さて美味い甘酒について語ろうか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
え、酒じゃないって?気にすんな(w
2呑んべぇさん:03/01/06 10:09
…2?
10分以上放置かよっ!
3呑んべぇさん:03/01/06 10:09
やほ
4呑んべぇさん:03/01/06 10:12
紅白の缶のやつ
5呑んべぇさん:03/01/06 10:50
>>4
鮭の缶詰が好きです。
6呑んべぇさん:03/01/06 10:58
酒粕を買ってきて自分で作るのが好きです。一度母親に麹から作ってもらったことがありますが口に合いませんでした。酒粕から作ったほうが好きです。
7呑んべぇさん:03/01/06 11:12
甘酒ってさ何故か家で作ったやつは美味くないんだよな
8 :03/01/06 11:24
成城石井で酒かす買って作ります
少し日本酒を加えて
蜂蜜で甘みをつけると美味しいです
9呑んべぇさん:03/01/06 17:32
甘酒に日本酒だぶだぶいれるとうまーよ。
10呑んべぇさん:03/01/06 17:43
>>6

酒粕をとかして甘酒を造る方法はよく聴くけど
個人的に、それって「甘酒風味の粕汁」にしか思えなかったり。

麹の糖化酵素によって、デンプンを糖に分解しないとね。
11呑んべぇさん:03/01/06 17:55
>>10
荒れる前に一言(w
それは食べ物板でも話題になったけどどっちが本物偽物ってことではなく全く別物という解釈でいいと思う。
それぞれ違う風味で好き好きがあるわけだし。
酒粕製は代用品として作られたのではなくおそらく別個に作られたものが甘酒に似た外見なので
甘酒という名称を冠されその結果二つがごっちゃになってしまったのだろう。

歴史的にはもちろん麹で糖化した甘酒の方が古いと思われる。酒より古いかも(w
酒粕製は砂糖と酒粕をふんだんに使えるようになってからでないと普及しないだろうから
砂糖が貴重でなくなってからのもの、すなわち近代になってから普及したと考えられる。
多分粕汁がよく食べられる地方が発祥の地だろう。
12呑んべぇさん:03/01/06 18:10
>11
粕に砂糖を加える、昔だったら贅沢品だろうなぁ。
多分、昔は砂糖なんて貴重品はないから
甘酒飲んで代用したんだろうか。

粕甘酒の発祥の事知ってる人いないかな?
13呑んべぇさん:03/01/06 18:13
炊飯器で作ってますよー。保温の加減が難しいけど、
美味しいですよ。夏も冬も美味しくいただいてます。
酒粕使用よりも、美味いと思います。
14呑んべぇさん:03/01/06 18:49
死んだばぁちゃんの作ったヤツがサイコーうまかったな。
麹で作るの。当時消防だったから作り方は覚えてないのが痛い。
15呑んべぇさん:03/01/06 18:51
>>12
甘酒は麦芽糖と同じで、江戸時代の庶民には砂糖の代用品です。
砂糖を酒粕に入れるというのは、大規模な製糖業確立前の
江戸時代にはありえなかった話ですよね。
1611:03/01/06 19:09
>>12>>15
甘み即砂糖の代用という訳でないから麹の甘酒が砂糖の代用って言い方はちょっとなあ。
歴史的には砂糖より麹の糖化で甘みを得る方が先だろうし。

ちなみに夏粕取焼酎に砂糖を加えて暑気払いに飲むのがかつて結構ポピュラーなことだった。
麹の甘酒は栄養補給にこれまた夏主に飲まれた。
このことから夏つながりで誰かが酒粕甘酒を思いついたんじゃないかな。両方の旨いところを
味わおうと。これ俺の勝手な推理。
>>14
作り方は麹とお粥を混ぜるだけだから一瞬簡単そうだが
混ぜる割合、お粥の水加減、保温など案外コツを掴むのが大変。
きっとお婆様はその辺りの加減がお上手だったんだと思われ。
1711:03/01/06 19:13
16の前半は今思いついたのだけど>>11の粕汁地域説はもう覆るかも(w
自分で勝手に盛り上がってスマソ
18呑んべぇさん:03/01/06 19:58
>>17
真理に至る道はいくつもありますよ。

>>16
コツをつかむのは確かに大変ですね。
甘くならない不味い甘酒を粕汁に入れたりしました。

で、砂糖が経済的に手に入らない庶民が、
麦芽糖や甘酒で甘いものにありついていた、という意味です。
砂糖のない時代、という意味ではないです。
和三盆に象徴される高価な砂糖時代、という意味合いですだ。
19呑んべぇさん:03/01/06 21:45
おれは麹派
しかも一回作って一晩冷やした次の朝の甘酒
これ最強
20呑んべぇさん:03/01/06 22:41
冷やすと甘味を感じなくならない?
21呑んべぇさん:03/01/06 22:49
俺は酒粕で作る甘酒のほうが好きっす。
今の時期なら、ちょっと甘めに作った甘酒に電子レンジでやらかくした餅を投入。( ゚Д゚)ウマー
22山崎渉:03/01/07 14:40
(^^)
23呑んべぇさん:03/01/07 15:18
神社とかで売ってる奴はかなり美味いよな
24 :03/01/07 19:16
湯島天神の甘酒おいしい
25呑んべぇさん:03/01/07 19:28
>>23
昔から需要が確実に見込めた場所だよね。
>>24
神田明神前の間違いでは?
26呑んべぇさん:03/01/07 20:05
>>25
神田明神は甘酒の聖地だね。
27呑んべぇさん:03/01/07 22:16
神田明神毎年参拝してます。
甘酒と酒まんじゅう。正月はやっぱりコレ。
28呑んべぇさん:03/01/07 22:40
でも、微妙に板違いなんだなぁ。
29呑んべぇさん:03/01/07 23:24
明神前にいくたびに、おばちゃんと話し込んじゃう。。。
30呑んべぇさん:03/01/08 02:04
今度京都でもちつきオフやるんだけど、その時に自製の甘酒を振る舞うことになりますた。
僕が作っているのは、こんな感じ。

梅酒用のビンに普通に炊いた米3合と米麹500グラムを投入。そしてお湯を注ぎ込みながらかき混ぜて、ちょうど全体が「おじや」くらいになったら蓋を閉めて温冷機へ。
約1日おいて、すっかりドロドロになったものを、約半量の水で割って沸かして飲む。

さて、今回ちょっと実験として、こうじの量をそのままに、米の量を2倍に増やすつもりでいます。
感じ的には、(米3合+こうじ500グラム)+米3合というかんじ。
成功すれば、オフ当日に2升もの甘酒を振る舞うことができるわけですが……。
はてさて。
31呑んべぇさん:03/01/08 09:25
>>28
酒と甘酒は兄弟みたいなものだからそう板違いでもない罠。
32呑んべぇさん:03/01/08 14:00
>>30

温冷機はどんなのつかってますか?
麹の力が弱いと、米が溶けきらない気もしますが。
結果報告キボンヌ
3330:03/01/08 20:51
>>32
キボンヌにこたえて報告でつ。

まず、僕が使った「温冷機」というのは、そんな特別なものではありません。缶飲料を冷やしたり温めたりするだけのものです。
ホームセンター行ったら5000円前後で売ってるのかな?ヤフオク使ったらもっと安く手にはいるかもしれませんが。
ただ、構造上の都合で底の部分が特に熱くなる傾向があります。
そのままだと甘酒の糖分が焦げてしまうので、時々かき混ぜてやる必要があります。
この「かき混ぜる作業」が、今回上手く働いたみたいです。
どうやら酵素がうまいこと甘酒全体に撹拌されたようで、いい具合に米が溶けてます。
見た目すごくクリーミーです。
とりあえずこの一晩、電気ストーブの前に置いてみます。
34呑んべぇさん:03/01/13 11:50
昨日、京都の餅つきオフにいってきました。
その際に甘酒を暖めて振る舞ったところ、用意したぶん全てなくなりました。
味が薄いのが気にかかりましたが、評判は上々でした。
余ったらどうしようと思ったんですが、全部なくなってよかったです。
35呑んべぇさん:03/01/19 17:54
こないだ、初めて甘酒作りに挑戦してみました。
もち米130グラムをおかゆにして、そこに米麹300グラムを投入。
よく混ぜて、50℃くらいに覚めたやつを魔法瓶に入れて一晩熟成。
お水で溶かして飲んでみたが・・・・あんまりおいしくない。
なんか後味悪いのなんのって。
米麹が多すぎたのかしらん?
36呑んべぇさん:03/01/19 23:33
>>35
麹が多めでも大丈夫だから多分温度管理がうまくいかなかったんだと思う。
37山崎渉:03/01/20 17:54
(^^;
3835:03/01/20 22:03
温度管理かぁー。
やっぱ魔法瓶にいれてほったらかしじゃダメなんかね。
ネットで検索した「炊飯器保温」を試してみようかな。
39呑んべぇさん:03/01/21 00:08
>>38
俺は保温鍋で失敗しますた。
コタツでは割と成功しました。
電気釜は成功するときと失敗するときとあってムラがありまって困りますた。
誰かうまく作れる決定版教えて!
完成品買ってこいというのは無しね(w
40呑んべぇさん:03/01/21 00:48
保温は50〜60℃をキープする。
60℃を超えると麹の酵素は急速に活性を失って以後の糖化が行われなくなるので注意。
炊飯器の保温温度は60℃を超える場合があるので失敗の危険が大きい。
炊飯器に「おやすみ保温」の機能があれば、それの方が設定温度は低いはずだから、使えるかも。
41呑んべぇさん:03/01/21 10:25
>>40
ありがとうございます。

適当に検索かけたら韓国の炊飯器に甘酒醗酵機能のついているものがあるという
未確認情報が引っかかりました。韓国って甘酒ポピュラーなのかな?ホントなら欲しい!
炊飯器メーカーさん、ぜひ甘酒醗酵機能つけて下さい。
4235:03/01/21 18:28
甘酒醗酵機能・・・・いい、すごくいいじょ!!
うちの炊飯器は「おやすみ保温」なるものがついてねぇ(´・ω・`)
でも米麹って高いよねぇ?
1袋300円くらいする。
いつも300円で麹を買うか、市販甘酒を買うか迷うよー。
43呑んべぇさん:03/01/21 19:01
>>42
うちの炊飯器も保温が熱すぎるのでフタに隙間を作っておくのだけど
この調整がなかなかうまくいかなくて困る。
44 :03/01/21 19:04
当方京女ですが、酒粕の甘酒のほうがすきです。
灘の親戚に、新酒の酒粕おくってもらうんです。
地元の麹で作ったやつ、しかもショウガが入って
たりすると・・・ウウウ、冷やし飴も苦手です。
4535:03/01/21 20:40
こないだ、酒かすをお湯で溶かして、ってやつも作ってみました。
私は酒粕の甘酒がムリなことが判明・・・。
あま〜いやつしか飲めないんですよねぇ。
ちなみに私が今まで買ったので一番おいしかったのは、京都の伏見稲荷で買ったやつ。
京女の44さんが羨ましいぞう。
46呑んべぇさん:03/01/21 23:11
どっちも大好き。
ついでにどぶろくも粕取も奈良漬けも大好き。
麹に酒粕マンセー
でも酒自体も大好き(w
47呑んべぇさん:03/01/22 16:15
こんなのを見つけた。
日立のオーブンレンジ、甘酒も作れるらしいぞ、それも3時間で。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/sa1/index.html

オーブンレンジや電子レンジについている発酵機能が意外に使えるのかも。
家のオーブンレンジのマニュアルも一度確認してみよう。
4835:03/01/22 21:46
私もネット検索してみたら、オーブンレンジの発酵機能がいっぱい出てきた!
でも我が家にはオーブンがない・・(´・ω・`)
ホームベーカリーとかも調べてみたけど、発酵温度&発酵時間を好みに設定できるような
機種はないみたい。
甘酒発酵に失敗するのはもうやだーー。
49呑んべぇさん:03/01/22 23:20
>>47
炊飯器じゃなくてレンジからのアプローチもあったんだね!
そのレンジは検索かけたらオープンプライスで実売は35000円前後みたいだった。
うちのレンジ古くなったけど問題なく使えるからなあ・・・
今度買うときは発酵機能ありのにしようっと。
50呑んべぇさん:03/01/29 01:38
温度低すぎるのもだめだよー。
51呑んべぇさん:03/02/07 19:56
醗酵が止まったみたいなので、温度を上げとこう。
52呑んべぇさん:03/02/07 20:59
おまいら甘酒の究極形態「練り酒」にハマリそうだな
53呑んべぇさん:03/02/07 21:08
発酵したのを多少薄めて2日ほど置いておいたらネバーっと糸を引く・・・
甘いし腐った臭いもしないので火を通し
思い切って茶碗一杯分飲んだが一応当たらなかった。
ともあれ常温だと意外に保たないようだ。
54呑んべぇさん:03/02/07 21:09
ねりざけとは?
55呑んべぇさん:03/02/08 00:22
スレの流れからはずれるけど、福源の甘酒がうまかった。
4合ビンで千円くらいするけど。
まあ、ローソンに売ってる大関の甘酒もそこそこうまいけど。
56呑んべぇさん:03/02/08 01:27
>>52,54
餅米で作る甘酒だったっけか?
固く、甘味が強く、匙に添えて手のひらにのせてちびちび嘗めるとかなんとか。
備前あたりで作ってるんじゃなかったかと…。違うかな。いまいち自信ない( ´・ω・ `)
5756:03/02/08 02:35
多少調べてみた。予想通り全然違った( ´・ω・ `)
「岩波古語辞典」74年版によると、
 【練り酒 ネリザケ】→練貫酒(ねりぬきざけ)に同じ。
 【練貫 ネリヌキ】生糸を経(たて)、練糸を緯(よこ)として織った絹布。
          ━ざけ【練貫酒】白酒の一種。筑前国博多の名産だった。
          「─のしわざかや、あちよろり、こちよろよろ」<閑吟集>
          「遠国なれども、筑前に─」<酒茶論>
ググルではこれ。
ttp://www.asahi.com/travel/column/0403a.html

調べてみたところ、蔵によって製法に差異があったらしく、代表的な二つを挙げると
1、普通に仕込んだ(米は粳糯不問)酒の醸造途中に焼酎を加えて発酵を止め糖分を残す、
いわゆる酒精強化、味醂風の作り方。
2、仕込みの水の一部、あるいは全部を、既に出来上がった酒に代えて仕込む作り方
(つーか俺はこの製法で出来た酒を「貴醸酒」と呼ぶと思ってたが、さてはあれはただの売文句だったか。)
製法が諸説伝えられている事から、発生当時の製法はよくわかってないのが実情らしい。
(『御酒之日記』(1355)には「練貫酒」という名称での製法は記載されていない。
「練貫酒」の名があらわれるのは『蔭凉軒日録』(1466)になってかららしい。)

起源は、「出来た酒の保存のため、酒または焼酎を足して腐敗を抑えた」、というものと
「当時(戦国時代)の嗜好に合わせて作られた」という二説。
個人的意見では両説合わせたような事情だったと思う。
戦争やって体を動かしゃ甘いものが欲しくなるだろうし、戦場にそれを持って行くにはまず保たせなきゃいけないだろうしね。
いずれにせよ、製品としては江戸そこそこ位までで盛りは終わってしまい、
現在では絶えてしまったものらしい。もちろん家で作れるものでもなさそう。( ´・ω・ `)ザンネン

と、散々スレ違いを書連ねて申し訳ないところで、
昔のそれとは異なるだろうけど、こういうのもあったよ…というのを。ナカナカ(゚д゚)ウマーソウ
ttp://www.ebisuya.jp/shopping/01_sake/seisyu/nerizake.htm
58呑んべぇさん:03/02/08 02:40
×「出来た酒の保存のため 
○「出来た甘酒の保存のため

スマソ…( ´・ω・ `)
5952 :03/02/08 10:36
52っす。ネタふっといて泥酔睡眠してまちたスマソ

http://www.ebisuya.jp/shopping/01_sake/seisyu/nerizake.htm
http://www.sake-db.com/tiiki/hukuoka/wakatak/wakatak-neri.htm

太閤秀吉が愛飲したという酒。漏れ飲んだけどマイウ。つうか甘酒だぁこりゃ。
おすすめっつ!
60呑んべぇさん:03/02/08 12:32
>仕込みの水の一部、あるいは全部を、既に出来上がった酒に代えて仕込む作り方
中国にこういう酒があったなあ。
61呑んべぇさん:03/02/09 03:35
再仕込み酒ですな。醤油では日本の一部でやってますね。
62呑んべぇさん:03/02/19 21:40
甘酒って酒じゃないの?
63呑んべぇさん:03/02/19 22:25
法的に言えばアルコールは含まれてないから酒じゃないけど、
>>57を見ればわかるように関係は深い。
ワイン/ビールとパンの関係より深そうだ。
64呑んべぇさん:03/02/19 22:55
まぁ、なんだ、税法上は酒ではないが、飲む側から見れば酒のようなもの、
文化としては酒、そういうことだ。
65呑んべぇさん:03/02/19 23:26
 酒はアルコールが1%以上入ってる飲料。
 しょうゆはアルコールが1%以上入ってるけど飲料じゃないから酒じゃない。

≫63
 昔の人がブドウをつぶしたジュースを壺に保存しといたのが勝手にアルコール発酵をしたのがワイン
 昔の(メソポタミアとかエジプト辺りの)パンは麦芽から作ってて甘かった。
 これに水がしみこんだのを昔の人が壺に捨てておいたのを忘れて、それがアルコール発酵したのがビール。
 甘酒は昔は甘くて栄養もある滋養強壮剤として飲まれていて、
 それを保存していたらアルコール発酵して、それから酒ができた。
 と、俺は勝手に解釈しているが?

貴醸酒、中国のこんな酒、再仕込み酒。
↑ひとつも知らなかった。アルコールに仕込んで発酵できるのか?
公募や工事はそれで平気なのか?
66呑んべぇさん:03/02/20 00:13
醤油ってアルコールを1%以上含むのか?
6765:03/02/20 00:32
持ちを良くするために醸造アルコールが入ってるらしい。
2%くらい。
確か…
68呑んべぇさん:03/02/25 00:20
粕で作る時、仕上げに牛乳をちょっと入れるとまろやかになっておいしいよ。
69呑んべぇさん:03/02/25 00:30
神田明神は天野屋で甘酒のモトが10杯分くらいで900円。麹は1枚400円。

麹から作ってみたんだけど、熱した土鍋に入れて毛布で包んでなんとかできた感じ。
ジップロックとかにいれて60度保温設定した電気ポットに入れたらどうなるかなぁ?
やっぱ麹菌の呼吸ができないからだめかしら。
70呑んべぇさん:03/02/25 01:55
>>69
それダメだよ。
天野屋で買うやつには勝てないというのが結論。
でも、天野屋の甘酒は高いんだよ。。。。
71呑んべぇさん:03/02/25 13:57
>>70
確かに難しいよね。
簡単にできるコツだけどご飯の量を少なめに麹多めの方が甘くなる。
けど一杯分の単価が上がる・・・
72呑んべぇさん:03/02/26 00:57
うちの近所の酒屋で、「菊姫大吟醸酒粕」が売っていたのでそれで甘酒
作ったらウマーだった。
73呑んべぇさん:03/03/02 22:09
酒粕から作ったのは一晩寝かせるとウマー
二日目カレー理論に通じるな
74呑んべぇさん:03/03/02 22:12
向田邦子流に云うと、夕べの甘酒の残り、か。
75呑んべぇさん:03/03/02 22:26
>>65
スサノオノミコト(ヤマトタケルノミコトだったかも)がヤマタノオロチに
呑ませた酒(ヤシオリの酒)も貴醸酒だよ。
酒を酒で醸したアマーイ酒
76呑んべぇさん:03/03/02 22:55
醤油もそうだが、再仕込みってのは、どの世界もおもしろそうだな。
酒だと酒精強化がいろいろおもしろい。

ふと思ったが、いわゆるバツイチもそうなのか?
7765:03/03/05 18:28
>>75
みりんみたいなもんなの?
一度飲んでみたいな。
78呑んべぇさん:03/03/05 23:54
>>77
蒸留酒じゃないから、もちっとさらっとしてるはず。
79呑んべぇさん:03/03/05 23:55
貴醸酒で検索すれば通販で買えるんじゃない?
80呑んべぇさん:03/03/06 00:05
貴醸酒といえば、あさ開だな
81呑んべぇさん:03/03/10 02:06
正月の靖国の甘酒ウマー
初めてうまいと思った甘酒でした。
82呑んべぇさん:03/03/10 13:37
この冬は、ダイエーで売ってる紙パックのやつにハマってます。
(200mlかな?Takaraともう一社から出てる)
缶と違い、レンジでそのまま温められるんで便利。
冬が終わる前に買い溜めしとこかな、と。
83山崎渉:03/03/13 12:20
(^^)
84呑んべぇさん:03/03/16 13:56
桜の季節まで、もたないか…
85呑んべぇさん:03/03/29 17:51
春になって、近くのスーパーからいっせいに甘酒が姿を消した・・・。
自分で麹から作っても失敗するし。
ネットでおいしい甘酒とか買ってる人、いますか?
86呑んべぇさん:03/03/30 07:22
酒粕溶いて、我慢汁。
87呑んべぇさん:03/04/05 00:12
神田明神天野屋のオバチャンがNHKに出演アゲ。
88呑んべぇさん:03/04/05 00:23
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
89呑んべぇさん:03/04/06 17:51
さっき、無性に甘酒が飲みたくなり、酒粕で作ったよ。
酒粕、本味醂、砂糖(味醂で甘味つけていくと味醂飲むことになるから)
生姜を入れるのを忘れちまったけど、酒飲みの甘酒だなぁ、と思ったよ。
米麹から作ると時間と手間かかるから、これからはこっちかな。
(天野屋のオバチャンごめんよ)

それにしても、味醂粕が手に入らんものか。
どなたか知っている人いたら、教えてくださいな。
90呑んべぇさん:03/04/12 00:01
甘酒って夏の季語なんだ…
http://www.sake-okoku.net/i/zatsugaku/07.htm
よーしっ!今年の夏はビーチで甘酒だっ!
91呑んべぇ san:03/04/12 00:21
博多練酒がおいしい
 っていうか
なんか『おまんじゅう』の皮の部分を液体に
した感じです。
92呑んべぇさん:03/04/12 01:58
練り酒ってどういとこに売ってるんだろうか。
飲んだことも見たこともないからわからない。。。
93呑んべぇさん:03/04/12 10:12
>>90
冷やして飲むなら麹の甘酒にした方がいいよ。
好き好きだが酒粕の甘酒は冷やすとマズイ。
明神様に行けば夏は冷やした甘酒が飲めます。最高。
94呑んべぇさん:03/04/13 00:25
うはー、なんか凄く旨そうだ。
明神は近いから今年実家帰った時飲みに逝こう。
95山崎渉:03/04/17 10:11
(^^)
96山崎渉:03/04/20 05:11
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
97呑んべぇさん:03/04/26 03:21
昨日なんとなくオートレース場行ったら、いまだに甘酒売ってた。
(缶とかじゃなくてちゃんと紙コップに入れてくれるヤツ)
今、他にも甘酒飲めるスポットってあるのかな?
(神田明神はおいといて)
98呑んべぇさん:03/04/26 07:48
縁日の神社あたりはどうでつか。
いつでもというわけにはいかないけど。
99449:03/04/26 08:40
ここ読んでると甘酒って作れるんだ・・・
買ってくるものとばかり思ってた。
ちなみに篠崎の甘酒がうまいでつ
100呑んべぇさん:03/04/27 04:44
>>99
篠崎の甘酒って何?どんなのですか(無知御容赦)。
あっ、100ゲットだ…
10199:03/04/27 06:18
>100
99です。
福岡の酒蔵で、日本酒でいえば国菊、焼酎でいえば千年の眠りを
発売してまつ。
酒まんじゅうもうまいでつ。
うちのかあちゃんがパートに行ってました。
福岡では篠崎の甘酒は有名だと思います。
102呑んべぇさん:03/05/12 17:53
今月の給料日も甘酒仕込むぞ〜。
103呑んべぇさん:03/05/16 21:08
さて、今から仕込みますか。
104呑んべぇさん:03/05/16 21:38
連続カキコすまそ。
レシピは以下の通り。

炊いた米 3合+3合
米麹  500グラム

「3合+3合」というのは、単に炊飯器の都合上6合炊けないためです。
まず3合を炊いて、米麹500グラムと湯を合わせ、しばらく温冷機で暖めてあとの3合が炊けるのを待つ。
で、3合が炊けたら、再び湯を足して混ぜ合わせて、朝まで温冷機の中に寝かせる、と。
この方法で作った甘酒を一度、2ちゃんのオフに持っていったことがあります。
105104:03/05/17 06:27
できまちた。
106呑んべぇさん:03/05/17 07:08
甘酒は酒粕で作るのと米麹から作るのとどっちの方が美味しいのですか?
107呑んべぇさん:03/05/17 07:36
>>106
甘みと風味で楽しむという点では麹でつくるものは風味リッチかな。

日本酒酒飲みの漏れには、板粕で糖分控えめ気味に作るのが好きだけど。
(おやじ酒臭いくらいがちょうどいい。吟醸粕は上品すぎて今ひとつ)
酒粕の甘酒は暖かくないと飲めない。冷やで飲むくらいなら酒粕を生で
かじった方が旨いな。
108呑んべぇさん:03/05/18 22:44
ペルチェ素子と温度センサとPICと壊れた電気炊飯器の内釜使って
「三式甘酒反応炉」(仮称)でも作るかな。
109山崎渉:03/05/22 00:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111t-akiyama:03/06/12 16:43
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
112山崎 渉:03/07/15 12:53

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
113呑んべぇさん:03/07/24 00:48
一ノ蔵の甘酒飲みますた。

冷して飲むとちょうどいい甘さで(゚д゚)ウマー
いつもは酒粕の甘酒を糖分控えめでつくるんだけど、冷やして
旨いのは麹の甘酒だねぇ。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
115呑んべぇさん:03/08/09 16:01
酒かすは、いいものを選ばないとダメだな。
屋台とかで甘酒を売って、酒かすもついでに売っているようなことがあったけど、帰って作ったらとても不味かったことがある。
うちのばーちゃんが酒問屋に勤めていて、毎年もらってくる酒かすは美味かった。
あれは何の酒かすだつたのであらうか・・・。
116呑んべぇさん:03/08/09 16:01
117呑んべぇさん:03/08/14 19:01
甘酒のシーズンなのに、それっぽい観じが全くしませんな。
118気付き@幸せ掴む:03/08/14 19:37
生命の充電に必要な快楽は、それ相応の徳なくして多くを得ればその人の魂を荒廃へと導く
結果となります。皆が憧れる学力、才能、特技などでも、それ相応の徳なくして多くを得ら
れれば、その人は詰まらぬことや悪事に使いたくなり、知らず知らずの内に破滅の人生へと
進むことになるのです。金銭はそれ相応の徳なくしてこれを使えば、
知らず知らずの内に浪費せられて間もなく貧しさが訪れることとなります。
反対にそれ相応の徳があればこれら総てのものを生かすことができます。金品はそれ相応の
徳のある者がこれを使えば必ず人を救うことになります。快楽はそれ相応の徳のある者が
これを得れば人生に興味と活力を添えることになるのです。学力、才能がそれ相応の徳の
ある者に備わるとき、博学となり善い企画を生み多くの人を幸福にします。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。ご参考に。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120呑んべぇさん:03/08/24 17:29
原付で東京まで行ってました。その帰りに箱根の甘酒茶屋で甘酒のもとを買ってきました。今日の夜か、明日あたりに飲んでみようと思ってます。
121呑んべぇさん:03/10/12 21:40
そろそろシーズンが近くなってきたのでage
来週あたりから仕込み始めます。
122呑んべぇさん:03/10/23 16:36
シーズンは江戸の昔から夏なんだけど、まぁそれはいいとして。
天野屋のをばちゃんが云ってたが、餅米で仕込むと甘味が増すよ。
かなり濃厚なのができて、うれすぃですな。
123呑んべぇさん:03/10/23 23:39
酒粕から作るおいしい作り方ってありますか?
なんか、まずかったんだが…
ちなみに、砂糖と日本酒適当に入れてみますた
124呑んべぇさん:03/10/24 00:13
日本酒が余計では? 砂糖と酒は合わないと思う。
味醂粕使うときは、味醂入れてるけどね。
125呑んべぇさん:03/10/24 01:09
>>123
板粕たっぷり、手に入れば吟醸粕を混ぜる。
砂糖少なめ。
こんな感じで作ってるかな。

酒を入れてみたいなら、味醂を使うのがいいかもしれないね。
126呑んべぇさん:03/10/24 02:10
酒粕、砂糖、味醂、の組み合わせは、合うよ。
もちろん、味醂粕のほうがいいんだけど。
127123です:03/10/24 23:45
カキコどーもです!
とりあえず日本酒がだめなようなんで、明日また酒粕買って挑戦します〜
みりんも入れてみます
128呑んべぇさん:03/10/25 01:10
元来、甘酒はノン・アルコールだから、味醂すら入れなくてもいいんだよ。
129呑んべぇさん:03/10/25 01:58
ソウナンダ〜(☆Δ☆)
130呑んべぇさん:03/10/25 03:10
しかも、夏の飲み物。俳句の夏の季語に入ってる。
冬飲んでもいいんだけど、本来は夏なんだよね。
131呑んべぇさん:03/10/29 01:06
「甘霙」だと冬じゃないかな
132山科:03/12/01 22:29
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
133呑んべぇさん:03/12/17 17:58
自分で作ったことはないけれど、市販の米と米麹だけで出来た甘酒、大好きです。
大体が同量の水でわってあたためるものですが、おいらは水の代わりに純米酒と
豆乳を半々ずつ入れ、沸騰直前まで暖めて、生姜汁をいれて飲んでいます。
甘酒:純米酒:豆乳=2:1:1

ほどよく酔えて、栄養価も高くて、お気に入りです。
134呑んべぇさん:03/12/17 22:47
>>133
市販の甘酒って、水でわるものなのか?
このスレの前の方に出てきた福源の甘酒を買ってきて飲んだら、
異様にどろっとしてて、なんじゃこりゃ、と思ったが、
水で割ればうまいのかな。
135呑んべぇさん:03/12/18 00:28
>>134

市販、に限らず、米と米麹で造った甘酒は、そのまんまだと基本的にどろどろなので、
水や好きな飲み物で、適度に自分好みの味になるまで、薄めるのがよいですよ〜。
 水でそのまま薄めるのも、風味が崩れなくて良いのですが、個人的には牛乳がお勧め。
136呑んべぇさん:03/12/18 08:34
うちで作る時はたま〜に澄んだ味の改心のデキともいえる甘酒ができる事がある
137呑んべぇさん:03/12/19 20:55
>>133
これ、私も試してみたいです♪
138呑んべぇさん:03/12/31 00:12
さぁ、いよいよ初詣。それに初日の出。
近くの神社とか山の頂で甘酒を振舞うらしい。
楽 し み だ ぜ 。
139呑んべぇさん:03/12/31 02:26
他人の作る甘酒ってなんであんなにうめーんだ?
140呑んべぇさん:04/01/08 14:57
>>133

試してみました。
 美味しかったです。ちょっと私には、お酒がきつかったかな。
 次はもうちょい、調整してみまつ。
141呑んべぇさん:04/01/15 05:14
作ったがあまり甘くない。
やっぱ炊飯器はだめか。

容器に入れて、湯煎にしてみようかな。
でも、めんどいなぁ。
142呑んべぇさん:04/01/15 18:06
>>141
温度高すぎたんじゃないだろうか。麹を途中で追加するとよい。
最初に投入する麹は、もち米ごと粉砕すると甘くなる。
だいたいこれで市販のものくらいになるんだけどな。
143呑んべぇさん:04/01/15 19:07
んー、試行錯誤してまつ。きっと昔の酒人もこうやってうまい酒醸してきたんだねえ。
旨いのできたら味見させてくれ。
144呑んべぇさん:04/01/19 02:24
土鍋を買ったので酒粕で甘酒作ってみました。
なんだかほんのり幸せ。
しかし途中で飽きてしまい、ココア混ぜてみた。
ココア風味強し。しかし後口が酸っぱい。
結構いけるかもしれない。

明日はゆであずき投入して朝ご飯にしようと思います。
素直な味なのでいろいろアレンジしてみたくなるな。
カクテルのベースにはどうでしょうか?
145呑んべぇさん:04/01/20 23:18
酒粕で作ったのは漉して冷やしておいて、風呂上がりに。
安い酒ほんの少し足してニセからだバランス飲料風になったところをぐびぐび飲むと(゚∀゚)ウマァァァァ
146呑んべぇさん:04/01/21 16:03
漏れはガキのころから酒粕とかしたのを自分で作って年中飲んでる。
鍋いっぱいに作って一晩寝かせて冷えたのがたまらん

酒粕は裏ごしとかすり鉢ですったりとかレンジでふやかしたりとかいろいろやったけど、
結局一番うまいのはなるべく手をかけない方法だった。

1、鍋に水を入れ、沸騰する前に火を止めて酒粕を細かくして放り込む
2、かき混ぜて放置
3、もう一つ鍋を用意してざるでカタマリをこす
4、グラニュー糖と蜂蜜を入れる(蜂蜜入れると甘さが落ち着いていくらでも飲める)

あと、温めるときは風味が飛ばないように別の容器に入れたほうがいい。
147呑んべぇさん:04/01/21 16:35
麹で作ったやつ、伸ばさなければ酒醸だもんな。
まんまスプーンで食って(゚д゚)ウマー。
148呑んべぇさん:04/01/23 22:35
缶の甘酒と日本酒を1:1で割って飲むと
酔っ払うしおいしい。
149呑んべぇさん:04/01/24 00:51
あぁ、おれは砂糖・蜂蜜なしの甘さに惹かれるから、
どうしても麹・もち米のみ派だなぁ。
その意味で、味醂も好きで、とうとう密造しちゃったよ。
まことに美味い。
150呑んべぇさん:04/01/24 01:08
>149
ばれないように楽しんでね!!味見したいね!
151呑んべぇさん:04/01/24 05:11
>>149
ひとくちよこせぇぇぇぇヾ( ゚ρ゚)ノ゙
152呑んべぇさん:04/01/24 15:27
今年に入ってなぜか急に甘酒にハマるようになってしまった。
造り酒屋が実家という会社のお局から分けて貰った酒粕を使って作ってみたら
これが(゚д゚)ウマー
すり鉢で溶かす方法と鍋で溶かす方法と2通りやってみたけど、
後者の方が粒々が残っていい感じ。
生姜汁入れるとくせがなくなってさらに(゚д゚)ウマーだね。
153呑んべぇさん:04/01/24 21:03
粒は残ってたほうがうまいよな。蜂蜜を少し入れると甘さが丸くなって(゚д゚)ウマー
一晩置いた次の日の朝冷えたのが一番うまい。
154呑んべぇさん:04/01/24 21:48
>>150、151
これから量産体制に入ります。
155呑んべぇさん:04/01/24 22:00
>>153
蜂蜜入れるとやっぱいいか!
今まで三温糖だったけど、今度試してみるわ。
156呑んべぇさん:04/01/25 00:15
>>146作り方で、蜂蜜なし・グラニュー糖を控えめにして
おたま一杯のブランデーとレモン汁を投入。

甘酒とは言い難いがこれはこれで(゚д゚)ウマー
157呑んべぇさん:04/01/25 02:40
それ、かなり美味そう。、。、。、。、
158156:04/01/25 03:00
レモン汁は少々ね。

舌足らずでスマソ
159呑んべぇさん:04/01/25 18:10
酒粕カクテル、ですな。
160呑んべぇさん:04/01/25 19:04
ツブツブが嫌い
















ゲロ吐きそうになる 鬱
161呑んべぇさん:04/01/25 20:50
こんばんわ、とある造り酒屋です。
甘酒ということで蔵で作るときのレシピ乗せます。
麹(総はぜのもの)100に対して蒸し米10水150
を混ぜ50度〜40度で2日間寝かせます。
(電気調理器などでやるか、コタツに入れるといい)
砂糖なしでも十分米の甘みが出ますよ。 
162呑んべぇさん:04/01/26 00:27
総はぜ、とはどういう意味でしょうか。
それと、麹の割合が相当高いと思いますが、
甘さを引き出すためであれば、米をうるちでなく、
もち米にするとよさそうに思いますが、
プロの立場から見られて、麹のほうが
やはりよいのでしょうか。
163呑んべぇさん:04/01/26 00:30
子供んとき嫌いだった
親に洗脳されて、、、好きになった
つぶつぶが美味い
生姜入れすぎて、オエってなったことある
お気をつけて>ALL
164呑んべぇさん:04/01/26 00:33


米麹って売ってるけど、使い方の説明読むだけで
気が失せる。美味そうだなとか思うけど、面倒そう。
甘酒は粒つぶと、とろみが命!
あっさり風は要らないぜ。
165呑んべぇさん:04/01/26 02:56
sono torominoaru amazake wo tsukerutameni kohji wo tsukaundayo.
yattemire.
166呑んべぇさん:04/01/26 05:03
家の甘酒はスーパーで売ってる酒粕をお湯で溶いて煮込んで
砂糖を加えてできあがりというシンプルなやつ。
鍋いっぱいに作ってその時の気分で冷やしたり暖めたりして飲みます。
167呑んべぇさん:04/01/26 10:29
甘酒飲みたい病に罹ったときは
砂糖入ってない濃縮タイプを買ってくる。
一番確実、失敗なし。

でもいつか麹から作ってみたいなあ。
168呑んべぇさん:04/01/26 13:42
炊飯器を使うとかなり確実にできるよ。
蓋は、鍋の蓋を使って、隙間をつくってやると、
微妙な温度調節ができるので、それでかなり甘くなる。
  うるちでなくもち米を利用、最初に麹と共に粉砕しておく、
  時間たってから少々麹を追加、
でだいたいおーけー。相当甘くなるから、濃縮タイプを
希釈したくらいまでは行くよ。
169呑んべぇさん:04/01/28 01:15
米の量は少なめで良いようだノウ。

もち米のほうが良いニダか?
170呑んべぇさん:04/01/30 22:33
炊飯器で甘酒を作ってみようと思って
麹ともち米買ってきたのに、炊飯器が空いてない罠_| ̄|○
171呑んべぇさん:04/01/31 00:56
>>170
米は炊いたらすぐにラップにつつんで冷凍しろ。
保温するよりうまい飯が食えるぞ。
すれ違いスマソ。
172呑んべぇさん:04/02/03 01:40
もち米のほうが甘くなるにだにだ。
173呑んべぇさん:04/02/08 16:03
すんません
最近はまってます
砂糖なし無添加もの1リットルで相場おいくらでしょうか
174さとう:04/02/09 00:06
>>173
 ビン入りの薄めて使うもののことですか?
 でしたら、大体四合か五合で、実売450円から700円の間くらい。
一升瓶で1000円くらいかと。
 なんか、最近、マスコミで取上げられたらしく、探している人が増えている。
 でも、確実に売っている店があんまりないの。
175呑んべぇさん:04/02/09 01:02
市販の甘酒と剣菱を半々で割ると旨かった
176呑んべぇさん:04/02/15 09:01
最近スーパーで1リットル入りのやつ見かけるようになったな。ペットボトルで寒天入りとか気持ち悪いのもあったが。
でも400〜500円は高すぎ。酒粕溶かせば鍋いっぱい作れるのに・・・
177呑んべぇさん:04/02/25 00:58
 
178呑んべぇさん:04/02/28 22:57
保守もかねて、麹甘酒の自作報告を
お米、約1合
スーパーで売ってた米麹200g・350円
おかゆに炊いて、保温にしたジャーで一晩おいて、成功しました。
ジャーは、高温になりすぎるので蓋をせずにフキンをかぶせただけ。
100均の温度計をつっこんで60℃近辺で安定するのを確認しました。

それから、電気店で60℃保温可能な電気ポットを売ってる(というか
最近は授乳や玉露用にほとんど60℃モードがある模様)のを発見!
別容器で60℃湯煎か可能なら、今度、電気ポットの更新時に挑戦して
みようと思いました。
179呑んべぇさん:04/03/03 00:05
よろしい。
180呑んべぇさん:04/03/03 20:13
八海山の酒粕をゲット。ハチミツと生姜少々で作った。
・・・・うまーい、しかもホカホカあったまる。
風邪ひいてて喉が痛いんだけど、なんか楽になった感じ。
おひなさま企画だったみたいだけど、いつも売ってればいいのに。
いつものスーパーのと全然違ったよ。そんな高くなかったし。
181呑んべぇさん:04/03/04 22:24
酒蔵の直送品のいい酒かすを使うと、スーパーのわけわからん酒かすを
買ってるのが馬鹿らしくなるよな。

でも、安定供給できるほど、量がないんだよな。もっと、いい酒が売れれば
いいんだがな。
182呑んべぇさん:04/03/05 06:40
3月6.7と兵庫県吉川町よかたん温泉で山田錦祭りがあるんだけど
灘の各メーカーが甘酒出すらしいよ。
183呑んべぇさん:04/03/05 06:45
俺はスーパーの酒粕で十分だけどな。
しょうがや柚子の汁を入れるとまた一味変わっていい。
184呑んべぇさん:04/03/05 10:43
>>183
オレもそう思っていたクチだったが、磯自慢の酒粕で
甘酒を作ったときに一気に認識が変わりますた、はい。

開華の酒粕で作った粕汁もかなーり(゚д゚)ウマ-でしたよ。
185呑んべぇさん:04/03/07 22:48
仕込んだよ。
186呑んべぇさん:04/03/16 19:31
上の方に書いてあった、麹の甘酒の豆乳割り、つくってみました。
湯葉化してどろどろになった豆乳と甘酒のねっとり感のコラボが最高!!
豆乳独特の臭みが、甘酒の甘さに押されて目立たなくなっているので、
豆乳が苦手なひとにもおすすめ!!
187呑んべぇさん:04/03/18 22:57
酒粕からつくるヒトって、ちゃんと純米酒の酒粕使ってる?

普通のスーパーの酒粕って、袋の上から匂いをかいでも人工醸造アルコール臭くてとても飲む気にならんのだが・・・

っちゅうか、酒粕から作ったのって、栄養あるの?
188呑んべぇさん:04/03/18 23:49
清酒のもろみは、麹の発酵に加え、酵母菌の発酵も起こっている。
ビタミンやアミノ酸なら、当然清酒のもろみのほうが多いんじゃなかろうか。
酒を絞っても、同じ重さなら、酒よりも酒粕のほうが、そういった栄養がありそうな気がするんだが。
189呑んべぇさん:04/03/20 09:05
>>187
あの人工的な甘さがいいんじゃあないか
190呑んべぇさん:04/03/24 00:06
点滴と同じ成分だとかで、ケッコー効きますね!

どれぐらい飲めばイイのか目安が分かりませんが
191呑んべぇさん:04/03/29 22:43
江戸時代のヒトは、どうやって60度に保てたのか知りたいです
192呑んべぇさん:04/03/29 23:03
>>191
でんぷんの糖化は、60度以上にならなければよいのではなかったかな?
それならいろいろと方法がありそうなものだが。
193呑んべぇさん:04/03/30 09:18
月○冠みたいなクズ粕でも、焼酎とか日本酒入れると美味くなるよね!
194呑んべぇさん:04/03/30 10:18
>>193
そこまでしてまずい粕を飲むくらいなら、少々高くても上手い粕を買ったほうがいいと思うんですが。
もらったものだったりしたら、ごめん。
195呑んべぇさん:04/04/02 23:24
>>187
加熱すればアルコールは飛ぶ。心配無用。
196呑んべぇさん:04/04/02 23:26
>>194
スーパーに転がっているようなナショナルブランドの安い板粕って
上品ではないけど味は強い傾向があるので、吟醸粕で食い足りない
ときは敢えて使うのもひとつの手。
197呑んべぇさん:04/04/06 09:55
198呑んべぇさん:04/04/18 08:22
つぅかアル添は絞ったあとにやると思ってたが
199呑んべぇさん:04/04/21 22:05
俺も最初はそう思ってた。蔵の中に純米酒を保管しておいて、アルコールを加えたり、純米のままで出荷してるのかとばかり。

なんでも、絞ったあとに加えると、合成酒扱いになるそうだ。
普通の酒蔵は免許がないからできないんだな。
200呑んべぇさん:04/04/25 20:17
>>198
アルコールには粕の中に溶け込んでいる香味成分を酒の中に
溶かし出す働きがあるので、絞る前でないと効果が出ない。
201呑んべぇさん:04/05/06 02:53
八海山の、出来立ての甘酒。
アルコールの香りがきつくてグーッド。
202呑んべぇさん:04/05/09 18:20
酒粕をパックに使おうと購入して、ためしにかじってみたら
これがやみつきになってしまった・・・・普段酒ほとんど飲まな
かったのに、どうしよう・・・・。

てか、いい加減甘酒でも作ってみろや自分。
203呑んべぇさん:04/05/09 22:00
酒粕から作る人は、やはりアルコールの加減が好きなんでしょね。
麹から作る人は、自然な甘味が好きなんでしょね。
わたしは後者ですが。
204呑んべぇさん:04/05/09 22:10
>>202
オレは酒粕風呂にしてるよ、冬の寒い時期は。
温まるし、肌がツルツルになる。
もち、純米の酒粕。
フルーティな香りがする。
205呑んべぇさん:04/05/09 22:55
>>203
アルコールというより、日本酒の香味成分といったほうがいい。

酒粕の場合は酵母がアルコール産生に失敗して出来てしまった
成分や、役目を終えた酵母が多く含まれる。
多糖類やアミノ酸は多く含まれるが、糖分は消費されてしまうので
ほとんど含まれていない。
206呑んべぇさん:04/05/11 17:09
今日初めて酒粕で甘酒作った。
近場には酒屋がないんで、スーパーで大袋入りで売ってるバラ粕を使ったんだけれど
わりと上品な味に仕上がって満足。ちょっと大量に作りすぎたが、砂糖も生姜もちょろっと
しか入れていないし余ったらパックや風呂にも使えそうだ。
207呑んべぇさん:04/05/11 21:57
甘酒じゃないけど、
酒蔵の米麹のシフォン・ケーキは、上手いよ。
今まで体験したコトのない、食感だし、
しかも砂糖の甘さじゃない。
208呑んべぇさん:04/05/15 02:12
嗚呼どうしようドウシヨウ

暖かくなってきた頃から近所のスーパーの酒粕の在庫が少なくなってきてたんで、買い貯めしていたんだけど
ついにストックがなくなってしまった。 OTZ
3日に1回は酒粕甘酒を作って飲んでいただけに、つらい(つд`)
昨日なんぞ、夢のなかに甘酒がでてきたよ。。
209呑んべぇさん:04/05/15 07:36
やっぱりその辺のスーパーに置いてあるような月○冠とか△の鶴とか□桜、
みたいな大量生産の酒粕も夏場はなくなっちゃうの?

最近甘酒というか酒粕にはまりだしたもんで、そ、そりゃあ困る。
210呑んべぇさん:04/05/15 09:45
甘酒って、時期終わったの?

酒屋に置いてなかったので聴いてみると、「もう時期が終わったので入荷しないです」などと言ってたけど。

困るんだよね、疲れた時に飲めないと・・・。
かといって、安物じゃ嫌だし・・・。

そもそも、江戸時代は夏、最近は冬の季語なのだから、年中作れるんじゃないの?
211呑んべぇさん:04/05/15 14:20
今スーパーにある酒粕の賞味期限を見ると6−7月のものばかりだよん。
酒粕のできる時期=酒の仕込みの時期だからでしょうかね。

でも大手のメーカーの流通・設備だと年間通して仕込み出来るもんだと思ってた。

ちなみに今日立ち寄ったスーパーでは某メーカーの酒粕が1パック100円で
投売りされてた。
212呑んべぇさん:04/05/15 18:00
酒粕じゃなくて甘酒なのだが・・・

酒粕は酒造の副産物なので、季節モノなのは分かる
213呑んべぇさん:04/05/15 18:05
> 酒粕じゃなくて甘酒なのだが・・・

214呑んべぇさん:04/05/15 22:20
酒粕と甘酒は違うでしょ
215呑んべぇさん:04/05/15 22:30
>>214
ログ嫁。
216呑んべぇさん:04/05/15 22:39
酒粕から作った酒の話もここでさんざんしてきたわけで。

それに酒粕がないないとぼやいている人達は麹から作る甘酒と混同は
していないと思うよ。

ちなみに米麹も半額見切り品扱いで売ってるのを最近よく見るな。
やっぱり「甘酒」のシーズンは世間的には終わり、というわけか・・・・。
217呑んべぇさん:04/05/15 22:45
もともと夏のモノだったのに、夏に作れないって、どういうコト?

max valueで金子味噌のペット入り無添加無加糖・甘酒¥300を買ってみたけど、まぁまぁだった。

でも、原料が「米と寒天」ってのが気になる・・・
HPでは、夏だけの商品みたいに書いてあるね
http://www.kanekomiso.co.jp/ec/index.html
218呑んべぇさん:04/05/15 22:56
夏の甘酒は、最後の手段で、麹を使って自作という手があります。

清酒メーカーの方に聞きましたが、甘酒の賞味期限は、変色が大きな理由。
味の問題ではありません。
あとは、雑菌が入ると一気に腐るので、それも加味してるようです。

買いだめて置くなら、冷暗所に置けば、変色はほぼ心配ありません。
味に影響のある、雑菌は、増殖すれば香りや味ですぐにわかるので、自己責任で飲む前に注意すればいいと思います。
219呑んべぇさん:04/05/15 23:50
雑菌恐いですね
220呑んべぇさん:04/05/16 00:29
ウダウダ言ってないでさっさとこうじ買ってきて作れや。
221呑んべぇさん:04/05/16 01:40
作ってるよ
222呑んべぇさん:04/05/16 01:52
甘酒なつかすぃ。子供のころ、冬になると母親が作っていたなあ。
麹とご飯をまぜた鍋を新聞紙でくるんで、寝るときに布団の中で
だっこしているのが漏れの仕事だった。
223呑んべぇさん:04/05/16 07:08
すまんが麹の甘酒は、どうしても「甘いおかゆ」としか思えない・・・・
224呑んべぇさん:04/05/16 08:38
>223
アルコール発酵する手前の状態だから酒未満といった感じだね。
前に酒蔵見学したときに、甘酒の状態からだんだん日本酒になって
いく過程を試飲させてもらって面白かった。おみやげに一升瓶で
甘酒もらってしまった。
225呑んべぇさん:04/05/16 10:39
漏れはやっぱり粕酒党。ぐびっとな。
226呑んべぇさん:04/05/16 20:48
>>223
あれはミキサーで粉砕すると、なかなかの飲み物になる。
227呑んべぇさん:04/05/16 20:50
このスレみて酒かすをあぶって食べた。
砂糖かけたらうまかった。
228呑んべぇさん:04/05/16 22:55
砂糖じゃない、米の本来の甘みを、麹の神秘的な作用で甘みを倍増させているトコロにロマンを感じる。

近頃ブームの発酵食品・カスピ海ヨーグルトなんぞよりも、よっぽど旨いし、明らかに、効き目がある。

日本の文化として、早急に科学的に解明し、海外に輸出すべきである!

サトウキビでもないし、かといって化学調味料でもない、天然調味料として代替食品である
229呑んべぇさん:04/05/17 17:35
?~
230呑んべぇさん:04/05/17 19:18
読んでたら甘酒の見たくなってきた・・・。
俺は酒かすの甘酒で育ったので酒かすのが好きかな。
子供の頃の飲み物では一番好きだった>甘酒
もちろん麹?のやつも好きだが感慨深さがちがう。
231呑んべぇさん:04/05/17 22:40
麹のほうはもち米たっぷりで作るとドロッドロに甘くなるね
これはこれで(゚д゚)ウマー
232呑んべぇさん:04/05/18 00:11
おれはいつももち米オンリーだなぁ。それでミキサーにかけて加熱後に冷蔵庫。
冷やすと美味い。。。
233呑んべぇさん:04/05/18 00:44
冷やすとすっきりするんだよな
俺は酒粕オンリーだが、やっぱり冷やして飲んでる
234呑んべぇさん:04/05/18 01:55
炊飯器発酵は温度が高くてダメなんですか?それとも低いんですか?
高いならいくらか打つ手はあるけど、低いのはお手age
235呑んべぇさん:04/05/18 02:57
高い。
だから、蓋をあけて、皿などで半開きの蓋にすると、温度調節が可能。
236呑んべぇさん:04/05/18 21:11
>>235マジ、サンクス
237呑んべぇさん:04/05/19 00:40
報告キボンヌ
238152 アルチュー:04/05/19 19:47
236です、今日酒屋で麹買おうと思ったら、ちょうどなくて(´・ω・`)ショボーン
でも、漬物屋にあって(`・ω・´)シャキーン
って、ことでこれから、甘酒造ります。デモ釜が空いてない(´・ω・`)ショボーン
239152 アルチュー:04/05/19 20:15
発酵に入りますた
240呑んべぇさん:04/05/19 20:42
暑いときにアツアツの甘酒にショウガを入れて飲むのもグー。
汗かいて暑気払いになるね。
241152 アルチュー:04/05/20 18:01
途中経過・・・なんか黄色くなってます中心温度は58度です
242呑んべぇさん:04/05/20 19:14
ちょっと掛けまわしたほうがいいかも。58度はちょい高めかな。
243呑んべぇさん:04/05/20 23:10
俳句で「甘酒」は晩夏の季語で、夏バテの特効薬。
244呑んべぇさん:04/05/21 02:40
晩夏つうても、旧暦の世界だから、今で云えば、だいたい7月ですな。
8月初頭には立秋でやすんからね。
245152 アルチュー:04/05/21 13:16
できました!なんか甘さが少し足らない気がするけどかなり(゚Д゚)ウマー
一升瓶に入れて保存してます明日になったらもっと,(゚Д゚)ウマー
246呑んべぇさん:04/05/22 00:45
>>245
麹から作ったのなら加熱して麹の働きを止めとかないと、
どんどん反応して、甘味がなくなっていくよ。
247呑んべぇさん:04/05/22 06:08
>>246
反応しすぎると甘味がなくなるの?
生成した糖は何に変わるの?
248呑んべぇさん:04/05/22 18:43
酵母による醗酵が始まってアルコールに変わっていく。
249呑んべぇさん:04/05/23 00:27
>>248
低温で糖化したのならそうだけど、比較的高温で糖化させたのは、密栓しておけば酵母の発酵は起こらないと思うが。
250呑んべぇさん:04/05/24 20:46
酒かすがかじりたくなってきた。
251呑んべぇさん:04/05/25 03:28
>>249
密封と糖化と、どう関係があるの?
酸化と加水分解との違いわかるよね? 
252249:04/05/25 18:03
アルコール発酵を起こす酵母は、麹からくるか空気中からかのどちらか。
低温で糖化さえた場合、麹の酵母菌が繁殖してアルコール発酵が起こりうる
炊飯器で比較的高温で糖化させた場合、酵母はほぼ死滅しているはずなので
密栓して空気中から酵母の侵入を防げば、アルコール発酵は防止できるはず

それよりも、246の意味がわからん。麹の酵素反応で、ブドウ糖をさらに分解するというのだろうか?
253呑んべぇさん:04/06/03 11:53
粕汁おいちい
254呑んべぇさん:04/06/06 14:28
酒粕焼いて砂糖かける


ウマー
255呑んべぇさん:04/06/30 23:54
シーズンが来たんですけどね
256呑んべぇさん:04/07/12 11:03
甘酒マンセーなんだけどさ、

肝心の夏になってから、近所の酒屋で「国菊の甘酒」を売らなくなった、仕方ないので、金子味噌の甘酒を飲んでる。

でも、ネットで調べたら、国菊、夏でも作ってるみたい。
黒米甘酒なんつーのもあった。

酒屋の野郎が「夏は作ってないです!」なんて素人みたいな事抜かしやがって!!!
257呑んべぇさん:04/07/12 12:47
大関のワンカップ容器に入った甘酒を子供の頃、おじいちゃんに貰って
飲んだ時はンマイなぁと思った。それまで飲んでた甘酒と違って
サパーリしてる、と言うのかな〜?クドイカンジが無かった。
258呑んべぇさん:04/07/15 17:25
甘酒アイス食べた香具師は居ますか?
259呑んべぇさん:04/07/17 16:18
さっきNHKで、天野屋の人が甘酒かき氷を作ってた
スタジオでの生放送。出演:華原朋美、林家こぶ平、他
260呑んべぇさん:04/07/18 07:59
天野屋って?
天野っち?
261呑んべぇさん:04/07/18 09:28
神田明神下じゃ。
262呑んべぇさん:04/07/19 00:45
>256
黒米甘酒、めちゃめちゃうまい。
1人で1本完飲しちまった。
263呑んべぇさん:04/07/19 23:48
236さんよー、温度調節ちゃんとできてるかー?


紹介した手前、ちと責任感じたもんで。
264呑んべぇさん:04/07/21 18:01
>>262
具体的に、味は、どう違うの?
赤米の日本酒なんかは、ワインっぽい味だけど
265呑んべぇさん:04/07/21 20:44
↑甘みが強いけど後味さっぱりです。
266呑んべぇさん:04/08/14 13:43
アツー
甘酒かき氷クイテー
267呑んべぇさん:04/08/22 03:06
あげてみる
268呑んべぇさん:04/08/22 08:53
黒米甘酒飲みてぇぇぇぇ
269呑んべぇさん:04/08/22 21:43
甘酒をフリーズ・ドライか何かで固形にして砂糖作れないかな?
カラダに良さそうだし、米から砂糖が出来れば、減反政策に歯止めがかからない?

あと、豆乳からクリームを作ったり、ケーキを作ったり出来なくない?
270呑んべぇさん:04/08/23 22:24
甘酒から水あめなら既に作ってるよなあ。

豆乳からクリームもあるよ。ヨーグルトやチーズなんてのもある。
おからケーキなんてのもあるしね。
271呑んべぇさん:04/08/24 07:46
>>270
> 甘酒から水あめなら既に作ってるよなあ。
麦と米を煮て作るんじゃないの?
発酵してんの?


> 豆乳からクリームもあるよ。ヨーグルトやチーズなんてのもある。
> おからケーキなんてのもあるしね。

100%じゃないでしょ?
272呑んべぇさん:04/08/28 05:42
>>271
>麦と米を煮て作るんじゃないの?
麦芽の糖化酵素が糯に含まれるでんぷんを糖化するように、
麹も糖化酵素で粳のでんぷんを糖に変える。
だから甘酒は甘くなるんじゃないか…と。
それを漉して煮詰めれば当然、水飴にだってなる。砂糖もできる。



ただ、コストがいろいろとかかり過ぎるのよね(´Д`)
273呑んべぇさん:04/10/05 19:29:59
近所のダイエーにプチ酒粕コーナーが出来ていてびっくりした。
夏にはなーんにも(大量生産系さえ)置いてなかったのに吟醸だの
漬物用だの板粕だの。どしたんだべ。
274呑んべぇさん:04/10/05 23:21:33
>>273
急に寒くなったからねえ。
甘酒以外にも、粕汁とか、使用目的はあるんじゃないか。
275呑んべぇさん:04/10/09 15:08:16
こないだ、銀座の福光屋のekusで甘酒を飲んだが、ナカナカだった。
米のツブツブが無く飲みやすく、洒落た器で出してくれる。
276呑んべぇさん:04/10/09 20:03:47
忠臣蔵の義士の墓で有名な東京高輪・泉岳寺。
12月14日には毎年、お参りに行くが、駅の近くで八海山の甘酒を売っているんだよな。
これが美味いんだ!
あと2ヶ月。ちょっと気が早いかw
277呑んべぇさん:04/10/10 01:36:25
天○屋さんに甘酒注文したー。
いま転勤で地方に住んでるから、直に買いに行けないのがツライ。
実家からなら割と近いのに。
278呑んべぇさん:04/10/10 01:39:22
俺は缶の甘酒しか飲んだ事ないが、外で寒すぎてブルブルの時に飲む
ホット甘酒は最高ですな。
279呑んべぇさん:04/10/10 01:39:23
発酵食品って体にいいんですよね。乳製品(特にヨーグルト)が
体に合わないので、これからは甘酒で摂取しようと思います。
納豆嫌いなので、克服したいな。
酒かすの甘酒も大好きですが、砂糖入れると太るんで、最近では
お風呂に入れております。
280呑んべぇさん:04/10/10 03:01:01
糠漬け食ってりゃ、乳酸菌取れるよ。
281呑んべぇさん:04/10/10 17:00:43
酒祭りで蔵元さんの甘酒ハケーン!
麹の甘さだけなのに、まったり濃くて(゚д゚)ウマー!!
282呑んべぇさん:04/10/12 03:05:55
いいなぁ
283呑んべぇさん:04/10/14 00:14:24
注文した甘酒キタ(・∀・)!!美味しいよぅ!!
284呑んべぇさん:04/10/14 09:21:37
>>283
ドコの甘酒?
285呑んべぇさん:04/10/14 09:37:36
サラサラしたのより酒粕が残った少しどろどろした感じのが好き。
ちっちゃい頃から大好き。

そういえば最近飲んでないな。
286呑んべぇさん:04/10/14 10:12:07
俺も酒かすのやつが好き
160円くらいでスーパーで売ってるやつ
287呑んべぇさん:04/10/14 14:54:13
>284天○屋さん(都内神田)の甘酒です。朝食代わりに飲んでます。ウマー>283
288呑んべぇさん:04/10/14 23:39:58
どこかのサイトで甘酒の効能が一番利く時間を書いてあって、
たしか、15時ぐらいに飲んだらイイらしいけど、あれってマジかな?

オレは、寝る前に飲むと、寝起きが全然違うカンジなんだけど
289呑んべぇさん:04/10/14 23:54:45
>>281
白牡丹だよね。あれは本当にうまかった。
口の中にどろっと入ってきて既に液状じゃない。
にごり酒も舌にまとわりつく感じがなんとも言えん。
290呑んべぇさん:04/10/20 16:43:50
天野屋いってきた。
甘酒立ち飲みだと300円だということに後から気がついた。
291呑んべぇさん:04/10/20 19:13:49
10年位前に、越乃寒梅の酒粕で作った粕湯酒飲んだことあります。
メチャうまー
ものすごく、まろやかだったです。
以来、あれだけの酒粕とはお目にかかってないです。
どっかにないかな。いい酒粕。
292呑んべぇさん:04/10/22 15:51:03
酒粕で作る場合、隠し味に塩を入れたほうが良いのですけど、
この塩の分量を間違えると一気にまずくなる。
しょうがもそうですけど、塩分量は気をつけてください。

以前は板状の白い酒粕(鶴の名前がついていた)がスーパーにあったけど、
いまじゃ黄色いどろっとしたのしか売ってない・・・
しょうがないからそれで作ります。
こんどはネットで購入しようと思うのですが、どっかいい酒粕銘柄・サイトありますか?
293呑んべぇさん:04/10/22 17:53:43
>>252
あなたは正しい
>>246は間違い
294呑んべぇさん:04/10/22 21:15:48
>>292
白い板状のは「板粕」、形がばらばらの時は「バラ粕」などという。
黄色いドッロとしたのは、「練り粕」または「押し粕」「漬物粕」などという。

お酒を搾った時に「板粕」「バラ粕」。
これをしばらく置いておくと自然に自己消化して軟らかくなる。
さらに水と焼酎などを加えながら人力で押したり(踏んだり)して、
助けてあげながら、軟らかくなるのを待つ。これで「練り粕」ができる。

板粕は酒造期間に出来るので、基本的に冬から早春に出回る。
練り粕は酒倉の仕事が一段落した春ごろに踏み込みをして、寝かしておく。
酒造りが始まる前にタンクから払い出すので、秋に出回ることが多い。

甘酒にむいている板粕はこれからが季節です。スーパーでも目に付くようになると思います。
美味しい甘酒楽しんでください。お薦め銘柄は特にないけど、
少しの塩と生姜汁を入れたのが好きです。牛乳で割ってもまた面白いですね。

295呑んべぇさん:04/10/25 17:35:23
うちの近所のスーパー数件とも、夏も○の鶴とか△さくら、とかの
板粕おいてあったから重宝した。
でも自分は飲むんじゃなくって酒粕食べちゃうほうなんだけどね。
なんかやみつき。
296呑んべぇさん:04/10/25 23:18:31
どうやって食べるの?
軽く焼いて砂糖かけて食べるとかって、どっかの酒粕パッケージの裏に
書いてあったけど、それのこと?
297呑んべぇさん:04/10/26 02:55:21
板粕は圧搾機にかけた粕(一般酒)。
ぼろぼろのものは袋がけして絞った粕(高級酒)。

吟醸粕の場合、当然精米歩合が高く芯白のみとなるので
酒粕を「調味料の一種」としてみた場合には必ずしも良質とはいえない。
大吟醸酒を料理酒に使っても効果が薄いのと同じ事。

もちろん板粕に吟醸香は望めないので、結局は好みの問題だが。
298呑んべぇさん:04/10/26 16:26:11
>>294
いま黄色ので作ってみました。
板粕の味を忘れたのでなんとも言えませんが、不味くないです。
板粕のほうはそのまま食べれたのですが、黄色練り粕はそのまま食べるのはちょっと無理です。
甘酒造るときは、そのまま食べられるタイプの酒粕を使ったほうが良いのではないかと思いました。

日本酒入れてみたんですが、過去ログ読むと入れないほうがいいみたいですね。
酒に弱いのに、何で買っちゃったんだろうな・・・
299呑んべぇさん:04/10/26 22:38:23
>>297
おまいは詳しいな。どこの酒造会社だ?
ところで、甘酒に酒かすを添加したら清酒になるかな?
300呑んべぇさん:04/10/27 07:44:52
ぼろぼろのものにも2種類ある
袋を吊って絞った吟醸粕の場合と
ヤブタ等の圧搾機を使ったい板粕が剥がす時に崩れた場合。

大手のが板粕が夏にも出回るのは、
四季蔵で通年製造してるから。

あと板粕、冷蔵保存なら半年ぐらいは持つ。
(室温で置いておくと勝手に自己消化する。)
301呑んべぇさん:04/11/03 23:41:08
森永のフリーズドライ甘酒でミルク甘酒やったけど、これうまいね。
今度酒粕でもやってみる。
302呑んべぇさん:04/11/06 22:36:42
>>301
森永以上に牛乳の味が前面に出ます。
無理に試すほどの旨さではなかった。
安い酒粕だったって言うのもあるかもしれません。
303呑んべぇさん:04/11/08 21:47:44
保守
304呑んべぇさん:04/11/08 22:40:12
>>300 四季醸造のものばかりでなく、冷凍保存のものもあります。秋は冷凍もののほうが多いそうです。
305呑んべぇさん:04/11/09 01:20:05
デパ地下で、長野県のメーカーの甘酒買ってみた!
美味しかったです。甘酒飲むと、芯からホッとしますね。
毎朝、朝食代わりに飲んでいます。お肌の調子も良くなりました。

酒かすから作る甘酒も大好きなんだけど、お砂糖入れないと美味しくない
ので、最近はもっぱら麹の甘酒です。

でもこの前、八海山の酒かす売ってるの見つけちゃった。あれで
甘酒作ったら美味しいでしょうね。太るかなぁ。
306呑んべぇさん:04/11/09 04:23:41
>>305
>>297

でもま、好き好きだからね。思い入れで作るのもまた良し。
307呑んべぇさん:04/11/09 09:12:57
俺は寝る前に飲んでる
308呑んべぇさん:04/11/10 00:49:40
もち米と麹で作ってみた。トロトロアマアマで禿しく
( *゚д゚)ウゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥンマァァァァァァァァァァァァァァァイ

ところで火入れはした方が良いのかな?
発酵止めと殺菌のためにした方が良いって聞くけど
ビタミンとか栄養成分が壊れちゃったりはしないのかな?
309呑んべぇさん:04/11/10 01:13:17
壊れるって言っても、全部が壊れるわけでないし。腐るよりもよほどいい。
310呑んべぇさん:04/11/10 01:50:27
甘さは麹造りが好き。
でも吟醸香も好き。

だったら混ぜればいいじゃない!!


・・・麹臭くて酒臭い甘酒ができた。
おのれ、ゴルゴム!!
311呑んべぇさん:04/11/10 02:10:57
寒い季節だ、書き込みが増えてきたな
312呑んべぇさん:04/11/10 22:45:06
>>310
ゴメン、ワラタ。ゴルゴムの仕業に違いない。

家に甘酒嫌いのヒトがいるので、もっぱら外で缶入り飲んでマスorz
個人的に、白鶴≧月桂冠>大関>TaKaRa>森永>その他 な感じデス。
#内容を見たら、白鶴も月桂冠も、酒粕と米麹を使ってマスた。微妙。
313呑んべぇさん:04/11/11 09:49:49
そんな大手で旨いハズが無い
314呑んべぇさん:04/11/11 13:06:41
新しく買った炊飯器がナイト保温ってのがあって60度どんぴしゃ!
発酵に丁度よい、早くできないかな。
315呑んべぇさん:04/11/11 20:51:53
甘酒は発酵でなくて、糖化と言っちくれ。
316呑んべぇさん:04/11/11 21:27:45
>>314
素敵な炊飯器ですね。
317呑んべぇさん:04/11/11 21:58:19
ただいま酒粕を清酒で溶いてちびちびやってます。安モンだけどね、
318呑んべぇさん:04/11/19 06:33:00
月桂冠の酒粕で作った甘酒は美味しかったけど、沢の鶴の酒粕は変なにおいがして
ダメでした。麹のニオイなのかなぁ?
319呑んべぇさん:04/11/19 09:34:28
>>318
人工醸造アルコール
320呑んべぇさん:04/11/19 14:07:44
そーいえば、澤乃井の酒かすを某所で売っていたな。
うちのばーちゃんが甘酒は大好きなんだが、糖尿病がひどいので、漏れも買ってきてつくることができないorz
321呑んべぇさん:04/11/20 19:39:01
人工だと美味しくないんでしょうか・・・?
また月桂冠の酒粕買ってきてしまいました。1kgだと3日持たないかも。。。
どなたかオススメの酒粕がありましたら教えてください。お願いします。
322呑んべぇさん:04/11/20 20:05:32
>>321
富久錦。
純米だから酒粕も旨い。
今日、蔵開きで生の酒粕売ってました。
富久錦は、普通の板状の酒粕も上等だけど、生はもっと香りが良い!
フルーティですた。

最近の大手醸造元では、酒粕は、もぅ殆ど出ないそうだよ。
粕ですら徹底的に搾り取るらしい。
それに、大手は人口醸造アルコール臭もするのでとてもじゃないけど、オレは飲めないなぁ。

大手の工場産の豆腐なんかも、あんなの豆腐じゃないよね。

多少高くてもイイ物を選ぶな、オレは。
まっとうに仕事してたら高くて当然。
安いほうが可笑しい。
323呑んべぇさん:04/11/20 21:16:34
今日夕方甘酒仕込みました。

米 5合 米糀 1.5kg

324呑んべぇさん:04/11/20 21:29:17
いつも、炊飯器保温で作ってたんだけど、いまいち甘みが出なくて
旨く行かなかったんだけど、このスレ読んで原因が解りました、
温度高くなり過ぎだった。
それで、ミキサー&鍋蓋で作って見たら!すっごくウマ〜、
市販に負けていない物が出来て感謝、感謝です。

やっぱりアルコール臭いのがイヤな私は、麹派です。w
325呑んべぇさん:04/11/20 22:08:52
そろそろ炬燵を出す時期ですね。
炬燵といえば甘酒作り。
来週あたり久しぶりに作ってみようかな。
326呑んべぇさん:04/11/20 23:05:47
スーパーで松竹梅の酒粕が売ってたんですけど、どうなんでしょうねぇ?
327呑んべぇさん:04/11/21 14:47:44
大袋入りのでなければ、一度買って使ってみればいいのに。
高級品ばかりが口に合うとは限らないでしょ。
328呑んべぇさん:04/11/27 00:02:34
甘酒にあう食べ物って何?
329呑んべぇさん:04/11/27 00:04:13
>>314
うまくできたらメーカーと炊飯器の名前とあなたの好きなカレーうどんのうどんを教えてください。
330呑んべぇさん:04/11/27 14:40:37
>>3
昆布佃煮とか醤油味のおかきとか塩気のあるもの・・・、
自分が甘酒を飲むときに食べるもの。

蝶甘い物好きなら、饅頭とかケーキとかもオケ、だと思ふ。
331呑んべぇさん:04/11/27 14:41:21
×   >3

○   >>328
332呑んべぇさん:04/11/27 17:00:34
>>330
やっぱ塩気があるものですか。
甘酒ってどんなものにも合わない感じがするから難しい。
333呑んべぇさん:04/11/27 22:34:03
生姜の醤油漬なんてどう?
334呑んべぇさん:04/11/28 14:15:22
甘酒におろし生姜入れて飲んでるから、生姜の醤油漬けも合うかも。
335呑んべぇさん:04/11/28 15:29:16
>>333
>>334
つくって見ます。
見ながら飲みます。
サンクス
336呑んべぇさん:04/11/30 03:00:28
明日の晩でも甘酒飲もうかな。
337呑んべぇさん:04/12/01 07:47:11
玄米でつくる甘酒のレシピをご存知のかたいらしたら
ぜひご教授ください。
338呑んべぇさん:04/12/01 08:37:48
>>337
マクロビオティックの玄米甘酒は、精米したお米と米ぬかを使った物らしいね。
ttp://www.rakuten.co.jp/uzumasa/497359/497539/

普通は、発芽玄米を買ってか、発芽玄米作りからやって、じっくり柔らかいお粥に
炊き上げて、後は麹と発芽玄米お粥をミキサーに掛け、今度は粒の麹を混ぜ保温
で、出来るのでは?
339呑んべぇさん:04/12/01 11:04:46
これ試した人いますか?
1キロ1680円は高いよね

「蔵元直送の酒粕」のご案内
http://www.kikumasamune.co.jp/sakekasu/index.html

菊正宗ネットショップ
https://www.kikumasamune.co.jp/cgi-bin/netshop/top.cgi?id=sakekasu
340呑んべぇさん:04/12/05 09:13:57
米麹で、甘酒作って置いて良かった・・・・
風邪で食欲がない、体が辛くてお粥作るのメンドイ、んなもんで、
甘酒を温めて飲んでるよ、甘酒は良質のブドウ糖だもんなー。
341呑んべぇさん:04/12/05 23:03:54
飲むんじゃなくて、点滴にして直接体内に取り入れた方がいいよ。甘酒。
342呑んべぇさん:04/12/06 00:25:37
これ読んだ人いますか?
なんとなく甘酒流行ってるんじゃないかという気になるね。
ttp://portal.nifty.com/koneta04/11/20/02/
343呑んべぇさん:04/12/15 18:09:12
みな〜ん、甘酒の季節でっせぇ
344呑んべぇさん:04/12/15 19:29:23
アラーム付デジタルクッキング温度計を使用。
温度管理がしやすくなり、炊飯器での失敗がなくなった。
湯煎でやったので、途中で保温を切っても急激に温度が
下がらないので電気代の節約になった。
345呑んべぇさん:04/12/15 19:54:41
こないだ、豆乳から豆腐を作るのにチャレンジしたんだが、豆腐も60度で暖めてつくるらしいよ。
346呑んべぇさん:04/12/16 17:03:39
shop99で買った2杯分入ってる甘酒おいしかった。
炊飯器に「おやすみ保温」ついてるし作ってみようかなぁ
347呑んべぇさん:04/12/17 01:45:42
ゆるいおかゆに麹を投入したあと、ミキサーで粉砕すると、
なぜかわかりませんが、甘さが格段に違います。
表面積が増えるからでしょうか。

粒々が好きな方にはお奨めできませんけど。
348呑んべぇさん:04/12/18 15:34:31
>>342
これ税務署の人が見たら、マジで来るぞ!

以前、家庭で作ってたおじいさんの所、税務署の人が乗り込んできて
どぶろくぶっかけられてた。

もう十何年も前のニュースで流れてたけど。
349呑んべぇさん:04/12/18 16:07:09
20年以上前にうちに「どぶろくを作ろう」みたいなタイトルの本がありました。
もちろん普通の書店で販売していたもの。
350呑んべぇさん:04/12/18 20:24:08
玉川高島屋の福光屋で買った酒粕(゚д゚)ウマー
1/3くらいそのまま食べちゃったよ。

甘酒にしても(゚д゚)ウマーだったよ。

351呑んべぇさん:04/12/18 20:58:11
>>348
そのおっさんは作るばかりか、法改正まで要求していた有名なおっさんだろ?
普通に家庭で作ってるくらいなら、国税はほっとくよ。
352呑んべぇさん:04/12/18 22:14:34
福光屋は純米だね。
甘酒も旨い。
銀座店は、雰囲気も良いし、飯も旨い。
値段も、そんなに高くないし
353呑んべぇさん:04/12/19 00:14:12
上等な酒かすって、ご飯粒に近い味がしませんか?
自分はアルコール臭きつめの大量生産の安いのも好きなんだけれどw
354呑んべぇさん:04/12/19 01:33:53
今日、甘酒作るつもりでかなり張り切って麹買いに行ったのに…。
スーパー4軒まわって、見つけられませんでしたorz

漬物用の食塩が入ったのならあったんだけど…あれで良いの??
355呑んべぇさん:04/12/19 10:21:31
>>353
オレは、富久錦の純米酒粕だけど、フルーティーな香りだよ。

福光屋のバーでも甘酒飲んだ事もあるけど、ツブツブが全く無くてサラサラして呑みやすかった。
356呑んべぇさん:04/12/19 11:32:04
>>351
そうだったんですか。
そのニュース見たときはまだ小中学生だったので、
大げさな言い方してすみません。
357呑んべぇさん:04/12/19 12:51:29
>>354
あれじゃダメだと思う。
358呑んべぇさん:04/12/19 13:27:40
北海道在住のうちの甘酒は、父が酒粕と砂糖を水にいれてストーブにのせて作ったヤツだ。
雪の中で遊んで帰ってくると父が仕込んだのがストーブにあって飲んでいたよ。
今の家のストーブはファンヒーターで甘酒が作れなくて残念だよ。
正月に実家へ帰った時にでも甘酒を作って酒の飲めない父と一緒に飲もうかな。
もちろんストーブにのせてね。
359呑んべぇさん:04/12/19 18:02:40
砂糖入りの甘酒なんて問題外なんだが
360呑んべぇさん:04/12/19 22:54:06
だよな。
361呑んべぇさん:04/12/19 23:27:18
酒かすの甘酒に砂糖が入るのは当たり前。
でないと甘くない。

麹で造る甘酒には砂糖入れない。
362呑んべぇさん:04/12/20 17:57:03
>>359-260
甘酒にまで定義を持ち込もうとするなんてどんだけ狭量やねん
お前の視野角は直線か
363呑んべぇさん:04/12/20 20:15:46
正直、旨いと思わんから言ったまで
364呑んべぇさん:04/12/20 20:29:41
麹で作ったのと酒粕で作ったものは別物

でもどっちもうまい

うちの子供は酒粕の甘酒を牛乳で割ったのが好きだな
俺は麹のほうが好き
365呑んべぇさん:04/12/20 21:33:18
>>347
麹カヴィの栄養源となるでんぷん質が、お米の中心部に固まっているからだよ。
ミキサーにかけることにより、でんぷん質があらわになり、より糖化しやすくなる
というわけ。
366呑んべぇさん:04/12/20 21:39:44
>>364
うむ、たしかにどっちもうまいな。
栄養価や食物としての健康度では、圧倒的に麹で作られた甘酒に
軍配があがるかもしれんけど、まー、どっちもうまいんだし、人それ
ぞれの好みということで、いいと思うぜよ。
367呑んべぇさん:04/12/20 23:37:39
>>366
酒かすには、酵母がたっぷりなので
予想以上にたんぱく質とミネラルが高い。
麹以上に健康食品か?
368呑んべぇさん:04/12/21 08:35:42
麹買ってきて炊飯器でつくりたいんだけど、冷凍保存してもOK?
あと、子どもに飲ませてるって人多いけどアルコールは気にならない量なの?
369呑んべぇさん:04/12/21 08:49:20
>>368
麹で作る甘酒は、
作りたてはノンアルコールだよ。
370呑んべぇさん:04/12/21 21:23:05
ネットで酒粕注文しようと思ってるんだが、迷うねえ。
371呑んべぇさん:04/12/22 14:31:23
>>367
酒粕だけ喰っている分にはよいだろうけど、白糖がよくなかんべ。
麹で作られた甘酒の甘みは、天然のオリゴ糖。虫歯にもなりにくい。
必須アミノ酸やミネラルも酒粕に負けず劣らず、含んでいるよ。
飲む点滴と言われる所以。
酒粕も、蜂蜜や黒糖、オリゴ糖をいれて甘酒にすれば、よい健康食
品になるだろうけど。
結論を言えば、酒粕は酒粕として食べるか、粕汁、粕漬けにでもして
ろってことだ。栄養価云々でその価値を問うのであればな。
372呑んべぇさん:04/12/22 14:53:21
うまいから飲む。他に理由などない。
373呑んべぇさん:04/12/22 22:11:20
砂糖を添加した時点で別物。
麹甘酒のような奥ゆかしさが無い。
以上。
374呑んべぇさん:04/12/22 22:44:50
冬だから書き込みが増えるねえ。
375呑んべぇさん:04/12/22 22:54:14
自分が好きじゃないからって、人の好みにいちゃもんつけるのはよそうぜ。
376呑んべぇさん:04/12/22 23:33:23
でも酒粕に砂糖混ぜるなんておぞましい飲み物が好きなんてのは
頭の構造が完全におかしいと思う。
白ご飯に下痢うんこかけて食うのが好きと言ってるのと大してかわらん。
377呑んべぇさん:04/12/22 23:51:37
>>376
快調だな。兄者。
その元気を俺に分けてくれよ(w
378呑んべぇさん:04/12/23 07:51:19
<<371
米のでんぷん質を麹のアルファアミラーゼ
で分解するのだからブドウ糖でしょう?
379呑んべぇさん:04/12/24 00:07:22
甘酒の季節〜♪何か専門的な事とかあるのかなーって見にきたら
うんことか書かれててショック
380呑んべぇさん:04/12/31 20:56:14
寒い寒いで甘酒粕酒あげ
381呑んべぇさん:04/12/31 21:09:43
マジレスすると、神田明神 天野屋の甘酒が日本一うまい。
382呑んべぇさん:04/12/31 21:25:22
昨日缶入り甘酒飲んで物足りないので
今、酒粕に砂糖ぶち込んで1年ぶりに作りました。

チョ〜気持ちイイ。
383呑んべぇさん:04/12/31 21:58:36
砂糖を飲んでるようなモノ
384呑んべぇさん:04/12/31 23:07:26
年末年始ぐらいケチつけるなや。
385呑んべぇさん:05/01/02 23:44:12
じゃぁ、松の内が明けたらいいのか?
それもまずいだろ。
386呑んべぇさん:05/01/02 23:57:47
なんであれてるだ?
さみしいべ。

うちの子供(小学生)にも飲めるおいしい甘酒の
オススメがあるかと思ってきたら
(以下>>379と同文)
387呑んべぇさん:05/01/03 17:11:51
酒粕否定派が荒らしているような希ガス。
好き好きでいいじゃんねえ。

米麹の甘酒好きな人は、ここを読む限り手作り派が多いような。
店頭にある甘酒でお子さん用なら、とりあえず無添加無糖表示で
売っているものを購入して味を好みで調整してみては。
388呑んべぇさん:05/01/03 17:44:59
コンビニの甘酒缶は激マズだった・・
389呑んべぇさん:05/01/03 21:56:43
>>387
酒粕は麹よりマズイ。

何か異論でも?
390呑んべぇさん:05/01/03 22:46:56
>>389
君のその人格に異論がある(w

まあ、見てて楽しいけどね。
391呑んべぇさん:05/01/03 22:54:46
日本語がおかしいですよ
392呑んべぇさん:05/01/03 23:58:36
米麹で甘酒作ったら、すっぱくなっちった。

しっぱーい。(´・ω・`) 
393呑んべぇさん:05/01/04 01:09:10
>392
成功は失敗の母だべ。次があるさ。

それにしても酒板は親切な人が多いなあ。
無添加無糖表示ね。ありがとう。>387
394呑んべぇさん:05/01/04 01:26:29
某神社の屋台でとんでもなく甘ェー甘酒を飲んでしまった
砂糖入れ杉
395呑んべぇさん:05/01/04 01:33:59
神田明神入り口のお店、350円はいかがなものかと。
396呑んべぇさん:05/01/04 01:54:27
>>395
あそこは江戸時代からある地下の土室で麹を育てるところから自前でやってるから
あの値段になる。実際美味いよ。
ここで買った袋の甘酒を家でトロトロになるまで煮詰めて、塩を少々としょうがを搾っ
たやつをおちょこで舐めるのが好き。もの凄い甘くなる。
ちなみに、鳥居入ってちょっと行った右手にある甘酒屋も同じく自家製で、こちらも
結構美味かった。
東京じゃここまでやってる茶屋のあるところなんて他に無いだろうな。

だから、酒蔵が作ってる甘酒は美味いものがかなりあると思ってる。
あまり試したことはないけど。
397呑んべぇさん:05/01/04 04:32:37
麹から作るならこれ使え。他のでもいいけど。
ttp://www.rakuten.co.jp/chubonoie/524812/524842/
398呑んべぇさん:05/01/04 06:35:03
>>397
普通に炊飯器でも大丈夫ですよ。
399呑んべぇさん:05/01/04 06:53:16
NHK人間講座2002年6月から7月”発酵は力なり”小泉武夫(東農大教授)からの抜粋より
甘酒には、ブドウ糖が、20%を超えてふくまれ、さらに人間が、生きていくために不可欠なビタミン類が、実に豊富に含まれています。
麹菌が繁殖するときに、ばたみんB1、B2、B6、パントテン酸、イノシトール、ビチオンなど、すべての天然型吸収ビタミン群をを作って
米麹に蓄積させ、それが、甘酒に溶出されてくるのです。ですから、甘酒は総合ビタミンドリンクでもあるのです。
それからもう1つ、甘酒は自然食品の中では、天然の必須アミノ酸を最も多く含む飲物です。米の表面はタンパク質が多く、そこに麹
菌が、増殖すると、タンパク質分解酵素を出し、分解し、必須アミノ酸や一般のアミノ酸に変えてしまうのです。
ですから、麹菌で、作った甘酒という発酵食品は、ブドウ糖が、20%も入っている領域であり、総合ビタミンの領域でもあり、総合アミノ
酸の領域であって、これを現在の領域に置き換えると、病院で、行う点滴による栄養剤の補給と同じ効果があるものなのです。病院で
よく行われる点滴は、ブドウ糖溶液とビタミン溶液とアミノ酸溶液を血管に送り込むものなのですから。
この甘酒を、江戸時代の人たちは真夏に飲んでいました。なぜかといいますと、江戸時代に一番死亡率が、高かったのは夏です。喜田
川守貞著『守貞漫稿』という書物に、江戸京坂、今でいう東京、京都、大阪、では、夏になると甘酒やが、たくさん街に出て甘酒を売って
いる絵があります。それを一杯4文ぐらいで売っていた。相当の数の甘酒売り屋が町に出ていたらしく、それを物語るものとして、俳句の
季語を調べると、甘酒は今でも夏の季語となっています。以下に当時、甘酒が飲まれていたのがわかります。江戸時代の人々は、死亡
率の高い夏に、甘酒を夏バテ防止の栄養ドリンク剤として飲んでいたのです。
400呑んべぇさん:05/01/04 07:07:12
信濃錦
一ノ蔵        の甘酒
国菊
401呑んべぇさん:05/01/04 10:04:58
>>400
       の甘酒
> 国菊
>

愛飲しております。
ちゅうか、近所でソレしか入手出来ん。

若しくは、福光屋も旨し
402呑んべぇさん:05/01/04 13:41:14
酒屋さんで八海山の酒粕が売っていたので、きのうそれで
甘酒をストーブの上で作りました。
甘酒は母がよく作ってくれたので、なつかしいです。
昔は砂糖たっぷりだったけど、自分が作るのは砂糖+蜂蜜
少々。八海山の酒粕って粕はすぐに溶けて米粒のような
ものが残ったので、ちょっと感動(笑)
403呑んべぇさん:05/01/04 14:20:24
>>396
マジッッスカ!!?

・・・看板に書いておいてくれりゃあいいのに。
ただあの金額書いておいたら、疑われちゃうよ。

教えていただいてありがとうございます。
404403:05/01/04 14:56:32
ちょうど近くのディーラーに用があるので飲んできます。
405呑んべぇさん:05/01/04 15:14:56
神田明神の天野屋さんね。ウマイヨネー。大好き(・∀・)!!
406呑んべぇさん:05/01/04 16:05:32
甘酒を麹から作ろうと麹を買ってきたんですが、
ネットで調べたんですが
米1合、麹200グラムに水適宜、なレシピが多く、悩んでいます。
(↑に水4合〜11合まであって…orz)
皆さんはどのようなレシピで作られてますか?
407呑んべぇさん:05/01/04 16:21:06
酒粕に砂糖、蜂蜜で造り、仕上げににごり酒を3分の1加える。これ最強
408呑んべぇさん:05/01/04 16:40:18
今日は昼間っからいい雰囲気。

両方のタイプの甘酒飲みたくなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

・・・・・・お買い物いってきまーす。
409406:05/01/04 16:45:32
考えるの面倒になってきたんで水4合で作ってきます。
お騒がせしました。
410呑んべぇさん:05/01/04 16:55:03
とりあえず良いんじゃね、個人的には少し濃さそうだけど。
出来を見て濃かったら、伸ばせばいいんだし。
健闘を祈る!!

うちも麹かってきたは良いけど、冷蔵庫に入れっぱなし。
そろそろ作ろうかな。
411392:05/01/04 19:19:16
>>393>>397>>398

ありがと。今度はガンバル!
412呑んべぇさん:05/01/04 19:53:15
造り酒屋の甘酒のもと
薄めろと書いてあるが原液で飲むのがコツ

ところで米粕が入っててこそ甘酒だよな?
缶で売ってる粒々の入ってないのは論外だとオモ。
413呑んべぇさん:05/01/04 19:56:40
漫画喫茶からかっぱらって来たガムシロップが実によく合う
414呑んべぇさん:05/01/04 22:17:11
森永のフリーズドライの甘酒見かけたけれど、粒々感が味わえるwって
ホント?
415呑んべぇさん:05/01/04 23:54:28
結構インスタントにしてはがんばってると思うよ<森永
つぶつぶ、一応感じられます。
416呑んべぇさん:05/01/05 10:29:31
ツブツブがお茶漬けのご飯みたいで個人的にあんまり好きじゃないかも。>森永フリーズドライ甘酒
でもカンカンのはお粥状になってるから好き。
417呑んべぇさん:05/01/05 10:55:38
腹に来る風邪をひいたようで、
何を口にしても吐き気、トイレダッシュだったんだけど、
米と麹だけからの甘酒(これ酒って字入れるからヘンなんだよな)を
すすってたら元気出てきた。
飲みやすい漬物みたいなもんだし、腸内菌もバランスとれてきた模様。
しばらくこれで生きていく。
418呑んべぇさん:05/01/05 11:01:54
>>417
米麹の甘酒は良質のブドウ糖だからな。
自分も風邪で寝込んだ時お世話になったよ。
早く回復すると良いね。
419呑んべぇさん:05/01/05 11:17:51
酒屋さんで簡単に酒粕手に入る酒処っていいなあ。

うちのあたりはまあ酒屋自体コンビニに鞍替えして減っているのもあるけれど
スーパーでしかお目にかかれない。

一応酒処ではあるんだけどね、残念ながら焼酎w
420呑んべぇさん:05/01/05 11:55:18
某漫画読んで塩麹作ろうと思ったのに、
麹買ったらいつの間にか甘酒に・・・_| ̄|○

うまいけど。
421呑んべぇさん:05/01/05 13:08:56
このスレ読んでたら、ここの住人は、いい飯寿司つくりになれそうだなとおもた。
あまーい飯寿司ウマー
422呑んべぇさん:05/01/05 13:13:07
甘酒飲めるぐらいの吐き気ならたいしたことない予感。
423呑んべぇさん:05/01/05 13:44:02
>>422
おまい胃腸風邪かかったことないな?
胃腸風邪の場合は腹も空くし嚥下も出来るけど
飲み込んだ直後に胃が痛くなって反射的に腹に来て吐き気もするぞ?

のタイプと417は思う。
424呑んべぇさん:05/01/05 15:17:45
スーパーで禅っていう商品名の甘酒のもと買って、今作って飲んだけどイマイチ…
酒粕の風味がしない。甘いおもゆみたい。
425呑んべぇさん:05/01/05 16:15:01
そもそも、その商品に酒粕入り表示はあるのかなあ。
米麹の甘酒の濃縮タイプとは違うの?
426呑んべぇさん:05/01/05 16:23:14
すんません…。
酒粕の入ってない甘酒があるのを知りませんでした。
表示にも書いてなかったです。私の無知ミスですorz
427呑んべぇさん:05/01/05 16:26:49
どなたか牛乳入れるといいって書いてくださったので、
ちょっと入れてみました。これはこれでウマーですな!
今は八海山と越乃寒梅の酒粕が冷蔵庫で眠っています。
どちらも500円前後で酒屋さんで買いました。
実家で飲んでたのは大関の酒粕使用だったけど、これは
ツブツブなしなので、この歳になってツブツブ入り甘酒
に感激しました。そして、甘酒のお供は無性に柿ピー。
428呑んべぇさん:05/01/05 16:26:58
泣かないでw 
今度はいい酒粕ゲトしておいしい甘酒作ってちょ。
429呑んべぇさん:05/01/05 16:29:27
自分、風邪関係の時は、
引き始めは酒かすを牛乳で溶いて生姜たっぷりで温まりドリンクに、
風邪が進んじゃった時は麹甘酒を飲みたい温度でちょびちょび飲んでる。
430呑んべぇさん:05/01/05 17:34:14
>>728マリガト(つΑ`;)
早速酒粕ゲトしてきます。
431呑んべぇさん:05/01/05 23:29:25
>>402
八海山の酒粕なら、酒の實ってやつが見るからに旨そうでしたよ。
米の粒粒が見えてました。
432呑んべぇさん:05/01/06 00:40:30
無加糖の濃縮甘酒を数回使ってみたけれど、指示量より水多めに
したんだがいやそれでも甘い・・・。甘いもの好きな自分だけれど、
飲み物としてはちょっと辛い感じ。

かといって麹買ってきてまで作るまめさはないので、やはり自分には
甘さを好き勝手変えられる酒粕タイプのほうが合っているなと思った。
寒い冬場は特に。
433呑んべぇさん:05/01/06 01:36:28
マクロビさんたちは甘味料に使うくらいだしねえ<麹甘酒

自分はお腹が詰まりぎみになってきたら
ヨーグルトに麹甘酒少し入れて食べてます
快腸〜。
434呑んべぇさん:05/01/06 01:45:48
俺は粒々の残った麹の甘酒を、塩と生姜効かせて喉が痛いくらいに甘く煮詰めて
舐めるように飲むのが好きです。
寝る前には、塩無しで薄めに作ったものにブランデーを少し垂らして飲んでます。
ブランデー合うんですよ〜。体あったまるし。

435呑んべぇさん:05/01/06 11:05:49
<a href="http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1041814818/431">>>431
確かにツブツブがすでに見えてました。
穴杓子をあまり使わなくても酒粕がすっと溶けるので、
八海山の酒粕はよいものなのね〜と実感しました。
436435:05/01/06 11:08:09
↑しまった、余計なリンクを貼ってしまいました(^^;
437呑んべぇさん:05/01/06 11:11:34
麹甘酒  → 食欲いまいちな夏場冷蔵庫で冷やして
酒粕甘酒→ 寒い冬の夜あつあつで

こんなのが好き。
438呑んべぇさん:05/01/06 20:14:59
>>437
逆じゃない?
439呑んべぇさん:05/01/06 20:16:55
だから好きずきでしょ。
440呑んべぇさん:05/01/06 20:27:09
あ、いやよく考えたら酒粕の冷えた奴はダメですね…。
441呑んべぇさん:05/01/06 20:31:39
一人暮らしだから甘酒も鍋いっぱいに作ったりせず
マグカップに50グラムぐらいの酒粕入れて水入れて
レンジでチンして作る。お手軽でいいっす。
442呑んべぇさん:05/01/06 22:24:26
麹から作った甘酒って、冷凍保存できるのかな?
やったことある方おる?
一々つくるのまんどいから冷凍しちゃいたいんだけど。
443呑んべぇさん:05/01/06 22:35:38
できるでそー
444442:05/01/06 22:37:15
即レスありがとう!やってみます。
飲みたいときに飲めるようになるのか。うれしーいな。
445呑んべぇさん:05/01/06 23:58:34
薄める前のドロドロの状態でジップロックに詰めた方がいいですよ。
446呑んべぇさん:05/01/07 00:04:32
二度炊きすると美味くなるよね。
447呑んべぇさん:05/01/07 01:02:55
再加熱すると、甘味というか旨味が強くなるとおも。
448呑んべぇさん:05/01/07 09:56:08
麹甘酒派って、相当な、というか単なる甘党のような気がしてきた・・・・・。
449呑んべぇさん:05/01/07 10:04:21
んなこたない。麹甘酒は、
自然の甘みと、酒臭くないのが私は好き。

酒かすは、アルコール臭が強く、
砂糖入れて作っても、人口な甘みで苦手。
450呑んべぇさん:05/01/07 10:18:18
麹あまざけと酒かすあまざけは糖質の質が全く違う。
舌でまず感じる味覚としては麹の方が甘党に思えるかもしれないけど
吸収分解という点から考えると
酒かすに加糖を好んでる方がずっと甘味に耐性があると思う。

姪の離乳食で姉がやってた
麹あまざけに葛かなんかでとろみつけて人肌温度にしたものが
なかなかウマーだった。よくある調理法(?)なのかな?
451呑んべぇさん:05/01/07 10:28:06
酒粕派だけれどあんまり砂糖入れないで作るから、こうじのやつ
飲んだ時はのどが痛くなったよw
452呑んべぇさん:05/01/07 10:50:31


   

    uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee






453呑んべぇさん:05/01/07 10:55:02
おまえがうざい。
454呑んべぇさん:05/01/07 11:51:30
邪道ですが、粕酒をミルクで割りしょうが多めシナモンも加えアツアツで
いただいたら大変美味しかった。
体もよく温まり熟眠、風邪気も吹き飛びました。
455呑んべぇさん:05/01/07 14:06:41
>>449
俺もそう。砂糖が入ってるのがどうもダメなんだな。
それが理由で、酒粕のがダメ。砂糖入れない酒粕の甘酒ってありえないもの。
456呑んべぇさん:05/01/07 14:42:46
人口甘味料足してるわけじゃなし、酒粕の話題が続くとなんかすぐ砂糖を入れるなんて、
みたいに言いつのるカキコがつくのがなんだかなあ、と思う。

栄養価を強調したり、なんか単純にマターリ好みを語るのと違うものを感じるのよね
このスレの最近。
457呑んべぇさん:05/01/07 15:54:18
>>456
あなたみたいなのが過剰反応してるだけなんじゃ?
>>455とかも結局「自分は酒粕がダメ」って言ってるだけじゃん。
それに酒粕に砂糖いれるのは当たり前でしょ。
あなた入れないで飲むの?
458呑んべぇさん:05/01/07 19:42:20
451は普通に特性書いてる450に茶々入れてるじゃん。
459呑んべぇさん:05/01/07 20:56:21
456みたいなのが一番鬱陶しい…
460呑んべぇさん:05/01/08 00:17:40
どっちもオイシイヨ(・∀・)!!
461呑んべぇさん:05/01/08 12:00:20
レス読まずにカキコ。

米麹甘酒は本来「ソフトドリンク」板にスレ立てすべきであったかな。
462呑んべぇさん:05/01/08 12:11:04
酒粕甘酒も世の中に存在してるから良いんじゃね。
麹甘酒、ジャーは使わせてもらえなかったんで
昨日から付きっ切りで作ったけど結構旨いね。
463462:05/01/09 00:44:25
餅米2合、米1合、水3Lでおかゆを炊いて60度まで冷まし
米麹250gを半量入れて保温調理鍋で2時間
火に掛けてまた60度までしたら麹の残りを入れて3時間
また60度にしてミキサーに掛けて3時間
灯油ストーブの上に乗せて時々温度を計りながら
最初に麹を投入してから12時間掛けて完成させた。
そうしたら、薄めなくても結構あっさり美味しく飲めて家族にも好評だった。
464呑んべぇさん:05/01/09 00:46:27
>>461
逆なんじゃ?
どうでもいいけど。
465呑んべぇさん:05/01/09 01:05:01
>464
米麹甘酒はアルコール分0か、それに近いくらいだけど
酒粕甘酒はアルコール分がしっかりあるんで(煮込んだら飛ぶけど)
>461の米麹甘酒は本来ソフトドリンク板って主張は正しい。
466呑んべぇさん:05/01/09 02:13:21
>>465
ちょっと苦しいな。
清酒と同じ発酵の話題をソフトドリンク板で扱うのか?
アルコールが出るまで発酵させて絞り、マッコリを作って、残ったものを湯に溶けば
アルコール分は含まれているがそれも立派な麹甘酒だし。
しかしアルコール分は溶かして煮立たせた時点で麹も酒粕もほとんどゼロ。
酒粕の全量ですら8%だぞ?
467呑んべぇさん:05/01/09 02:58:44
>>466
いや、酒粕は実際ダイレクトに酒に関連してるよ。
ただ単に発酵ってのをキーワードにするなら発酵板でしょ?
ヨーグルトとか納豆とかオリーブまで多種多彩に語られてる。
http://food6.2ch.net/hakkou/subback.html

マジレスすると、このスレがここにあるのは面白いと思うし
普通に両方語ればいいじゃん。わざわざ喧嘩すんなって。
468呑んべぇさん:05/01/09 04:00:16
>>467
酒粕がダイレクトに酒に関連してるのと同じように、麹の発酵も酒そのものってことでしょ。
発酵にもいろいろあるけど、それが日本酒と同じってのが重要。
けど缶の甘酒ってソフトドリンクの扱いで販売してるね。1%以下だから。
酒粕で作って麹混ぜてるとこがほとんどかな。

だけど発酵板なんてあったんだなw
マクロビさんの巣かー。
469呑んべぇさん:05/01/09 06:13:18
>467
gikonabiだと射た更新しても醗酵板なんて無いわけだが
470呑んべぇさん:05/01/09 09:50:30
>>468
マクロビは発酵ものはそんなに推奨しない。調べずに書いてるだろ。
471呑んべぇさん:05/01/09 10:02:40
>>470
つーかその板が開けないじゃん
472呑んべぇさん:05/01/09 10:48:31
>>466 「清酒と同じ発酵の話題」
>>468 「麹の発酵」  って何?
「麹による糖化」の勘違いと推測されます。

平行複発酵って言葉があるけど、2種類の発酵というのは慣用的な言い回しで
正確には「糖化」と「発酵」です。
マッコリで立派な甘酒もツッコミどころ満載で、立派に甘酒の範囲超えてるでしょう。
作って飲んで楽しむだけじゃなく、理論を語りたいなら、もう一度おさらいし直して。
ミスリードになっちゃうよ。

理論から言ったら、
>461の米麹甘酒は本来ソフトドリンク板って主張は正しい。
が正しいけど、
>467の マジレスすると、このスレがここにあるのは面白いと思うし
普通に両方語ればいいじゃん。わざわざ喧嘩すんなって。
に賛成です。
473呑んべぇさん:05/01/09 11:15:24
>>472
勘違い?どこが?
まさに俺はその慣用的な言い回しをしたに過ぎないよ。
酒粕には発酵関係無いから厳密な定義は必要ないからね。
それを知りつつ、文意の「発酵という過程が麹甘酒にあるが、酒粕甘酒には無い」ってのを
くだらない部分で意図的にミスリードして全体を勘違いさせてるのは君だろう?
ググってもかなり出てくるけど、マッコリ粕っつーかどぶろく粕を溶いたのは世間じゃふつ
ーに甘酒扱いでしょ。だってそれ「酒粕」だよ?
そうなると酒粕が甘酒かって範疇になるよね。ますますくだらないけど…。

俺もどこでも両方語ればいいじゃんと思うけど、それと
>461の米麹甘酒は本来ソフトドリンク板
ってのが理論的という主張の正否は別モノだ。
474呑んべぇさん:05/01/09 11:35:43

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン    おまいら餅つけ
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
475呑んべぇさん:05/01/09 11:39:56
>酒粕には発酵関係無いから
酒粕は発酵した後の産物だから、発酵とは切り離せないよ。
473が言わんとしてる事は「「酒粕甘酒の作成」では発酵させてない」かな。
でも、煮立たせなきゃアルコール分はかなり残るし、これは酒とは切り離せないよね。

>発酵という過程が麹甘酒にある
だから、これは正確に言えば、「【糖化】と言う過程が麹甘酒にはある」

>マッコリ粕
ツッコミどころ満載と揶揄ってしまった(ゴメンネ)のは、この辺なんだけど、
マッコリってほとんど粕を出さない飲み物なんだよね。

で、本題に戻ると、
>473の「マッコリ粕っつーかどぶろく粕を溶いたのは世間じゃふつ
ーに甘酒扱いでしょ。だってそれ「酒粕」だよ?」
>466の「アルコールが出るまで発酵させて絞り、マッコリを作って、残ったものを湯に溶けば
アルコール分は含まれているがそれも立派な麹甘酒だし。」

これ、矛盾してない?
466読んで、立派に「麹甘酒」越えてるだろと思って、472を書きました。
473読むと、それが一般では「酒粕甘酒」とされるの知ってるじゃない。それこそ意図的ミスリードだったの?

>>474さん、ありがとう。持ち月松。
476呑んべぇさん:05/01/09 13:05:52
甘酒は菓子だろう。
と、さらにチャチャをいれてみる。
477呑んべぇさん:05/01/09 13:56:43

うはwwwww仲違いすんなよwwwwwwwww

おまえらみんな甘酒好きなくせにwwwwww


オレモナー... orz

478呑んべぇさん:05/01/09 14:35:30
>>476
チャチャってのは>>456見たいなの。w

甘酒どちらもうまー。
酒かす甘酒は、酒粕しだいで旨くなったり不味くなったり。
麹甘酒は、保温次第で失敗したりウマーになったり。

奥が深いですな。w
479呑んべぇさん:05/01/09 15:39:21
>>478
いや、飲むものであっても菓子。
商標法の商品分類では、甘酒は清涼飲料でも酒でもなく、
菓子・パンに似たものってことになってます。
やっぱし、どこの板が似つかわしいとか無粋だね。スマソ
480呑んべぇさん:05/01/09 17:21:58
板違いとか言い出すと無粋だと思うけど
甘酒とは果たしてなんなのか、をバーで語れるぐらいの
ウンチクにしてしまう趣向で話すと面白いかもね。
481呑んべぇさん:05/01/09 17:29:33
私は麹甘酒に酒粕を少し入れたのがウマーだと思う

てことで仲直りしない?
482呑んべぇさん:05/01/09 21:39:33
>>475
まったくもう…。長く説明すんの面倒なんだからもっと視野を広げて読んでよ。
君はセンテンスの定義ばかりで文意を見失いすぎ。

俺が言ってるのは、要するに工程を見るしかないってことなの。
「甘酒」を造る工程において、酒粕甘酒では酒粕を溶くだけでしょ。
米・麹→酒・酒粕→酒粕甘酒と連なっているわけではない。
酒粕甘酒はあくまで副産物。それを造るのが主目的ではない。これに異論は無いね?

で、なんで工程を見るかというと、これらの「甘酒」をアルコール度数で区別するのは
意味が無いから。
まず、甘酒の「SAKE」はアルコール飲料としての現代的な意味ではなく米と麹から醸す
飲み物っていう伝統的な意味の方が大きいでしょ?慣習的な。
そもそも日本の「SAKE」にアルコール度数は関係なかったからこそ甘酒という名をつけ
たわけで。現在はアルコール飲料の「酒」と「SAKE」が混同されているけど。
その上でまずアルコール度数について考えると、酒粕甘酒の度数は市販品は1%以下だ
し、手作りでも実質そうでしょ?
酒粕と同程度のアルコール度数で並べるなら、マッコリやどぶろく粕でもいいけど、この
場合、マッコリとかどぶろくはあくまで副産物でないといけない。ググれば意識せずそうし
ている人も多い。糖化→アルコール発酵まで言ってる状態ね。
しかしこの「どぶろく酒粕の甘酒」は、工程の意味合いでは麹甘酒と区別できなくなる。
アルコール度数での定義に意味が無いってのはこういうこと。

これらを踏まえた上で、どちらがソフトドリンク的か、酒板的かと言えば、「甘酒」にたどり
着くという目的で米・麹から醸された「SAKE」である麹甘酒は「少なくともソフトドリンクであ
るはずがない」という結論。
あえて言うなら、酒粕甘酒の方がソフトドリンク的という方が「まだ分からなくもない」。
でもね、「SAKE」的な麹甘酒も「アルコール」的な酒粕甘酒も、現代人の感覚から言えば
酒なんだから。そもそもソフトドリンクなんて持ち出すのがズレてるんですよ。

俺が言ってるのはそういうこと。これ以上噛み砕くの無理。
483呑んべぇさん:05/01/09 22:22:08


      〇

     リセット
484呑んべぇさん:05/01/09 22:24:28
酒粕を溶かすの作ると鍋を洗うのが面倒なのは俺だけか?
485呑んべぇさん:05/01/09 22:30:43
微妙に周りが焦げるよね…
486呑んべぇさん:05/01/09 22:34:50
んで、うちは俺しか飲まないから翌日まで置いとくのよ。
当然飲むたびに暖めるでしょ。
そのたびに焦げがこびり付いて悲惨なことに…
487呑んべぇさん:05/01/09 22:46:08
やはり飲みきりで。
488呑んべぇさん:05/01/09 22:48:30
温めはレンジでチンというのは?
489呑んべぇさん:05/01/09 22:56:57
私タッパーにたくさん入れて10分ほどチンして作ってるよ
490呑んべぇさん:05/01/09 22:58:15
それって煮立たせないの?
それとも作り置きってことかな。
491呑んべぇさん:05/01/09 23:26:11
5分程で沸騰しだして残りの5分位煮たたせてるよ
492呑んべぇさん:05/01/09 23:36:08
飲む分だけマグカップに入れてチンして作ってる。
493呑んべぇさん:05/01/10 00:18:00
なるほど。参考にしよう…
494呑んべぇさん:05/01/10 00:39:03
このスレ、この冬でずいぶん伸びましたねえ
495呑んべぇさん:05/01/10 01:43:25
でもこの辺が限度。
496呑んべぇさん:05/01/10 04:43:09
フッ素加工の鍋だと焦げないよ。
497呑んべぇさん:05/01/10 09:42:27
フッ そう?
498呑んべぇさん:05/01/10 10:02:22
三菱?
499呑んべぇさん:05/01/11 10:17:12
粟で作った麹甘酒、
なかなかんまい。
500呑んべぇさん:05/01/11 10:20:10
>>499
粟って、お粥部分ですか?oll粟粥?
きょーみあるよー。
501呑んべぇさん:05/01/11 10:28:40
コクがありそう
502呑んべぇさん:05/01/11 11:11:42
オール粟です。こっくりしてる。
甘味は米より強いようだけど、キレがあるっていうのか、
米の麹100パよりももっと後味がいいような?
自分は粟でやってみたけど、
きびやひえとかでもいける模様。

本を参考にしました。以下。
粟カップ1を水カップ6で炊く。普通に麹一枚投入、
あとは60度放置。
基本的に米の時と変わりません。
503呑んべぇさん:05/01/11 11:53:22
>>502
ありがd。参考にします。
504呑んべぇさん:05/01/11 20:07:59
そうか、雑穀でもできるんだな?
発芽玄米いけるだろうか。
505呑んべぇさん:05/01/11 20:10:11
>>504
そう云う甘酒も売ってるよね。
506呑んべぇさん:05/01/11 21:48:09
このスレ見てると、昔の人は甘いものはまったく食べられなかったわけではない?
507呑んべぇさん:05/01/11 21:54:47
意味がわからんけど昔から甘い物は普通にあるでしょうよ。
508呑んべぇさん:05/01/11 22:10:03
そうそ、麦芽糖水あめや、じゃが芋と大根なんかでも水あめって云うか糖も
作れるし、そんな感じの甘味は昔からある。
509呑んべぇさん:05/01/11 23:00:42
>>507
東京生まれの東京育ちには、甘いもの=砂糖、さとうきび(沖縄物産展があるとめずらしくて買ってもらうが
全然歯が立たない) くらいしか思いつかないですよ。
510呑んべぇさん:05/01/12 00:03:01
すごい釣りだなあ。
511呑んべぇさん:05/01/12 00:07:51
どう釣られていいかも分からなくてマイッ珍グ!
512呑んべぇさん:05/01/12 00:11:15
まあ荒したい人は放置の方向で。

雑穀の中でもヒエは糖化力(?)が強いんだってさ。
昔はヒエ麹なんてものもあったらしい。
今度チャレンジしてみよう、雑穀あまざけ。
513呑んべぇさん:05/01/12 00:28:28
最近のヘルシーブームで雑穀も手に入りやすいし
今週末にでも私もチャレンジしてみようかなあ。
514呑んべぇさん:05/01/12 04:28:47
キヌアを見掛けるとリーブスて思ってしまう
515呑んべぇさん:05/01/12 09:42:04
そば粉で作った酒なんてのもあった
516呑んべぇさん:05/01/12 22:22:11
>>510
>>511
すみません。「甘味料」とか書いたほうが良かったでしょうか?
517呑んべぇさん:05/01/12 23:13:16
もう、その話はいいから。いい加減にしる。
518呑んべぇさん:05/01/12 23:24:48
釣られるなって。
519呑んべぇさん:05/01/13 10:51:13
菊姫大吟醸の酒粕を買ってきました。
お店の人に「甘酒よりは料理に使った方が・・・」と
言われたけど、やっぱり最初は甘酒で飲んでみたい。
520呑んべぇさん:05/01/13 11:20:02
どうして甘酒より料理に使ったほうがいい、っていうアドバイスになったんだろ?
いい酒粕なら、まずはダイレクトに味わってみたいよね。
がんがん加糖されると思ったんだろうか。
521呑んべぇさん:05/01/13 12:28:15
酒蔵もあんな邪道な飲み物には自分のところのいい酒粕を使って欲しくないんじゃないの?
522呑んべぇさん:05/01/13 12:30:44
まあ、酒蔵の人は酒粕甘酒飲むだろうけど邪道ということではないかと。
別の飲み物ってだけ。
523呑んべぇさん:05/01/13 12:31:31
あ、間違えた。酒粕甘酒じゃなくて麹甘酒でした。
524呑んべぇさん:05/01/13 14:41:39
>>520
この酒屋さんからは前回、八海山の酒粕を買ったので、
甘酒で使うのだったら、菊姫大吟醸より八海山のほうが
向いてるかも・・・って話だったのです。
でも、やっぱり最初はダイレクトで飲みたいよね〜
酒粕なら500円でたくさん飲めますから!
525呑んべぇさん:05/01/13 19:32:47
酒かすをその銘柄の酒で溶いて甘酒作るとうまい
酔うけど。
526呑んべぇさん:05/01/13 20:40:12
それは甘酒なのか?
527呑んべぇさん:05/01/13 22:16:40
もろみ飲んでるみたいですね。前に同じことやったところ、
杜氏さんがせっかく苦労して絞ったのに、なんて勿体無い
ことをするんだ!と周りから非難されましたが。。
あまりアルコール臭の感じない吟醸粕なら、バニラアイスと
混ぜてもウマーですよ。
528呑んべぇさん:05/01/13 22:19:49
>>527
バニラアイスは本当なのか?
529呑んべぇさん:05/01/13 23:35:58
本当ですよ。ちなみに自分の場合は、仁勇の吊るし搾り吟醸
酒粕を使いました。他の銘柄でもいろいろ試してみると面白い
かと思います。
ttp://www.rakuten.co.jp/nabedanapr/514757/514770/
530呑んべぇさん:05/01/13 23:43:30
そうか、疑ってスマンかった。
俺の想像を超えてたもんだから信じられなかったんだ。
うーむ… 今度試してみるか…
531呑んべぇさん:05/01/13 23:56:53
似たような事考える人はやはりいるみたいで、酒粕アイスで
ぐぐると結構ヒットしますね。自分はそのまま食べましたが、
メープルシロップをかけてもおいしいかも。
甘酒から話題が遠くなって失礼しました。
532呑んべぇさん:05/01/14 00:05:39
バニラアイスにベルモットもうまかったなあ。
533呑んべぇさん:05/01/14 00:20:19
バルサミコ酢も合うしねー<バニラアイス
って、バニラアイススレになってしまった。

でも、ラムレーズンのアイスクリームって美味しいのは美味しいから、
酒粕バニラアイスも決してミスマッチにはならないんだろうね。
534呑んべぇさん:05/01/14 00:31:25
モエにバニラアイスのせるってのはどうなのかな?
535呑んべぇさん:05/01/14 01:27:22
>>521
荒らしキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

シネ(・∀・)
536呑んべぇさん:05/01/14 09:20:09
きび100g、もち米3合+麹500gで甘酒仕込み中。
出来上がりが楽しみ。
537呑んべぇさん:05/01/14 10:38:06
なるほど、酒粕アイスか〜 そりゃおいしそう!
ハーゲン○ッツのラムレーズンが好きな私としては、
家に帰ったら、菊姫大吟醸酒粕入りバニラアイスを
さっそく作ってみます。
538呑んべぇさん:05/01/14 11:41:16
酒粕アイスにバルサミコを誰か試してみてくれないか?
意外に悪くないかも…
539呑んべぇさん:05/01/14 12:30:54
>>538
ご自分でどぞ。
540呑んべぇさん:05/01/14 13:03:04
甘酒じゃなくて、酒粕スレになってるな・・・
541呑んべぇさん:05/01/14 13:29:54
いっその事、スレ立てるとか。
「 酒の副産物、酒粕について語れ 」とか。
542呑んべぇさん:05/01/14 14:10:50
むしろ
「勝手に甘くなる物体、麹について語れ 」とか
543呑んべぇさん:05/01/14 14:34:29
酒粕の話は面白かったよ。
へぇーの連発だね。
麹の活用法もあるなら聞かせて欲しい。
544呑んべぇさん:05/01/14 14:37:40
>>542-543

それは、レシピか料理板向きでは?
545呑んべぇさん:05/01/14 14:49:17

「 甘酒スレに常駐する隠れ荒らし、板奉行について語れ 」

546:05/01/14 14:50:25
お前の事だぞ
547呑んべぇさん:05/01/14 14:55:30
粕で造る甘酒こそ正統
548呑んべぇさん:05/01/14 14:58:11
嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ

以後スルーで
549呑んべぇさん:05/01/14 15:50:42
自分が気に入らない物はなんでもかんでも板違いって…
幼稚園児のほうがまだマシだな
550呑んべぇさん:05/01/14 16:20:26
荒らしキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

シネ(・∀・)
551156:05/01/14 23:52:15
酒粕をお湯で溶いた中に
グラニュー糖・ラム酒少々・ざく切りのリンゴを少々・ゆずのスライスを少々投入
(ひと煮立ちしたらリンゴとゆずは取り出す)

やはり甘酒とは言い難いがこれはこれで(゚д゚)ウマー
552呑んべぇさん:05/01/15 04:18:03
おぞましい飲物だな。
ウゲッ
553呑んべぇさん:05/01/15 05:01:44
コンビニのもなかなかウマイ
554呑んべぇさん:05/01/15 11:44:07
昨日、きびともち米+麹で甘酒造った者だけど、
荒れてて書きずらかった。
もち米+麹より、甘く出来た。
きびは亜鉛も含まれてるんだって。
んじゃ、報告まで。

>>547さん、好き好きだけど、麹甘酒の方が歴史古くて、本物なんだって。
酒粕甘酒もおいしいよね。森永の缶あまざけは両方入っているのでここも
森永の缶のように、双方が旨く混ざり合いながら、マッターリあまざけの話出来たら良いね。
555呑んべぇさん:05/01/15 11:48:04
555げっと
双方が旨く混ざり合いながら、マッターリ!
(゚∀゚)イイ。
556呑んべぇさん:05/01/15 15:22:37
ザコーク甘酒、激しくきょうみあり!
栄養価高そうね。
557呑んべぇさん:05/01/15 15:39:28
>>554
おそらくそんな綺麗な話ではなくて、森永のは粒の残らないほど絞りつくされた大手の酒粕を
使っているためにそのままでは見栄えと喉越しが悪いのです。多分そのままじゃコクも無い。
そこで、麹甘酒を少し混ぜているんじゃないかと…。だって味は酒粕甘酒そのものですよね。
個人的には酒粕甘酒好きなので、それなりにいい酒粕だけ使って作って欲しい。
どうせ缶の甘酒のなんて数売れるもんじゃ無し。
558呑んべぇさん:05/01/15 15:39:36
寝る前に甘酒を飲んでる。
精子が一杯出る
559呑んべぇさん:05/01/15 19:24:31
デパチカで雨後の月大吟醸粕の甘酒を試飲。
あっさりしてて(゚д゚)ウマー。
甘すぎず、薄すぎず、ええ塩梅でした。
作った店員さんGJ。
560呑んべぇさん:05/01/15 21:19:28
500gで240円って安い?
伏見の酒粕らしい
561呑んべぇさん:05/01/15 21:41:53
酒粕でも醸造アルコール入ってると一発で分かるし、マズい。

そもそも酒粕甘酒は邪道。
562呑んべぇさん:05/01/15 22:01:22
麹のほうがやわらかい甘さで好きではある。でも、特有のにおいがある気がする。
酒粕のほうは、オリゴ糖で作ってるけど、やっぱり甘さにわずかにとげがある。においは酒のにおいなので(・ε・)

>>348
税務署の人ぶっかけられたのかw
563呑んべぇさん:05/01/15 22:10:21
>>561
まあでも、自分がうまいと感じられればそれでいいじゃない。
カニカマもカニも自分にとっては両方うまい。それぞれは別物として味わっている。
そういうスタンスで甘酒を飲んでる。
564呑んべぇさん:05/01/15 23:11:42
>>559
どこのデパ地下?
565呑んべぇさん:05/01/15 23:13:31
酒粕のは粕酒って呼べばいいんじゃないのか?
甘味料いれなきゃぜんぜん甘くないし。
566呑んべぇさん:05/01/15 23:20:44
>>397
それ50度までしか保温できないぞ。
麹って60度保温じゃなかったっけ?

以前調べたんだが、60度保温炊飯器は以下のものらしい。
間違っているかもしれないから、絶対メーカーに尋ねろよ。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-FG10A
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-DG10F
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-A10F
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-A10T
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-XG10A
567呑んべぇさん:05/01/15 23:39:09
蓋閉めて60度以下じゃなきゃ蓋を開けて付近を被せておけばokだよ。
麹甘酒は55度前後で8〜12時間保温するのがベストらしい。
60度以上だと駄目なんだと。
568呑んべぇさん:05/01/16 01:10:51
ここのスレ見て、甘酒作ってみたくなったけど
近所のスーパーで売ってるかなあ?>麹
あと、保温鍋(加熱後の煮込みはお任せって類いの)なら
家にあるんだけど、あれじゃダメなのかな。
569呑んべぇさん:05/01/16 08:20:13
>>568
>麹
スーパーで、売ってる所多いよ。漬物用もあるので、注意
保温鍋でOK、仕込みの温度間違わないで保温してね。
570呑んべぇさん:05/01/16 17:09:01
スーパーで、「イチビキ」の麹甘酒発見!!もちろん無添加。安くて美味しかったです。
571呑んべぇさん:05/01/16 21:03:58
>568
味噌仕込み用の麹だと塩添加されてるからお気を付けあれ!
私は保温鍋でやったけど60度で保温始めてから
50度以下になるのに3時間くらい掛かったかな。
時々温度計差し込んで50度以下になると再加熱するのが面倒かも。
572呑んべぇさん:05/01/16 21:59:24
けど、


けど、
573呑んべぇさん:05/01/17 00:04:17
炊飯器を保温機能にしておいて、蓋をあけて、布巾をかぶせておけばおーけー。
あるいは、隙間をつくって、皿をかぶせてもよい。かぁんたん。
574呑んべぇさん:05/01/17 11:14:43
以前話題に出た酒粕アイス、家で試してみたよ。
ハーゲン○ッツのバニラに菊姫大吟醸粕を少し練りこみ・・・
確かにウマーだった。
また酒粕スレになりそうな話題ですんません。
575呑んべぇさん:05/01/17 13:01:17
富久錦には、「麹アイス」なるモノがある。
砂糖では無く麹で甘さを出している。
麹蜜というか、キャラメルのような甘さで旨い。

酒饅頭の発酵力を応用したシフォンケーキは、不思議な食感で、
未知の味がする。

因みに麹パワーを利用した食器洗剤も有る。
熱いフライパンを洗う時に垂らすと、酒の匂いが漂う。
環境にも良さそうなので、ウチでは専ら使ってる。 手荒れもしないし
576呑んべぇさん:05/01/17 16:37:36
麹の甘酒(とか呼ばれてる物)は邪道
577呑んべぇさん:05/01/17 16:43:35
それが、本物です。
578呑んべぇさん:05/01/17 19:18:11
それが、VIPクオリティ
579呑んべぇさん:05/01/17 19:51:16 ,
しかし、麹甘酒を飲んだ事が無い人もいるんだな、
酒粕甘酒が好きな家庭環境なのか、土地柄か、
まぁ、自分はどちらも旨いと思うが。
しかし、自分の価値観で邪道などと押し付ける香具師は
視野が狭いよ。
両方良い面があるんだ、認め合って仲良くしろよ。
580呑んべぇさん:05/01/17 19:53:35 ,
>579

このスレ来るまで酒粕甘酒しか飲んだことなかったよ。
581呑んべぇさん:05/01/18 01:34:00
ただ、酒粕甘酒は、砂糖が庶民の手に入るようになってからのものだろうね。
そこで砂糖が手に入るなら、麹で糖化するというプロセスはいらなかっただろうし。
それと、季節の飲み物だったんだろうね。それも春先限定の。
一方の麹甘酒は年中で、特に夏が旬だったんだろうね。季語になってるくらいだから。

という特徴がそれぞれある、ということじゃないか。味以外に。
582呑んべぇさん:05/01/18 08:56:20
酒粕をミルクで溶いたものをクリーム代わりにして
大人向けのデザートとか作ったらうまいかも
583呑んべぇさん:05/01/18 15:36:18
今、天領酒造の「造り酒屋の甘酒のもと」飲んでます。
池袋東武の地下、Theガーデンで買ってきたやつ。

キレのある甘みがイイ!安いのもイイ!
喉が痛くなるようなコッテリした甘みじゃないのがすっごい新鮮。
コクもあるけど、雑味が少ないから糠っぽい臭みが全然無い。
糊臭さもほとんどしないし。
喉越しは精米歩合が高のか、大きな米の粒々を感じるほどではない。
個人的にはあの粒を噛むように飲むのが好きなんだけどね。

あっさり好きな酒粕甘酒派の人、いっぺん試してみそ。イメージ変わるから。
二倍に薄めて、塩入れないで飲むと良いですよ。
584呑んべぇさん:05/01/18 18:56:36
麹で作った黒米甘酒を店頭で見た。
完全オーガニックらしく高価だったんで見ただけだが、
びっくりするくらい紫色で逆にハァハァした!
585呑んべぇさん:05/01/18 19:27:38
それわりと有名。
586584:05/01/18 19:30:13
あそうなの?それはすまんかった。
甘酒好きだけどやっぱ自分には生活密着ドリンクではないもんで。
587呑んべぇさん:05/01/18 19:38:31
思い出した。
Theガーデンのこだわり市場コーナーで、玄米の麹というのを見ましたよ。

雑穀+玄米麹で究極のオーガニック甘酒が…
588呑んべぇさん:05/01/18 21:35:35
>>581
その昔、山上憶良の「貧窮問答歌」に、酒粕をお湯に溶かしただけのもの
と思われる粕湯酒なるお酒の代用品がありました。
589呑んべぇさん:05/01/18 21:37:56
やっぱ「粕酒」と呼ぶべきなんだなー。
590呑んべぇさん:05/01/18 21:43:15
>>581
そうかも知れないね。麹甘酒は、昔から夏に重宝された一つに、栄養価が高く、
夏バテ防止、疲労回復に用いてたようですからね。
甘酒にはブドウ糖やビタミン、アミノ酸などが沢山含まれており、
その栄養価は病院で打ってもらう点滴一本らしい。

それに対し、酒粕は時期物で、余り持たない。
しかし、ペプチド、アミノ酸、ビタミン、さらに発酵で働いた酵母などが
含まれており、血圧効果の作用やコレステロールを下げる効果、
さらに美肌効果(シミの改善)などにも優れている成分も含有している。

どちらにも、それぞれ良い面がある。
591呑んべぇさん:05/01/18 21:44:37
>>589
さぁどうだろうか。
酒粕からのものも、米麹からのものもどちらのものも
甘酒として一般に理解されているから、「粕酒と呼ぶべき」とは
いえないのではないか。
少なくとも、このスレでは、前者を酒粕甘酒、後者を麹甘酒と
両者を区別しているし、なんの問題もないものとおもいます。
592呑んべぇさん:05/01/18 22:28:05
酒粕溶いたのを甘酒として売り始めたのはいつからなんだろうね。
593呑んべぇさん:05/01/19 10:02:04
少なくとも精製された砂糖が一般的になってから

三温糖の時代には無いんじゃないか
酒粕甘酒は認めない派なんで、どっちでもエエが
594呑んべぇさん:05/01/19 10:04:34
>>587
玄米の麹、漬物用の塩添加じゃなくって?
>雑穀+玄米麹で究極のオーガニック甘酒
是非作って見てほすい。

玄米の麹の詳細情報もキボンヌ。
595呑んべぇさん:05/01/19 10:48:56
塩入って無いやつだよ。
袋の裏に甘酒の作り方を書いてあったし。
596呑んべぇさん:05/01/19 10:55:48
マクロビ系の店に行けば
玄米麹普通にあるよ。
マクロビじゃなくてもナチュラルハウスにもあった気が。
597呑んべぇさん:05/01/19 10:57:25
>>595-596

情報サンクス!
今度行って見よう。
598呑んべぇさん:05/01/19 10:57:29
ゆうべ、初めて菊姫大吟醸甘酒を作って飲みました。
いつもよりハチミツ少なめ粕も少なめだったんだけど、
いや〜味が濃かった!ちょっと酔った気分になり眠く
なりました。
590さんのお話は非常に勉強になりました。その昔、
母が「栄養価はヨーグルト並みよ」と言ってたな〜
599呑んべぇさん:05/01/19 11:15:44
でも、酒粕甘酒ってゲロっぽくない?
駅のホームで酔っ払いが吐き散らせたゲロを思い出して飲む気になれない。
600呑んべぇさん:05/01/19 11:18:23
麹甘酒は「ジャパニーズ・ヨーグルト」と呼ばれてるんだって。
601呑んべぇさん:05/01/19 11:18:23
釣り乙!
602呑んべぇさん:05/01/19 11:45:39
まぁ、そう言わずに、酒粕甘酒飲む時には思い出してみてくれ。
ちょっとでいいから。
603呑んべぇさん:05/01/19 12:36:45
思い出したくないね。
604呑んべぇさん:05/01/19 16:33:49
酒粕ってかなり薄めるよね。
一杯あたりの栄養価が知りたいな
605呑んべぇさん:05/01/19 17:58:50
きのう作った菊姫甘酒は、粕がティースプーン3杯に
はちみつが1.5杯程度だったかな。かなり薄めに作った。
確かにどれくらいの栄養価があるか知りたいところ。
606呑んべぇさん:05/01/19 20:01:21
酒粕の100g辺りの栄養価
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakemuseum/sakeinfo/about/kasu/inde1.htm
後は計算か・・・・
ttp://hinter.drp.ne.jp/simulation/gd/RyoriRegister_light01.shtml

漏れは麹甘酒派なので、調べた物を。↓貼って置きます。
麹製品は人体の免疫力を高め、アレルギー症を防ぐアレルゲン除去にも役立つと発表されています。
米麹のアスペラチン。ブドウ糖(2割以上)、ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、イノシトール、ビオチンなど
すべての天然型吸収ビタミン群含み ガン細胞の増殖を抑える。
甘酒には点滴効果があり、母乳の分泌を良くする。

ttp://www.geocities.jp/mk7kamome/sub3-6.htm

607呑んべぇさん:05/01/19 22:53:02
既出だと思うが、俺は箱根の甘酒茶屋の甘酒が今までで一番美味かった。
あれじゃぁダメ?
608呑んべぇさん:05/01/20 00:06:26
>>607
去年の夏行ったばかりなのであの味は覚えているが、個人的には天野屋には全然及ばないな。
ダメじゃないよ。あっさり系で美味しかったけど。
それよりもきなこ餅の方が旨かったのを覚えている。
609呑んべぇさん:05/01/20 07:34:08
酒粕でチョコを挟んで食べると激しくウマイ。
和風ウィスキーボンボン
610呑んべぇさん:05/01/20 15:06:30
全くのスレ違い。
611呑んべぇさん:05/01/20 15:38:32
別にいいじゃん。
まったりしろ
612呑んべぇさん:05/01/20 15:40:19
というか、マズそう…。
613呑んべぇさん:05/01/20 19:09:44
酒かすを板のままちょっとあぶって砂糖醤油で…

しまった、酒かすスレではない。
614呑んべぇさん:05/01/20 19:14:11
わざとだな。
615607:05/01/20 20:08:58
>>608
そ、そうか! 明日天野屋行ってくる。。
616呑んべぇさん:05/01/21 00:07:58
きゃー酒たらしたら酔ったー
頭板い
あと1500gの酒粕、賞味期限来週までwwww
やべwwww飲みきれねえwww
でも既に2ヶ月前に買った酒粕もあるしwwww

   ∩ ∩
   (・×・)
wwwwwwwwwwww
617呑んべぇさん:05/01/21 01:11:25
味醂粕甘酒作ってるやついるのか?
618呑んべぇさん:05/01/21 08:13:13
>>609
うまかった。
ほのかなアルコールの匂いがいい
619呑んべぇさん:05/01/21 16:01:05
>>599
麹甘酒はもっとゲロっぽいぞ
620呑んべぇさん:05/01/21 17:43:16
見た目はね。
でも匂いと味は酒粕の方が近いよ。
621呑んべぇさん:05/01/22 19:13:19
麹のを初めて飲んだときは甘いゲロかと思った・・・
622呑んべぇさん:05/01/22 20:37:23
もんじゃ焼きの方がゲロッぽいと思うが。。
って、ここゲロスレじゃなかったな。スマソ。
623呑んべぇさん:05/01/22 22:07:28
>>616
酒粕、冷凍できるよ。
624呑んべぇさん:05/01/22 22:44:07
すでに傷みかけを冷凍してもなぁw
625呑んべぇさん:05/01/23 09:26:48
二日酔いにはブドウ糖とアミノ酸、ビタミンを補給するのが最善なわけだが、それに
麹甘酒はうってつけなわけだ。
酒粕じゃダメッ
626呑んべぇさん:05/01/23 10:39:55
うってつけでも飲みたくねーな。ゲ○想像しちまうから。
627呑んべぇさん:05/01/23 11:34:01
>>626
効くぞ〜
目を閉じて、鼻をつまんで飲め
628呑んべぇさん:05/01/23 16:23:42
>624
これ以上傷まないから良いんじゃねーの?
629呑んべぇさん:05/01/23 18:05:24
死体を冷凍で安置しても生き返りませんよ
630呑んべぇさん:05/01/23 18:48:26
>>624
麹甘酒の悪口を言うのは止めろ!
謝れ!
631呑んべぇさん:05/01/23 19:28:24
>>630
レス間違いだろW
632呑んべぇさん:05/01/23 20:05:48
>>626への間違いか?

こんなうまいゲロなら喜んで飲んでやるよ。
甘露甘露!ガハハ
633呑んべぇさん:05/01/23 20:58:47
一寸待て。酒粕って腐るのか?
1年ぐらい冷蔵庫の野菜室で放っておいたの、
平気で使ってたが。
色は悪くなるが、アルコール臭さが飛んで
味が丸くなりコクが出る気がする。
634呑んべぇさん:05/01/24 00:34:45
篠崎酒造の「国菊甘酒」に日本酒少々。
これを飲むようになったら、他のやつが飲めなくなった。
635呑んべぇさん:05/01/24 01:33:16
都心で国菊甘酒を手に入れられるとこどこか無いですか?
636呑んべぇさん:05/01/24 02:16:00
日本酒の蔵元の甘酒好きな人、何人かいるみたいだね。
由利正宗、南部美人も確か造っていたはずだよ。
637呑んべぇさん:05/01/24 03:16:30
基本的に通販でしか手に入れられないから、なかなか気軽に買えないんだよね。
638呑んべぇさん:05/01/24 07:07:30
国菊の黒米甘酒はもう、売れ切れだぽ。
639呑んべぇさん:05/01/24 22:31:11
>>635漏れ、近所の酒屋で買ってる(大阪)
梅田の阪急でも売ってたから、有楽町か都筑阪急に電話してみては?
640呑んべぇさん:05/01/24 22:37:48
>>639です。有楽町ではなく大井町でした。スマソ。
641呑んべぇさん:05/01/24 22:41:00
国菊は関西ではメジャーだが関東では全然なんですよ
642呑んべぇさん:05/01/25 03:33:21
おでんの牛筋みたいなもんか。
643呑んべぇさん:05/01/25 09:41:32
甘酒にほんのすこしだけ牛乳をいれると深みが増す
644呑んべぇさん:05/01/27 18:09:04
朝食代わりに、麹甘酒飲んでます。ウマー
645呑んべぇさん:05/01/27 18:19:06
>>623
冷凍するとカチカチになる?
あと1ヶ月以内に使い切るつもりではあるけど。
646呑んべぇさん:05/01/27 19:31:50
あ〜〜なんでこんなに甘酒って旨いんだろう。
647呑んべぇさん:05/01/28 20:58:55
酒粕3枚重ねのまま冷凍した。
カチカチになったら嫌だなあ。
648呑んべぇさん:05/01/29 11:27:59
なるよー
649呑んべぇさん:05/01/29 17:29:54
>>648
なってたよー
切り分けて保存すればよかった。

酒粕甘酒って、どうもパンチにかけるなあ。
糖分に違いがあるからなのかなあ。
あと、アルコール分飛ばして無いと、ちょっと苦い。
650呑んべぇさん:05/01/29 22:13:57
糖分って、酒かすには糖分ほとんど残って無いじゃんよ。
651呑んべぇさん:05/01/29 22:26:15
当分無理
652呑んべぇさん:05/01/30 10:35:10
餃子の皮にも酒粕入ってるよね
653呑んべぇさん:05/01/30 10:57:19
そうなの?
654呑んべぇさん:05/01/30 11:04:49
>>650
酒粕甘酒つくるときに、てんさい糖つかってるんですけど、
どうも麹甘酒とは違う。
何かが決定的に違う。アルコール分のせいかもしれないけど。
655呑んべぇさん:05/01/30 12:01:14
>>654
だって、酒作った後の絞り粕だもん、
違うの当たり前でしょ。
656呑んべぇさん:05/01/30 12:43:33
スーパーで売ってた甘酒の袋をなにげに手にとってみたら、
べったら漬けの漬け床に使えるって書いてあった。
大根買って試してみようかな?
657呑んべぇさん:05/01/30 12:50:44
>>654
そりゃ違うよ。
麹甘酒のはブドウ糖100%。てんさい糖はショ糖(砂糖)とオリゴ糖。
甘みが似るわけが無い。
入れるならブドウ糖買ってきて入れてみそ。
量をどれぐらい入れるかにもよるだろうね。

しかし根本的には、酒粕は米と麹の成分を絞りつくした後のものなんだから
コクや風味が違うというか薄いのは当たり前だと思う。
だからあっさりするわけだし。
658呑んべぇさん:05/01/30 13:43:00
月経冠の酒粕で作るとおいしい。
659呑んべぇさん:05/01/30 18:01:42
月桂冠な。
660呑んべぇさん:05/01/30 19:39:53
スーパーで松竹梅の板粕買って見た これはどうですか
まぁ時期が来たら地酒蔵の板粕にも手を出してみたいけど ってそろそれ時期か
661呑んべぇさん:05/01/31 23:18:00
もっといろんな酒粕を試そう
662呑んべぇさん:05/02/01 00:07:04
もっと色々な麹を試そう(w
663呑んべぇさん:05/02/01 00:30:55
個人で9号とか買えるの?
664呑んべぇさん:05/02/01 00:49:15
国菊は〜ええど('-^*)/
665呑んべぇさん:05/02/01 01:24:58
国菊を東京で買えるとこ教えれ
666呑んべぇさん:05/02/01 09:53:20
国菊は売ってるけど、黒米の甘酒が売ってない件について
667呑んべぇさん:05/02/01 10:04:19
もう今期製造、売り切れでつよ。
668呑んべぇさん:05/02/01 10:07:50
毎日飲んでるとさすがに飽きるだろうからいろいろバリエーションを
考えてみた。

・普段の甘酒にチョコレートを溶かしいれて酒粕ショコラ
・チーズフォンドュにワインの代わりに酒粕を入れて酒粕チーズフォンドュ
・風邪をひいた日には生卵を入れて卵甘酒
669呑んべぇさん:05/02/01 10:23:53
麹甘酒、一週間分作り置き、この一部の非加熱に水加えて
酵母作り、酒種あんぱん、酒まんじゅう作るのが美味しくて楽しい。
670呑んべぇさん:05/02/01 17:40:50
腐るぞ
671呑んべぇさん:05/02/01 17:45:04
加水しなけりゃ大丈夫
672呑んべぇさん:05/02/02 17:39:09
うちの母は甘酒(酒粕)作るとき、砂糖は必ずザラメだった。そんなものかと思って自分もそれを踏襲してますが、
普通の砂糖よりもなんとなく深みのある甘さになるような気がします。
673呑んべぇさん:05/02/02 18:16:11
それは特に不思議ではないですね
674呑んべぇさん:05/02/02 21:54:50
お酒は飲めないけど酒粕で作る甘酒大好き。
今日も2杯飲んだ。
子供の頃は鍋から匂いがするだけでも臭くてキモくて嫌だったのに・・・

水と一緒にミキサーにかけて、超クリーミーにしたやつを温めて飲んでます。
今年はスーパーで売ってた六甲山てのを飲んでる。
675呑んべぇさん:05/02/02 22:08:24
粕酒ね。
676呑んべぇさん:05/02/02 22:27:56
酒粕砂糖甘酒は、別スレ作ってくんないか
677呑んべぇさん:05/02/02 22:28:52
sake
678呑んべぇさん:05/02/02 22:34:44
>>676
まあまあ
679呑んべぇさん:05/02/02 22:52:02
>>676
君が新しいスレ作って出てけば?
680呑んべぇさん:05/02/03 02:47:33
>>676,679
そんなこと言うなよ
681呑んべぇさん:05/02/03 21:56:06
うほほっ このスレみて気になってた神田明神天野屋の甘酒
今日買ってきて飲んだよ。 すんげーー美味いじゃん。
もっと買ってくりゃ良かったー
682呑んべぇさん:05/02/04 00:02:13
>>676
ここは酒板なので、ノンアルコール飲料だけの話題をするなら
お菓子・甘味板に行けばいいと思うよ
683呑んべぇさん:05/02/04 00:24:42
各々好きな甘酒でも飲みつつみんなマターリしる!
684呑んべぇさん:05/02/04 01:36:45
>> 683
お前過去ログ読まないと恥ずかしいぜ
685呑んべぇさん:05/02/04 01:37:51
× >>683
○ >>682
686呑んべぇさん:05/02/04 09:07:19
        ∩ ∧ ∧
     ⊂⌒( ´∀`*) 甘酒好きだなお前
       `ヽm9 ⊂ノ
687呑んべぇさん:05/02/04 12:16:47
調布の深大寺に節分で参詣して門前で甘酒飲んできた。
お外で飲むとあったかくてほっとします。
688呑んべぇさん:05/02/04 13:52:03
朝ごはんは甘酒です。
飲む点滴ってゆーくらいだし栄養ばっちりだよね。
朝からついのみすぎちゃうのが難点。
689呑んべぇさん:05/02/04 15:38:44
>>676
荒らしキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

(・∀・)カエレ!
(・∀・)ツーカ、シネ!
690呑んべぇさん:05/02/04 18:27:09
今日スーパーで安い酒粕を購入
ためしにかじったらクソ不味かった・゚・(ノД`)・゚・
いい酒粕は違うんですか?
691呑んべぇさん:05/02/04 19:54:54
醸造アルコールが入ってるんだ。
袋の上から匂ってくるから分かるやろ
純米の酒粕は旨い。
しかし、酒粕甘酒は、他スレでやってくれ
692呑んべぇさん:05/02/04 20:23:54
>>690
俺もスーパーで売ってるのしか使ったことがないや。
でも今年は地酒の蔵元がやってる通販で注文してみたよ。楽しみ。
693呑んべぇさん:05/02/04 20:24:59
はいはい
694呑んべぇさん:05/02/04 21:30:49
>しかし、酒粕甘酒は、他スレでやってくれ
完全に自分のスレだと思い込んでますね…
695呑んべぇさん:05/02/04 22:47:57
酒粕汁はスレ違いで板違いであることは間違いない。
696呑んべぇさん:05/02/04 23:27:34
酒粕アイスねた振ったの俺だったけど、たしかに酒粕料理
に走りすぎちゃうと、スレ趣旨から完全に逸脱だよね。
個人的にはこのままマターリでいいような気はするけど、気に
する人が多いようなら、料理板か調味料板に酒粕スレ立てて
みてもいいですよ。
697呑んべぇさん:05/02/04 23:59:53
別に分割しなくてもいいと思う。
俺は両方飲むし。
もし分割するのなら、ここは「お酒・BAR」の板だから、
>>682が書いたように「お菓子・甘味」板に麹甘酒のスレを
立てるのが妥当だと思う。
そうなるのは望まないが。
698呑んべぇさん:05/02/05 00:56:02
だからお前ら過去ログ読んでその浅い認識を改めて、ついでに空気も読めよ。

麹甘酒は酒税法でいう酒類ではないが間違いなく数百年の歴史がある「酒」だ。
BARでも福光屋が経営する店では自家製の麹甘酒を飲むことができる。
むしろ行き場に困るのは酒粕あま酒の方で、これをあま酒と呼ぶようになったのは砂糖が
容易に手に入るようになった近代以降であるから歴史的な後ろ盾も無いし、溶いて飲料と
する時点でアルコール分1度以下のモノは酒類ではない。
ちなみに酒粕甘酒を売るBARなど聞いたことも無い。

日本人というのは特にホンモノとか本来を重宝する傾向が強くて、酒粕ウザイなんて大人
気ないことを度々言う連中もいて鬱陶しいんだが、しかし、「甘酒」というモノは麹以外に
はその生い立ちからも呼称からもあり得ないというのは事実。
それをわきまえた上で、うまけりゃ良いとなあなあで共存してんだよ。
麹が嫌いって奴もいるんだから。
お前もそうしろ。間違っても酒粕の立場から「本来」を語るなんて愚かなことはするなよ?
分かったな。
699呑んべぇさん:05/02/05 01:01:09
>>698
5行でまとめて

700呑んべぇさん:05/02/05 01:02:20
>>699

   甘
   酒
   最
   高
   !
701呑んべぇさん:05/02/05 01:07:26
>>698
君が麹の専スレ立てて出てけば解決。
702呑んべぇさん:05/02/05 01:09:41
>>700
シンプルかつ説得力がある!
703呑んべぇさん:05/02/05 01:16:52
>>701
これ以上ズレた騒ぎを起こすなカス。
甘酒愛が足りないぞ
704呑んべぇさん:05/02/05 01:22:56
>>698
そこまで自分を貫けるのだから、思い切って君が新スレを立てればいいんじゃないかな。
きっと賛同者は多いんじゃないかな。
そこではっきりするはず。
705呑んべぇさん:05/02/05 01:24:34
>>704
お前あれのどこを読んだら新スレ立てろって話になるわけ?
706呑んべぇさん:05/02/05 01:28:25


       リセット

         〇
707呑んべぇさん:05/02/05 01:50:35
>>705
じゃ、今のままで。
麹、粕両方書くね。
ヨロシク!
708呑んべぇさん:05/02/05 02:00:55
>>706
リセット乙
709呑んべぇさん:05/02/05 02:31:47
そんなに酒粕甘酒を疎外したいなら新スレ立てればいいじゃんね。
俺は両方話せてためになるこのスレに残るけどな。
ただブーブー言ってるだけなら黙れっつーの。ブタか?
710呑んべぇさん:05/02/05 02:36:34
 天野屋で麹買ってきた。
甘酒、酒まんじゅう、粕漬けと使い倒してくれるわ。
711呑んべぇさん:05/02/05 03:12:45
>>710
酒粕甘酒も好きな俺だけどレポ期待してます。
とくに酒まんじゅう。ってこれは本当にスレ違いか…
けど好きなんよ orz
712呑んべぇさん:05/02/05 08:22:28
なんとなく国菊の甘酒と黒米甘酒を注文しますた。
これで一ヶ月は持つかな…
713呑んべぇさん:05/02/05 10:02:50
>>698
銀座の福光屋の甘酒は旨いね。
金沢の酒蔵だけど。
ランチも、如何にも銀座っぽいメニューだけど、安くて旨い。
714呑んべぇさん:05/02/05 11:09:23
スーパーの酒粕は

日本盛→まあ、こんなもんでしょ。
月桂冠→間違っても買うな!!粘土みたいな味がする!!!
715呑んべぇさん:05/02/05 19:22:37
だから酒粕のネタは書くなっつーの。
嫌がらせの嵐か?
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
716呑んべぇさん:05/02/05 19:51:54
>715
まあ甘酒でも飲んで餅衝け。
717呑んべぇさん:05/02/05 21:04:21
>>715
落ちつけ
718呑んべぇさん:05/02/05 21:08:07
>>715
子供じゃないだろ、も少し大人の対応をしよう。
譲り合い、妥協し合い、共存の道を!
719呑んべぇさん:05/02/05 22:30:36
ここのデパートに行ったらこんな麹が手に入るとか、ご飯の
投入量や保温温度変えたらこんな風になったって話あるなら
聞いてみたい。
このスレの初期の頃はそんなことに答えられる人いたかも
しれないけど、今は麹甘酒好きなようでいて、酒粕甘酒叩く
のにもっぱらご執心な人しかいないみたいだね。
720呑んべぇさん:05/02/05 22:31:31
というかお前ら、究極のオーガニック甘酒の件はどうなりましたか?
721呑んべぇさん:05/02/05 22:40:48
オーガニックって、有機米使って仕込むんですか?
有機米に限らず、お米の種類(コシヒカリとか秋田小町とか)
や、使う水を変えても、仕上がりに差が出るんでしょうか?
>麹な方
722呑んべぇさん:05/02/05 22:50:49
>>587にある雑穀+玄米麹の方法です。
雑穀+もち米+玄米麹の方が失敗少ないかも?

甘酒には軟水と硬水どっちが向いてるのかな。
酒造りと全く同じだから、やっぱり向き不向きってあると思う。
男酒女酒で言えば、甘酒の甘さを出すには中硬水〜軟水が良いのかしらん
723呑んべぇさん:05/02/05 23:26:00
>>719
知ってる限りでは、デパートで麹のバリエーションを求めるというのは
どだい無理な話。ネットでも調べられる麹専業の店もあるが、だいたいが
米麹、麦麹がせいぜい。
玄米麹を扱っているのは、大地を守る会で今の季節に扱う程度。
雑穀麹に至っては、見たこともない。それを作ってみよう、という本は
持ってるけど(人が持ってったまま1年以上・・・)。

で、きちんと質問してきたら答えるけど、あなた自身が結局は煽りに
なってることも注意、ね。一応。
724719:05/02/05 23:55:14
>>723
答えてくれてありがとう。
たしかに俺の煽りですね。酒粕甘酒しか作ったことない
から、どんな風に麹甘酒ネタふればいいか、全然わかん
ないんですよ。
まずは実践から始めてみます。スーパーからみやこ麹
買ってきてから、また質問させてください。
725710:05/02/06 01:34:40
 天野屋の麹にて甘酒製作中。
レシピは1.5合のもち米、4.5合の水(米の3倍)で、20分吸水、
おかゆを炊く。2合分の麹を混ぜ込み(天野屋の麹はパラパラ
していて楽。みやこ麹の場合綿状?なのでほぐさないといけない)
すりこ木でつき混ぜる。そのあと炊飯器にいれ保温中。
明日の朝には出来ていると思う。

 米にもち米を使った理由。前回作ったときは普通の米で
作成したのだが、甘さがやや薄めだった。もち米を使ったほうが
甘みが出るという話を聞いたため。


 
726呑んべぇさん:05/02/06 01:45:13
もち米のほうが甘くなるよ。
プロは甘くなりすぎるから使わないそうだ(天野屋のオバチャン談)。

水の量はつまるところ、出来上がり段階のゆるさ加減だから、適当で構わない。
後で加水しても構わないわけだし。ほっとけば水は減っていくわけだし。
おおらかなもんだ。
727呑んべぇさん:05/02/06 02:13:03
ちなみに、生麹でも乾燥麹?でも両方まあ美味しく出来たので、もっぱらスーパーの
乾燥麹が多いな。米は死んだばあさんのレシピでなんとなくモチコメとうるち混合で。
(保温温度60〜65度:ステンレスジャーで。捧温度計で8時間監視)

728呑んべぇさん:05/02/06 03:00:19
え、天野屋って麹売ってんだ!?
そうだよなー麹から自家製なんだから売ってるよなそりゃ。
20年以上飲みに行ってんのに全然思い至らなかった…_| ̄|○
729呑んべぇさん:05/02/06 03:03:23
みんな米と米麹で作ってるけど、甘酒って米麹だけでも作れるんだよね。
全量麹の甘酒。黄金色になるらしい。
米を使ったものより複雑な甘みがあるとか。
730呑んべぇさん:05/02/06 03:34:59
米と米麹で長時間かけると、黄金色になるのとかなり似ていると思う。
要するに麹の仕事量が増えて、結果として糖度が高くなるということ。
それほど不思議ではないし、一度だけやったことあるけど、
麹がもったいなからいままでやらないようにしてきた。
731呑んべぇさん:05/02/06 04:20:42
 「リトルフォレスト」というマンガに甘酒作りが出てきます。
やっぱり麹の占める割合が多いい方がおいしくなるって書いてあった。
732呑んべぇさん:05/02/06 06:05:46
>>729
麹がよくないと、独特の匂い(酵母臭)がきついよ。
なんか糠(・ё・)クサーってか、日向(・ё・)クサー
733呑んべぇさん:05/02/06 07:07:02
ひね麹使ったね。
734呑んべぇさん:05/02/06 07:11:23
735呑んべぇさん:05/02/06 10:50:06
>>732
酵母臭とは別物だよね。麹と酵母は別物だから。

733のいう通り老(ひ)ね麹臭つうの?
カビと言うかチョットキノコっぽかったり、
場合によってはネトッーとした甘重いのが出たり。
736呑んべぇさん:05/02/06 12:33:51
 昨日、土鍋を目張りし、タオルと毛布でぐるぐる
にまいてフットヒーター?にいれておいたのだが、
朝起きたら父親に既にヒーターの電気を切られていた。
甘酒、あんまり甘くない。。
737呑んべぇさん:05/02/06 12:57:27
>>736
60度まで温めて、保温し直せば大丈夫じゃないかな?
738呑んべぇさん:05/02/06 13:02:10
フットヒーター?ってに入れといて温度はどのぐらいを保ってたのでしょう?
お父様がスイッチを切った時間帯も気になるところですが、
元々温度が低かったのかも?

麹の糖化力(酵素)はまだ失われてないと思われますので
再度55〜60℃ぐらいまで加温して、その温度帯で保温に努めたら?

あと、元々麹甘酒って、できた〜!?って味見してみる朝一番より、
冷めてから暖めなおして飲む後からの方が甘く感じたりする気がする。
739呑んべぇさん:05/02/06 13:13:19
甘酒モードのある炊飯器ってないかな…。
740呑んべぇさん:05/02/06 13:24:15
>>739
上の方で、ナイト保温機能付いてる炊飯器が、ナイト保温で甘酒が、
どんぴしゃって言ってたと思う。
741呑んべぇさん:05/02/06 13:34:43
>>740
そか。炊飯器を買い換える時は参考にしよう。
742736:05/02/06 13:46:58
>>737、738
アドバイスありがとうございます。

甘酒はジャーの保温モードで夜中の11時から
朝の4時まで保温(6時間)し、寝る前に
ほかほかに温めた土鍋に移し変えました。

父親の起きたのが6時ごろで、その時
フットヒーターの電源を切ったと思われます。
フットヒーターは足専用湯たんぽみたいな装置。
炬燵より温度は低い感じだが、土鍋の保温ぐらいは
可能かなと思ってつかいました。

今、アドバイスに従い、土鍋ごと温めなおし、
フットヒーターで保温中です。甘くなるといいけど。
あと、甘酒の甘みアップには重曹を入れるといいという
話を聞きました。ダメなら試してみよう。
743呑んべぇさん:05/02/06 14:02:10
重曹は、酸っぱくなった時に酸を中和するために使うんじゃない?
甘酒が古くなったり、ふた開けっ放しとかで雑菌(乳酸菌類等)が入ったりするとすっぱくなるの。
漬物の古漬けや古い牛乳のヨーグルトかみたいなもんね。
744呑んべぇさん:05/02/07 09:56:16
>>739
炊飯器じゃないけど、温度調整出来るこれ良いかも。でも高い・・・・
ttp://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/461101/460988/
745呑んべぇさん:05/02/07 13:25:52
酒粕の日本酒のエッセンスの仄かな感じが好きなので甘すぎないようにしてます。
746呑んべぇさん:05/02/07 19:38:19
アマザケ(・∀・)モード
747呑んべぇさん:05/02/07 19:58:17
国菊の甘酒は薄めて飲んでいますか?そのまま?
748呑んべぇさん:05/02/07 22:45:36
国菊シンパ、最近ちょっとうざい。
普通に買えないんだから、他の銘柄とか自家製も試してよ。
俺に飲ましてくれるんなら別だけど。(藁
749呑んべぇさん:05/02/07 22:50:00
>>748
あんた関東住まいですか?
関西ではごくごくメジャーな品で普通に売ってますよ。
一番手に入りやすい。
750呑んべぇさん:05/02/07 22:50:15
今日、いかりで国菊購入
751呑んべぇさん:05/02/07 23:24:56
>>749
そう、関東在住だよ。
再来週に大阪行くので、スーパー覗いてみる。
752呑んべぇさん:05/02/07 23:49:33
>>740
それ書いたのおれだ。
でも、蓋を閉めると適温超えるよ。蓋を開けて、布巾で蓋するか、
皿なんかで隙間を少し作るのがいい。おれは皿を使う。
布巾だと水分が飛んで体積が減っていくのがいや。加水すりゃいいんだけど。
753呑んべぇさん:05/02/08 04:59:36
黒米甘酒甘ったるいよ〜〜ヽ(`д´)ノウワァァァン
754呑んべぇさん:05/02/08 09:06:35
>>752
そうか結局、普通の炊飯器の保温機能と変わらないんだね。
755呑んべぇさん:05/02/08 15:39:30
甘酒を飲むと、精力回復しますかね?

個人的には、飲んだ次の日は、発射量が多いような気がします。
勃起し易くなるような気もします。
756呑んべぇさん:05/02/08 18:51:00
>>754
そういう考え方ではなくて、炊飯器の保温機能をうまく利用して
甘酒を作る、ということだよ。単純なこと。
757呑んべぇさん:05/02/08 21:52:08
>>755
素直にエビオス飲んどけよ
758呑んべぇさん:05/02/08 22:37:08
>エビオス
食欲増進作用があるから気をつけよ
759呑んべぇさん:05/02/09 00:13:31
えーまじー?
760呑んべぇさん:05/02/09 17:55:12
このスレ見て国菊買ってきてよかった〜
うますぎ。
最初900÷180=5 うーん
とか思ったけど濃厚だから100mlぐらいで
十分満足できる。
761呑んべぇさん:05/02/09 23:13:15
どれぐらい飲めば効くのか未だにワカランなぁ
762呑んべぇさん:05/02/10 00:23:28
一杯で十分ですよ。
763呑んべぇさん:05/02/10 03:21:43
酒造によって酒粕送ってくれる所ない?
死んだおじいちゃんの家に毎年来ていた記憶が・・・・・・
764呑んべぇさん:05/02/10 03:30:58
酒造?よく分かりませんね。
酒蔵の間違いなら「しゅぞう」ではなく「さかぐら」ですよ。
あと、「よって」の使い方がおかしくて言っている事がさっぱりです。

「酒粕を送ってくれる酒蔵ない?」

ということですか?
765呑んべぇさん:05/02/10 03:40:19
そもそも酒造と酒蔵の違いってなに?
俺は、なんたら酒造の中に酒蔵があるって認識してるんだけど
766呑んべぇさん:05/02/10 03:48:54
それに よって の使い方おかしいといわれてもな〜
時代によって「酒」に対する認識がかわってきてる。っていう表現するよね? どの辺がおかしいか説明して欲しい
767呑んべぇさん:05/02/10 03:56:58
バカが偉そうにw
768呑んべぇさん:05/02/10 04:03:17
>>765-766
おかしいところが分からない君は少しおかしいんじゃないか?
769呑んべぇさん:05/02/10 05:26:40
キーワードは、勘違いの受動態
770呑んべぇさん:05/02/10 06:16:18
皆おはようノシ 昨日作った甘酒にもちいれて朝飯食ってるよ
>>767-768 深夜になにやってんだよw グズ
771呑んべぇさん:05/02/10 06:41:23
基本的に酒粕も商品だから無料で送ることはないと。


大吟醸の酒粕はアルコール分がけっこうあって、溶かしたあとの粕が米粒状になるからうまい!
772呑んべぇさん:05/02/10 10:04:12
たし蟹バカだな
773呑んべぇさん:05/02/10 13:49:59
>>771
大吟釀って酒粕にしてもいいものなのか
774呑んべぇさん:05/02/10 13:53:35
大吟醸粕 甘酒には美味しい
775呑んべぇさん:05/02/10 17:37:22
>>763
それで結局どういう意味なの?
776呑んべぇさん:05/02/10 18:07:27
>>763
翻訳してみると、こんな感じ?

死んだおじいちゃんの家に毎年酒粕が届いてたから、
酒造会社によっては、酒粕送ってくれる所があるとかと思うんだけど、
どこか知らない?

>>765
酒造=酒造り
酒造会社≒造り酒屋
酒蔵=建物の種類    
777呑んべぇさん:05/02/10 18:23:33
多分、酒蔵のある地元で親しく付き合いのある贔屓さんなんかには個人的に配達やってる所も
あるかもしれないね。普通はやってないと思う。だって酒粕だけじゃ採算取れないよ絶対。
778某造り酒屋:05/02/10 18:28:40
>>777
御歳暮に配ったりもします。もちろん取扱店や業務店さんへです。
正規のご注文で、商品代・送料をいただければ、販売もします。
売店・イベント等でも売っております。
でも、近年は全国的に酒粕不足で在庫は多くありません。
779呑んべぇさん:05/02/10 19:14:49
すると死んだおじいちゃんは毎年注文を入れていたってことかな?
780呑んべぇさん:05/02/10 21:19:13
ウチは持ってる土地に看板置かせてたから毎年送ってくれたよ
781呑んべぇさん:05/02/10 23:12:45
ある酒蔵の方がぼやいておられました。現在お歳暮に配ってる酒粕を売ってお金にすれば、一軒当たりお酒1本分になる。いっそお酒に変えようか、と。
782呑んべぇさん:05/02/10 23:45:45
甘酒にして売ろうかってこと?
783こんなん見つけますた:05/02/11 02:23:25
ソフトドリンク板
缶の甘酒はおいしいかい?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/juice/1020748166/l50

料理板
粕汁!お嫌いですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009713439/l50

どっちのスレも酒かすや甘酒の話題がちらほら。

784763:05/02/11 03:08:42
>>776
そのとおり! ありがd
じいちゃんは教師だったので業務店さんなどではないですね
住んでいる場所も神奈川ですんでなんかの馴染みということもないかと・・・・年に二回くらい来てます。
今年もカレンダーと一緒に酒粕をいただきいたそうです。純米大吟醸っていうのかな?イイ酒粕なんだよ〜って半分ボケたばあちゃんに教えてもらいますた。

要はじいちゃん(ばぁちゃん)家に毎年酒粕が送られてきてるみたいなんだけど、どうすれば(どんな理由で)いただけるのか疑問に思いお聞きさせていただきました。
785呑んべぇさん:05/02/11 09:28:34
純米の酒粕は、漬物業者に引っ張り蛸らしいよ。
大手だと酒粕が殆どでない手法で酒製造してるから、今や貴重品らしい。
786呑んべぇさん:05/02/11 14:24:13
>>783
定期巡回にしますた
787呑んべぇさん:05/02/12 17:12:23
蔵元から通販した板粕で作ったら、なんか和風ダシみたいな
生臭いのが出来てしまった orz
敗因はなんでしょうか 塩の入れすぎ? 加熱しすぎ?
788呑んべぇさん:05/02/12 20:54:38
純米じゃないから
789呑んべぇさん:05/02/12 22:37:35
あえてアルコールを飛ばさないようにして甘酒を作ってみる
砂糖は氷砂糖
沸騰しないように弱火でやる
美味い
790呑んべぇさん:05/02/13 04:03:07
漏れはマグカップに酒かす入れてレンジで
ほぐして味醂注いで飲むなぁ。
塩味が欲しいときは料理酒も。
791呑んべぇさん:05/02/13 08:27:47
昨日デパ地下歩いてみたら結構酒粕いろんな売ってるよね。
味噌のとことか酒のとことか。
792呑んべぇさん:05/02/13 14:05:48
>>790
味醂かよw
793呑んべぇさん:05/02/13 14:12:19
俺も思った
794呑んべぇさん:05/02/13 14:59:39
本味醂って、立派なリキュールだぞ。
甘酒スレの人間なら理解あるだろ?
795呑んべぇさん:05/02/13 15:48:44
無い無い
796呑んべぇさん:05/02/13 21:48:41
【飲んでも良し】味醂【調味料としても良し】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1049452737/
797呑んべぇさん:05/02/13 22:40:55
このスレはなんでもありですか。
そうですか。
早く米麹の本当の甘酒スレに戻ることを希望。
798呑んべぇさん:05/02/13 22:46:13
そういや、味醂って餅米から作るんやね
甘酒と、どう製法が違うんやろかいな
799呑んべぇさん:05/02/13 23:04:43
米麹+米(うるち、もち)→甘酒
米麹+もち米+焼酎 →味醂

だから、甘酒+焼酎→味醂、ともいえる。
つまり、味醂は焼酎ベースの甘酒リキュール、ともいえる。
800呑んべぇさん:05/02/14 00:45:56
>>797
もうそれ飽きたよ単細胞バカ
801呑んべぇさん:05/02/14 01:54:07
>>794
分かってるけど、肉じゃがの汁思い出しちゃってw
802呑んべぇさん:05/02/14 03:47:29
甘酒のインスタント(フリーズドライ)あるけど
あれはどうなんだ?酒ってフリーズドライできんのか?
803呑んべぇさん:05/02/14 04:30:56
酒じゃないからできるんだよ。
804呑んべぇさん:05/02/14 22:08:17
イチビキの甘酒、また半日で一袋飲んじゃった…。美味しかった…。無添加の麹甘酒でも、500グラム(希釈前で)だとカロリー高いよね。美味しかったからいいか…。明日も飲んじゃうかもな。
805呑んべぇさん:05/02/14 23:01:35
>>804
無添加なうえに100円ショップで買えるのも有難いよな。
806804:05/02/15 10:03:46
100均で売っているのは、2人前用の小袋のヤツですね!サイズがちょうど良くで助かりますね!何といっても無添加&美味しいし(・∀・)!
807呑んべぇさん:05/02/15 22:15:35
スーパーで赤ちゃん用ミルク作り用の温度設定できる湯沸しポットを
見かけたんだけど、甘酒作りに使ってる人っていますか?
808呑んべぇさん:05/02/15 22:20:26
>赤ちゃん用ミルク作り用
変な日本語になって申し訳ないです。
これのプーさんポットと中味が同じもので、7000円弱で売ってました。
ttp://www.rakuten.co.jp/babysale/431917/501033/501036/
809呑んべぇさん:05/02/15 23:17:58
>>807
無理w
810呑んべぇさん:05/02/15 23:44:36
>>809
60度保温なら使えるかなと思ったんだけど、衝動買いしなくて
良かったですw
とりあえず、手持ちの炊飯器で甘酒作り試してみます。
811呑んべぇさん:05/02/16 05:28:31
無理じゃないだろ。
普通に出来るじゃん。
812呑んべぇさん:05/02/16 08:10:57
>>811
作った事あるの?あれ、60℃保温ってなってるけど、結構熱めのお湯になるよ。
温度下がると、自動で沸騰して60℃まで冷ます感じなんだ。

だから、無理。
813呑んべぇさん:05/02/16 10:51:04
蓋を開けて適温にするのは炊飯器と同じだべ?
814呑んべぇさん:05/02/16 10:52:29
???
815呑んべぇさん:05/02/16 23:40:31
タカラの紙パックタイプの甘酒飲んだけど、やっぱり旨いね。
さすが、商品として売り出すだけのことはある。
市販甘酒って麹と酒粕混ぜてあることが多いね。
麹の甘さと酒粕の風味を混ぜてるのかな?
816呑んべぇさん:05/02/17 09:02:56
>>815
吟醸粕で作ってみたことある?
酒粕の甘酒なら、市販品よりも少し良い酒粕買ってきて自分で作ったほうが絶対旨いよ。簡単だし。
市販の甘酒の麹は、主に見てくれと風味付け用だと思われます。
酒粕は安くて水を加えればいくらでも増やせますから、大量生産向きでしょう。
添加されている糖類は麹甘酒のブドウ糖よりも甘いものばかりだから、麹を加える理由は本来の麹甘
酒にはある米粒を食感として加えたいからかと。

自分で作るときは混ぜたりしないほうがいいですよ。
あんまり意味が無いと思いますから。
817呑んべぇさん:05/02/17 12:57:54
酒蔵の酒粕って酒屋さんとかで売ってるんですか?
酒蔵が近くにないのですが
818呑んべぇさん:05/02/17 15:12:50
酒屋よりも大型スーパーや百貨店の方が扱い多いですよ。
デパ地下とかね。
819呑んべぇさん:05/02/17 15:46:37
>>813
ダイナマイトバカキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

シネ(・∀・)クズ
820呑んべぇさん:05/02/17 21:41:27
>>816
真面目に読もうとすると、何言いたいのかわけわかめorz
>>815に対するレスなんだよね??
申し訳ないが、わかりやすく論点をまとめてくれ。
821呑んべぇさん:05/02/18 09:02:25
>>820
>市販の甘酒の麹は、

ここを

>市販の(酒粕)甘酒の(中に混ぜられる)麹は

にすれば分かるかと。
822呑んべぇさん:05/02/18 11:09:18
通販で売ってる吟醸酒粕がうまいのは当然として
4キロ1500円ぐらいの酒粕はスーパーのよりは
おいしいと見て間違いないですか?
送料がかかるからどうせならまとめ買いしようと思うのですが
まずかったら粗大ゴミになるし・・・
823呑んべぇさん:05/02/18 11:29:26
>>822
買うなら、値段より銘柄で選ぶ、吟醸酒粕か、純米酒粕かな。
醸造用アルコール使った酒の酒粕は不味い事が多い。

純米吟醸酒:精米歩合:50%以下  原料:米、米麹
特別純米酒:精米歩合:55%以下  原料:米、米麹

本醸造酒:精米歩合:65%以下  原料:米、米麹、醸造用アルコール
大吟醸/精米歩合:40% 原料:米、米麹、醸造用アルコール
824呑んべぇさん:05/02/18 13:10:01
甘酒に使う場合、精米歩合は低い方が旨みは強いんじゃないかと思うんだよね。
造り酒屋の甘酒なんかを飲んでみて思った。
麹甘酒でも少しスッキリしすぎなきらいがあるから、酒粕では特にそうなんじゃないかと
思ってみたり。
825呑んべぇさん:05/02/18 13:42:17
>>823
どうもサンクスです。
大吟醸ってのは駄目だったんですね。
買うところだった。
826呑んべぇさん:05/02/18 14:21:05
純米大吟醸ならOKですよ。
827呑んべぇさん:05/02/18 15:49:26
大吟釀級になると削りすぎてどうも…
828呑んべぇさん:05/02/19 01:15:01
 天野屋の酒まんじゅうの材料を見たら、膨張剤が
入ってたよ。なんか、がっかりしました。
天野屋には麹発酵だけで皮を作って欲しかった。
スレ違い、スマソ
829呑んべぇさん:05/02/19 01:18:06
無茶言うな
830呑んべぇさん:05/02/19 01:24:13
で、結局のところ酒粕溶かして作った甘酒と、お粥と糀で醗酵させた甘酒は、
どちらが美味い?
831呑んべぇさん:05/02/19 01:26:39
アミノ酸量と糖の質で言うならば麹甘酒の方が「旨い」のは確実。

が、「美味さ」は嗜好が絡むのでなんとも言えない。
832呑んべぇさん:05/02/19 01:28:43
分かり切った答えだが好みってこったな。
833呑んべぇさん:05/02/19 01:34:34
>>828
麹発酵で膨張って何よ?

このスレ、
麹/酵母
麹菌/酵素
糖化/発酵
の区別が付いてない人結構いるね?
834呑んべぇさん:05/02/19 01:36:06
麹甘酒の場合はどんなものでも比較的味に大差が無いけど、酒粕甘酒の場合は使う酒粕が全てで
それによって天と地ほどの差があるからね。一概に言えない。


しっかし、祭の屋台でおっちゃんが売ってる酒粕甘酒はなんであんなにまずいんだろうな…。
逆に使ってる酒粕の銘柄を知りたいぐらいだ。
835呑んべぇさん:05/02/19 03:37:07
>>830
二つとも味が違う飲み物だから好きずきでFA
836呑んべぇさん:05/02/19 11:11:39
菓子類加工方法(第7巻加工品編・総論p697〜p717)

【酒まんじゅう】

小麦粉に酒種を加え、発酵させて生地をつくるのであるが、その風味は
他の追随を許さぬ独特のものである。しかし、その元種をつくるには、
米飯、こうじ(糀)を栄養体として酵母菌を培養しなければならない
ので、その温度調節はむずかしく、この工程を誤ると優秀な元種が得
られず失敗するので高度の技術と熟練を必要とする。


837呑んべぇさん:05/02/19 13:56:11
>>834
屋台で酒粕甘酒なんて売ってるの?
普通の甘酒しか見たことない
838呑んべぇさん:05/02/19 13:59:59
>>837
それって神社の行事がらみの時じゃない?
神田明神とかは甘酒の本家があるから酒粕は無いよね。

東京の話だけど、祭りとか縁日で屋台のおっちゃんがやってるのは大抵酒粕だった。
横にカップ酒も一緒に売ってたり。
839呑んべぇさん:05/02/19 17:00:32
>>838
なるほど。
そういえば縁日で甘酒ってあまり見たことないや。
840呑んべぇさん:05/02/19 17:37:38
新しくスレが立った模様、酒粕甘酒は↓へ

酒粕甘酒を美味しくするレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1108796351/
841呑んべぇさん:05/02/19 17:47:40
それはレシピ板で、レシピだろ。
美味しい酒粕甘酒について、引き続きここで語る事に
なんら支障はない。
842呑んべぇさん:05/02/19 17:55:50
>>840
麹スレも立てるといい
843呑んべぇさん:05/02/19 20:43:17
あ、それいいね。
麹の仕込み方なんか情報集積できそう。
844呑んべぇさん:05/02/20 04:33:15
>>841
その人はスルーが吉。
845呑んべぇさん:05/02/20 11:31:45
酒粕が糖尿病に効くって書いてあるんだけど
甘酒にするとコーヒーや紅茶なんかよりたくさん砂糖いれるよね?
よけい悪化したりしないの?
846呑んべぇさん:05/02/20 14:47:30
人口甘味料でも使えばいいじゃん。
ていうか、甘酒しかないと思ってるの?>酒粕の利用法
847呑んべぇさん:05/02/20 15:18:23
粕汁ウマー
848呑んべぇさん:05/02/20 15:21:27
>>846
その後に続いて毎日甘酒でって書いてあるし。
849呑んべぇさん:05/02/20 16:01:54
>>848
何に書いてあるか知らないが、君しかわかんないだろ?
独り善がりすぎる。
850呑んべぇさん:05/02/20 16:30:00
糖尿は知らんが、ガンとかならみたことがある。
851呑んべぇさん:05/02/21 14:16:00
>>850
詳しく
852呑んべぇさん:05/02/21 15:03:04
853呑んべぇさん:05/02/22 11:03:46
久々にのぞいてみたら、まだ、本格甘酒と酒粕甘酒の不毛な争いが続いていたか・・・。
好みの問題でFAだろうに、いつまで続くのやら・・・。

そろそろ次スレの季節だし、この際、スレをそれぞれに分けるのも一案かと思うが、
いかがだろうか?
854呑んべぇさん:05/02/22 11:09:11
賛成!不毛戦いは、お互い('A`)だろうし。
855呑んべぇさん:05/02/22 15:16:59
お前ら分かってるとは思うが、自演は軽くスルーですよ。
856呑んべぇさん:05/02/22 15:20:51
>>855
>854だけど、自演じゃないよ。ホントこのままでいい?
857呑んべぇさん:05/02/22 15:24:28
どっちも好きだし 違いも楽しいので、このままでいい。
逆に、【麹】マッタリ甘酒について語ろうか【酒粕】 
とか、どっちも有りだよ!!を掲げたい気分。
858呑んべぇさん:05/02/22 15:29:22
>>857
そのスレタイなら、このままでも良いね。
でも、このままだと、ダメぽ。

859呑んべぇさん:05/02/22 15:30:14
どうなん? >>853
860呑んべぇさん:05/02/22 15:43:42
【麹】さて美味い甘酒について語ろうか 2【酒粕】

でいいじゃん。
861呑んべぇさん:05/02/22 22:35:56
黒砂糖で作るのはどうよ
862呑んべぇさん:05/02/22 22:38:45
色が嫌だ
863呑んべぇさん:05/02/22 22:59:02
>>855
はーい!
864853:05/02/23 10:47:07
>>859

両甘酒の比較対象を禁じるのであれば、>>857でも、よいんじゃないんですかね〜。
865呑んべぇさん:05/02/23 22:32:27
まったりってのは、禁じるとかそういうことじゃダメなんだな。
分かるかなあ。


で、まったりには大賛成だけどスレタイに入れるのはちょっとくどいよ。
1に、「麹派も酒粕派もマターリ語りましょ」とでも書いておけばいい。
866呑んべぇさん:05/02/23 22:47:41
>>860
これで良いよ。
867呑んべぇさん:05/02/23 22:58:12
1に麹も酒粕もマターリとか書くなら、スレタイはシンプルに

さて美味い甘酒について語ろうか 2

でいいんジャマイカ
868呑んべぇさん:05/02/24 01:14:45
いつもは麹派で酒粕甘酒は邪道だ!と思っていたのですが
このスレを読んで酒粕もいいかと思い、買ってきてつくりました。

酒粕の匂いがちょっと苦手だと思ったので冷蔵庫にあった柚子茶入れてみたらなかなかウマーでした。
でもやっぱ二つは似て非なる飲み物ですな。
869呑んべぇさん:05/02/24 12:47:34
酒粕焼いてチョコを挟むやつウマー
870呑んべぇさん:05/02/24 15:00:49
酒粕一派には869みたいにわざと甘酒から話題をそらせて麹甘酒派の
神経逆なでしようとするバカが多いから分けるべき。

【本格のみ】さて美味い甘酒について語ろうか 2【麹甘酒】

で、1には酒粕甘酒は

酒粕甘酒を美味しくするレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1108796351/

でやってね。と書いておく。
871呑んべぇさん:05/02/24 15:05:26
そうですか。



まあ、それは別にどうでもいいですね。
次いきましょう。
872呑んべぇさん:05/02/24 15:52:38
>>867
賛成
873呑んべぇさん:05/02/24 15:58:39
>>870
君みたいなバカがいると麹甘酒好きに偏見の目が向けられるから
君がこのスレに行ってくれ。

【麹ONLY】麹甘酒を語る【発酵命】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1109228162/l50
874呑んべぇさん:05/02/24 19:22:31
>>869
焼いたほうがうまい?
俺は焼かずに挟んでたんだけど
875呑んべぇさん:05/02/24 19:44:50
焼くっていうか、炙ると臭みが取れるよ。
876呑んべぇさん:05/02/24 21:26:45
同級生に呉春の孫て言うか今は従兄弟なのかなそこで食った酒粕はうまかった。
ストーブでちょっと暖めただけで食えたものだ。
最近は甘酒に酵母菌を入れてしばらく置いてからたしなんでおります。
まあそれも結構な飲み物ではあります。
877呑んべぇさん:05/02/24 22:07:29
>甘酒に酵母菌を入れてしばらく置いてから

くわしく
878呑んべぇさん:05/02/25 05:50:15
酒粕一派必死だな。ププ
人間としても粕なんだろうな。
879呑んべぇさん:05/02/25 11:50:30
>>873
厨房板にスレ立て、頭わるい。
880呑んべぇさん:05/02/25 15:44:00
はっきりしてるのは酒粕派に必死に煽る厨は居ないこと。

>>873
一番合うのは最悪板でしょうな
881呑んべぇさん:05/02/25 15:47:24
酒粕派もいるよー必死厨
882呑んべぇさん:05/02/25 15:52:01
酒粕派の性格の悪さが、際立ってる気がする。


>>860
でいいよ。
883呑んべぇさん:05/02/25 16:59:36
このスレに麹派とか粕派とかいるかな?
そういう派閥があるように思わせて必死でスレを荒そうとしてる奴はいるけど。

彼は自作自演を繰り返してスレの対立を分断をさせたいようだけど、うまくいかないから必死。
少しでも狙いに乗ってくれる奴がいれば嬉しくて反応しまくり。

賢い皆様はスルーに限りますよ。
884呑んべぇさん:05/02/25 17:06:32


       〇

      リセット

885呑んべぇさん:05/02/25 17:29:42
>>881-882
下手糞
886呑んべぇさん:05/02/25 18:10:26
>>885
いるじゃん、必死厨 w
887呑んべぇさん:05/02/25 18:19:33


       〇

      リセット


888呑んべぇさん:05/02/25 20:15:44
こんな過疎スレにも荒らしは来るのか…
889呑んべぇさん:05/02/25 21:07:26
それぞれ、自分の嗜好を表面に出しているだけであって、けっして嵐
とかではないとおもうよ。どちらが正しくて、どちらが間違っている、と
いう問題ではないだけに、本当に難しい話だ。
でも、いい加減、嫌だね。こんな感じにスレの雰囲気が悪くなるのも。

最初は、無理に分けなくてもいいんじゃないか、的カキコをしたけれど、
荒れないことを望む人が多いのであれば、分割した方がいいと思う。
マターリ、という魔法の言葉で、みんなマターリできるほど、個人の嗜好に
対する思いは、簡単じゃないみたいねん・・・。
890呑んべぇさん:05/02/26 01:51:44
必死だな、ゴルゴムども
891呑んべぇさん:05/02/26 02:43:27
酒粕にチーズとかも
892呑んべぇさん:05/02/26 08:58:46
甘酒飲みまくってたらお肌ツヤツヤだー
893呑んべぇさん:05/02/26 13:12:10
私酒粕をちょっとチンしてそのまま食べるのが好きなんですが、
このまえ大吟醸の酒粕をアルコールを抜くために少し長めにチンしたところ、
どろどろに解けて砂糖なしの甘酒になってました。
なのでちょっとお湯足して薄めてそのまま飲みました。んまかった。
超手抜き甘酒でした。
894呑んべぇさん:05/02/26 13:33:34
>>893
いつ甘くした!?
895呑んべぇさん:05/02/27 14:39:39
なんかな・・・。
荒れるから酒粕の話題をやめたらレスがなくなったし。
偉そうなこというのなら話題を書き込めよ。

ただ盛り上がってるスレを潰すための荒らしか?
896呑んべぇさん:05/02/27 17:12:08
897呑んべぇさん:05/02/28 02:51:37
酒粕のソリッドなフレーバーが(・∀・)イイ!
898呑んべぇさん:05/02/28 09:22:23
麹のビビッドなフレーバー萌え
899呑んべぇさん:05/02/28 13:49:58
甘い粥
900呑んべぇさん:05/02/28 14:23:41
酒粕甘酒は弱火で作ったほうがアルコール分が残っていいね。
でもコレ飲んだあと運転したら飲酒運転で捕まるんだろうか?
901呑んべぇさん:05/03/01 20:36:00
水でのばす麹甘酒を酒粕甘酒砂糖抜きでのばすとおいしいよ。

酒粕甘酒と白酒って同じ物かな?
902呑んべぇさん:05/03/01 20:50:12
「白酒」は蒸したお米と米麹を焼酎(orみりん)と一緒に仕込み、約1ヶ月間熟成させ、その後すりつぶして作ります。
アルコール度数は9%ほどで、甘くてちょっぴりすっぱいのが特徴です
ttp://www.c-store.co.jp/column/bar/bar_0303/
903呑んべぇさん:05/03/03 17:45:00
うまそうだな。

安い酒粕に砂糖、塩、はちみつ、しょうが、牛乳少々を
入れて作ったんだがもう一味ほしい。
なにかおすすめない?
904呑んべぇさん:05/03/03 17:56:39
コクが欲しいなら、麹甘酒を加えるといいよ。
905呑んべぇさん:05/03/03 20:25:44
>>903
いいねえ。
けど、しょうがは麹のほうが合いそうな希ガス。
906呑んべぇさん:05/03/04 01:02:40
本味醂入れてみたら?麹甘酒の甘さに近いと思う。
酔っ払いたいなら純米生原酒とか、南部美人や満壽泉で出してる
全麹酒入れてもOKかと。
907呑んべぇさん:05/03/04 04:52:07
だったら最初から麹甘酒を裏ごしでもすりゃいいんじゃねぇかな…とか思ったりする。
908呑んべぇさん:05/03/04 14:26:29
一ノ蔵の甘酒はすっきりしていて酒粕派の人もいけると思うよ。
一回分ごとにレトルトパックしてあるのが便利。
環境には悪そうだけど…
909呑んべぇさん:05/03/04 14:49:12
>>908
瓶の奴しか、見た事ないよ。
一ノ蔵の酒粕はイベントの時ゲットしたけど・・・・ん・・・だった。
910呑んべぇさん:05/03/04 17:17:20
>>908
昨日飲んだ。
甘栗の味しない?あれ。(ワラ
いや、好きなんだけどね、あの味。
911呑んべぇさん:05/03/04 19:56:11
記事読んだ瞬間、「甘酒に使えるかも?」と胸が高鳴った。
ウチの冷蔵庫、ちょうど寿命が近づいてるし。
55度で4or8時間保温って、結構理想じゃね?

保温ルームを備えた冷蔵庫、シャープが発売
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/361937
912呑んべぇさん:05/03/04 20:00:43
>>911
凄い!いいねそれ。
913呑んべぇさん:05/03/04 21:28:07
マイナス17度のすぐ横で55度の保温部屋ってすごい技術に思えるんだが…
914呑んべぇさん:05/03/05 07:36:14
冷却すれば廃熱してるんだから。
しかし欲しいなこれ。いや、甘酒のためだけというわけではないけどw
915呑んべぇさん:05/03/05 10:57:13
断熱はどうやるんだろ。

それはともかく、「結構」どころか「かなり」理想だ。
電化製品の初物には手を出さないことにしてるんだけど、
これには激しく惹かれてる自分がいる。
916呑んべぇさん:05/03/05 12:35:55
甘酒の為に割り切るなら、缶ウォーマー使えるんじゃないの?
理科の実験室にあるようなインキュベーターなら完璧だけど。
917呑んべぇさん:05/03/05 13:21:49
酒粕チョコにはまりました。ここで教えてくれた皆様ありがとう。
918呑んべぇさん:05/03/06 05:39:34
>>915
魔法瓶を見よ
919呑んべぇさん:05/03/12 16:42:32
この間麹での甘酒作りに初挑戦してみた。
出来上がったものを一口飲んでみて、
しばらくはまったりととても甘い。
だけど徐々に甘みがなくなって、麹の味(?)というか
甘みのないご飯のような味になり、後味が非常に悪い。
もう一度チャレンジしてみたんだけど、やっぱり同じ。
これは何が悪いんだろう。温度?使った麹が悪いとか?
それとも手作りってこういう物なのか・・。

そのままじゃ飲みきれなかったので、
酒粕と砂糖を混ぜて飲んだらウマーでした。
920呑んべぇさん:05/03/12 20:37:38
徐々に甘味がなくなるってどういうこと?
921呑んべぇさん:05/03/12 21:54:05
どういうことって…
甘酒が口の中にリリースされてからのエンベロープでしょう。
922呑んべぇさん:05/03/12 21:58:41
温度。
923呑んべぇさん:05/03/13 11:57:16
>>921
そうそう、リボソーム
924919:05/03/13 13:21:51
エンベロープもリボソームも、ぐぐってみたけどよくわからなかった。スマソ

今度は入念に温度管理して作ってみようと思う。
レスくれた人ありがとう。
925呑んべぇさん:05/03/13 14:03:57
>>919
後味悪いって、作ってその日のうちに酸味が出たんですか?

いつも麹甘酒作る時、すっごく緩めのお粥で作ってたけど、↓の見てちょっと疑問。
自分の作る甘酒って、ダメダメだったのかと・・・皆さんはどうしていますか?
下の方法だと甘みが、もっと強く出るんだろうな。

ttp://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_amazake.html
酒造メーカーもお粥ではやらず、普通のご飯のような炊き方で米粒の状態が大切な要素であり。
酸素(空気)がお粥では遮断されてしまう。↓
ttp://www.ne.jp/asahi/cho/ark-honda/amazake.htm
926呑んべぇさん:05/03/16 00:00:18
麹甘酒作ってみました。
なんとか安物の市販並にはなったんですかほんのかすかに
臭みがある。
国菊みたいなのを作るにはどうしたらいいんだろうか。
927呑んべぇさん:05/03/16 00:10:21
精米歩合を上げる。
928呑んべぇさん:05/03/16 07:05:42
普段家で食べる米なら92%らしいが
929呑んべぇさん:05/03/19 01:44:46
そろそろ酒蔵の酒粕が品切れになっていくな。
930呑んべぇさん:05/03/19 06:06:33
麹甘酒は無問題です
931呑んべぇさん:2005/03/21(月) 15:15:54
麹は独特のがあるからなあ
932呑んべぇさん:2005/03/23(水) 05:09:43
大吟醸甘酒本当にうまいな。
下手にいろいろいれずにはちみつを少しだけいれて飲んでる
933呑んべぇさん:2005/03/24(木) 15:58:17
スーパーで「こぼれ梅」(みりん粕)というのを発見して
裏に甘酒の作り方も書いてあったので試しに買ってみたのだが
レシピ通りに作ったら、下戸の私には飲めないぐらいお酒がキツかった…orz
934呑んべぇさん:2005/03/24(木) 18:50:32
はちみつなんか入れたらだいなしじゃん。
味音痴のくせに「大吟醸甘酒は。。。」とかほざくな。
死ね。
935呑んべぇさん:2005/03/24(木) 20:58:22
大吟醸酒粕を溶いて作った甘酒なんだろ?
素人目に見て、お前の方がどう考えても味音痴。
今頃天国にいる>>932に、氏んで詫びてこい。
936呑んべぇさん:2005/03/24(木) 21:56:56
>>935
>>934はいつもの釣り師
937呑んべぇさん:2005/03/25(金) 00:35:06
八海山の吟醸酒粕にはまったこの冬。今日飲み屋で八海山飲んで「おお、酒粕と同じ味だ!」と感動。
順序が逆な気もするが、酒粕のお陰で酒の味が良く分かった。
938呑んべぇさん:2005/03/26(土) 09:54:53
>937
酒粕って美味しいのはホント美味しいもんね
939呑んべぇさん:2005/03/26(土) 16:23:04
同じ酒蔵の吟醸酒粕じゃない方の酒粕はあまりおいしくなかった。
スーパーの方がおいしいぐらい。
940呑んべぇさん:2005/03/28(月) 07:48:14
酒粕で甘酒作るなんて邪道もいい所だ。
断固反対するニダ。
941呑んべぇさん:2005/03/29(火) 16:29:54
>>940
だからってウンコ舐めるなよ
942呑んべぇさん:2005/03/29(火) 17:47:18
酒粕のシーズンも終わりだしな。
まあ麹もコタツがないと気分が盛り上がらないけど。
943呑んべぇさん:2005/03/29(火) 19:04:11
コタツなど不要。
944呑んべぇさん:2005/03/29(火) 22:32:25
気分だよ気分。
945呑んべぇさん:2005/03/30(水) 13:23:41
吟醸酒粕なら年中売ってるんでしょ?
946呑んべぇさん:2005/03/30(水) 13:40:28
えええ?そうなの?
947呑んべぇさん:2005/03/31(木) 18:51:26
948呑んべぇさん:皇紀2665/04/01(金) 02:59:00
保温力の落ちたポットを使って、残りご飯で甘酒作りました。
みやここうじの袋のレシピを参考にしました。
949呑んべぇさん:皇紀2665/04/01(金) 03:15:44
>>948
味までインプレしときんさい
950呑んべぇさん:2005/04/12(火) 18:31:34
酒粕がまだ六キロも残ってる。
夏が来る前に飲まないと。
でも熱くなってくると飲みづらい
951呑んべぇさん:2005/04/12(火) 21:24:10
粕汁に汁。
952呑んべぇさん:2005/04/12(火) 22:07:46
板粕なら焼いて食うと(゚Д゚ )ウマー。砂糖かけてね。
953呑んべぇさん:2005/04/13(水) 01:04:40
砂糖添加デブは引っ込んでろ
954呑んべぇさん:2005/04/13(水) 01:52:13
もう少ししたらその辺に置いておくだけで発酵できんかなw
955呑んべぇさん:2005/04/13(水) 09:34:15
60度ぐらいになってから魔法瓶に移したら?
956呑んべぇさん
チョコを挟んでみた所結構イケました。
あとチーズやらハムやらはさんでみます