107 :
:
ガイドラインの私生活情報ですが、個人の定義(分類)にかかわらず、
削除対象ということでよろしいですか。
また、削除されることがありますという記述ではなく、削除対象ということ
のようですが、依頼されれば、原則削除なのでしょうか。
放置の場合は、削除人(責任は管理人でしょうが)が当該私生活情報に公益性を
認定したということでよろしいですか。
108 :
名無しさん:2001/08/17(金) 00:22 ID:Ho69kA1g
>107
放置と言っても他の人の判断待ち、保留(様子見)、削除対象外、
そのくらい問題ないでしょう等色々あります。議論板を見れば
分かりますが被害者の立場で見れば削除されて当然と思われる
ものでも第三者的な立場で見ると消してはいけないという
議論が常時行われています。削除対象となるには100%ルール
違反であることが最低条件で、その後に消して意味があるか
どうかなども考慮されたりするようです。処理する人にもよる
でしょうが公益性があると判断して残す人ははっきりとそう
書いてくれると思います。
109 :
107:2001/08/17(金) 00:47 ID:DBlvo/T6
ルールはガイドラインでしょうから、この場合、公益性の有無が
ルール違反かどうかの分岐点でしょう。
依頼者が恐らくは困って依頼しているのに最終的に放置されたので
あれば、そのくらいはいいだろうということではなく、2ちゃん
が(管理人が)公益性を認定したと判断するのが至当と思いますが。
ところで、1群の個人に対する誹謗中傷は放置だが、公益性の
ない私生活情報は削除対象ということなのでしょうか。
いささか奇異に感じるところです。
110 :
107:2001/08/17(金) 00:55 ID:DBlvo/T6
仮にそれくらいはいいだろうで放置することもあり得るのなら、
そのような記述のガイドラインにすべきではないでしょうか。
ガイドラインの文面を読む限りは公益性がなければ原則削除と思われます。
111 :
名無しさん:2001/08/17(金) 12:31 ID:O8JcV8AU
「管理人裁定」は「情報価値等があっても削除する事がある」って事でしょ?
政治家・芸能人・プロ活動をしている人物・有罪判決の出た犯罪者の住所に、
情報価値・公益性がないわけがない。
最初から矛盾してる基準を出してるのは消しても文句言われないように、
そして消した場合にその理由を言わずにすますため。
112 :
107:2001/08/18(土) 04:57 ID:nqqvsKPc
公益性のない私生活情報の認定は電話番号のように一目瞭然ではありません。
かくかくしかじかの理由により公益性が在りと主張したいなど、依頼に異議が
ある場合は、当該削除依頼スレッドにて異議を申し立てるべきなのでしょうか。
議論板にスレ立てて、誘導すべきでしょうか。
また、その間削除は保留されるべきなのでしょうか。
また、依頼に気づかず、削除後に異議を申し立て、削除取り消しなどという事態も
在りうるのでしょうか。
電話番号のような初級の削除人向きの案件ではないように思えます。
削除人を増やす時期とガイドラインの改定の時期が重なっているため、
初級削除人による勇み足が増えそうな気もします。
一方、依頼者から見れば、公益性のない私生活情報を放置または保留するのは
なぜか、理由を教えろということになります。
新ガイドラインについて、速やかに管理人または上級削除人の詳しい見解なり
解説を示しておいたほうがよいのではないでしょうか。
113 :
名無しさん:2001/08/18(土) 07:08 ID:g/bI1YzA
つーかガイドラインに色々突っ込んでるの復帰屋だけだし。
関係各位、改訂お疲れさまです。
新ガイドライン、とてもよくできているなぁ、と思いました。
でも、また少し意見をいわせてください(笑
>>101 同感です。2類限定とはいえ「電話帳…等」が入っているのは、広すぎるかと。
事実上、確認不能でしょうし。ソースが並記されていない場合は削除、という
のはいかがでしょうか。
>>112 削除議論をどうすればいいかわかりにくい点、同感です。削除議論が実際の削除に
どれほど影響を与える(べき)なのか、難しいところがあるのはローカルルールスレでも
痛感しましたが。。。形式的なことだけでも構いませんから、議論板について、
ガイドラインでもう少し触れていただけませんか。
依頼板ローカルルールの
>削除依頼に関する異論反論はしていただいて構いませんが、他の利用者さんや
>削除屋削除人さんの邪魔にならない程度にとどめてください
>削除処理に関する疑問や批判はここではおやめ下さい
によると
・削除されるまでは依頼板、但し邪魔になるようなら議論板へ
・削除されたあとは議論板へ
ですから、これを現ガイドラインの「削除依頼が処理されなかった時」の前後に
放り込むのはどうでしょう。
そういえば、「削除されない場合」は専用メールで集中処理ということに
なったのでしょうか。そうすると、議論板でやらなくてもよくなるのかな??
115 :
名無しさん:2001/08/18(土) 17:33 ID:QTuWOaM6
一つだけはっきりいえるのは、
削除されたときは、すくなくとも担当した当該削除人が、
その記載を削除対象と認定したことを意味するけど、
削除されないときに、削除対象ではないと認定された事になりませんよ。
逆はまた真ならず。
削除対象でも当該削除人が削除するか否かは削除人の裁量ですから。
削除人には何の義務もありません。ここまで含意してるようです。
だから、最後に拾うものとして、直接メールも有るのでしょう。
116 :
名無しさん:2001/08/18(土) 17:35 ID:fMQAEZqo
>115
×削除人には何の義務もありません。ここまで含意してるようです。
↓
○「削除人には何の義務もありません。」は、ここまで含意してるようです。
117 :
名無しさん:2001/08/18(土) 17:54 ID:kxHhoQos
>そういえば、「削除されない場合」は専用メールで集中処理ということに
>なったのでしょうか。そうすると、議論板でやらなくてもよくなるのかな??
別段、メールと議論板の議論は、両立しないわけでもないでしょ。
実際、すぐにメールに持っていっても(量的にみて)処理は相当先の話になるでしょうし。
その間、平行して議論がすすんだりもする事態もあるでしょうし。
議論板については、管理人の位置付けは知らんけど、
なによりガス抜き、で、ついでにとりあえず問題があるということがおおっぴらになること、
又議論を契機にして裁定みたいなのがでてきて、とりあえず基準が明らかに
なったりすること等々、色々と複合的なもんなんじゃないですか。
したがって、議論板は、単に削除人に削除させるようにとっちめる(笑)
ためだけにある板じゃないんでしょうから、
基本的には、同じように続けりゃいいんじゃないですか。議論板は。
議論を徒労と感じるなら止めりゃいいし、
そもそもたかだか一個人の一サイトのシステムに
十全さを求める事じたい、青い鳥を追っかけてるような気もするし。
118 :
名無しさん:2001/08/18(土) 18:38 ID:AkaKGlO2
>>114 依頼板ローカルルールの
「依頼への異議反論→依頼板の依頼スレ中
但し、議論に至るとき→議論板の議論スレ
削除されたことに対する異議反論→議論板の議論スレ」
ってのは、元々組合長★名義での裁定の結果で、
それを受けて明文化したのが依頼板ローカルルールというだけだから、
依頼板に留まらない、一般的なルールということでいいんじゃないですか。
むしろ
「依頼への異議反論→依頼板の依頼スレ中
但し、議論に至るとき→議論板の議論スレ
削除されたことに対する異議反論→議論板の議論スレ」
は、一般的な、判例法だか習律みたいになってるんだと理解してるけどさ
(実際は、削除されない事まで議論板でやってたりするが)。
特に明文化の必要も感じないけど、ガイドの削除依頼の注意に入れるん
ならそれはそれでもいいと思うけどね。
後、直接依頼メールの処理の場合、「★ 削除依頼が処理されなかった時」
とあるんだから、削除人にスルーされたとかはっきり非対象と明示された
ときに限るんだろうね(補充性)。
>>115-118
「削除しないこと」を議論板でも議論できるなら、それに越したことは
ないと思います。
ですが、議論板ローカルルールスレ等の成り行きをみると、それは
(運営サイドには?)あまり望まれていないようです。ですから、
ガイドラインのあの一文は、「削除しないことについての議論」を
封じる意図なのかな、と思ったのです。
# ちなみに、そうだとしても、私は反対しません。
また、直接依頼メールの補充性は、2ちゃんねらーとしては尊重して
いくべきでしょうね。運営の負担を軽くしますし。
でも、絶対のルールではないでしょう。それこそ裁判沙汰になれば、
非2ちゃんねらーが2ちゃんねるのルールに従う必要はないですし。
>>114 の依頼板ローカルルールの経緯、勉強になりました。
120 :
774-3:2001/08/18(土) 20:33 ID:it0738Fc
航空・船舶板の議論が荒れているので、それに関係した質問です。
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
スレッド
それぞれの掲示板の趣旨は、カテゴリと掲示板の名称とローカルルールによって決
まります。重要性の順序は記述順通りです。
これと、
その掲示板の趣旨に無関係なもの、多少関係があっても他にふさわしい掲示板があ
るもの、
の関係が質問です。平たく言えば、どこまで「無関係」とするか。また、それは誰が
判断するのか、その際に実情・ローカルルールは考慮されるのかと言うことです。こ
の点(特にカテゴリー)を恣意的に狭く解釈することで、削除依頼乱発の原因となるの
で、回答をお願いします。
121 :
774-3 :2001/08/18(土) 20:37 ID:it0738Fc
>誰が判断するのか
削除人。という、無駄な回答を抑止するために追加しますが、これは、
削除の基準をどこに置くかです(削除人の独断か、依頼の有無か、カテ
ゴリー・名称・ローカルルールか、それとも内容かなど)。
122 :
名無しさん:2001/08/18(土) 23:34 ID:3sWXpoxg
>>121 「無関係」というのは、例えば航空板でモー娘での話。
まあ、「他にふさわしい板がある」の基準が聞きたいのだろう。
基本は板設立の時要請した「〜の話がしたいから板作って」。
一応、それはできるだけ名称で表すようにしているが、
字数や分かりやすさなどの制限があるのであてにならない。
カテゴリーは板を分割する前の最初の「〜の話がしたい」となるが、
管理側が要請無しに勝手に決めた「〜の話」なので、
その概念は管理側に委ねられる。
ただし、結局は現在の板住人がウザイと思ってるかどうかなので、
ローカルルールがあればそっち優先。
というわけで順番的には、ローカル→カテゴリー→名称
と、個人的には思う。
123 :
774-3:2001/08/19(日) 10:20 ID:szVLEYdA
>>122 その通りであれば問題ないのですが、現在は(カテゴリー→名称→ローカル)という主張
をする人に、有利な状況です(後段の削除対象については、全く考慮する意志がありませ
ん)。
カテゴリーが、どこまで意味を持つのかと質問する方が、良いのかもしれません。
124 :
122:2001/08/19(日) 14:07 ID:fmh6HEQU
>>123 有利も何も、ガイドラインでは疑問の余地無くカテゴリー→名称→ローカル。
どこまで意味を持つかについても、疑問の余地無く管理側に委ねられている。
わざわざ疑問だと言うから、ガイドラインを再改訂しろって事かと思ったが。
>それぞれの掲示板の趣旨は、カテゴリと掲示板の名称とローカルルールによって決まります。重要性の順序は記述順通りです。
のどこをどうしたら「カテゴリ最重視で判断する」以外の解釈ができるんだ?
125 :
774-3:2001/08/19(日) 15:03 ID:j4NMivAc
>>122 >まあ、「他にふさわしい板がある」の基準が聞きたいのだろう。
個人的な見解なら、削除・移動が機能しにくいので、間口を広く取った方が無難と考えます。
いずれにせよ管理側の発言でなければ、あまり意味がありません。
>>124 122というより、下の20ですね(122と124が同一人物とは、特定できないので)。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sakud&key=996730102 第三者のために一度だけ、説明しておきます。
>わざわざ疑問だと言うから
疑問と質問をすり替えないように
>疑問の余地無く管理側に委ねられている
これを、管理側がどこまで狭く判断するかが、知りたいのです。それによっては、カテゴリー
移動提案・新板創設案が必要になりますから。
>「カテゴリ最重視で判断する」以外の解釈ができるんだ?
カテゴリによって定義される幅が問題だと繰り返しています。また、具体的な削除対象の
定義を無視するのは、いただけませんし、私が質問しているのは趣旨の定義ではなく削除
基準。
>>120-125
「重要性の順序」の意味が問題なのだと思います。
「3つが相反する場合に、どれが優先されるのか」という意味にもとれ
ますが、「3つは守るべき度合いが異なる」という意味にもとれます。
前者の意味では、
・「名称で定義される板の趣旨」は「カテゴリーで定義されるそれ」の部分集合
・「ローカルルールで定義されるそれ」は「名称で定義されるそれ」の部分集合
であることが望まれていて、たとえローカルルールで、カテゴリーから
逸脱した板の趣旨を認めても無効である、ということになります。
前者の意味であるとすぐ限り、他に解釈の可能性はありません。
#他の解釈では、論理的に破綻します。
結果的に「掲示板の趣旨が、住人を厳しく選ぶ」ということになります。
後者の意味では、趣旨違いの投稿であっても、ローカルルール違反は
あまり厳しく削除されず、カテゴリー違反は厳しく削除される、と
いった程度のことになります。
結果的に「住人がある程度、掲示板の趣旨を変えていける」でしょうね。
ただ、どちらにしても、「もっとも曖昧であるカテゴリー」が「もっとも
掲示板の趣旨を限定する」という建前は変わりませんから、管理側の意向
如何によっては、ガイドラインを再改訂すべきかもしれません。
管理側が、現行ガイドラインで正しいとするならば、積極的にカテゴリー
移転・板創設など提案する理由がある、ということになるでしょう。
127 :
名無しさん:2001/08/19(日) 23:28 ID:2nQTwbms
『カテゴリは掲示板の名称より優先する』だと
家庭用ゲーム板にFFスレッド乱立させてもいいんだな、とかいう人が居て困ってます(汗
『他に適した板があるならそこで』をもう少し大きく書いてもらえませんか?
128 :
122:2001/08/20(月) 00:49 ID:t9N4HPZQ
126には同意。
ローカルルールに任せればいいのに、ひろゆきも面倒な道を選んだな。
>>125 >これを、管理側がどこまで狭く判断するかが、知りたいのです。
板違いの種類、板の性質・状況、スレの内容などによってケースバイケースだし、
判断は個々の削除人に委ねられるので、その質問には答えようがないだろう。
削除忍一人にエアラインネタは板違いかだけ聞いた方がまだ意味はある。
あと議論に関係ない揚げ足取りはやめた方がいいぞ。
>>127 たぶん大きさの問題じゃないと思う。
129 :
774-3:2001/08/20(月) 11:12 ID:gWpmXynY
>>126 この切り分けは、適切ですね。果たして、どちらになるのでしょうか? カテゴリーが幅を
利かす状態で行くなら、管理側にもそれなりの覚悟(とりあえず、作業の増大)が必要にな
りますが。
>>127 具体的な削除対象について、強調にしてもらうのはどうでしょう。ゲーム/家庭用ゲーム
&FFについては、ローカルルールを無視して良いことではないと、明言してもらえば済む
のでは?
>>128 本論は、現段階では”まだ”無意味。方針の問題を故意に矮小化するなかれ。
議論に関係ない、欠陥は指摘しましょうう。
>あと議論に関係ない揚げ足取りはやめた方がいいぞ。
関係ない揚げ足扱いをするのは容易だが、言葉の選択に気を付けられたし。疑問・質
問は、ニュアンスの差異が少なからず出てくる(このような文脈での疑問は、往々にして思
想が含まれる。それこそ、
>>124で改訂しろということかと勘ぐったように)。
>>124の表現は、悪意と取られてもやむを得なかったことは、認識すべき。
130 :
122:2001/08/20(月) 12:31 ID:t9N4HPZQ
>>129 方針はケースバイケースだと言ってるだろう?
疑問は妥当でも質問が妥当ではない。
その疑問には意味があり、その質問に意味はない。
131 :
774-3:2001/08/20(月) 12:50 ID:gWpmXynY
>>130 本当に伝わっていない場合。
>「重要性の順序」の意味が問題なのだと思います。
こっちの質問は、これに関した物ですが? 管理者側に、明確な意志がなければ、質
問は疑問と等価になるが、その判断はこちらでは無理。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これに応じなければ、まともに論議する意志がないと判断せざるを得ないので、これで
最後です。
>方針はケースバイケースだと言ってるだろう?
おそらく、方針の対象レベルが違うのでしょう。既に、強硬派と言うことが、露見している
以上、これ以上は無意味。まして、管理者ではないのだから。
上記の証明は、ここの
>>31-36。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sakud&key=996730102
132 :
774-3:2001/08/20(月) 13:11 ID:gWpmXynY
>>131補足
>「重要性の順序」の意味が問題なのだと思います。
は、
>>126の「名無し娘。 ◆vP.bOZFQ」さんによるものです(多謝。最初からこれぐらいか
けれは良かったなぁ・・・)。
管理側の皆さまには、できれば、
>>126に対する回答だけでもいただけませんでしょうか?
133 :
ミジンコ:2001/08/20(月) 13:41 ID:Kus.Cvj6
管理側って誰になるんだろ?この場合だと削除忍なのかな
>126の定義付けは前者だと思うけどなあ。
後者だとおもいっきり個々の削除人の主観が入るからガイドラインとして成立しないでしょう。
それに「3つは守るべき度合いが異なる」だとすると
ローカルルールは出来るだけ尊重と書かれた削除ガイドラインの最後の文に相反するかと。
>>126さん
意味的には前者でいいかと。ま、少し書き換えてみます。
135 :
ミジンコ:2001/08/20(月) 15:27 ID:Kus.Cvj6
削除忍降臨。どんな風に書き換わるのかな。
ところでとっても細かいことですけど
http://www.2ch.net/guide/ のUPDATEの日付が変わってませんです。
これからもちょくちょく変わるようなら削除ガイドラインの方にも
最終更新日付入れて欲しいんですけど。
皆さん、お疲れさまです。マターリいきましょ。
削除忍さん、いつもご苦労様です。
>>135 私もそう思っていました。できましたらお願いします。>最終更新日付
137 :
名無し:2001/08/21(火) 21:49 ID:.HQUqNXA
「プロ活動をしている人物」
これは一体何?
138 :
ハァハァ:2001/08/21(火) 21:57 ID:j47gDoBg
>137
プロ固定の事じゃない?
139 :
ななし:2001/08/22(水) 01:04 ID:sHYprqJI
>138 おととい来てね(はぁと)
140 :
ハァハァ:2001/08/22(水) 01:06 ID:kht22uoQ
俺の最高のレスにゴミレス付けんなや(ワラ
141 :
ハァハァ:2001/08/22(水) 01:09 ID:kht22uoQ
>136
っと、ここはマターリ進行スレなのか。
142 :
名無し娘。 ◆vP.bOZFQ:2001/08/22(水) 20:51 ID:hz6eNKzU
>>137-141 (笑
真面目な疑問2つ。
一群の「プロ活動」と二類の「…活動を…提供して対価を得ている人物」の
差は、どこに見いだせばいいのでしょうか?
語義だけを考えると、同義に思えるのですが。
ニュアンスをとらえるなら、公(特にメディア)への露出度の差かな?
また、反対解釈として、例えばアマチュアスポーツ選手は三種扱いで
よろしいのでしょうか?
メディアへの露出はプロ並みであっても、「プロ活動」ではないし、
契約関係上も「活動…を提供して対価を得て」いるわけではない
と思います。
143 :
すねお:2001/08/22(水) 21:23 ID:Iez8Kdps
144 :
名無しさん:2001/08/22(水) 21:52 ID:tFVDEd8A
プロというのは特定の活動を生業として対価を得ている人で
二類に含まれるのは本業では無いがある活動に対して対価
を得ている人のことでは?
>>144 専業プロ、ってところでしょうか。
正しい解釈だとは思うんですが、一群&二類に分類される人が
広くなりすぎやしないかとも思うんですよね(特に二類が)。
ま、運用がよければすべてよしですが(笑)
146 :
名無しさん:2001/08/22(水) 22:47 ID:tFVDEd8A
二類に分類される人でも、分類される理由となる活動に関して
以外は三種に入るんじゃないですか?
これは一群についても同じことだと思いますが、数字の小さい方
ほど公益性があると認められる範囲が広くなるような。
147 :
名無しさん:2001/08/22(水) 23:24 ID:78vozZs6
>公益性があると認められる範囲が広くなるような。
ひろくなるんじゃないの。
>>146 当該活動についてのみ二類、というのは同感ですが、それでも、
何かやって対価を貰えば2ちゃんで晒されても(2ちゃん内では)
文句言えない、ってのはちょっと。
極論だってのはわかってますけど。。。
149 :
名無しさん:2001/08/23(木) 16:53 ID:PoVhVNUs
質問です。
>>134の削除忍氏の発言の後、掲示板の趣旨の部分が
>それぞれの掲示板の趣旨は、カテゴリと掲示板の名称によって判断します。
>ローカルルールは、補助的ながら板違いの判断には重要です。
と書き換えられたことに今、気づきましたが、これを字面どおりに
受け取るとカテゴリー=名称>ローカルルールということになると
思われ、書き換え前とニュアンスが違ってくる感じを受けますが、
そういう理解でいいのでしょうか。
カテゴリー=名称>>>ローカルルールくらいですかねぇ。
あんまり、削除屋さんたち個人の判断の幅を狭めてもなんですから。
151 :
名無しさん:2001/08/23(木) 19:29 ID:CTwu9MZc
>>150 いつもご苦労様です。
>カテゴリー=名称>>>ローカルルールくらい
あとは「カテゴリーに一致してればローカルルールなんて関係ない」
なんて誤解さえなければ、問題なさそうですね。
>>151 私も、誹謗中傷が伴わない限りは、削除対象外だと思います。
削除すべき実質的な理由があるとも思えませんし。
154 :
151:2001/08/23(木) 19:43 ID:R0oCWoZw
>>153 早速のレスありがとうございます。
151の続きですが、
但し、例えば、同スレ中に、その当人に対する
いわゆる「誹謗中傷」(これの判断って難しいんだよなぁ)の類があった場合は、
削除対象になると考えていいでしょうか?
>>154 「同スレ中」で充分かどうかは、削除ガイドでは明らかでないと思います。
あとは、ドメイン情報の検索結果を、「電話番号」「住所」「メールアドレス」
「ホスト情報」等に分解して、削除ガイドに当てはめてみるのが、最も
無難(?)だと考えます。
というのも、"ドメイン情報"は多数の情報の複合体ですから、そのうちの
どの部分がどういう意味をもっているかは、状況を見て判断するしかないと
思うからです。
156 :
名無し:2001/08/23(木) 22:58 ID:XARMWD3Y
神戸地裁平成11年6月23日判決
掲示板プライバシー侵害事件判決
主文
一 被告は、原告に対し、金20万2380円及びこれに対する平成9年5月22日から支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
二 原告のその余の請求を棄却する。
三 訴訟費用は、これを九分し、その一を被告の負担とし、その余は原告の負担とする。
四 この判決は、原告勝訴部分に限り、仮に執行することができる。
(二) また、ネット上の掲示板は、ニフティの会員でさえあれば誰でも見ることが
できるというもので、一定の情報を不特定多数の者に簡易迅速に伝達できるという
性格を有し、そのようなネット上の掲示板の特殊な性格を考えれば、本件のような
個人情報のネット上の掲示板における公開は、それを特に眼科医による診察を希望
する目的など全くない多数の者にまで簡単に目にすることのできるようにするもの
であって、右電話帳に掲載される場合とは比較にならないほど大きな、悪戯電話や
嫌がらせ被害発生の危険性をもたらすおそれがあるものと認められる。
そうであるとすれば、原告がネット上で使用していた原告の氏名についてはとも
かく、原告の職業、住所・電話番号については、それが右電話帳に掲載されている
ことを考慮しても、それをネット上の掲示板において公開されることまでは、一般的
にも欲したりしないであろうと考えられるし、また、右電話帳の記載の検索は、通常、
眼科医の診療を希望する者がその診療所を探すという目的で利用するという特定の場合
にすぎないと解されるから、右職業、診療所の住所・電話番号は、一般人には未だ知ら
れていない事柄であると解するのが相当である(これらのことは、地域別の職業別電話帳
のすべてがCD−ROMに収められ、全国的規模の検索が可能である場合であっても同様である。)。
現在の、立法、司法の見解は個人情報の取得・利用には当該本人の同意を必要とする方向に決定的に
傾いており、トラブルが面倒なら・・・
157 :
名無しさん:2001/08/23(木) 23:30 ID:9YG3kMKI
>>157 ニフティですね>被告
そもそもプライバシー権を、自分の情報を自分でコントロール
する権利としてとらえる趨勢がありますからねぇ。
159 :
名無しさん:2001/08/24(金) 00:01 ID:/yQxo/dY
>>158-159
平謝り。
>>159の通りです。ごめんなさいごめんなさい。
ニフティは当事者じゃないです。
161 :
:2001/08/24(金) 05:42 ID:V7w.zSZE
ニフティなら投稿者をニフティIDから特定可能なので、被告を特定
できるけど、2ちゃんの場合は刑事事件にして捜査機関の協力を
得られないと被告を特定することができないから民事訴訟が難しい。
162 :
名無しさん:2001/08/24(金) 11:24 ID:pIuOpj1w
というか、常にIPをとっているわけでもないし、
警察が出てきても結局誰だか特定できない可能性の方が
極めて高い。
163 :
名無しさん:2001/08/24(金) 11:26 ID:VirYTcF6
いずれにせよ、ニフティと(全く)同じにもできないでしょうね・・・。
又、管理者の責任という話になると、輪をかけて間接的な形になるし・・・。
164 :
名無しさん:2001/08/24(金) 11:30 ID:pIuOpj1w
電番については、ひろゆきがトラップ(自動〔管理人に〕通報システム)を
作ったって書いてたから、まだ対応できるのかもしれないが、それでも
膨大な処理量になりそうな気が・・・。アプアプ・・・。
165 :
名無し:2001/08/24(金) 17:17 ID:6UhpIVw6
世間知らずばかりだな。
通信傍受法が8/15施行された事の意味は?
166 :
名無し:2001/08/24(金) 17:47 ID:zj4QPpjI
そういえばトップページが8月半ばに変わったね。
壺を挟んだ蛙と猿の後ろで睨んでる目つきの悪い梟。
167 :
外野です。:2001/08/24(金) 18:10 ID:hk6saVu6
168 :
名無しさん:2001/08/24(金) 18:28 ID:/yQxo/dY
>>164 成立が1999年の8月12日、公布が8月18日だから、
一年を超えない程度で切りの良い日を選んだ。
と考えるのは厨房的?
他の組織的犯罪対策法に比べて反対も大きかったし
周知期間を徹底すると言う意味もあったのかもしれないが。
169 :
名無し:2001/08/24(金) 19:40 ID:GaW5vG.Q
傍受法だけでも捜査協力を拒むことは出来ないし、個人情報保護法が成立すれば罰則規定があるので勧告〜命令に従わない場合刑事告訴が可能。
170 :
:2001/08/24(金) 21:42 ID:VO4N6JtA
ならやればいいじゃん。
172 :
名無し:2001/08/24(金) 22:49 ID:34m1WlHA
捜査機関は、必要があれば、傍受対象となる通信機器や通信装置等に、傍受のため必要な傍受装置を接続することその他の必要な処分を
することができる(10条)。そして、通信事業者は、捜査機関の通信傍受を妨げてはならないだけではなく、通信傍受のための機器接続
等について捜査機関から協力を求められたときは、それを拒むことができない(11条)。
ここでいう「機器」とは音声タッピング装置に限定されていないので、およそ考えられるすべての通信関連装置が含まれると考えたほう
がよい。また、「必要な処分」とは、インターネット上の傍受に関しては、パケットの自動解析や電子メールボックスからの自動転送
プログラムのインストールなども含まれると考えたほうがいい。
サーバーの管理者がそのシステムに支障を与えないように自分で必要な通信を傍受し、任意にそれを警察に手渡すというような慣行が
成立してしまうことが危惧される。すなわち、令状は、裁判官から許可を得るために必要なだけで、実際の執行は任意捜査と同じに
なってしまう危険性がある。
警察へは協力すると言っているし内情は危惧された通りに進んでいるんだろ。それともさくらマークの機器がもう既に設置済みか?
拒めないし捜査の秘密の為にはそうとも言えないよな。確かに2CHには発信元は解らないね(笑)
173 :
名無しさん:2001/08/24(金) 23:41 ID:/yQxo/dY
174 :
名無し:2001/08/25(土) 07:44 ID:TxtK54Lw
>173
もう少しスレ的に面白いコメントはないのかい。
プライバシの侵害だー とかな。
>>172 2ちゃんねるの傍受なんて、一体どんな機材使えば可能なんだ?
傍受したデータの回線どうするんだよ・・・
176 :
名無しさん:2001/08/25(土) 21:56 ID:dgz9G7y6
>175
TCP/IPとバックボーンの初歩からおベンキョしてね。
スレ違いなのでPC初心者板か初級ネット番へどうぞ。
盗聴法関連で捜査協力を求められるのは刑事事件でしかも犯罪の種類も限られていたんじゃ
なかったかな。誘拐、覚醒剤取引、組織暴力団、組織暴力革命勢力など。
名誉毀損などのために傍受を要請されることがあるという法的根拠でも
あるのかい?
>>177 正しいご意見だと思います。
# 曖昧な規定なので、運用によってはかなり広く適用される可能性もありますが。
問題はそういう曖昧な状況の中で毎月数百万ものコストを2CHという極悪ブランド上での広告費と言う
名目で鯖屋が負担する事に見かえりがあるのかという事に、鯖屋がいつ気が付いたかという事。(藁
そういえば、過去掲示板上で犯行予告がされ実際に実行されたそうだね。
たいしたもんだ。
なんかもうどうでもいいや(w
幾らでも煽ってな(w
thank you
でもな、あんた達の為でもあるんだぜ。2CHの為は余計なお世話といっているが
コントロールの利かない暴走列車は乗客にとっても機関師にとっても周辺の住民
にとっても危険なものさ。コントロールの利いてる特急なら文句は言わないよ。
暴走させたのは削除議論板・批判要望板の連中の乗り物酔いか世間知らずのせいか
は知らないが、機関師がお猿さんだった事に気付くのが遅すぎたね。
>183 恐ろしく暇なんだな。 いないよ。 あんたにとってウザイやつが結構世の中には沢山いると
言う事だよ。 勉強になって良かったね。
あとな、ここの書きこみはあんたが説明しろと言うから説明したんだぜ。=>167
夜勤が毎週警察から捜査要請され困り果てていたのは知ってるよな。
鯖屋がもうボランティアじゃやってられない実情もわかって遣れ矢。
断っておくけど、削除の在り方について意見が違うからウザイんじゃなく
て、多少はいいけど、スレの趣旨を外れたような議論を吹っかけてくるのは
迷惑だなってこと。
>あとな、ここの書きこみはあんたが説明しろと言うから説明したんだぜ。=>167
それもそうですね、
>夜勤が毎週警察から捜査要請され困り果てていたのは知ってるよな。
知りませんね。参考になるリンクが在ったら教えてください。
なければいいです。
186 :
ミジンコ:01/08/29 18:57 ID:o5wY72IM
暴走しているときぐらい騒がずにルールを守りましょう、完全にスレ違いですよん。
187 :
ハァハァ:01/08/31 16:11 ID:ek49rO9I
意図的な妨害でなければスレ違いも別にルール違反、と言うわけではない…かな?
んな訳なーい。
ほぜーん
メモも兼ねて。
>>142-148
>一類
> 政治家・芸能人・プロ活動をしている人物・有罪判決の出た犯罪者
>二類
> 板の趣旨に関係する職業で責任問題の発生する人物
> 著作物or創作物or活動を販売または提供して対価を得ている人物
> 外部になんらかの被害を与えた事象の当事者
一類の「プロ活動」とは、メディアへの露出など公の認知度に左右されるかどうか。
生業として活動するすべてを考えると広すぎる。
二類の二行目から一類該当者を控除すると何が残るか。対価性はどれくらい要求されるか。
「著作物or創作物or活動」とは何を指すか。「自己の」と限定して良いか。etc.
たまにはageてもいいと思いますよと書きつつsage。
「削除依頼の注意」の変更もここで話し合っていいのかな?
削除依頼板のローカルルールを含めてかなり判りづらいんだけど。
195 :
名無しさん:01/10/02 17:50 ID:4Nmcgjdg
196 :
ハァハァ:01/10/02 19:35 ID:OLtEzm9Y
>>195 馬鹿が逮捕されるだけでしょ。何で馬鹿の保護の為に削除人が頑張らなきゃならんの?
197 :
:01/10/02 19:48 ID:SBcQlYYY
>捕らえてみれば、元事務員だった
要するに単なる私怨だろ
中傷ビラ撒くかahooで晒すか2chで晒すかの違いじゃん
例のahoo不正アクセスは正に2chって感じだったけど(w
198 :
:01/10/02 20:48 ID:25cykHc.
つーか、2ちゃんを悪用するより、リアルワールドでビラまくほうが捕まりにくいと思われ。
深夜とか。
たまにあげてみる。
ついでにまたメモも兼ねて。
ガイドラインの*付き項目すべてについて、
・専用のスレッド(各別でなくてもよいと思う)を用意する。
・削除依頼があった場合、依頼要式を完全に満たしていない場合や、
レス削除依頼かスレッド削除依頼かが不適当であったりした場合でも、
端緒となってガイドライン該当事項を発見できるのであれば削除を推奨する。
という方向性がほしいなと思う。
200 :
名無し娘。 ◆vP.bOZFQ :01/10/22 06:18 ID:ySTVU2Tj
あげわすれちゃった(鬱氏
ルール読まない依頼人は放置で良いって
やっと削除人不足を解消できそうなのに
下手に範囲広げるとまた追いつかなくなるよ
>>201 >>199 のことでしょうか。だとすると、*付きの項目はそれぞれ依頼人や板住人の
ためではなく、外部に対する迷惑(〜権利侵害)を防止することが目的だと
考えられますから、積極的に削除人と管理人が判断を下していくべきだと思うんです。
それでもなお人的リソースとの兼ね合いがあるのは理解します。
現状においても、どうしてもひどい場合は要望板でひろゆき裁定を要求することも
できますから、焦りはしません。
ただ、ルールの方でも徐々にそういう方向性を意識していただけると嬉しいなと
思います。
203 :
名無し:01/10/25 19:35 ID:SYahgfaU
削除ガイドラインについて質問があるのですが。
1.ネット上で公開された情報に関して、その情報について「馬鹿なやつ」
「みっともない」、「最低の人間だ」等の相手を罵倒する内容のレスは
誹謗中傷にあたるのでしょうか?
2.他の個人運営の電子掲示板の書き込みに対して、その内容を罵倒するレスは
誹謗中傷に当たるのでしょうか?
3・2chとなんら関係の無いオフ会の実況についてですが、
私生活情報の公開の観点から削除対象でしょうか?
205 :
名無し:01/10/25 21:05 ID:SYahgfaU
>204
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
>>199 逆だろ。
ルールに沿っていようがいまいが削除すべきかどうかの判断ができるならする。
できないならしない。
確認作業が面倒になるというのは「できない」に入る。
ルールは「判断がしやすいように」作ったのであって、
「判断できるかどうかの基準」ではない。
外部の者が迷惑するのは外部(警察・裁判など)で解決できる。
内部で解決するのは管理人・削除人の意思。
つまり、そういうのを積極的に削除してるのはひろゆきのため。
>>206 前段「逆だろ。」以外は同意です。
端緒になるかどうかが削除人の判断に委ねられるのは当然で、ただちょっと
後押しして良いのではないかなということです。
端緒にならない=確認が面倒=「できない」
後段については、一意見であって押しつけるつもりはありません。
ひろゆきのためだけなら、ひろゆきが「ためになる」と思うのであればご考慮下さいな、
ってことで。
208 :
:01/10/29 00:19 ID:lu8fizf1
209 :
名無しさん:01/10/29 00:23 ID:9Rq7kogf
上げた方がいいにょ
210 :
貴方に代わって恨み晴らします!:01/10/29 00:49 ID:fVoQe54+
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
http://www.blacklist.jp ●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
211 :
:01/10/29 02:52 ID:TnLTYHwb
>>208 法的にグレーゾーンだから2chで削除対象にする必要無し
212 :
:01/10/29 08:57 ID:wPE4Sb5/
その○
パート○
などスレが続いてる物で
スレの名前が前スレまで続いていた物を
全然違う名前にしてその○とか、パート○
というのをくっ付けただけにしてスレを立てた人がいて
それよりも立てる時間はあととは言え、前スレまでのように
前スレまでの名前にその○とか、パート○というタイトルのスレを
立てた場合、重複とか、削除とか、スレストとかの問題はどうなりますか?
213 :
:01/10/29 09:24 ID:lu8fizf1
>>211 グレーっぽさならmp3への直リンもシリアルも同じだと思いますが。
214 :
( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/10/29 09:32 ID:kGd85TVy
くれくれ君の数が違うべ。
>212
使っている人(レスする人)が決めればいい。
216 :
:01/10/29 12:58 ID:wPE4Sb5/
>>215 いや、例えば先にその○とかパート○と
くっ付けただけのような前スレまでと全然違う名前のスレを立てた人が
誘導というレスをつけたり、削除依頼を出したり、逆にスレを立てた時間があとでも
前スレまでと同じ名前にその○とかパート○をつけたスレを別に立てた側が
もう1つの方のスレの削除依頼とかをやったりしたらどうなる物なのかという事ですが。
>>214 アニソン板ではそうでもないようだけど。
>216
内容を見て処理するから後から立てた方だってきちっとやってれば
削除されることはない。最悪でも停止されるだけ。
219 :
:01/10/30 11:45 ID:tIvFkFui
レスが50以下なら削除や、停止をされてるであろうスレッドが
レスが100とか、150とかになってるからされないという事があるような気がするんだけど
やっぱりレス数は影響してるんですか?
220 :
( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/10/30 11:52 ID:wQTdIx2V
そりゃ影響するんじゃないべか?
221 :
:01/10/30 12:18 ID:tIvFkFui
>>220 そんなのダメだよ。そうされないためにはレスを増やせばいいんだななんて考えを持ってしまう人が出てくる。
222 :
:01/10/30 12:19 ID:tIvFkFui
>>220 そんなのダメだよそうされないためにはレスを増やせばいいんだななんて考えを持ってしまう人が出てくる。
223 :
:01/10/30 12:20 ID:tIvFkFui
間違って2回送信しちゃった。
224 :
:01/10/31 00:03 ID:8Q4LZ4fS
>>221-222 付いたレスの中身によるよ
レス150,100中身がコピペとかだったら消されるんじゃない?
225 :
:01/11/01 11:46 ID:U7yNB3yA
ふざけるならこっちでやってくれというスレが他にあるのに、
まじめな話をするスレに、始めの内はふざけた書き込みする人がほとんどいなかったのが
途中からふざけた書き込みが目立つほど多くなってしまい、しまいには
次スレを、スレのタイトルや、1が書く内容部分に
ふざけた物を書いて、まじめなスレに見えないようなスレにされてしまった
スレの依頼に対しての対処はどうなってますか?
227 :
:01/11/01 12:28 ID:U7yNB3yA
>>225 特定の板(スレ)だけでの事じゃないのでそれはちょっと勘弁を。
228 :
:01/11/01 12:30 ID:U7yNB3yA
あと、対処はどうなってますか?じゃなくて、
対処はどうなりますか?の間違いです。
議論が白熱しておられる所申し訳ありません。
色々知りたいことがあってここに来たのですが、あまりのスレの多さに
途中で力つきてここに書き込んでいます。よろしければご回答下さい。
某所にて他人が建てて放置していたスレを地下で再利用して、雑談スレ
にしていたのですが、その雑談の元になっていた同じ板の他のスレ住人
の方の猛反発に会い、彼らの言い分ももっともなのでそのスレをdatに
早く落としたいと考えています。
これですと削除依頼はできない模様なので、そこの皆に宣言してコピペ
で1000まで地道に埋めてしまおうかと思ったのですが、こういうことは
しないほうがいいのでしょうか?
元ネタになっていたスレはその板では人気のあったスレで、固定ファン
が多く、感想を語り合う場もいらないと1の当人が言い残して消えた
スレです。気軽に書いていたのが結構な議論に発展し、叩きも多いので
無視を決め込まずにケリを付けたいと思ってこんな事を書いています。
現時点で残りレスが八百以上残っていますが、地道のコピペはご迷惑で
しょうか?
230 :
( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/11/01 13:24 ID:6Qb124gu
なるべくなら具体的なスレURLきぼんだべ。
コピペはよくないべ、スレッドはそこで書き込みをしている住民だけのものじゃないべ。
ちゃんとスレの趣旨に沿った話で1000まで埋めるべ。
レスをありがとうございます。
スレのURLは以下の通りです。
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/ff/1003994619/ 上の方ではかなり荒れていますが、途中からがらりと雰囲気が変わって
います。(65からです)
わざわざ目を通して頂くのも恐縮ですが私が「65」です。
議論は出尽くして、後はなにも実りのない空気が漂っていますのでスレ自体
二・三日の命かと考えています。
前スレの方々の気分も害するばかりでどうしようもなく、私も感情的に良くない
書き込みをしてしまいそうで、益々泥沼です。恥をさらすようですが御指南ください。
232 :
:01/11/01 14:59 ID:5ENH4OU7
>>230 今そういう新スレにされたって言うのじゃなくて、
もしかしたら、ふざけた書き込みしてる人がそういう事(新スレの話し)まで
やるかもしれないと思って、もし実際にそうなって削除依頼出したらどういう対処になるかという事で書いた事です。
>225
削除ガイドラインによると
>スレッドの趣旨から外れすぎ、
>議論または会話が成立しないほどの状態になった場合は削除対象になります。
>故意にスレッドの運営・成長を妨害していると判断した場合も同様です。
だそうです
次スレに関しては勝手に立てられた方を「重複」とかで削除依頼を出せば宜しいかと思われ
詳細は削除ガイドラインをご参照くださいです
それと質問は質問スレでお願いしますです
>>225 「ふざけるならこっちでやってくれというスレ」に魅力がないのが悪い。
文才と駆け引きに長けた住人はおらんのか?
>>229 荒らしたければ荒らせばいい。
スレッドは誰のものでもない。
荒らしになるのが嫌ならしばらく気分を害しておけ。
>234
ご回答ありがとうございます。
しばらく気分を害する方を選ぶことにします。(w
>230
雰囲気で勝手に解釈していますが、適切なカキコと誘導ありがとうござ
いました。・・・勘違いであれば、このレスは聞き流して下さい。
>233にもあるように、これ以上の質問があれば、質問スレを探して書き
込みます。スレ違いにレスを付けてくださって皆さんありがとうござい
ました。
236 :
っていうか・・・。:01/11/05 03:20 ID:sX2gYEEK
芸能人とか話題性のあるスレならともかく、
一個人や同人作家など、細々と活動や生活してる個人が
私怨から因縁つけられて、あること無いこと書かれて残ってるのに
(オマケにサーチエンジンが勝手に拾ってくるし。 サーチエンジンからの削除も管理人にしか申請権利ないし。)
なんで「削除依頼」があったらサッサと削除しないんでしょ。
ガイドラインってあくまで「2ch内のルール」じゃない?
そりゃあロボット検索にかからないようなスクリプトでも入れて
ヘンに検索さてなければ、2ch内くらいスキにやっていいよ。
でも、2ch以外の公共のWEBで妙なスレが検索でひっかかり、
個人が名誉毀損じみた目に遭うのってどうなんでしょ。
2chもある意味、とても有益性が高いサイトだと思うんで
なるべく「削除依頼」のあったものは削除するなり、いい加減検索エンジンに
ポンポンひっかかるようなのはヤメませんか?
1個人がソレについて検索エンジン側に意見しても、サイト管理者以外は
受け付けないことくらいはご理解のほどを。
>236
私もそう思います。個人情報なんて面白くもなんともないし
見ていて気分のいいもんじゃないです。匿名掲示板の利点を
逆手にとってやりたい放題やってる人は自分がされたらどう
思うのか考えない人なんでしょう。
でも消すというルールにしてしまうと依頼が出たら消さなきゃ
ならないわけで、対応できるだけの人がいないから無理なんじゃ
ないでしょうか。だからできもしないことを「やります」とは書けない
でしょう。なんとかならないものやら。。。
>芸能人とか話題性のあるスレならともかく、
>一個人や同人作家など、細々と活動や生活してる個人が
この区別ってむつかしくねえ?
239 :
駄スレってなんだ?:01/11/14 18:38 ID:tvGyJErI
概にでた意見かもしれないですが
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
は必要ですか?あげ
放置さえできる環境があれば削除の必要性は無いと思います。
240 :
( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/11/14 18:39 ID:d3GHogek
速報板と( ● ´ ー ` ● )板にはいりません。
> 放置さえできる環境があれば削除の必要性は無いと思います。
残念ながら現時点では「放置さえできる環境」が整っていないので必要です。
242 :
:01/11/14 18:46 ID:tvGyJErI
>>241 もし、ガイドラインから消えて削除されなくなれば
放置しか手がなくなれば放置できると思うんでしゅけど?
そんなことは関係ない。
あろうがなかろうがやる奴はやる。
かえって今のルールにある通り削除されて「火種」が消えれば(火種となっていれば)
火もたたないというものだ。
> 放置しか手がなくなれば放置できると思うんでしゅけど?
無理。
245 :
まだいる:01/11/14 21:18 ID:tvGyJErI
いやーなんか消さない主義的の方が好きなんだけど
だからロビーから出れないわけだけど
通ってる専門板のすぐ削除ってのが見てて嫌になる。
246 :
:01/11/14 21:27 ID:4yTz7aMP
>>245 放置されているが嫌な人もいるわけです。
>245-246
5.「好き・嫌い」「ウザイ」「不愉快」などといった主観を元に行動してはいけません。
とか(w
例えばこの板の住人にも車好きの奴が数人はいるだろう。
数人いれば放置されてもスレを続ける事は可能。
そいつらが車関係のスレを乱立しても消せない事になる。
その分削除議論のためのスレが減る事になる。
自治が効かない板ならそのために板が潰れる事になるだろう。
かつてのモー板がそうだった。
確かに嫌というだけなら無視すればいい。
だが、板の機能を損ねる荒らしに対しては強制的に排除する手段を残すべき。
249 :
なおきくん:01/11/15 18:14 ID:Pu8J+iCz
>>248 そこが行きすぎてるんじゃないかと。
もちろん、乱立など起きたら問題だけど
嵐に対して告知がでてるわけで嵐をそうそう犯す人は少ないと思うんですよ。
少しでもスレ違い的ネタが一瞬で削除依頼だされて
結果、削除人は仕事してないって言われたり、
最悪消さなければいけないことが消えないとなりえると思うんです。
批判要望で荒れてるスレッドをダラーと見てると
軽い煽りに乗った結果ドロ沼化してたりする気がするんですよ。
もしも、放置していても荒しをしてれば規制にひっかかるわけで、
結局、過保護になりすぎて、個人が利用にあたってそれなりの質を保てないと
荒れてしまうんじゃないかと。
250 :
なおきくん:01/11/15 18:19 ID:Pu8J+iCz
はちゃめちゃな文は気にしないんで心を受け取ってください
251 :
774:01/11/15 20:48 ID:Z/WFInUL
>>249 >嵐に対して告知がでてるわけで嵐をそうそう犯す人は少ないと思うんですよ。
もうすこし板の様子を観察してみたらいかがですか?なにを根拠に
そんな発言をされているのです?
確信犯は荒らし対策告知なんてお構いなしですよ?
252 :
なおきくん:01/11/15 22:04 ID:Pu8J+iCz
>>251 >確信犯は荒らし対策告知なんてお構いなしですよ?
その根拠を・・・
じゃー無くて、
告知があれば行き過ぎた嵐は規制されるわけで
それ以外はやっていけるんじゃないですか?
253 :
248:01/11/16 18:02 ID:Xkdv+rKp
告知は「悪質なコピペ荒し」への対処。
現在告知があり、現在荒らしが横行している。
告知で荒らしがいなくなるという根拠はない。
「放置できないあほ」「削除人は仕事してないと言うあほ」
がいる状態を「荒れている」とは言わない。
無視すればいいからだ。(無視できない・論破できない奴もあほ)
無視で済むのは荒らしではなくあほの方。
254 :
:01/11/16 21:47 ID:cG+pXDnx
コピペ荒しと煽りあい以外に荒れてる状態ってあるのか?
255 :
253:01/11/18 18:32 ID:ffWF2YMk
256 :
:01/11/22 11:09 ID:YTB1YjFM
住人が喜んでるからそのままと言って削除されないのって
何か適当だと思うんだけど。
喜んでる=書き込みが多い=住人に受け入れられてる
という図式かと・・・
たとえそれが煽りや罵倒合戦だったとしても、
住人が相手にしてる限りは削除しないってことなんだろうね。
それでもコテハン叩きや著しい板違いなら削除されてると思う。
グレーゾーンの場合は、レスがついたらだいたい削除されてない。
258 :
:01/11/22 11:33 ID:gzl/f0Tr
住人が喜んでるんじゃなくてスレ立てた奴が自作自演でレス付けまくってるんだよ。
おれもむかし実験のため(笑)板違いスレ立てて500ほど名無しでレスつけて
削除依頼出したら案の定「住人が構い過ぎなので放置」だってさ。
気楽なもんだよ。はははは。
259 :
:01/11/22 12:01 ID:7MLR8Xf6
>>258 「荒らしは放置」という基本原則に背いてたからね。
よくあることよ。
260 :
名無し:01/11/22 14:30 ID:T90enp/H
ジサクジエーンで一人で500もレスつけるような奴は超粘着だから、
削除してもまたスレたてるよ。放置が正解。
261 :
名無しさん:01/11/22 14:51 ID:saL952yq
>>260 そっか。そういわれてみればそうだよね。なっとく。
>>260 無視すれば済むものなら放置(隔離)で正解だが、
乱立系の荒らしは無視しても損害が増える一方なので削除(移動)が正解。
263 :
なおきくん:01/11/24 19:20 ID:JXQzvH9p
ぼくとしては板違いは即削除を繰り返していると、
極端な考えだと言論統制に繋がっちゃうじゃないかと思うったわけですが
言う通り極端です。
>5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
を破棄したら、ただ単に嵐目的のスレ乱立にも対処できないのもありますね。
まー結局は自分がウザイってところが始まりで意見もまとまってないです。
またまとまる意見ができたらカムバックするかもです。
>>263 ガイドラインを「削除しうる最大限の範囲」と解釈すれば、文面に板違いが含まれてるのも
問題ないんじゃない?
おそらく、「ガイドラインでは削除に該当」→「即削除」って考える人がいるから、
>>239の意見に繋がったんだろうけど、少なくとも削除人はそのような運用はしていないと思う。
明らかな削除対象でも、放置が適切ならば残している。
正直俺も、「ガイドラインで削除なら消せ!」という連中が出てくるたびに、
ガイドライン狭めるべきじゃないかと危惧するけど。
>>263 ガイドラインを “削除しうる最大限の範囲” と解釈すれば、板違いが文面に含まれていても
問題無いんじゃないか?
実際、「削除の範囲がわかりにくい」という要望から、ガイドラインが制定されてるし、
削除人連中もそのような運用をしている(はず)。
つまり、
× ガイドライン上削除対象→即削除
○ ガイドライン上削除対象→放置よりも削除が妥当か?→ようやく削除
だな。
削除人が後者の運用をしている限り、言論統制のおそれはまず無いと思う。
確かに放置よりも削除に頼ろうとする住人が増えているが、心配だが。
ぎゃー、二重投稿。ごめんなさい。
264が投稿されてないと思ってて、再度265書いて投稿してた。
「禁止=削除」と考える奴が多すぎるとは思う。
「使い方」の「2ちゃんねるでは基本的にむやみに削除を行いません。」
をガイドラインの一番上にも書いときゃいいんだよ。
268 :
:01/11/25 09:29 ID:/k3qLaqZ
スレッド一覧の真ん中ぐらいにあるというのに
そんなスレはないです、datがどうのこうのってなってるスレが複数あるんだけど
一体どうなってるの?
dat落ちは「基本的に」最終書き込み順です。
スレッド一覧の下の方にあるスレにsageで
新しい書き込みがあったりすると、上の方の
スレでもdat落ちすることがあります。
また最近はdat落ちの仕掛けが変更された
らしく、ファイルサイズが大きいスレッドなど
もdat落ちの基準に含まれるようになった
模様です。
それ以外の理由だと、まだ説明されてなかっ
たと思いますのでわかりません。
で、そんなときは壊れた板修復スレに復帰を頼むとちゃんと直ったりします。
まあそんなに数が無い場合は流しておいていいでしょうが。
271 :
名無し:01/11/30 02:00 ID:2tdZk9vI
273 :
やん:01/11/30 07:58 ID:QEdFyIhM
でも 荒らされている現場で 規制について触れるのはまずいと思うなぁ
275 :
ありがち:01/11/30 23:25 ID:2eYX/T69
で、「連続コピペやってないけど気にいらないヤツがいた」ってー状況のときに
削除人が「規制してください」と一言言上すれば吟味もなしに規制かね。
ありそー(w
>>275 まぁ、それはひろゆきの最終的な判断になるだろうよ。
つーか、アクセス規制は削除人が、自分達の手ではどうしても手におえないと
最終的な判断を下した場合(荒らしが削除スピードに追いつかず、なおかつ
著しく板全体の論議に支障を来たした場合)にのみ適用されるものと思われ
それから、削除人が個人的な主観で「規制してください」をひろゆきに
しつこく強請るような事をすれば、逆に削除人の方に問題ありという
レッテルを貼られるぞ。(場合によっては追放されるぞ)
賢明な削除人なら、そんなアホな真似はしない筈だが・・・。
>>271 余程のことでない限り、無いでしょう。
それより、その削除人は問題行動起こしてひろゆきに、油絞られた前科あり。
マァヴさんは、
「要請メールは、あまり構えないで出していただいて結構です」
と書いてたような。
それに対する判断は、あくまで上層管理側が下すということで。
要請メールは、あくまで判断の一助という位置付けだと思ってる。
目が行き届かないから、皆でフォローしあおうね。
の一環だと思う。
|∀・)コソーリ
( ̄ー ̄) ニヤリッ