんな穴に吸い込まれてしまったりしないのかな?
2820 :02/01/12 22:52
(笑たよ)
確かに、ダイソーは百円の地球儀を売っている。
29ダヌル・ウェブスター:02/01/12 22:57
>28
ツッコミさんきゅ。
誰も反応してくれないんで、ハラハラしちゃったよ。(笑)
30(´Д:02/01/12 23:02
これしりたいんだけど地球の地面すれすれ(仮に地上3m)のところに輪っかを
地球一周するようにする。◎←中:地球 外:輪っか
みたいな感じになるよね?一箇所で持ち上げてるとして。
そしたらそこでその持ち上げてるのを離したらどうなるの?どっちかだけ地面につくのかな?
31 :02/01/12 23:04
 
32あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:07
>輪

頭の中で考えると永久に浮いていそうだけど、
実際の地球は場所ごとに引力の強弱があるし、
自転、公転と動いているので
やっぱり落ちちゃうと思う。
33あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:11
ふわふわ
34あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:11
>>30
遠心力で輪が宇宙へ飛んでいってしまうのでは?
35あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:12
地球を貫通するような穴を掘っても、そこをまたぐ
ねーちゃんのおぱんつは遠すぎて見えないと思われ。
36あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:24
>>30
物理板に行った方がいいかも、、、
37:02/01/12 23:29
30のいってることがわからん。
38あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:33
>>34
仮に地球の自転速度と同じ速度で回っていても飛んでいかねーだろ。
赤道付近の人間は飛んでいかねーぞ?
39あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:34
>>30
もっともらしく答えると、そんな巨大なものを作ったらふにゃふにゃ
になるので、たわみながら全体が地表に落ちる。
40あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:37
>>39
なるほど、「作れない」が回答かも。
でも、適当な間隔で橋桁作っておいて、完成後に一機に爆破したら、、、
41Nanashi&Co. ◆G3Y.p.pQ :02/01/12 23:47
>>40
爆破?
42あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:48
>>41
橋桁を同時に。
43あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:48
>>40
設置は別にして作ることは可能だろ、軌道エレベーターの輪っか版を作る
と思えば、一枚板状じゃなくても良いはずだ・・・・
フレキシブルの多接構造で在れば地球の自転で弾みを付ければ(地上す
れすれってのは地球の自転自体に揺らぎがあるから無理だが)自転する
輪っかを浮かべることは理論的には可能じゃ?設置できないだろうけど・・・
44あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:50
絶対壊れない輪なら、すごい勢いで動き始めるんじゃない?
となったら地上の建造物は全て破壊され、山も壊され・・・
いや、無理。
45あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:53
>>43
それが可能なら、30万キロメートルの長さの棒を押し引きして
光の速さを突破する超光速通信でも可能になる。
46あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:55
>>43
ちょっと応力計算してみい。
SS400どころじゃできねーぞ。
47あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/12 23:56
つうかわっかとかどういうことだ?
そんなの地球上に落ちておわりだろ?
>>13
進行方向に引力がかかっているのに、そちら側に落ちるという気分はいかがなものか。
面白そうじゃねえか
>>47
だからその話をしてるんだろ
50あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 00:02
落ちるな。やっぱり。
51(´Д:02/01/13 00:38
>>47ええと、例えば赤道上空のA地点から鉄の棒を地球一周させて
またA地点で結合させると輪っかできますよね?(ピンと張ったままたわんだりしないってことにして)
それはA地点で空中で支えてるとします。もしそこで離したら地面に落ちていきますよね?
その時地球の丁度反対側ではその輪っかは上に上昇していくように思うんです。
そこのあたりが実際どうなるかわからないヽ(`Д´)ノ
52あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 00:39
わっかすべての部分がわっかの中心に向かって引かれると考えてみなさい
つまり直径が小さくなる、圧縮される方向にものすごく強大な力がかかるんですわ

そうしたら・・・(下図はわっかの一部ね)

------→ =========== ←-------

この向きの力に耐え切れずに、崩壊するのが正しいと思う
実際、耐えられる素材はありえないと考えるのだが

どうか
53あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 00:41
そうだね、地球規模で考えてたわみのない素材なんて作れるわけがない。
圧縮の向きに弱ければ崩壊するだろうし
たとえそれが耐えられるほど強くても
完全な円形でなくなって(楕円状になって)、2地点で設置することになるろうね
54(´Д:02/01/13 00:41
わかりやすくいうと円月輪の中にテニスボールをいれて(円月輪を輪っか、Tボールを地球)
テニ
55(´Д:02/01/13 00:43
>>52ー53なるほど・・・理論上無理ってことねヽ(`Д´)ノ
 
56あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 00:44
>>1の人生全てを穴掘りに尽くすという事で。
57あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 00:44
>>1
火山が起きます。
58あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 00:48
>>51
仮に圧縮応力に耐える完全剛体で作ったと仮定しても、結局輪っかに加わる
重力と拮抗する反力がなければ静止していられないから、何処かが地表に落ちる。
その接触面の地面が(恐らく、かなりめり込むが)輪っかに反力を与えて、そこで
停止する。
つまり、何処かが「落っこちる」わけ。
59あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 00:49
>>56 恩讐の彼方に
>>45
フレキシブルとか強度って以前に、
光速で動く物体には「無限の質量」がかかるから
つまりそれはムリ。
>>54
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ!
テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! テニ! 
6252:02/01/13 00:53
訂正。

上空に浮くようにわっかを設置するということだが
仮に上空 3000m になるように設置したとして
そのわっかと地球の円周の差はわずか6キロ・・・なんですね

地球1周4万キロの規模を考えると6キロの縮みなんて屁でもないかも。

分かりやすい大きさに直すと直径130cmのフラフープのパイプ長を0.1mm圧縮して壊れるか。
プラスチックでさえ大丈夫だねそんなの。

よって、地球わっかは全体が縮小して全接地しちゃいますね。
大気圏外にでも持っていく規模なら分からんけどね(笑)
63あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 00:56
>>52
もしもし、、、(汗>ちょっと材力勉強してから発言してよ。
( *´д`*) テニ テニ
なにげにkのスレ面白い。
でも、なんでオカ板なんだろう。
  (´Д`;)ヾ  テニ
   ∨)
   ((
テニ
    キ-----!
Ψ
| (*`Д´)   <テニ テニ テニ!
Ф/(   )し
|/  ゝ
68あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 01:03
わっかが地表3Mくらいのとこにしろ、いくらにしろ、
地表の直径よりも長いのは確かなんだよね。
んで、引力のムラとか、そんなん考えないで均一とすると、
落ちないと思う。
橋が壊れるとか、そういった質問を1は問題としてないよね。
必ずそういったレスつける人いるが・・・
(それ以前に〜〜だから不可能だよ、とかね。)
69あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 01:05
>>68
なぜ落ちない?力学的に説明してよ。
  ┌──────┐
  │  テニ 祭り  .|
  │   開催中 .|
  └──────┘
      ヽ(´ー`).ノ
        (  へ)
        く
71あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 01:11
すっげぇ大きいわっか作ったら、土星みたく出来ないかな?
土星のわっかは繋がってないけどさ。
72あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 01:13
>>71
つながってるか、つながってないかで、大きな問題の差があるのだがな。
>>1
特命リサーチに調べてもらうか、熊谷組に発注しろ
74あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 01:20
「穴吹様のお宅の隕石落下予測地点に、激突を阻止するための措置
として、地球の裏側まで抜けるトンネルを掘るための許可をいただ
きたいのです。トンネルを掘って、隕石に地球を潜り抜けさせてや
り過ごそうというプランなのです」
 セールスマンは、ムチャクチャなことを言い出しました。
 信じ難いことに、目を見るとかなり本気のようです。
 少なくとも、穴吹様には彼の真剣さは伝わったようでした。
「えっ、地球の裏側まで抜けるようなトンネルなんて、掘れるんで
すか?」
 穴吹様は、また驚いた様子で尋ねました。
「ご存知ないのも無理はありませんね。実は我が社の技術を持って
すれば、地球の裏側まで貫通するトンネルを掘ることなど造作もな
いことなのですが、このことが世に知れると困ったことになるので
す。」
>>73
熊谷組は今や株価20円の弱小ゼネコンでんがな
76あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 01:24
輪は崩れないとしても風や月の引力で動いて、地球と接触する。
うー!輪ッかの話オモシレーっ!!(・∀・)テニ!
78あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 11:32
もし輪が完全な剛体で(ありえないが)、地球の大気や自転、その他の天体の
影響も受けないとすると、輪は静止したまま(浮いたまま)じゃないのかな?
79あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 11:43
         | すみません
         | となりで54をテニしてもよろしいですか?
         \___  ____________
               ∨

    __∧_∧__/■\____
    |  ( ;´∀`) (´∀` )     .|
    |  (    ) ⊂    )    |
   / ̄( (  (  ̄( (  (  ̄ ̄/|
   || ̄ (_(_) ̄(_(_) ̄ ̄||
        ∧
   / ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
   | (エッ!!)     |
   |  ど、どうぞ・・・・   |


          54さんテニテニ!!
     \\  ゴジュウヨンテニテニ!! //
 +    +\\ いちしまワッショイ!!/+
           +             +
             + /■\  +
    __∧_∧__ (´∀`∩)__ +
    |  (´∀`; )  (つ  丿 ))  |
    |  (    )(( ( ヽノ     .|
   / ̄( (  (  ̄ ̄し(_) ̄ ̄/|
   || ̄ (_(_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
        ∧
   / ̄ ̄   ̄ ̄\
   |  ・・・・・・・・・  |
80あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 11:49
>1
内核は熱いんだから、浮く前に溶けて消える。
地表、マントル、外核、内核の順に温度があがる。
穴を貫通させることも不可能だし、貫通させても
全くの中心でなければ浮いたりしないだろ。
81あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 12:13
物理学学んでるやつ、教授に聞いてきてくれ〜!!
馬鹿らしい話だけど面白くて気になるよ。
82あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 12:14
>>80
地球じゃなくて月みたいに内核まで冷えてたらどうなんでしょ?

ワッカだけど、結局のところ重力に剛性上の問題を克服するために
ぐるぐる回して遠心力=重力にしてやればいいんだろうねえ。
でもこれだと大気圏外でやらないと燃え尽きてしまうし…
結局人工衛星をつないでワッカを作ることに。
でも怖くて止めれないね
83あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 12:16
これオカルト・・・なの?
84あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 12:16
 /■\
(´∀`∩)
85あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 12:18
>>83
オカルトテニ
86あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 12:20
>>83
板違いって気もしないでもない
面白いからいい
87あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 12:27
ってゆーか、仮定があまりにも多すぎて・・・
8845:02/01/13 12:41
>>60
なるほど、そういう考え方も正解だな。もっとも、なにも光速で動かさな
くても、30万キロメートルの長さの棒を1秒間に1ミリメートル押すだけで
理屈では棒の先は光速を突破する。
いずれにせよ、「そんな剛体は存在しない」「そもそも質量を動かす動力
が存在しない」「さらに質量を動かす際の反作用に耐えうる支点がない」
というわけだ。
89あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 12:45
>>88
有名な光速超えのパラドクスね。
90けつろんおしょう:02/01/13 13:36
>地球に穴通したらどうなんだ。なんだ。

やっ太「よーし!やったる!」
デキッコナイス「そんなの、できっこないす!」

学研ひみつシリーズ『できる・できないのひみつ』著者:内山安ニ
は名作。改訂版も出てるので>1は買って読め!
「地球のうらがわまであなをほって荷物を送れるか?」
の章を参照の事。
91あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 13:40
デキッコナイスって浪漫がないやつだな。
92あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 13:41
>>1
地球は丸いんだぜ。
それがわかれば簡単なことさ。
93あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 13:43
2chやってる人って頭いいひともいたんだ。
94あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 13:43
で?
95あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 13:50
地球の中心に近づけば近づく程、
重力の影響が大きくなり、潰されてしまうでしょう。
中心点で重量は無限大になるでしょうから・・・。
96あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 13:57
重量が無限大だったら、地球は自分の重みで自壊するじゃないか。
んでもってブラックホールになっちゃうよ。
97あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 13:57
頭悪い人もいた>95
98あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 14:01
>>95
中心点では四方八方から重力がかかるので
全部打ち消しあっちゃうからゼロ。
それに、重力が無限大だったらブラックホールじゃん(藁
99あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 14:08
>95
ヴぁか。
ムーでも読んでろ。
100あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 14:09
>95
どうせ言うなら「最大限」
101774RR:02/01/13 14:12
>88
1光年の長さの棒の反対側から力を加えると、その力=波動はやっぱり
その棒の中を1光年分の旅をしながら伝わる事になる。
波動は光速を決して超えないので、(中略)超光速通信は不可だ。

と何かの本で読んだYO!詳しいことは忘れた。

物体の強度云々以前の問題らしい。
102あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 14:20
>88
「そういう考え方も正解」っていうか、むしろお前が間違ってる。
根本的に。
103某一流大学名誉教授:02/01/13 14:45
地球の直径は大体23万Kmなので体重60Kgの人間が
その穴に飛び込めば地球の中心に到達する頃には、
その人間は約時速900Kmで落下していることになる。
結果時速900KmのGは地球にかかるGよりも大きいの
で地球の裏側にいくことは可能である。しかしこの
場合地球の裏側に着いた時に誰かがその人間をキャッチ
しないとその人間は永遠に地球の裏表をいったりき
たりすることになるので気をつけよう。ちなみにこの場合
片道約7時間半かかる計算になる。
10495:02/01/13 15:07
そうだった、無限大は言いすぎだ・・
105あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 15:10
教授が地球の直径を間違えるかよ!! (w
>>103
106あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 15:13
ちなみに中心を通さなくても、じゅうぶん遠い2点間に
直線のトンネルを掘ると、下り坂→上り坂になって
ころがり落ちたあところがりあがって向こう側に到達できる
107             :02/01/13 15:14
>結果時速900KmのGは地球にかかるGよりも大きいの
>で地球の裏側にいくことは可能である。
時速900KmのGて・・
速度と加速度をいっしょくたにしないでくれ・・

中心までは1Gで加速し続け、
中心部で最高速に達し、
中心部経過後は1Gで減速し続ける。
飛び降りたのと同じ高度まで達する頃速度は0になる。

だろ?(但し気圧、摩擦は無視)
もっと厳密にいうと重力加速度は中心部に近くなるにつれて1Gより小さくなるけどな。
地球裏側といったりきたたりするらしいよ。
もし地球の中心にとどまりたいなら、そーっと落ちていかないとね。
まー、マントルとか気圧(きっともの凄い気圧)とか無視しての話だけど。
あと物理の先生が言ってた面白い話で、東京ー大阪間を正確に一直線で
結ぶと、地球の丸みのせいでトンネルで結ぶ事になるんだけど
そこに電車を置くだけで、東京から大阪方面に電車が落下していく。(そして大阪に着いた時にちょうど止まる)
大阪からだと東京に落下していく。(東京に着いた時に速度0)
それもかなりのスピードのはず。
もちろん、実際にはいろんな問題で出来ないけれど単純に地球と引力
だけで考えるとそうなるんだってさ。
109あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 15:29
キミ達は理系ですかいのう?
110あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 15:36
>>108
マントルとか気圧?
111あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 15:41
地上からhメートルのところにある物体の軌道は
向心力 mv^2/r に高さ h を加えて計算すると
F=mv^2/(r+h)=GMm/(r+h)^2
速度 vは√(gr^2/r+h) , 周期は 2π√(r+h)^3/gr^2
ですが何か?
112あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 15:50
みんな!!天気板に来てくれよ〜
あそこは話題に飢えているんだよ〜
(住人より)
何でこの板だけ壁紙の色違うんだろう・・・
114あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 15:51
へぇ〜、111は物知りだねぇ。
と一応感心してみる。

で、m,v,r,gはそれぞれ何を表すの?
115Nanashi&Co. ◆G3Y.p.pQ :02/01/13 15:54
>>113
モ板の方がすごい
116あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 15:59
>>113
これ見るとわかるよ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1000315737/932
オカ板住民が依頼だして変えてもらったんよ
117あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 16:01
おい、みんな忘れるな!
地球の重力は中心に行くほど小さくなるぞ
>>111
それって h=100億[光年] とかでも成り立つの?
しょせん近似式でしかないのに、適用範囲も示さず
したり顔でだしてくるとこがイタイ
(したり顔じゃなければアリかなとは思うが)
119(´Д:02/01/13 16:08
回転出来ないくらいの穴でその貫通穴に飛び込んだら
でてくる時は足から出てくるの?
120あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 16:11
>>119
逆子はへその緒に気をつけないとね(藁
121あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 16:11
重力の壁にぶち当たって死ぬだけだよバカども
>>108

>もちろん、実際にはいろんな問題で出来ないけれど単純に地球と引力
だけで考えるとそうなるんだってさ。

ってゆうか、これって東京ー大阪間で電車が振り子みたく振動するって
ことじゃん。つまり、大阪に着いた瞬間、電車は東京に向かって動き出すから
乗客は速攻で乗り降りしなきゃいけないよね。
だから、不可能。
123コン弗 ◆RJTXcpFI :02/01/13 16:22
行ったり来たりの繰り返し。片道42分。
124あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 16:29
東京大阪間のちょうど中間で物凄い速さに!!
125  :02/01/13 16:29
空気抵抗があるから結局は中心でとまる
126あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 18:13
中心
127&amp:02/01/13 19:18
重力の水平分力で進むけど鉛直方向の分力もあって摩擦が働くから
リニアモーターカーみたいにして磁力で浮かせばいいのでは?
128&:02/01/13 19:20
>>127
空気抵抗忘れてました。
129あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 21:02
>>128
真空の管の中にリニアモーターカーを入れれば、どうだ?
130:02/01/13 21:55
それも考えたんですが万が一事故が起こった場合洒落になんないのでボツということで。
131あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 21:58
メルトダウンという映画があったね。
原子力発電所の溶けた核燃料が
地面を溶かして、地球の中心に到達する映画とか、
穴から裏地球からのぞいている人に顔をだして挨拶するとか・・・
>>131
メルトダウンじゃなくチャイナ・シンドロームじゃない?
133ダヌル・ウェブスター:02/01/13 22:09
シンデレラ・ハネムーンじゃない?
134あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 22:20
>>131
>>26でガイシュツ
135あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 22:32
チャイナ・シンドロームだっかもしれない。
メルトダウンってどこから文字が浮かんで
きたのだろうか。
神世界から人間世界に送られているメッセージを秘めた言葉なのかな。
136あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 22:35
|||||||||| メルトダウン原子力発電所Σ(゚Д゚ )
http://www.interq.or.jp/japan/samurai/
137あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 22:38
『チャイナシンドローム』 は1979年のアメリカ映画である。
この題だけ聞いても意味が分からないが、
原子力発電所を舞台にしたなかなかの作品だと私は思っている。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~inouye/newpage11.htm
138あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 22:41
最初は落ちるけど、中心近くになると、トンネルの壁面に立つことが
出来ると思うよ。だって、万有引力の法則が成立するもん。
139 :02/01/13 22:49
テニあげ
140あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 23:01
確かにココの連中の考え方がオカルトだ(全部じゃないけど)
物理は厨房にはちょっと難しいかもね。
高校に行ったらとりあえずの考え方を教えて
くれるから勉強しな。大学入試に出るぞ。
実際、トンネルの問題は昔 御茶ノ水かどっか
(とにかく女子大だったと思う)が初めて入試問題に出した。

ちなみに地球の半径は6400km弱。完全な球形ではないけど。
141あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 23:02
>>135 外れじゃないじゃん。メルトダウンの話だし。
142あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 23:05
>>138
壁に立てるだろうけど、それは無重量だからだと思う。
たぶん、中心にいる人間に加わる重力の合力が0になるから。
143あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 23:15
地球の中はどろどろだから穴開けてもすぐにふさがるとか言っちゃ駄目ですか。
144あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/13 23:24
>>143
だめです。
現在の技術では10kmそこそこしか穴掘れないとか、掘った土を出口まで持ち上げるのに途方もない仕事量が必要だとか、根本的な問題に関する指摘はご法度です。
 地下を調べる一番てっとりばやいのが、穴(あな)を掘ってそこにある岩石(がんせき)を観察(かんさつ)することです。
穴を掘るには、たいへんな労力(ろうりょく)と費用(ひよう)を必要(ひつよう)とします。
したがって労力やお金にみあう利益(りえき)をあげるものがそこになければ、なかなか深い穴は掘れません。
世界で一番深い穴は、南アフリカのウエスターン・ディープ・レベルズ鉱山(こうざん)です。その深さは3,578メートルです。
この鉱山は、ダイヤモンドや金などが産出(さんしゅつ)して、てまにみあうだけの利益を上げています。
穴が深くなっていくと、温度が高くなっていきます。深い穴では、岩に水をかけて冷やしながら作業(さぎょう)します。
写真 最深(さいしん)の鉱山(こうざん)(3,578メートル)
http://www1.tecnet.or.jp/epacs/scripts/hpdsp.idc?PARA=3A01

うーん、現実は厳しい(;´Д`)
146:02/01/13 23:58
>>140
体系新物理にも問題アターヨ
147あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 00:56
ぽこーてぃんは色んなとこ見てるんだね〜。
ちょっぴり感動。
148 :02/01/14 00:59
>>140
厨房相手にマジで説教してる遺体奴。
>>148
そんな>140に図星指されてる痛い奴(藁
150 :02/01/14 01:27
地球上の空気はすべて穴に吸い込まれます。
混じれ酢ね。
151あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 01:29
その空気の気圧で人は潰れちゃうんじゃない。
ごめんその前に笑い死ぬ(藁藁・・・
153あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 01:32
あ!
海の水はどうなるよ!
154うぐいす ◆0rpUGISU :02/01/14 01:42
>>137
「チャイナシンドローム」ってタイトルは、アメリカのジョークからきているそうです。
アメリカでメルトダウンが起こると地面が熔けて大穴が開く。その穴は地球の裏側の
中国にまで続いている・・・・というジョーク。

アメリカの裏側って中国か?なんて聞かないで下さいね。
どこに穴をあけるかで大部変わってくるなあ。片方が海、片方が陸だったりすると
海水が流れ込む→地球中央の高温高圧で蒸発→水蒸気噴出→水蒸気ジェットで軌道
を外れ彷徨う地球…
片方が海、片方が陸だったりすると
海水が流れ込む→地球中央の高温高圧で蒸発→水蒸気噴出→穴の両端で吹き出し作用反作用の
つりあいがとれて軌道を外れず彷徨うわけがない地球…
>>155
膨らまし損ねた風船みたいにな。
158タップ ◆SAKurasw :02/01/14 03:00
(´ー`) ぽこちんだ・・・・
159あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 03:24
ん?
160あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 03:26
地球の中心ではどっちが上なんでしょう。
東京駅ではどっちが上りなんでしょう。
161あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 03:29
いや、片方からは海水がながれこんで、逆からはその水蒸気が出ないかな、と…
やっぱだめか。
162あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 03:34
全体的におもしろい
163あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 03:46
>>129でいわれてるように真空のシャフトを通せばいいでないの?
真空にするんだから穴に海水が流れ込むようなつくりにはならないし、
空気抵抗も無い。
でも、地球って自転してるから、落ちてる最中ものすごい横Gかかりそう。
そうなるとシャフトの壁との抵抗が . . .
164あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 03:50
おれ、普段自転の横Gとか感じたことないよ。落ちるときは感じるの?
165あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 04:09
普段は地表と一緒に動いてるから感じないけど、地球の中心動かないし、
地球の反対側に出たら、逆向きに振られるわけよ。
地表の移動速度がどの程度かしらないけど、それをv[m/s]とすると、
反対側の地表に出るまでの時間に、-vになるくらいのGがかかる事に
なるのではと思ったわけでして。
166あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 04:11
貫通も、輪もおもろい。

ところで、>>108の話。
東京大阪間を直線で繋いだ場合の斜度って、実際どの程度になるんだ?
高低差10メートルにも満たないんじゃないかと思ったりするが。
誰か計算してくれ。
167あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 04:12
と書いては見たが、なんかたいしたGじゃ無さそうに思えてきた。
計算するのも面倒だな。
168あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 04:14
167は165です。
169あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 04:17
>>163
電車の中で物を落としてみろ。
横にすっ飛んでいかないだろ?
それと同じだ。
170 :02/01/14 04:26
良く分からんけど横Gはやっぱり無いのでは?
171あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 04:36
「できるできないの秘密」ではモホール計画についても言及しているね。
■モホ面到達への悲願
http://member.nifty.ne.jp/hajimen/EARTH3.HTM
172あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 04:43
173163:02/01/14 04:43
計算してみたら赤道上で10分の1Gもなかった。ショウモナー
間違ってるかもしれんが。
174163:02/01/14 05:26
ふと気付いたが、やっぱり間違ってるわ。もう面倒なのでお蔵入り。
175144:02/01/14 09:42
>>170
いけませんねー。
遠心力やコリオリ力、ましては角運動量の影響を指摘するなんて、もってのほかです。
もちろん、「なんらかの機械」が金属で出来ている場合、地磁気を横切るためにローレンツ力
が作用することなども、口にしてはいけません。
176あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 09:46
一つ疑問なんだが、なぜ地球にこだわる…
例えば真空で海も無く(真空では海の出来ようも無いが)地核も冷え切った星を
想定したほうがいいのではないのか?
(重金属なんかの割合も均一と考える必要もあるし)
その上で穴を掘る現実論よりも、重力と自転による遠心力などに絞った上で
考えたほうが面白い議論が出来そうな気がする。
177あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 09:51
>>176
んなもん、スレのタイトルが
「地球に穴通したらどうなんだ。なんだ。」
だからに決まってるじゃん。
178 :02/01/14 10:02
(´д`;)
179あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 12:24
>>177
決まってるんですか
たぶん読んでないな177は
>>177
物事は順を追って考えるのがいいと思うよ。
つまり、一番初めにシンプルなモデルで現象を考えて、そこに
様々な要素を加えていけばいいと思う。
181おもしろい:02/01/14 13:06
地球と同じ大きさの鉄球(Fe 100%)があるとしましょう。
(この際、月の引力は無いことにしましょう。)
その中心に直径100 mの円筒の穴をあけたとしましょう。

万有引力の定義に従って、ベクトルFのシュミレーションを作ってみたら、
おもしろいことが分かったよ。(たぶん、人間が中心まで行くと・・・。)
まあ、>>138さんのコメントが少しだけ近い。
182あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 15:13
コリオリ力って検索で調べてみたら、回転する物体にかかるみかけの力ってあったけど、
落下方向と常に直角に働くみたいなので、落下に影響はないかと。
角運動量もきっと同じだな。
自由落下にしたいなら、トンネルの軌道を落下の軌道にあわせて作る手もある。
でも、そうすると一方通行専用トンネルになるな。

ローレンツ力は、磁界の中を伝導体が移動するのを妨げようとする力だっけ?
だとしたら、落下する乗り物に絶縁体のカバーをしたり、トンネルを防磁ネットで覆ったり
して無力化できないものか。
機械を金属で作らなければいいんだけどね。

今では事実上不可能でも、理論上可能であればいずれ誰か作ってるれるでしょう。
183あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/14 19:36
輪の話だけど、昔色々考えた事あるよ。

うまく輪っかが空中で静止してあったとして、なんかの拍子で下に押されたら、
そこの部分だけ引力が増し、反対側の引力は減少する。
んで、地球の中心まではどんどん加速していくわけだから、地球をまっぷたつにして
しまうのではないだろうか???

あと、一億人一億脚とかも考えた。
大円コース上に一億人がずらりとならんで両足むすんで走る。
これをする際、大円コース上から外れると円周の長さがどんどん短くなってゆくので
全体が前に進んではいけない。地球儀の支えみたく、二点を固定してぐるぐる回るように
する。
…とかこんな感じ。
君たち頭わるいね。

ワッカを仮に作ることができたら、浮くにきまってるでしょ。
木星にある、やつとおんなじでしょ!!

それが、地面からの距離が近いか、遠いかのちがいだけ。

・・・・・・。(w;
186あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 08:38
>>184
ああ
>>184
ネタにしても面白くないし…
187あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 08:52
>>182
コレオリ力というものがどう作用するのかということについては
私自身まだ飲み込めてないのですが、
たとえば地球の回転軸、いわゆる地軸ではどうでしょうか?
コレオリ力は自体の作用として、落下物の回転力になったにせよ
落下軸には影響がないように思われるのですがどうなんでしょうか?
ですので、地軸では双方向のトンネルになるような気がするんです。
しかし決定的なこととして、私自身なぜ一方向の穴にしかならないのか
まだの見込めてないので、根本的にナンセンスかもしれません…。
ちょっともう少し考えてみます。
188182:02/01/16 15:54
地軸に沿ったトンネルならコリオリ力も遠心力もかからないね。
ついでにローレンツ力も抑えられそう。
でも北極と南極つないでも、あまりうれしくないな。
ちなにみ182で書いた防磁方法って駄目すぎ。
189あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 16:02
昔、本で読んだのだが。
直径5キロメートルの鉄球を地上に置くと、
自重で地球の中心部まで到達するのだそうだ。
誰かやってみないかねえ?
190あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 16:25
木星にわっかなんてあったのか・・・はじめてしったよ
191あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 16:28
マジデアルヨ・・・
192あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 16:35
193:02/01/16 16:40
大爆発するね。上手くやっても重力で潰れて
ブラックホールの出来上がり♪
194あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 16:44
↑スマソ 別のスレの1です、、、、
195190:02/01/16 16:44
あー、アステロイドだっけ?小惑星帯を遠くから見てリングに見えるっていうやつ。
それでなく、ホントのリングね。誰かいってたけど、物理的にぜんぜん違うから。
184はまさか混同したりしてないだろう。頭よさそうだしね。
184は自信たっぷりに言ってたので、木星には1固体からなるリングが存在するんだなって思ったわけさー。
196あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 22:22
>>195
逆に言えば、分子と分子の間は結局離れてるわけなんだから
一固体のリングとアステロイドの違いは、
規模と結合の違いだけなんじゃないの?
197あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/01/16 22:58
>90
まだ持ってる(笑)「殺助の科学質問箱」とともに二十数年来の愛読書。
で、結論として仮に穴を掘ったとして中心部の気圧は空気が鋼鉄よりも硬いので。

驚くべきはそれをやろうとしたナンタラ計画があった事。
198あなたのうしろに名無しさんが・・・
あ。名指しでレスがある(W

>>179
>決まってるんですか
それは、あなたの気持ち次第でしょうね。
1は地球について問いかけてるわけで、それを尊重するかしないかの話では?
前提を想定するのは各人の勝手かもしれないけど、各々自分の主張に基づいた
前提をもとにすると、議論は「発散」する恐れがあるんじゃないのかね?
もっともこのスレ、「なんで月ではふわふわする?」から派生したネタスレだけど(W

>>180
>物事は順を追って考えるのがいいと思うよ。
んじゃ、まず地球を串刺しする串の実現可能性について考えてみよっか?(W