日本酒初心者集まれ!!5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
初心者
おい!!
勉強会開くぞ!!
なんか書き込め!!

上級者さん
あの〜〜
代表的な銘柄から覚えていきたいんで(飲んでいきたいんで)
メジャーどこ教えてくださいm(_ _)m


前スレ
日本酒初心者集まれ!!4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1078804453/

過去スレ
日本酒初心者集まれ!!
http://yasai.2ch.net/sake/kako/1006/10061/1006173485.html
日本酒初心者集まれ!!2
http://food3.2ch.net/sake/kako/1019/10193/1019305965.html
日本酒初心者集まれ!!3
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1047195125/
2呑んべぇさん:04/10/24 21:07:17
2get
乙です
3呑んべぇさん:04/10/24 22:02:12
酒板の1001がデフォルトと違っていて驚いた
4呑んべぇさん:04/10/24 22:04:49
>>3
10/12から新しい1001の表示内容に変わっているみたいですね。
5980です:04/10/25 14:17:17
どうも地元兵庫の酒って買う気がしないんですよね。
テレビCMやってるような大手のイメージしかなくて。
兵庫の地酒でおすすめがあればどなたか教えてください。
6呑んべぇさん:04/10/25 16:31:39
小鼓
7呑んべぇさん:04/10/25 16:33:25
兵庫の酒だったら
奥播磨、空蔵、竹泉あたりが好きかな
龍力も悪くないね
8呑んべぇさん:04/10/25 16:48:15
酒蔵も痛手…「久保田」「朝日山」ほぼ壊滅状態
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000304-yom-soci
9呑んべぇさん:04/10/25 17:02:34
久保田・・・・orz
10呑んべぇさん:04/10/25 17:04:43
日本酒にあうつまみって何?
11前スレ990:04/10/25 18:20:38
やっぱ、僕も空蔵がオススメ。
酒心館の「壱」シリーズもいいよ。
他スレで販売方法かなんかで叩かれていたが、
大黒正宗も低価格帯の酒としては上出来。
12呑んべぇさん:04/10/25 18:21:37
穂先メンマ やわらぎ
13呑んべぇさん:04/10/25 18:30:11
>>10
刺身は酒のタイプによっては魚の臭みが気になったりします。
煮魚、焼き魚はかなり合いますよ。

個人的にはさきいかが最強だと思っています。
14呑んべぇさん:04/10/25 22:49:10
ネギマ(たれ)が最強
15呑んべぇさん:04/10/25 23:23:42
鮭トバが俺には最強のアイテム
16呑んべぇさん:04/10/26 11:23:12
up
17呑んべぇさん:04/10/26 20:05:36
新潟の蔵はマジで大丈夫なのか?
小鼓の蔵も先日の台風で冠水し1週間たったいまでも
営業・製造には着手できていないらしい。
18呑んべぇさん:04/10/26 20:09:24
初歩的な質問ですみません。

純米酒は普通冷やして飲むか、室温で飲むかが美味しいと思うのですが
燗しても美味しい純米酒があれば教えてください。
19呑んべぇさん:04/10/26 20:29:28
>>18
燗上がりする純米酒は沢山ありますよ。
20呑んべぇさん:04/10/26 21:50:12
21呑んべぇさん:04/10/26 22:00:35
吟醸酒メッセ、行ってきました。
個人的に一番お気に入りだったのは、吟燗コーナーの苗加屋でした。
旨いよね〜。
22呑んべぇさん:04/10/26 22:17:17
燗酒だったら、やっぱり大七は外せないね
生もと山廃の酒は結構燗上がりするように感じる
23呑んべぇさん:04/10/26 23:12:41
日本酒って何でお手ごろ価格のものはみんな病院の消毒薬みたいな匂いが口に残るの?
発泡酒も同じ匂いがする。ビールはしないのに。
あの匂いは嘔吐感がこみ上げてきて辛いです。以前居酒屋で熱燗飲んで即吐いた。

高い酒は普通に飲めるのにねぇ・・・。
24呑んべぇさん:04/10/26 23:15:44
日本酒に関してはまったく無知で無関心だったものです。
純米で冷やして美味しい日本酒探してますが、白鶴の
淡麗純米ってどうですか?
日本酒も攻略したいのでよろしくお願いします。
25呑んべぇさん:04/10/26 23:21:33
>>23
安酒は化学的に合成して作ってますので、それこそ何が入ってるか分かりません。
吐き気がするというのは、体が危険を察知して拒絶していると言うことでしょう。
地方の小規模酒造の冷酒などはお手ごろな値段で、なかなか良いものもありますよ。
26呑んべぇさん:04/10/26 23:54:20
>23
精米を極力せず、粕を出さずに搾った酒は雑味多くより熟成しやすい。
炭濾過によりごまかされていますが、こういった酒はすぐにボロが出ます。
そして大抵の安酒はスーパーやDSで買うでしょう?
そのお店の安酒はどこに置いてありますか?
冷蔵庫になんて置いてないですよね。
温度によって酒は熟成していくもの。
光こそ避けられますが、常温での保存により段々とヒネた香りになる。
それを飲めばオエっとくるのもうなずけます。
日本酒は今売れてないので、一層そういった傾向があるようです。
アル添云々は恐らく別問題だと思いますので先に言っときます。

>25
化学的に合成、というのは語弊があります。
調合する、という方が正しいかと思います。
27呑んべぇさん:04/10/27 00:25:56
>>24
120mlのグラス酒売ってるから、試してみるといいよ。
純米は飲んだことないけど、大吟醸はまぁまぁイケました。
ttp://www.hakutsuru.co.jp/products/seisyu/mini.html

白鶴は旨い方だと思うけど、個人的には大手メーカーは
安酒のイメージが強いので、あまり飲んでません。
個人的な純米酒オススメで言えば、一ノ蔵、大七、吉田蔵、
ひこ孫、龍力あたりですね。
28呑んべぇさん:04/10/27 01:27:12
確かに白鶴のミニグラスの大吟は結構いけるよ
2923:04/10/27 01:31:15
>>23
うーん、なるほど。製造工程の簡略化と保存方法が問題でしたか。冷蔵庫で保存されている生酒は割と美味いのはこのあたりが理由なんですね。
しかし、売れないからって製造も保存も低コスト化してたら更に悪循環な悪寒。
30呑んべぇさん:04/10/27 01:40:06
>>27
なるほどー。
実は日本酒はまずいイメージしかなかった(飲んだ銘柄とか気にせず
飲んでたから何を飲んだのかは不明)。
とりあえず、大手の手軽に入る白鶴の純米試してみます。
それと龍力は私の実家の地域の蔵みたいなので、それも試してみたいですね。
あと、過去ログ・スレで出てた奥播磨も評価高そうなのでそれも。
3124:04/10/27 01:40:50
あっ、24でした。
ありがとうございました。
32呑んべぇさん:04/10/27 02:08:19
>>30
端麗辛口系なら参乃越州、旨口系ならシマヤ酒店のPB酒「角田」か「不動」をお勧めする。
シマヤの酒なんて紹介したくもないんだが、旨い事だけは間違いない。
33呑んべぇさん:04/10/27 03:34:06
>みなさま
全国から旨い酒を探すとなると数が多すぎて大変ですので、やはり地元の蔵の純米酒あたりから飲み始めるのがよろしいかと思います。
まあ、それぞれの土地にもよりますが、旨い酒が多すぎてとても他の地域の酒まで手が回らないなんて事も。
ちなみに俺の地元群馬には40もの酒蔵があります。飲み切れませんw地域密着型飲ん兵衛を目指して頑張りますw
34呑んべぇさん:04/10/27 13:26:54
あげ
35呑んべぇさん:04/10/27 13:58:50
外国人参政権の問題点

1、公安委員と教育委員という重要なポジションが地方にもあること。

2、地方は懲役二年までの刑罰を定めることができ、「差別禁止条例」などを作成し
  のっとった自治体で、日本人をどうにでもできるようになること

3、報道ステーションのディレクターに韓国人がいることに代表されているように、
  マスコミに大量に朝鮮関係者が入り込んでいて外国人参政権問題に関連して
  自由な報道ができないこと。

【重要】隠されているが、被選挙権が含まれており、公安委員と教育委員という
    重要なポジションが地方にもあること。

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098438966/
http://mosamosa-web.hp.infoseek.co.jp/im age/0996.jpg

櫻井よしこさんも在日外国人参政権法案に反対してますよ!
http://www.cafeglobe.com/news/sakurai/sy00918.html

36呑んべぇさん:04/10/27 14:24:04
とりあえずいくら金無くても、原材料名に糖類・酸味料と表示ある酒は買うのやめよう
37呑んべぇさん:04/10/27 16:40:39
安くていい酒は↓を参照

安くて、美味しい日本酒教えてください。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1051421836/l50
38980です:04/10/27 20:03:44
いつも不思議に思うんですけど中身が半分くらいになってからの
ほうがおいしく感じるんですけど。
空気に触れる事がいいとは思えないのですが。
39呑んべぇさん:04/10/27 20:28:27
アル添してあるのに多いよね
40呑んべぇさん:04/10/27 21:17:50
>>38
空気に触れることによって酸化したりして味が変化する
酒にもよるけどうまく変化する場合もあればだめな時もある

個人的な意見だけど、開封したての酒より2〜3日たった酒の方が落ち着いた味に感じる
もちろん開封したての酒の方がうまいのもあるけどね
41980です:04/10/28 12:53:08
酒屋で日置桜の純米吟醸というのを見つけたんですけど
いかがなものでしょうか?
ご存知の方ご意見をおねがいします。
42呑んべぇさん:04/10/28 13:09:25
新潟で甘口の日本酒を教えてください。
日本酒が余り飲めなかった私ですが、
前に新潟の知人から(今は神奈川の小田原で働いているが)
雪中梅の本醸造をもらって飲んだら、すごく旨く感じて自分の中では良かった。
その知人の実家は地震があったものの何とか大丈夫だったみたいです。
で、「今度は雪中梅の特別本醸造が手に入ったら実家に頼んで送ってあげるよ」と言われたんですが、
他にも、雪中梅以外で甘口系の新潟産の日本酒がありましたら、どうか教えてください!

知人に聞くよりも、多分ここで聞いたほうが色々と意見が聞けると思ったので書き込みました。

43呑んべぇさん:04/10/28 13:50:50
>>42
姫の井
44呑んべぇさん:04/10/28 14:19:23
>>42
村祐、想天坊
45呑んべぇさん:04/10/28 16:15:23
>>41
普通に美味しい酒だと思うけど
僕の感想は香りはほどよく、綺麗で華やかだけど優しい味がする
地酒好きには結構人気のある銘柄ですね
気に入るかどうかは個人の好みだと思うけどね
46呑んべぇさん:04/10/28 16:52:19
上のほうでほぼ同じ質問が出たんですけど、新潟市で手に入る辛口、というかすっきりしたお酒ってないでしょうか?今度の土曜日に長野で昔の友達とあうのですが、吟醸クラスでうまいものを買ってきてくれとリクエストされました。
フルーティー?なあっさりしたものってなにがあるんでしょうか?昔は散々越の寒梅を買っていったのでもうこの手は使えません。
コクとか酸味があるものは今回NGです。なにかよいものを教えてください。750ml瓶があるものだと助かります。
よろしくお願いいたします。
47呑んべぇさん:04/10/28 17:01:12
>>42
天神囃子、雪中梅
中越や頸城の酒は甘口が多い
48呑んべぇさん:04/10/28 22:22:44
>>46
非常に平凡な答えになるけど、八海山の吟醸とか?
49呑んべぇさん:04/10/28 23:11:33
黒牛っていう日本酒のんでる
おいしいなーと思うんだけど
http://www.kuroushi.com/
名手酒造ってなんて読むの?
めいしゅ?
50呑んべぇさん:04/10/29 00:15:01
ぐぐる習慣ない香具師は、年とってからボケるよ。w
で、これが答えです。
ttp://www.b-mall.ne.jp/CompanyDetail.aspx?id=JQbqCQeqITdt

俺も天狗舞のこと、クルマダだとばかり昔は思ってたな。(苦笑
51呑んべぇさん:04/10/29 09:27:07
>>43
>>44
>>47
情報ありがとうございます。
今度、四合瓶で頼んで色々と飲んでみます。
52呑んべぇさん:04/10/29 11:14:21
>45
おっしゃるとおりおいしいお酒でした。
買ってよかったです。
情報ありがとう。

5346:04/10/29 11:52:16
>>48
レスありがとうです。
せっかくだから他県では手に入らないものを探してみたんですが、八海山なら桜木インター近くの?でっかい酒屋さんで手に入るかんじでいいですね。
助かりました。普段は安酒しか飲まないので銘柄とか疎くて。
5448:04/10/30 02:32:36
>>53
八海山は昔ほど県外で入手困難ではなくなりましたけど、新潟を代表する
お酒ですしね。CoCoLo(昔のSAISON)に朝日山のショップがありますが、
そこでもたしか見た記憶があります。
桜木インター近くのお店は残念ながら知らないんですが、ふるさと村
ではいろんな新潟のお酒が揃ってて便利って話を以前聞きましたよ。

55呑んべぇさん:04/10/31 22:46:20
スーパーとかで売ってる安い山田錦(青い瓶のやつ)←わからんかったらスマソ
って本物なんですか?なんか安すぎる気がして・・・
5624:04/10/31 23:18:29
>>27さんのアドバイスを忠実に実行して白鶴のワンカップタイプの
大吟醸と純米を試してみました。
なんかちょっと手応えアリ、いけるかも?
純米の方はあんまりにも淡麗すぎって感じかな????
大吟醸は確かにおいしいかな????日本酒自体飲みなれてないからまだ
わからない・・・・。
しかし、日本酒開眼の芽が芽生える悪寒。
次ぎは奥播磨いっとくかな。
57呑んべぇさん:04/10/31 23:24:29
>>55
大手の本醸造じゃないかな
58呑んべぇさん:04/10/31 23:49:56
http://www7.airnet.ne.jp/kontatsu/kuramoto/tatuma/e07_sake.html
これじゃない?
良く見かけるけど。
59呑んべぇさん:04/11/01 01:20:30
>>56
是非、開眼しちゃってくださいw
奥播磨もイイ!、というか、そんなの扱ってる酒屋自体がイイ!
と思うので、ネット販売とかじゃなければ、お店の人にもいろいろ
自分の好みを聞いてもらうと楽しいですよ。
まずは奥播磨の結果レポ、いつでもいいのでよろしく。
60呑んべぇさん:04/11/01 02:28:42
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/whocha/shop_top.htm

前スレにも出てたので参考までに
61呑んべぇさん:04/11/02 16:27:00
>>49
なて酒造かとおもふ
62呑んべぇさん:04/11/05 11:59:35
低調ですな
63呑んべぇさん:04/11/05 20:41:44
低アルコールのお酒なんて、皆さんどう思われますか?
64呑んべぇさん:04/11/05 22:45:12
既存の日本酒とは別物と思えば、結構美味しいものもある。
65呑んべぇさん:04/11/06 00:42:02
何で別物と考えるの?日本酒なんだから同列でいいじゃん
古臭い頭の持ち主なのかな?
66呑んべぇさん:04/11/06 00:52:25
同列で考えたらカス酒だろ
67呑んべぇさん:04/11/06 01:01:00
>>65 こう言っとかないと、拒否反応する人も多い。
米の酒では同列だけど、今までの日本酒とはずいぶんと違うから、別の酒と言いたい。
吟醸酒を新しいジャンルの酒として、清酒であって清酒でないような区別をするようなもの、そう思ってください。
68呑んべぇさん:04/11/06 01:04:11
日本酒は○○でなくてはいけない、なんて誰が決めたんだろう?
酒税法上は低アルも立派な日本酒、区別なんていらないし一つの個性だよ
69呑んべぇさん:04/11/06 01:34:56
>>65

64は古臭い頭の持ち主対策としてそう言っているのだと思われ。
70呑んべぇさん:04/11/06 01:41:11
実際おっさんなんだわ。
71呑んべぇさん:04/11/06 21:01:21
>>42
菊水「ふなくち」
邪道かもしれんが・・・
72呑んべぇさん:04/11/06 21:56:11
だから何でふなくちが邪道なの?ただの原酒じゃん
73呑んべぇさん:04/11/06 22:21:28
甘くかんじるけど、辛口だから?
74呑んべぇさん:04/11/06 22:30:08
この前、京都・伏見の酒蔵など色々見て回って、また日本酒を飲み始めました。
ここ何年か焼酎ばっかりだったけど、「瑞々しさ」は日本酒ですね。
今日はデパートで生原酒(大吟醸)買ってきてしまいました。
美味しい。
75呑んべぇさん:04/11/07 20:36:10
夏は焼酎、ビール、冬は日本酒って感じかな。
76呑んべぇさん:04/11/08 00:14:41
今日、燗酒をいろいろ飲みました。
もちろん、飲み屋でなかなか飲めない純米や純米吟醸のぬる燗。
いいね、ほんと。幸せです。
77呑んべぇさん:04/11/08 00:21:39
燗してって言うと通に怒られるんだけどなんでですか?
78呑んべぇさん:04/11/08 00:22:47
>>77
そんな人は通じゃない
好き嫌いがあるのは当然だけど、起こる事ではない
79呑んべぇさん:04/11/08 00:23:59
その人は、通じゃなくて、通ぶってるんです。

時々は、燗に不向きなものもあるけど、温度を間違えなければ美味しくなるものは多いです。
80呑んべぇさん:04/11/08 00:38:52
味がしっかりした吟醸ならぬる燗OK
冷やよりむしろ旨いと思う
81呑んべぇさん:04/11/08 00:54:14
蔵元が推奨する飲み方をするのが一番
何でも燗してOKというわけではない
82呑んべぇさん:04/11/08 01:00:23
吟醸酒や生酒はお燗にしちゃいけないって昔は言われてたけど、
今は燗つけて楽しむのが通ですよね。
この場合、熱燗とかにしちゃうと香りが飛んじゃうので、ぬる燗じゃないと
ダメな場合が多いです。甘ったるくなってお燗自体向かない場合もある
ので、その辺はご自身のリスクで楽しんでください。
居酒屋さんでは、こだわりのある店以外、細かい注文つけても普通の
温度のお間になると思いますし、そもそも手間で嫌がられるとも思うので、
メニューでお燗で出してくれると書いてある銘柄以外は、冷やでそのまま
飲む方が無難です。
83呑んべぇさん:04/11/08 01:00:34
なんでも燗に良い訳ではない。
ただ、燗にしてどうなるか、蔵元が確かめてないことがある。
蔵元の推奨がいつも正しいわけでもない。
84呑んべぇさん:04/11/08 01:04:45
いや、蔵元の薦めるのがいちばんっていうのはちょっと頷けないです。
もちろん、それぞれの製品の飲み方にまで心を砕いている蔵元があるのは事実ですが、
ぬる燗でもいけそうなお酒の飲み方表示(裏ラベルにたまにメーカーでつけてる)で燗は×
とかついてたりすることありますよ。
自分の舌で試してみるのがいちばんだと思います。そのうち冷やで飲んでもこれは燗向き
だなとかわかるようになってきますから。
85呑んべぇさん:04/11/08 01:42:51
燗で味がたつ酒だって
ずっと燗だけで飲んでりゃくどく思えてくる
そしたら燗つけ止めて冷やに切り替える

所詮は嗜好。お勧めはお勧めとして踏まえて、好きに呑めばよい。
呑みかたを押しつける輩は半可通。
86呑んべぇさん:04/11/08 13:35:03
>>85 ことの起こりは77がひやを押し付けられたからだよな。
いつの間にか、燗の押し付けがイカンみたいになってるが。
87呑んべぇさん:04/11/08 20:20:03
吟醸酒のお燗は例外的じゃないか?
ぬる燗にすると美味しいものがあるらしいが、温度計で測るわけにもいかないし。
難しいよね。
88呑んべぇさん:04/11/08 20:23:45
その通り
89呑んべぇさん:04/11/08 20:31:06
うちのおかんは酒に疎いので、毎年正月、吟醸酒を買ってきて熱燗にしていた。
すごい臭いになる。
お袋は酒を知らないからだなあ、と思っていたが、知らないのは漏れも同じだった。
ここ十年ほどは、漏れが管理をきちんとしてある店で、熱燗で飲む、と言って買っているので、大丈夫。
そのお酒は静岡の開運・本醸造です。
まあ・・・管理を徹底している店で「熱燗で飲みます」ってのも変な話だな、考えてみりゃw
90呑んべぇさん:04/11/08 22:06:41
>>87
すまん、初めて飲むやつは燗付ける一番初だけは温度計で測ってる。
大体の適温がわかれば後は適当に温めるんだけど、熱くしすぎるとヌカくさくなるのがたまーにあるからね。

91呑んべぇさん:04/11/08 22:43:19
温度計って使わないの? せっかく美味しく飲もうっていうんだから、使えばいいのに。
92呑んべぇさん:04/11/08 22:58:29
お燗だけに勘でしょう
93呑んべぇさん:04/11/09 00:02:17
>>92
ちょっと笑った
いつも同じ徳利を使っていると、大体加熱時間や液面の上がり方やを見て分かるけど、
料理用の温度計で見ても全然悪くないよ。
昔と違って今は色々な酒質のものが有るから、温度計で計って、自分に合う適温を
探すのも楽しいもんです。
初心者ならばこそ、温度計で計りながら味の変化を見るって事もやって欲しいですね。
94呑んべぇさん:04/11/09 00:19:18
20代女性です。
甘口で、フルーツのような芳香がすばらしくて、
とろみのない日本酒ってありますか?
9594:04/11/09 00:20:14
追加:720ml、3000円前後でお願いします。。。
96呑んべぇさん:04/11/09 00:30:03
>>94
大七皆伝
97呑んべぇさん:04/11/09 00:36:33
>>94
上善水の如し
98呑んべぇさん:04/11/09 00:55:16
>>94
甘口と言うのが、口に含んだ時に甘く感じると言うので良ければ、
大吟醸の中には条件を満たす物がかなりあると思われます。
「雨後の月 大吟醸」「磯自慢 大吟醸」「萬歳楽 夢のしずく」(500mlですが)
「満寿泉 限定大吟醸」「東薫 叶(かのう)」などでは如何でしょう?
4000円超クラスになると、もう少し選択肢は広がると思われます。
99呑んべぇさん:04/11/09 00:55:51
>>96
キモトはちょっとキツイんじゃないでしょうか?

俺のお勧めはコレ。豊国酒造 「夫婦さくら」
http://www2.notoinsatu.co.jp/tmp/sakagura/sake/076b.html

>>94さんが都内なら手に入るかも
100呑んべぇさん:04/11/09 01:29:14
>>94
その要望ならわざわざ日本酒をチョイスしなくても洋酒を選択した方が
いいんじゃないですか?日本酒は穀物から作るんですからフルーツのような
芳香って言われましてもねぇ・・・。
101呑んべぇさん:04/11/09 02:02:51
泡盛の古酒なんか、まるでワインのような芳香のものがあるけど、
日本酒はそういうのないのかな?
102呑んべぇさん:04/11/09 02:06:51
>>94
>>97さん同様、白瀧酒造の湊屋藤助が一番最初に思いつきましたけど、
「20代の女性」とわざわざ名乗られているいうことですから、ここはやはり、
爛漫の三姉妹美女シリーズをイチ押しさせて頂きます!w
個人的な好みは「秘香乃泉」ですが、「美酒夜香」の方が多分オススメ
できるかと思います。
どのお酒もそうですが、買ってきたら1日は(出来れば2日位)冷蔵庫で
休ませてあげてください。そうすると、不思議と穏やかな味わいになると
思いますよ。
103102:04/11/09 02:11:37
よくよく考えたら、甘口が希望なんですよね。
香りはいいけど、全部ダメだなぁ。(苦笑
104呑んべぇさん:04/11/09 02:13:05
甘口・・・
呉春はどうです?
とか言ってのんだことないけど。
105泡盛党:04/11/09 02:16:07
>>101
古酒でもワインのような芳香なんてありえない。
「ワインのような芳香」っていいたことはわかる
ような気がするけど間違ってる。
106呑んべぇさん:04/11/09 03:02:54
出羽桜で甘口があれば条件に近いかな?と思って調べたところ、
純米吟醸「咲」の12度タイプが引っかかった。
多分、これでいいんじゃないの?
(16度タイプは日本酒飲み始めにはキツイかも)
ttp://www.dewazakura.co.jp/shohin/shohin02.htm#NAME3
10794:04/11/09 06:51:23
レスくださった方々、ありがとうございます!
ビールが苦手でお酒は嫌いだったんですが、
上善〜を飲んで日本酒のおいしさに目覚めた初心者です。
みなさんの挙げられたお酒を検索してゆっくり考えたいと思います。
三姉妹シリーズってラベルがきれいですね(^^)
108呑んべぇさん:04/11/09 09:24:40
しまった、出遅れたw
甘い日本酒と言うと一の蔵のひめぜんは変化球ですかね?
すず音は完全に変化球ですねw

上にも書かれてるけど大吟醸だったらフルーティに感じるのが多いね
他は生酒もフルーティに感じますね
僕のオススメは京都の英勲の大吟醸なんていいと思いますね
生だったら舞姫ですね

他にも色々あるので下記サイトを参照ください
ttp://www.asku.com/sake/
まずは色々試すべし
109呑んべぇさん:04/11/09 15:19:16
日本酒の瓶の色は緑が圧倒的に多いね。
遮光性では黒が一番いいみたいだけど、コスト高いのかな?
見てくれでは磯自慢や翠露雄町の青瓶がイイ。
茶瓶は普通酒を連想して、吟醸酒に使うとなんかおいしそうに見えなくなってしまう。
11094:04/11/09 15:20:38
あっ、108さんもありがとうございます☆
とっても良いサイトを教えていただきました。
111呑んべぇさん:04/11/09 15:53:15
>>109
全体から言えば茶色の方が多いはずだけど、我が家に転がってる
のは、たしかに緑が多い。吟醸タイプは多い気がするね。
青瓶は石田屋のような高級酒連想させるからか好きな人いるけど、
透明瓶以上に紫外線透し易いそうだから、きちんと保管してね。
112呑んべぇさん:04/11/09 15:58:53
「天凛」の純米吟醸を飲んだことのある方、いらっしゃいますか?
113呑んべぇさん:04/11/09 17:27:00
>>112
フルーティーで柔らかな味わいの酒だよ
114108:04/11/09 17:33:46
>>110
今見るとちょっと説明不足だったので補足します
オススメした生酒は舞姫酒造の翠露です

115呑んべぇさん:04/11/09 21:32:48
酒好きの男友達に誕生日プレゼントで日本酒をあげたいのですが、
何が良いでしょうか。
その人はいつも1000円以内の日本酒を飲んでいるので舌は肥えてませんw
だから、びっくりするぐらいおいしいお酒をあげたいです。
度数20程度じゃ全然物足りないらしいので、飲みごたえがどっしりあって、
魚介類のつまみにも合うのがいいです。
ネットで買えて、720mlサイズがあって、5000円以内でお願いいたします。
116呑んべぇさん:04/11/09 21:58:27
>>115
1,000円って1升で?合成酒じゃないの?

普通の日本酒で20度ってありえないとおもふ
そろそろ原酒がたくさん出てくる季節だけど、それだって16〜18度くらいでそ?
貴醸酒が魚介に合うとも思えんしなあ。

「呑み応えがあってどっしり」ではこの辺どうでしょね?かなり好みが別れる酒だけど。

益荒男 山廃純米吟醸
ttp://www.e-sake.to/fukusima/shohin/s_tyu7.htm
117115:04/11/09 22:02:39
>>116
300mlくらいの小さいビンのとか紙パックのとか。
たぶん合成酒でしょうね。質より量という人なので、
まあ誕生日くらいは良いお酒をあげようという感じです。
私自身、日本酒に詳しくないので、20度というのは
もしかしたら焼酎だったかもしれないです。
118呑んべぇさん:04/11/09 22:12:10
>>109
紫外線カットを意識して緑瓶から茶瓶に変えたところも少数だがあるよ。
喜久酔とか。
119呑んべぇさん:04/11/09 22:21:42
>>155
関西の人なら奥播磨や秋鹿も良いかも。

108の人も上げてる
ttp://www.asku.com/sake/
ここの評価見て参考にしてはどうでしょう?
120119:04/11/09 22:23:14
155じゃなくて115でした。
スマソ。
121116:04/11/09 22:33:51
>>117
俺の経験からすると、「質より量」の人って
プレゼントも「質より量」の方を喜ぶ人多いんだよね。

普段からどっしりしたやつを飲んでるなら、ここは一つ目先を変えて
上品なものを選んでもいいんじゃない?あんまりキレイ過ぎるのはだめだろうけど。
程よくコクがあって、香りも安酒では味わえないような吟醸香のするやつ。

720mで5000円なら大抵の酒は買えますよ。
122呑んべぇさん:04/11/09 22:38:23
カップ酒で蓋を開けると自動的に熱燗になるって
どこのメーカーでしたっけ?
燗○娘は知ってますがスチール缶なんで
味がちょっと私には気にかかるんですが
ガラス製のも有った気がするんですが・・・

ご存知の方いますか?
123呑んべぇさん:04/11/09 22:58:56
>>115
男好きの酒友達って読んでしまった

_ト ̄|◯
124呑んべぇさん:04/11/09 23:06:53
路上花有
125呑んべぇさん:04/11/09 23:11:41
臥龍梅の袋吊斗びん囲い雫酒って、酸味強い?
あげようかって言われてるんだけど
酸味が強いんだったら好きではないのでやめる。
126呑んべぇさん:04/11/09 23:12:52
アフス
127呑んべぇさん:04/11/09 23:23:36
>>125
何で飲んで試さないの?何で他人の評判を聞くの?
せっかく貰えるんだから貰っておけばいいのに
嫌だったら料理酒に使うか捨てればいい

最近の若い奴は他人の口を気にする香具師が多いな
自分の頭で判断出来ないのかね?
128呑んべぇさん:04/11/09 23:32:00
酸っぱいの嫌だから
129呑んべぇさん:04/11/09 23:33:27
木戸泉 AFS
130呑んべぇさん:04/11/09 23:44:11
斗瓶取りとか雫って書いてあると、反射的に一升一万円以上なのかと思ってしまう。
131呑んべぇさん:04/11/09 23:45:15
鬼ごろし斗瓶取り
132呑んべぇさん:04/11/09 23:50:08
>>105
それがあるんだよ。白ワインと言われて飲んだら分からんようなのが。
おいらも1回しか出会ったことがない。
133108:04/11/10 00:06:03
雫取りでも大吟醸とは限らないからな
134呑んべぇさん:04/11/10 00:25:36
>>128
じゃあ酸っぱくないよと言えばいいね
臥龍梅の袋吊斗びん囲い雫酒、全然酸っぱくないよ
でも俺には文句を言うなよ
135呑んべぇさん:04/11/10 00:26:41
飲みもしないで頭だけで飲んでる奴が多いからな
136呑んべぇさん:04/11/10 01:25:35
日本酒安いので酸味の強いのはなんですか?

生酒は酸が強いと思いますが、極めて強いタイプを飲んでみたい感じです。
自分では義侠の純米生原酒60%(4合1500円位)などはキレはよいが酸味が強いのではと思いました。
ちと基準がわからないです。指し使いがなければ教えてくれれば光栄です。
137呑んべぇさん:04/11/10 01:33:32
>>136
悪魔の返事

1)生酒を買ってくる。何でもよろしいが、「酵母菌が活きている」みたいな表示があると最高。
2)三日ほど日の当たる窓辺に置いておく。
3)スパー



なお、この味わいをすぐに楽しみたいなら「神亀」を買いなさい。
138136:04/11/10 01:54:31
後味のきれいさは保証されますか?w
邪道な放置ながら、楽しみがあるならためしてみます!!
くだらない疑問に返信ありがとです。感謝!!

神亀酒造のは近いうち買おうとおもってます。
比較近くに神亀酒造の精米歩合80%の仙亀の原酒があるので試そうと思っています。
もちろん恐いながら生酒の神亀も試してみたい感じです。
139呑んべぇさん:04/11/10 01:58:37
>>132
満寿泉のスペシャルじゃないかなぁ?
ワイン樽で寝かせて樽香をつけたらしいんだけど、
俺も吟醸酒メッセで飲んでびっくりしてきたよ。
140呑んべぇさん:04/11/10 02:07:12
>>139
残念ながら、満寿泉スペシャルも白ワインを知っていれば日本酒とすぐに分かります。
初心者なら間違えるかもしれませんが。
しかも132が105に言っているのは、泡盛の古酒(クースー)の事なので、
基本的に話が食い違ってますよ。
141139:04/11/10 02:28:05
>>140
白ワインと言われて飲んだら分からん「ような」日本酒ということ
だったので、スペシャルを引きあいに出しただけなんだがね。
君が専門家かなにか知らないけど、俺のような素人のクソレスに
わざわざ過敏に反応することないよ。
142呑んべぇさん:04/11/10 02:34:53
>>139
あんたが頭悪いのは良く分かった。
どう読んでも、あんたのレスは132の意図を読み間違えている。
105って“泡盛党”って書いてあるじゃんw
143139:04/11/10 04:20:42
>>142
その言葉、みんな君に返すことにする。
>>105>>101のレスだってこと、意図的に忘れてないか?
俺はワインの「ような」芳香が感じられる日本酒が存在するって
ただ同意したいだけなんだよ。君が求めるような専門家のような
厳密さは俺には必要ないし、そんなことしたら酒自体、とても
楽しめる気持ちじゃなくなると思うんでね。
まぁ、人によって求めるところは違うんだろうし、君の言う事も
参考にしておくよ。付き合ってくれて、どうもありがとう。
144呑んべぇさん:04/11/10 07:50:08
酸度が低くて、香りが控えめで、お米の味がしっかりして、
タコの酢の物やあさりバターなどシンプルな魚介類の料理に合う
お酒をどなたか教えてください。
辛口甘口問いません。先輩方、よろしくお願い致します。
145呑んべぇさん:04/11/10 09:05:40
>137
>なお、この味わいをすぐに楽しみたいなら「神亀」を買いなさい。
激ワロタ
146呑んべぇさん:04/11/10 11:38:27
>>136
ベタですが、菊姫の「山廃仕込み純米酒」をお勧めします。
720mlで税込み1,400円です。
147呑んべぇさん:04/11/10 21:25:18
>>146
偶然だね。いま、飲んでいるところだよ。
しかし、2100円だった。申年の干支が書いてあってね。10月に製造と書いてある。
特約店で買ったんだけど、・・・おかしいな。お店の人は、新しく出たばかりだと言っていた。
山廃吟醸はHPのとおり、3000円だった。
どういうことだ?
本社に通報してもいいんだけど、入手できなくなると困るし。
148呑んべぇさん:04/11/10 21:25:35
久須美の七代目って味どうですか?
飲んだことある人いますかね?
149呑んべぇさん:04/11/10 22:00:01
菊姫って最近スーパーでも売られるようになったじゃん
もう終わりだね、おいしんぼの時はあんなに威勢張ってたのにw
150呑んべぇさん:04/11/10 22:24:45
>>147
146じゃないけど、原酒無濾過のほうじゃないのかね?
原酒無濾過にしても、ちとプレミア価格っぽいが

俺は今、真澄の純米吟醸山廃造りを飲んでいるが
これも>>136さんにはヨイかも
151呑んべぇさん:04/11/10 23:08:52
>>149
いい酒が手に入り易くなるんだったらいいんじゃない?
いや、最近の菊姫がどうかは知らないが
152呑んべぇさん:04/11/10 23:54:28
>>151
取引する業者には、必ず蔵の門をくぐらせると謳う蔵なんだけどね>菊姫
これはHPにも書いてある文面ね

で、そんな自慢の一品を得体の知れないスーパーで売ってるわけだ
しかも定価で・・・
153呑んべぇさん:04/11/10 23:59:24
>>138
仙亀は俺に言わせれば究極のヒネ酒。二度と口にすることはないだろう。
酸度の高い酒なら、広島竹鶴の異常に酸度の高いのを飲んだことがあるよ。
酸味はそれほど感じなかったけど、まぁ変わった味としか言えん。
154呑んべぇさん:04/11/11 00:18:43
>>152
山廃純米以下のクラスは確かにスーパーでも見かけるよね。
そのクラスなら多少管理が悪くても無問題!みたいなノリなのかなあ?
意外と石高もあるし。

以前にタモリが菊姫「吟」を料理酒にしてたの見てひっくり返ったw
155呑んべぇさん:04/11/11 00:26:36
菊姫って今の時代大変そう。
10年前に初めて飲んだときは
ここの酒の特徴も知らず、品質劣化だと
思って酒屋に返品しようか悩んだ。
売るの難しい酒なんじゃないの?
156136:04/11/11 00:58:09
>>137,147,150,153さん
いろいろ意見をありがとうございます。参考にさせていただきます。
神亀のお酒はうわさには聞いていますが、1度自分の舌で試してみます。
157呑んべぇさん:04/11/11 00:58:57
デパートで普通に菊理媛が置いてあった
そこのデパートは菊姫の特定名称は全部あったんだけどね
158呑んべぇさん:04/11/11 00:59:52
菊姫は結構「それとわかっている人」が買うので、それなりに売れますよ。
個人的には特撰純米が一番バランスが取れている気がします。

日本酒の入門用としては、生もと系なら大七、初孫、天狗舞あたりを
お勧めします。入手し易いですし。
酸味の強いものがお好きでしたら、男山の生もと純米もお勧めします。
159呑んべぇさん:04/11/11 01:00:57
>>156
いい姿勢だね
神亀はアンチも多いから、いろいろ揶揄されるけど
いい酒を作ろうって姿勢が目に見えるからね
160呑んべぇさん:04/11/11 01:07:27
>>156
いい姿勢だね
神亀は口先が多いから、いろいろ信者が多いけど
いい酒を作ろうってポーズだけ見せてるからね
161160w:04/11/11 01:09:18
チッ、「多い」がかぶったな
ま、自分の舌で判断するこった。
162呑んべぇさん:04/11/11 01:14:57
>>144
タコの酢の物はサッパリ系で、あさりバターはコッテリ系なので
難しい気もしますが、とりあえず初孫の「魔斬(まきり)」、
三千盛(みちさかり)、開運、浦霞の純米酒あたりをどうぞ。
163呑んべぇさん:04/11/11 01:15:08
神亀はベクトルが違いすぎるから本気でアンチな人は少ない希ガス。

個人的にはすごく(蔵の姿勢も含めて)好きな酒だなあ。毎日飲もうとは思わないけど。
異色だけど邪道ではないみたいな。
164呑んべぇさん:04/11/11 01:23:47
アンチっつーか、やり口が気に入らない人間が多いんじゃ?
165呑んべぇさん:04/11/11 01:27:45
神亀とか大七とか、入門者にはきついだろ。
もっとすっきりしたのがいいんでは?
神亀は大好きだが、あれがスタンダードだと思ってほしくないw


俺の初心者へお勧めは162とかぶるけど開運。純米とか純米吟醸ならなんでもよし。
そんなに入手困難でもないし、安定感抜群で飲み易いと思うんだが?

もうひとつ、ちょっと手に入りにくいけど、甘くてもいいなら、まんさくの花もおすすめ。
飲みやすく、かつ、味わい深い酒のお手本かと
166呑んべぇさん:04/11/11 01:32:33
>>165
神亀はともかく、大七はそうとは思えんな
むしろ初心者に飲ませたい部類だと思うよ
生もとのインパクトを十分与えてくれる酒でしょ
167呑んべぇさん:04/11/11 18:55:08
開運っておいしそうですね。
でも検索したら30種類くらいあるみたい。。。
どれがいいのかなあ。
168呑んべぇさん:04/11/11 19:11:35
Z
169呑んべぇさん:04/11/11 19:59:38
>>167
純米吟醸でいいかと
手ごろな値段だし
170呑んべぇさん:04/11/11 20:01:48
>>147
それは「菊姫 純米干支ラベル」ですね。値段も定価ですよ。
ひやおろし的季節商品みたいです。
http://www.sakesake.com/kurabetu/10.html

>>167
今の時期なら開運「ひやおろし」純米がお勧めです。
二次出荷からは四合瓶も出てきたので、あるところにはありますよ。
来月初旬出荷開始の開運「無濾過純米」はぜひお試しあれ。
このお酒で開運ファンになる人は多いです。
171147:04/11/11 21:32:36
>>170
ああ、そうだったんですか!
ご教示いただき有難うございました。
特約店がプレミア価格で売ったらエライことになりますからね。
他にレスを下さった方も有難うございます。
昨日はたった一人で、胃が弱いのでチェイサー付きで4合空けました(涙)。
>>167
本醸造だと熱燗にしても美味しいです。
17224:04/11/12 00:00:18
灯台下暗で、近所に奥播磨売ってたので買いました。
嫌な臭味しかない日本酒のイメージが一変しましたね!
心地よく普通に美味しくいただけました。
ちなみにこのお酒、ちょっと琥珀色がかってましたけど
なんなんでしょう?製造年月は16.10なんですけど。
ど初心者質問ですいません。
17324:04/11/12 00:29:00
今回買ったのは300ml瓶でした。
これ買った店で酔鯨見つけたので次ぎはこれの一升瓶いきます
(日本酒関連スレ読んでてなんか酔鯨ってのを覚えてたので
あっ、これもあった!って目に付いた)。
確実に日本酒にはまるベクトルに進んでます・・・・ヤバッ
174呑んべぇさん:04/11/12 00:36:58
>>173
好みじゃなかったときにつらいので、せめて720mlに
しといたほうが良いと思われ。
175呑んべぇさん:04/11/12 01:01:25
>>172
色がついていても大丈夫
ただし保存が悪くて色がついてるのもあるから注意してね
製造年月日をチェックすれば大丈夫だけどね
176呑んべぇさん:04/11/12 01:02:07
>>172
飲んでみて変な感じじゃなければ、きっと大丈夫ですよ。
それと、ラベルに無濾過って書いてありませんか?
それがお酒本来の色で、炭濾過することで無色透明のキレイな
お酒が出来上がります。
以前は無色透明な方が喜ばれましたけど、最近は炭濾過したもの
より味がいいって無濾過のものを支持する蔵(私の知る範囲では
満寿泉や南部美人がそうです)や飲み手が増えてきているようです。
177呑んべぇさん:04/11/12 01:07:32
ろ過していても色のついている酒もあるから
あまり気にしないほうがいいと思うけどな
178177:04/11/12 01:12:59
炭濾過だけが濾過じゃないからな
すまん↑を入れ忘れた
179147:04/11/12 01:15:54
なんかな〜
昨日、日付が変わったから一昨日か、菊姫の味が忘れられんわ。
こんなことは初めてだな。
でも、肝機能が悪いから、しばらくはガマン!!
180176:04/11/12 03:45:36
>>177=178
炭濾過しても色のついているお酒があると言う話なのでしたら、
私には初耳なのですが、それでしたら製造年月から言えば
私はちょっと心配に思いますね。
それとも、清澄剤などについて触れているだけなのですか?
181呑んべぇさん:04/11/12 09:41:42
>>180
炭濾過でも炭を極力少なくして濾過した酒は色が残ってるのもあるみたいですよ
それから炭濾過だけが濾過じゃないと書いたつもりなのですが言葉が足りませんでしたか?
182呑んべぇさん:04/11/12 17:20:30
>>172
製造年月が今年の10月なら、ちょうど飲み頃です。古くも何ともないよ。
冬に仕込み、涼しい蔵で夏が過ぎるまで寝かせてから出荷するのが
日本酒の一番スタンダードな販売スタイルですから。
また、奥播磨は旨味を濃く残すような造りをしている蔵なので
もともと琥珀がかった色をしています。

次は酔鯨に目をつけているんですよね。
奥播磨とは逆に淡麗な味わいを楽しめると思います。

>>180
181さんが言うように、造りにこだわる蔵ではよく見かける方法です。
濾過しすぎないことを「薄化粧」などと表現したりします。
また、製造年月については最初に言った通り少しも心配することはありません。
183呑んべぇさん:04/11/12 19:56:48
アサヒは嫌い。テレビCMもあるから放送局にコネがあるし、
マスコミも上手に使って
おおもうけしてるくせに、今回だって、タンクに異常がないのは
最初にわかっていたのに、割れた空瓶ばかりアピールしてた。
 大手だから、叩いているという指摘のヤシ、なんもしらんと
めでたいぞ。もっと残したい真面目な酒蔵たくさんあるんだよ。
184呑んべぇさん:04/11/12 20:31:12
>>183
トーシロは味で判断する事を知らないからな
宣伝とか規模で飲んでるわけでもあるまいしw
185呑んべぇさん:04/11/12 21:00:23
群馬の酒で「尾瀬の雪解け」ってあるんだけど、おいしいと思う方いますか?おれはすごく好きなのだけど。
しかも館林なんて平地で作って、あの味が出せるのは奇跡に近いかな。神亀って神亀船口のことですか?
186呑んべぇさん:04/11/12 22:25:24
>>185
アル添という言葉も知らなかったくせに
シッタカするのはみっともないですよ。


まさか、2ちゃんが匿名だと思ってるんじゃないだろうね。
187呑んべぇさん:04/11/12 23:18:01
仕込み水を他所から汲んで来る蔵も結構あるよ。
兵庫の米、長野の水、熊本の酵母って感じで。
188176:04/11/12 23:26:09
>>181
それで納得です。
個人的に理解不足なところがあって申し訳ないです。

>>182
「薄化粧」とはきれいな、いい表現ですね。

>>185
尾瀬の雪どけ、仲間内では評判いいですよ。
近年はかなり減少傾向にあるようですが、昭和の初めには地下水が
自噴したほど館林は水に恵まれた土地だったようですので、元々良質な
水源に恵まれていたんだと思います。
最近は北陸、東北だけでなく、関東でも頑張っている蔵元さんが多い
ですので、いろいろと調べてみる(=飲んでみる)と面白いです。
18924=172:04/11/12 23:57:09
なるほど、色がついてるのは無濾過のためなんですね。
それなら逆にいいことで無問題ですね。

>>176
ラベルには無濾過って表示はなかったです。
>>182
今回買ったものは割りとすっきりとした風味で飲みやすかったです。
けど、単に淡麗なんじゃなく、なんか香りがすごくよかったです。
「純米・奥播磨」ってラベルのものでした。
酔鯨は淡麗なんですか。日本酒の香りは苦手だったので漠然と辛口淡麗なものが
いいと思ってましたけど今回の奥播磨を飲んでみて割りとコクのある
タイプのほう好きかも・・・。
以前飲んだ白鶴のミニグラスの純米もあっさりしすぎって感じましたし。
なんか自分の好みの方向性もみえてきた感じがします。
190呑んべぇさん:04/11/12 23:58:18
蔵元の酒は旨い。
191呑んべぇさん:04/11/13 00:29:30
関東といえば先日茨城であんこう鍋食ったんだけど
そこで飲んだ地元の酒で一品ってやつがウマァーだった
青いボトルの純米酒
192肉 ◆KZBEEFEAtA :04/11/13 00:42:44
>>191
どんな感じにうまいのですか?
どの酒に似てる?
193呑んべぇさん:04/11/13 01:07:25
一品、飲んだことはないけど、杜氏さんが凄い人だって
日経産業の記事で読んだことがある。
今ぐぐってみたら、元「東北泉」の杜氏さんだった。
194呑んべぇさん:04/11/13 01:12:50
さっきセブンで買った「奥の松」っていう日本酒が
日本酒なんとか第一位って書いてたから買ってみた。
もう、うますぎ。あれは初心者でも飲みやすいと思う。
辛口好きなんだけど、ちょうどいいっていうか、あー美味しいわ。
しゃっくり止まんね。
195191:04/11/13 01:36:40
全然特徴が無い味w
でも不思議とカパカパ飲めてしまいますた
さらっとしてるというか、なめらかというか
喉にするするって感じで入っちゃうんすよ

似た酒・・・
連れはカゲトラっぽいって言ってましたけど
あそこまですっきりしてはいないような
すまん わからんm(_ _)m
茨城行ったら探してみてくらはい♪

196呑んべぇさん:04/11/13 11:15:59
今、久須美酒造出てるので、フジ系列すぐ見れ!
197呑んべぇさん:04/11/13 11:22:02
終わった。
ご難続きだったみたいだけど、ガンガレ!
198呑んべぇさん:04/11/13 16:24:19
国権って知ってる?
199呑んべぇさん:04/11/13 16:29:18
「開運 純米ひやおろし」を買ったんだけど
これ、どのくらいの温度で飲めばいいの?
冷やした方がいい?熱燗?
200200:04/11/13 16:40:07
人によって好みの温度ってあるからなあ・・・
オレだったら冷たいのと温いのを試してみて、
それで気に入らなかったら次は熱めのを飲んでみる。
それでも気に入らなかったらもう買わない。

ま、冷たくても温くても旨い酒は結構あるわけだが。
201呑んべぇさん:04/11/13 16:41:27
>>198
知ってるよ
甘ったるくて垢抜けない酒だよね
202呑んべぇさん:04/11/13 16:48:59
じゃあ、秀緑って知ってる?
203呑んべぇさん:04/11/13 17:02:06
俺は常温がいいな
204呑んべぇさん:04/11/13 17:42:56
>>199
酒単体で飲むのか、料理にあわせるかにもよりますが、
基本的に生酒じゃない限りは、

1.冷や (5度くらい・冷蔵庫で出した直後くらいの温度)
2.常温 (文字通り室温程度・もちろん季節によってかわりますが)
3.お燗 (35〜55度位 個人的にはあまり熱くないほうが好き)
で試してみてはいかがでしょうか。

お燗の場合、本当に5度刻み程度でも味わいは変化します。
といっても、そんなに神経質になる必要はありませんが
温め過ぎは風味を損なうので注意したほうが良いですね。
205呑んべぇさん:04/11/13 17:54:13
日本酒はどれがいいのかわからないので酒屋ですすめられた
出羽桜の出羽燦々誕生記念を買いました。
おいしかったですが,メーカーのサイトの希望小売価格
に比べて350円程度高いのですがぼられてますか?
206199:04/11/13 18:19:42
レスくれた方々、ありがとうございます。
自分で作った簡単な料理に合わせて飲もうと思ってます。
モノは、帆立バターと、白身魚の酢の物です。
熱くなるほど風味を損なうなんて知りませんでした。
ありがとうございました。
207呑んべぇさん:04/11/13 18:37:09
>>205
それぐらいなら、輸送にかかった経費と考えれば納得できなくはない。

うちの近所のスーパーには久保田千寿を3486円で売っているところがある。
一升ならこれぐらいのボリ値段はざらにあるけど、
四合なんだよなこれ・・・
208呑んべぇさん:04/11/13 19:09:51
>>205
地域や商品、お店の規模によっては、蔵もしくは問屋からの送料が
商品代金に上乗せされる場合があります。

出羽燦々は生酒なので、仕方ない部分も・・・。
個人的には、一升で300円前後の誤差なら許容範囲です。
四合だとちょっとつらいですが、入手の手間とコストをどう考えるかですね。
ttp://www.dewazakura.co.jp/shohin/shohin02.htm#NAME5  ←これですよね
ttp://www.dewazakura.co.jp/news/2003/news28.htm  ←こちらだともう少し高いです
209呑んべぇさん:04/11/13 19:18:40
久保田を買おうとする人は、正直なところあまりお酒に詳しくない人が多いので、
定価を知らずにその値段でも買ってしまうからではないでしょうか?
千寿や萬壽の違いがわかっていない方がかなり多いです。

朝日酒造はHP上で希望小売価格を公開しているのですが・・・。
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/asahi-shuzo/syohin/kubota.html
210呑んべぇさん:04/11/13 19:22:48
辻善兵衛の中取り飲んでる
水のようにすっと入っていく。
本当にうまいね
211呑んべぇさん:04/11/13 19:28:20
>>209
もちろん、それ(3400円の四合千寿)は全然売れてない
212呑んべぇさん:04/11/13 19:44:41
>>207-208
なるほど輸送等で少し高いのですか。
ありがとうございます。

>>208
> ttp://www.dewazakura.co.jp/shohin/shohin02.htm#NAME5  ←これですよね

このお酒です。
213呑んべぇさん:04/11/13 20:15:27
今宵は天界 純米吟醸 備前雄町とチャンコ鍋。
この酒はオレ的には燗でないとダメ。
214blue moon:04/11/13 21:45:04
超初心者でっす☆

「菊正宗」って、CMでゆーめーですけど、実際のところ、通にいわせると、どんなもん?
215呑んべぇさん:04/11/13 21:57:33
>>214
オメーがウマイと思ったんならそれでヨシ。ノープロブレムだ。
オレは、宅飲みとしてだったら金払ってまで買おうとは思いません。
申し訳ないけど。
216blue moon:04/11/13 22:04:40
>>215
ありがとうございます。
実は、飲んだ事ないので、金はらうほどの銘酒なのかなぁ、と・・・

・・・やめとこっかなぁ・・・
217呑んべぇさん:04/11/13 22:15:46
>>216
同じ蔵でもブランドでピンキリ。
酒造会社名だけで語るのはナンセンス。
218呑んべぇさん:04/11/13 22:18:46
>>215
安いものはそれなり。
菊正宗に限らず、大手の「高額商品」(5000円相当品)はどれも凄いですよ。
ただし、「造り」として凄い=美味しい、ではないトコロがミソです。
大手に限らず「高額商品」=「美味しい」ではないんですよね。
だからといって飲むのをやめるのではなく、
1.酒屋にいって720mlで1500円以下のお勧めのお酒を買う。
2.菊正宗の同程度の価格のものを買う。たとえば
ttp://www.kikumasamune.co.jp/honkanou/01_index.html とか
どちらを美味しく感じるかはあなた次第です・・・。
219218:04/11/13 22:20:59
アンカー間違えました。すみません。
214さん宛てです。
220呑んべぇさん:04/11/14 03:25:58
DSでは得月の720mlが定価割れの2900円で売ってた。
そのとなりに萬寿は720mlで8000円くらいなんだが...w
商品の流れ方次第でこんなにも差がでるんですかぃ?
箱から製造日がわからんし常温放置だし買わないけど...
221呑んべぇさん:04/11/14 03:56:02
火入れ酒なら直射日光に当たらず30度を超えない気温(エアコンあり室内って事)で
保管ならあんまり気にする必要ないと思うが?

どうだろか?
222呑んべぇさん:04/11/14 05:06:16
30度どころか、25度超えたら厳しいんじゃない?
吟醸タイプだけど、たまたま旅行先で酒買い込みすぎて、5月中旬
から6月上旬にかけて一部を常温放置したんだけど、短期間にも
かかわらず見事にひねたよ。最初から冷蔵庫に入れた同じ奴は
全然問題なかったけどね。
本醸造以下とか、古酒でほぼ紹興酒チックな酒質安定しまくりな
奴なら30度位でも大丈夫かと思う。
223呑んべぇさん:04/11/14 05:34:03
吟醸クラスを常温保管は厳しいよね。
てゆーか銘柄によっては本醸造でもデリケートだったりする。

そういえばスーパーで大七をよく見かけるが、
生もと造りなのに常温で大丈夫なのかなあ。
ココで評判良いけど、みんなどこで買ってるんだろ?
224呑んべぇさん:04/11/14 06:10:47
セラーのある酒屋を探すしかないねぇ
225呑んべぇさん:04/11/14 08:34:56
>>223
>生もと造りなのに常温で大丈夫なのかなあ。
なんでこうなるの?
226呑んべぇさん:04/11/14 08:40:45
熱による劣化要員は
生酵母だけではないから。

生もとでは相対的に副産物質が多く、熱があがればそれらの安定度が変わって
変質につながる。古酒熟成はこれがうまくいった場合。

ま、一番怖いのは紫外線だけどな。
227呑んべぇさん:04/11/14 13:57:38
かなり昔の話だけど、この辺じゃ日本酒の品揃えに定評の
ある百貨店(もちろんどこかは言えない)で、常温陳列の
大七生もと純米買って、見事に裏切られたことがある。
製造年月古かったせいもあるけど、>>226読んで納得したよ。
228呑んべぇさん:04/11/14 16:52:41
生もとの場合だと、常温陳列かどうかじゃなくて
光が当たるかどうかが問題なんだよね

常温放置だが遮光はされてた大七純米生もとを買った事があるが
何ら問題なかったよ
229呑んべぇさん:04/11/14 17:13:11
だいたい、一日の中で急激な温度変化のないところなら大丈夫だよ。
秋上がりのするタイプの酒ならね。
230呑んべぇさん:04/11/14 19:58:46
今の大七はパストライザーも使っているし、輸出も意識していて、保存性はいい方だと思う。
231呑んべぇさん:04/11/14 20:06:40
↑パストライザーは奥の松で、大七は無酸素充填システムでした。
232呑んべぇさん:04/11/14 20:11:14
今家に超吟がありますが、どうしたらいいですか?
233呑んべぇさん:04/11/14 20:22:53
飲むべし
まよわず飲めよ飲めばわかるさ
234呑んべぇさん:04/11/14 23:42:47
>>232
どこの蔵?
235呑んべぇさん:04/11/15 00:12:16
232じゃないけど、「超吟」と言えばすぐに思い当たるのは
福井県の「梵」
ttp://www2.notoinsatu.co.jp/tmp/sakagura/kura/320.html
ですね。
236呑んべぇさん:04/11/15 00:19:55
>>235
やっぱし梵なのかな?超吟は飲んだこと無いけど>232がうらやましい。
梵の「ときしらず」大好き。
237呑んべぇさん:04/11/16 01:01:14
とりあえず夏子の酒を読んではどうか
238呑んべぇさん:04/11/16 01:03:27
神亀ってもん凄いコクがあるのね…甘みすら感じる。
なんか飯食ってるみたいな気分になってきますた。
239呑んべぇさん:04/11/16 23:54:46
ただし、夏子の酒は鵜呑みにすると
厨丸出しの半可通になっちまうから気をつけてな
240呑んべぇさん:04/11/17 00:35:21
そうやってマンガを否定する事によって馬鹿が生まれる
おいしんぼは論外だけど夏子の酒は真っ当だろ
241呑んべぇさん:04/11/17 00:53:49
ウルグアイラウンドで米の関税化受け入れした直後に書かれてるから、
半分くらいページ数で農政批判やってんだな。
読んでるほうがその流れのまま酒造りを見ちゃうと誤解しやすいような
気がする。
242呑んべぇさん:04/11/17 01:14:27
>>240
雁屋の酒知識は、正論と独断と無知の割合がどのくらいですか?
243呑んべぇさん:04/11/17 01:23:40
俺は初心者スレの初心者だから、半可通かなぁ。
ここではあまりお目にかからないけど、金賞酒の同一斗瓶がどうの、
酵母がどうの、杜氏がどうのって語ることに嬉しそうに語る人達を見てると、
なんでそんなに詳しくなる必要があるんだろうって思うことがたまにある。
マニアックすぎて、会話についていけないんだよね。
244呑んべぇさん:04/11/17 01:34:18
金賞酒の同一斗瓶云々は裏話みたいなものだから置いておくとして、酵母の大まかな傾向や
杜氏がどの杜氏集団出身かぐらいは知っておいて損は無いと思う。
自分で自分の好きな酒の傾向が解ったら、はずれを引く可能性が少しは減ると思うから。
245呑んべぇさん:04/11/17 17:07:39
>>242
それぞれが独立した現象ではないので、一概に言えないが
日本酒に関しては、1:6:3 位の気がする
(独断なのは無知が原因というのも多いけどね)

>>243
もし貴君が半可通でも、楽しく飲めているんだったら良いんじゃないかな。
金賞酒なんて、呪縛に捕われるん必要無いよ。
新酒ではない最高のお酒は、アレを追っていても決して出会わないし。
酵母による香りと味わいの傾向は、244さんの言うように、知っておくと得する
事が有ると思う。
246呑んべぇさん:04/11/17 23:16:03
>自分で自分の好きな酒の傾向が解ったら、はずれを引く可能性が少しは減ると思うから。
こんなのワインの世界では当たり前の話なんだけどね
何故か日本酒の世界では否定されてしまう
知識をつけるのは薀蓄野郎、ただ旨い酒だけ飲めば由ってね
247呑んべぇさん:04/11/18 00:29:04
コンテストで優秀な酒とじっくり飲んでうまい酒とは、ぴたり一致しないよね。
自分の好きな酒の背景(米・産地・流派・酵母・製法・水質などなど)をいろいろさっぐって、それに共通するのを探すといいともいます。
248呑んべぇさん:04/11/18 00:29:43
誰がなんと言おうと、俺の舌に古酒はクドい。
249呑んべぇさん:04/11/18 00:36:56
>>248
そこで燗ですよ
250呑んべぇさん:04/11/18 01:58:53
>>243
好きな酒に対して、「なぜこの酒は美味いのだろう」という知的好奇心。
酒に限らず、好きになったものに対しては、その生い立ちや背景を知り
たくなったりするものじゃないかな。

あと、>>244が挙げた理由。
そりゃ一つ一つ全部飲んでみて自分の舌で良し悪しを決めるのが
理想だけど、日本酒の品種は星の数ほどあって全部飲んでたら
きりがない。
だから、造り方や原料を参考にして、次に飲む酒を絞り込む。

>>246
思い入れで酒が美味くなるのは幸せなこと。
思い込みで酒が不味くなるのは不幸なこと。

酒には時々スペックで語れないバランス感覚やサプライズがまれに
あって、そういうのは飲んでみないとわからないところがあるんだよね。
「飲んで美味ければいいじゃないか」という言葉には、食わず嫌いは
損だよ、という意味合いがあるのだと思う。知識を蓄え、判断材料と
することを否定しているわけじゃないと思いたい。
251呑んべぇさん:04/11/18 02:42:06
日本酒に(限らないけど)賞味期限ってないでしょ、うまく保存すればどのくらいまでもつのかなぁ。
密封してある一升瓶を床下収納庫から見つけたんだけど、とんでもなく古くてさぁ、
口に含んでみても違和感は無いんだけど、ちょっぴり不安で。

捨てるのはもったいないし。もしかして熟成されていい酒になってたりして。
252呑んべぇさん:04/11/18 02:46:31
>>249
家には徳利が無いんだけど、なんか良い方法無いかな?
陶器のコップでやったら香りが飛んじゃいそう。
253呑んべぇさん:04/11/18 03:59:20
>>252
陶器のコップでやってみるのが失敗が無いと思う。
薬缶に直接酒を入れて火にかけるという方法もあるけど、失敗しやすいから。

徳利はスーパーで300円くらいだからこれを機会に揃えてみてもいいかも。
254呑んべぇさん:04/11/18 04:09:59
そうかー。近所に陶器屋さんあるから覗いてみよっかな。
冬だから燗はいいね。
255呑んべぇさん:04/11/18 06:26:54
>>251
それ、何年物?
熟成酒独特の香りや酸味等を別にして、腐ってるとかの違和感がないなら
10年くらい問題ないと思います。
むしろ旨いと感じるなら儲けものかも。

熟成酒(日本酒)のスレが別にありますので、こちらを参考にどうぞ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1080121378/l50
256呑んべぇさん:04/11/18 20:59:18
ちゃんと冷蔵してあれば25年とかもあるよね
257呑んべぇさん:04/11/18 21:13:42
昔(2001年)アメリカに旅行に行ったときスーパーで1991年の日本酒が売ってたな。。
258呑んべぇさん:04/11/18 21:14:09
日本酒って腐るの?
259251:04/11/18 22:26:22
>>255〜258
レスありがと。

実は昭和48年の30年モノで…(松竹梅)。しかもうっすら琥珀色になってたんですよねw。
匂いも舐めてみても違和感が無かったけれども飲み込む勇気が無かったw

今、思い切って飲み込んでみました…

飲めるwww っていうか、ちょっとウマイかも…。少し口当たりが焼酎みたいw
だいじにチビチビのんでみます。普通じゃ飲めない代物ですしねw
260呑んべぇさん:04/11/18 22:52:13
味が分かるようになるまで取っとけ。
調子にのってガブガブ飲むなよ。
261呑んべぇさん:04/11/18 22:52:46
>>259
30年モノとはすごいね!
日本酒って意外と丈夫なんだな。
262呑んべぇさん:04/11/18 23:09:08
でも蒸留酒と違って水入ってるよね。
アミノ酸も豊富だし、雑菌が繁殖しないの?
263呑んべぇさん:04/11/18 23:11:02
しねぇよ
264呑んべぇさん:04/11/18 23:11:49
ちょっとくらい繁殖したっていいと思う
栄養価が高くなるかも
265呑んべぇさん:04/11/18 23:13:33
>>262
瓶詰めする際に水で割ってない蒸留酒はかなり珍しいぞ。
危険度はどっちも似たようなもんだ。
266呑んべぇさん:04/11/18 23:14:39
>>262
火入れするから大丈夫だよ
267呑んべぇさん:04/11/19 00:17:46
>>265-266
うん、それは分かるんだけど一度栓を開けちゃったら意味無いよね。
実際問題、腐るのかどうなのかと…。
アルコール度数も日本酒は決して高いほうじゃないし。
268呑んべぇさん:04/11/19 00:20:39
ワインは日本酒より雑成分が多くて度数も低いのに
平気で30年物があるんだから問題なし
269呑んべぇさん:04/11/19 00:24:26
ワインは確かあの渋みと色素に殺菌効果があるんじゃ…。
270呑んべぇさん:04/11/19 01:02:31
酸化防止剤の亜硫酸塩じゃないの?
271呑んべぇさん:04/11/19 01:10:05
だね
272呑んべぇさん:04/11/19 01:34:31
>>270
成分自体に殺菌作用がある。
酸化防止剤じゃ腐敗は防げない
273呑んべぇさん:04/11/19 02:14:36
ポリフェノールがは逝ってない白は
ギリシャとかよくソルビン酸入ってるよね
飲む気にならないが

そろそろ乾瓢会用の大吟が出回るかな?
274呑んべぇさん:04/11/19 16:31:21
アルコールは10%くらいでも殺菌能力は十分ある。
ただ、79〜81%みたいに秒殺とはいかないけど。
275呑んべぇさん:04/11/19 16:46:13
ようするに大量の雑菌の死骸をうまそうに飲んでるわけか
276呑んべぇさん:04/11/19 17:25:40
密封前提で話してる人と、開栓前提で話してる人が居る。
277呑んべぇさん:04/11/19 18:23:38
>>276
ワインのビンテージモノでも結構開封詮を繰り返してるんだけど
品質チェックの為に抜き取るそうだ
278呑んべぇさん:04/11/19 20:54:47
9月下旬に久保田の万寿を開けたのですが、
栓をあけた場合どのくらい持つのでしょうか?
また、どのくらいの期間で飲んだ方がいいのでしょうか?

どなたか教えてください(´・ω・`)
279呑んべぇさん:04/11/19 21:14:19
9月に開けて まだ残ってるのか・・・・

酒は生ものだから、個人的には すぐにでも飲みきれ。
280呑んべぇさん:04/11/19 21:22:21
日本酒は開栓したらとっとと呑め
281呑んべぇさん:04/11/19 21:32:21
銘柄によっては開栓1週間以降から飲み頃になるものもある。(鷹勇や田酒、旭菊など)
蔵元が二ヶ月常温でほっといても大丈夫と言ってるものもある。(義侠の「えにし」など)
しかし、一般的なものは開栓と同時に風味が落ち始めるので冷蔵庫に入れていたとしても3〜4週間
くらいで飲み切ったほうがいいと思う。
久保田なら冷蔵庫に入れてたならまだ大丈夫だと思う。
282呑んべぇさん:04/11/20 00:57:38
>>279
>>280
>>281
やっぱり一ヶ月ぐらいで飲まないとダメですよね(´・ω・`)ショボーン
10月半ば当たりから何故か体の調子がイマイチで、
アルコール類は医者から一時辞めるように言われ、ほとんど飲めませんでした。
残りはチョットですが、一応、念のため冷蔵庫には無理やり入れてました。
ド素人の私ですが、半月以上ぶりにさっき飲んだら、何か味がイマイチに感じました…
とりあえず、早く飲みきっちゃいます!情報ありがとうございました。
283呑んべぇさん:04/11/20 00:58:15
開栓して丸半年冬を越して平気だったこともある。
あと、どのくらい減っているのかにも左右される。
残りわずかで、ビン内の空間が大きいとすぐ悪くなるが、少し減ったくらいなら、栓をあけてないのとあまり変わらん。
284呑んべぇさん:04/11/20 05:24:41
神亀 清酒がどうにもクドいよ〜ヽ(`д´)ノ ウワァァァン

まだ半分以上残ってる…なんかいい手ないですか
285呑んべぇさん:04/11/20 05:45:27
やっぱ初めて飲む銘柄のお酒は、
一升瓶ではなく四合瓶で買ったほうがやはり無難かな?
コストパフォーマンス的には一升瓶で買ったほうが割安なのはたしかだが。
286呑んべぇさん:04/11/20 07:41:30
うまい酒ほどワンカップで出して欲しいなあ。
一回で飲みきれるから。
287呑んべぇさん:04/11/20 07:41:58
>>284
玉子酒
288呑んべぇさん:04/11/20 12:06:24
日本酒を飲む最適な物って何ですか?
ガラス製のグラス?陶器製のグラス?おちょこ?
289呑んべぇさん:04/11/20 12:13:16
最適な器など無い
だからこそ様々な景色が楽しめるのが良い
290呑んべぇさん:04/11/20 12:35:50
でも器の口の形とか厚みで味の感じ方変わるからね。
その酒にあった器ってのはあるかもね。
スタンダードは蛇の目の利き猪口なんだろうけど。
291呑んべぇさん:04/11/20 13:29:30
久保田という自分でも名前を聞いたことある日本酒が、
製造日から1年たっているということで50%引きだったのですが買ってもよいものでしょうか?
日にちがたつとどれくらい味が変わるのかわからないので…
保存状態は普通の店内に置いてあるだけで冷蔵してあるわけでもなかったです。
値段は720で3000円ちょいくらいでした。
292呑んべぇさん:04/11/20 13:33:19
>>291
たぶん味が変わっていると思う。
買わないほうが吉。
293呑んべぇさん:04/11/20 13:34:31
>>291
やめとけ。
もしそれで成功したらいいけど、成功する確率は低い
しかも、もしそれを飲んで「久保田マズー」と思ってしまいこれからの人生で
久保田を飲まなくなったら悲しいからな
294呑んべぇさん:04/11/20 13:57:36
>>292
>>293
なるほど やめておきます。
すばやいレスありがとうございました。
295呑んべぇさん:04/11/20 14:00:39
越乃影虎
〆張鶴
鶴の友
八海山
越乃寒梅

このなかでスタンダードなランクの清酒で2本選べと言われたら、どれチョイスする?
296呑んべぇさん:04/11/20 14:01:24
いい感じで熟成してていいんじゃない?
日本酒なんて賞味期限あってないようなもんだし
保存方法にもよるだろうけど
297呑んべぇさん:04/11/20 14:03:58
>>295
買うの?くれるの?
298呑んべぇさん:04/11/20 14:13:16
>値段は720で3000円ちょい
高い。
絶対買わない。
299呑んべぇさん:04/11/20 14:32:28
>>297
オヤジに晩酌用に買おうとおもって。気軽に量飲むなら清酒でも十分いいかなと。
300呑んべぇさん:04/11/20 14:35:35
家庭内の晩酌用なら影虎で十分
301呑んべぇさん:04/11/20 16:05:47
>>299
俺は〆張鶴がいいと思う
月あたりがちょうどいい
純だとさらにいいけどなw
302呑んべぇさん:04/11/20 16:09:57
>>296
冷暗所だったら1年ぐらいならなんでもないと思うけどね。
303呑んべぇさん:04/11/20 17:40:39
景虎の龍が最強
フトコロに優しい1升1750円
ありがたやありがたや
304呑んべぇさん:04/11/20 20:40:07
母親へのプレゼント用にお酒を探しているのですが、
ぐぐっても判らなかったので知恵を貸してください。
炭酸入りの酒で、九州地方が蔵元で、20年くらい前にはすでに販売していた。
飲んだのはデパートの物産展らしい。
これしか情報ないのですが心当たりのある方おられないでしょうか?
自分が病気で入院していて働いて無かったのですが、就職が決まり初任給で
買おうと思ってます。親に聞いてもこれ以上の事は覚えてないらしく
手がかりが少ないですがよろしくお願いします。
305呑んべぇさん:04/11/20 20:48:59
>>291
定価はそれの更に半額です
306呑んべぇさん:04/11/20 20:50:26
>>295
鶴の友好き。八海山も入手しやすいので好き
307呑んべぇさん:04/11/20 20:52:04
>>304
鬼ごろしに青酸ソーダを混ぜてあげれば
母親も楽になるし君の生活も楽になるよ
308呑んべぇさん:04/11/20 21:03:39
ほほう。今のところ

越乃影虎 1票
〆張鶴  1票
鶴の友  1票
八海山  1票
越乃寒梅

ですか。やっぱ越乃寒梅はベタ過ぎてつまらないのかな。
309呑んべぇさん:04/11/20 21:50:00
>>308
ここの連中はディスカウントストアに並ぶような酒は気に入らないんだよ
310呑んべぇさん:04/11/20 22:31:09
>>304
聞いた事が無い。
花薫香なんかお勧めだな。
311呑んべぇさん:04/11/20 22:43:01
と思って調べてみたけど
結構炭酸入りの日本酒は各地にあるっぽいな
ただ、初任給なら奮発してさっきのがお勧め
特に普段日本酒飲まない女性なんかには。
http://www.web-japone.com/Satonohomare/Kakunkoh.htm
312呑んべぇさん:04/11/20 23:15:54
>>304
20年くらい前からかはわからないけど、ぐぐって2件ヒットした。
 我酔流(がずる) 千徳酒造 (宮崎県)
 杜の蔵 槽汲み 杜の蔵(福岡県)
多分、九州のどこかの蔵の荒走りでもたまたま買ったんじゃない
かと思う。九州以外の発泡清酒で自分が知ってる有名どこは、
鳳凰美田、大信州、一ノ蔵「すず音」だね。

>>307
氏ね
313呑んべぇさん:04/11/21 00:11:52
>>304
炭酸入りのは最近は結構あると思うけど、
20年前となるとわからないなあ。>312さんの言う様にあらばしりかも知れんし。
あとは飛騨の白真弓「じゃんぱん」ttp://www.yancha.com/janpan.html#janpanとか
まあ、何にしても>304が心を込めて贈れば、どんな酒でもオカーチャン喜ぶと思うぞ。

>>307
氏ね
314呑んべぇさん:04/11/21 00:32:00
お勧めの日本酒通販サイトないですか?
しっかり管理されてるような。
315呑んべぇさん:04/11/21 00:49:41
買ったことないけど、小山と長谷川が最強じゃないの?
シマヤも悪くないけど、ネットで叩かれすぎ。
名前は伏せるが、Fは蔵への払いが悪かったらしいので、
オススメしかねる。
後は欲しい酒の名前を入れて、適当にぐぐれ。
316呑んべぇさん:04/11/21 01:38:11
長谷川は知らんな
317呑んべぇさん:04/11/21 01:57:18
便乗で悪いけど、その辺の酒屋の買っても平気?
それとも大手サイトで注文したほうが美味しかったりするの?
というか、一升瓶で3000円位の物全てを冷蔵している
一般の店なんかあるんか。
318呑んべぇさん:04/11/21 02:35:07
店の前に地酒銘柄がベタベタ貼ってあったり、冷蔵庫にわざわざ
一升瓶入れてるようなとこはおそらく大丈夫。
とりあえず覗いてみて、ダメなようなら「冬物語もう出てますか?」って
訊いて出てくれば桶。もちろん売ってたら買わなきゃならないがw
店に入る勇気がないなら、百貨店が一番無難。
319318:04/11/21 02:39:48
書き忘れてたけど、ネットで買う利点は近所で手に入らない
蔵元の酒が買えるってことだね。同じ銘柄でより旨いなんて
ことはまずありえないので安心して。
320呑んべぇさん:04/11/21 04:51:15
>>317
試してみなよ。
シマヤは大嫌いだけど、シマヤの酒は全部冷蔵保管されてるよ。
店に行くと驚く。店の裏の保管も全部冷蔵庫増設して全部冷蔵保管。
シマヤ、もしくは他の完全冷蔵保管してる店と、その辺の冷蔵保管されてない店で、
同じ銘柄、同時期の製造何月日の酒を買って比べてみると、旨さが全然違うから。
これだけははっきり言える。
今まで酒臭いと思ってた銘柄が、実は臭くなかったりする。
321呑んべぇさん:04/11/21 04:57:11
>>308
越乃寒梅なら、別選がお勧めかな。
すっきりしてて旨い。金無垢は、正直、旨くないと思う。
超特選大吟は、味が濃い。静岡の酒みたいに。(あくまで例えだよ)
322304:04/11/21 06:01:08
>>310>>312>>313さん、助言ありがとうございます。
あれから教えて貰った名前とかでぐぐって、大体購入するのを決めました。
一ノ蔵・すず音/雁木・槽出あらばしり/杜の蔵・槽汲み/繁桝・吟醸酒
の4本を購入しようと思います。雁木以外は九州のお酒で、繁桝以外は
発泡酒?みたいです。あらしばりというのも入れるべく雁木も買おうと思います。
無理な質問に即レスありがとうございます。2ちゃんのみんな良い香具師すぎです。
自分は病気のでお酒が飲めないですが、友人に日本酒飲め!とこれから薦める為に
このスレやWEBで勉強しときますw
323呑んべぇさん:04/11/21 06:33:43
蔵元で通販やってるところだったら、
直に買うのが一番間違いないけどね。
324呑んべぇさん:04/11/21 10:33:30
>>295
一般的には、八海山買っとけば問題は無い。
あれを嫌いな奴はいないよ。
325呑んべぇさん:04/11/21 11:13:09
有名だという理由で嫌ってる奴はいるけどね
326呑んべぇさん:04/11/21 11:17:05
定価でなら。
327呑んべぇさん:04/11/21 11:41:26
>>325
いるねー。愚かな奴らだよ。
328呑んべぇさん:04/11/21 11:57:27
定価でなら
329呑んべぇさん:04/11/21 16:32:07
>>324
嫌いじゃないけど、ちょっと甘いかな・・・
330呑んべぇさん:04/11/21 16:51:12
発火遺産って最初飲んだときはもっと端麗っぽかったような希ガス
最近飲んだらずいぶん甘くなったなって。
331呑んべぇさん:04/11/21 17:33:25
〆張鶴  
鶴の友  

このお酒って有名どころしか知らない漏れ的には
あまり聞かない酒だけどおいしいの?
332呑んべぇさん:04/11/21 17:47:36
シメハリヅルは結構幽明な希ガス
333呑んべぇさん:04/11/21 17:54:28
〆張鶴は、地酒の専門店を廻るようになればあたりまえのように目にするようになるけど、
久保田や八海山、寒梅クラスと比べると多少は知名度は落ちるんじゃないかな。
334呑んべぇさん:04/11/21 19:42:00
年末に大阪→関東へ行くので、日本酒好きな友人にお土産を買おうと思います。

昨年この板で、関西でしか手に入らない日本酒を尋ねたところ、
呉春、秋鹿、春鹿を教えていただいて、
おかげ様で友人に喜んでもらえました。

今年は何か別の銘柄を買って行きたいのですが、
何かオススメはありませんでしょうか?
335呑んべぇさん:04/11/21 21:09:08
奥播磨や風の森かな?
生もと好きなら梅乃宿なんかも。
336呑んべぇさん:04/11/22 00:56:06
浪花正宗はどうだい?
黒牛もいいよ
337呑んべぇさん:04/11/22 08:45:44
>>322
一ノ蔵は九州では無いはず。
杜の蔵・槽汲みは、飲んだ事があります。微炭酸で甘口でした。
女性向かも。
338呑んべぇさん:04/11/22 11:52:09
500石地酒メーカーの営業マンです。
先日、広島の龍勢の「山田錦」特別純米を
飲み感動しました。
山田錦らしくすっきりしているのに、
飲んでからも綺麗に持続する返り香がとても印象的でした。
うちの杜氏にも飲まさないかんと思いました。
339呑んべぇさん:04/11/22 15:09:45
>>314
蔵元から直接買い付けるのが確実だよ。
340呑んべぇさん:04/11/22 20:01:31
>>338
それなら島根の天穏も飲んでみた方がいいかも。
そこの杜氏さんが今の龍勢の杜氏さんの師匠。
341呑んべぇさん:04/11/22 20:03:36
天穏、ウマー!だよな。けっこう好き。
342呑んべぇさん:04/11/22 20:36:25
宝寿はうまいよね〜
あんま有名じゃないけど。
有名になったら入手しにくくなって困るんだけどさ。
343呑んべぇさん:04/11/23 01:28:26
風の森、種類多すぎ行き当たりばったり。
チャレンジャーなのは結構だが、いったいどんな酒を醸したいのか杜氏の定見がまったくない。

>>338
碌な設備も無いのに無茶言われる杜氏の気持ちって、わかるか?
344呑んべぇさん:04/11/23 01:35:01
>>343
藤井酒造って生産量が500石くらいなんだよ。
参考までに。
345呑んべぇさん:04/11/23 02:16:15
>>344
つまり、無定見な営業に振り回されて
気の毒な杜氏がウオーサオーしつつ作っているのれすね。

だから毎度毎度ああまで味が振れまくるwww
346呑んべぇさん:04/11/23 02:18:50
なんだかよくわからないけど
沢の鶴置いときますね。
347呑んべぇさん:04/11/23 02:27:50
無茶言われても、世間が求める酒が作れないんじゃ生き残れんよ
味がぶれるのは結局杜氏の技量が無いだけ、技量の無さを嘆くんだねw

まぁ杜氏なんて己だけが全て正しいと思ってるし
348呑んべぇさん:04/11/23 02:39:02
なんだかよくわからないけど
いそのさわ置いときますね
349呑んべぇさん:04/11/23 02:44:09
なんだかよくわからないけど
ドラフトワン置いときますね
350呑んべぇさん:04/11/23 02:49:07
やはり磯の澤だったか・・・
351呑んべぇさん:04/11/23 02:51:25
まぁおまいら
「失敗したときは鬼ころし」でも飲んで
少しもちつけ
352呑んべぇさん:04/11/23 02:53:08
鬼ごろしと鬼ころし
353呑んべぇさん:04/11/23 03:01:29
最近、鬼ころしが超辛口に変わっていく
354呑んべぇさん:04/11/23 17:20:41
日本酒の税率上がったらもうだめぽだよねぇ?
355呑んべぇさん:04/11/23 18:55:41
ビール風アルコール飲料に絡んだ酒税法改正のこと?
以前アルコール添加した日本酒に対して税率を上げる案があったようだけど、流れた。
日本酒は変わらないだろうね。
356呑んべぇさん:04/11/23 20:23:58
とりやすい処からとる。
ビールは相手にするのは大手だけで良いからね。
357呑んべぇさん:04/11/23 22:07:25
色々と飲みあさって、ふた月後くらいに最終的に行き着くのがやはり日本酒。
日本人なんだなぁ。と実感。

最近、富山に行ったときに飲んだ「満寿泉」の吟醸、なかなか旨かったですよ。高くないし。
358呑んべぇさん:04/11/23 22:39:36
純米酒と特別純米酒の違いをネットで調べていたら、

純米酒は   「固有の香味および色沢が良好なもの」
特別純米酒は「固有の香味および色沢が特に良好なもの」

と解説しているサイトがあった。

二つの違いとなる「特に」とはどのような機関が
どのような基準で定めるものなのか、オマイラわかりますか?
359呑んべぇさん:04/11/23 22:47:10
>>358
そもそも特定名称を定める機関がありません
特定名称なんてただの自主規制に過ぎない
精米歩合とアル添量に嘘偽りが無ければ何でもOK
360呑んべぇさん:04/11/23 22:53:42
>>359
おーい、国税庁が清酒の製法品質表示基準というのをちゃんと定めてぞ。
ttp://www.nta.go.jp/category/sake/04/01/01.htm
361呑んべぇさん:04/11/23 23:14:00
>>358
>「特に」
事実上、蔵の自己申告みたいなもんかも。

営業上の理由で自分のところの純米吟醸、純米酒と差別化をはかるために付けられてる場合が
多いかな?
製法的には上位の純米吟醸を同じ作り方をしているところが多いみたい。
362358:04/11/23 23:15:16
>>360
情報さんきゅです。

これによると、特別純米酒は精米歩合60%以下の縛りがあるのに対して
純米酒は精米歩合は何でもよしと思えばよさそうですね。

となると、純米吟醸と特別純米酒の違いが気にならない?
共に精米歩合60%以下の縛りなのだが、この二つは吟醸造りか否かで区分されるてことかな。
363呑んべぇさん:04/11/23 23:19:31
>>362
純米酒の精米歩合要件は近年廃止になりました。かわりに麹歩合15%のしばりができています。
これは、最近多い「米だけの酒」の品質表示を適正化すること、また低精白の純米酒の開発を
促進するためです。(おそらく前者の理由がメインだと思われますが)
ただし、全て玄米だと純米酒と名乗れなかったような・・・?
364呑んべぇさん:04/11/23 23:26:37
>>360
別に国税庁自身が検査するわけではない
どんな特定名称を名乗るかは、各蔵の自由

山田錦35%、吟醸酵母で低温で仕込んだ酒でも本醸造と名乗れる
普通酒と名乗る事も出来るw
365呑んべぇさん:04/11/23 23:35:19
>>363 玄米清酒は大雑把に2種類あります。、
麹を作るとき、糠の層を麹菌が突き破れないので、「玄米を割って麹を作る」方法と「玄米を発芽させて麹を作る」方法です。

前者は清酒の扱いになりますが、後者は発芽という工程が加わるので、雑酒扱いになります。
366呑んべぇさん:04/11/23 23:40:19
発芽がダメで糖化酵素を使うのはOKなのか
酒税法ってなんなんだろうね
367呑んべぇさん:04/11/24 00:08:26
発芽はビールを作る過程と判断されるからダメということらすい
368呑んべぇさん:04/11/24 00:16:51
>>367
発芽をさせない製法のビールもあるんですけど・・・
369呑んべぇさん:04/11/25 00:14:41
>>366 糖化酵素を使っても、麹も使いますからね。麹不使用ならどうなるんだろう?

>>368 日本で作るとビールにならないのでは? 麦芽がないです。
ところで、どういうビールですか? どうやって糖化させてるんですか?
370呑んべぇさん:04/11/25 12:27:11
はじめまして。このお酒の詳細を知りたいのですが
3年くらい前に、日本酒を頂きました。
1)数を限定して作っているらしい
2)新潟のものらしい
3)味はフルーティーで軽い感じ
4)微炭酸
5)500mlのペットボトルくらいの大きさでくもりガラスにすずらんの絵
6)銘柄は「すずらん」だったと思う
お酒が飲めない私でもおいしいと思いました。
ぐぐったら岩手のものばかりで、瓶ももう無いし…。
知っている方教えてください。
371呑んべぇさん:04/11/25 19:18:21
>>369
発芽玄米清酒にも麹は入ってはいるが雑酒扱いですよ
372呑んべぇさん:04/11/25 19:35:30
>>370
津南町の酒屋のPBで、その名もズバリ「すずらん」があります。
蔵元は津南町の滝沢酒造です、ネットでは売ってないし載ってないので
復興が終わったら是非津南町へお越しください
373呑んべぇさん:04/11/25 20:24:02
えーっと2000円前後で買える日本酒/吟穣でお勧め
ないでしょうか。もちろん一升でなく720ml(?)の
ほうです。友達にプレゼントしたいので、、。
374呑んべぇさん:04/11/25 21:32:33
>>373
条件がもうちょっとあったほうが候補を上げやすいと思います。
地酒を送ろうと思うなら、県レベルで良いのであなたの住んでいるところを上げてもらえませんか?
375呑んべぇさん:04/11/25 21:51:04
県なんてどうでもいいじゃん
どうせどこの酒でも通販で買えるしね
376呑んべぇさん:04/11/25 21:51:33
定番だけど浦霞・禅

ところで山猿って酒買ったんだけど、結構旨かった
焼酎でなく日本酒だからな
377373:04/11/25 22:23:10
百貨店での入手しやすさとその華やかな個性からいけば、郷乃誉の
山桜桃(ゆすら)、または、同じく郷乃誉の黒吟をオススメします。
378377:04/11/25 22:24:30
ゴメン、>>373へのレスね。
379呑んべぇさん:04/11/25 23:05:52
>>373
おんな泣かせとかくどき上手でいいじゃな〜い?
380呑んべぇさん:04/11/26 00:17:54
日本酒まだ慣れません。
熱燗だとアルコール揮発分でむせて、冷酒だと冷たさで
本来の味をわかっていないように思ってしまいます。
常温で飲むよりも熱燗または冷やしたほうがいい!という日本酒を
教えてください。
381呑んべぇさん:04/11/26 01:12:40
冷蔵庫の奥でキンキンに冷やした、ふなぐち菊水はウマー!
アルコール度数高いから、結構酔っ払っちゃうけどね。
入手しやすいのでお燗にするなら、神亀かな?ぬるめにした
方がアルコールの揮発はきつくないです。それと、盃は開口部
が開いているものにしてみて下さい。ワイングラスとか湯呑みは
揮発したアルコールがこもって良くないです。
382呑んべぇさん:04/11/26 02:51:58
下の文章の「しずく取り」ってのはどういうこと?
ポタッポタッと一滴ずつ採取するから量産できないという解釈でいいんですかね?


酒造好適米、若水で仕込んだ純米吟醸でしずく取り
でおまけに無濾過。まさに贅沢なお酒です。
しずく取りのため量産できないのが残念。
間違いなく感動して頂ける事でしょう。

某酒のコメントより。
383呑んべぇさん:04/11/26 08:46:30
>>382
もろみを絞るとき、普通は圧力かけるんだけど、
袋に入れてつるすだけにするんだね。
だから、量もとれないし時間もかかる=量産できない。
しずく取りタイプは味が澄んでいて香りもいいと言われているね。

機械で絞る場合も、最初と中と最後では味も香りも違ってくるという話。
384呑んべぇさん:04/11/26 09:06:25
北海道旭川の高砂酒造でもしずく取りタイプ作っているんだけど、
絞りの時期に行くと、滴り落ちてくるやつをその場で試飲させてもらえる。
(これがむちゃくちゃ美味い。マジで衝撃の体験)

http://www.takasago-sake.co.jp/icedome.htm
385呑んべぇさん:04/11/26 12:01:56
吉野川ウメーヨ!
386370:04/11/26 13:12:40
>>372
情報ありがとうございます。
探していたものと同じものだったらうれしいです。
387呑んべぇさん:04/11/26 15:46:08
>>383
詳しい解説どうもです!!
388呑んべぇさん:04/11/26 17:14:12
>>380
熱燗でむせるのも、冷酒で味が分からなくなるのも、
大手メーカーの不味いランクを飲んだせいかもね。
もっと良い造りの地酒を選ぶと良いよ。
で、飲む温度の基本はこんな感じです↓

 熱燗:普通酒、本醸造、純米酒
 冷酒:吟醸造りの酒(特に大吟醸)

ちなみにどの温度でも楽しめる酒もあるし(東北泉 純米や磯自慢 本醸造など)
個人の好みのあるので一概には言えません。
旨いと思う日本酒に出会えたら、色々試してみて下さい。
389呑んべぇさん:04/11/26 20:15:17
基本は常温だと思う
390呑んべぇさん:04/11/26 22:01:16
>>376
禅はあの味とスペックにしては高いと思う。決してダメな酒ではないけど。
391呑んべぇさん:04/11/26 23:19:24
>>382
若水はコメとして価格が安いのと、酒に色がついてしまう欠点?が
あるらしいので、評価が厳しい人を見かけたりしますよね。
私は鳳凰美田や櫻川がかなり好きなので、石投げたくなりますがw
392呑んべぇさん:04/11/28 01:12:40
>>389
だね。
393呑んべぇさん:04/11/28 04:52:49
燗酒なんですが。
個人的に酸度の高い酒は燗に向くと思います。
燗上がりするといわれる山廃、生もと系は一般に酸度が高いです。
いま呑んでる「秋鹿 純米」は酸度1.8 日本酒度+8 アミノ酸度0.9
燗つけると激しくウマーです、冷やだとさすがにすっぱい。
394呑んべぇさん:04/11/28 14:31:02
俺も常温が好きなんだけど、やっぱり冷蔵庫で保管してるじゃん?
出してしばらく置くわけ?
395呑んべぇさん:04/11/28 15:18:54
>>394
そうなんじゃないかと
396呑んべぇさん:04/11/28 15:20:19
飲み屋なんかでは一升瓶をそのまま並べてるよね。
あれってどうなんだろうか
397呑んべぇさん:04/11/28 20:25:52
>>396
蔵の人の話だと泣きたくなるってさ。
398呑んべぇさん:04/11/28 20:48:44
茨城県の某蔵元に行ってみたら、店に暖房が入っていたことがある。
入り口にはお酒の品質を守るために冷房が入っていますなどと張り紙があったのに。
逝ってよしとは正にこのことだと思った。
399呑んべぇさん:04/11/28 20:49:51
だってさむいんだもん☆
400呑んべぇさん:04/11/28 21:09:41
酒を並べた棚の前でストーブたいてる酒屋を見たことあるぞ
401呑んべぇさん:04/11/28 21:23:39
まぁ、流行ってる居酒屋だったら酒瓶の回転も早いのかもしれん
402呑んべぇさん:04/11/28 21:50:11
新酒鑑評会でも2週間常温で置く事が義務付けられてるでしょ
元々日本酒は常温で置けなければならない物なの

今の無濾過原酒とか生酒とかは本来邪道とされてきた
常温に耐えうる酒こそが上質ってのが昔の人間の認識
403呑んべぇさん:04/11/28 21:58:24
>常温に耐えうる酒こそが上質ってのが昔の人間の認識

そりゃそうかもしらんが、
だからといって悪条件で保存することはなかろう・・・
404呑んべぇさん:04/11/28 22:08:56
邪道だろうが何だろうが旨いもんが勝ちなんだよバァーカ!
405呑んべぇさん:04/11/28 22:48:54
>>402
簡単に言えば、蔵でしか飲めなかった酒が、普通に飲めるよう
な時代になったってことだね。そして、昔の認識のまま思考が
停止している香具師が多いから、様々な悲劇が起きるのかと。

>>404
うまけりゃなんでもアリなのは個人的に同意するが、バァーカ!
と平気で言う香具師ほど見苦しいものはないぞ。
406呑んべぇさん:04/11/29 07:04:42
>>398
郷乃誉かな?
407呑んべぇさん:04/11/29 16:23:02
すごいいっぱい日本酒がある居酒屋で、あんまり聞いたことのない銘柄頼んでみた。
店員が持ってきた一升瓶には残り下から2cmくらいしか残ってなかった。で、なんか老ねてたわけ。
日付も半年以上前のだし、残りちょっとの状態でかなりの時間放置されてたみたい。
居酒屋の店主は、自分で管理できる範囲で酒を置くべき。これじゃあ蔵元がかわいそうだ。
408呑んべぇさん:04/11/29 18:58:07
ついだ後、瓶に残り少なかったりするとおまけしてくれるのが嬉しい。
409呑んべぇさん:04/11/29 19:01:47
>>407
そんなに居酒屋で鮮度を管理させたきゃ
全酒類で4合瓶や3デシを出せって話だよね

一升瓶しか出荷しないような蔵元の酒なんて
それぐらいの扱いが妥当だろう
410呑んべぇさん:04/11/29 19:02:25
それじゃ割高になるだけだろ…。
411呑んべぇさん:04/11/29 19:07:00
>>410
1升瓶より割高な価格設定にする蔵元が悪い
管理のし易さより、とにかく量を買わせようとする蔵元の多い事多い事・・・
こんな事を平然とやってるから日本酒が飲まれなくなるんだよ

うちで取引している蔵元さんは4合でも1升でも同じ価格で卸してくれます
412呑んべぇさん:04/11/29 19:10:23
悪いっていうか、小分けしたら高くなるのは当然じゃんか。
小分けしても同じ値段にするのは蔵元に負担かけてるだけだ。
そういう非経済的なことやってるといずれは衰退するぞ。
蔵元に味のこだわりを求めるなら、そういうところはしっかり負担しないと…。
413呑んべぇさん:04/11/29 19:58:46
>>412
前半は同意。一升瓶より、四号瓶のほうが割高になるのは仕方ないだろ。
でも、一升瓶は量が多すぎるよ。冷蔵庫にも入らないし。
生酒を一升瓶で売られても本当に困る。
四合瓶がスタンダードになってほしいものだ。
414呑んべぇさん:04/11/29 20:23:21
硬く作る蔵元は一升飲むうちにだんだん味が変化していくのを感じて欲しいって言ってる所もあるけどね。
主に冷蔵庫のスペースの問題で四合が望ましいのは同意。

まぁ、昔みたいに「四合はお土産用」という感覚の蔵はもう少数派かな?
俺は逆に最近は結構四合が充実してきたなって思ってたので。
415呑んべぇさん:04/11/29 20:43:11
いつも思うね。容量の問題。
鮮度よく飲みきりたい、管理もしやすいというなら四号瓶。
その銘柄をガッツリ飲みたい。割安で買いたいなら一升瓶。
416呑んべぇさん:04/11/29 22:24:24
>>413-414
居酒屋でも一升だと冷蔵庫にはデカいの?
417呑んべぇさん:04/11/29 22:35:48
>だんだん味が変化していくのを感じて欲しいって言ってる所もあるけどね。
別に1升瓶で詰めて売るのは構わないんだよ、ただ価格差は無くせって事よ。
居酒屋の商品で味が変化したら困るからな。
418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419呑んべぇさん:04/11/29 22:38:13
>>417
だから無理言うなって。
小瓶にコストかかるのは日本酒に限らんだろ?
420呑んべぇさん:04/11/29 22:50:38
ウワーン。
今さっき買ってきた酔鯨が全然口に合わネーヨー(つД`)

淡麗なのは好みなんだけど、マッキーみたいな残り香が俺にはダメだ…。
これって燗するともっとキツくなるんだろうなぁ。
421呑んべぇさん:04/11/29 22:53:24
ワインだって750ml瓶でやっていけてるじゃん
422呑んべぇさん:04/11/29 23:02:16
三千盛、信濃錦が好きだなぁ。
423呑んべぇさん:04/11/29 23:03:16
今日かった瀧自慢がうまかった
424呑んべぇさん:04/11/29 23:03:31
ワインは750がデフォだろ。
一升瓶が存在しないから、それ以上安くできないということだ。
まぁ、澱が溜まるとかイロイロあるんだろうが…
425呑んべぇさん:04/11/29 23:12:09
>>420
おまいの好みはどの酒ですか?
426呑んべぇさん:04/11/29 23:19:17
酔鯨は冷蔵庫で1日置くとアル臭が飛んでいい感じになった気がする
427呑んべぇさん:04/11/29 23:19:53
>>425
あんまり知らないけど、吉乃川とか好きです。

>>426
やってみます。明日に期待ですなー
428呑んべぇさん:04/11/29 23:58:49
あ、なんかぐい飲みについで常温のままちょっと放っておいたら急に飲みやすくなった…。
少し柑橘系の後味。みかんの薄皮みたいな、少し渋みのある感じ。

マッキー臭いのは瓶開けて最初だからだったんかなー?
429呑んべぇさん:04/11/30 00:22:14
小笹屋竹鶴純米原酒生酒最強伝説
430呑んべぇさん:04/11/30 05:49:43
>>424
一升瓶にあたる1500mlのマグナムボトルは存在する。
しかし、一升のマグナムボトルを飲みきるのは困難。
ワインは味が変化するから。
その点では、今売られている繊細な日本酒と同じ。
だからこそ、日本酒業界の意識が変わらなければならない。
一升瓶で売るのは火入れ酒、四合は生酒で売るのが望ましい。
431呑んべぇさん:04/11/30 15:28:55
〆張鶴の純を昨夜開けたんだが、あんな味だったっけ・・・
なんか甲類焼酎で割ったような薄っぺらい味。
純米吟醸酒なのになあ。新潟の端麗辛口ってこんなだったかなあ。
俺の健康状態に異常があるのかもな・・・
432呑んべぇさん:04/11/30 16:07:02
>>430
一升ぐらいすぐに捌けない弱小居酒屋は相手にされていないぽ
433呑んべぇさん:04/11/30 16:31:33
>>431
俺の新潟に酒に対するイメージもそんなもん。
特に日本酒に慣れてくると、〆張とかは物足りなくなると思われる。
434呑んべぇさん:04/11/30 16:48:31
>>432
1升1000円の大吟醸がバンバン捌ける店なんて
いったいどのぐらいあるんだろうね?
435呑んべぇさん:04/11/30 16:50:14
〆張・純は新潟にしてはまだ味があるほうだと思うけどなぁ
常温・ぬる燗くらいのほうが冷やして飲むより旨いと感じた
最後は好みの問題だから仕方ないか
でも、保存状態が気になる
436呑んべぇさん:04/11/30 16:50:18
なんで大吟醸?
437呑んべぇさん:04/11/30 16:52:22
0が少なくないか?
438呑んべぇさん:04/11/30 16:56:44
つーか、清酒なら一升瓶なんてガンガンに捌けるでしょ。
439呑んべぇさん:04/11/30 17:32:16
そもそも、4合瓶を使う事でコストアップする理由って、
4合瓶の規格がバラバラで1升瓶のような互換性が無く、
瓶詰ラインに合った瓶を使わなければならないからなんだよね。

4合の規格瓶もあることはあるが、なぜか新潟のメーカー以外使いたがらない
国税庁のポスターでも見事に無視されてるでしょw
440呑んべぇさん:04/11/30 17:37:23
そうだよなー。
細かったり高かったりして全部バラバラだ。
まぁ、あのサイズはどう見ても個人客が対象だし。
つーか、単純に考えても一升瓶じゃなかったら保管場所が倍必要になるじゃねーか。
業務用には使えねーな。
441呑んべぇさん:04/11/30 17:45:35
>>440
ビール中瓶と同じサイズだからさほど気にならない
元々ビールケースを流用できるように容量だから
442431:04/11/30 17:51:54
>>435
10月26日蔵出しの酒だよ。
保存状態は悪くない。
ちなみに常温で飲んでる。
最近香りの派手な銘柄飲んでたのも
影響があるかもしれない。
あと最近風邪気味で身体の調子があまりよくないのも。
443呑んべぇさん:04/11/30 17:53:45
一升瓶じゃないと注ぐときに絵にならないよ。
444呑んべぇさん:04/11/30 18:03:49
一升瓶とワンカップは酒を飲まない人には悪いイメージ(アル中)の代名詞なのよ。
だからこそ人気銘柄で四合瓶を普及させれば愛好家の裾野が広がると思う。
445呑んべぇさん:04/11/30 18:21:10
つーか、四号瓶の無い人気銘柄なんてそんなにあるか?
446呑んべぇさん:04/11/30 18:58:38
>>445
結構多いぞ、飛露喜とか磯自慢
447呑んべぇさん:04/11/30 18:59:57
売れ筋の有名所は大抵あるだろう。
448呑んべぇさん:04/11/30 19:12:50
うーん…。やっぱり酔鯨、アル臭が強いっすー。
冷えてるからなのかな。
449呑んべぇさん:04/11/30 21:00:31
>>448
昨日も書くか書くまいか悩んだんだけど、「酔鯨のアル臭」って言ってるその香りって吟醸香じゃないの?
450呑んべぇさん:04/11/30 21:04:03
普通の純米酒でつよ。
451呑んべぇさん:04/11/30 21:12:56
>>450
俺も酔鯨の特別純米飲んだことあるけど、吟醸香が凄かったから。
冷やしたときに香りが強く、常温に近づくにつれて香りが穏やかになるみたいだし。
アルコール臭は気になるほど感じなかったけどなー。
452呑んべぇさん:04/11/30 21:43:37
吟醸香ってのがよく分からないな。
吟醸酒を注いだときに香るフルーティなあれじゃないの?
酔鯨のは、飲み込んだ時にツーンと来る感じで…。
453呑んべぇさん:04/11/30 21:59:05
>>447
有名所の売れ筋のグレードは殆ど一升瓶
十四代本丸
くどき上手酒未来
飛露喜愛山
etcetc
454呑んべぇさん:04/11/30 21:59:45
それは含香。
アル臭とは違うぞ。
455呑んべぇさん:04/11/30 22:03:31
ほんじゃ、含み香がアルコール臭いって言った方があたってるかな。
456呑んべぇさん:04/11/30 22:14:44
セメダインみたいな感じの臭いか?
刺激臭となると酢の臭いも歩けど
457呑んべぇさん:04/11/30 22:22:36
あー、セメダインに近い…かも。
酢ではないですね。あんまり強い刺激臭ではないです。
鼻の奥にそれがボアッと広がる感じ。

やっぱこれ好みなのかなー。
吟醸だとこの辺違うんだろうか。
458呑んべぇさん:04/11/30 22:42:43
酔鯨は吟醸、大吟醸だともっと香りが強いよ。
他にどういう銘柄を飲んでるか解らないから断言できないけど、もしかしたら吟醸香が苦手なのかも。
459呑んべぇさん:04/11/30 22:48:27
セメダインの香りを強く感じるのか・・・
結論から言うとセメダインのような香りは大抵の酒で感じると思う
この臭いが強いと不快に感じる人が多い
ついでに言うとこの香りをアルコール臭と勘違いする人が多い

瓶を開けた後2〜3日したら落ち着くかもね
460呑んべぇさん:04/11/30 22:56:42
なるほど。
呑み込むまでは好きなんだけどな〜。
まだ結構残ってるからじっくり味わってみますや。
常温で、ツマミと一緒にやるといけるのにも気付いたし。

あんま酔鯨ばっかり書くのもアレだし、この辺で…
461呑んべぇさん:04/11/30 23:06:22
セメダインの臭いが嫌っていう人が結構いるから
その意味でよかったと思うよ
つーか、セメダイン臭が強い酒は俺も嫌だし
462呑んべぇさん:04/11/30 23:12:56
>>460
とりあえずいろいろ試してみて
あと2〜3日後の酔鯨の感想も聞きたいのでよろ
463呑んべぇさん:04/11/30 23:28:26
やっぱり業界の1升瓶志向はまだまだ根強いんだね
でも一般消費者の7割は4合瓶を望んでいる(フルネット調べ)

ワイン750ml瓶800円と吟醸酒1升1900円を見て
単価当たりでは吟醸酒の方が安いけど、どっちが買いやすいかと言えばワイン

464呑んべぇさん:04/11/30 23:29:52
一升瓶は失敗したときが困るんだよね
いま冷蔵庫(100gぐらい)に3本一升瓶が入ってるんだよね
465呑んべぇさん:04/11/30 23:37:26
失敗した酒ってどうすりゃいいんだろ。
料理酒にするにも限度あるし
466呑んべぇさん:04/11/30 23:38:00
4号瓶が一般化したら値段も安くなるんだろうにね
その前に統一規格の徹底か・・・

失敗したときは料理酒にしてる
あとは酒鍋かな

>>464
失敗したら冷蔵庫から出さないの?
467呑んべぇさん:04/11/30 23:39:57
>>465
風呂に入れると発汗作用があってお肌に良いらしいぞ。
468464:04/11/30 23:44:46
>>466
飲めないほど不味いわけではないので一ヶ月ぐらい掛けて飲みます
469呑んべぇさん:04/12/01 00:53:16
なるほど、入浴剤か。
それはいいな
470呑んべぇさん:04/12/01 11:55:11
>>453
磯自慢は4合瓶あるでしょ。
471呑んべぇさん:04/12/01 12:00:36
つーか、>>453自体がそれほど売れ筋でもない罠。
そもそも、一升瓶は個人客の売れ筋にはなりえねーよ。
大抵の人は四号瓶の中から選んでるし。
472呑んべぇさん:04/12/01 12:28:48
売れ筋はたていて4合壜あるような・・・

十四代とかヒロキってマニア向けの酒だと思うし。
473呑んべぇさん:04/12/01 12:42:10
磯自慢って大吟より下のクラスで四合瓶だしてるか?

つーか、初心者向けスレに十四代だの、ヒロキだのって入手困難な酒の
話題はふさわしくないような気もする。
474呑んべぇさん:04/12/01 12:59:01
>>473
しぼりたて吟醸。
磯自慢は、値段が高いのは4合瓶・安いのは1升瓶って使い分けてる。
4合・一升両方出てるのは大吟だけかな?
475呑んべぇさん:04/12/01 13:18:30
一般消費者が買うデパートの酒屋とかでよく見かける地酒だとどんなのがあるかな。
越乃景虎
清泉
天狗舞
出羽桜
とかかな。
このへんはみんな小びんあるね。
476呑んべぇさん:04/12/01 15:03:21
売れ筋って?静岡では磯自慢、福島では飛露喜が売れ筋ですが・・・
で、売れ筋じゃなければ4合が無くとも構わないと?
477呑んべぇさん:04/12/01 15:21:38
くだらねー
478呑んべぇさん:04/12/01 15:22:05
>>475
一の蔵
479呑んべぇさん:04/12/01 16:55:00
>>476
本末転倒してることに気付け。

既に現状が四号瓶のある銘柄の方が大多数で、四号瓶が普及してないから
一升瓶より高くなるという批判はあたらないということだ。
もう既に一升瓶と四号瓶は業務用と個人用で住み分け出来てんだよ。
一升瓶しか出さない蔵元は経済的な理由もあるんだろうな。
480呑んべぇさん:04/12/01 17:17:02
同じ作り手でも杜氏が替わったり、新酒と熟成酒では
全然ちがうんじゃないかと思う初心者の漏れ。
ちなみに漏れは低温熟成させた酒が好きな希ガス。
481呑んべぇさん:04/12/01 18:12:44
>>479
業務用でも4合瓶の需要が伸びているのですが・・・
効率的な保管は難しいですからね。
482呑んべぇさん:04/12/01 18:15:11
>>479
正確には「容量が720mlの瓶」だな
メーカーごとにサイズがが違うんじゃ普及してるとは言えない
483呑んべぇさん:04/12/01 18:22:24
業務用と個人向けで論点のズレた方が数名。
484呑んべぇさん:04/12/01 18:28:18
普通酒だと1升瓶じゃなくてバルクで買うでしょ
1日に4合出るか出ないかの吟醸だと1升買うのも辛い
485呑んべぇさん:04/12/01 18:30:14
1日に1合だね、スマソ
486呑んべぇさん:04/12/01 18:40:58
漏れは地酒量り売りしてくれる店で買ってます
487呑んべぇさん:04/12/01 19:42:45
嫌われ者で誰にも相手にされないコピペするしか脳の無いw

「あ”@名古屋」ipbf09sasajima.aichi.ocn.ne.jp <> 220.98.178.55 <>
が見苦しく巣食ってる板w

日本酒の会
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7124/
488呑んべぇさん:04/12/01 22:12:44
どーでもいいす
489呑んべぇさん:04/12/02 00:10:43
>>487
初心者スレなんだから、どっか逝ってやってくれよ。
粘着してコテ叩きするの、うざいんだよ。
それともお前は、向こうのコテハンをわざわざ呼び戻したいのか?
490呑んべぇさん:04/12/02 20:14:29
酔鯨@四日目でつ。

結局、香りはあんまり変わらなかったけど飲み方が分かりやした。
これは食中酒なんですね。肴を食いながら飲むと(・∀・)イイ!!
例の飲み込む時の香りが気になりません。
燗でウマー。
491呑んべぇさん:04/12/03 01:27:52
>>486
それどこですか?
タンクからの量り売りですか? 瓶からの量り売りですか?
いずれにしろ、量り売りっていいですね。
492呑んべぇさん:04/12/03 08:28:41
>>491
量り売りの店は探せば結構見つかると思いますよ。近所にも二軒あった。
でも二軒とも量り売りしてくれる銘柄の蔵元が共通だから、蔵元によって
決まるのかも知れない。
493呑んべぇさん:04/12/04 12:10:51
黒龍のしずくっていうのが旨くて貴重だって
聞いていて一度は飲んでみたかったんだけど
杜氏が変わった上に純米大吟が大吟に変わり
味が堕ちてるっていうのは本当ですか?
ネットの限定品でもこれのみ残ってる所が有ってどうしようか迷ってます…
石田屋とかは前杜氏のが貴重らしくてどこも売り切れなんですが
494呑んべぇさん:04/12/04 20:17:24
>>493
充分以上においしいぞ
俺も個人的には前の杜氏の方がよかったとは思うけどな
495呑んべぇさん:04/12/04 23:24:19
杜氏が変われば蔵の方針も変わる
いい酒を選ぶのなら杜氏で選ぶべし
496呑んべぇさん:04/12/05 00:25:06
杜氏を選ぶにも飲まないと始まらぬ。

>>493
好みで決まるものに、味が落ちたも糞も無い。
自分で飲んで判断しろ。
497呑んべぇさん:04/12/05 00:56:23
飲んで判断しろ厨か、うざいね
498呑んべぇさん:04/12/05 00:58:35
煽り厨か、うざいね
499呑んべぇさん:04/12/05 01:50:46
別に2万も3万もするわけじゃあるまいし
自分で買っても2,3千円てとこだろ
飲んでみりゃいいじゃん・・
500呑んべぇさん:04/12/05 02:05:41
失敗したら風呂に入れると。
501呑んべぇさん:04/12/05 02:09:10
黒龍のしずくは4合でも5000円だった気がするけど
その前に予約限定品だったよな
502呑んべぇさん:04/12/05 09:08:35
定価の抱き合わせで無問題なら
まだ幾つも買える所残っていますよ
503呑んべぇさん:04/12/05 12:05:22
俺の場合飲み代なんて交通費も合わせると
一回につき最低でも3000円は飛んでくしな・・orz
504呑んべぇさん:04/12/05 14:53:51
>>492
特定の銘柄の量り売りなんですね、納得。
最近ここも初心者向けじゃない書き込みが多くなってますね。
505呑んべぇさん:04/12/05 15:27:58
>>503
おれなんて5000円でも足りない。
506呑んべぇさん:04/12/05 15:48:16
初心者がいろいろ品定めしている所に
端麗厨とかアル添厨とか飲めば分かる厨とかが荒らしていくからな

だから日本酒はこの先生きのこれない
507呑んべぇさん:04/12/05 16:09:09
純米厨じゃなくて?
508呑んべぇさん:04/12/05 17:23:17
初心者だって純米の旨さは分かるでしょ
509呑んべぇさん:04/12/05 17:45:18
それこそ好みの問題じゃないの?
510呑んべぇさん:04/12/06 00:38:03
誰でも一度は通過するよね、醸造アルコールに対する疑問

まぁ頭ごなしに純米否定をするのもどうよと
511呑んべぇさん:04/12/06 01:21:25
>>510
誰もじゃないでしょ。
ビールの純麦?と一緒で、常識ある人たちは旨いかまずいかだけでしょ。

まあ、その手の本読み杉がねw。
512呑んべぇさん:04/12/06 01:34:57
>常識ある人たちは旨いかまずいかだけでしょ。
うまい不味いに関係なく、普通の常識があればアル添の矛盾に気付くでしょ

旨いのはアルコールが入っているからなのか
まずいのはアルコールが入っているからなのか

って感じでね
513呑んべぇさん:04/12/06 03:12:18
基本的に、純米否定してる人は無知は幸せっていうレベルやね。
514呑んべぇさん:04/12/06 05:20:16
蔵元もしくは杜氏で大体の味の傾向を判断するので、買う際に純米か否かは気にしてない。
普通酒は避けるって程度。
過去レスにも出てるけど、純米か否かなんかより、蔵元や杜氏の傾向、使用してる酵母を気にした
方が味が想像しやすいし、実際的だよ。
515呑んべぇさん:04/12/06 07:06:22
相変わらず純米厨は鬱陶しいな
516呑んべぇさん:04/12/07 00:05:57
>買う際に純米か否かは気にしてない。普通酒は避けるって程度。
普通酒を避けるだけでも十分気にしてますよ
素直になりましょうねw
517呑んべぇさん:04/12/07 01:47:45
よく大吟醸とかのアル添することによって
精一杯香りを含ませてますってやつと
普通のランクの酒のアル添が同じとは感じずらい。

どうも増量剤が入れられていて誤魔化されているような気はする。
518呑んべぇさん:04/12/07 23:25:56
貧乏人が煩いスレですね
519呑んべぇさん:04/12/08 18:00:57
地方の蔵元で作っているやつとかだと、
普通酒でも美味いものがあったりする。

>どうも増量剤が入れられていて誤魔化されているような気はする。
その場合、原材料の表示が必要になるハズ。
520呑んべぇさん:04/12/09 01:20:58
>>517
無糖加の普通酒だと1トン当たり180Lの添加
大吟醸では1トン当たり120Lの添加
大して違いは無い
521呑んべぇさん:04/12/09 01:48:19
純米厨、純米厨って騒いでるヤツって大手酒蔵の社員なの?
522呑んべぇさん:04/12/09 02:02:30
アル添・純米の専門的な話は専用スレで
523呑んべぇさん:04/12/09 02:07:15
美味けりゃいい。違うか?
アル添してようがしてまいが美味けりゃいいんだよ。
根本的に他の食品や酒の添加物と呼ばれているものと
日本酒のアル添を同一線で考えるな。
524呑んべぇさん:04/12/09 02:09:07
>>523
お前雪国まいたけのCMにでてる女だろ。
いいから子供は早く寝ろ
525呑んべぇさん:04/12/09 02:09:44
>>524
誰だそれw
526呑んべぇさん:04/12/09 02:34:41
宝暦大七なる純米大吟醸酒を呑む…香りも味も今まで味わった3000円クラスの吟醸酒とは比べ物にならん。
安酒を大量に呑んでクダ巻くより、高い酒をちびちび呑んだ方がいいな。
つまみは一切なしで、酒の味のみを肴に楽しむのもいいかも。
527呑んべぇさん:04/12/09 03:22:44
>>521
俺も思ってたんだけど、一般消費者が純米を貶してアル添を擁護する必然性は全くない。
ほとんどは大手メーカー社員か結びつきの強い酒屋さんだろうな。
三増普通酒の存在が大手が大手にしているんだし、消費者はアル添だろうが
純米だろうが、旨い酒を取捨選択して飲めばいいだけ。
528呑んべぇさん:04/12/09 03:27:22
純米は極めるに奥が深い
アル添、実はもっと奥が深いんだな
や懐が深いと言うべきか

原料製法にこだわってウマい酒を見逃してるかも知れないなんて
ほら酒飲みとしてそのコダワリは不純じゃね?
529呑んべぇさん:04/12/09 03:42:36
だって、マズいと思ったらアル添でしたよ?
530呑んべぇさん:04/12/09 07:52:04
出品酒用のアル添大吟はめっさうまいぞ
531呑んべぇさん:04/12/09 12:59:20
>>527
>一般消費者が純米を貶してアル添を擁護する必然性は全くない。
アル添を擁護している香具師は、別に純米を貶してるわけではない。
純米厨と呼ばれているのは、アル添というだけでアル添を貶してる香具師。

>消費者はアル添だろうが純米だろうが、旨い酒を取捨選択して飲めばいいだけ。
まったく同意。
532呑んべぇさん:04/12/09 16:02:28
まぁ、いろいろ飲んで自分の舌で判断できるなら、
おかしなグルメ漫画みたいに、
おかしな原理主義に走ったりしない罠。
533呑んべぇさん:04/12/09 23:47:01
アル添や純米、普通酒から純米大吟醸までいろいろ飲んできたが
やっぱりアル添の酒は馴染めないなぁ、やっぱ純米だよね

もちろんこれからもアル添普通酒から純米大吟醸まで試していくつもりだよ
普段飲みは純米だけだけどね
534呑んべぇさん:04/12/09 23:48:24
旨けりゃいいんだろ?
旨くないアル店を貶しても文句を言われる筋合いは無いわボケ
535呑んべぇさん:04/12/09 23:48:28
アル添だと悪酔いするんです
536呑んべぇさん:04/12/10 00:04:07
>>535
安酒飲むな
537呑んべぇさん:04/12/10 00:17:49
高いアル添て矛盾してるよな
538呑んべぇさん:04/12/10 01:29:48
>>526
初心者のうちは、そういう入り方でも良いと思います。
そう言う飲み方にあきたら、宝暦大七の低温熟成古酒にお燗をつけて
焼きフグと合わせるとかも是非やってみて下さい。
また楽しい世界が広がっていると思いますよ。
539呑んべぇさん:04/12/10 04:30:26
>>534
だからさー
旨い旨くない以前にアル添というだけで貶してる香具師が
純米厨と呼ばれているだけだというに・・・

アル添だって純米だって旨のまずいのいろいろある罠。
540呑んべぇさん:04/12/10 04:33:08
>>537
どこが???
ひょっとしてアル添=三増酒とか思ってる???
541呑んべぇさん:04/12/10 10:20:29
>>539
個人の嗜好の問題を、純米厨とか言う括りで非難するのはやめなよ
アル添を嗜みながらアル添を非難する純米派に失礼だろ
542呑んべぇさん:04/12/10 10:54:27
今年も開運の無濾過おいしいですね。
543呑んべぇさん:04/12/10 12:48:41
無糖加酒・多摩自慢佳撰、切れ味よくうまい。

カップ酒・205円
544呑んべぇさん:04/12/10 12:50:42
無糖加酒・多摩自慢佳撰、切れ味よくうまい。

カップ酒・205円
545呑んべぇさん:04/12/10 13:54:17
>>541
味の嗜好の問題じゃないよ。
よく読もう↓

>旨い旨くない以前にアル添というだけで貶してる香具師が
>純米厨と呼ばれているだけだというに・・・

製造方法の問題で、某グルメ漫画みたいに、
アル添はまがい物で、純米が本物の日本酒、
みたいなことを言っているのが「純米厨」。
546呑んべぇさん:04/12/10 16:27:18
実際旨くないんだからアル添と言う括りで貶されても仕方が無い
547呑んべぇさん:04/12/10 16:31:40
つか、個人の嗜好の問題なら、
そもそも他人がとやかくいうことじゃないよね。
漏れは純米が好きだ、漏れはアル添が好きだ、で終わり。
548呑んべぇさん:04/12/10 16:33:09
>>546
味覚障害か?
549呑んべぇさん:04/12/10 16:37:59
ま、アル添の味が自分の好みに合わないから、
アル添=不味い=アル添と言う括りで貶す、
ってことなんだろうな。
子供の好き嫌いじゃあるまいし。
550呑んべぇさん:04/12/10 18:53:55
>>549
逆も然りだね、純米の味が自分の好みに合わないから、
純米好き=何だこいつ?=純米厨死ねと言う括りで貶す、

自分の価値観にそぐわない相手を罵倒するような人間は、単なる狂信者、
純米厨を叩くアル添厨も同じ穴のムジナって事だ
551呑んべぇさん:04/12/10 19:08:06
>>550
>純米好き=何だこいつ?=純米厨死ねと言う括りで貶す、

だから、どこにそんな香具師がいる?
参考までに、おまいが言うところの「アル添厨」とやらの
ログを引っ張ってきてくれんか?
552呑んべぇさん:04/12/10 19:09:53
つか、いくら個人の嗜好に合わないからといって、
純米酒そのものを否定するなんざ日本酒飲みじゃないだろ(w
553呑んべぇさん:04/12/10 19:22:24
アル添厨は純米厨に対して脊髄反射するうざい奴だったと思うが

とりあえず専用スレに行こう
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1099043625/
554呑んべぇさん:04/12/10 20:42:11
初心者スレってよりも、もはや薀蓄好きのだべり場ですな。
555呑んべぇさん:04/12/10 21:37:49
東京都内の酒で一番うまいのはどれ?
556呑んべぇさん:04/12/10 21:43:44
23区内なら即答できるぞ、というか、一軒しかないんだが。。
557呑んべぇさん:04/12/10 23:36:47
前に酔鯨の純米がセメダイン臭いという人がいたけど、今日買ってみたら
たしかにそんな感じが…。
これって吟醸香なの?
558呑んべぇさん:04/12/10 23:49:06
吟醸香に含まれるエステル香。
これが強いとセメダイン臭という表現をする人もいる。
559呑んべぇさん:04/12/10 23:55:38
ああ、エステル臭と聞いてピンときました。
懐かしい…。高校の時化学部でいろんなの作りましたよ。
560呑んべぇさん:04/12/11 00:14:02
>557
ひょっとして酢が出来てる?
酢酸とエタノールで発生する酢酸エチルは
強いセメダイン臭の素だよ。
561呑んべぇさん:04/12/11 00:36:17
>>560
いや、買ったばっかなのでそれは無いかなと
562呑んべぇさん:04/12/11 01:45:19
あんまりいい酒ばっかり呑んでると金のない時は酒選びに困るな。
間違っても紙パックの酒なんぞは呑みたくないもんだが。
563呑んべぇさん:04/12/11 04:23:52
一升2000円クラスの普通酒なら探せば結構旨いやつがあったりする
564呑んべぇさん:04/12/11 11:51:59
それでも普通酒として旨いってだけで、上質な吟醸とは比べ物にならないんだよね。
565呑んべぇさん:04/12/11 12:02:25
比べるような飲み方してるんだ。。
初心者スレだから、それでもいいけどね。
566呑んべぇさん:04/12/11 13:55:59
そうだね、なんで比べるような飲み方をするのかが理解出来ない
自分が旨いと思えばそれでいいじゃん
567呑んべぇさん:04/12/11 14:42:53
値段が高くても期待したほど旨くないってこともある。
コストパフォーマンスって結構重要だと思ったりする。
568呑んべぇさん:04/12/11 15:10:28
南部美人 木桶仕込み純米酒 桶の民
飲んだことある人いますか?ちょっと高いのでどんな傾向の味か教えてください。
正月酒に琥珀色(山吹色?)の酒を探してます。
569呑んべぇさん:04/12/11 15:53:49
>>566
比べるから旨い酒が分かるんだろ。
自分から狭い世界に閉じこもってるのは何も誇れることじゃない。
自己満足は表明するもんじゃないんだよ。
570565:04/12/11 16:26:03
>>568
簡単に言えば、木桶の香りがするお酒です。お正月にはいいですね。
冷やで試飲したことしかないですが、ヌル燗つけてもいけるでしょう。
お正月向けで個人的に気になるのは、剣菱の限定品の大古酒です。。
今の時期しか入手出来ません。そのものを飲んだことないのに薦める
のは非常におこがましいのですが、勤め先で古酒状態にしてしまった
通常の剣菱がとても旨かったものですからw

>>569
>>566ではないが、同列でないものを比べるような飲み方は正直無意味
だということ。最初はそれでもいいけど、勘違いして上の方しか追っかけ
なくなる自称日本酒ファンも多いからね。
571呑んべぇさん:04/12/11 16:53:36
同列ってナニ
572呑んべぇさん:04/12/11 17:52:08
>>571
純米の酒とアル添の酒は味わいも香りも違うのに同じように扱って
重いとか糠臭いとか言って叩く自称日本酒ファンの行為だね

573呑んべぇさん:04/12/11 18:17:47
>>572
微妙に違うような気もするが・・・

酒選びというのは予算との兼ね合いという要素もあるから
値段ってことで言えば、四合5000円級と一升2000円級を
比べるのは意味ないと思う。

だけど、四合5000円級vs四合3000円級、
四合2000円級vs一升2000円級あたりだと、
意外と比較対象になるんだよね。
最後は好みの問題だから。
574呑んべぇさん:04/12/11 18:28:32
俺も同列ってのは値段のことだと思うけど。
だって純米でもアル添でもウマいものはウマいっていうこと言ってるわけでしょ?

なんにせよ、飲み比べないと自分の好みに合う酒なんて見つかるはず無い。
575呑んべぇさん:04/12/11 18:37:10
>>574
不味いと思った酒は捨てて二度と買わず
旨いと思った酒を飲み続ければいい

ただそれだけの事
576呑んべぇさん:04/12/11 18:39:57
>>575
だからそれが飲み比べるってことじゃん。
嗜好による淘汰だよ。
577呑んべぇさん:04/12/11 19:12:52
2000円以内でオススメなアル添酒を教えて
578呑んべぇさん:04/12/11 19:46:17
>>577
一升瓶で?
579呑んべぇさん:04/12/11 19:54:50
四合瓶でおながいします
580呑んべぇさん:04/12/11 20:28:27
>>579
百貨店でも購入できる無難なところで
八海山吟醸 

でも四合瓶2000円以内なんて選択肢豊富すぎ
もっと詳しい人の登場を望む

俺なんて四合瓶1500円出すとなると悩むよ
581呑んべぇさん:04/12/11 20:31:50
アル添でうまい酒なら2000円以内ってのが最低ラインでは…
582580:04/12/11 20:40:05
>>581
黒龍の「いっちょらい」で充分満足しております
583呑んべぇさん:04/12/11 21:05:01
今日買った越の華の純米吟醸
瓶詰めが7月だったから少し心配だったけど、普通においしかった
1升瓶で2950円だった
584呑んべぇさん:04/12/11 21:48:40
>>576
飲み比べって「○○は香りが無くバランスが悪いので・・・」なんて理屈つけて
いろいろ難癖をつけながら飲むもんだと思ってたよ

ただの取捨選択も飲み比べなんだね
それなら日本人全員が飲み比べをしてるって事か
585呑んべぇさん:04/12/11 21:57:13
そりゃあ、きき酒のことやね。
586呑んべぇさん:04/12/11 21:59:54
黄桜の吟醸生貯蔵酒飲んでみた。
買ってきてから気付いたけど
裏に端麗辛口って書いてあった。

期待しないで飲んでみると
意外と上手くてびっくりした。
いや上手いかどうかわからないけど
俺の好みに合っていて良かった。
720mlで1000円もお買い得だった。
587呑んべぇさん:04/12/11 22:41:00
そんな高い物でも無いし
ぶっちゃけ吟醸以外はいらねーと思う
最近は香りプンプン系も少なくなったし
588呑んべぇさん:04/12/11 23:35:24
吟醸以外はいらねーというのは同意しかねる。
造りが良くなれば良くなるほど、雑味とともにお米本来の
旨みも捨てちゃってるんだよね。大吟醸とか飲んでたしかに
キレイだなと思うけど、メシ食いながら飲むには本醸造とか
の方がいいなぁと思うこともある。
最近は低精米の純米酒もいろいろあって、燗つけたりすると
旨さ爆発でこれまた面白い。
589呑んべぇさん:04/12/11 23:41:50
>雑味とともにお米本来の旨みも捨てちゃってるんだよね。
それって糠の味ですよ
590呑んべぇさん:04/12/11 23:53:11
ヌカの部分には米の栄養素の八割が含まれてるからな。

つーか、米の味の話すると必ず586みたいなレスが付くが、スクリプトなのか?
591呑んべぇさん:04/12/11 23:58:53
食用米の場合、精米率は90%ぐらい。
まぁ、食用米と酒造米は違うけど、
本来なら食べる部分まで削りこんでいるわけだから、
「糠の味」というのは正確ではないような気がする。
592呑んべぇさん:04/12/12 00:05:40
洗米が不十分って言いたいのかもしれないけど、確かにいつも同じレスじゃ飽きるな
593呑んべぇさん:04/12/12 00:06:22
>>590
その栄養素が、雑味になるから削り取っているんだよね。
でも、食べるときはそれが旨みの基だったりするわけで・・・

精米率が高ければ澄んだ味にはなるけど、
やたらと削ればいいってもんでもないらしいね。
594呑んべぇさん:04/12/12 01:55:40
結局は味のバランスじゃないのかと思う今日この頃
595呑んべぇさん:04/12/12 02:18:37
まぁ糠の味と旨味が区別出来ない奴が多いから
糠の味でも旨味と思っちゃうんだろうな

神亀を試して見れば分かってもらえると思うけど
596呑んべぇさん:04/12/12 02:35:58
>>595
激しく同意。
>>593は「栄養素」に味があるとでも思ってんのか?
個人的な好みを一般化しようとすんなよ。
芯白って言葉も知らんらしい。
597呑んべぇさん:04/12/12 02:48:01
栄養素ってナニ?スゲー素人臭がするんだが…
598呑んべぇさん:04/12/12 03:15:41
素人でいいじゃん、ここは初心者スレなんだからさ

糠の味とか言うのもよくない、人の嗜好を貶してるとしか言いようがない
上に上がってる神亀だって人によっては雑味が多いから嫌いという人もいるわけだ
逆に味の深みがすばらしいという人もいる
当たり前だけど、人の嗜好は十人十色ということを忘れちゃいけない
599呑んべぇさん:04/12/12 03:27:44
素人スレなんだから、中途半端な薀蓄はやめて欲しい。
糠臭くても糠が原因とは限らないし、神亀が臭いのは糠臭ではない。
600呑んべぇさん:04/12/12 03:35:00
>雑味が多いから嫌いという人も
だれが言ってんだ?作ってんじゃねーよ。
神亀の評価は形容詞こそ各々だが、結局は「雑味が無い」の一点につきるだろ。
第一、味の深みというのは雑味の対義になってないじゃないか。

素人が多いスレだからこそ、知ったかで適当なこと書くのはやめろ。
個人の好き好きというのは当然だが、まさにこれは自己満足。
それを一般化しようとするのはただのオナニーだと気づけ。
601呑んべぇさん:04/12/12 04:04:04
>>598
君のは「おふくろのハンバーグの方が鉄人の洋食屋よりウマイ」と言ってるのと同レベルの話。
舌が貧困な人間が、舌の肥えた人間と同位置に立とうとするための詭弁でしかない。
たとえば「鉄人」という一般認識すら個々の意見の集合と断じてしまうのも、自分に鉄人自身の
技量と料理の味を評価する自信が無いことの裏返しに他ならない。

ウマイものはウマイというのは大賛成だが、実の無い喧伝は舌のある他の素人に迷惑なだけだ。
602呑んべぇさん:04/12/12 05:33:11
何で初心者者スレでそんな断定的な言い方するかな。
そんな長文書くほどの内容でもないのに必死すぎ。
>601とか>600とか。
603呑んべぇさん:04/12/12 05:54:46
本スレの連中か…
604呑んべぇさん:04/12/12 10:53:28
>>596
この場合、たんぱく質とか脂質のことだな>栄養素
こられは米の味に影響する。
605呑んべぇさん:04/12/12 10:58:35
>>601
舌が肥えている人は「鉄人」などという"一般認識"なんざ持ち出さないと思うが(w

606呑んべぇさん:04/12/12 11:13:07
轍塵の店はマ○イ。
607呑んべぇさん:04/12/12 11:19:41
たんぱく質、脂質、炭水化物は、三大栄養素といわれるが、
このうち酒造りに最も必要とされるのは、米の中心部にある炭水化物(でんぷん質)。
米の外側にあるタンパク質や脂肪は「雑味」のもとになるため、精米して削り取る。
ただ、タンパク質は旨味成分(アミノ酸)のもとでもあるから、
単純に取り除けば旨い酒になるというものでもない。
酒造好適米の成分は、食用米に比べてタンパク質や脂肪が少ないので、
炊いて食べても美味しくはない。
608呑んべぇさん:04/12/12 11:28:48
ちなみに>>596にある「芯白」だが、
これは米の中心部にあるでんぷん質の塊のこと。
609呑んべぇさん:04/12/12 16:57:21
まぁ、初心者スレで蘊蓄たれて鼻息荒げてるオマイらは所詮

「負け組」

蘊蓄たれんならわざわざこんなとこでやんなよ

初心者相手に偉そうにしてるなんてさ、それこそ

「オマイらが雑味そのもの」

って事に早く気が付け。酒がマズくなる
610呑んべぇさん:04/12/12 17:10:17
まあ、そんなにヒネ味
611呑んべぇさん:04/12/12 17:57:28
>>599
>素人スレなんだから、中途半端な薀蓄はやめて欲しい。

みたいな香具師もいれば

>>609
>蘊蓄たれんならわざわざこんなとこでやんなよ

みたいな香具師もいる(w
612呑んべぇさん:04/12/12 18:09:02
なんとなく吟醸酒って甘ったるくね?
613呑んべぇさん:04/12/12 19:10:34
甘口辛口という話ではないよね?>甘ったるい
614呑んべぇさん:04/12/12 19:44:22
えらいややこしなっとるな
615呑んべぇさん:04/12/12 20:25:09
甘い香りの淡麗辛口でおながいします
616呑んべぇさん:04/12/12 20:25:17
あのぉ、ここのスレとちょっとずれちゃうかもしれないんですけど・・・。
外で日本酒を頼むと枡の中にグラスが入ってるじゃないですか。あれってどうやって飲んだらいいんですか?
誰か教えてください、お願いします!
617呑んべぇさん:04/12/12 20:38:29
>>616
これって専門用語があったんだけど、知らなくてもまぁいいよな?
最初にグラスの中を適当に飲んでから、枡にこぼれた酒を
グラスに移して飲むのが普通だと思う。
618呑んべぇさん:04/12/12 20:42:03
え?桝の酒はグラスに移さないだろ?
619呑んべぇさん:04/12/12 20:43:53
きっかり半分枡にいれて連れと分け合う。
あっちのも同じようにすれば両方味わえるじゃん?
620呑んべぇさん:04/12/12 20:48:12
>>619の回答がオサレで一番いいね。>>618はどうしてんの?
621呑んべぇさん:04/12/12 20:55:55
枡から飲むよ
622呑んべぇさん:04/12/12 20:58:09
>>616
自分はグラスに表面張力で溢れそうな酒を、そっと飲み
2〜3割り程減らしてから、枡にこぼれているであろう酒を
グラスに移してから飲んでいます。
自分は35歳のオッサンなので、最初は口を、置いたグラスに
近づけて口をとがらせて嬉しそうに飲んでいますが、
女性の場合は両手で飲んだほうが(片手を枡にそえて)良さげな感じ。
(正式な飲み方は知りません)
623616です:04/12/12 21:39:16
ありがとうございます。
グラスに移す人と移さない人と半々くらいなのかなぁ。
あと、はじめにグラスに入ってるお酒飲んでるときって1回持ったグラスをまた枡の中に入れちゃっていいんですか?
624呑んべぇさん:04/12/12 21:54:16
枡に入れないと濡れたコップの底がテーブルについちゃうんじゃない?
625potitama:04/12/12 22:17:44
そもそもグラスを枡のなかに入れているのは、グラス一杯に酒を注ぐと、
溢してしまってもったいないないので、受け皿かわりに枡をつかったと、
思われます。1升ビンからグラスきちきちに注ぐのは、やってみるとわかりますが、
非常に難しいのです。枡にこぼれた酒は、単なるおまけですから、どういう
飲み方をするかは、好き勝手で作法のようなものは、ありませんし、飲む必要も
ありません。私は、622氏と全く同じ飲み方をしますし、グラスは枡の外に
おいています。
626呑んべぇさん:04/12/12 22:40:09
>>620
まず、グラスを上げて枡の酒からを飲み干す。で、次にグラス。
グラスは枡に戻さない。
グラスの底に付いた酒はお絞りの上で拭っておく。

枡からグラスに注ぐっていうのは想像したことなかったな…。
枡って酒を飲む器でしょ。注ぐための器じゃないよね。
ただ単に極限までグラスに注ぐためだったら、浅い受け皿でいいはず。

…というのが、俺の中で合理的な作法かなと思ってやっているけど、どっかに正式な
やり方とかありそうだよね。
627呑んべぇさん:04/12/12 22:41:39
あと、グラスを枡にチャプチャプつけたり戻したりするのは不潔だからやめた方がいいと思う。
やっている人いないと思うけど。
628potitama:04/12/12 23:41:29
作法なんてないって、こぼれた酒をそのまま飲むために、枡にいれただけ。
昔の肉体労働者のおじちゃんが、「もったいないやんけ、枡にいれて注げ、
こぼれたんも、そのままのみたいやんけ」とか言ったのが、はじまりでしょう。
ほんらいなら、枡にそのまま注いでいたのでしょうが、コップを使うことが、
普通になった時代に考えだしたんじゃないですか。
ただし、枡酒ののみかたは作法らしきものがあるようです。
枡酒ののみかたは、底板の柾目が見えるほうを、自分のほうに向け、手のひらに乗せる
ようにして持って、親指を、ちょこっとふちにかけ、もう1個の手は反対側の側面を
軽く支える感じで飲む。と聞いた記憶がございます。
629呑んべぇさん:04/12/12 23:48:52
ググってみたら、「もっきり」って言うんだってね。
作法は無いみたい。
枡を皿に載せた時には、皿にこぼれた酒を片手で威勢良く飲み干してから枡の方に
口を付けるのが酒飲みの礼儀らしい。
でも、もっきりの場合はたっぷり枡にこぼしてくれるとこが多いから難しいねー
630呑んべぇさん:04/12/12 23:56:09
もっきりって立ち呑みのことじゃないのかな
631呑んべぇさん:04/12/13 00:06:34
「盛り切り」のことで、一杯の器にギリギリまで酒を注ぐことから来てるらしいよ。
そこから「もっきり屋」が生まれた
632呑んべぇさん:04/12/13 01:19:32
なるほど、勉強になった
漏れはグラスからあふれているのを少し飲んで枡から出し、枡の中にあふれた酒をまず飲み、グラスでゆっくり楽しみます
633呑んべぇさん:04/12/13 02:38:43
神亀の熱燗うめええええええええええええ

今の季節、この酒は冷酒も常温もダメだ。ぬる燗か熱燗に限る!
634呑んべぇさん:04/12/13 19:18:29
醸し人九平次不味い
635呑んべぇさん:04/12/13 19:34:19
不味いんなら俺にくれw
636呑んべぇさん:04/12/13 19:42:25
近所の酒屋がカクヤスしか無いんだよなー。
アル添ばっかで純米は皆無。嫌になる。
637呑んべぇさん:04/12/14 01:22:22
まあ、アル添でも旨いやつもあるから。
頭で飲まずにまず飲んでみ。
638呑んべぇさん:04/12/14 01:49:14
日本語読める?
俺は純米を探してるんだっつーの。
639呑んべぇさん:04/12/14 04:45:17
>>638
うちの近くのカクヤスは純米もあったけど
あさ開とか
今は冷蔵管理してある酒屋でしか買わないから分からないけど
640呑んべぇさん:04/12/14 18:17:40
>>634
醸し人九平次って飲んだことないんだが、
粘着して罵倒してるのは、同一人物か?
641呑んべぇさん:04/12/14 18:23:16
>>640
醸し人九平次は不味いから飲まない方がいいよ。
チンカスストーカー君w

【信州】長野の地酒
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1036637738/

898 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/14 18:02:52
360 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:03/08/17 23:44
長野の酒は糞マズイ。飲めたもんじゃねえ!w

459 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:03/09/17 23:04
長野の酒はどれも糞マズイよ。

466 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:03/10/01 23:47
長野の酒はどれも糞マズイよ。

545 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:03/11/12 15:52
長野には糞マズイ酒しかないな。w

548 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:03/11/13 02:24
長野は味覚障害多いよなあ。
だから、長野の酒は糞マズイ。w

893 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/12/13 19:15:42
長野の糞マズイ酒は買わない
642呑人 ◆3r0PeHhAQw :04/12/14 20:06:55
つか俺も九平次は人気のわりに旨くないと思ふ。
甘くて苦い、以上、みたいな。深み、広がりを求める人には向かないんじゃ?
643呑んべぇさん:04/12/14 21:49:40
>638
通販使えばいいじゃん アフォの方ですか?
大体純米の酒が近所においてないって

アフリカにでもお住みですか?
644呑んべぇさん:04/12/14 22:55:33
金が無いだけだと思われ
645呑んべぇさん:04/12/14 23:58:18
送料+代金引換手数料で約1,000円。
四合瓶のヤツが買えるからなー。
646呑んべぇさん:04/12/15 00:08:48
九平次は生原酒で出てるヤツだと確かに甘みよりも苦味が立っていて、暴れてる感じがする。
ちゃんと火入れ・加水すると落ち着いた味になるんだけどね。
647呑んべぇさん:04/12/15 02:50:26
>>643
カクヤスには駄酒しか置いてないぞ
648呑んべぇさん:04/12/15 21:16:40
カクヤスってなに?
649呑んべぇさん:04/12/15 21:36:42
東京ならそこら中にある安酒店
http://www.kakuyasu.co.jp/
650呑んべぇさん:04/12/15 22:28:49
>>633
飲みてー!!!
正月用として、ネットで買ったひこ孫一升実家に送り付けといた。
帰郷する得点が一つ増えて楽しみ♪

神亀は「船口」は飲んだことあるけど、ひこ孫は初めて。
とりあえず冷やで飲んで、ぬる燗→あつ燗を試す予定。
651呑んべぇさん:04/12/15 22:58:25
>>650
帰ったらもう残ってませんから!
652呑んべぇさん:04/12/16 21:27:04
詐欺警報!!!

詐欺師の松岡君!犯罪は止めなさい!!!

http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yoshida_manjp?

実際にあったばかりの詐欺
lunaire77 quonjp
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/lunaire77?
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=quonjp&

電話は繋がるが会社は架空 lunaire77
------------------------------------
エムズコーポレーション

代表  松岡 啓人

東京都中野区中央五丁目8番5号
オースミビル3階

E-Mail [email protected]
------------------------------------
653呑んべぇさん:04/12/16 23:34:51
>>587
吟醸造りは苦味や渋味などが強く出てしまうことがあって、あえて
吟醸とはせず元気よく酵母を養って味を綺麗に切る蔵もある。

あと、削り方が下手な蔵ってあるよね。
上手くやれば大吟醸グレードでも米の味を出せる。

あまり精米せず造って滋味ある酒を造れるところもあれば、なんとなく
垢抜けない味に仕上がるところもある。
654呑んべぇさん:04/12/16 23:52:51
神亀は山田錦55%精米だけどあれだけ濃厚な米の味だもんねー
655呑んべぇさん:04/12/17 01:27:24
加賀鳶の極寒純米ウマー。
含んだ時の甘い香りと喉越しのコク、後味のキレが(・∀・)イイ!!

買った店に、加賀鳶と同じ蔵元の「黒帯」っていうのが置いてあったけど
加賀鳶とは全然違う味なのかな?
656呑人 ◆3r0PeHhAQw :04/12/17 19:22:56
>>656
安いのに旨いよね。燗で呑んでみた?超お勧め。
黒帯はアル添を呑んだけどあんま印象が無いな。
657呑んべぇさん:04/12/17 20:00:05
スーパーで八海山や久保田が定価の2〜2.5倍で並んでいるのは普通なんでしょうか?
年末実家に持っていく酒を探してたんだけど、ネットで定価を調べて愕然としました。
隣県(福島)なんだけどねぇ。
658呑んべぇさん:04/12/17 20:05:54
>>657
スーパーで買わなければ定価です。
659呑んべぇさん:04/12/17 20:39:43
>>657
スーパーやDSだとプレミア価格になっていることが多いです
660657:04/12/17 21:32:29
>>658,659
そういうものですか。
週末、個人経営の酒屋でも廻ってみることにします。
661呑んべぇさん:04/12/17 21:53:08
>>660
酒屋巡りは楽しいよ。
十四代スレからのコピペだが、参考にしてくれ。
とりあえず、都内だけな。

鈴傳(東京新宿)     業販・鵜って紅
かき沼(東京足立)    ポイント制2万
かがた屋(東京品川)
長谷川酒店(東京江東)  HPセット早い者勝ち
マチダヤ(東京中野)   HP抽選
伊勢勇(東京中野)    業販&常連はポイント制
小山商店(東京多摩)   HP抽選&店舗抽選
まさるや(東京町田)   頒布会
662呑んべぇさん:04/12/17 21:59:12
>>660
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/whocha/shop_top.htm
いい酒屋が全部載ってるわけじゃないけど、参考にして見てくれ
663呑んべぇさん:04/12/17 22:04:20
>>660
八海山の話からずれてスマンが、せっかく酒販店巡りするんなら
これも酒選びの参考になるんじゃないかと。。
審査員、蔵元と一般のズレっぷりが結構面白いw
ttp://www.hasegawasaketen.com/event/2004ranking.htm
ttp://www.hasegawasaketen.com/event/2004ranking_2.htm
664呑んべぇさん:04/12/17 22:59:58
なんだろう、平均年齢とかが違うから
好みの味の傾向が違ったりするのかな。

ところで高知県の酒が目立つんだけど
高知って酒どころ?

しかし長野県もっと頑張れ。
665呑んべぇさん:04/12/17 23:19:55
作と喜正の評価が高くてびっくりだ
666呑んべぇさん:04/12/17 23:32:32
>>664
銘酒処だよ。酔鯨、美丈夫、南とかは多分知ってるでしょ。
ちょっとぐぐってみたけど、この辺が見易いかと。
ttp://kochinavi.jp/know/kz001/kz001h01.html

自分の中では、高知=どろめ祭り=大酒呑みのイメージが強いかなw
667呑んべぇさん:04/12/18 01:25:18
>>656
俺は冷の方がキレがあって好きだなー。
668呑んべぇさん:04/12/18 01:29:42
>>657
スーパーってどこのスーパー?個人のとこ?
大手のスーパーなら定価で売ってると思うんだけど…。
うちの側のQueen's伊勢丹では清酒・吟醸全部定価だったよ。
669呑んべぇさん:04/12/18 01:37:44
八海山は定価で売ってるスーパーがあるかもな
久保田は100%ありえないけど
670呑んべぇさん:04/12/18 02:16:55
ジャ○コとかマル○ツではちょっとでも希少性のある銘柄はプレ値がつくな。
こないだもマル○ツで蔵出し1年経った久保田が倍くらいの値段で売られてた。
671呑んべぇさん:04/12/18 02:30:51
それって単なる売れ残り…
672呑んべぇさん:04/12/18 04:04:12
そういえば、焼酎の西酒造が最近主力銘柄のインターネット販売を
止めさせたけど、その理由が「ネット販売が不正流通の原因となっているから」
だそうだ。しかし、ジャ○コなど、日本全国津々浦々の大手スーパー店舗で
法外なプレ値で出まわっている同社製品の多くが、ネット販売で不正に
入手されたものが主体だとは到底思えないんだよね。流通量から言って。
本当にプレ値をやめさせたいんなら、スーパーと直接取引して定価販売
させればいいんじゃ?久保田会もそうだけど、不透明過ぎだよな。
673呑んべぇさん:04/12/18 05:51:00
神亀とかは特約店のスーパーあるよ。
674呑んべぇさん:04/12/18 09:32:55
夏休みに六日町へ行ったとき
ジ○スコで売ってる八海山の値段を見て腰を抜かしました。
地元で買って行けば良かったです
675呑んべぇさん:04/12/18 15:52:24
>>671
日本酒に限っては古くて良い事はほとんど無いよね・・
まあそれように作られたのは別だが
でも2,3ヶ月くらいならそんなに神経質になることも無いと思うけど
676呑んべぇさん:04/12/18 18:47:09
>>672
販売店を限定すると、以下のメリットがある。

・商品管理の徹底。
・問屋を通さないことで中間費の削減が出来る。
 蔵元は卸値を上げられるし、販売店は安く安定して仕入れられる。

実際、ネットを通した不正流通はある。
それに、適正価格で売られていないと蔵元が価格操作して不当に儲けてると思われがちだが、
そういう見方は単純すぎるよ。
677呑んべぇさん:04/12/18 18:50:33
>>672
スーパー等の大型小売店と取引すると解るけど、価格の決定権や製品出荷の優先権は
スーパー主導になりやすいよ。
なんといっても大口取引先になるんだから。
そういうのを嫌がってるのと、ブランドイメージ考えてるんだろう。
678呑んべぇさん:04/12/18 20:01:15
んなこたーない。古酒を知らんのか?
スーパーの古い売れ残りが良くないのは、保管状態が悪いに決まってるから。
679呑んべぇさん:04/12/18 20:02:19
>>675へのレスね
680呑んべぇさん:04/12/18 21:41:01
クイーンズ伊勢丹なんかは八海山は定価だしたまにレアな焼酎が定価であるしプレ値はついてないね
やっぱり小売店の格が問われるよな
681呑んべぇさん:04/12/18 21:52:25
あそこはほとんどの酒を冷蔵庫に並べてあるしね。
東京限定で、しかも店舗数が少ないのがアレだが…。
682呑んべぇさん:04/12/18 22:36:23
クイーンズ伊勢丹はスーパーってより百貨店に近いと思う。
たまにいく錦糸町店ではめぼしい物はあまり見ない希ガス。
683呑んべぇさん:04/12/18 22:46:11
小石川店は意外と多いかな。
四号瓶は多いんだが、小瓶の品揃えがイマイチ。

684657:04/12/19 15:16:02
>>668
ベニマル系です。久保田千寿720mlで2500円はないだろうと。
そこで、車で1時間程かけて大型酒店に行ったら久保田も八海山も定価で沢山並んでいましたので
結局、純米吟醸八海山一升を買いました。
一体スーパーのあの値段はなんだったんだろう…。
685呑んべぇさん:04/12/20 05:11:56
下戸なので、飲みきれる自信がなく飲み会等の場で日本酒を注文したことがありません。
練習がてら毎晩ちびちびやりたいのですが、一升も飲める自信がないので小さめの瓶の
美味しい日本酒を教えてください。アルコール濃度は低いのが良いです。
大量に飲むわけではないので値段はたいして気にしません。よろしくお願いします。
686呑んべぇさん:04/12/20 07:35:50
>>685
飲み会の場で一合も飲めないのなら、一人じゃ四号瓶でも多いんじゃないの?
小瓶だね。300mlの。
加賀鳶とかは小瓶で清酒・吟醸・大吟醸とあるけど。
↓のスレとか、>>663のリンク先の銘柄見て小瓶あるの探したら?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1075040917/

ちなみに、度数はあんまり飲みやすさには関係ない。
687呑んべぇさん:04/12/20 11:25:57
>>684
プレミア価格で購入しない姿勢は良いとはおもいますが、
2500円のお酒を購入する為にクルマで一時間移動するのは
割に合わない気がする。
688呑んべぇさん:04/12/20 13:53:14
そうかね?
例え車で一時間移動かけても目当ての酒を定価で購入する充実感を考えれば安い物だと思うが?
689呑んべぇさん:04/12/20 16:26:20
プレ値で売ってるやつってーのは
どういう流通ルートできてるかわからんので
日付が新しくてもスルーしなさいと
自称地酒マニアに教えられたw
690呑んべぇさん:04/12/20 20:37:38
>>688
手間を考えたら通販のほうが良いと思いますが、どうでしょう。
691呑んべぇさん:04/12/20 20:50:42
単に価値観の相違だね。
送料加えたらプレ値と同じになってしまうようなものもあるだろうし。
ガス代なんて知れたものだから、あとは手間だけ。
手間賃てのは人それぞれ。

これ以上何も議論する余地が無いと、お前ら分かりましたね。
692呑んべぇさん:04/12/20 22:43:03
ていうか酒類のオープン価格化でプレミアも糞もなくなるわけだが
693呑んべぇさん:04/12/20 22:50:36
辛口甘口っておまえらピンと来ますか?

味のバランスによって感じ方が変化するので
日本酒度はあまり当てにならないと言う見解が主流のようですが
どうも、世間で言う「辛口・甘口」を利く舌がないのではないかと不安です。

ちなみに、近畿の酒が辛く感じます。
玉乃光の純米大吟醸、浪速正宗の純米酒などは辛すぎて飲めませんでした。

逆に「端麗辛口」と言われる新潟の八海山・久保田など甘く感じます。
694呑んべぇさん:04/12/20 23:13:11
日本酒度だけではなく、酸度によって感じ方は違うので。
淡麗辛口にも色々あります。
695呑んべぇさん:04/12/20 23:26:13
696呑んべぇさん:04/12/21 00:23:34
>693
あー、わかるな、その葛藤。
俺も自分では濃醇甘口だろって思った酒が
ラベルには端麗辛口って書いてあったりしてへこむこと多し。

周りの人間よりかも食べ物の匂いには敏感なんだけど。
697呑んべぇさん:04/12/21 03:00:12
>>693
えっ八海山って辛口だったんですか
今の今まで甘いと思ってました
698呑んべぇさん:04/12/21 10:41:23
>>697
味覚障害の可能性があるな
699呑んべぇさん:04/12/21 13:50:01
>693

その例だと 辛口→濃醇 
        甘口→端麗 
と変換するといいと思う。
一応、例に出てる酒は全部辛口でしょう。
700呑んべぇさん:04/12/21 14:50:59
日本酒度−5の酒を飲んだ後に、±0の酒を飲むと超辛に感じる。

単品で飲む場合は、普段飲み慣れている味を基準にした
相対評価になっているのではないかと思ったりする。
701呑んべぇさん:04/12/22 00:34:13
飛露喜の特別純米・霞さけゲット
友達と飲んでたら半分以上飲んじまった
702呑んべぇさん:04/12/22 00:50:30
+14の酒を呑んで「あぁ米の甘味がする」と思ったことがある。

甘味を感じる物質は単糖類だけじゃないしな。
703呑んべぇさん:04/12/22 05:38:40
味と香りは不可分だからね。
香りが強かったんだろうね。
704呑んべぇさん:04/12/22 09:03:42
糖分ゼロのはずの芋焼酎でもけっこう甘味を感じるからね。
705呑んべぇさん:04/12/22 20:33:33
純米吟醸と吟醸はどこが違うんですか?
日本酒の規格をまとめたサイトがあれば教えてほしいんですが…
706呑んべぇさん:04/12/22 21:19:51
>>705
吟醸はアル添アリ
純米吟醸はアル添ナシ
707呑んべぇさん:04/12/22 21:28:38
清酒・八海山は普通酒って本当ですか?
708呑んべぇさん:04/12/22 21:44:10
>>707
普通酒と名乗ってるけど本醸造規格らしい
709呑んべぇさん:04/12/22 21:55:14
そうすると、八海山・本醸造との違いは…?
710呑んべぇさん:04/12/22 22:26:20
>>709
精米歩合
本醸造は55%、清酒八海山は60%
711呑んべぇさん:04/12/22 22:37:21
開運の普通酒もおいしいよね
712呑んべぇさん:04/12/22 22:47:49
>>698
697ですが、味覚障害かなあ?
+20の長良川でうん、辛口だと思うんだけどw
713呑んべぇさん:04/12/22 23:00:36
>>712
まぁまぁ、煽りや荒らしは無視で
714呑んべぇさん:04/12/22 23:52:22
久保田の萬壽と出羽桜の雪漫々五年氷点下熟成酒はうまい?
715呑んべぇさん:04/12/22 23:59:27
>>704
成分が安定したアルコールだと甘みを感じるそうだ
逆に生成されたばかりのアルコールだと強烈に辛い

宝焼酎でも30年寝かせた物はとんでもなく甘いそうだ
しかも旨い
716呑んべぇさん:04/12/23 00:10:53
そういえば、神亀もかなり甘いもんなー。
717呑んべぇさん:04/12/23 15:51:57
>>711
開運は最も安い佳選でも本醸造。
全量特定名称酒なんだそうです。
718呑んべぇさん:04/12/23 16:16:00
同じ銘柄でも温度を変えて飲むと甘辛の感じがかわるよね。
719714:04/12/23 16:23:01
抱き合わせで購入した酒について聞いてみたんだが誰も教えてくれないと言うことは
糞酒かぁ

ま、仕方ないね
720呑んべぇさん:04/12/23 18:46:31
五年・・・熟成酒ってことは「古酒」?
古酒って癖があるから、好みが分かれるよね。
721呑んべぇさん:04/12/23 18:54:12
出羽桜の雪漫々は旨かったけど
古酒は飲んだことないからわからん
722呑んべぇさん:04/12/23 23:41:55
>>718
一般的には、冷酒だと辛く感じる傾向がある
越乃寒梅なんかはその典型だね
723呑んべぇさん:04/12/23 23:46:01
雪漫々五年氷点下熟成酒を万寿の抱き合わせにするなんて
いったいどんな酒屋なんだろうね?
724呑んべぇさん:04/12/24 00:49:11
最近日本酒にはまり始めた。
とりあえず、地酒を色々飲んでいます。
なんつーか、うまい。日本人にあってるんだな、きっと。
そんな初心者の俺には滋賀県の「美彩淡露」。
甘口でフルーティ、女性にお勧め。
725呑んべぇさん:04/12/24 01:01:54
日本晴って酒米なの?
初めて聞いたな
726714:04/12/24 01:14:28
>>723
いや、久保田の萬壽と出羽桜の雪漫々五年氷点下熟成酒の両方が抱き合わせ。
百年の孤独(焼酎)がメイン
で、焼酎は大好きだけど、日本酒はよく分からないので聞いてみました。
>>721 >>720
古酒というのは日本酒では珍しいんですね。がんばって飲んでみます。
でも、古酒にする前の酒がうまそうなら期待していいのかなぁ。
727呑んべぇさん:04/12/24 01:27:32
そういうオチかよ。
久保田の萬壽が、たかが焼酎に抱き合わせって…。
なんか狂ってるよな。

古酒はそんなに珍しいものでは無いよ。1年とか3年とかなら普通にある。
5年はちょっと長いかな。
728呑んべぇさん:04/12/24 01:29:35
そうか、もう日本酒の価値はその程度でしかないのね

百年の孤独>>>>>>>>>>>>萬壽・雪漫々 なんだね

ま、これも時代の流れだ
みんな焼酎に乗り換えようじゃないか
729呑んべぇさん:04/12/24 01:33:19
ありえねーよ。
日本酒呑みから見れば、焼酎なんてたかが焼酎に過ぎない。
安い日本酒に混ぜるもんだし…。
つーか、2500円程度の焼酎が1万円オーバーって馬鹿ですか?

まぁ、おかげで良い日本酒が安く飲めて良い時代とも言えるけどね。
730呑んべぇさん:04/12/24 01:35:03
>日本酒呑みから見れば、焼酎なんてたかが焼酎に過ぎない。
>安い日本酒に混ぜるもんだし…。
はいはいw、だから日本酒呑みは臭いんだよな
焼酎の領域に入ってこないでもらえる?
731呑んべぇさん:04/12/24 01:37:25
>>730
>>728

オナニー乙
732呑んべぇさん:04/12/24 03:12:23
>>730
勝手にスレに入ってきて
スレ違いなことを言った挙句
>はいはいw、だから日本酒呑みは臭いんだよな
>焼酎の領域に入ってこないでもらえる?
はぁ?
小学生みたい。
733呑んべぇさん:04/12/24 03:17:56
>>726
焼酎の抱き合わせで日本酒を売るような店だと、
保存状態が心配ではあるな・・・

古酒はたいがい癖があるので好き嫌いがわかれるね。
734呑んべぇさん:04/12/24 03:34:48
>>732
焼酎に乗り換えようぜと言った本人が、二言目には焼酎の領域に入ってこないでだからな。
ブームに振り回される焼酎飲みの程度が知れる。
最初から眼中に無いっての。高級添加用アルコールには。
735714:04/12/24 07:11:30
誰か自演してるみたいだけど別に焼酎マンセー、日本酒ダサィとは思ってないですよ。
(酒は全部好き。ワインもよく飲むし、ウイスキーもたまに=高いから余り手は出さない)
単純に日本酒はよく分からないので聞いただけです。
>>727
全部定価だし、久保田という名前は(日本酒は素人だけど)聞いたことあるから、
まあいいかなぁとおもったのですよ。地震でニュースになってましたし。
で、萬壽はけっこういい酒なのですか?
>>733
そこはネットのみでないので店に行ったことあるけど焼酎より日本酒のほうが大事にされてましたよ。
ちゃんと冷蔵庫で日が当たらないようにしてました
日本酒もおいしいとは思うけど、焼酎と比べると翌日残りやすい
(これは焼酎が蒸留酒だからだろうけど)普段余り飲めないのですよ。
あと、しょうちゅうの方が安い(水やお湯で割る分入れると)から普段は焼酎が多いですね。
736714:04/12/24 07:25:14
抱き合わせは私も好きでない(酒に失礼だし、ある意味)
けど、全部定価なら物によっては仕方ないかなぁと思います。
その店はまだ良心的だし。
(焼酎同士の抱き合わせもあったけど、けっこうまともなところばかり)
だから、日本酒でもおいしいのがくるかなぁと考えました。
普段は旅行とかで飲んだ日本酒がおいしかったら、駅とかデパートで探して
買って帰ると言うことが多いですね。日本酒は
昨日は昼間、大雪渓の蔵出し原酒というのを飲んでました。
松本で飲んだときうまかったので。
あと、最近だと友人が持ってきてくれた磯自慢の中取り純米大吟醸35というのがうまかったです。

いろいろ教えて頂きありがとうございました。名無しに戻ります。
737呑んべぇさん:04/12/24 10:33:50
以前より殺伐としているな、最近は。
738呑んべぇさん:04/12/24 10:51:04
「萬壽」は純米大吟醸で、久保田の最高峰です。
739呑んべぇさん:04/12/24 11:17:14
純米大吟が最高峰だなんてw
740呑んべぇさん:04/12/24 11:27:58

tanasinn
741呑んべぇさん:04/12/24 19:09:30
>最初から眼中に無いっての。高級添加用アルコールには。
そうかそうか、でも日本酒の大半は添加用アルコールに頼ってるよね
純米酒なんてのもあるけど香りも無いしキレも無い、そして甘ったるい
焼酎に頼らないと全然ダメダメな酒だよね
742呑んべぇさん:04/12/24 19:15:19
>>741
あたまわるー
743呑んべぇさん:04/12/24 21:03:55
どうせ煽るならば痛い所を突いてくれないと面白くないな。
744呑んべぇさん:04/12/24 22:24:51
んじゃ、乳酸添加のヤバさについて語る?
745呑んべぇさん:04/12/24 22:29:40
>>741
残念ですが、日本酒に必要なのは安価な添加用アルコールであって
定価の五倍もの異常なプレ値をつけるような「高級」添加用アルコール
などという意味不明なモノではありません。
746呑んべぇさん:04/12/24 22:37:49
添加用に自家製焼酎(米焼酎)を作ってるところもあるけど、ごくごく少数。
俺の知ってるのは3蔵だけ。
他は品評会用の仕込みに使うものでも普通の醸造用アルコールを使ってる。

醸造用アルコールの何がヤバイかというと原料が不明なところ。
某漫画で言われた廃糖蜜はもう使ってない。
化学的にはセルロースさえあればアルコールが出来るので、廃糖蜜よりさらに安い材料を
使って作られていると思われる。(ブラジル原産の水草説が有力っぽい)

しかし、醸造用アルコールは連続蒸留でほぼアルコール度100度のものだから、原材料に
こだわるのもナンセンスなような気はする。

744のいうようにホントは工業的に合成された乳酸の方がヤバイ。
747呑んべぇさん:04/12/24 22:52:50
そこで生もとですよ。

つっても、速醸もとで使われる乳酸なんてごくごく少量だけどね。
全体量の0.1%以下じゃなかったか?
748呑んべぇさん:04/12/24 22:55:13
>>747
米焼酎使用って、特別本醸造ってやつ?
見たことないなー
749呑んべぇさん:04/12/24 22:55:44
>>746やった
750呑んべぇさん:04/12/24 22:57:38
ところが山廃でも生もとでも乳酸添加するところがあるんだよ orz

乳酸も酵母も蔵付きの物を使う純粋な生もとは梅乃宿くらいらすい。
751呑んべぇさん:04/12/24 23:04:55
へー。
「生もと」や「山廃」っていうのは厳密に規格になってないの?
752呑んべぇさん:04/12/25 00:18:57
不老泉は本当の自然酵母の山廃らしいね
753呑んべぇさん:04/12/25 01:03:33
乳酸が危険だなんてw
それって純米厨論破のために持ち出された戯言でしょ

そんなに危険だったら食品添加物に認められるはずが無いですよ
添加される乳酸も、生化学的に生成されるものしか使われないのに
754呑んべぇさん:04/12/25 01:06:02
>>751
生もと・山廃は、発酵のプロセスの方が重要だから
乳酸を、人工的に足そうが、自然に生成させようが、あまり変わりは無い
755呑んべぇさん:04/12/25 01:21:11
そんなこと聞いてないのは分かってるよね。
756呑んべぇさん:04/12/25 02:12:17
>>753
醸造用乳酸には以下の二種類の生成方がある。
・有機化学的手段による石油からの合成による合成法
・醗酵により植物から生成する醗酵法

乳酸には自然界に元々存在したL型、有機化学的に生成されたD型があり、
有機化学的手段による石油からの合成による合成法で製造されたものには
L型とD型が混在するDL型と呼ばれる。
醗酵法によるものはL型で毒性はないが、D型とDL型には毒性がある。
(規格を満たしていればDL型の毒性は人体への影響はないレベルらしいが)

合成法で作られる醸造用乳酸は無くそうとしてるらしいがなかなか無くならない。
純米か否かとは全く別問題。
757呑んべぇさん:04/12/25 02:19:05
0.1%ごときで何を騒いでんだ?
758756:04/12/25 02:24:01
一応ソース
「純良乳酸」の製造工程
ttp://www.takeda-kirin.co.jp/seihin/jyunryou.html#RI_04
759呑んべぇさん:04/12/25 02:29:17
とりあえず、初心者スレの話題ではないに一票
760呑んべぇさん:04/12/25 03:27:27
くだらないに一票
761呑んべぇさん:04/12/25 03:35:47
日本酒関連スレって、昔は総合スレがそれなりに機能してたけど、
荒らしにあったり、スレが乱立しすぎたりで、ここといった拠り所が
永らくない状態なんだよね。俺も含めてここで書いてるわけだけど、
あまり専門的な話題は、逆に初心者の皆さんに対して変な敷居に
なるんじゃないかとちょっと心配してる。
どこかいいところないかな?
762呑んべぇさん:04/12/25 09:08:04
714が飲んでる酒良いのが多いな。初心者の割には。
763呑んべぇさん:04/12/25 09:26:53
むしろ、安くて美味い酒を選ぶのは玄人
764呑んべぇさん:04/12/25 10:01:14
黒龍の「しずく」って美味しいの?
765呑んべぇさん:04/12/25 11:58:32
>>764
美味しいと思うよ
766呑んべぇさん:04/12/25 17:15:51
>>720
熟成酒でも氷温熟成だと癖は少ない。
出羽桜の熟成酒は飲みやすいよ。
767呑んべぇさん:04/12/25 21:52:39
小鼓をこないだ飲んだ。
768呑んべぇさん:04/12/26 01:27:58
八海山をはじめて飲んだんだけど、冷では甘く感じた。
でも常温では確かに端麗辛口という感じだった。
そういうものなの?
769呑んべぇさん:04/12/26 08:25:41
そういうもの
770呑んべぇさん:04/12/26 08:33:36
雪漫々って出羽桜のHPに載ってないから終売になっちまったのかと思って問い合わせたら、
人気があるんでHPにわざと載せてないんだとよ
特約店を教えてもらったけど、家から遠すぎorz
771呑んべぇさん:04/12/26 16:21:30
いま池袋東武で地酒フェアをやってるみたいよ。
色んなマイナー銘柄を試飲できるから行ってみると良いかも。
俺は時間無くてちょっとしか試せなかったけど、鳴門鯛の純米吟醸と樽酒ではかり売りしていた晴なんとかってやつが美味かった。
ピンク色したノンアルコールの古代米甘酒もフルーツジュースみたいで意外性あり。
772764:04/12/26 17:46:58
>765 レスありがとうございます。

黒龍の「しずく」と「火いら寿」と売っていて、どちらも聞いたことがあったのですが、
どちらがおすすめですか?
普段は芋焼酎が中心であまり日本酒は飲みません。
773呑んべぇさん:04/12/26 20:51:51
>>770
ネットで簡単に買えるよ。
774呑んべぇさん:04/12/26 21:38:56
>>772
俺が買うのだったら火いら寿かな、でも、かなり迷うと思う
このニ択はかなり厳しい
はっきり言って、どっちも素晴らしく美味しい
だから、好きな方を買えばいいと思う
あまり参考になりそうにないな、スマソ
775呑んべぇさん:04/12/27 04:02:56
おんな泣かせ 純米大吟醸、美味いですよ。
776呑んべぇさん:04/12/27 21:06:45
八海山吟醸720ml\2700って安いですか?
777呑んべぇさん:04/12/27 21:26:39
アホみたいに高いよ
778呑んべぇさん:04/12/27 22:12:15
>776
定価 1,839円
779呑んべぇさん:04/12/27 22:21:47
ありがとうございます。河○屋め…
780呑んべぇさん:04/12/27 22:32:21
つーか、そんなメジャーな銘柄の吟醸が3000円近くもするわけがなかろう。
781呑んべぇさん:04/12/27 22:37:26
遅レスだけど。

>>746
醸造アルコール。醸造法で製造されたアルコール、という意味。
対になるのは石油などから造られる合成エタノール。

適切な分解酵素さえあれば糖蜜からでなくてもエタノールは得られるんだけど、
まだコストが高く実用的ではない。雑多な原料で根気よくアルコール発酵の
研究が行われているのは、石油代替燃料として使うことを期待している面が
大きい。大気中の炭酸ガスを取り入れて成長した植物を燃やしても再び大気中に
炭酸ガスが帰ってゆくだけで、地下から炭素をほじくり出して大気に放出するのと
比べて好ましいため。しかも大量生産が要求されるし。
また、食品添加物として使えるエタノールには法令により醸造原料の制限があり、
製糖作物や穀物でない原料は使えない。

>>748
例えばこんなのとか。
http://www.denen-shuzo.co.jp/pnews/pnews10.htm

>>757
合成乳酸で特に問題になるのは小児だとされている。
体内で分解しづらいので蓄積しちゃうんだな。
酒に使うのはごく微量だし大人しか飲まないんだからいいんじゃないの、という話。
782呑んべぇさん:04/12/27 23:02:19
ついでにいうと、葡萄粕を原料にしたアルコールは使えない
純度が96%でもブランデー扱いになるそうだ
でもビール粕を原料にしたものは問題ないそうだw
783呑んべぇさん:04/12/28 00:15:45
正月、昼酒用に一升買い込みます。
最後の最後、迷ってるのでもう誰か決めちゃってくれると助かります。
すっきりしてて肴ナシにいける吟香強い酒が良いのですが。
・極上吉野川
・越のかぎろひ 千寿
・ゆく年くる年 朝日酒造
・八海山 吟醸
・酔鯨 純米吟醸
・浦霞 純米
・田酒 特別純米
・賀茂泉 純米吟醸 緑泉 本仕込
・金泉 酒百薬長
784呑んべぇさん:04/12/28 00:30:20
>>773
ネットだと品質管理がしてあるかどうか不安なんですけど・・・
785呑んべぇさん:04/12/28 00:31:55
あんまり日本酒呑まないんだけど、
今日「立山」の吟醸買ってきました。1500円♪
美味しいですね〜上品な香りがします。
寒いんですが、吟醸はやっぱ冷やでのんだほうがいいのかなぁ?
786呑んべぇさん:04/12/28 00:48:05
>>783
おんな泣かせ 純米大吟醸
787呑んべぇさん:04/12/28 01:17:58
腰の寒梅、8000円で売ってました。ダイエーで。
788呑んべぇさん:04/12/28 01:24:04
高…
789呑んべぇさん:04/12/28 01:32:37
大吟醸なのかな?
790呑んべぇさん:04/12/28 01:38:48
>>783
田酒に一票、いい酒だよ
勿論他が悪いわけじゃないけど独断と偏見で田酒(´▽`)
791呑んべぇさん:04/12/28 01:44:46
田酒は吟香強いタイプじゃないから今回の基準には合わんのじゃね?旨いけど。
おれは酔鯨を勧めてみる。
792呑んべぇさん:04/12/28 02:13:45
他はあんまり呑んでないですが浦霞の純米はフルーティな香りがして
うまーでした。
793呑んべぇさん:04/12/28 03:29:01
吟香高いなら大吟醸に決まってるだろ。
ベタだが、極上吉乃川だな。
794呑んべぇさん:04/12/28 03:36:57
田酒の四号瓶は存在しないの?
795呑んべぇさん:04/12/28 04:46:12
あるけど、正月三が日呑んだくれるなら一升瓶買ったら?
796呑んべぇさん:04/12/28 05:47:39
俺もべただけど、八海山の吟醸をすすめとく
797呑んべぇさん:04/12/28 08:22:33
>>779
河○屋日本酒安くないよ
もし葛○へ行ったんだったら
ツタヤ裏の酒屋で普通に売ってる。
798呑んべぇさん:04/12/28 12:42:53
>>785
香り高い吟醸は燗にすると崩れやすいが
地味な吟醸には燗してウマーなのもあります。

ま、色々やってみて勉強してください。
799呑んべぇさん:04/12/28 20:56:07
開運の無濾過。
800呑んべぇさん :04/12/28 23:15:27
800
澤の泉 大吟穣 40%精米
純米酒じゃないよ。
801呑んべぇさん:04/12/29 00:56:31
美少年純米吟醸蒼愁、手に入れたので飲んでみました。

すっきりしていて、でも飲み込むと甘みが伝わってくる感じでした。
なかなか美味しいです。
今日買ってきたばかりなのにもう4合近くあけてしまいました。
冷でやってますが、ぬる燗でも旨そうです。
802783:04/12/29 04:01:38
あぁ一日で皆さんレスくれるなんて…
日本酒好きな方々に囲まれてシワワセデス,,,,
浦霞、吉乃川、酔鯨、八海山
↑のあたりで回転良さそうな一升瓶拾ってくる事にします。thnx!
それにしても安芸酒がスルーされてるのがちょっと悲しい…
803呑んべぇさん:04/12/29 05:43:54
>>802
広島県人ですか?
相良酒造「雨後の月」、竹鶴酒造「竹鶴」、藤井酒造「宝寿」と「龍勢」
とかとか、どれも良いですよ。

今回の条件で勝手に選ぶと雨後の月かな、果物のような香りと優しい甘さがあります
竹鶴は辛口でここち良い酸が印象的、静かな香りの酒なので今回は選外
龍勢、宝珠も酸が心地よい酒、爽やかな香りも魅力、ですが、選外
賀茂泉純米吟醸…味わいの酒って印象で香りについては…覚えて無い_| ̄|○
ただ凄くバランスの良い酒で、燗でも冷でも美味しいと思います

あーとにかく…広島も名醸蔵多いので、次回からのお酒選びの参考に〜
良い酒を地元の蔵から見つけるとナントナク嬉しいものです
ぁ、そういえば幻も良いなぁ(以下ry
804呑んべぇさん:04/12/29 11:57:16
真澄のあらばしりってどうなんですか?
805呑んべぇさん:04/12/29 18:01:28
>>804
良いと思いますよ
味は芳醇旨口、かなり甘味を感じるお酒なので冷が良いのかな
甘味で飲み続けるのはちょっと苦しかったですが良いお酒です

補足までに「あらばしり」とは新米新酒のしぼりたてをそのまま出荷したもの
製造年に気をつけて購入してくださいな〜
806呑んべぇさん:04/12/29 22:17:50
あらばしりって、お酒を搾る際に圧を加えなくとも自然に垂れてくる部分だよね?
あらばしり→中取り→責めだったと思ったけど、間違ってたかな。
807呑んべぇさん:04/12/29 23:12:39
>>802
その4つだと個人的に
吉乃川>八海山>>>浦霞≒酔鯨
808呑んべぇさん:04/12/29 23:26:11
>>804
その酒好きで今冷蔵庫に入っております。
梅田の大丸でよく買ってたんですが、今回は西区のタカムラで買いました。

真澄のあらばしりは甘みありますねー
大吟醸の酒って甘みありますねー
それっぽい酒でおすすめです。
809呑んべぇさん:04/12/30 00:21:22
真澄の「あらばしり」は今年とれたお米で仕込んだ、
新米新酒のしぼりたて。
ttp://jizakewine.com/sake%20htm/masumi.htm

>>805真 澄 の が抜けてるね
810呑んべぇさん:04/12/30 02:10:54
>803
馴染みのある蔵がいっぱい!
相原酒造…というか吸収前の堀本酒造を贔屓してました。
向こうにいる時は見かけたものが、
こっちの店だと見つからないんですよね…小さな蔵が多いですから

811呑んべぇさん:04/12/30 08:39:59
>>808
梅田だったら、成城石井にも真澄は数種類置いていたな。
812呑人 ◆3r0PeHhAQw :04/12/30 12:36:07
真澄の純米はコストパフォーマンス高いと思う。
米のふくよかな甘みをうまく引き出す蔵じゃないかな。
よだれが出てくるような甘み。
813呑んべぇさん:04/12/30 16:49:55
越乃寒梅をもらったんですが、
「清酒」と「別撰」の二種類あるんです。
どちらがいいお酒なんでしょうか?
814呑んべぇさん:04/12/30 17:41:05
>>813
別撰のほうが値段は高い
けれど、味は好みだからどっちがいいとは一概には言えない
815呑んべぇさん:04/12/30 17:43:52
いよいよ“しぼりたて原酒”が出てくる時期になりましたね。
中には年中売っている酒蔵もありますが、
寒い時期に限定してあったほうが季節を感じられていいなって気がします。
オレは元々は焼酎派だったんだけど、
原酒のフルーティーな香り&ガツンとくる飲みごたえにすっかり参って、
今では日本酒党になってしまいました。

こんな人、他にもいるぅ?
816呑んべぇさん:04/12/30 18:44:34
>>815
そんな君にオススメ。

鳴門鯛 純米霧造り生
鳴門鯛 特別純米原酒「百億の昼と千億の夜」

度数25%のれっきとした「日本酒」ですよ。
817呑んべぇさん:04/12/30 21:54:37
黒龍しずく4合瓶を飲もうと思っているのですが、
何日ぐらいで飲みきれば良いのでしょうか?
出来ればチビチビ楽しみたいのですが・・・
818呑んべぇさん:04/12/30 22:23:27
冷蔵保管して1週間持てばいいけど、時期的に2日で十分空に
なるんじゃないの?(藁
開封直後から香りは徐々に低下すると思うけど、体調によるブレ
もあるから、美味くない日は無理せずに翌日に回した方がいいよ。
819817:04/12/30 22:49:50
>>818
ありがとうございます。
参考になります。
820呑んべぇさん:04/12/31 00:04:16
香りは減っても味は柔らかく変わってくよ。
自分のペースで楽しめばいい。
821呑んべぇさん:04/12/31 00:46:40
あー黒龍飲みたい。
4合瓶ってのがいいね。
一升瓶だと移し変えないとどんどん味が変わっていく。
822呑んべぇさん:04/12/31 02:07:11
かな〜りマイナーだけど、出羽鶴の「出羽の秋晴」って酒は感動した!
(頒布会で送られくるのを友人がくれたやつで、1ケ月に2,3本送られてくるんだス)

米がこんな味と香りになるなんて・・・ところが翌月送られてきた「出羽の〜」精米60%を
飲んだら味も香りも別物でショボーン┐(゚〜゚)┌
仕込みが一月くらいづれただけで違うんだよね、ビックリしたよ。

もう一度あの酒飲みたいけど無理だろうな・・・。
同じような酒を知ってる偉人のアナタ!教えてください!!

823呑んべぇさん:04/12/31 02:38:02
>>815
 |∀゚)ノ
824呑んべぇさん:04/12/31 03:34:39
>>822
上記に書いている真澄のあらばしりとか
黒龍の新酒しぼりたてとかどうですか。
825呑んべぇさん:04/12/31 07:50:38
>>824
レスどうも!
探してみます〜!
826呑んべぇさん:04/12/31 11:51:10
>>822
名前から想像すると、最初に飲んだのが50%精米の純吟ひやおろし、
2回目に飲んでショボーンだったのは、燗にして旨いタイプの純米か
本醸造だったと思われ。
827呑んべぇさん:04/12/31 19:41:25
普段、日本酒をまったく飲まないのですが、たまたまスーパーで、ふなぐち菊水一番しぼりを
買ってのんだら、はまってしまいました。
似たような味で、安価な日本酒のおすすめありますか?
828呑んべぇさん:04/12/31 19:46:40
ふなぐち菊水一番しぼり勧める人って偶にいるよね。
結構旨いのか。今度飲んでみよう
829呑んべぇさん:04/12/31 20:17:50
>>828
甘めの味だけど、コンビニで買える酒として悪くないよ。
生酒だし。
830呑んべぇさん:04/12/31 20:59:03
>>828
ふなくちはあの濃厚な甘さが良いですね、飲み続けるのはきついですが小缶一本とか本当においしい(´▽`)
1リットル缶見つけましたがあれは・・・
そうそう、スーパーで購入との事ですがふなくちは保存状態によって味ずいぶん違いますので注意です(要冷蔵)

似たような系統のものをお探しとの事ですが前述の真澄あらばしりとかオススメですね
あと和歌山、黒牛純米酒 本生無濾過、静岡臥龍梅 特別本醸造 無濾過原酒
秋田、福の友純米吟醸、埼玉、琵琶のさざなみ純米無濾過生原酒とかオススメですね
他はいづみ橋恵純米生原酒とか…いづみ橋はちと辛いかな

臥龍梅とか琵琶のさざなみは720mlで1300円程と本当にお得感ありますね
他にも生原酒と表記のあるものをいろいろ試して頂くのが良いでしょう
831呑んべぇさん:04/12/31 21:06:31
↑臥龍梅本醸造は1,120円でした(´・ω・`)
純米吟醸無濾過生原酒 720ml 1,200円とかとか
臥龍梅全品は安価で高品質ですので見かけましたら是非に
832呑んべぇさん:04/12/31 22:37:12
>>830
ありがとうございます。参考にします。
833呑んべぇさん:04/12/31 23:32:14
今の時期なら黒龍の本醸造垂れ口なんかもいいよ
834呑んべぇさん:05/01/01 00:13:05
お前らあけおめです。

お神酒→甘酒→お屠蘇→昼酒のコンボを乗り切りましょう
835呑んべぇさん:05/01/01 03:58:55
凄い発見しちまった・・・


ミントのガム噛んだ後の
歯磨き粉を口に入れた瞬間の香りが吟醸香と一致するぜ・・・
836呑んべぇさん:05/01/01 04:07:37
>>835

最高に面白い。
837817:05/01/01 11:48:11
しずく飲みました。

フルーティでいい香りがします。
酔っぱらうと香りが感じられなくなるので、
ほどほどで楽しみます。
かなり美味しいですね。


838呑んべぇさん:05/01/01 18:44:31
>837
そう、飲み過ぎると味わからなくなっちゃう。
839呑んべぇさん :05/01/01 23:32:33
そうなんだよ。
なんぼ酒の蘊蓄たれても一杯目だけなんだよ。
840呑んべぇさん:05/01/01 23:35:57
一合くらいで味分からなくなるか?
841呑んべぇさん:05/01/02 02:16:30
〆張鶴の本造酒をもらったのですが、これって一般的には熱燗でも美味しいものなのでしょうか?
あんまり燗で呑んだことがないので、あんまり判断基準がわからないのです。
842呑んべぇさん:05/01/02 03:03:01
大抵の本醸造は燗してOKと思っていい。
843呑んべぇさん:05/01/02 04:35:41
埼玉の酒でオススメってありますか?
但し、神亀、天覧山、琵琶のさざ浪は除いたところで。
844呑んべぇさん:05/01/02 05:03:33
すまん、あとは釜屋くらいしか思い浮かばん。
845呑人 ◆3r0PeHhAQw :05/01/02 10:46:57
釜屋新八は俺もお勧め。
空気に触れれば触れるほど旨くなる。
作りがしっかりしてるんだろね。
846843:05/01/02 13:10:34
>>844-845
情報ありがとうございます。
2月に試飲会があるので、その際の参考にさせてもらいます。
ぐぐればわかると思うのでリンク貼り他の方にお譲りします(藁)が、
36蔵飲めて参加費500円は格安ですよね。埼玉在住、在勤者は、
利き酒選手権もあるので、是非頑張ってください。
847呑んべぇさん:05/01/02 18:54:24
酒屋がどの酒を冷蔵庫に入れて売るかというのは基準があるんだろうか?
生酒は言わずもがな。
848呑んべぇさん:05/01/02 20:26:25
>840
そりゃさ、大まかな味はわかるよ。
でも一口目の感動は何回も続かないだろ。
って思うけどどうよ。

腹八分目ならぬ一合切り上げ。
849某大経済学科卒:05/01/02 21:11:49
>>848
限界効用逓減の法則を思い出してしまったよw
850呑んべぇさん:05/01/02 21:17:44
もと造りの手法に生もと、山廃もと、速醸、高温糖化もと等ありますが
山廃、生もとはよく聞きますが速醸、特に高温糖化もとはあまり聞きません
なにか理由のあっての事なのでしょうか?(いうまでも無いから?)

また高温糖化もとの特徴とか代表銘柄(おいしいもの)ありましたらお教えください
851呑んべぇさん:05/01/02 21:58:23
>>850
特に表記が無ければ速醸か高温糖化。
推測のごとく、言うまでもないことなので。

一応、高温糖化では速醸にくらべでアミノ酸が精製され難く、キレの良いものが作れるとされています。
代表銘柄というか、高温糖化で仕込まれたものは黒牛の純米、大手門、庭のとび、旭菊の大地、麗など。
852呑んべぇさん:05/01/02 22:07:11
>>851
早速のレスアリガトウゴザイ升
黒牛試してみますね
また他のお勧めありましたらお教えくださいな〜>all
853851:05/01/02 22:22:59
「庭のとび」じゃなくて「庭のうぐいす」です。
失礼しますた。
854呑んべぇさん:05/01/02 23:51:04
亀ノ尾という日本酒を知っている方いますでしょうか?
何か珍しい日本酒らしくなかなか手に入らないそうなのですが。
もしかしたら名前違ってるかも・・・。
855呑んべぇさん:05/01/03 00:04:26
>>826
亀レスですが、自分は冷酒より燗したほうがウマイと思った事ないです。

燗するのって、ごまかしてるような・・・・・なにぶん初心者なので。
856呑んべぇさん:05/01/03 00:20:12
>>854
多分、久須美酒造の亀の翁のことだと思われます。
亀の尾というのは米の名前で、この米で作られてます。

同じく亀の尾を原料とした鯉川酒造の亀治好日なんかも美味しいです。
857854:05/01/03 00:26:07
>>856
米の名前でしたか。
詳しく教えてくださってありがとうございます。
858呑んべぇさん:05/01/03 01:11:53
>>854
「亀の尾」は福岡県にもありますよん。
今となっては幻の酒造好適米の亀の尾だそうですが、
その亀の尾を使って酒を造っているのは、
東北や北陸を中心に三十三社あって… 云々
詳細はこちら参照。
ttp://www.kamenoo.com/

僕はここの生原酒(>2月に発売)が好きなので今から楽しみッス!
859呑んべぇさん:05/01/03 01:34:26
亀の尾サミットって毎年やってるようで、昨年が第8回で
秋田県の大潟村で開催されたようです。

第5回のオフィシャルページに亀の尾の由来が詳しく出てます。
この辺から読むと手っ取り早いかも。
ttp://www.dewa.or.jp/kamenoo/abe_kamezi/p6.html
860呑んべぇさん:05/01/03 01:45:06
年末に超吟と石田屋を飲み比べしたが、うーん、期待が大きすぎたのかな。
確かにうまいけど値段を考えるとなあ。
861呑んべぇ25 ◆ZUNa78GuQc :05/01/03 04:15:58
>>860
初心者でも果敢に挑戦されたのですね。
私も数回試しましたが、価格なりの価値は無いと思います。
磯自慢の中取り純米大吟醸(山田錦)や菊理媛も無理して飲む程ではないですね。
862呑んべぇさん:05/01/03 05:17:03
磯自慢の中取り純米大吟醸は一年寝かせてから飲むとかなり違うよ。
磯自慢は総じて硬めに作るから。

まー、中取りは買ったらすぐ飲んじゃいたいけどね。
863呑んべぇさん:05/01/03 10:24:29
>>862
初心者スレからは内容がちょっとスレ違いになってしまうかもしれませんが、

>磯自慢は総じて硬めに作るから

これはそうだと思いますね。
中取り純米大吟が出る前からの純米大吟ファンですが、
数年寝かせて飲むのが基本でした。
磯自慢も有名になってしまったので、
自分が飲む分は他の飲みたい人にまわるように購入を自粛して、
他のお酒を探して飲んでいます。
美味い酒は他にも色々有るので困る事は無いですね。
864呑んべぇさん:05/01/03 16:47:07
初心者な質問ですが。
買った日本酒を自分で寝かして飲む人は、どんな条件の場所に寝かせますか?
もちろん未開封の状態です。やっぱ冷蔵庫でしょうか?
常温熟成はギャンブルですよね?
冷蔵庫に1年も寝かしてたら、大顰蹙くらってしまうですわ...orz
865呑んべぇさん:05/01/03 18:33:09
冷蔵庫が好ましいのですが、流石に厳しいですよね
火入れ+アルコール添加の品は変化が少ないそうですが…(試した事なし)
やはり家の中で冷暗所と思われるところに置くしかないでしょう
物置…などでしょうか、とにかく光が差さない所、温度変化が少ない所に置くのが吉です
いっそMy冷蔵庫の購入とk(ウワーヤメロナニヲry

と、言う私は馴染みの酒屋で二年ものの越の誉清吟720mlを500円で買ってきてウマーしてまつ
冷蔵庫に眠っていた物で、味、香りは時間のわりに変化が少ないですね
それよりも開封からの印象の変化が素晴らしい、常温での保存ですがこの時期ならあまり問題ない様子
とにかくウマー
866呑んべぇさん:05/01/03 21:57:17
>>864
押入れとか階段裏かな。そのあたりは温度変化が少ない。

遮光さえちゃんとすれば、気温が大きく変動しても飲めなくなる
ことはない。味は思いっきり変わるけど。
達磨正宗なんかだと冬は氷点下、夏は35℃を超えるような気候の
ところで屋外の払い下げコンテナに入れて熟成してる模様。
流石に30℃を越したときは水かけて冷やすらしい。
867呑んべぇさん:05/01/03 23:01:12
1升3,000円前後のモノが旨いと思います。それ以上のモノは
確かに旨いですが、満足度が低いような・・。しかし、正月は
1升10,000円クラスが飲みたくなるのもしかり・・。双虹んまい。
868呑んべぇさん:05/01/04 03:53:38
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ     >>867
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
869呑んべぇさん:05/01/04 22:23:24
>>867
初心者スレにわざわざ書く事では無いと思われ・・・
870呑んべぇさん:05/01/04 22:37:47
>>864
目的によってそれぞれです。

新酒の荒さを取り、吟醸古酒特有の深みが有る綺麗な感じにしたい場合は、
基本的に0℃程度の冷蔵庫に吟醸酒を3年程度遮光保管しています。

紹興酒のようになる手前で丸みと深みを持たせたい場合は、
室温(15〜25℃)程度の所に純米酒や本醸造を2年程度寝かせています。

紹興酒や梅酒のような風味になるようにしたい場合は、
本醸造や純米の原酒などを夏には30℃前後になる倉庫へ数年以上寝かせています。

生酒・生原酒(発泡性の物は除く)の荒さを取って飲みたい時には、
こうした酒質の物を3か月〜1年程度0℃程度の冷蔵庫に寝かせたりもします。

日本酒はワインと異なり、管理温度が一定である前提が無くて難しいですが、
色々な酒質の物が温度によってどう変化するのかを分かってくると、
様々な熟成酒が楽しめます。
ワインよりは熟成時間が短くて済みますので、
少しずつでもチャレンジしてみてください。
871呑んべぇさん:05/01/05 23:38:00
真澄の純吟山廃(゚д゚)ウマァァー

吟醸にしては控えめな干し葡萄のような風味と米の旨み。
しかし酸度が高いので甘ったるくない。するする飲める。
後味はみかんを薄皮ごと食べた時のアレ。
これは絶対燗あがりする!間違いない!

そして、甘めの牛角のキムチが合うに違いない。ウヘヘ。
872864:05/01/06 23:29:35
>>865>>866>>870
いろいろとご意見ありがとうございます。勉強になります。
やはり酒質によってそれぞれ保存法や熟成(!?)的な育て方があるんですね。

今日、黒龍のしずくが売ってて奮発して、つい買ってしまいました。orz
アルコール添加の大吟醸酒を常温で置いて置くのはマズイですかねぇ?
しかも、あのビンの蓋がゴムパッキンを金具で密閉するタイプのビンでは保存にむいているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ない...
873呑んべぇさん:05/01/07 00:23:19
>>872
暖房をかけてる部屋での保存はやめたほうがいいね
やっぱ冷蔵庫が無難だと思う
874呑んべぇさん:05/01/07 00:36:17
>>872
マジレス。
台所の流しの下が最適。
875呑んべぇさん:05/01/07 01:30:32
>>872
老ねた風味があまり好きでないのなら、
黒龍のしずくを寝かせるのはあまりお勧め出来ませんよ。
しずくの原酒でも手に入った場合は、
台所下でも面白いかと思いますが。
この場合も老ねが嫌いな人にはお勧めできません。
876864:05/01/07 15:54:24
そうですかぁ〜やはりデリケートな酒は早めに飲むに越したことないんですね。
とりあえず新聞紙巻いて冷蔵庫に入れました。4合ビンで良かった...
原酒じゃないから自家製貯蔵で石田屋とはやはり逝きませんですね。w

ホント非常に参考になりました>>873>>874>>874さんアリガdです。感謝!!!!
この正月に磯自慢山田錦40%純米大吟、田酒純米大吟醸と飲んで最後に黒龍しずくで今年の贅沢は〆ます。早っw
本醸造、純米、吟醸で新たな開拓を目指す本年で、
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
877864:05/01/07 16:02:35
2個目の>>874さんは>>875さんです。申し訳ない...
878呑んべぇさん:05/01/07 16:17:01
菊水ふなくちは意外に旨いと聞いて飲んでみたんだが、俺にはダメだこりゃ…。
甘ったるいのはともかく、頭痛くなりました。
真澄のワンカップはどうなんだろな…。
879875:05/01/07 18:14:23
>>876 864さん
加水してある物で冷蔵或いは常温で良い感じに熟成する事はほとんど経験が無いんです。
全く可能性が無い訳ではないのですが、遮光冷蔵保存が無難と思います。
磯自慢や田酒は6か月〜2年程度で向上が望めたかもしれませんが。

福井や新潟、静岡等には石田屋に匹敵するようなお酒が黒龍しずくの価格帯でも有りますから、
有名銘柄にとらわれる事無く丹念に探されると良いですよ。
因みに石田屋よりも美味しいと思える同系統のお酒にも時々出会いますので、
あまり神聖視しない方が良いと思います。
880呑んべぇさん:05/01/07 22:41:32
>>878
ふなくちみたいな原酒は飲み慣れないと悪酔いしやすいですよん。
オレも最初は飲むと目が回ってました(w
最初は目が回るけど慣れるとハマるというあたりは、
ある意味タバコに近いものがあるかも。

てゆーかあえてふなくちを飲むよりは、
お近くにある造り酒屋を探して、
そこで売っている生原酒とか濁り酒を飲むのもいいかも。
蔵ごとの味わいがあって楽しめること請け合い。
寒い時期限定で売ってることが多いですよん。
881呑んべぇさん:05/01/07 22:49:53
俺も最初ふなぐち飲んだら頭がくらくらしたな〜
あれ濃いいよね
882呑んべぇさん:05/01/07 23:39:57
目が回るというよりは次の日に残る…
883呑んべぇさん:05/01/08 01:13:38
銀盤播州50・純吟

単品じゃ微妙やった…。
でも、食中に飲んでると邪魔しない感じでいいかも。
884呑んべぇさん:05/01/08 01:53:47
>883
俺も単品では微妙な感じだった。
美味しい酒であることはわかったけど。
食中に飲めばいいのか。
885呑んべぇさん:05/01/08 02:03:57
>>884
甘ったるくないからね。鳥鍋には合いました。
886呑んべぇさん:05/01/08 03:02:25
原酒はアルコール度数高いからなー。
加水してあるのと同じ感覚で飲んだら、深酒してしまう。
ふなくちなんかのフレッシュ系はアルコール度数高くても
けっこう飲みやすかったりするし・・・
887呑んべぇさん:05/01/08 03:26:23
原酒はロックで飲みましょう。
888呑んべぇさん:05/01/08 03:49:55
ふなくちとかロックいいよね
でも、なんか怒られそうな気がするのは妄想か?
889呑んべぇさん:05/01/08 15:29:12
>>880
アル添が合わないだけなんじゃねーの?
890呑んべぇさん:05/01/08 15:36:29
>888
いや、いいんじゃない?
元の度数も高めだし。
891呑んべぇさん:05/01/08 15:53:15
>>888
なんとなく、もったいなかな、とか思っちゃうよね。
チェイサーでもいいかも。
892呑んべぇさん:05/01/08 16:23:05
>>888
妄想。
ていうか、缶に冷やかオンザロック飲めって、赤字で
書いてあるの、読まなかったん?
893呑んべぇさん:05/01/08 21:58:20
ふなくちは夏なら飲む前に冷凍庫でキンキンに冷やすとマジヤバイほど美味い
894呑んべぇさん:05/01/08 22:38:42
そうでもない。
喉渇くし。
895呑んべぇさん:05/01/09 00:11:34
ふなぐち菊水、今みたいにスーパーで普通に手に入る
以前は、その飲み口の良さと、アルコール度数の高さに
非常にインパクトを感じたものだよ。当時は今みたいに
吟醸酒もあんまり売られてなかったしな。(俺がふなぐち
正直負けたなって思ったのは、吟醸酒飲んでから)
アルミ缶入りで冷やして飲むのを前提で売り出した酒って、
自分が知ってる限り、これが最初のような気がする。
896呑んべぇさん:05/01/09 00:45:26
そういや今もアルミ缶入りってあんま無いよね。
なんでだろ。
897呑んべぇさん:05/01/09 01:01:29
味・コスト・値段
どれも厳しそうだ
上善の吟醸と純米、あと玉乃光の純米吟醸は見た事ある
898呑んべぇさん:05/01/09 01:20:09
>>894
そこでチェイサーの登場なわけですよ(w
てゆーかアルコールには脱水作用があるから水の補給はしたほうがいいっすよ。
ドロドロ血になるとおつむの血管も詰まりやすくなるし。

>>889
醸造アルコールって純度が高いんじゃない?
だったら悪酔いはしないはず。
蒸留酒が酔いざめがいいのはそのため。
むしろ日本酒に多く含まれるアミノ酸はアルコールの分解を遅くするから、
帰って悪酔いしやすいんじゃ?
それに蒸留酒と違ってエタノール以外のアルコールも多いので、
そのぶん分解しにくくなるので悪酔いしやすいとか何とか、
「あ●あ●大辞典」でそんなことを言ってたけど。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusyoutyuu/syoutyuu_2.html

経験上なんだけど、原酒系は日本酒の中でも特にアミノ酸とかが多い希ガス。
オレ的には“雑味”って感じるんだけど、
でもハマるとぬけられないのよねぇ、日本酒って。
899呑んべぇさん:05/01/09 01:35:17
>>898
醸造アルコール自体は純度が高いけど
もろみと混ざっちゃうと何かしら変化を起こして悪酔いしやすくなるそうだ
900呑んべぇさん:05/01/09 01:43:33
最近ビールからカップ酒に転向した。
今度はもっと高い奴買ってみるか。
901呑んべぇさん:05/01/09 02:23:15
>>898
アミノ酸って旨味成分でもあるからなー
902呑んべぇさん:05/01/09 03:00:38
ベニ天狗ダケにもアミノ酸。
903呑んべぇさん:05/01/09 03:59:05
イボテン酸は旨味がすごく強いようですね
904呑んべぇさん:05/01/09 04:06:11
>>900
ここでも話題になってる、
菊水ふなぐち一番しぼりを試してみては
生酒だから冷所保存でね
905呑んべぇさん:05/01/09 04:08:57
てか、普通の店じゃふなぐちぐらいしかマトモな酒は売ってないよね。
あとは大関とかああいう糖添系の…。

真澄のカップすらあまり見かけない。
906呑んべぇさん:05/01/09 05:00:07
そこで白鶴のミニグラスですよ
大吟や山田錦はいけると思う
907呑んべぇさん:05/01/09 05:22:13
どっちもどっちだな
908呑んべぇさん:05/01/09 06:09:48
>906
吟醸(香りが冴える)は普通だった。
でも一合200円ならCPは高いか。
909呑んべぇさん:05/01/09 07:44:22
そんなアル添過多なヤコマン酒はいらない。
1合200円なら4合800円で、あと200円だせば梅錦の純米とか買えるのに…。
910呑んべぇさん:05/01/09 08:32:28
アルミ缶入りで良いのといえば若戎酒造の純米吟醸義左衛門がある
池袋東武で売ってます
>>908
吟醸香と言いたかったのかな?吟醸は吟味して醸造するって事だから香りの事とでは無いね
911呑んべぇさん:05/01/09 08:44:50
>>910
何をズレたことを…。
白鶴ミニグラスにそのまんまの銘柄があんのよ。
安直さは安酒だから許してやれ。
912910:05/01/09 08:46:08
…知らなかった…_| ̄|○
913呑んべぇさん:05/01/09 09:33:44
一人用の湯燗どっくりが欲しくなってきた。
蓋がお猪口になってる、一合のやつ。あのサイズお手ごろだわー。
でも普段電子レンジだしなぁ。面倒になって使わなくなるかも_| ̄|○
無駄遣いやろか…。
914呑んべぇさん:05/01/09 09:43:52
>>899のようなシッタカがいる限り日本酒の未来はない。
言い過ぎか?ゲラゲラ
915呑んべぇさん:05/01/09 09:56:07
まぁ、悪酔いするアル添酒って大抵は三増酒だしね。
916呑んべぇさん:05/01/09 11:49:00
>>914
まーまー ( ´∀`)ノ
899は伝聞系で書いてることだし知ったかとまでは…

>>915
禿同。
アル添っていうだけで目の敵にする人もいるけど、
悪いのは三増酒だとオレも思います。

でもなぁ… 基本的に三増酒はキライなんだけど、
過去に一つだけいわゆる三増酒でウマイと思ったのが
あったのも事実なのよねぇ。
たくさん飲んでたらまた違った感想だったかもしれないけど。
917呑んべぇさん:05/01/09 12:40:46
つか悪酔いって言葉自体がどうかと思うな。

とりあえずビール飲んでから日本酒飲めば
そりゃー直ぐリミットに近づくよね。

単にアルコールの摂取量が多いだけなのに
酒のせいにされてしまう。

どんな酒でも1合なら悪酔いしないと思うんだけど。
918呑んべぇさん:05/01/09 13:09:23
俺はプロ野球観戦も好きだから、紙パック入りの日本酒は
手放せないんだよね。その中には、ここで話す言うところの
三増酒というのが多いと思うんだけど、悪酔いした経験は
皆無だよ。味的に旨いなぁと思える銘柄はまだなくて、ビール
よりくつろいで飲めるのがいいだけなんだけどさ。
ここで三増酒を悪酔いしの原因だって目の敵にしてる人
たちって、きっと強くないのに味がわからなくなるくらい飲み
すぎてるからいけないんだと思う。
919呑んべぇさん:05/01/09 13:19:47
三増酒を飲めとは言わないが、マズイ、悪酔いすると言われて
飲まされたら、そうなってもある意味仕方ないな。
中華料理食ってる傍でチャイニーズシンドロームの話されて、
手に痺れを感じたことがある。
920呑んべぇさん:05/01/09 13:52:35
詰まる所、摂取アルコール量の問題なんだよねー
921呑んべぇさん:05/01/09 14:38:30
>>913
湯燗徳利、けっこう待っている時の時間が楽しいですよ。
楽しさに投資するのは無駄遣いでは無いと思います。是非!
922呑んべぇさん:05/01/09 16:08:07
ワインセラーなどに日本酒保管してもいいですかね?
923呑んべぇさん:05/01/09 16:14:35
良いと思うよ。
もう少し低温の方が良いだろうけど。
924呑んべぇさん:05/01/09 16:31:48
>>923
ありがとうございます。
家のは12℃、14℃、16℃の三段階しか調節できないんですよね。
おとなしく冷蔵庫で保管します。
925呑んべぇさん:05/01/09 16:33:39
870付近にそう言う話出てたから見てみると良いかも
926呑んべぇさん:05/01/09 17:32:38
上読んでふなぐち菊水一番しぼりの熟成(赤い奴)買ってみた
黄色の方より甘い感じがして落ち着いてるね
しかし濃いな…
927呑んべぇさん:05/01/09 19:07:28
しがない私ですが、ようやく車のローンが終わりました。
うれしくてうれしくて、ささやかながらお祝いに菊水ふなぐちを購入。
甘くて美味しいお酒ですねえ。
928呑んべぇさん:05/01/09 19:56:01
926だがまだ酔いが醒めないでクラクラしてる
よく考えたら19%の200mlって
5%のビールに換算したら760mlもあるのか
一気に飲みすぎたっぽいな…
929呑んべぇさん:05/01/09 20:29:28
熟成ふなぐちは造りも違うんだよね、なんでも吟醸造りだとか
930呑んべぇさん:05/01/09 21:51:34
>>917>>920
それは違う。アルコールの摂取量じゃないでしょ。
悪酔いっていうのは、主に二日酔いのことだし。
喉に刺さるような安酒をガブ飲みした時と、いい酒をガブ飲みした時じゃあきらかに違う
じゃない。少なくとも俺はそうよ。
まずビール中生と、後は日本酒が二合ずつくるんから、量の違いなんて毎回そんなに
違わない。
日本酒に限らなくても、焼酎やウォッカって残らないよね。これだけでもアルコールの
摂取量だけではないというのは明らかだよ。

まぁ、喉に刺さるような酒を無理してでも飲むと頭痛がすんのは気分的なのも大きいね。
三増酒が本当に美味ければ分からないけど、今もってそういうものに出会ったことないや。
931呑んべぇさん:05/01/09 22:19:31
ちょっと待った。
二日酔いになるかどうかは純粋なアルコールの処理能力によって決まると思うんだが。
もし質の悪い酒だったら口に合わなくて飲めないと思うんだよね。
だから悪酔いも何も無いと思うんだけど。
大抵の人はビール飲んだ後に日本酒頼むから
その時点で気持ちよく飲める範囲を超えてると思うんだけど


今気付いた。俺三増酒は飲んだこと無いからよくわからないや。
でも、酒の品質によって酩酊度が変わること無いっておもtってます。
932呑んべぇさん:05/01/09 22:27:55
悪酔いと二日酔いはちょっと意味合いが違うと思った
933呑んべぇさん:05/01/09 22:32:59
>>930
安酒を最初から飲んで、一合くらいで留めてみた経験なんて、
多分無いでしょ?純米酒や吟醸酒が好きな人なんて、安酒を
好んで飲むわけじゃないんだし、既に飲む段階で味わかんなく
なって、上限超えちゃってるんだと思う。
酒なんて楽しむもんだから、口に合わない酒を無理に飲むよう
じゃ、悪酔いして当然だよ。
934呑んべぇさん:05/01/09 22:55:06
>>933>>930
まず、二日酔いにも色々あるよね。
俺の場合、その日はベロベロになっても基本的に酷い二日酔いにはならんのよ。
頭重いなーってのはあるけど、頭痛はない。だから俺にとっての悪酔いは頭痛。
だからそういう時はよく覚えてるの。
それにまずい酒は飲みだして味分からなくなっても喉に刺さる刺激ばっかり気づく
からむしろ量飲めないよ。
それに、一合で留めたら気持ち悪くならないっていうことに意味があるの?
最低一合は飲むから、あんまり意義が分からない…。
飲むにつれて、蓄積するのが問題じゃないのかな。
935呑んべぇさん:05/01/09 22:55:56
あ、ごめん>>931>>933でした。

あとさ、酒の質によって二日酔いになる典型は安いワインだったのを思い出した。
白木屋とか和民のハウスワイン。あれはダメ。一杯で頭痛確定。
なんだっけ、安いワインには保存料がドップリ入っててアレが原因なんだっけね。
あと糖質。とり過ぎると気持ち悪くなる。おそらく、三増酒の悪酔い原因はコレだ。
936933:05/01/09 23:32:26
>>934-935
結局、どんなに議論を積み重ねても、こればっかりは結論が
出たことないんだよね。
俺も実は以前、君のように思ってたんだよ。でも第一に、ネット上
いくら探しても、科学的に根拠があるようなものが全然見つからない。
個人ベースで、ソース定かでなくて書いてるのはたくさんあるけどね。
それと、これは俺個人の話だから信じてもらわなくて構わないけど、
日本酒の検査やってる人に質問する機会あって、同じ疑問ぶつけたら、
逆に悪酔いしづらいんじゃないの?って返されて、目から鱗になった
覚えがあるよ。
とりあえず、安酒や三増酒(って普通酒全般か?)で悪酔いする
と思ってる人で量が過ぎる時は、生グレープフルーツサワーにでも
切り替えて飲んだほうがいい、としか言えないな。
安ワインについては分野が違うので、コメントを差し控える。
937呑んべぇさん:05/01/09 23:39:27
>>936
ていうか、科学的な根拠を出したら日本酒業界が傾くからね
焼酎業界がようやくこう切り出したぐらいだな

「焼酎のアルコールはほぼアセトアルデヒド100%になるので、効率よく肝臓で分解されるのに対し、
日本酒は他の種類のアルコールも含んでいるので、違う種類のアルデヒドも出来てしまい、
肝臓がこちらも処理しなくてはならなくなるため、アセトアルデヒドの分解が遅くなってしまう」と
938呑んべぇさん:05/01/09 23:51:45
あ、俺も安いワイン飲むと頭が痛くなる!
安いといっても1000円くらいまでのやつ。
スパークリングワインも。
939933:05/01/10 00:00:24
>科学的な根拠を出したら日本酒業界が傾く
>他の種類のアルコールも含んでいるので

じゃ、粕取り焼酎は悪酔いするのか?と言いたいが。。
誰に聞いたのか知らないけど、いまだにこんなことを
真に受けて言ってるようじゃ、少なくとも俺に対しては
説得力がまるでないよ。
940呑んべぇさん:05/01/10 00:06:13
>じゃ、粕取り焼酎は悪酔いするのか?と言いたいが。。
じゃあ、米焼酎は悪酔いするのか?
941呑んべぇさん:05/01/10 00:06:58
まあでも個人的な経験からいって、日本酒の方が酔い覚めが悪いことはたしか。
おれは痛風でビール全く飲まないし、チャンポンもしないのだが、
芋焼酎と純米酒を比較すると焼酎の方が絶対に覚めやすい。
摂取するアルコールの絶対量が微妙に違ってるのかもしれんけど、
普通に晩酌してるとそういう感じ。べつにどっちが悪いとかは思ってない。
942933:05/01/10 00:15:00
>>940
安酒の酒粕を原料にして蒸留したら、悪酔いする他の種類
のアルコールを含む焼酎になるってことだよ。
どういうつもりか知らないけど、米焼酎引き合いに出すとは
勘違いも甚だしい。
いい加減疲れたんで、名無しに戻る。
943呑んべぇさん:05/01/10 00:15:32
>>937>>939
というか一度や二度の経験じゃないから、俺にとっては別に科学的根拠なんか
いらないんだけど…。もういい歳だからね。
経験してる人にとって、後からついてくれば良いんだよそんなものは。
でも、安酒飲んだら頭痛くなるってのは少なくとも俺一人の話じゃないよね。
世間で良くそういわれてるのは、経験してる人が多いからだよ。
それを全てプラシーボというのはちょっとね。

あと、俺が言ってるのは安酒もいい酒もガブ飲みした時の話だよ?
普通に三合ぐらい飲んでてもそうだし…。
まぁ、体質が大きいかなー。
とりあえず、何か一つを肯定できないからって多様性すら全否定する方が不自然ですよ。
944呑んべぇさん:05/01/10 00:34:18
>>942
原料がどうであれ、蒸留した時点でエタノールしか残らんよ
ま、君はこんな常識的な知識すら戯言と思うんだろうね
945呑んべぇさん:05/01/10 00:47:16
温度管理をちゃんとやってればエタノールにしかならんだろうな
946呑んべぇさん:05/01/10 00:55:34
 日本アルコール・薬物医学会理事長で、慶応義塾大学名誉教授の石井裕正さんは「酔いは
アルコールの摂取量の問題が第一」とした上で、「醸造酒には糖類やアミノ酸など、エチルアル
コール以外の成分が多く含まれる。
こうした不純物に対する反応は、アルコールと違って十人十色。個人差があります」と話す。

 例えば、赤ワインに含まれるチラミンやヒスタミンという成分は、脳の血管を拡張して血流を増
やす。この反応を「頭痛」と感じる人もいる。「赤ワインは悪酔いする」と言われるのはこの辺りに
理由がありそう。さらに、この不純物が二日酔いの原因ともみられ、蒸留酒の焼酎が「酔いざめ
が良い」と言われるのもこのためのようだ。

(毎日新聞:はてなの玉手箱:お酒によって酔い方は違う? より抜粋)
947呑んべぇさん:05/01/10 01:04:05
正直、悪酔いのしかたは糖やアミノ酸などの不純物に影響されるから
日本酒限定で酔いやすさを検討すると

糖酸入り三増酒>出来の悪い本醸造酒>出来の悪い純米酒>出来のいい純米酒=出来のいい本醸造酒

という事になるんだろうな

糖酸入り三増酒は糖・酸味料を加えてるので悪酔いしやすい
出来の悪い本醸造酒・出来の悪い純米酒は残糖分が多いので悪酔いしやすい

出来のいい純米・本醸造は糖分をちゃんと喰い切らせてるので悪酔いしにくい

948呑んべぇさん:05/01/10 01:09:55
>>947
出来のいい純米・本醸造とはどういうものでしょうか?
たくさんあるでしょうけど、代表的なものでいいので、
銘柄を教えて下さい。
949呑んべぇさん:05/01/10 01:11:46
純米に比べて、醸造用アルコールが多い酒だとはむきだしのエタノールの分子が
多いから吸収が急激だったりってこともあるのかな?
血管の拡張と収縮って個人差あるから…。

とりあえず、ツンとくるような刺激臭と味ってこれが原因だよね。
950呑んべぇさん:05/01/10 01:14:43
>とりあえず、ツンとくるような刺激臭と味ってこれが原因だよね。
これは俗に言う「老ね香」であり、本来の酒質とは関係ない事が多いです
日のあたる場所に長時間置かれた酒とかだとこういう感じになります
勘違いする人は多いですけどね
951呑んべぇさん:05/01/10 01:30:06
二日酔いと悪酔いの話がごっちゃになってない?
952呑んべぇさん:05/01/10 01:33:02
>>950
流れ読んでんの?
大量消費の安い三増酒に老ね香も何も無いだろ。
安酒のはまんまアルコール臭だよ。
953呑んべぇさん:05/01/10 01:53:32
悪酔いって言うけど、あれってストレスとか体調も影響してるんじゃないかね
954呑んべぇさん:05/01/10 01:55:28
不純物つながりで、フーゼル油についてはどうなったの?
フーゼル油が二日酔いとか頭痛の原因だって言われてたのは迷信だっていうのを
最近ネットでよく見かけるけど、その言説って「悪酔いしない焼酎の方が多く含まれ
ているのに」「アセトアルデヒド説が定説に〜」っていうものばかりなんだよね。
これじゃダメ。

どっかに論文ないの?
955呑んべぇさん:05/01/10 02:05:10
ここまでの流れを両方まとめれば、
1)量を超えると悪酔いしやすい
2)まずい酒ほど悪酔いしやすい
3)糖類、酸味料などのエタノール以外の不純物が添加されて
いると悪酔いしやすい
ということか?
他の酒類のアルコールを含んでいると悪酔いしやすいってのも
採用したかったけど、>>944が逆説的に醸造用アルコールに
影響が無い(原料に左右されない)ってことを言ってるから、
あえて取り上げなかった。
956呑んべぇさん:05/01/10 02:08:05
>ツンとくるような刺激臭

これは間違いなく添加アルコールの臭い
ただ鼻の悪い奴は全然感じない
家族でも俺以外何の臭いもしないと言い張る
957呑んべぇさん:05/01/10 02:13:49
>>953
それあるよ。たった二合で翌朝吐き気がするほどの
思いしたことがあるけど、三増酒とか飲んでた時じゃ
なくて、他人から見れば本当些細な事で、すっごく
落ち込んでた時だった。
つらい酒はからいよな。
958呑んべぇさん:05/01/10 02:15:26
>>937にある「他の種類のアルコール」っていうのは、たとえば何?
959呑んべぇさん:05/01/10 02:22:49
メタノールとかフーゼル油のことを言いたかった
んじゃないの?
960呑んべぇさん:05/01/10 03:30:04
確実に悪酔いできるものに、ジスルフィラムという嫌酒薬
があるらしい。ここの皆さんはお世話になりたくないとは
思うがw
961呑んべぇさん:05/01/10 11:50:04
>>955
醸造アルコール自体はほぼエタノールしか含んでいないけど
日本酒の場合もろみと混ぜて発酵させちゃうからね
962呑んべぇさん:05/01/10 20:15:27
発酵はしないのでは?
エタノールが発酵すると酢酸になります。
963呑んべぇさん:05/01/10 20:24:35
発酵終わった止めた後、絞る前に混ぜるんじゃなかったっけ?
後で混ぜられないんだよね。
964呑んべぇさん:05/01/10 21:02:01
または発酵を止めるために添加します。
965呑んべぇさん:05/01/10 21:02:34
真澄の純吟山廃、飽きた…。
濃醇甘口ってのはたまに飲むから旨いんだな。
966呑んべぇさん:05/01/10 21:14:12
>>965
同意。貴腐ワインと同じなり。
967呑んべぇさん:05/01/10 21:18:08
安酒にももちろんヒネ香はあります。
それは保管状態が悪いからです。
温度管理、紫外線対策もなしに扱われていますから。
当然ヒネ香が発生します。
968呑んべぇさん:05/01/10 21:21:32
焼肉屋で初めてマッコリをゴブゴブ飲んでから、なんだか日本酒を口にしたくなく
なってしまった。なぜだろう(´・ω・`)
微妙に米の風味が残りつつもカルピスのようであまりに飲みやすいマッコリ
奴が憎い。にごり酒でリハビリしよかな
969呑んべぇさん:05/01/10 21:21:54
出荷したてでヒネ香がするものなのかどうかが問題なんじゃねーの?
安酒は蔵で熟成なんかさせないし。
970呑んべぇさん:05/01/10 21:25:30
韓国料理に合わせるなら濃厚な日本酒って言う人もいるけど、経験的には淡麗辛口のほうが合うと思う。
舌に残った味をさらっと流すから。
逆に意外と合わないのが発泡してる濁り酒。
971呑んべぇさん:05/01/10 21:26:10
>>967
居酒屋の安酒なんてすぐはけるから逆に保管状態良い方だよ。
小瓶ごと冷蔵庫だしね。
972呑んべぇさん:05/01/10 21:29:26
マッコリってカルピスだよね。

>>970
日本酒の濁り酒は、韓国料理に合わせるにはコクと度数がありすぎると思う。
淡麗の冷やがいいね。
973呑んべぇさん:05/01/10 22:38:44
居酒屋の安酒も流通の段階でヒネ香がつく可能性大です。
出荷されてすぐ消費される日本酒がどれだけあるか(たとえ安酒でも)?
夏などは問屋でパレットで直射日光の下に置かれているのを何度も見たことがあるんでね。
974呑んべぇさん:05/01/10 22:59:08
そもそも安酒のヒネ香なんてアル臭の臭いでわからんじゃないか
975呑んべぇさん:05/01/10 23:00:28
君はね!
976呑んべぇさん:05/01/10 23:05:44
>>980
スレ立てよろ
977呑んべぇさん:05/01/10 23:13:22
>941
聞きたいんだけど、芋城中はストレートで飲んでる?
水割りやお湯割で飲む人が多いだろうけど、
それなら確かに気持ちよく酔えると思うんだよね。
胃の中のアルコールの量はは一緒でも
吸収もゆっくりになるし脱水症状にもなりにくいし。

日本酒も水飲みながらだといいと思うけど。
978呑んべぇさん:05/01/11 02:20:08
通は当然チェイサーを用意しています
979呑んべぇさん:05/01/11 19:16:13
25度の焼酎コップなみなみストレートで4杯一気って余裕?
980呑んべぇさん:05/01/11 20:21:40
一気するようなまずい酒は飲まないので分からない
981呑んべぇさん:05/01/11 21:38:55
わぉ!かっこいいめ〜
982呑んべぇさん:05/01/11 23:58:52
開運の板粕買って粕汁とか甘酒にしたんだけど、そのままで
食ってもなかなか美味くて、何気にボリボリ齧ってたw
スーパーで売ってる大手メーカーのと違って、アルコール臭さ
がないんですよね。
デパートとかで入手できるのでオススメがあったら教えて下さい。
983呑んべぇさん:05/01/12 00:14:31
家に板粕あったんで齧ってみた。
ちょっといい匂いがしてなかなか美味しかった。
じいちゃんが炙ってつまみにしていたという話を聞いて
試してみた。

…。

生ならつまみにするのもいいかも。
984呑んべぇさん
>>982
八海山の「酒の實」ってやつなら入手しやすいと思う。
板じゃなくて、ポロポロに崩れた奴が良い酒粕だよ。
甘酒スレも見てみるといい