1 :
呑んべぇさん:
2 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 21:52:31
生まれて初めての、2ゲット
3 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 21:52:41
山やピクニックに行ったりした時、高台からの風景を見ながらモルトってのは乙なもんだ
自分は200mlバーボンの空き瓶なんかにモルトを詰めて持って行って外で飲んでるが普通スキットルとか買ってんの?
山崎の180ml瓶そのままです。
魔法瓶につめて
ゲレンデの脇で飲むのが一番ある。
暖まってもあまり酔わない。
スキットルと葉巻を持って山に登る。たって、丹沢レベルだけどね。
山頂で至福のひと時さあ〜〜〜。
俺のお勧めはスプリングバンクだな。
外で飲みたいけど、車を運転できなくなるのが痛い。
8 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 22:31:38
>>4 丸い奴?丸いとカバンで割れそうで恐いな
>>5 ほかのアルコールと違ってあんまり酔わないよな
次の日にも残らないし、なんだろ
>>6 葉巻吸えるとは贅沢な
スプリングバンクがオススメなのは何故?
>>1 スレ立て及びテンプレお疲れ様です
( ´ー`)─y─┛~~~
10 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 23:13:59
ウイスキーは外で飲むきしないわ
>>8 葉巻はめんどくさいけど、ちゃんとカッターも持ってって一服やったらサイコー。
チューブ入りの太くて短い奴がお勧め。
最近のお気に入りはロメオyジュリエッタのショートチャーチルかな。
スプリングバンクは・・・なんか潮っぽいから好き。
他にはブルイックラディのクラシックなんかも持っていきます。
スプリングバンクは飲んだグラスをそのままにして置くと、底に白い粉が残るよね。
塩じゃないんだけどなんかそれっぽく見える。
フリエタね
15 :
呑んべぇさん:2008/12/09(火) 19:22:28
ロメオ・イ・フリエタか
葉巻はコイーバ
ウイスキーはラガブーリン
フリエタとは何なのですか?
読みがさ、「じゅりえった」じゃなくて「ふりえた」だんべ?普通。
都内でオフィシャルボトルが沢山置いてある店って新宿のbar(店名失念)以外にどんなのがありますか?
3ヶ月ぐらい前からモルト飲み始めて有名店無名店色々まわったんですが、モルトちゃんと扱ってる店って(程度の差はあれ)オールドボトルとかボトラーズばっかりで困っています。
居酒屋やダイニングバーから流れてきた身としては、中間層がスポッと抜けててアウアウって感じなんですが…
昨日、ひとつ前のラベルのボウモア17年を初めて飲んだ
噂に聞いたパヒューム臭初体験でした
5000円も出したのに・・・・
ヘーゼルバーンか?
まあ、オフィシャルにこだわる必要ないんじゃない?
22 :
呑んべぇさん:2008/12/10(水) 00:53:45
中野坂上のハイランダーインはどう?
マイナー蒸留所もかなりカバーしてるよ。
>>19 その気持ちわかるわ
リアルで買えそうな正規ボトルを味見したいから来たのに
oldボトルとかボトラーズばっかの通っぽいのばっかりで、結局旨いの見つけても買えないという罠
新宿ならHazel BurnかAbbot's Choice
Abbot'sは朝9時までやってるから結構重宝する
BAR WHISK(E)Yの店長も凄く知識あるから話してみると面白い
オフィシャルメインなら3丁目の82Ale Houseが凄く安い
オフィシャルなら1ショット500円前後
あとはリベットナデューラとかモーレンジネクタードールとか
アードベッグルネッサンスとか月替わりで800円ぐらいで飲めた
Abbot's 新宿店はメシ美味いしね
メシうまいよなー
酒がうまくてもメシが不味い店には通いたくない
つまみがうまけりゃ満足するな。
単純に味見程度でよいなら東京のリカーズハセガワで十分だと思う
29 :
呑んべぇさん:2008/12/10(水) 22:49:10
82エールハウスはいいね。
HUBの系列みたいだけど、よく分かってる。
ラムのバルバンクール初めて飲んだけど、うまかったな
>>29 ラム最近気になってるんだが、バルバンクールってモルト飲みの視点から
するとどんな感じの酒?
ラムはラムレーズンのラム
32 :
呑んべぇさん:2008/12/10(水) 23:10:54
この間ネットで、グレンバーギ10年(業者名失念)を注文したんだけど、飲んだ事がなく、どんな味か分かりません。
バランタインのキーモルトとしか知らないもので…。
飲んだ事ある人いたら、是非テイスティングの感想を聞かせて下さい。
>>32 注文したんだろ?もうすぐ来るんだから先入観抜きで自分で味わえよ
あーモルト旨い
香りや度数の痛みから逃げようとしないで
脳みそに染みわたす感じで受け入れた瞬間、モルトは甘露になる
最初は逃げてたから刺激ばっかりだったが
全てを受け入れると応えてくれる。旨味や甘みが半端じゃないな
今飲んでる度数55.7、ラフの10yカスク
ご馳走に匹敵する満足度
ストレートで、舌全体にリンスするのがモアベター
36 :
呑んべぇさん:2008/12/11(木) 00:13:05
>>30 バルバンクールは華やかというか、結構分かり易い香りが多かった気がした
俺もラムは詳しくないけど、モルトで言ったらボウモア……かな?
ロンマチュザレムはアベラワー、ポルフィディオはタリスカー、と適当に言ってみる
37 :
呑んべぇさん:2008/12/11(木) 00:15:03
今宵は
スプリングバンク10→アードベック10→ラフロイグ10→ラガヴーリン12→ラフロイグ15
高くはない酒だけど
美味い・・・・。
良い夢が見れそうでつ。
胃がんで永眠コースですね^^
>>34 ボトラーズにはまると、一つ上の世界が広がる。
オフィシャルは多数の樽をヴァッティングして味を平均化(平凡化)してるし、チルフィルターも使っている。
厳選したシングルカスクで、アンチルのボトルのほうが、ずっと個性や味わい深さがある。
ただし、悪いボトルに当たると残念な事になるが。
40 :
呑んべぇさん:2008/12/11(木) 00:19:44
先のコトなんて考えたら酒がマズくなる。
欲しいだけ飲む。
コレでィイ。
オフィシャルでも味を平凡化してるのは一番スタンダードな商品付近に限る
と思うな。平均化はせざるを得ないと思うけど。
シングルカスクだからといって個性的でかつ美味い樽は少ないし、逆に
そんなに悪い樽も基本的には商品化しない。オフィシャルだって高いの
であれば厳選した樽をいくつか選んで使用してる。まあチルフィルタリング
はかけない方が概ね美味いとは思う。
>>41 オフィシャルはスタンダード以外でも、かなり多数の樽を混ぜている。
ほとんどでチルフィルターも使ってるし。
やはり、厳選したシングルカスクには敵わない。
43 :
呑んべぇさん:2008/12/11(木) 00:44:44
オフィシャルでノンチルシングルカスクだってあるだろうに
たまにこの手のキモいボトラーズ至上派が沸いてくるな
スタンダードでない、というのは、各蒸留所のオフィシャルで、
21年、25年、30年(もしくはそれ以上)だとして話を進めるとして、
去年のボトルと今年のボトルで、大きく味が変わったということはなく、
まあ、ほとんど同じような味で出してくるわけだ。
そうするには、まあ最低でも二桁の樽のヴァッティングは必要だろうね。
ただ、オフィシャルでも、そうしてないのもある。
アランなんかはオフィシャルでシングルカスク出してるし。
45 :
呑んべぇさん:2008/12/11(木) 00:49:10
おまいら詳しいなぁ。
宮城峡買ったら、余市のミニボトル付いてたんで
今、飲み比べてた。
俺は宮城峡の方が好きだな。
まろやかさは、以前飲んだ10年の方があったが、
しょぼい俺は、ノーマルのウィスキーから試していくわ。
>>43 別にボトラーズならそれで最高とか言ってるわけじゃないよ。
アランのシングルカスク好きだし。
ただ、オフィシャルで、そういうラインナップを出してるところが少ないから、
仕方なくボトラーズを買ってるだけなんだよ。
もちろん、オフィシャルで特別に拘りのやつを出したりする事はあるけど、
そういうのって、特別なだけに高かったりするじゃん。
そんなの買えないよ。
普通の値段で、普通に出してるのを選ぶと、ボトラーズになってしまう。
ダンカ〜ンのピアレスハイランドパーク1990飲んだ人いる?
今凄く気になる
複数の樽を混ぜることは即、平凡化(平均化ではなく)にはつながらないでしょ。
あと毎年ほとんど同じ味というがシングルカスクほどじゃないにせよ長熟とかカスクだと
そうでもない商品は結構ある。
オフィシャルのノンチル、カスクの商品が少ないからボトラーズというのには納得できる。
けど厳選したシングルカスク〜という人はどれだけのボトラーズがどれ以上の価格帯で
本当に「厳選」してると思っているのか。
混ぜなくても、ではなく混ぜない方が絶対に美味いという樽はすんごい少ないと思う。
逆に混ぜた方が美味い樽というのは相対的には多いんじゃないだろうか。
>>48 ボトラーズのシングルカスク=厳選してるに違いない と言ってるわけじゃないよ。
だから、外れを引くことも多い。
ただ、オフィシャルでは、シングルカスクのアンチルはほとんどないから、
ボトラーズで探すことになる。
もちろん、オフィシャルでも、時々、特別にシングルカスクとか
そういう拘ったボトルも出してくるけど、特別なだけに値段も高い。
普通に買える中で探すと、ボトラーズになってしまうってわけよ。
>>49 >オフィシャルのノンチル、カスクの商品が少ないからボトラーズ
というのには納得できる。
もし加水なしノンチルがいいのならなんでただのカスクストレングス
じゃなくてシングルカスクがいいの?あと上のコメが誰が誰だか
分からないから返答しにくいな。
>外れを引くことも多い。
これが重要な一文だな。
「カスクストレングス、ノンチルノンカラー」
この売り文句で今までどれだけ散財したことか…。
でも、たまにオフィシャルを大きく凌ぐ良ボトルに出会うこともあるから
ボトラー漁りはやめられないw。
52 :
呑んべぇさん:2008/12/11(木) 21:07:59
ブレンダーに敬意を払わないシンカス厨は氏ね。
オフィシャルでも2本目が美味しくなかったのは、樽が駄目だったのか、安く上げようとして、通販で買った所為で温度管理で引っかかったのか・・・
ワインじゃあるまいし、温度管理で劣化なんて考えなくていい罠。
いくらなんでも炎天下に放置なんて事はありえないんだし。
ボトルを積んだコンテナが炎天下に放置される事くらい普通にありそうだがなぁ
そういう事はありえないものなの?
コンテナに入っているのなら無問題。瓶のまま炎天下に放置とかじゃない限り
気にする必要なし。
オールドボトルに比べたら確率的には微々たるものだと思うがなぁ・・・
と、先日購入したバランタイン17年の「very old blended」表記を嬉々として飲んで即吐いた俺が言ってみるテスト
返して・・・俺の・・・1万5千円・・・
ちゃんとした保存状態でもバラン17年のオールドボトルに
1万5千は出す勇気無いな。
59 :
呑んべぇさん:2008/12/11(木) 23:00:59
バラン17が一万五千円!?
ウイスキーってワインなんかと違って瓶熟はしないっていうけど、どれくらい持つもんなのかね?
1年ぐらい前に買ったライフロイグの10年カスクが部屋に転がってるんだけど
ラフロイグの間違いw
スコットランド読みで、ライフロイグと読む・・・・・・らしい。
ググると、割とヒットする。
>>60 5年はへっちゃら。10年でもほとんど問題ないはず。
65 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 00:50:20
70年代のバラン17年に15kくらい平気で出すけど
みんなはださないの?
ドライコンテナなんて外よりも熱いんじゃないのかな
熱劣化よりもコルクの収縮のほうが怖い
でも熱劣化も気になる。しない理由が分からん
中身は大丈夫でもコルクは年数経つとボロボロになる。
コルクの寿命は約30年。湿度は75%以上を保つのが基本。
昔のボトルはコルク栓に皮膜がされていないので、
古いものはコルクの臭いが酒に移っていることが多い。
未開栓でも40年も経つと酒が半分になっている。
69 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 01:24:39
スクリューキャップ最高や!コルクなんか最初からいらんかったんや!
>>66 蒸留しても、樽熟成の間に作られる成分は
熱とか光にやられるんじゃないのかな
71 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 01:58:11
アルコールは熱に弱い。
>>70 紫外線は禁物。だからこそ色付き瓶を使うものが多いわけで。
透明瓶のものは基本的に紙筒などに入っているし。
熱もあんまりにも高ければ問題になるけど、40℃程度ならまあ無問題。
73 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 02:03:02
色を付けたくらいで紫外線を防げるの???
>>55 食品を運ぶような輸送用コンテナはエアコン付いてるよ
>>74 それはリーファーコンテナでしょ
食品でも熱に強そうなのはふつうにただの箱でしかないドライコンテナで送る
ウイスキーでリーファー使うって話は聞いたことがない
76 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 02:11:11
>>76 そうでもない。ワインなんかは影響ありまくりなのに
思いっきりドライコンテナで送ってるのがザラ
ビールも熱に弱いのにほとんどドライ。狂ってる
78 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 02:15:37
そらスーパードライが一番売れるんだもの。
ああ言えばこう言うw
>>73 ガラスは紫外線の波長域では透過率が急激に減少する。
色がつくとさらにそうなるし。さらに色付きだと赤外線の透過率も
下がって熱しにくくなる。
勉強になったとこできょうのモルト、アードベッグTEN
今日のアードベッグは甘い!
>>77 ワインは昔そうだったけど今は良くなったって聞いたがそうでもないのか。
85 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 13:25:15
さっき、前々から欲しかったウイスキーエンサイクロペディアが到着した
いつも飲むほうに金をかけてばかりだが、この本は以前図書館で見て以来欲しかったんだよな
本に載っている蒸留所を想像して飲むのも良いね
87 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 22:29:00
馬場か大久保あたりでシングルモルトが豊富なBAR
ありませんか?
88 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:10:54
>>86 故・マイコージャクソンの作ですな。
俺も欲しいけど、三千円ぐらいだったっけ?
地元じゃ売ってないから、通販で買うかな。
>>88 アマゾンで購入
5千円くらいしたけど、読み応え抜群で個人的には値段以上の価値ありです
読みながら飲むと味に深みが増す気がして、普段飲んでるモルトも別の一面を感じる
ま、多分に気持ち的な部分が強いんだろうけどね
90 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:37:36
5000円あったら本よりウィスキーを買う。
成城石井でボウモアの新物が2990円だったから買ってきたけど・・・
俺には全然合わない。なんだこのしょっぱい後味は。
あと500円出してマッカラン12年にしておけばよかったな
マッカランは王道だからね
最初飲んだとき「スコッチってこんなに美味いのか!?」って衝撃的だった
バーボンとは全然違って、それからシングルモルトに嵌った
俺も3000円台で買えるウイスキーではマッカラン12yが一番好きだ。
いま口直しにグレンフィディック呑んでる。
マッカランも大好きだけどボウモアも大好きなんだよなあ
方向性がまったく違うからどっちのが好きとかいえないわあ。
95 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 01:44:20
現行のマッカランしか知らない奴らは幸せだよなw
マッカラン12年不味買ったな俺は
半額でも買わない
98 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 06:01:08
ロイヤルサルートを冷蔵庫で作った氷でありがたく飲んでいるブランド信仰の親父に
うまいシングルモルトを歳末の土産にもっていってやろうと思っている
7-8千円でおすすめの銘柄を教えてくれ
マッカラン12は味の割にえぐみがありすぎ
グランレゼルバくらいに濃い甘味があればウマいと思うけど
>>98 マッカランのグランレゼルバ。
今年のは去年のより出来がいいと、バーテンダーの友達が言ってた。
親父さんなら、ブレンデッドだけど
ジョニーウォーカーのスウィングなんてのもいい反応しそうだな。
その値段出すなら国産(余市とか)も、そこそこいいのが買える。 結構美味いぞ。
アイラが飲める人なら、アードベッグのウーガダールはとてもお勧めなんだがなぁ。
個性が強すぎるから微妙かも。
いい息子さんを持って、親父さんは幸せだな。
孝行してこい。
マッカランのグランレゼルバかアランモルトのシングルカスクだな。
102 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 08:51:39
バーテンダーの友達が言ってた
バーテンダーなんて嘘ついたって全部・・・
バレテンダー
104 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 09:55:20
(゚Д゚)
>>98 一口飲んで分かりやすい、でも飲んでいくうちに複雑さも感じられる
のがいいだろうな。
グレンファークラスの20年以上、ハイランドパーク18年、カスクでいいなら
アベラワーアブナック、グレンリヴェットナデューラ。
ピートきついのは持って行かない方がいいだろうな。
>>106 それシングルモルトじゃないやんw
まあ、同価格帯のシングルモルトより旨いけど・・・
どんなシングルモルト送っても氷入れられて台無しにされる予感。
シングルモルトはロックにするとスカスカになりがちだし。
今の時期だと、50度くらいのお湯でトゥワイスアップするとウマイぞ
>>105 奥が深い複雑な味わいを求めるならば、シェリー熟成は避けるのが基本。
モルト本来の味わいを楽しめるのはバーボン熟成。
シェリー熟成は表面的。
というのがモルト通の常識。
よって、グレンファークラス、アベラワーは除外。
バロスwww
奥が深い複雑な味わいを求めるならば、樽熟成は避けるのが基本。
モルト本来の味わいを楽しめるのは甕熟成。
樽熟成は表面的。
というのがモルト通の常識。
よってスタンダードなウイスキーはすべては除外。
奥が深い複雑な味わいを求めるならば、甕熟成は避けるのが基本。
モルト本来の味わいを楽しめるのは麦飯。
甕熟成は表面的。
というのがモルト通の常識。
よってスタンダードな酒はすべては除外。
奥が深い複雑な味わいを求めるならば、炊くのを避けるのが基本。
モルト本来の味わいを楽しめるのは生の大麦。
麦飯は表面的。
というのがモルト通の常識。
よって火を通した大麦はすべては除外。
116 :
100:2008/12/13(土) 12:53:51
いや、冗談じゃなくて本気だから。
例えば、マッカラン・グランレゼルバはシェリー風味を付け過ぎ。
あんなにシェリーを付けちゃったら、モルトの味わいが隠されてしまう。
シェリー風味がマッカランだという意見があると思うが、バランスは大事。
シェリー味がモルトに勝っちゃったら、モルトの奥行きが出てこない。
117 :
110:2008/12/13(土) 12:54:57
名前を間違えた。
>>116の名前は100じゃなくて、110の間違い。
落ち着けw
半可通丸出しでワロタw
グランレゼルバは、12年はともかく18年は逸品
110にとっては12年より18年の方が忌むべき存在じゃないか?
自分の五感の鈍さをシェリーのせいにされてもな。
シェリーのファーストフィル30年熟成の場合とかならかなりできが良くないと
複雑さやボディーの厚みが出てこないというのなら分かるが。
あくまでシェリー香がモルト由来では無いってことについては
その通りなんだから、
>>110は間違っちゃいない。
モルト通であってウイスキー通ではないんだろ。
123 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 15:12:02
冷蔵庫の氷をそのまま使ってしまう親父さんだから酒の味より銘柄が良い方がありがたく思いそう
高価な18年の銘酒も21年より短いから安物に思われてしまうかも
バラン21年、あるいはシングルモルトでも熟成年数が明記されていないものがいいんでないかい?
困ったらとりあえず山崎にしとけば間違いない。後は好みの問題だね。
スモーキーなのが好きなら余市12とか、シェリー公が良ければマッカランとか、そこら辺は今後の課題って事でさ。
>>122 んなこと言い出したら、樽香はモルト由来じゃないんだから、全部アウトじゃん。
ニューポットでも飲んどけ。
126 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 16:11:06
先日5歳の娘とセレブ街を歩いていましたら、突然・・・・
「ママ〜怖いよぉ!!!走ってくる車の顔が怒ってる顔で怖い〜〜!」と
泣きべそをかくのです。
良く意味が分からず理由を聞くと、どうやら車のライトの形が目に見えて、
釣り上がってるライトの形のものは怒ってる顔に見えるようです。
車種は分かりませんが、釣りあがった形のライトの車は結構目につきます。
車のデザインを考える人は、相手を威嚇(いかく)するために
怖い目のような形のライトにするのですか?
娘が車嫌いになったら、と思うとハラワタが煮え栗まんじゅうになりそうです!!!
なぜ怒った目のライトにするのですか?教えてください!!
ちなみに個人的には可愛い、まん丸のライトが好きです。
127 :
110:2008/12/13(土) 16:25:51
>>125 個人的に、「樽熟成されたモルト」の味わいがスコッチの基本だと考えている。
熟成も含めて「その酒」の完成とするのは、ワインやブランデーでも一緒でしょ。
その際には、樽の味わいがつく。
ブドウ由来成分だけがワインってわけではない。
ただ、シェリー酒はシェリー酒という別の酒であって、軽い風味付けならまだしも、
シェリーが勝っちゃうんだと、モルトの味わいが隠される。
128 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 16:35:59
スコッチ特有のあのツーンとしたにほひをビート臭て言うの?
和製ウイスキはあのにほひが無くてとても飲みやすい
PURE MALT 7年 特級表示が2200円
で売っていたので買ってきた。安い?
オールドボトルも素晴らしいな〜。
すごくフルーティで、古いのに味が澄み渡っている。
中身は山崎・白秋のバッティングなんだな。
>>127 おまえもう黙った方がいいぞw
素人思考もいいとこだ
>>127 バーボン樽のバーボンだってモルトじゃねえだろ。
シェリーの空樽はダメでなんでバーボンの空樽はOKなんだ?
意味不明。
>>127 シェリーが別の酒なら、バーボンも別の酒。
お前の論理でいくなら、プレーンカスク以外全部アウトだな。
何熱くなってるんだ?┐(´ー`)┌
要するにアレっしょ、麦焼酎に泥炭とシェリー酒混ぜたらウイスキーになるんしょ?
もういいじゃんそれで。それでほら、味は人それぞれの好き好きじゃん?
バランスの取れた丸い味が好きなやつもいれば、
シェリー香の勝った方が好きややつもいれば、
泥炭の好きなやつもいるってことで。ね。
>>131 バーボンカスクは、よりプレーンだからいいのよ。
シェリーは味が強すぎるからね。
シェリーカスクも、ストラスアイラ程度の軽い風味で付いてるならまだいいんだけど、
真っ赤に色づいちゃってるシェリー熟成は、モルトの味わいが隠されてる事が多い。
(マッカランだけに)
136 :
110:2008/12/13(土) 18:52:29
シェリーカスクも、リフィルカスクならば、ファーストの熟成の際に、
シェリーの一番主張が強いところが抜けるから、リフィルだとOKだったりする。
リフィルシェリー樽熟成と書いてあるボトルを見ると、20年近い熟成でも、淡い赤だったりする。
それは樽によるけど。
逆に、熟成年数が短い(8年以下)場合、バーボンカスクだと味が深まっていなく、
軽い印象を受けることがあるけど、年数が短くても、シェリー熟成のボトルは
結構赤が出ていて、当然ながらある程度味も付いていて、その方がいいということがある。
ああ言えばこう言うw
110の主張の軸がぶれすぎてて良くわかんないんだけど、シェリーががっつり効いてて
複雑なモルトというのはありえない、もしくはものすごく少ない。よって駄目という主張?
それとも複雑であってもシェリーがかなり効いていればそれで駄目ということ?
逆に単調であってもシェリー以外であれば複雑なシェリー樽モルトよりまし。
もし後者ならば木の香りにより風味が殺されるからプレーンカスク以外の長熟は
全て駄目ということだけど・・・
139 :
110:2008/12/13(土) 19:02:20
>>137 でも本当のことだからね。
まあ、バーボンが違う酒じゃないという意味に取れてしまうから、そこは訂正するよ。
そうじゃなくて、違う酒の個性が、どれだけ被さって来るか、ということ。
プレーンな酒のほうが、モルトの味わいが殺されにくい。
>>138 シェリーが効いてると、モルトの味わいが出にくい。
それは傾向。
全部がそうなのかは、また別の話。
>それとも複雑であってもシェリーがかなり効いていればそれで駄目ということ?
シェリーが効いてても、ちゃんと複雑であれば否定しないよ。
ただ、「もっと軽いシェリー風味だったら、さらに複雑だっただろうに勿体無いな。」
と思いながら飲むだろうね。それを飲んだときは。
理屈で酒を飲む典型的なバカ舌だな
シェリー厨必死だなwwww
ま、結局はうまいかまずいかしかないわけだけどな。
今俺はアランモルトのシングルカスクを楽しんでるんだけどな。
まああれ、お前ら細かい事言いすぎだな。
いいんじゃねたまにはこういうのも
お前ら楽しそうに相手してるんだし
散々シェリー樽をダメだって言っといて、リフィルならOKなのかよ
146 :
110:2008/12/13(土) 19:28:02
>>141 シェリーが強いとモルトの味わいが隠されやすいってのは実際に味で分かるだろ?
147 :
110:2008/12/13(土) 19:30:49
>>145 >リフィルならOKなのかよ
シェリーの主張の強いところが弱まってるからね。
もちろん、リフィルなら全てOKと言うつもりは無いよ。
シェリーだったら全て駄目なんじゃなくて、シェリーの主張が強いのは駄目(な事が多い)なんだよ。
じゃあトカイフィニッシュとか甘すぎるのはいいのかよ
都会フィニッシュは飲んだこと無いな。
150 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 19:47:09
トカイってなんぞ?
素人多すぎ
分かったぞ!トナカイのお酒だヽ(´∀`*)ノ
シェリー酒なんか無くなればいい
トカイマチュアードはもはやウィスキーと呼べないレベルに変質してるな
シングルモルトは敷居高い
でもグレンリヴェット飲んだら上手く感じた典型的な初心者です
ただ飲んでいるだけなら敷居などないよ。
知識勝負などを始めると、話が変わってくる。
おれは逆にシングルモルトの方が敷居低いんじゃないかと思う。
ブレンデッドは熟成短いとグレーンの香りの悪さが際立つ。
あの匂いと中途半端なピートが混じった匂いが俺はだめ。
モルトは若くてもフレッシュなフルーティーさとか若いなりのよさがある。
個性の差で言うとシングルモルトはわかりやすいがブレンディッドはわかりにくいな
160 :
156:2008/12/13(土) 23:52:21
グレンリヴェットとマッカランの味の差異がわからない・・・
アベラワーやクラガンモアも好き
アイラモルトはちょっと難しい。にわかでサーセン
161 :
呑んべぇさん:2008/12/13(土) 23:52:51
シェリー樽よりピートの方がモルトの風味を邪魔しているよね(-_-)
なんだ結局>110は「俺はこんなウイスキー嫌い」って言ってるだけなの?
皆も暇だなwwwww一杯飲んで落ち着けよ。いやもう酔ってんのか?w
つ日<かんぱーい
163 :
呑んべぇさん:2008/12/14(日) 00:03:55
ピートが邪魔してるんじゃなくてモルトの味を感じさせないくらいピートが効いてる所がその銘柄の個性だと思った方がいいよ
164 :
呑んべぇさん:2008/12/14(日) 00:08:40
>>160 俺シングルモルト8種類飲んだことあって、その中で一番好みに合わないのがリベットなんだが、
マッカランも好みに合わない可能性が高いって事?
ボウモア、ラフロイグ、余市、山崎が好きなんだが・・・
>>164 まぁ両方共甘いね
グレンリベットは果実、青りんごみたいな爽やかな甘さ
マッカランはカスタード?蜂蜜みたいな感じかな。あと最後エグみが
そのラインナップが好きならばマッカランは合わない可能性80%
166 :
呑んべぇさん:2008/12/14(日) 00:39:17
おやじ!このマッカランの値段、もう少しまっからんか?
まっからん!
168 :
呑んべぇさん:2008/12/14(日) 02:55:10
モルトの熟成って元々はシェリー樽熟成が主なんじゃないの?
169 :
呑んべぇさん:2008/12/14(日) 05:53:26
グレンフィディック 洋梨
グレンリベット 青リンゴ
>>170 密造酒をシェリー酒の樽に隠して運搬したのが始まり。
>>171 それは、ただの伝説。
夢があるから、そういう事にしておく、とされているもの。
熟成は、それ以前から知られていた。
でも何の樽に入れてたんだろうな?新樽か酒精強化ワインまた普通のワイン
の空き樽だとは思うが。
木樽じゃなくても熟成はするしね
ほっとけばうまくなるのはカレーといっしょ
>>172 田舎のヤンキーの武勇伝の伝説にも夢がありますか?
ウイスキー自作してるヤツいねえか?
179 :
呑んべぇさん:2008/12/14(日) 14:49:38
醸造するのはまずいんだろうけどさ、
たとえば自分で気に入った麦焼酎を買ってきてさ、
それをオーク樽で熟成させるのは無問題だろ?
んでそれを売るのは・・・やぱりマズイのかなあ?
>>181 そうか・・・。でもでも、ほら、サクラとかクリとかケヤキとか、
いろいろ珍しい木で作ったら面白いんでね?
183 :
呑んべぇさん:2008/12/14(日) 15:21:46
焼酎甲類よりも安いなら買うたるで。
>>182 酒造に関係ない個人が加工した酒だぞ?
友人とかなら確かに面白いけどさ
>>182 まっさらの木だと、あっという間に量が減っていくと思う。
187 :
↑:2008/12/14(日) 17:24:12
自分の還暦のお祝いの為に
20代のヤツが買うのが乙かも知れんて
くっせえオタクの部屋で何年も熟成するとどんな味になるんだろ・・・
まぁ、ようするに旨けりゃいいんで、
こっち系はダメって決め付けんのは良くないんで内科医。
191 :
呑んべぇさん:2008/12/15(月) 13:56:49
ロングロウ7y ガイアバローロカスクってどう?
いいよ
シェリーに限らず他の酒の樽でのウッドフィニッシュについては本場でも疑問の声を
上げる人はいるそうな。マイケルジャクソンの本でも保守派とかいう表現されてたような。
シェリーはまだしもトカイはどうかと思うよマジで
上質のシェリー樽が手に入りにくくなってるからむしろシェリー以外の
酒精強化ワインは積極的に試すべきだと思う。フィニッシュとして使う
だけじゃなくて積極的に普通の樽として使うとか、トカイみたいなものは
セカンドフィルで使ってみるとか。
ウイスキーはほかの酒の樽の個性につぶされず引き立てあうという稀有な
長所がある。個人的にはもっと樽に対する挑戦的な試みは多くなってほしい。
熟成とフィニッシュは違うワナ。
ミズナラ樽熟成のウイスキーって美味しいの?
ミズナラ=日本産のオーク
199 :
呑んべぇさん:2008/12/15(月) 22:13:52
山崎のミズナラ樽シングルカスクを二本買ったけど
勿体無くて飲めない
俺はサントリーオールドのおまけで付いてた山崎シェリー樽モルトで我慢する
>>195 最後の二行同意。変なフィニッシュに喜ぶのはどうかと思うけど
まだまだ発展途上の分野として、色々やってもらいたいと思う。
205 :
呑んべぇさん:2008/12/16(火) 00:36:05
おいらの好みでは、マデラフィニッシュもポートフィニッシュも厳しいです.
トカイは飲んだことないなぁ.酒精強化じゃなくて、貴腐ワインだにょねぇ?
208 :
呑んべぇさん:2008/12/16(火) 03:38:23
ラム樽熟成のアードベッグやバンクみたいに
当たりがあるのだからいろいろやってみていい気がする。
>ラム樽熟成
フィニッシュじゃないの?
210 :
呑んべぇさん:2008/12/16(火) 14:59:04
フィニッシュも熟成だろ。
ポートは出てる数が少ないからよくわからんけど、シェリーとほとんど
変わらない風味をするものもかなりある印象。といってもシェリーも
ポートもそれぞれ幅広い。
だから一概にシェリーがよくてポートがだめというのはしっくりこないなー。
トカイとかソーテルヌとか貴腐ワイン系は評価分かれるかも。
212 :
呑んべぇさん:2008/12/16(火) 16:10:18
モルトスレときいてきました、最近モルトデビューしたんです。
飲んだことあるのは、マッカラン18年、ボウモア18年、山崎12年です。
そのなかで一番うまいのがボウモア18年でした。
うまいモルトおしえてください。
今のブルイックラディック10年は販売終了って聞いたんだけど、
次も似たような味で出してくれるのかな?なにか知ってる偉い人教えてください。
もし、今のボトルと違う味になるんだったら今のを買いだめするしかないか・・・
樽的にベンリアック14年ニューウッドが気になってるんですが飲んだこと
ある人いませんか?
218 :
呑んべぇさん:2008/12/16(火) 21:46:42
アランモルト12年が発売のようですが・・・・
>>211 モーレンジのポートはグラスに注いだときの色がピンクで驚いた
香りも味も甘口ワインで「甘ったるいなぁ」と思ったがフィニッシュはキリッとしていて、ウッドフィニッシュ系では結構好きだった
それにシェリーでもモーレンジのフィノシェリー(シェリーに非ず)は甘さと辛さのバランスが絶妙で素晴らしい出来だったな
現行のモーレンジではソーテルヌカスクのネクタドールが最も樽の影響を良い意味で受けていると思う
>>212 「うまい」モルトは山ほどあるが、自分の舌に合うモルトは自分で探すしかないよ
ボウモア好きならアイラで攻めるのが基本かな
アードベッグ10年とカリラ18年とラフロイグ10年をバーで試してみればどうかな
220 :
呑んべぇさん:2008/12/16(火) 22:18:03
シングルモルトで一番甘いのってどれだろうね
俺の経験上だとエドラダワーのトカイマチュアード
俺の経験上もトカイマチュアードだわ
>>214 昨日赤羽でブルイックラディと飲んだけど、
今の味と変わらないって言ってたぜ
>>210 その場合は後熟と言わなければ正確ではない。
そして、 後熟=フィニッシュ
後熟だって熟成には変わりねえだろ
エドラダワーはマルサラフィニッシュだの、甘いものばかり作っているイメージが
>>226 そのとおり
変わりないと思う人には変わりないな
>>216 それは承知ですが、基本的な味が変わらないといいんですけどね。
一番好きなお酒なだけに心配です。
>>224 ラディによろしく言っておいてくださいw
俺、オフィシャルのスタンダード品は、もうあまり買わないんだ。
(飲んだことないやつであっても)味の上限は知れてるからね。
だから、スタンダード品を安くしてくれてもあまり嬉しくない。
コピペ乙
まあ俺ぐらいのレベルになると、飲まなくても
美味いか美味くないかぐらい分かるんだけどね。
まあ、もし
>>230の意見に反対するなら、
オフィシャル10〜12年あたりのスタンダード品で、
特筆するほど美味いやつを挙げてみてよ。
例えば、オフィシャルの中では美味いスプリングバンクも、
オフィシャル10年とかは、美味い事は美味いけど、突き抜けてはいない。
まあ、普通に美味いって程度。
スタンダード品ではない、1998年バッチ2とかは美味かったけどね。
コピペ乙
俺くらいになると麦を食べるだけでビールにもウイスキーにも麦茶にもなるんだけどね
このコピペ元の人と110が同一人物くさい
グレンフィディックと明治のブラック板チョコが
激しくマリアージュして旨いことがわかった
237は離婚しました
シングルモルトなだけに
240 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 04:33:04
57度とかのウイスキーに関して、ストレートで飲む以外は邪道ですか?
>>240 全然。
氷入れて、しったかぶって「香りがたつねぇ」とか言うようなら
バカ確定だけど。
関係ないよ。自分が旨いと思った飲み方すれば。
243 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 04:50:14
高い度数の酒を加水して飲んでも意味がないんでは内科医?
加水するなら始めから43度とかのやつを飲んどけ。
前に湧いていたストレート厨がまた湧いて出てきたか。
247 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 05:37:01
加水して飲んでも悪くはないが、だったらわざわざ57度とかで出荷する意味がないと思われ
248 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 05:39:34
お酒って
一応そのまま飲まれるのを前提に作っていると思うので
ほとんどのお酒を自分はストレートで飲むけど、
大前提においしいと思ってもらいたいと思って作っていると思うので
好きに飲むのが一番だと思う。
なんか「思う」ばかり。語彙が少なくてごめん。
少しずつ加水していって味の変化を楽しむためにあると思うんだ。
度数の高いウイスキーは。
生産者が味見してみて、一番美味しいと思った度数なんじゃない。
251 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 11:34:43
まずはストレートで飲んで、後は好みで飲めばいいんじゃない?
ちょっと口に含んでから冷たいチェイサーを少し飲むのが結構好き。
252 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 12:33:33
ブレンダーは加水して20度にしてから味を見るんだけどね
253 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 12:50:35
>>243 意味とか言ってる間はシングルモルトの味は分からない
角で顔洗っておととい来やがれ
角は洗顔にはあまり合わない。やっぱソーダ割りしょ。
>>252 >ブレンダーは加水して20度にしてから味を見るんだけどね
間違い。
ブレンダーがテイスティングするのは、カスクストレングス(主に55〜60度)だから、
それを1:1で加水すると、27〜30度になる。
加水された40度のウィスキーを1:1で割るのは、トワイスアップとしては間違い。
また、やつらは香りをみている。
何十、何百とテイスティングするには、
度数が高いと感覚が麻痺してくるから加水しているのであって、
1:1にすると美味しいから加水しているのではない。
ストレートはそりゃうまいが
いろんな飲み方を研究して何十回も試飲して
それでもストレートがうまいなら「やっぱストレートだよね」という権利が与えられるが
ロクにためしもしないで「これしかない」と言ってる奴はうすら馬鹿だと思う
スコッチならなんだかんだいってストレートだな。カスクなら40度くらいまで
薄めたり、有機溶剤的な香りが強いやつは氷入れたりもあるかも。
40度のやつを1,2滴加水するのはありだが、さらに薄めるのはよくわからない。
バーボンはだと話は別だけどな。
258 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 14:49:55
カスクストレングスという出荷方法をなぜやるのか
エロい人教えてくれ
>>258 俺のように求めている人がいるから。
何も足さない、何も引かない。水すら。
俺としてはわざわざ薄めて出荷する意味がわからない。
度数を含めた品質の安定化には寄与するかもしれんが、デメリット
が多いような。同じアルコール量で考えるならボトルもでかくなるし
ノンチルでも加水の時点で澱出ちゃうし、40度がいい人は軟水買って
自分で薄めれば良いし。
261 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 15:47:35
>>258 濃縮果汁と同じだよ。
その方が一度に多く運べるから。
グランファークラスの21年とか25年はノンチルですか?
ウィスキーは基本的に、これはノンチルです、とか書いてない限り、ノンチルではない。
266 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 17:38:38
>>259 熟成後ちょうどいい度数になるように、樽詰め時に加水しているんですがwwww
267 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 17:44:07
260の文章を読んでいると、蒸留所で加水したものとカスクで出荷したものを飲用時に加水したものでは
成分が変わっているように読めるのだが両者に顕著な違いがあるのか?
ボトリング設備を持ってる蒸留所なんて少数
大多数の蒸留所はボトリング工場で純水を加水してる
>>266 >熟成後ちょうどいい度数になるように、樽詰め時に加水しているんですがwwww
一般的な40度(or43度)のことを言ってると思われるが、
そもそも何がちょうどいいかは決定打は無い。
例えば、シグナトリーなどはスタンダードなシリーズは46度にしている。
しかし、シグナトリーの上級シリーズ(だるま型ボトル)はカスクストレングス。
OMCなどは50度にしている。
このようにバラバラなのだから、
当然ながら、中にはカスクストレングスが良い人もいる。
>>269 お前、恥の上塗りする前にちょっとは調べた方が良いぞ。
271 :
呑んべぇさん:2008/12/18(木) 18:01:21
カスクの話してるんだからボトリング関係ないだろ。
>>259はニューポットを加水せずにそのまま樽詰めすると思ってんだろ
>>266はそれを茶化してるだけ
>>267 アルコール度数が低くなって溶けきれなくなった香味成分が澱になるか
徐々に揮発するかしてしまうため、直前になって加水したほうがそれが逃げにくい。
モルトスレって知ったかぶるアホと偉そうにショボイ知識ひけらかすキチガイしかいないの?
ついにファビョったかw
うん。
いじめすぎるとこういうのが沸いてくる
キチガイは別として、
2chだし、・年齢層が若い。・知識は豊富。・実際に蒸留所で働いた事はない。
人が多いだろうな。
2chの利用率は40代の人が最多だった気が
つーかこの程度の知識はモルトスレじゃ常識だろ。
初心者が増えたのか?
モルトスレももう8年経つんだ
初心者もかなり入ってきたんだろ
モルト飲んでる奴なんて
シングルモルト飲んでる俺様カコイイ!!
って自分に酔ってるナルシーな奴が多いからw
一人が発言してることだし、2chにおいてスレ全体がどうだとかはナンセンス。
一言、訂正をいれたらスルーでいいだろ。
>>270 ああそうか、ニューポットの樽詰の話だったのか。
では訂正する。
熟成後ちょうどいい度数になるように、樽詰め時に加水して、
熟成後ちょうどいい度数になっているので、それに加水せずにボトリングしてくれ。
ちょうどいい度数に熟成されたカスクストレングスには、加水は必要ない。
>>283 つーかそれアイラ厨だろ
こんなキツイの飲んでる俺様カコイイって
そしてスペイサイドとかを馬鹿にし始める
マクダフ1969貰っちゃった
楽しみ
ハミングでヨゴレモノを洗濯だぜ
>>286 カスクストレングスがシングルカスクとは限らないだろ
/ : : : / i : : : ` 、
/ : : :./ / , ; | i : : : ヽ
,' : : :,' / / /| | | |、 : :| : : :i
i : : / /i . /! / ! .,'| | lハ : | : : :|
| : :/ . イ .:::| / | / j / !.ハ | Vi | : : ヽ、
| :.ノイ ::::!' l ./ __,/ . |! !| 、 リ;..イ i i : :.
イ´ /.:i :十ナ''T;リ!三. / ノ リ._`Tメ ! l ト、: :|
ノ ,'イ::l :| ィf''f:::;ゞiヾ イ::ゞ!ハ | .リ i| ヽ!
/ ! :ヽ :| .ヾ 弋Yノ トYソ〃!./ /l .ノ
/ : : : :ト、| ` /,' ,ノ ノ
,' , 、 : : : Yヾ、 ' ,' i|
. i 从 ヽ : : : : : ::ト、 __ イ ハ 相変わらず変態ばかり
!' ヽ :ト、 : : : :i:::| 、 イ: :: :|
\ ヽ:.:..ノリ:\ ` ィ::´::: |.: : : ハ|
ヾ'/:. 丶 ..__∧::|イ::::从:.:ノ ノリ
__ ,. -:'::::... ∧ ヽ、___
/⌒ヽ \ `ヽ. //∧ ..:: ヽ ヽ`ヽ
>>292 シングルカスクとは限らないという事と、加水不要は別問題。
別にシングルカスクでなくてもいい。
しかし、ちょうどいい度数(約55度)になっているのだから、加水は不要。
樽ごとに度数は違っているが、それを43度とかに加水するのはNGってだけの話。
こいつこの前のアンチシェリー厨じゃねえか
アンチブレンデッド厨
アンチシェリー厨
シングルカスク厨
カスクストレングス厨
ボトラーズ厨
ニート(ストレート)厨
トゥワイスアップ厨
オールドボトル厨
並行と正規は味が違う厨
本当このスレは地獄だぜ!
ボトラーズ厨とシングルカスク厨、並行と正規は味が違う厨以外は
嗜好の問題じゃない?
なんにせよ人に押し付けるのはだめだけど。
何で腐女子がここまで叩かれてるのか未だに理解できないんだが…
過去にモメたりしたのか?
それとも単に嗜好の違い?
腐女子がモルト飲んじゃいけないのか?
誤爆
これは恥ずかしい誤爆w
腐女子も大いに飲んでくださいwww
これはいい腐女子
もうなんでもいいから飲みなよ
>>299は荒れかけたこのスレを救った救世主か
確かに旨いと思えればそれで良いんだよな
そんな俺にとってバルヴェニー10年はコスパ的に最高のシングルモルトだぜ
いや、コスパ最高はバルベニー15年シングルバレルだろ
10年はあまり美味くないし
12年、ダブルウッド買った俺が一番コスパ最悪なの??
俺はバルヴェニー12が一番好きだけど
それはそれとして人が褒めたものを
即座に理由もつけずに「あまり美味くない」ってどうなのよ
昨日バーでラガヴ初めて飲んだが、なんか燻製っぽい味するな。常飲用というわけではないけど、たまに飲みたくなりそう。
甘くてまろやかな感じのを、3〜5000円くらいで探してるんだが、どれがコスパいいかな?
タリスカー。
コスプレだかゴスロリだか知らんが、そんなもの気にして酒飲むなよ
311 :
呑んべぇさん:2008/12/19(金) 23:16:04
初めてコスパと聞いて
風水かと思った
>>308 それラガヴの最初の印象 ほんとの入り
最後に深い甘みを感じるようになってきたら嵌るよw
>>307 >>即座に理由もつけずに「あまり美味くない」ってどうなのよ
ってのに同意だな
「俺の口に合わない」って言うのならわかるけどさ
バルヴェニーは正直言ってどれもレベルが高いと思うよ
10年と12年と15年とアイラカスクしか飲んだことないけど
ノンチルフィルターって、NO塵フィルターって思ってた。俺だけだなw
意味はそんなに違ってないよね?
非冷蔵濾過だよ
バルヴェニー甘くて飲みやすくてスムースで軽くて深みは無い。
317 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 02:44:43
塵フィルターじゃただのフィルターw
うけた!!
319 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 02:51:15
山崎の12年コスパ最高だろうとを愛飲していましたが、
最近グレンフォークラスの12年を飲んで衝撃をうけました
こっちの方が安いのに全然美味いじゃないですか。。。
本場のスコッチってすごいですね
もっといろいろと勉強して自分に合った一本を見つけねば
321 :
↑:2008/12/20(土) 09:05:05
同様に山崎12を引き合いに出して
ラガブーリン16とグレンファ105を推してたヤツがいたんで
試しに前者を購入したらゲロマズでびくーりした。
ピートが合わなかったんだろ。
慣れると、ピートの奥にある味わいが感じれるようになって来る。
>>321 山崎を貶して洋ピンを奨めるヤシはどこかの
工作員か、唯の味覚異常者なんだろうけど、
>>319のように素直に山崎を認めてる味音痴では無いヤシが
敢えて奨めてるんだから多少信頼出来るのでは?
俺は冒険しないけど。
>>323 こういう香具師がいるから酉がつけあがってボッタ商売をやめないんだと思われ
消費者はもっと賢くなるべし
山崎は12年に5000円出すなら他の買う、という感じだな。10年はまだ良いけど。
ピートに関してはウイスキー自体に慣れてるのであれば奥にあるものが感じら
れてもだめなやつはだめだろ。
でもピートって好きになるか嫌いになるかというほど変わった香りではないと思うな。
実際ラフロイグとか日本で売れてるし。
12年って五千円で買えるのかな?
本当にウイスキーが好きな香具師は
もっとお値打ちの一本を見つけているだろうし
酒があまり分からない人に贈答用として利用されているのが実情では?
だったらそれはそれで存在理由ありだな
値段もある意味高い方が好都合(笑)
山崎の12年以上は値段的にケイデンヘッドの安いやつが買えてしまう。
もちろん、ケイデンヘッドのほうが美味い。
どうしようもなく酷いウイスキーなんて他にゴロゴロしてるのに
何でそうやって必死に山崎を目の仇にするんだろ。
尤もそれだけポビュラーで多くの日本人に親しまれてる
と言うことの裏返しなんだろうけど。
車で言うならフェラーリを目の仇にして
必死にマセラティとかデトマソとか
大衆には余り知られてないクルマを持ち上げて
人前で雄弁に語りながら一人悦に浸るヲタク
の大好きなオナーニと言ったところなのかな。
山崎も、12年が3000円。
18年で7000〜8000円だったらよかったんだけどね。
(一般的なシングルモルトの価格)
それ以上するから、それならもっとこんなのがあるよって言われる。
不味くはないのだが。
12年は5000円ちょいだからともかく、18年は18500円ってのはさすがに高すぎ。
そりゃ唯の貧乏人の僻みじゃん。
>もっとこんなのがあるよって言われる
もっと酷いのも沢山ある訳だし
当然どこか探せばいいのもあるだろう。
後は個人の嗜好の問題。
絶対と言うものは無いんだから。
無論山崎は格別蔑まれる存在ではく
寧ろ消費者&メーカー各社の指標であり基準であり目標となる
代表的なウイスキーということなんだろうな。
山崎より旨いのがなかなか無い。
だから運よくそれを見つけ出すと喜んで
思わず掲示板に書き込んでしまうだけのことなんだろう。
でも日本のモルトって高いけど12年にしては熟成感があるのが多い気がする。
15年になるとその傾向が顕著になる。12年が4000円ちょいだったらなー。
333 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 13:35:30
国産なんだから安くあって欲しいよな
何で物価も変わらん遠い所からわざわざ持ってそっちのが安いんだよと
18年がせいぜい1万円程度だったらまだわかるが、
通常は18年なら7000〜8000円のところ、
市価18500円ってのは嗜好の問題で片付けられる範囲を超えているわけでね。
地価、人件費、販促費対販売量、酒税、輸出製品であるか否か。
スコッチとジャパニーズではいろいろ条件が違うだろ。
18年つー年数表示と値段だけ見てコメントするのもバカくせー。
山崎18年がせいぜい1万円程度なら
>>335の意見もわかる。
しかし、18500円ともなると、
>>335と言われて、ハイそうですか、とはならんわな。
じゃあ買わなきゃいいじゃない。
グレンファークラス151とか安くなっててステキよ今
>>333 外圧によるせい。
現地(スコットランド)より日本のが安い。
だからファークラス買えってw
341 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 18:08:38
なんで山崎が槍玉に挙げられているんだろう。
余市の方がさらに高いじゃないか。
342 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 18:12:37
我慢しろよ。
国産シングルモルト、高くて買いずらい。
その金額が手元にあったら、スコッチに手がいってしまう。ピート気にならないし。
山崎と近い味のスコッチは何なんだ?
ピート全く無しならスキャパとか?
スキャパはピート焚いてないけど水がピーティーだから酒もそのニュアンスあり。
山崎ってヘビーピートの原酒も作ってるけどそれって普通の10、12とか15とかには
使われてないの?
>>345 マジでw
こないだ飲んだときは全然、感じなかった
>>346 「聖人の場所」だっけか
飲んだことないけどグレンリベットみたいな?
348 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 21:11:13
てか、実売価格6-7千円のシングルモルトスコッチで
山崎より不味いのを教えてくれ
アイラが分からない奴がアイラをあげるのはなしでね(笑)
349 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 21:13:08
(笑)とかいったい…
>>348 山崎12年は、6-7千円としてはダメダメだけど12年としてはそれなりに見所があると思うよ
もっとも12年以上はどの銘柄をとってもそれなりに見所があるのだがね
嗜好品なんてそんなものさ
マッカラン12年が3500〜4000円代だから
それと同じくらいまで下げろ 話はそれからだ >山崎12年
353 :
↑:2008/12/20(土) 22:55:52
真性のアホ降臨
かな。
354 :
↑:2008/12/20(土) 23:03:00
お前がな。
山崎12はその辺のスコッチの20年クラスに相当する。
例えば同じ15年表記でも
20年クラスモルトがふんだんに入っている
つまり最低15年という意味の国産と
15年モルトがごく僅か入っていれば後は
10年未満のがふんだんに入っている
つまり最高15年の外国製。
この両者を比べる自体が愚行と言うものである。
シングルモルトって値段云々はべつとして今まで不味いという
のには出会ったことないな。うまいとは言えない、くらいまではあったが。
ブレンデッドは初体験だったら不味くてもうウイスキーが飲みたく
なくなるほどのやつもあるけどね。
>シングルモルトって値段云々はべつとして
>今まで不味いというのには出会ったことないな。
なら
ラガブーリンというこれまでにない
素敵な出会いを試してみましょう ワラ
>>355 >15年モルトがごく僅か入っていれば後は
>10年未満のがふんだんに入っている
>つまり最高15年の外国製。
酉工作員乙
>>355 無知って怖いな・・・
まぁそれは置いといて、値段気にして飲んで楽しいか?
飲みたいやつを飲めば良いじゃん。
また、比較も無意味だと思う。
361 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 23:29:04
山崎愛好者のレベルがよく分かってこれもまた良しでないかい
362 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 23:33:25
国産ウィスキーに高いと文句を言う奴は国産牛肉にも文句を言うのかな。
反論したいけど出来ない。
すると今度は個人攻撃に走る。
どのスレでも良く見掛けるありがちな光景ではある訳だが。
364 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 23:35:53
牛肉だけじゃないね。
国産はなんでも高い。
365 :
呑んべぇさん:2008/12/20(土) 23:36:16
>>361 山崎を貶すニッカ厨は竹鶴政孝の仕事を馬鹿にしてる事に気付かないのかね┐(´ー`)┌
>>362 せいぜい細切れ肉しか買えない貧乏人の分際が
オージビーフを引き合いに出して
黒毛飛騨牛が高いだとかイチャモンつけたりとかな。
無知とはある意味羨ましいもんだが。
>>365 ニカ厨とは
竹鶴が酉を去って逝ったことに優越感を感じる
キモヲタ連中ですよ。
山崎はいいウイスキーだし、がんばりは国産厨の誇りになり得るのだが
現状では内容と値段が釣り合ってないってだけのことだろ
国産を育てたい奴はあえて買えばいいのだが、
ほめすぎは本人のためにもならないのでは
>>367 国産が高いんじゃなくて海外産が(外圧のおかげで)安すぎるだけ。
外圧が来るまではリベットやマッカラン、フィディックなどの12年クラスは1万前後だったし。
また話変えるが、BARだとマッカランのが山崎より高いとこ多くないか?
税金のかかり方は一緒じゃないの?
> 15年モルトがごく僅か入っていれば後は
> 10年未満のがふんだんに入っている
> つまり最高15年の外国製。
混ぜられた原酒の中で一番若い物を年数として表示しなければいけないとスコッチ法で決められている。
よって、
>>355は間違い。
和牛の例えでいうなら外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
値段は現実のままって状況なんだがな
馬鹿は無駄なたとえ話をするから困る
想像してごらん、竹鶴さんがサントリーに飼い慣らされ、ニッカが存在していない平行世界を
その混沌とした世界に颯爽と東亜酒造が
>>372 竹鶴翁の変わりに外国人技士を雇い鳥は大差無し。
逆に日課は・・・
アル中の身の振り方なんて関係ねえ
369
酒税は蒸留時に各国でかけられる。
(因みにUKの酒税は日本より高い)
その他の税金も同様に各国にて。
輸入酒(スコッチ)の場合一度免税されそこに(日本にて)関税がかかるんだが
これが凄い安い。
だから日本だと輸入酒が各国より安くなる
国産が高いんじゃなくてスコッチが安すぎるのか。
ハリウッド映画なんかでは金持ちの酒代表みたいな感じでシングルモルトが出てくるしな。
「デイアフタートゥモロー」でも死に際の酒としてバルヴェニー12年が出てきたし。
378 :
呑んべぇさん:2008/12/21(日) 02:44:01
371はわかりづらい例えだが、安い輸入牛が、国産牛と同じクオリティの味になっているとする。
そりゃ安いほう買うワナ、という意味だと思う。
380 :
呑んべぇさん:2008/12/21(日) 07:39:23
国産牛と和牛を混同している中卒の方なら
>>371にいる模様。
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
>外国産牛肉が和牛と同じくらいおいしいのに
どこかのスーパーの回しもんか
アメリカに命令されて必死に自由化を促進した売国小泉の手先か
それとも唯のアホなのか?
関係無い話に過剰反応すんなよキモイ
『喩え話』を
『関係無い話』と捉えるヤツも
余程のアホなのだろう。
喩えのディテールは関係ない話ではなかろうか?
キチガイが在日だの売国奴だのいい出すは2chではおなじみの光景
相手にするやつも同罪だぞスルーしろ
388 :
呑んべぇさん:2008/12/21(日) 13:05:59
経済的理由で、今あるボトルを最後にモルトから足を洗おうと思う。
千円クラス安ウイスキーで我慢して酔い足りなければペットボトル甲類で補おう。
酒を飲めるだけでも幸せだと思いつつ。
そうか。
じゃあな。
390 :
呑んべぇさん:2008/12/21(日) 13:15:44
はげてきたので
モルトからブレンドにかわろうと思います。
>千円クラス安ウイスキーで我慢して酔い足りなければペットボトル甲類で補おう。
ペットボトル凛4gにすればよかじゃろ。
あれなら毎日飲み空かしてもサイフの中身は安泰じゃて。
4リットルの甲類焼酎がアルコール1_当たりの値段が一番安い。
ペットボトル凛4gて
40°で2,200円だよ。
そんなもん飲むくらいなら禁酒した方が良いと思われ。
そうだよなー、肝臓と時間がもったいない
397 :
呑んべぇさん:2008/12/21(日) 17:56:19
凛ってなに?
カリラ18年とラガブーリン16年買ってきた、後で飲んでみる。初めて、飲んでみる。
>>397 瓶の事だよ。2chじゃ、医師の事を石って書いたりするじゃん。
www
>>398 最初カリラ18年飲んでみた、一杯しか飲んでないからかな?タイプじゃない感じ
ラガブーリン今飲んでる、さっき飲んだカリラより香りもいいしタイプかも。
まぁボトルが空くまで楽しむさ。
403 :
呑んべぇさん:2008/12/21(日) 19:23:27
鎖国自閉スレ楽しや
404 :
呑んべぇさん:2008/12/21(日) 20:41:47
>>393 凛って最低価格帯の割には度数が高いんだな。
大抵は37度なのに。
宝焼酎製だから
肝臓の保証は出来かねますが
>>402 瓶開けたてはちょっと堅いからね
1/4程空けたあたりからマロくなるよ
後はウマウマ
どっちも瓶のカッコいいイケメンシングルモルトだな
>サントリー・ニッカウイスキー
て何?
>>402 カリラ18年は開封直後はピート香が浮いててあれってなる。
しばらくしてピート香が落ち着いてくると、ぐんぐん美味くなってくる。
カリラ18年、値上げ前に買い込んだ在庫があと1本しかない・・・
もっと買っときゃ良かった。
410 :
呑んべぇさん:2008/12/22(月) 20:52:33
オクトモアが出るようですが、確かあれって
アードベッグより煙いんだよね?
もう飲んでみた人とかいる?
411 :
呑んべぇさん:2008/12/22(月) 22:19:03
ラガヴの次はやっぱカリラかな
アードベッグも良さげだが合わなかったらキツそうだw
カリラ18年と12年を飲み比べた
普段18年を愛飲していたせいか色も香りも薄く感じる
しかし舌に載せたときのインパクトは12年のほうが強かった
余韻は18年にほうが長いが
結論としてはどっちも旨いけど18年が値上がりした今となっては、12年をメインにするしかないか
ウイスキーって余韻は長いほうがよいもの、とする人が多いみたいだけど
個人的に余韻についてはまずどのような余韻かということ。その余韻は
アルコールの残り香を感じないほうがよい。
そして長さは短すぎず次の一口を邪魔しないくらいには長くというのがいい
と自分は思ってるんだが少数派かな?
さて、正月用に、バルヴェニーのダブルウッドでも買って来るか。
今年は予算的にそれ以上は無理だ・・・
俺的には、後のゲップのうまさも評価の対象だ
416 :
呑んべぇさん:2008/12/23(火) 03:48:54
アードベッグ10終売の噂を聞いたんだけど本当?
だれかエロい人教えて!!
417 :
呑んべぇさん:2008/12/23(火) 09:34:51
>>416 ハハハ!冗談はやめてくれよなぁ!
・・・冗談、だよな?
>>413 ワカル
でも一般的に、余韻が長い=長熟=値段高須≒クオリティ高須
だから評価が自ずと高いんだろう
50年物のマッカランだっけかのテイスティングレポートどっかで読んだんだが
「余韻は長く一時間経っても喉元に存在感」とか見た記憶があるwwwwぱねえwww
>>420 50年とか40年のやつとかのテイスティングノートってまあ良いことばかり
いろんな言葉で飾り立てて書いてあるよな。ボディは軽くなってるだろうし
樽の成分が出すぎて複雑さも減ってきてるだろうし味に関することなんか特に
胡散臭い感じもする。でも50年ものとかを飲もうとする人は未体験の感覚を
求めてるのであってそこまで純粋なうまさは求めていないのかもしれないけど。
まぁ高い金出して飲んでみて、「普通だね」とかは言えないだろうなぁ。
漏れは旨い物を沢山飲みたいタイプだから、オールドボトルとかは向いてないな。
少なくともマッカランの25年は俺にはうまいとは思えなかった。
18年の方がうまい。
マッカランの50とか呑んだことないが
スレチだがカルヴァドスの30年くらいのは30分以上香りが残ったからそういうこともあるのあもしれない
425 :
呑んべぇさん:2008/12/24(水) 16:45:17
グレンファークラスの21年というのをもらいましたがどういう酒でしょうか?
シングルモルトだから味覚が開発されてない私ではおいしく飲めないかもと
危惧しています
素人でも飲みやすいタイプでしょうか?
あまりに癖が強すぎるならば、別の知人に横流しプレゼントしてもいいかなと
思ってますのでアドバイスをよろしくお願いします
30分以上というのはモルトでも案外あると思うんだが・・・
まあカルヴァドスとかコニャックは50年とかは取り立てて珍しいわけでもないし
あからさまに過熟成というのも少ない感じする。でもあれって50年とか70年
とかずっと樽に入れてるの?ガラスの容器に移してからも年数数えてるのか?
>>425 どの程度の素人?まあ40度の酒を飲みなれてるのなら間違いなくいい酒
と判断できるくらいわかりやすくてかつ良いモルトだと思う。
具体的には、シェリー樽による濃厚で複雑な果実香に甘いバニラやナッツ。
後味に甘さを引き締めるピートのニュアンス。
分かりやすいが癖の強い酒ではないよ。40度のを飲みなれてなくても
ストレートで飲んでみてほしい。飲み続ければ一週間くらいで慣れる。
横流しするのも失礼だから知人と一緒に飲むのも良いんじゃない?
428 :
呑んべぇさん:2008/12/24(水) 17:16:04
>>427 早速お返事ありがとうございます
酒を飲むのは大好きです
だからプレゼントにもらったのだと思います
普段は焼酎のお湯割りですが
ウイスキーも響の水割りとかは結構すきです
飲み方は普通でいいのですか?
>>428 常温のストレートか、加水するのなら氷はいれず20〜30度くらいまで。
薄めすぎたり水と氷を一緒に入れたりはあまりしないほうが良いと思う。
あと香りを楽しみたいのならショットとかロックグラスじゃなくて小ぶりの
口がすぼまったワイングラスみたいなやつがいいよ。香りの感じ方が
まったく違う。
430 :
呑んべぇさん:2008/12/24(水) 21:54:51
いいなぁ。ファークラスの21年飲んでみたい。
ストレートでゆっくりと楽しんでください。
水を加えるならそれこそ1滴ずつぐらいの気持ちで。
431 :
呑んべぇさん:2008/12/24(水) 23:01:02
白州ってのはだめなの?
ダメじゃないよ美味しいよ
高いけど
白州なんて唯のパクリスコッチ
そもそも山崎があるのに
白州を選ぶ理由も必要も無し
>>433 お前、時々湧いてきてはキチガイ煽りをしていくんだな。
どこがどうキチガイ煽りなんだワレ?
そうそう、
俺もこないだ白州と山崎まとめて買ったんですよ、
両方12年ものをね。
そしたらどうですかい、
白州の方が早く減って逝くんだなこれが。
白州の方が旨いからって?
いやいや、無くなってもどうでも酒だったから
減りが早かっただけ。
つまりその程度の味だった訳ですな。
その点山崎は大事に飲んでますよ。
減るのを惜しみながらね。
ツーは山崎 味覚異常者はラガブーリン を選ぶ
でオケ?
カリラ飲んだけどこれってラガヴーリンのパワーアップ版じゃん
こんなところで釣れますか?
>>438 お前はメチルアルコールにチンカス浮かべて飲んどけばいいと思うよ。
漏れは、カリラはポートエレン系ということになってる。
ラガヴはラガヴ。
よく南国系フルーツとかランシオ香とかいわれる香りのモルトを
飲んでみたいと思うのですがニュアンスを感じられるだけでもいいので
なるべく安く大体8000円以下で何かありませんか?
どこかのブログでインドのアムラットに少しそんなニュアンスがあると
書いてあったのですが飲んだことある人どうでしょうか?
このまえカリラ18年とラガブーリン16年買って飲んだ者なんですが
結論、どっちもうまい。すんげーうまい。
>>444 良かったね。
自分に合った酒に出会えるのは、しあわせなことです。
>>443 ボウモアの68がまさにパッション
ショット5kはしないとおもうけど・・・
447 :
443:2008/12/27(土) 11:00:17
>>446 いや60年代のボウモアや長熟のロングモーンなどの一部に
そういう香りがあるのは知ってはいます。でもお金もないし長く
楽しみたいので無理を承知なんですがボトル8000円以下の価格
で何かありませんかね。
448 :
446:2008/12/27(土) 17:46:53
>>447 ボトルでかいwそりゃ俺も知りたいよ
ボウモアの若いのにも、気をつけて探ればそういうニュアンスを感じるが、
他の要素が強くて分かりにくいよね。そういうのは長熟物でしか感じたことないな俺は。
>>448 そうですか。そりゃそうですよねw
だからこそスコットランドや日本と違う環境で熟成されたスコッチタイプの
ウイスキーであるアムラットはもしや・・・と思ってるですが。
飲んだことある人や他のやつでも何か情報持ってる人いませんか?
シングルモルトはウマいよな
俺も思う すんげーうまい。
つ ブレンデッド
これ以上はスレ違いなので
シングルカスクは当たり外れが大きくて外れを引いた時のショックは計り知れない。
>>452 今までどんなのあった?
そういう人多いけど自分自身、今まではっきりとしたはずれを引いたことが無い。
でもそんなに数を飲んだわけじゃないから多いとも少ないともはっきりいえないけど。
>>452 時間がたてば、劇的に味が開くかもしれませんよ?
455 :
呑んべぇさん:2008/12/27(土) 23:53:37
グレンファークラスの21年を昨日開けて飲んでみた
たいしたことないなってのが最初の感想
今日再び飲んでみたら無茶苦茶美味かった
いったい何の理由なのか?
強い酒に慣れて味が分かるようになったのかなあ?
>>455 一日で慣れることはたぶん無いから香りが開いた可能性がある。
開栓直後は驚くほど香りを感じないウイスキーもあるけど1日で
まったく違う良い風味になるのもあるからそんな感じだと思う。
457 :
呑んべぇさん:2008/12/28(日) 00:06:58
アランモルト12年が到着。
封を開けて置いておくと香りが開く?
ないない。
体調のせいだよ。
瓶開けた最初ってウイスキーがビックリしたような味してるよな
アルコールばかりって感じで
で、開けて数日経つと落ち着いてマロくなる
後はウマウマ
俺も毎回こんな感じを思ってる
>>458 封を開けて1日すると開くやつはあるよ。
1,2ヶ月で香りが変わるとかいうのはちょっと微妙で体調のせい
といえるかもしれないが、開栓後すぐは香りがたたないやつは
結構あるよ。開く感じとか曖昧なものじゃなくどんな人にもわかる
くらい変わる。
>>461 具体的にいうとMCクライゲラヒ1980はまさにそうだった。
開栓直後はピートの少し効いたヌカ風味のグレーンといった印象で香りも
薄く、失敗したと思った。次の日飲んでみたらレモン、洋ナシ、エステル、チョコ
といったふんだんなフルーツ香に塩素のような鋭いピートの風味のウイスキー
に変貌していた。ボトルごとに違いはあるだろうけど。
463 :
呑んべぇさん:2008/12/28(日) 00:33:27
あるに1票。
ないない。
体調だよ。
例えば、血液型性格診断も多くの人が信じているが、アレは嘘。
それと同じく、多くの人は香りが開くとか信じてるけど、それはないから。
ないという人はそういうボトルに出会ったことが無い人だと思うから
信じられなくてもしょうがない。勘違いしてるかもしれないけどここでの
香りが開くというのは1,2ヶ月かけて徐々に変わっていくものでなく1日
くらいで劇的に変わること。
ないない。
体調だよ。
467 :
呑んべぇさん:2008/12/28(日) 01:19:14
ある
気温もあるよ寒いと香りがたたない
結構定期的に出ますよね、この開栓直後と数日後の味の変化についての話題。
僕は、味は変化すると思います。
最近飲んだ現行ラフロイグ10年なんかは開栓直後はヨード臭きついのに
数日後には、ヨード臭はかなり消え、スモーキーさの方が強くなっていると感じました。
>>469 それ中身がアードベッグ10年に変わってるから
確かに開栓したてはしっくりこない、あれっ?てなる
少し時間がたつとなぜかウマウマ
なんでだろ?ほんとに不思議、シングルモルトはどれもうまいね
あとは好みをみつけるだけ。
確かにある
あり得ない?
いやある
走馬灯のようなもんじゃ
「飲む」っていう瞬間に時間が超スローになって
自分の人生を振り返る感あるじゃろ?
あれに近い
ロングローガイアバローロカスクめちゃ旨!
肉々しくて凄いしっかりした味。山男が作るスモークハムみたいな感じだわ
この後にマッカランとか線が細すぎて薄いシェリー飲んでるようでダメ。味破壊。
>>473 山男が作るスモークハムなんか食ったことないよ
ハイランドパーク18年(゚Д゚)ウマー
>>473 >山男が作るスモークハム
ワケワカランw 個人の感想だから別に何かいてもいいだけど、ちゃんとした
公式みたいなテイスティングノートにも稀にそんなこと書いてあるときは
まったく参考にならず、困る。あの文章ってしっかりわかりやすく書けば
売り上げにも貢献しそうだけど。
>>476 悪い、俺の心からの感想だ…
市販のスモークハムってより、なんか奥深い山に住んでるような男の作った
野性味溢れるスモークハムって感じがしたんだ
つまり男の味って感じだ
ラガヴーリン16y……神のような味がするぜ
まあ、あくまでも俺にとってはっていうだけなんだけどさ
それにしても最初飲んだときこんなに嵌るとはまったく思わなかったな
479 :
呑んべぇさん:2008/12/29(月) 00:49:04
>>475 ハイランドパーク1955!!
あれはもう見つかるまい…
>>478 神なんて飲んだことないからわかんないよ
481 :
呑んべぇさん:2008/12/29(月) 15:57:26
>>443 遅レスですが、「ロッホサイド」や「ベンリアック」なら近いのが
手にはいるかもしれませんよ。
482 :
呑んべぇさん:2008/12/29(月) 20:16:06
>153 名前:呑んべぇさん 投稿日:2008/12/28(日) 22:42:10
>山崎12を単品で飲むとまあ旨いんだが
>こんなもんかな程度の感じ。
>でも我慢してマズいラガブーリンを先に飲み
>その後に山崎12を頂くとビックリするほど旨く感じる。
>マズイのを先に飲んでから後で口直しする。
>地獄からオアシスの天国を感じるようなる。
>みんなもやってみてみ!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
引き立て役にしてもラガブーリンのような
クソ不味いヨウドチンキなんて飲みたくも無いわ!
スパニカでも勘弁して欲しいつーのに。
まあ似ても焼いても飲めないゲロマズウイスキーを
他者の引き立て役に使うことには同意だがな。
不味いけどなんとか飲める最低ラインは白州12かな。
ニカは竹鶴余市宮城がなんとか及第点だが
他は完全にあかん。
>>481 レス有難うございます。
調べてみたところロッホサイドは厳しそうですが、ベンリアックは
今のオフィシャルでも20年以上なら期待できそうな謳い文句でした。
それでもさすがに8000円は厳しいみたいですが、やはりそれは贅沢
というものでしょうね。
486 :
呑んべぇさん:2008/12/30(火) 00:16:19
>>478 ウマいよな
俺も何本飲んだかw
すっかり常飲酒になったよ
もうこれがないと落ち着かない
生まれて初めて飲んだ10K overのボトルがマッカランの25、旧ボトルだって。
ありえない。うますぎてこれから何を目指せばいいのか。
おwしwえwてwくwだwいww
多々多多々タリスカー
489 :
呑んべぇさん:2008/12/30(火) 03:10:34
タリスカーで〆
余市10年飲んでみたんだけど、スーパーニッカ原酒に似てる。
期待していた程ではなかったな。
>>478 君にとっては神のような味かもしれが、
おいらにとっは炎の精霊のような味かもしれん。
495 :
呑んべぇさん:2008/12/31(水) 00:51:34
ロリ宮城峡より安くて美味いシングルモルトがあれば教えてください
>>495 グレンラノック
700_換算ならロリ宮城峡より安いし、
値段のわりに旨い。
497 :
呑んべぇさん:2008/12/31(水) 02:31:47
宮城峡ごときならマックの4種類全てが当てはまる。
マクレランズはなあ
あと2〜300円出せばグレンリベット買えちゃうしなあ。
>>495 ロリ宮城>>山崎12>>>>宮城10
ロリ宮城は異常杉る。
余市10年とロリ余市の差は果てしなく大きかった
ロリ余市ってまずいの?10年しか飲んだこと無いんだけど。
山崎12年ってそんな1500円の酒よりまずいの?
正月用にと昨日迷ったけど買わないで良かったわ
ロリって何の意味ですか?
早熟
映画の役名
>>502 山崎も旨いがロリ宮がスゴ過ぎるだけかと。
実質8千円クラスのウイスキーだなありゃ。
マイケルジャクソンのエンサイクロペディアを買っちゃったw
読みながらのウイスキーは格別ですね〜
そういう意味ならロリっていうよりペドじゃね?
山崎厨よりラガヴーリン厨を排除してもらいたい
俺も買った。正月はゴロリ、飲みながら読む。
おれはアイラ厨に消えて欲しいな
515 :
呑んべぇさん:2008/12/31(水) 21:47:12
グレンファークラス飲んでみようと思うんだけど、
ヘリテージと10年ってけっこう違う?
516 :
呑んべぇさん:2008/12/31(水) 22:19:25
ファークラス試すのなら、定番で12年
刺激を求めるなら105
金があるなら21でOK
「グレン」で始まる名前のウイスキーは
何故かスレ違いでは無いのは何故でしょう?
518 :
呑んべぇさん:2008/12/31(水) 22:27:39
>>516 便乗で質問してすまんけど、
15年と105では、どっちがオススメでつか?
521 :
呑んべぇさん:2008/12/31(水) 23:14:13
>>520 刺激を求めたいならば105
ファークラス入門には15と思われ
しかし入門に最適なのは12
>>520 カスクに慣れてるのなら105だな。そうでないなら15年。
105は若いけど厚めのシェリーと濃厚な穀物、ナッツが味わえる。しかも安い。
523 :
呑んべぇさん:2008/12/31(水) 23:40:02
105は喉がやられる。
524 :
呑んべぇさん:2008/12/31(水) 23:44:17
105を加水して飲むのが一番よい
525 :
520:2009/01/01(木) 00:27:49
ファークラスの21年を飲んでいるのだが、複雑な香りや味が波状攻撃のように現れてきて
安ウイスキーばっかりのんでいた俺からしたらまさに甘露と思える
贅沢にももっと美味いものを飲んでみたくなっちゃった
おすすめを教えてくれ
527 :
呑んべぇさん:2009/01/01(木) 02:02:18
ファークラスの30年とかいってみればいいんでは?
new year HAPPY
今宵の一杯が走り続けた人の癒しになりますよう
ビートとかスモーキー感の少ない
甘めのスコッチて言ったら何ですかね。
オーヘントッシャン
ピートのことだと思うけど。
グレンゴイン、スキャパ。どちらもピートを焚きつけてないけどすこしピートは感じる。
17年を買えるならグレンゴインがいい。そうでないならスキャパが複雑さもあって
いいと思うけど、スキャパのほうがピート感がある。
甘さ的にはバルヴェニー、グレンフィディック15年、アベラワーとかもいいかも。
532 :
529:2009/01/01(木) 10:40:14
おまえらあけおめ
今年はいい年になると良いな
534 :
呑んべぇさん:2009/01/01(木) 13:01:25
おおよおまえもな
535 :
【507円】 【だん吉】 :2009/01/01(木) 15:12:41
ピートのことだと思うけど。
グレンゴイン、スキャパ。どちらもピートを焚きつけてないけどすこしピートは感じる。
17年を買えるならグレンゴインがいい。そうでないならスキャパが複雑さもあって
いいと思うけど、スキャパのほうがピート感がある。
甘さ的にはバルヴェニー、グレンフィディック15年、アベラワーとかもいいかも。
ピート少ないやつを聞いてるんだろ。
それと、甘いってイメージは、書き方からすると、響みたいな口当たりがまろやかなタイプを言ってると思う。
スペイサイド系は、香りは甘くて癖の少ない物が多いが、口当たりはクールなタイプが多い。
バルヴェニーもグレンフィディックも、香りは甘いけど、口当たりは日本人がイメージする
甘いウィスキーのイメージ(響みたいな)とは違う。
そういうタイプはスペイサイドではなくローランド。
マクレランスとかもそうなのかな
旧ラベルのタリスカー見つけたんだけど現行の物と味違うかな?
>>538 1つ前は微妙でロットにもよって違うとか。
文字とと地図が左右に分かれてる2つ前は確実に違うよ。
石鹸臭のしないエドラダワーって何年から?
542 :
呑んべぇさん:2009/01/01(木) 21:22:55
10年
スプリングバンクで旨いのは何年くらいだろう
25年
545 :
529:2009/01/02(金) 20:15:27
>>535-537 レスどうもでございます。
本日マクラレンズスペサイドを買ってきました。
自分の好みに近い味でした。
遺憾ながらマクラレンズは御進言のローランドは無かったのですが
今回買ったスペサイドも割と自分の求めてた味に近くてとりあえず納得です。
1600円の宮城狭が気に入ってましたが良きライバルになりそうです。
ありがとうございました。
ピートたけし
マクラレンズってスーパーでお安く売ってるけどどうなの?
安物買いの銭失いになるのかな
枕レンズじゃないけどダンカンテイラーの似たようなセットが半額で売っていたので買った
200ミリが3本セットで1980円
スペイサイドとハイランドとアイラのセットだった
飲んでみたらどれもかなり旨い
他のセットも買っておけばよかったぜ
549 :
↑:2009/01/02(金) 21:13:09
半額なのはその店だけ?
それともサントリーかなんかの特売企画?
枕は意外と美味しい。変に高いの買ってちびちびケチ臭く飲むよりは
その高いのと味に遜色ない枕を思いっきり飲むのもありかと
>>547 マクレランズ、な。
まあ安いなりだけど、地域別を手軽に楽しめるぞ。
銭失いにはならないから各地域買ってごらん。
ところで「スペイサイド」はどこなんだろ?
他の3種はみんな知ってるだろうけど、スペイサイドだけは裏づけが無いな。
552 :
呑んべぇさん:2009/01/02(金) 23:08:57
元日からファークラス21年飲んでるが、うまいねコレ。
現行マッカランの18年よりはるかにイイ。
酒弱いのに2日で1本空けちゃった。
正月でグランレゼルバ12年を開けたが、正直香り以外は微妙だった
アベラワーのアブーナのほうが俺的には口に合った
ハイランドパーク12年飲んで独特だがあんまり良いと思わなかった
んですがもう少し熟成させれば美味いだろうなという感想を持ちました。
値段的に18年がぎりぎりなんですが16年でも12年との違い(香りの強さや
重厚な感じ)は味わえるでしょうか?
555 :
529:2009/01/03(土) 20:52:55
宮城峡とマクラレンズ飲み比べましたレポート。
マクラレンズは味が薄いですね。
私自身の勝手な評価では
力強さで宮城峡の圧勝でした。
味自体は似たような感じなのですが
物足りなさを感じましたマクラレンズ。
だからマクレランズとあれほど…
マクラーレンズ
ん?
マクラーレンが酒出したのか?
中身はジョンか?
マクレランズは初心者向けという皮をかぶった罠だからな。
マクラレンズよりもライフログをお奨めします。
ライブドアみてーだな
マラクレンズはたまにローランド系の味飲みたいけど
たまに飲むくらいだなーって時に妥協して買う
今日ファークラスの105飲んだんだけど正直あまり美味しくなかった…
やっぱ15年くらいからじゃないとファークラスの良さは分らないのかな?
>>563 105にはファークラスの傾向が結構良く表れてると思うぞ。
どこがだめなのかはわからないがファークラス自体が合わない可能性もあり。
>>564 そうなんだ…
香りがあまり好きじゃなかったし余韻もイマイチだったんだよね。加水しても特に美味しくは感じなかった。
最近あかし8年ってのを呑んだのだが、安いのにうまい。
ピート香が少なく、上品なオークの香りとモルト香。
系統としてはグレンゴインとか近いような。
8年なのにきちんと樽香があるから新しい樽に入れてるんかな。
日本には古樽を使わなきゃいけないという法律がないから。
楽天で見たら
------------------------------
ハイランドパーク18年 750ml 43度 【正規品】
価格 5,500円 (税込 5,775 円) 送料別
------------------------------
アサヒショップで見たら
------------------------------
ハイランド・パーク18年 750ml
価格(消費税込):¥15,743
------------------------------
どんだけだよ
なんかコレとんでもないな
HIGHLAND PARK around 1900 10 years ハイランドパーク 10年
Cursiter Brothers 750ml 【輸入シングルモルト】
商品番号 DLLEX127
価格 1,208,000円 (税込) 送料別
残りあと1個です
>>568 その店すごいなwww
いったいどれくらいが本物なんだろうな。
570 :
呑んべぇさん:2009/01/05(月) 12:10:11
オフィシャルかボトラースかで全然値段が違ってくるんよね?
>>567 まぁ定価は15000円だから、仕方ないでしょう。
しかし、ハイランドパーク18年は旨い!
>>566 俺はあかしは苦手だった、若い樽香がどうしても合わなかったよ。
でも開封して半年くらい経ったらまだ飲めるようになってたw
ウイスキー、特にシングルモルトは投資の対象として購入していた人もいるだろうね
しかし、ヤフオクでも最近値が下がってきていてザマァって感じだよ
マッカラン18年の60年代ボトルとかスプリングバンク、アードベッグなんて天井知らずだったからなあ
せめて今の相場の半値くらいまで落ちてほしいぜ
>>574 オールドボトルは買ったこと無いんだがどのくらい下がってる?
>>566 なるほど、分かる気もするよ。
8年と、若いからアルコールの香りもちょっとナニだね。
でもマイナーな醸造所が安いのにいいの出してるなって思ったよ。
577 :
576:2009/01/05(月) 23:53:38
578 :
呑んべぇさん:2009/01/06(火) 00:05:08
>>574 下がってきたから買っておくんだよ。
量が少ないからまたあがる。
579 :
呑んべぇさん:2009/01/06(火) 00:09:46
落札価格をリサーチしてみたが、マッカラン25年のビンテージ1970〜1974で
5万円以下で落札されてたよ。
余市の1987も4万円でも入札なしだね。
半年前なら5万円超だったはず。
みんな金ないんだろうな・・・・おれもだけど。
5万くらいのをもともと買ってた人は飲みたいという人もいると思うが
投資という意味で買ってたん人も多いんじゃないか?だから金が無
いんじゃなくて短期的には上がる見込みがないから買わないってだけだろ。
581 :
呑んべぇさん:2009/01/06(火) 00:28:39
1割上がったところでヤフオクで捌いても赤字なんだだけど短期でそんなに
値上がりしたのか?
>>572 勢いで買ったぜハイランドパーク18y
12飲んで「旨いな。でもさらにもうちょっと来い!」って感じだったから期待を込めて
モチ安い方ね
583 :
呑んべぇさん:2009/01/06(火) 03:54:33
酒を投機の対象にするヤシに怒りを覚える。
フレアバーテンディングって、カッコだけだよね、意味ねー。
でも目の前でやられたらおおーとか思っちゃうね一回だけ
587 :
呑んべぇさん:2009/01/08(木) 04:57:06
>>584 同意。
でも変なものに投機するくらいなら
ウイスキー・ワインは確実に儲かる。
588 :
呑んべぇさん:2009/01/08(木) 08:03:38
2万円ぐらいのビンテージを買えば限りなくリスクがないな。
オックスフォード大やケンブリッジ大のカレッジでは酒を樽買いして金稼いでる。
590 :
呑んべぇさん:2009/01/08(木) 09:58:42
サマローリ社のグレングラントを飲んだ事ある人いる?近所の酒屋に売ってるんだけど、高くて迷ってる。なのでどんな味か教えてもらえませんか?
因みにカリラとかリベットなど他、数種類も売ってた。
>>590 80年代に瓶詰されたものなら飲んだ事ある。
品の良いシェリーのニュアンスが素晴らしい逸品だったよ。
592 :
呑んべぇさん:2009/01/08(木) 10:40:27
ありがとうございます。一本買って飲んでみます。
因みに、私が買おうとしているのは1985年醸造で2007年ボトリングのやつです。
>>590 サマローリは凄い
瓶詰め前の最後のテイスティングで気に入らなかったら他に安く転売
サマローリの名前は使わない
気に入ったものしか名前を入れない採算度外視
採算度外視では無いだろ?
ボランティアじゃないんだから、度外視してたら会社はなくなってるはずだし。
掛かったコストは、製品価格に上乗せされるんだよ。
品質至上主義とは言える。
20年くらいの熟成でもしカスクだったまずいということは無いと思う。
でも最近のサマローリはそうでもないと思うけど・・・
今名前だけである程度信用できるのはダンカンテイラーのピアレスくらいじゃない?
ケイデンヘッドがあるよ。
ケイデンヘッドを薦めるある人の言葉
「ダンカンテイラーはパッと飲みは芳醇な味わいだが、
芳醇っぽさを作った味(蒸留所ごとの味の違いが出にくい)なので、単調な味が続き飽きる。
ケイデンヘッドは素の味わいなので、初めは素っ気なく感じるかもしれないが、
蒸留所の味がよくわかるし、実はこのほうが奥が深い。」
それと、シグナトリーがある。
シグナトリーは、かならず美味いという話ではなく、作為が少ないように感じられる。
だから、不味い樽のボトルは、ストレートに不味いまま出してくるようだ。
そういう意味で信用しているのだが、間違ってるか?
シグナトリーは値段が安めだけど、あまり樽の選り好みをしてないような印象。
だから安く出せてるように想像する。
そうしたら外れボトルも多くなるわけだけど、作為を入れてないとしたら
(外れでも)納得できる気がする。(そういう樽だったと)
598 :
呑んべぇさん:2009/01/08(木) 17:04:36
ムーンインポートは?
グロいラベルが超好き
ブランド買いで信用できるってえと、個人的にはシールダイグか
ピアレスとブラックアダーも8割方いけるような気がする
>>596 そのひとの言いたいことは分かるけど、ケイデンヘッズ褒めすぎだしダンカンテイラー貶しすぎじゃね?
ヘーゼルバーンどう?
「駄菓子っぽい匂い」って言われるけどどういうこと??
気になるだけで12000出せない…
>>600 それなりに美味いと思うが12kはないと思う
てかそんなに高かったっけ?
602 :
601:2009/01/08(木) 19:58:25
マイナーだけどゴールデンカスクってシリーズがボトラーでは安くて旨かったよ
長熟は知らんが、マレイやカリラやマクダフの10年〜15年程度のは値段も安くて十分楽しめた
>593
サマローリとムーンのコラボのドリームスはうまかったなぁ。
リンクウッドとボウモアしか飲んだことないけど。
>599
ブラッカダーの蛇が2匹のラベルがうまかったなぁ。
銘柄は忘れたけど。
あと,ロウカスクの沈殿具合には正直呆れた。
なんであんなでかいゴミを取らないのかと。
でも,うまいのばっかなイメージ。
個人的にはシルバーシールが信頼できる。
少なくて高いけどやっぱすごい,はずさないところが。さしづめスナイパーだ。
その逆はGM。数打ちゃ当たる的な感じ。つうか初めから狙ってないような。
>>ロウカスクの沈殿具合
コーヒーフィルターにかけちゃうのもなんか気が進まないんだよね
一回空気にさらすわけだし、フィルターの風味が・・・と思うとなんか。
ゴミがあった方が有り難みがあるが、でも実際飲むときはやっぱ気になるという
あのゴミは後から足してるんだってよw
ノンチルの証ではなくイメージのためのものって事だな。
607 :
呑んべぇさん:2009/01/09(金) 02:43:33
ケイデンヘッズとサマローリは90年代前半までは
最高のボトラーだったが今は痛々しい限り。
今ならマクファイル・ダグラスレイン・ダンカンテイラーが
比較的ましなんじゃないかな。(好みはあるけど・・・。)
ピアレスのマッカラン35年に大枚叩いて失敗こいた俺様が通りますよ
ポートエレンでも買っときゃ良かった
(´・ω・`)
609 :
呑んべぇさん:2009/01/09(金) 07:33:54
ボトラーズは難しいなぁ
うまいか聞ける相手も身近にいないし
ピアレスとかはバーボン樽の長期熟成でDTが熟成が上手くいった
と思うものを瓶詰めしてるからなー。30年近いものだとある程度
似たような味に収束している(同じような味を選んでる)可能性は高い。
しかも度数が40度近くまで下がってるとよりその個性やパンチ、
ボディはあまり期待できないかもね。美味いかどうかは別にして。
611 :
呑んべぇさん:2009/01/09(金) 11:55:52
ここの人達はブレンデッドをどう思う?邪道?
別に邪道とは思わない。
ブレンドにはブレンドの良さがある。
しかし、ここはシングルモルトのスレだからそういう質問はしないでほしい。
613 :
呑んべぇさん:2009/01/09(金) 12:11:15
了解しました。
あえてSM厨に訊きたかったんぢゃねの?
wwwww
>>611 久しぶりにブレンデッド飲んだらグレーンの香りが丸わかり
アルコールですよーって感じが凄かった
でも響はブレンダーによるいわば人工的なものなのにあの味は素晴らしい
シングルモルトをSMと略するのはやめてwww
さだまさしのコンサートをSMショーと略するのはやめてwww
掘りごたつで温まってるレイザーラモンを・・・
いや、なんでもない・・・。
SM好きなのを告白出来るのは
このスレ位なもんです。
隠れSM厨なんです。
BLが劣ってるとかじゃなくて、SMがなぜかどれも合うんです。
高価なウイスキーの放置プレイとか寸止め地獄とかですかね。
>>617 ニューポットの段階は完全に工業生産だね
樽から先は自然の妙
飲むの?飲まないの? みたいなSMたんの声が夜ごと
「私の聖水を飲みなさい」
とボトルの横に書き込んだりする。
627 :
呑んべぇさん:2009/01/09(金) 18:37:08
くそう、グレンファークラス21がなくなっちまった。
しょうがない、数年放置していたエドラダワー11年カスク(飲みかけボトル)でも飲むとするか。
次は何買おう?
とりあえず明日、酒屋に行ってみよ。
ディアーストーカー10
SM厨の俺としては現行のブレンデッドは受け付けない。
グレーン臭に薄い香り。SMとBLはまったくの別物だね。
酒屋行って瓶眺めてるだけでも楽しいよなw
>>631 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
俺も毎回眺めてる。
銀座の酒屋はお薦めだよ
見た事ないような珍しい酒が一杯並んでる
高級酒もずらり しかも売れてるしw
グレンフィディックがうまくって、つい飲んでしまう。
タリスカーってこのところ味ガラッと変わったよね。何年か前から。
もう買いたいと思わないなぁ。
フィディックはバナナ水と聞いて敬遠してたけど、そうか美味いのか。
値段も手頃だし、買ってみようかな。
フィディックは15年もうまいよ
あと、英国向けのトーステッドオークってのも面白いボトルだった
フィディックはバナナというより洋梨だな。俺の感覚では。
SM愛好家が集うスレです
フッフッフッ、俺も近所の酒屋でサマローリのグレンリベット1977とハイランドパーク1978を買ってきたぜ。
3万7千円近くしたが俺は満足だ。
でも明日からどうしよう。
俺、無職なのに…。
勘違いされないように。
SM愛好家=シングルモルト愛好家だからね。
次回のスレタイは
【SM】シングルモルト総合スレ22号店【愛好家】
とか、カッコイイネ!
無意味な略称、特にわざわざ誤解されやすいようなのを好むのは中二病の証。
そんなスレタイになったらブックマークには入れんな。
専ブラも使っていない男の人って……
男性用ブラを使ってない男の人って・・・・・ほとんどだろ。
酒板って専ブラ使ってる奴少なそうだが・・・
画像とか殆ど無いし。
ブラじゃないよおお
647 :
呑んべぇさん:2009/01/10(土) 14:21:47
シングルモルト宮城峡1988が発売。
>>640だけど、ウイスキーに詳しい人教えて下さい。
サマローリのハイランドパーク1978-1996を買ってきたんだけど、どんなに調べても出てこない。
ひょっとして騙された?そういやーラベルも緑色で少し大きめの字で1978って書いてあるし値段も一萬ちょっとで安かったしなー。
うーん…。
美味ければそれが正義さ
>>649 どこで買ったの?オクじゃないんでしょ?
素性も分からず買ったのかよwww
1,5万以上出すならオフィシャルボトルでの限定品かシングルカスクのカスクストレングス
が無難だな。というか評価が分からない場合それ以外は怖くて金が出せない。
なんだかんだいったって蒸留所が一番樽持ってるんだし、限定品とかシングルカスク
でへたなものは出せないでしょ。
653 :
呑んべぇさん:2009/01/10(土) 17:03:35
>>651 近所の酒屋。
>>652 値段は一萬うん百円。
一応サマローリって書いてあったし。
で、見たこと無かったから調べて見たけどどこにものってなかったってわけ。
一応、360本限定らしい。
俺が買ったのは199本めってなってる。本物なら。
海外のサイトでも引っかからんの?
655 :
呑んべぇさん:2009/01/10(土) 17:27:27
うん。
一応オフィシャルサイトらしきところにアクセスして見てみたけど、なんかよく分かんなかった。
何しろパソコンないから携帯で調べてるから
でも、緑色のラベルがおぼろげに写ってた。
何のラベルかまでは分かんなかったけど。
>>655 だからその近所の酒屋ってきちんとした所なのか?
買った酒のラベルとかうpしてくれれば…。
うpじゃなくてもラベルの詳細とか。
オフィシャルにラベル見本あるから、それと見比べりゃ良いだろ。
659 :
呑んべぇさん:2009/01/10(土) 20:18:18
>>657 >>640にも書いたけど緑色のラベルで、上から
SAMAROLI
COILLTEAN
ORKNEY MALT SCOTCH WHISKY
1978
VERY LIMITED EDITION
って書いてる
661 :
呑んべぇさん:2009/01/10(土) 20:37:06
>>660 ありがとー。
それでした。
でも、一生懸命探して見つけれなかった俺って一体…。
>>661 大丈夫だ、同じく見つけられなかった奴がココにも一人。
飲んだら是非感想を聞かせてくれ。
>>661 俺もぜひ感想を聞きたい。
660のテイスティングノートとの相違が気になる。
遅レスだがサマローリのハイランドパークの古いやつは死ぬほど美味いから
ちゃんと遺書を書いてから飲め
あまったら俺に送っておけ
665 :
呑んべぇさん:2009/01/10(土) 21:26:06
今、ハイランドパーク1978のテイスティングをしてます。
コルクがボロボロになってましたので空瓶に入れ替えて、グラスに注ぐと香りはオイリーでワックスの匂いがします。味は、スモーキーでスパイシー、かなりドライです。
分かり易く言うとラガーヴーリンのスモーキーさを軽くし、最上級の味にしたような感じです。
しばらく時間が経つと甘味が強くなりフィニッシュはかなり長いというか、まだ終わってません。
これが、ほぼ一萬円は相当お買い得でした。
ペニバンで男の肛門を突くのが
一番ハヤりらすぃ。
獣の数字で誤爆乙
668 :
呑んべぇさん:2009/01/11(日) 00:17:52
最近ブルイックラディに興味を持ちはじめたのですが、色々なボトルがあって何から飲んでよいのか分かりません。
じゃあ何から飲んでもいいじゃないか
670 :
呑んべぇさん:2009/01/11(日) 00:57:01
そう思わないでもないですが種類多すぎて……
俺も思った。そして買うのをやめた。
CMでやってたが選択肢がありすぎると何も選べないって本当だな。
初めてのラーメン屋に入った時は、その店の一番基本の商品であろう
「ラーメン」を頼むといい。それでその店の実力がわかる。
…ということで、ブルイックラディもその方針でいいんでない?
俺は4年くらい前に長い瓶のころの15年が好きだった。
そして、ブルイックラディを最近飲んでないことに気付いた。
673 :
呑んべぇさん:2009/01/11(日) 02:08:06
その「ラーメン」に当たるのがどれかも……
蒸留所が閉鎖⇔再開を繰り返したり、使ってる樽によって違いがあるみたいだし。しまいにはマッカランの名前まで出てきて混乱してきました。。
スリムボトル?の15年の奴なら種類も少ない方みたいだから、それから試してみます。
675 :
呑んべぇさん:2009/01/11(日) 08:56:44
>>665の追記
サマローリのハイランドパーク1978のテイスティングはストレートでシングル程度だったけど、十二分に満足出来た。
何しろ、一時間以上フィニッシュが持続し最後にはボウモアのような風味としょっぱさが口の中に溢れきたから。
しかし、18年熟成でこれほどの存在感なら、同時に買ってきたサマローリのグレンリベット1977-2007は、どれほどの存在感なんだろうと思ってしまう。
現行の「ラーメン」は
ブルイックラディだとクラシックになるんじゃないかな。
日本向けの一番スタンダードな銘柄のはずだけど。
おいら、あまり高いの買えないだす。せいぜい3000円台まで。
なのでスプリングバンク10Y100度とクライネリッシュ14Yを飲んでます。
まあどのくらい金が出せるかは飲む量によるわな。
ブルイックラディに限らず数量限定品のほうが美味いんじゃないか?
ヴァッテッドだけどケルティックネイションはいいと聞く。
679 :
呑んべぇさん:2009/01/11(日) 13:54:09
クラシック…
大体5k前後みたいですね。
これならイケますね♪
クラシック・カスクストレングス…
6k〜8kみたいでこれもちょっと気になりますね。
色々教えて下さりありがとうございます。
>>677 なかなか筋がいい銘柄選びですな
アドベ10YOの1L瓶がたまに格安で出るのでそれも試してみたら?
>>680 どうもです。5k以下であれば嬉しいです。
682 :
呑んべぇさん:2009/01/12(月) 22:48:41
>>681 アランモルト12年 ちょうど5000円ぐらい。
>>681 クラガンモア12年
ネットなら送料込みでも3000円ちょっと
タリスカー10y 3k
ハイランドパーク18y 5k
>>681 確かに3000円〜5000円が一般的なシングルモルトの値段かな?
ラフロイグは安すぎる気がするが
10年もクオーターカスクも3000円程度だし
一度、飲んでみて
富裕層が飲むのって30万〜とかそのあたり?
値段で酒を飲むならワインが一番だろ。
値段なら凛が最強だろな
>>598 ムーンインポートのウイスキーって美味しいんですか?
なんか行きつけの酒屋で、女の人の絵の書いてあるウイスキーが4〜5種類置いてあるんだけど。
691 :
呑んべぇさん:2009/01/14(水) 21:41:45
>>690 女の絵が描いてあるから美味いってことはないだろうよ
692 :
呑んべぇさん:2009/01/14(水) 21:44:06
691 名前:呑んべぇさん :2009/01/14(水) 21:41:45
>>690 女の絵が描いてあるから美味いってことはないだろうよ
693 :
呑んべぇさん:2009/01/15(木) 00:07:05
ムーンのオールドってなんであんなに高いんだろうね。
普通に美味しいし、デザイン性の高さがコレクター心をくすぐるんだろう
ブラックアダーとブラッカードて読み方的にはどっちが正解?
ブラッカダーだっけ?
blackとadderで切れるから、英語読みするならブラックアダーだね。
意味はヨーロッパクサリヘビ
正確にはブラックアダーとブラッカダーの中間くらいじゃない?
>>698 リエゾンの程度は地域差。英人なら切って読むし、米人ならつなげて読む。
英語でもリエゾンって言うの? まぁ別にいいけど
701 :
呑んべぇさん:2009/01/15(木) 23:18:42
高いといえばシルバーシール。何であんなに高いんだ?
702 :
呑んべぇさん:2009/01/16(金) 01:28:43
これからウイスキーの値段って下がるよね?
下がらないけど上がらないってくらいじゃね?
704 :
呑んべぇさん:2009/01/16(金) 07:09:01
新作ボトラーものは以前よりは割安感でるだろうけど
正規代理店がついてる通常商品は当分下がらないでしょ。
せ、せめて、カリラ18yを一年前の値段に戻してくれ・・・・・
ラフロイグ15年ってラガヴーリン16年と比較するとどんな感じ?
708 :
呑んべぇさん:2009/01/16(金) 23:38:30
久々にモルト飲んでる。
グレンゴイン12Yカスク美味い。飲みすぎた。
頬が熱い。
710 :
呑んべぇさん:2009/01/17(土) 12:20:29
教えてください。
いつもの酒屋で、ポートエレンのカスク 8年もの
が4万円で売っていた。
悩んでいますが、相場的に妥当な値段でしょうか?
>>710 お前の年収が1500万以上なら妥当。
そうでないなら、たかが酒1本にそんな金を使うのは不適当。
オーヘントッシャンってどんな感じ?
前から気になってるんだが何故か手が出ない
>>710 相場はよく知らんがポートエレンの若いやつって貴重だから買って置いてもいいかも。
>>712 全くクセが無く物凄いあっさりしてる。
シングルモルト好きは割りと重い酒質を好むから、肩透かし食らうかも。
まあ、まずくはないし、珍しい三回蒸留だから一回くらい体験しといてもいいんじゃない?安いし。
スリーウッドは良い感じにシェリーカスクのフィニッシュか効いてる。ボディはあくまでライトだけど。
714 :
呑んべぇさん:2009/01/17(土) 15:26:30
普通の酒より二倍くらい希少価値があるから値段が二倍になるワケで
飲んで二倍美味いワケじゃない
ただ贅沢した気分は二倍になる
716 :
710:2009/01/17(土) 16:51:10
>>711,713
レス、サンクス。
やはり貧乏人のお酒ではないんですね。
財布の中身と相談してみます … 。
>>710 PE8Yって、まず買えないから、俺なら買うな。
現在は殆どが20年以上だろ?
1983年閉鎖なんで。
ポートエレンのカスク8年、4万円が本当の話なら相当な掘り出し物だぞ。
酒飲みとしてあまりこういうことは言いたくないが、転売すれば相当儲かる。
8年なら100kでも安いよな
>>717 頼朝公五歳のみぎりのされこうべ
みたいなもん?
今ハリーポッターでシングルモルトしか飲まない馬が出てきたぞ
722 :
呑んべぇさん:2009/01/17(土) 21:12:04
ホワイトホース
724 :
呑んべぇさん:2009/01/17(土) 21:26:08
ホワイトホースはブレンドだぞ。
グレンエルギンじゃないのか?
725 :
呑んべぇさん:2009/01/19(月) 08:09:33
バルヴェニーの25年ってうまい?
とある酒屋で\19,800で残ってたんで悩んでるんだが。
バルヴェニー、アベラワー、は甘口だと思う。個人意見だけど。
727 :
呑んべぇさん:2009/01/19(月) 08:43:58
25年は飲んだことないけど21年は飲んだことある。
8000円ぐらいだったから飲んで見たけど、シェリーの甘い風味がしてなかなか美味しかったよ。
728 :
呑んべぇさん:2009/01/19(月) 13:01:02
>726/727
thx
とりあえず買ってみます。
15年や21年ポートウッドと同系統なのかな。
729 :
呑んべぇさん:2009/01/19(月) 13:05:43
>>728 飲んだら報告頼みます。
12ダブルウッドや21ポートは飲んだ事があるけど旨かった。
俺が見つけたら速攻で買ってるな。
バルヴェニーは10年でも美味しいよね
3000円前後の価格帯であの味は出せないと思う
此奴出たからあげときます
1/1:短パンマン ★[]
2009/01/20 00:25:17 ID:TanpanM
いろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19
ERROR = 5656
(e_mes = [33333])
短パンマソはキライです。でも、ケータイ時に限る・・・。
余市飲んだら二日酔いに苦しんだー!!
ごめん、どなたか解説していただけませんか?
734 :
呑んべぇさん:2009/01/20(火) 16:00:35
グレンフイディックやファークラスはどうしてあんなに値段が安いんだ?18年30年物でも全然安い。昔はカリラやタリスカもこの辺と同じ値段だった。
735 :
呑んべぇさん:2009/01/20(火) 18:19:08
ファークラスって飲むと美味いんだけど
パッケージデザインが美味そうに見えないんだよねぇ
酒と言うか海外のお菓子みたいで
リベット12はあんましパッとしなかったが
フィディックは旨いのかなあ
大きな期待をして飲む酒ではない。
リベットはソーダ割りでなくてもソーダっぽい。
グレンリベットはG&Mのでなきゃ美味くないよ。
ダンカンテイラーのピアレスの方が良いだろ。JK
ボトラーズの〜がいいとかいう人は年数と度数も書いてくれよ。
ザガッティの50年記念ボトルとやらもわりと美味かったよ
フィディックが安いのは同感だがファークラスはここ数年じわじわ値上がりしてる気がする
数年前までは21年でも5000円台、105なんか3000円台で売っていたのに
744 :
呑んべぇさん:2009/01/21(水) 00:11:00
GMのロングモーンってどうですか?
25年や40年いろいろ出てますがシェリー好きなので美味そうに見えます。
745 :
725:2009/01/21(水) 17:43:09
>>728 バルヴェニー25年買ってきた。
今晩試してみる。
新宿か池袋で居酒屋っぽくて30人ぐらい入れて宴会コースが可能だけどモルトが五種類以上ある店ってどこかある?幹事に任命されたからabot?とかHUBに行こうとしたら渋い顔で却下されたorz
別に飲み放題に含まれてなくても通常メニューがそこそこ豊富なら問題ないんだけど
ヘイゼルバーンは・・・ちょっと苦しいか・・
どっちにせよ常連には相当ウザがられそうだな
常連さんは蹴散らすので大丈夫です。ありがとうございました!
ウィスキーのつまみとかどうしてる?
今出てるブルータスにシングルモルトとチョコレートのマリアージュ特集
みたいなの組まれてるけど、高そうなものばっかだった
>>749 良い長熟のウイスキーにチョコレートを合わせるのはもったいないし
ただ単に味や香りのバランスを崩すだけだと個人的には思う。
でもハイランドパークやグレンギリーあたりの若いやつには合わなくもない
かもと思うが、結局つまみに関してはチョコでも何でもシングルモルトをそれ
以上に美味しくはしてくれないと思う。
逆に個性の少ないブレンデッドにはある程度合うかも、とも思う。
>>744 ロングモーンの長期熟成には比較的はずれが少ないと思う。
GMの限定品とかであればなおさら良いんじゃないかな。
>>744 かなり前はロングモーンはGMの代名詞的存在だったわけだし、どれもはずれは少ないと思うよ
個人的にはマイケルさんが超プッシュしていた25年を飲みたいぜ
>>749 それにラフロイグとチョコの取り合わせは結構難しいって書いてあったな
755 :
呑んべぇさん:2009/01/21(水) 20:56:46
ラフにツマミはいらない
756 :
呑んべぇさん:2009/01/21(水) 20:57:15
俺もシングルモルトやるときはおつまみ無し
もうじっくり舌の上で味わうよw
食前でも食後でもウマいね シングルモルトは
>>750 コットンクラブ行ったことあるけどよかった料理も結構いいし
けど週末行くと明らかに北関東から精一杯の
お洒落してきました的なダサいカップルや
気取った学生が気取りすぎてトイレでリバース待ちしてるのが
ちょっとなーと思った
759 :
呑んべぇさん:2009/01/21(水) 21:39:43
去年、チョコとシングルモルトのマリアージュの講習会行ったけど
チョコがまだ口の中に残ってる状態で飲んだらダメなんだな
少しだけかじったチョコが口の中で完全に溶けて無くなり
味と香りの余韻がまだ残ってるかなくらいの時にチビり
これが正解らしい
確かにそうやったら相性抜群だった
>>758 いかにも自分の事を言われているようなんだが埼玉は北関東ですか?
埼玉は北関東ではないと思います
栃木、群馬が北関東と思われます
762 :
呑んべぇさん:2009/01/21(水) 22:50:54
茨城も北関東に入れてやれよ
765 :
呑んべぇさん:2009/01/22(木) 00:09:59
宮城峡1988予約した。楽しみ。
同じ金額で、DTのピアレスが買えちゃうからなぁ。
ニッカのヴィンテージモルトはまずはずれはないと思うぞ。
ピアレスはたまーにあるんだよな。しょうがないけど
768 :
725:2009/01/22(木) 12:23:18
バルヴェニー25年のんでみた。
15年を複雑・まろやかにした感じで大変おいしかったんだが、
15年を3本の方が良いかも。
769 :
呑んべぇさん:2009/01/22(木) 12:42:56
ポンド119円キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
かなり安くなるぞ
個人輸入しちゃおうかと思っているんだけど、関税がいまいちわからなくて。
なんかものすごい額を請求されそうで怖い。
ケースで買えば送料は多少相殺されるとは思うんだけど。
ポンド安っていつになったら反映されるんだ
>>770 そもそも現地での販売価格が高いらしいので、
メリットが有るのか不明。
比較はしたことないけど。
>770
VATがかからない分,送料は高い。
安くても1本当たり10ポンドはかかるとみていい。
さらに,関税だ。EMSだろうがDHLだろうが,まあ3回に2回はヒットする。
1回に10万超える様な場合や,短期に何回も輸入してるとまちがいなくヒット。
手数料やらなんやらで,度数や本数にもよるけど1本あたり2000円かかったりする。
届いた!と思ったら税関からの配達記録はがきだけだったり。
そうなるとインボイスの写しを送付しなきゃで面倒くさいことに。
やっと届いたはいいが,後日かなり安く日本のインポーターから
発売されて涙目になる,なんてしょっちゅうだよ。それで何回悔しい思いをしたことか!
蒸留所限定などは別として大体のモルトは日本の方が安いよ。
蒸留所ものんびりというか,バックオーダー抱えていると督促しないと送ってこないし。
勝手にキャンセルされることもあったし。
ロッホ・ファイン・ウイスキーとかおすすめ。
本当にどうしても欲しいならいいんじゃない?物は試しで。
774 :
呑んべぇさん:2009/01/22(木) 21:28:08
円高になったのに大して安くなんないから期待してないわ
1万円以内で複雑な味わいの(様々なニュアンスを感じられる)モルトを探しているのですが
何かおすすめはありますか?
普段はラガヴーリンをよく飲んでいて
スプリングバンクやグレンファークラスなども好きです。
>>775 複雑な香りというと結構出てくるけど味わい(風味?、味と香りの重なり?)
といわれると結構難しい。
あげるとすれば余市15年、グレンゴインスコティッシュオーク、ベンリアック20年。
味とか風味の感じ方は個人差が大きいように思うな。
777 :
呑んべぇさん:2009/01/22(木) 23:06:20
アードベックやボウモアのボトラーズがお勧め
20年前後で
今日、グレンファークラスの15年を買ってきたんだが、味が変わった気がする。
前まではもっとナッティで複雑だったような。気のせいかなぁ。
現実に、ナッティとか言ってる人が居たら、気持ち悪いと思うだろうね。悪いけど。
そうかな?でも、もっとウマかった気がするんだよ。
今日初めて12年を飲んだけど、まあまあじゃないか。(初ファークラス)
マッカランやフィディックなどに比べたら、まともなウィスキーの味わいがしてるよ。
12でまあまあだから、15も悪くはないと想像する。
782 :
780:2009/01/23(金) 02:38:44
>>781 ファークラスの15年とフィディックの18年を飲み比べてみたけど
ファークラス15年の方がバランスがいいようにも思う。
783 :
780:2009/01/23(金) 02:41:26
あ、でも加水具合かなぁ。
ストレートならフィディックの18年のほうがいいかな。
784 :
781:2009/01/23(金) 02:50:49
初ファークラスと書いたけど、
よく考えたら、ケイデンヘッドのファークラスは飲んだことあったわ。
オフィシャルよりも数段上の味わいだったけど、値段も違うし当然ではあるが。。
某ショップで42,000円で売ってるチェアマンズストック飲んでみたいなぁ。
785 :
呑んべぇさん:2009/01/23(金) 03:15:00
>>775 コイルティーンのハイランドパーク1978が一万十七円で売ってたな。
近所の酒屋で。
このスレでなんか、終売品って書いてたから即買いして飲んでみたらメチャウマだった。
ところで、酒の悟空って知ってる?
50%オフ?いやもっとか
787 :
770:2009/01/23(金) 10:05:08
>>773 ご丁寧な回答ありがとうございました。
予想以上に税金がかかることにびっくりしました。
やはりウィスキーは日本で買うに限るんですね。
日本でどうしても手に入らなくなってしまったら検討してみます。
ブラドノック10年(花と動物)を考えていたのですが、
最近ネットで11800円だったので、倍になってしまい躊躇していたところです。
現地だと43ポンドぐらいだったので。
788 :
呑んべぇさん:2009/01/23(金) 12:53:36
>>786 うーん実際の所、本来はいくらするのか全く分からない。
でも同ランクのオフィシャルが二万五千円前後だった事を考えると、相当安いと思う。
味は、オフィシャルと比べるのがバカらしくなるほど美味しかったよ。
本当に、良い買い物だった。
789 :
呑んべぇさん:2009/01/23(金) 12:56:21
>>768 開封したばかりだし開くのを待って結論出した方がいいんじゃね?
15年3本って話だが、価格が倍だったら倍旨いって訳でも無い。
その辺をどうバランス取って楽しむかは人それぞれ。
開くとか気のせいだし。
↑これってテンプレ?
釣りです
793 :
呑んべぇさん:2009/01/23(金) 18:02:30
いいえ、ケフィ(ry
794 :
725:2009/01/23(金) 19:09:49
>>789 いや、25年間違いなくうまいんですよ。でも、個人的には15年でも十分かなと。
15年*3はアレですが、15年+21年とか、15年+アリーナムビーストとか、
違った味わいを楽しんだ方が、個人的には幸せになれそうな気がする。
やっぱりコストパフォーマンスを考えなくても総合的な旨さで言えば20年
前後のものがいい感じがするな。25年くらいだと熟成の弊害みたいなものが
出てきちゃうのかな?でも古酒は古酒なりのよさというか旨さがあるよね。
初めてグレンフィディック飲んだけど、砂糖が入ってんじゃないかってぐらい甘いですね。
ホントに入ってる?
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) 入っていますん
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
798 :
呑んべぇさん:2009/01/23(金) 22:29:01
>>798 そんなバナナ?!
これで満足いただけましたか?
そらバナナじゃなくてハバナじゃ
樽にシェリーの糖分がちょっと残ってるんかな。
樽の成分自体が甘いのだよ。(バニリン)
それは、バーボンやカナディアンの甘さにもなっている。
ボウモア12年の次何飲めばいいと思う?
これがシングルモルト初飲み
定番のザ・グレンリヴェットがいいんじゃないかな。
クラガンモアとかハイランドパークとかもお勧め。
ふつーにカラメルじゃねの?
着色用のカラメルは甘くないぞ
>>804 初がアイラなら次はスペイサイド飲んで違いを楽しむのもいいかもね
マッカランとかグレンリベットとか
近所の酒屋でUDレアのブレア・アソールが¥13k。
出す価値あるかな?
>>810 レアモルトには質の高いのが多いと思う。普段飲んでる酒の値段にもよる
けど13kと値段だけで考えても買いといえる。でも樽の影響が結構強く
出てるのが多いのでそっち系のが嫌いなら注意。
812 :
呑んべぇさん:2009/01/25(日) 15:57:34
ボウモア初飲みてどんだけひねくれてるんだとw
だがそれがいい
813 :
810:2009/01/25(日) 16:37:41
>>811 普段飲みはラガヴとかアードベッグとかアイラが多いかな。
名前は知ってるけどまだ呑んだ事がなくて
10kオーバーをボトル買いするにはどうかなと思って。
UDレアは以前ブローラで感動したから、もしかしたらと。
買ってみる事にするよ。 THX。
テイスティンググラス買ってラガヴーリン16yとカリラ12yの飲み比べしてる。
モルト初心者だけど毎日楽しくて仕方ないよ
酒はずっと好きだったけどモルトの美味さは別格
早くボトラーズにも挑戦したいです
>>814 ボトラーズに手を出したいならサマローリとGMコニッサーズチョイスがオススメ。
ちょっと高いけど、自分の経験上ではまずハズレがなかった。
DLのOMCとダンカンテイラーはたまにハズす事があるから、極力手を出さないようにしてる。
ラガヴやカリラが気に入ったならタリスカーも口に合うと思うよ。
ちょっと奮発して18年を買ったら幸せになれると思う。
やっぱりグラスでぜんぜん感じ方違うよね。
いつも使ってるグラスじゃないと利き酒とかは不可能だろうな。
あとグレンケアンのブレンダーズグラスは手に入りやすいがあんま良くないな。
>>815 現行GMコニッサーズチョイスと聞けばはずれの気配が漂うと思う。
サマローリも最近はそんなんでもない感じが。高いし。
俺のお勧めはエクスクルーシヴモルツ、インプレッシブカスク、ちょい高いが
DTのピアレス。
試飲できればな
818 :
815:2009/01/25(日) 20:57:54
>>816 ピアレスは買う度にハズしてるから
アタリボトル買った事があるなら羨ましいよ。
しかもいい値段のものばかりハズしてる orz
エクスクルーシヴモルツ普段飲みなの?
羨ましい。
819 :
814:2009/01/26(月) 00:11:19
804だけどレスありがとう
グレンリベット買ってみる
スプリングバンク10年の旧ラベルのクリーム色のボトルと
今のブラックボトルとやっぱり味違うかね
飲みにいった店で普通に旧ボトルがオフィシャルで置いてあったから気になって
>>712 漏れも知りたい。
しかしアイラやハイラの話題ばかりでローラネタは少ない。
オーヘントッシャン12年。
ボディはライト、酒質はウェット、トップノートは花のような香り、
アフターノートに草のような臭みがあり、山崎のような後味あり。
総じて飲みやすい。
なんや。
当たらず触らずの何の参考にもならへん
メーカーサイドのキャッチコピーやないの。
え!?山崎のやうな!?
販売元がサントリだから?
>>824 そりゃ当たり障りのない味わいの酒だからだよ。
花のような香りとか言うコメントって結構出るけどまったく意味がわからない。
どんな花なの?バラ?百合?金木犀?椿?もっと別なもの?
芳香剤でフローラルって書いてあるヤツがあるじゃん。
ああいう香りだよ。
栗の花のような香り
>>828 フローラルの芳香剤っぽい香りだと、香水のような香りとかいわない?
>>827 モルトの場合、一般的にはヘザーやヒースの香りを指すことが多い。
益々以って解らん
ヘザーって香りの強い花なのかな?嗅いだことないからわからん。
ヘザーハニーの香りなら良く聞くし想像できなくもないんだが。
あとドライという表現が良くわかんないな。みんないろんな意味
で使ってる気がする。
>>834 ドライは英英辞書見りゃ分かるが、not sweet、「甘くない」って意味
漏れなんかフローラルとかクリーミィて言われてもさっぱりわからんし
スモーキーとかピーティてのも何が言いたいのかわからん。
ピートの強いと言われてるのと弱いというのを並べて飲み比べても
何を言わんとしてるのやら。
フルーティてのは分かるんだが、甘いか苦いか旨いか不味い
としか言いようがない。
ドライ・・・乾燥・除湿 ワケワカメの兄カツヲ
>>836 それは嗅覚と味覚が格別に悪いとしか言いようがない。
アードベッグTENとマッカラン12年を比べればヘビーピートの意味
が嫌でも分かりそうなもんだが。
>>837 ファークラスのカスクはドライと評する人は多いよ。
加水すると一気に甘くなる。
841 :
836:2009/01/26(月) 22:14:23
普通の飲料食品なら味覚は鋭い方なんだけどねえ。
唯アイラ特有の海藻とかヨード臭てのはわかるぞよ。嫌いだから特にね。
それをピートて言うんかねえ。
でもピーティと言われてる余市はそんなにほひ全然しなかった品あ。
う〜ん、よーわからん。
ドライってのもわからんが、同じくらいウッディってのもわからん
樽熟成香だと思うんだけど「ウッディすぎる」とマイナスみたいだし・・・うーん
余市飲んでピートが分からんかったら明らかに異常だろ
>>841 口の中で上あごの辺りにモワッってくるのがピート香。
絵の具のような(薬品の臭いっていう人が多いが・・)臭いがヨード臭。
ヨードとか海草とか煙くささなどピートを焚き付けたことによりつく香りをピート香
というと思う。あとは燃やさないとピートそれ自体に匂いはないよ。
ウッディというのはまさに樽由来の香り全般のことで木やバニラやチョコとか
はもちろんシェリー香とかもその範疇。でも熟成により発生するフルーティーさ
にウッディは使わない。
スモーキーという表現は何なんだ
タバコでもあるまいし
そもそもピートを燃やしたとこ見たこと無いから
どんな匂いかなんて分かりまへんがな
>>840 そのドライが甘くないことを指し示してるの?明らかに別の意味
で使ってそうなんだが。
>>847 モワッとくるからじゃない?
俺はタバコ吸わないけどスモーキーなウイスキーは大好きだ。
ボウモワが一番スモーキーですかね。
ピートは、余市でいえば石炭独特の煙っぽさ
アイラでいえば、ラフロイグなんかの燻製っぽさを言うのだと思ってる。
ヨードは、ラガブーリン16年なんかに顕著なイソジンみたいな
薬品臭さじゃないのかな。
てことは
スモーキー = ピーティ
てこと?
>>853 スモーキーさはピートによってつく香りなのでピート香とも言えるが
ピートによってつく香りはスモーキーさだけではないので=ではない。
ケイデンヘッドのベンリネス 12年 57度
が売っていたんだが、飲んだことある人いる?
テイスティングコメントください。
ベンリネス自体を飲んだことないから、
ベンリネスに対するイメージでもいいので。
>>849 もちろん「甘くない」という意味で使ってる。
ファークラスのカスクはフィニッシュは非常にメロウなんだが、
口に含んだ瞬間は辛くスパイシーな感じがする・・・と言う人もいる。
俺は個人的にはドライさはあまり感じないが、ラガヴーリンをドライと言う人もいるし、
感じ方は人それぞれやね。
>>856 メロウ(熟している、香り、甘み豊か)とスパイシー(舌にピリピリくる)は
矛盾しないのでは?でも辛いはまさに甘くないをさす言葉だからちょっと
しっくり来ない。でもモルトの場合、塩味的な意味で使うかも。105に塩味は…
個人的には105に関してメロウでスパイシーでリッチ(濃厚、コクがある)
と表現できると思う。でもドライはなー。まあラガブーリンまで持ち出されたら
人の感性はそれぞれだということか。
858 :
呑んべぇさん:2009/01/26(月) 23:29:52
シングルモルトとやらを少し舐めてみたけどほぼ消毒液みたいだね。
うん。ほぼ麻薬だよ。
海草の成分が染み込んだピートで焚いたモルトはヨード臭がするけど、
そうじゃないピートはヨード臭はしないか少ないよ。
スピリングバンクとかピートを強く焚いているけど、あまりヨード臭くないし。
ということは、海藻には薬品の成分が入っているのかな?
海草にはヨウ素が含まれているんだよ。
近代の化学反応でヨウ素を作れるようになるまでは、
海草を燃やして灰から抽出していたらしい>ヨウ素
>>858 いきなりIslayモルトいったか?
ボウモアか?
アイラは最初ガツンと来るけど、クセになるとやめられんぞ。
ハイランドパークは、煙たさは感じるが、薬品臭さは感じないと思うが、
どうでしょうか?
ヨウ素にアルコール混ぜたら、まんまヨードチンキだし。
牡蠣にアイラモルトかけて食うと美味いらしいな。
なるほど、ヨウ素ね。
恥ずかしながら知らなかったよ。
>>867 嘘だ!市ね!帰れ!海鮮オタ!!ぶた”!ぶた”!
ぶた”!ぶた”!
ということはジャガイモにアイラモルトをかけると紫色になるのか
>>870 ヨウ素濃度薄すぎだからなあ
誰か試してよw
ピーティー、スモーキー、ヨウド臭
俺にとっては違う感覚
甘い辛いと、heavy dryも違うとかんじているハズだけど
同居してることも多くて難しいです
最終的には好きか嫌いかでいいんじゃないか?
ヨウドチンキにエチルアルコールと青汁を混ぜただけで
自家製ラガブーリンの出来上がり。
藻まいらよくあんなもん呑めるなあ。
876 :
呑んべぇさん:2009/01/27(火) 16:47:04
なんだか今日はモルトが旨い
素晴らしい日だな
877 :
呑んべぇさん:2009/01/27(火) 17:13:36
新年会を兼ねて我が家に10数種類のウイスキーがあるんで
ウイスキ飲みの知り合い5人呼んで利き酒集会を企画した。
一人が奥でグラスにウイスキを注ぐ役で
残りの4人にそれぞれ試す。
完全に総スカンだったのが鶴とスーパーニカ。
ラガブーリンの反応は更に酷かった。最悪と言ったところか。
鶴の次に評判悪かったのがマクレランズ。
ジョニ金はまあまあとあんまり旨く無いというヤシとこれはメチャメチャ旨いと意見が割れた。
ここでおもしろいのが山崎12も同様に割れたのだがジョニ金好みと山崎好みが対照的に割れた。
知り合いの一人の持ち込みの響と漏れのバラン30は5人共唸る。
竹鶴21宮城峡15&10&ロリは5人共評価高かった。
ローヤルと余市10yとリベット12yは可も無く不可も無くといったぐらいで極端な意見は出なかった。
878 :
呑んべぇさん:2009/01/27(火) 17:25:07
マクレランズって4種類あるうちのどれだよ。
879 :
呑んべぇさん:2009/01/27(火) 17:31:04
ツッコミ所満載のコピペですな
どうせ飲み比べるなら同じ蒸留所の年代で比べるとかカスク違いで比べるとか色々あるだろうに・・・
881 :
呑んべぇさん:2009/01/27(火) 23:31:11
他のスレにも書いてるね。
最初の一杯目の一嗅ぎ目と一口目はよくわかるんだけど
口にするにつれてどんどん鼻も舌も馬鹿になっちゃうんだよな、、、
最初の感覚を常に維持するにはどれだけチェイサーおかわりすりゃいいんだ、と
そんな感じだから高い酒(1ショット1500↑)にも手を出し辛いし、
5000円以下のボトル買い漁って、味の特性を見極めようとして見極めきれずもう半分だし
あと味は兎も角匂いってあんまり嗅いだ事が無いような匂いばっかりだから
イメージし辛くて分かり辛いんじゃないかな
なんだかそういう自分の語彙の貧弱さみたいのはかなり痛感してる
↑んなもんでいいんじゃないの
歴代のカノジョの匂いを覚えてるヤツとか気味悪いでそ
グルヌイユじゃあるまいし
でそ
>>883 覚えてる。
小4〜中2まで付き合ってた子は、服がいつもバスクリンくさかった。
高2〜高3まで付き合ってた子は、ストロベリーのにおいのするなんかつけてた。
大学の時片思いだった子は、名前は知らんけど香水の香りは覚えてる。
嫁のにおいは、忘れたくてもいつもそばでぷんぷんにおってるわ。
新しいロングモーンのオフィシャル16年飲んだ事ある人いるかな?
旧オフィシャル15年との違いを教えて欲しいんだが。
どこかでチラッと、フロアモルティングを止めた後のボトリングと聞いたんだけど。
887 :
呑んべぇさん:2009/01/29(木) 14:18:08
ロイヤルロッホナガー12年が新ラベルに移行してるみたいだが、
新旧でお味は結構違う?
新ラベル カコワルス
>>885 そしてオマイはいつもクリの花のにおいがするのであった
>>886 止める前もオフィシャル15年を賄える量のフロアモルティングは不可能だろ。
当然新旧ボトルの味わいに変化はあるだろうけど
フロアモルティングとの因果関係はないに等しいんじゃないかな?
890 :
呑んべぇさん:2009/01/29(木) 19:07:50
>>888 いやあ、最近勃ちが悪くてなかなかね・・・
子供の頃は、毎日SEX五発ぐらいしてたんだが・・・
ロングモーンは15年のほうが旨かったと書くと懐古厨と思われるかもしれないけど、少なくとも値段が安かったので懐にはやさしかった
なんで1年で倍以上も値段が違うんだよ・・・・・
892 :
呑んべぇさん:2009/01/29(木) 22:47:28
15年と16年の値段っていくら?
シングルトン呑んでみた。シーバスリーガルを辛口にした感じに思えた。
というかシングルトンに色々混ぜるとシーバスになるのかって思えた
>>889 > 止める前もオフィシャル15年を賄える量のフロアモルティングは不可能だろ。
オマイは何を言っとんの?
エドラダワーのトカイが甘すぎてなかなか消費出来ないな
>>433 >白州なんて唯のパクリスコッチ
>そもそも山崎があるのに
>白州を選ぶ理由も必要も無し
お前は白州と山崎の味の区別もつかんバカか?
区別がつくから山崎より白州がマズいて言えるんじゃねの
その上値段が同じなのだから白州イラネて発言は当然だわな
>>892 3年前くらいなら15年は4000円台で買えたよ
16年は安くても9000円前後くらいかな・・・高くて手が出なくなってしまったけど
ロングモーンは好きな蒸留所の一つだったのだが、今では普段飲みには金額的にキツイよ
ツンツン系の白州は確かにアイラのパクリ鴨な
白州飲んだことないけど、ヨード臭あるの?
ヨード臭はないが何か熟成感の無いキツい感じだな
サントリ系の安酒特有のアルコール臭かなありゃ
>>902 白州は、山崎より不味い。 と、おれはおもた。
その山崎は、小学生の頃(30年前?)、
オールドをキャップに注いで呑んだケミカルな感じが蘇った。
熟成が進んだオールドだな。
小学生の味覚で語・・・。
白州はマズい、山崎は旨い。
俺の率直な感想。
唯山崎は好みが分かれる酒だから
初心者向きでは無いかもな。
山崎如きで玄人気取りですか
半島の人に大人気だな
流石サントリー
>>906 =
>>907 〜如き、て
藻まいは一体何を基準に見下したり見上げたりしてんの
常駐監視のサントリ叩き工作員さん。
909 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 08:09:31
このスレの山崎の人嫌われすぎだろw
910 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 08:56:49
工作員て言うより、せいぜいハイニッカな連中は
高価な酒を普通に飲むヤシが許せないんだろうな。
911 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 10:16:08
山崎も18年以上じゃなければそんなに高級でもないだろう
白州は爽やかな感じが好きだけどなぁ
山崎はシェリー樽が嫌いでなければ
白州より好き嫌いの少ない飲みやすい酒だと思う
山崎より白州のが美味いと思う俺は少数派なのか?
>>912 山崎10yがかなり旨かったんだけど、ああいうのがシェリーの味なの?
マッカラン12yシェリーオークも似た感じ?
マッカランのほうがシェリーが強い。
山崎は、シェリーその他の樽を色々ヴァッティングしている。
916 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 12:29:13
白州はクセがあってアカンわな
にほひがダメだ
総じて緑色のビンのウイスキはハズレが多いのは何故か
917 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 12:38:50
タリスカーやラフロイグは緑瓶だったよね
でも美味いよ?
918 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 13:06:26
今では白州好きだけど、初めて飲んだ時は
「甘味が無い、少し煙たい、何か鰹ダシっぽい」
といった感じで全然美味いと思わなかった
初めて余市を飲んだ時もそんな感じだったな
919 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 13:08:20
白州25年はめちゃ美味かったですよ
山崎25年はエグさが強かった
山崎50年よりエグい
920 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 13:28:34
住む世界の違う人が降臨。
白州は蒸留所限定のヤツを一通りとレギュラーの10〜25年、あとオーナーズカスクをいくつか飲んだけど
一番美味いと思ったのは「秘蔵モルト」だな。
グレンモーレンジのネクタドールを更にリッチにしたような味わい。
あれば素晴らしく美味かった。
25年は確かに良かったけど、高過ぎてもう飲めない…。
922 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 13:36:04
>>919 金で味覚までは買えないようだな
お前には10年早いよ
出直せ
923 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 13:41:16
すぐそういう事を言う
925 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 13:54:21
山崎12如きで羨んで食いつくいつものヤツに
25の話題など出したらそりゃ大変だわな
927 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 16:18:42
25年っていくら?
928 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 16:30:11
9万円前後で売ってるよ
929 :
919:2009/01/31(土) 17:41:13
自分は普通の一般人ですよ
普通に12年とかも好き
ただウイスキーコニサーの知り合いが多数いるお陰で色んな酒飲ましてもらってる
サントリー主催の飲食店向けのセミナーに紛れ込ませて貰ったら山崎白秋が25年まで飲み放題でした
呑み放題てのはスゴいですねえ。
あやかりたいわな。
このスレ
>>922のようにサントリネタ見ると
直情的に逆上するキチガイがたまに沸いて出るのは何故でせう。
931 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 18:09:05
ここに限らず変なのは何処にでも居る
仕方無い
>>921 秘蔵モルトって酒精強化じゃないワインの樽使ってるの?
ネクタードールってかなり独特な香りや風味があったんだが。
それともただ単に甘みとかうま味とかの純粋な味を比べてってこと?
白州は南アルプス天然水をボトリングしてればいいのです
スレ違いだが、南ア天然水は全国で売ってほしい。
九州だと阿蘇しか売ってねぇ。
…いや、阿蘇は阿蘇でいい水だけど、白州はアルプスの水で飲みたい訳よ。
935 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 19:20:26
>>932 秘蔵モルトを知人達と飲んだ時にね
俺を含めて皆が何かに似てると言い出して、何だろうと話し合った結果
以前に飲んだネクタドールじゃね?という結論に。
>>932 シェリー樽を使ってるね。直火蒸留のシェリー樽ということだからバニラと
かチョコ、ドライフルーツとかを連想させるね。スペック的にはあまり似てない。
124 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 15:28:21
困ったらとりあえず山崎にしとけば間違いない。後は好みの問題だね。
スモーキーなのが好きなら余市12とか、シェリー公が良ければマッカランとか、そこら辺は今後の課題って事でさ。
321 名前:↑[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 09:05:05
同様に山崎12を引き合いに出して
ラガブーリン16とグレンファ105を推してたヤツがいたんで
試しに前者を購入したらゲロマズでびくーりした。
323 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 09:26:51
>>321 山崎を貶して洋ピンを奨めるヤシはどこかの
工作員か、唯の味覚異常者なんだろうけど、
>>319のように素直に山崎を認めてる味音痴では無いヤシが
敢えて奨めてるんだから多少信頼出来るのでは?
俺は冒険しないけど。
330 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 12:18:41
そりゃ唯の貧乏人の僻みじゃん。
>もっとこんなのがあるよって言われる
もっと酷いのも沢山ある訳だし
当然どこか探せばいいのもあるだろう。
後は個人の嗜好の問題。
絶対と言うものは無いんだから。
無論山崎は格別蔑まれる存在ではく
寧ろ消費者&メーカー各社の指標であり基準であり目標となる
代表的なウイスキーということなんだろうな。
938 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 21:07:03
確かに山崎はどんな酒屋でも取り扱っている
一般的に高価な商品は在庫残を嫌がり販売店は早々扱わないものだが
やはり山崎の需要は別格なんだろうな
日本人に最も愛されてるウイスキーの一つ
何も足さない 何も引かない
違いの分かる貴兄に贈るウイスキー山崎
山崎がどうこうというよりこのスレで山崎を進める奴の人格に問題があるんだろうな
山崎の奥深さは初心者には分からない鴨。
941 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 21:21:14
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
山崎はいいのだが白州、あれはいかんな。
サントリーのイメージを自ら悪くしているようなものだ。
それにツラられて必要以上に山崎に評価が低くなってるんだろうな。
山崎厨自重w
山崎渉とか懐かしいな。
オレも山崎12飲んでウイスキーにハマったなあ。
しかし常飲したいがカネがもたん。
普段飲みはマカランとかラフロイグやリベットの一番安いので我慢してたが
最近はロリ宮城峡とかたまに余市10とかかな。
やっぱジャパニズが口に合うんだろうか。
貧困層の漏れはボーナス月だけ待望羨望の山崎12ですわ。
ずっと山崎厨のターンw
スコットランド産シングルモルトの3000円クラスが山崎12年の実力だろうが
その程度の酒をあの値段で出して、しかも売ってしまうサントリーは凄い
技術レベルはともかくとしても、その営業努力は絶賛に値する
とはいっても山崎12がぼったくりというのも少し違うと思う
スコットランドとちがい日本では人件費が数段かさむし、
工場のメンテナンスコストの高さも比較にならない
しかしそういうこと以上に、山崎をはじめとするサントリーの製品には、
スコッチでは考えられないような巨額の宣伝費がかかっている
それを考えると、よく二倍程度の価格で押さえたものだと逆に感心するほどだよ
モレは、宣伝費よりは味に対して金を出したい方だし、国産だというだけで
応援するほど金銭的な余裕もないから、自分で金を出して山崎を買うようなことはしない
しかし蓼食う虫も好き好きというし山崎を飲む奴を否定するような野暮なまねもしないよ(笑)
最後に付言しておけば、山崎が割高なのは間違いないが使い道は十分にある
あまり酒に詳しくない人への贈答用には、うってつけ
彼らは値札とコマーシャルしかみてないからね(笑)
>何も足さない 何も引かない
カラメル足してるし、チルフィルターでウマミ成分を引いてるわけだが。
■コスパ最高のウイスキーは?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1221749079/186 186 名前:呑んべぇさん 投稿日:2009/01/05(月) 14:27:09
>>185 スコットランド産の3000円クラスが山崎12年の実力だろうが
その程度の酒をあの値段で出してしかも売ってしまうのは凄い
だがほめるのは技術レベルではなくサントリーの営業努力の方だ
とはいっても山崎12がぼったくりというのも少し違うと思う
スコットランドと日本では人件費が段違いだし、工場のメンテナンスコストも日本の方が膨大にかかる
もっと重要なこととしては、山崎をはじめとするサントリーの製品には、
スコッチでは考えられないような宣伝費がかかっている
よく二倍程度の価格で押さえたものだと逆に関心するほどだよ
モレは味に対して金を出したい方だし、国産だというだけで応援するほど金銭的な余裕もないから
スコッチを飲むけど、それを人に押しつけようとは思わないよ
■■■■■■■ザ・グレンリヴェット■■■■■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1167796408/142 142 名前:呑んべぇさん 投稿日:2009/01/27(火) 16:51:14
スコットランド産シングルモルトの3000円クラスが山崎12年の実力だろうが
その程度の酒をあの値段で出して、しかも売ってしまうのは凄い
サントリーの技術レベルは全く取るに足らないが、その営業努力は絶賛に値する
とはいっても山崎12がぼったくりというのも少し違うと思う
スコットランドとちがい日本では人件費が数段かさむし、
工場のメンテナンスコストの高さも比較にならない
しかしそういうこと以上に、山崎をはじめとするサントリーの製品には、
スコッチでは考えられないような巨額の宣伝費がかかっている
それを考えると、よく二倍程度の価格で押さえたものだと逆に感心するほどだよ
モレは、宣伝費よりは味に対して金を出したい方だし、国産だというだけで
応援するほど金銭的な余裕もないから、自分で金を出して山崎を買うようなことはしない
しかし蓼食う虫も好き好きというし山崎を飲む奴を否定するような野暮なまねもしないよ(笑)
最後に付言しておけば、割高な山崎にも使い道は十分にある
あまり酒に詳しくない人への贈答用には、うってつけ
彼らは値札とコマーシャルしかみてないからね(笑)
☆★☆サントリーウイスキー8杯目☆★☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1227430012/66 66 名前:呑んべぇさん 投稿日:2009/01/26(月) 18:06:16
スコットランド産シングルモルトの3000円クラスが山崎12年の実力だろうが
その程度の酒をあの値段で出して、しかも売ってしまうのは凄い
サントリーの技術レベルは全く取るに足らないが、その営業努力は絶賛に値する
とはいっても山崎12がぼったくりというのも少し違うと思う
スコットランドとちがい日本では人件費が数段かさむし、
工場のメンテナンスコストの高さも比較にならない
しかしそういうこと以上に、山崎をはじめとするサントリーの製品には、
スコッチでは考えられないような巨額の宣伝費がかかっている
それを考えると、よく二倍程度の価格で押さえたものだと逆に感心するほどだよ
モレは、宣伝費よりは味に対して金を出したい方だし、国産だというだけで
応援するほど金銭的な余裕もないから、金を出して山崎を買うようなことはしない
しかし蓼食う虫も好き好きというし山崎を飲む奴を否定するような野暮なまねもしないがね(笑)
最後に付言しておけば、割高な山崎にも使い道は十分にある
あまり酒に詳しくない人への贈答用には、値段からして十分感謝してもらえる
952 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 22:39:10
ラガヴーリンを異常なまでにボロカスに言うヤツが現れたり…
山崎至上主義のアンチ白州が現れたり…
ここ最近慌ただしいな
山崎12 ≧ 竹鶴17 ≧ 余市12
この辺はいい勝負だな
>>952 最近慌ただしいのは
一連の山崎叩きコピペ工作活動だわな。
955 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 22:47:36
言うほどサントリーってウイスキーのCMやってないよね?
雑誌には良く載ってるけどそれだってテレビCMに比べれば遥かに安いし
たまにやってるセミナーだって莫大な経費がかかるわけじゃないし
>>948 コラッ うぶな山崎厨の夢を壊すようなことを言うもんじゃありません
958 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 22:53:43
発言内容が稚拙極まりないし
ただ荒らしたいが為だけにラガヴと山崎の名前を出してるだけのような
>>948 鋭い指摘w。
まあ、度数調整に水も足してるな。
本当の何も足さない引かないんだったら、ノンチルカスクストレングスシングルカスクで
販売するべきだな。
960 :
呑んべぇさん:2009/01/31(土) 22:55:46
いや、何も足さないならニューポットで出すしかないだろ
そもそも蒸留という過程も…
最近見たウイスキーのCMなんてニッカのクリアブレンドくらいなもんだな
山崎のCMなんて見たことないかも
>>962 昔週刊誌とかに広告載ってたな。
ネットをやるようになってから雑誌を殆ど見なくなったから
今でもあるかどうかは分からんが・・・
山崎のCMはBSでやってるよ
山崎のWebに掲載されてる「山崎の時」そのままのやつね
965 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 00:00:58
日本のウイスキーファンなら一度は通る通過点
そして終着駅でもある シングルモルトウイスキー山崎
山崎は、これ一筋ってわけじゃないんだけど定期的に飲みたい日が来るから、
とりあえずボトル1本は買って置いておくようにしてる。
山崎に限らず、色々なモルトがだいたいそうなんだよね。
色んなボトルが並んでるのを眺めるだけでちょっと幸せな気分になれるw
968 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 00:17:08
じゃあ麦のそのままボトリングで。
おいしい麦飯だなw
昼を過ぎると、今日はどのウイスキー飲もうかな〜って思い始めて、
1時間もすれば今日は何を飲む日かっていうのが自然と決まる。
今日はボウモアが飲みたい!とか、今日はマッカランの日だな!とか。
アル中かな?
>>965 老化のためいろいろなモルトを買いに出かけることが物理的に無理になったとき
近場で手にいる酒として選ぶ酒という意味であれば同意
まさに日本人モルト飲みの終着駅w
酒を控えようという発想にならないところが末期w
山崎ってどうやったら美味しく飲めるようになるの?
12yとかだとどうあがいても無理?
>>974 嫌なものを無理矢理飲むこともないとおもうが...
上司とかに強制されるのでつか?
それから山崎は値段に釣り合わないだけであって
飲みやすいし安ウイスキーよりは全然旨いよ
チミがウイスキー自体にあまり合わないんだろうよ
976 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 09:55:49
コスパが悪いから買った事はないけど、山崎がいい酒なのは認めるよ。
山崎蒸留所に行った時に、山崎飲まずにオーヘントッシャンとかマッカランの古い奴ばっかし
有料試飲してたのは秘密だ・・・。
>>974 初心者だと確かに解りづらいかも。
スコッチとかアイラとか一通り呑んで
三年後にまた逢おう。
その時貴方の評価は180度反転するだろう。
山崎好きな奴って一通り飲んだことのない奴が多い気がするのだが。
ウイスキーに使う金に糸目を付けない奴は、たいていボトラーズかスコッチの
高級ブレンデッドに落ち着くし、コスパの問題だけでもないように思える。
979 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 13:06:20
山崎は飲みやすいし初心者向きだと思うけど…
980 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 13:20:32
>>978 スコッチは数が多過ぎてどこから手を出して良いものやらわからんってのもあると思う
取り敢えず山崎は有名だし、実際に飲んでみても美味いから
そこで落ち着いてる人も多いんじゃないかねぇ
本人がそれで納得してるんだから別に問題ないと思うけど
より興味があるなら自分で勝手に調べるでしょ
981 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 13:43:32
またとーほぐのニッカーが荒らしているのか。
982 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 13:49:07
ニッカは関係ないだろ
むやみに火種を投げ込むな
>>979 そう感じるのはハナから味覚が発達してる人。
衰えてる人はやはり遠回りする必要がある。
山崎12より旨いのも当然実在するが
それを飲もうとすると一万円以上の出費を強いられる。
ならばベストコスパの山崎に落ち着く
て人が多いんじゃないかなあ。
984 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 13:51:30
サントリー山崎は実用性耐久性燃費性能がほぼ完璧で値段も安いトヨタの大衆車みたいなもん。
つまり絶対間違いの無い買い物だ。
唯表面上は面白くも無く何の自慢にもならない。
つまりその本当の良さ奥深さは逆に初心者には分からないのと同じ。
ヲタマニアはコスパの低く壊れやすいが派手なイタ車にわざわざ飛びつく。ウイスキーもそんなもん。
だからスコットランド辺りの遠い異国の聞いたことも無いメーカーのウイスキを仕入れてそれを自慢し合う。
そしてトヨタ車乗り、つまり山崎をコケにする。
更に重症になのは異国製の高額な輸送費や関税が上乗せされているウイスキーのコスパには触れず
何故か山崎の広告宣伝費がどうのというあの手の連中な訳だが。
ま、ヲタの世界は大抵どこもこんなもんだわな。
985 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 14:08:18
へ?
山崎と比較しても十分にスコッチ美味いし、安いじゃん?
986 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 14:15:33
でも銘柄は挙げられないこの不思議。
山崎は旨いけど、ちょっと高いよね。
飲み比べしたい道楽者がスコッチとか飲めばいいだけのはなしだし、
なんていうか個性を楽しめばいい。
旨いのを探す過程が楽しかったりするわけでしょ。
山崎のコスパが高いと思ってる方は、ぜひ山崎を飲んでください。
私はスコッチを飲みます。
>>985のレスを見ても解るように一つ言えることは
無数にあるスコッチ全てに対峙してるのが
何とサントリーの単一銘柄山崎なのである。
これだけでも如何に凄いことかお分かりいただけよう。
これだけの和製ウイスキーは今後世に出ることはないだろう。
990 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 14:27:44
>>986 山崎と方向性は違うけどファークラスやバルヴェニー、ラフロイグ、クライヌリッシュなんかは
山崎と同じかそれ以下の価格帯でも十分美味いと思うんだが
何かここ数日、山崎に関して過剰に誉めたり貶したりする人多いなぁ
>>986 それは、山崎は山崎でしか味わえない味だから。
スコッチもそれぞれのスコッチでしか味わえない味を持っているから。
ベクトルが違うから比べられない。
それぞれが特別な存在なのね。
>>989 お前、ホントにそう思ってんのか?
痛い信者を演じて釣りしてるだけにしか見えないんだが
山崎ほめれば大豊漁
山崎の法外な価格があたりまえみたいに思われていることは、一ウイスキーファンとして苦々しいことは確かだ
気に入ったのを飲めばいいサ
嗜好品でけんかスンナヨ
またスコッチアンチの山崎厨か
998 :
呑んべぇさん:2009/02/01(日) 14:59:03
演じて楽しんでるだけだろ
山崎不味い
終
1001 :
1001:
_______
. :.|i.¨ ̄ ,、  ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\ :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴ ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、 :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃ お酒、Bar@2ch掲示板 ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃
http://gimpo.2ch.net/sake/ .┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃ U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。