■■・・「究極の軽四」作成委員会・・■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
狭い、遅い、安い・・・
「軽四だからしょうがない…」
何度この言葉を聞かされた事でしょう。

もう、メーカーには任せてはおけません!
我々が求める真の軽四の開発を、我々自身の手で!
このスレを,その為の議論の場としたい・・・

ルームランプからエンジンまで・・・
このスレは、ありとあらゆる軽四に適した装備を提案するスレです。
勿論、コストも含めてですが・・・
(マジです・・・)
2白いRX-7:02/01/23 22:55 ID:ca3IoeUF
エンジンは松田の小型ロータリー
330×2
って言うのがあったら良いな〜。
31:02/01/23 22:57 ID:DLRGCbmY
エンジン
私はスバルの4気筒を提案させて頂きます。
オイルさえ漏れなければ静かで良いエンジンです。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 22:57 ID:MMllkghG
悪いこと言わないからジムニーにしておきなさい。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 22:57 ID:RTpoFWMb
運転席にアメ車のフルサイズセダン並の広さと機能を持たせる。
そのかわり、助手席は非常用、後部座席は場合によっては無し。
6白いRX-7:02/01/23 23:00 ID:ca3IoeUF
>>3
そうですね。オイル漏れさえなければ・・・
親のスバル車もオイル漏れで天に召されたからな〜。
>>5 ヒッキーらしい意見ですね
8シャルマン伯爵:02/01/23 23:01 ID:EcGiTNu5
頑張ってください
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 23:01 ID:hSDO2XVR
軽で初。AUX入力付きオーディオ
10gig:02/01/23 23:02 ID:CFqXK/mM
結局は排気量がネックになるわな。
111:02/01/23 23:02 ID:DLRGCbmY
>>5
究極的にはその方向性は正しいと思うんですよ。
今の軽でも運転席を広く取って、
助手席は狭くなった分、大きく後ろにスライドできるヤツも有りますね。
その分、後部座席は足元激狭いですが・・・
でも、基本的に軽四に4人乗る事は極マレですし・・・
>>11
じゃ、パッケージングはスマートでいいじゃん。
エンジン・トランスミッション・装備なんかは別にして。
131:02/01/23 23:06 ID:tuff9KzQ
>>10
軽の通常使われるスタイルなら、今の排気量でも問題無いと思いますよ。

4人乗る事はマレですから、
後部座席は横向きで1+補助席でイイと思うんですが・・・
141:02/01/23 23:08 ID:tuff9KzQ
>>12
でも、完全に2人乗りで良いかと言えばそうでもないですし・・・
いろいろやってフィットやヴィッツ買える値段になったら本末転倒だね(w
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 23:12 ID:xGkIsru6
スタイルはやっぱりミニバン形式になっちゃうのかな?
それとも1BOX形式?

個人的には床下エンジンの1BOX形式がやっぱいいんじゃないかと。
171:02/01/23 23:12 ID:dwD+Zq1l
>>4
ステップが高いのは高齢者の搭乗が困難になりますからね・・・
私としては、箱バン的パッケージで天井が低いのが良いかと・・・
後部座席の後ろがちょっと高くなってて、そこにエンジンが乗ってるという。
18gig:02/01/23 23:14 ID:CFqXK/mM
>>13
衝突安全やら快適性やら何やらかんやらやってったら、重くなるのは避けられないし、
>>15みたいになっても困るってーかもうなってるし。
1t近い軽もあるしね。
19白いRX-7:02/01/23 23:15 ID:ca3IoeUF
テールランプは丸型がイイ。
201:02/01/23 23:17 ID:kVDynKtt
>>16
車高は低いほうが、乗用としては使えそうですね。
エンジンの置き所が問題ですが…
いっそ水平対向エンジンを床下に、とか・・・・
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 23:17 ID:f0cSMVu8
ハイブリッド+過給器付きの、加速が気持ちよく燃費もいい、究極の脱税仕様な軽自動車が
あったら欲しいな。車重は800kg位、64psのトルクは15kg・m、値段は150万くらいが
いいな。がんばれスバル。
2216:02/01/23 23:21 ID:xGkIsru6
ある程度長い期間売ることを考慮して値段を押さえましょう。
あと後席がちょっと高いってのはいいですね。

オールマイティーな車にしようとすると、現行の軽ミニバン
に落ち着いちゃうのが難しいですね。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/23 23:22 ID:R6nCfZMn
前席1、後席2の3人乗りが欲しい。
前席はセンター配置なのでとても広い。
ホイールハウスの干渉も無く、リアエンジンなら
かなりキャビンを前進でき、結果、後席も広々。
241:02/01/23 23:22 ID:GKnohR7t
>>18
乗用だとそうでもないですが、
軽貨物仕様だと、後部座席のヒトは横向きに座ってますからね(笑
乗用でも後部はさほど広いとは言えないし・・・

オフセットってのはどうでしょうか?
251:02/01/23 23:27 ID:lOGXO3rm
>>23
私的には運転席を横にもスライド出きるとイイかな? と・・・
通常はセンター寄りで2人の時だけ外側に寄るという。
勿論、ハンドルが移動できる前提で。
261:02/01/23 23:35 ID:UhgL5TZR
あ、ちっこい事でもイイですよ。
私的には、アームレストなんかも要らないと思うんです・・・
窓ガラスとドアの境目に手を掛けれればそれでいいので・・・

逆に標準装備で無いのが不思議なカップホルダー、
何で未だにオプションなのか不思議・・・
シガーソケットと灰皿は標準なのに・・・
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/24 02:47 ID:R/LCANQi
とりあえず、何人乗りにするのかぐらいは決めないと、カタチすら想像できん。
いざという時4人乗れるようにしたいなら、3列シートミニミニバンの、
2列目部分を詰めたような感じ?
後席を使わない時は荷物が積めますって。
28あるにあ:02/01/24 03:09 ID:9awfuA2Y
今のアルト並でいいから、車重を600kg以下に下げればいいな。
あと80キロ程度軽量化できればいい。
その前に自分の体重も10kgほど軽量化。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/24 03:18 ID:uDGRYnZY
しょせん660ccじゃ遠距離は無理だ。
近距離に割り切れば軽ほど便利なものはない。
最高の軽は、現存のアルト4ドア。
見栄は別にすれば軽くて安くていい車だよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/24 04:02 ID:fVKE51Pr
3ドアHBの方がいいでしょ。軽で4人フル乗車してるの
見た事無いし。

コラムシフトに足踏み式パーキングブレーキで広い座席を
確保できるのでは?
31あるにあ:02/01/24 04:30 ID:duChOJNM
ちなみに今乗ってるのは、アルト3ドアFFのMT、車重は670kg、実燃費は18キロ前後。
もうちょっと軽くして、実燃費20キロ行けばいいのだけど。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/24 04:31 ID:XoJaw87t
アルトワークス復活

――――終了―――――
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/24 09:34 ID:wFSCXb6v
カプチーノは遠距離辛くないよ。
九州→東京走ったけど、楽チン。
34:02/01/24 10:27 ID:CRdlxuUy
>>1
便利な軽はもういくらでもある、
内装がちゃちだったりはするけれど、
いままで日本人が軽に求めるのがその程度だったわけで、
これは一概にメーカーの責任ともいないだろう。
それはいいとして。

ここで提案するのは軽でしか作れない車。
例えば、1座で運転席はもちろん中央。
駆動方式はFRと4駆(重量配分を考えたらMRはちょっと無理があると思う)
FRはサーキット用 4駆はラリー用
エンジンは極力中央に配置する(ボクサーかロータリー)
デザインは全く新しいモノ、タミヤのミニ四駆みたいでイイと思う。
車重は700以下、馬力は64で充分、価格は80万。
どう?

それと一言、オイ!軽No.1のメーカー!!
軽No.1を自負するなら荷車としての昨日を徹底的に追求した超実用車を作れ。
そして乗用車は徹底的に高級車を研究して作れ。
同じ車で両方やろうとするな、そう言うモノを求めているユーザーはもういないぞ。
35現役中古車屋:02/01/24 10:35 ID:342CI0ru
マーボーベースでエンジンはMID.
当然2シーターになるけど4WDにして
フレームはパイプフレームでAC以外は全部オプション。
余計なものはナンにもいらん。

ああ、面白そう。
36名無しさん@そうだドライブに行こう:02/01/24 10:41 ID:5fJF/sVX
>>34
便乗させて、軽ナンバー1のメーカー。
世界中探しても、お前ところにしかない無い車を大事に扱えよ。
それ以外の車では、いくらがんばってもイメージアップにはならないぞ。
371:02/01/24 18:49 ID:eODtjBQw
>>34
何方か、内装に関する意見など無いですか?
軽の内装はプラ多用でいいと思うんです。
スペアタイヤも要らないし・・・
381:02/01/24 18:52 ID:FulMcr/A
助手席ドアを、オフセットで車体中央に着けてはどうでしょう?
通常はその位置まで助手席が下がってて、いざとなったら前にスライドとか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/24 19:03 ID:Sgzri1tX
逆に思い切って豪華にするってのはどうかな?

セルシオのクオリティで軽作ったら結構凄そうな気が。
車体は小さいし、省資源ってことで環境派の金持ちに売れそうな(藁
401:02/01/24 21:11 ID:dSpmrbOx
>>39
究極=一般的な仕様の追及なので(笑
大衆も高級な軽よりは広い小型車を選ぶでしょうね・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/24 22:22 ID:Bj0gseo3
燃費を追求するなら、速度が上がると2輪になるのがいい。
停止や低速域では補助輪がでて4輪だが、2輪の時はバイクみたいに。
1人あるいはタンデム2人にならざるを得ないが、そこは割り切っていこう。
421:02/01/24 23:25 ID:cHP0N53B
全面フラットってーのも、結構売れそうな気がしますねー
43理想:02/01/24 23:55 ID:AX65N2JN
外見はパッと見ノーズの長い二人乗りスポーツホットハッチ。(スターレットを想像)

パイプフレームにウレタン注入のシャシー、車内のピラー部にも通して
パッと見わからないけど純正状態でロールケージみたいになってる。
ボディはコスト下げるために普通のものを使う。(もちろん衝突安全ボディ)
防音剤は通常より多めに使用。
それにエンジンその他快適装備を装着して重量700kgまでに抑える。

一応4人乗れるが基本的に前席の乗り心地重視のためスライド幅は普通車並にとってあり
(足を伸ばして座ることができるぐらい)そのため後席は
ラゲッジスペース(後席を考慮しないため非常に広い)の前半分を変形させて使用する。
あくまで非常手段。ここでコストを削減。

インタークーラー(通常よりやや大きめ)ターボで馬力64psトルクは11kg.m
最上級モデルは専用設計でターボ&スーチャのツインチャージャー80psで。
441:02/01/25 00:03 ID:199KHv5P
>>43
やはり居住部分だけ異常に固い、シェル構造でしょうか?
防音材はエンジンのみを包んでみてはどうでしょう?
意外と軽くなるかも?
451:02/01/25 00:14 ID:gy5GatS1
エンジンは4気筒、トランスミッションはCVT、足は4輪独立!
これは譲れませんね。
でも、これだとスバル製でないとダメですね(笑
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 00:17 ID:lTx1e4Po
軽って車両価格は高いよね

わたしゃ、今乗ってる軽トラ&ターボで十分面白いけど
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 00:19 ID:PLkJjs+3
ブースト上げるのを前提で150psいくヤツつくってくれ!!
カプチーノみたいなのでいいや
どうでもいいが>>34をみているとHIMAKIを思い出すよ・・
491:02/01/25 00:22 ID:m2pqFDem
>>46
私もそう思います・・・
何だか車の値段って、厚さとか表面積でほぼ決まってませんか?
最近、ハイトなワゴン系が多いので高いワケです。
あ、ちなみにオープンは室内も表面積に加えるらしいです(笑
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 00:24 ID:sH4ezmYQ
>>34
酸性!漏れも一人乗りがイイ。
GSX−R/4の一人乗り660ccバージョン。
エンジンはバイク用でオケ。
511:02/01/25 00:25 ID:7DTNc8zx
>>47
バワーがタイヤから逃げまくりますよ(笑
タイヤの扁平率を上げればいいのかもしれませんが、
燃費も激悪でしょうから、もはや軽のメリット全く無しで・・・
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 00:29 ID:ZfCiHFIB
軽の究極像として、圧倒的に安い軽車両も提案してみたい。
とりあえず、エアバッグ以外は何もついてない。ただ、走るだけ。
車両価格は40万円台。
これぞ軽本来の形かと。
531:02/01/25 00:30 ID:IzKfSfPG
みんなでカップホルダーの標準装備をメーカーに推して行きませんか?
なんでこれが標準装備で無いのか、皆さんも不思議じゃないですか?
灰皿よりよほど有用でしょうに・・・
>>52
軽は事故った時が一番怖いな

う〜ん・・
皆さん静観中ですか?
551:02/01/25 00:41 ID:IzKfSfPG
>>54
いや、でも事故って怖いってーなら、
軽ターボはもっと怖いですが?
そう思いませんか?
561:02/01/25 00:43 ID:IzKfSfPG
旧型ミラやアルトを中国辺りで作って輸入してはどうでしょうか?
30万円くらいで売れそうな気がしますが?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 00:50 ID:bBqpRGyi
ライトのスイッチは押してハイビームではなく、
引くたびにハイとローが入れ替わる方式を採用して欲しい!
(この方が違和感がない)

そして電動ミラーのスイッチは、
レバー式コントローラーではなく、十字ボタン方式にして欲しい!
(運転中でも位置合わせが可能なため)
>>55
カマ掘られたらターボだろうが関係無いべ

田舎の方では駐車場いらんし、税金安いから恵まれとるけどさ・・
オレは自分の身の方が大事
591:02/01/25 00:58 ID:uBHdQtZR
>>58
あ、なんか話がちょっとズレてたみたい。

軽は怖いから小型車に乗るという話ですか?
でも、交通事故って自滅もけっこう多いですよ?
そう思えば軽はスピード出ないからワリと生存率高いのでは?
>>59
事故は結構多いらしい。
軽の自賠責は、とっても赤字だそうな。
ま、初心者ドライバーが多いせいもあるだろうから、軽が即危険とはいえんが・・・
6143=鈴木 圭:02/01/25 01:05 ID:Zk7Ma4rK
期待を込めつつageます
お、懐かしい名だな!
6343=鈴木 圭:02/01/25 01:13 ID:Zk7Ma4rK
言い出しっぺなのでまたも妄想絵を描いてみました。

スクランブル4シーターホットハッチ(笑

Keiとカプチーノを足して弐で割ったようなスタイルになってしまいましたが
こないだと同じトコに短時間UPします。


64名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 01:16 ID:sH4ezmYQ
>>57
確か昔のマツダがその方法だった筈だけど、淘汰されたようよ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 01:20 ID:bUwc6rZQ
やっぱさー、昔のスキッパーみたいな感じの外装で、快適装備は全てopt、
FRでターボでもNA64psでもいいから楽しい奴がいいね。2シーター。
630キロくらいで。
6643=鈴木 圭:02/01/25 01:36 ID:Zk7Ma4rK
あっぷしたよ
10分ほどしたら消すよ
6743=鈴木 圭:02/01/25 01:38 ID:Zk7Ma4rK
68シャルマン伯爵:02/01/25 01:40 ID:Ry/8ZTV1
>>67
みたよ。
6943=鈴木 圭:02/01/25 01:46 ID:Zk7Ma4rK
消しました。
下手なりに思いが伝われば幸いです。
70シャルマン伯爵:02/01/25 01:49 ID:RWxu3ER0
軽の4座クーペって有ったらいいよね
あんまり売れないかもしれないが・・・
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 02:17 ID:BQ5uHuUd
軽の究極のカタチはビート&カプチーノだと思ふので、あれでいいです。
「究極」を極めると、凡人には理解できない車になるです。
だから、あまり売れないです。売れなくてもいいです。素人が乗るより4倍マシです。
復刻する必要もないです。きっと売れないです。

お前ら凡人は、ワゴンRの3列シートとか、ミドエンジンの1BOXとかで十分です。
エヴリの運転席をちょと広めに取って、エンジンをミドに置くです。
ちょと座席はあガルです。それぐらいです。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 02:50 ID:8FKgTaM8
俺は今の技術でメッサーシュミットを復活させてくれれば満足。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 02:58 ID:SWIZKL9O
ツインエンジソ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 03:07 ID:fclgwLDj
復刻版フロンテ・クーペひとつよろ。
75:02/01/25 08:55 ID:tLvgSSgC
>>34です。賛同者ありがとう。
賛同してくれる人が多いって事は、
軽に求めるモノのひとつの形なのではないでしょうか。

内装はデザインされたフレームのむき出しで
必要な部分だけ保護すればそれでイイと思う。

外装はスマートのトリディオンセルのような骨格にプラスチックの皮。
スマートとSクラスのオフセット衝突画像を見て
軽規格がないドイツ規格で仕上げられた安全性は伊達ではないな〜と感心した。
しかも軽なら封印がないのでパネル取り替え放題
もう、車を購入する時に色で迷う必要はない。

タイヤの過剰なワイド化は発進加速を鈍らせるだけでなく
スポーツカーだから味わえるピーキーさも失ってしまう。
見た目はカッコイイんですが。
タイヤのワイド化よりも軽量化を。
>>1
やっぱり1座は譲れないです。
1座=スパルタンという決定的なイメージと補助席は引き替えに出来ないので。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 09:39 ID:PVcKufOP
>>67の画像見そびれちゃったYO。
最うぷきぼん
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 10:35 ID:shHOuHzV
スマートに日本のエンジン&トランスミッション載せて
シートと足回りはフランスで設計して
内装はそのままのデザインで素材は日本で選んだ軽が欲しい。
781:02/01/25 21:36 ID:p3UdVt84
こーいう感じで作って欲しいですが・・・
どうでしょう?


    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |:エンジンルーム:|
   |         |
   |         |
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
   |物入れ  / ̄ ̄ ̄‖?ミ
   |    |    ‖?ミ
  ?マ‖___/  運転席‖?ミドア     
  ?マ‖     ____‖?ミ
ドア?マ‖         ‖?ミ
  ?マ‖助手席      |
  ?マ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ 後部座席|
   | 荷室  ____|   
   |         |
   \:?a?a?a?a?a?a?a:/
     後部ハッチ
79ひろん:02/01/25 21:41 ID:cDc1HNdb
>>60
4月1日より、自賠責保険料が変わります。
自家用乗用車、軽自動車は高くなります。
24ヶ月で比べると、
自家用乗用車:(現行)\27,600→(新)\27,630
軽自動車:(現行)\20,300→(新)\22,540
と、特に軽自動車の上げ幅が大きいです。
4月以降の車検の方は御気を付けを。
やっぱ軽は赤字らしい。
80ひろん:02/01/25 21:43 ID:cDc1HNdb
http://www.akabou.jp/akabou_truck.html
究極の軽はこれしかない。
超スペシャルチューニングマシーン!
>>80
赤帽専用エンジンのヘッドカバーカコイイ!
821:02/01/25 22:04 ID:0dEKM+P0
確かに何かカッチョイイけど、赤帽はチョット(笑
831:02/01/25 22:09 ID:vVH8d3Cr
>>78の物入れの上の部分は、
フラットでトレーが出て来てお食事ができたりとか、
ノートPCの設置場所になるワケです。
ちょっと商用っぽいですが、軽だと3人乗れば充分でしょ?
84シャルマン伯爵:02/01/25 22:17 ID:dQEFaMD+
おもろいアイデアだと思う
左右非対称に抵抗感を払拭される
デザインだと売れたりして
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/25 22:18 ID:OmhB493v
軽に限った話じゃないが、ターボ車にターボタイマーを標準装備。
今のところどこもやってないので、ある意味、「究極」かも…

でも、なんでどこもやらないんだか…?
車両法の絡みでMTでは難しいにしろ、ATならそう難しい事じゃないだろうに…
>>85
ターボタイマーが標準装備の車なんて開拓ねーyo
871:02/01/25 22:23 ID:YQEMVQ04
>>78をちょっと改良しました。
こっちの方がイイでしょ?


    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |:エンジンルーム:|
   |         |
   |         |
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
   |物入れ  / ̄ ̄ ̄‖?ミ
   |    |    ‖?ミ
  ?マ‖___/  運転席‖?ミドア     
  ?マ‖     ____‖?ミ
ドア?マ‖         ‖?ミ
  ?マ‖         |
  ?マ‖後部座席 後部座席|
   |?b?b?b?b ?b?b?b?b|   
   |   荷室    |
   \:?a?a?a?a?a?a?a:/
     後部ハッチ
881:02/01/25 22:27 ID:MNo/vKjR
>>87
軽四ってたいがい3人で乗ってるしー

運転席と後部座席を平らに倒せてフルフラットにできれば、
右側の座席部分で、箱バン並みに布団敷いて寝れるという・・・(笑
>>85
究極のDQN車がほしいのデスカ?
>>78,87
きっと、物入れ要らんから座席付けろいう声が出てくるだろうな。
911:02/01/25 22:38 ID:DQMHrwbr
>>90
とにかくCDやらお食事やらの置き場所が無いんですよー
これが小型車だと前の座席の間から手を伸ばして後部座席のを取れるけど・・・
せめて、バスの補助席みたいに座席をフラットに折りたためないですかね?
1番の死角である左後方の視界も開けますし・・・
92シャルマン伯爵:02/01/25 22:58 ID:1YKzDnGq
当然リヤシートはスライドできるよね
931:02/01/26 00:18 ID:zztyIatf
>>92
そうできそうですね。
>>87な感じだと、助手席の人と語り合えないのが悲しいですが・・・
94鈴木 圭:02/01/26 00:21 ID:Hz5nGzSl
76のひとが見てるかどうか分かりませんが要望あったので
また少しの間だけあっぷします(他所様の所なんで)

http://dqs.s1.xrea.com/frame.htm

95名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 00:27 ID:mu00+Xtn
自分はまず、シートをしっかりしたもののしてほしい。
今まで乗ったことある軽はみんな普通車と比べてシートがよくないと感じた。
座った時点ですわり心地が安っぽくてそれが車自体への安っぽい印象と
なっていた部分はかなり大きいと思う。
もっとクッションの厚みを増やしてほしい。
あとはエンジンの防音をしっかりしてほしい。
エンジンは1さんと同じで4気筒がいい。
それにターボじゃなくてスーパーチャージャー付で。
96鈴木 圭:02/01/26 00:55 ID:Hz5nGzSl
消したよ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 05:11 ID:0W/yM1XE
660ccエンジンには3気筒がいい。
この排気量だと3気筒の方がトルクを出しやすいから。
あとスーパーチャージャーよりは絶対にターボ。
立ち上がりはスーパーチャージャーの方がいいだろうけど
ターボの方がパワーやトルクを出せるし燃費もいいから。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 18:07 ID:BJAIoGls
形は実用にも耐えうるホットハッチがいい。
3ドアで。
車重は600キロ台。
駆動は室内が広く使え直進安定性にすぐれトラクションもかかりやすいFFがいい。
LSDは必須。
ミッションはもちろんMT。
結局アルトワークスかな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 18:09 ID:I64Vyp1o
ルームランプを取り外し式の懐中電灯に。
1セット500円のオプションに
10098:02/01/26 18:38 ID:BJAIoGls
四輪ディスクは譲れないな。
タイヤは純正でネオバ。
もちろん純正でバッケットシート。
燃費はリッター20キロ以上。
最小回転半径は4.2メートル。
やっぱりワークス。
僕にとっての究極の軽四は走りに特化していてすまん。
1011:02/01/26 18:45 ID:xfEIHd9Z
>>97
一般的には3気筒の方がいいって事になってますね。
しかしながらそれって500cc未満(?)の時から言ってませんか?
440で3気筒なら、660で4気筒でもいいんでは? なーんて思いますが・・・

確かに4気筒だとスタートダッシュは遅いですが、
チョットでも動いていれば4気筒の方がストレスが少ないですね。
スタートも踏み込めばワリといけます。
これが3気筒だと弱い中速域で踏み込んでイケるかといえば・・・
ちょっと疑問ですね。
1021:02/01/26 18:49 ID:gjiuuuIc
>>97
あ、それと飛ばすという点においても
軽の最高速&実用限界が130くらいな事を考えると、
スーチャーのうま味の方がいいかも?
スタートダッシュは信号毎にやって来ますが、
高速走行できるのは国道か高速くらいですしー
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 18:49 ID:UgpfNXwJ
4気筒で4AT リアシートスライド・リクライニング
大人4人がしっかり乗れること。
もしくは、5MTでもいいのだが、シフトが長いのはカンベン。
ターボでお願い。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/01/26 18:54 ID:LpoYAFCA
軽スポーツ復活希望。ビート、カプチーノの栄光よ再び(既出スマソ)
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 19:00 ID:j2SI5vVW
>>103
狭い軽四だからこそセミオートマだと思うんですが、どうでしょう?
とにかくフロアに余計なモノを置きたくないですね。
10697:02/01/26 19:22 ID:BJAIoGls
>>1
660ccだと3気筒の方がいいです。
気筒あたりの排気量が大きい方がトルクが出るんです。
あと燃費も3気筒の方がいいですし。

私はスーパーチャージャーは嫌いです。
ロスが大きいから。
ターボなら排気の有効活用だけどスーパーチャージャーは
わざわざエンジンパワーを食って機械的に圧縮してるから。
燃費も悪くなるし非効率的な感じがします。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 19:48 ID:Dt9hKtGu
んー・・
水平対抗FR+トロイダルCVTor5MT
なら結構スペースに余裕ができそうだがペラシャがなぁ

FFなら三気筒だろうなやっぱ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 19:54 ID:PagOs0Rk
SJ30復活キボンヌ
>>106
あんま気にしないで欲しいんだけど、非効率的な感じがするんだったら、ロスも大きい気がするに留まると思うのだが。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 20:08 ID:1p1llQDS
>>106
Gラーダーとかどうよ?(もう無いけど
1111:02/01/26 20:13 ID:FIB6i8a8
最近、4気筒車から3気筒車に乗り換えましたが、
音ばかり速くて、良いのはスタートだけの様な・・・
4気筒だとトルク感が無いのに速くて良かったですが?
車重の関係でしょうかね?

スタート&低速⇒3気筒
低・中・高速⇒4気筒

みたいな感じがするのですが?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/01/26 20:13 ID:+wvnDA+b
>>110
内部圧縮するという意味ではリショルムが代わると思われ。

Gラーダはコスト高なんでVWもやめた。
リショルムの方が安い。=<ルーツブロワ
1131:02/01/26 20:20 ID:FIB6i8a8
>>110 >>112
あまり詳しくないもので・・・
何でしょうか? それは?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 20:23 ID:1R58P1s4
究極の軽=バモス

文句のつけようが無い!!
なにか欠点あるか?
115AZ-ONE:02/01/26 20:24 ID:a7/eC+Ud
1161:02/01/26 20:26 ID:bEBQy+ay
>>114
>なにか欠点あるか?
「コシ高い!」ですね・・・

オデッセイみたいな軽があれば良いんですが・・・
あ、定員は4人でいいです。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 20:28 ID:Dt9hKtGu
あーたしかにミラーサイクルはいいね。
コスト高い(高すぎ)けど・・・

V型の間にリショルム積みたいためにV型にしたんじゃないか
って気がするけどねw
118AZ-ONE:02/01/26 20:32 ID:a7/eC+Ud
個人的には、水平対向2気筒、V型2気筒を縦置きにしたFFが
スペース効率としてはベストかと。(1ローターREも)

問題は排気音。ぽぅろろろろろんってカンジの音なので、この
爆発の間隔がはっきり解っちゃうトコロに懐かしさや暖かさを
感じてくれるかどうか。

4WDも作りやすいしね。
119AZ-ONE:02/01/26 20:33 ID:a7/eC+Ud
ミラーサイクルは過給し放題らしいです。
120AZ-ONE:02/01/26 20:42 ID:a7/eC+Ud
http://www.motoguzzi-us.com/bikes/v11sport/sport_tt.html
V型2気筒縦置き(モトグッチ)
http://www.digibike.com/drive/catalog/bmw/bm1001.htm
水平対向2気筒縦置きバイク(BMW)
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 20:59 ID:yZrHd4A6
2気筒は排ガス規制に引っかからない?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 21:34 ID:+wvnDA+b
>>113
「Gラーダ」渦巻き形をした機械式コンプレッサーの一種です。スパイラル型とも呼ばれます。
80'代後半よりVWが一部スポーツ系車種に過給機として用いていました。
「VWコラードG60」が最も有名でしょう。

「リショルム」ねじり棒を2本合わせた形の機械式コンプレッサーの一種です。スクリュー形コンプレッサーとも呼びます。
マツダユーノス800(現ミレーニア)に世界で始めて乗用車に搭載されました。
最近出たベンツのC32AMGシリーズやSL55AMGにも使われています。

「ルーツ」繭形ロータを2つ合わせた形の機械式送風機の一種です。ルーツブロワとも呼びます。
一般的に「スーパーチャージャー」と呼ぶ場合、このルーツ型が最も多いでしょう。

いずれも機械式スーパーチャージャー(=過給機)です。
詳しくは此方をどうぞ
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/0629/28npr_kt0629_01.html
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 21:35 ID:RI5csl9r
バモスは足下狭いから・・・なかみアクティだし
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 21:39 ID:RI5csl9r
走りに特化するのが究極の軽か?
ハゲシクギモーン
1251:02/01/26 21:48 ID:WUr1ncpa
>>124
ゲタ代わりですからね、軽は。
だからターボやスーチャーは要らないと思うんですよ。
でもタイヤや足回りはチャンとして欲しいですね・・・

特に軽四の純正タイヤは厳しすぎますよね?
お天気の日にも滑ったりとか・・・
恐らくメーカーの姿勢として
「タイヤは後で変えれるから安いの履かせてー
 エンジン関係は簡単に交換出来んからおごっとこー」
って、感じでしょうが・・・
気付かずに乗ってる人って結構多そうですね(笑
126AZ-ONE:02/01/26 22:00 ID:a7/eC+Ud
お天気の日に滑るのはスピード出し過ぎです!

127名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 22:18 ID:ZQWaq064
シート良いのつけてくれないかな。
バケットじゃなくて座り心地の良い奴。
できればサイズも一回り大きくしてね。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 22:20 ID:ZQWaq064
>>125
タイヤミシュランに変えたら、車が変わったようになったよ。
日本製のインチキミシュランだけれども、水掻きがついてるように安定したよ。
1291:02/01/26 22:26 ID:xHuyayH/
私はダンロップが好きです。
大津タイヤはダメでした。

タイヤって三角っぽい切り欠きのヤツの方が性能いいみたいなのは何故でしょう?
ブロックが四角いやつは、マジで止まらない噛まない・・・
値段は一緒みたいですが・・・
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 22:28 ID:xHuyayH/
>>126
でも、新規格で車重重くなったのにタイヤサイズはそのままですからね・・・
あれはちょっと小さすぎですよー
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 22:41 ID:BJAIoGls
>走りに特化するのが究極の軽か?
ハゲシクギモーン

これは人それぞれでしょ。
少なくとも僕は走りにこだわった軽が理想だから究極の軽といったら走りにこだわった軽なの。
もちろん絶対的な速さを求めるなら普通車のスポーツカーを買えばいいんだけど僕は「軽」で速い車に惹かれるの。
むしろ普通車ならどれもそれなりに走るのだから走りにはこだわらないかも。
軽に快適性を求める人、とにかく安さにこだわる人、究極といっても人それぞれでしょう。


>ゲタ代わりですからね、軽は。
だからターボやスーチャーは要らないと思うんですよ。

僕にとってはファーストカーですから軽で遠出もします。
軽で高速や峠も走るのです。
ゲタ代わりとは決め付けないでほしい。


132AZ-ONE:02/01/26 22:55 ID:a7/eC+Ud
サイズとグリップは比例するとは限らない。細いタイヤの方がウェット
グリップは良いかもしれないし、ネンピも良くなる。また、サスペンシ
ョンに求められる能力も低くて済む。サスの性能によって変わるから、
制動距離が長くなったかどうかはテストして確かめないと解らない。

スポーツカーでも、単純に幅の広いタイヤを履かせると、サスの剛性が
低いとタイヤにキャンバー角がついてしまってタイヤの肩しか接地しない
状況になりやすいと思う。細いタイヤを100%使い切るのもまた軽スポ
ーツカーの醍醐味かと。

1331:02/01/26 23:05 ID:+VWEw4VN
>>132
でもタイヤが大きくなると接地面は確実に増えますよね?
太いタイヤを無理やりはかせて車高が上がっては問題ですが、
設計の時点で大きくしてれば問題ないですよね?
134AZ−ONE:02/01/26 23:16 ID:a7/eC+Ud
論点がズレているかも。消費者がどれくらいのグリップ力を求めて
いるのかが問題。お天気の日に滑ったのがどんな状況だったのか知
らないけども。

あと、タイヤが太くなって車高が上がるというのは??
径が大きくなるって事?

135名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 23:20 ID:BJAIoGls
僕もタイヤは小さい方がいい、もちろん程度の問題だけど。
軽はもともとパワーないのにタイヤの幅を太くしたりインチアップなんかするとパワーをタイヤに食われるから燃費も加速も悪くなる。
特に軽でジムカーナなんかやってる人は加速を重視してあえて13インチにインチダウンさせたりしてるよ。
競技にはグリップも大事だから幅は多少太いの使うけど。
136AZ−ONE:02/01/26 23:26 ID:a7/eC+Ud
スポーツカーの話なのかミニバンの話なのか???
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 23:31 ID:zdtJJcgI
>>134
タイヤに関して言えば、今のエコ軽は自転車並の制動力ですよ?
横に滑るんではなく止まらない、噛まないんですよ。
私的にはもう少し横方向に滑っても良いのですが、
今のタイヤは大概低燃費用なので進行方向には止まりにくい。
逆に無駄な横方向の滑りは全く無いですね。

>>135
ジムカーナくらいだと低速ですよね?
大きいタイヤ回すよりは小さいタイヤを回すほうがダッシュはイイでしょうね。
でも定速走行時はタイヤが太いほうが・・・
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/26 23:48 ID:ktpBIJZo
おっきいタイヤと太いタイヤはまったく別の話ですが。
なんか、ここ数レスのやりとり変過ぎますよ?
139AZ−ONE:02/01/26 23:55 ID:a7/eC+Ud
自転車ってわりと制動距離短い方じゃないですか。
1401:02/01/26 23:57 ID:ghHQcLg/
これでどうでしょう?

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       FF
   |:エンジンルーム:|      4気筒NAエンジン
   |         |      4輪独立懸架
   |         |      CVT(セミオートマチック)
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\     14インチホイール
   |物入れ  / ̄ ̄ ̄‖?ミ     FディスクRドラムブレーキ
   |    |    ‖?ミ     全席フラット化可能
  ?マ‖___/  運転席‖?ミドア   内装プラを多用  
  ?マ‖     ____‖?ミ
ドア?マ‖         ‖?ミ
  ?マ‖助手席      |
  ?マ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ 後部座席|
   | 荷室  ____|   
   |         |         搭乗員3名
   \:?a?a?a?a?a?a?a:/
     後部ハッチ
>>139
軽いしね(w
>>140
なんか、船頭多くして船山に上るという言葉を思い出した。
143AZ−ONE:02/01/27 00:04 ID:dnxzM+YR
ボディ、フレームも射出整形プラスチック(難燃性)で作って下さい。

あと搭乗員3名はマズイでしょ。床下ミドシップにしてでも居住空間
広げれば済む話では?エンジンルームの前後長を短くすれば4人ゆっ
たり座れるでしょ。

144名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 00:05 ID:XrB47gxD
FF
4気筒NAエンジン
4輪独立懸架
CVT(セミオートマチック)
14インチホイール
FディスクRドラムブレーキ
全席フラット化可能
内装プラを多用
コンセント付き
搭乗員3名 

1451:02/01/27 00:07 ID:XrB47gxD
>>143
もの置きと衝突安全性がどうしても欲しかったもので。
やっぱオデッセイみたいな車になっちゃいますか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 00:19 ID:rfcW0drI
タイヤのグリップに関して不満があるならネオバやポテンザ−01あたりにすればいいだけ。

>>140
1さんは軽自動車になにをもってして究極とお考えなのでしょうか?
見る限り快適性や利便性でもない、安さでもない、かといって走りでもない。
搭乗員が3名というのも含めてあまりに中途半端でこのままでは究極どころかどうしようもない軽自動車になる予感が・・・。
   

1471:02/01/27 00:35 ID:HjpZ4oUD
>>146
私の言う究極とは、1番多用されるスタイルの追及です。
軽四に乗るのは大概若い人か奥さんで、
ほとんどの場合4人乗る事はない。
大抵3人が最大です。
だから4つ目の座席はパイプ椅子程度でもいいと考えました。

逆に室内の小物は、毎日使うのに入れる場所がない。
だから机状の物置があるわけです。

確かに違和感は完全にはぬぐえませんが、
商用車にはむしろこのスタイルが向いているし、
合わせれば需用がかなりあるのでは? と・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 00:38 ID:Dm2JxdjX
スズキから出た「アルト・ラパン」が結構いいかも・・・

149AZ−ONE:02/01/27 00:43 ID:dnxzM+YR
批判ばかりして提案しないのは卑怯なので私もやってみます。

ミニバン編

 まず、横置きエンジンをリヤミッドシップの床下に置き、90度前に倒
 して出来るだけ高さ方向の幅を減らして薄っぺらいエンジンルームにす
 る。

 ガソリンタンク、バッテリー、スペアタイヤ等は全て床下に入れる。
 その上に前後座席、ラケッジを作る(2階建てパッケージ)

 コレにより、ボンネット分の前後スペースが居住空間にさけるので
 後部座席のレッグスペースも確保出来る。衝突安全確保に必要なだけ
 のボンネット長さで済む。

 重心の高い車になるけどムチャな運転しなければ大丈夫。

 ていうか軽の1BOXってみんなこんな感じだったような。後は
 フロントにモーター積んで4WDしても良いね。(フロントミッド
 4WD)
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 01:02 ID:6I/fPVBT
フロントにエンジン330cc程度を積み
リアにモーター積んで駆動するハイブリッドにしたら
かなり室内に余裕ができるかも

コストたかすぎか・・・
おとなしくサンバーに乗りなさいって・・・w
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 01:49 ID:rfcW0drI
>>146
確かに1番多用されるスタイルの追及という着眼点はいいと思います。
でもそれだったら素直に運転席の横に助手席があったほうがいいな。
1人乗りの次に多いのは2人乗りだと思うけど例えば彼女とかと乗るんだったら普通後席じゃなくて助手席でしょ。
あのレイアウトだと話したりしづらいと思う。
もちろんできないことはないけど。

小物も僕は車内で使わないな。
車内で使う小物ってなにかな?
個人的にはCDやMDを入れるスペースは欲しいかも。
助手席側のダッシュの入れ物だと出し入れしづらくて。

とりあえずスポーツタイプの2シーターでもなければせっかくだから4座欲しいな。
そのスペースをたたんでしまえば荷室にもなるんだし。
商用車で助手席側がまともに使えないと辛いです。
乗降性をあげるため、サイドの地上高は9cmギリギリ
で、パイプをサイドシルの部分に通し剛性確保、素材はアルミ
さらに、室内空間のためドアは限界まで薄く
で、側面衝突対策のためにサイドインパクトバー(アルミ)をクロスさせて
ドア形成すれば結構剛性確保できるかな?
ドアを閉めたときにBピラーとの結合が強くなるような構造にすればさらに良しか?
(例えば、三点くらいで接合させるとか)
で、ドアが片6〜側7cmくらいで作れたら室内幅が130cmはとれるから
二人乗っても結構広い・・・かなぁ?

サスはなるべくなら前後マルチリンクが良いがスペースの関係上ストラットだろうな
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 15:43 ID:8nx3MMji
基本的に、バモスみたいな1BOX・MRがいいよ。室内の広さはほとんど解決さ
れてる。コラムシフトにすれば更に広くなる。両側スライドドア+窓完全オープン
可だから、ステップワゴンよりいい。

現行ノーマル車の最低地上高180mmを30mm落として、ついでに天井も4
0mmくらい下げて(これでも普通のセダン並ある)、全高1700以下に抑え
れば、腰高な印象も相当良くなると思うけどなぁ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 16:05 ID:RUXjeYbI
4気筒エンジンと4輪独立懸架とCVTは要らない。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 16:14 ID:dj2S3WV1
前席1(真ん中),後席2で前席広々、後席足もと広々。

エスティマハイブリッド方式の四駆(センタートンネルなし)がイイ!
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 16:15 ID:q+nZgVy2
軽1BOXを薄くしたようなスポーツカーってどう?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 17:14 ID:bRusBV4U
スズキのLapinって
俺的にはストライク! 究極の軽なのだ。
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/lapin/
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 17:17 ID:uLhNWDVI
俺はkeiスポーツがストライクです
161AZ−ONE:02/01/27 18:01 ID:F6WBM0cn
162AZ−ONE:02/01/27 18:22 ID:F6WBM0cn
思ったより運転席が前に出てないのはナゼ?
>>156
4独だけ欲しい。あと4駆。CVTはいらん。
どこかのハーフトロイダルなら欲しいが、ベルトCVTは勘弁。
4気筒はEZ07が出るなら欲しい(藁
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 19:55 ID:kpt4NV8d
>>163
トロイダルって、
ベルト式じゃ負担がかかりすぎて困るような重い車用ですからね・・・
軽は別にベルト式で良いんですよ。
1651:02/01/27 20:45 ID:JeFCoLpj
側面図


        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       /                      |
     〆         |        |     |
    々‖ \    運転席|     助手席| 荷室  |
   /    |      |        |      |
   |    /      |        |      |
   ‖ ̄ ̄ / ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄____ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄|
   \__|| ̄ ̄||___________|| ̄ ̄||_/
       \__/             \__/                    
    
1661:02/01/27 21:34 ID:xH9GmFvj
オデッセイ風ですが・・・
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 21:36 ID:yuJeGHd/
軽四って
何の略?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 22:01 ID:RQoI902S
4気筒もいらない3気筒がいい。
4輪独立懸架はいらない、4輪独立だからいいというものでもない。
CVTいらない、MTマンセー。
軽に室内の広さは求めない。
車なんてシートベルトして座ってるものじゃん。
広くても無駄。
乗降性?はぁ?おまえらは足腰の弱った老人か?

究極の軽....? それは、スズキ MRワゴン!
2月納車予定。自己満足でスマソ
170すごいギャグ思いついた:02/01/27 22:17 ID:rY3IDTdT
>>167
誰かにボケてもらいたいのか?
じゃあ漏れが、軽・・・・・・やっぱやめた。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/27 22:20 ID:9BGU+/mb
>>170
気になる。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 02:59 ID:YjXW/Vtc
そうだなぁ・・・
スポーツに割り切った奴はかぷち とかビートとか キャラ(w
とかあるからその延長上の車で良いとして・・・

ユーティリティに降った場合は まぁワゴンRとかバモスの延長上だろ?

合わせると非常に難しい・・・
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 05:03 ID:6HhUloxB
FRのマー坊。
デッキスルードア(bBオープンデッキ参照)をデッキ側に倒すと
クッションの付いた×2分の座席が現れる。

っつーか、現行セリカのコンセプト車でそんなのあったな。
1741:02/01/28 21:59 ID:FiPzmpQ1
スペアタイヤはもう要らないですよね?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 22:12 ID:D+y+iL0g
スペアタイヤ、やっぱいるでしょ。
ほとんど使う事ないけど、いざって時は
必要なんじゃないかな?
てゆうか法規上義務付けられてなかったっけ?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 22:21 ID:jL+NsGQr
2サイクルキボンヌ
1771:02/01/28 22:22 ID:+49EfHr7
今までに3回ほど使いましたが、
メーカーかなにかからタイヤを持って来てくれれば問題解決の様な・・・
スペアタイヤっていくらくらいですかね?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 22:24 ID:vF2wd+wA
タイヤ修理セットかランフラットタイヤならスペアはなくてよかったと思う。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 22:24 ID:jL+NsGQr
ダイハツがネイキッドかなにかで
スペア廃止して、パンク修理剤積んでる。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 22:31 ID:km75OTAK
アルトバン、ミラバンでいいじゃん。
とりあえず、エアコン付いてて普通に走らせることができる。
人も乗せれるし、荷物も積めるんだから。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 22:38 ID:wA3AQ7H3
バーストすることも結構あるから、スペアは欲しい。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/28 23:51 ID:YjXW/Vtc
RVRとフィットを合成させたようなデザインで
軽規格いっぱいに長さをとり、
オーバーハングはなるべく削る。
で、スペアタイヤはハッチ(というか後ろのドア)にくっつけると
結構スペース取れそうじゃない?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/29 00:10 ID:RFnNlmgI

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          /                   |
        /               |     |
       〆       |        |     |
    々‖ \    運転席|     助手席| 荷室  |
   /スペア |      |        |      |
   |タイヤ /      |     ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  |
   ‖ ̄ ̄ / ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄____エンジン/ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄|
   \__|| ̄ ̄||___________|| ̄ ̄||_/
       \__/             \__/                    
    
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/29 02:18 ID:6Fhls3mL
>>183
AZ-1はボンネットにスペアタイヤを載せようとしたが、衝突した時危険なので断念・・・。

>>178
スマートKは、スペアタイヤ無くてリペアキットがオプションなんだけど、それでもいいのかねぇ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/29 02:23 ID:EFnOt1Ze
ミドシップはコストと整備性に滅茶苦茶不利だからやめようよ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/29 18:17 ID:uIvegXoI


    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\         FF
   |:エンジン   :|        4気筒NAエンジン
   |━┳━\ ━ ━ |?ミガラス    4輪独立懸架
   |物入れ \エンジン| 前縁位置   CVT(セミオートマチック)
  /| ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄|\       14インチホイール
  ?マ‖トレー出\━━━━‖?ミ       FディスクRドラムブレーキ
  ?マ‖         ‖?ミ       全席フラット化可能
ドア?マ‖助手席   運転席‖?ミドア     内・外装プラを多用  
  ?マ‖━━━━ ━━━━‖?ミ
  ?マ‖ ̄ ̄ ̄ ̄     ‖?ミ
   |         |
   |  後部座席   |
   |━━━━━━━━━|   
   |:  荷室   :|         搭乗員4名
   \:?a?a?a?a?a?a?a:/
      後部ハッチ


          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        /                     |
       〆         |       |    |
   ┏/ ̄ ̄ ̄ ̄\       |       |    |
   |      |   運転席|   後部席 | 荷室  |
   |      |      |       |     |
   |エンジン /     ̄ ̄ ̄ ̄   ――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ‖ ̄ ̄ / ̄ ̄\ 予備タイヤ 燃料タンク / ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄|
    \_|| ̄ ̄||___________|| ̄ ̄||_/
       \__/             \__/                    
    
1871:02/01/29 21:34 ID:GRQZTd2t
>>186
運転席側がekワゴンで、助手席側が箱バン状態です(笑
エンジン関連をドコまでコンパクトに出来るかが腕の見せ所!
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/30 01:02 ID:kndCpBfW
軽油を使った発電機で電気を起こす、EVってのはどう?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/30 02:38 ID:TS42/prj
ミッドシップクーペ
ピニンファリーナデザイン
V型4気筒DOHCターボ
ビルシュタイン製ダブルウィッシュボーンサス
レカロシート
モモステ&モモシフト
オーディオはちゃんとデザインインされたボーズ製
アルミホイールはワシマイヤー製
ゲトラク製6速もしくは8速スポーツシフト付きCVT
洗練された質感の内装
フルオートエアコン
プロジェクターキセノンヘッドライト

(´Д`;)ハァハァ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/30 02:45 ID:pXwIrnE2
>>189
もはや軽じゃムリだな(w
1911:02/01/30 20:27 ID:aczAYLN5
やはり、狭さを克服する為には左右非対称しか…
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/30 20:59 ID:2ILjiNl4
つーか、左右非対称で狭さが克服できてるのか全くもって疑問なんだが。
結局人のいる幅は変わってないような…
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/30 22:11 ID:P2ZQyigI
私の意見ですが。

猿人はもうすでに各社完成度高いと思うのですよね。
で、スポーツ系に振るのなら過給すればいいし、実用なら燃費重視で
排気の綺麗な可変バルブタイミング猿人で十分。
これからはハイブリッドなんかも視野にはいってくるでしょう。

結局、今問題になっているのは車体が軽の枠一杯でしか開発されない
ことにより、重くなって、というところにあるとおもいます。
しかしながら、比較的ユーティリティー重視の使い方をするユーザーが
多いので、これは開発側にとってもやむを得ない部分が大きいでしょうね。
その割に1BOXが売れないのは、一種の偏見でしょうか?

となればエンジンを大きくするか、勇気をもって小さいボディで出すか
ですが(しかしこれは安全とも絡んで難しい)中途半端では
やはり成功しないでしょうねえ。安全ボディで完全二人のり
っていうのを作ってみたいものだと思いますけども。

1さんの提案されているものは、これでいうところの大きいボディを選択して
ということに成りますよね。これだと基本的にNAでは難しい気がします。
でも素材で軽く作れば確かもOKかも。プラスチックよりはアルミのほうが
安く仕上がるんじゃないかという気もします。

>>185
RRはFFよりも整備性いいんじゃないかという気が。丸見えですから。

40万円台の、というのが上のほうにあったのですけど、
一番安いのって実はほぼそんなもんですよね。
私もそういう車に実は興味があります。
エアコン標準にしなければ、今でも40万円台だと思いますが。


194名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/30 22:16 ID:1mfja8Tu
左右非対称より、左右座席を一体化させた方が一人乗車では広いのでは?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/30 22:27 ID:V8ninC3e
・ポルシェデザインの外観
・イケア社デザインの内装
・ボーズ製CD/MDカセットデッキ、スーパーウーファー付属
・手縫い本革レザーステアリング
・職人手彫りウッドシフトノブ
・メモリー&シートヒーター機能付きパワーシート(レカロ製)
・BBS社製アルミホイール
・360度自動旋回型エアコン吹出し口

・6速シーケンシャルシフト付きCVT
・スポーツモード、クライミングモード、スノーモード、マッドモード、ウォーターモードプログラム付
・アウディクアトロシステム搭載(OEM)

で気になるお値段は、110万円(諸経費別)
ナビゲーションシステム、悪趣味エアロパーツも御用意
1961:02/01/30 22:28 ID:kVhPUWKb
>>194
セミオートマにして足元の空間は稼ごうと思っています。
左右座席を一体化しても、実質2人がくっついて乗る事は無いですからね…
そう思えば間に小物入れなどの便利グッズ挟んだ方が効率はいいでしょうね。
ま、この回答はどっかのHPの受け売りですが…
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/30 23:00 ID:ttNKRyhb
やっぱMRワゴンが最強なのかも…
今度試乗させてもらって来ます…
198AZ−ONE:02/02/01 07:12 ID:8QN/UpX7
人間の体も左右非対称ですね。

ところでスポーツカーの話をするのはスレ違いなのかな?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/01 15:21 ID:3Ky9AMI1
いいんじゃない?
何を持って究極とするかは個人それぞれ

でも、AZ-one は究極かどうかは不明
危険すぎるし(w

究極の軽スポーツでも良いと思います。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/01 15:29 ID:B5l4nUqo
13BシングルローターのFRレイアウト。
NA→キャブ
ターボ
両グレードあり。
デチューンして64PSに。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/01 19:24 ID:k8zFiXCA
軽4改造して動くガンタンク(もちろん一人乗り)きぼーん
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/01 22:09 ID:cf4JALEn
おれはcopenでい〜や
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/01 22:10 ID:zzp5EREm
copen rotary
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/01 23:55 ID:WqWBJHSE
>>189
オールアルミボディが抜けてるぜ

それがホンダかスズキから出て300万円位ならがんばって買っちゃうね
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/02 04:49 ID:xJ0Rxpl4
3人乗れるカプチーノ
これなら、子供ができても手放さなくても
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/02 21:00 ID:g7MMpZpw
>>205
カコワルイ
カプチーノは2人乗りだからカコイイ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/02 21:47 ID:82GicVmz
1よ、いいかげん4気筒にこだわるのはやめようよ。
今月のK−CARスペシャルで3気筒と4気筒の0−400対決やってたけど結果は3気筒の圧勝。
燃費にも、加速でも劣る4気筒で究極を名乗るのはおかしいよ。
軽で究極になりうるのは3気筒だよ。
2081:02/02/02 22:05 ID:Kgt/8QTA
>>207
上でも書いたかもしれませんが、
確かに完全停止の赤信号状態からスタートして、低速域までは3気筒が速いです。
しかし、完全停止では無く少しでも動いている状態からのスタート、
(人が歩く程度でも良い)からなら4気筒は速いはずです。
停止状態からのスタートはかなりトルク的負担が有りますからね。

基本的に軽四エンジンは小排気量で馬力を稼ぐために、高回転型が多いはずです。
それを考えた時、4気筒の方が優れていると思われるのです。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/02 22:12 ID:W5QSBRLA
3気筒っでも4気筒でもいいけどファンネル
つけたらすごくなるエンジンってどこの?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/03 04:47 ID:V0I8JqGU
MAXのRSはどうなの?
インパネシフトのセミオートマで4気筒ターボ。
LSDと電子制御式4WDもあるし。

悩ませる外見だけど・・・。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/03 05:06 ID:4D5A9G/T
>>210
頭の中で空想してると夢が広がっていくけど、
こうして現実化した物を見ると萎えちゃうね。
なんか、肥大化した軽の悪い見本みたいになってしまうものね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/03 08:53 ID:F1CTrYxw
>>208
1はいってることがかなり支離滅裂なのだが・・・。
1は高回転型の軽スポーツを造りたいわけじゃないんでしょ。

>私の言う究極とは、1番多用されるスタイルの追及です。

っていうことなんだから低回転型でトルクがありストップ&ゴーに強い3気筒の方が「1番多用されるスタイルの追及」には向いているでしょ。
高回転までぶん回すのが1番多用されるスタイルとは思えない。
高回転まで回せばそれだけ燃費も悪くなるし。
1番多用されるスタイルを追求するなら低回転型でトルクがあり燃費がよいのが理想ではないでしょうか?
2131:02/02/03 11:20 ID:g8OLpXxr
>>212

高齢者ドライバーの様に、アクセル踏まん人は低速でも高速でも踏まんでしょ?
つまり信号スタート時の低回転からのトルクも必要ないワケです。
そんな人達でも、アクセル踏み込まないとダメな時があります。
坂道や高速です。
高速や坂道などは低速というよりも中・高速ですから、
4気筒の方が使い勝手はいいですよ。


若者の方はどうかといえば、確かに信号スタートではトルクの無さに不満を感じるでしょう。
でも、信号GPで負けても通常走行や高速走行で有利な方がイイでしょ?
極端な話、低回転域でトルクがなければ、
高回転を維持したまま交差点をドリフトで処理すれば良いワケです。
危険ですが…(笑
3気筒だと交差点は速く抜けられても、100キロ辺りでモタつきますからね…
2141:02/02/03 11:29 ID:g8OLpXxr
>>212

簡単に言うと、低速トルク重視な3気筒エンジンは、
軽四に2人以上乗車の時や、荷物満載という状態を想定しています。

私の考えでは、
軽四は大抵1人しか乗っていないし、
送迎その他で2人以上乗った時はかっ飛ばしもしないだろうから、
低速トルクは必要ない(っていうか、諦めて…)
中・高速重視に作れ!
という事なのですが…

勿論、毎日の様に人を乗せたり荷物を満載にする人は、3気筒の方が良いですが。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/03 12:05 ID:mxwAj0wl
>>212じゃないがやっぱり支離滅裂…
一番多様されるなら実用域のトルクを取るのが妥当だと思われ。
2161:02/02/03 12:18 ID:g8OLpXxr
>>215
なかなか説明が解って戴けませんね(笑
実用域重視なら、1人乗りの時に最高になるセッテイングがいいでしょ?
軽四は大概、男の1人乗りか、奥さんと子供の2人乗りですからね。

今の軽四エンジンは、4人乗っても1〜2人乗ったのとあまり変わらない様な
方向にもって行くという努力しています。
そうではなく、1〜2人乗り重視にして下さい、という方向づけですが?
2171:02/02/03 12:25 ID:g8OLpXxr
>>215
付け足し

実用重視なら信号発進で有利なんていう低速トルクこそ無意味ですよ?
だって車は定速走行してなんぼですから。
信号多い市街地などはどうせ渋滞ですし…
低速から立ち上がって60キロ程度でちょっと走っては停止、なんて場所は無いですからね。
大概、停車発車を繰り返しての40キロ走行か、
郊外の60キロ定速走行でしょ?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/03 13:07 ID:KKtg+3kY
今朝一気に拝見した。意見百出で面白いが、実用性を考えると、
既存の軽を若干手直しする程度が精一杯か。
>>213>>214
うーん、1殿、私もスバリストだから4気筒4独CVTの良さはわかる。
だが、ここまでのあなたの意見、4発志向についてはいささか頑なに過ぎないか?
(スマソ。叩きのつもりはない)
日頃ヴィヴィオの低速トルクの細さに苦労しているので、余計にそう思う。
かさばる4気筒を使うデメリットは少なくない。
重量増加、部品点数増加に伴うコストアップ、フリクションロスの増加。
中高速域での3気筒の不利は、チューニングと適切なミッションギア比で
十分にカバーできると思うがなあ。CVTならこの場合役に立つと思う。
定速巡航なら、フリクションロスの少ない3気筒は更に有利だし、
実用型のクッキングエンジンでこの領域における性能差はさして生じない。
むしろ低速トルクを採るべきだろう。

個人的な本音はフラットツイン希望だが、
ジアコーザ式FFのメリットを生かせないから無理だな。
水平直列3気筒OHCのNAをフロントノーズの低位置に搭載、
その上にスペアタイアと工具類を押し込むのはどうだ?
車内レイアウトの自由度は多少向上するかと思うが。

アルミボディを使えればイイのだが、高いからなあ。
例としてはパナール・ディナ54。オールアルミの2リッターサイズセダン、
850cc42馬力、重量650kgでcd値0.241、MAX130km/h。
こんな車の軽自動車版があればいいな。
2191:02/02/03 13:19 ID:g8OLpXxr
>>218
そのレス、私にはムズ過ぎます・・・
が・・・
マータリ走る人は低速トルクいらんでしょうし、
速く走りたい人は、急カーブなどでも高回転のままドリ気味に入れば良いのでは?
低速トルクって言っても、対向2車線の交差点を曲がるんなら
左折で35キロ、右折で45キロは既に出てますし・・・
そう考えると低速トルクが必要なのは信号停止だけでしょ?
2201:02/02/03 14:12 ID:8DiY7jCA
>>218
2気筒ですか?
実際に相手車がいた上で語ってらっしゃいますか?

私的意見で恐縮ですが、3気筒って加速感がある割に遅く感じるんですが・・・
実際、4気筒乗ってた時より、相手車に置いてかれますし・・・
新規格で重くなった所為でしょうか?
何故でしょう?
2211:02/02/03 14:21 ID:8DiY7jCA
4気筒化は、さらなる排気量アップを見越しての事でもあるわけですが・・・
今頃、1000ccエンジンも3気筒ですか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/03 14:47 ID:4D5A9G/T
しかし、プレオの四気筒、NAだとほんとに遅かったよ。
バイクも250のマルチはつまらないし、3気筒で良いんじゃない。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/03 15:20 ID:b0c2ARsk
やっぱ、低速トルクは実用性に大きく効いてくると思いますよ。
ちょっと踏んだときにすっと前にすすむ感覚は
正直なところ3祈祷のほうが上で、ATとのマッチも良いし、
普通のドライバーは3祈祷のほうが運転しやすいとおもいます。
例にあげておられた坂道なんかでも、たとえば、3祈祷ならトルクに任せて
そのままとことこ上がっていくところを、4祈祷だとキックダウンして、、
ってことになることはあるかとおもいます。割と何も考えずに
スムーズに走行するには低回転域からトルクを出していくのは
必要なことだとおもいます。

今まで所有したことのある軽自動車は
3祈祷ターボ*3回
4祈祷スーパーチャージ*1回
3祈祷NA*1回
ですが、やはり3気筒ターボが運転しやすくてしかも速かったです。
無論車種が違うっていうのはありますけど。トルクの出方は
3祈祷がしたほうで分厚いのは確かです。これもターボのセッティングといえば
それまでかもしませんが、、

1さんの望む姿を想像していくと、コンパクトな3祈祷、あるいは思い切って
振動面など頑張って対策などして満足できるレベルに仕上げた
2鬼頭なんかが一番マッチしているような気がします。
昔は軽も2気筒結構あったわけですし。コンパクトに成ることは
間違いないでしょうから。

車体を多少小さめに軽く作って、コンパクトなエンジンを存在を
感じさせないような位置において、車内のレイアウトを自由に
取ることができる、それでいて、結構速い

軽自動車をお望みなのかな?とおもうのですが。
イメージとしては初代エスティマのエンジンがターボ660
みたいなものを想像してしまいますが、大体あってますか?

そういう車があったら、、、、ええ私もちょっと欲しい。。
今の軽1BOXはたしかにそういう方向な気はしますが、
エンジン位置がすこし、、、そういう意味では
サンバーに頑張って欲しいですが、ちょっとアレではだめかな、、、
224218:02/02/03 15:33 ID:VmVqEDDF
>>219
実際にはその信号停止が多いでしょうが。1殿、郊外か農村にでもお住まいですか?
頻繁なゴーストップを繰り返すタウンユースでは、
低速トルクのあるなしは大きいですぜ。あれば断然ラクですから。
それに、トルクの薄いエンジンでは、
低速域でエンジンに無用の負荷がかかり、燃費も悪化する。
ドライバーが大人しいか飛ばし屋か、という問題ではないですよ。
坦々とした道路をひたすら走り続けるツーリング用途ならともかく、
老若男女が街中で日常的に使用する軽乗用車なんですから、
製造コストが安く、軽く、コンパクトで、摩擦ロスが少なく燃費が良く、
低速トルクの厚いエンジンがいいに決まっている。
その条件を満たす3気筒の方が有利、と考える訳です。
スバルの4気筒は好きだが凝り過ぎだ。
ま、あくまでおハナシのことですし、気筒数談義は脇に追いときましょう。
この調子では、単気筒やV6をやろうという奴が出て来かねない。
>>220
最後に挙げたパナールは850cc、対向2気筒。フラットトルク型で、
実用性が高いエンジンだった。これに限らず、60年代までは2気筒で
800ccクラスの車は多かった。その多くは空冷の水平対向式。
廃れたのは排ガス規制による水冷化と横置きFFの普及で、
水冷4気筒の方がレイアウト上都合が良くなったため。気筒数自体の欠陥ではない。
また、かつての軽トラックが軽乗用車よりも3気筒化が遅れたのは、
コスト面もあるが低速トルクの面で有利だったため。実際乗り比べると550の
2気筒軽トラもあなどれない走りをする。昔のハイゼットの話ですが(古くてスマソ)。
性能差は、1殿の以前の車と今の車を知らないので一概に言えません。
気筒数だけでなく、ターボの有無や変速機によっても違ってきますから。
225 ◆VsplN/16 :02/02/03 17:24 ID:9slwE9tE
低速トルク重視の立場から3発に一票。
信号のない田舎ならまだしも、軽の使われる市街地では
ゴーストップの回数は無視出来ない、どころか最重視すべき。
交差点で回転数上げ気味の走りを要求されるチューンの方がマニア仕様で
一般的な軽のユーザには向いていないと思われ。

つーか、究極の軽についての議論は拡散してるけど
>>1が望む車はサンバーの特装車で作れそうな気がするのだけど?
>>80の車カコイイ!ね。いくらぐらいで買えるのだろう。

自分のイメージする軽はコミュータ目的>Smartが理想の一つ?
           ユーティリティ>箱バン>スバルかホンダかなぁ
            スポーツカー>ビート
              SUV >ジムニー
て事で、既存の車種でほとんどのニーズは満たされてると思うのですけど?
226218:02/02/03 18:21 ID:o50Wpz9N
>>225
軽自動車は、初代ワゴンRの登場以来、かなり理想的な方向で
進んできてるからなあ。良くも悪くも規格がタイトなだけに、
我々レベルの発想では既存デザインを手先でいじる程度しか
ネタ出し出来ないのが歯がゆい。一昔前なら、ネイキッドが
市販化されることなんかあり得なかっただろうし。

軽のスポーツタイプなら、思い切ってクローズドクーペが欲しい。
初代トゥディをモダナイズしたようなスタイルの高剛性ボディ。
お尻もトゥディ同様コーダ・トロンカにして、空力とラゲッジスペースを両立。
敢えて2シーター・FWDに特化させる(軽量化・低重心化目的)。
助手席は若干後方へオフセット。ドアやフードはアルミ製にして軽量化。
(でも日本製軽自動車の常で訳わからんギミックまでフル装備)
さあ、660ccで時速200kmに達することが出来るか?
安全基準まで満たして輸出したら、ヨーロッパで売れそうな気がする。
だいぶヤバい乗り物になりそうだが、往年のホンダS600並のインパクトはあるぞ。
227223:02/02/03 18:42 ID:b0c2ARsk
>>225=218

いい感じですね、私もそういう軽くて扱いやすい結果
速くなったっていうロジックの軽が一台欲しいです。
売れないと思うけど。ちょっとつらい。
軽=実用一点張り みたいな図式がバブル崩壊後、さらに
強固になってるのがつらいとおもいます。

私もスポーツ軽で。
クーペあるいはハッチバックでもいいです。CR-Xやインサイトの
イメージ。駆動方式は賛否両論ありますが私もFFで。アンダーの強い
FR、MRよりは、ぐいぐい曲がるFFのほうがコーナリングマシンには
適していると思う。フロントは一座+非常用シート1座(普段は荷物置き)
リアに二人のりシート。(衝突安全的につらそうならなくてもよし)
基本は3角配置の3人のり、マクラーレン風とする。
全幅は軽枠ぎりぎりまで取るが、全長は3000程度。乾燥車重は600kg。

こうやって考えると、todayって初代も2代目もなかなかいい線
逝ってますよねえ。また欲しくなってきた。。。
2281:02/02/03 23:22 ID:CdxRByaG
4気筒に非難轟々です(笑
では、どれくらいの排気量から4気筒のメリットって出るんでしょう?
私自身、ちょっと調べて見ます…
229無名草紙さん:02/02/04 19:16 ID:Tgq3j97U
age
230無名草紙さん:02/02/04 23:30 ID:U+hzVVZD
age
2311:02/02/05 18:23 ID:cNkH+vDq
ホイールがプラスチックってーのはどうでしょう?
マズイですかね?
232 ◆VsplN/16 :02/02/05 20:00 ID:bD+7+DyC
ダイハツの開発者のインタビューで読んだ所によれば
1気筒250cc以上でないとメリットが出難いらしいです。
ま、メーカーのエンジニアの発言だから我田引水的な所はあるにせよ
部品点数を考えても4気筒は重く、コストが高いのは事実。
個人的にはパワーユニットにはこだわらなくてもいいから
軽量な車体を実現出来れば日常的な使用においては快適になると思います。
勿論スポーツ走行にも有利だけどね。<高速巡航を除けば
EVの可能性にも注目したい所ですが、電池の重量を考えると憂鬱。
age
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/05 22:19 ID:yFt2CftJ
>>232
おお。いいとこついてますね。
わたしがかつてヤマハのテストライダーから聞いた話とぴったり同じです。
わたし自身もそう思います。 バイクに関しても同様。
排気量とシリンダー数のバランス、重要だと思います。
空気を流体として考えるとバランスよくうまく燃やすためには
ある程度以上の大きさがあったほうがいいって話も聞いたことがあります。

それよりもヘンな自主規制とやらをなんとかして欲しい。
あれって550の三気筒で出した馬力でしょ?660の四気筒ならもっとはや〜い
スポーツ軽が絶対できるはず。
あと、四名乗車定員。あれも360時代の遺物。
スバル360以前の、軽自動車に二人乗ったら坂を上らないのが当たり前の頃の法律。
今や昔のリッターカーなみの車体があって、昔のリッターカーより馬力が出ていて、
一方人間の大きさ、重さは大して変わってない。
四名に縛る理由が全くわからない。

わたくし、今の車は四気筒のヴィヴィオです。
フラットツイン希望。国産ではパブリカ以来か?
235AZ−ONE:02/02/05 22:25 ID:r396lSSM
1さん、3気筒エンジン車の出足が悪いとの事ですが、車の名前を
教えて下さい。(4気筒の方も)

236名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/05 22:55 ID:N7oRyUob
軽は、サイズも、パワーも、制限されているので、普通車のように欲張ったものは
造らないで欲しいと考えています。
スポーツカーなら、2シーター、DOHCターボで、豪華内装より、軽量化。
FR。ミド。RR。各社それぞれ個性を出していただいて。
乗用なら、ミニの様なデザイン。凝った内装。機能的であったり。
素材であったり。
パンとか、トラックとか、軽の積車とか。(軽しか積めないけど・・・)
安全装備だと、キャビンをがっちり造って、変形させずに、4方エアバックとか。
エンジンは、大きさがポイントになると思う。
4気筒だと、大きくないですか?4気筒にするメリットよりも、
大きくなるデメリットの方が大きい様に思う。
237AZ−ONE:02/02/05 22:57 ID:JoDMzHpr
V6で660ccでドライサンプだったら多気筒でも良い。
238 ◆VsplN/16 :02/02/05 23:12 ID:bD+7+DyC
>>234
つーか、突き詰めて考えて行くと軽自動車の意義は終わってるので
軽枠を撤廃し、優遇税制をなくした方が奇形的な軽自動車が減っていいのでは?

軽自動車の時代は終わった。
むしろ今後提唱して行くべきは3litre carのようなエネルギー効率のいい車であって、
660cc4WDturboのような軽はなくなってもいいんじゃないかな?
このスレは軽自動車を偏愛する人が多いから猛反発を食らうと思うが、あえて提案する。
239@名無しさん@:02/02/05 23:27 ID:gfaei919
今日CMでみたんだけどスズキのラパンって良くない?
実車を見た人いるのかな
軽自動車に660の単気筒エンジンはどうだ?
241218:02/02/06 00:16 ID:24ObsPvC
予想通り、単気筒・V6登場です(藁
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 02:32 ID:NWLdULZc
V12でおながいします
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 02:44 ID:OWS0Psa0
安全性重視&高速巡航が楽なのがいいなぁ。
んで、オープンカー(矛盾してるかな)。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 03:04 ID:GIYhcKVk
廻してパワーが得たいなら、4気筒の方が断然有利でしょう、
排気効率・充填効率などの点でも。現にスズキの旧ユニットF6シリーズは
なかなか良い素性の持ち主でした、現行で言うならダイハツのJBシリーズですね、
ポン付けのタービンで100馬力近く出せてそこから、耐久性もそこそこ望めると言うユニットです
100馬力程度なら3気筒でも無理無くいけますが、それ以上なら、140以上とかなら
4気筒の方が有利になっていきます。
低回転でのパワーを求めるなら、高圧縮のEgにS/Cでも付けてやれば良いんじゃないですか?
ちなみに、軽自動車で低回転のパワーを云々言うのはどうかと思いますが?
スズキのAT(3速)なんかだと時速45`で3000rpmになります、
もちろんアクセル踏めばフルブーストの領域です。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 10:03 ID:24ObsPvC
>>244
それで燃費が悪くなっては意味がないです。
それに、同じ排気量なら少しでも低速トルクを稼げる
3気筒の方が有利です。
244さんの意見が合うのはスポーツモデル限定ですね。
246AZ−ONE:02/02/06 16:07 ID:dXZuG8hW
多気筒にすればエンジン全高は低くなるかも。
247mc21:02/02/06 17:10 ID:LCaSmxFe
漏れ的にはRE雨宮が出品してた
AZ-1ベースのヤツが究極にかっこいいと思うが、
ボディが大きな割に狭すぎるか。
おまけにエンジン13Bだし・・・
248AZ−ONE:02/02/06 17:47 ID:iyTHKRs2
3ローターNAじゃない?
2491:02/02/06 20:13 ID:m5wfyxyr
3気筒だと高速道で厳しくないですか?
3気筒の愛車が、明らかにプレオに引き離されていましたが?
????
相手はターボでも無さそうですし…
????
250AZ−ONE:02/02/06 20:19 ID:coPxdAt6
そのプレオのグレードと3気筒の車の車名をプリーズ。

あとその時の速度も。
2511:02/02/06 20:26 ID:uULgsipM
あいも変わらずの「ミラ」ですが?(笑
停止状態からの加速で既に置いてかれる…

皆さんアクセル全開スタートで語ってます?
私はそんな状態ですが?
252 ◆VsplN/16 :02/02/06 20:32 ID:DDUKY9MH
軽自動車に万能を求めるのはどうかと。
割り切りが肝心では?
個人的には軽トラ最強かも。
253AZ−ONE:02/02/06 20:52 ID:coPxdAt6
ヤツはCVTだと思われ。(変速時の加速ロスなし)
プレオはNAで46馬力、マイルドチャージで60馬力だね。

ところでそのミラは何馬力くらい出てるの?車重は?
4気筒の方が加速が良いとするとプレオの方が馬力出て
ないとおかしいよね。
254AZ−ONE:02/02/06 21:12 ID:coPxdAt6
〉実用重視なら信号発進で有利なんていう低速トルクこそ無意味ですよ?
〉だって車は定速走行してなんぼですから。

定速巡航時も低速トルクは役に立ちますよ。同じ速度なら低い回転で走った
方がロスは少ないから、低速トルクを出して低い回転で巡航した方が燃費は
良いでしょう?

その点、低速トルクの無い車は中〜高回転をキープして走らないといけなく
なるから、あまり効率は良くないよね。

255名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 21:48 ID:rT2Vc/BC
1さん、あなたアウトバーンで通用する軽が欲しいんですか?
それとも、町中で転がす普通の買い物グルマを作りたいんですか?
どっちかになさい。排気量に余裕がないんだから、両立は出来ません。
2561:02/02/06 23:35 ID:IVwHOwn5
>>253
おや?
加速はトルクで、最高速は馬力では?
???

私のミラは、3ドア新型で、乗用の最低グレードかと・・・
2571:02/02/06 23:39 ID:IVwHOwn5
>>254
そういうモンですか・・?
3気筒の方がピストンが重いのでは?
それと大きくなるほど振動によるピストンの摩擦が大きくなる様な・・・
2581:02/02/06 23:42 ID:IVwHOwn5
>>255
いやーなかなかフィーリングが解って頂けない・・・(笑

上でも書きましたが、アクセル踏まん人は3でも4でも踏まんでしょうが、
踏む人は大概100キロくらい平気で出すでしょうから、
それを考えると4気筒かと・・・
2591:02/02/06 23:49 ID:IVwHOwn5
トコロで関係あって無い話ですが、
コンソールとかウインドガラスとかワイパーとか、
小物の話も欲しいトコです・・・
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/06 23:53 ID:5+jTXnDf
ウィンドゥガラスは平面ガラス、Hゴムで固定して徹底的なコストダウン
シートは左右一体型きぼんぬ。
261HAー12V:02/02/06 23:54 ID:nLgHcgVU
僕のアルトは、パーツが無いので、エンジンとかはあきらめて、
足回りは、WagonーR用を、加工して付けてます。

足回りだけでも、楽しくなった。
262へたれ:02/02/07 00:06 ID:hQE9d5IL
こういうタイトルを見ると、脊髄反射的に「ビート!」と答えてしまう。
でも、この「軽自動車」って枠組み「遠足のおやつは300円以内」みたいな
「制限された中での楽しみ」を感じます。俺、貧乏性かな?
263AZ−ONE:02/02/07 00:14 ID:FgGhwtyf
〉加速はトルクで、最高速は馬力では?

コピペでゴメン。

●トルク
「トルク」とは、「クルマそのものを動かす(前に押し出す)ために
必要な、絶対的な力の量」のこと。「1kgの重りを、1m上まで持ち上
げるのに必要な力」を「1kgm」と呼ぶ。一般的には、トルクの大きさ
は、加速力、登坂能力、経済性などに関わってくる。トルクが低中回
転域から大きければ、加速や登坂能力はよくなるし、あまり回転を上
げずに走れるから、燃費も良くなる。

● 馬力
馬力、パワーとは「同じトルクを出すための効率のよさ」を計る単位
である。つまり、同じ10kgmのトルクだとしても、10kgの重りを1m持
ち上げるのに、1000回転で1秒かかる場合と、5000回転で0.2秒で上げ
られる場合では「5000回転のほうが馬力が高い」ことになる。つまり、
エンジンの場合の「馬力」とは、絶対的な力(トルク)と、仕事をす
る速さ(回転数)とを掛け合わせた係数のようなものとなる。具体的に
は「1ps 」は、4.5トンの重量を1分間に1m引き上げる「効率」のこと
をいう。ゆえに馬力の大きさは、最高速度や、高速での追い越し加速の
性能などに影響してくる。

つまり、トルクだけで車の加速力を判断する事は出来ない。
(ディーゼルはトルクあるけど馬力無いから遅いよね)
同じ排気量で加速力を判断するなら馬力の方が良いと思う。
2641:02/02/07 00:17 ID:1LmPiTIu
チョット考えましたが、ビートが好きな人なら
F3みたいな剥きだしタイヤが付いた車、
いや、実際にはタイヤにカバー付けないと法令上走れませんが・・・
そういう車でも買うんじゃ無いですか?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 00:19 ID:+xaZSfJC
ロータリー乗せろ!!
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 00:24 ID:uwXwrgag
>263
今はSI単位系になったから
トルクの単位は(N・m)
出力はの単位は(KW)
だぞ。
2671:02/02/07 00:30 ID:1LmPiTIu
トルクは底力、馬力は伸びってトコでしょうか?

3気筒ミラは80〜100辺りでもたつきますが?
先代4気筒は上手くやれば80超えても伸びが良かった・・・
ミラは頭落ちみたいな感じで、伸びが落ちてゆく。
2速で100キロくらいまで引っ張ればいいのかな?
でも2速の最高速制限が90キロだし〜
う〜ん、どうやって140キロまで到達するか疑問・・・
268AZ−ONE:02/02/07 00:32 ID:FgGhwtyf
今調べたら、
ミラは48馬力/6400rpm:5.7kg/4800rpm
プレオは46馬力/6000rpmトルク5.9kg/5000rpm

だった。これを見る限り、4気筒と3気筒でエンジン性能面での
差はあまり無いみたい。

エンジンの問題よりも車重とギヤ比とATで加速に差がついたの
では?とりあえず3気筒を4気筒にすれば速くなるという話では
無いと思うよ。
269へたれ:02/02/07 00:34 ID:hQE9d5IL
>264
もちろん、買います。快楽製造マシーンだと思っています。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 00:35 ID:O90j4O0y
ホンダZのオープン
ミッドシップ4WDターボ電動オープンだったら完璧でしょ。
車重は900キロかな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 00:36 ID:Dm9FWauK
問題なのは最大トルクの大小ではなくて実用域である低速でのトルクがどうかということ。
一般には4気筒の方がフリクションロス、冷却損失が大きいので低速トルクは痩せやすい。
2721:02/02/07 00:38 ID:1LmPiTIu
>>268
3気筒はやたらとうるさいから

回転数低くても、何だかガンガン回ってるみたいに感じる(笑
27311波野良海苔:02/02/07 00:38 ID:9A1KmNjn
4祈祷のほうがピストントップの面積小さいからトルク出難いんだろ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 00:41 ID:1LmPiTIu
>>272
でも、高速で3気筒はかなり辛そうですが?
通常走行でも高回転状態でワンワン回って・・・
心が落ち着きません・・・
275AZ−ONE:02/02/07 00:42 ID:FgGhwtyf
4気筒の方が静かだから、ちゃんと最低限の低速トルク出せてれば
その方が良いね。

ムリに3気筒にする事ない。
276 ◆VsplN/16 :02/02/07 00:45 ID:msPKhYaT
>>269
で、それ330万円だったら買う?
需要と供給を考えると、それでも大バーゲン価格だけど。
実現可能なプランを考えるスレじゃなかったのかなぁ。
1自身>>1で言ってた事から離れて来てないか?

>>270
じゃ、これは?
ttp://www.kawachi.zaq.ne.jp/gold-auto/660/660.1.html
これならホスィかも。
2771:02/02/07 00:46 ID:1LmPiTIu
要は慣れだと思うんですが・・・
低速トルクはアクセル踏み込めば何とか出るけど、
高速での走りの厳しさは3気筒だとどうにも・・・
街中は大概渋滞なので、低速って言ってもあまり発揮できないですし・・・
278276 ◆VsplN/16 :02/02/07 00:48 ID:msPKhYaT
ごめん、訂正。
>>269あてと>>270あてを逆にしてしまった。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 00:49 ID:Lt0gtSpv
>>263
ディーゼルの話しに、ちょっと意見
ディーゼルEgは基本的に低回転で「のみ」極太のトルクを発生します
すごいパワーバンド狭いんです、正直言って車向きじゃないんですね。

3発のトルク>
シリンダー1つの爆発力が違うんで、低回転域だとトルクでますね、
回転上げて行くと、爆発の回数とクランク回転の問題でトルク発生に
ムラが出てきて、最高出力は落ちますね>4発比
2801:02/02/07 00:49 ID:1LmPiTIu
>>276
いや、私は屋根があって荷室がないと・・・
私が買いたいワケでは無いですし。
ま、お金持ちになったら買ってもいいですが(笑
281AZ−ONE:02/02/07 00:56 ID:FgGhwtyf
3発のトルク
→しかも、メーカーもパワーより低速トルク、燃費優先の為
 最高出力は大差無い。したがって、3気筒に対する4気筒
 の利点は静粛性ですね。
>>281
最近プレヲ買いましたが、
3発軽より(多少は)静かで、「いかにも軽」といった感じのエンジン音でない
のが気に入っています。
283218:02/02/07 01:20 ID:0iwX1SLQ
1殿、相変わらずですなあ……しつこくマジレスしちゃうぞ。
交差点で45Km/h右左折は、広い交差点でない限り危険ですぜ。
大多数のドライバーはそこまで無茶しない。極端な運転をする一部のドライバーに
会わせる必要はないです。必要なら、スポーツとお買い物と2本立てにすればいい。
大体この速度域こそ、低速トルク型エンジンが有効に働く領域です。
本当に必要なのは、腰の据わったサスペンションと、適切なギア比の変速機。
これがあれば曲芸じみたアクセルワーク無用で、どこでもラクに走れますよ。
額面上馬力が無くても、厚いトルクと、多段or無段変速機で120km/h
巡航は無理なく出来ます。それ以上を考慮する必要は、日本に置いてはナシ。
3気筒と4気筒の摩擦差ですが、4気筒はメインベアリングとコンロッドが1個増え、
その分摩擦も増えます。また、ピストンリングの総接触面積も増える筈です。
加えて、エンジンの部品(ピストンやコンロッド)の薄肉化には限界があり、
小排気量になればなるほど、3気筒と4気筒の部品1点1点の重さは差が無くなる。
従って可動部品の慣性重量は4気筒の方が増える。
かように小排気量では大排気量エンジンに比べ、
マルチシリンダのメリットが希薄になり、むしろ不利に働きます。
3気筒と4気筒の使い分けは、1000cc前後が基準と言われています。
基本的に大衆車のエンジンは、素うどんのようにシンプルなのが理想ですね。
途上国でも容易に作れ、かつ整備できる位に。だからスポーツタイプ以外は、
ターボ・スーチャーは省きたいし、シンプルな3気筒を選びたいと思うのです。
スポーツタイプに4気筒や過給を付けることには、ワシも反対しない。

それから今の車がミラ……現行型の3AT? あれは特にミッションが悪い。
(昨年某レンタカー屋で借りて運転したこと有)。廉価版は本当に町乗りしか
使えない設定だな。確かに、中高速ならプレオが勝つだろう。
路地裏をちょこちょこ走るには非常に適しているけど。
>>260
フィアット・パンダの現代版、てとこですか。いいスね。
お買い物モデルなら、当然コラムAT、アナログセンターメーターも欲しいね。
タコメーターなんか要らない。それで、足踏みパーキングブレーキ仕様。
イタルデザインに頼んだらどうかな? ピニンファリーナでもいいけど。



285276 ◆VsplN/16 :02/02/07 01:34 ID:msPKhYaT
>>284
オバケ貼ってどうすんの?
書き間違えたの修正して貼るから許せ。
>>278の訂正じゃわかりにくかったかもね。
訂正
>>270
で、それ330万円だったら買う?
需要と供給を考えると、それでも大バーゲン価格だけど。
実現可能なプランを考えるスレじゃなかったのかなぁ。
1自身>>1で言ってた事から離れて来てないか?

>>269
じゃ、これは?
ttp://www.kawachi.zaq.ne.jp/gold-auto/660/660.1.html
これならホスィかも。
286_:02/02/07 15:52 ID:xjcwXras
>>273
ジーゼルがパワーバンド狭いのはあんたの勘違い。

64ps上限の現状では意味の無い講釈。
0発進の加速の事なら、ヤパーリトルクと重量が一番重要だと思うんだけど。
ピークトルクの発生回転数・・・というか、トルクの出かたもだけどさ。
馬力がそんなに重要か?
288_:02/02/07 18:35 ID:xjcwXras
↑そだね、馬力なんざ計算上の数字だしね。

289名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 19:11 ID:dM+L8duk
1さあ、人の意見を聞かないで自分の意見を押し通すなら

>我々が求める真の軽四の開発を、我々自身の手で!
このスレを,その為の議論の場としたい・・・

こんなこと書くなよ。

みんな3気筒を主張してるのにいつまで4気筒にこだわるわけ?
俺は3気筒の軽に乗ってるけど140キロくらい余裕で出るぞ。
高速域がそんなに重要ならアルトワークスでいいだろ。
ツインカムターボエンジン、軽量で空気抵抗の少ない車体、実用性もあるし。
1がスバルオタなのは嫌と言うほどよくわかったからさぁ。
もういいかげんにしろ。

軽だからこそ3気筒なの。
軽だからこそトルクが重要なの。

1は真性の馬鹿だな。
ってか絶対車乗ったことないだろ。

>街中は大概渋滞なので、低速って言ってもあまり発揮できないですし・・・

だって・・・。



290 ◆NA6CEPvQ :02/02/07 19:17 ID:mfY1U30Y
>>287
禿同。町乗りで渋滞こそ低速トルクが必要と思われ

>>264
フレイザーFC-4とはまた渋い
一番故障の少ない7と呼ばれてますな
2911:02/02/07 20:25 ID:+mA6U1zR
>>289
しかし、高速でアレじゃーね…
低速トルク低くても慣れれば追い越しも可能ですが、
高速での追い越しって、3気筒じゃ無理ですよ?

そもそも、アクセル踏み噛まない人は追い越しもしないだろうし、
飛ばす人は100キロ前後が勝負領域ですからね。
3気筒で100キロだとスカスカですが?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 20:44 ID:td+uAf2q
1さん、スポーツなのか街乗りなのかどっちかになさい。
これ以上我を張っていたら、せっかくの良スレが大荒れになりかねないですよ。
あなたの乗ってる3気筒ってお買い物仕様なんでしょ?
なら100キロ以上で役に立たないのは当たり前。
知り合いのターボ3気筒にでも乗せて貰って、視野を広げた方がいいですよ。
しかし、ガンコな人だね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 21:03 ID:lVPonLpm
660ccと言う条件で4気筒に静粛性以外の利点はあるの?
識者の見解が見たい。
294 ◆VsplN/16 :02/02/07 21:07 ID:msPKhYaT
高速で追いこすなよ!不必要な高性能を求めるのか?
>>78で言ってたのはutility vehicleとしての軽の提案じゃなかったか?

所詮軽自動車、普通車にコンプレックスを持ってるなら止めればいい。
660にこだわらなければもっと高性能の車が作れるぞ。
税制で優遇されてる規格なのだから、割り切りが肝心と思われ。

1よ、>>238,252で方向性に付いて問題提起したのに答えろよ。
なんか1がスレを私物化する方向でやってるのに腹が立って来た。
295名無しさん@そうだドライブに行こう:02/02/07 21:07 ID:Rf8pgbXR
ワークスもAZ−1もビートもカプチーノも3気筒だった。
よって、軽に4気筒は不用。
2961:02/02/07 21:12 ID:RmNk8tO2
今日は休みの前日でしたっけ?
>>238ですか?
終わってるちゅーか、少しづつ大きくして行かないと、
KK省の、道路拡張工事の面目が立たんでしょ?(笑
道路延長するなと言えば、歩道拡張なんたら、側道整備なんたらと・・・
2971:02/02/07 21:14 ID:RmNk8tO2
>>295
RX-Rは4気筒ですが?
あ、スバルオタじゃーないので・・・
一応・・・
2981:02/02/07 21:22 ID:RmNk8tO2
トコロでワイパーは2つ有った方が良いですか?
ウォッシャーの噴射口は? 2つ?
2991:02/02/07 21:29 ID:RmNk8tO2
考えてみましたが、いい加減狭いので
車体構造の空白部分、例えばドアの内部何かを
収納スペースとして使えば良いのでは?
天井に収納棚が有るとか…
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 21:32 ID:lVPonLpm
正直、>>1を無視してスポーツモデルを提案したくなってる奴が何人いるだろう?(藁
3011:02/02/07 21:37 ID:RmNk8tO2
じゃ、エンジン2種類用意するという方向で・・・
ダメですかね?

実際、NA3気筒だと高速乗れるのかな?
ずーっと高回転ですよ? 恐らく…
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 21:44 ID:xfpeVcRA
3気筒でも4気筒でも、下でトルクが出れば(・∀・)イイ!!んだよ
8年目の4気筒1800のセダンは3000回転以上でないと全然トルク無いけど
去年買った4気筒1200のハッチバックは、2000回転でしっかりトルク出てる。
重量は100キロかそこら違うだけ。
どっちも可変バルタイとか付いてない。
設計次第である程度なんとかなるんだろ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 21:47 ID:CEyNG7/c
コンパクトさを求めるなら縦置きV4がええと思われ
304鈴木 圭 ◆Z6G0yP9Q :02/02/07 21:48 ID:502c5oei
軽にもスポーツモデルは欲しいです。
今後排気量が880ccに拡大されることを祈りつつ。

スズキとスバルの共同開発で、
878cc4気筒ツインチャージャー(ターボ&スーチャ)
で四輪独立なスポーツハッチが激しく欲しいのです。
いや、ツインチャージャーは戯言ですが、スズキとスバルが技術提携すればと思うんですわ。
繋がりは有るんだし。
3051:02/02/07 21:49 ID:RmNk8tO2
4気筒の時は全然ストレス感じなかったんですがね・・・
ま、車重の関係もあったかもしれませんが。
3気筒と比べて、トルク感は無いのに速いという・・・
加速Gは確かに3気筒の方が強い感じですが、
実際の加速は4気筒が上だったという・・・
何だか解りませんね・・・
3061:02/02/07 21:51 ID:RmNk8tO2
>>304
間違いなく最強でしょうが、
軽四の脆弱な車体やタイヤがもつかな〜
>>305
“加速感”ならともかく、Gと加速度は比例するとおもはれ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 22:18 ID:ZtGp4ubZ
>>304
エンジンを、800ccにして、1000ccの小型車と、どう差別化をするのかね?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 22:29 ID:6Dn2WaxB
結局1が乗りたい車を作りたいだけなんだよな?
それを万人に押し付けたいんだよな?
1の言う「究極の軽四」てのがでたら他の軽はいらないんだよな?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 22:30 ID:IDPdPeVr
どうせならストーリアX4と同じ排気量にすれば良いと思う。
311AZ−ONE:02/02/07 22:36 ID:3NlrWXT7
4気筒でいいよ、もう。トルクなんてどうにでもなるよ。
別に1さんを説得する必要もない。

ていうか1さん、HIMAKIさん的なレスが多いね。

3121:02/02/07 22:45 ID:+tHkD3Vi
高速の法定速度が更にアップしたら・・・
もう3気筒では高速走れませんな・・・
3131:02/02/07 22:47 ID:+tHkD3Vi
っていうか、この話は置いといて
走り以外の小物の話しませんか?
居住空間こそが軽四の醍醐味だと思うんですが?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 22:54 ID:+H7fQrZL
良スレハケーン!少々意見おば
どうやったって4発ではコストと重量で3発に勝てない。
できるだけ安く軽くつくることもまた究極の軽の理想だと思う。
部品点数の削減のためにも3ドアが望ましい。
4名乗車にこだわらず3角配置の座席割とし浮いたフロア部
はトンネル状に前後を貫く構造にして車体剛性を確保。
衝突時キャビンが潰れぬようサイドメンバー高めにする。
エンジンは前にあっても後ろにあっても(・∀・)イイ!! が可動
部分を集中する意味で保守的だがフロント横置きFF。
規格上トレッドが広げられないのでロール方向の安定性確保策
として重心を下げるため車高はできるだけ低め。

ハアハア・・・・・・・・・・・・・楽しい
315 ◆ZMove.BM :02/02/07 22:57 ID:77ZE2yOg
なんか3気筒と3ATが混ざってるような...
316314:02/02/07 23:00 ID:CMUqYcAi
追記ぃ〜
変速機はコストと利便性でクラッチレスMTが(・∀・)イイ!! と思う
317AZ−ONE:02/02/07 23:01 ID:3NlrWXT7
賛成。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/07 23:02 ID:IDPdPeVr
パドルシフトセミATが良いなぁ・・・
319314:02/02/07 23:23 ID:1MyOHVPj
>318
う〜パドルシフトも捨てがたいしなんと言ってもカコイイ!
しかしいらんスイッチやらアクチュエーターやらが必要だから
ここは涙をのんでふつうのクラッチレスMTにしようよ
3201:02/02/07 23:46 ID:+tHkD3Vi
やはり軽量化の為、ドライブ・バイ・ワイヤーの方が・・・
321314:02/02/08 01:07 ID:0N2+3Ggu
>320
軽量化というかむしろ燃費とクラッチレスMTとの協調制御
のためドライブバイワイヤーは必需品でしょう。
むむむやはり高級グレードはシフトバイワイヤーにして
パドルシフトとしたい!

ハアハア・・・・・楽しい
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 08:18 ID:jhr30XTn
age
なんで3人乗りにこだわるんだろう・・・。
はっきり言ってそんな「異形」の車、主婦が買うとは思えない。
丁寧に説明すれば納得する人はいるかもしれないが、ごく一部だと思う。
それに、運転席の真横に助手席って名前の荷物置き場があるってすげぇ
重要だと思うんだが。

あと1は図を書く時に等幅フォント使うのやめれ。今時こんな初歩的なこと
わからん奴がいるとは思わなくて、自分のIEがブッ壊れたかと思ったヨ!(ワラ

ワードかなんかで、文字を「MS P明朝」にして作ってみて。出来上がったら、
それをブラウザにコピー。「書き込む」ボタンを押すまではずれまくってるけど、
ちゃんとカキコされるから。
324323:02/02/08 09:35 ID:Hh04ykkb
あ、なんでP明朝やねん。Pゴシックね。こんな感じか・・・

    ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\         FF
   |:エンジン      :|        4気筒NAエンジン
   |━┳━\  ━ ━ .|・ガラス    4輪独立懸架
   |物入れ  .\エンジン| 前縁位置 CVT(セミオートマチック)
 /| ̄ ̄ ̄\ . ̄ ̄ ̄ ̄|\      14インチホイール
.  ・‖トレー出 .\━━━━‖・       FディスクRドラムブレーキ
.  ・‖             ‖・       全席フラット化可能
ドア・‖助手席    運転席.‖・ドア     内・外装プラを多用  
.  ・‖━━━━  ━━━━‖・
.  ・‖ ̄ ̄ ̄ ̄       .‖・
   |             |
   |  後部座席     .|
   |━━━━━━━━━|   
   |:    荷室     .:|         搭乗員4名
   \:・・・・・・・・・・・・・・:/
      後部ハッチ
325323:02/02/08 09:55 ID:Hh04ykkb
ギャーッ!偉そうな事言ってずれてる!死。

乗車スペースの問題ですが、荷室って正直いらないと思うので、後部座席を
ぎりぎり後ろに持っていけないでしょうか。その分前席も広く取れると思う
のですが。

でもそれだと「あらこの車ぜんぜん荷物載らないのね」とか言われるので、
後席はかなり前後に動くスライドシート、前席も後席を前に出して荷室を作った
時に対応できる位前に出せるように。スライドシートだと座り心地は悪く
なるけど、一番前にスライドさせた状態で、更に前方向に折り畳めるように
して、でもってフルフラットもOKとすれば納得してくれるかな。

前席の前後移動量が増えるけど、ハンドルもそれに伴ってトラック並に角度を
付けられる物に。そう考えるとメーター類はセンターに追い出した方がいいかな。
これにコラムシフトと足踏みパーキングブレーキで、前後ともにかなり足元が
広い軽ができるのでは。規制かなんかあんのかな>シート位置
>>324の図、Macからは禿しくずれてるんですけど・・・・・
>>1さんの図の方がずれが少なくて見易いなぁ。

で、マジレス。
座席をギリギリ後ろに持って行くとcrushable zoneがなくなるのでヤバい。
メーカーの技術者も居住空間を犠牲にしても確保している理由はそこにあると思われ。
その意味では>>314氏のアイディアの方が現実的。
元よりpassive safetyに厳しい軽自動車だから、
乗車定員を減らしても潰れしろを多めに取りたい所。
死んだら元も子もないからね。

う〜ん、こうしてみると大発Midjet3は良く考えられた車だったのかも。
開発中止が惜しまれる車ですね。
327*:02/02/08 10:59 ID:EE7F72iN
>っていうか、この話は置いといて
置いとく前に>1はもう少し自動車工学の勉強をしたほうがいいのでは?
みんなが工学理論・実情に基づいて説明してるのに
素人考えの自論を押し通すのはどうかと思う。

>218さんは工学系の人か整備士だよ。
本当に正しいことを言ってる。
プロの話は素直に聞くものだよ。



てか、灰皿に照明付けてくれ<軽自動車
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 13:40 ID:HoiP68vW
今の3気筒うるさい?高速走れない?
俺のボロNA3気筒でも楽に120巡航できるぞ。
みんな、トヨタの車に慣れちゃったんじゃないの。

330名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 17:57 ID:V89v9i33
嵐の予感……ふふふ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 17:58 ID:8cG7JGQ2
1はポンコツNA3気筒のATしか乗ったことないくせにそれだけで3気筒がわかったような口きくなよ。
1は価値観があまりにも乏しすぎ。
こんな視野の狭い奴に究極なんて造れるわけないだろ。
車のことなんか何もわかってないし。

>実際、NA3気筒だと高速乗れるのかな?
ずーっと高回転ですよ? 恐らく…

回転数は3気筒、4気筒の問題じゃなくてギヤ比の問題だろ。

>高速の法定速度が更にアップしたら・・・
もう3気筒では高速走れませんな・・・

チューンすると660cc3気筒でも200キロ以上でるぞ。

>飛ばす人は100キロ前後が勝負領域ですからね。

軽スポーツを造りたいのですか?

>3気筒で100キロだとスカスカですが?
>高速での追い越しって、3気筒じゃ無理ですよ?

自分の思い込みで話をしないでね。
そんなに高速域が重要なら気筒数よりも車重、空気抵抗、タービンの特性、吸排気のセッティングでも議論した方がいいんじゃないの?
いっそのことコンセプトは究極の軽スポーツを造ろうにして。

332名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 18:40 ID:4/hJITAk
1さん
>>186,187で書いてあるのを見て思ったんだが、

>エンジン関連をドコまでコンパクトに出来るかが腕の見せ所!

とするならば4気筒より3気筒の方が物理的にも有利なのでは?
正直あなたが作りたいと思ってる「究極の軽四」というものの
ビジョンが見えてこない。



ふむ、禿堂。
究極にも色々あるからね。
その言葉の曖昧さにレスつける人だけでなく1も混乱してると思われ。

どの速度域での究極を目指すのかが大事。
究極の速さ →Fraser FC-4
究極の積載力→赤帽サンバー
究極の走覇性→Suzuki Jimny
乗用での究極については初代Wagon-Rで一応の正解があるかもね。
その後他社も相次いで模倣したという経緯があるから。

あとはどの車のどこに不満があるのか?それを明確にしないと方向性は見えない。
欲張っても仕方ない。
レガシィワゴンGT-Bと互角に勝負出来るような軽自動車なんか作れないのだから。
どこまでコストをかけ、どこで諦めるのか?それが大事。
334244:02/02/08 19:00 ID:lrGvyo8/
1さん
激古ですが>>133について
ウエットグリップ等は、面圧高いほうが有利に働く場合があるので
タイヤは細い方がいいですよ、ハイドロも起こりにくいし。

>実際、NA3気筒だと高速乗れるのかな?
ずーっと高回転ですよ? 恐らく…
ですが、それは何気筒にかかわらず、すべての軽自動車に当てはまる事だと思いますよ
NAの、3発と4発とでそんなにギア比違うわけないですし。

>高速の法定速度が更にアップしたら・・・
もう3気筒では高速走れませんな・・・
>>331さんも仰っていますが、具体的な例を出すと
ダイハツの旧規格3発なら、吸排気を少し触ってあげるだけで
160`程度での巡航なら出来るようになりましたよ、
最高速は180`程度まで伸びました、
スズキの車ならもっと楽にいけるんじゃないですか?(それぞれターボモデル)
それでも駄目だって言うのなら、
いまどきのリッターカーはせいぜい160`止まりなので、
ほとんどの車が駄目になってしまいます。

>3気筒で100キロだとスカスカですが?
>高速での追い越しって、3気筒じゃ無理ですよ?
私は、車重1d弱に50馬力弱のEgが載っている
車にも乗っていますが、120`程度の巡航なら楽に出来ますし
最高速も140`近くまだは伸びそうですよ。
その前に、すかすかって何の表現ですか?

私的に思うのは、多段のミッションが欲しいことですかね、
パワーの無い車こそ多段ミッションが必要だと思うんですが、
いかがでしょう?
あと、私はどちらかと言うと軽スポーツが好きで、乗っていますので
発言が極端かもしれませんが、ご容赦下さい。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 19:09 ID:RjE19rbQ
ここまで読んできて呆れたよ。1を真剣に叩くぞい。

1の以前の「4気筒車」がどんな車だったか説明されてないな。
現在のミラはヘボ車らしいし、スバル以外の軽メーカーの4気筒車は
同時期のNA3気筒よりハイチューンのプレミアムモデルなのが通例だな。
これは、気筒数よりチューンの問題だろ。
今はレンタカー屋も軽を扱ってるし、周囲にも軽ユーザーは多いはずだ。
どんどん乗り比べて勉強せい。
それから、100キロ以上で買い物グルマに加速性能を求めるな。
そもそも誰かの前レスでガイシュツだが、軽自動車は本質的にイビツな乗り物だ。
だからこそ割り切りが必要なんだ。欲張るな。所詮安物なんだから。
このスレでは、実用的・機能的でかつ安い軽乗用車を提案するのじゃなかったか?
1よ、ここまでのお前の根性は、
軽自動車に高級スポーツカーやクラウン的な要素を求めた、
高度成長期の未成熟な日本人ユーザーと、全然変わらないぞ。

そもそも究極の軽って、初代のワゴンRでとっくに結論出てないか?
凄っ!
長文でこんなに糾弾される>>1は初めて見た。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 19:41 ID:P5wwRGSf
             ドッカン
         m    ドッカン
  ━━━━━) )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  オラオラッ!! 出てこいやコラ >>1
     「 ⌒ ̄ |    |    ||   (`∀´ )    \___________
     |   /       |    |/   /     \
     |    | |     |    ||    | |   /\\
     |    | |     |    |  へ//|  |  | |
     |    | |   ロ|ロ   |/,へ \|  |   | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
      | | | | >    |    |     | |
     / / / / |     |    〈|     | |
     / / / / |     |    ||     | |
    / / / / └──┴──┘     | |
3381:02/02/08 19:44 ID:EqOlTCqP
IDが全部違うし〜(笑
339323:02/02/08 19:47 ID:Hh04ykkb
まぁ叩いてばかりじゃ話が進まんから、エンジンはどっちでもええやん。
3だろうが4だろうが極端に他に変わる所ってないっしょ?

>>326
そっかー。MACだと固定幅フォントしか表示できないって事スか。
申し訳ない。設定で変えられるといいのにな。
シート位置はクラッシャブルゾーン確保のため動かせず、か。残念。
で、1はどういう車が欲しいんだ?
具体的に言ってみろyo
なんか言う事がバラバラだからみんなムカついてると思われ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 19:58 ID:8cG7JGQ2
>私の言う究極とは、1番多用されるスタイルの追及です。

その1番多用されるスタイルが高速域であるのならば軽スポーツを造ればよいと思うのです。

>飛ばす人は100キロ前後が勝負領域ですからね。

どうやら1さんは勝負する究極の軽スポーツが欲しいらしい。
というわけで僕の理想です。

車体      ハッチバック
車重      600キロ台
エンジン    3気筒DOHCターボ
ミッション   5MT
駆動      FF
ブレーキ    4輪ディスク(ベンチレーテッド)
LSD     1、5ウェイ
タイヤ     14インチ ADVAN NEOVA
シート     フルバケットシート
その他の純正装備品
ローダウンサスペンション(最低地上高9センチ)・ショック(減衰力調整付き)・オープンエアクリ・遮熱板・ストレートマフラー・スポーツ触媒付きフロントパイプ・スポーツエキマニ、アウトレットパイプ
大容量タービン(中、高回転向き)・スポーツECU・ブースト計(機械式)・ブーコン(ステッピングモーターかシーケンシャルソレノイド)・高熱価イリジウムプラグ(8〜9)・大型インタークーラー
軽量アルミホイール・強化クラッチ・軽量フライホイール・クロスミッション・対フェードブレーキパッド・強化マウント(ブッシュ)・大容量ブローオフ・鍛造ピストン・強化コンロッド・強化ヘッドガスケット
強化スタビ・タワーバー・ロールバー・カーボンボンネット
ハァハァ・・・このくらいにしとこ、とてもじゃないがきりがない・・・
なんだかコンプリートカーみたいだな・・・。
でも買ってから後付けでチューンするよりも始めからこうだった方が絶対お得だし。(普通後付けだとそのたびにいらない純正部品が出ることになるし)
まあワークスRとか軽バージョンのストーリアX4みたいなのがいいんじゃないかな。
だから俺はKeiのリア席潰してK20A積みたいって言ってるだろ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 20:08 ID:rgMfKDdO
>>341
その車はIntegra typeRより高いと思われ。
いくらで作って何台売れるかの考察なくして企画の意味はないだろう。

今後プランを提案する人は企画意図を冒頭で明確にするのはどう?
コンセプトが不明瞭な物を論議するのは意味ないだろうし
説得力ある企画にはマーケットの提示が欠かせないだろう。
漏れが>>341の企画に後付けするなら
「圧倒的な戦闘力で軽自動車モータースポーツに君臨する軽のGT-R」
て所だろうか。ストーリアx4と厳しい戦いを強いられるけどね。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 20:11 ID:9BxBvyQO
オプティを改造しよう、あれぞ車、本来の形だ(4ドアハードトップ)
3451:02/02/08 21:17 ID:y1aCTgQO
>>341
100キロって高速ですか?
私的には、通常走行で90キロですが?
田舎なもので・・・
回りの方々も50のトコを平気で80で走ってらっしゃいますが?
????
だから3気筒だとうるさくて困るんです・・・
追い越しはわりと簡単に出来ますが、その辺は4気筒とほぼ同じだし・・・
あ、これは80走行時ですよ!
なぜ4気筒にこだわるのか説明してくれませんか。

あと、低速トルクとかっていってますけど、過去ログ読むと低速=車速が低速だと
思ってるような書き方をしてるのが気になるんですが…。気のせいかな。

つーか通常90kmなんて書いてると誰もまともに相手してくれなくなるよ。
君は普通じゃない事を自覚すべきだ。叩く気すらうせた。

まぁともかく俺の理想の軽四、やっぱいまより小さく軽く2シーターで
街乗りに特化した方向で良い。最高速は低くてもそれなりの加速が出来
ればいい。スマートほどの物でなく、もっと身近な交通手段つーか。

で、それは別として隼プロトタイプが欲しいね。軽いの好き〜。
3471:02/02/08 22:42 ID:y1aCTgQO
>>346
ヒマですか?(笑

>あと、低速トルクとかっていってますけど、過去ログ読むと低速=車速が低速だと
>思ってるような書き方をしてるのが気になるんですが…。気のせいかな。
当然のごとく解ってます。
アクセル踏み込まずして加速しようなんて、ムシが良すぎますよ?
348314:02/02/08 22:50 ID:nzJC+S6C
昨夜から書き込んでる314です。
申し遅れましたが私が描く究極の軽4のイメージとは、

(1)普通車に対して圧倒的に燃費が(・∀・)イイ!!
(2)普通車に対して衝突安全性で同等もしくはそれ以上目標
(3)普通車に対して圧倒的に安い
(4)あくまでも街乗り中心。高速道路では100km/h巡航できれば良し
ただし高速走行時の操縦安定性は普通車並
(5)寸法は車幅を除いて軽枠ぎりぎりを狙わない。より小さいほうが街乗りには便利
おまけとして
(6)バリエーションとしてミニサーキットやジムカーナマシンとして使える
スポーツモデルもホスィ

てな感じです。
349314:02/02/08 22:53 ID:nzJC+S6C
ついでに
せっかくいいスレなのに、1さん感じ悪いです
350244:02/02/08 22:59 ID:+y1gkO2V
私も4発好きなんですが、

4発はスムースに回るので気持良い、
たいていの場合、ブーストが穏やかに掛かり始める、
3発に比べて、良い音出す。
以上の点で、4発が好きですね。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 23:00 ID:pwocni70
3気筒→4気筒 より、AT→MTの方が差が大きいと思うけど。軽ぐらいなら特に
田舎で信号ストップもないなら何故にAT(限定免許なのかな?)

1さんの今までのレスよんでて、ビートはプラグが一本隠れてるかもと思った(藁
まあ、音はうるさいけど、高速での伸びで、NAのプレオにボロ負け、さすが4気筒だな
なんてことは無かったけどな。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 23:02 ID:HbXRsP7x
>>1
>3気筒だとうるさくて困るんです
軽の4気筒はセルシオ並に静かなのか?
353218:02/02/08 23:05 ID:drnKf7Mv
ちょっと目を離していたら、何だかすごいことになってますな。
1殿、本当に4気筒が骨がらみのようですなあ(藁
ともかく、ここらで自分の確固たる方針を整理して提示した方がいいと思いますぞ。
放っといたら叩きまくられて収拾がつかなくなりそうだから。
>>327の方、確かにワシゃあ工業高で技術かじっちゃいますが、
全然エキスパートじゃないです。単なる車好きのおっさんで、
ただ、乗ってきた車の種類がちょっと多いだけです。悪しからず。

>>343氏の「コンセプト」で行くと、ワシの>>226ネタは、
「軽でありながら本格的なグランド・ツアラー」になります。
かつてアルファロメオジュリエッタのスポーツモデルには,
オープン「スパイダー」,レーシーなコンパクトクーペ「SZ」、そして、
ベルトーネ製の流麗なGT「スプリントスペシャル(SS)」がありました。
日本の軽に置き換えると、スパイダーがビートやカプチーノ、
SZが各社のホットハッチスポーツ,さてSSは、と見回すとどこにもない。
欧州の高速道路を時速160〜180kmの速力で安全に巡航でき、
乗員2人には十分な居住性が確保され、併せて十分な荷物を収納できる。
日本の軽自動車枠では、こんなもの現れる筈もなかったんでしょうが,
強いて挙げれば360時代のフロンテクーペに雰囲気で近いものがあります。
ともかく「>>226クーペ(仮称)」は「軽のジュリエッタSS」を目指します。
高剛性の軽量空力ボディ。初代トゥディを滑らかにしたスタイルを想定して下さい。
直線で速ければ良いので、ステア特性はアンダーステアで割り切ります。
ドライブトレーンは無論ターボ64hp、気筒数にはこだわりませんが、
トゥディ同様シリンダーを水平に寝かせて低重心とボンネット高抑制を狙いたい。
ミッションはスポーツCVT。遮音対策をしっかり施して,快適性を高めたい。
当然輸出も考慮に入れ,左ハンドルも可能と想定しています。
小排気量車が税制面で有利なのは欧州でも同じなので、安全対策を施せば、
彼の地でも勝機はあるかと思われます。スマートより魅力はあるだろう。
価格は,駆動系の他車流用等で200万円以下に抑えたい。が,苦しいか?
354351:02/02/08 23:06 ID:pwocni70
一応、揚げ足ばかりでも悪いので、
自分の考える究極の軽は1人乗りゴーカートの公道仕様かな。

軽規格よりうんと小さめ、450kgくらいで、役にたたなさと楽しさが究極
存在そのものも超アウトローみたいな車(笑)
4気筒/3気筒は良い話題なんですけど、1さんが居なくてもスレは
成り立つんで、皆さん無視してあげてください。
このまま引き摺ると、せっかくの良いスレが台無しになってしまうんで。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/08 23:19 ID:5yb4hAU5
>もう、メーカーには任せてはおけません!
>我々が求める真の軽四の開発を、我々自身の手で!
>このスレを,その為の議論の場としたい・・・
>>1に書いてあるので
1さん一度みなさんの意見をここでまとめてくれませんか?
その結果が、「我々が求める真の軽四」だと思うんですが?
まずは一番話題にあがってるエンジンでお願いします。
357伝統芸能板より助六来襲:02/02/08 23:54 ID:drnKf7Mv
(べらんめぇで勢いをつけて音読のこと)
>>345
おうおうおう、読んで思ったねアホかと。
えい1よ、テメェ、北海道のド田舎モンか?
ロクな稼ぎも無ぇ奴が、安物ミラなぞ買いながら、やれ走らないやかましいと言いたい放題。
仕方無ェ、軽ってのは元来非力な乗りモンよ。エンジン回さにゃ
満足に走らねえんだ。ガタガタゼイタク言うんじゃねえ。
そんなにイヤならターボ車買えや、おいゴルァ!
タワケ、パワー不足と騒音を3発の罪にしてやがる。何を言うかと。このアホと。
テメェ好みの4気筒とて、チューンされなきゃ同じ事。遮音材の薄っぺらいのは
ヘボなミッションも、エンジンのせいじゃねえぞ、このコンコンチキ!
まだそれだけで済みゃいいが、前科は尽きぬタワケ者。
スレのお客の皆様の、条理尽くした説得に、言わずもがなの厨房レス、
そのレスさえ無え放置プレイ。無礼千万限りもねえ、1は天下の厨房よ!
豆腐のカドで逝ってよし!
358244:02/02/09 00:02 ID:1U1ovEdu
取り敢えず勢いつけて読んでみました。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 00:10 ID:MdMzLLJs
今の軽四って走りや快適性はヴィッツとかの小型車にかなわなくて
燃費も同等かそれ以下。で価格はどっこいどっこい。
税制面で優遇されていないと存在理由がない。
ならばいっそのこと、一人もしくは二人乗りで、走りそこそこ、燃費究極、
お買い物袋どっさりの街乗り専用車か、
>>354さんが述べているような究極のお遊び車を作って欲しい。
あっ!もちろん価格は格安で。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 00:35 ID:7nxdIWPJ
価格が格安な遊び車は同意。
5年前なら実用面を前面に押し出しても良かったけど、
もはや現規格ではワゴンRをはじめ、現行車をアレンジするくらいが精一杯だと思う。
それに、その中から大衆受けのする斬新でも奇抜でないアイディアは非常に難しい。
実用車にとっての大衆受けはスポーツカーのパワーと同じくらい重要だと思います。

レスのし易さとスレが活性しやすそうなのは、究極の遊び車でまとめるほうが
イイと思います。
遊びと言っても、スポーツだけではなく、斬新な発想・・・
例えば2シーターで割りきった代りに、広い運転席と助手席に
セルシオ並に静で乗り心地のイイ、プレミアム軽自動車とか。
適当に出したので冴えない発想の例でしたが、
このように“遊び心”のある物は「軽」だからこそ一番実現しやすく、
また「軽」だかろこそ、そこに面白みがあるのだと思います。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 00:41 ID:7nxdIWPJ
V4気筒の提案も面白いですね。
ネガの方が大きくても、個性が大事な場合もありますし。
3人乗りの、ほとんど4つタイヤのついたバイクでもオモシロそう。
660cc+ターボの2st。
362助六は218:02/02/09 01:04 ID:Rr0RV7oP
実は歌舞伎も好きなので、かように叩いてみた。
いかがだったろうか。
363218:02/02/09 01:07 ID:Rr0RV7oP
アイデアはいいけど、環境や安全まで計算に入れることも必要と思われ。
364343:02/02/09 02:30 ID:8dRl6O3m
>>343です。レスが活性化して来て嬉しいです。
>>348>>314号は欲張らず軽の魅力を活かそう!て事ですね。
実現性も高く、メーカーの意識次第では数年内に発売になってもおかしくない。

>>353で再提示の>>226クーペはCRXのGTと考えるのが近いのかな?
ホイールベースから高速巡航のチューンは苦しいと思いますが、仕上げ次第ではなんとかなるか。
EunosRoadsterのホイールベースはBeatより短いですもんね。
日本市場ではそこまでの高速性能は必要とされてないけど
ヨーロッパでMicro sportとして売り出せたら現実味が出て来ますね。

>>354氏の提案はAriel Atomの軽自動車版て所か?
ttp://www.multimania.com/moteurs/ images/ring/arielatom3.jpg
ttp://www.multimania.com/moteurs/images/ring/arielatom4.jpg
そうか、Formula Suzukiのroadgoing ver.て所が近いですか?

>>357氏、そうそう、所詮軽自動車。
どこかに我慢してもらわないと整合性が取れない。
フェラーリのスポーツ性とセルシオの静粛性、軽自動車の燃費を1台にまとめるのは不可能。
>>360氏(おっ、キリ番getだね)の遊び心の提案こそがこのスレでの遊び方として相応しいかも。

>>361氏、V4+2stというとLancia Fulvia 1.6HF+Fronte coupeのような感じ?
ttp://www.lanciaaustralia.com.au/ images/jeremy fulvia.jpg
どんなエンジンフィールか一度乗ってみたいですね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 08:30 ID:MdMzLLJs
ヨタハチの再来版ってのはどうかな?
エンジンは普通のNA。
徹底軽量された空力ボディ。
装備は必要最低限のもので十分。
6MTとかでエンジン性能使い切って走ってます!みたいなやつ。
音はうるさいだろうけどね。安く出来るのでは?
やすくできる
366AZ−ONE:02/02/09 10:55 ID:64Z52II0
スズキ、ヤマハ(ダイハツ)、ホンダはV型2〜4気筒持ってるね。
ぜひとも軽スポーツに流用して頂きたい。
367mc21:02/02/09 13:13 ID:nQHn79DW
>>366
バイク用のエンジン流用を期待してるなら大きな間違い。

トルク無いし、車用にしては整備性悪いし、
元々高圧縮だからターボ付けるのには不向き。
ガスケットかまして圧縮下げるなんてレベルでは収まらない。

あとエンジン自体の強度も車用には遠く及ばないから
ボディの衝突安全関係も相当煮詰めないと・・・

フォーミュラ隼は車重が軽いからたまたま流用できたけど、
ミッションとか色々強化しまくってるらしいし。

バイク用エンジンは本体がコンパクトなのが唯一の利点だけど
そのほかはまともに流用できないよ。
技術の流用ならいくらでも利くけどそれじゃ新設計と同じ。
368鈴木 圭 ◆Z6G0yP9Q :02/02/09 13:23 ID:wBAuN7/1
気持ち良く流してると、たまに存在しない6速にシフトアップしそうになるね(藁

ってわけで、やはり軽スポーツは必要なのですYO。
660ccで収めるなら、ハッチバック式の2シーター(乗り心地良く)で、
ノーズを長めにとって衝突安全性だけは確保。
荷物は現行ワゴンRより多く積める程度(25インチTVが箱無し状態で詰める)
このぐらいなら部品の簡略化、2シーターなので軽量化もできて、
700kgに抑え,かつ値段も100万前後に抑えられるんじゃなかろうかと考えてみた。
369AZ−ONE:02/02/09 13:25 ID:3tBY+R2O
車重が軽ければ良いんですね?

アルミボディで軽量化、車両価格200万、でも維持費は軽自動車、という
パターンならどう?

200万はムリか…?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 13:31 ID:X7pLprnZ
>私的には、通常走行で90キロですが?
田舎なもので・・・
回りの方々も50のトコを平気で80で走ってらっしゃいますが?
????


1が実用性重視といいつつ低速トルクなんかいらん、信号発進、渋滞なんかどうでもいいようなこといってて正直意味不明だった。
こいつ車運転したことあるのか?と思った。
でもやっとわかったよ。
1はど田舎に住んでて下道でも通常90キロ走行。
渋滞もなければ信号もめったにないわけだ。

でも1の場合は特殊なんだよ。
みんなには受け入れられない。
当然それは究極とはいえない。
よって1は動力関係には口出しするな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 13:40 ID:X7pLprnZ
軽量化ならアルトの車体でいいんじゃないでしょうか?
新規格以後も600キロ台ですしコストもかからない。
ドアは当然3ドアを希望。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 14:54 ID:FtSG1NbQ
最近出てきたワゴンRやライフの安売り仕様でいいじゃん。
MTだったら燃費いいし。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 15:01 ID:DpUhtS1K
爺にも乗れる磨かなくてもみすぼらしくならない軽希望。
エアコンはは欲しい。飾りは要らない。
374343:02/02/09 15:02 ID:8dRl6O3m
>>371
じゃ、ワークス持って来たらこのスレ終了じゃん
>>368
加速性と高速巡航性についてはギアの多段化が必須ですね。
ニッチ商品を企画するプロジェクトとしては付加価値としていいですね。
ただ他の車種への部品の流用が容易なので、専用でなくなった時のイメージダウンが心配。
ユーティリティは同じで2人しか乗れない、エンジンとミッションは同じ。
となったら一般への人気は下がると思われ。
付加価値を持たせる為には優れたデザインだったりオープンだったり
神話性のあるエピソードがあったり(例えばLeMans editionなんて)
軽自動車でWRCや国際耐久レースに参戦したりするのもいいですね。
R32GT-Rがあれだけの人気を誇ったのにヒントがあるかも。
軽自動車ではBeatが神話を持って生まれて来た車の一つでは?
#ピニンファリーナがデザインしたらしい噂
#伝説の名車S600の末裔である
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 15:32 ID:i3tErmI0
ヴィヴィオはWRCに参戦したのになあ。
376343:02/02/09 15:43 ID:8dRl6O3m
>>375
忘れてた、スマソ。ほぼ毎号カートピアを読んでるんだけどね。
サファリだっけ?スバルはその点努力してるよね。
平均巡航速度記録とか(レガシィだけど)
いい車を作る事にかけては心意気は日本一だと僕も思う。
あとは宣伝/販売が上手ならもっと売れるメーカーなのになぁ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 16:26 ID:X7pLprnZ
実用性がなくてよいなら現時点で究極の軽スポーツといえるかな?

http://www.kawachi.zaq.ne.jp/gold-auto/660/660.1.html
378343:02/02/09 16:31 ID:8dRl6O3m
>>285で外出でございます。
379277:02/02/09 16:50 ID:X7pLprnZ
あらま、ほんとだ・・・

380名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 17:40 ID:ReKdUPOw
乗用軽に関しては、遮音、防震の改善をきぼーん。
エンジンマウントや排気系の再検討、緩衝材の使用で改善可能かと。
あと、シートをドイツ車かフランス車並に改善してホシイ!
>>376
それにしちゃ、どのスバルもオイル漏れが持病!は何とかならぬモノか。
抜本テキ改善キボンヌ。
3811:02/02/09 18:45 ID:zfa7ApUY
あの〜
皆さん車重を考えてらっしゃいますか?
装備の追加ばかりで、はずすモノ無しですか?
1t超えちゃいますよ?(笑
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 18:46 ID:p1ig/4Nd
>>1
なら何故4気筒にこだわる。
3831:02/02/09 18:51 ID:zfa7ApUY
だって、ミラが遅いんだもの〜
って言うか、3速ATで1速があまりにも低すぎです!
2速は95キロ制限なクセに、110キロくらいまで2速で引っ張らないと
とんでもなく伸びが悪いし・・・
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 19:19 ID:pau/ty30
だからあんたのミラが遅いだけだろ!
385371:02/02/09 19:19 ID:X7pLprnZ
>>381
はて?流れ的には軽量化の方向じゃないのか?
だからアルトの車体なら600キロ台でできるよといったのだが。
1人、2人で乗ることが多いなら3ドアで十分。
2シーターやオープンと違って実用性もあるしなんといっても安くできる。


>>374
たしかにそうなんですけどね・・・。
386343:02/02/09 19:21 ID:8dRl6O3m
>>383
オートマはやめれ。限定免許なのか?(藁
A/Tは遅いのを我慢出来る人が選ぶものすごく重い部品だ。
ミラのカタログを見て、ATとMTで何Kg違うのか考えてこい。
3871:02/02/09 19:44 ID:zfa7ApUY
使いこなせれば問題無いけどね〜
AT操作にも裏技があるし。
あまりやると壊れるけど、遅くは無いね〜
タイムラグを体で覚えてればMTより速いよ?
あ、そんなスレじゃなかったね(笑
3881:02/02/09 19:45 ID:zfa7ApUY
>>374
アルトは車体剛性が・・・
3891:02/02/09 19:50 ID:zfa7ApUY
>>386
車重って1%しか違わんね・・・
390343:02/02/09 19:51 ID:8dRl6O3m
http://www.daihatsu.co.jp/cata/mira/spec/spec.pdf
これを見た限りでは
同グレードでM/T→720kg A/T→730kg
更にトルクコンバータのスリップロスを考えると
とても小排気量でのオートマはお勧め出来ない。
どうしてもATじゃなきゃいやだ!と言うならカローラクラスをお勧め。
日常的なDQN運転にこだわるなら>>1は軽を止めてしまえ。

>AT操作にも裏技があるし。
>あまりやると壊れるけど、遅くは無いね〜
こんな事逝ってるし(ヤレヤレ)
回転上げてからDに入れるのが裏技のつもり?

>タイムラグを体で覚えてればMTより速いよ?
ハァ?MT乗れるようになってから出直して来い。
回線切ってBライ取って来てから偉そうな事を言えや、ドキュソが。
3911:02/02/09 19:57 ID:zfa7ApUY
>>390
会社で毎日箱バン乗ってますが?
????

知らない道をMTで飛ばすのはキツいよ〜
ATで充分だな〜
ATが遅いって言う人って、大概ヘタなんだよね〜(笑
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 20:00 ID:dWaxh7PS
エンジン3気筒・ミッションCVTでええやん。
CVTを上手い具合に躾られれば問題ないんと違う?
それと、軽は追い越し車線をリードするような運転する車ちゃうやろ。
1のエンジン論聞いてると頭痛い。
俺的にはワゴンRとジムニー、カプチーノ、サンバートラック、バモスあたりが
軽の軽らしい在り方を持ってる車だと思うけど。
3931:02/02/09 20:02 ID:zfa7ApUY
>>390
ヘタな人
↓↓↓
MTでは速度をギアで調整しているが、ATに乗るとブレーキで調整している。
だから後ろを走っていると、ブレーキランプが乱灯しててウットウシイ・・・(笑
ATでシフトダウンする時は、アクセルは踏んだままの方が滑らかに変速するよ〜
394343:02/02/09 20:08 ID:8dRl6O3m
>>392
>>1は煽り認定。無視と言う事で行こう。
正直、スマンカッタ
自分の思い通りに車を操ろうと思う時、ATに違和感を感じる質なので。
1が最初の方で逝ってた車も>>392で挙がった
「ワゴンR、サンバートラック、バモス」の
モディファイで足りると思うんだけどね。実際は。
3951:02/02/09 20:09 ID:zfa7ApUY
ワゴンR・バモス
↑↑↑
まあ、確かに車高高いと居住空間は広がりますが、
座席が立ってしまうので、くつろぐという点においては疑問です。
自転車が乗る以上の車高は要らんでしょ?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 20:11 ID:nttg0i8x
>>394
車高高いと倒れそう…
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 20:17 ID:X7pLprnZ
>ミラが遅いんだもの〜

といったと思いきや、今度は

>遅くは無いね〜

おいおい。

>知らない道をMTで飛ばすのはキツいよ〜

それってただ1が下手なだけだろ。
MTなんて楽だぞ。

>ATで充分だな〜

ATって1の大好きな高速の伸びにかなり不利だぞ。
なにしろエンジンの力を伝えきれてないんだから。
同パワーのエンジン積んでてもシャシダイにかけるとMTとATでパワー違うぞ。
気筒数以前の問題と思われ。
398343:02/02/09 20:20 ID:8dRl6O3m
>>396
うん、重心が高いのはヤバいよね。
漏れもEvery転がしてた時にコケそうになって焦った。
じゃ、間をとってeKwagonかな。でもこれは割り切りが足りない。
三菱車の豪華仕様の典型かも。内装とかは初代wagonRがいいよね。
399343:02/02/09 20:21 ID:8dRl6O3m
>>397
煽りは無視と言う事で。彼は免許を持たない仮想レーサーなのです。
4001:02/02/09 20:26 ID:nttg0i8x
>>397
今日はお休みでしたか?(笑
ミラは確かに遅いですよ? 
軽で同じ車ならMTかATかはあまり関係ないな〜
高速の伸びというより、初速でしょ?
悪いのは、一瞬遅れて流体が回りだすんだから。
完全に回り始めた後はそんなに・・・

軽にはもっと重要な速さ的要素があるんですが?
401AZ−ONE:02/02/09 20:27 ID:MWSGBS/B
FC−4良いですね。200万か…。7の格好してなければ買っちゃうなあ。
プラスチックカウルでもっとモダーンにしてほしい。

7の廉価版みたいな印象を受けちゃうのはマイナス。

4021:02/02/09 20:29 ID:nttg0i8x
>>399
>煽りは無視と言う事で。

ハイ、解りました。
では>>399>>343 は無視の方向で(笑
403AZ−ONE:02/02/09 20:34 ID:MWSGBS/B
いまさらだが、1の言動はネタですか?確信犯のような気がしてきた。

新たな神の出現?
4041:02/02/09 20:34 ID:nttg0i8x
>>398
ちょっと良いタイヤ(まさにホンのチョットだけですよ)を履けば、
乗用でさえ転びますからね(笑

関係ないけど、軽四の純正タイヤって性能低すぎですよね?
ヘタすれば晴れた日でも滑って止まりませんし・・・
405343:02/02/09 20:37 ID:8dRl6O3m
>>401
廉価版と言うよりも一番コンパクトなエンジンを積んだsevenと
言う事で、重量バランスもいいらしいよ。また聞きだけど。
ttp://www.multimania.com/moteurs/images/ring/arielatom4.jpg
こんなのはどう?これはmotorcycleのエンジンだけど。1100だったかな?
406AZ−ONE:02/02/09 20:39 ID:MWSGBS/B
( ゚д゚)ホスィ…
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 20:39 ID:EmGIETo7
>>1
すでに指摘している人もいるけど、あらためて指摘します。
660c.c.のエンジンならば、加給器の有無にかかわらず、
パワーとコスト面だけなら3気筒のほうがやや有利です。
一般的にシリンダが増えるほど部品点数が増し、フリクション
ロスも増えます。熱効率の点でもシリンダが少ないほうが有利。
また、220c.c.(660/3)というサイズの燃焼室は、165c.c.(660/4)に
比べてデメリットはほとんどありません。
確かに音振面では4気筒に分がありますけどね。

あと激しく既出ですが、やはりコストを無視して
「速く」「静かに」「燃費よく」っていうのは無理がありますよ>ALL
現状の軽自動車の装備のうち、なにかを削って、なにかを加える
というならわかりますが、あれもこれも..と追加していけば
「安く」っていうのは無理ですよ。

しかも、リッターカークラスの普通車と比べて、軽自動車は
「ボディ寸法の制限(L3400xW1480未満)」「排気量の制限(660c.c.未満)」
という大きな制限があるわけで、この2つの制限だけでもリッターカーと
くらべると自動車としてはかなり不利。特に排気量については、もう少しあった
ほうが「普通」の走行条件ならば動力性能はもちろん、燃費面でも有利ですよ。
エコランならば、排気量が少ないほうが有利ですけどね。
408:02/02/09 20:47 ID:c0veLN6l
漏れも、元はAT信者だったが、確かにAT海苔はヘタな奴がおおいな。
ヘタでもそこそこ快適に乗れる、それがATのよいところか。
漏れの場合、山道のドライブはやっぱヒールアンドトゥだなってことで、
MTに乗り換えたよ。やっぱ、パワーがあるMTはコントロールが難しいよ。
横Gと戦いながらのアクセルワークはノーマルシートだときついもんがアル。
その点ATは機械がやってくれるから楽だね。慣れれば自分の車のATのクセも
つかめるだろうし。そう考えると、素人レベルなら速さはいっしょかな。
腕の要素のが大きいよ。
409AZ−ONE:02/02/09 20:52 ID:dkeNLjuQ
旧ミニなんかは軽規格内だよね。

あのサイズで衝突安全を確保出来ればスタイルにムリが無くなり、
車重も軽くなって660ccでも説得力が出てくるかと。

サイズはこれ以上大きくするべきでは無いと思う。
サイズを大きくして安全性を確保するのは逃げの姿勢だ。
なにか新しい衝突安全確保の新技術は出てこないかな。

排気量はミニの例を上げるまでもなく、660ccにこだわる
必要性は疑問。

メーカーとしては普通車の1000ccエンジンを流用したい
だろうし。(これができれば軽はもっと安くなる)


4101:02/02/09 20:53 ID:nttg0i8x
>>408
いやいや・・・
軽四のMTにパワーはないでしょ?(笑

しかも、ATはその機械任せの変速では速く走れませんよ?
トランスミッションのクセに合わせて、自分で変速しないと・・・
アクセルはベタ踏みのままで、シフトで調整する方が速いですが?
411AZ−ONE:02/02/09 20:55 ID:dkeNLjuQ
ミラがかわいそうだよ…
4121:02/02/09 20:56 ID:nttg0i8x
>>411
私もカワイそうですが・・・(i_i)
413343:02/02/09 20:59 ID:8dRl6O3m
>>407
そう、トレッドがもう少し稼げたらコーナリングの安定性を上げられるんですけどね。
軽自動車のダートラでも必ずと言っていいほど転倒がありますからね。
ロールケージなみの剛性を持ったピラーなんか衝突安全性に効きそうだけど
(しかもボディ剛性自体にも効果がありそうだが)
ピラーが厚くなってしまうと(特にAピラー)視界を遮るのが難点。

これは制限の中で遊ぶゲームなのだから、なんでもアリはアレだけど
少数生産で採算が取れそうなモデルについては特別にアリにしませんか?

そのかわり企画者は
1.マーケットを明確にする
2.いくらで何台売るのか?
3.宣伝のキャッチコピーをつける
位はやって欲しいですね。

>>408
そうそう、山道を軽自動車のATで走る(しかもエアコンON)は苦しい物がありますね。
ミッションのパワーロスが気にならない運転って何だ?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 21:00 ID:X7pLprnZ
これが公道で乗れたらまさしく究極の軽スポーツなんだが。
ノーズを少し短くして。

http://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/formulaSUZUKI/frame1-1.htm

一番下のNEXTでスペック見れます。
415407:02/02/09 21:00 ID:EmGIETo7
>>409
軽自動車メーカーも排気量が不足しているのは十二分にわかっていて、
軽規格の排気量をもっと増やすよう国土交通省に働きかけていますが、
トヨタなどが反対しています。軽の排気量を上げるなら、優遇税制を撤廃
もしくは増税しろ、もしくはリッターカークラスの税金を下げろ、と。

個人的にはトヨタの言い分に分があるようにボクは思います。
リッターカーに比べて軽は、かなり税制面で優遇されていますからね..
4161:02/02/09 21:01 ID:nttg0i8x
ミラは足回りも最悪ですね・・・
バンプで左右両輪が宙に浮いたり、
着地時に車体が捩れる様なトラクションがかかったり。
直進してても、何か車体が左右に揺れながら走ってます。
4171:02/02/09 21:06 ID:nttg0i8x
今の軽って、
車重は重くなったのに、足回りはそのままってー感じー
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 21:08 ID:X7pLprnZ
>軽で同じ車ならMTかATかはあまり関係ないな〜
高速の伸びというより、初速でしょ?
悪いのは、一瞬遅れて流体が回りだすんだから。
完全に回り始めた後はそんなに・・・

はあ?

>軽四のMTにパワーはないでしょ?(笑

軽四だからこそMTでしょ。
ただでさえパワーが少ないんだから無駄なく伝えなきゃ。
●煽らない煽られない
・荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、
むやみに対抗しないようにお願いします。
・煽らない事は当たり前ですが、煽られない事も重要です。
煽られない事が次なる煽りを予防する手段になります。
420407:02/02/09 21:14 ID:EmGIETo7
>>413
>これは制限の中で遊ぶゲームなのだから、なんでもアリはアレだけど
>少数生産で採算が取れそうなモデルについては特別にアリにしませんか?
そうですね、確かに「それじゃあ、採算あわない」って否定するだけじゃ
夢もへったくれもありませんし、同意。

ただ、カプチーノやAZ−1は利益を出せなかったてのは事実。
ビートは知らないですですけど、確か4万台程度しか売れてませんので
儲かってはいませんよね。もちろん、メーカーのイメージアップというか
「客寄せパンダ」として目に見えない形で少なからずいい面も
あったと思いたいです。
421343:02/02/09 21:19 ID:8dRl6O3m
昔、免許取り立ての頃に読んだ運転の入門書で
「ATは下手なドライバーが乗るマニュアル車よりも効率良くシフトしてくれる」
てのがあって最初の車はATにしたけど、「下手な」てのがポイントなんだよね。
上手に、てゆーか上手くなりたいと思うと物足りなくなる。
それで満足出来る内はいいけど、少し向上心が出て来るとダメ。
最新のコンピュータ制御ATでも違和感が消えないのは、
自分の思った通りのタイミングで変速をしてくれないから。
小さな軽自動車にはATとかパワーウィンドウとかの豪華装備は不要!というのは過激?
自分の手足のように操れる車が欲しいじゃん。
>>414
カコ(・∀・)イイ!!!さっきはコレ検索出来なかったんですよね。Thx. BookMarkに頂きます。
>>409,415
海外では800ccのアルトやミラが普通に走ってますよね。
軽制度は「普通車に乗れない大衆にもマイカーを」て規格だったのじゃ?←適当
制度の枠一杯に奇形化した現在の軽自動車が廃止されてないのは奇跡的。
本来ならとっくの昔に排気量別に組み込まれておかしくないのですから
あんまり高望みはしないようにしましょうよ。>ALL
4221:02/02/09 21:21 ID:nttg0i8x
>>418
はあ?
マジで語るとMT上手い人ってほとんどいないんっすけど・・・
自分は上手いって感じてるだけで〜
しかも、そんなにMT車とAT車の間に差があるなら、
何故、今まで速くて感心した車が、ワークスとカプチだけなんですかね?
????
どちらもターボですよね?
しかも、確かに放されてはゆきますが、
私の車とさほど大差ない・・・
4気筒・NA・ATでですよ?

トコロが、これがミラだと驚異的に放されて行くはずです。
なにせ、ちょっと強めに加速程度の普通車に完全に置いてかれるんですから・・・
423AZ−ONE:02/02/09 21:22 ID:dkeNLjuQ
エランみたいな、サイズが小さくても安っぽくないデザインを希望。
4241:02/02/09 21:27 ID:nttg0i8x
今までの経験から言うと、
「公道で1番速いのは直線番長な車!」
です。

アイツら、全くもってノーリスクですからね〜
ま、横道から何か出てくるのを祈りましょう(笑
4251:02/02/09 21:29 ID:nttg0i8x
>>424
「どーせ直線で追いつけるや〜」
って思っているから、カーブでは遅い遅い・・・(笑
426343:02/02/09 21:33 ID:8dRl6O3m
>>423
Beatは安っぽいけどいい車だよ。シートを除けばね(w

ところでGTOスレの53って誰か知ってる?
なんかアレを思い出して来て笑えて来た(プ
427407:02/02/09 21:39 ID:EmGIETo7
>>421
>軽制度は「普通車に乗れない大衆にもマイカーを」
>て規格だったのじゃ?←適当
ボクもうろ覚えなんですけど、大体そんな感じだったと思います。
スバル360などが発売された四十数年前は、一番安い自動車の
価格が大卒初任給の何十倍もしていた時代。スバル360も
多くの人の年収よりも高かったと記憶してます(うろ覚え)。

確かにクルマ業界の発展を考えると軽自動車枠とリッターカーの
税制は見なおした方がいいのかも知れませんが、我々軽自動車ユーザーと
しては複雑な気分です。
428407:02/02/09 21:44 ID:EmGIETo7
>>426
知ってますよ!
年末年始あたりに車板でかなり話題になってましたね。
最初知らなくて、わざわざ発信源を探して読んだら激しくワラタYO!

白のGTO・NA・ATフルエアロ、最強。ていうか神(・∀・)。

スレに関係ないのでsage。
429AZ−ONE:02/02/09 21:45 ID:If+6yq2J
すいません、別スレで提案済みなんですがここでもやらせて頂きます。

横置きエンジンを前方に90度倒してミドに搭載すれば水平対向並みに
低重心になります。

リヤのエンジンフードを低く出来るため、軽規格の全幅でも
全高の低い自然なシルエットになります。

AZ-1やビートなどをリヤから眺めるたび、「正方形じゃないかよ…」
等といらんツッコミを入れてましたが、そんなコンプレックスも
無くなるでしょう。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 21:47 ID:KTfrRBKw
>>427
軽四って革新的な技術が取り入れられにくいよね?
その点は、スクーターと同じだね。
最近4ストになったのが革新的といえば革新的だが?
431407:02/02/09 21:54 ID:EmGIETo7
>>429
同意。乗ってみたいです、そんなクルマ。

90°前に倒すと確かに低い重心になりますが、室内がせまくなり
エンジンの整備性もAZ-1以上に悪くなりそうですね。

あれ、生産中止が決まったホンダのZのエンジンレイアウトって、
縦置きミドシップ&90°傾けエンジンじゃないでしたっけ?
あのコンポーネントを流用してビートが復活するのでは?
と期待した人も多いハズ。
432430:02/02/09 21:54 ID:KTfrRBKw
まさに、マイナーチェンジの嵐…
ホントに馬力があれだけしか出ないのかは、カ〜ナリ疑問・・・
433343:02/02/09 21:58 ID:8dRl6O3m
>>429
個人的にはその配置だと本格的に手が入らなそう(整備性)なので遠慮したい・・・
むしろ割り切ってサンバーのチャーシを流用ってのは?
>>428
さっき探したけどGoogleでhitしなかった。残念。
どこのスレから飛べるか教えてちょ(メール欄ででも)
>>427
だから浜松とか大阪とかが運輸省に大きな事言えないんだよね。
このスレとしてはあまり触れたくない問題だ・・・
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 22:01 ID:OxTBYziK
俺的には運転席を真ん中にして助手席なしにして欲しい
営業で廻るときだれか乗せることないし、左右にゆとりができるし・・・
435AZ−ONE:02/02/09 22:02 ID:If+6yq2J
http://www.honda.co.jp/ACTY/van/run/index.html

407さん、とりあえずアクティの透視図を見て下さい。

ところでホンダZは販売中止か?ホームページに居なく
なっちゃったよ。
4361:02/02/09 22:02 ID:P0cMYWSF
>>433
>さっき探したけどGoogleでhitしなかった。残念。
>どこのスレから飛べるか教えてちょ(メール欄ででも)

厨房か? アンタ!(笑
パソコンの検索機能で、車板からGTOスレ探せよ〜
何でいきなりGoogleなんだよ〜(大笑
437AZ−ONE:02/02/09 22:05 ID:If+6yq2J
IDが変わってる。ニセモノ?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 22:06 ID:P0cMYWSF
>>435
アクティちゅーか、ホンダ車は激しくリアが滑るぞー
MRだと限界越えて滑ると最悪だな・・・
(立て直しが効かんから・・・)
4391:02/02/09 22:08 ID:P0cMYWSF
>>437
本物だじょ〜
440244:02/02/09 22:08 ID:0cBuf13K
>>1
ミラ海苔から言わせてもらおう、
ATは、機械まかせに走らせてても遅くねーゾ
場所によっては、MTより駆動の抜けがはっきりせず
効率が言い場合もある、具体的に言うならば
トルコンのスリップがあるので,ホイルスピンしない、等
ATのゲージをシーケンシャルのように使っても
保護回路があるためそう簡単にシフトチェンジはしないはずだが。。
不良品か、若しくは壊したか?

少々ハイグリップのタイヤを履いていても、
そう簡単にはこけはしない、私は165サイズのNEOVAを履いているが
こけた事は無い、Sタイヤでならこける人を見たことがあるが、
それはサーキットなどの特殊舗装の場であり、公道ではない
、仮に、少々ハイグリップのタイヤくらいでこけるのなら
15インチに、175とかのタイヤを履いているワゴン系の軽は公道で転がっているのか?

ちなみに、例えフルバンプしたとしても、
ノーマルならインリフトしません、そんなにハイグリップのタイヤはいているか?
仮にあなたのミラがそう言う状態なら、それは欠陥車の可能性があります、
若しくは、あなたは逆バンクのコーナーなどで縁石に体当たりでもしているのですか?

MTで速い人がいない点については、
F1にAT限定免許のドライバーが出たら信じます、
あと、あなたの周りが粕ぞろいって可能性もあります
私の周りには、MT操って速い人沢山いますよ
カプチとワークスは、これまで手加減してきただけです。
それに、その2台はあなたの嫌いな3気筒ですよ(w

車重が重くなって、足がそのままなであるはずが無い、
そう思っているなら、
ノーマルで出来るはずの無いインリフトをするような
走り方が出来るわけない、しかし、現にそうしているあなたは
どこか、ヤバイ所があると思われます。
サス形状を言っているなら、勉強しなおしてきなさい。

直線番長>
軽の話しじゃないのか?
0加速と最高速が欲しいなら普通車に乗れ、
横道から何か出てくる可能性があるのなら
ノーリスクではないと思われる。
4411:02/02/09 22:11 ID:P0cMYWSF
>>434
後部座席が無い商用バンがあっても良さそうだが・・・
助手席はたたむとデスク状になってくれれば・・・
4421:02/02/09 22:17 ID:P0cMYWSF
>>440
え〜 ドコから突っ込んで良いのか・・・
どれが良いですか?(笑
443AZ−ONE:02/02/09 22:19 ID:If+6yq2J
>>440 さん釣られちゃダメだ!ヤツの思うツボだぞ!
444343:02/02/09 22:20 ID:8dRl6O3m
>>440
あ〜あ、言っちゃったよ。。。。>>419でよろしく。
>>435
Actyのカタログにビクーリ!
全車に10万kmメンテフリーのiridium plugを採用!だって?
やっぱ手が入らない分整備の手間を省くようにデザインされてるんだね。
>>434
ミラ・ウォークスルーバンは?センターシートじゃないけど、助手席を壁に収納出来るyo
445407:02/02/09 22:23 ID:EmGIETo7
>>435
アクティの透視図は小さかったので
ホンダのZのページ探して見てみました。
まだページ自体は残ってますね。

htp://www.honda.co.jp/Z/large-01.html

すみません、横90°には傾けていませんでしたね。
それと、Zのレイアウトだと、低い着座姿勢をとろうと
すると運転席が少し前にいく感じになりますから、
無理がありましたね(^^;
4461:02/02/09 22:28 ID:P0cMYWSF
>>440
>ATは、機械まかせに走らせてても遅くねーゾ
アクセル踏み込んでキックダウンするよりはシフトチェンジした方がマシ!
しかも、シフトチェンジの方がキックダウンより大概スポーツ走行に最適化されている。
2速以降のシフトアップは機械の方が上手いが・・・

>場所によっては、MTより駆動の抜けがはっきりせず効率が言い場合もある、
今頃のATは、アクセル踏み込んだままシフトチェンジしているかぎり駆動の抜けは無い。

>トルコンのスリップがあるので,ホイルスピンしない、等
ホイルスピンする車も過去にはあったが、まあこれは許そう・・・

>ATのゲージをシーケンシャルのように使っても
>保護回路があるためそう簡単にシフトチェンジはしないはずだが。。
そのクセを理解したうえで操作するっていってるでしょーがッ!

>不良品か、若しくは壊したか?
アンタがATを使いこなしてないだけ〜(笑
447343:02/02/09 22:31 ID:8dRl6O3m
ほら火が付いた・・・トホホ
448AZ−ONE:02/02/09 22:32 ID:If+6yq2J
アクティは縦置き4WDだが、このエンジンを使って横置き
MRにすれば超低重心なスポーツカーが出来ます。

後はデザインをがんばって頂ければ、ソコソコ売れるでしょう。

個人的にはターボ無しの50馬力くらいで1グレードのみの
ラインナップ、120万円で売ってほしい。

タイヤは13インチで細いヤツで十分。その分サスにお金を
かけない。アルト、ミラ並みのコーナリングフォースで良い。

高性能=スポーツでは無いよね。

449名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 22:32 ID:P0cMYWSF
>>440
>仮に、少々ハイグリップのタイヤくらいでこけるのなら
>15インチに、175とかのタイヤを履いているワゴン系の軽は公道で転がっているのか?
ハイ! よくコケてますが?(笑
箱バンのタイヤが低グリップなのはその為ですが?
急な下りカーブでシビックが横転しかかってましたが?(笑
450AZ−ONE:02/02/09 22:37 ID:If+6yq2J
http://www.honda.co.jp/Z/large-02.html

Z、アクティのエンジン。90度寝てるような。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 22:38 ID:ZcM84r9r
アクティには縦置きと横置きの両方があるよ。
452407:02/02/09 22:38 ID:EmGIETo7
>>448
あとは、現在の衝突安全基準を満たした上でどこまで
軽くできるかですね。600kg台なら、今現在の市販車にはない
ドライビングプレジャーが楽しめる車になる可能性アリ、ですね。

120万、50psってトコが現実的で(・∀・)イイ!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 22:39 ID:biyIdZw4
www5a.biglobe.ne.jp/~rmpc/ココ、勉強になるよ。
454343:02/02/09 22:40 ID:8dRl6O3m
>>449
コテハン止めるならせめて回線切って来いよ・・・・
図書館に逝って自動車工学の入門書でも借りて来て下さい。
>>448
>高性能=スポーツでは無いよね。
まったくそう思います。
軽スポーツの醍醐味は限られたパワーをいかに使いこなすか。
100psとか200psとかあっても普段は使えない。
日常的にスロットルベタ踏みで走りたいよね。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 22:41 ID:P0cMYWSF
>>440
>MTで速い人がいない点については、
そんな事言ってませんが?

>F1にAT限定免許のドライバーが出たら信じます、
F1はセミオートマですよね?
いや、確かにこれも機構上はMTですが、
操作はATでしょ? 

>あと、あなたの周りが粕ぞろいって可能性もあります
>私の周りには、MT操って速い人沢山いますよ
>カプチとワークスは、これまで手加減してきただけです。
スミマセンが1.6以下の車には負けた事ありません。
ワークスとカプもカーブ区間で突き放しちゃったし・・・

>それに、その2台はあなたの嫌いな3気筒ですよ(w
ターボのな〜(笑
456407:02/02/09 22:42 ID:EmGIETo7
>>450
やっぱり?
発売されたときにカタログ見たら90度寝ていたと記憶してたんですよ、
ハハハ(^^;

国産唯一縦置きMR(しかも90度傾け)かな?
(フォークリフトも縦置きMRですが)
4571:02/02/09 22:43 ID:P0cMYWSF
ちゅーか >>440>>343 ぽい(笑
458AZ−ONE:02/02/09 22:44 ID:If+6yq2J
アクティは横置きもあるんですか。

もうなんの障害も無いのでは?
459343:02/02/09 22:48 ID:8dRl6O3m
マジでGTOスレの53みたいな事言い出したんだけど、どうする?
http://natto.2ch.net/car/kako/1006/10065/1006591363.html
これの53以降を参照。
460AZ−ONE:02/02/09 22:49 ID:If+6yq2J
ところでビート、AZ−1の透視図ってだれか持ってない?

それを見ながらみんなであ〜だこ〜だ言えたら楽しそう。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 22:50 ID:P0cMYWSF
>>440
>車重が重くなって、足がそのままなであるはずが無い、
いや悪かった、悪化してた・・・
車重が増えた分、サスをかたくしてるが、
旧規格のまま足だけ固くしても・・・

>そう思っているなら、ノーマルで出来るはずの無いインリフトをするような
>走り方が出来るわけない、
前の車は両輪飛ぶ様な事はなかったが?

>しかし、現にそうしているあなたは
>どこか、ヤバイ所があると思われます。
>サス形状を言っているなら、勉強しなおしてきなさい。
両輪が連結されているサス形状だと両輪一緒に飛びやすいが?
462407:02/02/09 22:51 ID:EmGIETo7
(・∀・)660NA・AT・4気筒、これ最強!(・∀・)
463AZ−ONE:02/02/09 22:54 ID:If+6yq2J
スレ主に妨害される良スレ…
4641:02/02/09 22:56 ID:P0cMYWSF
>>459
>343はGoogleでさっき検索してたんでしょ?
もう読んで来たの?(笑
そんな短時間で?
そんなハズないよね〜(笑

ね〜? 自作自演? ね〜?(笑
何故Googleで検索したの?
普通はパソコンの検索機能を使うだろ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 23:01 ID:Fd6xpp7T
なるほど。。。
ちょっと、優しすぎたかな?
>>1
がんばれよ、
自動車工学じゃなくて、物理で良いから勉強しなさい、
摩擦係数なんて良い物があるから、
力の合成も考えなさい。。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 23:04 ID:Fd6xpp7T
今更ながら、
ちょっと軽率だったという事を実感(笑)
気分を害した皆様に、謝罪します。
467AZ−ONE:02/02/09 23:12 ID:If+6yq2J
FRだったらどんなのが究極?
468343:02/02/09 23:13 ID:8dRl6O3m
>>460
見つけて来たよ、Beatの透視図
www.try-net.or.jp/~miyu/ beat/beat_r.jpg

これは透視図じゃないけどカコイイ!から持って来た
ttp://www.sala.or.jp/~masayuki/ images/az-55003.jpg
ttp://www.mazda.mms.si/zanimivosti/ slike/az-1-2.jpg
469鈴木 圭 ◆Z6G0yP9Q :02/02/09 23:17 ID:JhxfH4Le
1はちょっと4気筒の話題で叩かれすぎたのでリアルプッツンしちゃったんでしょぅ。
謹んでご冥福をお祈りします。
470343:02/02/09 23:20 ID:8dRl6O3m
ああ、折角他スレからギャラリーを呼んで来た所だったのに・・・sigh
471AZ−ONE:02/02/09 23:21 ID:If+6yq2J
見れないよう。
472343:02/02/09 23:25 ID:8dRl6O3m
473AZ−ONE:02/02/09 23:36 ID:If+6yq2J
ビートの透視図→十分低重心な気がしてきた。

AZ-1:一応、有名サイトにリンク張っとく。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~LE9S-ICKW/

AZ−1はカナーリ重心高かったよ。(リヤ)
でもおかげでリヤを滑らすのは楽だった。アクセル離して
ステアリング切ればどこでもスピンできそうな勢い。

夏場のパワーダウンが著しいので、運転席までエアクリーナー
伸ばしてクーラーの冷気を吸わせた事もあった。

474名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 23:44 ID:FtSG1NbQ
すげえな。メシ食いに行ってたら人気爆発してる。
AT,MTがどうのと言っているが、結局ミラのエンジンがクソなだけじゃない。
同じ3気筒でもホンダのエンジン別物のように回るよ。
475名無しさん:02/02/09 23:53 ID:Sw7u9Dmd
提案:エンジン。
シリンダーあたりの適切な排気量は500cc。
1気筒ってわけにもいかないから2気筒。バランスシャフト無し。
ただしハイブリッド化して、トルク変動をモーターでバランシング。
電子の力を借りずに完全にシンクロさせたいので、クランクシャフトとの
関係は完全リジッド。具体的にはフライホイールに仕込む。
これだけでもいいエンジンになりそうじゃない?ダメか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/09 23:55 ID:TYBVoKFL
>シリンダーあたりの適切な排気量は500cc。

これは総排気量でかなり違うだろう。
477AZ−ONE:02/02/09 23:57 ID:If+6yq2J
でもフラットツイン希望!縦置きFRのフロントミッドで。
478AZ−ONE:02/02/10 00:07 ID:FmH9Okml
ヨタハチってエンジン音うるさかったのかな?(水平対向2気筒)
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 00:10 ID:XjXbkzN8
スズキ「ラパン」を丸目にして4Dr.セダンにする!
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 00:14 ID:NU+rz2/9
>>475

二輪だけどこんなのあります。
リジッドマウントですね。

ttp://www.yamaha-motor.co.jp/mc/tmax/feature/0004.html
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 00:16 ID:XvfBoJpy
>>475
モーターは低速からトルク出るから、
2気筒と組みあわせるのはどうかと思うぞ〜(笑
やはり4気筒とがベストだな!(笑
NA,3ATのミラなんて3気筒だろうが4気筒だろうが遅ぇよ。

最近の流行はAMT。これ。DL-Alpha-MethylTryptamine
まぁ1よ、お前はこれでも誤飲して幸せになれってこった。


483AZ−ONE:02/02/10 00:21 ID:FmH9Okml
まだいたよ。
4841:02/02/10 00:23 ID:XvfBoJpy
ちゅーか、モーター話に誰も突っ込まんとは・・・
レベルの低さに飽きれた・・・
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 00:31 ID:WFj1JpiX
おきれたデカ
486AZ−ONE:02/02/10 00:40 ID:FmH9Okml
ハイブリッドエンジン+モーターなら、エンジンをフロント横置きのままで
プロペラシャフト無しで後輪を駆動出来そうです。

横置きFRの完成。バッテリーをミドかリヤに置けば後輪荷重も十分。
前輪は駆動しなくて良いのでエンジンはフロントミッドに搭載です。

そして気筒数にかんしては4気筒にしときましょう。481の提案
はもっともな意見だ。
EVカートには興味あるが。
モーターの特性を利用してトルクの出方からなにから全部個人の好みに
設定できるってのがすんげー面白そう。
>>484
私はあなたの頭の堅さに呆れましたよ・・
4891:02/02/10 00:53 ID:XvfBoJpy
>>488
久々にマジレスだが、
頭が固いんで無くて現実なんだが?
490AZ−ONE:02/02/10 00:56 ID:FmH9Okml
ステアリングの舵角と速度に合わせて左右のモーターの速度配分をする
車ってゆうのホンダがコンセプトカーでやってたよね。

あと、モーターってすんごいトルク出せるよね。軽ターボエンジン
より出せるんじゃない?コレでリヤを駆動すれば、アイドリングで
クラッチつないでもホイールスピンしながらスネークダッシュしち
ゃうような軽スポーツ作れそう。

ていうかクラッチいらないのか?
F1なんかでもエンジンは常時高効率の回転域で回し続け、モーターで走行
させるとかいう構想がどっかであったんじゃなかったっけ。
「使いきり」型ってのは良いなぁ。

発進・加速時のアシストに使う「電気ターボ」とかいう考え方もあったっけ。
キモはやっぱバッテリーかな。

軽の狭いスペースに強力なモーター、バッテリーを収めてかつ軽量に造ると
なると、鱸のコンセプトカー、EV-Sportsみたいな感じ。

4921:02/02/10 01:08 ID:XvfBoJpy
何とかしてホイールにモーターを組み込めッ!
ちゅーか、ホイール自体をモーターにしろッ!
493AZ−ONE:02/02/10 01:09 ID:FmH9Okml
逆に、モーター駆動だったら、エンジンなんて発電専用の50ccで良いの
では?

という訳で究極の軽自動車用スポーツエンジンは単気筒に決定!
今のエスティマハイブリッドみたいな感じで…。

軽く。ひたすら軽く。
4951:02/02/10 01:20 ID:XvfBoJpy
いやいや、
ガソリンエンジンは高効率だよ〜
ハイブリットって、いつもは引き摺って回っている発電機を
引き擦られているなりに利用しようって考えだから・・・
496AZ−ONE:02/02/10 01:22 ID:FmH9Okml
エンジン+モーターで64馬力超えるのはマズイのかな?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 01:22 ID:U3iP3I1g
あ! ひらめいた!
タイヤか何かで毛皮と金属を擦りあわせるわけさー
それで静電気起こして点火プラグへ送り込む!

498AZ−ONE:02/02/10 01:26 ID:FmH9Okml
あ、それだったら吸気管にタービン+モーター付けて吸気で発電、
スロットルは無くしてこのタービンの負荷で吸気量を調整する。

ポンピングロスの有効利用って事で。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 02:36 ID:9luIDw2K
>ガソリンエンジンは高効率だよ〜


はあ?ガソリンエンジンが高効率だと?
ガソリンエンジン含め内燃機関てのはとてもじゃないが高効率とはいえない。
ガソリンエンジンの総合エネルギー効率は約15%ほどだぞ。
つまり車のエンジンで燃やされるガソリンの約85%は、車を動かすことに役立ってはいない。
ほとんどが熱になるだけだろ。

ガソリンエンジンは非効率だよ〜
わかったか。
500AZ−ONE:02/02/10 02:51 ID:zhynFFeF
その熱でスターリングエンジンを動かそう。
501314:02/02/10 03:17 ID:05O5WFuQ
あーあ。ちょっと見ないあいだに厨房スレになっちゃって。。。。
1はヴィヴィオRXRの最終型CVTにでも乗ってればいいんじゃないかと
究極の軽なんてカッコいいこといってないでさ。

私が究極の軽という名に求めるものは前にも書いたが軽という枠を利用して普通車との差別化をはかり、主にシティコミューターという役割に限定して高効率&安全性を徹底した車というものでした。
それが速いだの遅いだのって。。。。
結局そういう消費者のニーズが今の軽をだめにしているような気がする。
スマートが出たときそういった小排気量車を延々作ってきた日本メーカーがなんでこれを作れなかったと悲しくなりました。
でも実際のところの軽ユーザーっていうのはあれを望んでないんだね。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 03:18 ID:6lI897Cz
1は単なる無知か。
503ねたじゃないぞ:02/02/10 03:21 ID:OEJ+xCsy
 男のくせにスマートKを買おうと思ってる俺は変ですか?
504314:02/02/10 03:22 ID:05O5WFuQ
>503
(・∀・)イイ!! と思うよ。あれはすごいクルマだよ。
505AZ−ONE(330):02/02/10 03:23 ID:+VJVtcDi
スマートは必要以上に小さい気がする。

2人乗りにしては大きい気がする。

荷物が載らない…(以下略
506ねたじゃないぞ:02/02/10 03:29 ID:OEJ+xCsy
>>505
>ちなみに、荷物はけっこう積めますが、
と書いてある。下から16行目。(軽自動車にしてはと言う意味かな?)
http://ohkei.cool.ne.jp/check/smartk/smartk4.html
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 03:33 ID:9luIDw2K
>>501
正直スマートK買うなら普通の軽を買う。
すまそ。

>>503
自分がいいと思うならいいんだよ。
508AZ−ONE(330):02/02/10 03:36 ID:+VJVtcDi
そのページにリヤラケッジの写真出てるけど皆どう思う?

正直狭い。「1台しか」車持てない人にはツライ。
助手席畳んだり出来ないものか。
509314:02/02/10 03:36 ID:05O5WFuQ
>507
だからスマートが持ってない日本の軽のいい部分とスマートの持つ安全性を兼ね備えたクルマが欲しいんですよ。
それをもって究極の軽と私は考えるんですよ。
510AZ−ONE(330):02/02/10 03:38 ID:+VJVtcDi
つまりリヤエンジンマンセーですな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 03:38 ID:3Yqty9s1
チョロQはどう?
512314:02/02/10 03:39 ID:05O5WFuQ
リヤエンジンにこだわる必要は特にないんだけどつぶれにくいキャビン構造を模索していった結果ああいったレイアウトに落ち着いただけで選択肢はまだまだあると思う。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 03:41 ID:bKAauIbI
スマートって意外と車重あるね。750kgぐらいだったかな。安全性を考えると
あのくらいになるのかな。
514ねたじゃないぞ:02/02/10 03:43 ID:OEJ+xCsy
 折りたたみ自転車ぐらいならつめるかな?
515314:02/02/10 03:46 ID:sUeD0sQh
スマートはああ見えても高速道路でのスタビリティがものすごいんですよ。
軽1BOXで頻繁に高速走る人ならマジで驚くと思う。
意外に重い車重が利いているのかもしれませんね。
516AZ−ONE(330):02/02/10 03:49 ID:+VJVtcDi
試乗したんですね。ところでスマートベースのRRスポーツカー
はどこいったの?いつ出すんだろ。
517314:02/02/10 03:51 ID:NIBUrdn7
念のため。。。。
私は決してスマート信者ではありませんがあの徹底ぶりに感服しています。
よく交通事故ニュースで流れるキャビンが原型をとどめないほど潰れた軽自動車。
そういう悲劇を少しでも無くせれば、と考えています
それではおやすみなさい
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 03:54 ID:vPe6nwxk
スマート、知り合いのやつちょっと試乗したけど800CCぐらい欲しいかなぁ。
欲を言えば1リットルか。
んでも凄くいい車だと思った。乗ってて安心感がアル。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 04:04 ID:b8kviKly
仲間に入れて〜。
エンジン660ccだし。
http://www.carver.nl/home.htm
520  :02/02/10 04:12 ID:OEJ+xCsy
 イカスとか思ったら二輪か…。怖いな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 13:24 ID:A12LSog1
IZAとか言うEVはホイールにモーター埋めこんでなかったか?
しかも4駆で。
効率で言うなら、ディーゼルでしょう。
スマートは、セカンドカーとして欲しいですね。
522343:02/02/10 13:57 ID:lU1wzd0G
>>500
内燃機関と外燃機関のハイブリッドか。ちょっと面白い。
効率は良くならないけどね。(エンジソの重さで)
そういやマガジソ×でラジエータで風呂を湧かす企画があったね。
EV研の会長(名前忘れた)の連載にもそんなのがあったような気が。

スマートの評価はあの2階建てボディ構造によるimpact safetyが全て。
あれくらい割り切ってキャビンを強く作れたら理想ですが
>>501氏も言う通り実際の軽ユーザーはシティコミューターを望んでおらず
それが必要な都市圏の住人は駐車場代に悩むくらいなら高い車を選ぶのが現状。
普及率の高い県を見ても判るように、現状での軽のシェアが高い地域は
田舎者のドキュソが多くなってしまうので、豪華装備を求めるようになるのは仕方ないかと。

いや、このスレの住人はよく考えてて面白い。
知的なゲームを楽しめる良スレだと思います。
さぁ、次のキリ番getは550ですよん♪
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 14:43 ID:O+2lUlvs
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow/midget4/index.htm

これが安けりゃ、究極の軽(足車編)なんじゃないでしょうか?
3人乗りだし。じっさいミラと大差ない価格になりそうなんで売れないから出なかったんだろうけど

煽りにレスするナーといわれつつもどうしても1さんに気になるとが
なんで理想のプレオからミラなんかに乗り換えたんでしょうか?
プレオは新規格が出た車のはず何でよほど無茶しなければまだ買い換える必要はなかったと思うんですが?
524AZ−ONE:02/02/10 14:46 ID:dVXy8Ent
ぶつけたんだよ。
525343:02/02/10 15:12 ID:lU1wzd0G
1さんはプレオは乗ってなかったんじゃない?
過去レスにも出て来なかったけど。
Midget4(ギリシャ数字は勘弁してね)(・∀・)イイ!!ね。
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow/midget4/qtvr1.htm
このQTVRでキャビンが覗けるけど、>>140 >>186の図に近いよね。
Midget2は発売当時欲しかったけど、せめて2人乗りのMTが欲しかった・・・

開発者のインタビューも面白い。
特にこの3ページ目。
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow/midget4/intv3.htm
>先の長い話ですが「アンダー軽」の世界をもっと広げたい、と思ってます。
>「アンダー軽」というのは、軽と原付き3輪4輪の中間的な市場を
>つくれるような商品の開発ということです。そのひとつの結果が、
>ミゼットII のピックアップでありセダンであり、
>そしてさらにもっと他の商品の開発ということですね。
>クルマヒエラルキーの中で、アンダー軽のポジショニングをきっちりさせたい。
>そのためには、ダイハツ1社でやっていてもだめで、
>他メーカーも一緒になってつくらないと認知されないでしょうね。

>軽自動車の規格というのは全長3mからスタートしてエンジンは
>360ccから始まっています。いまは660cc 全長3.3mまでになるわけで、
>これは軽として当然の進化です。
>しかし一方で、別の方向へ進化する道も無いといけないと思いますね。
>上の方向への進化だけでなく、下の方向への進化も必要だと、思います。
526343:02/02/10 21:59 ID:lU1wzd0G
>>519,520
よく見ると2輪じゃなくて3輪車だね、それ。
めっちゃカコ(・∀・)イイ!!けど、
やっぱ転倒しそうでコワヒ・・・・・

3輪車は好きだけど、前2輪、後1輪のレイアウトの方が好みかな。
イギリスには結構3輪車を作ってるbackyard builderがあるみたい
(イギリスでは車輪の数で税金が違う為)
ttp://www.informatik.uni-siegen.de/orc/bilder/3wheel.jpg
 こりゃクラシックすぎるか・・・
ttp://www.ci.nyc.ny.us/html/nypd/pix/ssb/3wheel.jpg
 これはアメリカ警察か。しかも前1輪・・・
いい例が見つからないや、勘弁。
527とほほ・・:02/02/10 22:44 ID:wmQLQmcC
おいおい、トルコンの事知ってるのか?
ロックアップするまで伝達ロスは無くならんのよ。

って、いけねぇ、煽り厨相手にしちゃった。
みんなゴメソ。
528343:02/02/10 23:08 ID:lU1wzd0G
ま、GTO,NA,ATはGT-Rよりも速いと抜かしたドキュソもいる事だし。
529519:02/02/10 23:52 ID:fGpvZP5j
>>526
なるほど、イギリスって3輪車に限らず小さい車が
多いみたいですよね、昔から。

前2輪、後ろ1輪ならあることはあります。国内で。
http://www.sakuma-engineering.co.jp/momo.htm
まだまだ一般向けではないですね。
例えば、屋根がないとダメって人なんて多そうですし。
大手のメーカーにつくってもらいたいところです。
法整備もかな。普通免許で乗れるようにするとか。

>>525
ダイハツマンセー!
アンダー軽なんてちゃんと考えてるんですね。
見直しました。
でもこういったクラスで衝突安全性を確保するのはかなりキツイか。
smartってスゴイ。
5301:02/02/10 23:55 ID:fChybH0l
>>528
・・・で? 何でGoogleで検索したんだよ?(笑

>>527
MTでいう「抜け」みたいな状態は起こらないと書いたんだろ? 
チャンと読めよ、ばーかー(笑
531試供品:02/02/10 23:56 ID:RV3cV8D6
軽自動車、排気量をもう少し(800くらい)
大企業に潰された計画らしいけど。
>>チャンと読めよ、ばーかー(笑
この一文で本当に頭悪そうに見えますよ・・
533343:02/02/11 00:00 ID:nDvtibsH
かわいそうな1の常駐するスレって事で宣伝して来てもいいれすか?
534314:02/02/11 00:33 ID:0TaP9Sp6
>531
軽自動車の排気量を増やすのは反対です。
小型車との差別化無しには軽自動車の未来はない、と個人的には考えます。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 00:36 ID:BfubUKjE
サイズ別より燃費別にしたほうが良いと思うけどなぁ
536343:02/02/11 00:45 ID:nDvtibsH
別スレからのコピペだけど
>排気量やサイズではなくて環境負荷、解り易く燃費別の税体系に改めた方が
>エネルギー対策やエコ問題についても効果あり。と思うのだけどどうでしょう?
>でも10-15モード燃費スペシャルにチューンされて
>日常域では走らない車を出すドキュソメーカーも出て来るか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 00:48 ID:BfubUKjE
↑あんまり実用性のない車は淘汰されるんでない?
538523:02/02/11 00:50 ID:azZfQTSs
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow/fr-x/index.htm
好評にお応えして(?)ちょっとだけ軽規格オーバーな車も

ダイハツっておもろい規格おおいんですよね。大抵規格倒れだけど
まあ、そのせいでマツダみたいにならずにすんだともいえるが^^;

>529・519
いいな3輪車。そういえばバイク規格からならアンダー軽簡単に作れますね。
衝突安全性は、バイクと同程度を確保でよしってことで・・・駄目かな

>343さん宛
そういえば1はプレオ海苔とは書いてないんですね。
ターボ以外のミラよりすごく速い車ってだけで。早合点でした。
ヴィヴィオ RX-SS あたりだったら真性の厨房ですな(w
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 03:57 ID:jxr1Q80L
660CCターボで耐久性に問題が無い範囲だと何馬力くらいまでなら
出しても大丈夫なの?80馬力くらい?
540ラグナブレード:02/02/11 04:20 ID:TYIOpKrT
アルトでこんなグレードが欲しい、
5ドア3ATのみのグレードLb(68万5000円)と同等の装備で、
3ドア5MTの仕様があったらいいと思う。
グレード名はSb、値段は58〜59万円程度。車両重量は650kg程度になると思われます。
コスト削減のため、ボディカラーは2色程度、(白とシルバー)
出そうと思えば、すぐにも出せるのでは。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 05:56 ID:vXx1JXSo
>>540
ちょっと高くなるけど、N-1でいいんじゃない。
542407:02/02/11 06:40 ID:q6N4mSZ1
>>539
エンジンによりますよ。
Kのチューニング業界でいちばん人気のスズキF6Aで、
100ps〜11Ops程度なら、キチンと燃調とれていればオイル交換だけで
何万kmも持つそうです。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 08:27 ID:amKLMzYc
ここの1は↓のヤフ掲示板のkeiwodousuruってやつと同一人物だと思われ。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1835181&tid=a59a5baa5ad
7za5aaa1bca5ja2aaa4fa4ga5aca5a8a5k&sid=1835181&mid=1&type=date&first=1
544コピペ:02/02/11 08:38 ID:4/DG7UO1
私は新規格のスズキ軽自動車に乗っていますが(しかもターボ)平均でリッター17キロ以上はいきますよ。
はっきり言わせてもらうとkeiwodousuruさんの燃費が悪いのは軽自動車のせいではなく
keiwodousuruさんの車選びと運転の下手さにあるのでは?
燃費が大切ならもちろんアルトタイプの軽量な車種にしましたよね。
もちろん2駆を選択しましたよね。
もちろんMTですよね。
もしワゴンタイプの重い車種、4駆、ATなどを選ばれておいて燃費が悪いというならそれは単なるわがままですよ。
自分で燃費のいい車にしようという選択をしていないのですから。
それに燃費なんて乗り手の運転一つでまったく違います。
どんな車だって必要以上に上まで回したり急加速、ブレーキ、急加速、ブレーキなんて
先の読めない下手な運転をしている人の燃費がいいはずありませんから。

それに整備はきちんとやっていますか?
タイヤの空気圧は適正ですか?エアクリーナーは汚れていませんか?エンジンオイルは定期的に交換していますか?
プラグは8千から1万メートルで交換していますか?
最低限これらの整備もしないで燃費が悪いなんて言わないでくださいね。



ワラタ
545コピペその2:02/02/11 09:15 ID:amKLMzYc
投稿者: keiwodousuruno 2002年1月30日 午後11時09分
メッセージ: 52 / 247
軽の排気量アップでの燃費改善と
有料道路のフリーウェイ化で
国道での渋滞解消すれば
間違いなく、平均燃費改善しますよ。

ハイブリッドだとか
燃料電池だという前に
やるべきことでしょう。
546343:02/02/11 09:21 ID:nDvtibsH
>>543
うわさは聞いた事あったが、ゆんゆん出てますな。そうかも。
>>538
うわー、スタイリングはともかくエンジニアのインタビューがまたカコイイ!
AE86がホスィとか逝ってる人に教えたらどうだろうか?欲しがるかな?
大発は色々と問題提起をしてるんですね〜。
軽で喰ってる所は危機感があるから面白い企画が出て来るのかな。
でも浜松発のコンセプトカーで面白いのがあんまりないのは何故?

3輪のスポーツカーは多いですよ。
BMWとかヤマハの1100のバイクの後ろ半分を丸ごとドライブトレインに使い
前半分にキャビンを付けたスポーツカーはイギリスには山盛りあります。
数年前の安全基準改正に伴いBackyard specialは輸入禁止になるか?
て危機があって、super7愛好家とかはかなり心配してたけど
幸いにして少量輸入車種に限り特例で認めてもらえる事になりました。
逆に言うと国産ではきっちり衝突安全基準を満たさないといけないので
そんな夢のある車の国産化は絶望的なのですが・・・・sigh...
547AZ−ONE:02/02/11 10:39 ID:oVeJ1H3Q
>>538

FR−Xの中身はテリオスでしょうか?

ボンネットが高いのはエンジンのせい?

ナゼに16インチなのか?
548407:02/02/11 10:49 ID:q6N4mSZ1
>>547
モックアップじゃなくて実際に走ってるムービーがあるので
テリオスベースの可能性はありますね。

大径アルミホイールはショーモデルでは定番ですよ。
マツダRXエボルブの21インチホイールとか。
アルミホイールが大きく、フェンダーとのクリアランスが
狭いほうがカッコ良く思える人が多いようです。
549AZ−ONE:02/02/11 11:02 ID:oVeJ1H3Q
フェンダーよりボンネットが低いデザインが流行の予感!!
550AZ−ONE:02/02/11 11:03 ID:oVeJ1H3Q
ていうかテリオスのタイヤ、サスをそのまま使って無いよね。
551440:02/02/11 12:45 ID:4D10k8sO
あえて名指しはしないで置こう
我慢してたが、笑いがこらえきれないので。

前の車は両輪飛ぶ様な事はなかったが?>
両輪飛ぶ??とは(w
↓これから考えられる両輪飛ぶとは。
両輪が連結されているサス形状だと両輪一緒に飛びやすいが?>
今時の車で、前後サスを硬いもので連結させている車見たこと無いので、
3リンクとかリーフスプリングとかの、アクスルバーがある奴だと思うが、
後輪が両方飛ぶんかい(w

現在売られてる軽で、特にあなたの嫌いなダイハツ「ミラ」は、
セミトレだが(w
今度もう一つ突っ込んであげような、
もう少しで神になれるぞ、頑張れ。
552407:02/02/11 12:58 ID:q6N4mSZ1
>>551
オレも1を応援するぞー!!
だから、1が世迷いごとを言っても
みんなで生暖かく見守ってあげませんか?
553AZ−ONE:02/02/11 13:01 ID:oVeJ1H3Q
1とマターリ語ろうスレ希望!
554343:02/02/11 13:08 ID:nDvtibsH
うん、スレには神が居た方が盛り上がるしな。
イジメて悪かったYO!>>1さん復活きぼーん
ところで横浜在住ってマジ?>1さん
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 13:12 ID:f9NbpP0V
やめてくれよ・・・横浜にDQNはいらん!
1さーん!ハァハァ ハマでブイブイ言わせてるんですね?
ブヒブヒ言ってないかちょっと不安(w

1さんは女性じゃないかと思われ。男性だったらかなり驚き。
5571:02/02/11 13:50 ID:Dw/Bi6F0
>>551
後半はオレと同じ事いってるのに、煽り口調・・・
意味がよく解らん・・・

4輪独立でなければ路面状態が悪いようなカーブでは遅いよー?
大体、軽四はパワーでは勝てんのだから「軽さ+足回り」で売れば良いのだ!
そうすればクネクネしたトコではワリといけるし。

558343:02/02/11 13:52 ID:nDvtibsH
パワーが足りないっていってたのは1さんじゃないか。
あとトルコンのスリップロスを勿体無いと思わないなら説得力がないぞ。
5591:02/02/11 13:57 ID:Dw/Bi6F0
>>558
ミラのパワーが足りないって言ったのでは?
今の道路状況に最適化されていれば、軽四でも問題ないが?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 13:59 ID:5H4VKXkK
シンプルな軽自動車がいい
無駄なデザイン、設計、装備はいらない
素人にもちゃんと整備、板金(?)できるような車がいいな
ダッシュボードが簡単に外せたりエンジンも楽に降ろしたり
「週末は車整備」という趣味人が増えればいいな
貧乏人にはたまらないと思う
本来の軽自動車の姿だとおもう

561AZ−ONE:02/02/11 14:00 ID:oVeJ1H3Q
リヤエンジン、フロントトランクはダメですか?
5621:02/02/11 14:01 ID:Dw/Bi6F0
マジな話、ミラの設計はムチャクチャだ・・・
中央のコンソールのスイッチ群は、
「女性がハンドルにしがみつき運転して丁度とどく位置」
にある・・・
つまり、普通のドライビングポジションでは手が届かんのだ。
しかも、着座位置が高くて、スイッチ群が低いので、
スイッチをいじるためには視線が下向きになる・・・
5631:02/02/11 14:03 ID:Dw/Bi6F0
>>560
エンジン降ろすヤツは、もはや素人ではないが?(笑
564AZ−ONE:02/02/11 14:06 ID:oVeJ1H3Q
>シンプルな軽自動車がいい

エンジン、駆動レイアウト、乗車定員、全高、ホイールベース
等詳細希望!!

他のヒトでも可。

オレはやっぱVツインのFRかMRのシンプル極まりない
スポーツカーが良いなあ。
5651:02/02/11 14:07 ID:Dw/Bi6F0
>>561
フロントトランクにすると、トランクの大きさしか荷物が入らんので・・・
しかも、恐らくラジエータは前に付くので後ろまで配管しないとダメだし、
それなら床下エンジンの方がメリッと有りそう・・・
566AZ−ONE:02/02/11 14:09 ID:oVeJ1H3Q
>>565

サイドラジエターでGO!!

ポルシェはリヤにあるね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:10 ID:5H4VKXkK
>>563
じいちゃんが(決して車しゅみじゃないラジオ製作オタク)
昔よくホンダの空冷ニ気等のエンジンのOHをやってたらしい
近所の人もパーツ屋へ行っては修理自分でしてたらしい
バイク、車に乗ること自体が趣味になる時代の話だが....
時代はかわったんだね
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:12 ID:Dw/Bi6F0
エンジン群をうすーくして床下収納!
ただし、リアの荷室のシートをめくれば簡単に整備出きるように!
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:13 ID:5H4VKXkK
>>564
うーーーん
水平対向ニ気等のリアエンジン
形はミラみたいなのでいい
昔のREXが近いかな?
5701:02/02/11 14:13 ID:Dw/Bi6F0
>>566
でもそうすると、エアコンの暖冷房はどうする?
配管しないと・・・
また重くなるが?
571AZ−ONE:02/02/11 14:16 ID:oVeJ1H3Q
>>570

スマートはそうでも無い。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:16 ID:5H4VKXkK
逆に「こんなの整備したくねーよ」という車は?
AZ.....
573566:02/02/11 14:18 ID:5H4VKXkK
エアコンはいらない
しんぷるしんぷる
暖房はほしい...
574343:02/02/11 14:19 ID:nDvtibsH
>>560
NAKEDはどう?アウターパネルがボルトオンですよ。
>>561
「安全な軽」スレでも出ていたが
Honda Zはcrashable zoneが大きくて衝突安全性が高いって評判だった。
ただロードスターと変わらない1t近い車重だけは大問題だが(w
>>562
「試乗してから買いましょう」て教訓だね。ゴメン(w
でもコンソールを運転者に近付けるとキャビンが窮屈になるし、どうしよう?
逆に操作がし易いコンソールがついてる軽自動車のお勧めはある?
>>566
サイドラジエータを仕込む横幅がないだろう?
ミニみたいに縦にラジエータを仕込むつもりか?冷えないので有名だけど。

個人的には小さなCRXクーペが欲しいな。
>>538のFR-Xは格好いいなぁ。コンセプトだけは。(スタイルはダサダサ)
575AZ−ONE:02/02/11 14:19 ID:oVeJ1H3Q
>>572

でもね、オイル交換、ターボ整備ぐらいしか車内からの整備は無い
よ。ほとんどはリヤエンジンフードからやるから。

むしろエンジンルームはガラガラな方だよ。
5761:02/02/11 14:20 ID:Dw/Bi6F0
>>570
それはエンジンが近いからでしょ?

通常使用の軽四を作るとすれば
リアエンジンでもその上は荷室にしないとダメでしょ?
そうすると、やっぱエアコンは前席へ配管する、
もしくは、フロントにラジエーターが無いと・・・
577343:02/02/11 14:23 ID:nDvtibsH
>>572
ミドシップの弱点はそこなんだよね。俺も触りたくない。
じゃ、サンバーのドライブトレインを流用したRRレイアウトは?

つーか電気自動車、1さんが言ってたinwheel motorがいいかもね。
メカミニマム、マンマキシマムの思想においては。
あとは電池の問題だけど。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:23 ID:5H4VKXkK
>>575
うーむ
AZ-1に興味でてきた
趣味車には楽しそう
579AZ−ONE:02/02/11 14:24 ID:oVeJ1H3Q
>サイドラジエータを仕込む横幅がないだろう?

タテに長〜いラジエター。冷えないならパワーを抑えよう。
580AZ−ONE:02/02/11 14:27 ID:oVeJ1H3Q
>リアエンジンでもその上は荷室にしないとダメでしょ?

フロントにトランク作るなら必要ない。むしろロングストローク
エンジンをおっ立ててしまって良い。
581343:02/02/11 14:27 ID:nDvtibsH
>>576
冷却効率から言うとフロントラジエータに1票。
衝撃吸収の為のノーズを設けてエンジンを追い出すのは悪くない。
水道管が長くなって始動時の効率が下がりそうだけど。
AZ1はサイドラジエータだっけ?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:27 ID:5H4VKXkK
軽はやたら夢が広がる
楽しいな
583AZ−ONE:02/02/11 14:31 ID:oVeJ1H3Q
>>578

「世界最小のスーパーカーAZ−1」
http://www.asahi-net.or.jp/~LE9S-ICKW/

もう一度張ってみる。良い車だけど恥ずかしいよん。
5841:02/02/11 14:32 ID:Dw/Bi6F0
>>574
>でもコンソールを運転者に近付けるとキャビンが窮屈になるし、どうしよう?
せめて前に出してくれれば問題無かったのに
もしくは運転席方向に少し向いてるとか・・・

コンソールに手が届かんってーのは新型ミラ以外経験したことないよー
軽トラでさえそんな事はなかったしー

もっと言えばエアコンのスイッチがダイヤル式なのがうっとうしい・・・
ダイヤル式だと丸いダイヤルに摘みが付いてるでしょ?
あれがドコへ入ったか解らんので・・・
(/)←こんな感じ・・・
右上だか左下だか解らんでしょ?
結局目視してしまうので危険!
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:32 ID:5H4VKXkK
パンを焼く「トースター」みたいな形はどうかな?
角が丸くなってて。WAXがけが楽しそう
5861:02/02/11 14:36 ID:Dw/Bi6F0
>>580
スポーツ作るなら荷室はいりまぜんが、
フロントにトランクルーム作るのと
後部に荷室が有るのでは容量が3倍くらい違いますからね・・・
そう思えばチョット・・・
587AZ−ONE:02/02/11 14:38 ID:oVeJ1H3Q
>AZ1はサイドラジエータだっけ?

違うけど、やろうと思えばデッドスペース自体はあったよ。
サイドというより、エンジンルームがスカスカだったから
エンジンルームの一番前に置いて車体の下から導風板でラ
ジエターを冷やす事も出来たかも。

ただし、やるからにはノーマルに比べて冷えないのでエン
ジンパワーを落とす必要があるかも。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:38 ID:5H4VKXkK
>>583
HP見入ってしまった
や、やばいはまりそう、、、、、、
買えなくもない値段だけに(いや、プレミアつきかな)
黄色が似合いそう
589AZ−ONE:02/02/11 14:40 ID:oVeJ1H3Q
>「トースター」みたいな形はどうかな?

フォルクスワーゲンにそんなのあったよねえ。
バンで丸っこいヤツ。
5901:02/02/11 14:41 ID:Dw/Bi6F0
>>585
後々そんな箱バンが出そうですね。
箱バンって、1社1台みたいなトコがあったけど、
ホンダが「バモス」出してるし、
軽四のトレンドがだんだん箱バン形状に向いているしー
(MRワゴンとか・・・)
これからは1社で何台か作られるのでは?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:46 ID:Dw/Bi6F0
>>587
タイヤホイール形状をファン状にして、
ホイールから空気吸い込んでリアの上から出す!

もしくはエフェクトファンをエンジン上部に付ける!
エンジンは、横置きでも縦置きでもなく、立たせ置き!
592AZ−ONE:02/02/11 14:47 ID:oVeJ1H3Q
>スポーツ作るなら荷室はいりまぜんが、

んじゃ、RRのスポーツカーでローングローングノーズにして
ソコに荷物を入れるのはOK?
593AZ−ONE:02/02/11 14:51 ID:oVeJ1H3Q
>立たせ置き!

ワラタ!

>タイヤホイール形状をファン状にして、
>ホイールから空気吸い込んでリアの上から出す!

やっぱみんな同じ事考えてるのね。マジでショップに頼もう
とした事あったよ(w

個人的にはミッションから直接ファンを駆動、車体下を負圧にして
路面にへばりついてコーナリングに一票!

ただしスライディングスカートは必須です。


5941:02/02/11 14:51 ID:Dw/Bi6F0
いや、やはり効率上RRでもエンジンの上は荷室にしないと・・・
そうすると、恐らく昔のミニカトッポみたいな車になりますが(ワラオ
595AZ−ONE:02/02/11 14:54 ID:oVeJ1H3Q
スポーツカーならエンジンの上を荷室にしなくてもOK?
もちろんサイドかリヤラジエターで。>>591みたいな方法
も考えられるしね。
596343:02/02/11 14:59 ID:nDvtibsH
>>580
トランクない車にのってる人とバンにのってる人では
トランクに積み込む荷物のイメージが違うと思われ・・・・
しかし、割り切りが必要なのは確か。
大きな荷物はノーズトランクに入らないから、室内に持ち込む発想が必要かもね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 14:59 ID:5H4VKXkK
>>589
似てますね確かに
あの縮小版がいいかな
小さい女の子が脚立を立てて一生懸命
ルーフの掃除してる光景が見たいずら
598AZ−ONE:02/02/11 15:04 ID:oVeJ1H3Q
サンバーはうんこですか?(涙
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 15:10 ID:5H4VKXkK
サンバーの赤ヘッドのLPG仕様を乗ってました
かなり面白かったです
600AZ−ONE:02/02/11 15:11 ID:oVeJ1H3Q
http://www.subaru.co.jp/sambar/

サンバーまんせー!

リヤエンジン最狂!
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 15:13 ID:fVQufYXo
サンバーみたいなキャブオーバー車は、エンジンを床下に置くことが前提になるから
ウンコじゃないだろ。

ボンネットが有る車で今更リアエンジンなんてのは実用車としてウンコ決定だけど。
602AZ−ONE:02/02/11 15:16 ID:oVeJ1H3Q
ボンネット→確かに実用車としてはダメだなあ。

んじゃスポーツカーは?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 15:21 ID:fVQufYXo
さぁ? スポーツカーに興味ないからわからん。
6041:02/02/11 15:55 ID:Dw/Bi6F0
側面図 
                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              |
            /                |    |
           〆       |         |    |
         / ̄ \   運転席|      助手席| 荷室 |
ラジエータ   /   |      |         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
バッテリー   |   /      |      ̄ ̄ ̄ ̄ エンジン |
ウォーッシャー ‖ ̄ ̄ / ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄燃料 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\ ̄ ̄|
        \__|| ̄ ̄||___________|| ̄ ̄||/
            \__/             \__/                   
6051:02/02/11 16:00 ID:Dw/Bi6F0
RR
マフラーの配管が少なくて済みますが、
やはりラジエーターが問題だ・・・
606AZ−ONE:02/02/11 16:04 ID:oVeJ1H3Q


何が言いたいの?(ズレまくってるので説明文希望)

サンバーとかはもっと下の方にエンジンあるよ。
6071:02/02/11 16:06 ID:Dw/Bi6F0
やはりズレたか・・・
Mac使いなゆえ・・・
何を使って描けば良いのか?
608AZ−ONE:02/02/11 16:09 ID:oVeJ1H3Q
ラジエターの件

車重→RRとかMRにした場合フロントエンジンに対して
どれくらい重くなるの?(10kgも変わらんような?)

冷却性能→必要とされている容量はどれくらいなの?ターボでも
付けるの?
6091:02/02/11 16:10 ID:Dw/Bi6F0
MRワゴンの運転席直後に箱バン付けた様な感じー
そして車高は前がミラ並、後ろがセミトールな感じでー
RR-
6101:02/02/11 16:13 ID:Dw/Bi6F0
>>608
重さは変わらんだろうが、荷室がなー

冷却機能はマジで厳しそうだ・・・
だからエンジンルームがスカスカなんじゃない? ⇒ RR
611AZ−ONE:02/02/11 16:15 ID:oVeJ1H3Q
ところでサンバー(バン)のページ見てくれた?

明らかに負けてるぞキミのレイアウト。何故に
「車高は前がミラ並」?
612test:02/02/11 16:18 ID:XVrgQ5lC
                          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                      |
                /                       |      |
              〆          |             |      |
           / ̄ \     運転席|         助手席|  荷室 |
ラジエータ    /     |         |             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
バッテリー   |    /         |         ̄ ̄ ̄ ̄  エンジン  |
ウォーッシャー ‖ ̄ ̄  / ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄燃料 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\ ̄ ̄|
          \__|| ̄ ̄||___________|| ̄ ̄||/
                \__/                   \__/
6131:02/02/11 16:20 ID:Dw/Bi6F0
>>611
車高が高いのは1番の泣き所だじょー

実際、腰高と空気抵抗の2本立てで、
赤帽も確かに速いが、オレ平気で抜いちゃうし(笑
614AZ−ONE:02/02/11 16:21 ID:oVeJ1H3Q
>重さは変わらんだろうが、荷室がなー

???サンバーは問題無さそうだけど。

>冷却機能はマジで厳しそうだ・・・

だからそれはさ、エンジンの求める冷却性能によって変わるん
だよね。サンバーの歴史は古いぞ。実用車だし。赤帽だし。
耐久性は心配しなくて良いんじゃない?


6151:02/02/11 16:22 ID:Dw/Bi6F0
>>612
激しくズレまくってるじょーッ!!(笑

オレのはそんなにズレてるのかな?
????
616AZ−ONE:02/02/11 16:23 ID:oVeJ1H3Q
>赤帽も確かに速いが、オレ平気で抜いちゃうし(笑

相手にしてないだけだと思われ。

まさか後ろについて煽りまくったりしてないだろうね。
617AZ−ONE:02/02/11 16:25 ID:oVeJ1H3Q
>>615

ずれてないよ。直ったよ。エンジンはもっと下だよ。
サンバーのページ見てよ。
6181:02/02/11 16:28 ID:Dw/Bi6F0
>>614
サンバーも結局は商用箱バンなんで、
荷物が沢山運べる方向に傾いてるからなー
実際、一般人だと
自転車が1台乗せられれば実用車として何ら問題ないからねぇ。
その条件をクリアした上で、車高が低い方が良いかと・・・
619AZ−ONE:02/02/11 16:33 ID:oVeJ1H3Q
キミの図に対して実際はエンジンはもっと下に搭載されてる
のでリヤのルーフも下げて大丈夫じゃないかな。

6201:02/02/11 16:45 ID:Dw/Bi6F0
タイヤのトコにエンジンとは書けんでしょー

マジレスですが・・・
タイヤが座席下にあったら荷室の縦方向は狭くなるよー
しかもホイールベースが短くなって高速安定性が・・・
高速安定性無いのに、リアにエンジン乗せると、
激しくリアが外に出ていく事になりますが?
621AZ−ONE:02/02/11 16:55 ID:oVeJ1H3Q
>タイヤが座席下にあったら荷室の縦方向は狭くなるよー

?意味がよく解らない。スペアタイヤの話?自転車が載る高さ
があれば良いんでない?あと、燃料タンクでかくない?

>しかもホイールベースが短くなって高速安定性が・・・
>高速安定性無いのに、リアにエンジン乗せると、
>激しくリアが外に出ていく事になりますが?

確かに横風に弱そう。サンバーオーナーの人いないかな。
どんな感じか聞いてみたい。

あと、ホイールベース短いのはシティコミューターとしては
プラスなんだよなあ。最小回転半径が小さくなるからね。

まあ、サンバーが高速乗れないかというとそうでもないと思う
けどね。
6221:02/02/11 16:59 ID:Dw/Bi6F0
サンバーの座席・荷室レイアウト見たら、
人間がクラッシャブルゾーンの中にいるじゃん(笑
クラッシュして危険な分を、
エアバックとかハンドルの衝撃吸収とかで補ってるし・・・
6231:02/02/11 17:04 ID:Dw/Bi6F0
サンバーは待ち乗り専用だな・・・
赤帽見たいに
「勝負はしないけど速ければイイ!」
なーんて人向きだ。
追い越しとかはしないが、直線だとやたら速いみたいなー
624AZ−ONE:02/02/11 17:05 ID:oVeJ1H3Q
クラッシャブルゾーンの定義がよくわからんけど、
衝突試験の写真は見た?

わりと逝けてそうだけど?
625AZ−ONE:02/02/11 17:06 ID:oVeJ1H3Q
>>623

大丈夫ですか?
6261:02/02/11 17:09 ID:Dw/Bi6F0
>>624
いや、衝突試験写真は見てないが、
恐らくスバルの考え方は
「足はブレるだろうが、命は助かるんじゃない?」
みたいな感じだが?

頭を守る装備がやたらと多いしー
衝突試験の一つの抜け道ではある・・・
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 18:22 ID:jgExfJZe
では、3人乗りで助手席が後ろにスライド、運転席はもろもろがセンターへ
スライドする!ってのはどうでしょう?
628AZ−ONE:02/02/11 18:30 ID:Po4G5g+B
ステアリングも?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 18:53 ID:zwPEjwik
HONDA党なので意見が偏るけどスポーティに。ピュアスポーツではないので悪しからず。
ミッドシップZをベースにCR−Xスタイルの復活+5MTを追加。
リアシートは廃止、これで車高と車重を落とす。
ビートやカプチーノの後ろの物置を広くしたような感じにすれば2シーターでもそれほど不便でないはず。
エンジンはボディ側面からアクセス可能なレイアウト希望。
6301:02/02/11 19:08 ID:w6GJtTlS
631AZ−ONE:02/02/11 19:59 ID:ON1R6/0N
>>629
http://www.honda.co.jp/ACTY/van/run/index.html

↑アクティ(Z)の透視図。

エンジンの前にドライバーを座らせてエンジンの上を
ラケッジにするのかな。

ところでZベースだと4WDって事?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 20:07 ID:iDF/5e/J
1の図面だと、運転手の足下が狭くならねえか?
6331:02/02/11 21:26 ID:YvupObHN
書き込み困難
6341:02/02/11 21:38 ID:YvupObHN
側面図 
                      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             |
             /              |     |
            〆       |       |     |
          /  ̄ ̄ ̄| 運転席|    助手席|     |
ラジエータ   /     /     |       | 荷室  |
バッテリー   |  / ̄       |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ウォーッシャー ‖ / ̄ ̄\   ̄ ̄ ̄ ̄燃料 ̄ ̄ エンジン/ ̄ ̄\  |
        \|| ̄ ̄||_____________|| ̄ ̄||/
          \__/               \__/                   

運転席を助手席側に寄せて、助手席は大きく後方にスライド可にする・・・
でどうでしょう?
635へたれ:02/02/11 21:39 ID:rKJzK+5y
>629 禿同
636AZ−ONE:02/02/11 21:40 ID:IPMThcMA
1さん、だんだん普通の車になっていってる気がします!
6371:02/02/11 21:51 ID:YvupObHN
なんだかんだ言っても、
軽の究極は“MRワゴン”だという事に
最近気付いた・・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 21:51 ID:ELkjz+LF
age
6391:02/02/11 21:52 ID:YvupObHN
640AZ−ONE:02/02/11 22:04 ID:IPMThcMA
普通だなあ。

MRワゴンなのにFFかよ!と突っ込んでみる。
6411:02/02/11 22:07 ID:YvupObHN
座面が立ってるのにくつろげるらしい(笑
もちっとAピラーを立てた方が良くないですか?
6421:02/02/11 22:13 ID:YvupObHN
やっぱこれで!

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\         FF
   |:       :|        4気筒NAエンジン
   |エンジン/ ━┳━|?ミガラス    4輪独立懸架
   |   /  物入れ| 前縁位置   CVT(セミオートマチック)
  /| ̄ ̄ ̄\     |\       14インチホイール
  ?マ‖トレー出 ━━━━‖?ミ       FディスクRドラムブレーキ
  ?マ‖         ‖?ミ       全席フラット化可
ドア?マ‖助手席   運転席‖?ミドア     内・外装プラを多用  
  ?マ‖━━━━ ━━━━‖?ミ
  ?マ‖ ̄ ̄ ̄ ̄     ‖?ミ
   |         |
   |  後部座席   |
   |━━━━━━━━━|   
   |:  荷室   :|         搭乗員4名
   \:?a?a?a?a?a?a?a:/
      後部ハッチ
643AZ−ONE:02/02/11 22:25 ID:IPMThcMA
スポーツカーの話がしたいな。

ホンダのS600とかどうですか?これって究極の軽じゃない?
名車だし。

浮谷東二郎のカラスとか伝説も背負ってるし。

ttp://www.honda.co.jp/soeno/photo_id/s800/jpg/006b.jpg
おまけ。Zも良いね。
ttp://www.honda.co.jp/soeno/photo_id/z/jpg/067_1b.jpg


6441:02/02/11 22:27 ID:YvupObHN
645407:02/02/11 22:29 ID:q6N4mSZ1
>>637
ここではじめて1に同意。

オレも文句いうばかりでなく「究極の軽四」を考えてみたけど、
なかなか既存の軽自動車よりも魅力的で低コストなクルマっていうのは
むずかしくて考え付かない。もっとも素人のオレがちょっと考えただけで
「究極の軽四」を描けるわけがないんだけど(w

200万以下のスポーティカーっていうのなら理想像はあるんだけどな。
6461:02/02/11 22:30 ID:YvupObHN
6471:02/02/11 22:36 ID:YvupObHN
>>642の図・・・
運転席から助手席には簡単に移れて
助手席のトレーを出すとお食事も出来てしまうとゆー!
勿論、ノートパソコンも可だが?
運転席前には、小物入れのボックスがある!
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 23:30 ID:R7im3fVR
限界寸法一杯の真四角なバス作って欲しいなあ
でポップアップルーフでフルフラットになるやつ
スピードは100K巡航できればいいから安い宿が欲しい
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 23:31 ID:CzASY7vn
センター1人乗り+荷室or補助席。
空間を1人のために限定すればとても広く、軽く、しかも安くできる。
その上バランス良好なのでコーナー速いし乗り心地もいい。
こういう究極のシティーコミュータがほしい。
650にしむら りか:02/02/11 23:32 ID:JMZntcxZ
それはミゼット2さんでは?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 23:35 ID:hajDencT
>631
Zベースで4WDが欲しいですね。
結局5MTが新規開発ならMRでも一緒だけど。
今のところ軽規格ではミッドシップ4WDのスポーティモデルって無いし。
アクティやZのカットモデルとかみればわかるけどラゲッジの床が結構高い。
だったらいっそ2シーターと割り切れば と思ったわけ。

ちなみに私はZオーナー
6521:02/02/11 23:37 ID:YvupObHN
>>648
運転席も前に倒してフルフラットに出来る様にして欲しいよねー
653AZ−ONE :02/02/11 23:37 ID:LGiJ6J9O
>651

エンジンの前に座るんですか?それとも上?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/11 23:47 ID:hajDencT
>653
エンジンの前です
655AZ−ONE :02/02/11 23:56 ID:LGiJ6J9O
ドライバーのお尻の高さと姿勢は?フツーに座らせる?
後傾させる?後傾させれば全高を低くできるね。
(でも後ろに荷物置いたら後方視界が悪くなる)

さらに、サイドシルの高さとドア形状は?

タイヤサイズとサスの形式は?ホイールベースはZのまま?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/12 01:09 ID:UOpbe7R0
あら、、、
神は信だのね。
657343:02/02/12 02:36 ID:xMJUxvT+
>>645
そう、メーカーの技術者、プロフェッショナルが必死に考えてる「究極の軽」
2ちゃんねらーが好き勝手に考えたくらいでは追いつけないよな。
だからこそニッチ狙いの企画もアリなのだが。
>>648
小さなボンゴフレンディが欲しいって事かな?
サンバーベースのキャンピングカーがあるよ。RVマガジソとかに広告が載ってると思う。

>>649
メッサーシュミットKR200
http://www.ica-d.de/srv/chr/pic/ct122c.jpg
終戦後のドイツを走っていた3輪スクーター。
連合国に飛行機の生産を禁じられたMesserSchmidt社が作っていた。
排気量200cc、タンデム復座、まさに戦闘機みたい<萌え♪
最近光岡がデザインをパクった方はみんな知ってるよね。
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/special/interocitor/talk/98/9811/k2.jpg
↑写真小さくてスマソ
これは後期型Tiger500
http://www.trabbifreunde.de/bilder/oldtimer/tiger500.jpg
排気量を拡大して4輪にしたもの。
この頃はドイツも景気が回復して普通車が普及して来た為に売れなかったらしい。
2ストだからバックギアがなくて、エンジンを逆回転してバックするのは面白いね。

>>655
後傾姿勢では運転がし辛いんですけど・・・・

>>550は神!と思ってたらAZ−ONE氏が取りましたな。
次の神は>>660ですよん。もう少しだね。狙うか?
658AZ−ONE :02/02/12 02:38 ID:TY5SzHOT
>後傾姿勢では運転がし辛いんですけど・・・・

F1みたいなカンジ。エンジンを枕代わりに...

659343:02/02/12 02:45 ID:xMJUxvT+
どっちかというとラリー的なポジションが好み。
コーナーの先を見たいからね。シートバックは立ててるよ。
660343:02/02/12 02:45 ID:xMJUxvT+
ついでに

    660getだぜ!<神?
661AZ−ONE :02/02/12 02:58 ID:2/XWEIuK
ドライバーを後傾させて全高が低くなると
前方投影面積が減って最高速アップですよ。

F1をクーペにしたようなのが良いです。

同じレイアウトで大径タイヤ履かせてバギー
作っても面白いね。ダイハツが昔バギー作ら
なかったっけ。フェローMAXだったかな。
これならコーナーの先も見えますよ。

もしくはオープンカーにして、レーシング
カートみたいなシルエットにするかですな。

Zのエンジン、ドライブトレーンが大変低い
位置にあるのでシートバック立たせると運転
席だけぴょこんと高くなってしまう。これっ
てデザイン的にどうでしょう?
662343:02/02/12 03:13 ID:xMJUxvT+
うーむ、最高速よりも加減速を重視する峠派の漏れです。
軽量化が出来てれば他に必要な物はあんまりないと思うけどね。
猿人も50psあれば上等!あとはウェイトが600を切れば結構快感。
アルトの一番安いやつ、商用グレードとかスペックはどうなの?

>>657で書き忘れてたけど
僕のアンダ−軽の理想はメッサーなんです。
当時は我慢車だったかも知れないけど、今作ればファンカーだと思います。
実際イギリスでは動態保存も盛んでスペアパーツも手に入るらしいし
前述のキットカーとかレプリカも沢山あるみたい。
光岡も少し欲しかったけどね。50マソか・・・頑張れば買えるかな。

あとBestcarに書いてあったけど
鈴木がハヤブサの猿人を使ったFRのスポーツを企画中らしい。
ロングノーズ、ショートデッキでめっちゃカコイイ!!!
軽とはあんまり関係ないけどね。
別スレ立てようかな。「マシンハヤブサ!」てタイトルででも。
663AZ−ONE :02/02/12 03:46 ID:1Do7oHA2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1013270001/l50

隼プロトタイプのスレあるよ。↑

やっぱ理想の軽スポーツはホンダS800とかヨタハチとかエラン
みたいなデザインが良いな。

ビート、AZ−1は中途半端にモダーンだね。

☆宝石☆のようなスポーツカーを造ろうよ!
664651改めBeat of Z:02/02/12 08:47 ID:AI6gGZ7v
>655
ドライバーと言うよりシート自体を若干後傾気味に。尻よりも腿の部分が上になれば着座時の安定感が増す。
サイドシルの高さとは? 最低地上高? それとも厚さですか?

ドア形状は3ドアファストバック。まんまCR−Xっぽく。

タイヤサイズは175/60R14位にサイズダウン。結構車高も低くできるはず。
サス・ホイールベースはZを継承でいいんじゃないですか?
若い独身層をねらうならコストを抑えるべきだし。

ZベースのBeatということで「Beat of Z」の名前を希望(w
665Beat of Z:02/02/12 15:50 ID:AI6gGZ7v
>>664
タイヤで10cm, シートで15cm 落とせないかな?
一歩間違うとインサイトの出来損ないになりそうで怖いけど
666名無しさんといっしょ:02/02/12 17:00 ID:Y9n4AqfG
高速の制限速度が80kmから100kmに変わったけど、それに合わせて
ギア卑が変わったりしないの?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/12 17:01 ID:PSFAq6jJ
>>1は一回スマートの試乗をしてみるといいのでは?
668AZ−ONE :02/02/12 17:57 ID:PCBg395C
>サイドシルの高さとは? 最低地上高? それとも厚さですか?

高さ方向への厚みです。AZ-1はコレが高かった。

669Beat of Z:02/02/12 22:19 ID:qyml4wCE
>668
床面からの高さですよね。確かにAZ−1は結構あった覚えがあります。
これはほとんど0でいけるんじゃないかな? とおもってますが。

2シーターに限定してしまえばテリオスキッドベースにFRスポーツも作れそうなのに。



670AZ−ONE :02/02/12 22:24 ID:zsnIBe0F
サイドシルは深い方が剛性を出すのに有利だとか。

そういやスーパーセブンはドアないなあ。
671343:02/02/12 22:41 ID:xMJUxvT+
Lotus Eliseもサイドシルは深く、幅広かったよ。
スポーツカーには欠かせない補強ポイントだね。
6721:02/02/12 22:58 ID:mMjqWXYj
タイヤとサスはほぼ剥き出しで、
運転席部分だけカウルで囲めば激しく軽量化できるよ?
恐らく400キロくらいになるんでは?
673AZ−ONE :02/02/12 23:07 ID:Idy/thb5
アリエルみたいな車はイヤ...

ttp://www.lotuscars.co.jp/ariel/

100万円だったら買ってもいいけど。

674AZ−ONE :02/02/12 23:44 ID:Idy/thb5
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~tisjiro_/sz.html

↑ SZをV型2気筒にしたような軽スポーツはどうか。

勿論トランスアクスルでFR。
2気筒でって意見はチラホラ出てくるけどけっこうガサツだよ
振動大きいしウルサイし、発進もギクシャクしそうだな
とりあえず4気筒派の1さんは嫌いそう(^^;
676343:02/02/13 00:12 ID:6xEaGue/
2発だと専用エンジンの開発が必要になってダメでしょう。他に流用の余地もないし。
なるべくコストをかけないで、機能部品は流用パーツの組み合わせで検討しようよ。
車体の構造とか、もっと効率良くカネをかけよう。
677名無しさん:02/02/13 00:21 ID:PlHsyvQH
>>676
ごめん、究極の軽四ってコストにコンテキストを置いてんだっけ?
678343:02/02/13 00:25 ID:6xEaGue/
やっぱ無制限にカネを使えるよりも制限の中で遊んだ方が面白いでしょ?

究極の軽自動車です。
全ての素材に贅沢にチタン合金を使っています。
今ならこれが8,000万円!て言われても買えないじゃん。
679407:02/02/13 00:44 ID:Fb5vHi2G
>>678
同意。

>>674
2気筒で自動車用となると、サンバーが昔やってた水平対抗2気筒
なら、まだ現実味があるけど、Vツインだとどうやっても振動が
きびしいと思います。バランサーとかで徹底して振動をつぶして
いくとなればシリンダが少ないことのメリット(フリクションロスの
少なさ、軽さ)が無くなります。

それに660c.c.では絶対的な速さは追求できないと思うので、
軽のスポーツモデルにはコスト・快適性能・動力性能・燃費性能の
妥協点で3気筒がベターではないかと。4気筒の低振動も魅力的ですけどね。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/13 01:18 ID:3zBIDDZq
>>648
小さなボンゴフレンディが欲しいって事かな?
サンバーベースのキャンピングカーがあるよ。RVマガジソとかに広告が載ってると思う。
亀レスでごめんなさい
サンバーベースのキャンパーhttp://www.fieldlife.co.jp/camp.htmlの下の方
にあるやつですね。実はコイツの購入を真剣に考えてます。昨年のRVショーもコイツ
を目当てに見に行きました。でも不満なんです
個人的なイメージとしては低床式のノンステップ都バスを軽にしたようなやつなんですけど
商用としてもバッチシだと思うのですが。
ノンステップ都バス
http://www.netpassport.or.jp/~wnishika/bus/non_step.htm
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/13 01:23 ID:3zBIDDZq
↑ちなみにこのバスRRなんすね
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/13 01:24 ID:3zBIDDZq
↑わたしは4駆でないとやなんです
683343:02/02/13 01:34 ID:6xEaGue/
なんで4WDにこだわるの?重いですよ?
クロカンじゃないんだから走破性とかあんまり関係なくないですか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/13 02:06 ID:3zBIDDZq
でも雪道走るとなあ・・・4WD+スタッドレスの安心感は捨て難い
4WDがあればフォルクスワーゲンの旧型ヴァナゴンなんか良いんだけどなあ
(軽じゃなくてごめん)
685スポーツ軽を開発しよう。:02/02/13 11:34 ID:iYFjpZQH
まずはコストダウンについて考えるところから始めよう。
形はハッチバック。意図するところはスポーツ軽で。

軽は安いというイメージがあるんだから、少なくとも基本110万辺りが限度じゃないかな?
そういうわけで、なるべくリサイクルを考えたエコロジーで低コストなものを考えよう。
例えば、スズキなんかはエンジン音を遮音するダッシュサイレンサーに
廃ペットボトルを加工して再利用しているらしい。

そこで原材料なにつかってるのかは知らないが内装のダッシュボードなどの樹脂部分に
廃タイヤを再利用できないものか?単に樹脂を使うよりコストダウンができそうな
気がするんだけど。それに、軽の内装って灰色調が多いけど、ああいう中途半端な
色合いが安っぽさを感じさせるんだと思うからスポーツモデルの樹脂部分は「黒」で
いいんじゃないかと。

天井の内張りはフェルト生地で、何色からか選択できる。
色は白、黒、赤、黄、ベージュ。

シートはリアシートはあくまで非常手段なので最低限のものを。(それにより軽量化)
試乗する人もリアシートに乗って確かめる人は少ないので誤魔化せるだろう。
ただし、尻と腰付近のクッションは厚めにして短距離の乗り心地は騙せるように。
後席ヘッドレストはオプション。
前席はセミバケットタイプ(最終型ワークスのシートっぽくレーシーに)
ルームランプはミラーと一体型にしてコストダウン。

荷室のランプは両サイドに装備。
オプションでクリアレンズ&発光ネオンのドキュソ仕様にもできる(藁)

メーター類は既存のもので可。欲を言えば燃料警告灯が欲しい。
オーディオは基本的にオプション扱いで。ただし割高感を感じさせないように
メーカー品は程度が低く安いものをカタログに載せる。
純正オーディオのヘッドユニットCDで。
純正は安っぽい印象を受けるのでアルミパネルと
アルミ削り出しっぽくみせたアナログノブ(ボリューム調整とかするやつ)で
上っ面だけ高級感を出す。
スピーカーはダッシュボード上に10cmのものを入れれるようにする。
純正スピーカーは紙製で最低レベル。純正オーディオシステム全体で工賃除いて2万円以内に収める。

エアコンはダイヤル式の操作系統であれば良い。

シガーレットはオプションで、コストダウン。(勿論ソケットはある)
純正状態では灰皿はなく、替わりにカード入れになっている。
喫煙する人には灰皿とシガーを購入していただいて利益率アップ。

内装についてはこんなところか。
次はボディのデザインと軽量化について誰か語ってくれ。
686Beat of Z:02/02/13 14:56 ID:T1RLw3WD
>685
コストダウンを謳う割に金かかりそうな...
コストダウンには既存コンポーネントの流用が一番効くかと。

オーディオとリアシートは無し(オプション)でいいと思う。スポーツモデルなら。


> 喫煙する人には灰皿とシガーを購入していただいて利益率アップ。
大賛成(w
687343:02/02/13 21:46 ID:6xEaGue/
そうだね、廃タイヤ再利用プラスティックの工程を作るよりも
アルトのインパネをそのまま使った方が安上がりだし。
でもインパネが専用のスポーティ仕様だと気分は盛り上がるね♪
表面のペイントで品質感を出すってのもありかもね。
Roadsterも本革仕様のグレードはインパネに塗装してあるよ。
スタイリングはCyber Sport CRXみたいな奴でいいんじゃない?
あのシルエットで軽自動車に落とし込んだら絶対に+2は無理だが(w
6881:02/02/13 22:15 ID:KaZSM9zU
軽四って商用車も多いだろうに、
何故後部座席ないグレードとか、
助手席でノートパソコンいじれるトレー付きグレード作らんのでしょう?
結構不思議です・・・
689343:02/02/13 23:36 ID:6xEaGue/
助手席に棚をつけると上に物を乗せたまま走るから
衝突時に飛び散って危ないと聞いてます。
でも後席なしグレードはあってもいいだろうね。
>688
1BOX型ならあったんじゃ?
6911:02/02/14 00:50 ID:i9kq1NFg
1ボックスでもいいから運転席もフラットに出来るようにしてくれー

692343:02/02/14 00:55 ID:6lsOyL7H
構造上ムリでしょう。
エンジンの上に人が座るレイアウトだし。
運転席がフラットになるメリットがあるかい?
めったに使わない機能の為に椅子がヘボくなるのはいやだな。
気になってたけど、>1さんの趣味はDQNぽいです。
6931:02/02/14 01:25 ID:i9kq1NFg
助手席はフラットになるのに?
運転席はダメですか?
どちらもあまり変わらないですよね? ⇒ 座席構造
6941:02/02/14 01:27 ID:i9kq1NFg
全席フルフラット化出来れば、軽箱バンに居住する人が出て来ますよ。
きっと…(笑
>>694
まー、30分も走れば座っていられなくなるようなシートでしょうから(藁
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/14 09:05 ID:59cEUzxe
なんか結局つまらんスレになったな〜
>>1はMRワゴン買えば。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/14 09:24 ID:Y0AJpoxV
後席及び荷室を嵩上げして、
前席をベンチシートにして、その上でリクライニングとは別の
シートバックを前屈させる機能を付ければ
なんとか行けると思いますよ、追突された時の剛性は落ちるでしょうが。
でも、運転席をフラットにして得られる利便性は
そんなに大きな物でしょうか?
助手席が倒れるのは、後席のフラットと併せて、長尺な荷物を載せるためでは?
運転席倒しても、もの置くわけじゃないですしね。

後席レスは、コストの関係でしないんでしょうね、
荷物載せるんなら、商用車買えってことでしょう。
コストダウンの為に後部座席も前と同じシートに…したらかえって高いな(藁
699343:02/02/14 19:56 ID:6lsOyL7H
>>694
HIJETの荷室にマットレス敷いておけばいいじゃん。
住む所ないのか?夜中にドキュソに狩られるぞ(w
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/14 20:16 ID:Zo22EP4j
HONDA Z は運転席側、助手席側ともフルフラットになります
701スポーツ軽を開発しよう その2:02/02/14 21:46 ID:TI6+jIjK
>>686
たしかに、既存のコンポーネントを流用したほうがコスト的には安くあがる。
が、新規格以降の軽自動車のデザイン性、居住性、環境性の向上は著しく、
そろそろ既存のコンポーネント、とくにシャシー、エンジンについては
新規に開発する必要性が生じてきていると思う。
前述では内装面のみ語ったが廃タイヤのインパネなどは、今後の既存コンポーネントと
することも視野に入れて語っているので、初期の投資は大きいが長期的に見るとコスト削減になると思う。
インパネの色も多彩になってきているので、塗装によってバリエーションをつけるのが良いと思う。
あと、勿論基本モデルはオーディオレス。と、言いたい所だが
「オーディオレス」というのはどうしても購買意欲に水を差す要因になるので標準装備にすべきかと思う。

で、次はデザイン・スタイルについてだが、誰も語ってくれないので自分で語ることにする。
現在、色んな形の軽自動車があるが、どれもひとくくりにしてしまえるスタイルばかり。
そんな中、最近ラパンなどのユニークな車が出てきて脚光を浴びているが、新しいデザインというのは
既に「出尽くした」感が大きく、個人的な意見を言えば、これからは過去の遺産に目を向ける必要が
あるのではないかと。そう思う。過去の遺産、遺物、その中で現代的なデザインで復刻して
最も格好良いと思うのはスズキのフロンテクーペだと思う。↓
     http://ww5.enjoy.ne.jp/~okakeiko0506/f-coupe.htm

というわけでこれを現代的デザインで、というデザインも、今後の排気量UPも視野に入れて
ダイハツスト−リアX4とのラリー勝負も考慮したスタイリングを求めたい。
つまり、マッドフラップが似合うスポーツセダン。
スズキとスバルの関連性もあるのでRR(の4WDモデルも)というのが非常に欲しいが、
ちょっとマニアックすぎる&整備性も考えてFFでも良いと思う。

ちょっと話がシャシーのほうまで行ってしまったが、次はエンジン・シャシーについて誰か語ってくれ。
702343:02/02/14 22:22 ID:6lsOyL7H
>>701 スポーツ軽 さんは精力的ですね。
僕からの提案は
「simple is best」

軽自動車に求める物は高い安全性とか動力性能でなく
もっと簡便な乗り物であって欲しい。
メンテナンスや修理が容易であったり、小回りが効いたり。
過度な装備が付く事により高額化、重量化を招くのは本末転倒。
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~tisjiro_/panda4.html
80年代のジウジアーロデザイン、FIAT Pandaみたいな車がいいな。
最近の軽自動車でいうと初代ワゴンR、NAKED、ジムニーなんか惜しい所なんだけど。

エポックメイキングで思い出した。
47万円アルト、若い人は知らないかも知れないけど
当時4ナンバーで乗用車を出したスズキのアイディアには驚きだね。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ETgarage/MyCar&Bike/Alto.gif
代車で乗った事あるけど、な〜んにもなし(笑)潔さにヨシ!
7031:02/02/14 23:29 ID:HoRJ7Xw4
天井からベットが降りてくる軽ワゴン車
704343:02/02/14 23:53 ID:6lsOyL7H
>>703
つまんない。>1は本当にドキュソ発言ばかりになってきた。
自分が煽り厨だった400番代のレスを読み返して反省して来て欲しいです。

>天井からベットが降りてくる軽ワゴン車
>>699でいいじゃん。
7051:02/02/14 23:55 ID:HoRJ7Xw4
>>704
マットレス敷くと荷物乗せれないじゃん!(笑
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/15 00:30 ID:EEvdtgTJ
あげ
707ワイズマン:02/02/15 00:48 ID:JoDzs9Wq
エンジン編
排気量アップは必項でしょう
800から900あたりはどうでしょうか?
シングルカムでも十分トルクが稼げますから合えてツインカムにしないほうが
ここはグレードによりと言うことで。
シングルカムのNAだと部品点数も少なくなるから軽量化にもってこいです。
ジムカーナやラリーに標準を絞った車など出ては面白いと思います。
排ガスについては、圧縮比を高めるなど色々な対策があると思います。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/15 02:02 ID:nYF4M7W0
しょうがないじゃない、>>1の車は、ブレーキソグで
後輪が中に浮いちゃうらしいし(笑)
自宅の周りには、軽ワンボックスで
サイド引っ張る馬鹿もうろついてるようだし、、、

EGだか、EKだかわかんないけど、シビックで
転倒しそうになるくらい攻めこんでる人もいるらしいじょ(爆)
すごいねえ、公道でSタイヤ??

あ、そうだ>>1さんは、車で転倒した事あるのかな?
ないだろうねえ、何か訳わからない事書いてあるかねえ(笑)
純正ミラでインリフト(爆)
見たいぞ、ノーマルでインリフトする車(笑)
軽バンのタイヤサイズしってる?
バモスとかの145のLTは、確かにズルズルだけど、
アトレーは、165のラジアル履いてるぞ、、、
一部グレードは14インチだそうだ、
純正でもこける車売っているなら、訴えなさい
御金持ちになれるよ>>1君(爆)
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/15 03:55 ID:AzagrB3+
マジレス
1じゃないけど軽は無理すると本当にこけます。
幅が狭いわりに車高があるから普通車よりもどうしてもこけやすいです。
まああくまでも無理をするとですけどね。
710343:02/02/15 05:00 ID:NLxzOiKh
軽の箱バンなんかヤバいよね。自分も焦った(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
アメリカだったら悪名高いサムライ裁判みたいに訴えたら
>>708の言うみたいに大金持ちになれるかもしれないけど。
Ford Explorerの裁判はどうなったんだっけ?
711AZ−ONE :02/02/15 08:35 ID:+wCfZ5/G
Vツインの振動は欠点じゃ無いです。(スポーツモデル限定)

エンジンの鼓動を感じられる車って生き物みたいでイイよね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/15 08:41 ID:/8DyhPQg
そういやセントラル行ったらカプチーノが縦向きに転倒してたな。
一体どうやりゃあんな派手な転び方ができるのか…
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/15 11:36 ID:gOsYgvkN
>>709‐710
私も、軽に乗っているので転がる、転がらない
に付いては、転がると思いますよ、
ですが、私が見た事あるこけ方は、
Sタイヤ履いて、ガチガチのガスショック+硬めのバネで、
縁石(カートコースの)に乗って、反動でこけたのと、
Sタイヤ履いていて、サイド引いて、戻らなくなってこけたのです。
両方、特殊舗装です。
>>1の言っているように、ノーマルタイヤで、
しかも公道で転がるには
大袈裟ですが、超高速スラロームに、鬼のようなタックイン
使って、やっとだと思うんですが、どうでしょう?

7141:02/02/15 19:45 ID:kO7g8Qei
横向いた時に合わせて、
タイミング良く(悪く)カウンター当てるとコケます(笑
715343:02/02/16 00:44 ID:1AEhb/BE
>>711
感じるぜビート!て訳ですね。
趣味性が高い車にはいいけど、量産車には積めないね(w
ミドシップにした方がよりエンジンの鼓動を感じられて楽しいね。
716AZ−ONE :02/02/16 00:59 ID:FjGrgSs5
という訳でV型or水平対向2気筒縦置きミッドシップで
提案したいのだけど、既存のエンジン選択肢がバイク用
しか無い。

やっぱバイク用エンジンて車に使えないの?パワーなんか
落としまくって低速仕様にしてしまって良いのだけど。

ロングストロークのバイク用エンジンて使えそうだよなあ。
縦置きミッションはスバル製で。
717343:02/02/16 01:09 ID:1AEhb/BE
初代Todayの初期型はVツインじゃなかったっけ?いや、Lツインか。
1100のバイクのエンジンを2つにぶった切ったエンジンをのっけて。
あんまり評判が良くなくて、マイナーチェンジで三発に変更。て覚えてるけど。
どこが悪かったのかな?

660でVツインなら1300のV4のバイクを探して来なくちゃね。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 01:26 ID:ltnSlFdl
>>717
>660でVツインなら1300のV4のバイクを探して来なくちゃね。

Vマかベンチャーロイヤルかな?
あ、横置きだった。。。
じゃあ、新型のST1300?
水冷90°V4縦置き!
http://www.cmgonline.com/articles/CMG01/bikes/2002Models/Honda/home.html
719AZ−ONE :02/02/16 01:29 ID:FjGrgSs5
ttp://www1.sphere.ne.jp/jss/JSS/fjeng.JPG

FJ1600のエンジンは使えるかな。
720AZ−ONE :02/02/16 01:31 ID:FjGrgSs5
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 06:30 ID:iq/MpYDI
>>720
バランス悪くないかい? 過去の採用例はランチアとドイツ・フォードぐらいだぜ。
結局やめたし。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 11:57 ID:p81KZGx4
>>1
それは、転がるじゃなくて
こかす、だと思うが?
しかも、どんな速度域でケツ流してるの?
ようは、バイクであるハイサイドを
車に置き換えたような感じを伝えたいのだろうけど、
かなりの高速じゃないと行けないですよ、
どう?
723343:02/02/16 13:00 ID:1AEhb/BE
過積載やるとこける限界は低いよ。
ミラではどうか知らないが(w
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 14:23 ID:FNVmQbva
ところでさ軽枠でわざわざスポーツカーを作ろうという意図が
全く理解できないんだけど。だいたい安価な若者向けスポーツ
カーなんていうマーケットはもはや日本に存在しないし。
話はやれV4だ水平対向だ縦置きだなどとコストの高い方向ば
かりにいっちゃうし、そーゆーの提案してる人たちって今現在
スポーツカーに乗ってるの?
ちゃんと走るスポーツカー作ろうと思ったら軽のトレッドじゃ
無理だと思うよ。カプチだってもうちょっとトレッドがあって
サスの自由度があれば最高のクルマなのに、といつも思う。
いいスポーツカーを作りたいなら軽枠は邪魔以外の何者でもない
と個人的には考えます。
つーか現実離れしすぎてて興ざめ。

>716
あなた本当にクルマのこと知らないみたいね(藁
まあ先入観がないぶん夢があっていいけど。
7251:02/02/16 21:11 ID:NhqQyfLs
>>722
全開で140から減速したら滑って・・・
カーブが奥に行くほど曲がってる感じだったのでどうしよーも無かったなー
ノリ面から転落か、横転覚悟で無理やりハンドル切って曲がるかのどちらか・・・
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 21:17 ID:9zJjw0Pv
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 21:27 ID:MRHRycrT
ていうか新規格になって全長全幅伸びたし。
728AZ−ONE:02/02/16 21:31 ID:gtETahFb
具体的に、バイクのエンジンを車に使う場合、どこらへんが障害に
なるんでしょうか?

皆さんのレスを見ると、致命的な障害があるように書かれているよう
ですのでぜひ知りたいです。(教えてクンですいません)

ところで、ある事がらが実現可能か不可能かは、我々人間様ごときが
判断してしまって良いものなんだろうか。

729AZ−ONE:02/02/16 21:33 ID:gtETahFb
狭いサスペンションスペースで最大限のメカニカルグリップを
出す車ってカッコ良くないですか?

730名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 21:35 ID:D9J9svpj
フロンテ・クーペ21
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 21:35 ID:9zJjw0Pv
>>728
元々、TNアクティの550ccエンジンはGL1100のエンジンがベースになってるから
バイク用だと絶対に駄目ということはないと思う。でも実際にはバイク用ではエンジンと
ミッションが一体になってたりするので大幅に変更しないと無理。
732AZ−ONE:02/02/16 21:52 ID:gtETahFb
そのまま使えないというのとコストが高いというのは
別の話だよね。






733名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/16 21:54 ID:NhqQyfLs
低速トルクが激しく低いのでは?
バイクで低速からトルク出すとタイヤが噛まないのでは?
7341:02/02/16 21:56 ID:NhqQyfLs
軽四はトコトン左右部品共用ってーのはどうでしょう?
メーターパネルもスイッチ群も総て同じ部品
座席も全部一緒とか?
735AZ−ONE:02/02/16 21:59 ID:gtETahFb
〉低速トルク

ショートストロークで高回転型の車をムリヤリ低速トルク型に振ろうと
すると、パワーバンドの狭い車になってしまうらしいですね。

車重とギヤ比との兼ね合いですね。
7361:02/02/16 22:31 ID:NhqQyfLs
とにかく背の低い箱バンを作って下さい!
737407:02/02/16 22:40 ID:Oh4lcBla
>>724
同意。自分も既に書いたような気もしますが、衝突安全性能・環境性能の
要求が高まり、660c.c.という排気量の割には車重がそれなりに重くなる
現在の軽自動車規格では、コストにある程度目をつぶったとしても
魅力あるスポーツカーを作るのは難しいと思います。

それと、現在の日本のスポーツカー市場は、ある程度の需要は
あると思いますが、新車はジリ貧なのはみなさんご存知のとおり。
バブル期の個性的な車が中古で安く買うことができ、
しかもタマ数もそれなりにありますからね。中古車ではスポーツ
(スポーティ)カーもそれなりに人気があり、流通しているのも事実。

しかし、中古のR32スカイラインターボ、MR2、NA6ロードスター、
S13シルビア&180SX等が、50万円出せば買える(まあ程度はそれなり
ですが)のに、諸費用、保険込みで200万近くを軽自動車のスポーツカーに
支払う消費者はほとんどいないと思います。実際、景気の良かった
バブル期でも、AZ-1とBEATとカプチーノの総生産台数を足しても
10万台に満たない販売台数でした。

否定的な意見で申しわけないです。

>>711
そりゃたしかにバイクのVツインは、わざと振動を抑えないビート感を
強調した味付けのモデルもありますが、嗜好品的な存在でしょう。

クルマ用エンジンでなおかつ比較的安価なものとなると、やはり
不向きな気がしますが..
738AZ−ONE:02/02/16 22:43 ID:gtETahFb
〉嗜好品的な存在でしょう。

我々の求めるスポーツカーってまさにソレじゃないでしょうか。
7391:02/02/16 22:48 ID:NhqQyfLs
大型スポーツが次々と消えて行く中、軽スポーツはキツい!
実際売ってもほぼ設け無しだと思う・・・

いっその事、
「軽さで勝負! 場合によってはGT-Rにも勝てます!」
みたいなコンセプトなら良いのでは?
740407:02/02/16 23:19 ID:Oh4lcBla
>>738
個性としてはVツインもいいかもしれませんが、
嗜好品的なエンジンでは、台数が稼げないためコスト的に厳しいと
思います。それと、基本的には1人乗りのバイクと、2人以上乗る
機会が多く、静粛性での要求が高い自動車では、「振動」を魅力に
感じるユーザーは非常に少ないのではないでしょうか。

強いて軽スポーツを作るならば、既存のエンジンを流用するのが
現実的だと思います。どちらかというと直3が望ましいと思います。
理由は以前書いたとおりです。
741407:02/02/16 23:42 ID:Oh4lcBla
>>739
GT-Rに勝つ!かも、というコンセプトで何故に軽自動車規格で
なければならないのでしょうか..という疑問はおいておいて..

既出かもしれないですが、フレイザーFC−4みたいなのが
理想じゃないでしょうか。しかし、あれが198万という
低価格なのはわけがあるんです。〈エンジンK6A、
ミッション、デフ、リアサス、リアサブフレームは
全てカプチーノの中古品。新品エンジンじゃないんですよ!)
他の部位も既存のコンポーネンツに少し手を加えただけですしね。

コスト、コストとやかましく口にするのも好きではないのですが、
たとえば200万円を超えるような軽自動車を購入する人は、
とても少ないと考えるのが妥当で、したがってあまり高級な
仕様は現実的に不可能と思います。

それと、絶対的な速さを追求するならば軽自動車規格から離れたほうが
いいかもですね。理由はトレッドの狭さと、排気量の小ささが
ネックになるからです。トレッドをあと100mm程度広げられ、
1000〜1300c.c.のイキのいいNAかターボ付きのエンジンが
載せられるのなら、状況次第では充分GT−Rを追い回せる
スポーツカーが作れるとは思います。
7421:02/02/16 23:48 ID:Key1CTeC
いや、何も直線で勝負しようとは思ってませんが・・・
今でも旧道なら充分勝てますが?
トレッド幅狭くても車重軽いですから。
単純計算で車重が倍になると慣性が4倍ですからね。
実際には直線で加速が4倍無いと勝てないワケです。
743407:02/02/16 23:59 ID:Oh4lcBla
>>742
>単純計算で車重が倍になると慣性が4倍ですからね。

??大丈夫か??
もしかして厨房?

物体の運動エネルギーは速度の2乗に比例するけどさぁ?
質量が倍になると慣性力が4倍になるなら、

非常時にはバラバラになる軽自動車=(「1」の理論によると、非常に
慣性力が小さくなり、容易に停止できる。椅子にブレーキ
つけるとかして(笑))

が、究極の軽自動車です!!
7441:02/02/17 00:05 ID:MBrI9i8F
いや、間違ってないでしょ?(笑
遠心力も4倍だし。
745218:02/02/17 00:24 ID:h+9ITs/Z
ご無沙汰した。しばらくROMで拝見していたが、
1殿がまた厨房化しているようで……
敢えてコメントはしない。皆さんうまくやって下さい。
746407:02/02/17 00:26 ID:GtKfDDk6
>>744
マジレスしていいのか...

「慣性力(運動エネルギー)」は、速度の2乗に比例するけど、
「質量」が倍になっても「運動エネルギー」は倍になるだけだぞ?

ウソだと思うなら、明日学校の理科の先生に聞いてみなよ。


...書き逃げだっていわれるとイヤだから、結論が出るまでは来るけど
そしたらもうオレこのスレやめるよ..もういいや。
7471:02/02/17 00:47 ID:MBrI9i8F
その話知ってる方が、かえって厨房クサイが?(笑
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/17 00:49 ID:JOod7H/s
厨房というより半分常識みたいなものだと思うけど。
7491:02/02/17 00:54 ID:MBrI9i8F
人それぞれに常識は違うからなぁ〜(笑
750343:02/02/17 00:58 ID:8CLbLCQP
1さん、また荒らしになってますよ!
反省して下さい。このスレからみんな逃げ出してしまう。
勉強不足を棚にあげて批判するだけなんて厨房以下です。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/17 01:00 ID:JOod7H/s
そもそも何故4倍などと自信を持って言えたのか知りたい。
7521:02/02/17 01:08 ID:MBrI9i8F
寝てイイですか?(笑
753>1:02/02/17 07:39 ID:uajFfTAh
できれば永久に・・・
754Beat of Z:02/02/17 10:59 ID:m4rr9z5O
>741
何度か出た話題だけど、軽規格自体がすでに無意味なのはみんなわかっていると思う。
スレのタイトルが「軽四の究極を作る...」とかだったら良かったのかな?

正直、全く制限がない中でいろいろ考えてもつまらないと思うよ。
コストも性能も全く考えないなら何でもありだし。


個人的な好みだけど、重量級のハイパワー車に乗せられるよりは
軽量級の車を操る方がすきだな。
そういった点で維持費を安くできる軽でスポーティな車が出るなら俺は買いたい。

755Beat of Z:02/02/17 11:03 ID:m4rr9z5O
書き忘れ

いくら維持費が安くても初期費用が高くなるときつい。
1000万あればNSXを買うだろうし(w

ターゲットを考えると100万程度で新車が買えないとスポーティモデルは売れないだろうな。

756343:02/02/17 13:40 ID:8CLbLCQP
>>755
やす〜くて軽い車が軽の究極だと思うけどどうよ?
>>702でも触れたけど初代47マソエソアルトはみんな知らないのかな。
パワーウィンドウもエアコンもなし、猿人も非力だが軽さで勝負!
上手くなれば速いよ。Heel&Toeを覚えたくなる程トルクが薄いから(泣

>>739で>1が逝ってたような「軽でGTRをカモる!」て車なら
こんな車もあるし
ttp://www.kawachi.zaq.ne.jp/gold-auto/660/660.1.html
軽の猿人でこれを作るのも不可能じゃない。
ttp://www.lotuscars.co.jp/ariel/
でも需要が特殊すぎるんだよね。
「ライトウェイトスポーツが欲しいけど維持費を安くあげたい」という
限られた人だけが選ぶ車だから、どうしても少量生産になって採算の分岐点が高額になる。
>>755で言うように高い軽自動車は誰も買わないなら、PureSportは成立出来ない。
Beat,AZ-1,Capputinoはって?
あれはバブルの徒花、幸せな夢を見ていたのだよ。
2度とあんな企画は通らないだろうな・・・と思うと惜しかったね。

世界一のスポーツカー(メール欄)マツダロードスターも
バブル当時とは言えファミリアからかなりの部品を流用して作られてるし
コストの掛けられない軽自動車のスポーツカーは難しいだろうね。
格好だけでもイイ!!車・・・・Copenなんかどう思う?
757AZ−ONE:02/02/17 14:15 ID:RxRT5whZ
AZ-1、ビート、カプチーノが売れなかった本当の理由って何だろう?

「需要が無かった」で済ますのは簡単だけど、

需要ってメーカーが提案していくものでもある訳だよね。


少なくとも、上記3車が売れなかったのは軽規格のせいだけでは
無いと思うのですが。

私はもちろんAZ−1に乗っていましたので、この車に関してのコメント
は出来ます。

 AZ−1が売れなかった理由 

  @ 乗っててハズカシイ(子供っぽい)スタイル

  A 安っぽい内装

  B ラゲッジスペースが無い

  C 軽としては非常に高価だった

  D 軽規格の制限により重心が高く
    ホイールベースが短い

まあ、この車の魅力については某ホームページを見ていただくとして、
上の理由(特に@!!)によりこの車は売れませんでした。

軽規格のせいばかりでは無いと思います。

軽スポーツが売れるには、まずデザイン、価格、実用性が重要であり、
運動性能は2の次だと思います。サスの性能が低くても、タイヤが細
くてグリップが低ければ(但し車重も軽く!)問題になりません。
7581:02/02/17 14:58 ID:jp6LlLzl
だーかーらー
いっその事コックピットとサスとタイヤみたいな、
フォーミュラタイプのくるまでいいでしょ?
パイプフレームに外板はFRPでー
80万円位ならかうでしょ?
759AZ−ONE:02/02/17 15:02 ID:RxRT5whZ
パイプフレームの大量生産て出来るんだろうか。

あと、街中でフォーミュラ乗るのは死ぬほど恥ずかしい。
760343:02/02/17 15:02 ID:8CLbLCQP
80万円じゃ無理だって。
少なくとも公道を走る車としては。
ちょっと考えれば判る事なんだから、知恵おくれは黙ってろ>1
761AZ−ONE:02/02/17 15:04 ID:RxRT5whZ
TVRってパイプフレームだよね。
7621:02/02/17 15:10 ID:jp6LlLzl
>>761
幾らでしょうか?
パイプの方が安上がりな感じですが?
763343:02/02/17 15:16 ID:8CLbLCQP
安上がりですがナンバーが取れません。
      終了。
   しばらく黙ってろ。>1
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/17 15:17 ID:4RT0elLC
今の軽メーカーには絶対できない全長3394mm全幅1474mm
1mm軽規格より小さいのがポイント
排気量600ccとかであえて作ってみるのも挑戦かと
765Beat of Z:02/02/17 15:26 ID:m4rr9z5O
>>756
>やす〜くて軽い車が軽の究極だと思うけどどうよ?

究極...本来の姿かと。
その上で楽しい車が欲しい。
7661:02/02/17 15:54 ID:jp6LlLzl
コックピットモノコック構造だと材料費も安くてすみそうだが?
767343:02/02/17 16:07 ID:8CLbLCQP
うっさいハゲ

>コックピットモノコック構造
   現在の市販車の全てがそうです。
材料費よりも手間賃。レーシングカーは手作りです。
200万円以上の車でないと採算取れません。<それでも苦しいかも

768AZ-ONE:02/02/17 16:08 ID:tFYBivWk
769AZ-ONE:02/02/17 16:16 ID:tFYBivWk
FJ1600は350マンか…
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/17 16:27 ID:jp6LlLzl
>>767
>コックピットモノコック構造
>現在の市販車の全てがそうです。

いや通常の市販車はコックピット以外もモノコックだが?
レーシングカー作れって言ってるんじゃないでしょ?
現に近所のオッサンは、FRPとパイプでサイドカー作って車検通してますが?
????
771AZ-ONE:02/02/17 16:32 ID:tFYBivWk
何で名無しなの?
7721:02/02/17 16:35 ID:jp6LlLzl
>>771
入れ忘れただけです・・・
773343:02/02/17 16:39 ID:8CLbLCQP
You must be shut up foolish guy.
近所のオッサンに頼んで軽自動車でも作ってもらえ。(・∀・)カエレ!!
もう少し車検制度とか勉強して来てね、1さん。
774AZ-ONE:02/02/17 16:38 ID:tFYBivWk
1氏、TVRは御気に召しましたか?

775名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/17 16:55 ID:cI6DHpEL
中古車市場みてると、ロードスターとか100万が一つの分岐点みたいなんで
90万くらいでオープン2シーターが出せれば結構数が出そうな気もするけど
軽トラベースで安っぽさを消してけばなんとかならんかな
アクティなんかベースによさげ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/17 17:22 ID:3HIOgWcL
>>773
車検なんぞどーにでもなるらしいよ?
ただ、しらないやつが陸運行くと言い負かされるみたい(笑
近所のオッサンは元設計屋だったので・・・
偉そうな事コイてた担当者がグーの音も出んかったらしい・・・
777AZ-ONE:02/02/17 17:24 ID:tFYBivWk
夢のある話になってきました。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/17 17:31 ID:3HIOgWcL
今度はアルミを溶かしてエンジン作るんだって言ってたよー
そのために空き缶を集めてたらしいけど、
最近そのほとんどがスチール缶だってー事に気付いたらしい(大笑
今頃のスチール缶って薄いからねー
一応缶の下の方に表示してあるけど・・・
ビール缶以外は大抵スチールだねー
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/17 17:35 ID:3HIOgWcL
アルミをどうやって融解させるんだろ?
電気炉で無いと無理だし・・・
インゴットにした後は削りだせばイイらしいけど・・・
780407:02/02/17 21:19 ID:GtKfDDk6
>>776
あのさ、確かに車検はけっこうどうにでもなるよ。
知り合いの店にも車検証は「シボレー」のサニーとかあるよ。

ただ、このスレの趣旨は

>もう、メーカーには任せてはおけません!
>我々が求める真の軽四の開発を、我々自身の手で!

ってことで、理想的な軽四を現実的に発売可能な仕様で
考えてみよう、ってことなんでしょ?
日本で新車としてクルマを製造・販売するには国土交通省の
認可がいるんだよ。既存のクルマの車検証を利用して、
改造車の車検を通すことと、量産車を作って売ることは
全然違うんだよ?


>>757
ボクは今、二台目のカプチーノ(w)に乗ってます。あと、ジムニと
FDを所有してます。我ながらDQNだと思います。

カプチーノが売れなかった理由

  @ 乗っててややハズカシイ(かわいすぎる)スタイル

  B ラゲッジスペースが小さく、車内狭い。2人しか乗れない。

  B 軽としては非常に高価だった

  C 軽規格の制限により重心が高く
    ホイールベースが短い

  D オープンカーではあるけど、オープンにするのがめんどい

てとこですかね?757さんと同じような意見です。
あと、いまでも日本では少なからずクルマに
ステイタス性を求める傾向が根強く、軽だと見栄がはれない、
馬鹿にされる、と思っている人も少なくないってのもあると
思います。当時だったら、もう少しお金を出せばユーノス
ロードスターが買えましたしね。

ユーノスロードスターは2シーターのコンパクトオープン
スポーツでしたが、カプチーノやビートよりも広く荷物が積め、
デザインもどちらかといえば古典的なオーソドックスでクセの
ないものだったので、国内外で大ヒットとなったのはみなさん
ご存知のとおり。
781407:02/02/17 21:26 ID:GtKfDDk6
>>780補足

とはいえ、AZ-1、BEAT、カプチーノにはそれぞれ今でも根強いファンが
たくさんいるのも事実。AZ-1には乗ったことはないのですが、
カプチーノとBEATは、とても運転が楽しいクルマだと思います。

「軽」っていうイメージで過小評価されているとは思います。
確かに上記3車に限らず、軽ターボって多くの人が思っているよりも
速く軽快に走れますもんね。
7821:02/02/17 22:38 ID:TO9IeIRz
>>780
>いまでも日本では少なからずクルマに
>ステイタス性を求める傾向が根強く、軽だと見栄がはれない、
>」馬鹿にされる、と思っている人も少なくないってのもあると
>思います。

まー確かに軽に乗っているといろいろな嫌がらせ受けるなー
煽られたり、怒鳴られたり、クラクション責めとか?

でも大概、猛ダッシュでバックミラーから消すがねー
煽っている相手に逃げられるほどムカ付く事は無いからねぇ〜(笑
恐らく、オレよりも相手の方が気分悪いはずー(大笑
783AZ−ONE :02/02/17 23:52 ID:M1hc5Vj5
そういう訳で、

安っぽくないコンパクトスポーツカーとしてホンダS600、エラン、カニ目
ヨタハチ等が上げられます。

ビートもカプチも、惜しげも無くお金をかけて作られていますが、
ウン10年経っても新鮮なデザインかどうかは???です。

新たに軽スポーツを作るなら、ここが気合の入れ所ですね。

784AZ−ONE :02/02/18 00:10 ID:i81dL8r0
407氏、ビート、カプチには乗った事が無いんですが、どんなハンドリング
なんでしょう?もし宜しければレスして下さい。

ちなみに、AZ-1はご承知の通りナチュラルオーバーステアです。

当初この点にてこずりましたが、要は進入で軽くハナを入れてやり、
後はアクセルを踏み込んでステアリングは中立にしてしまえば、車が
勝手に曲がってくれる事に気づきました。気づいてからは、とても
運転が楽しくなりました。

筑波山でシルビアやロドスタ(1.6かな)を追いかけた頃が懐かしい。
そういえばめちゃくちゃ速いミラージュがいたなあ。最初のコーナーで見
えなくなっちゃったよ。

あんな車を作ってしまったマツダは企業としてどうなのかとは思うけど
車自体は面白かったです。
7851:02/02/18 00:50 ID:PmuPBhfF
>>784
カプはオーバーでしょ?
いや、見た感じでしか語ってませんが…
ハンドルコジルとタイヤがギリギリ言うので
その辺を基準にコーナーを立ち上がってますが?
同じコーナーでも、コジずに走る事も可能だし…
786AZ−ONE :02/02/18 00:59 ID:i81dL8r0
1氏の車はFFですか。

私も今マーチに乗ってるんですが、マーチの場合、クリップ手前から
ドリフト気味に入って徐々にアクセルを踏んでいく感じです。

アクセル踏むとアンダーなのでリヤを先に滑らせておいて相殺するのです。

所で785のコメントは、正直何が言いたいのかよく解らないのですが。
カプチの話ですか?ミラの話?
7871:02/02/18 01:10 ID:sH5FkAkU
FF車の話ですが?
あ、スミマセンもう寝ます…
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/18 08:56 ID:ELV0fAdU
軽のFFは、アンダーでしょお、
コーナーはオーバースピード気味に突っ込んで
ブレーキングでケツ出してしまえば、結構走りやすいんですが、
いかんせん加減が難しいうえに、ブラインドコーナーでやる勇気が無い。

カプチは、基本ニュートラル(軽く流す程度)で、
攻めるとアンダー傾向、ケツが出てもパワー無くて続かない
だったと思いますが、2・3週間知人から借りて乗ってたんですが
そんな感じでした、(Egノーマル・足はなんか弄ってました)
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/18 09:29 ID:q7wKck6D
パイプフレームは、大量生産には向かないですね、
基本的に、型がつかえる類の物でもないし、下手な溶接も掛けられない
デスからね。
モノコックから、パイプフレームへの変更は認められませんね、
別の車になってしまうので。

>>1コクピット以外は、スペースフレームですか?
モノコックって言うのは、板を貼り合せて
剛性を出しているもので、「ここだけ」というふうに作るには
そこに、箱を作らないといけなくなりますが、、、
790AZ−ONE :02/02/18 20:44 ID:a6yIoRsv
溶接でなくて、パイプ同士をネジで組み立てるフレームって出来ないかな。

半日で1台分くらいは作れそう。

ていうか自分でも作れそうだね。

いや、オバカな発言なのは十分承知なんだけどサ。

あと、耐熱プラスチックでエンジンブロック、ピストン等作れないですか。
鉄より硬く、強く、熱に強く、軽いプラスチックがたしかあったような。
7911:02/02/18 20:59 ID:4jPiVYP+
ガス管で作れそうですねー(笑
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/19 12:50 ID:DPIf7njj
AZ氏>
物質、硬いと割れちゃうんですよ。。。
ある程度柔らかい物だと、展性延性の限界以下で
変形して力逃がせるんですが、
物が固いと強度上げて行かないといけませんので、
硬いと、加工が難しくなりますね一般的に。

パイプフレーム>
ネジ止めは怖いですけど、接着剤は使われてますね。


>>1
??鉛管??

ミンナー
 レスツケテヨー
    カマッテヨー                                    ∩_∩
  ∧_∧         ∩_∩              ∩_∩        ( ´Д⊂ヽイヤー
 ( TДT )       ( ´Д⊂ヽクサーイ         ( ´Д⊂ヽエンガチョー ⊂    ノ
⊂ >>1さんつ     ⊂    ノ    ∩_∩     ⊂    ノ        人  Y
 人  Y          人  Y    ( ´Д⊂ヽキモーイ 人  Y        し (_)
 し(_)     ∩_∩し (_)   ⊂    ノ     し (_)   ∩_∩
         ( ´Д⊂ヽサムーイ    人  Y             ( ´Д⊂ヽチカヨラナイデー
        ⊂    ノ        し (_)  ∩_∩      ⊂    ノ
          人  Y     ∩_∩      ( ´Д⊂ヽバカガウツルゥ    人  Y
         し (_)    ( ´Д⊂ヽタスケテ ⊂    ノ      し (_)
                ⊂    ノ      人  Y
                  人  Y      し (_)
                 し (_)

794AZ−ONE 
>>792

材料物性板の初心者質問スレで聞いてみようと思います。