【奄美大島】黒糖焼酎 二本目【喜界島他】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山田
引き続き黒糖焼酎を語ろうよ

前スレ
【奄美】ニッポンのラム酒?黒糖焼酎【大島】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1039691607/l50
2呑んべぇさん:04/05/25 15:07
3呑んべぇさん:04/05/25 15:12
里の曙、好きです。飲みやすいから皆さんも飲んでみて。
4呑んべぇさん:04/05/25 16:22
>>1
乙。
芋派だけど黒糖も好き。
海風乃楽園はうまかった。いつもは朝日レギュラー飲んでます。
5呑んべぇさん:04/05/25 18:19
朝日がそろそろきれる。次は何を買おうかな。
6呑んべぇさん:04/05/25 18:25
はげ乙
7呑んべぇさん:04/05/25 21:13
奄美ブラック愛飲中。
8呑んべぇさん:04/05/25 21:14
いつもは朝日のレギュラーなんですが、今日は稲乃露を
初めて飲みました。こっちのほうがうまいかも。
9:04/05/26 08:33
久しぶりに長雲40度でもいこうかな・・・
40度初のお湯割り。
割っても十分に濃く豊かな風味。

酒が咽を通った後、一度目の呼吸、米麹の香りが鼻から抜けていく。
二度目の呼吸、黒糖の甘い香りが抜けていく。

なんか幸せだ・・・
10:04/05/26 08:48
新スレ立って早々、今まで飲んだ黒糖レビューを晒してみます。

長雲〜豊かな黒糖の風味。余韻が長い。
朝日(レギュラー)〜風味しっかりだがキレがよい。
朝日(壱)〜豊かな黒糖の風味。風味はしっかりしているが強すぎず
弱すぎず。よいバランスだと思う。
朝日(飛)〜低温発酵由来のフルーティーな風味。黒糖の風味を楽し
みたいひとには物足りないかもしれないが、こういうのもありかなと。
黒糖というよりフルーツ系なフレーバーかと。
龍宮〜風味はしっかりあるがドライ。ラムっぽい印象。
まんこい〜樽由来の洋酒っぽい雰囲気。龍宮のようにドライではない。
稲乃露〜香りは黒糖だが口に含んで最初に広がるのは麹、後から黒糖
の風味がやってくる。
里の曙〜香りはそれなりにしっかり、味は軽快。やはり減圧。
他にも飲んだはずだが忘れた。
里の曙タイプ、というか減圧は印象に残ってないので・・・
長雲一番橋も飲んだ事あるが酔ってて忘れた・・・
旨かった記憶はあるが。
あと浜千鳥乃歌も飲んだはずなのだが旨かったという記憶だけ。
多分系統としては長雲だったような・・・
11:04/05/26 08:55
とまあ俺なりのレビューなんですが。
人によって印象が違ったりするのは百も承知ですが書いてみました。
異論反論や補足とかどんどん言って下さい。
次は1000いきますように・・・

個人的には長雲最強。
最近一番橋どころかレギュラーすら棚にない事が・・・
はぁ・・・
12呑んべぇさん:04/05/26 10:03
>>11
レビュ乙。
最近、黒糖品薄。困ったもんだ。
壱が普通に売ってた店も、「最近入ってこなくなっちゃって…。」だって。
おれの在庫も先細り…。
13うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/05/27 02:27
どうしよう・・・壱どころか、飛、レギュラーも品切れになりました_| ̄|○
ブームってのも困ったものですねぇ。。
14呑んべぇさん:04/05/28 04:49
お初です(。。)ペコリ

最近黒糖にハマった新参若輩者でつが、朝日と奄美がお気に入り。
珊瑚も先日飲んでみますた。
いろいろ飲んで(゚д゚)ウマーな黒糖焼酎をハッケソしたいでつ。
15:04/05/28 07:46
>>13
こっちは朝日レギュラーはまだ平気そうだけど飛はだめそう。
黒糖焼酎は法律上奄美諸島でしかつくれないのに芋の次は黒糖なんて
いわれたらパンクするのは目に見えていたが・・・
このペースでいくと昇龍、浜千鳥、稲の露なんかも厳しくなりそうだなぁ。
16:04/05/28 07:50
長雲、もう半分も残っていないんだよなぁ。
いざとなったら酒屋さんに懇願してみよう・・・
17呑んべぇさん:04/05/28 14:12
私は黒糖は一日一杯だなー。
食前酒にロックにしたり、食後に濃い原酒をキュッとやる。
芋や麦ならあれこれ何種類も飲むけど。
黒糖好きの人って黒糖だけ飲んだりするのかな?
18呑んべぇさん:04/05/28 23:14
俺は他の焼酎も泡盛もウイスキーもジンもウォッカも呑むぞ。
19呑んべぇさん:04/05/28 23:22
名前どおりの呑んべぇさんだな
20呑んべぇさん:04/05/29 02:05
俺九州なんだけど、朝日レギュラーすらめったに見かけない
あっても何故かプレ値になってる。
皆さん定価で買えてる?
21呑んべぇさん:04/05/29 07:35
>>20
おれも吸収だけどあるよ。まだレギュラーなら。
DSっぽい店じゃなくて昔からやってる酒屋を歩いて探す。
足を使うのだ。
22呑んべぇさん:04/05/29 22:19
>>17
芋も麦もけっこう好きなんでうが、黒糖だけで行くこともありますよ。
20〜25度のをさらに水割りにすると、食事の邪魔をしません。
食後は30度のヤツをロックで。シメの1杯は40度、ストレート。
銘柄は、度数によって変えると楽しいです。
23呑んべぇさん:04/05/29 23:37
初めて喜界島を買いました。
思っていたより飲みやすかった。
まだまだ黒糖、初心者なわたしですが....。

>>16、長雲..ってそんなに美味しいですか?
24呑んべぇさん:04/05/29 23:58
今日長雲の5合瓶やっと手に入れました。もうすでに他の焼酎で酔っ払っているので
味の判別はつかないだろうと思って明日の晩酌用に取っておきます。
呑んだ後にどんな味かレスしますね。
25:04/05/30 07:16
>>17
気分による。
前は長雲連投もたまにああったが最近在庫が減ってきたので連投は
控えてます・・・

>>23
旨いよ。
26呑んべぇさん:04/05/30 14:22
昨日長雲 一番橋を発見して思わず衝動買いしてしまいました。
が、これマジで旨いっすねぇ。買って正解でした。
黒糖焼酎がこんなに甘いものだとは思いませんでした。
思わずガンガン飲み進めてしまいますが、これって手に入りにくいんですよね・・・。
少し押さえて飲むか・・・。
27呑んべぇさん:04/05/31 07:20
原材料見たら米麹ってあるんですが
黒糖って糖化する必要がないから素人的には酵母が居ればできそうな感じしません?
実際、麹の役割とかご存知でしたら教えてください
既出かもしれませんが、前スレもう見れないんで
28呑んべぇさん:04/05/31 07:35
>>27
要するに黒糖「焼酎」という定義は酒税法によるもの。
条件の一つに麹を使うため「焼酎」というカテゴリーに含まれる。
この条件をはずすと「スピリッツ類」になるため酒税があがってしまう。
そのためだけに必要なもの。
http://www.houko.com/00/01/S28/006.HTM#s3
29呑んべぇさん:04/05/31 10:10
氣の白と黒、味的にはどう違うんでしょうか?
黒麹と白麹ですよね。
30:04/05/31 10:32
>>27
ついでにいうと奄美で黒糖を焼酎に使うようになったのは、黒糖が
余っていた時代があってその時から。

でその時は戦中戦後で物資が不足していて黒糖以外にも使えるもの
はなんでも使っていたそうな。
麹も米は貴重だったので別のものでつくっていたとか。

で、焼酎をつくる技術はあったが黒糖からそのまま酒をつくる技術
はなかった模様。
31呑んべぇさん:04/05/31 14:57
皆さんそんなに品不足なんですか?
家の近くのDSに今日行ったら、朝日はレギュラー・と飛、龍宮,昇龍、
瀬戸の灘、稲乃露、浜千鳥、氣あたりは普通にまだ売ってました。
買い置きしといたほうがいいでしょうか?
ちなみにDSにして珍しく定価です。
32呑んべぇさん:04/05/31 15:32
買い置きなど言語道断っ!
で、とりあえずそのDSの場所
コソーリ教えてくらはいm(_ _)m
33うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/05/31 17:52
>>31
不覚でした・・・
酒屋にないのにDS覗いたら普通に置いてありました_| ̄|○
こんなことってあるんですねぇ・・・しかも定価だし・・・ありえん。。
というわけでうれしげに朝日レギュラー3本と氣、龍宮を買ってみました。
34呑んべぇさん:04/06/01 13:15
>>29黒糖焼酎で初めて飲んだのが 氣の黒 だった。
のであんまり解からなかったのだが これ まずいほうではないの?
黒糖らしい香りや甘さが足りない。
その後で手にした黒糖焼酎があまりにウマ〜だったもので。
35呑んべぇさん:04/06/01 19:53
>>31,33
どちらにお住まいの方ですか?
当方、東京在住ですが酒屋、DS含め影も形もありません。
ただ幸いなことにネット通販で長雲と龍宮25度かめ仕込みを
定価で手に入れることができました。

36うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/02 18:37
>>35
京都府の海が見える付近です。
芋だとネット通販のほうが品数多い感じですが、黒糖は意外と種類あるみたいです。
意外と在庫があることがわかってほっとしております。
37呑んべぇさん:04/06/03 17:49
あまみ長雲 旨すぎ。朝日とは比較にならないほど味と香りが濃厚
そして飲んだ後も余韻が長くて「酒飲めてよかったよ俺」と思わせる
濃厚な黒糖焼酎好きはこれですな。
皆知ってる事だけど飲んだこと無い人は「買わないと後悔しますよ」
38呑んべぇさん:04/06/03 17:57
先日、長雲 一番橋を飲んで非常に気に入ったんですが
壱乃醸 朝日と比較するとどうなんでしょうか?
壱乃醸 朝日も手に入れれそうでこっちも気になってるんですが
一番橋みたいに甘みの強い濃厚な味でないならもう一本一番橋買ったほうが
いいかなと考えてるんで・・・。
39呑んべぇさん:04/06/03 18:12
壱乃醸は本当に旨いです!
たまたま去年都内の酒屋で見つけたんですけど、
他のものと比べたら黒糖の味がしっかりあって甘党の私的には最高でっす!!
しかしもう飲みすぎて無くなってしまいますわあ。。。悲
38さん是非手に入れてみては・・・
40呑んべぇさん:04/06/03 18:16
稲乃露もサトウキビを沢山使っていて美味しいですよ。
自分はこれが一番好きです。
41うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/03 18:58
なんと壱乃穣が店に入荷されました!
あまり数は入ってこないとの事でしたが、1升ビンと4合ビンを買えました。
一升瓶のほうはお世話になってる方にあげるとして、今晩早速いただきたいとおもいます♪
ひさしぶりだなぁ・・・
42呑んべぇさん:04/06/03 20:39
里の曙ぐらいは置いてるのですが流石に「長雲」「壱乃醸」「飛乃流」は
近所の酒屋探してもおいてないですね。買える人が羨ましいです。
43うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/03 23:11
>>42
朝日のは置いてあるところには普通に並んでるみたいですよー。
酒屋巡りをしてて偶然めぐり合った、それだけです(笑)
酒屋巡りも楽しいですしいろいろ暇な時に回ってみてもいいですね。

というわけで壱乃穣空けてみました。
ん?なんか去年のより薄い??過去の記憶が美化されたのかな??って感じです・・・・
氷入れすぎたのかなぁ・・・とりあえず美味しいことには美味しかったですが。
ストレートで飲むとちょうどよい感じはしますね。
珍しさが先行してしまうのも否めませんが(−−;
4442:04/06/04 01:21
神戸の酒屋巡りの旅にでかけます探さないで下さい(嘘

45:04/06/04 13:17
>>38
長雲と比べると弱いかもしれません。
46呑んべぇさん:04/06/04 13:48
先日、朝日購入したので、いってみました。
黒糖焼酎歴は 愛カナ(5号) → 喜界島(5号) → 浜千鳥乃詩30℃(1升*2) → 朝日30℃

朝日は、甘いですね(飲み方はロックで)。
朝日は独特の匂いがある(ちょっと好きではない)が、口に含むと甘い。
鼻から抜ける匂いは、直接嗅いだ独特の匂いがぜんぜん無く、黒糖の香りが抜けてくる。
濃いです、壱乃醸はもっと濃いんだろうな。

浜千鳥は辛口な感じ。 アルコールの香りの後に甘い黒糖の香りがふわっと残る。

自分は、おつまみを沢山作って、焼酎をチビチビ飲む方なので、食べ物の味を邪魔をしない、
浜千鳥の方が好きかな。

氣(黒)、長雲も購入したので、後日飲む予定。
47バカドランカ:04/06/04 17:39
「少し早いけど・・・」と妻と娘が父の日のプレゼントをくれました。
店頭で悩んで悩んで結局あきらめた
「浜千烏原酒一升アンティークボトル」

スマン
父さん、今日医者に
肝 臓 ア ウ ト
と宣告されました;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
48うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/04 19:17
>>46
多分レギュラーのほうが味が濃いですよ。アルコールも30度ですしw
壱は飛をもっと飲みやすくした感じ。飛のほうが荒々しいと思いました。

>>47
なんか悲しい話だけど、そんなのくれる家族がうらやましい・・・
結婚して子供がほしいなぁ・・・(遠)
49呑んべぇさん:04/06/04 19:52
芋焼酎も米焼酎も麦焼酎もイラネ。
長雲さえあれば俺は幸せになれる。



orz 手に入ればね(鬱
50MEMO:04/06/05 01:56
XD700527G AJ580044P LL665449G EG814207F LJ721748L
JT048855N AG263553L NJ472252A SV462069P LG718667D
XA232943B AL705460B PF082385K AG862089M HR888610Q
RG806937J ML536738R YJ514399U EJ574127Y MD402992U
XD334416U VE778176A LB025475Y ZH015897C XM696606P
MF709419K SW427329R RH367372F QL057466G GF515409K
CS692665G XC089917J SH736863F LB268566B GJ494549K
EN435477R PF784456J VB299343R DJ888376E TQ436101M
HL488947E RL221607F WC164949C HZ387212C QA803197R
QJ375022M HG358842A UF293944S JK067373C UC016939Y
JH288785N CK608103P VG599754Q EK061710N SH735686J
DG779392A EJ457887G RL499421F DJ752359A SL396111E
SK308529F VJ505890R EF464192H SL598854Q YJ410825L
YC731788Y ME504637P EM185435E BK836664K PC277376R
UK751273U GX524556S LB856718A VY838502K FD513369K
XM336285S YM671426Q MF882659D TB415141A UL666224F
VC551197S EJ413807N MG604120F PL194514D EM283961T
BJ034497A UE126179Q WJ307959C US100003V SF418669H
VM604732P KF374649V JK885272D EG389817F EG668904H
GL337571E ZA226691M DK110928T GA318628Q JF426332L
51呑んべぇさん:04/06/05 05:10
>>50
それ、なんですか?
52呑んべぇさん:04/06/05 13:26
黒うさぎが飲みたい・・・。
53呑んべぇさん:04/06/05 13:47
ネリヤカナヤってどうよ?
54呑んべぇさん:04/06/05 20:00
樽仕込みの高倉(゚д゚)ウマー
55呑んべぇさん:04/06/06 01:36
かな?
56呑んべぇさん:04/06/07 18:41
今日は以前長雲の5合瓶を置いてた酒屋に行って来ました。
店頭には置いてなかったのですが「長雲ありますか?」と尋ねると
「1升はありませんが5合瓶なら1本だけありますよ」と言われたので
お願いしました。そこまでは良かったのですが、呑んだ事の無い「ユリムン」が
置いてあったので「5合瓶ありますか?」と聞くと長雲の5合瓶を間違えてもって
来てました。持ってきたところで気付いたのか「頼まれてた分でした。」と
慌ててました。「人気あるので1人1本でお願いします。」と最初から言えば良いのに
なとおもったりして。5合買えたから幸せな気分ですが。
57呑んべぇさん:04/06/07 19:36
れんと、里の曙、ネリヤカナヤ、ユリムン他にも3〜4の黒糖焼酎の1升瓶置いてる
お店って珍しいですかね?今の御時世
58呑んべぇさん:04/06/08 07:55
わだつみの雫って、近くの酒屋で置いてる唯一の長期貯蔵物なんだけど、
どんな印象のお酒ですか?
安くはないので失敗は怖い
59呑んべぇさん:04/06/08 08:10
ボーナスでたら「加那伝説 悠々」を買ってみたいなぁと思いながら
3万円以上する焼酎を買う事が許されるのだろうかw
殴られるだろうなばれたら
60呑んべぇさん:04/06/08 09:03
近所のスーパーに里の曙1.8l紙パック置くように
なったので喜んで買ってきたけど味は?だった。
里の曙43度を愛飲し、25度の瓶入りもよく飲ん
でいるが、紙パックに入れるとこうまで味が変わる
のかとガッカリした。
やはり酒はガラス瓶に入れなきゃ駄目ズラ。
61:04/06/08 12:06
近所のスーパーに浜千鳥の5合があってちょっとびっくりした。
家に焼酎の在庫が沢山あるので見送ったがやっぱ欲しい・・・
62呑んべぇさん:04/06/08 17:22
喜界島に行きたいよぉ。

ところで、奄美や喜界島など離島に行くとやたらと酒屋が多いのだが。
あれは酒販免許などの規制が緩いのか。金物屋とかでも酒売ってるし。
4、5件並んで酒売ってたりするし。不思議。
63呑んべぇさん:04/06/08 22:41
長雲・一番橋か長期熟成が欲しいが、どこにも売ってない。
ネットと電話を駆使しても全然ダメ。
酒屋で聞いたら全く入ってこない、蔵が出荷していないという話だったので、
上で一番橋を買った方がいるのがよくわからない。
さらにもう1本買えるようなのでほんとにうらやましい.
64呑んべぇさん:04/06/08 22:52
ある所にはある。ない所には全く回ってこない。こればっかりは近くの酒屋と蔵との繋がりが
強いか弱いか、近隣に黒糖焼酎ファンが多いか少ないかで決まっちゃいますからね。

長雲のように濃厚な香りと味を持つ黒糖焼酎って他にあるのでしょうか?
似たような味ありましたらご紹介ください。
65呑んべぇさん:04/06/08 23:07
私の手元には、壱乃醸朝日、龍宮、長雲、長雲一番橋と今なかなか手に
入れにくいのがあります。でもこれ全て最近某店から購入したものです。
実際、有るところには有って普段から多く商品を買う常連客にはこっそり
譲ってくれます。やっぱり、店も商売だからたくさん商品を買う客にながすん
ですよ。(もちろん定価です)
確かに品薄に違いないけれど、酒店がストックしてることも事実です!!


66呑んべぇさん:04/06/08 23:15
酒屋の倉庫には料飲店用のストック、常連さん用のストックは確実に
ありますからね。芋焼酎と日本酒に力入れてる良心的な酒屋の常連ですが
芋は定価でこそっと耳打ちしてくれますから。やっぱり一杯買う常連に
ならないと良い酒は定価で回ってこない事これは事実だと。
67呑んべぇさん:04/06/09 00:49
ネットで定価の長雲買ったよ。
といっても初めに見つけた時は深夜だったので安心して他に買うものを
物色していざ会計と思ったら無くなっていた。

諦めていたけれど日を置いて違うネットショップで見つけた。
これは全部ここ2週間くらいのあいだの事。
こまめに探せは会えると思う。

長雲一番橋も長い間売りに出ていたところも有る。
ただし焼酎専門店では無いけれど。

68呑んべぇさん:04/06/09 01:42
一番橋は北海道でもあるところにはありますよ。
根気良く色んな酒屋を巡ってみるか、焼酎に力入れてそうな店で
普段から懇意にして買ってれば手には入ると思いますよ。
自分は先日、自宅から遠く離れた僻地にある酒屋で一番橋たまたま見つけて
買ってしまいましたよ。
69呑んべぇさん:04/06/09 03:58
見つからん言う事は努力も足らんという事かもしれません。
ちょっと反省。
70呑んべぇさん:04/06/09 04:33
レギュラーの長雲が気に入り一番橋を探してるが
どのぐらい味の差がありますか?
あまり変わらないようならレギュラーで満足しときます。
71:04/06/09 08:43
一番橋、酔ってて細かい味覚えてないのが残念・・・

値段の差は数百円なので次見つけたら買ってしまうかもしれないが、
あえてやっきになって探さなくてもレギュラー長雲があればいいや
と思う。

別格に旨かったら細かい味を覚えてなくてももっと欲しい気持ちが
強かったんではないかなーと自分に言い聞かせ。

といいつつレギュラーと一番橋の違いレポキボン。

あと値段がちと高くなるが40度の長雲は別格。
芳醇。
72:04/06/09 08:46
多分年末年始あたりかな。
朝日の壱が切れて5月まで入らないって話で。
で竜宮ももうそのころから若干厳しくなって。
長雲はまだ大丈夫だったけどさ、酒屋さんが「ホントに小さい蔵だから
いつ入らなくなってもおかしくないよ。」と言ってました。

ホントにそうなってしまった・・・


73うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/09 21:37
>>72
壱は結構手にはいるようになりましたよ。
5月になったので出荷が再開されたそうです。
小さい酒屋だけど定期的に入ってくるようで助かってます。
74呑んべぇさん:04/06/10 09:56
長雲で「嶺義」という40度のを飲んだことがある方いますか?
すごくうまそうなんでのんでみたい。

レギュラーと一番橋はそれほどの差が無いみたいなんで
レギュラーで満足しときます。

今、一番欲しいのが30度の長期熟成貯蔵なんですが購入できた人いますか。

生産量のせいか黒糖の品薄は芋より深刻だと思う。


 
7568:04/06/11 20:10
今日、前に一番橋買った店に再び行ってみました。
で、今度は長雲の40度ゲットしてきました。
ホントは30度の長雲買って一番橋と比較してみたかったのですが
30度がなくて25度の1升と40度の4合があったんで
1升と4合で値段同じだったのですが、このスレで羊さんが勧めてたのを思い出して
40度の方買ってきてしまいました。
今日はこの後車運転しなきゃならんので、今すぐは飲めませんが
後で帰ってきたら一番橋と飲み比べてみたいと思います。
7668:04/06/12 02:59
長雲40度飲んでみました。やっぱ40度はキツイっすねぇ。
俺そこまで酒強くないんできつかったっすわ(w
で、一番橋と飲み比べてみたんですが、まず香り。
これは40度の方が黒糖の甘い香りが強くしてました。
一番橋買ったときも凄いと思いましたが、更にその上を行く甘い香りでした。
で、味の方ですが、あんまキツイの飲めないんでロックで逝ったんですが
甘さとしてはどちらも対等な気がしました。非常に黒糖の風味がして甘くて旨いです。
ただ、40度と30度の一番橋比較してるんであまり比較にはならないと思いますが
一番橋のほうが甘い中にまろやかさがあって飲みやすさがありました。
40度はキツイのもあるのか、トゲトゲしさを感じました。ただ、40度は薄まってきても
黒糖の風味がしっかり残ってて最後まで楽しめました。
77呑んべぇさん:04/06/12 20:51
 黒糖焼酎って、うまいけど、なんでか他の焼酎に比べて次の日の朝も酔いが残ってる
感じがするんですけど。
 (何かこう、頭の中にモヤがかかった感じ、っていうんですか?)
 なんでだろ?別に、飲みすぎてるってこともないんだけどな…。
78呑んべぇさん:04/06/12 21:13
そう? 自分の場合は、芋焼酎と比べたとき黒糖のほうが同じ量飲んだとしても
次の日は楽なことが多いです。
79うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/12 23:55
なに飲んでも量をわきまえて飲めば次の日には残らないさヽ(=´ω`=)ノ
海風乃楽園んまー。
明日は休みだからマッタリのめます、まったく。
80呑んべぇさん:04/06/12 23:59
加那ってどうなんですか?近所の酒屋でも会社近くのデパートでも
黒糖はこれしか置いてないんで、加那ばっかり飲んでる。
他の黒糖を知らないからチョト不安。
81うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/13 00:06
>>80
逆にその焼酎みたことないです_| ̄|○
言ってみればメジャーなのしか飲んだことない私はそろそろ新境地を開拓したい気分です。
今一番飲んでみたいのは浜千鳥乃詩。
海風乃楽園に原酒がブレンドされてるんだけど、こちらもさぞかしおいしいんだろうねぇ〜。
見つけれたらいいなぁ
82呑んべぇさん:04/06/13 00:16
>>77
美味いので飲みすぎでしょうー
わたしも黒糖好きでーす
83呑んべぇさん:04/06/13 01:17
>>81

2週間か3週間くらい前の日経新聞の土曜別刷で、焼酎特集をやっていて
人気ランキングに名前が出ていたので、ある程度、流通量はあるんじゃないかと
思います。「幻の焼酎」はそういう記事には載りませんから。

ネットで検索したら、メーカーのサイト(西平酒造)が無くなってました。
前はたしかにあったのになんでだろー。
84呑んべぇさん:04/06/13 19:14
近所の酒屋に黒糖が5種類1升瓶で置いてました。
高倉30度 奄美30度 弥生30度 浜千鳥乃詩30度 里の曙25度

取り敢えず浜千鳥乃詩買ってきました。
税込\2371
85呑んべぇさん:04/06/13 20:02
浜千鳥の「和」って焼酎なら、結構見かけるんだが、あれ、どう?
普通の浜千鳥と同じようなもん?
86呑んべぇさん:04/06/13 20:51
れんとの話題あまり出ないみたいだけどみんな嫌いなの?
それとも定番かつどこにでも手に入り過ぎて話題性がないのかな。
87呑んべぇさん:04/06/13 21:00
れんとは飲みやすいけど、俺は里の曙のほうが好き。こっちも手に入りやすいし。
長雲ホスィ。蔵元にも無いんかな?
88呑んべぇさん:04/06/13 21:08
れんと、いい悪いとかは別にして減圧なので、あまり飲みたいと思わないのです・・・
89呑んべぇさん:04/06/13 21:16
れんと
飲みやすくてよい酒だと思う。
黒糖ブームで確かに売れてるけど、売れているのは1.8Lや720mlばかりで
いわゆるブルーボトルのやつだよね。
900Mlの白の不透明ボトルは全然売れていないような気がする。
要はお洒落、雰囲気で売れてるだけなのかな?とも思えてしまう。
個人的には朝日の方が断然スキ。
90呑んべぇさん:04/06/13 21:53
れんとは音響熟成(だっけ?)とか言ってるし、お洒落、雰囲気に頼ってる部分も多いんじゃ?
まあ、焼酎のイメージを変えようという趣旨だろうけど。

漏れも、浜千鳥の「和」が気になる。誰か教えて〜
コンビニでも見かけたが、確か常圧だよね?
9186:04/06/13 23:19
なるほど、好き嫌いはあれどとりあえず今まで話題に上がることはないって程度だったんですね。
焼酎はバー、揃えがいい居酒屋で飲む程度の素人なので参考になりました。

行きつけのとこのマスターの黒糖のお勧めは確か朝日だったような。またちょこちょこ試していきます。
92呑んべぇさん:04/06/14 00:42
高倉30度の説明に「樫樽に6ヶ月貯蔵」とあり、香りがきになります。
木の香りが凄くするのでしょうか?
飲まれた方のインプレお願いします。
93呑んべぇさん:04/06/14 03:09
レギュラー朝日のお湯割りが旨いと思う今日この頃。
94呑んべぇさん:04/06/14 03:48
浜千鳥乃詩30度 のインプレです。

香り 黒糖焼酎らしくなく控えめな甘い香り
味  そのまま飲むと甘味を味わったすぐ後に苦味というかトゲトゲしさがある。
    水割りで飲んでみたやっぱり変わらず苦味を感じる。

おとなしい表現で言えば辛口の黒糖焼酎。
辛口で言えば甘苦い不味い黒糖焼酎。

朝日長雲好きな人には合わないから買うの止めろと言いたい。
9594:04/06/14 03:57
不味い焼酎は言い過ぎたスマソ。

甘口黒糖焼酎だけしか飲んでないとトゲトゲしすぎて不味く感じたのです。

朝日、長雲のような甘口黒糖焼酎を紹介してもらえないですか?

96呑んべぇさん:04/06/14 05:11
>>95
稲乃露が美味しかったですよ。自分も長雲・朝日が好きです。
97呑んべぇさん:04/06/14 08:09
>>96
稲乃露ですね 〆('∀' ) メモメモ

レスありがと
98呑んべぇさん:04/06/14 10:15
長雲・朝日が好きなら稲乃露は口に合うはず。
稲乃露うまいよー!

稲乃露の古酒で金箔入りのやつ飲んだことがあるひといますか。
1985年産の古酒という所にひかれるので
金箔入りじゃなければ買いたいんだけど。
99呑んべぇさん:04/06/14 20:58
これから夏に向けて、黒糖焼酎の季節だね。
これで、飲みたい焼酎が手に入ればな〜。長雲ホスィ
100うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/15 03:31
>>94
浜千鳥乃詩ってそんな焼酎なのかー。
なんか残念だ(笑)
朝日大好きだからあんまりなじめないかもねぇ〜。
海風乃楽園、こんなのまざってるのによく美味しく仕上がったなw
101呑んべぇさん:04/06/15 04:14
旨い不味いは兎も角トゲトゲした焼酎は飲みづらいですね。

まろやかな長雲は最高です。でも買えない。
102呑んべぇさん:04/06/15 11:50
俺は、朝日が駄目で、浜千鳥が好き。
キリッとした甘みが好き。 トローリとした甘みが好きではない。
開けてない長雲一升が有るんだけど、冒険を犯して飲んで見るか?
103102:04/06/15 12:02
誤解されそうな書き方だったが、あくまでも朝日と浜千鳥の比較ね。
黒糖焼酎は大好きなので。
104呑んべぇさん:04/06/15 14:55
このスレ初登場です。

漏れはあまり焼酎、というよりもお酒を飲まないが、
近所の自治会の会合の時、終了後にお決まりの
4リッターペットボトルで2,000円ほどの安い酒を飲んだ後、
家に帰って「里の曙 25度」(白い瓶)を飲んでみたら(黒糖焼酎初挑戦)
なんというか、「上品な甘さ」を感じた。
逆にいうと、4リッターペットボトルの焼酎って、
ただ酔っ払うだけの酒だと感じました。
105呑んべぇさん:04/06/15 16:55
>>103
甲種から乙種飲んだらそう思うさ。
106呑んべぇさん:04/06/15 20:07
黒糖に合うつまみは何?
やっぱり、定番の黒砂糖とか?チョコも意外と合ったりするが。
みんなは、何がお薦め?
107呑んべぇさん:04/06/15 20:11
豚肉の料理があうと思いますよ。
わりと濃い味付けの料理
108呑んべぇさん:04/06/15 22:45
>94>100
俺は浜千鳥大好きなので、そういう風に言われるのは心外だな。
お湯割りでやれば、カカオのようななんとも言えない風味が感じられて
むちゃくちゃウマいけどな。まあ結局は好き々、好みの問題なので
あまり極端な物言いはして欲しくないと思うが如何。
109呑んべぇさん:04/06/15 22:52
黒糖焼酎が好きな人も、当然好みがあるからな。
長雲系の甘みが好きな人もいれば、焼酎っぽい味が好きな人もいる。
自分が好きな味を追い求めれば(・∀・)イイ!!ただし、手に入れば(´・ω・`)
110呑んべぇさん:04/06/15 23:39
昨日店で長雲原酒と浜千鳥の原酒を一杯ずつストレートで飲んだ。
どっちも旨かったが浜千鳥の方が好みだった。

しかしあんなちょっと(カクテルのメジャーカップの小さいほう)で900円って・・・
4杯飲んだら1升買えるじゃん、とせこいこと考えちゃった。

111呑んべぇさん:04/06/16 00:06
浜千鳥原酒は元々評価も値段も高い。
>4杯飲んだら1升買えるじゃん、とせこいこと考えちゃった。
そんなもん芋でも麦でも黒糖でもモルトでもスコッチでもバーボンでもジンでもウォッカでもテキーラでもブランデーでもビールでも同じ。ディスカウントショップで買って家で
呑む方が安いに決まってる。アフォか。
112呑んべぇさん:04/06/16 01:57
浜千鳥    辛口
長雲&朝日 甘口

好みは兎も角、これでFA?
113:04/06/16 06:55
朝日と長雲を一緒に甘口っていうのもどうかと。
俺は朝日は後半のキレのよさがドライな感じがしてしまう。
朝日と長雲の対比については前スレでも何度か話題に登ったが、
やはり味覚、好みは人それぞれだなと思った。
114呑んべぇさん:04/06/16 07:11
朝日はどういうわけか、灯油の香りがうっすら漂うんだよな。
115呑んべぇさん:04/06/16 14:23
スカパー!のフジテレビ721チャンネルで、「焼酎ヲ極メル」という番組をやってるが、
昨夜は、黒糖焼酎がテーマでしたね。
町田酒造「里の曙」、冨田酒造場「龍宮」、西平本家の「氣」をやっていました。
ttp://www.fujitv.co.jp/cs/program/7217_003.html
116呑んべぇさん:04/06/16 21:35
>>94
浜千鳥水割りで飲んだけど辛いって人は焼酎が多すぎなのでは?
少し水を多めにして割ってやればほろ甘ほろ苦で美味しく飲めますよ。

そのまま飲むと確かに苦味が立つ焼酎ですが割り方次第で美味しく飲める
良い黒糖焼酎ですよ。
117呑んべぇさん:04/06/17 21:56
>116
そうそう、ビターチョコみたいな感じだよね。
漏れもマジ旨いと思うよ浜千鳥。大人のポッキーとかツマミにサイコー。
118呑んべぇさん:04/06/18 23:45
朝日を人から貰いました。
いままで里の曙、れんと、氣、浜千鳥の詩などの
割と手に入りやすいものしか呑めなかったので、
このうまさには驚愕してます。なんか遠くにちゃんと黒糖の味がするよー。
119呑んべぇさん:04/06/19 00:52
いきつけの酒屋に「太古の黒うさぎ」って銘柄入ってました。
7年樽貯蔵の原酒ブレンド焼酎らしいですが
もう飲んだ人います?

120呑んべぇさん:04/06/19 23:14
>>119
3ヶ月ぐらい前からまったく見かけなくなったよ。その「太古」
121呑んべぇさん :04/06/20 00:41
「ネリヤカナヤ」は「れんと」とは違うのでしょうか?
DSで500円ほど高かったもので
122うなこーわ ◆zh23xfyKKs :04/06/20 01:18
>>121
どっちも減圧だしそんなに変わらないと思うけど。
減圧は芋もそうだけどあんまり飲む気になれないねぇ〜。

こっちでよく見る黒糖は、れんと、氣、竜宮、朝日各種、里の曙かな〜。
もっといろいろ探せばほかにもあるのかも。
日々長雲を探す日々です。
長雲、もし定価より高かった場合、いくらまでなら出します?
個人的には定価+500円くらいまでなら通販で買うのとさほど変わらないので
妥協してます。
123呑んべぇさん:04/06/20 01:22
昇龍、満月、天下一は良く見る。
というか、売れ残ってるw
124うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/06/20 01:30
>>123
おー、どれも見たことないのばっかりです(笑)
やっぱ地域によって売ってるものはかなり異なるみたいですね。

トリップミスってた_| ̄|○
125うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/06/20 01:44
>>121
今気づいたけど、芋焼酎スレに書き込んでた人かな?
朝日とれんとは常圧と減圧の大きな違いがあるよ。
飲んでみたらぜんぜん違うのに気づくと思う。
確実に常圧のほうが美味しいと思うんだけども。(一般的にはどうなのかよくわからん)
まぁおいしくなかったら減圧なんか作らないんだろうけどねw
そこんとこは人それぞれってことで。
いろいろ飲んでみるのが手っ取り早いし自分の好みも見つけれていいと思いますよ。
126121:04/06/20 01:58
>>125
ありがとうございます。芋焼酎スレに書いた者です。
朝日とれんとは「常圧」と「減圧」と違うんですね。
過去に「氣」と「れんと」は飲んだのですが、その時は「氣」の独特の
甘さ?に合わず、「れんと」がクセなく飲みやすい印象でした。
127呑んべぇさん:04/06/20 04:08
俺も黒糖にしても芋にしても完全に常圧派だなぁ・・・。
減圧が中心の米ですら常圧飲んでるし。
どの焼酎にしてもそれぞれの特徴が良く出てる濃厚な味わいが
イイと思うのだが、何だかんだで飲みやすい減圧を好む方も多々いる訳で
やっぱ焼酎って人それぞれなんですね・・・。
128呑んべぇさん:04/06/20 08:38
>>126
甘くて合わないと思う酒はお湯なり水なりで徐々に薄めていくと
違う面を見せてくれますので。
好みの味が見つかると思いますよ。

ロックで合わないからと言って諦めないで試してください。
129呑んべぇさん:04/06/20 10:11
長雲30°一升3500円までなら出せるな。
130うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/06/20 12:53
>>126
たしかに減圧はくせがなくてアッサリしてるんだけど、慣れてくると非常に物足りないのよ。
多分朝日飲んでも匂いと甘さが気になるだろうね。
128氏が言ってるように、自分なりにおいしくのめる飲み方を見つけるのも楽しいかもですね。


>>129
3500円かー。結構出しますね(笑)
私も売ってるのを見かけでもしたらそれくらいの値段だったら買うのかもしれないですねぇ。
まずそのお姿を拝見したいです_| ̄|○
131126:04/06/20 22:00
今日、「壱乃醸 朝日」と「ネリヤカナヤ」を飲み比べました。
「氣」を飲んだときには黒糖の甘さに参ったので抵抗があったのですが
「朝日」は飲んだ直後にじわじわと甘さがきてビックリしました。
これはすごい美味いですね。
「ネリヤカナヤ」の方は「朝日」の後に飲んだせいかあまり美味さ
を感じませんでした。
何はともあれ「朝日」は衝撃的でした。
これが「常圧」「減圧」の違いだったんですね…
ところでノーマルの「朝日」でも十分美味いのでしょうか?
値段的に30度のものと変わらなかったもので。
132うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/06/20 23:18
>>131
30度、濃くておいしいよー。
壱乃穣は落ち着いた感じがするけど、30度のは少し荒くした感じ。
私は30度のほうが好きかな?時と場合によりますが(笑)
133126:04/06/21 00:00
>>132
雰囲気がなんとなく分かりました。
30度は残り1本しかなかったのでとりあえずは「壱乃醸朝日」が
なくなってからあれば買って見ます。
しかしここまで違うとは思わなかったです。
134呑んべぇさん:04/06/21 00:08
壱乃醸を普通の朝日より先に飲んでしまったのは、ある意味不幸かも・・・
135呑んべぇさん:04/06/21 00:45
先にレギュラー酒から飲まないと飲めなくなりそうな予感
136呑んべぇさん:04/06/21 01:30
現地にはブツあるのでしょうかね
鹿児島まで片道2万円・・・。

焼酎飲みに行くだけでそんな金額は使えませんね。
貧乏かなしー
137呑んべぇさん:04/06/22 00:04
壱や飛よりもレギュラー朝日30度の方が好きなのって少数派?
お湯割り主体で飲んでるからかな。
レギュラー朝日30度と満月はお湯割の方が美味しいと思うんだけどなあ。
138呑んべぇさん:04/06/22 00:04
隣県に用事がありそのついでに酒屋のぞいたら、高倉、気、朝日、奄美、弥生、稲乃露発見
持ち合わせが無かったので、悩んだすえ高倉のみ購入!

日ごろは、朝日レギュ飲んでるんだけど(黒糖初心者これしか知らない)
高倉はウマーです。
朝日と比較するなら、高倉は臭みが薄く、甘みは同等、キレもいいです。
大きく違うのは、こうばし差でしょうか。
まだまだ、色んな黒糖飲んだこと無いけど、高倉、朝日レギュ俺の中では
最強!
139呑んべぇさん:04/06/22 00:15
長雲の25度って30度と比べるとどうなんでしょう?
30度が切れてきたんで買いに行ったんですが25度しかなかったので・・・。
まだ在庫はそれなりにあったので、今日はとりあえず保留してきましたが・・・。
だけど、30度や一番橋はホントもう店頭から姿消しちゃいましたね・・・。
140呑んべぇさん:04/06/22 00:19
一番橋どこかで手に入らないですかね?
ほんとどこにも売ってないです。
141呑んべぇさん:04/06/22 00:58
137さんが言う通り、朝日レギュラー30℃はお湯割り合いますね。
壱と飛はロックかストレートでないと勿体無い感じ!!
まあ、好みだから飲み方は人それぞれでしょうけど・・・・
ただお湯割りが一番合うのは私の経験からは稲乃露!!

140さん、私は知り合いの酒屋から先月数本廻してもらいました。
ヤフーのオークションなんかにたまに一番橋売りにでてますよ!!
但し、定価で購入している私からすれば、ハッキリ言って
馬鹿高いです!
142呑んべぇさん:04/06/22 01:07
うらやましい。。。
ネットで扱っている店に色々と問い合わせしたけど当然駄目。
やっぱりいきなり見ず知らずの人には売れないか。
近所にはまともな酒屋がないから悲しい。
143呑んべぇさん:04/06/22 03:00
ネットオークションのキチ○イ達に儲けさせるのって勿体無いよな
それなら土曜日に市内の酒屋回り倒す方がいいや

酒屋の知り合いってええよねーこういう時に頼りになる。

朝日の壱と飛、長雲の一番橋、一升瓶は姿すら見た事ない
朝日の一升瓶と長雲の4合瓶をちびちび飲んでます。

焼酎ってこんなチビチビ飲む酒だったのかなぁと・・・

あっすまん涙が出てきた
144:04/06/22 13:00
前の黒糖スレだったかな。まだプレミアなんてほんの一握りしか
なかった頃。
朝日をオクで定価より高い値段で出してるやつがおって、それが
晒されていたのがあったのを思い出しレスを探してみた。

247 名前: 呑んべぇさん メール: 投稿日: 03/06/17 20:18

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37812390
朝日までプレミアつくのかyo

249 名前: 寝太蔵 メール: 投稿日: 03/06/17 21:18

>>247
まじですね。信じられないよ。

都内だと新橋の電通の入ってるビルに入ってる酒屋が
黒糖焼酎充実してたよ。
三年寝太蔵も売ってたし。お勧め。

251 名前: 199 メール: sage 投稿日: 03/06/18 10:15

>>247
はぁ…、あきれますなぁ。
ってゆうか、普通に売ってるから。

こんな馬鹿なオークションの誘いに乗るやつもどうかと思うよ。
145:04/06/22 13:01
この頃は今みたいな状況になるなんて思いもしなかったなぁ・・・
146呑んべぇさん:04/06/22 16:11
4月頃から黒糖焼酎飲み始めたんだがあの頃はまだ長雲とか
普通に売ってたけどね 在るから良いやと思って朝日(壱と飛)
探さず今に至る。今回の台風で黒糖不作にならなきゃいいけど・・・
147呑んべぇさん:04/06/22 20:56
長雲、全然見かけない。朝日はたまに見るんだけど。
仕方がないから稲乃露でも飲むかな。
148呑んべぇさん:04/06/22 20:59
ノーマル長雲&一番橋をネットでゲットしました。
送料は別ですが、一応定価かな。
皆さんも探せば見つかるよ〜
149147:04/06/22 21:01
マジで? ウラヤマシイ・・・
150うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/06/22 22:10
>>137
私もレギュラーが好き。
ちなみにお湯割りはキライ。ストレートが一番美味しいと思ってます。
151うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/06/22 22:30
今気になってるのは、西平酒造のユリムンと海見ゴールド黒糖焼酎原酒。
後者のは720mlで2500円以上するけど、樽貯蔵ってのが気になります。
ユリムンは値段も手ごろで、常圧ということで。
飲んだ事ある人いませんか?
152呑んべぇさん:04/06/23 01:14
長雲が手に入らなかったんで、仕方なく奄美買って来ましたが
これはこれで旨いですね。まぁ、長雲の様な濃厚な味わいはないけど
ちゃんと黒糖の風味がして悪くないです。
153呑んべぇさん:04/06/23 02:54
アーッ、今普段行きつけの酒屋のメルマガが届いて
長雲30度と一番橋が入荷したらしい・・・。丁度今日行ってきたばっかりなのに・・・。
ちょっと遠い上に、今日から忙しくて行けるかどうか分からないんだよな・・・。
行ければ行きたいけど行けないだろうな・・・。タイミング悪すぎ(´・ω・`)
154呑んべぇさん:04/06/23 03:12
>>153
行きつけなら取り置きしてもらえばいいじゃないですか。何も困る事ない。
取り置いてくれない酒屋はそもそも「行きつけ」じゃないわけですしw

一番橋は飲んで見たい黒糖ですね。今の時期に入荷するって
かなり前から黒糖焼酎扱ってる店舗なのですね。

近くの酒屋には加那、太古の黒うさぎ、里の曙、れんと、高倉、浜千鳥乃詩、弥生ぐらいしか
置いてなくて困ってます。
殆ど一升瓶なので外すと金銭的に辛くて味見できてません。

朝日、長雲のレギュラーは飲んだ事あって口に合う味でしたのであれば全部買うぐらいの
勢いで在庫増やせるのですが・・・。

一番橋と朝日のレギュラー以外を飲んでみたいもんだ
155153:04/06/23 11:42
>>154

たった1ケースしか入ってこなかったものを何時行けるか分からん
俺のために取っておけとは言えないんだYOヽ(`Д´)ノウワァン
まぁ、先月も入荷しててその時には買えたし、定期的に入荷してて
また入荷する可能性はありそうなんで、その時にでも買いますよ。
156呑んべぇさん:04/06/23 19:03
里の曙を見ると、昔あった「里の栗」ってアイスを思い出す。
157呑んべぇさん:04/06/23 23:49
近くのDSに稲乃露が一升瓶で10本程度入荷
2500円/本 微妙に高め

皆さんこの値段ならどうしますか?
158呑んべぇさん:04/06/23 23:52
遠くの酒屋に買いに行くことを思えば、「交通費分」と思って買う。
159呑んべぇさん:04/06/24 00:54
稲乃露って結構甘口だと過去レスにありましたが朝日と味似てますか?
160呑んべぇさん:04/06/24 05:38
>>159
レギュラーの朝日よりは、微妙な匂いもなくて、黒糖のうまさが感じられるので
自分は稲乃露のほうが好きですね。
161呑んべぇさん:04/06/24 10:15
うっしゃ今から買って来ます>稲乃露
162呑んべぇさん:04/06/25 22:58
>>77
今更というレスですが。
黒糖に限らず、本格焼酎って翌日残る銘柄と残らない銘柄がある。
でも、人によって違うみたいなんで、体質による、としか言えない。
下手に銘柄挙げると、アンチとしか思われないので、ここで具体例は避けますw
163呑んべぇさん:04/06/27 02:33
遂に長雲30度入手しましたヽ(´ー`)ノ
これでやっと長雲30度と一番橋が飲み比べできる。

と言うことで飲み比べてみたんですが、香りからやっぱ一番橋のほうが
芳醇な黒糖の香りが漂ってて、飲んでも一番橋の方が
甘さが強くて旨いですわ。交互に飲んでたら30度の方が物足りなくなってしまいます(w
やっぱり旨い旨い言われるだけのことはありますね。長雲30度も相当旨いんですが
それを超越する旨さですね。
164呑んべぇさん:04/06/27 16:14
稲乃露30度を飲んでみた。
青菜っぽいかなり癖の強い香りと、これまた癖のある甘さ。
かなり個性的ですね。
確かに味わい深いとは思うんだけど、長雲や朝日の代わり
に、と思って買っちゃいけないもののような気がするな。
165呑んべぇさん:04/06/28 04:27
>>163
長雲一番橋と壱乃醸朝日は黒糖の香りが1番プンプン
するよね。まさに「黒糖焼酎」て感じだよなー・・・

このタイプも好きだけど、私が最近飲んでるのは
瀬戸の灘、浜千鳥乃詩原酒、奄美夢幻
長雲一番橋や壱乃醸とはまるで違うタイプだけど(辛口というべきか?)
ピリッとしていてかつまろやかさもあり旨い!!
黒糖焼酎も奥が深いです!!

166呑んべぇさん:04/06/28 10:59
やっぱし雑誌に取り上げられるとみんな飛びつくね
167呑んべぇさん:04/06/28 14:36
弥生からでている アダン を飲んだ事ある人居ますか?
168呑んべぇさん:04/07/01 09:06
長雲の瓶って形どんなだっけ・・・・・。 

またお会いしたいわ orz
169呑んべぇさん:04/07/02 01:58
仕事の関係で月の半分ぐらい
鹿児島の離島を回るようになって
すっかり黒糖にやられました。

しかーーし

長雲なんて誰も飲んでないので
存在すら知りませんでした

朝日も喜界島でしか見たことないので
田舎の焼酎ぐらいしか思ってませんでした

すいませんでした もちっと勉強します・・・

ところで

献奉でまわす黒糖の怖さって知ってます?
170呑んべぇさん:04/07/02 02:21
>>169
 で、結局島の人達が一番
 飲んでる銘柄は何?
171169:04/07/02 02:57
種子島  三岳
屋久島  甘露
奄美   曙、れんと
喜界   朝日
徳之島  きらめき
沖永良部 思いだせない・・・
与論   ゆうせん

172:04/07/02 12:17
>>171
三岳と甘露が逆な気がする。
173170:04/07/02 18:02
>>169
 なるほど
 やっぱ定番と言われてものなんですな
 徳之島のきらめきって見たことないなぁ
174169:04/07/02 20:31
>>172
種子島と屋久島が逆だったスマン
>>173
徳之島の小さい酒蔵5つが持ち寄ってつくった焼酎だと聞きました
どこにいってもコレばっかり
後、徳之島の酒蔵の焼酎で"あじゃ"ってのがあるそうですが
見たことありません
175呑んべぇさん:04/07/02 20:44
長雲5年古酒はこの世に存在するんですか?
176呑んべぇさん:04/07/02 23:32
彼はもうこの世に居ないものと考えた方が良いかもしれないな。

もう一度お姿拝見させてください。 orz
177:04/07/03 08:42
長雲、長雲一番橋、長雲40度の飲み比べ、生で。
もちろん全部旨い。

レギュラーと一番橋はどうつくりが違うのだろう?
飲み比べるとレギュラーの方に酸味があるように感じる。
(一番橋と比べなければ気付かないくらいのものかもしれない)
醪の酸かな?
一番橋のが黒糖の割り合いが多いのだろうか?
40度、40度を感じさせない甘み、旨味、ふくらみ。
178:04/07/03 08:46
先日朝日をロックで飲んだ。
試飲で生で飲んだ事があるだけでキレがよくドライな印象だったん
だけど、ロックで飲んだら味の線がキリっとして芳醇な甘みと程よ
いキレを感じた。
朝日(レギュラー)はロック向きなんでしょうか?

>>174
ですよね。
つか細かいとこつっこんですまんです。
179呑んべぇさん:04/07/03 08:56
朝日は間違いなくロック向き。
180:04/07/03 09:05
>>179
やはりそうですか。
生だとただドライな印象が強かったのですがロックだと甘みの線
もしっかりして、なんというか引き締まった味わいに感じました。
向かなそうだけど機会があったらお湯割りも試してみたいな。
どうかわるのだろう?
181呑んべぇさん:04/07/03 13:46
前に、弥生のアダンを書いたもんだけど

これは古酒七年物、。甕量り売りで試飲で飲んで
初めて黒糖の美味さに気がついた。それまで気しか飲んだことなかったもんで。

三年寝蔵も古酒ブレンドと聞いた美味いかなー?
これはどこでも手にいれ易いので美味いといいんだが


182呑んべぇさん:04/07/03 16:44
長雲飲みたい!!
でも、一升5,800円はだせない・・。
ネット・ショップも品切れ・・シクシク。
普通(ってなんだよ)のに黒糖混ぜたらどうかな?
ベタつきますがな。
183呑んべぇさん:04/07/04 20:13
>>180
羊、お大事に。夏風邪は治りにくいから無理するなよ。
184169:04/07/05 03:00
6日から奄美に逝ってきます

ウマ雲の場所も調べたので突撃してきます
185呑んべぇさん:04/07/05 14:12
ウマ雲買えると良いですね。40度と一番橋がほっすい

186呑んべぇさん:04/07/05 18:47
「じょうご」はどうですか?
187呑んべぇさん:04/07/05 21:45
>>169
山田酒造が出してる、「大勝」の存在と中身も確かめて来てください。
188呑んべぇさん:04/07/05 21:48
れんとは飲みやすいから好き☆
189169:04/07/05 23:26
>>187
らじゃ
190呑んべぇさん:04/07/06 03:25
大勝は長雲と味は同じですよ。
191呑んべぇさん:04/07/06 12:47
>>169さん
私にも一番橋と長雲古酒をおみやげ買ってきてください。
楽しみに待っていますのでよろしくお願いいたします。
それでは楽しい旅行を。
192呑んべぇさん:04/07/06 13:44
そして169が泡盛にはまって帰ってくるに1ギル
193呑んべぇさん:04/07/08 20:57
長雲、長雲40度、長雲一番橋、朝日壱、朝日飛が普通に手に入る世の中になってください。
一日遅れの願い事。
194呑んべぇさん:04/07/09 14:58
山田の嶺義飲みました。バイト先の居酒屋に嶺義の一升瓶があって、店長に飲ましてもらいました。
うまかった。
195呑んべぇさん:04/07/09 19:37
黒糖にはずれなどない
片っ端から買って飲むべし
196呑んべぇさん:04/07/10 05:15
>>195 そうだよね。
  ここでは 長雲 長雲 って書かれているけれど
  負けない位 美味しい黒糖焼酎 は有るよ。
  飲んでイナイみたいだけれど。

  長雲も普通に売っていればここまで有り難がれなかった と思ふ
197:04/07/10 08:14
>>183
おかげさまでやっと飲めます。
どうも風邪じゃなかったっぽいですよ(苦笑
198169:04/07/10 16:56
ウマ雲山田酒蔵に突撃して話を伺い
奄美の酒屋で何とかウマ雲40を手に入れ
龍宮をたらふく飲んで

ただいま戻ってまいりました
199169:04/07/10 17:01
>>187
大勝はウマ雲のラベル違い
今は作ってないそうです

ちなみに読み方は オーガチで、
山田酒蔵の地名でつ

200呑んべぇさん:04/07/10 17:04
ずーっと「だいかつ」か「たいしょう」だと思っておりました・・・
201呑んべぇさん:04/07/11 01:27
初めて黒糖焼酎買いました。
里の曙です。
ロックおいしいですね。

今日は黒糖ではじまり、黒糖で終ります。

時々質問させてください。
202201:04/07/11 01:40
どうせだから、ストレートでも飲んでみました。
黒砂糖の甘さがあります。ロックよりわかる。

里の曙とどっち買うか迷ったのが喜界島です(スーパーで)。
大きい酒屋に朝日のレギュラーが3500円くらいでした。
朝日買ってもいいですか?
203呑んべぇさん:04/07/11 01:45
ほう
204呑んべぇさん:04/07/11 01:50
朝日飛乃竜はさっぱりしていて好きだな。クラッシュアイスで飲んだらうまいだろうな
205呑んべぇさん:04/07/11 01:57
朝日レギュラーが3500円ですか・・・。
悩む価格ですね。今飲みたければ其の価格でも良いと思いますよ。
どこも売り切ればっかりだし。
206呑んべぇさん:04/07/11 01:59
>>169さん
お帰り。羨ましいですねー。40度の他に一番橋とかは無かったですか?
現地でも中々買えない銘柄になってそうですが・・。
207202:04/07/11 01:59
初心者なので高いとかわかりません。評判いいので飲んでみたいです。

手軽にかえるやつで練習(その間知識も増える)しておいた後でもいいかな。
でも何をかったらいいかも分かりません。
里の曙の原酒がのみたいとは思います。
208呑んべぇさん:04/07/11 02:03
>>202
定価原理主義の人は3500円は高いと言うでしょう。
しかし、定価ではどこも売り切れ状態。
飲みたいなら買うべし。
他の定価で売っている黒糖の4合瓶があれば買って
比較してみるのも良いと思いますよ。
209うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/11 02:03
>>202
レギュラー3500円は高すぎですよ・・・
今でも探せば、ぜんぜん普通に2000円台で買えますよ。

>>204
飛乃流、ちょっとクセがありますよね。慣れてしまえばおいしいものですが。
たしかにクラッシュアイスで飲むのがおいしいかも。
210202 :04/07/11 02:12
黒糖スレの人はいい人ですね。
うなこーわさんいろんなとこでありがとです。

まず手始めに今日買ったのを飲み終わった頃までに、次飲みたいのがでてくるでしょうかね?
まず名前を覚えないと。

長文スマソですけど、減圧って評判よくないんでしょうか?
211うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/11 02:22
>>210
減圧は簡単に言えば、味がなくなります。
よく言えば飲みやすくなるんだけど、本当に好きな人にとってはいただけないですね。
たまーにおいしいのがあるので一概には言えませんが。
一度飲んでみるのがいいですね。
212210:04/07/11 02:29
今日初めて買った黒糖は減圧みたいです(このスレを片っ端からよんで分かりました)。
初心者は気にせずのんでもいいですか?これは(里の曙)のみやすい。

減圧は沸騰点が低くつくって、どうのこうの。

常圧もんものんでみたいけどラベルにはかいてないですよね?
213呑んべぇさん:04/07/11 02:30
>>うなこーわ
減圧は本当に好きな人にとってはいただけないですね。とは、言いすぎでないかい?
減圧の良さは雑味がなくなること。
黒糖の本来の味を楽しむなら減圧だろ。
もう少し減圧も飲んでみな?
減圧と常圧の両方を均等に飲めば両方の良さが解るよ。
214呑んべぇさん:04/07/11 02:34
初心者さんは買い集めて飲み比べをするのが楽しい時期だと思います。
黒糖焼酎の事を詳しく書いているサイトを見つけて情報を収集する手もありますし、
前知識なく買い集めるってのもアリです。

蒸留方法を気にせず自分の好みを見つけるのが楽しいのですから
常圧減圧で選ぶのは避けた方が良いと思います。
215210:04/07/11 02:36
減圧、常圧。
スコッチでいうと、ブレンデット、シングルってな具合にファンもいるんでしょうかね?

ラベルに書いてないから、買うときどうしよう。
216うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/11 02:38
>>212
書いてあるものには書いてありますが、中には書いてないものもあるでしょうねぇ。
減圧の場合は明記してある事が多いので、書いてないものは常圧と考えてもよいんではないでしょうか?
(WEB SITEなんかで確かめるのが一番よいですが)

>>213
たしかに書き方に語弊がありましたね、すみません。
黒糖の減圧は飲んでみましたが、どれもあっさりしすぎている感じがして
私の好みではありませんでした。
元々芋焼酎が好きで香り、味共に濃いものが好きなですよ、私は。
そういう観点からいくと減圧は〜って事になってしまうわけです。
食事中だと、減圧のほうが食べ物の味も引き立てたりしておいしく飲めるのでしょうね。
時と場合によるってことで。
217呑んべぇさん:04/07/11 02:39
たしかに減圧とは、原料の特徴を最大限に楽しむことができるし
常圧とは、メーカーの特徴を最大限に楽しむことができるよね。
どっちもどっちですよね。
218210(芋からの移行):04/07/11 02:45
いろいろ試してみます。
適当に買って、あとでわかってもいい具合に僕は初心者です。

黒糖なんでもいいのでお勧めをおしえてください。
219169:04/07/11 02:59
>>210
なーんにも心配ありません
自分も地元の人たちと 曙とれんとをなーんも考えずに
ウマーって言いながらがんがん飲んでました

もっとウマーなのが飲みたいとおもったのは最近でつ

>>206
レギュラーも一番も無理でつた
40もたまたまでつ

龍宮もかなりウマー
ウマ雲とは すごく対極な味に思いまつた

220206:04/07/11 03:04
>>210

http://www.rakuten.co.jp/amami/ 銘柄は多いが殆ど売り切れのサイトです(爆
結構な数あると思うので気に入ったらどうぞ。

>>169
奄美でさえそれならこっちで買えないのは当然といえば当然かな。
龍宮はどんな風味でしたか?
221169:04/07/11 03:15
>>220
太陽にほえろのジーパンなみにワイルド
ジュディオングの「魅せられて」みたいなウマ雲とはまさに対極

龍宮が がぶがぶ飲める居酒屋がありました

222呑んべぇさん:04/07/11 03:19
>>169
「なんじゃこりゃぁあ!」ですか。そんなにワイルドなのね
年齢が分かるネタ過ぎw
223:04/07/11 18:53
>>221
すごい表現だなーw
ワイルドっつかドライに感じたなぁ、龍宮。
龍宮は、これまでの我が酒人生の中でも、大敗を喫した酒の一つ。
焼酎を専門に扱う飲み屋で店主に進められるまま一升瓶をキープ。
飲んでみたら予想と全く異なるドライさ。
拝み倒して芋焼酎と交換してもらいました・・・
225210:04/07/11 21:54
>>206さん。どうもです。

いろんなとこで名前だけきいた、氣って黒糖だったのか〜。
近所のスーパーに天下1がありました。
226呑んべぇさん:04/07/12 01:08
黒糖もお湯割りうまいですか?
227呑んべぇさん:04/07/12 20:55
今まで日本酒中心で飲んでたんですが、焼酎も試してみようかなと思って
昨日酒屋で朝日の飛乃流が最後の1本だったので買ってみました。
このスレでストレートかロックがお奨めとありましたが、初心者だからか
お湯割の方が楽しく飲めました。
228呑んべぇさん:04/07/12 23:23
長雲を水割りで飲んでいます。濃い甘味を南国で味わいたい思いに駆られ
貯金を崩して奄美に飛ぼうかななどと考えております。
229呑んべぇさん:04/07/13 23:11
漏れは、龍宮ウマーなんですが。
おもいきり冷やして水割りで飲むと、飲みやすくほんのり甘みが感じられる。
レギュラー朝日とかより旨いとオモタ。
まあ、味覚は人それぞれだからね
230呑んべぇさん:04/07/14 00:25
黒糖のお湯割りは好きじゃないな。
今、長雲30度、ロックで飲んでるよ〜。
れんと、里の曙も嫌いじゃないよ〜。
231呑んべぇさん:04/07/14 00:49
スーパーでも黒糖うってるんですね。
里の曙(買った)、喜界島、奄美、なんとかブラック。
おおきい酒屋いったら、もっとあるかな。
232呑んべぇさん:04/07/14 10:09
黒糖マンセー!

日本を席巻するその日は近い




233呑んべぇさん:04/07/14 11:12
今でさえ流通量が少ないのに、さらに需要が増えるのは嫌だなぁ。
234呑んべぇさん:04/07/14 17:35
3年ネタぞうって、タイプとしては何に似てる?
しまッちゅっぽいんかな?
微妙に他のに比べ値段が高いので、迷ってるんだが。
235うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/15 22:17
偶然TVつけたら、杉田かおる?が浜千鳥乃詩もってきましたーってうたばんに出てた。
すぐ消したからよく見てないんだけど、それだけ(笑)
236呑んべぇさん:04/07/16 07:08
「鳥の詩」かw
237呑んべぇさん:04/07/16 17:57
「れんと」。
悪くないね。ロック。飲まず嫌いでした。ゴメン。
芋の「富の宝山」の印象が強くて、減圧に色眼鏡でした。
あれよりいいよ。キレイだよ。
薄いのにツンとこない。音響効果?
食中酒としてはスグレモノでないの?
氷が溶けて薄くなって、水かよ!ってのがウマい。
いえね、コレがイチオシかっていったら違うんだけども、
いいよ、コレ。

238呑んべぇさん:04/07/16 18:04
>>237
禿ドー
漏れも最初は「れんと」からでした
入門編にはこれが一番!

れんとの小久保バージョンって知ってます?

239呑んべぇさん :04/07/16 20:42
長雲一升瓶を去年父からもらった。妊娠中だったため、
産後の楽しみに取っておいたら、母乳育児のため、
現在も部屋のオブジェ・・_| ̄|○

母乳卒業したら、腰が抜けるほど飲んでやるーヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
240呑んべぇさん:04/07/16 20:55
>>239
長雲なんてオブジェにするような酒じゃないよ?
まさか・・・釣り?!
241呑んべぇさん:04/07/16 20:58
>>240
お前はアホか?
242239:04/07/16 21:01
>>240
いえいえ、本当ですよ。父が九州から取り寄せた焼酎の中で、
私が黒糖焼酎が好きと知っていたので、くれたのです。
ここを読むまで、そんなにレアなお酒だとは知らなかったので・・。

ちなみに、今はPCの隣に置いてます。
タノシミダワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*
243呑んべぇさん:04/07/16 21:02
>>241おまいがアホだ?
244呑んべぇさん:04/07/16 21:05
>>240
いいか?母乳で育ててるって事は酒飲んだら
子供にそのままアルコールが行くって事だ。
乳児が酒飲んだら障害でるだろうが。

それを理解せずに書いてるんじゃねーよ
245呑んべぇさん:04/07/16 21:55
>>242
だれもレアとか言ってないしw
もっとラベルに気を使ってみてはいかがか。
246呑んべぇさん:04/07/16 21:59
>>244
だから授乳期だから酒飲んでないって
書いてあるじゃん
でも心配してくれてありがとう
247呑んべぇさん:04/07/16 22:01
誰も話が噛み合ってない。
おまいらみんな酔っ払ってんのか?
248240:04/07/16 22:04
あのー私は239に対して何も言ってないのですがw
249241=244:04/07/16 22:11
上のレスは間違い。

250:04/07/17 07:00
>>240
オブジェに「している」のではなくて、妊娠、子育てで飲めずにオブジェと
「化している」って意味だろう・・・

これでみなさんの食い違いは解けると思うのだが。
251呑んべぇさん:04/07/17 07:17
羊、正解。
252:04/07/17 08:28
>>251
ありがと。
つかこれで分からなかったらもう他に言い様がないと思う。

今日は日本酒を飲んでいるのですが長雲、一番橋、40度トリオが
俺を呼んでいる気がする・・・

飲んだら仕事に遅刻するのは間違いないので我慢します・・・

ところで瀬戸の灘ってどんな感じですか?
御存じの方、お願い致します。
253呑んべぇさん:04/07/17 15:04
ここでまた長雲 信奉者が増えるなw

ところで、3年ネタぞうってどうなのよ?

長雲ばっかり探していて他は試してないのかね、ここの輩は?
254呑んべぇさん:04/07/17 16:09
そんなに色々試してる(探してる)時間と金がないから
寝た蔵なんて飲んでないんだろう。

手に入るなら自分で買って飲んでみたら如何?
黒糖焼酎の味が好きならそんなに飲めない事もないだろうし。
255呑んべぇさん:04/07/18 23:10
このような需給バランスが崩れた状況下で、手に入りやすく
お手ごろのお値段で旨い黒糖焼酎といえば
「満月」以外ないだろう。
256呑んべぇさん:04/07/18 23:37
長雲ネタはワロタ。大変楽しく読ませていただきました。
この板に来る人って、飲みながらってのが多いんだろーなーと実感した次第。
かく言うオレも今、カリー春雨で酔ってまつ。激しくスレ違いでスマソ。
257呑んべぇさん:04/07/19 10:40
色々、黒糖焼酎の話題で盛り上がってるけど、
黒糖焼酎の原料の黒糖がほとんど沖縄や海外からって知ってる?
蔵元の広告からは奄美のものを使ってる様に感じるけど。
これって、どう思う?
258呑んべぇさん:04/07/19 11:00
すいかを食べながら「氣」の水割りを飲んでみたら、結構イケた。
すいかの甘みを、焼酎が広げていたように感じたのだが…。
259呑んべぇさん:04/07/19 11:11
弥生は自分で生産しているが。
里の曙の辺りは怪しいね
260呑んべぇさん:04/07/19 11:11
弥生は自分で生産しているが。
里の曙の辺りは怪しいね
261呑んべぇさん:04/07/19 13:49
( ´,_ゝ`)プゲラッチョ
262呑んべぇさん:04/07/19 17:57
( ´,_ゝ`)ゲラパッチョ
263呑んべぇさん:04/07/19 18:08
( ´,_ゝ`)パゲラッチョ
264呑んべぇさん:04/07/19 21:58
先週のR25で黒糖がバッチリ紹介されてましたね。
こうしてまた品薄に拍車が掛かるのか…。
もう止めてホスィ。
265呑んべぇさん:04/07/19 22:01
R25ってなんですか?
266キカイダー:04/07/19 22:40
学生時分から喜界島(30度)を愛飲しているのですが、
このスレ見て、他の銘柄も色々飲んでみたくなりました。
余り喜界島の話題がないようですが、味の系統的にはどのような
位置づけでしょうか。
漠然としてかつ個人的な感覚が多分に関係するとは思いますが、
よろしくお願いしますです。
系統の同じもの、違うものなど飲み比べてみたいので・・。
267呑んべぇさん:04/07/20 02:05
>>265
http://r25.jp/top.shtml
これですかね間違ってたらスマソ
268呑んべぇさん:04/07/20 06:30
>>267
おー、サンキュ!
269呑んべぇさん:04/07/20 08:49
黒糖焼酎は甘いんでダイエット中重宝する。
甘味が欲しくなるからね。
つまみは黒糖。って、ダメじゃん!
270呑んべぇさん:04/07/20 20:28
黒糖まぶしたそら豆つまみに、黒糖焼酎飲みだすと止まらなくなる
271:04/07/21 15:09
壱が売っていない。
飛を4合で買ってみた。

>>253
いろいろ飲んでみたが長雲。
272うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/21 18:58
>>271
会社帰りに酒屋によって壱乃穣買ってきました。
こちらは普通に売ってましたよ。まだ在庫もありましたし。
1升はレギュラーしかなくて、4合瓶ばかりではありましたが。
273:04/07/21 23:46
>>270
黒糖そら豆、お店でしか食べた事ないですがんまかったなぁ。

>>271
人気銘柄の一升瓶は居酒屋等に流れてしまう事が多いそうですしね・・・
今日はいつものとこ、レギュラー朝日の一升きらしてました。

えらぶの限定や稲の露祝、昇竜原酒とかあったなぁ。
気になるがちと高い。
274呑んべぇさん:04/07/22 00:14
黒糖メーカーも「限定プレミア商法」に走るところが増えてきたな
なんか嫌な流れだ
275呑んべぇさん:04/07/22 21:54
えらぶの人に
「はなとり」って黒糖焼酎貰いました
れんとみたいな青い一升瓶です

初めて見ました

これって知ってます?

276呑んべぇさん:04/07/23 23:57
本日あまみ六調買いました。

レスを読んでも六調マンセーなひとって
いないみたいですね。
失敗したかな?
277:04/07/24 07:02
>>274
ブームで出してるとかじゃなさそうなのもある気もするが
実際どうなんだろう。

稲の露祝なんか贈答用によさそうだよなぁ、金箔入り。
でも金箔いらんから値段さげろ!と思った人は結構いるの
ではなかろうか?w
278アル厨名無しさん:04/07/25 15:48
激しく外出かもしれんが、知ってる人がいたら教えて、プリーズ。

先日、実家に寄ったら、母親が『ちょっと前に人からもらったものだけど....』
と言って『ゆらおう』という黒糖焼酎の4合瓶を漏れにプレゼントしてくれた。

西平本家の生産品の様なのだが、ぐぐってみても何も出てこない。

なんだか恐れ多くて飲む気にならないんだよね。
なにか知ってる人がいたら、情報キボンヌ。

ちなみに漏れの住所も、実家の住所も神奈川です。
279呑んべぇさん:04/07/25 21:12
>>278
ゆらおうなんて酒、見たことも聞いたこともない
ttp://www.satsuma.ne.jp/sato/
↑このネットショップが少し古いだけの黒糖焼酎にプレミアつけて
バカ高い値段で売ってる
ここで聞いてみれば。
280呑んべぇさん:04/07/26 18:09
>>278
とりあえず画像をUPしてみて。話はそれからだ。

>>279
今見てもレア黒糖焼酎の価格が見えないんだが、幾らで売ってたのか
全部分かっててカキコしてるんだよね?
どの銘柄が幾らで売ってたのか教えてくれ
281アル厨名無しさん:04/07/26 20:22
『ゆらおう』の正体が判りました!

これは奄美大島の国民宿舎『あやまる荘』のオリジナル焼酎でした。


>279
そのサイトは時々覗いてます。(購入したことは無いけど)
あの値段が不明な焼酎はいくらだったのだろう?

>280
申し訳ない。問題が自己解決したので画像をUPする必要が
無くなってしまった。
(マジレスすると、デジカメ持ってないんだよ.....) (ショボーン)
282アル厨名無しさん:04/07/26 20:24
278=281 です。スマソ



283呑んべぇさん:04/07/27 14:09
Yeah!

朝日1升(2300円くらい)、長雲5合(2800円くらい)、稲乃露5合(1300円くらい)を入手。

これでやっと黒糖談義に参加できる。
284呑んべぇさん:04/07/28 01:29
弥生甕仕込 試してみたら美味しかったよ。
やっぱり古酒系はいいね。
食事中なんかは軽〜い感じのものが飲みたくなるけれど
朝日は軽い感じだけれども、ただ軽いものと飲み比べてみると味は豊かだね。
285呑んべぇさん:04/07/29 21:56
おまえら、今更すぎるかもしれないけれども、黒糖もアブないな。
今日の朝日新聞にデカデカと載ってたよ、黒糖大ブームって。
一般紙にデッカク載り始めたら、もうダメポ。。。
286うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/29 22:15
>>283
長雲いいなー。
未だ発見できず_| ̄|○
最終手段通販を使おうかとまで考えてる次第です(´・д・`)
先入観って怖いから期待すればするほどその物の真価が霞む気がするけどw
287呑んべぇさん:04/07/29 22:53
芋焼酎のレアな物は手に入るうなこーわさんで長雲手に入らないとは
珍しい。長雲のレギュラーは濃い甘味とコクのある黒糖焼酎ですよ。
288うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/30 00:01
>>287
黒糖焼酎を飲み始めたのが3月くらいからなので今までよく見てなかったのが痛いですよ、ホント。
ない所にはないんだなーって実感できる瞬間でした、はい。
逆に壱乃穣朝日とかは普通に買えるので、だれかトレードプリーズ(笑)
289呑んべぇさん:04/07/30 01:52
>>288

アーッ、マジでトレードしてもらいたいッスわ(w
俺の周りでは長雲は40度ですらいつ逝ってもあるに近い状態なのに
朝日の取扱店が全くないorz
290呑んべぇさん:04/07/30 11:21
突然すみません
>>275さん
「はなとり」は、多分徳田酒造さんが3〜4年前に出した新作だったと思います。
海洋深層水を使っているとかで、女性をターゲットにしているとか聞きました。
癖のない味で飲みやすかったですよ。

あ、「はなとり」は、沖永良部の集落の名前です。
291呑んべぇさん:04/07/30 11:38
昨日から、喜界島の4合瓶を飲み始めています。

>>285、に関連して…。
「焼酎は奄美にあるすべての酒蔵の焼酎を120種も用意した黒糖焼酎が自慢」という、
東京・千駄ヶ谷の「がらり」という居酒屋に飲みに行ったことある方いますか?
ttp://www.nextone.jp/no040617/hi/hi10.html
やっぱり、少ない流通量の中、こういう店が買い付けにいくんだと思うんですが。
292うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/30 23:48
>>291
全種って言い切ってるのがすごいね〜。
未だ焼酎バーいったことがないので一度は行ってみたいですね。
が、家で飲む派なんで、そういう意味でも家の酒を充実させておきたいというのがありますが。
注文したら出てくるってのもたまにはいいかなー。
293呑んべぇさん:04/07/30 23:52
愚痴で悪いんだが、最近は焼酎も平気で700〜800円からとるだろ?
ぅーん、定価を考えるとなぁ。2杯飲めばボトル買って釣りが来そうな
銘柄も沢山あるし。。ってなると、どうしてもモルトにいってしまう。
というか、焼酎以外の酒に。お蔭様で、酒なら何でも来い、ってタチなので、
貧乏臭いんだが、コストパフォーマンスを考えて、焼酎から遠ざかってしまう
今日この頃。まぁ、愚痴だ。スマン。
294呑んべぇさん:04/07/31 00:16
自宅飲みし始めると有名銘柄を棚に並べるのが目標になってくる。
最初は美味い焼酎を探すのが目的だったのが集まってくるとコレクターみたいに
なってしまう。飲むのは2本目買えた時とかね。

焼酎バーだと有名銘柄でも揃ってるから味見するのに使ってます。
知名度が高くても味が自分に合わなきゃ持て余しちゃいますからね。

蔵の師魂は良い焼酎です。
295呑んべぇさん:04/07/31 00:23
ごめ。スレ大きく間違えてた。
長雲も黒糖焼酎の中では美味い方ですがさっぱりしてる分だけ
朝日レギュラーの方が好きです。
レギュラーでさえ手に入らない銘柄になっちゃったね。
296呑んべぇさん:04/07/31 00:48
全スレに出てた朝日か何かの記事で、

昼休みに酒屋に立ち寄ったOLが
「ラッキー、朝日が残ってるじゃん。」
と言いながら最後の○本を買っていった。

とありますた。地元でもそんなんみたいだしね。はぁ。
297296:04/07/31 00:49
前レス ね。ゴメン。
298呑んべぇさん:04/07/31 01:11
>>292〜294
焼酎バーは雰囲気がいい。
日常を忘れさせてくれる空間だし、バーテンも焼酎に詳しくて会話も楽しい。
そんなお店で焼酎の定価を考えるなんて野暮だと思うが。
299呑んべぇさん:04/07/31 01:28
>>298
モルトが揃ってるバーはもっと雰囲気がいいが。。。
しかも、定価に対しての1杯を考えたら、焼酎よりも安い。
とは言っても、安くても1000円〜だがね。
モルトになら1000〜2000/杯でも悪くないが、
焼酎に800〜1200/杯は高すぎる。
ボッタクリにしか思えん。
300呑んべぇさん:04/07/31 01:29
300ゲトとか言ってもいいですか?
301うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/07/31 01:51
>>298
そうなんだよねー。楽しく話ができそうでそこが魅力だと思います。
値段も楽しかったらあんまりキニシナイだろうし。

>>300
どうぞ。
302呑んべぇさん:04/07/31 02:03
バーというところは空間、演出、会話(知識や技術)などにお金を払うところ。
1杯の酒に1000円の利益が乗っていると考えよう。
原価1000円のモルトに1000円の演出、技術料。
原価100円の焼酎に1000円の演出、技術料。
どちらも店の利益は同じだよ。
特に焼酎バーが儲けすぎとは思えないけど。
303呑んべぇさん:04/07/31 02:22
モルトと焼酎で、原価10倍も違わんだろぅとは思うが、まぁ仕入れ価格は、モルト>焼酎だな。
しかも、一般には、バーテンが仕入れる知識に必要な労力も、モルト>焼酎。
しかも、空間や演出と言う点でも、モルト>焼酎。(店の内装・食器類・氷等)
したら、やっぱり焼酎バーは割高に感じてしまうがなぁ。

いや、俺は焼酎もモルトも、そしてバーも、大好きなんだよ。
それだけに、焼酎バーに割高感が否めないのは残念でならない。
304呑んべぇさん:04/07/31 03:29
朝日新聞の記事 まんこい が手に入らない って書いてあったけれど
店頭に並んでいないだけ?
私は酒屋巡りをしていないので、ちょっとした希少銘柄はネットでゲット
してるけど まんこい ならみかけるけどな。
本当に人気なのにナイのは 長雲 朝日 だと思う。
305アル厨名無しさん:04/07/31 09:55
>304
確かに、『まんこい』はネット・ショップなら見かけるし、売ってる。
あの記事は、都内では入手不可能とかそんなんだった。
(関係ないが『まんこい』って名前ヤバくないか?)

『朝日』もレギュラーならネット・ショップで普通に売ってる所はある。

『長雲』は本当に何処を探しても無いな。

こんなブームが来るなら、2,3年前から買いだめしとくんだった.....。

306呑んべぇさん:04/07/31 10:18
鹿児島物産展とかデパートに来る時は
弥生のおばちゃん『まんこい』一杯並べてたけどね。先週の話し。

うん『朝日』なら有るとこには有るね。
307アル厨名無しさん:04/07/31 10:52
>306

教えていただきたいのだが、『まんこい』の値段はおいくらでした?
(25度?、30度?) 
送料抜きで買えるなんて、羨ましい.....。
308呑んべぇさん:04/07/31 11:32
長雲(四合)ならあるが、朝日レギュラー以外(壱とか飛)がない。
やはり取引が昔からあるかないかによって違うのか。
309呑んべぇさん:04/07/31 19:24
>307 悪い! 、『まんこい』は購入していないのでわからない。
でも広告に載っている他のは『弥生』(30度)\2,289  だったよ。

ちなみに日替わり限定品で、『朝日』は\2,296 で30本は用意されてたみたい。
310307:04/07/31 21:54
>309=306
『弥生』(30度)\2,289  ですか?
うーん、微妙な値段ですな(安くは無い...)

それが『弥生 30°瓶仕込み』の値段なら  お買い得値段なのですが...。

ちなみに物産展は何処で開催していたのでしょう?
311呑んべぇさん:04/07/31 23:41
>306
まんこいなら銀座の松坂屋に5合瓶なら並んでたぞ
先週くらいかな
312311:04/07/31 23:43
>305だった
アンカー間違うたorz
313呑んべぇさん:04/08/01 00:07
ひろゆきもうまいっていってたしな。
314呑んべぇさん:04/08/01 00:15
長雲は、マジ、ない!!
行きつけの酒屋に聞いたけど、とりあえず今年は無理かな、
年末ならなんとかなるかも、一升瓶数本で予約不可って言われた。
絶対数が少ないから定期的に入手は難しいでしょうね
315307:04/08/01 10:42
>311

レスありがとd。ちなみにおいくらでした。
この暑い中、銀座まで足を伸ばすのは拷問に近いな。(w
(自分は神奈川在住)

マジレスすると自分の場合、『まんこい』は何とか普通に手に入るので
今のところ問題ないのだが、これから先のことを考えて
少しずつ買いだめしている所です。 

314も書いているが、『長雲は、マジ、ない!!』
自分もよく購入している酒屋に聴いてみたところ
『蔵元に出荷のお願いをしているのですが、
 いつの入荷になるか見当も付かない状況です』だそうだ。

本当は倉庫に何本か隠し持ってるような気もするが、(w
店頭には無いなぁ。(ネット・ショップ含む)
289の行く店にはいつも有るらしいが、ちょっと信じられん。


316305:04/08/01 10:51
自分もアンカー間違った。(何やってんだ自分?)

315=305です。  スマソ
317呑んべぇさん:04/08/01 13:54
318305:04/08/01 14:09
>317

おおすごいな、この5年古酒ってのは初めて見たよ。

失礼な質問ですまないが317は、この5年古酒を飲んだ事があるのかな?
その場合は、感想キボンヌ
319呑んべぇさん:04/08/01 14:37
>>318
飲んだことあるよ
でも、少しくどい気がする。一番橋の方が旨い。
5年ものはネットでも酒屋でも、まずお目にかかれない
定価4千円ほどだが、ヤフオクでは相場、6千円〜1万円ぐらいかな
320305:04/08/01 14:51
>319=317
サンクス。

万が一、定価で買えるような事があったら購入してみるよ。

また失礼な質問ですまないが、317はどちらにお住まい?
まさか、地元の奄美にお住まいだとかね?(そんな事は無いか....)

(こういうものが入手できる人は何処に住んでいるのか、ふと疑問に思った)
321呑んべぇさん:04/08/01 15:04
>>320
関西ですよ。
去年の春頃までは、ネットでも大きな酒屋でも普通に買えたんだが・・
レギュラーなんていくらでも買えた
その後の、熱病のような黒糖ブームでまったく手に入らなくなった
今年なんか、レギュラーでさえ、一滴も口にしてない有様。
322305:04/08/01 15:20
>321
関西でも、こちらと同様に品薄のようですね。
(自分は神奈川在住)
自分の場合はこの数年、自宅周辺のDS中心に色々探していたのですが、
長雲を見かけたことは一度もありません。
ネットで購入するようになったのは、今年になって
黒糖焼酎の値段が上がり始めてからです。
去年の秋頃から品薄になっている感じだったのですが、まさか芋焼酎と
同様になるとは思ってもいませんでした。(我ながら認識が甘すぎ...)

『熱病のような黒糖ブーム』一日も早く収まって欲しいものです....。
323呑んべぇさん:04/08/01 20:35
うおぉ〜やったよ
長雲&一番橋見つけたよ!買えたよ!
どうしても、
俺の地域では見つけきれなかったんで、ネットで購入しようと
思ったとたんに、近所のDSに入荷してた。
値段ははっきり言って高かったが、送料とかも考えると
+500円程度だったので買っちゃたよ
ちなみにレギュラーはH14の瓶詰めだったから2年ほど寝てたようです
更にうまみが増しているのかな?初めて飲むんだけど (汗

では今からレギュラー開封します。
324呑んべぇさん :04/08/01 20:55
>323
オメ!飲んだ感想キボンヌ
325呑んべぇさん:04/08/01 22:03
上に出てきた5年物の長雲、今調べてたら
とあるネット・ショップで税抜き¥29,800だった。(在庫あり)

か・え・な・い・よ.....(ショボーン)

326呑んべぇさん:04/08/01 22:24
>>325
いくらなんでもぼったくりだろ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d50576482
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40133876
ヤフオク出品者が善良に見えたよ
327呑んべぇさん:04/08/01 22:25
でも買わない。
328呑んべぇさん:04/08/01 23:43
>>326
自分もそう思った。(と言うか一瞬目を疑ったよ)

ちなみにそこでは、長雲30°のレギュラーが税抜き¥4.500だった。(在庫あり)

か・え・な・い・よ.....(ショボーン)

329323:04/08/02 01:28
長雲レギュラー飲みました。
ん〜実はその前に朝日のレギュラーをたらふく飲んでたので・・・
長雲がサッパリした焼酎に感じてしまいました。
でも甘み香りはどちらも負けてません。
強いて言うなら、朝日の方がフルーティーなのかな富乃宝山っぽいって言うか・・
癖の強いにおいって言うか・・
そういった意味で長雲が一番人気ってのは分かる気もします。

朝日と長雲どちらもウマーです。
330呑んべぇさん:04/08/02 02:49
私も朝日は癖が。。。と飲みはじめの頃思ったもの

でも1本空けるころになったら不思議と気にならなくなった
フルーティだとも思うしナッツのような香ばしさも感じる
331呑んべぇさん:04/08/02 10:46
そうそう一本空ける頃には・・・って次売ってないやん・・・。 orz ダメポ
332呑んべぇさん:04/08/03 22:04
朝日レギュラー久々に買えたー!
常飲ラインナップから外れてはや数ヶ月・・・・・ほろり。

普段寄ってる酒屋をふと覗いたら・・・あっ!
ちょうど出したところで、まだ値札も張ってませんでしたw
「いいところに来たねー!」って笑われちゃった。

閉店間際だったのにゴメンなさいm(__)m <<店長
333呑んべぇさん:04/08/03 22:40
やっぱり、長雲と朝日が黒糖界の両横綱ですか?
俺が好きなのは、マイナーですが、満月です。
ラベルデザインはどことなく泡盛風ですが、安いし、手に入れやすいし
常飲焼酎としては文句なしです。
334呑んべぇさん:04/08/03 23:11
朝日レギュラーは意外と簡単に手に入るのだが、
長雲が全く見つからない…飲んでみたい。…
335呑んべぇさん:04/08/03 23:23
煽りではありませんが、個人的な感想です。

自分は長雲も朝日もレギュラーしか飲んだ事がないのですが、
この二つを飲んだ感想は、黒糖らしからぬ癖の有る焼酎だと思いました。
何と言うか、芋焼酎に似た感じの癖です。
(もっと酷い言葉を使って表現すると臭みのある焼酎だと思いました)
この癖が好きな人には、香り高い焼酎、もしくは芳醇な焼酎になるのでしょう。

自分は黒糖焼酎の良いところは、癖がなくて、ほんのりと甘みを感じるところ
だと思っているので、長雲と朝日は少し苦手な黒糖焼酎です。

ちなみに自分が好きな黒糖焼酎は『弥生 30°瓶仕込』『浜千鳥乃詩』
『里の曙』 『じょうご』このあたりです。

最近、品薄と値上がりを嘆くレスが多いですが、
どうでしょうこのスレの皆様方?『黒糖の中で、これが一番お気に入りだ!』
という事を(出来れば理由も込みで)語ってみませんか?


336呑んべぇさん:04/08/03 23:52
龍宮も好き嫌いが分かれるね。
たしかに定番品はもうひとつだが、「かめ仕込み」と「らんかん」は旨かったなぁ
加水しても、味も香りも崩れないし、かえって際立つ感じすらした。
どっちも滅多にお目にかかれないけどね・・・
337呑んべぇさん:04/08/04 21:10
龍宮5合瓶が手に入ったんで飲んでみたが・・・

ふ つ う に う ま い じ ゃ ね え か

過去レスみたら一杯飲んで挫折したとか書かれてたんでどんなクセ酒かと思ったんだが、
ドライなのは確かだが飲みにくいなんてこたぁないな。
壱朝日と交代でちょびちょび味わおう。

>>335
朝日や長雲が癖があるかねぇ?
むしろまろやかで口当たりのいい部類のモノだと思うが・・・
これが「癖が強い」だったら、ほとんどの焼酎が該当する気がする。

338呑んべぇさん:04/08/04 22:22
  _, ._
 (*・ω・) 暑ちぃ〜
 ゚しωJ゚
339呑んべぇさん:04/08/04 23:40
>>337
このスレの住人は、大半が甘いの好きみたいよ。
340呑んべぇさん:04/08/05 19:08
とあるネットショップで長雲が、普通の値段で買えました。
30°の1.8Lが税抜きで2500円以下でした。

初めて飲んだのですが、何と言うか独特の香りというか、臭さが有りますね。
エステル臭って言うんですか?芋焼酎みたいな感じです。

味は濃厚ですごく美味しいです。でも口に含んだ時に鼻の奥に
ツーンと来る独特の匂いが駄目かも...。

このスレでは手に入らない方が多いのに、私みたいなヤシが手に入れてしまって
申し訳ないです。


341340:04/08/05 19:10
ちなみにストレートで飲んだ感想でした。
342呑んべぇさん:04/08/05 19:29
長雲は濃厚すぎて普段呑みには向かない焼酎だと個人的には思います。
コクと香りが独特なので好き嫌いはっきり分かれますし、他の後味がドライな
黒糖焼酎が好きなら長雲をプレ値で買うとがっかりするかもしれない。

でも時々飲みたくなるから1−2本は押し入れに入れてます。
343呑んべぇさん:04/08/06 20:39
>>326
長雲5年も手の届かないところに逝ってしまった・・・
344呑んべぇさん:04/08/06 21:30
はやるといやなんだが、ホントにうまけりゃ必然だからいいか。
「弥生」!!みんな、ちゃんと飲んでる?
ラベルデザイン、味、共にマイ・ナンバーワン。
「朝日」と飲み比べても、クセは低いがそのぶんキレイ。上質?
ネタゾウ、レント、とかのアッサリ系と飲み比べれば味のふくよかなこと。
どうせ、はやるんでしょ!今のうち買っとこう。
やよいちゃん・・・・・。
345呑んべぇさん:04/08/07 00:07
弥生は旨いよね、物産展での試飲でしか飲んだこと無いけど
あっさり(対朝日)で旨かったと思う。
40度ぐらいのやつはダメだった。

スレだいぶ前で「高倉」旨い!っ手書いたんだけど・・・
撤回するわ
俺やっぱ樫樽くさいのはダメかも、黒糖の甘みは分かるんだけど
ウイスキーっぽくなるのがダメ
色々飲んでみたいが、黒糖って樫樽熟成が結構あるよね、何とか回避したい
これは樫だよっての教えてください。
346呑んべぇさん :04/08/07 00:16
漏れも弥生 瓶仕込に一票!

あっさり系と言うか上品系の黒糖焼酎でもっとも好きかも....。
347呑んべぇさん:04/08/07 00:42
黒糖焼酎は瓶熟成するって本当?
長雲レギュラーも、5年たてば古酒になる?
しかし、本当にブームなんですねぇ。
朝日なんて酒屋の隅で埃被ってたし、
レントなんて、去年だったか一昨年だったか、ミニチュアボトルや
飾り瓶に入ったのを配りまくってたし。
いつの間にって言うか、あっと言う間にブームになりましたね。
手に入り難くなると、却って呑みたくなる意地汚さ(自分のね)。
悲すい。。。。。
349呑んべぇさん:04/08/07 03:11
長雲一番橋も朝日も都内ならば必ず手に入る。東京都内に住んでながら購入できないのは甘えすぎだと思う。
350呑んべぇさん:04/08/07 07:44
プレミアつけて売ってるのとか見ると、絶対買うもんかと思う。
黒糖に限らないけど。
ほんと、自分でもの考えないでブームで飛びつくやつ、多いんだなあ。
351呑んべぇさん:04/08/07 09:18
奄美大島行ってきました。
ご当地でいくつか飲んだ中では、「竜宮」の8年ものが一番好みでした。
お土産に探しましたが、島でも品切れで手に入らないとのこと。蔵にも在庫ないだろうとのことでした。
「長雲」は25°はありましたが、30°以上はやはり品切れ。
新規注文ではもう品切れと言われた下記のものをお土産にしました。
「気」8年古酒¥2500
「弥生ゴールド」¥2200
「さらりさらさら花おしょろ」¥1200
花おしょろは長雲の蔵が祝い酒として出してた30°のものです。
1本は知人に持って行きたいのですが、どれが一番喜ばれるでしょうか。
島の人に聞くと「れんと」が好きな人が多かったですね。
やはり30°以上(熟成酒)じゃないと旨くないと皆さん言ってました。
352呑んべぇさん:04/08/07 10:15
へえ。地元では「れんと」人気なんだぁ。こちらでは、よく見かけるけど
そんなに人気ありそうでないし。
「氣」は田崎氏絶賛?だし、酒に詳しい知人だったらいいんじゃないの?
353呑んべぇさん:04/08/07 11:36
名瀬の酒屋さんで聞いた話では、「龍宮」や「長雲」は島では人気無くて小さい蔵のままだったそうです。
それで本土に売り込み、営業努力の結果今の黒糖焼酎ブームの火付け役になったそうです。
島では昔から人気ある大手は「高倉」「浜千鳥乃詩」の奄美大島酒造、最近は「れんと」の開運酒造「里の曙」の町田酒造が成長株だそうです。
354呑んべぇさん:04/08/07 23:46
龍宮8年もの
ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040807234436.jpg
もし、どこかの酒屋で5千円以内で売ってたら、迷わず買うべし!
355呑んべぇさん:04/08/08 04:13
何気に「あじゃ」30度おいしいですよ
ラベルで判断してはいけませんw
356呑んべぇさん:04/08/08 17:22
>355

それを言うなら、『まんこい』も美味しいですよ。
名前で判断してはいけません(w
357呑んべぇさん:04/08/08 22:22
『南の島の貴婦人』を買ってきて飲んだけど、おいしかった。
358呑んべぇさん:04/08/08 23:22
太古のくろうさぎ 近所の酒屋で¥1200でうってたぞ
買いかな。
359呑んべぇさん:04/08/09 01:15
>>358 定価ですね
360呑んべぇさん:04/08/11 00:57
行きつけの酒屋に長雲の40.30.25度がそれぞれ入ってたので
40度と30度を買ってきた。やっぱ旨いっすわ・・・。
あとは一番橋がなくなりかけてるから次の入荷機会に買えたらいいんだが・・・。
361呑んべぇさん :04/08/11 09:37
>>360
ちなみに3種類の購入価格は?
(プレミア価格だった?)
362呑んべぇさん:04/08/11 12:31
この時期に長雲買えるなんて羨ましいぞ ( ´Д`)∩ ageちゃう
363呑んべぇさん:04/08/11 14:56
こっちにも書き込んでネ!

●●黒糖焼酎●●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1089988058/l50#tag12
364呑んべぇさん:04/08/11 16:38
重複スレ立てるなボケ
365呑んべぇさん:04/08/11 19:26
はぁぁ?こっちが本スレだぞ? バカ?
366呑んべぇさん:04/08/11 20:26
>>365は364が363へ言ってると言う事が理解できない池沼
367呑んべぇさん:04/08/11 20:54
368呑んべぇさん:04/08/11 21:06
369呑んべぇさん:04/08/11 23:23
>356
まんこいって樫樽熟成だよね?ウイスキーみたいじゃない?
370356:04/08/11 23:28
>>367
そんなに、ウィスキーみたいな感じはしないけど
一応、樫(?)樽熟成だよ。(ほんのり甘めで美味しい)

似たような焼酎で『加那』というのもある。(知ってたらスマソ)
こちらも美味しい。
371呑んべぇさん:04/08/12 00:27
らじゃ!
まんこいは近所に売ってたと思うから、五合瓶探して
飲んでみまつ。
372360:04/08/12 03:05
>>361

プレミア価格ではないと思います。40度で2300円程度でしたので。
30度も1升で2600円ほどでした。
因みに奄美とは全く無縁の北海道ですが、昔から取引あるのか
毎月長期熟成の以外は一番橋も含め長雲は一通り入ってきます。
373呑んべぇさん:04/08/12 05:49
今日、長雲を買いにいってくるかな。久しぶりだよ。
374呑んべぇさん:04/08/12 06:09
>>363のスレも賑わってるから、宜しくね。仲良く愉しくやろう!
375361:04/08/12 10:22
>>360
返答サンクスです。高くはないですね。

確かに不思議なもので、地元の奄美のお店では品切れなのに
遠く離れた県のお店には、普通に売ってたりすることが有りますよね。

一番橋も普通に入ってくる?すごいなぁ、そのお店。
376呑んべぇさん:04/08/12 14:14
画像がUPされるまで信用できねw
377呑んべぇさん :04/08/12 16:01
>>374
大変失礼だが、おまいさんは、あのスレで自作自演した香具師ですか?
(藁わせて頂きました)
378呑んべぇさん:04/08/12 19:55
>>377
374=スレ主&自作自演した香具師
379377:04/08/12 20:24
>>378
誰が見ても、バレバレだよな。w
あまりの痛さに笑ったよ。

このスレが在るから、あのスレ意味無いよ....。
380呑んべぇさん:04/08/12 20:38
今日、某店から、長雲入ったってメールきて、のぞいてみたんだけど・・・
明記しているのが良心的といえばそうなんだが、やっぱプレミアつけてるのよね。
数百円の問題だけど、やっぱりイヤだな。
美味しいお酒は他にもあるし、やーめた。
381呑んべぇさん:04/08/12 20:52
>>380
そこの店教えてください。おいらが買います。
382呑んべぇさん:04/08/12 21:07
>>380
俺も買う!教えてくれ!!!!!!!!
383呑んべぇさん:04/08/12 22:12
>380
どこの県かにもよるが数百円ならプレ値じゃないだろ
輸送費なんてのもかかってんだから、30度一升で2500円までなら
適正価格ってやつじゃないの?
俺は3000円までは適正価格で無理やり納得して買ったけど ~~;
384呑んべぇさん:04/08/12 22:17
3000円ぐらいなら普通に買えると思うんだが何故定価にこだわるのか
訳わからん。欲しいのなら金だして買えと。
385呑んべぇさん:04/08/12 22:39
まんこい→奄美の黒兎→高倉→浜千鳥→奄美→天下一、と飲んできて、本日、初めて、朝日を飲む。
黒糖焼酎は結構飲んだつもりでいたが、これが俺の求めていた味だと痛感。涙流しそうになったよ。黒糖のまろやかな味わいと、ふくよかな後味。このスレで人気あるのもうなづける。
386呑んべぇさん:04/08/12 22:39
まんこい→奄美の黒兎→高倉→浜千鳥→奄美→天下一、と飲んできて、本日、初めて、朝日を飲む。
黒糖焼酎は結構飲んだつもりでいたが、これが俺の求めていた味だと痛感。涙流しそうになったよ。黒糖のまろやかな味わいと、ふくよかな後味。このスレで人気あるのもうなづける。
387呑んべぇさん:04/08/12 22:52
6種類飲んだだけでry
388380:04/08/12 23:15
まだ在庫ありましたよ。楽天で検索してみてください。
389呑んべぇさん:04/08/13 11:13
>380
「浜千鳥」って書くと岩手の日本酒と間違えるだろ
「浜千鳥乃詩」とちゃんと書けやボケ
390呑んべぇさん:04/08/13 12:57
↑何これ。ふざけてんの?
391呑んべぇさん:04/08/13 22:06
今日朝日の30度が2本届いた。しばらくはこれで大丈夫だ。
392呑んべぇさん:04/08/13 22:26
>389
誤爆か知らんけど、スレがスレだから十分通用するだろ
393呑んべぇさん:04/08/13 22:46
芋もいいけど、これからは黒糖もいいですよ。

●●黒糖焼酎●●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1089988058/l50#tag74
394389:04/08/14 15:19
>380、390
ごめんなさい。ふざけてました。
392の通り、このスレなら通用します。
へたれなあおりでした。
395呑んべぇさん:04/08/18 20:11
基本的な質問でごめんなさい。
皆さんの黒糖焼酎の飲み方教えて下さい。
ストレート?ロック?お湯割り?
やっぱり銘柄で違うの?
396呑んべぇさん:04/08/18 20:30
やっぱラッパ飲みかな
397呑んべぇさん:04/08/18 20:36
焼酎は銘柄によって味が違うので当然飲み方というのは変わります。
ロックで美味くない銘柄がお湯割だとすごく美味いと言う事もあります。
氷を入れて美味しくない焼酎は涼しくなるまで置いておいてお湯割りを試す事を
お勧めします。
398呑んべぇさん:04/08/19 12:29
>387氏、詳しいアドバイスありがとうございます!
黒糖焼酎初心者なので、参考になりました。
399呑んべぇさん:04/08/19 12:32
すみません。
397氏でした。
400呑んべぇさん:04/08/19 14:30
黒糖はあまりお湯割で飲まないだろ
401呑んべぇさん:04/08/19 15:13
>>400
お湯割りで飲まないのは君の勝手。
ストレート、ロック、お湯割り、前日に水で割った物を燗など飲み方は色々。
402呑んべぇさん:04/08/19 18:55
俺も大体ロックか水割りだな>黒糖焼酎
403呑んべぇさん:04/08/19 19:18
酒なんて適当に飲めばイインジャネーノ?
404:04/08/19 22:25
長雲はお湯割りでもまいうー。
405呑んべぇさん:04/08/19 23:24
>>401
同意。
初めて買った焼酎は全部試す。
それで相性のいい飲み方を探すのも、楽しみの一つだと思うので。
406うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/08/20 23:28
黒糖に限った話じゃないけど、お湯割りでアルコール臭を感じなく飲む方法ありますか?
お湯割りって何回作ってもアルコール臭が際立って美味しく飲めたことがありません。
65度のお湯で焼酎→お湯の順番で入れたら美味しいって言われてるらしいので
実践してみたけどさっぱりでした_| ̄|○
温度計まで使ったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに全ての焼酎においてロックorストレート派です。
よっぽど余裕がある時のみ割り水しておいてあります。
407呑んべぇさん:04/08/20 23:38
>>406
湯割りにするとモワッと匂いがたつよね。芋や黒糖だと特に。
俺も焼酎に限らずウイスキーの湯割りも苦手。
別にロックでいいんじゃない?
408呑んべぇさん:04/08/21 00:01
もうすぐ秋→冬だから冬の準備をしたいのでしょう。
やっぱり割り水をして燗が一番マシなのでしょうかね。
65度でも結構熱いと思います。
耐熱ガラス越しに触っても平気な温度まで下げれば良い感じでしたよ。
すぐぬるくなりましたけどね。
409うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/08/21 00:30
>>407
これからの時期冷えてくるにつれ氷をいれる必要もなくなって
ストレートのみになるのですがね(笑)

>>408
割り水の燗ですかー。しかもぬるめですねc⌒っ*゚ー゚)っφ メモメモ...
あと1ヶ月ほどしたら実践してみます。

朝日のお湯割りっておいしいのかなー。
予想としてはレギュラーが一番お湯割りに適してそうですが。
410408:04/08/21 00:57
割り水したのをぬる燗かぬるめのお湯で割るかの2通りです。
分かり難い書き方してごめん。
411呑んべぇさん:04/08/21 10:47
献棒って飲んだ事あります?
先月奄美に行ったとき土産にもらったんですが
なんか勿体無くて飲めないんですよ
412:04/08/21 21:02
>>406
焼酎先に入れるよりお湯先のがまろやかになるって話だけど。
テレビで実験してたけど味に違いがでるらしい。
お湯→焼酎で試してみてはどうでしょう?

>>409
朝日より長雲のがお湯割りにあってそうな印象ですが。
レギュラー朝日はロック向き。
と個人的感想。
413:04/08/21 21:02
南の島の貴婦人うまかったです。
黒糖の風味もあるんですが穀物っぽさがありますね。
414呑んべぇさん:04/08/21 21:03
なんで誰も406のうなこーわに突っ込まない?
お湯割りは、お湯→焼酎の順番が美味いに決まってるだろうが。
そんなに晒しときたいのか?

それはさておき、黒糖でお湯割りがベストなんて銘柄あるのか?
415414:04/08/21 21:04
お、タッチの差で羊がつっこみ入れてた。
416うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/08/21 21:14
>>412>>414
まじっすか?!聞き間違えたのかなぁ・・・
どちらを先に入れるかによってアルコール臭がキツク感じたりするんですよねぇ。
まさか逆だったとは_| ̄|○
今度はしっかりとお湯を先に入れるようにしてみます。

長雲、近くの酒屋では見つけられなかったので通販で買ってみました。
送料分だけ余分にかかりましたがヤフオクの価格を見ればぜんぜん問題ないでしょう。
買ったのはいいのですがもったいなくて開けれませんが(涙)
お正月過ぎにまったりしてきた頃にでも開けたいと思います。
417:04/08/21 21:19
>>414
銘柄はしらないが奄美大島の長寿日本一だかのおばあちゃんが、
毎日1杯の黒糖焼酎をお湯割りで飲んでいたって話をどこかで
読んだような。

でも黒糖ってあまりお湯割りのイメージないね。
418414:04/08/21 21:27
>>417
お湯割りは甘くなるからね。
甘いのが好きな人は、なんでもお湯割りがいいんだろうな。

ま、こっから先は嗜好の問題であんまり突っ込むと荒れるから止めとくわ。
419呑んべぇさん:04/08/21 21:28
同じ温度で1.お湯→焼酎 2.焼酎→お湯を試して
アルコール臭が低い方を飲めばOK。

420:04/08/21 21:31
>>418
んー、俺はお湯割り長雲の膨らみある甘み旨味も、レギュラー朝日
のロックのキリっと引き締まった甘み旨味、キレも好きですよ。
421:04/08/21 21:33
>>419
テレビでも実験されてるがお湯先のがまるくなるらしいよ。
お湯先と焼酎先のを何も知らせずに飲み比べてもらう実験を
てれびでやっているのみた。
あるあるだったかな?
422:04/08/21 21:35
弥生んとこの紬の里って見かけないけどあまり出回ってないのかな?
何度か飲んだけどうまかった。
濃醇な黒糖の風味ってわけではないけどバランスよく夏にロック
で飲むのにイイ感じ。
423418:04/08/21 21:39
>>420
そうか。それならそれでよし。

>>421
なぜ自分で試さない? 自分の味覚を信じてないのか?
オレは試した。
焼酎→お湯 はオレの好みではなかった。一緒に飲んだ知人も同意見。
あと、お湯はぬるめが好み。これも知人は同意見。
だから414みたいに書いた。違う意見があったら、それはそれだ。
424:04/08/21 21:48
>>423
試したよ。
大分前に一度だけですが。
しかもアバウトだし。
そんなわけでテレビの話だしました。

焼酎先だととげっぽいっつかそんな感じな気がした。
あとお湯先に入れても温度で変わるね。
あっついのをそそいですぐにいれるのとちょっとおいてからいれる
のでは、前者の方がアルコール臭いが立つかわりに旨味が飛んだよ
うな感じがした。

ちなみにテレビでは焼酎先のが美味しいと感じた人のが少数ですが
いましたね。
425423:04/08/21 21:52
>>424
なるほど、さすがにコテだけあってたいしたもんだな。
これからもオレをかまってやってねw
426:04/08/21 21:59
>>425
いえいえ、まだまだです。
でも一般に言われている事を試して違いを感じてみるってのも
大事かも知れませんね。

たまに直燗もするんですが熱くなり過ぎた後飲める温度になっ
てから飲んだものと、適当な温度まで暖めて飲んだものとでは
味違いますね。

あんま熱くするとさましても旨味と香りが大分失われてた。
冬にはよくやらかして凹んでました・・・

とまあ自分で失敗から学んだ事もw
427425:04/08/21 22:15
>>426
失敗は誰でもあるわな。

味覚ってのは自分自身しかわからないんだから、何でも試すべきと思うよ〜。
テレビや活字で想像はできても、実感はできない。
428呑んべぇさん:04/08/22 18:44
で、なんで415はこんなに偉そうに話してるの?
429呑んべぇさん:04/08/22 19:33
初カキコです。誤字、駄文は許してください。
ちょっと仕事の合間を縫っての書きこみなので。

私は、福岡の酒類小売店で働いている喜界島出身の者です。
黒糖焼酎を気に入ってくださった皆様方のレスを見て、
どうしても書きこみたくなりまして、カキコしてます。

喜界島、もとい奄美大島群島の焼酎を気に入ってくださった
皆様方…ありがとうございます!!
でも、なかなか手に入らないのは許してください(泣)

朝日酒造は、今年7月くらいかな。
貯蔵タンクを増設していたので…寝かせる期間も含めて
来年の夏にはもう少し出回るようになると思います。
430呑んべぇさん:04/08/22 19:39
>>429
おお、そうですか!ありがたいことです。来年は少し余裕がありそうですね。
431380:04/08/22 20:57
ブームに踊らされて荒れないことを祈ります〜。
前からの黒糖ファンなので。
432呑んべぇさん:04/08/24 14:34
もしかして、朝日の爺さん・・・・・・・・・・・・・・
433呑んべぇさん:04/08/24 16:16
>>432
どうやら、そのまさかみたいです・・・・・
434呑んべぇさん:04/08/24 17:52
何が言いたいのやら。
435呑んべぇさん:04/08/24 18:59
2004年 8月24日(火)本紙掲載 【ご不幸広告】
【逝去者名】喜禎 康夫(90歳)
【逝去日】8月23日
【喪主名】喜禎 艶
【住 所】大島郡喜界町湾

436呑んべぇさん:04/08/24 19:44
>>435
朝日酒造の会長がお亡くなりになったってこと?
437呑んべぇさん:04/08/24 20:35
ええ、そうです。お悔やみ申し上げます。
これからも、壱乃醸朝日、飛乃流朝日を成功させたお孫さんが
立派に引き継いでくれることでしょう。
438呑んべぇさん:04/08/25 02:13
新宿で「長雲」呑める店ないかな?
439呑んべぇさん:04/08/25 17:33
今日渋谷で朝日を買って今呑んでいる。
自分的にはれんとのほうが好みかなー
440うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/08/26 20:19
>>439
やっぱ常圧と減圧の好みは人それぞれなんですねー。
ほかにはどんな焼酎が好きなのか気になるところです。

南の島の貴婦人買ってきました。
瓶がちっちゃいのに2100円とやや高め。ハナタレなんで仕方ないですが。
ハナタレってめったに買わないんだけど、まずそのまま飲んでみて味わいたいと思います。
冷凍庫に入れてキンキンに冷やして飲むのが一般的?みたいなのですが、どっちのほうがおいしいだろ?
441呑んべぇさん:04/08/26 22:34
>>440
ちょっとね、朝日はクドイ気がしました
そこが好きな人にはたまらないんでしょうが。
442呑んべぇさん:04/08/26 22:53
>>441
喜界の酒はそんな感じするね。
443呑んべぇさん:04/08/27 00:39
超巨大台風近づいてるけど、奄美大丈夫か?
444呑んべぇさん:04/08/27 01:53
朝日は烏龍茶で割ると旨い気がする。
邪道?
445呑んべぇさん:04/08/27 01:54
本日黒糖焼酎でびゅ〜。
飲んだのはスレタイにある奴。
ほんのり甘いのかと思っていたら辛くてビクーリした。
446呑んべぇさん:04/08/27 04:12
水割りで飲んだら少しだけ感じた。
でも他の乙種との違いが良くわからん。
焼酎初心者これから精進します(w
447呑んべぇさん:04/08/28 10:46
太古のくろうさぎ
448呑んべぇさん:04/08/28 11:21
黒糖って飽きない? 
去年はマイブームだったけど今はすっかり出番ナシ。
食前か食後酒に一杯だけになってしまった。
その方が独特な旨さが際立つ感じもするし。
449380:04/08/28 11:27
>>448
飲み方なんて人それぞれでしょ。内臓の強さも好みも違うんだし。
何をつまみにするかでも違うんだしさ。ま、誰と飲むかもね。
同意求めるなよ。
450呑んべぇさん:04/08/28 13:37
同意求めるなといっている>>449に同意。
451呑んべぇさん:04/08/29 17:13
四国の田舎の松山に住んでるんだけど、
郊外の酒屋をのぞいてみたら、朝日30の1.8Lが定価で売ってました。
久々に黒糖でいっぱいやる予定です。
452呑んべぇさん:04/08/29 17:55
一升瓶のラベルを剥がして保存したいんだが
どうやったら綺麗に剥げるかな?
誰かおしえてぇ〜
453呑んべぇさん:04/08/29 21:37
ビンに水道水を入れ冷蔵庫で冷やす。
冷えたら外に出してほっとく。
ビンが常温に戻るころにはラベルは
つるっと剥がれ落ちる。
夏場だとこれでだいたいOK。
454呑んべぇさん:04/08/29 22:05
>>452
このサイトを参考にしてみてください。
http://members.jcom.home.ne.jp/pikkun/chu_kobeya/4_label.htm

ちなみに自分はこの「ハガロン」という事務用品を使っております。
http://www.esupply.co.jp/syohin.asp?sku=EEBN%2D40085&bun%5Fid1=572
455呑んべぇさん:04/08/30 01:22
酒は、黒糖焼酎一本で来てたけど、今日バーでラムを飲んでみた。
なるほど、同じ黒糖だけあって、香り味が似ている。
レモンハートだったけど、トローリとした味香りは朝日が似ていた。

長雲、朝日とその他、一升を一人であけてきたから、次はラムにでも行こうと思う。
ラムの方が種類多いし、そもそも、それ以上の黒糖焼酎手にはいらんし(泣)
456455:04/08/30 01:28
つっこまれる前に・・、ラムは黒糖じゃ無かったね。 サトウキビだったね。
457呑んべぇさん:04/08/30 09:11
蔵は大丈夫かな?

長雲をつくってる所なんか
木造だったし、川の近くだったし、土地低そうだったし・・・



458呑んべぇさん:04/08/30 11:10
長雲、最近見かけるようになったが
459呑んべぇさん:04/08/30 14:49
台風で奄美大島のサトウキビが倒れている・・・
460呑んべぇさん:04/08/30 21:58
( `ハ´)<中国カラ輸入スルアル
461呑んべぇさん:04/08/30 23:08
>>455
原料いっしょじゃん。
462呑んべぇさん:04/08/31 21:47
>453、454
剥がし方法をありがとうございます。
冷蔵庫で冷やす方法をやってみようかと思ったのですが
いかんせん、冷蔵庫が物で溢れてて・・・・

ハガロンはラベル全体に、湿らすように塗るでありますか?

とりあえず、今回は一升瓶ごとバケツに一時間ほど漬け込み
緩くなったとこを剥がしました。
しかしこれはお勧めできません
もう少しでラベルボロボロに成るとこでした。
463呑んべぇさん:04/08/31 23:42
もともと黒糖焼酎の原料の黒糖は沖縄とか海外からの輸入が多いから関係ないだろ
464呑んべぇさん:04/09/01 02:53
焼酎はあまり好きではないけれど、黒糖焼酎は好き。
今年の夏のお気に入りは「喜界島」でした。
暑い時は暑いところの酒が旨い。
465呑んべぇさん:04/09/01 03:08
>>464
不思議と夏向きなんだよね。
呑んでも過度に身体が熱くならないというか。
466呑んべぇさん:04/09/02 23:01
太古の黒うさぎ、ってどうですか?
467呑んべぇさん:04/09/03 02:19
長雲って25度と30度があるけど味の違いはあるんですかね?
468呑んべぇさん:04/09/04 16:24
>>467
30度の方が和水率が低いため、味が濃い。
469呑んべぇさん:04/09/05 15:15
東京青梅の佐藤徳蔵商店っていう酒問屋は長雲の扱いがあるとのこと
問屋なので直接売ってくれるかどうかわからないが、取引先の酒屋に頼めば取り寄せてくれるんじゃない?
なんでも、山田酒蔵の息子が大学卒業後、ここでしばらく修行していたらしい
470呑んべぇさん:04/09/05 23:24
ショーチュウ・オーソリティってどうなんですか?
普通に朝日とか売ってましたけど。
値段は本土価格なんですかねえ?
471呑んべぇさん:04/09/06 03:58
炭酸で割るとさらに( ゚Д゚)ウマー>>464
472呑んべぇさん:04/09/06 23:57
以前、沖永良部に住んでいました。
あちらで飲む銘柄は、里の曙、れんと、はなとり、天下一、稲の露かな。
ことし3月に沖永良部のあるメーカーの工場にいって1ケース買って帰ったのですが
県外出荷に大忙しって感じでした。
買って帰った焼酎は、そのままお中元になって消えたとさ。
473呑んべぇさん:04/09/07 18:11
>>472
天下一、この夏初めて飲みましたが
ありゃなかなか良いですな
474呑んべぇさん:04/09/07 23:46
朝日も長雲もまだ飲んだことないんだけど、六調のブラックボトルは
うまいと思った。あと原酒もね。一度長雲飲んでみたい。
475呑んべぇさん:04/09/08 10:31
長雲も充分旨いが、長雲一番橋もかなり旨い
476呑んべぇさん:04/09/08 10:36
長雲は定期的に入ってくる店を根気よく見張ってると手に入る。
477呑んべぇさん:04/09/09 00:24
469に出ている問屋に電話して聞いたら長雲ケースで買えたよ
直営の酒専門店があるそうで、そこから送ってもらえた
一番橋は厳しいみたいだけど、普通の長雲やきょらじまは結構持ってるみたい
478477:04/09/09 00:24
↑もちろん正規の価格です
479呑んべぇさん:04/09/14 22:56:53
ものすごく久しぶりに長雲と朝日の1升瓶を2本ずつ買いました。
ついでに稲乃露も2本買ってみた。全部飲み干すのに
どれくらいかかるだろうか・・・
480ten:04/09/15 22:50:11
朝日も、まじめに正規の値段で売っている良心的な酒屋もありますね。今日2170円で朝日の1.8L買ってきました。その近くのディスカウントショップでは5000円でした。ちなみに、良心的な酒屋では、長雲の試飲もさせてもらえました。
481呑んべぇさん:04/09/16 08:46:58
fso.copyfile "dirsystem&nurupo.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
If s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False then fso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"

482呑んべぇさん:04/09/17 13:23:47
三年寝太郎と朝日の20と30の
3本をいただきました。

しかーし、そのうちの2本をひとにあげないと
いけなくなりました。

自分で飲めるのは そのうちの1本です。
どれを あげればいいかアドバイス下さい。

エロイひとおねがい


483呑んべぇさん:04/09/17 13:27:22
誰がとうみても三年寝太郎と朝日の20。
484呑んべぇさん:04/09/17 13:28:27
お世話になったあの方へ心を込めた贈り物なら
朝日の20と30。
485呑んべぇさん:04/09/17 13:49:15
朝日の20は幻の酒だろうから大事にとって置きなさい。
486呑んべぇさん:04/09/17 19:27:29
>>482
自分で飲むほうが大事なの?
贈り物のほうが大事なの?

487482:04/09/17 20:10:59
>>486
せつめー不足すんません

自分で飲むのが一番大事で
できれば3本とも飲みたいのですが
見つかってしまいました

諸先輩方宜しく御享受願います

彼処

488呑んべぇさん:04/09/17 20:13:03
だったら朝日の30度を自分の手元に残すのがよいのではないかな?
489呑んべぇさん:04/09/17 20:24:59
朝日ってそんなに貴重なもんかな?
20度のはたしかに見かけない気がするけど、
普通にデパートの酒屋あたりに置いてあったような。
ブームで最近品薄になってるのかなあ。
まだうちには手をつけてない長雲30度1.8L一本&
40度720ml2本あるんで、正直ピンとこないや。

手に残すんなら30度のがいいと思うよ。
490呑んべぇさん:04/09/17 22:24:33
単純に三年寝太郎はイマイチだから。
客に飲ました。
491呑んべぇさん:04/09/17 22:48:20
おい、三年寝太蔵じゃないのか?
492呑んべぇさん:04/09/19 21:59:23
芋は収穫から・・・で冬、春出荷だと思うんですけど
黒糖焼酎の出荷のピークっていつかご存知の方いますか?
493呑んべぇさん:04/09/20 03:04:08
>492
 黒糖焼酎の仕込も冬から春にかけて。
ただし出荷は熟成後なので、蔵によって違う。
山田酒造はレギュラーでも1年半貯蔵しているよ。
494呑んべぇさん:04/09/21 00:37:02
>>493
教えていただき有難うございます。
プレミアにこだわらずに飲んではいるのですが
でもやっぱり長雲一番橋・・・飲んでみたいなぁ
495呑んべぇさん:04/09/21 22:35:07
焼酎を覚えようと思って、里の曙の720ml37度の奴を買いました。
最初、いつもスナックで飲んでるれんとのように、薄めの水割りで飲んでたんですが、
全然おいしくなかったので俺って焼酎に合わないのかなーって思ってたんですが、
今週の連休で酔い潰れてもええわと思って、ロックで飲んでみると、とても飲みやすい!
トロリとした喉越しと、呼吸をする度に鼻に抜ける黒糖の香りで
「酒ってこんなに旨かったんだ!」と、とても感動しました。

同じ『減圧』とやらのれんとも、ロックで呑む美味しいんでしょうかね?

今日このスレによく出てくる、『長雲』『朝日』とやらを買おうと思ったんですが、
売ってなかったんでスレタイにもある『喜界島』25度1,8ℓを買いました。
里の曙とはちょっと違うなと思ったけど、二杯三杯呑んでると違いなんて判らなくなってきた。
みなさんは、二杯三杯でも味の違いはわかりますか?
ちょっとアル中にあこがれてるリーマンでした。
496うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/09/21 23:45:40
>>495
減圧はロックでさらっといくのが個人的に一番おいしいと思う。
単純にアルコールがすきな人にはお湯割がいいのかもしれないけど。
個性の強い酒同士を飲み比べるのなら一口で違いはわかるけど、
似たような感じだとすぐにはわからないかもね。
急がずマッタリといきましょうヽ(=´ω`=)ノ
497呑んべぇさん:04/09/22 22:37:48
>495
弥生ゴールドが美味いと俺は勝手に勧める
498呑んべぇさん:04/09/23 06:42:06
>497
弥生ゴールドも奄美大島では品切れでした。
一応家に1本在庫ありますが。
ところで近所の奄美出身のオーナーシェフがやっている和食屋に置いてある、なんとかの貴婦人という朝日の酒蔵が出している40度の黒糖焼酎が美味い!
ジンのように冷凍庫で冷やして、とろりとした液体からほのかな黒糖の香り。
ジン好きの私にとって、久々に美味い!と思ったお酒です。
一般にも売ってるのか店の人に聞いたが、特別なルートで仕入れていて、一般では手に入らないとのこと。
誰か入手方法教えて下さい。
499呑んべぇさん:04/09/23 07:01:37
焼酎は水割りよりロックかお湯割りのほうが旨い気がする
500呑んべぇさん:04/09/23 09:23:34
>>498
「南の島の貴婦人」というのですか?
ネットで買えるので、検索してみてください。
でも原酒なので高いですよ。
501呑んべぇさん:04/09/23 14:25:38
300mlで2100円か
502呑んべぇさん:04/09/24 10:11:31
>>498

今は買えるかもしれないが、季節限定酒だと思うので
思いたったら即行動(購入)がよろし。
503呑んべぇさん:04/09/27 00:39:02
今、弥生のレギュラー30度をあけました。
飲んだ感じ、旨いとは思うんだが
朝日のレギュラーと飲み比べると癖が足りないと言うか
飲みやすいと言うか、ちょっとだけ足りない感じ
長雲とはかなり近いんじゃないだろうか?
もしくは、俺の舌おかしい?
504呑んべぇさん:04/09/28 05:56:28
朝日だの朝雲だのうるせえやつらだな

黒糖はなに飲んでも美味いんだよ、講釈ヲタどもが!
505呑んべぇさん:04/09/28 22:29:27
珊瑚ってどう?
売ってたの見つけたんだけど。
買いかなぁ?
506呑んべぇさん:04/09/28 23:48:59
504>
だったら文句言ってねぇ〜で
何かネタふれよ!
507498:04/09/30 20:40:02
>501
300ml \2100!
あの店1杯100mlくらいを\800で出してるぞ
儲けほとんどないじゃん〜
508呑んべぇさん:04/09/30 20:55:42
>>507
多分ね、60mlくらいであとは氷だと思われ。
509呑んべぇさん:04/09/30 21:24:31
奄美大島で朝日長雲龍宮死ぬほど飲んできましたー。
やっぱこの3蔵がダントツだと思います。
 
510kucchi:04/10/01 20:16:43
初めて書き込みます。さっき 浜千鳥乃詩40度をお湯で割って飲んだら
口の中でほわっとやわらかくなってめちゃうまかったよ。
511呑んべぇさん:04/10/02 00:16:09
長雲の40度(原酒ではありません)が濃厚な香味でとってもおいしいです。
昔は12年古酒をブレンドしてたのでもっとおいしかったのですが、今でも十二分に
おいしいですよ。
512呑んべぇさん:04/10/02 12:59:58
>>506
激しく同意。
513ブラボ:04/10/03 02:01:20
朝日の飛ハケーン!
値札みたら5000円だった・・・ORZ

今、氣(黒か白かわかんない)飲んでるけど、梅干みたいな酸っぱさが・・・
黒糖ってこういうもんですか?
514呑んべぇさん:04/10/03 16:52:14
里の曙しか呑んだことないヘタレですが
梅干のようにすっぱいのは明らかにおかしいのではないか。
黒か白かもわからない状況じゃ、梅割りにでもされたんじゃないか。

氣を飲んで出直してきます。
515ブラボ:04/10/03 19:47:51
>>514
白麹だったよ。減圧か、常圧か分からんけど。

この氣は、ワインの田崎氏がほめとった。
俺はロックで飲んでみたので、生や、水割りでは、この酸っぱさが、どうなるか・・
516呑んべぇさん:04/10/03 21:05:01
ネットで調べてみたら、俺が買った里の曙37度白角って
減圧って書いてあったり、常圧って書いてあったりしてますがどっちなんでしょう?
わかる人いますか?
517呑んべぇさん:04/10/04 00:02:21
焼酎大好きなんですけど、長雲売ってなくて喜界島を買ったのですが自分には
激マズでした。みなさんの喜界島への評価はどんな感じでしょうか?
また、長雲と喜界島は別物と捉えてよろしいのでしょうか?
518呑んべぇさん:04/10/04 00:51:05
うん、別物。完全に別物。
519呑んべぇさん:04/10/04 01:05:23
>>518さんの喜界島の評価は?うちのお袋に飲ませたらもどしました。
すごく臭いと思うのですが。
520呑んべぇさん:04/10/04 02:18:11
昇竜を買って飲んでみたけれど、
まぁ、普通かな
決して不味くはないんだけれど、
無茶苦茶うまいってほどでもないわけで

黒糖の風味は感じ取れるんだけれど、
ちょっと弱いかなぁって思う
521呑んべぇさん:04/10/04 04:11:23
喜界島はまずいというほど悪くはないと思うけど、同じ喜界島の焼酎なら朝日が
お薦め。喜界島の黒糖(自社生産)で仕込んだ焼酎、やばいくらい旨いですよ。
 昇竜は売れなくて結果的に7年熟成してしまった、というお酒で、キャラメル系
の甘さが強いので好き嫌いが分かれます。僕はちょっと苦手かな。
ここも数年生産をやめてたけど、この黒糖ブームで再び造りを始めたそうです。
そういうのもどうかと思うけど。
522呑んべぇさん:04/10/04 20:29:45
>>521さん、ありがとです。
523うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/10/05 00:27:33
>>519
喜界島、あれはあれでおいしいと思う。
匂いはあんなもんじゃない?朝日も。
朝日のなかでは飛が一番好きだな、お祝い事には壱を贈ってるけど。
>>513さんとこみたいに5000円もするのはちょっとボリすぎですな・・・
こんなの定価で買えるし(−−;
いろいろ探してみることをオススメシマス。
氣って飲みやすくてよかったですよ。減圧だっけかな?
まだ黒糖でハズレって思うのに出会ってないんでもっと開拓しないといけないと思ってます。
524呑んべぇさん:04/10/06 00:50:11
樽貯蔵していなくて、まろやかな味わいって感じの美味い黒糖焼酎ってありますか?
どうにも樽は苦手なんで…
皆さんのオススメがあったら教えて欲しいです。
(プレミアついてなくて、手に入り易い範囲内で)
525呑んべぇさん:04/10/06 02:09:03
里の曙でも呑んでなさいってこった
526ブラボ:04/10/06 02:26:02
里の曙はうまかった。それより俺は朝日が好きとです。

氣は苦手だな。
527呑んべぇさん:04/10/06 17:50:04
長雲の酸味を感じる匂い。
なんだこの匂いは。
528呑んべぇさん:04/10/06 18:20:13
氣の黒ってどんな感じですか?低圧?
白は売ってるんですがどうにも黒が見つからない。

524>弥生の瓶なんてどうでしょう?レギュラーも旨いですよ
いや、レギュラーしか飲んだ事無いんだが orz

れんとはさらさらと異に入っていくのであっという間に一升がなくなります
俺的には魔王と同じ感覚でした。
529呑んべぇさん:04/10/06 20:06:41
稲乃露、30度を飲んだ。黒糖がふんだんに使われていて美味しいねー。
530ブラボ:04/10/07 02:11:03
れんと買ってみるか
531呑んべぇさん:04/10/07 23:51:52
この前久しぶりにれんとを飲んだ。
水割りで飲んだんだけど、とても1杯飲みきれなかった。
何でこの酒を黒糖で造る意味があるのか?と思った。
 焼酎らしい香味がまったく感じられない分、アルコールが立つ感じがとても
強く、飲むのに非常に抵抗を感じる。
 でも一般の人がおいしいと思うのはこういうタイプなのかなあ。

 とりあえず、おっちゃんの杜氏さんがちゃんといるのに息子の嫁を杜氏と
言い張ってる時点でちょっとやだなあ。

532呑んべぇさん:04/10/08 00:15:33
俺も黒糖焼酎のファン。
色々と飲んだけど『あじゃ』の亀壺仕込みの方、『奄美の杜』糖分ゼロ、この
二つがお気に入りで今はこれしか飲んで無いです。
533ブラボ:04/10/08 00:23:58
これから朝日飲むとです。
缶チューハイ2本
ジンショット3杯
米スト2杯

立派なチャンポンだろ?
534呑んべぇさん:04/10/08 00:39:38
>>533
チャンピンしすぎ

俺はアテを買いに行こうか迷ってる。
だから買いに行ってクレ>>533
535ブラボ:04/10/08 00:43:52
朝日効くなァ
もうのめんとです。

>>534
うちの冷凍庫にある、27歳人妻のギョーザあげよう。皮から手作りらしい・・・


もやすみ〜
536呑んべぇさん:04/10/08 01:51:16
あんがと
537ブラボ:04/10/08 10:26:13
昨夜はスレ汚しすいませんでした
538呑んべぇさん:04/10/08 21:37:11
数年前、元ちとせがメジャーデビューする前にやってた
奄美大島出身者ばっかりが集まるライブで飲んだ
黒糖焼酎がどうしても忘れられず、
今日になって事情を酒屋のオッサンに離したら
太古のうさぎっていう焼酎を奨めてくれました。
まだ開けてません。うまいっすか?コレ。。。

今って黒糖焼酎ってブームなんですね。初めて知りました。
このスレもっと読んでみます。
539うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/10/08 21:39:26
>>528
魔王と同じ感覚ってのが理解しかねる・・・
どっちかというと>>531のほうが同意できるなぁ。
常圧はお湯割りにすると素材の香りが立ち、
減圧をお湯割りにするとアルコール臭が際立つ
ってのが私の中で完成されました(笑)
540528:04/10/08 23:48:32
黒糖と芋の違いはあれどガンと来る強み(原料の味)が両方とも無くて
奥深くに芋とか黒糖を感じるところが似てて
さらさらと飲める、確かにれんとの方がアルコール臭は強いかもしれんが
俺はこんな感じにおもた
ちなみに生とロックでしか飲んだ事が無いんだけどね。
ちなみにれんとと魔王を旨いとはおもわない。

ところで、魔王は常圧なの?
541呑んべぇさん:04/10/09 01:44:51
お前らそんな難しいこと考えながら酒のんでるのか?
542一応喜界住民:04/10/09 09:26:13
地元民よりもずっと詳しい人達ばかりだね。ちょっと尊敬しちゃう。
ちなみに自分は朝日より曙が好き。
543呑んべぇさん:04/10/10 04:53:14
はいはい、あんたは通なんだねえ>>531
544呑んべぇさん:04/10/10 21:15:30
>>531
わかる。
まんこいばっかり呑んでて、久しぶりに里の曙呑んだら
めちゃくちゃ呑みにくかった。
545呑んべぇさん:04/10/10 21:49:35
常圧を飲みつけると、減圧の独特な味わいが嫌に感じることはあるね。
別に通とか、そういう問題ではないと思うよ。>543
546531:04/10/11 19:59:55
別に通やとは思てませんが、えらそうな物言いに見えたのでしたらすんません。
自分で美味しいと思うものを美味しく飲めばそれでいいと思います。
お酒は嗜好飲料なんですから。

 データとか、思い入れを別にしても曙とかれんとをどうしても旨いとは思え
ないんです。
特に奄美で長雲、朝日、竜宮を3日間毎日5合以上飲みまくった後で飲んだ
時はほんまに一口飲んだだけで辛かったので。
れんとが好きな人、曙が好きな人、長雲が好きな人。
それぞれ上も下もないし、どっちが味の分かる人、ってのも無いと思ってます。
547呑んべぇさん:04/10/12 02:38:24
>>531

>  でも一般の人がおいしいと思うのはこういうタイプなのかなあ。
おもいきり自分で通宣言してるじゃんw

>  とりあえず、おっちゃんの杜氏さんがちゃんといるのに息子の嫁を杜氏と
> 言い張ってる時点でちょっとやだなあ。
おもいきり事情通ぶってんじゃん

>>546
> 自分で美味しいと思うものを美味しく飲めばそれでいいと思います。
なら、れんとや曙が旨いって思ってるやつが↓みてどう思うかな?
>  データとか、思い入れを別にしても曙とかれんとをどうしても旨いとは思え
> ないんです。

> れんとが好きな人、曙が好きな人、長雲が好きな人。
> それぞれ上も下もないし、どっちが味の分かる人、ってのも無いと思ってます。
そのくせ↓なこと言ってたり
> 特に奄美で長雲、朝日、竜宮を3日間毎日5合以上飲みまくった後で飲んだ
> 時はほんまに一口飲んだだけで辛かったので。

はいはい本場で本物飲んだあんたは通なんだねえ
近所で手に入る黒糖を適当に選んで美味しく飲めるおれは
一般人でけっこう



548呑んべぇさん:04/10/12 08:57:46
>>547 531が謝罪しているのにいちいち突っ込み入れるのは大人げないよ。
焼酎飲んでるくらいだから大人なんだろ?

最後は自虐で締めてるけれど、いろいろ飲んでいて比べる事ができる
531は比較して語っても別に良いじゃん。
あなたも適当に選んで美味しく飲めるのならぶつくさ言う必要無し。
あまり書くと妬みにしかみえないよ。
549呑んべぇさん:04/10/12 18:26:29
大人気ないかも知れないけど、
いや、大人気ないんですが、だったらトラ見に行きましょうよ。

>>513
やっとこさ「氣」を買ってきました。
550549:04/10/12 22:36:26

そのまま飲んでみたけどとっても甘いです。
おいしいと思いますが、何か足りないような。

水割りは線香のような匂いを感じましたが
やはり甘くやはり私には一味たりませんでした。

買ってよかったと思います。
梅干のスッパサは微塵も感じませんでしたが・・
551ブラボ:04/10/12 23:01:36
>>550
酸っぱくないですか?
なら、俺の舌がおかしかったみたい・・・。

ロックで飲んでみた?
552呑んべぇさん:04/10/13 08:24:42
>>551
氷が酸っぱかったんじゃ。
ロックは今晩にでもやってみます。
何回のんでも酸っぱいですか?
553ブラボ:04/10/13 11:52:01
>>552
今晩また、のんでみます。ちなみに氷はいつも買ってくるかちわりです。
まだ2杯しか飲んでないんっすよ。
554552:04/10/13 20:14:39
ロックにしてみました、
甘いというより濃厚な感じでそれほど甘く感じませんでした。
ゴクッとのどを通った後に酸味っぽい香りを感じるような。
>>553
あなたはロック以外をお試しください。
555呑んべぇさん:04/10/14 04:03:00
数量限定生産の黒糖焼酎ICHI-MARU-ICHI「101」ってどうなの?
投資で30本買いだめしちゃた…番号付で3本くらい良番も有りなんだけど…
はやく黒糖ブームきてくれ…
556呑んべぇさん:04/10/14 14:22:56
自分で呑んだ方が良いよ
557呑んべぇさん:04/10/15 03:13:25
氣 ってあまり黒糖らしさが感じられなかったな、私の場合は。
初めての黒糖焼酎だったので イメージと違って???だった。
酸っぱい感じとはちょっと違うけれど近いものは有ったよ。

手に入りにくい長雲とかが濃厚で有名だけれど
もっと手に入りやすい浜千鳥の詩とかでも充分、黒糖ぽさは感じられた。
558呑んべぇさん:04/10/15 11:42:32
浜千鳥の詩の原酒はめちゃ美味い
ちと、高いが・・・
559呑んべぇさん:04/10/15 21:07:35
浜千鳥の詩 30度じゃダメかな?
原酒売ってないなぁ〜
560呑んべぇさん:04/10/15 21:51:55
>558
オレはけっこう高いと思う
561呑んべぇさん:04/10/18 23:35:39
喜三郎ってどう?
おいしいのかな??
562呑んべぇさん:04/10/19 13:26:56
原酒で一升瓶売ってるのって
浜千鳥の詩くらいじゃない?
563呑んべぇさん:04/10/19 15:31:47
>562
龍宮の「らんかん」の一升瓶がある。出荷先は限られてるけど。
あと原酒じゃないけど、長雲40度も「嶺義」の名前である酒屋のPBとして
一升瓶で売られてるよ。
564562:04/10/19 17:46:02
>>563
勉強になりました。<(_ _)>
565呑んべぇさん:04/10/25 02:07:43
おまいら、こんなのがありまつよw
6セット出して既に2セット販売済みってのが笑える
ttp://65.54.187.250/cgi-bin/linkrd?_lang=JA&lah=19dd1e713ee3704c794b2718d0f23267&lat=1098637419&hm___action=http%3a%2f%2fwww%2erakuten%2eco%2ejp%2fumeyashiki%2f208269%2f213877%2f
566呑んべぇさん:04/10/25 03:58:34
味わいたい時は原酒40度をストレートでちみちみ呑んで、チェイサー。
いつもは、でっかいジョッキに氷がつんと放り込み、
1升瓶から黒糖焼酎30度を2合注いで、適当に水割り。
これやってると、一晩で1升呑んじゃうんだよな。
567呑んべぇさん:04/10/25 04:01:56
ロックアイス買ってくると高いから、
安売り100円のミネラルウォーター2gを冷凍庫にぶちこみ、
カチンカチンに凍ったら、ナイフでペットボトルから氷を取り出し、
アイスピックでガツガツ割ってつかってる。
これ、おすすめだよ。ロックアイスなんかより安い。
568呑んべぇさん:04/10/25 18:26:29
>>567
感動!
明日からやります。
569呑んべぇさん:04/10/26 21:46:09
朝日壱と飛の25℃720mlが3880円で売ってたんだけど、
相場から見て買いだと思いますか?
570呑んべぇさん:04/10/26 22:31:53
どスルー
571呑んべぇさん:04/10/26 23:40:03
>朝日壱と飛の25℃720mlが3880円

定価だと2本で3000円ぐらいじゃない?
プレミア分をどうとるかはあなた次第
572呑んべぇさん:04/10/27 16:39:35
ボッタクリだな。そんな不良流通の悪徳店を儲からせてはだめだよ
573呑んべぇさん:04/10/27 20:37:06
>>569
試しに飲んでみたいなら焼酎Barへ行って飲めばOK。
金があまりまくってるなら購入すれば良し。
574呑んべぇさん:04/10/27 21:57:19
ちなみに、各々の焼酎の定価(適正価格)ってどのくらいなのかな…?
575奄美人@名瀬:04/10/27 23:43:57
ちょっと安めの酒屋さんに行く機会があるので、そこにある焼酎の銘柄と値段調べときましょうか?
長雲とか、朝日は置いてないとこですけど。
576呑んべぇさん:04/10/28 22:30:30
定価はどんなものでも4、5合瓶で大体900円〜1500円
1升瓶で一般酒の1800円からこだわりの限定酒3000円くらいまででしょ
577呑んべぇさん:04/10/28 23:02:01
稲乃露、いつもは25度を飲んでるんだけど、30度が手に入ったので飲んでみた。
黒糖の旨みが更に感じられて、いいなーこれ。
578呑んべぇさん:04/10/29 05:16:31
>>575
ぜひお願いします!
初の家呑みをしようと思ったんですけど、なんかこのスレ見てたら不安になっちゃって…
579呑んべぇさん:04/10/29 09:48:10
っていうか、楽天とかヤフで見れば、相場なんてだいたい判るだろうに。
580575:04/10/29 16:22:24
でしゃばってしまったみたいですみません。皆さんのおっしゃるとおり、25度なら900円〜1500円の間でした。
今日はお祝い用に浜千鳥の5合を2本買ったんですが、一本900円ちょいでした。そんなには安くなかったです。残念。
他には高倉や緋寒桜、キャプテンキッド、ろくちょう、ルリカケスを見かけましたよ。他にもいろいろあったけど、覚えてないっす。すいません。
581呑んべぇさん:04/11/01 23:11:46
喜界島と里の曙を飲んで、黒糖焼酎のファンになった者です。
色々な銘柄を試してみようと思っていたら急に品薄になりはじめて…
このスレ読んでなんとなく、事情がわかりましたw

今後もこのスレで色々勉強させていただきます。
582呑んべぇさん:04/11/03 23:07:42
里の曙、普通にコンビニ (ローソン)に売っててちょっと拍子抜け…
583呑んべぇさん:04/11/04 03:58:44
ハナマサ(地方にあるかどうか知らんけど、業務用食品などの安売り店)でも
ずらーーーっと並んでた。壮観。
584呑んべぇさん:04/11/04 06:44:50
俺もコンビニで里の曙見たなぁ
好きな酒がコンビニでも買えるって言うのは喜ぶべき事なんだけど…
下手にメジャーになって無駄に値段が高騰しちゃわないか少し心配…
585呑んべぇさん:04/11/04 16:20:36
里の曙は1升瓶で400円ほど値上げになるそうだ。
586呑んべぇさん:04/11/04 16:54:56
へえー、値上げになるんだ?
というか私もコンビニで里の曙見たんだけど、
急に人気でも出たのでしょうか?
587呑んべぇさん:04/11/06 22:04:36
九州旅行のお土産にまんこいを買ってきて、今日が黒糖焼酎デビューです。
最初にロックで飲んだんですけど、すごく美味しいですね!!
あと、稲の露と奄美も買ってきたのですごい楽しみです!
588呑んべぇさん:04/11/06 23:57:45
うおー、今日は氣を買って来たので
後で飲むぞ〜!楽しみだなー。
>>587氏、色々買ってらしたらすんごく楽しみですね!
これで黒糖焼酎にはまってくれたら嬉しいなあー
感想聞かせて下さいね!(ダメだったー、とかでも知りたい!)
589呑んべぇさん:04/11/07 00:17:36
>>10を見ながら龍宮のかめ仕込み飲んでみたけど
確かに風味がしっかり、そしてドライ。

結構、参考になるもんだなー。
590ブラボ:04/11/07 00:21:24
>>10の
羊さんっていう人は
いろんなのいっぱい飲んでるから参考になりますね・・・信頼できるっていうか・・・
591呑んべぇさん:04/11/07 00:53:55
そういえば最近羊さん、見かけないね。忙しいのかな?

>>587
稲乃露は黒糖を沢山使っていて、いい香りがしますよ。自分も好きな銘柄です。
592呑んべぇさん:04/11/08 05:08:20
なんかやっぱり黒糖が一番好きだw
おつまみは ごまさだ
長生きしそう〜。
593呑んべぇさん:04/11/08 07:16:11
ど素人ですが、初心者に向く黒糖焼酎って何がありますか?
594呑んべぇさん:04/11/08 10:33:24
>>593
漏れもまだまだヒヨッコですが、
「昇龍」30度の熟成物なんていかが? 
このスレじゃ評価低いけど、これを飲んでから黒糖焼酎にはまったので。
甘い香りとコクが好きなんで。あと、比較的入手しやすいから。

飲みやすさを第一にするならやはりこのスレでの評価が低めの「れんと」。
サラサラと入るけれど、他の本格焼酎を飲んだあとだとちょっと物足りないかも。

他にも美味しい黒糖焼酎はたくさんあります。
最初は「朝日」ですら苦手だったけれど、今は美味しくいただけるようになりますた。
「昇龍」、「れんと」ともにオンザロックが美味しいと思いますよ。
595呑んべぇさん:04/11/08 12:38:56
寒くなってきたから、お湯割りもいいね。
ほんわり立ち上る黒糖の甘い香りで幸せになるよー。

>>593
「あじゃ」の黒はいかがで?
くどくなく、でも優しい甘さがしっかりとします。
嫌味のない味だと思いますよ。
あと、>>594
596呑んべぇさん:04/11/08 12:40:18
ひーー途中で投稿しちゃった…
>>595です。
>>594と同じで、比較的入手しやすいのもオススメの理由かなって
書こうと思ったですよ。

失礼しましたー!
597呑んべぇさん:04/11/08 15:46:50
「昇龍」30度は飲んだ事ないけれど、見本の蓋を飽けて
臭いをかいだことがある。
こっくりとした良い香りだったんだけど、味も○みたいだね。

同じく、「浜千鳥の詩」30度も入手しやすく黒糖らしさが味わえる品。
ちょこっと飲んで黒糖の味に浸るのなら「長雲」40度なんか極めてるけれど
手に入りにくいし、食中に飲むのにはくいくい飲める感じがしない。
598呑んべぇさん:04/11/08 18:22:51
喜界島の25度720mlが1300円くらいで売ってるんだけど買うべき?
599呑んべぇさん:04/11/08 20:51:55
私も昇龍は嫌いじゃないが、むしろ「満月」の方が好きだな!
最近は「奄美夢幻」にはまってます!!
600呑んべぇさん:04/11/08 22:34:44
>>598
900円くらいでゴロゴロしてるはずだけど?
601呑んべぇさん:04/11/08 23:28:03
>>598
首都圏だけど、25度900mlが1200円くらいで売ってるよ。
602呑んべぇさん:04/11/10 01:08:02
里の曙が何かオサレなボトルになって200円増しで売ってた…
603ブラボ:04/11/10 02:18:38
浜千鳥の詩30度のんでます

朝日30度より、こっちのほうが俺はすきだな〜
あっちはシャープな印象
こっちはまろやか
604呑んべぇさん:04/11/12 18:33:53
>>602

味は?
200円はボトル代なのかな。

うーん、奄美の杜もフロスト瓶も4合だしなー、気になる。
605呑んべぇさん:04/11/13 02:08:12
606呑んべぇさん:04/11/13 02:34:45
太古の黒うさぎウマーです。普通(?)の弥生もすき!
607呑んべぇさん:04/11/13 02:37:24
しかし、長雲の25℃、30℃もここ1年位で手に入りづらくなったなー・・・
ヤフオクなんかで香具師どもが高い値段で出してはいるが買いたくはない!!
黒糖のように米焼酎も品薄にならなければいいが・・・
608呑んべぇさん:04/11/13 20:09:52
そうそう、オークションで高値落札するとプレミアに拍車がかかる。
結局相場を押し上げる行為に加担してるんだよな。
値段を落ち着かせるためには、やっぱ無視が一番。

早く定価レベルに戻って欲しい…
609sage:04/11/13 22:20:00
喜界島酒造の「誇」って知ってますか?
610呑んべぇさん:04/11/15 03:19:23
で、オクでたくさん出してる香具師って
やっぱり酒関係の仕事なんかな?
611呑んべぇさん:04/11/16 23:16:28
沖永良部の焼酎も美味い
612呑んべぇさん:04/11/16 23:47:18
この間調子に乗って、焼酎居酒屋でたくさん黒糖焼酎の呑み比べしたんだが、普及価格帯だとやっぱり朝日と長雲につきるね。
比較すると良く分かる。
単体だとけっこう他のブランドもいけると思ったけどね。
613:04/11/17 04:32:30
>>589
恐れ入ります。
味覚もそうですが、表現方法というか、単語のもつ意味や幅も人に
よって違うのでいろいろ難しいとは自覚していますが、そう言って
いただけると嬉しいです。

以前長雲、朝日、どっちがドライ論争があったなぁ、
論争ってほどでもないけど。
そういうのをね、当事者として経験すると味覚とその表現に関する
齟齬というものに気付いてひとつ勉強になったりします。

と、前置きが長くなりましたが。
実は竜宮、僕は2回しか飲んだ事がないのですよ。

初めての時はとにかくドライな感じしか感じなかった。
でここで風味はしっかりしてると聴いて再度飲んだら、ほんとしっ
かりしてる。
最初の時はかけだし(笑)だったからなぁ。
でもあのドライ感は好みではないです。
614:04/11/17 04:45:16
>>590
恐れ多いです。
何かで読んだインプレと実際飲んだ感想が似ていて、結局似た
表現なのもありますしねw

並以上には飲んでいると思いますが、まだまだだと思います。

>>591
忙しいですw

稲の露、黒糖の風味もしっかりしてるけど、麹が強い様に感じ
るのですが。
いや、麹食った事ないからわからないけど。
そういやこの話題も決着つかないままな話な気がする。

黒糖を沢山使っていて、というのが前置きにつく人が多い様に
感じます。
長雲、朝日と比べるとどう割合が違うのか?
とそこまでいくとヲタクな領域なきもしますけれどw
615:04/11/17 04:52:07
>>594
昇竜はバランスがいいと思いますよ。
もう眠くてだめw

>僕を御存じの皆様
自己板にスレあるのでよろしゅぅ。
今日はブラボさんにそっちで召喚されてきてみました。

最近忙しくて毎日酒板巡回とかできませんや。
ごめんなさい。
616kucchi:04/11/19 00:58:49
>>604
朝日しか飲んだことなかったときに飲んだ奄美の杜は・・・正直まずかった
お湯で割って少しまともになったような気が。
今飲んだらだいぶ違う印象になるかもしれないけどね。

あと、喜界島もコンビニ(デイリーヤマザキ)にあるね。
ついつい買っちゃったよ
617呑んべぇさん:04/11/20 17:37:57
朝日 、壱&飛入荷情報キター
が、どちらか1本のお買い上げでお願いしますと言われた。
どちらも飲んだ事が無いだが
一応、原料倍の壱を買おうかと思う。

両方、飲んだ方の意見求む!
レギュラーは飲んだ事あるから、レギュラーとの比較もオケ!
618うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/11/20 18:20:04
>>617
過去ログ読めばわかると思うけど、レギュラーが一番濃いですよ。
飛は香りがフルーティーでレギュラーとはかなり違った味わいです。
壱はレギュラーをより洗練したような味わいで、香り・味共にバランスが取れてます。
壱と飛は好みによって好き嫌い分かれると思うからどっちがおいしいとか
決めれないですね。
ちなみに私だったら飛のほうが好き。

そういや行きつけの酒屋でも壱・飛の一升瓶を入荷しました。
これから半年はいつでも確実に手に入りそうなんで安心してます。
619呑んべぇさん:04/11/21 08:44:45
天下一はどうよ?
620呑んべぇさん:04/11/21 18:17:42
青森県人なんだけど、地元ではれんとの一升瓶ですら
3300円も出さないと買えないのが鬱なんです
(ネットだとおよそ半額ちかい店もあるけど)
でもこの北国の料理とも黒糖焼酎は相性最高なんです
地元の海の生ガキ&きのこの炭火焼、単なる大根の浅漬けと
れんとのロック。
BGMは古いジャズ。
まじヤバいぐらい至高の時間です
621呑んべぇさん:04/11/21 19:00:25
>>620
秋田県民だけど、送料考えればたいして気にならんだろ。

俺は稲乃露の5合瓶、1380円で買ってきたぞい。
622呑んべぇさん:04/11/21 19:47:33
>>621
近くで売ってるの?適正価格でうらやましいです
稲乃露、湯割りウマーだよね
623621:04/11/21 20:05:18
>>622
5合で900円くらい物と思っていたら
そうだったのか、珍しいな。

朝日は1升4500円だけどね。

送料との戦いだと思うけどお互いがんばろう。
624呑んべぇさん:04/11/21 20:22:08
>>623
へへ。近場の秋田にも好き者がいるとなると嬉しくなっちゃうな。
お互いがんばりましょうね。
朝日は俺んとこもそれぐらいかな。
しかし地元民いくらで買ってんのかが心底知りたい。
625呑んべぇさん:04/11/21 22:20:29
山田酒造の「花おしょろ 」を呑んだ方いますか?
やはり「長雲」に似てるのでしょうか?
626呑んべぇさん:04/11/21 22:22:10
南の島の貴婦人が届いタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
627kucchi:04/11/22 14:07:09
>>619
近くの酒屋で「黒糖は天下一飲んでればあとはいらねぇ」って豪語してる主人がいました(笑)
自分は飲んだことないからそれ以上はわかりません

>>626
自分にご褒美をあげたいときだけ冷凍庫を開けて・・・うっしっしですね
628呑んべぇさん:04/11/22 14:49:09
>>619
天下一は飲んだ事ないけど、
天下一で出してる『黒糖焼酎』ってやつが好きです。
黒糖の香りが濃いめで、味わいが深いと思う。
お湯割りにしてもロックにしても、味に尖ったところがない。
こっくりしてて、いいお酒だと思ってます。
629呑んべぇさん:04/11/22 21:31:06
>>625
 花おしょろは長雲30度だよ。
ラベルが違うだけ。
ただ長雲に比べると知名度が低い分、流通過程で熟成してるものが多い。
長雲は店頭に出たらすぐ売れちゃうのに、花おしょろはなかなか売れないんだよね(笑)
630呑んべぇさん:04/11/22 22:32:03
625の者です。629さんありがとうございます。
以前、ある人から「花おしょろ 」は長雲に比べて
あっさりしていて呑み易いと聞きましたが、実際
はどうなんでしょう?
631呑んべぇさん:04/11/23 12:31:25
天下一はまろやかだね
貴婦人いいな〜
花おしょろは祝い酒と聞きました
流通量少ないのでは
632呑んべぇさん:04/11/23 16:47:52
普段黒糖を飲んでいるのだが、このスレでは
話題にも出てこない品種だった。
(正確には2〜3回出たがスルーされてた w)
ここで評判になってるやつも飲んでみたかったので、
探して見たらえらい入手難なんだ!
なんとか「朝日」、「長雲」というやつを見つけたので
試してみよ〜
633呑んべぇさん:04/11/23 21:17:54
>>630
花おしょろ注文してみました。

624の青森さんとも話しましたが
花おしょろ1290円 送料840円。

はぁ。
634呑んべぇさん:04/11/23 22:58:04
奄美の人には申し訳無いのだが、沖縄のヘリオスの原酒を買って来たら
これが結構美味しいんで、困ってます。
ラム製法でブランデー風味なんてちょっと邪道だとも思いますが
こういうのもあっていいんじゃないでしょうか?
635呑んべぇさん:04/11/23 23:01:30
その金だすなら普通のラム買って飲んだほうがよっぽどいい。
636呑んべぇさん:04/11/23 23:24:06
>>632
なんていうお酒?気になります〜。
637呑んべぇさん:04/11/24 01:23:46
西平本家の込山喜三郎、これって何でこんなに高いんですか?
今日お客さんにもらって飲んだんですけどぜんぜん大したことないし。
西平さんにしては飲める、という程度かな。
アルコールがたつ感じが強すぎていまいち。

>>643
 同じ国産ラムなら「ルリカケス」が旨いと思います。
樽熟のもいいし、50度も旨い。けっこう安いし。

>>630
 熟成の違い、出荷時期の違いの差はあるかもね。中身は一緒だよ。造り手さんに直接聞いたんで間違いない。

>>631
 長雲の祝い酒と言えば大勝 金箔入りがあったけど今は詰めてないって。

>>昇龍
 売れなくて熟成しちゃったってお酒ですね。
キャラメルみたいなくどい甘い香りが好き嫌い分かれると思います。僕はちょっと苦手。
638呑んべぇさん:04/11/24 05:50:18
黒糖焼酎の人気って落ちてきてない?
漏れ的には品薄が解消されるのであれば嬉しいだけなんで、
歓迎ムードなんだけど

地元で容易く買えるようになってきますた
639しんちゃん:04/11/24 15:42:25
私も黒糖焼酎、特に長雲が好きでネット通販を利用し購入しています。
でもたいてい一本しか手に入らないし、送料を軽減するため他の手に入りやすい焼酎も合わせて購入し飲んでいます。
長雲は常に未開封を1本キープしながら飲みますので、他の焼酎で気を紛らわせています。
ちなみに今は珊瑚を飲んでいますがこれはこれでうまいです。
寝た蔵か加那、龍宮の買い置きがあるんで次の長雲GETまでこれで乗り切ります。
黒糖焼酎ロックサイコー!早くブームなんか終わっちまえ!!
640呑んべぇさん:04/11/24 16:23:25
>>636
スーパーとかで普通に売ってるやつです。
641呑んべぇさん:04/11/25 01:45:45
>>640
何故銘柄を素直に書けないのだろうか。
642呑んべぇさん:04/11/25 11:47:44
喜界島とか里の曙?
643呑んべぇさん:04/11/25 13:19:05
違います。朝日酒造の黒糖物語という小瓶です。箱入りだから少し割高ですね。
644呑んべぇさん:04/11/25 17:01:32
ここに朝日の黒潮の話題が出てきてないのが不思議だ。

それはそうと壱乃醸2升げと
645呑んべぇさん:04/11/25 18:10:29
>>644
おれに3合くれ
646呑んべぇさん:04/11/25 18:26:12
>>645
                          ,,,_                         ,,--.
  .,,,,,、     .,,―-、,、      ,,,,,---l゙ `'''-.         〔^゙''、、    .厂".=,,、│
  │ `'i、   丿 ./'''i、`''i、    / `r'''''''ー=@ .゚'''〜i、、     ゙i、 ‘''''''〜-,、 ゙'_,l゙`'"
   }  ヽ  .│ .|  .゙l  .゙l,   |  \,/゛  ,,―i、  `'i、   ,,/    _,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,_
  .l゙  │ l゙  |  .|  │   ゙l、    .,/   .,!   ゙l 厂`    /゙l ̄゛     `i、
  |   | .l゙  `|   |   .| │`^     'lj〜--‐'"   .│ ``''┐  │ .,/′.,,,,,----┘
  .|   │ ,l゙  ,"  .|   │ ゙''ー--.   ゙゙l-,,,_   ._,/   ,l゙   │,i´..,r'"
  │  .l゙ |  │   |   |      ヽ    ヽ  ̄″    丿   ,l゙ l゙  |、
  ヽ  ‘''′ `,-,,, ̄″  │      .ヽ   `゙l、         l゙   .│ .ヽ  `゙""" ̄ ̄ヽ
   ‘-、,,,,,,,/  `'ヽ__,,i´          ヽ   ,l゙       .゙l、 .,/   `''-,,,、     _,,l゙
                          `''''"         `゙"`        ̄ ̄″


647呑んべぇさん:04/11/25 20:45:23
>>644
漏れにも2合くれ
648呑んべぇさん:04/11/26 09:53:03
>>647
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 持ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
649しんちゃん:04/11/26 17:38:55
さっき花おしょろ900ml6本買いました。
本当に長雲の味わいが得られるなら送料込みでも安いもんです。
650呑んべぇさん:04/11/26 19:12:29
。・゚・(ノД`)・゚・。
651呑んべぇさん:04/11/27 01:50:52
近所の酒屋で「長雲一番橋」試飲してきました。
旨かったが、品切れで買えなかった…
代わりに芋焼酎の「さつま寿 旬」を買ってきたよ
652呑んべぇさん:04/11/27 03:26:52
おまいら
壱の醸朝日も飛の流もいまなら特約店にきっちり並んでるぞ
653呑んべぇさん:04/11/27 10:01:29
おれも見た
654呑んべぇさん:04/11/27 19:57:12
まーらん舟を買いました。初めて飲んだけど、とんでもない美味さ。
同じ蔵の龍宮とは比べ物にならない美味さ。
なんでこんなに違うんだろう???
655呑んべぇさん:04/11/28 00:30:50
このスレ見て壱、買いに行った。
確かにあったけど4合瓶のみ。一升売り切れ。
マメにチェックせんといかんね。
656呑んべぇさん:04/11/28 03:05:12
>>654 
 まーらん舟は市販されている黒糖焼酎で唯一、奄美諸島で造られた黒糖
のみで仕込まれた黒糖焼酎。
出来たての状態だともっとインパクトあったよ。
数ヶ月熟成かけてちょっと落ち着いちゃったかな?
今まで那智黒飴が独占使用していた徳之島の黒糖で仕込んだって。
原料のその黒糖も食べたけど、ほんと味が濃くておいしかった。
657呑んべぇさん:04/11/28 18:26:45
近所のDSに長雲ありました。4700円だって
ハァ〜
658呑んべぇさん:04/11/28 19:24:25
>>657
そういう貴方に花おしょろ
659呑んべぇさん:04/11/28 22:18:38
>>657
高杉
まぁもっとボッてる所もあるけどな
ネットで健作するとすぐ出て来るあそことかさ
660呑んべぇさん:04/11/28 23:41:51
南の島の貴婦人を飲んでみた。うーん、こういう酒なんだろうけど、
思っていたのとかなり違うので、正直ショックです。
ハナタレだから香り重視なのは分かるけど・・・
決してまマズイわけではありませんよ。
661呑んべぇさん:04/11/29 01:59:45
松村健郎飲んでみた。
水割りにしたら、なんか軽い。
25度だし、こんなもんなのか?
662しんちゃん:04/11/30 03:46:21
南の島の貴婦人を出してくれる店があって、たまに飲んでますが個人的にはすごくおいしいと感じてます。
朝日酒造以外の会社もハナタレってあるんですかね?
あればどこがおいしいかどなたかぜひ教えてください。
663呑んべぇさん:04/11/30 15:01:44
花おしょろってほんとに長雲30度と同じ?
蒸留方法が違ったりしてないの?
飲み易く仕上げたとか書いてあるサイトがあったけど。
664呑んべぇさん:04/11/30 16:59:17
>>662
 貴婦人は黒糖焼酎初のはなどりです。
まだほかに出してるとこは無かったはず。
以前ある蔵でまだほかほかのはなどり(70度弱)を飲ませてもらったけど
おいしかったよ。セメダイン様のエステル香もそんなにきつくなく、濃厚な
味わいが素晴らしかった。
 はなどりを取り分けてしまうと残りの酒の香味がすごく弱くなってしまう
んで、小さい蔵だと出荷出来ないお酒なんだよね。
残りの酒をレギュラーにブレンドとかしてさばける蔵の規模でないと。

>>663
 確かに実際飲み比べると微妙に違う気もします。
出荷時期の違い、熟成の違いによるものだと思うけど。
今度聞いておきますね
細かく造り分けられるほど貯蔵施設が無いんで、同じ酒だとは思うけど。
665うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/11/30 18:42:46
ひさびさに定時で帰宅できたので帰り際に行きつけの酒屋で壱乃穣朝日
買ってきました。
店頭には1本しか並べてないものの特約店だけあって数は入っているようでした。
贈答用に1升瓶4本買って自分用に飛乃流1升瓶を1本購入。
今日はレギュラー朝日をお湯割りにて飲もうと画策中。
666呑んべぇさん:04/11/30 19:10:01
羨ましがらせたいのですか? だったらうざいですね。
667呑んべぇさん:04/11/30 20:15:44
>>665
一見じゃ5升も買えないよね。
なじみの酒屋は大事だな。
668呑んべぇさん:04/11/30 20:41:45
でも一見でも希少品(一本だけだけど)を売ってくれる酒屋さんもある。
けっこう感激する。そういう良心的な店にはまた買いに行こうと思う。
669くま:04/11/30 22:01:58
>>668
 まだまだ長雲、龍宮、朝日なんかも定価で店頭に並べてる酒屋さんもあるよ。
ブローカーに買われたりしてしんどいけど、一般の方が買えない酒にはしたく
ない、って言われてました。
 業務店は四合瓶を敬遠するので、店頭に並んでなくても「四合瓶ありますか?」
と聞いてみると出してくれることも多いよ。

 今年は奄美の黒糖で仕込む酒蔵が増えそうです。
楽しみだなあ。
670呑んべぇさん:04/11/30 22:49:29
http://www.rakuten.co.jp/maxshare/524396/524409/599717/

☆1円〜1個【11/30迄】☆
カシオe-データバンク『EDB-200CJ-1AJF』
インターネットアクセスコード等を登録できるe-DATA MEMORY機能搭載
671呑んべぇさん:04/11/30 23:23:23
特売店っていうのは、どういうお店のことを指すんですか?
うちの近所では全然黒糖置いてなくて。。。
672呑んべぇさん:04/12/01 01:39:20
俺の行きつけでは黒糖は朝日しかない・・・が
朝日は大体いつ行ってもどれかはある
673しんちゃん:04/12/01 02:27:30
>662
ご返答ありがとうございます。
貴婦人はある意味すごく貴重ですね。また飲める機会がありましたら味わって飲みたいと思います。
いつか山田酒造のハナタレを飲んでみたいものです。
674呑んべぇさん:04/12/01 10:19:05
黒糖買うなら徳之島いくべき
675くま:04/12/01 17:49:37
昨日長雲と壱乃醸朝日をトニック割にして飲んだ。
これだけ酒自体にパワーがあると、カクテルにしてもおいしく飲めると思う。
朝日の方は香りと黒麹らしいスパイシーさ、長雲の方は濃厚な甘さがトニック
の甘さ・ほろ苦さとよく合う。
 焼酎に梅・レモンとか入れるのは絶対嫌だけど、この飲み方はありだと思う。
676呑んべぇさん:04/12/01 18:40:07
・・・もったいない・・・
677しんちゃん:04/12/01 21:12:00
>675
私もお酒の力量を考えてもありだとは思いますが・・・・・確かにもったいない
ここの住民は黒糖焼酎の味の深さをこよなく愛する人達が多いと思いますので、他の味はあくまでじゃまでしかないと感じる人達ばかりだと思います。

カクテルのスレなら良かったのに、残念!
678呑んべぇさん:04/12/01 21:29:02
トニックの苦味と甘味は、確かに黒糖焼酎に合いそうだけどね〜。

私はここ数日、お湯割りにして飲んでます。
立ち上る甘い香りと温かい湯気に癒され〜。
泡盛と黒糖焼酎が二大愛し酒ですよ。
679呑んべぇさん:04/12/01 22:12:15
せいら金という焼酎を見かけました。
飲んだ事ある方いらっしゃいますか?
女性向けっぽい可愛いボトルだったのでちょっと気になってます。
680呑んべぇさん:04/12/01 22:28:50
花おしょろ、ずっと在庫があった酒屋さんのも売り切れたな。
早速、悪徳プレミア業者がプレ値で売ってやがるんで頭に来たヽ(`Д´)ノ
681呑んべぇさん:04/12/02 00:18:40
ここ最近寒いから、お湯割り良いよね〜
甘い香りと暖かさで、心と体が温まる感じ。

今年は黒じょか買ってしてみようなか。
682呑んべぇさん:04/12/02 12:54:29
 >>679
 せいらは喜界島酒造の減圧常圧ブレンドですね。
金(樽熟)と銀(タンク熟成?)があるみたい。大昔に飲んだんですが、飲みやすいあっさりした
味わいだったような記憶があります。酒質・デザイン共「女性向け」を意識して造られたアイテム
ですね

>>しんちゃん
 洋酒でもカクテルベースにバランスの良いベーススピリッツを使うことが多いですが、それは
「無難」であるというだけでそれがベストとは言えないと思います。
例えばラガブーリンのハイボールとか、もったいないと言う方もおられますがほんま旨いと思い
ます。
それと同様、焼酎もただ香味を邪魔しない水や湯で割るだけじゃなく、香味を際だたせる副原料
もあると思います。
ぜひだまされたと思って一度試していただければ・・・。いかがでしょうか

>>678
 黒糖焼酎の湯割、旨いですね。
私は長雲の一番橋の湯割が大好きです。部屋中に広がる甘い香りは感動的ですよ
683しんちゃん:04/12/03 00:51:17
>675,682
もし私のレスでお気を悪くされたなら申し訳ありません。
実は私の住んでいる所の近くで長雲のカクテル(といってもJINや炭酸程度ですが)を出してくれる店があって、飲ませてもらったことがあります。
おいしいです。ひとつの飲み物としてはかなりおいしいと思います。元が元ですから当然ですが・・・
でも私的にはどうしてもあの風味というかコクを堪能したくてロックに走ってしまいます。
ですから決してカクテルを否定するわけではなく、黒糖焼酎の風味に惚れているだけですので戯言として流していただけたら幸いです。
684679:04/12/03 10:31:13
>682
レスありがとうございます。
実は焼酎はあまり飲んだことがないのですが友達がおいしいと言って
薦めてくれるので、飲みやすいものを探していました。
女性向けということですし、まずはこれから試してみようと思います。
685呑んべぇさん:04/12/03 15:32:55
しんちゃん、花おしょろどう?
686しんちゃん:04/12/03 23:08:02
>685
実は・・・注文して、入金まで済ませた後メールが来て店頭で売り切れたからキャンセルさせてくれっていうじゃな〜い

振り込み手数料を含めて返金してもらったけど、飲みたかった!!残念!!!!

他に売ってるところまだ見つけてません\(ToT)/頑張って見つけま〜す!
687685:04/12/03 23:49:06
>>685
残念。
俺は長雲長期熟成は
長雲長期熟成1本とその店のお任せ5本のセットで売るのが
精一杯といわれ、悩みに悩んであきらめた。

買っても勿体無くてあけれないと思うけどさ。
>>665がうらやましいな。

ついでに黒糖で初垂れ取りは南の島の貴婦人が唯一だと、
どっかのサイトでみたよ。
エラブさんだかにハナトリっていうのあるけど。
名前だけなのかな。
688呑んべぇさん:04/12/04 00:07:30
長雲30度、楽天のある店で3本セットのが1セットだけまだ売れ残ってる。
大の苦手の樫樽貯蔵麦と新潟の普通酒抱き合わせなんで、
俺も悩みに悩んで断念することにした。長雲未体験の方はこの機会にどうぞ...
689呑んべぇさん:04/12/04 00:09:58
あー、あそこの店だ。俺も残りの2本があまりにもアレだったのでやめました。
690くま:04/12/05 13:27:32
>>しんちゃん
 あ、黒糖焼酎ベースのカクテルも飲まれたうえでの発言だったんですね。
失礼しました。
お酒は嗜好飲料ですから、基本的に自分の好きなように飲めばいいと思います。
ただ個人的には造り手さんが血のにじむような想いと情熱をもって仕込んでおられる
お酒を、個性を殺してしまうような飲み方はして欲しくないという気持ちもあります。

>>685
 長雲長期熟成はほんまに少ないですからねえ・・・。
ただ今年、貯蔵設備を大幅に増設されたんで貯蔵系のお酒の比率が増えてくるかもし
れません。
レギュラーでも最低1年半寝かせる蔵なんで、造ろうにも貯蔵タンクが足りない状況
だったそうです。
確か再来年あたりに発売予定の20年古酒も楽しみですね。
 はなとりは減圧で20度と飲みやすいお酒ですね。何でこんな名前にしたのかな。
691呑んべぇさん:04/12/05 20:23:04
何気に買った天下一が結構気に入った。
煮物にも揚げ物にも合う。
692kucchi:04/12/07 01:17:07
ちなみに貴婦人は某ネットショップでほぼ定価で買いました。
こまめに眺めてるとときどき出てきてますよ。
私が買ったときも5〜6本売れ残りって感じでしたし。
693呑んべぇさん :04/12/07 08:18:46
>>688,689
結構あの店有名なのかも?
漏れは、夏に注文したよ。
その時は別の麦焼酎との2本セットだった。
694呑んべぇさん:04/12/07 11:27:18
三年寝太蔵、日本酒みたいな香りがする。
日本酒好きだからいいけど、ちょっと黒糖っぽくないかな。
695しんちゃん:04/12/07 17:14:30
>694
自分も今寝太蔵飲んでます。
日本酒ですか、確かにベースは米が原料の泡盛だけど少し黒糖の風味は抑えてるみたいですね。
熟成が売り物みたいだけど、風味としては黒糖ファンには物足りないかな f^^)
696呑んべぇさん:04/12/07 21:34:58
気の古酒ってあるの?
普通のラベルに「古酒」って印が押されてるんだけど。
本物かなあ?
697呑んべぇさん:04/12/07 21:38:56
>>696
http://www.rakuten.co.jp/amami/421610/452877/

少しは自分でね、
俺はあるの知らなかったからお前の書き込みが
役に立ったけどね。
698くま:04/12/07 23:28:34
飛乃流朝日の湯割を飲んだ。
やわらかで控えめな甘さ、飲んだ後にかえってくる主張しすぎない香り、食中酒
として楽しめる味わいだと思う。
 その個性の強さから食中酒としてあまり評価されない黒糖焼酎だが、こういう
お酒もあることがもっと知られるといいな。
減圧や過度の濾過によるただ飲みやすいだけの銘柄が多い中、淡麗ながら黒糖の香
味がしっかり楽しめる飛乃流は朝日蔵の数あるアイテムの中でも特筆すべきものだ
と思う。

>>しんちゃん
 昔は黒糖焼酎も地元では「泡盛」と呼ばれていたそうです。
というか「泡盛=焼酎」だったようですね。
699呑んべぇさん:04/12/07 23:40:24
>697
さんくす
と〜ってもうま〜いそうなので、とっとこ〜
700呑んべぇさん:04/12/07 23:44:16
天下一と芋焼酎のかごしま(製造:さつま司、販売:アサヒビール)っての飲んでます。
これって瓶が同じだ
701呑んべぇさん:04/12/08 12:28:28
「誇」って芋とか米だけかと思ったら黒糖もあったんだな。
うまいかな。
702しんちゃん:04/12/08 16:47:25
>698
そうですか、泡盛を焼酎の一種と定義づけたのは一般的な人の見解で、地元の方々にとっては泡盛自体が酒という文化なんですね。
その文化の中に黒糖の香りを楽しむ文化(泡盛)があるんですね。
まさにワッター自慢のお酒というわけだ。

・・・1人で盛り上がってすみません(^^ヾ
703呑んべぇさん:04/12/08 17:53:55
天下一、意外とイケた。
704くま:04/12/08 18:37:24
>>しんちゃん
 もしかして泡盛の認識に少し誤解があるのでは?
・「泡盛」は沖縄で米(多くはタイ米)を原料に全麹仕込で造られる焼酎
・「黒糖焼酎」は奄美群島(正確には大島税務署管内)で黒糖と米麹を原料に造られる焼酎
 です。
ただ以前は奄美大島でも焼酎のことを「泡盛」と呼んでいたそうで、それに黒糖焼酎も含まれて
いた、ということを>>698で書きました。
ある黒糖蔵で、昔使っていたという「純良泡盛」のホーロー看板を見たことがあります。

 最近の黒糖焼酎人気で、鹿児島など九州本土の焼酎蔵が黒糖焼酎を大島以外でも造れるように
国税庁に働きかけをしているという噂をあちこちで聞くようになりました。
酒税法ではなく通達で規定されているので、国税庁の意向によって簡単に改訂出来るため、場合に
よっては大手焼酎蔵、または総合酒類メーカーによる黒糖焼酎の生産が可能になる、ということも
考えられます。
705呑んべぇさん:04/12/09 00:08:40
黒糖を焼酎の原料にしたのは、黒糖が売れなくなって他の使い道考えてからじゃなかったっけ?
それまでは奄美でも泡盛飲んでたのでは?
706しんちゃん:04/12/09 17:49:55
ご指摘ありがとうございます。
確かに私は若輩で、お恥ずかしいことも申し上げてしまいましたね。
私のイメージとしては泡盛の古酒には何十年もの歴史があると聞いていますし、焼酎と言う定義以前に泡盛というお酒があると思っています。
たまたま製法が焼酎の製法であっただけだとイメージしています。
うまい泡盛があれば楽しく酔える(*^^*)そんなウチナーの方に愛されている文化だと・・・

沖縄、奄美大島、行ってみたいなー
707呑んべぇさん:04/12/09 18:19:18
>704
黒糖焼酎が安定供給されるのはうれしいけんど、原料の黒糖の取り合いに
なったりはしないのだろうか。
小さな醸造元が奄美の黒糖を手に入れられないような事態だけは避けて欲しい。
708くま:04/12/09 21:26:34
>>705 黒糖は薩摩藩の厳しい管理下にあり、酒の原料とすることを禁じられていました。
江戸時代は黒糖を煮詰めた鍋の洗い水で酒を造ったりしたようです。
山田酒造でも先代の頃は蘇鉄の実を原料に焼酎を造ったりもしてたそうですよ。

>>しんちゃん
 地で飲む黒糖焼酎、泡盛は本当に美味しいですよ。
ぜひ現地で飲んでみて下さいね。

>>707
 現状でも、奄美群島の黒糖で仕込まれてる黒糖焼酎は龍宮の「まーらん舟」だけだと思う。
他にも奄美の黒糖を謳う銘柄もあるけど、実際にはほとんど使ってないと思う。
さとうきび農家の方や酒造関係者など、複数の方が「ありえない」と断言されていた。
 今は沖縄の黒糖も完全に不足していて、発注した量の8割くらいしか入らないとか。
ボリビアなど南米や中国、東南アジアの黒糖が多く使われています。
709呑んべぇさん:04/12/10 10:29:14
近くのスーパーにれんと入荷してたんで購入。
ロックで氷があまり溶けていない時は、香りがイイ感じで
まあ飲みやすいんで人気が出るのも判る気がした。
でもだいぶ氷が溶けてくると、とげとげしい余韻が。。。
普通薄まってくると飲みやすくなるはずなんだが。
710呑んべぇさん:04/12/10 12:03:14
長雲40度、なかなか残数減らないね。
あと10本。
711呑んべぇさん:04/12/10 12:47:23
私は沖縄出身なのですが泡盛の定義などまったく知りませんでしたねー、友達もみんなしらないだろう(笑。最近は皆様知識が豊富で焼酎博士みたいな方がいっぱいいてブームだなーって改めて思う。
712呑んべぇさん:04/12/10 13:40:51
>>710

ありがと
713呑んべぇさん:04/12/10 18:22:23
南の島の貴婦人はどうですか?
あんまり売れないのかな。。

十四代
714しんちゃん:04/12/10 18:45:17
>708
コメントありがとうございます。
いつか仕事とお金に余裕ができたら沖縄で黒糖焼酎、泡盛、オジー自慢のオリオンビールを心行くまで楽しみたいです。

>713
南の島の貴婦人自分は好きですけど・・・どこか手頃なお値段で売れ残っている所があるのでしょうか?
715呑んべぇさん:04/12/10 18:49:10
>>714
ヒント書きました
716呑んべぇさん:04/12/10 20:00:25
梅酒をつくりたいのですが、いい黒糖焼酒ないでしようか。
717うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/12/10 20:55:58
>>716
今年5月に朝日レギュラーで梅酒をつけてみたけど、まだ味見してません。
アルコール度数も35度あるしなかなかよい感じになってるのではないかと思ってますが、
実際どうなんでしょ?(笑)
718呑んべぇさん:04/12/10 23:11:25
>>しんちゃん
泡盛の歴史は何十年じゃなくて何百年。
イメージでものを語るのもいいけど、
語りたいなら少し勉強した方がいいと思うよ。
719呑んべぇさん:04/12/10 23:27:49
>714
沖縄では黒糖焼酎は作れないのだが
720呑んべぇさん:04/12/11 00:17:56
>>714
楽天で「南の島の貴婦人」で検索すると\2,000で在庫ありの店出てくるのだが。。。
721呑んべぇさん:04/12/11 00:23:16
イメージで偉そうにものを語るなって事だな
722くま:04/12/11 01:34:07
>>716
 いろいろ試してみたのですが、やはり度数が高めの方がいいです。
最低でも30度、出来れば35度のものになっても残っていて旨かったです。
ちなみにうちには朝日の「果実酒用35度」があります。中身は黒潮らしいですけど。
黒糖焼酎仕込の梅酒は早飲み(夏過ぎくらいから)も出来ますが、3〜5年熟成させると
ほんまに旨くなりますよ。ただし1年くらいで実は取り除いたほうがいいと思います。
723呑んべぇさん:04/12/11 10:26:17
果実酒用があるとは知りませんでした。717さん、722さん、どうもありがとうございました。
724呑んべぇさん:04/12/11 12:32:48
>>720
何ッ!!!それは安いな(ってか俺が買っとこより100円安いだけだが・・・)
725くま:04/12/11 12:59:08
>>722
 前回の書き込み、コピペに失敗して一部文章がつながってませんでした。
「最低でも30度、出来れば35度のものがいいと思います。
いろいろな銘柄で試してみたのですが、龍宮30度で仕込んだものが、うまみとコクが
梅酒になっても残っていて旨かったです。」
 でした。すみません。

>>723 
 朝日の果実酒用、もちろん終売商品です・・・。
日付は昭和になってました(笑)
すごい熟成が進んでて旨かったですけど。

 今年は黒糖焼酎が手に入りにくかったので、泡盛で漬け込んでみました。
これも3年くらいは寝かしておきたいなあ。
726呑んべぇさん:04/12/11 13:15:23
25度で漬けてしもた OTZ...
727呑んべぇさん:04/12/11 13:20:25
>>726
味もそっけもなく保存も厳しいぞ。
728呑んべぇさん:04/12/12 21:24:48
黒悪魔4合で2500円か、うーむ。
729呑んべぇさん:04/12/12 23:25:28
近くのDSで初めて長雲30度1升瓶発見。
ドキッとして値札を見たら、5775円。さらに心臓が飛び出した。
ボるのもええかげんにせい。。。
730呑んべぇさん:04/12/13 08:44:09
朝日の壱とか飛とか有るとこには有るんだね。
普通に並んでいて感動した。
一見さんでも普通に売ってくれるし。
いい酒屋さんだけど、転売屋には気をつけて。
731くま:04/12/13 13:41:48
>>728
 黒悪魔の蔵は中身一緒で顔(ラベル)と値段だけが違う酒をPBなどで節操なく出しまくって
ます。黒悪魔もたぶん中身は「気」の熟成ものとかじゃないかなあ。
同じくらいの値段の込山喜三郎もふつうの味だったし。たぶん二つとも同じ酒じゃないかな。
 この価格帯だと、その値段を納得出来るだけの「勿体つけ」が必要だと思うんだけど販売して
る酒屋さんに聞いても分からない。
例えば特別な原料を使ったとか、長期熟成したとか。
それが言えないってことはレギュラーまたはレギュラーをちょっといじったものを自らプレミア
価格で販売してるだけ、ってことだと思う。
732うなこーわ ◆UrUNACoOlw :04/12/13 21:03:05
>>730
あるとこにはちゃんとありますよね。
来年にかけてかなりの量が確保できたそうなので品切れになることはないだろうと
酒屋のご主人が言ってました。
733呑んべぇさん:04/12/13 21:12:51
>>731
なるほど、いい事を聞いた。
それでも試したくなるのは救いようがないな。
くま様、森のくま様よ、ありがとう。
734呑んべぇさん:04/12/13 21:59:41
まぁ、大概は以下の点を変えてプレミアと称してるみたいだけどね。

麹米の原料を変える(タイ米→国産米)
麹米とサトウキビの比率を変える
熟成期間を変える

個人的には、不思議とタイ米→国産米に変えると味が落ちてるような気がする。
国産米を使い慣れてないのが大きいと思うが、実はタイ米は脂質が少ないので酒造向き
と言う話も有るみたいだね。
735呑んべぇさん:04/12/13 22:38:07
長雲40度買えた。
736呑んべぇさん:04/12/13 23:09:32
>>735
一合でいいからクレ
737呑んべぇさん:04/12/13 23:21:47
>>736
一合は1/4に相当するのだぞ。
738呑んべぇさん:04/12/13 23:26:33
あれって、定価幾らなの?>長雲40度
佐藤のはなたれだっけ? アレも売ってた。美味いんだろか?
739くま:04/12/16 12:56:34
>>734
 麹と黒糖の比率に関しては税法上制限は無いそうなので、麹をわずかに加えたラム酒に
近い黒糖焼酎もでてくるかも。
ただ原価がすっごく高くなるんで、30度で1升4000円とかになるだろうな。
そういえば国産米を使った黒糖焼酎って飛乃流以外にもあるのかな?

>>738
 酒屋によって宅配送料が加算されてるんで、数百円の差はあるけどだいたい2000円ちょい
だと思う。「原酒」とか「古酒」とか表示されてる場合もあるけど違うよ。
確かに以前は12年古酒をブレンドしていたが、その原酒が切れたのでそんなに古いものは
入ってない筈。
 スレ違いだけど佐藤のはなたれは旨いよ。水割りがいい。
740呑んべぇさん:04/12/17 17:51:42
黒糖お湯割りおいしいー。あったまるー。
今日、天海25度っていうのを買ってみた。
いつも稲乃露30度だけど、ちょっと濃い目にお湯割り作ってみたら(25度だったから)
天海も甘くておいしー。稲乃露はなかなか買いにいけないから常飲はこいつでいいや。
でも長雲も飲んでみたいなー。5合で3500円・・・正月なら・・・いいか?
741呑んべぇさん:04/12/17 18:25:00
>>740
長雲、飲みたい飲みたい飲みたい・・・。
欲求不満をつのらせるなら
一回思い切って自分に合うのか試した方がいいかも。

しかし5合で3500円か、1升で3500円ならね。
さがせば1升4500円くらいのでてくるんじゃないか?
送料が問題だが。
742呑んべぇさん:04/12/17 19:00:41
長雲、セット販売だけど定価だよ。あと1個だけある。買ってみれば?
http://www.rakuten.co.jp/sugii/495383/495384/
743呑んべぇさん:04/12/17 22:09:26
>>739
ありがと〜。2300円ぐらいだったけど、その程度なら誤差の範囲か。
今日、同じ店行ったら朝日の壱乃醸って奴が売ってたんで、買って来た。
呑んだ事無いんで、ちょっと楽しみ。
744呑んべぇさん:04/12/18 20:24:36
グレイスラム!
がんばれ!
745呑んべぇさん:04/12/18 20:58:08
ミナキフって意外に売れてないね・・
746呑んべぇさん:04/12/18 21:29:33
>>745
南の島の貴婦人かよ、
ミナキフで検索したじゃないか  Orz
747呑んべぇさん:04/12/18 21:50:13
ミナキフ メガワロース
748呑んべぇさん:04/12/20 05:46:02
>>711
ま、これがすべてだな。
後追いのヲタほどごたくを並べたがる。
黒糖なんかどれ飲んでも適当に旨いよ。
プレミアで5000円も出す奴は愚の骨頂w
749呑んべぇさん:04/12/20 09:26:24
>>748
手に入らずにしぶしぶ5千円だす奴を
愚の骨頂とは。
定価で買える自慢
昔から黒糖ファンでしたって奴は見苦しいな。
いちいち他人に余計な口を挟むな。
黙ってなさい。

>>711
興味・好奇心を持てば詳しくなるのは当然です。
あんたとその友達のはただそこに住んでるだけ。
知る知らないは関係ない。


750呑んべぇさん:04/12/20 15:58:44
まあまあマターリと。お湯割りでも飲んでなごみましょうや。
基本的には749に同意だけど、711はそんなに深い意味で言ったんではないと思うよ。
プレミアのつく酒はそりゃ飲んでみたいよ。
(売り手に姿勢には非常に疑問を感じるけど。)
ただ手に入りにくいのは腹立たしいけど、逆にいろんな銘柄を試してみるチャンスとも
いえるんじゃないかと。みんなそれぞれ個性があって面白いよ。>黒糖
もしかしたらまだあまり知られてない銘柄にうんまい酒が隠れてるかもしれないし。
メジャーじゃないけど、こいつはんまいぞって酒を教えてください。>通な人
751呑んべぇさん:04/12/20 17:30:12
昇龍が美味いぞ♪
752しんちゃん:04/12/20 17:34:02
最近ギスギスしてるんであんまり書き込みしたくなかったけど、>750さんのおっしゃるとおり和みましょう。
いろんな銘柄が増えてますが、個性はそれぞれ。
だけど奄美に住んでる人は私達の知らない銘柄もあるのかな?やっぱりうらやましい。
ここのスレではあまり焼酎に詳しく無くても、黒糖焼酎をおいしいと思える方々の情報交換の場とあってほしいです。
753呑んべぇさん:04/12/20 19:11:11
徳之島出身の俺は、黒糖焼酎「奄美」が嫌いだ。
子供の頃から身近な存在だったんだが、
におい、味がどうもあわない・・・
他の焼酎は何ともないんだが。
好きで飲めるみなさんがうらやましい。。。
754呑んべぇさん:04/12/20 19:17:12
黒糖はうまくない
755呑んべぇさん:04/12/20 22:22:35
さっき長雲レギュラーを初体験。最近幻の焼酎になっているので期待に
満ち満ちていたわけだ。
飲んでみての結論:
1.うまい黒糖焼酎でした。
2.値段なりの焼酎でした。(定価でね)
プレミアム価格? 考えられん
756呑んべぇさん:04/12/20 22:51:51
>>753
他の焼酎って
他の黒糖?


>>754
黒糖嫌いな人と飲みに行くのも楽しいかも。

>>755
考えなくていいさ。

○円出しても飲みたいってよりは
○円出さなきゃ飲めないだから。
757呑んべぇさん:04/12/21 04:48:22
>>749
>手に入らずにしぶしぶ5千円だす奴

ぼったくりに協力する馬鹿を他になんて呼ぶんだよw
711の素朴な感想に真っ赤になって絡むあたり
痛すぎるヲタっぷりだなwww
758呑んべぇさん:04/12/21 06:03:47
プレミア価格出してでも飲みたいってのは既にマニアだな。
かくいう俺も料理屋で飲んでしまうからプレミア価格以上出してるが・・・。
759呑んべぇさん:04/12/21 08:43:19
>>757
まっかっか。
760呑んべぇさん:04/12/21 13:11:19
>755
いいんじゃね?それで。飲んでみなきゃわかんないことなんだから。
とりあえず飲んでみたい>飲んだらうまかった>でも高いから次は買わない

長雲は幻の焼酎ってほどじゃないよ。確かに品薄には違いないけど。
あるとこにはモノもあるし、適正価格で置いてる店も探せばある。
ブームが去ったら結構出てくるんじゃないかな。
プレミアはバカバカしいけど、今飲みたきゃ買ってもいいと思う。
たいていが755みたいな反応だと思うから、それで高値が続いたりはしないよ。
ブームになってから店に並ぶ黒糖の種類が増えたので、これを機に黒糖好きが
増えてくれたら俺はうれしい。
761呑んべぇさん:04/12/21 14:35:55
Sho-Chu AUTHORITYのHPみたら「未来への扉」っていうのが人気ナンバー1だった。
TVで紹介されたみたいなんだけど、飲んだ人います?
762くま:04/12/21 14:37:10
>>750
 黒糖焼酎には「まだ見ぬ強豪」はもう無いような気がする。蔵の数自体が少ないからね。今26蔵だっけ。
地元で飲まれているPB(飲食店ボトルキープ用)とか、県外には普通のを出してる蔵のでもレベルが低いもの
があったりした。地元をなめてると痛い目を見ると思うけどなあ。
 黒糖ブームでめちゃくちゃな増産をしてる蔵が多いんで、味の変化は要チェックだと思う。

>>760
 去年あたりから造りシーズンを延ばして石高は増やしてるけどそれ以上に需要が伸びてるんで店頭に並ぶ
機会は減りましたね。
でもおっしゃる通りまだまだ適正価格で店頭にほぼ常時出してる店もある。
 ほんとに好きな銘柄なんで、少しでも多くの人に飲んで欲しいなあ。
763呑んべぇさん:04/12/22 00:00:35
幻の黒糖って言ったら「加那伝説悠々」?
25年もので3万くらいするよね。
764呑んべぇさん:04/12/22 01:52:33
「加那伝説悠々」を呑んでみたいがさすがに高い…
「加那伝説極」も旨かったから悠々も旨いんだろうか?
765呑んべぇさん:04/12/22 08:43:26
>>764
極はいくらだった?
値段×10=旨さ×10
じゃないしね。

でも、飲んでみたいよね。
置いてる居酒屋さがそう。
766呑んべぇさん:04/12/22 19:09:39
>763
幻なの?それ
日本橋三越で売ってたの見たよ
767呑んべぇさん:04/12/22 19:57:41
値段が幻。
768呑んべぇさん:04/12/22 20:48:40
日本橋三越が幻。
769呑んべぇさん:04/12/22 21:08:49
>>766自体が幻。
770くま:04/12/23 14:48:22
加那伝説悠々は飲んだことないけど極は旨かった。
でも極は西平酒造の原酒じゃなくて、奄美大島の共同瓶詰工場が解散した時に残ってた
原酒をタンクごと西平酒造が落札したものなんだよね。
だから悠々が西平酒造の原酒を熟成させたものだとすると、極とは全く違うお酒だと言うこ
とになる。
  前と同じ原酒が残ってて、それを名前を変えて売ってるんなら旨いと思うけど値段がねえ。
771呑んべぇさん:04/12/23 19:35:27
3万ていうたら、気が狂うくらいうまくないとな w
森○蔵の3万、あんなあほらしいもん無い。スレ違いすまん。
772呑んべぇさん:04/12/23 20:51:52
>>711
プレ値と適正価格では話が違うと思うが、
気が狂うくらいうまいのを想像しちまうな。
773呑んべぇさん:04/12/23 21:54:02
今日、弥生ゴールド オリジナルというのを買ってきたのですが、
オリジナルがつかない弥生ゴールドとは違いってあるんですかね?

飲んだ感じはどっちもウマーなのですが。
弥生ゴールドが手元に無いので較べられません。。。
774:04/12/24 03:15:25
瀬戸の灘が濃ゆくて旨かった。
775kucchi:04/12/24 14:04:31
しかし、黒糖飲むようになった頃は、ロック以外は邪道って思ってたけど
こんなにお湯割りが合うなんて、びっくり&感動ですよ。
天下一手に入れました。おいしい。
確かに天下一とか六調30度を飲みつつ喜界島を飲むと物足りない気がしますね。
今は喜界島スタート→天下一とか六調とか朝日とか飲んで最後に貴婦人が理想かな。
さすがに貴婦人は割れないけど。
776呑んべぇさん:04/12/24 23:07:29
お湯割りうまいですねぇ。
稲乃露がたまらんです。
777呑んべぇさん:04/12/25 07:50:02
>>753
俺も奄美ダメだわ… 何故だろ?
778呑んべぇさん:04/12/26 07:52:55
>775
貴婦人は冷凍庫で冷やして飲むのがいいぞ
779呑んべぇさん:04/12/26 11:18:35
>>777
俺は「奄美」OK
独特のクセがあるからなー。
780呑んべぇさん:04/12/26 18:55:34
朝日が買えたよ。通販だけど。

近所の酒屋で2480円で少し前まで売っていたけど、黒糖焼酎ブームだとかで
朝日が全然入って来ないんだと。

ちなみに、通販では2467円+送料なんで買えるだけ買いました(といっても2本
だけど)。後はレアものらしい珊瑚と加那を買ったよ。

飲み比べてみましょう。
781呑んべぇさん:04/12/26 20:38:48
長雲、朝日と飲み比べたけど、朝日のほうが自分に合う。
幸い朝日のほうが(長雲よりは)入手しやすいので、良かったのかな?
そうはいってもほかの黒糖もいろいろ試してるけどね。
減圧ものはちょいと合わなかった。
782呑んべぇさん:04/12/26 21:44:40
>>780
2467円ってことはあそこかな?
俺もこの前そこで朝日買ったよ。
あそこはちょこちょこ覘くけど定期的に入荷してるみたいやね。

ちなみに、珊瑚2205円、加那2940円ですか?(w
783kucchi:04/12/27 00:20:50
>775
冷凍庫を開けてアイスクリームの代わりに貴婦人。。。う〜ん最高だね。
784呑んべぇさん:04/12/27 18:33:09
>>783
アイスの代わりだったら
氷と黒糖焼酎ミキサーにいれて
シャーベット作った方がいいっぽい。

2年前にシャーベットのために買ったのに
一回も使ってないな、ミキサー。
785呑んべぇさん:04/12/27 20:41:01
>784
フローズンダイキリみたいやね
786784:04/12/27 21:04:06
>>785
そのためにミキサー買ったの。
うまそうでない?
旨い黒糖焼酎を食べる!ってな。
正月あたりにやるかな。
787呑んべぇさん:04/12/27 22:07:01
黒糖焼酎シャーベットいいね!
以前、日本酒でなら作った事あるよ。んまかった!
作ってみようかな。
788呑んべぇさん:04/12/28 03:26:30
昔、奄美出身の男と付き合ってて、彼が奄美から送って貰っていた黒糖焼酎が「里の曙」。
お湯割りにして飲んでたね。
彼とよく行った新宿ゴールデン街にある「くればわかる」という奄美出身のママさんのお店で出してる銘柄も「里の曙」だった。
私も、そのお店が利用している西早稲田の「沢本酒店」に電話して、1升瓶で5、6本、配達して貰ってるよ。
やっぱりお湯割りが一番でしょう! お湯割りつくる時は、お湯を先に入れる事ね。これはその元彼の弁だけど、後からお湯を入れたら香りがとんでしまうから理に適ってる。
789呑んべぇさん:04/12/28 16:50:53
恐るべし天下一。こいつに慣れたら他のが薄くて飲めん。
790呑んべぇさん:04/12/28 18:17:28
先日天下一を空けたあと里の曙を飲んだ。
最初の一口 水かと思った。 w
これはこれでいいんだけどね。
791呑んべぇさん:04/12/28 20:54:34
昨日ダイニングバーで飲んだ水蓮洞(秘蔵酒)ってやつがうまかった〜
792呑んべぇさん:04/12/28 23:36:06
最近家でのんびり焼酎派になりました。
焼酎初心者ですがよろしくお願いしますー

いま太古の黒うさぎを飲んでます。
黒糖焼酎って甘いと聞くけれど、まさに甘い!って感じの
おすすめがあったら教えてください。
793呑んべぇさん:04/12/29 01:03:44
うぉぉぉぉぉおおおお。
長雲30度と40度を定価でゲット!!!!!!!!!!
ずっと探してただけに非常にうれしい!!!!!!!!

そして夜は飲み屋で壱乃醸、飛乃流をたらふく飲んできました。
幸せ(^^)
794kucchi:04/12/29 01:14:57
>>784
黒糖シャーベット!!思ってもみなかったけどかなりおいしそう。
朝日・長雲・天下一あたりがおいしくできそうな感じですね。
それにしても天下一の評価が急上昇だ(笑)

>>792
太古の黒うさぎってあんまり甘くないよね??そんな記憶があります。
地方によって入手しやすい、しにくいはあるでしょうが、
上記3種のほかには稲乃露(飲んだことない〜飲みたい)とか六調とかでしょうかね。
795呑んべぇさん:04/12/29 06:53:37
里の曙は飲み口良すぎて二日酔い、三日酔いがひどいよ・・・
飲みすぎちゃうのがいけないんだけどさ。
796呑んべぇさん:04/12/29 13:47:04
加那40度が好きなんですが、なかなか売ってなくて。
にたような系統のモノはありますでしょうか?
飲み屋でいろいろ試してはいるんですが出会えないっす。
797呑んべぇさん:04/12/29 17:56:15
あじゃ黒。お湯割りにしたらかすかに白葡萄のような香りがした。
酔っ払ってるからかな。よくわかんないけど。
798呑んべぇさん:04/12/29 18:29:17
里の曙、とんでもなくまずい・・・なんでこんな焼酎が売られてるんだろうか。
799呑んべぇさん:04/12/29 18:32:09
>792
天海もどっちかというと甘めのような。
ガツンと甘いというよりはサラリと甘い感じだけど。
南の島の貴婦人が甘いって聞くけど飲んだことない・・・。
800788:04/12/29 20:30:25
>>798
里の曙の酒造元のお偉いさんが名瀬市の古くからの名士なのよ(本当)
力には敵わないさ。
でも、そんなにまずいかしら(笑)
私には思い出の味という身贔屓があるんで公平にはわかりましぇん。(^_^;
801呑んべぇさん:04/12/29 22:18:39
>800
自分がうまいと思ったらそれで良し!と俺は思う。
好みは人それぞれ。
思い出もまた味のうち。
802呑んべぇさん:04/12/30 03:59:26
>>798
それはおまえの好みがずれてるだけ
じゃなきゃつぶれてるだろ
803呑んべぇさん:04/12/30 05:44:02
里の曙は黒糖では大手だから潰れはしないだろう。
804呑んべぇさん:04/12/30 15:20:42
>>798
てか、よっぽど保存状態の悪いやつ飲んだとか…
805呑んべぇさん:04/12/30 22:49:26
長雲微妙っすね
黒糖ってラムを臭くした感じ
普段芋しか呑まないからよくわからんっす
806呑んべぇさん:04/12/30 23:05:56
里の曙は都内の飲み屋でおいてるところ結婚あるから
ニーズがあるって事だろな
個人的には飲みやすく思うが
807806:04/12/30 23:08:21
結婚⇒結構 スマソ
808呑んべぇさん:04/12/30 23:52:36
肉のハナマサでたくさん並んでるの見た
809呑んべぇさん:04/12/31 01:34:51
今年の台風の影響で黒糖不作らしいぞ!!
新聞に書いてあった。
当然、市場に出回る酒の量も減ると思うから、みんなお気に入りあったら
早めに確保しといた方がいいyo。
810呑んべぇさん:04/12/31 15:43:20
れんと久しぶりに飲んでみた。
すっきりしてて飲みやすいね。
こってり重いのも好きだけど、こういう軽いのも結構好きだ。
ただワインと一緒で続けて飲むなら軽いのから重いのへと飲み進まないと
おいしくないけど。
811呑んべぇさん:04/12/31 19:26:39
ちょいと飲みすぎたな、まだ年が明けてないのに
長雲 買いだめした、正直スマン。
812呑んべぇさん:04/12/31 21:00:47
ついに長雲開封した。
ん〜〜甘い。
これぞ黒糖。感動した!
813呑んべぇさん:04/12/31 22:54:51
今年もうまい酒が飲めて良い一年だった。
来年もうまい酒が飲めますように。
それでは皆々様。よいお年を。
814呑んべぇさん:05/01/01 10:23:14
浜地鳥原酒を朝っぱらから
正月ならではだな
815呑んべぇさん:05/01/01 15:40:44
いまミナキフ(南の島の貴婦人長えな)を冷凍庫で冷やしてる
816呑んべぇさん:05/01/02 00:23:23
>>815
俺は今飲んだが
濃厚な香りで甘いが
やはり44度という感じだったが
どうだ?
817呑んべぇさん:05/01/02 17:56:54
朝日の壱をロックで。
これの30度があるといいな。

長雲の長期熟成を手に入れたんだけどもったいなくて開けられん。
818呑んべぇさん:05/01/02 18:41:26
今日は稲乃露をお湯割りで。少しアルコール臭が強まるけど、やっぱり美味しいですね。
なにしろ黒糖の味と薫が強いこと。うまいです。
819呑んべぇさん:05/01/02 19:27:50
朝っぱらから酒が飲めるのもあと1日なんだが
浜地鳥原酒がこのあとなくなる予定
明日は、もうない・・・orz
820呑んべぇさん:05/01/03 02:11:07
地元の俺が言うのもなんだが、
よくこんなクセのある酒すきだよな?
できればみんなの所在地知りたいよ。・・・
821くま:05/01/03 11:52:34

 新年の酒は長雲 一番橋の湯割でした。

>>784
 黒糖シャーベット美味しそうですね。私はクリスマスに黒糖焼酎ケーキ焼いてみました。
好評でしたよ。長雲40度に漬け込んだレーズンと黒砂糖で風味付けしたケーキです。

>>809
 大手はもともと国産黒糖はほとんど(または全く)使ってないから影響なし。
小さいところは足りない分を輸入もので補うようになるので、多少酒質に影響出るかも。
最近は輸入ものも良くなって来てるけどね。
822呑んべぇさん:05/01/03 16:57:20
南貴婦じーんとくるな
俺は面白く飲んだけど
他の家族に飲ませたら
一口でもうたくさんだって。。
823呑んべぇさん:05/01/03 20:52:06
さっき散歩の途中に酒屋行ったら長雲30度売ってたから買ってきて今飲んでます。
4200円也。
正月気分の勢いで買ってしまった・・・
普段は里の曙しか飲んでないんでこの濃さにはやられるなぁ。
いや、もちろんうまいんだけれども。
824呑んべぇさん:05/01/03 21:29:57
>823
慣れってあるよね。
普段薄めのやつ飲んでて濃いの飲むとキッツーって思うし、
濃いヤツに慣れてると軽いヤツはウッスーって思う。
どっちも少しすると慣れるんだけども。
825呑んべぇさん:05/01/03 22:09:37
>824
わかる
オレなんか違和感感じるの最初の一口だけだぜ
あとは(゚д゚)ウマー でグイグイw
826823:05/01/03 22:22:59
>>824-825
ですなぁ。
今は普通に飲んでます。
でも、自分は飲みなれた酒が一番落ち着くわ。
長雲が空いたらまた里の曙に戻ること確実。
思い出のある酒ってのがでかいけど。

827呑んべぇさん:05/01/05 11:40:55
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1104320669/
> ガイドライン違反を犯している悪質出品を報告(通報)するスレです。
> ●ヤフーオークション・アルコールカテ専用!です
828呑んべぇさん:05/01/06 12:40:15
太古の黒うさぎ、おいしいね。
ウィスキーの水割りをまーるく柔らかくしてほんのり甘くしたみたいな感じ。
829呑んべぇさん:05/01/06 18:21:20
昨日与論献捧の18度を飲んでみたけどなんかイマイチだったな
オレは値段の割に瀬戸の灘が美味いと思う。
830呑んべぇさん:05/01/06 22:30:32
この前実家(奄美)で朝日を探し回ったけど
1本しかなかったよ。
その時ある酒屋で魔王の1升瓶が7000円で3本
あったけど買いだったのかなあ。
831呑んべぇさん:05/01/07 09:16:53
ネットで加那スイートっていうの見たんだけど、飲んだことある人います?
加那を甘くしたやつみたいなんだけど。・・・どうやって甘くしたんだろ。
もしかしてダバダロゼみたいにリキュールなのかな。
832呑んべぇさん:05/01/07 15:12:08
>>830
実家で酒を探し回るとはおもしろそうですね。

魔王は本当にそんな値段では後悔するだけだと
思います。

買ったら買ったで良い勉強になるはずですが。
833呑んべぇさん:05/01/08 15:47:58
ダレヤメってなんでせう?
834呑んべぇさん:05/01/08 23:09:39
ダレるのヤメる

疲れをとる

835呑んべぇさん:05/01/09 10:46:42
鹿児島の方言から出来た言葉らしい
836呑んべぇさん:05/01/09 14:37:51
>826
里の曙もいろいろ出てるよね。
原酒とか白角とか黒角とか。
長期熟成もあったっけ?
レポよろー。
837呑んべぇさん:05/01/10 18:01:13
黒悪魔ってどう?
838呑んべぇさん:05/01/10 20:57:54
>>837

>>728>>731を参照。

728は俺なわけだが、まだ買ってないっす。
839kucchi:05/01/11 01:31:19
このスレ見てるとお湯割が飲みたくなる。
今日もあったまるなぁ〜

さて、れんととかネリヤカナヤは湯割に向いてないと思うのは私だけ??
840837:05/01/11 12:23:18
>838
了解。ありがとう。

>839
れんとお湯割り正直辛かった。もうしない。
841呑んべぇさん:05/01/11 16:24:49
さっき出張の帰りに長雲と朝日が並んでたんで、まよった挙げ句
長雲買ってきた。5合で1365円。
割水済みを試飲したんだが(ホントに嘗める程度)、思ったより
辛みが有った気がするんだけど・・・。

ロックでどうなるか気になる。

842呑んべぇさん:05/01/12 13:22:43
さっきコンビニ行ったら里の曙と並んであじゃがあった。
このままじわりじわりと黒糖が増えていくとうれしいw
843呑んべぇさん:05/01/12 20:09:11
親父に朝日レギュラー持ってったら、はまったみたいですっかり黒糖派になった。

しかし、どこにでも売ってた朝日がなんと4000円位で売られてると、正月に帰ったら
怒っていたけど、どこもそうなの?
844呑んべぇさん:05/01/12 23:05:18
近くのジャスコじゃ¥5400だったぞ。
845呑んべぇさん:05/01/13 11:56:35
>>843
私の地元では定価で売っているところがないためか
4200円〜4500円くらいです。

悔しい事に3500円くらいで売っていれば
送料分と考え、手がのびてしまうのわけですが。
846呑んべぇさん:05/01/13 12:40:29
うちの近所のイオンに飛・朝日が5000円代で売ってた。(844さんと同じ値段かも)
長雲30度も同じ値段。
モノはいっぱいあるのに高くて手が出ない・・・。
悔しいのを通り越してなんか腹立つ。
847呑んべぇさん:05/01/13 17:13:21
朝日なら探せば直ぐ見つかるよ
もち定価で

がんばれ
848呑んべぇさん:05/01/13 20:52:35
朝日25度、青いビンに入ってるのが1400円程度で売ってた。
バッタもん?
849うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/13 21:41:07
>>848
うってますねぇ〜、でももうちょっと安かったような?
こちらでは1100円くらいだったかなぁ。
ちなみに4合瓶の価格です。
正規取扱店には30度しかおいてなくてDSに25度置いてあるのが不思議〜。
850呑んべぇさん:05/01/14 02:54:21
「まんこい」の30度・五合瓶を入手しました。。。オレンジラベル
焼酎は芋ばっかりだったのですがコレ飲んで黒糖に目覚めました。。。
何だか洋酒っぽい味わい。。。
近くのスーパーで¥1,280でした。。。

黒糖って必ずしも樽貯蔵するわけではないのですよね???
コレに似た感じのって他にありますか???
851呑んべぇさん:05/01/14 04:00:47
似てるかは知らんが、樽貯蔵なら高倉とか昇竜とか太古の黒うさぎとかかな
珊瑚も樫ダルだたような?
852呑んべぇさん:05/01/14 23:15:51
久しぶりにれんと呑みたいと思ったんだけど近所の酒屋には売ってない。
都内で売ってる店ないですかねぇ?
853呑んべぇさん:05/01/15 00:11:18
>>852
有楽町にある鹿児島県のアンテナショップなら置いてあるかと。
854呑んべぇさん:05/01/15 00:55:15
>>853
情報ありがとうございます!
もしかして「かごしま遊楽館」のことでしょうか?
だとしたら所在地は知ってるので早速行ってみたいと思います!
あそこはお酒も売ってるんですね。盲点でした。
855呑んべぇさん:05/01/15 01:03:04
>>851
レスありがとうです。。。
黒糖もいろいろ試してみたくなってきました。。。
856呑んべぇさん:05/01/15 15:05:44
奄美出身の人がやってる飲み屋に行ったら、
朝日、まんこい、珊瑚、三年寝太蔵、かけろま、弥生、高倉・・・
十数種並んでて、どれも一杯600円。感動ものでした。。。
857呑んべぇさん:05/01/15 17:30:51
>>856
ケチつけるわけじゃないんだけど、高いよね。
焼酎なんてのは.. (ry
858呑んべぇさん:05/01/15 18:34:35
手に入りにくい黒糖なら兎も角弥生、高倉とかまで
600円は高すぎでしょうね。
859呑んべぇさん:05/01/16 01:30:31
そうかな?普通に飲み屋で飲んだらそんなもんでしょう。
まあ、500円くらいが妥当だとは思うけど…
店の場所にもよるか。
860呑んべぇさん:05/01/16 22:06:31
高倉ってどうなの?
861呑んべぇさん:05/01/16 22:38:11
どうだろねぇ?
ウイスキーが好きで、黒糖好きなら良いんじゃない。
俺はダメだ、樫樽がダメだ、米や麦の樫樽も当然ダメ
高倉一升空けるのが作業と化していた。
黒糖色々飲んだこと無いが、朝日一番おいしいと思う。
朝日が買えない時は弥生がいい
862呑んべぇさん:05/01/16 23:17:51
>>861
同士よ。
俺も樫樽だめだ。
863呑んべぇさん:05/01/16 23:29:14
海風之楽園を注文しちまった。
楽しみだなー。
飲んだ方います?
飲む前にまずいと言われたら凹むだけなのだが。
864863:05/01/16 23:30:42
>>4を見逃すなんて。
楽しみだな。
865呑んべぇさん:05/01/17 10:28:03
朝日とか長雲は
壱乃穣とか一番橋とか付く方が高級なの?
866呑んべぇさん:05/01/17 11:59:36
>>865
すくなくとも値段は高い
867うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/01/18 22:27:10
>>863
それぞれの蔵のいいところが合わさってておいしいとこ取りみたいな感じです。
ストレートで飲むと非常にGOODですよ。
貴婦人もキンキンに冷やすよりストレートのほうが香りも味も格段によかった。
868くま:05/01/19 16:20:13
>>856
 レギュラー酒ならサーブ量にもよるけど、1杯500円が上限かな、と思います。
それこそ立地や想定客単価によって一概には言えませんが・・・。
個人的には都市圏(東京は別かな?)の普通の居酒屋で60ml400円前後(原価率15〜
20%)が妥当なあたりかと。

>>863
 海風之楽園、秋に奄美に行った時に買って来ました。
企画ものとしては面白いと思うけど、内容は値段に比すると満足いかないかな。
龍宮のスパイシーさを強く感じました。
 乱暴な言い方になるけど、「ちょい薄めの龍宮」って印象。まずくは無いですよ。

>>865
 いわゆる「朝日」や「長雲」がレギュラー酒。
壱乃醸とか一番橋は原料や製法を変えたもので、生産量も少なく価格も高めです。
869呑んべぇさん:05/01/20 23:30:20
壱乃醸と飛乃流買った。ともに4合瓶でした。
来週の土曜日に友達が家に遊びに来るので
そのときに開ける予定です。朝日のレギュラーは
飲んだことあるけどこの2本はないので楽しみだな。
870呑んべぇさん:05/01/21 09:20:37
開けたらでいいので、飛乃流と壱乃醸でどう違うのかレポきぼん
871呑んべぇさん:05/01/21 15:53:39
>>662
しんちゃんよ、
開運酒造(れんと)からFAUという
村産100%で常圧の初垂れがでたみたい。
872しんちゃん:05/01/23 17:10:16
>871
情報ありがとうございます。
早速、開運酒造さんのHPやネット検索をしてみたんですが手に入りそうな情報はGETできませんでした。
根気良くさがして見ようと思います。
常圧ならば紅さんご系なんですかね?
873徳之島人:05/01/23 20:01:43
今日初めてこのスレを見ましたが、、、、、きらめき、、、
検索しても二つしかレスが無かった。そんなにマイナーなのか、、、orz
みんな!店で(もし)見かけたらゼヒ買ってみてくれ!
ちなみに漢字で書く正式名称は”煌の島”です。”奄美”と同じトコが造ってます
874872:05/01/23 20:08:43
うーん、樽貯蔵は飲まないんでわかりません。

今は予約の段階なので発送は2月中旬らしいです。
南の島の貴婦人が後一口のこってるので
飲み比べが楽しみ。

http://www.rakuten.co.jp/umeyashiki/180300/180726/256735/
875呑んべぇさん:05/01/24 13:56:07
44度ってすごいね。
300mlで2980円っていうお値段もすごいけど。
度数とお値段は南の貴婦人より上だけど味はどうだろう。
876呑んべぇさん:05/01/24 15:48:53
>>875
度数は一緒だね。


島育ちってどのくらい寝かせたものなんだろか。



877呑んべぇさん:05/01/25 11:49:36
☆焼酎のお湯割り☆
焼酎をお湯割にするとき、お湯と焼酎のどちらを先に入れたほうがおいしく
いただけるのか。焼酎とお湯との比重は、お湯<焼酎<水の順となります。
したがって、焼酎を先に入れてお湯を注ぐと、なかなかうまく混ざりません。
また、グラス上部はお湯が多いので温度が高く、薄めの焼酎で飲み始めること
になります。これに対し、お湯を先に入れて焼酎を注ぐと比重差によりうまく
混ざるので均一なものになります。
お湯割した焼酎のおいしい温度は40〜45℃。お湯割と一口に言っても、
季節によって焼酎の温度は変わります。つまり、季節によって使用するお湯の
温度にも気を配る必要があります。焼酎を保管している場所が常温であると
仮定すると、焼酎とお湯の割合が5:5の場合、お湯の温度は夏場が70〜
80℃、冬場で80〜85℃が望ましいことになります。焼酎の量が多くなる
ほどお湯の温度はやや高めに、逆に焼酎の量が少なくなるほどやや低めのお湯
を注ぐほうがおいしくいただけます。季節や焼酎のことも気を配りながら
おいしくお湯割をする自分のコツを見つけて楽しんでいただきたいものです。
878呑んべぇさん:05/01/25 20:08:09
奄美夢幻って旨いですか?
879呑んべぇさん:05/01/25 20:08:11
>>873
『煌きの島』って美味いの?
うちの近所のスーパーに売ってた。

『気』、『奄美』他も一緒にあったけど。
880呑んべぇさん:05/01/25 21:00:08
地元 徳之島の俺が言うのもなんだが
「きらめき」や「奄美」は黒糖の中
でも深くて濃い口当たりだと思うよ。
ダメな人は即ダメだろうけど、
アレンジすれば楽しめると思います。
881呑んべぇさん:05/01/25 21:02:18
たかたろう知ってる人いる?
882呑んべぇさん:05/01/25 22:51:32
>>879
”きらめき”美味いよ。   って、俺が言っても結局
味覚は人それぞれって事になっちゃうからね〜。
ま、とりあえず呑んでみてくれ、そして気に入ってくれw
883呑んべぇさん:05/01/26 12:34:11
>>881

朝日の12度か、透明なラベルがかわいらしいねって
検索してきただけなんだが。
すまん。

>>882

来月にでも買ってみようと思うが。
あじゃとかせいらはあったがキラメキは少なかったからな
あるかな。
884呑んべぇさん:05/01/27 08:30:42
六調ではなく六超っていうのが売ってたのだが飲んだ事ある人います?
885呑んべぇさん:05/01/27 09:51:28
黒糖焼酎視察旅行
ttp://park21.wakwak.com/~jts/shisatsu.html

参加した人いたらレポきぼんぬ
886呑んべぇさん:05/01/27 11:02:01
南の島の貴婦人、どうしてもダメだ_| ̄|○
冷凍庫で冷やしてるのだが
飲み方が悪いのかな・・・
お湯割りにしてもダメかな
887呑んべぇさん:05/01/27 13:43:44
>886
冷凍庫でギンギンに冷やすより、普通にストレートとかロックで
飲んだほうがおいしいって人結構いるよ。
888呑んべぇさん:05/01/27 20:06:58
近くの酒屋に龍宮30度の一升が2500円であったのですが買いですか?
889呑んべぇさん:05/01/27 21:59:46
つーか黒糖焼酎をキンキンに冷やして飲む人のが少ないんじゃないか?
個人的には常温ストレートか常温ロックが好きなんだけど。
890呑んべぇさん:05/01/27 22:21:53
>>889
黒糖をというか、初垂取りだからな。



弥生さんの碧い海
香りは控えめ、口に含むとほんのり甘いが
余韻もなくドライな後味。

こんなもんでどうでしょう。
891呑んべぇさん:05/01/28 01:13:09
>>888
買い、と思えば買い。
思わなければ、それまで。
他人に訊いてどうする。
一度きりの人生、お前は他人任せにするというのか。
892呑んべぇさん:05/01/28 01:28:18
>>889
まったく同意!
大きな声じゃいえないが、冷やしてうまくなる酒なんて少ない。
893:05/01/28 02:04:24
はなたれはパーシャルショットがよい、という一般論があるんです。
>>890があるが再度いう。

つか、はなたれをしらんのか?
894888:05/01/28 02:29:39
>>891
味も相場も分からないので・・・。
黒糖は朝日を飲んで香りも甘みも駄目で
敬遠していたんですが酒屋の主人が
芋好きな人にお薦めというので・・・。
酒屋さんも売るのが仕事でしょうから
こちらのスレの方々に質問してみました。
895889:05/01/28 10:26:56
>>893
あーすまん。
はなたれは知ってたが、南の島の貴婦人=朝日のはなたれ、という認識が抜けてたわ。
近所に売ってなくて飲んだことなくてね。
スレ汚しすまんかった。
896呑んべぇさん:05/01/28 12:48:00
>>894
朝日に比べると甘みは感じないが香りは結構しっかりしてます。

おれは芋も黒糖も好きだからよくわからんが、
芋好きに黒糖を進めるというのは意味がわからんな。
苦手な人でもこれなら・・というならわかるが。

居酒屋で1杯のんでみればいい。
売り切れになってるかもしれんが。

>>895
潔くて素敵。


897しんちゃん:05/01/28 20:25:14
>874
情報ありがとうございました。
レス遅れましたが、先日874様のレスを見てすぐに注文しました。
少々高いと思いつつも、南の島の貴婦人と飲み比べ・・・実に楽しみです。
898894:05/01/29 00:41:17
>>896
レス、どうもです。
朝日が駄目だったから黒糖自体を私が駄目みたいなことを店主に言ったからだと思います。
人気の商品は少し高い店なので勧められても黒糖の相場も全く分からなかったものですから・・・。

甘くないのならイケルかもw
焼酎が充実してる飲み屋が何軒かあるので一度試してみます。
899呑んべぇさん:05/01/29 07:56:04
朝日は甘いのか。
長雲と加那が好きなんだけど、朝日も甘いなら飲んでみたいな。
900呑んべぇさん:05/01/29 18:29:32
朝日の25度って初めて見た。行きつけの飲み屋はいつも30度。
これって高杉?それとも、30度より珍しいのか?
俺は30度を定価で買えるコネがあるから、イランけど(w

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7659482
3000円で即決!黒糖焼酎「朝日」25°1800ml 在庫12本 
901呑んべぇさん:05/01/29 21:08:24
ネット上で買うなら高い。
酒屋でその値段なら買うかも・・・・・
902呑んべぇさん:05/01/30 01:51:42
1本だと送料が高いが、6本まとめて買えば送料が安くなるから、
こんなもんじゃないか?
ネットで定価で売ってる店はほとんど「お一人様1本」だから、
結局、送料含めた1本当たりの価格は同じくらいになるだろ?
903呑んべぇさん:05/01/30 12:42:46
焼酎ブームは芋がメインだと思ってたが、
今は黒糖なの?
904呑んべぇさん:05/01/30 17:40:25
>903
いや、時代は既に泡盛だと思う。
905呑んべぇさん:05/01/30 18:02:26
時代がもっと別の酒に向かって欲しい。
906呑んべぇさん:05/01/30 21:45:34
関西では女性に人気らしい。東京あたりだと紫蘇がブームだとか。
907呑んべぇさん:05/01/30 22:18:32
東京ではまだブームではないな。一部の銘柄を除いて。

きび酢、入手したんですよ。安かったんで。
いや〜酸っぱいね。こんなの入れたら黒糖焼酎が台無しになるね。
マズ-と思った銘柄に入れることとしよう。
908呑んべぇさん:05/01/30 23:19:45
長雲古酒と朝日を飲み比べてきた。いずれも初めて飲んだのだが朝日のほうが軽い感じがした
。やっぱし違うもんだねぇ。ちなみに普段は六調飲んでます。それにしても長雲の香は独特
だった。黒糖はいくつか飲んだけどはじめてだよ、あんなの。レギュラーもあんな感じ
なのかな?
909kucchi:05/01/31 00:54:50
>>888
その店主はお試しなのに一升瓶を薦めたんですかね?私なら買いますが(笑)
朝日の香りも甘味もダメってことは黒糖の選択肢は少ないような気がしますね。
910呑んべぇさん:05/01/31 03:44:39
>>902
6本もおんなじのいらねえよ!
911呑んべぇさん:05/01/31 11:21:10
>>908

長雲古酒って売ってます?全く見ないんですが…
912呑んべぇさん:05/01/31 15:18:58
>>911
>飲み比べてきた。
居酒屋で飲んで「来た」んじゃないかな、908は。

古酒どころか、一番橋でさえ手に入らんよ。
913呑んべぇさん:05/01/31 17:34:25
>911
あるけど高いよ。
914呑んべぇさん:05/01/31 21:54:36
>911
ttp://www.rakuten.co.jp/e-heart/516237/538192/#547186
この値段なら自分は買わんけど。
915呑んべぇさん:05/02/01 00:59:00
>>914
いったいどこの高級ウイスキーだよw
916呑んべぇさん:05/02/01 04:22:30
>>911
遅レスですまんが912のおっしゃる通りです。ちなみに一杯700
円?だったかな。朝日はレギュラーで500円でした。量は少ないよw
917呑んべぇさん:05/02/01 04:25:18
↑補足
初めて飲んだのでホンモノかどうかはわからんww
918呑んべぇさん:05/02/01 05:01:11
>>916
ぼったくりバーか?
919呑んべぇさん:05/02/01 08:02:50
1合700円なら一回のみたいけどな。
飲んだことないから。
920呑んべぇさん:05/02/01 13:35:37
今プレミアで焼酎買うくらいなら泡盛の古酒を飲んどいたほうがいいとマジで思う。
そのうち値段が逆転するぞ。
921呑んべぇさん:05/02/01 18:39:48
スレ流し読みしました。
朝日が結構好きなんだけど、売ってる所見た事ないんで…。
家で飲むのは、一升瓶で2000円程度の物と割り切っています。
で、最近愛飲しているのが見た所名前が上がっていなかった
「有泉」と言うのです。

後に残らず結構行けちゃので、量を飲む人にはお薦めかも。
922呑んべぇさん:05/02/04 20:01:07
長雲もようやく出回りはじめたね
オクの相場も値崩れしてきたし、5年古酒も店頭でボツボツ見かけるようになってきた
923呑んべぇさん:05/02/04 20:26:34
>>922
焼酎ブームとやらもぼちぼち下り坂かな?
手に入り易くなる環境は歓迎ですな。
924呑んべぇさん:05/02/05 03:18:34
奄美の杜を飲んで黒糖好きになりました。
このスレ読んで、10さんなんか参考にとりあえず次は朝日30°あたりかな
と思ってたんですが、近くの酒屋廻った所では
里の曙、奄美、喜界島、浜千鳥乃詩、高倉、昇龍しかなかった…
ガツンとくるの選ぶとしたら
この中でどれがオススメですか?
925呑んべぇさん:05/02/05 12:44:49
>>922
売ってる所教えてください
926呑んべぇさん:05/02/05 14:27:04
>>924
ぜんぶ試せ
そんで自分の好きな銘柄見つけろ
ひとの好みなんか気にするから
朝日やら長雲やらに糞プレミアがつく
927呑んべぇさん:05/02/06 12:02:42
浜千鳥乃詩原酒を飲んでみたいが、都内じゃ見かけない。
売ってるとこ教えて下さい。
928呑んべぇさん:05/02/06 12:12:12
>> 927
マジか?
ビックカメラで売ってたぞ。
929呑んべぇさん:05/02/06 12:14:34
昨日ここで評価高い朝日の飛乃流を初めて飲んだが、お湯割にしたのが悪かったのかいまいちピンとこなかった。
割らない方が良かったですかね?
今のところ龍宮の甕仕込み8年が一番美味いと思います。
ハナタレ入れると貴婦人が一番だけど。らんかんは荒すぎてイマイチ。
930呑んべぇさん:05/02/06 12:36:54
>>929
まずストレートで飲まないとどんな味かわからんと思うんだが。
私はストレートで飲んで其の後ロックが合うかお湯割が良いか
判断してますね。
931呑んべぇさん:05/02/07 18:07:18
おぉ〜しまった
なめてた、満月いつでも買えると思ってたら、売り切れてた
入荷も未定だと・・・・とほほ
932呑んべぇさん:05/02/07 18:42:23
らんかん買って飲んでみました。ロックはそこそこの美味さですが、
蔵の特徴である独特の香りが出すぎて、苦手な人には受け入れられないかも。
お湯割りで飲んだら、熱めよりも温めのほうが嫌な香りも立たずに
いい感じですね。個人的にはお温めの湯割をお勧めします。
933呑んべぇさん:05/02/07 23:38:42
らんかんをお湯で割るとはもったいない。
934呑んべぇさん:05/02/08 02:33:21
>>921
今日有泉に初挑戦しました。
酒屋にはネリヤカナヤが4500円!とか奄美、ほか全部で4種ほどあったんですが一応常圧ってことで有泉にしました。有線は2000円でしたし。
黒糖デビューして間もないので奄美の杜しか飲んだこと無かったけど、減圧の奄美の杜のほうが風味が濃厚な感じがしました。
有泉は度数が低いので確かに量はいけるかも。です。

ここんとこのつまみは野沢菜 これが個人的には最高に気に入っています。
次点で韓国のりですね。この間コンビニでキムチ味付とかいうのがあったけどそれもなかなか良かった。
935呑んべぇさん:05/02/08 06:53:42
パパイヤの漬物が合うぞ
島うに、たかさご、鶏飯、黒糖そら豆
936呑んべぇさん:05/02/08 10:54:10
ネリヤカナヤがなぜに4500円もするんだ???
937呑んべぇさん:05/02/08 11:25:10
>936
俺もそう思った。
938呑んべぇさん:05/02/08 20:52:11
>>936-937
でしょう?折れもそう思ったんで買わなかったんですが、ネットで調べてみると結構ぼってるトコありますね。
939呑んべぇさん:05/02/09 11:04:09
買うやついるのかな。>ネリヤカナヤ@4500円
まともな値段でいくらでもあるのにな。
まあよく探しもせずに買うやつの自業自得といえばそうなんだが。
いや、あるいは探す手間かけるくらいなら金なんか惜しくないというくらい
金に余裕のあるやつなのか?それはそれでうらやましいが。
しかし、それにしてもネリヤカナヤだしな。うーむ。
940呑んべぇさん:05/02/10 18:35:10
>>935よ。
あなたのお住まいどこですか?
941呑んべぇさん:05/02/10 22:10:43
俺も気になる。・・・
942934:05/02/11 02:47:59
今、有泉のんでます。
今日はアテがないので早くも酔っ払って来ちまいましたが、コレはコレでいい感じ。
煎れたてのウーロン茶をチェイサー代わりに冷たくして飲んでます。

あー野沢菜食べたい。
943呑んべぇさん:05/02/11 09:01:13
>940
奄美行くと良く見かけますよ。
パパイヤの漬物はご飯食べに行くと付きだしで出てくる。
住まいは東京ですが。
近所に鶏飯出してくれる店もありますが。
944呑んべぇさん:05/02/13 22:18:37
奄美エージングってどんなん?
945呑んべぇさん:05/02/13 22:21:34
>>942
たぶん、年金もらうようにならないと
そちらにはいけない模様、行ってみたいな。

>>98
金箔を気にする理由は?
俺なら通販でも売ってたら即購入。
通販じゃないと出会いそうもないけど。

946945:05/02/13 22:29:12
1985普通に売ってた。
注文しますた。
947呑んべぇさん:05/02/13 22:46:22
恵比寿で里の曙の水割りいっぱい800円だったな
知らないと思ってぼりすぎ
948呑んべぇさん:05/02/14 13:36:26
王紀って国産の黒糖だけで作られてるみたいなんだけど、飲んだことある人います?
まーらん舟も国産の黒糖って聞いたけど同じような感じなのかな。
今度どちらか買ってみようかと思うんですけど。
949呑んべぇさん:05/02/14 16:25:30
>>948
王紀あるんだけど、
れんと・龍宮・蒼い海の口があいててな。
残念。


950呑んべぇさん:05/02/17 20:46:22
>>949
ほんと残念
951呑んべぇさん:05/02/18 05:23:57
昇龍飲んでみました。
うぉっ甘いっ!強い黒糖臭・・・
ロックで飲んだらウマーでした、、、
あー全部試す前にお気に入り見つけたいなぁ
ひとの好みは気にならないですが
次どれからいくか、非常に困る。
952呑んべぇさん:05/02/18 11:18:41
>>951
黒糖焼酎の銘柄なんて数が知れてる。
全部4合瓶買ったとしても気にならないよ。
953呑んべぇさん:05/02/18 12:04:02
昇竜って樽だよね?
でも旨いんなら樽でない満月を試してみたいですな。
954呑んべぇさん:05/02/18 17:41:31
そろそろFAU発売ですか?
飲んだ方レポよろー。
955呑んべぇさん:05/02/18 19:04:58
れんとの原酒って言われても・・・
956呑んべぇさん:05/02/18 20:48:03
>>954
まだこないなー、2・14に蔵出しだから酒屋に寄って
20日位に我が家にくるかなー。

>>955
れんとの原酒なんてあるのか?
957呑んべぇさん:05/02/19 01:43:43
>>952
揚げ足とるわけじゃなくて自分でも分からないので調べてみた。
四合五合入りを中心とした。
特に四合五合入りは限定物が多くて種類だけはけっこうあったぞ。 

朝日酒造         朝日30°  900ml
               朝日25°  720ml
               島育ち25° 720ml
               黒潮35°  720ml
奄美大島開運酒造   ネリヤカナヤ25°720ml
               れんと25° 720ml
               紅さんご40° 720ml
奄美大島醸造      浜千鳥乃詩 原酒 38°720ml
               高倉30°720ml
               じょうご25°720ml
奄美酒類         奄美エイジング 720ml
               長寿の酒30°550ml
               奄美 古酒 720ml
               きらめきの島25°900ml
大島食糧酒造所     六調 原酒38°720ml
               緋寒桜25°900ml
               緋寒桜30°900ml
958呑んべぇさん:05/02/19 01:44:23
つづき

喜界島酒造        三年寝太郎30°720ml
               還30°720ml
               せいら金25°720ml
               せいら銀25°720ml
               しまっちゅ伝蔵 30°900ml
               由羅王25°720ml
西平酒造         加那25°720ml
               加那40°720ml
               ユリムン 900ml
               海見ゴールド40°720ml
               珊瑚30°900ml
西平本家         氣 25°白 720ml
               氣 25°黒 720ml
               天孫岳30°900ml
               八千代30°900ml
959呑んべぇさん:05/02/19 01:44:59
さらにつづき
町田酒造         里の曙25°900ml
               里の曙原酒37°/43°720ml
               里の曙43°720ml
               里の曙奄美の杜25°720ml
山田酒造         長雲30°900ml
               長雲25°900ml
               きょらじま15°720ml
               花おしょろ30°900ml
弥生焼酎醸造所     弥生30°720ml
               まんこい25°900ml
               まんこい30°900ml
               碧い海25° 900ml
               太古の黒うさぎ 25°720ml
               瓶仕込 30°900ml
原田酒造         昇龍25° 900ml
               昇龍30° 900ml
               昇龍40° 720ml
               スター昇龍 30°720ml
               バーレル1983 38°720ml
天海の蔵         極上古酒 松村健郎 38°720ml
               天海25°720ml
               加計呂麻25°900ml
               目母路志 38°720ml
奄美にしかわ酒造    あじゃ おやじ 900ml
有村酒造         有泉20°900ml
               有泉35°720ml
960呑んべぇさん:05/02/19 01:45:51
最後

以下一升瓶のみ

西平酒造          瀬戸の灘30°
原田酒造          満月30°
新納酒造          天下一30°
天海の蔵          松村健郎25°
富田酒造場         龍宮30°
奄美大島開運酒造(合) 東富士30°
沖永良部酒造       花恋慕25°
                はなとり20°

折れが調べた結果だからいい加減かも知れんし、抜けもいっぱいあるだろうが参考になると良いかと。
961呑んべぇさん:05/02/19 02:48:32
それのどこが多いのか?芋と比較できないぐらい少ないっしょ。
962呑んべぇさん:05/02/19 03:11:51
>>961
全部買うと6万は超えると思う。
安月給のリーマンには全部買うのは死活問題に発展するかも。
なんてね。すくなくとも折れには気になる金額なんですよ。
963呑んべぇさん:05/02/19 03:30:18
>957-960
グッジョ!
全部試してる間に全国流通廃止・新規で入れ替わっていきそう…
964不可解也:05/02/19 06:03:52
965呑んべぇさん:05/02/19 06:42:58
>>657-960 >>962
よく調べたねぇ。まあ、確かに6万超えるのは大変だと思うけど、
一気にまとめて買わなくてもいいんだし、コツコツと買えるときに
買って飲んでいくのがいいんじゃないですかね?
966965:05/02/19 06:44:16
うは、アンカー間違った。
正しくは>>957-960でした。スミマセン
967呑んべぇさん:05/02/19 08:24:05
A「全部試す前にお気に入りみつけたいなー。」
B「数が知れてる、4合瓶全部かえばいい。」
A「ざっとみても6万こえるしなー。」
B「芋と比べたら少ないから。」
A「黒糖のお気に入り見つけたいのに
  芋と比べたら少ないってあなた。意味わかりませんから。」
B「全部試せよ。」
A「え〜。」
A・B「・・・・・」

ある程度、自分の好みが決まったら
こういうの好きなんだけど、なんかない?って聞いてみるといい。
968呑んべぇさん:05/02/19 11:39:18
>951
昇竜みたいな甘くてコクのあるタイプがお好み?
次もその路線でいってみる?
樽熟もいけるほう?・・・なんて聞いてみたりする。

私は寒いうちはお湯割りでマターリといくのが好きなので濃いのが多いけど
暑い時期はれんとみたいな軽いタイプに氷いっぱい入れて飲むのが好きです。
あ、でも冬でも鍋つつきながら飲むときはれんとかな。
太古の黒うさぎはモロゾフのクッキーと一緒にやったらおいしかった。
加那はレトルトの角煮でストレートでいくとすごく甘く感じて好き。
969呑んべぇさん:05/02/19 12:59:54
弥生ゴールドが載ってないが、生産終了?
970呑んべぇさん:05/02/19 15:35:57
喜界島とクレオパトラも無いな・・・
http://www.kurochu.jp/NO2-1.HTM
971呑んべぇさん:05/02/19 15:37:38
>>967
お前は馬鹿か?

972呑んべぇさん:05/02/20 17:21:12
FAUを一晩、ギュウギュウの冷凍庫にいれます。
973うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/02/20 17:38:30
>>972
そのままストレートで飲んだほうが絶対うまいとおもうけどなぁ?
冷凍庫に入れると味覚が麻痺してしまって、本来の味が味わえない。
南の島の貴婦人もストレートのほうが格段にうまかったし。
974972:05/02/20 17:53:12
飲んでるうちに常温にちかくなってくる。
色々試してみたいから。

朝日のは常温だと、甘苦い感じでだめでした。

ちなみに味覚が麻痺するんじゃなくて
冷たいがゆえにそう感じるんです。

ジュースも冷たいのと暖かいのじゃ全然ちがう。

色々書いたが、本来の味というよりは自分が飲みやすい
おいしく感じる飲み方を探したいと思います。

すまんな、わざわざレスつけてくれたのに。
975呑んべぇさん:05/02/20 19:13:35
>967
あ、そんな文脈でしたか(w
また次の1本試したらそうさせて頂こうかな。
>968
う〜ん、、、昇龍はキライではないです。
これ、本当いい香りですよね〜。
でも、甘味がちょっとしつこいかな。お湯割りではダメだった、、、
自分は黒糖の香り好きなのかなって思います。
976呑んべぇさん:05/02/20 21:15:49
>972
飲んだら教えてなー。
977うなこーわ ◆UrUNACoOlw :05/02/21 00:31:23
>>974
そっかー、人それぞれですしね♪
たしかに飲みやすくなるのはわかりますねぇ。
そのうち慣れてきたら是非ストレートでご堪能くださいヽ(=´ω`=)ノ
978呑んべぇさん:05/02/21 11:31:48
居酒屋に朝日があったんで飲んでみたらウマーでした。
でも思っていたより甘くないんだなという感じ。
黒糖焼酎で『これは甘くて旨い!』ていう感じの銘柄は何になるでしょうか?
お湯割りで甘いのが大好きなので。
979しんちゃん:05/02/21 21:19:38
今キンキンに冷やしたFAU飲んでます。
うまいとは思いますが妙な甘さというか、日本酒っぽい甘さ?があります。
個人的にはミナキフのほうが焼酎らしくて好きです。
でもめったに飲めないお酒を味わうのは楽しいですね。(^^ヾ
980呑んべぇさん:05/02/21 22:28:52
FAUってなんて読むの?
ファウ?
981呑んべぇさん:05/02/21 23:35:53
>>980
正解

今、南の島とFAU飲み比べたが
朝日は香りも甘いし飲んでも甘いが、
FAUは香り甘み控えめに感じる。
ぬるくなってもくどさがないが、
おれにはろくに味もわからない洋酒飲んでる感じ。
でも朝日はぬるくなると甘すぎてきびしい。

が、俺も朝日をとる。
982呑んべぇさん:05/02/23 00:32:35
おまいらの書き込み見てたらガマンできなくて太古の黒うさぎ一杯やってますた。。。
983呑んべぇさん:05/02/23 00:42:41
南の島の貴婦人も略した方がいいな
MSKとかさ
984呑んべぇさん:05/02/23 06:39:54
マスク?
985呑んべぇさん:05/02/23 08:56:13
Minimano Shimano Kifujin -Ohgomadara-
986呑んべぇさん:05/02/23 09:11:36
ミナキフでいいべ。
やっぱうまい蔵は何作ってもうまいのか。>朝日
987呑んべぇさん:05/02/23 09:15:07
長雲は癖がありすぎて嫌いだけど朝日はさっぱりした
甘みなので飲みすぎてしまう。
988呑んべぇさん:05/02/23 09:48:02
MSKO
ムスコ?
989呑んべぇさん:05/02/23 10:04:49
ミナキフ・・・ウォッカで似たような名前なかったっけ?
990呑んべぇさん:05/02/23 14:31:24
長雲は好き嫌い分かれるよね。個性が強いから万人向けではないかも。
プレミアで買って「なんじゃこりゃ!」って思った人多いだろうな。
991呑んべぇさん:05/02/23 16:49:55
下戸しかもビール250mmが精一杯です。
お湯割の黒糖焼酎を飲んだ(下戸なので大した量ではない)けど、
黒糖焼酎は口当たりがいい。イモはだめだったのに、黒糖焼酎は
スムーズに行きましたよ。
ただ下戸なので、おつまみ付きでないとダメだが。
992呑んべぇさん:05/02/23 22:43:54
黒砂糖をつまみながら飲んでる人はいますか?


で、次スレは?
993呑んべぇさん:05/02/23 22:57:11
ミナキフ、最初はなんじゃこりゃだったけど
ようやく独自の刺激に慣れてきた
994呑んべぇさん
>>978
自分の知ってる範囲内では『有泉』の25度

自分の舌には、甘すぎる感じだ。

(お湯割りだと特にそう思う)

次点が『昇龍』の30度かな?