【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 10:46:43
途中で書き込んじゃった(笑)

>普通はある程度のレベルに達したら

私並みの、いや私以上に痛い書き込みw恥ずかしくないですか?私は割り切ってますが
あなたはもしかしてマジ?
953呑んべぇさん:2010/06/27(日) 11:25:06
>>951-952
痛々しい逆切れだなw
3コテハンはほっといていつもの、日本酒と関係ないあやしい金持ち自慢wの
日記でも書いとけよ

それが出来ないなら3コテハンが来る週末はおとなしくしとけよ、
格の違いが露呈していくらなんでも痛々しいw
954ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 11:44:44
コテを外して口調まで変えて恥ずかしくないの?
955呑んべぇさん:2010/06/27(日) 11:53:19
その被害妄想と、
痛々しい逆切れをageで書いちゃう方が
恥ずかしいと思うw
956ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 12:22:13
さてそれでは行って参ります!夏の旅行の申し込みもしていきます。
タッチの差でなんとか確保できました。日頃の行いの良さと、持って生まれた人徳の
おかげだと感謝しています。ではでは。
957聖猿:2010/06/27(日) 12:33:31
>>951-952
珍しく日本酒の話題だ(笑)純米という「薀蓄」がもっとも「日本酒離れ」を加速したと
私は考えてるけどね。ところで、あなたは「純米」という「薀蓄」で何を主張したいの?
何がしたいの?最後に書いてる「日本酒離れに貢献」ってのが本音?(苦笑)

少なくともこの板ではあなたは純米酒離れ、純米信仰離れに大きく貢献してるね。
感謝してるよ(笑)

>>953-956
あらあら、またいつもの日本酒と関係ない日記に(笑)
958呑んべぇさん:2010/06/27(日) 12:52:35
>>957
なんでこのスレにいるのか知らんけど
ジョン猿って日本酒に興味も愛情もないよね
日本酒離れして欲しいとまで思ってはいないと信じるけど
959呑んべぇさん:2010/06/27(日) 13:10:11
日本酒に愛情。




キモ


日本酒離れが加速しますね
960呑んべぇさん:2010/06/27(日) 13:32:00
>>958-959
平日の昼間から書き込んでるから仕事に愛情はないし
にちゃんねるに入り浸りだから実世界に愛情もないんだろうね
3コテハンにいじめられるというか放置される週末が不憫だw
961呑んべぇさん:2010/06/27(日) 14:54:58
またコテ外してるよ
962ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 17:25:08
ただいま帰りました!日本酒3本一升瓶で購入しました。
南部美人を食中酒用に久々に購入。今日飲むかどうかは解りませんが、楽しみです。
963ポン酢:2010/06/27(日) 21:05:58
>>950
御代栄の「夏」って書いてあるのはシリーズ物だったんだ、知らなかった
日置桜なんかもブレンドで面白いことやってるし、
ブレンド技術で多様な酒と言うのもアリなのかもしれないね
聖猿氏は御存知と思うけど、「夏」はアル添酒です

常きげん・旨口本醸造は現在冷蔵庫で冷却中
寝る前にテイスティングだけして報告しておきますね

>>962
南部美人以外には何を購入したの?
南部美人もやっぱり大吟醸を中心にしか飲んだ事無いけど、
生の大吟もそれなりにちゃんと飲めるように仕上げて、
火入れも上手だから、結構技術力は有るような気がした
純吟は何度飲んでも好みじゃないので2回買ってそれ以降は買ってない
「愛山」の酒も出してるような噂を聞いたから、これは飲んでみたいけどね
964呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:14:10
>>963
御代栄の一番有名な酒は「しぼったそのまま一番酒」というアルコール添加の生原酒だと
思うんだけど、最近出してる純米の生原酒のほうがおいしいんだよね。アルコール添加と
純米の違いって搾りたての生原酒で一番分かりやすい。

ある程度熟成させたり、火入れしたりするとアルコール添加の欠点は分かりにくくなるし、
むしろ長所が出てくる。純米の教祖様が生原酒を否定してしまったことで純米の長所を
生かせなかったのは純米偏向の中で日本酒停滞の原因になっただろうね。


本醸造を冷蔵庫で冷やして飲むとは好みが合うね(笑)最近の日本酒マニアがやたらと
燗を持ち上げるのはちょっと心配している(純米信者でもそうでなくても)。冷やすのは
ともかく常温で味が出ない酒は問題だと思う。

燗はよく言ってもexotic、悪く言えばイロモノだと思う。もちろん燗でうまい酒もあるけど、
せめて常温でもまともに飲めるように造ってほしい。これも日本酒停滞の原因だよね。
965ポン酢:2010/06/27(日) 22:30:18
>>964
「しぼったそのまま一番酒」はリキュール感がすごくあるよね
でも、アルコール飲料としては良く出来てると思う
純米の生原酒も3か月くらい前に買ったと思うけど、小川酵母のかな…
それはちゃんと酒として良かった
つい最近飲んだのは生老ねしてたけどね
御代栄は近江米のしずくも年に何回か買うよ

生原酒は山廃系のも好きなんだよね、本醸造とかでも
アルコール感が有っても、それはそれでね
良く出来た山廃の生酒は別の香りが有って、
ワインで言えばセパージュが異なるワインを飲んでるくらいに違う
こういう楽しさもあっても良いんじゃないかと思うね

本醸造を冷やすのは、いつも判断ベースが冷酒だから
温度を上げるのは簡単だけど、温度を下げるのは容易じゃないので
おっしゃるように、常温あたりで旨い本醸造はいいね
純吟等の熟成酒だと冷酒・常温・燗のどれもが美味しいのが有るから、
こういうのを褒めるのなら許せるけど、
燗しないと飲めないような神亀とか、あんな臭いのは自分は基本的に無理
神亀も発泡性の生酒とかおいしい時が有ったのにね
(何度か外れた後に懲りて、最近は神亀の生酒がまだ有るのかすら知らないけど)
966ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 22:34:54
>>963
南部美人は特別純米ですね。結局今日飲みましたが明日の方が飲み頃かも?
青リンゴのような香り(笑)がちょっと鼻につきました。エステル。

楯野川、酔鯨
967呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:52:31
>>957
「純米」は薀蓄じゃないでしょう(笑)
もっともシンプルな考え方だと思うよ

もともと日本酒は日本人の主食の米を原料に作られた醸造酒だったわけだけれど、
それが、戦争など様々な要因で、米を使わない代用品としてアル添酒が出現してきた
今は、それを日本酒本来の姿、つまり元に戻そうというのが日本酒の「純米化」ということ
別に難しい話ではない
ただ、元に戻そうというのが日本酒イコール純米酒ということ

今、アル添酒をあえて日本酒とする(終戦直後のような)経済的な理由はない
むしろ減反で米が余っているわけだから、どんどん純米化を進めることが経済的にも望ましい
技術的にも、酵母の改良で香りの高い酒をつくることにアル添は必須のものではなくなった

「シンプルイズベスト」
純米酒は古くて新しい日本の酒で、世界に誇れる伝統文化の酒だと思うな
968呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:56:04
>>967
ジョン猿が媚びを売り始めました(笑)
969呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:58:15
?
970呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:59:34
>>967
そうだね。乳酸添加もやめようね
971聖猿:2010/06/27(日) 23:19:32
>>967
「様々な要因」で酒が進化することはあるわけで。税金逃れで隠してるうちに樽での熟成が
発明されたという伝説のあるウィスキーとか。日本酒のアルコール添加も悪い面ばかりでも
ないと思うけどね。わざわざ自分で書いてるけど(笑)香りが引き出しやすい面とかもあるし。

経済的な理由に関してはどうだろうね。誰かの妄想みたいにお金に不自由がなければ全く
問題ないんだろうけれど日本酒は高いよね、発泡酒、第三のビールや、焼酎などと比べて。
本醸造を純米にするだけで2割ほどは高くなるけれど風味と釣り合う値段の高さかどうか。

「酵母の改良」って簡単に言うけれど、それに伴い純米信者(特に漫画頭の人)が大嫌いな
とあるところに利益が流れていると言う事実をご存知か?

今週は特に忙しいので平日に付き合ってる暇はないと思うけれど週末までにスレが終って
しまいそうだね。ちょっと残念だ。今日中に終らせて次のスレに行こうよ(笑)
972ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 23:20:34
私を装った自演なのかな?(苦笑)

ではみなさんお休みなさい。アルコール添加が嫌なら飲まなければいい。私はそれを実践しているだけ。理由は不味いから。
乳酸添加が嫌なら飲まなければいい。誰も邪魔はしないからそうしなさいよ。頭の悪い人間の考え方は私には理解できない。
973ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 23:26:09
>>971
お金に不自由がないって君にはそう写るのかな(苦笑)
妄想ってwそう思っている君は残念ながら一生金持ちにはなれないよ。
金を作るのは難しいことではない。少しだけでいい平均より頭が良くて、2ちゃんではなく実生活で人付き合いがうまくて、
良い意味で要領が良く、無駄が無くて、少しだけ勤勉であればOK。君はどれにもあてはまらないんだろう。
俺の周りは金持ちが多い。みんなその簡単な基本は押さえているよ。君と違ってね。本当にお休み。
974ポン酢:2010/06/27(日) 23:37:36
>>966
南部美人の青リンゴのような香り、わかるなあ
特純は利き酒位しかした事無いと思うけど、
純吟にもそういう香りは感じられたね
久慈さんも色々な事をやる人だから、
今は以前よりもおいしくなってるかもしれないね

楯の川は純吟かな?香りをほどほどに出してスッキリした酒質の蔵って気がする
酔鯨はYK30の純米大吟(雫酒なのか斗瓶囲いなのかは失念)は好物
熟成系の大吟も色々持ってるらしいけど、2回しか購入できたことがない

さて、ようやく常きげんの本醸造がそこそこ冷えたのでテイスティング
旨口本醸造かと思っていたら、「旨口本仕込」が正式名称でした、失礼
14℃くらいなのでやや常温よりだけど、穏やかな口当たりでやっぱりなかなかいい感じ
熟成酒ブレンドなのか香木のような熟成香もあるけどベースの酒質はまだ若いから、
燗ならぬるめが良いのかも
ぐい呑みからお猪口に替えて味わってみると青竹のような清々しい香りも感じられ
個人的にはぐい呑みよりもお猪口で飲むのが好みみたい
浮付いたようなアルコール感はないけど、含んですぐの時にやや感じられるので、
これが気になる人はやめた方がいいと思う
上燗位まで温度を上げて、人肌燗か日向燗まで下げて飲んだら、
これも気にならなくなるような気がするけどね

徳利とお猪口でちびちび飲みたいお酒と言うのが今日の感想
975呑んべぇさん:2010/06/27(日) 23:46:58
>>972
君はいつもダブルスタンダードだね。お酒の話しが出来ないのなら来なくて良いんだよ。
頭の悪い経営者ほど執拗に無駄なことを繰り返すけど、君もその類の人間だね。
そんな人間に限ってどこかの講演会で聴いてきた話をしたり顔で他人に吹いてまわるよね。
ポンコツ脳な人間には関わりたくないね。
976呑んべぇさん:2010/06/27(日) 23:48:41
>>972
敗北宣言???スレ終了???

>>973
普通、こういう話を聞くと妬ましいけど
この人の場合は痛ましい
977呑んべぇさん:2010/06/28(月) 00:28:09
>>975
「組織の経営者」wらしいけど、どんな仕事なんだろうね
それが分からんからピントの外れたこと言ってるように見えて痛々しいんだろうな
自慢するほどの「組織」なら書いちゃえばいいのに
978呑んべぇさん:2010/06/28(月) 01:49:04
次スレ立てました。

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/l50
979呑んべぇさん:2010/06/28(月) 05:52:10
日本の酒の文化は、日本の稲作文化とともに発展したきた
だから、日本酒が米の酒であるのは歴史的に必然であり
「日本」酒である理由もそこにある

ところが戦争によって日本の経済事情が悪化して米不足が深刻になり
日本政府は緊急避難措置として日本酒にアルコールを添加することを認めた
もちろん当時の一般の国民は清酒として売られている酒に、
アルコールやブドウ糖が使われていることなど ほとんど知らなかったが

しかし、現在は、米不足ではない。むしろ米が余って減反が行われている状態
こんな経済状況で米の代用として始まったアル添を残す理由はない
そもそも、ただの日本酒の代用品であるアル添酒を日本の文化の酒であると
世界に誇ることができるだろうか?
日本酒(純米酒)こそが、世界に誇れる日本の文化の酒であるから
アル添などという戦争による負の遺産は廃止するのが自然であろう

補足:アル添酒自体はあってもいいと思うが、もともと日本には合成清酒という
日本酒の代用品があるわけだし、アル添酒もその合成清酒の一種として存在する
意味はあるだろう(経済的に貧しい人たちの味方として)

980聖猿:2010/06/28(月) 07:41:30
>>979
米は余ってるかもしれないけれどそれは酒造好適米ではないからね。普通にアルコールを添加すれば
いいのにコストを削減するためと「純米」と書くために酒造好適米でない安い米を使って破綻した風味の
しかも純米「吟醸」を造ってるメーカーがあるよね。京都のTHとかSTとか。

それではまた週末に。
981ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/28(月) 09:04:07
みなさんおはようございます!今週も頑張りましょう!

>>974
楯の川は中取り純米、酔鯨は普通に純米吟醸酒吟麗でご猿。
982ポン酢:2010/06/28(月) 09:51:25
>>981
俺になつくなよ、バカ
983呑んべぇさん:2010/06/28(月) 09:55:13
トリをつけないとこういう事になるんだよな。
984呑んべぇさん:2010/06/28(月) 10:04:35
>>980
あなたは確か上の方のレスで本醸造酒と純米酒では
2割ほど純米酒が高くなる、というようなことを書いていたよね。
純米酒を造る上で、コストを下げるために酒造好適米でなくて
安い一般米を使うことには反対なの?

技術的な造りやすさという点では酒造好適米が良いのは確かだけれど
別に一般米でも日本酒が造れないわけではない。
もちろん、比較すれば造りの面で技術的な難しさは増えるだろうけど。
だから、麹は好適米で、掛米は一般米(例えば、コシヒカリなど)を使って
日本酒を造るということも一つの方法ではあるよね

あなたは、アル添でコストを下げるのはよいけれど、
酒造好適米以外の米を使用してコストを下げることには反対する
という考え方なのかな?
985呑んべぇさん:2010/06/28(月) 10:34:05
現在の大吟醸について。
熊谷千栄子女史の研究によると50%以上の精白は意味が無いそうです。
なのに無駄に意味も無く米を削り、挙げ句リパーゼ浸漬によりわずかな油脂を削ぎ落とす。
その目的は米ではなく、ただデンプンを得るため。

そして、バイオの技術で極限までグルコース生産性を高めたハイGなる妖しげな麹カビを用いて蒸し米を必要最小限だけ溶かす。
挙げ句糖化力価が足りない時は、酵素を使う。
その目的はただグルコースが欲しいだけ。

もはや米の酒ではなく、砂糖水の酒です。こんな酒は純米であろうと無かろと、日本酒本来の酒でしょうか?
986呑んべぇさん:2010/06/28(月) 12:30:21
日本のリキュールだね
http://nara-shokubunka.jp/yamato/16-02.html
987呑んべぇさん:2010/06/28(月) 12:31:41
>>985
>もはや米の酒ではなく、砂糖水の酒です。こんな酒は純米であろうと無かろと、日本酒本来の酒でしょうか?
確かに、そうですよね
そんな酒にさらに、廃糖蜜のアルコールを添加したら もうどうしようもない酒になっていまいますね

ですから、まずは、日本酒を本来の米だけの酒に戻すこと
そして、次に伝統的な技術に基づいた純米酒造りを行う方向に持って行くことが大事だと思います
988呑んべぇさん:2010/06/28(月) 17:13:09
醪救済にアル添して普通に飲める酒になるんだからいいって言ってた人か?
989ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/28(月) 20:18:34
今晩は!昨日空けた南部美人特純を飲んでます。
エステル香は相変わらず強いですね。
990ポン酢:2010/06/28(月) 23:45:10
>>982
そう言う事は絶対に書かないので、トリップの導入を考えます

さて、今日は美味しいワインを飲んだのですが
スレ違いになるのでコメントは控えたいと思います
991ポン酢:2010/06/28(月) 23:47:52
>>989
そのエステルはたぶん酢酸エチルかと思いますが、
使用酵母は何なんでしょうね

エステル香が高いのは合わせる料理が限られてきたりするので
あまり好ましくないですね
992ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/29(火) 08:29:11
みなさんおはようございます。今日も一日頑張りましょう。
しかし朝から暑いですね。今日の予想最高気温も30度を超えてます。

>>991
使用酵母が書いてあれば今日見てみます。体調によっても香りの感じ方が結構変わりますよね。
エステル香ってよく言えば果実のようはフルーティな香りとも言えるんだけど、酒は見たくないって
思うような二日酔いの日には汚い表現で申し訳ないが、歯くそのような匂いにもとれる。
993呑んべぇさん:2010/06/29(火) 08:37:24
酵母はラベルに記されてなくても、香りでわからないか?
994ポン酢 ◆QSE0DF45PI :2010/06/29(火) 12:46:40
>>992
汚い表現で申し訳ないが、貴様の書き込みはどれも歯クソの様に臭い。
995ポン酢 ◆PonzulWPcc :2010/06/29(火) 18:41:54
自分は煽りだけ書くような事はしないのと
書く内容が違うので判断できるとは思いますけど、
念のためトリップをつけて書く事にします

>>992
その臭い香りはエステル香じゃないですよ
恐らく基調香って言われる香りの中にはその系統の香りが有ります
若い材木のような銀杏のような香りがそれに相当する気がします
白胡椒なんかも慣れないと臭い吐瀉物のような匂いにも感じますから、
先入観や慣れと言うのは面白いものです

昨日はまた聖猿氏の滋賀情報が頭の片隅にあったようで、
滋賀の北国街道(ほっこくかいどう)の純米吟醸(4合瓶)を飲みました
ちょっと田舎っぽい印象で、洗練された感じではなかったですが、
平盃でお酒の印象を少しぼかし、琵琶湖の稚鮎のフライに合わせました
ワタの風味にとても良く合っておいしく楽しめました
996ポン酢 ◆TpifAK1n8E :2010/06/29(火) 19:55:52
>>995
植物にヘクソカズラなるものがあります。しかし現代人の糞の香りとは少し違います。
馬糞に近い香りです。それは食生活の違いによるものです。
ヘクソカズラが名付けられた頃人々は馬とさして変わらぬ食事だったのでしょう。
997呑んべぇさん:2010/06/29(火) 20:14:43
純米大吟醸旨過ぎでクソワロタwww
日本酒はこうでなくち可哀想だぜ。
998呑んべぇさん:2010/06/29(火) 20:22:32
酒の香りから酵母がわかるためには、2つ以上の組織を経営していなければ無理。
999呑んべぇさん:2010/06/29(火) 20:41:21
>>998
こういう被害妄想のはげしい奴が秋葉原やマツダのような事件を起こすのかも
1000呑んべぇさん:2010/06/29(火) 20:45:07
5つ以上組織を経営していれば、酒を飲んだだけで使った酵母の遺伝子配列までわかるかも。
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃ http://gimpo.2ch.net/sake/ .┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。