若者の日本酒離れは何が原因?5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
前スレ

若者の日本酒離れは何が原因?4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1325244318/
2呑んべぇさん:2012/01/15(日) 19:55:54.96
知らんけども
3呑んべぇさん:2012/01/15(日) 20:39:15.02
日本人の日本酒離れにスレタイ変える方がいい件
4呑んべぇさん:2012/01/15(日) 20:51:55.33
>>3
日本酒離れは何が原因、したほうがいいかもね。

とりあえず日本酒離れの原因、ここまでのまとめ

・度数が高すぎるけれど、ロックや水割りが普及していない
・アルコール離れ自体が進んでいる
・純米信仰、地酒崇拝でアタリハズレがひどくなった
・価格が(純米信仰、地酒崇拝で高くなったけれど)味や酒の出来と比例しない
・銘柄名やラベルが難しすぎる
・容器、特に一升瓶が大きすぎる
・CMが少なすぎて日本酒のよさが伝わっていない

追加
・とにかく日本酒ヲタがうざい
・地酒マニアが「デブ専」化していて普通の人に分からないことを言う
5呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:07:04.64
>>4
>・とにかく日本酒ヲタがうざい
>・地酒マニアが「デブ専」化していて普通の人に分からないことを言う

これってワインにも言えるんじゃない
6呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:10:50.27
近代的な工場の中で一年中純米大吟醸だけを造って大量生産している獺祭はいい大量生産をしている
灘伏見の大手メーカーは悪い大量生産をしている・・・ らしいw
いいかよく考えて飲めよ
同じ大量生産でもいい悪いがあるからな
7呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:14:31.12
前スレの最後は、大手を擁護して いつも
「地酒崇拝、純米信仰 美味しんぼ」
などと繰り返している聖猿が スレを荒らしてきて、大変なことになっていたねw


「地酒崇拝、純米信仰」 
「美味しんぼ」
「実際は地酒でも純米でもハズレが多すぎ」

この辺りのフレーズが出てきたら、大抵は聖猿ちゃんの荒らしや自演なので
賢明な人は、生暖かく見守るか、あくまでも適当にあしらうのがいいんじゃないかな

8呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:16:48.77
>>6
良い悪いって何に対してなの?
どんな製造方法でも美味ければそれで良いじゃない。
9呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:19:41.11
>>5
ワインはメディアが比較的優秀なので救われてる

>>6
そうだね
四季醸造で大量生産の獺祭とか
どこでも割安に手に入るので若者向けにいいかもしれん
10呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:21:09.11
お約束のネタ日本酒
四季醸造の大量生産で「価格の割りに安い」獺祭は
よそでやってくれ
11呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:24:24.56
実際に日本酒のロックや水割りって美味しいの?
12呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:28:16.72
>>11
原酒とかだと水割りに合うこともあるけど
ちょうどよい水の量が少なくて微妙すぎるので面倒
若者受けするとはちょっと思えない

ロックは濃厚な生原酒なんかだとよく合うよ
ただ生原酒ブームのせいかそのまま飲んで丁度いいくらいに
設計されてしまったものが増えてきた気もする
13呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:29:13.04
ロックは美味いよ
水割りとかトニックウォーター割りは水っぽすぎていまいちだった
飲んでないけど普通の炭酸割りだと同じように水っぽくなってダメな予感
強炭酸にできる割り材があれば一度飲んでみたいとは思う
14呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:52:04.24
地酒ガー
純米信仰ガー
大手叩きガー
美味しんぼガー
日本酒マニアガー

お断り
15呑んべぇさん:2012/01/15(日) 21:55:51.08
俺はだいたいチェイサーかなー
ロックや水割りで美味しく飲めるなら試してみたいかな
16呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:00:06.56
>>6
大量生産じゃなくてもいい悪い、とういか美味い不味いはあるよね。
17呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:01:05.01
お約束のネタ日本酒
四季醸造の大量生産で「価格の割りに安い」獺祭は
よそでやってくれ
18呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:03:29.71
価格の割りに安いってどういうこと?
19呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:07:00.01
けど家電買う時は延長保証入るんでしょ?
言ってることとやってることが全然一致しないぞ
チャンチャラおかしいな
20呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:08:30.20
>>19
どこの誤爆だよ
21呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:08:36.83
>>18
他のスレのお馬鹿な人をネタにしてるんでしょ。

日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1320321630/753

753 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 18:15:48.59
>>752
質問
その1 「四季醸造で大量生産」の枕言葉を付ける理由
その2 「価格の割に安い獺祭」じゃダメなのか
ダメなら理由を添えて
ダメじゃないなら、なぜそうしないかの理由

を答えて下さい
22呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:09:43.71
>>21
理解したw
23呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:12:35.92
まだ聖猿が自演で荒しているなw
24呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:31:34.09
蒸留酒しか口にしたことないわ・・
25呑んべぇさん:2012/01/15(日) 22:59:36.33
若い頃に白鶴だかの安い日本酒で悪酔いしてから、三十過ぎまでアイラはのめ
るけど、日本酒は一切駄目だった。臭いがダメ。若い子に聞いたらやっぱり
臭いが駄目だと言う意見が多い。

三十すぎに偶然飲んだ、福光屋の加賀鳶が個人的に美味かったから
会社で土産にして振舞ったら、普段日本酒が駄目な奴も、美味いと
飲んでたから、こういう方向の酒なら、売り方次第ではやらないかなあ。
26呑んべぇさん:2012/01/15(日) 23:11:25.34
加賀鳶のどれ?
27呑んべぇさん:2012/01/15(日) 23:20:13.93

最近 元気なかったなぁ   がんばれ純米厨!
28呑んべぇさん:2012/01/15(日) 23:20:53.38


だったかな。
29呑んべぇさん:2012/01/15(日) 23:26:06.87
>>28
ありがとう。飲んだことないや。
スペック的にはありがちな(山田錦の)純米大吟醸かな。
四季醸造で大量生産の獺祭と比べると、ちょっと高いね。
30呑んべぇさん:2012/01/15(日) 23:42:01.29
獺祭よりはまだスッキリしてるかな。
全体的に、飲みやすい。
31呑んべぇさん:2012/01/15(日) 23:53:00.86
>>30
近代的な工場の中で最新式の設備を駆使して一年中純米大吟醸だけを大量生産している獺祭より飲みやすいことはない
32呑んべぇさん:2012/01/16(月) 00:29:05.18
>>25
大手のそういった安い清酒が臭いのは、「液化仕込」で造った酒が多いからである

液化仕込というのは、米を蒸さないでミキサーで米を砕いておかゆ状にする
そこに、麹の代わりに糖化酵素を添加して米を糖化して
あとは酒母と混ぜて普通に発酵が行われるんだけれど、
麹も使わず米も液状になっているから、酒を絞っても「酒粕」がほとんどでない

だから、本来は酒粕の方に残るはずの雑味がすべて上槽した原酒の方に移ってしまうから
それで、あの安酒特有の臭い匂いが出てしまう

清酒は高級な酒になればなるほど精米歩合も高いけれど、
粕歩合といって酒粕として残る割合も高くなる
だから、そういう高級な酒になるほど雑味も少ない きれいな酒が出来上がるのだけれど
大手の安酒の様に、液化仕込で造られた酒になると、
酒粕が出なくてコストも格段に安い酒が出来る
しかし、その代わりに、若い子が嫌う様な臭い匂いのある酒になってしまう
という訳なのである
33呑んべぇさん:2012/01/16(月) 00:33:35.18
案外フィルターの進化でなんとかなっちゃったりしてなw
34呑んべぇさん:2012/01/16(月) 01:54:07.63
>>32
臭いだけならともかく、悪酔いするのがなあ、安い日本酒。
35呑んべぇさん:2012/01/16(月) 04:22:53.93
これからの日本の社会保障の為に!
高い税率をお酒に掛ける!お酒社会保障特別税という形で、社会保障費のみに使える ようにする。
税収は増えて、酔っ払いが減るため一石二鳥。
36呑んべぇさん:2012/01/16(月) 08:04:39.96
答え:ダメに決まってますw

日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1320321630/753

753 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 18:15:48.59
>>752
質問
その1 「四季醸造で大量生産」の枕言葉を付ける理由
その2 「価格の割に安い獺祭」じゃダメなのか
ダメなら理由を添えて
ダメじゃないなら、なぜそうしないかの理由

を答えて下さい
37呑んべぇさん:2012/01/16(月) 12:15:57.37
>>36
ん?
なにこれ?
話が見えないんだけど何がダメなの?
38呑んべぇさん:2012/01/16(月) 12:45:39.19
>>37
>価格の割に安い獺祭

ダメw
39呑んべぇさん:2012/01/16(月) 12:56:31.91
価格の割に(原材料が)安い獺祭?
40呑んべぇさん:2012/01/16(月) 13:32:48.91
だっさいの安いのは使用米何かわからないよね?
41呑んべぇさん:2012/01/16(月) 14:47:28.28
>>38
日本語が変って事?
わざわざ他のスレ引っ張り出しきてるって、なんか意味あるんだよね?

解りやすく説明頼む
42呑んべぇさん:2012/01/16(月) 15:37:36.34
門外不出を缶のカップ酒でキボン
43呑んべぇさん:2012/01/16(月) 19:25:44.10
頭痛が痛いと同じ表現か。
44呑んべぇさん:2012/01/16(月) 19:51:53.29
獺祭の人気があるのが面白くないんじゃない?
同業者の嫉妬なんだろう

特に、純米大吟醸酒しか造っていないのに成功しているのが、面白くない人がいるんだよw
例えば、そのほとんどが下級酒しか作っていない大手メーカーなんかは
「不味くて臭い清酒」の代名詞みたいに消費者に思われているから
余計に面白くなくて、何とか獺祭の足を引っ張りたいという感じなんだろうww
45呑んべぇさん:2012/01/16(月) 20:02:47.16
必要のない局面で獺祭連呼して
突っ込まれたら同業者の嫉妬だとよ
獺祭信者怖いなぁw

って言う流れにしたい感じなの?
そういうのは感心できんな
46呑んべぇさん:2012/01/16(月) 20:17:25.13
>>45
でた、同業者の嫉妬w

やっぱり人気あるんだな
ちなみに俺は、獺祭はまだ一度も飲んだことはないけどね
でも、こういった本物の職人がいて本物の酒を造っている酒蔵が成功しているのは
日本酒好きの人間からすると嬉しいよ

世の中、必ずしも本物の酒を造っているから売れるとは限らないし、
逆に、偽物の酒でも宣伝だけで成功してきたサントリーみたいな例もあるしね
47呑んべぇさん:2012/01/16(月) 20:18:55.24
焼酎でいう大五郎って日本酒では、まるとかのものもだと思うんだよね
じゃあ黒霧島とか島美人って日本酒でいえば、どの酒になる?
八海山とか?

焼酎の黒霧島とかと同じくレベルの日本酒をもう少し広められないだろうか?
48呑んべぇさん:2012/01/16(月) 20:21:42.45
>>47
同じくレベル→同じレベル

予測変換でミスったw
49呑んべぇさん:2012/01/16(月) 21:41:59.31
四季醸造で大量生産の獺祭人気だな!
若者の日本酒離れが、四季醸造で大量生産の獺祭で改善するといいね!
50呑んべぇさん:2012/01/16(月) 22:51:13.92
>>45
> 必要のない局面で獺祭連呼して

地酒ガーのことか
51呑んべぇさん:2012/01/16(月) 22:54:22.28
四季醸造で大量生産の獺祭連呼厨はスルーな
やってる事が荒らしと同様だから
荒らしは相手にするから喜ぶ
荒らしを相手したやつも同罪だからな
52呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:02:18.91
まあ、「価格の割りに安い獺祭」連呼よりは意味ありそうだけどなw
53呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:14:49.50
>>36-39
価格の割りに安(っぽ)い
獺祭?
54呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:17:14.77
とりあえずNG入れたよw
55呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:18:40.15
獺祭の自虐的なステマ、効果があるのか?w
56呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:19:09.82
どう考えてもネガキャンw
57呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:21:51.40
>>55
大手の嫉妬
ネガキャン
58呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:26:20.88
なるほど

四季醸造で大量生産の獺祭、というのは
大手たたきのための純米信者の書き込みか
宗教的で執拗な理由がやっと分かった
59呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:27:32.19
獺祭は酒屋でいつも見かけるんだけど、逆にいつでも買えるということで、まだ一度も飲んだことが無いな。
旨いのは確かなんだろうけど、それよりも今買わないと今期はもう飲めないという酒を優先しちゃうんだよね。
60呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:30:34.54
>>58
純米信者ガー
61呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:31:44.58
そうだな
四季醸造の大量生産で、どこの百貨店でも年中手に入るからな
この時期は新酒の生原酒とか買いたくなるよな
62呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:33:44.83
49=58
じゃなきゃ58は相当理解力がないな
酒板もLR変更出来るんだっけ?
一部が嫉妬に狂って自演で獺祭乏しめようとしてるから
強制ID付けるように依頼してみようかな
63呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:36:30.22
どうして?
四季醸造で大量生産の獺祭連呼で宣伝になってるのでは?
どこか問題でもあるのか?
64呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:47:05.33
日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1320321630/753

753 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 18:15:48.59
>>752
質問
その1 「四季醸造で大量生産」の枕言葉を付ける理由
その2 「価格の割に安い獺祭」じゃダメなのか
ダメなら理由を添えて
ダメじゃないなら、なぜそうしないかの理由

を答えて下さい
65呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:49:22.65
酒の美味さと四季醸造かどうかは関係性薄いだろw

寒仕込でも不味い蔵なぞ、それこそ掃いて捨てるほどある
もちろん、四季醸造で不味い蔵もたくさんあるがね

美味い不味いは飲んでみないとわからないと思うぞ



それよりも、最近何でも純米化する蔵が多くてなんとかならんのか
不味くなったところが多すぎるorz

技術の有無がわかるという意味ではいいのかもしれんが、、、
「純」とやら言う意味に乏しい表現に
本来重視すべき味を忘れる生産者やら消費者やら
そんなことしてるから売れなくなるんだよ
うまいもの作れ!
66呑んべぇさん:2012/01/16(月) 23:56:41.99
>>65
全く同意。純米信仰で形から入って不味くなった蔵が多いな。
四季醸造の大量生産を悪、少量生産の地酒を善と、勝手に
解釈するマニアのせいもあるんだろうけど。
67呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:00:17.45
獺祭ねぇ
大吟醸だけあって香りはそれなりにいいんだけど
所詮酒は香水じゃないから少々匂いがよかったとしても話の種にはなるが
それは、そこまで重要度が高くないんだよな
味は典型的な端麗辛口で良いっちゃあ良いんだが、特筆すべきものがない

結論だけ言えば値段の割には無難にまとまった酒ではあるんじゃないか?
典型的な吟醸香や端麗辛口を体験したいって初心者の人には是非一度飲んでほしい酒ではあるが……
減点要素もないが加点要素もないから二度は要らないわ
68呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:02:07.02
その自演は果たして効果があるのか
69呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:03:14.67
結局、日本酒が売れない原因を
『不味い純米酒が増えたせいだ』
などと責任転嫁をしている様な人間が、日本酒をダメにしているんだと思う

「不味い純米酒が増えた」
なんて言い訳を言っている暇があったら
美味い純米酒を造る努力をすべきで、
他者の足を引っ張ることで、自分の商品を有利にして売ろう
なんてセコイ考えは捨てるべきだろう

そして、「昔の売れてた時代はよかった」みたいなマイナス思考ではなくて
もっと、業界全体の将来を前向きに考える様な人が清酒業界から出て来て欲しいと思う
70呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:07:02.12
日本酒離れの原因は味は関係ない
おしゃれかどうか、だけだ
71呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:07:07.70
大手叩き、四季醸造で大量生産叩き、ばかりしてる人にこそ言いたいw
72呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:22:29.01
正直開拓はそこそこ済ませてるから
贔屓のところ以外がどうなろうが、特に大手なんかどうなろうが知ったこっちゃないんだよね
こんなこと言っちゃおしまいだろうが
73呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:26:59.08
そこで四季醸造で大量生産の獺祭ですよ!
74呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:38:15.63
獺祭ネタは基地外が2,3匹混じってなければ障りなく笑えるんだけどな
たまに支離滅裂な文章が返ってくるから気軽に触れられないw
75呑んべぇさん:2012/01/17(火) 01:38:25.30
>>71
大量生産叩きしてる奴なんて地酒ガーだけじゃねえかw
76呑んべぇさん:2012/01/17(火) 08:02:53.48
>>74
そうだね。価格の割りに安い、には参ったねw

>>75
そうだね。四季醸造で大量生産の獺祭にムキになる意味が分からんw
77呑んべぇさん:2012/01/17(火) 08:26:32.14
>>76
ムキになって四季醸造や大量生産を連呼するのはいいの?
78呑んべぇさん:2012/01/17(火) 16:37:35.75
日本酒だけじゃないけどね
ビールも出荷量7年連続最低を更新してるから
アルコール飲料で伸びてる物ってあるのか?
飲み屋の数も減ってるんだろ?
アルコール飲料大量消費の時代が終わるのかもね
今後は少数の酒飲み相手に、地産池消の少量生産しか生き残れなくなるだろな
79呑んべぇさん:2012/01/17(火) 16:39:47.90
一部の地ビールメーカーが伸びてるな
80呑んべぇさん:2012/01/17(火) 18:30:56.97
× 今後は少数の酒飲み相手に、地産池消の少量生産しか生き残れなくなる

○ 今後は少数の酒飲み相手に、四季醸造の獺祭のような大量生産品しか生き残れなくなる
81795:2012/01/17(火) 18:59:51.32
>>80
獺祭以外には四季醸造で大量生産してる蔵ってどこ?
82呑んべぇさん:2012/01/17(火) 19:33:14.91
近代的な工場で一年中純米大吟醸だけを大量生産しているのは獺祭だけだろう
灘伏見の大手メーカーでさえ純米大吟醸をあれほどまでに大量生産しているとは思えない
83呑んべぇさん:2012/01/17(火) 19:41:59.38
>>82
灘や伏見の大手メーカーでは、そもそも精米歩合60%以下の吟醸酒(純吟も含む)自体、
ほとんど生産していないからね

吟醸酒なんて、せいぜい、全生産量の1%未満だろうし、
生産量の95%ぐらいが紙パックの経済酒しか造っていないから
ましてや、精米歩合が50%以下の純米大吟醸酒なんて、0.1%位しか製造していないだろう
84呑んべぇさん:2012/01/17(火) 19:47:00.55
>>83
杜氏の芸術品と大量生産した普及品の違いだろうな
85呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:21:29.26
>>78
アルコール類の消費が減ってるのは事実だが
それ以上の割合で日本酒の消費が減ってる現状。

>>79
それ言い出したら、一部の日本酒メーカーも
伸びてるかもしれん。地ビール自体は衰退してる感じ。

>>80
逆に四季醸造で大量生産の獺祭とかに対抗しようと思ったら
今まで見たいにむやみに大都市圏の市場を狙わずに、
地産池消に切り替えないといけないと思う。

>>84
四季醸造で大量生産の獺祭をディスってるのか?
86呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:38:34.74
>>67
ハゲド
87呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:42:04.57
>>67 >>86
獺祭はそれなりに度数もあって、すごく淡いわけでもないけど
典型的な香り系の山田錦の大吟醸だな。

まあ、それはそれでいいと思うけど
四季醸造で大量生産のせいかやや単調でおいしい温度域が
かなり狭い感じがする。この辺は月桂冠の香り系の酒と共通する感じ。
88呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:42:32.59
逆に四季醸造で大量生産の獺祭とかに対抗しようと思ったら
今まで見たいにむやみに大都市圏の市場を狙わずに、
地産池消に切り替えないといけないと思う。


正解 大量生産する価値がそもそも意味が分からない
89呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:43:49.67
>>87
獺祭って冷または常温だろ? 基本そんな酒には魅力感じない
90呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:43:59.00
>>88
消費者からしたらそうだけど
企業からしたらそうは言ってられないだろ
91呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:45:14.59
>>89
あまりにも、燗で破綻するからな
冷やして飲むなら、生原酒とかのほうが面白いし
ちょっと今は獺祭の存在価値ってないかも、個人的には
92呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:45:44.86
>>85
地ビールは歴史浅いし全体で見たら衰退はしてないな。
調子に乗って設備投資しすぎて経営傾いたところならあるけど。
93呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:46:16.72
>>91
つまり 化けの皮が剥がれちゃった系 それなんだよ わかってるねえきみぃ
94呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:47:55.33
>>92
越後鶴亀の所ですか?
95呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:52:08.67
>>92
いっぱい潰れたよ
日本酒もあれくらい潰れた方が分かりやすくなっていいかもな。

>>94
あそこはもともと「地ビール」の規模じゃないほどの大きさで
無茶な参入をしてるので傾いちゃうに決まってる。
96呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:56:51.15
>>95
半端な会社が淘汰されただけだな。
コンビニやスーパーでも売られるようになったし全体では伸びてる。
97呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:57:45.90
>>78
ウイスキー。ただし回復する前までの落ち込みは日本酒以上。
後は発泡酒かな。
98呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:58:01.23
獺祭の誰得っぷりは嫌いじゃない(笑)がアレは流行らないな
わざわざ純米大吟醸なんて買う奴は大量生産して質を下げてまで値段を下げるのなんて求めてないし
一般庶民はそもそも純米大吟醸なんて求めてない
99呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:03:36.97
>>98
いい事いったな お前 惚れてやるぜw
100呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:04:19.37
>>91
冷やして飲むのが前提の酒はごまかしが効くからな
酒に限らず全ての飲食物は、冷やすと味が無くなるから
良い酒かどうかは、常温もしくはぬる燗で飲むと分かる
101呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:15:01.33
>>100
ただ適した温度帯があるってだけだろ。
コハク酸がたっぷりの酒を冷やして飲んだら美味いのか?
102呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:18:59.84
>>96
コンビニやスーパーでも売ってるのは
「地ビール」の規模じゃなくなってるし
「地」ビールと呼ぶ意味があるのかという矛盾。

まあ、「地」酒も最近そうだけど。
103呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:24:22.29
>>98-100
そうは言っても、
四季醸造で大量生産のせいか山田錦の純米大吟醸としては安いし
四季醸造で大量生産のせいかフレッシュで飲みやすく若者受けもよさそう。
まちがいなく「吟醸」にもなってるし、燗で飲むべきという変な信仰に踊らされた
吟醸香のない純米吟醸よりはましでは。
もう少し早い時期に、純米吟醸の標準としてこういうのがあったらよかったかも。
手造り、少量生産崇拝で割高な日本酒の問題もある程度解決できただろうし。

>>101
頭でっかちだな。
獺祭にコハク酸を添加したら燗に合うとも思えないけど。
104呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:31:00.29
>>102
クラフトビールって呼んだほうがいいかな
105呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:39:44.33
>>103
それはお前の好みなだけw
106呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:42:14.18
>>105
好みの問題じゃないでしょ。
「吟醸」と書いてて吟醸になってない日本酒が多いのは
やっぱり日本酒が分かりにくい原因の一つにもなってると思う。
107呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:43:37.17
>>106
吟醸香がないと吟醸って思ってるのがそもそもの間違い
108呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:44:58.05
>>98
バーリアルラガーみたいな中途半端さか
109呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:45:10.30
>>106
ビールならわかりやすいのか?ヴァイツェンとかラガーとか ワインならわかりやすいのか?使用されてるぶどう品種がどうとかややこしいぜ?
110呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:45:16.99
>>101
コハク酸がたっぷりの酒を冷やして飲んだら美味いのか?

冷やせば味が無くなるから、美味いも不味いも無いだろ
冷やすことで味の善し悪しをごまかすことができるから、冷やして飲んでくださいっていっとけば
不味い酒でも平気で売ることができる
111呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:46:26.14
>>110
バランスが悪いのでそもそも美味いわけがないだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
112呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:47:15.75
吟醸酒の香味等の要件で、「吟醸造り、固有の香味、色沢が良好」とされてるし

国税自身が吟醸造りとは
 吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温で
ゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。

と、解説してるのでやっぱり吟醸香、吟香がないものは吟醸を名乗るべきではないと思う。
あいまいなので数字が明記されてる精米歩合だけが一人歩きして
風味と一致しない残念な分かりにくい状況になってしまってるけど。
113呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:50:18.59
>>109
ワインは値段が風味をそれなりに反映してるし(日本酒は精米歩合とか、純米とかスペックに依存)
ぶどうの特徴は(日本酒の米の品種と違って)分かりやすいし
比較的地域の特徴がはっきりしてるし、メディアもレベルが高く発達してて日本酒よりは分かりやすいのでは。
114呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:52:03.35
>>113
この返答でワインより日本酒がややこしいって言われて納得するのがどれだけいるのか・・・
115呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:54:45.70
>>110
実際にやってみたらいいと思う。すべての食物はと言ってるから
例に出すけどシジミの味噌汁なんて冷やしたら明らかに不味いよ。
116呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:58:23.18
>>115
その珍説はどこで仕入れてきたんだ?
嬉しがって書いてると恥じかくぞ。
117呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:00:32.29
>>115
生牡蠣うまいぞw
118呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:02:15.42
>>116
煽り合いはしたくないんですけど…
シジミの味噌汁って冷やしたら味なくなって飲みやすくなるんですか?
119呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:02:33.09
>>116
煽り合いはしたくないんですけど…
シジミの味噌汁って冷やしたら味なくなって飲みやすくなるんですか?
120呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:03:09.52
>>117
そうだね。不味いというのは語弊がありました。
121呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:06:45.65
自演「」わるいよ
122呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:08:49.95
塩味は温度下がると感じやすくなるんだっけか
甘みはどうだっけ、体温付近が一番とかだっけ?
123呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:11:14.88
>>116
既に君自身が、この短い文章の中で多くの無知をさらして「恥かいて」いるけどね(笑)
124呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:13:21.43
>>122
酸味の話も、甘味の話も
最近の醸造協会誌に書いてた気がするけど、
忘れちゃったよ。

だいたい、何故このスレでこんな話になってるんだ?
獺祭が燗でまずいという話だけなのに
小難しい話になっちゃったな。

>>123
にちゃんねるで変換ミスくらいで揚げ足とるのは大人気ないな。
「価格の割りに安い」獺祭とかだと突っ込みがいがあるけど。
125呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:25:10.27
>>124
いや、味噌汁の話が出てたのでw
126呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:30:12.50
燗で旨い酒はポイントがかなり高いのは確かだが
だからと言って常温でうまい酒を否定しようとはまでは思わんな
だが、冷やだからと言って一気するやつ
貴様はダメだ、万死に値する
127呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:48:13.95
臭いの。だから若者が嫌うの。
128呑んべぇさん:2012/01/17(火) 23:50:08.99
燗で合うタイプの純米吟醸って
若者からしたら大手のパック酒と同じように臭いんだよな。
獺祭はそれがないから若者受けはよさそう。四季醸造の大量生産で安いし。
129呑んべぇさん:2012/01/18(水) 00:00:00.46
燗は臭くなりがちだから
それをうまく処理しつつ旨いと言わせることが出来る酒は
俺は高く評価するよ
冷やでうまい酒はそこまで難易度高くないしな
130呑んべぇさん:2012/01/18(水) 00:05:17.46
>>129
何か実例ある???
131呑んべぇさん:2012/01/18(水) 01:07:39.25
スレチだったらすいません。
俺は今年25になる、ギリギリ若者部類な男です。
こんな輩が酒を語るなと言う人も居ると思いますが、それ以上に酒の旨さに魅了されています。
友達と飲む清酒も美味しいです。
上司に薦められた純米吟醸も美味しいです。
自分の後輩にも、酒好きな奴等が多く居ます。

このスレを見つけて勢いでレスしてしまいましたが、そこまで深刻な問題ではないですよ!
好きな奴は飲んでます。

やっぱり産まれ育った地の酒は、酒好きが居る限り無くなりませんよ!

酔っ払いでした!!!


132呑んべぇさん:2012/01/18(水) 01:14:38.57
>>131
楽しく飲んでくれているようで嬉しいよ。
そういう若者が美味そうに飲んでいて他の人に影響してくれるといいんだよな。
友達とも鍋をつついたりして、更に楽しんでくれよ。
133呑んべぇさん:2012/01/18(水) 01:35:35.85
父は宮城生まれ、母は佐賀生まれ、大阪で結婚した両親のもと、私は新潟で生まれました。
生後すぐに福岡に引越し、幼稚園のとき福岡から京都、小学生に入り京都からき石川、そして石川から長野、中学生以降は岡山でした。
高校を卒業後は進学で東京に出て、埼玉の会社に就職、そこで出会った秋田生まれの彼と結婚しましたが、主人も転勤が多くて今は家族で広島にいます。
お酒好きな私ですが何を「生まれ育った地の酒」と考えればいいですか?
飲みやすくて味のあるお酒が好きですが、ふるさと意識を持たなきゃだめですか?
ずっと同じところにいる人は、飲みやすくて味のあるお酒が県内になくてアルコール臭くて刺激の強いお酒ばかりだとしても、ふるさと意識でお酒を飲みますか?
とても不思議なんですけど。
134呑んべぇさん:2012/01/18(水) 01:41:58.35
スレチだったらすいません。
あたしは今年21になる、やっとお酒が飲めるようになった女です。
こんなあたしがお酒を語るなと言う人も居ると思いますが、それ以上にお酒のおいしさに魅了されています。
先輩と飲む清酒も美味しいです。ワインやカクテルもおいしいです。
上司に薦められた純米吟醸も美味しいです。 純米大吟醸もおいしいです。
あたしの友達にも、お酒好きな子たちが多く居ます。

このスレを見つけて勢いでレスしてしまいましたが、そこまで深刻な問題ではないですよ!
好きな子は飲んでます。

やっぱりおいしいお酒は、酒好きが居る限り無くなりませんよ!ピリピリした苦いお酒は飲みませんけどw
作った国や県は関係ないです!
酔っ払いでした!!!





135呑んべぇさん:2012/01/18(水) 01:49:07.79
>>134
君も楽しく飲んでくれているようで嬉しいよ。
そういう若者が美味そうに飲んでいて他の人に影響してくれるといいんだよな。
友達とも鍋をつついたりして、美味しいと思う酒を更に楽しんでくれよ。
不味いものを我慢して飲む必要はないし、それじゃあ地元の酒が良くならないからな。
今の酒は明治時代の酒とはぜんぜん違うし、親世代の酒ともぜんぜん違うからな。
136呑んべぇさん:2012/01/18(水) 02:00:44.68
そうなんです、うちの地元のお酒は、ピリピリした苦いお酒が多いんです。
先輩は地元の大学生なんですけど、きき酒みたいなのをさせられて、くさいお酒を評価させられたんですよ!
県外のおいしいお酒はきき酒させないで、地元のばっかり飲ませて、なかからいいのを選ばせようとする魂胆がみえみえなんですって。
同じ条件で、越の寒梅とか、久保田万寿とか、浦霞とか、陸奥八仙とか、ゆきの美人とか、東一とか、そういうのと比べさせればいいのに、やり方があくどいと言ってました。
あたしの友達にも、お酒好きな子たちが多く居ます。でも地元のお酒は飲みにくいからキライと言ってます。
地元の酒屋さんは、地元のお酒には個性があるからいいんだ!と言うんですけど、飲みにくいのが個性なんでしょうか?
「今の酒は明治時代の酒とはぜんぜん違うし、親世代の酒ともぜんぜん違う」のに、なにを基準にして地元の個性とか決めるんでしょうか?
おじさん世代の好みで勝手に決めてますよね?それだと「地元の酒が良くならない」のも当たり前、「若者の日本酒離れ」も当たり前です!



137呑んべぇさん:2012/01/18(水) 07:06:26.66
独り言で決めつけかよ
138呑んべぇさん:2012/01/18(水) 07:42:56.85
夜中に、どんな作り話だよ

>>136
どこに住んでる設定なの?
139呑んべぇさん:2012/01/18(水) 07:45:39.77
酒好きのようだから、また書き込んでくれるのを待てばいいさ
140呑んべぇさん:2012/01/18(水) 07:50:43.40
>>136
単にそういう酒が好きな人向けに作ってるんでしょう。
まあ好みじゃない酒は飲まないのが普通ですね。
141呑んべぇさん:2012/01/18(水) 17:13:01.89
>136のような女は怖いw
ホント贅沢な酒にびびらずどんどん飲んでくれるからな。
久保田万寿、陸奥八仙ってかなり高い酒だぞ、ペーペーの給料で買えるのか、と(笑

それから日本酒の個性だけど、「臭い酒に個性を語る資格なし」
以上贅沢な酒に臆病なおじさんのアドバイスでした。
142呑んべぇさん:2012/01/18(水) 18:59:14.08
先日、二回目になるが例の浮浪者の親父と川原の土手でひさしぶりに会ったんや。
高架の下で道路からは見えないとこなんで、
2人で真っ裸になりちんぽを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。
しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが、
わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、
けつの穴がひくひくして来たんや。おっさんがわしのちんぽを舐めながら 
ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、
それと同時にわしもおっさんの口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら
体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのちんぽを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。
最後は69のままお互いの口に射精したんや。
3人や4人で糞まみれでやりたいぜ。おっさんも糞遊びが好きみたいじゃ。
わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。
岡山県の北部や。まあ〜岡山市内ならいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ。
143呑んべぇさん:2012/01/18(水) 20:34:31.78
シッカリ脳に詰まったチンカスを
144呑んべぇさん:2012/01/18(水) 20:40:53.34
いずれにしても
灘伏見の大手メーカーでさえ醸造できないほどの純米大吟醸を、
四季醸造で大量生産している獺祭は凄いってことだな
145呑んべぇさん:2012/01/18(水) 20:48:21.37
>>144
灘伏見の大手だから出来ないんだよ
大衆向けの安酒を大量生産しなきゃだからな
不味い日本酒の代名詞である灘伏見の大手が大吟醸を大量生産しても不味いイメージが先行して売れないだろ

徐々に生産量を増やして、大吟醸を宣伝していけば可能性はあると思うけど
でも、やらないんだろうなー

灘伏見の大手もパック酒はともかく、大吟醸とかいい酒作ってるだけに勿体無いよね
アピールしないと
146呑んべぇさん:2012/01/18(水) 21:03:48.80
>>145
早い話が
本来芸術品であるべき純米大吟醸を粗製濫造するのはよくないってことだね
わかります^^
147呑んべぇさん:2012/01/18(水) 21:08:58.01
>>146
酒を芸術品に位置付けるから日本酒が一般受けしないんじゃないの?
別に大量生産しても品質保持出来れば問題ないんじゃないかな?
獺祭は大量生産しても美味しく飲めるんだから問題ないとおもうよ
灘伏見の大手も品質保持出来れば問題ないとおもう
売れるか売れないかは別としてね
148呑んべぇさん:2012/01/18(水) 21:52:26.34
そもそも、灘伏見の大手は大吟醸酒をほとんど造っていないからね
こういった酒は手間とコストが掛かり過ぎて割が合わないと思っているから
最初から真面目に造ろうとはしない
実際に、ほんのわずかの品評会用以外には造ることが出来ないから
やはり、大手というのは安い酒を大量生産する以外の技術力が低いのだと思う

しかも、大手の100分の1の生産量しかない獺祭を
「大量生産」というレッテルを貼って、何とかして足を引っ張ろうとしているのが、
見ていてセコイ感じがして、情けない今の大手メーカーの体質を表している

149呑んべぇさん:2012/01/18(水) 21:54:38.52
大量生産したよ、値段の割にはすごくいいものだよって
スマホで浮かれてるメールチェックとか簡単なネットブラウジングしかやらないような一般庶民に
ハイエンドグラフィックボード売りつけてどうするんだよ
って話

2chだしこの辺の例えでいいかな
150呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:00:08.86
>>149
だったら、その一般庶民に勧めれる日本酒ってどんな酒なの?
151呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:05:34.86
さすがに灘の大手でも純米大吟醸を5000石以上造るわけでもないよね
四季醸造で一年中いつでも純米大吟醸だけを大量生産している獺祭はすごいよ
152呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:08:26.61
こういうのに目を付けられるとロクなことにならないので
酒の銘柄は出さない方がいいと思うな
お気に入りの酒を取り上げられて穢されるかもしれんだろ
153呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:21:17.00
>>148
大手も大吟醸は造ってるし味も悪くないだろ
ただ、地酒の売れ筋の一升瓶で2500円から3000円よりは
ちょっと高いんだよな

その売れ筋クラスに四季醸造の大量生産で
大吟醸を安く造って投入してる獺祭はさすがにすごいと思う
154呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:23:28.39
今、日本で最も高品質の酒を造る技術が高いのが獺祭かもしれないね

通常は、高品質の商品を大量に造ろうとすると
今の灘伏見の大手みたいに、逆に品質の方が低下していくのが普通だけれど
獺祭は、大量に生産しても、大手の様に品質を下げることなく高い質を保ったまま造っているんだから
その技術力は非常に高いんだろうと思う
155呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:25:15.69
獺祭だけ粘着が沸いてるんだけどね
156呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:25:50.41
いくぞ
157呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:29:41.79
>>154
それって純米大吟醸で獺祭と灘の大手を比べてかな
まさか獺祭は純米大吟醸、灘の大手は普通酒で比べてないよね?
158呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:30:40.27
>>154
同じ値段で比べると似たようなもんだろ
月桂冠の鳳麟の3デシ瓶とか、180ml缶のプレミアム月桂冠とか
安い割りによく出来てるぞ

ただ、大手は不思議とこの安い大吟醸に4号瓶と一升瓶を投入しないんだよな
そこに目を付けて四季醸造の大量生産で安い大吟醸を投入してる獺祭はすごいと思う

味については俺も>>67みたいな感じで今となってはすごくいいとも思わない
とりあえず若者受けはしそうだが

せっかくだから擁護してる人もレビューしてみてよ
159呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:45:04.86
>>158
味障が今更大手を擁護しようとしても無意味
ただの負け惜しみにしか聞こえないよw
160呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:51:30.68
>>157
大手の普通酒も値段なりというか
日本酒の中で比べれば値段以上によく出来てはいるんだけどな

ただ節税ビールとか出てきちゃったし
焼酎も普通に出回ってるし、ウイスキーは異常に安いし
他の酒と比べると割高だな

大手だけじゃなくて日本酒全体が割高なのは
日本酒離れの大きな原因だろうな

>>159
レビューも出来ないで負け猿の遠吠えですか?w
161呑んべぇさん:2012/01/18(水) 22:58:43.58
>>160
キクマサピンが美味いと言っている味障バカに
レビューしても無意味だといってるだよw

だいたい、人にものを頼むんだったら、まず自分から先にやるのがスジだろ
162呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:07:44.30
やっぱり猿かw
いつまで見えない敵と戦い続けるんだ?w

四季醸造で大量生産の獺祭のレビューはまだか?w
四季醸造で大量生産のおかげでスペックの割りに安いのと
四季醸造で大量生産音おかげで熟成香がないので若者受けしそうなくらいしか
目だった長所はないと思うが
そんなに粘着するならレビューしてくれよw
163呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:07:55.17
正直、獺祭はめちゃくちゃ美味しい酒ではないと思う
純米大吟醸50しか飲んだ事がないから他の獺祭は解らないけど
純米大吟醸50は普通に美味しい酒
ただ日本酒初心者にも飲みやすいと思う
日本酒初心者の友人に飲ませたけど、だいたいは美味しい、飲みやすいと言ってくれた
アルコール自体が苦手な友人は飲めなかったけどね

めちゃくちゃ感動するって酒では無いが比較的入手しやすいので重宝する

個人的には、純米大吟醸ってグレードを抜きにして考えて、天狗舞や出羽桜など同じく入手しやすい酒と同じかな
手軽に楽しめるいい酒だと思う
164呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:12:37.96
そうだな
四季醸造で大量生産のおかげで入手しやすいのも長所だな
こういうのがもう少し前からあったら
大量生産に対する偏見とかもなかったかもしれないし
吟醸になってない純米吟醸が市場にあふれてる状況にも
なってなかったかもしれないな
165呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:18:47.18
>>162のコメントを見る限り、四季醸造で大量生産って書いてるのはアンチの粘着としか思えない

162レス中19レスに「四季醸造で大量生産」って書かれてる
どんだけ粘着してんだよ

そこまでして粘着して獺祭を乏しめたいのは何で?
166呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:20:47.37
>>162-164
また、聖猿が、いつものお得意の荒らしを始めたなw

167呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:22:16.47
勝駒
美味いよ
168呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:22:36.99
>>164
大量生産に対する偏見は、大手が不味い安酒作りを辞めない限り消えないよ
そして、大量生産に対して偏見がある事を承知で「四季醸造で大量生産」を連呼してる辺りに物凄い悪意を感じる
169呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:26:01.98
悪意と言うか荒らし。まぁ、何日も繰り返すなんて異常な意思は感じる。
170呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:26:36.19
>>168
大手とか大量生産に偏見があるお前が構うから
いつまでも粘着するんだろ。ほっとけよ。
四季醸造で大量生産の獺祭がうまいならレビューでも書いて黙らせろよ。
171呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:31:34.05
>>166
誰と戦ってるんだよw
こういう日本酒マニアの異常さも
日本酒離れの原因だろうなw
172呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:32:31.89
>>171
日本酒マニアガー
173呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:37:17.89
>>4にあるとおりだな
174呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:37:32.05
>>170-171
聖猿よ、みじめだなw

もう、誰もお前に賛同するやつはいないよ
せいぜい、これからも自演と荒らしコピペでガンバレよ(大爆笑)

175呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:38:44.96
この酒どう思う?って聞いたのに
普通とか訳の分からんことを言ってお茶を濁して
それより友人がこういってたよ、とか言って責任を他人にぶん投げる奴とは友達になれない
176呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:40:24.78
チョン猿の遠吠えw

結局レビューがないな。
獺祭は四季醸造の大量生産でスペックの割りに安い酒ということで
終了にしろよ。お前らからかいすぎ。
177呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:50:04.44
ワインとかだったらある程度有名になったら値段上げるとかするけど
日本酒はそういうのがなくてつくる方にはあんまりうまみがないな。
大量生産でもうけるくらいしかしようがない。
そうすれば叩く日本酒マニアも出てくるしやっかいな酒だな。
178呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:50:21.74
>>170
粘着してるお前が言うなよ

大手の大量生産の安酒が不味いのは偏見じゃなく事実だよね?
それすら否定するの?

俺自身は大手や大量生産に偏見があるわけじゃない
大手も大吟醸とかはいい酒だって知ってる
大量生産も獺祭みたいにいい酒を作ってるのも知ってる

大手の大量生産が不味い酒しか作らないので一般的に大量生産は不味いって偏見を持たれてるって話をしているの

レビューを書いた所で納得するのか?
大手の安酒が不味いって認められないような味覚障害がレビューを受け入れられるのか?
なぜ単純に「美味しい」じゃ駄目なんだ?
レビューを求める意味は?
179呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:55:31.04
>>178
何人かレビューを書いてるように
獺祭は今となっては平凡な山田錦の純米大吟醸で
そんなに美味しいとも思わないけどな。
四季醸造の大量生産で割安なことくらいが長所では。
まあ>>178が美味しいと思うなら
それはそれでいいと思うけどあまりに必死で美味しいとも書いてない気がするぞ。
180呑んべぇさん:2012/01/18(水) 23:59:14.06
だったら>>179が美味しいと思う銘柄をあげてくれないか?
181呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:04:12.71
不老泉 山廃仕込 純米吟醸 中汲み(生)
182呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:05:47.03
>>179
今となってはってどういう事?
昔と今で獺祭の味が変化したの?
それとも>>179の味覚が変化したの?
また、最初に飲んだ時はどう感じたの?
183呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:11:41.95
>>181
造りかたに関しては
四季醸造で大量生産の獺祭と対照的な蔵だな
山廃とか中汲みとかもスペックと考えると意外に安いのは共通するけど

>>182
それなりに他の蔵のレベルも上がったのでは
後、よく言われるように味が単調とか、燗したらまずいとか
何度か飲むと意外に奥が浅いことに気がつくのでは
184呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:14:51.11
まとめると、獺祭は無難
だが、それがいいって意見と無難すぎて面白くないって意見が半々ってところだな
個人的には……獺祭の磨き二割三分を買う予算があればクラガンモアが買えるんだろ?
んーやっぱり面白くないな
185呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:19:17.20
>>184
二割三分もスペックにこだわる(というかスペックの割りに安い)獺祭らしいけど
俺も5000円あったらタリスカーでも買ってくるな

若者の日本酒離れだけじゃなくて、趣味として酒を飲む人からしても日本酒は
ちょっと微妙だな
186呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:24:06.50
>>181
ググッてみたら確かに美味しそうだな
こだわりを持って作り続けてる良い蔵だと思う
確かに、こういうこだわりを持って作ってる蔵の酒と比べると獺祭は見劣りするかもね
ただ、百貨店とかで比較的入手しやすい他の日本酒と比べると、そこまで見劣りしてるとも思えないんだよね
平均点より少し上くらいな感じ
もの凄い美味い!じゃなくて、あっ美味しいって感じ

その感覚を色々酒知ってる人は、そんなに美味しくないってなるのかな?
そこまで多くの酒を飲んだわけじゃない俺からすれば満足出来るレベル
187呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:58:09.44
減点方式でうまい酒には100点しか付けられないだろ?
加点方式でははらたいらさんに3000点入れるだろ?
つまりはらたいらさんの方が30倍すごいということに(マテ
188呑んべぇさん:2012/01/19(木) 08:24:43.35
>>183
他の蔵がレベル上がったけどハズレが多いって凄いよな
189呑んべぇさん:2012/01/19(木) 09:48:06.54
>>188
その味覚障害者の感覚では、

「他の蔵のレベルが上がれば上がるほど、ハズレの純米酒が増えてくる」

と感じているんだからしょうがないよ(大笑)

大手の安酒が一番美味くて、レベルが上がった酒はハズレが多いんだから
もう、どうしようもないよ
190呑んべぇさん:2012/01/19(木) 09:58:13.71
>大手の安酒が一番美味くて、レベルが上がった酒はハズレが多いんだから
191呑んべぇさん:2012/01/19(木) 10:07:13.49
>>186
ググってみただけで、飲んでもいない酒を
 「俺からすれば満足出来るレベル」
と言えるのが、すごいな(笑)

脳内妄想がひどすぎるぞ!
192呑んべぇさん:2012/01/19(木) 10:43:45.07
>>191
満足出来るレベルってのは獺祭の話な
193呑んべぇさん:2012/01/19(木) 11:16:06.73
いずれにしても四季醸造で純米大吟醸を大量生産して安売りしている獺祭は凄いってことだな
194呑んべぇさん:2012/01/19(木) 12:11:28.01
添加アルコールについてはここの人たちは議論しないの?
195呑んべぇさん:2012/01/19(木) 12:43:00.00
>>193
出た、味覚障害者w
「他の蔵がレベル上がったけどハズレが多い」と言っている人だよね
196呑んべぇさん:2012/01/19(木) 12:53:28.29
>>195
四季醸造で純米大吟醸を大量生産して安売りしている獺祭を褒めると味覚障害者ってことなの?
197呑んべぇさん:2012/01/19(木) 12:58:11.33
>>196
さすが、味覚障害者だね
粘着コピペでキモイ感じが、ますます冴えてきているよ(笑)
198呑んべぇさん:2012/01/19(木) 13:14:42.53
>>197

>価格の割に安い

これは結局、四季醸造で安物の純米大吟醸を大量生産しているってこと?
199呑んべぇさん:2012/01/19(木) 13:26:52.86
>>198
それを書いたのは俺じゃないけど
多分、
 「(獺祭は)その高い品質の割には価格が安い」
という事が言いたかったんじゃないのかな

まあ、普通の日本人なら、そういう意味であろう、と容易に推測出来るけれど
残念ながら、味覚障害者の人は、
そういった日本語の理解力に欠けていて、よく分からなかったんだと思う

200呑んべぇさん:2012/01/19(木) 13:36:43.85
まともな反論できないから誤字で鬼の首を取ったようにしてんだろうな。
201呑んべぇさん:2012/01/19(木) 13:45:28.27
四季醸造で純米大吟醸を大量生産して安売りしている獺祭を褒めると味覚障害者ってことになるようだ

では四季醸造で紙パック酒を大量生産して安売りしている大手メーカーを褒めると何になるのだろう?
202呑んべぇさん:2012/01/19(木) 13:47:59.03
基地外は「、」を使わずダラダラ書くから読みづらい
203呑んべぇさん:2012/01/19(木) 15:13:26.13
日本酒離れとは関係ない獺祭の話はもおいいよお〜
204呑んべぇさん:2012/01/19(木) 15:49:55.86
もう若くないけど、若かったころも日本酒はあまり飲まなかったな。
若者はおおよそ貧乏なので高級品を買わない。
かといって安物の日本酒は残念ながらまずい。
甲類焼酎は割って飲むので、まだ使い回しがきくけど、
日本酒は割ったり混ぜたりというのがあまりない。
一部でカクテルにするっていう話は聞くけど、一般的じゃない。
結局、日本酒は飲まなくなる。
205呑んべぇさん:2012/01/19(木) 15:57:23.91
>>204
安物の日本酒の中にも四季醸造で純米大吟醸を大量生産している獺祭があるけどこれもまずいの?
206呑んべぇさん:2012/01/19(木) 16:19:13.60
>>205
ステマ乙w
207呑んべぇさん:2012/01/19(木) 17:38:48.42
獺祭に相当怨みでもあるんかね?
獺祭飲んでやらかした。とか
なんにせよ粘着しすぎ
208呑んべぇさん:2012/01/19(木) 19:37:39.33
>>199
価格の割りに安いから、そこまで妄想できるとはすごいな。

>>189
いったい何と戦ってるんだ?
複数の人を一人と思ってるから矛盾があるように感じるんだろ。
ちょっと落ち着けよ。
209呑んべぇさん:2012/01/19(木) 19:48:00.24
>>208
>複数の人を一人と思ってるから

それは聖猿ちゃんあんただよ^^;
いったい何と戦ってるの?
210呑んべぇさん:2012/01/19(木) 19:56:53.71
図星か。
211呑んべぇさん:2012/01/19(木) 20:33:26.62
>>208
妄想じゃなく推測だろ
妄想と推測の違いは解るよな?

俺も>>208と同じ推測をしたけどな
言葉を額面通りにしか受け取れないのは恥ずかしいぞ
何が言いたいか、何を伝えたいかを汲み取れるようになろうぜ
212呑んべぇさん:2012/01/19(木) 20:34:35.41
>>>211
アンカーミス
二つめは>>208じゃなく>>199
213呑んべぇさん:2012/01/19(木) 20:43:46.48
落ち着けw
四季醸造で大量生産の獺祭の話ばっかりで
日本酒離れのスレになってないな
214呑んべぇさん:2012/01/19(木) 20:44:18.02
みんな落ち着けよ
ようは四季醸造で安物の純米大吟醸を大量生産している獺祭は凄いってことでいいんだろ?
215呑んべぇさん:2012/01/19(木) 20:50:31.79
>>213
充分なぐらい日本酒とはかけ離れたスレになってるよ。
216呑んべぇさん:2012/01/19(木) 20:53:47.46
>>215お見事w
217呑んべぇさん:2012/01/19(木) 20:57:28.95
>>215
うまい。

しかし、日本酒マニアの鬱陶しさが日本酒離れの原因の一つというのを
実演してるようなスレだな。

大手はダメとか、大量生産はダメとか、売れてるものが叩かれるから
伸びる方向にはなりようがない。
218呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:03:39.45
四季醸造で大量生産連呼厨が沸いてるのが原因
今後は獺祭の話をする時は擁護派もアンチも「獺祭」とだけ書こうよ
余計な定型文は荒れる原因

荒れる事が解ってて行動に起こすのは荒らしと同様

このままの状態が続くと運営に掛け合ってローカルルールの変更依頼せざるを得ないよ
下手したら板全体に迷惑かける可能性もある訳だし少しは自重して欲しいものだ
219呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:07:39.20
>>217
大手がダメな訳じゃないと思う
大手も良い酒有るんだし
不味い酒しか宣伝しないのがダメって話なんだよな

大量生産もダメなんじゃない
不味い大量生産がダメなの

根本的な部分を認識しないからダメなの

ダメな部分はダメと認めてどうすればいいかって建設的な話をすればいいのにダメな部分を認めようとしないからね…
220呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:09:59.64
>>218
よくわかった 早く運営に掛け合ってルール決めてこいよクズ
221呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:11:16.84
>>218
大手とか大量生産に異常な敵対心を燃やすやつを
からかってるんだろw

普通の感覚だと
四季醸造で大量生産の獺祭でも問題ないw
222呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:19:48.89
日本酒に関するいろんなスレを見てると面白いな
同じ時間帯に色んなスレで連呼厨が沸いてるのが一目瞭然
やっぱ連呼厨は複数いる説より一人説の方が濃厚かもな
223呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:25:58.07
まあ、普通の人が暇な時間帯ってあるだろ
昼間から見えない敵と戦ってる人もいるみたいだけど
224呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:27:25.18
ビンがでかく、デザインが洒落て無い
飲みきりサイズじゃない
混ぜ物が多くアルコール度数が高くてまずい
225呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:33:49.07
そうだな
米と関係ない乳酸入りの
「純米」酒とか勘弁して欲しいよな
226呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:47:35.17
>>225
四季醸造で大量生産するとか
価格の割りに安いw酒をつくるとかのためには
仕方ないだろ
227呑んべぇさん:2012/01/19(木) 22:15:15.07
>>208
聖猿、くやしいねw

普段から自演してるから、もうただのオオカミ少年みたいになっているよ
>>189の指摘が図星だったんだろ
自分と関係なかったら、わざわざ返答する意味ないのに、
レスするって事は、>>189が自分だったと認めている証拠だぞ



「他の蔵のレベルが上がれば上がるほど、ハズレの純米酒が増えてくる」
 by 聖猿
228呑んべぇさん:2012/01/19(木) 22:19:31.79
>>227
片方は俺だが。いつまで戦い続けてるんだ?

>>226
まあそうだが、そういう「純米」酒を宗教的にありがたがるのは馬鹿馬鹿しい。
229呑んべぇさん:2012/01/19(木) 22:32:32.21
>>227
他の蔵のレベルが上がって獺祭のレベルが低く感じるのと、
日本酒(特に純米酒?)にハズレが多くて日本酒離れを招いてるのとは別の話では
230呑んべぇさん:2012/01/19(木) 22:38:12.22
そろそろ営業時間の終了ですよー
231呑んべぇさん:2012/01/19(木) 22:48:05.27
>>223
暇な時間帯は解るけど同様のレスが数分内に集まってるのは、そういう事だろ
いくら暇な時間帯でもピンポイントで数分内に集まらないだろ
しかも何日も何日も
232呑んべぇさん:2012/01/19(木) 22:55:49.26
>>231
何日もよく観察してるのは感心するが
ムキになってレスを返すから粘着されてるのでは

日本酒離れと関係ない話ならどっちも
書くのを控えて欲しい
233呑んべぇさん:2012/01/19(木) 22:59:34.67
>>229
言い訳しなくてもいいよ
ますますみじめになるだけだからw
234呑んべぇさん:2012/01/19(木) 23:09:12.95
>>229 >>233
別の話でしょ。具体的には何とも言えないけど
例えば50くらいの蔵のレベルが上がれば獺祭には脅威だろうし
獺祭のレベルが下がったように見えるけど、
1000以上もある日本酒蔵の中で50くらいがまともになっても
焼け石に水でやっぱりハズレが多いというのが現実では。
いいかげん獺祭の話を蒸し返すのどうでもよくない?
235呑んべぇさん:2012/01/19(木) 23:34:40.63
よく分からんが
日本酒好きになりたくないと思わせる
日本酒マニアの罵り合いの実演をするスレか?ここはw
236呑んべぇさん:2012/01/19(木) 23:47:43.56
>>235
日本酒マニアガー
237呑んべぇさん:2012/01/19(木) 23:57:32.27
極一部の獺祭に嫉妬した粘着のおかげで日本酒全体のイメージが悪くなる

流石は自爆ネガキャン大好きな大手を擁護するだけあるな
238呑んべぇさん:2012/01/19(木) 23:58:27.51
「他の蔵のレベルが上がれば上がるほど、ハズレの純米酒が増えてくる」
 by 聖猿
239呑んべぇさん:2012/01/20(金) 00:19:34.25
味が日持ちしないからじゃね? 
二日くらいで味が激変するし……。
240呑んべぇさん:2012/01/20(金) 00:25:11.65
 ''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、横浜金沢文庫  .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、 BARデュード 内田、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
            ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、  借金営業     、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、ワイルド バーガー  、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :    2Fで立ちマン開始!       、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、http://asku.bnfes.jp/rv/r6141667/ : ..,、ー'"'`
241呑んべぇさん:2012/01/20(金) 00:25:38.34
>>239
そこは飲みきれるサイズがあれば解決しそうだけどね

一升瓶は一人暮らし用の冷蔵庫に入らないから友人が来た時にしか買わない
四合瓶は一日で飲みきれるけどね
個人的には二合か三合が丁度いいかな
その時の気分や体調によるけど
300mlだと少し物足りない
242呑んべぇさん:2012/01/20(金) 10:05:38.93
だから蔵元は四合瓶のももっと流通させて欲しいな。
一升瓶なんて居酒屋向けでしょ。
243呑んべぇさん:2012/01/20(金) 10:14:48.48
冬場は一升瓶が楽でいい
暖房効いてない部屋に放置しておけば冷蔵庫と大差ないしな
夏場は四号瓶の需要が高まるが
244呑んべぇさん:2012/01/20(金) 10:36:40.10
蔵元ってどうやって保管してるんだろうな?
冷蔵庫入れてても、1週間くらいで味落ちちゃうし・・・
冷蔵庫以外の保管の仕方ってなんかあるのかな?
245呑んべぇさん:2012/01/20(金) 13:06:01.24
マイナス5度
246呑んべぇさん:2012/01/20(金) 13:33:16.58
>>241
>個人的には二合か三合が丁度いいかな

一人飲み用のこなからボトルか
あったら欲しいけど売れる気がしないから、やっぱり四合瓶で良いな・・・
247呑んべぇさん:2012/01/20(金) 14:17:58.10
2人いると4合ビンでは足らんが
1人だと多いんだよなあ
お酒ってふ・し・ぎ
248呑んべぇさん:2012/01/20(金) 18:20:34.59
日本酒はおっさん臭い
ワインみたいにオシャレなイメージに出来ないのかね
249呑んべぇさん:2012/01/20(金) 18:24:14.36
>>248がおまえら日本酒飲むのやめろって言ってるぞ
250呑んべぇさん:2012/01/20(金) 18:39:18.71
左翼の努力成果だな
251呑んべぇさん:2012/01/20(金) 18:47:06.19
>>248
出来るか、出来ないかで云うと出来る
やろうとしないだけ
252呑んべぇさん:2012/01/20(金) 18:56:20.32
>>239
マイルドになって飲みやすく変化したりする場合もあるしなぁ。ウイスキーでもワインでも
起こる現象だし、殊更にあげつらう要素でもない気がする。
253呑んべぇさん:2012/01/20(金) 18:59:27.19
むさいおっさんが作ってるのは間違いないからなw
ワインだって向こうのむさいおっちゃんが作ってるんだが
日本人の憧れ()補正でなかったことにされてるだけ
さすがの宣伝広告も真っ赤な嘘はつけないよw
254呑んべぇさん:2012/01/20(金) 19:15:10.80
宣伝に金使って女を釣れば簡単にイメージ変わるよな
255呑んべぇさん:2012/01/20(金) 19:18:36.00
>>254
現状では渡哲也使ってTENGAのCMやってるからな
一部では受けてるが日本酒としてではなくネタとしてだからな

どんなCMやれば日本酒のイメージを一新出来るんだろうか?
256呑んべぇさん:2012/01/20(金) 19:30:57.25
渡哲也じゃなくてエグザイルとかがやったらちょっとは売り上げ増すだろうなw
257呑んべぇさん:2012/01/20(金) 20:13:51.72
そういうと秋田のエグザイルがどうのこうのと言い出す人が出るに一票
258呑んべぇさん:2012/01/20(金) 21:55:11.21
> 四季醸造で大量生産の獺祭

これ何が面白いの?
反応する人を見て楽しんでるのかな
さっぱり理解できん
259呑んべぇさん:2012/01/20(金) 22:20:29.33
>>237
四季醸造で大量生産の獺祭、というのは
大手叩きでイメージが悪くなり、日本酒離れを招いたことの揶揄だったような気もするけど
顔真っ赤にして見えない敵と戦うやつがいるからおかしなことになってるなw
260呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:16:09.40
「他の蔵のレベルが上がれば上がるほど、ハズレの純米酒が増えてくる」
 by 聖猿
261呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:27:55.19
>>260
ハズレ純米酒が増えた時期と
他の蔵のレベルが上がった時期が同じとは限らんのでは
同じ時期でもハズレが多すぎて焼け石に水なのかもしれんけどw

そんなことより四季醸造で大量生産の獺祭を飲もうよ
マニア受けは悪いかもしれんが
若者受けはよさそうな味だよw
262呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:38:10.18
>>260
理論的な考えができないのがよくわかる
263呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:40:34.50
>>259
大手叩きでイメージが悪くなったんじゃなく
大手がイメージを悪くしたので叩いてるのが現状
264呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:40:51.92
>>261-262
ありがとう買ってみるよ
265呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:49:07.21
若者の入り口として、四季醸造で大量生産の獺祭は悪くないな
奥が浅い味と、おいしい温度域が狭い特徴のせいで
他の地酒に進んでいかざるをえないしw
266呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:56:56.73
このスレを見た若者が酒屋行って「四季醸造で大量生産の獺祭ください」って言うんだろ。
267呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:58:03.51
キチガイ水のんで本当にキチガイになってしまったようで
268呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:59:15.38
>>256
EXILEかー
EXILEがライブの打ち上げで日本酒飲んでる感じのCMとか面白いかも
ただ、紙パックの不味い酒をいくら宣伝しても意味ないからなー
それなりの地酒蔵が宣伝するか大手が大吟醸を宣伝するかしなきゃ効果は期待出来ないけどね

いくら宣伝に若者受けする人を使っても宣伝する商品が不味いと余計に日本酒離れが加速するからね

もし広告代理店の人がこのスレ見てるなら一度考えて欲しい
269呑んべぇさん:2012/01/21(土) 00:01:20.64
>>267
四季醸造で大量生産の獺祭飲みすぎたんだなw
270呑んべぇさん:2012/01/21(土) 00:15:18.95
「他の蔵のレベルが上がれば上がるほど、ハズレの純米酒が増えてくる」
 by 聖猿
271呑んべぇさん:2012/01/21(土) 00:47:08.26
>>268
日本酒へのとっかかりが無いのが問題だと思う
渡哲也とかCMの感じとか、どう考えたって若いやつ向けじゃないw(特に女)
大手ってのはターゲットを若者にしようとは思わないのかな?
間口を広げる気ゼロとしか思えない
車メーカーは若者離れを何とかしようと考えてるみたいだけど・・・
272呑んべぇさん:2012/01/21(土) 01:17:53.38
>>271
一般消費者には解らないしがらみでもあるのかな?
273呑んべぇさん:2012/01/21(土) 04:54:13.88
>>271
ちょっと古いがこんな話もある
http://journal.kizasi.jp/2009/10/cm-e251.html
CMをいじるのは効果あるかもね。しかし、ベースは同じで演者を若い世代に替える
だけでも現在のメイン購買層には賛否両論…しばらくは折衷っぽくいくしか無いかな
深夜帯に絞って新世代向けCMをやれば効果は期待できそうだが
274呑んべぇさん:2012/01/21(土) 07:37:01.97
>>270
同じ蔵でもハズレはあるからな
その辺も日本酒の分かりにくさかな

四季醸造の大量生産で同じような大吟醸ばかりつくってる
獺祭とは関係ない話かもしれんが

獺祭は銘柄の種類がシンプルだし
若者ウケしそうな味ではあるし
四季醸造で大量生産というのが気にならない普通の人にはいいんじゃないか?

>>273
今見ると二年前にやってこけた、という話にしか見えんw
275呑んべぇさん:2012/01/21(土) 09:00:48.54
四合瓶や300mlの割高感を無くして、独り暮らしの若者にアピールすべき
276呑んべぇさん:2012/01/21(土) 09:07:42.06
>>268
>紙パックの不味い酒をいくら宣伝しても意味ないからなー
>大手が大吟醸を宣伝するかしなきゃ効果は期待出来ないけどね


現実的には、大手がそういったCMを行う事が出来ない理由が2つある

一つは、大手の場合、もし大吟醸の様な高級酒を宣伝して その効果が出たとしても、
実際には、それに見合うだけの量産体制を作ることが出来ない
つまり、高級酒を量産するのは物理的にコストがかかりすぎるため、ビジネス上、割に合わないから
仮に宣伝効果が出ても、それに見合うだけの商品を市場に供給できない
という事がある

二つ目の理由は、もし大手が大吟醸などの高級酒を宣伝して売れたとすると
そのことが逆に、大手の主力商品である普通酒の売上げを落とす危険性があるからである
つまり、大手が自社の高級酒のすばらしさを宣伝すればするほど、
それが、逆に自社の普通酒のイメージを落とし、
消費者の高級酒に対するイメージを上げる代わりに、普通酒のイメージを下げる結果になる恐れがある
という事でである

かつて、朝日酒造が「久保田」を売ったときの話では、久保田の人気が上がれば上がるほど
逆に従来の主力商品である「朝日山」の売上げが落ち込んだ為、
営業の社員達は非常に苦労したという
つまり、同じ様なことが、大手の高級酒と普通酒の関係にも生じる可能性はあるのだ
277呑んべぇさん:2012/01/21(土) 09:13:06.94
ビンは邪魔になるんだよね
もっと缶で出せよ
278呑んべぇさん:2012/01/21(土) 09:16:25.67
>>247 >>275
そうだね。だいたいどこも四合瓶が一升瓶の半額で割高だな。
四季醸造で大量生産の獺祭も一升瓶と比べると四合瓶は割高だな。

ワインは二人以上で飲むイメージがあるから750ml瓶でちょうどいいけど
日本酒はやっぱり300ml瓶が標準のほうがいいな。

日本酒は冷蔵庫に入れないと変化が大きいという問題もあるから
やっぱり小さめの容器の方がいい。
さらに、四季醸造で大量生産の獺祭は冷やさないとおいしくないから特に小さい方がいい。
279呑んべぇさん:2012/01/21(土) 09:18:26.65
>>272
量産以前に単純に大吟醸なんて
この不景気にたくさんは売れないでしょ

だいたい日本酒は純米とかでも他の酒と比べるとかなり高い
普通酒でも焼酎やウイスキーより高いくらいだ
280呑んべぇさん:2012/01/21(土) 09:20:19.42
大吟醸なんて趣味の領域だろw
日本中の酒飲みの過半数が晩酌に大吟醸を使うという想定がすでに非現実的すぎる
281呑んべぇさん:2012/01/21(土) 09:30:31.35
毎日の晩酌だと純米とかでも
ちょっと高いんだよな
第三のビールよりかなり高くて、ビールよりも高いくらいだ
282呑んべぇさん:2012/01/21(土) 09:58:25.60
ビールはビールで麦茶一気した後に焼酎でも舐めてた方が無難だろという別の問題が残る
283呑んべぇさん:2012/01/21(土) 10:00:16.08
は?
284呑んべぇさん:2012/01/21(土) 10:15:31.49
お前ら騙されたと思ってデュベルをホットビールにして飲んでみろ
285呑んべぇさん:2012/01/21(土) 10:20:22.97
やだよ、もったいない
286呑んべぇさん:2012/01/21(土) 10:22:33.78
ホットビールってイロモノと感じるけど
日本酒を飲まない人、知らない人からしたら、日本酒の燗ってのもイロモノなんだろうな

やっぱり初心者には燗だとおいしくない
四季醸造で大量生産の獺祭とかをすすめるべきか
287呑んべぇさん:2012/01/21(土) 10:26:13.85
昔のオヤジ世代なら、晩酌に日本酒を飲む、というスタイルの人も多かったけれど、
今の若者は、毎日、晩酌をしたり、酒を飲む量も減っていて
従来のオヤジスタイルで酒を飲む人は少なくなっているしね

だから、まずは若者の日本酒に対する
 「オヤジが晩酌で飲む酒」
というダサイ イメージを変えていく必要はあるよね
だから、
「日本酒=格好いいおしゃれな酒」
というイメージをつくるには、
純米大吟醸酒みたいな酒に、
若者好みのスタイリッシュな酒のイメージを付ける戦略はアリだと思う
288呑んべぇさん:2012/01/21(土) 10:36:10.41
バブルの頃にそういう妄想で
日本酒も、ワインみたいな方向性を狙ったんだろうけど
結果的には失敗だったんじゃないか?

ワインは言うほど伸びてないし
日本酒は晩酌用も含めて衰退しちゃった

発泡酒や第三のビールとか安いものが出てきて
ビール業界にやられっぱなしなのは不運だったと思うが
焼酎にまで抜かれたのはやっぱり戦略ミスだったと思う

今さらそんなこと言ってても仕方ないし
四季醸造で大量生産の獺祭とかで
日本酒離れがおさまるといいね
289呑んべぇさん:2012/01/21(土) 11:16:02.27
>>288
>バブルの頃にそういう妄想で
>日本酒も、ワインみたいな方向性を狙ったんだろうけど

ワインみたいな方向性を狙った?
本当にそんなことがあったのか?

それこそが、君の妄想じゃないのw
確かに、
 「ワインみたいな方向性を狙う」
というのが、いかにもバブルっぽい安易な発想ではあるけれどw
そもそも、バブルの頃はまだ、級別制度の時代だったし
今と違って、大手もまだ経済的には余裕があった時代だし、ありそうな感じではあるが

具体的にどこのメーカーが、どのようなことを行って失敗したの?
もし、君の妄想でなければ具体的な事例を示してみて(笑)
もしかしたら、その失敗事例から、逆に学ぶこともあるだろうしね
290呑んべぇさん:2012/01/21(土) 11:22:19.79
最下等級のパック酒が不味いと騒ぎ立てられるから
趣味性全開の純米大吟醸に業界の未来を託すってかw
いるよな、こういうやることなすこと極端な馬鹿
291呑んべぇさん:2012/01/21(土) 11:42:13.71
昭和の時代は冬にあんまりビールは飲まなかったけどな
292呑んべぇさん:2012/01/21(土) 12:00:02.64
冷蔵ショーケースで日本酒売る酒屋が現れ始めたのがバブルの頃だったような
それまで気にもしなかった日本酒の値段がケースの内と外でえらく違うので
驚いた記憶がある
293呑んべぇさん:2012/01/21(土) 12:16:49.38
>>280
そもそもの前提が晩酌からズレてるよ
晩酌の酒に大吟醸を選ぶんじゃなく

日本酒ってこんな酒も有るんだよ
不味い酒ばっかじゃないんだよ

ってイメージを一新させる為に大吟醸をアピールする訳

そこを間口にして日本酒人口を増やして、あとは自分の好きな酒を探せばいい
294呑んべぇさん:2012/01/21(土) 12:35:11.45
>>289
級別制度の廃止とか、特定名称酒の導入とかって
バブル後かバブル末期だから、まさにバブルの頃の考え方でやってるでしょ

失敗例って個別のメーカーというより業界全体の衰退でしょ
四季醸造で大量生産の獺祭とか一部はそれなりに増やしてるんじゃないの?

>>290
逆に高いだけの酒を売って儲けるために
安い酒のイメージを悪くした感じだよな
メディアも含めて
295呑んべぇさん:2012/01/21(土) 13:27:18.57
今までもこれからも大手安酒は飲む価値無しのゴミです
296呑んべぇさん:2012/01/21(土) 13:27:58.88
そこで、四季醸造で大量生産の獺祭ですよ!
297呑んべぇさん:2012/01/21(土) 13:30:15.50
一切妥協せずに金に飽かして大吟醸作りました、すごいでしょとか言われても
そんな当然の事言われても困るんだが
日本酒道を極めるつもりの人ならそれでいいんだろうが
脱紙パックで少しこだわって酒が飲んでみたいんだがって人に売るつもりなら
本醸造とか特別純米とかその辺のエントリーの酒を紹介した方がいいだろ
298呑んべぇさん:2012/01/21(土) 13:37:14.97
>>297
四季醸造の大量生産で
本醸造や特別純米に近いような安い価格で純米大吟醸を売ってる
獺祭こそ、エントリーの酒なのかもしれん
299呑んべぇさん:2012/01/21(土) 14:01:07.67
>>297
八海山や一の蔵、浦霞あたりの本醸造でいいとは思うが、大手みたいに宣伝打てないからね
パック酒のレベルが八海山とかの本醸造レベルまで上がれば一番良いとは思うが無理だろうな

大手で勧められる酒が大吟醸クラスしかないのも問題
300呑んべぇさん:2012/01/21(土) 14:12:09.62
>>299
大手のパック酒も四季醸造で大量生産の獺祭みたいな方向性の味のもあるよ
ただ日本酒大手ってビール大手みたいに大きくなくて全商品の宣伝が出来る状況じゃないから
どれがどういう味なのかよく分からなくてうまくいってないな
301呑んべぇさん:2012/01/21(土) 15:16:01.13
スレを覗くと必ず獺祭くんがいるんだけど頑張りすぎじゃないの?
302呑んべぇさん:2012/01/21(土) 15:50:23.43
>>300
>大手のパック酒も四季醸造で大量生産の獺祭みたいな方向性の味のもあるよ

たとえば何?
303呑んべぇさん:2012/01/21(土) 16:22:29.62
>>302
白鹿のとか月桂冠のとか
白鹿のはなんとなく名前から想像が付くが
月桂冠のはパッケージからはさっぱり分からん

出かけるから後で書くよ
304呑んべぇさん:2012/01/21(土) 16:48:49.75
獺祭の話はここで


獺祭♪
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1271614028/l50
305呑んべぇさん:2012/01/21(土) 21:21:43.32
一ノ蔵 特別純米酒 辛口飲んでるけどイマイチだな
306呑んべぇさん:2012/01/21(土) 21:48:03.53
獺祭というより猿祭
307呑んべぇさん:2012/01/21(土) 22:45:22.40
>>306
みんな猿の粘着が面白くてやってるのは分かるがw
それは内緒でw
308呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:14:53.14
一ノ蔵も震災では大変だったみたいだね。瓶も沢山割れたみたいだし。
309呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:21:50.87
その後、焼け太り気味ではあるが
310呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:23:36.76
スレざっと見たけど

> 四季醸造の大量生産

こり喜んで書いてるやつ 1 人しかいねーだろ
311呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:31:22.63
>>310
確かに人によって微妙に言い回しが違う感じかなw

どっちにしても、四季醸造の大量生産で純米大吟醸を割安に売ってる獺祭と
いうことでいいなじゃないか?w
312呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:37:06.07
>>311の一人だけって事ですね。わかります。
313呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:39:40.81
俺?w

関係ない人から見てると
四季醸造とか大量生産とかに必死に言い返してるやつが
一人に見えるぞw
314呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:42:30.92
315呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:46:51.85
>>313
獺祭の話題でも、関係ない人は四季醸造とか大量生産って言葉は使わずに獺祭とだけ書いてると思うよ

それに突っ込んでるのは一人だけとは思えない
確かに一人は書き込み量多いと思うけど、他の人も居るだろ

と傍観者の意見でした
316呑んべぇさん:2012/01/21(土) 23:52:10.65
>>310-313
両方同じやつが
大量生産全否定で衰退していく日本酒業界、
日本酒マニアを揶揄してやってるような気もするけど。

そういうのは日本酒の風味を的確に評価できるメディア、
きちんと味が分かってる製造者があってこそだよな。
そういうのなしで変な方向に進んでおかしなものの乱立になっちゃったな。
317呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:06:54.89
>>294
なんだ、やっぱり君の妄想だったかw

「バブルの頃にそういう妄想で」と書いているから、
実際にバブルの頃の話を知っているのかと思ったら
「バブル後かバブル末期だから、」とか言い出して、話をそらしているし(笑)
318呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:22:17.91
まあ、妄想とかでなく常識的に考えればその少し前に制度が設計されたと
考えるのが自然だろうw

実際に、そういう感じの制度だよな
にチャンネルの言い合いごときで、都合悪くなると、ソースを求めるなよw
そうでないというソースでも書いてくれるなら歓迎するがw
319呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:29:51.04

「四季醸造で大量生産の獺祭は、今となっては、そんなに美味しいとも思わない」
「他の蔵のレベルが上がれば上がるほど、ハズレの純米酒が増えてくる」

 by 聖猿
320呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:31:46.21
獺祭の話はこちらで

獺祭♪
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1271614028/l50
321呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:32:54.76
>>319
そこが本音なんだろうね
四季醸造で大量生産を連呼する人って
あたかも宣伝のように見せかけてるけど
結局は「そんなに美味しいと思わない」ってアンチのネガキャンだったって事が明らかになったよね
322呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:33:20.63
>>287
今はオヤジと呼ばれるの大半が晩酌は日本酒じゃなくてビールだからな。
日本酒は酒好きしか飲んでないだろうから安酒より美味しい酒を売り出すべき。
323呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:37:47.34
そこで、四季醸造で大量生産の獺祭ですよ!
324呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:39:08.21
>>319
そういうの書くと
見えない敵と戦ってる一人が必死というのを
自ら言ってるだけだと思うんだがw
325呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:41:05.03
326呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:43:24.45
>>322
酒好き=不味い酒を飲むおっさん
このイメージ嫌だなぁ、でもなんでも飲めるって意味では酒好きで間違ってないか・・・
327886:2012/01/22(日) 00:45:05.56
>>326
なんでも飲めるって酒好きってよりアル中なイメージだわw
328呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:45:41.15
そこで、四季醸造で大量生産の獺祭ですよ!
329886:2012/01/22(日) 00:50:11.70
>>328
鯖が不安定な今日くらいは自重しようや
無駄な書き込みで資源の無駄遣いすんな
やってる事は荒らしと一緒と認識しろ

それとも本当に荒らしがしたいだけなのか?
2ちゃねらーで日本酒が好きっていうスレ住民と共通点があるなら大人しくしといてくれ
330呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:54:26.94
886って誰だよw

若者受けを狙えば
四季醸造で大量生産の獺祭ってありだと思うけどな
331呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:59:57.47
あー、ごめんなさい
初心者のスレで質問してたものです
その時のレス番が886でした
勉強の為に色々なスレ見てたんだけど
あまりにも同じ事ばっかり書き込んでしつこいので、ついイラっとしました

今年に入ってから日本酒スレに来た新参者ですが、宜しくお願いします
332呑んべぇさん:2012/01/22(日) 01:11:07.76
お前がしつこいw
一人で必死すぎw
333呑んべぇさん:2012/01/22(日) 01:51:05.53
正直、今の酒屋はポカリとアクエリアスとDAKARAと桃の天然水が並んでるに等しい状況だ・・・
お前らそんなに端麗辛口が好きかよ
俺はたまにはココアでも飲みたいよ
334呑んべぇさん:2012/01/22(日) 03:06:24.50
淡麗辛口いまいちだと思うけど、初めて日本酒飲んだ人だとどう感るかわからん
個人的には白ワインに近い酸味が効いた飲み口のほうが合うんじゃないかと思ってるけど
335呑んべぇさん:2012/01/22(日) 03:54:29.73
名酒とは
「のどに触りなく、水の如く飲める酒」
つまり、スルスルとのどを通り、いくらでも飲めてしまう酒が名酒だということ

ただ、誤解して欲しくないのは、
名酒を「水っぽい薄い酒」とか、単純に「淡麗辛口の酒」だと
勘違いをしては いけないということ

大事なのは、「のどに触りなく」という事だから
酒質に関しては、「芳醇甘口」でも「淡麗辛口」でも、どちらでも名酒になり得るわけである
336呑んべぇさん:2012/01/22(日) 09:23:49.53
>>334
八海山とかの淡麗辛口って
べたべた甘くはないけど、吟醸造りで上品な甘味はあるんだよな
技術もないのに淡麗辛口という言葉だけ利用して
まずい酒を売ってる蔵もあるけど
そういうのはスルスル飲めないな

>>335
日本酒は酸味の何割かが(表示してない)添加乳酸に由来してるので
つくってる側からはなんとなく言いにくいんだと思う

生もとや山廃で酸味を主張するのもありだと思うし
個人的にはそういうの好きだけど、一般受けしないんじゃないかな
そういうのが受けてれば剣菱がもっと売れてると思う
337呑んべぇさん:2012/01/22(日) 09:52:50.83
>>303です

昨日の夜は書き込めなかったので遅くなってすまん

白鹿のは純米吟醸だからだいたい想像つくね
今の季節だと季(とき)のしぼりたて純米吟醸パックが売ってて美味しいが
季(とき)のしぼりたてで大きいパックは
何故か純米でも吟醸でもなく糖類酸味料添加普通酒w
わざわざ紛らわしくしてどうする
338呑んべぇさん:2012/01/22(日) 09:57:11.30
月桂冠のは米と水の酒だな
パックを見ると辛口ばかり強調してるけど
実際は香りがよくて適度に甘味がある
小さいのがコシヒカリ、大きいのが山田錦でどっちも美味しいけど
安いほうで充分だと思う

以前売ってた全て米の酒はもっと香りがいいというのを強調してたけど
今回は何故かパックに分かりやすく書いてない
全て米の酒は、四季醸造で大量生産の獺祭と同じで燗すると破綻したけど
今回の米と水の酒は燗でもそれなりに美味しい
どうも二種類の純米酒をブレンドしてあるっぽい感じ

獺祭もちょっと違った系統の純米酒をつくってブレンドすればいいと思うけど
似たようなものばかりを大量生産してるのが割安の理由だろうから難しいかな
個人で他の酒をブレンドしてみたら面白いかもしれないけど誰かやったことある?
339呑んべぇさん:2012/01/22(日) 10:29:36.78
謝らなくても誰も期待してねーよw

四季醸造で大量生産の獺祭は隔離スレでやってくれ
獺祭♪
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1271614028/
340呑んべぇさん:2012/01/22(日) 13:18:01.53
>名酒とは
>「のどに触りなく、水の如く飲める酒」
>つまり、スルスルとのどを通り、いくらでも飲めてしまう酒が名酒だということ

ホントそう
いい酒はアホ程飲めるよな
341呑んべぇさん:2012/01/22(日) 13:39:24.49
最近の酒は香りが良くて、味も芳醇でとっても美味しい酒が多いけど
そういう酒って、最初は美味しいんだけど5合くらい飲み進んだときに
それが邪魔に感じるときがあるんだよな
そういう酒って多分、杜氏が酒飲みじゃないからだと思う
酒飲みが造ってるなら、1升以上飲んだときに、ちゃんと酒と陶然一体になれるような酒を造るだろうからな
名酒とはそういう酒だよな
342886:2012/01/22(日) 13:51:01.19
>>341
一升飲める酒飲みが、どんだけ居るんだ?
どんだけ美味しい酒でもアルコール自体の耐性が低い人が多いんだから一升も飲める人はごく少数だと思う
343呑んべぇさん:2012/01/22(日) 14:01:46.06
2升以上飲む酒飲みは少数だと思うけど
1升くらい飲む酒飲みなら普通にいるよ
アルコール耐性の低い人が多いっていうけど、そういう人は酒飲みにはならないからな
それに1升飲むっていっても、朝から1日中飲み続けて1升だったら別に珍しい話じゃないでしょ
344886:2012/01/22(日) 14:13:38.60
>>343
日本酒離れのスレで一升飲める人は普通に居るって言われてもなー
だったら日本酒離れしてないんじゃないの?
少ない日本酒人口の中に居てもあんま意味ないんだよ
朝から飲み続けて一升って、それこそ極一部じゃないの?
俺の周りの日本酒好きも、そこまでのは居ないわ

345呑んべぇさん:2012/01/22(日) 14:27:52.64
ワインは1升売りなんてほとんどないぜよ。
346886:2012/01/22(日) 14:33:00.97
日本酒の一升ってビールに換算するとどれくらい?
347呑んべぇさん:2012/01/22(日) 14:39:52.15
大瓶で1ダースほど
348呑んべぇさん:2012/01/22(日) 15:08:27.89
日本酒一升ぐらい普通に飲める俺がマジレスすると
そんなに大量に飲んだらアルコール以前に水っぱらで気分が悪くなってそれどころじゃないし
大量に飲むのは結構だが、いちいち何Lも買ってくるのは重くて面倒くさいし
適当な所で焼酎かウイスキーを嗜むのが普通(リキュール買って来て濃い目にカクテル作るのも悪くない
日本酒だけで2Lも飲む奴はよっぽどの日本酒フリークか格好つけのにわかのどちらかだな
349呑んべぇさん:2012/01/22(日) 15:08:58.82
よくハズレ酒の話が出てるけど
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2bHJBQw.jpg
この手の日本酒ってどうなんだろう?
イメージ的にはハズレっぽいんだよなー
秘蔵とか隠し酒とかをアピールしてるのが胡散臭いんだが、しっかり遮光の新聞紙巻かれてたんだよね
350呑んべぇさん:2012/01/22(日) 16:00:47.13
初心者スレへ行け
351呑んべぇさん:2012/01/22(日) 18:02:26.97
日本酒高いよ
一升千円くらいでそこそこ美味しいのできないの?
てなかんじの貧乏人なので、今は泡盛のお湯割り

イベントのときはいい日本酒買うけどね、日常酒としてはちょっと
352呑んべぇさん:2012/01/22(日) 18:09:43.92
イベントの時?いくら位なんだ?
353呑んべぇさん:2012/01/22(日) 18:15:28.03
>>341
四季醸造で大量生産の獺祭をディスってるのか?w

冗談はともかく、名杜氏って結構下戸が多いよ(八海山とか常きげんとか)
あまり自分が飲むと趣味に走ってしまって逆に駄目かもしれん

>>349
地雷っぽいな
○谷酒造の△ぎんとか、料亭がどうこうとか胡散臭い説明がついてて
茶色い紙巻いて売ってるけど明らかにまずいぞ
354呑んべぇさん:2012/01/22(日) 18:30:17.43
名杜氏の場合、「自分で技を盗め!」と言う世界を若くして生き抜いている人が多い。
つまりはじめからそうなる人は決まってる。下戸とかよく飲むとか余り関係ない。
355呑んべぇさん:2012/01/22(日) 18:31:25.34
>>349
http://www.sake-hourai.co.jp/topics_2011victory.html

これか
やたらと高級感や受賞歴などをアピールしてるな
権威にすがらなきゃ売れないのかねー

あんま飲んでみたいとは思えないネーミングだわ
356呑んべぇさん:2012/01/22(日) 18:35:44.10
>>354
まあそうかもね
日本人の半分は下戸なわけで
確率の問題かもしれん
357呑んべぇさん:2012/01/23(月) 08:58:53.15
むしろ四季醸造ってホメだろ
そんだけ設備に金かけてフレッシュ感重視の方にはありがたいだけだろう

大量生産といえば地酒の雄久保田様がいるわけだが
誰も文句言わんのだから久保田まではOKでいいということではないのか
358呑んべぇさん:2012/01/23(月) 10:27:14.60
>>357
久保田は四季醸造してないし、ましてや純米大吟醸だけを大量生産しているわけでもない
359呑んべぇさん:2012/01/23(月) 11:10:50.69
>>352
小イベントのときは2500円前後、
大イベントのときは5000〜10000円くらいかな(場の話のネタになるでしょ)

1升2000円を超えればヘタなもの選ばなければ旨い日本酒が飲めると思う
ワインなんかと比べればコスパはいいんだけどね
360呑んべぇさん:2012/01/23(月) 11:40:23.03
酒屋に入って一升瓶ばっかずらっと並んでると初心者や女性は買いにくい
ワインみたいに半分のサイズを中心にすべきだな
361呑んべぇさん:2012/01/23(月) 12:19:19.22
>>360 まずいの買っちゃうと一升の後悔てやつだな
362呑んべぇさん:2012/01/23(月) 12:58:14.88
>>361
おっ、おう…
363呑んべぇさん:2012/01/23(月) 17:19:51.68
>>360
酒屋には量り売りと、角打ちを義務づければいい
そうすれば、味見も簡単だし
酒屋ごとのオリジナルブレンドができたりするから
酒屋のオヤジの腕の見せどころも出来て面白くなる
364呑んべぇさん:2012/01/23(月) 17:38:32.34
>360
どうせならペットボトルにすりゃいいんじゃない。
365呑んべぇさん:2012/01/23(月) 23:50:35.65
>>354
最近、そういう杜氏って減ったからな
まずい地酒があるのもそれも原因かもな

話題づくりのためだけに女性杜氏にして
まずい酒を売ってるところなんて最悪

本人の能力も足りないのかもしれないが
下で働く羽目になってる人はモティベーションを
保てるんだろうか
366呑んべぇさん:2012/01/23(月) 23:55:02.34
>>364
ワインが今最廉価帯のペット化すすめてるね
367呑んべぇさん:2012/01/24(火) 04:00:57.73
PETだとたくさん光を通すのでヒネ香とかどうなんだろ
368呑んべぇさん:2012/01/24(火) 04:56:53.48
>>367
安い酒を飲むやつは、最初から味なんか気にしないから
別にペットで老ね香が出ても気が付かないと思うよ
それよりも、彼らにとっては値段が安い事の方が一番大事
369呑んべぇさん:2012/01/24(火) 08:06:42.19
安い酒は紙パックで間に合ってる。
むしろ処分が邪魔な四合瓶をペットボトルにして欲しい。
370呑んべぇさん:2012/01/24(火) 20:55:23.87

四季醸造で安物の純米大吟醸を大量生産している獺祭がペットボトルか紙パック酒を造れば解決だな
371呑んべぇさん:2012/01/24(火) 22:26:18.90
>>370
今の値段で紙パックにされても微妙な感じだけど
60%精米の純米吟醸で2000円の紙パックつくってくれたら
売れそうだな、少なくとも俺は買うよ
372呑んべぇさん:2012/01/25(水) 00:22:20.80
それは無理だろうね
基本的に、獺祭は全量、山田錦という酒米を使用しているから
その値段で精米歩合50%の純米大吟醸酒を販売することは不可能だろう

まあ、仮に獺祭の生産量が今の100倍くらいになり、白鶴や月桂冠と同じくらいになれば
その大量生産のメリットを活かして、そこまで値段を下げることも可能になるかもしれないが
今の生産量では、コストが高くてその値段では赤字になるだろうね
373呑んべぇさん:2012/01/25(水) 00:26:43.36
だから60%精米って言ってるだろ!

四季醸造で大量生産の獺祭は50%精米で2800円くらいだから
60%精米なら2000円はいかないまでも
かなり近いところまでいけるだろ
374呑んべぇさん:2012/01/25(水) 01:45:56.69
>>373
獺祭は、全量純米大吟醸酒を造っている蔵だから、
それだと根本的なところで不可能だね

別に安い純米酒が飲みたいんだったら獺祭に粘着するより
大手の紙パック純米酒で十分じゃないかな?
375呑んべぇさん:2012/01/25(水) 07:54:16.78
>>374
四季醸造で大量生産の純米大吟醸しかつくってないのは知ってるけど
純米吟醸とかもつくってくれたらいいのになっていう話でしょ

もちろん月桂冠の純米紙パックが似たような風味だから間に合ってるけど
四季醸造で大量生産の獺祭が好きな人もいるでしょ?
376呑んべぇさん:2012/01/25(水) 10:15:54.42
>375
それだったら、大手は獺祭の100倍もの酒を大量生産しているんだから
せめて、獺祭より安い値段で純米大吟醸酒をたくさん造ってくれれば
彼の様な貧乏な人も大手の酒で満足できるんだろうが

でもなぜか、大手は下級酒は安い値段の酒をたくさん出しているのに
普通の清酒や純米大吟醸酒のような高級酒は全然、安くないからね
それで彼らの様な不満が出てきて、
獺祭に「安い酒を造れ!」という様な事を言い出すんだろうね

377呑んべぇさん:2012/01/25(水) 11:33:27.06
大手が不味くて安い酒を作り続けるのはその需要があるからだろう。
要するに手っ取り早く酔えればいいっていう客層だが。
第三のビールは冷やさないといけないし、焼酎は割らないときついから、そのまま飲めてある程度アルコール度数が高い日本酒が。
378呑んべぇさん:2012/01/25(水) 11:45:19.95
>>377
その徐々に減ってく需要だけを頼って新しい提案をしないのはなあ
379呑んべぇさん:2012/01/25(水) 15:31:18.13
>>377
あの糞酒が好きっていうやつもいるよな
完全に貧乏舌
380呑んべぇさん:2012/01/25(水) 18:03:14.16
何を飲むかは嫁が決めるという家が多いってことじゃないか?
CMだって嫁が見そうな時間帯に打ってるし
381俺の初心者時代の思い出:2012/01/25(水) 19:14:19.88
・限定流通酒取扱店
客を舐めた態度とる酒屋率高し。ハズレ率低いが純米系のCPが悪い。
・ディスカウントストア
純米酒系のCPが高く当たり外れのムラが多い。地方と銘柄が分からん。
・百貨店
街中。行きづらくめんどくさい。

お前らもあるだろwこういう経験。
382呑んべぇさん:2012/01/25(水) 19:21:18.25
>>381
きえろ
383呑んべぇさん:2012/01/25(水) 20:09:24.86
東急ストアで300mlの大吟醸が500円だった
もう少し300mlのバリエーション増えるといいなー
買おうと思ったけど暖房がガンガン当たって品質怖いから辞めといた
384呑んべぇさん:2012/01/25(水) 20:21:49.87
>>383
300mlってなかなかいい量だよね
300mlのあるひめぜんとかときめきみたいな酒を宣伝したら売れると思うんだけどな
385呑んべぇさん:2012/01/25(水) 20:35:17.24
>>381
・限定流通酒取扱店 (いわゆる地酒屋)
客を舐めた態度とる酒屋率高い。売り口上は雑誌の受け売りが多くて信頼性は低い。ハズレ率低いが買う側に知識が必要となる。

・ディスカウントストア
銘柄に拘らなければ、わりといい酒がある。ただし、有名銘柄はプレミア価格となるので要注意。

・百貨店
バランス良く取り揃えているが限定流通品は少ない。蔵元が対面販売していることが多く、意外と得るものが多くて使える。

386呑んべぇさん:2012/01/25(水) 20:46:00.67
やっぱりカクテル風の日本酒で女を釣るしかないな
387呑んべぇさん:2012/01/25(水) 20:47:11.20
>>384
検索してみると大手もこういうのって作ってるんですよね。
でもCMは見たことないです。
http://www.hakutsuru.co.jp/product/nihonshu/index_taste.shtml
http://www.gekkeikan.co.jp/products/lineup/type07.html
http://shirakabegura-mio.jp/index.html
388呑んべぇさん:2012/01/25(水) 21:01:19.53
>>387
へーこんなのあるんだ、甘さと発泡と低アルコールってのがポイントか
やっぱ女向けの商品として作ってるんだろうね
でもCMはもちろんコンビニとかでも俺は見たことないな
それだとあんまり意味ないような気がする
389呑んべぇさん:2012/01/25(水) 21:09:24.52
>>385
金持ちじゃない客の僻んだ見方かもしれないけれど、地酒屋に酒を置いてもらうように
必死になってる酒蔵ってどう感じるのかねえ?先細りになるのに(笑)
消費者にとって一番有難いのはやはり百貨店だな。見守る態度が出来てるし、2流と見られてる
蔵元が意外にいい酒を限定で出してることも多い。
390呑んべぇさん:2012/01/25(水) 21:25:26.57
>>387
こういう酒を力入れて宣伝すりゃいいのに
安酒は力入れなくても売れるだろうよ
391呑んべぇさん:2012/01/25(水) 21:30:42.58
>>389
自ら道を切り開いていく気概(知恵)のない弱小酒蔵にとっては、いわゆる地酒屋を頼るのも致し方ないかもな
でも、百貨店の酒売り場の店員の知識も、個人差はあるものの、なかなかたいしたものだよ
392呑んべぇさん:2012/01/25(水) 21:52:26.04
>>381 >>385
どっちも納得

結局感じのいい地酒屋で買ってる
感じ悪かったり、意外に日本酒のこと分かってなかったり
日本酒マニア臭が痛かったりする店も多いなw

百貨店は蔵元かと思いきや
問屋かアルバイトの同じおばちゃんだったりして
だんだん行かなくなるw

>>373
吟醸って意外に普通の人に分からないんだと思う
大手が純米吟醸をあまり売らないのはそのせいだと思うし
四季醸造で大量生産の獺祭が「大」吟醸にこだわるのもそのせいだと思う
(大がついてると普通の人にもなんとなく格上感が伝わる)
393呑んべぇさん:2012/01/25(水) 22:09:12.73
でも、一番わかりにくいのは、「本醸造酒」という名称だろうね

例えば、吟醸酒なら、「吟味して醸造した酒」と云うことで何となく分かる
しかし、本醸造酒というと、
「本物の醸造酒?」、「本格的な醸造酒?」という事なのかどうかも よく分からない
しかも、実際には醸造酒ではなくて、アルコールが添加されている酒らしい、となると、
初心者には何が何だか、よくわからないのではないだろうか?

事実、近年の清酒の売上げの中で最も落ち込みが激しいのが本醸造酒であるけれど、
それも、こうした わかりにくさから来ていると思われる
394呑んべぇさん:2012/01/25(水) 22:10:26.54
一升瓶で売ってて、開栓後は早めに飲めって書いてあるのはどうかと思う。
395呑んべぇさん:2012/01/25(水) 22:16:02.98
>>394
なんで?親切じゃん
396呑んべぇさん:2012/01/25(水) 22:16:36.03
>>393
本醸造は普通酒に入れちゃっていいよね。
なんかちょっとでも特別に見せたい魂胆ミエミエで…
397呑んべぇさん:2012/01/25(水) 22:20:04.99
地酒専門店が上から目線でむかつく所が多いのは本当だよな。
百貨店はちゃんと購入するつもりで試飲すればすごく使えるのも同意。
お客に対する態度も地酒専門店よりいい場合がほとんどだし、
若者でも都市部近郊に住んでいたら百貨店の試飲販売を
うまく利用してもらいたいものだね。
398呑んべぇさん:2012/01/25(水) 22:25:00.85
>>393
全く同意

本醸造は分かりにくすぎる
大手が本醸造の特級酒をさっさと見切ったのもそのせいだろうな
それも日本酒低迷の原因だろうね

純米は普通の人にも分かりやすいし
単価を上げられる手段として安易につくりすぎたね
名前は分かりやすいし美味しそうだけど中身がおいつかなかった

>>396
でも、精米歩合の制限がなくなった純米酒より
まともな気もする現実w
399呑んべぇさん:2012/01/25(水) 23:17:05.83
今ってコンビニでワンカップの吟醸酒やら純米酒が売ってんだな。
いまいち買う機会がないけど。
400呑んべぇさん:2012/01/25(水) 23:37:54.73
>>399
どこのメーカーの?
401呑んべぇさん:2012/01/26(木) 00:46:32.60
日本酒すぐ駄目になるからな
1日にアルコール20gまでと決めてる俺では日本酒はきつい
どうしてもm焼酎かウイスキーになってしまう
402 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/26(木) 01:23:25.52
自分は食生活の変化が一番大きいと思う ソースやクリーム系の料理に日本酒を合わせようと思えない
403 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/26(木) 01:33:30.26
>>393
本醸造の売り上げ低迷は分かりにくい云々ではなく、単に価格・味わい的に中途半端な位置にあるのが一番の原因だと思う
昔からガンガン呑んでいる人には高い たまに呑むには安っぽく味わいも粗い感じがする

そんなとこじゃない?
404呑んべぇさん:2012/01/26(木) 04:31:13.03
>>393
名称変えた方が良いよね・・
[本醸造]→[微量蒸留酒精添加的ほぼ純米に当たらずも遠からず造]
405呑んべぇさん:2012/01/26(木) 07:25:25.19
>>404
普通の純米酒も名称変えた方が良いよね・・
[純米酒]→[微量乳酸添加的ほぼ「純」米に当たらずも遠からず造]

>>403
名前の分かりやすさはともかく
飲んでみると純米もそんな感じだよ
406呑んべぇさん:2012/01/26(木) 08:29:24.94
とりあえず売るほうの都合で色んな名前増やすのはやめてほしい。
特に消費者が勘違いしそうな名前
407呑んべぇさん:2012/01/26(木) 10:20:59.77
>>400
月桂冠だったと思う
408呑んべぇさん:2012/01/26(木) 15:10:21.11
>>402
日本酒はチーズと良く合ったりする
409呑んべぇさん:2012/01/26(木) 16:11:33.99
>>408
味覚障害者w
何でもマヨネーズかけて食う人だろお前は
410呑んべぇさん:2012/01/26(木) 16:21:52.57
>>408
どんな感じで飲んでるの?
411呑んべぇさん:2012/01/26(木) 16:32:44.13
チェダーチーズは意外に合うよ
412呑んべぇさん:2012/01/26(木) 16:38:34.42
ミモレット等も定番だしね
カマンベール・ド・ノルマンディー等も
純吟の活性にごり等にとても良く合って美味しかったりする
若者もこういう組み合わせ好きなのにね
413呑んべぇさん:2012/01/26(木) 16:42:41.12
チータラは日本酒に合うと思う
414呑んべぇさん:2012/01/26(木) 17:24:05.18
日本酒も飲めないやつが食べ物のことを語るのは可笑しいと思うの
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327537374/l50
415呑んべぇさん:2012/01/26(木) 17:32:53.08
また自演か・・・ 
416呑んべぇさん:2012/01/26(木) 18:16:43.05
>>397
>地酒専門店が上から目線でむかつく所が多いのは

何でも経験と言う意味ではこれも笑い飛ばして語れるようになればたいしたもの。
俺たちはそういう所を乗り越えて(?)来てる訳だが、いわゆる「若い人」がこういう
不条理を経験して乗り越える気になるかというと甚だ疑問。
417呑んべぇさん:2012/01/26(木) 18:48:20.27
>>409
生酛系の日本酒はチーズと凄く相性がいい
こんなの酒飲みだったら常識だろ
418呑んべぇさん:2012/01/26(木) 18:52:54.05
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoLDLBQw.jpg
こんなん買ってみた
あんま期待してないが…若者受けする飲み物なのかな?
419呑んべぇさん:2012/01/26(木) 19:00:15.84
>>417
生酛じゃないかもだが神亀酒造の社長だか杜氏さんが
「うちの酒はカニクリームコロッケと相性がいい」と何かの雑誌で言ってた。
確かに合う。もちろんチーズにも。
420呑んべぇさん:2012/01/26(木) 19:46:06.93
まだ気が済まないの?
こんなところで自演してないでブログでやってくれよ
421呑んべぇさん:2012/01/26(木) 20:26:04.58
>>407
月桂冠は小さい純米カップがあったと思うけど
缶の大吟醸はあるけど、吟醸カップなんてあったっけ?
たまに素性の分からん月桂冠の純米吟醸カップを見るな

>>419
神亀の社長の話なんて真に受けるなよw
空気読まずに変わったことを言って目立ちたいだけの人だよw
422呑んべぇさん:2012/01/26(木) 20:32:43.57
日本酒のツマミはイカ一夜干しと羊羹と納豆だ
423呑んべぇさん:2012/01/26(木) 20:44:26.77
>>421
と、いつものアルちゃんファビョる。
424呑んべぇさん:2012/01/26(木) 21:01:20.26
>>407
今日スーパーでコーヒー缶みたいな見た目の大吟醸アルミ缶みかけたわw
赤いのと青いの
425呑んべぇさん:2012/01/26(木) 22:29:55.03
何か若者の日本酒離れとは何の関係も無いカキコが・・・じゃあ元の流れに戻すよ。
いいか、そもそも折角日本酒に興味を持ったのに態度の悪い酒屋がだな・・・。
426呑んべぇさん:2012/01/26(木) 22:52:55.01
おねえさん、お酒ね
427呑んべぇさん:2012/01/26(木) 23:04:57.28
量産するとマズくなるって意味では日本酒は
(法律的にも)一番マズくなる気がする

美味いのも売ってるんだけどなー
428呑んべぇさん:2012/01/26(木) 23:07:09.64
四季醸造で大量生産の獺祭をディスってるのか?
429呑んべぇさん:2012/01/26(木) 23:07:20.49
430呑んべぇさん:2012/01/26(木) 23:25:21.08
>>429
どっちも美味しいし、若者受けもしそうな風味だけど、
(スペックを考えると割安とは言え)400円近い価格はちょっと高いな。
プレミアムビールの500mlよりはるかに高い価格はちょっと苦しいかと。
431呑んべぇさん:2012/01/26(木) 23:32:45.03
>>429
そう、それw
おっさん臭く思われない外観にしたらいいんじゃない?とか思ってたけど
今日それ見て日本酒だって認識するのにけっこう時間かかったから
痛し痒しなのかもしれない

ドラマだのアニメだのの小道具で使われて「こういう日本酒もあるんだ」
みたいな品物の認知のほうが先に来ればいいけど、売り場でパッと見ただけだと
華麗にスルーされそうだなと、ちと思った
432呑んべぇさん:2012/01/26(木) 23:36:39.03
アルコール度数考えたら高くはないんだけどね。
コンビニに置くなら300円くらいに抑えたいところだな。
433呑んべぇさん:2012/01/27(金) 00:01:08.29
偏見だけど高級カップ酒って高級軽自動車みたいな感じ
434呑んべぇさん:2012/01/27(金) 00:15:08.54
量が違うものと、大きさが違うものを比べても仕方がないでしょ。
だいたい、何でも車に例えるおっさん的発想がw
435呑んべぇさん:2012/01/27(金) 00:48:59.01
>>429
こんなもん売れるわけねえw
436呑んべぇさん:2012/01/27(金) 01:01:00.74
>>435
ちょっと高いよな
すぐ無くなるのかと思ったが意外に長く(3年くらい)売ってるな

2月になるとバレンタインデー用にスーパーに大量に売ってるんだよな
プレゼントには意外に手ごろで軽くていいのかもしれん
437呑んべぇさん:2012/01/27(金) 05:22:51.31
なんで、月桂冠みたいな大手は、
純米大吟醸酒のような上級酒は値段が高いのかな?

下級酒の紙パックは地酒メーカーに比べると安い値段のものが多いのに
こういうまともな酒は、逆に地酒メーカーより割高の値段になるのは何故なんだろうか
いくら、不味い酒の値段が安くても、まともな酒の値段が高くては、どうしようもないと思う
438呑んべぇさん:2012/01/27(金) 07:26:19.17
純米大吟醸が安いのって
「地酒」でも四季醸造で大量生産の獺祭くらいでは

大手が純米吟醸をあまり出さないのがよく分からんけど
上で言われてるように、やっぱり「吟醸」って分かりにくいし
そんなに売れるクラスでもないのでは
439呑んべぇさん:2012/01/27(金) 07:57:45.24
>>437
下級酒が思いっきりコストダウンしてるだけじゃないのかな。
いい酒だと手間減らせないし安い原料は使えない。それに数でないから量産効果も低い。
440呑んべぇさん:2012/01/27(金) 08:12:42.94
でも、本来なら、大手が良い酒をたくさん売って
清酒業界を率先して、日本酒のイメージを上げなくちゃいけないのに
逆に、良い酒を造って評価されているのは地酒メーカーの酒だけ、
というのが情けない限りだ

そして、大手は安くて不味い酒を全国各地で大量に売って、
日々、日本酒のイメージを下げ続けているんだから
もう、どうしようもないよ

少しぐらい地酒でイメージが上がっても、それ以上に大量の大手の不味い酒で
全国各地、まんべんなく、イメージを下げているんだから、
「焼け石に水」、「悪貨が良貨を駆逐」している状態だ
441呑んべぇさん:2012/01/27(金) 09:19:43.11
名古屋の某大手スーパーの千代田橋店へ行ったら、出羽桜・吟醸缶は冷蔵コーナーに置いてあるのに、
月桂冠・大吟醸缶は常温コーナーの棚に置かれてた。
これはメーカー側の指示なのかね?価格はどちらも380円だったような。
442呑んべぇさん:2012/01/27(金) 09:33:16.31
>>441
名古屋ってところが問題だな
土人に日本酒の管理は無理
443呑んべぇさん:2012/01/27(金) 09:50:36.43
>>441
大吟醸は必ず冷やして飲む、という固定観念は捨てた方がいい
もちろん、冷やした方が美味しいものも沢山あるけれど
まあ、月桂冠とか白鶴みたいな大手は、安酒というイメージがスーパーの店員にもあって
それで、常温で置いていたのかもしれない

でも、アルミ缶だから冷やしてなくても保存上は全く問題ないけれどね
ただ、買ったらすぐ飲みたいという人にとっては、
わざわざ家の冷蔵庫で冷やす手間が面倒かもしれないが
444呑んべぇさん:2012/01/27(金) 11:07:53.81
>>409
お前が味覚障害ってか無知。チーズと日本酒の組み合わせの良さは今じゃ常識。
445呑んべぇさん:2012/01/27(金) 11:33:22.80
>>440
>でも、本来なら、大手が良い酒をたくさん売って
>清酒業界を率先して、日本酒のイメージを上げなくちゃいけないのに
>逆に、良い酒を造って評価されているのは地酒メーカーの酒だけ

まさに、今の大手は「自縄自縛」の状態だ
446呑んべぇさん:2012/01/27(金) 13:00:44.46
>>440
>逆に、良い酒を造って評価されているのは地酒メーカーの酒だけ
誰が評価しているの?
気持ち悪い日本酒ヲタ?
態度の悪い地酒屋?
それとも提灯ライター?
447呑んべぇさん:2012/01/27(金) 13:19:43.19
>>445
糞を求める消費者がいるから糞を売ってるだけだと思う
それで日本酒のイメージを貶めてるわけだから叩かれて当然だけどね
でも一応ちゃんとした酒も作ってるんだろ?
超特撰(?)とかいう謳い文句で
448呑んべぇさん:2012/01/27(金) 13:52:01.58
>>446
おいおい、それじゃ、只の僻みだよ(笑)

そんなに悔しいんだったら、
大手なら、地酒メーカーよりは広告宣伝費が出せるんだから
せめて提灯ライターに金を渡して、大手を持ち上げる提灯記事を書いてもらえばいいじゃん

でも、そんな提灯記事ですら大手をほめるものが全く出てこないんだから、
これはもう絶望的だよね
449呑んべぇさん:2012/01/27(金) 13:59:07.92
>>448
言ってる意味がわからない
大手が糞ってことでいいんだろ?誰も文句ないはずだけど
450ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/27(金) 14:39:15.04
良い地酒なんてそんなに沢山生産できる訳じゃないからねえ。
ちょっと評判になるとバカみたいなプレ値がついたりするし、飲める人間は限られてくる。
需給バランスから言うと、大手が手を抜いた大量生産酒を造る事にも意味があるのでは?
大手が不味い本醸造を主力に売り出しているから、日本酒離れしているってのは違うんじゃない?
451呑んべぇさん:2012/01/27(金) 15:20:41.62
しかし俺は50近いオッサンだけど学生の時は日本酒なんかまったく興味なし、会社はいってからは宴会で飲まされた大手の不味い熱燗で日本酒が大嫌いになった。
でも、吟醸酒ブームのとき、飲み直して好きになり、今じゃ燗酒も楽しんでるよ。
やっぱ大手の不味酒が原因じゃないのか。
452呑んべぇさん:2012/01/27(金) 15:44:16.66
>>451
味がどうとかより、「宴会で飲まされた」って部分が負のイメージなんじゃないの?
酒も薬物の一種なんだから、セットとセッティングは重要
453ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/27(金) 15:48:32.18
>>451
それで完全に飲まなくなるか、また飲むか?
結局酒好きならあなたのように、また美味しいと言われている酒を試すのではないでしょうか。
結局は日本酒離れでは無くて、酒離れって感じで、美味しい日本酒でも駄目な人間は駄目みたい。
454呑んべぇさん:2012/01/27(金) 15:52:10.43
流行ってない、この一言に尽きる
455呑んべぇさん:2012/01/27(金) 15:59:45.87
>>453
いきなり酒が好きになる人はいないからな。
悪い印象を持てば試すまでが長くなるし機会損失だよ。
456ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/27(金) 16:22:02.82
飲みやすい、飲みにくいはあるかもしれない。
宴会で飲む日本酒って大抵はお燗だもんね。湯気にアルコールの臭いが混ざって、
鼻を突くと初心者にはしんどい印象を与えるかも知れない。
457呑んべぇさん:2012/01/27(金) 16:38:40.92
>でも、そんな提灯記事ですら大手をほめるものが全く出てこないんだから

提灯記事ってさ、下らない物を持ち上げるのが目的なんだよねw
458呑んべぇさん:2012/01/27(金) 16:46:04.29
問題なのはアルコール全般から離れられてるってことだな
ちょっとでも興味を持ってもらわないことには始まらない
そういう意味ではまずいもんでも飲む機会があるだけまし
そっから180度変わる場合があるし
459呑んべぇさん:2012/01/27(金) 16:48:20.57
>>457
だから大手の安酒なんかは、本来、提灯持ちのネタにはぴったりなんだけどね(笑)

でも、あの手の酒を持ち上げたら、さすがに素人でも嘘がバレバレだから、
提灯記事にすらならないって事なんだ
要するに、大手の酒は「下らない物」以下の酒って事なんだよ
460呑んべぇさん:2012/01/27(金) 16:51:45.40
>>456
俺も最初は燗でやられた
でも生を冷やで飲んではまった
461呑んべぇさん:2012/01/27(金) 17:05:08.03
>>458
酒、煙草を敬遠して薬物へってかんじだもんな
薬物撲滅キャンペーンが一番の酒離れ対策かも

というのは冗談にしても、いわゆる「粋」の文化が廃れてるかんじがどうもね
462呑んべぇさん:2012/01/27(金) 17:12:02.47
焼酎が甲類(割って飲む専用)と本格派とわかりやすく分化して
安いのはひたすら安く、旨いのはどんどん旨く、と特化したのに対して、
日本酒とワインは基準がわかりにくい。
そして外れ(あるいは口に合わない物)に当たると、とても悲しい。
そのあたりも人気が下がる原因だと思うね。
463ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/27(金) 17:13:07.03
酒は大人のたしなみ。
ノミニケーション。
酒に強いことが格好良い。
酒ぐらい飲めないと困るぞ。

これらが殆ど通用しなくなったもんねえ。
464呑んべぇさん:2012/01/27(金) 19:44:14.40
おい猿。これから繰り返しキーワードに『態度の悪い酒屋』も入れろよ。
465呑んべぇさん:2012/01/27(金) 20:28:40.16
>>462
それはちょっと違うと思う

本格焼酎は本格派に特化したわけではなく、
レギュラークラスが主流のままレベルを底上げした感じだと思う。

日本酒は安易に単価を上げて儲けようとして
純米だの大吟醸だの高いものをつくって
安いもののイメージは悪くなるし、
分かりにくいし、高くて売れないし、悪いほうにばかり行っちゃった。
高くておいしいならまだいいけど、おっしゃるとおり
ハズレにあたることもあって、とても悲しい。

しかし、今日はあぼーんが多いな。
変なのがわいてる?
466呑んべぇさん:2012/01/27(金) 20:36:02.09
>>459
雑誌なんかは
地酒だって安酒なんて記事にしないだろ

この不景気だとdancyuで安酒特集が
あってもいいかもしれんけどw

dancyuの提灯記事は安酒じゃなくて
松竹梅の白壁蔵だなw
467呑んべぇさん:2012/01/27(金) 20:46:16.59
白壁蔵の記事は提灯というより、宣伝を兼ねてるって雰囲気が
明らかに出てたけどな。
白壁蔵は悪くないんだけど、大して良くはないんだよな… 安くもないし。
468呑んべぇさん:2012/01/27(金) 20:59:09.02
白壁蔵はそう悪くないと思うって言うか、大手が全部これくらいのレベルのパック酒つくってれば日本酒はもうちょっと飲まれてると思うけど。
469呑んべぇさん:2012/01/27(金) 21:17:36.65
>>468
宝が金かけてつくった白壁蔵でもそう悪くはないって感じなんだからなー。
完全には機械化もできてはいないみたいだし。良い日本酒を安く作るってのは
難しいんだと思うよ。
470呑んべぇさん:2012/01/27(金) 21:23:48.00
>>467-469
地酒風のイメージにすれば地酒くらいにしか売れないから
大手がやるにはあまり割が合わないと思うw

四季醸造で大量生産の獺祭とかで
もう少し日本酒のイメージがよくなるといいね

dancyuも獺祭はさりげなくスルーしてるけど
こういう安くてフレッシュなのは若者に受けると思うけどな
471呑んべぇさん:2012/01/27(金) 21:40:59.61
>>469
>良い日本酒を安く

本気でやろうとしてるかな?
最安価な安酒の味とかって向上してるのかな
472呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:01:49.70
>>471
最安値のに波及してるかといえば、できてないと思う。正月に松竹梅の
特選飲んだら普通にまずかったしw 最安値ではないけど。
白壁蔵純米が一升で2500円はしちゃうからね。金かけないとやっぱりあの
レベルのものは作れないんだろう。でも白壁蔵の試みは第一歩って感じじゃないかな。
473呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:23:45.81
>>472
松竹梅上撰を絶賛してるのもいるけど、
上撰も特撰も普通に不味いよな
臭い物になれていない若者はあの味じゃ無理
474呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:27:16.75
>>473
松竹梅上撰は燗で美味しいと思うけどな

大手の燗酒がまずかったから日本酒離れが起こったという珍説を書く猿がいるけど、
地酒純米酒の燗でも同じだと思うけどな

どこかでフレッシュな方向に変えていけば、
四季醸造で大量生産の獺祭や、(日本酒じゃないけど)マッコリみたいに
普通の若者に受けたと思うけどな
475呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:36:33.97
まあ、燗で合うと言う純米酒も、臭くて若者受けしないよな
白壁蔵純米はそれが分かってるのか、燗志向ではないな
四季醸造で大量生産の獺祭みたいに、冷やさないとおいしくない
476呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:37:05.38
>>474
宴会で出される燗酒は糖類添加のべたべたなやつだろ
477ジョン猿訓練生Z ◇dRwVuzsm.g:2012/01/27(金) 22:43:02.81
>>464
何言ってるんだ?下郎。
478呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:45:30.35
>>476
今時、そんなの玉乃光の玉伏見くらいじゃないか?
479呑んべぇさん:2012/01/28(土) 00:43:45.50
>>476
大手メーカーで糖類・酸味料を使用していないのは月桂冠だけだろ

他の大手メーカーの安酒は糖類・酸味料を使用しているから
今日もどこかの宴会で、日本酒嫌いを作りだしているんじゃないかな

480呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:01:39.23
>>479
月桂冠の月がうまいかと言われると微妙w
そういうどうでもいいスペックが一人歩きするのが日本酒の痛いところだな

地酒も三増二級酒ばかりつくってたくせに
大手への桶売りを切られたら
ちゃっかり糖類添加批判、果てにはアルコール添加批判だものな

地酒、純米、はイメージいいけど
下層の酒をつくってて急にいいものをつくるのはさすがに無理があったのか
ハズレが多すぎ
481呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:11:58.08
だいたい、「純米」酒にも(米と関係ない)乳酸添加しといて、
酸味料添加を宗教的に悪く言うのはどうかと思うw
482呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:12:27.23
>>473
そういうのを飲む奴が多いからそういう酒が無くならないんだよなあ
まぁそういう酒のせいで若者離れが〜とは思わないけど、あんなのが日本酒と言われてる現実がちょっと・・・
483呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:21:09.88
>>482さんがお薦めの日本酒を披露してくれます!!!
484呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:22:17.88
>>482
そこまで松竹梅上撰が売れてると思わないが、
何に恨みがあるんだ?w
485呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:28:25.60
>>480
>下層の酒をつくってて急にいいものをつくるのはさすがに無理があったのか
>ハズレが多すぎ

よく分かってるじゃん
だから、大手の作る純米酒って、ハズレが多いよね(笑)
486呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:31:15.26
地酒の純米酒もハズレが多いよな。
純米信仰っていったいなんだったんだろう。
焼酎を流行らすためのステマだったんだろうか?

いまだにいる純米信者は痛いなw
487呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:33:18.80
上級で値段がはるやつが旨いのは当たり前で、当然需要がある。
大事なのは、安いヤツのがっかり感を減らす(あるいはリスクを抑える)ことだろう。
個人的には熱燗の飲み方や熱燗に合う肴なんかを広めるべきじゃないかと思う。
安い酒は冷より燗がいいし。
488呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:38:31.93
高くてもハズレが多いのが現実
安いのはまあ値段なりだろう

安いのは燗でおいしいのが多いが
純米酒までその路線にいかなくてもよかったのになw
489呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:46:07.17
>>487
なんで糞不味い酒は燗にすると多少マシになるのかね?それでも飲める気しないけど
490呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:49:57.63
本来なら、大手が良い酒をたくさん売って
清酒業界を率先して、日本酒のイメージを上げなくちゃいけないのにね
逆に、不味い酒を大量生産してイメージを落としている

大手がだらしないから、
今は一部の地酒メーカーだけが頑張って、その役目を果たしている状態だが、
しかし所詮、大手とは生産量が違うから、まさに「焼け石に水」の状態

大手メーカーに望むことは、
「美味しい酒を作ってくれ」とまでは言わないから
せめて、
「臭くない普通の酒を作ってくれ」、という事
これ以上、清酒業界の足を引っ張ることだけは止めてくれ、という事
491呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:51:09.05
四季醸造で大量生産の獺祭をディスってるのか?
492呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:52:24.84
>>488-490
燗酒志向の純米酒も臭いし若者受けするとは思えないな
493呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:56:50.79
>>490
それは同意だな。
大手がボトムラインをきちんと設定すれば、買う側のリスクも減る。
こんな時代で、貧しい人が多いから(俺もね)、底辺を押さえるのが大事。
494呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:59:31.16
若者向で燗酒って厳しいと思うけどなぁ
495呑んべぇさん:2012/01/28(土) 02:05:51.02
温かい酒ってのがそもそも受けねえの
496呑んべぇさん:2012/01/28(土) 05:32:56.31
燗酒は初心者にはハードルが高い
497呑んべぇさん:2012/01/28(土) 08:16:07.37
安いパック酒は値段なりの味だろう。
日本酒は高くてもハズレが多いのが問題だ。

しかも純米酒が出てきたころに
なぜか燗酒志向だったのが、若者を遠ざけたな。
498呑んべぇさん:2012/01/28(土) 09:04:36.55
>>497
熱燗志向っていつの時代?
アラサーだが熱燗志向とか経験してないし、このスレで初めてしったわ

おっさん連中が若い頃は熱燗志向が原因かも知らんが今は志向が引き継がれてないから関係ないと思う
499呑んべぇさん:2012/01/28(土) 09:47:01.69
いわゆる「熱燗」=普通酒
お燗志向=神亀系のいわゆる「お燗純米」
なんじゃねーのなんか混ざってるような気が


500呑んべぇさん:2012/01/28(土) 09:57:52.38
混ぜてんだろ。意図的に。
501呑んべぇさん:2012/01/28(土) 10:32:15.96
>>498
純米を宗教的に盛り上げようとしたときに
教祖様に祭り上げられた年寄りが
生原酒全否定、燗酒崇拝をやったからな。

失われた20年みたいになっちゃった


ようやく生原酒がいろいろ出てきて
若者にも好まれるものが増えたね。
502呑んべぇさん:2012/01/28(土) 10:35:08.55
>>499
居酒屋の(なぜか大手ということになってる)熱燗で
日本酒が嫌いになるという説を言うやつがいて、
それはある意味正しいだろうが
「お燗純米」を飲んでもそういう日本酒嫌いな人には同じだと思う。
若者はあの臭さは嫌いなんだよ。
503呑んべぇさん:2012/01/28(土) 10:37:15.69
>>502
チーズよりも臭いの?
504呑んべぇさん:2012/01/28(土) 10:41:22.58
>>502
それは分かってるから
大手叩きとか、アル添叩きとか
ずれた言い合いになるんだろう

>>503
チーズとはまた違う臭さだな
505呑んべぇさん:2012/01/28(土) 10:48:22.91
>>502
誰も「日本酒嫌いな人」の話はしていない。
論点をそらすな。
506呑んべぇさん:2012/01/28(土) 11:16:15.34
つうか今頃普通酒でもうまい酒あるよ 燗でよし冷やでよし
普通酒は幅広いからね
普通酒でアル添とか三増とか糖類とか酸味料とかで反射するのは時代遅れです
酒なんか正統派ストロングスタイルであれば燗しようが冷やそうが何でもうまい
どちらかしかできないとかいうのが奇形

用途を限ったほうが高級に見える商法というあれだな
507呑んべぇさん:2012/01/28(土) 11:18:46.53
大手メーカーを叩きたかっただけ
508呑んべぇさん:2012/01/28(土) 11:26:56.74
アルコール自体が苦手な人は日本酒に限らず何を飲ませてもダメ
日本酒自体が苦手な人はどんな日本酒を飲ませてもダメ
不味い日本酒しかしらない人には美味い日本酒を飲ませれば変わるかも知れない

アルコール自体や日本酒が苦手な人はどうしようもない
問題は不味い日本酒しかしらない層をどう惹きつけるか
509呑んべぇさん:2012/01/28(土) 11:27:03.33
大手叩きガー
510呑んべぇさん:2012/01/28(土) 12:06:02.30
低アルコールの日本酒が増えれば飲める人も増えるんじゃないかな?
扱いとしては清酒じゃなくリキュールになるかもだけど
あと日本酒ハイボールを普及させるとか
511呑んべぇさん:2012/01/28(土) 12:15:23.54
4年以上前の議事だけど、これから何も変わってないような気がします。
http://www.nta.go.jp/kantoshinetsu/shiraberu/sake/mtg/20071102.pdf
512呑んべぇさん:2012/01/28(土) 12:51:29.31
>>510
前提として、美味い酒があって、それをハイボールにする、
というのであれば、アルコール度数も下がり若者にも飲んでもらえるだろうが
今の安い紙パックみたい不味い酒をベースにハイボールを作っても
やはり不味い事は変わらないから、普及しないとも思う

そして、今のウオッカベースの缶酎ハイが
350mlで100円ぐらいで買うことが出来るのだから
もし、似た様な商品である日本酒ハイボールを普及させようとしたら
それと同じ様な価格でなければ普及させるのは無理だろう
513呑んべぇさん:2012/01/28(土) 13:47:14.94
「異味異臭がなく清酒固有の香味及び色沢を有するもの」の条件を逸脱したら
清酒とは言えなくなるな。統計に反映されなきゃ意味ないぜ。
514呑んべぇさん:2012/01/28(土) 14:08:13.49
http://www.wamodern.com/webdeshop/cocktail/index.html

日本酒カクテルって、そこそこ種類あるんだな
この辺も安酒じゃ不味いのかな?
515呑んべぇさん:2012/01/28(土) 14:11:28.79
やっぱアル添はやめるべきだし
合成酒とかはいくらなんでもひどいんで廃止しろ

今でも戦後の物不足の世相を引きずってる基準がまかり通るなんておかしい
516呑んべぇさん:2012/01/28(土) 14:30:51.09

■お酒の種類と分類

・清酒は「醸造酒」と「混成酒」と「合成酒」の3つのタイプに分かれます。

 ●醸造酒に分類される清酒・・・「純」粋に「米」だけで醸した「純米」酒。

 ●混成酒に分類される清酒・・・原料に醸造アルコールを使用したアル添酒。

 ●合成酒に分類される清酒・・・乳酸・酵素剤・加工剤などの添加物を使用した準米酒。
517呑んべぇさん:2012/01/28(土) 17:11:21.11
コップ一杯のジュースに数滴焼酎垂らしたとして
酒税法的には幾ばくかでもアルコールがはいってりゃ酒なんだろうが
論理的に考えれば明らかに酒じゃなくてジュースだよねって話
518呑んべぇさん:2012/01/28(土) 17:36:38.01
日本酒のハイボールはうまくない
519呑んべぇさん:2012/01/28(土) 17:38:05.18
>>517
ちょっと勉強してから書きこもう
520呑んべぇさん:2012/01/28(土) 18:04:22.08
>>517
1%未満のアルコール含量の飲み物は
アルコール飲料扱いにならないから
521呑んべぇさん:2012/01/28(土) 18:06:31.48
まぁ税の捕捉的な観点から酒に関する定義は厳密すぎる程に定義付けされてる訳だけど
酒飲みからいわせりゃあそれがどうしたのって話だし
定義からちょっと外れたからと言って税率以外にさしたる差異もない

だが、ここは日本酒のスレだ
522呑んべぇさん:2012/01/28(土) 20:18:25.18
>>518
黄桜のあれで日本酒離れが促進されたな
523呑んべぇさん:2012/01/28(土) 20:50:12.80
大手メーカーを叩きたかっただけ
524呑んべぇさん:2012/01/28(土) 20:54:02.58
叩かれるには充分すぎる理由が大手にはあるからな
仕方が無い
525呑んべぇさん:2012/01/28(土) 21:40:53.39
>>505
いや、日本酒嫌いの若者について語るスレだろw
そういう人にとっては大手の普通酒燗も、地酒純米酒燗も同類だからw
526呑んべぇさん:2012/01/28(土) 22:13:31.36
>>525 同意
527呑んべぇさん:2012/01/28(土) 22:17:46.17
同意も何も、そういうスレだからw
純米日記スレから出てきてる勘違い猿をどうにかしろよw
528呑んべぇさん:2012/01/28(土) 22:30:15.56
>>527 正解
529呑んべぇさん:2012/01/28(土) 23:01:48.74
流行りは巡る
それだけ
530呑んべぇさん:2012/01/28(土) 23:46:16.65
過去ログ読まずに書きますけど、こだわりの無い酒屋やコンビニなどで、
日本酒風のなりをした合成酒などを売りすぎている。
初めて飲むのがあんな奴だったら、二度と手を出さなくなる。
531呑んべぇさん:2012/01/28(土) 23:53:40.02
>>525
100%日本酒受け付けない奴に離れるも何もねえよw
532呑んべぇさん:2012/01/29(日) 04:18:39.33
>>530 正解
533呑んべぇさん:2012/01/29(日) 04:21:45.48
>>525
●日本酒嫌いの若者==>すべての日本酒が嫌い

●若者が嫌いな日本酒==>安い紙パック清酒が嫌い


534呑んべぇさん:2012/01/29(日) 09:24:48.06
>>529
いやいや、日本酒は落ちる一方なんですがw

>>530
合成酒は別スレでやってくれw

>>531
そういうやつが増えてるのは何故かというのを語るスレだろw
投げ出すなよw

>>533
何その珍説?w
>>525は若者は臭い純米燗酒も嫌いと言ってるんだろw
535呑んべぇさん:2012/01/29(日) 09:53:09.48
>>534
からかわれていることに気が付かない馬鹿(笑)
536呑んべぇさん:2012/01/29(日) 10:07:18.45
>>535
猿は巣に帰れ
537呑んべぇさん:2012/01/29(日) 10:46:02.39
業者が目先のカネに目がくらんで猿チエをこねくったからだろ。
純米がどうとかフルーティがああとか。
今の若い奴はバカだから、小難しいのは嫌いなんだよ。
538呑んべぇさん:2012/01/29(日) 11:12:54.10
>>534
100%日本酒が受け付けない奴が増えてるというソースは?
仮にそうだとしたらアルコールを受け付けない体質の若者が増えてるということになる。
そういう体質の奴に酒を薦めるだけ無駄だから。
539呑んべぇさん:2012/01/29(日) 11:19:54.95
>>537
純米とか吟醸とか、単価を上げるために
業者や製造者に利用されただけだったな

フルーティーなものだけだったらまだ若者受けしたんだろうけど
臭い燗酒用純米とかうけないだろうし
いろいろなものがアタリハズレもあって混じっててわけわからんだろうね

>>538
アルコール離れは進んでいるし
特に日本酒離れが進んでるのは現実だろう
540呑んべぇさん:2012/01/29(日) 11:24:59.41
>>539
アルコール離れがあってもアルコールを受け付けない体質の若者が増えているという根拠はない。
「特に」日本酒離れが進んでるとしたらアルコールが原因ではなく日本酒が避けられているということになる。
541呑んべぇさん:2012/01/29(日) 13:48:31.55
「臭い燗酒用純米」と「アタリハズレ」のくりかえし飽きた。
542呑んべぇさん:2012/01/29(日) 13:56:09.19
黙ってヌルー
543呑んべぇさん:2012/01/29(日) 16:58:04.30
もうすぐ50のおっさんだけど、おれも若い頃は日本酒嫌いだった。
35歳くらいから飲みだして、今は日本酒が一番好きだ。
若い人はビールやウイスキーだよね。歳いけばほうっておいても飲むようになるよ。
心配することなかろ。
544呑んべぇさん:2012/01/29(日) 17:09:16.27
>>540
まあ、そういうことだろうな。
その原因を語るスレだろ?ここは。

>>541
異口同音に2スレ目以降はその繰り返しだな
545呑んべぇさん:2012/01/29(日) 17:37:17.11
若い頃は、
「日本酒は不味い酒だ」と思っていたし、実際に飲んだ日本酒はみんな不味かった
しかし、4,5年前に偶然旨い日本酒を飲んでからは
「日本酒には不味い酒が多い」ということが分かった

ほとんどの日本酒は不味いけれど、しかし中には美味い日本酒もあることが分かったけれど
一般のスーパーには不味い日本酒しかないので、
一般の人は昔の自分の様に
「日本酒は不味い酒だ」と思っている人が多いと思う
546呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:07:54.75
>>545
同意。

できたら、その美味しかった日本酒を教えてよ。
547呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:21:42.53
>>546
地酒スレでやれカス
548呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:24:56.61
>>545の美味しかった酒が大手か地酒かは書いてない件
549呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:27:53.75
>>547
>>548さんが言うように大手か地酒か分からんし
このスレで書くのにそんなにおかしいとも思わないな。
何か書けない事情でもあるの?
550呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:29:43.56
>>548
大手に美味いのあったっけ?
551呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:36:10.15
ある
552呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:39:17.54
>>551
同意。

できたら、その美味しかった日本酒を教えてよ。
553呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:40:16.88
一般のスーパーには不味い酒しか無いんだから
少なくとも大手メーカーの酒ではないだろうね

仮に大手が美味い酒を作っているんだったら、
論理的に考えても、こんなに一般の人に
「日本酒が不味い酒だ」というイメージが広まらないよ

ただ、大手メーカーが特別に吟醸蔵を持っていて
そこで、手作りの少量生産をしている銘柄の中には美味しい酒もあるとは思うけれど
そういう酒は市場に出回るの量が少ないから、不味い酒のイメージは変わらないと思う
554呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:41:41.06
>>550
四季醸造で安物の純米大吟醸を大量生産している獺祭
555呑んべぇさん:2012/01/29(日) 18:47:45.27
2割3分遠心分離は旨いだろ?
556呑んべぇさん:2012/01/29(日) 19:24:58.92
>>545
その美味しかった日本酒を教えてよ。
何か書けない事情でもあるの?

大手をけなすことだけ考えてて
具体的な銘柄は考えてなかったとか?w
557呑んべぇさん:2012/01/29(日) 19:44:04.82
>>556
>>553で痛い言い訳をしてるから
ほっといてやれよw
558呑んべぇさん:2012/01/29(日) 19:49:08.76
>>553
>ただ、大手メーカーが特別に吟醸蔵を持っていて
>そこで、手作りの少量生産をしている銘柄の中には美味しい酒もあるとは思うけれど
>そういう酒は市場に出回るの量が少ないから、不味い酒のイメージは変わらないと思う

多分、そういうのは手作りの少量生産だから美味しいとかでもなくて
言うほど売れないから少量生産で、機械化効率が悪くて手作りなんだと思う。

日本酒の手作り信仰は、製品を高いほうにシフトするのと、
他銘柄化するのには役に立つし、小さい蔵にはありがたいことだったんだろうけど、
日本酒が高くて、ややこしくて、若者離れを加速しちゃったね。
559呑んべぇさん:2012/01/29(日) 19:57:51.09
大手の上のランクの酒買ったことないな
評判もそんな聞かないし・・・どんな層が買うんだろうか
贈答?
560呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:03:23.91
>>559
日本酒オタク
561呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:04:44.76
ここでいう若者達っていう年代は何歳ぐらい?
562呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:08:24.35
>>559
贈答用はそれなりに数が出るんだろうな。
安いのもそれなりに売れるだろうし、
大手は間の純米吟醸クラス(四合で1500円とか)が抜けてる。

>>560
そういう層には売れないでしょ。
変な地酒信仰とかあるから。
563呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:12:26.60
>>555
うまいね
年末に若者に飲ませてあげたら感動していた
564呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:13:31.43
>>561
日本酒離れがはじまったころの若者を入れると
50歳くらい以下かな
565呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:13:53.93
>>563
さすが、四季醸造で大量生産の獺祭
566呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:15:34.56
>>565
大手メーカーの大量生産品の中では獺祭はいい方だよ
567呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:23:39.49
若者の年は40歳後半ってことですか?
568呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:26:45.71
>>567
50歳代にするのが常識
569呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:28:46.20
>>565-566
おいおい、みどりとデバがめ
俺だとわかるように書いてるから。
570呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:35:13.67
あきれた。
571呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:44:08.95
>>565
2割3分の遠心分離は大量生産なんかしていない。
バカの一つ覚えの書き込みはやめたら?
572呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:52:09.68
>>571
気にするな
大手メーカーの大量生産品の中では獺祭もそこそこいい方だよ
573呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:59:21.31
獺祭は大手ではないだろな
面白味の無い酒質のものが多くて魅力は無いと思っていたが
二割三分磨きは以前に飲んだのよりも良かった
574呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:00:02.59
>>558
>日本酒が高くて、ややこしくて、若者離れを加速しちゃったね。

ただの貧乏人の僻みか(笑)

だいたい、日本酒は高くないものの方が圧倒的に多いじゃん
2Lで1000円以下の大手の紙パック下級酒が一番多いよ
書いていることが、どんどん支離滅裂になってきたね

若者の日本酒離れは、大手の不味い紙パックが原因であることは明らかなのにね
575呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:08:05.85
>>573
あれだけ大量生産していたら充分大手といえる
新設した工場もすでに稼働しているのだろ?
576呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:34:09.39
日本酒なんて、「大手」と言っても中小企業に毛が生えた程度でしょ。
四季醸造で大量生産の獺祭も、全国どこでも見るから
大手のひとつに入れてもいいだろう。
577呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:41:55.82
578呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:42:21.50
>>574
スーパーなんかだと売れないものは置いてもらえなくなるから、
実際スーパーだとそれなりに安いパック酒は売れてるんだろう。
高くて、ややこしいものが敬遠されてるのが現実という好例だと思うが。

でも、「若者」がこういう安い日本酒をいきなり買うかというとちょっと微妙w
579呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:47:33.96
>>578
買う前からイメージが悪いのが日本酒
買ってから嫌われるんじゃなくて、そもそも飲む前から嫌われている
580呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:50:56.03
>>579
そうなんだろうな。

安いのは安いなり、日本酒嫌いの人がわざわざ買うほどのものでもない。
高いのは若者受けしそうなものもあるけど、アタリハズレは激しいし、
あれこれ薀蓄が多くて分かりにくく、とっつきにくい。嫌われてると考えるのが自然か。
581呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:57:13.97
>>580
高いハードルを乗り越えたいと思えるような魅力が語られていないんだよな
高い酒でも飲みたいと思っている初心者を
既存の酒オタクが意味が無いとかすぐに叩いちゃうし

高い酒を飲んでもらって、イメージを上げる事も嗜好品には必要
イメージの後に味を語るんでもいいのに
582呑んべぇさん:2012/01/29(日) 21:57:58.30
薀蓄が多くて分かりにくいワインが嫌われないのは何故だろう。
583呑んべぇさん:2012/01/29(日) 22:00:20.14
>>582
嫌われているよ
584ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/29(日) 22:07:45.44
日本酒に特化して敬遠されているわけでは無いって。
酒離れに過ぎない。車離れも同じだと思うよ。日本酒は駄目だけど、ウイスキーのロックならってのもあまりいない。
強い酒は駄目なんだな。アルコール度数10度以下が飲みやすいだけじゃないか?
585呑んべぇさん:2012/01/29(日) 22:20:32.53
>>581
高くて美味しいならいいけどな。

実際は、純米信仰とか、地酒崇拝とかだけ一人歩きしちゃって
具体的に美味しい銘柄が若者に伝わっていない感じ。
>>545-546で結局、具体的な銘柄が出てこないとか
このスレの一部のやりとりでも象徴的。

>>582
ワインも薀蓄は多いけど、メディアや専門家がしっかりしてて
割と体系的な知識になってるのと、地域による特徴がはっきりしてたりして
比較的分かりやすい面もある。趣味としては日本酒よりはよく出来てるのでは。
ただ、ワインも一般の人には分かりにくいと思う。実際、あまり売り上げが伸びてない。
586呑んべぇさん:2012/01/29(日) 22:23:48.66
後、ワインは味が価格に反映してるという点もある。
日本酒は(精米歩合とか)スペックが価格に反映してるだけで
まずくても同じ価格。

でも、基本的には分かりにくさが問題だろうな。
焼酎が伸びたのはやっぱりほぼレギュラー銘柄ひとつにしぼって
分かりやすかったのが理由のひとつだろうと思う。
587呑んべぇさん:2012/01/29(日) 22:26:39.63
588呑んべぇさん:2012/01/29(日) 22:45:23.27
>>587
まあ、普通の人は価格情報に味覚が左右されるということを調べただけの
実験だろうね。
日本酒はそれが普通の人にも効かないくらい高くてもハズレがあるけどw

まあ、ボルドーが割高だという感覚が実証されたという点では
面白い実験ではあるなw
589呑んべぇさん:2012/01/29(日) 22:58:41.29
>>587
荒らしたいだけのキチの相手をするでない
590呑んべぇさん:2012/01/29(日) 23:01:58.00
まあ、ワインが正確に価格と味が比例してるかどうかはともかく、
全く比例してない、自己満足なスペックで価格が決まってるだけの
日本酒よりはましかと。しかも、定価売りの古い業界体質がさらに足を引っ張ってる感じ。
591呑んべぇさん:2012/01/29(日) 23:13:56.15
>>584
車離れは収入の問題大きいんじゃないのか?
酒は今までは飲めなきゃ格好悪いみたいな感じだっただろ
今だにそういうおっさんいるよな、酒も飲めないの!?みたいな
そういう思考が若者から消えたってだけの話で、ある意味正常化したってだけじゃね
592呑んべぇさん:2012/01/29(日) 23:15:17.17
確かに日本酒はおっさんが飲んでる酒ってイメージが強いけど
なんだかんだで皆おっさんになるからそこまでマイナスイメージって感じじゃない気がする
ワインは一言で言うと狩野英光みたいな奴が飲んでる酒というイメージが根強い
むしろイメージはワインの方が悪い気がする
おっちゃんより勘違いナルシー野郎の方が世間の風当たりはキツイしな
593呑んべぇさん:2012/01/29(日) 23:28:15.75
ワインは日本酒同様に一般の人によく売れてるとは言えない状況だけど
趣味の世界としては完成度高そうなイメージ。
日本酒マニアは前のスレでも言われてたけどデブ専みたい。
594呑んべぇさん:2012/01/29(日) 23:34:38.83
ワイン好きはなぜか鼻につく感じの奴が多いな
外国人は知らんけど日本人はそんな奴が多い
595呑んべぇさん:2012/01/29(日) 23:42:26.42
日本酒マニアはお高く止まってなくて
デブ専みたいで対照的だな。
どっちもあんまり仲間になりたくもないけどw
596呑んべぇさん:2012/01/29(日) 23:47:50.93
>>592
ワイン好きってキモいプラス面倒臭そう
597呑んべぇさん:2012/01/30(月) 06:04:55.28
でも俺は大手の紙パックの様な下級酒好きの
『清酒風リキュールマニア』よりは、

伝統的な日本の酒である米の酒が好きな
『日本酒マニア』のほうがましだと思うな

前者は日本の文化に全く貢献しないけれど、
後者は、多少なりとも日本の文化に対して貢献しているからね
598呑んべぇさん:2012/01/30(月) 07:39:03.62
>>597
パック酒好きなんて、マニアとは言わんだろ。
ビール類を飲んでる人と同じで、普通に飲んでるだけ。

日本酒だけ変にマニア化(しかもデブ専みたいな)が進行したのも
日本酒離れの原因だろう。
599呑んべぇさん:2012/01/30(月) 08:09:43.42
日本の文化w

衰退していってたり、
(米と関係ない乳酸入り「純米」酒とか)インチキ臭かったり、
相撲とそっくりかもなw

もう海外勢の参入くらいしか道はないんじゃないかと思うが、
米が関わってるだけに足を引っ張られるんだよなw
600呑んべぇさん:2012/01/30(月) 08:53:34.51
>>598
いや、普通に「清酒風リキュールマニア」は存在するだろ

だって、世の中には、ブス専とかデブ専マニアが存在するんだから
酒の世界でも、普通の味覚の人間なら不味くて手を出さない様な
下級酒紙パック専門の「清酒風リキュールマニア」はいるでしょ

むしろ、マニアックという点では、
日本酒マニアよりも、ブス専の清酒風リキュールマニアの方が
よりマニアックな趣味だと思うよ

601呑んべぇさん:2012/01/30(月) 09:09:51.53

純米酒とは

上原浩 「米だけで醸す」  ただし防腐剤のサリチル酸はOK(キリ

純米屋 表示が「米・米麹」 だけなら、あとは何が入っていても本物です(キリ
602ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/30(月) 09:43:52.41
>>591
収入の問題は大きいね。でも酒も同じだと思う。
なんで金払ってわざわざ美味くも何ともない酒なんか飲むの?酒を飲む意味がわからん、
とか平気で言うよ、最近の若い子たちは。お金を消費する楽しみを知らないんだよね。
酒は嗜好品だから、アルコール全般に贅沢なイメージがあるんだと思う。
603呑んべぇさん:2012/01/30(月) 16:00:38.06
>>602
お酒が弱くて飲めなかったり、
あるいは、金が無くて酒を買えない人達の言い訳として
語られている話も結構あると思う

つまり、本音は「酒が弱くて飲めない」、「金が無くて(高い酒が)買えない」のだけれど
そういう本心は格好悪くて言えないから、

「酒なんて不味いのに、金を払ってまで何で飲むのか分からない」(=お酒が弱い人の言い訳)
「高い酒は値段ほど美味くはない」「値段のわりにハズレが多い」(=お金がない人の言い訳)

と言って、
他人に対しては見栄を張り、自分自身の心も ごまかしている人が結構、いると思う
604呑んべぇさん:2012/01/30(月) 19:02:32.79
ワインの難しさを甘〜くみちゃいけない。

赤ワインなんか何が旨いのか全然分からん。

日本酒は素直に旨いものは旨いけど、赤ワインはわからん。
605呑んべぇさん:2012/01/30(月) 20:14:28.90
>>604
それは美味いのを飲んだ事がないからだよ
スレ違いなのでワイン板で聞いてみたら?
606呑んべぇさん:2012/01/30(月) 20:45:11.66
>>600
何、その妄想?
607呑んべぇさん:2012/01/30(月) 20:56:53.12
>>598
何、その妄想?
608呑んべぇさん:2012/01/30(月) 21:02:44.04
>>598
マニア化が日本酒離れの原因と言うよりは、
地酒離れが進んだ中での苦し紛れのマニア化だろう

純米信仰で安易に単価を上げられたので
意外に地酒蔵がつぶれなかったのは幸いかもしれないが
やっぱりハズレ酒が増えたな
609呑んべぇさん:2012/01/30(月) 21:26:00.95
>意外に地酒蔵がつぶれなかったのは幸いかもしれないが

順調に数を減らし続けているよw
610ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/30(月) 21:30:59.60
>>603
確かに中にはいるかもしれない。ただ多いのは昭和生まれまでじゃないかな?
とにかくびっくりするくらに若い子は金を使わない。使わないことが美徳のような。
酒に強いことが男らしかった私の時代は過去の遺物。酒に強いことに全くアドヴァンテージを見いださない。
合コンというと酒が付き物。でも今の子は「食事会」がデフォルトらしいよ。
611呑んべぇさん:2012/01/30(月) 21:37:45.30
>>609
まだまだ無駄に多いよ。1500蔵くらいあってハズレも何も
まじめに作る気あるのか?というところも多い。

最近、東京商工リサーチが発表した日本酒の統計では
日本酒メーカーが500社くらいになってて、1000社くらいが
なかったことにされてるけどwそれくらいでちょうどいいと思う。
612呑んべぇさん:2012/01/30(月) 21:50:27.46
>>611
不味い酒しか作れない蔵が潰れるのは自業自得で一向にかまわんけど、
真面目にやっててもうまく回らず倒産してしまうのがね。
まーそういう所は支援者が名乗り出て復活する場合も多いけど。
613呑んべぇさん:2012/01/30(月) 21:56:33.17
>>608
ざくざく潰れていってますわな。地酒蔵。
意味不明な(略。
614呑んべぇさん:2012/01/30(月) 22:03:18.87
>>604
自宅で飲むなら、そんなに高くなくても良いから2000〜3000円ぐらいのグラスを用意すると、
どこにでもあるような1000円前後のワインでも俄然美味しくなるよ
615呑んべぇさん:2012/01/30(月) 22:19:11.61
>>612-613
うまく淘汰されてくれれば、今みたいなイロモノ扱いもなくなって
日本酒復権もあるかもな。
616呑んべぇさん:2012/01/30(月) 22:42:36.06
洋酒でウンチク語る奴は見たことあるが日本酒でウンチク語る奴を見たことがない。
日本酒マニアなんて本当にいるのか?
617呑んべぇさん:2012/01/30(月) 22:53:45.06
>>616
日本酒は薀蓄をきちんと語れる人が多くないよな。
一部日本酒マニアの屁理屈が一人歩きして
余計に分かりにくくイメージが悪くなってる感じ。
618ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/30(月) 23:11:35.13
みんな酒離れの本当の理由がわかってないね。年寄りばかり?
619呑んべぇさん:2012/01/30(月) 23:16:15.29
日本酒に合う料理が減ってんじゃね?
620呑んべぇさん:2012/01/30(月) 23:17:41.96
>>614
野蛮人の飲み物はスレチ
621呑んべぇさん:2012/01/30(月) 23:19:44.32
>>619
食文化の変化は大きいだろうね。
622呑んべぇさん:2012/01/30(月) 23:26:11.41
でも日本酒は洋食にもそこそこ合わせられますよね。
623呑んべぇさん:2012/01/30(月) 23:50:30.89
食文化を理由にするのは、怠惰な蔵や、思考停止した店の言い訳だよ。
日本酒は何にでも合う。俺の今夜の夕食は、ステーキと日本酒だったし。
624呑んべぇさん:2012/01/30(月) 23:51:50.91
そこで大手が新しい提案をするべきなんだよな。
日本酒メーカーはそういうところが弱いね。
625呑んべぇさん:2012/01/30(月) 23:56:03.39
日本酒に合う料理って変な固定観念があって
それにも足引っ張られてるね。
そういう固定観念が弱いと言う点でも焼酎は有利か。

まだ、本当に日本酒に合うものばかりならいいけど、
合わないものまで日本酒と合うと思われてたりするのも問題かな。
626呑んべぇさん:2012/01/31(火) 04:59:06.33
よく、日本酒離れが進んでいると言うけれど、
個人的には、全くそうは感じない
むしろ、どんどん日本酒を好きになる若者が増えていると感じている

一見、日本酒離れに見えるのは間違いで、
実際に離れているのは日本酒ではなくて、
「なんちゃって日本酒」離れが進んでいるのである

つまり、世の中に氾濫している多くの清酒が
実は、戦後の米不足によって生み出された「偽物の清酒だ」と気が付く人が増えたため、
それで、一見、日本酒離れが進んでいる様に見えるだけ

だから、実際には、日本酒離れが進んでいるどころか、
逆に日本酒ファンがどんどん増えている、というのが現実なのである
627呑んべぇさん:2012/01/31(火) 05:33:46.34
歴史的に見れば、戦後、一旦清酒というののは日本から消滅した
つまり、当時の深刻な米不足などの経済状況などもあって
日本政府の国策によって日本酒は消滅させられたのである

そして、その代わりの緊急避難として
「アルコール添加酒」という清酒の代用品の製造を
国家によって全国の清酒製造業者は強制されたのである

しかし、その当時の日本人はそんな事実は全く知らされることなく
清酒は、昔と変わらず米で作られた酒だと多くの国民は信じていたのである
628呑んべぇさん:2012/01/31(火) 10:11:31.21
>>627
防腐剤のサリチル酸の添加は華麗にスルーですか?
防腐剤入れても純米酒とはねw
629呑んべぇさん:2012/01/31(火) 10:55:28.16
そのうち、米と関係ない乳酸入りの普通の「純米」酒も偽者呼ばわりされ、
生もと、山廃純米がホンモノだという、ますますコアな趣味になっていって
さらに衰退するんだろうな

米と関係ない乳酸添加の「純米」酒を宗教的にありがたがって、
アル添酒を叩いて得意げになってるくらいが、ちょうどいいのかもな

それでも、もはや純米酒も落ちだしてるので
何か対策を考えないと、業界としてはまずいのではないかと
630ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/01/31(火) 12:13:27.94
そんな話は若者は興味が無いし、どうでもいい話なんだよね。駄目だこりゃw
631呑んべぇさん:2012/01/31(火) 13:41:23.67
>>628
そういえば、サリチル酸も明治政府の指導によるものだったな
それ以前は、四季酒は禁止されてて寒作之酒のみだったから防腐剤は必要なかったんだよな
それより昔の年5回作ってた時代は、焼酎を防腐剤として使ってたらしいけど
結局1年中作ろうとしなければ、防腐剤は必要ないんだよな
632呑んべぇさん:2012/01/31(火) 13:48:40.73
四季醸造で「純米」大吟醸を大量生産してる獺祭をディスってるのか?
633呑んべぇさん:2012/01/31(火) 16:53:36.32
なんやかんや言っても、団塊世代の年寄り連中は、やっぱアル添酒が好きなんだなw
634呑んべぇさん:2012/01/31(火) 17:22:41.43
>>628
どこのメーカーが添付してるの?
635呑んべぇさん:2012/01/31(火) 17:34:31.86
昔の話でしょ。
今は、米と関係ない乳酸を添加して「純米」酒を名乗ってるのが問題かと。
636呑んべぇさん:2012/01/31(火) 17:36:34.17
>それ以前は、四季酒は禁止されてて寒作之酒のみだったから防腐剤は必要なかったんだよな
違うよ

>それより昔の年5回作ってた時代は、焼酎を防腐剤として使ってたらしいけど
これも間違い
637呑んべぇさん:2012/01/31(火) 18:05:37.53
結局は、いつもと同じくアル添厨は、まともな議論が出来ないもんだから
逃げまくっているな(笑)

まともに反論できないから、いつもの様に必死に話を別の方向にそらしている
そして最後は、コピペや埋め立て荒らしに走って終わる、
というのが、アル添厨の毎回のお決まりパターンになる(笑)
638呑んべぇさん:2012/01/31(火) 18:23:46.89
純米信者逆切れw

しかし、柱焼酎の話っぽいのは、
どうも地酒スレからの誤爆みたいで
話がきちんと続いてない感じがするんだがw
639呑んべぇさん:2012/01/31(火) 18:33:16.31
若者に売りたかったら
人気アイドルが作った口醸酒を商品化すればいい
きっと高い値段で、飛ぶように売れるだろう
640呑んべぇさん:2012/01/31(火) 18:38:16.00
>>639
ただ金儲けしたいなら、さっさと日本酒づくりをやめるべきだな
641呑んべぇさん:2012/01/31(火) 18:45:28.64
思うに、日本酒は強すぎるんじゃない?
642呑んべぇさん:2012/01/31(火) 18:47:22.55
どこが、どっちかっていうと弱すぎると思うけど
ひやならコップでゴクゴク飲めるでしょ?
643呑んべぇさん:2012/01/31(火) 18:52:22.15
それがむしろ危険w
甘味があるから飲みすぎるな
644 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/01/31(火) 19:48:00.00
外では飲まないけど、家でちょびちょび飲む。大量に買っても腐らないし3万くらい出せばあらかた酒の種類も揃うし、いろんな飲み方もできる。
人と飲むの嫌いだから、キャバクラとかも行かなくて済むし、経済的
645呑んべぇさん:2012/01/31(火) 22:10:02.87
いわゆる清酒離れが止まらない為、国税庁もようやく重い腰をあげて
大手メーカーの反対を押し切る形で
2006年から三増酒が清酒から除外されることになった

もちろん普通酒中心の大手メーカーにとっては
清酒への醸造アルコールの添加量を減らされることは大きな打撃ではあるけれど
しかし、消費者の食品における表示や品質に対する目が厳しくなってきたため
清酒もその流れで三増酒が廃止されることになった

ただ、それでも清酒の消費量は毎年、減り続けているけれど、
品質の高い特定名称酒、特に純米酒や純米吟醸酒は
一般の消費者にも分かりやすくイメージが良い為、それほど大きく消費量が減少することはなく
有名な地酒銘柄の中には、逆に毎年消費量が増加しているものも多い
646呑んべぇさん:2012/01/31(火) 22:18:35.27
実際は清酒からハズレたのは
大手のパック酒でなくて地酒のパック酒であったw
玉乃光の玉伏見とかw
647呑んべぇさん:2012/01/31(火) 22:28:10.30
>>645
毎年、消費量が増加してる地酒銘柄教えて!
648呑んべぇさん:2012/02/01(水) 01:58:23.32
やはり最後まで読んでも純米と吟醸と清酒のどれから日本酒を始めれば良いのか分からなかった
日本酒ってハードル高いよね
649呑んべぇさん:2012/02/01(水) 02:04:44.18
純米大吟醸だけを大量生産している獺祭から入ったらいいんじゃねw
650呑んべぇさん:2012/02/01(水) 03:53:43.38
>>648
予算次第w
2000円もだせるのであれば、フレッシュな感じの純米吟醸なんかがいいんじゃないかな。
651ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/01(水) 08:57:36.56
純米大吟醸であろうが、十四代であろうが、最近の若い子は美味いと言わない。
別に日本酒だけではない。ウイスキーも焼酎も、ブランデーも全て駄目。
甘いサワーかカクテルまで。カクテルでもショートはきついという。アルコールが駄目なんだよ。
652呑んべぇさん:2012/02/01(水) 10:54:58.32
俺の周り20代前半〜30代半ばの友人は、そんな酒離れをしてるイメージはないけどなー
日本酒の好き嫌いはあるけど、アルコール自体は、みんな好きだけどねー

勿論、中にはアルコールを受け付けない体質の人も居て、ビールコップ半分でダウンする人も居るけど、それは少数派だな

日本酒は俺に影響されてか知らんが、飲む人が増えたw
地道に居酒屋で美味しい日本酒勧めたり、宅飲みでも色々用意するからね

基本的に俺が幹事なんで日本酒が豊富な店しか選ばないw

結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
653呑んべぇさん:2012/02/01(水) 11:08:49.24
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
654呑んべぇさん:2012/02/01(水) 11:18:47.74
大手がやる気ない以上、美味しい日本酒を地道に広めるしかないよな。
655呑んべぇさん:2012/02/01(水) 11:21:47.00
というよりね、
携帯いじり禁止しないと駄目よ。マジで。
いい年して飲み会の場で携帯いじり。若者は言わずもがな。
コミュ障。
656ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/01(水) 12:37:55.00
それは確かに思う。でも現代の傾向としては頷ける。
飲み会なんて重要視していないんだよな。職場の飲み会ですら。
いやいや参加していることのPRの人もいるぞ。
657呑んべぇさん:2012/02/01(水) 14:00:21.41
私が新入社員の頃、年配の上司によく言われたのが、「最近の若い連中は付き合いが悪いなぁ」だった。
しかしその後、後輩に同じことを言ってる自分に気付いた^^w
658呑んべぇさん:2012/02/01(水) 15:36:49.10
会社の飲み会なんて、上司がエラそうな顔するだけで、楽しいはずがない。
苦痛なだけ。そしてその鬱陶しい上司は熱燗飲んで上機嫌。
そりゃ若い世代が日本酒を嫌うのも無理はない。
659呑んべぇさん:2012/02/01(水) 16:14:33.97
酒しか楽しみがない人に限って偉そうにしてるよな。
660呑んべぇさん:2012/02/01(水) 18:40:03.93
4000年前の象形文字に
今時の若いものは・・・って書いてあるくらいだしww
661呑んべぇさん:2012/02/01(水) 19:03:37.81
>>657-658

そうすると、20年後には今の若者が上司になり
自分の部下に「今の若い者は、」と言いながら熱燗を飲んでいるわけだね

だったら、日本酒は全然、大丈夫じゃん
日本酒離れを心配するのは杞憂だったね

662呑んべぇさん:2012/02/01(水) 19:05:44.09
>>658
と言う妄想の自宅警備員であった
そんな会社今あるのか?w
663呑んべぇさん:2012/02/01(水) 19:29:20.51
>>661
そのころには会社の飲み会なんてなくなっていると思うよ。
664呑んべぇさん:2012/02/01(水) 20:08:24.27
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う

基地外確定?
665呑んべぇさん:2012/02/01(水) 20:35:33.64
>>652
まあ、確かに、大手がやる気がないのか、
それともやることがすべて失敗しているのかわからんが
現実に、その手の日本酒が売れなくなっているのは事実だからね

旨い日本酒が無いのではなくて、
旨い日本酒を知らない人が多い、というのが今の現実だから
誰かが、日本酒の良さを周りに伝えていくしかないだろうね

666呑んべぇさん:2012/02/01(水) 20:40:52.25
うまい日本酒って具体的には?
667呑んべぇさん:2012/02/01(水) 20:48:16.00
>>666
例えば、自分の地元の酒で言うと
越乃寒梅、久保田、八海山、雪中梅、越の景虎、鶴齢、〆張鶴、清泉、根知男山などかな
668呑んべぇさん:2012/02/01(水) 20:54:30.21
うまいけど、普通酒は大手とあんまり変わらんかもw

冗談はともかく、その辺の本醸造はよく出来てるし、
そういうのが主流になれば日本酒ももう少し何とかなったと思う
純米信仰に振り回されておかしくなっちゃったな
669ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/01(水) 22:17:40.66
>>667
何を飲ましてもアルコールが駄目、精神的にも受け付けない人間には無理。
どれも美味しいけど、それはアルコールを飲みたいと言う気持ちがあって初めて。
670呑んべぇさん:2012/02/01(水) 23:03:37.43
>>664
そんな変な事は書いてないと思うんだが、何に反応してんの?

俺もこの意見には同意なんだが、
異論があるなら提示したら?
671呑んべぇさん:2012/02/01(水) 23:28:42.46
>>670
あのね、普通の日本酒好きにとっても日本酒オタクはメチャクチャうっとうしい存在なの
そいつらが、ただの酒好きの若者に布教なんてしたら酷いってものじゃないよ
日本酒なんて二度と口にしないと思うけどね
できるだけ日本酒オタクを若者から遠ざけておくこと
672呑んべぇさん:2012/02/01(水) 23:46:31.76
>>671
>日本酒なんて二度と口にしないと思うけどね

いったい何をすると、二度と口にしない様な事態になるの?具体的に教えて

酒に醤油でも入れて無理矢理、飲ますのか(笑)

673呑んべぇさん:2012/02/01(水) 23:53:00.87
言いたいことは分かりますよ〜
飲む前から純米がどーたらこーたらとかね
日本酒って面倒だなぁ、と思わされた経験者ですからw
ちなみに日本酒オタクは父ですがw
674呑んべぇさん:2012/02/01(水) 23:53:48.69
>>672
どうでもいい蘊蓄を聞かされるの
本当にどうでもいいことをね
675呑んべぇさん:2012/02/02(木) 00:03:06.98
日本酒とワインはウンチク好きが多そうだな。
それだけ奥が深いとも言えるが、呆れられる場面も多かろう。
676呑んべぇさん:2012/02/02(木) 00:03:31.79
>>674
どうでもいいことではなくて、
都合の悪いことを聞かされるから気にくわない
という事でしょ(笑)

確かに小難しいことを一方的に聞かされると
まるで自分が無知だと言われているみたいで、面白くはないよね
でも、それと二度と口にしないかどうかは、別の問題だと思うよ

君の場合は、少し被害妄想の気があるんじゃない?
677呑んべぇさん:2012/02/02(木) 00:06:12.55
>>667
旨い酒を知れば売れる・・あんたの思い上がり。
ウチの県は○○型吟醸で有名になった県だけど、その手の酒は地酒屋で売ってて
店の態度が悪い。

でもウチの県などまだいい方で、岡△なんかは地酒屋と酒蔵が共謀してまずい酒を売ってる
なんてところもあるからね。色々根深いのさ。
678呑んべぇさん:2012/02/02(木) 00:19:43.08
>>676
あんたも言い方考えろよ
別に無知だとは思わないんじゃないか

飲んで美味しい好きだってなる前に、上の人も言ってるが面倒に感じるとかな
酒飲み同士でマニアックな話しは面白いし楽しいもんだが
とっかかりにいる人には飲む前にウンザリってならない様にしなきゃな
679呑んべぇさん:2012/02/02(木) 00:21:32.46
>>677
なんていう酒屋なの?
680呑んべぇさん:2012/02/02(木) 08:33:57.38
>>676
どうだろう
誰でも知ってることをドヤ顔で語ったりw
トンデモ科学を聞かされたりw
迷惑がられてること多いと思うよ
得意げに相手が無知とか妄想しすぎw
681呑んべぇさん:2012/02/02(木) 09:58:44.39
酒飲んでるときに酒の話をするのがそもそもどうかということですけどね。
もっとあるだろ。浮いた話とかおっぱいの話とか飯の話とか悪口とかなんでもいいけど。
682呑んべぇさん:2012/02/02(木) 10:32:21.78
酒が趣味ならしょうがないんだろうけど
日本酒はマニアもメディアもレベル低すぎ

趣味としてもなりたってないから
日本酒離れも進むよな
683呑んべぇさん:2012/02/02(木) 10:33:43.27
酒が趣味なら「酒飲んでるときに酒の話をする」のもしょうがない、という意味ね
684呑んべぇさん:2012/02/02(木) 10:39:51.54
「酒を飲む」のが趣味ならいいけどさ
「酒を飲みながら酒の話をする」のが趣味なら傍迷惑なんだよね
685呑んべぇさん:2012/02/02(木) 10:53:36.25
ははは、そういう人いるよねw
確かに迷惑だ

意外に知識がなかったり、味が分かってなかったり
酒が趣味の人間からしても、迷惑だったりw
686呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:14:04.23
>>671
別に薀蓄を布教するなんて書いてないと思うが
居酒屋で日本酒飲んで美味しかったら、この日本酒美味いよって一口勧めたり、宅飲みで自分の好きな銘柄を用意したりする事も日本酒オタクなのか?

料理と同じく日本酒も美味しいと思ったのを勧めるのは普通じゃないかな?
ワインだって焼酎だって然り
687呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:20:08.37
で、実際に買いに行くと、スーパーではろくな地酒が売ってない
専門店に行けば店主がうざかったりする、で話が振り出しに戻るw
688呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:24:58.70
確かに、ウンチクを語る場合、TPOを考えないとね

他人から見て、単に自分の知識をひけらかして自慢している様に写ると
ウザイ人になって、嫌がられるだろうし、
逆に、自分の知らないことをさりげなく教えてくれる様な人は
尊敬されるだろう

ある意味、ウザがられるマニアというのは
人とのコミュニケーションが下手な人(=コミュ障)なんだろうと思う
だから、そういう人は人からウザがられないで、
さりげなく話せる様なスキルを身につけることも重要だろうね

例えるなら、マニアとしては寺門ジモンみたいな感じではなくて、
池上彰みたいな人にならないとね
689呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:25:01.58
>>686
お前と酒飲んで楽しんでる若者なんていないぞ
自覚のない日本酒オタクほど迷惑な酒飲みはいない
日本酒オタクが酒場の雰囲気を悪くしている
690呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:27:39.68
>>688
池上彰に酒の席で、日本酒について語られたらウザイと思うがw
まだ、ジモンがぼそぼそ語ってるほうがましだw
691呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:44:02.34
>>690
そういう発想だから、君はコミュ障なんだよ

そういう席で酒のウンチクを語らない、
TPOを考えて話すことが大事だと言うことなのに、
所かまわず話す様な人はそもそもスキルが低い人だよ
692呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:51:26.75
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


新しい宗教でもはじめたいのかなw
693呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:52:33.03
なんでそんなにカリカリしてんの?
興味のないうんちくはなされても、ふーんって感じで聞き流すだけだわ。
それを感じ取ってくれなくて、延々と話し続けるとかだと困るけどな。
694呑んべぇさん:2012/02/02(木) 11:58:08.94
>>692-693
延々と宗教的に話し続けるからなw

>>691
>>688の文章力がないということは分かったw

しかし、あちこちのスレにわいてるageる癖がある猿ウザイな
695ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/02(木) 12:01:58.37
おっと、昼飯時に除いたら俺の話題か。聖猿よ、俺はお前と違って必ずコテも酉もつけて書込むよ。
低学歴の君のように卑怯でもないし、頭も悪くない。俺を見損なわないでくれ。そして俺を見習え.
696呑んべぇさん:2012/02/02(木) 12:25:10.78
聖猿チキンすぎワロタw
697呑んべぇさん:2012/02/02(木) 12:37:37.53
>>692
ちょっとイライラするとすぐコピペする癖がついているのかな?
それだと、現実世界でも、人とのコミュニケ-ションがうまくいかないのでは?
698呑んべぇさん:2012/02/02(木) 12:45:19.92
見えない敵と戦ってる人がw
荒らすのはここだけにしといてくれよ
他のスレでは全く話がかみ合わないよ
699呑んべぇさん:2012/02/02(木) 12:48:02.02
いや、ここでも話はかみ合ってないか
他のスレでは、いきなりここの話題を出すからさらにかみ合わないことが多いけど

しかし、やっぱり日本酒離れの原因のひとつが
ウザイマニアというのは間違いなさそうだ

「ウザイマニア」対「ウザイマニアがウザイ」マニアの言い争いで完結してしまってて
普通の人が入る余地がないw
700呑んべぇさん:2012/02/02(木) 12:53:15.18
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


このバカを若者に近づけないようにしないとね
”なにか”を布教するらしいw
701呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:02:31.23
聖猿のウザさは異常
ジョン猿の方がまだいい
どちらもスレ違いだが
702呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:05:04.19
しっかし、ホントつまんねえスレばっかだな。
これみてるほうがじぇんじぇん面白い。
↓あるサイト
http://homepage3.nifty.com/tenshinokuma/bimysyohyo2005.htm

703呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:07:40.96
日本酒はラベルがださい
少なくとも今の若者の生活空間とマッチしない
全部アルファベット表記にすべきだろな

そしたら俺は買わないけど
704呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:16:40.58
ここでいう若者は五十代だろ?
ラベルがどうとかって、レディママレードかよ。
705呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:17:20.10
>>698-700

聖猿三連投で必死だけれど、
一番話がかみ合っていないのが自分だということに早く気付いてね(笑)
そんなコミュ障だと、普段から人にウザがられている心当たりはない?
でも、そういう人は自覚症状がないからこそ、
周りの空気が読めなくて、ウザがられても気がつかないのかな?
706呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:22:02.26
聖猿は自演がばれていないと思っているしな
ブス専はブス専らしくパックスレから出て来るなと
707呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:22:32.65
彼女をはじめて自分の部屋に連れてきたとき、日本酒の瓶がおいてあったりしたら、それだけどふられるだろうな
708呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:25:16.66
これじゃァ・・な。
50代の若者だってよ。すげえスレだ。
709呑んべぇさん:2012/02/02(木) 13:50:41.74
俺の勝手な想像だけど、このスレで大手アル添酒派は団塊の世代以上のジジィ。
地酒純米酒派は50才代以下の若者(笑い)。
710呑んべぇさん:2012/02/02(木) 14:39:24.34
>>703
何でもアルファベットがかっこいいと思う人間は英語すら読めない白痴が多い。

初対面の人がいきなりオタク的な細かいこと(たとえば誰も知らないようなアイドル)について
こちらの都合も考えずに語り始めたら、そりゃドン引きだわな。
日本酒オタクだって同じろうよ。酒を飲む人口が減っているのだし。

話の流れの中で機会があれば、おすすめの酒を注文して(あるいは飲ませて)
「これ、私のお気に入りで、こういうところが好きなんだよ」と
簡単に紹介するぐらいがスマートだろうね。
711呑んべぇさん:2012/02/02(木) 14:52:31.78
漢字の方が外人ウケいいんだろ
712呑んべぇさん:2012/02/02(木) 14:56:58.13
>>710
居酒屋でもステマですか?
キモイですよw
713呑んべぇさん:2012/02/02(木) 15:00:31.64
ステマって覚えたての言葉を使ってみたかったんですね
714呑んべぇさん:2012/02/02(木) 15:01:28.84
何でも流行言葉(今ならステマ)ですまそうとする人間もたいてい白痴。

英語に合わせて欧州語をもう一つぐらい憶え、
西洋タイポグラフィーの基礎をちょっとばかりかじると、
英語もろくにできないようなデザイナーが組んだダメなアルファベットは失笑物。
文字は飾りじゃない。言葉であり魂がなければいけない。
715呑んべぇさん:2012/02/02(木) 15:08:29.47
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


こんなやつは居酒屋に来ないでくれよ
お酒の席での宗教の話は御法度です
716呑んべぇさん:2012/02/02(木) 15:35:00.39
>>714
文字はただの飾りです
717呑んべぇさん:2012/02/02(木) 16:14:21.98
>>716
教養・文化程度が低いんだな
718呑んべぇさん:2012/02/02(木) 17:19:44.60
te
719呑んべぇさん:2012/02/02(木) 18:02:20.27
>>700
“なにか"を布教するらしい

えっ?
“なにか"って事は何を布教するか理解出来てないんだ
読解力ないのかな?

まぁ代案も出さないでわめき散らしてるだけの基地外に言っても無駄かな
反橋下派の某精神科医みたいだな

煽るならキッチリと反論や代案を提示しろよ

地道に美味しい日本酒を勧めるのが若者の日本酒離れを食い止めるって案が出てるんだ

それを日本酒オタクやマニアって言葉で片付けるなら、どうすれば若者の日本酒離れを食い止める事が出来るの?
720呑んべぇさん:2012/02/02(木) 18:16:38.88
>>717
飾り以外のなんでもないさ
そうでなきゃ、あんなダサダサのばっかなわきゃないだろね
721呑んべぇさん:2012/02/02(木) 18:22:34.48
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


今日も2ちゃんねるで”なにか”の布教活動をしています
もちろん、その”なにか”は若者にもわかりませんw
722呑んべぇさん:2012/02/02(木) 18:22:41.44
大手居酒屋などで出てくる日本酒
あれが若者の多くが日本酒の出会いだとすると
日本酒から人が遠ざかっていくのも仕方がないかな。
723呑んべぇさん:2012/02/02(木) 18:44:16.35
>>721
“なにか"を理解出来てない、頭の悪さを主張してるバカって事でおk?

そのバカな人でも解るように教えてあげようか

“なにか”=美味しい日本酒

お前自身が若者じゃないって事なのか、若者だけど、若者同士での飲み会に参加した事がないのか

猿みたいに同じ事を繰り返すコピペは良いから異論があるなら反論してみろよ
724呑んべぇさん:2012/02/02(木) 19:13:35.97
政治
725呑んべぇさん:2012/02/02(木) 20:02:24.52
>>722
外食の日本酒ランキングなんだが、これの1.8Lエントリー銘柄がおそらく
居酒屋の「日本酒」なんだろうな
http://aqsh.net/hot-selling/post_976.html
冷ならまぁ飲める程度の銘柄もいくつかあるな。やはりデフォで熱燗にしてしまう
昔の因習とアホな店に問題があると思う
726呑んべぇさん:2012/02/02(木) 20:47:54.73
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


”なにを” 布教していますか?
”教祖様”は誰ですか?

と こ ろ で あ な た は 神 を 信 じ ま す か ? ? ?
727呑んべぇさん:2012/02/02(木) 21:01:56.72
やっぱり最初は興味を持つことが大切だと思うな
俺も酒はビールくらいしか飲まなかったけど
よく読んでいたマンガで日本酒が採り上げられたのを読んで
興味もって飲み始めたくちだからw
728呑んべぇさん:2012/02/02(木) 21:18:44.23
>>723
そいつ(>>721)は、聖猿という馬鹿なので、何を言ってもダメなんだよ(笑)

本来は紙パックスレで隔離されているはずなのに
本当に躾が悪い猿みたいで、今も、いろんなスレに出没しては、
荒らしまくっているみたいだよ

確かにいい年をして、こんな >>721 >>726 みたいなコピペばかり行っているんだから
救いようがない猿だよね

729呑んべぇさん:2012/02/02(木) 21:35:21.76
見えない敵と戦ってる、頭がいっちゃってる人がいるけど
これってウザイマニアの演技なの?素なの?w
730呑んべぇさん:2012/02/02(木) 21:39:33.26
アル中だから相手にするな。

626 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2011/01/25(火) 09:13:36
みなさーんおはおはおはようようようございますー!今日も寒いですが頑張りましょう。
さて昨日は禁酒、今日も禁酒、明日も禁酒。でも2週目は慣れてきましたね。
ここの住人は私も含め間違いなく全員がアルコール依存症ですがそれを自覚した上で
お酒を楽しむのと、意固地に認めず酒を飲むのとでは全然違うと思います。
731呑んべぇさん:2012/02/02(木) 21:53:28.01
■■■■■■■■ジョン猿の秀逸な書き込み■■■■■■■■

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/134

134 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/07/05(月) 22:59:56
>>132
一度だけレスしてやるけど、お前のような無記名はどうでもいいんだよな。ポン酢氏が普通に相手してくれれば
それで問題なく話をするし、聖猿も別に話が出来ない相手ではないかも?と思う。時々ぎくしゃくするが別に気にならん。
むしろ2ちゃん上なんで楽しいけど。お前が蚊帳の外だからって僻んでるだけじゃないの?俺は何度も言うが金持ちじゃないって。
普通だよ、普通。普通にメルセデスに乗って、300坪の家に住んで、時計はロレックスくらいはめてるよ。でも万寿のような安い酒で
結構美味いと満足しているような庶民だからさ。多分君には敵わない。多分住む世界が違うんだろうよ。羨ましいよ。心から君が羨ましいと思う。
ではお休みなさい。みなさん良い夢を。ボンニュウイ!
732呑んべぇさん:2012/02/02(木) 21:54:32.35
・ジョン猿
純米派から生まれた異端児ジョンマイ。さらにジョンマイから突然変異で発生したのがこのジョン猿。特徴は「コテハンを使用し人語を解さない」。
スルースキルは装備しておらず、些細な煽りでも必ず言い返さなければ気が済まない。灼熱な議論の場である「純米vsアル添」で馴れ合いを求めるという不可解な行動をとる。
『今日は○○を食べた。今日は××を飲んだ』など、飲食報告をするKYぶりは童の稚拙ぶりに似てもはや微笑ましい。
専門知識は一切持ち合わせず、醸造議論に及ぶと『もう火落ちはいいんじゃね?』のように議論を打ち切ろうとする傾向がある。
「ジョン猿が通った後にはペンペン草も生えない」の格言の通り、彼の書き込みの後は一気に過疎スレ化する。
田舎の組織の経営者の馬鹿息子という設定
733呑んべぇさん:2012/02/02(木) 21:58:39.69
天敵の聖猿。日本酒がここまで衰退したらこれはありかも。

95 : 聖猿 : 2010/10/26(火) 20:52:17
>>94
珍しく本醸造とか書いてるからいいじゃん(笑)私は最近は熱燗だとキクマサピン(三増じゃないほう)に
なっちゃったよ(笑)普段は焼酎飲んでて日本酒が飲みたい気分のときはこれで充分だ。小さいパックで
売ってて保存が便利だし。

おでんは最近は焼酎に合うのでスペアリブで作ってる。以前は牛筋でやってたけど下ごしらえも面倒だし。
734呑んべぇさん:2012/02/02(木) 21:58:55.03
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う

この人キモイです
735呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:05:51.43
>>729-730
アル添厨だから相手にするな。

95 聖猿 [] 2010/10/26(火) 20:52:17
>>94
珍しく本醸造とか書いてるからいいじゃん(笑)私は最近は熱燗だとキクマサピン(三増じゃないほう)に
なっちゃったよ(笑)普段は焼酎飲んでて日本酒が飲みたい気分のときはこれで充分だ。小さいパックで
売ってて保存が便利だし。

おでんは最近は焼酎に合うのでスペアリブで作ってる。以前は牛筋でやってたけど下ごしらえも面倒だし。

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1287808667
736呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:15:07.23
>>735
もう、>>733に貼ってあるじゃんw
しかし、上げ癖のある人、昼間も夜も粘着してるんだなw

>>733
プレミアム月桂冠とか、出羽桜吟醸缶とか
もう少し見栄を張ってもいいかもしれんがw
やっぱり日本酒は一升瓶とか容器がでかいのが問題だよな。
かと言ってワンカップはイメージ微妙だし
ガラスのごみがたまって面倒だから、缶や紙パックが便利だな。
もう少し早く缶がいろいろ出てると何とかなったかもな。
737呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:16:14.09
また聖猿か
738呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:18:04.93
その見えない敵と戦ってる、頭が言っちゃってるウザイマニアは飽きた
739呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:20:42.81
これも聖猿
740呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:21:30.55
書き方に特徴があるから、
分かってないと思っているのは聖猿本人だけ
馬鹿だから仕方が無いか
741呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:22:38.35
本当にぶっ壊れてる人がいるな。

>>736
やたら単価を上げて安易に儲けようとしたのも
日本酒離れの原因だろうから、
無理に見栄をはらなくていいよ。
742呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:27:35.70
>>736
大事なことなので二回言いました
743呑んべぇさん:2012/02/02(木) 22:27:41.55
一番壊れてるのは聖猿だろがw
アスペなのだろうが、ウザ過ぎて本当に迷惑
パックスレだけに常駐しろよ、カスが
744呑んべぇさん:2012/02/02(木) 23:04:49.04
>>741
聖猿ちゃん、相変わらず自分のレスにレスしてるんだね^^;
745呑んべぇさん:2012/02/03(金) 00:05:00.57
>>726
布教って言葉に捉われすぎ
言葉を額面通りにしか受け取れない馬鹿なのか?
比喩も解らない馬鹿とは思わなかった

で、反論と代案は用意してきたのかな?
746呑んべぇさん:2012/02/03(金) 00:08:49.67
音楽やスポーツなどの趣味で布教って使うけどなw
747呑んべぇさん:2012/02/03(金) 05:04:57.87
”布教”というより、”啓蒙”という言葉の方がより正確だと思う

つまり、

「日本酒は不味い物しかない」
「日本酒はオヤジ臭い飲み物」

という思い込みに支配されていた人を”啓蒙”して、
真実を伝える、という事
748呑んべぇさん:2012/02/03(金) 07:20:29.93
純米信者
純米教
純米信仰

やっぱり宗教じゃんw
749呑んべぇさん:2012/02/03(金) 08:19:27.23
>>4の日本酒離れの原因に入ってる
・とにかく日本酒ヲタがうざい
って、正確には
・うざい日本酒ヲタがいる
だよな。

でも、このスレ見てたら分かるように、
うざいやつが極度にうざいので、普通の人からしたら、
日本酒ヲタがうざい、になっちゃうんだろうな。

日本酒マニアとしてもこの状況は残念だ。
まずは普通の人の啓蒙よりも、日本酒マニアを啓蒙したほうが
いいのかもしれない。
750呑んべぇさん:2012/02/03(金) 08:43:15.44
イベントとか行くと若い女はきれい目なのもそろってるが
わが男性陣はいまだにリュックおじさん系が主流だな

酒マニアの中から池メン選抜してやらせすればいいんじゃね

とにかく男というものは女がいるところに集まるものだからな
まず池メン隊で女を釣る
751呑んべぇさん:2012/02/03(金) 09:53:30.57
>>748
普通に疑問に思うけど何でそんなに純米が嫌いの?
752呑んべぇさん:2012/02/03(金) 10:22:59.01
若い女が日本酒買わないのはイメージがダサイからだろ。
逆に不味いワインでも買うのは、買いやすくておしゃれだから。
753呑んべぇさん:2012/02/03(金) 10:32:37.68
>>752
若い女はそういう煽りに影響されやすいのが多いだけだろ。
754呑んべぇさん:2012/02/03(金) 10:35:09.80
>>753
煽らなくてもそうだろな
755呑んべぇさん:2012/02/03(金) 10:38:07.90
さらさらしていて微かに風味のいい日本酒を
720ml1000円のワインくらいの値段で出せばいいと思う

サイズは当然720ml 
売り場もワインの横にお置いてワインを買いにきた客に日本酒も料理に合うよとアピールする

ガチで白ワインと勝負だ!
756呑んべぇさん:2012/02/03(金) 10:45:52.93
>>754
例えば女性誌で日本酒にオシャレな名前付けて煽るだけで売れるだろうなw
757呑んべぇさん:2012/02/03(金) 11:04:41.55
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


”教義”は なに ですか?

あ な た は 神 を 信 じ ま す か ? ? ?
758呑んべぇさん:2012/02/03(金) 11:32:48.23
コピペ荒らしうぜえな
掲示板ですら、まともにコミュニケーションとれないなんて・・・

こんなコミュ障が飲み会に参加出来る訳ないし、友達も居ないだろうから一人酒しか経験ないんだろうな

日本酒の良さを伝える相手が居なくて僻んでるだけか
かわいそうにな
759呑んべぇさん:2012/02/03(金) 11:43:56.68
>>756
実際、売れると思うぜ
760呑んべぇさん:2012/02/03(金) 12:05:49.82
歴女の杏ちゃんに、今度は純米女を宣伝してもらったらどうよ。
俺は絶対に流行ると思うけどね。
そうしたら女性雑誌で日本酒の特集を組み始めるよ。
若い女性もブログで地方の地酒を買い、酒蔵の旅も紹介したりするに決まってる。
ただ問題は、彼女が日本酒を好きなのかどうか情報を持たないことだ。
761ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/03(金) 12:06:08.34
俺の嫁は結婚当初日本酒は苦手と言って、焼酎が好きと言って芋焼酎を飲んでいた。
だが最近では日本酒大好きになったな。別に美味い日本酒を一緒に飲んでいただけなんだが、
飲む機会があれば「酒がそもそも飲める」人間なら好きになるだろうね。だって間違いなく美味いからね。
「美味さ」の視点だけで考えるとしつこくブームが続いている芋焼酎なんて足下にも及ばない。
多くの焼酎ファンは味で飲んでいないと思う。酒の選択肢の中でまず焼酎。理由は健康に良いから、という
とんでも理由だ。魔王とか森伊蔵とか実際に飲んでみると、「美味い」と言うより「飲みやすい」って感想。
昔からの芋焼酎の臭くて飲みづらい酒のイメージに比べて飲みやすいだけなんだよな。別に美味くないぜ。
そうは思わないかね、京産大院卒の聖猿君。
762呑んべぇさん:2012/02/03(金) 12:26:39.94
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


酒場で布教したらダメw
763呑んべぇさん:2012/02/03(金) 12:32:01.76
AKB48をプロデュースした秋元康が、昔とんねるずの「雨の西麻布」をヒットさせた時のことを
雑誌で語ってるのを読んだことがある。
「この歌で雑誌が西麻布特集を組むかもしれない。西麻布が有名になれば、さらにこの歌がヒットする。」
歌を作る場合は、その先の広がりまで考えていると書いてあった。
小泉今日子の「なんたってアイドル」という歌を作った時も、「歌手が自らアイドルだと歌うと世間から
なんて生意気な奴だと思われるかもしれないから、みんなが避けてきた。」
しかし、それを逆手にとってあえて歌わせることによって大ヒットさせた。
日本酒を宣伝するなら、こういう戦略も練らないとダメなんじゃないのかな。
764呑んべぇさん:2012/02/03(金) 12:49:18.03
>>762
じゃあ、どこで美味しい日本酒を広めればいいの?
765呑んべぇさん:2012/02/03(金) 12:52:38.63
スペックヲタのウンチクがうるさい
気軽に飲めない感じがする
かと言って紙パックとか安い日本酒はまずい
766呑んべぇさん:2012/02/03(金) 12:55:13.37
>>762
普通にワインバーやシャンパンバーで知り合った女性を日本酒好きにしてますが?
767呑んべぇさん:2012/02/03(金) 12:56:07.95
>>765
コスパコスパうるさいしみったれが多いのもマイナスだな
768呑んべぇさん:2012/02/03(金) 13:00:35.70
>>761
芋焼酎は料理と合わせた時に驚くような発見とかないから浅いよな
日本酒は酒器や温度を変えての楽しみも深いし、趣味として深い感じがする
芸術系の若者は感性が豊かなので、いい物を飲ませればすぐに嵌まるのが最近分かった
769呑んべぇさん:2012/02/03(金) 13:00:45.05
>>763
過去にも清酒大手は、清酒を売る為の様々な戦略を考えて実行してきたんだよ
ただ、それがことごとく全て失敗してきた

だから、他の業種の成功事例を参考にするんじゃなくて、
むしろ過去の自分たちの失敗事例を分析して、
「何故失敗したのか」を考えて、その原因をしっかり考えた方が良い

例えば、最近でも、ウイスキー業界の「ハイボール」の成功事例を参考にして
清酒にも応用しようとして、見事に失敗したでしょう
まず、そういう過去の多くの失敗事例から、学ぶべきではないかと思う

770呑んべぇさん:2012/02/03(金) 13:01:03.05
>>749 正解
771ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/03(金) 14:49:33.89
>>768
そうそう、酒器の楽しみ方も日本酒ならではだよね。
焼酎ってその辺りは割と雑に扱われている感じがする。ワイングラスだってバリエーションが少ない。
俺もワイングラスはバカラでそろえているけど、変化に乏しいんだよねえ。
まあワイングラスの場合は機能重視なのかも。その点日本酒の酒器は素晴らしい。
作家自身が結構飲んべえが多かったりする。飲んべえの作った酒器は美味しく飲むことを
前提に作っているから、本当に楽しいよ。開けたての冷やを楽しむ場合は、コペンハーゲンの
真っ白な茶器を使っている。それ以外は備前が多いけど、清水、楽、萩、砥部、等々毎日飽きない。
772呑んべぇさん:2012/02/03(金) 14:53:51.47
日本酒は安くてまずまずのクラスが貧弱。
ワインなら気楽なテーブルワインがあって、値段でそれとわかる。
当たり障りない味でいろいろな料理と合わせられる。
そういう気軽なラインナップがないと消費が伸びないよ。
紋付き袴で力んで「喜びの酒」なんて、生活感がない。
773ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/03(金) 15:20:49.45
日本酒の安くてまずまずのグラスってどの価格帯?
774呑んべぇさん:2012/02/03(金) 15:30:56.37
>>772
ワインなんて野蛮人の飲み物と比べても意味がない
775呑んべぇさん:2012/02/03(金) 15:31:08.62
日本酒の価格帯とワインの価格帯って違うよな。
一般的に日本酒の方が度数が高いしワインは開けてからの劣化が早いからね。
776ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/03(金) 15:49:23.32
まじでグラスと勘違いしていたw日本酒のクラスね。
2000円〜3000円ので美味いのあるじゃん。
777呑んべぇさん:2012/02/03(金) 17:02:48.69
>>771
バカラもようやく味の事を考えた形のものが出て来たけどな
それでも、ロブマイヤー等の方が一日の長があるな
ロブマイヤーは日本酒飲んでも美味い

燗は錫のチロリで温め、別の湯で温めておいた徳利に移してゆるりと飲む
芸術的な酒器で飲ませてあげると若者でも感動するね
こうした感動は焼酎では無いような気がするが、
日本酒でも経験できる場は少ないんだろうな
778呑んべぇさん:2012/02/03(金) 17:05:36.45
居酒屋の酒器はほとんどもらい物とかメーカー販促品だからな
酔っ払いと高価な器の相性は最悪ではあるが・・・
779呑んべぇさん:2012/02/03(金) 17:28:24.23
緊張して飲むくらいの方が酒に対しても良いと思うんだがな
普段酒用にしているグラスはロブマイヤーやアンティークグラスだが
割った事も割られた事も無い

若者が酔っても、これは割っちゃいけないと思うらしいし
酒も酔いすぎては失礼なほど美味しかったと言われるわ

蛇足だがワイン会の時のリーデルの方が良く割られてしまう
780ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/03(金) 17:28:48.62
目もどんどん肥えてくるしねw
最初は5000円の杯を買って満足していたのが、1万円のを持っちゃうともう駄目。
次に3万円、5万円、10万円とやはり良いものを見ちゃうともう後戻りできない。
でも普段お燗で飲むときは、骨董屋で見つけた飲み口が好みなので買った3800円の杯。
明治くらいのものなんだけど、絵柄が凄く間抜けというか、訳が解らなくて面白いw
781ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/03(金) 17:31:21.01
杯との相性、肴との相性も含めて日本酒のトータル的な奥の深さをどんどんPRしたいよね。
日本酒にしかない世界を持っている。単なるアルコールの一種じゃなくてさ。
782呑んべぇさん:2012/02/03(金) 18:03:50.59
>>764
酒場で美味しい日本酒を広めたらいいじゃん

ただし”布教”活動はダメw
783呑んべぇさん:2012/02/03(金) 18:06:34.12
燗酒はそれなりの徳利で出す店でも、冷だと安っぽいガラスのコップで出てくるのは
なんでなんだろうな。冷は徳利で出さないという掟でもあるのか
784呑んべぇさん:2012/02/03(金) 18:06:52.63
>>782
おまえじゃダメなのが良く分かる書き込みだな
おまえ、嫌われ者だろ?
785呑んべぇさん:2012/02/03(金) 18:08:34.80
>>783
コップ酒は貧乏たらしい
786呑んべぇさん:2012/02/03(金) 18:13:13.44
>>783
ガラスは割られる事も多いからな
とは言え、格好悪い天開グラスや清酒グラスでは
若者が格好良いと思うには程遠く
こうした提供スタイルからも考える必要があるな
787呑んべぇさん:2012/02/03(金) 18:27:30.69
>>785
それもあるが、家飲みと変わらないのが悲しい
>>786
冷酒だとおしゃれなガラス酒器になったりするんだよな
常温酒の扱いはホント謎だわ
788呑んべぇさん:2012/02/03(金) 18:48:06.46
日本酒ばかり呑んでたら間違いなく糖尿病になるぞ〜
789呑んべぇさん:2012/02/03(金) 19:02:50.07
>>782
読解力ないのかな?
比喩も解ってないおバカさんに教えてあげる
布教ってのは、美味しい日本酒をひろめる
って例えなんだよ?

あなたの書いてる文章の“布教”を美味しい日本酒をひろめるに置き換えてみて?

変な文章になるよね?
これでおバカさんにも理解出来たかな?
790呑んべぇさん:2012/02/03(金) 19:21:49.50
えらく進んでるな。

>>768
趣味として深そうな感じがするけど、
単純に単価を上げて高いものが増えたから
そう見えるだけな気がする。

趣味としてもりあげるなら、ウザイ日本酒マニアとか
低レベルな日本酒メディアを何とかしないと
うまくいかないと思う。

>>755
そういうのは、(1100円くらいだけど)八海山の本醸造とかで
間に合ってる。でも、純米志向で逆の方向に行っちゃった。
淡麗辛口路線で突き進めばもう少し若者の日本酒離れは防げたと思うんだけど。
791呑んべぇさん:2012/02/03(金) 19:25:08.97
>>751
純米が嫌われているわけではないのでは。

私はおいしい純米酒は好きだが、まずい純米、純米信者、純米教、純米信仰は嫌いだ。
792呑んべぇさん:2012/02/03(金) 19:45:39.25
>>790
95 聖猿 [] 2010/10/26(火) 20:52:17
>>94
珍しく本醸造とか書いてるからいいじゃん(笑)私は最近は熱燗だとキクマサピン(三増じゃないほう)に
なっちゃったよ(笑)普段は焼酎飲んでて日本酒が飲みたい気分のときはこれで充分だ。小さいパックで
売ってて保存が便利だし。

おでんは最近は焼酎に合うのでスペアリブで作ってる。以前は牛筋でやってたけど下ごしらえも面倒だし。



趣味としてもりあげるなら、まず、こういう奴を何とかしないと
うまくいかないと思う。
793呑んべぇさん:2012/02/03(金) 19:51:33.10
>>792
聖猿みたいなやつは若者に一発で嫌われるだろうな
聖猿には日本酒について語らないで欲しいわ
794呑んべぇさん:2012/02/03(金) 19:59:06.45
>>755
白ワインの600〜1000円には同価格帯の日本酒は負けるような気がするけどね
特に最近流行りの而今、村祐、鍋島、山ユ、…等の感じは
チリ、ドイツ、スペイン、ポルトガル、南ア、オーストラリア、ニュージーランド等から
適切な低価格で美味しいワインを選ばれたら、きれいで豊かな酸と甘みのバランス、飲み易さで
若者を虜に出来るだろうな
色も綺麗だし、グラスもオシャレなので合わせられるし、勝てそうな要素があまり見つからない
795呑んべぇさん:2012/02/03(金) 20:15:28.32
>>791 正解
796呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:09:13.09
>>794
而今、村祐、鍋島、山ユに、600円〜1000円なんてあるのか?
純米信仰のせいで、日本酒が1200円以上になってしまったのが痛いと思う。
797呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:15:35.63
>>791
>まずい純米
飲まなきやいい

>純米信者、純米教、純米信仰
特定の奴が言ってるだけだろw
798呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:16:06.10
>>792-793
別に趣味として盛り上げることがいいとは限らないのでは。
焼酎みたいにレギュラー銘柄を中心にして
普通に飲まれるというのもありだと思う。

日本酒は安易に単価を上げようとして、
純米化、趣味化を目指したみたいだけど、
蔵の技術も追いつかないし、メディアやマニアのレベルも低いし、全然駄目だな。
799呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:16:53.45
>>797
まずい純米、が分かれば誰も困らない。
実際は分からないし、(一部の痛い)マニアは純米であればいいとか言い出す始末。
800呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:22:57.00
>>794
而今、村祐、鍋島、山ユに、600円〜1000円なんてあるのか?
純米信仰のせいで、日本酒が1200円以上になってしまったのが痛いと思う。
801呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:24:16.93
>>799
100%は分からないが、確率を上げることは出来る

大手の紙パック純米酒を除外すれば
外れを引く確率はかなり下がる
802呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:25:32.57
下がらないだろw
むしろ、地酒の臭い燗酒志向の純米酒が若者受けしないと思うw

お前、このスレ何のスレだか分かってる?w
猿の日記スレになってた純米ネタスレとは違うんだけどw
803呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:26:14.19
大手の紙パック純米だとどのあたりになるの?
沢の鶴とかアウト?
804呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:27:21.95
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


こんな気持ち悪い日本酒オタクを若者から早く遠ざけないとねw
805呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:27:23.44
>>794
而今、村祐、鍋島、山ユに、600円〜1000円なんてあるのか?
純米信仰のせいで、日本酒が1200円以上になってしまったのが痛いと思う。
806呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:30:05.47
荒れてるなw
でも、ここで構ってちゃんのお猿を隔離してくれたら
他が荒れなくて快適だけどw
807呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:34:36.37
>>800
>>794には「のような感じ」と書いてあるけど、見えないの?
1000円前後なら本醸造生原酒までくらいしか無理でしょ
808呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:34:51.42
>>799
せっかく2chにカキコするなら情報交換しようぜ
とりあえずマズかった純米酒挙げてくれ
809呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:35:57.82
>>794
而今、村祐、鍋島、山ユに、600円〜1000円なんてあるのか?
純米信仰のせいで、日本酒が1200円以上になってしまったのが痛いと思う。
810呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:35:58.13
>>802
そういう話は紙パックスレで語ればいいのに(笑)

こういうまともな酒を語るところは、君には場違いだと思うよ
811呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:36:08.88
>>798
お前のレベルがまずは低いし、全然だめだろ
812呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:37:22.19
>>808
玉乃光、純米吟醸
招得、純米吟醸

どっちも冷やすと味がない、
全然吟醸香がない、
燗にしたら何とか飲めるが別に美味しいわけでもない
813呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:37:39.71
>>794
而今、村祐、鍋島、山ユに、600円〜1000円なんてあるのか?
純米信仰のせいで、日本酒が1200円以上になってしまったのが痛いと思う。
814呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:39:08.46
自説展開の強引さから言って、>>798>>802は聖猿確定だな
>>804>>805>>806>>809もまず聖猿だろ
氏ねよ
815呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:40:37.29
>>806
活気があるところにいろんな奴が来るだけの話。純米酒系スレって
コピペ荒しと過疎で機能してないな。あれが隔離成功状態なのか?
816呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:42:06.71
>>812 >>813
これも連投で聖猿
玉乃光の純米大吟は燗で激しく美味いわけだが
デブ専だから飲んだ事ないんだろ?
817呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:43:11.09
>>812
そうだね

純米がまずくて臭いだけなのはいいけど
純米吟醸がまずくて臭いのは何とかして欲しいな
こんなわけわからない状況じゃ日本酒は若者受けはしないだろうな

>>815
ここに隔離できてたらいいじゃん
818呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:45:03.44
>>812
両方京都か
玉乃光純米吟醸飲んだけど不味いってほどじゃなかったなあ
819呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:45:05.24
>>817
相変わらず自分にレスつけるんだな聖猿ちゃんはw
デブ専はデブ専らしくパックスレで語れよ
クソ猿ちゃん
820呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:48:02.17
>>818
招徳の延寿千年だって悪い酒じゃないし、若者だって美味いと言う酒だよ
京都や滋賀の安い酒だけ飲んで地酒スレやここに常駐して純米の悪口ばかり
生酒しか評価できないなら生酒スレに行けと言いたいね
821呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:48:55.74
>玉乃光の純米大吟は燗で激しく美味いわけだが
あんな雑味だけの汚水が?w
822呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:54:33.04
生酒も純米多くなったよな
823呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:54:55.10
日本酒ヲタって自分の認めた物以外すぐ貶すよね
こういうのと飲みに行くとやれこの日本酒はまずいだのワイン飲む奴はバカ舌だのって一々水をさすから嫌
楽しく飲んでるんだから邪魔しないで欲しいし飲み会で日本酒の知識披露されても困る
824呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:57:31.13
>>817
大手の酒が売れないのは、別に地酒や純米酒のせいではないよ
大手の酒が売れないのは、
単純に
「大手の酒が不味いから」
という理由のみ

だから、いくら地酒や純米酒、
そして君が妄想する架空の純米教や純米信者に八つ当たりしたところで
大手の酒が売れる様にはならないよ、
残念ながら(笑)



825呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:57:57.02
スレの主旨と関係無い純米酒談義はこちらでどうぞ
純米酒Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1296648666/
日本 酒イコール純米酒Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1322511606/
826呑んべぇさん:2012/02/03(金) 21:58:52.50
>>822
生酒のほうが純米のよさが分かりやすいと思う。
熟成燗酒なんか純米でもアル添でもどうでもいいし、
どっちにしても若者受けしないよ。
827呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:00:00.16
>>824
売れてなきゃ「大手」じゃないだろ。意味分からんわ
828呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:00:08.78
>>825
若者が嫌がる
ウザイ日本酒マニア=純米信者
を実演中ですw
829呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:04:02.81
>>821
ステマなのかもしれないが、雑味の意味分かってないんじゃないのか?
バカ舌なんだから黙ってろよw
830呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:06:00.96
聖猿がまた自演しまくってるな
831呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:06:39.94
どういうステマだよw

雑味は雑味だろ、精米歩合の割りに苦味、エグ味が多くて
しかも大吟醸のくせに吟醸香がない
832呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:07:30.84
何だか、ネット依存症の病気が再発しちゃったみたいだね
アル中のほうは治ってるといいけど
833呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:11:48.47
>>821
一升5250円なのにおまえが燗で飲んでるわけないだろw
若者も含めてお前以外にまずいという人間には会った事が無いぜw

もしも本当に不味かったとしたら、DSで劣化した商品でも買ったのか?
安酒ばかり買ってるから、高い酒の買い方も知らないんだろなw
834呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:14:16.00
>>831
精米歩合何パーセントか知ってるのか?
別によく磨いた純米だと思えば普通に美味く出来てる

苦味とかエグミ、いつの酒飲んでんだよ
飲まなくても言い張る事だけは出来るからな
835呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:15:15.21
聖猿の味覚は信用できない
マメな
836呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:19:29.32
自分に自信が無いから高い物とか認められてる物を見下して自分のプライドを相対的に持ち上げてるだけでしょ
あんまり責めたら可哀想だし自分でも気付いてないかも知れないからそっとしてあげた方がいいと思う
837呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:31:31.97
玉の光の純米吟醸は安かろう悪かろうだけど
純米大吟醸は無駄に高いだけに残念だよな。
838呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:37:03.76
>>837
年末に買って飲んだ備前雄町100%の精米歩合48%のはいい出来だったぜ
有機栽培雄町や山廃純米大吟、特A地区山田の大吟は価格に見合わないけどな
839呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:39:22.19
>>838
同意。山田錦の大吟醸は特にダメ。
840呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:42:53.57
玉乃光が敵視されてるのって、やたら純米信仰を煽るからだと思うけど、
http://sake.taihaku.biz/conversation/yoshimura.php
こういう自分さえよければいいという経営者だから、
純米信仰を煽るのも、自分さえよければいいという一端であって
鼻につくんだと思う。
841呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:02:59.90
>>801
今の大手紙パック純米でも、飲ませ方工夫すればいけるんじゃないかなぁと思うんだよねぇ
あの手のスーパーに普通に並んでるクラスを自分でも飲める酒と認識してもらうってのは
けっこう重要だと思うんだけどなぁ
842呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:12:55.89
なんか変わったポイント作らないと物が売れないってのが寂しいな
極端な香り、極端な味、極端な純粋嗜好ってだれ得なんだと思うんだけどね

片や食べるラー油とかあんなグルタミンバリバリ食品がバカ売れしたりね
ブームになる食品ってほとんど毛色変えたグルタミンな気がするんだわ

そんな中でグルタミンを食べながら純粋酒を楽しむというのはありなのだろうかと思うんだよね
843呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:14:28.71
「純米酒」は「純粋」じゃないから安心しろw
844呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:15:55.64
>>841
普通にみんな飲んでいる
ただ一部の気持ち悪い日本酒オタクだけが飲まないだけ
販売量をみれば一目瞭然だよ
845呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:16:00.67
>>842
食べるラー油は、辛さ控えめもあっていろいろ潰しが利く調味料だったのが
うまくまわった要因だと思う
それまでのラー油って餃子食うときに使うくらいのもんだったし
846呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:16:17.50
>>839
4年か5年くらい前には一度山田錦で精米歩合35%の大吟では
良い出来のがあったけどな
ただ、この良い出来の大吟は皮肉にもアル添大吟だったが
847呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:18:52.88
>>843
そうは言っても純粋志向ではあるだろうし、
純粋志向に便乗した商品ではあるだろう。
普通の人は米と関係ない乳酸が添加されてるなんて知らない。
848呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:20:37.27
>>842
MSG(Monosodium Glutamate:グルタミン酸ナトリウム)をグルタミンと略さない方がいいよ
グルタミン酸とグルタミンは別のアミノ酸だから
849呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:21:31.50
>>847
玉乃光って乳酸入ってるの?
850呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:28:20.26
>>849
入ってる。

>>841
大手の純米酒も、冷酒志向でいくか燗酒志向でいくか迷走気味かも。
長く売ってるのは、どっちでもいける白鶴淡麗純米くらいか。
月桂冠のも香り系でよく出来てるけどパッケージからよく分からん。
851呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:28:36.36
>>848
乳酸と乳酸菌の違いもわからない日本酒ヲタがいるからね
文系のバカは酒造りに首を突っ込まなけりゃいいのにw
852呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:31:11.33
>>851
そうだね。dancyuの日本酒ライターは乳酸が添加されてること知らないんだよね。
乳酸菌を添加してると思い込んでる。
853呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:31:36.58
あ、全員かどうかは知らない。単行本も出してる某ライターね。
854呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:42:52.82
>>853
だんちゅうw
855呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:46:36.32
>>849
大手の紙パック上撰には、
米と関係のない乳酸と米と関係のないアルコールが沢山入っているよ
856呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:50:24.16
それと、大手の紙パック佳撰には
米と関係のない乳酸と
米と関係のないアルコールと
米と関係のないブドウ糖、水飴と
米と関係のないアミノ酸などが
沢山入っているよ
857呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:53:54.12
>>823
友達に恵まれてないんだな
かわいそうに
858呑んべぇさん:2012/02/03(金) 23:56:45.54
>>804
コピペ荒らしをこのスレから遠ざけるにはどうすればいいですか?
859呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:00:28.24
>>855-856
そんなの原材料に明記してあるし
分かって飲んでるんだからいいじゃん。

米と関係ない乳酸が添加された「純米」酒を
宗教的にありがたがってる一部日本酒信者は痛いけどw
860呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:00:48.69
【地酒など】日本酒同好会スレ18合目【銘酒など】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1307760708/58

58 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2011/06/12(日) 22:25:17.16
乳酸添加と言えば、dancyuで活躍してる日本酒ライターのS女史は
日本酒に乳酸が添加されてることを知らないんだな。最近の著書を
読んでびっくりした。

彼女の場合、地酒メーカーを直接見ているので気がつかないのが
不思議だけど、造ってる側も、買ってきた乳酸を添加しているのを
見られるのが嫌なのか、そのときはこっそりやってるんだろうな。
861呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:01:18.87
>>858
ここ隔離スレだから
862呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:01:42.18
【地酒など】日本酒同好会スレ18合目【銘酒など】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1307760708/369

369 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 08:03:16.41
「愛と情熱の日本酒」、山同敦子著、93ページより(ふりがな略)

[山廃造り]「山おろし廃止もとの略。酒母(もと)を造るとき、天然の乳酸菌を
育成する方法を「生もと」というが、そのとき米をすりつぶす作業(山卸しと
呼ばれていた)を廃止した方法。いわば生もとの改良型の製造法。生もとと
同様に、一般的に骨太で、濃厚な深みのある味わいになる。対して乳酸菌を
添加する方法は「速醸」という。

370 自分:呑んべぇさん[] 投稿日:2011/06/25(土) 08:06:26.75
「愛と情熱の日本酒」、山同敦子著、第六話「十四代」高木顕統、171ページより

もととは、仕込み水と麹、乳酸菌と酵母、さらに蒸した米を入れたもの。

371 自分:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 08:20:50.17
「愛と情熱の日本酒」、山同敦子著、224ページより(ふりがな略)

[速醸]酒母(もと)を造るとき、乳酸菌を添加する方法。93ページ、
[山廃造り]の項、参照。
863呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:05:08.39
ヘイダンスみんな踊ろうぜヘイカモーンLet's dance
864呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:15:20.54
米と関係のない乳酸と
米と関係のないアルコールが入っているのに
本醸造酒とは?
865呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:19:23.22
>>864
米と関係のないアルコールが入っているから本醸造

「純」粋に「米」だけで醸さなくても「純米」酒w
866呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:25:16.72
>>865
醸造酒に蒸留酒を混和したリキュールなのに
本「醸造酒」とは、いかに?
867呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:26:00.54
そんで、乳酸が入ってることと若者の日本酒離れは何か関係あるのか?
868呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:27:49.08
頭悪い純米信者の日本酒マニアが若者にも嫌がられるくらい
ウザイという話だろ
869呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:47:21.03
アル添は乳酸入れてないの?
870呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:52:34.67
米と関係ない乳酸が添加された「純米」酒を
宗教的にありがたがってるやつが痛いという話だろ

醸造アルコールは明記してあるから理解して買ってるだろ
871呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:54:54.23
日本酒マニアがウザイことはよく分かったw
872呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:55:58.67
>>794
而今、村祐、鍋島、山ユに、600円〜1000円なんてあるのか?
純米信仰のせいで、日本酒が1200円以上になってしまったのが痛いと思う。
873呑んべぇさん:2012/02/04(土) 00:58:27.00
>>870
どれのこと?知ってるのを全部挙げてみて
874呑んべぇさん:2012/02/04(土) 01:00:11.64
若者はいちいち乳酸なんて気にしないもんな
875呑んべぇさん:2012/02/04(土) 01:01:26.15
ワインなら一日でボトル空けるくらい普通だけど、
日本酒を一日で4合瓶空けるとなると大変だからな。
876呑んべぇさん:2012/02/04(土) 01:36:38.42
>>875
日本酒好きな人なら4合瓶くらい普通に空けれるんじゃない?
俺も4合瓶なら問題なく空けれるが、赤ワインは苦手だからグラス一杯くらいで限界
白ワインも720mlはキツイかな
結局は何が得意で何が苦手かの差じゃない?
877呑んべぇさん:2012/02/04(土) 01:42:12.65
>>876
アルコール量的にはそうじゃん?ワインで15%はあんまり無い。
878呑んべぇさん:2012/02/04(土) 04:11:26.61
>>876
つか875抜きにして、最初の出会いは5〜8%程度が限度だと思う
あと冷たい飲み方が入り口で、燗特有のアルコールがムワっとくるのは論外かと
879ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/04(土) 08:47:10.63
今日の日経見てみ。別添のサタデーニッケイ。笑えるよ、と同時に日本酒業界のPR不足も痛感。
もう見飽きたワイン普及の記事なんだけど、ワインを飲みたいけど何から飲んで良いか解らない、
みたいな初心者にシェフソムリエがアドバイスするようなわざとらしい記事。
内容見て大爆笑!肉には赤、魚には白と考えがちですが、色で合わせるのもいけますよ、だって。
マグロや鰹の刺身なら、ピノノワール、白身魚の刺身ならソーヴィニヨンブラン、をって具合でだと。
このシェフソムリエはアホか?本気で言ってるのか?でもこれを読んだアホ初心者が真に受けて、
自分の舌で確かめようともせず、日経に書いていたんだから、シェフソムリエが言っているんだからと
何の疑問もなく受け入れ、通ぶる。氏ねよ馬鹿。ぐたぐた言わずに日本酒を合わせろ。一番合うから。
880呑んべぇさん:2012/02/04(土) 08:52:24.05
>>876
日本酒マニアや日本酒蔵はそういうけど
>>877さんがいうようにかなり度数が違うよ。

>>878
純米化は時代の流れだったのかもしれないけど
それに伴った燗酒志向が余分だったと思う。
とりあえず若者受けはしない。
881呑んべぇさん:2012/02/04(土) 10:08:32.84
>>879
ラーメンでもワインでも、供給側がある程度整理されてると専門家も語りやすいだろうな。

日本酒単独の評価だと微妙な差異にやかましい割に、どんな料理にどんな日本酒を
合わせるかという話になると、その混沌さにきき酒師すらさじを投げて「日本酒には
○○が合う」みたいな主客転倒な上に酷く大雑把な意見しか出ない。
テーブル日本酒(パック酒の事ね)に語るほどの差がない事を考えると、きき酒師が
想定してる日本酒というのはどうやらパック酒の事かもしれないな。
882呑んべぇさん:2012/02/04(土) 10:10:26.05
九平次も23BYを最後にアル添酒を廃止するらしいね。
今後は純米吟醸以上しか作らないんだと。これも時代の流れか。
883呑んべぇさん:2012/02/04(土) 10:18:50.25
>>882
鑑評会で散々だったから勇気ある撤退だなw

でも九平次は普通に飲む純米吟醸がよく出来てるからいいけど、
他のクソ製造者は真似しないでくれw
884呑んべぇさん:2012/02/04(土) 10:31:40.60
鑑評会で頑張る意味なんてどこにあんのかねぇ。正直理解出来ない。
885呑んべぇさん:2012/02/04(土) 10:50:43.75
九平次もがんばってはいたんだろ?w
まあ、あのクラスは頑張らなくいいのは同意

四合瓶1000円でまともな純米酒が出回るようになると
もう少し日本酒も変われると思う
今はハズレが多すぎて若者や初心者にはちょっと無理
886呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:26:09.94
>>879
ソムリエの悪口を言っては可哀想な面もあるな
>>881の言うように、日本酒の側の情報整理が成されておらずに
知りたい人に正しい情報が伝わらないと言う現状があるから

日本酒の事を知りたくて試飲会に行ってみた時の
蔵元側と消費者側のグダグダ感に即効嫌になったと
行きつけのフレンチレストランの若手ソムリエは言っていた

マグロや鰹、鰻にピノ・ノワール、
白身魚の刺身(ハーブ使用)にソーヴィニヨン・ブランは合うよ
もちろん調理法や薬味の使い方、選ぶワインにもよるが
887呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:30:37.77
元々、国が吟醸酒を普及させたいという意図があったから、
新酒鑑評会では吟醸香の高い酒が金賞を受賞しやすかった

つまり、品評会で金賞を取る為の傾向と対策みたいなものがあって
そういう賞を狙いにいく酒蔵は、いわば大学受験ではないけれど
試験官の好みに合わせた酒を造っていたわけである

だから、そういう肩書きを得ることに意味を見いださない酒蔵などは
最初からそういう品評会に酒を出品はしていない
888呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:31:16.03
>>886
グダグダ感ってのはどういうこと?
889呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:31:58.19
>>887
元々はそういう意図なんか無いわ
どんな本を読んで参考にしたんだ?
890呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:35:03.71
>>888
だらしなく提供してだらしなく飲んでるだけと言う感じだろ?
聞いていて、納得出来たけどな
ワインの試飲会に行ったときとはまるで違うのは、
行ってみればわかる
891呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:42:17.24
>>889
無知乙
君は、「YK35」という言葉すら知らないだろ

国が吟醸酒推進の為、積極的に力を入れていたことなんて常識なんだよ
892呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:43:06.41
>>890
そりゃあ参加する会社とどこ向けの試飲会なのかにもよるかと…
それだけで嫌いになるもんかね。人それぞれだけどさ。
893呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:43:24.09
ポン猿臭
894呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:43:58.16
*温日本酒*

マグカップに砂糖大さじ3杯、日本酒60cc、お湯240ccを入れて
混ぜて飲む。

同様に、マグカップに砂糖大さじ3杯、しょうが湯、日本酒60cc、
お湯240cc位を入れ、混ぜて飲む。

しょうが湯のところをカルピス希釈、カルピス ふじりんご希釈、カルピス 朝摘みいちご希釈、
カルピス ほっとゆずかりん希釈、カルピス ほっとレモン希釈、カルピス ぶどう希釈などの
蜜フレーバーを用いても良い。
895呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:47:58.90
>>891
吟醸酒の歴史をもっと知ってから書けよ
元々は売る為じゃなく、金賞酒も市販酒にブレンドされていた
売り物にならなかった吟醸を市販するようになったのは
元々は指導されたからではないんだよ
無知と言う言葉は鏡を見て言えよ、カスが
896呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:00:26.57
>>895
自分が無知と言われて悔しかったのかな
負け惜しみはみっともないぞ
897呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:01:31.60
負け惜しみって鏡に書き込んでるのか?
898呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:04:40.34
どっちも主張の根拠を示さないで煽り合いとかみっともないからやめてくれよ。
899呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:05:30.73
>>895
その話は、あきらかに論点がずれているぞ
もう少し読解力をつけてくれ
自分勝手な浅い解釈は止めてね(笑)
900呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:08:02.54
そもそも市販酒との品質とは無関係に技術研鑽の目的でおこなっていたのが新酒鑑評会
金賞を獲得するとそれがセールスポイントになると分かってから
金賞を狙うようになったのはその後、
その時に金賞酒をとるなら、YK35である事が必要と言われるようになった

当時はM301のような酵母が無く、米を磨くことと低温で醸造する事が必須だった頃の話

若者にも間違えた蘊蓄語るなよな、キモオタ
901呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:11:38.67
>>899
お前が書いた>>887の文章が間違いだらけ
嘘書くんじゃねーよ、カス
902呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:13:25.58
若者の日本酒離れは何が原因?というスレなんですけど、
やっぱり純米ネタスレでやってくれない?
903呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:25:36.86
この辺のおっさん達の空気の読めなさも日本酒離れの一因だよな
ああはなりたく無いっていう
904呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:32:46.07
純米何やらの議論は、日本酒離れには関係なかろう。
問題はそんなレベルで起こっているんじゃない。

安物が値段相応の味を確保しているかどうか。
いろいろな料理に合わせられるか。
あるいは酒に合う料理を提案できるか。
こういうところだろう。

あと、冷ではきつすぎる、燗はにおいがきついなど、他の要因も。
905呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:36:42.94
問題としては適当な場所では適当な日本酒しか出てこないってのと
家庭で(美味い)日本酒が飲まれてないってのが大きいと思う。
906呑んべぇさん:2012/02/04(土) 14:00:52.16
>>904
純米酒が増えて
(というか地酒が二級三増酒以外の独自の銘柄を出すようになったからだろうけど)
ハズレが増えたというのは日本酒離れの原因のひとつだろう。

確かに安い酒は値段なりで感動するほどおいしいということはないけど、
かといって高いのを買って必ずおいしいかというとそうでもない。
もう少し、人気や味を価格に反映させるとか、普通の人に分かりやすくならないと。
907ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/04(土) 14:12:20.99
>>886
少なくともまぐろ・鰹の刺身にピノを合わせようとは思わない。
特に鰹なんて生臭さが10倍に増幅されそう。日本酒より合うってことはないでしょう。
908呑んべぇさん:2012/02/04(土) 14:36:12.57
>>907
ワインの酒質にもマグロの種類・部位、薬味の組み合わせにもよるが
鰹も薬味使い方が決め手にはなるな
日本酒の場合にも実際は赤身の刺し身に合っているかと言うと微妙な事も多いが
うまく合わせられるのであれば、日本酒にこした事はないな
909ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/04(土) 15:06:07.01
うーん成る程。俺の味覚には刺身にはビールも合わない、焼酎も合わない、
ワインは生魚自体にも、醤油にも合わないと思うけどなあ。
鰹のタタキも焼酎と合うと言っても、薬味のニンニクや生姜、玉ねぎ、ネギなんかが合うだけかと。
ビールもしかり。おっしゃる通り薬味の力は大きいけど、
ワインに合わせるための薬味とは何?そしてそれは日本酒との組合せより優れている?
某有名な日本料理屋が高級ワインを取り揃えているのを誇らしげにPRしているのを見ると、
思わず聖猿並みに(苦笑)
910呑んべぇさん:2012/02/04(土) 15:27:42.95
>>909
純粋な和食にはワインを合わせる必要が無いのは同意
焼酎は合うのではなくて、悪くはないだけだな
赤身には刺身と言っても、フライドガーリックを添えたワサビ醤油であるとか
(ワサビの代わりにホースラディッシュや蝦夷山ワサビ等でも可)
薬味の工夫が有れば、日本酒とは違う合い方をする

また、辛味大根や蕪等の土の香りのするものもワインのミネラル感と合わせると
日本酒とは異なる相性の良さを見つける事があるな

若者には難しい話は抜きにして感動するような組み合わせを体験させてあげるのがいい
感動するような体験が日本酒には少ないのが若者に魅力が無い一因である気がする
911呑んべぇさん:2012/02/04(土) 15:41:06.93
体験ありきってのはそうだろうな。難しい話は提供する側がわかってれば良い話。
脂がのったマグロなら日本酒より合うピノもあると思う。肉付きが良くて抽出控えめな奴。
912呑んべぇさん:2012/02/04(土) 15:50:13.87
そうそう、提供側は深いところまで知っていて欲しいが
楽しむ側は、美味しい体験だけさせてくれればいい
日本酒にはかなり欠けているよな
913呑んべぇさん:2012/02/04(土) 15:56:05.99
上で九平次の話が出てるけど、まあ、あれが若者受けしやすい日本酒だと思うな。
でもあそこまで華やかな香りじゃなくても
吟醸で若者が飛びつきやすいのは沢山あると思うけどな。

九平次の萬乗酒造のご近所の神の井の吟醸が一升2200円だった気がする
なかなかいけるよ。
これの4合ビンはいくらだったか覚えていないが、
このあたりで白ワインと勝負できないだろうか?

914呑んべぇさん:2012/02/04(土) 15:58:13.65
>>913
×一升2200円
○一升2200円前後
915呑んべぇさん:2012/02/04(土) 16:31:20.98
>>913
勝負しなくても、普通に「日本酒って美味いんだね」と
見直すきっかけになってくれたら嬉しいよな

最初から安くて美味いのというのは実はハードルが逆に高く感じるから
最初は高くて美味いのを教えておいてあげて、実は九平次の純吟山田とかも
普通に美味いんだよと教えてあげるのが一番素直に受け入れられると思う
916呑んべぇさん:2012/02/04(土) 16:35:54.61
酒蔵で働いていますが、
鑑評会はたしかに売り上げや消費者とは関係ないですね。
でも製造してる杜氏などの技術者、蔵人たちは冬の間がんばって作ったものの
評価に触れる機会が少ないので金賞をとるとうれしいようです。
たまにいく酒の会でお客さんに褒められるともっと喜びますから
おいしかったら褒めてあげてください。まずかったらそれなりの反応をお願いします。

日本酒の価格は米と人件費によって高くなっています。酒米を契約栽培などすると、
普通よりさらに高い価格で買わないと農家の方が困りますので、価格を抑えることが
難しくなります。手間がかかって量が採れないものを同じ値段ではお願いしにくいとい
うことです。米の等級などにこだわるともっと高くなってしまいます。
昔の、小作料で米を集めて儲けてますというイメージが強いのかもしれませんが、
酒業界は免許制度で守られていた反面、各関係先の利幅は思いのほか薄いのです。
お客さんが自動的に来る商売ということで利益が薄くても気にならなかったのでしょう。
917ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/04(土) 16:40:23.29
日本酒は素晴らしい。チーズにも会うし。
伝え方は重要かも。
918呑んべぇさん:2012/02/04(土) 16:53:21.98
>>916
単純に良くしようってんじゃなくて、今の好みを意識して酒質を変えることってあるの?
919呑んべぇさん:2012/02/04(土) 17:00:54.84
ソムリエに比べて、メディアで利き酒師が具体的な地酒の銘柄を出したら
セールストークにしか見えないんだよな
920ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/04(土) 17:12:25.52
日本酒って本来日本人にとって身近な酒なはずなのに、
いざ飲んでみたいなあと思う酒が簡単に手に入らない。
これも普及しづらい一因かも。
921呑んべぇさん:2012/02/04(土) 17:25:19.39
>>916
愛知の酒蔵の人か?

>>917
伝え方は本当に重要だよな
チーズを洋風に合わせるのも悪くないが
燗酒に熟成したブリー・ド・モーや
生原酒にシェーブル等も非常に良く合って旨い

>>919
利き酒師のレベルが低すぎるのがそう思わせる元凶なのかもな
922呑んべぇさん:2012/02/04(土) 17:49:19.85
若者に普及させたいなら燗酒は忘れるほうがいい。
燗酒とか本醸造とかいう言葉の存在自体が、
若者の日本酒離れを促進させている気がする。
923呑んべぇさん:2012/02/04(土) 17:53:51.33
夏でも燗酒とか言ってる連中の暑苦しさは異常
あの暑苦しさは若者を遠ざけるよな
924呑んべぇさん:2012/02/04(土) 19:05:40.78
>>913
名古屋で旨い酒と言えばやっぱり東竜だよ。
925呑んべぇさん:2012/02/04(土) 19:09:11.13
名古屋でモーニングに旨い酒がついてくる店を教えてください!
926呑んべぇさん:2012/02/04(土) 20:25:02.28
>>900
>当時はM301のような酵母が無く、米を磨くことと低温で醸造する事が必須だった頃の話

これは間違い
「YK35」のYは山田錦のY、Kは熊本酵母(協会9号酵母)のK、35は精米歩合35%のこと

つまり、吟醸香を出しやすい協会9号を使い酒米の山田錦を35%まで精米して吟醸酒を造ると
金賞が取りやすくなるという噂が、当時は まことしやかに言われていた

また、吟醸香の強い酒が受賞に有利だと言うことで、
出品する酒に「ヤコマン」という人工的な付け香が密かに行われていたことも、
その当時の品評会(新酒鑑評会)の特徴を表していると思う
927呑んべぇさん:2012/02/04(土) 20:41:53.75
和食とワインの話になると、必ずマグロとピノ・ノワールが出てくるな。
まあカベルネ・ソーヴィニョンやシラーより相性がいいとは思うけど・・・。
928呑んべぇさん:2012/02/04(土) 20:42:14.39
>>925
西に旨い酒があるわけないだろw
929呑んべぇさん:2012/02/04(土) 20:56:34.99
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


これは気持ちが悪い
宗教話は禁止ねw
930呑んべぇさん:2012/02/04(土) 21:02:18.28
>>929
猿みたいに同じコピペを繰り返してるお前の方が気持ち悪いから

どこに宗教の話が出てるんだろうか?
もしかして布教って言葉だけで宗教と勘違いしちゃった?
国語力がない人ってかわいそう
日本酒飲む前に、国語勉強しようぜ
931呑んべぇさん:2012/02/04(土) 21:09:41.97
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


みんな逃げろ〜〜〜
布教しちゃうぞ〜〜〜w
932呑んべぇさん:2012/02/04(土) 21:14:08.41
ワインは葡萄の品種ごとに個性があるって事になってるから、
この料理にはこの品種のワインって話が出来て素人に説明しやすい。
実際には同じ品種でも結構違ってくるけどね。
933呑んべぇさん:2012/02/04(土) 21:16:23.25
>>932
野蛮人はスレチ
出て行け
934呑んべぇさん:2012/02/04(土) 21:24:29.49
で、何が言いたいかというと日本酒でも同じように素人がわかったような気になる切り口ないですかね。
もしないのなら、何か作れませんかね。

>>933
そういう偏屈な態度が日本酒離れを進めているんじゃないの?
935呑んべぇさん:2012/02/04(土) 21:45:14.76
>>932 >>934
素人でも わかりやすい切り口は清酒にもあると思うよ

大雑把にいえば、ブドウ酒と日本酒の違いは、原料がぶどうと米の違いが大きい
つまり、ブドウ酒はブドウ果汁を直接発酵させることが出来るけれど
日本酒は米のでんぷん質を一旦、糖化させてからでないと発酵が出来ない

だから、ブドウ酒はぶどうの品種ごとに個性が表れやすい(という事になってる)
でも、日本酒は必ずしもブドウ酒ほどには米の品種ごとに個性が表れやすくはない

だから、清酒において素人でも分かりやすい切り口としては
使用する清酒酵母による個性の違いで説明することがいいのでは?
そうすれば、素人でも分かった様な気になる説明が出来ると思う
936呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:03:24.66
知らないほうが幸せな事が多いから、飲み方から追求したほうがいいと思う
937呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:14:43.16
>>931
何を布教するつもり?
938呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:27:04.91
>>935
酵母の違いが分かりやすいのは間違いないけど

その話の展開だと麹の違いになりそうな気がするんだけどw
939呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:30:54.70
>>938
それだと素人には分かりにくいじゃんw
話のメインテーマは
あくまでも「素人に分かりやすい切り口」だから
940呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:36:17.57
もういい加減に若者なんか無視しちゃダメなの?
941呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:37:24.10
まあ>>935の前半の知ったかはいらんからw
酵母の違いは分かりやすいね、ということでよかったんだと思う。

後、マニアを自称する人でも原料米の違いが
意外に分からないのが不思議というか、日本酒マニアの痛さと言うか。
942呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:51:46.91
>>940
大正解
943呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:51:51.95
>>935
酵母か、確かに米の違いよりも分かりやすそうに思えますね。
944呑んべぇさん:2012/02/04(土) 22:56:30.04
>>940
確かにね
俺もおっさんになってから日本酒好きになったし
945呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:11:55.91
>>941
相変わらず支離滅裂で「分かりにくい」(笑)文章だね
結局、何が言いたいの?

なぜか、自分の劣等感を丸出しにして
うさ晴らしの為に自分の妄想を語りたかったのかな?
いまいち、意図が見えない

まるで、見えない敵と戦っている人みたいだな(笑)
946呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:20:17.28
で?
947呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:35:03.61
>>935
酵母は判りやすいですね。
残念なのはたいていの酒屋じゃ酵母や酒米についての
表示が無かったりすることだけど。
948呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:35:10.37
酒とのワインの比較はおもしろいし、有意義な面もあるなじゃないかな。
ワインの強みは、世界中にあることと、飯とともに飲めること。
多くの人に「ワインのあるライフスタイル」が思い描きやすい。
日本酒は、どうしても酒中心になって、食事との相性がいまいち。
それが伸び悩み、ないしマニア化の原因かもしれない。
「日本酒のあるライフスタイル」の幅が比較的狭いと思うんだ。
さらに、議論も酒そのものの話に偏りがちで。
酒の味はもちろん大事だけど、それ以外にも大事なことがあると思うんだ。
949呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:47:10.35
>>947
本当は、日本酒には硝酸還元菌、乳酸菌、麹菌、酵母と
四つの微生物が関わってるけど、
前二つは乳酸の添加で使わなくなっちゃってるし、
使ってても蔵付の野生なのでよく分からん。
麹菌も大事なはずだけど多くの麹屋が関わっててもうひとつよく分からん。
(麹菌の名前を実際に出されてもイメージわかない)

酵母は種類が少なくて分かりやすいけど、
酒類総合研究所、醸造協会、月桂冠のわなにはまってる気もするw
950ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/04(土) 23:50:14.07
うーん、ワインが飯とともにかあ。
日本酒の方が合わせるバリエーションは豊富だと思う。
葡萄の汁と米の汁。おかずに合うのは世界的に米だと思う。
欧州の慣習がお洒落ってのももそろそろ限界かもね。
時代は変わると思う。TPP以降は日本がイニシアチブをとって日本酒を世界に広める、
いや広めるチャンス、いや広めるべきだと思う。
951呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:54:03.24
高級アルコール飲料の路線のほうが日本酒が生き残ると思うんだよね
例えばブランド(日本酒では地酒とか)的価値を付加することでワインとかも成功しているし
日本酒は基本的に割高で、その料金に見合った価値が若者(日本酒に興味があまりな人)には
わかりづらい気がする。
わから地酒とかブランドでわかりやすい基準を設けているワインとかを見習うこともありなのかなと思う
実際に地酒は純米酒とか質のいいものが多いしね。あとは広告かな(あまり好きではないが
952呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:56:59.65
機器などを使った統一規格の
糖度 酸味 その他の記載が有れば
買う側も少しは好みに合う物を選びやすくなるんじゃないかな。

味的に好みを選んでその上で
熟成など数値に出にくい部分で個人で追求するって感じで

今の日本酒(紙パック)などに趣向的な表示はある物の
メーカーによってばらばらって感じで当てにならない。
953呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:59:39.65
>>948 >>951
マニア化、高級アルコール化は、
安易に単価を上げようと業界自体が目指した結果だろう。
わざわざ消費者がそれに踊らされる必要もないとは思うが、
どうしてもやるならもう少し味と価格が比例するような仕組みにして
高いけどハズレが多い現状をなんとかするとか、
まともな日本酒メディアを育ててアタリ日本酒をきちんと広められるようにするとか
変えていかないといけないと思う。
地域の特徴を出すとか地域のブランドをつくるとか
ワインを真似ることは多いとは思うけど、形だけ真似てもまた失敗しそう。
954呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:17:27.42
>>952
たしかにメーカーによってばらばらな表記は改めてもらいたい
955呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:23:28.62
ばらばらでもないだろ。

紙パックの表記って
甘さと濃厚さのことだと思うけど
意外にメーカー間で統一は取れてると思う。

ただ、日本酒が淡麗辛口化してるので
甘さは一つか二つ甘めに、濃厚さは一つか二つ濃厚目に
ずらして読んだほうが実感に合うとは思うけど。

日本酒度、酸度は書いてあるものが多いと思うけど、
地酒の安いものに書いてないことが多いのと
大手でも月桂冠が書くのをやめたのがちょっと困るな。
956呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:26:22.91
酒は嗜好品で、生活必需品ではないから
あまりにも価格にこだわりすぎると、酒の品質低下を招き
酒の価値を下げて墓穴を掘ることになり、文化として衰退していくことになる

基本的に金のない人は酒自体買えないわけだから
酒を買える程度に生活に余裕のある人に満足してもらえる品質を保つ為には
原料も厳選したものを必要とするから、一定以上の価格にはなる

でも、今でもお金のない人は、大手の紙パックをメインに購入する層であり
ある程度、お金に余裕のある人は、地酒をメインに購入する層となっているから
地酒と大手の棲み分け自体は、今でも結構上手くいっている様に思う
957呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:27:41.74
十四代や久保田はデータ書かないでしょ
それで別段問題はない
ということはデータ書かんでもいいんだわ
日本酒度で味は分からんよね
そこは認めないと
958呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:31:58.56
酸味の強い日本酒ってあまり無いですよね?
売り方一つで新しい日本酒のジャンルができると思うんだけどな。
中華・洋食にもあうだろうし。
959呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:34:05.92
>>956
(毎晩飲むような)生活必需品としての役割を捨てた時点で
(というか安易に単価をあげようとして失敗しただけだろうけど)
日本酒は業界としては衰退の道を歩んだんだと思う。

まあ、それはよしあしだとしても、
嗜好品、趣味のものとしての完成度が低すぎる。
マニアやメディアのレベルは低いし
高ければ美味しいわけでもないので普通の人が
手を出せるものじゃなくなっている。

>>957
まあ、日本酒度で美味しさは分からんな。
ただ、ある程度甘さの情報にはなるので書いてないよりは
書いてあったほうがいいと思う。久保田も調べれば日本酒度は分かるでしょ。

そういえば久保田は「純米」をラベルに書いてないんだよな。
960呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:41:04.87
>>956
俺もそう思うね。
品質低下させてまで、毎晩多量に飲める酒を造る必要なんてない。
961呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:45:27.57
>>958
なくはないよ
ただ、乳酸発酵を捨てて酸味のかなりの部分が添加乳酸に
頼ってる現状では酸味を表に出しにくい心情があると思う。
(去年だったかdancyuで乳酸が添加されてることを知らないライターが
 中心となって酸味を特集してたけど、蔵元の煮え切らないような
 コメントが痛々しかったw)

山廃、生もとで酸味が強くて心地よいものがあるけど、
必ずしも山廃だから酸味が強いわけでもないし
酸度が書いてないといまひとつよく分からんね。
962呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:55:24.28
>>956 >>960
それはそれでありだろうね。
日本酒好きとしてはいろいろあって面白いとは思う。

ただ、地酒蔵は二級三増酒をつくって売ってたり
大手の一級酒の下請け製造をやってたわけだから
急に美味しいものをつくるといってもなかなかうまくいってないな。
今はハズレが多い、と言われてるくらいで何とかなってるけど
これからもっと出荷量が減ってかなり潰れることになると思う。
こういう痛みを伴うものである方向であることを分かっているんだろうか?

ワインも売れてるようでいて日本酒の数分の一のところで頭打ち。
日本酒が趣味化を目指したバブルのころはもっと上がるという
予想というか妄想があったんだろうけれど。
963呑んべぇさん:2012/02/05(日) 01:17:02.34
>>926
横レスだが、あんたの方が明らかに知識不足だろ?
すれ違いだしもうしったかで書き込むなよ。
読んでいて痛すぎるわ。
964ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/05(日) 01:57:18.56
今宵は南部美人特別純米。寝酒に飲みました。お休み。
965呑んべぇさん:2012/02/05(日) 09:33:38.48
>>962
>これからもっと出荷量が減ってかなり潰れることになると思う。 
こういう痛みを伴うものである方向であることを分かっているんだろうか?

普通のことだよね^^
トイレの芳香剤みたいな香りの純米吟醸を酒屋が無理に売る様なことは
なくなるわけだ。
966呑んべぇさん:2012/02/05(日) 09:50:59.18
>>965
九平次とかある程度は香りがいいほうが
地酒の生き残り方としてはいいと思うけどな。

燗にあう純米酒とかは若者受けはしないし
変な信仰心がなければ大手の酒で間に合ってるでしょ。

後、吟醸香がないものが純米吟醸を名乗るのはやめてほしい。
この辺も日本酒が分かりにくいと思われる原因の一つだと思う。
967呑んべぇさん:2012/02/05(日) 09:59:38.55
>>966
九平次は好きだよ。
ただ飲み飽きする純米吟醸が増えたと思う。
ゴム臭のする純米吟醸ね。
968呑んべぇさん:2012/02/05(日) 10:09:12.44
ゴム臭?

どこかの配管がおかしかったのか
ゴムの臭いがする地酒は確かにあるけど
それは製品の不良じゃないのか?

若者も対象に日本酒をつくるなら
飲みあきする程度でいいと思うけどね。
一合飲めたら充分だ。

吟醸香が適度にあって
飲みあきしない純米吟醸はあるにはあるけど
量を飲んでみないと分からないのでwなかなか見つけにくい。
969呑んべぇさん:2012/02/05(日) 12:01:01.79
dancyuの日本酒特集を見ようと思って本屋に行ったら
今月号(3月号)は別の特集だったorz

>>860のせいで日本酒特集が消されたのかとも思ったが
特集は来月なんだな
970呑んべぇさん:2012/02/05(日) 12:02:32.36
また朝から聖猿の自作自演の自説展開かよ
お腹いっぱい
971ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2012/02/05(日) 16:13:00.88
今から自家製の鰺の一夜干しを仕込みます。
これに合う酒は日本酒しかないでしょう。ワインなんか絶対無理。
972呑んべぇさん:2012/02/05(日) 18:43:21.71
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


今日もにちゃんねるで布教活動おつかれさまです〜
973呑んべぇさん:2012/02/05(日) 18:56:55.57
焼酎より飲みやすいし甘い物好きだからか、ビールの後は必ず日本酒コースだなぁ。そろそろ飲み始めよう
974呑んべぇさん:2012/02/05(日) 19:13:58.86
日本酒って別に強くないのにロックとか水割りしたらすげー薄くね?
975呑んべぇさん:2012/02/05(日) 20:24:23.91
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う
>結局は日本酒好きが地道に布教するのが一番だ思う


みなさ〜ん
また、ここから布教活動が始まりますよ〜
976呑んべぇさん:2012/02/05(日) 22:39:14.32
>>974
アルコールを添加してるものは味が崩れやすい
純米でしっかりとした作りの日本酒は腰が強く、割り水を加えても味が崩れにくい
まずは真面目な酒蔵の純米酒を飲んでもらいたい
977呑んべぇさん:2012/02/05(日) 22:50:30.52
という妄想が
若者の日本酒離れの原因の一つだろうな。
978呑んべぇさん:2012/02/05(日) 22:58:19.25
>>976
ロックとか水割りでおいしい「真面目な酒蔵の純米酒」を教えて。
979呑んべぇさん:2012/02/05(日) 23:19:37.93
>>978
地酒を攻めることをオススメするね
980呑んべぇさん:2012/02/05(日) 23:24:08.98
>>976
ロックとか水割りでおいしい「真面目な酒蔵の純米酒」を教えて。
981呑んべぇさん:2012/02/05(日) 23:26:16.83
純米信仰は形から入って、具体的な美味しい酒の例がなかったのが
失敗の原因という説を実演中w
982呑んべぇさん:2012/02/05(日) 23:33:06.84
いやだから候補が多すぎて挙げられないから土着のものからどうぞってことなんだが
とは言っても具体例ばっかりを求める自分で調べることを知らない人が多いみたいだから
あえて挙げるとしたら「大七」かな
これもあくまで数ある中の一つだし他にもたくさんいい酒蔵はある
震災で福島は大変だからぜひとも
ちなみに俺は福島の人間ではない
983呑んべぇさん:2012/02/05(日) 23:34:39.84
大七は今気になってる銘柄なんだがいろんな意味で買うのを迷ってる
984呑んべぇさん:2012/02/05(日) 23:36:20.79
買っちまいなよ
985呑んべぇさん:2012/02/05(日) 23:53:50.40
大七がロックでおいしい地酒代表でいいのか?(大爆笑)
宣伝がうまい地酒代表なら分かるが(笑)
986呑んべぇさん:2012/02/06(月) 00:02:51.95
代表ってならむしろ大手がそれにふさわしい酒を作るべきだな
987呑んべぇさん:2012/02/06(月) 00:03:40.60
あくまで一つの例と明記しているんだが
宣伝のうまさと近い意味かもしれんが有名所を挙げたまで
988呑んべぇさん:2012/02/06(月) 00:05:31.56
大七なら、大手のでいいじゃんw
いくらなんでも例が悪いだろw
989呑んべぇさん:2012/02/06(月) 00:07:45.54
>>988
大手のでいいから挙げてくれ
990呑んべぇさん:2012/02/06(月) 00:14:04.66
>>988
大七は伝統的な生もと造りに拘ってて
純米酒の力強さを感じさせる良い酒を作ってると思うが
991呑んべぇさん:2012/02/06(月) 00:20:16.00
>>990
あれだけの大量生産で伝統的?w

>>989
いや、純米妄想の本人が答える方が面白いだろw
実際面白すぎw
992呑んべぇさん:2012/02/06(月) 00:32:02.02
なんだこの基地外。マジで気持ちわりぃ…
993呑んべぇさん:2012/02/06(月) 00:38:43.08
>>991
>あれだけの大量生産で伝統的?w

大量生産と伝統的かどうかはなんの関係もないよね
いくら悔しいからといっても、書いていることがメチャクチャだぞ(笑)
もっとも、君の場合は、大手擁護ための荒らしが目的みたいだけれど

灘や伏見の大手は大量生産を行っている酒蔵も多いけれど
だからといって、そういう酒蔵に伝統がないわけではない



>いや、純米妄想の本人が答える方が面白いだろw

答えたくない気持ちは分かるよ(笑)
いくら何でも、キクマサピンとは、恥ずかしくて挙げるわけにはいかないもんね
せいぜいが、月桂冠 上撰ぐらいか(大爆笑)
994呑んべぇさん:2012/02/06(月) 01:28:02.80
>>991
苦し紛れだなw
乳酸菌入れてないから無理やり批判するのも大変だね
995呑んべぇさん:2012/02/06(月) 07:58:06.49
>>976
ロックや水割りに合う純米酒って何?
個人的には、ロックなら大治郎の純米か山廃純米かな。

水割りはいろいろ試したけど、あまり合うものもないし
つくるのが面倒なのでやらなくなった。
面倒だけどやる価値のあるほどいいものがあったら教えて。

>>982
えらく荒れてるけど、大七は有名ソムリエを使った宣伝が
やたら目に付くので大手同様に嫌う人はいるね。

ところで、大七の純米がロックや水割りに合うかな?
具体的にどの銘柄が合うの?
どっちかというと合いそうなのは本醸造のイメージ。
996呑んべぇさん
居酒屋の怪しい「日本酒」

と、大学の飲みで一升瓶の一気飲みやって死ぬバカのせい。
醸造酒は度数関係なく本当に危ないから。

酒、特にキツイ蒸留酒をさんざん飲んで、肝臓が疲れた人は
風味が穏やかで、少量で済む日本酒に辿り着くと思う。
ワインほど饐えた感じもしないし。