日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ22
<美味しい酒の上手な買い方と見つけ方>
@たくさんの種類を扱っている地酒専門店
A数種類の蔵直送地酒を扱っている町の酒屋
B百貨店の酒売り場
Cちょっと高級なスーパーの酒売り場
D地酒なども扱っている酒DS
Eそのへんのスーパー酒売り場(ダイエー、イトーヨーカドーなど)
Fコンビニの日本酒小瓶シリーズ
Gただの町の酒屋
HただのDSの酒売り場
通販は別として、身近で探す順番はこうなる。
百貨店、酒DS、スーパーでは、卸業者からの一般流通酒が大半だから
できれば、冷蔵管理されている蔵直送の生酒もある酒屋を探したいな。
<難読著名酒一覧>
獺祭(だっさい)田酒(でんしゅ)黒牛(くろうし)往馬(いこま)作(ざく)
悦凱陣(よろこびがいじん)白瀑(しらたき)墨廼江(すみのえ)呉春(ごしゅん)春鶯囀(しゅんのうてん)
秋鹿(あきしか)呉春(ごしゅん)清鶴(きよつる)国乃長(くにのちょう)艶正宗(つやまさむね)
凡遇(ぼんぐう)穂谷(ほたに)椹正宗(さはらぎまさむね)利休梅(りきゅうばい) 片野桜(かたのざくら)
冨士正(ふじまさ)天野酒(あまのさけ)長龍(ちょうりょう)三輪福(みわふく)荘の郷(そうのさと)
都娘(みやこむすめ)浪花正宗(なにわまさむね)元朝(がんちょう)緑一(みどりいち)三千盛(みちさかり)
大洋盛(たいようもり)長者盛(ちょうじゃもり)神亀(しんかめ)竿灯(かんとう)仙禽(せんきん)
山間(やんま)仙亀(せんかめ)鍾馗(しょうき)紀土(きっど)小鳥の囀り(ことりのさえずり)
真穂人(まほと)鬼山間(おにやんま)杣の天狗(そまのてんぐ)醸し人九平次(かもしびとくへいじ)
而今(じこん)冽(れつ)鶴齢(かくれい)雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
他適宜追加してください。
テンプレここまで。
6 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 07:34:18
>>5 正しい読みは
大洋盛(たいようさかり)長者盛(ちょうじゃざかり)
7 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 08:52:34
1おつ
昨日は冷蔵庫開けたら酒が切れてて寂しかった……
今日何買おうかと考えるだけでワクワクするわwwwwww
8 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 10:52:11
いろいろ飲んできて疑問に思うのだけど、なぜ技術も設備も優秀なはずの大手
メーカーは、数人で造ってる地酒蔵を超える酒を出さないのだろうか?。
各地の銘酒を飲むのが趣味になりつつある俺からしたら困ることはないのだが。
9 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 10:54:36
大手は大量生産しなきゃいけないから
と、素人が答えてみる
10 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 10:58:39
>>8 大手も大吟醸、純米大吟醸クラスはいいものがあるけど、
何故か地酒で売れ筋の純米吟醸クラスには参入しないよね。
日本盛の惣花くらいかな?
作れば自動的に引き取ってくれる土壌(市場)があるからそれを作り続けてるんでそ
>>8 例えば、人件費のことだけに焦点を絞って考えると、
大手の企業で酒を大量生産するためには、人手を減らし機械化の工程を増やす
必要がある
だが、今はまだ、機械では人間の技術を超えられない製造工程がたくさんある
(もし大手企業が、その工程を機械から人に置き換えるとなると、膨大な人件費が
必要になる。しかし、大手はそんなことは出来ない)
だから、遠い未来に人間の技術を超える酒の製造機械や製造技術が開発されるまでは
中小の手作りを中心とした酒蔵が造る酒を、大手の大量生産の酒が品質で超えること
は出来ないのである
ビールなんかは、大手4社の大量生産が当たり前なのに、清酒やワインでそうならない
というのは、それだけ機械化が難しい酒なんだろうと思う
旨いワインの大量生産は葡萄の問題があるからな。一概に比べられないとして。
麹造りとかは機械じゃ完璧な管理は難しいのかなと思う。
>>12-13 ワインの場合はブドウの生産と輸送の問題があるから。
日本酒の場合は、機械化が難しい部分が確かにあるんだろうけど、
かと言って大手はコスト以前にむやみに人間を使いにくいんだろうと思う。
まともな労働条件じゃなくなるからお役所に怒られそう。
15 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 12:37:41
月桂冠にしろ宝酒造にしろ一流杜氏が手造りする蔵を持ってるし、そこの商品は
なかなかのものだと思う。だけど高価なのが難点。
だが地酒では1升2,000円台でもかなりのうまい酒が買える。これもまた矛盾した
話なのだが。
>>15 大吟醸、純米大吟醸クラスだけだからね。ちょっと高くなるね。
儲けが少なくても純米吟醸クラスも作ればいいのに。
イメージもよくなるし。
月桂冠の大倉も、松竹梅の白壁蔵も確かにいいんんだけど、高いですねえ
酸っぱいだけの糞ワインに100万とか出すアフォもたくさんいるみたいだし、いいものは安売りしなくてもいいとおもうな
>>5のリストですが、前スレでもいくつか間違いが指摘されていたので、改訂版を貼っておきます。
<難読著名酒一覧>
獺祭(だっさい)田酒(でんしゅ)黒牛(くろうし)往馬(いこま)作(ざく)
悦凱陣(よろこびがいじん)白瀑(しらたき)墨廼江(すみのえ)呉春(ごしゅん)春鶯囀(しゅんのうてん)
秋鹿(あきしか)呉春(ごしゅん)清鶴(きよつる)国乃長(くにのちょう)艶正宗(つやまさむね)
凡遇(ぼんぐ)穂谷(ほたに)椹正宗(さはらぎまさむね)利休梅(りきゅうばい) 片野桜(かたのざくら)
冨士正(ふじまさ)天野酒(あまのさけ)長龍(ちょうりょう)三輪福(みわふく)荘の郷(しょうのさと)
都娘(みやこむすめ)浪花正宗(なにわまさむね)元朝(がんちょう)緑一(みどりいち)三千盛(みちさかり)
大洋盛(たいようざかり)長者盛(ちょうじゃざかり)神亀(しんかめ)竿灯(かんとう)仙禽(せんきん)
山間(やんま)仙亀(せんかめ)鍾馗(しょうき)紀土(きっど)小鳥の囀り(ことりのさえずり)
真穂人(まほと)鬼山間(おにやんま)杣の天狗(そまのてんぐ)醸し人九平次(かもしびとくへいじ)
而今(じこん)冽(れつ)鶴齢(かくれい)雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
他適宜追加してください。
近所のスーパーで「越後桜 大吟醸」と「北秋田 大吟醸」っていうのがそれぞれ四合瓶で1000円ぐらいで売ってたんですが、飲んだことある人いますか?
大吟醸でこの値段は信じられないんですが、どんなもんなんですかね?
21 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 15:48:41
>>20 そのシリーズ(世界鷹小山家グループの全量山田錦大吟醸シリーズ)は
京姫の大吟醸しか飲んだことがないけど値段の割には山田錦大吟醸に
なってるよ。でもちょっと薄かった。
越後桜や北鹿は少しアルコール度数が高いみたいなので期待できるかも。
山田錦の吟醸が好きなら買ってみては。同じような値段だけど、少なくとも
白鶴の山田錦特別純米よりはうまいと思う。
>>20 基本的にスーパーなどで蛍光灯の光を大量に浴びている清酒を
買う気にはならない
箱に入ったもの等で、ある程度、紫外線を防ぐ商品なら別だが
紫外線対策や温度管理の雑な店では、安くても清酒は買うべきではない
23 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 16:00:40
>>22 どうだろ、スーパーの日本酒って棚の片隅においてあるから、
案外紫外線は浴びてないのでは。冷蔵されてることはまずないから、
新しいのを選んで買う必要があるけど(少なくとも3ヶ月以内)。
百貨店は冷蔵されてるけど、冷蔵庫に蛍光灯がついてたりして
うまくいかんw
24 :
20:2010/01/31(日) 17:15:06
>>21 値段の割に悪くはなさそうなんですね。
ちょっとググってみると、双方を褒めてるブログもありました。
>>22 ちょっと高めの日本酒を買ったときに入れてくれる薄紙みたいなやつ?に包まれてはいましたが、
たしかに蛍光灯は大量に浴びてそうです。
ただ、山田錦の純米大吟醸としては驚くほど安いので、
話のネタ半分で今度見かけたら買ってみようと思います。
ありがとうございました。
気の利いた店の日本酒用の冷蔵庫は紫外線をカットした特殊なものが使われていたりする。
一概には警戒できないんだこれが。
26 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 17:31:10
>>24 純米じゃないよ。
純米大吟醸で1200円くらいで売ったほうが
分かりやすかったかもね。吟醸香出ないかもしれないけど。
しかし、3つ同じスペックで出す必要はないと思うんだがw
>>20 全然知らないけど、たぶん美味しくないと思う。
まともな大吟醸は地元の銘柄以外そこらのスーパーでは置いてくれないし
置いてても劣化が激しいし、経験上スーパーで売ってる吟醸系の安いのは安い味しかしない。
>>27 大吟醸だと思うと安っぽいけど、吟醸としてはよく出来てる方だと思うよ。
山田錦なので日本酒独特のウッとくる風味も少ないし。
製造日はきちんと見なきゃダメだけど、3ヶ月くらいは大丈夫だよ。
最近になり日本酒のお燗に興味を持ってきました
そこで質問なのですが、お酒をお燗する時に適した温度を見つけるポイントってありますか?
こんなお酒はこんな温度がちょうど良い、みたいな…
>>29 自分の好みの話になるけど…
造りのしっかりした、味が濃かったリ、酸味のある酒はあまり温度を上げない方がいい。
色の黄色っぽいタイプ。
それに対して純米でも常温ではあまり面白くない、味も素っ気もないような酒は
温度を高めにすると面白くなることがある。
31 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 20:00:11
質問です。答えてください。
なぜ、ビールはストローで飲んだり、グラスに氷を入れて飲んだりしないのですか?
>>31 ストローで吸うと管の中で圧力が下がって、口に入るのが泡ばかりになる。
氷を入れると水っぽくなってコクがなくなる。
33 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 20:04:02
熱燗を飲むようになった きっかけはオーダーミスから
「銚子産かつおのタタキ」をたのんだら
お銚子が出てきた
34 :
31:2010/01/31(日) 20:06:49
>>32 ストローの方は胡散臭いけど、酒飲めない初心者なので今はその言葉を信じておきます。
35 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 20:19:21
これもテンプレに追加しといてくれ
問
◯◯の日に日本酒をプレゼントしたいのですが。
答
1 相手の好きな銘柄の大吟醸
2 久保田、越乃寒梅、八海山
3 送る人の地元の大吟醸
4 縁起を担いだ銘柄(開運、福祝など)
36 :
呑んべぇさん:2010/01/31(日) 22:39:55
最近、無濾過生原酒しか買ってなかったせいで
普通の普通の火入れされた純米や純米吟醸が薄く感じる・・。
>>36 それあるね。アルコール度数が15%切っちゃったら全然ダメな舌になるw
純米化してコストが上がったせいか加水しすぎなのも多いし。
本丸がすごいのは15度でこれだけの旨味を醸してるところだよな。
今も飲んでるけど黒龍垂れ口と飲み比べても一歩も引けを取らない。
昔の貧乏学生なんかは同じ量でより酔っ払うために、あえてビールをストローで飲んだりしたと聞いた
そうやって飲むほうが酔いが回るらしい
41 :
29:2010/02/02(火) 21:34:26
>>30 ありがとうございます。
自分でも色々な温度で試してみたりしてますが温度によって酸味がきつくなったり潮っ気が出てきたりして楽しいです。
でも味オンチなのか、どういう風になるのが燗上がりなのかが良くわからないですw
42 :
呑んべぇさん:2010/02/02(火) 21:44:26
>29
酒燗計とか買っていろんな温度で実験してみるのも面白いですよ。
あとは燗冷まししてみたり、お猪口にラップ張って燗つけるなんてのも面白いですよ。
ただ個人的にはレンジ燗はあまりお勧めしないです。
私の場合、度数の高いものは熱燗、低いもの、香り高いものにはぬる燗です。
>>37 庭のうぐいすの「ぬるはだ」なんて、アルコール14%しか無いけど
その名の通り、ぬるはだにするとサイコーに旨いよ!
月桂冠の凰麟っておいしいんですか?それともまぁまぁ?値段に見合わない質?
真精大吟醸 不利断
これって何?
多摩周辺で酒器ってどこに売ってます?
やっぱ手にとって見たいから通販以外で
47 :
呑んべぇさん:2010/02/07(日) 10:30:29
>>44 さすが月桂冠のフラグシップだけあって誰もがうまいと思える酒だと思う。
反面、面白みに欠ける酒かもしれない。
多摩だと関戸の小山に売ってないか?
多摩で地酒つったらこの店しかないだろ
49 :
呑んべぇさん:2010/02/07(日) 22:34:44
>>48 小山さんは地酒はいっぱいあるけど、酒器はどうだろう?
>>46 基本的にはデパートや百貨店を見て回るか、骨董屋に入ってみるしかないかと思われる。
|
|
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 月桂冠のライバル企業に
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
/ / `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
ノ _/ / / |:. :.:.:.:.:.:.:|
月桂冠の売上が落ちても、他の売上は上がらんよw
なんたって大手3社とも仲良く国内出荷量落としてるんだから。
後輩の嫁さんが地元の陶芸センターに勤めてたので
披露宴の時のお猪口が全部手造りでお持ち帰り品だった。
これで飲むとなぜか分からないけど酒がまろやかですごく美味い。
後輩の嫁さんが美人だったとかじゃねーの?
ブスが作ったお猪口だったら思い出しちゃって酒がマズクなるぞ、きっと。
>>53 備前みたいな焼き締めか?
だったら、使えば使うほど酒が旨くなるから、大事に使ってくれw
>>51 >月桂冠のライバル企業
ないだろwwwwwwww
57 :
呑んべぇさん:2010/02/09(火) 21:53:32
スレ違いだったらすいません。
父が10〜20年前によく飲んでいた日本酒を探しています。
父の記憶によると
・米沢からわざわざ新潟まで出て買っていた
・越の舞(越乃舞?)という銘柄
・当時1升で1800円位で、1ケース(6本)買うと毎回1本おまけがついてた
・純米酒
今でも購入できるものであれば贈りたいのですが
検索をかけても見つかりませんでした
情報が曖昧ですいません。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか
59 :
57:2010/02/12(金) 12:01:51
>>58 ありがとうございます。父に見せて確認してみます!
前にテレビ番組で地方の地酒作ってる酒蔵はお酒をタンクで寝かせる過程が「在庫過多」と銀行に判断されて融資を止められてこまってるって
みたのをふと思い出したんだけど、日本酒ってそんなに製造日程かかるものなの?
1年くらいでできるよね?
こだわりのある蔵だと、タンクや瓶で2、3年寝かせるって事はままあるからね。
神亀なんかは瓶で3年寝かせるやつとかあるんじゃなかったかな?
>>61 神亀は瓶をパレットの上にのせて放置してある様な状態
と聞いたことがあるが……常温熟成なのかな?
真偽の程は定かではない。
神亀も最近じゃ「熟成を売りにしているお酒」以外は熟成させてないそうだけどね。
最近じゃどうかしらないけど、ちょっとまえまでは倉庫に常温のまま適当に積まれてたらしいね。
お客さんが行くと、そこらへんに放置されてるのから適当に飲ませてくれたらしいけどw
ちなみに熟成と言ったら「達磨正宗」じゃないかなぁ?
新酒なんてほとんど出してない奇特な蔵だし。
不老泉なんかも新酒のまま出すのは少ないな
味が乗ってないと蔵が判断したら出さないようだ
ただ熟成酒は好みの別れる所だからな、吟醸系のフルーティなの好きな人には向かん
神亀は大分前からでっかい氷温コンテナでも管理してたろ。
昔の雑誌を見たら、少なくとも10年前からは低温保存だな。
じじいにとって10年前なんて、ついこないだのこと。
>>60 製造自体は酒母造りも含めて最長2ヶ月くらいでできるよ。
寝かしてる酒を熟成中と見るか在庫過多と見るかは
蔵元の製造・販売計画をどれだけ銀行側にきちんと説明できるかだね。
ちゃんと利益を出せる企画(と資金繰り計画)を示すことができれば納得してもらえると思うんだけど
銀行と担当者による部分もあるだろうし。厳しい世の中だねぇ。
味が乗るまで出荷しないのと達磨みたいに完熟させるのとでは違うと思うけどなぁ
日本酒の熟成を代行してくれる倉庫ってあります?
できれば関東がいいんですが
吟醸とか本醸造とかひやおろしとか原酒とか生酒とかの特徴を見に来たのに無くて失望した
説明してテンプレに加えるべき
Wikipedia貼っておけばいい
74 :
呑んべぇさん:2010/02/14(日) 10:58:29
Wikipediaの日本酒関連の項目は、純米信奉者が無茶苦茶なことを書いて
それを残しつつ直して不自然な内容、日本語になってることが多いから(笑)
未だに「燗酒」の項目に「アル添酒の問題」というセクションがあるけれど、
あまり関係ないと思う。個人的には燗酒は本醸造のほうが好き。
「日本酒」の項目はさすがに中立的に直されてるけどアルコール添加の目的について
やや悔し紛れに「増量目的と言えばイメージが悪いので、そうは言えないのである。」と
子供の作文みたいな文章がくっついてるね(笑)
燗酒は確かに純米に向いてるというのは間違いではないかもしれない。。香りも味も
うまく引き出せていないのか濾過を過剰にやりすぎているのか少し温めないと風味が
出ないものも多いから。純米ならいいけど、こういう純米「吟醸」が多いのは問題だ。
アル添ってのも詐欺的にヒドいよな、原料米の12%まで添加が許されているから、まあ
10%くらいなら良いかって錯覚させといて、実際にお酒を造る時には精米する訳だから
添加アルコールの割合は2倍くらいになってしまうんだよなぁw
>>76 さすが初心者スレw
精米は関係ないだろww
78 :
呑んべぇさん:2010/02/14(日) 12:06:53
>>76 すごい、そういう法律の抜け穴があったか(笑)
>>70 代行じゃないけど、その蔵で買ったお酒を保存してくれる所はあるよ。
関東なら「東力士」っていう蔵が、洞窟貯蔵をやってるので詳しくはググってみてくれ
種類なんですが
ビンに本醸造とか生酒とか原酒とか
書いてあるんですが
何も書いてないのは何ていう種類ですか?
>>80 生酒と書いてなければ、少なくとも1回は火入れしているものでしょうね。
原酒と書いてなければ、割水してるでしょう。
一先ず
>>72を一通り見て、それでも分からないところを
質問したほうが良いかと。。
>>80 まず間違いなく活性炭濾過二度火入れ加水酒
>>76 日本酒は使用する白米1トン(1000kg)当たり500kgまでのアルコールを添加することが
法律で認められています、容量でいうと約612.6キロリットルになります
ちなみに法律上のアルコール重量はアルコール濃度95%換算の重量なので
純粋にアルコール100%で計算し直すと、約582キロリットル/トンのアルコールが添加できます
また、白米の重さというのは、精米した後の白米の重さです
また、本醸造酒や吟醸酒などの「特定名称酒」に添加できるアルコールは
白米1トン当たり100kgまでと決められているので、容量に直すと
約122.5キロリットル(アルコール濃度95%換算)で
アルコール100%で計算すると約116.4キロリットル/トンのアルコールが添加できます
ところで白米1トンで酵母の発酵によって造られるアルコールの量は、どのくらいなのでしょうか?
これは、純米酒と本醸造酒では違いますし、吟醸酒と本醸造酒でも違います(粕歩合の違い等)
一般的には純米酒の方がより発酵を完全に近く行うので1トン当たりの発酵アルコール量は多くなります
一方、アル添する酒は完全に発酵させると、アルコールを添加したときに酒が辛くなりすぎるので、
ある程度、糖分を残した状態で緩く発酵させるので、発酵によるアルコール量は少なくなります
平成20年度の統計によると、白米1トン当たりの平均の発酵アルコール量(キロリットル)は
純米酒 ...386.5
純米吟醸酒(大吟醸も含む)...373
吟醸酒(大吟醸も含む) ...351.6
本醸造酒 ...368.9
その他の酒(普通酒) ...376.8
また、平成20年度のアル添酒の平均のアルコール添加率は、それぞれ以下のようになります
吟醸酒 ...22.3%
本醸造酒 ...23.5%
その他の酒 ...42.4%
84 :
呑んべぇさん:2010/02/16(火) 11:48:01
>>83 普通酒は、半分近くが添加アルコールってのはスゴいね、そりゃマズくて
売れなくなるはずだわなw
>>85 その日本語だと、普通酒のアルコール度数がとんでもないことになりまっせ
>>83の続き
仮に、白米1トンを使用して造ることの出来る発酵アルコールの量が、370キロリットルだとします
本醸造酒に添加できるアルコールは最大、約116.4キロリットルなので、この時のアルコール添加率は
(計算式) 116.4 ÷ (116.4 + 370) × 100% = 23.9%
上の計算式から、本醸造酒のアルコール添加率は、MAXで約24%だということが分かります
実際に平成20年の資料では、本醸造酒のアルコール添加率は、23.5%だったので、
法律上の上限(116.4kl)近くまで、アルコールを添加していることが分かります
つまりは、本醸造酒の4分の1が、米とは無関係のアルコールで出来ていることになります
(ただし、ごく一部の酒蔵では自家製の粕取り焼酎を添加しているケースもあります)
また、吟醸酒や大吟醸酒のアルコール添加率も、平均22〜23%程度であり、本醸造酒と同じくらいの
アルコールを添加していることが分かります
いわゆる普通酒には法律上、本醸造酒の5倍の量のアルコールを添加できます
従って、上の本醸造酒と同じ条件で計算すると、普通酒はMAXで約61%のアルコール添加率になります
ところで、平成18年の酒税法改正前までは、白米と同じ重量までアルコールを添加することができました
つまり、現在の2倍の量のアルコールが清酒に添加できたということです
しかし、平成18年に酒税法が変わり、いわゆる三増酒は清酒ではなくなりました
従って、従来の清酒のうち、制限を超える量のアルコールを添加していた酒は、リキュールに分類される
ことになりました
有名な例では、菊水酒造の濁り酒「五郎八」が清酒からリキュールに変わりました
>>87 >本醸造酒の4分の1が、米とは無関係のアルコールで出来ていることになります
焼酎並みの度数だなw
じゃ無けりゃ読み手を勘違いさせる表現だな。
出来上がった本醸造酒のアルコール度数が16%として
その1/4が添加したアルコールになるんだろうから
「本醸造酒の4%が米とは無関係のアルコールで出来ている」
なんだろうけど、そんなことの是非を論議するスレじゃないんで
いずれにしてもスレ違い。
>>80 安酒
そう書くとイメージ悪いから何も書かない
>>83,87
内容の是非は問いませんが単位が間違っているので訂正します。
x キロリットル
○ リットル
91 :
呑んべぇさん:2010/02/16(火) 21:12:28
>>84 >>88 純米スレの彼と違って、論理的に合ってるよ。何が言いたいのかはよく分からないけど。
ただ、アルコールは醸造の後に足しているわけではなくて、もろみに足しているのだから
旨味や香りを引き出したアルコールが足されていることになる。普通は分からないと思う。
でも純米にこだわると、2割分くらいコスト高になるという理屈は分かると思う。。それが
許容できない経済状態が日本酒の問題点ではないかと思う。彼が何を言いたいのか
よく分からないけれど。
>>91 >彼が何を言いたいのかよく分からないけれど。
商品の情報をできるだけわかりやすく伝えることが目的かな
日本酒のアルコール添加が「良い」か「悪い」かは個人の判断だと思うけれど
そのまえに、まず事実を正しく知らなければ、その判断はできないと思うから
昔に比べれば、今は日本酒に関する情報も分かりやすくなってきたから
その点は良い傾向だと思う
だから、日本酒初心者に、もっとわかりやすく情報を伝えることができれば
よいのではないかと考えている
一つの例として、本質的には、アルコール添加率40%の酒と70%の酒に違いはない
でも、前者が「清酒」で後者が「リキュール」というのは、初心者にはわかりずらいよね
こういった事柄を正しく理解できるようにしていきたいと思っている
簡単に言えば、今の日本酒は2種類に分けられる、ということですね
■醸造酒 ...原材料に米・米麹 と表示されている酒
■混成酒 ...原材料に米・米麹・醸造アルコールなど と表示されている酒
それぞれに味や香りに特徴があるので、消費者は自分の好みに合わせて選べばよいだろう
少し紛らわしいのは、混成酒の中に「本醸造酒」という酒があることだろう
本醸造酒だから、醸造酒の一種だろうと初心者は勘違いしやすいが、
本醸造酒は、吟醸酒などと同じ混成酒の一種である
96 :
呑んべぇさん:2010/02/17(水) 07:43:49
一応、法律を文字通り解釈すれば醸造アルコールも「醸造」の原料としてのみ
足すことが許されてる。つまり搾った後ではなくもろみに添加しなくてはいけない。
そのため添加時期や量が適正なら効果的に香りや風味を引き出すことができる。
本醸造は勘違いというより一般的に分かりにくすぎる。醤油などの発酵食品にも
書いてあるが(これもアルコールが添加されていることがある)販売面での効果は?
その点、純米は分かりやすいな。速醸もとを作る際に添加する乳酸は原材料に
書かなくていいことになっているようなので、全く無添加で造っているように見えるし。
97 :
呑んべぇさん:2010/02/17(水) 10:50:09
得体の知れない添加物だらけの似非純米酒の話を 今度はここでやるのか?
初心者に純米酒とやらの偽善性は、ちと難しいんじゃね
初心者が質問を書き込むまではロムっていろよ。
99 :
呑んべぇさん:2010/02/17(水) 11:13:04
レス早いねー
上原教徒の酒屋はよっぽど暇なんだな
いくら純米に拘っても日本酒の売り上げが増えることことなんかねーぞw
きちがい北
101 :
呑んべぇさん:2010/02/17(水) 21:53:25
日本酒初心者、にちゃんねる初心者は知らないと思うが、
以前はアルコール添加の銘柄が出ると、純米酒しか認めないと言ってスレを荒らす「純米厨」達が
どこのスレも荒らすので、日本酒関連スレが全く機能していなかったけれど、今は平和になったな。
逆に純米厨(おそらく一人か二人)が出てきても、みんなで馬鹿にされる始末だ。
102 :
呑んべぇさん:2010/02/17(水) 22:11:59
ムケてるのかよ?
>>101 おかしいな?
俺の認識では、「純米VSアル添」スレでコピペを大量に貼って
荒らしていたのは、確か、「アル添厨」とか「旬君」と呼ばれていた人だったと思うが
どちらかというと議論に負けると突然、切れて荒らし出すのは、大抵、アル添派の人間だった
最近でも「日本酒イコール純米酒」や「日本酒を盛り上げよう」スレで、突然切れだして
無意味な大量コピペで荒らしていたよ
そういう論争とかいいから
どっちでもいいよ
ここは初心者質問スレ
>>104 「どっちでもいいよ」といいながら結構、悔しそう
でも、事実は認めないと
>>103-105 「純米厨」と言われる人が何年粘着してるのか知らないけれど、
ここ数ヶ月見ていた感じでは関連スレで「旬君」なんていう人は
見たことがないよ。粘着しすぎで「純米厨」さんは気持ち悪いね。
数年前は日本酒関連スレは「純米厨」達であふれ返っていて、
全く議論が出来なかったけれど普通のスレでは気持ち悪がられ、
誰も同調しなくなったね。粘着「純米厨」さんの功績だ感謝してる。
と粘着カミングアウト乙。
ふつうに日本人ならばアル添には同調出来ませんです。自国のお酒を大切に守りたいですから。
俺も一時期純米にこだわってた時期があったが本丸呑んで価値観変わった。
大切なのは規格ではなく造り。
批判を恐れずに言えばそこらの大吟醸より本丸の方がずっとうまい。
獺祭から日本酒に興味をもって、とりあえず
獺祭50、50遠心分離、温め酒、39、23まで飲んでみて
この中では50の遠心分離が丁度よく
39や23は香りはすごくよくて美味しいけど軽すぎる感じがして
値段的にも一度飲んだらもういいや、という感じ
基本的に獺祭の味も香りも好きなんですがもう少し甘みがあるものがいいな
って俺にオススメを教えてください
できれば4合瓶で2000円くらいまでで
後味がべしゃべしゃ残らず、スッと消えてくのは
分類すると辛口のものにしか無い特徴なのかな?
>>110 後味がキレるのは、甘み成分や旨み成分の比率や含有量の違いなので
一概に辛口の特徴とはいえないかも。
獺祭が好きなら、入手は難しいかもしれんが而今とかどうでしょ?
もっと甘いのがお好きなら村祐なんかもオススメ。
>>110 翠露、雅山流、あたりか
21BYをまだ飲んでないのでなんとも言えないが
販売店のおやじに聞きながら1500-2000円くらいのを選べば。
あと、静岡酵母系もいいかも。
>>110 安すぎるが月桂冠のすべて米の酒は獺祭50と同じような香りと味だよ。
少しだけ甘くてちょうどよいかもしれない。
社員乙という反論がすごい勢いであるだろうけどw
他だと、山田錦の純米吟醸で探せば似たようなものもあるけれど、
獺祭って意外に安いからなかなか近くでは見つからないかもね。
すべ米と獺祭50が同じようって、そりゃないですわぁ
意外に似てるよ。
社員乙
案外 獺祭の造りも似たようなもんじゃねーのか
誰かあそこのことに詳しい人いないの?
獺祭は四季醸造だけど普通に作ってるんじゃない?
普通に山田錦で作った純米吟醸の味だよ。
月桂冠のはコシヒカリであの風味を作っちゃうところがすごいw
そっか
普通に四季醸造なら月桂冠と同じだな
120 :
110:2010/02/19(金) 01:44:43
みなさん親切にありがとう
獺祭50は確かに値段的に買いやすいし、行動範囲内に売ってる店があるから
なかなか冒険してみようとは思えずってのはあるなぁ
一本ずつ調べてみてるところですがカタログ見るのが好きなので
飲むよりスペック見たり売り文句を見るこの作業が一番たのしいかもw
CP、入手性考えると、獺祭50越えるモノを見つけるのはなかなか難しいですわ
お住まいのところが分かれば、他にも勧めようがあるんですが…
静岡酵母系を挙げられてますが、開運とかもいいかもしれませんね
あとは、九平次なんかもどうかな?
同じ山口なら、極端に入手性が悪いけどCPはいい長門峡の純吟は、
トロピカルフルーツ系でもっとジューシーで濃い感じで獺祭に負けませんよ
火入れしてないのなら、奈良の風の森とか、獺祭と同じ山口の雁木とかもちょっと違うけど、
フルーティー系の中でもCP最高で美味しい
大手パック純米ならどれがいいですか。
上に出てる月桂冠はちょっと口に合いませんでした。
>>122 純米じゃなくてすまんが、
生もと造りでうまみがあって辛口の、菊正宗上撰本醸造は
月桂冠とは対極的な味でいいかも。
>>121 九平次は獺祭と比べたら、ちょっと重くて酸っぱくね?
どっちもどっち
126 :
呑んべぇさん:2010/02/19(金) 16:07:20
>>124 九平次のほうが味乗りがいいよね
厚みがあるというか
127 :
呑んべぇさん:2010/02/19(金) 16:46:50
菊正宗の一月発売された新商品紙パック飲んでみな
>>124 110さんが、濃いめの好きそうだったんで、九平次を勧めてみました♪
個人的には…正月に獺祭39をチェイサーに九平次大吟を飲み、メインディッシュの生雁木を飲んだら、
最高に幸せだったんだけど…
見事に意識がなくなりましたとさ…orz
129 :
呑んべぇさん:2010/02/19(金) 22:04:48
フルーティー系が好きで前々から九平次を飲んでみたいと思ってるのですが、
コストパフォーマンスが高いのはどのランクでしょうか?
やはり、件の山田あたりですかね?
同様に、香りが良いらしい鳳凰美田も試してみたいのですがオススメはありますか?
>>129 横槍だが九平次の山田、雄町はいいと思うよ。特に山田。
日本酒の概念をくつがえすような感じだが。
でも取扱店がネット、もしくは、はせがわ酒店の子分店になってしまうので
少ないかな。俺のばやい蔵元で販売店を教えてくれたよ。
俺にとっては、件の山田は大人しすぎ。
飲むなら純米吟醸 山田錦だぞ。
131 :
呑んべぇさん:2010/02/19(金) 22:19:05
鳳凰美田は若水米のものがCPに優れるかと。
埼玉の酒ですが花陽浴もなかなかの香りですよ。
喜楽長、俺が店で飲んだのは一合1100か1200くらいだったけどマジで美味かった。滋賀の酒ね。
若水は厚みに欠ける稀ガス。
青判飲んでそう思った。
個人的には香りを楽しみたいなら山田+出品酵母の黒判を推すかな。
喜楽長は香りのいいものが多いね。
でも銘柄や(銘柄が同じでも)中身がよく変わるので注意。
山田錦だと香りがいいけれど、渡船などで作っているものもある。
135 :
129:2010/02/20(土) 11:55:28
レス下さった方々、ありがとうございます。
紹介していただいたものを色々試してみたいと思います。
自宅で熱燗を飲むようになりましたが、いつも電子レンジ加熱です。
卓上熱燗器を買うのも考えましたが、電源コードだと持ち運べない…
電気を使わずに、持ち運びも容易な
熱燗器に代用できるものはありませんか?
俺はコッヘルにヤカンからお湯入れてそこに猪口を置いてるいわゆる猪口燗ってやつかな
>>136 ヤカンでお湯沸かして、その中に徳利突っ込めばいいんでないか?
ヤカンは持ち運びできるだろ。
まぁ自分は普段、電気ポット使ってるが。
徳利を電気ポットの湯の中に入れる。
3〜4人で部屋飲みするときは、4合瓶をそのまま突っ込むこともある。
141 :
136:2010/02/21(日) 22:04:42
皆さんアドバイスありがとうございます
酒たんぽ&サーモスの大きめのカップのコンビ、いいですねー
サーモスマグは明日にでも近所のDIY店行って探してみます
検索してたら黒龍酒造が作っている
熱燗たのしという、簡易熱燗ケースを見つけました。
これも、なかなか素敵ですね
ttp://rubyurl.com/21me
142 :
呑んべぇさん:2010/02/21(日) 22:13:16
ちろりはいい感じで燗がつくし早くて便利なんだが、
飲み進むとひっくり返しやすいw
そのサーモのマグカップだとひっくり返らない?
>>136 >いつも電子レンジ加熱です。
じじいでなければ全然おkです。
145 :
呑んべぇさん:2010/02/22(月) 21:13:40
十四代ってずっと飲みたいと思いつついまだに未経験で、見かけても高いので
スルーしてる。そこで十四代に近い味の銘柄があれば教えて欲しいと思うのだが。
147 :
呑んべぇさん:2010/02/22(月) 21:31:43
>>143 電子レンジで燗をつけるのは難しいよ。
適切な温度にするのは難しいし、容器の形によっては局所的に温まってしまう。
日本酒の衰退と電子レンジの普及が対応しているような気がするのは気のせいか?w
>>146 酒を飲むと、ちろりが浮いて不安定になるという話じゃないの?
>>147 電子オーブンレンジ並みでさまざまな温度や設定ができるやつがいいよ。
電子オーブンレンジはお酒の燗以外のことも出来るから楽しいよ(微笑)
149 :
呑んべぇさん:2010/02/23(火) 01:52:23
日本酒飲みたいが、洋酒に比べて飲みづらい気がする
普段ウイスキー飲んでるのに、日本酒はきつい
どうにかいい方法はないだろうか
>>149 まあ、日本酒呑みからすると逆なんだけどね、
つーか一般的に逆でしょ、なにしろ洋酒は度が強い。
151 :
呑んべぇさん:2010/02/23(火) 07:05:11
俺、ビール、あと、えだまめ。
152 :
呑んべぇさん:2010/02/23(火) 07:28:37
>>148 レンジの温度センサーはあてにならないよ。とくに徳利みたいに口が細い容器だと。
>>149-150 そういうことじゃなくて、日本酒独特の臭いが嫌いなんじゃないの?
山田錦50-60%精米の純米吟醸、純米大吟醸だとあまりそういう臭いがないかも。
今となってはずば抜けていいとは思わないけど獺祭でも試してみたら?
153 :
148:2010/02/23(火) 08:13:17
>>152 >獺祭でも試してみたら?
ほんまでんな。
その獺祭を推してる酒屋の佐野屋さんがレンジ推奨
獺祭は値段、入手性のハードルが低いところが嬉しい
取扱店に行けばいつでもほぼ確実に買えるから
人にも勧めやすいしお土産にもよく使う
>>149 俺もウイスキー派だけど
味見するみたな小皿で燗酒呑むと、それほど香り気にならない。
>>149 やや邪道だが、2割くらい水で薄めるとだいぶ飲みやすくなるw
獺祭の偉いところは、プレミア付けて売ってた転売屋が出始めた頃に、
大増産して転売屋ぶっつぶしたところだろうなぁ
ミネラルウォーターのペットボトルで十分だろ
>>153 ジョンマイでときどき電子レンジ推奨の人がいるよねw
佐野屋さんとかは知らんけど
電磁波で酒がうまくなるという電波な話を信じてるみたいw
冗談はともかく、電子レンジで燗するのは、
同じ徳利で同じ電子レンジで自分でやるなら調整できるから問題ないけど、
人にやらせると大変なことになるw
>>160 >電磁波で酒がうまくなるという電波な
必死な電波はおまえw
昔ソニーの通販で売ってたよな、微振動?で酒を熟成させてまろやかにするとか言うやつw
結構高かったw
超電磁ジュンマイ?
>>158 フルネットの中野氏はペットボトルを推奨してるねw
>>158 前のスレの最後らへんに詳しい解説あったんだけど
普通の四合瓶を共洗いするのが一番良いようですよ
シリコンならまだしも、ゴム栓はやめた方がいいです
167 :
呑んべぇさん:2010/02/24(水) 20:31:40
>>165 あいつはワンカップブームにはケチつけたり、
人と違うことを言いたいだけだろ。じじいのくせにガキみたいだw
>>158 水道水ですすいどけば大丈夫だよ。
臭いが気になるなら浄水で。
>>158 わしは、空いた4合瓶を飲み終わった当日にきれいに洗って、食器乾燥機で40分熱風乾燥。
んで、1升瓶から移し替える前にもう一度洗って40分熱風乾燥。
熱が取れたころに、移し替え。
縁ぎりぎりまで入れて冷蔵保管。
注意点は
水滴が瓶内に残ることがあるので、
瓶を下向きにして乾燥すること。
キャップも丁寧に洗って同時に乾燥させること。
キャップのねじが緩いものは再利用しないこと。
これで今のとこ失敗はない。
>>168 キャップの髪金、じゃなくてパッキンに着いた
元々入ってた日本酒の臭いが、煮てもブリーチしても
残っちゃうんだけど問題ないですか?
>>169 少々水が残ってても、入れる酒で瓶を洗ってやったら無問題!
っていうか、どんな方法を使うにしても「酒で瓶を洗う」っていうのが、必須だと思いますよ
飲める水なら少しくらい残ってたっていいじゃん。
そこまで気にするならもう買うなよw
一升瓶とかわけわからないでかさが標準の日本酒業界はもう終ってるw
みんな、ちょっと神経質かもよ。
おいらは松竹梅上撰紙パックを水洗いだけで使っているよ。
今まで問題無し。
大吟醸は入れた事ないけどね。
173 :
158:2010/02/24(水) 22:31:42
沢山のアイデアありがとうございます。
共洗い、なるほどと思いました。
手持ちの4合瓶が開いたら一升瓶を買いに行こうと思います。
が、基本下戸の俺、いつ空くことやら・・・
良い酒を良いコンディションで飲むのに冷蔵必須だというのに
一升瓶は一般的な家庭用冷蔵庫にはどうやってもはいらないなんて
今の時期なら、新聞紙にくるんで納戸とか床下にでも入れておけば
生酒でも数週間は平気だし変化を楽しむこともできるけどね。
>>172 アル添普通酒って、ハンパ無く頑丈に作ってありますよ
色々試して実感した
俺は、割れないように最初はぬるま湯の中に入れて、徐々に熱湯を入れて最後は
90度くらいのお湯で消毒してるな、この方法だと瓶もすぐに乾くからいい。
177 :
呑んべぇさん:2010/02/25(木) 00:20:38
風味そのものを楽しむ生酒や吟醸酒でなければ直射日光のあたらない台所の下などに入れる
だけで十分だと思います。変化も楽しめるというのもその通りで、この時期ならまず問題ないです。
暖房器具直近に置くのは論外ですが。
そもそも良い酒なら一升瓶の為に冷蔵庫の中のスペースを無理やり確保
するくらいの覚悟が必要と思います!寝かせるなりすれば十分最近の
冷蔵庫は大きいので入りますよ♪
>>167 >あいつはワンカップブームにはケチつけたり、
>人と違うことを言いたいだけだろ。じじいのくせにガキみたいだw
奴は自身がプロデューサーだから自分が関係しない動きは
全否定するしかないんだよ。
性格的なものじゃなく、利害関係でそうなってる。
一般消費者からすれば唾棄すべき話だけどな。
>>173 ブラザー、四合瓶に移したら、新聞紙で包んであげるのも忘れるな
182 :
呑んべぇさん:2010/02/25(木) 09:49:44
手取川無濾過原酒って美味しいですか?
飲んだ事ある方感想お願いしますm(_ _)m
今月入荷した飛露喜の特別純米生原酒1800mlを買った。価格は2500円位。
冷蔵庫に入らないので4合瓶へ分けて冷やしてる。これはかなり旨いよ。
185 :
呑んべぇさん:2010/02/25(木) 13:52:47
>>183 その酒、俺も大好きだ。でもそんな良い酒は生酒ということもあるが、
一週間もたたずに飲んでしまう。その間は無理やり冷蔵庫のスペースを
こじ開けてでもそのまま入れる。大切に取って置くなら話はわかるが、
生酒は1ヶ月が限度だと思うよ。
おかーちゃんにとっては毎日のおかずを入れるスペースの方がどれほど
意義のあることかと言われると凹みますが・・・・
逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!・・・
しょうもない質問だけど
純米大吟醸って普通に光を遮断して常温で保存して大丈夫なのかな?
187 :
呑んべぇさん:2010/02/25(木) 15:05:43
>>187 そうなんだ、もうちょっとしたらやっぱり冷蔵庫のほうがいいんだね
教えてくれてありがとう〜
ここ数日は気温も上がったからなぁ。
でも生と違って一度火入れしてある酒ならある程度は大丈夫でしょ。
自分の場合は炊事場の下に保管してるけど、そろそろ呑むとするかな。
日本酒に本格的にはまってきたら
専用の冷蔵庫でも買おうかなぁ・・・
>>185 そうだね、価格が3倍近い某メーカーの純米大吟醸と呑み比べたけど、
旨さは飛露喜>純米大吟醸だった。まぁ無ろ過生原酒ということもあるけど。
今、しぼりたて生原酒が盛んに出てるけど、旨すぎていくらでも飲めるのがコワいわw
生酒の方が火入れした酒よりも美味しいと言うことはないけれど
初心者ほど生酒をありがたがる傾向があるようだ
だから、酒造メーカーもそうした消費者心理を知っているから
ことさら、「生」、とか「生貯」という表示を使いたがる傾向にある
気の持ちようで、「生酒だから美味しい」と思って飲めば
実際、本当に美味しく感じるものなのである
>>193 甘かったりフルーティって言われるような味で
飲みやすい感じがするんじゃない?
人間の味覚なんて繊細なようで色々なものに影響されやすいし、わかる話だよ
生には荒々しさとフレッシュ感、火入れは落ち着いたすっきりした感じ。
同じ酒を生生と火入れで比べるとそんな感じだな。
たくさん飲むなら火入れした酒だなぁ
生酒はちょっと一杯飲むにはいいけど
何杯も飲むとくどい感じがして個人的には駄目だわ
生原酒は表面的な味だけ味わってる分にはいいけど
良く味わって飲もうとするとかなり雑味のある酒が多い
これを複雑な味といって好意的に捉える人もたまにいるが
生原酒って、開栓直後は舌が痛くなったりするやつあるよね?
開栓後2〜3日置くとまろやかになるイメージがある。
中には始めから激美味もあるけど。
199 :
呑んべぇさん:2010/02/25(木) 20:32:31
>>193 生貯蔵酒とか生詰酒とかいんちきくさいのは区別付かないことがあるけど、
さすがに生酒は区別付くでしょ。香りがかなり違うから。
>>194がいうように
香りが華やかで美味しいと感じる人は多いのでは。
>>197 確かに苦味などが残ってることも多いけど、生原酒の状態でそういうのが
なくなるまで熟成させてるところもあるよ。
>>198がいうように自分でしばらく
おいて熟成させると言う手もあるし。
>>191 その銘柄は.
>>165>>167>>178のじじいが絡んでるから飲む気もしない。
それこそ思い込みでまずいと感じるだろうw
だいたいこの暴走族みたいな名前はどうかと思うしw
業界全体を見てるような偉そうなことを言って一つの銘柄をどうこうするなんてありかよ
201 :
呑んべぇさん:2010/02/26(金) 00:34:50
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってことか・・・
寂しいなあ・・・・誰かとか関係なく自分で飲みたい酒を飲もうぜ!
まあ、飲みたくないから嫌なんだろうけど。
素直に飛露喜は美味しいと思います。もちろん美味しいお酒は
それだけではないですが。
誰も絡まないお酒が宜しいのであれば、密造酒っていう手がありますぜ♪
自分で作れば美味しく感じる一番の方法ですよ♪
酵母が吟醸香を出す仕組みが良くわからない。
ウィキの説明も抽象的だし。
簡単に言うと、厳しい環境下で酵母が死にそうになると、それまで隠しておいた
燃料を燃やしてエネルギーにして、副産物で吟醸香が出てくるって事かな。
>>202 人間が呼吸で二酸化炭素を出すように
酵母も生命活動として吟醸香を出しているんだと思うよ
タコなんかは、危険が迫るとスミを出すけれど
酵母は低温状態に置かれると吟醸香を出すように
遺伝子レベルでプログラミングされているんじゃないの?
まだ科学で解明されてないってこと?
208 :
呑んべぇさん:2010/02/27(土) 09:15:36
>>202 >>207 また月桂冠のホームページですまんけど(笑)、この程度のことは分かってるみたいだよ。
http://www.gekkeikan.co.jp/RD/research/distillation002.html ただ、これ(基質である脂肪酸や高級アルコールを増やす)に加え吟醸香を強く出すには、
それぞれのエステル(酢酸イソアミル、カプロン酸エチル)を合成する酵素の活性を強くしたり、
逆にそれらを分解する活性を弱くしたりすることも必要。
さらにエステルが細胞膜を通過してもろみ中に出やすくすることも必要。それぞれがかなり
複雑に制御されていて完全には分かっていないけれど、断片的には知られている部分もあり
それらと経験的に知られてきたこととの関係が考察されている場合もある。
発毛のメカニズムは、まだ解明されていない。
日本酒と焼酎チャンポンしてたら又血尿出た。。また日本酒だけに戻らねばならない。
>>210 それは酒と関係ない病気では?
尿管結石なら痛いだけだからいいけど(よくないか)、
腎臓だとまずいから病院に直行!
醸造用アルコールなんだけど、そんなに有害なものなのか?
純米酒から蒸留したアルコールを添加して吟醸酒を造ってる蔵ってあるの?
何言ってるのかよくわからん
アル添は製法のひとつであって、それ自体は悪いことじゃないし
吟醸酒はアルコール添加して作るのが普通
>>212 奥の松、全米吟醸とかあるよ。
でも普通の醸造アルコールでも有害ということはないでしょ。
その辺に売ってる甲類焼酎と同じで。
純米酒至上主義の人はアル添を三倍増醸造酒と同列に見てるのじゃないの
量を増やすために醸造用アルコールを入れてると考えていてアル添がダメと言ってるならそれは分ってない人だわ
同じ蔵でも純米酒よりアル添の大吟醸酒のほうが当然高級なわけで
純米教の人は別の意味でアル添嫌ってるのだろうけど
製造する主力商品がアル添酒である大手メーカーとしては
アル添の是非に関する議論自体、したくないというのが本音
「アル添は製法のひとつであって、それ自体は悪いことじゃない」
というのは大手メーカーの声を代弁している
普通酒にも麹歩合15%以上の制限を設けようという記事があるが
http://www.jyokai.com/archives/2010/02/post_2479.html 『普通酒の麹歩合については、一部大手メーカーから
「検討すること自体控えるように」
との声もあることから、今後、さまざまな波紋を呼ぶことは必至だ。 』
この程度のことにも反対する大手メーカーが清酒業界の癌であることは
消費者も知っておく必要がある
日本酒だけマニア化していくのは何故?
発泡酒や第三のビールも含めて、酵素剤や乳酸など醸造時に入れてるものを
全部明記させるようにすればいいんじゃないのか?
本醸造は儲かるんだろうなぁ、何たって25%も安い醸造アルコールを入れてるんだから。
純米酒主義の人達は醸造アルコールの品質に問題があるからアル添がダメなんだと思ってたよ。
>>218 あまり変わらんだろ。同じグレードの純米酒より2割くらい安いし。
>>217 メーカー数が多すぎるんだろう。まともに作ってるところだけで1000くらいはある。
マニアがお嫌いな灘や伏見の大手なんて10社くらいだから100分の1くらいしか
発言権がないわけだ。
ちなみに
>>216の出してる記事で
>普通酒にも何らかの制限を付けるべき」と質問
した矢野評議員は竹の園という酒を造っている佐賀の小さな蔵元、
>普通酒の麹歩合についても議論をすることは必要と感じている」と答弁
した辰馬会長ってのは最大手の一角、白鹿の醸造元ね。
記事の書き方も悪いけど、大手が全部悪いかのような
風潮は好かんなあ。
今、底辺の清酒の価格帯が2リットルパック1000円くらいだと思うけど
例えばこれが1300円くらいになった時に小売店の中でどの程度
売り場を維持できるかって部分を大手さんは気にせざるを得ない訳よ。
世の中の人が口にするものくらい品質で選ぶようになったら実現するんじゃね?
大手も中小も自分ところを潰したくはないからな。
作り手側だけに責任を負わすのはかわいそうだよ。
>>216 『一部大手メーカーから
「検討すること自体控えるように」
との声もあることから、』
できれば、上の発言に同調する「一部大手メーカー」の
実名を公表してもらいたいというのが消費者の本音だ
(そんなことは無理だということは承知しているが)
本来なら、一消費者の要望などは門前払いするのが
清酒中央会の方針だろうが、
さすがに政治家の要望を無視することはできず、
しぶしぶ形だけは検討するという体裁をとった、
(そして否決する)というのが実態であろう
大人は質問に答えたりしない
無濾過生原酒、というものを買ってきたのですが
当然冷蔵保存してますが
目安としてどのくらいで飲み切るといいのでしょうか
>>221-223 日本酒の大手って意外に小さくて白鹿あたりだと本体(辰馬本家酒造)は中小企業だよ。
もっとも白鹿は学校とかホテルとか他の事業があるけど。
技術的にも宝酒造や月桂冠とは比べ物にならないだろうし、おそらく麹歩合うんぬんは
この二社を狙い撃ちみたいな形になるので、さすがに文句も言いたくなるだろう(笑)
>>224 1年以上かけて飲むわけじゃないよね?
数ヵ月とかなら気にしなくて大丈夫。
味は変化するだろうけど、そうそうヒネルことはないよ。
今の時期なら、あえて冷蔵保存しないで(遮光はするが)
1ヵ月ぐらいかけて変化を楽しむことも出来けど‥‥
>>225 液化仕込みとして、宝酒造の「焙抄造り」や月桂冠の「融米造り」等が
有名だが、呼び方がどうであれ液化仕込み自体は大手メーカーならば
どこでもやっている(もちろん中小メーカーでもやっているところはある)
だから、普通酒の麹歩合を15%以上に制限するという提案は
宝酒造と月桂冠の2社だけを狙い撃ちにしているのではなくて
大手メーカーすべてに影響を及ぼすことになる
だから、実際に清酒中央会で検討したとしても、
大手メーカーはすべて反対することは明らかで、実現はしないであろう
>>226 一ヶ月くらいあれば飲みきれると思うので大丈夫っぽいすね
>>225 従業員200人、売上100億もありゃ十分大手。
麹歩合の制限は大手かどうかというより個別の商品の問題で、
企業側に生じる問題はそういう商品への依存度が大きいか小さいかに過ぎない。
中小でも紙パックで「鬼ごろし」とか書いて安い酒を売ってるメーカーは
いっぱいあるんじゃないの?
どこの大手が「検討すること自体控えるように」といったのかも
麹歩合の制限を実施したときにどんな酒が実際にひっかかるのかも
個々の酒蔵が麹歩合制限に引っかかる酒にどの程度依存してるのかも
全部憶測のままで議論しようとしてないか?
少なくとも、思い込みの数字を個別に心の中で持ってると絶対にかみ合わないよ。
的外れ覚悟な議論は初心者の質問スレでは控えたほうがいいんじゃね。
>>227 液化仕込を開発したと公言しているのは、宝酒造、月桂冠、福井酒造(四海王、愛知県)だけだね。
この辺のはある程度覚悟して飲むからまだマシだが、他の大手、中小は使っていることを公言した
ことすらない。やはり制限うんぬんより酵素剤を使っていることを明記する方が先だろう。
だいたい、かたちだけ麹歩合を上げたところで酵素剤を使って作っていれば同じようなことになるし
抜け穴が多すぎて意味ない。特定名称酒ならある程度は味で勝負という部分があるからいいけど、
普通酒はまずコストで勝負だし。
>>229 >的外れ覚悟な議論は初心者の質問スレでは控えたほうがいいんじゃね。
>>230とかだがすまん。大人気なかった(笑)
だいたい、大手たたきとアル添たたきは荒れるから隔離スレでやってくれ。
同じやつだろうけど。
それでも
>>212>>219みたいな「初心者」には役にたつ部分があったかな。
>>229 「鬼ごろし」というのは大体が合成清酒だから(清酒もあるけれど)
今回の麹歩合の話とはあまり関係ないと思うよ
まあ、あなたのような大手メーカーの関係者にとっては
何でもかんでも大手が悪いという方向に議論が進んでしまうのは
非常に腹立たしいとは思うけれど、
ただ、実質的に大手メーカーが清酒業界で発言権が強いのは事実だから、
責任や影響力の大きさから、大手メーカーに対する批判が大きくなるのは
当然だと思う
トヨタにしてもそうだけれど口先だけで「お客様第一」といっても
消費者は信用しないよ
>>228 地域にもよるけど、1ヵ月ぐらいなら
15℃以下の暗い所、台所の床の下とかで全然平気。
普段は火入れしている銘柄でも、冬季だけは
生で出荷する蔵があるが、それは冷蔵庫に入れなくても
その他の季節に比べ保存が容易な為だろうし。
それに冷蔵庫から出したてのキンキンに冷えた状態じゃ
味も分かりづらいし‥‥冷蔵庫なら野菜室がオススメ。
>>232 だからもうやめとけって。
トップの白鶴だって愚鈍に三増ブレンドを作ってるのは分かるが、
麹歩合の低い酒を作ってるのかどうか誰も知らんし。
「普通酒の麹歩合について議論をすること」の目的は
清酒全体の品質を向上させることにある
提案をした議員は清酒の蔵元でもあるようだが
現在の清酒業界の事情を知っているからこそ
前向きな要望として、今回の改善案を出したはずだ
だから、「議論すること自体控えるべき」という発言が出るということは
業界がいかに後ろ向きで改革を望んでいないかということを示しており
消費者としては非常に問題だと感じた
醸造用アルコールというのは、単純なエタノール(あるいは水溶液)
ということではないんですか?
>>235 いっしょに挙がってる泡盛なども含めて乙類焼酎も同様にしないと
フェアじゃないけど、この辺の麹の使用割合ってどのくらいなの?
ビールや発泡酒も酵素剤をどのくらい使ってるのか書くべきだという
話にもなりそうだし、現実的には難しい?もちろん、酵素剤も含めて
醸造に使った乳酸なども明記するようにすべきだと思うが。
>提案をした議員は清酒の蔵元でもあるようだが
どこからか「議員」になってるけど(笑)、日本酒造組合中央会の
「評議員」でしょ?外から言われてるわけじゃなく単に内部の議論。
>>235 >清酒全体の品質を向上させることにある
>前向きな要望として、今回の改善案を出したはずだ
ここがもう憶測なんだよね。
提案者の人となりとか事業状況とか商品ラインナップとか
何か情報が無いと意図まで読めないでしょ。
自分の願望に勝手に重ね合わせちゃ駄目よ。
単に低価格酒の排除が目的だと俺はあの記事から推測したけど
「麹歩合の極端に低い酒」が具体的にどういったもので、
それを普通酒の規格から外すということがどういうことか。
あの記事だけじゃ全然分からんw
まして、誰かが書いてたように液化仕込みを狙ったものなら
同価格帯の別の安酒(それも液化仕込みの酒にシェアを奪われる様な)を
作ってる業者にメリットがあるだけじゃないの?
もちろん「議論すること自体控えるべき」という発言はド阿呆。
個人的には、酒の販売には試飲を義務付けるくらいのことをしないと
品質向上にはつながらないと思う。
>>238 「単に低価格酒の排除が目的だと俺はあの記事から推測したけど」
それも、あなたの憶測であり、勝手な願望である(笑)
でも、消費者は発表された記事から推測することしかできない
だから、その記事に対する感想を憶測で述べることは当たり前だと思う
「憶測で発言するな」と言わんばかりの物言いは、
「検討すること自体控えるべきだ」という発言者と同じ言論封殺的な意識を感じる
重要なのは「発言者の意図がどうであれ」消費者にとってメリットがあれば
実現に向けて前向きに検討してもらいたいと思う
普通酒の麹歩合の制限が実現すれば、清酒全体の品質向上に寄与するのは確実だから
実現可能性は低いけれど、こういう提案が業界内から出てきたことは前向きに評価したいと思う
甘口辛口がよくわかりません。
舌に旨味がふわっと広がるのが甘口で、舌にビリビリくるのが辛口だという認識でいいんですか?
出来れば、甘口辛口で一本ずつ酒銘を上げてもらえると助かる。
>>242 糖の濃度(日本酒度に反映される)と酸味(酸度に反映される)などに関係する。
つまり単純な糖分量による甘い甘くないに加えて、酸っぱさも甘口辛口に関係する。
(酸味が強いと辛口に感じる)
銘柄は大手のもので?地酒で?
地酒でお願いします。
>>245 どこの?京都付近じゃないと私は無理だ(笑)
いろいろ飲んでみるつもりなのでどこのでも構いませんが。
おお、いま京都在住なんですよ。
是非お願いします。
辛口の銘柄が書きたくないような嫌いなものばかりしか浮かばないのでパスさせて下さい(笑)
最近の地酒はよく出来ているものは旨味が強かったり香りが甘かったりするので少し甘く感じる。
強いて言えば、(香りは甘いけれど)澤屋まつもとの純米が辛口、
(キレは悪くないけれど)キンシ正宗の純米が甘口かな。
日本酒を甘口辛口で評価するのは意外に難しいね。京都付近でも、
山廃で辛口をうたっているものは意外に感覚としては辛くはないし、
新潟の淡麗辛口も甘い香りと旨味でそれほど辛くはない。
誰かもっと的確な説明をお願いします。
250 :
呑んべぇさん:2010/02/27(土) 23:36:58
麹歩合がどうこうより、糖類・酸味料添加こそ問題にすべきだと思うが。
だって、出来た酒に後から味付けするっておかしいから。
月桂冠はとっくに廃止してるのに他社は止められない理由ってあるの?
>>250 あれ(醸造アルコール、糖類、酸味料)は法律をきちんと解釈すると、出来た酒じゃなくて
もろみに添加しなくちゃいけないんだよ。きちんとやってるのかどうか知らないけど。
三増ブレンド(糖類、酸味料添加のもの)は清酒からはずして欲しいと思うけど、なかなか
やめないね。味的にも受け入れられてはいるのだろうね。月桂冠の安いものは日本酒と
甲類焼酎の間みたいな独特の風味になってしまってる。飲めなくはないけど。
ワインみたいに補糖が許されてるって事か。
でも現状は、発酵後の味の調整に使われてるって訳ね、リキュールじゃんw
>>251 30年くらい前の某エッセイにも、「日本酒なんて、3倍に薄めてブドウ糖とコハク酸
ぶち込めば簡単にいくらでも出来るw」と豪語する某大手酒造重役ってのが載ってた
が、まあ今もあんまり変わらんのだろうなぁw
○、月、天、のものも、ピン
どれかひとつ選ぶとしたら、なにがいいですか?
>>254 俺もそれぞれの味の違いが知りたい
紙パックスレのほうがいいかもしれないけどw
とりあえず、○は香り無いし甘ったるくて不味かった
>>249 なるほどその二本ですね、飲んでみます。
酒屋にいったとき自分の好きな味をどう表現したらいいか困ってしまってw
あと、淡麗とか味が太いとかは精米歩合で左右されると思っていいんでしょうか?
>>253 それはまんま三増なので今は清酒と認められない、合成清酒になってる。
今の清酒は二倍までしか増やせない。それでも多いな。
>>254 今の話の流れだと糖類、酸味料無添加の、月かピンだろ(笑)
>>256 あまりあてにしないでね、辛口甘口は人によって感じ方が違いすぎるから。
「淡麗」は精米歩合によるすっきりさもあれば、単に薄いものを差す場合も。
258 :
呑んべぇさん:2010/02/28(日) 09:54:03
>>251 法改正なんか期待せずに調味料添加はメーカーの判断でやればいい。
製造原価や何だかんだ言わずに買ってくれる現在のユーザー離れへの
危機感とか理由はあるんだろうけど。
259 :
呑んべぇさん:2010/02/28(日) 09:55:10
>>242 >>256 やっぱり、その二本は甘口辛口がはっきり分からないかも。
甘口は、キンシ正宗の特別本醸造、京乃寒梅(カップの金閣も同じものらしい)で
辛口は、ハクレイ(日本海側だけど)の本醸造、大辛口酒呑童子の方がいいかも。
ただ、これはこれでアルコール添加でスッキリしてるのと(両方)、山廃仕込による
旨味があるのとで(ハクレイの方)、分かりにくいかも。なかなか難しい(笑)
>>213 >アル添は製法のひとつであって、それ自体は悪いことじゃな
ま、必要悪だな。
>260
精米度数35%の鑑評会クラスでも大吟醸はアル添だけどやはり悪なの?
>>260 >ま、必要悪だな。
そうなっちゃってることがな。この世の(ry
263 :
呑んべぇさん:2010/02/28(日) 10:50:53
>>261 吟醸はアルコール添加をした方が香りや風味をもろみから引き出しやすいから、
製法として意味のあるアルコールの使い方だろうね。最近は香りのいい酵母が
見つかったり醸造法が進化したみたいで純米大吟醸でも充分美味しいけど。
市場にあふれる安くてクソまずい純米吟醸はアルコール添加してもおいしくは
ならないだろうな。無理矢理「純米吟醸」を名乗って商品価値を高く見せるのも
「必要悪」か。
それは悪ですw
265 :
呑んべぇさん:2010/02/28(日) 10:58:37
「アル添純米」って言葉を聞いたのですが、どういうことですか?
こうしたお酒を造っている蔵は多いのですか?
もういいよおっさん(笑)
>>261 悪らしいよ。
速醸もとに入れる乳酸は問題ないらしいね。
なんて書くと生もと至上主義が湧いてくるかw
268 :
呑んべぇさん:2010/02/28(日) 11:10:52
>生もと至上主義
ってなんですか?
>>265,268
お前が一番分かってんだろ、糞ジョン猿。
270 :
110:2010/02/28(日) 11:30:44
調べてみたら地元に良さげな店があったのでいってみた
日本酒はほぼすべて冷蔵庫で管理、数も多くて見てるだけでハァハァ
而今 特別純米九号酵母無濾過生
明鏡止水 吟醸純吟
宝剣 純米
を購入、オススメいただいた而今は少しピリっとくる感じが強かったものの
味自体は好みな感じでした
たぶん火入れしたものだとより好みの味になりそうなので、次回購入予定
明鏡止水は味がもんやりした感じであんまり好みではなく
宝剣はシッカリした酒!というイメージでこれはこれで結構好き
他にオススメいただいた酒も幾つかあったのでそっちも試してみたいです
>270
広島の人?
273 :
呑んべぇさん:2010/02/28(日) 14:44:26
Q:日本酒は醸造酒ですか?
A:醸造酒と混成酒の両方があります
純米酒は酵母の発酵によって造られた醸造酒です
一方、醸造アルコールを使用している本醸造酒や吟醸酒などは
蒸留酒を醪に添加しているので混成酒になります
Q:醸造アルコールの原料は何ですか?
A:終戦直後は、サツマイモを蒸留したアルコールを使用していました
現在は、ブラジルや東南アジアなど外国から輸入したアルコールを使用しています
その輸入アルコールは、サトウキビやタピオカなどを蒸留して造られたものです
Q:吟醸酒や本醸造酒にはどの程度アルコールが添加されていますか?
A:吟醸酒と大吟醸酒のアルコール添加率は約22%です
本醸造酒もほぼ同じで、アルコール添加率は約24%です
なお、普通酒のアルコール添加率は約42%です
これは一つの製造場で使用できる原料アルコールの上限が
白米1,000キログラムにつき280リットルまでと決められているため
この上限までアルコールを使用すると約42%になります
(ちなみに平成18年までは三増酒が認められていたので、普通酒の添加率は
もっと大きかった)
Q:清酒に醸造アルコールを添加する目的はなんですか?
A:清酒の品評会などに出品する大吟醸酒は、香味を引き出すことが主目的とされている
しかし、市販の吟醸酒や大吟醸酒は本醸造酒と同程度のアルコールが添加されており
増量も主たる目的となっている
本醸造酒と普通酒のアルコール添加は増量目的である
Q:ワインにもアル添ワインがあるそうですが?
A:海外にはアルコールを添加した酒精強化ワインがあります
ポルト、マデラ、シェリー、VDN、VDLなどがあります
なお、これらのワインに添加されるアルコールはブランデーです
日本の酒税法ではアルコール添加率が10%未満は「果実酒」、
アルコール添加率10%〜90%未満は「甘味果実酒」、
アルコール添加率90%以上は「リキュール」に分類されます
上記のVDLは日本ではリキュールに分類されます
>>274 一つ目は間違いだろうな。法律的には醸造の原料として「もろみに添加している」
ので醸造酒だ。しかしこの法律は無理があるな(笑)
>>275 本醸造のアルコール添加が増量目的かどうかは銘柄しだいだな。出来の悪い
「純米吟醸」と違って、最近の本醸造は実質「吟醸」のものが少なくないと思う。
市販の吟醸、大吟醸のアルコール添加の主目的が増量というのもやや悪意の
ある解釈だと思う。確かに「吟醸」は少し安くて嬉しいが出来の悪い「純米吟醸」に
駆逐されて少なくなったな。まさに「悪貨は良貨を駆逐する」だな。
>>274 折角苦労して作った酒なんだから良質の原料由来の醸造アルコールを使ってくれればいいんだけどなぁ
>>278 アルコールにしちゃえば何でも同じだけど、最新のマススペクトル並みの
測定能力のあるエスパーとか(笑)、信仰のある人には違うんだろうな。
味なんてもちろんわからんよ。気持ちだけだ。
281 :
279:2010/02/28(日) 19:55:54
気持ちの問題だけなんだけど(笑)、第三のビールの原料にスピリッツ(大麦)とか
書いてあるように、醸造アルコール(さとうきび糖蜜)と書いてくれればいいのにね。
妙な妄想を楽しんでいる人もいるみたいだけど(笑)
ワインだったらブランデーを入れてシェリーやポート、マデラ酒にするんだから、日本酒も
米焼酎を使ったらいいような気もするが、多分マズくなると思うねw
283 :
呑んべぇさん:2010/02/28(日) 20:54:49
ブランデーを入れるのって法律で決まってるの?
歴史的にブランデーを使ってきているのは理解できるが。
酒は気持ちも大切だよね。
米由来のアルコールを使っている蔵の酒は、心に
引っかかるものが無くていいよ。
>>284 でも、そんなことやってるような地酒というより中堅の酒なんて飲まないだろ、お前は
昔泊まった旅館のメニューに「純米本醸造」という酒があったなあ。
>>277 日本の酒税法には「醸造酒の定義」は書かれていない
「清酒の定義」は法第三条の七に書いてあり、
清酒としての製成の時期は「こしたとき」とされている
>>287 それなら醸造酒がどうこう言うなよ。言うなら定義してから書け、クソ猿
>>284 酒は気持ちも大切だよね。
乳酸菌由来の乳酸を使っている蔵の酒は、心に
引っかかるものが無くていいよ。
偏った説でなければね。
>>290 偏っていないふりをしながら、
ところどころに初心者を騙そう(というか自分の「宗教」でマインドコントロールしよう)という
悪意がちりばめられてるからなw
>>291 マインドコントロールが解けたかのように(笑)純米に異常にこだわるマニアが減り
本醸造もおいしいというのがかっこいいような雰囲気だけど、これまでは本醸造に
こだわりがあったような新潟の朝日山や鶴齢が純米を発売したりチグハグだね。
初心者から見て「純米」うんぬんのはなしはどう見えてるの?日本酒初心者は
「純米」へのこだわりはあるの?質問の向きが逆ですまんけど(笑)教えて欲しい。
>>292 日本酒歴?半年の初心者ですけど、「純米」にはこだわってる方かもしれないです。
おいしいとのクチコミでアンテナ張っていると大概「純米吟醸」「特別純米」だし…
純米酒の方が、まわりが穏やかで好きですね。
>>293 なるほど、でもさらに日本酒好きになって毎日の晩御飯の食事中に飲むようになると、
本醸造も悪くないと思うようになるかも(笑)
でもさらに進むと私みたいに胃を痛めて食前に日本酒、食中はビールになるかも(笑)
そうなるとまた日本酒が純米吟醸に戻る(笑)
他の方はどう?
>>288 間違いを指摘されて、逆ギレしている(笑)
>>287-288 >>295 醸造酒の定義が全く書かれていないとは思わないな。その他の醸造酒という
分類があるくらいだし(笑)
「醸造」という言葉は確かにあいまいだが、「発酵」の部分を含んでいるのは
間違いないと思う。醸造アルコール、糖類、酸味料などの清酒の副原料は
「発酵」の原料として添加することを許されていて、やや無茶な法律だ(笑)
程良く熟成して旨味が乗ってて、なおかつあまり吟醸香のキツくない純米吟醸なんかを
食中酒に飲むと、もう他のは飲めなくなっちまうんだよなぁ・・・・(^^;)
こだわりも理屈も何も分からないから、何も考えずにパッケージにデカデカと「純米〜」とか「吟醸〜」とか書いてあるのを選んでたな(w
で、先週「純米吟醸」ってやつを買ってきたんだけど、それが思いのほか期待はずれで、この板見に来たとこ。(w
>>294 基本的に全部日本酒w
泡入りのは日本酒も含めてほとんど呑まない。
マニア趣味が一回りして地元の酒ばかり呑むようになった。
地元の酒蔵を色々見せて頂いて蔵の方々と顔見知りになると
その人達が造ってるのを呑むのが一番楽しくなった。
そうなるともう純米かどうかなんてどうでもいい。普通酒も飲む。
食事中に飲むと、酒が辛く感じませんか?
自分は、それがいやで食前か食後に飲むようにしてるんだけど。
純米吟醸は、つまみ無しで楽しんでます。
旨けりゃいいじゃん派の私は3000円前後の純米吟醸や特別純米飲むことが多いな。
ただし経験的に、こんな値段でいいの?って感じる掘り出し物は
本醸造の季節限定酒だったりすることも多い。
今年飲んだのだと、喜楽長のあらばしりなんか良かったな。
>>297 熟成香は微妙だな。低温で丁寧に熟成させてるのならいいけどそこそこ高いよね(笑)
>>298 そのひどい「純米吟醸」の氾濫が問題だよな。書いとけば売れるだろうというだけの。
>>299 確かに。全国的に有名な地酒メーカーがほぼ地元限定で作ってる本醸造や普通酒を
飲むようになるよね。
>>301 喜楽長の特別本醸造のあらばしりは微妙じゃない?あえて少し熟成させておくと
ほぼ特別純米と同じ風味でおいしくなるし、すごく安くて嬉しいけど(笑)
地元限定っぽい通年の特別本醸造とあらばしりの特別本醸造って使ってる酒米が
違うよね。あらばしりのほうだけ特別純米と同じで。やややっつけ仕事感が(笑)
304 :
299:2010/02/28(日) 23:48:26
>>302 >全国的に有名な地酒メーカーがほぼ地元限定で作ってる本醸造や普通酒を
>飲むようになるよね。
全然違うw わざと勘違いしてるだろww
>>304 全然違うってどういうこと?初心者から見ると分からないんだけど。
えっと、ここ質問スレだよね?
まとめて帰れ
>>304 そんなに勘違いしてる?別に久保田で有名なとこの朝日山を買うっていうような
意味じゃないよ(笑)
それこそ、それなりに全国的に知名度のある喜楽長の特別本醸造(四合瓶で
1000円ちょっと)を飲むというくらいのことで。
>>306 あ、ごめん。ついつい(笑)
できたら
>>292の続きをよろしく。
308 :
299:2010/03/01(月) 01:01:49
蔵出しされたものは片っ端から、高いのも安いのも飲む。
基本的に買うときには選んでないw
飲む時には肴を見て酒を選ぶけどな。
309 :
呑んべぇさん:2010/03/01(月) 07:45:01
>>308 地元でも5つくらいは好きなメーカーがあるからなかなか全部は買えないな。
最近の蔵元とべたべたしてる一部マニア(あなたのことじゃなくて)を見てると
少し距離を置いて見たくなるし(笑)
それでも普通酒(最近は出してないとこも多いが)、本醸造、純米、純米吟醸
くらいは買ってるかな。大吟醸クラスは意外に地元で売ってなかったりするし
高すぎるのでほとんど買わないけど。
最初に買うときは、あれば純米、なければ純米吟醸、本醸造の順で買うので
確かに私も純米信仰に毒されている一人かもしれない(笑)
ただ純米は個性が分かりやすいので買ってる面もある。日本酒の個性化は
マニアにはよかったかもしれないけど、初心者には分かりにくくなったよね。
純米酒呑んでしみじみ日本に生まれてよかったぁ〜と思うわ。
311 :
呑んべぇさん:2010/03/01(月) 12:29:00
もうすぐお花見シーズンですね。
そこで質問なのですがお燗に適していて安い日本酒を教えてください。
パックでも瓶でも安いほうが嬉しいです。
よろしくお願い致します。
>>311 香華でも買ってけば。冷やでも燗でもOKだし、味が薄い……
じゃなくてクセがなくて日本酒を飲みつけてない人でも飲みやすい。
313 :
呑んべぇさん:2010/03/01(月) 17:52:37
てすと
てす
>>311 >パック
ですが、蔵通いの酒 純米酒 14〜15度 俺んちの近くの店で2リッター599円です。愛飲中♪
一升瓶で買いたいから一週間味の崩れないor良くなる日本酒教えてください
一升2500円以内で、手に入り易ければなお良いです
>>317 そう思って浦霞の本醸造買ってみたんですが見事に崩れました
料理酒にしても一升瓶だと使いきれないんでハズれると・・・
>>318 川崎です
>>319 そんなに気になるなら四合瓶で1000円くらいのを買って
冷蔵庫に入れときゃいいんじゃないの?
そのくらいの値段だとまた本醸造になるけどw
>>320 4合だと割高じゃないですかw
別に本醸造でもいいんで劣化しないのないですか?
一週間くらいじゃ、どれ買ってきても崩れないと思うけどな。
それが気になるくらいなら、やっぱり冷蔵庫に入れろということなんじゃない?
だいたい、本醸造レベルだと売ってるときも室温だろ?
>>321 生酒なら、1週間ぐらいで良い方に変化するものの方が多いんじゃね?
今の時期なら、暖房の効いてない部屋で遮光する程度の保存で平気だし。
>>322 酒屋で本醸造でも何故か浦霞だけ冷蔵してあったから買ったんですが・・・
新聞紙にくるんで冷蔵庫にも入れても、開栓して一週間経つと味がごちゃっとしてアルコールっぽさが強くなっちゃって
これなら大丈夫!って銘柄ないですかね?
可能性1:舌がおかしい
可能性2:味の違いがわかることをアピールしたい馬鹿
>>325 元気がいいねぇ、何かいいことでもあったのかい?
>>316 ネットでなら買えそうだけど、送料分高くなるから近所に取扱店あればって事で
秀鳳 特別純米しぼりたて生原酒 超辛口+10 1升2415円
火入れしてある20BYの方が好きだったけど、開封後味が崩れないのはこれも同じ。
時間経過よりも、温度でかなり味わいが変わるから1本で色々楽しめる。
冷蔵保存で1本を一月ぐらい掛けて飲んでて、週末にでも3本目突入かな?
開封時に酸が効き過ぎてたり香が立ち過ぎてるのは、その価格帯だと
始め旨いけど崩れるのも早いような気がする。
>>325 可能性3:本醸造をけなしたいジョンマイ
↑
この中卒の人いつもいるね(笑)
大学院卒ですが何か?
>>330 大学院は「卒」でなく「修了」。低学歴がばれたなw
竹鶴のにごり純米生酒を買ったんだけど、製造が19年11月だった。。。
冷蔵はされていたんだけど、それでも激辛になっちゃってて味も素っ気も無い。
こーゆーのって、どうすれば美味しく飲めるかなぁ?
>>332 燗にして飲めばよい
最も美味しく飲めるように燗の温度も色々試してみれば?
334 :
332:2010/03/05(金) 15:19:47
燗ですか、なるほどなるほど。
甘酒でもぶっ込もうかと思ってました。
どうもありがとう。
最近、テレビ番組で取り上げられた銘柄って、何かあります?
337 :
呑んべぇさん:2010/03/06(土) 17:20:24
知人から4年前の久保田萬寿をいただきました。
普通に飲めますか?
保存温度によっておいしく熟成したり劣化して飲めなくなったりするけど、
飲んでみないと分からないね。腐ることはないしとりあえず飲んでみれば?
飲めそうなら飲んで(燗つけるとうまいかも)駄目そうなら料理酒にどうぞ。
339 :
呑んべぇさん:2010/03/06(土) 17:39:44
>>337 4年間酒がどういう環境に置かれていたかによる
最悪でも腐っていたり飲んでも死ぬ事はない
まあ普通の状態でない確率の方が高いと思う
340 :
337:2010/03/06(土) 17:56:35
341 :
呑んべぇさん:2010/03/06(土) 20:45:58
押入れに中から、にごり生原酒がペットボトルに入って出てきました。
2年前にしまった事を、思い出して後悔しています。
呑むべきでしょうか?呑まない方がイイですか?
銘柄は分かりません、ただペットボトルにマジックで生原酒とのみ書いてました。
ひとくち呑んで、報告希望 ワクワク
>>341 上の久保田の例とは違って
「おりがらみ」「本にごり」などの場合には
ヒネてる場合が多いね。
当りを引いたらレポヨロシク。
おりはひねるというか劣化する。
かなりの高確率で御臨終。
おりあると料理酒にもならんしな。
生酒常温熟成派の俺でも、おり酒の熟成には否定派だな。
おり…いや俺には理由はよく分からんが、おり酒の熟成って
ダメだよねぇ〜。
>>343-345 多少は澱があっても大丈夫だと思うよ。うまく熟成したことがある。
上澄みだけ小さい瓶に移せば料理酒にもなるし。
でも酵母が生きてるうちに温度を上げると変なことが起こるかも。
347 :
呑んべぇさん:2010/03/07(日) 10:28:04
乳糖が全く入ってない日本酒ありますか?
349 :
呑んべぇさん:2010/03/07(日) 11:01:35
>>347 乳糖不耐症の人に問題がでるほど日本酒に乳糖が含まれる可能性はないと思う。
「全く」と言われると、生もと系の場合は入った微生物が乳糖を作る可能性が全く
ないとは言えないので、速醸系を選ぶほうがいいかも。
「生もと造り」とか「山廃」と書いてないのを選べばいいけれど表示義務がないので
書いてなくても生もと系の可能性もある。上撰クラスでも生もと系で作ったタンクの
ものをブレンドしている場合があってややこしい。
乳糖はアレルギーを起こすわけではないので極微量含まれても問題はないので、
基本的には日本酒を飲むときに気にしなくてもいいのでは。
>>347 いつもは質問者側の初心者ですが、
乳糖に関していえば、乳製品以外のものには含まれないと思います。
乳糖を産生する微生物も聞いたことはないので(知らないだけかもしれませんが)、
乳糖が含まれる日本酒があるのが疑問です。
閑話休題、今日初めて菊正宗上撰パックを冷やで飲んでみたのですが、
酸味とすこし甘みを感じました。生もと造りというのは乳酸醗酵も強いから
酸味が増すのでしょうか?
351 :
呑んべぇさん:2010/03/08(月) 07:53:17
>>350 生もと系はやや酸味が強いものが多いけど、これに関してはいろいろでは。
速醸造でも乳酸は添加しているわけだし。甘味に関してはアミノ酸など他の
生成物に由来するものでは。
生もと系は旨味が強くて意外に冷やして飲んでも美味しいと思う。酸味が
強いものが多かったせいか燗向きという思い込みがあるけど。旨味のない
出来の悪い速醸のものよりむしろ冷やすのに向いていると思う。
(もちろん気が付いてる人はいるわけで宝の白壁蔵生もと純米は冷やして
飲めということになってるね。)
最近は大手なら菊正宗、地酒でも山廃本醸造、山廃純米ばかり飲んでる。
冷やしても常温でも燗でもどれもたいていおいしいけど、どれがいいかは
銘柄によって様々だね。
352 :
呑んべぇさん:2010/03/08(月) 10:07:15
辛口
353 :
呑んべぇさん:2010/03/08(月) 16:52:19
>>349 ありがとうございます。
自分、少しの乳糖でも下痢しちゃうんで気にしちゃって…
それに酒には乳糖が絶対入ってるみたいなのを聞いたんで余計に敏感になっちゃって。
ちなみに市販でいいのとかありますか?
初心者ですみません。
>>350 ありがとうございます。
じゃあ安心して飲んじゃってもいいですかね?
同じ質問で申し訳ないんですが、市販でいいやつありますか?
354 :
呑んべぇさん:2010/03/08(月) 20:31:01
>>345 稀に上手くいったのもあるけど
だいたいダメだよね
>>353 養命酒は胃腸虚弱に効くんじゃないかな〜。
>>353 だから、気にしなくていいって。そんなに気になるなら焼酎にした方が
いいんじゃない?
安浦刑事いかったなぁ〜。。(ー人ー)
確かに、あんな店なら日本酒は何でもいいですw
大人になったら、毎日あんな店にいけるかと思ったけど思うようにはいかんねw
359 :
呑んべぇさん:2010/03/08(月) 22:19:39
>>356 ありがとうございます。
酒の種類詳しくなくて…とりあえず酒に詳しくなってから出直して来ます!
>>359 適切なアドバイス出来るかわからんが、一先ず
住んでる所を教えてもらえると、アドバイスしやすい。
これだけは飲んどけ!って銘柄はたくさんあるよ^^
これだけは飲むな!という銘柄の方が
圧倒的に多いのが日本酒の問題点
大手の紙パックだけは初心者にお勧めできない
菊正宗は?
あそこは一応、全部本醸造以上でしょ?
飲んだ事無いから、味の方は分からないが。
>>361 >紙パック
でも低級からまともなものまであることをわかってないで情弱発言しちゃいましたね。
>>363 ぱっく酒のお勧めよろしく。
できれば昔ながらの酒臭さが無いもの。
飲み込むときに、鼻から嫌な香りが抜ける様な
ものじゃないほうがいい。
365 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 16:23:50
366 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 16:36:12
>>360 ありがとうございます。
静岡です。
この不況なんで安くて手に入りやすいほうが有り難いです。すみません
367 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 16:53:50
>>366 静岡なら普通酒でもいいものがあるよ
とりあえず、志太泉のホームページを見る事を奨めるよ!
静岡だと開運、磯自慢、臥龍梅、英君、初亀といい酒いっぱいあんじゃん
>>365 そこが社員っぽいのがたくさんいて当てにならないから
聞いてるんだけど。
371 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 19:06:57
今日の午後10時からNHKで「日本酒の神」と呼ばれる日本の酒造りの最高峰
杜氏・農口尚彦を特集するよ。
373 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 19:31:05
>>372 神かどうかはその人の価値観だよなあ
まあいい酒を造ってるとは思うけどね
石川県の鹿野酒造って有名なの?ここの杜氏さんらしいけど。
375 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 19:45:30
>>374 この杜氏さんは長年、菊姫で酒を造っていたんだよ
名声もその時の功績を称えられたといってもいい位
でも個人的には、今の常きげんに来てからの酒の方が好きだけど
376 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 19:45:36
上喜元と常きげん、両方置いてる飲み屋は大変だな
378 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 20:03:05
>>377 オレの飲みに行っていた店では、どっち?って聞かれていたよ
でもその店も閉店しちゃったけど
オレのいる街はもともと日本酒がわかるというと生意気だけど
まあ実際わかる人が少ない所なんだけど
不景気でなんとか頑張っていた店もここ数年何軒も閉店しちゃって
寂しいもんだね
379 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 20:45:37
>>361 マニアがこうやって大手を叩いて得意気になるのが日本酒の問題点かも(笑)
>>364 冷やしても燗してもおいしい菊正宗の生もと本醸造(上撰)か、香りがよくて
冷やしておいしい月桂冠の純米(すべて米の酒)は嫌な臭いがないよ。
大手の上撰クラスはあの酒臭い嫌な香りを何でわざわざ残してるんだろう?
好む人も多いんだろうか?
>>379 >(すべて米の酒)は嫌な臭いが
大いにするよ。
>>380 痛んでたんじゃない?それとも大手はまずいという強烈な悪意をもって飲んだか(笑)
>>381 安いね。大手の日本酒も値引きがないと結構高いから。しかしその酒は日本酒度を
選んで注文できるんだね、実に画期的なシステムだ(笑)
月桂冠のしかもパック推す奴なんていつもの◯◯だろ。
いつもの流れだな。
次は、社員社員言ってるのって何なの?って書き込みで
次の次は、左翼漫画家か無職だろっていうレスだな。
385 :
呑んべぇさん:2010/03/09(火) 23:14:08
>>382 製造年月もその場でスタンプするよ。画期的でしょw
また、他所の一升瓶でもほぼ全てデポジットで引き取ってくれる。
あと、馬で行っても繋ぐ場所もある。
387 :
静岡県民だが(遠州):2010/03/12(金) 19:00:01
>>366-368 >>370 最近漏れも酒板とか色々な日本酒の本とか読んで、静岡は「吟醸王国」
といわれてる事を知ったずら。ところが、酒屋の店員と談笑しながら
日本酒を買うマニアを除けば、本当に「静岡の地酒」って何かを識別
するのに馬鹿苦労するに。
唯一の例外と言っていいのが「花の舞」だら。中央ではあまり知られて
ないけどここの酒は、必ずと言っていい程スーパーで売られててしかも
ご丁寧に「静岡の地酒」の専用の棚まで設けてある。ここ遠州では、
「花の舞独立王国化」してるずら。最初はおそらくこれは遠州だけの
現象で掛川に行けば「開運」静岡に行けば「磯自慢」がスーパーや
デパートに置いてあるものと思ってた。
ところが少し前に静岡駅の成城という食料品売り場に行くと、花の舞と開運
ばかり。花の舞は、二千円で買える旨い純米酒が評判らしい(最近まで静岡酒
を馬鹿にしてたので飲んだこと無いwwwwwwwwww)。ダンチュウだと3千円以上の
純米酒ばかりを紹介してたのには驚いた。それだけ花の舞(というか静岡酒
というべきか?)のレベルが高いということかも知れんが。
コスパの良さそうな(手ごろな値段で買える純米蔵)ばかりが強くなる現象
はあちこちで起こってることなのかな?
>>387 花の舞は全国的にどこでも売ってる感じだよ。スーパーとかでも。
あれが静岡の地酒の代表でいいのか?
県西部なら開運、国香、小夜衣、葵天下あたりは一度飲んでおくといいかも。
出世城は清酒以外にも色々造ってるので面白い。
391 :
呑んべぇさん:2010/03/13(土) 12:14:54
日本酒本を読んで、生もと・山廃造に興味をもった初心者です。
生もと山廃を始めるにあたって飲んでおくべき銘柄ってありますか?
近所のディスカウントでは宝酒造の白壁蔵と菊正宗(銘柄は忘れた)が置いて
ありますが、大手の商品から始めた方が無難なのかとも思ってます。
>>391 大手の酒をいくつか買ってみよう。
それから大七 純米生?ってのを買って、
一度に飲み比べてみよう。
大七 純米生(西元)
大七 純米生(もと)
表示されんのな
翠寿うまいw
山廃なら不老泉山廃純米参年熟成赤ラベル
しかし初心者にはお勧めできないな
松の寿の山廃あたりのみ易くて初心者むきか
397 :
呑んべぇさん:2010/03/13(土) 19:04:47
不老泉ならもう一つの主力商品「山廃仕込、純米吟醸、中汲み」(多分生原酒)が
飲みやすくてお勧め。もう少し分かりやすいラベルにすればいいのに。
山田錦の純米吟醸は同じようなものばかりになりつつあるけれど、これはちょっと
違ったうまみや香りがあっておいしい。でも、嫌になるような山廃臭さや、何故か
山廃の日本酒にありがちな老ね香はなくておいしい。
不老泉を買いに行くついでに(笑)びわ湖開きのイベントに行って倉科カナちゃんを
見てきたけどあまり華がないかも、この人。
デパートいったら常きげんだけ売り切れてたw
不老泉は雄町が好きです
>>398 >>400 近所の百貨店では逆に大量に常きげんの山廃純米が並んでた。
仕入れ担当対応が早い。でもテレビでは山廃はやってなかったし
売れないかもね(笑)
市立図書館で「魂の酒」の予約増えてる。
生もとっていうと、東京じゃめったに手に入らないけど
山口の中島屋酒造のカネナカがめちゃくちゃ美味かったなぁ
>>398 メディアの影響はスッゲェなぁ〜
俺も今日、雑誌に載った酒蔵に行って来たが、アホみたいに人がいたよw
それも現実、くやしいのう
元々農口さんの酒だからもっと評価されていい酒だったのだろうさ。
なんだかんだ言っても日本酒のパイは小さい。
でもKissOfFireだっけ、萌えヘネシールイビトンから世界向けに酒だしてたな。
活性にごりが日にちを追うごとにシュワシュワが弱くなってくの
ヤダヤダ。
最後までシュワれないもんかのう…。
409 :
呑んべぇさん:2010/03/14(日) 23:14:11
>>407 炭酸水を開栓し
その音を聞きながら呑む。
412 :
呑んべぇさん:2010/03/16(火) 18:46:47
テレビにでるとすぐに騒ぐW ろくに知らんくせに
そんなに宣伝のもが好きなのか日本人は だから落ち込むんだW
413 :
呑んべぇさん:2010/03/16(火) 20:06:04
>>412 おまえもろくに知らないクセに
バカにするようなコメントするなよw
全くここは初心者質問スレだというのに
ろくに知らんとか何なんだww
大体だな、前からここの連中は(ry
まあたまには役に立つ事もあるからいいか
お世話になった人に静岡のお酒を送りたいと思います。
磯自慢の純米大吟醸と大吟醸の720mlの二本組は、
ぶっちゃけていい贈り物ですか?
静岡のお酒にしたかったのですが、私は下戸だわ静岡出身ではないのでよくわからず、
開運と初亀と磯自慢があると言われ、一番菩提寺に近い磯自慢にしましたもので・・・
うん磯自慢の特約店なんだろその店?
きっちり管理してるだろうからいい贈り物だと思うよ。
開運も初亀ももちろんいい酒だけどね。
>>416 高速レスありがとうございます。
日本酒好きな人相手なので、「出自の所以」で静岡を選んだまではよかったのですが、
静岡のお酒って、あんまり東京では見かけなくて、
なんとか静岡のお酒を取り扱ってるお店を探したら、
磯自慢は菩提寺にも近いし、そのお店では磯自慢は全て冷蔵庫に入っていたので、それにしました。
開運と初亀も迷った挙げ句、開運は包み紙が可愛かったので、
自分のために開運の一升の本醸造を買いました。
4月になったら自分のために開けてみたいと思います。
もう一つ質問です。
東北の酒を全て制覇している東北の友人がいて、のんべです。
東北人を納得させられるような、東京、もしくは、静岡のお酒はありますか?
一升瓶持って遊びに行こうと思っていますので、
よければ、銘柄等、教えてくださると嬉しいです。
静岡だと、初亀と磯自慢と開運はすぐ手に入る環境にあります。
東北もいい酒蔵が有るから
そこで通ぶってもしょうがない
静岡の酒で飲みたいのあったら持ってくぞ
って聞いた方が双方にとって幸せだと思う
むしろ酒はそいつに任せて
静岡の海の幸の名物持ってった方が喜ぶかな
>>419 ムロアジの干物持ってってもしょうがないかと(涙)
ムロは伊豆民と伊豆ルーツにしかわからん気がします。
あと自分は完全に東京育ちで東京在住なんで、海の幸は気仙沼に大敗しますが、
自分的に東京の鉄板なのは、う●ぎやのどらやきか、佃島の佃煮なんですが、
どらやきは日持ちしないし佃煮は好き嫌いあるし友の家族は少ないので消費難しいわで、
日持ち考えて静岡の酒しかないかなー?と思いましてお伺いしました。
そして、澤ノ井は無理な気がするのです。なんとなく・・・
酒飲みになら干物だってアサリとか貝の佃煮も嬉しそうだし
奥さん子供にどら焼きでもいいし
酒はそいつのご自慢お酒楽しみにしてるぞー、って言ってあげつつ
東京の酒ってこれぐらいしかなくってさ、で澤ノ井でもいいかもね
同じ値段ぐらいで一升よりも、四号瓶のちょっといいヤツ買えたらそっちで
>>421 そのうち、飲むのは女wwww
澤ノ井は、どーも、下戸にすら、初心者に飲み口がいい感じってあるですよ。
下戸の旦那にどら焼きで、いける女に菩提寺近くの磯自慢のエメラルド一升(定価)でいい?
東京の地酒だと屋守(おくのかみ)が結構いま注目されてるぜ
関東圏なら栃木とかいい酒いっぱいあるし
>>422 そのクラスなら喜んでくれるよ
相手がその酒を気に入る、うなるってのはその人次第だが
お、ちゃんと選んでくれたんだな、って気遣いには気付くはず
>>423 ぐぐりました。初めて知りました〜!
酒屋にあるか見てみますね。
>>424 了解です。訪問ついでに味見させてもらいますw
427 :
呑んべぇさん:2010/03/17(水) 20:50:02
日本酒知識をちょっとかじってきて思うのだけど、苦労して乳酸菌を発生
させたり乳酸を添加するのなら、なぜ白麹や黒麹を使わないのだろうか?
沖縄でさえ腐造をおこさない黒麹の能力はかなりのものと思うのだが。
428 :
呑んべぇさん:2010/03/17(水) 20:59:09
>>427 黒麹は乳酸じゃなくてクエン酸を作るといわれてるから味が違うものに
なるんじゃない?香りも違うみたいだし。
まあ黒麹や白麹を使った焼酎の蒸留前のもろみを
味わえば普通分かるだろうな。別物。
430 :
呑んべぇさん:2010/03/17(水) 22:40:22
>>427 おそらく、脂肪や蛋白質まで分解する酵素が多いから、
恐ろしく雑味の多い酒になると思われ。
焼酎のように蒸留するなら、アミノ酸や脂肪酸を除去できるから問題ないけど。、
これだけいろんな酒が出回りながら
蒸留前焼酎(蒸留しない焼酎を焼酎と呼ぶのか知らんが)
ってのが出回らないのが答えなんだろうな
天の戸の黒麹使ったやつあったね。ワインのような酸味を持ったやつができたそうだが。
雑味がどうとかは聞かない。
飲んだことある人どう?
福正宗も黒麹の酒作ってなかったか?
434 :
呑んべぇさん:2010/03/17(水) 23:25:27
>>432 あんまり美味くねーよ、酸味キツ過ぎて俺には合わなかったわw
>>435 酸味がきついのはわかるんだが他はどう?
美味くないってことは他の部分もたいしたことなかった?
437 :
呑んべぇさん:2010/03/18(木) 10:29:57
YK35の35ってなあに
玄米が100%で何も精米して無い状態。
そこから磨いて磨いて35%まで磨きましたよってこった。
普通YKの方がわからなさそうなもんだよなw
>>436 シャブリに例える人もいるけど、俺はどっちかって言うとムルソーだと思ったな。
つまり、ある種のドン臭さというか土臭さ、野暮さみたいな物を感じるが、不快な
感じではなく良い個性を感じられるって感じかな?
味も多少渋みがあるが悪くないと思う。
>>440 サンクス。ワインは詳しくないんでムルソーの例えはわからないが、
なんとなく特徴はつかめました。
甘酸っぱくって美味かったよ>天の戸の黒麹
黒麹造りか・・・・ホントにやる人がいるんだねw
俺も15年ほど前、自家製濁り酒がどうも日持ちしなくて味が劣化するんで、より酸を出す
黒麹で醸したら雑菌が繁殖しないんじゃないかと思ってやってみようと思ったが、肝心の
黒麹とやらがどこで手に入るのかサッパリ分からず断念したんだよなぁ・・・・(^^;)
今年、新政で白麹を使ったの出してたよ。
個人的には天の戸よりも穏やかな印象。
焼酎用の麹を使った酒造りってのは昔からあるみたいよ。ソースは新政のブログから。
445 :
444:2010/03/19(金) 08:26:32
ソースに新政のブログって書いたけど確認できなかった・・・
どこでその話を見かけたんだっけかなぁ。
何でも、酒造の赤本と言うべき本に作り方が載ってるって話は。詳細求む。
446 :
呑んべぇさん:2010/03/19(金) 09:22:07
よかいちって坂本冬実補正あると思うがCM影響が半端無い
で、見事に策に落ちちゃうがこれどうよ
447 :
呑んべぇさん:2010/03/19(金) 09:25:58
いいちこ
なんで焼酎の話になってるの
また君に恋してるからだな
450 :
呑んべぇさん:2010/03/19(金) 20:24:30
>>446-447 笑った。二階堂と間違えるならまだしもw
>>445 新政のは、酵母自身に乳酸を作らせるとかいう「純醸もと」を
混同してるんじゃないの?
彼氏のご両親にお酒を持っていこうかなと思っているんですが、
当方お酒が飲めないもので良し悪しがわかりません。
現在店頭に来ているので良ければレスください。
・できれば和歌山県産(地元)のもので贈りたいのです。
・ご両親は辛口のお酒が好きなようです。
・店頭で確認できていて値段が張るものは〔紀伊国屋文左衛門〕〔黒牛〕〔久保田〕〔剣菱〕〔松竹梅〕〔月桂冠〕などです
他にもオススメがあれば探してみますので、何卒よろしくお願いします
すみません、あげ
>>451 店員に相談するのが一番いいと思いますが。
煽りでも何でもなく普通に。
456 :
呑んべぇさん:2010/03/19(金) 23:33:14
出羽桜 桜花吟醸酒がおススメ!
459 :
呑んべぇさん:2010/03/20(土) 09:25:27
再び黒麹の話だが、田崎真也氏はその著書で「(焼酎の)一次もろみの
段階の液体を飲むと非常に酸っぱい」と述べている。そして三和酒類の
発売する「虚空蔵麦酢」はおそらくこの酸味を利用した商品ではないかと
思ってる。
460 :
呑んべぇさん:2010/03/20(土) 09:41:29
和歌山は今売り出し中の車坂がいいで
461 :
呑んべぇさん:2010/03/21(日) 17:08:13
浦霞の特別純米酒生一本ってのを東北土産にもらったけど、独特の旨みがあって
でもスッキリくどくなくてかなりの好印象。調べると酒造好適米じゃなくて
ササニシキが原料米ってのを知ってビックリ。この価格帯で誇らしげに山田錦を
表示してても大したことない酒が数多く存在するというのに。
そこでお尋ねなんですけど、酒造好適米でなくてもうまい酒が出来るんでしょうか?
いいのか
日本晴れなんかは多くの蔵元で使ってるし、コシヒカリで醸す蔵もある。
ダメという事は無いが一般的には酒米には酒造好適米のほうが向いてる。
その辺は蔵の技次第ではなかろうか。
463 :
呑んべぇさん:2010/03/21(日) 19:06:00
風の森…ヒノヒカリ、アキツホ
富久錦…キヌヒカリ
その他もいろいろあるだろうけど、食用米を前面に出してる蔵は少ない。
亀の尾も時々見かけるけど
そもそもあれも酒造好適米じゃないとか
465 :
呑んべぇさん:2010/03/21(日) 20:44:20
>>461-463 日本晴はコスト削減のためか混ぜて使ってるところも多いね。
まだ純米酒や本醸造ならともかく、純米吟醸に使ってるのは
勘弁して欲しい。全然、吟醸になってない。
コシヒカリは一般的に分かりやすいためという理由もあるかも
しれないけど、さすがにあれだけベタベタの米を使うからには
技術的な裏づけもあるところが多いのか、味はまとも。
>>464 それに限らず昔の米を復活させましたというような米はあまり
酒を作るのに向いてないのが多いよね。旨味が出にくく酸味が
出やすかったり。馬鹿っぽいけどメーカーの技術力は分かる。
近所の酒屋に欲しい日本酒が置いてないんで通販で買おうと思ったんですが
通販で頼んでも問題ないですよね・・・?
>>466 日本酒は傷みやすいから出来れば製造年月や保存状況を見てみたいけどね。
どうしても飲んでみたいなら買ってみたら?劣化ともともとの風味との判断が
ある程度できるなら。
468 :
呑んべぇさん:2010/03/21(日) 22:29:27
飯米を前面に出す蔵は相当技術のある証拠なんだと思う。
>>468 まあそうだろうな、飯米で造る酒を酒造好適米でつくる酒と同等の
レベルで作れる相当な技術は持ってるんだろうな。
だからといってその蔵が酒造好適米で造る酒が特別ウマイという訳ではないと思うが。
>>466 蔵元が通販している場合もあるので調べてみたら?
>>468 地産池消絡みで取り上げてる蔵も多いと思われ。
万人が受け入れる味にはなかなか成らないかなぁ。
471 :
呑んべぇさん:2010/03/22(月) 09:02:02
酒造好適米がすべての日本酒生産をまかなうことは不可能。飯米を使うことは
特別なんじゃなくて、むしろごく普通な行為なんだが。
酒造好適米のどこが酒造りに適してるのか、優れてるかってのは
もちろん米によって若干の差はあるのだけど、総じて言えば
『芯白部分(ほぼでんぷん)以外の部分を酒造りに使わなくて済む』
米だってことです。
近年はあえて精白歩合を低めにしてアミノ酸を多めにした酒が注目されたり
扁平精米等の精米技術で低めの精米歩合でもぬか成分をより多く取り除けたり
と時代は刻一刻と動いています。
きれいな酒が作りたければやはり酒造好適米の出番になりますが
味の多いお酒を造ろうとするなら飯米で十分ですし価格も安くなります。
自社生産米なんて取組みだと飯米か山田錦かってくらい両極端に走ってます。(これは私のイメージw)
蔵元さんもいろいろお考えになって取捨選択してます。
473 :
呑んべぇさん:2010/03/22(月) 10:54:24
宮城県の蔵はササニシキ、トヨニシキ、まなむすめ等の地元米を積極的に
使っている。佐浦はトヨニシキで全国金賞さえ受賞したこともあるらしく
酒造好適米でなければいい酒は造れないってことはなく、その気になれば
飯米でもいい酒は造れるってことなのだろう。
474 :
呑んべぇさん:2010/03/22(月) 13:48:48
日本酒にして評価の高い一般米を教えてください。
又その味の特長等も出来れば教えてください。
いいからお前ら聞け!
結局は50過ぎの引き篭もりがお店をやっても結果は知れてるという事だろう。
借金営業なら誰でもできる。いや、普通の人間はやらないと思うが・・・
私的な見解だと働かずパチンコで生計をたてている自称パチプロらが負けたときに金を借りて
帳尻をゼロにして勝った時の金を借金の補填に当てずにそのまま純利益と計算して生きてる人間と同じだ。
さらにタマを買うためにバイトして負ければ借金、一番いけないのは定職が無いのに金を貢いでまで遊んでいるという事。
スッ空カンになるまで遊んでもいいが堅気の勤め人ならある程度の借金は返せるだろうし、
もし心を入替えて足を洗えば収入の見込める(歳相応の金額)仕事がある。
だがパチンコのために全てを貢いで遊び続けてきた敗戦男の前途には返済できない借金しか残らない。
同じレスは全鯖で連続で書けないようにできないもんかねぇ
>>476 いいから聞け!
結局は50過ぎの引き篭もりがお店をやっても結果は知れてるという事だろう。
借金営業なら誰でもできる。いや、普通の人間はやらないと思うが・・・
私的な見解だと働かずパチンコで生計をたてている自称パチプロらが負けたときに金を借りて
帳尻をゼロにして勝った時の金を借金の補填に当てずにそのまま純利益と計算して生きてる人間と同じだ。
さらにタマを買うためにバイトして負ければ借金、一番いけないのは定職が無いのに金を貢いでまで遊んでいるという事。
スッ空カンになるまで遊んでもいいが堅気の勤め人ならある程度の借金は返せるだろうし、
もし心を入替えて足を洗えば収入の見込める(歳相応の金額)仕事がある。
だがパチンコのために全てを貢いで遊び続けてきた敗戦男の前途には返済できない借金しか残らない。
聞けって言われたって、読み上げソフトなんか持ってないから聞きようが無いんだけど
3月9日(火)
明日は支払いか・・・ 未だ手持ちの現金ほとんどない。
2日に8名様に来て頂いた分は、
先月の月末の支払い分で未だ払っていなかった1件のために3日に使ってしまったしな・・・
それ以降のお客様はトータルで7名様。客単価を掛ければ手持ちの現金がいくらぐらいになるか・・・
482 :
呑んべぇさん:2010/03/22(月) 23:58:40
聞け!(笑)…頑張れ借金王w
暖かくなってきたせいか、キチガイの活動が活発になってきたなw
485 :
呑んべぇさん:2010/03/23(火) 11:49:17
好みもあると思うけれど味と値段は比例するの?
486 :
呑んべぇさん:2010/03/23(火) 12:02:26
おおむねそうだ
けど地元の蔵の酒の最下位市販酒の中には
お買い得なものもあったりするので油断できなんだ
>>486 そうだね。地元向けの本醸造や普通酒で安くて美味しいものがあったりする。
ただ、純米信者だとその段階に行かないんだよね。もったいない。
その手の酒はブレが多くて手が出ないな
でも、あんた、純米酒もブレが無茶苦茶多いで!
490 :
呑んべぇさん:2010/03/23(火) 22:36:08
>>488 ある程度は全国に名前が知られてるようなところの、一升瓶で
2000円ちょいくらいの本醸造ならあまりハズレはないと思うよ。
でも旅行先とかで知らないようなところのワンカップを買って
ハズレを引くのもまた楽しい(笑)
>>489 確かに。純米はまずいものは以前からあったけど(笑)、実質
純米吟醸の純米も出てきてわけが分からない。
先日旅先で え?いいの?って酒に出会ったな
地元飲兵衛御用達 1升1680円の普通酒
不味い純米酒も確かにあるけれど
それ以上に不味い本醸造酒や普通酒の方が多いからねー
確率からすると、不味い酒は本醸造酒の方が多いのでは
まあ、普通酒は美味しい酒の方が少ないけれど
だけんどもあんた、普通酒は安いんで、まあ、しゃあない、料理酒に使うかって思えるけど
純米酒のハズレは値段も結構なものになってるんで、落胆度合いは大きいで。
>>492 それが妄想だという話では。ある程度以上の値段の酒は嗜好品だろうから
あなたの信仰心が満たされればそれはそれでいいんだが。
495 :
呑んべぇさん:2010/03/24(水) 07:38:09
別板でも頑なな純米酒信者がいてウザかった
健康ブームとか添加物アレルギーだから仕方ないのかな
白鶴の純米吟醸が好きな俺は何か今肩身が狭い・・・
497 :
呑んべぇさん:2010/03/24(水) 12:57:35
刺身にビールと、串かつに日本酒ではどっちが合わない度高いかなあ
Chopsticks
>>497 和食には日本酒が合うし、特にご飯ものは米の酒である純米酒が合う
逆に洋食系にはワインやビールが合う
別に無理矢理、相性の悪い料理に酒を合わせる必要はない
もちろん色々と試行錯誤することは悪くはないが
500 :
呑んべぇさん:2010/03/24(水) 20:18:25
キムチにはトンスル
>>494 本醸造はいやらしいけど普通酒は潔いなw w
>>499 刺身に日本酒はチョイスを間違うと
悲惨なことになるな。
503 :
呑んべぇさん:2010/03/25(木) 11:17:09
んだ
504 :
呑んべぇさん:2010/03/25(木) 11:54:12
だん
505 :
呑んべぇさん:2010/03/25(木) 13:20:15
だんだ?
506 :
呑んべぇさん:2010/03/25(木) 13:26:07
いたちがっこ。
507 :
呑んべぇさん:2010/03/25(木) 13:35:11
股やで。
508 :
呑んべぇさん:2010/03/26(金) 12:51:17
違う銘柄の日本酒カクテルすると味はややこしくなるだけですか
混ぜる比率変えれば新しい発見あると考えるのだけれど
日本酒の最高峰(と思うモノ)を5本あげるとしたら何がある?
三芳菊 座花酔月 無ろ過生
鍋島 大吟醸
西の関 秘蔵古酒
獺祭 スパークリング23
村祐 常盤亀口取り 20BY
5本もいらない。
本丸だけあればいい。
本醸造はいやらしいけど普通酒は潔いなw w
最高峰って何よ ?
ランク厨うざいということでよろしいか?
515 :
呑んべぇさん:2010/03/27(土) 09:39:09
風味の評価とか取り上げる理由さえ書いてくれれば、
話の展開としてはおもしろいけどね。こういうのって
単なる羅列であまり役に立たないことが多いけど。
ここで聞いていいのか分かりませんが、
大阪近辺で田酒を取り扱ってるお店ないでしょうか。
>>516 田酒は小泉商店という問屋が扱ってる。
小泉商店のホームページであたってみな。
あと関東、特に埼玉、東京だと販売店がたくさんあって
町の酒屋の棚に普通に並べてある。関東に友達がいれば
頼んでみるのも手だね。
でも、田酒 特別純米は普通の地酒だぞ。
純米大吟醸とかなら一度飲んでみたいと言うのなら分かるが。
もし、お世話になった人が「田酒が好き!」とかで
探してるんだったら、他の選択肢もあるよ。
518 :
516:2010/03/27(土) 11:43:10
>>517 ありがとうございます。調べてみます。
父親の還暦のお祝いで日本酒を贈ろうと思ったのですが
あまり日本酒に詳しくなくて、
田んぼをやってる人なので名前的にいいかなと思ったのですが
他に何かよさそうなのがあれば教えてもらいたいです。
多少値が張っても、良いものを贈りたいです。
福祝 純米大吟醸なんかいいんじゃね?
獺祭 磨き二割三分なんかいいんじゃね?
>>518 さっきの小泉商店のホームページで大阪の店舗を検索すると
↓の一件のみ
http://www16.ocn.ne.jp/~yamachou/ 田酒は入荷量にもよるけど、個人購入はほぼ絶望的だな。
田酒にこだわらなければ、この店で買える俺のオススメは
醸し人九平次(かもしびとくへいじ)
九平次も数種類あるけどそのなかでも「純米吟醸 山田錦」かな
味わいはワインみたいだけど、しっかり米の味もする不思議な味。
父上と一緒に飲んでみるといい。
九平時は年配者には合わない稀ガス
>>522 そうかなぁ〜?家の親父は気に入ってたけど‥‥
まぁ俺が華やか系の酒ばかり飲ませてるからかも知れないけど。
「おもしろい味」って言ってた。
九平次はちょっと日本酒っぽくないっていうか、ちょっと違うカテゴリーまでいっちゃってる気がするからどうかなぁ
特に年配の男性は違和感の方が先にきちゃうかもしれない
俺も獺祭か出羽桜ぐらいにしたほうがいいような気がする
名前にこだわるなら「美田」というのもあるよ。
関西で入手しやすいのは「福寿 純米吟醸」だな。賞を取ったので百貨店で買えそうだ。
山長で田酒なんか見たことないなぁ…。
都島の杉本商店は蔵元と直取引って聞いたけど。
飲食店向けだけとかじゃないの?
ある音楽好きのマスターが一度店を潰して再度はじめた時、
俺にこう言った。
「趣味を前面に出した店にすると特別な根強い客が数名できるが、普通に来てもらえる一般客をその3倍は逃すことになる。
それでも自分の趣味に合った客を優先するのは店主の自由だがはたして今の景気の悪い時代で、
なおかつ来客数に限界があるBARでそんなんで存続できるのだろうか?」ってね。
客次第で音楽の話をしたりする場合もあるが、いまでは普通の接客と
酒やフードに力を入れている。もともとは真面目な人だから一般客にも受けている。
誰でも知ってるメジャーバンドの元メンバーなだけに自分を隠すのも一苦労だとか・・・
530 :
呑んべぇさん:2010/03/30(火) 18:28:17
小泉商店で店舗を検索しても、記載してあるには
実際の取扱店の10分の1くらいしか載ってないんだよ HPださない酒屋もあるし
531 :
呑んべぇさん:2010/03/30(火) 23:35:56
燗をしてあまくなったり辛くなったりする変化があるのはなぜだろう
放置してあった久礼の純米酒をあけたら
吟醸香がするんだが、こういうことって
珍しいことじゃないのかな?
11年ほど前に家を建てた際にもらった天寿1.8リットルの日本組が出てきたのですが
これはまだ飲めるのですか?
二本組
自己解決しました
飲んだ感想聞かせてくれ。
紹興酒みたいな枯れた味かな?
ぬる燗にもしてみてくれ。
>>536 オクに出せば高値付くかな?とか思って開けられない
あ、日本酒ってウィスキーとは違うんかな
捨てた方が早いかな
多分飲めるから、感想よろしく
>>537 上手くいってれば紹興酒、あるいは高級シェリー酒みたいになってるはずw
ぶっちゃけ酒とかほとんど飲まないので味はわからないけど^^;
>>537 高値付かないよ^^;
ちょっと薀蓄垂れる奴と飲んだら良いと思うよ。
注いだときの色見たらビビルかもしれないけど
多分飲める。
543 :
呑んべぇさん:2010/04/02(金) 01:04:57
昭和52とかメモ札が付いている梅酒らしきものが
一升瓶で十なん本も蔵の隅から出てきたのですが
これはまだ飲めるのですか?
それとも酢になってるのでしょうか?
ちなみに鼠の糞が箱の下に積もっていて
栓も齧られてボロボロです
544 :
呑んべぇさん:2010/04/02(金) 09:48:59
今飲んでるんだが買ってきた分だけじゃよい足りずに冷蔵庫あさってたら製造年月日08ねん11月の鬼殺しでてきたんだが飲んでも大丈夫かな?
545 :
544:2010/04/02(金) 09:50:01
ちなみに未開封の紙パックです
アルミ成分が溶け出してんじゃね。
瓶なら良いけど、紙パックは止めたほうがいい。
仙台周辺でおすすめの地酒ってありますか? 地元なのに詳しくないんですよね。
>>547 墨廼江ってのが人気みたいだけど
飲んだこと無いからこっちが聞いてみたいぐらいなんだが。
有名どころだと何に似てます?
>>543 30年以上前のか・・・・うちにある最古の22年物はもはや梅酒じゃなく梅シロップ
みたいになってるな。
でも、未開封だとちゃんとアルコール分も残ってるだろうから大丈夫だと思うよw
今日、府中誉の悠久を店で独自に熟成させたらしい日本酒を買ってきたんですが、開栓したら瓶の口に謎の焦げ茶色?の物体が付着してました。
店の人は熟成が進むとこうなると言ってましたが不安です。だれかどういう状態なのかわかりませんか?
551 :
呑んべぇさん:2010/04/05(月) 23:00:59
香りが良くてあんまり甘すぎない純米吟醸でおすすめってありますか?
九平次の山田錦は香りは良いのですが、ちょっと甘すぎました。
うわ、地酒スレもここも嵐の予感w
地酒スレの方だって落ち着いてるべ
獺祭はウマいが天下の銘酒、って持ち上げるほどではないね、って感じで落ち着いてる
端麗系の一つの頂点であるのは間違いないが好みは人それぞれ
>>551 まんさくの花・純米吟醸
メロンの香りと、2年瓶熟で味も乗ってて旨いw
酢イソはちょっとなぁ
義侠ってどんな感じですか。獺祭あたりが好きなんですが、興味があります。
558 :
550:2010/04/08(木) 02:21:08
559 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 03:17:13
焦げ茶色・・・店長がアナルに突っ込んでいたとか創造しなけりゃおk
>>558 瓶の口の部分でアミノ酸と糖類によるアミノカルボニル反応という
褐変反応が進んだ状態で、害はないので気にする必要はないですよ。
長期熟成の醤油や味噌が濃い色をしていたり、
日本酒も黄色から茶色に変色して行くのは主にこの反応が起こるからです。
水分があるとなかなか反応が進行しないので濃い色になるのは遅いのですが、
蓋の部分とかで少量のお酒がトラップされた状態で水分が抜けると
反応が起こり易くなってすみやかに茶色くなります。
561 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 18:46:36
九平次を売ってる酒屋を知ってるのらその店の人に聞けば良いのに
つ獺祭
今ここに、日本酒と赤ワインとウィスキーがあるんだ
こいつら混ぜたらどんな味になる?
563 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 01:47:54
564 :
562:2010/04/09(金) 01:57:54
とりあえずアルコール分そろえるため日本酒3:赤ワイン4:ウィスキー1の割合で混ぜてみた
・ウィスキーの香り
・日本酒の甘み
・赤ワインの渋み
が同時に襲ってきたけど、こういうカクテルだと思えば
すいません、マズかったです
565 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 02:13:55
鍋島の通年もので、ジューシー系で女性にもウケそうな銘柄ってありますか?
ちなみに、私は裏鍋島とか美味しいと思いました。
>>564 赤ワインが多すぎたんだよ
気にするな
次なるチャレンジを待つ
567 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 03:58:19
新司法試験に合格しやすくなるお酒があるって聞いたのですが。
>>564 あるいは日本酒が多すぎ
ワインとウイスキーは3:1か4:1で味が整う。まずいワインをブランデーやウイスキーでごまかす時やってる割合だ。
日本酒は甘いから少しでいいな。
ワイン:ウイスキー:日本酒=3:1:1で試してレポくれ。
569 :
562:2010/04/09(金) 05:32:26
キム尚宮のDVD見とった
>>568 何故そんなに詳しいwww
次呑む時試してみるよ
ちなみに日本酒は久保田碧寿、赤ワインはシャトーソーリエール2005、ウィスキーはサントリーRED
碧寿初めて呑んでみて、あんまり好みじゃなかったんで混ぜてみようと思った
赤ワインとウィスキーは安物ですな
>>565 純米吟醸で山吹色っぽいラベルの生酒をこの前飲んだけど、
香りが良くて甘くて微発泡だったから、たぶん女性にも受けると思う。
日本酒(特に熱燗)好きな友達が結婚しました。
お祝いに日本酒買っていこうと思うんだけど、何かお勧めの銘柄ありますか?
古酒ってまろやかなの?おしえて!
司牡丹 かまわぬ
古酒とはこういうものだ、って一概に言えるものじゃないの?
紹興酒は飲んだことないのでわかりません。
>>575 シェリー飲んだ事ある?
あんな感じだよ、古酒って。
>>571 気が早いけど「初孫」w
魔斬とか、お燗でも美味しいしね
ぬる燗だとボリューム感が出て美味しく、熱燗だとスカッとした感じで美味しい
岡山には「新婚」と言う銘柄のお酒も有るけど、
飲んだのは10年以上前なので味は保証できない・・・
>>572 まろやかになってるのが多いよ
紹興酒とかシェリーに似たタイプだけじゃなくて、
全然老ねた感じの無い熟成酒もあるので、味の幅はものすごく広いよ
出羽桜 枯山水の10年くらいの熟成のやつってどう?
そのくらいの年数の低温熟成のやつではすごく安いなと思ったんだけど。
580 :
550:2010/04/10(土) 18:01:34
>>560 なるほど。そういう状態だったんですか。
これで安心して飲めます。ありがとうございました。
581 :
571:2010/04/10(土) 18:24:25
皆さんご回答ありがとうございます。
まあどうせご祝儀も渡すし、安くてもそれっぽい銘柄をと思い「夜の帝王」というのを選びました。
参考にせず、申し訳ない。
そしてドン引きされる、と
583 :
呑んべぇさん:2010/04/10(土) 20:00:46
>>551 『鳳凰美田 Phoenix』
あまり有名じゃないけど、香り最高級
ただ、これOnlyだと辛い?
十四代も飲み始めは龍泉とか楽しかったけど、今やオールマイティな無難なお酒になったし。
今日呑んでるお酒は、『喜平 別誂』精米60%だけど
かなり美味いよ
どう旨いのか言ってもらわないと判らんがな
コクがあってまろやか
586 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 16:54:23
幻と言われている「秘蔵酒十四代」(1.8L)はプレミア価格で3〜5万円しますが、
定価はいくらなのでしょうか?
一度は飲んでみたいものです。
抑えきれない気持ちは分かる
でもいつもがっかりする
今度こそ・・・・・ダメだ・・・・
この繰り返しに飽きて、もう卒業したよ。
588 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 20:14:01
最近思うんだが美味しい酒は食前、中、後、を問わず料理の和洋問わず
美味しい気がする
589 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 23:16:20
確かにどういう状況にも合うバランスのいい酒もたまにはあるが、別に、
美味しい酒=食前、中、後、を問わず料理の和洋問わず美味しいでは
ないだろう。
これだけ日本酒の銘柄があるんだから、食前、食中、食後はもちろん
料理に合わせて銘柄を変えるのも楽しいのでは。
590 :
呑んべぇさん:2010/04/13(火) 01:32:49
全然知識が無い人間の質問失礼します
親戚宅に帰省し、そこで日本酒好きな従兄弟に薦められてを呑んだのですが、とても口当たりがまろやかで美味しかったのです。
従兄弟のお気に入りの日本酒らしく、いっぱい語ってましたw
従兄弟の誕生日にその日本酒を本人には内緒でプレゼントとして用意したいのですが、【雪】が頭文字、3文字の名前。甘口(?)って事以外は失念してしまいました…
正直にいうと自分が呑みたいってのもあるのですが…ww
これだけの情報でも分かるって方、是非詳細をお願いします><
あともう一つ。
日本酒を見ると大吟醸だとか色々と階級のようなものが書いてあるのですが、あれはどれが良いのでしょうか?
誕生日プレゼントだし一番良いのをあげようかなと考えていて…
無知な質問ですいません;;
>>590 雪中梅かな?
一番高いのは大吟醸、だけど同じ銘柄でもグレードで味は全然違う
雪中梅の場合だと、吟醸は辛口になるので、イメージと違うかもね
純米や本醸造は甘口なので、飲んだのはこっちだと思う
特約店制の酒なので探すのが大変かもね
雪が付いて三文字の甘口
雪中梅
かね
日本酒好きな人だと地酒、その土地でしか飲めないってのが喜ばれます
何とかとコラボ、とかじゃなく昔からやってる小さい蔵とかのね
>>591-592 解答ありがとうございます!
自分の記憶が正しければこの日本酒だったと思いますです
こんなすぐにレス頂けるとは…
正直、甘口でも純米か本醸造かまでは思い出せなかったのでどちらも手に入れようかと思います。あと一番高い大吟醸も。
苦労するかもしれませんが…w
明日早速近場にある酒屋を回ってみたいと思います
小さな個人商店ですし、ないと思いますが
頑張って探して従兄弟の墓に持って行ってあげようと思います
本当にありがとうございました!
594 :
呑んべぇさん:2010/04/13(火) 03:10:55
>幻と言われている「秘蔵酒十四代」(1.8L)はプレミア価格で3〜5万円しますが、 定価はいくらなのでしょうか? 一度は飲んでみたいものです。
その気持ち凄く分かりますが、個人的にはその値段で買うお酒ではないし、定価で買うのも難しいのでは?
>最近思うんだが美味しい酒は食前、中、後、を問わず料理の和洋問わず美味しい気がする
いろんなお酒を飲み歩くと、刺身用や焼鳥用等には合う酒は見つかるが、家飲み用のオールマイティ酒は見つけるのが困難。
オススメあったら教えて下さい。
>『喜平別誂』精米60%だけどかなり美味いよ
確かにバランスが良い酒です。ただ限定酒で100本程度?しか出荷してなかったので見つけるのが難しい。
従兄弟の墓ってことは、故人・・・
でも、本人に内緒でプレゼント?
(((゚д゚)))
※ここで「世にも奇妙な物語」のテーマ
>>590 「雪小町」っていう名前のお酒もありますよ〜
福島のお酒なんで、ほどよく甘口(というか味濃い目)です。
598 :
呑んべぇさん:2010/04/13(火) 17:24:22
雪中梅に大吟醸は無いよ
金都銀なかった?
12〜3年前に新潟で飲んだ、北の雄町?以来独特のコクのある「雄町」
を飲んでいます。皆様オススメの雄町種のお酒をご教授お願いします。
風の森 純米吟醸 雄町
>>601 早速のレスありがとうございます。
何県、価格帯も気になりますが、ネット通販等で調べてみます。
不老泉 山廃純米吟醸 備前雄町 無濾過生原酒
篠峯 純米大吟醸 雄町 中取り生酒
九平次の純吟雄町、美味しいよ。
605 :
600:2010/04/17(土) 07:06:03
レスありがとうございます。
それにしても、漢字が多くてワロタ。
>>602 自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません
607 :
呑んべぇさん:2010/04/17(土) 23:24:56
そうだな、ウンチクだけ一流でやれ純米だ吟醸だ言うヤツより
社会人として国民として一流の人間が薦める酒のほうがうまいかもな
608 :
呑んべぇさん:2010/04/18(日) 01:32:32
名古屋のスーパーや酒屋で買えるお手頃な日本酒ってどんなのがありますかね?
せめて価格帯書こうぜ
>>610 すみません
3000円程度ってのは舐めすぎですかね?
風の森純米しぼり華無濾過生原酒
>>612 3000円なら吟醸酒にも手が届くな
醸し人九平次 純米吟醸 件の山田 1800ml
旨口のやさしい酒だ
とゆーか酒屋回ってネットで調べたほうが話早くね?
>>612 九平次なら希望の水1800mlでもいいんじゃないか
あとは義侠の純米1800ml辺りも推しておこう
蓬莱泉の和を忘れるとこだった
>>590 亀だが出羽桜の「雪漫々」じゃないかと思った
ラベルだけ見たら出羽桜が銘柄だとは思わないだろうから
雪満々かもな
この間、実家に帰ったら親父が誰かから貰った獺祭50があって
ここのスレで獺祭がやたら評判よかったからメッチャ期待して飲んだんだが
正直、期待はずれだった・・・
香りはまあ良かったが、味は薄いし苦味が強くて。。。
飲む前に「これうまいらしいよ!」って親父に言ってしまったんで
親父と二人、微妙な空気で飲んだよ。
美味いかどうかは好みの問題だとして
「味は薄いし苦みが強くて」
ってのはワカランなぁ
獺祭の50は味が濃い方だし、苦も感じたことないし
老ねていたんじゃない?
622 :
呑んべぇさん:2010/04/20(火) 20:40:14
温度かも?
万人受けする酒だと思うんだけどね〜
まあ 軽い酒質かもな
>>619-623 原酒が多くなったから濃いほうではないよね、すごく薄いわけでもないけど。
山田錦の酒は出来がよくなかったり、飲む方の体調がよくなかったりすると
少し苦く感じることがあるね。
軽いとは思うが苦いと思ったことはないな。
純米吟醸の頃から愛飲してるが。
626 :
呑んべぇさん:2010/04/20(火) 22:33:37
苦味って結構人によって感じ方の違いが大きいんじゃないかと思うことがある。
特に喫煙者だと苦味は感じにくいんじゃない?
俺も老ねてたんじゃないか、ってのに一票
下手にゆるゆると常温で長期間保管してるよりも
最近の寒暖寒暖の繰り返しは一発で持ってかれるかも
後は食べ合わせか
大吟醸は青物と合わない時がある、きゅうりの浅漬け
ほうれん草のお浸しとか
獺祭は今までの酒臭い日本酒ではないので、すばらしい様に
言われてるだけ。
味が平坦。
口に入ってから喉を通り越すまで大して味の幅がない。
磯自慢とか九平次は値段的に比べる対象にならないかも知れんが
口に入ってから喉を通り越すまでのl味の幅が大きい。
開封して2〜3日おいて見ると味が変わってたりする
おいしい酒の好みは人によって違うだろうが
世の中には、淡麗辛口の美味しい酒はたくさんあるし、
また、芳醇甘口の美味しい酒もたくさんある
しかし、それ以上にただの辛口や甘口のまずい酒もたくさんある
また、初心者は「淡麗な酒」と「ただ薄いだけの酒」は違うということを
知っておいたほうが良い
あなたの識別基準を詳しく
予算2000円くらいでおすすめのどぶろく教えて
雑味や野趣のあるやつ
>>633 厳密に言うとどぶろくじゃないですが、雑味や野趣のあるってところで
寺田本家の玄米酒「むすひ」なんていかがでしょ?
玄米でお酒を造って、しかも無濾過というか作ってそのままなので
澱もすごい入ってるし、味については野趣あふれること請け合いですw
720mlしか無いけど、1470円なので試してみては?
636 :
呑んべぇさん:2010/04/23(金) 02:56:12
>>631 そのたくさんあるという、淡麗辛口の美味しい酒を教えてよん
ここ初心者質問のスレでしょ?
637 :
呑んべぇさん:2010/04/23(金) 05:32:46
>>636 一般的なところで、新潟の〆張鶴の純なんかどうかなぁ。
辛口とまで言えるかどうかは議論があるかもしれんが、淡麗ながら
味がしっかりしていて、バランスがとても良い。
638 :
呑んべぇさん:2010/04/23(金) 18:09:27
俺は〆張鶴は雪でOKだと思う。2千円台でこんなにうめーとは。
639 :
呑んべぇさん:2010/04/24(土) 18:46:28
すいません、雑誌「ダンチュウ」を読んだ者ですけど・・・・。
今年はじめの日本酒特集の中で灘のお酒を松崎氏が紹介してました。
その中で「金冠特選大関」が掲載されてました。
私の記憶が正しければ、旨さと甘さのバランスがいいとの事でした。
しかし、2ちゃんねる酒バ板だと「大関」の酒は、マズイという評判
です。「金冠特選大関」はその例外ですか?
640 :
呑んべぇさん:2010/04/24(土) 19:01:39
>>639 悪意を持って飲まなければ、どこの大手も特撰(旧特級)上撰(旧一級)クラスは
そこそこおいしいよ。今年のダンチュウの日本酒特集は地域ごとに銘柄をあげた
感じで、大手から地酒まで、純米酒から本醸造までとバランスがよく取れてたね。
(後半の家飲みの日本酒を酒店や飲食店の人があげるというところも、なかなか
おもしろかったし、いろいろな銘柄があがりバランスが取れていた)
去年の特集は純米信者、大手嫌いの三流漫画家をテイスターに入れたせいか、
すごく偏ってたね。でもテイスターを何人が呼んで順位をつける去年のやり方の
方が読者には受けるんだろうけど。
641 :
呑んべぇさん:2010/04/25(日) 02:14:07
近所の酒屋で「村祐 亀口 純米大吟醸 無濾過生」という銘柄を見つけて気になったのですが、この酒はどんな味でしょうか?
「村祐は甘い」という話を聞いたことがあるのですが、これもかなり甘いでしょうか?
個人的には香りが良い酒が好きなので、これもそうだといいのですが
村祐今期の亀口はそんなに甘くない。
亀口に期待されるのはもっと甘い感じだと思うのだが。香りはあまり立たないよ。
どんな日本酒でも毎年、全く同じ味になることはないが
村祐は特に年によって味の振り幅が大きいような気がする
村祐の純米大吟醸は「和三盆」をイメージして造られた酒で
口に含んだ瞬間は上品な甘さとフルーティーな香りが口に広がるが
甘さがスッと消えていき、後にベタベタした甘さが残らない酒
新潟の酒だが、淡麗辛口とは一線を画す酒の一つである
645 :
641:2010/04/25(日) 10:35:25
646 :
呑んべぇさん:2010/04/27(火) 11:37:58
こちらのスレにも質問させて頂きます。
久保田や八海山を好まれる方に
辛口の純米大吟醸の飲みやすいお酒を
差し上げようかとおもうのですが、お勧めはありますか?
また、東京駅や日本橋あたりで日本酒を沢山扱っている酒屋さんは
ありますか?
すみませんが、御存じならば教えて下さい。
>>646 873 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2010/04/27(火) 09:07:27
東京駅や日本橋辺りで
日本酒を多く揃えている酒屋さんご存知の方教えて下さい。
また、田酒って辛口好きな方でも大丈夫ですか?
>>646 877 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 13:11:22
>>873 とりあえず東京駅の地下の長谷川だっけ?
あそこ行ってみたら?
やっぱりマルチポストするような奴は相手にするもんじゃねーな
650 :
呑んべぇさん:2010/05/02(日) 21:41:06
651 :
呑んべぇさん:2010/05/09(日) 05:20:24
生酒など、開けたあとの味の変化が速いお酒をワインキーパーを使って保存しようと
思うのですが、効果ありますかね?
一升瓶にも使えるワインキーパーがあるようなので。
652 :
呑んべぇさん:2010/05/09(日) 08:58:03
小分け冷凍
>>効果ありますかね?
日本酒は基本的に意味無い。といわれている。(納得しないなら酒造元に質問してみ)
冷凍まではともかく、小分け+栓まで空気入れないように充填+冷蔵が基本。
早く飲め にはかなわないが。
654 :
呑んべぇさん:2010/05/10(月) 07:14:39
この冬ごろから日本酒にはまった者ですけど、ぜひ飲んでみたいと思う「十四代」
はお目にかかったことがありません。わざわざ出かけた日本酒メニューが豊富な
居酒屋でも品切れだったし。
そこで、入手しやすく十四代に近い日本酒を探してみようかと思うのですが、
そんな銘柄ありますか?
655 :
呑んべぇさん:2010/05/10(月) 09:23:15
プレ値でよければネットで買える
>>654 一回14代忘れてその居酒屋で何回も通って端から端まで一杯やって
好きなの探すのがいいと思うよ
その頃になぜか偶然手に入った14代が入荷するかもしれん
「てれ」ってどういう語源?
>>654 どこに住んでるかわからんが東京なら串駒にいけば絶対飲めるよ。
他にも常時本丸を置いてる店はたくさんあるけど。
探し方が足りないんじゃない?
がっかりするぜ
家に帰ったらレマコムの急速冷凍スイッチが入ってて
生酒が全部凍ってた…orz
味に影響するんでしょうか?
冷蔵ショーケースで4合瓶2本凍らせてしまった事があるけど
1本は水分と旨味が分離したかのような感じに
もう1本は気の抜けたような感じに
両方とも未開封だったけど、酒によって変わり方は違うのではないかと
何でもそうだが解凍するときは一気に常温じゃなく、段階踏まないとね
それでも残念な時は料理用にどぞ
助言有り難う。
とりあえず、みぞれ酒美味かったよorz
レマコムの三温ストッカー使ってるみんな!
急速冷凍スイッチ(よりにもよって一番下についてる)が
うっかり入ったままにならないように気をつけろよ!
でも完全凍結した山間orioriの酵母が解凍後も
元気に活性してるのがスゲエ。
すいません、日本酒に詳しい人に質問よろしくお願いします。
漏れ遠州人(静岡県西部)だけど、この近所に酒のディスカウントといえば、
酒屋ビックが有名だに。そのビックで去年くらいから、"ビックと菊正宗
共同開発"の生もと純米酒が1980円で売られるようになったずら。
そのお酒買おうかどうか躊躇してるでぇ。何故かと言うとパックの生もと
純米酒が余り美味しくなかったでえの。しっかり造った「生一本菊正宗
純米酒」は旨いと聞くだけんが、コストの問題なのか手を抜いてるのか、
よくわからんずら。
誰か『酒屋ビック共同開発菊正宗生もと純米酒』飲んだ人いませんか?
いたらオヌヌメのお酒かパックと余り変わらずそれ程美味しくないか教えて
ください。
>>664 やめておけ。初亀 縁プレミアム(1升2100円)を買った方がいい。
666 :
呑んべぇさん:2010/05/24(月) 18:46:09
ええと初心者です、この度とある縁で手取川(生吟醸)なる銘柄の
お酒を飲ませて頂き、その美味しさに虜になったのですが
近所の酒屋を色々と巡っても、どこにも置いておらずに困ってます
似たような味わいで、尚且つ入手しやすい銘柄がありましたら
教えていただければ幸いです。
669 :
666:2010/05/24(月) 20:10:46
和歌山ですが、一応大阪にも出てきます
和歌山だったら、黒牛の純米生酒とか
車坂とかもいいかな
大阪だったら、秋鹿や片野桜はどう?
父の日に日本酒をプレゼントしたいのだが
東京都下住みで買えて(通販でもいい)、父の日までに間に合って
辛口のお酒ってどういうのがお勧めですかね?
>>672 清泉 「七代目」 純米吟醸
「香りが良くて辛口」ってことで伊勢丹で勧められて買ったけど、なかなか良かったよ
聖蹟桜ヶ丘の有名店でも売ってるのを見た
>>673,674
即レスありがとうございます
関戸橋超えたところにあるお店が有名店と言う奴ですかね
そこで探してみることにします
676 :
674:2010/05/31(月) 18:52:28
>>675 そこでおk
この前初めて行ったけど、すごい品揃えだった
主人と思しきオッチャンがすごく話好きそうだったから、おすすめを聞いてみるといい
リカーキングですか?
オークションとかにある2年くらい前の龍神丸を買おうかとおもっているのですが味の劣化とかはあるのでしょうか?
そら生なら温度によっては変化する罠。
それが劣化か熟成かは個人の主観。
>>679 ありがとうございました
もう少し勉強してから買おうかと思います
買って飲まなきゃ勉強にならないんじゃないのか?
682 :
呑んべぇさん:2010/06/03(木) 14:33:22
福井県で磯自慢を取り扱っている酒屋探してます。
どなたか知りませんか?
そんなこと知ってる田舎っぺはここにはいません。
質問なのですが、日本酒の空き瓶を飾るときには洗った方がいいのでしょうか?
腐ってしまうことは無いと聞いてますがどうなんでしょう?
洗いましょう
洗わないとゴキとかハエとか寄ってきそうです…
アルコール→酢→中和→得体の知れない何か
ゴキは怖いんでおとなしく洗うことにします…
アルコール度数18以上19未満の日本酒の原酒の保存は暗所常温で大丈夫でしょうか?
>>691 一番重要なのは火入れしているかどうかかなぁ。
火入れしていなくても原酒をその状態で保存して古酒にする猛者もいる。
腰の強い重めのものだとその保存でいいと思う。
端麗辛口だと難しいかも。
空いた四号瓶があるなら、それ熱湯消毒して
小分けして冷蔵庫で保存がいいかもね
生みたいなので冷蔵保存にします
あんがと♪
醸造アルコールが入っている日本酒が安全ですよ。
なによりも古くなっても大丈夫だからね。
多少頭痛がひどくなるけどやっぱり大手は安心なんです。
どこかのコテハンっぽいなww
どこで書いても純米信者の書き込みは痛いぞww
生は生でもいろいろあるからねぇw
48 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2008/03/04(火) 00:50:43
生酒、生貯蔵、生詰
の違いが分かりません
教えてください
49 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2008/03/04(火) 04:33:57
>>48 普通、貯蔵前と瓶詰前の計二回火入れをする。
生酒は、どちらも火入れしない。生貯蔵は、貯蔵前の火入れをせず、
瓶詰前に一度火入れをする。
生詰は、貯蔵前に火入れをし、瓶詰前はしない。
味の違いは、例えるなら、生酒は生姦中出し、生貯蔵は、生姦外出し、生詰はゴム姦中出し、って感じかな。
「生詰酒」と「生貯蔵酒」は加熱殺菌をした清酒だから生酒ではない
それじゃあなぜ「生」という字をわざわざラベルに表示するのかというと
無知な消費者が生酒と勘違いして間違えて買ってくれることを期待しているためです
「本醸造酒」は蒸溜したアルコールを添加しているので醸造酒ではない
それじゃあなぜ「醸造酒」という字をわざわざラベルに表示するのかというと
無知な消費者が醸造酒と勘違いして間違えて買ってくれることを期待しているためです
699 :
呑んべぇさん:2010/06/05(土) 23:04:05
>>698 後半の純米信仰を書きたいだけだろうから真面目にレスするのは無駄な気がするけど(苦笑)、
生貯蔵は生で熟成させることで通常より熟成が進んでる場合も多いので書いておいてくれると
嬉しいな。生詰めも保管の都合上書いておいてくれると嬉しいな。
お金に糸目をつけない身分なら純米でいきたい。
いかにも初心者な書き込み乙ww
704 :
呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:15:41
春先、中国地方の蔵元に逝ったら、アル添の方が旨みの有る酒が出来ると言われました。
そこで、「ひとつ質問なんですが、その添加アルコールは何処のお米で作っているのですか?」
と尋ねたところ、「さあ、詳しくは分かりません...」と。
二度とアル添の酒は買わないと誓いました。
純米信者は巣に帰れ!ww
あっちでボコボコにされたからと言って初心者に騙るなよww
中国地方、sageない癖。
>>705が言う巣のジョン猿とかいうコテハンですな。
迷惑だからここに書くのはやめた方がいいかと。
一人でいっぱい書くほどくやしがることなのか?
>>707 悔しいみたいだなww
相当ボコボコにされてたからなww
こんな風に書き込みを逆手にとってカウンターパンチ食らわされてww
醸造アルコールの原料を「何処のお米ですか?」って馬鹿すぎ。
マジ会話にならんから失せろクズが。
>>709 うまいこと言ったつもりなんだからそこまで言ってやるなよww
711 :
呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:56:41
お前らバカ過ぎw
>>709 どうして「馬鹿すぎ」なのか馬鹿の僕にわかるように教えてください><
初心者スレで馬鹿なのは構わんが、
悪意を持って馬鹿のふりをするのはやめて欲しい。
本当の初心者が書き込めないよ。
他のスレでこっちに書けと言われてた人がいたのに
きっと怖くて書き込めないと思う。。。
714 :
呑んべぇさん:2010/06/06(日) 01:07:32
ここは元々初心者質問スレではあるのだが
答える奴らときたら、どいつもこいつも酔っ払いばっかりでww
自分でつくっている酒の原料がわからない酒造家というのは
少し情けないのでは無いだろうか?
添加アルコールの原料は製造メーカーが詳細を明らかにしないので
それを購入する清酒メーカーも答えられ無かったのはわかるが
そういう原料のわからないアルコールを使用するのは
生産者として消費者に対して無責任だと思う
>>672 英勲の日本酒鑑評会金賞酒は?
今日から発売だけど
>>708 一人でいっぱい書くほどくやしがることなのか?w
表現の仕方も下品すぎて噴いたw
>>715 そこまで言い出すと、何も作れないよ
たいていの日本酒に添加している乳酸だって原材料ははっきりしないし
教会酵母がどうやって培養されて送られてくるのか知らないし
米だってほとんどは自分で作ってるわけじゃないだろうし
>>714 酔っ払いというか、初心者のスレだと勘違いしてるやつがいるな
初心者は質問するだけで答えなくていいよ
>>719 答えることのできない生産者が言い訳しているみたいでみっともないよ
お酒を造っている生産者が自分の酒に入っているアルコールが
どうやって造られたか知らないというのは問題だと思うよ
少なくとも、答えられない酒蔵のアル添酒は買わない方が無難ですね
721 :
呑んべぇさん:2010/06/06(日) 08:42:05
お酒を造っている生産者が自分の酒に入っている乳酸が
どうやって造られたか知らないというのは問題だと思うよ
少なくとも、答えられない酒蔵の速醸酒は買わない方が無難ですね
そういうことを気にせずに使えるためにJASとかの規格があるんだけど。
縦割り行政全開wで、JASは酒類は対象外になってる。
>>720-721 (アルコールは添加してないけど)乳酸を添加してる速醸純米を選ぶか、
(乳酸は添加してないけど)アルコールを添加してる生もと系本醸造を選ぶか
悩ましいなw
個人的には生もと系本醸造、単純に味が好きなので。
724 :
呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:35:17
風よ水よ人よって美味いとおもうんだけど
皆さんからしたらどんなもんですか?
忍法獅子変化か...Zzz
>>724 値段も手頃で、おいしいと思いますよ
色々なバリエーションがあるんだよね
仮にJASがあるとしても知ろうとしないのは素人だな
>>727 さすがプロの言うことは参考になります。
やっぱり食べるものや飲むものの
原材料の原材料や
原材料の原材料の原材料や
原材料の原材料の原材料や原材料や
原材料の原材料の原材料や原材料や原材料や
原材料の原材料の原材料や原材料や原材料や原材料や
(以下略)
は知っておくべきですね!
途中からコピペ間違ったw
気にしてたら何も食えんよという嫌味だw
730 :
呑んべぇさん:2010/06/06(日) 19:00:02
>>727 速醸純米酒の乳酸の原材料を素人の私に教えてください
>>721 乳酸についてはほとんどの酒造家は答えることができると思う
しかし、添加アルコールについてはほとんどの酒造家が答えられない
なぜなら、酒類原料アルコールをつくっているメーカーが秘密主義だから
でも乳酸については情報は公開されているので調べればすぐわかる
添加アルコールって、いったい何で出来ているのですか?
正直呑むのは遠慮したくなってきましたよ。
>>731 乳酸は無理だろ。専門家の俺でも知らんw
教えてくれよ
>>732 普通はサトウキビ糖蜜
気になるなら、甲類焼酎とか酎ハイとか飲むなw
飲まなきゃいいじゃねーか
>>735 他のデンプン、糖から作っている場合もある。ただ、酵母(Saccharomyces cerevisiae)に作らせて、
連続蒸留で精製しているのは間違いなく共通なので変なものが混じる可能性はまず考えられない。
一方、乳酸は石油製品から合成しているものもあるし、発酵で作っている場合も
>>734に書かれて
いるように、作っている菌の酒類も原材料もはっきりしない。さらに精製法もはっきりしない。
どっちが安全な確率が高いかと言えば私はアルコールのほうだと思うが、どっちも安心だよ(笑)
米アルコール使用を謳っている蔵もあるぞ。
うたってるところも内訳・内情は分からん。
「秘伝玉返し」の蔵なんか主力商品に使ってて
なおかつ粕取り焼酎がプレミア商品だからな。
醸造アルコール全部を粕取り焼酎でまかなえるものか?
醸造アルコール多少入ってたほうが口あきしないといえばしない。二日酔いがひどくなるとか迷信に過ぎない。
しかし昨今そんな沢山飲める人間がいないのであつて、その証拠に香りプンプン君や砂糖水みたいな変な酒が売れているようである。
飲兵衛はアルコール入ってようとなんだろうと旨くて飽きなきゃいいわけだが、一回に二合も飲まんような人には派手でわかりやすい方が
いいという道理。わかり易い香り系や甘系、さらにはお燗系ひね酒などをみるに純米派が行き過ぎると本質的な酒のレベルは下がっていく
可能性がある。美味しい香り系を作れないレベルの蔵の香り、とりあえず甘けりゃいいじゃん、ひねてて味あればいいんでしょが増えるからである。
やはり日本酒の根幹は端麗辛口(ろ過酒のことではない)なんであつて、そこを押さえてのバリエーション展開を望みたいところ。
まあ新商品といえば純米という潮流は変わらんだろうから本醸造メインの人はお気に入りの蔵が本醸造やめない事を祈るのみであろうよ。
食の安全性も大事だけど、むしろ職業意識から知っといて欲しいな。
でもあきらかにしないってどうよ
>>741 能書き垂れる前に、”あつて”とか直すところちゃんと直せ。
744 :
呑んべぇさん:2010/06/07(月) 19:41:12
>>743 わざとだろどう考えても、純米信者の頭の程度がしれるよ。。。
746 :
呑んべぇさん:2010/06/07(月) 22:16:46
そんなこと言ってたら、蔵付き酵母だって何が入ってるか妖しいダロ
748 :
呑んべぇさん:2010/06/07(月) 23:43:07
>>746 確かにそうだけど、それ言い出すと(味噌とか漬物とか)発酵食品も食べられなくなる(笑)
日本酒の場合は出来てる時点でアルコール耐性から考えてSaccharomyces cerevisiae
しか考えられないから蔵付きの微生物でも他と比べて安全だとは思う。
現実には純粋な酵母を添加してるし、その酵母の培養もこだわれば麹から作った培地に
することも可能だし。
749 :
呑んべぇさん:2010/06/08(火) 06:47:29
本醸造と普通酒の違いを教えて下さい。
>>749 本醸造の定義はこのように決まってる。
>精米歩合70%以下の白米、米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として製造した清酒で、
>香味及び色沢が良好なもの
(純米酒の場合は精米歩合の制限はない。)
さらに以下の条件も満たす必要がある。
>白米とは、農産物検査法により、3等以上に格付けされた玄米又はこれに相当する玄米を
>精米したものをいうものとする。
>こうじ米の使用割合が15%以上のものに限るものとする。
>醸造アルコールの重量が、白米の重量の10%を超えないものに限るものとする。
普通酒の場合はこれらの制限がないが、アルコール使用量の上限は作ったらしい。ただ、
どこに明文化されているのかは知らない。
純米信者って純米かつ淡麗辛口が日本酒の正道と思ってることが多いのかね?
時代に合った良い酒を作り上げていこうとする酒造の苦心とか努力とかを考えないまま、自分の好みが正しいんだからそうしろと喚く
通販の興隆、流通網の発達、評価の拡散双方向化が成った今は、多様な酒から自分に合った酒を探せる時代になった
一部の声が大きい媒体に動かされることなく、良い酒を見つけ、楽しめる世の中に、やっとなったというのに
752 :
呑んべぇさん:2010/06/08(火) 11:07:15
>>751 純米信者は純米酒であることにこだわる。他はたいして気にしない。
淡麗辛口は、これまた別の信者がいて、新潟地酒信者みたいな人がいるね。
八海山みたいなあんまり味のしない酒が好みみたい。
あと、生酒信者、獺祭崇拝教などなど、他にもいろいろいるよ。
それぞれ、自説をお持ちで楽しい。
アンチ純米信者、とでも呼ぶべき妙な人もいるな。攻撃性が高いので要注意。
会ったらスルーして逃げましょう。
攻撃性が高いのは、どう考えても純米儲だろJK
>>752 御親切にどうも
たいてい初心者スレとか、自称上級者がべちゃくちゃ自分の好みの素晴らしさを勝手に語り出して
それに別の自称上級者が罵詈雑言たっぷりに反論して炎上
結果初心者が来たらなんちゃって専門知識の掃き溜めになっててキモ臭ウザってなって、こんなこと好きにならなくていいやと倦厭してどんどん業界が廃れていくことになる、という構図だよね
LOVE&PEACEでいきませんか?
755 :
呑んべぇさん:2010/06/08(火) 11:24:17
清酒には発がん性物質であるカルバミン酸エチル(ECA)が含まれているから体に悪い。
というのはわかる。
では、醸造アルコールが健康に悪いという理由は何だ?
原料がわからないという気分の問題か?
サトウキビにしろ、コーンにしろ植物原料だから、とくに体に悪いとは思わないが。
>>755 醸造アルコールは純度の高いアルコールになっているそうだから、不純物は極めて少ないそうだよ。1%切るくらいらしい
更に最近は米から作られてることが多いから、これで健康に悪いって言ったら、世の中のどれだけのモノが不健康にな食品になるだろうかね
757 :
呑んべぇさん:2010/06/08(火) 18:25:30
合成酒の酔い心地の悪さはいったいなぜだろう
それこそ不純物の少ない醸造アルコールがたくさん入っているのにね
>>757 醸造アルコールのせいではなくて、元の酒の方に問題があるらしい
精米歩合が低かったり糖類が入っているせいで、悪酔いする成分が出やすいんだと
そう考えると、一番酔い難い日本酒は、大吟醸ってことになるのかね。精米歩合が高くて糖類が入ってなくて、アルコールを添加してあるから
俺の場合、純米でも、新酒の生酒なんかは結構二日酔いになりやすいし
記憶も吹っ飛びやすいね。
760 :
呑んべぇさん:2010/06/08(火) 19:03:46
飲む量にもよるだろ
あぁあぁ、そりゃ合成酒も飲む量によるよねw
>>758 ×一番酔い難い
○一番悪酔いし難い
大吟醸の酔いは、上品です。
安酒の下品な酔いと、比べものになりません。
>>759 甘味を感じるものが多くてのみ安い割には、原酒が多くてアルコール度数が高いからね。
俺も無濾過生原酒を飲んだ次の日は気分悪くなったりするな
Q&Aで終わってるのを久しく見ていない気がするw
766 :
呑んべぇさん:2010/06/08(火) 23:31:29
日本酒と清酒って違うの?
醸造アルコールとかかれたものはなんなの?
>>766 清酒は、日本酒と表記してもいいことになってる。
煽ろうとしてるんだろうけど、よそでやれ。
768 :
766:2010/06/08(火) 23:39:12
マジで知らんのよ
簡単にでいいから教えてよ
>>769 同意。sageられないお仲間もいるしw
771 :
766:2010/06/08(火) 23:48:08
めんどくさーい もういいや、ありがとうございました。
773 :
766:2010/06/09(水) 00:08:13
ごめんなさい、でも死にません。
ウィキとかで調べてみます 暇なときに
まぁ調べるなら良いか
でも
>>769に誘導するのは流石に度がすぎた行為かと
775 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 00:41:08
>>766 清酒…米で作った醸造酒全般。醸造酒なのに蒸留酒を加えてもいい事になってる。
日本酒…法律上は清酒と同じ。
771のように過敏に反応する奴はアル添マンセーの酒蔵関係者かあちらの国の方。
776 :
766:2010/06/09(水) 00:55:13
>>775 清酒と日本酒の違いってなんですか?
と思ってググって見たら
日本酒は日本古来の製法でつくった酒全般です。
清酒やどぶろくなどのにごり酒を精製してつくったものなので
日本酒の一部です。
みたいですね。
ありがとうございました。
>>766 日本酒の意味としては主に以下の3つの意味があると考えられる
つまり、一口に「日本酒」といっても文脈や発言する人の考え方によって、
その意味するところは微妙に異なる
(1)日本で昔から造られてきた伝統的な酒全般を指す意味
よって、いわゆる清酒以外に、どぶろくや焼酎などもすべて含んだ酒を
日本酒と解釈するもの
(2)白米を糖化・発酵させたものを漉して造る酒を意味する
いわゆる酒税法上の清酒と同意であり、どぶろくなどの濁酒や焼酎は
日本酒の中には含めない
(3)日本の伝統的な醸造酒であり、米と米麹と水だけでつくられる酒の事を指す
いわゆる純米酒のことを意味し、醸造アルコールを添加した清酒は含めないとする解釈
また、米麹を(ほとんど)使用しない液化仕込みの酒なども法的には純米酒であっても
日本酒には含めない
意味的には、(1)>(2)>(3) となる
醸造アルコールとはデンプン質物や糖質物を発酵させてアルコールを作り
それを連続式蒸留機によって不純物を取り除いた高純度のエチルアルコールのことです
その原料について昔は、さつまいもが使われていたときもありましたが、
近年はサトウキビの廃糖蜜や、南米や東南アジアの雑草などが原料として使われているようです
しかし、詳細は情報公開されていないので何が使われているかは不明です
>>775 結局、それを書いて荒らしたいだけでしょ(苦笑)
>>774 数年前は日本酒スレが常に全部この流れだったけど
ようやく
>>760のスレに隔離できてるんだから誘導は
正しいと思う。
>>777 はいはい現在の日本酒酒造メーカーは主に米を原料とした醸造アルコールを使っておりますので下手なことほざいて不安を煽らない様に
味志向だからこその純米厨は認めるけど、こういうのは許さん
780 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 09:20:25
>>777 醸造用アルコールとして出回っているものは極めて純度が高いので、原料はあまり関係ないよ。
いわゆるバイオエタノールであれば、何でも同じようなもの。甲類焼酎を飲み比べて「ん、これは
サトウキビ原料だな」とか当てられる人には会ったことがない(笑)
>>779 んーそれはちょっと違うんじゃないの?米は原料としてはまだまだ高いよ。
一部、乙類の米焼酎をアル添に使ってる蔵はあるけど、それはしっかり記載してるでしょ。
商品の売りになるからね。
>>780 確かに米を使ったものが増えていると言っているソースはいくつかあるけど、それが主流になったとは言えないかもしれんな。特に安酒には
醸造アルコールはサトウキビやサツマイモ、米なんかを原料にして、更にソレを高純度にしたエタノールな訳だから、不純物はほとんどない。つまり、健康に悪い訳でもなければ、悪酔いの原因になるものでもない
日本酒で悪酔いするというのは、醸造アルコールではないそれ以外の部分。日本酒に使う米は食用米より多めに研いで使うけど、この磨きが少ない米を使う等すると悪酔いしやすい悪性物質ができ易いらしい
要は造りのテキトーな酒はアルコールを添加しているしていないに関わらず悪酔いするということ。一概に精米歩合で判断することも出来ないけどね
更に言えば、醸造アルコールは、すっきりした味にする、香りを立たせる、酒質を安定させる、アルコール度数を調節する等の目的で使われる
三倍増醸清酒のカサ増しに使われるイメージがあるが、洗練された高級酒を作るのにも使われている訳。要は使い方次第
782 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 11:05:27
つまり仕込み水が地下水で、割水が裏山のわき水というふうに、違ってはいけないということか?
>>782 何処のスレと間違えたんだ? それとも俺の理解力の問題か?
>>766 醸造アルコールを入れた時点で、醸造酒とは呼べないので本来なら別の酒だよ。
日本の法律はいい加減でね。リキュールに分類するのがグローバルスタンダードだろうね。
785 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 13:28:22
>>785 モンドセレクションはモンドセレクションであって世界基準ではない。部門が変。ビールと水が同部門だし。
まあモンドセレクションなんか出すこと自体レベルが知れているけどな。
* スピリッツ 並び リキュール 部門 (穀物を原料とする蒸留酒、フルーツを原料とする蒸留酒、リキュールなど)
* ビール、水 並び ソフトドリンク 部門 (ビール、炭酸飲料、果汁など)
* 食品 部門 (肉・果物及び加工製品、魚介類、調味料など)
* ダイエット 並び 健康製品 部門 (ダイエット及び健康飲料・健康食品、食品及び健康サプリメントなど)
* 化粧品 並び トイレタリー製品 部門 (フェーシャルプロダクツ、ボディープロダクツ、マウスプロダクツなど)
* インターナショナル・ワインコンテスト 部門 (無発泡性ワイン、発泡性ワインなど)
>>781 >要は造りのテキトーな酒はアルコールを添加しているしていないに関わらず悪酔いするということ。
「造りのテキトーな酒」とは具体的にどういった酒のことを意味しますか?
あなたの文章を読むと、単に精米歩合の低い酒ということしか書いてありませんが他にもありますか?
例えば、麹歩合の低い液化仕込の酒などがテキトーな酒ということなのかな?
醸造アルコールを添加する一番の目的は、アルコールを増量してコストを下げることにあります
あなたが書いたことは添加酒を作るメーカーが主張する建前であって真実ではありません
醸造アルコール入れた時点でてきとーだよ。
純米とアル添の議論なら他所でやってくれ。
初心者質問スレでやることじゃねーやな
>>787 まぁそんなもんなのかな。自分で酒作ってる訳じゃないから聞いた限りでしか分からんけれども、精米やら醸造過程での温度管理やら云々が上手くいってないと雑味が出て、その雑味が悪酔いの原因になるらしい
確かに初心者スレでやる内容じゃないなすまんかった
要は醸造アルコールそのものには問題はないよ、ということを言いたかったのでそれだけ知っていただければ
しかし、日本酒初心者に対して、醸造アルコールは悪いって吹き込むのって、お前は不幸になるぞって脅して云々と同じだよね
その内醸造アルコールのせいで宇宙が爆縮するとか言い始めそう
醸造アルコールを空間互換なしにテレポートさせたら宇宙が爆発しかねない。
醸造アルコールなんて全く気にしないで日本酒飲んでる人ってそもそも醸造アルコールが
なんぞやを知らないし、醸造アルコールの存在自体を知らない奴が多いなあ。
日本酒なんてどうでもいいんでしょうね。そんなもの入っていようがいまいが日本酒は日本酒で
美味くも不味くもないよ、ってさ。
795 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 16:55:00
美味しければいいんだよ
醸造アルコールが入っている日本酒は不味いのが多い。
>>794 人口乳酸なんて全く気にしないで日本酒飲んでる人ってそもそも人口乳酸が
なんぞやを知らないし、人口乳酸の存在自体を知らない奴が多いなあ。
日本酒なんてどうでもいいんでしょうね。そんなもの入っていようがいまいが日本酒は日本酒で
美味くも不味くもないよ、ってさ。
798 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 17:09:40
吟醸酒や大吟醸酒だってアル添だけど、どの銘柄だってめったにまずいなんてことないけどな
800 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 17:20:57
馬鹿だから3回も書いてるよ。氏ねばいいのに。
というか人口乳酸に改変した意味がわからない、面白いとでも思ってるのか?
802 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 17:25:47
馬鹿だから面白いと思って書いてるんだろうか?そんな知恵すらないと思うが。
ここまで犯罪的に頭の悪い奴はこの世から消えて無くなればいいのに。
人口乳酸なんて確かにだーれもしらんわな。死んでも直らない低脳だろうな。
なんの為に生きてるんだろうか?粗大ゴミに出しても回収してくれないだろうなここまで馬鹿だと。
純米スレに勝てない人がいて書きにくい雰囲気になって、
こっちに来てるんだろうけど迷惑だな。
向こうも夜までは来ないだろうし今のうちに書いとけよ。
人口乳酸が来たw
初心者スレはここでいいんですよね?何かで聞いたか読んだかなんですけど、春の新酒の角を取るのに、
流しの下のような涼しい場所へ置いて一夏放っておくとまろやかになる?とかの話なんですが、実際
涼しいとはいえ夏なんで腐るというか、完全に駄目になってしまいそうなんですけど、大丈夫ですか?
それと人口乳酸って何ですか?
807 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 18:15:53
日本の人口はこの先減少に向かいますから
人口密度、生産年齢人口、人口動態
808 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 18:27:12
人口乳酸(笑)
亀頭とコウマン!”
>>806 前者は、ひやおろしのことだね。結論から言えば大丈夫
新酒を一回火入れして夏涼しい所で寝かせて秋に出荷するお酒のこと。日本酒は冷やしてあれば結構長持ちするよ。そもそも日本酒の多くは蔵で一定期間熟成されて出されるものが多いから。けど、温度管理が甘いとみりんになったりするのでお気をつけ下さい
後者は、多分、醸造過程で使われる乳酸のことを指してるんだろう
今の主流は速醸って方法で酒を作るんだけど、これは要は自然の乳酸菌を使って醸すんじゃなく、乳酸そのものを足して醸すの。その分早く酒を作れるし、醸造し易くもある
多分、乳酸の場合は発酵生産したものじゃなくて(石油製品から)合成したものが
あるということが言いたかったんだろうけれど、ここは初心者が質問するスレで
あって初心者が答えるスレではないから無理に書かないこと>人口の人(苦笑)
>>806 >>811-812 今年度の新酒だと生酒の場合も多いので、その場合は冷蔵した方がいいよ。
多分、要冷蔵と書いてあると思うけど。あえて生酒を室温で熟成させるなら
止めはしないけど原酒じゃない場合は本当に「腐る」かも。
人口乳酸
…酔っぱらっていて、普通に勘違いしたに一票w
人工乳酸が来たw
>>814 昼間に書いてたと思うよ(苦笑)
>>815 正しくなっちゃってるじゃないか、これが本当の酔っ払いだな(笑)
人工、人口、沈香(笑)
818 :
766:2010/06/10(木) 05:57:28
m(__)m
>>818 そうやって釣るのはもうやめようぜ。ワザとじゃ無いなら余計に。まぁ、本人なのか分からないけど
酒器でオススメある方、教えて下さいませんか。あぶく銭出来たら、良いのを買いたいなぁと思って
銅とか錫とか磁器やらガラスやら色々あるけど、燗酒用と冷酒用でコレは良いというのがあれば
tesu
純米酒でもスーパーでは常温で、専門店では冷蔵で売っています。
基本的には常温で売っているものは買わないほうがよいのでしょうか?
逆にアル添してあれば常温保存にも耐えるという認識はまちがっていますか?
822 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 12:49:44
>>821 腐りはしないよ。変化すると言うこと。
良く変化すれば熟成、悪くなれば劣化。
アル添の目的はほとんどが増量と調整にあるので温度変化に耐えれるかは別問題。
増量の根拠は本醸造でも大吟醸でも添加量にさほど変化ないからね。
冷蔵庫の容量の都合で純米や本醸造は常温保存されることもあるけど、
個人的にはアル添の方が熟成には向かないと思う。
>>821 アル添ならというのは間違いです
結論から言えば純米アル添関わらず、生酒生貯蔵生詰といった酒は要冷蔵、要冷蔵の表記があればもちろん冷蔵、そうでない酒も出来れば低温で保存すべき、です
よほど無頓着でもない限り、店の温度は人が快適な温度くらいには保たれているでしょうから、特に不安がる必要もないでしょう。むしろ製造年月日等を見た方がいいです
>>823に補足
生酒でない限り、悪くなるってことはそうはありません。なんせアルコールですし
ただ、焼酎なんかに比べると変質が激しい方なので、夏場なんかは家の涼しいところに置いておくくらいの気の使い方をしていただければ
アルコール添加は防腐剤の意味もあるからね。味なんか二の次だよ。
わざと幼稚なことを書いて混乱させようという手にはひっかからないぞぅ。
>>823 製造年月日って通常は瓶詰めの日付だと思ってたんだけど違うの?
四季醸造でもないかぎり、今出回ってる酒の多くはは、去年の12月から
今年の3月ぐらいに造ったものじゃないの?
829 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 18:42:07
>>828 こいつの個人的な意見だろ
全国の大多数の杜氏の意見というなら別だが
>>829 まあ、純米の方がうまいという妄想も素人の個人的な意見だとは思う(苦笑)
>>827 >>823とか初心者は答えなくていいよな。このスレは初心者が質問する
スレであって初心者が答えるスレではない(苦笑)
>>828 見飽きたw腕がないとそっちに走るよね。
>>830 おいおい。
純米の方が美味いだろ、JK
気分的に。
漫画頭だと腕があれば何でもできる妄想があっていいねw
834 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 20:47:36
どんな純米酒を造っても、ボルドー・メドックの五大シャトーはおろか、スーパーセカンドにも勝てない。
バーバンディのグラン・クリュにも勝てないし、ピエモンテやトスカーナにも勝てない。
カリフォルニアのカルトワインにもとても勝てそうにない。
ここはアルコール添加をして、シェリーになんとか勝って、アル添の分野で世界一を目指そう。
>>832 気分的に、ねw
>>833 若いころはそういう妄想があるよねw
でも自分が仕事でそこまでの「腕」があるか考える年頃になるとw
837 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 21:01:35
実際のところ、
大学卒業して2〜3年の大手蔵や酒類総研のの技術者に、
おまえのところの酒は木香様臭がするぞ。発酵不良じゃないのかと言われ、
マニア垂涎の有名蔵の杜氏さんが、全然気がつきませんでしたと青ざめる
のが現実らしいぞ。
まあ、杜氏さんも触っただけで温度を当てるとか言う芸当はあるらしいが・・・。
>>834 アルコール添加してもしなくても(純米でも)熟成した美味しい日本酒はシェリーの
いいものに勝てると思う。
ワインと日本酒が勝負するのはなかなか難しいね。高級になると(高価になると)
ワインは濃くなるのに日本酒は淡くなるので比べにくい。
>>837 マスコミに露出して得意気な杜氏さんのとこの日本酒が、案外生老ね香や木香様臭が出ていて、
愕然とすることはあるよね。その辺は杜氏さんの見てないところで起こってるのかもしれないけど。
気が付きませんでしたはさすがに困るが、杜氏さんって意外に酒飲まない人が多いからあり得る。
温度は笑い話だな、そんなことで子分にかっこつけてないで普通に測れよ(苦笑)
840 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 21:19:43
>>837 まあ指摘するだけなら出来るんだろうが
でもその偉そうな事言ってるやつが旨い酒を造れるかどうか話は別
木香を素直に認めるだけでもよしとしよう。
どの酒が良いかは好みだな。
>>840 ま、偉そうなやつにも杜氏にもうまい酒を作るのは難しいということだな、特に純米は。
日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ
>>842 杜氏がいなくても、純米大吟醸を出荷している蔵もあります。
>>845 それがうまいかどうかは別だし、製造を指揮してる人が実質的に杜氏だろ。
蔵元を兼ねてたりしたとしても。
>>843 事務所費問題の荒井さん、漫画の領収書提出だって、
馬鹿じゃないだろうか?w
漫画頭の純米信者の方がまだましだなw
>>819 冷酒は個人的には、うすはりとかリーデルの大吟醸が好きです。
口に当たるところが薄い方が、香りとともにスーッと入ってくる気がするけど…まぁ、好きずきだよねw
…割れやすいのが致命的な欠点だけど
>>848 そうだね、ちゃんと味の判断をするつもりならワイングラスがいいね。
島根の萩焼とかいう変わったもので飲む人もいるらしいけどw
萩焼って山口では?
>>827 瓶詰の日にちだよ
タンクから詰められて出荷され、酒屋やスーパーで売れずに長いこと陳列され続けてると変質するでしょ。要は古い日付の牛乳避けるのと同じってこと。あえてそれを選ぶなら勿論それはいいけど
以前、地元のコテコテの酒屋で、七年前製造の花垣の山廃純米の生酒を発見して、店の人に熟成させたの? って聞いたら売れ残ってるだけと言われて、改めて店の酒を見直したら古い酒ばっかだったってことがあったからさ
もちろんその花垣は美味しくいただきましたが
>>848>>849 へえ、このうすはりっての、綺麗だし値段も手頃だね。薄いと熱伝導の問題ですぐあったまっちゃいそうだけど、底が厚いのかワイングラスのを選べば良さそうだね
今、安物のワイングラスと琉球ガラスのグラスで飲んでるんだけど、前者はやすっぽい、後者は色付きだから酒の色が分からない、という欠点があってね・・・
萩焼ってのもかっこいいね。酒の色が見たいからぐい呑みはどうかと思ってたけど、欲しいな
ありがとう、両方見繕って、気分によって使い分けるという小さい野望が出来た
>>852 「島根の」萩焼というのは他のスレのコテハンのとんでもない勘違いを揶揄しているんだと思う。
というか、このスレを荒らしているのが彼か試したんだと思う。
燗にしたものを飲むのでなければ、適度な値段の適度な大きさのワイングラスでいいんじゃない?
味や香りは分かりやすいよ。ぐいのみでも色も厚さも薄めで、ある程度大きさがあれば使いやすい
かもしれないけど。
日本酒ヲタの特徴。
1.漫画から得た知識は全面否定。なぜなら自分の知識の元はそこで以前恥をかいたから。
2.杜氏の意見は全面支持。杜氏を神格化し杜氏の意見には一切の疑問を持たない。
3.頭が固く、権威主義。
4.日本酒の味を純粋に楽しむよりも、知識比べの議論の方が好き。
5.このスレで得意げに回答をする。
6.自分も純米を飲むくせに、何故か純米支持派を敵視する。自分だけは別らしい。
日本酒初心者のみなさん、人間こうなったらおしまいですよ。
日本酒やめますか?それとも人間やめますか?
なにか、こういうどや顔した箇条書きのあとにオッサン臭い文言くっつけて
「俺ってちょっと粋なこと言ってるぜ」みたいな文章ってゾゾッとするよね。
>>854-855 箇条書きが的を射ていればいいけど微妙でちょっと痛々しいな(笑)
4はなんとなく分かるが(笑)、他はあまりみんな思い当たるところはないんじゃないの?(笑)
>854
1.あなたのことですね分かりますm9(^Д^)プギャー
2.杜氏は蔵元よりこと造りに関しては発言力上ですがあなたは造りのプロより酒のことが分かってらっしゃるのね
3.上原先生のことですね分かります
4.飲んでなんぼだろjk
5.初めての回答ですサーセン
6.アル添も清酒なのに何故か純米だけしか認めない変なお経が悪いのだと思いますね
全く純米かアル添かなんて実にくだらない論争だよ
清酒蔵が毎年何件潰れてると思ってんの
お、箇条書きか〜。
じゃあ俺も。
>>854の特徴。
1.漫画から得た知識を全面支持。なぜなら自身の知識はそこ止まりだから。
2.杜氏の意見は全面否定。美味しんぼを神格化し美味しんぼの意見には一切の疑問を持たない。
3.頭が固く、方向を間違えた権威主義。
4.日本酒の味を純粋に楽しむよりも、知識比べの議論の方が好きだが知識が浅いので適当にあしらわれる。
5.このスレで得意げに珍箇条書きを披露して失笑を買う。
6.自身は純米しか飲まず、純米でもアル添でも味を重視して飲む人を何故か敵視する。分かってないのは自分だけ。
>>854さん、人間こうなったらおしまいですよ。
人間やめますか?それとも既にやめてますか?
猿だからね
860 :
854:2010/06/11(金) 12:53:14
悪いが俺は醸造アルコール添加の日本酒も普通に飲むよ。
昨日買ったのも夏限定の吟醸酒2種だしね。さっぱりとして美味そうなんで。
7.後出しジャンケンをする。
862 :
呑んべぇさん:2010/06/11(金) 16:46:35
今はもう量を増やすためじゃなく味をまろやかにするために、醸造アルコールいれてるが多いしね
ただ薬まぜて瓶熟成させてる十四代は別だけどwあれは日本酒のようで日本酒じゃない
日本酒ヲタの特徴。
1.漫画から得た知識は全面否定。なぜなら自分の知識の元はそこで以前恥をかいたから。
2.杜氏の意見は全面支持。杜氏を神格化し杜氏の意見には一切の疑問を持たない。
3.頭が固く、権威主義。
4.日本酒の味を純粋に楽しむよりも、知識比べの議論の方が好き。
5.このスレで得意げに回答をする。
6.自分も純米を飲むくせに、何故か純米支持派を敵視する。自分だけは別らしい。
7.日本語が読めない。
元々一言も醸造アルコール添加を否定していないし、日本酒ヲタを馬鹿にしているだけなんだけど。
いやはや。
「7.後出しジャンケンをする。」は正式採用だねwww
馬鹿をからかうと面白いようにスレがコントロールできるなw
ほれ、おまいらきちんと初心者の質問に答えてやれよ。それとスルー技術身につけろw
頭の固い権威主義者にスルー技術はねーよw
>ただ薬まぜて瓶熟成させてる十四代は別だけどwあれは日本酒のようで日本酒じゃない
薬って?
馬鹿猿筆頭にキモコテ軍団が住むスレとここの住人が殆ど重複してるのなw
ここもあそこも馬鹿ばかりw頭が基本的に悪いからスレチ話題でもすぐ食いつく!
悪かったなwもうこねーよ。
漫画って話で思い出したけど、夏子の酒で思い込んじゃうのはなんとなく分かるけど
美味しんぼを信じちゃう奴ってどうかしてると思う。
871 :
呑んべぇさん:2010/06/11(金) 19:11:23
醸造学や化学の専門知識がない人ても読むことのできる
日本酒についての良書を教えてください。
872 :
呑んべぇさん:2010/06/11(金) 19:20:25
すごい燃料かもw
>>871-872 手にとってジョンマイとジョンマイ叩きの臭いがしなくて(笑)、自分が読みやすそうな本を
買ってきたらいいんじゃない?ジョンマイ叩きの著者は一人しかいないから買わないと
思うけど。ジョンマイは多いな。特に女性が多いが専門知識がなく書いてること無茶苦茶。
>>869 猿はいないだろ、スルーできないからこの状況で来ないのは考えにくい。
でも、猿があのスレでボコボコにされてるのは純米信者が他のスレにも
出てこない抑止力になってるんだな。ある意味、感心した。
「来ないのは」っていうのは、本スレにコテハンで来ないのはっていう意味ね。
876 :
呑んべぇさん:2010/06/11(金) 20:30:52
そういえば、「うまい日本酒はどこにある? 」 (増田晶文著)の評判がいいみたい。
個人的には極普通のことしか書いてないと思うが、普通の本が案外ないのかも。
>>871 むしろ、dancyu始め、日本酒を特集した雑誌のバックナンバーが良いのではないかと思う
雑誌だから小難しいことはあんま書いてないし、掲載されて推されている酒は美味いものが揃ってる。酒屋や居酒屋、家飲み用の肴についての情報も有益
まずは変に知識を入れようとしないで、美味しいっていわれてる酒を色々と試してみて、自分の好みを探ってみた方が良いと思う
知識に好みの味が引っ張られると正直勿体無い
好みの酒を知識を用いて探す、というのが醍醐味になる時がきっと来るよ
良い酒屋、良い居酒屋に行って、好みの酒を探してもらいながら、色々と教えて貰うのも凄く楽しいよ
全力で答えたが、求める解答と異なっていたら無視してくれ
いい加減もう止めときなさいって…揃いも揃って、いい歳なんだから
いわゆる高級酒でオススメってありますか。参考に色んなの見ても、イマイチ飲みたい意欲に駆られない。高級酒第一歩に相応しい酒があったら教えて下さい
ちなみにまだ四半世紀生きてないです
>>881 食べログで立ち飲み居酒屋・バーを検索して、
行ってみて、色々飲んでみればよい。
あるいは、有力酒店で試飲のできる店舗がある。
試飲して自分に合う酒を見つけるべし。
●食べログ:例
「大阪市内(ミナミ)の立ち飲み居酒屋・バーのお店を探す」
5 シバチョウ
6 立呑み「最」
「日本酒の高級&レア銘柄を立ち呑みスタイルで頂く。 by 呑み猫(34)」ほか書込。
緑川(5銘柄)、獺祭(だっさい)(3銘柄)、十四代(5銘柄)、秋鹿(3銘柄)ほか。
●試飲のできる酒店
日本酒専門店 株式会社 島田商店 大阪市西区立売堀3丁目5番1号
昭和57年に店の地下に設置した「利き酒コーナー。」
営業時間 平日/AM9:00〜PM7:00 土曜日/AM9:00〜PM6:00
・ルール
ボトルを冷蔵庫の中から選び出し、60mlのグラスで8分目ほど注ぐ。
あては梅干しと径山寺味噌のみ。
・料金 お酒もあても210円。会計は自己申告。
白ワインみたいな日本酒ってあるかなぁ?
白ワインみたいな日本酒?ありません。原料が違うのであり得ません。
北海道へ行くことが急遽決まったんですが、北海道っておいしい日本酒あるんですか?
これを飲んでおけってのがあれば教えてください
甘くてフルーティーな日本酒は結構あるけど、ドライな白ワインぐらい甘くなくて
フルーティーというのは日本酒じゃ厳しいのかな。
辛口吟醸なんて酒もあるけど、白ワインみたいかと言われると違うかもな
だから白ワインみたいな日本酒なんてないって言ってるだろ。
>>883 白ワインと似た様に飲む事ができる日本酒はあるけども
すっきりタイプで、甘口辛口を選べば、イタリアンやらフレンチでも合わせられるモノはあるよ
有名所であげとくと、辛口めなら立山吟醸、甘口めなら黒龍純吟辺り? 立山は本醸造でも可
891 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 18:17:47
白ワインを呑んどけよ!馬鹿野郎!
寧ろ白ワインが赤ワインに比べて日本酒みたいなんじゃなかろうか
>>892 いや、赤ワインは赤玉に似ている
→赤玉は日本の酒だ
→日本の酒なら日本酒だ
→桶屋が儲かる
894 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 20:19:06
もろみに関係することだと思いますが、ボーメの切れが悪いとはどういうことですか?
>>887 無濾過の生原酒は、高級なドイツワインみたいなのが多いような気がします
896 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 21:40:53
>>883-891 松の司の特別本醸造は酸味が(日本酒としては)独特でワインのような風味になってるよ。
日本酒的な完成度が高いのは純米吟醸の「楽」の方だと思うが、特別本醸造の個性的な
風味も面白い。ちなみにやや辛口。
春鹿の「奈良の八重桜」みたいな野生酵母を使ったものも、酸味、香りが白ワインのような
感じで面白いよ。これはかなり甘口。ちょっと香りの個性は強すぎるかも(苦笑)
>>894 糖度が下がらないということ。最近の醸造協会の出来の悪い酵母(16号、18号)とか意外に
条件によっては6号酵母がボーメのキレが悪い傾向。
あ、書き忘れたけど、真ん中の段落の野生酵母なんかもボーメがキレず
甘口でアルコール度数がやや低い酒になる。
898 :
呑んべぇさん:2010/06/15(火) 17:53:28
協会酵母16号、18号は発酵力が弱く、扱いにくいが、多くの蔵で使われているそうです。
その目的は、カプロン酸エチル(りんごの様な香り)を多く含む酒を造るためだと考えられます。
しかし、以前は9号酵母を使い、酢酸イソアミル(バナナの様な香り)を多く含む酒を造る蔵が多かったそうです。
この変化をどうとらえればいいのでしょうか?
単なる流行でしょうか?
ちなみに私は両方の区別があまりつきません・・・。
食中酒が多いオレは別に吟醸香はいらないや
900 :
呑んべぇさん:2010/06/15(火) 22:09:19
>>898 さあ、カプロン酸エチルの香りも流行ってるけど、カプロン酸エチル高生産酵母はダメだと
通ぶるのも流行ってるね(笑)
吟醸香がない方が飲みやすいと通ぶるのもいいけど、プレミアムモルツが流行ってるのを
みるとある程度は香りがあっても料理に合うし流行るんじゃないかと思う。少なくとも純米
吟醸を名乗って、吟醸香がない日本酒は勘弁して欲しい。
吟醸はトラディショナルな日本酒つまみよりワインに合うようなつまみのほうが合うよね
あと純米なら吟醸香弱いのあたりまえでしょ
902 :
呑んべぇさん:2010/06/15(火) 22:56:29
>>901 最近だと家でも飲み屋でも「トラディショナルな日本酒つまみ」より「ワインに合うようなつまみ」が多くない?
正直、香りが弱すぎる純米酒はむしろ合わせにくい料理が多い。
「純米なら吟醸香弱いのあたりまえ」はいいんだけど、あまりに香りが弱すぎるものが精米歩合だけで、
純米「吟醸」を名乗るのは勘弁してほしいということ。せっかく特別純米という枠もあるんだし。あえて
香りが弱い酒を造るのは構いはしないが消費者を騙そうとするのは勘弁して欲しい。
>>902 >香りが弱い酒を造るのは構いはしないが消費者を騙そうとするのは勘弁して欲しい。
騙してはいないと思うよ
純米吟醸酒は、穏やかで自然な香りがよいのあって、
香りの強い吟醸酒がほしかったら、アル添吟醸酒を選ぶであろう
それより、醸造酒(発酵酒)でもないのに「本醸造酒」などと表示している方が
よっぽど詐欺的だと思う(笑)
>正直、香りが弱すぎる純米酒はむしろ合わせにくい料理が多い。
大多数の人は逆に香りの高すぎる酒が料理に合わせにくいと思っており、
君の意見はかなり少数派の意見である
香りの強い酒は、料理とは別に酒単独で飲むのに適している
清酒も飲み慣れてくると過剰な香りは鼻につき、すぐに飲み飽きしてしまうので
通になればなるほど穏やかな香りの酒を好む傾向になる
(清酒に はまりだした最初の頃は吟醸香の高い酒が珍しくて好きな人が多いだろうが)
904 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 00:01:02
>>903 「穏やかで自然な香り」が吟醸香と呼ぶに値するものなら、純米吟醸を名乗ればいいけど、
そうでないものも多い。味吟醸とか吟味とかでごまかす(というか教祖様にならっているの
だろうけど、笑)人がいるけどそれらの言葉は定義がはっきりしなさすぎる。
別に香りの強すぎるものがいいとか料理に合うとか言ってるわけじゃないよ。適度な香りが
あるものが好ましいと言ってるだけで。穏やかな吟醸香があるものが理想だね。
本醸造とか突然言い出したし、また純米信者さんが荒らしに来たみたいだね。他のスレで
やって欲しいところだけどあっちは日記スレになったらしいね(苦笑)
ちなみにここは初心者質問スレですので余りやり合わない方が得策かと
>>898 むしろ六号七号やら自家酵母やら無数にある中でそこだけピックアップされるのもかなり極端かとは思う
全体的に酒蔵の技術が上がっているそうだから、新しい試みとしてそういった酵母を使ってみている、というのはあるかとは思うけれども、詳しい所は業界人にでも聞かないと分からんね
>>851 家の近くの酒屋に置いてある酒が正にそんな感じなんだが、そっちはどこの酒屋?
907 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 00:40:22
日本歴半年の初心者です。これからは少しテーマを決めて飲んでいきたいと思ってます。
最初のテーマは米の旨味を感じる事です。具体的には精米歩合60%前後で総破精の麹で米を溶かしきり、尚且つクドク無いお酒を教えて下さい。
908 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 00:54:31
>>905 すんません、スルーします(苦笑)
本題に戻るね。詳細は説明しないけれど、カプロン酸エチル高生産酵母は人工的に変異を入れて
特殊な方法で選択して、しかも16号と18号は特殊な方法で酵母同士を交配させてるから、ちょっと
他の酵母と違うと言えば違う。しかも16号、18号は出来が悪くて、使い方もやや特殊になってる。
個人的には、ある程度以上のクラスの日本酒には、6、7、,9、10、14号のこれまでの酵母を使った
方がいいんじゃないかと思う、ある程度熟成させて楽しむことも考えると。むしろカプロン酸エチル
高生産酵母は安い日本酒で使った方がいいと思うがほとんどの大手は使わないね、ある理由で。
>>907 日本暦半年???
今まではどこに住んでたの?
910 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 01:13:22
>>906 埼玉の県庁所在地辺り
>>907 まず総破精って単語を忘れるべき。酒飲むだけならいらん、そんな知識。ウンチク語りたいだけならもっといらん。良い酒探すのにもいらん。破精云々まで書いてる酒なんてない
酔心、酔鯨、男山辺りの特別純米はイオン系列のスーパーでも買えて中々良い
酒屋だと、その地方毎のオススメの酒がある。俺の地元の埼玉だと鏡山なんかは太い純米を作る
ここに地元を書くか、書きたくないなら地元の酒屋に行きなされ
912 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 02:08:27
>>911 自分の知らない事を全否定するのは恥ずかしくないか?
>破精云々まで書いてる酒なんてない
当たり前だろ、酵母の番号やスペックで上辺だけのウンチクを語る乞食ライターとサケヲタしか今までいなかったんだから。
俺は、日本酒の本質部分の「米をどう溶かすか?」、具体的にはどんな蒸し米をどの様な米麹で溶かすのか?
これを理解しながら味わいたのだ!
913 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 05:11:01
ひとり酒だね。
>>907 日本酒の原料となる米にこだわる酒蔵ならば、
そこで造られる日本酒も味に期待できるのではないでしょうか
(とうぜん、蒸米や製菊にもこだわって造るはずでしょうから)
蔵元自らが米作りを行ったり、あるいは契約農家から有機栽培米を購入して
純米酒造りを行う酒蔵の銘柄から まずはスタートしてみてはどうでしょうか?
大阪の「秋鹿」、兵庫の「龍力」、埼玉の「神亀」、福井の「花垣」などは
どれも米にこだわる酒蔵のお酒です
米の香りだけで十分なんだよ。吟香が欲しいのは空酒の時くらいだな。
だから↑みたいな蔵の純米が好ましいな。
916 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 07:49:55
>>912 知ってることをアピールしたいだけでしょ?
(というか、
>>904、
>>908にけんか売りたいだけか?)
とりあえずお奨めの総破精の日本酒を教えてよ。
917 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 07:54:32
>>914-915 龍力は吟醸香もありつつ米の味が強いものもあっていいかもね、個人的には好きでもないけど。
むやみに米の香りが強い酒はいらないな。だいたい日本人は晩御飯のとき絶対米も食うでしょ(笑)
>>914 米に拘ってるてのを打ち出してる酒蔵なら、栃木の澤姫もいいな。完全地酒宣言とかってのをしてて、栃木の米しか使わない造りをしてる。やや酸味立ちする酒が多い
。品種的には雄町、八反錦辺りを推すけれども
破精は、スペックから推測するか、蔵に直接聞くか、だと思うので、酒を選ぶ基準には正直ならない。書いてないし、ラベルには。酒販店でも把握している所はそうはないと思う。でも、どっかにスペシャリストはいるだろうけどね
>>916 むしろ、破精まで書いてある資料があるなら教えてくれよ。多分そうだと当たりをつけて調べても表記が見つからないんだよ
ネットで調べても手元の本見てもほぼ載ってないし、僅かに載ってる酒は飲んだ事ない。酒蔵見学行っても破精の話は聞いたことがない
もし単純な勉強不足だったなら素直に謝る。だから教えてくれよ。破精は初心者も知っておくべき日本酒の知識なのか。それを知る事でどのくらい日本酒を選ぶのに役立つのか。知るためにどのような手段、アイテムがあるのか
酒のどんな知識を初心者も学んでおくと良いか、ということにもつながると考えるので、誰か教えてくれよ
920 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 08:59:27
>>916 けんか売られても、これは買いにくいな(苦笑)麹菌は酵母と違って協会酵母の番号とか
ついてるわけじゃないので、客観的に分かりやすく議論するのが難しい。公的な機関で
麹菌を保存したり頒布してるところはないんじゃないかな。
醸造学会(入る人の都合に合わせて名前を使い分けてるだけで醸造協会と同じっぽい)が
「麹菌を国菌に認定」なんて言ってるんだから、醸造協会が麹菌の収集、保存と頒布も
やればいいのにね。
>>919 使用している麹菌の株、米の酒類や精米歩合、麹を作るときの温度管理など、破精以外に
要素が多すぎて、簡単には語れそうもないね。具体的にどういう銘柄が好きなの?
さして重要な情報じゃないんじゃないの?>破精
>>920 有名所だと、天の戸、明鏡止水、雁木、而今辺り
マイナー所だと、島根の方の悪乃代官、屋守、山の寿辺り
簡単に言えば、伝統的な清酒造りをしている酒蔵の酒であれば
麹は必ず、「総破精(そうはぜ)」か、「突破精(つきはぜ)」で作られるはずです
ともに糖化力、蛋白分解力の強い麹であり、とくに突破精は吟醸造りに向いている
>>907 >>912で質問した人はどこで「総破精」という単語を覚えたのかわからないが
まともな杜氏ならば、必ず総破精や突破精の麹を作ろうとするのであって、
もし、それ以外の麹が出来たとしたら、それは麹造りに失敗したということなのである
だから、総破精かそうでないかにこだわるのは意味がない
むしろ、酒造米とか精米歩合の違いによる味や香りの変化などにこだわってみたらどうか?
924 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 18:12:30
>>908 >カプロン酸エチル高生産酵母は安い日本酒で使った方がいいと思うがほとんどの大手は使わないね、ある理由で。
もったいぶった言い方でたいへん気になります。その理由を教えてください。
初心者のフリしてるやつに釣られてるだけだぞ
926 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 21:55:29
>>922 中国地方の日本酒が好きで米臭い酒が好きなら、純米スレのコテハンの人が
詳しそうだから聞いてみたら?私はパスする、
>>925みたいな感じもするし。
>>923 そういうことじゃなくて、突破精と総破精のうち、総破精のものを教えて欲しいと
いうことじゃないの?私はパスしたので(笑)教えてあげてよ。
>>924 コストとプライド(笑)
>>926 別スレでジョン猿にやられて逃亡してきた聖猿かww
巣にカエレ
928 :
呑んべぇさん:2010/06/17(木) 00:08:29
日本酒に限った質問じゃないんですが、ジュース類が一切飲めない人は何で割るのがオススメですか?
コーラやサイダーはもちろんスポーツドリンクも飲めません
瓦でも割ればいいんじゃね?
ロックで飲めよ。
蒸留酒なら普通に水で割るか好きなもんで割れよ。
日本酒は普通割らねーよ。
つーかジュース割りやサワーなんてお子様の飲みものだろ。
>>930 その好きなものってのがよくわからないんです…
普通は日本酒って割らないんですか、初めて知りました
とりあえずロックで飲んでみます
ありがとうございました
932 :
呑んべぇさん:2010/06/17(木) 07:13:12
>>928-931 日本酒にほんの少し水を足して燗で飲む人はいるね。かっこつけて真似してみるけど、
ジジ臭いというか宗教臭い(純米教、笑)というか面倒臭い(足す水の量が少ないので
測るのが面倒)のでやらなくなる。
933 :
呑んべぇさん:2010/06/17(木) 08:50:29
>>907 >テーマは米の旨味を感じる事です。具体的には・・・
酒のうまみ成分は、発酵で生成されるアミノ酸や有機酸(コハク酸、リンゴ酸、乳酸など)であるそうです。
甘み成分であるブドウ糖も麹菌によってつくられます。
米の中にもともとあったうまみ成分が、そのまま酒に溶け込んでいるわけではなさそうです。
米のうまみを感じさせる日本酒と表現されますが、わたしはあまりピンときません。
934 :
呑んべぇさん:2010/06/17(木) 09:03:15
酒蔵で精米した酒米を蒸した状態で食べたことのある人が、あまり味がなくて物足りない感じと言っていた様な・・・。
>>934 ぽりぽりしてて、あんまり甘くない。まともに糊化してないからだろうけど
ライム、マーマレード、チョコート、ココア
オレは言われなければ気付かないレベルだ。
937 :
呑んべぇさん:2010/06/17(木) 22:00:03
>>935 糊化してないとカビのアミラーゼでは分解できないから糊化はしてるでしょ、人間には固いだけで。
おいしくないのは、タンパク質とか旨味が少ないからじゃない?
糊と言えば、ウィキペディアの6号酵母の説明で「糊精子の大きい環境下でも」という意味不明な
説明があるしこれをコピペしちゃってるホームページもあるけど(笑)「糊精(デキストリン)の多い
環境下でも」の間違いだよな。変換するときに工夫してそのままにしちゃったんだろうけど(苦笑)
>>933 米を発酵させて醸す結果そういうのが作られるわけだから、米から作られた旨味略して米の旨味っていうことでいいんじゃないのだろうか、と思わないこともない
939 :
呑んべぇさん:2010/06/17(木) 22:24:07
>>938 そりゃ、そうだ。でも米から作られた旨味じゃなくて米の雑味だけしかないような
ひどい純米酒が多いな(笑)
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
942 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 07:47:37
age
943 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 20:42:00
清酒の個性は、米の性質によって決まるのではなく、すべて生産者の意志によって造られる。
944 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 20:44:58
それはない、米の個性も日本酒の様々な性質に関わってくる。
例えば酒造好適米でも、五百万石より山田錦の方が吟醸香が
出やすいなど。
945 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:04:12
>>944 こういう馬鹿がいるから、酒を飲んで米の品種がわかるというやつが出てくる。
ある程度は分かるだろ。分からないからって八つ当たりするなよ(苦笑)
アル添のアルコールは分かるというエスパーよりは現実的だ(笑)
947 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:14:17
熟したリンゴの香りが強いから、カプロン酸エチル高生産性酵母を使った(生産者の意志)と演繹的に推測することができるが、
どんな米を使ったかはわからないだろ?
二つを同じ条件で醸しました、一つは山田錦でもう一つは五百万石です。
なんて親切なテイスティングがあれば(現実にはないぞ)、話は別だが・・・。
948 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:19:27
>>947 現実に、「二つを同じ条件で醸しました、一つは山田錦でもう一つは五百万石です。」で
どっちのカプロン酸エチルの量が多いかという実験データはあるだろ。もちろん山田錦。
うんちくはともかく、五百万石と山田錦だと普通は違いが分かるだろ、その間の個性の
酒造米で混乱するならともかく(苦笑)
949 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:21:02
950 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:24:22
カベルネ・ソーヴィニオンとピノ・ノワールの違いだったら教えてやるけど、
山田錦と五百万石の違いを教えてくれ。
>>945-946 本当に全く分からないの?
スレ的に分からないと言ってる初心者に分かるだろと
>>948の姿勢が正しいのか、
単に絡んでる奴を無視するべきなのか、悩ましいなこのスレの場合w
>>946 普通酒で45%、吟醸酒でも25%もアルコールが添加されていたら
さすがに馬鹿でもわかるでしょww
これでわからないやつは、甲類飲んでもわからないんじゃないの
953 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:32:18
カベルネ・ソーヴィニオン
色:若いうちは紫色を帯びた濃いガーネットから暗いルビー色、熟成すると煉瓦色のニュアンスが増す。
香:若いうちはピーマンや赤もしくは黒の小さな果実を連想させる。スパイシーさがある。
熟成すると、松、樹脂、焦げたにおい、バニラや香辛料の香りが加わり複雑さを増す。
味:若いうちは濃密、値がら強く骨太、豊富なタンニン、収斂性が強い。
熟成すると、しなやかさが増し、力強いく複雑だが、調和し、エレガントになる。
疑えばキリないよな、実際。
ま 釣りもあるだろうけど、素直に答えるぜ
936が言ってるのは米の違いじゃないのか?
955 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:36:29
ピノ・ノワール
色:紫がかったルビー色。単純な印象があるが、熟成するとマホガニーがかった煉瓦色になる。
香:フランボワーズ、カシス、チェリーの印象が強い。熟成すると動物のニュアンスが加わる。スーボア。
味:軽くしなやかな印象。収斂性は少ない。酸味にハリがある。熟成すると肉感的になりビロードのような感触。
複雑さを増すがカベルネほどではない。
956 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:37:29
さあ、山田と五百のちがいは何だ。具体的に説明してくれ!
957 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:42:56
値がら強く骨太 ×
力強く骨太 ○
958 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:48:12
>>956 そういう不必要な略し方をして通ぶるやつは嫌いだから教えない(笑)
(漫画の影響か話題づくりのためか)古いろくでもない酒造米を復活させてひどい日本酒が
売られてるから飲んでみれば米でかなり日本酒の風味が変わることくらい分かると思うが。
最近は、酒造米や使用酵母が書かれている日本酒も多いし、いろいろ飲んでみなよ。
959 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:51:25
>>958 山田錦と五百万石の違いを教えてください。
ところで使用酵母は生産者の意志(選択)だろ?
960 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:56:52
>>959 使用酵母はもちろん生産者の意思だろうけれど、
>>943のように日本酒の個性が
「すべて」生産者の意思で決まっているとは思えない。むしろ使用酵母の違いは
意外に分かりにくい。9号と14号の違いなんて分かりにくい。
米の違いはそれに比べるとかなり日本酒の個性を作ってるな。最近は米だけが
違うようなものでいろいろ作ってるところもあるから買ってみればいいよ。案外、
山田錦と五百万石で作り分けてるところはないけど(笑)
961 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 22:00:06
そういうときは、9号もしくは14号を使ったと推測されると言えばいいんだよ。
で、具体的に両者の味や香りの違いを説明してくれ。
>>961 じゃ、違いが分からない君も
山田錦もしくは五百万石を使ったと推測されるといえばいいじゃんw
963 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 22:05:45
素直に謝ればいいんだよ。
米の品種なんてわからないと、
清酒はワインとは違うんだよ。
964 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 22:09:43
>>963 うるさい、俺は組織の経営者なんだよ、お前らとは格が違うんだよ
966 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 22:33:37
>>965 某日記スレに純米とアル添の違いを説明しろと言われて、そうやって切れてる漫画みたいな人いるね。
でも、そんなのといっしょにするなよ(苦笑)
五百万石はあまり精米歩合を低く出来ない(割れる)ので、山田錦と直接比べるのは可愛そうな気が
するけれど、吟醸だと五百万石は控えめな落ち着いた香り、山田錦は強めの華やかな香りになるね。
純米、本醸造だと五百万石は柔らかく独特の甘味、山田錦は力強く独特の旨味といったところかな。
言葉で説明するのは難しいけれど、この二つだとさすがに飲めば分かるでしょ。どっちも売り文句に
なるから、書いてあることが多いし。
まあ葡萄に比べりゃ米による味の変化少ないわな
まあ鑑評会で一部と二部に分かれてる以上、精米出来る割合も含めて
山田錦とその他ではある程度差があるんだろ
最後は飲んでみて自分が旨いと思う酒飲めばいいよ
田舎に住んでて安酒をうまいって飲んでるじいちゃんも
有名な酒の蘊蓄語りながら(聞きながら)うまいって飲んでる人も
どっちもすごい満足して酒飲んでるわけだし
968 :
906:2010/06/19(土) 00:48:36
>>911 じゃあ、たまたまか。こっちは福岡南部だから。
前にそこの店主が敢えて熟成させてるって言ってたけど、ただ売れ残ってるだけなのか確かめる術がない…。
その時買った悠久は美味かったけど。
そういえば今年のにいがた酒の陣で、
新潟県の新しい酒造好適米の「越淡麗」で造られた酒が
専用コーナー(越淡麗バー)で試飲出来たので、数種類飲んでみたけれど
確かに、従来の五百万石や山田錦で造られた新潟の酒とは異なる
「淡麗な」酒質が感じられたような気がした。
でも、先入観でそう感じただけかもしれないし、凡人の自分には区別するのは
難しいかも
ちなみに、越淡麗は、母方に「山田錦」、父方に「五百万石」という交配組み合わせで
誕生した両者の長所を併せ持つ酒造好適米だそうです
970 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 05:27:36
ワイン醸造は、ぶどうの色素やタンニンなどの成分をできるだけ多く抽出させるか、
できるだけ色を濃く、できるだけ渋みを強くするしか目的がないからな。
清酒の場合、香り高い淡麗な味わいの大吟醸にするか、濃醇な純米酒にするかの選択があり、
精米歩合を決めたり、突破精麹か総破精麹か、速醸酒母か山廃酒母か、芳香性酵母を使うかどうか、
など杜氏の意匠によって味が決まる部分が多いからな。
清酒の醸造は、ワインのように簡単じゃないから、品種当てがむずかしい(できない?)のは当然のこと。
実際、ワインの原料ぶどうの品種当てはそんなにむずかしくない。
適当な指導者がいて、適切なカリキュラムにそって勉強すれば(いろいろ飲み比べれば)、
素人でも、10月に行われるソムリエ2次試験の利き酒に十分間に合うぞ。
米選ぶのだって、「生産者の意思」に含まれると思うのだけれどなー。
972 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 07:03:33
ワインの場合、ブドウが熟したらちゃっと収穫して、傷まないうちにさっさとプレスして発酵させないといけないから、
あれこれ考えている暇がないんだろう。
出来損ないのワインだけをボトリングしてセカンドワインとして安く売ったり、
上出来のワインだけをスペシャル・キュベと銘打って高く売ったりするが、
ノーマルのワインと比べて香味の方向性が違うと言うことはない。香りや味が軽いか重いか、単純か複雑かだけで。
日本酒のように造り方のバリエーションがない気がする。
(細かいことを言えばきりがないが、おおざっぱに比べて)
その分、テロワール(AOC)の違いとか、ブドウ品種によるバリエーションとか言うんだろう。
973 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 08:15:05
>>969 越淡麗を使った日本酒は意外に旨味が強すぎて「淡麗」を強調するほど淡麗じゃないような気がする。
大粒なので精米歩合を低く出来る点はともかくあまり両方の品種のいい点を受け継いでないような気が。
同じ山田錦由来の品種だと、滋賀県あたりの吟吹雪(山田錦X玉栄)の方がよく出来てる感じがする。
>>970 おおむね同意するが、最初の2行は極端すぎ。この荒れ方は、
>>943が「すべて」なんて言ってしまった
からだろうし、もう少し言葉を選んだ方が。
>>973 15年の歳月をかけて作られた「越淡麗」は、山田錦の特徴である大きな心白と、
五百万石の丈夫さ、両方の長所を兼ね備えた画期的な酒米
越淡麗を使用した銘柄は2年前ぐらいはまだ、数えるくらいしかなかったが、
今年辺りは新潟県の多くの酒蔵で特徴的な酒がどんどん造られつつある
まだ、新潟県内でも流通量はそれ程、多くはないが次第に生産量が増えてきて、
各酒蔵で五百万石同様に普通に使われるようになれば、新潟県の新しいブランドとして
全国的にますます注目されていくことが期待されます
ワインはその土地にあった良い葡萄を作ってそれをそのまま生かすのが
良いものと言われることが多いしな。
杜氏の人はどういう基準で米を選んでるのか興味あるな。精米以外でどの品種だと
何がしやすいというのはあるんだろうけど、素人じゃ分からないからなー。
976 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 09:58:21
>>974 越淡麗は悪くはないと思うけれど、「淡麗」という名前とやや乖離している(これまでの
五百万石の方がむしろ「淡麗」)点と、(精米歩合を高くして使うとやや独特の風味が
ある感じがするからか)大吟醸に特化しすぎている点が気になる。
>>975 ワインはそのまま酵母で発酵させるだけだからね(マロラクティック発酵を除けば)。
日本酒の場合は糖化の段階でつかうカビに強いタンパク質分解酵素もあるので、
それで作られる風味によってはもとの米の風味が分かりにくくなる。
(生もと系の造りだと乳酸菌などの作る風味でさらに分かりにくい)
基本的には酒造米は風味と価格、話題性などで選んでるんじゃないかな。麹は
これまでどおり、五百万石か山田錦じゃないと嫌だという杜氏もいるけど。
>>976 大吟醸に特化しているとは、どういう意味?
少し考えが浅いというか、当てずっぽうで書いている感じだね(苦笑)
越淡麗という品種は山田錦や五百万石と比較して
生産量がまだまだ少ない訳よ
だから各酒造に手に入る米の量も相対的に少ないということ
また、越淡麗は山田錦と同じく心白が大きく高精白が可能な品種である
だから、今のところ貴重な越淡麗を大吟醸の酒として造る酒蔵が多くなるのは
当然なわけですよ
まあ、このスレで酒米の違いがわかるとか わからんという話の流れになっていたから
「越淡麗」の話をすれば、釣れるかなと思ったんだけど、、、
見事に一匹変なのが釣れました(笑)
978 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 10:36:31
>>977 越淡麗は大吟醸に特化してるよ。五百万石では精米歩合を低く出来ないことと
山田錦では新潟県の特徴を出しにくい(ほとんど他県産)から新しい県の品種を
作ろうというのが目的だから。開発の際の酒造試験も大吟醸でやってるくらい。
ちょっと待ってください
話が専門的過ぎてついて行けません
「越淡麗」とか「山田錦」とか「五百万石」とかって要するに米なんですか
日本酒って米で出来てるんですか
米なんてコシヒカリとササニシキしか知りません
乳酸菌ってヤクルトですかヨーグルトですか
酵母ってパンでも焼くんですか
日本酒ってそんなもん入ってるんですか
大吟醸ってなんですか
大長今とどう違うんですか
教えてください
知ってるがお前の態度(ry
>>979 最後から二行目、面白いこと言ったつもりだろうけど変換間違ってる(笑)
いや、あってるのかな?いったい大吟醸をどう読んでるんだ?(笑)
とりあえず、Wikipediaの日本酒のところでも読んできたらどう?
983 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 17:42:22
>>979 むずかしいことは気にしなくていい。、
お酒は、ふっくら炊きたてのおいしいご飯に、薬局なんかで売っているアルコールをかけてつくるんだ。
三日ぐらい漬けこむと、米のうまみが溶け込んで、おいしい日本酒ができあがるぞ。ためしてみれ。
にてれつ の てれつ の語源って何?
985 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 18:04:06
高温糖化酒母は、月桂冠や宝酒造のような大手企業が低価格の酒をつくるときに使っていると思っていましたが、
全国新酒鑑評会に出品される酒の約20%、上位酒に選ばれた酒の約30%が高温糖化酒母だと知って驚いています。
中小の結構な数の酒蔵で高温糖化酒母を使い、高級酒造りをしているようです。
月桂冠は融米造りなど伝統的な製法をせずけしからんという書き込みをどこか読んだことがあります。
それは間違った意見だったのでしょうか?
高温糖化酒母についてどんな問題があるのでしょうか?
986 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 18:12:34
月桂冠は融米造りなど伝統的な製法をせずけしからん ×
月桂冠は伝統的な製法をせず融米造りをしてけしからん ○
融米造りとか焙炒造りなど高温液化仕込みは大量生産向きの造りかた。
出品酒でそんなもの出して自社のくびを絞めるところは無いと思うが。
月桂冠にも社員ではない杜氏もいるよ
988 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 19:19:53
>>985 高温糖化酒母と、融米造りを含めた一般的な高温糖化法(というより高温液化法)とは
根本的に違うでしょ。
甘酒をつくったことがあるなら分かると思うけれど、麹と米を60度位に置くと安全で早く
糖化するからそれに酵母と乳酸を加えて酒母(もと)を作るのが高温糖化酒母、その後
通常と同様に麹と蒸米を加えて三段仕込にする。
高温液化法は高温で加熱した米に酵素剤を加えて液化して麹を加えて醸造するので
これまでの日本酒の造りかたとはかなり違うものになる。違うのは構わないと思うけれど
酵素剤の添加は明記して欲しい(これはビール会社も含めて)。
まあ、冷静に考えると過熱する設備さえあれば酒母は高温糖化法でやってしまった方が
安全だし早いし特に害もなさそうだね。鑑評会に出されている酒の20%がその方法だとは
知らなかったけど、出品酒は少量醸造だから最悪でかい鍋があればできるか(笑)
989 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 19:27:02
>>988 なるほど、両方をごっちゃにしていました。
ありがとうございます。
房島屋純米、美味いね。
ほどよい果実香に乳酸っぽさ。味は最初甘くてふくらみがある感じだが
爽やかな酸味があるし、微妙に出てくるクリーミーな感じが良い。
個人的にはもう少し甘くなくても良いかなとも思ったんだけど、
そんな感じの酒無いかな?
991 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 20:31:43
>>990 白鶴の上撰にリンゴジュースを適量たらせばそんな感じの酒になる。
明日から和歌山に出張なんだけど上司に美味い日本酒買って来てと言われたんですけど
おすすめの和歌山の地酒ありますか?
ちなみに予算は5000円程です。
知り合いに聞いたら龍神丸?みたいな奴は有名と聞いたんですが簡単に手に入るんでしょうか?
993 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 21:11:40
>>992 うまい地酒なんて(観光客は)普通行かないような酒屋にしか置いてない時代だから、
百貨店に置いてあるもので選ぶしかないでしょ、よほど酒屋の方を調べて行くのなら
別だけど。手に入りやすいのは黒牛くらいじゃない?
黒牛はまずくなったと通っぽく言うのが流行ってるみたいだけど(笑)
何かトラウマでもあるのかw
いや、よくあるでしょw
仕事でどこか行って、日本酒を買おうと思ったらいいもの見つからないというのは
996 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 22:05:23
>>992 寄れるのなら鍵本って言う酒屋に行くいい。色々和歌山の酒があるよ。
オレのオススメは白浜のナギサビールなんだけど
997 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 22:32:17
998 :
呑んべぇさん:2010/06/21(月) 04:16:16
999 :
呑んべぇさん:2010/06/21(月) 07:30:30
後、四段仕込で甘めの日本酒を作る場合に四段目の糖化に酵素を使っている場合が
少なくない。どの段階で使うにしろ酵素剤は書くべきだと思うな。もちろんアレルギーが
出ないようにテストなどはしているんだけれど完璧ではない。ビールメーカーも含めて。
1000ゲット
1001 :
1001:
_______
. :.|i.¨ ̄ ,、  ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\ :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴ ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、 :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃ お酒、Bar@2ch掲示板 ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃
http://gimpo.2ch.net/sake/ .┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃ U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。